研究者詳細

顔写真

オガワ トモヒサ
小川 智久
Tomohisa Ogawa
所属
大学院農学研究科 農芸化学専攻 生物化学講座(酵素化学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(九州大学)

経歴 11

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院農学研究科 農芸化学専攻 生物化学講座 酵素化学分野 教授

  • 2020年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 大学院農学研究科 応用生命科学専攻 分子酵素学分野 教授

  • 2001年4月 ~ 2020年3月
    東北大学大学院生命科学研究科 准教授

  • 2007年4月 ~ 2009年3月
    東北大学学際科学国際高等研究センター 准教授(兼務) プロジェクトB研究代表者

  • 2004年10月 ~ 2007年3月
    東北大学学際科学国際高等研究センター 助教授(兼務) プログラム研究代表者

  • 2002年4月 ~ 2004年3月
    大阪大学蛋白質研究所 客員助教授

  • 2001年4月 ~ 2004年3月
    東北大学学際センター 助教授(兼務)

  • 1997年4月 ~ 2001年3月
    東北大学大学院農学研究科 助教授

  • 1997年1月 ~ 1997年3月
    東北大学農学部 助教授

  • 1991年11月 ~ 1996年12月
    九州大学理学部 助手

  • 1991年4月 ~ 1991年11月
    九州大学理学部 日本学術振興会特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 九州大学 大学院 理学研究科 化学専攻

    ~ 1991年9月

  • 九州大学 理学部 化学

    ~ 1986年3月27日

委員歴 3

  • 東北糖鎖研究会 世話人

    2007年4月 ~ 継続中

  • 毒素シンポジウム 運営委員

    2005年7月 ~ 2008年7月

  • 日本農芸化学会 東北支部会計幹事

    2005年4月 ~ 2007年3月

所属学協会 9

  • アメリカ生化学・分子生物学会

  • 日本食品科学工学会

  • International Society on Toxinology

  • 日本動物細胞工学会

  • 日本分子生物学会

  • 日本糖質学会

  • 日本化学会

  • 日本農芸化学会

  • 日本生化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • ベノミクス

  • ヘビ毒

  • バイオミネラリゼーション

  • レクチン

  • 遺伝子

  • 分子進化

  • 蛋白工学

  • タンパク質

研究分野 5

  • ライフサイエンス / ゲノム生物学 /

  • ナノテク・材料 / 生体化学 /

  • ライフサイエンス / 構造生物化学 / 生物化学

  • ライフサイエンス / 分子生物学 / 分子進化

  • ライフサイエンス / 応用生物化学 / タンパク質工学

受賞 2

  1. 日本農芸化学会東北支部支部奨励賞(第2回)

    2004年9月19日 日本農芸化学会東北支部 「加速進化によるタンパク質の構造と機能の多様化」

  2. 第10回井上研究奨励賞

    1994年2月3日 財団法人 井上科学振興財団 ハブ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムのcDNAクローニング及び構造解析:非翻訳領域配列の異常に高い保存性

論文 179

  1. Diversity of Bioactive Compounds in Microalgae: Key Classes and Functional Applications

    Maslin Osathanunkul, Suebsuya Thanaporn, Lefkothea Karapetsi, Georgia Maria Nteve, Emmanouil Pratsinakis, Eleni Stefanidou, Giorgos Lagiotis, Eleni Avramidou, Lydia Zorxzobokou, Georgia Tsintzou, Artemis Athanasiou, Sofia Mpelai, Constantinos Constandinidis, Panagiota Pantiora, Marián Merino, José Luis Mullor, Luka Dobrovic, Leonardo Cerasino, Tomohisa Ogawa, Meropi Tsaousi, Alexandre M. C. Rodrigues, Helena Cardoso, Rita Pires, Daniel Figueiredo, Inês F. Costa, Catarina Anjos, Nikolaos E. Labrou, Panagiotis Madesis

    Marine Drugs 23 (6) 222-222 2025年5月22日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/md23060222  

    eISSN:1660-3397

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Microalgae offer a sustainable and versatile source of bioactive compounds. Their rapid growth, efficient CO2 utilization, and adaptability make them a promising alternative to traditional production methods. Key compounds, such as proteins, polyunsaturated fatty acids (PUFAs), polyphenols, phytosterols, pigments, and mycosporine-like amino acids (MAAs), hold significant commercial value and are widely utilized in food, nutraceuticals, cosmetics, and pharmaceuticals, driving innovation across multiple industries. Their antiviral and enzyme-producing capabilities further enhance industrial and medical applications. Additionally, microalgae-based biostimulants and plant elicitor peptides (PEPs) contribute to sustainable agriculture by enhancing plant growth and resilience to environmental stressors. The GRAS status of several species facilitates market integration, but challenges in scaling and cost reduction remain. Advances in biotechnology and metabolic engineering will optimize production, driving growth in the global microalgae industry. With increasing consumer demand for natural, eco-friendly products, microalgae will play a vital role in health, food security, and environmental sustainability.

  2. Microcystis viridis NIES-102 Cyanobacteria Lectin (MVL) Interacts with SARS-CoV-2 Spike Protein Receptor Binding Domains (RBDs) via Protein-Protein Interaction. 国際誌

    Zhengguang Wang, Zhihan Yang, Mami Shishido, Khadija Daoudi, Masafumi Hidaka, Hiroaki Tateno, Eugene Futai, Tomohisa Ogawa

    International journal of molecular sciences 25 (12) 2024年6月18日

    DOI: 10.3390/ijms25126696  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The emergence of coronavirus disease 2019 (COVID-19) posed a major challenge to healthcare systems worldwide, especially as mutations in the culprit Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 (SARS-CoV-2) complicated the development of vaccines and antiviral drugs. Therefore, the search for natural products with broad anti-SARS-CoV-2 capabilities is an important option for the prevention and treatment of similar infectious diseases. Lectins, which are widely recognized as antiviral agents, could contribute to the development of anti-SARS-CoV-2 drugs. This study evaluated the binding affinity of six lectins (including the cyanobacterial lectin from Microcystis viridis NIES-102 (MVL), and Jacalin, a lectin from the breadfruit, Artocarpus altilis) to the receptor binding domain (RBD) of the spike protein on the original (wild) SARS-CoV-2 and three of its mutants: Alpha, Delta, and Omicron. MVL and Jacalin showed distinct binding affinity to the RBDs of the four SARS-CoV-2 strains. The remaining four lectins (DB1, ConA, PHA-M and CSL3) showed no such binding affinity. Although the glycan specificities of MVL and Jacalin were different, they showed the same affinity for the spike protein RBDs of the four SARS-CoV-2 strains, in the order of effectiveness Alpha > Delta > original > Omicron. The verification of glycan-specific inhibition revealed that both lectins bind to RBDs by glycan-specific recognition, but, in addition, MVL binds to RBDs through protein-protein interactions.

  3. A Metalloproteinase Cocktail from the Venom of Protobothrops flavoviridis Cleaves Amyloid Beta Peptides at the α-Cleavage Site

    Eugene Futai, Hajime Kawasaki, Shinichi Sato, Khadija Daoudi, Masafumi Hidaka, Taisuke Tomita, Tomohisa Ogawa

    Toxins 15 (8) 500-500 2023年8月12日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/toxins15080500  

    eISSN:2072-6651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A disintegrin and metalloproteinase (ADAM) family proteins are a major class of membrane-anchored multidomain proteinases that are responsible for the shedding of cell surface protein ectodomains, including amyloid precursor protein (APP). Human ADAM 9, 10, and 17 proteolyze APPs and produce non-amyloid-genic p3 peptides, instead of neurotoxic amyloid-β peptides (Aβs; Aβ40 and Aβ42), which form fibrils and accumulate in the brain of patients with Alzheimer’s disease (AD). The ADAM family is closely related to snake venom metalloproteinases (SVMPs), which are derived from ancestral ADAMs but act as soluble proteinases. To test the therapeutic potential of SVMPs, we purified SVMPs from Protobothrops flavoviridis venom using metal ion affinity and pooled into a cocktail. Thus, 9 out of 11 SVMPs in the P. flavoviridis genome were identified in the cocktail. SVMPs inhibited Aβ secretion when added to human cell culture medium without affecting APP proteolysis. SVMPs degraded synthetic Aβ40 and Aβ42 peptides at the same cleavage site (α-site of APP) as ADAM9, 10, and 17. SVMPs did not degrade Aβ fibrils but interfered with their formation, assessed using thioflavin-T. Thus, SVMPs have therapeutic potential for AD as an Aβ-degrading protease, and the finding adds to the discovery of bioactive peptides from venoms as novel therapeutics.

  4. Focused Proteomics Analysis of Habu Snake (Protobothrops flavoviridis) Venom Using Antivenom-Based Affinity Chromatography Reveals Novel Myonecrosis-Enhancing Activity of Thrombin-Like Serine Proteases 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Yu Tobishima, Shizuka Kamata, Youhei Matsuda, Koji Muramoto, Masafumi Hidaka, Eugene Futai, Takeshi Kuraishi, Shinichi Yokota, Motonori Ohno, Shosaku Hattori

    FRONTIERS IN PHARMACOLOGY 12 2021年11月

    DOI: 10.3389/fphar.2021.766406  

    eISSN:1663-9812

  5. Diversified Biomineralization Roles of Pteria penguin Pearl Shell Lectins as Matrix Proteins 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Rie Sato, Takako Naganuma, Kayeu Liu, Saho Sato, Shizuka Sakaue, Makoto Osada, Kyosuke Yoshimi, Koji Muramoto

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 22 (3) 1081-1081 2021年2月

    DOI: 10.3390/ijms22031081  

    eISSN:1422-0067

  6. Glycan Binding Profiling of Jacalin-Related Lectins from the Pteria Penguin Pearl Shell. 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Rie Sato, Takako Naganuma, Kayeu Liu, Agness Ethel Lakudzala, Koji Muramoto, Makoto Osada, Kyosuke Yoshimi, Keiko Hiemori, Jun Hirabayashi, Hiroaki Tateno

    International journal of molecular sciences 20 (18) 2019年9月18日

    DOI: 10.3390/ijms20184629  

    ISSN:1422-0067

    eISSN:1422-0067

  7. Specific Mutations near the Amyloid Precursor Protein Cleavage Site Increase γ-Secretase Sensitivity and Modulate Amyloid-β Production

    Ryota Suzuki, Haruka Takahashi, Chika Yoshida, Masafumi Hidaka, Tomohisa Ogawa, Eugene Futai

    International Journal of Molecular Sciences 24 (4) 3970-3970 2023年2月16日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms24043970  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Amyloid-β peptides (Aβs) are produced via cleavage of the transmembrane region of the amyloid precursor protein (APP) by γ-secretase and are responsible for Alzheimer’s disease. Familial Alzheimer’s disease (FAD) is associated with APP mutations that disrupt the cleavage reaction and increase the production of neurotoxic Aβs, i.e., Aβ42 and Aβ43. Study of the mutations that activate and restore the cleavage of FAD mutants is necessary to understand the mechanism of Aβ production. In this study, using a yeast reconstruction system, we revealed that one of the APP FAD mutations, T714I, severely reduced the cleavage, and identified secondary APP mutations that restored the cleavage of APP T714I. Some mutants were able to modulate Aβ production by changing the proportions of Aβ species when introduced into mammalian cells. Secondary mutations include proline and aspartate residues; proline mutations are thought to act through helical structural destabilization, while aspartate mutations are thought to promote interactions in the substrate binding pocket. Our results elucidate the APP cleavage mechanism and could facilitate drug discovery.

  8. A marine sponge-derived lectin reveals hidden pathway for thrombopoietin receptor activation

    Hiromi Watari, Hiromu Kageyama, Nami Masubuchi, Hiroya Nakajima, Kako Onodera, Pamela J. Focia, Takumi Oshiro, Takashi Matsui, Yoshio Kodera, Tomohisa Ogawa, Takeshi Yokoyama, Makoto Hirayama, Kanji Hori, Douglas M. Freymann, Misa Imai, Norio Komatsu, Marito Araki, Yoshikazu Tanaka, Ryuichi Sakai

    Nature Communications 13 (1) 2022年11月25日

    DOI: 10.1038/s41467-022-34921-2  

    eISSN:2041-1723

  9. Active Expression of Genes for Protein Modification Enzymes in Habu Venom Glands

    Akiko Isomoto, Eiichi Shoguchi, Kanako Hisata, Jun Inoue, Yinrui Sun, Kenji Inaba, Noriyuki Satoh, Tomohisa Ogawa, Hiroki Shibata

    Toxins 2022年4月22日

    DOI: 10.3390/toxins14050300  

  10. Hidden pathway for cytokine receptor activation: a marine sponge-derived lectin reveals sugar-mediated thrombopoietin receptor activation

    Hiromi Watari, Hiromu Kageyama, Nami Masubuchi, Hiroya Nakajima, Kako Onodera, Pamela Focia, Takumi Oshiro, Takashi Matsui, Yoshio Kodera, Tomohisa Ogawa, Takeshi Yokoyama, Makoto Hirayama, Kanji Hori, Douglas Freymann, Norio Komatsu, Marito Araki, Yoshikazu Tanaka, Ryuichi Sakai

    2022年4月1日

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-1467606/v1  

  11. Chimeric mutants of staphylococcal hemolysin, which act as both one-component and two-component hemolysin, created by grafting the stem domain

    Nouran Ghanem, Natsuki Kanagami, Takashi Matsui, Kein Takeda, Jun Kaneko, Yasuyuki Shiraishi, Christian A. Choe, Tomomi Uchikubo-Kamo, Mikako Shirouzu, Tsubasa Hashimoto, Tomohisa Ogawa, Tomoaki Matsuura, Po-Ssu Huang, Takeshi Yokoyama, Yoshikazu Tanaka

    FEBS JOURNAL 2022年2月

    DOI: 10.1111/febs.16354  

    ISSN:1742-464X

    eISSN:1742-4658

  12. Specific Mutations in Aph1 Cause gamma-Secretase Activation

    Hikari Watanabe, Chika Yoshida, Masafumi Hidaka, Tomohisa Ogawa, Taisuke Tomita, Eugene Futai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 23 (1) 2022年1月

    DOI: 10.3390/ijms23010507  

    eISSN:1422-0067

  13. Hidden pathway for cytokine receptor activation: Structural insights into a marine sponge-derived lectin that activates the thrombopoietin receptor via recognition of the fucose moiety

    Hiromi Watari, Hiromu Kageyama, Nami Masubuchi, Hiroya Nakajima, Kako Onodera, Pamela J. Focia, Takumi Oshiro, Takashi Matsui, Yoshio Kodera, Tomohisa Ogawa, Takeshi Yokoyama, Makoto Hirayama, Kanji Hori, Douglas M. Freymann, Norio Komatsu, Marito Araki, Yoshikazu Tanaka, Ryuichi Sakai

    2021年10月29日

    出版者・発行元: Cold Spring Harbor Laboratory

    DOI: 10.1101/2021.10.29.466502  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABSTRACT N-glycan-mediated activation of the thrombopoietin receptor (MPL) under pathological conditions has been implicated in myeloproliferative neoplasms induced by mutant calreticulin, which forms an endogenous receptor-agonist complex that constitutively activates the receptor. However, the molecular basis for this mechanism has not been studied because no external agonists existed. We describe the structure and function of a marine sponge-derived MPL agonist, thrombocorticin (ThC), a homodimerized lectin with calcium-dependent fucose-binding properties. ThC-induced activation persists due to limited receptor internalization. The strong synergy between ThC and thrombopoietin suggests that ThC catalyzes the formation of receptor dimers on the cell surface. MPL is subject to sugar-mediated activation, where the kinetics differ from those of cytokines. This result suggests the presence of diverse receptor activation pathways in human thrombopoiesis. One-sentence summary A marine sponge lectin catalyzes thrombopoietin receptor dimerization and activation, exhibiting strong synergy with thrombopoietin, and modulates internalization of the receptor.

  14. Biochemical properties of CumA multicopper oxidase from plant pathogen, Pseudomonas syringae. 国際誌

    Konan Ishida, Yuya Tsukamoto, Masaki Horitani, Tomohisa Ogawa, Yoshikazu Tanaka

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry 85 (9) 1995-2002 2021年8月25日

    DOI: 10.1093/bbb/zbab123  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  15. Venomics Study of Protobothrops flavoviridis Snake: How Venom Proteins Have Evolved and Diversified? 招待有り 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Hiroki Shibata

    Medical Toxicology 2021年2月3日

    出版者・発行元: IntechOpen

    DOI: 10.5772/intechopen.91960  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Venomics projects have been conducted to disclose the divergent profiles and evolution of various venomous animals. Here, we describe the venomics project including genome and transcriptome of habu snake, leading to drug discovery. Venomics project including the decoding of their whole genomes revealed partly a producing mechanism of various venom proteins including accelerated evolution and alternative splicing and how the toxic organisms have evolved from the nontoxic ones. In addition, the venomics analysis of transcriptomes and proteomes beyond species reveals the relationship between the geographical distribution and evolution of toxic organisms. The abundance of different gene products within a gene family caused by accelerated evolution and alternative splicing may contribute to expand the repertoire of effective weapons to prey capture accompanied with neofunctionalization.

  16. IDENTIFICATION OF NON-VENOM PROTEIN GENES HIGHLY EXPRESSED IN THE VENOM GLAND OF HABU (PROTOBOTHROPS FLAVOVIRIDIS) AND THEIR POTENTIAL CONTRIBUTION TO THE QUALITY CONTROL OF VENOM PROTEINS

    Akiko Isomoto, Kanako Hisata, Jun Inoue, Eiichi Shoguchi, Noriyuki Satoh, Tomohisa Ogawa, Hiroki Shibata

    TOXICON 177 S53-S53 2020年4月

    ISSN:0041-0101

  17. Alternative mRNA Splicing in Three Venom Families Underlying a Possible Production of Divergent Venom Proteins of the Habu Snake, Protobothrops flavoviridis. 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Naoko Oda-Ueda, Kanako Hisata, Hitomi Nakamura, Takahito Chijiwa, Shousaku Hattori, Akiko Isomoto, Haruki Yugeta, Shinichi Yamasaki, Yasuyuki Fukumaki, Motonori Ohno, Noriyuki Satoh, Hiroki Shibata

    Toxins 11 (10) 2019年10月9日

    DOI: 10.3390/toxins11100581  

    ISSN:2072-6651

    eISSN:2072-6651

  18. Protein encapsulation in the hollow space of hemocyanin crystals containing a covalently conjugated ligand. 国際誌 査読有り

    Tsubasa Hashimoto, Yuxin Ye, Mihoko Ui, Tomohisa Ogawa, Takashi Matsui, Yoshikazu Tanaka

    Biochemical and biophysical research communications 514 (1) 31-36 2019年6月18日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2019.04.062  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  19. WHOLE GENOME SEQUENCING OF A JAPANESE ENDEMIC PIT VIPER, HABU, PROTOBOTHROPS FLAVOVIRIDIS REVEALS ACCELERATED EVOLUTION OF VENOM PROTEIN GENES ENRICHED IN MICROCHROMOSOMAL REGIONS

    Hiroki Shibata, Naoko Oda-Ueda, Takahito Chijiwa, Hitomi Nakamura, Kazuaki Yamaguchi, Shosaku Hattori, Kazumi Matsubara, Yoichi Matsuda, Akiko Isomoto, Ryo Koyanagi, Kanako Hisata, Yasuyuki Fukumaki, Motonori Ohno, Eiichi Shoguchi, Noriyuki Satoh, Tomohisa Ogawa

    TOXICON 159 S9-S9 2019年3月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2018.11.344  

    ISSN:0041-0101

  20. SDS-induced oligomerization of Lys49-phospholipase A2 from snake venom. 国際誌 査読有り

    Takashi Matsui, Shizuka Kamata, Kentaro Ishii, Takahiro Maruno, Nouran Ghanem, Susumu Uchiyama, Koichi Kato, Atsuo Suzuki, Naoko Oda-Ueda, Tomohisa Ogawa, Yoshikazu Tanaka

    Scientific reports 9 (1) 2330-2330 2019年2月20日

    DOI: 10.1038/s41598-019-38861-8  

    ISSN:2045-2322

  21. Encapsulation of biomacromolecules by soaking and co-crystallization into porous protein crystals of hemocyanin. 国際誌 査読有り

    Tsubasa Hashimoto, Yuxin Ye, Asuka Matsuno, Yuki Ohnishi, Akira Kitamura, Masataka Kinjo, Satoshi Abe, Takafumi Ueno, Min Yao, Tomohisa Ogawa, Takashi Matsui, Yoshikazu Tanaka

    Biochemical and biophysical research communications 509 (2) 577-584 2019年2月5日

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2018.12.096  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  22. Crystallization of Pearl Biomineralization Protein in Microgravity Environments 査読有り

    Nakae Setsu, Shionyu Masafumi, Ogawa Tomohisa, Shirai Tsuyoshi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MICROGRAVITY SCIENCE AND APPLICATION 36 (1) 2019年

    DOI: 10.15011//jasma.36.360105  

    ISSN:0915-3616

    eISSN:2188-9783

  23. Proteomic Analysis of Venomous Fang Matrix Proteins of Protobothrops flavoviridis (Habu) Snake. 査読有り

    Ogawa T, Sekikawa A, Sato H, Muramoto K, Shibata H, Hattori S

    Biomineralization. From Molecular and Nano-structural Analyses to Environmental Science. (Ed. by Endo et al.) 39-53 2018年10月

  24. The habu genome reveals accelerated evolution of venom protein genes. 国際誌 査読有り

    Hiroki Shibata, Takahito Chijiwa, Naoko Oda-Ueda, Hitomi Nakamura, Kazuaki Yamaguchi, Shousaku Hattori, Kazumi Matsubara, Yoichi Matsuda, Akifumi Yamashita, Akiko Isomoto, Kazuki Mori, Kosuke Tashiro, Satoru Kuhara, Shinichi Yamasaki, Manabu Fujie, Hiroki Goto, Ryo Koyanagi, Takeshi Takeuchi, Yasuyuki Fukumaki, Motonori Ohno, Eiichi Shoguchi, Kanako Hisata, Noriyuki Satoh, Tomohisa Ogawa

    Scientific reports 8 (1) 11300-11300 2018年7月26日

    DOI: 10.1038/s41598-018-28749-4  

    ISSN:2045-2322

  25. Cover Image, Volume 86, Issue 6 査読有り

    Setsu Nakae, Masafumi Shionyu, Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai

    Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics 86 (6) C1-C1 2018年6月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/prot.25514  

  26. Structures of jacalin-related lectin PPL3 regulating pearl shell biomineralization. 国際誌 査読有り

    Setsu Nakae, Masafumi Shionyu, Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai

    Proteins 86 (6) 644-653 2018年6月

    DOI: 10.1002/prot.25491  

    ISSN:0887-3585

    eISSN:1097-0134

  27. 毒タンパク質・ペプチドの分子進化と機能獲得について:神経毒コノトキシンを中心に 招待有り 査読有り

    小川 智久

    Clinical Neuroscience 35 (12) 1457-1461 2017年12月

  28. Isolation of Rice Bran Lectins and Characterization of Their Unique Behavior in Caco-2 Cells. 国際誌 査読有り

    Hajime Nakata, Ching Yu Lin, Maryam Abolhassani, Tomohisa Ogawa, Hiroaki Tateno, Jun Hirabayashi, Koji Muramoto

    International journal of molecular sciences 18 (5) 2017年5月13日

    DOI: 10.3390/ijms18051052  

    ISSN:1422-0067

    eISSN:1422-0067

  29. Regulation of axon arborization pattern in the developing chick ciliary ganglion: Possible involvement of caspase 3. 査読有り

    Hidetaka Katow, Teppei Kanaya, Tomohisa Ogawa, Ryo Egawa, Hiromu Yawo

    Development, growth & differentiation 59 (3) 115-128 2017年4月

    DOI: 10.1111/dgd.12346  

    ISSN:0012-1592

    eISSN:1440-169X

  30. CXCL4 is a novel nickel-binding protein and augments nickel allergy 査読有り

    Kuroishi, T., Bando, K., Tanaka, Y., Shishido, K., Kinbara, M., Ogawa, T., Muramoto, K., Endo, Y., Sugawara, S.

    Clinical and Experimental Allergy 47 (8) 1069-1078 2017年

    DOI: 10.1111/cea.12926  

    ISSN:0954-7894

    eISSN:1365-2222

  31. Effects of alkaline deamidation on the chemical properties of rice bran protein 査読有り

    Guan, J., Takai, R., Toraya, K., Ogawa, T., Muramoto, K., Mohri, S., Ishikawa, D., Fujii, T., Chi, H., Cho, S.-J.

    Food Science and Technology Research 23 (5) 697-704 2017年

    DOI: 10.3136/fstr.23.697  

    ISSN:1344-6606

  32. Isolation and Biochemical Characterization of Mucus Proteins in Japanese Bunching Onion (Allium fistulosum) Green Leaves 査読有り

    Takashi Yamazaki, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Jun Nakahigashi, Atsuko Takeuchi, Hiroshi Ueda

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 22 (2) 235-243 2016年3月

    DOI: 10.3136/fstr.22.235  

    ISSN:1344-6606

  33. Whole genome sequencing of Asian pit viper, Habu, Protobothrops flavoviridis and whole gene finding 査読有り

    Hiroki Shibata, Takahito Chijiwa, Naoko Odaueda, Shosaku Hattori, Ryo Koyanagi, Kanako Hisada, Nori Sato, Motonori Ohno, Yasuyuki Fukumaki, Tomohisa Ogawa

    GENES & GENETIC SYSTEMS 90 (6) 403-403 2015年12月

    ISSN:1341-7568

    eISSN:1880-5779

  34. Antioxidant Properties of Tripeptides Revealed by a Comparison of Six Different Assays 査読有り

    Yumi Ohashi, Ryo Onuma, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Ryno Naude, Kiyoshi Nokihara, Koji Muramoto

    FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 21 (5) 695-704 2015年9月

    DOI: 10.3136/fstr.21.695  

    ISSN:1344-6606

  35. Effect of Chum Salmon Egg Lectin on Tight Junctions in Caco-2 Cell Monolayers 国際誌 査読有り

    Ryo Nemoto, Shintaro Yamamoto, Tomohisa Ogawa, Ryno Naude, Koji Muramoto

    MOLECULES 20 (5) 8094-8106 2015年5月

    DOI: 10.3390/molecules20058094  

    ISSN:1420-3049

  36. Isolation and biochemical characterization of Apios tuber lectin. 国際誌 査読有り

    Eri Kenmochi, Syed Rashel Kabir, Tomohisa Ogawa, Ryno Naude, Hiroaki Tateno, Jun Hirabayashi, Koji Muramoto

    Molecules (Basel, Switzerland) 20 (1) 987-1002 2015年1月9日

    DOI: 10.3390/molecules20010987  

    ISSN:1420-3049

  37. Biochemical characterization of Acacia schweinfurthii serine proteinase inhibitor. 国際誌 査読有り

    Frank Odei-Addo, Carminita Frost, Nanette Smith, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Maria Luiza Vilela Oliva, László Gráf, Ryno Naude

    Journal of enzyme inhibition and medicinal chemistry 29 (5) 633-8 2014年10月

    DOI: 10.3109/14756366.2013.836642  

    ISSN:1475-6366

    eISSN:1475-6374

  38. Tracing ancestral specificity of lectins: ancestral sequence reconstruction method as a new approach in protein engineering. 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai

    Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 1200 539-51 2014年

    出版者・発行元: Methods in Molecular Biology

    DOI: 10.1007/978-1-4939-1292-6_44  

    ISSN:1064-3745

  39. Novel Matrix Proteins of Pteria penguin Pearl Oyster Shell Nacre Homologous to the Jacalin-Related β-Prism Fold Lectins 国際誌 査読有り

    Naganuma T, Hoshino W, Shikanai Y, Sato R, Liu K, Sato S, Muramoto K, Osada M, Yoshimi K, Ogawa T

    PLoS ONE 9 (11) e112326 2014年

    DOI: 10.1371/journal.pone.0112326  

    ISSN:1932-6203

  40. Whole genome sequencing of Asian pit viper, Habu, Protobothrops flavoviridis and its repetitive landscape 査読有り

    Hiroki Shibata, Mayumi Yamamoto, Nana Tuckett, Tomohisa Ogawa, Kazuki Mori, Takahito Chijiwa, Shosaku Hattori, Naoko Oda-Ueda, Satoru Kuhara, Motonori Ohno, Yasuyuki Fukumaki

    GENES & GENETIC SYSTEMS 88 (6) 370-370 2013年12月

    ISSN:1341-7568

    eISSN:1880-5779

  41. Lectins of marine origin and their clinical applications 査読有り

    Yasuharu Watanabe, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Antitumor Potential and other Emerging Medicinal Properties of Natural Compounds 33-54 2013年11月1日

    DOI: 10.1007/978-94-007-6214-5_4  

  42. Effects of Food Lectins on the Transport System of Human Intestinal Caco-2 Cell Monolayers 国際誌 査読有り

    Shintaro Yamamoto, Mai Tomiyama, Ryo Nemoto, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 77 (9) 1917-1924 2013年9月

    DOI: 10.1271/bbb.130367  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  43. Rhamnose-binding lectins induce respiratory burst activity in macrophage cells from rainbow trout 査読有り

    Yasuharu Watanabe, Yin-Hsuan Chang, Osamu Nakamura, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    FISHERIES SCIENCE 79 (3) 513-519 2013年5月

    DOI: 10.1007/s12562-013-0624-7  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  44. Galectins in the abdominal cavity of the conger eel Conger myriaster participate in the cellular encapsulation of parasitic nematodes by host cells. 国際誌 査読有り

    Osamu Nakamura, Mizuki Watanabe, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Kazuo Ogawa, Shigeyuki Tsutsui, Hisao Kamiya

    Fish & shellfish immunology 33 (4) 780-7 2012年10月

    DOI: 10.1016/j.fsi.2012.07.003  

    ISSN:1050-4648

    eISSN:1095-9947

  45. Allosteric Regulation of the Carbohydrate-binding Ability of a Novel Conger Eel Galectin by D-Mannoside 国際誌 査読有り

    Mizuki Watanabe, Osamu Nakamura, Koji Muramoto, Tomohisa Ogawa

    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 287 (37) 31061-31072 2012年9月

    DOI: 10.1074/jbc.M112.346213  

    ISSN:0021-9258

    eISSN:1083-351X

  46. Modulation of AMPA and kainate receptors by galectins

    Sonia Bhangoo, Bryan Copits, Yuka Nakamura, Shanti Frausto, John Robbins, Martin B. Gill, Caleb Smith, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Ryuichi Sakai, Geoffrey T. Swanson

    FASEB JOURNAL 26 2012年4月

    ISSN:0892-6638

  47. Production of transgenic rice plants expressing Dioscorea batatas tuber lectin 1 to confer resistance against brown planthopper

    Shoichiro Yoshimura, Masaaki Komatsu, Koichiro Kaku, Masatoshi Hori, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Tomohiko Kazama, Yukihiro Ito, Kinya Toriyama

    PLANT BIOTECHNOLOGY 29 (5) 501-504 2012年

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.12.0726b  

    ISSN:1342-4580

    eISSN:1347-6114

  48. Structure of Rhamnose-Binding Lectin CSL3: Unique Pseudo-Tetrameric Architecture of a Pattern Recognition Protein (vol 391, pg 390, 2009) 査読有り

    Tsuyoshi Shirai, Yasuharu Watanabe, Min-sub Lee, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY 412 (4) 751-751 2011年9月

    DOI: 10.1016/j.jmb.2011.08.016  

    ISSN:0022-2836

  49. Tracing protein evolution through ancestral structures of fish galectin. 国際誌 査読有り

    Ayumu Konno, Atsushi Kitagawa, Mizuki Watanabe, Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai

    Structure (London, England : 1993) 19 (5) 711-21 2011年5月11日

    DOI: 10.1016/j.str.2011.02.014  

    ISSN:0969-2126

    eISSN:1878-4186

  50. Purification and partial characterization of ostrich skeletal muscle cathepsin D and its activity during meat maturation. 国際誌 査読有り

    Jason Krause, Shonisani C Tshidino, Tomohisa Ogawa, Yasuharu Watanabe, Vaughan Oosthuizen, Benesh Somai, Koji Muramoto, Ryno J Naudé

    Meat science 87 (3) 196-201 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.meatsci.2010.10.009  

    ISSN:0309-1740

    eISSN:1873-4138

  51. Erratum: Structure of rhamnose-binding lectin CSL3: Unique pseudo-tetrameric architecture of a pattern recognition protein (Journal of Molecular Biology (2009) 391:2 (390-403)) 査読有り

    Shirai, T., Watanabe, Y., Lee, M.-S., Ogawa, T., Muramoto, K.

