研究者詳細

顔写真

ニシムラ オサム
西村 修
Osamu Nishimura
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 地域システム学講座(環境生態工学分野)
職名
教授
学位
  • 工学博士(東北大学)

e-Rad 研究者番号
80208214

委員歴 13

  • 日本水処理生物学会 副会長

    2019年1月 ~ 継続中

  • 国土審議会 水資源開発分科会調査企画部会及び吉野川部会 専門委員

    2018年 ~ 継続中

  • 宮城県自然環境保全審議会 会長

    2017年 ~ 継続中

  • 有明海・八代海等総合調査評価委員会 委員

    2011年 ~ 継続中

  • 中央環境審議会水環境部会排水規制等専門委員会 専門委員

    2010年 ~ 継続中

  • 伊豆沼・内沼自然再生協議会 会長

    2008年9月 ~ 継続中

  • 産業用水調査会 用水と廃水編集委員

    1991年6月 ~ 継続中

  • 日本水処理生物学会 評議員

    2002年1月 ~ 2018年12月

  • International Association on Water Environment Water Research Regional Editor Board

    2003年7月 ~ 2005年12月

  • 土木学会論文集編集委員会 第7小委員会委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • (社)日本水環境学会自然を活用した水環境改善実証事業評価検討委員会 委員

    1999年9月 ~ 2004年3月

  • 土木学会環境工学委員会環境工学に関る出版準備小委員会 幹事長

    1999年4月 ~ 2004年3月

  • 土木学会 環境工学委員会委員兼幹事

    1999年4月 ~ 2003年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 環境放射能除染学会

  • 日本沿岸域学会

  • 日本下水道協会

  • 日本水道協会

  • 日本水処理生物学会

  • 日本水環境学会

  • 土木学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 1

  • 環境生態工学

研究分野 5

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

  • 環境・農学 / 環境動態解析 /

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境影響評価

  • 環境・農学 / 環境影響評価 / 環境影響評価

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム /

受賞 11

  1. 論文賞

    2017年 日本水処理生物学会

  2. 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部長表彰

    2016年 環境省

  3. 有功賞

    2013年6月 日本下水道協会

  4. 論文賞

    2012年11月 日本水処理生物学会

  5. 下水道協会誌奨励賞【学術部門】

    2012年6月 日本下水道協会

  6. WET Excellent Paper Award

    2012年6月 Japan Society of Water Environment

  7. 土木学会東北支部技術開発賞

    2012年3月 土木学会東北支部

  8. Excellent Paper Award

    2012年 WET

  9. 土木学会東北支部技術研究発表会技術開発賞

    2008年3月8日 土木学会東北支部

  10. 日本水処理生物学会賞

    2007年11月16日 日本水処理生物学会

  11. 「水」論文賞

    2004年4月5日 月刊「水」 論文「干潟モデル実験装置を用いたベントス相の異なる干潟生態系の有機物動態の比較,環境工学研究論文集,39,209-218(2002)」に対して

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 331

  1. Role of Seagrass as a Food Source for Benthos in Tidal Flats: Toward Conservation and Restoration of Resilient Ecosystems

    Yumi Nagahama, Munehiro Nomura, Osamu Nishimura

    Animals 15 (8) 1098-1098 2025年4月10日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/ani15081098  

    eISSN:2076-2615

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Seagrass is a key primary producer in coastal ecosystems; however, most studies on seagrass-benthos interactions have focused on subtidal zones. Some species such as Zostera japonica grow in intertidal flats; however, their ecological functions remain unclear. Understanding whether intertidal seagrass beds contribute to benthic abundance and diversity can provide insights that facilitate tidal flat conservation. The present study clarifies the role of intertidal Z. japonica as a food source for benthos. Field surveys were conducted in an intertidal flat in Matsushima Bay, Japan. Five benthic species (Batillaria cumingii, Umbonium costatum, Phacosoma japonicum, Nereididae, and Paguroidea) were identified. Carbon and nitrogen stable isotope ratios (δ13C, δ15N) and fatty acid compositions of sediment organic matter, seawater, and target benthos were analyzed to determine food sources. The results showed that B. cumingii actively consumed Z. japonica-derived organic matter present in both seagrass and sandy sediments. Z. japonica also influenced bacterial community structure, providing a favorable habitat for Nereididae. Filter feeders (U. costatum and P. japonicum) exhibited minimal reliance on Z. japonica-derived organic matter. The findings suggest that, similar to subtidal seagrass ecosystems, intertidal seagrass meadows support benthic communities by supplying organic matter and enhancing bacterial production.

  2. EVALUATION OF THE TOXICITY REDUCTION FOR TAMAGAWA NEUTRALIZATION TREATMENT FACILITY USING WET METHODS

    Juhyun KIM, Shuhei MASUDA, Reina TOMINO, Shohei OTOMO, Osamu NISHIMURA

    Japanese Journal of JSCE 81 (1) n/a-n/a 2025年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejj.24-00149  

    eISSN:2436-6021

  3. Dual benefits of biofouling reduction in non-fed aquaculture: On-site heat treatment enhances oyster production and mitigates local environmental impacts

    Yuji Hatakeyama, Megumu Fujibayashi, Chikako Maruo, Osamu Nishimura, Takashi Sakamaki

    Journal of Cleaner Production 472 2024年9月25日

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2024.143502  

    ISSN:0959-6526

  4. Prediction of algal bloom using a combination of sparse modeling and a machine learning algorithm: Automatic relevance determination and support vector machine

    Yohei Miura, Hiroomi Imamoto, Yasuhiro Asada, Masaki Sagehashi, Michihiro Akiba, Osamu Nishimura, Daisuke Sano

    Ecological Informatics 78 2023年12月

    DOI: 10.1016/j.ecoinf.2023.102337  

    ISSN:1574-9541

  5. Development of a Quantification and Detection Method for 2-MIB-producing Cyanobacteria

    Ji Zhang, Qingyue Shen, Hanchen Miao, Qintong Li, Marie Shimada, Tian Yuan, Motoo Utsumi, Zhongfang Lei, Zhenya Zhang, Hirokazu Takanashi, Naoshi Fujimoto, Satoshi Ichise, Yasuhiro Asada, Osamu Nishimura, Michihiro Akiba, Kazuya Shimizu

    Turkish Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 23 (4) 2023年4月

    DOI: 10.4194/TRJFAS21811  

    ISSN:1303-2712

  6. 内湾底質中のブルーカーボン貯留評価に向けた安定同位体分析

    富澤 風汰, 畠山 勇二, 上杉 健史郎, 丸尾 知佳子, 西村 修, 坂巻 隆史

    土木学会論文集 79 (25) n/a 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-25031  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋生物の作用によって海中や底質中に吸収・隔離・貯留された炭素をブルーカーボンとも呼び,カーボンネガティブな場として,特に海草藻場がその役割を期待されている.本研究では,志津川湾内底質有機物についてδ13C分析を行い,海草・海藻由来有機物の貯留効果の評価への適用可能性を検討した.バルク有機物のδ13C・δ15N分析では河口付近底質は陸上植物由来の割合が大きいが,湾中央付近航路やワカメ養殖場の底質には海藻由来有機物も含まれていることが示唆された.底質試料より難分解性有機物であるセルロースを分離精製しδ13Cを測定したところ,湾内底質に陸上植物由来と海藻由来セルロースが含まれていることが示唆された.しかし長鎖脂肪酸のδ13Cはエンドメンバー間や底質中有機物間で差が小さく,貯留量評価に適さない可能性が示された.

  7. 海産珪藻の脂肪酸組成に及ぼす栄養塩供給パターンの影響

    上杉 健史郎, 山口 慶, 畠山 勇二, 丸尾 知佳子, 西村 修, 坂巻 隆史

    土木学会論文集 79 (25) n/a 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-25011  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    降雨・流出や下水・排水処理水の放出の時間変動パターンの変化は,それらから栄養塩を受ける沿岸海域の一次生産の量のみならず質にも影響すると考えられる.本研究では,珪藻種Skeletonema marinoi-dohrniiを対象に,同量の無機態窒素・リンを短期集中(pulse)的と低濃度・継続(press)的にそれぞれ供給する連続培養実験を行った.その結果,pulse系では,珪藻細胞の生産量が顕著に高く,同時に明確な生産・死滅サイクルがみられた.また,pulse系の珪藻は必須脂肪酸含有量が相対的に高かったのに対して,press系の珪藻は一部の飽和脂肪酸や単価不飽和脂肪酸の含有量が高く,貧栄養環境に適応した結果と考えられた.

  8. 発電所冷却系水路における付着生物の餌料起源:炭素・窒素安定同位体比に基づく解析

    坂巻 隆史, 畠山 勇二, 丸尾 知佳子, 齋藤 隆矢, 西村 修

    土木学会論文集 79 (25) n/a 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-25009  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火力発電所の冷却系水路の取排水路部より採取された海水中粒状有機物(POM)と付着生物の炭素・窒素安定同位体比分析を行った.6つの発電所に流入するPOMの炭素・窒素安定同位体比を比較したところ,日本海側の3施設では河川から流入するPOMが卓越するのに対して,太平洋側の3施設では海域で生産された植物プランクトン由来の有機物が卓越することが示された.一方,日本海側・太平洋側それぞれ1施設で水路に付着するカキ・イガイ・フジツボの炭素・窒素安定同位体比を測定したところ,いずれの施設においてもPOMの同位体比よりも値が高く,海域起原の有機物を選択的に同化していることが示された.取水海水のPOM濃度と無機態窒素濃度の間には正の関係がみられたことから,栄養塩削減がPOMとそれを摂餌する付着生物の削減につながることが期待されるが,効果の定量的予測・評価には,さらなる現場知見の集積と定量モデルの構築が必要である.

  9. 脂肪酸組成分析を用いた養殖カキと付着イガイの摂餌・排泄特性の比較

    畠山 勇二, 丸尾 知佳子, 西村 修, 坂巻 隆史

    土木学会論文集 79 (25) n/a 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-25022  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    無給餌養殖における付着生物は,養殖種の生産効率の低下や環境負荷の増大を招く.本研究では,宮城県志津川湾にて,養殖種のカキと付着イガイ両者の摂餌・排泄特性を有機物の脂肪酸組成から量・質的に比較する目的で,実験を実施した.その結果,イガイはカキと比較し,餌料的価値の高いEPAやDHA等脂肪酸の摂餌速度が大きく,イガイとの競争によるカキの生育低下が示唆された.さらにイガイはPOCの排泄速度が大きい反面,イガイ排泄物のEPAやDHAの含有量は小さかった.イガイの除去により,養殖場内の沈降POMの分解性や酸素消費活性は増大するものの,沈降量は削減されると考えられた.これらの結果から,カキ養殖において,付着イガイの除去が餌料としての藻類起源POMのカキへの供給促進や底層への有機物負荷削減に寄与するものと考えられた.

  10. 国の自治体調査結果を活用した地域の脱炭素に向けた現状と課題の把握

    重 浩一郎, 坂巻 隆史, 西村 修

    環境情報科学論文集 ceis36 68-74 2022年11月30日

    出版者・発行元: 一般社団法人 環境情報科学センター

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis36.0_68  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国が毎年実施する地球温暖化対策の推進に関する法律施行状況調査結果を活用して地域の脱炭素に向けた現状と課題について岩手県内市町村を事例に分析を行い,条例や計画の策定状況や内容,企業や他自治体との連携の現状や課題,今後の自治体の対策の課題意識と対応の方向性など有益な知見を得ることができた。施行状況調査結果は,現在は一部のみが公開されているが,今後は全ての調査内容が公開されることで環境政策の進展が期待される。

  11. Development of Rapid PCR Methods for the Detection and Quantification of Geosmin-Producing Dolichospermum spp.

    Hanchen Miao, Ji Zhang, Qingyue Shen, Satoshi Ichise, Yasuhiro Asada, Yuan Tian, Motoo Utsumi, Zhongfang Lei, Zhenya Zhang, Hirokazu Takanashi, Naoshi Fujimoto, Osamu Nishimura, Michihiro Akiba, Kazuya Shimizu

    WATER AIR AND SOIL POLLUTION 233 (9) 2022年9月

    DOI: 10.1007/s11270-022-05859-4  

    ISSN:0049-6979

    eISSN:1573-2932

  12. Effects of spatial scale on assessments of suspension bivalve aquaculture for productivity and environmental impacts

    Takashi Sakamaki, Yizhe Zheng, Yuji Hatakeyama, Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura

    Aquaculture 553 2022年5月15日

    DOI: 10.1016/j.aquaculture.2022.738082  

    ISSN:0044-8486

  13. Temperature affects growth, geosmin/2-methylisoborneol production, and gene expression in two cyanobacterial species

    Qingyue Shen, Qian Wang, Hanchen Miao, Marie Shimada, Motoo Utsumi, Zhongfang Lei, Zhenya Zhang, Osamu Nishimura, Yasuhiro Asada, Naoshi Fujimoto, Hirokazu Takanashi, Michihiro Akiba, Kazuya Shimizu

    ENVIRONMENTAL SCIENCE AND POLLUTION RESEARCH 29 (8) 12017-12026 2022年2月

    DOI: 10.1007/s11356-021-16593-5  

    ISSN:0944-1344

    eISSN:1614-7499

  14. Hydrodynamic-Driven Changes in the Source and Composition of Sedimentary Organic Matter via Grain Size Distribution in Shallow Lakes

    Xiaoguang Xu, Ruijie Shi, Chengxu Lv, Huazu Liu, Wei Yang, Shenhua Qian, Megumu Fujibayashi, Yue Zhi, Guoxiang Wang, Munehiro Nomura, Osamu Nishimura, Wei Li

    Journal of Geophysical Research: Biogeosciences 126 (11) 2021年11月

    DOI: 10.1029/2021JG006502  

    ISSN:2169-8953

    eISSN:2169-8961

  15. The water temperature changes the effect of pH on copper toxicity to the green microalgae Raphidocelis subcapitata

    Gissela Pascual, Daisuke Sano, Takashi Sakamaki, Michihiro Akiba, Osamu Nishimura

    Chemosphere 133110-133110 2021年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2021.133110  

    ISSN:0045-6535

  16. Impact of nitrogen compound variability of sewage treated water on N<inf>2</inf>O production in riverbeds

    Shuhei Masuda, Takemi Sato, Iori Mishima, Chikako Maruo, Hiroshi Yamazaki, Osamu Nishimura

    Journal of Environmental Management 290 2021年7月15日

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2021.112621  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  17. The Negative Relationship between Fouling Organisms and the Content of Eicosapentaenoic Acid and Docosahexaenoic Acid in Cultivated Pacific Oysters, Crassostrea gigas. 国際誌

    Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura, Takashi Sakamaki

    Marine drugs 19 (7) 2021年6月25日

    DOI: 10.3390/md19070369  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bivalves serve as an important aquaculture product, as they are the source of essential fatty acids, such as eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA), in our diet. However, their cultivation in the wild can be affected by fouling organisms that, in turn, affect their EPA and DHA content. The effects of fouling organisms on the EPA and DHA contents of cultivated bivalves have not been well documented. We examined the effects of fouling organisms on the EPA and DHA contents and condition index of cultured oysters, Crassostrea gigas, in an aquaculture system. We sampled two-year-old oysters from five sites in Shizugawa Bay, Japan, in August 2014. Most of the fouling organisms were sponges, macroalgae, and Mytilus galloprovincialis. A significant negative relationship existed between the DHA content in C. gigas and the presence of sponges and macroalgae. A lower C. gigas EPA content corresponded to a higher M. galloprovincialis fouling mass and a lower C. gigas condition index. This can be explained by dietary competition between C. gigas and M. galloprovincialis for diatoms, which were the main producer of EPA in our study sites. Our findings indicate that fouling organisms likely reduce the EPA and DHA content in cultivated oysters. Therefore, our results suggest that the current efforts to remove fouling organisms from oyster clusters is an effective strategy to enhance the content of EPA and DHA in oysters.

  18. Sources and oxygen consumption of particulate organic matter settling in oyster aquaculture farms: Insights from analysis of fatty acid composition

    Yuji Hatakeyama, Tatsuya Kawahata, Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura, Takashi Sakamaki

    Estuarine, Coastal and Shelf Science 254 2021年6月5日

    DOI: 10.1016/j.ecss.2021.107328  

    ISSN:0272-7714

  19. Predictive water virology using regularized regression analyses for projecting virus inactivation efficiency in ozone disinfection

    Syun suke Kadoya, Osamu Nishimura, Hiroyuki Kato, Daisuke Sano

    Water Research X 11 2021年5月1日

    DOI: 10.1016/j.wroa.2021.100093  

    eISSN:2589-9147

  20. Limitation of voltage reversal in the degradation of azo dye by a stacked double-anode microbial fuel cell and characterization of the microbial community structure

    Xian Cao, Hui Wang, Xizi Long, Osamu Nishimura, Xianning Li

    Science of the Total Environment 754 2021年2月1日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2020.142454  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  21. Assessment of nitrous oxide production in eutrophicated rivers with inflow of treated wastewater based on investigation and statistical analysis

    Iori Mishima, Shuhei Masuda, Takashi Kakimoto, Kazuhiro Ikeda, Keiji Watanabe, Chikako Maruo, Osamu Nishimura

    Environmental Monitoring and Assessment 193 (2) 2021年2月

    DOI: 10.1007/s10661-021-08855-z  

    ISSN:0167-6369

    eISSN:1573-2959

  22. Corrigendum to “Effects of chemical interaction of nutrients and EDTA on metals toxicity to Pseudokirckneriella subcapitata” [Ecotoxicol. Environ. Saf. 203 (2020) 110966] (Ecotoxicology and Environmental Safety (2020) 203, (S0147651320308058), (10.1016/j.ecoenv.2020.110966))

    Gissela Pascual, Daisuke Sano, Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura

    Ecotoxicology and Environmental Safety 208 2021年1月15日

    DOI: 10.1016/j.ecoenv.2020.111465  

    ISSN:0147-6513

    eISSN:1090-2414

  23. Geochemical distribution of heavy metal elements and potential ecological risk assessment of Matsushima Bay sediments during 2012–2016

    Yuki Ota, Atsushi Suzuki, Kyoko Yamaoka, Masayuki Nagao, Yuichiro Tanaka, Toshiaki Irizuki, Osamu Fujiwara, Kaoru Yoshioka, Shungo Kawagata, Shigenori Kawano, Osamu Nishimura

    Science of the Total Environment 751 2021年1月10日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2020.141825  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  24. ゼロカーボンシティ実現に向けた再生可能エネルギー導入量と森林吸収量を考慮した市町村の二酸化炭素排出推計

    重 浩一郎, 坂巻 隆史, 西村 修

    エネルギー・資源学会論文誌 42 (3) 158-165 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人 エネルギー・資源学会

    DOI: 10.24778/jjser.42.3_158  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The number of municipalities declaring "2050 Zero Carbon City" is increasing, but many of these don't plan concretely. In this study, the greenhouse gas emissions of municipalities are estimated by subtracting the amount of CO2 reduction by renewable energy and the amount of CO2 absorption by forests from the amount of CO2 emissions from these municipalities.As a result, it is estimated that 1/5 of the municipalities in the Tohoku 7 prefectures are already zero carbon cities. These Zero Carbon Cities are more affected by the amount of CO2 absorption by forests than the amount of CO2 reduction by renewable energy. This study also reveals that as for the prefectural capitals, it is difficult to become Zero Carbon Cities by themselves, but for Morioka City, Iwate Prefecture and so on, it is possible to become Zero Carbon Cities by regional partnership with neighboring municipalities.According to the estimation of 2050, if at least 30% of the renewable energy potential is installed, about half of the municipalities in the Tohoku will become Zero Carbon Cities.

  25. Effects of elevated nitrogen on the growth and geosmin productivity of Dolichospermum smithii

    Qingyue Shen, Kazuya Shimizu, Hanchen Miao, Shinya Tsukino, Motoo Utsumi, Zhongfang Lei, Zhenya Zhang, Osamu Nishimura, Yasuhiro Asada, Naoshi Fujimoto, Hirokazu Takanashi, Michihiro Akiba

    Environmental Science and Pollution Research 28 (1) 177-184 2021年1月

    DOI: 10.1007/s11356-020-10429-4  

    ISSN:0944-1344

    eISSN:1614-7499

  26. 沈降したアオコMicrocystisの 分解特性と底生動物による利用可能性 査読有り

    長濱 祐美, 丸尾 知佳子, 福島 武彦, 野村 宗弘, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 76 (7) Ⅲ_361-Ⅲ_366 2020年12月

    DOI: 10.2208/jscejer.76.7_III_361  

  27. Regularized regression analysis for the prediction of virus inactivation efficiency by chloramine disinfection

    Syun Suke Kadoya, Osamu Nishimura, Hiroyuki Kato, Daisuke Sano

    Environmental Science: Water Research and Technology 6 (12) 3341-3350 2020年12月

    DOI: 10.1039/d0ew00539h  

    ISSN:2053-1400

    eISSN:2053-1419

  28. Effects of chemical interaction of nutrients and EDTA on metals toxicity to Pseudokirckneriella subcapitata

    Gissela Pascual, Daisuke Sano, Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura

    Ecotoxicology and Environmental Safety 203 2020年10月15日

    DOI: 10.1016/j.ecoenv.2020.110966  

    ISSN:0147-6513

    eISSN:1090-2414

  29. Inactivation kinetics modeling of Escherichia coli in concentrated urine for implementing predictive environmental microbiology in sanitation safety planning

    Wakana Oishi, Ikuo Kato, Nowaki Hijikata, Ken Ushijima, Ryusei Ito, Naoyuki Funamizu, Osamu Nishimura, Daisuke Sano

    Journal of Environmental Management 268 2020年8月15日

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2020.110672  

    ISSN:0301-4797

    eISSN:1095-8630

  30. Effects of oyster age on selective suspension-feeding and the chemical composition of biodeposits: Insights from fatty acid analysis

    Takashi Sakamaki, Kyohei Hayashi, Yizhe Zheng, Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura

    Marine Ecology Progress Series 644 75-89 2020年6月25日

    DOI: 10.3354/meps13359  

    ISSN:0171-8630

  31. Bottleneck size-dependent changes in the genetic diversity and specific growth rate of a rotavirus a strain

    Syun Suke Kadoya, Syun Ichi Urayama, Takuro Nunoura, Miho Hirai, Yoshihiro Takaki, Masaaki Kitajima, Toyoko Nakagomi, Osamu Nakagomi, Satoshi Okabe, Osamu Nishimura, Daisuke Sano

    Journal of Virology 94 (10) 2020年5月1日

    DOI: 10.1128/JVI.02083-19  

    ISSN:0022-538X

    eISSN:1098-5514

  32. スパース推定法と階層ベイズ推定法による環境水中ウイルス自然死滅モデルの構築

    大石 若菜, 加藤 郁生, 西村 修, 佐野 大輔

    土木学会論文集G(環境) 76 (7) III_449-III_460 2020年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.76.7_iii_449   10.2208/jscejer.78.7_iii_11_references_DOI_MM1xoWWJ81rVG1P9Wjd9uvbueQm  

    ISSN:1341-5115

    eISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境水中における病原体の自然死滅モデルは,環境水の利用における微生物学的安全性の予測的管理に必要である.本研究では,多様な環境条件下にある環境水中において適用可能なウイルス自然死滅モデルの構築を試みた.系統的文献検索により収集した水質条件とウイルス不活化速度のデータセットにスパース推定法を適用することで説明変数の選択を行なった.その結果,環境水中のウイルス不活化速度定数は,ウイルス初期濃度,アルカリ性側pH,酸性側pHの二乗項,及び水温の二乗項の関数として表された.さらに,階層ベイズ推定法を適用し,任意の水質条件におけるウイルス濃度の経時変化を推定した.構築したモデルの検証実験をエンテロウイルスを用いて行ったところ,ウイルス濃度は予測値の95%信用区間内に収まることが示された.

  33. Management of Aquaculture and Marine Environment in an Open-Type Inner Bay Through the Satoumi Approach: The Case of Shizugawa Bay

    Teruhisa Komatsu, Shuji Sasa, Shuhei Sawayama, Hiroki Murata, Shigeru Montani, Osamu Nishimura, Takashi Sakamaki, Chihiro Yoshimura, Manabu Fujii, Tetsuo Yanagi

    Evolution of Marine Coastal Ecosystems under the Pressure of Global Changes 393-407 2020年

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-030-43484-7_26  

  34. Short-term chronic toxicity tests on acidified Lake Tazawa using responses of three trophic levels of aquatic organisms 査読有り

    Juhyun Kim, Shuhei Masuda, Shigeki Harada, Osamu Nishimura

    Journal of Water and Environment Technology 18 (1) 1-8 2020年

    DOI: 10.2965/jwet.19-046  

    eISSN:1348-2165

  35. 各戸導入型小型水供給設備の利用における水安全計画的アプローチによる健康リスク管理 査読有り

    門屋俊祐, 牛島健, 伊藤竜生, 長谷川祥樹, 三浦尚之, 秋葉道宏, 西村修, 佐野大輔

    土木学会論文集 75 (7) III_403-III_412 2019年12月

  36. 志津川湾の湾奥河口部と湾中部における動物群集のトロフィックマーカー組成の比較 査読有り

    野中健太郎, 藤林恵, 松野匠, 西村修, 坂巻隆史

    土木学会論文集G(環境) 受理 2019年12月

  37. 内湾のカキ養殖場における沈降有機物の起源と酸素消費速度 査読有り

    畠山勇二, 川畑達矢, 西村修, 坂巻隆史

    土木学会論文集G(環境) 受理 2019年12月

  38. 脂肪酸組成分析を利用した内湾の一次生産に及ぼす湾外起源水混合の影響評価 査読有り

    大原光司, 湯上洋平, 藤林恵, 西村修, 坂巻隆史

    土木学会論文集G(環境) 受理 2019年12月

  39. The Azo Dye Degradation and Differences Between the Two Anodes on the Microbial Community in a Double-Anode Microbial Fuel Cell

    Xizi Long, Xian Cao, Shentan Liu, Osamu Nishimura, Xianning Li

    Water, Air, and Soil Pollution 230 (11) 2019年11月1日

    DOI: 10.1007/s11270-019-4325-4  

    ISSN:0049-6979

    eISSN:1573-2932

  40. Predictive water virology: Hierarchical bayesian modeling for estimating virus inactivation curve

    Syun suke Kadoya, Osamu Nishimura, Hiroyuki Kato, Daisuke Sano

    Water (Switzerland) 11 (10) 2019年10月1日

    DOI: 10.3390/w11102187  

    eISSN:2073-4441

  41. Characterization of electricity generation and microbial community structure over long-term operation of a microbial fuel cell

    Xizi Long, Xian Cao, Hailiang Song, Osamu Nishimura, Xianning Li

    Bioresource Technology 285 2019年8月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2019.121395  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  42. Sediments of Matsushima Bay, Northeastern Japan: Insights Gained From 5 Years of Sedimentological Analysis Following the 2011 Tohoku Earthquake-Tsunami

    Yuki Ota, Atsushi Suzuki, Kyoko Yamaoka, Masayuki Nagao, Yuichiro Tanaka, Toshiaki Irizuki, Osamu Fujiwara, Kaoru Yoshioka, Shungo Kawagata, Shigenori Kawano, Osamu Nishimura

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 20 (8) 3913-3927 2019年8月1日

    DOI: 10.1029/2019GC008381  

    eISSN:1525-2027

  43. Effect of sedimentary organic matter on species richness of deposit feeders in enclosed bay ecosystems: Insight from fatty acid nutritional indicators 査読有り

    Megumu Fujibayashi, Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura

    Marine Environmental Research 149 1-6 2019年8月

    DOI: 10.1016/j.marenvres.2019.05.011  

    ISSN:0141-1136

    eISSN:1879-0291

  44. 水生植物リターに由来する有機物の分解性評価 査読有り

    野村宗弘, 千葉高之, 西村 修

    用水と廃水 61 (6) 409-415 2019年6月

  45. 活性汚泥中の微少動物相に及ぼす溶存酸素濃度の影響 査読有り

    白川百合恵, 野村宗弘, 高橋直樹, 田中伸幸, 西村 修

    日本水処理生物学会誌 55 (2) 23-34 2019年6月

  46. Combined effects of elevated carbon dioxide and temperature on phytoplankton-zooplankton link: A multi-influence of climate change on freshwater planktonic communities

    Wei Li, Xiaoguang Xu, Jingmei Yao, Nobuyuki Tanaka, Osamu Nishimura, Hua Ma

    Science of the Total Environment 658 1175-1185 2019年3月25日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2018.12.180  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  47. Approach deliberation for source identification of sedimentary organic matters via comparing freshwater lakes with multi-ecotypes 査読有り

    Xiaoguang Xu, Wei Li, Hui Deng, Megumu Fujibayashi, Munehiro Nomura, Osamu Nishimura, Guoxiang Wang

    Science of the Total Environment 649 327-334 2019年2月1日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2018.08.236  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  48. Geochemical and micropaleontological impacts caused by the 2011 Tohoku-oki tsunami in Matsushima Bay, northeastern Japan

    Toshiaki Irizuki, Osamu Fujiwara, Kaoru Yoshioka, Atsushi Suzuki, Yuichiro Tanaka, Masayuki Nagao, Shungo Kawagata, Shigenori Kawano, Osamu Nishimura

    Marine Geology 407 261-274 2019年1月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2018.10.007  

    ISSN:0025-3227

  49. Toward realizing the sustainable use of and healthy marine environments in an open-type enclosed bay

    Teruhisa Komatsu, Shingo X. Sakamoto, Shuhei Sawayama, Hiroki Murata, Shuji Sasa, Shigeru Montani, Hajimu Yatabe, Naoya Yokoji, Hotaka Seko, Yuki Nakano, Manabu Fujii, Allam Ayman, Masafumi Natsuike, Hiroaki Ito, Chihiro Yoshimura, Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura

    Integrated Coastal Management in the Japanese Satoumi: Restoring Estuaries and Bays 15-57 2019年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-12-813060-5.00002-X  

  50. Contribution of dissolved N<inf>2</inf>O in total N<inf>2</inf>O emission from sewage treatment plant 査読有り

    Shuhei Masuda, Shohei Otomo, Chikako Maruo, Osamu Nishimura

    Chemosphere 212 821-827 2018年12月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2018.08.089  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  51. Transfer of cyanobacterial carbon to a higher trophic-level fish community in a eutrophic lake food web: fatty acid and stable isotope analyses 査読有り

    Megumu Fujibayashi, Kunihiro Okano, Yoshihiro Takada, Hitoshi Mizutani, Noriko Uchida, Osamu Nishimura, Naoyuki Miyata

