研究者詳細

顔写真

クシハシ サヤカ
櫛橋 明香
Sayaka Kushihashi
所属
大学院法学研究科 総合法制専攻
職名
教授
学位
  • 博士(法学)(東京大学)

e-Rad 研究者番号
60634970

経歴 5

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院法学研究科 教授

  • 2020年10月 ~ 2021年3月
    北海道大学 法学研究科 教授

  • 2012年4月 ~ 2020年9月
    北海道大学 法学研究科 准教授

  • 2014年4月 ~ 2016年3月
    パリ第2大学 民事法研究室

  • 2000年4月 ~ 2010年4月
    裁判官

学歴 3

  • 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程 修了

    ~ 2013年2月

  • 司法研修所 修了

    ~ 2000年3月

  • 東京大学法学部第一類 卒業

    ~ 1998年3月

委員歴 3

  • 日本私法学会 監事

    2023年 ~ 継続中

  • 法務省 令和7年司法試験考査委員

    2025年 ~

  • 法務省 令和6年司法試験考査委員

    2024年 ~

所属学協会 2

  • 日本医事法学会

  • 日本私法学会

研究キーワード 8

  • 終末期医療

  • 遺言

  • 養育費

  • 動物

  • 人格権

  • 財産

  • 人体

  • 民法

研究分野 1

  • 人文・社会 / 民事法学 /

論文 26

  1. 人格権法総論

    櫛橋明香

    民法研究 第2集 東アジア編10 21-33 2025年7月

  2. 人格権法総論(民法研究第2集東アジア編10掲載論文から転載)

    櫛橋明香

    民事法学(韓国民事法学会) (111) 311-322 2025年6月

  3. 養育費の諸問題―令和6年改正の意義と課題―

    櫛橋明香

    法の支配 (217) 90-103 2025年4月

  4. 判例批評 離婚に伴う慰謝料として夫婦の一方が負担すべき損害賠償債務が履行遅滞となる時期 令和4年1月28日最高裁第二小法廷判決民集76巻1号78頁

    櫛橋明香

    民商法雑誌 159 (6) 832-844 2024年2月

  5. 医事「病院で自家がんワクチン療法を受けたが死亡した患者に対し、医師が検査義務及び説明義務を怠った等として、患者の相続人が損害賠償を求めたのに対し、治療代相当額の損害及び検査義務違反・説明義務違反による慰謝料を認めた事例」

    櫛橋明香

    民事判例26 2022年後期 110-113 2023年4月

  6. 養育費の算定と生活保持義務―改定標準算定方式・算定表に対する一提言―

    櫛橋明香

    法学 86 (1・2) 1-43 2022年10月

  7. 不貞行為の相手方に対して離婚に伴う慰謝料を請求することの当否(最三小判平成31・2・19)

    櫛橋明香

    令和元年度重要判例解説 ジュリスト臨時増刊 (1544) 76-77 2020年4月

  8. フランスにおける終末期の意思決定―民法典と公衆衛生法典の交錯

    櫛橋明香

    日仏法学 (30) 73-96 2019年10月

  9. 身体の道具化-その進展と制御

    櫛橋明香

    法律時報 90 (12) 45-52 2018年11月

  10. 自筆遺言証書の方式-押印

    櫛橋明香

    民法判例百選Ⅲ 親族・相続 160-161 2018年3月

  11. 配偶子の提供による生殖補助医療-配偶子の提供に関する2015年10月13日のデクレ第1281号

    櫛橋明香

    日仏法学 (29) 166-169 2017年

    出版者・発行元: 日仏法学会 ; 1961-

    ISSN:0286-7281

  12. 人体の処分の法的枠組み―フランス法の展開から

    櫛橋明香

    私法 (79) 144-151 2017年

    出版者・発行元: 日本私法学会 ; 1949-

    ISSN:0387-3315

  13. 人体と所有権(物権法の新しい波)

    櫛橋明香

    法学教室 (417) 2514-2607 2015年

    出版者・発行元: 有斐閣

    ISSN:0389-2220

  14. 人体の処分の法的枠組み(八・完)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 131 (12) 2514-2607 2014年