    Journal of Molecular Biology 412 (4) 751-751 2011年

    DOI: 10.1016/j.jmb.2011.08.016  

  52. Diversified carbohydrate-binding lectins from marine resources. 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Mizuki Watanabe, Takako Naganuma, Koji Muramoto

    Journal of amino acids 2011 838914-838914 2011年

    DOI: 10.4061/2011/838914  

    ISSN:2090-0104

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Marine bioresources produce a great variety of specific and potent bioactive molecules including natural organic compounds such as fatty acids, polysaccharides, polyether, peptides, proteins, and enzymes. Lectins are also one of the promising candidates for useful therapeutic agents because they can recognize the specific carbohydrate structures such as proteoglycans, glycoproteins, and glycolipids, resulting in the regulation of various cells via glycoconjugates and their physiological and pathological phenomenon through the host-pathogen interactions and cell-cell communications. Here, we review the multiple lectins from marine resources including fishes and sea invertebrate in terms of their structure-activity relationships and molecular evolution. Especially, we focus on the unique structural properties and molecular evolution of C-type lectins, galectin, F-type lectin, and rhamnose-binding lectin families.

  53. Protein engineering of conger eel galectins by tracing of molecular evolution using probable ancestral mutants. 国際誌 査読有り

    Ayumu Konno, Shintarou Yonemaru, Atsushi Kitagawa, Koji Muramoto, Tsuyoshi Shirai, Tomohisa Ogawa

    BMC evolutionary biology 10 (1) 43-43 2010年2月14日

    DOI: 10.1186/1471-2148-10-43  

    ISSN:1471-2148

    eISSN:1471-2148

  54. Ancestral protein reconstruction as a new field in protein engineering 査読有り

    Ayumu Konno, Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai

    Ribosomal Proteins and Protein Engineering: Design, Selection and Applications 65-90 2010年

  55. Changes of Functional Components and Antioxidative Activity in the Process of Fermentation of Soybeans 査読有り

    Junko Yamashita, Hua-Ming Chen, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    CHEMISTRY, TEXTURE, AND FLAVOR OF SOY 1059 155-169 2010年

    ISSN:0097-6156

    eISSN:1947-5918

  56. Expression of gene for Dioscorea batatas tuber lectin 1 in transgenic tobacco confers resistance to green-peach aphid 査読有り

    Tetsuya Kato, Masatoshi Hori, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Kinya Toriyama

    Plant Biotechnology 27 (2) 141-145 2010年

    DOI: 10.5511/plantbiotechnology.27.141  

    ISSN:1342-4580

    eISSN:1347-6114

  57. Evaluation of silica gel-immobilized phosphorylcholine columns for size exclusion chromatography and their application in the analysis of the subunit structures of fish-egg lectins 査読有り

    Y. Watanabe, M. Abolhassani, Y. Tojo, Y. Suda, K. Miyazawa, Y. Igarashi, K. Sakuma, T. Ogawa, K. Muramoto

    Journal of Chromatography A 1216 (48) 8563-8566 2009年11月27日

    DOI: 10.1016/j.chroma.2009.10.046  

    ISSN:0021-9673

  58. UV irradiation promotes the accumulation of triglyceride in Lipomyces lipofer. 国際誌 査読有り

    Ayumu Konno, Yoshihisa Suzuki, Tomohisa Ogawa, Tetsuo Taniuchi

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry 73 (11) 2474-7 2009年11月

    DOI: 10.1271/bbb.90458  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  59. Structure of rhamnose-binding lectin CSL3: unique pseudo-tetrameric architecture of a pattern recognition protein. 国際誌 査読有り

    Tsuyoshi Shirai, Yasuharu Watanabe, Min-sub Lee, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Journal of molecular biology 391 (2) 390-403 2009年8月14日

    DOI: 10.1016/j.jmb.2009.06.027  

    ISSN:0022-2836

    eISSN:1089-8638

  60. Mannose-Binding Lectin from Yam (Dioscorea batatas) Tubers with Insecticidal Properties against Helicoverpa armigera (Lepidoptera: Noctuidae) 国際誌 査読有り

    Yuki Ohizumi, Mariam Gaidamashvili, Shyuichi Ohwada, Kazuhiro Matsuda, Junko Kominami, Sachiko Nakamura-Tsuruta, Jun Hirabayashi, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 57 (7) 2896-2902 2009年4月

    DOI: 10.1021/jf8040269  

    ISSN:0021-8561

    eISSN:1520-5118

  61. Purification and characterization of antioxidative peptides derived from rice bran protein hydrolysates 査読有り

    Abayomi Peter Adebiyi, Ayobamitale O. Adebiyi, Junko Yamashita, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    European Food Research and Technology 228 (4) 553-563 2009年2月

    DOI: 10.1007/s00217-008-0962-3  

    ISSN:1438-2377

    eISSN:1438-2385

  62. Isolation and characterization of protein fractions from deoiled rice bran 査読有り

    Abayomi P. Adebiyi, Ayobamitale O. Adebiyi, Yusuke Hasegawa, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    European Food Research and Technology 228 (3) 391-401 2009年1月

    DOI: 10.1007/s00217-008-0945-4  

    ISSN:1438-2377

    eISSN:1438-2385

  63. Proteomic analysis of Caco-2 cells treated with food lectins. 招待有り 査読有り

    S. Yamamoto, T. Naganuma, T. Ogawa, K. Muramoto

    J. Clin. Biochem. Nutr. 2009年

  64. The function of rhamnose-binding lectin in innate immunity by restricted binding to Gb3 国際誌 査読有り

    Yasuharu Watanabe, Hiroaki Tateno, Sachiko Nakamura-Tsuruta, Junko Kominami, Jun Hirabayashi, Osamu Nakamura, Tasuku Watanabe, Hisao Kamiya, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Ryno J. Naude, Koji Muramoto

    DEVELOPMENTAL AND COMPARATIVE IMMUNOLOGY 33 (2) 187-197 2009年

    DOI: 10.1016/j.dci.2008.08.008  

    ISSN:0145-305X

    eISSN:1879-0089

  65. A novel recombinant system for functional expression of myonecrotic snake phospholipase A<inf>2</inf> in Escherichia coli using a new fusion affinity tag 国際誌 査読有り

    Minae Seto, Tomohisa Ogawa, Kyousuke Kodama, Koji Muramoto, Yoshitaka Kanayama, Yasuo Sakai, Takahito Chijiwa, Motonori Ohno

    Protein Expression and Purification 58 (2) 194-202 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.pep.2007.11.013  

    ISSN:1046-5928

  66. Modulating effect of acorn barnacle C-type lectins on the crystallization of calcium carbonate 査読有り

    Hiroki Matsubara, Tamae Hayashi, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Mitsuru Jimbo, Hisao Kamiya

    Fisheries Science 74 (2) 418-424 2008年4月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2008.01539.x  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  67. Rice bran protein-based edible films 査読有り

    Abayomi P. Adebiyi, Ayobamitale O. Adebiyi, Dong Hao Jin, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    International Journal of Food Science and Technology 43 (3) 476-483 2008年3月

    DOI: 10.1111/j.1365-2621.2006.01475.x  

    ISSN:0950-5423

    eISSN:1365-2621

  68. Target-specific chemical acylation of lectins by ligand-tethered DMAP catalysts 国際誌 査読有り

    Yoichiro Koshi, Eiji Nakata, Masayoshi Miyagawa, Shinya Tsukiji, Tomohisa Ogawa, Itaru Hamachi

    Journal of the American Chemical Society 130 (1) 245-251 2008年1月9日

    DOI: 10.1021/ja075684q  

    ISSN:0002-7863

    eISSN:1520-5126

  69. Purification and characterisation of antioxidative peptides from unfractionated rice bran protein hydrolysates 査読有り

    Abayomi P. Adebiyi, Ayobamitale O. Adebiyi, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    International Journal of Food Science and Technology 43 (1) 35-43 2008年1月

    DOI: 10.1111/j.1365-2621.2006.01379.x  

    ISSN:0950-5423

    eISSN:1365-2621

  70. Isolation and characterization of L-rhamnose-binding lectin, which binds to microsporidian Glugea plecoglossi, from ayu (Plecoglossus altivelis) eggs 国際誌 査読有り

    Yasuharu Watanabe, Nobuyuki Shiina, Fuminori Shinozaki, Hiroshi Yokoyama, Junko Kominami, Sachiko Nakamura-Tsuruta, Jun Hirabayashi, Kazuhiro Sugahara, Hisao Kamiya, Hiroki Matsubara, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    DEVELOPMENTAL AND COMPARATIVE IMMUNOLOGY 32 (5) 487-499 2008年

    DOI: 10.1016/j.dci.2007.08.007  

    ISSN:0145-305X

    eISSN:1879-0089

  71. Rice bran protein-based edible films 査読有り

    Abayomi P. Adebiyi, Ayobamitale O. Adebiyi, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    International Journal of Food Science and Technology 43 (1) 35-43 2007年12月20日

    DOI: 10.1111/j.1365-2621.2006.01379.x  

    ISSN:0950-5423

  72. Reconstruction of a probable ancestral form of conger eel galectins revealed their rapid adaptive evolution process for specific carbohydrate recognition 国際誌 査読有り

    Ayumu Konno, Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai, Koji Muramoto

    Molecular Biology and Evolution 24 (11) 2504-2514 2007年11月

    DOI: 10.1093/molbev/msm185  

    ISSN:0737-4038

    eISSN:1537-1719

  73. Preparation and characterization of high-quality rice bran proteins 査読有り

    Abayomi P. Adebiyi, Ayobamitale O. Adebiyi, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Journal of the Science of Food and Agriculture 87 (7) 1219-1227 2007年5月

    DOI: 10.1002/jsfa.2819  

    ISSN:0022-5142

    eISSN:1097-0010

  74. Structural characterization of a rhamnose-binding glycoprotein (lectin) from Spanish mackerel (Scomberomorous niphonius) eggs. 国際誌 査読有り

    Terada T, Watanabe Y, Tateno H, Naganuma T, Ogawa T, Muramoto K, Kamiya H

    Biochimica et biophysica acta 1770 (4) 617-629 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2006.11.003  

    ISSN:0006-3002

  75. Structural characterization of a rhamnose-binding glycoprotein (lectin) from Spanish mackerel (Scomberomorous niphonius) eggs 査読有り

    Takatomo Terada, Yasuharu Watanabe, Hiroaki Tateno, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Hisao Kamiya

    BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENERAL SUBJECTS 1770 (4) 617-629 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.bbagen.2006.11.003  

    ISSN:0304-4165

  76. Diverse sugar-binding specificities of marine invertebrate C-type lectins 国際誌 査読有り

    Hiroki Matsubara, Sachiko Nakamura-Tsuruta, Jun Hirabayashi, Mitsuru Jimbo, Hisao Kamiya, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 71 (2) 513-519 2007年

    DOI: 10.1271/bbb.60543  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  77. Reconstraction of Ancestral Conger Eel Galectins Have Revealed Their Molecular Diversification Process by Accelerated Evolution 査読有り

    Konno Ayumu, Ogawa Tomohisa, Muramoto Koji, Shirai Tsuyoshi

    Peptide Science 2006 138-139 2006年11月5日

  78. Discovery of novel [Arg49]phospholipase A<inf>2</inf> isozymes from Protobothrops elegans venom and regional evolution of Crotalinae snake venom phospholipase A<inf>2</inf> isozymes in the southwestern islands of Japan and Taiwan 国際誌 査読有り

    Takahito Chijiwa, Emi Tokunaga, Ryo Ikeda, Koki Terada, Tomohisa Ogawa, Naoko Oda-Ueda, Shosaku Hattori, Masatoshi Nozaki, Motonori Ohno

    Toxicon 48 (6) 672-682 2006年11月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2006.06.021  

    ISSN:0041-0101

  79. Isolation, characterization and molecular evolution of a novel pearl shell lectin from a marine bivalve, Pteria penguin 国際誌 査読有り

    Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Jun Hirabayashi, Kenichi Kasai, Hisao Kamiya, Koji Muramoto

    Molecular Diversity 10 (4) 607-618 2006年11月

    DOI: 10.1007/s11030-006-9051-3  

    ISSN:1381-1991

    eISSN:1573-501X

  80. Structure based studies of the adaptive diversification process of congerins 国際誌

    Tsuyoshi Shirai, Clara Shionyu-Mitsuyama, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    MOLECULAR DIVERSITY 10 (4) 567-573 2006年11月

    DOI: 10.1007/s11030-006-9030-8  

    ISSN:1381-1991

    eISSN:1573-501X

  81. Structures and Functions of C-type Lectins in marine Invertebrates 査読有り

    Matsubara Hiroki, Ogawa Tomohisa, Muramoto Koji

    Tohoku Journal of Agricultural Resarch 57 (1-2) 71-86 2006年11月

    ISSN:0040-8719

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lectins distributing in all animal phyla form a diverse group of protein families that have in common the ability to recognize and bind certain carbohydrates. Although at least 13 animal lectin families are known to exist, many of marine invertebrate lectins are categorized in C-type lectin family, which was named from the Ca^<2+>-dependency for their carbohydrate binding activities. In contrast to a growing list of C-type lectins in marine invertebrates, their physiological roles are not fully understood. This review summarizes the structures and functions of marine invertebrate C-type lectins with our new findings.

  82. Molecular diversity of proteins in biological offense and defense systems 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa

    MOLECULAR DIVERSITY 10 (4) 511-514 2006年11月

    DOI: 10.1007/s11030-006-9048-y  

    ISSN:1381-1991

    eISSN:1573-501X

  83. 加速進化によるタンパク質の耐熱化:進化工学による耐熱化機構の解明から 招待有り 査読有り

    小川智久, 今野歩, 村本光二, 白井剛

    生物物理 46 (4) 201-208 2006年4月

    DOI: 10.2142/biophys.46.201  

    ISSN:0582-4052

  84. Opsonic effect of congerin, a mucosal galectin of the Japanese conger, Conger myriaster (Brevoort) 査読有り

    O. Nakamura, H. Matsuoka, T. Ogawa, K. Muramoto, H. Kamiya, T. Watanabe

    Fish and Shellfish Immunology 20 (3) 433-435 2006年3月

    DOI: 10.1016/j.fsi.2005.06.004  

    ISSN:1050-4648

    eISSN:1095-9947

  85. Effect of lectins on the transport of food factors in Caco-2 cell monolayers 国際誌 査読有り

    Yumiko Ohno, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Journal of Agricultural and Food Chemistry 54 (2) 548-553 2006年1月25日

    DOI: 10.1021/jf052040y  

    ISSN:0021-8561

  86. An S-like ribonuclease gene is used to generate a trap-leaf enzyme in the carnivorous plant Drosera adelae 査読有り

    Takahiro Okabe, Yoshimoto Iwakiri, Hitoshi Mori, Tomohisa Ogawa, Takashi Ohyama

    FEBS Letters 579 (25) 5729-5733 2005年10月24日

    DOI: 10.1016/j.febslet.2005.09.043  

    ISSN:0014-5793

  87. Amino acid sequence of a basic aspartate-49-phospholipase A<inf>2</inf> from Trimeresurus flavoviridis venom and phylogenetic analysis of Crotalinae venom phospholipases A<inf>2</inf> 国際誌 査読有り

    Takahito Chijiwa, Kazuki Abe, Tomohisa Ogawa, Nikolai N. Nikandrov, Shosaku Hattori, Naoko Oda-Ueda, Motonori Ohno

    Toxicon 46 (2) 185-195 2005年8月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2005.04.004  

    ISSN:0041-0101

  88. Structure and possible function of N-glycans of an invertebrate C-type lectin from the acorn barnacle Megabalanus rosa 査読有り

    Hiroki Matsubara, Shizuya Kabuto, Naoko Nakahara, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Mitsuru Jimbo, Hisao Kamiya

    Fisheries Science 71 (4) 931-940 2005年8月

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2005.01047.x  

    ISSN:0919-9268

  89. In vitro evolutionary thermostabilization of congerin II: A limited reproduction of natural protein evolution by artificial selection pressure 国際誌 査読有り

    Clara Shionyu-Mitsuyama, Yoshimaro Ito, Ayumu Konno, Yukiko Miwa, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Tsuyoshi Shirai

    Journal of Molecular Biology 347 (2) 385-397 2005年3月25日

    DOI: 10.1016/j.jmb.2005.01.027  

    ISSN:0022-2836

  90. Acid hydrolysis of protein in a microcapillary tube for the recovery of tryptophan 国際誌 査読有り

    Abayomi Peter Adebiyi, Dong Hao Jin, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 69 (1) 255-257 2005年1月

    DOI: 10.1271/bbb.69.255  

    ISSN:0916-8451

  91. Molecular diversity and accelerated evolution of C-type lectin-like proteins from snake venom 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Takahito Chijiwa, Naoko Oda-Ueda, Motonori Ohno

    Toxicon 45 (1) 1-14 2005年1月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2004.07.028  

    ISSN:0041-0101

  92. Complementary DNA cloning and molecular evolution of opine dehydrogenases in some marine invertebrates 査読有り

    Tomohiro Kimura, Toshiki Nakano, Toshiyasu Yamaguchi, Minoru Sato, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Takehiko Yokoyama, Nobuhiro Kan-No, Eizou Nagahisa, Frank Janssen, Manfred K. Grieshaber

    Marine Biotechnology 6 (5) 493-502 2004年10月

    DOI: 10.1007/s10126-004-2700-6  

    ISSN:1436-2228

  93. Long-sarafotoxins: Characterization of a new family of endothelin-like peptides 国際誌 査読有り

    Mirian A.F. Hayashi, Caroline Ligny-Lemaire, Zvi Wollberg, Michaël Wery, Andrzej Galat, Tomohisa Ogawa, Bruno H. Muller, Hung Lamthanh, Yvon Doljansky, Avner Bdolah, Reto Stöcklin, Frédéric Ducancel

    Peptides 25 (8) 1243-1251 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.peptides.2004.05.010  

    ISSN:0196-9781

  94. Characterization of the yam tuber storage proteins from Dioscorea batatas exhibiting unique lectin activities 国際誌 査読有り

    Mariam Gaidamashvili, Yuki Ohizumi, Shinichiro Iijima, Tomo Takayama, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Journal of Biological Chemistry 279 (25) 26028-26035 2004年6月18日

    DOI: 10.1074/jbc.M402139200  

    ISSN:0021-9258

  95. Regional evolution of venom-gland phospholipase A2 isoenzymes of Trimeresurus flavoviridis snakes in the southwestern islands of Japan. 査読有り

    Chijiwa T, Deshimaru M, Nobuhisa I, Nakai M, Ogawa T, Oda N, Nakashima K, Fukumaki Y, Shimohigashi Y, Hattori S, Ohno M

    Biochem J 347 (Pt 2) 491-400 2004年4月

  96. Microstructure and orientation distribution of aragonite crystals in nacreous layer of pearl shells 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Mayumi Shoji, Tomohisa Ogawa, Akira Yamauchi, Takako Naganuma, Koji Muramoto, Shuji Hanada

    Materials Transactions 45 (4) 999-1004 2004年4月

    DOI: 10.2320/matertrans.45.999  

    ISSN:1345-9678

  97. 微少重力環境利用のための動物レクチン(コンジェリン)の結晶化条件の精密化および結晶の評価 査読有り

    山根 隆, 丹羽祐輔, 宮部優美子, 塩生くらら, 近藤和良, 鈴木淳巨, 小川智久, 村本光二, 中村裕彦, 佐藤 勝, 吉崎 泉, 山中亜利, 安宅光雄

    日本マイクログラビティ応用学会誌 21 (1) 52-62 2004年1月8日

    出版者・発行元: 日本マイクログラビティ応用学会

    ISSN:0915-3616

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特集1:STS-107追悼ー我が国の多様な取り組みと成果

  98. Effect of lectins on the transport of food ingredients in Caco-2 cell cultures 査読有り

    Y. Ohno, T. Naganuma, T. Ogawa, K. Muramoto

    BioFactors 21 (1-4) 399-401 2004年

    DOI: 10.1002/biof.552210178  

    ISSN:0951-6433

  99. Strong Induction of Apoptosis of T Cell Lines by Conger Eel Galectins. 査読有り

    Ogawa T, Yonemaru S, Naganuma T, Hirabayashi J, Kasai K, Muramoto K

    Biomolecular Chemistry-A Brige for the Future- 134-137 2003年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ed. by Scientific Program Committee of ISBC 2003, Maruzen Co. Ltd.

  100. Molecular evolution of myotoxic phospholipases A<inf>2</inf> from snake venom 国際誌 査読有り

    Motonori Ohno, Takahito Chijiwa, Naoko Oda-Ueda, Tomohisa Ogawa, Shosaku Hattori

    Toxicon 42 (8) 841-854 2003年12月

    DOI: 10.1016/j.toxicon.2003.11.003  

    ISSN:0041-0101

  101. Interisland Mutation of a Novel Phospholipase A<inf>2</inf> from Trimeresurus flavoviridis Venom and Evolution of Crotalinae Group II Phospholipases A<inf>2</inf> 国際誌 査読有り

    Takahito Chijiwa, Sachiko Hamai, Shoji Tsubouchi, Tomohisa Ogawa, Masanobu Deshimaru, Naoko Oda-Ueda, Shosaku Hattori, Hiroshi Kihara, Susumu Tsunasawa, Motonori Ohno

    Journal of Molecular Evolution 57 (5) 546-554 2003年11月

    DOI: 10.1007/s00239-003-2508-4  

    ISSN:0022-2844

  102. [Changes of protein structure and function on accelerated evolution: a case of fish galectin]. 査読有り

    Shirai T, Shionyu-Mitsuyama C, Ogawa T

    Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 48 (14) 1913-1919 2003年11月

    ISSN:0039-9450

  103. Antioxidative properties of tripeptide libraries prepared by the combinatorial chemistry 国際誌 査読有り

    Koichiro Saito, Dong Hao Jin, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Eiko Hatakeyama, Tadashi Yasuhara, Kiyoshi Nokihara

    Journal of Agricultural and Food Chemistry 51 (12) 3668-3674 2003年6月4日

    DOI: 10.1021/jf021191n  

    ISSN:0021-8561

  104. Interisland evolution of Trimeresurus flavoviridis venom phospholipase A<inf>2</inf> isozymes 国際誌 査読有り

    Takahito Chijiwa, Yoko Yamaguchi, Tomohisa Ogawa, Masanobu Deshimaru, Ikuo Nobuhisa, Kinichi Nakashima, Naoko Oda-Ueda, Yasuyuki Fukumaki, Shosaku Hattori, Motonori Ohno

    Journal of Molecular Evolution 56 (3) 286-293 2003年3月1日

    DOI: 10.1007/s00239-002-2400-7  

    ISSN:0022-2844

  105. 高耐熱性を獲得したコンジェリンII変異体の結晶構造解析

    塩生 くらら, 三輪 由紀子, 白井 剛, 山根 隆, 伊藤 由麿, 小川 智久, 村本 光二

    生物物理 43 S36 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.43.S36_4  

  106. Nanostructure of surface formed by vacancy clustering in FeAl 査読有り

    Kyosuke Yoshimi, Tomohide Haraguchi, Tomohisa Ogawa, Takayuki Kobayashi, Min Seok Sung, Shuji Hanada

    Materials Research Society Symposium - Proceedings 775 307-312 2003年

    ISSN:0272-9172

  107. Isolation and characterization of L-rhamnose-binding lectins from chum salmon (Oncorhynchus keta) eggs 査読有り

    Nobuyuki Shiina, Hiroaki Tateno, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Mineo Saneyoshi, Hisao Kamiya

    Fisheries Science 68 (6) 1352-1366 2002年12月

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2002.00575.x  

    ISSN:0919-9268

  108. Crystal structure of a conger eel galectin (Congerin II) at 1.45 angstrom resolution: Implication for the accelerated evolution of a new ligand-binding site following gene duplication 査読有り

    T Shirai, Y Matsui, C Shionyu-Mitsuyama, T Yamane, H Kamiya, C Ishii, T Ogawa, K Muramoto

    JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY 321 (5) 879-889 2002年8月

    DOI: 10.1016/S0022-2836(02)00700-3  

    ISSN:0022-2836

    eISSN:1089-8638

  109. High-level expression and characterization of fully active recombinant congereel galectins in eschericia coli 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Chihiro Ishii, Yuji Suda, Hisao Kamiya, Koji Muramoto

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 66 (2) 476-480 2002年

    DOI: 10.1271/bbb.66.476  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  110. Rhamnose-binding lectins from steelhead trout (oncorhynchus mykiss) eggs recognize bacterial lipopolysaccharides and lipoteichoic acid 国際誌 査読有り

    Hiroaki Tateno, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Hisao Kamiya, Mineo Saneyoshi

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 66 (3) 604-612 2002年

    DOI: 10.1271/bbb.66.604  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  111. Characterization, primary structure and molecular evolution of anticoagulant protein from Agkistrodon actus venom 国際誌 査読有り

    Ayako Tani, Tomohisa Ogawa, Takeru Nose, Nikolai N. Nikandrov, Masanobu Deshimaru, Takahito Chijiwa, Chun Chang Chang, Yasuyuki Fukumaki, Motonori Ohno

    Toxicon 40 (6) 803-813 2002年

    DOI: 10.1016/S0041-0101(01)00289-6  

    ISSN:0041-0101

  112. Immunohistochemical localization of rhamnose-binding lectins in the steelhead trout (Oncorhynchus mykiss) 査読有り

    H. Tateno, T. Yamaguchi, T. Ogawa, K. Muramoto, T. Watanabe, H. Kamiya, M. Saneyoshi

    Developmental and Comparative Immunology 26 (6) 543-550 2002年

    DOI: 10.1016/S0145-305X(02)00007-1  

    ISSN:0145-305X

  113. The speciation of conger eel galectins by rapid adaptive evolution 国際誌 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai, Clara Shionyu-Mitsuyama, Takashi Yamane, Hisao Kamiya, Koji Muramoto

    Glycoconjugate Journal 19 (7-9) 451-458 2002年

    DOI: 10.1023/B:GLYC.0000014074.38755.1d  

    ISSN:0282-0080

  114. Distribution and molecular evolution of rhamnose-binding lectins in salmonidae: Isolation and characterization of two lectins from white-spotted charr (salvelinus leucomaenis) eggs 国際誌 査読有り

    Hiroaki Tateno, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Hisao Kamiya, Mineo Saneyoshi

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 66 (6) 1356-1365 2002年1月1日

    DOI: 10.1271/bbb.66.1356  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  115. Tissue-specific expression of rhamnose-binding lectins in the steelhead trout (oncorhynchus mykiss) 国際誌 査読有り

    Hiroaki Tateno, Yasushi Shibata, Yoshitaka Nagahama, Toshiaki Hirai, Mineo Saneyoshi, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Hisao Kamiya

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 66 (6) 1427-1430 2002年1月1日

    DOI: 10.1271/bbb.66.1427  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  116. Crystal structure of a conger eel galectin (Congerin II) at 1.45 Å resolution: Implication for the accelerated evolution of a new ligand-binding site following gene duplication 国際誌 査読有り

    Tsuyoshi Shirai, Yuuka Matsui, Clara Shionyu-Mitsuyama, Takashi Yamane, Hisao Kamiya, Chihiro Ishii, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Journal of Molecular Biology 321 (5) 879-889 2002年

    DOI: 10.1016/S0022-2836(02)00700-3  

    ISSN:0022-2836

  117. Characterization, amino acid sequence and evolution of edema-inducing, basic phospholipase A<inf>2</inf> from Trimeresurus flavoviridis venom 査読有り

    Yoko Yamaguchi, Yasuyuki Shimohigashi, Takahito Chijiwa, Makoto Nakai, Tomohisa Ogawa, Shosaku Hattori, Motonori Ohno

    Toxicon 39 (7) 1069-1076 2001年7月1日

    DOI: 10.1016/S0041-0101(00)00250-6  

    ISSN:0041-0101

  118. A novel Rhamnose-binding lectin family from eggs of steelhead trout (Oncorhynchus mykiss) with different structures and tissue distribution 査読有り

    Hiroaki Tateno, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Hisao Kamiya, Toshiaki Hirai, Mineo Saneyoshi

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 65 (6) 1328-1338 2001年6月

    DOI: 10.1271/bbb.65.1328  

    ISSN:0916-8451

  119. Comparison of the amino acid sequences of acorn barnacle lectins showing different inhibitory activities toward the crystal growth of calcium carbonate 査読有り

    Koji Muramoto, Dong Hao Jin, Yoko Niino, Kazue Fujiwara, Shizuya Kabuto, Tomohisa Ogawa, Michitoshi Todaand, Hisao Kamiya

    Fisheries Science 67 (4) 703-709 2001年

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2001.00309.x  

    ISSN:0919-9268

  120. Regional evolution of venom-gland phospholipase A<inf>2</inf> isoenzymes of Trimeresurus flavoviridis snakes in the southwestern islands of Japan 査読有り

    Takahito Chijiwa, Masanobu Deshimaru, Ikuo Nobuhisa, Makoto Nakai, Tomohisa Ogawa, Naoko Oda, Kin Ichi Nakashima, Yasuyuki Fukumaki, Yasuyuki Shimohigashi, Shosaku Hattori, Motonori Ohno

    Biochemical Journal 347 (2) 491-499 2000年4月

    DOI: 10.1042/0264-6021:3470491  

    ISSN:0264-6021

  121. Regional and accelerated molecular evolution in group I snake venom gland phospholipase A<inf>2</inf> isozymes 査読有り

    Yoshiro Chuman, Ikuo Nobuhisa, Tomohisa Ogawa, Masanobu Deshimaru, Takahito Chijiwa, Nget Hong Tan, Yasuyuki Fukumaki, Yasuyuki Shimohigashi, Frédéric Ducancel, Jean Claude Boulain, André Ménez, Motonori Ohno

    Toxicon 38 (3) 449-462 2000年3月

    DOI: 10.1016/S0041-0101(99)00165-8  

    ISSN:0041-0101

  122. 2D1530 マアナゴ(Conger myriaster)体表粘液由来ガレクチンの耐熱性に関わる構造要素 : サブユニット間相互作用の重要性

    小川 智久, 石井 千広, 小澤 智仁, 村本 光二, 白井 剛, 山根 隆, 神谷 久男

    生物物理 40 S125 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.40.S125_1  

    ISSN:0582-4052

  123. 3H1545 ガレクチン族レクチンのフォールド進化

    白井 剛, 光山 くらら, 丹羽 祐輔, 松井 優香, 堀田 博嗣, 山根 隆, 神谷 久, 石井 千広, 小川 智久, 村本 光二

    生物物理 40 S197 2000年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.40.S197_4  

    ISSN:0582-4052

  124. Effects of culture conditions on the expression level of lectin in Microcystis aeruginosa (freshwater cyanobacterium) 査読有り

    Masato Yamaguchi, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Mituru Jimbo, Hisao Kamiya

    Fisheries Science 66 (4) 665-669 2000年

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2000.00106.x  

    ISSN:0919-9268

  125. Inhibitory effect of protein hydrolysates on calcium carbonate crystallization 査読有り

    Dong Hao Jin, Yizhen Zhang, Yasuko Suzuki, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa, Eiko Hatakeyama, Koji Muramoto

    Journal of Agricultural and Food Chemistry 48 (11) 5450-5454 2000年

    DOI: 10.1021/jf000221o  

    ISSN:0021-8561

  126. The amino acid sequence of pancreatic α-amylase from the ostrich, Struthio camelus 査読有り

    Shizuya Kabuto, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Vaughan Oosthuizen, Ryno J. Naude

    Comparative Biochemistry and Physiology - B Biochemistry and Molecular Biology 127 (4) 481-490 2000年

    DOI: 10.1016/S0305-0491(00)00282-0  

    ISSN:0305-0491

  127. Purification and characterization of ostrich prothrombin 査読有り

    Carminita Frost, Ryno Naudé, Willem Oelofsen, Koji Muramoto, Takako Naganuma, Tomohisa Ogawa

    International Journal of Biochemistry and Cell Biology 32 (11-12) 1151-1159 2000年

    DOI: 10.1016/S1357-2725(00)00062-5  

    ISSN:1357-2725

  128. Isolation and characterization of a mannan-binding lectin from the freshwater cyanobacterium (blue-green algae) Microcystis viridis 査読有り

    Masato Yamaguchi, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Yoshiyuki Kamio, Mitsuru Jimbo, Hisao Kamiya

    Biochemical and Biophysical Research Communications 265 (3) 703-708 1999年11月30日

    DOI: 10.1006/bbrc.1999.1749  

    ISSN:0006-291X

  129. High-resolution structure of the conger eel galectin, congerin I, in lactose-liganded and ligand-free forms: Emergence of a new structure class by accelerated evolution 査読有り

    Tsuyoshi Shirai, Clara Mitsuyama, Yuusuke Niwa, Yuuka Matsui, Hiroshi Hotta, Takashi Yamane, Hisao Kamiya, Chihiro Ishii, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto

    Structure 7 (10) 1223-1233 1999年10月15日

    DOI: 10.1016/S0969-2126(00)80056-8  

    ISSN:0969-2126

  130. Bradykinin-potentiating peptides and C-type natriuretic peptides from snake venom 査読有り

    Shigesada Higuchi, Nobuhiro Murayama, Kenichi Saguchi, Hiroaki Ohi, Yoshiaki Fujita, Antonio C.M. Camargo, Tomohisa Ogawa, Masanobu Deshimaru, Motonori Ohno

    Immunopharmacology 44 (1-2) 129-135 1999年10月15日

    DOI: 10.1016/S0162-3109(99)00119-8  

    ISSN:0162-3109

  131. Functional and structural characterization of multiple galectins from the skin mucus of conger eel, Conger myriaster 査読有り

    K Muramoto, D Kagawa, T Sato, T Ogawa, Y Nishida, H Kamiya

    COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY B-BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY 123 (1) 33-45 1999年5月

    ISSN:1096-4959

    eISSN:1879-1107

  132. Characterization and evolutionary aspect of a Trimeresurus flavoviridis serum inhibitor, PLI-I, against its venom basic phospholipase A(2) isozymes 査読有り

    Nobuhisa, I, S Inamasu, M Nakai, A Tatsui, T Mimori, T Ogawa, Y Shimohigashi, Y Fukumaki, S Hattori, H Kihara, M Ohno

    PEPTIDE SCIENCE - PRESENT AND FUTURE 360-361 1999年

  133. Functional and structural characterization of multiple galectins from the skin mucus of conger eel, Conger myriaster 査読有り

    Koji Muramoto, Daiji Kagawa, Takashi Sato, Tomohisa Ogawa, Yoshihiro Nishida, Hisao Kamiya

    Comparative Biochemistry and Physiology - B Biochemistry and Molecular Biology 123 (1) 33-45 1999年

    DOI: 10.1016/S0305-0491(99)00037-1  

    ISSN:0305-0491

  134. Accelerated evolution in the protein-coding region of galectin cdnas, congerin I and congerin II, from skin mucus of conger eel (conger myriaster) 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Chihiro Ishii, Daiji Kagawa, Koji Muramoto, Hisao Kamiya

    Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 63 (7) 1203-1208 1999年1月1日

    DOI: 10.1271/bbb.63.1203  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  135. Isolation and characterization of rhamnose-binding lectins from eggs of steelhead trout (Oncorhynchus mykiss) homologous to low density lipoprotein receptor superfamily 査読有り

    Hiroaki Tateno, Ayako Saneyoshi, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Hisao Kamiya, Mineo Saneyoshi

    Journal of Biological Chemistry 273 (30) 19190-19197 1998年7月24日

    DOI: 10.1074/jbc.273.30.19190  

    ISSN:0021-9258

  136. 第12回動物,植物,および微生物毒素に関する国際会議に参加して

    小川 智久

    日本農芸化学会誌 72 (7) 864-865 1998年7月1日

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/nogeikagaku1924.72.864  

    ISSN:0002-1407

  137. Retrotransposable CR1-like elements in crotalinae snake genomes 査読有り

    Ikuo Nobuhisa, Tomohisa Ogawa, Masanobu Deshimaru, Takahito Chijiwa, Kin Ichi Nakashima, Yoshirou Chuman, Yasuyuki Shimohigashi, Yasuyuki Fukumaki, Shosaku Hattori, Motonori Ohno

    Toxicon 36 (6) 915-920 1998年6月

    DOI: 10.1016/S0041-0101(97)00104-9  

    ISSN:0041-0101

  138. Evidence for functional involvement of asparagine 67 in substrate recognition by snake venom phospholipases A<inf>2</inf> 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Yasuyuki Shimohigashi, Motonori Ohno

    Journal of Biochemistry 122 (5) 955-960 1997年11月

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.jbchem.a021857  

    ISSN:0021-924X

  139. Structures of genes encoding phospholipase A<inf>2</inf> inhibitors from the serum of Trimeresurus flavoviridis snake 査読有り

    Ikuo Nobuhisa, Masanobu Deshimaru, Takahito Chijiwa, Kin Ichi Nakashima, Tomohisa Ogawa, Yasuyuki Shimohigashi, Yasuyuki Fukumaki, Shosaku Hattori, Hiroshi Kihara, Motonori Ohno

    Gene 191 (1) 31-37 1997年5月20日

    DOI: 10.1016/S0378-1119(97)00024-3  

    ISSN:0378-1119

  140. Complete amino-acid sequence of the β-subunit of VTX from venom of the stonefish (Synanceia verrucosa) as identified from cDNA cloning experiments 査読有り

    Pascale Garnier, Frédéric Ducancel, Tomohisa Ogawa, Jean Claude Boulain, Françoise Goudey-Perrière, Claude Perrière, André Ménez

    Biochimica et Biophysica Acta - Protein Structure and Molecular Enzymology 1337 (1) 1-5 1997年1月4日

    DOI: 10.1016/S0167-4838(96)00187-2  

    ISSN:0167-4838

  141. Characterization and evolution of a gene encoding a Trimeresurus flavoviridis serum protein that inhibits basic phospholipase A<inf>2</inf> isozymes in the snake's venom 査読有り

    Ikuo Nobuhisa, Satoshi Inamasu, Makoto Nakai, Akira Tatsui, Tomohiro Mimori, Tomohisa Ogawa, Yasuyuki Shimohigashi, Yasuyuki Fukumaki, Shosaku Hattori, Hiroshi Kihara, Motonori Ohno

    European Journal of Biochemistry 249 (3) 838-845 1997年

    DOI: 10.1111/j.1432-1033.1997.00838.x  

    ISSN:0014-2956

  142. Molecular Evolution of Snake Toxins: Is the Functional Diversity of Snake Toxins Associated with a Mechanism of Accelerated Evolution? 査読有り

    M. Ohno, R. Ménez, T. Ogawa, J. M. Danse, Y. Shimohigashi, C. Fromen, F. Ducancel, S. Zinn-Justin, M. H. Le Du, J. C. Boulain, T. Tamiya, A. Ménez

    Progress in Nucleic Acid Research and Molecular Biology 59 (C) 307-364 1997年1月1日

    出版者・発行元: ACADEMIC PRESS INC, 525 B STREET, SUITE 1900, SAN DIEGO, CA 92101-4495 USA

    DOI: 10.1016/S0079-6603(08)61036-3  

    ISSN:0079-6603

  143. Accelerated evolution of crotalinae snake venom gland serine proteases 査読有り

    Masanobu Deshimaru, Tomohisa Ogawa, Kin ichi Nakashima, Ikuo Nobuhisa, Takahito Chijiwa, Yasuyuki Shimohigashi, Yasuyuki Fukumaki, Mineo Niwa, Ikuo Yamashina, Shosaku Hattori, Motonori Ohno

    FEBS Letters 397 (1) 83-88 1996年11月11日

    DOI: 10.1016/S0014-5793(96)01144-1  

    ISSN:0014-5793

  144. Accelerated evolution of snake venom phospholipase A<inf>2</inf> isozymes for acquisition of diverse physiological functions 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Kin Ichi Nakashima, Ikuo Nobuhisa, Masanobu Deshimaru, Yasuyuki Shimohigashi, Yasuyuki Fukumaki, Yoshiyuki Sakaki, Shosaku Hattori, Motonori Ohno

    Toxicon 34 (11-12) 1229-1236 1996年11月

    DOI: 10.1016/S0041-0101(96)00112-2  

    ISSN:0041-0101

  145. Accelerated evolution of Trimeresurus okinavensis venom gland phospholipase A<inf>2</inf> isozyme-encoding genes 査読有り

    Ikuo Nobuhisa, Kin Ichi Nakashima, Masanobu Deshimaru, Tomohisa Ogawa, Yasuyuki Shimohigashi, Yasuyuki Fukumaki, Yoshiyuki Sakaki, Shosaku Hattori, Hiroshi Kihara, Motonori Ohno

    Gene 172 (2) 267-272 1996年6月26日

    DOI: 10.1016/0378-1119(96)00186-2  

    ISSN:0378-1119

  146. Roles of lysine-69 in dimerization and activity of trimeresurus flavoviridis venom aspartate-49-phospholipase A<inf>2</inf> 査読有り

    Shinji Nakamura, Makoto Nakai, Kin Ichi Nakashima, Tomohisa Ogawa, Yasuyuki Shimohigashi, Motonori Ohno, Hiroshi Kihara, Takashi Yamane, Tamaichi Ashida

    Journal of Molecular Recognition 9 (1) 23-30 1996年

    DOI: 10.1002/(SICI)1099-1352(199601)9:1<23::AID-JMR235>3.0.CO;2-P  

    ISSN:0952-3499

  147. Chymotrypsin Inhibitory Conformation Induced by Amino Acid Side Chain - Side Chain Intramolecular CH/π Interaction 査読有り

    Shimohigashi Y, Maeda I, Nose T, Ikesue K, Sakamoto H, Ogawa T, Ide Y, Kawahara M, Nezu T, Terada Y, Kawano K, Ohno M

    Journal of Chemical Society Perkin Transaction 1. 20 (20) 2479-2485 1996年

    DOI: 10.1039/P19960002479  

    ISSN:0300-922X

  148. Discriminatory Recognition of Membrane Phospholipids by Lysine-49-phospholipases A<inf>2</inf> from Trimeresurus flavoviridis Venom 査読有り

    Yasuyuki Shimohigashi, Ayako Tani, Yoko Yamaguchi, Tomohisa Ogawa, Motonori Ohno

    Journal of Molecular Recognition 9 (5-6) 639-643 1996年

    DOI: 10.1002/(SICI)1099-1352(199634/12)9:5/6<639::AID-JMR313>3.0.CO;2-X  

    ISSN:0952-3499

  149. Localization and expression of phospholipases A<inf>2</inf> in Trimeresurus flavoviridis (habu snake) venom gland 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Hitoshi Onoue, Kazunori Nakagawa, Shintarou Nomura, Katsuo Sueishi, Shosaku Hattori, Hiroshi Kihara, Motonori Ohno

    Toxicon 33 (12) 1645-1652 1995年12月

    DOI: 10.1016/0041-0101(95)00099-2  

    ISSN:0041-0101

  150. Molecular evolution of group II phospholipases A<inf>2</inf> 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Masato Kitajima, Kin ichi Nakashima, Yoshiyuki Sakaki, Motonori Ohno

    Journal of Molecular Evolution 41 (6) 867-877 1995年12月

    DOI: 10.1007/BF00173166  

    ISSN:0022-2844

    eISSN:1432-1432

  151. Purification and primary structure of a myotoxic Lysine-49 phospholipase A<inf>2</inf> with low lipolytic activity from Trimeresurus gramineus venom 査読有り

    Makoto Nakai, Kin Ichi Nakashima, Tomohisa Ogawa, Yasuyuki Shimohigashi, Shosaku Hattori, Chun Chang Chang, Motonori Ohno

    Toxicon 33 (11) 1469-1478 1995年11月

    DOI: 10.1016/0041-0101(95)00090-9  

    ISSN:0041-0101

  152. Accelerated evolution in the protein-coding regions is universal in crotalinae snake venom gland phospholipase A<inf>2</inf> isozyme genes 査読有り

    Kin Ichi Nakashima, Ikuo Nobuhisa, Masanobu Deshimaru, Makoto Nakai, Tomohisa Ogawa, Yasuyuki Shimohigashi, Yasuyuki Fukumaki, Masahira Hattori, Yoshiyuki Sakaki, Shosaku Hattori, Motonori Ohno

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 92 (12) 5605-5609 1995年6月6日

    DOI: 10.1073/pnas.92.12.5605  

    ISSN:0027-8424

  153. Structures of genes encoding TATA box-binding proteins from trimeresurus gramineus and t. flavoviridis snakes 査読有り

    Kin ichi Nakashima, Ikuo Nobuhisa, Masanobu Deshimaru, Tomohisa Ogawa, Yasuyuki Shimohigashi, Yasuyuki Fukumaki, Masahira Hattori, Yoshiyuki Sakaki, Shosaku Hattori, Motonori Ohno

    Gene 152 (2) 209-213 1995年1月23日

    DOI: 10.1016/0378-1119(94)00681-H  

    ISSN:0378-1119

  154. CHYMOTRYPSIN INHIBITION INDUCED BY DIPEPTIDES WITH INTRAMOLECULAR CH pi INTERACTION 査読有り

    MAEDA, I, Y SHIMOHIGASHI, T OGAWA, T NOSE, S INAMASU, H SAKAMOTO, K KAWANO, M OHNO

    PEPTIDE CHEMISTRY 1994 301-304 1995年

  155. Trimeresurus flavoviridis venom gland phospholipase A<inf>2</inf> isozymes genes have evolved via accelerated substitutions 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Kin‐ichi ‐i Nakashima, Naoko Oda, Yasuyuki Shimohigashi, Montonori Ohno, Shosaku Hattori, Masahira Hattori, Yoshiyuki Sakaki, Hiroshi Kihara

    Journal of Molecular Recognition 8 (1-2) 40-46 1995年

    DOI: 10.1002/jmr.300080107  

    ISSN:0952-3499

    eISSN:1099-1352

  156. Multiple function of trimeresurus flavoviridis venom gland phospholipase A2 isozymes have been acquired by accelerated evolution 招待有り 査読有り

    Tomohisa Ogawa, kin-ich Nakashima, Naoko Oda, Yasuyuki Shimohigashi, Masahira Hatoori, Yoshiyuki Sakaki, Hiroshi Kihara, Motonori Ohno

    Advances in venom and toxin research 1 95-102 1994年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    N.H. Tan, S.L.Oo, V. Thambyrajah and N. Azila Ed.<br /> Proceedings of the third asia pacific congress on animal, plant and microbial toxins, Malaysia, 27 june-1 July, 1993

  157. Darwinian evolution of Trimeresurus flavoviridis venom gland phospholipase A2 isozymes 査読有り

    Kin Ichi Nakashima, Tomohisa Ogawa, Naoko Oda, Yasuyuki Shimohigashi, Masahira Hattorit, Yoshiyuki Sakakit, Hiroshi Kihara, Motonori Ohno

    Pure and Applied Chemistry 66 (4) 715-720 1994年

    DOI: 10.1351/pac199466040715  

    ISSN:0033-4545

    eISSN:1365-3075

  158. SPECIFIC-INHIBITION OF CHYMOTRYPSIN BY WATER-SOLUBLE DIPEPTIDES

    MAEDA, I, Y SHIMOHIGASHI, T NOSE, NAKAMURA, I, H SAKAMOTO, T OGAWA, K KAWANO, M OHNO

    PEPTIDE CHEMISTRY 1993 193-196 1994年

  159. Polymorphisms of Trimeresurus flavoviridis Venom Gland Phospholipase A<inf>2</inf>Isozyme Genes 査読有り

    Kin ichi Nakashima, Ikuo Nobuhisa, Tomohisa Ogawa, Motonori Ohno, Masahira Hattori, Yoshiyuki Sakaki, Hiroshi Kihara

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 58 (8) 1510-1511 1994年

    DOI: 10.1271/bbb.58.1510  

    ISSN:0916-8451

    eISSN:1347-6947

  160. Purification, sequencing and characterization of single amino acid-substituted phospholipase A<inf>2</inf> isozymes from Trimeresurus Gramineus (green habu snake) venom 査読有り

    Toyoka Fukagawa, Takeru Nose, Yasuyuki Shimohigashi, Tomohisa Ogawa, Naoko Oda, Kin ichi Nakashima, Chun Chang Chang, Motonori Ohno

    Toxicon 31 (8) 957-967 1993年8月

    DOI: 10.1016/0041-0101(93)90255-H  

    ISSN:0041-0101

  161. Accelerated evolution of Trimeresurus flavoviridis venom gland phospholipase A<inf>2</inf> isozymes 査読有り

    Kin Ichi Nakashima, Tomohisa Ogawa, Naoko Oda, Masahira Hattori, Yoshiyuki Sakaki, Hiroshi Kihara, Motonori Ohno

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 90 (13) 5964-5968 1993年7月1日

    DOI: 10.1073/pnas.90.13.5964  

    ISSN:0027-8424

  162. Chymotrypsin inhibitory conformation of dipeptides constructed by side chain–side chain hydrophobic interactions 査読有り

    Hiroshi Sakamoto, Yasuyuki Shimohigashi, Iori Maeda, Takeru Nose, Kin‐ichi ‐i Nakashima, Ichiro Nakamura, Tomohisa Ogawa, Motonori Ohno, Keiichi Kawano

    Journal of Molecular Recognition 6 (2) 95-100 1993年6月

    DOI: 10.1002/jmr.300060207  

    ISSN:0952-3499

    eISSN:1099-1352

  163. Sequence determination and characterization of a phospholipase A<inf>2</inf> isozyme from Trimeresurus gramineus (green habu snake) venom 査読有り

    Toyoka Fukagawa, Hiroshi Matsumoto, Yasuyuki Shimohigashi, Tomohisa Ogawa, Naoko Oda, Chun Chang Chang, Motonori Ohno

    Toxicon 30 (11) 1331-1341 1992年11月

    DOI: 10.1016/0041-0101(92)90510-C  

    ISSN:0041-0101

  164. Refolding of trimeresurus flavoviridis phospholipases A<inf>2</inf> 査読有り

    Shinji Tsuno, Tomohisa Ogawa, Kin Ichi Nakashima, Naoko Oda, Sannumu Lee, Yasuyuki Shimohigashi, Haruhiko Aoyagi, Motonori Ohno

    Bulletin of the Chemical Society of Japan 65 (10) 2655-2659 1992年10月1日

    DOI: 10.1246/bcsj.65.2655  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  165. Cloning and sequence analysis of cDNA for Trimeresurus flavoviridis phospholipase A2 isozymes : Unusually high conservation of untranslated region sequences

    Ogawa, T, Nakashima, K, Oda, N, Ohno, M, Sasaki, H, Hattori, M, Sakaki, Y, Kihara, H

    Recent Advances in Toxinology Research 1 549-556 1992年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    P. Goparakrishnakone and C. K. Tan, eds

  166. Unusually high conservation of untranslated sequences in cDNAs for Trimeresurus flavoviridis phospholipase A<inf>2</inf> isozymes 査読有り

    T. Ogawa, N. Oda, K. I. Nakashima, H. Sasaki, M. Hattori, Y. Sakaki, H. Kihara, M. Ohno

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 89 (18) 8557-8561 1992年

    DOI: 10.1073/pnas.89.18.8557  

    ISSN:0027-8424

  167. DIPEPTIDE SIDE CHAIN-SIDE CHAIN HYDROPHOBIC INTERACTIONS AS CONFORMATIONAL CORE FOR CHYMOTRYPSIN INHIBITION 査読有り

    H SAKAMOTO, Y SHIMOHIGASHI, T OGAWA, K KAWANO, M OHNO

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 64 (8) 2519-2523 1991年8月

    DOI: 10.1246/bcsj.64.2519  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  168. DIPEPTIDE CHYMOTRYPSIN INHIBITORS WITH THE D-L CONFIGURATIONAL SEQUENCE

    T OGAWA, H SAKAMOTO, Y SHIMOHIGASHI, M OHNO

    PEPTIDE CHEMISTRY 1990 305-310 1991年

  169. INHIBITION OF SERINE PROTEINASES BY DIMERIC AMINO-ACIDS

    M SHIOTA, Y SHIMOHIGASHI, T OGAWA, M OHNO

    PEPTIDE CHEMISTRY 1990 311-314 1991年

  170. Cloning and sequence analysis of cDNA for Trimeresurus flavoviridis phospholipase A<inf>2</inf>, and consequent revision of the amino acid sequence 査読有り

    Naoko Oda, Tomohisa Ogawa, Motonori Ohno, Hiroyuki Sasaki, Yoshiyuki Sakaki, Hiroshi Kihara

    Journal of Biochemistry 108 (5) 816-821 1990年11月

    DOI: 10.1093/oxfordjournals.jbchem.a123286  

    ISSN:0021-924X

  171. 1H-NMR studies on specific inhibitory conformation of dipeptides for serine protease. II. Conformation of dipeptide chymotrypsin inhibitor containing 2,3-methanophenylalanine with the (2S, 3R)-Configuration. 査読有り

    Ogawa, T, Shimohigashi, Y, Kodama, H, Sakamoto, H, Ohno, M

    Memoirs of the faculty of science Kyushu university 17 (2) 239-246 1990年9月

    出版者・発行元: 九州大学

    ISSN:0085-2635

  172. Specific inhibitory conformation of dipeptides for chymotrypsin 査読有り

    Yasuyuki Shimohigashi, Tomohisa Ogawa, Hiroaki Kodama, Hiroshi Sakamoto, Haruko Yoshitomi, Michinori Waki, Motonori Ohno

    Biochemical and Biophysical Research Communications 166 (3) 1460-1466 1990年2月14日

    DOI: 10.1016/0006-291X(90)91031-M  

    ISSN:0006-291X

    eISSN:1090-2104

  173. Enzyme-inhibitory conformation of dipeptides containing sterically constrained amino acid 2,3-methanophenylalanine. 査読有り

    T. Ogawa, H. Kodama, K. Yoshioka, Y. Shimohigashi

    Peptide research 3 (1) 35-41 1990年

    ISSN:1040-5704

  174. CHYMOTRYPSIN INHIBITION BY DIPEPTIDE ESTERS, PHENYLPIPERIDIDE AND PHENYLPIPERAZIDES

    H SAKAMOTO, Y SHIMOHIGASHI, T OGAWA, K KAWANO, M OHNO

    PEPTIDE CHEMISTRY 1989 375-378 1990年

  175. 2,3-METHANOPHENYLALANINE AND ALPHA, BETA-DEHYDROPHENYLALANINE DERIVATIVES AS CHYMOTRYPSIN INHIBITOR

    T OGAWA, Y SHIMOHIGASHI, M SHIOTA, M WAKI, CH STAMMER, M OHNO

    PEPTIDE CHEMISTRY 1989 379-382 1990年

  176. SYNTHESIS AND INHIBITORY PROPERTIES OF PROTEASE INHIBITORY PEPTIDES CONTAINING STATINE-TYPE DIPETIDE ISOSTERE AT THE REACTIVE SITE

    S KISANUKI, H SAKAMOTO, M SHIOTA, T OGAWA, M WAKI, Y SHIMOHIGASHI, M OHNO

    PEPTIDE CHEMISTRY 1989 383-386 1990年

  177. Enzyme inhibition by dipeptides containing 2,3-methanophenylalanine, a sterically constrained amino acid 査読有り

    Tomohisa Ogawa, Haruko Yoshitomi, Hiroaki Kodama, Michinori Waki, Charles H. Stammer, Yasuyuki Shimohigashi

    FEBS Letters 250 (2) 227-230 1989年7月3日

    DOI: 10.1016/0014-5793(89)80726-4  

    ISSN:0014-5793

  178. The molecular design of stereospecific chymotrypsin inhibitors with structurally constrained amino acid

    Ogawa, T, Shimohigashi, Y, Yoshitomi, H, Sakamoto, H, Kodama, H, Waki, M, Stammer C. H

    Peptide Chemistry 1988 25-28 1989年3月

  179. Synthesis and inhibitory properties of reactive-site peptides of protease inhibitors from peanut and cucumber 査読有り

    Waki, M, Ogawa, T, Kajii, M, Sakaguchi K, Kato, T, Izumiya, N

    Peptide Chemistry 1987 657-662 1988年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    T. Shiba &amp; S. Sakakibara ed.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 401

  1. ヘビ毒成分はアルツハイマー病治療薬の候補となりうるか?

    小川智久, 榊原里奈, 川崎創, 日高將文, 二井勇人

    トキシンシンポジウム予稿集 69th 2023年

    ISSN: 1344-9346

  2. 出芽酵母を用いたC9orf72連鎖性筋萎縮性側索硬化症および前頭側頭型認知症におけるAUG非依存性翻訳機構解析系の構築

    伊藤匠, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  3. 26kDaマトリックスタンパク質のリン酸化が真珠貝のバイオミネラリゼーションを調節する

    鈴木優香, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  4. ブレビバチルス発現系は,ナガイモのマンノース結合レクチンDB1の生産に効率的である

    宍戸茉美, 小川紗也加, 日高將文, 二井勇人, 小川智久, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  5. 基質結合部位近くのプレセニリンの特異的変異がγセクレターゼ活性を調節する

    山口晶也, 鈴木涼太, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  6. ベノミクス研究により明らかになった毒蛇ハブの新規毒成分の機能と毒関連特殊機能の進化

    小川智久, 柴田弘紀, 上田直子, 佐藤矩行, 服部正策, 日高將文, 二井勇人

    日本生化学会大会(Web) 96th 2023年

  7. 微細藻類由来レクチンの抗COVID-19機能研究【JST機械翻訳】

    王正光, 楊しかん, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  8. γセクレターゼ活性化変異体の立体構造解析に向けた大量発現・精製系の構築

    井上大輝, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  9. インテグリンの活性を制御するハブ毒ディスインテグリンの探索

    佐藤拓郎, 二井勇人, 日高將文, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  10. 黄麹菌のデンプン分解酵素生産に関与する転写因子FlbCの大腸菌発現・精製系の構築

    松畑達哉, 小嶋慧, 青西洋平, 小川智久, 二井勇人, 五味勝也, 日高將文

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  11. Allium fistulosumレクチンの組換え発現と機能分析【JST機械翻訳】

    楊しかん, 王正光, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 158th (CD-ROM) 2023年

  12. 新規レクチン様タンパク質の結晶構造解析と糖との結合解析 : 2020年度量子ビームサイエンスフェスタ 学生奨励賞受賞論文—Crystal Structure Analysis and Sugar Binding Analysis of a Novel Lectin Like Protein

    影山 大夢, 小野寺 かこ, 松井 崇, 小川 智久, 横山 武司, 田中 良和

    PF news 39 (4) 11-15 2022年2月

    出版者・発行元: つくば : Photon factory news編集委員会

    ISSN: 0916-0604

  13. 高濃度PEG含有蛋白質結晶からのLC-MSによるアミノ酸解析

    大城拓未, 影山大夢, 小野寺かこ, 辺浩美, 中島寛也, 小川智久, 小川智久, 横山武司, 田中良和, 酒井隆一, 松井崇, 松井崇, 小寺義男, 小寺義男

    日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集 2022 (Web) 2022年

  14. ストップコドンリードスルーにおける誤翻訳アミノ酸の同定

    須藤愛莉咲, 浅野航佑, 原口大輝, 小川智久, 横山武司, 田中良和, 松井崇, 松井崇, 小寺義男, 小寺義男

    日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集 2022 (Web) 2022年

  15. ハブ毒腺組織由来プロテインジスルフィドイソメラーゼタンパク質のリコンビナント発現系の構築と機能解析

    竹林聖純, 磯本明子, 日高將文, 二井勇人, 柴田弘紀, 小川智久

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年

    ISSN: 2186-7976

  16. アミロイド前駆体タンパク質の切断感受性上昇変異の獲得とその解析

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本病態プロテアーゼ学会学術集会プログラム抄録集 27th 2022年

  17. γセクレターゼの切断活性を変化させる基質結合部位の構造的要因の解析

    山口晶也, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2022 2022年

  18. 真珠新規26kDaマトリックスタンパク質の精製とリン酸化による機能制御

    鈴木優香, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2022 2022年

  19. ハブベノミクス由来γセクレターゼ阻害ペプチドの同定と作用機構の解析

    榊原里奈, 關正義, 日高將文, 二井勇人, 小川智久

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  20. ハブ毒腺組織由来プロテインジスルフィドイソメラーゼファミリータンパク質の機能解析

    竹林聖純, 磯本明子, 磯本明子, 日高將文, 二井勇人, 柴田弘紀, 小川智久

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  21. ハブ毒メタロプロテアーゼはアミロイドβを分解する

    川崎創, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  22. γセクレターゼによる切断を調節するアミロイド前駆体タンパク質変異の同定

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年

  23. ストップコドンリードスルーの分子機構解明

    浅野航佑, 原口大輝, 須藤愛莉咲, 松井崇, 松井崇, 小寺義男, 小寺義男, 小川智久, 横山武司, 田中良和

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 22nd (Web) 2022年

  24. 新規レクチン様タンパク質の結晶構造解析と糖との結合解析

    影山大夢, 小野寺かこ, 松井崇, 松井崇, 小川智久, 小川智久, 横山武司, 田中良和

    Photon Factory News 39 (4) 2022年

    ISSN: 0916-0604

  25. 孔形成特性を変化させるための黄色ブドウ球菌の2成分孔形成毒素の設計

    GHANEM Nouran, GHANEM Nouran, MATSUI Takashi, MATSUI Takashi, KANEKO Jun, UCHIKUBO-KAMO Tomomi, SHIROUZU Mikako, HASHIMOTO Tsubasa, OGAWA Tomohisa, OGAWA Tomohisa, MATSUURA Tomoaki, HUANG Po-Ssu, YOKOYAMA Takeshi, YOKOYAMA Takeshi, TANAKA Yoshikazu

    生物物理(Web) 61 (Supplement 1-2) 2021年

    ISSN: 1347-4219

  26. 黄色ブドウ球菌膜孔形成毒素ステムドメインの改変による膜孔形成能の考察

    YOKOYAMA Takeshi, GHANEM Nouran, KANAGAMI Natsuki, MATSUI Takashi, HASHIMOTO Tsubasa, OGAWA Tomohisa, TANAKA Yoshikazu

    日本細菌学雑誌(Web) 76 (1) 2021年

    ISSN: 1882-4110

  27. 酵母を用いたスクリーニングによるγセクレターゼサブユニットAph1の機能解析

    渡辺ひかり, 吉田知加, 蔡哲夫, 日高將文, 小川智久, 富田泰輔, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  28. γセクレターゼ変異体の解析に向けた酵母発現・精製系の構築

    関正義, 小川智久, 日高將文, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  29. 抗腫瘍性ルナシンの生成に関わる大豆成分の同定と生成機構の解明

    小川智久, 大泉結帆, 平垣内一子, 田中良和, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  30. 海洋性海綿動物レクチンはMPLの糖鎖仲介活性化の機構を明らかにする【JST・京大機械翻訳】|||

    辺浩美, 影山大夢, 中島寛弥, 小野寺かこ, 増渕菜弥, 大城拓未, 松井崇, 小寺義男, 小川智久, 平山真, 堀貫治, 横山武司, 小松則夫, 小松則夫, 荒木真理人, 荒木真理人, 田中良和, 酒井隆一

    日本血液学会学術集会抄録(Web) 83rd 2021年

  31. 黄麹菌の転写因子MalRの構造・機能解析に向けた発現系の構築

    小嶋慧, 小川智久, 二井勇人, 五味勝也, 日高將文

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  32. 出芽酵母ロンボイドPcp1pの生理機能解明と基質探索

    角田俊揮, 日高將文, 小川智久, 新谷尚弘, 二井勇人

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年

    ISSN: 2186-7976

  33. ハブメタロプロテアーゼのアミロイドβに対する分解活性

    川崎創, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本病態プロテアーゼ学会学術集会プログラム抄録集 26th 2021年

  34. γセクレターゼによる切断感受性を変化させるアミロイド前駆体タンパク質の配列要因

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    Dementia Japan 35 (4) 2021年

    ISSN: 1342-646X

  35. 海洋天然物由来の新規生理活性タンパク質の構造機能解析

    田中良和, 影山大夢, 辺ひろみ, 増渕菜弥, 中島寛也, 小野寺かこ, 大城拓未, 松井崇, 小寺義男, 小川智久, 横山武司, 小松則夫, 荒木真理人, 酒井隆一

    日本生化学会大会(Web) 94th 2021年

  36. 新規レクチン様タンパク質の結晶構造解析と糖との結合解析

    影山大夢, 小野寺かこ, 松井崇, 松井崇, 小川智久, 小川智久, 横山武司, 田中良和

    量子ビームサイエンスフェスタ(Web) 2020 2021年

  37. アミロイド前駆体タンパク質の切断感受性変異の獲得と解析

    鈴木涼太, 高橋春香, 日高將文, 小川智久, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 156th (CD-ROM) 2021年

  38. 新規レクチン様タンパク質のX線結晶構造解析

    影山大夢, 小野寺かこ, 松井崇, 小川智久, 横山武司, 田中良和

    日本結晶学会年会講演要旨集 2021 2021年

  39. 新規レクチン様タンパク質の構造と機能の解析

    影山大夢, 小野寺かこ, 松井崇, 松井崇, 小川智久, 小川智久, 横山武司, 田中良和

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 21st 2021年

  40. 抗腫瘍性ルナシン生成に関わる新規大豆成分の同定と生成機構の解明

    大泉結帆, 平垣内一子, 村本光二, 田中良和, 小川智久

    大豆たん白質研究 22 2020年

    ISSN: 1344-4050

  41. 大豆2Sアルブミンの新機能,がん転移抑制機構の解明

    小川智久, 小川智久

    飯島藤十郎記念食品科学振興財団年報 35 2020年

    ISSN: 2188-0662

  42. 出芽酵母ロンボイドPcp1pの生理機能解明と基質探索

    角田俊揮, 日高將文, 小川智久, 新谷尚弘, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 155th (CD-ROM) 2020年

  43. S-SAD法を利用した海洋生物由来タンパク質の構造解析

    影山大夢, 小野寺かこ, 松井崇, 小川智久, 小川智久, 田中良和, 田中良和

    量子ビームサイエンスフェスタ(Web) 2019 2020年

  44. 放線菌の抗生物質産生に関連する蛋白質LanKの構造解析

    上原史朗, OSTASH Ostash, OSTASH Bohdan, 松井崇, 小川智久, 田中良和

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年

  45. γセクレターゼ複合体構成因子Aph1による活性調節機構の解析

    渡辺ひかり, 吉田知加, 蔡哲夫, 日高將文, 小川智久, 富田泰輔, 二井勇人

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 155th (CD-ROM) 2020年

  46. ハブ毒中のLys49-ホスホリパーゼA2の構造解析

    鎌田しずか, 松井崇, 小川智久, 田中良和

    KEK Progress Report (Web) (2020-6) 2020年

    ISSN: 1344-6320

  47. 包括的な物性解析によって見えてきたハブ毒蛋白質のSDSによる多量体化

    松井 崇, 鎌田 しずか, 石井 健太郎, 丸野 孝浩, ガーネム・ノーラン, 内山 進, 加藤 晃一, 鈴木 淳巨, 上田 直子, 小川 智久, 田中 良和

    電気泳動 63 (Suppl.) 263-263 2019年7月

    出版者・発行元: 日本電気泳動学会

    ISSN: 2189-2628

    eISSN: 2189-2636

  48. ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム解析から明らかになった毒液関連遺伝子群の多重化および加速進化と染色体構造との関係

    柴田弘紀, 千々岩崇仁, 上田直子, 服部正策, 松原和純, 松田洋一, 久田香奈子, 将口栄一, 佐藤矩行, 小川智久

    爬虫両棲類学会報 2019 (1) 2019年

    ISSN: 1345-5826

  49. ハブ毒液中のエクソソームは,毒の加速進化に関わっているのか?

