研究者詳細

顔写真

イイクボ マサヒロ
飯久保 正弘
Masahiro Iikubo
所属
大学院歯学研究科 歯科学専攻 病態マネジメント歯学講座(歯科医用情報学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

学歴 1

  • 東北大学 歯学部

    ~ 1994年3月

委員歴 7

  • 日本歯科放射線学会 理事

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本口腔内科学会 代議員

    2017年 ~ 継続中

  • 日本歯科放射線学会 渉外委員(AAOMFR, IADMFR)

    2016年4月 ~ 継続中

  • 日本口腔診断学会 評議員

    2009年1月 ~ 継続中

  • 日本口腔診断学会 評議員

    2009年1月 ~ 継続中

  • 日本口腔診断学会 査読委員

    2006年1月 ~ 継続中

  • 日本口腔診断学会 査読委員

    2006年1月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 日本歯科放射線学会

  • 日本口腔インプラント学会

  • 日本口腔診断学会

  • AAOMFR

  • IADMFR

  • 顎顔面痛学会

  • 日本障碍者歯科学会

  • 日本歯科保存学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 全身疾患と口腔症状

  • 歯科インプラント

  • 口腔顔面痛

  • 歯科放射線機器

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 病態系口腔科学 / 放射線診断学

  • ライフサイエンス / 口腔再生医学、歯科医用工学 / インプラント治療

  • ライフサイエンス / 保存治療系歯学 / 保存治療系歯学

受賞 7

  1. 病院長賞

    2019年3月 東北大学病院 周術期口腔支援センター・入退院センター

  2. 優秀発表賞

    2017年10月 第76回日本矯正歯科学会大会 下顎前突症患者における筋機能MRIおよび31P-MRSを用いた咀嚼筋疲労の分子イメージング

  3. The Best Poster Presentation Award

    2015年 第56回 Congress of The Korean Association of Oral and Maxillofacial Surgeons Influence of mechanical stress for temporomandibular joint in a rabbit model – Experimental comparison between tractional and compressive mechanical stress

  4. 優秀発表賞

    2014年10月 第73回日本矯正歯科学会大会 筋機能MRIおよび31P-MRSを用いた咀嚼筋疲労の分子イメージング

  5. 学術発表賞

    2010年4月 日本歯科放射線学会第51回学術大会

  6. 奨励賞

    2006年10月 アクロメガリー・フォーラム

  7. 学術奨励賞

    2006年5月 日本歯科放射線学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 163

  1. Applicability and performance of convolutional neural networks for the identification of periodontal bone loss in periapical radiographs: a scoping review.

    Ramadhan Hardani Putra, Eha Renwi Astuti, Aga Satria Nurrachman, Yunita Savitri, Anastasya Vara Vadya, Serafina Tasyarani Khairunisa, Masahiro Iikubo

    Oral radiology 2025年7月9日

    DOI: 10.1007/s11282-025-00839-w  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The study aimed to review the applicability and performance of various Convolutional Neural Network (CNN) models for the identification of periodontal bone loss (PBL) in digital periapical radiographs achieved through classification, detection, and segmentation approaches. We searched the PubMed, IEEE Xplore, and SCOPUS databases for articles published up to June 2024. After the selection process, a total of 11 studies were included in this review. The reviewed studies demonstrated that CNNs have a significant potential application for automatic identification of PBL on periapical radiographs through classification and segmentation approaches. CNN architectures can be utilized to classify the presence or absence of PBL, the severity or degree of PBL, and PBL area segmentation. CNN showed a promising performance for PBL identification on periapical radiographs. Future research should focus on dataset preparation, proper selection of CNN architecture, and robust performance evaluation to improve the model. Utilizing an optimized CNN architecture is expected to assist dentists by providing accurate and efficient identification of PBL.

  2. Ultrasound Microscopy-Based Identification of Enamel and Restorative Materials: An Ex Vivo Acoustic Impedance Study. 国際誌

    Yukihiro Naganuma, Masatoshi Takahashi, Yoshifumi Saijo, Masahiro Iikubo, Atsushi Takahashi

    International dental journal 75 (5) 100880-100880 2025年6月30日

    DOI: 10.1016/j.identj.2025.100880  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION AND AIMS: Differentiating restorative materials from enamel during dental examinations is challenging because of their similar appearances. Even with ultrasound microscopy, the acoustic properties of restorative materials remain unassessed. This study investigated the potential of ultrasound microscopy to differentiate between enamel, composite resin, and glass ionomer. METHODS: Extracted third molars served as the tooth model: a 1.2 mm-diameter cylindrical cavity drilled into the enamel and restored with either composite resin (flowable bulk-fill or paste) or glass-ionomer cement (conventional, high-filler, or multi-ion). To evaluate the restorative materials, a second model was prepared by milling a 2.0 mm-diameter, 3.0 mm-deep cavity into a PMMA block and filling it with the same materials. Both models were imaged with ultrasound microscopy to obtain acoustic-impedance maps, and the PMMA specimens subsequently underwent Vickers hardness testing to explore the correlation between hardness and acoustic impedance. RESULTS: Acoustic impedance was measured with an accuracy of 16 µm × 16 µm per pixel over an area of 4.8 mm × 4.8 mm, allowing for the construction of 2-dimensional colour images that effectively differentiated between enamel and restorative materials. The colour distribution for CR was homogeneous, while GIC exhibited a heterogeneous distribution across all samples. The mean acoustic impedance of enamel (15.6 ± 4.37 kg/m²s) was significantly greater than that of CR (Type Flow 5.36 ± 0.264 kg/m²s, Type Paste 5.49 ± 0.323 kg/m²s) and GIC (Type high-filler 4.80 ± 0.360 kg/m²s, Multiple ion 3.80 ± 0.360 kg/m²s, Conventional 3.74 ± 0.353 kg/m²s) (P < .01). A distinct threshold was established based on the combined standard deviations (σ₁ + σ₂). Pairwise comparisons confirming the distinguishability of enamel, CR, and GIC. CONCLUSION: Ultrasound microscopy effectively distinguishes between enamel and restorative materials, as well as between restorative materials (CR and GIC) through acoustic impedance measurement. CLINICAL RELEVANCE: These findings suggest that ultrasound microscopy may assist in identifying restoration margins and assessing materials in clinical settings.

  3. Effects of antigen-induced arthritis and compressive mechanical stress on condylar head of mandible. 国際誌

    Shinnosuke Nogami, Tomonari Kajita, Yuta Yanagisawa, Hikari Suzuki, Yuri Takeda, Ko Ito, Akira Kumasaka, Christoph Steiner, Alexander Gaggl, Masahiro Iikubo, Hiroyuki Kumamoto, Kensuke Yamauchi

    Journal of oral biosciences 67 (2) 100654-100654 2025年6月

    DOI: 10.1016/j.job.2025.100654  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: Compressive mechanical stress was applied to the temporomandibular joints (TMJ) affected by antigen-induced arthritis to assess the etiological factors of idiopathic condylar resorption. METHODS: Following ovariectomy in 27 female rabbits, 12 received ovalbumin (OVA), 12 received phosphate-buffered saline, and three formed the control group. Each treated rabbit underwent an osteotomy, and a custom device was employed for one week postoperatively, with the length increased by 0.25 mm every 12 h to provide compressive mechanical stress to the TMJ. Thereafter, samples were obtained from the treated groups, subjected to histological staining and immunohistochemistry, and examined using micro-computed tomography. RESULTS: At each examination, the OVA group showed a greater area and depth of bone resorption, with bone resorption continuing for three weeks following distraction. Additionally, subcondylar bone resorption was noted significantly earlier and had a greater prevalence in the OVA group and greater numbers of tartrate-resistant acid phosphatase-positive cells. Immunostaining for metalloproteinase (MMP)-3 and MMP-13 of the anterior condylar head in the OVA group after two and three weeks revealed high levels of both proteins from the surface to the deep cartilage layer. CONCLUSION: Therefore, coexisting TMJ pathology factors, such as antigen-induced arthritis, promote a significantly greater amount of condylar head anterior surface bone resorption.

  4. Evaluating fusion models for predicting occult lymph node metastasis in tongue squamous cell carcinoma. 国際誌

    Wen Li, Yang Li, Li Wang, Minghuan Yang, Masahiro Iikubo, Nengwen Huang, Ikuho Kojima, Yingding Ye, Rui Zhao, Bowen Dong, Jiang Chen, Yiming Liu

    European radiology 2025年3月5日

    DOI: 10.1007/s00330-025-11473-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: This study evaluated and compared the effectiveness of various predictive models for forecasting occult lymph node metastasis (LNM) in tongue squamous cell carcinoma (TSCC) patients. METHODS: In this retrospective diagnostic experiment, 268 patients were recruited from three medical centers. Based on the different hospitals from which the patients were recruited, they were divided into a training set, an internal testing set, and two external testing sets, comprising 107, 53, 63, and 45 patients, respectively. Several predictive models were developed using patients' contrast-enhanced magnetic resonance imaging (CEMRI), including two-dimensional deep learning (2D DL), conventional radiomics (C-radiomics), and intratumoral heterogeneity radiomics (ITH-radiomics). Univariate and multivariate logistic regression analyses were conducted on the clinical data. Finally, two fusion strategies were used to construct the model. RESULTS: The ITH-radiomics model exhibited superior discriminative power compared to C-radiomics model. The late fusion model had the highest area under the curve (AUC) across all test sets (0.81-0.85). Compared to the late fusion model, the AUC values for the early fusion, 2D DL, C-radiomics, and ITH-radiomics models in the test sets ranged from 0.77 to 0.82, 0.64 to 0.81, 0.66 to 0.77, and 0.77 to 0.80, respectively. Additionally, the late fusion model demonstrated the highest accuracy (76-89%) and specificity (87-100%) across the test sets. CONCLUSIONS: The evaluation of the models' effectiveness revealed that the decision-based late fusion model, which integrated 2D DL, C-radiomics, ITH-radiomics, and clinical data, achieved the best results. This predictive approach can more accurately assess patients' conditions and aid in selecting surgical plans. KEY POINTS: Question How well does fusing multiple models work for predicting occult lymph node metastasis in patients with tongue squamous cell carcinoma? Findings The late fusion model, incorporating two-dimensional deep learning, conventional-radiomics, intratumoral heterogeneity-radiomics, and clinical features, achieved the best results compared to each individual model. Clinical relevance Patients with a high intratumoral heterogeneity-radiomics index exhibit an increased risk of occult lymph node metastasis in tongue squamous cell carcinoma patients, which showed that the late fusion model achieves superior predictive performance compared to the early fusion model.

  5. The clinical efficacy of powder air-polishing in the non-surgical treatment of peri-implant diseases: A systematic review and meta-analysis. 国際誌

    Nengwen Huang, Yang Li, Huachen Chen, Wen Li, Chengchaozi Wang, YanJing Ou, Masahiro Iikubo, Jiang Chen

    The Japanese dental science review 60 163-174 2024年12月

    DOI: 10.1016/j.jdsr.2024.05.003  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Peri-implant diseases, characterized by inflammatory conditions affecting peri-implant tissues, encompass peri-implant mucositis and peri-implantitis. Peri-implant mucositis is an inflammatory lesion limited to the mucosa around an implant, while peri-implantitis extends from the mucosa to the supporting bone, causing a loss of osseointegration. For non-surgical treatments, we tested the null hypothesis that the presence or absence of air-polishing made no difference. The study focused on randomized controlled trials (RCTs) comparing air-polishing with mechanical or ultrasonic debridement, evaluating outcomes such as bleeding on probing (BOP), probing depth (PD), plaque index/plaque score (PI/PS), clinical attachment level (CAL), bone loss, and mucosal recession (MR). Two independent reviewers conducted data extraction and quality assessments, considering short-term (<6 months) and long-term (≥6 months) follow-up periods. After screening, ten articles were included in the meta-analysis. In nonsurgical peri-implant disease management, air-polishing moderately mitigated short-term PI/PS for peri-implant mucositis and showed a similar improvement in long-term BOP and bone loss for peri-implantitis compared to the control group. The Egger test found no evidence of publication bias except for the long-term PI/PS of peri-implant mucositis. Leave-one-out analysis confirmed the stability of the results. The findings highlight the need for future research with longer-term follow-up and high-quality, multi-center, large-sample RCTs.

  6. Effects of Different Fields of View and Rotation Angles on Radiation Doses to Highly Radiosensitive Organs in Children Using Dental Cone Beam Computed Tomography

    Misaki Ito, Ikuho Kojima, Masahiro Iikubo, Shu Onodera, Masahiro Sai, Masaki Fujisawa, Toshiki Kato, Masaaki Nakamura, Masayuki Zuguchi, Koichi Chida

    Applied Sciences 2024年10月9日

    DOI: 10.3390/app14199154  

  7. Integrating lipid metabolite analysis with MRI-based transformer and radiomics for early and late stage prediction of oral squamous cell carcinoma

    Wen Li, Yang Li, Shiyu Gao, Nengwen Huang, Ikuho Kojima, Taro Kusama, Yanjing Ou, Masahiro Iikubo, Xuegang Niu

    BMC Cancer 24 (1) 2024年7月3日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s12885-024-12533-x  

    eISSN:1471-2407

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Background Oral Squamous Cell Carcinoma (OSCC) presents significant diagnostic challenges in its early and late stages. This study aims to utilize preoperative MRI and biochemical indicators of OSCC patients to predict the stage of tumors. Methods This study involved 198 patients from two medical centers. A detailed analysis of contrast-enhanced T1-weighted (ceT1W) and T2-weighted (T2W) MRI were conducted, integrating these with biochemical indicators for a comprehensive evaluation. Initially, 42 clinical biochemical indicators were selected for consideration. Through univariate analysis and multivariate analysis, only those indicators with p-values less than 0.05 were retained for model development. To extract imaging features, machine learning algorithms in conjunction with Vision Transformer (ViT) techniques were utilized. These features were integrated with biochemical indicators for predictive modeling. The performance of model was evaluated using the Receiver Operating Characteristic (ROC) curve. Results After rigorously screening biochemical indicators, four key markers were selected for the model: cholesterol, triglyceride, very low-density lipoprotein cholesterol and chloride. The model, developed using radiomics and deep learning for feature extraction from ceT1W and T2W images, showed a lower Area Under the Curve (AUC) of 0.85 in the validation cohort when using these imaging modalities alone. However, integrating these biochemical indicators improved the model’s performance, increasing the validation cohort AUC to 0.87. Conclusion In this study, the performance of the model significantly improved following multimodal fusion, outperforming the single-modality approach. Clinical relevance statement This integration of radiomics, ViT models, and lipid metabolite analysis, presents a promising non-invasive technique for predicting the staging of OSCC.

  8. Detection of oral cancer and oral potentially malignant disorders using artificial intelligence-based image analysis. 国際誌

    Atsumu Kouketsu, Chiaki Doi, Hiroaki Tanaka, Takashi Araki, Rina Nakayama, Tsuguyoshi Toyooka, Satoshi Hiyama, Masahiro Iikubo, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Hirokazu Nagai, Tsuyoshi Sugiura, Kensuke Yamauchi, Kanako Kuroda, Yuta Yanagisawa, Hitoshi Miyashita, Tomonari Kajita, Ryosuke Iwama, Tsuyoshi Kurobane, Tetsu Takahashi

    Head & neck 2024年6月11日

    DOI: 10.1002/hed.27843  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: We aimed to construct an artificial intelligence-based model for detecting oral cancer and dysplastic leukoplakia using oral cavity images captured with a single-lens reflex camera. SUBJECTS AND METHODS: We used 1043 images of lesions from 424 patients with oral squamous cell carcinoma (OSCC), leukoplakia, and other oral mucosal diseases. An object detection model was constructed using a Single Shot Multibox Detector to detect oral diseases and their locations using images. The model was trained using 523 images of oral cancer, and its performance was evaluated using images of oral cancer (n = 66), leukoplakia (n = 49), and other oral diseases (n = 405). RESULTS: For the detection of only OSCC versus OSCC and leukoplakia, the model demonstrated a sensitivity of 93.9% versus 83.7%, a negative predictive value of 98.8% versus 94.5%, and a specificity of 81.2% versus 81.2%. CONCLUSIONS: Our proposed model is a potential diagnostic tool for oral diseases.

  9. Temporomandibular joint ankylosis suspected to be associated with ankylosing spondylitis based on cervical computed tomography images: A pictorial essay. 国際誌

    Ikuho Kojima, Shinnosuke Nogami, Shin Hitachi, Yusuke Shimada, Yushi Ezoe, Yuka Yokoyama-Sato, Masahiro Iikubo

    Imaging science in dentistry 54 (2) 201-206 2024年6月

    DOI: 10.5624/isd.20230243  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This report showed a case of temporomandibular joint (TMJ) ankylosis suspected to be associated with ankylosing spondylitis based on the observation of bony ankylosis of the cervical spine on computed tomography (CT) images. A 53-year-old man presented with a chief complaint of difficulty in opening his mouth. His medical history indicated that in his 20s, he became aware of the difficulty in moving his neck. CT revealed marked osteoarthritic changes in the right mandibular condyle, suggesting fibrotic TMJ ankylosis. In addition, bony ankylosis of the cervical vertebral body and facet joints from the axis (C2) to C5 in continuity was observed. CT of the entire spine also showed bony deformity of the sacroiliac joints and bony ankylosis. Based on these findings, ankylosing spondylitis was suspected. The possibility of an ankylosing spondylitis complication should be considered in cases of TMJ ankylosis if bony ankylosis of the cervical spine is observed.

  10. Erratum: Evaluation of radiation dose and image quality for dental cone-beam computed tomography in pediatric patients (2023J. Radiol. Prot.43 031518). 国際誌

    Misaki Ito, Koichi Chida, Shu Onodera, Ikuho Kojima, Masahiro Iikubo, Toshiki Kato, Masaki Fujisawa, Masayuki Zuguchi

    Journal of radiological protection : official journal of the Society for Radiological Protection 43 (4) 2023年12月29日

    DOI: 10.1088/1361-6498/ad1744  

  11. Imaging findings of arrested pneumatisation and differentiation from other skull base lesions. 国際誌

    Ikuho Kojima, Yusuke Shimada, Naoko Watanabe, Kentaro Takanami, Yohei Morishita, Akira Ohkoshi, Masahiro Iikubo

    Dento maxillo facial radiology 52 (8) 20230297-20230297 2023年11月

    DOI: 10.1259/dmfr.20230297  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Arrested pneumatisation (AP) is an anatomic variant of the sphenoid sinus. Since AP remains underrecognised, otolaryngologists and radiologists may mistake AP for a lesion and perform follow-up imaging studies. We investigated the imaging findings of CT, MRI, and F-18 fludeoxyglucose (FDG)-positron emission tomography (PET) for AP, and discussed the differences between AP and other skull base lesions. METHODS: We reviewed multidetector low CT imaging of 442 patients (285 men and 157 women; age range, 19-93 years; mean age, 67.8 years) who underwent FDG-PET/CT for head and neck tumours between January 2019 and December 2019. The imaging findings of AP were reviewed on CT, MRI, FDG-PET/CT, and compared with those of fibrous dysplasia, chordoma, chondrosarcoma, multiple myeloma, and bone invasion of nasopharyngeal carcinoma. RESULTS: AP was identified in 22 patients (14 men and 8 women; age range, 24-93 years; mean age, 67.0 years) based on criteria from previous reports. AP manifested with well-circumscribed sclerotic margins on CT, without evidence of expansion. AP showed high-signal intensity on T1-/T2 weighted MRI. FDG-PET revealed non-significant uptake [maximum standardised uptake value (SUVmax): 0.85 (range, 0.4-1.27)] in AP. Contrastingly, skull base lesions showed expansion, poorly circumscribed boundaries without osteosclerotic margins, and moderate-to-severe FDG uptake (SUVmax: 1.8-8.4). CONCLUSIONS: The characteristic imaging findings of AP, namely non-expansile on CT and non-uptake on FDG-PET, may aid in its differentiation from other skull base lesions.

  12. Evaluation of radiation dose and image quality for dental cone-beam computed tomography in pediatric patients. 国際誌

    Misaki Ito, Koichi Chida, Shu Onodera, Ikuho Kojima, Masahiro Iikubo, Toshiki Kato, Masaki Fujisawa, Masayuki Zuguchi

    Journal of radiological protection : official journal of the Society for Radiological Protection 2023年9月11日

    DOI: 10.1088/1361-6498/acf868  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Children are sensitive to radiation; therefore, it is necessary to reduce radiation dose as much as possible in pediatric patients. In addition, it is crucial to investigate the optimal imaging conditions as they considerably affect the radiation dose. In this study, we investigated the effect of different imaging conditions on image quality and optimized the imaging conditions for dental cone-beam computed tomography (CBCT) examinations to diagnose ectopic eruptions and impacted teeth in children. To achieve our aims, we evaluated radiation doses and subjective and objective image quality. The CBCT scans were performed using 3D Accuitomo F17. All combinations of a tube voltage (90 kV), tube currents (1, 2, 3 mA), fields of view (FOVs) (4×4, 6×6 cm), and rotation angles (360°, 180°) were used. Dose-area product (DAP) values were measured. SedentexCT IQ cylindrical phantom was used to physically evaluate the image quality. We used the modulation transfer function (MTF) as an index of resolution, the noise power spectrum (NPS) as an index of noise characteristics, and the system performance (SP) function as an overall evaluation index of the image. Five dentists visually evaluated the images from the head-neck phantom. The results showed that the image quality tended to worsen, and scores for visual evaluation decreased as tube currents, FOVs and rotation angles decreased. In particular, image noise negatively affected the delineation of the periodontal ligament space. The optimal imaging conditions were 90 kV, 2 mA, 4×4 cm FOV and 180° rotation. These results suggest that CBCT radiation doses can be significantly reduced by optimizing the imaging conditions.&#xD;&#xD.

  13. 頭頸部腫瘍患者に対する顎顔面補綴治療が口腔関連QOLに及ぼす影響

    泉田 一賢, 小山 重人, 佐藤 奈央子, 互野 亮, 畠山 高徳, 飯久保 正弘, 佐々木 啓一

    東北大学歯学雑誌 41/42 (2/1) 47-47 2023年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  14. パノラマX線画像から中頭蓋窩左側部の病変を指摘できた線維性異形成症の1例

    横山 由加, 渡辺 尚子, 小嶋 郁穂, 嶋田 雄介, 菅井 優生, 武田 裕利, 千葉 雅俊, 高橋 哲, 飯久保 正弘

    歯科放射線 62 (2) 99-103 2023年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  15. Application of Scanning Acoustic Microscopy for Detection of Dental Caries Lesion

    Yukihiro Naganuma, Kouki Hatori, Masahiro Iikubo, Masatoshi Takahashi, Yoshihiro Hagiwara, Kazuto Kobayashi, Atsushi Takahashi, Kumi Hoshi, Yoshifumi Saijo, Keiichi Sasaki

    Open Journal of Stomatology 13 (01) 12-24 2023年

    出版者・発行元: Scientific Research Publishing, Inc.

    DOI: 10.4236/ojst.2023.131002  

    ISSN:2160-8709

    eISSN:2160-8717

  16. 全顎的な歯髄腔の狭窄がみられたステロイド長期使用患者のX線画像

    渡辺 尚子, 横山 由加, 小嶋 郁穂, 嶋田 雄介, 後藤 弓里子, 泉田 一賢, 熊坂 晃, 飯久保 正弘

    歯科放射線 62 (1) 39-42 2022年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  17. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大に伴う東北大学病院歯科診療部門のオンライン診療の現状

    菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 野上 晋之介, 千葉 雅俊, 庄司 憲明, 高橋 哲, 佐々木 啓一, 五十嵐 薫, 飯久保 正弘

    東北大学歯学雑誌 39/40/41 (2/1-2/1) 50-50 2022年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  18. Root canal narrowing patterns of mandibular first premolars on panoramic radiographs according to the number of root canals diagnosed on cone beam computed tomographic images.

    Yusuke Shimada, Ikuho Kojima, Takashi Nishioka, Maya Sakamoto, Masahiro Iikubo

    Odontology 111 (1) 172-177 2022年5月12日

    DOI: 10.1007/s10266-022-00713-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Understanding the variations in root canal morphology is important for successful endodontic treatment. Mandibular first premolars have a single root in 98% of cases, and multiple root canals are found in approximately 20% of cases. However, the details of these characteristic findings in panoramic radiography and their diagnostic accuracy are unknown. This study aimed to investigate the characteristic radiographic findings of mandibular first premolars possessing multiple root canals and determine the diagnostic accuracy using panoramic radiography. Four radiologists evaluated 347 mandibular first premolars in 186 patients who underwent panoramic radiography and dental cone beam computed tomography (CBCT). Two radiologists confirmed the existence of single or multiple root canals using CBCT. The remaining two radiologists evaluated the imaging findings of the root canal morphology and classified them into two patterns: gradual narrowing and sudden narrowing. In the case of the sudden narrowing pattern, the location of sudden narrowing was also evaluated. A gradual narrowing pattern was observed in 56% of teeth with a single root canal, and a sudden narrowing pattern was observed in 83% of teeth with multiple root canals. When sudden narrowing between the cervical and apical 1/4 of the root canal was used as the diagnostic criterion for multiple root canal teeth, the highest diagnostic performance was observed (sensitivity, 76.1%; specificity, 73.9%). The sudden narrowing between the cervical level and the apical 1/4 level of the root canal is a practical diagnostic criterion for mandibular first premolar with multiple root canals.

