研究者詳細

顔写真

カノマタ ヨシタカ
鹿又 喜隆
Yoshitaka Kanomata
所属
大学院文学研究科 日本学専攻 日本歴史学講座(考古学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

委員歴 15

  • 岩宿博物館常設展示改修委員会 副委員長

    2023年11月 ~ 継続中

  • 名取市史編さん専門委員会 専門委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 日本旧石器学会 総務委員

    2022年6月 ~ 継続中

  • 岩宿博物館保存整備委員会 委員

    2022年5月 ~ 継続中

  • 仙台市博物館 協議会委員

    2022年5月 ~ 継続中

  • 宮城県考古学会 副会長

    2022年5月 ~ 継続中

  • 佐世保市教育委員会 福井洞窟調査整備考古学専門指導員

    2022年 ~ 継続中

  • 文化庁 重要考古資料に関する懇談会(北海道・東北地区)委員

    2021年2月 ~ 継続中

  • 東北史学会 評議委員

    2010年10月 ~ 継続中

  • 東北日本の旧石器文化を語る会 役員

    2008年12月 ~ 継続中

  • 田沢・壬遺跡保存活用計画策定委員会 委員

    2020年12月 ~ 2022年3月

  • みどり市史跡岩宿遺跡保存活用計画策定委員会 委員

    2019年2月 ~ 2021年3月

  • 日本考古学協会 埋蔵文化財保護対策委員

    2017年4月 ~ 2020年5月

  • 宮城県考古学会 事務局 総務代表幹事

    2010年5月 ~ 2016年5月

  • 日本旧石器学会 委員

    2012年5月 ~ 2016年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 旧石器文化談話会

  • 山形考古学会

  • 石器使用痕研究会

  • 東北日本の旧石器文化を語る会

  • 宮城県考古学会

  • 日本旧石器学会

  • 東北史学会

  • 日本考古学協会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 9

  • 土器の出現

  • 痕跡学

  • エクアドル

  • ロシア

  • 放射性炭素年代測定

  • 環境変動

  • 石器の技術と機能

  • 縄文

  • 旧石器

研究分野 1

  • 人文・社会 / 考古学 / 考古学

受賞 1

  1. 日本旧石器学会奨励賞

    2015年6月20日 日本旧石器学会

論文 156

  1. 骨角製装身具類における痕跡学的研究

    鹿又喜隆

    季刊考古学 (171) 93-96 2025年5月1日

  2. Ⅹ線CTを用いた福島県内の動物形土製品の研究

    鹿又 喜隆, 鹿納 晴尚, 勝川 若奈, 鶴見 諒平

    福島県文化財センター白河館研究紀要 (23) 1-8 2025年3月26日

  3. 比較文化に基づく縄文土偶の特徴-魂の所在と儀礼-

    鹿又喜隆

    理論心理学研究 25 39-40 2025年2月

  4. ロシアにおける石器痕跡学研究の展望

    鹿又喜隆

    第24回北アジア調査研究報告会 21-23 2025年2月

  5. 山形県鶴岡市越中山遺跡2024年度発掘調査

    林乃如, 楠裕人, 青木要祐, 鹿又喜隆, 松本圭太, 森貴教

    第38回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 63-72 2024年12月

  6. 宮城県村田町一子沢遺跡2024年度発掘調査

    楠裕人, 林乃如, 結城駿, 松本圭太, 鹿又喜隆

    第38回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 35-44 2024年12月

  7. 笹山原遺跡No.16第23次調査

    結城駿, 舘内魁生, 工藤雄一郎, 鹿又喜隆, 藤原妃敏, 会田容弘

    第38回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 25-34 2024年12月

  8. 大台野遺跡Ⅰ群の研究

    鹿又喜隆

    第38回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 89-98 2024年12月

  9. 有溝砥石の機能に関する相谷熊原遺跡における実践的研究 査読有り

    鹿又喜隆

    歴史 143 1-17 2024年10月

  10. Revisiting the Correlation Between the Valdivia and San Pedro Ceramic Complexes (Based on Technological Characteristics) 査読有り

    A. N. Popov, J. G. Marcos, I. S. Zhushchikhovskaya, A. A. Lazina, B. V. Lazin, Y. Kanomata, A. N. Fedorets, T. A. Emelyanova

    Archaeology, Ethnology & Anthropology of Eurasia 52 (2) 37-46 2024年6月29日

    出版者・発行元: Institute of Archaeology and Ethnography SB RAS

    DOI: 10.17746/1563-0110.2024.52.2.037-046  

    ISSN:1563-0110

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article presents the results of a study of ceramics associated with the Valdivia and San Pedro complexes at the Real Alto site, southwestern Ecuador. The test sample, studied in 2022, includes fragments of vessels from two morphological and functional groups, relating to the first two phases of the Valdivia culture (bowls and pots) and those representing the San Pedro complex (vessels with necks and a bowl). A comparative analysis was based on identified technological indicators marking various stages of pottery manufacture. Certain differences are seen in the composition of paste and in the hand-shaping of the vessels. Significant differences were revealed in surface treatment and decoration. This is evidenced by the use of colored and plain coating, high-quality solid or matte striped polishing, and complexity of decoration. Distinctive features of firing include the use of different kilns and various atmospheric modes. Parallels include broadly similar firing temperatures. The technological difference between the two morphological and functional groups of the Valdivia complex is that bowls were manufactured with more complex and labor-consuming techniques, whereas pots are technologically somewhat similar to those from San Pedro. Radiocarbon dates (4640–4450 BP) suggest that the two traditions coexisted. Differences may reflect their cultural distinctness.

  11. X線CTを用いた動物形土製品の内部構造の解析による製作法と儀礼行為の復元 査読有り

    鹿又喜隆, 鹿納晴尚, イワノワダリア

    動物考古学 (41) 1-17 2024年3月31日

  12. 多賀城廃寺の塑像・塑壁

    鹿又喜隆, 堀裕, 廉禕, 長岡龍作, 藤澤敦, 小林和貴

    東北文化研究室紀要 65 29-60 2024年3月

  13. X線CTを用いた多賀城廃寺の泥塔の技術・型式学的研究 査読有り

    廉禕, 鹿納晴尚, 鹿又喜隆

    Bulletin of the Tohoku University Museum (23) 67-88 2024年3月

  14. 青森県山野峠遺跡出土土器棺等の再検討 査読有り

    鹿又喜隆, 青木飛楠子, 永瀬史人, 澤田純明, 佐伯史子, 児玉大成

    Bulletin of the Tohoku University Museum (23) 35-52 2024年3月

  15. 先史時代の越境と交流:趣旨説明-縄文・バルディビア仮説を例に-

    鹿又喜隆

    日本考古学協会2023年度宮城大会 災害と境界の考古学 研究発表資料集 151-158 2023年10月

  16. 山形県大石田町角二山遺跡の2017年から2020年発掘調査の要点 招待有り

    鹿又喜隆

    北村山の歴史 (22) 1-9 2023年3月20日

  17. 東北考古学の礎-東北大学奥羽史料調査部から現在へ-

    鹿又喜隆, 菅野智則, 加藤諭, 曽根原理

    東北大学史料館研究報告 (18) 87-103 2023年3月

  18. 東北大学文学部百周年記念事業・デジタルミュージアム“歴史を映す名品”

    柳原敏昭, 高橋章則, 大木一夫, 仁平政人, 堀裕, 鹿又喜隆, 藤澤敦, 西村直子, 矢田尚子, 齋藤智寛, 杉本欣久, 阿部恒之

    東北大学附属図書館調査研究室年報 (10) 109-143 2023年3月

  19. Obsidian Transportation Across the Tsugaru Strait in the Context of the Late Pleistocene 査読有り

    Yoshitaka Kanomata, Yosuke Aoki, Shigeki Sasaki, Ryosuke Kumagai, Kaoru Akoshima, Andrey V. Tabarev

    Quantifying Stone Age Mobility 69-94 2022年6月

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-030-94368-4_4  

    ISSN:2366-5998

    eISSN:2366-6005

  20. A Functional Analysis of Lithics of the Early Iron Age Yankovsky Culture: New Findings. 査読有り

    Archaeology, Ethnology and Anthropology of Eurasia 50 (2) 60-70 2022年6月

    DOI: 10.17746/1563-0110.2022.50.2.060-070  

  21. 石巻市羽黒下遺跡の玦状耳飾の製作技術に関する実験考古学的研究-高倍率法-

    鹿又喜隆, 佐藤みなみ

    復興関係調査で拓かれた地域の歴史3 新たにわかった!宮城の縄文時代 63-72 2022年5月

  22. 西和賀町大台野遺跡における黒曜石利用

    傍島健太, 佐々木繁喜, 青木要祐, 鹿又喜隆, 菊池強一

    岩手考古学 (33) 1-18 2022年3月

  23. 日本列島における先史時代の石器兵站戦略

    鹿又喜隆

    東北文化研究室紀要 63 1-47 2022年3月

  24. 山形県酒田市八森A遺跡2021年度発掘調査

    金彦中, 澁谷侑奈, 傍島健太, 戸塚瞬翼, 谷津愛奈, 趙娜, 郭昕怡, グレコジェルマナ, 舘内魁生, 洪惠媛, 鹿又喜隆, 佐野勝宏, 渡部裕司, 佐々木繁喜

    第35回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 53-63 2021年12月

  25. 先史時代の空間認識-ヒューリスティック・アプローチを通して-

    鹿又喜隆

    空間史学叢書 (4) 79-102 2021年11月

  26. Towards the Characteristics of Early Formative, Coastal Ecuador: Joint Russian-Japanese–Ecuadorian Excavations at Real Alto site in 2014-2017 招待有り

    Andrey V. Tabarev, Yoshitaka Kanomata, Alexander N. Popov, Olga E. Poshekhonova, Alisa V. Zubova

    Valdivia, una Sociedad Neolítica: Nuevos aportes a su conocimiento 64-97 2021年6月

  27. Knap & keep: Late Palaeolithic-Neolithic caches, Far East 査読有り

    Andrey V. Tabarev, Darya A. Ivanova, Yoshitaka Kanomata

    Documenta Praehistorica (XLVIII) 2-11 2021年6月

  28. 薬莱山No.8遺跡と薬莱原No.15遺跡における石器の機能と場の機能

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (23) 99-116 2021年5月

  29. 最大の尖頭器と石槍をめぐって

    鹿又喜隆

    東北大学文学研究科研究年報 (70) 127-171 2021年3月

  30. Animal utilization of the Epi-Jomon and Okhotsk cultures in Sakhalin: A zooarchaeological analysis of the Nobuo Ito Collection 査読有り

