研究者詳細

顔写真

アベ ヒロヤ
阿部 博弥
Hiroya Abe
所属
高等研究機構学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部学際基盤研究分野 デバイス・テクノロジー研究領域
職名
准教授
学位
  • 博士(学術)(東北大学)

  • 修士(学術)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
60838217
Researcher ID
プロフィール

電気化学・高分子化学を基盤に医工学・神経科学・燃料電池触媒・生物工学など幅広い分野へ展開しています。
連絡先: hiroya.abe.c4[@]tohoku.ac.jp

経歴 12

  • 2024年11月 ~ 継続中
    東北大学学際科学フロンティア研究所 生体最先端計測研究寄附研究部門(ミルボン) 准教授

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 准教授

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 学際科学フロンティア研究所 新領域創成研究部 准教授

  • 2021年7月 ~ 継続中
    東北大学 プロミネントリサーチフェロー

  • 2020年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 大学院工学研究科 助教

  • 2019年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教

  • 2020年4月 ~ 2021年3月
    文部科学省 科学技術・学術政策研究所(NISTEP) NISTEP専門調査員

  • 2019年4月 ~ 2020年3月
    東北大学 材料科学高等研究所 助教

  • 2018年10月 ~ 2019年3月
    東北大学材料科学高等研究所 助手

  • 2016年4月 ~ 2018年9月
    日本学術振興会 特別研究員 (DC1)

  • 2016年4月 ~ 2018年9月
    東北大学学際高等博士研究教育院生

  • 2015年4月 ~ 2016年3月
    東北大学 国際高等修士研究教育院生

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 5

  • 東北大学大学院 環境科学研究科 博士課程 修了(6ヶ月短縮)

    2016年4月 ~ 2018年9月

  • University of Louisville, KY, USA

    2017年5月 ~ 2017年8月

  • 東北大学大学院 環境科学研究科 修士課程 修了

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 東北大学工学部 化学・バイオ工学科 (3年次編入学)

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 鶴岡工業高等専門学校 物質工学科

    2007年4月 ~ 2012年3月

委員歴 5

  • [雑誌] 公益社団法人 電気化学会 季刊誌「電気化学」, 編集委員

    2023年3月 ~ 継続中

  • [学会] 一般社団法人 化学とマイクロ・ナノシステム学会 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会 (CHEMINAS 50) 実行委員会 実行委員

    2024年11月 ~ 2024年11月

  • [学会] 一般社団法人 化学とマイクロ・ナノシステム学会 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会 (CHEMINAS 48) 実行委員会 実行委員

    2023年11月 ~ 2023年11月

  • [学会] 一般社団法人 化学とマイクロ・ナノシステム学会 化学とマイクロ・ナノシステム学会 第47回研究会 (CHEMINAS 47) 実行委員会 実行委員

    2023年5月 ~ 2023年5月

  • [学会] 公益社団法人 電気化学会 電気化学会第90回大会 実行委員会 大会幹事

    2023年3月 ~ 2023年3月

研究キーワード 5

  • 分析化学

  • 材料科学

  • 燃料電池

  • 電気化学

  • 高分子化学

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / ナノマイクロシステム /

受賞 16

  1. 第13回新化学技術研究奨励賞

    2024年6月 公益社団法人新化学技術推進協会(JACI) 高分子ナノ反応場による超高活性酸素還元触媒の開発

  2. リバネス研究アワード 社会実装部門 第46回リバネス研究費 エネルギー・エコシステム賞

    2024年3月 株式会社リバネス

  3. Rising Stars in Polymer Science 2023

    2023年11月 Polymer Journal

  4. MIT Technology Review - Innovators Under 35 Japan

    2023年11月 MIT Technology Review - Innovators Under 35 Japan

  5. Falling Walls Venture Sendai 1st prize

    2021年9月 Falling Walls Venture Sendai Breaking Walls of Oxygen Activation

  6. 第26回青葉工学研究奨励賞

    2020年12月 一般財団法人 青葉工学振興会 高活性な非白金燃料電池触媒の分子設計

  7. 第46回リバネス研究費 エネルギー・エコシステム賞

    2020年1月 リバネス 生物に学ぶ燃料電池触媒分子の最適化

  8. 最優秀賞

    2019年11月 起業家甲子園・起業家万博【東北地区大会】ピッチコンテスト

  9. 第5回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 優秀ポスター賞

    2019年6月 東北大学

  10. 総長賞

    2019年3月 東北大学

  11. 東北分析化学奨励賞

    2017年12月 分析化学会東北支部

  12. [科学計測振興基金] 多元物質科学奨励賞

    2017年11月 Tohoku University

  13. NNCI/NIMS Graduate Exchange Fellowship Program administered by Center for Nanotechnology Platform of NIMS

    2017年5月

  14. Pan Stanford Publisher Poster Award

    2016年10月 AsiaNANO2016, Sapporo, Japan

  15. Best oral presentation award

    2014年9月 isCEBT, Taiwan

  16. Hirakawa Prize

    2012年3月 National Institute of Technology, Tsuruoka College University

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 56

  1. Highly active and stable Fe-N4 catalyst from unused natural resources for oxygen reduction reaction in acidic to alkaline medium 査読有り

    Edwin Osebe Nyangau, Hiroya Abe, Kazutoshi Haga, Chie Ooka, Kenji Hayashida, Naoka Nagamura, Kotaro Takeyasu, Masaru Watanabe, Yuta Nakayasu

    Journal of Power Sources 653 237784-237784 2025年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2025.237784  

    ISSN:0378-7753

  2. Electrochemiluminescence microscopy of diffusive biocompounds as co-reactants in cell spheroids with [Ru(bpy)3]2+ 査読有り

    Tomas Mockaitis, Ryota Shikuwa, Yoshinobu Utagawa, Kimiharu Oba, Kaoru Hiramoto, Hiroya Abe, Inga Morkvenaite-Vilkonciene, Hitoshi Shiku, Kosuke Ino

    Sensors and Actuators B: Chemical 441 137944-137944 2025年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.snb.2025.137944  

    ISSN:0925-4005

  3. Detection of C‐Reactive Protein by Electrochemiluminescence‐Based Droplet‐Free Digital Immunoassay with Tyramide Signal Amplification

    Hiroya Abe, Shuri Nakamura, Kentaro Ito, Kosuke Ino, Zhengyi Liu, Shinichi Sato, Kumi Y. Inoue, Hitoshi Shiku

    ChemElectroChem 2025年4月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/celc.202500024  

    ISSN:2196-0216

    eISSN:2196-0216

    詳細を見る 詳細を閉じる

    C‐reactive protein (CRP) is a widely used biomarker for monitoring inflammatory processes and assessing disease progression in various conditions, including cardiovascular diseases, infections, and autoimmune disorders. In this study, a simplified droplet‐free digital enzyme‐linked immunosorbent assay (ELISA) system is developed based on electrochemiluminescence (ECL) imaging for the sensitive detection of CRP. This system eliminates the need for droplet or microwell arrays, significantly simplifying the workflow while maintaining high sensitivity. Tyramide signal amplification was employed to enhance signal generation, relying on its localized reaction to achieve precise single‐particle amplification with minimal signal diffusion. The developed assay is capable of detecting poly‐horseradish peroidase at concentrations as low as 1.0 fmol L−1 and successfully adhered to the Poisson distribution model for digital quantification. The application of this system to CRP detection yields a limit of detection of 17.0 pg mL−1 (162 fmol L−1). The ECL bead ratio increases proportionally with CRP concentration, enabling accurate quantification. Moreover, the system exhibits high specificity, showing no response to other biomolecules and maintaining precise detection even in complex biological samples such as human serum. This study highlights the potential of the droplet‐free digital ELISA system for clinical diagnostics and the detection of low‐abundance biomarkers.

  4. Recent advances in electrochemiluminescence sensing for in vitro cell analysis: a review 査読有り

    Kosuke Ino, Tomas Mockaitis, Ryota Shikuwa, Kimiharu Oba, Kaoru Hiramoto, Inga Morkvenaite-Vilkonciene, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    Analytical Sciences 41 (5) 557-569 2025年2月7日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s44211-025-00723-x  

    ISSN:0910-6340

    eISSN:1348-2246

  5. In situ electrochemical measurement of alkaline phosphatase activity in engineered gut models using a porous membrane electrode device 査読有り

    Yoshinobu Utagawa, Takeo Miyake, Yasuhiko Shinoda, Masateru Yamazaki, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku, Kosuke Ino

    Lab on a Chip 2025年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d5lc00341e  

    ISSN:1473-0197

    eISSN:1473-0189

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In situ electrochemical measurements of alkaline phosphatase (ALP) activity in Caco-2 cells were achieved using a porous membrane electrode device, enabling rapid assessment of cellular differentiation.