  19. Impact of Dental Referral Prior to Elective Surgery on Postoperative Outcomes. 国際誌

    Hanako Suenaga, Jun Aida, Akira Kumasaka, Aya Shibamoto, Satoko Sato, Yuta Shinohara, Takenori Hatakeyama, Hirofumi Yamaguchi, Keiichi Sasaki, Tetsu Takahashi, Takeyoshi Koseki, Chris Peck, Masahiro Iikubo

    Journal of the American Medical Directors Association 23 (4) 638-645 2022年4月

    DOI: 10.1016/j.jamda.2022.01.071  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: Oral bacteria may contribute to postoperative infectious complications including postoperative pneumonia or surgical site infection. The aim of this study was to investigate the impact of preoperative dental care on postoperative outcomes among surgical patients under general anesthesia. DESIGN: Retrospective cohort study. SETTING AND PARTICIPANTS: We analyzed clinical records of major surgical patients at a university hospital between 2016 and 2018. Subjects were categorized into either the preoperative dental care group, those being referred to dentists by their surgeons based on an individual surgeon's judgment for dental care before surgery, or the control group. METHODS: The primary outcome was postoperative infectious complications. Secondary outcomes were postoperative inflammation markers (C-reactive protein and fever), and economic outcomes (postoperative length of hospital stay and medical expenses). As the main analysis, the average treatment effects of the preoperative dental care were obtained from the augmented inverse-probability weighting (AIPW) method with consideration of demographics and perioperative risk factors to estimate causal effect of the intervention from the observational data. Then, stratified analyses by age and surgical sites were conducted with the inverse-probability weighting and linear regression methods, respectively. RESULTS: In the AIPW estimation, compared with the control group, the care group saw a significantly lower rate of postoperative infection (average treatment effect -3.02) and shorter fever duration (-2.79 days). The stratified analysis by age revealed significant positive impact of dental care in all age groups, including the highest treatment effects observed among patients younger than 60. Also, treatment effect was observed in wider surgical sites than previously known. CONCLUSION/IMPLICATIONS: This study indicates a significant impact of preoperative dental care on preventing postoperative infection and inflammation. Along with old age or certain types of surgeries in which advantages of dental referral have been already known, preoperative dental referral could be beneficial for broader types of patients.

  20. Effectiveness of an actuator-driven pulsed water jet for removal of softened carious dentin.

    Yuka Yokoyama-Sato, Takashi Nishioka, Yukihiro Naganuma, Masatoshi Takahashi, Atsuhiro Nakagawa, Nobuhiro Yoda, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi, Teiji Tominaga, Masahiro Iikubo

    Dental materials journal 41 (4) 527-533 2022年3月10日

    DOI: 10.4012/dmj.2021-234  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aim of this study was to assess the utility of an actuator-driven pulsed water jet (ADPJ) as a hardness-dependent carious dentin removal device by using different outputs. Thirty-six plane surface dental caries samples were treated with the ADPJ at 150, 200, and 250 voltage (12 teeth each). The Knoop hardness number (KHN) and Ca/P mass ratio were measured at 70 μm from the deepest point of the removing groove. Furthermore, three other teeth samples were manually treated with the ADPJ at the three above mentioned voltages (one tooth each) for 1 min. The KHN and Ca/P mass ratio were measured at 70 μm from the surface of the residual dentin part. In both the KHN and Ca/P mass ratio, higher residual dentin depended on the applied voltage of ADPJ. The ADPJ enabled the removal of softened carious dentin in an applied voltage-dependent manner.

  21. Perfusion defects in non-enlarged metastatic lymph nodes using vessel wall magnetic resonance imaging: Detection performance and diagnostic value. 国際誌

    Maya Sakamoto, Ikuho Kojima, Masahiro Iikubo, Koichi Ito, Takafumi Aoki, Shiro Mori, Takenori Ogawa, Yukio Katori, Takaki Murata, Daisuke Ito, Tetsuya Kodama

    Clinical & experimental metastasis 2022年2月4日

    DOI: 10.1007/s10585-022-10147-w  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A perfusion defect (PD) in non-enlarged lymph nodes (LNs) of oral squamous cell carcinoma (OSCC) is the most reliable radiological criterion for the diagnosis of metastasis. However, conventional contrast-enhanced (CE) T1 weighted images using turbo spin echo (TSE) sequence is limited in detecting PD in non-enlarged LNs due to flow artifacts from cervical blood vessels. Vessel wall (VW) MR imaging with blood vessel flow suppression and high spatial resolution may provide new insights into the detection of PD. However, there are no reports in the literature on the usefulness of VW MR imaging for the diagnosis of LN metastasis. It is demonstrated that PD of non-enlarged LNs in CE VR MR imaging of OSCC patients is useful for the diagnosis of metastatic LNs. VW MR imaging was significantly more sensitive in detecting PD of non-enlarged metastatic LNs than conventional TSE imaging on visual evaluation. Furthermore, it was found that the image contrast between PD and surrounding intranodal tissue in CE VW MR images was higher than that in conventional CE TSE images. In the correlation between imaging and histopathological findings of metastatic LNs, all LNs that exhibited PD on CE VW MR images were at an advanced histopathological metastatic stage. The pathology of PD was necrotic tissue with keratinization. The results indicated that PD in CE VW imaging is useful in diagnosing non-enlarged LNs at an advanced metastasis stage. The addition of VW MR imaging to conventional MR examination achieves higher diagnostic performance for non-enlarged metastatic LNs.

  22. High diagnostic accuracy for lymph node metastasis of oral squamous cell carcinoma using PET/CT with a silicon photomultiplier.

    Ikuho Kojima, Kentaro Takanami, Takenori Ogawa, Kenichiro Ishikawa, Yohei Morishita, Ryo Ishii, Akira Ohkoshi, Ayako Nakanome, Hayato Odagiri, Masahiro Iikubo

    Oral radiology 38 (4) 540-549 2022年1月21日

    DOI: 10.1007/s11282-022-00588-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: The higher sensitivity of the new-generation positron emission tomography/computed tomography (PET/CT) with silicon photomultiplier (SiPM) may increase false-positive rates in detecting metastatic lymph nodes (LNs). This study aimed to clarify the usefulness of the SiPM PET scanner in diagnosing LN metastasis of oral squamous cell carcinoma (SCC). METHODS: We retrospectively reviewed consecutive F-18 fluorodeoxyglucose PET/CT images of 39 SCC patients using SiPM PET and 31 SCC patients using non-SiPM PET. We measured the maximum standardized uptake value (SUVmax) of the LNs on PET images and maximum short-axis diameter on transverse CT images. RESULTS: The sensitivity and specificity of SiPM PET were 86.2% and 95.6%, respectively (cut-off SUVmax, 4.6). The area under the curve (AUC) of SiPM PET (0.977; 95% confidence interval [CI], 0.958-0.995) was significantly higher than that of non-SiPM PET (0.825; 95% CI 0.717-0.934) (P < 0.01). In a size-limited analysis of diameter, the AUC of SiPM PET (≥ 0.96 for all diameters) was significantly higher than that of non-SiPM PET (tended to decrease as the LN diameter decreased) for the diagnosis of LN metastasis by SUVmax. CONCLUSION: SiPM PET had higher diagnostic accuracy for LN metastasis of oral SCC than non-SiPM PET, even for small LN metastasis without increasing false-positives.

  23. Condylar Resorption Following Compressive Mechanical Stress in Rabbit Model - Association of Matrix Metalloproteinases. 査読有り

    Shinnosuke Nogami, Yoshihiro Kataoka, Kensuke Yamauchi, Yuta Yanagisawa, Kazuhiro Imoto, Akira Kumasaka, Kuniyuki Izumita, Tomonari Kajita, Masahiro Iikubo, Hiroyuki Kumamoto, Tetsu Takahashi

    In vivo 36 (5) 2126-2133 2022年

  24. Molecular imaging in masseter muscle observed by muscle function magnetic resonance imaging and 31 P-magnetic resonance spectroscopy in patients with a jaw deformity. 国際誌

    Masahiro Arakawa, Toru Kitahara, Daisuke Inadomi, Masahiro Iikubo, Hiroto Hyakutake, Kenji Yuasa, Ichiro Takahashi

    Clinical and experimental dental research 2021年10月8日

    DOI: 10.1002/cre2.494  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Skeletal mandibular protrusion would influence to the muscle fatigue of the masticatory muscles. Establishing a diagnostic procedures combining physiological and biochemical information is necessary for quantitative evaluation of masticatory muscle fatigue. OBJECTIVE: The transverse relaxation time (T2 time) of muscle functional magnetic resonance imaging (mfMRI), and 31 P-magnetic resonance spectroscopy (MRS) were used to investigate the reliability as parameters for measuring the masseter muscle in patients with skeletal mandibular prognathism. METHOD: The subjects were 19 patients diagnosed as skeletal mandibular protrusions and 19 healthy subjects as a control group. Transverse relaxation time (T2 value) determined by mfMRI along with creatine phosphate (PCr) and inorganic phosphorus (Pi) determined by 31 P-MRS before, during, and after clenching were used for molecular imaging of muscle fatigue. RESULTS: The average T2 value of the patient group was significantly higher than that of the healthy control group at rest. Furthermore, the average T2 value transiently increased in both groups during experimental clenching. The PCr and Pi showed a tendency toward a transient decrease and increases, respectively. The pH in the masseter muscle showed a transient decrease in both groups prior to and following experimental clenching. The pH in the masseter muscle of the patient group was significantly lower than that in the healthy control group at rest and recovery. CONCLUSION: We showed mfMRI and 31 P-MRS are useful for evaluating masseter fatigue during clenching, and the masseter muscle in the prognathic patients showed more severe fatigue than the healthy controls.

  25. Dental care using an oral appliance to support hematopoietic stem cell transplantation for NK/T cell lymphoma, nasal type, with palatal perforation. 査読有り

    Hanako Suenaga, Masahiro Iikubo, Toru Tamahara, Mina Dodo, Chris Peck, Takeyoshi Koseki, Hideo Harigae, Keiichi Sasaki

    Journal of prosthodontic research 66 (2) 353-356 2021年7月15日

    DOI: 10.2186/jpr.JPR_D_20_00270  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PATIENT: A 33-year-old man diagnosed with extranodal natural killer cell/T-cell lymphoma, nasal type (ENKTCL-NT) inducing palatal perforation was referred to the perioperative oral care support center of Tohoku University Hospital for dental care to support cancer treatment including chemotherapy and hematopoietic stem cell transplantation (HSCT). Dental review during chemotherapy revealed mucositis suspected to be caused by mucosal trauma from altered jaw function (chewing and speech) due to palatal perforation. Although the patient was already in the cleanroom, an oral appliance as well as conservative care as recommended in oral management guidelines for HSCT were used to prevent worsening of oral mucositis at subsequent HSCT including High-dose chemotherapy and total body irradiation. After HSCT, a prosthodontist fitted a palatal obturator made by a dental technician and an oral surgeon reviewed the necrotic bone and removed the sequestra according to the changes in the palate. This approach involving a multidisciplinary team including a hematologist improved the impaired oral function and minimized oral complications . DISCUSSION: ENKTCL-NT and its treatment have a significant impact on patients' oral status. Hence, it is important to provide customized dental care based on previously endorsed guidelines according to the type of disease, treatment requirements, and oral and systemic status. CONCLUSIONS: This report indicated the importance of dental care with a customized plan before, during, and after HSCT for ENKTCL-NT with multidisciplinary supportive care for cancer patients to improve the impaired oral function and to minimize oral complications.

  26. A comparative study on cephalometric differences in maxillofacial morphology between skeletal Class III cases with and without acromegaly: a pilot study. 査読有り

    Atsushi Tanaka, Noriaki Shoji, Ikuho Kojima, Akira Kumasaka, Maya Sakamoto, Kiyo Sasaki, Tomohiro Fukunaga, Itaru Mizoguchi, Teiji Tominaga, Masahiro Iikubo

    Oral radiology 38 (2) 224-233 2021年7月10日

    DOI: 10.1007/s11282-021-00548-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVES: The most typical maxillofacial feature of patients with acromegaly is mandibular protrusion. This study aimed to determine differences in maxillofacial morphology between skeletal Class III patients with and without acromegaly using cephalometric analysis. METHODS: Cephalograms of 37 patients with acromegaly (Acro), 37 age-matched non-acromegalic patients with skeletal Class III malocclusion (C-III), and 37 age-matched Class I malocclusion patients (C-I; control) were retrospectively collected. The skeletal and dental morphology of each group was analyzed using cephalometric analysis, which included linear and angular measurements and facial profilograms. In addition, we analyzed diagnostic performance and cutoff values for discriminating acromegaly from skeletal Class III malocclusion using receiver operating characteristic (ROC) curve analysis. RESULTS: The mandibular ramus height was larger in the Acro group than in the other groups. The increase in L1/MP in the Acro group, which represented labial inclination of the mandibular central incisors, was the most characteristic feature in this study. ROC curve analysis indicated that a cutoff value of 88.4° for L1/MP had the highest diagnostic performance in discriminating acromegaly from non-acromegalic Class III malocclusion. CONCLUSIONS: Acromegaly was characterized by a greater degree of bimaxillary prognathism than was non-acromegalic Class III malocclusion. Focusing on labial inclination of the mandibular central incisors would be the most useful way to differentiate acromegaly from non-acromegalic Class III malocclusion.

  27. 鼓索神経損傷性味覚障害の治療における濾紙ディスク法による味質検査の有用性 真珠腫性中耳炎術後味覚障害の1例

    佐藤 しづ子, 庄司 憲明, 古内 壽, 台丸谷 隆慶, 飯久保 正弘

    日本口腔診断学会雑誌 34 (2) 106-110 2021年6月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  28. The effects of perioperative oral management on perioperative serum albumin levels in patients treated surgically under general anesthesia 国際誌 査読有り

    Shin-ichi Yamada, Kazuyuki Koike, Emiko Tanaka Isomura, Daichi Chikazu, Kenji Yamagata, Masahiro Iikubo, Satoshi Hino, Hideharu Hibi, Kouji Katsura, Seiji Nakamura, Takeshi Nomura, Yoshiyuki Mori, Itaru Tojyo, Narisato Kanamura, Iku Yamamori, Keiko Aota, Shigeyuki Fujita, Hideki Tanzawa, Hiroshi Kurita

    Medicine 100 (10) e25119-e25119 2021年3月12日

    出版者・発行元: Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)

    DOI: 10.1097/md.0000000000025119  

    ISSN:0025-7974

    eISSN:1536-5964

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABSTRACT: The purpose of the present study was to investigate the efficacy of perioperative oral managements (POMs) on perioperative nutritional conditions in patients undergoing surgery with general anesthesia. Medical records were retrospectively reviewed and the effects of POMs were investigated based on a large number of cases using a multicenter analysis. The profile of serum albumin levels was assessed and compared between patients with and without POMs using the multivariate analysis. Seventeen Eleven thousand and one hundred sixty patients (4,873 males and 6,287 females) were reviewed. Of these, 2710 patients (24.3%) had undergone POMs. The results of a multivariate analysis revealed the significant positive effect of POMs on perioperative serum albumin level (change between at admission and discharge, (Estimate: 0.022, standard error: 0.012, P < .0001). Patient gender, age, surgical site, performance status, the American Society of Anesthesiologists (ASA) physical status classification, operation time, amount of blood loss, and serum albumin level at admission were also significant predictors. Adjusted multivariate analysis of the effects of POMs on perioperative change of serum albumin level in all subjects reveled the significance of POMs intervention (estimate: 0.022, standard error: 0.012, P < .0001). These results suggest that POMs exerts significant positive effects on perioperative serum albumin levels in patients underwent surgery under general anesthesia.

  29. Comparative Study of Multiple High-Signal-Intensity Spots on 3D and 2D Magnetic Resonance Sialography for Patients with Sjögren's Syndrome. 国際誌

    Yusuke Shimada, Ikuho Kojima, Masahiro Iikubo

    Radiology research and practice 2021 5846637-5846637 2021年

    DOI: 10.1155/2021/5846637  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigated the sensitivities of 2-dimensional (2D) magnetic resonance sialography (MR-S) and unilateral sagittal and axial 3-dimensional (3D) MR-S using a surface coil and their combination in diagnosing patients with Sjögren's syndrome (SS). We retrospectively analyzed the 3D and 2D MR-S results of 78 patients with SS. We evaluated the sensitivities of multiple high-signal-intensity spots and staging on MR sialograms and analyzed the efficient imaging methods and cross section for diagnosing patients with SS. The sensitivities of MR-S for detecting abnormal findings (i.e., MR-S stage 1 or higher) were as follows: 65 cases (83.3% [95% confidence interval (CI): 73.2-90.8]) for unilateral sagittal 3D MR-S; 62 cases (79.4% [95% CI: 68.8-87.8]) for axial 3D MR-S; 66 cases (84.6% [95% CI: 74.7-91.8]) for combined unilateral sagittal and axial 3D MR-S; and 32 cases (41.0% [95% CI: 30.0-52.7]) for bilateral sagittal 2D MR-S. The ratio of the abnormal finding of MR-S was tested using the two-tailed Fisher's exact test. Unilateral sagittal, axial, and combined unilateral sagittal and axial 3D MR-S showed significantly higher sensitivity than bilateral sagittal 2D MR-S, respectively (P < 0.001). Most cases upstaged by 3D MR-S were those positive (stage 1 or higher) among the stage 0 cases detected by 2D MR-S. Axial 3D MR-S, compared with 2D MR-S, understaged four cases, which was due to the imaging range of the axial 3D MR-S. We concluded that a single unilateral sagittal 3D MR-S was sufficient and axial 3D MR-S was unnecessary for SS staging. T1- and T2-weighted images are essential for investigating the salivary glands in patients with SS. Therefore, we also concluded that bilateral sagittal 3D MR-S of the parotid glands in addition to T1- and T2-weighted imaging is necessary, sufficient, and most efficient for precise MR imaging examination of the salivary glands, including diagnosing SS.

  30. The accuracy of ultrasound and magnetic resonance imaging for estimating thickness of oral tongue squamous cell carcinoma and influence of biopsy on those findings

    Shinnosuke Nogami, Kensuke Yamauchi, Jun Kitamura, Hitoshi Miyashita, Ikuho Kojima, Atsumu Kouketsu, Toshi Furuuchi, Masahiro Iikubo, Hiroyuki Kumamoto, Tetsu Takahashi

    Oral Science International 19 (1) 24-30 2021年

    DOI: 10.1002/osi2.1108  

    ISSN:1348-8643

  31. 全身疾患有病者の歯科治療を行う上で重要な頭頸部画像診断 招待有り 査読有り

    飯久保正弘

    全国歯放技連絡協議会 30 (2) 23-28 2020年12月

  32. 嚢胞成分を有する腫瘍との鑑別が困難であった耳下腺導管嚢胞の1例

    西岡 貴志, 小川 武則, 村田 隆紀, 小嶋 郁穂, 嶋田 雄介, 飯久保 正弘, 阪本 真弥

    歯科放射線 60 (1) 24-26 2020年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  33. Florid Cemento-Osseous Dysplasia-Associated Simple Bone Cyst Showing Marked Irregular Border and High Apparent Diffusion Coefficient Value 査読有り

    Kojima I, Nishioka T, Sakamoto M, Sai Y, Ezoe Y, Iikubo M, Kumamoto H, Takahashi T

    Case Rep Dent 2020 1-7 2020年9月

    出版者・発行元: Hindawi Limited

    DOI: 10.1155/2020/8854428  

    ISSN:2090-6447

    eISSN:2090-6455

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A simple bone cyst (SBC) is an intrabone cavity without epithelial lining, which occasionally occur with fibrous-osseous lesions. The imaging finding of the scalloped border and conserving the lamina dura, periodontal ligament spaces, or follicular spaces are considered radiographically pathognomonic of SBC. SBC has been reported to occur with fibrous-osseous lesions, including cemento-osseous dysplasia (COD). Computed tomography (CT) imaging findings are sparse, and there are no reports of magnetic resonance imaging (MRI) findings, including apparent diffusion coefficient (ADC) value calculated by diffusion-weighted MRI for the florid COD-associated SBC. We report a case of a 39-year-old woman who was referred to our hospital because a panoramic radiograph of her right mandible showed asymptomatic radiolucency in the apical molar area. CT images showed a low-density lesion in the periapical areas of the right mandible, which accompanied a well-defined, high-density lesion, and a mixed low/high-density lesion with an unusual marked irregular border in the left mandible. The MRI showed cyst-like extremely hyperintense signals on fat-suppressed T2-weighted images at the right mandibular low-density and the left mandibular mixed low/high-density areas. ADC map showed high values (over <mml:math xmlns:mml="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" id="M1"><mml:mn>2.5</mml:mn><mml:mo>×</mml:mo><mml:msup><mml:mrow><mml:mn>10</mml:mn></mml:mrow><mml:mrow><mml:mo>−</mml:mo><mml:mn>3</mml:mn></mml:mrow></mml:msup></mml:math> mm2/s) at the cystic areas in the bilateral mandible. We performed incisional biopsies of the bilateral mandibular lesions and resections of the bilateral maxillary lesions. Surgical and histopathological findings established a diagnosis of florid COD in the bilateral mandible and maxilla, simultaneously complicated by multiple SBCs in the bilateral mandible. The ADC value of cystic component is useful for the diagnosis, if the COD-associated SBC exhibits solitary, nonspecific, or rare imaging findings.

  34. Influence of bone condition on implant placement accuracy with computer-guided surgery 国際誌 査読有り

    Putra RH, Yoda N, Iikubo M, Kataoka Y, Yamauchi K, Koyama S, Cooray U, Astuti ER, Takahashi T, Sasaki K

    Int J Implant Dent 6 (1) 62-62 2020年9月

    DOI: 10.1186/s40729-020-00249-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The impact of the jaw bone condition, such as bone quantity and quality in the implant placement site, affecting the accuracy of implant placement with computer-guided surgery (CGS) remains unclear. Therefore, this study aimed to evaluate the influence of bone condition, i.e., bone density, bone width, and cortical bone thickness at the crestal bone on the accuracy of implant placement with CGS. METHODS: A total of 47 tissue-level implants from 25 patients placed in the posterior mandibular area were studied. Implant placement position was planned on the simulation software, Simplant® Pro 16, by superimposing preoperative computed tomography images with stereolithography data of diagnostic wax-up on the dental cast. Implant placement surgery was performed using the surgical guide plate to reflect the planned implant position. The post-surgical dental cast was scanned to determine the position of the placed implant. Linear and vertical deviations between planned and placed implants were calculated. Deviations at both platform and apical of the implant were measured in the bucco-lingual and mesio-distal directions. Intra- and inter-observer variabilities were calculated to ensure measurement reliability. Multiple linear regression analysis was employed to investigate the effect of the bone condition, such as density, width, and cortical bone thickness at the implant site area, on the accuracy of implant placement (α = 0.05). RESULT: Intra- and inter-observer variabilities of these measurements showed excellent agreement (intra class correlation coefficient ± 0.90). Bone condition significantly influenced the accuracy of implant placement using CGS (p < 0.05). Both bone density and width were found to be significant predictors. CONCLUSIONS: Low bone density and/or narrow bucco-lingual width near the alveolar bone crest in the implant placement site might be a risk factor influencing the accuracy of implant placement with CGS.

  35. 総合病院入院患者の歯科口腔保健に関する全国調査 —口腔内の現状と口腔機能管理に関する意識調査— 査読有り

    小池 一幸, 椎葉 正史, 鎌田 孝広, 中原 寛和, 磯村 恵美子, 濱田 傑, 日野 聡史, 山森 郁, 大林 由美子, 日比 英晴, 黒川 亮, 平石 幸裕, 大橋 伸英, 松尾 浩一郎, 野口 忠秀, 山本 俊郎, 山縣 憲司, 飯久保 正弘, 南田 康人, 住友 伸一郎, 大森 実知, 藤澤 健司, 三條 祐介, 橋本 憲一郎, 篠原 光代, 冨永 和宏, 畠山 大二郎, 丹沢 秀樹, 栗田 浩, 藤田 茂之

    日本口腔科学会雑誌 69 (2) 179-189 2020年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN:0029-0297

  36. The effectiveness of an actuator-driven pulsed water jet for the removal of artificial dental calculus: a preliminary study 国際誌 査読有り

    Yuka Sato, Masahiro Iikubo, Takashi Nishioka, Nobuhiro Yoda, Tetsuya Kusunoki, Atsuhiro Nakagawa, Keiichi Sasaki, Teiji Tominaga

    BMC Oral Health 20 (1) 205-205 2020年7月

    DOI: 10.1186/s12903-020-01190-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: While hand and ultrasonic scalers are the primary tools used for the removal of dental calculus in periodontal treatment, many studies have shown that they also damage the enamel surface. We have developed a novel actuator-driven pulsed water jet (ADPJ) system, which has the ability to selectively remove materials depending on their stiffness. Considering the different material properties between teeth and dental calculus, it might be possible to develop the ADPJ to remove dental calculus without damage to the tooth's enamel surface using a suitable jet pressure. Therefore, the aim of this study was to assess the effectiveness of the ADPJ in removing dental calculus, and the surface features of the teeth after its use. METHODS: A total of 93 artificial teeth coated with artificial dental calculus were examined in this study. The weights of 90 teeth were measured before and after the use of ADPJ, which had an applied voltage setting of 150, 200, or 240 V. The three remaining teeth were instrumented with a conventional hand scaler, ultrasonic scaler, or ADPJ (set at 240 V). Damage to the artificial tooth surfaces was evaluated using 5% Evans blue dye under an optical microscope. Furthermore, apatite pellets, which are utilized as experimental substitutes for natural teeth, were assessed after the use of ADPJ and both conventional scalers. RESULTS: The ADPJ significantly reduced the amount of artificial calculus, and the removal rate was dependent on the applied voltage. No damage was observed on the surface of the artificial tooth and apatite pellet following the use of ADPJ, in contrast to the conventional scalers. CONCLUSIONS: The results of this study demonstrate the in vitro effectiveness of ADPJ in the removal of dental calculus, without causing damage to tooth surfaces.

