研究者詳細

顔写真

クジ チエコ
久慈 千栄子
Chieko Kuji
所属
大学院工学研究科 機械機能創成専攻 機能システム学講座(ナノ精度加工学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
20839287
Researcher ID
プロフィール

地球環境にやさしく、人々の生活を豊かにするものづくり(サステナブルものづくり)を目指し、材料のあらゆる特性を活用した新たな加工技術を開発しています。

・超省エネモータコア実現に向けたアモルファス合金の新たな打ち抜き加工法の開発

・温度選択性を有する放熱表面の創成

・超高齢社会のQOLを豊かにする新たな歯科治療法の開発

 

★New★

中高生向けの研究紹介記事を執筆しましたので、ご興味のある方はご覧ください。

・加工が難しい省エネ材料「アモルファス合金」の加工法を開発

https://miraibook.jp/researcher/k25342

経歴 5

  • 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 招へい教員(兼任)

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院工学研究科 機械機能創成専攻 助教

  • 2022年4月 ~ 2024年3月
    東北大学 大学院工学研究科 ファインメカニクス専攻 助教

  • 2018年9月 ~ 2022年3月
    公益財団法人いわて産業振興センター ものづくり振興部 産学連携室 専門職員(研究)

  • 2016年4月 ~ 2018年8月
    富士フイルム株式会社 R&D統括本部 生産技術センター

学歴 3

  • 東北大学 大学院工学研究科 機械機能創成専攻

    2019年4月 ~ 2022年3月

  • 東北大学 大学院工学研究科 機械システムデザイン工学専攻

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 東北大学 工学部 機械知能・航空工学科

    2010年4月 ~ 2014年3月

委員歴 8

  • 砥粒加工学会 会誌編集委員会 委員

    2025年4月 ~ 継続中

  • 砥粒加工学会 次世代ものづくり技術研究会 運営委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本機械学会 RC302「人間の感性を活用したDX 時代の生産技術に関する研究分科会」 研究協力委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 精密加工研究会 実行委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 精密工学会 ナノ精度機械加工専門委員会 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 砥粒加工学会 2025年度 論文査読委員

    2025年6月 ~ 2026年3月

  • 日本機械学会 RC295「持続可能社会を実現するDX時代の生産技術に関する研究分科会」 研究協力委員

    2023年9月 ~ 2024年3月

  • 公益社団法人日本材料学会 疲労部門委員会

    2022年5月 ~ 2024年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 公益社団法人砥粒加工学会

    2023年1月 ~ 継続中

  • 公益社団法人日本材料学会

    2022年4月 ~ 継続中

  • 一般社団法人日本機械学会

    2021年11月 ~ 継続中

研究キーワード 7

  • サステナブルものづくり

  • パウダージェット加工

  • 機械加工

  • 表面テクスチャリング

  • 超短パルスレーザ

  • 微細構造/組織制御

  • アモルファス合金

研究分野 3

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 加工学、生産工学 /

  • ナノテク・材料 / 金属材料物性 /

  • ナノテク・材料 / 材料加工、組織制御 /

受賞 14

  1. 令和6年度日本材料学会学術奨励賞

    2025年5月 公益財団法人日本材料学会 アモルファス合金の機械的特性の微細組織依存性解明と加工への応用展開

  2. 第41回(2024年度)井上研究奨励賞

    2025年2月 公益財団法人井上科学振興財団 局在微細組織制御を援用したアモルファス合金の加工性向上に関する研究

  3. 第30回青葉工学研究奨励賞

    2024年12月 一般財団法人青葉工学振興会 アモルファス合金の準安定性を活用した加工手法の開発

  4. The 20th International Machine Tool Engineers' Conference (IMEC2024) Best Poster Award

    2024年11月 Japan Machine Tool Builder's Association Development of Innovative Machining Method by Microstructure Control of Amorphous Alloys

  5. ICPE2024 Best Paper Award

    2024年10月 Japan Society for Precision Engineering (JSPE) Notch effect in blanking of local heating with ultrashort pulsed laser for Fe-based amorphous alloys and its influence on soft magnetic properties

  6. 砥粒加工学会奨励賞

    2024年8月 公益社団法人砥粒加工学会 パウダージェットデポジションの付着現象ダイナミクス解明と新しい歯科治療への応用展開

  7. マザック高度生産システム優秀論文賞

    2024年5月 公益財団法人マザック財団 Fabrication of temperature-selective thermal radiation surfaces utilizing surface texturing

  8. 第23回インテリジェント・コスモス奨励賞

    2024年5月 公益財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団 アモルファス合金の熱的微細組織変化と局所機械的特性の解明による加工性向上への応用

  9. 日本機械学会奨励賞(研究)

    2024年4月 一般社団法人日本機械学会 局所微細組織制御によるアモルファス合金の加工性向上の研究

  10. Best Paper Award

    2023年9月 3rd International Conference on Advanced Surface Enhancement (INCASE 2023) Blanked Surface Characteristics of Amorphous Alloys with Local Microstructure Modification by Ultrashort Pulsed Laser

  11. 優秀講演表彰

    2022年10月 一般社団法人 日本機械学会 材料力学部門 X線回折法による2次元検出器を用いたアモルファス合金の局所結晶化調査

  12. The 16th China-Japan International Conference on Ultra-Precision Machining Process 2022(CJUMP2022) BEST PAPER AWARD

    2022年3月 CJUMP COMMITTEE Effect of heat treatment on blanking of Fe-Si-B-Cr amorphous alloys

  13. 第39次工作機械技術振興賞・論文賞

    2018年6月 公益財団法人工作機械技術振興財団 パウダージェットデポジション(PJD)における粒子粉砕挙動と成膜メカニズムに関する研究

  14. 平成29年度 砥粒加工学会賞論文賞

    2018年3月 公益社団法人 砥粒加工学会 パウダージェットデポジション(PJD)における粒子破砕挙動と成膜メカニズムに関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 23