  6. Extended Spherical Diffusion Theory: Electrochemiluminescence Imaging Analysis of Diffusive Molecules from Spherical Biosamples 査読有り

    Kosuke Ino, Miyu Mashiko, Yusuke Kanno, Yeyi Tang, Shuzo Masui, Takasi Nisisako, Kaoru Hiramoto, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    Analytical Chemistry 96 (48) 18967-18976 2024年11月19日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.analchem.4c03167  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  7. Mussel-inspired thermo-switchable underwater adhesive based on a Janus hydrogel 査読有り

    Hiroya Abe, Daichi Yoshihara, Soichiro Tottori, Matsuhiko Nishizawa

    NPG Asia Materials 16 (1) 2024年10月11日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41427-024-00569-1  

    ISSN:1884-4049

    eISSN:1884-4057

  8. Electrochemical permeability assays of hydrolyzed acetylsalicylic acid (aspirin) in engineered gut models 査読有り

    Chisato Ito, Kosuke Ino, Yoshinobu Utagawa, Kazuyuki Iwase, Yasuhiko Shinoda, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    Chemistry Letters 53 (9) 2024年8月30日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/chemle/upae174  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract This study presents an electrochemical permeability assay for drugs using an engineered gut model. Caco-2 cells (human colorectal adenocarcinoma cell line) were cultured on porous membranes for 21 d. Acetylsalicylic acid (aspirin), after hydrolysis, was introduced from either the apical or basal sides and incubated for 2 h. The solution from the acceptor side was collected, and cyclic voltammetry was conducted to measure the hydrolyzed acetylsalicylic acid. This electrochemical approach holds promise for drug screening applications in engineered gut models.

  9. Fabrication of Two-Layer Microfluidic Devices with Porous Electrodes Using Printed Sacrificial Layers 査読有り

    Kosuke Ino, An Konno, Yoshinobu Utagawa, Taiyo Kanno, Kazuyuki Iwase, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    Micromachines 15 (8) 1054-1054 2024年8月22日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/mi15081054  

    eISSN:2072-666X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Two-layer microfluidic devices with porous membranes have been widely used in bioapplications such as microphysiological systems (MPS). Porous electrodes, instead of membranes, have recently been incorporated into devices for electrochemical cell analysis. Generally, microfluidic channels are prepared using soft lithography and assembled into two-layer microfluidic devices. In addition to soft lithography, three-dimensional (3D) printing has been widely used for the direct fabrication of microfluidic devices because of its high flexibility. However, this technique has not yet been applied to the fabrication of two-layer microfluidic devices with porous electrodes. This paper proposes a novel fabrication process for this type of device. In brief, Pluronic F-127 ink was three-dimensionally printed in the form of sacrificial layers. A porous Au electrode, fabricated by sputtering Au on track-etched polyethylene terephthalate membranes, was placed between the top and bottom sacrificial layers. After covering with polydimethylsiloxane, the sacrificial layers were removed by flushing with a cold solution. To the best of our knowledge, this is the first report on the sacrificial approach-based fabrication of two-layer microfluidic devices with a porous electrode. Furthermore, the device was used for electrochemical assays of serotonin and could successfully measure concentrations up to 5 µM. In the future, this device can be used for MPS applications.

  10. Enzyme-Free In-Situ Electrochemical Measurement Using a Porous Membrane Electrode for Glucose Transport into Cell Spheroids 査読有り

    Yoshinobu Utagawa, Kosuke Ino, Yasuhiko Shinoda, Masateru Yamazaki, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    ACS Sensors 2024年7月30日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acssensors.4c01230  

    ISSN:2379-3694

    eISSN:2379-3694

  11. Scanning electrochemical microscopy for determining oxygen consumption rates of cells in hydrogel fibers fabricated using an extrusion 3D bioprinter 査読有り

    Kosuke Ino, Mana Wachi, Yoshinobu Utagawa, An Konno, Masahiro Takinoue, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    Analytica Chimica Acta 1304 342539-342539 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.aca.2024.342539  

    ISSN:0003-2670

  12. Porous membranes integrated into electrochemical systems for bioanalysis 査読有り

    Kosuke Ino, Yoshinobu Utagawa, Kaoru Hiramoto, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    Electrochemical Science Advances 2024年2月8日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/elsa.202300026  

    ISSN:2698-5977

    eISSN:2698-5977

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Porous membranes have emerged as promising platforms for bioanalysis because of their unique properties including high surface area, selective permeability, and compatibility with electrochemical techniques. This minireview presents an overview of the development and applications of porous membrane‐based electrochemical systems for bioanalysis. First, we discuss the existing fabrication methods for porous membranes. Next, we summarize electrochemical detection strategies for bioanalysis using porous membranes. Electrochemical biosensors and cell chips fabricated from porous membranes are discussed as well. Furthermore, porous micro‐/nanoneedle devices for bioapplications are described. Finally, the utilization of scanning electrochemical microscopy for cell analysis on porous membranes and electrochemiluminescence sensors is demonstrated. Future perspectives of the described membrane detection strategies and devices are outlined in each section. This work can help enhance the performance of porous membrane‐based electrochemical systems and expand the range of their potential applications.

  13. Comprehensive Cell Adhesion Analysis Using Electrochemiluminescence Imaging and Electrochemical Impedance Spectroscopy 査読有り

    Kimiharu OBA, Kosuke INO, Yoshinobu UTAGAWA, Hiroya ABE, Hitoshi SHIKU

    Electrochemistry 92 (2) 022009-022009 2024年2月6日

    出版者・発行元: The Electrochemical Society of Japan

    DOI: 10.5796/electrochemistry.23-68109  

    ISSN:1344-3542

    eISSN:2186-2451

  14. Spatiotemporally Controllable Chemical Delivery Utilizing Electroosmotic Flow Generated in Combination of Anionic and Cationic Hydrogels

    Daigo Terutsuki, Sho Miyazawa, Junya Takagi, Akihiro Yamada, Yunhao Sun, Hiroya Abe, Gaobo Wang, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Functional Materials 34 (2) 2023年9月7日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adfm.202304946  

    ISSN:1616-301X

    eISSN:1616-3028

  15. Iron azaphthalocyanine electrocatalysts for enhancing oxygen reduction reactions under neutral conditions and power density in microbial fuel cells 査読有り

    Edwin Osebe Nyangau, Hiroya Abe, Yuta Nakayasu, Masaki Umetsu, Masaru Watanabe, Chika Tada

    Bioresource Technology Reports 23 101565-101565 2023年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.biteb.2023.101565  

    ISSN:2589-014X

    eISSN:2589-014X

  16. Progress on Separation and Hydrothermal Carbonization of Rice Husk Toward Environmental Applications 査読有り

    Hiroya Abe, Yuta Nakayasu, Kazutoshi Haga, Masaru Watanabe

    Global Challenges 7 (8) 2023年7月19日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/gch2.202300112  

    ISSN:2056-6646

    eISSN:2056-6646

  17. Mussel-inspired interfacial ultrathin films for cellular adhesion on the wrinkled surfaces of hydrophobic fluids 査読有り

    Hiroya Abe, Tomoya Ina, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa

    Polymer Journal 55 (11) 1231-1236 2023年6月7日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41428-023-00799-0  

    ISSN:0032-3896

    eISSN:1349-0540

  18. The Development of Aptamer-Coupled Microelectrode Fiber Sensors (apta-μFS) for Highly Selective Neurochemical Sensing 査読有り

    Tomoki Saizaki, Mahiro Kubo, Yuichi Sato, Hiroya Abe, Tomokazu Ohshiro, Hajime Mushiake, Fabien Sorin, Yuanyuan Guo

    Analytical Chemistry 95 (17) 6791-6800 2023年4月24日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.analchem.2c05046  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  19. Frustoconical porous microneedle for electroosmotic transdermal drug delivery 査読有り

    Daigo Terutsuki, Reiji Segawa, Shinya Kusama, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Controlled Release 354 694-700 2023年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jconrel.2023.01.055  

    ISSN:0168-3659

    eISSN:1873-4995

  20. Porous Microneedle-Based Potentiometric Sensor for Intradermal Electrolyte Monitoring 査読有り

    Daigo TERUTSUKI, Shuhei YAMAGUCHI, Yuina ABE, Hiroya ABE, Matsuhiko NISHIZAWA

    Electrochemistry 91 (4) 047007-047007 2023年

    出版者・発行元: The Electrochemical Society of Japan

    DOI: 10.5796/electrochemistry.23-00027  

    ISSN:1344-3542

    eISSN:2186-2451

  21. Totally Organic Hydrogel-Based Self-Closing Cuff Electrode for Vagus Nerve Stimulation 査読有り

    Daigo Terutsuki, Hayato Yoroizuka, Shin ichiro Osawa, Yuka Ogihara, Hiroya Abe, Atsuhiro Nakagawa, Masaki Iwasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Healthcare Materials 11 (23) 2201627-2201627 2022年12月7日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adhm.202201627  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

  22. Totally Organic Hydrogel‐Based Self‐Closing Cuff Electrode for Vagus Nerve Stimulation (Adv. Healthcare Mater. 23/2022)

