研究者詳細

顔写真

マツモト ダイ
松本 大
Dai Matsumoto
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育学講座(人間形成論)
職名
准教授
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 修士(教育学)(東北大学)

経歴 5

  • 2020年6月 ~ 継続中
    東北大学 大学院教育学研究科 准教授

  • 2017年4月 ~ 2020年5月
    弘前大学教育学部 准教授

  • 2012年4月 ~ 2017年3月
    弘前大学教育学部 講師

  • 2009年4月 ~ 2012年3月
    東北福祉大学総合福祉学部 助教

  • 2008年4月 ~ 2009年3月
    東北大学大学院教育学研究科 教育研究支援者

学歴 2

  • 東北大学 大学院教育学研究科博士課程後期

    2004年4月 ~ 2008年3月

  • 東北大学 大学院教育学研究科博士課程前期

    2001年4月 ~ 2004年3月

委員歴 13

  • 日本公民館学会理事

    2024年11月 ~ 継続中

  • 仙台市社会教育委員(委員長)

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本社会教育学会 全国理事

    2019年9月 ~ 2023年9月

  • 青森県社会教育委員連絡協議会理事(副会長)

    2019年5月 ~ 2020年10月

  • 青森県社会教育委員(議長)

    2018年10月 ~ 2020年10月

  • 青森県生涯学習審議会委員(2018年10月〜副会長)

    2016年8月 ~ 2020年10月

  • 弘前市社会教育委員

    2016年8月 ~ 2020年7月

  • 青森県地域学校協働活動推進委員会 会長

    2018年10月 ~ 2020年3月

  • 青森県家庭教育支援動画制作普及委員会委員長

    2018年6月 ~ 2020年3月

  • 弘前市協働によるまちづくり推進審議会委員

    2016年6月 ~ 2020年3月

  • 弘前市立図書館協議会委員(2016年~2020年:委員長)

    2016年8月 ~ 2020年

  • 青森県教育委員会平成28年度地域で学校を支える仕組みづくり推進委員会 会長

    2016年8月 ~ 2017年3月

  • 仙台市社会教育委員

    2011年 ~ 2012年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 基礎教育保障学会

  • 東北社会学会

  • 日本公民館学会

  • 日本社会学会

  • 日本社会教育学会

研究キーワード 3

  • 生涯学習

  • 社会教育

  • 成人教育

研究分野 2

  • 人文・社会 / 教育学 /

  • 人文・社会 / 社会学 /

論文 18

  1. Jimotogaku and generational agency: The learning and participation of community development successors in Japan

    Dai Matsumoto, Koki Ando

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 8 1-18 2022年3月

  2. 地域社会における若者支援活動の生成と学び

    松本大, 廣森直子, 小林建一

    弘前大学教育学部紀要 (119) 95-105 2018年3月

  3. 地域住民の公民館への参加のプロセス

    松本 大

    弘前大学教育学部紀要 (116-2) 57-66 2016年10月

  4. 社会教育実践分析のアポリア―「政治化」という観点― 査読有り

    松本 大

    日本社会教育学会編 『社会教育研究における方法論(日本の社会教育第60集)』 60 24-35 2016年9月

    出版者・発行元: 東洋館出版社

    ISSN:0550-8355

  5. 社会教育職員として生きる ―ある社会教育主事のライフストーリー―

    松本 大

    弘前大学教育学部紀要 115 (115) 135-144 2016年3月

    出版者・発行元: 弘前大学教育学部

    ISSN:0439-1713

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、社会教育職員のライフストーリーにもとづき、社会教育労働を生き抜いてきた個人の個別的・具体的な生き方の分析を行うことである。日常の労働のなかで構成される矛盾に向き合いやりくりをしていく弁証法的な過程のなかの主体として社会教育職員を描いた。このときの主体の形成や抵抗の戦略のなかに、社会教育職員としての力量形成の鍵を探究した。その結果、労働のなかで生じる挫折は複数の実践コミュニティを越境するなかで社会教育の意味が再構築されることで解消がみられること、また社会教育職員の力量形成に作用する実践コミュニティとは、職場や地域コミュニティだけではなく、制度やディシプリン、さらには自分やコミユニティの「未来」も、力量や挫折に関係していたことが示唆された。

  6. 小学生の生活体験学習における消費者組合と地域組織の連携―山形県朝日町における環境教育の実践から―

    小野瀬剛志, 松本大

    実学教育研究 (臨時増刊号) 39-53 2012年5月

    出版者・発行元: [北杜学園付属医療福祉教育研究所] 実学教育研究編集委員会

  7. 「社会教育労働を担う若者」研究に向けて

    若原幸範, 松本大, 小野瀬剛志, 斉藤雅洋, 早尻正宏

    社会教育研究 (30) 71-84 2012年3月

  8. 地域と若者の生きがいを結ぶ労働条件の創造に向けて―A県社会教育労働者調査報告―

    向井健, 片山千賀子, 内田弘, 松本大, 吉田弥生, 木村花菜, 若原幸範

    社会教育研究 (30) 85-100 2012年3月

    出版者・発行元: 北海道大学大学院教育学研究院社会教育研究室

    ISSN:0913-0373

  9. モンゴルにおけるノンフォーマル教育教師の仕事と生活

    エンフオチル・フビスガルト, 松本大

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 60 (1) 197-214 2011年12月

    出版者・発行元: 東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  10. 履修証明制度における社会人の学び―東北福祉大学の事例から―

