-
工学博士(東京大学)
研究者詳細
経歴 12
-
2000年4月 ~ 継続中東北大学大学院経済学研究科 教授
-
2017年10月 ~ 2023年9月日本学術会議 第24・25期連携会員
-
1997年4月 ~ 2000年3月東北大学大学院経済学研究科 助教授
-
1993年4月 ~ 1997年3月東北大学大学院情報科学研究科 助教授
-
1990年10月 ~ 1993年3月東北大学教養部 講師
-
1987年4月 ~ 1990年9月三菱総合研究所 研究員
-
2013年10月 ~ 継続中(一財)東北圏地域づくりコンソーシアム 代表理事
-
2002年11月 ~ 継続中(特活)とうほくPPP・PFI協会 副会長
-
1999年1月 ~ 継続中(特活)まちづくり政策フォーラム 代表理事
-
1996年3月 ~ 継続中(一財)みやぎ建設総合センター 理事
-
2007年9月 ~ 2009年3月King's College London Visiting Research Fellow
-
2024年4月 ~帝京大学 経済学部地域経済学科 教授
学歴 5
-
東京大学 工学系研究科博士課程 都市工学専攻
~ 1987年3月
-
東京大学 工学部 都市工学科
~ 1982年3月
-
東京大学 工学系研究科修士課程 都市工学専攻
~ 1984年3月
-
群馬県立前橋高等学校
1975年4月 ~ 1978年3月
-
東京大学 理科Ⅰ類
1978年4月 ~
委員歴 69
-
宮城県 都市計画審議会会長
2022年4月 ~ 継続中
-
仙台市 仙台市役所本庁舎建替基本計画検討委員会委員(委員長)
2017年12月 ~ 2019年8月
-
東北都市学会 会長
2012年10月 ~ 2016年9月
-
東松島市 東松島市復興まちづくり計画市民委員会委員長
2014年6月 ~ 2015年3月
-
仙台市 都市計画審議会会長
2009年3月 ~ 2014年3月
-
福島県楢葉町 楢葉町復興まちづくり計画検討委員(副委員長)
2012年9月 ~ 2014年
-
仙台市 震災復興検討会議委員・東部地域ワーキング座長
2011年4月 ~ 2012年3月
-
福島県双葉町 双葉町復興推進委員会津波被災地域復興小委員会委員
2013年 ~
-
名取市 名取市新たな未来会議委員
2011年 ~
-
宮城県 防災会議専門委員 (地震対策等専門部会)
2021年7月 ~ 継続中
-
国土交通省東北運輸局 東北地方交通審議会臨時委員(船員部会)/斡旋員候補者
2018年3月 ~ 継続中
-
寒河江市 公共施設等マネジメント会議委員
2017年6月 ~ 継続中
-
仙台市経済局 蒲生北部地区市有地利活用事業者選定委員会委員
2017年 ~ 継続中
-
文部科学省 科学技術政策研究所専門調査員
2013年4月 ~ 継続中
-
経済産業省 津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金選考委員
2013年 ~ 継続中
-
日本都市学会 理事
2012年10月 ~ 継続中
-
仙台市 防災会議専門委員 (原子力防災部会)
2022年8月 ~ 2023年3月
-
宮城県 宮城県国土利用計画審議会委員(委員長)
2020年4月 ~ 2023年3月
-
福島県 地震・津波被害想 定検討委員会委員
2019年7月 ~ 2023年3月
-
仙台市 蒲生北部地区市有地利活用事業者選定委員会
2017年1月 ~ 2023年1月
-
財務省東北財務局 国有財産の有効活用に関する地方有識者会議委員(座長)
2011年8月 ~ 2021年12月
-
宮城県 宮城県民間資金等活用事業検討委員会委員(委員長)
2018年7月 ~ 2021年6月
-
宮城県 みやぎ建設産業振興懇談会委員(委員長)
2020年8月 ~ 2021年3月
-
仙台市財政局 泉区役所の建替えに関する事業者選定委員会委員長
2020年6月 ~ 2021年3月
-
宮城県 (仮称)物流人材育成・確保検討会委員
2018年7月 ~ 2021年3月
-
山形県西川町 西川町総合政策審議会委員/里山社会・文化研究所研究員
2018年11月 ~ 2020年5月
-
財務省東北財務局 国有財産東北地方審議会委員
2011年 ~ 2019年12月
-
公立大学法人宮城大学 地域連携センター地域振興事業部運営会議委員
2017年6月 ~ 2019年3月
-
宮城県企業局 公募型プロポーザル選定委員会委員長
2018年12月 ~ 2019年2月
-
郡山市 郡山市文化・公園施設等指定管理者選定審議会委員
2018年6月 ~ 2018年10月
-
日本建築学会東北支部地方計画部会 地方計画部会
~ 2018年3月
-
郡山市 郡山市まちづくり基本指針審議会委員
2017年10月 ~ 2017年11月
-
公立大学法人宮城大学 地域振興事業部運営会議委員
2015年7月 ~ 2017年3月
-
宮城県 新・みやぎ建設産業振興懇談会委員
2015年7月 ~ 2016年3月
-
東北地方整備局 「東北ブロックの社会資本重点整備方針に関する有識者懇談会」委員
2012年9月 ~ 2016年3月
-
宮城県 防災会議専門委員(地震対策等専門部会委員)
2012年6月 ~ 2016年3月
-
仙台市 震災復興メモリアル等検討委員会委員
2013年7月 ~ 2015年6月
-
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 研究会委員
2013年6月 ~ 2014年3月
-
仙台市 津波避難施設の整備に関する検討委員会委員
2012年6月 ~ 2013年3月
-
(財)東北活性化研究センター 東松島市復興まちづくり計画有識者委員会委員
2011年6月 ~ 2012年3月
-
(財)宮城建設総合センター 建設業主導による名取川・広瀬川水系の資源を活用した低炭素社会構築モデル事業委員
2010年4月 ~ 2012年3月
-
宮城県 行政評価委員会・大規模事業評価部会長
2009年4月 ~ 2012年3月
-
(財)東北活性化研究センター 大震災復興対策特別委員会委員
2011年4月 ~ 2011年12月
-
仙台市 仙台市総合計画策定審議会委員
2009年10月 ~ 2011年3月
-
仙台市消防局 地域防災リーダー養成プログラムに関する検討委員会委員
2010年5月 ~ 2010年10月
-
宮城県 みやぎ新しいまち・未来づくり審議会
2009年11月 ~ 2010年3月
-
仙台市都市整備局都市計画課 都市計画審議会委員
2000年 ~ 2008年3月
-
仙台商工会儀所 大店立地検討委員会委員
2000年 ~ 2008年
-
仙台市消防局 震災対策市民会議委員長
2005年 ~ 2007年
-
仙台市市民局 仙台市公益活動促進委員会委員(委員長)
2003年 ~ 2007年
-
仙台市都市整備局建築指導課 開発審査会委員
2001年 ~ 2007年
-
国土交通省 仙台空港防災拠点あり方検討委員会委員
2005年 ~ 2006年
-
宮城県 県遊休施設の有効活用によるNPOの拠点づくり委員長
2004年4月 ~ 2005年3月
-
宮城県総務部消防防災課 地域防災会議専門委員
2002年4月 ~ 2004年3月
-
宮城県議会 参考人
2013年4月 ~
-
仙台市 防災会議・専門委員
2012年10月 ~
-
東北PPP・PFI協会 色麻町・農山漁村再生可能エネルギー供給モデル早期確立事業検討委員
2012年 ~
-
河北新報社 アドバイザー(岩沼避難)
2012年 ~
-
宮城県 行政評価委員会委員
2012年 ~
-
(財)みやぎ建設総合センター 理事/総務企画委員会委員
2012年 ~
-
東北経済連合会・東北ILC推進協議会 国際学術都市調査研究分科会
2011年 ~
-
東北PPP・PFI協会 東松島市火葬場建設PFI活用調査ワーキンググループ座長
2010年 ~
-
国土交通省 「交流人口の拡大による持続的発展が可能なまちづくりケーススタディ調査」委員長
2004年 ~
-
PPP調査委員会委員 (財)東北産業活性化センター
2004年 ~
-
仙台市環境局 (仮称)松森工場関連市民施設PFI事業者選定委員会委員長
2003年 ~
-
宮城県土木部建築宅地課 開発審査会委員
2002年 ~
-
宮城県名取市 環境審議会委員
1999年 ~
-
仙台市財政局資産税課 特別土地保有税審議会委員
1999年 ~
-
地理情報システム学会 東北事務局長
所属学協会 10
-
日本国際地域開発学会
2019年3月 ~ 継続中
-
日本都市学会
-
地理情報システム学会
-
日本人間工学会
-
応用地域学研究会
-
東北地理学会
-
日本オペレーションズ・リサーチ学会
-
日本地理学会
-
日本建築学会
-
日本都市計画学会
研究キーワード 4
-
計画思想
-
地域政策
-
都市計画
-
地域計画
研究分野 4
-
人文・社会 / 経済政策 / 復興政策
-
人文・社会 / 地理学 / 防災型土地利用
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 / 復興計画
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 /
受賞 4
-
都市計画法・建築基準法制定 100 周年記念・国土交通大臣表彰
2019年6月 国土交通省
-
未来仙台市・政策デザインコンテスト
2013年7月 仙台市 決勝コンテスト優勝
-
未来仙台市・政策デザインコンテスト
2012年10月 仙台市 決勝コンテスト優勝
-
第1回「仙台防災ボランティア」表彰
2011年3月 仙台市
論文 208
-
Public Evaluation of the Reconstruction and Regeneration of Fukushima 10 Years After the Earthquake 国際誌 査読有り
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
Journal of Disaster Research 18 (2) 162-177 2023年2月1日
出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
Public Reaction to Disaster Reconstruction Policy: Case Studies of the Fukushima and Chernobyl Nuclear Accidents 査読有り
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
Journal of Disaster Research 16 (8) 1207-1233 2021年12月1日
出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
Place-Based Activities of SENDAI BOSAI Leaders(SBLs) for Disaster Risk Reduction
Takeshi Sato・Aiko Sakurai, Akihiro Shibayama, Satoru Masuda
17th WORLD CONFERENCE ON EARTHQUAKE ENGINEERING 2021年9月
-
NPO活動の持続性と事業承継 : (特非)まちづくり政策フォーラムの経験から (新川達郎教授退職記念号)
増田 聡, Satoru Masuda
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review 22 (2) 69-85 2021年3月
出版者・発行元: 同志社大学政策学会DOI: 10.14988/00027891
ISSN:1880-8336
-
TSUNAMI FRAGILITY ANALYSIS FOR INDUSTRIAL AND COMMERCIAL PROPERTIES
R. Miyamoto, I. Sato, S. Masuda, A. Suppasri, F. Imamura
17th World Conference on Earthquake Engineering 5d-0012 2020年9月
-
Effects of radioactive contamination from the semipalatinsk nuclear test site on behavior related to food choices: A case study of Kazakhstan
Tetsuya Nakamura, Satoru Masuda, Akifumi Kuchiki, Atsushi Maruyama
Journal of Disaster Research 15 (7) 991-1010 2020年
ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
地域づくりへの参画とその関心度 -宮崎県大崎市岩出山地域における住民アンケートからの接近- 査読有り
中嶋紀世生, 増田聡, 中村哲也
日本都市学会年報 53 137-144 2020年
出版者・発行元: 日本都市学会ISSN:0911-4424
-
Effects of post-disaster aid measures to firms: Evidence from Tohoku university earthquake recovery firm survey 2012–2015
Yuzuru Isoda, Satoru Masuda, Shin Ichi Nishiyama
Journal of Disaster Research 14 (8) 1030-1046 2019年11月
ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
Citizen satisfaction and continuing intentions regarding support and compensation prescribed by the chernobyl act: A case study of the Russian Central Federal District
Tetsuya Nakamura, Satoru Masuda, Atsushi Maruyama, Yuki Yano
Journal of Disaster Research 14 (8) 1086-1104 2019年11月
ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
チェルノブイリ法と国家計画が果たしたベラルーシの農業復興
中村哲也, 増田聡
開発学研究 30 (1) 43-56 2019年
出版者・発行元: 日本国際地域開発学会ISSN:0918-9432
-
仙台市地域防災リーダーの養成プログラムの開発
佐藤健, 増田聡, 柴山明寛
日本地震工学会論文集(Web) 15 (7) 2015年
ISSN:1884-6246
-
災害危険区域と防災集団移転促進事業に関わる課題群 査読有り
増田聡
日本災害復興学会誌『復興』 5 (3) 73-79 2014年5月
-
東日本大震災 復興のアポリア:居住地再建の諸問題 住めなくなる土地の意味-不動産が受ける影響
増田聡
建築雑誌 127 (1639) 38-40 2012年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:0003-8555
-
Proposal of Regional Safety Factors for Balance in Risk-Response Ability of Local Voluntary Disaster Prevention Organizations and Their Application to Sendai City, Japan
SATO Takeshi, MASUDA Satoru, MURAYAMA Yoshiyuki, SHIBAYAMA Akihiro, MOTOSAKA Masato, MANO Akira
Journal of Natural Disaster Science 32 (1) 23-38 2010年
出版者・発行元: 日本自然災害学会DOI: 10.2328/jnds.32.23
ISSN:0388-4090
-
コミュニティ防災計画支援のための地域防災力評価手法のその仙台市への適用 査読有り
佐藤健, 塩田哲生, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人
自然災害科学 27 (4) 387-399 2009年
出版者・発行元: 日本自然災害学会ISSN:0286-6021
-
仙台市における自主防災組織の地震災害対応力評価 査読有り
塩田哲生, 佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人
日本建築学会技術報告集 14 (28) 661-664 2008年10月
DOI: 10.3130/aijt.14.661
ISSN:1341-9463
eISSN:1881-8188
-
ニュージーランドの防災型土地利用規制に関する考察 : 地方分権と資源管理型環境政策への転換との関わりを踏まえて 査読有り
馬場 美智子, 増田 聡, 村山 良之, 牧 紀男
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 39 (39) 601-606 2004年10月25日
出版者・発行元: 公益社団法人 日本都市計画学会DOI: 10.11361/journalcpij.39.3.601
ISSN:0913-1280
-
活断層上への防災型土地利用規制の導入可能性 全国の市および東京特別区の防災と都市計画担当者の意向 査読有り
村山良之, 増田聡
季刊地理学 53 (1) 34-44 2001年
DOI: 10.5190/tga.53.34
ISSN:0916-7889
-
地震災害を考える 予測と対策 地方自治体における防災対策と都市計画 防災型土地利用規制に向けて 招待有り 査読有り
増田聡, 村山良之
地学雑誌 110 (6) 980-990 2001年
DOI: 10.5026/jgeography.110.6_980
ISSN:0022-135X
-
近年の自然災害とその背景 活断層沿いの土地利用規制について考える 査読有り
増田聡, 村山良之
地形 20 (4) 387-404 1999年
ISSN:0389-1755
-
防災型土地利用規制の社会的受容・実施に関わるアジェンダ形成の検討:活断層研究者らの提言と長町-利府線を有する仙台市住民の意識調査を踏まえて- 査読有り
増田 聡, 村山 良之
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 33 (33) 829-834 1998年10月9日
出版者・発行元: 日本都市計画学会ISSN:0913-1280
-
都市内従業者の2次元分布構造の定性的分析 グラフ論的曲面分析法による人口分布構造との比較検討 査読有り
増田聡
都市計画論文集 26-A (26-A) 79-84 1991年
ISSN:0916-0647
-
Qualitative Analysis of Two‐dimensional Urban Population Distributions in Japan 査読有り
Atsuyuki Okabe, Satoru Masuda
