研究者詳細

顔写真

ヤマモト マレ
山本 希
Mare Yamamoto
所属
大学院理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター 観測研究部(沈み込み帯物理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

  • 修士(理学)(東京大学)

経歴 11

  • 2024年4月 ~ 継続中
    国立研究開発法人防災科学技術研究所 火山研究推進センター 客員研究員

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学 災害科学国際研究所 准教授(兼任)

  • 2014年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科 准教授

  • 2023年4月 ~ 2024年3月
    国立研究開発法人防災科学技術研究所 火山研究推進センター 招へい研究員

  • 2022年1月 ~ 2023年3月
    国立研究開発法人防災科学技術研究所 火山研究推進センター 主幹研究員

  • 2020年4月 ~ 2022年3月
    東京大学地震研究所 附属火山噴火予知研究センター 客員准教授

  • 2020年4月 ~ 2021年3月
    気象庁 参与

  • 2007年4月 ~ 2014年3月
    東北大学 大学院理学研究科 助教

  • 2005年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 大学院理学研究科 助手

  • 2004年4月 ~ 2005年3月
    東京大学地震研究所 学術研究支援員

  • 2002年10月 ~ 2004年3月
    シュルンベルジェ株式会社

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 理学研究科

    ~ 2002年9月30日

  • 東京大学 理学研究科

    ~ 1999年3月31日

  • 東京大学 理学部

    ~ 1997年3月31日

委員歴 14

  • 文部科学省 火山調査研究推進本部 政策委員会 専門委員

    2025年5月 ~ 継続中

  • 防災科学技術研究所 機動的な調査観測・解析グループ運営委員会 委員

    2025年4月 ~ 継続中

  • 気象庁 火山情報アドバイザリー会議 委員

    2024年11月 ~ 継続中

  • 文部科学省 火山調査研究推進本部 火山調査委員会 専門委員

    2024年6月 ~ 継続中

  • 地震・火山噴火予知研究協議会 火山計画推進部会 部会長

    2024年3月 ~ 継続中

  • 日本火山学会 理事(庶務委員長)

    2022年7月 ~ 継続中

  • 日本火山学会 将来計画委員会委員

    2022年7月 ~ 継続中

  • 日本火山学会 大会委員会委員

    2022年7月 ~ 継続中

  • 日本火山学会 庶務委員会委員

    2010年7月 ~ 継続中

  • 内閣府 火山防災に係る技術動向検討グループ

    2018年8月 ~ 2022年3月

  • Earth, Planets and Space 誌編集委員会 編集委員

    2017年1月 ~ 2020年12月

  • 東京大学地震研究所 共同利用委員会

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 日本火山学会 編集委員会委員

    2014年7月 ~ 2016年6月

  • Annals of Geophysics Associate Editor

    2009年9月 ~ 2014年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • アメリカ地球物理学連合

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本地震学会

  • 日本火山学会

研究キーワード 2

  • 火山物理学

  • 火山地震学

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

受賞 4

  1. 日本火山学会論文賞(第35号)

    2024年5月 日本火山学会

  2. 日本火山学会論文賞(第31号)

    2022年5月 日本火山学会

  3. 日本火山学会論文賞(第30号)

    2022年5月 日本火山学会

  4. 日本火山学会研究奨励賞

    2010年5月25日 日本火山学会 火山における地震波動現象の定量化に関する理論的研究

論文 33

  1. Complex principal component analysis of volcanic earthquakes at Azuma volcano, Japan, recorded by a distributed acoustic sensing system (DAS) for the hypocenter determination 査読有り

    Takeshi Nishimura, Fumiya Morisaku, Kentaro Emoto, Hisashi Nakahara, Mare Yamamoto, Satoshi Miura

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 463 108343-108343 2025年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2025.108343  

    ISSN:0377-0273

  2. Solidified magma reservoir derived from active source seismic experiments in the Aira caldera, southern Kyushu, Japan 査読有り

    Hiroki Miyamachi, Hiroshi Yakiwara, Reiji Kobayashi, Shuichiro Hirano, Takeshi Kubo, Masakazu Souda, Kenyu Sakao, Naohiro Unno, Takeshi Matsushima, Kazunari Uchida, Rintaro Miyamachi, Kenshin Isoda, Yoshiko Teguri, Yoshinosuke Kamiya, Agnis Triahadini, Hiroshi Shimizu, Hiroshi Katao, Takuo Shibutani, Takeshi Tameguri, Yusuke Yamashita, Tsutomu Miura, Jun Nakagawa, Itaru Yoneda, Shinya Kato, Kosei Takishita, Kazuho Nakai, Yuta Maeda, Toshiki Watanabe, Shinichiro Horikawa, Kenjiro Matsushiro, Takashi Okuda, Shuhei Tsuji, Naoki Sogawa, Daima Hasegawa, Kazuo Nakahigashi, Eiji Kurashimo, Tomoaki Yamada, Hideji Abe, Miwako Ando, Shinichi Tanaka, Satoshi Ikezawa, Takaya Iwasaki, Masanao Shinohara, Toshinori Sato, Mare Yamamoto, Ryosuke Azuma, Satoshi Hirahara, Takashi Nakayama, Syuichi Suzuki, Shuhei Otomo, Ryota Hino, Tomoki Tsutsui, Yusuke Inoue, Ryuichi Takei, Yuya Tada, Hiroaki Takahashi, Yoshio Murai, Hiroshi Aoyama, Mako Ohzono, Takahiro Shiina, Masamitsu Takada, Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Natsuki Ono, Kazuma Saito, Chihiro Ito, Yuuki Susukida, Tatsuya Nakagaki, Yasuhisa Tanaka, Yasuhiko Akinaga

    Earth, Planets and Space 75 (1) 2023年12月

    DOI: 10.1186/s40623-023-01919-z  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  3. Special issue "Understanding phreatic eruptions - recent observations of Kusatsu-Shirane volcano and equivalents-" 査読有り

    Ogawa, Yasuo, Ohba, Takeshi, Fischer, Tobias P., Yamamoto, Mare, Jolly, Art

    Earth, Planets and Space 74 (1) 2022年6月

    DOI: 10.1186/S40623-022-01643-0  

    eISSN:1880-5981

  4. Hydrological and Chemical Budgets of Okama Crater Lake in Active Zao Volcano, Japan 査読有り

    Kazuhisa A. Chikita, Akio Goto, Jun Okada, Takashi Yamaguchi, Satoshi Miura, Mare Yamamoto

    Hydrology 9 (2) 2022年2月

    DOI: 10.3390/hydrology9020028  

    eISSN:2306-5338

  5. The 2018 phreatic eruption at Mt. Motoshirane of Kusatsu–Shirane volcano, Japan: eruption and intrusion of hydrothermal fluid observed by a borehole tiltmeter network 査読有り

    Akihiko Terada, Wataru Kanda, Yasuo Ogawa, Taishi Yamada, Mare Yamamoto, Takahiro Ohkura, Hiroshi Aoyama, Tomoki Tsutsui, Shin’ya Onizawa

    Earth, Planets and Space 73 (1) 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-021-01475-4  

    eISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>We estimate the mass and energy budgets for the 2018 phreatic eruption of Mt. Motoshirane on Kusatsu–Shirane volcano, Japan, based on data obtained from a network of eight tiltmeters and weather radar echoes. The tilt records can be explained by a subvertical crack model. Small craters that were formed by previous eruptions are aligned WNW–ESE, which is consistent with the strike of the crack modeled in this study. The direction of maximum compressive stress in this region is horizontal and oriented WNW–ESE, allowing fluid to intrude from depth through a crack with this orientation. Based on the crack model, hypocenter distribution, and MT resistivity structure, we infer that fluid from a hydrothermal reservoir at a depth of 2 km below Kusatsu–Shirane volcano has repeatedly ascended through a pre-existing subvertical crack. The inflation and deflation volumes during the 2018 eruption are estimated to have been 5.1 × 105 and 3.6 × 105 m3, respectively, meaning that 1.5 × 105 m3 of expanded volume formed underground. The total heat associated with the expanded volume is estimated to have been ≥ 1014 J, similar to or exceeding the annual heat released from Yugama Crater Lake of Mt. Shirane and that from the largest eruption during the past 130 year. Although the ejecta mass of the 2018 phreatic eruption was small, the eruption at Mt. Motoshirane was not negligible in terms of the energy budget of Kusatsu–Shirane volcano. A water mass of 0.1–2.0 × 107 kg was discharged as a volcanic cloud, based on weather radar echoes, which is smaller than the mass associated with the deflation. We suggest that underground water acted as a buffer against the sudden intrusion of hydrothermal fluids, absorbing some of the fluid that ascended through the crack.

  6. Spatio-temporal characteristics and focal mechanisms of deep low-frequency earthquakes beneath the Zao volcano, northeastern Japan 査読有り

    Takuma Ikegaya, Mare Yamamoto

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 417 2021年9月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2021.107321  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

  7. Magma reservoir beneath Azumayama Volcano, NE Japan, as inferred from a three-dimensional electrical resistivity model explored by means of magnetotelluric method 査読有り

    Masahiro Ichiki, Toshiki Kaida, Takashi Nakayama, Satoshi Miura, Mare Yamamoto, Yuichi Morita, Makoto Uyeshima

    EARTH PLANETS AND SPACE 73 (1) 2021年7月

    DOI: 10.1186/s40623-021-01451-y  

    eISSN:1880-5981

  8. Source location of volcanic earthquakes and subsurface characterization using fiber-optic cable and distributed acoustic sensing system 査読有り

    Takeshi Nishimura, Kentaro Emoto, Hisashi Nakahara, Satoshi Miura, Mare Yamamoto, Shunsuke Sugimura, Ayumu Ishikawa, Tsunehisa Kimura

    Scientific Reports 11 (1) 2021年3月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-85621-8  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>We present one of the first studies on source location determination for volcanic earthquakes and characterization of volcanic subsurfaces using data from a distributed acoustic sensing (DAS) system. Using the arrival time difference estimated from well-correlated waveforms and a dense spatial distribution of seismic amplitudes recorded along the fiber-optic cable, we determine the hypocenters of volcanic earthquakes recorded at Azuma volcano, Japan. The sources are located at a shallow depth beneath active volcanic areas with a range of approximately 1 km. Spatial distribution of the site amplification factors determined from coda waves of regional tectonic earthquakes are well correlated with old lava flow distributions and volcano topography. Since DAS observation can be performed remotely and buried fiber-optic cables are not damaged by volcanic ash or bombs during eruptions, this new observation system is suitable for monitoring of volcanoes without risk of system damage and for evaluating volcanic structures.