  1. Clarification of shear deformation behavior in Fe–Si amorphous alloys by molecular dynamics 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Narumasa Miyazaki, Masayoshi Mizutani, Keita Shimada, Nobuki Ozawa, Momoji Kubo, Tsunemoto Kuriyagawa

    Materials & Design 249 113566-113566 2025年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.matdes.2024.113566  

    ISSN:0264-1275

  2. Acid resistance of hydroxyapatite dental films fabricated through powder jet deposition 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Kuniyuki Izumita, Keita Shimada, Masayoshi Mizutani, Keiichi Sasaki, Tsunemoto Kuriyagawa

    Materials Today Communications 40 109564-109564 2024年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtcomm.2024.109564  

    ISSN:2352-4928

  3. Fluid/Material Coupled Numerical Simulation of a Bubble Collapse Near a Wall for Laser Cavitation Peening 国際誌 査読有り

    Yuka Iga, Chieko Kuji, Hirotoshi Sasaki, Hitoshi Soyama

    Proceedings of the 3rd International Conference on Advanced Surface Enhancement (INCASE) 2023, Lecture Notes in Mechanical Engineering 309-314 2024年5月7日

    出版者・発行元: Springer Nature Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-99-8643-9_37  

    ISSN:2195-4356

    eISSN:2195-4364

  4. Blanked Surface Characteristics of Amorphous Alloys with Local Microstructure Modification by Ultrashort Pulsed Laser 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji

    Proceedings of the 3rd International Conference on Advanced Surface Enhancement (INCASE) 2023, Lecture Notes in Mechanical Engineering 239-243 2024年5月7日

    出版者・発行元: Springer Nature Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-99-8643-9_28  

    ISSN:2195-4356

    eISSN:2195-4364

  5. 2D X-ray diffraction method for evaluating the local crystallization of Fe-based amorphous alloy ribbon induced by ultrashort pulsed laser local heating 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Masayoshi Mizutani, Tsunemoto Kuriyagawa, Hitoshi Soyama

    Materials Today Communications 37 107166-107166 2023年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.mtcomm.2023.107166  

    ISSN:2352-4928

  6. Experimental study on the effect of the milling condition of an aluminum alloy on subsurface residual stress 国際誌 国際共著 査読有り

    Chieko Kuji, Christopher R. Chighizola, Michael R. Hill, Jan C. Aurich, Hitoshi Soyama

    The International Journal of Advanced Manufacturing Technology 127 5487-5501 2023年7月14日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00170-023-11921-0  

    ISSN:0268-3768

    eISSN:1433-3015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Aluminum alloys used in monolithic parts for aerospace applications are subjected to distortion and residual stress (RS) generated by milling, affecting the product fatigue life. Particularly, the change in RS with depth (z) has a characteristic distribution with a maximum compressive RS at a z several tens of micrometers from the surface; however, the RS value depends on the measurement method used. In this study, the RS distribution with z from the surface after milling was measured for the AA7050-T7451 aluminum alloy by two-dimensional X-ray diffraction (2D method). The results were compared with those of four prior measurement methods, and the validity of 2D method was verified. The changes in subsurface RS with z showed similar distributions under all measurement conditions except when cos(α)-XRD was employed. The 2D method provides high repeatability. The in-plane RS distribution was also measured using 2D method to investigate the effect of milling conditions on this distribution. The RS values varied markedly depending on the measurement position, particularly at a small collimator diameter of 0.146 mm, allowing detection of localized extreme RS values. The maximum RS at z = 0 mm was − 85.6 MPa at a cutting speed of vc = 200 m/s and feed per tooth of fz = 0.05 mm, while it was − 16 MPa for vc = 450 m/s and 6.8 MPa for fz = 0.2 mm, revealing that the compressive RS changes to tensile RS as vc and fz increase.

  7. Relationship between blanking performance and microstructure of annealed Fe–Si–B–Cr amorphous alloy sheets 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Masayoshi Mizutani, Kana Takenaka, Keita Shimada, Toyohiko J. Konno, A. Toshimitsu Yokobori, Tsunemoto Kuriyagawa

    Precision Engineering 82 33-43 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.precisioneng.2023.03.004  

    ISSN:0141-6359

  8. Fabrication of temperature-selective thermal radiation surfaces utilizing surface texturing 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Masayuki Ishii, Ryuichi Yoshikawa, Masayoshi Mizutani, Hitoshi Soyama

    Precision Engineering 82 1-9 2023年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.precisioneng.2023.03.003  

    ISSN:0141-6359

  9. Comparison of the effects of submerged laser peening, cavitation peening and shot peening on the improvement of the fatigue strength of magnesium alloy AZ31 国際誌 国際共著 査読有り

    Hitoshi Soyama, Chieko Kuji, Yiliang Liao

    Journal of Magnesium and Alloys 11 (5) 1592-1607 2023年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jma.2023.04.004  

    ISSN:2213-9567

  10. Effect of local heating by ultrashort pulsed laser on Fe–Si–B–Cr amorphous alloys and its influence on blanking machinability 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Masayoshi Mizutani, Kana Takenaka, Keita Shimada, Toyohiko J. Konno, Hitoshi Soyama, Tsunemoto Kuriyagawa

    Precision Engineering 81 135-144 2023年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.precisioneng.2023.02.007  

    ISSN:0141-6359

  11. Mechanical Surface Treatment of Titanium Alloy Ti6Al4V Manufactured by Direct Metal Laser Sintering Using Laser Cavitation 国際誌 招待有り 査読有り