Geographical Analysis 16 (4) 301-312 1984年10月
DOI: 10.1111/j.1538-4632.1984.tb00818.x
ISSN:0016-7363
eISSN:1538-4632
-
クラスター法による首都圏内地方中心都市の従業者分布構造の分析 査読有り
増田 聡
日本都市計画学会学術研究発表会論文集 18 1983年10月
-
Kazakhstan residents’ awareness regarding revival of the Aral Sea and its economy 査読有り
Tetsuya Nakamura, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
Discover Sustainability 6 (1) 2025年4月17日
出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLCDOI: 10.1007/s43621-025-01153-5
eISSN:2662-9984
-
かわまち事業における施設整備の効果:東日本大震災の復興検証
中嶋紀世生, 増田聡, 柳津英敬, 稲葉雅子
日本都市学会71回大会・発表要旨集 71 52-53 2024年10月
出版者・発行元: 日本都市学会 -
Attitudes towards the release of ALPS water from Fukushima NPP 査読有り
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
Disaster Prevention and Management: An International Journal 33 (5) 598-612 2024年9月3日
出版者・発行元: EmeraldISSN:0965-3562
-
Impact of the Global Food Crisis on Germany’s Food Aid Measures: In the Context of COVID-19, Russia’s Invasion of Ukraine, and Extreme Weather 査読有り
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
Journal of Disaster Research 19 (4) 666-677 2024年8月1日
出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
Resident Evaluation of Reconstruction Challenges and Lessons Learned from the Great East Japan Earthquake: Recommendations for Reconstruction and Industrial Policies 12 Years after the Disaster 国際誌 査読有り
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Satoru Masuda
Economies 12 (7) 186-186 2024年7月17日
出版者・発行元: MDPI AGDOI: 10.3390/economies12070186
eISSN:2227-7099
-
The Impact of Russia’s Invasion of Ukraine on Germany’s Energy Choice Attitudes among Residents in German States with Nuclear Power Plants in Commission or Decommissioned 国際誌 査読有り
Tetsuya Nakamura, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda, Steven Lloyd
Sustainability 16 (5) 1999-1999 2024年2月28日
出版者・発行元: MDPI AGDOI: 10.3390/su16051999
eISSN:2071-1050
-
Public Perceptions of the Aral Sea Disaster in Uzbekistan 査読有り
Steven Lloyd, Tetsuya Nakamura, Satoru Masuda
Journal of Disaster Research 18 (7) 783-795 2023年10月1日
出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
東日本大震災における復興課題と教訓に関する住民評価
中村哲也, Steven Lloyd, 丸山敦史, 増田聡
季刊地理学 75 (3) 142 2023年9月
出版者・発行元: 東北地理学会 -
Knowledge of Energy Resources and Next Generation Energy Choice Behaviour: A Case Study of Kazakhstan 国際誌 査読有り
Tetsuya Nakamura, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda, Steven Lloyd, Akifumi Kuchiki
Sustainability 15 (17) 13019 2023年8月
出版者・発行元: MDPIDOI: 10.3390/su151713019
-
市民セクターからの復興モニタリング
増田聡
学術の動向 28 (3) 44-46 2023年3月
出版者・発行元: 日本学術協力財団 -
再生可能エネルギーと高速増殖炉推進に関するロシア市民の評価 -チェルノブイリ原発事故30年後の中央連邦管区を事例として- 査読有り
中村哲也, 増田聡, 丸山敦史, 矢野佑
研究年報『経済学』(東北大学) 79 (1) 51-72 2023年3月
-
Issues related to the installation of solar panels and preferences for next-generation energy: A case study of Switzerland as it aims for withdrawal from nuclear energy 査読有り
Tetsuya Nakamura, Satoru Masuda, Atsushi Maruyama, Steven Lloyd
The Keizai Gaku: Annual Report of The Graduate School of Economics and Management, Tohoku University 79 (1) 17-50 2023年3月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
災害復興、防災型土地利用計画と自治体政策
増田聡
ガバナンス 2023 (春) 26-28 2023年3月
-
Public Attitudes Toward Decontamination and Regional Regeneration: A Case Study of Hanford Site in Washington 国際誌 査読有り
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
Journal of Disaster Research 17 (7) 1165-1182 2022年12月1日
出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
福島産原木及び菌床シイタケの購入意向と放射性物質の影響 ―福島県内における Web 調査からの接近―
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡
日本農業市場学会2022年度大会 個別報告要旨集 23 2022年7月
出版者・発行元: 日本農業市場学会 -
ALPS処理水海洋放流に伴うタイ向け福島・宮城県沖水産物の購入意向への影響―バンコク市内におけるWeb調査からの接近
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡
日本国際地域開発学会プログラム・講演要旨 2022春 12-13 2022年6月4日
出版者・発行元: 日本国際地域開発学会 -
生活関連の被害
小地沢将之, 増田聡, 村上早紀子
令和4(2022)年3月16日の福島県沖の地震:災害調査速報 27-34 2022年5月31日
出版者・発行元: 日本建築学会東北支部災害調査連絡会 -
福島の林業再生とバイオマス発電推進に関する住民評価-福島県における Web 調査からの接近
中村哲也, 丸山敦史, 増田 聡
経済地理学会第69回大会報告要旨集 69回大会 43 2022年5月
出版者・発行元: 経済地理学会 -
フランスにおける地域コミュニティへの意識と価値観-住民意識調査からの分析
中嶋紀世生, 中村哲也, 増田聡
季刊地理学 74 (1) 38-39 2022年4月12日
-
震災10年後の福島の復興と再生に関する統計分析
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡
季刊地理学 74 (1) 46-47 2022年4月12日
-
被災地の地域建設業にとっての震災復興(復興の槌音41)
増田聡
信用金庫 76 (3) 46-49 2022年3月10日
出版者・発行元: (一社)全国信用金庫協会 -
ハンフォード・サイトの浄化とまちづくりに関する意識調査-アメリカ・ワシントン州を事例として-
中村哲也, 増田聡, 丸山敦史, Steven Lloyd
季刊地理学 73 (3) 212-213 2021年12月20日
-
防災型土地利用規制の今:防集事業から立地適正化・流域治水論
増田聡
季刊地理学 73 (3) 223 2021年12月20日
出版者・発行元: 東北地理学会 -
原子力災害被災地,これまでの10年とこれからの10年―被災地復興とアーカイブズから地理学の果たす役割を考える―
髙木 亨, 山川充夫, 初澤敏生, 増田 聡, 他
E-journal GEO 16 (2) 352-355 2021年12月18日
出版者・発行元:DOI: 10.4157/ejgeo.16.352
eISSN:1880-8107
-
原子力災害被災地、これまでの10年とこれからの10年(趣旨説明):被災地復興とアーカイブから地理学の果たす役割を考える
高木亨, 山川充夫, 初澤敏生, 増田聡
日本地理学会発表要旨集 100 15 2021年9月
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会 -
Impact on Fisheries in Contaminated Water Discharged from Nuclear Power and Reprocessing Plants: The Cases of La Hague Reprocessing Plant, Sellafield Nuclear Fuel Reprocessing Plant, and TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant 査読有り
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
Journal of Disaster Research 16 (5) 840-865 2021年8月1日
出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.ISSN:1881-2473
eISSN:1883-8030
-
4.3 生活関連施設の被害の状況
増田聡
(東北支部資料)令和3年2月13日の福島県沖の地震災害調査速報 26-29 2021年4月20日
出版者・発行元: 日本建築学会 -
東日本大震災からの復興検証試論 : 社会的インパクト評価と再帰的ガバナンス (特集 復興からその先へ)
増田 聡
NETT : North East Think Tank : 北海道東北地域経済総合研究所機関誌 (111) 14-17 2021年
出版者・発行元: 北海道東北地域経済総合研究所ISSN:1346-5635
-
安心・安全なまちづくり -簡易政策評価による雪害死傷者減少の智恵づくり-
高千穂安長, 増田聡
日本都市学会年報 53 309-314 2020年
出版者・発行元: 日本都市学会ISSN:0911-4424
-
自治体復興計画の見直し、改定をどのように進めるか (特集 長期的な復興支援と自治体)
増田 聡
ガバナンス (215) 23-25 2019年3月
出版者・発行元: ぎょうせいISSN:1346-4248
-
都市近郊農村における復興まちづくりとコミュニティ・レジリエンス
吉田祐也, 佐々木秀之, 増田聡
季刊地理学 71 (1) 2019年
ISSN:0916-7889
-
地域づくりへの参画とその関心度-大崎市岩出山地域における住民アンケートからの接近-
中嶋紀世生, 増田聡, 中村哲也
日本都市学会大会発表要旨集 66th 2019年
-
震災復興活動の市民参加型モニタリングと政策評価・提言-東日本大震災後の復興シンポジウム「みやぎボイス」の経験から-
増田聡
日本都市学会大会発表要旨集 66th 2019年
-
原発事故被害からの克服政策に関する市民評価-ベラルーシを事例として-
中村哲也, 増田聡, 丸山敦史, 矢野佑樹
開発学研究 30 (1) 1-16 2019年
出版者・発行元: 日本国際地域開発学会ISSN:0918-9432
-
企業の有形固定資産を対象とした津波損傷度曲線の構築
宮本龍, 佐藤一郎, 林晃大, 増田聡
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM) 2019 (2019) 63-64 2019年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1883-9363
-
震災復興のヒューマンファクター
増田聡
人間工学 54 (Supplement) S5-1 2018年6月2日
出版者・発行元:DOI: 10.5100/jje.54.s5-1
ISSN:0549-4974
eISSN:1884-2844
-
東日本大震災からの復旧・復興過程で明らかになった人的要因・人間工学的課題
増田聡, 手島浩之, 菅野拓, 高田篤, 松原久, 新井信幸
人間工学 54 (Supplement) S5-2 2018年6月2日
出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会DOI: 10.5100/jje.54.s5-2
ISSN:0549-4974
eISSN:1884-2844
-
復興・創生-新しい東北に向けて!-復興・創生期間における観光振興の目指すところ
増田聡, 稲葉雅子
土木学会誌 103 (7) 2018年
ISSN:0021-468X
-
仙台市地域防災リーダーによる地域に根差した防災活動
佐藤健, 柴山明寛, 桜井愛子, 増田聡
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th 2018年
-
被災自治体のコミュニティ再生と自治体職員 (特集 大災害と自治体職員の対応力)
増田 聡
ガバナンス (191) 30-32 2017年3月
出版者・発行元: ぎょうせいISSN:1346-4248
-
都市産業の復興モデル:東日本大震災後のグループ補助金制度の導入を事例に
増田聡
日本都市学会大会発表要旨集 64th 2017年
-
記念講演 宮城の未来、復興へのまちづくり (宮城自治研)
増田 聡
月刊自治研 58 (686) 50-60 2016年11月
出版者・発行元: 自治労サービスISSN:1342-5021
-
地下鉄整備とバス路線再編の影響:仙台市地下鉄東西線にみる八木山地区の事例
増田聡, 片岡浩浩
季刊地理学 67 (4) 245-246 2016年3月
出版者・発行元: 東北地理学会 -
東日本大震災からの地域産業の再生・復興:震災復興企業実態調査に見る5年目の現状と課題
増田 聡
Business labor trend 36-39 2016年3月
出版者・発行元: 労働政策研究・研修機構ISSN:1348-785X
-
東日本大震災からの復興過程で提起された「新しい都市学」の方向性
増田聡
日本都市学会大会発表要旨集 63rd 2 2016年
-
特別セッション 新しい都市学の成立を目指して (日本都市学会第63回大会テーマ 地方創生と観光まちづくり)
高田 弘子, 戸所 隆, 中鉢 令兒, 増田 聡, 浦野 正樹, 畑山 直子, 三井 栄, 松沢 俊雄, 小長谷 一之, 平 篤志, 堤 昌文
日本都市学会年報 50 41-66 2016年
出版者・発行元: 日本都市学会ISSN:0911-4424
-
コラム1 震災復興計画の見直し・改定・終了
増田聡
ひょうご震災記念21世紀研究機構・調査研究本部編『災害時の生活復興に関する研究:生活復興のための12講』 19-21 2015年3月
-
仮設住民のくらし : 震災から2年(第11回)住まいの再建と復興計画の再検証
増田 聡, 岩船 昌起
地理 59 (3) 78-88 2014年3月
出版者・発行元: 古今書院ISSN:0577-9308
-
まちづくり・地域学習ツールとしての古地図アプリの可能性:「仙台地図さんぽ」の事例
増田聡, 佐藤正実
日本地図学会定期大会発表論文・資料集 2014 2014年
-
東日本大震災等による医療・保健分野の統計調査の影響に関する高度分析と評価・推計 8.震災後3年目の健康アンケート調査
佃良彦, 増田聡, 吉田浩
東日本大震災等による医療・保健分野の統計調査の影響に関する高度分析と評価・推計 平成25年度 調査報告書 2014年
-
東日本大震災からの復興まちづくりと被災地住民の再建意向-仙台市宮城野区南蒲生地区の事例-
増田聡, 叶騁
季刊地理学 66 (2) 148 2014年
ISSN:0916-7889
-
福島県いわき市における農産物風評被害のダイナミクス-第2回農産物購買行動アンケート-
関根良平, 佐々木達, 小田隆史, 増田聡
日本地理学会発表要旨集 2014 (85) 100293-100293 2014年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2014s.0_100293
ISSN:1345-8329
-
まちづくり・地域学習ツールとしての古地図アプリの可能性:「仙台地図さんぽ」の事例
増田 聡, 佐藤 正実
地図 52 26-27 2014年
出版者・発行元: 日本地図学会DOI: 10.11212/jjca.52.26
ISSN:0009-4897
-
「住まいの復興」に向かうひとつの道 : 仮設住宅から災害公営住宅へ (特集 復興支援 地理学の役割)
増田 聡
地理 59 (1) 22-32 2014年1月
出版者・発行元: 古今書院ISSN:0577-9308
-
東日本大震災 復興まちづくりのこれからに向けて(13)三年目の課題とこれから:復興計画・事業は仕切り直せるのか?