  9. Magma Reservoir Beneath Azumayama Volcano, NE Japan as Inferred from Three-dimensional Electrical Resistivity Image by Magnetotellurics

    Masahiro Ichiki, Toshiki Kaida, Takashi Nakayama, Satoshi Miura, Mare Yamamoto, Yuichi Morita, Makoto Uyeshima

    2021年1月7日

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-139301/v1  

  10. 2019年桜島火山人工地震探査の概要と過去の探査との比較

    中道, 治久, 山本, 圭吾, 山田, 大志, 為栗, 健, 高橋, 幸祐, 青山, 裕, 山本, 希, 野上, 健治, 及川, 純, 前田, 裕太, 大倉, 敬宏, 松島, 健, 八木原, 寛, 菅原, 道智, 塚本, 果織, 岸本, 博志, 工藤, 直樹, 山村, 卓也, 平原, 聡, 八木, 健夫, 堀川, 信一郎, 吉川, 慎, 園田, 忠臣, 仲谷, 幸浩, 平野, 舟一郎, 宮町, 宏樹, 田中, 佑樹, 吉田, 英臣, 西川, 空良, 甲斐 , 建, 高橋, 龍平, 田ノ上, 和志, 川辺, 智士, 若林, 環, 村松, 弾, 橋本, 匡, 大須賀, 啓士

    京都大学防災研究所年報. B 63 (B) 100-107 2020年12月

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN:0386-412X

  11. 2016年熊本地震合同地震観測データ-地震学的解析の基礎的資料として- 査読有り

    志藤あずさ, 志藤あずさ, 光岡郁穂, 松本聡, 松島健, 相澤広記, 清水洋, 内田和也, 神薗めぐみ, 神薗めぐみ, 手操佳子, 手操佳子, 中元真美, 中元真美, 宮町凛太郎, 宮町凛太郎, 一柳昌義, 大園真子, 岡田和見, 勝俣啓, 高田真秀, 高橋浩晃, 谷岡勇市郎, 山口照寛, 小菅正裕, 東龍介, 内田直希, 江本賢太郎, 太田雄策, 岡田知己, 海田俊輝, 小園誠史, 鈴木秀市, 高木涼太, 出町知嗣, 中原恒, 中山貴史, 平原聡, 松澤暢, 三浦哲, 山本希, 今西和俊, 内出崇彦, 吉見雅行, 青井真, 浅野陽一, 上野友岳, 藤田英輔, 阿部英二, 飯高隆, 飯高隆, 岩崎貴哉, 岩崎貴哉, 加藤愛太郎, 蔵下英司, 酒井慎一, 酒井慎一, 椎名高裕, 椎名高裕, 芹澤正人, 田中伸一, 中川茂樹, 平田直, 平田直, 増田正孝, 宮川幸治, 八木健夫, 渡邉篤志, 後藤和彦, 伊藤武男, 奥田隆, 寺川寿子, 堀川信一郎, 前田裕太, 松廣健二郎, 山中佳子, 渡辺俊樹, 飯尾能久, 片尾浩, 加納靖之, 加納靖之, 津田寛大, 三浦勉, 村本智也, 村本智也, 山下裕亮, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 中尾茂, 平野舟一郎, 宮町宏樹, 八木原寛

    地震 73 (Nov) 2020年11月

    ISSN:0037-1114

  12. 近代的噴火観測事例のない火山での噴火推移予測:蔵王火山の例 査読有り

    伴 雅雄, 及川 輝樹, 山崎 誠子, 後藤 章夫, 山本 希, 三浦 哲

    火山 64 (2) 131-138 2019年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/kazan.64.2_131  

    ISSN:0453-4360

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt;Based on the history of volcanic activity of Zao stage VI, we examined possible courses of future activity of Zao volcano. All activities will start with precursory phenomena. Next, phreatic eruptions from Okama crater or other place inner part of Umanose caldera will occur, and may cause ballistic materials release, ash fall, pyroclastic surge, and lahar. The possibility of small scales edifice collapse and lava flow swelled out is very low but should be included. When the activity progresses, magmatic eruptions will be taken place from Goshikidake, and cause same phenomena as in the phreatic eruptions but larger in scale. The possibility magmatic eruption takes place without preceding phreatic eruption can not be excluded. Rarely, the activity will go up further and resulted in sub-Plinian eruption. Aside from the above sequence, larger scale phreatic eruption from Goshikidake area should be listed, although the possibility of this is very low.&lt;/p&gt;

  13. 人工地震を用いた火山体構造探査

    山本 希

    サイエンスネット (56) 2016年9月

    出版者・発行元: 数研出版

  14. Volcano Seismology 査読有り

    H. Kawakatsu, M. Yamamoto

    Treatise on Geophysics: Second Edition 4 389-419 2015年1月1日

    出版者・発行元: Elsevier Inc.

    DOI: 10.1016/B978-0-444-53802-4.00081-6  

  15. Seismic velocity structure in and around the Naruko volcano, NE Japan, and its implications for volcanic and seismic activities 査読有り

    Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Junichi Nakajima, Naoki Uchida, Mare Yamamoto, Shuichiro Hori, Toshio Kono, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Akira Hasegawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 66 (1) 114 2014年9月

    DOI: 10.1186/1880-5981-66-114  

    ISSN:1880-5981

  16. 桜島火山における反復地震探査(2013年観測) 査読有り

    筒井 智樹, 井口 正人, 中道 治久, 為栗 健, 八木原 寛, 大湊 隆雄, 菅井 明, 大島 弘光, 三浦 哲, 山本 希, 市來 雅啓, 野上 健治, 武尾 実, 市原 美恵, 及川 純, 山中 佳子, 大倉 敬宏, 安部 祐希, 清水 洋, 山下 裕亮, 宮町 宏樹, 小林 励司, 味喜 大介, 山本 圭吾, 前川 徳光, 平原 聡, 渡邉 篤志, 奥田 隆, 堀川 信一郎, 松廣 健二郎, 園田 忠臣, 関 健次郎, 吉川 慎, 平野 舟一郎, 渡邊 幸弘, 碓井 勇二, 小林 宰, 池田 啓二, 長門 信也, 小枝 智幸, 和田 さやか, 福原 絃太, 佐藤 礼, 宮町 凜太郎, 佐藤 泉, 蘭 幸太郎, 水野 尚人, 小林 雅実, 神薗 めぐみ

    京都大学防災研究所年報 57 (57) 138-149 2013年

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN:0386-412X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The fifth round of repetitive seismic survey in Sakurajima volcano and a qualitative forward modeling of the annual variation in reflectivity at the depth 4.9km are described. The seismic survey has been conducted on December 2013, as a round of repetitive seismic project since December 2009. The seismic survey includes six shot points and 74 temporary stations. The deviation seismic sections are obtained and the profile shows that there are significant variation in the horizons at 4.9km depth and 8.0km depth. A qualitative forward modeling of the horizon at 4.9km depth is discussed on the basis of the compiled deviation profiles for five years. A sandwich layer model is introduced and its parameter study suggests that the annual variation of the relative reflectivity may explained by decreasing of both density by several percent and velocity down to 80% in the sandwich layer of several tens meter thickness.

  17. 2013年桜島人工地震探査の概要と2008年探査との比較 査読有り

    中道 治久, 筒井 智樹, 為栗 健, 井口 正人, 八木原 寛, 大湊 隆雄, 菅井 明, 大島 弘光, 三浦 哲, 山本 希, 市来 雅啓, 野上 健治, 武尾 実, 市原 美恵, 及川 純, 山中 佳子, 大倉 敬宏, 安部 祐希, 清水 洋, 山下 裕亮, 宮町 宏樹, 小林 励司, 味喜 大介, 山本 圭吾, 前川 徳光, 平原 聡, 渡邉 篤志, 奥田 隆, 堀川 信一郎, 松廣 健二郎, 園田 忠臣, 関 健二郎, 吉川 慎, 平野 舟一郎, 渡邊 幸弘, 碓井 勇二, 小林 宰, 池田 啓二, 長門 信也, 小枝 智幸, 宮町 凛太郎, 佐藤 礼, 佐藤 泉, 和田 さやか, 福原 絃太, 蘭 幸太郎, 水野 尚人, 小林 雅実, 神薗 めぐみ

    京都大学防災研究所年報 57 (57) 125-137 2013年

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN:0386-412X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We conducted an active seismic experiment in and around Aira caldera in December 2013, five years after a similar experiment conducted in 2008 in order to detect temporal changes of seismic structure beneath Sakurajima volcano and Aira caldera. We deployed 280 temporary seismic stations, 90% of which were at the same locations used in 2008. Six explosions (S1 to S6) of 200 kg or 300 kg of dynamite were sequentially detonated during the night of 5 December 2013. All of the shot locations expect S3 are less than 60 m from the 2008 locations. We undertook continuous seismic recording for 9 h during the night: the obtained records contain both the waveforms excited by the six shots and those from an explosive eruption and volcanic tremor. To evaluate the changes of subsurface structure beneath Sakurajima volcano since 2008, we calculated cross-correlations of waveforms recorded at all of the recording stations that duplicated those of 2008. The most cross-correlations are equal to or greater than 0.7.

