研究者詳細

顔写真

オカダ トモミ
岡田 知己
Tomomi Okada
所属
大学院理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター 観測研究部(沈み込み帯物理学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

プロフィール

東北大学大学院地震・噴火予知研究センターが有する定常地震観測や機動的臨時観測を主とした地震波データにより、東北地方等の沈み込み帯の地震活動・火山活動の研究を行っている。海外ではニュージーランド南島北部等を対象として、沈み込み帯の地震活動・火山活動の普遍的な理解の向上を図っている。

委員歴 22

  • 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 委員

    2025年4月 ~ 継続中

  • (財)地震予知総合研究振興会 「東北地方・太平洋沖の地震活動に関する調査研究」研究委員会 委員

    2024年9月 ~ 継続中

  • 東京大学地震研究所 地震火山観測研究推進協議会 予算委員会 委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 東京大学地震研究所 地震火山観測研究推進協議会 計画推進部会 「内陸で発生する被害地震」総合的研究グループ・グループ長

    2024年4月 ~ 継続中

  • 東京大学地震研究所・京都大学防災研究所 拠点間連携共同研究委員会 委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 自然災害研究協議会東北地区部会 連絡員(東北大学大学院理学研究科担当)

    2024年4月 ~ 継続中

  • 地震予知連絡会運営検討部会 委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 地震予知連絡会 委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • (財)地震予知総合研究振興会 「下北半島周辺における地震活動等調査検討委員会」 委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • (財)地震予知総合研究振興会 「長岡平野西縁断層帯の地震活動性に関する調査研究」研究委員会 委員

    2009年4月 ~ 継続中

  • 日本地震学会 機関連絡員

    2006年4月 ~ 継続中

  • 自然災害研究協議会東北地区部会 幹事長

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 日本地震学会 欧文誌運営委員会 委員

    2011年4月 ~ 2015年3月

  • (社)土木学会 原子力土木委員会 活断層評価部会 委員

    2010年4月 ~ 2015年3月

  • 東京大学地震研究所地震・火山噴火予知研究協議会「地震準備過程」計画推進部会 委員

    2009年4月 ~ 2014年3月

  • 東京大学地震研究所地震・火山噴火予知研究協議会「地震破壊過程と強震動」計画推進部会 委員

    2009年4月 ~ 2014年3月

  • (財)地震予知総合研究振興会 サイスモテクトニクス研究会 震源想定手法の高度化に関する検討委員会 委員

    2010年4月 ~ 2011年3月

  • (財)地震予知総合研究振興会 サイスモテクトニクス研究会 震源想定部会 委員

    2007年4月 ~ 2010年3月

  • (社)日本地震学会男女共同参画推進委員会 委員

    2006年8月 ~ 2010年3月

  • (社)日本地震学会強震動委員会 委員

    2006年4月 ~ 2010年3月

  • (財)地震予知総合研究振興会 サイスモテクトニクス研究会 地形・地質・地震専門家による対話部会 委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 東京大学地震研究所地震予知研究協議会「地震破壊過程と強震動」計画推進部会 委員

    2005年4月 ~ 2009年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 1

  • 日本地震学会

研究キーワード 6

  • アスペリティ

  • 断層

  • 地震波速度構造

  • 震源過程

  • 震源分布

  • 地震活動

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

論文 141

  1. Coseismic crustal seismic velocity changes associated with the 2024 MW 7.5 Noto earthquake, Japan

    Paris, N., Itoh, Y., Brenguier, F., Wang, Q.-Y., Sheng, Y., Okada, T., Uchida, N., Higueret, Q., Takagi, R., Sakai, S., Hirahara, S., Kimura, S.

    Earth, Planets and Space 77 (1) 2025年

    DOI: 10.1186/s40623-025-02177-x  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

  2. 令和 6 年能登半島地震について(序報) (4)能登半島北東部の地震波速度構造と震源分布との関係

    岡田知己, 2024年能登半島地震陸域余震観測グループ

    地震予知連絡会会報 112 693-696 2024年10月

  3. 令和 6 年能登半島地震について(序報)(3)震源域の応力場に基づく各断層モデルの活動の評価

    田上綾香, 岡田知己

    地震予知連絡会会報 112 688-692 2024年10月

  4. 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査その1

    平松, 良浩, 岡田, 知己, 吉田, 圭佑, 高木, 涼太, 篠原, 雅尚, 酒井, 慎一, 蔵下, 英司, 西村, 卓也, 太田, 雄策, 木下, 陽平, 宮崎, 真一, 後藤, 忠徳, 笠谷, 貴史, 吉村, 令慧, 田中, 愛幸, 宮澤, 理稔, 荒木, 英一郎, 森下, 知晃, 鹿児島, 渉悟, 石山, 達也, 立石, 良, 安江, 健一, 廣内, 大助, 松多, 信尚, 宍倉, 正展, 岩田, 知孝, 浅野, 公之, 大堀, 道広, 村田, 晶, 石川, 浩一郎, 山岸, 邦彰, 須田, 達, 山崎, 新太郎, 青木, 賢人, 林, 紀代美, 武田, 公子, 田中, 純一, 井口, 克郎, 佐々木, 大輔, 原, 裕太, 吉田, 浩, 松本, 聡, 江本, 賢太郎, 山中, 佳子, 勝俣, 啓, 前田, 拓人, 石瀬, 素子, 古谷, 元, 小林, 俊一, 高原, 利幸, 金澤, 伸一, 保坂, 吉則, 王, 功輝, 卜部, 厚志, 片岡, 香子, 高清水, 康博, 永松, 伸吾, 由比, 政年, 犬飼, 直之, 楳田, 真也, 有田, 守, 馬場, 俊孝, 二宮, 順一, 郷右近, 英臣, 林, 豊, 多々納, 裕一, 梶谷, 義雄, 中山, 晶一朗, 藤生, 慎

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 61 1-16 2024年9月21日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年末から地殻変動を伴う群発地震活動が継続する能登半島北東部では,2023年5月5日にマグニチュード6.5(最大震度6強)の地震が発生し,さらに2024年1月1日にはマグニチュード7.6(最大震度7)の地震が発生した。この一連の地震活動の発生メカニズムおよびその災害像や地域社会・地域経済への影響を明らかにするために,令和5年度科学研究費助成事業(特別研究促進費)による総合調査として,地震観測,測地観測,電磁気観測,重力観測,温泉成分測定,活構造調査,強震観測,震災被害調査,地域社会影響調査,津波調査,地域経済・復興過程影響調査を実施している。 主催:京都大学防災研究所自然災害研究協議会; 共催:千葉大学; 日程:2024年9月21日(土)終日(9時30分〜13時00分予定); 場所:千葉大学西千葉キャンパスけやき会館大ホール ハイブリッド開催 科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査研究令和5年度報告

  5. 仙台平野南部の伏在活断層の震度予測の試み

    岡田知己, 岡田真介

    東北地域災害科学研究 60 31-35 2024年5月2日

  6. Complexity of the 2016 M 7.8 Kaikōura, New Zealand, earthquake from seismic observation: Inferences of overpressured fluid involvement 国際誌 国際共著

    Tomomi Okada, Miu Matsuno, Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Ayaka Tagami, Satoshi Hirahara, Shuutoku Kimura, Stephen Bannister, John Ristau, Martha K. Savage, Clifford H. Thurber, Richard H. Sibson

    348 107155-107155 2024年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.pepi.2024.107155  

    ISSN:0031-9201

  7. Stress field in northeastern Japan and its relationship with faults of recent earthquakes 査読有り

    Tagami, A., Matsuno, M., Okada, T., Sakai, S., Ohzono, M., Katsumata, K., Kosuga, M., Yamanaka, Y., Katao, H., Matsushima, T., Yakiwara, H., Hirahara, S., Kono, T., Hori, S., Matsuzawa, T., Kimura, S., Nakayama, T.

    Earth, Planets and Space 76 (1) 2024年2月22日

    DOI: 10.1186/s40623-024-01986-w  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

  8. Shear wave splitting and seismic velocity structure in the focal area of the earthquake swarm and their relation with earthquake swarm activity in the Noto Peninsula, central Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Okada, T., Savage, M.K., Sakai, S., Yoshida, K., Uchida, N., Takagi, R., Kimura, S., Hirahara, S., Tagami, A., Fujimura, R., Matsuzawa, T., Kurashimo, E., Hiramatsu, Y.

    Earth, Planets and Space 76 (1) 24 2024年2月4日

    DOI: 10.1186/s40623-024-01974-0  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

  9. Updip Fluid Flow in the Crust of the Northeastern Noto Peninsula, Japan, Triggered the 2023 Mw 6.2 Suzu Earthquake During Swarm Activity 査読有り

    Yoshida, K., Uchida, N., Matsumoto, Y., Orimo, M., Okada, T., Hirahara, S., Kimura, S., Hino, R.

    Geophysical Research Letters 50 (21) 2023年11月16日

    DOI: 10.1029/2023GL106023  

    ISSN:1944-8007 0094-8276

  10. 能登半島北東部において継続する地震活動に関する総合調査

    平松, 良浩, 蔵下, 英司, 酒井, 慎一, 飯高, 隆, 勝間田, 明男, 岡田, 知己, 吉田, 圭佑, 西村, 卓也, 太田, 雄策, 木下, 陽平, 吉村, 令慧, 後藤, 忠徳, 笠谷, 貴史, 田中, 愛幸, 宮澤, 理稔, 森下, 知晃, 鹿児島, 渉悟, 石山, 達也, 安江, 健一, 廣内, 大助, 松多, 信尚, 岩田, 知孝, 大堀, 道広, 村田, 晶

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 60 12-17 2023年9月25日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    能登半島北東部では,2020年12月頃から地震数の顕著な増加と局所的な非定常地殻変動が観測され,活発な地震活動が継続する中,2022年6月19日にマグニチュード5.4(最大震度6弱)の地震が発生した。この長期間継続する地震活動や地殻変動の原因及び2022年6月19日の地震による災害像を明らかにするため,令和4年度科学研究費(特別研究促進費)による総合調査により,地震観測,測地観測,電磁気観測,重力観測,温泉成分測定,活構造調査,強震観測を実施した。 主催:京都大学防災研究所自然災害研究協議会; 日程:令和5年9月25日(月)13時00分~16時40分(終了予定); 場所:きはだホール(京都大学宇治キャンパス内)およびZoomによるハイブリッド開催 科学研究費補助金・特別研究促進費による突発災害調査研究令和4年度報告

  11. Fracturing and pore-fluid distribution in the Marlborough region, New Zealand from body-wave tomography: Implications for regional understanding of the Kaikoura area 査読有り

    Benjamin A. Heath, Donna Eberhart-Phillips, Federica Lanza, Clifford Thurber, Martha K. Savage, Tomomi Okada, Satoshi Matsumoto, Yoshihisa Iio, Stephen Bannister

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 593 2022年9月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2022.117666  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  12. Spatial and temporal stress field changes in the focal area of the 2016 Kaikōura earthquake, New Zealand: A multi-fault process interpretation 国際誌 査読有り

    Miu Matsuno, Ayaka Tagami, Tomomi Okada, Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Stephen Bannister, John Ristau, Martha K. Savage, Clifford H. Thurber, Richard H. Sibson

    Tectonophysics 835 229390 2022年7月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2022.229390  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  13. Seismic Data from Temporary Seismic Observation in the Northeast Noto Peninsula, Central Japan

    Shin'ichi Sakai, Eiji Kurashimo, Takashi Iidaka, Naoki Uchida, Keisuke Yoshida, Tomomi Okada

    Zenodo 2022年6月

    DOI: 10.5281/zenodo.6767362  

  14. 東北地方中南部における臨時地震観測

    岡田知己, 中山貴史, 平原 聡, 立岩和也, 堀内茂木, 勝俣 啓, 大園真子, 小菅正裕, 前田拓人, 山中佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原寛, 年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    東北地域災害科学研究 58 19-24 2022年3月

  15. Velocity changes around the Kaikōura earthquake ruptures from ambient noise cross-correlations 査読有り

    Megan Madley, Alexander Yates, Martha Savage, Weiwei Wang, Tomomi Okada, Satoshi Matsumoto, Yoshihisa Iio, Katrina Jacobs

    Geophysical Journal International 229 (2) 1357-1371 2022年2月12日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/gji/ggab514  

    ISSN:1365-246X 0956-540X

  16. Precise aftershock distribution of the 2019 Yamagata-oki earthquake using newly developed simple anchored-buoy ocean bottom seismometers and land seismic stations 査読有り

    Masanao Shinohara, Shin’ichi Sakai, Tomomi Okada, Hiroshi Sato, Yusuke Yamashita, Ryota Hino, Kimihiro Mochizuki, Takeshi Akuhara

    Earth, Planets and Space 74 (1) 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-021-01562-6  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  17. Simultaneous Analysis of Seismic Velocity and Electrical Conductivity in the Crust and the Uppermost Mantle: A Forward Model and Inversion Test Based on Grid Search 査読有り

    Hikaru Iwamori, Kenta Ueki, Takashi Hoshide, Hiroshi Sakuma, Masahiro Ichiki, Tohru Watanabe, Michihiko Nakamura, Hitomi Nakamura, Tatsuji Nishizawa, Atsushi Nakao, Yasuo Ogawa, Tatsu Kuwatani, Kenji Nagata, Tomomi Okada, Eiichi Takahashi

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126 (9) 2021年8月30日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021jb022307  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  18. Focal mechanisms and the stress field in the aftershock area of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (M-JMA=6.7) 査読有り

    Yuki Susukida, Kei Katsumata, Masayoshi Ichiyanagi, Mako Ohzono, Hiroshi Aoyama, Ryo Tanaka, Masamitsu Takada, Teruhiro Yamaguchi, Kazumi Okada, Hiroaki Takahashi, Shin'ichi Sakai, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Hiroki Miyamachi, Shuichiro Hirano, Yoshiko Yamanaka, Shinichiro Horikawa, Masahiro Kosuga, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Airi Nagaoka, Noriko Tsumura, Tomotake Ueno, Koji Miyakawa, Shin'ichi Tanaka, Miwako Ando, Naoki Uchida, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Toshiko Terakawa, Yuta Maeda, Hiroki Miyamachi, Hiroshi Yakiwara

    EARTH PLANETS AND SPACE 73 (1) 2021年1月

    DOI: 10.1186/s40623-020-01323-x  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  19. Spatio-temporal analysis of seismic anisotropy associated with the Cook Strait and Kaikoura earthquake sequences in New Zealand 査読有り

    Kenny M. Graham, Martha K. Savage, Richard Arnold, Hubert J. Zal, Tomomi Okada, Yoshihisa Iio, Satoshi Matsumoto

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 223 (3) 1987-2008 2020年12月

    DOI: 10.1093/gji/ggaa433  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  20. Stagnant forearc mantle wedge inferred from mapping of shear-wave anisotropy using S-net seafloor seismometers 査読有り

    Naoki Uchida, Junichi Nakajima, Kelin Wang, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Takashi Nakayama, Ryota Hino, Tomomi Okada, Youichi Asano

    NATURE COMMUNICATIONS 11 (1) 2020年11月

    DOI: 10.1038/s41467-020-19541-y  

    ISSN:2041-1723

    eISSN:2041-1723

  21. 2016年熊本地震合同地震観測データ:——地震学的解析の基礎的資料として—— 査読有り

    志藤 あずさ, 中元 真美, 宮町 凛太郎, 一柳 昌義, 大園 真子, 岡田 和見, 勝俣 啓, 高田 真秀, 高橋 浩晃, 谷岡 勇市郎, 山口 照寛, 光岡 郁穂, 小菅 正裕, 東 龍介, 内田 直希, 江本 賢太郎, 太田 雄策, 岡田 知己, 海田 俊輝, 小園 誠史, 鈴木 秀市, 高木 涼太, 松本 聡, 出町 知嗣, 中原 恒, 中山 貴史, 平原 聡, 松澤 暢, 三浦 哲, 山本 希, 今西 和俊, 内出 崇彦, 吉見 雅行, 松島 健, 青井 真, 浅野 陽一, 上野 友岳, 藤田 英輔, 阿部 英二, 飯高 隆, 岩崎 貴哉, 加藤 愛太郎, 蔵下 英司, 酒井 慎一, 相澤 広記, 椎名 高裕, 芹澤 正人, 田中 伸一, 中川 茂樹, 平田 直, 増田 正孝, 宮川 幸治, 八木 健夫, 渡邉 篤志, 後藤 和彦, 清水 洋, 伊藤 武男, 奥田 隆, 寺川 寿子, 堀川 信一郎, 前田 裕太, 松廣 健二郎, 山中 佳子, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 片尾 浩, 内田 和也, 加納 靖之, 津田 寛大, 三浦 勉, 村本 智也, 山下 裕亮, 大久保 慎人, 山品 匡史, 大倉 敬宏, 中尾 茂, 平野 舟一郎, 神薗 めぐみ, 宮町 宏樹, 八木原 寛, 手操 佳子

    地震 第2輯 73 149-157 2020年10月27日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin.2019-11  

    ISSN:0037-1114

    eISSN:1883-9029 2186-599X

  22. 2019 M6.7 Yamagata-Oki earthquake in the stress shadow of 2011 Tohoku-Oki earthquake: Was it caused by the reduction in fault strength? 査読有り

    Keisuke Yoshida, Naoki Uchida, Satoshi Hiarahara, Takashi Nakayama, Toru Matsuzawa, Tomomi Okada, Yoshiaki Matsumoto, Akira Hasegawa

    TECTONOPHYSICS 793 2020年10月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2020.228609  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  23. Spatiotemporal Change in the Stress State Around the Hypocentral Area of the 2016 Kumamoto Earthquake Sequence 査読有り

    Ayaho Mitsuoka, Azusa Shito, Satoshi Matsumoto, Yusuke Yamashita, Manami Nakamoto, Shin-ichi Sakai, Yoshihisa Iio, Hiroshi Shimizu, Kazuhiko Goto, Tomomi Okada, Mako Ohzono, Yoshiko Yamanaka, Masahiro Kosuga, Masayuki Yoshimi, Youichi Asano

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 125 (9) 2020年9月

    DOI: 10.1029/2019JB018515  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  24. 3‐D Intrinsic and Scattering Seismic Attenuation Structures Beneath Kyushu, Japan 査読有り

    A. Shito, S. Matsumoto, T. Ohkura, H. Shimizu, S. Sakai, Y. Iio, H. Takahashi, H. Yakiwara, T. Watanabe, M. Kosuga, T. Okada, M. Yoshimi, Y. Asano

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 125 (8) 2020年8月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2019jb018742  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  25. Spatiotemporal variations in the stress field in the northeasternmost part of the NE Japan arc: constraints from microearthquakes 査読有り

    Sumire Maeda, Toru Matsuzawa, Tomomi Okada, Hiroshi Katao, Takeyoshi Yoshida, Masahiro Kosuga, Makoto Otsubo

    EARTH PLANETS AND SPACE 72 (1) 2020年8月

    DOI: 10.1186/s40623-020-01245-8  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  26. The Advancement of Research on Inland Earthquake Generation 2014-2018 査読有り

    Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toshiko Terakawa, Makoto Uyeshima, Yoshihisa Iio

    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 15 (2) 96-105 2020年3月

    DOI: 10.20965/jdr.2020.p0096  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  27. Late Cenozoic Igneous Activity and Crustal Structure in the NE Japan Arc: Background of Inland Earthquake Activity 査読有り

    Takeyoshi Yoshida, Reishi Takashima, Takeshi Kudo, Oky Dicky Ardiansyah Prima, Sumire Maeda, Keisuke Yoshida, Tomomi Okada, Satoshi Miura, Tomohiro Takahashi, Yoshitaka Nagahashi, Kyoko Kataoka

    JOURNAL OF GEOGRAPHY-CHIGAKU ZASSHI 129 (4) 529-563 2020年

    DOI: 10.5026/jgeography.129.529  

    ISSN:0022-135X

    eISSN:1884-0884

  28. Estimation of the Orientations of the S-net Cabled Ocean-Bottom Sensors 査読有り

    Ryota Takagi, Naoki Uchida, Takashi Nakayama, Ryosuke Azuma, Akira Ishigami, Tomomi Okada, Takeshi Nakamura, Katsuhiko Shiomi

    SEISMOLOGICAL RESEARCH LETTERS 90 (6) 2175-2187 2019年11月

    DOI: 10.1785/0220190093  

    ISSN:0895-0695

    eISSN:1938-2057

  29. Causes of the N-S compressional aftershocks of the E-W compressional 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake (M7.2) in the northeastern Japan arc 査読有り

    Sumire Maeda, Toru Matsuzawa, Keisuke Yoshida, Tomomi Okada, Takeyoshi Yoshida

    EARTH PLANETS AND SPACE 71 (1) 94 2019年9月

    DOI: 10.1186/s40623-019-1073-z  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  30. Comparative tomography of reverse-slip and strike-slip seismotectonic provinces in the northern South Island, New Zealand 国際誌 査読有り

    Tomomi Okada, Yoshihisa Iio, Satoshi Matsumoto, Stephen Bannister, Shiro Ohmi, Shintaro Horiuchi, Tadashi Sato, Tsutomu Miura, Jarg Pettinga, Francesca Ghisetti, Richard H. Sibson

    TECTONOPHYSICS 765 172-186 2019年8月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2019.03.016  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  31. The 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (M-JMA=6.7) was triggered by a strike-slip faulting in a stepover segment: insights from the aftershock distribution and the focal mechanism solution of the main shock 査読有り

    Kei Katsumata, Masayoshi Ichiyanagi, Mako Ohzono, Hiroshi Aoyama, Ryo Tanaka, Masamitsu Takada, Teruhiro Yamaguchi, Kazumi Okada, Hiroaki Takahashi, Shin'ichi Sakai, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Shuichiro Hirano, Toshiko Terakawa, Shinichiro Horikawa, Masahiro Kosuga, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Airi Nagaoka, Noriko Tsumura, Tomotake Ueno, Koji Miyakawa, Shin'ichi Tanaka, Miwako Ando, Naoki Uchida, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Yoshiko Yamanaka, Yuta Maeda, Shuichiro Hirano, Hiroki Miyamachi, Hiroshi Yakiwara, Takuto Maeda, Masahiro Shimazaki, Youichi Asano

    EARTH PLANETS AND SPACE 71 (1) 53 2019年5月

    DOI: 10.1186/s40623-019-1032-8  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  32. Implications of Seismic Velocity Structure at the Junction of Kuril-Northeastern Japan Arcs on Active Shallow Seismicity and Deep Low-Frequency Earthquakes 査読有り

    Takahiro Shiina, Hiroaki Takahashi, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 123 (10) 8732-8747 2018年10月

    DOI: 10.1029/2018JB015467  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  33. Temporal Stress Changes Caused by Earthquakes: A Review 招待有り 査読有り

    Jeanne L. Hardebeck, Tomomi Okada

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 123 (2) 1350-1365 2018年2月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1002/2017JB014617  

    ISSN:2169-9356 2169-9313

    eISSN:2169-9356

  34. Prestate of Stress and Fault Behavior During the 2016 Kumamoto Earthquake (M7.3) 査読有り

    Satoshi Matsumoto, Yusuke Yamashita, Manami Nakamoto, Masahiro Miyazaki, Shinichi Sakai, Yoshihisa Iio, Hiroshi Shimizu, Kazuhiko Goto, Tomomi Okada, Mako Ohzono, Toshiko Terakawa, Masahiro Kosuga, Masayuki Yoshimi, Youichi Asano

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 45 (2) 637-645 2018年1月

    DOI: 10.1002/2017GL075725  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  35. Real‐Time Earthquake Monitoring during the Second Phase of the Deep Fault Drilling Project, Alpine Fault, New Zealand 査読有り

    Calum J. Chamberlain, Carolin M. Boese, Jennifer D. Eccles, Martha K. Savage, Laura‐May Baratin, John Townend, Anton K. Gulley, Katrina M. Jacobs, Adrian Benson, Sam Taylor‐Offord, Clifford Thurber, Bin Guo, Tomomi Okada, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Rupert Sutherland, Virginia G. Toy

    Seismological Research Letters 88 (6) 1443-1454 2017年11月

    DOI: 10.1785/0220170095  

    ISSN:0895-0695

    eISSN:1938-2057

  36. Seismic velocity structure in the source region of the 2016 Kumamoto earthquake sequence, Japan 査読有り

    Azusa Shito, Satoshi Matsumoto, Hiroshi Shimizu, Takahiro Ohkura, Hiroaki Takahashi, Shinichi Sakai, Tomomi Okada, Hiroki Miyamachi, Masahiro Kosuga, Yuta Maeda, Masayuki Yoshimi, Youichi Asano, Makoto Okubo

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 44 (15) 7766-7772 2017年8月

    DOI: 10.1002/2017GL074593  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  37. Variation in high-frequency wave radiation from small repeating earthquakes as revealed by cross-spectral analysis 査読有り

    Norishige Hatakeyama, Naoki Uchida, Toru Matsuzawa, Tomomi Okada, Junichi Nakajima, Takeshi Matsushima, Toshio Kono, Satoshi Hirahara, Takashi Nakayama

    Geophysical Journal International 207 (2) 1030-1048 2016年11月1日

    DOI: 10.1093/gji/ggw313  

    ISSN:1365-246X 0956-540X

    eISSN:1365-246X

  38. Hypocenter migration and crustal seismic velocity distribution observed for the inland earthquake swarms induced by the 2011 Tohoku-Oki earthquake in NE Japan: Implications for crustal fluid distribution and crustal permeability

    Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Norihito Umino, Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Hiroaki Takahashi, Takuji Yamada, Masahiro Kosuga, Tetsuya Takeda, Aitaro Kato, Toshihiro Igarashi, Kazushige Obara, Shinichi Sakai, Atsushi Saiga, Takashi Iidaka, Takaya Iwasaki, Naoshi Hirata, Noriko Tsumura, Yoshiko Yamanaka, Toshiko Terakawa, Haruhisa Nakamichi, Takashi Okuda, Shinichiro Horikawa, Hiroshi Katao, Tsutomu Miura, Atsuki Kubo, Takeshi Matsushima, Kazuhiko Goto, Hiroki Miyamachi

    Crustal Permeability 307-323 2016年10月31日

    出版者・発行元: wiley

    DOI: 10.1002/9781119166573.ch24  

  39. Heterogeneous stress field in the source area of the 2003 M6.4 Northern Miyagi Prefecture, NE Japan, earthquake 査読有り

    Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Tomomi Okada

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 206 (1) 408-419 2016年7月

    DOI: 10.1093/gji/ggw160  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  40. Heterogeneous stress state of island arc crust in northeastern Japan affected by hot mantle fingers 査読有り

    Bunichiro Shibazaki, Tomomi Okada, Jun Muto, Takumi Matsumoto, Takeyoshi Yoshida, Keisuke Yoshida

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 121 (4) 3099-3117 2016年4月

    DOI: 10.1002/2015JB012664  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  41. Robustness evaluation of seismic pile response considering uncertainty mechanism of soil properties

    Okada, T., Fujita, K., Takewaki, I.