    Oecologia 188 (3) 901-912 2018年11月1日

    DOI: 10.1007/s00442-018-4257-5  

    ISSN:0029-8549

  52. Azo dye degradation pathway and bacterial community structure in biofilm electrode reactors

    Xian Cao, Hui Wang, Shuai Zhang, Osamu Nishimura, Xianning Li

    Chemosphere 208 219-225 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2018.05.190  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  53. Biosorption of Mercury by Reed (Phragmites australis) as a Potential Clean Water Technology

    Paula Cecilia Soto-Ríos, Marco Antonio León-Romero, Otongtuya Sukhbaatar, Osamu Nishimura

    Water, Air, and Soil Pollution 229 (10) 2018年10月1日

    DOI: 10.1007/s11270-018-3978-8  

    ISSN:0049-6979

    eISSN:1573-2932

  54. Cyanobacterial carbon transfer to higher trophic level in eutrophic lake Taihu 査読有り

    Proceeding of 17th World Lake Conference 333-335 2018年10月

  55. 伊豆沼沿岸部における底質有機物堆積機構の解析 査読有り

    野村宗弘, 藤巻史也, 西村 修

    Proceeding of 17th World Lake Conference 377-379 2018年10月

  56. Nutritional quality of fish faeces is enhanced by highly unsaturated fatty acid-producing heterotrophic protozoa 査読有り

    Megumu Fujibayashi, Nobuyuki Tanaka, Shun Hashido, Aya Takasawa, Osamu Nishimura

    Acta Oecologica 89 21-26 2018年5月

    DOI: 10.1016/j.actao.2018.04.003  

    ISSN:1146-609X

  57. The comparison of greenhouse gas emissions in sewage treatment plants with different treatment processes 査読有り

    Shuhei Masuda, Itsumi Sano, Toshimasa Hojo, Yu You Li, Osamu Nishimura

    Chemosphere 193 581-590 2018年2月

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2017.11.018  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  58. 開放性内湾を対象とした沿岸環境管理法の研究:南三陸志津川湾の例,沿岸海洋研究 査読有り

    小松輝久, 佐々修司, 門谷茂, 吉村千洋, 藤井学, 夏池真史, 西村修, 坂巻隆史, 柳哲雄

    沿岸海洋研究 56 (1) 21-29 2018年1月

  59. Effect of Steel Slag to Improve Soil Quality of Tsunami-Impacted Land while Reducing the Risk of Heavy Metal Bioaccumulation 査読有り

    Marco Antonio León-Romero, Paula Cecilia Soto-Ríos, Munehiro Nomura, Osamu Nishimura

    Water, Air, and Soil Pollution 229 (1) 12 2018年1月1日

    DOI: 10.1007/s11270-017-3666-0  

    ISSN:0049-6979

    eISSN:1573-2932

  60. 脂肪酸組成分析を利用した内湾一次生産の制限因子の評価 査読有り

    大原 光司, 湯上 洋平, 川畑 達矢, 藤林 恵, 西村 修, 坂巻 隆史

    土木学会論文集G(環境) 74 (7) III_53-III_61 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

  61. 海水中粒状有機物の化学組成と酸素消費に及ぼすカキ養殖場の影響 査読有り

    川畑 達矢, 藤林 恵, 湯上 洋平, 西村 修, 坂巻 隆史

    土木学会論文集G(環境) 74 (7) III_63-III_71 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

  62. 下水処理場の水処理工程および放流河川における亜酸化窒素発生量の一体的評価 査読有り

    大友渉平, 増田周平, 千種将史, 丸尾知佳子, 西村修

    下水道協会誌論文集 54 (657) 114-123 2017年7月

  63. 大腸菌群除去に関するBOD除去型浄化槽と窒素除去型浄化槽の比較 査読有り

    高橋直樹, 佐々木 敦, 白川百合恵, 野村宗弘, 西村 修

    日本水処理生物学会誌 53 (1) 1-10 2017年3月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.53.1  

    ISSN:0910-6758

  64. Impact of NaCl Solution Pretreatment on Plant Growth and the Uptake of Multi-heavy Metal by the Model Plant Arabidopsis thaliana 査読有り

    Marco Antonio León-Romero, Paula Cecilia Soto-Ríos, Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura

    Water, Air, and Soil Pollution 228 (2) 2017年2月

    DOI: 10.1007/s11270-017-3241-8  

    ISSN:0049-6979

    eISSN:1573-2932

  65. Effects of watershed land-cover on the biogeochemical properties of estuarine tidal flat sediments: A test in a densely-populated subtropical island 査読有り

    Akiko Morita, Shouji Touyama, Tomohiro Kuwae, Osamu Nishimura, Takashi Sakamaki

    Estuarine, Coastal and Shelf Science 184 207-213 2017年1月5日

    DOI: 10.1016/j.ecss.2016.11.019  

    ISSN:0272-7714

    eISSN:1096-0015

  66. 節水機器の導入が浄化槽からの温室効果ガス排出量に及ぼす影響 査読有り

    山崎宏史, 豊貞佳奈子, 蛯江美孝, 西村修

    土木学会論文集G(環境) 73 (7) 2017年

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_267  

  67. ハスの長期分解実験による粒状有機物の残存割合の評価及び底質への堆積傾向

    野村 宗弘, 千葉 高之, 藤林 恵, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 73 (7) III_241-III_246 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在,多くの湖沼で水生植物群落が激減している.一方,ハスなど水生植物の中には生育面積を拡大させている種も存在し,これらの植生の変化に伴い,湖沼底質の泥化や浅底化の進行が懸念されている.しかし,ハス由来有機物の残存量に関する知見は少ない.そこで,ハスのリターに含まれる難分解性有機物が底質環境に及ぼす影響を評価することを目的として,ハスの分解実験および伊豆沼の現地調査を行った.733日間の分解実験のデータに対して,Multi-Gモデルを適用した結果,好気条件下で残存する粒状有機物の割合は約35 %,嫌気条件下で約58 %を示した.また,長期の分解実験および現地の底質コアサンプルの分析の結果,LCFAs/全脂肪酸比を用いることで粒状有機物の難分解性を推定できる可能性が示唆された.

  68. 節水機器の導入が浄化槽の処理性能に及ぼす影響 査読有り

    山崎 宏史, 蛯江 美孝, 西村 修

    土木学会論文集G 72 (7) 267-273 2016年11月

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_267  

  69. Response of microalgae to elevated CO<inf>2</inf> and temperature: impact of climate change on freshwater ecosystems 査読有り

    Wei Li, Xiaoguang Xu, Megumu Fujibayashi, Qigui Niu, Nobuyuki Tanaka, Osamu Nishimura

    Environmental Science and Pollution Research 23 (19) 19847-19860 2016年10月1日

    DOI: 10.1007/s11356-016-7180-5  

    ISSN:0944-1344

    eISSN:1614-7499

  70. ピコ植物プランクトンのろ過処理に及ぼす凝集の効果 査読有り

    野村宗弘, 安斎英悟, 秋葉道宏, 西村 修

    日本水処理生物学会誌 52 (3) 65-71 2016年9月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.52.65  

    ISSN:0910-6758

  71. Evaluation of Food Sources Assimilated by Unionid Mussels Using Fatty Acid Trophic Markers in Japanese Freshwater Ecosystems 査読有り

    Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura, Hitoshi Tanaka

    Journal of Shellfish Research 35 (1) 231-235 2016年4月

    DOI: 10.2983/035.035.0125  

    ISSN:0730-8000

  72. Food utilization of shell-attached algae contributes to the growth of host mud snail, Bellamya chinensis: Evidence from fatty acid biomarkers and carbon stable isotope analysis 査読有り

    Megumu Fujibayashi, Takashi Sakamaki, Wooseok Shin, Osamu Nishimura

    Limnologica 57 66-72 2016年3月1日

    DOI: 10.1016/j.limno.2015.11.006  

    ISSN:0075-9511

    eISSN:1873-5851

  73. Fractionation of the stable carbon isotope ratio of essential fatty acids in zebrafish Danio rerio and mud snails Bellamya chinensis 査読有り

    Megumu Fujibayashi, Masahiro Ogino, Osamu Nishimura

    Oecologia 180 (2) 589-600 2016年2月1日

    DOI: 10.1007/s00442-015-3486-0  

    ISSN:0029-8549

    eISSN:1432-1939

  74. 竹パルプによる大規模利用

    西村 修

    日本森林学会大会発表データベース 127 717-717 2016年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.11519/jfsc.127.0_717  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中越パルプ工業は、富山県高岡市と鹿児島県薩摩川内市に工場を有し、毎日24時間操業で、あらゆる原紙を年間約80万トン製造販売する素材メーカーです。製紙原料の主は木材ですが、当社は製紙業界で唯一、原料に不向きな日本の竹も紙にしています。「竹紙」の取り組みは1998年に川内工場で始まりました。タケノコ生産量でも日本一を争う鹿児島県から、竹林管理で伐採された処分に困る竹を、製紙原料に使えないかと相談されたのが始まりです。木材と違い、竹は中が空洞なため、木材チップ専業工場への運搬や生産効率が劣ります。さらに硬いために、チッパー機のナイフも消耗します。試行錯誤の末、竹の伐採者が自ら軽トラでチップ工場に搬入し、当社は紙の市況に関わらず竹チップを安定的に購入することで、竹の有償化を導きました。数年後には年間8千トンの竹で10%配合の箸袋や紙コップ原紙を製造、2009年には2万トンの竹で100%配合「竹紙」も販売開始しました。製紙会社の従来からの木材集荷システムを活用することで年間2万トンの竹が集荷され、年間100万トンの木材とともに製紙原料として使うことで持続的可能な活動になっています。

  75. Tsunami impacts on eelgrass beds and acute deterioration of coastal water quality due to the damage of sewage treatment plant in Matsushima Bay, Japan

    Takashi Sakamaki, Youhei Sakurai, Osamu Nishimura

    Coastal Research Library 14 187-199 2016年

    DOI: 10.1007/978-3-319-28528-3_13  

    ISSN:2211-0577

    eISSN:2211-0585

  76. 実規模の鉛直流型人工湿地における植物栄養生長期の大型動物群集

    中村 和德, 矢野 篤男, 陶山 佳久, 西村 修, 中野 和典

    日本水処理生物学会誌 52 (3) 45-54 2016年

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.52.45  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人工湿地での植栽が大型土壌動物群集に与える影響を明らかにするために、実規模の鉛直流型人工湿地の濾床で大型土壌動物数を調査した。調査対象は、餌資源となる有機物が最も多く堆積する一段目の濾床とし、植栽したヨシが旺盛にバイオマス量を増加している栄養生長期に行なった。植物の栄養生長期における大型土壌動物数は、無植栽区よりも植栽区で多く、人工湿地への植栽が土壌動物の多様性を高めることが確認できた。また植物の存在によって多様性に影響を受ける動物群が確認された。人工湿地には餌資源となる豊富な有機物が堆積するにも関わらず、植栽が土壌動物の多様性に大きく影響を与えた。大型ミミズは植栽区の0-10 cm層で最も個体数が多かった一方で、無植栽区では10-20 cm層で最も多く採取された。これらの結果は、植栽は大型土壌動物へ餌資源(リターなど)を供給する役割よりもむしろ急激な温度変化などの劇的な環境変化を緩和する役割の方が大きいことを示しており、廃水由来の有機物が常に供給される人工湿地においても植栽が大型土壌動物の多様性にとって重要であることが明らかとなった。

  77. Interactions between biogeochemical environment and suspended oyster farming in Shizugawa Bay, Japan 査読有り

    Y.Zheng, K.Hayashi, T.Matsuno, M.Fujibayashi, M.Nomura, O.Nishimura, T.Sakamaki

    Abstract Book of EMECS'11 - SeaCoasts XXVI Joint conference 80 2016年

  78. 原生動物CyclidiumおよびGlaucomaによる必須脂肪酸の合成

    藤林 恵, 橋戸 駿, 田中 伸幸, 野村 宗弘, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 72 (7) III_567-III_572 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.72.III_567  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    必須脂肪酸は動物の生存に不可欠な栄養素であり,水圏生態系では藻類によって生産された必須脂肪酸が動物に利用されている.しかし,藻類による生産が十分には期待できない環境でも水生動物が生息する事例が見られる.そこで,本研究では原生動物による必須脂肪酸合成の可能性に着目し,繊毛虫の&lt;i&gt;Cyclidium&lt;/i&gt; sp.と&lt;i&gt;Glaucoma&lt;/i&gt; sp.を対象として,必須脂肪酸を含まない細菌&lt;i&gt;Alcaligenes faecalis&lt;/i&gt;を餌として1ヶ月間培養した.その結果,これらの原生動物が細菌のみを餌としながら増殖・世代交代を重ね,&lt;i&gt;Glaucoma&lt;/i&gt; sp.はリノール酸を,&lt;i&gt;Cyclidium&lt;/i&gt; sp.はリノレン酸,エイコサペンタエン酸,ドコサヘキサエン酸を合成可能であることが明らかとなった.藻類の生産が不足するような生態系では原生動物が必須脂肪酸の供給源になり食物網を支える役割を果たしている可能性が示唆された.

  79. アオコ形成に及ぼすAnabaena休眠細胞の影響 査読有り

    野村宗弘, 土田幹隆, 西村 修

    用水と廃水 57 (12) 891-898 2015年12月1日

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  80. The seasonal variation of emission of greenhouse gases from a full-scale sewage treatment plant 査読有り

    Shuhei Masuda, Shunsuke Suzuki, Itsumi Sano, Yu You Li, Osamu Nishimura

    Chemosphere 140 167-173 2015年12月1日

    DOI: 10.1016/j.chemosphere.2014.09.042  

    ISSN:0045-6535

    eISSN:1879-1298

  81. 干潟土壌資材に用いる製鋼スラグの粒径がコアマモの生育に及ぼす影響 査読有り

    齋藤 幸, 野村宗弘, 西村 修

    環境工学研究論文集 52 215-220 2015年11月27日

    DOI: 10.2208/jscejer.71.III_215  

  82. Spatio-temporal characteristics of the fatty acid compositions of two macrobenthos (Nuttallia olivacea and Hediste sp.) in the Nanakita River estuary, Japan 査読有り

    Woo Seok Shin, Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura

    Environmental Earth Sciences 74 (6) 5283-5293 2015年9月2日

    DOI: 10.1007/s12665-015-4602-5  

    ISSN:1866-6280

    eISSN:1866-6299

  83. Asymmetric response of sedimentary pool to surface water in organics from a shallow hypereutrophic lake: The role of animal consumption and microbial utilization 査読有り

    Xiaoguang Xu, Wei Li, Megumu Fujibayashi, Munehiro Nomura, Osamu Nishimura, Xianning Li

    Ecological Indicators 58 346-355 2015年6月26日

    DOI: 10.1016/j.ecolind.2015.06.009  

    ISSN:1470-160X

    eISSN:1872-7034

  84. Anaerobic treatment of p-acetamidobenzene sulfonyl chloride (p-ASC)-containing wastewater in the presence or absence of ethanol in a UASB reactor

    Wei cheng Li, Chunyan Wang, Zhe Tian, Hong Zhang, Yingxin Gao, Yu Zhang, Min Yang, Yu You Li, Osamu Nishimura

    International Biodeterioration and Biodegradation 98 81-88 2015年3月1日

    DOI: 10.1016/j.ibiod.2014.09.002  

    ISSN:0964-8305

  85. Predominance of terrestrial organic matter in sediments from a cyanobacteria- blooming hypereutrophic lake 査読有り

    Xiaoguang Xu, Wei Li, Megumu Fujibayashi, Munehiro Nomura, Osamu Nishimura, Xianning Li

    Ecological Indicators 50 35-43 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.ecolind.2014.10.020  

    ISSN:1470-160X

  86. UASB treatment of chemical synthesis-based pharmaceutical wastewater containing rich organic sulfur compounds and sulfate and associated microbial characteristics

    Weicheng Li, Qigui Niu, Hong Zhang, Zhe Tian, Yu Zhang, Yingxin Gao, Yu You Li, Osamu Nishimura, Min Yang

    Chemical Engineering Journal 260 55-63 2015年1月15日

    DOI: 10.1016/j.cej.2014.08.085  

    ISSN:1385-8947

  87. Differences in the removal mechanisms of Undaria pinnatifida and Phragmites australis as biomaterials for lead removal 査読有り

    Paula Cecilia Soto-Rios, Kazunori Nakano, Marco Leon-Romero, Yoshio Aikawa, Shigeyuki Arai, Osamu Nishimura

    Water Science and Technology 72 (7) 1226-1233 2015年

    DOI: 10.2166/wst.2015.334  

    ISSN:0273-1223

    eISSN:1996-9732

  88. Elimination of cyanobacteria and cyanobacterial microcystin with increase in heterogeneity

    Wei Li, Qiu Jin, Xianning Li, Osamu Nishimura

    Ecological Engineering 73 487-493 2014年12月1日

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2014.09.083  

    ISSN:0925-8574

  89. Feedback of threshold via estimating sources and composition of sedimentary organic matter across trophic gradients in freshwater lakes 査読有り

    Xiaoguang Xu, Wei Li, Megumu Fujibayashi, Munehiro Nomura, Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura, Xianning Li

    Science of the Total Environment 500-501 373-382 2014年12月1日

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2014.08.113  

    ISSN:0048-9697

    eISSN:1879-1026

  90. Contribution of potential organic matter sources to the macrobenthos nutrition in the Natori estuarine tidal flats, Japan 査読有り

    Woo Seok Shin, Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura

    Journal of Fourier Analysis and Applications 20 (6) 2014年11月18日

    出版者・発行元: Birkhauser Boston

    DOI: 10.1134/S1063074014050071  

    ISSN:1069-5869

  91. 最初沈殿池汚泥の酸発酵特性に及ぼす種汚泥とHRTの影響 査読有り

    北條俊昌, 李 玉友, 西村 修, 野池達也

    用水と廃水 56 (2) 56-63 2014年2月1日

  92. 生態系モデルによる沈水植物アレロパシーの微細藻類量・群集構造に及ぼす影響解析

    武田 文彦, 中野 和典, 相川 良雄, 西村 修, 島多 義彦, 袋 昭太, 仲沢 武志, 田中 仁志, 林 紀男, 稲森 悠平

    水環境学会誌 37 (2) 15-28 2014年

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.37.15  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沈水植物のどの機能が微細藻類量(Chl.a)や微細藻類群集の変化に影響するか不明である。本研究では沈水植物イトモをモデル沈水植物とし,隔離水界での調査,室内実験結果に基づきアレロパシー等の4機能をモデル化し,沈水植物機能を考慮した生態系モデルを開発した。開発したモデルは隔離水界内の各種水質挙動を再現できた。モデル解析からアレロパシーはChl.a低下作用は小さいが藍藻類量を減少,珪藻類量を増加させるという藻類群集構造変化を引き起こすことが示された。アレロパシーとミジンコ類個体数増加機能を組み合わせた場合,ミジンコ類の餌として不適な藍藻類の量がアレロパシーにより低下し,相対的に珪藻・緑藻類の量が増加することでミジンコ類の藻類捕食が向上し,Chl.a低下効果が強化されることが示唆された。沈水植物のアレロパシーは微細藻類やミジンコ類などの微生物群集に直接的・間接的に大きな影響を与えると考えられた。

  93. 炭素安定同位体比および脂肪酸バイオマーカーを用いたマルタニシの餌源の解明

    藤林 恵, 長田 祐輝, 相川 良雄, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 70 (7) III_413-III_418 2014年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.70.III_413  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県柴田郡の水田において,淡水産巻貝である絶滅危惧種のマルタニシを対象として炭素安定同位体比および脂肪酸を指標にして同化している餌源を殻高サイズごとに検証した.炭素安定同位体比の結果からマルタニシは主に底泥や殻付着藻類を同化していることが示された.また,殻高サイズが小さいほど懸濁物質の餌としての寄与が大きくなる傾向が示された.さらに,脂肪酸バイオマーカーによる解析の結果,マルタニシは殻高サイズにかかわらず,緑藻・藍藻に由来する脂肪酸を多く含んでおり,これらの藻類を主に摂食・同化しているものと考えられた.

  94. The role of rapid mixing condition on picophytoplankton floc growth 査読有り

    Tugrul Selami Aktas, Megumu Fujibayashi, Fumihiko Takeda, Chikako Maruo, Osamu Nishimura

    Desalination and Water Treatment 52 (7-9) 1404-1413 2014年

    DOI: 10.1080/19443994.2013.787951  

    ISSN:1944-3994

    eISSN:1944-3986

  95. Lead removal efficiency using biosorbents as alternative materials for permeable reactive barriers 査読有り

    Paula Cecilia Soto-Rios, Kazunori Nakano, Megumu Fujibayashi, Marco Leon-Romero, Osamu Nishimura

    Water Science and Technology 70 (2) 307-314 2014年

    DOI: 10.2166/wst.2014.223  

    ISSN:0273-1223

  96. Contribution of potential organic matter sources to the macrobenthos nutrition in the Natori estuarine tidal flats, Japan 査読有り

    Woo Seok Shin, Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura

    Russian Journal of Marine Biology 40 (5) 396-404 2014年

    DOI: 10.1134/S1063074014050071  

    ISSN:1063-0740

  97. Anabaena休眠細胞の大量形成・回収および発芽評価方法 査読有り

    矢島悠一, 野村宗弘, 一瀬 諭, 鈴木有咲美, 西村 修

    日本水処理生物学会誌 49 (3) 103-108 2013年9月

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.49.103  

    ISSN:0910-6758

  98. Research on the geosmin content in akinetes of the cyanobacteria, Anabaena macrospora 査読有り

    A.Suzuki, M.Nomura, Y.Yajima, S.Ichise, O.Nishimura

    Program of 32nd Congress of the International Society of Limnology 2013年8月

  99. Biodegradation characteristics of organic matter derived from the aquatic plant Nelumbo nucifera by laboratory experiment 査読有り

    T.Chiba, M.Nomura, M.Fujibayashi, C.Maruo, O.Nishimura

    Program of 32nd Congress of the International Society of Limnology 2013年8月

  100. Comparison of four kinds of coagulants for the removal of picophytoplankton 査読有り

    Tugrul Selami Aktas, Fumihiko Takeda, Chikako Maruo, Megumu Fujibayashi, Osamu Nishimura

    Desalination and Water Treatment 51 (16-18) 3547-3557 2013年4月

    DOI: 10.1080/19443994.2012.750777  

    ISSN:1944-3994

    eISSN:1944-3986

  101. 下水処理水に含まれるメタンおよび亞酸化窒素の排出量に占める溶存態成分の割合 査読有り

    増田周平, 佐野慈, 李玉友, 西村修

    用水と廃水 55 (3) 227-234 2013年3月1日

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  102. 本業を通じた社会的課題への挑戦-中越パルプ工業「竹紙」「里山物語」

    西村 修

    日本森林学会大会発表データベース 124 191-191 2013年

    出版者・発行元: 日本森林学会

    DOI: 10.11519/jfsc.124.0.191.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中越パルプ工業(株)は、産業用紙から印刷用紙まで生産販売する総合紙パルプメーカーです。年間約100万BDT(絶乾トン) の木材チップを扱います。今回は、当社の本業を通じた社会的課題への取り組み「竹紙」「里山物語」をご紹介いたします。「竹紙」の取り組みは1998年より始めました。全国に広がる放置竹林の問題は、現代では使われる事が少ない竹を大量に使うことこそが、最大の解決策です。木材に比べて効率の悪い竹を試行錯誤の末、日本で唯一マスプロ製品として紙にしています。未利用資源である国産竹2万トン/年を越える集荷は、日本最大の活用事例でしょう。もう1つは2009年から始めた「里山物語」という仕組みの紙です。クレジット方式を用いて、100%間伐材の紙と同じ効果を生み、間伐材が最大限に活用されています。証明書付き間伐材3万3000BDT/年は、製紙業界で最大の集荷量です。また、紙代金に含まれる寄付金が、里山に精通したNPO法人を通じて里山へ還元されています。これらは、森林、里山、生物多様性保全や、地域経済への貢献が評価されているが、より効果がある持続的な取り組みとなるよう議論したいと思います。

  103. 浄化槽における水温の履歴と処理水BODとの関係解析

    稲村 成昭, 山崎 宏史, 西村 修

    水環境学会誌 36 (4) 123-127 2013年

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.36.123  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では浄化槽の法定検査結果による浄化槽処理水BODと浄化槽内水温のデータ16万件を検査月ごとに集計して解析した結果から,処理水平均BODへの水温による影響は,現在の水温ではなく,過去4~5ヶ月から現在までの水温の履歴を含めた移動平均水温に高い直線的な相関があった(平均水温が11~25℃の範囲において)。このことは,現在の浄化槽の状態は一定の過去から現在までの水温の累積によって左右されていることを意味している。<BR>また,これまでの調査データでは,現在の水温が低い程,処理水BODも低いといった現象も認められたが,移動平均水温として評価することにより,浄化槽の処理性能に対して,これまでの想定通り,水温が高いほど,処理水BODが低くなることが改めて確認された。

  104. Utilization of food sources before and after the Tsunami in Nuttallia olivacea at Gamo Lagoon, Japan 査読有り

    Woo Seok Shin, Osamu Nishimura

    Environmental Engineering Research 18 (4) 259-265 2013年

    DOI: 10.4491/eer.2013.18.4.259  

    ISSN:1226-1025

    eISSN:2005-968X

  105. 温暖化による水温および水深の変化が海草の光合成・呼吸速度に与える影響 査読有り

    長濱祐美, 池上裕輔, 野村宗弘, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 69 (7) Ⅲ_473-Ⅲ_479 2013年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_473  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海草は沿岸域の生物多様性に対し重要な役割を担っていることが知られている. 一方で, これらの海草が受ける温暖化の影響が懸念されている. 海草コアマモ(Zostera japonica)は, 他海草よりも浅い環境を好み, 潮間帯や潮下帯上部に生息することから, 海面上昇や水温変動などの温暖化の影響を直接的に受けると推測されるが, 温暖化に対する既往の知見が少ない. そこで, 異なる水温下や光量子量における海草コアマモの光合成速度と呼吸速度の測定結果から, コアマモ光合成モデルを作成した. さらに, 同様にアマモ(Zostera marina)のモデルも作成し, これらにIPCCのA1Bシナリオを組み込むことで温暖化がこれらの海草に与える影響を検討した. その結果, コアマモの生育下限では季節的に光合成量の減少が見られるが, 生育上限では増加することが示された.

  106. イソシジミ(Nuttallia olivacea)の成育状況と餌料環境の変動特性

    丸尾 知佳子, 藤林 恵, 相川 良雄, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 69 (7) III_495-III_501 2013年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_495  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 近年, 資源量の減少が危倶されている二枚貝(イソシジミ)の成育状況(肥満度)と, それを取り囲む餌料環境に着目し, 炭素安定同位体, 脂肪酸組成および脂肪酸を構成する炭素安定同位体比を指標として, 変化特性を解析した. その結果, バルクレベルの炭素安定同位体比分析による有機物の起源解析では, 肥満度との関係は認められなかった. しかし, 脂肪酸分析によりEPA, DHA含有量が増えると肥満度が向上していることが明らかとなった. さらに, EPA, DHAを構成する炭素の安定同位体比が上昇すると肥満度が減少する傾向が明らかとなり, 餌料源に含まれる陸起源有機物の寄与が重要となっている可能性が示唆された. 今後, 餌料源に含まれる有機物の起源解析を進めることは, 干潟を含めた河口域における生態系保全を考える上で重要な課題である.

  107. 流動と底質有機炭素の起源に注目した伊豆沼の底質形成機構の解析

    藤林 恵, 野村 宗弘, 許 暁光, 佐藤 亮, 相川 良雄, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 69 (7) III_565-III_570 2013年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.69.III_565  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県の閉鎖性水域伊豆沼の底質形成機構を解明するために, 流動と底質有機炭素の関係および底質の脂肪酸組成を調べた. その結果, 平均流速と底質有機炭素含有率との間には関係性が見られなかったが, 流速超過確率と底質有機炭素含有率には負の関係性が認められた. また, 底質からは高等植物に由来する脂肪酸が多く検出された. さらに, 底質における高等植物由来の脂肪酸含有量と有機炭素含有率には有意な正の相関が認められ, 伊豆沼の有機汚濁は高等植物によって引き起こされていることが明らかとなった. 流動の制御や高等植物の刈り取り等が伊豆沼の有機汚濁の予防に有効であると考えられた.

  108. Influence of velocity gradient and rapid mixing time on flocs formed by polysilica iron (PSI) and polyaluminum chloride (PACl) 査読有り

    Tugrul Selami Aktas, Megumu Fujibayashi, Chikako Maruo, Munehiro Nomura, Osamu Nishimura

    Desalination and Water Treatment 51 (22-24) 4729-4735 2013年

    DOI: 10.1080/19443994.2012.751883  

    ISSN:1944-3994

    eISSN:1944-3986

  109. マルタニシが這う際に残す粘液が水田底泥の有機物分解に及ぼす影響

    藤林 恵, Woo-Seok Shin, 長濱 祐美, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌 = Journal [of] Japan Biological Society of Water and Waste 48 (4) 141-144 2012年12月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.48.141  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土壌に添加した易分解性有機物が分解される際に、土壌に元から含まれる有機物の分解が促進される現象をプライミング効果と呼ぶ。本研究では淡水産巻貝マルタニシが這う際に残す粘液がプライミング効果を引きこすか実験を行った。スクロースを寒天で固めたものと、水田から採集された底泥を有機物源として用いて、両有機物源の表面にマルタニシを這わせ粘液を塗布したものと粘液のないものを準備し、それぞれの有機物分解量をクーロメーターで評価した。その結果、両サンプルにおいて粘液を含む系で酸素消費量が多く、有機物の分解量が多くなることが示された。マルタニシの這う際に残す粘液はプライミング効果を引き起こすことが明らかとなった。

  110. 道路流出水中のペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の吸着に及ぼす共存陰イオンの影響評価 査読有り

    繁泉恒河, 丸尾知佳子, 野村宗弘, 相川良雄, 西村 修, 中野和典

    日本水処理生物学会誌 48 (4) 133-140 2012年12月

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.48.133  

    ISSN:0910-6758

  111. 直接発生,間接発生,溶存態成分を考慮した下水処理場由来の温室効果ガスの発生量評価 査読有り

    増田周平, 京野貴文, 李玉友, 西村修

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) 557-563 2012年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_557  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下水処理場の水処理プロセス由来のGHGs算定方法について,IPCCの算定法,我が国の算定法,N2Oの直接発生・N2Oの間接発生・溶存態N2Oの放出・CH4の直接発生を含めた方法,の異なる算定法の違いが結果に及ぼす影響について検討した.その結果,同一のデータに基づく計算であっても,我が国の算定方法では,国際的な算定法に比べてGHGs発生量は低く算定された.また,IPCC法,手引き法,mix法およびD-mix法の各手法を用いて,GHGs発生量を計算した場合の発生量の差は,N2Oの間接発生を含める点の違いによるところが大きく,N2Oの間接発生がGHGs算定において量的に重要な因子であることが示唆された.また,処理水の溶存態N2Oは,N2Oの直接発生量と同程度であり,N2Oの潜在的な発生源である可能性が示唆された.