    Daigo Terutsuki, Hayato Yoroizuka, Shin‐ichiro Osawa, Yuka Ogihara, Hiroya Abe, Atsuhiro Nakagawa, Masaki Iwasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Healthcare Materials 11 (23) 2270142-2270142 2022年12月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adhm.202270142  

    ISSN:2192-2640 2192-2659

  23. Water-proof anti-drying enzymatic O2 cathode for bioelectric skin patch 査読有り

    Daigo Terutsuki, Kohei Okuyama, Haoyu Zhang, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Power Sources 546 231945-231945 2022年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpowsour.2022.231945  

    ISSN:0378-7753

    eISSN:1556-5068

  24. Intradermal measurement of reactive oxygen species using open-tip porous microneedles 査読有り

    Yuina Abe, Shuhei Yamaguchi, Hiroya Abe, Ryohei Takizawa, Yuki Tatsui, Matsuhiko Nishizawa

    Microelectronic Engineering 265 111877-111877 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mee.2022.111877  

    ISSN:0167-9317

  25. Intradermal vaccination via electroosmotic injection from a porous microneedle patch 査読有り

    Hitoshi Terui, Natsumi Kimura, Reiji Segawa, Shinya Kusama, Hiroya Abe, Daigo Terutsuki, Kenshi Yamasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Journal of Drug Delivery Science and Technology 75 103711-103711 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jddst.2022.103711  

    ISSN:1773-2247

  26. Thermally Drawn CNT-Based Hybrid Nanocomposite Fiber for Electrochemical Sensing 査読有り

    Rino Nishimoto, Yuichi Sato, Jingxuan Wu, Tomoki Saizaki, Mahiro Kubo, Mengyun Wang, Hiroya Abe, Inès Richard, Tatsuo Yoshinobu, Fabien Sorin, Yuanyuan Guo

    Biosensors 12 (8) 559-559 2022年8月

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/bios12080559  

    eISSN:2079-6374

  27. Tough Mechanically Interlocked Transparent Interface of Hydrogels and Elastomers for Biomedical Applications 査読有り

    Daigo Terutsuki, Ryota Suwabe, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa

    Macromolecular Materials and Engineering 307 (7) 2100931-2100931 2022年7月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/mame.202100931  

    ISSN:1438-7492

    eISSN:1439-2054

  28. Series module of quinone-based organic supercapacitor (>6 V) with practical cell structure 査読有り

    Yuto Katsuyama, Takayuki Takehi, Shu Sokabe, Mai Tanaka, Mizuki Ishizawa, Hiroya Abe, Masaru Watanabe, Itaru Honma, Yuta Nakayasu

    Scientific Reports 12 (1) 2022年3月10日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-022-07853-6  

    eISSN:2045-2322

  29. Porous Microneedle Patch for Electroosmosis‐Promoted Transdermal Delivery of Drugs and Vaccines 査読有り

    Hiroya Abe, Kaito Sato, Natsumi Kimura, Shinya Kusama, Daisuke Inoue, Kenshi Yamasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced NanoBiomed Research 2 (1) 2100066-2100066 2022年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/anbr.202100066  

    ISSN:2699-9307

    eISSN:2699-9307

  30. Synthesis of unused-wood-derived C-Fe-N catalysts for oxygen reduction reaction by heteroatom doping during hydrothermal carbonization and subsequent carbonization in nitrogen atmosphere

    Yasuto Goto, Yuta Nakayasu, Hiroya Abe, Yuto Katsuyama, Takashi Itoh, Masaru Watanabe

    Philosophical Transactions of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences 379 (2209) 20200348-20200348 2021年11月1日

    出版者・発行元: The Royal Society

    DOI: 10.1098/rsta.2020.0348  

    ISSN:1364-503X

    eISSN:1471-2962

  31. Biodegradable Porous Microneedles for an Electric Skin Patch 査読有り

    Hiroya Abe, Yuuya Matsui, Natsumi Kimura, Matsuhiko Nishizawa

    Macromolecular Materials and Engineering 306 (9) 2100171-2100171 2021年9月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/mame.202100171  

    ISSN:1438-7492

    eISSN:1439-2054

  32. Light in Electrochemistry

    Hiroya Abe, Tomoki Iwama, Yuanyuan Guo

    Electrochem 2 (3) 472-489 2021年8月26日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/electrochem2030031  

    eISSN:2673-3293

  33. Aqueous dispersion and tuning surface charges of polytetrafluoroethylene particles by bioinspired polydopamine-polyethyleneimine coating via one-step method 国際誌 査読有り

    Manjit Singh Grewal, Hiroya Abe, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Yabu

    Royal Society Open Science 8 (8) 210582-210582 2021年8月

    出版者・発行元: The Royal Society

    DOI: 10.1098/rsos.210582  

    eISSN:2054-5703

  34. Enzyme electrode for glucose oxidation using low‐solubility 4‐aminodiphenylamine derivatives as electron mediator

    Yosuke Masakari, Naoya Totsuka, Yasutomo Shinohara, Shotaro Yoshida, Hiroya Abe, Kotaro Ito, Matsuhiko Nishizawa

    Electrochemical Science Advances 2 (4) e2100036 2021年6月26日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/elsa.202100036  

    ISSN:2698-5977

    eISSN:2698-5977

  35. Bio-inspired Incrustation Interfacial Polymerization of Dopamine and Cross-linking with Gelatin toward Robust, Biodegradable Three-Dimensional Hydrogels 査読有り

    Hiroya Abe, Hiroshi Yabu

    Langmuir 37 (20) 6201-6207 2021年5月25日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.1c00364  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  36. Biomimetic antibiofouling oil infused honeycomb films fabricated using breath figures

    Ryunosuke Shimura, Hiroya Abe, Hiroshi Yabu, Mei-Fang Chien, Chihiro Inoue

    POLYMER JOURNAL 53 (6) 713-717 2021年2月

    DOI: 10.1038/s41428-021-00467-1  

    ISSN:0032-3896

    eISSN:1349-0540

  37. Transdermal electroosmotic flow generated by a porous microneedle array patch

    Shinya Kusama, Kaito Sato, Yuuya Matsui, Natsumi Kimura, Hiroya Abe, Shotaro Yoshida, Matsuhiko Nishizawa

    Nature Communications 12 (1) 658 2021年1月28日

    DOI: 10.1038/s41467-021-20948-4  

    ISSN:2041-1723

    eISSN:2041-1723

  38. Bioimaging using bipolar electrochemical microscopy with improved spatial resolution 査読有り

    Tomoki Iwama, Kumi Y. Inoue, Hiroya Abe, Tomokazu Matsue, Hitoshi Shiku

    Analyst 145 (21) 6895-6900 2020年11月7日

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0an00912a  

    ISSN:0003-2654

    eISSN:1364-5528

  39. Totally organic electrical skin patch powered by flexible biobattery

    Shotaro Yoshida, Hiroya Abe, Yuina Abe, Shinya Kusama, Kenichi Tsukada, Ryo Komatsubara, Matsuhiko Nishizawa

    JOURNAL OF PHYSICS-ENERGY 2 (4) 044004 2020年10月

    DOI: 10.1088/2515-7655/abb873  

    ISSN:2515-7655

    eISSN:2515-7655

  40. Totally transparent hydrogel-based subdural electrode with patterned salt bridge

    Ayaka Nishimura, Ryota Suwabe, Yuka Ogihara, Shotaro Yoshida, Hiroya Abe, Shin-ichiro Osawa, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga, Matsuhiko Nishizawa

    Biomedical Microdevices 22 (3) 57 2020年8月22日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10544-020-00517-0  

    ISSN:1387-2176

    eISSN:1572-8781

  41. S/N Co-Doped Hollow Carbon Particles for Oxygen Reduction Electrocatalysts Prepared by Spontaneous Polymerization at Oil-Water Interfaces 査読有り

    Hiroya Abe, Kohei Nozaki, Shu Sokabe, Akichika Kumatani, Tomokazu Matsue, Hiroshi Yabu

    ACS Omega 5 (29) 18391-18396 2020年7月28日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsomega.0c02182  

    ISSN:2470-1343

    eISSN:2470-1343

  42. Redox cycling-based electrochemical CMOS imaging sensor for real time and selective imaging of redox analytes

    Hiroya Abe, Hiroshi Yabu, Ryota Kunikata, Atsushi Suda, Masahki Matsudaira, Tomokazu Matsue

    Sensors and Actuators B: Chemical 304 127245-127245 2020年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.snb.2019.127245  

    ISSN:0925-4005

  43. Fe azaphthalocyanine unimolecular layers (Fe AzULs) on carbon nanotubes for realizing highly active oxygen reduction reaction (ORR) catalytic electrodes

    Hiroya Abe, Yutaro Hirai, Susumu Ikeda, Yasutaka Matsuo, Haruyuki Matsuyama, Jun Nakamura, Tomokazu Matsue, Hiroshi Yabu