増田聡
新都市 68 (2) 33-35 2014年
出版者・発行元: 都市計画協会ISSN:0037-3761
-
TOHOKUナウ 復興に向けて(5)東日本大震災からの地域産業復興 招待有り
増田聡
日本地震工学会誌 23 (23) 34-36 2014年
出版者・発行元: 日本地震工学会 -
仙台市地域防災リーダーの養成プログラムの開発 査読有り
佐藤健, 増田聡, 柴山明寛
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 14th (7) 7_474-7_484 2014年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地震工学会 -
仮設住宅のあり方と政策的な提言:東日本大震災における仮設住宅の生活環境と住民の健康―パーソナル・スケールでの実証的研究に基づく提言―
増田聡
E-journal GEO 8 (1) 190-191 2013年8月
出版者・発行元: The Association of Japanese GeographersDOI: 10.4157/ejgeo.8.184
ISSN:1880-8107
-
4. 時系列でみた各都市・集落の復興計画:4.4.8 宮城県仙台市
増田聡
東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会報告書(DVD) 12 2013年4月
-
東日本大震災等による医療・保健分野の統計調査の影響に関する高度分析と評価・推計 東日本大震災に係る健康意識調査-単純集計と結果の概要-
佃良彦, 増田聡, 佐藤美喜子, 渡邊壽大
『東日本大震災等による医療・保健分野の統計調査の影響に関する高度分析と評価・推計』調査報告書 平成24年度 2013年
-
活断層上の土地利用規制を含む徳島県の防災条例-条例の制定プロセスと成立の条件-
村山良之, 増田聡
日本地理学会発表要旨集 2013 (84) 100101-100101 2013年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2013a.0_100101
ISSN:1345-8329
-
シンポジウム開催にあたって:仮設住宅から復興公営住宅へ ―地理学と隣接分野からの提言―
増田 聡
日本地理学会発表要旨集 2013 100104-100104 2013年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2013a.0_100104
-
パネルディスカッション (特集 公開シンポジウム 「復興とボランティア活動」記録)
増田 聡, 菅野 拓, 山本 隆, 畠山 卓, 重川 希志依, 吉原 直樹
東北都市学会研究年報 = Annual report 13 123-137 2013年
出版者・発行元: 東北都市学会ISSN:1344-6045
-
津波リスクの評価と土地利用規制:仙台市東部地域・名取市閖上地区におけるリスク・コミュニケーション上の課題
増田聡
季刊地理学 64 (3) 142-143 2013年
ISSN:0916-7889
-
震災復興企業実態調査からみた東日本大震災の被災像
増田聡
季刊地理学 65 (1) 58-59 2013年
ISSN:0916-7889
-
震災復興企業実態調査と復興モニタリング
東北都市学会第14回大会要旨集 2012年11月
-
東北の復興計画と課題
稲村 肇, 今西 肇, 姥浦 道生, 鈴木 孝男, 平野 勝也, 増田 聡, 南 正昭, 三宅 諭, 奥村 誠, 古藤 浩
都市計画 61 (2) 50-55 2012年4月25日
出版者・発行元: 日本都市計画学会ISSN:0495-9280
-
ディスカッション
竹内, 窪田, 越村, 増田 聡, 姥浦, 伊坂, 三宅, 長坂, 平塚 桂
建築雑誌 127 (1629) 30-33 2012年3月20日
ISSN:0003-8555
-
丘陵地等の造成地における地震災害と復興に関する課題-1995阪神・淡路大震災と2011東日本大震災-
増田聡, 村山良之
日本地理学会発表要旨集 2012 (82) 100106-100106 2012年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2012a.0_100106
ISSN:1345-8329
-
東日本大震災による商業地の被害と復興-岩手県宮古市中心商業地の事例--被災地再建研究グループによる研究-
岩動志乃夫, 磯田弦, 増田聡, 関根良平
日本地理学会発表要旨集 2012 (82) 100083-100083 2012年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2012a.0_100083
ISSN:1345-8329
-
復興(都市)計画の課題-土地利用と産業再生-
増田聡
季刊地理学 64 (2) 82-84 2012年
出版者・発行元: 東北地理学会 ; 1992-ISSN:0916-7889
-
[東北支部緊急座談会]東北の再生と計画技術支援
相羽 康郎, 姥浦 道生, 奥村 誠, 北原 啓司, 鈴木 孝男, 鈴木 浩, 増田 聡, 南 正昭, 山口 邦雄, 宮田 裕介
都市計画 60 (3) 39-44 2011年6月25日
出版者・発行元: 日本都市計画学会ISSN:0495-9280
-
自治体による防災型土地利用計画の展開
増田 聡
季刊地理学 = Quarterly journal of geography 63 (1) 44-45 2011年3月1日
ISSN:0916-7889
-
小学生のための地域性を考慮した地震防災教育の実践 査読有り
佐藤 健, 村山 良之, 増田 聡
安全教育学研究 11 (1) 25-40 2011年3月
出版者・発行元: 日本安全教育学会ISSN:1346-5171
-
東日本大震災からの復興プロセスの不確実性と「起こりうる未来」-シナリオ・プランニング:2021年,東北経済はどのように復興を遂げているか?-
増田聡
日本都市学会大会発表要旨集 58th 2011年
-
ニュージーランドにおける防災型土地利用規制の拡大 : 土砂災害指針の策定と運用
増田 聡, 村山 良之
季刊地理学 = Quarterly journal of geography 62 (3) 188-188 2010年11月15日
ISSN:0916-7889
-
東北地方におけるPFI事業の展開
増田 聡
季刊地理学 = Quarterly journal of geography 62 (1) 48-49 2010年3月15日
ISSN:0916-7889
-
宮城県における防災教育指導教員の教育推進ニーズに関する調査 査読有り
佐藤 健, 佐藤 浩樹, 増田 聡
安全教育学研究 10 (1) 17-29 2010年3月
出版者・発行元: 日本安全教育学会ISSN:1346-5171
-
宮城県内における自主防災組織の地震災害対応力評価~その2(被災経験の有無による地域間格差)~
江副麻美子, 塩田哲生, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之
東北地域災害科学研究 46 2010年
-
宮城県内における自主防災組織の地震災害対応力評価 その1(地震災害対応力の特性分析)
塩田哲生, 江副麻美子, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之
東北地域災害科学研究 46 2010年
-
防災型土地利用計画の進展:1999/2009年度自治体調査から
増田聡
日本都市学会大会発表要旨 57th 59-60 2010年
-
ニュージーランドにおける防災型土地利用規制の新展開:斜面災害指針の提案
増田聡, 村山良之
日本地理学会発表要旨集 2010 (78) 77-77 2010年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2010f.0.77.0
ISSN:1345-8329
-
自主防災組織の災害対応力と災害時行動との関係
佐藤健, 増田聡, 源栄正人
日本自然災害学会学術講演会講演概要集 29th 71-72 2010年
-
災害安全教育支援のための防災情報共有プラットフォームの開発 査読有り
佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 源栄正人
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 13th 1830-1837 2010年
-
自然と社会の地域学習に基づいた小学生のための災害安全教育モデルの開発と実践-仙台市長町地域を例に- 査読有り
佐藤 健, 村山良之, 駒沢健二, 當摩聡子, 増田 聡, 柴山明寛, 源栄正人
安全教育学研究 9 (1) 31-48 2009年8月
-
宮城県内4市における自主防災組織の地震災害対応力評価とその地域特性
塩田哲生, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之, 源栄正人
日本地震工学会大会梗概集 7th 2009年
-
活断層を考慮したまちづくりの現状と課題 招待有り
増田聡
ビルデイングレター 525 (525) 62-73 2009年
ISSN:0385-6976
-
中心市街地の再生とまちづくりの担い手
増田聡
日本建築学会東北大会資料集「持続可能なまちづくりとその担い手像」 33-36 2009年
-
文化を基盤とした地域発展戦略と観光に関する研究--光州広域市の文化都市づくり事業を事例として
庄子 真岐, 孫 明希, 増田 聡
日本観光研究学会全国大会学術論文集 23 373-376 2008年11月
出版者・発行元: 日本観光研究学会 -
宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発とその運用方法について
柴山明寛, 長田正樹, 増田聡, 佐藤健, 堀伸三郎, 奥野哲朗, 源栄正人
東北地域災害科学研究 44 97-102 2008年
出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター -
東北6県全市町村の防災研修ニーズ:「防災・被災対応のソフトウェア」の重要性
仁平義明, 吉原直樹, 平川新, 増田聡, 今村文彦, 佐藤拓, 今野晃嗣
仙台都市研究 6 1-9 2008年
-
国土形成計画法の検討経緯における「海洋・沿岸域」のアジェンダ化
野々山 和宏, 増田 聡
季刊地理学 = Quarterly journal of geography 59 (1) 32-32 2007年4月30日
ISSN:0916-7889
-
宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発
柴山 明寛, 長田 正樹, 堀 伸三郎, 奥野 哲朗, 増田 聡, 佐藤 健, 源栄 正人
地域安全学会梗概集 (21) 113-114 2007年
出版者・発行元: 地域安全学会事務局 -
専門的知識をふまえた地震防災ワークショップの試み
村山良之, 増田聡, 佐藤健, 柴山明寛, 長田正樹, 中尾邦彦, 大田俊一郎, 里村亮, 川村宇史
東北地域災害科学研究 43 73-76 2007年
出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター -
建物の構造的被害を中心とした迅速悉皆調査手法に関する研究
柴山明寛, 佐藤健, 五十田博, 増田聡, 岡田成幸, 村山良之, 田守伸一郎, 久田嘉章
日本建築学会学術講演梗概集B-2 構造2 2007 (2007) 671-672 2007年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4461
-
想定宮城県沖地震に関する地震リスクの地域格差と地域防災力
佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人
第25回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 167-168 2006年11月
-
STRATEGY FOR EARTHQUAKE DISASTER PREVENTION AGAINST THE APPROACHING MIYAGI-KEN OKI EARTHQUAKE, JAPAN 査読有り
Masato Motosaka, Koh Tsukahara, Satoru Masuda, Masaki Maeda, Takeshi Sato, Susumu Ohno
First European Conference on Earthquake Engineering and Seismology 10 2006年9月
-
仙台市「杜の都の風土を守る土地利用調整条例」の導入と評価:規制・誘導・調整・管理・計画・協働…? 招待有り
増田聡, 鈴木孝男, 山田晴義
日本建築学会・農村計画部門研究協議会資料 38 44-49 2006年9月
-
パネルディスカッションの記録:宮城県沖地震対策の現状と課題~いま,宮城県沖地震を迎え撃てるか~
増田 聡, 源栄 正人, 千葉 宇京, 門脇 喜典, 高橋 悌二郎, 塚原 光, 佐々木 貴子, 澁谷 拓郎
自然災害科学 25 (1) 28-32 2006年5月31日
出版者・発行元: 日本自然災害学会ISSN:0286-6021
-
災害リスク下の防災計画と都市計画の策定プロセス:自治体における防災型土地利用規制/計画の展開とその評価
増田聡
科学研究費補助金(基盤C)報告書(14580501) 2006年3月
-
被害予測を中心とする災害情報の公開と活用
梅津洋輔, 里村亮, 増田聡
季刊地理学 58 (1) 40-41 2006年3月
-
土地利用規制を利用した防災対策の全体-安全・安心な国土を目指して-4.活断層に関する防災型土地利用規制/土地利用計画-ニュージーランドの「指針」とその意義を日本の実状から考える- 招待有り 査読有り
増田聡, 村山良之
自然災害科学 25 (2) 146-151 2006年
出版者・発行元: 日本自然災害学会ISSN:0286-6021
-
日本の市町村都市計画における活断層情報の利用
増田聡, 村山良之, 梅津洋輔, 近藤誠司
日本地理学会発表要旨集 70 (70) 76 2006年
DOI: 10.14866/ajg.2006f.0.51.0
ISSN:1345-8329
-
高齢者通所介護施設の整備に関する研究:宮城県における立地・建物調査を通じて
近岡綾子, 増田聡, 吉田奈々子
日本都市学会大会発表要旨集 52 23-24 2005年10月
-
Economic Analysis of Local and Central Funding of Education:中央政府および地方政府による教育財源の経済学的分析
アクセル・リヒター, 増田聡
日本都市学会大会発表要旨集 52 77-78 2005年10月
-
タウンミーティング型ワークショップに関する調査結果の報告
増田聡, 鈴木孝男
日本地域ガバナンス学会梗概集 2 73-80 2005年7月10日
-
地域情報化と都市開発:地方中枢4都市におけるIT産業集積地の形成モデル
増田 聡
科研費基盤(B)(2):地方中枢都市の発展性を規定するローカリティに関する比較研究』報告書 追補-28 2005年5月
-
シンポジウム 地域づくりと市町村合併--自立する独自のまちづくり (シンポジウム 地域づくりと市町村合併)
増田 聡, 川瀬 憲子, 大槻 清
東北学院大学東北産業経済研究所紀要 (24) 43-47 2005年3月
出版者・発行元: 東北学院大学東北産業経済研究所ISSN:0286-3669
-
地震防災情報の共有化プラットフォームの構築に向けて
増田 聡
科研費基盤A「大学間連携分散自律型・地理データ基盤システムの開発研究」報告書 2005年3月
-
講演1:新市建設計画を読む--新大崎市・石巻市・栗原市・登米市計画から (シンポジウム 地域づくりと市町村合併) 招待有り
増田 聡
東北学院大学東北産業経済研究所紀要 24 (24) 3-15 2005年3月
出版者・発行元: 東北学院大学東北産業経済研究所ISSN:0286-3669
-
土地利用規制による地震被害軽減の方法に関する考察
馬場美智子, 増田聡, 村山良之
日本地震工学会大会梗概集 4th 2005年
-
ニュージーランドの活断層上と近傍の開発計画指針
村山良之, 増田聡, 梅津洋輔
日本地理学会発表要旨集 67 (67) 224-224 2005年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2005s.0.268.0
ISSN:1345-8329
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における家具の転倒被害率と事後対策率との関係
佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛, 増田聡
日本地震工学会大会梗概集 3rd 310-311 2005年
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査 査読有り
柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人
日本建築学会技術報告集 11 (22) 595-600 2005年
出版者・発行元: 日本建築学会DOI: 10.3130/aijt.11.595
ISSN:1341-9463
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における家具の転倒被害と転倒防止対策の変化
佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛, 増田聡
第23回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 27-28 2004年9月
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における復旧復興調査
柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 増田聡, 源栄正人, 久田嘉章