  18. 桜島火山における反復地震探査(2012年観測)

    筒井 智樹, 井口 正人, 為栗 健, 渡邊 幸弘, 大島 弘光, 植木 貞人, 山本 希, 豊国 源知, 野上 健治, 大湊 隆雄, 及川 純, 市原 美恵, 中道 治久, 大倉 敬宏, 清水 洋, 宮町 宏樹, 八木原 寛, 園田 忠臣, 高山 鐵朗, 渡邉 篤志, 堀川 信一郎, 吉川 慎, 平野 舟一郎, 加藤 幸司, 池田 啓二, 松末 伸一, 芥川 真由美, 小窪 則夫, 宇都宮 真吾, 中橋 正樹, 北川 弘樹, 角田 理, 雨宮 裕, 増田 孔明, 松山 諒太朗, 山下 裕亮, 福井 海世, 米良 諒麻

    京都大学防災研究所年報 56 (56) 208-220 2012年

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN:0386-412X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The fourth round of repetitive seismic experiment in Sakurajima Volcano on 2012 and the analysis of compiled data set are presented. The repetitive surveys have been carried out since 2009 after the pilot survey on 2008. Two lines, NS and EW were deployed in the eastern foot and the northern flank of the volcano, respectively. The survey lines include 14 shot points and 273 temporary stations, those are the same specification as those of the previous observations. More than 90% of stations are placed at the same points with the previous observations. Data retrieval was successful and 98.5% of stations were retrieved. Reference seismograms are derived through stacking the single-year seismograms and the differential seismograms are also calculated with the subtraction of those single-year seismograms. Differential sections are derived from the differential seismograms. Some systematic changes in reflectivity are found in the sections and deeper changes below 3km in the depth are consistent with development of the edifice inflation. Changes in the shallow part can be correlated with explosions at the crater and can alternate in short cycle.

  19. Envelope broadening characteristics of crustal earthquakes in northeastern Honshu, Japan 査読有り

    Jayant N. Tripathi, Haruo Sato, Mare Yamamoto

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 182 (2) 988-1000 2010年8月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2010.04657.x  

    ISSN:0956-540X

  20. Multiple scattering and mode conversion revealed by an active seismic experiment at Asama volcano, Japan 査読有り

    Mare Yamamoto, Haruo Sato

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 115 B073404 2010年7月

    DOI: 10.1029/2009JB007109  

    ISSN:0148-0227

  21. P-wave velocity structure beneath Asama Volcano, Japan, inferred from active source seismic experiment 査読有り

    Yosuke Aoki, Minoru Takeo, Hiroshi Aoyama, Jun Fujimatsu, Satoshi Matsumoto, Hiroki Miyamachi, Haruhisa Nakamichi, Takahiro Ohkura, Takao Ohminato, Jun Oikawa, Rie Tanada, Tomoki Tsutsui, Keigo Yamamoto, Mare Yamamoto, Hitoshi Yamasato, Teruo Yamawaki

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 187 (3-4) 272-277 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2009.09.004  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

  22. 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月) 査読有り

    武尾 実, 青木 陽介, 大湊 隆雄, 卜部 卓, 及川 純, 辻 浩, 小山 悦郎, 長田 昇, 大島 弘光, 青山 裕, 前川 徳光, 鈴木 敦生, 田中 聡, 石原 吉明, 山本 希, 山田 守, 大倉 敬宏, 井上 寛之, 井口 正人, 為栗 健, 植平 賢司, 中元 真美, 平野 舟一郎

    東京大學地震研究所彙報 84 (1) 1-37 2009年9月18日

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN:0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A joint dense seismic observation experiment was conducted during the period from July 2005 to July 2007 in cooperation of researchers of national universities and Japan Meteorological Agency (JMA) under the national project for prediction of volcanic eruption. A main subject of this project is clarification of subsurface velocity structure of Asama volcano and of surrounding area penetrating to the upper mantle around 100km deep. We installed 15 seismographs temporarily on and around Asama volcano and the data was transmitted to the Volcano Research Center, Earthquake Research Institute, University of Tokyo, by satellite, and cable telemetry systems. The Volcano Research Center further collected 6171 seismic data of permanent stations around Asama volcano operated by related research institutions, picking initial P- and S-wave phases manually. All the data will be compiled and distributed to the cooperated research institutions.

  23. Long-term variation of the shallow tremor sources at Aso Volcano from 1999 to 2003 査読有り

    Noriaki Takagi, Satoshi Kaneshima, Takahiro Ohkura, Mare Yamamoto, Hitoshi Kawakatsu

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 184 (3-4) 333-346 2009年7月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2009.04.013  

    ISSN:0377-0273

  24. 2008年桜島人工地震探査の目的と実施

    井口 正人, 為栗 健, 山本 圭吾, 大島 弘光, 前川 徳光, 森 済, 鈴木 敦生, 筒井 智樹, 今井 幹浩, 對馬 和希, 八木 直史, 植木 貞人, 中山 貴史, 山本 芳裕, 高木 涼太, 猪井 志織, 古賀 祥子, 西村 太志, ANGGONO Titi, 山本 希, 及川 純, 長田 昇, 市原 美恵, 辻 浩, 青木 陽介, 森田 裕一, 渡邊 篤志, 野上 健治, 山脇 輝夫, 渡辺 俊樹, 中道 治久, 奥田 隆, 立花 健二, HERNANDEZ Enrique, 橋田 悠, 平井 敬, 吉本 昌弘, 山崎 賢志, 毛利 拓治, 清水 洋, 中元 真美, 山下 裕亮, 三ケ田 均, 尾西 恭亮, 田中 暁, 岡野 豊, 川林 徹也, 藤谷 淳司, 坂口 弘訓, 今泉 光智哲, 大倉 敬宏, 吉川 慎, 安部 祐希, 安藤 隆志, 横尾 亮彦, 相澤 広記, 髙山 鐵朗, 山崎 友也, 多田 光弘, 市川 信夫, 加茂 正人, 富阪 和秀, 宮町 宏樹, 小林 励司, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 泊 知里, 西山 信吾, 吉田 沙由美, 畠山 謙吾, 西田 誠, 加藤 幸司, 宮村 淳一, 小枝 智幸, 増田 与志郎, 平松 秀行, 河野 太亮, 松末 伸一, 大薄 富士男, 五藤 大仁, 宮下 誠, 伊藤 弘志, 音成 陽二郎

    京都大学防災研究所年報 (52) 293-307 2009年

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

  25. An efficient method to compute the dynamic response of a fluid-filled crack 査読有り

    Mare Yamamoto, Hitoshi Kawakatsu

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 174 (3) 1174-1186 2008年9月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2008.03871.x  

    ISSN:0956-540X

  26. 浅間山における人工地震探査: 探査の概要と初動の走時について 査読有り

    青木 陽介, 武尾 実, 辻 浩, 小山 悦郎, 青山 裕, 藤松 淳, 松本 聡, 宮町 宏樹, 中道 治久, 大倉 敬宏, 大湊 隆雄, 及川 純, 棚田 理絵, 筒井 智樹, 山本 圭吾, 山本 希, 山里 平, 山脇 輝夫, 市原 美恵, 井本 良子, 風間 卓仁, 小山 崇夫, 前田 裕太, 前野 深, 森田 裕一, 中田 節也, 中村 祥, 長田 昇, 渡辺 秀文, Alanis P.K.B, Anggono T, 藤原 善明, 福山 由朗, 萩原 慎太郎, 橋本 武志, 平野 舟一郎, 堀口 桂香, 飯島 聖, 石原 吉明, 石川 渓太, 石坂 和之, 北脇 裕太, 黒木 英州, 草野 富二雄, 前川 徳光, 増田 与志郎, 松村 智之, 中元 真美, 西村 太志, 野上 健治, 奥田 隆, 坂井 孝之, 佐藤 正良, 鈴木 敦生, 丹下 豪, 植木 貞人, 渡邊 篤志, 八木 原寛, 山崎 友也, 吉川 慎

    地震研究所彙報 83 (1) 1-26 2008年

    出版者・発行元: 東京大学地震研究所

    DOI: 10.15083/0000032457  

    ISSN:0040-8972

  27. Volcano Seismology 査読有り

    H. Kawakatsu, M. Yamamoto

    Treatise on Geophysics 4 389-420 2007年

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/B978-044452748-6.00073-0  

  28. Apparent migration of tremor source synchronized with the change in the tremor amplitude observed at Aso volcano, Japan 査読有り

    N Takagi, S Kaneshima, H Kawakatsu, M Yamamoto, Y Sudo, T Ohkura, S Yoshikawa, T Mori

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 154 (3-4) 181-200 2006年6月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2006.02.001  

    ISSN:0377-0273

  29. Distribution and characteristics in waveform and spectrum of seismic events associated with the 2000 eruption of Mt. Usu 査読有り

    W Matsubara, K Yomogida, J Koyama, M Kasahara, M Ichiyanagi, H Kawakatsu, M Yamamoto

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 136 (1-2) 141-158 2004年8月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2004.05.016  

    ISSN:0377-0273

  30. Long-period (12 sec) volcanic tremor observed at Usu 2000 eruption: Seismological detection of a deep magma plumbing system 査読有り

    M Yamamoto, H Kawakatsu, K Yomogida, J Koyama

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 29 (9) 1329 2002年5月

    DOI: 10.1029/2001GL013996  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  31. 火山起源の地震動解析と爆発機構の理解-阿蘇火山を主な例として- 査読有り

    金嶋聡, 山本希, 川勝均, 高木憲明

    月刊地球 23 (8) 565-572 2001年8月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  32. Detection of a crack-like conduit beneath the active crater at Aso volcano, Japan 査読有り

    M Yamamoto, H Kawakatsu, S Kaneshima, T Mori, T Tsutsui, Y Sudo, Y Morita

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 26 (24) 3677-3680 1999年12月

    DOI: 10.1029/1999GL005395  

    ISSN:0094-8276

  33. ASOBOI97: Aso seismic observation with broadband instruments in 1997 査読有り

    M. Yamamoto, H. Kawakatsu, S. Kaneshima, T. Iidaka, J. Oikawa, S. Watada, Y. Morita, T. Mori, T. Tsutsui, Y. Sudo, M. Yoshikawa, T. Hashimoto, M. Nakabo

    Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo 74 (3) 267-285 1999年

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN:0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In August 1997, we deployed a total of 24 broadband three-component velocity seismometers temporarily around Aso volcano in Kyushu, Japan. Most of these stations were located within 1 km of the first crater of Naka-dake and provided good azimuthal coverage to constrain the geometry of the source region of long-period (15s) tremors (LPTs). The spatial pattern of the observed LPTs amplitude reveals that the source of LPTs consists of an isotropic expansion (contraction) and an inflation (deflation) of an inclined tensile crack almost parallel to the chain of craters of Naka-dake (Yamamoto et al, 1999). This report summarizes details of the observations, as well as some of the characteristics of the observed data from the ASOBOI 97 expedition.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 29