    弓削多春貴, 中村仁美, 上田直子, 柴田弘紀, 田中良和, 小川智久

    トキシンシンポジウム予稿集 66th 2019年

    ISSN: 1344-9346

  50. 「ベノミクス研究」の最前線 動物毒は,どのように進化してきたのか?

    小川智久, 柴田弘紀

    化学と生物 57 (5) 2019年

    ISSN: 0453-073X

  51. ハブベノミクス研究から明らかになった毒タンパク質の多様化機構と新規機能

    小川智久, 長内宏典, 上田直子, 久田香奈子, 中村仁美, 千々岩崇仁, 服部正策, 磯本明子, 山崎真一, 服巻保幸, 大野素徳, 佐藤矩行, 柴田弘紀

    トキシンシンポジウム予稿集 66th 2019年

    ISSN: 1344-9346

  52. ハブベノミクス研究:多様な毒タンパク質は,どのように生み出されるのか?

    小川智久, 上田直子, 千々岩崇仁, 佐藤矩行, 柴田弘紀

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 42nd 2019年

  53. ホスホリパーゼA2アナログの立体構造解析とSDSによる多量体化

    松井崇, 鎌田しずか, 石井健太郎, 丸野孝浩, ガーネム ノーラン, 内山進, 内山進, 加藤晃一, 加藤晃一, 加藤晃一, 鈴木淳巨, 上田直子, 小川智久, 田中良和, 田中良和

    量子ビームサイエンスフェスタ(Web) 2018 2019年

  54. 蛋白質結晶中の巨大な空隙へのタンパク質の包摂

    橋本翼, 松井崇, 小川智久, 田中良和, 田中良和

    量子ビームサイエンスフェスタ(Web) 2018 2019年

  55. 蛋白質を包摂可能な新規ホスト分子としての多孔性蛋白質結晶の利用

    橋本翼, 松井崇, 小川智久, 田中良和

    日本生化学会大会(Web) 92nd 2019年

  56. 包括的な物性解析によって見えてきたハブ毒蛋白質のSDSによる多量体化

    松井崇, 松井崇, 鎌田しずか, 石井健太郎, 丸野孝浩, GHANEM N, 内山進, 内山進, 加藤晃一, 加藤晃一, 加藤晃一, 鈴木淳巨, 上田直子, 小川智久, 田中良和, 田中良和

    日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集 2019 263 2019年

  57. 蛋白質結晶中の空隙へのゲスト蛋白質包摂手法の開発と結晶構造解析への応用

    橋本翼, 松井崇, 小川智久, 田中良和

    生体分子科学討論会講演要旨集 46th 52 2019年

  58. マベ真珠由来ジャカリン様レクチンのX線構造解析による立体構造と糖鎖認識能の解明

    小川智久, 中江摂, LAKUDZALA Agness Ethel, 永沼孝子, 村本光二, 比江森恵子, 平林淳, 舘野浩章, 塩生真史, 白井剛

    日本糖質学会年会要旨集 37th 108 2018年8月20日

  59. 抗腫瘍性ルナシンの大豆2Sアルブミンからの生成機構解明と大豆加工食品への応用

    小川智久, 平垣内一子, 坪野真由美, 佐藤瑠依, 湯川真衣, 村本光二

    大豆たん白質研究 20 47‐51-51 2018年6月

    ISSN: 1344-4050

  60. ハブ毒筋壊死因子Lys49-ホスホリパーゼA2の構造解析

    鎌田しずか, 松井崇, 小川智久, 鈴木淳巨, 上田直子, 田中良和, 田中良和

    量子ビームサイエンスフェスタ(Web) 2017 2018年

  61. 神経毒とNeuroscience 毒性のメカニズムと症候 毒タンパク質・ペプチドの分子進化と機能獲得

    小川智久

    Clinical Neuroscience 35 (12) 1457‐1461 2017年12月1日

    ISSN: 0289-0585

  62. ハブゲノム解読により明らかになった毒関連遺伝子の進化

    小川 智久, 千々岩 崇仁, 小田 直子, 田, 中村 仁美, 服部 正策, 松原 和純, 松田 洋一, 森 一樹, 田代 康介, 久原 哲, 山崎 慎一, 藤江 学, 後藤 大輝, 小柳 亮, 竹内 猛, 服巻 保幸, 大野 素徳, 将口 栄一, 久田 香奈子, 佐藤 矩行, 柴田 弘紀

    生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [4LT27-07(3P 2017年12月

    出版者・発行元: 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  63. マベ真珠バイオミネラリゼーション分子機構と機能性マテリアル開発への応用

    小川智久

    マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集 19th 54 2017年6月3日

  64. ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定から明らかになった毒液関連遺伝子群の多重化と加速進化および染色体構造との関係

    柴田弘紀, 柴田弘紀, 千々岩崇仁, 上田直子, 中村仁美, 山口和晃, 服部正策, 松原和純, 松田洋一, 森一樹, 田代康介, 久原哲, 山崎慎一, 藤江学, 後藤大輝, 小柳亮, 竹内猛, 久田香奈子, 服巻保幸, 大野素徳, 将口栄一, 佐藤矩行, 小川智久

    爬虫両棲類学会報 2017 (1) 105‐106 2017年5月31日

    ISSN: 1345-5826

  65. ハブゲノム解読から見出された新規Three‐finger toxinsの発現と機能解析

    土生津光, 齋藤浩唯, 柴田弘紀, 大野素徳, 服部正策, 松井崇, 田中良和, 村本光二, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.3P‐0186 (WEB ONLY) 2017年

  66. ゼブラフィッシュ胚におけるポリアミン類の抗酸化特性

    下岡千尋, 大山結香, 小川智久, 村本光二, 鈴木徹, 數村公子

    日本水産学会大会講演要旨集 2016 45 2016年9月8日

  67. ゼブラフィッシュ胚膜における物質輸送経路

    大山結香, 下岡千尋, 小川智久, 村本光二, 鈴木徹, 數村公子

    日本水産学会大会講演要旨集 2016 90 2016年9月8日

  68. ベノミクス研究による'おもしろ'毒関連生物の生化学研究の新展開 序論および概要にかえて

    小川 智久, 柴田 弘紀

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [2S07-1] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  69. ベノミクス研究による'おもしろ'毒関連生物の生化学研究の新展開 毒蛇ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定から明らかになった毒液関連遺伝子群の多重化と染色体構造との関係

    柴田 弘紀, 千々岩 崇仁, 上田 直子, 中村 仁美, 服部 正策, 松原 和純, 松田 洋一, 森 一樹, 田代 康介, 久原 哲, 山崎 慎一, 藤江 学, 後藤 大輝, 将口 栄一, 久田 香奈子, 小柳 亮, Bauqhman Ken, 佐藤 矩行, 大野 素徳, 服巻 保幸, 小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 89回 [2S07-5] 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  70. ココナッツ粉由来β 1,4‐マンノビオースの抗酸化特性

    大山結香, 下岡千尋, 西東恵梨, 小川智久, 村本光二, 福井健介, 數村公子

    日本食品科学工学会大会講演集 63rd 134 2016年8月25日

  71. ネギ葉身部粘液に含まれる生理活性タンパク質の生化学的性状

    伴野詢太, 山崎崇, 小川智久, 村本光二, 平山洋佑, 竹内敦子, 上田浩史

    日本食品科学工学会大会講演集 63rd 125 2016年8月25日

  72. 抗腫瘍性ルナシンの大豆2Sアルブミンからの生成機構の解明

    平垣内一子, 坪野真由美, 佐野まどか, 佐藤瑠依, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 63rd 160 2016年8月25日

  73. 日本固有の毒蛇ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定と遺伝子モデルの作製

    柴田弘紀, 柴田弘紀, 千々岩崇仁, 上田直子, 中村仁美, 服部正策, 松原和純, 松田洋一, 森一樹, 田代康介, 久原哲, 山崎慎一, 藤江学, 後藤大輝, 将口栄一, 久田香奈子, 小柳亮, 佐藤矩行, 大野素徳, 服巻保幸, 小川智久

    トキシンシンポジウム予稿集 63rd 68‐70 2016年6月25日

    ISSN: 1344-9346

  74. ハブ毒トロンビン様セリンプロテアーゼによるLys49ホスホリパーゼA2筋壊死因子毒性の増強作用

    鎌田しずか, 飛嶋雄, 安居宏実, 村本光二, 大野素徳, 服部正策, 小川智久

    トキシンシンポジウム予稿集 63rd 54‐56 2016年6月25日

    ISSN: 1344-9346

  75. 日本固有の毒蛇ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定と遺伝子モデルの作製

    柴田弘紀, 柴田弘紀, 千々岩崇仁, 上田直子, 中村仁美, 服部正策, 松原和純, 松田洋一, 森一樹, 田代康介, 久原哲, 山崎慎一, 藤江学, 後藤大輝, 将口栄一, 久田香奈子, 小柳亮, 佐藤矩行, 大野素徳, 服巻保幸, 小川智久

    爬虫両棲類学会報 2016 (1) 77‐78 2016年5月31日

    ISSN: 1345-5826

  76. 小型魚類における摂餌量測定と摂餌誘引評価への応用

    笹渕和樹, 菅原沙恵子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 3E082 (WEB ONLY) 2016年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  77. ゼブラフィッシュにおける酸化ストレス応答とヒスチジン含有ペプチドの抗酸化特性

    下岡千尋, 大山結香, 小川智久, 村本光二, 鈴木徹, 数村公子

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 3E133 (WEB ONLY) 2016年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  78. ハブ(Protobothrops flavoviridis)毒牙マトリックスタンパク質とバイオミネラリゼーション

    小川 智久, 関川 あさ, 佐藤 甫, 村本 光二, 大野 素徳, 服部 正策

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [3P0414]-[3P0414] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  79. 日本固有の毒蛇ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定と遺伝子モデルの作製

    柴田 弘紀, 千々岩 崇仁, 上田 直子, 中村 仁美, 服部 正策, 松原 和純, 松田 洋一, 森 一樹, 田代 康介, 久原 哲, 山崎 慎一, 藤江 学, 後藤 大輝, 将口 栄一, 久田 香奈子, 小柳 亮, 佐藤 矩行, 大野 素徳, 服巻 保幸, 小川 智久

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 (1) [3P0597]-[3P0597] 2015年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 1345-5826

  80. 蛍光マーカーを用いたゼブラフィッシュ胚の輸送機構解析

    大山結香, 後藤優佳, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 150th 17 2015年10月3日

  81. ゼブラフィッシュにおける酸化ストレス応答と抗酸化ペプチドの機能特性

    下岡千尋, 後藤優佳, 大山結香, 小川智久, 村本光二, 鈴木徹

    日本水産学会大会講演要旨集 2015 46 2015年9月22日

  82. 水産魚介類由来抗酸化ペプチドの構造・活性相関

    大沼諒, 大橋由美, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2015 80 2015年9月22日

  83. シロサケ卵レクチンがヒトCaco‐2細胞に及ぼす影響

    根本諒, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2015 80 2015年9月22日

  84. 日本固有の毒蛇ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定と遺伝子モデルの作製

    柴田弘紀, 千々岩崇仁, 上田直子, 服部正策, 小柳亮, 久田香奈子, 佐藤矩行, 大野素徳, 服巻保幸, 小川智久

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 87th 101 2015年9月10日

  85. 毒器官の構造と進化:ハブ毒牙マトリックスタンパク質の解析から

    関川あさ, 佐藤甫, 村本光二, 服部正策, 小川智久

    トキシンシンポジウム予稿集 62nd 82-84 2015年6月15日

    ISSN: 1344-9346

  86. Tb錯体を真珠層に導入した新規発光性複合材料の創成

    近藤崇弘, 山田智咲, 小川智久, 石井あゆみ, 長谷川美貴

    希土類 (66) 92-93 2015年5月14日

    ISSN: 0910-2205

  87. ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定の現状と展望

    柴田弘紀, 山本真由美, タケット奈々, 小川智久, 森一樹, 千々岩崇仁, 服部正策, 上田直子, 久原哲, 大野素徳, 服巻保幸

    沖縄生物学会誌 (53) 120 2015年3月31日

    ISSN: 0474-0394

  88. Caco‐2細胞単層膜におけるタイトジャンクションにおよぼすレクチンの影響

    根本諒, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 3F22P12 (WEB ONLY) 2015年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  89. 蛍光マーカーを用いたゼブラフィッシュ胚の輸送機構解析

    大山結香, 後藤優佳, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2015 3F22P13 (WEB ONLY) 2015年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  90. マベ真珠バイオミネラリゼーション:マトリックスタンパク質による結晶界面制御

    小川智久

    Colloid and Interface Communication (C & I Commun) 40 (1) 27-30 2015年

    出版者・発行元: 日本化学会コロイドおよび界面化学部会

  91. ハブ(Protobothrops flavoviridis)毒牙マトリックスタンパク質とバイオミネラリゼーション

    小川智久, 関川あさ, 佐藤甫, 村本光二, 大野素徳, 服部正策

    日本生化学会大会(Web) 88th 3P0414 (WEB ONLY) 2015年

  92. ゼブラフィッシュにおける植物性タンパク質の摂取と吸収

    菅原沙恵子, 齋藤信裕, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会北海道支部講演会講演要旨 2014 41 2014年9月22日

  93. 食品タンパク質中のトリプトファンの分析

    関ケイトウ, 高井龍之介, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会北海道支部講演会講演要旨 2014 35 2014年9月22日

  94. マベ真珠貝の足糸由来線維タンパク質の構造と線維形成機構

    小川智久, 佐伯友理, 青木大, 齋藤浩唯, 村本光二

    日本農芸化学会北海道支部講演会講演要旨 2014 40 2014年9月22日

  95. 真珠の生体高分子をマトリックスとした含ユウロピウム錯体‐融合マテリアルの発光特性

    山田智咲, 石井あゆみ, 小川智久, 長谷川美貴

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (2) ROMBUNNO.1E16 2014年9月3日

  96. ペプチドの抗酸化活性評価のための測定法の比較

    大沼諒, 大橋由美, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 61st 99 2014年8月28日

  97. ネギ葉身部粘液に含まれるタンパク質成分の分析(第2報)

    山崎崇, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 上田浩史

    日本食品科学工学会大会講演集 61st 170 2014年8月28日

  98. 大豆2Sアルブミンとその構成ポリペプチドの機能特性

    坪野真由美, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 61st 82 2014年8月28日

  99. 日本固有の毒蛇ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定と繰り返し配列の解析

    柴田弘紀, 山本真由美, タケット奈々, 小川智久, 森一樹, 千々岩崇仁, 服部正策, 上田直子, 久原哲, 大野素徳, 服巻保幸

    爬虫両棲類学会報 2014 (1) 52-53 2014年5月31日

    ISSN: 1345-5826

  100. マベ真珠貝の足糸線維構造を制御するTIMP様タンパク質の構造と機能

    青木大, 佐伯友理, 村本光二, 永沼孝子, 小川智久

    日本化学会講演予稿集 94th (3) 897 2014年3月12日

    ISSN: 0285-7626

  101. マベ真珠貝の足糸線維構造を制御するTIMP様タンパク質の構造と機能

    青木大, 佐伯友理, 村本光二, 永沼孝子, 小川智久

    日本化学会講演予稿集 94th (1) 61 2014年3月12日

    ISSN: 0285-7626

  102. 真珠層をマトリックスとしたユウロピウム錯体複合材料の発光挙動

    山田智咲, 小川智久, 長谷川美貴

    日本化学会講演予稿集 94th (3) 794 2014年3月12日

    ISSN: 0285-7626

  103. 食品レクチンが腸管輸送機能に及ぼす影響

    根本諒, 山本進太郎, 冨山舞, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 148th 35 2013年10月26日

  104. ラムノース結合特異性レクチンの糖鎖認識ドメインの発現と機能特性

    石上博久, 石井孝典, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2013 50 2013年9月19日

  105. マベガイに含まれる新規レクチンの生理機能

    永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2013 49 2013年9月19日

  106. ゼブラフィッシュを用いた腸管吸収調節因子の評価法

    齋藤信裕, 菊地あかね, 菅原沙恵子, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 鈴木徹

    日本水産学会大会講演要旨集 2013 55 2013年9月19日

  107. ゼブラフィッシュ卵に存在するラムノース結合特異性レクチンの生化学的性状

    宇部仁美, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 鈴木徹

    日本水産学会大会講演要旨集 2013 50 2013年9月19日

  108. ハブ抗毒素フォーカスドプロテオミクスによる新規ハブ毒筋壊死増強因子の解明

    飛嶋 雄, 松田 陽平, 服部 正策, 村本 光二, 大野 素徳, 小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 86回 2T13a-15 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  109. ヘビ毒筋壊死因子ホスホリパーゼA2の2つの機能部位を介した筋壊死発現機構

    安居 宏実, 速見 卓也, 村本 光二, 服部 正策, 大野 素徳, 小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 86回 3P-124 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  110. 日本固有の毒蛇ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定と繰り返し配列の解析

    柴田弘紀, 山本真由美, タケット奈々, 小川智久, 森一樹, 千々岩崇仁, 服部正策, 上田直子, 久原哲, 大野素徳, 服巻保幸

    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集 85th 104 2013年8月31日

  111. 大豆2Sアルブミンとその構成ポリペプチドの機能特性

    坪野真由美, 佐野まどか, 佐藤瑠依, 湯川真衣, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 60th 75 2013年8月29日

  112. ネギ葉身部粘液に含まれるタンパク質成分の分析

    山崎崇, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 上田浩史

    日本食品科学工学会大会講演集 60th 87 2013年8月29日

  113. ヒト腸管上皮モデルCaco‐2細胞のグルタチオンレベルに対する食品レクチンの影響

    野地紀人, 冨山舞, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 60th 82 2013年8月29日

  114. ヘビ毒筋壊死因子ホスホリパーゼA2のタンパク質工学による細胞毒性発現機構の解明

    安居宏実, 村本光二, 大野素徳, 小川智久

    トキシンシンポジウム予稿集 60th 29-30 2013年6月20日

    ISSN: 1344-9346

  115. ハブ抗毒素フォーカスドプロテオミクスによるハブ毒筋壊死増強因子の解明

    飛嶋雄, 服部正策, 村本光二, 大野素徳, 小川智久

    トキシンシンポジウム予稿集 60th 68-69 2013年6月20日

    ISSN: 1344-9346

  116. アルカリ加熱処理により脱アミド化した米糠タンパク質のアミノ酸組成分析

    関ケイトウ, 高井龍之介, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, CHI Hyun, CHO Seong‐Jun

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013 2A15P04 (WEB ONLY) 2013年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  117. マベ真珠バイオミネラリゼーションの分子機構と機能性材料への応用

    小川智久

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013 4SY25-4 (WEB ONLY) 2013年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  118. マベ足糸由来TIMP様タンパク質の構造と線維形成機構

    青木大, 佐伯友理, 村本光二, 小川智久

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013 3A11A02 (WEB ONLY) 2013年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  119. マベガイ真珠結晶配向性を制御する2種の26kDaADPリボシルトランスフェラーゼ様タンパク質に対するモノクローナル抗体の特性と応用

    小野史織, 小川智久, 永沼孝子, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2013 3A11A01 (WEB ONLY) 2013年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  120. ハブ抗毒素フォーカスドプロテオミクスによる新規ハブ毒筋壊死増強因子の解明

    飛嶋雄, 松田陽平, 服部正策, 村本光二, 大野素徳, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 86th 2T13A-15(3P-127) (WEB ONLY) 2013年

  121. 日本固有の毒蛇ハブ(Protobothrops flavoviridis)の全ゲノム配列決定と繰り返し配列の解析

    柴田弘紀, 山本真由美, タケット奈々, 小川智久, 森一樹, 千々岩崇仁, 服部正策, 上田直子, 久原哲, 大野素徳, 服巻保幸

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th 2P-0029 (WEB ONLY) 2013年

  122. ヘビ毒筋壊死因子ホスホリパーゼA2の2つの機能部位を介した筋壊死発現機構

    安居宏実, 速見卓也, 村本光二, 服部正策, 大野素徳, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 86th 3P-124 (WEB ONLY) 2013年

  123. ヘビ毒ホスホリパーゼA2の細胞毒性発現機構の解明

    安居 宏実, 速見 卓也, 村本 光二, 服部 正策, 大野 素徳, 小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 85回 2P-273 2012年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  124. 加速進化型ガレクチンの祖先型構築と機能解析

    渡辺 瑞樹, 村本 光二, 小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 85回 3T11-09 2012年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

  125. アルカリ処理脱アミド化による米糠タンパク質の溶解性と構成アミノ酸の変化

    高井龍之介, 関けい韜, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 毛利哲, 藤井智幸, CHI Hyun, CHO Seong‐Jun

    日本食品科学工学会大会講演集 59th 117 2012年8月29日

  126. アミノ酸・ペプチドとフェノール化合物とのハイブリッド化物の抗酸化活性と抗菌活性

    佐藤優子, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 59th 151 2012年8月29日

  127. ナガイモレクチンDB1遺伝子を導入したウンカ抵抗性粗飼料用イネの作出

    吉村昌一郎, 小松正明, 角康一郎, 小川智久, 村本光二, 風間智彦, 伊藤幸博, 鳥山欽哉

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 30th 177 2012年8月3日

  128. 大豆からの2Sアルブミンの単離と特性

    佐野まどか, 佐藤瑠依, 湯川真衣, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2J16P18 (WEB ONLY) 2012年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  129. レクチンによる食品機能成分の吸収調節のメカニズム

    仲田創, 山本進太郎, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2J16P15 (WEB ONLY) 2012年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  130. 米糠タンパク質の構造と機能性に対する加熱処理の影響

    GUAN Jingtao, 虎谷康平, 高井龍之介, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 毛利哲, 藤井智幸, CHI Hyun, CHO Seong‐Jun

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2J16A14 (WEB ONLY) 2012年3月5日

    ISSN: 2186-7976

  131. ヘビ毒ホスホリパーゼA2の細胞毒性発現機構の解明

    安居宏実, 速見卓也, 村本光二, 服部正策, 大野素徳, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 85th 2P-273 (WEB ONLY) 2012年

  132. ナガイモ塊茎由来マルトース特異性レクチンの多量体化による糖鎖認識能制御機構の解明

    安保博仁, 白鳥翔太, 大久保卓磨, GOLDSTEIN Irwin, 村本光二, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 85th 3P-014 (WEB ONLY) 2012年

  133. マベ真珠ジャッカリン関連レクチンのバイオミネラリゼーション機能の解析:糖鎖およびリン酸化による制御

    小川智久, 佐藤紗保, 永沼孝子, 村本光二

    日本生化学会大会(Web) 85th 3T16-05 (WEB ONLY) 2012年

  134. 加速進化型ガレクチンの祖先型構築と機能解析

    渡辺瑞樹, 村本光二, 小川智久

    日本生化学会大会(Web) 85th 3T11-09 (WEB ONLY) 2012年

  135. タンパク質によるアラゴナイト結晶形成制御:真珠バイオミネラリゼーションから学ぶ

    小川智久

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2011 53 2011年9月17日

  136. モデル動物を用いた食品レクチンの腸管機能調節作用の解析

    菊地あかね, 齋藤信裕, 仲田創, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 大和田修一, 鈴木徹

    日本食品科学工学会大会講演集 58th 60 2011年9月9日

  137. ハブ毒C型レクチン様タンパク質およびセリンプロテアーゼアイソザイムの網羅的クローニングとハイスループットリコンビナント発現系の構築

    松田 陽平, 澤田 麻貴, 渡辺 瑞樹, 村本 光二, 大野 素徳, 小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 2P-0159 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  138. ハブゲノム情報から機能解析へ ハブ毒タンパク質群のハイスループット発現系構築

    小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 1S14a-9 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  139. ナガイモ由来マンノース特異性レクチンDB1の大腸菌による発現と機能解析

    安保 博仁, 渡辺 瑞樹, 村本 光二, 小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 4T8a-17 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  140. ナガイモ由来レクチン糖鎖認識ドメイン(CRD)ペプチドの糖鎖特異性の制御

    渡辺 瑞樹, 安保 博仁, 村本 光二, 小川 智久

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 84回 4T8a-18 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  141. マベガイ由来ジャッカリン関連レクチンの真珠バイオミネラリゼーション機構の解析

    佐藤紗保, 佐藤理恵, 鹿内之寛, 永沼孝子, 村本光二, 尾定誠, 吉見享祐, 小川智久

    日本糖質学会年会要旨集 30th 151 2011年6月27日

  142. 低利用水産タンパク質資源からの機能性ペプチドの作出

    河内美帆, 大橋由美, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 畑中晃昌

    日本水産学会大会講演要旨集 2011 232 2011年3月27日

  143. サキグロタマツメタ卵塊含有タンパク質の単離と生化学的特性

    望月麻衣, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 大越健嗣

    日本水産学会大会講演要旨集 2011 91 2011年3月27日

  144. ナガイモ由来レクチン糖鎖認識ドメイン(CRD)ペプチドの糖鎖特異性の制御

    渡辺瑞樹, 安保博仁, 村本光二, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.4T8A-18 2011年

    ISSN: 0037-1017

  145. ハブ毒C型レクチン様タンパク質およびセリンプロテアーゼアイソザイムの網羅的クローニングとハイスループットリコンビナント発現系の構築

    松田陽平, 澤田麻貴, 渡辺瑞樹, 村本光二, 大野素徳, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.2P-0159 2011年

    ISSN: 0037-1017

  146. ハブゲノム情報から機能解析へ:ハブ毒タンパク質群のハイスループット発現系構築

    小川智久

    生化学 ROMBUNNO.1S14A-9 2011年

    ISSN: 0037-1017

  147. ナガイモ由来マンノース特異性レクチンDB1の大腸菌による発現と機能解析

    安保博仁, 渡辺瑞樹, 村本光二, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.4T8A-17 2011年

    ISSN: 0037-1017

  148. 祖先型タンパク質再構築によるヘビ毒筋壊死因子の機能解析

    速見 卓也, 小川 智久, 村本 光二, 大野 素徳

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 83回・33回 1P-1180 2010年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  149. マベガイ真珠タンパク質によるアラゴナイト結晶形成の解析

    堀田俊英, 荒川香織, 佐伯友理, 永沼孝子, 村本光二, 谷内哲夫, 吉見享佑, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 145th 70 2010年9月27日

  150. ヒト腸管上皮細胞Caco‐2におけるグルタチオン産生に対するレクチンの影響

    野地紀人, 成田紘瀬, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 145th 69 2010年9月27日

  151. タンパク質による真珠バイオミネラリゼーション制御の分子メカニズム

    小川智久, 荒川香織, 堀田英俊, 永沼孝子, 村本光二, 渡辺精一, 白石孝信, 尾定誠, 谷内哲夫, 吉見享佑

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2010 104 2010年9月25日

  152. マベガイ外套膜レクチンPPL‐2の生体防御に関する機能

    永沼孝子, 小川智久, 金子淳, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2010 94 2010年9月22日

  153. ペプチド・フェノール類ハイブリッドの抗酸化活性及び抗菌活性

    佐藤優子, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 57th 135 2010年9月1日

  154. 腸管における食品機能成分の透過・輸送に対するレクチンの影響

    仲田創, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 57th 78 2010年9月1日

  155. 大豆タンパク質からの抗腫瘍活性ペプチドの生成

    佐藤瑠依, 湯川真衣, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 57th 67 2010年9月1日

  156. タンパク質酵素分解物の炭酸カルシウム結晶化阻害活性

    河内美帆, 大橋由美, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 畑中晃昌

    日本水産学会大会講演要旨集 2010 164 2010年3月26日

  157. 水産タンパク質酵素分解物の抗酸化活性測定法の検討

    青田啓吾, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 畑中晃昌

    日本水産学会大会講演要旨集 2010 188 2010年3月26日

  158. 水産生物由来タンパク質酵素分解物の抗酸化特性

    大橋由美, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 畑中晃昌

    日本水産学会大会講演要旨集 2010 164 2010年3月26日

  159. 水産生物を模倣した結晶化制御ナノ技術の分子基盤

    村本光二, 小川智久, 永沼孝子

    ソルト・サイエンス研究財団助成研究報告集 1 理工学 農学・生物学編 2008 311-320 2010年3月

  160. マアナゴ由来ガレクチンコンジェリンPは,アロステリック制御によって糖結合能を変化させる

    渡辺瑞樹, 中村修, 村本光二, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.4T6-2 2010年

    ISSN: 0037-1017

  161. マベ貝(Pteria penguin)足糸由来線維タンパク質の大腸菌による発現と機能解析

    佐伯友理, 永沼孝子, 吉見享祐, 村本光二, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.2T16-11 2010年

    ISSN: 0037-1017

  162. マベガイADPリボシルトランスフェラーゼタンパク質による真珠アラゴナイト形成機構の解析

    小川智久, 荒川香織, 堀田俊英, 永沼孝子, 村本光二, 渡辺精一, 谷内哲夫, 吉見享祐

    生化学 ROMBUNNO.3P-0249 2010年

    ISSN: 0037-1017

  163. 祖先型タンパク質再構築によるヘビ毒筋壊死因子の機能解析

    速見卓也, 小川智久, 村本光二, 大野素徳

    生化学 ROMBUNNO.1P-1180 2010年

    ISSN: 0037-1017

  164. 高機能性大豆からのタンパク質成分の分離と特性

    佐藤瑠依, 湯川真衣, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 144th 26 2009年10月31日

  165. ナガイモ塊茎由来マルトース結合特異性レクチンの構造と機能

    白鳥翔太, 大久保卓磨, 永沼孝子, 村本光二, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 144th 23 2009年10月31日

  166. マンノース特異性ガレクチンコンジェリンPのリコンビナント発現と機能解析

    渡辺瑞樹, 中村修, 村本光二, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 144th 23 2009年10月31日

  167. マベガイ外套膜に含まれるJacalin様レクチンの構造的特徴とバイオミネラリゼーションへの関与

    永沼孝子, 鹿内之寛, 佐藤理恵, 村本光二, 尾定誠, 小川智久

    日本水産学会大会講演要旨集 2009 85 2009年9月30日

  168. 新規ゲル濾過クロマトグラフィーによる魚類卵レクチンのサブユニット構造解析

    渡邉康春, ABOLHASSANI Maryam, 小川智久, 村本光二, 東條洋介

    日本水産学会大会講演要旨集 2009 85 2009年9月30日

  169. 魚類卵由来ラムノース結合特異性レクチンの立体構造

    白井剛, 渡邉康春, 李敏燮, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2009 127 2009年9月30日

  170. マベガイ真珠バイオミネラリゼーションに関わるADPリボシルトランスフェラーゼの構造と機能

    小川智久, 荒川香織, 永沼孝子, 谷内哲夫, 村本光二, 尾定誠, 吉見享祐

    生化学 ROMBUNNO.4P-869 2009年9月25日

    ISSN: 0037-1017

  171. マアナゴ腹腔由来ガレクチンコンジェリンPは,マンノースを認識する

    渡辺瑞樹, 中村修, 村本光二, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.4P-092 2009年9月25日

