-
博士(文学)(東北大学)
-
文学修士(東北大学)
研究者詳細
委員歴 13
-
日本語学会 編集委員
2024年6月 ~ 継続中
-
日本語文法学会 評議員
2024年4月 ~ 継続中
-
日本歴史言語学会 理事
2024年1月 ~ 継続中
-
日本語文法学会 学会誌委員
2022年4月 ~ 継続中
-
日本語学会 評議員
2018年4月 ~ 継続中
-
訓点語学会 委員
2005年5月 ~ 継続中
-
日本文芸研究会 委員
2003年6月 ~ 継続中
-
日本語文法学会 大会委員
2019年4月 ~ 2022年3月
-
日本歴史言語学会 理事
2016年1月 ~ 2019年12月
-
日本語学会 常任査読委員
2016年6月 ~ 2019年5月
-
日本語文法学会 学会誌委員
2013年4月 ~ 2019年3月
-
日本語学会 大会企画運営委員
2012年6月 ~ 2015年6月
-
日本語文法学会 大会委員
2010年4月 ~ 2013年3月
研究キーワード 4
-
日本語史
-
文法論
-
文法
-
日本語
研究分野 1
-
人文・社会 / 日本語学 /
論文 43
-
日本語の叙述構造、その輪廓
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 74 1-36 2025年3月
-
叙述の意味
大木一夫
文化 88 (1・2) 21-38 2024年10月
-
現象文の意味
大木一夫
文化 87 (3・4) 17-34 2024年3月
-
名詞述語文と叙述類型
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 73 1-37 2024年3月
-
テ形補助動詞成立史概略、拾遺 招待有り
大木一夫
コーパスによる日本語史研究 中古・中世編(ひつじ書房) 65-87 2022年10月
出版者・発行元: ひつじ書房 -
『源氏物語』の語彙 招待有り
大木一夫
シリーズ〈日本語の語彙〉2 古代の語彙—大陸人・貴族の時代—(朝倉書店) 84-98 2021年7月
-
対照文法の領分 招待有り
大木一夫
日本語の歴史的対照文法(和泉書院) 21-44 2021年6月
-
訓点資料研究に期待すること—文法史研究から— 招待有り
大木一夫
訓点語と訓点資料 146 86-92 2021年3月
-
叙述類型と時間性 査読有り
大木一夫
国語学研究 59 54-68 2020年3月
-
現代日本語動詞活用論
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 69 1-37 2020年3月
-
日本語史演習 招待有り
大木一夫
日本語学 38 (8) 12-23 2019年8月
-
日本語史をふたつにわけること 招待有り
大木一夫
日本語学 37 (13) 22-31 2018年12月
-
中世後期日本語動詞形態小見 招待有り 査読有り
大木一夫
日本語文法史研究4(ひつじ書房) 65-89 2018年10月
-
文法形式としての古代日本語補助動詞 招待有り
大木一夫
訓点語と訓点資料 140 50-70 2018年3月
-
Japanese historical linguistics as a methodology 招待有り
ŌKI, Kazuo
How to Learn?: Nippon/Japan As Object, Nippon/Japan As Method (Mimesis) 265-284 2017年2月
-
言語史叙述の構造 招待有り
大木一夫
日本語史叙述の方法(ひつじ書房) 1-25 2016年10月
-
一回的文成立論と多段階的文成立論 査読有り
大木一夫
輔仁大学日本語日本文学 43 17-36 2015年5月
出版者・発行元: 輔仁大學外語學院日本語文學系 -
現代日本語動詞基本形の時間的意味
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 64 1-29 2015年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科ISSN:1346-7182
-
現代日本語「た」の意味
大木一夫
文化 76 (3・4) 14-33 2013年3月25日
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
文に切る—文成立の外形的側面
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 62 1-24 2013年3月1日
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科ISSN:1346-7182
-
不変化助動詞の本質、続貂 査読有り
大木一夫