第23回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 33-34 2004年9月
-
宮城県内市町村の地域防災計画の現状と課題 査読有り
増田 聡
仙台都市研究 3 12-28 2004年7月
-
2003年7月26日宮城県北部の地震による被害:旭山丘陵周辺の地盤変状と建物被害
平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡
季刊地理学 56 (1) 54 2004年3月31日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震による被害:建物被害分布とその特徴
村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛
季刊地理学 56 (1) 53-54 2004年3月31日
-
「2003年宮城県北部の地震」の災害過程から見た宮城県内市町村の地域防災計画の現状と課題
増田 聡
平成15年度科学研究費補助金 (特別研究促進費(1))研究成果報告書 139-154 2004年3月
-
宮城県内市町村の地域防災計画の現状と課題
増田 聡
平成15年度文科省・突発災害調査研究「2003年宮城県北部の地震における地震災害に関する総合的調査研究」 89-98 2004年1月31日
出版者・発行元: 自然災害研究協議会 -
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害に関する追加調査および復旧復興調査 (その1)
柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人
日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004 2004年
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害に関する追加調査および復旧復興調査 (その2)
鈴木誠太郎, 柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人
日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004 2004年
-
建築設備の耐震対策~宮城県地震に学ぶ~ライフラインの被害と避難の状況〈(1)ライフライン被害の原因と拡大過程(2)避難行動とボランティア〉
増田聡
建築設備と配管工事 42 (8) 2004年
ISSN:0385-9851
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査~建物破壊パターン分類を用いた被害判定に及ぼす調査員の影響~
佐藤健, 柴山明寛, 源栄正人, 増田聡
東北地域災害科学研究 40 55-58 2004年
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における応急危険度判定と建物被害調査との比較
柴山明寛, 佐藤哲也, 久田嘉章, 佐藤健, 源栄正人, 増田聡
東北地域災害科学研究 40 59-64 2004年
-
地震建物被害調査方法の提案-2003年宮城県北部の地震の経験より- 査読有り
村山良之, 柴山明寛, 佐藤健, 増田聡, 松本秀明, 平野信一, 寺木彰浩, 阪田知彦
東北地域災害科学研究 40 49-54 2004年
-
2003年宮城県北部の地震による旭山丘陵の地盤変状と被害 査読有り
平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡
東北地域災害科学研究 40 89-94 2004年
-
2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究-悉皆調査(その1)建物被害の悉皆調査の概要-
増田聡, 柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 源栄正人
日本建築学会学術講演梗概集B-2 構造2 2004 (2004) 1077-1078 2004年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4461
-
2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究-悉皆調査(その2)悉皆調査による木造建物の地区別被害分布-
佐藤健, 柴山明寛, 村山良之, 源栄正人, 増田聡
日本建築学会学術講演梗概集B-2 構造2 2004 (2004) 1079-1080 2004年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4461
-
2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究-悉皆調査(その3)応急危険度判定結果からの地域別被害-
佐藤哲也, 柴山明寛, 久田嘉章, 佐藤健, 源栄正人, 増田聡
日本建築学会学術講演梗概集B-2 構造2 2004 (2004) 1081-1082 2004年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4461
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査-悉皆調査(その4)悉皆調査と応急危険度判定との比較-
柴山明寛, 佐藤哲也, 久田嘉章, 佐藤健, 源栄正人, 増田聡
日本建築学会学術講演梗概集B-2 構造2 2004 (2004) 1083-1084 2004年
出版者・発行元: 日本建築学会ISSN:1341-4461
-
宮城県における2003年の地震経験と製造業の地震対策・リスク管理
増田聡, 村山良之
日本地理学会発表要旨集 66 (66) 70-70 2004年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2004f.0.126.0
ISSN:1345-8329
-
2003年7月26日宮城県北部地震における応急危険判定からみた木造建築物の地域別被害要因について(F.一般セッション)
柴山 明寛, 佐藤 哲也, 佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡, 久田 嘉章, 寺木 彰浩
地域安全学会梗概集 15 (15) 175-178 2004年
出版者・発行元: 地域安全学会事務局 -
2003年7月26日宮城県北部の地震による災害 招待有り
村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡
地理 579 (11) 43-48 2003年11月
出版者・発行元: 古今書院ISSN:0577-9308
-
ニュージーランドウエリントン県における活断層上の土地利用規制
増田聡, 村山良之, 馬場美智子
季刊地理学 55 (3) 211-212 2003年5月17日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震の建物被害速報 (1)
柴山明寛, 大田俊一郎, 平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人
日本地震学会秋季大会講演予稿集 2003 2003年
-
2003年7月26日宮城県北部の地震による旭山とう曲周辺の地盤変状と被害
平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡
日本地震学会秋季大会講演予稿集 2003 2003年
-
2003年7月26日宮城県北部の地震の建物被害速報 (2)
大田俊一郎, 柴山明寛, 平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人
日本地震学会秋季大会講演予稿集 2003 2003年
-
ニュージーランドにおける防災型土地利用規制-活断層上の土地利用規制の実例より-
村山良之, 増田聡, 馬場美智子
日本地理学会発表要旨集 64 (64) 159-159 2003年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会DOI: 10.14866/ajg.2003f.0.169.0
ISSN:1345-8329
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における木造建物の地域別被害分布 査読有り
柴山明寛, 久田嘉章, 佐藤健, 源栄正人, 増田聡
日本地震工学会大会梗概集 2nd 特128-特129 2003年
-
カリフォルニア州における地震災害地図化プログラムの発足と展開
村山良之, 増田聡
日本地理学会発表要旨集 62 (62) 148-148 2002年9月
-
制度設計のための市民参加型ロールプレイの可能性(仙台市土地利用調整システムに関わる公開ミーティングを事例に)
鈴木孝男, 増田聡, 山田晴義
日本建築学会学術講演梗概集 2002年度 745-746 2002年8月2日
-
防災型土地利用規制の導入実態とその政策プロセス
増田聡
平成11-13年度科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)(2)) 2002年3月
-
住民参加のためのロールプレイ手法について 仙台市土地利用調整システムに関わる公開ミーティングを事例に
鈴木孝男, 山田晴義, 増田聡
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育 2002 2002年
ISSN:1341-4526
-
災害関連情報の公開と都市計画策定過程における利用
村山良之, 増田聡
日本地理学会発表講演集 59 (5) 5-5 2001年3月27日
-
自治体における防災型土地利用規制(土地利用計画)の導入例
増田聡, 村山良之
日本地理学会発表要旨集 (60) 2001年
ISSN:1345-8329
-
宮城県仙台市における市民活動・NPO支援の現状と課題について-仙台市市民活動サポートセンター設立までの経緯を中心に 査読有り
増田 聡, 他
日本NPO学会第3回年次大会予稿集 2001年
-
中国の対外開放政策と地域開発戦略
増田聡
山東省煙台地域における市場経済化と地域産業の変容に関する研究(平野厚生編) 2000年9月
出版者・発行元: 平成9~11年度科学研究費補助金報告書(基盤研究(B)(2)) -
Land Use Planning for Hazard Mitigation in Japan
Satoru Masuda, Yoshiyuki Murayama
Proceedings of International Geographical Congress 2000年8月17日
-
中心市街地活性化基本計画にみる地域経営の課題
増田聡
TOKEIREN 398 11 2000年3月10日
出版者・発行元: 東北経済連合会 -
小地区単位における詳細属性別世帯数の予測 査読有り
青木俊明, 稲村肇, 増田聡
土木学会論文集 646 27-36 2000年
DOI: 10.2208/jscej.2000.646_27
ISSN:0289-7806
-
中国経済開発区へ進出する外資系デベロッパーの活動 : 山東省煙台経済技術開発区に立地する「煙台聯合発展有限公司」の事例 査読有り
増田 聡, 他
季刊地理学 52 (1) 78 2000年
-
中心市街地活性化基本計画を巡る幾つかの論点
増田聡
MRIRA 7 24-27 1999年3月
出版者・発行元: 宮城県地域振興センター -
地区レベルでみた都市の居住特性の変化 査読有り
青木俊明, 稲村肇, 増田聡, 高橋伸輔
土木学会論文集 625 (625) 10 1999年
DOI: 10.2208/jscej.1999.625_79
ISSN:0289-7806
-
地域防災計画等の改訂と防災型土地利用規制 仙台市の場合 査読有り
増田聡, 村山良之
日本地理学会発表要旨集 56 (56) 64-65 1999年
ISSN:1345-8329
-
小地区単位における都市の居住特性の将来予測
青木俊明, 稲村肇, 増田聡
土木計画学研究・講演集 (21, Pt.2) 1998年
ISSN:0913-4026
-
防災型土地利用規制の受容可能性 仙台市住民の意識調査の結果を中心に 査読有り
増田聡, 村山良之
日本地理学会発表要旨集 54 (54) 136-137 1998年
ISSN:1345-8329
-
防災型土地利用計画に関わる住民意識構造の分析
鈴木温, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1996 1997年
-
用途地域・容積率指定に着目した土地利用変化分析
吉田直哉, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1996 1997年
-
仙台市における副都心の必要性に関する一考察
若井亮太, 増田聡
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1996 1997年
-
都心部における機能集積とその評価
若井亮太, 増田聡, 坂田慎二, 稲村肇
土木計画学研究・講演集 (20 Pt 2) 1997年
ISSN:0913-4026
-
国勢統計区単位でみた都市内の世帯構成の変化
青木俊明, 稲村肇, 増田聡
土木計画学研究・講演集 20(2) (20 Pt 2) 611-614 1997年
ISSN:0913-4026
-
計画論再考:計画案の生産・流通・消費・廃棄に関わるライフ・サイクルの視点から
増田聡
東北開発研究 104 51-53 1997年1月
出版者・発行元: 東北開発研究センター -
都市型居住を視野に入れた仙台市の都心及びその周辺部の現状と課題
高橋伸輔, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1995 1996年
-
地震時におけるライフラインの信頼性: 仙台市の上水道システムを事例として
若井亮太, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1995 1996年
-
活断層沿いの土地利用規制をめぐる問題点 査読有り
増田 聡, 他
季刊地理学 48-3 218-219 1996年
-
国勢調査に基づく都市内の居住特性解析 査読有り
高橋伸輔, 増田聡, 稲村肇
土木計画学研究・講演集 19(1) (19 Pt 1) 411-414 1996年
ISSN:0913-4026
-
仙台市における成長管理型環境政策の展望
増田 聡
市史せんだい (5) 62-78 1995年7月31日
-
土地利用コントロールと都市構造の関連性の分析
村山文人, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1994 1995年
-
世帯属性からみた仙台市における都心居住者の居住地選好に関する研究
高橋伸輔, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1994 1995年
-
仙台市における都心機能集積実態の定性分析 都心域の確定問題をめぐって
坂田慎二, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1994 1995年
-
宅造地の人工的地形改変と地震被害 神戸市垂水区の事例
村山良之, 増田聡, 福井巧, 川口裕輔
日本地理学会予稿集 48 (48) 420-421 1995年
-
仙台市商業地域における土地利用と用途地域の関連 査読有り
増田 聡, 他
土木計画学研究 18(2) 449-452 1995年
-
来街者行動からみた都心範囲の確定と行動特性の把握 査読有り
増田 聡, 他
土木計画学研究 18(1) 265-268 1995年
-
都市計画の視点からみた防災型士地利用規制の可能性に関する基礎的検討
増田 聡
東北大理学部地域開発に伴う環境改変の地理学的研究報告書 81-91 1994年3月
-
都市計画における市町村マスタープランの考え方
近江隆, 阿部重憲, 増田聡, 山崎洋二他
日本建築学会東北支部 1994年3月
-
仙台都市圏における土地利用実態の解析
村山文人, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1993 1994年
-
土地区画整理事業の展開に伴う住民参加の実証的研究 仙台駅東土地区画整理事業への住民反応を例に
坂田慎二, 増田聡, 稲村肇
土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1993 1994年
-
大学一般教育における都市・地域計画教育の可能性:学生による地域調査の実践を通じて
増田聡
季刊地理学 45-3 209-210 1993年5月
-
制御室環境評価手法に関する研究 (2) 環境可変実験
橋本修左, 二瓶正, 増田聡
人間工学 27 (Suppl) 1991年
ISSN:0549-4974
-
制御室環境評価手法に関する研究 (1) 環境チェックリストの開発
二瓶正, 橋本修左, 増田聡
人間工学 27 (Suppl) 1991年
ISSN:0549-4974
-
大都市行政と住民
増田 聡
都政研究 22 (5) 1989年
-
都市解析のための地理情報システムの開発とその地区区分クラスタリングの応用
増田 聡
博士論文 1987年3月
MISC 78
-
東日本大震災の10年:復興の過程 俯瞰的に検証を
増田聡
日経経済教室 2021年3月5日
出版者・発行元: 日経新聞社 -
提言 社会的モニタリングとアーカイブ―復興過程の検証と再帰的ガバナンス―
日本学術会議社会学委員会, 東日本大震災後の社会的モニタリングと復興の課題検討分科会
日本学術会議第24期提言 2020年9月
-
北海道地震の教訓(下):復興の枠組み検討の契機に
増田聡
日経経済教室 2018.10.15 2018年10月
-
大震災から5年 復興への課題(下):産業再生・革新促す支援を 資金面の「特権」終了へ
増田聡
日経経済教室 2016年3月4日
-
東日本大震災から5年、被災地の経済復興
増田聡
Foreign Press Center, Japan 2016年2月25日
-
今を読み解く:被災地、地方創生のモデルへ ―政策に研究成果の還元を―