    Innovative Infrastructure Solutions 1 (1) 2016年

    DOI: 10.1007/s41062-016-0009-8  

    ISSN:2364-4184 2364-4176

  42. Ambient noise tomography in the Naruko/Onikobe volcanic area, NE Japan: implications for geofluids and seismic activity 査読有り

    Jun Tamura, Tomomi Okada

    EARTH PLANETS AND SPACE 68 (1) 2016年1月

    DOI: 10.1186/s40623-016-0380-x  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  43. Spatially heterogeneous stress field in the source area of the 2011 M-w 6.6 Fukushima-Hamadori earthquake, NE Japan, probably caused by static stress change 査読有り

    Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Tomomi Okada

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 201 (2) 1062-1071 2015年5月

    DOI: 10.1093/gji/ggv068  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  44. Spatial variation of stress orientations in NE Japan revealed by dense seismic observations 査読有り

    Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Tomomi Okada

    TECTONOPHYSICS 647 63-72 2015年4月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2015.02.013  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  45. Hypocenter migration and crustal seismic velocity distribution observed for the inland earthquake swarms induced by the 2011 Tohoku-Oki earthquake in NE Japan: implications for crustal fluid distribution and crustal permeability 査読有り

    T. Okada, T. Matsuzawa, N. Umino, K. Yoshida, A. Hasegawa, H. Takahashi, T. Yamada, M. Kosuga, T. Takeda, A. Kato, T. Igarashi, K. Obara, S. Sakai, A. Saiga, T. Iidaka, T. Iwasaki, N. Hirata, N. Tsumura, Y. Yamanaka, T. Terakawa, H. Nakamichi, T. Okuda, S. Horikawa, H. Katao, T. Miura, A. Kubo, T. Matsushima, K. Goto, H. Miyamachi

    GEOFLUIDS 15 (1-2) 293-309 2015年2月

    DOI: 10.1111/gfl.12112  

    ISSN:1468-8115

    eISSN:1468-8123

  46. Postseismic response of repeating earthquakes around the 2011 Tohoku-oki earthquake: Moment increases due to the fast loading rate 査読有り

    Naoki Uchida, Kouhei Shimamura, Toru Matsuzawa, Tomomi Okada

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 120 (1) 259-274 2015年1月

    DOI: 10.1002/2013JB010933  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  47. Changes in the stress field after the 2008 M7.2 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake in northeastern Japan 査読有り

    Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Tomomi Okada, Takeshi Iinuma

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 119 (12) 9016-9030 2014年12月

    DOI: 10.1002/2014JB011291  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  48. Seismic velocity structure in and around the Naruko volcano, NE Japan, and its implications for volcanic and seismic activities 査読有り

    Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Junichi Nakajima, Naoki Uchida, Mare Yamamoto, Shuichiro Hori, Toshio Kono, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Akira Hasegawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 66 (1) 114 2014年9月

    DOI: 10.1186/1880-5981-66-114  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  49. Detailed seismic attenuation structure beneath Hokkaido, northeastern Japan: Arc-arc collision process, arc magmatism, and seismotectonics 査読有り

    Saeko Kita, Junichi Nakajima, Akira Hasegawa, Tomomi Okada, Kei Katsumata, Youichi Asano, Takeshi Kimura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 119 (8) 6486-6511 2014年8月

    DOI: 10.1002/2014JB011099  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  50. Pore pressure distribution in the focal region of the 2008 M7.2 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake 査読有り

    Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Tomomi Okada, Hiroaki Takahashi, Masahiro Kosuga, Takaya Iwasaki, Yoshiko Yamanaka, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Atsuki Kubo, Takeshi Matsushima, Hiroki Miyamachi, Youichi Asano

    EARTH PLANETS AND SPACE 66 (1) 59 2014年6月

    DOI: 10.1186/1880-5981-66-59  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  51. Separating body and Rayleigh waves with cross terms of the cross-correlation tensor of ambient noise 査読有り

    Ryota Takagi, Hisashi Nakahara, Toshio Kono, Tomomi Okada

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 119 (3) 2005-2018 2014年3月

    DOI: 10.1002/2013JB010824  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  52. Evolution of late Cenozoic magmatism and the crust-mantle structure in the NE Japan Arc 査読有り

    Yoshida, T, J. Kimura, R. Yamada, V. Acocella, H. Sato, D. Zhao, J. Nakajima, A, Hasegawa, T. Okada, S. Honda, M. Ishikawa, O. D. A. Prima, T. Kudo, B. Shibazaki, A. Tanaka, T. Imaizumi

    Geological Society, London, Special Publications 385 (1) 335-387 2014年

    DOI: 10.1144/SP385.15  

    ISSN:0305-8719

  53. Complex slab structure and arc magmatism beneath the Japanese Islands 査読有り

    Akira Hasegawa, Junichi Nakajima, Takahiro Yanada, Naoki Uchida, Tomomi Okada, Dapeng Zhao, Toru Matsuzawa, Norihito Umino

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 78 277-290 2013年12月

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2012.12.031  

    ISSN:1367-9120

    eISSN:1878-5786

  54. Stress fields in NE Japan before and after the 2011 Tohoku-oki Earthquake 査読有り

    Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Tomomi Okada, Junnichi Nakajima, Takeshi Iinuma, Yoshihiro Ito, Youichi Asano

    Proceedings of the 11th SEGJ International Symposium 2013年11月

    出版者・発行元: Society of Exploration Geophysicists

    DOI: 10.1190/segj112013-126  

  55. Two-dimensional viscosity structure of the northeastern Japan islands arc-trench system 査読有り

    Jun Muto, Bunichiro Shibazaki, Yoshihiro Ito, Takeshi Iinuma, Mako Ohzono, Takumi Matsumoto, Tomomi Okada

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 40 (17) 4604-4608 2013年9月

    DOI: 10.1002/grl.50906  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  56. Rheological structure of the NE Japan island arc-trench system and viscoelastic stress relaxation after the 2011 Tohoku Oki Earthquake 査読有り

    Jun Muto, Bunichiro Shibazaki, Yoshihiro Ito, Takeshi Iinuma, Mako Ohzono, Takumi Matsumoto, Tomomi Okada

    Proceeding of The 6th International Symposium on In-situ Rock Stress 54 2013年8月1日

  57. Monitoring of seismic velocity structure before and after the 2011 Tohoku-Oki earthquake using array observation of ambient noise 査読有り

    Ryota Takagi, Tomomi Okada, Toshio Kono, Akira Hasegawa

    Proceedings of the 11th SEGJ International Symposium 455-457 2013年

    DOI: 10.1190/segj112013-115  

  58. Imaging the source regions of normal faulting sequences induced by the 2011 M9.0 Tohoku-Oki earthquake 査読有り

    Aitaro Kato, Toshihiro Igarashi, Kazushige Obara, Shinichi Sakai, Tetsuya Takeda, Atsushi Saiga, Takashi Iidaka, Takaya Iwasaki, Naoshi Hirata, Kazuhiko Goto, Hiroki Miyamachi, Takeshi Matsushima, Atsuki Kubo, Hiroshi Katao, Yoshiko Yamanaka, Toshiko Terakawa, Haruhisa Nakamichi, Takashi Okuda, Shinichiro Horikawa, Noriko Tsumura, Norihito Umino, Tomomi Okada, Masahiro Kosuga, Hiroaki Takahashi, Takuji Yamada

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 40 (2) 273-278 2013年1月

    DOI: 10.1002/grl.50104  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  59. High-resolution seismic velocity structure beneath the Hokkaido corner, northern Japan: Arc-arc collision and origins of the 1970 M 6.7 Hidaka and 1982 M 7.1 Urakawa-oki earthquakes 査読有り

    Saeko Kita, Akira Hasegawa, Junichi Nakajima, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Kei Katsumata

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 117 (12) 2012年12月

    DOI: 10.1029/2012JB009356  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  60. Change in stress field after the 2011 great Tohoku-Oki earthquake 査読有り

    Akira Hasegawa, Keisuke Yoshida, Youichi Asano, Tomomi Okada, Takeshi Iinuma, Yoshihiro Ito

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 355 231-243 2012年11月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2012.08.042  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  61. Coseismic velocity change in and around the focal region of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake 査読有り

    Ryota Takagi, Tomomi Okada, Hisashi Nakahara, Norihito Umino, Akira Hasegawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 117 (6) 2012年6月

    DOI: 10.1029/2012JB009252  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  62. Temporal change in shear velocity and polarization anisotropy related to the 2011 M9.0 Tohoku-Oki earthquake examined using KiK-net vertical array data 査読有り

    Ryota Takagi, Tomomi Okada

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 39 (9) 2012年5月

    DOI: 10.1029/2012GL051342  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  63. 沈み込み帯の地震の発生機構-地殻流体に規定されて発生する沈み込み帯の地震 査読有り

    長谷川昭, 中島淳一, 内田直希, 梁田高広, 岡田知己, 趙 大鵬, 松澤 暢, 海野徳仁

    地学雑誌 121 128-160 2012年3月

    DOI: 10.5026/jgeography.121.128  

  64. Stress before and after the 2011 great Tohoku-oki earthquake and induced earthquakes in inland areas of eastern Japan 査読有り

    Keisuke Yoshida, Akira Hasegawa, Tomomi Okada, Takeshi Iinuma, Yoshihiro Ito, Youichi Asano

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 39 2012年2月

    DOI: 10.1029/2011GL049729  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  65. Preface 査読有り

    Hasegawa, A., Furumura, T., Kirbyi Miura, S.H., Okada, T., Saito, A., Shinohara, M.

    Earth, Planets and Space 64 (12) 1059-1059 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2012.12.014  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

  66. Lateral variation of the cutoff depth of shallow earthquakes beneath the Japan Islands and its implications for seismogenesis 査読有り

    Aiymjan M. Omuralieva, Akira Hasegawa, Toru Matsuzawa, Junichi Nakajima, Tomomi Okada

    TECTONOPHYSICS 518 93-105 2012年1月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2011.11.013  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  67. Hypocenter distribution and heterogeneous seismic velocity structure in and around the focal area of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake, NE Japan-Possible seismological evidence for a fluid driven compressional inversion earthquake 査読有り

    Tomomi Okada, Norihito Umino, Akira Hasegawa, Group for the aftershock observations of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008

    EARTH PLANETS AND SPACE 64 (9) 717-728 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2012.03.005  

    ISSN:1880-5981

  68. A unified source model for the 2011 Tohoku earthquake 査読有り

    Kazuki Koketsu, Yusuke Yokota, Naoki Nishimura, Yuji Yagi, Shin'ichi Miyazaki, Kenji Satake, Yushiro Fujii, Hiroe Miyake, Shin'ichi Sakai, Yoshiko Yamanaka, Tomomi Okada

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 310 (3-4) 480-487 2011年10月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2011.09.009  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  69. Similarities and Differences in the Rupture Process of the M similar to 4.8 Repeating-Earthquake Sequence off Kamaishi, Northeast Japan: Comparison between the 2001 and 2008 Events 査読有り

    Kouhei Shimamura, Toru Matsuzawa, Tomomi Okada, Naoki Uchida, Toshio Kono, Akira Hasegawa

    BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA 101 (5) 2355-2368 2011年10月

    DOI: 10.1785/0120100295  

    ISSN:0037-1106

    eISSN:1943-3573

  70. Anomalous depth dependency of the stress field in the 2007 Noto Hanto, Japan, earthquake: Potential involvement of a deep fluid reservoir 査読有り

    Aitaro Kato, Shinichi Sakai, Takashi Iidaka, Takaya Iwasaki, Eiji Kurashimo, Toshihiro Igarashi, Naoshi Hirata, Toshihiko Kanazawa, Kei Katsumata, Hiroaki Takahashi, Ryo Honda, Takahiro Maeda, Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Masahiro Kosuga, Tomomi Okada, Junichi Nakajima, Shuichiro Hori, Takashi Nakayama, Akira Hasegawa, Toshio Kono, Syuichi Suzuki, Noriko Tsumura, Yoshihiro Hiramatsu, Katsunori Sugaya, Aiko Hayashi, Tetsuya Hirose, Akihiro Sawada, Keisuke Tanaka, Yoshiko Yamanaka, Haruhisa Nakamichi, Takashi Okuda, Yoshihisa Iio, Kin'ya Nishigami, Masatoshi Miyazawa, Hiroo Wada, Norio Hirano, Hiroshi Katao, Shiro Ohmi, Kiyoshi Ito, Issei Doi, Shunta Noda, Satoshi Matsumoto, Takeshi Matsushima, Atsushi Saiga, Hiroki Miyamachi, Kazutoshi Imanishi, Tetsuya Takeda, Youichi Asano, Yohei Yukutake, Tomotake Ueno, Takuto Maeda, Takanori Matsuzawa, Shutaro Sekine, Makoto Matsubara, Kazushige Obara

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 2011年3月

    DOI: 10.1029/2010GL046413  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  71. Nearly complete stress drop in the 2011 M-w 9.0 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake 査読有り

    Akira Hasegawa, Keisuke Yoshida, Tomomi Okada

    EARTH PLANETS AND SPACE 63 (7) 703-707 2011年

    DOI: 10.5047/eps.2011.06.007  

    ISSN:1343-8832

  72. Shallow inland earthquakes in NE Japan possibly triggered by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake 査読有り

    Tomomi Okada, Keisuke Yoshida, Sadato Ueki, Junichi Nakajima, Naoki Uchida, Toru Matsuzawa, Norihito Umino, Akira Hasegawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 63 (7) 749-754 2011年

    DOI: 10.5047/eps.2011.06.027  

    ISSN:1343-8832

  73. Existence of interplane earthquakes and neutral stress boundary between the upper and lower planes of the double seismic zone beneath Tohoku and Hokkaido, northeastern Japan 査読有り

    Saeko Kita, Tomomi Okada, Akira Hasegawa, Junichi Nakajima, Toru Matsuzawa

    TECTONOPHYSICS 496 (1-4) 68-82 2010年12月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2010.10.010  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  74. Supraslab earthquake clusters above the subduction plate boundary offshore Sanriku, northeastern Japan: Seismogenesis in a graveyard of detached seamounts? 査読有り

    Naoki Uchida, Stephen H. Kirby, Tomomi Okada, Ryota Hino, Akira Hasegawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 115 2010年9月

    DOI: 10.1029/2009JB006797  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  75. Anomalous deepening of a seismic belt in the upper-plane of the double seismic zone in the Pacific slab beneath the Hokkaido corner: Possible evidence for thermal shielding caused by subducted forearc crust materials 査読有り

    Saeko Kita, Tomomi Okada, Akira Hasegawa, Junichi Nakajima, Toru Matsuzawa

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 290 (3-4) 415-426 2010年2月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2009.12.038  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  76. Deep crustal structure around the Atotsugawa fault system, central Japan: A weak zone below the seismogenic zone and its role in earthquake generation 査読有り

    Junichi Nakajima, Aitaro Kato, Takaya Iwasaki, Shiro Ohmi, Tomomi Okada, Tetsuya Takeda

    EARTH PLANETS AND SPACE 62 (7) 555-566 2010年

    DOI: 10.5047/eps.2010.06.007  

    ISSN:1343-8832

  77. Deep structure of the Ou mountain range strain concentration zone and the focal area of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake, NE Japan-seismogenesis related with magma and crustal fluid 査読有り

    Tomomi Okada, Norihito Umino, Akira Hasegawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 62 (3) 347-352 2010年

    DOI: 10.5047/eps.2009.11.005  

    ISSN:1880-5981

  78. Tomographic imaging of hydrated crust and mantle in the subducting Pacific slab beneath Hokkaido, Japan: Evidence for dehydration embrittlement as a cause of intraslab earthquakes 査読有り

    Junichi Nakajima, Yusuke Tsuji, Akira Hasegawa, Saeko Kita, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa

    GONDWANA RESEARCH 16 (3-4) 470-481 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.gr.2008.12.010  

    ISSN:1342-937X

    eISSN:1878-0571

  79. Plate subduction, and generation of earthquakes and magmas in Japan as inferred from seismic observations: An overview 査読有り

    Akira Hasegawa, Junichi Nakajima, Naoki Uchida, Tomomi Okada, Dapeng Zhao, Toru Matsuzawa, Norihito Umino

    GONDWANA RESEARCH 16 (3-4) 370-400 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.gr.2009.03.007  

    ISSN:1342-937X

    eISSN:1878-0571

  80. High resolution Q-1 estimation based on extension of coda normalization method and its application to P-wave attenuation structure in the aftershock area of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M7.0) 査読有り

    S. Matsumoto, K. Uehira, A. Watanabe, K. Goto, Y. Iio, N. Hirata, T. Okada, H. Takahashi, H. Shimizu, M. Shinohara, T. Kanazawa

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 179 (2) 1039-1054 2009年11月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2009.04313.x  

    ISSN:0956-540X

  81. 2008年岩手・宮城内陸地震 - 震源域の地下構造からみたマグマ・地殻流体との関係 招待有り

    岡田知己, 海野徳仁, 長谷川昭, 年岩手, 宮城内陸地震緊急観測グループ

    科学 78 (9) 978-984 2008年9月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0022-7625

  82. 地震波でみた東北日本沈み込み帯の水循環-スラブから島弧地殻への水の供給- 査読有り

    長谷川 昭, 中島淳一, 北佐枝子, 辻優介, 新居恭平, 岡田知己, 松澤暢, 趙大鵬

    地学雑誌 117 (1) 59-75 2008年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 東京地学協会

    DOI: 10.5026/jgeography.117.59  

    ISSN:0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

     Transportation of H2O from the slab to the arc crust by way of the mantle wedge is discussed based on seismic observations in the northeastern Japan subduction zone. A belt of intraslab seismicity, perhaps caused by dehydration of eclogite-forming phase transformations, has been found in the Pacific slab crust at depths of 70-90 km parallel to iso-depth contours of the plate interface, showing the major locations of slab dehydration. H2O thus released from the slab may be hosted by serpentine and chlorite just above the slab and is dragged downward. DD seismic tomography detected this layer of serpentine and chlorite as a thin S-wave low-velocity layer. Serpentine and chlorite thus brought down to a depth of 150-200 km should decompose there. H2O released by this dehydration decomposition is then transported upward and encounters the upwelling flow directly above, which perhaps causes partial melting of materials within the upwelling flow. Seismic tomography studies have clearly imaged this upwelling flow as an inclined sheet-like seismic low-velocity zone at depths of 30-150 km in the mantle wedge subparallel to the subducted slab. This upwelling flow finally meets the Moho below the volcanic front, and melts thus transported perhaps stagnate directly below the Moho. Some of them further migrate into the crust, and are also imaged by seismic tomography as low velocity areas. Their upward migration and repeated discharge to the surface form the volcanic front. Seismic tomography study of the mantle wedge further revealed along-arc variations of the inclined low-velocity zone: very low velocity areas appear periodically every ∼80 km along the strike of the arc in the backarc region of northeastern Japan above which clustering of Quaternary volcanoes and topography highs are located, suggesting that melts could segregate from these very low velocity areas in the upwelling flow and rise vertically to form volcanoes at the surface in the backarc region.

  83. Source parameters of a M4.8 and its accompanying repeating earthquakes off Kamaishi, NE Japan: Implications for the hierarchical structure of asperities and earthquake cycle 査読有り

    Naoki Uchida, Toru Matsuzawa, William L. Ellsworth, Kazutoshi Imanishi, Tomomi Okada, Akira Hasegawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 34 (20) doi:10.1029/2007GL031263 2007年10月

    DOI: 10.1029/2007GL031263  

    ISSN:0094-8276

  84. 近地・遠地地震波形インヴァージョンによる2005年宮城県沖の地震(M7.2)の地震時すべり量分布-1978年宮城県沖地震(M7.4)との関係- 査読有り

    柳沼直, 岡田知己, 長谷川昭, 加藤研一, 武村雅之, 八木勇治

    地震2 60 (1) 43-53 2007年8月

    出版者・発行元: SEISMOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.4294/zisin.60.43  

    ISSN:0037-1114

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On August 16, 2005, a large earthquake (M 7.2) occurred along the plate boundary of off Miyagi Prefecture (Miyagi-Oki), northeastern Japan. In this area, large earthquakes (∼M 7.5) have occurred repeatedly at intervals of about 37 years, and it has passed more than 27 years since this event occurred. To understand the relation between this earthquake and the previous 1978 event, we estimated the coseismic slip distribution of the 2005 Miyagi-Oki earthquake by the seismic waveform inversion method. We used the same structure model used in the analysis of the 1978 event. By comparing the coseismic slip distribution of the 2005 Miyagi-Oki earthquake of this study with those of previous studies, we investigated the reliability and our result seems to be plausible. Then we compared our result with the previous 1978 Miyagi-Oki earthquake and found that the rupture area of the 2005 event overlapped with the southeastern part of the 1978 earthquake's rupture area. This result supports the idea that there exist plural asperities which cause the sequence of Miyagi-Oki earthquake, and the 2005 event ruptured part of such asperities, while the previous 1978 event ruptured all of the prural asperities at one time.