  112. 下水処理場における温室効果ガスの排出係数評価と低減対策 査読有り

    佐野慈, 増田周平, 李玉友, 西村修, 原田秀樹

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) 565-573 2012年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_565  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,下水処理場における温室効果ガス排出特性を評価し,排出量低減対策を考察した.処理方式の異なる3箇所の下水処理場について季節毎に温室効果ガス排出量の実測調査を行い,各処理場における温室効果ガス排出係数を算定した.その結果,各処理場において電力消費に伴う温室効果ガス,汚泥焼却に伴うN2O及び下水処理過程におけるCH4が主要な排出源であった.また,処理方式や季節により現地におけるCH4,N2Oの排出特性は異なり,下水処理過程におけるCH4排出係数に水温との相関が見られるのに対し,下水処理過程におけるN2O排出は硝化・脱窒の有無や水温との相関,放流水による間接排出など複雑な要因が関わり,区分化の必要性が示唆された.さらに,調査結果を基に下水処理場における効率的な温室効果ガス低減対策について考察を行った.

  113. 循環式二段階嫌気性消化による初沈汚泥からのバイオエネルギー回収 査読有り

    北條俊昌, 李玉友, 西村修

    下水道協会誌 49 (597) 97-105 2012年7月1日

  114. 干潟に堆積する有機物の起源およびバクテリアによる利用性

    WOO-SEOK SHIN, 藤林 恵, 長濱 祐美, 野村 宗弘, 西村 修

    日本水処理生物学会誌 = Journal [of] Japan Biological Society of Water and Waste 48 (2) 29-35 2012年6月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.48.29  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では干潟に堆積する有機物のバクテリアによる利用性について、安定同位体比および脂肪酸組成を用いて有機物の起源別に解析した。堆積有機物および食物源候補である陸上植物、海洋粒状有機物、河川粒状有機物および底生微小藻類は、蒲生干潟および七北田川河口より採取した。安定同位対比により陸上植物(&amp;delta;&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;C = -26.6、&amp;delta;&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N = 3.6)および河川粒状有機物(&amp;delta;&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;C = -25.5、&amp;delta;&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N = 8.9)は、底生微小藻類(&amp;delta;&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;C = -16.3、&amp;delta;&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N = 6.2)および海洋粒状有機物(&amp;delta;&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;C = -20.3、&amp;delta;&lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;N = 10.3)と明確に区別できた。50日間の堆積有機物の分解実験において、堆積有機物の&amp;delta;&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;C値は-19.1 &amp;permil;から-20.7 &amp;permil;に減少した。この理由はバクテリアがより高い&amp;delta;&lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;Cを有する有機物、すなわち底生微小藻類および海洋粒状有機物を優先的に利用するためと考えられた。また脂肪酸をバイオマーカとした解析から陸上植物および河川粒状有機物は、底生微小藻類および海洋粒状有機物の分解が進行した後に分解し始めることが明らかとなった。

  115. 下水浄化センターの水処理プロセスにおけるメタン発生量の定量化手法に関する検討 査読有り

    増田周平, 鈴木俊輔, 佐野泉, 李玉友, 西村修

    下水道協会誌 49 (594) 97-103 2012年4月1日

  116. 沿岸域の生物多様性に対する海草類の栄養学的重要性

    長濱 祐美, 野村 宗弘, 西村 修

    財団法人建設工学研究振興会年報 47 49-53 2012年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-9994

  117. 下水処理場における温室効果ガスの発生源解析と発生係数の季節変動 査読有り

    増田 周平, 鈴木俊輔, 李 玉友, 西村 修

    下水道協会誌 49 (594) 97-103 2012年4月

  118. Fatty Acid Composition between Nuttallia olivacea and Hediste spp. in the Nanakita Estuary, Japan: Estimation of Food Sources 査読有り

    W.S.Shin, M.Fujibayashi, M.Nomura, K.Nakano, O.Nishimura

    Journal of Water and Environment Technology 10 (1) 11-22 2012年3月28日

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jwet.2012.11  

    ISSN:1348-2165

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The spatial variability of the food availability in different depositional environments (Nanakita estuary, Japan) was investigated using fatty acid biomarkers. The main objective of the present study was to determine the food availability for Nuttallia olivacea and Hediste spp. in connection with the depositional environment of organic matter (OM). Sandy sediment was mainly occupied by diatoms, bacteria and marine organic matter. Meanwhile, muddy sediment is dominated by diatoms, bacteria and terrestrial organic matter. The main food sources and food availability for N. olivacea were mostly dominated by diatoms, bacteria and dinoflagellates in connection with the depositional environment. Meanwhile, the food utilization characteristics of Hediste spp. may be attributable to the lower food selectivity due to their deposit feeding. From these results, the food availability for N. olivacea was more influenced by the depositional environment in estuarine tidal flat than Hediste spp.

  119. 2年目の人工湿地における水質浄化性能の向上

    中野 和典, 千木良 純貴, 中村 和徳, 矢野 篤男, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) III_87-III_92 2012年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_87  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    畜舎排水を処理するフルスケールの多段鉛直流式人工湿地について運転開始から2年間の水質モニタリングを行い,汚水処理施設としての性能を評価した.運転開始1年目の人工湿地の水質浄化性能は水温に依存する季節特性を有していたが,2年目には水温の低い冬季の浄化性能が有意に向上し,年間を通した浄化性能の安定性が向上した.これは,人工湿地の水質浄化性能が運用開始から1年間は発展途上にあり、運用から1年を経て気候条件に適応した頑健性を発揮するようになることを示唆するものである.2年目の年間汚濁負荷量と年間平均除去率により求めた各水質項目の浄化性能原単位は、BODでは26.2g/m2・d、SSでは21.0g/m2・d、TKNでは1.60g-N/m2・d、TNでは1.55g-N/m2・d、TPでは0.36g-P/m2・dであった.

  120. ディスポーザ導入時における浄化槽処理性能に及ぼすスクリーンと汚泥返送量の影響

    山崎 宏史, 蛯江 美孝, 徐 開欽, 稲森 悠平, 西村 修

    水環境学会誌 35 (1) 1-8 2012年

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.35.1  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,流量調整・スクリーンを有する方式の浄化槽にディスポーザ排水を導入した場合の処理性能への影響を明らかにするために,スクリーンによる固液分離能と汚泥返送量をパラメーターとした検討を行った。排水処理性能では,好気担体流動槽において,BODは微生物による同化反応により,ほぼ全ての溶存態BODが固形態BODに変換されるとともに,窒素は流入負荷の増加に伴い,微生物への同化反応が進行し,固形態T-Nが高くなることが明らかとなった。また,生成した固形態のBODとT-Nは,沈殿槽において,高い除去率で除去された。貯留汚泥への影響では,ディスポーザ排水の導入により,汚泥貯留量は増加するとともに,脱窒反応が進行した。また,高度処理化を図るために,汚泥返送量を増加した結果,汚泥返送量を流入水量の2倍に設定することで,処理水BOD 17.9 mg・L-1,T-N 13.2 mg・L-1と低下した。

  121. Chemical properties of sediment in Nanakita estuarine tidal flat: Estimation of sedimentary organic matter origin by stable isotope and fatty acid

    Woo Seok Shin, Yoshio Aikawa, Osamu Nishimura

    Environmental Engineering Research 17 (2) 77-82 2012年

    DOI: 10.4491/eer.2012.17.2.077  

    ISSN:1226-1025

    eISSN:2005-968X

  122. Seabed environment damage of matsushima bay (Miyagi Prefecture, Japan) after the 2011 tohoku earthquake and tsunami

    Masayuki Nagao, Osamu Nishimura, Kiyokazu Nishimura, Hisao Sasaki, Nobuo Chiba, Atsushi Suzuki

    Proceedings of the International Offshore and Polar Engineering Conference 42-48 2012年

    ISSN:1098-6189

    eISSN:1555-1792

  123. A comparison of zeta potentials and coagulation behaviors of cyanobacteria and algae

    Tugrul Selami Aktas, Fumihiko Takeda, Chikako Maruo, Nobuo Chiba, Osamu Nishimura

    Desalination and Water Treatment 48 (1-3) 294-301 2012年

    DOI: 10.1080/19443994.2012.698828  

    ISSN:1944-3994

    eISSN:1944-3986

  124. イソシジミ(Nuttallia olivacea)の生育状況に影響を与える餌料源の検討

    丸尾 知佳子, 藤林 恵, 相川 良雄, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) III_277-III_283 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_277  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,干潟を代表する生物である二枚貝(イソシジミ)の生育状況に影響を与える餌料源を,炭素安定同位体,脂肪酸組成および脂肪酸中の炭素安定同位体を用いて検討した.その結果,バルクレベルの炭素安定同位体比では,餌料源として利用している大まかな種類しか明らかにならなかったが,脂肪酸組成分析を用いることで,EPAとDHAが重要であることが明らかとなった.さらに,各脂肪酸中の炭素安定同位体を分析することで,EPAとDHAの中でも陸域に由来するものが重要であることが示された.よって,餌料源を推定する方法の一つとして,脂肪酸中の安定同位体比が有用であることが示唆された.今後,生物種レベルでの餌料源解析が進められ,より良い干潟環境保全へ繋がるものと期待される.

  125. 炭素・窒素安定同位体比を指標とした太湖底質有機物起源の解析

    藤林 恵, 野村 宗弘, 許 暁光, 李 先寧, 相川 良雄, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) III_493-III_498 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_493  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アオコの発生が問題となっている中国江蘇省太湖において,陸上起源有機物(陸上植物)と内部生産された有機物(藍藻類)が底質有機炭素にどの程度寄与しているのか,また,底生動物および細菌にどの程度利用されているのか,安定同位体比を用いて解析した.その結果,太湖の底質有機物は4地点の平均で陸上植物が66.6%,藍藻が33.4%であり,通年藍藻が大発生している現状にもかかわらず,藍藻の寄与率の方が小さかった.さらに底生動物は主に藍藻を同化していること,底質中の細菌は主に藍藻を同化していることが明らかになった.このような細菌や底生動物による利用性の高さが,陸上植物に比べて藍藻由来の有機物の底質有機物に対する寄与を小さくしていると考えられた.

  126. ゼブラフィッシュ飼育実験による脂肪酸-炭素安定同位体比の濃縮係数の算出

    荻野 修大, 藤林 恵, 長田 祐輝, 相川 良雄, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 68 (7) III_627-III_633 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.68.III_627  

    ISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化合物の安定同位体比は食物網解析のためのツールとして期待されているが,餌と動物間の必須脂肪酸の同位体分別がどの程度生じるか未解明である.そこで本研究では必須脂肪酸の炭素安定同位体比の濃縮係数を算出するために,ゼブラフィッシュ&lt;i&gt;Danio rerio&lt;/i&gt;を用いて100日間の飼育実験を行った.その結果ゼブラフィッシュの20:4n-6を除く必須脂肪酸-炭素安定同位体比は餌の値に漸近していき,濃縮係数は0‰とみなすことができた.20:4n-6は他の必須脂肪酸と比較して個体毎のばらつきが大きく,これは体内での必須脂肪酸の代謝が関与しているためと考えられた.必須脂肪酸-炭素安定同位体比の濃縮係数は0‰であることが明らかとなり,必須脂肪酸の炭素安定同位体比は餌源の解析に適していると考えられた.

  127. 畜産排水を処理する多段鉛直流人工湿地の性能評価 査読有り

    千木良純貴, 中野和典, 宋 海亮, 千葉信男, 野村宗弘, 西村 修

    環境工学研究論文集 48 III_627-III_631 2011年11月

  128. Contribution of Phragmites australis as Nutrition for Macrobenthos in Estuarine Tidal Flats 査読有り

    W.S.Shin, M.Fujibayashi, Y.Nagahama, M.Nomura, K.Nakano, Y.Aikawa, O.Nishimura

    Proceeding USB flash memory of The 4th IWA-ASPIRE Conference and Exhibition 2011年10月

  129. Design and Operation of Multi-stage Vertical Flow Constructed Wetland Treating Milking Parlor Wastewater and Paddock Runoff 査読有り

    K.Nakano, J.Chigira, K.Nakamura, T.Yano, C.Maruo, M.Nomura, Y.Aikawa, O.Nishimura

    Proceeding USB flash memory of The 4th IWA-ASPIRE Conference and Exhibition 2011年10月

    DOI: 10.2521/jswtb.47.103  

  130. 疑似嫌気好気活性汚泥法を行う下水処理施設における温室効果ガス発生量調査

    増田周平, 京野貴文, 李 玉友, 西村 修

    建設工学研究振興会年報 46 33-39 2011年4月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-9994

  131. Importance of Zostera japonica as a Food Source for Benthos in Intertidal Zone 査読有り

    Y.Nagahama, M.Nomura, M.Fujibayashi, W.S.Shin, O.Nishimura

    Meeting Program of ASLO Aquatic Sciences Meeting 78 2011年2月

  132. The Study on Contribution of Microbial Organic Matter in Formation of Tidal Flat Sediment 査読有り

    W.S.Shin, M.Fujibayashi, Y.Nagahama, M.Nomura, O.Nishimura

    Meeting Program of ASLO Aquatic Sciences Meeting 86 2011年2月

  133. Allelopathic Potential of Potamogeton pusillus Community Against Microcystis aeruginosa

    TAKEDA Fumihiko, NAKANO Kazunori, NISHIMURA Osamu, SHIMADA Yoshihiko, FUKURO Shota, TANAKA Hitoshi, HAYASHI Norio, INAMORI Yuhei

    Journal of Water and Environment Technology 9 (1) 21-28 2011年

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jwet.2011.21  

    ISSN:1348-2165

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Allelopathic potential by a submerged macrophyte Potamogeton pusillus against Microcystis aeruginosa in actual ponds was evaluated. The culture filtrate of P. pusillus inhibited the growth of M. aeruginosa, suggesting that P. pusillus released allelochemicals. For the evaluation of allelopathic potential in actual ponds, water samples collected in and out of vegetated mesocosm were examined by a novel bioassay method. Also, allelopathic potential of water obtained from vegetated and unvegetated mesocosm was compared. As a result, water in P. pusillus-vegetated mesocosm showed an obvious growth-inhibiting effect on M. aeruginosa but not in unvegetated mesocosm and out of mesocosm. The water obtained from two ponds, Yamanokami and Bessho Pond, confirmed these effects. The results indicated allelopathic effect by P. pusillus community worked in actual ponds or lakes and the effect lasted as long as P. pusillus inhabited.

  134. Development and application of a simulation model for the thermophilic oxic process for treating swine waste

    Kyoungho Jeon, Kazunori Nakano, Osamu Nishimura

    Water Research 45 (1) 348-356 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.watres.2010.08.005  

    ISSN:0043-1354

  135. Elimination of Estrogens and Estrogenic Activity from Sewage Treatment Works Effluents in Subsurface and Surface Flow Constructed Wetlands 査読有り

    H.L.Song, X.L.Yang, K.Nakano, M.Nomura, O.Nishimura, X.N. Li

    International Journal of Environmental Analytical Chemistry 91 (7-8) 600-614 2011年

    DOI: 10.1080/03067319.2010.496046  

  136. Characterization of the Carbon Stable Isotope Ratio and Fatty Acid Structure of Zostera japonica in Coastal Areas 査読有り

    Yumi NAGAHAMA, Munehiro NOMURA, Megumu FUJIBAYASHI, Woo-seok SHIN, Osamu NISHIMURA

    Journal of Water and Environment Technology 9 (2) 101-109 2011年

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jwet.2011.101  

    ISSN:1348-2165

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Some researchers suggest that Zostera japonica has important roles as primary producers in tidal flat ecosystem. Recently, it is known that the methods involving tracers in stable isotope ratio analysis and fatty acid structures stand up to clarify the origin of organic matter. If these methods can be used, it would be possible to clarify the role of organic matter derived from Z. japonica. However, these methods cannot be used yet because the characteristics of stable isotope ratios and fatty acid structures in Z. japonica are not clear. The objectives of this research are the clarification of the characteristics of stable isotope ratio and fatty acid structure in Z. japonica. Moreover, the availability as tracer of organic matter origin was explored; and the characteristics of stable isotope and fatty acid structure of Z. japonica were compared with other primary producers in tidal flat. Results showed that Z. japonica contained large amounts of 18:2n6 and 18:3n3 and they were used as biomarkers of other seagrass-derived organic matter. In addition, Z. japonica also contained LCFAs, which is used as biomarker of terrestrial plants. These results show that LCFAs are not the only biomarkers that can be used to trace the organic matter in terrestrial plants.

  137. 海草コアマモ場と近傍裸地における底質有機物の起源 査読有り

    長濱祐美, 中山 亮, Woo-seok Shin, 藤林 恵, 野村宗弘, 西村 修

    土木学会論文集G(環境) 67 (7) Ⅲ_117-Ⅲ_122 2011年

  138. 下水処理場の水処理プロセスにおけるメタン発生量の定量化手法に関する検討 査読有り

    増田周平, 鈴木俊輔, 李玉友, 西村修

    下水道協会誌 48 (588) 119-126 2011年

  139. 嫌気好気活性汚泥法を行なう下水処理場における冬期のCH4・N2Oの発生特性 査読有り

    増田周平, 京野貴文, 李 玉友, 西村 修

    用水と廃水 52 (11) 903-911 2010年11月

  140. 底生微細藻類の光合成が干潟堆積有機物の分解に及ぼす影響 査読有り

    阿久津正浩, 武地修一, Woo-Seok SHIN, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 47 237-242 2010年11月

  141. 秋田港の港内長周期波対策施設における生物共生効果 査読有り

    長濱裕美, 西村修, 増田周平, 小澤敬二, 原田久志, 川崎貴之

    環境工学研究論文集 47 229-235 2010年11月

  142. 嫌気好気活性汚泥法を行う下水処理場における冬季のCH4・N2Oの発生特性 査読有り

    増田周平, 京野貴文, 李玉友, 西村修

    用水と廃水 52 (11) 53-61 2010年11月

  143. Start-up Water Purification Performance of Multi-stage Vertical Flow Constructed Wetland Treating Milking Parlor Wastewater and Paddock Run-off 査読有り

    K.Nakano, J.Chigira, H.L.Song, T.Yano, M.Nomura, Y.Aikawa, O.Nishimura

    Proceedings of 12th International Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control 1 699-707 2010年10月

  144. Evaluation of Food Sources Quality for Pond Snail, Bellamya chinensis Based on Essential Fatty Acids Requirements 査読有り

    M.Fujibayashi, W.S.Shin, Y.Nagahama, N.Chiba, M.Nomura, K.Nakano, O.Nishimura

    Program of 31st Congress of the International Limnological Society 2010年8月

  145. An integrated ecological floating-bed employing plant, freshwater clam and biofilm carrier for purification of eutrophic water

    Xian Ning Li, Hai Liang Song, Wei Li, Xi Wu Lu, Osamu Nishimura

    Ecological Engineering 36 (4) 382-390 2010年4月

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2009.11.004  

    ISSN:0925-8574

  146. 水処理工程におけるN2Oの発生特性 査読有り

    増田 周平, 西村修

    用水と廃水 52 (3) 41-54 2010年3月

  147. The origin of sediment organic matters at tidal flat in estuary 査読有り

    Woo-Seok Shin, Yong-Doo Lee, Megumu FUJIBAYASHI, Yumi NAGAHAMA, Munehiro NOMURA, Osamu NISHIMURA

    32 (1) 1177-1184 2010年

  148. 準絶滅危惧種マルタニシの必須脂肪酸要求特性の解明 査読有り

    藤林 恵, 慎 祐?, 長濱祐美, 中野和典, 相川良雄, 西村 修

    環境工学研究論文集 47 9-14 2010年

  149. 河口干潟における二枚貝とゴカイの餌源の季節変動 査読有り

    Woo-seok SHIN, 藤林 恵, 長濱祐美, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 47 223-228 2010年

  150. Evaluation of the Long Period Wave Absorbing Sea Wall in Akita-port as Habitat for Nektons and Seaweeds 査読有り

    Yumi NAGAHAMA, Osamu NISHIMURA, Shuhei MASUDA, Keiji KOZAWA, Hisashi HARADA, Takayuki KAWASAKI

    Environmental Engineering Research 47 229-235 2010年

  151. ダム貯水池におけるアオコ発生に及ぼすAnabaena spp.の休眠細胞の影響 査読有り

    土田幹隆, 野村宗弘, 増田周平, 千葉信男, 藤本尚志, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 46 75-79 2009年11月

  152. 漆沢ダム湖等の湖沼,貯水池から分離した藍藻類Anabaena属の形態による分類および分子系統解析 査読有り

    藤本尚志, 佐藤祐吾, 大国真隆, 阿曾 忍, 大西章博, 鈴木昌治, 野村宗弘, 西村 修

    水環境学会誌 32 (9) 501-504 2009年9月

    DOI: 10.2965/jswe.32.501  

  153. Characteristics of Allelochemicals Released from Brown Alga Sargassum horneri 査読有り

    F.Takeda, C.Matsuo, M.Nomura, K.Nakano, O.Nishimura

    Proceedings of the Third International Conference on Estuaries and Coasts 411-418 2009年9月

  154. Estrogen removal from treated municipal effluent in small-scale constructed wetland with different depth 査読有り

    Hai Liang Song, Kazunori Nakano, Takashi Taniguchi, Munehiro Nomura, Osamu Nishimura

    Bioresource Technology 100 (12) 2945-2951 2009年6月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2009.01.045  

    ISSN:0960-8524

  155. 抽水植物によるMicrocystis増殖抑制アレロパシー 査読有り

    武田文彦, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修, 島多義彦, 袋 昭太, 田中仁志, 稲森悠平

    用水と廃水 51 (6) 477-483 2009年6月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  156. Microbial Degradation Characteristics of Fatty Acids of Macroalgae, Microalgae and Marsh Vegetation 査読有り

    W.S.Shin, M.Fujibayashi, Y.Nagahama, S.Takechi, M.Nomura, K.Nakano, O.Nishimura

    Meeting Program of ASLO Aquatic Sciences Meeting 57 2009年2月

  157. Influence of the Organic matter Derived from Zostera japonica on Benthic Food Webs in Tidal Flat 査読有り

    Y.Nagahama, M.Nomura, M.Fujibayashi, W.S.Shin, O.Nishimura

    Meeting Program of ASLO Aquatic Sciences Meeting 88 2009年2月

  158. Identification of Food Sources of Pond Snail, Cipangopaludina chinensis malleata, using Fatty Acid Analysis 査読有り

    M.Fujibayashi, W.S.Shin, Y.Nagahama, K.Nakano, N.Chiba, M.Nomura, O.Nishimura

    Meeting Program of ASLO Aquatic Sciences Meeting 127 2009年2月

  159. 浅海域における有機物フローに関わる物理・化学過程 査読有り

    坂巻隆史, 西村修

    沿岸海洋研究 (47) 11-18 2009年

  160. Analysis of Organic Matters Transportation by Stable isotope and Fatty acids in Benthic Ecosystems of Zostera Japonica Meadows 査読有り

    Yumi NAGAHAMA, Munehiro NOMURA, Megumu FUJIBAYASHI, Woo-Seok SHIN, Kazunori NAKANO, Osamu NISHIMURA

    Proceedings of the third international conference on estuaries and coasts 1 329-335 2009年

  161. Estimation of origin of sediment organic matters in Tidal flat by Acid Decomposability 査読有り

    Woo-Seok Shin, Megumu Fujibayashi, Yumi Nagahama, Munehiro Nomura, Kazunori Nakano, Osamu Nishimura

    1 373-379 2009年

  162. Evaluation of extremely shallow vertical subsurface flow constructed wetland for nutrient removal 査読有り

    T. Taniguchi, K. Nakano, N. Chiba, M. Nomura, O. Nishimura

    Water Science and Technology 59 (2) 293-301 2009年

    DOI: 10.2166/wst.2009.853  

    ISSN:0273-1223

  163. Differences in adsorption mechanisms of heavy metal by two different plant biomasses: Reed and brown seaweed 査読有り

    B. Southichak, K. Nakano, M. Nomura, N. Chiba, O. Nishimura

    Water Science and Technology 59 (2) 339-346 2009年

    DOI: 10.2166/wst.2009.867  

    ISSN:0273-1223

  164. Is sediment mud content a significant predictor of macrobenthos abundance in low-mud-content tidal flats? 査読有り

    T. Sakamaki, O. Nishimura

    Marine and Freshwater Research 60 (2) 160-167 2009年

    DOI: 10.1071/MF08173  

    ISSN:1323-1650

  165. 豚舎排水を処理する回分式活性汚泥法におけるN2Oの発生特性 査読有り

    西村修, 増田周平, 五ノ井浩二, 原田茂樹, 水落元之, 稲森悠平

    日本水処理生物学会誌 45 (1) 13-22 2009年

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.45.13  

    ISSN:0910-6758

  166. ディスポーザ排水導入が嫌気・好気循環方式生活排水処理システムに及ぼす影響 査読有り

    山崎宏史, 鈴木理恵, 井上廣輝, 稲森悠平, 蛯江美孝, 西村修

    下水道協会誌 46 (559) 97-107 2009年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

    ISSN:0917-8252

  167. N2Oを指標とした無酸素好気回分式活性汚泥法の制御手法 査読有り

    増田周平, 野村宗弘, 千葉信男, 中野和典, 西村修, 水落元之, 稲森悠平

    水環境学会誌 32 (3) 147-152 2009年

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.32.147  

    ISSN:0916-8958

  168. 脂肪酸解析による伊豆沼周辺に生息するタニシ類の餌同化内容の解明

    藤林 恵, 中野和典, 千葉信男, 野村宗弘, 西村修

    伊豆沼・内沼研究報告 2 (0) 27-33 2008年

    出版者・発行元: 公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団

    DOI: 10.20745/izu.2.0_27  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;&lt;b&gt; &lt;/b&gt;伊豆沼周辺のそれぞれ異なる環境から採集したオオタニシ&lt;i&gt;Cipangopaludina japonica&lt;/i&gt;,マルタニシ&lt;i&gt;C. chinensis malleata&lt;/i&gt;,ヒメタニシ&lt;i&gt;Sinotaia quadrata histrica&lt;/i&gt;の脂肪酸組成を分析し餌同化内容の解明を試みた.それぞれ生息環境が異なるにもかかわらず脂肪酸組成は同様の傾向を示し,緑藻・藍藻由来,細菌由来の脂肪酸含有率が高かった.このことはそれぞれのタニシが同様の食性を有していることを示している.これら3種のタニシはそれぞれ池沼や溜め池,水田,用水路,河川などを生息地としているが,同一の場所に混棲することは稀である.これは同様の食性を示すために排他的な競争が生じるためであると考えられた.&lt;/p&gt;

  169. 養豚場排水処理施設におけるエストロゲンの季節変動と低減化処理の実態 査読有り

    任 勇翔, 中野和典, 千葉信男, 大堀雅人, 千葉信男, 野村 宗弘, 西村修

    日本水環境学会誌 31 (3) 155-161 2008年

    出版者・発行元: 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.31.155  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An investigation on the seasonal change and removal of estrogen in a swine wastewater treatment plant was carried out from July 2004 to September 2005. Natural estrogens (estrone, estradiol and estriol) in raw wastewater showed similar seasonal changes and their peak values reached 162, 872, 4,480 ng · l-1, respectively, whereas equol showed a different trend in which the maximum concentration was markedly high at 43,300 ng · l-1. The results showed that approximately 93% of the total estrogenicity in raw wastewater was attributed to equol. The sequencing batch reactor (SBR) process of the swine wastewater treatment plant was efficient to remove selected estrogens for quantitative analysis as well as nitrogen and phosphate. Moer than 99% removal efficiencies for all selected estrogens and total estrogenicity were attained by the SBR process. The total estrogenicity that remained after the SBR process was, however, still higher than the predicted noneffective concentration level for fish (PNEC). It was found that a baffle channel located at the final stage of the treatment flow contributed to decreasing the estrogenicity to the PNEC level. Experimental results in the laboratory showed that filamentous algae inhabiting the bottom of the channel were responsible for the estrogenicity decrease observed in the baffle channel.