国語国文 81 (9) 1-17 2012年9月25日
出版者・発行元: 中央図書出版社ISSN:0910-7509
-
事態を描かない文・素描
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 61 1-27 2012年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科ISSN:1346-7182
-
文の成立―その意味的側面 招待有り
大木一夫
山田文法の現代的意義(ひつじ書房) 75-96 2010年12月
-
古代日本語動詞の活用体系―古代日本語動詞形態論・試論―
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 59 1-36 2010年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科ISSN:1346-7182
-
古代日本語動詞基本形の時間的意味 招待有り 査読有り
大木一夫
国語と国文学 86 (11) 21-31 2009年11月
出版者・発行元: ぎょうせいISSN:0387-3110
-
口語文法論としての小林好日『標準語法精説』 査読有り
大木一夫
文芸研究 166 12-24 2008年9月28日
出版者・発行元: 日本文芸研究会ISSN:0287-5829
-
認識する文
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 57 1-27 2008年2月29日
-
喚体的な文と文の述べ方
大木 一夫
文化 69 (3・4) 344-363 2006年3月24日
出版者・発行元: 東北大学文学会ISSN:0385-4841
-
日本語文法論史研究の方法についての覚書
大木一夫
東北大学文学研究科研究年報 53 35-62 2004年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科ISSN:1346-7182
-
動詞の連体形 査読有り
大木一夫
国語学研究 43 85-97 2004年3月
出版者・発行元: 「国語学研究」刊行会ISSN:0288-1209
-
もう一つの文法論―文法論における文法教科書の位置づけ― 査読有り
大木一夫
埼玉大学国語教育論叢 7 1-14 2004年2月
出版者・発行元: 埼玉大学国語教育学会ISSN:1342-6184
-
述定の時間・装定の時間 招待有り
大木一夫
国語論究10(明治書院) 93-119 2002年12月
-
現代日本語におけるテンスと主観性―テンス的意味と文のはたらきとしての表現意図― 招待有り
大木一夫
語から文章へ 318-332 2000年8月
-
"モダリティ"とは何もの?―いわゆる表現類型に関わるモダリティをめぐって― 招待有り
大木一夫
語彙・語法の新研究(明治書院) 407-420 1999年9月
-
「けり」論争を通してみた古代語文法研究の一方法―竹岡説とその批判の意義についての二側面―
大木一夫
埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学) 48 (1) 56-70 1999年3月
出版者・発行元: 埼玉大学教育学部ISSN:0387-9305
-
古代語「けり」の意味機能とテクストの型―語の意味とテクストの関わりをめぐって― 招待有り
大木一夫
国語論究7(明治書院) 248-275 1998年12月
-
古代日本語における動詞終止の文と表現意図―テンス・アスペクト的意味を考えるにあたって― 招待有り
大木一夫
日本語の歴史地理構造(明治書院) 26-39 1997年7月
-
古代日本語における表現意図について
大木一夫
埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学) 46 (1) 85-96 1997年3月
出版者・発行元: 埼玉大学教育学部ISSN:0387-9305
-
古代語助動詞「けり」の語の意味と文の機能―『古今集』を中心として―
大木一夫
埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学) 45 (2) 1-15 1996年9月
出版者・発行元: 埼玉大学教育学部ISSN:0387-9305
-
古代語助動詞ツ・ヌとアスペクトの決まり方について―『枕草子』を例として― 査読有り
大木一夫
国語学研究 32 27-39 1993年3月
出版者・発行元: 東北大学文学部国語学研究刊行会ISSN:0288-1209
-
「なごり」と「なごり+をし」―その意味と文体― 査読有り
大木一夫
東北大学文学部日本語学科論集―言語学・国語学・日本語教育学― 2 139-152 1992年9月
-