    松本大

    生涯学習支援室年報 (12) 35-42 2011年3月

  11. Construction du sens autour de 《raconter》 ou 《ne veut pas raconter》

    Dai Matsumoto, フランス語訳, 本誠

    Chemins de formation au fil du temps (15) 86-89 2010年10月

  12. 看護師の専門性と成人学習論―正統化の機制―

    松本大

    東北福祉大学研究紀要 34 303-318 2010年3月

    出版者・発行元: 東北福祉大学

    ISSN:1340-5012

  13. 仙台市社会教育施設との協働による高齢期学習プログラムの開発

    石井山竜平, 加藤道代, 細川彩, 松本大

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 10 1-13 2010年3月

  14. 「大学における外国人留学生および一般学生に対するサポートシステムに関する調査研究」報告

    佐藤高樹, 松本大, 内藤隆史

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 9 (9) 109-119 2009年3月

    出版者・発行元: 教育ネットワークセンター

  15. 実践コミュニティの構築過程―NPOにおける学びの条件― 査読有り

    松本 大

    日本社会教育学会編『NPOと社会教育(日本の社会教育第51集)』 51 165-177 2007年9月

    出版者・発行元: 東洋館出版社

    ISSN:0550-8355

  16. 仙台市市民センターのソーシャル・キャピタル測定

    石井山竜平, 高橋満, 松本大, 藤原温美

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報 7 (7) 35-43 2007年3月

    出版者・発行元: 教育ネットワークセンター

  17. 状況的学習と成人教育

    松本大

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 55 (1) 219-232 2006年12月

  18. 交渉と闘争としての成人教育―「パワー」の観点から― 査読有り

    松本大

    日本社会教育学会紀要 42 (42) 77-86 2006年6月

    出版者・発行元: 日本社会教育学会

    ISSN:0386-2844

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 26

  1. 学校施設を利用した社会教育の意味

    月刊社会教育2024年10月号 58-59 2024年

  2. 地域づくりの担い手形成

    松本大, 安藤耕己

    現代社会教育学事典 148-149 2024年

  3. 越境と学び

    松本大

    現代社会教育学事典 106-107 2024年

  4. 公民館実践の動向 北海道・東北

    松本大

    日本公民館学会年報 (20) 174-175 2023年

  5. 書評 辻浩ほか編著『地方自治の未来をひらく社会教育』

    松本大

    日本公民館学会年報 (20) 163-165 2023年

  6. 図書紹介 ガストン・ピノー/マリー=ミッシェル(末本誠訳)『人生を創造する―ライフストーリーによる社会教育の理論と実践の探究―』

    松本大

    社会教育学研究(日本社会教育学会) 59 161-162 2023年

  7. 公民館をめぐる政策の動向

    松本大

    日本公民館学会年報 (19) 184-187 2022年

  8. 書評 牧野篤 著『公民館をどう実践してゆくのか ―小さな社会をたくさんつくる・2』

    松本大

    社会教育学研究(日本社会教育学会) 56 114-115 2020年5月

  9. 青森県における公民館事業の現状

    松本大

    青森県教育委員会『令和元年度公民館の役割に関する現状調査報告書』 2020年3月

  10. 社会教育は高校に何ができるのか―中村論文によせて―

    松本大

    『月刊社会教育』12月号 2019年12月

  11. 青森県における「郷土を愛する心」と社会教育の関係性

    松本大

    青森県教育委員会『平成29年度生涯学習・社会教育総合調査研究事業 郷土を愛する心に関する県民の意識調査報告書』 2018年3月

  12. 「自分史」がつくる葛藤と喜び

    松本大

    『宝森』中泊町中央公民館・弘前大学教育学部社会教育研究室 (3) 2017年12月

  13. 図書・資料紹介『①八重原公民館開館20周年記念誌 かけはし』『②第64回長野県公民館大会記録』

    松本大

    日本公民館学会年報 (14) 154-156 2017年11月

  14. お互いが「教科書」であり「先生」

    松本大

    『宝森』中泊町中央公民館・弘前大学教育学部社会教育研究室 (2) 2016年12月

  15. まえがき

    松本 大

    日本社会教育学会編 『社会教育研究における方法論(日本の社会教育第60集)』 1-5 2016年9月

  16. 考察

    松本大

    青森県教育委員会『平成27年度生涯学習・社会教育総合調査研究事業 学習活動に関する県民の意識調査報告書』 2016年3月

  17. ドラマでありアートとしての自分史講座

    松本大

    『宝森』中泊町中央公民館・弘前大学教育学部社会教育研究室 (1) 2015年12月

  18. 現状について

    松本大

    青森県教育委員会『平成25年度生涯学習・社会教育総合調査研究事業 プレ・シニア世代の社会参加活動に関する調査報告書』 2014年3月

  19. 「学び」の質的研究を問いなおす

    松本 大

    社会教育学研究(日本社会教育学会) 50 (1) 2014年3月

  20. 「夜」の学校

    松本大

    『臥竜梅』公益財団法人仙台ひと・まち交流財団・仙台市片平市民センター、東北大学大学院教育学研究科成人教育論研究室 (3) 2012年3月

  21. リスク社会

    松本大

    社会教育・生涯学習辞典 607 2012年

  22. パットナム、ロバート

    松本大

    社会教育・生涯学習辞典 497 2012年

  23. サラモン、レスター

    松本大

    社会教育・生涯学習辞典 198-199 2012年

  24. 講座が「癒し」になるということ

    松本大

    『臥竜梅』公益財団法人仙台ひと・まち交流財団・仙台市片平市民センター、東北大学大学院教育学研究科成人教育論研究室 (2) 2011年9月

  25. 「語り」を聞く存在としての「私」

    松本大

    『臥竜梅』公益財団法人仙台ひと・まち交流財団・仙台市片平市民センター、東北大学大学院教育学研究科成人教育論研究室 (1) 2010年3月

  26. 公民館実践の動向 北海道・東北

    松本大

    日本公民館学会年報 (7) 2010年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. Histoires de vie en formation et clinique narrative au Japon: Émergence, déploiement, mutation

    Suemoto, M, Morioka, M, Breton, H

    L'Harmattan 2024年1月

    ISBN: 9782336434100

  2. Chronique du vécu d'une pandémie planétaire: Récits d'universitaires, d'Est en Ouest, premier semestre 2020

    Breton, H

    L'Harmattan 2020年11月

    ISBN: 9782343214139

  3. 教育のあり方を問い直す : 学校教育と社会教育

    福島, 裕敏, 松本, 大, 森本, 洋介

    東信堂 2019年10月

    ISBN: 9784798915838

  4. 成人教育の社会学 : パワー・アート・ライフコース

    高橋, 満

    東信堂 2017年9月

    ISBN: 9784798913940

  5. 対人支援職者の専門性と学びの空間 : 看護・福祉・教育職の実践コミュニティ

    高橋, 満, 槙石, 多希子

    創風社 2015年12月

    ISBN: 9784883522262

  6. ジェンダーと成人教育

    高橋満, 槇石多希子編著

    創風社 2005年4月

    ISBN: 4883520978

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 46

  1. Rebuilding the community through narrative learning: Social education and community development in Japan 招待有り

    Dai Matsumoto

    Seminar Series "Narratives, Agency, Community" Interdisciplinary and International Perspectives (Université de Tours) 2024年9月