  85. Anomalous deepening of a belt of intraslab earthquakes in the Pacific slab crust under Kanto, central Japan: Possible anomalous thermal shielding, dehydration reactions, and seismicity caused by shallower cold slab material 査読有り

    Akira Hasegawa, Junichi Nakajima, Saeko Kita, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Stephen H. Kirby

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 34 (9) doi:10.1029/2007GL029616 2007年5月

    DOI: 10.1029/2007GL029616  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  86. 1930年代に発生したM7クラスの宮城県沖地震の震源再決定-1978年宮城県沖地震のアスペリティでのすべりだったのか?- 査読有り

    海野徳仁, 河野俊夫, 岡田知己, 中島淳一, 松澤暢, 内田直希, 長谷川昭, 田村良明, 青木元

    地震2 59 (4) 325-337 2007年3月

    出版者・発行元: SEISMOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.4294/zisin.59.325  

    ISSN:0037-1114

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hypocenters of the main shocks and aftershocks of the 1933 Mjma 7.1, 1936 Mjma 7.4, 1937 Mjma 7.1, 1939 Mjma 6.9, 1978 Mjma 7.4, and 1981 Mjma 7.0 Miyagi-oki, NE Japan, earthquakes are relocated by using S-P times reported in the Seismological Bulletin of the Japan Meteorological Agency (JMA) and those re-read from original smoked-paper seismograms observed at Mizusawa station of National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ) and at Mukaiyama station of Tohoku University. In order to avoid large errors caused by inaccuracies in the arrival times of P- and S-waves and the limited number of observation stations, we determined hypocenters by using a grid search method based on the assumption that these events occurred at the boundary between the subducting Pacific plate and the overriding plate. The main shock epicenters of the 1933, 1936, 1937, and 1978 earthquakes are determined close to each other, and distributions of their aftershocks show that aftershock areas of 1933, 1936, and 1937 events partly overlap with that of the 1978 event and occupy its easternmost, central, and westernmost portions, respectively. It is likely that the 1933, 1936, and 1937 events possibly ruptured a part of the source area of the 1978 event, that is the eastern, central, and western portions, respectively. Locations of the main shock and aftershock area of the 1939 event are adjacent to the eastern edge of the source area of 1978 event. After the 1978 event, the 1981 earthquake had occurred there following the slip on the asperities in the presumed Miyagi-oki earthquake source area.

  87. 2005年福岡県西方沖地震 福岡県西方沖地震の精密震源分布と発震機構

    植平賢司, 山田知朗, 篠原雅尚, 中東和夫, 宮町宏樹, 飯尾能久, 岡田知己, 高橋浩晃, 松尾のり道, 内田和也, 金沢敏彦, 清水洋

    月刊地球 29 (2) 91-97 2007年2月1日

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  88. Imaging the heterogeneous source area of the 2003 M6.4 northern Miyagi earthquake, NE Japan, by double-difference tomography 査読有り

    Tomomi Okada, Akira Hasegawa, Jun'ichi Suganomata, Norihito Umino, Haijiang Zhang, Clifford H. Thurber

    TECTONOPHYSICS 430 (1-4) 67-81 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2006.11.001  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  89. High-resolution aftershock observations in the source region of the 2004 mid-Niigata Prefecture Earthquake

    Kato, A., Arao, M., Ariyoshi, K., Asano, Y., Doi, K., Enescu, B., Fujieda, S., Hagiwara, H., Haneda, T., Hasegawa, A., Hashimoto, S., Hirahara, S., Hirata, N., Hirata, Y., Hirose, I., Hondo, S., Hori, K., Hori, S., Horiuchi, S., Igarashi, T., Iidaka, T., Iio, Y., Ikuta, R., Ito, T., Iwasaki, T., Kamimura, A., Kanazawa, T., Kano, Y., Katao, H., Kawamoto, S., Kawamura, T., Kita, S., Kobayashi, M., Kohno, Y., Kono, T., Kosuga, M., Kubo, A., Kurashimo, E., Matsumoto, S., Matsushima, T., Matsuzawa, T., Mitsui, N., Miura, R., Miyazawa, M., Mizukami, T., Murotani, S., Nagai, S., Nakajima, J., Nakayama, T., Negishi, H., Nishigami, K., Ogino, I., Ohmi, S., Okada, T., Onaha, H., Gamage, S.S.N., Saka, M., Sakai, S., Sato, K., Sato, T., Serizawa, M., Shibutani, T., Shimizu, J., Suganomata, J., Tagami, K., Takahashi, K., Takai, K., Takeuchi, F., Takumi, Y., Tanaka, K., Tatsumi, K., Tonegawa, T., Tsushima, H., Uchida, N., Uehira, K., Ueno, T., Umino, N., Wada, H., Watanabe, K., Watanabe, S., Yabe, Y., Yaginuma, T., Yamada, M., Yamamoto, S., Yamanaka, Y., Yamashita, F., Yamazaki, F., Yui, S., Yukutake, Y.

    Earth, Planets and Space 59 (8) 2007年

    DOI: 10.1186/BF03352030  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

  90. Asperities and quasi-static slips on the subducting plate boundary east off Tohoku, NE Japan, Margins Theoretical Institute 招待有り 査読有り

    A. Hasegawa, N. Uchida, T. Igarashi, T. Matsuzawa, T. Okada, S. Miura, Y. Suwa

    The Seismogenic Zone of Subduction Thrust Faults, SEIZE volume, Columbia University Press 451-475 2007年

    DOI: 10.7312/dixo13866-014  

  91. Imaging the source area of the 1995 southern Hyogo (Kobe) earthquake (M7.3) using double-difference tomography 査読有り

    T. Okada, A. Hasegawa, J. Suganomata, D. Zhao, H. Zhang, C. Thurber

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 253 (1-2) 143-150 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2006.10.022  

    ISSN:0012-821X

  92. Performance of regional distance centroid moment tensor inversion applied to the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake, Japan 査読有り

    Yoshihiro Ito, Shoji Sekiguchi, Tomomi Okada, Ryou Honda, Kazushige Obara, Sadaki Hori

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 167 (3) 1317-1331 2006年12月

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.2006.03109.x  

    ISSN:0956-540X

  93. 2001年芸予地震(M6.7)震源域およびその周辺における三次元地震波速度構造 査読有り

    菅ノ又淳一, 岡田知己, 長谷川昭, Hajiang Zhang, Clifford Thurber

    地震2 59 (2) 87-105 2006年12月

    出版者・発行元: 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin.59.87  

    ISSN:0037-1114

  94. Existence of a seismic belt in the upper plane of the double seismic zone extending in the along-arc direction at depths of 70-100 km beneath NE Japan 査読有り

    Saeko Kita, Tomomi Okada, Junichi Nakajima, Toru Matsuzawa, Akira Hasegawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 33 (24) doi:10.1029/2006GL028239 2006年12月

    DOI: 10.1029/2006GL028239  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  95. Double-difference location 法による東北日本弧下の稍深発地震の震源再決定 査読有り

    菅ノ又淳一, 岡田知己, 迫田浩司, 長谷川昭

    地震2 59 (1) 1-18 2006年8月

    出版者・発行元: SEISMOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.4294/zisin.59.1  

    ISSN:0037-1114

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We relocated interplate and intraslab earthquakes beneath the Tohoku district of NE Japan using the Double-Difference location method [Waldhauser and Ellsworth (2000)]. Relative earthquake arrival times were determined by waveform cross-spectrum analysis and catalog-picking data. Our relocations show that between 50 and 150 km in depth, most of the upper-plane seismicity occurs in the slab crust, and most of repeating earthquakes seem to occur along the upper boundary of the Pacific plate, where the intraslab seismicity is active. Obtained result shows that both the lower-plane and upper-plane seismicity are distributed unevenly in space. Moreover, there is a spatial correlation between clusters of upper-and lower-plane seismicity. If intermediate-depth earthquakes are caused by dehydration and/or CO2-bearing devolatilization of hydrated minerals [Kirby et al. (1996), Kirby et al. (2004), Peacock (2001), Seno and Yamanaka (1996), Yamasaki and Seno (2003)], the present result suggests that hydrated and/or carbonate minerals are distributed unevenly but in common in both the crust and deeper mantle of the slab. In the southern part of Tohoku district, where some seamounts subduct, seismicity between upper and lower seismic planes is active. If the hydrated and carbonate minerals are abundantly distributed in the slab crust and the slab mantle due to the volcanic activities of the seamount formation, dehydration and devolatization of these minerals may cause intraslab earthquakes.

  96. Detailed imaging of the fault planes of the 2004 Niigata-Chuetsu, central Japan, earthquake sequence by double-difference tomography 査読有り

    T Okada, T Yaginuma, N Umino, T Matsuzawa, A Hasegawa, HJ Zhang, CH Thurber

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 244 (1-2) 32-43 2006年4月

    DOI: 10.1016/j.epst.2006.02.010  

    ISSN:0012-821X

  97. Three-dimensional seismic velocity structure as determined by double-difference tomography in and around the focal area of the 2005 West off Fukuoka Prefecture earthquake 査読有り

    M. Hori, S. Matsumoto, K. Uehira, T. Okada, T. Yamada, Y. Iio, M. Shinohara, H. Miyamachi, H. Takahashi, K. Nakahigashi, A. Watanabe, T. Matsushima, N. Matsuwo, T. Kanazawa, H. Shimizu

    Earth, Planets and Space 58 (12) 1621-1626 2006年

    出版者・発行元: Springer Berlin

    DOI: 10.1186/BF03352672  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

    eISSN:1880-5981

  98. Precise aftershock distribution of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (Mj=7.0) using a dense onshore and offshore seismic network

    Kenji Uehira, Tomoaki Yamada, Masanao Shinohara, Kazuo Nakahigashi, Hiroki Miyamachi, Yoshihisa Iio, Tomomi Okada, Hiroaki Takahashi, Norimichi Matsuwo, Kazunari Uchida, Toshihiko Kanazawa, Hiroshi Shimizu

    EARTH PLANETS AND SPACE 58 (12) 1605-1610 2006年

    DOI: 10.1186/BF03352669  

    ISSN:1880-5981

  99. Revisiting the three M similar to 7 Miyagi-oki earthquakes in the 1930s: possible seismogenic slip on asperities that were re-ruptured during the 1978 M=7.4 Miyagi-oki earthquake 査読有り

    Norihito Umino, Toshio Kono, Tomomi Okada, Junichi Nakajima, Toru Matsuzawa, Naoki Uchida, Akira Hasegawa, Yoshiaki Tamura, Gen Aoki

    EARTH PLANETS AND SPACE 58 (12) 1587-1592 2006年

    DOI: 10.1186/BF03352666  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  100. Spatial distribution of static stress drops for aftershocks of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake 査読有り

    Yoshihisa Iio, Hiroshi Katao, Tomotake Ueno, Bogdan Enescu, Norio Hirano, Tomomi Okada, Naoki Uchida, Satoshi Matsumoto, Takeshi Matsushima, Kenji Uehira, Hiroshi Shimizu

    EARTH PLANETS AND SPACE 58 (12) 1611-1615 2006年

    DOI: 10.1186/BF03352670  

    ISSN:1343-8832

  101. Coseismic slip distribution of the 2005 off Miyagi earthquake (M7.2) estimated by inversion of teleseismic and regional seismograms 査読有り

    Tadashi Yaginuma, Tomomi Okada, Yuji Yagi, Toru Matsuzawa, Norihito Umino, Akira Hasegawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 58 (12) 1549-1554 2006年

    DOI: 10.1186/BF03352659  

    ISSN:1880-5981

  102. Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M(JMA)7.0) derived from urgent joint observations 査読有り

    Hiroshi Shimizu, Hiroaki Takahashi, Tomomi Okada, Toshihiko Kanazawa, Yoshihisa Iio, Hiroki Miyamachi, Takeshi Matsushima, Masayoshi Ichiyanagi, Naoki Uchida, Takaya Iwasaki, Hiroshi Katao, Kazuhiko Goto, Satoshi Matsumoto, Naoshi Hirata, Shigeru Nakao, Kenji Uehira, Masanao Shinohara, Hiroshi Yakiwara, Nobuki Kame, Taku Urabe, Norimichi Matsuwo, Tomoaki Yamada, Atsushi Watanabe, Kazuo Nakahigashi, Bogdan Enescu, Kazunari Uchida, Shin'ichi Hashimoto, Syuichiro Hirano, Takeo Yagi, Yuhki Kohno, Tomotake Ueno, Masaki Saito, Mio Hori

    EARTH PLANETS AND SPACE 58 (12) 1599-1604 2006年

    DOI: 10.1186/BF03352668  

    ISSN:1343-8832

  103. The 2005 M7.2 MIYAGI-OKI earthquake, NE Japan: Possible rerupturing of one of asperities that caused the previous M7.4 earthquake 査読有り

    T Okada, T Yaginuma, N Umino, T Kono, T Matsuzawa, S Kita, A Hasegawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 32 (24) L24302, doi:10.1029/2005GL0246 2005年12月

    DOI: 10.1029/2005GL024613  

    ISSN:0094-8276

  104. Source process of M6.4 intermediate-depth earthquake that occurred in the lower plane of the double seismic zone beneath northeastern Japan 査読有り

    T. Okada, N. Umino, A. Hasegawa

    J. Seismol. 8 453-466 2005年4月

  105. 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング 査読有り

    岡田知己, 海野徳仁, 松澤暢, 中島淳一, 内田直希, 中山貴史, 平原聡, 佐藤俊也, 堀修一郎, 河野俊夫, 柳沼直, 長谷川昭, 浅野陽一, H. Zhang,C, H. Thurber

    地震2 58 (3) 283-295 2005年4月

    DOI: 10.4294/zisin1948.58.3_283  

    ISSN:0037-1114

  106. Aftershock distribution and 3D seismic velocity structure in and around the focal area of the 2004 mid Niigata prefecture earthquake obtained by applying double-difference tomography to dense temporary seismic network data 招待有り 査読有り

    T Okada, N Umino, T Matsuzawa, J Nakajima, N Uchida, T Nakayama, S Hirahara, T Sato, S Hori, T Kono, Y Yabe, K Ariyoshi, S Gamage, J Shimizu, J Suganomata, S Kita, S Yui, M Arao, S Hondo, T Mizukami, H Tsushima, T Yaginuma, A Hasegawa, Y Asano, H Zhang, C Thurber

    EARTH PLANETS AND SPACE 57 (5) 435-440 2005年

    DOI: 10.1186/BF03351830  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  107. Characteristic seismic activity in the subducting plate boundary zone off Kamaishi, northeastern Japan, revealed by precise hypocenter distribution analysis using ocean-bottom seismometers 査読有り

    T Okada, K Sakoda, T Matsuzawa, R Hino, A Hasegawa, S Sakai, T Kanazawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 31 (19) doi:10.1029/004GL020366 2004年10月

    DOI: 10.1029/2004GL020366  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  108. Seismological Approaches to the Nagamachi-Rifu fault zone 査読有り

    N. Umino, J. Nakajima, T. Okada, A. Hasegawa

    The second International Symposium of Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region 2004 17-17 2004年4月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_17_1  

  109. 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布 査読有り

    海野徳仁, 岡田知己, 中島淳一, 堀修一郎, 河野俊夫, 中山貴史, 内田直希, 清水淳平, 菅ノ又淳一, ガマゲシャンタ, 仁田交市, 矢部康男, 迫田浩司, 佐藤凡子, 伊藤実, 長谷川昭, 浅野陽一, 長谷見晶子, 出町知嗣, 矢島良紀

    地震 第2輯 56 (4) 425-434 2004年4月

    DOI: 10.4294/zisin1948.56.4_425  

    ISSN:0037-1114

  110. 東北日本太平洋下のプレート境界近傍で発生する地震のスケーリング則 査読有り

    山下哲央, 岡田知己, 松澤暢, 長谷川昭

    地震 第2輯 56 457-469 2004年4月

    DOI: 10.4294/zisin1948.56.4_457  

  111. 2003年5月26日宮城県沖地震(M7.1)と二重深発地震面上面の地震活動-スラブ内大地震震源域における地震活動の特徴抽出- 査読有り

    迫田浩司, 岡田知己, 菅ノ又淳一, 長谷川昭

    地震 第2輯 57 187-198 2004年4月

    DOI: 10.4294/zisin1948.57.2_187  

  112. Repeating earthquakes and quasi-static slip on the plate boundary east off northern Honshu, Japan 査読有り

    T Matsuzawa, N Uchida, T Igarashi, T Okada, A Hasegawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 56 (8) 803-811 2004年

    DOI: 10.1186/BF03353087  

    ISSN:1880-5981

  113. Moho and Philippine Sea plate structure beneath central Honshu Island, Japan, from teleseismic receiver functions 査読有り

    K Yoshimoto, H Fujisawa, T Okada, N Umino, A Hasegawa, K Obara, K Shiomi, H Tsukahara, S Okamoto, T Kawanaka, H Sato, T Nishimura, H Sato, M Ohtake

    EARTH PLANETS AND SPACE 56 (12) 1271-1277 2004年

    DOI: 10.1186/BF03353350  

    ISSN:1343-8832

  114. Comparison of source areas of M4.8±0.1 repeating earthquakes off Kamaishi, NE Japan: Are asperities persistent features? 査読有り

    Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Akira Hasegawa

    Earth and Planetary Science Letters 213 (3-4) 361-374 2003年8月25日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/S0012-821X(03)00299-1  

    ISSN:0012-821X

  115. 経験的グリーンテンソル法を用いた微小地震のメカニズム解の推定

    伊藤喜宏, 岡田知己, 長谷川昭

    東北地域災害科学研究 39 7-12 2003年4月

  116. Hypocenter and focal mechanism distributions of aftershocks of July 26 2003 M6.4 northern Miyagi, NE Japan, earthquake revealed by temporary seismic observation 査読有り

    Norihito Umino, Tomomi Okada, Junichi Nakajima, Shuichiro Hori, Toshio Kono, Takashi Nakayama, Naoki Uchida, Junpei Shimizu, Junichi Suganomata, Shantha S.N. Gamage, Akira Hasegawa, Youichi Asano

    Earth, Planets and Space 55 (12) 719-730 2003年

    出版者・発行元: Springer Berlin

    DOI: 10.1186/BF03352481  

    ISSN:1880-5981 1343-8832

  117. The M7.1 May 26, 2003 off-shore Miyagi Prefecture earthquake in northeast Japan: Source process and aftershock distribution of an intra-slab event 査読有り

    T Okada, A Hasegawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 55 (12) 731-739 2003年

    DOI: 10.1186/BF03352482  

    ISSN:1343-8832

  118. Rupture process of the July 2003 northern Miyagi earthquake sequence, NE Japan, estimated from double-difference hypocenter locations 査読有り

    T Okada, N Umino, A Hasegawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 55 (12) 741-750 2003年

    DOI: 10.1186/BF03352483  

    ISSN:1343-8832

  119. Hypocenter and focal mechanism distributions of aftershocks of July 26 2003 M6.4 northern Miyagi, NE Japan, earthquake revealed by temporary seismic observation 査読有り

    N Umino, T Okada, J Nakajima, S Hori, T Kono, T Nakayama, N Uchida, J Shimizu, J Suganomata, SSN Gamage, A Hasegawa, Y Asano

    EARTH PLANETS AND SPACE 55 (12) 719-730 2003年

    DOI: 10.1186/BF03352481  

    ISSN:1343-8832

  120. 高サンプリング地震観測システムの開発 査読有り

    堀内茂木, 根岸弘明, 内田 淳, 口石雅弘, 海野徳仁, 松澤 暢, 岡田知己, 長谷川 昭

    地震 第2輯 55 217-222 2002年4月

    DOI: 10.4294/zisin1948.55.2_217  

  121. 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧-島弧型日高衝突帯付近の震源分布と震源メカニズム解 査読有り

    勝俣啓, 和田直人, 笠原稔, 岡山宗夫, 一柳昌義, 石川春義, 高田真秀, 長郁夫, 海野徳仁, 岡田知己, 中村綾子, 堀修一郎, 立花憲司, 河野俊夫, 仁田交市, 橋本恵一, 伊藤喜宏, 五十嵐俊博, 中島淳一, 浅野陽一, 伊藤亜妃, 内田直希, 宗田靖恵, 氏川尚子, 長谷見晶子

    東京大学地震研究所彙報 77 (3) 199-223 2002年4月

    出版者・発行元: 東京大学

    DOI: 10.15083/0000032578  

    ISSN:0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A group of seismologists from eleven universities operated a dense temporary seismic network from July 1999 to July 2001 in and around the Hidaka Collision Zone, Hokkaido, Japan, where the Kurile Island arc and the northeastern Japan arc meet and collide. All waveform data were telemetered by way of a communication satellite and recorded continuously. We obtained seven thousand well-located hypocenters and 351 focal mechanisms. This research forms a part of ""The new Program of the Study and Observation for Earthquake Prediction"" in Japan started after the Hyogoken-nanbu (Kobe) earthquake in 1995.

  122. Foreshock and aftershock sequence of the 1998 M 5.0 Sendai, northeastern Japan, earthquake and its implications for earthquake nucleation 査読有り

    Norihito Umino, Tomomi Okada, Akira Hasegawa

    Bulletin of the Seismological Society of America 92 (6) 2465-2477 2002年

    出版者・発行元: Seismological Society of America

    DOI: 10.1785/0120010140  

    ISSN:0037-1106

  123. Source processes of 15 September 1998 M 5.0 Sendai, Northeastern Japan, earthquake and its M 3.8 foreshock by waveform inversion 査読有り

    Tomomi Okada, Norihito Umino, Yoshihiro Ito, Toru Matsuzawa, Akira Hasegawa, Makoto Kamiyama

    Bulletin of the Seismological Society of America 91 (6) 1607-1618 2001年12月

    DOI: 10.1785/0120000240  

    ISSN:0037-1106

  124. Extensional structure in northern Honshu Arc as inferred from seismic refraction/wide-angle reflection profiling 査読有り

    T Iwasaki, W Kato, T Moriya, A Hasemi, N Umino, T Okada, K Miyashita, T Mizogami, T Takeda, S Sekine, T Matsushima, K Tashiro, H Miyamachi

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 28 (12) 2329-2332 2001年6月

    DOI: 10.1029/2000GL012783  

    ISSN:0094-8276

  125. 東北地方地殻浅部で発生した中規模地震の震源過程 査読有り

    岡田知己, 海野徳仁, 伊藤喜宏, 松澤暢, 堀修一郎, 河野俊夫, 仁田交市, 長谷川昭

    東京大学地震研究所彙報 76 (1) 61-74 2001年4月

    出版者・発行元: 東京大学

    DOI: 10.15083/0000032627  

    ISSN:0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Northeastern (NE) Japan is located at a typical subduction zone, and many shallow inland earthquakes occur in this region. In recent years, several moderate earthquakes have occurred in the land area of NE Japan. The characteristics of these earthquakes are strongly related to tectonic features in this region. We investigated source processes of these earthquakes using empirical Green's function method. In Sendai city, a moderate (M5.0) earthquake occurred on 15 September, 1998. It was located at the deepest portion of an active fault-Nagamachi-Rifu fault. We used data observed by nearby strong motion arrays. The spatial extent of the rupture area corresponds to that of the aftershock area, and the aftershock activity was high in the area with a relatively small amount of slip of the main shock rupture. We also investigated the source process of the largest foreshock (M3.8). The rupture area of the foreshock does not strongly overlap the asperities of the main shock. Three earthquakes with magnitudes greater than 5 (M5.9 event at 3: 12, M5.4 event at 3: 54 and M5.7 event at 8: 10) occurred on 11 August, 1996 in the Onikobe area near the border of Akita and Miyagi prefectures. Two days after these events, a M4.9 event occurred in an adjacent region. These events were located close to each other, but their mechanism solutions are quite different; thrust-type faults for M 5.9 and M 5.4 events and strike-slip faults for M 5.7 and M 4.9 events. We used waveform data observed by the regional strong motion network (Kyoshin-net, NIED, Japan) and the broadband station network of Tohoku Univ. and JMA. The rupture areas of these earthquakes do not overlap and the areas with high activity of aftershocks are located at the edge of the rupture areas and in areas with little slip.

  126. 1998年9月15日仙台市で発生した地震(M5.0)の余震データに基づく応力場の推定 査読有り

    伊藤喜宏, 岡田知己, 松澤暢, 海野徳仁, 長谷川昭

    東京大学地震研究所彙報 76 (1) 51-61 2001年4月

    出版者・発行元: 東京大学

    DOI: 10.15083/0000032626  

    ISSN:0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We estimated stress tensor in the focal area of M5.0 earthquake that occurred on 15 September, 1998, in Sendai city, NE Japan. Many aftershock focal mechanism solutions, which cannot be determined by P wave polarity data alone, were obtained by moment tensor inversion using empirical Green's tensor derivatives. The result of stress tensor inversion based on these mechanism solutions shows that the maximum principal axis of the stress tensor is perpendicular to the strike of Nagamachi-Rifu fault and is consistent with the P axis of the main shock. We found a tendency that events with relatively large mis-fit of slip direction are located around the area with a large slip by the main shock rupture. Stress tensor inversions for 16 subdivided areas show that stress ratio R = (σ1-σ2)/(σ1-σ3) approaches to zero in areas where the slip caused by the main shock rupture is small and aftershock activity is high. These facts suggest local stress field perturbations caused by the slip of the main shock.

