-
博士(文学)(復旦大学)
研究者詳細
経歴 3
-
2022年9月 ~ 継続中東北大学 高度教養教育・学生支援機構 講師
-
2016年7月 ~ 2019年3月蘇州大学 文学院 副教授
-
2011年3月 ~ 2016年6月蘇州大学 文学院 講師
学歴 3
-
東北大学 大学院文学研究科 博士課程後期3年の課程 (日本学専攻日本語学専攻分野)
2019年4月 ~ 2023年3月
-
復旦大学 中国古代文学研究中心 博士課程(漢語言文字学専攻)
2005年9月 ~ 2011年1月
-
復旦大学 中文系(漢語言専攻)
2001年9月 ~ 2005年7月
所属学協会 4
-
中国語教育学会
2024年4月 ~ 継続中
-
日本中国語学会
2023年4月 ~ 継続中
-
訓点語学会
2021年4月 ~ 継続中
-
日本語学会
2020年4月 ~ 継続中
研究キーワード 6
-
語彙化
-
文法化
-
副詞化
-
歴史言語学
-
中国語史
-
日本語史
研究分野 2
-
人文・社会 / 言語学 / 中国語学 中国語史
-
人文・社会 / 日本語学 / 日本語史
受賞 2
-
2024年度東北大学総長教育賞
2025年3月
-
2024年度全学教育貢献賞
2025年1月
論文 17
-
「是非」の歴史的変遷と変化の類型性 査読有り
姚 尭
国語学研究 62 28-43 2023年3月
-
「一体」の歴史的変遷と変化の類型性 査読有り
姚 尭
国語学研究 61 182-196 2022年3月
-
「折角」の歴史的変遷と変化の類型性 査読有り
姚 尭
訓点語と訓点資料 148 19-50 2022年3月
-
「所詮」の歴史的変遷と変化の類型性 査読有り
姚 尭
国語学研究 60 145-159 2021年3月
-
「一旦」の意味用法と歴史的変遷 査読有り
姚 尭
国語学研究 59 430-444 2020年3月
-
日本古代漢文書儀的漢語史研究価値 査読有り
姚 尭
漢語史學報 20 115-128 2019年6月
-
日本古代辞書『色葉字類抄』与漢語典故詞研究 査読有り
姚 尭
域外漢籍研究集刊 16 175-196 2018年7月
-
「意思」的意思-語境吸收与語義演変 査読有り
姚 尭
当代修辞学 2018 (4) 64-75 2018年7月
-
日本中古漢文文献的語言特点及其在近代漢語詞彙研究上的価値 査読有り
姚 尭
中国語文 2018 (3) 369-381 2018年5月
-
古代日本漢文対漢語典故詞的吸収与改造 査読有り
姚 尭
古漢語研究 2017 (3) 79-88 2017年7月
-
「果」与「竟」的平行与対立 査読有り
姚 尭
語言研究 2016 (4) 85-93 2016年4月
-
句末助詞「矣」時・体・情態意義的転換与演変-以先秦至唐宋語料為依拠 査読有り
姚 尭
歴史語言学研究 9 252-262 2015年12月
-
従甘薯、馬鈴薯的名称分布看外来作物的命名方式 査読有り
姚 尭
語言科学 2015 (6) 615-627 2015年11月
-
「所V」「可V」類評価性話語標記的話語功能与歴時発展-兼論古漢語話語標記的両種来源 査読有り
姚 尭
蘇州大学学報 2015 (3) 162-167 2015年5月
-
「去典故化」与典故詞的意義演変 査読有り
姚 尭
古漢語研究 2015 (2) 50-57 2015年4月
-
「一般」的詞彙化与語法化-兼談「X如Y一般」類比擬式的来源 査読有り
姚 尭
語文研究 2015 (1) 25-31 2015年1月
-
「或」和「或者」的語法化 査読有り
姚 尭
語言研究 2012 (1) 49-54 2012年1月
MISC 1
-
DXに向けた東北大学初修中国語におけるHSKの導入と効果
姚尭, 張小栄, 趙秀敏
東北大学言語・文化教育センター年報 10 39-46 2024年12月
書籍等出版物 2
-
KOTOTOMOことばを友にプラス(増課)
趙秀敏, 王軒, 上野稔弘, 桂雯, 姚尭, 三石大, 大河雄一, 今野文子
2023年1月
-
『春秋公羊伝』語言研究
復旦大学出版社 2014年1月
講演・口頭発表等 4
-
初修中国語教育におけるHSK導入の効果と課題 ―東北大学における実践を踏まえ―
姚 尭, 趙 秀敏
中国語教育学会第23回全国大会 2025年6月1日
-
外国語学習の「やる気スイッチ」はどこにある? ―初修中国語教育における外部試験活用の試み―
姚 尭
東北大学高度教養教育・学生支援機構正午PD(Professional Development)会 2025年5月7日
-
陳述副詞における陳述的意味発生の類型性―漢語副詞を中心に―
姚 尭
日本語学会2024年度秋季大会 2024年10月26日
-
陳述副詞の副詞化-「モジュール化」アプローチの試み-
姚 尭
第425回東北大学国語学研究会 2021年12月21日
共同研究・競争的資金等の研究課題 1
-
日本語陳述副詞の成立過程とその類型性-「モジュール化」のアプローチから-
姚 尭
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2025年4月 ~ 2028年3月
担当経験のある科目(授業) 2
-
展開中国語Ⅰ・II 東北大学
-
基礎中国語Ⅰ・II 東北大学