研究者詳細

顔写真

フクシマ ジユン
福島 潤
Jun Fukushima
所属
大学院工学研究科 応用化学専攻 分子システム化学講座(極限材料創製化学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(工学)(名古屋大学)

  • 修士(工学)(名古屋大学)

経歴 1

  • 2012年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 助教

学歴 3

  • 名古屋大学 大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 名古屋大学 大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 名古屋大学 工学部 物理工学科

    2004年4月 ~ 2008年3月

委員歴 14

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 理事

    2021年5月 ~ 継続中

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 機関誌・論文誌編集委員会総務

    2020年4月 ~ 継続中

  • R024 電磁波励起反応場委員会 装置・計測ワーキンググループ幹事

    2020年4月 ~ 継続中

  • R024 電磁波励起反応場委員会 運営・広報・情報収集ワーキンググループ幹事

    2020年4月 ~ 継続中

  • 鉄鋼協会 無容器プロセス研究Gr主査

    2015年4月 ~ 継続中

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 JEMEA活性化ワーキンググループ幹事

    2021年5月 ~ 継続中

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 シンポジウム実行委員会幹事

    2021年6月 ~ 2021年10月

  • 日本化学会東北支部 会計幹事

    2020年3月 ~ 2021年2月

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 シンポジウム実行委員会幹事

    2020年6月 ~ 2020年11月

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 若手会代表幹事

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 日本学術振興会産学協力研究委員会 電磁波励起反応場 第 188 委員会 運営・広報ワーキンググループ幹事

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 日本学術振興会産学協力研究委員会 電磁波励起反応場 第 188 委員会 学界幹事

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 日本電磁波エネルギー応用学会 シンポジウム実行委員会幹事

    2018年6月 ~ 2018年10月

  • 第9回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 実行委員

    2014年6月 ~ 2015年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 無機マテリアル学会

  • 日本セラミックス協会

  • 日本金属学会

  • 日本鉄鋼協会

  • 粉体粉末冶金協会

  • 日本化学会

  • 日本電磁波エネルギー応用学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 7

  • ハイスループット合成

  • カーボンリサイクル

  • その場計測

  • 固体化学

  • 無機材料

  • 粉末冶金

  • マイクロ波プロセッシング

研究分野 6

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学 /

  • ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 /

  • ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学 /

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性 /

受賞 8

  1. 進歩賞

    2022年11月 日本セラミックス協会 マイクロ波非平衡プロセッシングによる機能性セラミックス合成

  2. 平成28年度JEMEA進歩賞

    2017年5月31日 日本電磁波エネルギー応用学会

  3. 講演奨励賞

    2016年11月 無機マテリアル学会

  4. トーキン財団奨励賞

    2015年3月5日 公益財団法人トーキン科学技術振興財団

  5. 2GCMEA Rustam Roy Award

    2012年10月 Microwave Working Group, IMPI, AMPERE, JEMEA, China MW Representatives, India MW Representatives Thermodynamics on MW Processing with Non-Thermal Effects

  6. 優秀講演論文賞

    2011年10月 粉体粉末冶金協会

  7. ベストプレゼンテーション賞

    2023年2月 日本電磁波エネルギー応用学会 マイクロ波選択加熱系における固体-固体界面間の加熱挙動

  8. ベストペーパー賞

    2011年11月 日本電磁場エネルギー応用学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 110

  1. Kinetics of CO2 splitting by microwave irradiation using honeycomb-like pellets of Fe3O4/FeO 査読有り

    Jun Fukushima, Masahiro Tanaka, Sadatsugu Takayama, Hirotsugu Takizawa

    Chemical Engineering Journal 428 2022年1月15日

    DOI: 10.1016/j.cej.2021.131087  

    ISSN:1385-8947

  2. Enhancement of Fixed-bed Flow Reactions under Microwave Irradiation by Local Heating at the Vicinal Contact Points of Catalyst Particles 査読有り

    Naoto Haneishi, Shuntaro Tsubaki, Eriko Abe, Masato M. Maitani, Ei ichi Suzuki, Satoshi Fujii, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa, Yuji Wada

    Scientific Reports 9 (1) 2019年12月1日

    DOI: 10.1038/s41598-018-35988-y  

    eISSN:2045-2322

  3. Linear magnetic field dependence of the magnetodielectric effect in eutectic BaTiO3-CoFe2O4 multiferroic material fabricated by containerless processing 査読有り

    J. Fukushima, K. Ara, T. Nojima, S. Iguchi, Y. Hayashi, H. Takizawa

    Applied Physics Letters 112 (21) 212903 2018年5月21日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.5025072  

    ISSN:0003-6951

  4. Microwave synthesis of carbon-coated Ti4O7 nanorods by rapid carbothermal reduction processing 査読有り

    Jun Fukushima, Tomohiro Takeuchi, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Chemical Engineering and Processing - Process Intensification 125 27-33 2018年3月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.cep.2018.01.002  

    ISSN:0255-2701

  5. In situ spectroscopic analysis of the carbothermal reduction process of iron oxides during microwave irradiation 査読有り

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Metals 8 (1) 49-58 2018年1月11日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/met8010049  

    ISSN:2075-4701

  6. Synthetic route for high-yield α′′-Fe16N2 submicron-sized powder using CaH2 drying agent 査読有り

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Masahiro Tobise, Hirotsugu Takizawa

    Materials Advances 2025年

    DOI: 10.1039/D4MA00961D  

  7. Process intensification of the ultra-rapid pyrolysis of bamboo by spatially separated microwave electric and magnetic fields

    Shuntaro Tsubaki, Jun Fukushima, Aritomo Yamaguchi, Masateru Nishioka, Yuji Wada

    Chemical Engineering Journal 499 2024年11月1日

    DOI: 10.1016/j.cej.2024.156260  

    ISSN:1385-8947

  8. Microwave-enhanced catalytic conversion of fatty acid ester to olefins by Na-ZSM-5

    Shunsuke Ota, Jun Fukushima, Ken'ichi Kimijima, Masao Kimura, Noriyuki Igura, Noriyasu Tezuka, Takashi Sato, Hisahiro Einaga, Shuntaro Tsubaki

    Chemical Engineering Journal 497 2024年10月1日

    DOI: 10.1016/j.cej.2024.154737  

    ISSN:1385-8947

  9. Rapid Synthesis of Bulk Ceramics and Application of Plasma and Carbon Recycling Via Microwave Solid-Phase Process

    Jun FUKUSHIMA, Satoshi FUJII, Hirotsugu TAKIZAWA

    Journal of the Japan Society of Colour Material 97 (6) 176-180 2024年6月20日

    出版者・発行元: Japan Society of Colour Material

    DOI: 10.4011/shikizai.97.176  

    ISSN:0010-180X

    eISSN:1883-2199

  10. Al-Sc Alloy Production using Metal Ion Plasma 査読有り

    Satoshi Fujii, Jun Fukushima, Yuya Okawa, Tomoaki Miyazawa

    Al-Sc Alloy Production using Metal Ion Plasma 01 038-043 2024年6月5日

    DOI: 10.18573/ejme.7  

  11. Mg Ion Plasma Generated by a High Magnetic Field in a Microwave Resonator

    Satoshi Fujii, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    IEICE Transactions on Electronics E106.C (11) 707-712 2023年11月

    DOI: 10.1587/transele.2023MMP0001  

    ISSN:0916-8524

    eISSN:1745-1353

  12. Metal ion plasma generation under strong magnetic field in microwave resonator 査読有り

    Satoshi Fujii, Jun Fukushima

    AIP Advances 13 (1) 015320 2023年1月

    DOI: 10.1063/5.0134071  

  13. Microwave-assisted titanium nitride coating processing using nitride powders in ambient atmosphere

    Nozomi Iizuka, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of Alloys and Compounds 908 164606-164606 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2022.164606  

    ISSN:0925-8388

  14. C-axis texture of high-rate-sputtered Nd2Fe14B thin films: independence of sheet texture of Mo underlayer

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Shin Saito, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Japanese Journal of Applied Physics 61 (6) 065506-065506 2022年6月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1347-4065/ac6c10  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract In this study, we investigated the effects of the sheet texture of the Mo underlayer on the c-axis texture of the high-rate-sputtered Nd2Fe14B phase. The magnetic properties revealed that the squareness of the Nd–Fe–B magnetic layer did not depend on the sheet texture of the Mo underlayer but on the substrate temperature: large squareness was obtained when the magnetic layer was sputtered at high substrate temperature above 500 °C. In-plane X-ray diffraction measurements indicated that the intensity of diffraction from the Nd2Fe14B (410) plane did not depend on the sheet texture of the Mo underlayer but on the substrate temperature: high intensity was obtained when the magnetic layer was sputtered at above 500 °C, which was consistent with magnetic properties. These results support that the c-axis texture of the high-rate-sputtered magnetic layer was driven by the c plane with the lowest surface energy among the crystal planes in the Nd2Fe14B phase.

  15. O-13 マイクロ波によるリグノセルロースの触媒的急速熱分解の促進

    椿 俊太郎, 濱田 由紀, 小原 則子, 福島 潤, 西岡 将輝, 杉山 武晴, 永長 久寛, 田 旺帝, 和田 雄二, 安田 誠

    バイオマス科学会議発表論文集 17 29-30 2022年1月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jiebiomassronbun.17.0_29  

    ISSN:2423-8333

    eISSN:2423-8341

  16. Low-temperature hydrogen reduction of iron oxide by controlling the water potential using a CaH2 drying agent 査読有り

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Masahiro Tobise, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of Solid State Chemistry 302 122441-122441 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jssc.2021.122441  

    ISSN:0022-4596

  17. Reduction of metal oxides using thermogravimetry under microwave irradiation

    Satoshi Fujii, Masahiro Yamamoto, Naoto Haneishi, Shuntaro Tsubaki, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa, Yuji Wada

    AIP Advances 11 (6) 2021年6月1日

    DOI: 10.1063/5.0050907  

    eISSN:2158-3226

  18. Sonochemical effect and pore structure tuning of silica xerogel by ultrasonic irradiation of semi-solid hydrogel

    Yuki Maeda, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Ultrasonics Sonochemistry 73 2021年5月

    DOI: 10.1016/j.ultsonch.2021.105476  

    ISSN:1350-4177

    eISSN:1873-2828

  19. Decrease in the crystallite diameter of solid crystalline magnetite around the curie temperature by microwave magnetic fields irradiation

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Nanomaterials 11 (4) 2021年4月

    DOI: 10.3390/nano11040984  

    eISSN:2079-4991

  20. Room-temperature synthesis of γ-Ga<inf>2</inf>O<inf>3</inf> nanoparticles from gallium metal via ultrasound irradiation

    Yuki Takano, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Advanced Powder Technology 32 (3) 860-865 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.apt.2021.01.032  