  127. Source Process of 1998 M6.3 earthquake along the plate boundary off Sanriku in NE Japan

    T. Okada, T. Igarashi, T. Matsuzawa, N. Umino, A. Hasegawa

    Proceedings of the Second International Workshop on Global Change: Connection to the Arctic 142-143 2001年4月

  128. Local crustal structure around the Nagamachi-Rifu fault derived from receiver functions

    K. Yoshimoto, T. Okada, A. Hasegawa

    Proceedings of the International Symposium on Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region 73-76 2001年4月

  129. Source process of two moderate earthquake sequences in NE Japan by waveform inversion

    T. Okada, N. Umino, Y. Ito, T. Matsuzawa, A. Hasegawa, M. Kamiyama

    Proceedings of the International Symposium on Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region 319-323 2001年4月

  130. 東北地方地殻深部に発生する低周波微小地震の活動とモーメントテンソル解 招待有り 査読有り

    岡田知己, 長谷川昭

    火山 45 47-63 2000年4月

    DOI: 10.18940/kazan.45.2_47  

  131. DATアレイ地震観測による奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布の推定 査読有り

    浅野陽一, 海野徳仁, 中村綾子, 岡田知己, 堀修一郎, 河野俊夫, 仁田交市, 佐藤俊也, 長谷川昭, 小菅正裕, 長谷見晶子

    地震 第2輯 52 (3) 379-394 1999年4月

    DOI: 10.4294/zisin1948.52.3_379  

    ISSN:0037-1114

  132. 1998年5月31日に三陸沖で発生したM6.3の地震について

    松澤暢, 岡田知己, 日野亮太, 長谷川昭, 金澤敏彦

    東北地域災害科学研究報告 35 49-54 1999年4月

  133. 千屋断層帯における人工地震観測 査読有り

    岩崎貴哉, 加藤亘, 阿部信太郎, 一ノ瀬洋一郎, 海野徳仁, 岡田知己, 越谷信, 小菅正裕, 坂守, 佐藤比呂志, 清水信之, 武田哲也, 津村紀子, 野田賢, 長谷川昭, 平田直, 渡邊和俊, 井川猛, 大口健志

    地震研究所彙報 71 49-62 1999年4月

    DOI: 10.15083/0000032663  

  134. 1998年9月3日岩手県雫石町に発生した地震(M6.1)の余震分布 査読有り

    海野徳仁, 岡田知己, 中村綾子, 中島淳一, 佐藤俊也, 堀修一郎, 河野俊夫, 仁田交市, 植木貞人, 松澤暢, 長谷川昭, 浜口博之

    活断層研究 17 (17) 1-8 1998年4月

    出版者・発行元: 日本活断層学会

    DOI: 10.11462/afr1985.1998.17_1  

    ISSN:0918-1024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An earthquake of magnitude 6.1 occurred in Shizukuishi town, Iwate prefecture, northeastern Japan, on September 3,1998. The focal area of this event is located near Iwate volcano, which has been active since February,1998. The focal mechanism of the main shock is a reverse fault, whose pressure axis is nearly horizontal and almost east-west-a typical focal mechanism for shallow earthquakes beneath the northeastern Japan arc. Precise hypocenter locations of the main shock and its aftershocks delineate a fault plane that strikes northeast and dips northwest in the depth range 3-8km. The rupture probably began about 7km deep at the northern edge of the fault plane, then propagated southward along a deep part of the Nishine active fault.

  135. 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン 査読有り

    岡田知己, 松澤暢, 松本聡, 河野俊夫, 仁田交市, 長谷川昭, 伊東明彦, 藤田英輔, 小原一成, 笠原敬司, 小菅正裕

    地震 第2輯 50 (1) 37-48 1997年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4294/zisin1948.50.1_37  

    ISSN:0037-1114

    eISSN:1883-9029 2186-599X

  136. 1996年8月11日秋田・宮城県付近の地震について

    海野徳仁, 堀内茂木, 山本明, 松澤暢, 日野亮太, 田中聡, 岡田知己, 橋本恵一, 堀修一郎, 河野俊夫, 仁田交市, 小野寺充, 中村綾子, 浅野陽一, 佐竹義美, 吉本和生, 中原恒, 早川俊彦, 長谷川昭, 小菅正裕, 渡辺和俊, 高野活子, 佐藤仙一, 根本信, 松岡英俊, 長谷見晶子, 佐々木克憲, 宮森まゆみ, 田中健也, 三浦英俊, 伊東明彦, 伊藤喜宏, 飯島健徳, 渡辺浩之, 小原一成, 木村尚紀, 野口伸一, 青井真, 笠原敬司

    東北地域災害科学研究報告 33 17-25 1997年4月

  137. 日光周辺域におけるアレイ観測から得られたPコーダ波の性質と不均質構造 査読有り

    松本 聡, 津村紀子, 開原貴美, 岡田知己, 堀内茂木, 長谷川昭, 伊東明彦

    地震 第2輯 48 387-399 1995年4月

    DOI: 10.4294/zisin1948.48.3_387  

  138. Shear‐wave polarization anisotropy beneath the north‐eastern part of Honshu, Japan 査読有り

    Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Akira Hasegawa

    Geophysical Journal International 123 (3) 781-797 1995年

    DOI: 10.1111/j.1365-246X.1995.tb06890.x  

    ISSN:1365-246X 0956-540X

  139. D8 日光周辺域における速度構造トモグラフィー

    松本 聡, 津村 紀子, 岡田 知己, 長谷川 昭, 伊東 明彦

    日本火山学会講演予稿集 1994 8-8 1994年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1994.2.0_8  

  140. Shear Wave Splitting Observed in the Southwestern Part of Fukushima Prefecture, Northeastern Japan 査読有り

    Tomomi Okada, Akira Hasegawa, Toru Matsuzawa, Satoshi Matsumoto, Koichi Nida, Akihiko Ito

    Journal of Physics of the Earth 42 (4) 303-319 1994年

    DOI: 10.4294/jpe1952.42.303  

    ISSN:0022-3743

  141. 1962年宮城県北部地震(M6.5)震源域における微小地震活動 査読有り

    河野俊夫, 仁田交市, 松本 聡, 堀内茂木, 岡田知己, 開原貴美, 長谷川昭, 堀 修一郎, 海野徳仁, 鈴木将之

    地震 第2輯 46 85-94 1993年4月

    DOI: 10.4294/zisin1948.46.2_85  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 75

  1. Earthquake Data for the 2023 Mw6.2 Suzu Earthquake in the Northeastern Noto Peninsula, Japan

    Yoshida, Keisuke, Uchida, Naoki, Matsumoto, Yoshiaki, Orimo, Masaki, Okada, Tomomi, Hirahara, Satoshi, Kimura, Shuutoku, Hino, Ryota

    Zenodo 2023年10月

    DOI: 10.5281/zenodo.10019859  

  2. 2011年東北地方太平洋沖地震による繰り返し地震の震源パラメータ変化

    立岩和也, 岡田知己, 内田直希, 河野俊夫

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  3. 2011年東北地方太平洋沖地震震源域およびその周辺での繰り返し地震の破壊伝播速度の時間変化

    立岩和也, 岡田知己, 内田直希, 河野俊夫

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  4. 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査

    高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 56 (56) 21-26 2019年9月11日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年9月11日(水), 於 : キャンパスプラザ京都 第1講義室「平成30年北海道胆振東部地震」とその災害に関する総合調査を実施した。震度7を記録した揺れにより, 同時多発斜面災害と, 北海道全域同時停電(ブラックアウト)が発生し, 複合的な災害となった。震源の深さは約37kmで, 大すべり域はそれより浅い20-25km付近であった。木造家屋の倒壊が多発したむかわ町市街では, 地盤構造による地震波の増幅が見られた。同時多発斜面崩壊は, 近隣の活火山の噴火による降下火砕堆積物が素因となった。札幌市内の地盤液状化地帯では, 極めて軟弱な谷埋盛土層が確認された。地震発生が未明であったことが, 建物倒壊による直接死が出なかったことに関係している可能性がある。ブラックアウトは, 社会経済活動に大きな影響を与えた。

  5. 2018年北海道胆振東部地震の余震の震源メカニズム解と応力場

    薄田悠樹, 勝俣啓, 一柳昌義, 大園真子, 青山裕, 田中良, 高田真秀, 山口照寛, 岡田和見, 高橋浩晃, 酒井慎一, 松本聡, 岡田知己, 松澤暢, 平野舟一郎, 寺川寿子, 堀川信一郎, 小菅正弘, 片尾浩, 飯尾能久, 長岡愛理, 津村紀子, 上野友岳

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2019 2019年

  6. S-netを用いた東北日本前弧海域下のS波スプリッティング解析

    内田直希, 中島淳一, 高木涼太, 吉田圭佑, 中山貴史, 日野亮太, 岡田知己, 浅野陽一, 田中佐千子

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  7. S-netを用いた海域総合解析

    内田直希, 東龍介, 石上朗, 岡田知己, 高木涼太, 豊国源知, 海野徳仁, 太田雄策, 佐藤真樹子, 鈴木秀市, 高橋秀暢, 立岩和也, ZHAO Dapeng, 中山貴史, 長谷川昭, 日野亮太, 平原聡, 松澤暢, 吉田圭佑

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  8. 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

    清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古, 矢田 俊文

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 54th (54) 1-30 2017年9月14日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成29年9月14日(木), 於 : 京都大学化学研究所共同研究棟1階大セミナー室2016年熊本地震に関して, 地震・地殻変動観測や変動地形学的調査に加え, 強震動, 土砂災害, 災害情報, 災害過程, 災害医療, 歴史資料などの総合的調査を実施した。2016 年熊本地震は, 布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが, 走向・傾斜などの断層形状が異なる複数の断層面が活動したことが明らかになった。被害の大きさと余震の加速度振幅の空間分布には強い相関が認められた。地すべりについては, せん断時に発生する過剰間隙水圧が発生要因の一つであることを明らかにした。熊本地震災害は, 都市型災害と中山間地域の災害が同時に発生した広域複合災害であることを示し, エコノミークラス症候群などの災害医療も含め, それらの教訓と対策を考察した。

  9. Pre-state of stress on the fault of the 2016 Kumamoto earthquake (Mj7.3) inferred from moment tensor data of micro-earthquakes before the mainshock

    Satoshi Matsumoto, Yusuke Yamashita, Manami Nakamoto, Masahiro Miyazaki, Shin-ichi Sakai, Yoshihisa Iio, Kazuhiko Goto, Tomomi Okada, Mako Ohzono, Toshiko Terakawa, Masahiro Kosuga, Masayuki Yoshimi, Youichi Asano

    EGU2017 2017 2017年4月

  10. 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

    清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古

    自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 53rd (53) 73-90 2016年9月22日

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所自然災害研究協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成28年9月22日(木)-23日(金), 於 : 静岡県地震防災センター2016年熊本地震に関して, 地震・地殻変動観測や変動地形学的調査に加え, 強震動, 土砂災害, 災害情報, 災害過程, 災害医療などの総合的調査を実施した。熊本地震は, 布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが, 走向・傾斜などの断層形状が異なる複数の断層面が活動したと考えられる。被害の大きさと余震の加速度振幅の空間分布には強い相関が認められた。地すべりについては, せん断時に発生する過剰間隙水圧が発生要因の一つであることを明らかにした。熊本地震災害は, 都市型災害と中山間地域の災害が同時に発生した広域複合災害であることを示し, エコノミークラス症候群などの災害医療も含め, それらの教訓と対策を考察した。

  11. Urgent joint seismic observation of the 2016 Kumamoto earthquake-Seismic activities and their background-

    SHIMIZU Hiroshi, IIO Yoshihisa, SAKAI Shin’ichi, OKADA Tomomi, TAKAHASHI Hiroaki, WATANABE Toshiki, GOTO Kazuhiko, OHKURA Takahiro, ASANO Youichi, MATSUSHIMA Takeshi, YAMASHITA Yusuke, NAKAMOTO Manami, MIYAZAKI Masahiro, MATSUMOTO Satoshi, AIZAWA Koki, SHITO Azusa, UCHIDA Kazunari, MIYAMACHI Rintaro, KAMIZONO Megumi, TEGURI Yoshiko, MIYAMACHI Hiroki, NAKAO Shigeru, YAKIWARA Hiroshi, HIRANO Shuichiro, OHZONO Mako, SHIINA Takahiro, TAKADA Masamitsu, ICHIYANAGI Masayoshi, YAMAGUCHI Teruhiro, OKADA Kazumi, KOSUGA Masahiro, AZUMA Ryosuke, UCHIDA Naoki, EMOTO Kentaro, OHTA Yusaku, KAIDA Toshiki, KOZONO Tomofumi, SUZUKI Syuichi, TAKAGI Ryota, DEMACHI Tomotsugu, NAKAHARA Hisashi, NAKAYAMA Takashi, HIRAHARA Satoshi, MATSUZAWA Toru, MIURA Satoshi, YAMAMOTO Mare, IWASAKI Takaya, HIRATA Naoshi, IIDAKA Takashi, KURASHIMO Eiji, KATO Aitaro, NAKAGAWA Shigeki, YAMANAKA Yoshiko, ITO Takeo, TERAKAWA Toshiko, MAEDA Yuta, HORIKAWA Shinichiro, MATSUHIRO Kenjiro, OKUDA Takashi, KATAO Hiroshi, KANO Yasuyuki, MIURA Tsutomu, TSUDA Hiroo, MURAMOTO Tomoya, OKUBO Makoto, YAMASHINA Tadashi, UENO Tomotake

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.MIS34‐02 (WEB ONLY) 2016年

  12. 2016年熊本地震発生域における緊急合同地震観測―臨時地震観測網の構築―

    中元真美, 松本聡, 松島健, 酒井慎一, 山下裕亮, 宮崎真大, 飯尾能久, 岡田知己, 高橋浩晃, 渡辺俊樹, 後藤和彦, 浅野陽一, 清水洋

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.MIS34‐P18 (WEB ONLY) 2016年

  13. 蔵王山総合観測における地震観測網の展開

    平原聡, 三浦哲, 岡田知己, 中山貴史, 太田雄策, 立花憲司, 出町知嗣, 市來雅啓, 海田俊輝, 山本希, 西村太志, 大園真子

    東京大学地震研究所技術研究報告 (20) 2015年

    ISSN: 1342-6486

  14. 小繰り返し地震の高周波成分の多様性

    畠山範重, 内田直希, 松澤暢, 岡田知己, 中島淳一, 松島健, 河野俊夫, 平原聡, 中山貴史

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2014 216 2014年11月1日

  15. ニュージーランド南島北部における地震観測

    三浦 勉, 飯尾 能久, SIBSON Richard H., 岡田 知己, 松本 聡, PETTINGA Jarg, BANISTER Stephen, 平原 聡, 中山 貴史, 中元 真美, 山田 真澄, 大見 士朗, 米田 格, 濱田 勇輝, 高田 陽一郎, 深畑 幸俊, 小菅 正裕, TOWNEND John, REYNERS Martin, GHISETTI Francesca C.

    京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B 57 94-101 2014年6月

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

    ISSN: 0386-412X

  16. Deep structure of the Ou mountain range strain concentration zone and the focal area of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake, NE Japan-seismogenesis related with magma and crustal fluid

    Okada Tomomi, Umino Norihito, Hasegawa Akira

    Earth, planets and space 62 (3) 347-352 2010年3月1日

    出版者・発行元: Terra Scientific Pub. Co.

    ISSN: 1343-8832

  17. High resolution Q-1 estimation based on extension of coda normalization method and its application to P–wave attenuation structure in the aftershock area of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M7.0)

    Matsumoto, S, K. Uehira, A. Watanabe, K. Goto, Y. Iio, N. Hirata, T. Okada, H. Takahashi, H. Shimizu, M. Shinohara, T. Kanazawa

    京都大学防災研究所地震予知研究センター研究成果集 (19) 73-88 2009年

  18. 2008年岩手・宮城内陸地震緊急余震観測概要

    岡田 知己, 海野 徳仁, 長谷川 昭

    日本地震学会ニュースレター : News letter 20 (4) 8-14 2008年11月10日

    ISSN: 0919-5319

  19. Helium isotope ratios in northeastern Japan and their comparison with the seismological data

    Keika Horiguchi, Naoto Takahata, Yuji Sano, Sadato Ueki, Tomomi Okada, Junichi Nakajima, Akira Hasegawa

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 72 (12) A391-A391 2008年7月

    ISSN: 0016-7037

    eISSN: 1872-9533

  20. JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて

    鷹野 澄, 卜部 卓, 鶴岡 弘, 中川 茂樹, 平田 直, 酒井 慎一, 三浦 哲, 松澤 暢, 岡田 知己, 中島 淳一, 内田 直希, 中山 貴史, 平原 聡, 大見 士朗, 伊藤 武男, 中道 治久, 植平 賢司, 松島 健, 一柳 昌義, 高田 真秀, 山口 照寛, 高橋 浩晃, 笠原 稔, 須田 直樹, 小原 一成, 関根 秀太郎, 松村 稔, 針生 義勝

    日本地震学会ニュースレター 19 (6) 10-12 2008年3月10日

    ISSN: 0919-5319

  21. 2004年新潟県中越地震のアスペリティと応力集中機構

    岡田知己, 本堂周作, 長谷川昭, Haijiang Zhang, Clifford Thurber

    月刊地球 29 (8) 481-491 2007年8月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  22. 2005年福岡県西方沖地震 福岡県西方沖地震の余震の応力降下量の空間分布

    飯尾能久, 片尾浩, 上野友岳, ENESCU Bogdan, 平野憲雄, 岡田知巳, 内田直希, 植平賢司, 松本聡, 松島健, 清水洋

    月刊地球 29 (2) 123-127 2007年2月1日

    ISSN: 0387-3498

  23. Coseismic slip distribution of the 2005 off Miyagi earthquake (M7.2) estimated by inversion of teleseismic and regional seismograms

    Yaginuma Tadashi, Okada Tomomi, Yagi Yuji, MATSUZAWA Toru, UMINO Norihito, HASEGAWA Akira

    Earth, planets and space 58 (12) 1549-1554 2006年12月1日

    出版者・発行元: Terra Scientific Pub. Co.

    ISSN: 1343-8832

  24. DD法により推定された北海道下スラブ内地震にみられる特異的活動

    北佐枝子, 岡田知己, 中島淳一, 松澤暢, 菅ノ又淳一, 長谷川昭, S.H. Kirby

    月刊地球 28 (7) 487-494 2006年7月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  25. 跡津川断層域の地震波速度構造のイメージング~歪み集中帯合同地震観測

    加藤愛太郎, 岩崎貴哉, 大見士郎, 岡田知己, 武田哲也, 中島淳一

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2006 2006年

  26. 合同地震観測データを用いた跡津川断層周辺の三次元地震波速度構造(その2)

    中島淳一, 加藤愛太郎, 岩崎貴哉, 大見士朗, 岡田知己, 武田哲也

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2006 2006年

  27. DDトモグラフィによって推定された2004年新潟県中越地震の断層の微細構造

    岡田知己, 海野徳仁, 松澤暢, 中島淳一, 内田直希, 中山貴史, 平原聡, 柳沼直, 長谷川昭, 浅野陽一, Zhang Haijiang・Thurber Clifford H

    月刊地球,号外 53 61-69 2006年1月

    ISSN: 0387-3498

  28. DDトモグラフィによって推定された2004年新潟県中越地震の断層の微細構造

    岡田知己, 海野徳仁, 松澤暢, 中島淳一, 内田直希, 中山貴史, 平原聡, 柳沼直, 長谷川昭, Zhang Haijiang・Thurber Clifford H

    月刊地球 号外53 2-10 2006年1月

    ISSN: 0387-3498

  29. 超高速ネットワークJGNIIによるリアルタイム地震波形データ交換システムの構築実験

    鷹野澄, 卜部卓, 鶴岡弘, 中川茂樹, 三浦哲, 松沢暢, 岡田知己, 中島淳一, 中山貴史, 平原聡, 伊藤武男, 大見士朗, 植平賢司, 松島健

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005 157 2005年10月1日

  30. 福岡県西方沖地震震源域における三次元地震波速度構造

    堀美緒, 松本聡, 植平賢司, 岡田知己, 山田知朗, 飯尾能久, 篠原雅尚, 宮町宏樹, 高橋浩晃, 中東和夫, 渡辺篤志, 松島健, 松尾のり道, 金沢敏彦, 清水洋

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005 207 2005年10月1日

  31. 福岡県西方沖地震の余震の応力降下量分布

    飯尾能久, 片尾浩, 上野友岳, ENESCU Bogdan, 平野憲雄, 岡田知巳, 内田直希, 植平賢司, 松本聡, 松島健, 清水洋

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005 132 2005年10月1日

  32. 緊急地震観測による福岡県西方沖地震の特徴について

    清水洋, 高橋浩晃, 岡田知己, 金沢敏彦, 飯尾能久, 宮町宏樹, 松島健, 一柳昌義, 内田直希, 岩崎貴哉, 片尾浩, 後藤和彦, 松本聡, 平田直, 中尾茂, 植平賢司, 篠原雅尚, 八木原寛, 亀伸樹, 卜部卓, 松尾のり道, 山田知朗, 渡辺篤志, 中東和夫, ENESCU Bogdan, 内田和也, 橋本信一, 平野舟一郎, 八木健夫, 河野裕希, 上野友岳, 斉藤政城, 堀美緒

    West Jpn NDIC News (Natural Disaster Inf Cent West Jpn) (33) 3-6 2005年6月

    ISSN: 1340-9883

  33. Aftershock distribution and 3D seismic velocity structure in and around the focal area of the 2004 mid Niigata prefecture earthquake obtained by applying double-difference tomography to dense temporary seismic network data

    Okada T., Umino N., Matsuzawa T., NAKAJIMA J., UCHIDA N., NAKAYAMA T., HIRAHARA S., SATO T., HORI S., KONO T., YABE Y., ARIYOSHI K., GAMAGE S., SHIMIZU J., SUGANOMATA J., KITA S., YUI S., ARAO M., HONDO S., MIZUKAMI T., TSUSHIMA H., YAGINUMA T., HASEGAWA A., ASANO Y., ZHANG H., THURBER C.

    Earth, planets and space 57 (5) 435-440 2005年5月1日

    出版者・発行元: Terra Scientific Pub. Co.

    ISSN: 1343-8832

  34. 長町-利府断層およびその周辺域の地震学的構造について

    海野徳仁, 中島淳一, 岡田知己, 長谷川昭, 堀内茂木, 吉本和生, 井川猛

    月刊地球 50 (号外) 58-64 2005年4月

  35. レシーバ関数から推定される中部地域の地殻・最上部マントル構造

    吉本和生, 藤澤宏篤, 岡田知己, 海野徳仁, 長谷川昭, 小原一成, 汐見勝彦, 塚原弘昭, 岡本茂, 川中卓, 佐藤比呂志, 佐藤春夫, 西原太志, 大竹政和

    月刊地球 50 (号外) 139-144 2005年4月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-9733

  36. ダブルディファレンス法による2003年宮城県北部地震の本震・前震・余震の分布と破壊過程

    岡田知己, 海野徳仁, 長谷川昭

    月刊地球 27 (2) 86-91 2005年2月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  37. 稠密地震観測に基づく2003年宮城県北部地震の余震分布とメカニズム解分析

    海野徳仁, 岡田知己, 中島淳一, 掘修一郎, 河野俊夫, 中山貴史, 内田直希, 迫田浩司, 清水淳平, 菅ノ又淳一, N.G.Sunil Shantha, 長谷川昭, 浅野陽一

    月刊地球 27 (2) 81-85 2005年2月

    ISSN: 0387-3498

  38. ダブルディファレンストモグラフィー法による震源断層のイメージング

    岡田知己, 長谷川昭, 菅ノ又淳一, 海野徳仁, Haijiang Zhang, Clifford Thurber

    月刊地球 27 (2) 132-138 2005年2月

  39. 二重深発地震面上面の活動と2003年宮城県沖地震 (総特集 2003年宮城県沖地震)

    迫田 浩司, 岡田 知己, 菅ノ又 淳一

    月刊地球 27 (1) 49-55 2005年1月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  40. DDトモグラフィによる震源断層とアスペリティのイメージング-1995年兵庫県南部地震(M7.3)・2000年鳥取県西部地震(M7.3)・2003年宮城県北部地震(M6.4)の場合-

    岡田知己, 長谷川昭

    地震予知連絡会会報 (73) 624-628 2005年

  41. 2003年宮城県沖地震の震源過程と余震の震源分布

    岡田知己, 長谷川昭

    月刊地球 27 (1) 23-28 2005年1月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  42. 二重深発地震面上面の活動と2003年宮城県沖地震

    迫田浩司, 岡田知己, 菅ノ又淳一, 長谷川昭

    月刊地球 27 (1) 45-49 2005年1月

  43. DDトモグラフィー法による2000年鳥取県西部地震源域 (M 7.3) 周辺の3次元速度不均質構造

    岡田知己

    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 2004 2004年

  44. Double-Difference Tomography法による跡津川断層帯周辺の不均質地殻構造

    武田哲也, 桑原保人, 水野高志, 今西和俊, 岡田知巳, 伊藤潔, 和田博夫, 針生義勝

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004 2004年

  45. Repeating earthquakes and quasi-static slip on the plate boundary east off northern Honshu, Japan

    Toru Matsuzawa, Naoki Uchida, Toshihiro Igarashi, Tomomi Okada, Akira Hasegawa

    Earth, Planets and Space 56 (8) 803-811 2004年

    出版者・発行元: Springer Berlin

    DOI: 10.1186/BF03353087  

    ISSN: 1880-5981 1343-8832

  46. 経験的グリーンテンソル法を用いた微小地震のメカニズム解推定法の開発

    伊藤喜宏, 岡田知己, 長谷川昭

    月刊地球 25 (8) 637-641 2003年8月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  47. 東北日本沈み込み帯における地震活動特性とアスペリティーに関する研究

    岡田知己

    東北大学博士論文 2003年

  48. 釜石沖「固有地震」の震源過程の比較研究

    岡田知己

    地球惑星科学関連学会2002年合同大会講演予稿集 S040-18 2002年

  49. Development of high sampling frequency seismic observation system

    HORIUCHI S.