  37. High detection sensitivity and reliable morphological correlation of PET with a silicon photomultiplier for primary tongue squamous cell carcinoma 査読有り

    Ikuho Kojima, Kentaro Takanami, Takenori Ogawa, Maya Sakamoto, Hirokazu Nagai, Hitoshi Miyashita, Masahiro Iikubo

    Annals of Nuclear Medicine 34 (9) 643-652 2020年6月20日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12149-020-01489-0  

    ISSN:0914-7187

    eISSN:1864-6433

  38. Influence of oestrogen deficiency and excessive mechanical stress on condylar head of mandible. 国際誌 査読有り

    Shinnosuke Nogami, Kensuke Yamauchi, Kenji Odashima, Ko Ito, Masahiro Iikubo, Akira Kumasaka, Gerardo-Martinez de la Cruz, Alexander Gaggl, Hiroyuki Kumamoto, Tetsu Takahashi

    Oral diseases 26 (8) 1718-1726 2020年5月31日

    DOI: 10.1111/odi.13452  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: We assessedthe etiology of idiopathic condylar resorptionby examining the effects of oestrogen and compressive mechanical stress under a low systemic oestrogen condition in temporomandibular joints (TMJ) caused by an ovariectomy. MATERIALS AND METHODS: Female rabbits were divided into non-ovariectomy (non-OVX) and ovariectomy (OVX) groups. A cortical osteotomy was performed witha custom device that wasincreased in length by 0.25 mm every 12 hoursfor 1 week after the operation,during which the TMJsin the rabbits received compressive mechanical stress. Samples from both groups were examined with micro-computed tomography and histological staining. RESULTS: Area and depth of bone resorption were both greaterin the OVX group.Furthermore, a significantly earlier and greater prevalence of sub-condylar bone resorptionwasnoted in that group, while cells positive fortartrate-resistant acid phosphatase were increased in the OVXgroup. CONCLUSIONS: The present findings suggest that oestrogeninduced a much greater amount of bone resorption on the anterior surfaceof the condylar headat an earlier stage in the TMJs of the present model rabbits. Thereafter, restoration of TMJ function appeared to occur in a normal manner.

  39. 舌侵害刺激が視床下部-下垂体-副腎系を介した内分泌反応に及ぼす影響 査読有り

    片浦貴俊, 杉本是明, 飯久保正弘, 庄司 憲明

    日本口腔顔面痛学会雑誌 12 (1) 1-10 2019年12月

  40. パルスジェットを用いたインプラント周囲炎治療システムの開発 人工歯石の除去効果とインプラント表面性状に与える影響

    佐藤 由加, 飯久保 正弘, 西岡 貴志, 依田 信裕, 中川 敦寛

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 151回 164-164 2019年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  41. 高齢者、有病者を診察する際の顎口腔領域の画像診断の重要性 招待有り 査読有り

    飯久保 正弘

    日本口腔外科学会雑誌 65 (9) 568-574 2019年9月

  42. リン酸オクタカルシウム(OCP)により促進された骨再生における血管新生の観察

    黒羽根 壮, 塩飽 由香利, 穴田 貴久, 濱井 瞭, 土屋 香織, 飯久保 正弘, 高橋 哲, 鈴木 治

    日本口腔科学会雑誌 68 (2) 179-179 2019年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN:0029-0297

  43. 半導体検出器を搭載した新PET装置による口腔がんリンパ節転移の診断精度

    小嶋 郁穂, 高浪 健太郎, 小川 武則, 外山 由貴, 齊藤 美穂子, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 高橋 哲

    歯科放射線 59 (増刊) 49-49 2019年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  44. 半導体検出器を搭載した新PET装置による口腔がんリンパ節転移の診断精度

    小嶋 郁穂, 高浪 健太郎, 小川 武則, 外山 由貴, 齊藤 美穂子, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 高橋 哲

    歯科放射線 59 (増刊) 49-49 2019年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  45. パルスジェットを用いたインプラント周囲炎治療システムの開発 インプラントに付着させた人工歯石の除去効果の検討

    飯久保 正弘, 依田 信裕, 松舘 芳樹, 片岡 良浩, 天雲 太一, 山内 健介, 高橋 哲, 小山 重人

    日本口腔インプラント学会誌 32 (2) E80-E81 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN:0914-6695

    eISSN:2187-9117

  46. ラット頭蓋冠骨欠損に埋入したリン酸オクタカルシウム材料による骨再生と血管新生の観察

    黒羽根 壮, 塩飽 由香利, 穴田 貴久, 濱井 瞭, 飯久保 正弘, 高橋 哲, 鈴木 治

    日本歯科理工学会誌 38 (Special Issue73) 10-10 2019年4月

    出版者・発行元: (一社)日本歯科理工学会

    ISSN:1884-4421

  47. Angiogenesis involvement by octacalcium phosphate-gelatin composite-driven bone regeneration in rat calvaria critical-sized defect. 国際誌 査読有り

    Tsuyoshi Kurobane, Yukari Shiwaku, Takahisa Anada, Ryo Hamai, Kaori Tsuchiya, Kazuyoshi Baba, Masahiro Iikubo, Tetsu Takahashi, Osamu Suzuki

    Acta biomaterialia 88 514-526 2019年4月1日

    DOI: 10.1016/j.actbio.2019.02.021  

    ISSN:1742-7061

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effect of octacalcium phosphate/gelatin composite (OCP/Gel) on angiogenesis was studied by its implantation in rat calvaria critical-sized defect in relation to bone regeneration for 2 and 4 weeks. The implantation of OCP/Gel disks was analyzed by radiomorphometry using a radiopaque material perfusion (Microfil®) method and histomorphometry by hematoxylin and eosin-staining before and after the decalcification. Effect of the OCP dose in the range up to 4 mg per well on the capillary-like tube formation by human umbilical vein endothelial cells (HUVECs) was also examined in a transwell cell culture. The results showed that the blood vessels formation by OCP/Gel group was significantly higher at 2 weeks than other groups but decreased at 4 weeks during the advancement of new bone formation. The capillary-like tube formation was highest in an OCP dose of 1 mg per well while other OCP doses above or below 1 mg did not show such a stimulatory effect. The results established both in vivo and in vitro confirmed that OCP has a positive effect on angiogenesis during bone regeneration in a suitable dose ranges, suggesting that the angiogenesis stimulated by OCP could be involved in the OCP/Gel-enhanced bone regeneration. STATEMENT OF SIGNIFICANCE: We have reported that octacalcium phosphate (OCP) materials display stimulatory capacities on the bone tissue-related cells. However, the effect of OCP on the angiogenesis and its relation to the OCP-enhanced bone regeneration is unknown. This study confirmed the capacity of OCP on angiogenesis before increasing the new bone mass after the implantation of a composite of OCP and gelatin (OCP/Gel). The blood vessels formation took place associated with the area beginning of the new bone formation, which finally decreased together with development of bone formation. Because OCP was ascertained stimulating the capillary-like tube formation in HUVEC culture with a certain OCP dose, the present study is the first report showing the capacity of OCP on angiogenesis during the OCP/Gel-enhanced bone regeneration.

  48. Relationship of MR imaging of submandibular glands to hyposalivation in Sjögren's syndrome. 査読有り

    Kojima I, Sakamoto M, Iikubo M, Shimada Y, Nishioka T, Sasano T

    Oral diseases 25 (1) 117-125 2019年1月

    DOI: 10.1111/odi.12941  

    ISSN:1354-523X

    eISSN:1601-0825

  49. Effect of exposure parameters and gutta-percha cone size on fracture-like artifacts in endodontically treated teeth on cone-beam computed tomography images 査読有り

    Masahiro Iikubo, Toyohiro Kagawa, Junya Fujisawa, Akira Kumasaka, Takashi Nishioka, Ikuho Kojima, Maya Sakamoto, Kaoru Kobayashi, Kenji Yuasa

    Oral Radiology 36 (4) 344-348 2019年

    DOI: 10.1007/s11282-019-00411-3  

    ISSN:0911-6028

    eISSN:1613-9674

  50. 口腔癌多発転移との鑑別を要したメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)の1例

    阪本 真弥, 小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 笹野 高嗣, 宮下 仁, 纐纈 衆, 川井 忠, 高橋 哲, 村田 隆紀, 外山 由貴

    歯科放射線 58 (増刊) 46-46 2018年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  51. 口腔癌頸部リンパ節転移の節外進展診断における3テスラblack-blood MR imaging法の有用性

    阪本 真弥, 小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 西岡 貴志, 笹野 高嗣, 伊藤 康一, 青木 孝文, 小川 武則, 森 士朗, 小玉 哲也

    歯科放射線 58 (増刊) 54-54 2018年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  52. Experimental comparison between tractional and compressive stress on temporomandibular joint

    S. Nogami, K. Yamauchi, Y. Shimizu, B. Hirayama, A. Kumasaka, M. Iikubo, H. Kumamoto, T. Takahashi

    ORAL DISEASES 23 (5) 644-652 2017年7月

    DOI: 10.1111/odi.12650  

    ISSN:1354-523X

    eISSN:1601-0825

  53. 東北大学病院歯科インプラントセンター開設1年間の臨床統計

    田中 謙光, 大竹 義雄, 山内 健介, 小山 重人, 飯久保 正弘, 依田 信裕, 林 英成, 川嶋 順子, 佐藤 かおり, 五十嵐 薫, 高橋 哲, 佐々木 啓一

    東北大学歯学雑誌 35/36 (2/1) 39-45 2017年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  54. 東北大学病院周術期口腔支援センターにおける初診患者の動向

    百々 美奈, 玉原 亨, 飯嶋 若菜, 猪狩 真奈, 渡辺 俊吾, 田中 篤史, 加藤 翼, 佐久間 陽子, 丹田 奈緒子, 山内 健介, 半田 慶介, 下田 元, 小関 健由, 細川 亮一, 飯久保 正弘

    東北大学歯学雑誌 35/36 (2/1) 76-79 2017年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  55. 東北大学病院歯科インプラントセンター開設1年間の臨床統計

    田中 謙光, 大竹 義雄, 山内 健介, 小山 重人, 飯久保 正弘, 依田 信裕, 林 英成, 川嶋 順子, 佐藤 かおり, 五十嵐 薫, 高橋 哲, 佐々木 啓一

    東北大学歯学雑誌 35/36 (2/1) 39-45 2017年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  56. 下顎骨骨炎が先行して発症した高安動脈炎の1例

    小嶋 郁穂, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 白井 剛志, 大田 英揮, 常陸 真, 村田 隆紀, 明石 敏昭, 笹野 高嗣

    歯科放射線 57 (増刊) 57-57 2017年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  57. シェーグレン症候群における唾液腺MR imagingの診断精度 正診率83%の高空間分解能3D MR sialography

    小嶋 郁穂, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 熊本 裕行, 室井 梓, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 30 (1) 105-105 2017年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  58. Diagnostic performance of MR imaging of three major salivary glands for Sjögren's syndrome

    I. Kojima, M. Sakamoto, M. Iikubo, H. Kumamoto, A. Muroi, Y. Sugawara, S. Satoh-Kuriwada, T. Sasano

    Oral Diseases 23 (1) 84-90 2017年1月

    DOI: 10.1111/odi.12577  

    ISSN:1354-523X

    eISSN:1601-0825

  59. う蝕の診断への超音波顕微鏡の応用に関する基礎的研究

    長沼 由泰, 猪狩 和子, 羽鳥 弘毅, 萩原 嘉廣, 飯久保 正弘, 高橋 正敏, 高橋 温, 佐々木 啓一

    日本障害者歯科学会雑誌 38 (4) 465-470 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本障害者歯科学会

    DOI: 10.14958/jjsdh.38.465  

    ISSN:0913-1663

  60. シェーグレン症候群における唾液腺MR imagingの診断精度 正診率83%の高空間分解能3D MR sialography

    小嶋 郁穂, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 熊本 裕行, 室井 梓, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 笹野 高嗣

    日本口腔内科学会雑誌 22 (2) 121-121 2016年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN:2186-6147

    eISSN:2186-6155

  61. Influence of voxel size and scan field of view on fracture-like artifacts from gutta-percha obturated endodontically treated teeth on cone-beam computed tomography images 査読有り

    Masahiro Iikubo, Takashi Nishioka, Shintaro Okura, Kaoru Kobayashi, Tsukasa Sano, Akitoshi Katsumata, Eiichiro Ariji, Ikuho Kojima, Maya Sakamoto, Takashi Sasano

    ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY 122 (5) 631-637 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.oooo.2016.07.014  

    ISSN:2212-4403

    eISSN:1528-395X

  62. Dentin hypersensitivity-like tooth pain seen in patients receiving steroid therapy: An exploratory study 査読有り

    Noriaki Shoji, Yu Endo, Masahiro Iikubo, Tomonori Ishii, Hideo Harigae, Jun Aida, Maya Sakamoto, Takashi Sasano

    JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 132 (3) 187-191 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.jphs.2016.10.004  

    ISSN:1347-8613

    eISSN:1347-8648

  63. Changes of masseter muscle in a rat unilateral occlusal model assessed by photoacoustic imaging system

    Kouki Hatori, Yoshifumi Saijo, Masahiro Iikubo, Yoshihiro Hagiwara, Kuniyuki Izumita, Yukihiro Naganuma, Keiichi Sasaki

    The Journal of the Acoustical Society of America 140 (4) 2980-2980 2016年10月

    出版者・発行元: Acoustical Society of America (ASA)

    DOI: 10.1121/1.4969225  

    ISSN:0001-4966

  64. 舌扁平上皮癌における原発巣の深さに関する臨床研究

    北村 淳, 野上 晋之介, 山内 健介, 纐纈 衆, 飯久保 正弘, 古内 壽, 小嶋 郁穂, 宮下 仁, 熊本 裕行, 高橋 哲

    日本口腔科学会雑誌 65 (2) 155-155 2016年7月

    出版者・発行元: (NPO)日本口腔科学会

    ISSN:0029-0297

  65. 口腔癌の頸部リンパ節転移診断における3テスラblack-blood MR imagingの有用性について

    阪本 真弥, 小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 近藤 千裕, 伊藤 康一, 青木 孝文, 小川 武則, 森 士朗, 小玉 哲也, 笹野 高嗣

    歯科放射線 56 (増刊) 70-70 2016年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  66. シェーグレン症候群の耳下腺、顎下腺、舌下腺のMRIに関する診断学的研究 MR信号強度不均一とMR sialography点状高信号域の診断精度について

    嶋田 雄介, 小嶋 郁穂, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 室井 梓, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 29 (1) 39-39 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  67. Acoustic Diagnosis Device for Dentistry. 査読有り

    Hatori K, Saijyo Y, Hagiwara Y, Naganuma Y, Igari K, Iikubo M, Kobayashi K, Sasaki K

    Interface Oral Health Science 2016 181-201 2016年

  68. Insulin-Like Growth Factor I Inhibits Alveolar Bone Loss Following Tooth Extraction in Rats 査読有り

    Akira Kumasaka, Masahiro Iikubo, Takashi Nishioka, Ikuho Kojima, Noriaki Shoji, Maya Sakamoto, Takashi Sasano

    CLINICAL IMPLANT DENTISTRY AND RELATED RESEARCH 17 (6) 1174-1179 2015年12月

    DOI: 10.1111/cid.12227  

    ISSN:1523-0899

    eISSN:1708-8208

  69. Root canal filling materials spread pattern mimicking root fractures in dental CBCT images 査読有り

    Masahiro Iikubo, Takashi Osano, Tsukasa Sano, Akitoshi Katsumata, Eiichiro Ariji, Kaoru Kobayashi, Takashi Sasano, Mamoru Wakoh, Kenji Seki, Ikuho Kojima, Maya Sakamoto

    ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY 120 (4) 521-527 2015年10月

    DOI: 10.1016/j.oooo.2015.06.030  

    ISSN:2212-4403

    eISSN:1528-395X

  70. Comparison of bisecting and parallel intraoral radiography and cone-beam computed tomography for detecting various horizontal angle root fractures

    Masahiro Iikubo, Takashi Kamio, Naoya Hashimoto, Takashi Nishioka, Mamoru Wakoh, Tsukasa Sano, Chinami Igarashi, Kaoru Kobayashi, Kenji Seki, Akitoshi Katsumata, Eiichiro Ariji, Takashi Sasano, Maya Sakamoto, Ikuho Kojima

    ORAL RADIOLOGY 31 (3) 173-180 2015年9月

    DOI: 10.1007/s11282-015-0201-0  

    ISSN:0911-6028

    eISSN:1613-9674

  71. 水平的歯根破折に関する画像診断学的研究 角度の異なる歯根破折線の検出能に関する二等分法、平行法および歯科用CTの比較

    佐々城 真, 飯久保 正弘, 橋本 直也, 嶋田 雄介, 小嶋 郁穂, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 28 (1) 65-65 2015年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  72. 水平的歯根破折に関する画像診断学的研究 角度の異なる歯根破折線の検出能に関する二等分法、平行法および歯科用CTの比較

    佐々城 真, 飯久保 正弘, 橋本 直也, 嶋田 雄介, 小嶋 郁穂, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔内科学会雑誌 20 (2) 74-74 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN:2186-6147

    eISSN:2186-6155

  73. Diagnostic value of capsule-like rim enhancement on magnetic resonance imaging for distinguishing malignant from benign parotid tumours

    M. Sakamoto, M. Iikubo, I. Kojima, T. Sasano, S. Mugikura, T. Murata, M. Watanabe, K. Shiga, T. Ogawa, S. Takahashi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY 43 (9) 1035-1041 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.ijom.2014.03.008  

    ISSN:0901-5027

    eISSN:1399-0020

  74. Important Role of Umami Taste Sensitivity in Oral and Overall Health 査読有り

    Takashi Sasano, Sizuko Satoh-Kuriwada, Noriaki Shoji, Masahiro Iikubo, Misako Kawai, Hisayuki Uneyama, Maya Sakamoto

    CURRENT PHARMACEUTICAL DESIGN 20 (16) 2750-2754 2014年5月

    DOI: 10.2174/13816128113199990577  

    ISSN:1381-6128

    eISSN:1873-4286

  75. Development of an Umami Taste Sensitivity Test and Its Clinical Use 査読有り

    Shizuko Satoh-Kuriwada, Misako Kawai, Masahiro Iikubo, Yuki Sekine-Hayakawa, Noriaki Shoji, Hisayuki Uneyama, Takashi Sasano

    PLOS ONE 9 (4) e95177 2014年4月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0095177  

    ISSN:1932-6203

  76. シェーグレン症候群患者の唾液腺MR-sialographyにおける点状高信号域の検出能 3D法と2D法の比較検討

    小嶋 郁穂, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 酒井 梓, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 27 (1) 95-95 2014年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  77. Prednisolone Induces Microglial Activation in the Subnucleus Caudalis of the Rat Trigeminal Sensory Complex 査読有り

    Yu Endo, Noriaki Shoji, Yusuke Shimada, Eriko Kasahara, Masahiro Iikubo, Tadasu Sato, Takashi Sasano, Hiroyuki Ichikawa

    CELLULAR AND MOLECULAR NEUROBIOLOGY 34 (1) 95-100 2014年1月

    DOI: 10.1007/s10571-013-9990-z  

    ISSN:0272-4340

    eISSN:1573-6830

  78. 東北大学病院歯科部門における外来患者の動向 -臨床研修ならびに臨床教育に対する意識調査- 査読有り

    酒井 梓, 飯久保正弘, 嶋田雄介, 橋本直也, 熊坂 晃, 佐々城真, 遠藤 雄, 小嶋郁穂

    日本口腔診断学会雑誌 27 (1) 7-12 2014年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Oral Diagnosis / Oral Medicine

    DOI: 10.15214/jsodom.27.7  

    ISSN:0914-9694

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study was carried out to collect and analyze the data obtained from patients to establish the ideal education system for clinical training at university dental hospitals.<br>For this purpose, we obtained the information from the outpatients who visited the Tohoku University Dental Hospital using a questionnaire for our education and clinical training system.<br>The following results were obtained.<br>(1) "Referral from general practitioner" was the most common reason for visiting our hospital for new patients and patients aged younger than 40, while "reliable treatment" was the most common reason for revisiting patients and patients aged over 40.<br>(2) Most patients accepted the treatment and observation by interns and undergraduate students regardless of generation. Revisiting patients refused to see them less than new patients.<br>(3) The permissible time for clinical training purposes was longer in revisiting patients and patients aged over 50 compared with new patients and patients aged younger than 50, respectively.<br>These results suggested that elderly and revisiting patients were more cooperative with our clinical training program than younger and newer patients through the assurance of extensive safety and conscientiousness regarding treatment.

  79. マウス咀嚼筋における筋疲労、浮腫性変化および痛みの関連に関する研究. 査読有り

    佐々城真, 飯久保正弘, 下里 舞, 佐藤しづ子, 笹野高嗣

    歯科放射線 54 (1) 1-6 2014年

    DOI: 10.11242/dentalradiology.54.1  

  80. 歯根破折歯の画像の画像診断ガイドライン作成のためのプロジェクト研究. 査読有り

    佐野 司, 飯久保正弘, 有地榮一郎, 岡野友宏, 小林 馨, 勝又明敏, 笹野高嗣

    日本歯科医学会誌 33 74-78 2014年

  81. シェーグレン症候群患者の唾液腺MR-sialographyにおける点状高信号域の検出能 3D法と2D法の比較検討

    小嶋 郁穂, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 酒井 梓, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 笹野 高嗣

    日本口腔内科学会雑誌 19 (2) 94-94 2013年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN:2186-6147

    eISSN:2186-6155

  82. Evaluation of optimal length and insertion torque for miniscrews 査読有り

    Makoto Suzuki, Toru Deguchi, Hisako Watanabe, Masahiro Seiryu, Masahiro Iikubo, Takashi Sasano, Koji Fujiyama, Teruko Takano-Yamamoto

    AMERICAN JOURNAL OF ORTHODONTICS AND DENTOFACIAL ORTHOPEDICS 144 (2) 251-259 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.ajodo.2013.03.021  

    ISSN:0889-5406

  83. Decreases of occlusal vertical dimension induce changes in masticatory muscle fiber composition 査読有り

    Masahiro Seiryu, Takayoshi Daimaruya, Masahiro Iikubo, Kouichi Watanabe, Teruko Takano-Yamamoto

    Orthodontic Waves 71 (4) 123-128 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.odw.2012.05.003  

    ISSN:1344-0241

  84. Diagnostic performance of labial minor salivary gland flow measurement for assessment of xerostomia 査読有り

    Shizuko Satoh-Kuriwada, Masahiro Iikubo, Noriaki Shoji, Maya Sakamoto, Takashi Sasano

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 57 (8) 1121-1126 2012年8月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2012.05.007  

    ISSN:0003-9969

    eISSN:1879-1506

  85. Diagnostic performance of labial minor salivary gland flow measurement for assessment of xerostomia 査読有り

    Shizuko Satoh-Kuriwada, Masahiro Iikubo, Noriaki Shoji, Maya Sakamoto, Takashi Sasano

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 57 (8) 1121-1126 2012年8月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2012.05.007  

    ISSN:0003-9969

    eISSN:1879-1506

  86. Difficulty of the differential diagnosis of basal cell adenoma and basal cell adenocarcinoma of parotid gland by magnetic resonance imaging: case reports and literature review 査読有り

    Ikuho Kojima Maya Sakamoto, Mika Watanabe, Shoki Takahashi, Shunji Mugikura Kiyoto Shiga, Masahiro Iikubo, Munemasa John Yamamura, Takashi Sasano

    Oral Radiology 28 (1) 24-31 2012年8月

    DOI: 10.1007/s11282-011-0076-7  

    ISSN:0911-6028

  87. 東北大学病院におけるインプラント術前CT検査の臨床統計学的検討 査読有り

    古内壽, 小嶋郁穂, 酒井梓, 佐藤恭子, 佐藤しづ子, 菅原由美子, 飯久保正弘, 庄司憲明, 阪本真弥, 笹野高嗣

    東北大歯誌 31 (1) 8-15 2012年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN:0287-3915

  88. Morphological and Histopathological Changes in Orofacial Structures of Experimentally Developed Acromegaly-Like Rats: An Overview 査読有り

    Masahiro Iikubo, Ikuho Kojima, Maya Sakamoto, Akane Kobayashi, Hidetoshi Ikeda, Takashi Sasano

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENDOCRINOLOGY 2012 254367 2012年

    DOI: 10.1155/2012/254367  

    ISSN:1687-8337

    eISSN:1687-8345

  89. 口腔乾燥感は総唾液分泌量よりも小唾液腺分泌量に依存する. 査読有り

    佐藤しづ子, 飯久保正弘, 庄司憲明, 河合美佐子, 畝山寿之, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本味と匂学会誌 19 (3) 495-496 2012年