    ISSN:0921-8831

    eISSN:1568-5527

  21. Microwave Irradiation Process for Al–Sc Alloy Production 査読有り

    Satoshi Fujii, Eiichi Suzuki, Naomi Inazu, Shuntaro Tsubaki, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa, Yuji Wada

    Scientific Reports 10 (1) 2020年12月1日

    DOI: 10.1038/s41598-020-59664-2  

    eISSN:2045-2322

  22. Fabrication and growth of c -axis textured Nd<inf>2</inf>Fe<inf>14</inf>B thin films by high-rate sputtering

    Takayuki Tsuchida, Jun Fukushima, Shintaro Hinata, Yamato Hayashi, Shin Saito, Hirotsugu Takizawa

    Journal of Applied Physics 127 (10) 2020年3月14日

    DOI: 10.1063/1.5143056  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  23. Nitridation reaction of titanium powders by 2.45 ghz multimode microwave irradiation using a SiC susceptor in atmospheric conditions 査読有り

    Jun Fukushima, Keiichiro Kashimura, Hirotsugu Takizawa

    Processes 8 (1) 2020年1月1日

    DOI: 10.3390/pr8010020  

    eISSN:2227-9717

  24. Microwave Heating Behavior in SiC Fiber-MO2 Mixtures (M = Ce, Zr)—Selective Heating of Micrometer-Sized Fibers Facilitated by ZrO2 Powder

    Keiichiro Kashimura, Jun Fukushima, Tomoaki Namioka, Takashi Fujii, Hirotsugu Takizawa, Hideoki Fukushima

    Processes 8 (1) 47-47 2020年1月1日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/pr8010047  

    eISSN:2227-9717

  25. In-situ high spatial resolution two-color thermography in microwave selective heating system 査読有り

    福島 潤

    MS and T 2019 - Materials Science and Technology 2019 194-201 2019年11月

  26. High-pressure synthesis and crystal structure of a novel intermetallic compound Mn(Al,Ge)<inf>5</inf>

    Sasaki, T., Kato, T., Fukushima, J., Hayashi, Y., Takizawa, H.

    Journal of Alloys and Compounds 806 58-62 2019年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2019.07.239  

    ISSN:0925-8388

  27. Synthesis of high aspect ratio silver nanowire precursor by two-step ultrasonic irradiation and its application to transparent conductive film 査読有り

    Fujita, K., Hayashi, Y., Fukushima, J., Takizawa, H.

    Journal of the Ceramic Society of Japan 127 (10) 655-662 2019年10月

    DOI: 10.2109/jcersj2.19068  

  28. In-situ spectroscopy and two-color thermography during microwave irradiation in materials processing 査読有り

    福島 潤

    AMPERE 2019 - 17th International Conference on Microwave and High Frequency Heating 373-377 2019年10月

  29. Effect of multimode and single-mode microwave processing of anisotropic grain growth of CuFeO2 査読有り

    福島 潤

    Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings 2018 1630-1632 2019年1月

    DOI: 10.23919/APMC.2018.8617648  

  30. Size Control of Ti4O7 Nanoparticles by Carbothermal Reduction Using a Multimode Microwave Furnace 査読有り

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Crystals 8 (12) 444-452 2018年11月

    DOI: 10.3390/cryst8120444  

  31. Kinetics of microwave synthesis of AlN by carbothermal-reduction–nitridation at low temperature 査読有り

    H. Chikami, J. Fukushima, Y. Hayashi, H. Takizawa

    Journal of the American Ceramic Society 101 (11) 4905-4910 2018年7月

    DOI: 10.1111/jace.15903  

  32. Containerless melting and synthesis of eutectic BaTiO3/CoFe2O4 by microwave irradiation 査読有り

    Jun Fukushima, Kentaro Ara, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Materials Letters 216 42-45 2018年4月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.matlet.2017.12.133  

    ISSN:1873-4979 0167-577X

  33. Synthesis and photoluminescence properties of a novel Sr2Al6O11:Mn4+ red phosphor prepared with a B2O3 flux 査読有り

    Takuya Sasaki, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    JOURNAL OF LUMINESCENCE 194 446-451 2018年2月

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2017.10.076  

    ISSN:0022-2313

    eISSN:1872-7883

  34. Effect of aspect ratio on the permittivity of graphite fiber in microwave heating 査読有り

    Jun Fukushima, Shuntaro Tsubaki, Tomoki Matsuzawa, Keiichiro Kashimura, Tomohiko Mitani, Tomoaki Namioka, Satoshi Fujii, Naoki Shinohara, Hirotsugu Takizawa, Yuji Wada

    Materials 11 (1) 169-182 2018年1月22日

    DOI: 10.3390/ma11010169  

    eISSN:1996-1944

  35. Microwave synthesis of Ti4O7 or AlN nanoparticles by rapid carbothermal reduction process 査読有り

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Journal of the Japan Petroleum Institute 61 (2) 88-97 2018年

    出版者・発行元: Japan Petroleum Institute

    DOI: 10.1627/jpi.61.88  

    ISSN:1349-273X 1346-8804

  36. Microwave irradiation effects on the spinodal decomposition of TiO2-VO2 system 査読有り

    S. Aoyagi, J. Fukushima, Y. Hayashi, H. Takizawa, 青柳 宗一郎, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    JEMEA Bulletin 1 9-16 2017年12月22日

  37. Synthesis and photoluminescence properties of a novel aluminosilicate Sr3Al10SiO20:Mn4+ red phosphor 査読有り

    Takuya Sasaki, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    JOURNAL OF LUMINESCENCE 188 101-106 2017年8月

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2017.04.014  

    ISSN:0022-2313

    eISSN:1872-7883

  38. Effects of Al- and Sn-substitution on photoluminescence properties of Mn4+-doped spinel-type Mg2TiO4 phosphor 査読有り

    Takuya Sasaki, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    JOURNAL OF LUMINESCENCE 187 540-545 2017年7月

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2017.03.026  

    ISSN:0022-2313

    eISSN:1872-7883

  39. In situ analysis of reaction kinetics of reduction promotion of NiMn2O4 under microwave H-field irradiation 査読有り

    Jun Fukushima, Sadatsugu Takayama, Hiroshi Goto, Motoyasu Sato, Hirotsugu Takizawa

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 19 (27) 17904-17908 2017年7月

    DOI: 10.1039/c7cp02728a  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  40. Synthesis and photoluminescence properties of Mn4+-doped magnetoplumbite-related aluminate X-type Ca2Mg2Al28O46 and W-type CaMg2Al16O27 red phosphors 査読有り

    Takuya Sasaki, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    CERAMICS INTERNATIONAL 43 (9) 7147-7152 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.ceramint.2017.02.149  

    ISSN:0272-8842

    eISSN:1873-3956

  41. Synthesis of Ti4O7 Nanoparticles by Carbothermal Reduction Using Microwave Rapid Heating 査読有り

    Tomohiro Takeuchi, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    CATALYSTS 7 (2) 65-73 2017年2月

    DOI: 10.3390/catal7020065  

    ISSN:2073-4344

  42. Microwave chemical and materials processing: A tutorial

    Horikoshi, S., Schiffmann, R.F., Fukushima, J., Serpone, N.

    Microwave Chemical and Materials Processing: A Tutorial 2017年

    出版者・発行元: Microwave Chemical and Materials Processing: A Tutorial

    DOI: 10.1007/978-981-10-6466-1  

  43. Oriented texture formation of crystallized Nd2Fe14B through a microwave heating process 査読有り

    Y. Iwabuchi, J. Fukushima, N. Sakuma, M. Ito, Y. Shimo, H. Kishimoto, H. Takizawa

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 685 (685) 566-570 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2016.05.187  

    ISSN:0925-8388

    eISSN:1873-4669

  44. Low-Temperature Synthesis of Aluminum Nitride from Transition Alumina by Microwave Processing 査読有り

    Hideaki Chikami, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY 99 (11) 3540-3545 2016年11月

    DOI: 10.1111/jace.14367  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  45. Basic Physics on Reduction Reaction of Ferromagnetic Oxides under Microwave Irradiation

    J. Fukushima, S. Takayama

    Annual report of national institute for fusion science 419-419 2016年10月

  46. Construction of the Synthesis of Reduced Transition Metal Oxides - CO2 Decomposition Cycle by Microwave Irradiation

    J. Fukushima, M. Tanaka

    Annual report of national institute for fusion science 420-420 2016年10月

  47. Enhanced reduction of copper oxides via internal heating, selective heating, and cleavage of Cu-O bond by microwave magnetic-field irradiation 査読有り

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    MATERIALS CHEMISTRY AND PHYSICS 172 47-53 2016年4月

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2015.12.057  

    ISSN:0254-0584

    eISSN:1879-3312

  48. General features of MW interaction with materials 査読有り

    S. Takayama, M. Sato, J. Fukushima

    Microwave Engineering of Materials: From Mesoscale to Nanoscale 31-72 2016年3月22日

    出版者・発行元: Pan Stanford Publishing Pte. Ltd.

    DOI: 10.4032/9789814669436  

  49. Control of Magnetic Properties of NiMn2O4 by a Microwave Magnetic Field under Air 査読有り

    Hiroshi Goto, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    MATERIALS 9 (3) 169-178 2016年3月

    DOI: 10.3390/ma9030169  

    ISSN:1996-1944

  50. P17 超音波反応場を用いた銀ナノワイヤー前駆体の合成と透明導電膜への応用

    藤田 恭輔, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 25 65-66 2016年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.25.0_65  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Silver Nanowires, Silver Carboxylates, Transparent Conductive Films, Low-Dimension MaterialsAbstract: Silver nanowires transparent conductive films are expected as a material to replace indium tin oxidefilms. Silver nanowires are mainly synthesized by the polyol method, which used protective agents to achievean anisotropic crystal growth. However, protective agents decrease conductivity of the films because theycover the surface of nanowires. In this study, we have conveniently synthesized needle-shaped silvercarboxylates by ultrasound irradiation, and then obtained silver nanowires transparent conductive films byspray coating them on substrates and exposing them to gas-phase hydrazine.<br>Silver carboxylates were synthesized by ultrasound irradiation to mixture that contains silver(I) oxide, aceticacid, propionic acid, and ethanol. These carboxylates were put onto a glass substrate, and then reduced byexposure to hydrazine gas (vaporized hydrazine monohydrate). The obtained samples were characterized byFE-SEM, XRD, TG-DTA, four-probe method, and UV-Vis.<br>Silver oxide completely reacted and silver carboxylates were produced after 1 h of ultrasound irradiation(22.32-44.13 kHz, 100 W). Raw materials were most homogeneity dispersed and consumed at 44.13 kHz. Thestudy on coating conditions of the precursor, in case of short height of the spray, produced transparentconductive films showed low transmittance and very low resistance. And high transmittance and lowresistance were achieved by adjusting the coating time and spray height.