    出版者・発行元: 東京大学大学院法学政治学研究科

    ISSN:0022-6815

  15. 人体の処分の法的枠組み(七)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 131 (11) 2175-2263 2014年

  16. 人体の処分の法的枠組み(六)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 131 (10) 1992-2067 2014年

  17. 人体の処分の法的枠組み(五)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 131 (9) 1783-1879 2014年

  18. 人体の処分の法的枠組み(四)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 131 (8) 1547-1615 2014年

  19. 人体の処分の法的枠組み(三)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 131 (6) 1181-1238 2014年

  20. 人体の処分の法的枠組み(二)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 131 (5) 992-1069 2014年

  21. 人体の処分の法的枠組み(一)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 131 (4) 1-45 2014年

  22. 人体の商品化―臓器・精子・卵子ビジネスから― 招待有り

    櫛橋明香

    法社会学 (80) 150-169 2014年

    出版者・発行元: 有斐閣

    ISSN:0437-6161

  23. 人体の処分の法的枠組みについて 査読有り

    櫛橋明香

    東京大学 2013年2月

  24. 法学会記事 人体の処分の法的枠組み―処分行為の法的性質とその制約を中心に―

    櫛橋明香

    北大法学論集 64 (4) 1291-1293 2013年

    出版者・発行元: 北海道大学大学院法学研究科

    ISSN:0385-5953

  25. 最高裁判所民事判例研究(民集59 巻8 号)

    櫛橋明香

    法学協会雑誌 126 (12) 2483-2509 2009年

  26. 最近の判例 Prato-Morrison v. Doe, 103 Cal. App. 4th 222, 126 Cal. Rptr. 2d 509(Cal. Ct. App. 2002)――卵子を盗用され出生したとされる子に関する親子関係存在確認訴訟につき,原告適格の立証を目的とするDNA 鑑定申請を採用せず訴えを却下した上,親子関係の決定における子の最善の利益の考慮を示唆した事例

    櫛橋明香

    アメリカ法 2006-2 2006 (2) 377-382 2007年

    出版者・発行元: 日米法学会

    ISSN:0569-9215

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. 相続と民法と家庭裁判所

    櫛橋明香

    法学セミナー (840) 5-10 2025年1月

  2. 84 自筆証書遺言の方式-押印

    民法判例百選Ⅲ 第3版 親族・相続 170-171 2023年2月

  3. 4 離婚により解消したのちの重婚の取消し

    櫛橋明香

    民法判例百選Ⅲ 第3版 親族・相続 10-11 2023年2月

書籍等出版物 4

  1. 家族法改正セミナーI ――比較編 東アジア法・実務の位置づけ

    大村敦志編

    2025年5月

    ISBN: 9784785731625

  2. 社会の変容と民法の課題(上巻)瀬川信久先生吉田克己先生古稀記念論文集

    櫛橋明香

    成文堂 2018年3月

    ISBN: 9784792327095

  3. 財の多様化と民法学

    櫛橋明香

    商事法務 2014年

  4. 「人の法」研究序説(近刊予定)

    櫛橋明香

    有斐閣

講演・口頭発表等 18

  1. 令和6年改正における養育費の制度の見直し

    櫛橋明香

    東北大学 民法研究会 2025年8月7日

  2. 人格権法総論 日本 招待有り

    第10回東アジア民法学術大会 2024年12月7日

  3. 病院で自家がんワクチン療法を受けたが死亡した患者に対し,医師が検査義務及び説明義務を怠った等として,患者の相続人が損害賠償を求めたのに対し,治療代相当額の損害及び検査義務違反・説明義務違反による慰謝料を認めた事例(東京高判令和4年7月6日LEX/DB25593003)