  90. 唾液腺腫瘍のMR診断における被膜様増強効果の意義について

    阪本 真弥, 飯久保 正弘, 小嶋 郁穂, 笹野 高嗣

    日本口腔粘膜学会雑誌 17 (2) 77-77 2011年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN:1341-7983

    eISSN:1884-1473

  91. 歯科受診患者の主訴に関する診断学的研究?過去30年間の主訴の変遷と社会的背景について? 査読有り

    小嶋郁穂, 飯久保正弘, 金田直人, 阪本真弥, 佐々城真, 熊坂晃, 鈴木宏尚, 伊藤あゆみ, 山村宗正, 佐藤恭子, 酒井梓, 佐藤しづ子, 菅原由美子, 古内壽, 庄司憲明, 笹野高嗣

    日口診誌 24 (3) 320-325 2011年10月

    ISSN:0914-9694

  92. Accuracy of intraoral radiography, multidetector helical CT, and limited cone-beam CT for the detection of horizontal tooth root fracture 査読有り

    Masahiro Iikubo, Kaoru Kobayashi, Akira Mishima, Shinji Shimoda, Takayoshi Daimaruya, Chinami Igarashi, Masahiro Imanaka, Masao Yuasa, Maya Sakamoto, Takashi Sasano

    ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY AND ENDODONTOLOGY 108 (5) E70-E74 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.tripleo.2009.07.009  

    ISSN:1079-2104

  93. Excessive lateral dental arch expansion in experimentally developed acromegaly-like rats 査読有り

    Masahiro Iikubo, Akane Kobayashi, Ikuho Kojima, Hidetoshi Ikeda, Maya Sakamoto, Takashi Sasano

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 53 (10) 924-927 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.archoralbio.2008.04.007  

    ISSN:0003-9969

    eISSN:1879-1506

  94. High serum levels of IGF-I contribute to promotion of endochondral ossification in mandibular condyle and cause its specific elongation in acromegaly-like rats 査読有り

    I. Kojima, M. Iikubo, A. Kobayashi, H. Ikeda, M. Sakamoto, T. Sasano

    HORMONE AND METABOLIC RESEARCH 40 (8) 533-538 2008年8月

    DOI: 10.1055/s-2008-1076697  

    ISSN:0018-5043

  95. Sympathetic nerve fibers sprout into rat odontoblast layer, but not into dentinal tubules, in response to cavity preparation 査読有り

    Yoichi Shimeno, Yumiko Sugawara, Masahiro Iikubo, Noriaki Shoji, Takashi Sasano

    NEUROSCIENCE LETTERS 435 (1) 73-77 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.neulet.2008.02.015  

    ISSN:0304-3940

  96. Sympathetic nerve fibers sprout into rat odontoblast layer, but not into dentinal tubules, in response to cavity preparation 査読有り

    Yoichi Shimeno, Yumiko Sugawara, Masahiro Iikubo, Noriaki Shoji, Takashi Sasano

    NEUROSCIENCE LETTERS 435 (1) 73-77 2008年4月

    DOI: 10.1016/j.neulet.2008.02.015  

    ISSN:0304-3940

  97. 咀嚼筋の運動障害を引き起こした三叉神経鞘腫の2症例

    飯久保 正弘, 古内 寿, 阪本 真弥, 小嶋 郁穂, 笹野 高嗣

    歯科放射線 47 (1-4) 119-119 2008年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  98. 頸部リンパ節に多発した胚中心進展性異形成の一例 査読有り

    飯久保正弘, 古内寿, 阪本真弥, 菅原由美子, 西岡貴志, 小嶋郁穂, 示野陽一, 庄司憲明, 笹野高嗣

    歯科放射線 47 (1月4日) 26-32 2008年3月

    DOI: 10.11242/dentalradiology.47.26  

    ISSN:0389-9705

  99. A case of masticatory disturbance incidental to trigeminal schwannoma: changes in occlusal force and masticatory sensation before and after radiosurgery. 査読有り

    M. Iikubo, M. Sakamoto, T. Furuuchi, M. Fujimura, T. Tominaga, S. Takahashi, I. Kojima, T. Sasano

    The British journal of radiology 81 (963) e84-7 2008年3月

    DOI: 10.1259/bjr/43860468  

    eISSN:1748-880X

  100. Sympathetic nerve fibers in rat normal and inflamed dental pulp:absence from dentinal tubules. 査読有り

    T.Shimeno, Y.Sugawara, M.Iikubo, N.Shoji T.Sasano

    Interface Oral Health Science 2007 199-200 2008年2月1日

  101. 人為的咬合高径の減少が咀嚼筋に及ぼす影響について

    清流正弘, 台丸谷隆慶, 飯久保正弘, 山本照子

    東北大学歯学雑誌 26 (2) 43-43 2007年12月

    ISSN:0287-3915

  102. Morphologic and hemodynamic analysis of dental pulp in dogs after molar intrusion with the skeletal anchorage system 査読有り

    Yuichi Konno, Takayoshi Daimaruya, Masahiro Iikubo, Reiko Kanzaki, Ichiro Takahashi, Junji Sugawara, Takashi Sasano

    AMERICAN JOURNAL OF ORTHODONTICS AND DENTOFACIAL ORTHOPEDICS 132 (2) 199-207 2007年8月

    DOI: 10.1016/j.ajodo.2005.07.029  

    ISSN:0889-5406

  103. 外来刺激に対する炎症歯髄血流反応の特異性について 査読有り

    中川大輔, 飯久保正弘, 台丸谷隆慶, 笹野高嗣

    日本歯科保存学雑誌 50 (1) 1-8 2007年2月

    DOI: 10.11471/shikahozon.50.1  

  104. 本学歯学部附属病院における新来患者の動向(第3報) 診療および教育に対する意識調査 査読有り

    栗原直之, 阪本真弥, 小嶋郁穂, 示野陽一, 大場麻美, 小野寺大, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 古内壽, 飯久保正弘, 庄司憲明, 駒井伸也, 笹野高嗣

    東北大学歯学雑誌 25 (2) 78-84 2006年12月

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学歯学部附属病院における患者の診療および教育に対する意識を明らかにすることを目的に,2006年に本院を受診した新来患者1,108人にアンケート調査を行い,回収できた1,020人の結果をまとめ,以下の結論を得た。(1)来院の理由は,「他の病院から紹介されたから」が最も多く,次いで,「安心した治療を受けたいから」,「最新の治療を受けたいから」などであった。(2)治療の際に不満に思うことは,「特にない」が最も多く,次いで,「待ち時間」,「研修医や学生の見学」などであった。(3)学生および研修医の教育への協力は,「学生・研修医の教育に協力できる」が最も多く40.6%で,逆に,「どちらも協力したくない」は8.4%であった。(4)適当と思われる治療時間は,30分が最も多く,次いで,「時間は気にしていない」,1時間などであった。(5)回答結果(内容)の一部に男女差が認められた。To assess patient attitude regarding our clinical and educational systems, we analyzed questionnaire data obtained from 1, 020 patients who visited the Tohoku University Dental Hospital in 2006. The following results were obtained. 1) The most frequent reason for visiting our hospital was referral from another clinic, the second was for safe treatment, and the third was the desire to undergo progressive treatment. 2) More than half of the patients (56.6%) were satisfied with the treatment in our hospital. The remaining patients were dissatisfied with the long waiting time (15.2%), observation by the students or residents (4.4%), etc. 3) Nearly 40% of the patients agreed to undergo treatment by either students or residents, while 8.4% did not. 4) The majority of patients (41.5%) considered 30 minutes as an adequate chair time. 5) There were significant differences between male and female responses in some results.

  105. 末端肥大症様ラットモデルにおける顎・口腔領域の動的変化に関する研究(第5報) 下顎頭過成長の組織学的検討

    小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 小林 あかね, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 19 (2) 398-398 2006年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  106. 末端肥大症様ラットモデルにおける顎・口腔組織の動的変化に関する研究(第4報) 舌の形態学的、病理組織学的変化について

    小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 小林 あかね, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 46 (3) 145-145 2006年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  107. 卵巣摘出カニクイザル下顎頭の形態学的変化に関するエックス線学的ならびに組織学的研究 査読有り

    千葉夏未, 阪本真弥, 福本学, 駒井伸也, 篠田壽, 森士朗, 村上裕規, 犬飼健, 飯久保正弘, 鹿島勇, 笹野高嗣

    歯科放射線 46 (3) 135-141 2006年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    DOI: 10.11242/dentalradiology.46.135  

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  108. 実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価 口内法、ヘリカルCT、歯科用CTの比較検討

    飯久保 正弘, 小林 馨, 三島 章, 五十嵐 千浪, 今中 正浩, 湯浅 雅夫, 下田 信治, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 46 (2) 74-74 2006年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  109. 末端肥大症様ラットモデルにおける顎・口腔組織の動的変化に関する研究(第3報) 下顎頭過成長の組織学的変化について

    小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 小林 あかね, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 46 (2) 76-77 2006年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  110. Morphological and histopathological changes in tongues of experimentally developed acromegaly-like rats 査読有り

    A Kobayashi, M Iikubo, Kojima, I, H Ikeda, M Sakamoto, T Sasano

    HORMONE AND METABOLIC RESEARCH 38 (3) 146-151 2006年3月

    DOI: 10.1055/s-2006-925176  

    ISSN:0018-5043

  111. Neural Regulation of Pulpal Blood Flow and Pulp Diagnosis (Dentistry in Japan )

    Sasano T Satoh-Kuriwada, Iikubo M, Shoji N

    Dentistry in Japan 42 100-106 2006年1月

  112. 末端肥大症ラットモデルにおける顎口腔組織の動的変化に関する研究-第2報 下顎骨過成長の画像分析

    小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 小林 あかね, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 45 (4) 182-182 2005年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  113. 歯痛に関する診断学的研究(VII) 歯痛診断における問診の重要性 査読有り

    栗原直之, 庄司憲明, 飯久保正弘, 犬飼健, 小野寺大, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 古内寿, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 18 (2) 242-244 2005年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  114. 歯痛に対する交感神経の末梢修飾機序に関する研究 とくに,歯髄炎における交感神経の発芽について

    示野 陽一, 菅原 由美子, 飯久保 正弘, 笹野 高嗣

    Journal of Oral Biosciences 47 (Suppl.) 80-80 2005年9月

    出版者・発行元: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN:1349-0079

    eISSN:1880-3865

  115. 末端肥大症様ラットモデルにおける下顎骨形態変化の画像解析 査読有り

    小嶋郁穂, 飯久保正弘, 小林あかね, 阪本真弥, 笹野高嗣

    歯科放射線 45 (3) 105-109 2005年9月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会

    DOI: 10.11242/dentalradiology1960.45.105  

    ISSN:0389-9705

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Purpose: To investigate morphological changes in the mandible using the recently developed acromegaly-like rat model, induced by exogenous administration of insulin-like growth factor I (IGF-I), and to clarify whether the changes are reversible after normalization of the circulating IGF-I level.<br>Material and methods: Human recombinant IGF-I (SOMAZON, Astellas Pharma Inc., Tokyo, Japan) (640μg/day) was subcutaneous infused continuously to 10-week-old male rats for 4 weeks (IGF-I group) (n=6). The control sham-operated animals were injected with saline alone (control group) (n=6). Rats were sacrificed immediately on ending administration (age 14 weeks). Another 12 rats (6 from each group) were housed for an additional 4 weeks after administration ended. Measurement of body weight and blood sampling were done before sacrificing rats (at age 14 and 18 weeks). Then, IGF-I serum level was measured from the sera. After sacrificing the rats, their mandibles were excised. Morphological analysis on the mandible was performed on lateral cephalometric image using soft X-ray equipment (SOFTEX Type CMB, SOFTEX Corp., Tokyo, Japan).<br>Results: Body weights, as well as total IGF-I (human+rat) serum level was markedly higher in the IGF-I group during administration of IGF-I, with a return to the control level after IGF-I administration ceased. Some linear mesurements of the mandible, i. e., Mental foramen (MeF) -Condyle (Cd), MeF-Infradentale (Id), Mandibular foramen (MaF)-Cd, MaF-Id, Cd-Id and Cd-Deepest point of the antegonial notch, significantly increased in the IGF-I group as compared with the control group both during and after IGF-I administration (age 14 and 18 weeks).<br>Conclusion: In our acromegaly-like rat model, specific enlargement of the mandible was found in the length of the condylar process and mandibular body. Such morphological changes were not reversible after normalization of the circulating IGF-I level.

  116. 口腔乾燥症患者における口腔粘膜保湿度の評価 総唾液分泌量との関連 査読有り

    佐藤しづ子, 笹野高嗣, 古内寿, 飯久保正弘, 菅原由美子, 庄司憲明

    日本口腔粘膜学会雑誌 11 (1) 8-15 2005年6月

    出版者・発行元: Japanese Society of Oral Medicine

    DOI: 10.6014/jjomm1995.11.8  

    ISSN:1341-7983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口腔乾燥症患者における口腔粘膜保湿度と総唾液分泌量との関連について検討した。対象は, 口腔乾燥症患者27名 (男性3名女性24名, 34歳~87歳, 平均年齢58.4歳) および健常ボランティア25名 (男性14名, 女性11名, 18歳~87歳, 平均年齢48.8歳) とした。口腔粘膜保湿度は, 口腔水分計モイスチャーチェッカー・ムーカス (MY01, スカラ社製) を用いた。総唾液分泌量は, ガムテストおよびサクソンテストによって測定した。口腔粘膜保湿度の測定部位は, 頬粘膜, 舌, 口唇, 口蓋粘膜の4部位とした。その結果, 患者の口腔粘膜保湿度はボランティアと比較して統計学的有意に低下していた。一方, 総唾液分泌量の低下は, ガムテストで患者の33.3%のみに, サクソンテストで患者の63%にみられた。口腔粘膜保湿度とガムテストおよびサクソンテストによる総唾液分泌量との間に, 相関関係は得られなかった。患者の舌における口腔粘膜保湿度低下は, ほかの部位よりも統計学的有意に顕著であった。

  117. 歯痛に対する交感神経の末梢修飾機序に関する研究 とくに,歯髄炎における交感神経の発芽について

    示野 陽一, 菅原 由美子, 飯久保 正弘, 笹野 高嗣

    日本歯科保存学雑誌 48 (春季特別) 41-41 2005年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

    ISSN:0387-2343

    eISSN:2188-0808

  118. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究(第6報) 歯性病巣感染が原因と思われた反応性関節炎の2例 査読有り

    飯久保正弘, 小林あかね, 阪本真弥, 小嶋郁穂, 栗原直之, 庄司憲明, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 18 (1) 118-122 2005年3月

  119. 智歯抜歯の診断基準に関する検討(第3報) 智歯の萠出方向および萠出程度の経時変化について 査読有り

    栗原直之, 飯久保正弘, 吉田篤史, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 18 (1) 19-26 2005年3月

  120. Possible application of transmitted laser light for the assessment of human pulp vitality. Part 2. Increased laser power for enhanced detection of pulpal blood flow 査読有り

    T Sasano, D Onodera, K Hashimoto, M Iikubo, S Satoh-Kuriwada, N Shoji, T Miyahara

    DENTAL TRAUMATOLOGY 21 (1) 37-41 2005年2月

    DOI: 10.1111/j.1600-9657.2004.00280.x  

    ISSN:1600-4469

  121. Morphologic characteristics of masseter muscle in cleidocranial dysplasia: A report of 3 cases 査読有り

    T Furuuchi, S Kochi, T Sasano, M Iikubo, S Komai, K Igari

    ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY AND ENDODONTICS 99 (2) 185-190 2005年2月

    DOI: 10.1016/j.tripleo.2004.03.011  

    ISSN:1079-2104

  122. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 第12報 咀嚼感覚の消失と開口障害を訴えた三叉神経鞘腫の1例 査読有り

    飯久保正弘, 古内寿, 阪本真弥, 駒井伸也, 庄司憲明, 笹野高嗣

    歯科放射線 44 (4) 267-267 2004年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  123. 末端肥大症ラットモデルにおける顎・口腔領域の動的変化に関する研究(第1報) 下顎骨,上顎骨,大腿骨の成長について

    飯久保 正弘, 小林 あかね, 小嶋 郁穂, 橋本 憲二, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 17 (2) 295-295 2004年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  124. 末端肥大症ラットモデルにおける顎・口腔領域の動的変化に関する研究(第2報) 下顎骨の形態学的変化について

    小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 小林 あかね, 橋本 憲二, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 17 (2) 296-296 2004年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  125. Insulin-like growth factor-I stimulates acromegaly-like specific mandibular enlargement in rats 査読有り

    M Iikubo, H Ikeda, A Kobayashi, Kojima, I, K Hashimoto, M Sakamoto, T Sasano

    HORMONE AND METABOLIC RESEARCH 36 (10) 696-701 2004年10月

    DOI: 10.1055/s-2004-826019  

    ISSN:0018-5043

  126. 石灰化の程度によるMR信号強度の変化に関する実験的研究

    斎藤 美紀子, 松本 恒, 阪本 真弥, 三浦 智彦, 飯久保 正弘, 菅原 由美子, 大石 幹雄, 笹野 高嗣

    歯科放射線 44 (3) 205-205 2004年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  127. 石灰化の程度によるMR信号強度の変化に関する実験的研究 査読有り

    斎藤美紀子, 松本恒, 阪本真弥, 飯久保正弘, 菅原由美子, 笹野高嗣

    歯科放射線 44 (2) 104-109 2004年6月

    DOI: 10.11242/dentalradiology1960.44.104  

    ISSN:0389-9705

  128. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究(第5報) 3世代にわたる鎖骨頭蓋異形成症の1家系 査読有り

    飯久保正弘, 古内寿, 猪狩和子, 駒井伸也, 阪本真弥, 庄司憲明, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 17 (1) 114-119 2004年3月

  129. A simple, yet accurate method for detecting and quantifying secretions from human minor salivary glands using the iodine-starch reaction 査読有り

    N Shoji, T Sasano, K Inukai, S Satoh-Kuriwada, M Iikubo, T Furuuchi, M Sakamoto

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 48 (11) 761-765 2003年11月

    DOI: 10.1016/S0003-9969(03)00157-2  

    ISSN:0003-9969

  130. 耳下腺多形性腺腫のMR信号に関する研究 視覚的評価とSignal intensity ratio(SIR)による腫瘍成分の鑑別 査読有り

    斎藤美紀子, 松本恒, 飯久保正弘, 古内壽, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 16 (2) 246-249 2003年10月

    ISSN:0914-9694

  131. 末端肥大症モデルラットにおける顎口腔組織の動的変化に関する研究(第1報) モデルラットの作成と骨格系の変化について

    飯久保 正弘, 小林 あかね, 小嶋 郁穂, 橋本 憲二, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 43 (増刊) 66-66 2003年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  132. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究(第11報) 根尖性歯周炎が原因と考えられた反応性関節炎の一例

    小林 あかね, 飯久保 正弘, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 43 (増刊) 82-82 2003年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  133. Usefulness of heavily T-2 weighted magnetic resonance images for the differential diagnosis of parotid tumours 査読有り

    M Sakamoto, T Sasano, S Higano, S Takahashi, M Iikubo, S Kakehata

    DENTOMAXILLOFACIAL RADIOLOGY 32 (5) 295-299 2003年9月

    DOI: 10.1259/dmfr/32387150  

    ISSN:0250-832X

  134. Influence of angular position and degree of impaction of third molars on development of symptoms: Long-term follow-up under good oral hygiene conditions 査読有り

    T Sasano, N Kuribara, M Iikubo, A Yoshida, S Satoh-Kuiriwada, N Shoji, M Sakamoto

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 200 (2) 75-83 2003年6月

    DOI: 10.1620/tjem.200.75  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  135. 智歯抜歯の診断基準に関する検討ー第2報:智歯の萌出方向および萌出程度についての過去21年間の年次推移ー 査読有り

    栗原直之, 笹野高嗣, 飯久保正弘, 小林あかね, 示野陽一, 虻江 勝, 橋本憲二, 犬飼 健, 庄司憲明

    日口診誌 16 (1) 32-40 2003年4月

  136. 智歯抜歯の診断基準に関する検討(第2報) 智歯の萠出方向及び萠出程度についての過去21年間の年次推移 査読有り

    栗原直之, 笹野高嗣, 飯久保正弘, 小林あかね, 示野陽一, 虻江勝, 橋本憲二, 犬飼健, 庄司憲明

    日本口腔診断学会雑誌 16 (1) 32-40 2003年3月

    ISSN:0914-9694

  137. Usefulness of heavily T2 weighted magnetic resonance images for the differential diagnosis 査読有り

    Sakamoto M, Sasano T, Higano S, Takahashi S, Iikubo M, Kakehata S

    Dentomaxillofacial Rad. 32 1-7 2003年

  138. 頭蓋底の骨吸収を伴った下顎頭骨軟骨腫の一例

    駒井 伸也, 荒井 杏子, 飯久保 正弘, 犬飼 健, 菅原 由美子, 古内 壽, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 42 (増刊) 56-56 2002年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  139. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究(第10報) 3世代にわたり認められた鎖骨頭蓋異骨症の1家系

    飯久保 正弘, 古内 壽, 駒井 伸也, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 42 (増刊) 61-61 2002年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN:0389-9705

    eISSN:2185-6311

  140. 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価 撮影失敗の分析 査読有り

    菅原由美子, 駒井伸也, 庄司憲明, 佐藤しづ子, 古内寿, 小野寺大, 飯久保正弘, 阪本真弥, 丸茂町子, 高橋和裕, 笹野高嗣

    歯科放射線 42 (3) 183-191 2002年9月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会

    DOI: 10.11242/dentalradiology1960.42.183  

    ISSN:0389-9705

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Purpose: To reduce intraoral radiographic errors in undergraduate clinical discipline.<br>Materials and methods: We evaluated a total of 2, 434 intraoral radiographs taken by 50 students, during undergraduate clinical discipline in 1998, with the bisecting technique at each practice stage.<br>Results:<br>1. The frequency of errors significantly decreased as the practice stage progressed.<br>2. Errors were most frequent in the area of the canines and premolars, followed by the molars, and least frequent in the incisors.<br>3. The most frequent cause of error was incorrect film placement, followed by vertical overangulation and cone cutting.<br>Conclusions:<br>1. Repeated patient practice with student participation in diagnosis and treatment was considered effective for the clinical discipline of intraoral radiography.<br>2. In the teaching of intraoral radiographic practice, it is important to provide the student with a sufficient understanding of the morphology of oral structures.<br>3. It is necessary to instruct the students sufficiently in correct patient placement, film placement and cone placement.

  141. Nonsurgical treatment for odontogenic maxillary sinusitis using irrigation through the root canal: Preliminary case report 査読有り

    M Iikubo, T Sasano, N Shoji, M Sakamoto

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 197 (1) 47-53 2002年5月

    DOI: 10.1620/tjem.197.47  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  142. Familial cleidocranial dysplasiaの1家系

    水田 健太郎, 猪狩 和子, 穂積 由里子, 真柳 秀昭, 古内 壽, 飯久保 正弘

    小児歯科学雑誌 40 (2) 379-379 2002年4月

    出版者・発行元: (公社)日本小児歯科学会

    ISSN:0583-1199

    eISSN:2186-5078

  143. 唾液腺のFDG集積に関する基礎的アプローチ

    藤原 幸也, 山口 慶一郎, 力丸 尚, 伊藤 正敏, 谷口 正光, 飯久保 正弘, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    核医学 39 (1) 72-72 2002年2月

    出版者・発行元: (一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

    eISSN:2189-9932

  144. Dependence of pulpal blood-flow responses on baseline blood-flow in the cat 査読有り

    T Sasano, N Shoji, S Kuriwada-Satoh, M Iikubo, H Izumi, K Karita

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 47 (2) 131-137 2002年2月

    DOI: 10.1016/S0003-9969(01)00095-4  

    ISSN:0003-9969

  145. 口腔・顎・顔面痛の診断に関する研究(第1報) 残髄炎による顎・顔面痛の2症例 査読有り

    飯久保正弘, 阪本真弥, 栗原直之, 駒井伸也, 庄司憲明, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 14 (2) 512-518 2001年10月

    ISSN:0914-9694

  146. Evaluation of pulse sequences used for magnetic resonance sialography 査読有り

    M Sakamoto, T Sasano, S Higano, S Takahashi, T Nagasaka, Yanagawa, I, Y Hosogai, H Tamura, M Iikubo, N Shoji

    DENTOMAXILLOFACIAL RADIOLOGY 30 (5) 276-284 2001年9月

    DOI: 10.1038/sj.dmfr.4600632   10.1038/sj/dmfr/4600632  

    ISSN:0250-832X

  147. 唾液腺のFDG集積に関する基礎研究 査読有り

    藤原幸也, 谷口正光, 飯久保正弘, 阪本真弥, 笹野高嗣, 山口慶一郎, 力丸 尚, 伊藤正敏

    動態核医学 19 1-4 2001年4月

  148. 下顎歯原性炎症による蜂窩織炎に関する画像診断学的検討 査読有り

    犬飼健, 阪本真弥, 栗原直之, 小野寺大, 飯久保正弘, 駒井伸也, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 古内寿, 庄司憲明, 丸茂町子, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 14 (1) 69-74 2001年3月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  149. Effect of capsaicin and atropine on uptake of F-18 fluorodeoxyglicose in rat salivary glands 査読有り

    Fujiwara K, Yamaguchi F, Rikimaru H, Taniguchi M, IIkubo M, Sakamoto M, Sasano T, Itoh M

    CYRIC Annual Report. 2000 95-99 2001年

    出版者・発行元: Cyclotron and Radioisotope Center, Tohoku University

  150. 骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨のViabilityに関する評価 査読有り

    阪本真弥, 幸地省子, 山崎哲郎, 日向野修一, 高橋昭喜, 庄司憲明, 飯久保正弘, 古内寿, 永坂竜男, 梁川功, 笹野高嗣

    歯科放射線 40 (4) 265-275 2000年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本歯科放射線学会

    DOI: 10.11242/dentalradiology1960.40.265  

    ISSN:0389-9705

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to assess the condition and viability of the autogenous particulate marrow and cancellous bone grafted for alveolar cleft. In this investigation, 2 unsuccessful cases (7-year-old male and 10-year-old female) that showed marked bone resorption on CT images obtained 1 month after the operation were evaluated. The viability of bone grafts was documented by means of bone scintigraphy and MRI.<br>On the scintigrams and MRI of the 2 cases obtained 3 months after the operation, there was no evidence of acute inflammation in the operated alveolus. The scintigrams of the 2 cases revealed the decreased uptake at the cleft region and the increased uptake at the adjacent alveolus of the cleft. The decreased uptake of the cleft area gradually became wider and clearer until 14 months after the operation. On the other hand, the increased uptake at the adjacent alveolus of the cleft still partially remained at 14 months after the operation.<br>On T1-weighted MRI obtained 3 months after the operation of the second case, the grafted bone showed partially hyper intensity similar to the fatty tissues. This area extended to the adjacent alveolus on the MRI obtained 14 months after the operation.<br>From these findings we suggest that scintigraphy may be useful to evaluate postoperative avascular necrosis in the alveolar cleft, and that MRI may be useful in assessing the fatty marrow maturation of the bone bridge.