    Taichi Hattori, Junmei Sawada, Yoshitaka Kanomata, Kaoru Akoshima, Takao Sato

    Bulletin of the Tohoku University Museum (20) 41-66 2021年3月

  31. Stone Tool Functions in the Preceramic Period at the Loma Atahualpa Site in Ecuador 査読有り

    Yoshitaka Kanomata, Andrey V. Tabarev, Alexander N. Popov, Boris V. Lazin, Tatiana A. Gavrilina, Maxim K. Rudenko, Jorge G. Marcos

    Bulletin of the Tohoku University Museum (20) 21-40 2021年3月

  32. 山形県大石田町角二山遺跡2020年度発掘調査

    青木要祐, 王晗, 舘内魁生, グレコジェルマナ, 崔笑宇, 郭昕怡, 寒川朋枝, 洪惠媛, 佐野勝宏, 鹿又喜隆, 阿子島香

    第34回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 26-35 2020年12月

  33. 岩手県西和賀町大台野遺跡の再整理報告

    菊池強一, 高橋竜也, 鹿又喜隆, 傍島健太

    第34回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 11-25 2020年12月

  34. 東北・北海道地域の石製人形について

    鹿又喜隆

    考古学ジャーナル (744) 7-11 2020年9月

  35. A Newly Discovered Cache of Large Biface Lithics from Northern Honshu, Japan. 査読有り

    Yoshitaka Kanomata, Andrey Tabarev

    Antiquity 94 (374) 1-8 2020年4月

  36. Use-wear analysis at the Gorbatka 2 and Ilistaya 1 sites in the Russian Far East. 査読有り

    Anatoly M. Kuznetsov, Yoshitaka Kanomata, Yosuke Aoki

    Bulletin of the Tohoku University Museum (19) 51-81 2020年3月

  37. Chapter 11 Las Vegas Lithics: The View from the Other Side of the Pacific. 招待有り

    Andrei. V. Tabarev, Yoshitaka kanomata

    Las Vegas: The Early Holocene Archaeology of Human Occupation in Coastal Ecuador. University of Pittsburgh Memoirs in Latin American Archaeology No. 25 155-166 2020年3月

  38. 磯山技法の再検討

    須賀永帰, 鹿又喜隆

    東北文化研究室紀要 61 44-98 2020年3月

  39. 山形県大石田町角二山遺跡2019年度発掘調査

    青木要祐, 王晗, 早川文弥, 洪惠媛, 鹿又喜隆, 藤澤敦

    第33回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 74-83 2019年12月

  40. New Excavations at Real Alto Site, Valdivia Culture: Joint Russian-Japanese-Ecuadorian Project, 2014-15. 査読有り

    A. V. Tabarev, A. N. Popov, J. G. Marcos, Y. Kanomata

    Tambo. Boletin de Arqueologia (4) 247-271 2019年8月

  41. Practical Investigations of the Upper Palaeolithic Sites in Mogami River Basin, Japan. 招待有り

    鹿又 喜隆

    The 2nd international sumposium “Pacifica archaeology: Technologies, migrations, adaptations and material culture in ancient times” (in Fareastern Federal University, Russia) 26-27 2019年5月

  42. 加美町薬莱山麓の旧石器遺跡(5)―薬莱山No.8遺跡(2)― 査読有り

    鈴木秋平, 小野章太郎, 鹿又喜隆, 佐久間光平

    宮城考古学 (21) 153-166 2019年5月

  43. New data on early pottery traditions in South America: the San Pedro complex, Ecuador. 査読有り

    鹿又 喜隆, J. マルコス・A. ポポフ・B, ラジン・A. タバレフ

    Antiquity (93 369, e17 (2019)) 1-6 2019年4月

  44. 研磨技術の痕跡学:骨角器

    鹿又 喜隆

    東北大学文学研究科年報 68 164-190 2019年3月

  45. Flake Tool Functions in Early Ceramic Culture at the Real Alto Site in Coastal Ecuador 査読有り

    鹿又喜隆, A. タバレフ・A. ポポフ・B. ラジン・J. マルコス

    Bulletin of the Tohoku University Museum (18) 11-29 2019年3月

  46. 山形県大石田町角二山遺跡2018年度発掘調査

    青木要祐, 花田杜綺, 早川文弥, 今西純菜, 鈴木秋平, 王晗, 舘内魁生, 熊谷亮介, 洪惠媛, 鹿又喜隆, 阿子島香

    第32回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 31-40 2018年12月

  47. 九州・沖縄の縄文時代前期曽畑式土器に伴う剥片石器の機能に関する基礎的研究 査読有り

    鹿又 喜隆

    日本考古学 45 45-56 2018年5月

  48. 旧石器時代から縄文時代への移行に関する実践的研究-新潟県十日町市田沢遺跡- 査読有り

    鹿又 喜隆, 里村静, 木村恒

    Bulletin of the Tohoku University Museum (17) 9-113 2018年3月

  49. 山形県大石田町角二山遺跡2017年度発掘調査

    青木要祐, 木村恒, 鈴木秋平, 舘内魁生, 王晗, 洪惠媛, 鹿又喜隆, 阿子島香

    第31回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 23-32 2017年12月15日

  50. 仙台市野川遺跡2017年度発掘調査

    東北大学大学院文学研究科考古学研究室, 鹿又喜隆

    平成29年度遺跡調査成果発表会発表要旨 1-6 2017年12月10日

  51. ОТЧЕТ О РАДИУГЛЕРОДНОМ АMS ДАТИРОВАНИИ. СТОЯНКА НЕПРЯХИНО. РОССИЯ, ОКТЯБРЬ 2016 г.

    鹿又 喜隆

    АРХЕОЛОГИЧЕСКИЕ ЗАПИСКИ ВЫПУСК 9 12-14 2017年12月

  52. 東北地方における土器出現期の新資料 招待有り

    鹿又喜隆

    座談会 60年目の本ノ木遺跡-要旨集- 49-56 2017年10月1日

  53. 河南灵井许昌人遗址细石器功能研究 査読有り

    李占扬, 赵清坡, 鹿又喜隆, 加藤真二

    第四纪研究 37 (4) 789-796 2017年7月

    DOI: 10.11928/j.  

  54. 加美町薬莱山麓の旧石器遺跡(4)―薬莱山No.8遺跡―

    小野章太郎, 鹿又喜隆, 熊谷亮介, 佐久間光平, 以上, 執筆, 編集, 青木要祐, 荒木昂大, 石川湧香, 梅川隆寛, 木村恒

    宮城考古学 (19) 203-220 2017年5月14日

  55. 東北地方の尖頭器石器群における石器機能研究-山形県平林遺跡・福島県背戸B遺跡- 査読有り

    鹿又喜隆

    歴史 128 1-16 2017年4月25日

    出版者・発行元: 東北史学会

    ISSN:0386-9172

  56. 宮城県西北山麓域における後期旧石器文化の研究1-加美町砂坂遺跡第1次発掘調査- 査読有り

    鹿又喜隆, 藤原二郎, 小野章太郎, 柳田俊雄, 菅野均志, 吉田邦夫

    Bulletin of the Tohoku University Museum 16 5-26 2017年3月

  57. 山形県新庄市白山B遺跡第2次発掘調査

    熊谷亮介, 里村静, 洪惠媛, 鹿又喜隆, 阿子島香

    第30回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 21-28 2016年12月17日

  58. 東北日本における旧石器の機能研究

    鹿又喜隆

    第30回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 21-24 2016年12月17日

  59. 日本列島と東アジアの細石刃石器群:共通点と相違点

    鹿又喜隆

    国際シンポジウム アジアの中の東北先史文化 予稿集 15-16 2016年11月26日

  60. 福井洞穴の研究における課題と指針-土器と石器に関する新たな視座から-

    鹿又喜隆

    九州旧石器 (20) 17-26 2016年10月8日

  61. 石英製石器の機能に関する実験的研究 査読有り

    鹿又喜隆, 李璇

    文化 80 (1/2) 36-54 2016年9月24日

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  62. INSIGHTS INTO THE EARLIEST FORMATIVE PERIOD OF COASTAL ECUADOR: NEW EVIDENCE AND RADIOCARBON DATES FROM THE REAL ALTO SITE 査読有り

    Andrey V. Tabarev, Yoshitaka Kanomata, Jorge G. Marcos, Alexander N. Popov, Boris V. Lazin

    RADIOCARBON 58 (2) 323-330 2016年6月

    DOI: 10.1017/RDC.2015.23  

    ISSN:0033-8222

    eISSN:1945-5755

  63. 東北地方縄文時代晩期前半における岩版の生と性

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (18) 43-56 2016年5月15日

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  64. 宮城県仙台市野川遺跡2015年度発掘調査の概要

    鹿又喜隆, 川口亮

    第29回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 59-66 2015年12月19日

  65. 山形県新庄市白山B遺跡第1次発掘調査

    熊谷亮介, 青木要祐, 荒木昂大, 梅川隆寛, 伊藤信輔, 鹿又喜隆, 阿子島香

    第29回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 21-28 2015年12月19日

  66. 仙台市野川遺跡2014・2015年度発掘調査

    東北大学大学院文学研究科考古学研究室, 鹿又喜隆

    平成27年度遺跡調査成果発表会発表要旨 59-66 2015年12月12日

  67. 角二山遺跡出土の黒曜石製細石刃の原産地推定とその意義

    鹿又喜隆, 佐々木繁喜

    山形考古 45 34-40 2015年10月

  68. 黒曜石原産地分析による先史時代遺跡の石材流通に関する基礎的研究 査読有り

    鹿又喜隆, 井上巖, 柳田俊雄

    文化 79 (1/2) 47-60 2015年9月25日

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  69. «ТРОПИЧЕСКИЙ ПАКЕТ»: ОСОБЕННОСТИ КАМЕННЫХ ИНДУСТРИЙ ДРЕВНЕЙШИХ КУЛЬТУР ТИХООКЕАНСКОГО БАССЕЙНА (НА ПРИМЕРЕ ПОБЕРЕЖЬЯ ЭКВАДОРА). 査読有り

    А.В. Табарев, Й. Каномата

    Археология, этнография и антропология Евразии 43 (3) 64-76 2015年9月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.aeae.2015.11.007  