  170. 七北田河口の3つの干潟における堆積有機物の起源とその特徴 査読有り

    Woo-Seok SHIN, 藤林 恵, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 45 (0) 547-552 2008年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.547  

    ISSN:1341-5115

  171. 宮城県内の畜産地帯を流域とする河川における薬剤耐性菌分布の実態 査読有り

    中尾江里, 中野和典, 野村宗弘, 千葉信男, 西村 修, 渡邉 節, 中村朋之, 畠山 敬

    環境工学研究論文集 45 (0) 187-194 2008年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.187  

    ISSN:1341-5115

  172. 藻類を用いた生態影響評価試験における新バイオアッセイ手法と既往手法の比較 査読有り

    武田文彦, 塩入万莉子, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 45 (0) 163-168 2008年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.163  

    ISSN:1341-5115

  173. ポリフェノールのMicrocystis aeruginosaに対するアレロパシー効果の新たなバイオアッセイ手法による評価 査読有り

    塩入万莉子, 武田文彦, 千葉信男, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 45 (0) 157-162 2008年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.157  

    ISSN:1341-5115

  174. 漆沢ダム湖におけるアオコ発生メカニズムに関する検討 査読有り

    増田周平, 野村宗弘, 坪根史佳, 千葉信男, 藤本尚志, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 45 (0) 103-112 2008年

    DOI: 10.11532/proes1992.45.103  

  175. 海岸侵食に伴って形成される海底環境が底生動物と底生魚類に与える影響 査読有り

    長濱祐美, 大嶌理照, 吉河秀郎, 根元謙次, 西村修, 木村賢史

    環境工学研究論文集 45 (0) 89-95 2008年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.89  

    ISSN:1341-5115

  176. コアマモの生育に与える干出時間及び底質の影響 査読有り

    池上裕輔, 野村宗弘, 長濱祐美, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 45 (0) 81-88 2008年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.45.81  

    ISSN:1341-5115

  177. 清水港護岸に生息する付着生物の現状と微量金属の蓄積について 査読有り

    鈴木良平, 大嶌理照, 野村宗弘, 西村 修, 木村賢史

    海洋開発論文集 24 (0) 315-320 2008年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prooe.24.315  

    ISSN:0912-7348

  178. マコモの生育基盤およびハクチョウの摂食がマコモの成長に与える影響 査読有り

    岩淵藍子, 中野和典, 千葉信男, 野村宗弘, 西村 修

    土木学会論文集G 64 (2) 123-131 2008年

    DOI: 10.2208/jscejg.64.123  

  179. 干潟における底質有機物含有率の動的平衡性―干潟生態系再生への応用に関する考察 査読有り

    坂巻隆史, 西村修

    土木学会論文集 G 64 (3) 250-261 2008年

    DOI: 10.2208/jscejg.64.250  

  180. ディスポーザ排水の生物学的可溶化・資化反応特性 査読有り

    山崎宏史, 鈴木理恵, 蛯江美孝, 稲森悠平, 西村修

    日本水処理生物学会誌 44 (3) 149-159 2008年

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.44.149  

    ISSN:0910-6758

  181. ディスポーザ対応浄化槽のLCCO2評価 査読有り

    山崎宏史, 鈴木理恵, 蛯江美孝, 稲森悠平, 西村修

    日本水処理生物学会誌 44 (3) 129-138 2008年

    DOI: 10.2521/jswtb.44.129  

  182. Marine macroalga sargassum horneri as biosorbent for heavy metal removal: Roles of calcium in ion exchange mechanism 査読有り

    B. Southichak, K. Nakano, M. Nomura, N. Chiba, O. Nishimura

    Water Science and Technology 58 (3) 697-704 2008年

    DOI: 10.2166/wst.2008.696  

    ISSN:0273-1223

  183. Differences in Adsorption Mechanism of Heavy Metal by Two Different Plant Biomass: Reed and Brown Seaweed 査読有り

    B.Southichak, K.Nakano, M.Nomura, N.Chiba, O.Nishimura

    Proceedings of 2nd IWA-ASPIRE 012 2007年10月

  184. Physical control of sediment carbon content in an estuarine tidal flat system (Nanakita River, Japan): A mechanistic case study 査読有り

    Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura

    Estuarine, Coastal and Shelf Science 73 (3-4) 781-791 2007年7月

    DOI: 10.1016/j.ecss.2007.03.019  

    ISSN:0272-7714

    eISSN:1096-0015

  185. Effects of bacterial activity on estrogen removal in nitrifying activated sludge 査読有り

    Yong Xiang Ren, Kazunori Nakano, Munehiro Nomura, Nobuo Chiba, Osamu Nishimura

    Water Research 41 (14) 3089-3096 2007年7月

    DOI: 10.1016/j.watres.2007.04.028  

    ISSN:0043-1354

  186. A thermodynamic analysis on adsorption of estrogens in activated sludge process 査読有り

    Yong Xiang Ren, Kazunori Nakano, Munehiro Nomura, Nobuo Chiba, Osamu Nishimura

    Water Research 41 (11) 2341-2348 2007年6月

    DOI: 10.1016/j.watres.2007.01.058  

    ISSN:0043-1354

  187. Removal pathway and influence factors of hydroponic bio-filter method for nitrogen and phosphorus

    Xian Ning Li, Hai Liang Song, Xi Wu Lu, Osamu Nishimura, Yuhei Inamori

    Huanjing Kexue/Environmental Science 28 (5) 982-986 2007年5月

    ISSN:0250-3301

  188. 脂肪酸分析によるタニシの食性解析

    藤林 恵, 中野 和典, 千葉 信男, 野村 宗弘, 西村 修

    日本陸水学会 講演要旨集 72 29-29 2007年

    出版者・発行元: 日本陸水学会

    DOI: 10.14903/jslim.72.0.29.0  

  189. Control Parameters Influencing the Adsorption of Heavy Metals by Protonated Reed Biomass 査読有り

    B.Southichak, K.Nakano, M.Nomura, N.Chiba, O.Nishimura

    Jour. Water Treatment Biology 43 (3) 159-167 2007年

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.43.159  

    ISSN:0910-6758

  190. 農地排水を流入させたヘチマ植栽浄化水路における遮光の効果 査読有り

    小舩内千恵, 中野和典, 千葉信男, 野村宗弘, 西村修

    日本水環境学会誌 30 (12) 715-722 2007年

    出版者・発行元: 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.30.715  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The terrestrial plant Luffa cylindrica was applied to a surface-flow-constructed wetland (SFCW) to treat effluent from rice fields. To control the excessive growth of weeds that interfere with the maintenance of SFCWs, SFCWs with and without shading were constructed and the effect of shading was investigated. The average removal efficiencies of T-N and T-P for 135 day operation of the SFCW with shading were 57 and 53%, respectively, while in the case of those without shading were 44 and 41%, respectively. This result indicates that the nutrient removal efficiency was stimulated by shading. Although L. cylindrica completely dominated the SFCW with shading, the total plant biomass production including weeds was higher without shading. The total length of the roots in the SFCW with shading was, however, 2.2-fold that without shading. Consequently, it was suggested that the longer root length observed in SFCW with shading promoted the sedimentation of nutrients, resulting in a nutrient removal efficiency higher than that in the case without shading. These results demonstrate that shading is effective not only to control the growth of weeds but also to enhance the growth of roots in SFCWs, resulting in easier maintenance and a higher nutrient removal efficiency.

  191. 高温好気処理法によるヨシチップの利用可能性の評価 査読有り

    田 庚昊, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修

    土木学会論文集G 63 (4) 216-223 2007年

    DOI: 10.2208/jscejg.63.216  

  192. コアマモ群落の環境特性と底生動物に及ぼす影響 査読有り

    長濱祐美, 野村宗弘, 中野和典, 木村賢史, 西村 修

    土木学会論文集G 63 (4) 2007年

    DOI: 10.2208/jscejg.63.233  

  193. 高温好気処理法における長期運転時の処理障害に関する研究 査読有り

    佐川正浩, 田 庚昊, 野村宗弘, 千葉信男, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 44 167-174 2007年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.44.167  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温好気処理法による豚舎廃棄物処理の長期運転試験を行い, 処理障害因子として担体の物理的性状の変化と塩蓄積に焦点を当て, それらが有機物分解に与える影響について定量的評価を試みた. 24時間サイクルの投入量最適条件では約100日間安定的な処理が行えたが, その後, 反応温度が低下し, 蓄積重量が増加する傾向を示し処理障害が確認された. 223日間の連続処理後の担体の有効粒径は塊状化により約2倍となっており, 担体粒経とATP濃度間の関係よりリアクター全体のATP濃度の低下率は約50%低下していたことが推測された. 223日間のATP濃度の低下の実測値は約90%であり, 塩の蓄積が微生物活性に影響を与えることが示された. これらの結果から処理障害は主に担体の塊状化と塩蓄積によって引き起こされることが明らかとなった.

  194. 漆沢ダム貯水池におけるアオコ発生制御効果の検討 査読有り

    野村宗弘, 佐藤博信, 設楽和彦, 坪根史佳, 千葉信男, 藤本尚志, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 44 525-530 2007年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.44.525  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人為的汚濁負荷のない漆沢ダム貯水池において水質構造を把握するための現地観測を行うとともに鉛直一次元の水質予測モデルを構築し, アオコ発生の制御効果について検討した.<BR>河川水のダム同密度層への流入ならびに取水の影響をモデルに組み込むことにより, 二段階の水温成層の状況ならびにChl.aの変動といった貯水池内の水質構造をおおむね再現することができた.また, 対流混合による下層からの栄養塩の供給が増殖に寄与することから, 一次躍層の消滅がChl.aの増加につながることがわかった.さらに表面取水は, 水表面に存在するアオコを減少させる効果があるが, 一方で水表面に栄養塩を循環させ, アオコの発生を助長させる可能性が示唆された.

  195. Dynamic equilibrium of sediment carbon content in an estuarine tidal flat: Characterization and mechanisms 査読有り

    Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura

    Marine Ecology Progress Series 328 29-40 2006年12月20日

    DOI: 10.3354/meps328029  

    ISSN:0171-8630

  196. Phragmites australis: A novel biosorbent for the removal of heavy metals from aqueous solution 査読有り

    Bounheng Southichak, Kazunori Nakano, Munehiro Nomura, Nobuo Chiba, Osamu Nishimura

    Water Research 40 (12) 2295-2302 2006年7月

    DOI: 10.1016/j.watres.2006.04.027  

    ISSN:0043-1354

  197. Tidal time-scale variation in nutrient flux across the sediment–water interface of an estuarine tidal flat 査読有り

    Takashi Sakamaki, Osamu Nishimura, Ruichi Sudo

    Estuarine, Coastal and Shelf Science 67 (4) 653-663 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.ecss.2006.01.005  

    ISSN:0272-7714

  198. Studies on the reactor-comparting enhancing the nitrification property of biologic contact oxidation

    Xian Ning Li, Hai Liang Song, Xi Wu Lu, Osamu Nishimura

    Zhongguo Huanjing Kexue/China Environmental Science 26 (1) 62-66 2006年2月

    ISSN:1000-6923

  199. ヘチマ植栽水路による富栄養化湖沼水の水質浄化特性 査読有り

    中野和典, 川崎 剛, 野村宗弘, 千葉信男, 西村 修

    土木学会論文集 7 (38) 61-68 2006年2月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejg.62.105  

    ISSN:0289-7806

  200. ヘチマ植栽水路による富栄養化湖沼水の水質浄化特性 査読有り

    中野和典, 川崎剛, 野村宗弘, 千葉信男, 西村修

    土木学会論文集G 62 (1) 105-112 2006年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejg.62.105  

    ISSN:1880-6082

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下水処理水や生活排水と比較して低栄養塩濃度である湖沼水を浄化対象としてヘチマ植栽水路(水路長 25 m,水理学的滞留時間3.8時間)の水質浄化特性を検討した.ヘチマ植栽水路におけるDIPの除去は一次反応であり,その除去速度定数の平均値は 20.8 day-1 に達した.実験期間中に除去されたDINの67%,DIPの90%は,水路に発生した糸状藻類に吸収されていた.糸状藻類はヘチマの根に絡むように存在しており,ヘチマが糸状藻類の発生を促進したことが示唆された.流入栄養塩濃度が低レベルであるにも関わらず既往の植栽浄化施設と比較して高い除去速度が達成できたことから,糸状藻類が発生したヘチマ植栽水路が低濃度の栄養塩の高度処理能力に優れており,富栄養化湖沼水の直接浄化に適した特性を有していることが明らかとなった.

  201. 底質性状の異なる干潟の生物学的炭素収支 査読有り

    小川葉子, 坂巻隆史, 野村宗弘, 中野和典, 西村修

    土木学会論文集G 62 (3) 278-286 2006年

    DOI: 10.2208/jscejg.62.278  

  202. 嫌気・好気高循環排水処理システムの窒素除去特性と運転操作条件の関係解析 査読有り

    山崎宏史, 西村修, 鈴木理恵, 清水康利, 蛯江美孝, 稲森悠平

    日本水処理生物学会誌 42 (3) 151-157 2006年

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.42.151  

    ISSN:0910-6758

  203. Pb(II) biosorption on reed biosorbent derived from wetland: Effect of pretreatment on functional groups 査読有り

    Bounheng Southichak, K. Nakano, M. Nomura, N. Chiba, O. Nishimura

    Water Science and Technology 54 (10) 133-141 2006年

    DOI: 10.2166/wst.2006.788  

    ISSN:0273-1223

  204. Assimilable organic carbon formation from algogenic organic matter and its variation by chlorination 査読有り

    J. Kim, S. Lee, S. Xu, M. Akiba, M. Nomura, N. Chiba, K. Nakano, O. Nishimura

    Water Science and Technology: Water Supply 6 (2) 239-244 2006年

    DOI: 10.2166/ws.2006.075  

    ISSN:1606-9749

  205. Adsorption and Biodegradation Characteristics of Musty Odorous Compounds, 2-Methylisobormeol and Geosmin 査読有り

    N. Sugiura, K. Okano, P. Bremdan, M. Utsumi, Y. Inamori, O. Nishimura, R. Sudo

    Japanese Journal of Water Treatment Biology 42 (2) 85-91 2006年

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.42.85  

    ISSN:0910-6758

  206. Factors affecting dissolved nitrogen and phosphorus by hydroponic bio-filter method

    Xianning Li, Hailiang Song, Xiwu Lu, Osamu Nishimura, Yuhei Inamori

    Dongnan Daxue Xuebao (Ziran Kexue Ban)/Journal of Southeast University (Natural Science Edition) 35 (5) 792-796 2005年9月

    ISSN:1001-0505

  207. Aerobic biodegradation behavior of nonylphenol polyethoxylates and their metabolites in the presence of organic matter 査読有り

    Shinya Hayashi, Shigeo Saito, Ju Hyun Kim, Osamu Nishimura, Ryuichi Sudo

    Environmental Science and Technology 39 (15) 5626-5633 2005年8月1日

    DOI: 10.1021/es048857+  

    ISSN:0013-936X

  208. 植栽基盤の深さがヨシの根の形態および窒素除去能力に及ぼす影響 査読有り

    中野和典, 松井健良, 藤林恵, 千葉信男, 野村宗弘, 西村修

    用水と廃水 47 (8) 687-694 2005年8月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  209. 湿地生態系に出現するタニシが付着藻類および浮遊藻類に与える影響 査読有り

    藤林恵, 中野和典, 千葉信男, 野村宗弘, 西村修

    用水と廃水 47 (8) 681-686 2005年8月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  210. Beneficial Reuse of Reed from Constructed Wetland as a New Biosorbent for Heavy Metal Removal from Aqueous Solution 査読有り

    B.Southichak, N.Chiba, K.Nakano, M.Nomura, O.Nishimura

    Proceedings of 1st IWA-ASPIRE 8F-2 2005年7月

  211. Potential of nitrification and denitrification in water purification system with hydroponic bio-filter method

    Xian Ning Li, Xi Wu Lu, Hai Liang Song, Nishimura Osamu, Inamori Yuhei

    Huanjing Kexue/Environmental Science 26 (2) 93-97 2005年3月

    ISSN:0250-3301

  212. 「Effect of potential allelochemicals extracted from Sargassum horneri on the growth of red tide microalgae」への討議・回答

    内田 卓志, 武田 文彦, 坂巻 隆史, 徐 開欽, 千葉 信男, 西村 修, 須藤 隆一

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (783) 71-74 2005年2月22日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2005.783_71  

    ISSN:0289-7806

  213. Allelopathic effect shown by seawater from sargassum horneri bed on the growth of skeletonema costatum 査読有り

    Fumihiko Takeda, Nobuo Chiba, Munehiro Nomura, Kazunori Nakano, Osamu Nishimura

    Proceedings of the 7th International Conference on the Mediterranean Coastal Environment, MEDCOAST 2005 1 601-610 2005年

  214. 廃棄物投入サイクルの短縮による高温好気処理の改善効果 査読有り

    濱中俊輔, 田庚ほ, 伊藤史雄, 千葉信男, 中野和典, 西村修

    土木学会論文集 (783/VII-34) 51-59 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2005.783_51  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    豚舎廃棄物の高温好気処理において, 廃棄物の投入サイクルを従来の24時間から8時間へと短縮することを試みた. それぞれのサイクルでの処理量の限界値を検討した結果, 投入サイクルを短縮することで反応温度を常に高く維持することができ好熱性細菌の活性が安定するため, 処理効率 (限界処理量) を2.3倍に改善できることが明らかとなった. さらに, 投入サイクルを短縮することで処理に必要な補助熱源 (食用油) の添加量を削減できることが明らかとなった. 最適補助熱源添加量で行った長期の高温好気処理試験により, 8時間サイクルの運転 (BOD負荷4.05 kg/m3/day) では120サイクルの処理期間中 (40日間) 含水率を一定に維持することができ, 限界処理量での安定した処理 (重量減少率 100%) が行えることが確認できた. 本研究により, 高温好気処理において廃棄物の投入サイクルを短縮することで生み出される様々なメリットが明らかとなった.

  215. 単細胞緑藻Chlamydomonas reinhardtiiと甲殻類Daphnia magnaの運動性に対するアルキルフェノール類の影響 査読有り

    田中仁志, 須藤隆一, 西村修, 中村省吾

    水環境学会誌 28 (5) 333-338 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.28.333  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The EC50 value of several alkylphenols (APs) on the swimming velocity of unicellular green algae Chlamydomonas reinhardtii was measured and its relationship with the octanol⁄water partition coefficient (Pow) of APs was investigated. To clarify the sensitivity of C. reinhardtii to APs, the EC50 value was compared with that for crustacea Daphnia magna, a standard species for motility toxicology tests. As a result, there is a strong correlation (r=0.96) between the log Pow of APs and the log EC50 value for C. reinhardtii. The log EC50 value for C. reinhardtii strongly correlated (r=0.98) with that for D. magna and the sensitivities of C. reinhardtii and D. magna were almost equivalent when the log Pow of APs were large. These results confirm the reliability of the toxic evaluation of APs from the endpoint of the swimming velocity reduction test using C. reinhardtii. This method requires only 1 hour for evaluation, enabling a rapid and convenient bioassay for testing the acute toxicity of environmental pollutants in waters.

  216. 漆沢ダム湖におけるアオコ発生に関わる水質構造解析 査読有り

    設楽和彦, 野村宗弘, 千葉信男, 藤本尚志, 中野和典, 西村 修

    環境工学研究論文集 42 487-493 2005年

    DOI: 10.11532/proes1992.42.487  

  217. 蒲生干潟における干潟堆積物-直上水間の有機物輸送特性 査読有り

    幸福 智, 坂巻隆史, 野村宗弘, 市村 康, 木村賢史, 西村 修

    環境工学研究論文集 42 305-314 2005年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.42.305  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Field observation has been carried out to evaluate the relationship between sedimentand transportation characteristic of organic matter by calculating the organic carbon flux of sediment per day at the different sediment area of Gamo tideland during November, 2003. From the results, the settling of organic matter per day in sand area was confirmed. The filter feeder was considered to effect the settling of particle matter. The settling of organic matter in mud area and the erosion of organic matter in sand-mud area per day were occurred. As the result, the balance of organic substance in sand-mud sediment area was decreased. In addition, by using Acoustic Doppler Current Profiler (ADCP) for evaluating the transportation characteristic in short time of particle matter, it was found that the erosion was occurred rapidly at the high current velocity of flood tide while the settling was occurred at the low current velocity.

  218. 干潟・浅場におけるマクロベントスの種多様性予測・評価手法の開発 査読有り

    島多義彦, 西村 修, 野村宗弘, 中村由行, 木村賢史, 市村 康, 袋 昭太

    海岸工学論文集 52 1166-1170 2005年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.1166  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    干潟・浅場の主要な生物であるマクロベントスの種多様性を種数で評価し, HSIモデルを使用して水域内のマクロベントスの過去の出現種データおよび底質等の環境因子に関するデータから, 全種数に関する生息場適合度指数 (tHSI) および全種数を算出する手法を開発し, 浜名湖松見ケ浦における干潟・浅場の調査データをもとにその適用性の評価を行った. その結果, 干潟・浅場に生息するマクロベントスを綱 (Class) 一生息形態の生物群に分類し, それぞれの生物群の種数に関するHSIモデルを構築することにより, 干潟造成等の事業実施前後の種数に関する効果の予測・評価が可能であることが示された.

  219. 人工ヨシ湿地における植栽基盤が下水処理水の栄養塩除去に及ぼす影響 査読有り

    國枝晴子, 李 先寧, 山田一裕, 千葉信男, 野村宗弘, 中野和典, 西村 修, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 41 (2) 93-101 2005年

    DOI: 10.2521/jswtb.41.93  

  220. 水耕生物ろ過法における水面積負荷及び収穫の浄化機能に及ぼす影響と隔離水界を用いた浄化効果の評価 査読有り

    李先寧, 稲石高雄, 中里広幸, 野村宗弘, 西村 修, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 41 (2) 61-71 2005年

    DOI: 10.2521/jswtb.41.61  

  221. 三保海岸における海岸浸食の実態と底生生物に及ぼす影響の把握, 査読有り

    木村賢史, 根元謙次, 長濱祐美, 吉河秀郎, 西村 修

    海洋開発論文集 21 229-234 2005年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prooe.21.229  

    ISSN:0912-7348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Multi-fan beam data shows detailed bathymetric features off the Miho Peninsula, shizuoka Japan. Comparisons between recently acquired bathymetric data sets and past date collections show systematic differences in sedimentary regime of this area. Northern part of the area is characterized by the deposition on the sea floor and progradation and the southern part by the retrogradation and erosion. Several gravitational sediment flows composed of the deposition swell and down slope sand ridges are clearly delineated by the 3D image from multi-fan beam data along the southern coast where intensive coastal erosion has been taking place since 1983. Benthos fauna is examined on the basis of dredge samples from this area. This study indicates that benthos fauna appears to be related with the sedimentary regime. Drastic decrease in biomass of Macrobenthos from 360.5g in 1971 to 168.0g in 2004 is observed and suggests erosional effect on benthic biological community last 33 years.

  222. Algae removal property of hydroponic bio-filter method

    Xian Ning Li, Xi Wu Lu, Hai Liang Song, Nishimura Osamu, Inamori Yuhei

    Zhongguo Huanjing Kexue/China Environmental Science 24 (6) 697-701 2004年12月

    ISSN:1000-6923

  223. Biosorption of Copper(II), Cadmium(II), Nickel(II), Lead(II) and Zinc(II) from Aqueous Solution by Reed Biomass 査読有り

    B.Southichak, K.Nakano, N.Chiba, M.Nomura, O.Nishimura

    Proceedings of 10th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress 2004年10月

  224. Simulation Analysis of Swine Wastewater Decomposition in Thermophilic Oxic Process 査読有り

    K.H.Jeon, M.Nomura, K.Nakano, O.Nishimura

    Proceedings of 4th IWA World Water Congress and Exhibition 2004年9月

  225. EFFECTS OF HYDROLOGICIC FLUCTUATIONS ON THE TRANSPORT OF FINE PARTICULATE ORGANIC MATTER IN THE NANAKITA RIVER 査読有り

    Sitang PILAILAR, Takashi SAKAMAKI, Yuko HARA, Norihiro IZUMI, Hitsoshi TANAKA, Osamu NISHIMURA

    Annual Journal of Hydraulic Engineering, JSCE 48 1519-1524 2004年

    DOI: 10.2208/prohe.48.1519  

  226. Effect of C/N ratio on nitrous oxide emission from swine wastewater treatment process 査読有り

    Naohiro Kishida, J. H. Kim, Y. Kimochi, O. Nishimura, H. Sasaki, R. Sudo

    Water Science and Technology 49 (5-6) 359-365 2004年

    DOI: 10.2166/wst.2004.0775  

    ISSN:0273-1223

  227. Enhanced nitrogen removal using C/N load adjustment and real-time control strategy in sequencing batch reactors for swine wastewater treatment 査読有り

    M. Chen, J. H. Kim, N. Kishida, O. Nishimura, R. Sudo

    Water Science and Technology 49 (5-6) 309-314 2004年

    DOI: 10.2166/wst.2004.0769  

    ISSN:0273-1223

  228. 擬似嫌気好気法を行う下水処理場におけるN2Oの排出特性 査読有り

    五ノ井浩二, 増田周平, 西村修, 水落元之, 稲森悠平

    下水道協会誌 41 (501) 125-133 2004年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

    ISSN:0917-8252

  229. 水道水源における同化性有機炭素の動態に関する基礎的研究 査読有り

    金志勲, 許春蓮, 秋葉道宏, 宮川徹也, 千葉信男, 西村修, 西村哲治, 安藤正典

    水道協会雑誌 (842) 11-18 2004年

  230. Biological Effects on Organic Matter Dynamics in Tidal Flat 査読有り

    O.Nishimura, T.Sakamaki, M.Nomura

    Proceedings of 6th International Conference on the Mediterranean Coastal Environment, MEDCOAST’03 813-824 2003年10月

  231. Structure of a Small Estuarine Tidal Flat 査読有り

    T.Sakamaki, Y.Ogawa, M.Nomura, O.Nishimura

    Proceedings of 6th International Conference on the Mediterranean Coastal Environment, MEDCOAST’03 805-812 2003年10月

  232. 藻類生長阻害試験による水田地帯を流下する河川の生態影響評価 査読有り

    田中仁志, KIM J-H, 斉藤茂雄, 海渡ゆり子, 佐々木弘, 西村修

    用水と廃水 45 (8) 743-750 2003年8月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN:0513-5907

  233. The characteristics change of fine particulate organic matter due to a flood in the Nanakita River 査読有り

    S. Pilailar, T. Sakamaki, N. Izumi, H. Tanaka, O. Nishimura

    Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering (47) 1306-1610 2003年

    DOI: 10.2208/prohe.47.1033  

  234. Relationship between Shape Characteristics of Contact Media Used in Biofilm Oxidation Processes and Purification Capability in Rivers and Streams 査読有り

    HIROSHI NISHIMURA, YUHEI INAMORI, KAI-QIN XU, OSAMU NISHIMURA, RYUICHI SUDO

    Jpn. Jour. Water Treat. Biol. 39 (2) 49-57 2003年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.39.49  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present study is aimed at clearly understanding the relationship among the arrangement of the gravel, the flow rate, and the porosity of the contact media, and the purification capability, which should be effective for a multi-natural type river restoration. Experimental studies were carried out by filling a linear circulation water passage (rated at a grade of 1/830, 30m long, 24cm wide, and 9cm deep, with a Stone type contact media or a net type contact media, whereby the biofilm attachment capability, the filling conditions and the flow rate were varied.<BR>The organic material removal capability differed depending upon the roughness coefficient of the flow passage; the greater the contact provided for the contact media, the higher the purification capability on contact with the biofilm; but it was found that the purification velocity would not improve, even when the amount of attached biofilm per unit contact media was increased to an extremely high level. This means that as the biofilm thickness increases, the porosity decreases so as to cause the decrease of the flow rate through the filled layer. In order to improve nitrification capability, it is necessary to establish the critical flow rate through the filled layer at above 5cm⋅s-1. On the other hand, for the nutrient removal (denitrification), it is important to have a greater amount of biofilm and to keep an anaerobic condition inside the biofilm. Therefore, it is important to make the proper combination of the rapids and pools in the biofilm processes in the rivers and streams.

  235. Improvement of Nitrogen Removal Efficiency of an Anaerobic Filter-Aerobic Biological Filtration Process by Using Nitrifying Bacteria Immobilized Pellets 査読有り

    MITSURU INOUE, YASUHIRO YAMAMOTO, OSAMU NISHIMURA, YUHEI INAMORI, RYUICHI SUDO

    Jpn. Jour. Water Treat. Biol. 39 (3) 99-107 2003年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.39.99  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to improve nitrogen removal efficiency, an anaerobic filter-aerobic biological filtration process was modified by filling. with nitrifying bacteria immobilized carrier made of polyethylene-alcohol (immobilized pellets) as a media for biological filtration tank. The effect of water temperature on T-N removal efficiency was investigated.<BR>When aeration was performed so that the immobilized pellets were fluidized above the ceramic carrier filled in the biological filtration tank, T-N was successfully removed. T-N removal efficiency was increased by increasing the filled ratio of immobilized pellets by replacing a portion of the ceramic carrier at the water temperature of 10°C. Conversely, the removal efficiency was lower when the filled ratio of immobilized pellets was 60%, due to the increase of suspended solids in the effluent. Therefore, a proper filled ratio of immobilized pellets was thought to be about 50%.<BR>The nitrification rate at the water temperature of 5°C was 17 mg·l-1·h-1 for the immobilized pellets and 3.9 mg·l-1·h-1 for the ceramic carrier, thus the nitrification rate of the former was 4.4 times that of the latter. Removal rates of the inflow carbon and nitrogen were 72% as carbon dioxide and 65% as nitrogen gas, respectively.

  236. EFFECTS OF POTENTIAL ALLELOCHEMICALS EXTRACTED FROM SARGASSUM HORNERI ON THE GROWTH OF RED TIDE MICROALGAE 査読有り

    Fumihiko TAKEDA, Takashi SAKAMAKI, Kaiqin XU, Nobuo CHIBA, Osamu NISHIMURA, Ryuichi SUDO

    J. Environ. Syst. and Eng., JSCE VII-29. (748) 25-32 2003年

    DOI: 10.2208/jscej.2003.748_25  

  237. Effect of wave-induced current on algal community development on artificial reefs, 査読有り

    Kimihoto Inoue, Hitoshi Tanaka, Osamu Nishimura, Satoshi Baba

    Proceedings of 13th APD-IAHR Congress 892-897 2002年8月

  238. Development of Phosphorus Removal Process of On-site Domestic Wastewater Treatment Systems Using Dripping Method of Thick Iron Solution 査読有り

    YASUHIRO YAMAMOTO, MITSURU INOUE, OSAMU NISHIMURA, YUHEI INAMORI, MASATOSHI MATSUMURA

    Jpn. Jour. Water Treat. Biol 38 29-38 2002年

    DOI: 10.2521/jswtb.38.29  

  239. 海草アマモの葉条部及び根茎部の栄養塩吸収・溶出機能 査読有り

    井上公人, 西村修, 須藤隆一, 田中仁

    日本沿岸域学会論文集 14 115-123 2002年

  240. 室内実験及び現場隔離水塊実験による大型海藻アカモクSargassum horneriの栄養塩吸収特性の評価 査読有り

    梶浦建樹, 坂巻隆史, 佐々木久雄, 千葉信男, 西村修, 須藤隆一

    日本沿岸域学会論文集 14 125-136 2002年

  241. 人工干潟における水質浄化機能に関する解析 査読有り

    木村賢史, 市村康, 坂巻隆史, 西村修, 稲森悠平, 木幡邦男, 須藤隆一

    海岸工学論文集 49 1306-1310 2002年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.49.1306  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人工干潟造成後からの生物相の遷移および水質・底質の変化を解析するとともに, 干潟生態系モデルにより干潟の水質浄化効果に及ぼす様々な環境要因の影響について検討を行った.その結果, 底生動物および付着動物の種類数, 個体数および湿重量ともに造成後増加傾向にあり, 人工的に造成した環境であっても生物の生息には有効であることがわかった. また, モデルによる数値計算結果から, 人工干潟の造成に対しては, 干潟の造成とともに付着動物の生息の場を設けることが浄化量を高める要因となることがわかった.さらに浄化量を高めることは, 当該水域における生物の多様性を高めることにつながることがわかった.