  51. Photoluminescence properties of the magnetoplumbite-type BaMg6Ti6O19:Mn4+ and spinel-type Mg2TiO4:Mn4+ 査読有り

    Takuya Sasaki, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Materials Science Forum 868 73-78 2016年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.868.73  

    ISSN:0255-5476

  52. Synthesis and photoluminescence properties of SrLaAlO4: Ti green-emitting phosphor 査読有り

    Naoto Watanabe, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Materials Science Forum 868 1-5 2016年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.868.1  

    ISSN:0255-5476

  53. Synthesis of homologous compounds Fe2O3(ZnO)(m) (m=6, 8, 34) by various selective microwave heating conditions 査読有り

    Daisuke Nagao, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    CERAMICS INTERNATIONAL 41 (10) 14021-14028 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.ceramint.2015.07.015  

    ISSN:0272-8842

    eISSN:1873-3956

  54. Reduction Reaction of Ferromagnetic Oxides under Microwave Irradiation

    J. Fukushima, H. Goto, S. Takayama

    Annual report of national institute for fusion science 427-427 2015年11月

  55. Influence of Microwave Irradiation on Magnetic Oxide Compact 査読有り

    Sadatsugu Takayama, Masayasu Takeda, Jun Fukushima, Motoyasu Sato

    Proceedings of the 2nd International Symposium on Science at J-PARC — Unlocking the Mysteries of Life, Matter and the Universe — 2015年9月25日

    DOI: 10.7566/JPSCP.8.031003  

  56. Facile synthesis of silver-nanobeadwire transparent conductive film by organic-precursor paint reduction 査読有り

    Kenta Sugawara, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    CRYSTAL RESEARCH AND TECHNOLOGY 50 (4) 319-330 2015年4月

    DOI: 10.1002/crat.201400473  

    ISSN:0232-1300

    eISSN:1521-4079

  57. P03 超音波による銀ナノ粒子の酸化処理銅ナノ粒子表面への担持(ポスターセッション)

    佐々木 遼, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 24 25-26 2015年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.24.0_25  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Copper nanoparticles(CuNPs) are expected to be novel wiring materials because of low sintering temperature and low-priced ingredients. CuNPs are usable as a ink for wiring. This ink printed on a circuit board conducts electricity after proper heat treatment. However, CuNPs oxidize easily in the air. To prevent oxidation of CuNPs, additional costly process are needed such as atmosphere exchanging into an inert atmosphere. On the other hand, organic compounds have been used as protectors for CuNPs, but these non-metallic coverings often reduce conductivity of CuNPs. Hence, Cu-Ag nanocomposites(Cu-Ag NC) have been considered as an alternative method to prevent oxidation. In this study, Cu-Ag NC were easily synthesized under high concentration condition by using ultrasonic irradiation. Ultrasonic irradiation was easily process to combine metal nanoparticles with other materials. However, CuNPs and silver nanoparticles repel each other in a solvent because of positively charged particles. To change charge of CuNPs, oxidization of CuNPs is available. CuNPs were purposely oxidized, then synthesis of Cu-Ag NC became easily. Cu-Ag NC were reduced on a glass substlate, and electric resistivity of the sample were decreased from 2.267 Ωcm to 1.690 × 10^<-4> Ωcm.

  58. P12 Cr(CO)_6の超音波分解によるCrナノ粒子の合成(ポスターセッション)

    小出 真路, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 24 43-44 2015年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.24.0_43  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hard chromium plating has been used to improve hardness, resistance to corrosion, friction and heat in various fields. However, alternative technology of hard chromium plating is desired because of toxicity of raw materials. Thus, we developed a novel method to fabricate a hard film by using Cr nanoparticles. Although this method is easy and environmentally friendly, Cr nanoparticles are expensive at present because Cr nanoparticles are synthesized by vapor deposition. In this study, we tried to synthesize Cr nanoparticles in solvent by ultrasonic decomposition of Cr(CO)_6. Cr(CO)_6 was fully decomposed by ultrasonic irradiation in decanol at 50 ℃ for 30 min. The product had a low crystallinity and particles sizes were about 5 nm. In TG-DTA, products exhibited weight loss (33 %) around 1000 ℃ in Ar by decomposition of organics. In XRD, Cr and Cr_2O_3 were observed after heating at 1000 ℃ in Ar. It is considered that surfaces of Cr nanoparticles were formed oxide shells of Cr_2O_3 as passive layers. When the atmosphere was changed from Ar to air in 1000 ℃, products exhibited weight gain due to oxidation of Cr.

  59. Synthesis and characterization of Ag/Graphene nanocomposites by solid-liquid sonochemical reactions 査読有り

    Tomofumi Mochizuki, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Materials Science Forum 804 119-122 2015年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.804.119  

    ISSN:0255-5476

  60. Protective agent free eco-synthesis of silver nanowire via needle-shaped silver acetate precursor 査読有り

    Kenta Sugawara, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Materials Science Forum 804 115-118 2015年

    出版者・発行元: Trans Tech Publications Ltd

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.804.115  

    ISSN:0255-5476

  61. SYNTHESIS OF COPPER SPINELS BY MICROWAVE IRRADIATION 査読有り

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa, Yamato Hayashi

    PROCESSING AND PROPERTIES OF ADVANCED CERAMICS AND COMPOSITES VII 252 33-41 2015年

    ISSN:1042-1122

  62. An Application of Landau Dumping to Chemical Reactions and Phase Transitions in Dense Matters under Intense Microwave Irradiations

    M. Sato, J. Fukushima, S. Takayama

    Annual Report Apr.2013 - Mar.2014 475-475 2014年11月

  63. Structure and Magnetic Property of FeAl&lt;inf&gt;2&lt;/inf&gt;O&lt;inf&gt;4&lt;/inf&gt; Synthesized by Microwave Heating 査読有り

    Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Processing and Properties of Advanced Ceramics and Composites VI: Ceramic Transactions 249 293-301 2014年9月15日

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/9781118995433.ch28  

  64. Synthesis of Divalent Sn Compounds Under Microwave Non-Equilibrium Reaction Field 査読有り

    Hirotsugu Takizawa, Nozomi Sato, Jun Fukushima, Yamato Hayashi

    Processing and Properties of Advanced Ceramics and Composites VI: Ceramic Transactions 249 321-328 2014年9月15日

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/9781118995433.ch31  

  65. An Explanation of Microwave Effects by Expansion of Transit State Theories with Disturbed Velocity Distributions by Microwave 査読有り

    Motoyasu Sato, Jun Fukushima, Sadatsugu Takayama

    Processing and Properties of Advanced Ceramics and Composites VI: Ceramic Transactions 249 313-320 2014年9月15日

    出版者・発行元: Wiley Blackwell

    DOI: 10.1002/9781118995433.ch30  

  66. Microwave Blast Furnace and Its Refractories 査読有り

    K. Nagata, M. Sato, K. Hara, T. Hotta, Y. Kitamura, M. Hayashi, K. Kashimura, T. Mitani, J. Fukushima

    Journal of the Technical Association of Refractories, Japan 34 (2) 66-73 2014年8月8日

  67. Synthesis and Photoluminescence Properties of Mn4+-doped BaMg6Ti6O19 Phosphor 査読有り

    Talcuya Sasaki, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    CHEMISTRY LETTERS 43 (7) 1061-1063 2014年7月

    DOI: 10.1246/cl.140282  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  68. P13 超音波反応場を用いた低沸点溶媒中でのグラファイトの直接剥離(ポスターセッション)

    望月 智文, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 23 55-56 2014年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.23.0_55  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, graphene has attracted tremendous research interests due to its unique mechanical, electrical and thermal properties caused by a two-dimensional, single-atom-thick structure of sp2-bonded carbon atoms. In the past few years, several methods, such as chemical vapor deposition and exfoliation of graphite powder in high boiling point solvents, have been used to prepare graphene sheets. It is known that chemical reactions, stirring, dispersion and exfoliation are promoted by ultrasound-cavitation. In this study, the production of unfunctionalized and nonoxidized graphene by exfoliation of graphite flakes in solvents is synthesized and characterized. We used 2-propanol (IPA) and acetic acid as low boiling point solvents. A stable homogeneous dispersion of graphene was obtained by solid-liquid sonochemical reactions using IPA and acetic acid mixed solvents. STEM images and electron diffraction pattern shows the presence of mono- and few-layer graphenes. As a result, graphene could be synthesized in low boiling point solvent. The solvent, IPA, was simply and quickly removed by air-drying, and dose not leave any residue of the solvent in the graphene sheets.

  69. P14 超音波による銀ナノワイヤー前駆体の作製と透明導電膜への応用(ポスターセッション)

    菅原 賢太, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 23 57-58 2014年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.23.0_57  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Silver nanowire transparent conducting films (TCFs) are expected to be alternative materials for indium tin oxide TCFs. Silver nanowires are typically synthesized by polyol method. It requires protective agents to achieve an anisotropic crystal growth, however, protective agents cover the top surface of nanowires, and hence decrease conductivity of films. In this study, we have conveniently synthesized needle-shaped silver carboxylates by ultrasound irradiation, and then obtained silver nanowires transparent conductive films by spraying them on substrate and exposing them to gas-phase hydrazine. Silver carboxylates were synthesized by ultrasound irradiation to mixture that contains silver(I) oxide, acetic acid, propionic acid, and ethanol. These carboxylates were put onto glass or polycarbonate (PC) substrate, and then exposed to hydrazine gas (vaporized hydrazine monohydrate) to reduce. The obtained samples were characterized by FE-SEM, XRD, TG-DTA, four-point probe and UV-Vis. Silver oxide was completely reacted and silver carboxylates were produced after 1 h of ultrasound irradiation at 10-40 ℃, that is relatively low temperature compared to conventional method. Decreasing reaction temperature, it was confirmed that diameters of the precursor were reduced by 25%. Diameter and aspect ratio of the precursor were decreased for longer reaction time because of sonofragmentation. To reduce diameter with keeping aspect ratio, lower temperature can be effective. Transparent conductive films, which were produced by spraying and reducing precursor, show high transmittance and low resistance at 80 ℃ of reduction temperature. However resistivity have been drastically increased for higher temperature because their specific one-dimensional shapes have been completely lost.

  70. P27 超音波を利用した耐酸化性Cu-Agナノコンポジットの合成(ポスターセッション)

    佐々木 遼, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 23 83-84 2014年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.23.0_83  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Printed electronics is one of the inexpensive fabrication for electronic circuits and it is expected to be an alternative to conventional method such as photolithography. Commercial conductive ink for printed electronics often uses Ag nanoparticles(AgNPs), but AgNPs are expensive. Accordingly, Cu nanoparticles(CuNPs) are expected to replace for AgNPs, because Copper is much cheaper than silver and has high conductivity. However, Copper oxidises easily in the atmosphere. To prevent oxidation of Cu, organic compounds have been used as coverings for CuNPs, but these non-metallic coverings often reduce conductivity of CuNPs. Hence, Cu-Ag nanocomposites(Cu-Ag NC) have been considered as an alternative method to prevent Cu oxidation. In this study, Cu-Ag NC were easily synthesized under high concentration condition with microwaves and ultrasonication. Microwave heating is effective method for synthesis of nanoparticles because of its effect to heat polar solvents quickly and uniformly. Ultrasonication is easily process to synthesize composites of nanoparticles and other materials. The sample synthesized showed the form that AgNPs attached to the surface of CuNPs in its SEM images. Thermogravimetry measurement suggested that the sample has high oxidation resistance against CuNPs.