    Chieko Kuji, Hitoshi Soyama

    Metals 13 (1) 181-181 2023年1月16日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/met13010181  

    eISSN:2075-4701

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Additive manufactured (AM) metals are attractive materials for medical implants, as their geometries are directly produced from computer-aided design (CAD)/computer-aided manufacturing (CAM) data. However, the fatigue properties of AM metals are weak compared with bulk metals, which is an obstacle to the practical applications of AM metals. To improve the fatigue properties of AM metals, we developed a mechanical surface treatment using laser cavitation. When we irradiate a pulsed laser to a metallic surface in water, laser ablation is generated, and a bubble that behaves like a cavitation is produced. The bubble is referred to as a “laser cavitation”. In the surface treatment using laser cavitation, we use the plastic deformation caused by the impact force at the bubble collapse and pulsed laser energy that produces local melting at the same time. Thus, the mechanical surface treatment using laser cavitation is a type of surface mechanical alloying. In this study, to demonstrate the improvement in the fatigue properties of AM metals, we treated titanium alloy Ti6Al4V, which was manufactured by direct metal laser sintering (DMLS), with laser cavitation, and we evaluated the surface morphology, roughness, residual stress, hardness, and finally tested it using a torsion fatigue test. Unmelted particles on the DMLS surface, which cause fatigue cracks, were melted and resolidified using laser cavitation, resulting in a reduction of the maximum heights of roughness (Rz) of about 75% and the arithmetical mean roughness (Ra) of about 84% of the non-peened one. Although tensile residual stresses of about 80–180 MPa were generated on the as-built surface, compressive residual stresses of about −80 MPa were introduced by laser cavitation. Furthermore, laser cavitation formed Ti4O5 oxide film, which increased the surface hardness by about 106%. Finally, we performed torsional fatigue tests and revealed that laser cavitation extended the fatigue life from 19,791 cycles to 36,288 cycles at an applied shear stress (τa) at 460 MPa, which is effective in suppressing crack initiation.

  12. Influence of the Impact Angle on Machining in Powder Jet Processing 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Kuniyuki Izumita, Keita Shimada, Masayoshi Mizutani, Keiichi Sasaki, Tsunemoto Kuriyagawa

    International Journal of Automation Technology 17 (1) 5-13 2023年1月5日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/ijat.2023.p0005  

    ISSN:1881-7629

    eISSN:1883-8022

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Powder jet machining is a blast machining process in which micrometer-order particles are projected onto a workpiece at near-supersonic speeds, to remove the workpiece (abrasive jet machining (AJM)) or to deposit the particles (powder jet deposition (PJD)). We report a novel dental treatment method for powder jet machining using hydroxyapatite, which is the main component of teeth, as deposited particles. The surfaces and interdental spaces of human teeth are not only flat, but also have complex groove structures. However, PJD and AJM exhibit impact-angle-dependent machining phases. Therefore, it is necessary to investigate the effect of the particle impact angle on machining, before dental treatment. Furthermore, because machining interacts not only with the particle impact angle but also with the particle impact velocity, a comprehensive investigation of the effects of the machining parameters is required, for delineating the phase-transition conditions. Accordingly, in this study, we conducted machining experiments using hydroxyapatite particles (particle diameter, 2.16 μm) and four different blasting angles of 30°, 45°, 60°, and 90°, to infer the machining amount. Machining efficiency was evaluated based on the amount of machining. The impact angles and velocities of the particles were calculated using computational fluid dynamics (CFD). Three-dimensional process mapping was performed using the machining amount, particle impact angle, and particle impact velocity, obtained from the experiments and CFD calculations. The results showed that PJD crossed to AJM at the impact angle of approximately 60°. Moreover, PJD exhibited high processing efficiency for impact angles above 60° and impact velocities in the 280–310 m/s range. In contrast, AJM exhibited high processing efficiency for impact angles below approximately 35° and impact velocities above 310 m/s.

  13. Improving effects of cavitation peening, using a pulsed laser or a cavitating jet, and shot peening on the fatigue properties of additively manufactured titanium alloy Ti6Al4V 国際誌 査読有り

    Hitoshi Soyama, Chieko Kuji

    Surface and Coatings Technology 451 129047-129047 2022年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.surfcoat.2022.129047  

    ISSN:0257-8972

  14. Evaluation of fracture properties of annealed Fe–Si–B–Cr amorphous alloys using micro-tensile tests and blanking machinability 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Masayoshi Mizutani, Keita Shimada, Ken Suzuki, Hideo Miura, Tsunemoto Kuriyagawa

    Materials Science and Engineering: A 848 143483-143483 2022年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.msea.2022.143483  

    ISSN:0921-5093

  15. Crystallization behavior and machining properties of annealed Fe-Si-B-Cr amorphous alloys 国際誌 査読有り

    Chieko Kuji, Kana Takenaka, Masayoshi Mizutani, Keita Shimada, Tsunemoto Kuriyagawa, Toyohiko J. Konno

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 56 (29) 16697-16711 2021年10月

    DOI: 10.1007/s10853-021-06346-7  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  16. Optimization of Residual Stress Measurement Conditions for a 2D Method Using X-ray Diffraction and Its Application for Stainless Steel Treated by Laser Cavitation Peening 国際誌 国際共著 査読有り

    Hitoshi Soyama, Chieko Kuji, Tsunemoto Kuriyagawa, Christopher R. Chighizola, Michael R. Hill

    MATERIALS 14 (11) 2021年6月

    DOI: 10.3390/ma14112772  

    eISSN:1996-1944

  17. 粒子タブレット切削方式による歯科用パウダージェットデポジションハンドピースの開発 査読有り

    冨江 瑛彦, 山本 浩己, 本郷 那美, 森田 隆輝, 久慈 千栄子, 嶋田 慶太, 水谷 正義, 泉田 一賢, 佐々木 啓一, 厨川 常元

    砥粒加工学会誌 65 (1) 36-41 2021年1月1日

    出版者・発行元: 社団法人 砥粒加工学会

    DOI: 10.11420/jsat.65.36  

    ISSN:0914-2703

    eISSN:1880-7534

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パウダ-ジェットデポジション(PJD)は常温大気圧環境下で適用可能な成膜法である.筆者らは本手法を用いてハイドロキシアパタイト(HA)膜を歯質上に形成する歯科治療法を推進している.PJDに供するミクロンオ-ダのHA粒子は凝集性が高いため,粒子タンクからハンドピ-スまでの搬送配管内壁に粒子が残留することが課題となっていた.本研究ではこの欠点を解決するため,配管による粒子搬送を用いない粒子タブレット切削方式の歯科用PJDハンドピ-スを開発した.その結果,配管内への粒子残留がなく,HA膜の形成が可能であることを示した.