    NPG Asia Materials 11 (1) 2019年10月18日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41427-019-0154-6  

    ISSN:1884-4049

    eISSN:1884-4057

  44. Preparation of Hierarchic Porous Films of α-MnO2 Nanoparticles by Using the Breath Figure Technique and Application for Hybrid Capacitor Electrodes 査読有り

    Nobuhiro Shimamura, Ryuji Kanda, Yuma Matsukubo, Yutaro Hirai, Hiroya Abe, Yuji Hirai, Tsukasa Yoshida, Hiroshi Yabu, Akito Masuhara

    ACS Omega 4 (2) 3827-3831 2019年2月21日

    DOI: 10.1021/acsomega.8b03381  

    ISSN:2470-1343

    eISSN:2470-1343

  45. N- and Fe-containing Carbon Films Prepared by Calcination of Polydopamine Composites Self-assembled at Air/Water Interface for Oxygen Reduction Reaction 査読有り

    Hiroya Abe, Kohei Nozaki, Akichika Kumatani, Tomokazu Matsue, Hiroshi Yabu

    Chemistry Letters 48 (2) 102-105 2019年

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/cl.180872  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  46. Shape Transformation Photolithography: Self-Assembled Arrays of Suspended MEMS Structures from Patterned Polymer Membranes 査読有り

    Andriy Sherehiy, Jeremy M. Rathfon, Hiroya Abe, Sri Sukanta Chowdhury, Robert W. Cohn

    ACS Omega 3 (12) 18489-18498 2018年12月27日

    出版者・発行元: American Chemical Society ({ACS})

    DOI: 10.1021/acsomega.8b02763  

    ISSN:2470-1343

    eISSN:2470-1343

  47. Simultaneous and Selective Imaging of Dopamine and Glutamate Using an Enzyme‐modified Large‐scale Integration (LSI)‐based Amperometric Electrochemical Device 査読有り

    Hiroya Abe, Tomoki Iwama, Hiroshi Yabu, Kosuke Ino, Kumi Y. Inoue, Atsushi Suda, Ryota Kunikata, Masahki Matsudaira, Tomokazu Matsue

    Electroanalysis 30 (12) 2841-2846 2018年12月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/elan.201800386  

    ISSN:1040-0397

    eISSN:1521-4109

  48. Chemical imaging using a closed bipolar electrode array 査読有り

    Tomoki Iwama, Kumi Y. Inoue, Hiroya Abe, Tomokazu Matsue

    Chemistry Letters 47 (7) 843-845 2018年

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/cl.180303  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  49. Electrochemicolor Imaging Using an LSI-Based Device for Multiplexed Cell Assays 査読有り

    Yusuke Kanno, Kosuke Ino, Hiroya Abe, Chika Sakamoto, Takehiro Onodera, Kumi Y. Inoue, Atsushi Suda, Ryota Kunikata, Masahki Matsudaira, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue

    Analytical Chemistry 89 (23) 12778-12786 2017年12月5日

    DOI: 10.1021/acs.analchem.7b03042  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  50. Reversible Shape Transformation of Ultrathin Polydopamine-Stabilized Droplet 査読有り

    Hiroya Abe, Tomokazu Matsue, Hiroshi Yabu

    Langmuir 33 (25) 6404-6409 2017年6月27日

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.7b01355  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  51. Biomimetic bubble-repellent tubes: Microdimple arrays enhance repellency of bubbles inside of tubes 査読有り

    Jun Kamei, Hiroya Abe, Hiroshi Yabu

    Langmuir 33 (2) 585-590 2017年

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b04155  

    ISSN:0743-7463

    eISSN:1520-5827

  52. Thermally Stable Honeycomb-Patterned Porous Films of a Poly(L-lactic acid) and Poly(D-lactic acid) Stereo Complex Prepared Using the Breath Figure Technique 査読有り

    Hiroya Abe, Yutaro Hirai, Hiroshi Yabu

    Macromolecular Materials and Engineering 301 (5) 523-529 2016年5月1日

    DOI: 10.1002/mame.201500474  

    ISSN:1438-7492

    eISSN:1439-2054

  53. Electrochemical imaging for single-cell analysis of cell adhesion using a collagen-coated large-scale integration (LSI)-based amperometric device 査読有り

    Hiroya Abe, Yusuke Kanno, Kosuke Ino, Kumi Y. Inoue, Atsushi Suda, Ryota Kunikata, Masahki Matsudaira, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue

    Electrochemistry 84 (5) 364-367 2016年5月

    DOI: 10.5796/electrochemistry.84.364  

    ISSN:1344-3542

    eISSN:2186-2451

  54. Potentiometric bioimaging with a large-scale integration (LSI)-based electrochemical device for detection of enzyme activity 査読有り

    Yusuke Kanno, Kosuke Ino, Chika Sakamoto, Kumi Y. Inoue, Masahki Matsudaira, Atsushi Suda, Ryota Kunikata, Tomohiro Ishikawa, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue

    Biosensors and Bioelectronics 77 709-714 2016年3月15日

    DOI: 10.1016/j.bios.2015.10.021  

    ISSN:0956-5663

    eISSN:1873-4235

  55. Electrochemical Imaging of Dopamine Release from Three-Dimensional-Cultured PC12 Cells Using Large-Scale Integration-Based Amperometric Sensors 査読有り

    Hiroya Abe, Kosuke Ino, Chen Zhong Li, Yusuke Kanno, Kumi Y. Inoue, Atsushi Suda, Ryota Kunikata, Masahki Matsudaira, Yasufumi Takahashi, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue

    Analytical Chemistry 87 (12) 6364-6370 2015年6月16日

    DOI: 10.1021/acs.analchem.5b01307  

    ISSN:0003-2700

    eISSN:1520-6882

  56. Feedback mode-based electrochemical imaging of conductivity and topography for large substrate surfaces using an LSI-based amperometric chip device with 400 sensors 査読有り

    Yusuke Kanno, Kosuke Ino, Kumi Y. Inoue, Mustafa Şen, Atsushi Suda, Ryota Kunikata, Masahki Matsudaira, Hiroya Abe, Chen Zhong Li, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue

    Journal of Electroanalytical Chemistry 741 109-113 2015年3月15日

    DOI: 10.1016/j.jelechem.2015.01.020  

    ISSN:1572-6657

    eISSN:1873-2569

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 45

  1. 体に速く強く接着するハイドロゲル

    阿部博弥

    化学同人「化学」 2023年3月

  2. Development of shape-comfortable hydrogel-based cuff electrode for vagus nerve stimulation 査読有り

    H. Yoroizuka, D. Terutsuki, S. Osawa, Y. Ogihara, H. Abe, A. Nakagawa, M. Iwasaki, M. Nishizawa

    The 26th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2022) _ (_) _-_ 2022年10月

  3. Hydrogel-based transparent subdural electrode with ionic connection 査読有り

    Ayaka Nishimura, Ryota Suwabe, Yuka Ogihara, Yuina Abe, Hiroya Abe, Shotaro Yoshida, Matsuhiko Nishizawa

    MicroTAS 2020 - 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences _ (_) 518-519 2020年10月

  4. Wearable patch-type device for bio-information monitoring with porous microneedle and flexible Ag/AgCl reference electrode 査読有り

    Ryohei Takizawa, Yuina Abe, Bibek Rau, Hajime Konno, Natsumi Kimura, Shotaro Yoshida, Hiroya Abe, Matsuhiko Nishizawa

    MicroTAS 2020 - 24th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences _ (_) 504-505 2020年10月

  5. Development of a high spatio-temporal resolution electrochemical imaging system using a closed bipolar electrode array 査読有り

    Tomoki Iwama, Kumi Inoue, Hiroya Abe, Tomokazu Matsue, Hitoshi Shiku

    23rd International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2019 _ (_) 1380-1381 2019年10月

  6. キャパシタ電極を指向したハイブリッドα-MnO2ナノ粒子によるハニカム構造膜の作製

    神田龍兒, 横山雅晃, 平井裕士, 吉田司, 阿部博弥, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2436-7613

  7. 鉄フタロシアニン誘導体の高活性酸素還元特性評価

    阿部博弥, 阿部博弥, 平井裕太郎, 伊藤晃寿, 末永智一, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2436-7613

  8. 鉄フタロシアニンの誘導体化による酸素還元反応の高活性化メカニズム

    松山治薫, 阿部博弥, 阿部博弥, 伊藤晃寿, 藪浩, 中村淳

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 80th 2019年

    ISSN: 2436-7613

  9. ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 平井裕太郎, 藪浩

    東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2018 2019年

  10. 酸素還元触媒の分子設計

    阿部博弥, 阿部博弥, 平井裕太郎, 伊藤晃寿, 末永智一, 藪浩

    電池討論会PDF要旨集(CD-ROM) 60th 2019年

  11. 表面修飾かつ3次元造形可能な界面架橋ゲル

    阿部博弥, 阿部博弥, 藪浩

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集 40th 2019年

  12. 鉄フタロシアニン誘導体触媒電極による高活性酸素還元反応

    阿部博弥, 平井裕太郎, 野崎浩平, 末永智一, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  13. ポリドーパミン-鉄コンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 熊谷明哉, 末永智一, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  14. スーパーキャパシタ電極を指向したMnO2ナノ粒子によるポリピロール被覆ハニカム構造膜の作製