  2. Lifelong Learning of Hope: Problems and Practices in Japan 招待有り

    Dai Matsumoto

    Studium Generale (UNIVERSITAS PENDIDIKAN INDONESIA) 2024年9月

  3. モンゴル国遠隔集落住民の生活とCLC―フブスグル県ハタガル村の事例より―

    DAGVADORJ ADIYANYAM, 松本大

    日本社会教育学会第71回研究大会 2024年9月

  4. 学習活動の「掛け持ち」

    松本大

    科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)(2020年度~2024年度) 生涯学の創出―超高齢社会における発達・加齢観の刷新―2023年度第2回領域会議 2024年3月

  5. モンゴル国遠隔集落住民の生活と生涯学習

    Dagvadorj Adiyanyam, 松本大

    日本社会教育学会第70回研究大会 2023年9月

  6. Rebuilding the community through narrative learning: Social education and community development in Japan

    Dai Matsumoto

    Life history in adult education and clinical narratives in Japan (Research Seminar, Université de Tours) 2023年7月

  7. Non- and In-formal Work Related Learning in the Post COVID-19 Era: Japanese Best Practices 招待有り

    Dai Matsumoto

    The Second Transnational Webinar on Adult and Continuing Education (2nd TRACED): A New Paradigm of Adult & Community Education in Digital Age (Universitas Pendidikan Indonesia) 2022年11月

  8. 持続可能な地域づくりにおける後継者の〈生〉と学習

    松本大, 安藤耕己

    日本社会教育学会第68回研究大会 2021年9月

  9. Community-Based Learning in Japan Facing Coronavirus

    Dai Matsumoto

    Life and Story during the Catastrophe 2020年6月

  10. The Politics of Aging in Japan: A View from Older Adult Education

    Dai Matsumoto

    弘前大学国際研究拠点形成支援事業シンポジウム「東アジアにおける高齢者・家族・地域社会」 2020年1月

  11. Cultivating ‘Communities of Emotion’: Resisting Local Power Structures Centered on Hikikomori

    Dai Matsumoto

    The 20th International Conference on Education Research 2019年10月

  12. Establishment, Empowerment and Professionalization of Voluntary Youth Support Organizations

    Dai Matsumoto

    World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo 2019年8月

  13. A Study on Resilience of Nonprofit Support Organizaions for People with Hikikomori (Social Withdrawal)

    Dai Matsumoto

    KOREA-JAPAN RESEARCH CONFERENCE: Lifelong learning & Adult and Community Education 2019年7月