  71. Synthesis of Noble Metal-Doped Cu Nanoparticles by Ultrasonication 査読有り

    Hiroaki Koubu, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa, Ichihito Narita, Satoru Yoshioka

    MATERIALS TRANSACTIONS 54 (8) 1496-1501 2013年8月

    DOI: 10.2320/matertrans.M2013077  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  72. Metal Ti-Cr alloy powders nitriding under atmospheric pressure by microwave heating 査読有り

    Keiichiro Kashimura, Jun Fukushima, Tomohiko Mitani, Motoyasu Sato, Naoki Shinohara

    Journal of Alloys and Compounds 550 (550) 239-244 2013年2月15日

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2012.09.117  

    ISSN:0925-8388

  73. マイクロ波と超音波を用いた金属ナノ粒子の固液系エコプロセッシング 査読有り

    林 大和, 井上雅博, 森 貴洋, 福島潤, 滝澤博胤

    Proc. Mate2013 19 75-78 2013年1月29日

  74. In-situ kinetic study on non-thermal reduction reaction of CuO during microwave heating 査読有り

    Jun Fukushima, Keiichiro Kashimura, Sadatsugu Takayama, Motoyasu Sato, Saburo Sano, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Materials Letters 91 252-254 2013年1月15日

    DOI: 10.1016/j.matlet.2012.09.114  

    ISSN:0167-577X

  75. P27 超音波照射による銀ナノワイヤー前駆体の合成(ポスターセッション)

    菅原 賢太, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 22 75-76 2013年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.22.0_75  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Silver nanowire transparent conducting films (TCFs) are expected to be alternative materials for indium tin oxide TCFs. Silver nanowires are typically synthesized by polyol method. It requires protective agents in order to achieve an anisotropic crystal growth, however, protective agents cover the surface of nanowires, and hence decrease conductivity of electrodes. In this study, we have synthesized needle-shaped silver carboxylates by ultrasound irradiation without any protective agent, and then obtained silver nanowires by exposing them to hydrazine gas. Silver carboxylates were synthesized by ultrasound irradiation to mixture that contains silver(I) oxide, carboxylic acids(2-6C), and ethanol. These carboxylates were put onto glass substrate, and then exposed to hydrazine gas (vaporized hydrazine monohydrate) to reduce. The obtained samples were characterized by FE-SEM, XRD, TG-DTA, and UV-Vis. Long needle-shaped silver carboxylates were observed after ultrasound irradiation. In contrast to stirrer, we obtained well-dispersed silver carboxylates by ultrasound irradiation. In addition, it was confirmed that the reaction rate is greater than that of stirrer. These results are due to effects of ultrasound, such as strong dispersive power, erosion, and high temperature-pressure reaction field. Silver nanowire TCF were prepared by reducing silver carboxylates. This film indicated low resistivity and high transparency.

  76. A13 固液系超音波・マイクロ波反応場を利用した白金ナノ粒子の合成と応用(口頭発表)

    林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤, 國井 勝之

    ソノケミストリー討論会講演論文集 22 109-110 2013年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.22.0_109  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ecology and Economy synthesis is important in the future. There are some elements to achieve this synthesis. One is a production device. A cheap device is hoped for in not an expensive, special device but the general purpose. The second is a raw material. When synthesizing, neither waste nor the air pollutant are not generated, and it is safe and nontoxic raw material is preferable. The third is a synthetic temperature. Low temperature synthesis as much as possible is suitable from the viewpoint of energy conservation. Sustainable processing for Platinum nanoparticles were developed by novel ultrasonic and microwave liquid-solid reaction. We used Platinum oxide as metallic source and water based solvent in this system. This system can be synthesized 2-3nm Platinum nanoparticle in short time and non-waste, so low-pricing of Platinum nanoparticle is realizable. By using water-ethanol mixed solvent, it can obtain dispersant-free Platinum nanoparticles suitable for catalyst, etc. In this study, fabricated conditions were examined in detail, reaction mechanisms and morphology of products were investigated.

  77. P28 固-液系超音波反応場を用いたAg/グラフェンナノコンポジットの合成と評価(ポスターセッション)

    望月 智文, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    ソノケミストリー討論会講演論文集 22 77-78 2013年

    出版者・発行元: 日本ソノケミストリー学会

    DOI: 10.20577/pamjss.22.0_77  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, graphene has attracted tremendous research interest due to its unique mechanical, electrical and thermal properties caused by a two-dimensional, single-atom-thick structure of sp^2-bonded carbon atoms. In the past few years, several methods, such as chemical vapor deposition and chemical reduction of graphene oxide, have been used to prepare graphene sheets. It is known that chemical reactions, stirring, dispersion and exfoliation are promoted by ultrasound-cavitation. In this work, Graphite Oxide (GO) and Ag/graphene nanocomposites were synthesized by solid-liquid sonochemical reactions easily and briefly. GO was synthesized by means of Hummers method using sonication or stirring. From XRD patterns and FT-IR spectra, the oxidation of graphite was promoted by chemical and physical effects of ultrasound. Ag/graphene nanocomposites were synthesized from GO and silver oxide by sonication. UV-vis spectra showed the peaks of graphene oxide and Ag nanoparticle plasmon resonance absorption. EDX images and electron diffraction patterns confirmed Ag nanoparticles were decorated on graphenesheets by ultrasound. Using sonication, GO and Ag/graphene nanocomposites could be synthesized easily in short time.

  78. Fabrication and thermoelectric properties of Al-doped (ZnO)5In2O3 by microwave heating 査読有り

    Tomoyuki Endo, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Materials Science Forum 761 27-31 2013年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.761.27  

    ISSN:0255-5476

  79. Eco-fabrication of Metal Nanoparticle Related Materials by Non-equilibrium Reaction Field 査読有り

    Yamato Hayashi, Yoshihiro Sekiguchi, Takahiro Yamada, Kou Takizawa, Hiroaki Koubu, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    ECO-MATERIALS PROCESSING AND DESIGN XIV 761 87-+ 2013年

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.761.87  

    ISSN:0255-5476

  80. Fabrication of (Zn1-xAlxO)5In 2O3 by microwave irradiation and thermoelectric characterization 査読有り

    Tomoyuki Endo, Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of the Ceramic Society of Japan 121 (1413) 416-421 2013年

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.121.416  

    ISSN:1348-6535 1882-0743

  81. Structure and magnetic properties of FeAl2O4 synthesized by microwave magnetic field irradiation 査読有り

    Jun Fukushima, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Journal of Asian Ceramic Societies 1 (1) 41-45 2013年

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.jascer.2013.02.001  

    ISSN:2187-0764

  82. マイクロ波高炉とその耐火物 査読有り

    永田和宏, 佐藤元泰, 原恭輔, 堀田太洋, 北村洋平, 林幸, 樫村京一郎, 三谷友彦, 福島潤

    耐火物 64 (9) 392-399 2012年9月1日

    出版者・発行元: 耐火物技術協会

    ISSN:0039-8993

  83. Effect of H-field or E-field on sintering and decrystallization of titanium oxides during 2.45 GHz microwave heating 査読有り

    Jun Fukushima, Sadatsugu Takayama, Saburo Sano, Motoyasu Sato, Yamato Hayashi, Hirotsugu Takizawa

    Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy 59 (9) 553-556 2012年9月

    DOI: 10.2497/jjspm.59.553  

    ISSN:0532-8799

  84. 2.45 GHzマイクロ波磁場加熱によるマグネタイト(Fe3O4)の焼結挙動 査読有り

    高山 定次, 福島 潤, 佐野 三郎, 佐藤 元泰

    粉体および粉末冶金 59 (9) 549-552 2012年9月

    DOI: 10.2497/jjspm.59.549  

    ISSN:0532-8799

  85. Microwave-energy distribution for reduction and decrystallization of titanium oxides 査読有り

    Jun Fukushima, Keiichiro Kashimura, Sadatsugu Takayama, Motoyasu Sato

    Chemistry Letters 41 (1) 39-41 2012年

    DOI: 10.1246/cl.2012.39  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  86. Plasma model for energy transformation mechanism of non-thermal microwave effect 査読有り

    Jun Fukushima, Motoyasu Sato, Hiroaki Nakamura

    Plasma and Fusion Research 7 (2012) 1206012 2012年

    DOI: 10.1585/pfr.7.1206012  

    ISSN:1880-6821

    eISSN:1880-6821

  87. Thermodynamics on MW Processing with Non-Thermal Effects 招待有り 査読有り

    M. Sato, J. Fukushima, K. Kashimura, T. Mitani, K. Nagata, D. Agrawal

    Proc. of the 2nd Global Congress on Microwave Energy Applications 112-130 2012年

  88. Effect of Amplitude Modulation of Microwave on Non-thermal Reduction of Copper Oxides 査読有り

    J. Fukushima, M. Sato, K. Kashimura, T. Mitani, Y. Hayashi, H. Takizawa

    Proc. of the 2nd Global Congress on Microwave Energy Applications 242-252 2012年

  89. Sintering of soft magnetic material under microwave magnetic field 査読有り

    Sadatsugu Takayama, Jun Fukushima, Junichi Nishijo, Midori Saito, Saburo Sano, Motoyasu Sato

    Physics Research International 2012 2012年

    DOI: 10.1155/2012/165849  

    ISSN:1687-689X 1687-6903

  90. Chemical bond cleavage induced by electron heating Gas emission behavior of titanium-metalloid compounds (titanium nitride and oxide) in a microwave field 査読有り