増田聡
日経新聞 2015年7月11日
-
東日本大震災から4年(上) 復興事業、整合性乏しく
増田聡
日経経済教室 2015.03.02 2015年3月2日
-
〈〇〇〇ボイス〉と「みやぎボイス連絡協議会」
みやぎボイス連絡協議会編(佐伯裕武・手島浩之・渡邉宏・増田聡)
JIA Magazine 483 17-18 2025年9月
-
みやぎボイス 2023:震災復興を100年のパースペクティブで考える
東北支部宮城地域会
JIA MAGAZINE (418) 20-22 2024年1月
-
見解:「地理総合」の充実と小学校から大学までの一貫した地理教育の構築に向けて―持続可能な社会の実現を目指して―
地域研究委員会, 地球惑星科学委員会合同地理教育分科会
日本学術会議第25期見解 2023年9月27日
-
報告:東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題 ~あるべき復興ガバナンスの姿を問う~
社会学委員会災害復興知の再審と社会的モニタリングの方法検討分科会
日本学術会議第25期報告 2023年9月27日
出版者・発行元: 日本学術会議 -
見解:コロナ禍を踏まえた新たな国土形成計画の実施に向けて
地域研究委員会人文, 経済地理学分科会
日本学術会議第25期見解 2023年9月26日
-
Attitudes towards the release of ALPS water from Fukushima NPP
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
Disaster Prevention and Management, Book of Abstracts i-Rec Conference 2023 79 2023年6月
-
大震災の教訓 未来に:情報技術・AIで防災
増田聡
日本経済新聞 (49140) 31 2023年1月14日
出版者・発行元: 日本経済新聞 -
震災10年後の福島の復興と再生に関する統計分析
中村哲也, Steven Lloyd, 丸山敦史, 増田聡
TERG Discussion Paper (460) 2022年1月
出版者・発行元: 東北大学経済学研究科 -
Hanford Site の浄化とまちづくりに関する意識調査 -アメリカ・Washington 州を事例として-
中村哲也, Steven Lloyd, 丸山敦史, 増田聡
TERG Discussion (459) 2022年1月
出版者・発行元: 東北大学経済学研究科 -
福島の林業再生と森林管理,原木シイタケ栽培再開に関する住民評価:1都4県におけるWeb調査からの接近
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡
TERG Discussion Paper (457) 1-22 2021年12月21日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
被災地の現在:これからの姿をどう描き実現していくか
増田聡
建設新聞「東日本大震災から10年・東北の復興・創生特集 臨増 15 2021年3月11日
-
東日本大震災から学ぶ:企業に求められる『強靱化』
増田聡
日本物流新聞 1475 20 2021年3月11日
-
これからの姿をどう描き、実現していくかが重要に
増田聡
東北ジャーナル 39 (3) 14-16 2021年3月1日
出版者・発行元: 建設新聞社 -
令和2年度復興支援活動推進業務成果報告書
宮城県(一社 東北圏地域づくりコンソーシアム/一社 東北まちラボ/宮城県サポートセンター支援事務所(宮城県精神保健福祉士会)/特非 地星社)
25 2021年3月
-
事例集「広域避難者受入支援10年の軌跡:北海道・東北ブロックの取り組みから」
(一社)東北圏地域づくりコンソーシアム
2021年3月
出版者・発行元: (一社)東北圏地域づくりコンソーシアム -
国・自治体とコミュニティの連携による防災
高千穂 安長, 増田 聡
TERG Discussion Papers (439) 1-11 2020年11月11日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
原発被災地の復興政策に関する市民評価と福島復興への提言-チェルノブイリ及び福島第一原発の被災地を事例として-
中村 哲也, Steven Lloyd, 丸山 敦史, 増田 聡
TERG Discussion Papers (438) 1-39 2020年11月2日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
原子力発電所及び核再処理工場から放流される汚染水問題と周辺漁業へもたらす影響 -La Hague 再処理工場,Sellafield 核燃料再処理工場,及び東京電力福島第一原子力発電所を事例として-
中村 哲也, Steven Lloyd, 丸山 敦史, 増田 聡
TERG Discussion Papers (430) 1-33 2020年9月2日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
提言:国土構造の将来像を踏まえた第2期地方創生施策の実施に向けて
日本学術会議・地域研究委員会人文経済地理学分科会
日本学術会議第24期提言 2020年9月
-
提言:気候変動に伴い激甚化する災害に対しグリーンインフラを活用した国土形成により‟いのちまち”を創る
日本学術会議・環境学委員会都市と自然と環境分科会
日本学術会議第24期提言 2020年8月
-
輸入規制措置解禁後における5県産農産物の購入志向 -福島,茨城,栃木,群馬,千葉産の香港輸出を事例として-
中村 哲也, 濱島 敦博, 丸山 敦史, 増田 聡
TERG Discussion Papers (427) 1-12 2020年7月1日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
ロシア向け植物工場及び水産物の輸出拡大に関する統計的分析 ―極東連邦管区を事例として―
中村 哲也, 丸山 敦史, 濱島 敦博, 増田 聡
TERG Discussion Papers (428) 1-14 2020年7月1日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
エネルギーに関する知識が次世代エネルギーの選択行動に与える影響 -カザフスタンを事例として-
中村 哲也, 丸山 敦史, Lloyd Steven, 増田 聡, 朽木 昭文
TERG Discussion Papers (424) 1-17 2020年6月
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
太陽光パネルを設置する際の課題と次世代エネルギーの選好意識-原子力撤退を目指すスイスを事例として-
中村 哲也, 増田 聡, 丸山 敦史, Lloyd Steven
TERG Discussion Papers (420) 1-24 2020年3月19日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
鼎談・菅野宏史建築設計代表作品選集
菅野宏史, 増田聡, 村山耕二
日刊建設産業新聞 2019年8月30日
-
東日本大震災における都市近郊農村の復興まちづくり:仙台市岡田地区の町内会組織の動向と行政施策との関連性の整理
吉田祐也, 佐々木秀之, 増田聡
『震災復興から俯瞰する未来社会と計画学Ⅱ:東北復興からの発信』 日本建築学会大会(東北)・農村計画部門・研究協議会資料 (2018年度) 67-70 2018年9月
出版者・発行元: 日本建築学会農村計画委員会 -
『防災』と『まちづくり』を『現場』で結びなおす:被害の軽減と確かな復興に向けて動き出すために 招待有り
増田聡
地域づくり 2017.9 2-5 2017年9月
-
地方創生で人口減少に歯止め:小さな地域に暮らしの拠点をつくる
増田聡
建設通信新聞 暑中企画 8-9 2017年6月30日
-
書評:破壊のあとの都市空間――ポスト・カタストロフィーの記憶
増田聡
神戸・新潟・宮崎日日・山形・東奥日報・神奈川・沖縄タイムス・山陰中央・愛媛新聞 2017年5月
-
東日本大震災4年 復興よ、どこへ行く:年々深刻化する人手不足 建設特需が復興の足かせに
地域イノベーション研究センター編:増田聡
週刊ダイヤモンド 103 (3月14日) 112-117 2015年3月14日
出版者・発行元: ダイヤモンド社 -
東北をもっともチャレンジがしやすい地域に
増田聡
まなびのめ・研究者インタビュー 2014年1月5日
出版者・発行元: 笹氣出版 -
超広域災害における災害対応支援 NPO の効果的な連携モデルの構築調査研究成果報告書
佐藤翔輔, 今村文彦, 増田聡, 麦倉哲, 会津泉, 大橋裕司, 松崎大亮
平成25年度東北大学災害科学国際研究所・特定プロジェクト研究(連携研究 b) 2014年1月
-
東日本大震災後の健康および生活に関するアンケート調査 (基本集計結果)
佃 良彦, 増田 聡, 吉田 浩, 渡邊 壽大, 佐藤 美喜子
Discussion Papers (Tohoku Economics Research Group) (295) 2013年5月10日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
東日本大震災後の健康および生活に関するアンケート調査
佃 良彦, 増田 聡, 吉田 浩, 渡邊 壽大, 佐藤 美喜子
DSSR Discussion Papers (3) 1-30 2013年5月10日
出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科 -
仙台の都市像:本来のまちづくりへ早期シフト
増田聡
仙台経済界 臨時増刊号 (仙台圏の不動産情報) 12 2013年2月
-
交通フェスタ2012「ヨーロッパモビリティウィーク&カ―フリーデー」
まちづくり政策フォーラム, 交通を考える研究会
2012年5月31日
-
農と食の創造的復興へ用途転換:仙台塩釜港活かし産業集積「東日本大震災・復興への道標:12ヶ月の記録」
増田聡
建設通信新聞社『東日本大震災・復興への道標:12ヶ月の記録』 234-235 2012年5月31日
-
復興計画の評価ルールを早急に
増田聡
建設通信新聞 (第二部:復興へ) 24 2012年3月12日
-
東日本大震災からの復興と『起こりうる未来』
増田聡
まなびの杜(地域と大学) 2012(59) (春) 2 2012年3月
出版者・発行元: 東北大学 -
仙台塩釜港生かし産業集積
増田聡
建設通信新聞 2012年1月30日
-
復興まちづくりを巡るいくつかの論点
増田聡
Biophilia 1 26-31 2012年
-
産業復興のキーワード:地域計画的視点
増田聡
縁 (創刊号) 82-84 2011年10月25日
出版者・発行元: グラウンド・グレイス・プロジェクト(G.G.project) -
まちづくりで経済成長・地域産業の復興目指す
増田聡
仙台経済界 2011 (7-8) 2011年7月
-
不動産インタビュー:ゼロサムではない新たな需要が仙台の未来を拓く
増田聡
仙台経済界 2011臨時増刊 4-5 2011年
-
仙台市地域防災リーダー養成プログラムに関する検討報告書
仙台市編:増田聡ほか
2011年1月
-
地震本部の成果発信と活断層を考慮したまちづくり:ニュージーランドの活断層指針を出発点として
増田聡
文部科学省「地震本部ニュース」 平成22.4 6-9 2010年4月
-
まちづくり政策フォーラムの使い方 ・ 変わり方
増田聡
まちづくり政策フォーラム会報『ひたかみ』(2007 年夏・最終号) (113) 4 2007年6月
-
行政サービスの高度化・モデル構築の方向
増田聡, みやぎ文化・PFI協会市場化テストIT研究会
指定管理者制度・市場化テスト・行政のIT化(アンケート報告) 1-13 2007年3月
-
総論:グランド・デザイン
増田聡
地域づくり情報誌Tao 27 1-2 2005年10月
出版者・発行元: 国土交通省東北地方整備局・仙台河川国道事務所 -
人口減少時代の公共投資:地域の社会ストック管理へ
増田 聡
MRIRAニューズレター 32 6-8 2005年9月
出版者・発行元: 宮城県地域振興センター -
交流人口の拡大による持続的発展が可能なまちづくり(ケーススタディ調査)報告書
国土交通省東北地方整備局
2005年3月
-
企業の地震対策とリスク管理:宮城県内製造業における2003年の地震災害から
増田 聡
まなびの杜 30 6 2004年12月30日
出版者・発行元: 東北大学 -
ライフラインの被害と避難の状況
増田 聡
建築設備と配管工事 42 38-44 2004年8月1日
出版者・発行元: 日本工業出版 -
21世紀宮城県建設産業界の課題と展望:行政・企業・住民の3者合意による住民支援型コミュニティ・ビジネスへ
増田聡他, 世紀型地域創成プログラム特別委員会
2003年12月
出版者・発行元: (財) みやぎ建設総合センター -
生活関連の被害
増田聡
2003年7月26日宮城県北部の地震災害被害速報 90-97 2003年8月
出版者・発行元: (社)日本建築学会東北支部・日本建築学会災害調査WG -
被害概要
増田聡
2003年5月26日宮城県沖の地震災害被害速報 14-17 2003年7月
出版者・発行元: (社)日本建築学会東北支部・日本建築学会東北支部災害調査連絡会 -
まちづくりツールとしてのロールプレイ入門: 土地利用調整を事例に
鈴木孝男, 山田晴義, 増田聡
ひたかみ (2003年5月号) 2003年5月
出版者・発行元: まちづくり政策フォーラム -
地震災害を軽減するための土地利用コントロール
増田聡
危険情報の開示と地震災害の軽減 49-53 2003年1月
出版者・発行元: 日本建築学会・地震防災総合研究特別研究委員会 -
3 年目の浮気ならぬ本気
増田聡
まちづくり政策フォーラム会報『ひたかみ』 設立 3 周年記念号 (2001年11月号) 3 2002年11月
-
地震災害を軽減化するための土地利用関連施策
増田聡
大地震を想定した都市防災・復興方策を考える研究会報告 1-54 2002年11月
出版者・発行元: 日本建築学会 -
特区制度の導入を巡って
増田聡
ひたかみ (2002年8月号) 2002年8月
出版者・発行元: まちづくり政策フォーラム -
都市防災のための規制・計画・インセンティブ -土地利用調整を事例に-
増田聡
大地震を想定した都市防災・復興方策を考える研究会報告 29-32 2002年6月
出版者・発行元: 東北大学災害制御センター -
仙台市土地利用調整システムに関わる公開ミーティング報告書
特定非営利活動法人・まちづくり政策フォーラム編(鈴木・山田・増田)
2002年3月
-
平成13年度経営実態調査報告書
増田聡他(東北大学大学院地域計画研究室編)
2002年3月
出版者・発行元: (社)宮城県情報サービス産業協会 -
建設業経営者意識調査分析報告書
増田・大内他(みやぎ建設総合センタ-)
2002年3月
出版者・発行元: (財)みやぎ建設総合センター・(社)宮城県建設業協会 -
Regulation, planning and incentives for urban disaster prevention in the case of land use control
増田 聡
Papers for open forum 'Interdisciplinary collaboration for earthquake disaster prevention, 'The Disaster Control Research Center, Tohoku Univ. 29-32 2002年
-
首都機能移転報告書
増田聡他(特定非営利活動法人・まちづくり政策フォーラム編)
2001年4月
出版者・発行元: 北東地域国会等移転みやぎ協議会 -
シンクタンク研究員たちのみた東北の都市群像
吉原直樹, 佐藤善建, 増田聡他
仙台都市総合研究機構『SURF』 13 (3) 2-25 2001年
出版者・発行元: 仙台都市総合研究機構 -
地方都市におけるまちづくりの現場から
増田聡
建築雑誌(建築年報2001) 116 (1477) 111-112 2001年
出版者・発行元: 日本建築学会 -
パネルディスカッション・仙台の都市機能の未来を探る
小金沢孝昭, 増田聡, 古城義隆, 熊谷公平
日本学術会議『平成5年度・地域学術向上のためのふるさと学会開催事業報告書』 93-96 1994年6月
出版者・発行元: 日本学術会議 -
仙台経済圏の経済発展から見た特性:仙台経済圏とそれを取りまく諸地域との経済連関
我孫子麟, 安藤誠一, 仁昌寺正一, 小金沢孝昭, 井上博夫, 増田聡
日本学術会議『平成5年度・地域学術向上のためのふるさと学会開催事業報告書』 123-143 1994年6月
出版者・発行元: 日本学術会議
書籍等出版物 54
-
都市科学事典
増田聡
春風社 2021年3月
-
東日本大震災合同調査報告 建築編11(建築法制、都市計画)
東日本大震災合同調査報告書編集委員会編, 増田聡
日本建築学会,丸善出版 2019年3月
ISBN: 9784818920477
-
東日本大震災 100の教訓 地震・津波編
みやぎ震災復興研究センター編:増田聡
クリエイツかもがわ 2019年2月
-
自然エネルギーのソーシャルデザイン : スマートコミュニティの水系モデル
大内, 秀明, 吉野, 博, 増田, 聡
鹿島出版会 2018年4月
ISBN: 9784306073432
-
コミュニティ事典
増田聡
春風社 2017年6月
-
Land Use Management in Disaster Risk Reduction: Practice and Cases from a Global Perspective
Michiko Banba and Rajib Shaw (eds.) :Yuko Araki、Akihiko Hokugo、Satoru Masuda
Springer Japan 2016年12月15日
-
333人による一人称の復興--みやぎボイス2013-2016総括 ; みやぎボイス2016--これまでの復興とこれからの社会
みやぎボイス連絡協議会
みやぎボイス連絡協議会,鹿島出版会 (発売) 2016年12月
ISBN: 9784306085503
-