  18. Basic Research for New Tooth Whitening Applied the Powder Jet Deposition 国際誌 査読有り

    Kuniyuki Izumita, Ryo Akatsuka, Hiroki Hihara, Akihiko Tomie, Chieko Kuji, Tsunemoto Kuriyagawa, Keiichi Sasaki

    Acta Scientific Dental Scienecs 3 (9) 23-31 2019年8月14日

    出版者・発行元: Acta Scientific Publications Pvt. Ltd.

    DOI: 10.31080/asds.2019.03.0615  

    ISSN:2581-4893

    eISSN:2581-4893

  19. パウダージェット加工における粒子衝突角度と加工現象に関する研究(ハイドロキシアパタイト膜形成による歯科治療) 査読有り

    冨江 瑛彦, 久慈 千栄子, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 嶋田 慶太, 水谷 正義, 厨川 常元

    日本機械学会論文集 83 (856) 17-00169-17-00169 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.17-00169  

    eISSN:2187-9761

  20. パウダージェットデポジション(PJD)における粒子破砕挙動と成膜メカニズムに関する研究 査読有り

    水谷 正義, 久慈 千栄子, 大久 洋幸, 西村 俊亮, 水谷 公一, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 徐 少林, 嶋田 慶太, 厨川 常元

    砥粒加工学会誌 61 (1) 28-33 2017年

    出版者・発行元: 社団法人 砥粒加工学会

    DOI: 10.11420/jsat.61.28  

    ISSN:0914-2703

    eISSN:1880-7534

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,パウダージェットデポジション(PJD)における基板衝突後の破砕粒子の観察と粒子内部の応力分布から粒子の積層メカニズムについて検討を行った.さらに,平滑化粒子法(SPH法)と古典分子動力学法(CMD法)の併用により,粒子内部の付着可能領域を導出した.その結果,PJDによる成膜層は,衝突時のエネルギにより粒子内部に創成された微結晶構造が剥がれおち,堆積して作られることを明らかとした.また,基板に衝突する1粒子内の付着可能領域について明らかとした.

  21. Development of Powder Jet Deposition Technique and New Treatment for Discolored Teeth 国際誌 査読有り

    Kuniyuki Izumita, Ryo Akatsuka, Akihiko Tomie, Chieko Kuji, Tsunemoto Kuriyagawa, Keiichi Sasaki

    Interface Oral Health Science 2016 257-267 2016年12月10日

    出版者・発行元: Springer Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-10-1560-1_21  

  22. パウダージェットデポジションによるハイドロキシアパタイト膜形成に関する研究 査読有り

    冨江 瑛彦, 久慈 千栄子, 大久 洋幸, 嶋田 慶太, 水谷 正義, 佐々木 啓一, 厨川 常元

    日本機械学会論文集 81 (832) 15-00189-15-00189 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/transjsme.15-00189  

    eISSN:2187-9761

  23. 窩洞へのハイドロキシアパタイト膜形成—高速粒子衝突による付着現象の歯科治療への適用 査読有り

    冨江 瑛彦, 久慈 千栄子, 水口 直秀, 西川 智弘, 嶋田 慶太, 泉田 一賢, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 水谷 正義, 厨川 常元

    砥粒加工学会誌 57 (12) 800-805 2013年

    出版者・発行元: 社団法人 砥粒加工学会

    DOI: 10.11420/jsat.57.800  

    ISSN:0914-2703

    eISSN:1880-7534

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在,広く行われている齲蝕治療法は窩洞形成と充填材による治療箇所の修復によってなされている.しかし,治療箇所には充填材の脱離等に起因する2次齲蝕のリスクが存在する.そこで,筆者らはパウダージェットデポジション法(以下PJD法)により,窩洞部に人歯と同質のハイドロキシアパタイト(以下HA)膜を形成する新しい治療法を提案している.PJD法は粒子を高速で材料表面に噴射することで,衝突粒子の一部を付着させ成膜する加工法である.本研究では,噴射されたHA粒子の窩洞内部での挙動を数値流体力学(CFD)を用いて解析し,窩洞底面での粒子衝突速度分布および噴射粒子の窩洞内部への到達率を明らかにした.次に,成膜効率に寄与するパラメータを検証するために,解析条件を模擬した窩洞に対してPJDノズルを用いた噴射実験を行った.その結果,窩洞への粒子到達率が成膜効率に最も寄与するパラメータであることが明らかになった.粒子到達率と噴射距離には負の相関関係がある.このことから,最も効率よく窩洞部へのHAの成膜を行うためには,噴射装置を窩洞に対して1 mm程度に接近させながら治療を行うことが適当であることが示された.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 19

  1. 奨励賞受賞論文:パウダージェットデポジションの付着現象ダイナミクス解明と新しい歯科治療への応用展開 招待有り

    久慈千栄子

    2024年度砥粒加工学会学術講演会講演論文集 390-395 2024年8月

  2. 微細構造の調整により、アモルファス合金の加工性を大幅に向上 女性の視点で「新しいものづくり」を考える

    天田財団ニュース 2023 Autumn (15) 12-13 2023年11月

  3. Development of Torsion Fatigue Tester to Evaluate Surface Modification Layer of 3D-Metal

    Hitoshi Soyama, Chieko Kuji

    Metal Finishing News 24 (September) 52-55 2023年9月

  4. アモルファス合金の微細組織制御による新加工法の開発

    久慈 千栄子

    年次大会 2023 J132-04 2023年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecj.2023.j132-04  

    eISSN: 2424-2667

  5. 東北大学大学院工学研究科ファインメカニクス専攻 材料メカニクス講座 知的計測評価学分野—Department of Finemechanics, Graduate School of Engineering, Tohoku University Intelligent Sensing of Materials, Materials Physics and Engineering