    ISSN:1563-0110

  70. Technological organization and lithic microwear analysis: An alternative methodology 査読有り

    Kaoru Akoshima, Yoshitaka Kanomata

    JOURNAL OF ANTHROPOLOGICAL ARCHAEOLOGY 38 17-24 2015年6月

    DOI: 10.1016/j.jaa.2014.09.003  

    ISSN:0278-4165

    eISSN:1090-2686

  71. 東北地方の後期旧石器時代における石器石材の獲得と消費の変化 査読有り

    鹿又喜隆

    旧石器研究 (11) 29-48 2015年5月31日

    出版者・発行元: 日本旧石器学会

  72. 福井洞穴第三次発掘の意義と調査方法について 査読有り

    大塚和義, 鹿又喜隆

    Bulletin of the Tohoku University Museum 14 191-200 2015年3月26日

  73. 九州地方における洞穴遺跡の研究-長崎県福井洞穴第三次発掘調査報告書- 査読有り

    鹿又喜隆, 村田弘之, 梅川隆寛, 洪恵媛, 柳田俊雄, 阿子島香, 鈴木三男, 井上巖, 早瀬亮介, 小原圭一

    Bulletin of the Tohoku University Museum 14 5-190 2015年3月26日

  74. Chronology of the Upper Palaeolithic Bifacial Point Industry in Northeastern Honshu

    Yoshitaka Kanomata

    Saito Ho-on Kai Research Bulletin (79) 27-36 2015年3月

  75. 山形県新庄市白山E遺跡第2次発掘調査

    洪惠媛, 鹿又喜隆, 川口亮, 村椿篤史, 阿子島香, 柳田俊雄

    第28回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 46-55 2015年2月21日

  76. 宮城県仙台市野川遺跡2014年度発掘調査の概要

    鹿又喜隆, 川口亮

    第28回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 11-16 2015年2月21日

  77. СРЕДИНН ЫЕ РЕ ЗЦЫ ПАМЯТНИК А ХАРГАНЫН-ГОЛ-5:СПЕ ЦИФИК А ИЗГОТОВЛЕНИЯ И ТР АСОЛОГИЧЕСКИЙ А-НАЛИ З.

    А.М. Хаценович, Й. Каномата, Б. Гунчинсурэн

    Археология Западной Сибирии Алтая: опыт междисциплинарных исследований 183-187 2015年

  78. 頁岩の獲得・消費と遺跡群の形成-東北- 招待有り

    鹿又喜隆

    日本旧石器学会第12回講演・研究発表会シンポジウム予稿集 51-54 2014年6月21日

  79. Un Nuevo Acercamiento al Estudio de Herramientas Líticas de la Cultura Milenaria “Las Vegas” Santa Elena, Ecuador. 査読有り

    Yoshitaka Kanomata, Andrei V. Tabarev, Julia V. Tabareva, Karen E. Stothert

    Ciencias Pedagógicas e Innovación 2 (1) 7-15 2014年6月

  80. 雲仙普賢岳噴火災害から20年の経験と東日本大震災からの復興 招待有り

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (16) 11-18 2014年5月11日

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  81. 加美町薬莱山麓の旧石器遺跡(3)―薬莱原No.34遺跡―

    小野章太郎, 鹿又喜隆, 佐久間光平, 以上, 執筆, 編集, 大場正善, 熊谷亮介, 傳田惠隆, 洪惠媛, 松本茂, 村上裕次, 村椿篤史

    宮城考古学 (16) 107-120 2014年5月11日

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  82. Functional Analysis of Prehistoric Artifacts from Coastal Ecuador 査読有り

    Yoshitaka Kanomata, Andrei V. Tabarev, Julia V. Tabareva, Karen E. Stothert

    Bulletin of the Tohoku University Museum 13 31-42 2014年3月26日

  83. 山形県新庄市白山E遺跡第1次発掘調査

    鹿又喜隆, 川口亮, 洪惠媛, 村椿篤史, 阿子島香, 柳田俊雄

    第27回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 25-34 2014年2月1日

  84. Каменный Инвенарв Раннеголоценовой Культуры Лас Вегас, Эквадор.

    А. В. Табарев, Й. Каномата, К. Стосер

    Problems of Archaeology, Ethnography, and Anthropology of Siberia and Ajacent Territories. - Novosibirsk: Institute of Archaeology and Ethnography, 2013. XIX 154-157 2013年12月

  85. 神子柴・長者久保石器群における石器機能研究-福島県林口遺跡- 査読有り

    鹿又喜隆

    歴史 121 1-14 2013年10月25日

    出版者・発行元: 東北史学会

    ISSN:0386-9172

  86. 北海道北海道細石刃石器群のキャンプサイトにおける骨角加工の実態-オルイカ2 遺跡の事例から-

    鹿又喜隆

    文化 77 (1・2) 26-41 2013年9月24日

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  87. 北海道における初期細石刃石器群の機能研究-千歳市柏台1遺跡出土石器の使用痕分析- 査読有り

    鹿又喜隆

    旧石器研究 (9) 27-41 2013年5月20日

    出版者・発行元: 日本旧石器学会

  88. 北海道・本州における細石刃石器群の石器使用行動の共通性とその含意-北海道暁遺跡第1地点における石器機能研究を中心に- 査読有り

    鹿又喜隆

    日本考古学 (35) 27-45 2013年5月20日

    出版者・発行元: 日本考古学協会 ; 1994-

    ISSN:1340-8488

  89. 東北地方の環状ブロック群と石器機能の関係 招待有り

    鹿又喜隆

    考古学ジャーナル (640) 5-9 2013年4月30日

    出版者・発行元: ニュー・サイエンス社

    ISSN:0454-1634

  90. Use-Wear Analysis on Palaeolithic Artifacts of Northern Mongolia 査読有り

    GUNCHINSUREN Byambaa, GLADYSHEV Sergey, TABAREV Andrei, KANOMATA Yoshitaka, KHATSENOVICH Arina

    Bulletin of the Tohoku University Museum 12 8-24 2013年3月20日

  91. 山形県高倉山遺跡出土ナイフ形石器に残る狩猟痕跡の研究 査読有り

    佐野勝宏, 洪 惠媛, 張 思熠, 鹿又喜隆, 阿子島香, 柳田俊雄

    Bulletin of the Tohoku University Museum 12 45-76 2013年3月

  92. Толворский Палеолитический Клад

    А. В. Табарев, К. Д. Гиллам, Й. Каномата, Б. Гунчинсурен

    Археология, зтнография и антропология Евразии 3 (55) 14-21 2013年

  93. A Paleolithic cache at Tolbor (Northern Mongolia) 査読有り

    A. V. Tabarev, J. C. Gillam, Y. Kanomata, B. Gunchinsuren

    Archaeology, Ethnology and Anthropology of Eurasia 41 (3) 14-21 2013年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.aeae.2014.03.003  

    ISSN:1563-0110

  94. 石器作りの「上手・下手」の客観的評価-荒屋遺跡出土の彫刻刀形石器における使用と刃部再生の技術組織-

    鹿又喜隆

    第26回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 48-58 2012年12月21日

  95. 山形県舟形町高倉山遺跡第3次発掘調査

    佐野勝宏, 鹿又喜隆, 洪惠媛, 川口亮, 張思熠, 阿子島香, 柳田俊雄

    第26回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 69-78 2012年12月21日

  96. 沿海州の後期旧石器時代石器群における石器機能研究―ウスチノフカI遺跡・スヴォロワIII・IV遺跡― 査読有り

    鹿又喜隆

    旧石器考古学 (77) 85-92 2012年10月31日

  97. 杉久保石器群の石器機能研究-高瀬山遺跡2011年度調査資料の使用痕分析-

    鹿又喜隆

    山形考古 9 (4) 13-22 2012年8月1日

  98. Accurate Chronology of Palaeolithic Industries by Radiocarbon AMS Determinations

    Yoshitaka Kanomata

    Saito Ho-on Kai Research Bulletin (76) 25-41 2012年3月30日

  99. 石器使用痕光沢面の形成過程に関するトライボロジーによる理解

    鹿又喜隆

    文化 75 (3・4) 125-140 2012年3月24日

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  100. 最上川流域の後期旧石器時代文化の研究2 上ミ野A遺跡第3次発掘調査報告書 査読有り

    傳田惠隆, 佐々木智穂, 鹿又喜隆, 阿子島香, 柳田俊雄

    Bulletin of the Tohoku University Museum 11 1-194 2012年3月20日

    出版者・発行元: Tohoku University Museum

    ISSN:1346-2040

  101. 山形県舟形町高倉山遺跡第2次発掘調査

    佐野勝宏, 鹿又喜隆, 傳田惠隆, 阿子島香, 柳田俊雄

    第25回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 74-82 2011年12月17日

  102. 日本列島における後期旧石器時代初頭の概要と研究課題

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (13) 5-12 2011年12月10日

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  103. 加美町薬莱山麓の旧石器遺跡(2)―薬莱原No.20遺跡―

    小野章太郎, 鹿又喜隆, 佐久間光平, 中沢祐一, 村上裕次, 村田弘之

    宮城考古学 (13) 193-202 2011年12月10日

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  104. Functional Analysis of Stone Tools Excavated from the Jizouden Site and Interpretation of the Formation Process of the Circular Lithic Distribution

    Yoshitaka Kanomata

    Dual Symposia The Emergence and Diversity of Modern Human Behavior in PalaeolithicAsia & the 4th Annual Meeting of the Asian Palaeolithic Association 65-65 2011年11月26日

  105. Site Structure and Human Behavior at the Araya site, Northeastern Japan

    Akoshima Kaoru, Kanomata Yoshitaka

    The 16th International Symposium: SUYANGGAE and Her Neighbours in Nihewan 2011年8月14日

  106. SIte Structure and Human Behavior at the Araya Site, Northeastern Japan 査読有り

    Kaoru AKOSHIMA, Yoshitaka KANOMATA

    The 16th International Symposium: Suyanggae and Her Neighbors in Nihewan 173-192 2011年8月

  107. 石器の空間分布による廃棄・遺棄行動の解釈とその妥当性の検討―岩手県上萩森遺跡における遺物の空間構造― 査読有り

    鹿又喜隆

    旧石器考古学 74 61-75 2011年3月30日

  108. 細石刃集団による地域間の活動差 査読有り

    鹿又喜隆

    東北文化研究室紀要 52 182-200 2011年3月30日

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科東北文化研究室

    ISSN:1343-0939

  109. 一 旧石器時代(考古,日本,二〇一〇年の歴史学界-回顧と展望-)