  1. 多項目観測による火山活動推移の把握と現象理解

    山本希

    防災科学技術研究所研究資料 487 75 2023年2月

  2. 草津白根火山のマグマ・熱水供給系

    寺田 暁彦, 神田 径, 小川 康雄, 山田 大志, 山本 希, 青山 裕, 大倉 敬宏, 大場 武, 谷口 無我, 角野 浩史, 小長谷 智也

    日本火山学会講演予稿集 2023 68-68 2023年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2023.0_68  

    ISSN: 2433-5320

    eISSN: 2189-7190

  3. 2015年蔵王山膨張イベントの変動源

    三浦哲, 山本希, 太田雄策, 市來雅啓, 出町知嗣

    東濃地震科学研究所報告 (44) 2020年

  4. 2018年草津白根火山噴火に関する総合調査 --草津白根山火山噴火から1年--

    小川 康雄, 青山 裕, 山本 希, 筒井 智樹, 寺田 暁彦, 大倉 敬宏, 神田 径, 小山 崇夫, 金子 隆之, 大湊 隆雄, 石崎泰男, 吉本 充宏, 石峯 康浩, 野上 健治, 森 俊哉, 木川田 喜一, 片岡 香子, 松元 高峰, 上石 勲, 山口 悟, 伊藤 陽一, 常松 佳恵

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 (56) 1-5 2019年9月11日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年9月11日(水), 於 : キャンパスプラザ京都 第1講義室草津白根山では, 近年の火山活動が湯釜火口周辺に限定されていた。2014年からは, 湯釜火口周辺で活動が高まり, 山体の膨張を伴う地震活動, 熱活動, 火山ガス成分の変化が観測され, 2年後には活動が終息した。一方で, 1500年間活動のなかった本白根山鏡池北火口で, 2018年1月23日に顕著な前駆的活動を伴わない水蒸気噴火が発生し, 人的な被害が生じた。この噴火を受けて2018年度, 2019年度に, 地震学・測地学・地球電磁気学・地球化学・地質学に渡る科研費研究が実施された。噴火に先立って前兆的な現象の有無について, それぞれの分野で検討がなされた。また水蒸気噴火後にマグマ噴火への移行の可能性もありモニタリング研究を継続したが, 現状では, 本白根火山鏡池北火口の再活動の兆しは見当たらない。一方, 草津白根山湯釜火口付近は, 2018年4月, 同9月, 2019年5月に傾斜変動を伴う地震活動が発生し, 再び活動的になってきている。

  5. 2018年草津白根山噴火に関する総合調査

    小川 康雄, 青山 裕, 山本 希, 筒井 智樹, 寺田 暁彦, 大倉 敬宏, 神田 径, 小山 崇夫, 金子 隆之, 大湊 隆雄, 石崎 泰男, 吉本 充宏, 石峯 康浩, 野上 健治, 森 俊哉, 木川田 喜一, 片岡 香子, 松元 高峰, 上石 勲, 山口 悟, 伊藤 陽一, 常松 佳恵

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 (55) 25-30 2018年9月18日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成30年9月18日(火), 於 : 京都大学宇治おうばくプラザきはだホール2018年1月23日10時02分に草津白根山を構成する3山体(白根山・逢ノ峰・本白根山)の一つである本白根山鏡池北火口で1500年ぶりの噴火が発生し, 噴石により人的な被害が発生した。この噴火は顕著な前駆的活動を伴わない水蒸気噴火であった。近年の草津白根火山では, 白根山湯釜水釜火口を中心とする水蒸気噴火活動が顕著で, 火山観測は白根山に集中している。一方で, 今回噴火した本白根山では, これまでの最新の噴火が鏡池北火口での1500年前のマグマ噴火であって, 近年, 鏡池北火口付近には顕著な地熱活動は記録されていない。今回の突発的な噴火を受けて, 以下の3点を明らかにするために総合調査を行った。(1)顕著な前駆的な活動がない水蒸気噴火プロセスの解明(2)今後の火山活動の推移の予測, 特にマグマが噴出する可能性の予測(3)融雪泥流発生リスクの評価。これらの研究のために, 地震観測, 地盤変動観測, 熱観測, 噴出物観測, 地球化学観測, 融雪泥流評価を実施した。これまでの研究成果について報告する。

  6. サブミリ測地解析による火山活動モニタリング (地殻活動研究委員会報告書(平成29年度))

    三浦 哲, 山本 希, 市來 雅啓, 出町 知嗣, 立花 憲司, 西村 太志

    東濃地震科学研究所報告 (40) 81-85 2018年3月

    出版者・発行元: 地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所

  7. 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

    清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古, 矢田 俊文

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 54th (54) 1-30 2017年9月14日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成29年9月14日(木), 於 : 京都大学化学研究所共同研究棟1階大セミナー室2016年熊本地震に関して, 地震・地殻変動観測や変動地形学的調査に加え, 強震動, 土砂災害, 災害情報, 災害過程, 災害医療, 歴史資料などの総合的調査を実施した。2016 年熊本地震は, 布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが, 走向・傾斜などの断層形状が異なる複数の断層面が活動したことが明らかになった。被害の大きさと余震の加速度振幅の空間分布には強い相関が認められた。地すべりについては, せん断時に発生する過剰間隙水圧が発生要因の一つであることを明らかにした。熊本地震災害は, 都市型災害と中山間地域の災害が同時に発生した広域複合災害であることを示し, エコノミークラス症候群などの災害医療も含め, それらの教訓と対策を考察した。

  8. 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

    清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 53rd (53) 73-90 2016年9月22日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成28年9月22日(木)-23日(金), 於 : 静岡県地震防災センター2016年熊本地震に関して, 地震・地殻変動観測や変動地形学的調査に加え, 強震動, 土砂災害, 災害情報, 災害過程, 災害医療などの総合的調査を実施した。熊本地震は, 布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが, 走向・傾斜などの断層形状が異なる複数の断層面が活動したと考えられる。被害の大きさと余震の加速度振幅の空間分布には強い相関が認められた。地すべりについては, せん断時に発生する過剰間隙水圧が発生要因の一つであることを明らかにした。熊本地震災害は, 都市型災害と中山間地域の災害が同時に発生した広域複合災害であることを示し, エコノミークラス症候群などの災害医療も含め, それらの教訓と対策を考察した。

  9. 平成27年度 技術業務報告 蔵王山で実施した2015年人工地震火山体構造探査

    中山 貴史, 平原 聡, 山本 希, 三浦 哲, 市來 雅啓

    東京大学地震研究所技術研究報告 (22) 36-38 2016年

    出版者・発行元: 東京大学地震研究所

    ISSN: 1342-6486

  10. 吾妻山周辺の観測網強化

    三浦哲, 山本希, 市來雅啓, 出町知嗣, 立花憲司, 佐藤俊也

    東濃地震科学研究所報告 (36) 2016年

  11. 吾妻山の火山活動

    三浦哲, 山本希, 市來雅啓, 太田雄策, 出町知嗣, 立花憲司, 佐藤俊也

    東濃地震科学研究所報告 (36) 2016年

  12. 蔵王山総合観測における地震観測網の展開

    平原聡, 三浦哲, 岡田知己, 中山貴史, 太田雄策, 立花憲司, 出町知嗣, 市來雅啓, 海田俊輝, 山本希, 西村太志, 大園真子

    東京大学地震研究所技術研究報告 (20) 2015年

    ISSN: 1342-6486

  13. A3-13 蔵王山における浅部長周期地震活動とその発生機構(地殻変動と火山の地震,口頭発表)

    山本 希, 三浦 哲, 市來 雅啓, 平原 聡

    日本火山学会講演予稿集 2014 53-53 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  14. A2-17 八甲田山における長周期地震 : 活動様式と発生機構(東日本の火山活動,口頭発表)

    山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2013 36-36 2013年9月29日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  15. B2-01 発生時期の離れた相似深部低周波地震(地震と火山,口頭発表)

    山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2012 69-69 2012年10月14日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  16. 2-A14 流体亀裂振動からの弾性波放射についての考察(火山振動,口頭発表)

    山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2010 32-32 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2010.0_32  

  17. 「地震学夏の学校2009」総合報告

    矢部 康男, 伊藤 喜宏, 内田 直希, 太田 雄策, 中島 淳一, 中原 恒, 山本 希

    日本地震学会ニュースレター : News letter 21 (4) 4-5 2009年11月10日

    ISSN: 0919-5319

  18. B01 地震波干渉法でみる岩手山周辺地殻構造の時間変化(火山の地震,口頭発表)

    山本 希, 植木 貞人

    日本火山学会講演予稿集 2009 51-51 2009年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_51  

  19. B01 粘弾性的火道の地震波伝播への影響 : 数値モデリングによる考察(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)

    山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2008 53-53 2008年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_53  

  20. P20 浅間山構造探査記録におけるコーダ波減衰特性の空間分布(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)

    山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2007 50-50 2007年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2007.0_50  

  21. B36 火山性微動源モデルとしての楕円形流体溜りの固有振動(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)

    山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2006 92-92 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_92  

  22. B42 火山性微動源の等方成分に関する考察 : 阿蘇火山長周期微動を例にして(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)

    山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2005 98-98 2005年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2005.0_98  

  23. S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)

    武尾 実, 大湊 隆雄, 山本 眞紀, 青木 陽介, 及川 純, 中村 祥, 植田 寛子, 辻 浩, 小山 悦郎, 長田 昇, 卜部 卓, 山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2004 198-198 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_198  

  24. S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)

    山本 希, 武尾 実, 大湊 隆雄, 山本 眞紀, 青木 陽介, 及川 純, 中村 祥, 植田 寛子, 辻 浩, 小山 悦郎, 長田 昇, 卜部 卓

    日本火山学会講演予稿集 2004 199-199 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_199  

  25. B26 有珠 2000 年噴火における長周期(12 秒)微動と深部マグマ供給系

    川勝 均, 山本 希

    日本火山学会講演予稿集 2001 82-82 2001年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2001.2.0_82  

  26. 有珠火山での広帯域地震観測

    山本 希, 川勝 均, 蓮田 清, 森谷 武男, 小山 順ニ

    日本地震学会ニュースレター 12 (2) 24-26 2000年7月10日

    ISSN: 0919-5319

  27. A18 三宅島山頂陥没に伴う広帯域地震波形について

    大湊 隆雄, 及川 純, 山本 希, 鬼澤 真也

    日本火山学会講演予稿集 2000 18-18 2000年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_18  