  14. 山村における地域伝統食の生産・販売が育む暮らしと学び

    松本大

    日本公民館学会第17回研究大会 2018年12月

  15. 戦後地域社会教育と農業改良普及事業との協働に関する研究(3)―生活改良普及員OGの語りからみた協働の実態―

    安藤耕己, 藤田美佳, 松本大, 竹淵真由

    日本社会教育学会第65回研究大会 2018年10月

  16. ひきこもりに関する若者支援活動の生成と変容

    松本大, 廣森直子, 小林建一

    日本社会教育学会第65回研究大会 2018年10月

  17. 戦後地域社会教育と農業改良普及事業との協働に関する研究(2)―主に1970年代までの岩手県における生活改良普及事業の実態解明から-

    安藤耕己, 藤田美佳, 松本大, 竹淵真由

    日本社会教育学会第64回研究大会 2017年9月

  18. 地域社会における若者支援活動の生成

    松本大, 廣森直子, 小林建一

    日本社会教育学会第64回研究大会 2017年9月

  19. 戦後地域社会教育と農業改良普及事業との協働に関する研究(1)―主に1970 年代までの生活改善と青少年教育における協働について―

    安藤耕己, 藤田美佳, 松本大, 竹淵真由

    日本社会教育学会第63回研究大会 2016年9月

  20. 社会教育実践に関する質的研究の課題

    松本 大

    日本質的心理学会第12回大会 2015年10月

  21. 公民館への正統的周辺参加

    松本 大

    日本社会教育学会東北・北海道研究集会 第39回大会 2015年5月

  22. 日本における社会教育職員の生き方 ―社会的排除に抵抗した職員のライフストーリー―

    松本 大

    日本社会教育学会プロジェクト研究「社会教育研究における方法論の検討」第10回研究会 2015年3月

  23. 日本における社会教育職員の生き方 ―社会的排除に抵抗した職員のライフストーリー― 国際会議

    松本 大

    第6回ライフヒストリー研究日仏国際シンポジウム 2014年12月

  24. 社会教育職員のライフコースと力量形成

    松本 大

    日本社会教育学会第61回研究大会 2014年

  25. 「支援」における成人教育/「支援」からの成人教育

    松本 大

    日本社会教育学会第60回研究大会 2013年9月

  26. 「学び」の質的研究を問い直す

    松本 大

    日本社会教育学会六月集会 2013年6月

  27. 「学び」の質的研究を問い直す

    松本 大

    日本社会教育学会プロジェクト研究 「社会教育研究における方法論の検討」第2回研究会 2013年4月

  28. 地域と若者の生きがいを結ぶ労働条件の創造に向けて―A県社会教育労働者調査報告―

    向井健, 片山千賀子, 内田弘, 松本大, 吉田弥生, 木村花菜, 若原幸範

    日本社会教育学会第58回研究大会ラウンドテーブル 2011年

  29. モンゴル ノンフォーマル教育教師の仕事と生活

    エンフオチル・フビスガルト, 松本大, 高橋満

    日本社会教育学会第58回研究大会 2011年

  30. 「語る/語りたくない」をめぐる意味構築―高齢者の自分史講座から―

    松本大

    ライフストーリーを介した日本の研究・実践者、院生・学生とピノー先生の交流討論会 2010年

  31. 成人教育者のポジショナリティと世代間関係

    松本大

    第34回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2010年

  32. 経験継承の成人教育

    松本大

    日本社会教育学会第57回研究大会 2010年

  33. 「若年労働者は大変だ」は本当か―若手職員による社会教育労働の意味構成とその構造化―

    松本大, 小野瀬剛志, 斉藤雅洋

    日本社会教育学会第57回研究大会ラウンドテーブル 2010年

  34. 移動サービスのポリティクス―権力・アイデンティティ・学習―

    松本大

    2008年度東北社会学会研究例会 2009年

  35. モンゴルの社会変動と成人教育

    アディアニャム, エンフオチル・クビスガルト, 高橋満, 石井山竜平, 内藤隆史, 松本大

    日本社会教育学会第56回研究大会 2009年

  36. 〈魂〉の専門職―看護職であること/看護職になっていくこと―

    松本大

    日本社会教育学会第56回研究大会 2009年

  37. 社会的排除に抗して生きること―あるNPO実践者のライフストーリー―

    松本大

    第32回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2008年

  38. ライフストーリーと成人学習

    松本大

    日本社会教育学会第55回研究大会 2008年

  39. 協働をつくる学び―社会文化的アプローチの視点から―

    松本大

    第30回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2006年

  40. 相互学習の動態的把握―社会文化的観点から―

    松本大

    日本社会教育学会第53回研究大会 2006年

  41. 成人教育実践におけるパワー

    松本大

    第29回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2005年

  42. 成人教育実践におけるパワー

    松本大

    日本社会教育学会第52回研究大会 2005年

  43. エンパワーメント・アプローチの有効性について

    松本大

    第28回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2004年

  44. 社会教育実践におけるエンパワーメント・アプローチの課題

    松本大

    日本社会教育学会第51回研究大会 2004年

  45. 「老い」からみた高齢者のエンパワーメントの視角

    松本大

    第27回社会教育学・教育社会学 東北・北海道研究集会(日本社会教育学会 東北・北海道地区6月集会) 2003年

  46. エンパワーメントの両義性―エイジング・ポリティクスを中心に―

    松本大

    日本社会教育学会第50回研究大会 2003年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. 地域づくりへの社会教育アプローチ:ケイパビリティ・アプローチ適用の可能性

    高橋 満, 大高 研道, 村田 和子, 宮崎 隆志, 柴田 彩千子, 廣森 直子, 山梨 あや, 岡 幸江, 松本 大, 農中 至, 櫻 幸恵, 槇石 多希子, 田中 雅文

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する

    有本 昌弘, 北島 茂樹, 山本 佐江, 渡辺 理文, 松河 秀哉, 松本 大, 劉 靖, 日下部 達哉, 深見 俊崇, P・D Wicking

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する」と題して、「アセスメントを軸に」「学習が個人化していくプロセスを社会文化理論という個と環境との相互作用」から可視化することを目的とする。日本では、学習理論に行動主義や認知主義、社会構成主義が紹介されているが、教育アセスメントにおいては、バンデュラ (Bandura, A) やハティ (Hattie, J.) のいう集合的効力感 (collective efficacy)を含む社会認知主義と社会文化理論での解明が待たれる。社会文化理論とは、人の思考と社会的生活の2つをつなぐ「媒介物」としての言葉であり、言葉なくして社会に関われないことを前提とした発達論である。 <BR> 日本語での文化コードワードから、文化スクリプト、質的に高いクライテリア、を紡いでいくことにより、コンテンツ、ペダゴジーに埋め込まれたアセスメントの問題を、掘り下げる。今後の展開として、校内外の学習環境を、インフォーマルな日常実践含めて、抽出する。と同時に、アセスメント、ペダゴジー、カリキュラムのアラインメント、教授の統合として「郷土科」など歴史的遺産を含めて、検討する。災害大国日本での底流にある精神を、踏まえつつ、今日的な地球環境上の危機を多面的・複眼的にとらえ、エコロジカルな持続可能性といった「共通善」、コモンズ(共有財産)を創り出す、第4世代活動理論を踏まえる。未来都市の小学校に焦点化し、データを集め、学習する組織、実践のコミュニティで理論化する。

  3. 生涯学習に関する国家政策および地域主導計画の東アジア的視座からの検証

    石井山 竜平, 上野 景三, 上田 孝典, 小山 竜司, 松本 大, 李 正連, 西川 一弘, 山口 香苗

    2020年11月19日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、本領域における心理学・社会学・文化人類学からなる一連の計画研究から得られた知見を、各自治体の社会教育・生涯学習 の担当職員や教職員むけの講習・研修プログラムや、これからの生涯学習計画にパイロット的に実装化することにある。その準備の一環として、2020年度は、宮城県社会教育・公民館等職員研修会兼文部科学省事業「共に学び生きる共生社会コンファレンス」のⅠ「『共生社会をつくる』ということ―誰もが自己を肯定できる社会になるために私たちにできることとは―」(2020年11月26日)、およびⅡ「『共生社会をつくる』ということ―障がいと共に生きる命を受けとめられる地域にむけて、私たちにできることとは―」(2021年1月30日)の企画・実施を行った。 内容は、Ⅰは、長寿社会における生の困難として、①若年性の認知症問題と、②独居・孤立での終いの問題を取り上げ、これらの課題解決に向き合う市民的な取り組みの新展開(おれんじドア(仙台市)、ひなたぼっこ(岩沼市))に学ぶ内容、Ⅱは、障害を持った子どもたちをも受けとめきる地域づくりの新展開として、山形県川西町の吉島地区(きらりよしじまネットワーク)、および宮城県登米市のNPO法人奏海の杜」に学ぶ内容であった。概要は、文部科学省HP(令和2年度「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」)で確認されたい。 加えて、①「生涯学習政策の検証」部会は、月一回の定例会議を設け、2021年度からの研究計画を検討してきた。②「東アジア生涯学習研究ネットワーク」部会は、当初は日本(松本)で開催される予定であった東アジア生涯学習研究交流フォーラムを、オンラインによる実施に切り替え、2021年2月27日に実施。中国、韓国、台湾からの参加を得て、成功裏に終了した。

  4. 過疎農山村の持続可能な地域づくりにおける後継者の〈生〉と学習

    松本 大, 安藤 耕己

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、地域づくりにおいて住民が「後継者」になっていく過程を学習の過程として明らかにするものである。 初年度である今年度は、社会教育・成人教育研究を中心とした先行研究の収集・分析を進め、人びとが地域づくりの後継者になる学習の過程を理論的に整理した。まず、地域づくりにおける後継者の学習を、彼らの地域コミュニティや実践への「参加」の問題として把握し、国際的な成人教育研究における参加論を検討することによって、成人教育研究における理論的な到達点と課題を抽出した。成人教育への参加は「制約のあるエージェンシー」(bounded agency)という概念により、人びとと構造との相互作用として把握されてきており、後継者育成はこのエージェンシーをめぐる課題であると提起した。以上の内容について、9月に日本社会教育学会にて口頭発表を行った(松本大・安藤耕己「持続可能な地域づくりにおける後継者の〈生〉と学習」日本社会教育学会第68回研究大会自由研究発表)。 次に、日本社会教育学会での研究発表をふまえ、地域づくりにおいて構造化された主体がエージェンシーを達成するための学習方法として、日本の「地元学」と呼ばれる人びとのバイオグラフィカルで共同的な実践を分析した。後継者育成という観点からみると地元学には世代的観点が必要であることを指摘しつつ、地域づくりにおける後継者の学習に「世代的エージェンシー」(generational agency)という概念を提起した。以上の地域づくりにおいて人びとが後継者になるときの学習の過程と方法に関する理論的研究は、『Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University』に論文として発表した(Matsumoto, D., & Ando, K. (2022). Jimotogaku and Generational Agency: The Learning and Participation of Community Development Successors in Japan)。