    Jun Fukushima, Keiichiro Kashimura, Motoyasu Sato

    Materials Chemistry and Physics 131 (1-2) 178-183 2011年12月15日

    DOI: 10.1016/j.matchemphys.2011.08.050  

    ISSN:0254-0584

  91. Investigation of Magnetic Structure under Microwave Heating Using by Neutron Diffraction Measurements

    S. Takayama, J. Fukushima, M. Sato, M. Takeda

    Annual report of national institute for fusion science 415-415 2011年11月

  92. Temperature Change and Oxygen Emission Behavior of Copper Oxides during Modulated-Microwave Irradiation

    J. Fukushima, T. Mitani, M. Sato

    Annual report of national institute for fusion science 416-416 2011年11月

  93. Investigation of crystal structure formation of magnetite under microwave heating on H-field 査読有り

    S. Takayama, J. Fukushima, M. Sato, M. Saito, N. Nishi

    Proc. Ampere 2011 (e-proceedings) 230-233 2011年9月

  94. Reduction enhancement of Copper oxide during Microwave heating 査読有り

    J. Fukushima, K. Kashimura, S. Takayama, M. Sato

    Proc. Ampere 2011 219-222 2011年

  95. Oxygen partial pressure change with metal titanium powder nitriding under microwave heating 査読有り

    Keiichiro Kashimura, Jun Fukushima, Motoyasu Sato

    ISIJ International 51 (2) 181-185 2011年

    DOI: 10.2355/isijinternational.51.181  

    ISSN:0915-1559

  96. Studies on reaction kinetics under coherent microwave irradiations 査読有り

    M. Sato, J. Fukushima, K. Kashimura, M. Tanaka

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 8121 2011年

    DOI: 10.1117/12.893020  

    ISSN:0277-786X

  97. Energy Transfer Analysis to Clear Microwave Effects in Materials: An Over View 招待有り 査読有り

    M. Sato, J. Fukushima, K. Kashimura

    International Conference on Materials for Advanced Technology (ICMAT) 2011年

  98. Theory of microwave non-thermal effect 査読有り

    Jun Fukushima, Motoyasu Sato, Keiichiro Kashimura, Motohiko Tanaka

    Microwave and RF Power Applications: Proceeding of the 13th International Conference on Microwave and Radio Frequency Heating, AMPERE 2011 27-30 2011年

  99. Mechanism of Processing by Irradiation of Monochromatic Coherent Electromagnetic Waves

    M. Sato, K. Kashimura, J. Fukushima, S. Takayama, K. Nagata

    Annual report of national institute for fusion science 437-437 2010年11月

  100. Improvement Devices to Measure the Partial Pressure of Out-gases during Microwave or Conventional Heating

    J. Fukushima, A. Matsubara, S. Takayama, M. Sato

    Annual report of national institute for fusion science 438-438 2010年11月

  101. Reduction Behavior of Titanium Oxides during Microwave Heating Using High Vacuum Devices

    J. Fukushima, S. Takayama, M. Sato

    Annual report of national institute for fusion science 439-439 2010年11月

  102. Reduction behavior of TiO<inf>2</inf> during microwave heating 査読有り

    J. Fukushima, S. Takayama, A. Matsubara, K. Kashimura, M. Sato

    Materials Science and Technology Conference and Exhibition 2010, MS and T'10 4 2831-2836 2010年

  103. Mechanism of metal titanium powder nitriding under microwave heating at high oxygen partial pressure 査読有り

    Keiichiro Kashimura, Jun Fukushima, Motoyasu Sato

    Materials Science and Technology Conference and Exhibition 2010, MS and T'10 4 2827-2830 2010年

  104. Studies for generations, transmissions and absorptions of coherent motions in solid and liquid materials by microwaves 査読有り

    M. Sato, K. Kashimura, Jun Fukushima, A. Matsubara

    Materials Science and Technology Conference and Exhibition 2010, MS and T'10 4 2895-2902 2010年

  105. Development of the High Vacuum Device to In-Situ Measurement of Partial Pressure of Oxygen on Microwave/Conventional Heating

    J. Fukushima, A. Matsubara, K. Kashimura, S. Takayama, M. Sato

    Annual report of national institute for fusion science 420-420 2009年10月

  106. In-Situ Investigation for Microwave Reduction Process of Metal Oxides by High Vacuum Devices

    J. Fukushima, A. Matsubara, K. Kashimura, S. Takayama, M. Sato

    Annual report of national institute for fusion science 421-421 2009年10月

  107. A bird eye of the physics to the microwave interactions with materials 査読有り

    M. Sato, M. Tanaka, J. Fukushima, S. Takayama, K. Ito, A. Matsubara

    Proc. 12th International Conference on Microwave and High Frequency Heating, AMPERE 414-417 2009年9月7日

  108. Effect of microwave on reduction of metal oxides 査読有り

    J. Fukushima, H. Hiroaki, A. Matsubara, K. Kashimura, S. Takayama, M. Sato

    Proceedings of the 12th International Conference on Microwave and High Frequency Heating, AMPERE 2009 210-213 2009年

  109. In-Situ IR Diagnostics for the mm Wave/Microwave Material Heating 査読有り

    A. Matsubara, K. Nakayama, Y. Kamata, T. Hirasawa, J. Fukushima, M. Sato, S. Okajima

    2009 34TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFRARED, MILLIMETER, AND TERAHERTZ WAVES, VOLS 1 AND 2 350-+ 2009年

    DOI: 10.1109/ICIMW.2009.5324636  

  110. Formation of nano-domains by microscopic thermal non-equilibrium generated in GHz high frequency microwave field 査読有り

    M. Sato, N.Nishi, M. Tanaka, A. Matsubara, S. Takayama, H. Fukushima, M. Ignatenko, R. Roy, D. Agrawal, J. Fukushima

    Proc. 1st GCMEA 491-494 2008年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 19

  1. 最近のマイクロ波加熱応用に関する研究(若手研究者の活躍)

    福島潤

    金属 84 (12) 10-15 2014年12月1日

    出版者・発行元: ㈱アグネ技術センター

  2. Synthesis of functional ceramics by microwave non-equilibrium processing

    Jun Fukushima

    Journal of the Ceramic Society of Japan 132 (3) 79-84 2024年3月1日

    出版者・発行元: Ceramic Society of Japan

    DOI: 10.2109/jcersj2.23131  

    ISSN: 1882-0743

    eISSN: 1348-6535

  3. マイクロ波駆動触媒反応によるリグノセルロースの熱化学変換

    椿俊太郎, 小原則子, 嘉悦陽子, 福島潤, 西岡将輝, 杉山武晴, 永長久寛, CHUN Wang-Jae, 和田雄二

    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 71st 2021年

    ISSN: 1349-0532

  4. マイクロ波によるNi/Al2O3-SiO2を介したバイオマスの触媒的急速熱分解

    椿俊太郎, 椿俊太郎, 小原則子, 嘉悦陽子, 福島潤, 西岡将輝, 杉山武晴, 永長久寛, 田旺帝, 藤井知, 和田雄二, 安田誠

    触媒討論会討論会A予稿集(CD-ROM) 128th 2021年

    ISSN: 1343-9936

  5. 電磁波製鉄プロセスにおける炭素熱還元反応の周波数効果

    福島潤, 樫村京一郎

    材料とプロセス(CD-ROM) 34 (1) 2021年

    ISSN: 1882-8922

  6. マイクロ波加熱を用いたペロブスカイト型酸化物を介したメタン改質反応の促進

    伊藤耕太郎, 松久将之, 椿俊太郎, 藤井知, 鈴木榮一, 福島潤, 滝澤博胤, 和田雄二

    日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 99th 2019年

  7. マイクロ波非平衡反応の検証と材料創製への展開

    福島潤

    JEMEA機関誌 3 (2) 2017年12月

  8. マイクロ波吸収の炭素繊維アスペクト比依存性

    樫村京一郎, 福島潤, 椿俊太郎, 松沢智輝, 三谷友彦, 波岡知昭, 藤井知, 篠原真毅, 滝澤博胤, 和田雄二

    第11回日本電磁波エネルギー応用学会 2017年11月

  9. マイクロ波照射による遷移金属酸化物の還元挙動

    福島潤

    金属 85 (10) 792-797 2015年10月

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  10. 2015年の化学:注目の論文

    福島潤

    2015年2月18日

  11. マイクロ波照射によるラムスデライト型Li-Sn-O系新規化合物の合成

    中谷友哉, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤, 川治純, 藤枝正, 浅利裕介

    セラミックス基礎科学討論会講演要旨集 52nd 2014年

  12. マイクロ波を用いた窒化チタンコーティング法

    滝澤博胤, 福島 潤

    金属 83 (8) 694-699 2013年8月1日

    出版者・発行元: アグネ技術センター

    ISSN: 0368-6337

  13. マイクロ波を用いた窒化チタンコーティング法

    滝澤博胤, 福島潤

    金属 83 (8) 30-35 2013年8月1日

    出版者・発行元: アグネ技術センター

  14. 高いQ値によって出現するマイクロ波非平衡加熱現象

    佐藤元泰, 篠原真毅, 三谷友彦, 樫村京一郎, 福島潤

    電子情報通信学会第10回無線電力伝送研究会, 第11回宇宙太陽発電と無線電力伝送に関する研究会 67-70 2012年3月

  15. マイクロ波による金属チタンの大気圧下窒化に関する考察

    樫村京一郎, 福島潤, 佐藤元泰, 三谷友彦, 篠原真毅

    第5回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2011年11月

  16. チタン酸化物の構造変化に及ぼすマイクロ波磁場加熱の効果

    福島潤, 中村浩章, 高山定次, 佐藤元泰

    材料とプロセス(CD-ROM) 23 (2) 2010年

    ISSN: 1882-8922

  17. 金属酸化物の還元に及ぼすマイクロ波の効果

    福島潤, 中村浩章, 松原章浩, 樫村京一郎, 高山定次, 佐藤元泰

    日本金属学会講演概要 144th 2009年

    ISSN: 1342-5730

  18. 金属酸化物の還元に及ぼすマイクロ波の効果

    福島潤, 中村浩章, 松原章浩, 樫村京一郎, 高山定次, 佐藤元泰

    材料とプロセス(CD-ROM) 22 (1) 2009年

    ISSN: 1882-8922

  19. 酸化チタンの還元,酸素移動に及ぼすマイクロ波の効果

    福島潤, 中村浩章, 松原章浩, 樫村京一郎, 高山定次, 佐藤元泰

    日本金属学会講演概要 145th 2009年

    ISSN: 1342-5730

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. Microwave Chemical and Materials Processing - A Tutorial

    S. Horikoshi, R.F. Schiffmann, J. Fukushima, N. Serpone

    2018年1月1日

    ISBN: 9789811064654

  2. Microwave Engineering of Nanomaterials: From Mesoscale to Nanoscale

    E. Guenin, ed, S. Takayama, M. Sato, J. Fukushima

    Pan Stanford Publishing 2016年4月28日

    ISBN: 9789814669429

  3. 最新マイクロ波エネルギーと応用技術

    福島潤

    (株)産業技術サービスセンター 2014年11月26日

  4. マイクロ波化学-反応、プロセスと工学応用-

    堀越智, 篠原真毅, 滝澤博胤, 福島潤

    三共出版 2013年12月10日

  5. マイクロ波化学プロセス技術Ⅱ

    滝澤博胤, 福島潤, 章), 他

    シーエムシー出版 2013年1月7日

    ISBN: 9784781307060

講演・口頭発表等 73

  1. Materials Processing under Non-equilibrium Reaction Field Induced by Microwave Irradiation 招待有り

    福島潤

    15th International Ceramics Congress CIMTEC2022 2022年6月22日

  2. In-situ high spatial resolution two-color thermography in microwave selective heating system 招待有り

    FUKUSHIMA Jun, TAKIZAWA, H

    Materials Science and Technology 2019 2019年10月1日

  3. マイクロ波非平衡反応の検証と材料創製への展開 招待有り

    福島潤

    第11回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2017年11月9日

  4. In-situ Emission Spectrophotometric Analysis of Oxides Irradiated with Microwave 招待有り

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Materials Science & Technology 2016 2016年10月26日