    祖山 均, 久慈 千栄子

    ターボ機械 = Turbomachinery 50 (12) 756-762 2022年12月

    ISSN: 0385-8839

  6. 表面テクスチャリングによる機能性放熱表面の創生

    久慈 千栄子, 石井 将之, 吉川 隆一, 祖山 均

    M&M材料力学カンファレンス 2022 OS1802 2022年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemm.2022.os1802  

    eISSN: 2424-2845

  7. X線回折法による2次元検出器を用いたアモルファス合金の局所結晶化調査

    久慈 千栄子, 祖山 均

    M&M材料力学カンファレンス 2022 OS0502 2022年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemm.2022.os0502  

    eISSN: 2424-2845

  8. 圧子押込み試験による金属材料の機械的表面改質層の弾性および塑性特性の評価法の提案

    祖山 均, 久慈 千栄子

    M&M材料力学カンファレンス 2022 OS0517 2022年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemm.2022.os0517  

    eISSN: 2424-2845

  9. 核破砕中性子源水銀標的の耐久性向上に向けた研究開発(1)ガス気泡の損傷抑制効果のメカニズムと損傷観察結果

    粉川広行, 川島広之, 有吉玄, 涌井隆, 猿田晃一, 直江崇, 羽賀勝洋, 二川正敏, 祖山均, 久慈千栄子, 伊藤啓, 田中伸厚

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  10. 核破砕中性子源水銀標的の耐久性向上に向けた研究開発(2)気泡崩壊に伴う局所衝撃力における支配因子

    川島広之, 粉川広行, 二川正敏, 祖山均, 久慈千栄子, 田中伸厚

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2022 2022年

  11. 地元貢献を目指して

    久慈 千栄子

    まてりあ 59 (3) 161-161 2020年3月1日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.59.161  

    ISSN: 1340-2625

    eISSN: 1884-5843

  12. 磁歪バルク合金の薄膜化プロセスおよび,機械加工の援用による高機能積層面創生プロセスの開発

    久慈千栄子, 古屋泰文, 吉年規治, 今野豊彦

    東北大学金属材料研究所新素材共同研究開発センター共同利用研究報告書(CD-ROM) 2019 2020年

  13. パウダージェットデポジション法を用いたTiO2配合HA膜生成に関する基礎的研究

    泉田 一賢, 赤塚 亮, 冨江 瑛彦, 久慈 千栄子, 厨川 常元, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会誌 9 (特別号) 183-183 2017年6月

    出版者・発行元: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  14. パウダージェットデポジション装置を用いたTiO2配合HA膜生成と口腔内安定性に関する基礎的研究

    泉田一賢, 赤塚亮, 佐々木啓一, 冨江瑛彦, 久慈千栄子, 厨川常元, 厨川常元

    粉体粉末冶金協会講演概要集 2017 2017年

  15. パウダージェットデポジション(PJD)における粒子破砕挙動と成膜メカニズムに関する研究

    水谷正義, 久慈千栄子, 大久洋幸, 西村俊亮, 水谷公一, 赤塚亮, 佐々木啓一, XU Shaolin, 嶋田慶太, 厨川常元

    砥粒加工学会学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2016 2016年

  16. パウダージェットデポジションに関する研究

    大久 洋幸, 久慈 千栄子, 冨江 瑛彦, 嶋田 慶太, 泉田 一賢, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 水谷 正義, 厨川 常元

    2015年砥粒加工学会卒業研究発表会発表論文集 13-14 2015年

  17. パウダージェットデポジションにおける成膜現象の解明—被加工物の機械的性質が成膜現象に及ぼす影響

    大久 洋幸, 久慈 千栄子, 嶋田 慶太, 泉田 一賢, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 水谷 正義, 厨川 常元

    精密工学会学術講演会講演論文集 2015A 495-496 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 精密工学会

    DOI: 10.11522/pscjspe.2015a.0_495  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年粒子の噴射加工において特定の条件下で粒子が破砕し一部が付着する現象が確認され,この現象を用いた加工法であるパウダージェットデポジションに対して原理の解明や活用に関する研究が行われてきた.本研究では被加工材の機械的性質が成膜現象に与える影響について検討を行った.押し込み試験から被加工材の機械的性質の測定を行った.その後噴射実験を行い,加工量と成膜面の性状を比較して機械的特性の影響について検討した.

  18. ハイドロキシアパタイト粒子衝突を用いた加工特性変化

    久慈 千栄子, 大久 洋幸, 冨江 瑛彦, 泉田 一賢, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 今野 豊彦, 嶋田 慶太, 水谷 正義, 厨川 常元

    2014年度精密工学会東北支部学術講演会講演論文集 21-22 2014年11月

  19. B01 パウダージェットデポジションによるハイドロキシアパタイト膜形成に関する研究(OS12 ナノ加工と表面機能(1))

    冨江 瑛彦, 久慈 千栄子, 嶋田 慶太, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 今野 豊彦, 水谷 正義, 厨川 常元

    生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会 2014.10 67-68 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemmt.2014.10.67  

    eISSN: 2424-3094

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 44

  1. 熱的組織改質させたアモルファス合金の加工品質評価における破面解析の応用 招待有り

    久慈千栄子

    日本材料学会 公開部門委員会(第 184 回破壊力学部門委員会) 2025年5月30日

  2. わたしの目指すものづくり~地球と人間を豊かにするサステナブルものづくり~ 招待有り

    久慈千栄子

    第2回砥粒加工学会アフタヌーンセミナー 2025年1月31日

  3. 超短パルスレーザーによるアモルファス合金の局所組織改質 招待有り

    久慈千栄子

    一般社団法人レーザー学会学術講演会第45回年次大会 2025年1月23日

  4. サステナブルものづくりを目指して 招待有り

    久慈千栄子

    第1回 若手教員によるオープンテックカフェ 2024年12月19日

  5. アモルファス合金の準安定性を活用した加工手法の開発 招待有り

    久慈千栄子

    第30回青葉工学研究奨励賞 受賞者授賞式及び講演会 2024年12月13日

  6. ウルトラファインバブルを用いた高粘度インクの管内摩擦低減

    松塚悠希, 久慈千栄子, 魚谷明日香, 髙畑和弘, 小瀬村透, 水谷正義

    2024年度精密工学会東北支部講演会 2024年11月23日

  7. Notch effect in blanking of local heating with ultrashort pulsed laser for Fe-based amorphous alloys and its influence on soft magnetic properties 国際会議 招待有り