  151. 東北大学歯学部における臨床実習の現状(第2報) 学生担当患者の詳細について 査読有り

    佐藤しづ子, 小野寺大, 飯久保正弘, 駒井伸也, 菅原由美子, 古内寿, 庄司憲明, 阪本真弥, 丸茂町子, 笹野高嗣

    東北大学歯学雑誌 19 (2) 125-135 2000年12月

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢化や高次医療機関としての本院へのニーズの高まりなど急速な社会1青勢の変化が, 本学歯学部臨床実習システムに与える影響と問題点を明らかにするために, 昭和61年度および平成9年度の臨床実習協力患者について詳細を調査した。その結果, 1)平成9年度は, 昭和61年度に比較して患者が高齢化していた。2)平成9年度の臨床実習協力患者において, 全身疾患有病率は25.1%であった。その中には歯科治療上注意を要する循環器疾患, 血液疾患, 糖尿病, 甲状腺疾患などの全身疾患が含まれていた。3)平成9年度の臨床実習協力患者において, 71.2%の患者に来院および診療時間の制約がみられた。その原因としては, ライフスタイルの変化に伴う多忙化や, 特に高齢者における全身疾患治療のための他科医院への通院などがあった。以上の結果は, 社会情勢の急激な変貌が臨床実習システムへ多大な影響を及ぼしている現状を反映していた。従って, 今後, 臨床実習システムにおいて, 高齢者および全身疾患有病者に対する, また社会情勢の変貌にともなう社会的ニーズに対するさまざまな配慮,が必要であると思われた。Recently, the social conditions around our hospital have changed rapidly owing to factors such as the increase in the elderly population and the need for our hospital to become a leading medical institution. To determine how these social changes affect our clinical discipline systems, we investigated the details of dental students' patients.The following results were obtained : 1)The proportion of elderly patients in 1997 was higher than that in 1986.2)In 1997,the proportion of patients who had systemic diseases was 25.1%.These diseases included cardiovascular disease, hematologic disease, diabetes and thyroid disease, conditions that require attention during dental treatment.3)In 1997,71.2% of dental students' patients could receive dental treatment only at certain times or on certain days because they were busy with work, reflecting changes in life style. In particular, elderly patients required time to consult medical doctors to receive treatment for systemic diseases.Our results indicate that rapid changes in social conditions might substantially affect our clinical discipline system.Therefore, dental students' patients who are elderly or have systemic diseases should be carefully considered in view of changing social needs.

  152. 智歯抜歯の診断基準に関する検討 智歯の状態と症状について 査読有り

    栗原直之, 飯久保正弘, 吉田篤史, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 丸茂町子, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 13 (2) 381-390 2000年10月

  153. Somatosensory afferents mediating the bilateral reflex vasodilatation in cat palate induced by noxious tooth-pulp stimulation 査読有り

    N Shoji, T Sasano, S Kuriwada-Satoh, M Iikubo, M Taniguchi, M Marumo

    JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 35 (4) 242-246 2000年8月

    ISSN:0022-3484

  154. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究(第3報) 口腔症状により発見された下垂体腺腫の2例 査読有り

    飯久保正弘, 阪本真弥, 池田秀敏, 庄司憲明, 犬飼健, 丸茂町子, 笹野高嗣, 斎藤修司, 越後成志, 林敬悟, 三谷英夫

    東北大学歯学雑誌 19 (1) 51-63 2000年6月

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下垂体腺腫は, 下垂体から発生する発育のゆっくりとした良性腫瘍である。今回我々は, 口腔内所見と問診から成長ホルモン(GH)産生下垂体腺腫を発見した2症例を経験したので報告する。症例1は, 52歳, 男性であり, 両側顎下部の腫脹と早口で話にくいことを主訴に来院した。5年前より身長が徐々に伸びていることを訴えていた。口腔内所見では, 下顎前歯の歯間離開, 側面頭部X線写真では, トルコ鞍の著明な拡大とdouble floorが認められ, Glabellaと後頭隆起の突出もみられた。症例2は45歳, 女性であり, 歯の充填物脱離を主訴に来院。足が少しずつ大きくなっていることを訴えていた。口腔内所見では, 下顎前歯の歯間離開および右側前歯から臼歯にいたる開咬が認められ, 側面頭部X線写真では, トルコ鞍の拡大や後頭隆起の突出がみられた。2症例ともに, 内分泌学的検査でGH値は上昇しており, MR1検査では症例1はトルコ鞍内から下方へ進展した腫瘤が, 症例2は鞍上部へ突出した腫瘤が認められた。2症例とも成長ホルモン産生下垂体腺腫による末端肥大症と診断され, 経蝶形骨洞到達法により腫瘍摘出術が施行された。術後, 成長ホルモンの値は低下し, 現在, 全身状態を考慮しながら口腔の経過観察を行っている。口腔症状を単に局所的病変としてとらえることなく, 全人的見地から口腔を診断することが重要であると思われた。Pituitary adenoma is a benign slow-growing neoplasm arising within the pituitary gland.We reported on two patients found to have growth-hormone-secreting adenomas on the basis of oral symptoms and medical interviews.The first patient was a 52-year-old man who presented with submandibular swelling and difficulty in speaking guickly.The patient has grown taller during the past 5 years.Examination of the oral cavity revealed separation of the mandibular anterior teeth.A lateral cephalogram showed enlargement and a double-floor appearance of the sella with protrusion of the occipital prominence and glabella.The second patient was a 45-year-old woman who presented with loss of a tooth filling.The size of her feet had gradually increased.Oral examination showed separation of the mandibular anterior teeth and open bite on the right side.A lateral cephalogram showed ballooning of the sella with protrusion of the occipital prominence.The growth hormone levels in both patients were high on endocrinological tests.Magnetic resonace imaging disclosed a sellar mass extending downward in patient I and a sellar mass extending upward to the suprasellar region in patients. Patients were given a diagnosis of acromegaly due to a growth-hormone-secreting adenoma.After transsphenoidal surgery, growth hormone levels declined markedly in both patients.We are now observing the patients' oral cavity in consideration of their general condition.In conclusion, it is important to comprehensively examine and diagnose oral diseases on the basis of both oral symptoms and general condition.

  155. 口腔症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2症例 査読有り

    丸茂町子, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 栗原直之, 犬飼健, 小野寺大, 飯久保正弘, 駒井伸也, 菅原由美子, 古内寿, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 13 (1) 132-138 2000年3月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN:0914-9694

    eISSN:2188-2843

  156. 本学歯学部附属病院における新来患者の動向(第2報) 全身疾患有病者の臨床統計 査読有り

    飯久保正弘, 栗原直之, 犬飼健, 小野寺大, 駒井伸也, 庄司憲明, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 古内寿, 阪本真弥, 高橋和裕, 小林健, 丸茂町子, 笹野高嗣

    東北大学歯学雑誌 18 (1) 73-82 1999年6月

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢化社会にともない, 歯科疾患以外の全身疾患を有する患者(全身疾患有病者)が歯科医院を受診する機会が増えている。この現状を把握することを目的として, 我々は昭和56年および平成8年における本院および某一般歯科医院の新来患者を対象に, 既往歴をもとに全身疾患有病者について調査した。その結果, 1)本院来院患者の全身疾患有病率は, 一般歯科医院患者の約2倍と高く, また本院では, その割合が増加していた。2)本院, 一般歯科医院ともに, 患者の年齢別有病率は, 高齢になるにつれて増加していた。特に本院では, 30歳以上の患者の65%以上, 60歳以上の80%以上が全身疾患を有していた。3)疾患別では, 本院ではアレルギー性疾患が最も多いのに対し, 一般歯科医院では循環器系疾患が最も多くみられた。また, 本院ではアレルギー性疾患を有する患者の割合が, 著明に増加していた。4)本院, 一般歯科医院ともに, 複数の全身疾患を有する患者の割合が増加していた。Owing to the increase in the elderly population, patients with various systemic diseases are visiting dental facilities more often than previously.To obtain data on dental patients with systemic diseases, we investigated trends in patients newly presenting at our hospital and at a private dental clinic in 1981 and 1996 on the basis of general history written in the patients files.The results were as follows : 1)The proportion of patients with systemic diseases at our hospital was twice that at a private dental ofiice, both in 1981 and 1996,the proportion at our hospital was higher in 1996 than in 1981.2)At both dental facilities, the proportion of patients with systemic diseases increased parallel to the patients' age. At our hospital, systemic diseases were presentin more than 65% of patients older than 30 years and in more than 80% of those older than 60 years.3) The most frequent diseases were allergic diseases at our hospital and cardiovasculer diseases at a private dental clinic.The proportion of patients with allergic diseases at our hospital increased markedly.4) At both dental facilities, the proportion of patients with more than 2 systemic diseases increased.

  157. ヨウ素デンプン法を用いた小唾液腺分泌量の測定(第2報) 下唇小唾液腺分泌量と総唾液腺分泌量との比較 査読有り

    犬飼健, 佐藤しづ子, 飯久保正弘, 庄司憲明, 古内寿, 阪本真弥, 丸茂町子, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 12 (1) 47-52 1999年3月

    ISSN:0914-9694

  158. 東北大学歯学部における臨床実習の現状(第1報) 過去28年間の患者数と経過 査読有り

    佐藤しづ子, 栗原直之, 犬飼健, 小野寺大, 飯久保正弘, 駒井伸也, 庄司憲明, 菅原由美子, 古内寿, 阪本真弥, 高橋和裕, 丸茂町子, 笹野高嗣

    東北大学歯学雑誌 17 (2) 172-182 1998年12月

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学歯学部における臨床実習は, 建学以来, 「口腔単位」の基本理念に基づいて行われている。しかしながら, 近年のライフスタイルの変化, 開業歯科医院数の増加および高齢化などの背景から, 最近さまざまな問題点が指摘されている。そこで今回, 臨床実習の現状と問題点を明らかにすることを目的として, 学生の担当患者数とその経過について, 昭和45年度から平成9年度までの28年間の推移を調査し比較検討を行った。その結果, 1)学生1人あたりの担当患者数(5.1±1.1)に著しい変化はなく, 臨床実習システムは, 担当数においてはコンスタントに継続実施されていると思われた。しかしながら, 患者経過において, 昭和47年度から52年度までの5年間と比較して平成5年度から9年度までの5年間では, 次年度への継続の割合が増加し, 終了の割合が減少する傾向がみられ, 患者の協力(学生による治療に対する理解)に大きく依存していることが示された。2)歯学部附属病院全体の新来患者において, 紹介状を持参する患者の割合が急増し, 臨床実習協力患者として選定対象となる紹介状を持参しない患者が減少していた。このような近年の高次医療機関としての本院の特徴は, 臨床実習協力患者の確保を困難にしていると思われた。本学部の特徴ある臨床実習を継続していくために, 一般患者も来院しやすい環境づくりが, 本学部附属病院に求められる。3)平成9年度の臨床実習協力患者の確保において, 学生が自分の知り合いをつれてくる割合は40%に及んだ。4)昭和58年度と平成9年度とのdrop(治療中止)理由, および昭和55年度と平成9年度の医員引き上げ理由の内容に変化がみられた。以上, 患者, 指導教官および学生の協力で本学部の臨床実習システムが維持されている現状と臨床実習における問題点の一部が明らかとなった。Our clinical discipline system, a part of undergraduate education, has been in effect for 28 years in accordance with the educational philosophy that the dental patient must be treated as a human unit, I.e., not as clinical cases but as an oral unit.However, recent changes in social conditions surrounding university dental hospitals have made it difiicult to continue our educational system.Therefore, this retrospective survey was designed to clarify the present status and problems of the clinical discipline system at Tohoku University School of Dentistry.The following results were obtained.1) During the past 28 years, the average number of patients per year treated by one student was 5.1.2)At the end of each year, the clinical progress of each patient was classified into 4 categories, I.e., completion, continuation to next year, discontinuation, or transference to a specialist at our hospital.Recently, the rate of completion has tended to decrease, and that of continuation has tended to increase.3)The number of the patients referred from other hospitals or clinics to our hospital has greatly increased, whereas that of free patients has decreased recently.This tendency might make it difficult for patients to enter the clinical discipline system.4)Forty percent of the patients treated by students were referred to the clinical discipline system by students themselves.5)The reason for discontinuation and transference of patients differed according to the year.These results indicate that our characteristic clinical discipline system depends on the efforts of patients, instructors, and students.

  159. 歯性上顎洞炎原因歯の保存に関する診断学的研究 根管からの上顎洞洗浄療法について 査読有り

    飯久保正弘, 庄司憲明, 古内寿, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 11 (2) 377-386 1998年10月

    ISSN:0914-9694

  160. 本学歯学部附属病院における新来患者の動向 査読有り

    栗原直之, 飯久保正弘, 庄司憲明

    東北大学歯学雑誌 17 (1) 56-65 1998年6月

    ISSN:0287-3915

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学歯学部附属病院における疾病構造の変化の一端を知ること, また, これからの本学歯学部附属病院のあり方に関する基礎的資料を得ることを目的に, 昭和55年から5年毎に昭和60年, 平成2年, 平成7年に当院を受診した新来患者について調査した結果, (1)患者数は, 年々増加傾向にあり, 特に女性患者が増加した。(2)紹介患者が著明に増加し, 平成7年では全新来患者の54.9%と, 半数以上を占めるようになった。(3)新来患者の平均年齢が上昇し, 年齢別では, 9歳以下の低年齢患者が減少し, 60歳以上の高齢患者が増加した。(4)各診療科の中では, 口腔外科への新来患者および紹介患者が最も多くみられた。(5)疾患は, 齲蝕・歯周疾患, 不正咬合, 顎関節症, 埋伏智歯・智歯周囲炎の順に多く, 齲蝕・歯周疾患および不正咬合は減少傾向にあり, 顎関節症および埋伏智歯・智歯周囲炎は増加傾向にあった。We retrospectively surveyed 19,654 new patients who visited Tohoku University Dental Hospital in 1980,1985,1990,and 1995 to study statistical tends in dental patients. The results were as follows : 1) The number of new patients tended to increase gradually, especially in females. 2) The number of referral patients markedly increased over the years, and in 1995 referral patients accounted for 54.9% of all new patients. 3) The average age of new patients increased, and the number of new patients who were less than 9 years old decreased, while the number of new patients who were more than 60 years old increased during the study period. 4) As for the clinical department consulted, most new patients, including referral patients, visited the oral surgery department. 5) The most common diagnoses were dental caries and periodontal disease, malocclusion, temporomandibular joint disorders, and impacted third molars and pericoronitis, in descending order. Furthermore, the number of patients with dental caries and periodontal disease and malocclusion tended to decrease, while that of patients with temporomandibular joint disorders and impacted third molars and pericoronitis tended to increase during the study period.

  161. 経静脈造影CTにおけるbolus2回注入の効果. 査読有り

    古内 寿, 栗原直之, 犬飼 健, 飯久保正弘, 小野寺大, 駒井伸也, 庄司憲明

    日本口腔診断学会雑誌 11 (1) 44-48 1998年

  162. 口腔粘膜疾患の臨床統計(第3報) 過去5年間の当院新来患者について 査読有り

    飯久保正弘, 笹野高嗣, 栗原直之

    日本口腔診断学会雑誌 10 (1) 46-52 1997年3月

    ISSN:0914-9694

  163. ヨウ素デンプン反応を応用した小唾液腺分泌量の測定 -下唇小唾液腺分泌機能の診断- 査読有り

    笹野高嗣, 犬飼 健, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 栗原直之, 飯久保正弘, 小野寺大, 古内 寿

    日本口腔診断学会雑誌 10 (2) 297-301 1997年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 104

  1. 骨内造影剤の可視化と定量化に関するファントムのCT画像評価

    小嶋郁穂, 嶋田雄介, 飯久保正弘, 都木利之, 小池昭史, 青木徹, 森井久史

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 2022 2023年

  2. フォトンカウンティングを用いたう蝕象牙質の実行原子番号および電子密度のカラー画像化

    飯久保正弘, 藤澤純也, 佐藤由加, 西岡貴志, 石幡浩志, 青木徹

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web) 152nd 2020年

  3. インプラント専門外来における下顎枝から採取した自家骨移植の臨床的検討

    片岡 良浩, 山内 健介, 小田島 健二, 井本 和宏, 北村 淳, 飯久保 正弘, 小山 重人, 高橋 哲

    日本口腔インプラント学会誌 32 (特別号) 349-349 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  4. パルスジェットを用いた歯の付着物除去装置の開発~噴射による人工歯石除去と歯の表面性状に関する検討~

    佐藤由加, 飯久保正弘, 西岡貴志, 依田信裕, 楠哲也, 中川敦寛, 冨永悌二

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 58th 2019年

  5. リン酸オクタカルシウムによって誘起される骨再生における早期組織応答

    黒羽根壮, 穴田貴久, 塩飽由香利, 濱井瞭, 飯久保正弘, 高橋哲, 鈴木治

    セラミックス基礎科学討論会講演要旨集 57th 206 2019年1月

  6. パルスジェットを用いた新たな歯周炎治療法の開発~人工歯石の除去効果に関する検討~

    佐藤由加, 飯久保正弘, 西岡貴志, 中川敦寛

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web) 149th 157 (WEB ONLY) 2018年10月

  7. インプラント埋入後の顎骨リモデリングに関する形態学的考察

    高橋宏彰, 重光竜二, 飯久保正弘, 水戸武彦, 佐藤愛美加, 佐々木啓一

    日本デジタル歯科学会誌(Web) 8 (1) 2018年

    ISSN: 2432-7654

  8. 東北大学病院周術期口腔支援センターにおける初診患者の動向

    百々美奈, 玉原亨, 飯嶋若菜, 猪狩真奈, 渡辺俊吾, 田中篤史, 加藤翼, 佐久間陽子, 丹田奈緒子, 山内健介, 半田慶介, 下田元, 小関健由, 小関健由, 小関健由, 細川亮一, 飯久保正弘

    東北大学歯学雑誌 35/36 (2/1) 76‐79-79 2017年6月30日

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  9. 大学附属病院インプラントセンターにおけるメインテナンスの取り組み

    天雲 太一, 赤塚 亮, 松舘 芳樹, 倉内 美智子, 飯久保 正弘, 小山 重人, 佐々木 啓一

    日本口腔インプラント学会誌 30 (2) E70-E70 2017年6月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

    ISSN: 0914-6695

    eISSN: 2187-9117

  10. ステロイド療法による象牙質知覚過敏症様歯痛の発症に関する統計学的検討

    笹野 高嗣, 庄司 憲明, 飯久保 正弘

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 146回 44-44 2017年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  11. 【歯・顎・口腔の画像診断】 歯と歯周組織の疾患

    飯久保 正弘

    画像診断 37 (7) 640-650 2017年5月

    出版者・発行元: (株)学研メディカル秀潤社

    DOI: 10.15105/J00235.2017252527  

    ISSN: 0285-0524

  12. CdTe受線センサーによる低線量・高解像度歯科用X線透視画像生成に関する研究

    飯久保 正弘, 石幡 浩志, 佐々木 啓一, 笹野 高嗣, 青木 徹, 小池 昭史, 櫻井 栄男, 栗田 浩

    生体医歯工学共同研究拠点成果報告書 平成28年度 77-77 2017年4月

    出版者・発行元: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所

  13. CAD/CAMサージカルガイドを用いたインプラント埋入手術の有効性に関する検討

    小山 重人, 飯久保 正弘, 赤塚 亮, 古内 壽, 倉内 美智子, 田沼 裕志, 山内 健介, 高橋 哲

    日本口腔インプラント学会学術大会抄録集 46回 O-2 2016年9月

    出版者・発行元: (公社)日本口腔インプラント学会

  14. 3テスラblack‐blood MR imagingが口腔癌患者の頸部リンパ節転移診断に有用であった2症例

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘, 小川武則, 渡邉みか, 大田英揮, 村田隆紀, 森士朗, 小玉哲也, 笹野高嗣

    歯科放射線 56 51 2016年6月8日

    ISSN: 0389-9705

  15. IGF-Iは抜歯後のラット歯槽骨吸収を抑制する

    熊坂 晃, 飯久保 正弘, 西岡貴志, 小嶋 郁穂, 庄司 憲明, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 56 (増刊) 50-50 2016年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

    eISSN: 2185-6311

  16. 歯科用CTにおける根管充填材のアーチファクトに関する検討―第3報 電圧および電流による影響―

    飯久保正弘, 香川豊宏, 湯浅賢治, 大蔵眞太郎, 小林馨, 嶋田雄介, 佐々城真, 熊坂晃, 西岡貴志, 笹野高嗣

    歯科放射線 56 (増刊) 56-56 2016年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

    eISSN: 2185-6311

  17. 東北大学病院歯科部門における卒前臨床実習および卒後臨床研修に対する外来患者の意識調査

    室井 梓, 酒井, 飯久保 正弘, 嶋田 雄介, 橋本 直也, 熊坂 晃, 佐々城 真, 小嶋 郁穂, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 29 (1) 40-41 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

  18. CT画像にみられる根管充填剤による歯根破折様アーチファクトについて

    飯久保正弘, 嶋田雄介, 佐々城真, 熊坂晃, 小嶋郁穂, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 29 (1) 2016年

    ISSN: 0914-9694

  19. 舌扁平上皮癌における原発巣の深さに関する臨床研究

    北村淳, 野上晋之介, 山内健介, 纐纈衆, 纐纈衆, 飯久保正弘, 古内壽, 小嶋郁穂, 宮下仁, 熊本裕行, 高橋哲

    日本口腔科学会学術集会プログラム・抄録集 70th 202 2016年

  20. IGF-Iは抜歯後のラット歯槽骨吸収を抑制する

    熊坂 晃, 飯久保 正弘, 小嶋 郁穂, 庄司 憲明, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 28 (1) 63-63 2015年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  21. "うま味"感受性検査法の開発と臨床応用

    佐藤 しづ子, 河合 美佐子, 飯久保 正弘, 関根 有紀, 庄司 憲明, 畝山 寿之, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 28 (1) 66-66 2015年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

  22. 東日本大震災と舌痛症 震災3年後、口腔心身症への影響は終息したのか

    佐藤 しづ子, 熊坂 晃, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 28 (1) 77-77 2015年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  23. 口腔の病気と全身の病気 -本当に怖い歯の病気-

    飯久保 正弘

    宮城の医療と健康 2015-2016 96-98 2015年

  24. IGF-Iは抜歯後のラット歯槽骨吸収を抑制する

    熊坂 晃, 飯久保 正弘, 小嶋 郁穂, 庄司 憲明, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔内科学会雑誌 20 (2) 72-72 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 2186-6147

    eISSN: 2186-6155

  25. "うま味"感受性検査法の開発と臨床応用

    佐藤 しづ子, 河合 美佐子, 飯久保 正弘, 関根 有紀, 庄司 憲明, 畝山 寿之, 笹野 高嗣

    日本口腔内科学会雑誌 20 (2) 75-75 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 2186-6147

  26. 東日本大震災と舌痛症 震災3年後、口腔心身症への影響は終息したのか

    佐藤 しづ子, 熊坂 晃, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    日本口腔内科学会雑誌 20 (2) 86-86 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 2186-6147

  27. CT画像にみられる根管充填剤による歯根破折様アーチファクトについて(第2報) 撮影モードおよび位置付けによる影響

    飯久保 正弘, 西岡貴志, 小林 馨, 佐野 司, 有地 榮一朗, 笹野 高嗣

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 140回 27-27 2014年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  28. 口腔乾燥感は総唾液分泌量よりも小唾液腺分泌量と関連する