  5. 地域ガバナンス向上の為の実践コミュニティ間越境と協同関係構築に関する実証的研究

    槇石 多希子, 廣森 直子, 松本 大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sendai Shirayuri Women's College

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究は、地域づくりをめぐる社会教育関係職員、保健師、ソーシャルワーカーなど対 人援助職・者の専門職としてのアイデンティティが日常的な職場の実践コミュニティでいか に形成されるのかということを明らかにしつつ、実践コミュニティ間の越境を通していかに 専門性を高めることができるのかを明らかにしようとする実証的研究である。 具体的には、まず、① 専門職・者がもつべきとされる明示的、暗黙の規範、規則、習慣等 とは何か。②それらをめぐり職場でいかなる〈交渉〉が展開されているのか、③〈交渉〉に おいてジェンダーや経験がどのような役割を果たすのか、ということを明らかにしながら、 ④ 専門職のアイデンティティを形成における実践コミュニティ越境がいかに意義をもつのか を実証することである。この研究の方法的立場は「状況的学習論」であるが、制度やパワー の問題に注目することによって、その形成プロセスにおける〈制限〉やジレンマを明らかにすることを進めている。また、この研究は研究代表者がこれまでかかわり進めてきた研究もあることから、今年度からの共同研究者には、あらかじめここの課題を明確にすることから始めた。 2018年度は、上記の理由から、研究会を調査地のひとつである青森県で2回開催し、青森県内公民館における研究テーマに関連する情報提供をしてもらった(松本)。また、共同研究者各自の研究課題の進捗状況の確認として、①地域住民の公民館への参加プロセス(松本)、②地域福祉と社会教育の課題(廣森)を報告し、研究代表者(槇石)が、今後の実践課題を提示し確認した。共同研究者は、図書館職員や公民館等の実践コミュニティにおける課題・学びの報告を所属学会で報告した。

  6. 地域社会における不登校・ひきこもり支援の実践コミュニティ生成過程

    松本 大, 廣森 直子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hirosaki University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2017年度は秋田県において若者支援団体の中間支援を担うNPO 法人KOUを取りあげ、県内全域にわたる市民レベルでの若者支援団体への支援の過程を分析したが、2018年度はそのKOUの支援のなかで誕生した北秋田市における若者の居場所づくりの団体の調査を進めた。この団体は、秋田県からKOUが受託した養成講座の修了生が設立した団体である。 具体的には、その団体とKOUとのどのような関係性が、若者支援活動の生成や持続にいかに作用しているのかを分析した。とりわけ、設立以来利用者が0名もしくは1名という利用実態が続いてきたなかで、それでも粘り強く活動が継続されてきたレジリエントな強さの背景を考察した。 その結果、まず、KOUによる当該団体への団体同士の交流が有効であったことがわかった。助言ではなく「一緒に関わる」という交流をとおした団体同士の協働が重要であった。次に、両方の団体に所属するメンバーが団体間の媒介となることによって、その境界上にある当該団体の最近接発達領域がたえず維持されていることもとらえることができた。つまり今回の事例からは、団体同士の交流だけではなく、団体の境界線上にある媒介者としての共同参加者の存在が、活動の創発や維持に関するレジリエントな力を生むことが示唆された。 以上の研究については、2018年度日本社会教育学会第65回研究大会において口頭発表を実施した(松本大・廣森直子・小林建一「ひきこもりに関する若者支援活動の生成と変容」)。

  7. ポスト福祉社会の地域づくりにおける社会教育的アプローチに関する理論的・実証的研究 競争的資金

    高橋満

    2016年4月 ~ 2020年3月

  8. 戦後地域社会教育と農業改良普及事業との協働―主に生活改善と青少年教育に着目して― 競争的資金

    安藤耕己

    2016年4月 ~ 2019年3月

  9. 中高生スマホ全盛期におけるネット依存対策・予防のための啓発カリキュラム開発

    浅田 豊, 松本 大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Aomori University of Health and Welfare

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネット依存に関し、中高生を対象とした調査等に基づき分析した結果、ネット利用後の変化として時間の使い方、気持ちや考え方、人間関係、健康面があげられ、勉強時間の減少、睡眠時間の減少、視力低下の自覚といった回答も存在する。ネット依存になっていない理由としての、家族や友人とのリアルな場面での会話のほうが楽しい、部活動等で多忙、ネットは調べものの道具といった対象者からの回答等を踏まえ、青少年が自分自身で気づくことを促進したり、家庭でのルール作りをする等の政策的展開につながるような、学校や地域での教育カリキュラムのさらなる充実とその効果の振り返りが不可欠である。

  10. 地域における〈学び〉を記述分析する質的研究の構築 ―社会教育研究の継承と革新― 競争的資金

    安藤 耕己

    2014年4月 ~ 2016年3月

  11. 熟練社会教育職員のライフコースと力量形成に関する研究 競争的資金

    松本 大

    2013年4月 ~ 2016年3月

  12. 公民館による社会関係資本醸成に関する研究 競争的資金

    松本 大

    2014年8月 ~ 2015年3月

  13. 対人援助職者の専門職アイデンティティ形成とジェンダー 競争的資金

    槇石 多希子

    2011年4月 ~ 2014年3月

  14. ライフレビューによる高齢期学習プログラムの開発と生涯発達過程の分析 競争的資金

    石井山 竜平

    2010年4月 ~ 2013年3月

  15. 福祉国家の変容と生涯学習施設のガバナンスの再編

    高橋 満, 石井山 竜平, 広森 直子, 笹原 恵, 槇石 多希子, 朝岡 幸彦, 千葉 悦子, 大高 研道, 宮崎 隆志, 松本 大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の社会教育制度は、福祉国家的な施策として制度化がすすめられてきた。しかしながら、この制度や管理運営の在り方は、経済のグローバル化や、これへの政策的応答としての自由主義的改革のもとで機能不全に陥っている。 本研究では、これに対して、ソーシャルガバナンスという「パートナーシップ型の統治」モデルを提案している。それは、行政とともに市場やNPOなどの多様な主体がステークフォルダーとして独自な役割を果たすものとして参入し、新しい公共性をつくりあげるものである。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 60