    鹿又 喜隆

    史学雑誌 120 (5) 641-646 2011年

    出版者・発行元: 公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.120.5_641  

    ISSN:0018-2478

  110. 後期旧石器時代前半期石器群の機能的考察

    鹿又喜隆

    第24回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 57-69 2010年12月18日

  111. 山形県真室川町丸森1遺跡第3次発掘調査

    村田弘之, 柳田俊雄, 阿子島香, 鹿又喜隆, 佐野勝宏

    第24回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 81-86 2010年12月18日

  112. 山形県舟形町高倉山遺跡第1次発掘調査

    佐野勝宏, 鹿又喜隆, 村田弘之, 阿子島香, 柳田俊雄

    第24回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 87-92 2010年12月18日

  113. 更新世最終末の石器集積遺構に含まれる道具の評価―宮城県仙台市野川遺跡の機能研究と複製石器の運搬実験を通して― 査読有り

    鹿又喜隆

    日本考古学 (30) 47-63 2010年10月15日

    出版者・発行元: 日本考古学協会

    ISSN:1340-8488

  114. Functional Versatility of Tools in Microblade Industries

    Yoshitaka Kanomata

    The 3rd Asian Palaeolithic Association International Symposium 39-39 2010年10月10日

  115. 山形県丸森1遺跡第三次発掘調査の概要

    鹿又喜隆, 柳田俊雄, 阿子島香, 佐野勝宏, 村田弘之, 傳田惠隆

    2010年度東北史学会大会発表要旨集 2-2 2010年10月2日

  116. 縄文時代後晩期の石冠の機能に関する一考察

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (12) 143-152 2010年5月16日

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  117. 加美町薬莱山麓の旧石器遺跡(1)―薬莱山No.17遺跡―

    宮城旧石器研究会, 小野章太郎, 鹿又喜隆, 佐久間光平, 傳田惠隆, 村田弘之

    宮城考古学 (12) 181-188 2010年5月16日

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  118. The Relationship between Human and Environment from the End of Pleistocene to the Beginning of Holocene in Japan

    Yoshitaka Kanomata

    Technological evolution through the end of the Paleolithic - A comparative perspective from France - 2010年4月3日

  119. 福島県笹山原No.27遺跡の機能研究

    鹿又喜隆

    第23回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 46-51 2009年12月26日

  120. 福島県笹山原No.8遺跡の機能研究

    鹿又喜隆, 傳田恵隆

    第23回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 52-56 2009年12月26日

  121. 山形県真室川町丸森1遺跡第2次発掘調査

    村田弘之, 阿子島香, 柳田俊雄, 鹿又喜隆, 市川健夫

    第23回東北日本の旧石器文化を語る会予稿集 81-87 2009年12月26日

  122. 定住・定着化プロセスからみた東北地方の縄文前期 招待有り

    鹿又喜隆

    日本考古学協会2009年度大会研究発表要旨 38-39 2009年10月17日

  123. 定住・定着化プロセスからみた東北地方の縄文前期 招待有り

    鹿又喜隆

    日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集 145-154 2009年10月15日

  124. 押出遺跡の石器の機能 招待有り

    鹿又喜隆

    日本考古学協会2009年度山形大会研究発表資料集 263-272 2009年10月15日

  125. 山形県丸森1遺跡第二次発掘調査の概要

    鹿又喜隆

    2009年度東北史学会発表要旨集 6 2009年10月3日

  126. 縄文時代中期末から後期初頭の配石・立石を伴う住居跡に関する生態学的理解 査読有り

    鹿又喜隆

    文化 73 (1・2) 90-109 2009年9月24日

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  127. 定住・定着化プロセスからみた東北地方の縄文前期(予察)

    鹿又喜隆

    東北縄文社会と生態系史 予稿集 18-30 2009年7月11日

  128. 福島県笹山原No.27遺跡にて採取された旧石器時代資料(その2)

    高原要輔, 鹿又喜隆

    福島考古 50 1-18 2009年3月

  129. 神子柴・長者久保石器群とその後の時代-人類活動と環境変動との対応関係から- 招待有り

    鹿又喜隆

    鹿又喜隆 2008年12月

  130. 大石田町立歴史民俗資料館所蔵の角二山遺跡細石刃石器群の研究(その2)

    鹿又喜隆

    山形考古 8 (4) 3-6 2008年10月

  131. 東北地方における定住化のプロセス-旧石器時代終末から縄文時代前期にかけて- 招待有り

    鹿又喜隆

    東北縄文前期社会における集落と生業 予稿集 17-42 2008年10月

  132. 発掘調査におけるサンプリングの実践と遺跡形成過程の研究-福島県笹山原No.16遺跡の平安時代住居跡とローム層包含層の調査成果をもとに-

    鹿又喜隆

    第3回シンポジウム 年代測定と日本文化研究予稿集 23-29 2008年9月

  133. 本州東北部にみられる大型両面加工石器群の研究-新ドリアス期相当の寒冷環境への人類の適応行動- 査読有り

    鹿又喜隆

    旧石器考古学 (70) 59-70 2008年7月

  134. 福島県笹山原No.27遺跡にて採取された旧石器時代資料(その1)

    高原要輔, 鹿又喜隆, 会田容弘

    福島考古 (49) 93-105 2008年3月

  135. 東北地方における土器出現期の様相

    鹿又喜隆

    第2回シンポジウム 年代測定と日本文化研究 予稿集 37-48 2007年9月

  136. 細石刃文化期の技術組織の一様相 招待有り

    鹿又喜隆

    考古学ジャーナル (560) 18-23 2007年7月

    出版者・発行元: ニュ-・サイエンス社

    ISSN:0454-1634

  137. 細石刃集団の移動と生業活動-細石刃の二次加工にみる遺跡間の関係から-

    鹿又喜隆

    須藤隆先生退任記念論文集 考古学談叢 131-149 2007年5月

  138. 更新世末から完新世初頭にみられる人類の環境適応-東日本の事例から-

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (9) 1-20 2007年5月

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  139. 東北地方の尖頭器石器群の技術と編年 査読有り

    鹿又喜隆

    旧石器考古学 (68) 1-16 2006年12月

  140. 東北日本の石刃石器群の機能論 招待有り

    鹿又喜隆

    第20回東北日本の旧石器文化を語る会 東北日本の石刃石器群 53-71 2006年11月

  141. 福島県の後期旧石器時代編年と年代

    鹿又喜隆

    木越邦彦先生米寿記念シンポジウム 年代測定と日本文化研究予稿集 85-94 2006年9月

  142. 宮城県の旧石器時代編年

    小野章太郎, 鹿又喜隆

    木越邦彦先生米寿記念シンポジウム 年代測定と日本文化研究予稿集 76-84 2006年9月

  143. 放射性炭素年代測定の現状と課題

    酒井公美子, 小原圭一, 池田利晴, 小林弘典, 鹿又喜隆

    木越邦彦先生米寿記念シンポジウム 年代測定と日本文化研究予稿集 13-20 2006年9月

  144. 東北地方 招待有り

    鹿又喜隆

    公開シンポジウム縄紋化のプロセス予稿集 36-52 2006年4月

  145. 東北地方後期旧石器時代初頭の石器の製作技術と機能の研究-岩手県胆沢町上萩森遺跡Ⅱb文化層の分析を通して-

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (7) 1-26 2005年5月

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  146. 細石刃の装着法と使用法-荒屋遺跡・タチカルシュナイ第Ⅴ遺跡C地点出土資料の分析から- 査読有り

    鹿又喜隆

    考古学雑誌 88 (4) 1-27 2005年3月

  147. 定住性の高さと活動の組織化 査読有り

    鹿又喜隆

    文化 68 (1・2) 59-75 2004年9月

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  148. 大石田町立歴史民俗資料館所蔵の角二山遺跡細石刃石器群の研究

    鹿又喜隆

    山形考古 7 (4) 19-32 2004年6月

  149. 石刃技法における調整技術の効果 査読有り

    鹿又喜隆

    旧石器考古学 65 17-29 2004年1月

  150. 荒屋遺跡第2・3次発掘調査報告書

    芹沢長介, 須藤隆

    荒屋遺跡第2・3次発掘調査報告書 2003年12月18日

  151. 荒屋型彫刻刀の機能-荒屋遺跡第2・3時発掘調査出土資料の分析を通して- 招待有り

    鹿又喜隆

    日本の細石刃文化Ⅱ 11-24 2003年10月

  152. 名取市野田山遺跡出土石刃石器群の研究 査読有り

    鹿又喜隆

    宮城考古学 5 (5) 33-49 2003年5月

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

    ISSN:1348-1924

  153. 仙台市青葉山周辺における旧石器時代の石器群の様相-編年と石材の利用-

    鹿又喜隆

    考古学の方法 4 25-27 2003年1月

  154. 重複する使用痕の実験研究-出土資料による分析方法の再構築にむけて- 査読有り

    鹿又喜隆

    文化 66 (1/2) 57-76 2002年9月

    出版者・発行元: 東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  155. 仙台市山田上ノ台遺跡出土の尖頭器石器群 査読有り