  5. Reduction enhancement of copper oxides via selective heating, internal heating, and cleavage of Cu-O bond by microwave magnetic-field irradiation 招待有り

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    Pacifichem 2015 2015年12月19日

  6. 二酸化炭素を炭素源とした炭化ケイ素の合成

    セラミックス協会 2024年年会 2024年3月16日

  7. Na-ZSM-5 を用いたマイクロ波による脂質の接触分解反応の加速、および in situXRD 観測

    大田駿介, 椿俊太郎, 永長久寛, 福島潤, 君島堅一, 井倉則之

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2023年10月26日

  8. 金属プラズマによる Al-Sc 合金の製造

    藤井知, 福島 潤, 大川裕也, 宮澤智明

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2023年10月26日

  9. 固体炭素と窒素ガスを用いたマイクロ波窒化炭素反応性スパッタリングによる材料合成

    石井智規, 福島 潤, 林大和, 滝澤 博胤

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2023年10月26日

  10. マイクロ波によるスピネル型ハイエントロピー酸化物の高速合成

    福島 潤, 滝澤 博胤

    第17回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2023年10月26日

  11. Rapid Synthesis of High Entropy Oxides via Microwave Processing

    J. Fukushima, T. Sekiguchi, S. Iwashita, H. Takizawa

    AMPERE 2023 2023年9月13日

  12. Microwave processing for solid-state materials synthesis 招待有り

    IEEE MTT-S Nagoya Chapter SPECIAL TECHINICAL LECTURE 2023年4月17日

  13. マイクロ波非平衡プロセッシングによる機能性セラミックス合成 招待有り

    福島潤

    セラミックス協会 2023年年会 2023年3月10日

  14. 超音波を用いた銀ナノワイヤー前駆体の合成と還元形態制御による透明導電膜への実装

    増田 葉月, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム 2021年9月3日

  15. 固-液系反応場を用いた分散剤フリーCu ナノ粒子の高スループット合成

    高野 剛丞, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム 2021年9月1日

  16. 電磁波製鉄プロセスにおける炭素熱還元反応の周波数効果

    福島潤, 樫村京一郎

    日本鉄鋼協会 第181回春季講演大会 2021年3月17日

  17. マイクロ波照射による固相系材料プロセッシングのその場観察

    福島潤

    核融合科学研究所 物質科学討論会 2021年3月9日

  18. マイクロ波加熱の特徴を活かした材料合成 招待有り

    福島潤, 滝澤博胤

    MWE2020ワークショップ 2020年11月26日

  19. マイクロ波急速昇温を用いたCaH2による鉄酸化物還元の短時間化

    土田隆之, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第14回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2020年11月5日

  20. マルチモードマイクロ波照射によるアルミナの炭素熱還元窒化挙動

    佐藤夏来, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第14回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2020年11月5日

  21. マイクロ波プロセッシングによる(V,W)O2固溶体の作製

    酒井勇貴, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第14回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2020年11月5日

  22. NbドープSnO2のマイクロ波合成とその磁気特性

    仲田裕貴, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第14回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2020年11月5日

  23. マイクロ波製鉄における炭素源および周波数の影響

    福島潤, 滝澤博胤

    第14回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2020年11月5日

  24. 無容器材料プロセッシング研究グループの紹介 -La- W-O 系新規白色蛍光体の創製-

    福島潤, キムヒョンス

    日本鉄鋼協会 第180回秋季講演大会 2020年9月18日

  25. シリカキセロゲル合成における超音波照射効果

    前田 悠希, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム 2020年9月3日

  26. ヒドラジンを利用したγ-Ga2O3ナノ粒子の超音波合成

    高野 裕希, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム 2020年9月2日

  27. 異なる周波数を有するマイクロ波に照射されたマグネタイトの微細構造と磁気特性

    土田隆之, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2019年11月1日

  28. TiO2ナノチューブを前駆体としたマイクロ波炭素熱還元法による還元型酸化チタンナノチューブの合成

    石山剛志, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2019年11月1日

  29. High Pressure Synthesis and Characterization of NbSn2 with the CrSi2-type Structure

    ISHIHARA, Hiroki, FUKUSHIMA, Jun, HAYASHI, Yamato, TAKIZAWA, Hirotsugu

    PACRIM13 2019年10月30日

  30. マイクロ波照射による大気圧下でのチタン粉末の窒化反応

    福島潤, 樫村京一郎, 滝澤博胤

    第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2019年10月30日

  31. 窒化チタン粉末を原料にしたマイクロ波窒化チタンコーティング

    飯塚希, 福島潤, 滝澤博胤

    第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2019年10月30日

  32. マイクロ波照射下での AlN 合成における分光 ・ 二次元二色温度測定

    三浦英恵, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2019年10月30日

  33. 二次元二色温度計を用いた Fe2O3-ZnO 系選択加熱挙動のマイクロ波印加中その場観察

    仲田裕貴, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第13回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2019年10月30日

  34. In-situ spectroscopy and two-color thermography during microwave irradiation in materials processing

    FUKUSHIMA Jun

    AMPERE 2019 - 17th International Conference on Microwave and High Frequency Heating 2019年9月11日

  35. 固体物質とマイクロ波の相互作用解析 招待有り

    福島潤

    電磁波励起反応場第 188委員会 2019年度 第2回ワークショップ ~マイクロ波加熱の学理:非熱的効果とは何か?~ 2019年6月1日

  36. 固相系マイクロ波プロセッシングにおけるその場発光分光・二次元二色温度分布測定

    福島潤

    電磁波励起反応場第 188委員会 2019年度 第1回ワークショップ ~マイクロ波「その場」観察の新展開~ 2019年5月20日

  37. アモルファス相を有する Sn-Sb ナノソルダーの室温合成

    新井 紀生, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 2019年年会 2019年3月26日

  38. マイクロ波照射を用いたAlN 合成における分光および二次元二色温度測定

    三浦 英恵, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 2019年年会 2019年3月25日

  39. TiO2ナノチューブを前駆体としたマイクロ波炭素熱還元法による 還元型酸化チタンの合成条件及び組織観察

    石山 剛志, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 2019年年会 2019年3月24日

  40. In-situ spectroscopy and two-dimensional two-color thermography during microwave ironmaking process

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    the 177th ISIJ Meeting 2019年3月20日

  41. マイクロ波プロセスによるTiNコーティング膜作製への原料Ti粉末粒径の影響

    飯塚 希, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    第12回日本電磁波エネルギー応用学会 2018年11月16日

  42. マイクロ波磁場印加中におけるNiMn2O4還元反応のカイネティクス

    福島 潤, 高山 定次, 佐藤 元泰, 滝澤 博胤

    第12回日本電磁波エネルギー応用学会 2018年11月16日

  43. マイクロ波励起プラズマによるAl2O3炭素熱還元窒化反応促進効果

    三浦 英恵, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    第12回日本電磁波エネルギー応用学会 2018年11月16日

  44. 澱粉を炭素源としたマイクロ波熱還元法によるTi4O7ナノ粒子の合成

    石山 剛志, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    第12回日本電磁波エネルギー応用学会 2018年11月16日

  45. 酸化スカンジウムのマイクロ波照射による還元

    藤井 知, 椿 俊太郎, 鈴木 榮一, 稲津 直美, 和田 雄二, 福島 潤, 滝澤 博胤

    第12回日本電磁波エネルギー応用学会 2018年11月15日

  46. Effect of multimode and single-mode microwave processing of anisotropic grain growth of CuFeO2

    FUKUSHIMA Jun

    Asia-Pacific Microwave Conference 2018 2018年11月9日

  47. マイクロ波プロセッシングによるTi4O7ナノ粒子径の制御

    福島 潤, 滝澤 博胤

    粉体粉末冶金協会 秋季講演大会 2018年10月31日

  48. 異なる配向性を有する Mo下地を用いた Nd2Fe14Bc軸配向膜の作製

    土田 隆之, 福島 潤, 林 大和, 齊藤 伸, 滝澤 博胤

    粉体粉末冶金協会 秋季講演大会 2018年10月30日

  49. In-situ spectroscopic analysis of the microwave carbothermal reduction of iron oxides

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    The 9th International Symposium on Electromagnetic Processing of Materials (EPM2018) 2018年10月

  50. マイクロ波還元マグネタイトを用いた2 step cycle によるCO2 資源化プロセスのその場ガス分析

    福島 潤, 田中 将裕

    日本鉄鋼協会秋季講演大会 2018年9月21日

  51. ディスペンサー装置を用いた針状ナノ粒子の配列制御による銀ナノワイヤー透明導電膜の作製

    藤田 恭輔, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム 2018年9月5日

  52. マイクロ波によって固体粒子表面に誘起されるミクロ超高温場の直接観測

    阿野 大史, 山本 昌紀, 北川 祐一, 福島 潤, 椿 俊太郎, 米谷 真人, 長谷川 靖哉, 滝澤 博胤, 和田 雄二

    第121回触媒討論会 2018年3月22日

  53. マイクロ波プロセスによるデラフォサイト型CuFeO2の異方粒成長促進メカニズム

    福島 潤, 滝澤 博胤

    日本鉄鋼協会 第175回春季講演大会 2018年3月21日

  54. マイクロ波電場および磁場中における Nd-Fe-Ti 系永久磁石材料の窒化挙動

    飯塚 希, 福島 潤, 岸 本 秀史, 林 大和, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 2018年年会 2018年3月17日

  55. 高速スパッタリングによる Nd2Fe14B 配向膜の作製

    土田 隆之, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 2018年年会 2018年3月17日

  56. ディスペンサー塗布を用いた基板上銀ナノワイヤーの配列制御

    藤田 恭輔, 林 大和, 福島 潤, 滝澤 博胤

    セラミックス協会 2018年年会 2018年3月17日

  57. マイクロ波照射下における固体粒子接触点近傍における特異的な高温場形成の解析

    羽石 直人, 椿 俊太郎, 米谷 真人, 鈴木 榮一, 藤井 知, 福島 潤, 滝澤 博胤, 和田 雄二

    第11回日本電磁波エネルギー応用学会 2017年11月10日

  58. マイクロ波照射を利用した Nd-Fe-Ti 系永久磁石材料の窒化挙動

    飯塚 希, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    第11回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2017年11月9日