    J. Seismol. Soc. Jpn. 55 217-222 2002年

  50. Foreshock and Aftershock Sequence of 1998 M5.0 Earthquake in Sendai, NE Japan, and its Implications for Earthquake Nucleation and Nagamachi-Rifu Fault Activity (Abstract)

    Umino Norihito, Okada Tomomi, Hasegawa Akira

    The science reports of the Tohoku University. Fifth series, Tohoku geophysical journal 36 (2) 270-270 2001年9月

    出版者・発行元: Faculty of Science, Tohoku University

    ISSN: 0040-8794

  51. 長町・利府断層周辺域における中帯域連続地震観測

    吉本和生, 岡田知己, 長谷川昭

    月刊地球 23 355-359 2001年4月

  52. 2001年2月25日福島県沖に発生した地震(M5.8)の発生過程

    岡田知己

    日本地震学会2001年度秋季大会講演予稿集 68 2001年

  53. レシーバ関数から推定される中部地域の地殻・最上部マントル構造

    吉本和生, 藤澤宏篤, 岡田知己, 海野徳仁, 長谷川昭, 小原一成, 汐見勝彦, 塚原弘昭, 岡本茂, 川中卓, 佐藤比呂志, 佐藤春夫, 西原太志, 大竹政和

    月刊地球,号外 50 139-144 2001年

  54. 長町・利府断層の最深部で発生した1996年9月15日の地震(M5.0)について(その2)

    海野 徳仁, 岡田 知己, 松澤 暢, 中村 綾子, 堀 修一郎, 河野 俊夫, 仁田 交市, 長谷川 昭, 西出 則武

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) A87 1999年11月9日

  55. 1998年9月15日に仙台市で発生した地震(M5.0)の震源過程

    岡田 知己, 海野 徳仁, 長谷川 昭, 神山 眞

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) A59 1999年11月9日

  56. 経験的グリーンテンソル法により推定した1998年9月15日仙台市の地震(M5.0)の余震の発震機構

    伊藤 喜宏, 岡田 知己, 松澤 暢, 海野 徳仁, 長谷川 昭, 前田 憲二

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) A61 1999年11月9日

  57. 東北脊梁山地東部の地殻構造 I

    岩崎 貴哉, 蔵下 英司, 平田 直, 森谷 武男, 出町 知嗣, 岡田 知巳, 宮町 宏樹

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) B45 1999年11月9日

  58. 東北大学の観測システムについて

    三浦 哲, 河野 俊夫, 松澤 暢, 岡田 知己, 仁田 交市, 佐藤 俊也, 立花 憲司, 橋本 恵一, 長谷川 昭

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1999 (2) P175 1999年11月9日

  59. 1997年東北日本横断地殻構造探査

    岩崎貴哉, 加藤 亘, 海野徳仁, 岡田知己, 関根秀太郎, 武田哲也, 田代勝也, 長谷見晶子, 松島 健, 溝上智子, 宮下 芳, 宮町宏樹, 森谷武男

    月刊地球号外 27 48-55 1999年4月

  60. 奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布

    浅野陽一, 海野徳仁, 中村綾子, 岡田知己, 堀修一郎, 河野俊夫, 仁田交市, 佐藤俊也, 長谷川昭, 小菅正裕, 長谷見晶子

    月刊地球 27 (号外) 33-38 1999年4月

    ISSN: 0387-3498

  61. 長町・利府断層の最深部で発生した1998年9月15日の地震(M5.0)について

    海野徳仁, 岡田知己, 松澤暢, 堀修一郎, 河野俊夫, 仁田交市, 長谷川昭, 西出則武

    月刊地球 27 (号外) 148-154 1999年4月

  62. 1998年9月15日仙台近郊の地震(M5.0)の震源過程

    岡田知己

    地球惑星科学関連学会,1999年合同大会 1999年

  63. 1998年8月3目福島県西郷村に発生した地震(M4.9)の余震のメカニズム解

    伊藤 喜宏, 岡田 知己, 海野 徳仁, 長谷川 昭, 石川 由季子, 渡辺 浩行, 伊東 明彦

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  64. 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造

    岩崎 貴哉, 加藤 亘, 武田 哲也, 一ノ瀬 洋一郎, 坂 守, 佐藤 比呂志, 平田 直, 越谷 信, 野田 賢, 海野 徳仁, 岡田 知巳, 小管 正裕, 渡邊 和俊, 津村 紀子, 阿部 信太郎, 大口 健志, 清水 信之, MORIYA Takeo

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  65. DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-

    浅野 陽一, 海野 徳仁, 岡田 知己, 佐藤 俊也, 堀 修一郎, 河野 俊夫, 仁田 交市, 伊藤 喜宏, 中村 綾子, 小菅 正裕, 長谷見 晶子, 長谷川 昭

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  66. 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(2)震源過程

    岡田 知己, 松澤 暢, 日野 亮太, 長谷川 昭, 金沢 敏彦

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  67. 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1

    岩崎 貴哉, 加藤 亘, 武田 哲也, 関根 秀太郎, 森谷 武男, 海野 徳仁, 岡田 知巳, 長谷見 晶子, 宮下 芳, 溝上 智子, 田代 勝也, 松島 健, 宮町 宏樹

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  68. 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-

    岩崎 貴哉, 加藤 亘, 武田 哲也, 関根 秀太郎, 森谷 武男, 海野 徳仁, 岡田 知巳, 長谷見 晶子, 宮下 芳, 溝上 智子, 田代 勝也, 松島 健, 宮町 宏樹

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1998 (2) 1998年10月9日

  69. 三陸沖地震予知総合観測計画

    松澤暢, 日野亮太, 岡田知己, 小菅正裕, 今村文彦

    月刊地球, 号外 (20) 85-89 1998年4月

  70. DATレコーダを用いたアレイ地震観測

    岡田知己

    日本地震学会講演予稿集 1998年

  71. 実体波振幅を用いたメカニズム解の決定-震源位置に依存した観測点補正値との同時インヴァージョン-

    中村 綾子, 岡田 知己, 堀内 茂木, 海野 徳仁, 長谷川 昭

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan 1997 (2) 1997年9月15日

  72. 1996年8月秋田 宮城県境付近の地震の震源過程について(2)

    岡田知己

    日本地震学会講演予稿集 (2) B69 1997年

  73. 近地広帯域地震記録を用いて推定された1994年三陸はるか沖地震とその余震のモーメントテンソル解

    岡田知己, 松澤暢, 海野徳仁, 長谷川昭

    1994年三陸はるか沖地震とその被害に関する研究, 文部省科学研究費 (総合研究A) 研究成果報告書 89-95 1995年4月

  74. 日光周辺域における地震波速度トモグラフィ

    松本聡, 津村紀子, 岡田知己, 長谷川昭

    月刊地球 17 81-85 1995年4月

  75. 三陸沖の地震の震源特性

    岡田知己

    日本地震学会講演予稿集 2 B50 1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 地震の大事典

    平田, 直, 森田, 裕一, 岩崎, 貴哉, 古村, 孝志, 石山, 達也, 佐藤, 比呂志, 小原, 一成, 西山, 昭仁, 佐竹, 健治

    朝倉書店 2025年6月

    ISBN: 9784254160826

  2. Asperities and quashi-static slips on the subducting plate boundary east off Tohoku, NE Japan, Margins Theoretical Institute

    Hasegawa, A, N. Uchida, T. Igarashi, T. Matsuzawa, T. Okada, S. Miura, Y. Suwa

    2005年4月

講演・口頭発表等 189

  1. Stress field in the Tohoku region, Japan and its relationship with faults of recent earthquakes

    Ayaka Tagami, Miu Matsuno, Tomomi Okada, Shin'ichi Sakai, Mako Ohzono, Kei Katsumata, Masahiro Kosuga, Yoshiko Yamanaka, Hiroshi Katao, Takeshi Matsushima, Hiroshi Yakiwara, Takashi NAKAYAMA, Satoshi Hirahara, Toshio Kono, Hori Shunichiro, Toru Matsuzawa, Group for the aftershock observations of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月4日

  2. The relationship between recurrence interval and magnitude of repeating earthquakes occurring in and around the Raukumara Peninsula in the North Island, New Zealand 国際共著

    Kazuya Tateiwa, Calum John Chamberlain, Laura Hughes, Martha K Savage, Tomomi Okada

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月4日

  3. Spatial and temporal change of stress field in the focal area of the 2016 Kaikoura earthquake, New Zealand (2) 国際共著

    Miu Matsuno, Ayaka Tagami, Tomomi Okada, Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Takashi NAKAYAMA, Satoshi Hirahara, Stephen Bannister, John Ristau, Martha K Savage, Clifford H Thurber, Richard H Sibson

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月3日

  4. Measurement of seismic velocity anisotropy in the Tohoku region, NE Japan by shear wave splitting analysis (3) 国際共著

    Tatsuya Mizuta, Tomomi Okada, Martha Savage, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Shin'ichi Sakai, Mako Ohzono, Masahiro Kosuga, Yoshiko Yamanaka, Hiroshi Katao, Takeshi Matsushima, Hiroshi Yakiwara, Takashi NAKAYAMA, Satoshi Hirahara, Toshio Kono, Toru Matsuzawa, Group for the aftershock observations of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月3日

  5. Temporal change in the rupture velocity of repeating earthquakes occurring in and around the source area of the 2011 Tohoku-oki earthquake, NE Japan 国際会議

    Kazuya Tateiwa, Tomomi Okada, Naoki Uchida, Toshio Kono

    Geoscience Society of New Zealand annual conference 2020 2020年11月24日

  6. Possible involvement of overpressured fluid in multi-fault rupture inferred from seismic observations of the 2016 Kaikoura earthquake 国際会議 国際共著

    Tomomi Okada, Miu Matsuno, Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Stephen Bannister, John Ristau, Martha Savage, Clifford Thurber, Richard Sibson

    Geoscience Society of New Zealand annual conference 2020 2020年11月24日

  7. S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(2) 国際共著

    水田 達也, 岡田 知己, Savage Marth, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 八木原寛, 松島 健, 片尾 浩, 山中 佳子, 小菅 正裕, 勝俣 啓, 大園 真子, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 2011年東北地方太平洋沖地震 緊急観測グループ

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月30日

  8. 2016年のカイコウラ地震に関する震源域における応力場の時空間変化 国際共著

    松野 弥愛, 岡田 知己, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 中山 貴史, 平原 聡, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Thurber Clifford, Sibson Richard

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月30日

  9. 日本海東縁地域の応力場と発生した地震の断層面との関係(2)

    田上 綾香, 岡田 知己, 酒井 慎一, 大園 真子, 勝俣 啓, 小菅 正裕, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原寛, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 堀 修一郎, 松澤 暢, 年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月30日

  10. 東北地方・米沢-喜多方地域の群発地震震源域下のS波反射面について 国際会議

    鈴木 真奈美, 岡田 知己, 長谷見 晶子, 松澤 暢, 海野 徳仁, 中山 貴史, 津村 紀子, 山品 匡史, 2011年東北地方太平洋沖地震合同観測グループ

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2000年5月12日

  11. 2011年東北地方太平洋沖地震による繰り返し地震の震源パラメータ変化 国際会議

    立岩 和也, 岡田 知己, 内田 直希, 河野 俊夫

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2000年5月12日

  12. Measurement of seismic velocity anisotropy in the Tohoku region, NE Japan by shear wave splitting analysis 国際会議 国際共著

    Tatsuya Mizuta, Tomomi Okada, Martha K Savage, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Hiroshi Yakiwara, Takeshi Matsushima, Hiroshi Katao, Yoshiko Yamanaka, Masahiro Kosuga, Kei Katsumata, Mako Ohzono, Takashi NAKAYAMA, Satoshi Hirahara, Toshio Kono, Toru Matsuzawa, Group for the aftershock observations of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月12日

  13. Stress field in the eastern margin of the Japan Sea and its relationship with faults of recent earthquakes 国際会議

    Ayaka Tagami, Tomomi Okada, Shin'ichi Sakai, Mako Ohzono, Kei Katsumata, Masahiro Kosuga, Yoshiko Yamanaka, Hiroshi Katao, Takeshi Matsushima, Hiroshi Yakiwara, Takashi NAKAYAMA, Satoshi Hirahara, Toshio Kono, Shu'ichiro Hori, Toru Matsuzawa, Group for the aftershock observations of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月12日

  14. Onshore temporal aftershock observation for the 2019 Yamagata-Oki earthquake (2) 国際会議

    Tomomi Okada, Ayaka Tagami, Tatsuya Mizuta, Shin'ichi Sakai, Keisuke Yoshida, Naoki Uchida, Takashi NAKAYAMA, Satoshi Hirahara, Toru Matsuzawa

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月12日

  15. Stress tensor inversion in the focal area of the 2016 Mw7.8 Kaikoura earthquake, New Zealand (4) 国際会議 国際共著

    Miu Matsuno, Tomomi Okada, Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Takashi NAKAYAMA, Satoshi Hirahara, Stephen C Bannister, John Ristau, Martha K Savage, Clifford Thurber, Rick Sibson

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月12日

  16. Dense seismic observation of the 2016 Kaikoura earthquake, New Zealand 国際会議 国際共著

    TOMOMI OKADA, MIU MATSUNO, SATOSHI MATSUMOTO, YUTA KAWAMURA, YOSHIHISA IIO, TADASHI SATO, AYAKA TAGAMI, SATOSHI HIRAHARA, SHU’UTOKU KIMURA, STEPHEN BANNISTER, JOHN RISTAU, MARTHA K SAVAGE, CLIFFORD H THURBER, RICHARD H SIBSON

    Earth, Sea and Sky XI: Workshop for International Joint Graduate Program & Core Research Cluster in Earth and Environmental Sciences 2025年6月3日

  17. Time variation of the S-wave polarization anisotropy in the 2024 northern Iwate seismic activity. (2) 国際会議 国際共著

    RYOTARO FUJIMURA, TOMOMI OKADA, MARTHA SAVAGE, AYAKA TAGAMI, HARUMI UCHIDA

    RYOTARO FUJIMURA;TOMOMI OKADA;MARTHA SAVAGE;AYAKA TAGAMI;HARUMI UCHIDA 2025年6月3日

  18. S-wave reflectors below the earthquake swarm in the Yonezawa – Kitakata area, NE Japan (3) 国際会議

    MANAMI SUZUKI, AKIKO HASEMI, TOMOMI OKADA, TORU MATSUZAWA, NORIHITO UMINO, TAKASHI NAKAYAMA, NORIKO TSUMURA, TADASHI YAMASHINA, GROUP FOR THE AFTERSHOCK OBSERVATIONS OF THE 2011 OFF THE PACIFIC OF TOHOKU EARTHQUAKE

    Earth, Sea and Sky XI: Workshop for International Joint Graduate Program & Core Research Cluster in Earth and Environmental Sciences 2025年6月3日

  19. Spatiotemporal analysis of seismicity in Niigata Chuetsu region using the Epidemic-Type Aftershock Sequence model 国際会議

    HARUMI UCHIDA, TOMOMI OKADA, RYOTARO FUJIMURA, AYAKA TAGAMI

    Earth, Sea and Sky XI: Workshop for International Joint Graduate Program & Core Research Cluster in Earth and Environmental Sciences 2025年6月3日

  20. Shallow crustal stress field in eastern Hokkaido, Japan (2) 国際会議

    AYAKA TAGAMI, HIROAKI TAKAHASHI, MAKO OHZONO, TOMOMI OKADA, KAZUNARI NAWA, RYOTARO FUJIMURA, HARUMI UCHIDA

    Earth, Sea and Sky XI: Workshop for International Joint Graduate Program & Core Research Cluster in Earth and Environmental Sciences 2025年6月3日

  21. 地震計ノードを用いた高密度観測に基づく2024年能登半島地震陸域震源域の詳細なS波速度構造 国際会議

    髙木 涼太, 吉田 圭佑, 岡田 知己, 福島 駿, 宮澤 理稔, 前田 拓人, 平野 史朗, 石瀬 素子, 椎名 高裕, 平松 良浩

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月30日

  22. 北海道東部の浅部地殻の応力場 国際会議

    田上 綾香, 高橋 浩晃, 大園 真子, 岡田 知己, 名和 一成, 藤村 遼太郎, 内田 晴海

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月29日

  23. 東北地方南部地殻比抵抗構造の再解析と比抵抗と地震波速度を用いた地殻流体量の推定 国際会議 国際共著

    若尾 尚幸, 市來 雅啓, 本山 葵, 小川 康雄, 上嶋 誠, 浅森 浩一, 内田 利弘, 長谷 英彰, 小山 崇夫, 坂中 伸也, 山谷 祐介, 相澤 広記, Boonchaisuk Songkhu, 海田 俊輝, 岡田 知己

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月28日

  24. 青森県陸奥湾の地震とS波スプリッティング解析 国際会議 国際共著

    岡田 知己, Savage Martha, 藤村 遼太郎, 内田 晴海, 田上 綾香, 木村 洲徳, 高木 涼太, 前田 純伶, 前田 拓人, 野口 科子, 阿部 信太郎

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月28日

  25. 北海道東部の上部地殻におけるS波偏向異方性 国際会議 国際共著

    藤村 遼太郎, 岡田 知己, Savage Martha, 田上 綾香, 内田 晴海, 大園 真子, 高橋 浩晃

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月28日

  26. Epidemic-Type Aftershock Sequenceモデルを用いた新潟県中越地方の地震活動の時空間解析 (2) 国際会議

    内田 晴海, 岡田 知己, 藤村 遼太郎, 田上 綾香

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月28日

  27. 2024年岩手県北部の地震活動に伴うS波偏向異方性推定の時間変化 国際会議 国際共著

    藤村 遼太郎, 岡田 知己, Savage Martha, 田上 綾香, 内田 晴海

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月29日

  28. Detailed crustal structure of the onshore focal area of the 2024 Noto Peninsula earthquake, Japan 国際会議 国際共著

    OKADA Tomomi, SAVAGE Martha, TAGAMI ayaka, FUJIMURA Ryotaro, TAKAGI Ryota, YOSHIDA Keisuke, MATSUMOTO Satoshi, EMOTO Kentaro, YAMANAKA Yoshiko, KATSUMATA Kei, MAEDA Takuto, ISHISE Motoko, SAKAI Shinichi, MIYAZAWA Masatoshi, YAKIWARA Hiroshi, IMANISHI Kazutoshi, UCHIDA Naoki, HIRAHARA Satoshi, KIMURA Shuutoku, TERADAWA Toshiko, OHZONO Mako, SHIBUTANI Takuo, SHIINA Takahiro, HIRAMATSU Yoshihiro

    Active Fault Research Workshop ‒ integration of geophysics, geomorphology, and geology 2025年4月30日

  29. 東北大学の陸域臨時地震観測網の整備・運用状況(2024年度)

    平原聡, 木村洲徳, 河野俊夫, 堀修一郎, 岡田知己, 内田直希, 高木涼太, 吉田圭佑

    東京大学地震研究所技術発表会 2025年1月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    その他(本学技術職員)

  30. 東北地方の上部地殻におけるS波偏向異方性の起因推定(3) 国際共著

    藤村 遼太郎, 岡田 知己, 水田 達也, Savage Martha, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 酒井 慎一, 勝俣 啓, 大園 真子, 小菅 正裕, 前田 拓人, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原 寛, 田上 綾香, 木村 洲徳, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢

    日本地震学会2024年秋季大会 2024年10月21日

  31. 能登半島地震震源域陸域におけるS波スプリッティングと地震波速度構造 国際共著

    岡田 知己, SAVAGE Martha, 田上 綾香, 藤村 遼太郎, 髙木 涼太, 吉田 圭佑, 松本 聡, 江 本 賢太郎, 山中 佳子, 勝俣 啓, 前田 拓人, 石瀬 素子, 酒井 慎一, 宮澤 理稔, 八木原, 今西 和俊, 内田 直希, 平原 聡, 木村 洲徳, 寺川 寿子, 大園 真子, 澁谷 拓郎, 椎名 高裕, 平松 良

    日本地震学会2024年秋季大会 2024年10月21日

  32. Fault re-activation of middle to small earthquakes in a tectonic inversion region, northwestern South Island, New Zealand (

    Ayaka Tagami, Tomomi Okada, Martha Savage, Calum Chamberlain, John Townend, Miu Matsuno, Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Satoshi Hirahara, Shuutoku Kimura, Stephen Bannister, John Ristau, Francesca Ghisetti, d Richard Sibson

    日本地震学会2024年秋季大会 2024年10月21日

  33. 「内陸で発生する被害地震」総合的研究グループ 招待有り

    岡田知己

    第43回日本自然災害学会学術講演会 2024年9月20日

  34. Spatial variation in the origin of S-wave polarization anisotropy in the upper crust of the Tohoku region, NE Japan. (2)

    藤村 遼太郎, 岡田 知己, 水田 達也, Savage Marth, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 酒井 慎一, 勝俣 啓, 大園 真子, 小菅 正裕, 前田 拓人, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原, 木村 洲徳, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 田上 綾香

    Earth, Sea and Sky IX: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences 2024年6月4日

  35. Fault re-activation of middle to small earthquakes in a tectonic inversion region, northwestern South Island, New Zealand (2)

    田上 綾香, 岡田 知己, Savage Martha, Chamberlain Calum, Townend Jo, 松野 弥愛, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 平原 聡, 木村 洲徳, Bannister Stephe, Ristau Joh, Ghisetti Francesca, Sibson Richard

    Earth, Sea and Sky IX: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences 2024年6月4日

  36. 東北地方の上部地殻におけるS波偏向異方性の起因推定

    藤村 遼太郎, 岡田 知己, 水田 達也, Savage Martha, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 酒井 慎一, 勝俣 啓, 大園 真子, 小菅 正裕, 前田 拓人, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原, 木村 洲徳, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 田上 綾香

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  37. Fluid involvement in seismicity and slow slip events at New Zealand’s northern and central Hikurangi subduction zone

    立岩 和也, Chamberlain Calum, Savage Marth, 岡田 知己

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月26日

  38. ニュージーランド南島北西部、反転テクトニクス地域における中・小断層の活動評価

    田上 綾香, 岡田 知己, Savage Martha, Chamberlain Calum, Townend Jo, 松野 弥愛, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 平原 聡, 木村 洲徳, Bannister Stephe, Ristau Joh, Ghisetti Francesca, Sibson Richard

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  39. 2024年能登半島地震震源域陸域のS波スプリッティングと地震波速度構造

    岡田 知己, Savage Marth, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 松本 聡, 江本 賢太郎, 山中 佳子, 勝俣 啓, 前田 拓人, 石瀬 素子, 酒井 慎一, 宮澤 理稔, 寺川 寿子, 大園 真子, 八木原, 今西 和俊, 内田 直希, 田上 綾香, 藤村 遼太郎, 平原 聡, 木村 洲徳, 澁谷 拓郎, 野田 博之, 西川 友章, 長岡 愛理, 船曵 祐輝, 平松 良浩