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (3) 1-23 2001年5月

    出版者・発行元: 宮城県考古学会

  156. 後期旧石器時代における石器製作と素材供給の研究-仙台地方出土石刃石器群を中心に- 査読有り

    鹿又喜隆

    歴史 95 (95) 82-111 2000年9月

    出版者・発行元: 東北史学会

    ISSN:0386-9172

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 19

  1. 1 狩猟採集文化を洗練させた旧石器人

    関根達人, 者)ほか

    新発見! 週刊日本の歴史 49 10-12 2014年6月10日

    出版者・発行元: 朝日新聞出版社

  2. 日本旧石器学会 第10回講演・研究発表シンポジウム「旧石器時代遺跡・立地・分布研究の新展開」

    鹿又喜隆

    旧石器研究 (9) 149-152 2013年5月20日

    出版者・発行元: 日本旧石器学会

  3. 2011年3月11日の東北大学考古学研究室とその後

    鹿又喜隆

    宮城考古学 (14) 73-74 2012年5月20日

  4. 日本 考古 一 旧石器時代

    鹿又喜隆

    史學雑誌 120 (5) 11-16 2011年5月20日

    出版者・発行元: 史學会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年の歴史学界 ―回顧と展望―

  5. 2.国際フィールドスクール「山形県真室川町埋蔵文化財調査実習」

    鹿又喜隆, 佐野勝宏, 村田弘之, 傳田惠隆, 五十嵐愛, 曹暁匀

    「歴史資源アーカイブ国際高度学芸員養成計画」平成22年度事業成果報告書 36-46 2011年5月13日

  6. 河南省許昌霊井遺跡の調査と研究

    鹿又喜隆, 佐野勝宏, 村田弘之, 傳田惠隆, 五十嵐愛, 曹暁匀

    「歴史資源アーカイブ国際高度学芸員養成計画」平成22年度事業成果報告書 56-58 2011年5月13日

  7. 考古学における実物資料の蓄積を通した学術的・教育的効果

    鹿又喜隆

    「歴史資源アーカイブ国際高度学芸員養成計画」平成20~22年度歴史資源アーカイブ成果報告書 52-58 2011年4月27日

  8. 放射性炭素年代測定と考古学的応用

    鹿又喜隆

    計量分科会会誌 19 (1) 1-3 2011年4月

    出版者・発行元: 日本放射性技術学会

  9. 国際フィールドスクール「山形県真室川町埋蔵文化財調査実習」報告

    鹿又喜隆, 村田弘之, 傳田惠隆, 小原一成, 五十嵐愛

    「歴史資源アーカイブ国際高度学芸員養成計画」平成21年度事業成果報告書 131-135 2011年3月18日

  10. Paleolithic of the Russian Far East / Neolithic of the Russian Far East アンドレイ・タバレフ氏

    鹿又喜隆

    「歴史資源アーカイブ国際高度学芸員養成計画」平成21年度事業成果報告書 159-162 2011年3月18日

  11. Middle Neolithic of the Maritime Region (Primorye) : Sites Cultures, Landscape アレクサンダー・ポポフ氏

    鹿又喜隆

    「歴史資源アーカイブ国際高度学芸員養成計画」平成21年度事業成果報告書 176-177 2011年3月18日

  12. 遺跡調査システムの導入について

    阿子島香, 鹿又喜隆

    「歴史資源アーカイブ国際高度学芸員養成計画」平成21年度事業成果報告書 335-337 2011年3月18日

  13. 放射性炭素年代測定

    鹿又喜隆

    計量分科会誌 18 (2) 6-7 2010年10月15日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本放射線技術学会

    DOI: 10.18973/measurementjsrt.18.2_6  

  14. Ⅰ 2008年度の日本考古学会 4 旧石器時代研究の動向

    鹿又喜隆

    日本考古学年報 61 22-28 2010年5月20日

  15. 放射性炭素年代測定の現状

    鹿又喜隆

    地球科学 63 (1) 41-43 2009年1月

    出版者・発行元: 地学団体研究会

    DOI: 10.15080/agcjchikyukagaku.63.1_41  

    ISSN: 0366-6611

  16. 2006年の動向 旧石器時代(東北)

    鹿又喜隆, 村上裕次

    考古学ジャーナル 558 8-10 2007年5月

  17. 2005年の動向 旧石器時代(東北)

    鹿又喜隆

    考古学ジャーナル (544) 8-10 2006年5月

  18. 2004年の動向 旧石器時代(東北)

    鹿又喜隆

    考古学ジャーナル (530) 7-9 2005年5月

  19. 2003年の動向 旧石器時代(東北)

    鹿又喜隆

    考古学ジャーナル (516) 6-9 2004年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 35

  1. 和賀川流域の後期旧石器文化の研究1 岩手県西和賀町大台野遺跡Ⅰ群

    鹿又喜隆

    2025年5月30日

  2. 人文社会科学シリーズ14 学問―過去から未来へ―

    鹿又喜隆

    東北大学出版会 2024年11月

    ISBN: 9784861634017

  3. 越中山遺跡の研究-2023年度発掘調査報告書-

    青木要祐, 鹿又喜隆編

    平電子印刷所 2024年3月

  4. 東北文化資料叢書第13集 最上川流域の後期旧石器文化の研究5 丸森1遺跡

    鈴木秋平, 傅田惠隆, 鹿又喜隆ほか

    2023年3月

  5. Quantifying Stone Age Mobility

    Kanomata Y, Y. Aoki, S. Sasaki, R. Kumagai, K. Akoshima, A. V. Tabarev

    Springer 2022年6月

    ISBN: 9783030943677

  6. 人文社会科学の未来へ 東北大学文学部の実践

    編者 東北大学文学部

    東北大学出版会 2022年3月31日

    ISBN: 9784861633720

  7. 旧石器から縄文のかけ橋!福井洞窟 : 洞窟を利用しつづけた大昔の人々

    佐世保市教育委員会

    雄山閣 2022年2月

    ISBN: 9784639026815

  8. 学徒仙台の近代-高等教育機関とその建築

    野村俊一, 加藤諭, 菅野智則, 鹿又喜隆, 田村光平

    東北大学出版会 2022年2月

    ISBN: 9784861633775

  9. 谷地遺跡 第2分冊 分析・考察編

    鹿又喜隆

    蔵王町教育委員会 2021年12月

  10. 北小松遺跡-田尻西部地区ほ場整備事業に係る平成22年度発掘調査報告書-

    鹿又喜隆

    宮城県教育委員会 2021年3月

  11. 『羽黒神社西遺跡第1・2次発掘調査報告書』山形県埋蔵文化財センター調査報告書第239集

    鹿又喜隆

    (公財)山形県埋蔵文化財センター(大場正善・吉田満・板橋龍編) 2020年3月

  12. 東北文化資料叢書第12集 最上川流域の後期旧石器文化の研究4 白山E・白山B遺跡

    鹿又 喜隆, 熊谷亮介

    東北プリント 2019年3月

  13. 実験考古学ワークショップ

    鹿又 喜隆, 阿子島香ほか

    東誠社 2019年3月

  14. 第6章 1. 旧石器の機能研究の成果と展望ー東北日本の事例を中心にー

    鹿又 喜隆

    六一書房 2018年5月

  15. 中沢遺跡―小寺地区防災集団移転促進事業に係る発掘調査報告書― 第2分冊 本文編2

    鹿又 喜隆

    石巻市文化財調査報告書第14集 2018年3月

  16. 寒冷アジアの文化生態史

    鹿又 喜隆

    古今書院 2018年3月

  17. 理論考古学の実践

    鹿又喜隆

    同成社 2017年6月5日

  18. 東北文化資料叢書第9集考古学資料 最上川流域の後期旧石器文化の研究3 高倉山遺跡

    鹿又喜隆, 佐野勝宏編

    東北プリント 2016年3月15日

  19. 北の原始時代

    阿子島香, 沢田敦, 鹿又喜隆, 菅野智則, 水沢教子, 関根達人, 福田正宏

    吉川弘文館 2015年8月1日

    ISBN: 9784642064873

  20. 清水西遺跡発掘調査報告書

    鹿又喜隆, 熊谷亮介

    2015年3月25日

  21. 猪苗代湖畔に消えた旧石器時代遺跡-福島県笹山原No.27遺跡の細石刃石器群の研究-

    鹿又喜隆, 高原要輔, 会田容弘

    (株)仙台共同印刷 2014年7月5日

  22. 薬莱原No.15遺跡Ⅱ-町道表薬莱線整備事業に伴う発掘調査報告書-

    吉田桂, 鹿又喜隆, 会田容弘ほか

    宮城県加美町教育委員会 2014年3月28日

  23. 人文社会科学講演シリーズⅦ 「地域再考」-復興の可能性を求めて

    永井彰, 永吉希久子, 川口幸大, 齋藤智寛, 鹿又喜隆, 戸島貴代志

    東北大学出版会 2014年3月27日

  24. 北小松遺跡-田尻西部地区ほ場整備事業に係る平成21年度発掘調査報告書-

    鹿又喜隆

    2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県文化財調査報告書第234集

  25. 秋田市下堤G遺跡―旧石器時代編―

    安田忠市, 神田和彦, 鹿又喜隆ほか

    秋田市教育委員会 2013年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    付編2 下堤G遺跡出土石器の機能研究-米ヶ森型台形石器の製作と使用の関係-

  26. 大畑遺跡群における旧石器時代資料の研究―大畑K遺跡―

    鹿又喜隆, 馬目勝典

    今野印刷株式会社 2012年1月20日

  27. 秋田市地蔵田遺跡―旧石器時代編―

    安田忠市, 神田和彦, 菊池強一, 鹿又喜隆ほか

    秋田市教育委員会 2011年3月

  28. 西浦B遺跡

    鈴木雅, 渡邊香織, 中沢祐一, 杉原重夫, 鹿又喜隆ほか

    宮城県蔵王町教育委員会 2011年1月31日

  29. 鍛冶沢遺跡

    鹿又喜隆, 村田弘之, 傳田惠隆

    2010年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県文化財調査報告書第222集

  30. 常磐自動車道遺跡調査報告42 仲山C遺跡・明神遺跡

    佐々木慎一, 笠井崇吉, 鹿又喜隆

    2006年10月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県文化財調査報告書第432集

  31. 常磐自動車道遺跡調査報告43 四ツ栗遺跡・熊平B遺跡・荻原遺跡

    佐々木慎一, 鹿又喜隆

    2006年10月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県文化財調査報告書第433集

  32. 最上川流域の後期旧石器時代文化の研究1 上ミ野A遺跡第1・2次発掘調査報告書

    沢田敦, 鹿又喜隆

    2004年12月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院文学研究科

  33. 荒屋遺跡第2・3次発掘調査報告書

    芹沢長介, 須藤隆, 鹿又喜隆ほか

    2003年12月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院文学研究科考古学研究室,川口町教育委員会

  34. 国史跡 山王囲遺跡発掘調査報告書Ⅲ

    須藤隆, 大場亜弥, 氷見淳哉, 鹿又喜隆ほか

    1998年3月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一迫町教育委員会

  35. 国史跡 山王囲遺跡 発掘調査報告書Ⅱ

    須藤隆, 大場亜弥, 富岡直人, 氷見淳哉, 鹿又喜隆ほか

    1997年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一迫町教育委員会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 102

  1. Modern Human Behavior at the Odaino Site Group I: Hunting Activities and Mineral Use.

    The 12th Meeting of the Asian Paleolithic Association 2025年6月22日

  2. Key elements of Neolithic subsistence: the beginning of plant use in the Far East.

    Yoshitaka Kanomata

    2025年5月5日

  3. ロシアにおける石器痕跡学研究の展望

    鹿又喜隆

    第24回北アジア調査研究報告会 2025年2月22日

  4. 大台野遺跡Ⅰ群の研究

    鹿又喜隆

    第38回東北日本の旧石器文化を語る会 2024年12月22日

  5. Changes in human behavior from the end of the Paleolithic to the beginning of the Jomon period in the Japanese archipelago.