  59. NdFeB磁性薄膜のマイクロ波プロセッシング

    土田 隆之, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    第11回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2017年11月9日

  60. マイクロ波プロセッシングにおける TiO2-VO2系スピノーダル曲線

    青柳 宗一郎, 福島 潤, 林 大和, 滝澤 博胤

    第11回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2017年11月9日

  61. マイクロ波吸収の炭素繊維アスペクト比依存性

    樫村 京一郎, 福島 潤, 椿 俊太郎, 松沢 智輝, 三谷 友彦, 波岡 知昭, 藤井 知, 篠原 真毅, 滝澤 博胤, 和田 雄二

    第11回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2017年11月9日

  62. 酸化鉄の炭素熱還元プロセスにおけるマイクロ波照射中その場分光分析

    福島 潤, 滝澤 博胤

    日本鉄鋼協会 第174回秋季講演大会 2017年9月6日

  63. 無容器材料プロセッシング研究グループの紹介-La-W-O系新規蛍光体の創製

    福島 潤, 滝澤 博胤

    日本鉄鋼協会 第174回秋季講演大会 2017年9月6日

  64. フラックスを用いたCrナノ粒子の低温焼結による硬質膜の作製

    小出真路, 林大和, 福島潤, 滝澤博胤

    粉体粉末冶金協会平成28年度秋季大会 2016年11月10日

  65. Materials Processing under Non-equilibrium Reaction Field Induced by Microwave Irradiation

    Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa

    The 3rd CWRU-Tohoku Joint workshop, Collaboration on Data Science Engineering 2016年8月9日

  66. #360 国際会議

    PacifiChem2015 2015年12月15日

  67. 遷移金属酸化物におけるマイクロ波誘起ルミネッセンス

    福島潤, 佐藤元泰, 樫村京一郎, 林大和, 滝澤博胤

    第6回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2012年10月3日

  68. マイクロ波プロセスにおける重畳発光現象

    佐藤元泰, 松原章浩, 樫村京一郎, 福島潤

    第6回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2012年10月3日

  69. マイクロ波照射による窒化チタンコーティング膜の作成と応用

    北爪大地, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第6回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2012年10月3日

  70. 貴金属添加デラフォサイト型CuFeO2のマイクロ波プロセッシング

    中島巧, 福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    第6回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム 2012年10月3日

  71. Fe2O3/Al2O3の混合粉末の固相反応によるFeAl2O4合成におけるマイクロ波電場・磁場の効果

    福島潤, 林大和, 滝澤博胤

    セラミックス協会第25回秋期シンポジウム 2012年9月19日

  72. 超音波アブレーションによるAg-grassナノコンポジット粒子の合成と焼結挙動

    瀧澤洸, 林大和, 福島潤, 滝澤博胤

    セラミックス協会第25回秋期シンポジウム 2012年9月19日

  73. 大気中での焼結を目的としたPd微量複合化Cuナノ粒子の超音波合成と評価

    講武裕朗, 林大和, 福島潤, 滝澤博胤

    セラミックス協会第25回秋期シンポジウム 2012年9月19日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 高次探索空間におけるバルク準安定相のハイスループット合成とその創出プロセス確立

    福島 潤, 滝沢 博胤

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. マイクロ波増強電磁場による「超」高速バイオマス-炭素熱還元

    椿 俊太郎, 藤井 知, 福島 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. CO2を炭素源とした産廃由来炭化ケイ素合成の研究開発

    福島潤

    2022年4月 ~ 2025年3月

  4. マイクロ波ドライプロセスによるTiN表面改質のインプラントアバットメントへの応用

    伊東 明代, 小川 徹, 福島 潤, 洪 光, 滝沢 博胤, 佐々木 啓一

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TiNコーティングは, 硬度, 耐摩耗性, 耐食性等に優れ, 審美的な金色を呈すること, さらに抗菌性や生体親和性も期待されるため, 歯科インプラントアバットメント表面の機能向上にも適していると考えられる. しかし, 従来の成膜法(PVD法, CVD法等)では, アバットメントのような複雑な立体構造体への応用は難しく, 成膜プロセス上の煩雑さ, 安全面やコスト面においても様々な問題が残されている. マイクロ波ドライプロセスTiNコーティング法は,圧力や雰囲気置換を行わない大気中においてTiN形成が可能という独自性を持ち, 安価で簡便なプロセスであり, アバットメントへの応用に適している. 本研究は, 硬度, 耐摩耗性, 耐食性, 審美性, 細胞動態および軟組織封鎖性という観点から, マイクロ波ドライプロセスTiNコーティング法のアバットメント表面における最適成膜条件の探索を行い, トランスレーショナルリサーチの展開へ向けての基盤を形成する. 今年度は, 市販のアバットメントへの応用を想定した試料の作製・材料学的評価を進めた. Ti6Al4円盤(直径5mm, 厚さ1mm)にマイクロ波ドライプロセスによるTiNコーティングを施した試料を作製した. 反応時間は10分とし, 800℃, 850℃, 900℃, 950℃, 1000℃の反応温度でコーティングを施した. SEM像では全ての反応温度において波模様の微細構造を認めた. XRD分析の結果からは, 反応温度が高いほど窒化が進行しており, 950℃, 1000℃でTiNを認めた. この結果, 市販のアバットメントへの成膜条件として, 上記の反応温度が妥当であることが確認された.

  5. 軽元素を利用した新しい物質合成法の確立と希土類フリー磁石材料への展開

    佐久間 昭正, 飛世 正博, 土井 正晶, 齊藤 伸, 吉村 哲, 三浦 大介, 福島 潤, 小田 洋平, 栂 裕太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月26日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    希土類フリー磁石材料を、理論と実験の協業により創出する研究を開始した。 (1) 軽元素を利用した新しい物質合成法のメカニズム解明:Fe水酸化物の還元によるナノクラスター組織の形成過程および窒化物経由による炭化物形成過程を明らかにするために(Fe,M)OOHの還元条件をかえてFe-M合金 (M=none, Co, Ni, Mn等) を作製し窒化処理を行った。Nが結晶格子間に侵入するための必要条件としてFe-M合金の結晶子の大きさが関係していることが明らかになり、軽元素を結晶格子間に侵入させるための有用な指針を得ることができた。 (2) 新しい物質合成法の応用:希土類フリー系としてMn合金に着目しFe-Mn-Ga 薄膜を検討した。従来のD022型Mn3Ga系材料で高い磁気異方性Kuや高い保磁力Hcが確認されているが、フェリ磁性のため飽和磁化Bsが低いという課題があった。しかしながらFe-Mn-Ga系においてフェリ磁性からフェロ磁性への磁気相転移の観点から検討を行った結果、高いBs=1.1 Tと同時に高いKu>2.0 MJ/m3を得ることができ、希土類フリー磁石材料の候補として大きなポテンシャルを有していることがわかった。 (3) 理論計算による希土類フリー磁石材料の設計指針構築: 不規則度依存性を再現するスピンモデルの構築および,その物理的起源について考察を行った.その結果2-site間のスピンの積として発生する磁気異方性エネルギーが,そのボンド方向を磁化困難軸として取ると仮定することで,旧来の実験及び第一原理計算における不規則度依存性をスピンモデルにおいて再現することを見出した.加えて,ここで仮定したボンド方向依存の磁気異方性が実際に生じることを第一原理計算によって確認している.

  6. 酸化スカンジウム精錬技術の高度化に向けた装置開発と応用

    大川裕也, 藤井知, 福島潤

    2022年6月 ~ 2024年3月

  7. 超高比表面積スピネルを用いた電磁波化学プロセスによるCO2の高効率資源化

    提供機関:Environmental Restoration and Conservation Agency, ERCA

    2021年4月 ~ 2024年3月

  8. マイクロ波誘起非平衡状態の学理とその固体・界面化学反応制御法への応用展開

    和田 雄二, 滝沢 博胤, 田 旺帝, 堀部 雅弘, 藤井 知, 吉川 昇, 西岡 将輝, 中村 考志, 椿 俊太郎, 福島 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2017年5月31日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)マイクロ波反応のin situ 測定:マイクロ波(MW)照射によって固体表面や固体バルクに生じる非平衡状態を観測可能な、MW in situ XAFS、二次元二色温度計プラズマ同時観測測定装置などの観測装置群を完成した。MW in situ XAFS測定により、MW照射中に得たEXAFSスペクトルから、温度依存的なDebye-Waller因子を抽出することで、光学イメージングでは検出不能なナノメートルスケールの担持白金ナノ粒子触媒上の金属粒子の温度情報を測定した。MW照射中の担持金属は周囲の金属酸化物担体と比較して26~132K高温になっていることを明らかにした。また、二次元二色温度計プラズマ同時観測測定装置により、最高2.2ミクロン/pixelの空間分解能で、局所温度勾配を定量化できる装置を開発し、Al2O3-C選択加熱系において、カーボンファイバーが選択的にマイクロ波によって加熱されAl2O3との温度差は7600℃/mmの巨大な温度勾配が生じていること見出した。 2)新触媒反応への応用:マイクロ波照射により、金属酸化物触媒によるアルコールの脱水反応、Ni粒子(電子供与体)からメチルビオロゲン(電子受容体)への電子移動反応、α-Fe2O3電極による水の電界酸化反応において促進が生じることを実証した。 3)新材料合成反応への応用:二次元二色温度計プラズマ同時観測測定装置を用い、マイクロ波電磁場下での金属粒子の窒化反応促進メカニズムを解析した。Ti粉末へマイクロ波照射した際のin situ発光分光を行った。非常に短時間のプラズマ形成が窒化プロセスに関与することが明らかにし、窒化反応促進メカニズムを提起した。さらに、新奇機能物質のマイクロ波合成として、BaTiO3-CoFe2O4マルチフェロイック材料の創製やTi4O7ナノロッド合成に成功した。

  9. 新規結晶構造・特異的配位多面体歪を有する白色・赤色蛍光体の無容器プロセッシング

    福島 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、無容器プロセッシングによる白色・赤色新規蛍光体材料の創製を目指し、急冷による準安定相の創出を行っている。今年度は、La-W-O系新規準安定相の合成条件を明確にするため、La2O3-WO3擬二次元相図における、WO3約80 mol%の共晶組成付近において、組成を変化させて合成実験を行った。共晶組成よりWO3リッチの条件では既知の結晶構造しか得られず、そのサンプルは蛍光を示さなかった。一方、La2O3リッチ側では比較的安定にunknown相が生じ、白色蛍光を示した。これを800 ℃でアニールすると、unknown相は消失し既知の結晶構造を持つLa-W-O系酸化物となった。このことから、このunknown相が過冷却によって得られた準安定相であると推定した。また、上記組成検討実験から、unknown相は共晶組成より若干Laリッチであると推定されるが、未だ単一相は得られておらず、完全な組成決定には至っていない。また、このunknown相を含む試料は既知の蛍光体であるCaWO4と比較して赤色成分の大きな白色蛍光を示す。ブロードな発光であることから、W6+の電荷移動遷移型発光であると考えられる。この蛍光特性について詳細を明らかにするためにはunknown相の結晶構造同定が必須であり、現在Reitveld解析およびTEMによる解析などを進めている。また、より高温における材料探索と冷却速度のコントロールを実現するため、レーザー加熱により1900℃以上の高温を達成できる装置に、二つのハロゲンランプをセッティングしたハイブリッド炉を完成させた。