    ISSN: 0037-1017

  172. マベ真珠貝足糸線維の形状を制御するTIMP様タンパク質

    佐伯友理, 鹿内之寛, 荒川香織, 永沼孝子, 吉見享祐, 村本光二, 小川智久

    生化学 ROMBUNNO.4P-870 2009年9月25日

    ISSN: 0037-1017

  173. 水産生物由来タンパク質からの機能性ペプチドの作出

    河内美帆, 大橋由美, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 畑中晃昌

    日本食品科学工学会大会講演集 56th 77 2009年9月10日

  174. アピオス塊茎由来レクチンの生化学的特性

    劔持恵里, 伊勢裕一, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 56th 78 2009年9月10日

  175. キノコレクチンによるCaco‐2細胞におけるグルタチオン産生促進作用

    成田紘瀬, 冨山舞, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 56th 105 2009年9月10日

  176. ベノミクス:毒生物ゲノムプロジェクト

    小川智久

    BIO Clinica 24 (6) 65-71 2009年6月10日

    出版者・発行元: 北隆館/ニューサイエンス社

    ISSN: 0919-8237

  177. ベノミクス:毒生物ゲノムプロジェクト

    小川智久

    Bio Clinica 24 (6) 549-555 2009年6月10日

    ISSN: 0919-8237

  178. ヒスチジン含有ジペプチドの細胞における抗酸化特性

    宇賀神忍, 西條武明, 舟橋康裕, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2009 113 2009年3月27日

  179. ナガイモレクチンDB1の害虫抵抗性遺伝子としての利用

    加藤哲也, 鳥山欽哉, 小川智久, 堀雅敏

    日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 53rd 49 2009年3月12日

  180. マアナゴ腹腔由来新規ガレクチン,コンジェリンPのリコンビナント発現による機能解析

    渡辺瑞樹, 山岸興, 中村修, 村本光二, 小川智久

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 28 2009年3月5日

  181. 大豆2Sアルブミンからの生理活性ペプチドの生成と特性

    湯川真衣, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 58 2009年3月5日

  182. 沖縄属島ハブ毒腺ホスホリパーゼA2(PLA2)の網羅的解析

    友田貫太郎, 千々岩崇仁, 小川智久, 上田直子, 服部正策, 大野素徳

    日本分子生物学会年会講演要旨集 32nd (Vol.3) 68 2009年

  183. マムシ亜科毒ヘビ膵臓ホスホリパーゼA2遺伝子の比較解析

    入江紗己子, 中曽根豪人, 千々岩崇仁, 上田直子, 小川智久, 服部正策, 大野素徳

    日本分子生物学会年会講演要旨集 32nd (Vol.3) 69 2009年

  184. マベ真珠アラゴナイトマトリックスタンパク質の特性

    鹿内之寛, 永沼孝子, 佐藤理恵, 村本光二, 吉見享佑, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 143rd 20 2008年10月11日

  185. 腸管上皮モデル系における消化吸収機能に対する食品レクチンの影響

    岩城奈々恵, 山本進太郎, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 143rd 19 2008年10月11日

  186. マベ真珠アラゴナイト結晶配向性に関わる新規26kDaタンパク質の構造と機能

    荒川香織, 永沼孝子, 村本光二, 吉見享佑, 小川智久

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 143rd 20 2008年10月11日

  187. 腸管上皮モデルCaco‐2細胞におけるグルタチオン産生に対するキノコレクチンの影響

    成田紘瀬, 冨山舞, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 143rd 19 2008年10月11日

  188. 食品レクチンの結腸ガン細胞に対するアポトーシス誘導活性

    李敏燮, 渡邉康春, 山本進太郎, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 55th 100 2008年9月5日

  189. 大豆タンパク質からの抗腫瘍活性ペプチドの生成

    湯川真衣, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 55th 136 2008年9月5日

  190. ペプチドの抗酸化活性測定法の比較と単離への応用

    大橋由美, 青田啓吾, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 55th 120 2008年9月5日

  191. 米糠に含まれる生理活性タンパク質の機能特性と応用

    村本光二, 小川智久, 永沼孝子, 山口政人

    飯島記念食品科学振興財団年報 2006 274-279 2008年8月

    ISSN: 1346-0625

  192. コンジェリン進化過程の構造生物学的研究

    北川篤, 今野歩, 小川智久, 村本光二, 白井剛

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 8th 105 2008年5月23日

  193. 腸管輸送機構に及ぼすイクラレクチンの影響

    山本進太郎, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2008 66 2008年3月27日

  194. マベガイ外套膜レクチンPPL‐1の微生物に対する相互作用

    永沼孝子, 小川智久, 金子淳, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2008 66 2008年3月27日

  195. ニジマス由来培養細胞におけるレクチンのオプソニン活性と活性酸素産生誘導活性

    渡邉康春, 小川智久, 村本光二, 中村修, 渡辺翼, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2008 65 2008年3月27日

  196. メンブレンマイクロアレイ法による糖鎖‐レクチンの相互作用検出

    及川雅人, 生駒実, 佐々木誠, 小川智久, 吉田永, 林伸一郎, 小川雄一

    日本化学会講演予稿集 88th (2) 1491 2008年3月12日

    ISSN: 0285-7626

  197. 祖先型タンパク質再構築による魚類ガレクチンの加速的適応進化過程の解析

    小川智久, 今野歩, 村本光二, 白井剛

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 10th 2008年

  198. ナガイモレクチンDB1を蓄積させた形質転換タバコの作出とアブラムシ抵抗性評価

    加藤哲也, 堀雅敏, 小川智久, 鳥山欽哉

    日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集 26th 64 2008年

  199. 伊平屋島ハブ毒腺ホスホリパーゼA2の網羅的解析

    友田貫太郎, 千々岩崇仁, 小川智久, 上田直子, 服部正策, 大野素徳

    生化学 1P-1301 2008年

    ISSN: 0037-1017

  200. マムシ亜科毒ヘビ膵臓ホスホリパーゼA2遺伝子の比較解析

    入江紗己子, 中曽根豪人, 千々岩崇仁, 上田直子, 小川智久, 服部正策, 大野素徳

    生化学 1P-1299 2008年

    ISSN: 0037-1017

  201. 炭酸カルシウム結晶化に対するフジツボCタイプレクチンの調節作用

    松原裕樹, 林珠恵, 小川智久, 村本光二, 神保充, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2007 11 2007年9月25日

  202. マベガイ外套膜に含まれるレクチン群の多様な構造と機能

    永沼孝子, 小川智久, 星野亘, 佐藤理恵, 尾定誠, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2007 11 2007年9月25日

  203. ニジマス由来マクロファージ細胞における糖脂質Gb3を介したレクチンの生理機能

    渡邉康春, 小川智久, 村本光二, 鶴田(中村)祥子, 舘野浩章, 平林淳, 中村修, 渡辺翼, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2007 11 2007年9月25日

  204. 大豆からの抗腫瘍活性ペプチド配列を含む2Sアルブミンの単離と活性

    湯川真衣, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 54th 49 2007年9月6日

  205. 腸管上皮Caco‐2細胞における消化酵素活性に対する食品レクチンの影響

    岩城奈々恵, 山本進太郎, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 54th 49 2007年9月6日

  206. 腸管上皮Caco‐2細胞におけるグルタチオン産生に対するキノコレクチンの影響

    成田紘瀬, 冨山舞, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 54th 49 2007年9月6日

  207. 分子進化トレース法による魚類ガレクチンの糖鎖認識能に関わる構造要素の解析

    今野歩, 小川智久, 白井剛, 村本光二

    日本糖質学会年会要旨集 27th 109 2007年7月10日

  208. 水産甲殻類アカフジツボ由来マルチプルレクチンの機能特性

    橋本聡, 松原裕樹, 小川智久, 村本光二, WONG J. H, NG T. B, 神保充, 神谷久男

    マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集 10th 106 2007年5月26日

  209. ニジマス由来培養細胞におけるレクチンのサイトカイン誘導活性とそのレセプター解析

    渡邉康春, 小川智久, 村本光二, 鶴田(中村)祥子, 舘野浩章, 平林淳, 中村修, 渡辺翼, 神谷久男

    マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集 10th 108 2007年5月26日

  210. 魚類ガレクチンの糖結合特異性に関わる構造要素の解明

    安川泰史, 今野歩, 小川智久, 村本光二

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 7th 64 2007年5月7日

  211. 祖先型タンパク質による機能解析:加速進化型アナゴガレクチンを例として

    今野歩, 小川智久, 白井剛, 村本光二

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 7th 64 2007年5月7日

  212. サイトカイン誘導活性を示す魚類卵由来マルチプルレクチンの構造活性相関

    渡邉康春, 小川智久, 村本光二, 鶴田祥子, 舘野浩章, 平林淳, 中村修, 渡辺翼, 神谷久男

    日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 7th 64 2007年5月7日

  213. ニジマス由来培養細胞におけるレクチンの生理機能とそのレセプター解析

    渡邉康春, 小川智久, 村本光二, 鶴田(中村)祥子, 舘野浩章, 平林淳, 中村修, 渡辺翼, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2007 111 2007年3月28日

  214. イクラに含まれるレクチンのヒト結腸癌細胞に対する細胞毒性

    李變敏, 渡邉康春, 山本進太郎, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2007 301 2007年3月28日

  215. プロリン異性化酵素Pin1の発現レベルと細胞ストレス抵抗性

    手島澄人, 水上裕一, 大滝真作, 山形洋平, 小川智久, 桑原重文, 内田隆史

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2007 86 2007年3月5日

  216. 腸管上皮モデル系を用いた食品レクチンの機能解析

    山本進太郎, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2007 113 2007年3月5日

  217. 祖先型変異体によるアナゴガレクチンの分子進化に関わる構造要素の解析

    今野歩, 小川智久, 白井剛, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2007 158 2007年3月5日

  218. 本島系ハブから見るハブ毒phospholipase A2(PLA2)の進化解析

    友田貫太郎, 千々岩崇仁, 小川智久, 上田(小田)直子, 服部正策, 大野素徳

    生化学 4P-1256 2007年

    ISSN: 0037-1017

  219. ガレクチンの多様な糖鎖結合能に関わるループ構造の重要性

    安川泰史, 今野歩, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 142nd 22 2007年

  220. 加速進化型ガレクチン,コンジェリンのゲノム遺伝子構造の解析

    山岸興, 小川智久, 今野歩, 中村修, 村本光二

    生化学 4P-1251 2007年

    ISSN: 0037-1017

  221. マベガイ真珠バイオミネラリゼーションに関わる新規26kDaタンパク質の単離と特性

    荒川香織, 小川智久, 永沼孝子, 尾定誠, 村本光二, 吉見享祐

    生化学 4P-0357 2007年

    ISSN: 0037-1017

  222. ベノミクス:毒生物ゲノムプロジェクト

    小川智久

    生化学 1W13-1 2007年

    ISSN: 0037-1017

  223. マベ真珠におけるアラゴナイト結晶の積層構造と結晶配向性

    山田尚, 黒澤利行, 植木定雄, 前田英哉, 吉見享祐, 丸山公一, 白石孝信, 小川智久

    日本金属学会講演概要 139th 309 2006年9月16日

    ISSN: 1342-5730

  224. 腸管上皮モデル系の透過機構に対する食品レクチンの影響

    山本進太郎, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 53rd 56 2006年8月28日

  225. ガレクチンの加速進化による糖認識能の多様化:祖先型ガレクチンの復元による解析

    小川智久, 今野歩, 白井剛, 村本光二

    日本糖質学会年会要旨集 26th 75 2006年7月28日

  226. 新規ゲルろ過カラムを用いた疎水性魚類卵レクチンの単離とサブユニット構造分析

    渡邉康春, ABOLHASSANI Maryam, 小川智久, 村本光二, 東條洋介

    分析化学討論会講演要旨集 67th 74 2006年4月29日

  227. フジツボ由来Cタイプ・レクチンの糖結合特異性精密解析

    松原裕樹, 小川智久, 村本光二, 中村(鶴田)祥子, 平林淳, 神保充, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2006 185 2006年3月30日

  228. マアナゴ粘膜ガレクチン(congerin)の生体機能

    中村修, 稲賀ゆい, 鈴木聡子, 筒井繁行, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 渡辺翼

    日本水産学会大会講演要旨集 2006 89 2006年3月30日

  229. ニジマス由来培養細胞における魚類卵レクチンのサイトカイン誘導活性

    渡辺康春, 小川智久, 村本光二, 中村修, 渡辺翼, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2006 185 2006年3月30日

  230. 魚類ガレクチンの変異体作成とその応用性

    今野歩, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2006 265 2006年3月30日

  231. ハーモニックバイオマテリアル‐界面制御型生体調和材料創製の可能性‐マベガイ真珠層におけるアラゴナイト結晶の積層構造と光学特性

    吉見享祐, 丸山公一, 前田英哉, 山田尚, 白石孝信, 小川智久

    日本金属学会講演概要 138th 107 2006年3月21日

    ISSN: 1342-5730

  232. 走査型電子顕微鏡によるマベガイ真珠層の観察

    前田英哉, 吉見享祐, 丸山公一, 小川智久, 山田尚, 白石孝信

    日本金属学会講演概要 138th 486 2006年3月21日

    ISSN: 1342-5730

  233. 祖先型マアナゴ ガレクチンCongerinの復元

    今野歩, 小川智久, 白井剛, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2006 28 2006年3月5日

  234. マベガイ真珠のアラゴナイト結晶ミクロ構造と外套膜由来タンパク質

    小川智久, 吉見享佑, 永沼孝子, 佐藤理恵, 星野亘, 山田尚, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2006 141 2006年3月5日

  235. マベガイ由来新規ジャカリン様レクチンの構造と特性

    佐藤理恵, 小川智久, 星野亘, 永沼孝子, 吉見享祐, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2006 141 2006年3月5日

  236. 米糠に含まれる生理活性タンパク質の機能特性と応用

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子

    年報 2006 274-279 2006年

    出版者・発行元: 飯島記念食品科学振興財団

    ISSN: 0913-2341

  237. 有機マトリックス薄膜上における炭酸カルシウムの結晶化制御

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子

    助成研究報告集 2006 293-299 2006年

    出版者・発行元: ソルト・サイエンス研究財団

  238. ラットにおけるケルセチンとイソフラボンの腸管吸収に対する食品レクチンの影響

    森敦史, 新岡容子, 大和田修一, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2006 2006年

  239. 生理活性物質の資源としての利用. ”フジツボ類の最新学”

    村本光二, 松原裕樹, 小川智久, 神谷久男

    恒星社厚生閣 317-335 2006年

  240. 米ヌカ・タンパク質の調製および特性

    ADEBIYI Abayomi Peter, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 52nd 77 2005年8月20日

  241. 腸管上皮モデル系の透過機構に対する食品レクチンの影響

    山本進太郎, 冨山舞, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 52nd 113 2005年8月20日

  242. ゼラチン特異的切断酵素による食品タンパク質の機能改変

    舟橋康裕, 小川智久, 村本光二, 金山徳孝, 酒井康夫

    日本食品科学工学会大会講演集 52nd 75 2005年8月20日

  243. セグロイソメ由来組み換えタウロピンデヒドロゲナーゼの発現およびその性状

    木村朋寛, 鈴木仁, 中野俊樹, 山口敏康, 佐藤実, 小川智久, 横山雄彦, 菅野信弘, 長久英三

    日本水産学会大会講演要旨集 2005 151 2005年4月1日

  244. アカフジツボ・レクチンのバイオミネラリゼーションへの関与

    松原裕樹, 小川智久, 村本光二, 神保充, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2005 118 2005年4月1日

  245. 魚類卵由来ラムノース結合特異性レクチンの機能特性

    渡辺康春, 小川智久, 村本光二, 横山博, 中村修, 渡辺翼, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2005 118 2005年4月1日

  246. マベ貝外套膜に存在するマルチプルレクチンの単離と性状

    星野亘, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 2005 118 2005年4月1日

  247. マベガイの貝殻における炭酸カルシウム結晶の配向性

    山田尚, 黒沢利行, 植木定雄, 吉見享祐, 小川智久

    日本金属学会講演概要 136th 234 2005年3月29日

    ISSN: 1342-5730

  248. ヤムイモ類におけるレクチンの分布と抗虫活性

    武田直之, 大泉由紀, ガイダマシュビリ マリアム, 小川智久, 松田一寛, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 23 2005年3月5日

  249. 加速進化型ガレクチンの糖結合特異性に対する網羅的変異解析

    今野歩, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 24 2005年3月5日

  250. ウツボ体表粘液から得られた2種類のレクチンの構造と機能及び分子進化

    坂本康隆, 小川智久, 村本光二, 服部正策

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 24 2005年3月5日

  251. 大豆に含まれる機能成分の加熱・発酵による変動と抗酸化活性

    山下絢子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2005 101 2005年3月5日

  252. 動物レクチン

    村本光二, 小川智久, 神谷久男

    海洋生物成分の利用―マリンバイオのフロンティア,シーエムシー出版 276-289 2005年

  253. マベ貝外套膜からの植物レクチン様レクチンの単離と性状

    星野亘, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会北海道支部大会講演要旨集 2005 83 2005年

  254. ナガイモ・タンパク質の食品機能性

    村本光二, 小川智久, 永沼孝子

    食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究助成(CD-ROM) 2005 ROMBUNNO.07 2005年

  255. ハブ毒ホスホリパーゼA2アイソザイムの島内および島間多様性の比較

    千々岩崇仁, 弟子丸正伸, 信久幾夫, 中島欽一, 小川智久, 服巻保幸, 服部正策, 小田(上田)直子, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 27th 840 2004年11月25日

  256. マベ真珠の輝きの秘密

    吉見享祐, 花田修治, 小川智久, 永沼孝子, 村本光二, 山田尚, 黒沢利行

    バウンダリー 20 (11) 16-19 2004年11月15日

    出版者・発行元: コンパス社

    ISSN: 0916-2402

  257. マベ真珠の光学特性とアラゴナイト結晶の組織

    吉見享祐, 花田修治, 山田尚, 小川智久, 永沼孝子, 村本光二

    日本金属学会講演概要 135th 213 2004年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  258. FeAl単結晶基板のナノポーラス表面による機能性生体分子の配向制御

    常包将史, 吉見亨祐, 小川智久, 山内啓, 仲村龍介, 花田修治

    日本金属学会講演概要 135th 591 2004年9月28日

    ISSN: 1342-5730

  259. 酸化ストレス条件下における肝臓細胞に対するヒスチジン含有ペプチドの影響

    山下絢子, 永沼孝子, 小川智久, 白川仁, 駒井三千夫, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 51st 34 2004年9月1日

  260. ハトムギレクチンの食品機能性

    冨山舞, 平ちひろ, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 51st 25 2004年9月1日

  261. アカフジツボレクチン糖鎖修飾部位の構造と機能

    松原裕樹, 中原直子, 小川智久, 村本光二, 神保充, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2004 198 2004年3月31日

  262. 魚卵由来レクチンと微胞子虫グルゲアの相互作用

    渡辺康春, 篠崎文典, 椎名信之, 小川智久, 村本光二, 横山博, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2004 198 2004年3月31日

  263. 魚類卵由来ラムノース結合特異性レクチンのSS結合・糖鎖修飾部位の同定

    寺田尚友, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2004 198 2004年3月31日

  264. 海産無脊椎動物オピンデヒドロゲナーゼのcDNA解析

    木村朋寛, 中野俊樹, 山口敏康, 佐藤実, 小川智久, 村本光二, 横山雄彦, 菅野信弘, 長久英三

    日本水産学会大会講演要旨集 2004 210 2004年3月31日

  265. FeAl単結晶のナノ表面構造の自己パターンニングとレクチンタンパク質の固定化

    吉見享祐, 小川智久, 村本光二, 花田修治

    応用物理学関係連合講演会講演予稿集 51st (3) 1349 2004年3月28日

  266. 特異なレクチン活性をもったナガイモ塊茎貯蔵タンパク質

    ガイダマシュビリ マリアム, 大泉由紀, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2004 99 2004年3月5日

  267. ヘビ毒筋壊死因子ホスホリパーゼA2に対するヘビ血清インヒビターの構造と機能

    小川智久, 米山和也, 村本光二, 大野素徳

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2004 101 2004年3月5日

  268. ウツボ体表粘液由来C‐タイプレクチンの構造と機能及び大量発現系の確立

    坂本泰隆, 三戸貴公, 小川智久, 村本光二, 服部正策

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2004 100 2004年3月5日

  269. Caco‐2細胞単層膜での食品機能因子輸送におけるレクチンの調節作用

    大野由美子, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2004 202 2004年3月5日

  270. 進化工学による魚類ガレクチンの耐熱化とその構造要素の解析

    今野歩, 伊藤由麿, 小川智久, 塩生(光山)くらら, 白井剛, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2004 100 2004年3月5日

  271. STS‐107追悼―我が国の多様な取り組みと成果 微小重力環境利用のための動物レクチン(コンジェリン)の結晶化条件の精密化および結晶の評価

    山根隆, 丹羽祐輔, 宮部優美子, 小川智久, 中村裕彦, 佐藤勝, 吉崎泉, 山中亜利, 安宅光雄

    日本マイクログラビティ応用学会誌 21 (1) 52-62 2004年1月31日

    出版者・発行元: 日本マイクログラビティ応用学会

    ISSN: 0915-3616

  272. 2次元PSPC搭載型X線回折装置による真珠貝の構造解析

    山田尚, 植木定雄, 黒沢利行, 吉見享祐, 小川智久

    日本金属学会講演概要 135th 2004年

    ISSN: 1342-5730

  273. 新規ハブ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムの島間の変異とマムシ亜科グループIIホスホリパーゼA2の進化

    千々岩崇仁, 浜井幸子, 坪内祥二, 小川智久, 上田直子, 服部正策, 木原宏, 綱沢進, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 26th 819 2003年11月25日

  274. 加速進化による蛋白質機能・構造の変化 魚類ガレクチンを例として

    白井剛, 塩生(光山)くらら, 小川智久

    蛋白質 核酸 酵素 48 (14) 1913-1919 2003年11月1日

    出版者・発行元: 共立出版

    ISSN: 0039-9450

  275. レクチンの多様な構造と機能 生体防御から毒,バイオミネラリゼーションまで

    小川智久, 村本光二, 神谷久男

    バウンダリー 19 (10) 26-29 2003年10月15日

    出版者・発行元: コンパス社

    ISSN: 0916-2402

  276. 貝殻の組織を材料学的視点で観察すると

    吉見享祐, 庄子真由美, 山内啓, 小川智久, 永沼孝子, 村本光二

    バウンダリー 19 (9) 8-11 2003年9月15日

    出版者・発行元: コンパス社

    ISSN: 0916-2402

  277. 酸抽出法を用いたフィチン酸除去による大豆タンパク質の立体構造への影響

    長谷川裕伴, 加藤美樹, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 50th 14 2003年9月11日

  278. タンパク質に含まれるトリプトファンの分析を目的としたキャピラリーチューブ酸加水分解法

    ADEBIYI A P, 金東浩, 小川智久, 村本光二

    日本分析化学会年会講演要旨集 52nd 326 2003年9月9日

  279. 加速進化による蛋白質機能・構造の変化 魚類ガレクチンを例として

    白井 剛, 塩生ー光山くらら, 小川智久

    蛋白質 核酸 酵素 48 (14) 1913-1919 2003年7月

    出版者・発行元: 共立出版株式会社

  280. 海洋動物レクチンの構造と機能の多様化

    村本光二, 舘野浩章, 小川智久, 神谷久男

    化学と生物 41 (6) 379-388 2003年6月25日

    出版者・発行元: 日本農芸化学会

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.41.379  

    ISSN: 0453-073X

  281. スズキ目魚類卵に存在する新規L‐rhamnose結合特異性レクチンの単離及び性状

    寺田尚友, 舘野浩章, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2003 254 2003年4月1日

  282. アユ卵からのラムノース結合特異性レクチンの単離とその性状

    篠崎史典, 椎名信之, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2003 228 2003年4月1日

  283. 二枚貝レクチンの生理機能

    永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2003 254 2003年4月1日

  284. ナガイモ塊茎レクチン様貯蔵たんぱく質の構造と機能

    大泉由紀, GAIDAMASHVILI M, 高山智, 飯島新一郎, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2003 236 2003年3月5日

  285. The Effects of Plant Proteins and their Hydolysates on EEG while Listening to Music(60th Anniversary Memorial Hall in Musashino Women's University) :

    MOTOHASHI Yutaka, HIGUCHI Shigekazu, ITO Go, OGAWA Tomohisa, MURAMOTO Koji, YAMAGUCHI Masato, HATAKEYAMA Eiko

    Journal of physiological anthropology and applied human science 22 (2) 121-121 2003年

    出版者・発行元: Japan Society of Physiological Anthropology

  286. レクチンの多様な機能 −生体防御から毒、バイオミネラリゼーションまで−

    小川智久, 村本光二, 神谷久男

    Boundary 19 26-29 2003年

    出版者・発行元: コンパス社

  287. 貝殻の組織を材料学的視点で観察すると

    吉見享祐, 庄子真由美, 山内啓, 小川智久, 永沼孝子, 村本光二

    Boundary 19 (9) 8-11 2003年

    出版者・発行元: コンパス社

    ISSN: 0916-2402

  288. 分離大豆たん白質からのフィチン酸の酸抽出除去とそれのたん白質特性への影響

    加藤美樹, JIN D‐H, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    大豆たん白質研究 5 (23) 41-46 2002年10月

    出版者・発行元: 不二たん白質研究振興財団

    ISSN: 1344-4050

  289. 食品素材に含まれるレクチンの食品機能性

    大野由美子, 川崎靖史, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 49th 191 2002年8月29日

  290. マアナゴ体表粘液ガレクチンの構造安定性の分子基盤と進化工学による耐熱化

    小川智久, 小沢智仁, 伊藤由麿, 神谷久男, 村本光二

    生化学 74 (8) 845 2002年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  291. ウナギ目魚類における体表粘液由来レクチンの精製と分子特性の解析

    三戸貴公, 舘野浩章, 岡井直子, 小川智久, 村本光二, 服部正策

    生化学 74 (8) 845 2002年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  292. ハブ血清タンパク質由来低分子性筋壊死因子インヒビターの開発

    米山和也, 赤堀雄介, 小川智久, 村本光二, 大野素徳

    生化学 74 (8) 764 2002年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  293. ハブ血清タンパク質由来低分子性筋壊死因子インヒビターの開発

    米山 和也, 赤堀 雄介, 小川 智久, 村本 光二, 大野 素徳

    生化学 74 (8) 764-764 2002年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  294. 毒を知って毒を制す!?適応進化による生物毒の多機能化

    小川智久

    化学と生物 40 (6) 388-390 2002年6月25日

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.40.388  

    ISSN: 0453-073X

  295. Adaptive evolution of conger eel galectins

    Ogawa Tomohisa, Shirai Tsuyoshi, Yamane Takashi, Kamiya Hisao, Muramoto Koji

    Trends in Glycoscience and Glycotechnology 14 (77) 177-187 2002年5月

    DOI: 10.4052/tigg.14.177  

    ISSN: 0915-7352

  296. 魚類ラムノース結合性レクチンと微生物との特異的相互作用

    椎名信之, 舘野浩章, 小川智久, 村本光二, 実吉峯郎, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2002 195 2002年3月30日

  297. 二枚貝レクチンの構造と生理機能

    永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 平林淳, 笠井献一

    日本水産学会大会講演要旨集 2002 196 2002年3月30日

  298. 植物性レクチンの食品機能性

    永沼孝子, 佐藤勇紀, 川崎靖史, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 27 2002年3月5日

  299. 抗酸化ペプチドの構造・活性相関

    村本光二, 小川智久

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 464 2002年3月5日

  300. 米糠タンパク質の調整と機能特性

    金東浩, ABAYOMI A P, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 26 2002年3月5日

  301. ヒスチジン含有ジペプチドの抗酸化特性

    宇賀神忍, 西条武明, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 28 2002年3月5日

  302. マアナゴ体表粘液由来ガレクチンの変異導入による糖結合特異性と熱安定性の改変

    伊藤由麿, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 96 2002年3月5日

  303. スチールヘッドトラウト卵レクチンの組織分布と生物学的機能

    舘野浩章, 山口高弘, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 実吉峯郎

    日本農芸化学会大会講演要旨集 2002 213 2002年3月5日

  304. 分離大豆タンパク質からのフィチン酸の抽出除去とそのタンパク質特性への影響

    加藤美樹, 金 東浩, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    大豆蛋白質研究 5 41-46 2002年

  305. マアナゴガレクチンの加速進化と精密糖鎖認識機構

    小川智久, 石井千広, 村本光二, 白井剛, 光山くらら, 松井優香, 山根隆, 土肥博史, 神谷久男

    生化学 73 (12) 1462 2001年12月25日

    ISSN: 0037-1017

  306. ハブ血清タンパク質酵素分解物からのハブ毒壊死因子低分子性インヒビターの検索

    赤堀雄介, 小川智久, 村本光二, 大野素徳

    生化学 73 (12) 1462 2001年12月25日

    ISSN: 0037-1017

  307. ハブ血清タンパク質酵素分解物からのハブ毒壊死因子低分子性インヒビターの検索

    赤堀 雄介, 小川 智久, 村本 光二, 大野 素徳

    生化学 73 (12) 1462-1462 2001年12月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  308. 大豆プロテオリピド‐アポたん白質とオレオシンの分子構造的相関性

    鈴木美葉子, 中村朋之, 岡井直子, 小川智久, 村本光二

    大豆たん白質研究 4 (22) 27-32 2001年10月

    出版者・発行元: 不二たん白質研究振興財団

    ISSN: 1344-4050

  309. 大豆タンパク質・ペプチドの脳機能調節作用 (II)

    山口政人, 畠山英子, 伊藤豪, 小川智久, 村本光二, 樋口重和, 本橋豊, 宮崎良文

    日本食品科学工学会大会講演集 48th 146 2001年9月11日

  310. 大豆タンパク質・ペプチドの脳機能調節作用 (I)

    伊藤豪, 小川智久, 村本光二, 樋口重和, 本橋豊, 宮崎良文, 山口政人, 畠山英子

    日本食品科学工学会大会講演集 48th 146 2001年9月11日

  311. 分離大豆タンパク質からのフィチン酸除去法の検討

    加藤美樹, 金東浩, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 48th 87 2001年9月11日

  312. マアナゴガレクチンの加速進化と構造機能相関

    小川智久, 小沢智仁, 石井千広, 白井剛, 光山くらら, 土肥博史, 西田芳弘, 神谷久男, 村本光二

    生化学 73 (8) 815 2001年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  313. スチールヘッドトラウト卵レクチンの組織分布と生物学的機能

    舘野浩章, 山口高弘, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 実吉峯郎

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2001 (1) 7 2001年6月25日

  314. マアナゴ体表粘液由来ガレクチンの糖結合特異性の改変と諸性質の解析

    伊藤由麿, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 2001 (1) 6 2001年6月25日

  315. マベガイ外套膜イソレクチンの単離と性状

    永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2001 30 2001年4月1日

  316. マアナゴ体表粘液由来ガレクチンの耐熱性に関わる構造要素 サブユニット間相互作用

    小沢智仁, 小川智久, 石井千広, 村本光二, 白井剛, 山根隆, 神谷久男

    日本農芸化学会誌 75 228 2001年3月5日

    ISSN: 0002-1407

  317. 抗酸化ペプチドライブラリーの構築とハイスループット・スクリーニング

    西条武明, 斎藤晃一郎, 小川智久, 村本光二, 安原義, 軒原清史

    日本農芸化学会誌 75 171 2001年3月5日

    ISSN: 0002-1407

  318. タンパク質分解物によるカルシウム塩結晶化阻害の作用機構と制御

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子

    財団法人ソルト・サイエンス研究財団助成研究報告集 1999 291-303 2001年3月

    出版者・発行元: ソルト・サイエンス研究財団

  319. ヘビ毒[Lys49]ホスホリパーゼA2アイソザイムの筋壊死機構の解析

    小川智久, 五十嵐康太, 赤堀雄介, 亀岡文子, 村本光二, 郷通子, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 23rd 455 2000年11月25日

  320. 食虫植物Drosera adelaeが分泌するRNaseのcDNAクローニング

    岡部隆宏, 小川智久, 森仁志, 大山隆

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 23rd 441 2000年11月25日

  321. 加速進化で生まれた特異構造をもつ新規ガレクチンファミリー 自然選択より出現した“タンパク質の新規フォールド”

    白井剛, 小川智久

    化学と生物 38 (10) 636-638 2000年10月25日

    出版者・発行元: 学会出版センタ-

    ISSN: 0453-073X

  322. シロサケ卵レクチンの構造と微生物凝集活性

    椎名信之, 舘野浩章, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2000 104 2000年9月27日