    Yoshitaka Kanomata

    World Neolithic Congress 2024 2024年11月5日

  6. 日本における動物儀礼の歴史的変遷

    鹿又喜隆

    2024年度東北史学会考古学部会 2024年10月6日

  7. 東北地方における縄文時代の動物形土製品の内部構造の地域差

    鹿又喜隆, 鹿納晴尚

    日本動物考古学第11回大会 2024年7月6日

  8. 比較文化に基づく縄文土偶の特徴-魂の所在と儀礼-

    鹿又喜隆

    日本理論心理学会第69回大会 2023年11月25日

  9. 先史時代の越境と交流:趣旨説明-縄文・バルディビア仮説を例に-

    鹿又喜隆

    日本考古学協会2023年度宮城大会第2分科会 2023年10月29日

  10. 動物儀礼に関する民族考古学的理解

    鹿又喜隆, イワノワダリア

    2023年度東北史学会考古学部会 2023年10月1日

  11. Technical and functional relationship between Hirosato-type microblade core and burin in northern Japan.

    International Obsidian Conference (in Engaru) 2023年6月6日

  12. Analysis of external and internal structures of archaeological materials

    Yoshitaka Kanomata, Atsushi Fujisawa, Harumasa Kano, Hiroshi Ishibashi, Daria Ivanova

    Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2023 2023年3月10日

  13. 先史考古学の国際比較

    第 2 回 日韓国際交流シンポジウム ―歴史・考古―(忠南大学校人文大学・東北大学大学院文学研究科) 2023年2月18日

  14. Methods and practices of the research of bifaces in the Japanese Archipelago

    Yoshitaka Kanomata

    BIFACES IN THE PALEOLITHIC: METHODOLOGY, GEOGRAPHIC AND CULTURAL VARIABILITY. International Conference 2022年12月5日

  15. Methodology for the use-wear analysis developed by Tohoku University Microwear Research Team (TUMRT)

    Yoshitaka Kanomata

    Tohoku Forum for Creativity Thematic Program 2022, International Symposium Insights into Human History in the Eurasian Stone Age: Recent Developments in Archaeology, Palaeoanthropology, and Genetics. Workshop 2: Recovering ancient remains and reconstructing past. 2022年10月4日

  16. 最上川流域の旧石器時代を掘る-大石田町角二山遺跡など- 招待有り

    鹿又喜隆

    令和4年度「山形学」地域連携講座 2022年10月2日

  17. 福島県猪苗代湖北岸における神子柴石器群の研究

    鹿又喜隆

    東北史学会考古学部会 2022年10月2日

  18. The Boundary between Preceramic and Early Ceramic Cultures in Coastal Ecuador

    Yoshitaka Kanomata, Andrei V. Tabarev, Alexander N. Popov, Jorge G. Marcos

    4th International Symposium The Latest Results of American Studies 2022年9月8日

  19. 世界の先史遺跡からみた福井洞窟 招待有り

    鹿又喜隆

    記念講演~人類史の中の福井洞窟~ 2022年7月17日

  20. 石器の型式論と機能論 招待有り

    鹿又喜隆

    岩宿大学第2講 2022年7月3日

  21. 更新世末から完新世初等の中国東北地方における 環境変動と人類行動

    東北アジア研究センター研究成果報告会 2022年6月24日

  22. Archaeological interpretation on the emergence of pottery in Japan

    Yoshitaka Kanomata, Katsuhiro Sano, Tomonori Kanno, Kohei Tamura

    - RIEC International Symposium – Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2022 2022年3月17日

  23. 山形県酒田市八森A遺跡2021年度発掘調査

    金彦中, 澁谷侑奈, 傍島健太, 戸塚瞬翼, 谷津愛奈, 趙娜, 郭昕怡, グレコジェルマナ, 舘内魁生, 洪惠媛, 鹿又喜隆, 佐野勝宏, 渡部裕司, 佐々木繁喜

    第35回東北日本の旧石器文化を語る会 2021年12月25日

  24. 東北大学による最上川流域の後期旧石器文化研究~13年の間のあゆみ~ 招待有り

    鹿又喜隆

    山形県史跡整備市町村協議会担当者研修会 2021年11月25日

  25. 岩手県大台野遺跡の黒曜石利用~黒曜石の原産地分析を通して~

    傍島健太, 佐々木繁喜, 青木要祐, 鹿又喜隆, 菊池強一

    東北史学会 考古学部会 2021年10月3日

  26. 日本列島の土器出現期の尖頭器の機能

    鹿又喜隆

    東北史学会 考古学部会 2021年10月3日

  27. 考古学の今と未来

    鹿又喜隆

    第14期 斎理蔵の講座 2021年8月7日

  28. Functional Analysis of Lithic Tools from the Cherepakha-7 Site – Yankovskaya culture of the Paleometal Age

    Y. Kanomata, A.N. Popov, M.K. Rudenko, B.V. Lazin, E.Y. Nikitin

    PACIFIC ARCHAEOLOGY: Stone Age and Paleometal Periods – Current Trends in Field and Laboratory Researches 4 th Internztional symposium 2021年5月6日

  29. Archaeological researches using X-ray CT and digital measurement methods

    Yoshitaka Kanomata, Atsushi Fujisawa, Hiroshi Ishibashi, Harumasa Kano

    Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2021 - RIEC International Symposium- 2021年3月24日

  30. 国内最大の尖頭器をめぐって

    鹿又喜隆

    第39回宮城旧石器研究会 2020年10月17日

  31. The Boundary between Mesolithic and Neolithic in Western Siberia: a perspective from Japan.

    Yoshitaka Kanomata

    International Symposium in Ekaterinburg 2020年3月17日

  32. エクアドルの土器の出現前後における生業活動の変化

    鹿又喜隆, アンドレイ V, タバレフ・アレクサンダー, N, ポポフ・ボリスV, ラジン・ホルヘ G. マルコス

    南山大学 2019年12月1日

  33. ロシアにおける後期旧石器時代の始まり

    鹿又喜隆

    東北史学会 2019年10月6日

  34. ロシア沿海州における旧石器時代終末の細石刃石器群 国際会議

    鹿又 喜隆

    国際セミナー2019 2019年6月19日

  35. 先史時代の経済観念~どのタイミングでモノを捨てたか~

    鹿又 喜隆

    有備館講座 2019年6月15日

  36. Practical Investigations of the Upper Palaeolithic Sites in Mogami River Basin, Japan. 国際会議

    鹿又 喜隆

    The 2nd international sumposium “Pacifica archaeology: Technologies, migrations, adaptations and material culture in ancient times” (in Fareastern Federal University, Russia) 2019年5月7日

  37. ここまでわかった山形の旧石器時代―角二山遺跡なども最北地域11年間の発掘調査成果から― 招待有り

    鹿又 喜隆

    北村山地域史研究会調査報告会 2019年3月10日

  38. The Cultural parallels between Jomon and Valdivia 国際会議

    鹿又 喜隆

    Tohoku Forum for Creativity Thematic Program 2018 Geological Stabilization and Human Adaptations in Northeast Asia Workshop 8 “Variabilities in Prehistoric Human Cultural Adaptations in Northeast Asia: The Initial Upper Paleolithic, the Last Glacial Maxim 2019年2月13日

  39. エクアドル最古の土器バルディビアをめぐって 招待有り

    鹿又 喜隆

    アンデス文明研究会 2019年1月19日

  40. グローバルな視座からみた旧石器/縄文時代の境界

    鹿又 喜隆

    第32回東北日本の旧石器文化を語る会 2018年12月15日

  41. ロシアと日本の先史文化比較 国際会議 招待有り

    鹿又 喜隆

    2018年度アジア日本学講座 2018年10月29日

  42. ロシア極東における新石器時代の石器使用痕研究の実践と課題

    鹿又 喜隆

    二〇一八年度東北史学会・弘前大学国史研究会合同大会 2018年10月7日

  43. Cultural Adaptations from the Last Glacial Maximum to the Post-Pleistocene n apanese Archipelago. 国際会議

    鹿又 喜隆

    Tohoku Forum for Creativity Thematic Program 2018 Geological Stabilization and Human Adaptations in Northeast Asia Workshop 2 “Variabilities in Prehistoric Human Cultural Adaptations in Northeast Asia: The Initial Upper Paleolithic, the Last Glacial Maxim 2018年8月5日

  44. エクアドル沿岸部の土器出現前後の変化

    鹿又 喜隆

    古代アメリカ学会 2018年6月30日

  45. 東北地方における回帰的居住の事例-宮城県野川遺跡-

    鹿又 喜隆

    日本考古学協会第84回総会研究発表 2018年5月27日

  46. Paleodietary implications on stable isotope analysis of pottery residues and use-wear analysis of stone tools at Real Alto. 国際会議

    鹿又 喜隆

    国際セミナー2018 2018年3月15日

  47. 山形県大石田町角二山遺跡2017年度発掘調査

    青木要祐, 木村恒, 鈴木秋平, 舘内魁生, 王晗, 洪惠媛, 鹿又喜隆, 阿子島香

    第31回東北日本の旧石器文化を語る会 2017年12月16日

  48. 仙台市野川遺跡2017年度発掘調査

    鹿又喜隆

    平成29年度宮城県遺跡調査成果発表会 2017年12月10日

  49. Emergence of pottery in Japan. 国際会議

    TALLER INTERNACIONAL "Modelos alternativos de desarrollo cultural de las sociedades Costeras: origen autóctono de la cerámica en la América Tropical," 2017年11月4日

  50. 東北地方における土器出現期の新資料

    座談会 60年目の本ノ木遺跡 2017年10月15日

  51. 山形県角二山遺跡をめぐる課題と最新の調査成果

    阿子島香

    東北史学会(考古学部会) 2017年10月1日

  52. エクアドル・レアルアルト遺跡の調査と最新の成果

    A. V. Tabarev, A. N. Popov, J. G. Marcos

    日本考古学協会第83回総会 2017年5月27日

  53. Palaeolithic period in Japan: chronology, locality and technological organization. 国際会議

    onférence du Yoshitaka Kanomata. (Invité par l’équipe Archéologie de l’Asie centrale de l’UMR 7041-CNRS) 2017年3月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Salle des conference Rez-de-chaussée Bâtiment Max Weber