  242. 干潟モデル実験装置を用いたベントス相の異なる干潟生態系の有機物動態の比較 査読有り

    坂巻隆史, 西村修, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 39 209-218 2002年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.39.209  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The experimental study was conducted with model equipment in order to assess influence of benthic biota on organic matter dynamics in tidal flat. In the experiment, four different biota ecosystems were prepared; shaded system, unshaded system, unshaded and polychaete released system, and unshaded and bivalve released system. Throughout the experiment, the amount of organic matter in sediment tended to increase. The accumulation rate of organic matter was different among the systems. The accumulation rate was greatly higher in shaded system than the other unshaded systems. This result suggests that the effect of benthic microalgae on bacterial organic matter degradation with its supplying oxygen and extracellular matabolite was much greater than that of macrobenthos. Filter feeding by bivalve inhibited the accumulation of organic matter in sediment, which was attributed to decreasing deposition, and respiration and the growth of bivalve. Moreover, bivalve predominance enhanced the productivity of attached algae because of activation of PO4-P regeneration by bivalve.

  243. 人工海浜造成後の魚類,鳥類,水辺植生の遷移に関する研究 査読有り

    木村賢史, 西村修, 太田祐司, 三嶋義人, 柴田則夫, 稲森悠平, 須藤隆一

    土木学会論文集 VII-25 (720) 15-25 2002年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.720_15  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    葛西人工海浜における造成後の魚類, 鳥類及び, 水辺植生の遷移の過程を検討した. 東なぎさの魚類種数は造成終了前後の時点に回復しているが, 個体数は変動が大きく河川水による塩分濃度の低下が制限要因と推測された. 葛西人工海浜 (東なぎさ) の鳥類は立ち入り禁止という高い安全性と干潟の面的広がり等により造成前の種数に戻っており, 個体数は, 主な餌である底生動物の個体数と関連することが推測された. また, 東なぎさの水辺植生は, 造成後15年を経て遷移初期のヨシ湿原の段階にあり, 植生も多様化の傾向に向かっていると推測された.

  244. The Effect of Manganese Released from Lake Sediment on the Growth of Cyanobacterium Microcystis aeruginosa 査読有り

    TADA C, SUGIURA N, MATSUMURA M, ITAYAMA T, NISHIMURA O, INAMORI Y

    Jpn. Jour. Water Treat. Biol. 38 (2) 95-102 2002年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.38.95  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to clarify the effect of the manganese released from lake sediment on the growth of M. aeruginosa, the cyanobacterium was cultured with leachate obtained by column leaching experiments which used lake sediment in Lake Kasumigaura Japan. The growth of M. aeruginosa in the leachate of sediment at St.1 and St.9 reached the density higher than 1.2×106 cells⋅ml-1, and was larger than those at the other points. The corresponding manganese concentrations of these leachates were also more than 10 times higher than the other points. That is why, it was considered that manganese might promote the growth of M. aeruginosa. Furthermore, in order to clarify the relation between manganese and the growth of M. aeruginosa, it was cultured with the addition of manganese into leachates of sediment and artificial medium. From the results, the addition of manganese or EDTA in all leachates of sediment except those for St.l and St.9, also accelerated the growth of M. aeruginosa. Moreover, it was obvious that manganese only promoted the growth of M. aeruginosa in the presence of EDTA, according to the results of experiments with artificial medium. A comparison of the results of experiments with leachate of sediment and artificial medium indicated that manganese complexing-agents like EDTA were included in the leachate of sediment. The relation between manganese and complexing-agents released from sediment is thus important for controlling the growth of M. aeruginosa in eutrophic lake.

  245. The Influence of Materials Released from Lake Sediment on the Growth of Three Kinds of Algae 査読有り

    CHIKA TADA, OSAMU NISHIMURA, TOMOAKI ITAYAMA, YUHEI INAMORI, MASATOSHI MATSUMURA AND, RYUICHI SUDO

    Jpn. Jour. Water Treat. Biol. 37 (4) 161-172 2001年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.37.161  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To investigate the influence of materials released from lake sediment on the flora of phytop1ankton, we cultured three algal species, the green algae Scenedesmus acutus, the cyanobacterium Microcystis aeruginosa and filamentous cyanobacterium Oscillatoria agardhii with water obtained from an elution experiment of lake sediment. The effect of materials released from sediment on the growth of algae clearly varied from species to species of algae. The growth of green algae S. acutus was influenced by nitrogen released from sediment, though nitrogen was not actually supplied from the sediment somuch. The growth of filamentous cyanobacterium O. agardhii was mainly influenced by phosphorus released from the sediment. On the other hand, the growth of cyanobacterium M. aeruginosa was influenced by some materials, which were not nitrogen and phosphorus. From the results of an incubation experiment with adding EDTA and past research reports, it was suggested that these materials were organic complexes of iron, which stability constants was high, and inhibited M. aeurignosa from getting iron. This is a new finding in the relation between algae and lake sediment, and indicates that organic matter as complex-ligand released from sediment is one of the important factors affecting the flora of phytoplankton.

  246. 人工リーフ周辺の流れと生息する海藻との関係 査読有り

    井上公人, 田中仁, 西村修, 馬場聡

    環境工学研究論文集 38 21-29 2001年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.38.21  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, a social demand toward an ecological aspect of a coastal area is increasing. However, very little things have been known about the relationshipbetween an ecosystem and a coastal environment. The objective of the present study is to investigate the transition of algae community on artificial reefs afterconstruction, and the relationship between the development of algae on artificial reefs and the intensity of wave-induced current around artificial reefs will be discussed.

  247. 人工リーフ周辺の流れと海藻群集の関係 査読有り

    井上公人, 田中仁, 西村修, 馬場聡

    水工学論文集 46 977-982 2001年

    DOI: 10.2208/prohe.46.977  

  248. Complete treatment of swine waste by developing thermophilic oxic process

    CW Lee, N Chiba, O Nishimura, K Yamada, R Sudo

    WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY 42 (3-4) 363-368 2000年

    ISSN:0273-1223

  249. 富栄養化湖沼の底泥溶出水の藻類の増殖に及ぼす影響

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    第7回生物利用新技術研究シンポジウム及び「環境ホルモンセッション」論文集 33-37 2000年

  250. The use of Testacealobosia Arcella vulgaris isolated from activated sludge to indicate the performance of nitrificartion process

    X.N.Lee, J.H.Kim, O.Nishimura, K.Q.Xu, R.Sudo

    Proceedings of 1st World Congress of the International Water Assosiation on CD-ROM, Paris, France 2000年

  251. Protozoan Populations in a sequencing batch reactor used for swine wastewater treatment : a case study in pilot plant experiment

    J.H.Kim, O. Nishimura, K.Q.Xu, K.Yamada, R. Sudo

    Proceedings of 2nd International Symposium on Sequencing Batch ReactorTechnology, Narbonne 30-37 2000年

  252. 限外ろ過膜を組み込んだ間欠曝気回分活性汚泥法における処理の高度化 査読有り

    庄司成敬, 井上充, 西村修, 稲森悠平

    日本水処理生物学会誌 36 (1) 15-24 2000年

    DOI: 10.2521/jswtb.36.15  

  253. 人工リ-フに生息する海藻の遷移 査読有り

    井上公人, 田中仁, 西村修, 馬場聡

    環境工学研究論文集 37 379-388 2000年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.37.379  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Several studies have been made on the effect of the artificial reef construction on the algae and seaweed. But little is known about the transition of the algae on the surface of newly constructed reef This paper is intended as an investigation of the transition of the algae and seaweed on the artificial reef in the Hirota bay.<BR>The results of this investigation showed that the transition of the ecosystem on the artificial reef could be showed by the index of diversity, and that the algae and seaweed on the artificial reef would be influenced by the wave and current around the artificial reef.

  254. 葛西人工海浜における生物生息環境の不安定化に係わる環境因子の検討 査読有り

    木村賢史, 鈴木伸治, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    土木学会論文集 664 (VII-17) 55-63 2000年

    DOI: 10.2208/jscej.2000.664_55  

  255. Role of microorganisms in Biofilm on Degradation of Musty Odor Producing Phormidium tenue 査読有り

    N.Sugiura, O.Nishimura, Y.Inamori, N.Iwami, R.Sudo

    J. Water Treatment Biology 36 (1) 33-40 2000年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.36.33  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, potential of biodegradation of musty odor producing Phormidium tenue by biofilm was examined. The biofilm was scraped from a honeycomb-like tube settled in the biological treatment facility of Kasumigaura Waterworks and P. tenue which produces 2-methylisoborneol (MIB) was isolated from Lake Kasumigaura. P. tenue of 80 mgl-1 and 103μgl-1 of the mllsty odor compound, MIB were degraded by the biofilm within 8 days. It was found that several protozoa such as Monas guttula, Holostica sp., Tetrahymena sp., and Stylonychia sp. in the biofilm actively predated on the P. tenue, subsequently the eluted MIB from the strains was perfectly assimilated by bacteria in the biofilm.

  256. 有殻葉状仮足虫類Arcella vulgarisの硝化指標性およびその機構 査読有り

    李先寧, 小浜暁子, 金主鉉, 千葉信男, 西村修, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 37 41-50 2000年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.37.41  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to evaluate Testacealobosia Arcella vulgaris as an indicator in nitrification process, the feeding habits on nitrifying bacteria and the effect of nitrogen compounds on the growth characteristics were examined comparing with those of Vorticella microstoma and Opercularia sp. In batch culture experiments, it was clear that A. vulgaris could grow well with Nitrosomonas europaea and Nitrobacter winogradskyi as food bacteria, whereas the growth of V. microstoma and Opercularia sp. was not observed. In addition, the inhibition effects of NH4-N and NO2-N on the growth of A. vulgaris were observed significantly. In continuous culture experiments, the strong relation between the concentration of A. vulgaris and nitrification ratio were found due to the close prey-predator relation with nitrifying bacteria and its high sensitivity to NH4-N concentration. It is suggested that A. vulgaris is a good indicator for nitrifying process.

  257. 肉食性原生動物Dileptus anserによる有機物分解機能強化の機構に関する基礎的研究 査読有り

    小浜暁子, 李先寧, 金主鉉, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 37 51-60 2000年

    DOI: 10.11532/proes1992.37.51  

  258. 有殻葉状仮足類Arcella vulgarisの硝化細菌捕食特性および硝化機能に及ぼす影響 査読有り

    李先寧, 小浜暁子, 金主鉉, 千葉信男, 西村修, 須藤隆一

    水環境学会誌 23 (11) 661-667 2000年

    出版者・発行元: Japan Society on Water Environment

    DOI: 10.2965/jswe.23.661  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The enhanced mineralization of organic nitrogen by bacteriophagous protozoa has often been reported, hoever, the effects of the protozoa on nitrification are not well known. In this study, the effects of Testacealobosia Arcella vulgaris on nitrification were investigated by batch culture experiments. A. vulgaris could grow well with two kinds of nitrifying bacteria, Nitrosomonas europaea and Nitrobacter winogradskyi. These results indicate that the predation of nitrifying bacteria by A. vulgaris may affect the biomass of nitrifying bacteria and nitrification activity in the food chain. Experiments in semi-continuous culture of A. vulgaris and nitrifying bacteria indicated that nitrification efficiency and activity of nitrifying bacteria were increased in the presence of A. vulgaris. The same tendency was found in the mixed culture system of A. vulgaris and activated sludge whose protozoa and micrometazoa were killed by heating with water bath for 5min. at 45°C. Nitrification efficiency was improved by adding a large number of A. vulgaris because of the increase of the activity of nitrifying bacteria, though the number of nitrifying bacteria decreased.

  259. Complete treatment of swine waste by developing thermophilic oxic process 査読有り

    C. W. Lee, N. Chiba, O. Nishimura, K. Yamada, R. Sudo

    Water Science and Technology 42 (3-4) 363-368 2000年

    DOI: 10.2166/wst.2000.0404  

    ISSN:0273-1223

  260. Influence of Nitrate on the Biotic Community in Aquatic Microcosm System 査読有り

    Chika Tada, Osamu Nishimura, Yuhei Inamori, Ryuichi Sudo

    8th International Conference on the Conservation and Management of Lakes, Abstracts 1 1999年5月

  261. 間欠曝気を用いた小型合併処理浄化槽の窒素除去特性 査読有り

    李先寧, 山田一裕, 金主鉉, 西村修, 須藤隆一

    浄化槽研究 11 (1) 23-33 1999年

    出版者・発行元: 日本環境整備教育センタ-

    ISSN:0919-6501

  262. 韓国における畜産ふん尿の処理現況と処理技術 査読有り

    金主鉉, 西村修, 竹下俊二, 柳在根, 須藤隆一

    用水と廃水 41 (2) 37-47 1999年

  263. 生物処理における有用微小動物の収率 査読有り

    林紀男, 藤本尚志, 西村修, 稲森悠平

    浄化槽研究 11 (2) 27-66 1999年

  264. ヒメダカに対する界面活性剤とアンモニアの複合影響 査読有り

    藤原茂樹, 山田一裕, 西村修, 須藤隆一

    用水と廃水 41 (7) 28-32 1999年

  265. The properties of N2O production in swine wastewater treatment system

    K.Gonoi, O.Nishimura, M.Mizuochi, Y.Inamori, R.Sudo

    ASIAN WATERQUAL`99 Conference Preprint 753-758 1999年

  266. Piggery wastewater treatment by a pilot scale sequencing batch reactor

    J.H.Kim, T.Sakamura, O.Nishimura

    ASIAN WATERQUAL`99 Conference Preprint 1547-1550 1999年

  267. Behavior of nitrogen of tidal flat in a tide time scale

    T.Sakamaki, J.Kim, N.Chiba, O.Nishimura

    Proceedings of MEDCOAST99-EMECS99 Joint Conference, Antalya 261-268 1999年

  268. Influence of bibalve on nutrients cycle in coastal area

    O.Nishimura, T.Sakamaki, K.Kimura, Y.Inamori, R.Sudo

    Proceedings of MEDCOAST99-EMECS99 Joint Conference, Antalya 283-292 1999年

  269. Restoration of coastal ecosystem-the KASAI artificial tidal flats

    K. Kimura, S. Suzuki, Y. Inamori, O. Nishimura, R. Sudo

    Proceedings of MEDCOAST99-EMECS99 Joint Conference, Antalya 683-694 1999年

  270. 水平透明度による水質のきれいさの評価 査読有り

    佐々木久雄, 西村修, 須藤隆一

    水環境学会誌 22 (7) 581-586 1999年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.22.581  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    People usually evaluate the amenity of water environment by transparence to look at water. Water transparence is measured by transparency or transparency by cylinder test. However, these methods have some defects such as difficulties in measuring at shallow and clean waters, because transparency is limited by water depth and transparency by cylinder test is limited by length of a cylinder. Moreover, the lack of objectivity is pointed out, since transparency measuring is due to personal sensitivity. To conquer these problems, we designed a measuring method of horizontal transparency, and developed a measuring equipment by using an eye-test chart and a waterproof camera. We applied this method to water quality investigation of Matsushima Bay, Miyagi prefecture, and studied the characteristics of horizontal transparency comparing with transparency, transparency by cylinder test and so on. The results obtained were as follows; (1)Horizontal transparevcy has superior objectivity, because evaluation by plural number of people diminish personal errors. (2)Horizontal transparency is possible to express water transparence quantitatively without any limits, though conventional methods cannot apply to relatively clear and shallow waters. (3)Horizontal transparency has a very good correlation between not only transparency but also turbidity and suspended solids that are mainly affect to transparency. (4)The sense of visitors and fishermen about the water quality of Matsuhima Bay can be represented by horizontal transparency.

  271. 回分式活性汚泥・生物膜法による低水温下のBOD,窒素およびリンの処理特性 査読有り

    井上充, 金主鉉, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    水環境学会誌 22 (10) 839-844 1999年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.22.839  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to improve nitrogen and phosphorus removal efficiencies at low water temperature, intermittent aeration batch activated sludge process combined with biofilm process (media-added batch activated sludge process) was applied and its treatment performance was investigated for a different packing rate of string contact media with range of 0-21%. With the increase of packing rate of contact media, successful nitrification occurred. However, the dentrification efficiency decreased at the packing rate of 21%. This is because the relatively high DO concentration at the packing rate of 21% was not suitable for the denitrification condition. The optimal packing rate of media was 13% for simultaneous removal of BOD and nitrogen at 10°C.Removal efficiencies of BOD, DTN (disoluble total nitrogen) and DTP (disoluble total phosphorus) were 90%, 31% and 20%, respectively under operating condition of 3cycle a day at 10°C. Moreover, removal efficiencies of BOD, DTN and DTP increased to 94%, 64% and 22%, respectively by combining with biofilm process. Nitrogen removal efficiency was significantly enhanced.In spite of introduction of biofilter process, removal efficiency of phosphorus was not improved. It was observed that anaerobic phosphorous release and aerobic phosphorous uptake was significantly affected by low water temperature.As a biological removal of phosphorus cannot be expected at low water temperature, it is necessary to consider the combination with a physical treatment method.

  272. 鉄濃厚溶液滴下回分式活性汚泥・生物膜法における低水温時のリン除去効果の改善 査読有り

    井上充, 金主鉉, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    水環境学会誌 22 (11) 882-887 1999年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.22.882  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to improve efficiencies of phoshorus removal at low water temperature, media-added batch activated sludge process combined with droplet method of thick iron solution as a chemical dosing was investigated in a process treating a sewage wastewater.An thick iron solution is able to be made by heating the crystal of the iron (III) chlorid hexahydrate within one hour at 50-60°C. However, it was shown that the dilution of thick iron solution was necessary to prevent solidification of the solution due to lowering of temperature. The optimal dilution ratio (the ratio of water volume to the volume of thick iron solution) was 0.4 v/v and it was observed the diluted solution did not solidify at 2°C.Removal efficiency of phosphorus by using the dosage of diluted thick iron solution was remarkably enhanced up to 79-82% at 10°C and it was not observed the inhibitive effect of the dosage on the nitrification and the BOD removal. These results indicate that biological process combined with the droplet method of thick iron solution improve treatment efficiency of phosphorus significantly at low water temperature.This method could decrease the frequency of maintenance because smaller quantity of dosage is required comparing with the conventional chemical method.

  273. 凝集剤添加・回分式間欠曝気活性汚泥法による畜舎排水の高度処理と亜酸化窒素の放出特性 査読有り

    金主鉉, 片山悦治郎, 藤田泰広, 山田一裕, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 36 455-464 1999年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.36.455  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A sequencing batch reactor process by adding aluminium sulfate was operated with a different BOD/T-N ratio and Al/P molar ratio to investigate the removal characteristics of nitrogen and phosphorus, and nitrous oxide (N2O) emission from the swine wastewater treatment. The following results can be drawn:<BR>(1) The percentage removal of T-N and T-P were 63.6-78.0% and 83.9-97.3% respectively, and their treatment performance were significantly affected by BOD/T-N ratio of influent and the amount of chemical dosage. Nitrification inhibition by the dosage of coagulant in the addition of 0.2 and 0.5 as Al/P molar ratio was not observed during operational periods.(2) N20 conversion rate decreased with increasing of percentaged enitrification. In particular, N2O emission of low BOD/T-N ratio was more significant than that of high BOD/T-N ratio during the anaerobic process.

  274. 豚舎排水を処理する活性汚泥法の管理指標-有機物酸化活性、硝化活性の評価- 査読有り

    全恵玉, 西村修, 金主鉉, 山田一裕, 千葉信男, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 35 (2) 131-141 1999年

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    DOI: 10.2521/jswtb.35.131  

    ISSN:0910-6758

  275. 畜舎排水処理の活性汚泥に出現する微小動物 査読有り

    金主鉉, 西村修, 全恵玉, 大内山高広, 千葉信男, 須藤隆一

    日本水処理生物学会 35 (4) 235-245 1999年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.35.235  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to investigate microfauna in activated sludge treating livestock wastewater for control of treatment performance and effluent quality, mixed liquor of intermittent aeration process (pilot scale) and extended aeration process (full scale) were examined microscopically during a year.<BR>The numbers of microanimal species found in activated sludge of intermittent aeration and extended aeration were 16 sp. and 13 sp., respectively. Observed microanimal species was very few in comparison with microfauna of other biological wastewater treatment system. Microfauna in a livestock wastewater treatment system show characteristic and variations in species composition and density with response to SS removal, BOD removal and pH variation. Opercularia coarctata was considered useful indicator of BOD and T-N removal, however flagellated protozoa was only observed in mixed liquor when the percentage BOD removal was below 95% and NH4-N was accumulated in the reactor. There was a drastic change in microfauna which became dominant by Rhizopoda such as Euglypha sp., Cryptodifflugia oviformis and Trinema lineare with the accumulation of effluent NO3-N.<BR>These results show microfauna in activated sludge treating livestock wastewater was valuable as indicators of system perfomance. In addition, it is clear that the indicator organisms observed in activated sludge treating sewage wastewater is possible to be applied to livestock wastewater treatment, in a similar way to their use for the mainanace of treatment system.

  276. 回分式間欠曝気活性汚泥法による豚舎排水の有機物・窒素除去に関するパイロットプラント実験 査読有り

    金主鉉, 酒村哲郎, 千葉信男, 西村修, 須藤隆一

    水環境学会誌 22 (12) 990-996 1999年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.22.990  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A pilot scale experiment of intermittently aerated sequencing batch reactor process (SBR) was carried out during 5 months to investigate the removal characteristics of BOD and nitrogen from a piggery wastewater. The pilot plant was set to operate in automatic control. The SBR pilot plant was operated on a 24h cycle, as mix of 5h, aeration of 15h, sedimentation of 3.5h and withdraw of 0.5h. The concentration of MLSS was highly controlled as 6,000-7,000mg·l-1. The operation of the SBR pilot plant was conducted with low BOD volumetric loading (mean value is 0.26 BODkg·m-3·d-1), and very long sludge age (57d).The percentage removals of BOD and CODMn during the experimental period were 99.5% (< 37mg·l-1) and 89.9% (< 170mg·l-1), respectively. The mean NH4-N concentration of effluent was 10mg·l-1 and any ammonia accumulation was not observed during the operational period except for the conditions that pH value of treated water was less than 5.5. This nitrate accumulation was because the carbon sources for denitrification was deficient. The maximal NO3-N concentration of effluent increased up to 250mg·l-1 at BOD/T-N 1.0. The percentage removal of T-N decreased remarkably when BOD/T-N ratio was less than 3.0. This result indicates that to maintain BOD/T-N ratio of piggery wastewater suitably is important for the treatment performance of nitrogen. Filamentous microorganisms were always observed in activated sludge, however settling control problems by filaments were not seen during the experimental period. The influence of BOD-MLSS loading on the settling process was more significant rather than the occurrence of filamentous microorganisms in activated sludge.

  277. 肉食性原生動物Dileptus anserの増殖特性 査読有り

    小浜暁子, 金主鉉, 山田一裕, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 36 263-270 1999年

    DOI: 10.11532/proes1992.36.263  

  278. 浚渫ヘドロ上に創出した人工ヨシ湿地の水質浄化機能の評価 査読有り

    徐開欽, 加藤智博, 稲森悠平, 西村修, 細見正明, 須藤隆一

    用水と廃水 41 (6) 26-34 1999年

  279. 活性汚泥から分離した有殻葉状仮足類Arcella vurgarisの増殖に及ぼす環境因子の影響 査読有り

    李先寧, 金主鉉, 西村修, 山田一裕, 千葉信男, 丁国際, 須藤隆一

    水環境学会誌 22 (7) 568-573 1999年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.22.568  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Testacealobosia, Arcella vulgaris is well known as the typical protozoa found in the activated sludge and biofilm when nitrification is in progress. The effects of good source, water temperature, pH and phosphate buffer concentration on specific growth rate of A. vulgaris isolated from activated sludge were examined. A. vulgaris was successfully cultured when Chlorella powder suspension media and sludge bacteria were used as food sources. The growth parameters wwere determined using Chlorella powder suspension media. The specific maximum growth rate and half-saturation constant were 1.05d-1 and 1.4TOCmg·l-1, respectively. The growth of A. vulgaris was observed from 10°C to 36°C with optimal growth at 32°C. A. vulgaris was able to grow when the concentration of phosphate buffer was higher than 2/75M and pH value ranged from 4.2 to 9.0. The results show that food concentration and water temperature are the important parameters for the growth of A. vulgaris.

  280. Significance of attached cyanobacteria relevant to the occurrence of musty odor in Lake Kasumigaura 査読有り

    Norio Sugiura, Norio Iwami, Yuhei Inamori, Osamu Nishimura, Ryuichi Sudo

    Water Research 32 (12) 3549-3554 1998年12月

    DOI: 10.1016/S0043-1354(98)00153-5  

    ISSN:0043-1354

  281. 高温好気発酵法による豚舎廃棄物の処理特性 査読有り

    李王贊雨, 多田千佳, 西村修, 山田一裕, 須藤隆一

    水環境学会誌 21 (12) 862-868 1998年12月

    DOI: 10.2965/jswe.21.862  

    ISSN:0916-8958

  282. 間欠曝気式回分活性汚泥法による水路汚濁水中のBOD、窒素およびリンの除去効果 査読有り

    井上充, 稲森悠平, 西村修

    水環境学会誌 21 (4) 230-236 1998年4月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.21.230  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Grey water from 70 household and some factories in a region without sewer was treated by sequencing batch reactor activated sludge process. Intermittent aeration manner was applied in this study, and several screens were installed in the reactors to remove the massive solid like leaf from the wastewater with the flow rate 26 m3. BOD concentration of influent was more than about 20 mg·l-1.Under operation condition of 4 cycles in a day, removal efficiencies of BOD, T-N and T-P were about 92%, 78% and 87%, respectively. Moreover, effluent NH4-N concentration was maintained about 0.5 mg·l-1 by controlling the amount of aeration.When the water tempareture was 11°C in winter, number of cycle in a day was reduced twice and aeration time increated for good effluent water quality. The results showed that good removal efficiencies were achieved under these conditions.

  283. 人工干潟が水質浄化能に及ぼす影響の数値モデルによる解析 査読有り

    西村修, 木村賢史, 山田満男, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本沿岸域学会論文集 10 137-149 1998年3月

  284. 礫間接触酸化法における微細藻類の除去特性 査読有り

    坂巻隆史, 西村修, 徐開欽, 千葉信男, 須藤隆一

    水環境学会誌 21 (11) 772-779 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.21.772  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to investigate the deposit and decomposition characteristics of microalgae using the gravel bed contact-purification method. The following results were obtained : The deposit ratio of Tetraselmis tetrathele is higher than that of Nitzchia closterium due to the shape and size of their cells. The deposit characteristic is expressed by the Iwasaki's filtration equation, and the filter coefficient is a function of real velocity and specific surface area of gravel bed. The decomposition rate constant of deposited microalgae is ranged from 0.10 to 0.14 hr-1 winch is 20-30 times as high as that under suspended condition. The decomposition rate has a proportional relation to the specific surface area in case enough amount of microalgae deposit in gravel bed. Under a few assumptions, both the deposit and decomposition rates are defined by gravel diameter. Therefore, it is possible to design the optimum gravel diameter for the effective and sustainable removal of microalgae using this system.

  285. 浄水処理における細菌の塩素消毒に及ぼす線虫類の影響 査読有り

    丁国際, 徐開欽, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 34 (4) 253-266 1998年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.34.4_253  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An ultrasonication method was developed to study the effect of nematodes on the chlorination of bacteria and to investigate numbers of bacteria associated with nematodes isolated from a distribution system. The organisms selected for this study were Nematoda Rhabditis sp. and Bacteria Escherichia coli C600. Thé results of experiment showed that ultrasonication of nematodes was effective for determining the numbers of bacteria in the body of the nematode and the most suitable condition of ultrasonication was 40 w for 60 sec. It was clear that resistance of associated bacteria to free chlorine was 1, 000 times higher than that of unassociated bacteria and there was a positive correlation between the survive ratio of associated bacteria and nematodes, which suggested that surviving nematodes can serve as carriers to protect bacteria lived in their body from chlorination and decreasing the survive ratio of nematodes will be effective for decreasing that of bacteria. The results of investigation on numbers of bacteria associated with nematodes isolated from an actual distribution system showed that a lot of viable bacteria were detected from surviving nematodes treated by ultrasonication, which confirmed the above experiment results and suggested that viable bacteria associated with nematodes might leak into the distribution system.

  286. カルシウム系焼結セラミックス担体の栄養塩類吸着特性と硝化促進効果 査読有り

    西村浩, 竹川愛, 稲森悠平, 須藤隆一, 西村修, 小野木三津子

    水環境学会誌 21 (11) 727-732 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.21.727  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effect of ceramics carrier contained calcium on nutrient adsorption and microorganism-affinity in the microbial purification were examined. The carrier confined clay 40% with oyster shell 60%, which was modified with main component of Ca(OH)2 having 100-fold solublity relative to natural oyster, could remove above 95% of PO4-P compared with the oyster shell contained 98% of CaCO3. At the same time the growth rates (μ) of nitrite bacteria and nitrifing bacteria were examined. It was found that the alkalinity of the treated water (90mg·l-1) using ceramics carrier with calcium was 4 times higher than that of the control, followed by the favorable growth (μ=1.31d-1), having effective adsorption of PO4-P and acceleration of nitrification due to the release of OH- from the carrier. Moreover ammonium-nitrogen of about 70% was found to be removed by the replacement reaction of Ca2+ for NH4+ with PO4-P in the hydroxyapatite, even with the use of the lowered carrier with adsorption of PO4-P. Nutrients of NH4-N (107mg·carrier-g-1) and PO4-P (20.4mg·carrier-g-1) were collected as an fertilizer. It was also possible to recover the adsorptive activity.