    Chieko Kuji, Tatsuya Fujii, Tsunehisa Suzuki, Masayoshi Mizutani

    The 20th International Conference on Precision Engineering (ICPE2024) 2024年10月24日

  8. Fe-Si-B系アモルファス合金の組成が熱的組織変化と機械的特性に及ぼす影響

    菅原 悠多, 久慈 千栄子, 水谷 正義

    日本機械学会東北支部第60期秋季講演会 2024年9月28日

  9. 奨励賞受賞記念講演:パウダージェットデポジションの付着現象ダイナミクス解明と新しい歯科治療への応用展開 招待有り

    久慈千栄子

    2024年度砥粒加工学会学術講演会 2024年8月28日

  10. アモルファス合金箔帯の打ち抜き加工性向上に向けた新たな取組み 招待有り

    久慈千栄子

    第62回テクニスト研究会(特殊加工に関するセミナー ) 2024年4月26日

  11. Microstructures and mechanical properties of annealed Fe-based amorphous alloys 国際会議 招待有り

    Chieko Kuji

    International Workshop on Micro-Systems and Materials (IWMM2024) 2024年3月10日

  12. パウダージェット加工の歯科治療への適用指針 招待有り

    久慈千栄子

    精密工学会ナノ精度機械加工専門委員会:第11回ナノ精度チャンネル 2023年10月30日

  13. 持続可能な社会に貢献する アモルファス合金の新加工手法開発

    久慈 千栄子

    日本機械学会 RC295「持続可能社会を実現するDX時代の生産技術に関する研究分科会」若手シンポジウム 2023年10月13日

  14. Fluid/Material Coupled Numerical Simulation of a Bubble Collapse near a Wall for Laser Cavitation Peening 国際会議 招待有り

    Yuka Iga, Chieko Kuji, Hirotoshi Sasaki, Hitoshi Soyama

    3rd International Conference on Advanced Surface Enhancement (INCASE 2023) 2023年9月27日

  15. Blanked Surface Characteristics of Amorphous Alloys with Local Microstructure Modification by Ultrashort Pulsed Laser 国際会議

    Chieko Kuji

    3rd International Conference on Advanced Surface Enhancement (INCASE 2023) 2023年9月26日

  16. Effect of microstructure of amorphous alloys on micro-regional mechanical properties 国際会議 招待有り

    Chieko Kuji, Masayoshi Mizutani, Keita Shimada, Ken Suzuki, Hideo Miura, Tsunemoto Kuriyagawa

    6th International Conference on Materials Science & Nanotechnology (ICMSN 2023) 2023年9月7日

  17. アモルファス合金の微細組織制御による新加工法の開発

    久慈千栄子

    日本機械学会2023年度年次大会 2023年9月4日

  18. アモルファス合金の微細組織が微小領域の強度に及ぼす影響

    久慈千栄子

    M&M・CMD若手シンポジウム2023 2023年8月8日

  19. 種々のピーニングによるチタン製積層造形材の疲労強度の比較

    祖山 均, 久慈 千栄子

    日本材料学会第72期学術講演会 2023年5月29日

  20. 微粒子衝突処理法によるステンレス鋼SUS316Lの疲労強度向上

    久慈 千栄子, 祖山 均

    日本機械学会東北支部第58期総会・講演会 2023年3月17日

  21. キャビテーションピーニングによるチタン合金Ti6Al4V製積層造形材の疲労寿命向上

    祖山 均, 久慈 千栄子

    2022年度 ウォータージェット技術年次報告会 2023年3月16日

  22. 結晶のない金属材料とは?―微細組織制御による新たな加工法の開発― 招待有り

    久慈千栄子

    日本材料学会東北支部 2022年度第2回材料工学セミナー(オンライン) 2022年11月29日

  23. Relationship between Micro-region Fracture Properties and Machinability of Annealed Fe-based Amorphous Alloys 国際会議 招待有り

    Chieko Kuji, Masayoshi Mizutani, Keita Shimada, Ken Suzuki, Hideo Miura, Tsunemoto Kuriyagawa

    Global Virtual Summit on Materials Science & Engineering (Materials Science 2022) 2022年10月22日

  24. Local Microstructure Control of Amorphous Alloys by Utilizing Ultrashort Pulsed Laser for Improvement of Machinability 国際会議 招待有り

    Chieko Kuji

    European Congress on Laser, Optics and Photonics (Laser Optics 2022) 2022年5月23日

  25. Effect of Heat Treatment on Blanking of Fe-Si-B-Cr Amorphous Alloys 国際会議

    Chieko Kuji

    The 16th China-Japan International Conference on Ultra-Precision Machining Process 2022(CJUMP2022) 2022年3月27日

  26. 核破砕中性子源水銀標的の耐久性向上に向けた研究開発(2)気泡崩壊に伴う局所衝撃力における支配因子

    川島広之, 粉川広行, 二川正敏, 祖山均, 久慈千栄子, 田中伸厚

    日本原子力学会秋の大会 2022年

  27. 核破砕中性子源水銀標的の耐久性向上に向けた研究開発(1)ガス気泡の損傷抑制効果のメカニズムと損傷観察結果

    粉川広行, 川島広之, 有吉玄, 涌井隆, 猿田晃一, 直江崇, 羽賀勝洋, 二川正敏, 祖山均, 久慈千栄子, 伊藤啓, 田中伸厚

    日本原子力学会秋の大会 2022年

  28. 圧子押込み試験による金属材料の機械的表面改質層の弾性および塑性特性の評価法の提案

    祖山 均, 久慈 千栄子

    M&M材料力学カンファレンス 2022年9月27日

  29. X線回折法による2次元検出器を用いたアモルファス合金の局所結晶化調査

    久慈 千栄子, 祖山 均

    M&M材料力学カンファレンス 2022年9月26日

  30. 表面テクスチャリングによる機能性放熱表面の創生

    久慈 千栄子, 石井 将之, 吉川 隆一, 祖山 均

    M&M材料力学カンファレンス 2022年9月27日

  31. Blanking of Fe-based Amorphous Alloys Assisted by Heat Treatment 国際会議

    Chieko Kuji

    The 6th International Symposium on Micro/Nano Mechanical Machining and Manufacturing (ISMNM2021) 2021年10月28日