  28. 阿蘇火山の比抵抗構造(その1)

    網田 和宏, 橋本 武志, 増田 秀晴, 森 健彦, 中坊 真, 山本 希, 川勝 均, 井出 哲, 金嶋 聡, 大湊 隆雄

    日本地熱学会誌 21 (1) 76-76 1999年1月25日

    ISSN: 0388-6735

  29. B32 阿蘇中岳で観測される短周期火山性微動のタイプ分類とその発生メカニズム 査読有り

    森 健彦, 吉川 慎, 須藤 靖明, 筒井 智樹, 外 輝明, 川勝 均, 山本 希, 金嶋 聡

    日本火山学会講演予稿集 1998 (0) 78-78 1998年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1998.2.0_78  

    ISSN: 2433-5320

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 3

  1. Kusatsu-Shirane Volcano (Active Volcanoes of the World)

    Akihiko Terada, Hiroshi Aoyama, Taishi Yamada, Mare Yamamoto

    Springer 2025年7月

    DOI: 10.1007/978-3-031-86137-6_8  

  2. Treatise on Geophysics (Second Edition)

    Hitoshi Kawakatsu, Mare Yamamoto

    Elsevier Science Ltd 2015年6月26日

  3. Treatise on Geophysics

    Hitoshi Kawakatsu, Mare Yamamoto

    Elsevier Science Ltd 2007年10月31日

講演・口頭発表等 119

  1. マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発

    中川 茂樹, 青山 裕, 高橋 浩晃, 前田 拓人, 内田 直希, 山本 希, 鶴岡 弘, 青木 陽介, 前田 裕太, 大見 士朗, 中道 治久, 大久保 慎人, 松島 健, 八木原 寛, 汐見 勝彦, 植平 賢司, 上田 英樹, 青木 重樹, 大竹 和生, 山本 剛靖, 本多 亮, 関根 秀太郎

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月30日

  2. 小地震の断層破壊過程とモーメントマグニチュードとローカルマグニチュードの系統的乖離の関係

    織茂 雅希, 吉田 圭佑, 松澤 暢, 長谷川 昭, 山本 希

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月29日

  3. 稠密多点GNSS観測網とひずみ計から推定した2024年岩手山膨張イベントの力源推定

    太田 雄策, 大舘 未来, 山本 希, 大野 圭太郎, 出町 知嗣, 三浦 哲

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  4. 調和振動型微動の振動特性と流体流動の関係の検討

    平山 裕登, 山本 希

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  5. 岩手山における長周期地震とその火山活動推移における位置付け

    山本 希

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  6. 電気比抵抗構造の信頼区間推定手法と蔵王山浅部低比抵抗体の比抵抗信頼区間推定によるスメクタイト量推定

    市來 雅啓, 神田 径, 海田 俊輝, 潮田 雅司, 関 香織, 三浦 哲, 山本 希, 森田 裕一, 上嶋 誠

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月25日

  7. 蔵王山AMT探査及び浅部伝導層と深部伝導体の比抵抗信頼区間推定

    市來 雅啓, 神田 径, 海田 俊輝, 潮田 雅司, 関 香織, 三浦 哲, 山本 希, 森田 裕一, 上嶋 誠

    地球電磁気・地球惑星圏学会2024年秋季大会, 2024年11月26日

  8. 複素主成分分析を用いたDASで記録された吾妻山火山性地震の震源決定

    西村 太志, 森作 史哉, 中原 恒, 山本 希, 三浦 哲, 江本 賢太郎

    日本火山学会2024年度秋季大会 2024年10月17日

  9. 26年ぶりに再開した岩手山の2024 年マグマ活動

    岡田 純, 丹原 裕, 田中 裕隆, 近内 雪乃, 山村 卓也, 宮川 祐司, 大石 雅之, 山本 希, 出町知嗣, 三浦 哲

    日本火山学会2024年度秋季大会 2024年10月16日

  10. 岩手山における長周期地震と火山活動推移

    山本 希

    日本火山学会2024年度秋季大会 2024年10月16日

  11. 2016年熊本地震の前駆的地震活動における地震波放射エネルギーの系統的変化

    織茂 雅希, 吉田 圭佑, 長谷川 昭, 山本 希, 松澤 暢

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月26日

  12. 蔵王山における深部低周波地震の発生モデル

    池谷 拓馬, 山本 希, Olivier Coutant, Nikolai Shapiro

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  13. 蔵王山の浅部比抵抗構造の解明と表層高伝導熱水変質層に関する考察

    市來 雅啓, 神田 径, 海田 俊輝, 潮田 雅司, 関 香織, 三浦 哲, 山本 希, 森田 裕一, 上嶋 誠

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  14. 吾妻山で観測された調和振動型微動のスペクトル構造と非線形構造

    平山 裕登, 山本 希

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  15. マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(3)

    中川 茂樹, 青山 裕, 高橋 浩晃, 前田 拓人, 山本 希, 鶴岡 弘, 青木 陽介, 内田 直希, 前田 裕太, 大見 士朗, 中道 治久, 大久保 慎人, 松島 健, 八木原 寛, 汐見 勝彦, 植平 賢司, 上田 英樹, 下山 利浩, 溜渕 功史, 大竹 和生, 本多 亮, 関根 秀太郎

    日本地震学会2023年度秋季大会 2023年11月1日

  16. 蔵王山における深部低周波地震のダブルカップル・非ダブルカップル成分の継続時間

    池谷 拓馬, 山本 希

    日本火山学会 2023年度 秋季大会 2023年10月18日

  17. 草津白根火山のマグマ・熱水供給系

    寺田 暁彦, 神田 径, 小川 康雄, 山田 大志, 山本 希, 青山 裕, 大倉 敬宏, 大場 武, 谷口 無我, 角野 浩史, 小長谷 智也

    日本火山学会 2023年度 秋季大会 2023年10月18日

  18. 箱根山における臨時地震観測と地震波干渉法を用いた表面波解析

    山本 希, 秋山 翔希, 青山 裕, 大湊 隆雄, 寺田 暁彦, 前田 裕太, 大倉 敬宏, 松島 健, 中道 治久, 本多 亮

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  19. マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(2)

    中川 茂樹, 青山 裕, 高橋 浩晃, 前田 拓人, 内田 直希, 山本 希, 大竹 和生, 鶴岡 弘, 青木 陽介, 前田 裕太, 大見 士朗, 中道 治久, 大久保 慎人, 松島 健, 八木原 寛, 汐見 勝彦, 植平 賢司, 上田 英樹, 宮岡 一樹, 溜渕 功史, 本多 亮, 関根 秀太郎

    日本地震学会2022年度秋季大会 2022年10月26日

  20. 多項目観測による火山活動推移の把握と現象理解

    山本 希

    次世代火山研究・人材育成相互プロジェクト 課題間連携研究集会 2022年10月7日

  21. AMT法による蔵王山の比抵抗構造探査

    市來 雅啓, 神田 径, 海田 俊輝, 潮田 雅司, 関 香織, 山本 希, 三浦 哲, 森田 裕一, 上嶋 誠

    日本地球惑星科学連合大会 2022年6月1日

  22. 蔵王山における深部低周波地震の初動・後続相の発生プロセスと空間的特徴 招待有り

    池谷 拓馬, 山本 希

    日本地球惑星科学連合大会 2022年6月1日

  23. 東北地方における3成分回転地震計を用いた地震動の回転成分の観測

    中原 恒, 山本 希, 熊木 健人, 池谷 拓馬, 高木 涼太, 江本 賢太郎, 西村 太志

    日本地球惑星科学連合大会 2022年5月31日

  24. 畳み込みニューラルネットワークを利用した火山性地震の分類

    杉村 俊輔, 山本 希, 森田 裕一

    日本地球惑星科学連合大会 2022年5月29日

  25. 噴火ポテンシャル評価に向けたAMT法による蔵王山の比抵抗構造探

    市來雅啓, 海田俊輝, 山本 希, 三浦 哲, 神田 径, 潮田雅司, 関 香織, 森田裕一, 上嶋 誠

    日本火山学会2021年度秋季大会 2021年10月20日

  26. マルチプラットフォーム次世代WINシステムの開発(1)

    中川 茂樹, 青山 裕, 高橋 浩晃, 前田 拓人, 内田 直希, 山本 希, 大竹 和生, 鶴岡 弘, 青木 陽介, 前田 裕太, 大見 士朗, 中道 治久, 大久保 慎人, 松島 健, 八木原 寛, 汐見 勝彦, 植平 賢司, 上田 英樹, 宮岡 一樹, 溜渕 功史, 本多 亮, 関根 秀太郎

    日本地震学会2021年秋季大会 2021年10月15日

  27. 吾妻山の3次元地下比抵抗構造モデル

    市來 雅啓, 海田 俊輝, 中山 貴史, 三浦 哲, 山本 希, 森田 裕一, 上嶋 誠

    日本地球惑星科学連合大会 2021年6月4日

  28. 蔵王・御釜における水・熱・化学物質収支から見た地下水流動系の解明

    知北 和久, 後藤 章夫, 岡田 純, 三浦 哲, 山本 希

    日本地球惑星科学連合大会 2021年6月4日

  29. 分布型音響計測(DAS)による国道4号線沿いのサイト増幅特性の稠密な空間分布の推定

    江本 賢太郎, 中原 恒, 西村 太志, 山本 希

    日本地球惑星科学連合大会 2021年6月5日

  30. 火山浅部短波長不均質性による地震波散乱係数の推定

    山本希

    日本地球惑星科学連合大会 2021年6月5日

  31. 吾妻山の浅部地盤増幅特性の推定-光ファイバーとDASの記録の解析-

    西村太志, 江本賢太郎, 中原恒, 三浦哲, 山本希, 杉村俊輔, 石川歩, 木村恒久

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2020年10月30日

  32. 市街地における光ファイバーケーブルを用いたDAS観測による高密度データの解析

    江本賢太郎, 中原恒, 西村太志, 山本希, 寒河江皓大, GANEFIANTO Gugi, 矢武克啓

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2020年10月30日

  33. 地震波動場連続解析システムにおける地震波干渉法解析

    山本希

    日本火山学会講演予稿集 2020年10月8日

  34. 地震波動場連続解析システムによる長周期火山性地震の検出

    山本希

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年7月12日

  35. 光ファイバーとDASの記録を用いた吾妻山の火山性地震の震源決定

    西村太志, 江本賢太郎, 中原恒, 三浦哲, 山本希, 杉村俊輔, 植田尚大, 石川歩, 木村恒久

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年7月12日

  36. 草津白根火山西方における温泉湧出と2018年群発地震

    寺田暁彦, 香取慧, 谷口無我, 山本希, 山田大志, 鬼澤真也, 西澤達治, 青山裕, 森田裕一, 大場武

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年7月12日

  37. Seismic velocity structure along the Japan trench inferred from ambient noise and teleseismic surface waves observed by S-net