  287. 高温好気発酵法による豚舎廃棄物の長期運転時の処理特性 査読有り

    李王贊雨, 多田千佳, 西村修, 山田一裕, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 35 21-27 1998年

    DOI: 10.11532/proes1992.35.21  

    ISSN:1341-5115

  288. 生態工学を活用した低汚濁海水の浄化

    稲森悠平, 西村修, 木村賢史, 徐開欽

    化学工業 49 (6) 41-49 1998年

  289. Influence of Nitrate on the Biotic Community in Aquatic Microcosm SystemProceedings of ILEC Conference, Denmark

    C.Tada, O.Nishimura, Y.Inamori, R.Sudo

    Proceedings of ILEC Conference, Denmark SIA10-SIA13 1998年

  290. 水路・河川生物膜酸化における接触材の形状特性と浄化能との関係に関する解析

    西村浩, 稲森悠平, 徐開欽, 西村修, 須藤隆一

    第6回生物利用新技術研究シンポジウム論文集 204-208 1998年

  291. Filtration,Respiration and Assimilation in the Suspansion Feeding Bivalves,Limnoperna fortunei kikuchii and Mactra veneriformis 査読有り

    K. Kimura, O. Nishimura, T. Tsuchiya, S. Okutomi, K. Yamashita, Y. Inamori, R. Sudo

    Japanese Journal of Water Treatment Biology 34 (3) 183-194 1998年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.34.3_183  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The filtration, respiration and assimilation rates in the suspension feeding bivalves, Limnoperna fortunei kikuchii and Mactra veneriformis were examined.<BR>The results can be summarized as follows: 1) Filtration and respiration rates per unit wet tissue weight of both L. f. kikuchii and M. veneriformis increased in accordance with increase in water temperature and decrease in the shell-length. These values increased in growth phase. 2) Differences in the circumstances of bivalves habitat, such as intertidal and undertidal zones affected the daily changes of the filtration and feces excretion rates. 3) The filtration and respiration rates of both bivalves were expressed by the following Equations:<BR>•Limnoperna fortunei kikuchii<BR>F (ml⋅g-1⋅hr-1) =7.8×10-3×t2.33×W-1.19 (r2=0.97, n=16, wet tissue weight 0.144-0.356 g and 10-28°C in water temperature) .<BR>R (mg-O2⋅g-1⋅hr-1) =7.8×10-6×t3.01×W-0.29 (r2=0.98, n=17, wet tissue weight 0.151-0.478 g and 10-28°C in water temperature)<BR>•Mactra veneriformis<BR>F (ml⋅g-1⋅hr-1) =4.9×t0.77×W-0.90 (r2=0.94, n=16, wet tissue weight 0.237-3.488 g and 10-28°C in water temperature) .<BR>R (mg-O2⋅g-1⋅hr-1) =5.0×10-4×t1.63×W-1.29 (r2=0.99 and n=16, wet tissue weight 0.237-3.488 g and 10-28°C in water temperature)<BR>4) Assimilation rate of both bivalves decreased with the increase of shell-length and the decrease of water temperature. M. veneriformis generaly had a higher assimilation rate than L. f. kikuchii.

  292. 鞭毛虫類Monas guttulaによるカビ臭産生藻類Phormidium tenueの分解に及ぼす温度の影響 査読有り

    李保瑛, 杉浦則夫, 稲森悠平, 西村修, 東照雄, 須藤隆一

    水環境学会誌 21 (4) 224-229 1998年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.21.224  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Biodegradation characteristics of cyanobacteria, Phormidium tenue and its metabolites, 2-methylisoborneol(MIB) by protozoan microflagellate, Monas guttula, and the effect of temperature on them were examined in batch culture experiment. The flagellate was found to predate on P.tenue favorably as a food source within a wide temperature range from 10°C to 30°C. Specific growth rate(μ) and generation time(td) of the flagellate were 4.6day-1 and 3.5h-1, respectively at 20°C and 30°C, whereas in the case of 10°C the lag values of μ and td were obtained by 1.9 fold in comparison with the removal ratio of 61% at the first cultivation day and that of 99% at the 2nd day at 30°C, while at 20°C the removal was only about 30% in the first day, but P.tenue could be perfectly reduced at the 2nd day. Although the reduction rate of the P.tenue was slow at the lower temperature of 10°C, the removal reached 98% in the 7th day. Removal rate of P.tenue by the flagellate increased with the increase in temperature and reached maximal value with 4.0h-1 at 30°C. The flagellate could contribute to the degradation of MIB, although the degradation was lower than that of P.tenue. It was found that the microflagellate could favorably predate on P.tenue and degrade its metabolite, MIB emitting musty odor in a wide range of temperature.

  293. 浄化水路における排水水質と水路床部微生物相との関係 査読有り

    小浜暁子, 林誠二, 千葉信男, 山田一裕, 西村修, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 35 403-413 1998年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.35.403  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The objective of this study was to investigate the relation between water quality and the species composition of microorganism in the stream purification facilities. The results showed that the concentration of dissolved organic matters like dissolved organic nitrogen (DON), dissolved protein decreased as the wastewater flowed down. In August, the concentration of the DON was very little (0.19-0.43 mg.l-1), among the three points the seed biofilm was fetched out, population of the bacteria raised in the media with inorganic nitrogen source was higher that with the organic ones. However, in February, media with organic nitrogen source led to higher bacteria population than those with inorganic nitrogen source inthe case that the seed biofilm was stripped out from the upstream point. On theother hand, the biofilm sampled from the middle-and down-stream area, the media with inorganic source resulted in higher bacterial population than the ones of organic source. In the upstream point where the organic concentration was higher, zoomastigophara was dominant protozoa. In February, the ciliate Colpidium sp. was the dominant species with the its population occupied 88-95% of the total protozoan population. It suggest that the occurrence of different dominant species should be the different characteristics of the bacteria assimilating the nitrogen. It was clarified that the microbial composition of the biofilm was affected bythe nitorogen composition and its concentration

  294. 東京都内湾における付着動物の分布と水質浄化機能 査読有り

    木村賢史, 土屋隆夫, 稲森悠平, 奥富重幸, 西村修, 須藤隆一

    水環境学会誌 21 (1) 35-40 1998年1月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.21.35  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sessile animals' distribution and their water quality purification function in Tokyo inner bay were investigated. The following results were obtained.1) In the coastal artificial structure which extends up to 192 km in the Tokyo inner bay, the number of species of sessile animals lies in the range of 43-46 throughout the year. A number of individuals show repetitive phenomena of increasing by the production of larva during spring and autumn which are their breeding period and decreasing during summer and winter when environmental conditions become worse.2) The predominant four species mainly Mytilus edulis galloprovincialis and the rest Limnoperna fortunei kikuchii, Crassostrea gigas, Balanus spp., account for more than 90% of the biomass of sessile animals. It is presumed that an average of 9, 110t of sesile animals inhabited annually.3) The sessile animals of Tokyo inner bay are presumed to possess the COD purification ability of 19t per day on the average in year and thus contribute immensely for purification of water environment of Tokyo inner bay.4) The COD, N and P amounts which have been stored within the sessile animals' tissue are 2,292,127 and 16t per year respectively. These amounts recur to the water environment with sessile animals' longevity.

  295. Grazing characteristics of musty-odor-compound-producing Phormidium tenue by a microflagellate, Monas guttula 査読有り

    Norio Sugiura, Osamu Nishimura, Yuhei Inamori, Takahiro Ouchiyama, Ryuichi Ryuichi Sudo

    Water Research 31 (11) 2792-2796 1997年11月

    DOI: 10.1016/S0043-1354(97)00115-2  

    ISSN:0043-1354

  296. 干潟・海浜・護岸に形成される自然生物膜による低汚濁海水の直接浄化

    木村賢史, 土屋隆夫, 稲森悠平, 西村修, 須藤隆一

    用水と廃水 39 (8) 82-89 1997年8月

  297. Evaluation of activated carbons for removal of musty odor compounds in the presence of competitive organics 査読有り

    N. Sugiura, O. Nishimura, Y. Kani, Y. Inamori, R. Sudo

    Environmental Technology (United Kingdom) 18 (4) 455-459 1997年4月

    DOI: 10.1080/09593331808616560  

    ISSN:0959-3330

    eISSN:1479-487X

  298. 東京都内湾の底層水域環境と底生動物との関係 査読有り

    木村賢史, 西村修, 川井利雄, 稲森悠平, 秋山章男, 須藤隆一

    水環境学会誌 20 (6) 411-418 1997年

    DOI: 10.2965/jswe.20.411  

  299. Grazing Characteristics of Musty Odor Compound Producing Phormidium tenue by microflagellate, Monas guttula 査読有り

    N.Sugiura, O.Nishimura, Y.Inamori, T.Ouchiyama, R.Sudo

    Water Research 32 (12) 3549-3554 1997年

  300. 人工海浜による閉鎖性内湾の水質浄化 査読有り

    徐開欽, 坂口芳輝, 西村修, 田中裕作, 細見正明, 須藤隆一

    環境工学研究論文集 34 249-258 1997年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.34.249  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The objective of this paper was to propose a new ecotechnologic method to recover the polluted coastal environment by using an artificial beach system. An artificial beach (5 m×10 m) was constructed in the Matsushima Bay facing the Pacific Sea, about 300 km northeast from Tokyo. The area was polluted by fishery production and untreated wastewaters from rural district. The major merits of this system are simplicity of the structure, energy-free operation, capability to use tidal current cycle effectively, and ease of maintenance. The results of field investigation indicated that rapid removals of turbidity, suspended solids, phosphorus and ammonium nitrogen by the artificial beach system were achieved. The removal rate of total organic carbon was high because of the retention of the particulate matters. These performances were related to physical and biological filtration through the artificial beach system. It suggests that restoration of polluted coastal area may be expected using this artificial beach system.

  301. International Cooperative Research between Japan and Korea on Advanced Domestic Wastewater Treatment Systems

    Y.Inamori, J.K.Ryu, Y.T.Rim, O.S.Kwon, G.B.Han, Y.S.Kim, D.G.Rhew, M.Mizuochi, O.Nishimura

    Proceedings of the 6th IAWQ Asia-Pacific Regional Conference 1741-1748 1997年

  302. 沿岸域底泥上に形成された藻類生物膜の水質浄化機能 査読有り

    西村修, 佐々木久雄, 徐 開欽, 阿部早智子, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 32 (2) 105-115 1996年

    DOI: 10.2521/jswtb.32.79  

  303. Testing an artificial beach system for removal of pollution in a coastal zone 査読有り

    K. Q. Xu, Y. Sakaguchi, O. Nishimura, Y. Tanaka, R. Sudo

    Water Science and Technology 34 (7-8 -8 pt 4) 245-252 1996年

    DOI: 10.1016/S0273-1223(96)00751-2  

    ISSN:0273-1223

  304. 閉鎖性汚濁内湾の水質浄化-汚濁海域からの直接浄化による窒素除去を中心として-

    高崎みつる, 西村修, 熊谷幸博

    水 38 (8) 63-69 1996年

  305. Effect of temperature on biodegradability of surfactants in aquatic microcosm system 査読有り

    Y. Takamatsu, O. Nishimura, Y. Inamori, R. Sudo, M. Matsumura

    Water Science and Technology 34 (7-8 -8 pt 4) 61-68 1996年

    DOI: 10.1016/S0273-1223(96)00725-1  

    ISSN:0273-1223

  306. Restoration of Water Environment Using Biotechnology and Ecotechnology

    Y.Inamori, K. Xu, O. Nishimura, R. Sudo

    Proceedings of the 7th Japan-Brazil Symposium on Science and Technology 236-256 1995年8月

  307. 水道水中に出現する線虫類の種類、現存量および生存率 査読有り

    丁国際, 徐開欽, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 31 (2) 105-115 1995年

    DOI: 10.2521/jswtb.31.105  

  308. Removal Characteristics of Suspended Solids by Filtration using Particulate Plastic Media

    O.Nishimura, K.Q.Xu, J.Q.Shen, R.Sudo

    Reprint of IWSA Specialized Conference on Advanced Treatment and Integrated Water System Management into the 21th Century 190-191 1995年

  309. 都市環境水の浄化手法 査読有り

    稲森悠平, 西村浩, 西村修, 藤本尚志

    用水と廃水 37 (8) 19-25 1995年

  310. Present state and future prospects on water environment in Japan

    R.Sudo, K.Q.Xu, K.Yamada, O.Nishimura

    Korea and Japan Joint Symposium on the Development of Water Quality Renovation System, Seoul Renovation System, Seoul, 19-30 1995年

  311. 浅い内湾底泥の巻き上げが栄養塩溶出に及ぼす影響 査読有り

    佐々木久雄, 西村修, 須藤隆一

    水環境学会誌 18 (1) 51-59 1995年1月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.18.51  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of resuspension on nutrient release from sediments was studied by field observations and laboratory experiments. Field observations were carried out in two shallow estuaries, Matsushima Bay and Shiogama Port. Three laboratory experiments reflecting the conditions of continuous resuspension, intermittent resuspension and a static state were carried out using estuarine sediment cores. In the estuary, a fluid mud layer was formed just above the sediment and an organic surface layer with an ignition loss of over 20% was found at the top of the sediment in the summer, which increased the concentration of suspended solids during resuspension. The resuspension caused by a tidal current began a little before the low tide and continued until the high tide. It was found that the release rate of dissolved inorganic nitrogen under conditions of continuous resuspension was higher than that under a static state, because the release of ammonium nitrogen from pore water in the sediments occurred simultaneously with that from the sediment in the former case. The nitrification rate under conditions of intermittent resuspension was lower than that in the other two systems. On the other hand, phosphate release was not observed under an aerobic static state. It was also recognized that the concentration of phosphate decreased at the beginning of resuspension, and increased thereafter.

  312. 人工海浜の浄化特性に関する基礎的研究-礫浜内部のDO分布と海浜形状- 査読有り

    西村修, 田中裕作, 坂口芳輝, 細見正明, 須藤隆一

    水環境学会誌 17 (10) 661-668 1994年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本水環境学会

    DOI: 10.2965/jswe.17.661  

    ISSN:0916-8958

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The natural features of estuaries and coastal areas are often seriously damaged due to the discharge of pollutants by human activities, and most natural seashores have disappeared and been replaced by man-made concrete blocks. However, it is a well-known fact that natural seashores have a high self-purification capacity.The purpose of this study is to develop a new ecotechnologic method to restore the polluted coastal environment by using the artificial beach. The pilot plant of the artificial beach was constructed in the Shiogama Bay, facing the Pacific Ocean. The main merits of this system are a simple structure, free of energy demand, since the tide was used effectively, and purification is carried out by physical and biological filtration through the beach.The results showed that turbidity was removed effectively and DO was consumed by biological degradation of particulate organic matter and nitrification ; all of these performances depended on both the movement of water and the addition of oxygen caused by the tide ; both were determined by the structure of the beach, which included scale, slope and kind of gravel. The effects of the sectional shape of the beach on the performance are discussed with respect to the results of a numerical simulation.

  313. 藍藻類の混合培養系に及ぼす温度の影響 査読有り

    藤本尚志, 杉浦則夫, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 30 (1) 45-48 1994年

    DOI: 10.2521/jswtb.30.45  

  314. The Effect of the Tidal Flat Sediments on the Behavior of Nitrogen using Fish Pond Wastewater

    K.Q.Xu, M.Takasaki, O.Nishimura, R.Sudo

    Proceedings of the 4th International Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control 210-218 1994年

  315. Can an Artificial Beach Restore the Coastal Environment?

    O.Nishimura, Y.Tanaka, K.Q.Xu, R.Sudo, M.Hosomi, Y.Inamori

    Proceedings of the 4th International Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control 644-653 1994年

  316. 高度処理浄化槽の技術開発・普及のあり方

    稲森悠平, 西村修, 高井智丈, 須藤隆一

    月刊生活排水 14 (5) 1-10 1994年

  317. 窒素およびリンの排出規制と対策技術

    須藤隆一, 西村修

    ケミカル・エンジニヤリング 39 (6) 21-26 1994年

  318. 生活排水対策の意義と重要性

    須藤隆一, 西村修

    空気調和・衛生工学 68 (7) 515-521 1994年

  319. 新しい生活排水処理技術

    稲森悠平, 林紀男, 高井智丈, 西村修

    空気調和・衛生工学 68 (7) 535-541 1994年

  320. 土壌浸透法を用いた排水処理と窒素負荷量

    稲森悠平, 西村浩, 西村修, 藤本尚志

    環境と測定技術 21 (12) 8-18 1994年

  321. 生物活性炭における細菌の付着能と高濃度基質分解特性 査読有り

    金_周永, 杉浦則夫, 伏見_聡, 稲森悠平, 西村修, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 30 (1) 49-56 1994年

    出版者・発行元: Japanese Society of Water Treatment Biology

    DOI: 10.2521/jswtb.30.49  

    ISSN:0910-6758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To examine the removal chracteristics of substrate by biological activated carbon (BAC), adhesional potential of various bacteria to three species of activated carbon (AC) and porous ceramics (PC) as a carier and removal efficiency of pepton broth by BAC were studied in batch culture experiment. Physical adsorption capacity of the carriers was as follow: F-400 AC > Palm AC > Kureha AC > PC.Adsorption capacity was depended on the specific surface area. In no relevance to the species of carriers, the adhesional potential of bacteria to the carriers with and without substrate was ordered by E.coli > P.ovalis > A.calcoaceticus > M.luteus > B.subtilis.The adhesional amount of bacteria on PC was higher than any other carriers. In the effect of dissolved organic carbon removal by BAC, F-400 AC with P.ovalis, which had the widest surface area, was the most effective in the four species of carriers. It was found that two factors, the specific surface area of AC and the species of bacteria was important for the efficiency of BAC.

  322. Application of biotechnology to water environment field in Japan

    R.Sudo, K.Q.Xu, Y.Inamori, O.Nishimura

    Proc. of "BIOTECH 2000" - Symposium and Biofair,Seoul 199-208 1994年

  323. 有用微生物を活用した環境修復

    稲森悠平, 西村修, 林紀男, 須藤隆一

    用水と廃水 36 (8) 5-10 1994年

  324. 重力脱水機構-高速天日乾燥方式への応用- 査読有り

    西村修, 後藤光亀, 佐藤敦久

    土木学会論文集〓 497 (497 pt 2-2) 119-126 1994年

    DOI: 10.2208/jscej.1994.497_119  

    ISSN:0289-7806

  325. 既存デ-タを利用した水質環境改善対策評価のための水質モデルの運用

    高崎みつる, 西村修, 李泰官, 佐藤敦久, 三輪渡

    用水と廃水 34 (2) 3-9 1992年2月

  326. Simultaneous removal of nitrogen and THM precursor by developed submerged biofilm process for drinking water 査読有り

    M. Takasaki, R. Sudo, O. Nishimura, H. Y. Kim

    Water Science and Technology 26 (9-11) 2021-2024 1992年

    DOI: 10.2166/wst.1992.0651  

    ISSN:0273-1223

  327. Dewatering characteristics of polymer conditioning alum sludge under low compressive pressure by a constant-rate strain compression test 査読有り

    K. Gotoh, O. Nishimura, H. Satoh, A. Satoh, Y. D. Lee

    Water Supply 9 (1) 195-203 1991年

    ISSN:0735-1917

  328. Dewatering characteristics of alum sludge under low compressive pressure

    K. Gotoh, O. Nishimura, A. Satoh, H. Satoh

    Water Supply 8 (3-4) 547-556 1990年

    ISSN:0735-1917

  329. 定率ひずみ圧縮実験による低圧力領域における上水汚泥の脱水特性 査読有り

    後藤 光亀, 西村 修, 佐藤 敦久

    水道協会雑誌 58 (10) 10-18 1989年10月

  330. 天日乾燥法の重力脱水過程に関する研究 査読有り

    後藤光亀, 佐藤敦久, 西村修

    水道協会雑誌 56 (11) 15-27 1987年

  331. Improvement of Dewatering on Sand Beds and Its Efficiency

    O.Nishimura, K.Goto, A.Sato

    Proceedings of the 7th asia pacific regional water supply conference and exhibition 6 363-372 1987年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 146

  1. 衛星データを活用した水道水源における藻類異常発生予測モデルの開発

    三浦耀平, 今本博臣, 峠嘉哉, 浅田安廣, 下ケ橋雅樹, 秋葉道宏, 西村修, 佐野大輔

    日本水環境学会年会講演集 57th 2023年

  2. 国のオープンデータ活用による市区町村事務事業の温室効果ガス排出削減状況の自治体間比較に関する研究

    重浩一郎, 坂巻隆史, 西村修

    エネルギー・資源学会論文誌(Web) 44 (6) 2023年

    ISSN: 2433-0531

  3. 脱炭素配慮への意識変容を目指した住民対話の場のデザインに関する実践報告-フューチャー・デザインの考えを取り入れた岩手県久慈市での事例-

    重浩一郎, 坂巻隆史, 西村修

    環境情報科学論文集(Web) 37 2023年

  4. 珪藻の増殖およびEPAの生産に及ぼす水環境中のケイ素濃度の影響

    長田祐輝, 大和田莉央, 田中伸幸, 野村宗弘, 坂巻隆史, 丸尾知佳子, 西村修

    日本水処理生物学会誌 59 (4) 2023年

    ISSN: 0910-6758

  5. 機械学習を用いた海洋基礎生産速度の予測

    丸尾知佳子, 坂巻隆史, 佐野大輔, 西村修

    土木学会論文集(Web) 79 (25) 2023年

    ISSN: 2436-6021

  6. 国のオープンデータ活用による市区町村事務事業の温室効果ガス排出削減状況の自治体間比較に関する研究

    重浩一郎, 坂巻隆史, 西村修

    エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集(CD-ROM) 42nd 2023年

    ISSN: 1881-9907

  7. 気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究 ダム湖の藻類異常発生予測モデルの構築における衛星データ等の活用可能性の検討

    西村修, 佐野大輔, 今本博臣, 三浦耀平

    気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web) 2022年

  8. 気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究 障害生物およびその代謝産物の発生メカニズムの解明

    秋葉道宏, 清水和哉, 西村修, 藤本尚志, 浅田安廣

    気候変動に伴う水道システムの生物障害等リスク評価とその適応性の強化に向けた研究 令和3年度 総括・分担研究報告書(Web) 2022年

  9. Hierarchical Bayesian modeling for predictive environmental microbiology toward a safe use of human excreta: Systematic review and meta-analysis

    Wakana Oishi, Syun suke Kadoya, Osamu Nishimura, Joan B. Rose, Daisuke Sano

    Journal of Environmental Management 284 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.jenvman.2021.112088  

    ISSN: 0301-4797

    eISSN: 1095-8630

  10. ゼロカーボンシティ宣言をした小規模市町村での活用を目的とした「地域炭素循環率」の提案

    重浩一郎, 坂口芳輝, 坂巻隆史, 西村修

    環境情報科学論文集(Web) 35 2021年

  11. 津波により被害を受けたアマモ場の再生状況

    櫻井陽平, 野村宗弘, 大谷考一, 佐々木久雄, 西村修

    用水と廃水 63 (3) 2021年

    ISSN: 0513-5907

  12. 浄化槽の処理性能に及ぼす過去の水温履歴の影響

    山崎宏史, MA Rong, 蛯江美孝, 稲村成昭, 西村修

    土木学会論文集 G(環境)(Web) 76 (7) 2020年

    ISSN: 2185-6648

  13. 基調講演 開放型内湾における里海の実現を目指して : 三陸志津川湾を例として (水産海洋地域研究集会 第40回「相模湾の環境保全と水産振興」シンポジウム : 自然災害と相模湾漁業の持続的発展について)

    小松 輝久, 佐々 修司, 浅田 みなみ, 門谷 茂, 吉村 千洋, 藤井 学, 夏池 真史, 西村 修, 坂巻 隆史, 柳 哲雄

    水産海洋研究 = Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography 81 (2) 125-128 2017年5月

    出版者・発行元: 水産海洋学会

    ISSN: 0916-1562

  14. アオコの発生する富栄養湖における底質有機物の起源と分解過程の評価

    藤林恵, 岡野邦宏, 荒木美穂, 菅原巧太朗, 野村宗弘, 西村修, 宮田直幸

    日本水環境学会年会講演集 51st 513 2017年3月9日

  15. 実験水槽を用いた市販藻類による淡水二枚貝イシガイの飼育系確立の検討

    田中仁志, 田中大祐, 酒徳昭宏, 西尾正輝, 河地正伸, 藤林恵, 西村修

    日本水環境学会年会講演集 51st 2017年

  16. Satoumi activities in a semi-open inner bay

    Teruhisa Komatsu, Shigeru Montani, Chihiro Yoshimura, Osamu Nishimura, Tetsuo Yanagi

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 83 (6) 1009 2017年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2458-2  

    ISSN: 0021-5392

    eISSN: 1349-998X

  17. 八郎湖の水生動物相と食物網の季節変化

    藤林恵, 菅原巧太朗, 岡野邦宏, 内田典子, 風間聡, 高田芳博, 水田寿, 西村修, 宮田直幸

    日本水環境学会シンポジウム講演集 19th 219‐220 2016年9月13日

  18. 浄化槽技術海外移転の草分け「韓国水質改善システム開発プロジェクト」

    水落 元之, 稲森 悠平, 西村 修, 須藤 隆一

    用水と廃水 58 (6) 461-467 2016年6月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  19. 硝化抑制運転を行う下水処理場最終沈殿池における溶存態亜酸化窒素の生成

    大友渉平, 増田周平, 岡野邦宏, 佐藤丈実, 西村修

    日本水環境学会年会講演集 50th 575 2016年3月10日

  20. 活性汚泥法と人工湿地法を組み合わせた水質汚染指標細菌の除去 (第53回下水道研究発表会講演集)

    板倉 帆希, 熊井 健人, 千葉 信男, 西村 修, 中野 和典

    下水道研究発表会講演集 53 16-18 2016年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  21. 浄化槽のDO制御による処理性能および温室効果ガス排出量への影響

    山崎宏史, 蛯江美孝, 西村修

    日本水処理生物学会誌 別巻 (34) 55 2014年10月20日

    ISSN: 0910-6766

  22. 浄化槽と生態工学的浄化システムを併用した低炭素型高度処理 (特集 浄化槽技術の進展と今後の展望)

    西村 修, 山崎 宏史, 生方 明日香

    用水と廃水 56 (10) 713-718 2014年10月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  23. 8-1-28 カリ欠乏下で代替吸収される元素の優先順位の作物間差とセシウム吸収 : 代替吸収から推定した作物の最適カリ含有量(8-1 環境保全,2014年度東京大会)

    長谷川 栄一, 相川 良雄, 西村 修

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (60) 149-149 2014年9月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  24. 最初沈殿池汚泥の酸発酵特性に及ぼす種汚泥とHRTの影響

    北條 俊昌, 李 玉友, 西村 修

    用水と廃水 56 (2) 138-145 2014年2月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  25. 単細胞緑藻クラミドモナスの鞭毛再生による湖沼蓄積性難分解性物質の影響

    田中仁志, 早川和秀, 藤嶽暢英, 中村省吾, 西村修

    日本水環境学会年会講演集 48th 2014年

  26. 震災による宮城県沿岸における生態系の変化

    坂巻隆史, 西村修

    海洋開発シンポジウム論文集 1-6 2014年

  27. 沿岸浅場のベントス食物網を改変する大型海藻の堆積

    山田勝雅, 金谷弦, 藤林恵, 谷村彩, 西村修, 豊原治彦, 玉置雅紀

    日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2013 124 2013年9月26日

  28. 琵琶湖に棲息する植物プランクトンの総細胞容積および粘質鞘容積の長期変動解析

    一瀬 諭, 池谷 仁里, 古田 世子, 藤原 直樹, 池田 将平, 岸本 直之, 西村 修

    日本水処理生物学会誌 = Journal [of] Japan Biological Society of Water and Waste 49 (2) 65-74 2013年6月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    ISSN: 0910-6758

  29. 震災が松島湾の水環境に及ぼした影響について

    西村 修

    水環境学会誌 = Journal of Japan Society on Water Environment 36 (2) 49-52 2013年2月10日

    出版者・発行元: 日本水環境学会 ; 1992-

    ISSN: 0916-8958

  30. 琵琶湖沿岸帯の底質を用いた藻類のシード保存状況について

    古田 世子, 藤原 直樹, 一瀬 諭, 馬場 大哉, 宮田 直幸, 岸本 直之, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (32) 53-53 2012年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  31. 人工湿地の水質浄化性能に及ぼす植栽の影響の変化

    中野 和典, 中村 和徳, 矢野 篤男, 崔 紅姫, 高橋 洋, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (32) 50-50 2012年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  32. 節水機器の導入が浄化槽の処理性能に及ぼす影響解析

    山崎 宏史, 蛯江 美孝, 櫻井 一平, 千葉 信男, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (32) 62-62 2012年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  33. 琵琶湖沿岸帯における植物プランクトン動態および水質解析

    一瀬 諭, 古田 世子, 藤原 直樹, 岡本 高弘, 岸本 直之, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (32) 42-42 2012年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  34. 6-4 実用規模の人工湿地から採取された土壌動物群集(6.土壌生物,2012年度鳥取大会)

    中村 和徳, 中野 和典, 矢野 篤男, 陶山 佳久, 西村 修

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (58) 36-36 2012年9月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN: 0288-5840

  35. 琵琶湖沿岸帯における底泥からの植物プランクトンの回帰について

    古田世子, 池田将平, 藤原直樹, 一瀬諭, 田中仁志, 馬場大哉, 岸本直之, 西村修

    日本水環境学会年会講演集 46th 553 2012年3月14日

  36. 次世代排水処理システムによる震災被害地の生活環境復興 (特集 東日本大震災からの水インフラ・水環境の復興・修復)

    山崎 宏史, 西村 修

    用水と廃水 54 (1) 79-85 2012年1月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  37. 異なる処理方式の下水処理場における温室効果ガス排出量の季節変動 (第49回下水道研究発表会講演集)

    佐野 慈, 李 玉友, 西村 修

    下水道研究発表会講演集 49 31-33 2012年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  38. 下水処理場に由来するメタン・亜酸化窒素の直接排出と間接排出の割合に関する考察 (第49回下水道研究発表会講演集)

    増田 周平, 李 玉友, 西村 修

    下水道研究発表会講演集 49 19-21 2012年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  39. PK-18 ミミズ腸内微生物のメタトランスクリプトーム解析(PK 相互作用・共生,ポスター発表)

    中村 和徳, 牧野 能士, 陶山 佳久, 西村 修, 中野 和典

    日本微生物生態学会講演要旨集 (28) 174-174 2012年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  40. 人工湿地における水質浄化性能の季節安定性評価

    千木良 純貴, 中野 和典, 丸尾 知佳子, 千葉 信男, 野村 宗弘, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (31) 42-42 2011年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  41. 道路流出水中の共存条件における各種陰イオンの吸着除去評価

    繁泉 恒河, 丸尾 知佳子, 中尾 和典, 野村 宗弘, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (31) 10-10 2011年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  42. 浄化槽処理水質における地域差の要因解析

    松橋 仁, 高橋 直樹, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (31) 41-41 2011年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  43. マルタニシの生息により改変された底質の脂肪酸組成が動物群集に与える影響

    長田 祐輝, 藤林 恵, 高橋 真司, 丸尾 知佳子, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (31) 8-8 2011年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  44. 底生微細藻類の光合成が干潟好気性微生物の代謝に及ぼす影響

    阿久津 正浩, 慎 祐〓, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (31) 94-94 2011年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  45. Anabaena の休眠細胞に関する生理生態学的研究

    矢島 悠一, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修, 一瀬 諭

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (31) 77-77 2011年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  46. ファーストフラッシュ浄化施設による道路流出水の処理