  32. アモルファス合金の新加工法の提案

    久慈 千栄子

    精密工学会ナノ精度機械加工専門委員会:第5回ナノ精度チャンネル 2021年10月4日

  33. アモルファス金属の加工技術開発

    久慈 千栄子

    文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム 令和3年度利用成果発表会 2021年9月16日

  34. 熱処理を援用した軟磁性アモルファス薄帯の加工手法の開発

    久慈 千栄子

    顕微鏡学会第63回シンポジウム顕微鏡オンラインフォーラム S12微細構造解析プラットフォーム特別講演会(成果事例報告) 2020年11月20日

  35. パウダージェットデポジション法を用いたTiO2配合HA膜生成に関する基礎的研究

    泉田 一賢, 赤塚 亮, 冨江 瑛彦, 久慈 千栄子, 厨川 常元, 佐々木 啓一

    日本補綴歯科学会第126回学術大会 2017年6月

  36. パウダージェットデポジション装置を用いたTiO2配合HA膜生成と口腔内安定性に関する基礎的研究

    泉田一賢, 赤塚亮, 佐々木啓一, 冨江瑛彦, 久慈千栄子, 厨川常元, 厨川常元

    粉体粉末冶金協会 2017年

  37. Evaluation in Hydroxyapatite Film Containing TiO2 Particles Fabricated by Powder Jet Deposition

    K. Izumita, R. Akatsuka, A. Tomie, C. Kuji, T. Kuriyagawa, K. Sasaki

    The 6th International Symposium for Interface Oral Health Science 2016年1月19日

  38. パウダージェットデポジション(PJD)における粒子破砕挙動と成膜メカニズムに関する研究

    水谷正義, 久慈千栄子, 大久洋幸, 西村俊亮, 水谷公一, 赤塚亮, 佐々木啓一, XU Shaolin, 嶋田慶太, 厨川常元

    砥粒加工学会学術講演会 2016年

  39. Evaluation of Hydroxyapatite Film Containing TiO2 Particles by Powder Jet Deposition after Artificial Aging

    K. Izumita, R. Akatsuka, A. Tomie, C. Kuji, T. Kuriyagawa, K. Sasaki

    The 4th Dental Implantology and Biomaterial Academic Symposium in West Coast of Taiwan Straits The 3rd Sino-Japan Dental Science Symposium

  40. Evaluation of Hydroxyapatite Film Containing TiO2 Particles by Powder Jet Deposition

    K. Izumita, R. Akatsuka, A. Tomie, C. Kuji, T. Kuriyagawa, K. Sasaki

    10th Anniversary International Workshop on Biomaterials Interface Science 2015年8月5日

  41. パウダージェットデポジションにおける成膜現象の解明—被加工物の機械的性質が成膜現象に及ぼす影響

    大久 洋幸, 久慈 千栄子, 嶋田 慶太, 泉田 一賢, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 水谷 正義, 厨川 常元

    精密工学会学術講演会 2015年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年粒子の噴射加工において特定の条件下で粒子が破砕し一部が付着する現象が確認され,この現象を用いた加工法であるパウダージェットデポジションに対して原理の解明や活用に関する研究が行われてきた.本研究では被加工材の機械的性質が成膜現象に与える影響について検討を行った.押し込み試験から被加工材の機械的性質の測定を行った.その後噴射実験を行い,加工量と成膜面の性状を比較して機械的特性の影響について検討した.

  42. パウダージェットデポジションに関する研究

    大久 洋幸, 久慈 千栄子, 冨江 瑛彦, 嶋田 慶太, 泉田 一賢, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 水谷 正義, 厨川 常元

    2015年砥粒加工学会卒業研究発表会 2015年

  43. ハイドロキシアパタイト粒子衝突を用いた加工特性変化

    久慈 千栄子, 大久 洋幸, 冨江 瑛彦, 泉田 一賢, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 今野 豊彦, 嶋田 慶太, 水谷 正義, 厨川 常元

    2014年度精密工学会東北支部学術講演会 2014年11月

  44. B01 パウダージェットデポジションによるハイドロキシアパタイト膜形成に関する研究(OS12 ナノ加工と表面機能(1))

    冨江 瑛彦, 久慈 千栄子, 嶋田 慶太, 赤塚 亮, 佐々木 啓一, 今野 豊彦, 水谷 正義, 厨川 常元

    生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会 2014年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. バイオマスの微細化方法

    祖山均, 北川尚美, 廣森浩裕, 久慈千栄子

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. ウルトラファインバブルの医用応用に資する生物学的効果とトリガー援用増強効果の解明

    佐々木 啓一, 中村 圭祐, 松浦 寛, 伊賀 由佳, 久慈 千栄子

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 固液気プラズマ4相で成長する自己組織階層構造の形成ダイナミクスの解明