東日本大震災復興研究Ⅴ 震災復興は東北をどう変えたか:震災前の構造的問題、震災から5年目の課題、これからの東北の新たな可能性
地域産業復興調査研究プロジェクト編:西山慎一・増田聡・井深陽子、増田聡・千葉昭彦・高浦康有・桑山渉・加藤明、増田聡
南北社 2016年3月5日
-
災害対策全集別冊 「国難」となる巨大災害に備える:東日本大震災から見た教訓と知見
「国難」となる巨大災害に備える編集委員会編:増田聡
ぎょうせい 2015年9月
-
東日本大震災研究Ⅳ 新しいフェーズを迎える東北復興への提言:「創造的復興」は果たせるか、4年目のレビュー
地域産業復興調査研究プロジェクト編:西山慎一・増田聡・大澤理沙、増田聡・千葉昭彦・桑山渉・加藤明、増田聡
南北社 2015年3月10日
-
東日本大震災研究Ⅲ 震災復興政策の検証と新産業創出への提言:広域的かつ多様な課題を見据えながら「新たな地域モデル」を目指す
地域産業復興調査研究プロジェクト編:増田聡・和田賢一、西山慎一・増田聡・大澤理沙、増田聡・千葉昭彦・加藤明・桑山渉
河北新報出版センター 2014年3月
-
東日本大震災研究Ⅱ 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言
地域産業復興調査研究プロジェクト編:増田聡、西山慎一・増田聡・大澤理沙
河北出版センター 2013年3月
-
東日本大震災研究Ⅰ 東日本大震災からの地域経済復興への提言
地域産業復興調査研究プロジェクト編, 増田聡
河北新報出版センター 2012年3月17日
-
New Frontiers in Urban Analysis: In Honor of Atsuyuki Okabe
Satoru Masuda
Crc Pr I Llc, 2009年6月26日
-
協働で地域づくりを「変える」「つなぐ」「活かす」
まちづくり政策フォーラム編, 山田晴義, 増田聡, 新川達郎他編
ぎょうせい 2006年8月
-
コミュニティ再生と地方自治体再編
増田 聡
ぎょうせい 2005年8月31日
-
建設業再生のシナリオ:住民支援型コミュニティ・ビジネスの展開
大内秀明, 増田聡
日本評論社 2004年10月31日
-
都市経営の思想 : モダニティ・分権・自治
吉原直樹編著, 堀田泉, 吉野英岐, 橋本和孝, 山本賢治, 増田聡, 高橋早苗, 高橋英博, 大澤善信, 植木 豊, 佐藤信夫
青木書店 2000年8月
ISBN: 4250200302
-
仙台市史特別編ー4 市民生活
仙台市史編纂室編
仙台市 1997年6月
-
都市の思想 ―空間論の再構成にむけて―
吉原直樹編著
青木書店 1993年4月
-
福島復興の視点・論点:原子力災害における政策と人々の暮らし
川﨑興太, 窪田亜矢, 石塚裕子, 萩原拓也(編著)
明石書店 2024年3月
ISBN: 9784750357225
-
地域学:地域を可視化し、地域を創る
増田聡
古今書院 2024年2月1日
ISBN: 9784772253512
-
東日本大震災復興研究Ⅶ 東日本大震災と原発事故は何を残したか:大震災・原発事故からの復興・復旧の先にある持続的発展のロードマップ
増田聡, 稲葉雅子, 中村哲也監修, 東北大学経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編
晃洋書房 2024年1月30日
ISBN: 9784771037847
-
東日本大震災100の教訓 復興検証編 (震災復興・原発震災提言シリーズ)
増田聡
クリエイツかもがわ 2023年12月20日
ISBN: 4863423578
-
大震災・原発事故のインパクトと復興への道 : 12年後にひもとく農水産物風評被害と将来戦略
栗原伸一, 中村哲也, 石塚哉史
農林統計出版 2023年6月
ISBN: 9784897324821
-
子どもたちの命と生きる ― 大川小学校津波事故を見つめて
飯考行編著、増田聡
信山社 2023年2月16日
ISBN: 9784797285048
-
みやぎボイス2022:災害が日常になった今
みやぎボイス連絡協議会編
みやぎボイス連絡協議会 2022年11月
-
福島原発事故と避難自治体:原発避難12 市町村長が語る復興の過去と未来
編集代表, 川﨑興太
東信堂 2022年7月
ISBN: 9784798917887
-
令和4(2022)年3月16日の福島県沖の地震:災害調査速報
小地沢将之, 増田聡, 村上早紀子, 日本建築学会東北支部, 災害調査連絡
日本建築学会 2022年5月
-
東日本大震災復興研究Ⅵ 東日本大震災からの産業再生と地域経済・社会の展望:10年の「震災復興」の歩みは、被災地域に何を残したのか
地域産業復興調査研究プロジェクト編
南北社 2022年3月15日
-
東日本大震災から10+1年目を迎えて、私たちは何を語ることができるのか : 東日本大震災復興シンポジウム
みやぎボイス連絡協議会
みやぎボイス連絡協議会 2021年11月
ISBN: 9784903378381
-
大震災・原発事故以後の農水産物・食品輸出-輸出回復から拡大への転換に向けて-
増田 聡, 中村 哲也, 石塚 哉史
農林統計出版 2021年10月
ISBN: 9784897324470
-
令和3年2月13日の福島県沖の地震 災害調査速報
増田聡
日本建築学会東北支部災害調査連絡会 2021年4月20日
-
東日本大震災からのスタート:災害を考える51のアプローチ
東北大学災害科学国際研究所編:増田聡
東北大学出版会 2021年3月11日
-
復興検証の検証を望む声 : 東日本大震災復興シンポジウム
みやぎボイス連絡協議会
みやぎボイス連絡協議会 2021年3月
ISBN: 9784903378350
-
復興の終わりの始め方 : 東日本大震災復興シンポジウム
みやぎボイス連絡協議会
みやぎボイス連絡協議会 2019年10月
ISBN: 9784903378282
-
次の社会の在り方につなげる試み : 東日本大震災復興シンポジウム
みやぎボイス連絡協議会
みやぎボイス連絡協議会 2019年3月
ISBN: 9784903378237
-
計画・制度とそこから零れ落ちるもの : 東日本大震災復興シンポジウム
みやぎボイス連絡協議会
みやぎボイス連絡協議会 2017年12月
ISBN: 9784903378206
-
復興で橋渡しするもの
みやぎボイス連絡協議会
みやぎボイス連絡協議会 2015年9月
ISBN: 9784903378145
-
復興住宅のこえ
みやぎボイス連絡協議会
みやぎボイス連絡協議会 2014年8月
-
東日本大震災生活復興プロジェクト報告書「生活復興のための15章」
小林郁雄・増田聡、室﨑益輝・増田聡、小林郁雄・増田聡
ひょうご震災記念21世紀研究機構 2014年3月
-
地域とずっといっしょに考える復興まちづくり : 震災復興シンポジウム2013
安田直民、日本建築家協会東北支部
日本建築家協会東北支部 2013年6月
-
災害と電気 にっぽん電化史2
都市と電化研究会編, 増田聡, 橋爪紳也
日本電気協会新聞部 2012年12月
-
地方分権の10年と沖縄、震災復興
日本地方財政学会編, 菅野典雄, 岡本全勝, 井上博夫, 増田聡, 清水修二, 金子勝
勁草書房 2012年3月
-
2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報
大沼正寛, 増田聡, 鈴木孝男
丸善 2011年7月
-
学びの杜―東北大学・知的探求のススメⅡ
学びの杜編集委員会編
東北大学出版会 2006年4月
-
広域地方政府化とコミュニティの再生に関する研究:各地域の特性を生かした自治システムの再編
増田 聡
関西社会経済研究所・東北開発研究センター 2005年5月20日
-
2003年5月26日宮城県沖の地震災害調査報告・2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査報告
増田 聡
丸善 2004年3月
-
活断層上の土地利用規制をめぐる都市計画手法に関する基礎的研究 : 仙台都市圏の事例
増田, 聡
[増田聡] 1998年3月
-
東北における中心商店街の活性化
東北開発研究センター編
東北開発研究センター 1998年3月
-
都心居住問題調査報告書:仙台市の都心居住環境とその課題
日本建築学会東北支部, 仙台市編
1996年4月
-
仙台市新総合計画全市民アンケート調査解析
東北大学宮本研究室, 増田研究室編
1996年3月
-
社会・文明・環境 ― いま, 改めて「現代」を問う
平野厚生・野中克彦編著
梓出版社 1993年4月
ISBN: 4900071390
-
情報化推進基盤整備・データベース調査
増田 聡
1988年
講演・口頭発表等 269
-
東日本大震災の復興検証:かわまち事業における施設整備の社会的インパクト評価に関する研究
増田聡
第 25 回JICE研究開発助成成果報告会 2025年6月6日
-
東日本大震災後の河川空間再編による地域再生の地理的効果―かわまちづくりの事例分析
中嶋紀世生, 増田聡, 柳津英敬, 稲葉雅子
2025年度東北地理学会春季学術大会 2025年5月17日
-
大学で必要な地理の素養
増田 聡
東北地理学会秋季学術大会・シンポジウム「東北で地理を学ぶ」 2024年11月4日
-
かわまち事業における施設整備の効果:東日本大震災の復興検証
中嶋紀世生, 増田聡, 柳津英敬, 稲葉雅子
日本都市学会 2024年度全国大会(第71回) 2024年10月27日
-
みやぎ型管理運営方式の検討と経営審査委員会の活動からみた水道事業の持続可能性 招待有り
増田 聡
日本地域学会第61回(2024年)年次大会シンポジウム:私たちの水道の未来(持続可能な水道事業の在り方 について) 2024年10月5日
-
復興のシナリオと被災企業の再建:グループ補助⾦等を事例に 招待有り
増田 聡
国際公会計学会 第27回全国⼤会 2024年8月17日
-
パネルディスカッション
島裕, 田中雅明, 山本 治, 高橋 絢, 増田 聡
地域経済共創シンポジウム 2024年6月29日
-
災害に強いまちづくりと都市計画
増田聡
令和6年度専門実務過程:人口減少時代の都市計画 2024年6月26日
-
震災復興とまちづくり: 個人的研究活動を振り返って
増田 聡
6月20日夜会 2024年6月20日
-
日本のまちづくりを捉え直すために
増田 聡
人口減少・高齢化時代における農山村の 自立した地域社会システム形成に向けた日仏比較研究・報告会 2024年3月8日
-
まちづくり概念の成立と展開
増田聡
経済地理学会北東支部2月例会(仙台) 2024年2月17日
-
主題解説 研究交流集会のねらいと課題
増田聡
検証なき復興フェードアウトに抗して: 2024年2月11日
-
地域経済(学)と地域計画 :時間・空間・計画・人間
増田聡
令和5年度高大連携事業 東北大学学部学科説明会 2023年12月14日
-
大郷町のまちづくりと役場庁舎整備 ―宮城県仙台市等の事例を参考に―
増田聡
大郷町庁舎建設にかかる研修会 2023年10月5日
-
震災100年後のジモトとセカイ 招待有り
佐藤亜紀, 菅野孝明, 加藤奈緒, 前司昭博, 平良柚大, 中井直歩, 野地雄太, 大和田敬, 志賀風夏, 新妻 香理, 手島浩之, 増田聡
2023年度被災地対話企画「ふくしまボイス」 2023年9月23日
-
関東大震災の経験を踏まえて、東日本大震災の100年を考える
増田聡(ファシリテータ), 中林一樹, 橋本大樹, 佐伯裕武, 福留邦洋, Elizabeth Maly
みやぎボイス2023:震災復興を100年のパースペクティブで考える 2023年9月2日
-
福島県における地熱開発と地域共生に関する住民評価
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡, Steven Lloyd
東北都市学会2023 年度大会( 第25回) 2023年9月2日
-
震災復興と地域経済の再生:グループ補助金制度を参考に
増田聡
令和5年度 3.11学び直し塾 第7回 2023年8月6日
-
Attitudes towards the release of ALPS water from Fukushima NPP 国際会議
Tetsuya Nakamura, Steven Lloyd, Atsushi Maruyama, Satoru Masuda
i-Rec Conference 2023: Tensions Between Tradition and Innovation in Disaster Risk Reduction, Climate Action, and Reconstruction 2023年6月4日
-
東日本大震災における復興課題と教訓に関する住民評価
中村哲也, Steven Lloyd, 丸山敦史, 増田聡
東北地理学会春季学術大会 2023年5月21日
-
総評・選考経緯
増田聡
第43回東北建築賞作品賞選考報告会 2023年5月13日
-
震災12年 売りたくても売れない 区画整理後の土地
増田 聡
てれまさむね 2023年3月10日
-
PFI 事業について
櫻井一弥, 伊藤雄一, 増田聡
とうほくPPP・PFI協会 第42回例会 2023年3月9日
-
公⺠連携の現在:宮城県・仙台市の事例からみた課題
増田聡
官と民のあいだのまちづくり 2023年3月5日
-
講評
増田聡
東北大学2022年度地域産業復興調査研究プロジェクト NPO班シンポジウム 震災後の東北におけるNPO ―変遷・取り組み・到達点と課題― 2023年2月24日
-
3.11以前の災害復興の実践者・研究者と話す:対話の場やネットワークは何を越えようとしているのか
増田聡, 宇都彰浩, 西館和哉, 真壁さおり, 手島浩之, 小林郁雄, 澤田浩
アフターボイス 2022 2022年12月17日
-
ロシアのウクライナ軍事侵攻がドイツのエネルギー選択と食料安全保障にもたらす影響
中村哲也, S.Lloyd, 丸山敦史, 増田聡
東北都市学会2022年度大会(第24回) 2022年11月12日
-
日英仏におけるエネルギーミックスの展望と課題
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡
日本都市学会第69回大会 2022年10月30日
-
災害復興における 越境的な対話の場の可能性と課題 −みやぎボイス10年の取り組みから−
手島浩之, 宇都彰浩, 増田聡, 澤田雅浩, 石塚直樹
日本災害復興学会2022年度京都大会 分科会 2022年10月1日
-
市民セクターからの復興モニタリング:宮城県における活動事例の成果と限界
増田聡
東日本大震災の復興をめぐる社会的モニタリングの方法と課題 2022年9月17日
-
震災10年を迎える東北被災地の農水産業の風評被害克服に関する市民評価
中村哲也, 増田聡
2021年度共同研究成果報告会 2022年7月16日
-
福島産原木及び菌床シイタケの購入意向と放射性物質の影響―福島県内における Web 調査からの接近―
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡
日本農業市場学会 2022年7月3日
-
復興検証のテーマ:様々な立場から考える復興検証の目的とその中心
増田聡, 市古太郎, 越山健治, 井若和久, 井内加奈子, 永松伸吾, 岡村健太郎, 河村和徳, 菊池雅彦
みやぎボイス2022『災害が日常になった今』 2022年7月2日
-
生活関連の被害
小地沢将之, 増田聡, 村上早紀子
令和4年3月16日福島県沖の地震 災害調査報告会 2022年6月18日
-
ALPS処理水海洋放流に伴うタイ向け福島・宮城県沖水産物の購入意向への影響―バンコク市内におけるWeb調査からの接近
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡, 濱島敦博
日本国際地域開発学会2022 年度春季大会 2022年6月4日
-
官民連携の最近の動きと事例に見る課題:宮城県・仙台市の事例から 招待有り
増田聡
とうほくPPP・PFI協会 第41回例会 2022年5月27日
-
福島の林業再生とバイオマス発電推進に関する住民評価 ―福島県における Web 調査からの接近―
中村哲也, 丸山敦史, 増田 聡
経済地理学会 第69回大会(地理科学学会 2022年度春季学術大会) 2022年5月21日
-
ALPS処理水海洋放流に伴う福島・宮城県沖水産物の購入意向への影響 -1都4県における Web 調査からの接近
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡
東北地理学会春季学術大会 2022年5月14日
-
2021年度地域産業復興調査研究シンポジウム 「東日本大震災からの産業再生と地域経済・社会の展望」 〜10年の「震災復興」の歩みは、被災地域に何を残したのか〜
東北大学大学院経済学研究科震災復興研究センター, 地域産業復興調査研究プロジェクト
国立大学協会 令和3年度防災・日本再生シンポジウム 東日本大震災からの産業再⽣・経済復興の検証と展望(その3) 2022年3月19日
-
はじめに・東日本大震災と地域建設業
増田聡, 高千穂安長
国立大学協会令和3年度防災・日本再生シンポジウム「東日本大震災からの産業再生・経済復興の検証と展望(その3) 2022年3月19日
-
市民セクターによる復興検証の模索:みやぎボイスの経験から
増田聡
国立大学協会令和3年度防災・日本再生シンポジウム「東日本大震災からの産業再生・経済復興の検証と展望(その2):NPOは何を変えたか ―震災後10年におけるNPOの成果と課題―」 2022年2月28日
-
震災10年を迎えた東北被災地の復興課題
中村哲也, 山川充夫, 増田聡(討論司会
国立大学協会 令和3年度防災・日本再生シンポジウム「東日本大震災からの産業再⽣・経済復興の検証と展望(その1) 2022年2月16日
-
アフターボイス2021:復興検証を望む、他地域の視点
増田聡, 手島浩之, 越山健治, みやぎボイス連絡協議会
アーキテクツウィーク 2021 2021年12月2日
-
PPP/PFI事業の課題と展望:とうほくPPP・PFI協会の活動とSDGs
増田聡
地域活性PFIフォーラム 2021年11月25日
-
フランスにおける地域コミュニティへの意識と価値観:住民意識調査からの分析
中嶋紀世生, 中村哲也, 増田聡
2021年度東北地理学会秋季学術大会 2021年11月7日
-
震災10年後の福島の復興と再生に関する統計分析 国際共著
中村哲也, 丸山敦史, 増田聡
2021年度東北地理学会秋季学術大会 2021年11月7日
-