『太平記』における「テ候」の用法―時にかかわる面を中心に― 査読有り
大木一夫
国語学研究 31 25-37 1992年4月
出版者・発行元: 東北大学文学部国語学研究刊行会ISSN:0288-1209
-
中世後期の軍記物における「き」「けり」について 査読有り
大木一夫
文芸研究 124 22-32 1990年5月
出版者・発行元: 日本文芸研究会ISSN:0287-5829
MISC 8
-
日本語文法学会の展望(2021〜2023)古典語・歴史
大木一夫
日本語文法 25 (1) 123-131 2025年3月
-
書評論文 高山善行『日本語文法史の視界—継承と発展を目指して—』
大木一夫
日本語文法 23 (2) 137-145 2023年9月
-
日本語文法学会の展望 展望1 記述的研究と教育的研究
天野みどり, 三宅知宏, 大木一夫
日本語文法 19 (1) 90-97 2019年3月
-
『古今和歌集』をあじわう
大木一夫
わたしの日本学び(人文社会科学講演シリーズ9) 97-145 2017年12月15日
出版者・発行元: 東北大学出版会 -
書評 野村剛史著『日本語スタンダードの歴史―ミヤコ言葉から言文一致まで―』
大木一夫
日本語の研究 11 (1) 60-66 2015年1月
出版者・発行元: 日本語学会DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.11.1_60
ISSN: 1349-5119
-
研究史(2012年・2013年における日本語学界の展望)
大木一夫
日本語の研究 10 (3) 5-8 2014年7月
出版者・発行元: 日本語学会DOI: 10.20666/nihongonokenkyu.10.3_5
ISSN: 1349-5119
-
古くて新しい古典文法
大木一夫
ことばの世界とその魅力(人文社会科学講演シリーズ3) 51-88 2008年4月25日
出版者・発行元: 東北大学出版会 -
日本語史1(平成17・18年国語国文学界の動向)
大木一夫
文学・語学 190 63-67 2008年3月30日
出版者・発行元: 全国大学国語国文学会ISSN: 0525-1850
書籍等出版物 6
-
日本語変異論の現在
大木一夫, 甲田直美
ひつじ書房 2024年5月
-
ガイドブック日本語史調査法
大木一夫
ひつじ書房 2019年5月
-
文論序説
大木一夫
ひつじ書房 2017年5月
-
日本語史叙述の方法
大木一夫, 多門靖容
ひつじ書房 2016年10月
-
ガイドブック日本語史
大木一夫
ひつじ書房 2013年5月
-
山田文法の現代的意義
斎藤倫明, 大木一夫
ひつじ書房 2010年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題 13
-
日本語研究の歴史 競争的資金
1998年4月 ~ 継続中
-
日本語文法史 競争的資金
1993年4月 ~ 継続中
-
日本語文法の理論 競争的資金
1993年4月 ~ 継続中
-
言語地図資料による近代東北方言史の解明
竹田 晃子, 小林 隆, 大木 一夫, 鑓水 兼貴, 作田 将三郎
2023年4月 ~ 2026年3月
-
日本語叙述類型研究
大木 一夫
2022年4月 ~ 2025年3月
-
小林好日による東北方言通信調査資料の整備と分析
竹田 晃子, 小林 隆, 大木 一夫, 作田 将三郎, 鑓水 兼貴
2019年4月 ~ 2023年3月
-
言語変化の要因についての基礎的研究
大木 一夫
2019年4月 ~ 2023年3月
-
日本語史叙述の方法に関する基礎的研究
大木 一夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2014年4月 ~ 2017年3月
-
山田孝雄を中心とする近代日本語学確立期の多面的研究
齋藤 倫明, 小林 隆, 大木 一夫, 甲田 直美
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2012年4月 ~ 2015年3月
-
山田孝雄・小林好日を視座とした近代日本語学確立過程の学史的研究
齋藤 倫明, 小林 隆, 大木 一夫, 甲田 直美
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
古代日本語における連体形の機能とその変遷
大木 一夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2007年 ~ 2009年
-
小林好日を通して見た近代日本語学確立期の学史的研究
齋藤 倫明, 小林 隆, 大木 一夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2008年
-
中古語における叙法体系の研究
大木 一夫
2004年 ~ 2005年