    島村宣寛, 松久保侑馬, 平井祐太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年

  15. 神経伝達物質の選択的イメージングに向けた電気化学デバイスの開発

    阿部博弥, 岩間智紀, 藪浩, 井上(安田)久美, 國方亮太, 須田篤史, 松平昌昭, 末永智一

    日本分析化学会年会講演要旨集 67th 2018年

  16. ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 熊谷明哉, 末永智一, 藪浩

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM) 2018 2018年

  17. 鉄フタロシアニン系触媒による高活性な酸素還元反応の実現

    阿部博弥, 平井裕太郎, 野崎浩平, 末永智一, 藪浩

    電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM) 2018 2018年

  18. MnO2ナノ粒子によるハニカム構造を有するポリピロール被覆キャパシタ電極の開発

    島村宣寛, 神田龍兒, 平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 67 (2) 2018年

  19. 鉄フタロシアニン系触媒による高活性な燃料電池触媒電極の達成

    阿部博弥, 平井裕太郎, 末永智一, 藪浩

    ポリマー材料フォーラム講演予稿集 27th 2018年

  20. ポリドーパミン-鉄コンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 末永智一, 熊谷明哉, 藪浩

    ポリマー材料フォーラム講演予稿集 27th 2018年

  21. ポリドーパミンコンポジット膜の作製と焼成による触媒電極への応用

    野崎浩平, 阿部博弥, 末永智一, 熊谷明哉, 藪浩

    電池討論会講演要旨集 59th 2018年

  22. 鉄フタロシアニン類縁体を用いた高活性な燃料電池触媒電極の達成

    阿部博弥, 平井裕太郎, 末永智一, 藪浩

    電池討論会講演要旨集 59th 2018年

  23. 気液界面に自己組織化的に形成したゼラチン-ポリドーパミン複合膜

    阿部博弥, 末永智一, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 67 (1) 2018年

  24. スーパーキャパシタの電極を指向した両親媒性ポリマー被覆α-MnO2ナノ粒子の合成およびハニカム構造膜の作製

    松久保侑馬, 島村宣寛, 平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年

  25. 気液界面に形成したポリドーパミン薄膜と液滴平面化

    阿部博弥, 末永智一, 末永智一, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年

  26. 動く発光団FLAPを有するポリウレタンフィルムの合成とメカノクロミック特性

    阿部博弥, 小谷亮太, 横山創一, 末永智一, 末永智一, 大須賀篤弘, 齊藤尚平, 齊藤尚平, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 66 (1) 2017年

  27. 超音波ビーズミル法を用いたオールウェットプロセスによるα-MnO2キャパシタ電極の開発

    島村宣寛, 松久保侑馬, 平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2017 2017年

  28. α型MnO2ナノ粒子で構成されたハニカム構造を有するスーパーキャパシタ電極の作製

    松久保侑馬, 平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩, 増原陽人, 増原陽人

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2017 2017年

  29. フレキシブル透明電極に向けた気泡を鋳型とする無電解メッキマイクロパターニング

    阿部博弥, 末永智一, 藪浩

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集 36th 2017年

  30. 神経伝達物質の選択的同時イメージングに向けた電極アレイの作製

    阿部博弥, 岩間智紀, 藪浩, 伊野浩介, 井上(安田)久美, 國方亮太, 須田篤史, 松平昌昭, 末永智一

    電気化学会東北支部セミコンファレンス講演論文集 48th 2017年

  31. 燃料電池空気極の触媒を志向したポリドーパミン焼成薄膜の作製

    野崎浩平, 阿部博弥, 熊谷明哉, 藪浩, 末永智一

    電気化学会東北支部セミコンファレンス講演論文集 48th 2017年

  32. DNAチップの開発に向けた電気化学クリック反応による表面修飾 査読有り

    坂本ちか, 阿部博弥, 伊野浩介, 藤野智子, 磯部寛之, 珠玖仁, 末永智一

    化学とマイクロ・ナノシステム学会誌 16 (1) 41-42 2017年

  33. ガラス円管内への自己組織化多孔質高分子膜の作製

    阿部博弥, 伊野浩介, 藪浩, 末永智一, 末永智一

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集 33rd 2016年

  34. 動く発光団FLAPの化学修飾とメカノ応答発光フィルムの開発

    小谷亮太, 横山創一, 阿部博弥, 藪浩, 齊藤尚平, 大須賀篤弘

    基礎有機化学討論会要旨集 27th 2016年

  35. ポリドーパミン自己組織化膜による液滴平面化現象

    阿部博弥, 伊野浩介, 藪浩, 末永智一, 末永智一

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 65 (1) 2016年

  36. ポリ乳酸ステレオコンプレックスを用いて作製したハニカムフィルムの耐熱性

    平井裕太郎, 阿部博弥, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 65 (1) 2016年

  37. Multicolor electrochemical imaging for simultaneous multiplex cell assay using a chip device 査読有り

    Y. Kanno, K. Ino, H. Abe, K. Y. Inoue, M. Matsudaira, A. Suda, R. Kunikata, H. Shiku, T. Matsue

    20th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2016 104-105 2016年

  38. CMOS型電気化学デバイスを用いた神経細胞塊から放出される神経伝達物質のイメージング

    阿部博弥, 伊野浩介, LI Chen‐Zhong, 菅野祐介, 井上久美, 國方亮太, 須田篤史, 松平昌昭, 高橋康史, 珠玖仁, 末永智一

    電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM) 82nd ROMBUNNO.PS31 2015年3月9日

  39. Lsi-based amperometric device for electrochemical imaging of drug effect on dopamine release from three-dimensional cultured pc12 cells 査読有り

    H. Abe, K. Ino, C. Z. Li, Y. Kanno, K. Y. Inoue, A. Suda, R. Kunikata, M. Matsudaira, Y. Takahashi, H. Shiku, T. Matsue

    MicroTAS 2015 - 19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 1598-1600 2015年

  40. Potentiometric imaging of stem cells using an lsi-based electrochemical chip device with 400 microelectrodes 査読有り

    Y. Kanno, K. Ino, C. Sakamoto, K. Y. Inoue, M. Matsudaira, A. Suda, R. Kunikata, H. Abe, H. Shiku, T. Matsue

    MicroTAS 2015 - 19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 1686-1688 2015年

  41. 神経細胞から分泌されるシグナル物質の解析に向けた電気化学デバイスの開発

    阿部博弥, 菅野祐介, 伊野浩介, 高橋康史, 井上(安田)久美, 珠玖仁, LI Chenzhong, 末永智一

    化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2014 90 2014年9月20日

  42. バイオミメティック撥気泡表面の管内表面への作製

    亀井潤, 阿部博弥, 齊藤祐太, 下村政嗣, 下村政嗣, 藪浩

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 61st 2014年

  43. ポリ乳酸ステレオコンプレックスを用いた高耐熱性ハニカムフィルムの作製

    阿部博弥, 齊藤祐太, 樋口剛志, 藪浩, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (1) 2014年

  44. 水中における撥気泡表面の管内表面への作製

    亀井潤, 齊藤祐太, 阿部博弥, 藪浩

    高分子学会予稿集(CD-ROM) 63 (1) 2014年

  45. 水中におけるバイオミメティック撥気泡表面の管内表面への作製

    亀井潤, 阿部博弥, 齊藤祐太, 藪浩

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 75th 2014年

    ISSN: 2436-7613

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. Implantable Microelectrodes for In Vivo Monitoring of Neurotransmitters

    Hiroya Abe, Chenzhong Li

    Royal Society of Chemistry 2025年6月13日

    DOI: 10.1039/9781837675593-00182  

    ISBN: 9781837671236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Neurotransmitters have an important role in mediating information communication within the nervous systems. These chemical messengers facilitate the propagation of electrical signals across neural networks. Dysregulation or abnormality in neurotransmitter homeostasis probably causes neurodegenerative conditions such as Parkinson's disease and schizophrenia. Monitoring dynamic changes in the brain can provide insight into brain function and neurodegenerative diseases. Sophisticated structures can be fabricated with the development of micro- and nano-technologies. This chapter summarizes methods for evaluating neurotransmitters and fabricating implantable microdevices. For neurotransmitter evaluation methods, this chapter describes electrochemical methods, including amperometric and voltammetric methods, and electrical methods of field-effect transistors. The chapter also summarizes the use of materials such as silicon, carbon fiber, and polymer substrates.