  1. 学問論演習 東北大学全学教育

  2. グローバル教育論 東北大学大学院教育学研究科

  3. 生涯学習論 宮城教育大学

  4. Edu-fare/fair Mind 東北大学大学院教育学研究科

  5. 教育学研究入門 東北大学教育学部

  6. 社会教育実習 東北大学教育学部

  7. 成人教育研究演習Ⅱ 東北大学大学院教育学研究科

  8. グローバル共生教育論合同演習Ⅱ 東北大学大学院教育学研究科

  9. 成人教育特論 東北大学大学院教育学研究科

  10. 生涯学習論演習Ⅰ 東北大学教育学部

  11. グローバル共生教育論合同演習Ⅰ 東北大学大学院教育学研究科

  12. 成人教育研究演習Ⅰ 東北大学大学院教育学研究科

  13. 成人教育概論 東北大学大学院教育学研究科

  14. グローバル共生教育論基礎論 東北大学大学院教育学研究科

  15. リカレント教育論講義 東北大学教育学部

  16. 社会教育講義 宮城教育大学

  17. 社会教育論 石巻専修大学

  18. 教育学実習 東北大学教育学部

  19. Lifelong Learning in Japan Universitas Pendidikan Indonesia

  20. 社会教育課題研究及び実習 石巻専修大学

  21. 社会教育演習 石巻専修大学

  22. 社会教育団体論 山形大学地域教育文化学部

  23. 社会教育計画 東北福祉大学

  24. 社会教育経営論A 山形大学地域教育文化学部

  25. 国際教育共同実習 東北大学大学院教育学研究科

  26. 生涯学習支援論A 山形大学地域教育文化学部

  27. 地域リノベーション特論 弘前大学大学院地域共創科学研究科

  28. 人を育む営み―人の成長―(人を育む営み(C)) 弘前大学

  29. 社会教育特殊講義 弘前大学教育学部

  30. 社会教育演習 弘前大学大学院地域共創科学研究科

  31. 地域リノベーション特論 弘前大学大学院地域共創科学研究科

  32. 地域プロジェクト演習―公民館へのアクションリサーチ― 弘前大学

  33. 社会教育演習 弘前大学大学院教育学研究科

  34. 社会教育計画論 弘前大学教育学部

  35. 社会教育演習 弘前大学教育学部

  36. 生涯学習論 弘前大学教育学部

  37. 教育科学調査実習 弘前大学大学院教育学研究科

  38. 教育科学実践演習 弘前大学大学院教育学研究科

  39. 教育科学演習 弘前大学教育学部

  40. 人を育む営み―教育学への誘い―(教育学の基礎) 弘前大学

  41. 社会教育特論 弘前大学大学院教育学研究科

  42. 人間教育論Ⅰ 弘前大学教育学部

  43. 地域学ゼミナール 弘前大学

  44. 学校生活体験実習 弘前大学教育学部

  45. 教育実践研究Ⅰ 弘前大学大学院教育学研究科

  46. 教育実践研究Ⅰ 弘前大学大学院教育学研究科

  47. 地域生活調査実習 弘前大学教育学部

  48. 地域生活調査 弘前大学教育学部

  49. 基礎ゼミナール 弘前大学教育学部

  50. 生涯学習論 仙台白百合女子大学人間学部

  51. 家族社会学 東北福祉大学総合福祉学部

  52. 現代社会と性 宮城学院女子大学学芸学部

  53. 社会教育施設論 東北福祉大学総合福祉学部

  54. 女性学 宮城学院女子大学学芸学部

  55. 教育学 仙台医健専門学校

  56. 家族関係学 東北生活文化大学短期大学部

  57. 家族社会学 宮城県白石女子高等学校専攻科

  58. 生活概論 東北生活文化大学短期大学部

  59. 家政学概論 東北生活文化大学

  60. 社会学 仙台市立看護専門学校

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 128

  1. 令和6年度仙台市生涯学習支援センター「現代的課題対応実践研修」

    2024年8月 ~ 2025年2月

  2. 令和6年度名取市公民館職員研修会

    2024年9月 ~ 2024年10月

  3. 令和6年度東北大学社会教育主事講習「生涯学習概論」他

    2024年6月 ~ 2024年8月

  4. 令和5年度東北大学社会教育主事講習「生涯学習概論」他

    2023年6月 ~ 2023年8月

  5. 令和4年度東北大学社会教育主事講習「生涯学習概論」他

    2022年6月 ~ 2022年8月

  6. 令和3年度東北大学社会教育主事講習「生涯学習概論」他

    2021年6月 ~ 2021年8月

  7. 青森県教育委員会「令和元年度生涯学習・社会教育総合調査研究事業」

    2019年12月 ~ 2020年3月

  8. 令和元年度弘前大学社会教育主事講習「生涯学習の理念と現代的意義」等

    2019年7月 ~ 2019年8月

  9. 青森県教育委員会「平成29年度生涯学習・社会教育総合調査研究事業『郷土を愛する心に関する県民の意識調査』」

    2017年11月 ~ 2018年3月

  10. 階上町教育委員会「階上町まちづくりコーディネーター養成講座」

    2017年8月 ~ 2017年12月

  11. 中泊町中央公民館・弘前大学生涯学習教育研究センター「自分史をつくってみよう」

    2017年6月 ~ 2017年12月

  12. 中泊町中央公民館・弘前大学生涯学習教育研究センター「自分史をつくってみよう」

    2016年6月 ~ 2016年12月

  13. 青森県教育委員会「平成27年度生涯学習・社会教育総合調査研究事業『学習活動に関する県民の意識調査』」

    2015年11月 ~ 2016年3月

  14. 中泊町中央公民館・弘前大学生涯学習教育研究センター「自分史をつくってみよう」

    2015年6月 ~ 2015年12月

  15. 青森県教育委員会「平成25年度生涯学習・社会教育総合調査研究事業『プレ・シニア世代の社会参加活動に関する調査』」

    2013年11月 ~ 2014年3月

  16. 第70回仙台市社会学級研究大会

    2024年11月 ~

  17. 第15回山形県社会教育研究大会

    2024年10月 ~

  18. 令和6年度仙台市社会教育施設等新任職員研修

    2024年5月 ~

  19. 名取市教育委員会「公民館を考えるつどい2024」

    2024年3月 ~

  20. 令和5年度名取市公民館職員研修会

    2024年1月 ~

  21. 第14回山形県社会教育研究大会

    2023年11月 ~

  22. 認知症介護研究・研修仙台センター「令和5年度第2回認知症介護指導者養成研修」

    2023年10月 ~

  23. 第45回全国公民館研究集会・令和5年度東北地区社会教育研究大会・第68回東北地区公民館大会宮城県大会

    2023年10月 ~

  24. 令和5年度相馬地区社会教育委員連絡協議会第1回研修会

    2023年7月 ~

  25. 令和5年度仙台市社会教育施設等新任職員研修

    2023年5月 ~

  26. 第67回宮城県公民館大会・第33回宮城県公民館研究集会

    2023年1月 ~

  27. 宮城県岩ヶ崎高等学校「令和4年度 探究力養成講座」