復興から創生へ 招待有り
増田聡
全国市町村サミット 2021 2021年10月29日
-
Place-Based Activities of SENDAI BOSAI Leaders (SBLs) for Disaster Risk Reduction
T. Sato, A. Sakurai, A. Shibayama, S. Masuda
17th World Conference on Earthquake Engineering 2021年9月29日
-
総合討論『日本の科学者』7月号を読んで 招待有り
長谷川公一, 増田聡
合同連続講座「大震災復興の10年を考える」 2021年9月27日
-
コメント・総合討論(オーガナイザー) 招待有り
高木亨, 山川充夫, 初澤敏生, 増田聡
日本地理学会 2021年秋季学術大会・シンポジウムⅢ「原子力災害被災地、これまでの10年とこれからの10年:被災地復興とアーカイブから地理学の果たす役割を考える」 2021年9月19日
-
「震災復興シンポジウム・みやぎボイス」から 「市役所本庁舎建て替え・ラウンドテーブル」へ
増田聡
第4回都市・地域デザインの多様なアプローチ分科会 2021年7月26日
-
みやぎボイス2021「東日本大震災から10+1年目を迎えて私たちは何を語ることができるのか」
2021年7月3日
-
コメント:震災11年目以降、(東北大学として)何をすべきか
増田聡
日本NPO学会第23回研究大会「開催校企画・東日本大震災を振り返る会」 2021年6月20日
-
パネルC みやぎボイス連携セッション
手島浩之, 宇都彰浩, 真壁さおり, 増田聡, 安田直民, 菊池遼
日本NPO学会第23回研究大会 2021年6月19日
-
日本建築学会東北支部・福島県沖地震災害調査「生活関連の被害」報告
小地沢将之, 増田聡, 村上早紀子
東北探訪エクスカーション・シンポジウム①「災害調査連絡会×福島県沖地震」 2021年6月19日
-
ハンフォード・サイトの浄化とまちづくりに関する意識調査-アメリカ・ワシントン州を事例として-
中村哲也, 増田聡, 丸山敦史, Steven Lloyd
2021年度東北地理学会春季学術大会 2021年5月16日
-
防災型土地利用規制の今:防集事業から立地適正化・流域治水論、人文・自然共通分野座長
増田聡
2021年度東北地理学会春季学術大会 2021年5月16日
-
総括コメント
増田聡
コロナ禍の社会的影響と福祉支援研究会 2021年3月21日
-
Closing Remark
Satoru Masuda
International Young Researchers Symposium “Urbanism in the Age of COVID-19: Toward an Inclusive and Resilient Society 2021年3月20日
-
東日本大震災からの経済復興・産業再生における政策ツールの評価
増田聡, 中村哲也, 磯田弦, 佐々木伯朗, 櫻木晃裕, 野呂拓生, 江川暁夫
仙台防災未来フォーラム2021 2021年3月7日
-
復興研究と実践知:「震災復興研究センター」から「みやぎボイス」まで
増田聡
東北大学災害科学国際研究所・総合減災エリア研究発表会 2021年1月25日
-
討論総括
増田聡
新型感染症の流⾏とマイノリティグループ研究交流会 2021年1月9日
-
パネルディスカッション:復興構想会議とは何だったのか
遠州尋美, 小川静治, 阿部重憲 増田聡, 千葉昭彦, 中嶋廉
2020年度みやぎ震災研第1回例会&震災復興10年検証枠組み検討ブレスト(第17回) 2020年11月14日
-
第1会場・人文分野第3セッション司会
増田聡
2020年度東北地理学会秋季学術大会 2020年10月10日
-
復興研究と実践知:『震災復興研究センター』から『みやぎボイス』まで
日本学術会議・地域研究委員会地域学分科会 2020年7月19日
-
経済復興・産業再⽣の政策ツール:グループ補助⾦制度の設計・導⼊・評価
増田聡
増田聡(2020)「経済復興・産業再⽣の政策ツール グループ補助⾦制度の設計・導⼊・評価」、震災復興10年検証枠組み検討ブレインストーミング(第14回) 2020年7月15日
-
震災復興のモニタリングと政策評価
増田聡
Grand Design by Japan, 2019:Natural Disaster and Crisis Management 2020年2月23日
-
太陽光パネルの設置と新エネルギーの選好意識 ―脱原発を目指すスイスを事例として―
中村哲也, 増田聡, 東北大, 丸山敦史, Steven Lloyd
経和会記念財団・研究会プロジェクト「脱原発社会における再生可能エネルギーの消費者評価」 2020年1月21日
-
震災復興シンポジウム「みやぎボイス」にみる復興課題の変遷とラウンドテーブル型政策評価の可能性
増田聡
日本災害復興学会2019年度鳥取大会第4分科会「災害復興における暮らしの再生-生活再建と安全確保の両立を目指して-」 2019年11月9日
-
震災復興活動の市民参加型モニタリングと政策評価・提言:東日本大震災後の復興シンポジウム「みやぎボイス」の経験から
増田聡, 手島浩之
日本都市学会第66回大会 2019年10月25日
-
地域づくりへの参画とその関心度:大崎市岩出山地域における住民アンケートからの接近
中島紀世生, 増田聡, 中村哲也
、日本都市学会第66回大会 2019年10月25日
-
企業の有形固定資産を対象とした津波損傷度曲線の構築
宮本龍, 佐藤一郎, 林晃大, 増田聡
2019年度日本建築学会大会(北陸) 2019年9月4日
-
経済復興・産業再生の政策ツール:グループ補助金制度の設計・導入・評価
増田聡
東北大学災害研:復旧・復興制度の勉強会 2019年8月20日
-
復興計画のモニタリングと政策評価・復興研究
増田聡
『東日本大震災100の教訓』出版記念のつどい・リレートーク 2019年8月11日
-
復興研究と政策評価・モニタリング:「震災復興研究センター」から「みやぎボイス」まで
増田聡
日本学術会議・公開シンポジウム「復興の「いま」と「これから」―社会的モニタリングと震災アーカイブの役割―」 2019年8月10日
-
1.Economic Recovery in Tohoku Region after the Great East-Japan Earthquake and 2.Information Provision (hazard map) and Land Use Control 国際会議
Satoru MASUDA
Texas A&M U, Kobe U and Tohoku U Lectures and Meeting @ IRIDes 2019年5月27日
-
自治体防災政策評価の有効性検証
高千穂安長, 増田聡
日本評価学会春季第16回全国大会 2019年5月25日
-
震災復興の枠組の再検討:北海道胆振東部地震の事例から 国際会議
増田聡
神戸大学・災害と経済に関する国際シンポジウム 2019年3月15日
-
Tohoku University Earthquake Recovery Firm Survey: Economic Recovery in the Tohoku Region after the Great East-Japan Earthquake 国際会議
Saoturu MASUDA
Seminar on “Modeling Disasters in the Urban Environment” in the framework of the JST-SICORP Japan-Israel Collaborative Project 2019年2月27日
-
仙台市地域防災リーダーによる地域に根差した防災活動
佐藤健, 柴山明寛, 桜井愛子, 増田聡
第15回日本地震工学シンポジウム(15JEES) 2018年12月7日
-
都市近郊農村における復興まちづくりとコミュニティレジリエンス
吉田祐也, 佐々木秀之, 増田聡
2018年度東北地理学会秋季学術大会 2018年10月27日
-
東日本大震災における都市近郊農村の復興まちづくり:仙台市岡田地区の町内会組織の動向と行政施策との関連性の整理
吉田祐也, 佐々木秀之, 増田聡
2018年度日本建築学会大会(東北)・農村計画研究協議会「震災復興から俯瞰する未来社会と計画学Ⅱ:東北復興からの発信」 2018年9月4日
-
震災復興のヒューマンファクター:東日本大震災からの復旧・復興過程で明らかになった人的要因・人間工学的課題
増田聡, 手島浩之, 菅野拓, 高田篤, 松原久, 新井信幸
日本人間工学会第59回大会・シンポジウム「震災復興のヒューマンファクター」 2018年6月2日
-
東北大経済学研究科・震災復興研究センター主催セッション「東日本大震災からの経済復興・産業再生:震災復興モニタリングと地域経済分析の課題」 国際会議
東北大学経済学研究科・震災復興研究センター(増田聡ほか)
世界防災フォーラム 2017 2017年11月27日
-
都市計画の現場とツールのあり方
増田聡
地理情報システム学会特別セッション:関本義秀・瀬戸寿一編「今後の地域の情報システム×市民×まちづくりのあり方」 2017年10月29日
-
都市産業の復興モデル:東日本大震災後のグループ補助金制度の導入を事例に、
増田聡
2017年度日本都市学会第64回大会 2017年10月28日
-
東北被災地の経済復興について
増田聡
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構・第2回東日本復興研究会 2017年9月27日
-
これからのエリアマネジメントと防災まちづくり
増田聡, 仙台市駅東エリアマネジメント協議会
宜野湾市・普天間基地跡地利用若手の会・NBミーティング 2016年11月25日
-
東日本大震災の被災体験と東北都市学会:日本都市学会第63回大会・「新しい都市学」特別セッションを踏まえて
増田聡
東北都市学会2016年度大会 2016年11月19日
-
東日本大震災からの復興過程で提起された「新しい都市学」の方向性
増田聡
日本都市学会第63回大会<特別セッション>新しい都市学の成立を目指して 2016年10月30日
-
宮城の未来、復興へのまちづくり 招待有り
増田聡
第36回地方自治研究全国集会 2016年10月14日
-
都市政策の課題解決に向けて 招待有り
増田聡
第36回地方自治研・第6分科会(復興・再興・新興:消滅でもない創生でもない地域づくり) 2016年10月14日
-
防災教育国際協働センターを拠点とした地域に根差した防災教育モデルの創造
佐藤健, 藤岡達也, 桜井愛子, 源栄正人, 丸谷浩明, 増田聡, 柴山明寛, 保田真理, 戸田芳雄, 渡邉正樹, 矢崎良明, 数見隆生, 野澤令照, 小田隆史, 村山良之, 矢守克也
東北大学災害科学国際研究所・平成27年度特定プロジェクト研究成果報告会 2016年7月10日
-
復興特需の終了を視野に入れた地域産業の革新
増田聡, 吉田浩, 小野裕一, 桑山渉, 小田隆史, 高木亨, 野呂拓生, 萩原泰治, 八木橋雄介
東北大学災害科学国際研究所・平成27年度特定プロジェクト研究成果報告会 2016年7月10日
-
Residential Segregation in China's New Towns: Evidence from Nanchang Honggutan New District 国際会議
Yuanyuan Teng, Satoru MASUDA
2016 American Association of Geographers Annual Meeting 2016年4月1日
-
総括コメント
増田聡
日本地理学会公開シンポジウム「東日本大震災の避難行動と避難生活:岩手県山田町の津波被災地での地理学的『震災記録』 2016年3月22日
-
震災復興政策の検証と新産業創出への提言
増田聡
再4回東日本大震災復興シンポジウム:震災から5年~100年後の未来への提案 2016年3月11日
-
震災企業復興実態調査の地域分析
高世祐基, 磯田弦, 増田聡
地理情報システム学会東北支部研究交流会 2015年12月10日
-
地下鉄整備とバス路線再編の影響:仙台市地下鉄東西線にみる八木山地区の事例
増田 聡, 片岡芳浩
東北地理学会秋季大会 2015年10月17日
-
拠点研究B-73:風評被害を克服する食料生産・供給体系の構築に関する調査研究
増田聡, 柴山明寛, 関根良平, 小田隆史, 小金澤孝昭, 高木亨, 佐々木達
東北大学災害科学国際研究所・平成26年度特定プロジェクト研究成果報告会 2015年7月12日
-
過疎地域・津波常襲地域の事前計画作成/時系列の中の仮設住宅/被災者の移転候補地/地元組織での事前の話し合い/マスタープランレベルの大きな議論/ファシリテーションできる地元の人材育成
増田聡
第30回ICUSオープンレクチャー「未経験の復興状況を前提とした『復興準備』のあり方を考える」 2015年7月4日
-
東松島市の事例:復興まちづくり計画市民委員会、復興計画の見直しと総合計画への統合
増田聡
みやぎボイス2015 災害事例・現状報告 2015年4月11日
-
パネルディスカッション「22世紀に向けた自然エネルギーと地域づくり」コーディネーター
増田聡ほか
みやぎ建設総合センター・低炭素社会構築モデル事業シンポジウム『震災復興を越えて:低炭素化社会の広瀬川・名取川水系モデルについて』 2015年3月27日
-
シンポジウムのまとめ
増田聡
学術領域連携から考える山水復興学:地域型復興住宅と漁師学校シンポジウム 2015年1月11日
-
経済学研究科・震災復興研究センターでの活動:震災復興企業実態調査にみる東北経済
増田聡
東北大学・知の創出センター 第3回クワトロセミナー「東日本大震災後の人文・社会科学:何を学び、どのような役割を果たすのか」 2014年12月10日
-
仙台市地域防災リーダーの養成プログラムの開発
佐藤健, 増田聡, 柴山明寛
地震工学会(GO20-Thu 防災計画・リスクマネジメントおよび社会・経済問題) 2014年12月4日
-
震災復興企業実態調査にみる東北経済
CSIS DAYS 2014、特別セッション・ライトニングトーク 2014年11月22日
-
東日本大震災の災害危険区域と防災集団移転促進事業の課題
増田聡
東日本大震災の住宅復興と自治体の災害対策 2014年11月15日
-
震災復興計画のターミナル・ケア
増田聡
建築学会東北支部・災害に強いまちづくりシンポジウム「東日本大震災の教訓と復旧・復興上の課題」 2014年10月28日
-
第二部・被災者の生活再建と「こころのやすらぎ」と健康を考える(コメンテータ)
増田聡他
日本地理学会被災地再建研究グループ・第3回公開シンポジウム「大槌での『東日本大震災』を検証する」 2014年9月14日
-
第二部・被災者の生活から「まちづくり」を考える(司会)
増田聡他
日本地理学会被災地再建研究グループ・第2回公開シンポジウム「山田での『東日本大震災』を検証する」 2014年9月13日
-
まちづくり・地域学習ツールとしての古地図アプリの可能性:「仙台地図さんぽ」の事例
増田聡, 佐藤正実
平成26年度日本地図学会定期大会 2014年8月8日
-
震災復興まちづくりと地域建設業:『企業実態調査』を参考に 招待有り
増田聡
平成26年度全国地区計画推進協議会 2014年7月31日
-
連携研究b-4:超広域災害における災害対応支援NPOの効果的な連携モデルの構築
佐藤翔輔, 今村文彦, 増田聡, 麦倉哲, 会津泉
東北大学災害科学国際研究所・平成25年度特定プロジェクト研究成果報告会 2014年7月13日
-
連携研究b-33:被災地の商業機能再建モニタリング調査、
花岡和聖・石坂公一・小野田泰明・増田聡・磯田弦・小田隆史・高木亨・小金澤孝昭
東北大学災害科学国際研究所・平成25年度特定プロジェクト研究成果報告会 2014年7月13日
-
連携研究b-1:風評被害を克服する食料生産・供給体系の構築に関する調査研究
増田聡, 邑本俊亮, 柴山明寛, 関根良平, 小田隆史, 小金澤孝昭, 高木亨, 佐々木達
東北大学災害科学国際研究所・平成25年度特定プロジェクト研究成果報告会 2014年7月13日
-
拠点研究C-7:震災復興後を視野に入れた地域建設産業の革新と再生
増田聡, 佐藤健, 小野裕一, 吉田浩, 大滝精一, 桑山渉, 高浦康有, 大澤理沙, 八木橋雄介
東北大学災害科学国際研究所・平成25年度特定プロジェクト研究成果報告会 2014年7月13日
-
東日本大震災からの復興まちづくりと被災地住民の再建意向:仙台市宮城野区南蒲生地区の事例
増田聡・叶骋
東北地理学会2014年度春季大会 2014年5月18日
-
2011年東日本大震災の被災地企業アンケートデータから作成した産業の地震・津波フラジリティ曲線
桑原保人, 長谷川功, 吉見雅行, 行谷佑一, 堀川晴央, 中井未里, 増田聡
日本地球惑星科学連合大会(H-DS28セッション:アジア太平洋地域の地震・津波・火山噴火ハザードとリスク) 2014年5月1日
-
Panel survey of corporate activity in Tohoku region after the Great East Japan Earthquake: towards the estimation of economic damages and the evaluation of recovery process from earthquake, tsunami and nuclear hazard 国際会議
Satoru Masuda
Session 1610. The Fukushima Disaster: Three Years Later 4 (Energy, industry and communities), 2014 Annual Meeting of the Association of American Geographers 2014年4月9日
-
福島県いわき市における農産物風評被害のダイナミクス:第2回農産物購買行動アンケート
関根良平, 佐々木達, 小田隆史, 増田聡
2014年日本地理学会春季学術⼤会 2014年3月27日
-
被災地再建への課題と提言:宮古のまちを今後どうするか
増田聡他
日本地理学会・被災地再建研究グループ・第1回公開シンポジウム(東北地理学会2013年度第2回研究集会)「宮古での『東日本大震災』を検証する」 2013年12月15日
-
Characteristics of seismic and tsunami fragility of industries, revealed by the 2011 Tohoku-oki earthquake, NH43C 国際会議