    TAKAGI Ryota, ISHIGAMI Akira, TOYOKUNI Genti, AZUMA Ryosuke, YAMAMOTO Mare

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年7月12日

  38. 蔵王・御釜における水・熱・化学物質収支評価:序報

    知北和久, 後藤章夫, 岡田純, 三浦哲, 山本希

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年7月12日

  39. 蔵王山深部低周波地震の震源分布と発震機構

    池谷拓馬, 山本希

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年7月12日

  40. Spatio-temporal characteristics and focal mechanisms of deep low-frequency earthquakes beneath Zao volcano, Japan 国際会議

    Takuma Ikegaya, Mare Yamamoto

    EGU General Assembly 2020 2020年5月7日

  41. Recent volcanic activity in Azumayama, Japan 国際会議

    Yusuke Yoshigai, Katsuya Ohmi, Yu Nihara, Tsukasa Kobayashi, Mare Yamamoto, Yuichi Morita

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月13日

  42. 人工地震探査による姶良カルデラ下の速度構造(4)

    宮町宏樹, 小林励司, 八木原寛, 平野舟一郎, 久保武史, 早田正和, 坂尾健有, 海野直弘, 松島 健, 内田和也, 宮町凛太郎, 磯田謙心, Agnis Triahadini, 手操佳子, 神谷義之介, 清水 洋 片尾, 浩, 澁谷拓郎, 三浦 勉, 中川 潤, 米田, 格, 加藤慎也, 為栗 健, 瀧下恒星, 仲井一穂, 山下裕亮, 前田裕太, 渡辺俊樹, 堀川信一郎, 松廣健二郎, 奥田 隆, 辻 修平, 十川直樹, 長谷川大真, 中東和夫, 蔵下英司, 岩崎貴哉, 篠原雅尚, 山田知朗, 阿部英二, 安藤美和子, 田中伸一, 池澤賢志, 佐藤利典, 山本 希, 平原 聡, 中山貴史, 東 龍介, 日野亮太, 大友周平, 鈴木秀市, 筒井智樹, 井上雄介, 竹井瑠一, 多田悠也, 高橋浩晃, 青山 裕, 大園真子, 椎名高裕, 高田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 小野夏生, 齊藤一真, 伊藤ちひろ, 薄田悠樹, 村井芳夫, 中垣達也, 田中康久

    日本火山学会2019年度秋季大会 2019年9月27日

  43. 吾妻山における傾斜変動を伴う火山性微動について

    吉開 裕亮, 近江 克也, 丹原 裕, 小林 宰, 山本 希, 森田 裕一

    日本火山学会2019年度秋季大会 2019年9月26日

  44. 蔵王山における深部低周波地震の震源メカニズム

    池谷 拓馬, 山本 希

    日本火山学会2019年度秋季大会 2019年9月25日

  45. 吾妻山における長周期地震とそれに伴う傾斜変動

    山本 希

    日本火山学会2019年度秋季大会 2019年9月25日

  46. 光ファイバーとDASを用いた吾妻山の不均質構造の推定

    江本 賢太郎, 西村 太志, 中原 恒, 三浦 哲, 山本 希, 杉村 俊輔, 植田 尚大, 石川 歩, 木村 恒久

    日本火山学会2019年度秋季大会 2019年9月25日

  47. 光ファイバーとDASを用いた吾妻山における地震観測

    西村 太志, 江本 賢太郎, 中原 恒, 三浦 哲, 山本 希, 杉村 俊輔, 植田 尚大, 石川 歩, 木村 恒久

    日本火山学会2019年秋季大会 2019年9月25日

  48. 人工地震探査による南九州横断測線下の速度構造(4)

    宮町宏樹, 小林励司, 八木原 寛, 平野舟一郎, 久保 武史, 海野直弘, 松島健, 内田和也, 宮町凜太郎, 片尾 浩, 澁谷拓郎, 三浦 勉, 中川 潤, 米田 格, 為栗健, 瀧下恒星, 仲井一穂, 山下裕亮, 前田裕太, 堀川信一郎, 松廣健二郎, 奥田 隆, 辻修平, 十川直樹, 中東和夫, 蔵下英司, 山田知朗, 安藤美和子, 田中伸一, 池澤賢志, 佐藤利典, 山本 希, 平原 聡, 中山貴史, 東 龍介, 鈴木秀市, 筒井智樹, 竹井瑠一, 多田悠也, 高橋浩晃, 青山 裕, 大園真子, 椎名高 裕, 髙田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 伊藤ちひろ, 薄田悠樹, 村井芳夫, 中垣達也

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月17日

  49. 光ファイバーとDASを用いた吾妻山における地震観測:稠密観測による不均質構造の推定

    江本 賢太郎, 西村 太志, 中原 恒, 三浦 哲, 山本 希, 杉村 俊輔, 植田 尚大, 石川 歩, 木村 恒久

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月16日

  50. 蔵王山における深部低周波地震活動の時空間的特徴

    池谷 拓馬, 山本 希

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月16日

  51. 吾妻山における光ファイバーとDASによる地震観測

    西村 太志, 江本 賢太郎, 中原 恒, 三浦 哲, 山本 希, 杉村 俊輔, 植田 尚大, 石川 歩, 木村 恒久

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月16日

  52. 蔵王山の2015年膨張イベント

    三浦 哲, 山本 希, 市來 雅啓, 出町 知嗣

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  53. 流体亀裂振動の放射特性に関する検討

    山本 希

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  54. Seismic refraction and wide-angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (3) the 2018 exploration report

    宮町 宏樹, 高橋 浩晃, 青山 裕, 大園 真子, 椎名 高裕, 髙田 真秀, 一柳 昌義, 山口 照寛, 薄田 悠樹, 齊藤 一真, 伊藤 ちひろ, 村井 芳夫, 中垣 達也, 筒井 智樹, 竹井 瑠一, 多田 悠也, 山本 希, 平原 聡, 中山 貴史, 東 龍介, 鈴木 秀市, 佐藤 利典, 蔵下 英司, 安藤 美和子, 田中 伸一, 池澤 賢志, 山田 知朗, 中東 和夫, 前田 裕太, 堀川 信一郎, 松廣 健二郎, 奥田 隆, 辻 修平, 十川 直樹, 片尾 浩, 澁谷 拓郎, 三浦 勉, 中川 潤, 米田 格, 為栗 健, 瀧下 恒星, 仲井 一穂, 山下 裕亮, 松島 健, 内田 和也, 宮町 凛太郎, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 久保 武史, 坂尾 健有

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  55. S-netを用いた常時微動相互相関解析

    高木 涼太, 豊国 源知, 山本 希

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  56. 2015年蔵王山膨張イベントの変動源

    三浦哲, 山本希, 太田雄策, 出町知嗣, 立花憲司, 市來雅啓

    日本火山学会講演予稿集 2019年

  57. 2015年蔵王山膨張イベントの変動源

    三浦哲, 山本希, 太田雄策, 出町知嗣, 立花憲司, 市來雅啓

    日本測地学会講演会要旨 2019年

  58. 蔵王山深部低周波地震の震源分布と波形特性

    池谷拓馬, 山本希

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019年5月29日

  59. 大規模人工地震探査による南九州下の地殻構造の解明(2) 予備的成果と2018年観測計画

    宮町宏樹, 高橋浩晃, 青山裕, 椎名高裕, 髙田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 小野夏生, 齊藤一真, 伊藤ちひろ, 村井芳夫, 筒井智樹, 井上雄介, 竹井瑠一, 山本希, 平原聡, 中山貴史, 東龍介, 大友周平, 日野亮太, 阿部英二, 蔵下英司, 岩崎貴哉, 篠原雅尚, 山田知朗, 中東和夫, 渡辺俊樹, 前田裕太, 堀川信一郎, 奥田隆, 辻修平, 長谷川大真, 片尾浩, 澁谷拓郎, 三浦勉, 中川潤, 加藤慎也, 山下裕亮, 松島健, 手操佳子, 宮町凛太郎, Agnis Triahadini, 磯田謙心, 清水洋, 小林励司, 早田正和, 仲井一穂, 八木原寛, 平野舟一郎, 田中康久, 川崎慎治, 佐藤紀男

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月9日

  60. 蔵王山直下の深部低周波地震活動

    池谷 拓馬, 山本 希

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月9日

  61. 東北地方の火山における火山性地震 -長周期・低周波地震の活動-

    山本 希

    日本火山学会2018年度秋季大会 2018年9月27日

  62. 大規模人工地震探査による姶良カルデラ及び周辺域の地殻構造の解明 (2) 予備的成果と2018年観測計画

    宮町宏樹, 高橋浩晃, 青山裕, 椎名高裕, 髙田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 小野夏生, 齊藤一真, 伊藤ちひろ, 村井芳夫, 筒井智樹, 井上雄介, 竹井瑠一, 山本希, 平原聡, 中山貴史, 東龍介, 大友周平, 日野亮太, 阿部英二, 蔵下英司, 岩崎貴哉, 篠原雅尚, 山田知朗, 中東和夫, 渡辺俊樹, 前田裕太, 堀川信一郎, 奥田隆, 辻修平, 長谷川大真, 片尾浩, 澁谷拓郎, 三浦勉, 中川潤, 加藤慎也, 山下裕亮, 松島健, 手操佳子, 宮町凛太郎, 磯田謙心, 清水洋, 小林励司, 早田正和, 仲井一穂, 八木原寛, 平野舟一郎, 田中康久, 川崎慎治, 佐藤紀男