    櫛橋明香

    東北大学 民法研究会 2023年6月29日

  4. 相続法改正と遺言の未来 招待有り

    櫛橋明香

    トラスト未来フォーラム東北信託研究会 2022年9月21日

  5. 相続分野における最近の事例の紹介と検討―遺言を中心に

    櫛橋明香

    東北大学大学院法学研究科公開講座・法曹継続教育プログラム 《民事法修得プログラム》〈家族と法〉の最新判例の紹介 2022年2月15日

  6. ネット上の「なりすまし」とは何か-「アイデンティティ権」の肯否について

    櫛橋明香

    東北大学 民法研究会 2021年10月14日

  7. バイオバンクへの研究者のアクセスの保障と研究成果の取扱い ——フランスの議論を参考に

    櫛橋明香

    東北大学 民法研究会 2020年12月17日

  8. Situation Juridique autour des Soins en Fin de Vie au Japon 招待有り

    Sayaka KUSHIHASHI

    慶應義塾大学公法研究会 日仏共同シンポジウム「終末期医療と法」 Rencontre juridiques franco-japonais: la fin de vie et le droit 2019年9月19日

  9. 法学・政治学と社会―生殖補助医療と親子関係から―

    櫛橋明香

    北大総合博物館 土曜市民セミナー 北大の研究最前線 2018年3月10日

  10. バイオバンクは誰のものか?―フランスにおける生物試料コレクションへのアクセスと研究による利益の行方―

    櫛橋明香

    第6回「人の法」研究会 2018年3月4日

  11. フランスにおける終末期の意思決定―民法典と公衆衛生法典の交錯―

    櫛橋明香

    日仏法学会2017年度総会 2018年2月17日

  12. 人体の処分の法的枠組み――フランス法の展開から

    櫛橋明香

    私法学会 2016年10月

  13. 生殖補助医療と親子関係

    櫛橋明香

    平成28年度公開講座「テクノロジーと法/政治」 2016年8月

  14. 人体へのアプローチ―人・物・行為概念から― 招待有り

    櫛橋明香

    京都大学大学院法学科科学研究費基盤研究(A)「財産権の現代化と財産法制の再編」研究会 2013年8月1日

  15. 人体の処分の法的枠組み:処分行為の法的性質とその制約を中心に

    櫛橋明香

    北海道大学法学会 2013年7月4日

  16. 人体と財産の概念 招待有り

    櫛橋明香

    慶應義塾大学改正物権法研究会 2013年1月13日

  17. 人体の商品化:臓器・精子・卵子ビジネスから

    櫛橋明香

    法社会学会 2013年

  18. 相続が開始して遺産分割未了の間に第二次の相続が開始した場合において第二次相続人から特別受益を受けた者があるときの持戻しの要否 (最3小決平17・10・11 民集59巻8号2248頁)

    櫛橋明香

    東京大学民事法判例研究会 2006年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 人の属性の処分の法的メカニズム―名前・肖像をめぐって― 競争的資金

    櫛橋明香

    2018年4月 ~ 2022年3月

  2. フランスにおける生物試料コレクションへのアクセスと利益配分の法的モデル 競争的資金

    櫛橋明香

    2014年4月 ~ 2018年3月

  3. 人体の商品化-人体の一部に関する契約の性質とその規制- 競争的資金

    櫛橋明香

    2014年4月 ~ 2016年3月

  4. フランス法における人格と人間の概念-身体の性質決定の観点から- 競争的資金

    櫛橋明香

    2012年 ~ 2013年

担当経験のある科目(授業) 15

  1. 民法Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,IV 北海道大学 法学部

  2. 外国語特殊演習Ⅰ 北海道大学 法学研究科

  3. 外国語応用演習(フランス語) 北海道大学 法学部

  4. 民法総則、契約法・債権総論、不法行為法、家族法(東北大学 法学部)

  5. 民法Ⅰ(民法総則 事務管理・不当利得・不法行為)(東北大学 法科大学院)

  6. 民法演習 民法法曹実務演習 東北大学 法学部

  7. 民法学特殊演習 北海道大学 法学研究科

  8. 専門外国語(フランス語) 北海道大学 法学部

  9. 演習Ⅰ 演習Ⅱ 北海道大学 法学部

  10. 現代の家族と法 北海道大学 全学教育

  11. 現代家族法 北海道大学 法科大学院

  12. 基幹民法(分担) 東北大学 法科大学院

  13. 民法Ⅲ(親族・相続) 東北大学 法科大学院

  14. 民事法入門 東北大学 法学部

  15. 法学入門Ⅰ(民事法Ⅰ) 法学入門Ⅱ(民事法Ⅱ) 北海道大学 全学教育

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示