    2022年12月 ~

  28. 白石市民大学・白石市公民館職員研修会

    2022年12月 ~

  29. 庄内教育事務所「令和4年度社会教育主事有資格教員等研修会(兼)地域とともにある学校づくり研修会」

    2022年11月 ~

  30. 第13回山形県社会教育研究大会

    2022年10月 ~

  31. 令和4年度宮城県社会教育委員連絡協議会研修会

    2022年9月 ~

  32. 令和4年度仙台市社会教育施設等新任職員研修

    2022年5月 ~

  33. 第43回全国公民館研究集会・令和3年度東北地区社会教育研究大会・第66回東北地区公民館大会山形大会

    2021年10月 ~

  34. 令和3年度弘前大学社会教育主事講習「生涯学習の理念と現代的意義」

    2021年7月 ~

  35. 山形県教育庁最上教育事務所「令和3年度地域とともにある学校づくり研修会 兼社会教育主事有資格教員等研修会」

    2021年7月 ~

  36. 令和2年度西北五つがる社会教育担当者協議会研修会兼生涯学習・社会教育関係職員研修講座西北地区研修 「『地域と学校の連携・協働に関する現状と課題』を踏ま えた市町村教育委員会の役割」

    2020年9月 ~

  37. 弘前市教育委員会「令和元年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」

    2020年3月 ~

  38. 青森県公民館連絡協議会「第60回青森県公民館研究フォーラム」

    2020年2月 ~

  39. 青森県総合社会教育センター「2019年度第4回公民館パワーアップ講座」

    2020年2月 ~

  40. 黒石市教育委員会「令和元年度黒石市学校教育・社会教育連携研修会」

    2020年1月 ~

  41. 青森県社会福祉協議会「青森県子どもの居場所づくりコーディネーター養成講座」

    2020年1月 ~

  42. 黒石市教育委員会「令和元年度第4回地域力向上事業」

    2019年12月 ~

  43. 田子町青少年地域活動促進事業企画委員会「田子町で楽しく暮らすための作戦会議」

    2019年11月 ~

  44. 東北地区青少年教育施設協議会「第12回東北地区青少年教育施設協議会運営研究協議会」

    2019年11月 ~

  45. 十和田市教育委員会「令和元年度十和田市教育懇談会」

    2019年10月 ~

  46. 青森市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「令和元年度第3回青森市社会教育関係職員スキルアップ研修会」

    2019年9月 ~

  47. 弘前大学医学部附属病院看護部「臨地実習指導者育成研修」

    2019年9月 ~

  48. 2019年度弘前大学教育免許状更新講習「必修領域 教育の新動向 教職についての省察」

    2019年8月 ~

  49. 弘前市教育委員会「令和元年度学区まなびぃ講座運営担当者研修会」

    2019年7月 ~

  50. 青森市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「令和元年度第1回青森市社会教育関係職員スキルアップ研修会」

    2019年6月 ~

  51. 弘前市教育委員会「平成30年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」

    2019年3月 ~

  52. 中南地方社会教育委員連絡協議会「平成30年度第4回中南地方社会教育委員連絡協議会研修会」

    2019年2月 ~

  53. 上北教育事務所「平成30年度社会教育を核とする地域ネットワーク活用促進事業」

    2019年2月 ~

  54. 黒石市教育委員会「平成30年度黒石市学校教育・社会教育連携研修会」

    2019年2月 ~

  55. 黒石市教育委員会「平成30年度第4回地域力向上事業」

    2019年1月 ~

  56. 弘前市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「平成30年度第3回弘前市公民館関係職員研修会」

    2018年12月 ~

  57. 弘前市教育委員会「平成30年度教育自立圏推進公開発表会」

    2018年11月 ~

  58. 青森県公民館連絡協議会「第59回青森県公民館研究フォーラム」

    2018年11月 ~

  59. 一般社団法人全国社会教育委員連合「第60回全国社会教育研究大会青森大会 分科会『地域と学校の連携・協働の在り方』」

    2018年10月 ~

  60. 青森市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「平成30年度第3回青森市社会教育関係職員スキルアップ研修」

    2018年9月 ~

  61. 弘前大学医学部附属病院看護部「臨地実習指導者育成研修」

    2018年9月 ~

  62. 青森県高等学校PTA連合会・青森県教育委員会「平成30年度あおもり教育フォーラム」

    2018年9月 ~

  63. 西北教育事務所「地域学校協働活動推進員等養成講座」

    2018年9月 ~

  64. 三陸&東海防災フェスティバル「伝」実行委員会「第2回三陸&東海防災フェスティバル「伝」IN仙台」

    2018年8月 ~

  65. 平成30年度弘前大学教育免許状更新講習「必修領域 教育の新動向 教職についての省察」

    2018年8月 ~

  66. 平成30年度岩手大学社会教育主事講習「地域社会と社会教育」

    2018年7月 ~

  67. 青森市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「平成30年度第2回青森市社会教育関係職員スキルアップ研修」

    2018年7月 ~

  68. 公益財団法人明るい選挙推進協会「地域コミュニティフォーラム(北海道東北ブロック)」

    2018年6月 ~

  69. 弘前市教育委員会「平成29年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」

    2018年3月 ~

  70. 黒石市教育委員会「平成29年度黒石市学校教育・社会教育連携研修会」

    2018年2月 ~

  71. 星のまち防災教育研究会・仙台市福沢市民センター「「学校×地域」でつくる学びと防災〜和・話・輪フェスティバルの魅力発信!!〜」

    2018年1月 ~

  72. 上北教育事務所「平成29年度第4回おいらせ町地域課題検討会」

    2018年1月 ~

  73. 西北教育事務所「平成29年度市町村社会教育主事等専門研修(西北地区)」

    2018年1月 ~

  74. 上北教育事務所「平成29年度第2回市町村社会教育主事等専門研修(上北地区)」

    2017年12月 ~

  75. 弘前市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「平成29年度第2回弘前市公民館関係職員研修会」