    中野 和典, 丸尾 千佳子, 相川 良雄, 西村 修, 田中 仁志, 亀田 豊, 山本 道広, 力石 伸夫

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (31) 35-35 2011年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  47. 浄化槽における流入水量の変動が温室効果ガス排出量に及ぼす影響解析

    山崎 宏史, 蛯江 美孝, 徐 開欽, 稲森 悠平, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (31) 2011年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  48. パーラー排水およびパドック流出水の浄化処理を行う多段鉛直流型人工湿地のスタートアップ性能

    中野 和典, 千木良 純貴, 宋 海亮, 矢野 篤男, 丸尾 知佳子, 野村 宗弘, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌 = Journal [of] Japan Biological Society of Water and Waste 47 (3) 103-110 2011年9月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    ISSN: 0910-6758

  49. 処理方式の異なる3つの下水処理プロセスにおける温室効果ガス排出特性の評価 (第48回下水道研究発表会講演集)

    佐野 慈, 李 玉友, 西村 修

    下水道研究発表会講演集 48 169-171 2011年

    出版者・発行元: 日本下水道協会

  50. PA-040 鉛直流型人工湿地ろ過層内における微生物及び動物相の解析(PA 水処理生態系,ポスター発表)

    中村 和徳, 中野 和典, 矢野 篤男, 陶山 佳久, 西村 修

    日本微生物生態学会講演要旨集 (27) 75-75 2011年

    出版者・発行元: 日本微生物生態学会

  51. 人工湿地のスタートアップ性能に及ぼす植栽の影響

    中野 和典, 千木良 純貴, 宋 海亮, 矢野 篤男, 千葉 信男, 野村 宗弘, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (30) 96-96 2010年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  52. 底生微細藻類による細胞外有機物の生産が干潟堆積有機物分解に与える影響

    阿久津 正浩, 武地 修一, 慎 祐〓, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (30) 88-88 2010年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  53. 脂肪酸動態に注目した水田生態系の解析

    長田 祐輝, 藤林 恵, 中野 和典, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (30) 87-87 2010年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  54. アオコ発生に及ぼす Anabaena spp. の休眠細胞の影響

    矢島 悠一, 土田 幹隆, 野村 宗弘, 千葉 信男, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (30) 14-14 2010年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  55. 伊豆沼実験湖沼内の大型水生植物群落水が Microcystis の生長に及ぼす影響

    武田 文彦, MATOBA David, 佐々木 久雄, 相川 良雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (30) 25-25 2010年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  56. 固液分離プロセスに着目したディスポーザ対応浄化槽における運転操作条件と窒素除去特性の関係解析

    山崎 宏史, 鈴木 理恵, 蛯江 美孝, 稲森 悠平, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (30) 2010年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  57. ディスポーザ対応浄化槽の高度処理化とLCCO2評価

    山崎宏史, 鈴木理恵, 井上廣輝, 蛯江美孝, 稲森悠平, 西村修

    日本水処理生物学会誌 46 (2) 99-107 2010年6月15日

    出版者・発行元: 日本水処理生物学会

    ISSN: 0910-6758

  58. 秋田臨海処理センターにおけるCH_4・N_2Oの発生特性

    増田 周平, 京野 貴文, 李 玉友, 西村 修

    財団法人建設工学研究振興会年報 45 9-15 2010年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  59. 水処理工程におけるN2Oの発生特性

    増田 周平, 西村 修

    用水と廃水 52 (3) 213-226 2010年3月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  60. 南蒲生浄化センターにおける温室効果ガス発生量調査業務委託報告書 招待有り

    財団法人建設工学研究振興会, 西村修, 研究代表者, 李玉友, 増田周平

    2010年3月

  61. ヨシを原料とした吸着材の重金属除去性能とそのメカニズム (特集 バイオマスを利用した重金属類の除去・回収)

    中野 和典, Southichak Bounheng, 西村 修

    用水と廃水 51 (7) 581-588 2009年7月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  62. 付着藻類密度と優先率に及ぼす溶存態シリカ濃度の影響

    西村 修, 田 庚昊, 林 到映, 中野 和典, 野村 宗弘, 千葉 信男

    財団法人建設工学研究振興会年報 44 25-32 2009年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  63. 漆沢ダム貯水池における選択取水がアオコの発生に与える影響

    西村 修, 野村 宗弘, 中野 和典, 千葉 信男, 田庚 昊, 坪根 史佳

    財団法人建設工学研究振興会年報 43 21-30 2008年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  64. 漆沢ダム湖における藻類の変遷と環境因子の関係

    坪根 史佳, 野村 宗弘, 千葉 信男, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (27) 19-19 2007年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  65. 淡水性藻類の増殖特性を活用したアレロパシー効果の評価

    塩入 万莉子, 武田 文彦, 千葉 信男, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (27) 45-45 2007年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  66. 高水面積負荷ヘチマ浄化水路における栄養塩除去能力の検討

    田中 祐介, 千葉 信男, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (27) 20-20 2007年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  67. 停滞水域の水質改善のための生態工学的手法

    西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (27) 5-5 2007年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  68. 生物処理汚泥を水素供与体にした硝酸性窒素の除去

    井上 充, 西村 修, 稲森 悠平

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (27) 54-54 2007年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  69. 微細藻類に対するポリフェノールのアレロパシー効果に及ぼす栄養塩の影響

    武田 文彦, 塩入 万莉子, 千葉 信男, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (27) 88-88 2007年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  70. 河床付着藻類がSi, N, Pの変化に及ぼす影響

    林 到映, 田 庚昊, 千葉 信男, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (27) 59-59 2007年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  71. ディスポーザ導入型排水処理システムにおける有機炭素成分に着目した生物処理機能解析

    山崎 宏史, 西村 修, 鈴木 理恵, 蛯江 美孝, 稲森 悠平

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (27) 69-69 2007年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  72. 河口干潟における堆積有機物の物理的制御機構 (水産環境保全にとっての干潟再生の意義)

    西村 修, 野村 宗弘, 坂巻 隆史

    海洋 39 (9) 586-592 2007年9月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-2011

  73. 漆沢ダム貯水池におけるアオコ発生に伴う水質応答と制御効果の検討

    西村 修, 野村 宗弘, 中村 和典, 千葉 信男, 設楽 和彦

    財団法人建設工学研究振興会年報 42 27-35 2007年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  74. メタン発酵法による廃棄物系バイオマスの循環利用

    李玉友, 西村修

    混相流 21 (1) 29-38 2007年3月

  75. ディスポーザ導入型排水処理システムにおける生ごみ成分が機能に及ぼす影響解析

    山崎宏史, 西村修, 鈴木理恵, 戸上公博, 蛯江美孝, 稲森悠平

    日本水環境学会年会講演集 41st 2007年

  76. ヨシを原料とした重金属吸着剤の開発--ヨシの循環利用システムの確立を目指して

    中野 和典, ブンヘン スティチャック, 西村 修

    水 49 (1) 24-30 2007年1月

    出版者・発行元: 月刊「水」発行所

    ISSN: 0287-671X

  77. 脱窒過程における亜硝酸還元速度と硝酸態窒素との関係

    石井 晴彦, 中野 和典, 野村 宗弘, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (26) 17-17 2006年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  78. 褐藻アカモクを材料とした重金属吸着剤

    ブンヘン スティチャック, 中野 和典, 野村 宗弘, 千葉 信男, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (26) 71-71 2006年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  79. マコモの植栽基盤がハクチョウの摂食及びマコモの成長に与える影響

    岩淵 藍子, 中野 和典, 千葉 信男, 野村 宗弘, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (26) 74-74 2006年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  80. 活性汚泥系における硝化細菌の共代謝によるエストロゲンの除去挙動

    任 勇翔, 中野 和典, 野村 宗弘, 千葉 信男, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (26) 44-44 2006年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  81. 同化性有機炭素生成能を用いた浄水処理システムの評価

    吉田 俊幸, 高橋 惇, 千葉 信男, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (26) 52-52 2006年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  82. 水面積負荷変動がヘチマ浄化水路に与える影響

    千葉 信男, 中野 和典, 野村 宗弘, 西村 修, 櫻井 一平, 八巻 輝子

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (26) 83-83 2006年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  83. Siの濃度変化が河床付着藻類群落に及ぼす影響

    林 到映, 田 庚昊, 阿部 早智子, 千葉 信男, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (26) 50-50 2006年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  84. 生ごみ導入排水処理システムにおける生ごみの生物資化特性解析

    山崎 宏史, 西村 修, 鈴木 理恵, 蛯江 美孝, 稲森 悠平

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (26) 2006年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  85. 高濃度有機廃棄物の生分解速度測定

    西村 修, 中野 和典, 野村 宗弘, 千葉 信男, 田 庚昊

    財団法人建設工学研究振興会年報 41 13-18 2006年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  86. ミナミコメツキガニの生息に及ぼす赤土流出の影響

    多田千佳, 城間安紀乃, MFILINGE Prosper L., 西村修, 土屋誠

    日本水環境学会年会講演集 40th 2006年

  87. 中国におけるカンナを利用した水耕栽培浄化法の展開

    任 勇翔, 中野 和典, 西村 修

    水処理技術 46 (6) 283-289 2005年6月

    出版者・発行元: 日本水処理技術研究会

    ISSN: 0026-7015

  88. 水環境改善技術に関する研究 : ヨシバイオマスの重金属吸着剤としての利用性

    西村 修, 中野 和典, 野村 宗弘, 千葉 信男, スティチャック ブンヘン

    財団法人建設工学研究振興会年報 40 11-16 2005年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  89. 生態工学の可能性と展望

    西村 修, 野村 宗弘

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (24) 11-12 2004年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  90. 亜硝酸還元過程における動力学的パラメータの決定

    増田 周平, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修, 水落 元之, 稲森 悠平

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (24) 100-100 2004年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  91. 排水処理水放流水路に生息する藻類のエストロゲン動態への影響

    大堀 雅人, 任 勇翔, 千葉 信男, 野村 宗弘, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (24) 112-112 2004年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  92. 温度と含水率依存性分解速度定数に基づくシミュレーションによる高温好気処理の高効率化解析

    田 庚昊, 中野 和典, 野村 宗弘, 西村 修, 水落 元之, 稲森 悠平

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (24) 45-45 2004年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  93. コアマモと二枚貝の共存する場の特徴について

    大谷 崇, 野村 宗弘, 千葉 信男, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (24) 50-50 2004年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  94. 赤潮藻類 Skeletonema costatum を用いたバイオアッセイによる褐藻アカモク藻場のアレロパシー効果の検証

    武田 文彦, 中野 和典, 千葉 信男, 野村 宗弘, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (24) 49-49 2004年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  95. 干潟における堆積物-直上水間の懸濁物質の輸送に及ぼす底質性状の影響

    幸福 智, 野村 宗弘, 坂巻 隆史, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (24) 51-51 2004年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  96. 植栽浄化におけるSpirogyra sp.の栄養塩吸収特性

    西村 修, 中野 和典, 野村 宗弘, 千葉 信男, 小船井 千恵

    財団法人建設工学研究振興会年報 39 29-35 2004年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  97. ダム湖及び流入河川における同化性有機炭素の動態

    金 志勲, 許 春蓮, 千葉 信男, 西村 修, 秋葉 道宏, 西村 哲治, 安藤 正典

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (23) 16-16 2003年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  98. 脱窒過程における亜硝酸還元速度の基質依存性

    増田 周平, 中野 和典, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (23) 97-97 2003年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  99. 高温好気発酵における豚舎廃棄物分解速度の温度依存特性

    中野 和典, 田 庚昊, 千葉 信男, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (23) 124-124 2003年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  100. アルキルフェノール類が単細胞緑藻クラミドモナスの遊泳速度に及ぼす影響

    田中 仁志, 金 主鉉, 須藤 隆一, 西村 修, 中村 省吾

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (23) 116-116 2003年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  101. Luffa cylindrica植栽浄化システムの浄化能解析

    西村 修, 山田 一裕, 野村 宗弘, 千葉 信男, 坂巻 隆史, 川崎 剛

    財団法人建設工学研究振興会年報 38 23-30 2003年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  102. 単細胞緑藻C.reinhardtiiの鞭毛再生に及ぼす農薬の影響

    田中仁志, KIM J-H, 須藤隆一, 西村修, 中村省吾, LEE Y-D

    日本水環境学会年会講演集 37th 2003年

  103. 七北田川中流域の砂質河床における堆積有機物量の変動

    坂巻 隆史, PILAILAR Sitang, 泉 典洋, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 22 98-98 2002年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  104. 淡水二枚貝のろ水速度に及ぼす濁質濃度の影響について

    千葉 信男, 野村 宗弘, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 22 94-94 2002年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  105. APs 及び APEs の Daphnia magna に対する影響

    星崎 寛人, 渡辺 真利代, 田中 仁志, 金 主鉉, 茂木 守, 須藤 隆一, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 22 46-46 2002年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  106. 単細胞緑藻クラミドモナスを利用した異なる作用機序を持つ農薬を対象とした影響評価手法の検討

    田中 仁志, 金 主鉉, 須藤 隆一, 海渡 ゆり子, 西村 修, 中村 省吾

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 22 151-151 2002年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  107. 河口干潟底質の有機物含有率変動調査

    須藤 隆一, 西村 修, 山田 一裕, 千葉 信男

    財団法人建設工学研究振興会年報 37 37-41 2002年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  108. 富栄養実験池の観測データに基づくミクロキスティス増殖モデルの構築

    板山朋聡, 稲森悠平, 西村修

    日本水環境学会年会講演集 36th 2002年

  109. 水耕植物浄化水路における底泥からの有機物、栄養塩類の溶出特性と浄化能解析

    李 先寧, 稲石 高雄, 西村 修, 水落 元之, 稲森 悠平, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (21) 36-36 2001年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  110. 単細胞緑藻クラミドモナスの鞭毛の機能に注目した迅速なバイオアッセイ

    田中 仁志, 金 主鉉, 須藤 隆一, 五井 邦宏, 西村 修, 中村 省吾, 李 容斗

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste (21) 109-109 2001年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  111. 植栽水路浄化法による汚濁池沼水の水質改善効果

    須藤 隆一, 西村 修, 山田 一裕, 金 主鉉, 千葉 信男

    財団法人建設工学研究振興会年報 36 1-4 2001年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  112. 干潟生態系の栄養塩循環に及ぼすマクロベントスの影響

    重浩一郎, 坂巻隆史, 西村修, 須藤隆一

    日本水環境学会年会講演集 35th 2001年

  113. 干潟の有機物の挙動に及ぼす二枚貝の影響

    坂巻隆史, 重浩一郎, 西村修, 須藤隆一

    日本水環境学会年会講演集 35th 2001年

  114. 微細・糸状性藻類の増殖に及ぼす富栄養化湖沼の底泥溶出水の影響解析

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    日本水環境学会年会講演集 35th 2001年

  115. 植栽水路浄化法による汚濁池沼の水質改善効果

    須藤 隆一, 西村 修, 山田 一裕, 金 主鉉, 千葉 信男

    財団法人建設工学研究振興会年報 35 84-87 2000年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  116. 干潟の栄養塩循環におけるマクロベントスの影響について

    重浩一郎, 坂巻隆史, 西村修, 須藤隆一

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1999 2000年

  117. 底泥溶出水の藻類の遷移に及ぼす影響解析

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 別巻 (20) 2000年

    ISSN: 0910-6766

  118. 富栄養化湖沼の底泥溶出水の藻類増殖能に及ぼす影響評価

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    日本水環境学会年会講演集 34th 2000年

  119. 河口干潟のおける窒素の底質-直上水間フラックスの変動特性

    坂巻 隆史, 千葉 信男, 西村 修, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 19 36-36 1999年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  120. 低濃度汚濁河川水における河床構造の多様化に基づく自然浄化機能の強化

    西村 浩, 美原 将也, 西村 修, 須藤 隆一, 稲森 悠平, 徐 開欽

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 19 10-10 1999年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  121. 藻類の増殖に及ぼす底泥溶出水の影響

    多田 千佳, 西村 修, 稲森 悠平, 松村 正利, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 19 26-26 1999年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  122. 活性汚泥から分離した有殻葉状仮足虫類Arcella vulgarisの増殖・捕食特性による硝化指標性の評価

    李 先寧, 金 主鉉, 山田 一裕, 西村 修, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 19 83-83 1999年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  123. 韓国における畜産ふん尿の処理現況と処理技術

    金 主鉉, 西村 修, 竹下 俊二

    用水と廃水 41 (2) 143-153 1999年2月

    出版者・発行元: 産業用水調査会

    ISSN: 0513-5907

  124. 藻類の増殖に及ぼす底泥溶出水の影響

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 松村正利, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 1999年

    ISSN: 0910-6758

  125. 高温好気発酵法における高温細菌と中温細菌の役割

    李さん雨, 多田千佳, 西村修, 千葉信男, 須藤隆一

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第7部 54th 1999年

  126. 窒素負荷の生態系に及ぼす影響のマイクロコズムを用いた解析および評価

    多田 千佳, 西村 修, 稲森 悠平, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 18 117-117 1998年10月1日

    ISSN: 0910-6766

  127. 水圏モデル生態系三種系マイクロコズムにおける炭素の移動特性解析

    小松 央子, 稲森 悠平, 板山 朋聡, 西村 修, 松村 正利

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 18 119-119 1998年10月1日

    ISSN: 0910-6766

  128. 生態膜を活用した汚濁河川水の直接浄化法における接触材の空隙性、生物膜厚と処理特性との関係に関する解析

    西村 浩, 西村 修, 須藤 隆一, 稲森 悠平, 徐 開欽

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 18 86-86 1998年10月1日

    ISSN: 0910-6766

  129. 干出と冠水が干潟底質における有機物・栄養塩の挙動に及ぼす影響

    坂巻 隆史, 千葉 信男, 西村 修, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 18 30-30 1998年10月1日

    ISSN: 0910-6766

  130. 干潟モデルにおける浄化能と底生動物ゴカイに及ぼす重油の影響評価

    稲森 悠平, 内藤 友美, 西村 修, 松村 正利, 木村 賢史

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 18 31-31 1998年10月1日

    ISSN: 0910-6766

  131. 生態工学を活用した低汚濁海水の浄化 (特集/水中生物防汚技術)

    稲森 悠平, 西村 修, 木村 賢史

    化学工業 49 (6) 449-457 1998年6月

    出版者・発行元: 化学工業社

    ISSN: 0451-2014

  132. 放射性同位元素を利用したマイクロコズム生態系における炭素の移動解析評価

    稲森悠平, 土井妙子, 原田茂樹, 西村修, 小松央子, 松村正利, 板山朋聡, 田中伸幸

    生物利用新技術研究シンポジウム論文集 5th 1998年

  133. 水圏モデル生態系三種系マイクロコズムにおける炭素の移動特性解析

    小松央子, 稲森悠平, 板山朋聡, 西村修, 松村正利

    日本水処理生物学会誌 1998年

    ISSN: 0910-6758

  134. 窒素負荷の生態系に及ぼす影響のマイクロコズムを用いた解析および評価

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    日本水処理生物学会誌 1998年

    ISSN: 0910-6758

  135. 窒素負荷の水環境に及ぼす影響のモデル生態系を用いた影響解析評価

    多田千佳, 西村修, 稲森悠平, 須藤隆一

    生物利用新技術研究シンポジウム論文集 6th 1998年

  136. 水圏生態系モデル三種系マイクロコズムを用いた炭素循環の挙動解析

    小松 央子, 稲森 悠平, 西村 修, 土井 妙子, 板山 朋聡, 松村 正利, 田中 伸幸

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 17 80-80 1997年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  137. ベントス多毛類ゴカイ(Neanthes japonica)に及ぼす重油の影響評価

    稲森 悠平, 西村 修, 内藤 友美, 青山 莞爾

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 17 78-78 1997年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  138. 埋立地浸出水中の生物難分解性有機物の物理学的手法を用いた除去特性

    鳥羽 山二郎, 稲森 悠平, 西村 修, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 17 39-39 1997年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  139. アオコの分散化による微小動物の捕食分解効率の向上

    吉成 暁, 稲森 悠平, 須藤 隆一, 板山 朋聡, 岩見 徳雄, 西村 修

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 17 52-52 1997年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  140. 水圏生態系モデル三種系マイクロコズムを用いた炭素循環の挙動解析

    小松央子, 稲森悠平, 西村修, 土井妙子, 板山朋聡, 松村正利, 田中伸幸

    日本水処理生物学会誌 1997年

    ISSN: 0910-6758

  141. アオコの分散化による微小動物の捕食分解効率の向上

    吉成暁, 稲森悠平, 須藤隆一, 板山朋聡, 岩見徳雄, 西村修

    日本水処理生物学会誌 1997年

    ISSN: 0910-6758

  142. 内湾底生動物の生息環境に関する一考察

    西村 修, 木村 賢史, 稲森 悠平, 須藤 隆一

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 16 104-104 1996年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  143. クーロメーターを用いた生分解性、水質、微生物相変換からの評価手法の開発

    李 在安, 柳 在根, 沈 瑛燮, 西村 修, 稲森 悠平

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 16 94-94 1996年10月15日

    ISSN: 0910-6766

  144. 生物膜法による藻類由来トリハロメタン前駆物質の除去特性

    近山 憲幸, 稲森 悠平, 西村 修, 松村 正利, 杉浦 則夫, 金 周永

    日本水処理生物学会誌. 別巻 = Journal Japan Biological Society of Water and Waste 16 55-55 1996年1月

    ISSN: 0910-6766

  145. 閉鎖性海域における水界生態系機構の解明および保全に関する研究 最終年度

    内藤正明, 竹下俊二, 西村修, 稲森悠平, 原田茂樹, 渡辺正孝, 相崎守弘, 高松武次郎, 大井紘

    国立環境研究所特別研究年報 1994 3-13 1995年8月

  146. 汚濁海水の自然浄化に関する研究

    須藤 隆一, 西村 修, 徐 開欽, 山田 一裕, 千葉 信男, 熊谷 幸博

    財団法人建設工学研究振興会年報 29 107-114 1994年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 17

  1. 環境浄化のための微生物学

    西村修,ほか

    講談社サイエンティフィク 2008年12月10日

  2. 河川汽水域

    西村修,ほか

    技報堂出版 2008年6月2日

  3. 環境工学の新世紀

    西村修,ほか

    技報堂出版 2008年2月25日

  4. 河川の水質と生態系ー新しい河川環境創出に向けて

    西村修ほか

    技報堂出版 2007年5月25日

  5. 自然・社会と対話する環境工学

    西村修ほか

    社団法人土木学会 2007年3月31日

  6. Civil Engineering

    西村修,ほか

    技報堂出版 2007年3月25日

  7. 水環境ハンドブック

    野村宗弘, 西村修ほか

    朝倉書店 2006年10月

  8. 河川と栄養塩類ー管理に向けての提言

    西村修ほか

    2005年2月

  9. 環境工学公式・数値・モデル集

    西村 修, 他

    2004年6月

  10. 地球環境調査計測事典

    西村修, 坂巻隆史

    2003年3月

  11. 環境保全科学入門ー環境の保全と修復ー

    須藤隆一, 西村修, 藤本尚志, 山田一裕

    2003年

  12. 流域マネジメントー新しい戦略のためにー

    西村修

    2002年

  13. 水産業における水圏環境保全と修復機能

    佐々木久雄, 田中千景, 一宮陸男, 西村修, 谷口和也

    2002年

  14. 環境修復のための生態工学

    須藤隆一, 西村修

    2000年

  15. 日本の水環境2東北編

    野村宗弘, 西村修, 須藤隆一

    2000年

  16. 生活排水対策

    稲森悠平, 高井智丈, 西村修, 山本泰弘

    1998年12月

  17. 沿岸の環境圏

    稲森悠平, 高井智丈, 西村修, 水落元之

    1998年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 8

  1. 環境生態工学の可能性ーヨシ湿地による水質浄化 国際会議

    千葉信男, 須藤隆一

    The 2007 Environmental Societies Joint Conference 2007年5月2日

  2. 生態工学の可能性と展望 国際会議

    東西大学特別講義 2007年2月2日

  3. The Problem of Eutrophication Control in Water Resources: Formation of Assimilable Organic Carbon from Algogenic Organic Matter and Its Variation by Chlorine Oxidation 国際会議

    The First International Conference on Sustainable Water Environment: Water Resource and Quality Management, 2005年11月2日

  4. 生態工学の可能性と展望 国際会議

    東南大学特別講義 2005年9月4日

  5. 生態工学の可能性と展望

    日本水処理生物学会 2004年10月15日

  6. 植物を用いた水質浄化

    (社)日本水環境学会東北支部セミナー 2004年1月24日

  7. 自然を活用した内湾・内海の水環境改善対策

    (社)日本水環境学会関東支部講演会 東京湾を考えるー干潟に注目して 2001年2月8日

  8. 内湾・内海の汚濁と生態工学による浄化 国際会議

    第4回地下水土壌学会済州支部国際セミナー 2000年6月23日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 31

  1. 畜産排水廃棄物処理の高度化 競争的資金

    1997年4月 ~ 継続中

  2. 温室効果ガスの排水廃棄物処理プロセスからの発生抑制 競争的資金

    1997年4月 ~ 継続中

  3. 閉鎖性海域の環境保全に関する研究 競争的資金

    1988年4月 ~ 継続中

  4. 汚濁海底堆積物の修復のための堆積物微生物電池と生物膜電極法の結合システムの革新

    西村 修, CAO XIAN

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月25日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,連続フロー微生物燃料電池(MFC)システムを構築し,難分解性有機物を含有する廃水を400日間処理した.400日間の運転後のMFCの電気的特性と,長期および短期の運転後のMFCの除去効率を,特に共基質濃度の観点から分析した.MFCシステムの出力は動作時間の増加とともに586から330mVに減少したが,MFCの除去効率は共基質濃度を低下しても短期運転後と比較して長期運転後でも安定していた.分解生成物の分析から,MFCの長期運転における生成物が低濃度で存在することが示され,微生物群集解析により,MFC中の有機物の分解に関連する微生物の相対的な存在量は,長期間の操作後に増加し,発電に関連する微生物は減少することが明らかになった.

  5. 流域資源管理に向けた水文・藻類モデルを利用した河川総生物量推定手法の開発

    風間 聡, 梅田 信, 糠澤 桂, 竹門 康弘, 小森 大輔, 坂巻 隆史, 藤林 恵, 西村 修, 横尾 善之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分布型水文流出モデルを基とした栄養塩流出モデルと水温モデルによる付着藻類量推定モデルを開発した.付着藻類量推定モデルの精度は月の平均付着藻類量の比較によって検証され,RMSE=11.5mg/m2と求められた.カゲロウ目,カワゲラ目,ハエ目,トンボ目において個体数密度と環境DNA濃度間に相関が確認された.観測結果から付着藻類量と水生昆虫のバイオマスに有意な正の相関が確認された.生産者である付着藻類の生物量の増減が上位の栄養段階に位置する消費者の生物量に影響を与えることが示された.

  6. 松島湾の泥の物理的変遷解明に基づいた閉鎖性海域の長期環境評価

    長尾 正之, 西村 修, 高橋 暁, 新谷 哲也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2014年と同じ海底堆積物の採取地点で、表層体積物を複数年かけて継続採取し、表層堆積物からみた環境変遷の把握を行った。具体的には、2016年9月30日から10月2日にかけて、その2年後に、2018年11月にもそれぞれ、宮城県松島湾において、海底堆積物の採取を行った。さらに、採取地点の全てで多項目水質計により、水質鉛直分布を測定した。このほか、超音波反射強度画像に基づいた、深層学習による表層堆積物・地形分類の可能性について検証を行った。 また、堆積物中の微化石変遷(貝形虫)に基づいた研究が東北大・産総研の共同研究の一環として行われた。また、松島湾表層堆積物中の化学物質挙動の研究が発表された。

  7. 藍藻の異常増殖が常態化する太湖の食物網解析と生物多様性維持機構の解明

    西村 修, 宮田 直幸, 坂巻 隆史, 野村 宗弘, 藤林 恵, 岡野 邦宏, 丸尾 知佳子, 田中 伸幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では超富栄養湖である太湖等において,シアノバクテリアが他の藻類に比較して圧倒的に優占する中で,動物が生残や繁殖に必要な必須脂肪酸をどのように獲得しているのか明らかにすることを目的として研究を行った. その結果,太湖に出現するすべての動物にとってシアノバクテリアは重要な食物源ではないものの,エビにとっては重要である可能性が示唆された.また,八郎湖ではアオコ発生時にワカサギ等の出現する魚がシアノバクテリアの炭素を摂取していることが明らかになった.さらに,微小後生動物Aeolosomaはエイコサペンタエン酸などの必須脂肪酸を自ら合成して再生産が可能であることが明らかになった.

  8. 脂肪酸バイオマーカーを用いた海草起源の埋没する炭素の検出および定量化手法開発

    西村 修, 野村 宗弘, 丸尾 知佳子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海洋植物起源有機炭素が実水域において数千年を経てどれだけ残存するのかは分かっていない.本研究では植物起源有機炭素残存率の推定を目的として,小川原湖の堆積物コアサンプルの脂肪酸を分析し,約9,000年前の層から植物のバイオマーカー脂肪酸LCFAsを検出した.さらに脂肪酸C26:0の炭素安定同位体比を用いて有機炭素を海起源と陸起源に分離した.なお,陸上植物はマコモ,海洋植物はアマモで代表させた.その結果,推定された海洋植物の有機炭素残存率は既往の研究で推定された残存率(40%)と近い値を示し,堆積物の脂肪酸炭素安定同位体比分析から海草起源の埋没する炭素量を明らかにできる可能性が示された.