  323. セグロイソメのタウロピンデヒドロゲナーゼcDNAの解析

    木村朋寛, 中野俊樹, 山口敏康, 佐藤実, 小川智久, 村本光二, 横山雄彦, 菅野信弘, 長久英三

    日本水産学会大会講演要旨集 2000 117 2000年9月27日

  324. スチールヘッドトラウト卵レクチンの分布と動態

    舘野浩章, 山口高弘, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 実吉峯郎

    日本水産学会大会講演要旨集 2000 104 2000年9月27日

  325. 日本南西諸島におけるハブ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムの孤立による進化

    千々岩崇仁, 弟子丸正伸, 信久幾夫, 中井誠, 小川智久, 服巻保幸, 下東康之, 服部正策, 大野素徳

    生化学 72 (8) 1080 2000年8月25日

    ISSN: 0037-1017

  326. 日本南西諸島におけるハブ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムの孤立による進化

    千々岩 崇仁, 弟子丸 正伸, 信久 幾夫, 中井 誠, 小川 智久, 小田 直子, 中島 欽一, 服巻 保幸, 下東 康之, 服部 正策

    生化学 72 (8) 1080-1080 2000年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  327. ヘビ毒ホスホリパーゼA2アイソザイムのC端側モジュール置換キメラ体による筋壊死機構の解析

    小川智久, 五十嵐康太, 村本光二, 郷通子, 大野素徳

    タンパク質構造討論会講演要旨集 51st 322 2000年6月7日

  328. マベガイ外套膜レクチンの単離と性状

    永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 2000 166 2000年4月1日

  329. 食品タンパク質分解物のカルシウム塩結晶化阻害作用に対する食塩の増強効果

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子

    財団法人ソルト・サイエンス研究財団助成研究報告集 1998 (2) 247-257 2000年3月

    出版者・発行元: ソルト・サイエンス研究財団

  330. ナガイモ塊茎マルトース特異性レクチンと貯蔵タンパク質との分子構造的相関性

    飯島新一郎, 高山智, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 畠山英子

    日本農芸化学会誌 74 (2) 266-267 2000年2月1日

    ISSN: 0002-1407

  331. マベガイ外套膜レクチンの単離と性状

    永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本農芸化学会誌 74 (2) 267 2000年2月1日

    ISSN: 0002-1407

  332. 食虫植物Drosera adelaeの腺毛で発現する遺伝子群の解析

    岡部隆宏, 平岡美和, 小川智久, 大山隆

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 22nd 440 1999年11月22日

  333. 加速進化によるマアナゴガレクチンのサブユニット2量体形成能および糖鎖結合能における適応化

    小川智久, 石井千広, 村本光二, 白井剛, 山根隆, 神谷久男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 22nd 550 1999年11月22日

  334. マアナゴ由来レクチン(コンジェリン)の結晶構造解析

    山根隆, 光山くらら, 丹羽祐輔, 松井優香, 白井剛, 神谷久男, 石井千尋, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集 411th 43 1999年10月1日

  335. 大豆レクチンの消化吸収性と食品機能性

    梅沢有希子, 佐藤勇紀, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    大豆たん白質研究 2 (20) 59-64 1999年10月

    出版者・発行元: 不二たん白質研究振興財団

    ISSN: 1344-4050

  336. マベガイ外套膜レクチンの単離と性状

    永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本農芸化学会北海道支部・北海道農芸化学協会シンポジウム及び合同学術講演会講演要旨 1999 56 1999年9月30日

  337. ナガイモ塊茎マルトース特異性レクチンと貯蔵タンパク質との分子構造的相関性

    飯島新一郎, 高山智, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 畠山英子

    日本農芸化学会北海道支部・北海道農芸化学協会シンポジウム及び合同学術講演会講演要旨 1999 55 1999年9月30日

  338. シロサケ筋肉のアンセリン及びタンパク質分解物の抗酸化特性

    西条武明, 斎藤晃一郎, 小川智久, 村本光二

    日本水産学会大会講演要旨集 1999 107 1999年9月26日

  339. ラン藻Microcystis属レクチンの一次構造

    山口政人, 小川智久, 村本光二, 神保充, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 1999 127 1999年9月26日

  340. 食品タンパク質からのカルシウム結晶化阻害ペプチドの作出

    金東浩, 鈴木泰子, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本食品科学工学会大会講演集 46th 70 1999年9月6日

  341. 動物レクチン(Congerin IおよびII)の結晶構造と糖鎖認識機構

    白井剛, 光山くらら, 松井優香, 丹羽祐輔, 堀田博嗣, 山根隆, 小川智久, 村本光二

    日本生物工学会大会講演要旨集 1999 143-143 1999年8月16日

    出版者・発行元: 日本生物工学会

  342. マアナゴ体表粘液由来ガレクチンのタンパク質工学的解析 熱安定性および糖結合活性におけるN端側領域の重要性

    小川智久, 石井千広, 村本光二, 白井剛, 山根隆, 神谷久男

    タンパク質構造討論会講演要旨集 50th 152 1999年6月15日

  343. 魚類卵に存在するラムノース結合特異的新規レクチンファミリーの分子構造と生物学的機能

    舘野浩章, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 平井俊郎, 実吉峯郎

    タンパク質構造討論会講演要旨集 50th 32-35 1999年6月15日

  344. マアナゴ体表粘膜由来ガレクチン=コンジェリンI,IIの高分解能結晶構造 加速進化による新規立体構造クラスの創出

    白井剛, 光山くらら, 丹羽祐輔, 松井優香, 山根隆, 神谷久男, 石井千広, 小川智久, 村本光二

    タンパク質構造討論会講演要旨集 50th 190 1999年6月15日

  345. 抗酸化ペプチドライブラリーのハイスループット・スクリーニング

    西条武明, 斎藤晃一郎, 小川智久, 村本光二, 安原義, 軒原清史

    分析化学討論会講演要旨集 60th 142 1999年5月1日

  346. スチールヘッドトラウト卵イソレクチンの構造と体内動態

    舘野浩章, 実吉絢子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 平井俊郎, 実吉峯郎

    日本水産学会大会講演要旨集 1999 187 1999年4月1日

  347. タンパク質工学によるマアナゴ・ガレクチンの機能素材化

    小川智久, 石井千広, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 1999 187 1999年4月1日

  348. アコヤガイ外套膜レクチンの単離と性状

    永沼孝子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 1999 188 1999年4月1日

  349. アカフジツボ・レクチンの糖鎖構造

    加太希哉, 小川智久, 村本光二, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 1999 187 1999年4月1日

  350. 大豆タンパク質分解物のカルシウム塩結晶化阻害作用とカルシウム吸収促進作用

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子

    財団法人ソルト・サイエンス研究財団助成研究報告集 1997 (2) 275-284 1999年3月

    出版者・発行元: ソルト・サイエンス研究財団

  351. 大豆たん白質からのカルシウム吸収促進ペプチドの作出

    HAO D, 鈴木泰子, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    大豆たん白質研究 1 (19) 63-68 1998年12月

    出版者・発行元: 不二たん白質研究振興財団

    ISSN: 1344-4050

  352. 蛇毒由来ブラジキニン増強ペプチド/C型ナトリウム利尿ペプチド前駆体の構造解析

    村山信浩, MICHEL G, 小川智久, 佐口健一, 大井浩明, 藤田吉明, 樋口成定

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 21st 292 1998年11月

  353. 動物レクチンCongerin Iの結晶構造解析

    光山くらら, 堀田博嗣, 白井剛, 山根隆, 小川智久, 村本光二

    日本結晶学会年会講演要旨集 1998 186-186 1998年11月

    出版者・発行元: The Crystallographic Society of Japan

    DOI: 10.5940/jcrsj.40.Supplement_186  

    ISSN: 0369-4585

  354. ラン藻Microcystis viridisレクチンの構造と特性

    山口政人, 小川智久, 村本光二, 神保充, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 1998 135 1998年9月

  355. 動物レクチンCongerin‐IのX線結晶構造解析

    堀田博嗣, 白井剛, 山根隆, 小川智久, 村本光二

    日本生物物理学会年会講演予稿集 36th S18 1998年9月

    ISSN: 0582-4052

  356. マアナゴ(Conger myriaster)体表粘液由来マルチプルガレクチンの加速進化による機能の多様化と立体構造の相関

    小川智久, 石井千広, 加川大治, 佐藤隆, 村本光二, 白井剛, 山根隆, 西田芳弘, 神谷久男

    タンパク質構造討論会講演要旨集 49th 211 1998年9月

  357. 抗酸化ペプチドライブラリーの構築

    斎藤晃一郎, 小川智久, 村本光二, 安原義, 軒原清史

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 1998 (1) 3 1998年6月

  358. 食品蛋白質由来ペプチドのカルシウム塩結晶化阻害作用

    金東浩, 鈴木泰子, 永沼孝子, 小川智久, 村本光二

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 1998 (1) 4 1998年6月

  359. 魚卵に存在するビテロゲニンレセプター様新規動物レクチンファミリーの構造と機能

    舘野浩章, 実吉あや子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 実吉峯郎

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 1998 (1) 5 1998年6月

  360. ラン藻Microcystis属レクチンの構造多様性

    山口政人, 小川智久, 村本光二, 神保充, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 1998 148 1998年4月

  361. ミネフジツボ・レクチンの構造

    村本光二, 新野葉子, 藤原和恵, 小川智久, 戸田道寿, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 1998 149 1998年4月

  362. マアナゴ体表粘液由来マルチプルガレクチンの特性

    村本光二, 小川智久, 石井千広, 加川大治, 神谷久男

    日本水産学会大会講演要旨集 1998 149 1998年4月

  363. スチールヘッドトラウト卵レクチンの構造と分布

    舘野浩章, 実吉じゅん子, 小川智久, 村本光二, 神谷久男, 実吉峯郎

    日本水産学会大会講演要旨集 1998 150 1998年4月

  364. 大豆由来抗酸化ペプチドと非ペプチド性抗酸化剤の相乗作用

    村本光二, 斎藤晃一郎, 小川智久, CHEN H‐M

    大豆たん白質研究会会誌 18 55-61 1997年12月

    ISSN: 0919-9535

  365. マアナゴ(Conger myriaster)体表粘液由来ガレクチン,コンジェリンIおよびII,のcDNAクローニング

    小川智久, 石井千広, 加川大治, 村本光二, 神谷久男

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 20th 650 1997年12月

  366. マアナゴ(Conger myriaster)体表粘液由来ガレクチン,コンジェリンIおよびIIのcDNA塩基配列の解析

    石井千広, 小川智久, 加川大治, 村本光二, 神谷久男

    日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集 1997 (2) 19 1997年10月

  367. 最新科学用語・500字解説:科学研究の世界で話題の用語10

    左巻健男, 小川智久

    楽しい理科授業 29 (370) 48-51 1997年5月12日

    出版者・発行元: 明治図書

  368. 増え続けるホスホリパーゼA2スーパーファミリー

    小川智久

    化学と生物 35 (5) 362-363 1997年5月

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.35.362  

    ISSN: 0453-073X

  369. ヘビ毒腺アイソザイム遺伝子の適応進化 多様な毒タンパク質の獲得に寄与

    小川智久

    化学と生物 35 (4) 261-263 1997年4月

    出版者・発行元: 学会出版センタ-

    ISSN: 0453-073X

  370. ヘビ毒腺アイソザイム遺伝子の適応進化 多様な毒タンパク質の獲得に寄与

    小川智久

    化学と生物 35 (4) 261-263 1997年4月

    ISSN: 0453-073X

  371. ハブおよびグリーンハブ毒腺由来ブラジキニン増強ペプチド/C型ナトリウム利尿ペプチドcDNAクローンの単離と構造解析

    村山信浩, 萩原友紀, 大井浩明, 斎藤浩美, 藤田吉明, 樋口成定, 小川智久, 大野素徳, YAMANE T

    日本薬学会年会要旨集 117th (3) 1997年

    ISSN: 0918-9823

  372. ホスホリパーゼA2アイソザイムのリン脂質2位アラキドン酸認識因子としての59位アミノ酸残基

    小川智久, 落合康宣, 坪内祥二, 下東康幸, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19th 398 1996年7月

  373. 徳之島ハブ毒腺金属プロテアーゼアイソザイムcDNAのクローニング

    中井誠, 信久幾夫, 弟子丸正伸, 小川智久, 下東康幸, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19th 579 1996年7月

  374. ハブ血清ホスホリパーゼA2インヒビターの遺伝子構造

    信久幾夫, 弟子丸正伸, 千々岩崇仁, 中島欽一, 小川智久, 服巻保幸, 服部正策, 下東康幸, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19th 580 1996年7月

  375. ハブ毒腺神経成長因子の精製とcDNAクローニング

    前田衣織, 下東康幸, 橋本裕子, 弟子丸正伸, 小川智久, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19th 398 1996年7月

  376. タイコブラ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムのcDNAクローニング

    中馬吉郎, 信久幾夫, 小川智久, 下東康幸, 大野素徳

    化学関連支部合同九州大会講演予稿集 33rd 160 1996年7月

  377. ハブ毒腺セリンプロテアーゼ遺伝子の単離およびその分子進化

    弟子丸正伸, 信久幾夫, 千々岩崇仁, 小川智久, 下東康幸, 服巻保幸, 服部正策, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19th 580 1996年7月

  378. 百歩蛇毒腺由来抗血液凝固タンパク質の性質及び一次構造解析

    谷綾子, 野瀬健, 小川智久, 服巻保幸, 張均昌, 下東康幸, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 19th 397 1996年7月

  379. ホスホリパーゼA2アイソザイムのリン脂質2位アラキドン酸認識因子としての59位アミノ酸残基

    小川 智久

    生化学 68 (7) 910-910 1996年7月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  380. マムシ亜科ヘビ毒腺トロンビン様酵素アイソザイムの加速進化

    弟子丸正伸, 小川智久, 中島欽一, 下東康幸, 服巻保幸, 榊佳之, 服部正策, 大野素徳

    化学関連支部合同九州大会講演予稿集 32nd 71 1995年7月

  381. ヘビ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムの加速進化による多機能獲得

    中島欽一, 小川智久, 信久幾夫, 弟子丸正伸, 中井誠, 下東康幸, 服部正策, 大野素徳

    生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集 10th 300-302 1995年5月

  382. ヘビ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムの適応進化による多機能獲得のタンパク質工学的解析

    小川智久, 松村操, 中島欽一, 下東康幸, 服巻保幸, 榊佳之, 木原大, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 17th 229 1994年11月

  383. ヘビ毒腺アイソザイムは加速進化により新しい機能を獲得している

    中島欽一, 小川智久, 大野素徳

    化学と生物 32 (11) 702-711 1994年11月

    出版者・発行元: Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry

    DOI: 10.1271/kagakutoseibutsu1962.32.702  

    ISSN: 0453-073X

  384. ヘビ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムの適応進化による機能獲得:界面認識部位の多様性についてのタンパク質工学的解析

    小川智久

    日本化学会中国四国・同九州支部合同大会講演要旨集 1994 421-422 1994年10月

  385. ハブ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイム遺伝子のポリモルフィズム

    中島 欽一, 信久 幾夫, 小川 智久

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 58 (8) 1510-1511 1994年8月

    出版者・発行元: (公社)日本農芸化学会

    ISSN: 0916-8451

  386. ヒメハブ毒ホスホリパーゼA2アイソザイムcDNA及び遺伝子のクローニング

    信久幾夫, 中島欽一, 小川智久, 下東康幸, 服巻保幸, 榊佳之, 服部正策, 木原大, 大野素徳

    化学関連支部合同九州大会講演予稿集 31st 173 1994年7月

  387. ハブ属異種ヘビ間におけるホスホリパーゼA2アイソザイム遺伝子の比較

    中島欽一, 小川智久, 下東康幸, 服巻保幸, 服部正平, 榊佳之, 木原大, 大野素徳

    化学関連支部合同九州大会講演予稿集 31st 172 1994年7月

  388. グリーンハブ毒腺塩基性Lys‐49‐ホスホリパーゼA2の精製と一次構造

    中井誠, 中島欽一, 野瀬健, 小川智久, 下東康幸, 張均昌, 大野素徳

    化学関連支部合同九州大会講演予稿集 31st 172 1994年7月

  389. II型ホスホリパーゼA2の分子進化

    小川智久, 北島正人, 中島欽一, 榊佳之, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 16th 304 1993年11月

  390. ハブ毒腺細胞におけるホスホリパーゼA2の発現

    小川智久, 尾上均, 中川和憲, 野村慎太郎, 居石克夫, 大野素徳

    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集 16th 394 1993年11月

  391. ハブ毒腺ホスホリパーゼA2アイソザイムの機能の多様性と適応進化

    小川智久, 中島欽一, 小田直子, 下東康幸, 服部正平, 榊佳之, 木原大, 大野素徳

    タンパク質構造討論会講演要旨集 44th 57-60 1993年9月

  392. ハブ毒壊死因子basic protein I 阻害タンパク質のハブ血清からの精製と性質

    三森智浩, 中井誠, 小川智久, 下東康幸, 服部正策, 木原大, 大野素徳

    化学関連支部合同九州大会講演予稿集 30th 74 1993年7月

  393. グリーンハブ(Trimeresurus gramineus)毒ホスホリパーゼA2アイソザイムの精製,性質及び一次構造解析

    小川 智久

    生化学 64 (8) 676-676 1992年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  394. ハブ毒ホスホリパーゼA2アイソザイム遺伝子の多様性及び構造解析

    中島欽一, 小川智久, 小田直子, 大野素徳, 服部正平, 榊佳之, 木原大

    化学関連支部合同九州大会講演予稿集 29th 68 1992年7月

  395. ハブ毒ホスホリパーゼA2遺伝子の多様性

    小川 智久

    生化学 63 (8) 663-663 1991年8月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  396. ジペプチドベンジル誘導体のキモトリプシン阻害活性と阻害コンホメーション

    坂本寛, 小川智久, 下東康幸, 河野敬一, 大野素徳

    日本化学会講演予稿集 61st (2) 1749 1991年3月

    ISSN: 0285-7626

  397. BOP試薬を用いるキモトリプシン阻害ペプチドのFmoc型固相合成

    塩田誠, 脇道典, 坂本寛, 小川智久, 下東康幸, 大野素徳

    日本化学会講演予稿集 61st (2) 1745 1991年3月

    ISSN: 0285-7626

  398. デヒドロフェニルアラニン含有ペプチドによるキモトリプシン阻害の機構

    小川 智久

    生化学 62 (11) 1426-1426 1990年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  399. Basic Protein 1及び2(Lys-49-ホスホリパーゼA2)のcDNAクローニング

    小川 智久

    生化学 62 (11) 1431-1431 1990年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

  400. ハブ毒ホスホリパーゼA2のcDNAクローニングと配列解析およびアミノ酸配列の修正

    小田 直子, 小川 智久, 大野 素徳

    The Journal of Biochemistry 108 (5) 816-821 1990年11月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0021-924X

  401. 奄美ハブ毒Basic Protein 1及び2(Lys-49-ホスホリパーゼA2)のcDNA解析

    小川 智久

    生化学 62 (7) 738-738 1990年7月

    出版者・発行元: (公社)日本生化学会

    ISSN: 0037-1017

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 15

  1. 知っておきたい化学物質の常識84

    左巻健男, 一色健司, 浅賀宏昭, 池田圭一, 大庭義史, 小川智久, 貝沼関志, 嘉村均, 滝澤昇, 中山榮子, 藤村陽, 保谷彰彦, 山本文彦, 和田重雄

    SBクリエイティブ(株) 2016年11月25日

    ISBN: 9784797356892

  2. 知っていると安心できる成分表示の知識 その食品、その洗剤、本当に安全なの?

    小川智久, 分担執筆, 左巻健男, 池田圭一編著

    SBクリエイティブ 2016年

    ISBN: 9784797356908

  3. 話したくなる!つかえる生物

    小川智久, 共著, 分担執筆, 左巻健男, 青野裕幸編著

    明日香出版社 2014年7月15日

    ISBN: 9784756917126

  4. Lectin Methods and Protocols Part4, Method in Molecular Biology: Tracing Ancestral Specificity of Lectins: Ancestral Sequence Reconstruction Method as a New Approach in Protein Engineering

    Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai

    Humana Press 2014年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ed. by Jun Hirabayashi

  5. Protein Engineering -Technology and Application: Experimental molecular archeology: reconstruction of ancestral mutants and evolutionary history of proteins as a new approach in protein engineering.

    Tomohisa Ogawa, Tsuyoshi Shirai

    InTech 2013年5月29日

  6. Antitumor potential and other emerging medicinal properties of natural compounds: Lectins of marine origin and their clinical applications.

    Y. Watanabe, T. Naganuma, T. Ogawa, K. Muramoto

    Springer 2013年

    ISBN: 9789400762138

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ed. by E.F. Fang and T.B. Ng

  7. 読んでなっとく生物の疑問-科学の不思議が楽しくわかる-

    小川智久

    技術評論社 2010年11月26日

    ISBN: 9784774144627

  8. 読んでなっとく地球の疑問 -科学の不思議が楽しくわかる-

    小川智久

    技術評論社 2010年11月26日

    ISBN: 9784774144634

  9. 生物化学実験法 52 レクチン研究法

    小川智久, 村本光二

    学会出版センター 2007年4月1日

  10. フジツボ類の最新学−知られざる固着性甲殻類と人とのかかわり−

    村本光二, 松原裕樹, 小川智久, 神谷久男

    (株)恒星社厚生閣 2006年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    編集日本付着生物学会

  11. 海洋生物成分の利用ーマリンバイオのフロンティアー

    村本光二, 小川智久, 神谷久男

    2005年3月

  12. 応用生命科学のための生物学入門[改訂版]

    小川智久

    培風館 2003年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    羽柴 輝良, 山口 高弘, 遠藤 宜成 編 ISBN-10: 4563077836 ISBN-13: 978-4563077839

  13. Perspectives in Molecular Toxinology

    Ohno M, Ogawa T, Oda-Ueda N, Chijiwa T, Hattori S

    Jhon Wiley & Sons 2002年

  14. 栄養・食糧科学セレクションI−21世紀の栄養・食糧科学を展望する

    小川智久

    日本食品出版株式会社 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    監修 日本学術連絡会議 栄養・食糧科学研究連絡委員会 編者 安本教傳・大類 洋・大久保一良

  15. 応用生命科学のための生物学入門

    小川智久

    培風館 1998年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    谷口 旭, 羽柴 輝良 編 ISBN-10: 456307747X ISBN-13: 978-4563077471

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 32

  1. 動物毒は,どのように進化してきたのか? 招待有り

    小川智久

    第42回日本分子生物学会大会 ワークショップ 『毒生物が産生する『トキシン』の織りなす多元的世界』(3AW-03) 2019年12月5日

  2. Venomics project reveals the evolution and molecular mechanism to produce highly divergent venom proteins. 招待有り

    Tomohisa Ogawa

    International Conference on Flow Dynamics (ICFD) OS8: Advanced Physical Stimuli and Biological Responses 2018年11月9日

  3. The habu snake venomics reveals accelerated evolution and an extensive alternative splicing to produce highly divergent venom proteins 招待有り

    Tomohisa Ogawa

    5thCWRU-Tohoku Joint Workshop. 2018年8月2日

  4. Advanced research of unique venom-related animals based on Venomics project: Overview and introduction 招待有り

    小川智久

    第89回日本生化学会大会シンポジウム:2S07ベノミクス研究による‘おもしろ’毒関連生物の生化学研究の新展開 2016年9月26日

  5. 祖先型タンパク質再構築法によりタンパク質の機能・進化を探る

    フォーラム「生命科学談話シリーズ:アミノ酸・ペプチド・タンパク質の新世代バイオケミストリ」(ペプチド科学九州フォーラム) 2016年4月30日

  6. 毒器官の構造と進化:ハブ毒牙マトリックスタンパク質の解析から

    関川あさ, 佐藤 甫, 村本光二, 服部正策, 小川 智久

    第62回トキシンシンポジウム 2015年7月

  7. Biomineralization Mechanism of Pteria Penguin Pearl Shell Nacre 国際会議

    Fusion Materials Meeting 2012年10月8日

  8. Reconstraction of ancestral forms and the evolutionary history of fish galectins reveal their rapid adaptive evolution process 国際会議

    24th International lectin meeting (Interlec24) 2011年7月27日

  9. A Novel Recombinant System for Efficient Expression of Unstable Proteins: Using a New Fusion Affinity Tag and High-performance Cleavage Enzyme 招待有り

    Tomohisa Ogawa

    Pepcon-2010 Symposium 11: Protein Engineering and Production 2010年3月22日

  10. マベガイ真珠バイオミネラリゼーションに関わるADP リボシルトランスフェラーゼの構造と機能

    第82回日本生化学会大会 2009年10月21日

  11. ADP ribosyl transferases regulate the aragonite crystal orientation and formation in the biomineralization of Pteria penguin pearl shell 国際会議

    Tomohisa Ogawa, Kaori Arakawa, Takako Naganuma, Kyosuke Yoshimi, Koji Muramoto

    第2回スイス−日本 生命化学シンポジウム(SJBC2009) 2009年9月11日

  12. MMP- and TIMP-like Proteins Regulate the Fibril Formation of Pteria Penguin Byssus as Matrix Proteins 国際会議

    Yuri Saeki, Yukihiro Shikanai, Kaori Arakawa, Takako Naganuma, Kyosuke Yoshimi, Koji Muramoto, Tomohisa Ogawa

    第2回スイス−日本 生命化学シンポジウム(SJBC2009) 2009年9月11日

  13. Reconstraction of ancestral forms and the evolutionary history of fish galectins reveal their rapid adaptive evolution process 国際会議

    12th Evolutionary Biology Meeting 2008年9月24日

  14. 祖先型タンパク質再構築による魚類ガレクチンの加速的適応進化過程の解析

    第10回日本進化学会 2008年8月22日

  15. JACALIN-LIKE MULTIPLE LECTINS IN THE BIOMINERALIZATION OF PTERIA PENGUIN PEARL SHELL. 国際会議

    Ogawa, Tomohisa, Naganuma, Takako, Hoshino, Wataru, Sato, Rie, Shikanai, Yukihiro, Muramoto, Koji, Yoshimi, Kyosuke, Osada, Makoto

    Interlec-23 2008年7月11日

  16. 海洋動物レクチンの多様性:真珠バイオミネラリゼーションに関わるレクチンを例として

    小川智久

    第1回東北糖鎖研究会 2007年12月22日

  17. ベノミクス:毒生物ゲノムプロジェクト

    小川智久

    BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会) 2007年12月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ワークショップオーガナイザー

  18. マベガイ真珠アラゴナイト形成に関わるジャカリン様レクチンの構造と機能

    小川智久, 永沼孝子, 星野 亘, 佐藤理恵, 荒川香織, 鹿内之寛, 村本光二, 吉見享祐, 尾定 誠

    第2回バイオミネラリゼーションワークショップ 2007年12月1日

  19. Adaptive evolution of proteins in biological offense and defense systems: a case of conger eel galectins 国際会議

    Tomohisa Ogawa, Ayumu Konno, Ko Yamagishi, Koji Muramoto

    第7回国際ゲノム会議 2007年11月27日

  20. 真珠の輝きの秘密:アラゴナイト結晶配向性を制御するタンパク質

    小川智久

    第22回生体機能関連化学シンポジウム「若手フォーラム」 2007年9月30日

  21. マベ真珠バイオミネラリゼーションに関わるレクチン群の多様な構造と機能

    小川智久, 永沼孝子, 吉見享祐, 星野亘, 佐藤理恵, 村本光二, 尾定誠

    第4回東北大学バイオサイエンスシンポジウム 2007年6月4日

  22. プロテオミクス技術によるタンパク質機能解析:食品機能解明への応用

    日本栄養・食糧学会 東北支部 若手活動強化公開シンポジウム「これからの食品機能解明のための生命科学的解析手法」 2007年2月3日

  23. マベガイ外套膜由来レクチン群の構造と機能の多様性および真珠バイオミネラリゼーションへの関与

    小川智久, 永沼孝子, 吉見享祐, 星野亘, 佐藤理恵, 村本光二, 尾定誠

    バイオミネラリゼーションワークショップ 2006年12月13日

  24. Reconstruction of Ancestral Conger Eel Galectins Have Revealed Their Molecular Diversification Process by Accelerated Evolution 国際会議

    Ayumu Konno, Tomohisa Ogawa, Koji Muramoto, Tsuyoshi Shirai

    International Conference of 43rd Japanese Peptide Symposium and 4th Peptide Engineering Meeting 2006年11月5日

  25. マベガイ真珠バイオミネラリゼーションに関わるレクチン群の多様な構造と機能

    第30回蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム 2006年9月14日

  26. 多重遺伝子ファミリーの進化:遺伝子の生成と消滅のダイナミズム(加速進化による多重遺伝子ファミリーの多機能化:ヘビ毒遺伝子および魚類ガレクチン遺伝子ファミリーを例として)

    日本進化学会2006年大会 2006年8月29日

  27. ガレクチンの加速進化による糖認識能の多様化:祖先型ガレクチンの復元による解析

    小川智久, 今野歩, 白井剛, 村本光二

    第26回日本糖質学会年会 2006年8月23日

  28. Multiple lectins from the muntle of Pteria penguin pearl shells homologous to Jacalin-like plant lectins 国際会議

    Tomohisa Ogawa, Takako Naganuma, Rie Sato, Wataru Hoshino, Koji Muramoto, Kyosuke Yoshimi, Makoto Osada

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年6月18日

  29. マベガイ真珠のアラゴナイト結晶ミクロ構造と外套膜由来タンパク質

    小川智久, 吉見享佑, 永沼孝子, 佐藤理恵, 星野 亘, 山田 尚, 村本光二

    日本農芸化学会2006年次大会 2006年3月26日

  30. MICROSTRUCTURE OF ARAGONITE CRYSTALS AND PROTEINS IN BIO-MINERALIZATION MECHANISMS OF PTERIA PENGUIN NACRE 国際会議

    Tomohisa Ogawa, Kyosuke Yoshimi, Takako Naganuma, Nao Yamada, Seiichi Watanabe, Koji Muramoto

    Engineering Conferences International “Innovative Nanoscale Approach to Dynamic Studies of Materials,” 2006年1月9日

  31. MYOTOXIC PHOSPHOLIPASES A2 AND THEIR INHIBITORS IN PROTOBOTHROPS (TRIMERESURUS) FLAVOVIRIDIS SNAKE 国際会議

    T. Ogawa, T. Taneichi, K. Yoneyama, K. Muramoto, S. Aimoto, M. Ohno

    7th Asia-Pacific Congress on Animal, Plant and Microbial Toxins 2005年10月25日

  32. Strong T-cell Apoptosis-Inducing Activity of Conger Eel Galectins 国際会議

    Tomohisa Ogawa, Shintarou Yonemaru, Takako Naganuma, Jun Hirabayashi, Ken-ichi Kasai, Koji Muramoto

    Interlec21 (21st International Lectin Meeting) 2005年5月23日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 11

  1. マベガイのART26Pと選択的に結合するモノクローナル抗体およびそれを用いた良質真珠を生産するマベガイの選別方法

    小川智久, 小野詩織, 永沼孝子

    特許第5917203号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. ポリペプチドの製造方法およびキット

    金山徳孝, 酒井康夫, 小川智久, 村本光二

    特許第4891581号

    産業財産権の種類: 特許権

  3. マンノース特異的レクチン前駆体に含まれるシグナルペプチド及び当該シグナルペプチドをコードする核酸並びにその利用

    小松正明, 角康一郎, 鳥山欽哉, 小川智久, 村本光二, 堀雅敏, 加藤哲也

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PCT/JP2010/068062 WO2011046177 A1

  4. カルシウム結晶化阻害剤

    村本光二, 小川智久, 河内美帆, 畑中晃昌, 垣添直也

    産業財産権の種類: 特許権

  5. ヘビ毒筋壊死因子阻害剤

    袖岡幹子, どど孝介, 清水 忠, 小川智久

    産業財産権の種類: 特許権

  6. マベガイの良質真珠層形成に有用な、蛋白質、遺伝子、プラスミド、組換えベクター、形質転換体、プライマー、並びにマベガイの選別方法

    小川智久, 吉見享祐, 永沼孝子, 村本光二

    産業財産権の種類: 特許権

  7. アミノ酸セリン又はその誘導体を有効成分として含むヘビ咬傷筋壊死治療剤

    小川智久, 米山和也, 村本光二, 大野素徳

    産業財産権の種類: 特許権

  8. 真珠貝の品位の非破壊検査法

    吉見享祐, 小川智久, 庄子真由美, 山内 啓, 花田修治

    産業財産権の種類: 特許権

  9. ナガイモ由来マンノース特異的レクチンとその遺伝子

    小川智久, 村本光二, 松田一寛

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PCT-JP2005-015848 WO2006030638

  10. 酵母による真珠アラゴナイト様多層ナノ構造の製造方法

    何楠, 二井勇人, 小川智久

    産業財産権の種類: 特許権

  11. γセクレターゼ阻害ペプチド

    二井 勇人, 榊原 里奈, 關 正義, 日高 將文, 小川 智久

    産業財産権の種類: 特許権

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 34

  1. バイオミネラリゼーションの分子メカニズム解明とナノテクノロジーへの新展開 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2004年10月 ~ 継続中