    佐藤 しづ子, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 26 (1) 113-113 2013年2月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  29. CT画像にみられる根管充填剤による歯根破折様アーチファクトについて

    飯久保正弘, 西岡高志, 小林馨, 有地榮一朗, 笹野高嗣

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web) 138th 2013年

  30. 歯科矯正用アンカースクリューにおける最適な長さおよび埋入時トルクの評価

    鈴木誠, 出口徹, 渡邉壽子, 清流正弘, 飯久保正弘, 笹野高嗣, 藤山光治, 山本照子

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 72nd 265 2013年

  31. 歯根破折の画像診断

    飯久保正弘, 笹野高嗣

    補綴臨床 別冊 146-159 2013年

  32. 歯科用コーンビームCTにおける歯根破折様のアーチファクト -正しく理解して誤診を防ぐ!-

    飯久保 正弘

    歯界展望 122 (6) 1017-1020 2013年

  33. 口腔乾燥感は総唾液分泌量よりも小唾液腺分泌量と関連する

    佐藤 しづ子, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔内科学会雑誌 18 (2) 96-96 2012年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 2186-6147

    eISSN: 2186-6155

  34. Decreases of occlusal vertical dimension induce changes in masticatory muscle fiber composition

    Masahiro Seiryu, Takayoshi Daimaruya, Masahiro Iikubo, Kouichi Watanabe, Teruko Takano-Yamamoto

    Orthodontic Waves 71 (4) 123-128 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.odw.2012.05.003  

    ISSN: 1344-0241

  35. Morphological and Histopathological Changes in Orofacial Structures of Experimentally Developed Acromegaly-Like Rats: An Overview

    Masahiro Iikubo, Ikuho Kojima, Maya Sakamoto, Akane Kobayashi, Hidetoshi Ikeda, Takashi Sasano

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ENDOCRINOLOGY 2012 254367 2012年

    DOI: 10.1155/2012/254367  

    ISSN: 1687-8337

    eISSN: 1687-8345

  36. 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究 痛み刺激による血漿漏出について

    飯久保 正弘, 山村 宗正, 小嶋 郁穂, 佐藤 しづ子, 庄司 憲明, 阪本 真弥, 笹野 高詞

    日本口腔診断学会雑誌 23 (2) 378-378 2010年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  37. 東北大学病院における問診票導入による医療面接時間の短縮効果について

    庄司 憲明, 金田 直人, 飯久保 正弘, 山村 宗正, 伊藤 あゆみ, 佐藤 恭子, 酒井 梓, 小嶋 郁穂, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 古内 壽, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 23 (2) 381-381 2010年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  38. 東北大学病院附属歯科医療センターにおける新来患者の主訴に関する疫学調査

    小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 金田 直人, 阪本 真弥, 佐々城 真, 熊坂 晃, 鈴木 宏尚, 伊藤 あゆみ, 山村 宗正, 佐藤 恭子, 酒井 梓, 佐藤 しづ子, 菅原 由美子, 古内 壽, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 23 (2) 382-382 2010年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

  39. 東北大学病院附属歯科医療センターにおける新来患者の主訴に関する疫学調査

    小嶋郁穂, 飯久保正弘, 金田直人, 阪本真弥, 佐々城真, 熊坂晃, 鈴木宏尚, 伊藤あゆみ, 山村宗正, 佐藤恭子, 酒井梓, 佐藤しづ子, 菅原由美子, 古内壽, 庄司憲明, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会総会プログラム・抄録集 23rd 48 2010年

  40. 東北大学病院における問診票導入による医療面接時間の短縮効果について

    庄司憲明, 金田直人, 飯久保正弘, 山村宗正, 伊藤あゆみ, 佐藤恭子, 酒井梓, 小嶋郁穂, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 古内壽, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本口腔診断学会総会プログラム・抄録集 23rd 46 2010年

  41. 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究

    飯久保正弘, 山村宗正, 李 麗, 森 士朗, 小嶋郁穂, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 阪本真弥

    日本機械学会2010年次大会講演論文集 6 165-166 2010年

  42. 学部及び病院における口腔診断科の役割について 村井構想「歯科放射線学をベースにした口腔診断学」の創設

    笹野 高嗣, 阪本 真弥, 庄司 憲明, 古内 寿, 佐藤 しづ子, 菅原 由美子, 飯久保 正弘, 小野寺 大, 駒井 伸也, 栗原 直之, 小嶋 郁穂

    歯科放射線 47 (1-4) 44-44 2008年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

    eISSN: 2185-6311

  43. 唾液腺の嚢胞様病変のMRI

    阪本 真弥, 日向野 修一, 高橋 昭喜, 志賀 清人, 飯久保 正弘, 笹野 高嗣

    歯科放射線 47 (1-4) 91-92 2008年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

  44. 4.実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価 : 口内法X線像とマルチディテクタ・ヘリカルCT像との比較検討(一般口演,東北大学創立100周年第51回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)

    飯久保 正弘, 小林 馨, 三島 章, 台丸谷 隆慶, 五十嵐 千浪, 今中 正浩, 湯浅 雅夫, 阪本 真弥, 笹野 高嗣, 東北大学大学院歯学研究科口腔診断学分野, 鶴見大学歯学部歯科放射線学講座, 鶴見大学歯学部附属病院画像検査部, 東北大学大学院歯学研究科顎口腔矯正学分野, 鶴見大学歯学部歯科放射線学講座, 鶴見大学歯学部歯科放射線学講座, 鶴見大学歯学部歯科放射線学講座, 東北大学大学院歯学研究科口腔診断学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔診断学分野

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 26 (2) 44-44 2007年12月1日

    ISSN: 0287-3915

  45. 咬合高径の減少に伴う咀嚼筋の筋線維組成の変化について

    清流正弘, 台丸谷隆慶, 飯久保正弘, 渡邊康一, 山本照子

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 66th 130 2007年

  46. 歯痛に関する診断学的研究(VII) 歯痛診断における問診の重要性

    栗原 直之, 庄司 憲明, 飯久保 正弘, 犬飼 健, 小野寺 大, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 古内 壽, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 19 (2) 399-400 2006年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  47. 3.智歯抜歯の診断基準に関する検討 : 第3報:智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について(一般口演,第48回東北大学歯学会講演抄録,歯学情報)

    栗原 直之, 飯久保 正弘, 吉田 篤史, 阪本 真弥, 笹野 高嗣, 東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野, 東北大学大学院歯学研究科口腔病態外科学講座口腔診断学分野

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 25 (1) 44-44 2006年6月30日

    ISSN: 0287-3915

  48. 歯痛による口腔顔面の血管拡張反射

    佐藤 しづ子, 笹野 高嗣, 飯久保 正弘, 庄司 憲明

    歯界展望 特別号 (健康な心と身体は口腔から-発ヨコハマ2004-) 282-282 2005年6月

    出版者・発行元: 医歯薬出版(株)

    ISSN: 0011-8702

  49. 診断力てすと 咬合異常を引き起こす疾患 (DENTAL DIAMOND)

    飯久保正弘, 阪本真弥, 笹野高嗣

    DENTAL DIAMOND 30 (1) 23-24 2005年1月

  50. 口腔乾燥粘膜保湿度評価について(第1報) 口腔粘膜保湿度と唾液分泌量の関連

    佐藤 しづ子, 古内 寿, 庄司 憲明, 飯久保 正弘, 菅原 由美子, 笹野 高嗣

    日本口腔粘膜学会雑誌 10 (2) 66-67 2004年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 1341-7983

    eISSN: 1884-1473

  51. ヨウ素デンプン法を用いた小唾液腺分泌量の測定(第3報) 口腔乾燥感と小唾液線分泌量の連関について

    庄司 憲明, 吉中 光太朗, 犬飼 健, 佐藤 しづ子, 飯久保 正弘, 笹野 高嗣

    日本口腔粘膜学会雑誌 10 (2) 67-67 2004年12月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔内科学会

    ISSN: 1341-7983

  52. 唾液腺腫瘍のMRI 腫瘍鑑別における腫瘍周囲低信号帯の意義

    阪本 真弥, 日向野 修一, 高橋 昭喜, 飯久保 正弘, 斎藤 美紀子, 笹野 高嗣

    歯科放射線 44 (4) 248-248 2004年12月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

    eISSN: 2185-6311

  53. 歯痛による口腔顔面の血管拡張反射

    佐藤 しづ子, 笹野 高嗣, 飯久保 正弘, 庄司 憲明

    日本歯科医師会雑誌 57 (4) 405-405 2004年7月

    出版者・発行元: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  54. 智歯の萠出状態と症状との関連について

    笹野 高嗣, 栗原 直之, 飯久保 正弘, 吉田 篤史, 佐藤 しづ子, 庄司 憲明, 阪本 真弥

    東北大学歯学雑誌 23 (1) 37-38 2004年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  55. A simple, yet accurate method for detecting and quantifying secretions from human minor salivary glands using the iodine-starch reaction

    N Shoji, T Sasano, K Inukai, S Satoh-Kuriwada, M Iikubo, T Furuuchi, M Sakamoto

    ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 48 (11) 761-765 2003年11月

    DOI: 10.1016/S0003-9969(03)00157-2  

    ISSN: 0003-9969

  56. 耳下腺の悪性腫瘍のMRIを再考する

    阪本 真弥, 日向野 修一, 高橋 昭喜, 永坂 竜男, 飯久保 正弘, 笹野 高嗣

    歯科放射線 43 (増刊) 60-60 2003年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

    eISSN: 2185-6311

  57. ヒト歯髄における反射性血管拡張について

    橋本 憲二, 佐藤 しづ子, 笹野 高嗣, 飯久保 正弘, 庄司 憲明

    日本歯科保存学雑誌 46 (春季特別) 10-10 2003年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

    ISSN: 0387-2343

  58. Dynamic MRIによる耳下腺腫瘍の診断能

    阪本 真弥, 飯久保 正弘, 日向野 修一, 高橋 昭喜, 永坂 竜男, 梁川 功, 斉藤 美紀子, 笹野 高嗣

    歯科放射線 42 (増刊) 48-48 2002年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

    eISSN: 2185-6311

  59. <講演抄録>5.MRIによる耳下腺多形性腺腫の質的診断(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : MR信号値と病理組織像の比較検討

    斎藤 美紀子, 松本 恒, 阪本 真弥, 飯久保 正弘, 笹野 高嗣, 東北大学大学院歯学研究科, 宮城県がんセンター放射線科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 21 (1) 43-43 2002年6月1日

    ISSN: 0287-3915

  60. 透過レーザー光を用いた歯髄の生死診断に関する研究 第3報 ノイズの軽減について

    橋本 憲二, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 示野 陽一, 小林 あかね, 佐藤 しづ子, 笹野 高嗣

    東北大学歯学雑誌 21 (1) 43-43 2002年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  61. 耳下腺腫瘍の鑑別におけるheavily T2強調像の有用性

    阪本 真弥, 飯久保 正弘, 日向野 修一, 高橋 昭喜, 永坂 竜男, 梁川 功, 斉藤 美紀子, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    歯科放射線 42 (2) 171-172 2002年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

  62. Heavily T2WIによる耳下腺腫瘍の鑑別

    阪本 真弥, 飯久保 正弘, 斉藤 美紀子, 庄司 憲明, 笹野 高嗣, 日向野 修一, 高橋 昭喜, 永坂 竜男, 細貝 良行, 梁川 功

    日本医学放射線学会雑誌 62 (6) 296-296 2002年5月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 0048-0428

    eISSN: 1347-7951

  63. <講演抄録>10.全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究 : 第9報 全身疾患の顎骨骨髄炎の連関について

    佐藤 しづ子, 阪本 真弥, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 駒井 伸也, 菅原 由美子, 古内 寿, 庄子 憲明, 笹野 高嗣, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科, 東北大学大学院歯学研究科

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 20 (2) 116-116 2001年12月1日

    ISSN: 0287-3915

  64. 歯肉瘻孔に関する診断学的研究 原因疾患の診断,処置及び経過について

    笹野 高嗣, 庄司 憲明, 飯久保 正弘, 菅原 由美子, 栗原 直之, 駒井 伸也, 阪本 真弥, 丸茂 町子

    日本口腔診断学会雑誌 14 (2) 578-579 2001年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  65. FDG-PETの口腔顔面領域への応用に関する研究 : 第1報 FDGの唾液腺への集積機序について

    藤原 幸也, 谷口 正光, 飯久保 正弘, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 41 77-77 2001年9月30日

    ISSN: 0389-9705

  66. 智歯の予後に関する診断学的研究 : 第2報 : 智歯の萌出方向および萌出程度の過去21年間の年次推移について

    栗原 直之, 飯久保 正弘, 小林 あかね, 示野 陽一, 虻江 勝, 橋本 憲二, 大田原 充, 犬飼 健, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    歯科放射線 41 65-65 2001年9月30日

    ISSN: 0389-9705

  67. 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の変化に関する研究 : 第1報 : 頭部X線規格写真を用いた顎骨骨塩量の検討

    村上 裕規, 犬飼 健, 駒井 伸也, 飯久保 正弘, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 41 39-39 2001年9月30日

    ISSN: 0389-9705

  68. 水を造影剤として用いた MR sialography : 第2報 耳下腺腫瘍の鑑別診断における Heavity T2WI 有用性

    阪本 真弥, 日向野 修一, 高橋 昭喜, 永坂 竜男, 梁川 功, 斉藤 美紀子, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    歯科放射線 41 36-36 2001年9月30日

    ISSN: 0389-9705

  69. 卵巣摘出によるカニクイザル顎骨の変化に関する研究 : 第2報 X線CTを用いた顎骨骨塩量の検討

    犬飼 健, 村上 裕規, 駒井 伸也, 飯久保 正弘, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    歯科放射線 41 40-40 2001年9月30日

    ISSN: 0389-9705

  70. 口腔・顎・顔面痛の診断に関する研究 : 第1報 残髄炎による顎・顔面痛の2症例

    飯久保 正弘, 阪本 真弥, 栗原 直之, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    歯科放射線 41 68-68 2001年9月30日

    ISSN: 0389-9705

  71. Evaluation of pulse sequences used for magnetic resonance sialography

    M. Sakamoto, T. Sasano, S. Higano, S. Takahashi, T. Nagasaka, I. Yanagawa, Y. Hosogai, H. Tamura, M. Iikubo, N. Shoji

    Dentomaxillofacial Radiology 30 (5) 276-284 2001年

    DOI: 10.1038/sj.dmfr.4600632  

    ISSN: 0250-832X

  72. 歯髄刺激による口蓋粘膜の両側性反射性血管拡張反応の研究 特に求心路について

    庄司 憲明, 飯久保 正弘, 佐藤 しづ子, 丸茂 町子, 笹野 高嗣

    日本歯科保存学雑誌 43 (秋季特別) 40-40 2000年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

    ISSN: 0387-2343

  73. 蜂窩織炎の波及に関する画像診断学的研究

    犬飼 健, 阪本 真弥, 栗原 直之, 飯久保 正弘, 小野寺 大, 駒井 伸也, 佐藤 しづ子, 菅原 由美子, 古内 寿, 庄司 憲明

    日本口腔診断学会雑誌 13 (2) 594-595 2000年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  74. 顎裂部移植骨の骨シンチグラフィーとMRIによる評価

    阪本 真弥, 幸地 省子, 山崎 哲郎, 日向野 修一, 高橋 昭喜, 庄司 憲明, 飯久保 正弘, 永坂 竜男, 梁川 功, 笹野 高嗣

    歯科放射線 40 (増刊) 61-61 2000年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

  75. 多数歯にわたる高度な歯根吸収を伴ったセメント質骨形成線維腫の1例 確定診断に至るまでの経緯

    犬飼 健, 阪本 真弥, 栗原 直之, 飯久保 正弘, 小野寺 大, 駒井 伸也, 佐藤 しづ子, 菅原 由美子, 古内 寿, 庄司 憲明

    歯科放射線 40 (2) 172-172 2000年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

    eISSN: 2185-6311

  76. 口腔症状により発見された成長ホルモン産生性下垂体腺腫の2例

    飯久保 正弘, 阪本 真弥, 庄司 憲明, 犬飼 健, 佐藤 しづ子, 丸茂 町子, 笹野 高嗣, 斉藤 修司, 越後 成志, 林 敬悟

    東北大学歯学雑誌 19 (1) 82-82 2000年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  77. 智歯の予後に関する診断学的研究

    栗原 直之, 飯久保 正弘, 吉田 篤史, 庄司 憲明, 佐藤 しづ子, 笹野 高嗣

    東北大学歯学雑誌 19 (1) 81-81 2000年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  78. 蜂窩織炎の波及に関する画像診断学的研究

    犬飼 健, 阪本 真弥, 栗原 直之, 飯久保 正弘, 小野寺 大, 駒井 伸也, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 古内 寿, 庄司 憲明

    東北大学歯学雑誌 19 (1) 83-83 2000年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  79. Somatosensory afferents mediating the bilateral reflex vasodilatation in cat palate induced by noxious tooth-pulp stimulation.

    N Shoji, T Sasano, S Sato, M Iikubo, M Taniguchi, M Marumo

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 79 (5) 1241-1241 2000年5月

    ISSN: 0022-0345

  80. Somatosensory afferents mediating the bilateral reflex vasodilatation in cat palate induced by noxious tooth-pulp stimulation

    Noriaki Shoji, T. Sasano, S. Kuriwada-Satoh, M. Iikubo, M. Taniguchi, M. Marumo

    Journal of Periodontal Research 35 (4) 242-246 2000年

    出版者・発行元: Blackwell Munksgaard

    DOI: 10.1034/j.1600-0765.2000.035004242.x  

    ISSN: 0022-3484

  81. 根尖病巣の画像診断 口内法X線写真とX線CTによる画像の比較検討

    庄司 憲明, 古内 寿, 飯久保 正弘, 藤原 幸也, 太田原 充, 吉田 篤史, 佐藤 しづ子, 阪本 真弥, 丸茂 町子, 笹野 高嗣

    東北大学歯学雑誌 18 (2) 189-189 1999年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  82. 口腔症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2例

    丸茂 町子, 佐藤 しづ子, 庄司 憲明, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 駒井 伸也, 菅原 由美子, 古内 寿

    東北大学歯学雑誌 18 (2) 192-192 1999年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  83. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究(第5報) 口腔症状により発見された下垂体腺腫の2例

    飯久保 正弘, 阪本 真弥, 庄司 憲明, 犬飼 健, 佐藤 しづ子, 丸茂 町子, 笹野 高嗣

    歯科放射線 39 (増刊) 35-35 1999年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

  84. 卒前臨床実習における口内法撮影実習の評価

    菅原 由美子, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 佐藤 しづ子, 古内 寿, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 阪本 真弥, 丸茂 町子, 高橋 和裕

    歯科放射線 39 (増刊) 39-39 1999年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

  85. 根管からの上顎洞洗浄による歯性上顎洞炎原因歯の保存治療に関する検討

    飯久保 正弘, 庄司 憲明, 阪本 真弥, 古内 寿, 丸茂 町子, 笹野 高嗣

    歯科放射線 39 (増刊) 80-80 1999年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

  86. 智歯の予後に関する診断学的研究

    栗原 直之, 佐藤 しづ子, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    歯科放射線 39 (増刊) 81-81 1999年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

  87. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究(第6報) 三叉神経症状を初発とした小脳橋角部腫瘍の2例

    丸茂 町子, 佐藤 しづ子, 庄司 憲明, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 駒井 信也, 菅原 由美子, 古内 寿

    歯科放射線 39 (増刊) 36-36 1999年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科放射線学会

    ISSN: 0389-9705

  88. 全身疾患と口腔症状に関する診断学的研究(第4報) 咬合異常により発見された下垂体腺腫の1例

    飯久保 正弘, 庄司 憲明, 阪本 真弥, 丸茂 町子, 笹野 高嗣

    日本口腔診断学会雑誌 12 (2) 695-695 1999年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  89. <講演抄録>4.大学歯学部附属病院における新来患者の動向(第34回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第2報 全身疾患有病者の臨床統計

    飯久保 正弘, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 古内 寿, 阪本 真弥, 高橋 和裕, 小林 健, 丸茂 町子, 笹野 高嗣

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 18 (1) 99-99 1999年6月1日

    ISSN: 0287-3915

  90. 本学歯学部における臨床実習の現状(第2報) 平成9年度の学生担当患者の詳細について

    佐藤 しづ子, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 菅原 由美子, 古内 寿, 阪本 真弥

    東北大学歯学雑誌 18 (1) 99-100 1999年6月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  91. Characteristic vasomotor responses in periodontal ligament

    S Kuriwada-Satoh, N Shoji, M Iikubo, T Sasano

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 78 (5) 1126-1126 1999年5月

    ISSN: 0022-0345

  92. Pulpal blood flow responses depend on baseline blood flow levels.

    T Sasano, N Shoji, S Kuriwada-Satoh, M Iikubo

    JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 78 (5) 1117-1117 1999年5月

    ISSN: 0022-0345

  93. <講演抄録>4.本学部における臨床実習の現状(第33回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 過去28年間の患者数と経過

    佐藤 しづ子, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 菅原 由美子, 古内 寿, 阪本 真弥, 高橋 和裕, 丸茂 町子, 笹野 高嗣

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 17 (2) 186-186 1998年12月1日

    ISSN: 0287-3915

  94. X線CT再構成画像に関する研究 デンタスキャンによる画像診断

    古内 寿, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 阪本 真弥

    東北大学歯学雑誌 17 (2) 186-186 1998年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  95. 歯髄血流の神経性調節機構 下歯槽神経刺激による歯髄血流の増減を決定する因子について

    庄司 憲明, 佐藤 しづ子, 飯久保 正弘, 笹野 高嗣

    東北大学歯学雑誌 17 (2) 186-186 1998年12月

    出版者・発行元: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  96. 東北大学歯学部における臨床実習の現状について(第2報) 患者数の推移

    佐藤 しづ子, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 菅原 由美子, 古内 寿, 阪本 真弥

    日本口腔診断学会雑誌 11 (2) 571-572 1998年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  97. 歯科新来患者における全身疾患有病者の臨床統計 大学病院と一般歯科医院との比較検討

    飯久保 正弘, 栗原 直之, 犬飼 健, 小野寺 大, 駒井 伸也, 庄司 憲明, 菅原 由美子, 佐藤 しづ子, 古内 寿, 阪本 真弥

    日本口腔診断学会雑誌 11 (2) 568-569 1998年10月

    出版者・発行元: (一社)日本口腔診断学会

    ISSN: 0914-9694

    eISSN: 2188-2843

  98. 歯性上顎洞炎原因歯の保存に関する検討-根管からの上顎洞洗浄療法について-

    飯久保 正弘, 庄司 憲明, 佐藤 しづ子, 阪本 真弥, 笹野 高嗣

    日本歯科保存学雑誌 41 24-24 1998年5月1日

    ISSN: 0387-2343

  99. <講演抄録>5.ヨウ素デンプン反応を応用した小唾液腺分泌量の測定(第31回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題) : 第1報 下唇小唾液分泌機能の診断

    庄司 憲明, 犬飼 健, 栗原 直之, 飯久保 正弘, 小野寺 大, 佐藤 しづ子, 古内 寿, 阪本 真弥, 丸茂 町子, 笹野 高嗣

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 16 (2) 142-142 1997年12月1日

    ISSN: 0287-3915

  100. <講演抄録>1.本学歯学部附属病院における新来患者の動向(第30回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)

    栗原 直之, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 笹野 高嗣, 三条 大助

    東北大学歯学雑誌 = Tohoku University dental journal 16 (1) 78-78 1997年6月1日

    ISSN: 0287-3915

  101. 透過レーザー光を用いた歯髄血流計の開発

    仲島 一郎, 小野寺 大, 飯久保 正弘, 庄司 憲明, 栗和田 しづ子, 笹野 高嗣, 三條 大助

    日本歯科保存学雑誌 39 124-124 1996年4月1日

    ISSN: 0387-2343

  102. 健全歯の痛み

    三條大助, 笹野高嗣, 飯久保正弘

    デンタルダイヤモンド 20 (13) 21-22 1995年

  103. X-ray images of hard-to-reach sites--maxillary molar

    M. Iikubo

    Shikai tenbo = Dental outlook Spec Issue 71-74 1982年12月1日

    ISSN: 0011-8702

  104. The temporomandibular joint survey by Orthopantomo N-70.

    S. Ando, M. Iikubo, M. Tamogami, S. Sato

    The Journal of Nihon University School of Dentistry 12 154-158 1970年1月1日

    DOI: 10.2334/josnusd1959.12.154  

    ISSN: 0029-0432

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 12

  1. 神部芳則、笹野高嗣 編著:臨床家のための口腔疾患診断トレーニングブック

    飯久保 正弘

    2018年

  2. 臨床家のための口腔疾患診断トレーニングブック

    飯久保 正弘

    医歯薬出版株式会社 2018年

  3. 岡野友宏、小林馨、有地榮一郎 編: 歯科放射線学 第6版

    笹野高嗣, 飯久保正弘

    2018年

  4. 歯科放射線学 第6版

    代居敬, 四井資隆, 飯久保正弘, 有地榮一郎

    医歯薬出版株式会社 2018年

  5. 歯科衛生士テキスト わかりやすい歯科放射線学 第2版

    飯久保正弘, 犬童寛子, 河合泰輔, 香川豊宏, 後藤真一, 飯久保正弘, 河合泰輔

    学建書院 2011年3月

  6. 衛生士テキスト わかりやすい歯科放射線学 第2版

    飯久保正弘, 犬童寛子, 河合泰輔, 香川豊宏, 後藤真一, 飯久保正弘

    学建書院 2011年3月

  7. 衛生士テキスト わかりやすい歯科放射線学第2版

    飯久保正弘, 犬童寛子, 河合泰輔, 香川豊宏, 後藤真一, 飯久保正弘, 河合泰輔, 香川豊宏, 後藤真一

    学建書院 2011年3月

  8. 衛生士テキスト わかりやすい歯科放射線学 第2版

    飯久保正弘, 犬童寛子, 香川豊宏, 河合泰輔, 後藤真一, 飯久保正弘, 犬童寛子, 香川豊宏, 河合泰輔, 後藤真一

    学建書院 2010年3月

  9. 歯科臨床における画像診断アトラス

    日本歯科放射線学会, ed. 飯久保正弘, 笹野高嗣

    医歯薬出版株式会社 2008年4月

  10. わかりやすい歯科放射線学

    飯久保正弘, 犬童寛子, 香川豊宏, 河合泰輔, 後藤真一, 飯久保正弘

    学建書院 2008年4月

  11. 歯科臨床における画像診断アトラス

    日本歯科放射線学会, ed. 飯久保正弘, 笹野高嗣

    医歯薬出版株式会社 2008年1月

  12. Birth Defects: New Research

    JV Engels ed, Furuuchi T Kochi, S Iikubo M, Sasano T

    Nova Science Publishers 2006年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 134