    日本火山学会2018年度秋季大会 2018年9月26日

  63. 2018年草津白根火山噴火に関する総合調査

    小川 康雄, 青山 裕, 山本 希, 筒井 智樹, 寺田 暁彦, 大倉 敬宏, 神田 径, ほか

    第55回自然災害科学総合シンポジウム 2018年9月18日

  64. 吾妻山・蔵王山の全磁力変化と電気伝導度構造

    市來雅啓, 海田俊輝, 中山貴史, 出町知嗣, 平原聡, 佐藤真希子, 山本希, 三浦哲, 仙台管区気象台, 東工大

    研究集会「火山の熱水系と水蒸気噴火に関する比較研究」 2018年6月3日

  65. 2016年10月の阿蘇火山の爆発的噴火に先行した長周期パルス その2

    谷 協至, 大倉 敬宏, 山本 希, 久家 慶子

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月23日

  66. 草津白根火山・本白根山で2018年1月23日に発生した噴火 -地球物理学的観測からの示唆-

    寺田暁彦, 神田 径, 小川康雄, 青山 裕, 山本 希, 筒井智樹, 大倉敬宏, 野口里奈

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月23日

  67. 草津白根火山における臨時地震観測

    山本 希, 青山 裕, 筒井智樹, 寺田暁彦, 神田 径, 小川康雄

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月23日

  68. 吾妻山・安達太良山周辺の地殻電気伝導度構造

    市來 雅啓, 海田 俊輝, 中山 貴史, 山本 希, 福島 洋, 三浦 哲

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月23日

  69. 蔵王山で繰り返し発生する長周期地震に伴って観測される傾斜変化

    三浦 哲, 山本 希, 市來雅啓, 出町知嗣, 立花憲司, 西村太志

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月22日

  70. 蔵王山直下の深部低周波地震: Matched Filter法による解析

    池谷 拓馬, 山本 希

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月22日

  71. 全磁力繰り返し観測からみた2014~2017年の蔵王山の活動

    海田 俊輝, 市來 雅啓, 出町 知嗣, 平原 聡, 中山 貴史, 佐藤 真樹子, 山本 龍典, 山本 希, 三浦 哲, 仙台管区気象台

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  72. Seismic refraction and wide-angle reflection experiment in southern Kyushu, Japan: (1) the 2017 exploration report

    MIYAMACHI Hiroki, TAKAHASHI Hiroaki, AOYAMA Hiroshi, SHIINA Takahiro, TAKADA Masamitsu, ICHIYANAGI Masayoshi, YAMAGUCHI Teruhiro, ONO Natsuki, KAZUMA Saito, ITO Chihiro, MURAI Yoshio, TSUTSUI Tomoki, YUSUKE Inoue, TAKEI Ryuichi, YAMAMOTO Mare, HIRAHARA Satoshi, NAKAYAMA Takashi, HINO Ryota, AZUMA Ryosuke, OTOMO Shuhei, KURASHIMO Eiji, IWASAKI Takaya, SHINOHARA Masanao, YAMADA Tomoaki, ABE Eiji, NAKAHIGASHI Kazuo, WATANABE Toshiki, MAEDA Yuta, HORIKAWA Shinichiro, OKUDA Takashi, TSUJI Shuhei, HASEGAWA Daima, KATAO Hiroshi, SHIBUTANI Takuo, MIURA Tsutomu, NAKAGAWA Jun, KATO Shinya, YAMASHITA Yusuke, MATSUSHIMA Takeshi, ISODA Kenshin, TRIAHADINI Agnis, TEGURI Yoshiko, MIYAMACHI Rintaro, SHIMIZU Hiroshi, KOBAYASHI Reiji, NAKAI Kazuho, SODA Masakazu, YAKIWARA Hiroshi, HIRANO Shuichiro

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018年5月

  73. Geophysical observations at Zao volcano, Japan 国際会議

    15th International Workshop on WATER DYNAMICS 2018年3月13日

  74. Temporal Variation in Oscillatory Characteristics of Long-periodTremor at Aso Volcano, Japan 国際会議

    AGU Fall meeting 2017 2017年12月12日

  75. サブミリ測地解析による火山活動モニタリング

    三浦 哲, 山本 希, 市來雅啓, 出町知嗣, 立花憲司, 西村太志

    日本地震学会2017年度秋季大会 2017年10月25日

  76. サブミリ測地解析による火山活動モニタリング

    三浦 哲, 山本 希, 市來雅啓, 出町知嗣, 立花憲司, 西村太志

    日本測地学会第128回講演会 2017年10月4日

  77. 地震計アレイ定常観測による阿蘇山連続微動の解析

    山本 希, 大倉敬宏, 金嶋 聡

    日本火山学会2017年度秋季大会 2017年9月23日

  78. 阿蘇火山2014-2016年の噴火活動について

    大倉敬宏, 宇津木充, 横尾亮彦, 吉川 慎, 井上寛之, 鍵山恒臣, 山本 希, 及川 純

    日本火山学会2017年度秋季大会 2017年9月23日

  79. 桜島火山における反復地震探査(最終回)

    筒井 智樹, 井口 正人, 中道 治久, 為栗 健, 大島 弘光, 青山 裕, 山本 希, 野上 健治, 大湊 隆雄, ほか

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月23日

  80. 2016年10月の阿蘇火山の爆発的噴火に先行した長周期パルス

    谷 協至, 大倉 敬宏, 山本 希, 久家 慶子

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月22日

  81. 阿蘇山長周期微動の振動特性時間変動に関する考察

    山本 希, 大倉 敬宏, 金嶋 聰, 川勝 均

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月22日

  82. 地震波で捉える火山活動

    山本 希

    東京大学地震研究所海半球観測研究センター20周年シンポジウム 2017年3月29日

  83. 広帯域地震観測からみた阿蘇山浅部熱水系とその時間変化

    山本 希

    研究集会「阿蘇山の噴火活動・マグマ水蒸気爆発を理解する」 2017年2月27日

  84. N型地震の振動特性から推定された吾妻山浅部熱水系の時間発展

    鳥本 達矢, 山本 希, 三浦 哲, 植木 貞人

    日本火山学会2016年秋季大会 2016年10月15日

  85. 蔵王山における人工地震構造探査

    山本 希, 三浦 哲, 市來 雅啓, ほか

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本人・本学学生・その他

  86. 吾妻山における火山性地震に先行する膨張相

    山本 希

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月27日

  87. 東北地方太平洋沖地震以後の蔵王山の火山活動

    山本 希, 三浦 哲, 市來 雅弘

    平成26年度東北地域災害科学研究集会 2015年1月9日

  88. Volcanic Activities of Hakkoda Volcano after the 2011 Tohoku Earthquake 国際会議

    Mare Yamamoto, Satoshi Miura

    AGU Fall Meeting 2014 2014年12月15日

  89. 3.11地震以後の東北地方における火山活動

    山本 希

    「巨大地震と火山活動」研究会 2014年11月14日

  90. 蔵王山における浅部長周期地震活動とその発生機構

    山本 希, 三浦 哲, 市來 雅啓

    日本火山学会2014年度秋季大会 2014年11月2日

  91. 蔵王山の活動変化とこれまでの観測結果

    山本希, 三浦哲, 市來雅啓

    緊急研究集会「水蒸気噴火の準備過程およびマグマ噴火への移行プロセスの解明」 2014年10月29日

  92. 東北地方太平洋沖地震以後の八甲田火山群の活動

    山本希

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  93. Volcanic Activities after the 2011 Tohoku-oki Earthquake 国際会議

    GEOFLUID 3 International Symposium 2014年2月28日

  94. 八甲田山における長周期地震 : 活動様式と発生機構

    日本火山学会2013年秋期大会 2013年9月29日

  95. Temporal change of volcanic fluid system beneath Aso volcano, Japan as inferred from seismological observations 国際会議

    Mare Yamamoto, Takahiro Ohkura, Satoshi Kaneshima, Hitoshi Kawakatsu

    8th International workshop on volcanic lakes 2013年7月26日

  96. Two-decades-long broadband seismic observations at Aso volcano, Japan 国際会議

    Takahiro Ohkura, Satoshi Kaneshima, Hitoshi Kawakatsu

    IAVCEI 2013 Scientific Assembly 2013年7月20日

  97. 有限長流体亀裂振動に関する一考察

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  98. Temporal change in shallow subsurface P- and S-wave velocities and S-wave anisotropy inferred from coda wave interferometry 国際会議

    Kiwamu Nishida, Tetsuya Takeda

    AGU Fall Meeting 2012 2012年12月3日

  99. 発生時期の離れた相似深部低周波地震

    日本火山学会2012年秋期大会 2012年10月14日

  100. 地震波干渉法による浅部地盤構造時間変化の抽出 -長期変動と東北地方太平洋沖地震に伴う変動-

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月20日

  101. Temporal change in shallow subsurface structure detected by coda wave interferometry 国際会議

    Joint Symposium of Misasa-2012 and Geofluid-2 2012年3月18日

  102. 東北地方太平洋沖地震によって誘発された阿蘇山微動の活動変化

    大倉 敬宏, 金嶋 聡, 川勝 均

    日本火山学会2011年秋期大会 2011年10月2日

  103. 遠地P波のトランスバース成分からみた日本列島下不均質構造と地震波鉛直異方性

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月22日

  104. Mode conversion and energy partitioning at active volcanoes 国際会議

    Takeshi Nishimura, Tomoki Tsutsui, Masato Iguchi

    AGU Fall Meeting 2010 2010年12月

  105. 流体亀裂振動からの弾性波放射についての考察

    日本火山学会2010年秋期大会 2010年10月27日

  106. 日本火山学会研究奨励賞 記念講演

    日本火山学会2010年秋期大会 2010年10月27日

  107. 半無限不均質媒質における地震波モード変換・エネルギー分配 −数値計算に基づく桜島アレイ観測記録の考察−

    西村 太志, 井口 正人, 筒井 智樹

    日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月23日

  108. 地震波干渉法でみる岩手山周辺地殻構造の時間変化

    植木貞人

    日本火山学会2009年秋期大会 2009年10月10日

  109. 桜島人工地震構造探査にみる地震波モード変換・エネルギー分配

    日本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月16日

  110. 粘性流体を含む流体亀裂の振動

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月25日

  111. 火山体構造探査データにみる地震波エネルギー伝播の拡散的性質

    佐藤 春夫

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月25日

  112. Diffusive characteristics of seismic energy propagation revealed from a dense seismic observation at Asama volcano, Japan 国際会議