  2. 新しい途を拓く

    東北大学教養教育院

    東北大学出版会 2025年3月

    ISBN: 9784861634062

講演・口頭発表等 85

  1. 3次元培養細胞の物質透過性に関する電気化学的評価

    山田聖太郎、海老根圭太、林元嘉、小川智之、伊野浩介、珠玖仁、阿部博弥

    生理学研究所 研究会「細胞環境のシグナリングと計測」 2024年12月16日

  2. 多孔膜電極デバイスを用いたin situ計測によるヒト腸管モデルのアルカリホスファターゼ活性評価

    宇田川喜信、伊野浩介、阿部博弥、珠玖仁

    動物実験代替法学会 第37回大会 2024年12月15日

  3. ガラスナノピペットによるタンパク質液滴の直接回収および分析

    鶴田柚、林元嘉、渡部マイ、伊野浩介、珠玖仁、奥村正樹、阿部博弥

    第55回セミコンファレンスおよび第37回東北若手の会 2024年11月29日

  4. 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡を用いたトンネリングナノチューブの測定

    柴田恭子、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    第55回セミコンファレンスおよび第37回東北若手の会 2024年11月29日

  5. 電気化学発光による腸上皮モデルの細胞接着イメージング

    大場公晴、伊野浩介、宇田川喜信、阿部博弥、珠玖仁

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会(CHEMINAS 50) 2024年11月25日

  6. Analysis of protein droplets using microelectrodes and micropipettes 国際会議

    Yuanjia Lin1, Yu Tsuruta2, Mai Watabe3,4, Kosuke Ino1, Hitoshi Shiku1, Masaki Okumura3,4,and Hiroya Abe1,3

    第15回 アジア化学センサ国際会議 2024年11月17日

  7. Analysis of C-reactive protein using droplet-free digital enzyme-linked immunosorbent assay based on electrochemiluminescence 国際会議

    Shuri Nakamura, Kentaro Ito, Kumi Y. Inoue, Hiroya Abe, Zhengyi Liu, Shinichi Sato, Kosuke Ino, Hitoshi Shiku

    第15回 アジア化学センサ国際会議 2024年11月17日

  8. Assessment of respiratory activity in 3D cultured cells using electrochemiluminescence imaging 国際会議

    Ryota Shikuwa, Kosuke Ino, Kaoru Hiramoto, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    第15回 アジア化学センサ国際会議 2024年11月17日

  9. Electrochemiluminescence imaging of cell adhesion in gut-on-a-chip 国際会議

    Kimiharu Oba, Kosuke Ino, Yoshinobu Utagawa, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    第15回 アジア化学センサ国際会議 2024年11月17日

  10. POROUS MEMBRANE ELECTRODE DEVICES FOR IN SITU ELECTROCHEMICAL MEASUREMENT OF ALKALINE PHOSPHATASE ACTIVITY IN HUMAN GUT MODELS 国際会議

    Yoshinobu Utagawa, Kosuke Ino, Takeo Miyake, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    MicroTAS2024 2024年10月13日

  11. Cell culture device with a porous membrane electrode for in-situ electrochemical measurement of glucose uptake and extracellular pH 国際会議

    Yoshinobu Utagawa, Kosuke Ino, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    PRiME2024 2024年10月6日

  12. Development of Titanium Dioxide Photocatalyst Electrodes for the Establishment of Photoelectrochemical Microscopy

    小川智之、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    令和6年度化学系学協会東北大会 2024年9月15日

  13. Analysis of C-reactive protein using droplet-free digital enzyme-linked immunosorbent assay based on electrochemiluminescence

    中村朱里、伊藤健太郎、井上久美、阿部博弥、Zhengyi Liu、佐藤伸一、伊野浩介、珠玖仁

    令和6年度化学系学協会東北大会 2024年9月15日

  14. Analysis for Diffusion of Redox Species in 3-Dimensional Cultured Cells Using Microelectrodes

    山田聖太郎、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    令和6年度化学系学協会東北大会 2024年9月15日

  15. Electrochemiluminescence microscopy of ROS released from biosamples

    増子美侑、伊野浩介、平本薫、阿部博弥、珠玖仁

    令和6年度化学系学協会東北大会 2024年9月14日

  16. 生体模倣モデルにおけるアルカリホスファターゼ活性の定量評価に向けた多孔膜電極デバイス

    谷和佳奈、宇田川喜信、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    第18回バイオ関連化学シンポジウム 2024年9月12日

  17. 電気化学発光イメージングによる3次元培養細胞スフェロイドの呼吸活性評価

    宿輪諒太、伊野浩介、平本薫、阿部博弥、珠玖仁

    第12回 Chem-Bio Joint Seminar 2024年8月26日

  18. Electrochemiluminescence Microscopy of Cell Adhesion in Microphysiological Systems 国際会議

    Kosuke Ino, Kimiharu Oba, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    75th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry 2024年8月18日

  19. Microphysiological System Device Integrated with a Porous Membrane Electrode for Cell Analysis 国際会議

    Kosuke Ino, Yoshinobu Utagawa, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    75th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry 2024年8月18日

  20. Development of a droplet-free digital immunoassay for detecting C-reactive protein based on electrochemiluminescence 国際会議

    中村朱里、伊藤健太郎、井上久美、阿部博弥、Zhengyi Liu、佐藤伸一、伊野浩介、珠玖仁

    FRIS-KKU joint symposium 2024 2024年7月24日

  21. ポリウレタン多孔膜電極デバイスを用いたin situ電気化学計測によるグルコース取り込み評価と細胞外pH評価

    宇田川喜信、伊野浩介、阿部博弥、珠玖仁

    みちのく分析科学シンポジウム 2024年7月20日

  22. ヒト腸管モデルにおけるアルカリホスファターゼ活性の定量評価に向けた多孔膜電極デバイス

    谷和佳奈、宇田川喜信、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    みちのく分析科学シンポジウム 2024年7月20日

  23. 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡と蛍光顕微鏡によるトンネリングナノチューブの観察

    柴田恭子、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    みちのく分析科学シンポジウム 2024年7月20日

  24. Electrochemiluminescence imaging and electrochemical impedance spectroscopy for cell adhesion 国際会議

    大場公晴、伊野浩介、宇田川喜信、阿部博弥、珠玖仁

    Summer School 2024 2024年7月19日

  25. Electrochemical analysis of protein droplets using microprobe electrode 国際会議

    林元嘉、鶴田柚、渡部マイ、伊野浩介、珠玖仁、奥村正樹、阿部博弥

    Summer School 2024 2024年7月19日

  26. 微小電極アレイを用いたがんモデル内部の物質透過性と呼吸活性の電気化学的評価

    山田聖太郎、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    令和6年度日本分析化学会東北支部若手交流会 2024年6月28日

  27. 光電気化学顕微鏡の確立に向けた酸化チタン光触媒電極の開発と評価

    小川智之、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    令和6年度日本分析化学会東北支部若手交流会 2024年6月28日

  28. 微小プローブ電極を用いたタンパク質液滴の電気化学的計測

    林元嘉、鶴田柚、渡部マイ、伊野浩介、珠玖仁、奥村正樹、阿部博弥

    令和6年度日本分析化学会東北支部若手交流会 2024年6月28日

  29. 電気化学発光を用いるC反応性タンパク質検出用液滴フリーデジタルイムノアッセイ系の開発

    中村朱里、伊藤健太郎、井上久美、阿部博弥、Zhengyi Liu、佐藤伸一、伊野浩介、珠玖仁

    令和6年度日本分析化学会東北支部若手交流会 2024年6月28日

  30. A barrier-on-chip with electrochemical impedance spectroscopy and electrochemiluminescence imaging 国際会議

    Kimiharu Oba, Kosuke Ino, Yoshinobu Utagawa, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    MPS World Summit 2024 2024年6月10日

  31. Cell culture devices with porous membrane electrodes for in-situ electrochemical cell analysis 国際会議

    Yoshinobu Utagawa, Kosuke Ino, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    MPS World Summit 2024 2024年6月10日

  32. ステレオリソグラフィーで作製した微小流路ハイドロゲル内の細胞呼吸活性の電気化学評価

    菅野太陽、伊野浩介、宇田川喜信、阿部博弥、珠玖仁

    CHEMINAS49 2024年6月1日

  33. ヒト腸管モデルにおけるアルカリホスファターゼ活性のin situ計測に向けた 多孔膜電極デバイス

    宇田川喜信、伊野浩介、三宅丈雄、阿部博弥、珠玖仁

    CHEMINAS49 2024年6月1日

  34. 招待講演:ムール貝の接着タンパク質に着想を得た材料設計 招待有り

    阿部 博弥

    粉体粉末冶金協会2024年度春季大会(第133回講演大会) 2024年5月21日

  35. 電気化学インピーダンス分光法と電気化学発光による同一サンプルの細胞接着の評価

    大場公晴、伊野浩介、宇田川喜信、阿部博弥、珠玖仁

    第84回分析化学討論会 2024年5月18日

  36. 電気化学発光を用いた3次元培養細胞の呼吸活性評価

    宿輪諒太、伊野浩介、平本薫、阿部博弥、珠玖仁

    第84回分析化学討論会 2024年5月18日

  37. 電気化学発光を用いるC反応性タンパク質検出用液滴フリーデジタルイムノアッセイ系の開発

    中村朱里、伊藤健太郎、井上久美、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    第84回分析化学討論会 2024年5月18日