  10. 軽元素を利用した新しい物質合成法の反応メカニズムの解明と磁石材料設計指針の構築

    佐久間 昭正, 飛世 正博, 土井 正晶, 齊藤 伸, 吉村 哲, 福島 潤, 三浦 大介, 小田 洋平, 栂 裕太

    2019年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    希土類フリー磁石材料の開発は、我が国のエネルギー戦略における最重要テーマの一つである。本研究はこれまでの当該分野の研究成果を踏まえ、軽元素(H,C,O,N)を利用した新しい物質合成法の反応メカニズムを解明するとともに、軽元素がFe合金の磁性に与える影響を理論計算によって解析し、希土類フリー磁石材料の材料設計指針を構築することを目標としている。初年度前半(4月~6月)は、1.酸化物経由によるナノ組織の形成過程の解析および2.磁気異方性、交換相互作用の第一原理計算について予備検討を開始した。1.においてはこれまでFeの酸化物のみを対象としていたが、今回Fe合金まで範囲を広げて検討した。最初にFe-M合金(M=Si、Mn、Ni)において空気を流した場合の酸化開始温度を求めた。M元素を添加することによって酸化開始温度は高くなり、約800 ℃以上となった。Feの場合は約400 ℃であるから大幅に高くなる。元素によって異なるものの、800~1000 ℃の間で(Fe,M)2O3あるいは(Fe,M)3O4の酸化物を得ることができた。次にこれらの還元条件を検討した。還元は水素ガスを流しながら行った。これも元素によって異なるものの役500 ℃以上でFeに還元されることがわかった。結晶子の大きさも還元温度が高くなるにしたがい増大する傾向にあるが、無添加の場合と比べて結晶子の大きさは小さく、M元素に粒成長抑制の効果があることがわかった。2.においては、理論計算の対象とする物質のスクリーニングを開始した。基盤研究Sに採択されたため本研究は廃止になったが、当該内容を継続して研究を進める。

  11. マイクロ波ドライプロセスによる歯科インプラントアバットメントのTiN表面改質

    伊藤 彩, 佐々木 啓一, 小川 徹, 佐藤 奈央子, 滝沢 博胤, 福島 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ波ドライプロセスによる新規のTiNコーティング法の歯科インプラントアバットメントの表面改質への応用を最終目標とし、本研究では、アバットメント用チタン合金における成膜条件の機械的・生物学的な最適化について検討を行った。その結果、特定条件でマイクロ波ドライプロセスTiNコーティングを施した表面では、優れた機械的特性に加え、インプラント周囲軟組織において、歯肉線維芽細胞の初期付着を促進する可能性があることが示唆された。

  12. 電磁波材料プロセッシングにおける非熱的効果の解明-電磁波化学という新領域の創出

    福島 潤

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ波印加下における化学反応の駆動力が、マイクロ波照射由来の熱エネルギーのみならず、マイクロ波エネルギーが熱緩和する前に化学エネルギーなどに変遷する仮説を証明するべく、マイクロ波印加下における材料からの発光分光を通じて、マイクロ波エネルギーが光エネルギーに直接変遷する過程の実測に挑戦した。マイクロ波印加下における発光分光装置の整備を行い、還元型酸化チタン(TiO2-x)を材料として選択し、マイクロ波照射下でのin-situ発光分光測定を行った。その結果、熱輻射に重畳した高強度の非熱的発光を観測し、熱緩和とは異なるエネルギーパスの存在を示唆する結果を得た。

  13. 変調マイクロ波加熱による遷移金属酸化物の還元促進・構造変化に関する研究

    福島 潤

    2012年 ~ 2013年3月31日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 42

  1. 創造工学研修

  2. 化学・バイオ工学演習

  3. 化学・バイオ工学実験

  4. 化学・バイオ工学実験

  5. 化学・バイオ工学演習

  6. 化学・バイオ工学実験

  7. 創造工学研修

  8. 固体化学

  9. 化学・バイオ工学演習

  10. 化学・バイオ工学実験

  11. 創造工学研修

  12. 化学・バイオ工学演習

  13. 化学・バイオ工学実験

  14. 創造工学研修

  15. 機能無機材料科学

  16. 化学・バイオ工学演習

  17. 化学・バイオ工学実験

  18. 創造工学研修

  19. 化学・バイオ工学実験

  20. 固体化学

  21. 化学・バイオ工学演習

  22. 化学・バイオ工学実験

  23. 機能無機材料科学

  24. 創造工学研修

  25. 化学・バイオ工学実験

  26. 固体化学

  27. 化学・バイオ工学演習

  28. 化学・バイオ工学実験

  29. 創造工学研修

  30. 固体化学

  31. 化学・バイオ工学演習

  32. 化学・バイオ工学実験

  33. 機能無機材料科学

  34. 創造工学研修

  35. 化学・バイオ工学実験

  36. 固体化学

  37. 化学・バイオ工学演習

  38. 化学・バイオ工学実験

  39. 創造工学研修

  40. 化学・バイオ工学実験

  41. 化学・バイオ工学演習

  42. 化学・バイオ工学実験

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 5

  1. イノベーションフェア2014 Dec.

    2014年12月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学イノベーションフェアにて、滝澤研究室の研究成果を展示し、研究成果の社会への還元を図る。

  2. 東北大学イノベーションフェア2014

    2014年1月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北復興・日本再生に向けた未来へのテクノロジーの種となる研究成果を広くご紹介するイノベーションの見本市において、当研究室の成果を発表した。

  3. 第99回サイエンス・カフェ

    2013年12月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学におけるサイエンスカフェにおいて、滝澤先生の講演が行われた。その際の補助業務を行った。

  4. 東北大学イノベーションフェア2013

    2013年1月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北復興・日本再生に向けた未来へのテクノロジーの種となる研究成果を広くご紹介するイノベーションの見本市において、当研究室の成果を発表した。

  5. 宮城県宮城野高等学校 訪問学習

    2012年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城野高校では、2年生を対象に、主体的な進路選択能力や社会性を高めるために、「総合的な学習の時間(校内名称 フロンティア・タイム)」の授業の一環として訪問学習を実施している。 上記の趣旨のもと、滝澤研究室において高校生3名に対し、マイクロ波の研究について紹介を行うとともに、研究室所有の実験装置などを見学して頂いた。

メディア報道 9

  1. CO2を資源に 最先端の「カーボンリサイクル」研究が瀬戸内の島で進むわけ

    NHK おはよう日本 おはBiz https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2024_0216.html

    2024年2月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 二酸化炭素を資源に?瀬戸内海に浮かぶ研究所

    NHK広島 お好みワイドひろしま

    2024年1月23日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 脱炭素技術、実証を加速

    日刊工業新聞

    2022年9月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. “二酸化炭素を再利用” 国の研究施設が大崎上島町に完成

    NHK広島

    2022年9月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  5. 東北大/CO2資源化技術を活用/炭化ケイ素合成の事業化検証

    鉄鋼新聞

    2022年5月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 東北大学、カーボンリサイクル技術の事業化を検証

    EE Times Japan

    2022年5月13日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. 東北大、カーボンリサイクル技術による廃棄物を原料とした炭化ケイ素合成研究を推進

    日本経済新聞

    2022年5月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. NHK world Science View "Magic Microwave"

    2013年9月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  9. サイエンスZERO「電子レンジで鉄が作れる!? 未知のマイクロ波効果を活用せよ」

    2013年1月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 5

  1. Reduction enhancement of copper oxides via selective heating, internal heating and cleavage of Cu-O bond by microwave magnetic-field irradiation

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pacifichemにおいて、上記題目にて招待講演を行う。

  2. マイクロ波照射下における強磁性酸化物の還元における基礎物理

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、マイクロ波照射下における強磁性酸化物の還元挙動を通じ、電磁波と物質の相互作用を、プラズマ物理の手法を基礎として、物性物理の視点から究明する。 マイクロ波は新奇材料合成プロセスにおけるエネルギー供給源として注目されているが、そのポテンシャルを発揮するためにはマイクロ波周波数帯における電磁波と物質の相互作用を理解する必要がある。その特異な相互作用はマイクロ波エネルギーフローがある状況(非平衡)でのみ発生する。よって、熱力学(平衡)を基礎とする物質科学と非平衡を基礎とするプラズマ科学の中間の学問領域であり、メカニズムの解明が進んでいない。 本研究では、核融合研に整備されているマイクロ波照射装置、in-stu還元反応測定装置、ネットワークアナライザー、スペアナなどを利用し、マイクロ波照射下における強磁性酸化物の還元挙動を測定し、プラズマ物理と物性物理の協同により研究を進める。

  3. Synthesis of Copper Spinels by Microwave Irradiation

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アメリカ最大のマテリアルサイエンスを対象とした学会において、申請者の研究成果を発表するとともに、同分野の研究者とのディスカッションを通じて最先端の情報をおよび今後の研究指針を得る。さらに、国際的なネットワーク構築も目的とする

  4. マイクロ波照射下における強磁性酸化物の還元における基礎物理

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、マイクロ波照射下における強磁性酸化物の還元挙動を通じ、電磁波と物質の相互作用を、プラズマ物理の手法を基礎として、物性物理の視点から究明する。 マイクロ波は新奇材料合成プロセスにおけるエネルギー供給源として注目されているが、そのポテンシャルを発揮するためにはマイクロ波周波数帯における電磁波と物質の相互作用を理解する必要がある。その特異な相互作用はマイクロ波エネルギーフローがある状況(非平衡)でのみ発生する。よって、熱力学(平衡)を基礎とする物質科学と非平衡を基礎とするプラズマ科学の中間の学問領域であり、メカニズムの解明が進んでいない。 本研究では、核融合研に整備されているマイクロ波照射装置、in-stu還元反応測定装置、ネットワークアナライザー、スペアナなどを利用し、マイクロ波照射下における強磁性酸化物の還元挙動を測定し、プラズマ物理と物性物理の協同により研究を進める。

  5. 卑金属ナノ粒子によるプリント利用技術普及のための低コスト・大量合成プロセスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自動車部品や電子デバイス等における部品の配線やメッキ代替への応用を目的とした銅・ニッケル・クロム等の卑金属ナノ粒子の合成に関して、高価な製品から廉価な製品にまで利用を拡大するために、高濃度で安価でかつサステナブルに低環境負荷を同時に実現する高効率なスループット合成を確立する。