    Haruo Sato

    EGU General Assembly 2008 2008年4月13日

  113. 火山性微動源モデルとしての楕円共鳴体の固有振動

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月19日

  114. Long-term change of volcanic fluid system beneath Aso volcano, Japan as inferred from seismological observations 国際会議

    EGU General Assembly 2007 2007年4月15日

  115. 火山性微動源モデルとしての楕円形流体溜りの固有振動

    日本火山学会2006年秋期大会 2006年10月23日

  116. 阿蘇山長周期微動源の長期変動の解明に向けて−1930年代の記録の再検討−

    地球惑星科学関連学会2006年合同大会 2006年5月14日

  117. Volcanic conduit system beneath Aso volcano, Japan inferred from broadband seismic observation and numerical simulation of a fluid-filled crack 国際会議

    AGU Fall Meeting 2005 2005年12月5日

  118. 火山性微動源の等方成分に関する考察 -阿蘇火山長周期微動を例にして-

    日本火山学会2005年秋期大会 2005年10月19日

  119. 境界積分法による流体亀裂問題の解法

    地球惑星科学関連学会2005年合同大会 2005年5月22日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. Stoneley radial profiling of formation shear slowness

    B. K. Sinha, J. Pabon, M. Yamamoto

    2542531

    産業財産権の種類: 特許権

  2. Stoneley radial profiling of formation shear slowness

    B. K. Sinha, J. Pabon, M. Yamamoto

    GB2426052

    産業財産権の種類: 特許権

  3. Stoneley radial profiling of formation shear slowness

    B. K. Sinha, J. Pabon, M. Yamamoto

    US7463550B2

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査 競争的資金

    清水 洋

    2016年4月 ~ 2017年3月

  2. 活火山浅部における短波長不均質構造の地震学的研究 競争的資金

    山本 希

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    活火山浅部における短波長構造不均質は,ダイク貫入や火道からの脱ガスといった火山性流体の挙動を支配するものであるが,その実態は解析手法の制約などにより明らかではなかった. そこで本研究では,これまで国内活火山における人工地震探査記録を用いて短波長不均質性の系統的な定量化を行い,いずれの火山においてもS波の平均自由行程が約1kmであり,P-S変換が卓越することを明らかにした.また,散乱波動場の数値モデリングを行い,この強い不均質性が活火山浅部に局在した流体を含む亀裂等の介在によるものである可能性を示した.これらの結果は,火山構造・多様な火山現象を理解するための新たな鍵になると考えられる.

  3. 地震波で診る地殻流体 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2009年4月 ~ 2014年3月

  4. 火山流体系の長期変動の地震学的解明 競争的資金

    山本 希

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2006年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,火山活動の推移に伴って火道システム内の流体系がどのように変化するかを地震学的手法により定量化することを狙い,阿蘇火山長周期微動を例にその波動特性の長期的変動を詳細に検討し,そのモデル化を行う. そのため研究計画2年度にあたる今年度は,まず初年度において開発を行ったアナログ記録トレース・ソフトウェアを利用し,1930年代から現在に至るまで残されている煤書き記録の数値化を進め,そこに記録されている火山性長周期微動の周波数特性をデータベース化した.今年度は,京都大学地球熱学研究施設に保存されている阿蘇火山の煤書き地震記録のうち1930年代から1960年代までの期間において代表的な記象約150枚をデジタル化し,そのトレースを行った.この期間は阿蘇火山の活動時期を2度含むものであるが,デジタル化の結果,長周期微動周期の時間変動は活動推移と強い相関があることが示された.さらに今年度は,このような長周期微動波動特性と火山性流体物性の関係を定量化するために流体亀裂問題の数値解法の拡張を行った.活動期における火道内現象には粘性物質であるマグマが関与するため,本研究では流体亀裂振動に対する流体粘性の影響にも着目し境界積分法を用いた数値解法の拡張を行った.その結果,流体亀裂振動の減衰特性とマグマ粘性の関係を定量化することが可能となった.阿蘇火山の浅部火道システムの場合,粘性率が10^4Pa・s以上の場合長周期微動として観測されるような地震波を発生し得ないことが示され,このような数値モデリングにより火道内の温度圧力状態の推定により強い制約を与えることが可能となった.また,これらの新たな数値モデリングを通した過去の記録の再検討と同時に,本研究の成果を今後の阿蘇火山の活動推移の定量的理解に役立てるため広帯域地震観測網を用いたリアルタイム・モニタリングシステムの構築も行った.

  5. 火山流体のモニタリングと深部マグマ上昇メカニズムの解明 競争的資金

    川勝 均

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2005年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,火山の噴火に伴うマグマ・ガズ・水などのものの流れを主に地震学的にとらえることで,阿蘇火山の噴火の準備過程,噴火過程,終息過程における物質の移動を定量化し,噴火のダイナミクスの理解を深めること,さらに阿蘇火山における将来の定量的火山噴火予測への道しるべとすることを目標としている.すでに判明している火山活動静穏期にみられる火山構造とその活動機構が,火山活動期にどのような変動を示すかを把握することを目指し,具体的には次のような目標を掲げた:(1)マグマ溜まりの変動把握(マグマ溜まりへのマグマの蓄積過程,あるいはマグマ溜まりから火口へ移動の検出)および定量化,(2)火道を通過するマグマ流動(上昇)・噴火時における高速ガス・土砂流等の検知および定量化,(3)長周期微動源(圧力源)の変動のリアルタイム・モニタリングによる地表表面(噴火)活動の予測. 上記の目標を達成するために,(1)中央火口丘周辺の10カ所でGPSによる連続観測をおこない,国土地理院の3観測点を含む計14点でマグマだまりの圧力変動をモニターした.(2)ガスの流れ等のモニターのため,短周期地震計アレイ観測を頻繁におこなった.(3)広帯域観測網をテレメータ化し,長周期微動源のリアルタイムモニターを開始した. 幸か不幸か,研究期間中に阿蘇山が活動期に入らなかったため,噴火に至る過程は観測できなかったものの,(1)アレイによる火山流体の高速移動の観測と発達した浅部火道システム存在の実証,(2)長周期微動(卓越周期15秒)と孤立型の短周期微動の関連を明らかにし,阿蘇火口直下の熱水系と一連の火山性微動を統一的に説明するモデルを構築,(3)境界積分法に基づく火山性微動解析の普遍的ツールの開発等,数多くの成果が得られた. 今後は,構築された観測網を維持し,阿蘇火山の活動期をとらえ当初の目標体制を継続的に目指す.

  6. 活火山火口直下のダイナミクスの解明

    山本 希

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、阿蘇山で観測される長周期火山性微動の発生源の解明である。この微動は固有周期が約15秒と非常に長いものであり、噴火などの表面的な火山活動とは関わりなく静穏時においても常時火山体から放出されているものである。これまでの我々の研究によって、この長周期微動は、火口直下浅部の火道システムの中での流体の運動に密接に関わるものであることが分かっている。 そこで本年度は昨年度に引き続き1、火道と火山性流体の弾性的相互作用の解明をめざして、固体・液体の力学的カップリングを考慮した波動場の解析的・数値的計算を行った。これまで閉じた系でのみ考えられてきたcrack wave(固液のカップリングによって薄いクラック状構造中に生じる伝播速度の遅い境界波)の理論をより一般的な開放系におけるものへ拡張し、その振る舞いと系の性質(形状・内部の物性)の関係を調べた。 2、阿蘇山において、火山性流体の流れを定量的に捉えるために行った短周期地震計による地震波観測記録・マイクロホンを用いた音波の観測記録の解析を行った。解析の結果、短周期振動の振動源の位置・メカニズムに制約を与えることができ、長周期微動発生メカニズムの全体像を理解することができるようになった。この結果はGeophysical Research Lettersに投稿すべく現在準備中である。 また、解析を進めると同時に、現在阿蘇山において定常的に広帯域地震計による観測を行っている観測点・処理システムの拡充をめざし、今後の阿蘇火山の活動の変化に対応できるよう観測体制の見直し・更新も京都大学と合同で行った。 研究代表者の就職に伴い、学会発表・論文投稿が十分にできていない面もあるが、特に上記1の結果に関しても今後も研究を進め、まとまり次第論文に投稿する予定である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 14

  1. 火口直下の浅部火道における水蒸気爆発の準備過程の観測的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学地震研究所・一般共同研究

  2. 火口直下の浅部火道における火山ガス流動に伴う振動現象の観測的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学地震研究所・一般共同研究

  3. 阿蘇火口周辺の微小な状態変化のリアルタイムモニターに向けたシステム構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学地震研究所・一般共同研究

  4. 散乱波解析による火山体の時間変化検出と変化領域決定の新手法に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学地震研究所 国際・学際共同研究

  5. 阿蘇山火口下浅部クラック中の火山ガス流に関する物理モデルの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学地震研究所・一般共同研究

  6. 国際緊急共同研究・調査支援プログラム (J-RAPID)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東北地方太平洋沖地震による東日本地域の地殻構造の地震波速度変化と地殻変動

  7. 青い地球の地震学

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学・地震研究所 特定共同研究(B) (課題番号 2010-B-02)

  8. 阿蘇山火口下のマグマ溜まりと浅部クラックを結ぶ火山ガス流路の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学地震研究所・一般共同研究

  9. 青い地球の地震学

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学・地震研究所 特定共同研究(B) (課題番号 2010-B-02)

  10. 多重散乱波を用いた地球内部の不均質構造の時空間変化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    二国間交流事業共同研究によるフランスとの共同研究(CNRS)

  11. フロンティア観測地球科学の推進

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学・地震研究所 特定共同研究(B) (課題番号 2007-B-01)

  12. フロンティア観測地球科学の推進

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学・地震研究所 特定共同研究(B) (課題番号 2007-B-01)

  13. フロンティア観測地球科学の推進

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学・地震研究所 特定共同研究(B) (課題番号 2007-B-01)

  14. 広帯域地震観測による阿蘇山火山性微動のリアルタイム・モニタリング

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学地震研究所・一般共同研究 (課題番号 2006-G-02)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示