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  40. 詳細な3次元S波速度構造に基づく先行した群発地震と2024年Mw7.5能登半島地震の関係

    高木 涼太, 吉田 圭佑, 岡田 知己

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  41. 2024年 Mw7.5能登半島地震の震源断層において数年間継続した微小地震のマイグレーションと本震の発生過程

    吉田 圭佑, 高木 涼太, 福島 洋, 安藤 亮輔, 太田 雄策, 内田 直希, 平原 聡, 木村 洲徳, 岡田 知己, 日野 亮太, 酒井 慎一, 平松 良浩, 松本 聡

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  42. 2024年能登半島地震における応力場に対する断層のすべりやすさの評価

    田上 綾香, 岡田 知己, Savage Marth, 松澤 暢, 藤村 遼太郎, 立岩 和也, 吉田 圭佑, 木村 洲徳, 平原 聡, 高木 涼太, 山田 太介, 太田 雄策

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  43. 地下構造探査から明らかになった仙台平野南部の伏在活断層

    岡田真介, 岡田知己, 越谷 信, 住田達哉, 新沼徹磨, 田中美咲, 平出裕博

    東北地域災害科学研究集会 2023年12月27日

  44. 仙台平野南部伏在活断層の震度予測の試み

    岡田知己, 岡田真介

    東北地域災害科学研究集会 2023年12月27日

  45. Fault re-activation in an inversion tectonic region, northwestern South Island, New Zealand

    Ayaka Tagami, Miu Matsuno, Tomomi Okada, Martha K Savage, John Townend, Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Satoshi Hirahara, Shuutoku Kimura, Stephen C Bannister, Johannes Peter Ristau, Francesca Ghisetti, Richard H Sibson

    AGU Fall Meeting 2023 2023年12月12日

  46. Seismic imaging of the Noto Peninsula earthquake swarm in Japan using temporal seismic stations 国際会議 国際共著

    Tomomi Okada, Martha K Savage, Shin'ichi Sakai, Keisuke Yoshida, Naoki Uchida, Ryota Takagi, Shuutoku Kimura, Satoshi Hirahara, Ayaka Tagami, Ryotaro Fujimura, Toru Matsuzawa, Eiji Kurashimo, Yoshihiro Hiramatsu

    AGU Fall Meeting 2023 2023年12月12日

  47. Stress and structural controls on S-wave polarization anisotropy in the focal area of the Noto Peninsula earthquake swarm in Japan 国際会議 国際共著

    Tomomi Okada, Martha K Savage, Shin'ichi Sakai, Keisuke Yoshida, Naoki Uchida, Ryota Takagi, Shuutoku Kimura, Satoshi Hirahara, Ayaka Tagami, Ryotaro Fujimura, Toru Matsuzawa, Eiji Kurashimo, Yoshihiro Hiramatsu

    Geoscience Society of New Zealand Annual Conference 2023年11月15日

  48. ニュージーランド南島北東部の応力場と1990年Lake Tennyson地震の断層活動の評価

    田上 綾香, 松野 愛弥, 岡田 知己, Savage Martha, Townend Jo, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 平原 聡, 木村 洲徳, Bannister Stephe, Ristau Joh

    日本地震学会2023年秋季大会 2023年10月31日

  49. Spatiotemporal distribution of regular earthquakes and slow slip events in the Hikurangi subduction zone, New Zealand (2)

    立岩 和也, Calum Chamberlain・Martha Savage, 岡田 知己

    Earth, Sea and Sky VIII: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences 2023年5月31日

  50. Influence of the 1929 Buller earthquake (Mw 7.3), New Zealand, on the four large-size aftershocks (2)

    田上 綾香, 松野 弥愛, 岡田 知己, Martha Savage・John Townen, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 平原 聡, 木村 洲徳, Stephen Bannister・John Ristau・Richard Sibson

    Earth, Sea and Sky VIII: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences 2023年5月31日

  51. 1929年ニュージーランドBuller地震(Mw 7.3)のその4つの大規模余震(Mw > 6)に対する影響 国際共著

    田上 綾香, 松野 弥愛, 岡田 知己, Savage Martha, Townend John, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 平原 聡, 木村 洲徳, Bannister Stephen, Ristau John, Sibson Richard

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  52. Spatiotemporal distribution of regular earthquakes and slow slip events in the Hikurangi subduction zone, New Zealand 国際共著

    立岩 和也, Calum Chamberlain, Martha Savage, 岡田 知己

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  53. 海岸平野伏在断層の強震動予測の試み - 仙台平野南部伏在断層(仮称)を例として

    岡田知己, 岡田真介

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月21日

  54. Evaluation of fault activity in northeastern Japan and its relationship with magmatic activity 国際会議

    Tagami, A, M. Matsuno, T. Okada, S. Sakai, M. Ohzono, K. Katsumata, M. Kosuga, Y. Yamanaka, H. Katao, T. Matsushima, H. Yakiwara, S. Hirahara, T. Kono, S. Hori, T. Matsuzawa, S. Kimura, Group for the aftershock observations of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake

    IAVCEI 2023 Conference 2023年1月31日

  55. 重力探査による仙台平野南部の伏在活断層南端部の連続性

    岡田真介, 越谷 信, 田中美咲, 平出裕博, 岡田知己

    令和4年度東北地域災害科学研究集会 2022年12月27日

  56. Stress field in the northwestern part of the South Island, New Zealand, and its relationship with faults of recent earthquakes 国際共著

    Tagami, A, M. Matsuno, T. Okada, S. Matsumoto, Y. Kawamura, Y. Iio, T. Sato, S. Hirahara, S. Kimura, S. Bannister, J. Ristau, J. Townend, M. Savage, C. Thurber, R. Sibson

    Geoscience Society of New Zealand annual conference 2022年11月29日

  57. Seismicity and its implications for fluid movement in the northern and central Hikurangi subduction zone 国際共著

    Tateiwa, K, C. Chamberlain, M. Savage, T. Okada

    Geoscience Society of New Zealand annual conference 2022年11月29日

  58. 相対震源決定による、読み取りデータの自動修正機能を備えた自動震源決定システム

    堀内 茂木, 佐藤 優子, 飯尾 能久, 加藤 愛太郎, 岡田 知己

    日本地震学会2022年秋季大会 2022年10月26日

  59. ニュージーランド南島北西部の応力場と発生した地震の断層面との関係 (3) 国際共著

    田上 綾香, 松野 愛弥, 岡田 知己, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 平原 聡, 木村 洲徳, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Thurber Clifford, Sibson Richard

    日本地震学会2022年秋季大会 2022年10月25日

  60. Seismicity and its implications for fluid movement in the northern and central Hikurangi subduction zone, New Zealand 国際共著

    立岩 和也, Chamberlain Calum, Savage Martha, 岡田 知己

    日本地震学会2022年秋季大会 2022年10月25日

  61. 2016年ニュージーランド・カイコウラ地震の応力場とSlip Tendency解析 国際共著

    岡田 知己, 松野 弥愛, 田上 綾香, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 中山 貴史, 平原 聡, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Thurber Clifford, Sibson Richard

    日本地震学会2022年秋季大会 2022年10月24日

  62. 石川県能登半島群発地震震源域におけるS波スプリッティングと地震波速度構造 国際共著

    岡田 知己, Savage Martha, 酒井 慎一, 吉田 圭佑, 内田 直希, 髙木 涼太, 木村 洲徳, 平原 聡, 松澤 暢

    日本地震学会2022年秋季大会 2022年10月24日

  63. ニュージーランド南島北西部の応力場と発生した地震の断層面との関係 国際共著

    田上 綾香, 松野 弥愛, 岡田 知己, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 中山 貴史, 平原 聡, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Thurber Clifford, Sibson Richard

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月31日

  64. S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(5) 国際共著

    水田 達也, 岡田 知己, Savage Martha, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 酒井 慎一, 勝俣 啓, 大園 真子, 小菅 正裕, 前田 拓人, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原 寛, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月27日

  65. ニュージーランドヒクランギ沈み込み帯北部における震源パラメータと流体移動の関係 国際共著

    立岩和也, Chamberlain Calum, Savage Martha, 岡田 知己

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月24日

  66. 東北地方中南部における臨時地震観測

    岡田知己, 中山貴史, 平原聡, 立岩和也, 堀内茂木, 勝俣啓, 大園真子, 小菅正裕, 前田拓人, 山中佳子, 片尾浩, 松島健, 八木原寛, 2011年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    令和3年度東北地域災害科学研究集会 2021年12月17日

  67. 東北地方の応力場と発生した地震の断層面との関係(3)

    田上 綾香, 松野 弥愛, 岡田 知己, 酒井 慎一, 大園 真子, 勝俣 啓, 小菅 正裕, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原 寛, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 堀 修一郎, 松澤 暢, 2011年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    日本地震学会2021年秋季大会 2021年10月14日

  68. S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(4) 国際共著

    水田 達也, 岡田 知己, Savage Martha, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 酒井 慎一, 勝俣 啓, 大園 真子, 小菅 正裕, 前田 拓人, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原 寛, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 2011年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    日本地震学会2021年秋季大会 2021年10月14日

  69. 東北地方中南部における地震活動(序報)

    岡田 知己, 中山 貴史, 平原 聡, 堀内 茂木, 勝俣 啓, 大園 真子, 小菅 正裕, 前田 拓人, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原 寛, 2011年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    日本地震学会2021年秋季大会 2021年10月15日

  70. ニュージーランド北島ラウクマラ半島周辺で発生するプレート境界地震の震源パラメータの特徴 国際共著

    立岩 和也, Chamberlain Calum, Savage Martha, 岡田 知己

    日本地震学会2021年秋季大会 2021年10月15日

  71. Increase of tremor-rate in Marlborough region (New Zealand) after the 2016 Mw 7.8 Kaikōura earthquake

    Pierre Romanet, Florent Aden-Antoniow, Ryosuke Ando, Stephen C Bannister, Calum John Chamberlain, Yoshihisa Iio, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Richard H. Sibson, Akiko Toh, Satoshi Ide

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月6日

  72. Characteristic of fault geometry and the subducting plate boundary in the focal area of the 2016 Mw7.8 Kaikoura earthquake, New Zealand inferred from high precision aftershock distribution 国際共著

    Yuta Kawamura, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Miu Matsuno, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Stephen Bannister, John Ristau, Martha Savage, Richard Sibso

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年6月4日

  73. Detection of tremors in the Marlborough region and its relationship with the 2016 Mw 7.9 Kaikoura (New Zealand) earthquake 国際会議 国際共著

    Pierre Romanet, Florent Aden-Antoniow, Ryosuke Ando, Stephen Bannister, Calum Chamberlain, Yoshihisa Iio, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Richard H. Sibson, Akiko Toh, Satoshi Ide

    EGU General Assembly 2021 2021年4月19日

  74. 高精度震源決定による2016年ニュージーランドカイコウラ地震におけるプレート境界面と断層形状の関係 国際共著

    河村 優太, 松本 聡, 岡田 知己, 松野 弥愛, 飯尾 能久, 佐藤 将, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Thurber Clifford, Sibson Richard

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月30日

  75. 北海道南部から青森県東部の応力場の時空間変動の要因

    前田 純伶, 松澤 暢, 岡田 知己, 片尾 浩, 吉田 武義, 小菅 正裕, 大坪 誠

    日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月30日

  76. S-wave reflectors and aftershock activity in the 2016 Kaikoura, New Zealand earthquake hypocentral area 国際会議 国際共著

    Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Tomomi Okada, Miu Matsuno, Yoshihisa Iio, Rick Sibson, Martha Savage, Kenny Graham, Manami Suzuki, Stephen Bannister

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月12日

  77. Characteristic of fault geometry of the 2016 Mw7.8 Kaikoura Earthquake, New Zealand inferred from high precision aftershock distribution 国際会議 国際共著

    Yuta Kawamura, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Miu Matsuno, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Stephen Bannister, John Ristau, Martha Savage, Clifford Thurber, Richard Sibson

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月12日

  78. Stress field estimated from microseismicity in the northeastern edge of the Honshu around the junction between the northeastern Japan arc and the Kurile arc 国際会議

    Sumire Maeda, Toru Matsuzawa, Tomomi Okada, Takeyoshi Yoshida, Masahiro Kosuga, Hiroshi Katao, Makoto Otsubo

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月12日

  79. Detection of S-wave reflectors beneath aftershock area of the 2016 Kaikoura earthquake 国際会議 国際共著

    Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Tomomi Okada, Miu Matsuno, Yoshihisa Iio, Rick Sibson, Martha Savage, Kenny Graham, Manami Suzuki, Stephen Bannister

    EGU General Assembly 2020 2020年5月8日

  80. Seismic tomography of the 2016 Kaikoura earthquake, northern South Island, New Zealand 国際会議

    Tomomi Okada

    5th Hokudan international symposium on active faulting 2020年1月16日

  81. Distribution of focal mechanisms and trend of stress field in Tohoku district, NE Japan 国際会議

    Ayaka Tagami, Tomomi Okada

    5th Hokudan international symposium on active faulting 2020年1月16日

  82. Stress tensor inversion in focal area of the 2016 Mw7.8 Kaikoura earthquake, New Zealand (3) 国際会議 国際共著

    Miu Matsuno, Tomomi Okada, Satoshi Matsumoto, Yuta Kawamura, Yoshihisa Iio, Tadashi Sato, Stephen Bannister, John Ristau, Martha Savage, Clifford Thurber, Richard Sibson

    Geosciences 2019, Hamilton, New Zealand. Geoscience Society of New Zealand 2019年11月26日

  83. Characteristic of fault form in the focal area of the 2016 MW 7.8 Kaikōura earthquake inferred from high precision aftershock distribution 国際会議 国際共著

    Y Kawamura, S Matsumoto, T Okada, M Matsuno, Y Iio, T Sato, S Bannister, M Savage, C Thurber, R Sibson

    Geosciences 2019, Hamilton, New Zealand. Geoscience Society of New Zealand 2019年11月26日

  84. Detection of S-wave reflectors beneath aftershock area of the 2016 Kaikōura Earthquake, New Zealand 国際会議 国際共著

    S Matsumoto, Y Kawamura, T Okada, M Matsuno, Y Iio, R Sibson, M Suzuki, S Bannister, M Savage

    Geosciences 2019, Hamilton, New Zealand. Geoscience Society of New Zealand 2019年11月26日

  85. S-wave reflectors beneath the earthquake swarm in the Yonezawa – Kitakata area, NE Japan 国際会議

    M. Suzuki, A. Hasemi, T. Okada, T. Matsuzawa, N. Umino, T. Nakayama, N. Tsumura, T. Yamashina, Group for the aftershock observations of th, off the Pacific of, Tohoku Earthquake

    Geosciences 2019, Hamilton, New Zealand. Geoscience Society of New Zealand 2019年11月26日

  86. Spatiotemporal change of source parameters of repeaters due to the afterslip of the 2011 Tohoku-Oki earthquake, NE Japan 国際会議

    K. Tateiwa, T. Okada, T. Kono, N. Uchida

    Geosciences 2019, Hamilton, New Zealand. Geoscience Society of New Zealand 2019年11月26日

  87. 高精度震源決定による2016年ニュージーランドカイコウラ地震の震源分布の特徴と断層形状 国際共著

    河村 優太, 松本 聡, 岡田 知己, 松野 弥愛, 飯尾 能久, 佐藤 将, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Townend John, Pettinga Jarg, Ghisetti Francesca, Sibson Richard

    日本地震学会2019年大会 2019年9月18日

  88. 2011年東北沖地震による繰り返し地震の震源パラメータ変化(2)

    立岩 和也, 岡田 知己, 河野 俊夫, 内田 直希

    日本地震学会2019年大会 2019年9月18日

  89. Validation of the method to estimate the crustal thickness using the cross-correlations of broad-band seismic ambient noise

    Masyitha Retno Budiati, Genti Toyokuni, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa

    日本地震学会2019年大会 2019年9月17日

  90. 陸上臨時地震観測で見た2019年山形県沖の地震 国際共著

    岡田 知己, 酒井 慎一, 吉田 圭佑, 内田 直希, 中山 貴史, 平原 聡, 松澤 暢, 日野 亮太, 篠原 雅尚, Sibson Richard

    日本地震学会2019年大会 2019年9月17日

  91. S-net により推定された前弧上盤の海溝平行の速度異方性

    内田 直希, 中島 淳一, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 日野 亮太, 岡田 知己, 浅野 陽一, 田中 佐千子

    日本地震学会2019年大会 2019年9月17日

  92. 2019年山形沖 M6.7地震の余震の詳細な震源分布とその時空間発展

    吉田 圭佑, 平原 聡, 中山 貴史, 内田 直希, 岡田 知己, 松澤 暢

    日本地震学会2019年大会 2019年9月17日

  93. 北海道胆振地方の地震波速度構造

    椎名 高裕, 勝俣 啓, 一柳 昌義, 高橋 浩晃, 中村 亮一, 加藤 愛太郎, 大園 真子, 青山 裕, 田中 良, 高田 真秀, 山口 照寛, 岡田 和見, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 松澤 暢, 平野 舟一郎, 寺川 寿子, 堀川 信一郎, 小菅 正裕, 片尾 浩, 飯尾 能久, 長岡 愛理, 津村 紀子, 上野 友岳, 年北海道胆振東部地震合同観測グループ

    日本地震学会2019年大会 2019年9月16日

  94. 2018年北海道胆振東部地震の余震の震源メカニズム解と応力場

    薄田 悠樹, 勝俣 啓, 一柳 昌義, 大園 真子, 青山 裕, 田中 良, 高田 真秀, 山口 照寛, 岡田 和見, 高橋 浩晃, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 松澤 暢, 平野 舟一郎, 寺川 寿子, 堀川 信一郎, 小菅 正弘, 片尾 浩, 飯尾 能久, 長岡 愛理, 津村 紀子, 上野 友岳, 年北海道胆振東部地震合同地震観測グループ

    日本地震学会2019年大会 2019年9月16日

  95. 2016年ニュージーランド・カイコウラ地震の震源域における応力場(2) 国際共著

    松野 弥愛, 岡田 知己, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, Bannister Stephe, Ristau John, Savage Martha, Pettinga Jarg, Sibson Richard

    日本地震学会2019年大会 2019年9月16日

  96. 東北地方 米沢-喜多方地域における地震波反射面の空間分布

    鈴木 真奈美, 長谷見 晶子, 岡田 知己, 松澤 暢, 海野 德仁, 中山 貴史, 津村 紀子, 山品 匡史, 2011年東北地方太平洋沖地震合同余震観測グループ

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月29日

  97. 加速度計記録を用いたS-netのセンサー姿勢・方位推定と地殻変動検出可能性の検討

    高木 涼太, 内田 直希, 中山 貴史, 東 龍介, 石上 朗, 岡田 知己, 太田 雄策, 日野 亮太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月29日

  98. 2011年東北沖地震による繰り返し地震の震源パラメータ変化

    立岩 和也, 岡田 知己, 河野 俊夫, 内田 直希

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月29日

  99. The 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (MJMA = 6.7) was triggered by a strike-slip faulting in a stepover segment: Insights from the aftershock distribution and the focal mechanism solution of the mainshock

    勝俣 啓, 大園 真子, 青山 裕, 田中 良, 高田 真秀, 一柳 昌義, 山口 照寛, 岡田 和見, 高橋 浩晃, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 松澤 暢, 平野 舟一郎, 寺川 寿子, 堀川 信一郎, 小菅 正裕, 片尾 浩, 飯尾 能久, 長岡 愛理, 津村 紀子, 上野 友, 年北海道胆振東部地震合同余震観測グループ

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  100. 2016年ニュージーランド・カイコウラ地震の震源域における応力場 国際会議 国際共著

    松野 弥愛, 岡田 知己, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, Bannister Stephe, Ristau Joh, Savage Martha, Townend Joh, ettinga Jarg, Ghisetti Francesca, Sibson Richard

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  101. S-netを用いた東北日本前弧海域下のS波スプリッティング解析 国際会議

    内田 直希, 中島 淳一, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 中山 貴史, 日野 亮太, 岡田 知己, 浅野 陽一, 田中 佐千子

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  102. S-netを用いた初動読み取りと震源決定 国際会議

    岡田 知己, 高木 涼太, 中山 貴史, 鈴木 秀市, 東 龍介, 豊国 源知, 吉田 圭佑, 内田 直希, 日野 亮太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  103. Precise hypocenter distribution in the focal area of the 2016 Mw7.8 Kaikorua Earthquake, New Zealand 国際会議 国際共著

    河村 優太, 松本 聡, 岡田 知己, 松野 弥愛, 飯尾 能久, Tadashi Sato, Stephen Bannister, John Ristau, Martha Savage, John Twone, Jarg Pettinga, Francesca Ghisetti, Richard Sibson

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  104. Complexity of the 2016 M 7.8 Kaikoura, New Zealand, earthquake from seismic observation: inferences of overpressured fluid involvement 国際会議 国際共著

    岡田 知己, 松本 聡, 飯尾 能久, Lanza Federica, Thurber Clliford, 松野 弥愛, 河村 優太, 佐藤 将, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Townend Joh, etttinga Jarg, Ghisetti Francesca, Sibson Richard

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  105. S-netを用いた海域総合解析 国際会議

    内田 直希, 東 龍介, 石上 朗, 岡田 知己, 高木 涼太, 豊国 源知, 海野 徳仁, 太田 雄策, 佐藤 真樹子, 鈴木 秀市, 高橋 秀暢, 立岩 和也, 趙 大鵬, 中山 貴史, 長谷川, 日野 亮太, 平原 聡, 松澤 暢, 吉田 圭佑

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  106. Distribution of Localized Fluid Inferred from S Wave Reflectors Beneath the Earthquake Swarm in Yonezawa-aizu Area, NE Japan 国際会議

    Manami SUZUKI, Akiko HASEMI, Tomomi OKADA, Toru MATSUZAWA, Norihiko UMINO, Noriko TSUMURA, Tadashi YAMASHINA, Group for the aftershock observations of th, off the Pacific of, Tohoku Earthquake, Japan

    AOGS 2018 15th Annual Meeting 2018年6月7日

  107. Regional-scale cross-correlation analysis of seismic ambient noise in the Central Indonesia (2)

    Masyitha Retno Budiati, Genti Toyokuni, Tomomi Okada

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月24日

  108. 東北地方 山形・米沢-福島・会津地域で発生した群発地震震源域下のS波反射面分布の推定

    鈴木 真奈美, 長谷見 晶子, 岡田 知己, 松澤 暢, 海野 徳仁, 津村 紀子, 山品 匡史, 年東北地方太平洋沖地震, 合同余震観測グループ

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月24日

  109. ニュージーランド・2016 年カイコウラ地震による応力の時空間変化

    佐藤 将, 岡田 知己, 飯尾 能久, 松本 聡, Bannister Stephen, Ristau John, 大見 士朗, 三浦 勉, Pettinga Jarg, Ghisetti Francesca, Sibson Richard

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月23日

  110. IoT技術を用いた即時展開型無線地震データ伝送システムの開発

    内田 直希, 佐藤 剛至, 平原 聡, 天間 克宏, 河野 俊夫, 岡田 知己

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月23日

  111. 東北地方脊梁中央部におけるVp/Vs構造と浅部地震活動の関係

    前田 純伶, 松澤 暢, 吉田 圭佑, 岡田 知己, 吉田 武義

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月23日

  112. P波の変位振幅の立ち上がりのマグニチュード依存性

    立岩 和也, 岡田 知己

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月21日

  113. SEISMIC TOMOGRAPHY IN THE NORTHERN SOUTH ISLAND AND THE 2016 KAIKOURA EARTHQUAKE 国際会議

    T. Okada, Y. Iio, S. Matsumoto, S.Bannister, S. Ohmi, S. Horiuchi, T. Sato, T. Miura, J. Pettinga, F. Ghisetti, R. H. Sibson

    GEOSCIENCE SOCIETY OF NEW ZEALAND ANNUAL CONFERENCE 2017 2017年11月30日

  114. SPATIO-TEMPORAL REGIONAL STRESS FIELD ASSOCIATED WITH THE MW 7.8 KAIKOURA EARTHQUAKE BY STRESS TENSOR INVERSION IN THE NORTHERN SOUTH ISLAND 国際会議

    T. Sato, T. Okada, Y. Iio, S. Matsumoto, S. Bannister, J. Ristau, S. Ohmi, T. Miura, J. Pettinga, F. Ghisetti, R. H. Sibson