    久慈 千栄子, 稲田 優貴, 小玉 脩平, 児玉 直人

    2025年2月 ~ 2028年3月

  3. 固気液混相を用いたエネルギーの時間的・空間的凝縮と3D-Metalの疲労強度向上への展開

    祖山 均, 久慈 千栄子, 伊賀 由佳

    2023年4月 ~ 2026年3月

  4. 気液相変化を活用したエネルギー集中の解明と医歯工学への展開

    祖山 均, 久慈 千栄子, 伊賀 由佳, 八幡 祥生, 矢代 航

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2022年10月 ~ 2026年3月

  5. アモルファス合金の熱的微細組織変化がもたらす加工性向上因子の解明

    久慈 千栄子

    2023年4月1日 ~ 2025年3月31日

  6. 水中レーザ加工によるハイブリッドテクスチャリング技術の探求

    久慈 千栄子

    2022年10月 ~ 2025年3月

  7. 2022年度 TUMUG支援事業「スタートアップ研究費」

    久慈 千栄子

    2022年9月 ~ 2023年3月

  8. 粒子を含有した流動キャビテーションによる新機能性材料の創成

    祖山 均, 北川 尚美, 久慈 千栄子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年7月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. ベンチュリ管を用いて発生させた流動キャビテーションによりセルロース粒子を解繊してセルロースナノファイバ(CNF)を生成できることを実証し,走査型電子顕微鏡(SEM)でCNFを観察した。 2. ベンチュリ管を用いた流動キャビテーションの流れ場に残存する残留気泡を可視化観察した結果,残留気泡の挙動を高速度観察することによりキャビテーション流れ場の音速を計測できる可能性を見い出し,その計測結果の妥当性を実験的に明らかにした。また,ベンチュリ管を用いた流動キャビテーションを取り上げ,絞り部下流側の圧力とキャビテーション強さの関係について,キャビテーション流れ場の音速と渦キャビテーションの発生周期などを考慮することにより,その相関関係を推測できることを明らかにした。 3. 固体粒子を混濁させたキャビテーション噴流による表面改質(Cavitation Abrasive Surface Finishing CASF)により金属製積層造形材の疲労強度を向上できることを実験的に明示した。CASF後にキャビテーションピーニングで加工することにより,金属製積層造形材の疲労強度をさらに向上できることを実証した。また,キャビテーションピーニングで加工した金属製積層造形材をSEM観察した結果,積層造形時の積層間の欠陥がキャビテーションピーニングにより開口して亀裂となる危険性があることを見い出し,金属製積層造形材のキャビテーションピーニングでは好適なキャビテーションの強さが存在する可能性が明らかになり,今後の表面力学設計の指針を得た。 4. 金属製積層造形材はバルク材に比べて耐キャビテーション損傷性が悪化することを実験的に示し,金属製積層造形材の耐キャビテーション損傷性をCASFやキャビテーションピーニングにより改善できることを実証した。

  9. 2022年度 STEP-ALICEプログラム STEP-ALICE独⾃⽀援

    久慈 千栄子

    2022年7月 ~

  10. 第4回仙台Ⅰゾンタクラブ東北大学大学院女子学生のための国際学会発表支援事業

    久慈 千栄子

    2022年3月 ~

  11. 磁歪バルク合金の薄膜化プロセスおよび、機械加工の援用による高機能積層面創生プロセスの開発

    久慈千栄子, 古屋泰文, 吉年規治, 今野豊彦

    2019年4月 ~ 2020年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 3

  1. グリーン・データ科学特別講義 国立大学法人東北大学

  2. 機械知能・航空実験Ⅱ 国立大学法人東北大学

  3. 機械知能・航空実験Ⅰ 国立大学法人東北大学

社会貢献活動 10

  1. 加工が難しい省エネ材料「アモルファス合金」の加工法を開発

    みらいぶっく

    2025年7月 ~ 継続中

  2. 新アモルファス合金加工

    2025年1月 ~ 継続中

  3. 私が目指すサステナブルものづくり

    研究開発関連講演会

    2025年1月15日 ~ 2025年1月15日

  4. アモルファス合金ってなに?~地球にやさしいサステナブルものづくり~

    第3回技術交流会

    2024年9月17日 ~ 2024年9月17日

  5. 女性研究者のキャリア事例~理系進学のススメ~

    2024年5月31日 ~ 2024年5月31日

  6. 工学リケジョの人生設計事例

    リケジョ会議

    2024年1月27日 ~ 2024年1月27日

  7. アモルファス合金の微細組織制御を活用した革新的加工法の提案 ーモータコアの打抜き加工への応用展開ー

    社内勉強会

    2023年5月18日 ~ 2023年5月18日

  8. 女性エンジニアのキャリア形成

    学生×企業事業座談会

    2022年12月9日 ~ 2022年12月9日

  9. モーターを高効率化するアモルファス軟磁性合金の組織制御を援用した加工技術開発

    機械工学特別講義

    2022年12月9日 ~ 2022年12月9日

  10. わたし年表から読み解く理系進学のススメ

    女子中高生のためのミニフォーラム『工学にかける私の夢』

    2022年7月27日 ~ 2022年7月27日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 17

  1. 2025年度砥粒加工学会学術講演会 医歯工学セッションオーガナイザ

    2025年3月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  2. The 11th International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), Organizer

    2025年2月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  3. 2026年度砥粒加工学会学術講演会 実行委員

    2025年1月20日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  4. The 20th International Conference on Precision Engineering (ICPE2024) Organizing Committee Member

    2023年4月 ~ 2024年10月26日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  5. 日本機械学会 第15回生産加工・工作機械部門部門講演会 現地実行委員会

    2024年4月1日 ~ 2024年10月5日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  6. 日本機械学会東北支部第60期秋季講演会 機械要素・設計工学 座長

    2024年9月28日 ~ 2024年9月28日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  7. 2024年度砥粒加工学会学術講演会 医歯工学セッションオーガナイザ

    2024年2月 ~ 2024年8月28日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  8. 2023年度砥粒 加工学会学術講演会 医歯工学セッションオーガナイザ

    2023年4月 ~ 2023年8月30日

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  9. Leading Edge Manufacturing/Material and Processing (LEM&P2023) Organizer

    2022年9月 ~ 2023年6月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  10. M&M・CMD若手シンポジウム2023 表面処理セッション 座長

    2023年8月9日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  11. 日本機械学会東北支部第58期総会・講演会 生産加工・工作機械/生産システム/交通・物流セッション 座長

    2023年3月17日 ~

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  12. Journal of materials processing technology

    学術貢献活動種別: 査読等

  13. Wear

    学術貢献活動種別: 査読等

  14. Journal of manufacturing processes

    学術貢献活動種別: 査読等

  15. Advances in Manufacturing

    学術貢献活動種別: 査読等

  16. Ceramics international

    学術貢献活動種別: 査読等

  17. Crystal Research & Technology

    学術貢献活動種別: 査読等

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示