  1. 先端巨大症患者の顎顔面頭蓋の形態的特徴に関するセファロ分析による研究

    田中篤史, 飯久保正弘, 小嶋郁穂, 熊坂 晃, 阪本真弥, 佐々木紀代, 福永智広, 溝口 到

    日本歯科放射線学会第1回秋季学術大会 2020年10月31日

  2. 半導体検出器を搭載した新PET装置による舌がん原発腫瘍の検出能および腫瘍サイズとの相関に関する検討

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘

    第33回日本口腔診断学会・第30回日本口腔内科学会・第13回日本口腔検査学会合同学術大会 2020年10月5日

  3. フォトンカウンティングを用いたう蝕象牙質の実行原子番号および電子密度のカラー画像化

    飯久保正弘, 藤澤純也, 青木 徹, 佐藤由加, 西岡貴志

    第152回日本歯科保存学会春季大会 2020年6月12日

  4. CdTe受光検出器を用いた低被曝・高分解能型歯科用X線撮影装置の開発 ~フォトンカウンティングを用いた歯の多元分析カラー画像~

    飯久保正弘, 藤澤純也, 石幡浩志, 佐々木啓一, 青木徹, 小池昭史

    令和元年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2020年3月13日

  5. 複数根管を有する下顎第一小臼歯のパノラマエックス線写真における特徴的画像所見の検討

    嶋田雄介, 小嶋郁穂, 西岡貴志, 飯久保正弘, 阪本真弥

    日本歯科放射線学会第24回臨床画像大会 2019年11月23日

  6. 耳下腺の非腫瘍性嚢胞様病変のMRI所見

    阪本真弥, 西岡貴志, 小川武則, 村田隆紀, 小嶋郁穂, 嶋田雄介, 飯久保正弘

    日本歯科放射線学会第24回臨床画像大会 2019年11月23日

  7. パルスジェットを用いたインプラント周囲炎治療システムの開発 ~人工歯石の除去効果とインプラント表面性状に与える影響~

    佐藤由加, 飯久保 正弘, 西岡 貴志, 依田 信裕, 中川敦寛

    第151回日本保存学会 2019年11月8日

  8. 画像解析による口腔癌判定手法の検討

    荒木尊士, 土井千章, 池田大造, 纐纈 衆, 飯久保正弘, 小坂 健, 佐々木啓一, 永井宏和, 高橋 哲

    第64回日本口腔外科学会総会・学術大会 2019年10月25日

  9. 根尖性歯周炎由来の瘻孔が疑われた頬粘膜憩室様病変の1例

    田代和樹, 永井宏和, 飯久保正弘, 奥山喬介, 齊藤 愁, 森嶋浩允, 武田裕利, 熊本裕行, 高橋 哲

    第64回日本口腔外科学会総会・学術大会 2019年10月25日

  10. 全身疾患と口腔症状の双方向的関係 招待有り

    飯久保 正弘

    第12回日本口腔検査学会・第30回日本臨床口腔病理学会・第29回日本口腔内科学会・第32回日本口腔診断学会 合同学術大会 2019年9月23日

  11. 口から支える元気な就労 ~特に周術期の口腔健康管理について~ 招待有り

    飯久保 正弘

    第29回日本産業衛生学会全国協議会 2019年9月14日

  12. Effect of exposure parameters on fracture-like artifacts of gutta-percha cones on cone-beam computed tomography images. 国際会議

    Iikubo M, Toyohiro Kagawa, Kenji Yuasa, Kaoru Kobayashi, Junya Fujisawa, Yuka Sato, Akira Kumasaka, Takashi Nishioka, Ikuho Kojima, Maya Sakamoto

    22th International Congress of Dental and Maxillofacial Radiology 2019年8月24日

  13. Efficacy of the positron emission tomography scanner with semiconductor photomultiplier in diagnosis of lymph node metastases in oral cancer 国際会議

    Kojima I, Iikubo M, Nishioka T, Sakamoto M

    22th International Congress of Dental and Maxillofacial Radiology 2019年8月24日

  14. 周術期口腔支援センター・予防歯科におけるハイドロゲル創傷被膜・保護材(エピシル口腔溶液)の使用経験

    岩永賢二郎, 丹田奈緒子, 百々美奈, 石河理沙, 飯嶋若菜, 加藤翼, 渡辺俊吾, 熊坂晃, 伊藤彩, 佐藤聡子, 飯久保正弘, 小関健由

    第75回東北大学歯学会 2019年6月14日

  15. 半導体検出器を搭載した新PET装置による口腔がんリンパ節転移の診断精度

    小嶋郁穂, 高浪健太郎, 小川武則, 外山由貴, 齋藤美穂子, 阪本真弥, 飯久保正弘, 髙橋 哲

    日本歯科放射線学会第60回学術大会 2019年6月14日

  16. パルスジェットを用いた歯の付着物除去装置の開発 ~噴射による人工歯石除去と歯の表面性状に関する検討~

    佐藤由加, 飯久保正弘, 西岡貴志, 依田信裕, 楠 哲也, 中川敦寛, 冨永悌二

    第58回日本生体医工学学会 2019年6月6日

  17. リン酸オクタカルシウム(OCP)により促進された骨再生における血管新生の観察

    飯久保, 正弘黒羽根, 壮, 塩飽 由香利, 穴田 貫久, 濱井 瞭, 土屋 香織, 飯久保 正弘, 高橋 哲, 鈴木 治

    第73回NPO法人日本口腔科学会学術集会 2019年4月20日

  18. CdTe受線センサーによる低線量・高解像度歯科用X線透視画像生成に関する研究

    飯久保正弘, 石幡浩志, 佐々木啓一, 青木 徹, 小池昭史, 櫻井英男, 栗田 浩

    平成30年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2019年3月18日

  19. X線スペクトロメトリーによる関節円板描出に関する検討

    伊東宏和, 五十嵐千浪, 小林 馨, 飯久保正弘, 青木 徹, 小池昭史

    平成30年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2019年3月8日

  20. インプラント治療を成功に導くためのCT画像の有効活用 —知っておきたいCT画像の特性- 招待有り

    飯久保 正弘

    宮歯会・東北大学病院連携合同講習会 2019年2月3日

  21. Real-time fluoroscopy of root canal preparation file by using Cdte semiconductor detection. 国際会議

    Ishihata H, Koike A, Iikubo M, Sakurai H, Aoki T, Saito M, Yamada S

    96 th General session & exhibition of the IADR 2018年11月25日

  22. Effect of octacalcium phosphate (OCP) on early tissue response in bone regeneration 国際会議

    Kurobane T, Anada T, Shiwaku Y, Hamai R, Iikubo M, Takahashi T, Suzuki O

    13th Asian Congress on Oral & Maxillofacial Surgery 2018年11月9日

  23. パルスジェットを用いた新たな歯周炎治療法の開発 ~人工歯石の除去効果に関する検討~

    佐藤由加, 飯久保正弘, 西岡貴志, 中川敦寛

    日本歯科保存学会2018年度秋季学術大会 2018年11月1日

  24. パルスジェットを用いたインプラント周囲炎治療システムの開発 ~インプラントに付着させた人工歯石の除去効果の検討~

    飯久保 正弘, 依田 信裕, 松舘 芳樹, 片岡 良浩, 天雲 太一, 山内 健介, 高橋 哲, 小山 重人

    日本口腔インプラント学会第38回東北・北海道支部学術大会 2018年10月27日

  25. 半導体検出器を搭載した新PET装置による舌がん原発腫瘍の検出能の検討

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘, 高浪健太郎, 外山由貴, 古内 壽, 小川武則, 永井宏和, 宮下 仁, 髙橋 哲

    第23回日本歯科放射線学会臨床画像大会 2018年10月14日

  26. 根尖性歯周炎由来の瘻孔と診断された頬粘膜憩室様病変の1例

    飯久保 正弘, 古内 壽, 阪本 真弥, 熊坂 晃, 小嶋 郁穂, 菅原 由美子, 庄司 憲明, 永井 宏和, 高橋 哲, 笹野 高嗣

    日本歯科放射線学会第23回臨床画像大会 2018年10月13日

  27. インプラント治療を行う上で知っておきたいCT画像の特性 招待有り

    飯久保 正弘

    第3回 インプラント治療ベーシックセミナー 2018年9月28日

  28. 高齢者、有病者の口腔外科治療を行う上での画像検査 招待有り

    飯久保 正弘

    第50回日本口腔外科学会教育研修会 口腔四学会合同研修会 2018年7月22日

  29. ピエゾ方式パルスウォータージェットメス:軟性内視鏡下での使用を想定したパルスジェット特性の検討

    楠哲也, 中川敦寛, 野口侑太, 中西史, 横沢友樹, 山下慎一, 佐藤由加, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 新妻邦泰, 飯久保正弘, 冨永悌二

    第57回日本生体医工学会大会 2018年6月20日

  30. パルスウォータージェットメスの開発:切開深達度均一化に関する検討

    野口侑太, 中川敦寛, 楠哲也, 中西史, 横沢友樹, 山下慎一, 佐藤由加, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 新妻邦泰, 飯久保正弘, 冨永悌二

    第57回日本生体医工学会 2018年6月19日

  31. 東北大学病院周術期口腔支援センター・予防歯科における紹介患者の動向

    田中篤史, 百々美奈, 岩永賢二郎, 玉原亨, 飯嶋若菜, 石河理沙, 猪狩真奈, 渡辺俊吾, 加藤翼, 丹田奈緒子, 飯久保正弘, 小関健由

    第73回東北大学歯学会 2018年6月8日

  32. 口腔癌頸部リンパ節転移の節外進展診断における3 テスラblack-blood MR imaging法の有用性

    阪本真弥, 小嶋郁穂, 飯久保正弘, 西岡貴志, 笹野高嗣, 伊藤康一, 青木孝文, 小川武則, 森 士朗, 小玉哲也

    第59回日本歯科放射線学会学術大会 2018年5月27日

  33. 口腔癌多発転移との鑑別を要したメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)の1例

    阪本真弥, 小嶋郁穂, 飯久保正弘, 笹野高嗣, 宮下 仁, 纐纈 衆, 川井 忠, 高橋 哲, 村田隆紀, 外山由貴

    第59回日本歯科放射線学会学術大会 2018年5月26日

  34. インプラント埋入後の顎骨リモデリングに関する形態学的考察

    高橋宏彰, 重光竜二, 飯久保正弘, 佐藤愛美加, 水戸武彦, 佐々木啓一

    日本デジタル歯科学会第9回学術大会 2018年4月15日

  35. 高齢者、有病者の口腔外科治療を行う上での画像検査 招待有り

    飯久保 正弘

    第49回日本口腔外科学会教育研修会 口腔四学会合同研修会 2018年3月18日

  36. CdTe受光検出器を用いた低被曝・高分解能型歯科用X線撮影装置の開発

    飯久保正弘, 石幡浩志, 佐々木啓一, 笹野高嗣, 青木 徹, 小池昭史, 櫻井英男, 栗田 浩

    平成29年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2018年3月9日

  37. 低被ばく歯科診断向けCdTe高感度高精細X線イメージングデバイス

    小池昭史, 都木克之, 奥之山隆治, 青木 徹, 櫻井英男, 飯久保正弘, 栗田 浩, 大澤住生

    平成28年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2018年3月9日

  38. 衝撃波の医療応用:最近の動向もふまえて

    中川敦寛, 大沢伸一郎, 冨永悌二, 中西史, 横沢友樹, 山下慎一, 飯久保正弘, 佐藤由加, 佐久間篤, 八木橋真央, 近野敦, 辻田哲平, 大谷清伸

    平成29年度衝撃波シンポジウム 2018年3月7日

  39. 歯科用CTアーチファクト除去ソフトが垂直歯根破折の診断精度に与える影響

    飯久保正弘, 泉田一賢, 熊坂 晃, 西岡貴志, 小嶋郁穂, 笹野高嗣

    日本歯科放射線学会第37回関西・九州合同地方会 2017年12月

  40. 東北大学病院における周術期口腔支援センターの役割.

    熊坂 晃, 飯久保正弘, 笹野高嗣

    日本歯科放射線学会第22回臨床画像大会第10回Oral Medicine and IVR研究会 2017年11月

  41. 下顎前突症患者における筋機能MRIおよび31P-MRSを用いた咀嚼筋疲労の分子イメージング

    荒川雅弘, 北原 亨, 飯久保正弘, 湯浅賢治, 高橋一郎

    第76回日本矯正歯科学会 2017年10月

  42. 低被曝・高解像度の歯顎口腔領域X線CT装置の開発

    箱山友祐, 栗田 浩, 飯久保正弘, 石幡浩志

    第62回日本口腔外科学会 2017年10月

  43. Relationship between oral diseases and systemic diseases. 国際会議 招待有り

    Iikubo M

    The 1st Japan-Korea International Conference of Oral and Maxillofacial Radiology 2017年10月

  44. Fracture-like artifacts of gutta-percha cones on CBCT images influenced by the voxel size and FOV 国際会議

    Iikubo M, Nishioka T, Kobayashi K, Sasano T

    International Congress of Dento-Maxillo-Facial Radiology 2017年8月

  45. Diagnostic performance of MR imaging of three major salivary glands for sjögren’s syndrom. 国際会議

    Kojima I, Sakamoto M, Iikubo M, Sasano T

    International Congress of Dento-Maxillo-Facial Radiology 2017年8月

  46. Excessive Lateral Dental Arch Expansion in Experimentally Developed Acromegaly-like Rats. 国際会議

    Iikubo M, Kojima I, Sakamoto M, Sasano T

    The 31th IADR-SEA and 28th SEAADE 2017年8月

  47. 咀嚼感覚の消失および咀嚼障害を訴えた三叉神経鞘腫の1例

    飯久保 正弘

    第30回日本顎関節学会・第22回日本口腔顔面痛学会 2017年7月

  48. ステロイド療法による象牙質知覚過敏症様歯痛の発症に関する統計学的検討

    庄司憲明, 笹野高嗣, 飯久保正弘

    第146回日本歯科保存学会 2017年6月

  49. 下顎骨骨炎が先行して発症した高安動脈炎の1例

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘, 白井剛志, 大田英揮, 常陸 真, 村田隆紀, 明石敏昭

    第58回日本歯科放射線学会 2017年6月

  50. CdTe受線センサーによる低線量・高解像度歯科用X線透視画像生成に関する研究

    飯久保正弘, 石幡浩志, 佐々木啓一, 笹野高嗣, 青木 徹, 小池昭史, 櫻井英男, 栗田 浩

    平成28年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2017年3月

  51. 低被ばく歯科診断向けCdTe高感度高精細X線イメージングデバイス

    小池昭史, 都木克之, 奥之山隆治, 青木 徹, 櫻井英男, 飯久保正弘, 栗田 浩, 大澤住生

    平成28年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会 2017年3月

  52. 高画質・低被曝を実現するオールインワン歯科用エックス線撮影装置の開発 招待有り

    飯久保 正弘

    第5回生体医歯工学公開セミナー 2016年12月

  53. Comparison of intraoral radiography and CBCT for detection of various horizontal angle root fractures. 国際会議

    Iikubo M, Kamio T, Nishioka T, Igarashi C, Ariji E, Sasano T

    The 11th Asia Congress of Oral and Maxillo-Facial Radiology 2016年11月

  54. Development of CdTe X-ray Imager for low-dose all in one dental CT device. 国際会議

    Koike A, Sakurai H, Kurita H, Iikubo M, Aoki T, Osawa S

    International Symposium on Biomedical Engineering 2016年11月

  55. CAD/CAMサージカルガイドを用いたインプラント埋入手術の有効性に関する検討

    小山重人, 飯久保正弘, 赤塚 亮, 古内 壽, 倉内美智子, 田沼裕志, 山内健介, 髙橋 哲

    第46回日本口腔インプラント学会 2016年9月

  56. 全身疾患と口腔病変の双方向的関係 招待有り

    飯久保 正弘

    第26回日本口腔内科学会・第29回日本口腔診断学会 合同学術大会シンポジウム 2016年9月

  57. シェーグレン症候群における唾液腺MR imagingの診断精度 -正診率83%の高空間分解能3D MR sialography-

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘, 熊本裕行, 室井 梓, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 笹野高嗣

    第26回日本口腔内科学会・第29回日本口腔診断学会合同学術大会 2016年9月

  58. 歯科用CTにおける根管充填材のアーチファクトに関する検討 ―第3報電圧および電流による影響―

    飯久保正弘, 香川豊宏, 湯浅賢治, 大蔵眞太郎, 小林 馨, 嶋田雄介, 佐々城真, 熊坂 晃

    第57回日本歯科放射線学会 2016年6月

  59. 3テスラblack-blood MR imagingが口腔癌患者の頸部リンパ節転移診断に有用であった2症例

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘, 小川武則, 渡邉みか, 大田英揮, 村田隆紀, 森 士朗

    第57回日本歯科放射線学会 2016年6月

  60. 口腔癌の頸部リンパ節転移診断における3 テスラblack-blood MR imagingの有用性について

    阪本真弥, 小嶋郁穂, 飯久保正弘, 近藤千裕, 伊藤康一, 青木孝文, 小川武則, 森 士朗

    第57回日本歯科放射線学会 2016年6月

  61. Acoustic impedance microscope for imaging human caries dentin 国際会議

    Hatori K, Naganuma Y, Saijyo Y, Hagiwara Y, Iikubo M, Igari K, Sasaki K

    The 12th Western Pacific Acoustics Conference 2015年12月

  62. CT画像にみられる根管充填剤による歯根破折様アーチファクトについて

    飯久保正弘, 嶋田雄介, 佐々城真, 熊坂 晃, 小嶋郁穂, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第28回日本口腔診断学会 2015年9月

  63. 東北大学病院歯科部門における卒前臨床実習および卒後臨床研修に対する外来患者の意識調査

    室井 梓, 飯久保正弘, 嶋田雄介, 橋本直也, 熊坂 晃, 佐々城真, 小嶋郁穂, 庄司憲明

    第28回日本口腔診断学会 2015年9月

  64. シェーグレン症候群の耳下腺,顎下腺,舌下腺のMRIに関する診断学的研究 ―MR信号強度不均一MR sialography点状高信号域の診断精度について―

    嶋田雄介, 小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘, 室井 梓, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 笹野高嗣

    第28回日本口腔診断学会 2015年9月

  65. 東北大学病院 周術期口腔支援センターにおける臨床研究における役割

    細川亮一, 橋元 亘, 半田慶介, 飯久保正弘

    第67回東北大学歯学会 2015年6月

  66. Influence of mechanical stress for temporomandibular joint in a rabbit model- Experimental comparison 国際会議

    Nogami S, Yamaguchi K, Shimizu Y, Hirayama B, Gerard M, Tanaka K, Saito H, Iikubo M

    The 56th Congress of the Korean Association of Oral and Maxillofacial Surgeons 2015年4月

  67. Characterization of Computed Tomography Artifacts Appeared on the Root-filled Teeth which Mimic

    Iikubo M, Sano T, Kobayashi K, Igarashi C, Ariji E

    The 10th Asian Congress of Oral and Maxillofacial Radiology 2014年11月

  68. 歯根破折歯の画像の画像診断ガイドライン作成のためのプロジェクト研究 ―第4報 角度の異なる破折線に対する二等分法、平行法および歯科用CT破折線検出能の比較―.

    飯久保正弘, 神尾 崇, 和光 衛, 佐野 司, 関 健次, 小林 馨, 五十嵐千浪, 勝又明敏

    日本歯科放射線学会第19回臨床画像大会および教育研修会 2014年10月

  69. 筋機能MRIおよび31P-MRSを用いた咀嚼筋疲労の分子イメージング

    北原 亨, 飯久保正弘, 湯浅賢治, 高橋一郎

    第73回日本矯正歯科学会 2014年10月

  70. IGF-Iは抜歯後の歯槽骨吸収を抑制する

    熊坂 晃, 飯久保正弘, 小嶋郁穂, 庄司憲明, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第27回日本口腔診断学会・第24回日本口腔内科学会合同学術大会 2014年9月

  71. 東日本大震災と舌痛症―震災3年後、口腔心身症への影響は終息したのかー

    佐藤しづ子, 熊坂 晃, 飯久保正弘, 庄司憲明, 笹野高嗣

    第27回日本口腔診断学会・第24回日本口腔内科学会合同学術大会 2014年9月

  72. ”うま味”感受性検査法の開発と臨床応用

    佐藤しづ子, 河合美佐子, 飯久保正弘, 関根有紀, 庄司憲明, 畝山博之, 笹野高嗣

    第27回日本口腔診断学会・第24回日本口腔内科学会合同学術大会 2014年9月

  73. 水平的歯根破折に関する画像診断学的研究 -角度の異なる歯根破折線の検出能に関する二等分法、平行法および歯科用CTの比較-

    佐々城真, 飯久保正弘, 橋本直也, 嶋田雄介, 小嶋郁穂, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第27回日本口腔診断学会・第24回日本口腔内科学会合同学術大会 2014年9月

  74. 歯科画像診断の現状と将来展望 招待有り

    飯久保 正弘

    第14回日本外傷歯学会 2014年7月

  75. 歯科用CTにおける根管充填材のアーチファクトに関する検討 ―第2報 撮影モードおよび位置付けによる影響―

    飯久保正弘, 小佐野貴識, 小林 馨, 勝又明敏, 佐野 司, 有地榮一朗, 西岡貴志, 小嶋郁穂

    第55回日本歯科放射線学会 2014年6月

  76. CT画像にみられる根管充填剤による歯根破折様アーチファクトについて ―第2報 撮影モードおよび位置付けによる影響―

    飯久保正弘, 西岡貴志, 小林 馨, 佐野 司, 有地榮一朗, 笹野高嗣

    第140回日本歯科保存学会 2014年6月

  77. シェーグレン症候群における顎下腺および舌下腺のMRIと診断学的意義について 第3報:MR sialography点状高信号域およびMR信号強度不均一の診断精度について.