  38. ムール貝模倣温度応答性可変接着ハイドロゲル

    阿部 博弥, 吉原 大智, 照月 大悟, 西澤 松彦

    日本化学会 第104春季年会(2024) 2024年3月18日

  39. タンパク質液滴の電気化学的計測に向けた微小プローブ電極の開発

    林元嘉, 阿部博弥, 渡部マイ 奥村正樹, 伊野浩介, 珠玖仁

    電気化学会第91回大会, 名古屋 2024年3月14日

  40. 電気化学発光法を用いた細胞が放出するROS検出法の検討

    増子美侑、平本薫、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    生体界面研究会(細胞環境のシグナリングと計測) 2023年12月18日

  41. 細胞機能のin situ計測に向けた多孔膜電気化学デバイス

    宇田川喜信、伊野浩介、阿部博弥、珠玖仁

    生体界面研究会(細胞環境のシグナリングと計測) 2023年12月18日

  42. 生物が持つ優れた構造からヒントを得て、安価で高性能な燃料電池触媒を開発 招待有り

    阿部博弥

    MIT Technology Review 日本版, Innovators Under 35 2023年11月30日

  43. 多孔膜電極を用いたin situ電気化学計測による細胞分析

    宇田川喜信、伊野浩介、阿部博弥、珠玖仁

    動物実験代替法学会 第36回大会 2023年11月27日

  44. 電気化学発光と電気化学インピーダンス分光法を用いた細胞接着の評価

    大場公晴、伊野浩介、宇田川喜信、阿部博弥、珠玖仁

    第54回セミコンファレンス、第36回若手会 2023年11月12日

  45. 微小プローブ電極を用いた生体関連分子凝集体の電気化学的計測

    林元嘉、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    第54回セミコンファレンス、第36回若手会 2023年11月12日

  46. 細胞機能のin situ計測に向けた多孔膜電極ウェルデバイスの開発

    宇田川喜信、伊野浩介、阿部博弥、珠玖仁

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会(CHEMICAS48) 2023年11月6日

  47. 電気化学測定を用いたヒト腸管モデルのイメージングと表面粗さの評価

    伊藤千聖、伊野浩介、阿部博弥、珠玖仁

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会(CHEMICAS48) 2023年11月6日

  48. 木製微生物燃料電池による環境発電

    阿部博弥, Nyangau Edwin Osebe, 中安祐太, 渡邉賢, 梅津将喜, 多田千佳

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会 (CHEMINAS 48), 熊本 2023年11月

  49. 生体分子凝集体の計測・制御に向けた微小プローブ電極の開発

    林元嘉、阿部博弥

    2023年 学変A超越分子システム領域会議、若手会 2023年9月21日

  50. 電気化学センシングによるハイドロゲルファイバー内の培養細胞の呼吸活性解析

    伊野浩介、宇田川喜信、和知麻奈、阿部博弥、珠玖仁

    日本分析化学会 第72年会 2023年9月13日

  51. 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡を用いた非侵襲トポグラフィーイメージングによる、培養条件がヒト間葉系幹細胞の軟骨分化に与える影響の測定

    望月紳司、阿部博弥、伊野浩介、珠玖仁

    2023年 電気化学秋季大会 2023年9月11日

  52. 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡を用いた ヒト間葉系幹細胞及びヒト胚性幹細胞の細胞形態による分化評価

    野澤洸太, 梨本裕司, 阿部博弥, 伊野浩介, 珠玖仁

    2023年 電気化学秋季大会 2023年9月11日

  53. 3D プリンタによる電極付き二層型マイクロ流体デバイスの新たな作製法

    今野杏,伊野浩介,阿部博弥,珠玖仁

    2023年 電気化学秋季大会 2023年9月11日

  54. Electrochemiluminescence imaging and electrochemical impedance spectroscopy of cell adhesion

    大場公晴、伊野浩介、宇田川喜信、阿部博弥、珠玖仁

    令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議 2023年9月8日

  55. Electrochemiluminescence biosensing for detecting metabolic activities of 3D spheroids

    Ryota Shikuwa, Kosuke Ino, Kaoru Hiramoto, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    令和5年度化学系学協会東北大会および日本化学会東北支部80周年記念国際会議 2023年9月8日

  56. Drug permeability and topography analyses of human intestinal models on porous membranes using electrochemical measurements 国際会議

    Chisato Ito, Kosuke Ino, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    RSC Tokyo International Conference 2023 2023年9月7日

  57. Interfacial Polyelectrolyte Complexation Hydrogel Fibers for Cell Culture Applications 国際会議

    Yoshinobu Utagawa, Kosuke Ino, Hitoshi Shiku

    International society of Electrochemistry 2023年9月3日

  58. Topographic evaluation of embryonic and mesenchymal stem cells using scanning ion conductance microscopy 国際会議

    Kota Nozawa, Yuji Nashimoto, Hiroya Abe, Kosuke Ino, Hitoshi Shiku

    Tohoku University GP-Chem Chemistry Summer School 2023 2023年8月7日

  59. Evaluation of mesenchymal stem cells during differentiation using electrochemical and microfluidic techniques 国際会議

    An Konno, Kosuke Ino, Kaoru Hiramoto, Yuji Nashimoto, Hiroya Abe, Hitoshi Shiku

    Tohoku University GP-Chem Chemistry Summer School 2023 2023年8月7日

  60. VNS治療に向けた自動的に巻き付くハイドロゲル製カフ型電極の開発

    今村文哉, 安斎優希, 照月大悟, 大沢伸一郎, 鎧塚隼人, 阿部博弥, Wang Gaobo, 中川敦寛, 岩崎真樹, 西澤松彦

    日本機械学会 第35回バイオエンジニアリング講演会, 宮城 2023年6月

  61. バイオデバイスの生体内接着を目的とした生体模倣水中接着ハイドロゲルの開発

    吉原大智, 阿部博弥, 照月大悟, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第47回研究会 (CHEMINAS 47), 宮城 2023年5月

  62. 生体内利用に向けた高柔軟性バイオ発電デバイスの開発

    野間口友哉, 奥山浩平, 照月大悟, 阿部博弥, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第47回研究会 (CHEMINAS 47), 宮城 2023年5月

  63. 迷走神経に自動的に巻き付くハイドロゲル製カフ電極の開発と巻き付き速度の評価

    今村文哉, 安斎優希, 照月大悟, 大沢伸一郎, 鎧塚隼人, 阿部博弥, 中川敦寛, 岩崎真樹, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第47回研究会 (CHEMINAS 47), 宮城 2023年5月

  64. 乾燥PVAゲルを基材として迷走神経刺激に応用可能な柔らかく自動的に巻きつく電極の開発

    安斎優希, 今村文哉, 照月大悟, 大沢伸一郎, 鎧塚隼人, 阿部博弥, 岩崎真樹, 中川敦寛, 冨永悌二, 西澤松彦

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第47回研究会 (CHEMINAS 47), 宮城 2023年5月