    2017年12月 ~

  76. 弘前大学附属病院看護部「臨地実習指導者育成研修」

    2017年11月 ~

  77. 青森県教育委員会「平成29年度地域で学校を支える仕組みづくり推進フォーラム」

    2017年11月 ~

  78. 東青教育事務所「平成29年度市町村社会教育主事等専門研修(東青地区)」

    2017年10月 ~

  79. 青森市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「平成29年度第3回青森市社会教育関係職員スキルアップ研修」

    2017年9月 ~

  80. 上北教育事務所「平成29年度第2回おいらせ町地域課題検討会」

    2017年9月 ~

  81. 平成29年度青森県教育委員会免許法認定講習Ⅰ「教育原理」

    2017年8月 ~

  82. 平成29年度弘前大学教育免許状更新講習「必修領域 教育の新動向 教職についての省察」

    2017年8月 ~

  83. 平成29年度岩手大学社会教育主事講習「地域社会教育計画Ⅱ」

    2017年8月 ~

  84. 上北教育事務所「平成29年度第1回市町村社会教育主事等専門研修(上北地区)」

    2017年6月 ~

  85. 弘前市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「平成29年度第1回弘前市公民館関係職員研修会」

    2017年6月 ~

  86. 青森市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター「平成29年度第1回青森市社会教育関係職員スキルアップ研修」

    2017年6月 ~

  87. 青森県総合社会教育センター「平成28年度第4回公民館パワーアップ講座」

    2017年2月 ~

  88. 上北教育事務所「平成28年度第5回六ヶ所村地域課題検討会」

    2017年1月 ~

  89. 階上町「協働のまちづくり職員研修会」

    2017年1月 ~

  90. 黒石市教育委員会「平成28年度地域組織力向上研修会」

    2016年12月 ~

  91. 上北教育事務所「平成28年度第2回市町村社会教育主事等専門研修(上北地区)」

    2016年12月 ~

  92. 弘前市教育委員会「平成28年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価報告書」

    2016年11月 ~

  93. 弘前大学医学部附属病院医学部「臨地実習指導者育成研修」

    2016年11月 ~

  94. 青森県立梵珠少年自然の家「梵珠でファミリーキャンプ 防災編」

    2016年11月 ~

  95. 三八教育事務所「第3回市町村地域課題検討会(階上町)」

    2016年11月 ~

  96. 三八教育事務所「第2回市町村地域課題検討会(階上町)」

    2016年10月 ~

  97. 上北教育事務所「平成28年度第2回六ヶ所村地域課題検討会」

    2016年9月 ~

  98. 平成28年度弘前大学教育免許状更新講習「必修領域 教育の新動向 教職についての省察」

    2016年8月 ~

  99. 黒石市教育委員会「平成28年度地域力向上事業 公民館職員のファシリテーター養成講座(2)」

    2016年8月 ~

  100. 上北教育事務所「平成28年度第1回市町村社会教育主事等専門研修(上北地区)」

    2016年7月 ~

  101. 黒石市教育委員会「平成28年度地域力向上事業 公民館職員のファシリテーター養成講座(1)」

    2016年7月 ~

  102. 三沢市立中央公民館「平成28年度市民大学趣味講座開講記念講演」

    2016年4月 ~

  103. 弘前大学医学部附属病院看護部「臨地実習指導者育成研修」

    2016年2月 ~

  104. 青森県総合社会教育センター「第4回公民館と住民のアシスト講座」

    2016年1月 ~

  105. 黒石市教育委員会「平成27年度地域組織力向上研修会」

    2015年12月 ~

  106. 中南教育事務所「平成27年度第3回市町村社会教育主事等専門研修(中南地区)」

    2015年11月 ~

  107. 青森県総合社会教育センター「生涯学習・社会教育関係職員研修講座(中堅職員研修④)」

    2015年11月 ~

  108. 青森県総合社会教育センター「地域づくりファシリテーター育成講座」(三八地区)

    2015年9月 ~

  109. 青森県総合社会教育センター「地域づくりファシリテーター育成講座」(上北地区)

    2015年9月 ~

  110. 青森県総合社会教育センター「平成27年度学校と地域の協働セミナー(中南地区)」

    2015年9月 ~

  111. 平成27年度弘前大学教育免許状更新講習「必修領域 教育の新動向 教職についての省察」

    2015年8月 ~

  112. 下北教育事務所「平成27年度第2回市町村社会教育主事等専門研修(下北地区)」

    2015年7月 ~

  113. 中南教育事務所「平成27年度第1回中南管内市町村社会教育主事等専門研修」

    2015年7月 ~

  114. 青森県総合社会教育センター「第4回公民館と住民のアシスト講座」

    2015年1月 ~

  115. 平成26年度弘前大学教育免許状更新講習「必修領域 教育の新動向 教職についての省察」

    2014年8月 ~

  116. 平成26年度弘前大学社会教育主事講習「成人教育・高齢者教育論」

    2014年7月 ~

  117. 青森県教育委員会「平成26年度第1回派遣社会教育主事合同研修兼市町村社会教育主事専門研修」

    2014年5月 ~

  118. 仙台市中央市民センター「学び直し事業 高齢者編『いきいきと地域で輝くために〜シニア世代の持つ可能性について考えるワークショップ〜』」

    2014年3月 ~

  119. 青森県教育委員会「平成25年度青森県教育委員会免許法認定講習Ⅰ『教育原理』」

    2013年8月 ~

  120. 平成25年度弘前大学教育免許状更新講習「必修領域 教育の新動向 教職についての省察」

    2013年8月 ~

  121. 平成25年度弘前大学社会教育主事講習「成人教育・高齢者教育論」

    2013年7月 ~

  122. 青森県総合社会教育センター「つながり創造人育成事業 出会いに大感謝祭 ワークショップ『我々だからできる地域の元気』」

    2013年3月 ~

  123. 青森県総合社会教育センター「つながり創造住民会議(東青地区)講演『住民協働によるこれからの地域』」

    2012年12月 ~

  124. 青森県総合社会教育センター「つながり創造住民会議(上北地区) 講演『住民協働によるこれからの地域』」

    2012年12月 ~

  125. 青森県総合社会教育センター「つながり創造住民議(三八地区)講演『住民協働によるこれからの地域』」

    2012年11月 ~

  126. 青森県総合社会教育センター「つながり創造住民会議(中南地区) 講演『住民協働によるこれからの地域』」

    2012年11月 ~

  127. 平成24年度弘前大学教育免許状更新講習「必修領域 教育の新動向 教職についての省察」

    2012年8月 ~

  128. 十和田市家庭教育応援事業「講演『絆』で育む子どもと地域」

    2012年7月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示