  54. 東北日本における旧石器の機能研究

    鹿又喜隆

    第30回東北日本の旧石器文化を語る会 2016年12月18日

  55. 仙台市野川遺跡2016年度発掘調査

    鹿又喜隆

    平成28年度宮城県遺跡調査成果発表会 2016年12月11日

  56. 日本列島と東アジアの細石刃石器群:共通点と相違点 国際会議

    国際シンポジウム アジアの中の東北先史文化 2016年11月27日

  57. Los Primeros Alfareros de la Costa Pacífica: Nuevas excavaciones en Real Alto, cultura Valdivia, Ecuador

    Andrely V. Tabarev, Alexander N. Popov, Jorge G. Marcos, Yoshitaka Kanomata

    VIII Simposiointe Rnacional el Hombre Temprano en América. 2016年11月18日

  58. 福井洞穴の研究における課題と指針-土器と石器に関する新たな視座から-

    第42回 九州旧石器文化研究会 2016年10月8日

  59. 尖頭器石器群における石器製作・使用技術の多様性

    東北史学会(考古学部会) 2016年10月2日

  60. New Excavations at Real Alto, Valdivia Culture: Joint Russian-Japanese-Ecuadorian Project, 2014-2015.

    A. Tabarev, A. N. Popov, J. G. Marcos, Y. Kanomata

    The Latest Results of American Studies (II International Symposium) 2016年9月13日

  61. A Study on Settlement and Subsistence Strategies of Microblade Industries in Northern Japan. 国際会議

    The 8th Annual Meeting of the Asian Palaeolithic Association 2016年6月26日

  62. Acceptance of Early Jomon Culture in Ryukyu Islands: Subsistence, Technology and Material Culture. 国際会議

    “An Archaeological View of Innovations” 2016年6月15日

  63. 宮城県仙台市野川遺跡2015年度発掘調査の概要

    鹿又喜隆, 川口亮

    第29回東北日本の旧石器文化を語る会 2015年12月19日

  64. 仙台市野川遺跡2014・2015年度発掘調査

    鹿又喜隆, 川口亮

    平成27年度宮城県遺跡調査成果発表会 2015年12月12日

  65. 長崎県福井洞穴の細石刃製作技術と土器編年

    第13回日本旧石器学会 2015年6月20日

  66. 宮城県仙台市野川遺跡2014年度発掘調査の概要

    鹿又喜隆, 川口亮

    第28回東北日本の旧石器文化を語る会 2015年2月21日

  67. Relationship between Stratigraphy and Radiocarbon Determinations of Microblade Industry at the Fukui Cave. 国際会議

    Transpacific Perspectives on Post-Pleistocene Adaptations 2014年10月21日

  68. 頁岩の獲得・消費と遺跡群の形成-東北-

    日本旧石器学会第12回講演・研究発表会シンポジウム 2014年6月21日

  69. 山形県新庄市白山E遺跡第1次発掘調査

    鹿又喜隆, 川口亮, 洪惠媛, 村椿篤史, 阿子島香, 柳田俊雄

    第27回東北日本の旧石器文化を語る会 2014年2月1日

  70. The Significance in Functional Analysis of Lithic Artifacts in Ecuador 国際会議

    New Horizon of Scientific Coorepation, Russian and Japanese Archaeologists in Paleoamerican Studies 2013年10月23日

  71. 新庄盆地における旧石器時代研究の新展開

    東北史学会(考古学部会) 2013年10月13日

  72. 雲仙普賢岳噴火災害から20年を経た知見

    宮城考古学会総会・研究発表会 2013年5月19日

  73. 石器作りの「上手・下手」の客観的評価-荒屋遺跡出土の彫刻刀形石器における使用と刃部再生の技術組織-

    鹿又喜隆

    第26回東北日本の旧石器文化を語る会 2012年12月22日

  74. Use-wear Analysis of Palaeolithic Artifacts of Northern Mongolia 国際会議

    International Symposium ”Recent Developments in East Asian Prehistory" 2012年10月31日

  75. 形県舟形町高倉山遺跡第三次発掘調査の概要

    佐野勝宏, 柳田俊雄, 阿子島香

    東北史学会(考古学部会) 2012年10月7日

  76. 石器製作におけるアクションスリップとミステイク-丸森1遺跡と荒屋遺跡における動作連鎖と技術組織―

    宮城旧石器研究会 2012年7月14日

  77. Functional Analysis of Stone Tools Excavated from the Jizouden Site and Interpretation of the Circular Lithic Distribution 国際会議

    The 4th Annual Meeting of the Asian Palaeolithic Association 2011年11月27日

  78. Site Structure and Human Behavior at the Araya site, Northeastern Japan 国際会議

    Akoshima Kaoru

    The 16th International Symposium: SUYANGGAE and Her Neighbours in Nihewan 2011年8月14日

  79. 山形県内の発掘調査

    平成23年度山形県考古学会 2011年8月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (於)寒河江市文化センター

  80. 後期旧石器時代前半期石器群の機能的考察

    第24回東北日本の旧石器文化を語る会 2010年12月18日

  81. 放射性炭素年代測定

    第36回計量分科会シンポジウム「放射線で計測」 2010年10月15日

  82. Functional Versatility of Tools in Microblade Industries 国際会議

    The 3rd Asian Palaeolithic Association Symposium 2010年10月10日

  83. 山形県丸森1遺跡第三次発掘調査の概要

    柳田俊雄, 阿子島香, 佐野勝宏, 村田弘之, 傳田惠隆

    2010年度東北史学会 2010年10月2日

  84. 更新世最終末の石器集積遺構の評価―仙台市野川遺跡出土石器の機能研究を通して―

    宮城旧石器研究会 2010年7月31日

  85. 日本列島における後期旧石器時代初頭の概要と研究課題

    宮城県考古学会研究発表会・特集 2010年5月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特集「日本列島の人類文化はどこまで遡るか―この10年間の主要な調査研究の概要と課題を中心に―」

  86. 定住・定着化プロセスからみた東北地方の縄文前期

    日本考古学協会2009年度山形大会シンポジウムII 東北縄文社会と生態系史 2009年10月15日

  87. 山形県丸森1遺跡第二次発掘調査の概要

    柳田俊雄, 阿子島香, 市川健夫, 小原一成, 村田弘之

    東北史学会(考古学部会) 2009年10月3日

  88. 定住・定着化プロセスからみた東北地方の縄文前期(予察)

    東北縄文社会と生態系史 2009年7月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成21年文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業「東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究」

  89. 福島県笹山原No.27遺跡の細石刃石器群の機能研究

    第14回石器使用痕研究会 2009年3月7日

  90. 神子柴・長者久保石器群とその後の時代-人類活動と環境変動との対応関係から-

    第22回東北日本の旧石器文化を語る会 2008年12月20日

  91. 東北地方における定住化のプロセス-旧石器時代終末から縄文時代前期にかけて-

    平成20年文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業「東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究」 2008年10月18日

  92. 発掘調査におけるサンプリングの実践と遺跡形成過程の研究-福島県笹山原No.16遺跡の平安時代住居跡とローム層包含層の調査成果をもとに-

    第3回シンポジウム 年代測定と日本文化 2008年9月20日

  93. 東北地方における土器出現期の様相

    第2回シンポジウム 年代測定と日本文化研究 2007年9月9日

  94. 更新性末から完新世初頭にみられる人類の環境適応-東日本の事例から-

    宮城考古学会総会・研究発表会 2007年5月20日

  95. 東北日本の石刃石器群の機能論

    東北日本の旧石器文化を語る会20周年記念シンポジウム 東北日本の石刃石器群 2006年11月26日

  96. 福島県の後期旧石器時代編年と年代

    木越邦彦先生米寿記念シンポジウム 年代測定と日本文化研究 2006年9月2日

  97. 東北地方

    公開シンポジウム縄紋化のプロセス 2006年4月29日

  98. 旧石器時代終末の細石刃文化における遺構と遺物の分布

    東北大学文学部考古学研究会52回例会 2003年11月3日

  99. 荒屋型彫刻刀の機能-荒屋遺跡第2・3次発掘調査出土資料の分析を通して-

    日本の細石刃文化 シンポジウム 2003年10月18日

  100. 仙台市山田上ノ台遺跡出土の尖頭器石器群

    宮城県考古学会 2001年5月

  101. 仙台市青葉山周辺における石器群の様相-編年と石材の利用-

    柳田俊雄

    東北大学文学部考古学研究会33回例会 2000年3月25日

  102. 旧石器時代研究における使用痕分析の成果と課題

    東北史学会 1999年10月3日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 骨角製装身具類着装原理からみた縄文/弥生社会の解明

    川添 和暁, 阿部 芳郎, 樋泉 岳二, 山田 康弘, 鹿又 喜隆

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 薄層ローム堆積における旧石器編年研究の精緻化

    鹿又喜隆, 鈴木毅彦, 國木田大, 澤田純明

    2024年4月 ~ 2028年3月

  3. 奥羽山脈西側の後期旧石器時代における石器石材の地質・考古学的研究

    鹿又喜隆

    2022年5月 ~ 2023年2月

  4. 石器使用痕分析の東アジア標準判定法の確立と文化進化理論への応用

    阿子島 香, 鹿又 喜隆, 洪 惠媛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石器の機能を実証的に推定するための使用痕分析法を、東アジア各国および欧米との比較研究の進展に向け発展させた。東北大学使用痕研究チームの標準実験資料を公開した。石器文化の型式・技術・石材・遺跡構造等の多様性を克服し東アジアの標準判定法を確立するため、韓国の忠清北道スヤンゲ遺跡の後期旧石器の国際共同研究を実施した。同遺跡第6地点第4文化層を中心に、スンベチルゲ(有茎尖頭器)の分析を、高倍率法、中倍率法、低倍率法を総合して行なった。基部の着柄行動と、石器用途の多様性が解明された。使用痕を遺跡構造の脈絡で位置づけ、山形県角二山遺跡等の発掘調査を実施し、細石刃文化の解明に成果を得た。