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘, 酒井 梓, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 笹野高嗣

    第18回日本歯科放射線学会臨床画像大会 2013年11月

  78. 咬筋における筋疲労と浮腫性変化の関連に関する研究

    佐々城真, 飯久保正弘, 下里 舞, 笹野高嗣

    第26回日本口腔診断学会・第23回日本口腔内科学会合同学術大会 2013年9月

  79. シェーグレン症候群患者の唾液腺MR-sialographyにおける点状高信号域の検出能 ―3D法と2D法の比較検討―

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 飯久保正弘, 酒井 梓, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 笹野高嗣

    第26回日本口腔診断学会・第23回日本口腔内科学会合同学術大会 2013年9月

  80. Artifacts appeared in CBCT induced by root canal filling materials. 国際会議

    Iikubo M, Osano T, Kobayashi K, Sano T, Seki K, Wakoh M, Katsumata A, Ariji E, Kojima I, Sakamoto M, Sasano T

    IADR-APR 2013 2013年8月

  81. 水平的歯根破折に対する二等分法、平行法および歯科用CTの検出能に関する画像診断学的研究

    飯久保正弘, 有地榮一郎, 笹野高嗣

    第13回日本外傷歯学会 2013年7月

  82. 多形腺腫とワルチン腫瘍のMRI:被膜様増強効果と病理組織所見との関係

    阪本真弥, 飯久保正弘, 小嶋郁穂, 高橋昭喜, 志賀清人, 笹野高嗣

    第54回日本歯科放射線学会 2013年6月

  83. 歯科放射線学に対する歯学部学生の意識調査

    田代瑞行, 内沼裕輔, 宮本祥行, 飯久保正弘, 酒井 梓, 西岡貴志, 小嶋郁穂, 菅原由美子

    第54回日本歯科放射線学会 2013年6月

  84. 咬筋における筋疲労と浮腫性変化の関連に関する研究

    佐々城真, 飯久保正弘, 下里 舞, 笹野高嗣

    第54回日本歯科放射線学会 2013年6月

  85. ラット抜歯窩治癒に及ぼすIGF-I投与の効果に関する研究

    熊坂 晃, 飯久保正弘, 小嶋郁穂, 庄司憲明, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第54回日本歯科放射線学会 2013年6月

  86. インプラント術前CT画像による下顎骨断面形態の検討

    古内 壽, 小嶋郁穂, 酒井 梓, 金田直人, 西岡貴志, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 飯久保正弘

    第54回日本歯科放射線学会 2013年6月

  87. 歯科放射線科入局の勧め 招待有り

    飯久保 正弘

    第54回日本歯科放射線学会 2013年6月

  88. CT画像にみられる根管充填剤による歯根破折様アーチファクトについて

    飯久保正弘, 西岡貴志, 小林 馨, 有地榮一朗, 笹野高嗣

    第138回日本歯科保存学会 2013年6月

  89. 歯根破折の画像診断 -各種画像診断法の検出精度について- 招待有り

    飯久保 正弘

    第10回日本顕微鏡歯科学会 2013年3月

  90. シェーグレン症候群における顎下腺および舌下腺のMRIと診断学的意義について 第2報:MRI所見と安静時唾液分泌量との関連について

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 酒井 梓, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 佐藤恭子, 飯久保正弘, 笹野高嗣

    日本歯科放射線学会第17回臨床画像大会 2012年10月

  91. 歯根破折歯の画像診断ガイドライン作成のためのプロジェクト研究 -歯科用CTにおける根管充填剤のアーチファクトに関する検討-

    飯久保正弘, 佐野 司, 小林 馨, 関 健次, 勝又明敏, 有地榮一郎, 神尾 崇, 小佐野貴識

    日本歯科放射線学会第17回臨床画像大会 2012年10月

  92. 口腔乾燥症状は、総唾液分泌量よりも小唾液分泌量に依存する

    佐藤しづ子, 飯久保正弘, 庄司憲明, 河合美佐子, 畝山寿之, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本味と匂学会第46回大会 2012年10月

  93. 口腔乾燥感は総唾液分泌量よりも小唾液分泌量と関連する

    佐藤しづ子, 飯久保正弘, 庄司憲明, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第25回日本口腔診断学会・第22回日本口腔内科学会合同学術大会 2012年9月

  94. Evaluation of effect of x-ray projection angle in detection of horizontal root fracture : Comparison of 国際会議

    Kamio T, Iikubo M, Sano Tsukasa, Igarashi C, Kobayash K, Seki K, Okano T, Katsumata A, Arij E, Sasano T, Kojima I, Sakamoto M

    9th ACOMFR 2012年9月

  95. ラット歯髄刺激による歯肉血管拡張および血漿漏出について

    飯久保正弘, 下里 舞, 佐藤しづ子, 笹野高嗣

    第136回日本歯科保存学会 2012年6月

  96. 歯根破折の画像診断法の見直しと新たな展開 招待有り

    飯久保 正弘

    第136回日本歯科保存学会 2012年6月

  97. 歯根破折歯の画像診断ガイドライン作成のためのプロジェクト研究 -エックス線投影角度が水平的歯根破折線の検出に及ぼす影響-

    飯久保正弘, 佐野 司, 五十嵐千浪, 関 健次, 勝又明敏, 有地榮一郎, 笹野高嗣, 神尾 崇

    第53回日本歯科放射線学会 2012年6月

  98. シェーグレン症候群における顎下腺および舌下腺のMRIと診断学的意義について

    阪本真弥, 小嶋郁穂, 酒井 梓, 佐藤恭子, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 飯久保正弘, 笹野高嗣

    第53回日本歯科放射線学会 2012年6月

  99. Clinical survey of dentinhypersensitivity-like toothache induced by steroid therapy 国際会議

    Endo Y, Iikubo M, Shoji N, Ishii T, Harigae H, Sakamoto M, Sasano T

    AADR Annual Meeting 2012年3月

  100. Detection of Horizontal Root-fracture: Comparison of CT and Intra-oral Radiography. 国際会議

    Iikubo M, Sano T, Kobayashi K, Kojima I, Sakamoto M, Shoji N, Sasano T, Katsumata A, Ariji E

    AADR Annual Meeting 2012年3月

  101. 歯根破折歯の画像診断ガイドライン作成のためのプロジェクト研究 -研究用ファントムの作製について-

    飯久保正弘, 佐野 司, 小林 馨, 勝又明敏, 岡野友宏, 有地榮一郎, 笹野高嗣

    日本歯科放射線学会第214回関東地方会 2012年1月

  102. 誤飲・誤嚥の危険を回避するためにワイヤ結紮を行い抜歯した鼻腔内過剰歯の一例

    飯久保正弘, 金田直人, 熊坂晃, 佐々城誠, 佐藤恭子, 小嶋郁穂, 古内寿, 庄司憲明, 阪本真弥, 笹野高詞

    第16回 日本歯科放射線学会 臨床画像大会 2011年10月1日

  103. Mechanisms of edematous changes in masseter muscle evoked by muscle pain 国際会議

    Iikubo M, Yamamura MJ, Li l, Sasaki M, Kojima I, Satoh-Kuriwada S, Shoji N, Sakamoto M, Sasano T

    The 18th International Congress of Dento-Maxillo-Facial Radiology 2011年5月28日

  104. Non-operative treatment for odontogenic maxillary sinusitis using irrigation through the root canal 国際会議

    Iikubo M, Kojima I, Yamamura JM, Shoji N, Sakamoto M, Sasano T

    8th Asian congress of OMFR 2010年11月14日

  105. Morphological study on the dental arch in experimentally developed acromegaly-like rats 国際会議

    Kojima I, Iikubo M, Sakamoto M, Sasano T

    8th Asian congress of OMFR 2010年11月14日

  106. Chronological changes of ankylosis in the newly developed recombinant selective-congenic model 国際会議

    MJ Yamamura, M Iikubo, M Sakamoto, I Kojima, S Mori, F Date, S Shimoda, K Kobayashi, M Ono, T Sasano

    8th Asian congress of OMFR 2010年11月14日

  107. 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究

    飯久保正弘, 山村宗正, 李 麗, 森 士朗, 小嶋郁穂, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 阪本真弥, 笹野高嗣

    日本機会学会2010年度年次大会 2010年9月5日

  108. 唾液腺腫瘍のMRI 誤診しやすい悪性腫瘍

    阪本真弥, 志賀清人, 小嶋郁穂, 飯久保正弘, 笹野高嗣, 高橋昭喜

    第15回 日本歯科放射線学会臨床画像大会 2010年9月3日

  109. 東北大学病院附属歯科医療センターにおける新来患者の主訴に関する疫学調査

    古内 壽, 小嶋郁穂, 酒井 梓, 佐藤恭子, 阪本真弥, 庄司憲明, 飯久保正弘, 佐藤しづ子, 菅原由美子, 笹野高嗣

    日本歯科放射線学会 第211回関東地方会・第30回北日本地方会・第18回合同地方会 2010年8月7日

  110. 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究 -痛み刺激による血漿漏出について-

    飯久保正弘, 山村宗正, 小嶋郁穂, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第23回日本口腔診断学会 2010年5月29日

  111. 東北大学病院における問診票導入による医療面接時間の短縮効果について

    庄司憲明, 金田直人, 飯久保正弘, 山村宗正, 伊藤あゆみ, 佐藤恭子, 酒井梓, 小嶋郁穂, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 古内壽, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第23回日本口腔診断学会 2010年5月29日

  112. 東北大学病院附属歯科医療センターにおける新来患者の主訴に関する疫学調査

    小嶋郁穂, 飯久保正弘, 金田直人, 阪本真弥, 佐々城真, 熊坂晃, 鈴木宏尚, 伊藤あゆみ, 山村宗正, 佐藤恭子, 酒井梓, 佐藤しづ子, 菅原由美子, 古内壽, 庄司憲明, 笹野高嗣

    第23回日本口腔診断学会 2010年5月29日

  113. 新たに開発した関節強直症モデルマウスにおける強直症の経時的変化について

    山村宗正, 飯久保正弘, 森 士朗, 小嶋郁穂, 阪本真弥, 下田信治, 小林 馨, 笹野高嗣

    日本歯科放射線学会第51回学術大会 2010年4月23日

  114. 咬筋における痛みと浮腫性変化に関する研究 -発痛物質による血漿漏出について-

    飯久保正弘, 山村宗正, 小嶋郁穂, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 阪本真弥, 森士朗, 笹野高嗣

    日本歯科放射線学会第51回学術大会 2010年4月23日

  115. ナノバブルと高周波超音波を用いた画像診断システムに関する研究、第1報 微小腫瘍の診断精度に関する検討

    阪本真弥, 小嶋郁穂, 森士朗, 山村宗正, 飯久保正弘, 笹野高嗣

    第51回日本歯科放射線学会 2010年4月23日

  116. ナノバブルと高周波超音波を用いた画像診断システムに関する研究、第2報 悪性腫瘍の治療にともなう腫瘍内血管密度の変化

    小嶋郁穂, 阪本真弥, 森士朗, 山村宗正, 飯久保正弘, 笹野高嗣

    第51回日本歯科放射線学会 2010年4月23日

  117. 咬合高径の減少に伴う咀嚼筋の筋線維組成の変化について

    清流正弘, 台丸谷隆慶, 飯久保正弘, 渡邊康一, 山本照子

    第66回日本矯正歯科学会大会 2007年9月19日

  118. 咀嚼筋の運動障害を引き起こした三叉神経鞘腫の2症例

    飯久保正弘, 古内 寿, 阪本真弥, 小嶋郁穂, 笹野高嗣

    日本歯科放射線学会 第205回関東地方会 第27回北日本地方会 第15回合同地方会 2007年7月21日

  119. 実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価—口内法X線像とマルチディテクタ・ヘリカルCT像との比較検討—

    飯久保正弘, 小林 馨, 三島 章, 台丸谷隆慶, 五十嵐千浪, 今中正浩, 湯浅雅夫, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第51回東北大学歯学会 2007年6月22日

  120. 唾液腺の嚢胞様病変のMRI

    阪本真弥, 日向野修一, 高橋昭喜, 志賀清人, 飯久保正弘, 笹野高嗣

    第48回 日本歯科放射線学総会 2007年5月11日

  121. 実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価—口内法X線像とヘリカルCT像(フィルタ処理)との比較検討—

    五十嵐千浪, 飯久保正弘, 小林 馨, 三島 章, 阪本真弥, 笹野高嗣, 下田信治, 今中正浩, 湯浅雅夫

    第48回 日本歯科放射線学総会 2007年5月11日

  122. Sympathetic nerve fibers in rat normal and inflamed dental pulp: absence from dentinal tubules 国際会議

    Y. Shimeno, Y. Sugawara, M. Iikubo, N. Shoji, T. Sasano

    The 2nd International Symposium for Interface Oral Health Science 2007年2月18日

  123. 本学歯学部附属病院における新来患者の動向?第3報 診療および教育に対する意識調査?

    栗原直之, 阪本真弥, 小嶋郁穂, 示野陽一, 大場麻美, 小野寺大, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 古内寿, 飯久保正弘, 庄司憲明, 駒井伸也, 笹野高嗣

    第50回東北大学歯学会 2006年12月17日

  124. 頸部リンパ節に多発した胚中心進展性異形成の一例

    飯久保 正弘, 古内 寿, 阪本 真弥, 菅原 由美子, 西岡 貴志, 小嶋 郁穂, 示野 陽一, 庄司 憲明, 笹野 高嗣

    第11回臨床画像大会 2006年10月28日

  125. 末端肥大症様ラットモデルの作成および顎・口腔領域の変化−とくに顎骨と舌組織の変化の可逆性について—

    飯久保正弘, 小嶋郁穂, 池田秀敏, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第2回アクロメガリー・フォーラム 2006年10月6日

  126. 末端肥大症様ラットモデルにおける顎・口腔組織の動的変化に関する研究−第4報 舌の形態学的、病理組織学的変化について−

    小嶋郁穂, 飯久保正弘, 小林あかね, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第14回日本歯科放射線学会合同地方会 2006年7月8日

  127. 東北大学歯学部における臨床実習の現状

    佐藤しづ子, 栗原直之, 飯久保正弘, 小野寺大, 菅原由美子, 古内寿, 庄司憲明, 阪本真弥, 駒井伸也, 菊池雅彦, 笹野高嗣

    第19回日本歯科医学教育学会 2006年6月22日

  128. 末端肥大症様ラットモデルにおける顎・口腔組織の動的変化に関する研究−第3報 下顎頭過成長の組織学的変化について−

    小嶋郁穂, 飯久保正弘, 小林あかね, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第47回日本歯科放射線学会 2006年5月13日

  129. 実験的に作成した犬・歯根破折歯の画像評価?口内法、ヘリカルCT、歯科用CTの比較検討?

    飯久保正弘, 小林馨, 三島章, 五十嵐千浪, 今中正浩, 湯浅雅夫, 下田信治, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第47回日本歯科放射線学会 2006年5月13日

  130. 末端肥大症様ラットモデルにおける顎口腔領域の動的変化に関する研究-第4報 歯列弓の形態学的検討-

    飯久保正弘, 小林あかね, 小嶋郁穂, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第19回口腔診断学会 2006年4月21日

  131. 2. 末端肥大症様ラットモデルにおける顎口腔領域の動的変化に関する研究 -第5報 下顎頭過成長の組織学的検討-

    小嶋郁穂, 飯久保正弘, 小林あかね, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第19回口腔診断学会 2006年4月21日

  132. 3. 歯痛に関する診断学的研究(?) -歯痛診断における問診の重要性-

    栗原直之, 庄司憲明, 飯久保正弘, 犬飼健, 小野寺大, 菅原由美子, 佐藤しづ子, 古内壽, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第19回口腔診断学会 2006年4月21日

  133. 智歯抜歯の診断基準に関する研究?第3報: 智歯の萌出方向および萌出程度の経時変化について?

    栗原直之, 飯久保正弘, 吉田篤史, 阪本真弥, 笹野高嗣

    第48回東北大学歯学会 2005年12月14日

  134. 歯痛に対する交感神経の末梢修飾機序に関する研究?とくに、歯髄炎における交感神経の発芽について?

    示野陽一, 菅原由美子, 飯久保正弘, 笹野高嗣

    第47回歯科基礎医学会 2005年9月29日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 47

  1. フォトン・カウンティング機能による顎骨の多元分析を可能とした歯科用CTの開発

    飯久保 正弘, 青木 徹, 山内 健介, 河合 泰輔, 石幡 浩志, 五十嵐 千浪, 藤原 航三, 小嶋 郁穂

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 新世代半導体PETとSPECTのRadiomics解析による顎骨疾患の治療戦略的画像診断法の開発

    小嶋 郁穂, 飯久保 正弘, 高浪 健太郎

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  3. 抗サイトカイン療法による進行性下顎頭吸収の新規治療戦略の基盤構築

    野上晋之介, 山内健介, 飯久保正弘, 熊本裕行

    2025年4月 ~ 2028年3月

  4. 臨床・画像・細菌叢の統合解析に基づく歯性病巣感染の理解と口腔機能管理の新展開

    新垣 理宣, 玉原 亨, 金森 肇, 飯久保 正弘, 小嶋 郁穂, 互野 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  5. CT画像における骨内造影剤の可視化と定量化に関する研究

    小嶋 郁穂, 鈴木美帆子, 嶋田 雄介, 飯久保 正弘, 青木 徹, 森井久史

    2025年4月 ~ 2026年3月

  6. 炎症性サイトカインを標的とした進行性下顎頭吸収に対する治療法の新機軸

    野上 晋之介, 熊本 裕行, 飯久保 正弘

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. うま味感受性を利用したフレイルとサルコペニア肥満の攻略法の開発ー骨格筋量の改善ー

    佐藤 しづ子, 菊池 雅彦, 庄司 憲明, 駒井 三千夫, 飯久保 正弘, 白川 仁, 島崎 伸子

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  8. CT画像における骨内造影剤の可視化と定量化に関する研究

    小嶋 郁穂, 鈴木美帆子, 嶋田 雄介, 飯久保 正弘, 青木 徹, 森井久史

    2024年4月 ~ 2025年3月

  9. フォトン・カウンティング機能を搭載した新しい組織分析型歯科用CTの開発

    飯久保 正弘, 青木 徹, 佐々木 啓一, 河合 泰輔, 石幡 浩志, 小林 馨, 荒木 和之, 藤原 航三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    歯科用コーンビームCT(歯科用CT)は、X線不透過性の極めて高いインプラントや歯科材料が撮影範囲に含まれるため、アーチファクトの軽減と組織のX線吸収値の安定化(定量化)が課題である。近年、微弱なX線を感知する素子としてテルル化カドミウム(CdTe)半導体が注目されている。CdTe半導体は、X線を直接感知することができるため検出感度や画質の低下が少なく、光子(フォトン)をそのままカウントすることにより、物質の原子番号や電子密度によるエネルギースペクトルの変化を定量評価することが可能である。本研究は、CdTe半導体検出器を歯科用CTに搭載することで、歯科用CTに実用可能なフォトン・カウンティング機能を開発し、骨や歯のエックス線に対するモノクロマティック特性に依存した多元的分析が可能であり、かつアーチファクトの極めて少ない、高い濃度分解 能、空間分解能を有した歯科用CT装置の実現化を目指すものである。 2021年度は 1)高電圧出力を可能とした管球およびライン型CdTe半導体検出器をプロトタイプの歯科用CT開発用冶具(以下、開発用冶具)に設置した。 2)抜去歯に対し、CdTe半導体検出器によるフォトン・カウンティング機能を用いて、エナメル質と象牙質の実効原子番号及び電子密度の算出を可能とする計算式を検討し、そのカラー画像化を試みた。その結果、エナメル質と象牙質には明瞭な差が確認され、う蝕についても明瞭にカラ―表示が可能であった。 3)フォトンカウンティングを用いて、下限値設定を行っての画像化を検討した。

  10. CT画像における骨内造影剤の可視化と定量化に関する研究

    小嶋郁穂, 嶋田雄介, 飯久保正弘, 青木 徹, 森井久史

    2022年4月 ~ 2023年3月

  11. 顎変形症患者における骨格筋DTIを用いた咀嚼筋疲労の分子イメージング

    北原 亨, 湯浅 賢治, 飯久保 正弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kyushu University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで、大腿四頭筋など大きな断面積を有する骨格筋においては、患者にとって侵襲のない検査法である骨格筋拡散テンソル画像(DTI)を用いて、水分子の動きによる筋の微細構造評価が行われてきた。 顎変形症患者対象の拡散テンソル分析を咀嚼筋疲労の評価に適用した研究は非常に少ない。健常者を対象とした報告(Shiraishi T et al. Acta radiologica 2012)はあるが,咀嚼筋疲労からの回復期を検討したものではない。本研究では顎変形症患者の咬筋を被験筋と考えており,骨格筋DTIの高い空間分解能による実験的持続咬みしめ前後の両咀嚼筋の見かけの拡散係数(ADC)は一過性上昇を示すかを検証する。 公募一般健常被験者20名、下顎前突を伴う顎変形症患者20名を対象として、ウレタンブロックを臼歯部に設置した状態で、30% Maximum Voluntary Contraction (MVC) の実験的咬みしめを介入とする。 安定した高信号の取得が困難な場合もあり、予備実験としてチンネックバンドなどによる下顎骨の固定を併用し,加算回数を増加(加算回数2回から17 回)して描出能の向上を図っている。

  12. TOF距離撮像素子のためのジッタ低減技術の確立と極限的距離分解能の追究 競争的資金

    安富啓太

    2019年4月 ~ 2022年3月

  13. 進行性下顎頭吸収の新規治療法の開発に向けた生物学的メカニズムの解明 競争的資金

    野上晋之介

    2019年4月 ~ 2022年3月

  14. 顎機能障害を伴う咀嚼筋疲労の分子イメージング 競争的資金

    北原 亨

    2017年4月 ~ 2020年3月

  15. 味覚受容体遺伝子解析による客観的味覚診断法の確立 競争的資金

    笹野高嗣

    2017年4月 ~ 2020年3月

  16. CdTe受光検出器を用いた低被曝・高分解能型歯科用X線撮影装置の開発 競争的資金

    飯久保 正弘

    2017年2月 ~ 2019年3月

  17. パルスジェットメスと超音波硬度計測器を用いたインプラント周囲炎治療システムの開発 競争的資金

    飯久保 正弘

    2016年4月 ~ 2019年3月

  18. 筋組織内血液循環および筋組織弾性を指標としたサルコペニアの定量的評価法の確立 競争的資金

    羽鳥弘毅

    2016年4月 ~ 2019年3月

  19. 歯科用コーンビームCTのQuality control法の確立 競争的資金

    荒木和之

    2016年4月 ~ 2019年3月

  20. 先端計測分析技術・機器開発プログラム 競争的資金

    青木 徹

    2016年 ~ 2019年

  21. 高齢者の健康と深く関わる「うま味」感受性低下の原因を解明する 競争的資金

    笹野高嗣

    2016年4月 ~ 2018年3月

  22. 前転移状態リンパ節のニッチ形成をとらえた高周波超音波画像診断システムの開発 競争的資金

    阪本真弥

    2015年4月 ~ 2018年3月

  23. 新たな高分解能3次元MRIパラメーターによる頸部微小転移リンパ節診断法の確立 競争的資金

    小嶋郁穂

    2015年4月 ~ 2018年3月

  24. 歯科X線撮影法を統合し患者被ばくを低減するオールインワンCT(断層撮影)の開発・事業化 競争的資金

    櫻井栄男

    2015年4月 ~ 2018年3月

  25. CdTe受信センサーによる低被曝・高解像度歯科用X線透視画像生成に関する研究 競争的資金

    飯久保 正弘

    2016年4月 ~ 2017年3月

  26. 顎変形症患者におけるmfMRIを用いた咀嚼筋疲労の分子イメージング 競争的資金

    北原 亨

    2014年4月 ~ 2017年3月

  27. 超音波画像による頸部リンパ節転移診断のためのボリュームレジストレーション法の開発 競争的資金

    阪本真弥

    2013年4月 ~ 2017年3月

  28. 舌味蕾の味覚受容体遺伝子解析による新たな味覚診断法の確立と臨床応用 競争的資金

    笹野高嗣

    2014年4月 ~ 2016年3月

  29. 周術期口腔支援センターの設置 競争的資金

    飯久保 正弘

    2016年 ~

  30. ナノバブルを用いた頸部リンパ節ネットワークのリアルタイム画像解析システムの開発 競争的資金

    阪本真弥

    2012年4月 ~ 2015年3月

  31. 歯髄痛覚系に対する交感神経のクロスト-クと新たな疼痛制御理論の提案 競争的資金

    笹野高嗣

    2012年4月 ~ 2015年3月

  32. ナノバブルを用いた頸部リンパ節ネットワークのリアルタイム画像解析システムの開発 競争的資金

    阪本真弥

    2012年4月 ~ 2014年3月

  33. 舌・味細胞の味覚受容体遺伝子解析による新たな味覚診断法の確立 競争的資金

    笹野高嗣

    2012年4月 ~ 2014年3月

  34. 筋機能MRIを用いた咀嚼筋疲労の分子イメージング 競争的資金

    北原 亨

    2011年4月 ~ 2014年3月

  35. 歯根破折歯の画像診断ガイドライン作成のためのプロジェクト研究 競争的資金

    佐野 司

    2011年8月 ~ 2013年3月

  36. ナノバブルを用いたIGF-I長期発現プラスミドによる新たな顎骨再生治療法の開発 競争的資金

    飯久保 正弘

    2010年4月 ~ 2013年3月

  37. ナノバブルと超音波を用いた血管腫の四次元画像診断システムおよび遺伝子治療の開発 競争的資金

    阪本真弥

    2009年4月 ~ 2013年3月

  38. ナノバブルと超音波を用いた新しい遺伝子治療による超悪性唾液腺腫瘍の攻略 競争的資金

    阪本真弥

    2009年4月 ~ 2012年3月

  39. 「歯髄炎における痛覚系-交感神経系のクロスト-クと新たな疼痛制御理論」 競争的資金

    笹野高嗣

    2008年4月 ~ 2011年3月

  40. 顎骨の成長を制御する感受性遺伝子の解析と遺伝子治療に向けての検討 競争的資金

    阪本真弥

    2006年4月 ~ 2008年3月

  41. 顎骨の老化防止に関わるIGF-I作用の解明 競争的資金

    飯久保 正弘

    2006年4月 ~ 2008年3月

  42. 歯痛に対する交感神経の末梢修飾機序の解明 -とくに疼痛制御への挑戦- 競争的資金

    笹野高嗣

    2005年4月 ~ 2008年3月

  43. 根尖性歯周炎の骨吸収メカニズムに関するIL-10の役割 -炎症性骨吸収抑制への挑戦- 競争的資金

    庄司憲明

    2004年4月 ~ 2006年3月

  44. Insulin-like Growth Factor I(IGF-I)と骨の健康 競争的資金

    飯久保 正弘

    2004年4月 ~ 2006年3月

  45. 血流を指標とした歯髄炎の病態解析ならびに歯髄診断法の確立 競争的資金

    笹野高嗣

    2002年4月 ~ 2005年3月

  46. 卵巣摘出骨粗鬆症サルにおける顎骨・歯周組織病変の解析 競争的資金

    阪本真弥

    2001年4月 ~ 2004年3月

  47. 歯髄炎における痛みと血管拡張の相互作用に関する研究 競争的資金

    笹野高嗣

    2000年4月 ~ 2002年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示