  65. 電気浸透流を利用した経皮通電両極マイクロニードルの開発

    加藤康佑, 井上大輔, 宮澤匠生, 高木淳也, 山田輝拓, 照月大悟, 阿部博弥, 西澤松彦

    電気化学会第90回大会, 宮城 2023年3月

  66. バイオ通電パッチのための防水BODカソード開発

    奥山浩平, 照月大悟, 阿部博弥, 西澤松彦

    電気化学会第90回大会, 宮城 2023年3月 2023年3月

  67. 電気駆動式ハイドロゲルポンプの開発

    宮澤匠生, 加藤康佑, 山田輝拓, 髙木淳也, 井上大輔, 阿部博弥, 照月大悟, 西澤松彦

    電気化学会第90回大会, 宮城 2023年3月

  68. バイオデバイスの生体接着に向けた生体模倣温度応答性ハイドロゲルの開発

    吉原大智, 阿部博弥, 照月大悟, 西澤松彦

    電気化学会第90回大会, 宮城 2023年3月

  69. 電気浸透流を利用する薬剤浸透促進に向けた円錐台形ポーラスマイクロニードルの開発

    瀬川嶺士, 青木出琉, 照月大悟, 阿部博弥, 西澤松彦

    電気化学会第90回大会, 宮城 2023年3月

  70. 光治療及び表皮電位モニタリングを両立するメッシュ型電極の開発

    辰井裕希, 照月大悟, 阿部博弥, 西澤松彦

    電気化学会第90回大会, 宮城 2023年3月

  71. 五配位構造を有する生物模倣鉄アザフタロシアニン触媒 招待有り

    阿部博弥, 西澤松彦

    第32回日本MRS年次大会 2022年12月6日

  72. Three-in-One Woody Zinc-Air Battery Engraved by Laser

    Hiroya Abe

    2022 MRS Fall Meeting & Exhibit 2022年11月30日

  73. 荷電ハイドロゲルを用いた埋込み型電気浸透流ポンプシステムの開発

    宮澤匠生, 山田輝拓, 高木淳也, 阿部博弥, 照月大悟, 西澤松彦

    第32回日本MRS年次大会, 神奈川 2022年12月

  74. 電気浸透流を利用した経皮投薬のための円錐台形マイクロニードルの開発

    瀬川嶺士, 青木出琉, 照月大悟, 阿部博弥, 西澤松彦

    第32回日本MRS年次大会, 神奈川 2022年12月

  75. 界面重合を利用したポリドーパミン膜上での細胞培養

    阿部博弥

    第71回高分子討論会 2022年9月7日

  76. 電気浸透流を利用した経皮通電パッチの開発

    井上大輔, 宮澤匠, 高木淳也, 山田輝拓, 加藤康佑, 照月大悟, 阿部博弥, 西澤松彦

    2022年電気化学秋季大会, 神奈川 2022年9月

  77. ポーラスマイクロニードル電極による皮膚内物質センシング

    山口修平, 瀧沢凌平, 辰井裕希, 阿部結奈, 阿部博弥, 照月大悟, 西澤松彦

    2022年電気化学秋季大会, 神奈川 2022年9月

  78. 油の上で細胞を培養するには?

    阿部博弥

    化学とマイクロ・ナノシステム学会第45回研究会 2022年5月22日

  79. Laser-induced carbon from wood chips for electrocatalyst of oxygen reduction reaction

    Hiroya Abe

    2022 Spring Meeting of the European Materials Research Society (E-MRS) 2022年5月

  80. 招待講演:微小電極を使った細胞集合体内物質拡散の解析 招待有り

    阿部博弥

    第34回日本MRS年次大会 2024年12月

  81. 招待講演:温度応答する水中接着性ヤヌスハイドロゲル 招待有り

    阿部博弥

    第34回日本MRS年次大会 2024年12月

  82. 招待講演:オンデマンド接着可能な生物模倣水中接着剤の開発

    阿部博弥

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム2024 2024年10月

  83. 招待講演:木材のレーザー炭化によるデバイス応用 招待有り

    阿部博弥

    第 22 回 日本炭化学会研究発表会 2024年9月

  84. Cells and Organs on Chips Across Multiple Spatial Dimensions 国際会議 招待有り

    阿部博弥

    Gordon Research Conference (Bioanalytical Sensors) 2024年6月

  85. ルミノール誘導体の電気化学発光を用いた 細胞が放出するROS 検出法の検討

    増子美侑, 伊野浩介, 平本薫, 阿部博弥, 珠玖仁

    第84回分析化学討論会 2024年5月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 電池要素、金属空気電池、微生物燃料電池、及びその製造方法

    阿部博弥

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 脳機能評価に資する光電気化学顕微鏡の確立

    阿部 博弥

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  2. 生体接着する生物模倣バイオセンサー

    阿部博弥

    2022年10月 ~ 2025年3月

  3. 有機性廃棄物資源循環に資する木質由来炭素を活用したエネルギー変換システム

    中安祐太, 阿部博弥

    2022年4月 ~ 2025年3月

  4. 電子伝達可能な無細胞分子システムの合成およびエネルギー移動制御

    阿部 博弥

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

    研究機関:Tohoku University

    2022年6月 ~ 2024年3月

  5. 脳の領域間コミュニケーションを可視化する超高感度・多項目同時計測電気化学デバイス

    阿部 博弥

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳内の数百μmスケールでの多様な神経伝達物質の可視化・関連付けを行うことで、海馬や前頭葉などの領域間における様々な情報伝達、つまり「脳内領域間コミュニケーション」を可視化することができる。これにより、多様な神経伝達物質と脳機能の関連性が明らかになり、脳科学・神経科学の発展に大きく貢献できる。本研究では、領域間コミュニケーションにおける神経伝達物質の可視化を可能とする超高感度・多項目・広範囲・リアルタイムイメージング可能な新規電気化学デバイスを開発する。本デバイスでは、「集積回路型電気化学イメージングデバイス」と、神経伝達物質の超高感度検出が可能な「レドックスサイクル誘導電極アレイ」および「酵素修飾電極」を組み合わせることで、超高感度・多項目解析を実現し、脳内の各領域間コミュニケーション、特に刺激に対する様々な神経伝達物質の関連性の解明を目指す。1年目はレドックスサイクル誘導電極アレイの作製および組織工学を利用した脳模倣組織の作製を検討した。 2年目となる本年度は、レドックスサイクル誘導可能な電極アレイの最適化や、予備試験的にin vivoでの神経伝達物質放出挙動および活動電位の計測を行った。また、脳模倣組織作成のための3次元細胞足場の作製を試みた。in vivo試験では、刺激に対する神経伝達物質放出挙動や活動電位の変化をリアルタイムで計測することに成功している。また、温度の制御により除去可能な鋳型を用いて、筒の形状など複雑な3次元ハイドロゲルの造形に成功している。この3次元ハイドロゲルはタンパク質表面修飾可能であり、より複雑な3次元細胞組織の作製制御に貢献が期待される。

  6. 脳機能解明に向けたシグナル伝達の多項目同時イメージング法の開発

    阿部 博弥

    2016年4月22日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳に関する情報伝達や記憶といった機能や神経変性疾患の理解は、光学的手法や機能的核磁気 共鳴画像法などの分析技術の発達により確実に深まっている。一方で、これらの分析手法は定 量性が乏しいことや、単項目解析であることが課題であった。そこで、定量性を有し、多項目同時解析可能な新規電気化学イメージングセンサを開発する。具体的には、これまでに開発した集積回路を利用した電気化学デバイスを基板として、集積回路への多項目計測システムの導入、種々の神経伝達物質の選択的検出、活動電位の高感度検出を目指す。これらにより、神経伝達物質の選択的検出および活動電位の高感度検出を可能とする 新規電気化学センサの開発を目指した。 1年目および2年目では複数の神経伝達物質を同時に評価できる電気化学イメージングデバイスの開発に着手してきた。このデバイスでは、選択的に電極に酵素を導入した電極を作成することで、ドーパミンおよびグルタミン酸の同時検出に成功している。 最終年度になる3年目では、これまでに作成してきた新規電化学デバイスの神経伝達物質の検出感度をさらに高感度化するために、シグナル増幅機構および神経伝達物質の選択的検出能を有する電気化学イメージングデバイスの設計、シミュレーションそして作成を行った。作成した新規電気化学イメージングデバイスその結果、2から3倍近く神経伝達物質の検出感度の向上を確認した。また、シミュレーション結果とも一致しており、設計通りのデバイス作成に成功したと言える。本デバイスを用いて神経様細胞塊を評価し、リアルタイムで神経様細胞塊から放出される神経伝達物質の検出に成功した。 これらの成果をまとめ、現在学会発表や国際誌への投稿を行っている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 6

  1. 神経に柔らかく巻付くオール有機物のゲル電極 ~迷走神経刺激に有用な MRI 対応の電極が実現~

    東北大学

    2022年10月6日

  2. 「貼るワクチン」にマイクロニードルポンプを搭載 ~注射と同等以上の免疫効果を動物実験で確認~

    東北大学

    2022年9月6日

  3. O₂タンク内蔵!ウォータープルーフ仕様のバイオ発電パッチを開発

    東北大学

    2022年8月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. 昆虫の脱皮に学ぶ3次元ゲルプリンティング ~空気とゲルの界面を利用した硬化と表面機能化~

    東北大学

    2021年5月20日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. 貼る注射「マイクロニードルポンプ」を開発 ~「流れ」を発生するマイクロニードルが薬やワクチンの高速注入を可能に~

    東北大学

    2021年1月28日

  6. 高活性な非白金酸素還元触媒の作製に成功! 安価な燃料電池や金属空気電池の実現に期待

    東北大学 プレスリリース

    2019年10月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 23

  1. Biosensors and Bioelectronics

  2. Small

  3. Sensors and Actuators B: Chemical

  4. Lab on a Chip

  5. ChemCatChem

  6. Chemistry Letters

  7. Analyst

  8. Electroanalysis

  9. Microelectronic Engineering

  10. Applied Physics Express

  11. RSC Advances

  12. Journal of Physics: Energy

  13. ACS Applied Materials and Interfaces

  14. Advanced Materials Interfaces

  15. Advanced sensor research

  16. Analytical sciences

  17. ChemBioChem

  18. ChemElectroChem

  19. Chemistry - An Asian Journal

  20. ChemPhysChem

  21. ChemSusChem

  22. Langmuir

  23. The chemical record

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示