  5. ロシア痕跡学研究80年の蓄積に基づく先史時代資料の実験考古学的研究 競争的資金

    鹿又 喜隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロシアの出土資料の痕跡学的分析では、後期旧石器時代の5遺跡、中石器時代2遺跡、新石器時代2遺跡、初期金属器時代2遺跡を対象とした。これらの遺跡は、黒海沿岸から、西シベリア、アルタイ、ザバイカル、そして沿海州に至る。広範な地域の各時期の遺跡を広く分析することができた。また、分析対象は打製石器のみではなく、後期旧石器時代初頭の装身具や骨角器から、新石器・初期金属器時代の磨製石器まで含まれている。基礎実験では、ロシア沿海州の石材を用いて使用実験を実施した。また、関連遺跡3か所の年代測定を実施し、貴重なデータを得た。その他、共同研究、シンポジウム、ワークショップなどを実施し、共著論文を複数執筆した。

  6. トライボロジーとヒューリスティック・アプローチによる石器使用痕分析の高確度化 競争的資金

    鹿又 喜隆

    2016年4月 ~ 2020年3月

  7. 石器使用痕の判定グローバル基準と比較文化的な機能形態学の構築

    阿子島 香, 佐野 勝宏, 芝 康次郎, 鹿又 喜隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石器の機能を実証的に推定する使用痕分析について、より確度の高い判定方法を確立するための資料整理と分析を着実に進展させ、グローバルな石器使用法推定基準を国際的に形成するための基盤を、一定程度構築することができた。東北大学使用痕研究チームとして、研究代表者を中心に蓄積してきたデータベースの再検討を行ない、標準使用痕パターンを抽出整理し公表した。石器刃部の微小剥離痕画像について、石器使用実験の諸条件によって整理し、基準的チャートとして公開出版した。微小光沢面についても、基準光沢分類を整理した。遺跡構造研究の中に使用痕分析を位置づけるため、山形県での後期旧石器遺跡調査を実施した。

  8. トライボロジ―による石器機能推定の高確度化とその応用による先史狩猟採集民研究 競争的資金

    2011年4月 ~ 2015年3月

  9. AMS-14C年代測定の援用による旧石器時代の高精度編年研究

    鹿又喜隆

    2011年 ~

  10. AMS-14C年代測定の援用による旧石器時代の高精度編年研究

    鹿又喜隆

    2009年 ~

  11. 後期旧石器時代における石器の製作技術と機能の移り変わり 競争的資金

    鹿又 喜隆

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2004年4月 ~ 2004年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)岩手県上萩森遺跡の技術・機能的分析を行った。石器の製作技術では、石刃技法が認められず、台形剥片の製作が主体となり、後期旧石器時代初頭の石器群と考えられる。出土層位、火山灰分析の結果も同様の時期を示す。多くの接合資料から、台形剥片の製作が米ヶ森技法と共通点をもち、分割礫や厚手の剥片を石核素材とする。一左、作業面と打面の設定位置に多様性がある点が米ヶ森技法と異なる。したがって、台形剥片の背面に自然面が取り込まれるものやポジ面を含むものなど、多様性がある。製作されている主な器種は、ペン先形ナイフ、台形様石器、米ヶ森型に類以した台形石器、台形剥片を素材としたスクレイパーなどである。これらの器種の素材は、ほぼ台形に限られ、一貫した石器製作技術により素材剥片が生産されるのが特徴である。 ペン先形ナイフ、台形様石器、台形石器などの使用痕分析を行った。ペン先形ナイフには明瞭な使用痕光沢が認められないが、舌状となる基部に輝斑が多く認められた。これらの輝斑は、ペン先形ナイフを柄から外す時に生じたと考えられた。実験では、剥片を使って、紐で柄に固定されたペン先形ナイフを、紐を切るなどして外した場合、同様の輝斑が生じた。石器同士の接触により、平坦な光沢面と線状痕が形成されたことを裏付ける。また、上萩森遺跡から出土したペン先形ナイフには、衝撃剥離痕と考えられる細長い剥離が、その先端側から生じている。装着痕および衝撃剥離痕の存在から、ペン先形ナイフが柄に装着した状態で刺突などの作業を行う、槍のような機能をもつことが推定された。台形様石器は、形態的にペン先形材ナイフのような尖頭部をもたないが、機能的にはペン先形ナイフと同様であることが使用痕分析により推定された。米ヶ森型に類似する台形石器は、主にポジ面や平坦面が残る側辺を刃部として、骨角や皮あるいは軟質の対象物に対して切る作業に使用されたと推定された。 石材調査の結果、遺跡に近接する北俣川および胆沢川で接合資料が含まれる石材のほとんどが確認され、遺跡近隣での石材採取と遺跡内での石器製作の関係が把握された。 遺跡内での石器製作の主体は台形石器の製作であり、原石の獲得から台形石器の生産、使用、廃棄の様相が明らかとなった。一方、ペン先形ナイフや台形様石器は、単独母岩であり、遺跡外から搬入されている。装着痕の存在もあわせて、維持性の高さがみられ、台形石器とは異なるライフヒストリーをもつことが明らかとなった。 (2)福島県笹山原No.8遺跡は後期旧石器時代前半に属する。石刃素材のナイフ形石器が多く、その使用痕分析を行った。明瞭な使用痕はみられず、輝斑が発達する様相を確認できた。機能に関して有効な情報は得られなかった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 16

  1. 宮城県考古学会東日本大震災対策特別委員会

    2011年6月11日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災によって被災した宮城県内の文化財のレスキュー活動。震災に関わる記録の作成・公開。復興事業に伴う埋蔵文化財の調査・保護への協力。考古学調査での災害に関する情報の重要性の提言と得られた災害情報の社会への提供。関係機関との連絡・調整の窓口。

  2. 東北大学総合学術博物館・東北歴史博物館・福島県立博物館三館合同企画展「考古学からの挑戦-東北大学考古学研究の軌跡-」

    2013年7月13日 ~ 2013年12月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    企画展の計画、準備、図録執筆など。

  3. 地底の森ミュージアム平成25年度特別企画展「ひらけ!旧石器人の道具箱」

    2013年7月12日 ~ 2013年9月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    企画展の図録執筆。

  4. 山形県立博物館40周年記念展「出羽国成立以前の山形 山形と東北大学所蔵の重要考古資料」

    2011年10月8日 ~ 2011年12月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    企画展図録の部分執筆。

  5. 世界の先史遺跡からみた福井洞窟

    記念講演~人類史の中の福井洞窟

    2022年7月17日 ~

  6. 石器の型式論と機能論

    岩宿大学第2講

    2022年7月3日 ~

  7. 東北文化研究室公開講演会

    2017年11月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「九州・沖縄の曽畑式土器の流通と、新大陸の土器の起源」と題して講演

  8. 東北大学大学院文学研究科市民のための公開講座「齋理蔵の講座」

    2017年10月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県伊具郡丸森町の齊理屋敷にて、一般向けの講義を行う。「ハイブリッド」というテーマが設定されており、その最終回で「ハイブリッドな技術の出現とサピエンス」というタイトルで講義。

  9. Investigadores buscan nexos entre los asentamientos precerámicos

    2014年9月21日 ~

  10. 平成25年度 鶴岡南高校「平成25年度鶴翔アカデメイア」

    2013年9月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校1年生向けの講義の講師。 タイトル「ヒトを知る~考古学からのアプローチ~」

  11. 記念講演会「旧石器人のライフスタイルにせまる」

    2013年8月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市市民文化事業団仙台市富沢遺跡保存館「地底の森ミュージアム」の平成25年度特別企画展に合わせた、講演会にて講演。

  12. 岩宿大学

    2012年9月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「細石刃集団の南下」と題して、講演。

  13. 東北大学大学院文学研究科市民のための公開講座「齋理蔵の講座」

    2012年6月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県伊具郡丸森町の齊理屋敷にて、一般向けの講義を行う。「地域再考」というテーマが設定されており、その第1回として「失われた遺跡の再発見」というタイトルで講義。

  14. 平成23年度 仙台第二高等学校 第1学年「一日大学」

    2011年12月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校1年生向けの講義の講師。 タイトル「ヒトを知る~考古学からのアプローチ~」

  15. みやぎ県民大学「人間理解の方法論」

    2011年9月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    寒冷期から温暖期への環境変動を生き抜いた人々~縄文時代の幕開け~

  16. 社会教育講座 考古学基礎研修Ⅰ「まほろん収蔵の考古基準資料(旧石器)」

    2009年5月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文化財調査員や専門員、一般の方々を対象に、福島県の旧石器時代について講演し、福島県から出土した考古学資料を実際に観察しながら、説明した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 23

  1. 宮城県仙台市野川遺跡第3次発掘調査

  2. 山形県新庄市白山B遺跡第1次発掘調査

  3. 宮城県仙台市野川遺跡第2次発掘調査

  4. 山形県新庄市白山E遺跡第2次発掘調査

  5. AMS-14C年代測定の援用による旧石器時代の高精度編年研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AMS-14C年代測定によって、旧石器時代遺跡から出土した炭化物などを測定し、細かいスケールの旧石器時代編年を確立する試み。

  6. 山形県新庄市白山E遺跡第1次発掘調査

  7. 山形県舟形町高倉山遺跡第3次発掘調査

  8. AMS-14C年代測定の援用による旧石器時代の高精度編年研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AMS-14C年代測定によって、旧石器時代遺跡から出土した炭化物などを測定し、細かいスケールの旧石器時代編年を確立する試み。

  9. 山形県舟形町高倉山遺跡第2次発掘調査

  10. 山形県舟形町高倉山遺跡第1次発掘調査

  11. 宮城県加美町砂坂遺跡第1次発掘調査

  12. 山形県真室川町丸森1遺跡第3次発掘調査

  13. AMS-14C年代測定の援用による旧石器時代の高精度編年研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AMS-14C年代測定によって、旧石器時代遺跡から出土した炭化物などを測定し、細かいスケールの旧石器時代編年を確立する試み。

  14. 山形県真室川町丸森1遺跡第2次発掘調査

  15. 仲山C遺跡

  16. 常磐自動車道遺跡調査報告43 四ッ栗遺跡・熊平B遺跡・荻原遺跡

  17. 大分県早水台遺跡第8次発掘調査

  18. 大分県早水台遺跡第7次発掘調査

  19. 大分県早水台遺跡第6次発掘調査

  20. 山形県新庄市上ミ野A遺跡第3次発掘調査

  21. 山王囲遺跡第5次発掘調査

  22. 国史跡 山王囲遺跡発掘調査報告書Ⅲ

  23. 国史跡 山王囲遺跡 発掘調査報告書Ⅱ

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示