    GEOSCIENCE SOCIETY OF NEW ZEALAND ANNUAL CONFERENCE 2017 2017年11月29日

  115. ニュージーランド南島北部における2016 Mw 7.8 Kaikoura地震前後での広域応力場の推定とその変化

    佐藤将, 岡田知己, 飯尾能久, 大見士朗, 三浦勉, 松本聡, S. Bannister, J. Ristau・J, Pettinga, F. Ghisetti, R. Sibson

    日本地震学会2017年度秋季大会 2017年10月26日

  116. 稠密地震観測で求めた、東北沖地震後の内陸誘発地震震源域の応力場

    岡田知己, 中山貴史, 平原聡, 堀修一郎, 佐藤俊也, 松澤暢, 吉田圭佑, 長谷川昭, 年東北地方太平洋沖地震合同余震観測グループ

    日本地震学会2017年度秋季大会 2017年10月26日

  117. Regional stress field inferred from focal mechanisms obtained by dense seismic observation in the northern South Island, New Zealand 国際会議

    T. Sato, T. Okada, Y. Iio, S. Matsumoto, S. Bannister, J. Ristau, S. Ohmi, T. Miura, J. Pettinga, F. Ghisetti, R. H. Sibson

    IAG-IASPEI 2017 2017年8月2日

  118. Three-dimensional seismic velocity structure beneath the northern South Island, New Zealand from dense seismic observation, IAG-IASPEI 2017 国際会議

    T. Okada, Y. Iio, S. Matsumoto, S.Bannister, S. Ohmi, S. Horiuchi, T. Sato, T. Miura, J. Pettinga, F. Ghisetti, R. H. Sibson

    IAG-IASPEI 2017 2017年8月2日

  119. Crustal fluid distribution in the source area of the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake inferred from seismic tomography 国際会議

    2014 AGU Fall Meeting 2014年12月15日

  120. 2011年東北沖地震に伴う内陸誘発地震

    岡田知己, 松澤暢, 海野徳仁, 吉田圭佑, 長谷川昭

    日本地震学会2014年大会 2014年11月24日

  121. 東北地方の地震活動

    日本活断層学会2014年大会 2014年10月17日

  122. 東北地方西部地域の地殻構造と地震活動

    米川真紀, 吉田圭佑, 髙木涼太, 松澤暢, 年東北地方太平洋沖地震合同余震観測グループ

    日本地震学会2012年秋季大会 2012年10月16日

  123. 東北地方太平洋沖地震発生後の内陸地震活動とその意味

    吉田 圭佑, 四ヶ所 健太, 高木 涼太, 長谷川, 年東北地方太平洋沖地震合同余震観測グループ

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月22日

  124. A new prior distribution of a Bayesian forecast model for small repeating earthquakes in the subduction zone along the Japan Trench 国際会議

    N. Uchida, S. Aoki

    Workshop on "Earthquake Forecast Systems Based on Seismicity of Japan: Toward Constructing Base-line Models of Earthquake Forecasting" 2011年11月1日

  125. 2011年東北地方太平洋沖地震前後の内陸の地震活動と地殻構造

    吉田圭佑, 長谷川昭, 年東北地方太平洋沖地震合同観測グループ

    日本地震学会2011年秋季大会 2011年10月14日

  126. 地震波で診る鳴子火山およびその周辺域の地殻構造

    中島淳一, 内田直希, 山本希, 堀修一郎, 河野俊夫, 中山貴史, 平原聡, 松澤暢, 長谷川昭

    地殻流体研究会・サマースクール2011 2011年9月17日

  127. 東北地方中部のひずみ集中帯における地殻不均質構造と地震活動

    岡田知己, 松澤暢, 海野徳仁, 長谷川昭, 中島淳一, 内田直希, 堀修一郎, 河野俊夫, 中山貴史, 平原聡, 高木涼太, 吉田圭佑, 四ヶ所健太, 年岩手, 宮城内陸地震合同余震観測グループ

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月27日

  128. 2011年東北地方太平洋沖地震後の東北地方内陸の地震活動

    岡田知己, 吉田圭佑, 植木貞人, 中島淳一, 内田直希, 松澤暢, 海野徳仁, 長谷川昭, 年東北地方太平洋沖地震合同観測グループ

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月26日

  129. Forecast for small interplate repeating earthquakes near the east coast of NE Japan in 2009

    N. Uchida, S. Aoki

    JpGU Meeting 2011 2011年5月23日

  130. 内陸地震発生過程の解明

    「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」平成22年度成果報告シンポジウム 2011年3月3日

  131. マルチスケール・アスペリティモデルの構築と拡張

    岡田知己

    「「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム 2010年3月

  132. 地震波の速度異常・減衰・反射・散乱 - 地殻流体を示唆する構造と地震発生の関係-

    岡田知己

    地殻流体活動としてみた松代群発地震 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産業総合技術研究所

  133. A seismological view on the 2003 northern Miyagi earthquake (M6.4) and the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku earthquake (M7.2) in NE Japan: What controls the occurence of these earthquakes? 国際会議

    Okada, T, Member of RCPEV (AO

    G-COE symposium 2010: Earthquakes, Active Tectonics and Geodynamics of Island Arcs 2010年2月

  134. 2008年岩手・宮城内陸地震合同余震観測グループ, 地殻流体の上昇経路の地震波トモグラフフィによる推定:2008年岩手・宮城内陸地震およびその周辺域

    岡田知己, 中島淳一, 海野徳仁, 松澤暢, 長谷川昭

    日本地震学会2009年秋季大会 2009年10月

  135. 微小地震・余震観測からみた2008年岩手・宮城内陸地震の発生過程

    岡田知己

    日本建築学会第29回地盤震動地域交流会 2009年8月

  136. 地震波速度構造・地震活動からみた東北日本の内陸地震の発生機構と2008年岩手・宮城内陸地震

    岡田知己, 海野徳仁, 長谷川昭, 松澤暢, 年岩手, 宮城内陸地震合同余震観測グループ

    日本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    幕張メッセ国際会議場

  137. Inhomogeneous seismic velocity structure in and around the fault plane of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008 国際会議

    Okada, T, N. Umino, A. Hasegawa

    Global COE International Symposium 2009 Circum-Pacific Subduction Zones 2009年2月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Katahira Sakura Hall, Tohoku University

  138. 2008年岩手・宮城内陸地震緊急余震観測による震源分布・地震波速度構造・メカニズム解分布 国際会議

    岡田知己, 海野徳仁, 長谷川昭, 年岩手, 宮城内陸地震合同余震観測グループ

    ASC・SSJ合同大会 2008年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    11/24~27 つくば国際会議場

  139. Inhomogeneous seismic velocity structure in and around the fault plane of the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake in 2008 国際会議

    Okada, T, N. Umino, A. Hasegawa, Group for the aftershock observations of, the, Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake

    ASC-SSJ合同大会 2008年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    7th General Assembly of Asian Seismological Commission and Seismological Society of Japan, 2008 Fall meeting 11/24~27 Tsukuba International Congress Center (EPOCHAL TSUKUBA)

  140. 東北地方中央部およびその周辺の地殻内地震波速度不均質構造と地震活動

    岡田知己, 堀修一郎, 河野俊夫, 平原聡, 新居恭平, Omuralieva Aiymjan, 中島淳一, 海野徳仁, 長谷川昭

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  141. 中規模地震の震源過程とそれに基づくアスペリティ像の確立

    地震・火山噴火予知研究計画シンポジウム 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    於:東京大学地震研究所

  142. 宮城県北部歪集中帯およびその周辺域の地殻内地震波速度不均質構造と地震活動

    内陸地震の発生過程と地殻深部の変形ー地球物理学と物質科学の知見の総合ー 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    於:東京大学地震研究所

  143. 宮城県北部歪集中帯の成因と地震活動(1) 2003年宮城県北部地震震源域および周辺域の深部構造

    岡田知己, 新居恭平, 堀修一郎, 河野俊夫, 中山貴史, 平原聡, 中島淳一, 長谷川昭, Haijiang Zhang, Clifford Thurber

    日本地震学会2007年秋季大会 2007年10月

  144. Generation process of inland and intraslab earthquakes and its relationship to fluid 国際会議

    EASTEC symposium 2007 Dynamic Earth -its origin and future- 2007年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sendai City War Reconstruction Memorial Hall

  145. 東北大からの次期計画にむけた提案その2 スラブと内陸の地震発生準備過程の解明

    岡田知己

    次期地震予知研究計画検討シンポジウム 2007年6月

  146. 地震波速度構造・応力テンソルインバージョン・S波スプリッティングにより推定される2004年新潟県中越地震のアスペリティ

    岡田知己, 本堂周作, 伊藤喜宏, 中島淳一, 内田直希, 松澤暢, 海野徳仁, 浅野陽一, 長谷川昭

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月

  147. 中規模地震の震源過程・震源特性とそれに基づくアスペリティ像の確立

    地震予知のための新たな観測研究計画平成18年度成果報告シンポジウム 2007年3月

  148. DDトモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層とアスペリティのイメージング(2)

    柳沼直, 本堂周作, 内田直希, 長谷川昭, Haijiang Zhang, Clifford Thurber

    日本地震学会2006年秋季大会 2006年10月31日

  149. DDトモグラフィでみた内陸地震の震源断層域とアスペリティ

    EARSシンポジウム 2006年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    於:東京大学地震研究所

  150. DDトモグラフィ法によって推定された2004年新潟県中越地震の断層の微細構造

    サイスモテクトニクス研究会 地質・地震対話部会 2006年8月

  151. 地震波速度構造からみたアスペリティ

    京都大学防災研究所研究集会 2006年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    京都大学防災研究所研究集会「使える地震予測を目指して-最近10年間の地震予知研究における成果と展望-」

  152. DDトモグラフィにより得られた内陸地震・スラブ内地震震源域の微細構造

    岡田知己, 柳沼直, 菅ノ又淳一, 辻優介, 長谷川昭, Haijiang Zhang, Clifford H. Thurber

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月

  153. Detailed seismic velocity structures in the focal areas of recent large inland earthquakes in Japan by DD tomography 国際会議

    T. Yaginuma, J. Suganomata, A. Hasegawa, H. Zhang, C. Thurber

    100th Anniversary Earthquake Conference COMMEMORATING THE 1906 SAN FRANCISCO EARTHQUAKE 2006年4月

  154. 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究成果報告会

    2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震に関する調査研究成果報告会 2006年3月30日

  155. 中規模地震の震源過程・震源特性とそれに基づくアスペリティ像の確率

    地震予知のための新たな観測研究計画平成17年度成果報告シンポジウム 2006年3月15日

  156. Rupture process of the 2005 M7.2 Miyagi-Oki, NE Japan, earthquake inferred from coseismic slip and aftershock distributions, and its comparison with the 1978 M7.4 Miyagi-Oki earthquake 国際会議

    AGU 2005 Fall Meeting 2005年12月

  157. DDトモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層とアスペリティのイメージング

    日本地震学会2005年秋季大会 2005年10月

  158. Characteristics of asperities for large intraplate earthquakes inferred from detailed seismic velocity structures 国際会議

    21COE Interntional Symposium 2005 Spatial and Temporal Fluctuations in the Solid Earth - Clues to the Future of Our Planet - 2005年7月

  159. Aftershock distribution and seismic velocity structure in and around the focal area of the 2004 Niigata-Chuetsu earthquake using double-difference tomography, and its relationship with the earthquake generation process 国際会議

    AGU 2005 Joint Assembly 2005年6月

  160. DDトモグラフィーによって推定された微細構造

    2004年新潟県中越地震観測に関するワークショップ 2005年3月

  161. 中規模地震の震源過程・震源特性としてそれに基づくアスペリティ像の確立

    地震予知のための新たな観測研究計画平成16年度成果報告シンポジウム 2005年3月

  162. Imaging the fault plane and asperities of the 1995 southern Hyogo(Kobe) earthquakes(M7.3) by double-difference tomography 国際会議

    J.Suganomata, A.Hasegawa, D.Zhao, H.Zhang, C.Thurber

    AGU Fall Meeting 2004年12月11日

  163. Imaging the fault plane and asperities of inland earthquakes in Japan by double-difference tomography 国際会議

    A.Hasegawa, J.Suganomata, H.Zhang, C.Thurber

    2nd International Workshop on Water Dynamics 2004年11月

  164. DDトモグラフィー法による内陸地震震源断層とアスペリティのイメージング 1995年兵庫県南部地震(M7.3)

    長谷川昭, 趙大鵬, Haijiang Zhang, Clifford H. Thurber

    日本地震学会2004年秋季大会 2004年10月

  165. Uneven distribution of upper and lower plane seismicity of the double seismic zone beneath EN Japan and the 2003 M7.1 off Miyagi earthquake - Characteristic seismic activity in and around the source area of a large intraslab. 国際会議

    K.Sakoda, J.Suganomata, A.Hasegawa

    WPGM 2004年8月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国地球物理学連合2004年西太平洋域地球物理大会(2004Western Pacific Geophysics Meeting)

  166. Imaging the fault plane of the 2003 M6.4 northen Miyagi, NE Japan, earthquake by double-difference tomography. 国際会議

    J.Suganomata, A.Hasegawa, N.Umino, H.Zhang, C.Thurber

    WPGM 2004年8月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米国地球物理学連合2004年西太平洋域地球物理大会(2004Western Pacific Geophysics Meeting)

  167. DD トモゲラフィー法による2003年宮城県北部地震の震源断層周辺の速度不均質構造

    長谷川昭, 海野徳仁, Haijiang Zhang, Clifford H. Thurber

    地球惑星科学関連学会2004年大会 2004年5月

  168. Repeating ruptures of Asperities along the plate boundary east off northeastren Japan 国際会議

    T.Matsuzawa, A.Hasegawa

    IUGG 2003年6月29日

  169. 東北太平洋下のプレート境界における中規模地震のアスペリティとその活動

    松澤暢, 長谷川昭

    地震学会2002年秋季大会 2002年11月

  170. 釜石沖「固有地震」の震源過程の比較研究

    松澤暢, 長谷川昭

    地球惑星科学関連学会2002年大会 2002年5月

  171. Source process of two moderate earthquake sequences in NE Japan by waveform inversion 国際会議

    N.Umino, Y.Ito, T.Matsuzawa, A.Haswgawa, M.Kamiyama

    International Symposium on Slip and Flow Processes in and below the Seismogenic Region 2001年11月

  172. 2001年2月25日福島県沖に発生した地震(M5.8)の発生過程

    山下哲央, 長谷川昭, 小池二郎, 高濱聡

    地震学会2001年度秋季大会 2001年10月

  173. 東北大学広帯域地震観測網によるモーメントテンソル解自動決定

    山下哲央, 中山貴史, 松澤暢, 長谷川昭, 田島文子

    地震学会2001年度秋季大会 2001年10月

  174. 1998年に発生した三陸沖の地震(M6.3)の震源過程

    五十嵐俊博, 松澤暢, 海野徳仁, 長谷川昭

    地球惑星科学関連学会2001年大会 2001年6月

  175. Rupture Heterogeneity of Moderate-size Earthquake in NE Japan 国際会議

    N.Umino, A.Hasegawa

    AGU Fall Meeting 2000年12月15日

  176. 2011年東北地方太平洋沖地震震源域およびその周辺での繰り返し地震の破壊伝播速度の時間変化

    立岩 和也, 岡田 知己, 内田 直希, 河野 俊夫

    日本地震学会2020年秋季大会 2000年10月31日

  177. S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定(2)

    水田 達也, 岡田 知己, Savage Marth, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 八木原, 松島 健, 片尾 浩, 山中 佳子, 小菅 正裕, 勝俣 啓, 大園 真子, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 年東北地方太平洋沖地震, 緊急観測グループ

    2000年10月30日

  178. 2016年のカイコウラ地震に関する震源域における応力場の時空間変化 国際共著

    松野 弥愛, 岡田 知己, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 中山 貴史, 平原 聡, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Thurber Clifford, Sibson Richard

    日本地震学会2020年秋季大会 2000年10月30日

  179. Source process of Recent Inland Earthquake in Northeastern Japan 国際会議

    Y.Ito, N.Umino, T.Matsuzawa, T.Kono, A.Haswgawa

    WPGM 2000年6月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2000Western Pacific Geophysics Meeting

  180. S波スプリッティング解析による東北地方の地震波速度異方性測定

    水田 達也, 岡田 知己, Savage Marth, 高木 涼太, 吉田 圭佑, 八木原, 松島 健, 片尾 浩, 山中 佳子, 小菅 正裕, 勝俣 啓, 大園 真子, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 松澤 暢, 2011年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020

  181. 日本海東縁地域の応力場と発生した地震の断層面との関係

    田上 綾香, 岡田 知己, 酒井 慎一, 大園 真子, 勝俣 啓, 小菅 正裕, 山中 佳子, 片尾 浩, 松島 健, 八木原寛, 中山 貴史, 平原 聡, 河野 俊夫, 堀 修一郎, 松澤 暢, 2011年東北地方太平洋沖地震緊急観測グループ

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020

  182. S-wave reflectors and aftershock activity in the 2016 Kaikoura, New Zealand earthquake hypocentral area

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020

  183. Characteristic of fault geometry of the 2016 Mw7.8 Kaikoura Earthquake, New Zealand inferred from high precision aftershock distribution

    河村 優太, 松本 聡, 岡田 知己, 松野 弥愛, 飯尾 能久, 佐藤 将, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Thurber Clifford, Sibson Richard

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020

  184. 陸上臨時地震観測で見た2019年山形県沖の地震 (2)

    岡田 知己, 田上 綾香, 水田 達也, 酒井 慎一, 吉田 圭佑, 内田 直希, 中山 貴史, 平原 聡, 松澤 暢

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020

  185. 2016年ニュージーランドカイコウラ地震の震源域における応力場(4)

    松野 弥愛, 岡田 知己, 松本 聡, 河村 優太, 飯尾 能久, 佐藤 将, 中山 貴史, 平原 聡, Bannister Stephen, Ristau John, Savage Martha, Thurber Clifford, Sibson Rick

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020

  186. Stress field estimated from microseismicity in the northeastern edge of the Honshu around the junction between the northeastern Japan arc and the Kurile arc

    前田 純伶, 松澤 暢, 岡田 知己, 吉田 武義, 小菅 正裕, 片尾 浩, 大坪 誠

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020

  187. 東北地方内陸部で発生した地震の震源過程とその特徴

    大陸形成と地球のダイナミクス‐島弧地殻の形成・変形過程‐ 2000年3月

  188. 1998年9月15日に仙台市で発生した地震(M5.0)の震源過程

    海野徳仁, 長谷川昭, 神山眞

    日本地震学会1999年度秋季大会 1999年11月

  189. 仙台近郊の地震の震源過程

    海野徳仁, 松澤暢, 長谷川昭

    1999年地球惑星科学関連学会合同大会 1999年6月8日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 19

  1. 沈み込み帯における地震発生過程 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1996年10月 ~ 継続中

  2. 東北沖地震後の地殻変動・地震活動予測を目指した余効変動モデルの構築

    武藤 潤, 飯沼 卓史, 岡田 知己, 太田 雄策

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、東北沖地震後の陸・海の稠密測地観測データを利用し、余効変動の各変形要因(粘弾性緩和、余効すべり、プレート固着)を詳細に評価し、区分する高精度の不均質レオロジーモデルを構築することを目指す。研究初年度は、これまでに得られている東北沖地震の余効変動データを用いて、以下2点を行った。 1)時系列データを用いた新しい関数モデルの提唱 これまで余効変動解析では、余効すべりを表す対数関数やマクスウェル粘弾性を表す指数関数などの複数の関数の組み合わせでGNSS時系列をフィット・将来予測を行ってきた(Tobita, 2016EPS)。しかし、近年の応力依存の余効変動モデルは、非線形レオロジーの重要性を指摘していることから、べき乗流動や応力依存の速度強化摩擦則の時定数を用いて、GNSS時系列の再現を試みた。Muto et al. (2019Sci. Adv.)で得られた、速度強化摩擦特性(速度依存性aσ)およびべき乗応力指数(n =3)を用いて、それぞれの時間依存性を含んだ関数近似を行った。これによると、Tobita (2016) による従来のモデルよりも、より詳細にGNSS時系列を再現できる様になった。 2)短波長不均質地殻変動から推定する地下のレオロジー不均質 火山直下に存在する低粘性体の変形に起因する火山周辺での局所的変形のモデル化を行った。まず余効変動の短波長不均質構造を抽出することで、火山フロント周辺での局所的な収縮変形領域を明らかにした。これらはいずれも第4紀火山の周辺のみに現れており、火山帯直下の粘性構造を反映していると考えられる。そこで、既存の東北南部の余効変動モデル((Dhar et al., 2022GJI)を青森まで拡張し、火山直下に様々な形状・粘性率を持つ低粘性体を配置することで、観測された短波長不均質構造との比較を行った。モデルと観測との比較から、各火山体の粘性構造を推定することに成功した。

  3. 東北沖地震後の地殻変動・地震活動予測を目指した余効変動モデルの構築

    武藤 潤, 飯沼 卓史, 岡田 知己, 太田 雄策

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  4. 2023年5月5日の地震を含む能登半島北東部陸海域で継続する地震と災害の総合調査

    平松 良浩, 岡田 知己, 吉田 圭佑, 高木 涼太, 篠原 雅尚, 酒井 慎一, 藏下 英司, 西村 卓也, 太田 雄策, 木下 陽平, 宮崎 真一, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 吉村 令慧, 田中 愛幸, 宮澤 理稔, 荒木 英一郎, 森下 知晃, 鹿児島 渉悟, 石山 達也, 立石 良, 安江 健一, 廣内 大助, 松多 信尚, 宍倉 正展, 岩田 知孝, 浅野 公之, 大堀 道広, 村田 晶, 石川 浩一郎, 山岸 邦彰, 須田 達, 山崎 新太郎, 青木 賢人, 林 紀代美, 武田 公子, 田中 純一, 井口 克郎, 佐々木 大輔, 原 裕太, 吉田 浩

    2023年6月16日 ~ 2024年3月31日

  5. 能登半島北東部において継続する地震活動に関する総合調査

    平松 良浩, 藏下 英司, 酒井 慎一, 飯高 隆, 勝間田 明男, 岡田 知己, 吉田 圭佑, 西村 卓也, 太田 雄策, 木下 陽平, 吉村 令慧, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 田中 愛幸, 宮澤 理稔, 森下 知晃, 鹿児島 渉悟, 石山 達也, 安江 健一, 廣内 大助, 松多 信尚, 大堀 道広, 村田 晶, 岩田 知孝

    2022年7月22日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    能登半島北東部で長期間継続する地震活動の原因及び全体像、また2022年6月19日のマグニチュード5.4、最大震度6弱の地震による災害像を明らかにするために、地震観測、測地観測、電磁気観測、重力観測、温泉成分測定、活構造調査、強震観測からなる総合調査を2022年7月から2023年3月まで実施した。 これらの観測で得られたデータの解析により、複数の断層面で地震が発生していることや震源が時空間的に移動していること、震源域南部の深部に流体の存在を示す地震波速度構造や比抵抗構造が存在すること、地震波の反射波から推定される反射面も深部の流体の存在と整合的であること、地殻変動源の位置が時間的に変化するとともに地殻変動源のモデルが開口割れ目から開口を伴う逆断層に変化したこと、震源域北部において重力値が減少し、地殻変動源のモデルと概ね一致すること、温泉成分の陰イオン濃度が複数地点で同時期に時間変化をし、地殻流体の影響を反映した可能性が考えられること、年代指標となる火山灰に基づき海成段丘面の年代を特定し、その分布高度と合わせて隆起速度を推定したこと、地震活動域の東部から南部にかけての海成段丘面で新たな変動地形を見出したこと、震度6弱の記録地点周辺において、工学的基盤面での速度コントラストの大きさが地震動増幅に大きく寄与していることや卓越周波数の空間変化があること、を研究成果として得ることができた。 これらの成果は非火山地域における群発地震活動の要因を考える上で重要なものであり、また当該地域における地震防災に役立つ知見も得られており、科学的・社会的にも意義がある成果である。

  6. 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査

    高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:Hokkaido University

    2018年10月4日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査を実施した。大きな人的被害を出した厚真町の同時多発斜面崩壊では、周辺火山の噴火により厚く堆積した火砕降下物の底面に粘土化したすべり面が確認された。震源近くでは距離減衰式より大きな速度加速度が観測され、むかわ町の建物被害は地盤構造による地震動の増幅が影響しいる可能性が示された。札幌市内の住宅地で発生した液状化は、密度の小さな火山灰での谷埋め盛土と高い地下水位が関与している可能性が示された。道内全域停電が社会インフラや社会経済活動に与えた実態が明らかにされた。住民も対象とした成果報告会を開催し研究成果の社会還元を行った。