  2. ヘビ毒タンパク質およびインヒビターの構造と機能に関する研究 競争的資金

    1996年1月 ~ 継続中

  3. レクチンの構造と機能に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1996年1月 ~ 継続中

  4. 加速進化による蛋白質の構造と機能の多様化 競争的資金

    制度名:Ordinary Research

    1989年4月 ~ 継続中

  5. ゲノム情報を用いたハブ毒タンパク質の包括的多様性および進化過程の解明

    柴田 弘紀, 小川 智久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画では、日本産ハブ属3種の毒液タンパク質遺伝子の塩基配列多様性の大規模検出(計画1)と毒液タンパク質のオミクス解析(計画2)を行い、ハブの毒液タンパク質の多様性とその進化過程の解明を解明することを目的としている。 計画1については、昨年度に引き続き、毒液タンパク質セット50遺伝子と非毒型パラログ12個についてのシークエンスを進めている。毒液タンパク質遺伝子には多数のパラログが存在し、パラログ間では加速的な遺伝子分化がおこっていることが既にわかっていたが、各オルソログは集団間での多様性が低く、個々のオルスログには進化的制約が強くかかっていることがわかってきた。毒液タンパク質遺伝子セットとの比較対象としてミトコンドリアDNAの配列決定とデータ収集を進めた。先行研究(2013-15年度基盤C)で、多型性の特に高い領域として選定した5kbを対象に、11島からの計107個体についての変異情報を取得している。 また計画2の研究協力者から提供を受けた個体を合わせて、合計9島からの計46個体から、筋肉組織、毒腺、毒液を採取した。このうち35個体については、毒腺からのRNA抽出を完了しており、RNAシークエンスを進めている。また、毒液のプロテオーム解析については、研究分担者(東北大学・小川智久)が進めており、これまでに12個体分を完了している。計画2の本年度までの解析から、毒腺での遺伝子発現パターンおよび毒液タンパク質プロテームについては、集団間の差異に加えて、集団内部の個体差も非常に大きいことがわかってきた。 一方、久米島と伊平屋島での追加の採集を予定していたが、新型肺炎の流行などで研究協力者の都合がつかず、今年度も行うことができなかった。

  6. 新奇レクチン機能の分子機構解析と魚類抗病性への展開

    村本 光二, 永沼 孝子, 小川 智久, 數村 公子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,我われが魚類において発見した新奇レクチンファミリー(RBL)の生理機能を解析し,抗病性への展開を図った。まずモデル動物ゼブラフィッシュにおいて複数のRBLの存在を確認し,構成分子(サブユニット)の多様性を明らかにした。これらレクチンの微生物に対する凝集活性,生体内分布と発生・分化・成長に伴う動態を明らかにした。また,ゼブラフィッシュ胚膜における輸送経路の解析,それを利用した抗病性に関わる抗酸化ストレスの測定法を設定した。さらに胚発生毎の酸化ストレス応答,ペプチドとオリゴ糖鎖,ポリアミンおよびその前駆体の抗酸化ストレス作用を明らかにした。

  7. 二枚貝における未受精卵成熟調整因子の探索とその応用

    永沼 孝子, 小川 智久, 村本 光二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マベガイから単離・精製した複数のレクチン画分について構造と生理機能を検討した。このうち5画分について得られたN末端配列はすべて相同性を有していた。生理機能を検討した結果、 次の3つに大別された。①グラム陰性菌を凝集・抗原提示を行い、生体防御の役割を担う。②炭酸カルシウムの結晶化過程において、マトリックスタンパク質として働くものと、アラゴナイト結晶生成を促進するものがある。③未受精卵の成熟制御に関る可能性がある。

  8. 真珠バイオミネラリゼーション分子機構に基づく機能性融合ナノマテリアルの創製

    小川 智久

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、マベ真珠アラゴナイト結晶の有機マトリックスタンパク質を無機材料と組み合わせることで、これまでにない機能を付加した融合マテリアルを創製することを目的とした。具体的には,真珠マトリックスタンパク質多層膜にユーロピウム(Eu)錯体であるEu (phen)2(NO3)2を導入したところ、マトリックスタンパク質との特異的相互作用が観察され,さらに真珠結晶配向が異なる多層膜サンプルや薄膜間距離の制御により蛍光発光特性が変化するなど、興味深い知見が得られた。さらに今回,真珠マトリックスタンパク質-Eu 複合体の相互作用様式を解析するとともに、薄膜間距離の制御を利用したセンサー材料への応用も検討した。 結晶配向性に関わるマトリックスタンパク質を脱リン酸化処理することで発光特性に違いが見られ,Eu錯体が真珠アラゴナイト結晶配向性に応じて特異的に取り込まれ,タンパク質中のリン酸化アミノ酸が相互作用に関与していることが示唆された。さらに、化学修飾法からカルボキシ基やチロシン残基が修飾されたDOPAがEuとの相互作用に関わることも示唆された。

  9. ハブ毒牙ナノ構造形成機構の解明と進化

    小川 智久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    毒動物は、毒を効率的に注入する毒牙など毒器官をもつ。本研究では、毒牙バイオミネラリゼーション機構解明のため、ハブ毒牙形成に関わるマトリックスタンパク質の構造と特性を明らかにすることを目的とした。ハブ毒牙を50%蟻酸により脱灰し、8M尿素により抽出した。プロテオーム解析から等電点4~5、分子量25~55kDaの20種以上のタンパク質スポットを同定した。このうち主要成分としてI型コラーゲン様タンパク質の構造を明らかにした。さらにトランスクリプトーム解析から硬組織化関連タンパク質として,osteomodulin, IMPG2, dentin matrix protein 1などが見いだされた。

  10. 魚類腸管機能に対する内因性・外因性レクチンの調節作用とその応用

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子, 鈴木 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    魚類体内の内因性レクチンと外因性レクチンが魚類腸管機能に及ぼす作用をゼブラフィッシュおよび腸管上皮モデルを使って明らかにした。内因性と外因性のレクチンは,各々の特異的な構造と糖結合活性により,抗酸化剤や免疫賦活剤の腸管吸収に対する多様な調節作用を示した。ゼブラフィッシュから単離した複数の内因性レクチン(RBL)には,糖鎖認識ドメイン構造が異なるシロサケRBLとウニ卵RBLの2種類のタイプが存在し,これらのレクチンは微生物からの生体防御機能を担うことが示唆された。外因性レクチンのゼブラフィッシュにおける動態と機能性は,蛍光顕微鏡による直接的な観察と,血液・臓器の生化学分析によって評価した。

  11. バイオミネラリゼーション分子機構に基づく新規機能性ナノデバイスの創製

    小川 智久

    2011年4月1日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、マベガイ真珠バイオミネラリゼーションタンパク質のX線構造解析とタンパク質工学的解析、さらにマトリックスタンパク質の構造変化を詳細に解析し、真珠バイオミネラリゼーションに重要な構造要因とそのメカニズムを明らかにする。さらに構造制御する人工タンパク質・ペプチド超分子をデザインし、新規機能性材料の作成を目的とした。 1.真珠マトリックスタンパク質のリコンビナント発現系の構築:炭酸カルシウム結晶核形成促進因子である26kDaADPリボシルトランスフェラーゼ様タンパク質(26ART-P)のリコンビナント発現系は,大腸菌発現用にコドンを最適化させた人工遺伝子をもちいたところ,Hisタグ融合タンパク質での発現に成功した。また,ジャッカリン様レクチンPPL2をコンジェリンをタグとした発現系をもちいて十分な発現が見られた。 2.バイオミネラリゼーション制御機構の解明:真珠アラゴナイトマトリックスタンパク質のバイオミネラリゼーションに伴う構造変化を二次元電気泳動により比較した結果,リン酸化修飾による構造変化が示唆された。その主要なタンパク質成分として,26ART-Pとジャッカリン様レクチンなどが検出された。 3.結晶核形成促進因子の立体構造解析:26ART-Pのタンパク質結晶化条件探索を行い結晶を得た。X線露光実験を行い3.0 Aのデータ取得に成功したが、分子置換法では構造決定できなかった。同型置換法による位相決定を試み、K2PtCl4など重原子をソーキングし、Spring8 BL38B1にてMAD(多波長異常分散法)により測定したところ、Pt誘導体で微弱ながらもXAFSシグナルを観測できた。重原子誘導体単結晶MAD測定を行い位相決定を行ったが、モデル構築は困難であった。しかしMAD法が有効である事が確認できた。一方、PPL2AのX線構造解析も3.5A分解能でのデータ取得に成功した。

  12. マベ真珠アラゴナイトナノ結晶配向制御機構の解明とフォトニック機能材料創製への応用

    小川 智久, 吉見 享祐, 白井 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マベガイ(Pteria penguin)の真珠層アラゴナイト結晶形成に関わるタンパク質、26kDa ADPリボシルトランスフェラーゼ様タンパク質(ARTL26P)およびジャッカリン様レクチンのバイオミネラリゼーション機能を明らかにした。2種のARTL26P、HSC2およびHSC3((ART26P-1およびART26P-2と命名)は4アミノ酸残基のみが異なるが、炭酸カルシウム結晶化反応において、ART26P-2(HSC3)が結晶核形成を促進(結晶数増加)するのに対して、HSC2は結晶形態を制御し、それぞれ異なる分布動態と機能をもつことがわかった。また、ART26P-2のみではカルサイトを形成するが、ART26P-1とART26P-2両者の存在下でアラゴナイトを形成することが判明した。一方、ジャッカリン様レクチンPPL2A, PPL2B, PPL3およびPPL4のバイオミネラリゼーション機能について、PPL2Aがアラゴナイト様結晶形成促進作用を示し、結晶粒界面に分布するのに対して、PPL3は結晶形成を制御(抑制)することがあきらかになった。

  13. 魚類卵レクチン機能の分子機構解析と応用への展開

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    魚類卵から単離したラムノース結合特異性レクチン(RBL)の機能性に係る分子機構を解析した。RBLは,糖脂質やリポ多糖を介して細菌や微胞子虫に結合し,生体防御に働くことを示した。シロサケRBLであるCSL1~3の精密構造を新規クロマト技術とX線結晶解析により明らかにした。CSLは,魚類マクロファージにおける貪食作用や,炎症性サイトカインと活性酸素の産生を促進するとともに,緑膿菌の感染阻止やヒト結腸ガン細胞のアポトーシスを誘導した。これらの機能性を応用するためにCSL組換え体の発現系を構築した。

  14. マベガイに含まれる多様なレクチンは生体維持機能にどうかかわるのか。

    永沼 孝子, 小川 智久, 尾定 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    4種のマベガイ外套膜レクチン(PPL-1~4)のうち、PPL-1は生体防御に関わること、PPL-2はカルシウム結晶化制御能、即ち貝殻および真珠層の形成に関与する他、生生体防御能も有することを明らかにした。PPL-4もカルシウム結晶化に関与することが分かった。このように、PPL群はマベガイ生体において、それぞれ異なる役割を果たし、健康な生体の維持に貢献していることが示唆された。

  15. 加速進化のメカニズム解明 : 加速進化遺伝子近傍にコードされる逆転写酵素の機能解析

    小川 智久

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    加速進化型遺伝子群のイントロンにコードされており、遺伝子上では偽遺伝子となっているレトロトランスポゾンの逆転写酵素部位の塩基配列を解析するため、マアナゴガレクチンCongerinI, CongerinIIおよび新規CongerinPのゲノム配列を解析した。また、この新規CongerinPの機能を明らかにするため、大腸菌でのリコンビナント発現系を構築した。種々のベクターを検討した結果、CongerinIIをタグに用いた発現系でのみ成功した。CongerinPは、これまであきらかになっているガレクチンとは全く異なり、マンノース特異性を示した。この結果は、ガレクチンの新たな機能を示唆するもので、これまでのガレクチンの定義には当てはまらない新たな知見を与える重要な結果となった。 さらに、ハブゲノムについてもゲノムライブラリーを作成し、塩基配列解析をすすめた。ハブ毒PLA2ゲノム中にみられたレトロトランスポゾンの逆転写酵素部位の配列をもとに合成した祖先型逆転写酵素について、大腸菌でのリコンビナント発現を試みているが、機能をもつ祖先型逆転写酵素の発現には至っていない。

  16. 魚類レクチンの分子家系と生物機能の統合的解析

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子, 酒井 正博, 中村 修

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、魚類に存在するレクチンの分子家系(ファミリー)を統合的に解析し,これらレクチンの生体防御機構などにおける生物機能の解明に資することを目的にして以下の研究成果を得た。加速進化による機能獲得仮説を基に,マアナゴ・ガレクチン(Con1, Con2)の祖先型変異体を設計・作成し,耐熱性や糖鎖ライブラリーとの相互作用を詳細に検討して構造安定性や糖鎖結合特異性に関与する構造要素を特定した。水産甲殻類フジツボのマルチプル・レクチン(BRA1, BRA2, BRA3)の糖鎖結合特異性をフロンタルアフィニティークロマトグラフィーで精密解析するとともに,カルシウム塩結晶化調節作用を解析して生石灰化におけるレクチンの機能特性を明らかにした。複数の魚種の卵から新規の動物レクチンファミリーであるラムノース結合特異性レクチン(RBL)を単離し,糖鎖結合特異性や1次構造などの生化学的特性を明らかにした。とくに本研究では,RBL糖鎖認識結合ドメインに存在する4本のSS結合ループ構造を決定した。RBLの生物機能をニジマス由来の培養細胞である繊維芽細胞(RTG-2)及び腹腔内マクロファージ細胞(RTM5)を用いて調べた。RBLは細胞表面の糖脂質糖鎖Gb3に特異的に結合して炎症性サイトカイン遺伝子の発現を誘導することをRT-PCRにより明らかにした。また, RBLを予めマイクロビーズに固定化するとRTM-5のビーズに対する貪食能が高まり,同時に細胞内では活性酸素の産生能の増強がみられることを明らかにした。これらの結果は,RBLが異物除去を促進し,さらに炎症性サイトカインの発現を増加させることにより生体防御機構に関与していることを示す。さらに,RBLのオプソニン活性は細胞表面糖鎖Gb3を介して行われることを証明した。一方,RBLの活性酸素産生能はリガンド糖では阻害されず, RBL分子には糖鎖認識結合ドメイン以外にも細胞の活性化に関わる部位が存在することを明らかにした。

  17. 硫酸化糖を分子基盤とする抗BSE試薬の開発と異常プリオン抑制機構の解析

    西田 芳弘, 三浦 佳子, 小川 智久, 堀内 基広, 小林 一清

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    硫酸化ペントサン、ヘパリンなどのグリコサミノグリカンや硫酸多糖体がプリオンの増殖阻害活性を有することは古くから知られている(Ehlers & Diringer, J Gen Virol.,65:1325-1330,1984. Caughey & Raymond, J Virol.,67:643-650,1993.)。これらは、長年にわたり、プリオン病治療法への応用が期待されてきたが、現在まで、硫酸多糖体を使用したプリオン病治療法は確立されていない。天然の硫酸多糖体は硫酸化やアセチル化の部位や割合などが制御されていないため、硫酸多糖体の構造とプリオン増殖阻害活性の構造活性相関の解析が困難である。プリオン増殖阻害活性を担う硫酸化糖の基本骨格が明らかになれば、これをリード化合物として、新たなプリオン病治療薬が創出できる可能性がある。そこで、本研究では、硫酸化部位を正確に制御した合成硫酸化糖を研究代表者の糖鎖モジュール化法を適用することで合成を行い、硫酸化糖の構造とプリオン増殖阻害活性の関係について解析することを目的とした。 (1)合成硫酸化糖によるプリオン増殖阻害試験 プリオン持続感染細胞I3/I5-9は、10%FBSを含むOpti-MEM(Invitorgen)で培養した。硫酸化糖はMili-Qに溶解して、使用直前に0.45μmのフィルターで濾過滅菌した。硫酸化糖を加え2日間培養した後、PrP^<Sc>検出用の試料を調整した。陽性対象として、プリオン増殖阻害活性を有する硫酸デキストラン500(DS)を使用した。PrP^<Sc>の検出用試料の調整は2-2(5)に述べた通りに行った。また、SDS-PAGEおよびウエスタンブロットは共同研究者の堀内らの方法に従って実施した。 (2)結果・成果 硫酸化糖のプリオン増殖阻害活性をPrP^<Sc>の産生量を指標に評価した。8種の合成硫酸化糖のPrP^<Sc>産生阻害活性を比べた。陽性対象であるDS500(DS)は1μg/mlの濃度でも、PrP^<Sc>の産生を70%程度阻害した。調べた硫酸化糖のうち、Hは濃度依存的にPrP^<Sc>産生を阻害した。検量線グラフからPrP^<Sc>量を陰性対照の50%にする50%効果濃度(ED_<50>)は約20μg/mlと推定された。また、硫酸化糖Bも100μg/mlでPrP^<Sc>量が陰性対照の50%以下となり、弱いながらもPrP^<Sc>産生阻害活性を有する可能性が示唆された。

  18. all-D型タンパク質の新規機能性の探索と合成系確立の試み

    小川 智久

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、糖鎖を厳密に認識するレクチン分子をモデルとして、そのキラル認識能についてD型タンパク質の合成およびキラル糖鎖との相互作用解析、複合体のX線構造解析により詳細な相互作用様式を明らかにすることを目的とした。そのため先ず魚類マアナゴ体表粘液に存在する2種のガレクチン(コンジェリンIおよびII)のうちコンジェリンIIについて、グリシンを除く全アミノ酸をD型とするタンパク質の化学合成を行い、Ac-Ser1-Gly35(C4 fragment), Glu36-Gly68(C3 fragment), Trp69-Gly104(C2 fragment), Glu105-Glu135(C1 fragment)の4つのセグメントに分割して合成を行った。すべてのフラグメントについての合成を終え、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で精製した。チオエステル法よるフラグメント縮合法によりC1 fragmentとC2 fragmentの宿業をおこなった。フラグメントの不溶化により、効率的なカップリングおよび反応後の精製が困難であった。TofMSにより反応を確認したが、最終的なall-D型レクチン分子を大量に調製し、機能、特性を解析するまでには至らなかった。 本実験の副次的な研究成果として、コンジェリンIIをタグとした発現系構築へと発展させたところ、コンジェリンII自体がシャペロンとして働くこと、さらにシャペロンとの共発現系を構築したところ、これまで発現が非常に困難であった蛋白質(7組のジスルフィド結合を含む)およびその各種変異体を可溶化物として、また正しいフォールドで大量に発現させることに成功した。

  19. 加速進化型ガレクチンの糖鎖精密認識機能の解明と生命工学への応用

    小川 智久, 村本 光二, 西田 芳弘, 白井 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、加速進化により異なる糖鎖認識能をもつマアナゴ体表粘液由来ガレクチン、Con1およびCon2について、その糖鎖認識能に着目し、コンジェリンの糖鎖認識機構と構造との詳細な相関を明らかにし、より高度な特異性をもつレクチン分子の設計法につながるレクチンの厳密な糖鎖特異性についての構造基盤を明らかにすることを目的にしている。そのためCon1およびCon2の加速進化によるアミノ酸置換がみられた糖鎖認識部位周辺の残基を相互に置換した変異体31種を調製し(Tableに大腸菌からのリコンビナントの収量とともに示した)、34種のピリジルアミノ(PA)化糖鎖に対するアフィニティーをフロンタルアフィニティー法による網羅的な変異解析を行った(合計31×34=1054通りの解離定数Kd値を求め、解析した)。その結果、(S50N)ConII、(E74Q)ConIIおよび(T107N)ConIIでは、共通の糖鎖構造(Galβ1-3GalNAc-)をもつGA1、GM1、GD1b、LNTなどの糖鎖への結合能が顕著に増加していた。また、(T77K)ConIでは、シアル酸を含む糖鎖に対する結合能が増強していた。全体的な糖鎖結合能に対するCongerinの構造要素として、Val68Asn, Gln71Glu, Gln72Thr, Glu74Gln, Thr107Asnの変異が関与し、特にGln72Thrが大きく影響していることが判明した。また、作成した変異体の糖鎖解析のためのツールとしての応用性についてヒト白血病由来Jurkat細胞に対するアポトーシス活性を指標にして併せて検討したところ、アポトーシス誘導活性は糖結合能の変化と明らかな相関をしめした。 このように、これら変異体の構造活性相関により、より強い特異性をもつ変異体のデザイン・開発への有用な情報を与え、Congerinのアポトーシス誘導能のメカニズム(ターゲットとなる受容体)を解析する上で有用な変異体を与えた。

  20. 魚病細菌・原虫に結合する魚類レクチン・ファミリーの生体防御機能

    村本 光二, 小川 智久, 永沼 孝子, 実吉 峯郎, 横山 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    系統進化や生息環境が異なる,シロサケ,サワラ,アユの3魚種の未受精卵からラムノースに結合特異性を示すレクチン(CSL1〜3,SML, SFL)を単離し,糖鎖結合特異性,サブユニット構造,1次構造,微生物との相互作用を解析した。195〜286アミノ酸残基からなるCSL1〜3がスチールヘッドマスのSTL1〜3に対応し,94〜97%の相同率を示した一方,SMLやSFLには30〜55%の相同性しかみられなかった。SMLは唯一糖タンパク質であり,Asn168に結合したN型糖鎖の構造を決定すると共に,各ドメインに存在する8個の半シスチン残基のジスルフィド結合部位をこのレクチンファミリー(RBL)では初めて同定した。これらの1次構造情報を基にRBLの進化系統樹を作成し,糖鎖認識部位(CRD)の分子進化を解析した。RBLはグラム陰性菌の大腸菌及びグラム陽性菌の枯草菌に結合して凝集を引き起こし,その結合はリポ多糖によって阻害を受けた。RBLと魚病原虫(Glugea plecoglossi)胞子との相互作用を,結合試験と蛍光標識レクチンを用いた共焦点レーザー顕微鏡観察で明らかにした。RBLは胞子表面の糖タンパク質及び糖脂質を介して強く結合し,この結合性はRBLのCRDだけではなく,その固有構造要素に起因することを示した。胞子をSFLで処理してもアユへの感染率には変化がみられなかった。一方,ニジマス免疫細胞由来RTG2細胞にRBLを添加すると,インターロイキン(IL)-8遺伝子が発現したが,IL-1βの発現は変化しなかった。以上の結果から,RBLはサイトカインを介して生体防御機構を担っていると考えられる。

  21. 二枚貝レクチンが生殖組織において発揮する生理機能を探る

    永沼 孝子, 村本 光二, 小川 智久

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マベガイ外套膜からtrehalose結合特異性を有するレクチン(PPL-1)を精製し、その一次構造を明らかにした。解明されたcDNA配列より、PPL-1は167アミノ酸残基から構成され、計算される分子量は約16.7kDaで、配列内に24のリジン残基を有する塩基性のタンパク質であった。また、分子内に繰り返し配列を有し、これらの相同性は44%であった。アミノ酸配列は主にサケ科魚類卵に存在するレクチン(RBLs)と37〜48%の相同性を有していた。もっとも結合性の高い糖はトレハロースであったが、サケ科魚類卵レクチンに共通するL-rhamnoseやD-galactoseには結合性は見られなかった。Frontal affinity chromatographyの結果、Galβ1-4Glu/GlcNac, Galβ1-3GalNac/GlcNac, Galβ1-4Galの構造と結合性を有することがわかった。マベガイ外套膜にはPPL-1と相同性を持たない別のレクチン(PPL-2)が存在することが明らかになった。 性状については、次のことが明らかになった。 PPL-1はRBLs同様微生物凝集活性を有し、特にgram陰性菌を強く凝集する。 PPL-1は常時マベガイ外套膜に発現しているが、生殖腺における発現の有無は季節によって差が認められた。すなわち、春〜夏にかけては生殖腺に発現が確認されるが、冬季には確認されなかった。 PPL-1は架橋実験の結果、その濃度に応じて単量体か、あるいは二量体で存在することがわかった。一方、PPL-1は塩濃度によっても存在形態が変化し、NaCl濃度500mM存在下ではPPL-1は二量体であるが、0〜250mM存在下では主に単量体で存在することがゲルろ過クロマトグラフィー、動的光散乱、SDS-PAGEにより明らかとなった。 以上のことから、PPL-1は環境に応じて立体構造を変化させ、必要に応じて機能を発揮するものと推察される。また同じ外套膜内に新たに発見されたPPL-2が発見されたことから、PPL-1は単独で作用するのみでなく、相互作用により新しい機能を発揮している可能性も示唆された。

  22. メソポーラス金属間化合物と機能性タンパク質のハイブリッド化

    吉見 享祐, 小川 智久

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度では、FeAl金属間化合物単結晶を作製し、氷水焼入れによって過飽和空孔を導入した。焼入れ温度や時効処理条件を変えて表面に生成するメソポアーのサイズや密度を制御すると共に、表面方位を変化させることによってポアー形状を制御した。メソポーラス化した単結晶基板の片面のみを電気化学的に研摩し薄膜を作製し、透過型電子顕微鏡(TEM)でポアー分布を高分解能で観察することに成功した。その結果これまで走査型電子顕微鏡(SEM)では不明瞭であった10nm以下のポアーの存在も確認された。同時に、{111}面単結晶表面上にアルミナの不動態膜が生成していることを観察した。アルミナはκ-Al_2O_3であり、FeAlの{111}表面に対して{001}面が半整合的に生成しており、酸化過程で基板に対しエピタキシャル成長していることが確認された。メソポアー表面は{100}面で形成されていることから、アルミナ膜のエピタキシャル成長は、機能性タンパク質との相互作用様式に何らかの影響を及ぼすことが予想された。次に、マアナゴの体表粘液から抽出したレクチンの一種、ガレクチンをビオチンで標識化した。この標識化されたガレクチンを含む水溶液を薄膜のメソポーラス表面に滴下した後、アビジンで標識化した5nmの金微粒子を含むコロイド溶液を滴下し、両者を結合させることによりガレクチンを金微粒子で標識化した。これをTEMで観察したところ、時折メソポアー中に金微粒子の存在が確認されたが、ほとんどの金微粒子はメソポアー外部に均一に分布していた。そこで分子サイズが100nm以上あるλDNAをガレクチン水溶液に混合して滴下し、さらに溶媒と金属表面との親和性を高めるためにアセトニトリルを滴下したところ、金微粒子が優先的にメソポアー中に分布する傾向が得られた。以上のことから、ガレクチンをメソポアー内部に優先的に誘導する指針が得られ、しかもその分布をナノスケールで確認する手法を確立した。

  23. 水産生物を模倣した結晶化制御ナノ技術の開発

    村本 光二, 神谷 久男, 永沼 孝子, 小川 智久, 酒井 康夫, 神保 充

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではバイオミネラリゼーションを,結晶化が行われる場としてのマトリックス分子,結晶となる無機分子,そして結晶化の制御に関わる有機分子の3要素に分けて,これらの要素の相互関係を吟味することによりナノレベルでの結晶化制御の技術を開発することを目指した。強い炭酸カルシウム結晶化阻害活性をもつアカフジツボ・リンパ液レクチン(BRA-2)のN末端から39位アスパラギン残基に結合したハイマンノース型糖鎖を,グリコペプチダーゼFで除去し,BRA-2のカルシウム塩結晶化阻害活性,レクチン活性及びタンパク質分解酵素に対する安定性への糖鎖の役割を明らかにした。BRA-2とカルシウムイオンの相互作用におけるpH変化の影響のほかに,糖鎖の脱着によってもカルシウム塩結晶化の制御が可能であった。アカフジツボの殻形成に関わる有機マトリックス成分としてのレクチンの働きを解析した。真珠層を形成する貝殻のカルシウム塩結晶構造の特性を原子間力顕微鏡及びレーザー顕微鏡で精査し,アラレ石結晶構造の生物間個体差,殻成長点における多様性,光の反射率と結晶構造の相関を示した。

  24. ガレクチンをテンプレートにした糖鎖制限酵素の開発

    小川 智久, 白井 剛, 村本 光二

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    魚類マアナゴの体表粘液由来ガレクチンであるコンジェリンIおよびIIはホモ2量体を形成するが、それぞれ異なる2量体様式を持ち、糖結合特異性や熱安定性などもそれぞれ異なる。糖鎖認識特異性が高いという特徴をもつコンジェリンに糖鎖を切断する触媒活性を持たせることができれば、糖鎖の機能や構造を分析するための道具として有用である。そこで本研究では、(1)コンジェリンの糖鎖認識結合部位付近のアミノ酸残基へ触媒部位を導入し、糖加水分解活性を持つガレクチンを作出すること、(2)進化工学的手法により、触媒能が向上したガレクチンを作出し、構造と機能の相関を明らかにすることを目的とする。 糖加水分解酵素の触媒反応の多くは、GluもしくはAsp残基が関与する酸塩基反応である。そこで、コンジェリンのリガンドであるラクトースのグリコシド結合近であるArg-48、Tyr-51、Asp-67にGluもしくはAsp残基を導入し、計11種の変異体をデザインした。また、高Mg^<2+>濃度下でコンジェリンのcDNAを鋳型としたPCRを行い、ランダム変異の導入を試みた。変異体を大腸菌で発現させ、P-nitrophenyl糖誘導体を用いて変異体の糖加水分解活性を調べた。 いずれの変異体も強い糖加水分解活性は見られなかったが、pNP-bGalに対してConI-R48D,Y51EとConI-R48E,Y51Eが、pNP-Glcに対してConI-R48Dがそれぞれ弱い活性を示した。しかしながらArg-48位変異体はその多くが菌体内で不溶化していたため、活性が弱いものと考えられた。さらに進化工学的手法により、強いガラクトシダーゼ活性をもつ変異体をスクリーニングし得たが、いずれも終止コドンがアミノ酸コドンへ変異し、ベクター由来のガラクトシダーゼとの融合蛋白質として生成したものであった。いまだ十分な活性のものを得られていないが、附随的に熱安定性についてかなり向上した変異体が複数得られた。この変異はドメインスワッピング部分と異なる部位(ConI-Phe-22、ConII-Tyr-16、ConII-Thr-88)であり、あらたな構造安定化の要素があきらかとなった。 また、コンジェリンIIのX線構造解析により精密な立体構造を明らかにし、別な糖鎖結合部位の存在を明らかにした。

  25. 食品タンパク質及びその分解物の脳機能調節作用

    村本 光二, 畠山 英子, 永沼 孝子, 小川 智久, 本橋 豊

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無侵襲的かつリアルタイムに脳機能の変化を調べることができる近赤外分光法による脳血液量測定法,生体内ストレスの生化学的指標である唾液中のコルチゾール定量,及び電子瞳孔計による自律神経系の計測法を用い,食品タンパク質及びその分解物であるペプチドがもつストレス感受性や学習記憶など,ヒトの脳機能における調節作用を客観的に評価した。供試料として大豆タンパク質,大豆ペプチド,コラーゲンペプチド,食物繊維(プラセボ)を用いた。被験者(N=10,20〜26歳の男子学生)には測定開始時刻の2時間前に試料を飲んでもらい,人工気候室で測定を行った。パソコンを用いたパフォーマンステスト(計算,文字消去,短期記憶の3種)を行い,その間の脳血液動態,脈拍,血圧を測定した。作業実施順序及び各種課題の呈示順はランダムとした。実験の前後には感情尺度評価テスト(POMS)と電子瞳孔計による瞳孔径等の測定を行った。また,綿球を用いて唾液を採取し,酵素免疫測定法によるコルチゾール定量用の試料とした。大豆ペプチド摂取時,酸素結合型ヘモグロビンのわずかな上昇がすべての課題でみられた。大豆タンパク質,コラーゲンペプチド,食物繊維の摂取時には,課題毎に様々な動態を示したが,食物繊維はすべての課題において他の試料と比べて高い値を示した。ほとんどの被験者で唾液中のコルチゾール濃度は測定後に減少し,その程度は大豆タンパク質,大豆ペプチド,コラーゲンペプチドにおいて食物繊維よりも大きかった。前3者の摂取によって初期状態の瞳孔面増加の抑制や散瞳速度の最高値増加の抑制などがみられたことから交感神経の抑制が示唆された。以上の測定結果から、食物繊維以外のタンパク質とペプチドには精神的鎮静作用があることが示された。この作用は,タンパク質に特有のペプチドではなく,むしろアミノ酸による働きである可能性が高い。