  9. 安定同位体比とメタゲノム解析による河川における亜酸化窒素の動態把握と重要性評価

    増田 周平, 見島 伊織, 西村 修

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Akita National College of Technology

    2015年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,河川における溶存態亜酸化窒素(N2O)濃度,硝酸性窒素に対するN2O転換率,底質におけるN2O生成ポテンシャルを明らかにした。長期的には,溶存態N2O濃度は初夏に高くなる傾向にあった。一方で,通日変動の傾向は調査の時期によって異なった。硝酸性窒素のδ18Nおよびδ15Nの傾向より,外部より窒素負荷が流入した場合にN2O濃度が上昇することが示された。なお,底質の細菌叢とN2O濃度の関連性は明らかではなかった。また底質のN2O生成ポテンシャルは,アンモニア性窒素が流入する河川においては,河川底質の硝化にともなうN2O生成ポテンシャルが高いことが示された。

  10. 稀少淡水二枚貝のイシガイ類保全のための人工増殖に向けた餌資源の解明

    田中 仁志, 田中 大祐, 酒徳 昭宏, 西村 修, 藤林 恵, 河地 正伸, 西尾 正輝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Center for Environmental Science in Saitama

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    淡水二枚貝イシガイ類は、懸濁物質を除去する水質浄化や天然記念物イタセンパラなどタナゴ類の繁殖に産卵母貝として、健全な生態系を維持するために役立っている。しかし、イシガイ類は全国的に生息地や個体数が減少しており、直ちに保護対策が必要である。 イシガイ類イシガイが高密度で生息する河川の調査結果から、貝が成長する高水温期には餌となる有機物(藻類)が十分に供給されていることが分かった。また、体内で合成できず餌から取り入れている必須脂肪酸の解析結果は、イシガイが緑藻・珪藻などの微細藻類や細菌を餌源としている証拠を示した。これらの結果を踏まえ、培養・市販藻類を用いた給餌試験を行い、長期飼育に成功した。

  11. アルプス自然流域に残された生物多様性の大規模ゲノム解析による解明とその保全

    大村 達夫, 吉村 千洋, 竹門 康弘, 風間 聡, 西村 修, 渡辺 幸三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,ヨーロッパアルプスの中で例外的に残された北東イタリアの自然流域を参照し,自然再生で目指すべき種多様性の目標像を示すことを目的とする.DNA種分類に基づいて,未記載種も含む河川底生動物群集の種多様性を評価し,生息場間の環境多様性や流倒木などの微笑生息場の生態学的な重要性が確認された.また,自然氾濫原における洪水撹乱による生息場地形の更新(生息場寿命)が種多様性を維持する機構も解明した。

  12. 太湖生態系機能復元のための底質環境の実態調査

    西村 修, 野村 宗弘, 藤林 恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国江蘇省にある浅い冨栄養化湖沼である太湖において、底質形成機構を明らかにするために、底質有機炭素の起源と底生動物の有機物利用の実態を脂肪酸や炭素安定同位体比を用いて調査した。その結果、太湖の懸濁物質には藍藻に由来する脂肪酸が多く存在していたが、底質からは季節や場所によらず高等植物に由来する脂肪酸が最も多く検出され、高等植物に由来する有機物が底質に蓄積していることが明らかとなった。底生動物の同化餌源を調べた結果、主に藍藻を摂食・同化する一方で,高等植物の餌利用の割合は小さかった.底生動物による藍藻の選択的餌利用が底質に高等植物が蓄積している一因と考えられた.

  13. タニシの高度不飽和脂肪酸濃縮機構の解明と生物多様性保全への応用

    西村 修, 藤林 恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動物の成長や繁殖に欠くことのできない栄養素である必須脂肪酸が,マルタニシやゼブラフィッシュなどの淡水動物のフンから検出されることが明らかとなった.顕微鏡観察によってフンには多くの原生動物が確認されたが,フンに含まれる原生動物密度と必須脂肪酸含有量には有意な正の相関が検出された.フンに原生動物が集まることで,フンに必須脂肪酸が加わったものと考えられた.フンの元となった餌には原生動物が集まらなかったことから,フンとなることで原生動物を惹きつけるようになると考えられた.

  14. 水文データを利用した種多様性と遺伝的多様性の関係解明と流域環境評価への適用

    風間 聡, 大村 達夫, 西村 修, 真砂 佳史, 竹門 康弘, 横尾 善之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名取川流域を対象に,HSIによって求められる種多様性と観測から得たウルマーシマトビケラの遺伝的多様性を比較した結果,1)遺伝的多様性は種多様性と相関を持つ,2) ダムは下流への遺伝子供給を減少させること,3) 上流においてはシロズシマトビケラ個体群と交雑して,遺伝的多様性増加が示唆されたこと,などを知ることができた.両多様性の関係式を用いて,流域全域の遺伝的多様性分布図を得ることができた.本研究を通じ,種多様性と遺伝的多様性の関係を求めることが可能となった.

  15. 流出水の化学物質による生態影響リスクのミチゲーションのための人工湿地システム開発

    中野 和典, 西村 修, 野村 宗弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水圏生態系への影響が懸念される道路・市街地・農地等からの表面流出水のパッシブトリートメントに有効なろ材としてハイドロタルサイトを見出した。次いで水環境での残留性が懸念されるペルフルオロオクタンスルホン酸の吸着特性を明らかにした。さら滋賀県草津市のファーストフラッシュ浄化施設の人工湿地ユニットを利用した実証実験により、本研究で提案するパッシブトリートメントの有効性を確認することができた。

  16. 底生微細藻類の浅海域物質循環に果たす役割の解明と環境保全への応用

    西村 修, 野村 宗弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 底生微細藻類の働きがバクテリア群集および浅海域堆積有機物に及ぼす影響について検討した.脂肪酸とその安定同位体比を用いて食物連鎖を解析したところ, 底生微細藻類の光合成は脂肪酸のうち難分解成分である長鎖脂肪酸の分解を促進させることが確認された.長鎖脂肪酸は比較的難分解性である陸上植物のバイオマーカーであり, 底生微細藻類の光合成によって分解成分の分解が促進され, 微生物ループを介した腐食連鎖の強化がもたらされることがわかった.

  17. 酸性鉱山廃水処理のためのヨシ起源重金属吸着剤を活用した人工湿地法の開発

    西村 修, BOUNHENG SOUTHICHAK, SOUTHICHAK Bounheng

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    亜鉛は、植物や動物にとって必須の微量元素であるものの、感受性の高い水生生物は低濃度でも悪影響を受けるため、適正な排水処理が必要である。本研究では海藻をパッキングしたカラムと砂ろ過カラムを組み合わせて亜鉛を除去する2段プロセスを構築し、バイオソルベントとして、および硫酸還元菌の炭素源としての海藻の相乗的な効果を調べた。 海藻をパッキングしたカラムによる亜鉛の除去率は74~95%で、砂ろ過カラムを通過した後には82~99%に上昇した。75日間ブレークスルーせず、安定的な亜鉛の除去率を保った。 亜鉛で飽和した海藻カラムに対して硫化水素イオンを脱着剤に用いて溶出実験を行った。最初の10min(30mL)で急速な亜鉛濃度の増加を示し、10~30min(60mL)で濃度は低下しフラットになった。これは添加したHS^-溶液がバイオマスに吸着飽和している金属の置換を効果的に行っていることを示唆する。すなわち、海藻カラムにおけるバクテリアによるHS^-の生産は、亜鉛との相互作用が可能であり、硫化亜鉛の形で、亜鉛を再生させることがわかった。 海藻カラムで除去された亜鉛の形態としてはアモルファス型結合フラクションが最も多く、ついで結晶酸化物、硫化物であった。一方、砂ろ過カラムの底層から抽出した亜鉛の量は海藻カラムのそれより大きく、有機成分が最も多く、ついで硫化物,炭酸塩の順であった。これは亜鉛と結合した海藻デトリタスが海藻カラムから砂ろ過カラムの底層へ移動したことを示唆する。 また、海藻バイオマスの2つの機能、バイオソルベントとしての亜鉛の吸着および硫酸還元菌の炭素源供給によって、99%以上の高い亜鉛除去率がもたらされ、最終濃度は0.7-0.01mg/Lに低下させることができた。そして、本実験期間(75日間)で吸着平衡は見られず、生物学的に発生した硫化水素イオンとバイオソルベントに結合した亜鉛の置換により除去が行われているためと考えられた。

  18. 淡水資源保全のためのエコテクノロジーの活用による環境汚染有機物質の高度処理

    西村 修, 宋 海亮

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エストロゲンは,放出源として考えられている下水処理水の総エストロゲン様活性の主要原因物質であると考えられている.近年,低コストかつ環境にやさしい高度処理として人工湿地を使った処理が欧米にて広まっているが,そのエストロゲン除去能に関する研究は少ない. 本研究では下水二次処理水対象として、既存の代表的な表面流方式および伏流方式の2種類の人工ヨシ湿地を用いて,そのエストロゲン浄化効果を検討した. 水位においては地表面上にある表面流方式と,地表面下にある伏流方式について比較した結果,エストロゲンは水位によらずいずれも大きく減少することが明らかとなった.表面流方式と伏流方式の人工湿地におけるエストロゲン除去能がほぼ同様であることが確認された.さらに地表面上に有る場合に藻類が繁殖したことから遮光により繁殖を抑えたところ,エストロゲン除去能が大きく抑制された.このことから,地表面上にある場合は,藻類が繁殖しエストロゲン除去能に対し影響を与えていることが明らかとなった. さらに室内実験にても藻類のエストロゲン除去能を確かめられ,また,抗生物質を添加の有無に関わらず,エストロゲンが同様に減少したことから,藻類と共在する細菌によるものではなく,藻類自体の除去能であることが明らかとなった.

  19. 浅海域のもつ富栄養化抑制機能の定量評価

    西村 修, 中野 和典, 野村 宗弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では浅海域として干潟および藻場を対象に,それら生態系のもつ富栄養化を抑制する機能について評価を行った. 1.干潟生態系の調査から,泥質干潟では陸域由来の有機物が,砂質干潟では海域由来の有機物が堆積する傾向が認められ,それらの起源を安定同位対比・脂肪酸分析から定量的に明らかにする手法を構築した.また,有機物含有率は動的平衡の状態にあり,非粘着性と粘着性の底質では有機物含有率の変動周期・幅が異なり,動的平衡をもたらす物理的機構に違いがみられた.これらの結果に基づき,自然干潟における有機物含有率の動的平衡,および底質の巻き上げ頻度と有機物含有率の関係をそれぞれ記述する概念モデルを提案した. 2.藻場生態系の調査から,コアマモ藻場においては多毛類や甲殻類の個体数や種類数が裸地よりも有意に多いことが示された.また,冬季には著しい二枚貝稚貝の着底が確認され,コアマモが二枚貝付着基盤としての機能を保持していることがわかった. 3.Skeletonema costatumにおいて,アレロパシー効果が最大比増殖速度と比増殖速度の差として速度論的に評価できるバイオアッセイ手法を構築した.この手法により,アカモク藻場内側及び藻場群落のない外洋の海水をろ過滅菌してアッセイした結果,S. costatumの比増殖速度が有意に低下し,微細藻類の増殖に及ぼす海藻のアレロパシー効果について実環境においてその存在を証明することができた.

  20. 栄養塩吸収特性が異なる植物種の組み合わせによる植生浄化技術の高度化

    中野 和典, 西村 修, 野村 宗弘

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、これまで見落とされてきた糸状藻類Spirogyra sp.の有効性を発掘し、植生浄化水路において異なる栄養塩吸収特性を持つ植物種を組み合わせることの有用性および栄養塩吸収特性に基づいて植物の配置場所を最適化することの有用性を明らかにすることを目的とした.本年度における研究成果を以下にまとめた. 1.糸状藻類や雑草の影響がない高等植物(ヘチマ)単独での浄化性能を実証するために,水面を遮光した植栽浄化水路を休耕田に設置し,遮光しなかった場合との比較を行った.その結果,雑草等まで含めた植物バイオマスの生成量にはあまり差がないにもかかわらず,水質浄化性能は遮光した方が明らかに上回る結果となった.これはSSおよびリンの沈殿が遮光系においてより促進された結果であることが分かった. 2.水路に発生した植物根の全長測定により,遮光により根長が7倍増加しており,これが沈殿を促進し水質浄化性能に貢献していることが明らかとなった. 3.本年度に設置した植生浄化水路には,遮光の有無に関わらず想定していた糸状藻類が発生しなかった.その原因は,遮光系で得られた高い水質浄化性能に合わせて水面積負荷を増加させたことにあると考えられ,糸状藻類の発生の限界となる流速が存在することが示唆された. 4.植生浄化水路における糸状藻類の水質浄化性能の確認が行えなかったため,初年度の実験室でのベンチスケール実験で得た浄化速度式を利用して,水面を遮光した植栽浄化水路の下流部に糸状藻類植栽区を設けた場合に期待できる水質浄化性能のシミュレーションプログラムを作成した.本シミュレーションプログラムにより,糸状藻類や高等植物を単独で利用するケースとこれらを組み合わせたケースそれぞれが,どのような条件(流入負荷条件,目標水質,植生面積)に適しているのかを明らかにすることができた.

  21. 河口域生態系管理のための栄養塩輸送・循環モデルの開発

    澤本 正樹, 大村 達夫, 真野 明, 西村 修, 泉 典洋, 風間 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河口部生態系に及ぼす栄養塩の挙動を調べるため,洞川流域・河道部・河口・内湾について,発生・輸送・循環の基本的機構を調べ,これまでの成果をまとめた.個々の検討事項は以下の通りである. 1.流域からの非点源栄養塩流出評価の現地実測と流出モデル化を行った.名取川上流域において水質・流量の実測を行い,平水時・洪水時の栄養塩の流出特性の違いを把握した.さらに流出解析から,表面形態別の栄養塩負荷を評価した. 2.河道部における土砂沈降・巻き上げ過程から有機物・栄養塩の流下機構を測定・検討した.観測されるSSの中で河道から巻き上げられたものの比率は洪水時10〜100%になり,栄養塩流下に及ぼす河道部の重要性が明らかにできた. 3.河口近くの塩水楔における栄養塩の挙動を阿武隈川河口で実測し,その混合特性を調べた.また洪水時と平水時の濁質・栄養塩の流出測定を実施した.洪水後の海域に流出した栄養塩の分布を調べた. 4.河口部でのフミン物質表面の静電的自由エネルギーに着目した理論にもとづいて,フミン物質と鉄の錯平衡モデルを構築した.さらに標準フミン物質を用いた錯平衡実験結果,および松島湾等における調査結果を正確に再現できた. 5.河口部干潟生態系の動態を調べるため,干潟モデルを用いた検討を行った.底生藻類の存在は底質への有機物蓄積の抑制に働くこと,二枚貝の優先する系では有機物の流れが活発化し,有機物の蓄積も抑制されることが明らかになった. 6.大船渡湾を対象として閉鎖性内湾の成層・対流機構のモデル化を行った.海面からの熱収支,河川からの流出水,湾口における海水交換を適切に評価することにより,夏季の成層,冬期の対流が表現できるようになった.

  22. 畜産系有機廃棄物の高速分解と窒素・リン資源化のための高温好気性処理プロセスの開発

    西村 修, 須藤 隆一, 渡部 徹, 山田 一裕, 金 主鉉, 西村 修

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、畜産系有機廃棄物の高速分解と窒素・リン資源化のための高温好気性処理プロセスを開発するために,豚舎廃棄物を用いたベンチスケールおよびパイロットプラント実験を行った。本研究により得られた成果を以下に総括する。 1)ベンチスケール実験においては、豚舎廃棄物のBOD負荷3kg・m^<-3>・day^<-1>、通気量100L・m^<-3>・min^<-1>の条件で補助熱源として食用油120mLを添加することで、1サイクルにおいて約86%の炭素、98%の水分が除去され、20日間処理を継続することが可能であった。 2)微生物の活性度を高める環境条件としては平均含水率55%が最適であり、この条件でATP濃度、高温菌数が最高になることが明らかになった。 3)ベンチスケール実験において最適運転条件のもとで長期間運転を行った結果、運転開始から60日目までは効率よく処理できたが、それ以降は処理機能が低下し、86日目に充填した50%の杉チップを入れ換えることによって処理機能が回復した。 4)パイロットプラント実験において、最高発酵温度は64℃、重量減少率は91%で処理が再現できた。冷却器に貯まった水には、TOCとT-Pは検出されなかったが高濃度のT-Nが検出され、投入した廃棄物の窒素はアンモニアガスとして除去されていることが分かつた。 5)有機物の投入間隔を,1サイクル24時間から8時間に短縮することで,1日での処理量を2倍以上に増加させることができ,有機物の投入条件の最適化が高速分解を可能にすることが示された。

  23. 窒素・リン負荷削減と下水処理水の有効活用のための干潟ビオトープの創出手法開発

    西村 修, 水落 元之, 稲森 悠平, 山田 一裕, 坂巻 隆史, 徐 開欽, 大村 達夫, 金 主鉉, 須藤 隆一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では干潟のもつ自然浄化機能として、干潟の陸側後縁を形成するヨシ原による栄養塩類の取り込み,干潟における栄養塩循環・脱窒、さらに藻場による栄養塩類の取り込みに着目し、それらの機能の評価・解析、機能を発揮させるための生態工学的手法開発を行った。 本研究で得られた主な成果を以下にまとめる。 1)ヨシ湿地に関する研究 ・下水処理水を高度処理するヨシ湿地の高機能化として充填担体の空隙率が栄養塩の除去能力に及ぼす影響を解析し、窒素除去には根圏微生物の硝化・脱窒作用が重要であり、適切な空隙率と水面積負荷で硝化・脱窒の同時反応が起こること、リンの除去は担体への吸着によるものがほとんどであり、空隙率の低いほうが適していることが明らかになった。 2)干潟に関する研究 ・東京都内湾の護岸に生息する付着動物の浄化機能を評価し、護岸距離192kmで1日19tのCODを浄化していること、この値は東京都から流入するCOD量の23%に相当することが明らかになった。 ・葛西人工海浜の環境修復状況と、東西両なぎさの生態系の違いの要因について解析し、構造的な問題から降雨時に河川水の流入・停滞が発生して底生動物に大きな影響を及ぼすこと、そのための底生動物の種類数は造成前のそれに回復しているが安定していないことが明らかになった。 3)藻場に関する研究 ・大型褐藻類アカモク(Sargassum horneri)の栄養塩吸収機能を解析し、温度、照度、栄養塩濃度、生育ステージと栄養塩吸収速度の関係を定式化した。そして,松島湾の栄養塩循環に及ぼすアカモクの栄養塩吸収機能の影響を評価し、5月におけるアカモク藻場は流入負荷の約7割を吸収し、水質改善に大きく寄与していることがわかった。

  24. 河川生態系を健全に維持するための瀬と淵のあり方に関する研究

    徐 開欽, 西村 修, 須藤 隆一, 稲森 悠平, 山田 一裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:NATIONAL INSTITUTE FOR ENVIRONMENTAL STUDIES

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、平成9年度〜11年度3年間にかけて、河川の窒素化合物由来の酸素消費、河川生態系の復元のためのビオトープの創出、河川のビオトープや自然型川づくりに有効な河床構造と浄化能との関係、瀬と淵と水質浄化機能との関係等の検討を行ったところ、得られた結果は以下の通りである。 1)下水2次処理水が放流されている解析では、窒素由来の酸素消費(N-BOD)が高頻度で検出されること;C/N比が小さく、NH4-N濃度が高く、水温が高いとN-BODが検出しやすいことが明らかとなった。これは、窒素化合物濃度の高い河川において滞留時間が長く、流下方向距離も長く、水深の浅い緩流部・淵を設けるとDO消費につながり、河川生態系に悪影響を与えることが示唆された。 2)有機物、窒素化合物負荷が高い場合には、緩流部・淵の最下流部のDOが4mg/1まで減少することが簡易モデルより予測され、緩流部で7.5mg/l以上のDOを保つためには水中NH4-Nが0.5mg/l未満であることが必要である。 3)健全な河川生態系を維持するためには、ビオトープ創出による水辺浄化機能の向上や自然川づくりの導入、生態工学を活用した自然浄化強化手法の開発が重要であること;水生生物の生息環境の創出にあたっては、瀬や淵を形成させるなど流路の変化と、植生の確保や礫を充填するなどの多孔空間の確保が有効であること;河川の生物膜接触酸化効果の向上には、接触効率の確保、適切な生物膜量の保持が必要であること;淵・よどみや植生の繁茂によって流速が低下し、窒素除去効果を高めることが明らかになった。 4)浄化ブロック・ネットの適応はビオトープと同調して自然浄化機能を持続的に維持しながら強化する上で有効で、浄化ブロックは低水路の瀬や淵の創出を通じて、浄化ネットは植生の補助材として有機物および窒素除去能が期待できることがわかった。

  25. 紙パルプ工場の個々のプロセスにおける現状の物質フローの解析

    秋葉 道宏, 西村 修, 相崎 守弘

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,紙パルプ工場における水利用サイクルのクローズト化のための基礎的な知見を得ることを目的に代表的なパルプ製造法であるクラフトパルプ(KP)及び古紙パルプの製造プロセス排水特性を明らかにし,その問題点の整理を行い,製造プロセスにおける水利用サイクルのクローズト化の推進に必要な要素技術の検討を行った. 1. エミッションの特色 クラフトパルプ;KP製造は木材チップからパルプの原料となる繊維分を薬剤により取り出し(蒸解),洗浄,精練を終えた着色パルプを薬剤で漂白するプロセスからなる.個々の製造プロセス排水のCDO,BOD濃度は洗浄-精錬排水でそれぞれ260.0,199.0mg/l,漂白排水でそれぞれ680,295.0mg/lであり,漂白排水がCOD,BOD濃度ともに高い値を示した.漂白プロセスの用水使用量は全用水使用量の約40%を占める.従って,工場内の水利用サイクルのクローズト化には漂白プロセスの排水対策を行うことにより用水使用量の削減が推進されると考えられた. 古紙パルプ;古紙パルプの製造は古紙からパルプをパルパーで溶解し,除塵を終えた印刷インクの付着したパルプを薬剤(過酸化水素,界面活性剤)で漂白・脱墨し,洗浄を行うプロセスからなる.個々の製造プロセス排水のCOD,BOD濃度は漂白・脱墨でそれぞれ1340.0,614.0mg/l,洗浄でそれぞれ700.0,571.0mg/lであった. 2. 水利用サイクルのクローズト化の推進に必要な要素技術の検討 新しい漂白技術であるECF(無塩素漂白:キシラーゼとキレート,二酸化塩素)は現行の塩素漂白と比較して,用水使用量が約25%節減し,CODが約50%削減が可能となることがわかった.

  26. タイ王国におけるバイオ・エコエンジニアリング活用自然強化型水環境修復技術の開発

    稲森 悠平, 藤本 尚志, 水落 元之, 西村 修, 田中 修三, 松村 正利, 林 紀男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タイ王国における、安全な水資源の確保のための水源域のバイオ・エコエンジニアリングを活用した水環境修復技術の確立を目的として検討を行い、以下の成果が得られた。 都市域の水源としての湖沼および水路における生活排水の流入による水質汚濁の進行に伴う衛生面での大きな問題と同時に、郊外等の農村域で林野開発に伴う地表面土壌の流亡という面源負荷の社会問題に対する緊急の対策が必須であることが明らかとなった 食品工場等の排水処理施設において、処理水の透明化を図るためには微小動物の定着能の強化が重要であること、発生汚泥量の低減化を図るためには微小動物から小型魚類グッピー、さらに肉食魚ナマズなどへの食物連鎖の被食・捕食関係の有効活用の重要なことが明らかとなった。さらに、人工湿地のアシやガマなどの抽水植物群落の根圏が極めて高い窒素除去能力を有し、かつこれらの植物は年間を通じて常に再生産が行われることから、熱帯地域における安定した処理手法として大きく期待できることが明らかとなった。 水源域としての貯水池におけるアオコの分布の実態および毒成分であるミクロキスチンの濃度測定から、タイ王国内全域のいくつかの水源からはWHO(世界保健機関)の飲本水ガイドラインで1μg/lに設定されたミクロキスチンも集積域で100μg/l程度が検出され、水源域における富栄養化対策は極めて重要な位置づけにあることが明らかとなった以上のように極めて大きな成果が得られたが、効果的対策技術の確立はこれからますます重要になると考えられるため、ラグーン、浄化槽など特に維持管理性の容易化と省エネ、省コスト化の達成のためには更なる研究推進が必須と考えられる。

  27. 紙パルプ工場の個々のプロセスにおける現状の物質フローの解析

    秋葉 道宏, 西村 修, 相崎 守弘

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,ゼロエミッションの観点から紙パルプ工場の個々のプロセスにおける物質フロー・エネルギーのインプット/アウトプットに関する解析と評価を行うことを最終的な目的とし,その第1段階として紙パルプ産業における原材料,用水,エネルギーのインプット/アウトプット及び廃棄物(残余物)の発生量とその有効利用の現状を明らかにした.その結果以下の知見を得た. (1)紙の原料には,古紙1,484万t(52%),国産木材パルプ1,046万t(37%),輸入木材パルプ264万t(10%)と木材繊維が全体の94%を占め,その中で古紙の利用率が大きかった.用水使用量は年間50億m^3以上(鉄鋼業,化学工業に次第3位)という膨大な水を使用しており,回収水の利用率は約40%であった.エネルギー消費量は年間1,036万kl(重油換算消費量)であった. (2)残余物の発生量は,年間259万tであり,その内139万t(54%)が有効利用される.有効利用先はセメント原料への利用が最も多く40%を占め,次いで堆肥土壌改良材18%,土木材料(路盤材等)7%であった. 紙パルプ工場の残余物は紙の製品の何十倍も用水を必要とするため残余物にも水分が多く含まれていることであり,特に発生量が多い排水汚泥等が処理・利用上問題となる.用水のリサイクル率が低いのは,回収しにくい製造工程水であるためであるが,排水の汚濁成分が問題となるプロセス(例えば漂白工程)で個別排水処理を行うことによって水の回収を進める余地があると考えられた.

  28. 生物活性炭法における有用微生物の定着に関する研究

    須藤 隆一, 徐 開欽, 西村 修, 稲森 悠平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、汚濁湖沼水(SS15mg/l、COD8mg/l)を用いた生物活性炭流動床のパイロットプラント実験による処理効率と操作条件、生物膜の付着と剥離状況、各種微生物の定着状況等について検討を行った。供試した流動床担体は粒状活性炭(クレハ活性炭)であり、滞留時間は30分〜2時間に設定した。2年間の実験結果より、以下の成果が得られた。 滞留時間の増大に伴って処理効率が上昇し、最適滞留時間は1時間であることが認められた。有機物(TOC、DOC)、アンモニア性窒素、SSおよび藻類の除去率はそれぞれ、40%以上、55%以上、50%以上となっていることがわかった。処理時間の経過とともに除去率はやや低下したが、生物膜の増加によって安定した処理効率が維持された。また、定期的な逆洗が処理効率の向上にきわめて有効であることがわかった。逆洗は空気と水を用いて、2週間に1度の頻度が適当である。 流動床では、鞭毛虫類10種、繊毛虫類17種、肉質虫類17種、微小後生動物(輪虫類、貧毛類、線虫類)8種の出現が観察された。優占種は、Monas,Vorticella,Epistylis,Stentor,Philodina等であり、最高で1ml中500個体計数された。これらの微生物は、細菌や藻類を生物膜内で捕食して浄化を担うことが推察された。線虫類は障害生物になるが、これを制御する手法を見出すことはできなかった。 Pseudomonas、Alcaligenes,Acinetobactor等の細菌が流動床において観察され、その個体数は1ml中10^7〜10^8個体となることが認められた。 以上のことから、本パイロットプラントの処理水は、水道原水として十分に利用できることが実証された。

  29. 沿岸海域における、懸濁性汚濁成分の直接浄化手法に関する研究

    西村 修

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿岸海域においては富栄養化にともなう植物プランクトンの増殖およびそれらの沈降した有機底泥の再浮上によって懸獨性汚濁成分の濃度が高く、透明度が非常に低下した状態であるところが多い。この原因は沿岸域に人工が集中し、また高度利用が進められる中で流入負荷が増大したことおよび自浄能力を持つ砂浜・干潟等の消失に許し考えられる。 本研究では富栄養化により増加した懸濁性汚濁成分を除去するために、直接浄化手法として海岸線に建設されている土木構造物に浄化能力をもたせた人工海岸浄化システムの開発を試みた。具体的には自然の砂浜の持つ浄化能を応用し、防波堤などのコンクリート構造物を砂れき等を材料として透過型の構造に改変した。 実験はおよそ1年間にわたって行ったが、砂れきによって構成された海浜により、懸濁物質の有効な捕捉、その中の有機性汚濁成分の分解・無機化が生じること、硝化が起こること、リンを除去できることなどが明らかとなった。また、透明度は上昇し清澄な水質の水環境を創造できる可能性が示された。 このような現場実験の知見から、人工海浜浄化システムのシュミレーションモデルを構築し、設計に関する諸元としての海浜の材料(砂・れき等)形状(斜面勾配、サイズ等)に関する合理化のための検討を行った。その結果、材料として砂を用いる場合には水の透過が浄化能を律速し、粒径を大きくした場合には反応律速になり、最適な粒径範囲が存在すること、および斜面を持つ形状が浄化能に対して有効であることが示された。

  30. 松島湾における巻き上げが水質に与える影響

    西村 修

    1992年 ~ 1992年

  31. 生物膜法による低濃度原水の窒素,炭素挙動に関する研究

    西村 修

    1990年 ~ 1990年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 8

  1. 模擬授業

    2007年10月24日 ~

  2. 知水講座 宮城県土木部河川課・防災砂防課

    2006年1月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「湖沼の水質問題」の講座を開催

  3. 模擬授業

    2005年11月24日 ~

  4. 第3回環境基礎講座ー初学者のための環境基礎講座ー (社)日本水環境学会東北支部

    2005年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「浄化技術の実際」の講座を開催

  5. 環境変化と生命研の未来 東北大学大学院生命科学研究科

    2005年3月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「生態工学による水環境の修復」を講演

  6. 第2回環境基礎講座ー初学者のための環境基礎講座ー (社)日本水環境学会東北支部

    2004年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「浄化技術の実際」の講座を開催

  7. 模擬授業

    2003年10月10日 ~

  8. 第1回環境基礎講座ー初学者のための環境基礎講座ー (社)日本水環境学会東北支部

    2003年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「浄化技術の実際」の講座を開催

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 環境修復機能の高い人工干潟設計システム開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、試行錯誤的、経験的に行われている人工干潟の設計に関して、環境修復機能(水質浄化機能、生物生息機能)の高い人工干潟を合理的に創出するための設計システムを開発することを本研究の目的とした。設計システムは、以下のモデルから構成される。 1. 干潟と周辺海域間の水理・水質学的有機物フローモデル 干潟における懸濁態有機物の直上水-堆積物間での移動に関する評価モデルを開発する。これにより生物生息や水質浄化機能に大きな影響を及ぼす干潟土壌環境(有機物含有率、粒度分布、透水係数など)の予測を目指す。 2. 生物生息地適正評価モデル 干潟における各種環境因子を指標として主要底生動物(二枚貝類、多毛類、甲殻類)の生育生息量が評価可能なHSI(Habitat Suitability Index)モデルを構築する。 3. 水質浄化機能評価モデル 水質浄化を底生動物の年間生産量と呼吸量を足した有機物量と定義しており、主要な底生動物についての浄化原単位を算出する。さらに干潟堆積物における総生産/分解機能も考慮し、干潟の有する水質浄化機能を干潟構造により評価可能なモデルを開発する。