  7. 内陸地殻の強度と応力の解明

    松澤 暢, 伊藤 喜宏, 飯高 隆, 岡田 知己, 岩田 貴樹, 行竹 洋平, 吉田 圭佑, 岩崎 貴哉, 寺川 寿子, 香川 敬生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2014年7月10日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高精度の震源分布と発震機構解を求めることにより日本列島の地震発生域の差応力の推定を行った。少なくとも一部の活断層では非常に強度が小さいと仮定しなければ断層は滑れないことがわかった。P波初動データから応力場を高精度で推定する手法を開発し、その有効性を検証した。地形と発震機構解との相関や大地震後の応力場の回転から地震発生域の差応力を見積もったところ、調査した領域では最大でも100 MPaには満たないと推定され、これは静水圧を仮定した時の摩擦係数が 0.1-0.3 程度以下と極めて小さいことに相当する。このような強度低下の原因としては、少なくとも群発地震については流体が関与しているという証拠を得た。

  8. 内陸地震の発生過程の解明-ニュージーランド南島北部における稠密地震観測による-

    飯尾 能久, 岡田 知己, 松本 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ニュージーランド南島北部において稠密地震観測を継続するとともに、観測の空白域であった南島の北西端に3カ所に新たに観測点を設置した。得られたデータの解析により、沈み込むプレートから放出された水が地殻深部に達して内陸大地震を引き起こしているという仮説を支持する結果が得られた。また、2016年12月14日に観測網内においてカイコウラ地震(Mw7.8)が発生した。本震の震源付近に4カ所の観測点を新設するとともに、道路が寸断されアクセスが困難だった観測点のメンテナンスを行い、地震前後を含む貴重なデータを得ることが出来た。推定した3次元速度構造を用いて、詳細な余震分布や地震前後の応力場を推定した。

  9. 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

    清水 洋, 松本 聡, 酒井 慎一, 岡田 知己, 渡辺 俊樹, 飯尾 能久, 相澤 広記, 松島 健, 高橋 浩晃, 中尾 茂, 鈴木 康弘, 後藤 秀昭, 大倉 敬宏, 山本 希, 中道 治久, 山中 浩明, 神野 達夫, 三宅 弘恵, 纐纈 一起, 浅野 公之, 松島 信一, 福岡 浩, 若井 明彦, 大井 昌弘, 田村 圭子, 木村 玲欧, 井ノ口 宗成, 前原 喜彦, 赤星 朋比古, 宇津木 充, 上嶋 誠, 王 功輝, ハザリカ ヘマンタ, 矢田 俊文, 高橋 和雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:Kyushu University

    2016年4月22日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年熊本地震について、地震活動や地殻変動、活断層、火山活動への影響、地震災害の特徴などを調査した。その結果、熊本地震は布田川・日奈久断層帯の右横ずれ運動によって発生したが、複数の断層面と複雑な断層形状を持つことを明らかにした。また、建物被害や土砂災害の地盤との関係、特に、地盤の過剰間隙水圧が地すべりの発生要因であることを明らかにした。さらに、災害情報や災害過程、被災救援、エコノミークラス症候群などについての調査から、広域複合災害の問題点と対応策を提示した。

  10. 内陸地震の断層直下はやわらかいのか?-ニュージーランド南島北部における稠密観測-

    飯尾 能久, 岡田 知己, 松本 聡, 大見 士朗, 深畑 幸俊, 高田 陽一郎, 山田 真澄, 小菅 正裕, 岡田 知己, 松本 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyoto University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ニュージーランド南島北部において稠密地震観測を行い、活断層の直下に、比抵抗構造と調和的な地震波速度の異常域を見出した。これは、内陸地震の断層直下の下部地殻が水のためにやわらかくなっているという内陸地震の発生過程のモデルを支持するものである。さらに、クライストチャーチ地震の余震観測を行い、詳細な余震分布と地殻構造が推定された。余震の深さ分布の特徴から、その断層の西端付近でひずみの集中が起こっていた可能性が示唆された。

  11. 地震波で診る地殻流体

    松澤 暢, 加藤 愛太郎, 岡田 知己, 中島 淳一, 山本 希, 石川 正弘, 小菅 正裕, 高橋 努, 有吉 慶介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tohoku University

    2009年7月23日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県の鳴子火山周辺で稠密な臨時地震観測を行い、顕著な地震波低速度域を発見した。この低速度域の直上では地震活動が活発であり、比抵抗や岩石実験から推定した弾性波速度との比較から、この低速度域の生成原因は主として水によるものと推定した。和歌山周辺で行った臨時観測からも同様の結果を得た。また、これらの低速度域が地震波の高減衰域にも対応していることを明らかにした。さらに、沈み込んだ海洋性プレート内部の地震波速度構造を詳細に調べ、地震活動の活発な領域において水が大量に存在している可能性が高いことも明らかにした。これらの結果はいずれも、沈み込み帯での地震発生に水が重要な役割を果たすことを示している。

  12. 2011年東北地方太平洋沖地震に関する総合調査

    篠原 雅尚, 村井 芳夫, 藤本 博己, 日野 亮太, 佐藤 利典, 平田 直, 小原 一成, 塩原 肇, 飯尾 能久, 植平 賢司, 宮町 宏樹, 金田 義行, 小平 秀一, 松澤 暢, 岡田 知己, 八木 勇治, 纐纈 一起, 山中 佳子, 平原 和朗, 谷岡 勇市郎, 今村 文彦, 佐竹 健治, 田中 淳, 高橋 智幸, 岡村 眞, 安田 進, 壁谷澤 寿海, 堀 宗朗, 平田 賢治, 都司 嘉宣, 高橋 良和, 後藤 浩之, 盛川 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究機関:The University of Tokyo

    2010年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日、東北地方太平洋沖でM9.0の巨大地震が発生し、地震動・津波被害をもたらした。この地震の詳細を明らかにするために、各種観測研究を行った。海底地震観測と陸域地震観測により、余震活動の時空間変化を明らかにした。海底地殻変動観測及び地震波反射法構造調査から、震源断層の位置・形状を求めた。さらに、各種データを用いて、断層面滑り分布を明らかにした。現地調査により、津波の実態を明らかにし、津波発生様式を解明した。構造物被害や地盤災害の状況を明らかにするとともに、防災対策に資するデータを収集した。

  13. 2008年岩手・宮城内陸地震に関する総合調査

    海野 徳仁, 平田 直, 小菅 正裕, 松島 健, 飯尾 能久, 鷺谷 威, 笠原 稔, 丸井 英明, 田中 淳, 岡田 知己, 浅野 陽一, 今泉 俊文, 三浦 哲, 源栄 正人, 纐纈 一起, 福岡 浩, 渥美 公秀, 大矢根 淳, 吉井 博明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    臨時余震観測から本震時には西傾斜の震源断層が主に活動したが、それと直交する東傾斜の余震活動もみられた。震源域直下の深さ30~40kmには低速度域が広く存在しており、そこから3本の低速度域が地表の活火山にまで続いていた。GPS観測データから本震時すべりは岩手・宮城県境付近で最も大きかった。本震後の顕著な余効すべりは震源断層の浅部延長で発生し、地震時すべりと余効すべりは相補的である。強震動データでは0.1~0.3秒の短周期成分が卓越していため震度6弱の割には建物被害が少なかった。

  14. 近地地震波形を用いたアスペリティの分布とスケーリング則の研究

    岡田 知己

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2004年新潟県中越地震、1995年兵庫県南部地震・2001年芸予地震などの中・大地震震源域周辺の詳細な地震波速度構造を求め、地震波・地殻変動解析による地震時すべり量分布と比較したその結果、1995年兵庫県南部地震については、断層に沿って低速度帯が分布することが分かった。すべり量の大きな領域は、地震波速度の低速度域の大きな領域を避け比較的高速度の領域におよそ分布しているように見えることが分かった。この傾向は2003年宮城県北部地震・1997年鹿児島県北西部地震・2000年鳥取県西部地震でも同様に見られ、アスペリティ領域が地震波速度高速度域に対応している可能性を示した。 2005年8月16日に発生した宮城県沖の地震(M7.2)の地震時すべり分布を近地波形・遠地波形ジョイントインバージョンにより推定し,1978年宮城県沖地震(M7.4)の地震時すべり分布と比較した。地震時すべり量分布も余震分布も、2005年の地震は1978年の地震の震源域のうち、その破壊開始点付近のみを破壊したことを示している。このことは余震分布の関係からも支持される。一方、1930年代に発生した3つの宮城県沖地震(1933年、1936年、1937年)の余震分布の再決定からは、それらの余震分布の広がりをあわせたものが、1978年宮城県沖地震の余震分布の広がりとおおよそ等しいことが分かった。これらのことから、1978年の地震は複数のアスペリティの複合破壊であり、2005年の地震はそのうちの一つだけを破壊したと強く示唆される。

  15. 小繰り返し地震の解析に基づく三陸沖における大地震と津波地震の発生過程の解明

    松澤 暢, 岡田 知己

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2003年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    信頼度の高い地震予知を実現しようとすれば,まず地震発生に至る過程を詳細に明らかにしなければならない.本研究は小繰り返し地震(相似地震)を用いてプレート境界の挙動を調べ,それによってプレート境界型大地震の発生にいたるまでの過程を明らかにし,さらには津波地震についても知見を深める事を目的として実施された. 本研究によって明らかになった三陸沖プレート境界の特徴は以下のとおり. 1.プレート境界では準静的すべり域(非地震性すべりが卓越する領域)に囲まれた大小様々なアスペリティ(地震性すべりが卓越する領域)が存在している. 2.孤立したアスペリティでは,同規模の地震がほぼ一定の再来間隔で繰り返し発生する. 3.ただし,常に単独のアスペリティが破壊する場合でも,まわりの非地震性すべりの挙動によっては,完全に波形が同一な地震が生じるとは限らない. 4.複数のアスペリティがある程度近接している場合,アスペリティでの地震性すべりとそのまわりの非地震性すべりの「連鎖反応」によって,群発地震や余震域の拡大が生じる. 5.さらにアスペリティ問の距離が狭い場合,これらのアスペリティ群全体を壊す地震と,一部のアスペリティのみを壊す地震が生じて,地震発生サイクルは複雑となる. 6.大地震発生の数時間〜半年前くらいの時期に近傍で中規模な地震が発生し,その地震と余効すべりによる応力場の擾乱が,来るべき大地震の発生を促進することがある. 7.プレート境界の間隙水圧はかなり高く,有効法線応力は静岩圧の1/10くらいになっている可能性がある. 8.1896年の三陸津波地震を発生させた領域の西部では,小繰り返し地震の活動が活発であり,このことは準静的すべり域の中に多数の小さなアスペリティが存在している事を意味している.またこの付近で低周波の地震も多い.これらの結果はSeno(2002)の津波地震のモデルとは整合する.

  16. プレート境界におけるアスペリティのマッピングとすべりの時空間分布の推定

    長谷川 昭, 海野 徳仁, 松澤 暢, 三浦 哲, 岡田 知己, 矢部 康男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,東北日本太平洋下のプレート境界における固着とすべりの詳細を明らかにし,プレート境界地震の発生機構を理解することを目指して,1.相似地震の解析,2.広帯域地震波形に基く大中地震の震源過程の解析,3.GPSデータ解析,4.シミュレーションによるアスペリティの性質の研究,を進めてきた. その結果,相似地震解析では,北海道から東北日本に至る太平洋下のプレート境界全域において相似地震を検出することにより,2003年十勝沖地震後の破壊域周辺のプレート間すべりの時間発展の推定を行うことができた.地震波形に基く震源過程の解析では,2005年8月16日宮城県沖地震(M7.2)の破壊域は,前回の1978年宮城県沖地震(M7.4)の破壊域の南東部分と重なることを明らかにし,割れ残った北側と西側のアスペリティの活動の推移に今後注視すべきことを示した.さらに,1930年代の宮城県沖地震の余震の再解析を行い,前々回の宮城県沖地震では3つのアスペリティが別々に滑った可能性があることを示した.GPS解析では,2005年の宮城県沖地震後に破壊域の南側に拡がる余効すべりを検出した.これは地震波形のインバージョン解析から得られた北側と西側のアスペリティが割れ残っていることと符号する.シミュレーション解析の結果,陸に近いプレート境界深部で観測された余効すべりの伝播速度を説明するためには,プレート境界域での間隙圧が極めて大きくなければならないことを明らかにした.一方,海溝に近いプレート境界浅部で観測される余効すべりの伝播速度を説明するためには,上記のような大きな間隙圧を必要としない.これらは,脱水反応によりプレート境界に供給される水の量あるいはプレート境界域の透水係数の深さ変化を示唆している. 以上のように,本研究により,プレート境界地震の発生機構の理解を進展する上で重要な成果が得られた.

  17. プレート境界カップリング域先端付近の挙動と物性の研究

    松澤 暢, 岡田 知己, 日野 亮太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近の摩擦構成則による数値シミュレーションの結果によれば,プレート境界は地震時に高速にすべるだけでなく準静的にもすべっており,それは特にカップリング域の先端付近で顕著となることが予測されている.東北地方太平洋沖においてこの準静的すべりを地震観測から捉え,かつその付近の物性を解明することが本研究の目的であった. 本研究により,小繰り返し地震(small repeating earthquake)が東北地方太平洋沖で発生していることが明らかになった.この小繰り返し地震データを用いてプレート境界における準静的すべりの時空間分布を詳細に明らかにすることに成功し,カップリング域の深部先端付近では,プレート間相対速度と同程度の速度で準静的すべりが進行していることが明らかになった.これは,カップリング域と非カップリング域の間の遷移領域を地震学的に捉えたことに相当する.GPS観測点は陸域にしか存在しないため,海溝付近での準静的すべりの状況を調べることはGPSデータ解析では困難であるが,小繰り返し地震解析からは,三陸沖の海溝付近ではかなり頻繁に準静的すべりが発生していること,また,M6以上のプレート境界型地震はすべて大規模な余効すべりを伴っていることも明らかになった. 海溝付近の構造についても知見が得られつつある.海底構造探査の結果と地震活動の比較により,沈み込んだ海洋性プレートのLayer2の不均質性が地震発生の状況を支配しているというモデルが提示され,また,海底地震観測による高精度の震源分布と構造探査の結果との比較から,三陸沖ではプレート内部で発生している地震がかなり多いこともわかってきた.これらの結果は,プレート境界のカップリング状況が,プレート境界面の性質のみならず,ある程度厚みをもった領域に支配されている可能性を示唆している.

  18. 活断層への応力集中機構の研究

    長谷川 昭, 岡田 知己, 松澤 暢, 海野 徳仁, 趙 大鵬, 松本 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,活断層への応力集中機構の解明を目指して,活断層周辺域の地殻不均質構造-すなわち3次元地震波速度構造・減衰構造・異方性構造・散乱係数分布・S波反射体構造等について,詳細な調査を試みたものである.さらに,活断層周辺の応力場の情報を抽出すべく,活断層域およびその周辺で発生した中小地震のメカニズム解や震源過程の調査,およびb値の時空間分布の調査を試みた.これらの系統的な調査により,以下にみるように,活断層への応力集中機構を理解する上で重要な進展がみられた. 地震波トモグラフィの研究では,最上部マントルから下部地殻にかけて分布する部分溶融域の存在を見出した.さらに,そこから地殻上部に向かってH_2Oが上昇する様子をも写し出した.そこには,上部地殻の地震発生層全体を断ち切った地震の震源域が位置している.すなわち,メルトやH_2Oが下部地殻や上部地殻に局在すること,それが地震発生に密接に関わっていることを示唆している.流体が存在すれば,そこではせん断強度が小さくなり,局所的に短縮変形が起こり易くなることが期待される.実際,そのような場所でプレート衝突方向の短縮量が局所的に大きいことが,GPSデータの解折から見出された。これは,活断層への応力集中過程にH_2Oが重要な役割を果たしていることを強く示唆するものである。 さらに,1998年雫石地震(M6.1)の震源域近傍で実施された人工地震実験の波形データを詳しく解折することにより,震源域の地震波速度と散乱体の分布が,地震前後の約3ヶ月の間に変化したことが見出された.変化量はわずかであるが,工夫することにより波形の微細な変化から情報を抽出したもので,このような短期間での変化は原因が流体(H_2O)の移動にあることをうかがわせる.ここでも地震発生へのH_2Oの関与を示唆している.

  19. 広域応力場の揺らぎと活断層の規模・活動度評価に関する研究

    岡田 知己, 松澤 暢, 堀内 茂木

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内陸地震は島弧地殻の顕著な弱面である活断層を地震断層として発生している.活断層がどのような状態にあるか知ることは地震発生に関する重要な研究課題である.また,活断層の活動度評価という面から内陸地震に対する中・長期的見地からの発生予測につながり,地震防災の上で極めて重要な問題である. 活断層がどのような状態にあるか知る上でもっとも重要な情報は応力である.例えば,活断層において将来地震を発生させうる領域とは両盤のカップリングが強い領域であり,プレート運動等を起源とする地殻内歪を顕著に蓄積しているものと思われる.そのようなカップリングが強い領域が活断層の一部分にあれば,そこと周辺のカップリングが弱い領域とを比較すると,応力の主軸の向き等に違いがあらわれる.すなわち,応力場についての情報が得られれば,活断層の活動度についての知見がえられるものと期待される. 本研究ではこのような視点から,従来よりも高精度かつ高密度に応力場の情報を抽出するために,微小地震の振幅や波形をもちいたメカニズム解決定法を開発した.さらに1996年8月11日に発生した鬼首地震(M5.9)の余震,1998年8月3日福島県西郷村に発生した地震(M4.9)の余震等に適用し,東北地方内陸部での地震発生場の応力場についての研究を行った. 得られた余震のメカニズム解の多くは本震と調和的なものであり,広域応力場を反映したものであると考えられる.一方,本震のメカニズム解や広域応力場と一致しない解も得られた.そのような解を持つ地震は本震の断層面の端に位置している.このことは本震のすべりに伴う周辺での応力場の擾乱を反映していると推定される.今後は引き続きデータの蓄積を続けるとともに,数値計算により応力場の情報から断層でのカップリング過程を推定する手法の開発を行いたい。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 16

  1. 東北大学オープンキャンパス 個別進学相談会

    2025年7月30日 ~ 2025年7月31日

  2. 東北大学オープンキャンパス 模擬講義

    2025年7月30日 ~ 2025年7月31日

  3. 石川県珠洲市高屋地区 地震観測成果報告会

    2025年4月22日 ~ 2025年4月22日

  4. 理学研究科合同大学院入試説明会(地球物理学専攻)

    2025年4月19日 ~ 2025年4月19日

  5. 大学院入試説明会(地球物理学専攻)

    2025年3月14日 ~ 2025年3月14日

  6. 重点検討課題「スラブ内地震」

    地震予知連絡会第246回定例会

    2025年2月27日 ~ 2025年2月27日

  7. 2024年度 「被害を伴う内陸地震」研究集会

    2025年1月31日 ~ 2025年1月31日

  8. 内陸地震に関する話題提供

    東京大学地震研究所サイエンスカフェ

    2024年12月3日 ~ 2024年12月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/news/r6_news_26/ --------------- 【第27回:内陸地震】 日時:2024年12月3日(火) 15:00-16:30 ハイブリッド開催(東京大学地震研究所1号館3階事務会議室B&zoom) 話題提供者:岡田知己 教授(東北大学),平松良浩 教授(金沢大学) ※岡田教授は会場参加、平松教授はオンラインとなります 1995年兵庫県南部地震や2024年能登半島地震などからわかるように,日本の内陸で発生する地震は,プレート境界型の巨大地震よりも規模がやや小さくても,人々の生活の場の直下で発生するために甚大な被害をもたらします.日本列島には非常に多くの活断層が存在し近接するものは複雑な相互作用をすること,また一つ一つの活断層での大地震の発生間隔が長く活動履歴が十分に解明されないこと,などから内陸地震の予測は難しいと考えられています. 地震学を専門とする岡田教授と平松教授から,近年の地震の調査結果などに基づき,兵庫県南部地震以降の内陸地震発生メカニズム研究の進展や,それに基づく災害軽減への貢献などについて紹介してもらいます. ※会場参加いただける方は申込み不要です。直接お越しください。(文京区弥生1-1-1地震研究所1号館3階事務会議室B) ---------------- ■地震・火山噴火予測研究のサイエンスカフェ: 地震や火山噴火に関する研究の成果は,これらの予測の基礎となることが期待されています.これまでの研究から,地震や火山噴火のメカニズムへの理解は深まってきました.また,今後発生する可能性のある地震や火山噴火を指摘することもある程度はできます.しかし,規模や発生時期についての精度の高い予測はまだ研究の途上です.このサイエンスカフェでは,地震・火山噴火の予測研究の現状について研究者と意見交換を行い,研究者・参加者双方の理解を深めることを目的とします. ■お問い合わせはorhp@eri.u-tokyo.ac.jpまでご連絡ください。 __________

  9. 学科個別相談会(宇宙地球物理学科 地球物理学コース、地球物理学専攻)

    東北大学オープンキャンパス

    2024年7月30日 ~ 2024年7月31日

  10. オープンキャンパス

    オープンキャンパス 開催国:日本、開催都市:仙台市、開催会場:東北大理 合同C棟

    2023年7月26日 ~ 2023年7月27日

  11. プレスリリース:地球内部の水・マグマをとらえ、地震や火山の仕組みに迫る ――地震波と電気伝導度の統合解析による東北地方の地下イメージング――

    2025年5月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【本学研究者情報】 〇大学院理学研究科 教授 岡田 知己(おかだ ともみ) 助教 市來 雅啓(いちき まさひろ) 【発表のポイント】 地震や火山活動に重要な役割を果たす「地球内部の水・マグマ」の3Dマッピングに成功し、どこにどれだけ存在するのかを、地震、火山、温泉との位置関係とともにイメージングした。 東北地方中央部の地下40㎞までの領域では、火山・非火山地域を問わずマグマが深部に広く分布すること、またそのマグマから水が放出され、高い流体圧により地震を誘起していることなど、マグマ―水―地震の関連性がはじめて具体的に明らかとなった。 マグマや水の分布・圧力のマッピングを広域的に展開することで、火山噴火や地震発生のポテンシャル・中長期評価、ひいては減災への貢献が期待される。 【概要】 東京大学地震研究所の岩森教授らの研究グループは、地震や火山活動に重要な役割を果たす「地球内部の水・マグマ」の3Dマッピングに成功し、マグマ―水―地震の関連性を明らかにしました。 本研究では、東北地方中央部における地震波と電気伝導度の稠密観測および統合解析に基づき、水(ここでは、「地下深部の水溶液流体」の略称として用いる)と玄武岩質マグマ、安山岩質マグマの識別・定量的マッピングに初めて成功しました。これまでの研究は、地震波速度または電気伝導度のいずれか、あるいは両者の定性的組み合わせに基づいていたため、水・マグマの量や種類の推定に大きな不確実性がありました。本研究の統合解析により、地下40㎞までの領域で、これまで推定が難しかった地下の状態(岩質と水・マグマの種類、量比、水・マグマの連結度などの空間分布)をより高い確度でマッピングすることができました。今後、同様のマッピングを広域的に進めることで、火山噴火や地震発生の中長期評価、ひいては減災に役立つことが期待されます。 【論文情報】 タイトル:Geofluid mapping reveals the connection between magmas, fluids, and earthquakes 著者: Hikaru Iwamori*, Yasuo Ogawa, Tomomi Okada, Tohru Watanabe, Hitomi Nakamura, Tatsu Kuwatani, Kenji Nagata, Atsushi Suzuki, Masahiro Ichiki *責任著者 掲載誌:Communications Earth & Environment DOI:10.1038/s43247-025-02351-9

  12. 進学相談会(理学部担当)

    東北大学進学相談会(東京会場)

    2024年6月16日 ~

  13. 合同入試説明会(地球物理学専攻)

    2024年4月20日 ~

  14. 日本建築学会第29回地盤震動地域交流会

    2009年8月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『微小地震・余震観測からみた2008年岩手・宮城内陸地震の発生過程』

  15. 8、9年前に前兆か 同じ断層と推測 東北大など調査

    2008年7月5日 ~

  16. 宇都宮高校出張講義

    2006年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「地震学の最前線 ~宮城県沖の地下で何がおきているか?」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. ABC 近未来予測テレビ ジキル&ハイド

    2008年10月19日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組