  26. 魚類卵に存在する分子多様性レクチンの生物学的機能の解明

    村本 光二, 神谷 久男, 永沼 孝子, 小川 智久, 実吉 峯郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,スチールヘッドマス(Oncorhynchus mykiss)などの魚類の未受精卵に存在するラムノース結合特異性レクチン(RBL)の分子構造,組織分布及び生物学的機能の解明を目指した。先ず,スチールヘッドマスから3種類のラムノース結合特異性レクチン(STL1〜3)を単離し,それらの構造を解析の結果,魚類卵には新規動物レクチンファミリーが存在することを証明した。STL1は雌雄の肝臓で特異的に発現し,血流を介して免疫関連組織と卵巣に移動すること,一方,STL2とSTL3は卵巣でのみ発現することをRT-PCR及びin situハイブリダイゼーションによらて明らかにした。STLのグラム陰性及び陽性細菌に対する結合活性を調べ,STLはO抗原の構造を識別してリポ多糖(LPS)に結合することが分かった。また,グラム陽性細菌ではリポテイコ酸に結合性を示した。グラム陰性菌である大腸菌やせっそう病菌などの魚病細菌はSTLによって凝集され,ラムノースの添加によって凝集阻害がみられた。LPSをセンサーチップに固定化した表面プラスモン共鳴スペクトルでも相互作用を解析した。さらにSTLのシグナルペプチドを含む翻訳領域をpcDL-SRalpha296ベクターのプロモーター下流に導入し,サル腎臓細胞COS7で発現させた。タンデムリピート部のドメインを個別に発現させても糖鎖認識結合能を保持していたことから,ドメインが糖鎖認識結合ドメインであることを確認した。卵巣及び卵 成熟の各ステージでの組織標本を作製し,組織免疫染色,共焦点レーザー蛍光顕微鏡でSTLの動態を明らかにした。シロサケ卵からSTLに相当する3種類のレクチン(CSL1〜3)を単離して構造決定する一`方,アメマス卵からはSTL1とSTL3に対応するWCL1とWCL3のみを単離して構造を解析した。サーザンブロットではSTL2様遣伝子が検出されたが,mRNAは検出できず,これらレクチンの分子進化が異なることを示した。マルタ,ウグイ,アユ及びニシンなどの,サケ科以外の魚種における新規動物レクチンファミリーの存在も確認し,それらの1次構造等の生化学的性状を解析した。以上の結果から,特異な分子進化を遂げた魚卵レクチンは,組織特異的に発現が制御され,生体防御及び分化発生等で重要な生物機能を果たしていることが明らかになった

  27. コンビケム・ライブラリーによる抗酸化性モチーフの分子設計と食品タンパク質への応用

    村本 光二, 軒原 清史, 永沼 孝子, 小川 智久, 安原 義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AAX,AXA,XAAのAにHisまたはTyrを固定し,Xには化学的特性でグループ分けしたアミノ酸残基を導入したトリペプチドと,Leu-(His/Trp)-A,Pro-(His/Trp)-A,Arg-(His/Trp)-AのAに各種のアミノ酸残基を導入したトリペプチドのライブラリーを作成した。また,N末端にLeu,Pro,Arg,中央部にHisあるいはTrp,そしてC末端部に18種のアミノ酸を配置した108種のトリペプチドからなるライブラリーを構築した。これらのペプチドライブラリーのリノール酸の自動酸化に対する抗酸化性とラジカル消去作用,窒素酸化物ラジカルの消去作用をスクリーニングし,構造活性相関及びフェノール系抗酸化剤どの相乗作用を明らかにした。これらの知見を基にペプチドのハイブリッド型抗酸化剤をデザインした。このラジカル消去作用をABTS法で測定し,水溶性トコフェロールTroloxにまさる活性を持つことを明らかにした。ヒスチジンを含むジペプチドの抗酸化特性を,ウサギ赤血球,ハムスター由来の培養細胞株及びラットを用いて確認した。抗酸化ペプチドを経口投与したラットにおいて,投与45分後に血液中の抗酸化ペプチドは最大値を示した。ビタミンB2欠乏食で酸化ストレスを与えたラットに,抗酸化ペプチドを添加した餌を与えることにより,肝臓における過酸化脂質消去酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼの活性が増加した。また,抗酸化ペプチドの腸管からの吸収量は,ラットに少量の大豆レクチンを摂取させることにより向上した。

  28. 過酸化脂質をターゲットとしたホスホリパーゼA2のタンパク質工学的解析と応用

    小川 智久

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハブ毒腺ホスホリパーゼA2(PLA2)の基質結合部位アミノ酸である67位Asn残基置換体の卵黄ホスファチジルコリンの過酸化脂質に対するリン脂質分解活性を調べた。過酸化リン脂質に対する分解活性は、いずれも非過酸化リン脂質に比べ低下していたが、Asp置換体など荷電をもつ変異体に対して、その傾向が顕著であった。このように過酸化脂質に対する特異性の変化がみられた。54位〜71位部分をランダムに変異させたものについては、構造的に重要な部位であるためかリフォールディンク効率などで問題が生じたため、量的に十分なものは得られなかった。過酸化脂質とアポトーシスとの関連が報告されていること及びよりin vivoに近い系での解析を行うため培養細胞を用いたassay系を導入した。PLA2アイソザイム間(Asp-49-PLA2およびBPI,BPII)でのBHK細胞に対する効果が異なり、BPIおよびBPIIは細胞毒性を示すが、Asp-49-PLA2は細胞毒性を示さなかった。また、BPIとBPIIは67位がAsnとAspの1残基のみ異なるが、BPIIの方が強い細胞毒性(約10倍)を示し、ここでも基質結合部位アミノ酸残基の重要性が明らかになった。 しかしながら、Asp一49-PLA2と異なることから67位変異体のほかにC端側領域についても着目し、キメラ変異体を作成した。興味深いことにC端側部位をBPI/IIに置換したキメラ変異体とAsp-49-PLA2は、BHK細胞においてはBPIIの細胞毒性をさらに増強することがわかった。また、SkMC細胞をもちいた場合には、キメラ変異体は逆に阻害作用を示し、細胞によって異なる作用を示した。今後は、細胞種間でのリン脂質などの組成の違いなどを考慮し、解析する必要がある。本研究により新たなPLA2の機能および細胞への作用を見い出すことができた。

  29. 毒腺アイソザイムの加速進化

    大野 素徳, 小川 智久, 下東 康幸, MENEZ Andre

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:KYUSHU UNIVERSITY

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、我々がクサリヘビ毒腺ホスホリハ-ゼA_2 (PLA_2)アイソザイムで発見した "ヘビ毒腺アイソザイムは、加速的に進化し、多様な機能を獲得している"という分子レベルでの適応進化について、コブラ科タイコブラ(Najanaja kaouthia)及びグリーンマンバ (Dendroaspis angnsticeps)の毒腺PLA_2アイソザイム及び3本指型神経毒イソタンパク質の分子進化を調べ、加速的適応進化が他のヘビ毒や種に普遍的であることを証明するものである。 1.タイコブラ毒腺PLA_2アイソザイムのcDNAクローニング タイコブラ毒腺よりmRNAを抽出し、cDNAライブラリーを作製した。報告されているPLA_2アイソザイムのアミノ酸配列をもとに設定したプライマーを用いて、PCR法によりプローブDNAを調製した。このPCRプローブを用いライブラリーをスクリーニングし、50個のポジティブクローンを得た。このうち、数種について解析を行い、これまで2種のクローンについて全塩基配列を決定した。それぞれ成熟タンパク質領域で4アミノ酸が異なるタイコブラ毒腺PLA_2アイソザイムをコードしていた。塩基配列は、非翻訳領域のほか、翻訳領域においても高い相同性を示した。今後、さらにタイコブラ毒腺PLA_2アイソザイムcDNAの塩基配列を解析し、比較したい。 2.グリーンマンバ毒腺3本指型神経毒イソタンパク質のcDNAクローニングと進化学的数理解析 グリーンマンバ毒腺よりmRNAを抽出し、cDNAライブラリーを作製した。これまで4種の3本指型神経毒イソタンパク質cDNAがクローニングされているが、グリーンマンバ毒中にはさらに多くの異なる機能をもつイソタンパク質が含まれている。今回、cDNAライブラリーをスクリーニングし、新たに5種の3本指型神経毒イソタンパク質cDNAの塩基配列を決定した。この中には、これまで一次構造が明らかな3本指型神経毒イソタンパク質とは相同性があまりない(60%)クローンが得られた。また、分子内ジスルフィド結合が一つ多いイソタンパク質cDNAクローンも得られた。これらは、全く新しい3本指型神経毒イソタンパク質であるため、その機能について興味がもたれる。今回決定した塩基配列を含め、3本指型神経毒イソタンパク質の成熟タンパク質翻訳領域の塩基の置換は、5'及び3'非翻訳領域及びシグナル配列部分の塩基置換よりもかなり多いことがわかった。 3.遺伝子塩基配列比較の進化学的数理解析 Nei-Gojobori法による塩基配列の進化学的数理解析の結果、成熟タンパク質翻訳領域において、同義座位の塩基の相違度(K_S)に対する非同義座位の塩基の相違度(K_A)の比は1を越え、加速進化を示した。これらの結果は、多様な生理機能をもつ3本指型神経毒イソタンパク質においても、クサリヘビ科毒腺PLA_2アイソザイムと同様、遺伝子を加速的に進化させているこを示す。 コブラ科及びグリーンマンバヘビ毒腺においてもアイソザイム・イソタンパク質の適応進化が示され、今回の研究の目的である適応進化による機能獲得がヘビ毒腺アイソザイム・イソタンパク質に普遍的であることが証明された。 また今後は、これらの結果から塩基置換の詳細な比較により、各毒腺アイソザイム・イソタンパク質間での共通性などを明らかにし、この加速進化の機構解明へとさらに展開したい。

  30. マムシ科ヘビ毒膜アイソザイムの普遍的加速進化

    大野 素徳, 小川 智久, 下東 康幸

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハブ(徳之島)及びグリーンハブ(台湾)の毒腺ホスホリパーゼA_2(PLA_2)アイソザイム(12種)は、相同な一次及び高次構造をもつが、それぞれが独立した生理機能(筋壊死、筋収縮、浮腫形成、細胞膜脱分極作用など)をもつ。PLA_2アイソザイムの遺伝子の塩基配列の相互比較の進化額的数理解析は、これらの遺伝子が加速進化をしてきたことを示した。本研究の目的は、(1)PLA_2アイソザイム遺伝子の加速進化が、成熟タンパク質領域の速い進化によるのか、或いは非翻訳領域(イントロン)の遅い進化によるのか、のいずれであるか、及び(2)他の毒腺アイソザイム系でも加速進化が普遍的に起こっているかどうか、を調べることである。 (1)PLA_2アイソザイム遺伝子と通常の遺伝子であるTATAボックス結合タンパク質(TBP)遺伝子のイントロンの進化速度を比較した。ハブとグリーンハブのTBP遺伝子をクローニングして塩基配列(約17000bp)を決定した。両TBP遺伝子の比較におけるイントロンの座位あたりの塩基の相違度(K_N)はPLA_2アイソザイム遺伝子のイントロンのK_N値とほぼ同じであった。これは、PLA_2アイソザイム遺伝子と通常遺伝子のイントロンの進化速度が同じであることを示し、PLA_2アイソザイム遺伝子の加速進化は成熟タンパク質領域のみの加速進化によることが明らかとなった。 (2)ハブ及びグリーンハブ毒のセリンプロテアーゼアイソザイムをコードする8種のcDNAをとり、塩基配列を決めた。非翻訳領域に比べて翻訳領域の相同性が低く、PLA_2アイソザイムcDNAと同じ傾向を示した。同義座位あたりの塩基の相違度(K_S)に対する非同義座位あたりの塩基の相違度(K_A)の比はおしなべて1より大きく、セリンプロテアーゼアイソザイム遺伝子が加速進化していることがわかった。毒腺アイソザイム系の加速進化は普遍的と考えられる。

  31. 毒腺アイソザイムの加速進化

    大野 素徳, 小川 智久, 下東 康幸

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハブ(徳之島)毒腺ホスリバーゼA_2(PLA_2)アイソザイムはリン脂質分解のほか多様な生理機能(筋懐死、筋収縮、浮腫形成など)をもつことが明らかとなってきた。6腫のハブ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子(4個のエクソンおよび3個のイントロン共通構造)の塩基配列を比較すると、(1)タンパク質翻訳領域(シグナル配列を除く)の相同性がイントロン並びに5′及び3′非翻訳領域より、20〜30%低い、(2)翻訳領域のコドンの第1、第2及び第3位の塩素の置換率が32、30及び29%で、第1及び第2位の置換率が異常に高い、(3)翻訳領域において、非同義座位の塩基の相速度K_Aの同義座位の塩基の相違度K_Sに対する比が1に近いか大きい(一般のアイソザイムでは0.2程度)、(4)翻訳領域の非同義置換が全域(シグナル配列領域を除く)に及ぶ、ことがわかった。以上のことは、ハブ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子が、中立説に従わず、加速進化していることを示す。これらのことより、“毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子は、多様な生理機能の獲得のために(毒を強める効果)、適応的に進化する"という作業仮説を立てた。 平成6年度の研究は、上述の作業仮説と加速進化のマムシ科ヘビ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子における普遍性を証明することを目的とする。このためマムシ科に属するグリーンハブ(台湾)の毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子のクローニングを行い、塩基配列の数理解析(Miyata-Yasunaga法)を行った。グリーンハブ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子はハブ毒腺PLA_2アイソザイムと同じ構造をもつことがわかった。4種のグリーンハブ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子の種内比較及びハブ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子との種間比較を行った。種内、種間比較ともK_A/K_2値は1に近いか1より大きく。グリーンハブ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子もタンパク質翻訳領域において加速的に進化しており、そしてこの加速進化はマムシ科ヘビ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子に普遍的であることが明らかとなった。

  32. 進化的変異に基づくハブ毒ホスホリパーゼA_2アイソザイムのタンパク質工学的解析

    小川 智久

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.ハブ毒PLA_2の大腸菌による発現型の改良 ハブ毒腺Asp-49-PLA_2の発現、リフォールディンブ、及び精製の改良を行い、大量かつ迅速に目的物を得た。即ち、Asp-49-PLA_2の8位MetをLeuへと置換し、融合タンパク質との切断を-1位Metを導入し、BrCNによる化学的切断で行った。リフォールディングは、低温で行うことにより収率が上昇した。さらに、リフォールディング後の精製は、ヘパリン-セファロースCL-6Bにより行った。PLA_2活性はKC1で溶出される単一ピーク中のみにあった。この純度を逆相HPLC及びSDS-PAGEにより確認した。ジスルフィド結合を含む構造の確認は、N端側アミノ酸配列分析及びペプチドマッピングにより確認した。200mL培地から最終標品2〜3mgが得られた。なお、(M8L)PLA_2は天然型とPLA_2活性は同等であった。 2.進化的変異に基づくPLA_2変異体デザイン ハブ毒腺PLA_2アイソザイムは、加速的塩基置換により異なる機能を獲得したと考えられがCa^<2+>結合部位である49位AspをLysへ置換した(M8L,D49K)PLA_2及びリン脂質認識部位と考えられる58位AsnをAspへ置換した(M8L,N58D)PLA_2をデザイン、調製した。このデザインはアイソザイム間の進化的変異による。変異体cDNAの調製には、本研究費により設置したDNA増幅装置を用い、PCR法により行った。 3.進化的変異に基づくPLA_2変異体の機能解析 (M8L,D49K)PLA_2及び(M8L,N58D)PLA_2のリン脂質分解活性をみた。予備的測定であるがD49K体に活性はなく、N58D体では減少した。さらに詳細かつ種々の生理機能については検討中である。

  33. ハブ血液中のハブ毒酵素インヒビターのタンパク質化学及び応用の基礎研究

    大野 素徳, 木原 大, 服部 正策, 小川 智久, 下東 康幸, 青柳 東彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:KYUSHU UNIVERSITY

    1991年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、ハブ毒酵素に特異的に結合し、活性を中和するタンパク質をハブ血液より単離して、これらインヒビターのタンパク質化学的研究とともに、ハブ咬傷への応用の基礎研究を行うことである。ハブ毒に含まれるホスホリパーゼA_2(PLA_2)アイソザイムのうち、リン脂質分解に関して低活性型である2つのLys-49-PLA_2(BPI及びBPII)が最も強い筋壊死を起こすことがわかった。BPI結合タンパク質をハブ血清より分離することにした。50%硫安で沈殿するハブ血清タンパク質をDEAEセルロースついでBPIを固定化したアフィニテイーカラムにかけた。結合タンパク質(試料A)をさらにFPLC(Mono-Q)にかけ精製した(試料B)。分子量26.000の糖タンパク質であり、N-グリカナーゼにより分子量は23.000に減少した。BPIと試料A或いはBを混ぜてマウス大腿筋に注射し、血中に漏出するクレアチンキナーゼ(CK)を定量した。用量依存的に試料A及びBがCKの生成を抑え、筋壊死を阻止することがわかった。この結果は、ハブ咬傷による筋壊死の治療にBPI結合タンパク質の利用の可能性を示唆した。このBPIインヒビターの50%のアミノ酸配列を決定した。一方、ハブ毒よりカゼイン分解活性及びプラスミン様活性をもつ亜鉛プロテアーゼを精製した。これらに対するハブ血清インヒビターの精製を行った。ハブ血清50%硫安沈殿タンパク質をDEAEセルロースついでプロテアーゼを固定化したアフィニテイークロマトグラフィーにかけた。ついでHPLCにより分子量65.000と29.000の2つの画分を得た。fibrin plate assayより、分子量65.000のタンパク質がプラスミン活性の亜鉛プロテアーゼを特異的に阻害した。この血清タンパク質は出血性亜鉛プロテアーゼインヒビターとはN端アミノ酸配列が異なっていた。

  34. ハブ毒ホスホリパーゼA_2アイソザイムのタンパク質工学及び遺伝子解析

    大野 素徳, 小川 智久, 下東 康幸, 青柳 東彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    1991年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    徳之島ハブ毒腺ホスホリパーゼA_2(PLA_2)アイソザイムcDNAの異常な構造の発見により、分子進化の内容をさらに詳細に知るために、徳之島ハブ毒腺PLA_2アイソザイム遺伝子の構造を調ベた。肝臓DNAライブラリーをAsp-49-PLA_2 cDNAの翻訳領域でスクリーニングし、Asp-49-PLA_2及びそれのアイソザイムをコードする4個の遺伝子(CpgPLA la,pgPLA 2a,pgPLA lb,及びpgPLA 2b)をとった。またLys-49-PLA_2であるbasic protein I及びIIをコードする遺伝子(BP I及びBP II)をとった。これらの遺伝子は4個のエキソン及び3個のイントロンからなっていた。転写開始部位はPrimer extension analysisにより翻訳開始部位より204ヌクレオチド上流にあることがわかった。6種のPLA_2アイソザイム遺伝子の塩基配列の比較の数理解析をおこなった。これより、(1)イントロン及び5'及び3'非翻訳領域の方が翻訳領域よりも相同性が高い(翻訳領域の同義座位の塩基の相異度K__-sに対するイントロンの塩基の相異度はK__-nは1/4、しかしイントロンに確かな二次構造は認められなかった)、(2)翻訳領域の同義座位の塩基の相異度K__-sに対する非同義座位の塩基の相異度K__-_Aの比は1に近いか或は大きい(1.8)(通常のアイザム系では0.2程度)、(3)翻訳領域の非同義座位の置換が全領域に及ぶ、ことがわかった。一方Asp-49-PLA_2、basic protein I及びbasic protein IIではリン脂質分解、筋肉懐死及び筋収縮活性がそれぞれ大きく異なっていた。これらのことは徳之島ハブ毒腺PLA_2アイソザイムがダーウィン進化をしてきたことを示しており、各アイソザイムが特有の生理機能をもつように適応的に進化してきたものと解釈される。この結果は、分子レベルの分子進化にダーウィン進化が起こることを示す画期的な成果である。 グリーンハブ毒の2種のPLA_2アミノ酸配列の決定を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 24

  1. 応用生物化学(AMB) 東北大学農学部

  2. 応用酵素学 東北大学農学部 学部専門科目

  3. 分子細胞生物学特論 東北大学大学院農学研究科

  4. 酵素化学 東北大学農学部 学部専門科目

  5. 生化学合同講義 東北大学 大学院教養科目

  6. 現代における農と農学 東北大学農学部 学部教養科目

  7. 基礎ゼミ89 :食と健康を遺伝子・タンパク質・糖鎖の機能から見る 東北大学 学部教養科目

  8. 自然科学総合実験 東北大学

  9. 応用生命分子解析学特論 東北大学大学院生命科学研究科

  10. 学生実験(生命化学コース):タンパク質化学実験 東北大学農学部

  11. 食品タンパク質化学 東北大学農学部 学部専門科目

  12. 食品と化学(AMB) 東北大学農学部

  13. 生命素子機能特論 東北大学大学院生命科学研究科

  14. 基礎ゼミ103:バイオミネラリゼーション 生物が創り出す融合マテリアルの不思議 学部教養科目

  15. 総合科目(分子の視点から見た生命科学) 東北大学 学部教養科目

  16. 学生実験(生命化学コース):糖化学実験 東北大学農学部

  17. 化学概論 東北大学 学部教養科目

  18. 生理活性化学 東北大学農学部 学部専門科目

  19. 基礎ゼミ:真珠 その輝きの秘密 東北大学 学部教養科目

  20. 環境調和材料学 東北大学大学院環境科学研究科 大学院専門科目

  21. 学生実験(生体分子化学(現生命化学)コース):遺伝子実験 東北大学農学部

  22. 化学C 東北大学 学部教養科目

  23. 基礎ゼミ:ライフサイエンスの世紀 東北大学 学部教養科目

  24. 植物資源科学特論 東北大学大学院農学研究科

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 2

  1. 雑誌「RikaTann」企画/編集委員

    2007年10月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雑誌「RikaTann」(理科の探検)の企画/編集

  2. 高等学校理科研修会

    2007年9月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等学校理科研修会講師

メディア報道 23

  1. 毒蛇ハブのゲノム解読 東北大など、効果高い血清へ活用

    日本経済新聞 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34263770X10C18A8MY1000/

    2018年8月19日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. ヘビに救われるヒト 毒は良薬の基 認知症治療研究も

    読売新聞社 読売新聞夕刊 5面 みんなのカガク

    2025年1月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 世界から注目されるハブ 毒が認知症の治療に?

    南海日日新聞社 南海日日新聞 2025年新年号 第4部(環境)2面(26)

    2025年1月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 特効薬の開発に期待! 猛毒を持つハブのDNAを解読

    子供の科学

    2018年9月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. Genome of habu snake cracked, offering hope of an antivenom.

    The Asahi Shinbun

    2018年8月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. Decoding Okinawa Snake Venom

    Asian Scientist Asian Scientist

    2018年8月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. ハブのゲノム解読 毒の「カクテル」の謎判明

    赤旗 p14、社会・総合面

    2018年8月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 毒蛇ハブのゲノムを解読 九大など 解毒剤開発に期待

    産経新聞 産経新聞 13面 特集 科学欄

    2018年8月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 毒蛇ハブの全ゲノム解読、毒液関連遺伝子の加速進化など解明 九州大学など

    大学ジャーナル 大学ジャーナル

    2018年8月4日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  10. Unlocking the Secrets of Okinawan Habu Venom

    Laboratory Equipment Laboratory Equipment

    2018年7月31日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  11. ハブの毒は「タンパク質のカクテル」 OIST・九州大学などが遺伝子進化を解明 抗毒素や新薬開発に

    沖縄タイムス

    2018年7月29日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  12. ハブ毒遺伝子特定 全ゲノムを解読、新薬に活用期待

    奄美新聞 奄美新聞(社会面)

    2018年7月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 世界初 “ハブ毒”の遺伝子解析に成功

    RBC琉球放送

    2018年7月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  14. ハブ毒の成分246種 OISTなどが初解明

    南海日々新聞 南海日々新聞(1面)

    2018年7月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. ハブのゲノム解読 毒の解明に期待 九大などのチーム

    朝日新聞 朝日新聞(朝刊社会面p31)

    2018年7月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 危険な毒蛇ハブの全ゲノム解読〜毒を作り出す遺伝子進化の全貌を世界で初めて解明〜

    日本の研究.com https://research-er.jp/articles/view/72776

    2018年7月27日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  17. ハブのゲノム解読、毒素作る遺伝子特定 新薬開発に期待

    朝日新聞 朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL7V4RZVL7VTIPE023.html

    2018年7月26日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  18. Los misterios de la serpiente del vino: nuevos estudios revelan el origen, la evolución y las aplicaciones del veneno de serpiente

    Xataka

    2018年7月26日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  19. Scientists decoded the mysteries of Okinawan Habu venom.

    Tech Explorist

    2018年7月26日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  20. Mysteries of Okinawan habu snake venom decoded.

    Phys.org https://phys.org/news/2018-07-mysteries-okinawan-habu-venom-decoded.html

    2018年7月26日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  21. Mysteries of Okinawan habu snake venom decoded.

    Science Daily

    2018年7月26日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  22. ハブのゲノム解読、毒素作る遺伝子特定 新薬開発に期待

    日本経済新聞速報

    2018年7月26日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  23. ハブのゲノム解読、毒素作る遺伝子特定 新薬開発に期待

    Yahoo!ニュース

    2018年7月26日

    メディア報道種別: インターネットメディア

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 21

  1. 2021年度日本農芸化学会仙台大会実行委員

    2021年3月18日 ~ 2021年3月21日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  2. 第37回日本糖質学会 組織委員

    2018年8月28日 ~ 2018年8月30日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  3. 日本食品科学工学会第65回大会 実行委員

    2018年8月22日 ~ 2018年8月24日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  4. 第19回マリンバイオテクノロジー学会仙台大会 シンポジウム:バイオミネラリゼーションにおける有機―無機相互作用の分子メカニズムを利用した応用研究の最前線

    2017年6月4日 ~ 2017年6月4日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  5. 第19回マリンバイオテクノロジー学会実行委員

    2017年6月3日 ~ 2017年6月4日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  6. 第89回日本生化学会大会 シンポジウム:2S07ベノミクス研究による‘おもしろ’毒関連生物の生化学研究の新展開

    2016年9月26日 ~ 2016年9月26日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  7. 第63回トキシンシンポジウム 実行委員長

    2016年7月14日 ~ 2016年7月16日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  8. 2013年度日本農芸化学会大会 組織委員

    2013年3月24日 ~ 2013年3月28日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  9. 2013年度日本農芸化学会大会シンポジウム:4SY25 「バイオミネラリゼーション研究の新展開:ゲノム研究から融合マテリアル研究まで」

    2013年3月27日 ~ 2013年3月27日

  10. 第6回東北糖鎖研究会 世話人代表

    2011年12月9日 ~ 2011年12月10日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  11. 2011年度日本食品科学工学会大会 組織委員

    2011年9月9日 ~ 2011年9月11日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  12. 第10回日本進化学会ワークショップ:祖先型遺伝子、タンパク質再構築による進化史研究

    2008年8月23日 ~ 2008年8月23日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  13. BMB2007(第30回日本分子生物学会年会、第80回日本生化学会大会 合同大会)ワークショップ「ベノミクス:毒生物ゲノムプロジェクト」

    2007年12月11日 ~ 2007年12月11日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  14. 第7回日本蛋白質科学会年会 組織委員

    2007年5月24日 ~ 2007年5月26日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  15. 東北大学学際科学国際高等研究センターフォーラム世話人、「生命科学における学際研究の最前線」

    2007年1月26日 ~ 2007年1月26日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  16. 第26回日本糖質学会 世話人

    2006年8月23日 ~ 2006年8月25日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  17. 第7回生命化学研究会シンポジウム・仙台世話人代表:化学から生命へ、そして生命から化学へ

    2005年1月21日 ~ 2005年1月21日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  18. 第5回日本進化学会ワークショップ:構造ゲミクスの時代は分子進化研究にどの様なインパクトを与えるか?

    2003年8月3日 ~ 2003年8月3日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  19. 第25回日本分子生物学会年会 プログラム委員

    2002年12月11日 ~ 2002年12月14日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  20. 第25回日本分子生物学会年会 ワークショップ「加速進化による防御/攻撃蛋白質の構造・機能の多様化と適応戦略」

    2002年12月11日 ~ 2002年12月11日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  21. 2002年度日本農芸化学会大会 プログラム委員

    2002年3月24日 ~ 2002年3月27日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 奄美ハブの生物科学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    奄美ハブの生物科学的研究

  2. ガレクチンをテンプレートにした糖鎖制限酵素の開発および糖鎖精密構造解析への応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近の糖鎖工学や糖鎖科学の発展により、受精・分化をはじめとする種々の細胞間相互作用やウイルスの感染、癌細胞の転移などにおいて糖鎖構造を介した特異的な認識が重要であることが明らかになり、糖鎖構造の精密機能解析の重要性が増している。しかしながら、糖鎖構造は構成成分や配列の仕方により多様な構造をとるため、タンパク質やDNAに比べその構造機能解析は難しい。糖鎖の構造を解析する手段として、グリコシダーゼなどの酵素を用いてタンパク質、脂質などから糖鎖を遊離させ、ピリジルアミノ(PA)化後、HPLC、電気泳動による標準PA化糖鎖との比較およびNMRによる構造解析が一般的に行われている。しかしながら、これまでの酵素は基質によっては酵素活性が不十分であったり、β-N-アセチルグルコサミダーゼのように特異性は高いものの高マンノース型に限られるなど、その種類や特異性などまだ不十分であり、需要を充たしていない。また、これら従来法あるいはNMRを用いた糖鎖構造解析においては多量のサンプル量を必要とするため、微量成分の糖鎖構造となると現状ではほとんど解析が困難である。そこで微量な成分での糖鎖構造解析のためには、すでにタンパク質やDNAで応用されており、微量サンプル(ピコモル〜アトモルレベル)で解析できる質量分析計と酵素をうまく組み合わせた「ラダーシーケンス法」が有用であると考えられる。このためには糖鎖の精密な構造を認識してより特異的に切断する「糖鎖制限酵素」が不可欠となる。一方、糖鎖を特異的に認識して結合する「レクチン」が動植物、微生物を問わず多くみつかっており、糖鎖の構造-機能の解析に用いられてきた。この高い特異的認識能をもつレクチンに触媒機能を付加させることができれば、糖鎖構造解析に有用な「糖鎖制限酵素」が開発できると考えた。さらに特異性の高い「糖鎖制限酵素」は、糖鎖の機能解析の強力なツールとして有用となるだけでなく、特異的糖鎖構造が関与する癌転移やウイルスの感染などに対する治療、予防へと応用できる。薬剤として考えた場合、糖鎖を認識しブロックするレクチンに比べて酵素として作用するため、より微量で働くことが予想され効率のよい薬剤の開発へも繋がると期待できる。また、これはタンパク質薬剤であることから遺伝子治療へとも発展できる。 本研究では、マアナゴガレクチンの精密立体構造に基づき糖鎖結合部位領域に触媒基を導入し、さらに進化工学的手法により触媒部位付近の構造を最適化することにより、多様な糖鎖を特異的認識し切断する「糖鎖制限酵素」を開発することを目的とする。さらに、これらの糖鎖制限酵素とMALDI-TOF質量分析計による解析を組み合わせて糖鎖構造解析に応用し、糖鎖のラダーシーケンス解析法の技術開発へと繋げることを目的とする。高い触媒活性をもつ糖鎖制限酵素の開発により、微量糖鎖の構造及び

  3. 加速進化によるタンパク質機能の多様化とその機構

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マアナゴ体表粘液由来の2種のガレクチン、コンジェリンI及びII(Con IおよびCon II)は、アミノ酸配列において48%の相同性を有するが、糖鎖結合特異性およびpH依存性、温度安定性などが異なる。cDNA塩基配列の分子進化学的解析から、これらは加速的な塩基置換(KA/KS=2.7)により異なる機能・特性を獲得してきたことを明らかにした。今回Con IおよびCon IIのラクトース複合体(1.5A)の結晶構造を解析したところ、Con IIは他のホモ2量体ガレクチンに近い構造であるのに対して、Con Iでは2量体界面付近の1組のストランドがサブユニット間で交差したストランド-スワップにより、糖鎖架橋形成に必須の4次構造を安定化していた。ガレクチンcDNAの系統樹解析により特にCon Iが加速的置換により、体表粘膜が直接接している外部環境で機能できる分子へと適応進化したと考えられた。また、X線構造解析および合成糖鎖高分子を用いた阻害試験から、特にCon IIは付加的な結合ポケットが存在し、大腸菌O157ベロ毒素リガンドであるGb3に強い特異性を示すことも判明した。Con IとCon IIの加速的に置換しているアミノ酸残基についてタンパク質工学的に相互に置換した変異体を調製し、耐熱性や糖鎖認識の変化が見られたことから加速進化による機能変化を確認した。 さらに、棲息環境の異なるウナギ目魚類として、深海3000mに棲息するホラアナゴとサンゴ礁海域に棲息するアラシウツボおよびゴマウツボからのガレクチンcDNAのクローニングを試みた。ウツボ体表粘液中からレクチンを単離し、1次構造を解析した。その結果主なレクチンはC型レクチンであり、鯉やニジマスの肝臓, 白血球由来C型レクチンと相同性を示した。ガレクチンだけでなくC型レクチンも存在し、より多様性を示すことが明らかになった。