Yasuto Kuwahara, Isao Hasegawa, Masayuki Yoshimi, Yuichi Namegaya, Haruo Horikawa, Misato Nakai, Satoru Masuda
Asia-Pacific Region Global Earthquake and Volcanic Eruption Risk Management (G-EVER) for Disaster Mitigation I, the American Geophysical Union’s 46th annual Fall Meeting 2013年12月12日
-
復興公営住宅のあり方と政策的提言
増田聡
日本地理学会2013年秋季学術大会・公開シンポジウム『仮設住宅から復興公営住宅へ ―地理学と隣接分野からの提言―』 2013年9月29日
-
活断層上の土地利用規制を含む徳島県の防災条例:条例の制定プロセスと成立の条件
村山良之, 増田聡
日本地理学会秋季学術大会 2013年9月28日
-
Panel survey of corporate activity on damage and recovery in Tohoku region after the 3.11 Great East Japan Earthquake ― Estimation of fragility curve of economic damage ― 国際会議
Satoru MASUDA, Yuanyuan TENG
International Symposium on City Planning 2013: Resilient and Sustainable Cities 2013年8月23日
-
Panel survey of corporate activity on damage and recovery in Tohoku region after the Great East Japan Earthquake 国際会議
Satoru Masuda
International Geographical Union 2013 Kyoto Regional Conference 2013年8月7日
-
Earthquake Damage and Issues on Housing Estates on Transformed Hills in Japan 国際会議
Yoshiyuki Murayama, Shin-Ichi Hirano, Satoru Masuda
International Geographical Union 2013 Kyoto Regional Conference 2013年8月7日
-
仮設住宅のあり方と政策的な提言
日本地理学会2013年春季学術大会・シンポジウム『東日本大震災における仮設住宅の生活環境と住民の健康:パーソナル・スケールでの実証的研究に基づく提言』 2013年3月30日
-
東北復興の起こりうる未来:シナリオ・プランニングによる展望と評価 国際会議 招待有り
増田聡
ソウル大学校日本研究所・東日本大地震2周年国際シンポジウム 2013年3月11日
-
総括コメント:『計画の震災』としての東日本大震災の次なるステージに向けて
増田聡
『計画の震災』としての東日本大震災の次なるステージに向けて 2013年3月5日
-
高齢化社会における医療機関によるまちづくりに関する一考察:福島市を事例として
和田賢一, 増田聡
平成24年度日本都市計画学会南東北ブロック学術交流会 2013年3月2日
-
中国におけるニュータウン・コミュニティの階層分化:江西省南昌市紅谷灘新区における住民調査を事例として
滕媛媛, 増田聡
平成24年度日本都市計画学会南東北ブロック学術交流会 2013年3月2日
-
地域に根ざした防災計画の策定と課題
増田聡
宮城教育大学教職大学院「学校・地域連携研究シンポジウム」第2回「地域協働による防災教育をめざして」 2013年2月11日
-
復興のその先にあるハウジング:シェアある暮らしの創造へ・コメンテーター
増田聡
あすと長町仮設住宅コミュニティ構築を考える会 2012年11月18日
-
東日本大震災からの復興と起こりうる未来:都市計画と地域経済/まちづくりと生業
増田聡
第41回都市交通計画全国会議 2012年11月15日
-
復興とボランティア活動
吉原直樹(コーディネータ)、増田聡ほか
東北都市学会2012年度大会公開シンポジウム 2012年11月11日
-
震災復興企業実態調査と復興モニタリング
増田聡
東北都市学会2012年度大会 2012年11月10日
-
東日本大震災からのより良き復興・新生の実現は
増田聡
とうほくPPP・PFI協会 第10回地域活性PFIフォーラム 2012年10月31日
-
震災復興企業実態調査からみた東日本大震災の被害像
増田聡
東北地理学会2012年度秋季学術大会 2012年10月13日
-
東日本大震災による商業地の被害と復興:岩手県宮古市中心商業地の事例―被災地再建研究グループによる研究
石動志乃夫, 磯田弦, 増田聡, 関根良平
2012年度日本地理学会秋季学術大会 2012年10月7日
-
丘陵地における地震災害と復興に関する課題:1995阪神・淡路大震災と2012東日本大震災
増田聡, 村山良之
2012年度日本地理学会秋季学術大会 2012年10月7日
-
Lessons from Tohoku Earthquake on Risk Management and Risk Communication 国際会議 招待有り
Satoru MASUDA
UK-Japan Joint Workshop: Disaster Risk Reduction –Learning from the 2011 Great East Japan Earthquake 2012年10月5日
-
低頻度巨大災害に対する国民の政策選好に関する調査報告・討論
増田聡
経済社会総合研究所・ESRIセミナー「低頻度巨大災害に対する国民の政策選好に関する調査報告」 2012年8月22日
-
津波リスクの評価と土地利用規制:仙台市東部地域・名取市閖上地区におけるリスク・コミュニケーション上の課題
増田聡
東北地理学会2012年度春季学術大会 2012年5月27日
-
東北経済復興のシナリオ 国際会議 招待有り
増田聡
東北大学・国際アジア共同体学会国際シンポジウム『東日本大震災1周年日本再生東北フォーラム』第3分科会「東アジアにおける産業復興と防災協力:大震災と大洪水に学ぶ」 2012年3月30日
-
東日本大震災からの復興と「起こりうる未来」
増田聡
日本建築学会シンポジウム「東日本大震災からの教訓、これからの新しい国つくり 2012年3月2日
-
上手に使おう公共交通、震災を経験した仙台から-クルマ中心の暮らしを見直していこうよ
まちづくり政策フォーラム・交通を考える研究会
環境フォーラムせんだい2011・第8回未来づくりESDセミナー「“環境”~震災で見えてきたこと~」 2012年2月5日
-
東日本大震災からの復興プロセスの不確実性と「起こりうる未来」―シナリオ・プランニング:2021年、東北経済はどのように復興を遂げているか?
増田聡
日本都市学会第58回大会 2011年11月5日
-
復興(都市)計画の課題-土地利用と産業再生-
東北地理学会 2011年度秋季大会・公開シンポジウム「東日本大震災からの復興に向けて-地理学からの提言-」 2011年10月9日
-
名取市/仙台市等の事例から
増田聡
東北支部学術合同調査委員会(土木計画・都市計画・建築部門)研究会 2011年10月5日
-
東北復興シナリオプランニングと復興過程のモニタリング
増田聡
地域産業復興調査研究シンポジウム「東日本大震災からの地域産業復興への提言:被災地の大学として何を学び、伝え、創るのか」 2011年10月1日
-
宮城の問題点と課題 招待有り
増田聡
日本地方財政学会・震災復興シンポジウム 2011年9月10日
-
仙台経済同友会7月例会
増田聡
例会講演 2011年7月6日
-
学会連携・震災対応プロジェクト 特別セッション「減災と復興の公共政策」 招待有り
細野助博, 長峯純一, 永松伸吾, 増田 聡, (司会)松原 聡
日本公共政策学会2011年度研究大会 2011年6月18日
-
iSPP(情報支援プロボノ・プラットフォーム)の活動
情報支援プロボノ・プラットフォーム(増田聡)
東北地理学会春季学術大会:ポスターセッション:東日本大震災とNPO活動
-
被災地支援施策の視点から
増田聡
2011年4月23日
-
社会経済的被害と地域再生 招待有り
増田聡
東北大学防災科学研究拠点・東日本大震災1ヶ月後緊急報告会 2011年4月14日
-
防災型土地利用規制(計画) 招待有り
増田聡
首都圏での地盤災害と土地利用規制のあり方研究会 2011年2月28日
-
災害安全教育支援のための防災情報共有プラットフォームの開発
佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 源栄正人
第13回日本地震工学シンポジウム 2010年11月19日
-
防災型土地利用の規制に関する海外の事例 招待有り
増田聡
災害リスク情報を活用した土地利用制度等における災害リスク政策の形成手法に関する研究会 2010年10月28日
-
防災型土地利用計画の進展:1999/2009年度自治体調査から
増田聡
日本都市学会第57回大会 2010年10月24日
-
ニュージーランドにおける防災型土地利用規制の新展開:斜面災害指針の提案
増田聡, 村山良之
2010年日本地理学会秋季学術大会 2010年10月2日
-
自治体による防災型土地利用計画の展開
増田聡
東北地理学会・北海道地理学会秋季学術大会 2010年9月18日
-
自主防災組織の災害対応力と災害時行動との関係
佐藤健, 長尾資, 増田聡, 源栄正人
第29回日本自然災害学会学術講演会 2010年9月17日
-
仙台市総合計画まちづくりCaféファシリテータ
2010年8月28日
-
防災に関する土地利用規制政策の我が国の現状 招待有り
増田聡
内閣府「持続可能な防災・減災政策体系のあり方に関する研究会」 2010年8月
-
ニュージーランドにおける防災型土地利用規制の進展
増田聡, 村山良之
日本地球惑星連合2010年大会 2010年5月23日
-
ニュージーランドにおける防災型土地利用規制の拡大:土砂災害指針の策定と運用
増田聡, 村山良之
2010年度東北地理学会春季学術大会 2010年5月16日
-
宮城県内における自主防災組織の地震災害対応力評価:その2(被災経験の有無による地域間格差
江副麻美子, 塩田哲生, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之
平成21年度自然災害科学東北地区部会(山形大学) 2010年1月10日
-
宮城県内における自主防災組織の地震災害対応力評価:その1(地震災害対応力の特性分析)
塩田哲生, 江副麻美子, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之
平成21年度自然災害科学東北地区部会(山形大学) 2010年1月10日
-
宮城県内4市における自主防災組織の地震災害対応力評価とその地域特性
塩田哲生, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之, 源栄正人
日本地震工学会・大会2009 2009年11月13日
-
Relationship between national government and local administration in the process of planning and implementation of culture-based regional development: a case study of “Hub City of Asian Culture” as a national project in Kwangju, South Korea
The 9th Asia-Pacific Complex Systems Conference 2009年11月6日
-
東北地方におけるPFI事業の展開
増田聡
東北都市学会秋季学術大会 2009年10月3日
-
中心市街地の再生とまちづくりの担い手 招待有り
増田聡
日本建築学会シンポジウム「東北地域でコミュニティアーキテクト(CA)を語る:持続可能なまちづくりとその担い手像」 2009年8月25日
-
活断層を考慮したまちづくりの現状と課題 招待有り
増田聡
日本建築センターシンポジウム 「活断層の情報を建築設計やまちづくりにどう活かすか」 2009年6月18日
-
想定宮城県沖地震を対象とした地域防災力の都市間格差に関する研究
萩原駿也, 佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人
東北地域災害科学研究集会 2009年1月11日
-
文化を基盤とした地域発展戦略と観光に関する研究:光州広域市の文化都市づくり事業を事例として
庄子真岐, 孫 明希, 増田聡
第23回日本観光研究学会全国大会 2008年11月22日
-
仙台市における自主防災組織の地震災害対応力調査
佐藤健, 塩田哲生, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人
東北地域災害科学研究集会 2008年1月13日
-
想定宮城県沖地震を対象とした地域防災力評価手法に関する研究
塩田哲生, 佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人
東北地域災害科学研究集会 2008年1月13日
-
宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発とその運用方法について
柴山明寛, 長田正樹, 増田聡, 佐藤健, 堀伸三郎, 奥野哲朗
東北地域災害科学研究集会 2008年1月13日
-
宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発
柴山明寛, 長田正樹, 堀伸三郎, 奥野哲朗, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人
地域安全学会 2007年11月10日
-
ニュージーランドの「活断層指針」とその意義
村山良之, 増田聡
日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月23日
-
リスク・コミュニケーションからコミュニティ(防災)計画へ
増田聡
利府町 安全で安心にくらせるまちづくり研修会 2007年3月24日
-
ポスト防災研究成果普及事業
増田聡
定例・宮城県沖地震シンポジウム(第5回) 2007年3月10日
-
防災研究成果普及事業の成果と今後の展開:特別報告
増田聡
定例・宮城県沖地震シンポジウム(第5回) 2007年3月10日
-
コミュニティー緊急事態対応チームCERTの宮城モデルに関する研究
柴山明寛, 佐藤健, 小野清, 菅原清悦, 園部英俊, 増田聡
平成18年度・東北地域災害科学研究集会(岩手大学工学部) 2007年1月13日
-
地震リスクコミュニケーションに基づいた地域防災力高度化戦略プログラム(その3)町内会防災ワークショップ
村山良之, 増田聡, 佐藤健, 柴山明寛, 長田正樹, 中尾邦彦, 大田俊一郎, 里村亮, 川村宇史
平成18年度・東北地域災害科学研究集会 2007年1月13日
-
地震リスクコミュニケーションに基づいた地域防災力高度化戦略プログラム(その2)コミュニティのための地域防災力評価
佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之, 長田正樹, 若林亮
平成18年度・東北地域災害科学研究集会(岩手大学工学部) 2007年1月13日
-
地震リスクコミュニケーションに基づいた地域防災力高度化戦略プログラム(その1)全体概要
増田聡, 村山良之, 佐藤健, 柴山明寛, 塚原光, 長田正樹, 若林亮
平成18年度・東北地域災害科学研究集会(岩手大学工学部) 2007年1月13日
-
英国・農村地域における Community Transport 事業
増田 聡
第2回宮城大学地域連携シンポジウム:地域産業振興における大学と地域連携の可能性 2006年12月2日
-
想定宮城県沖地震に対する地震リスクの地域格差と地域防災力
佐藤健, 増田聡, 村山良之, 源栄正人, 柴山明寛
日本自然災害学会・学術講演会 2006年11月13日
-
国土形成計画法の検討経緯における『海洋・沿岸域』のアジェンダ化
野々山和宏, 増田聡
東北地理学会秋季学術大会 2006年10月7日
-
日本の市町村都市計画における活断層情報の利用
増田聡, 村山良之, 梅津洋輔, 近藤誠司
日本地理学会秋季学術大会 2006年9月23日
-
地震リスク・コミュニケーションからコミュニティ防災計画へ
増田聡
石巻地震・津波シンポジウム 2006年9月10日
-
防災講演会
相馬青年会議所防災講演会 2006年6月7日
-
災害に強いコミュニティ
増田聡(座長)
日本集団災害医学会総会市民フォーラム 2006年2月11日
-
市民フォーラム「災害に強いコミュニティ」座長
第11回日本集団災害医学会総会 2006年2月11日
-
地震リスクコミュニケーションからコミュニティ防災計画
宮城の防災を考えるシンポジウム 2006年2月4日
-
災害に強いまちづくり:地域社会の仕組みを強める
増田 聡
東北文化学園大学・特別講義 2006年1月
-
仙台市定禅寺通りのまちづくり活動
芦立千佳子, 増田聡
日本建築学会都市計画委員会「時代をリードしたまちづくりその後」 2005年12月10日
-
土地利用規制による地震被害軽減の方法に関する考察
馬場美智子, 増田聡, 村山良之
日本地震工学会・大会-2005 2005年11月23日
-
パネルディスカッション「宮城県沖地震対策の現状と課題」
第24回日本自然災害学会学術講演会 2005年11月19日
-
住民アンケート調査に基づいた宮城県域における地震防災対策の現状分析
佐藤健, 増田聡, 村山良之, 源栄正人
第24回自然災害学会学術講演会 2005年11月17日
-
地域防災力高度化・インセンティブ防災マップづくりWG報告
文部科学省防災研究成果普及事業プログレスミーティング 2005年10月24日
-
高齢者通所介護施設の整備に関する研究:宮城県における立地・建物調査を通じて
近岡綾子, 増田聡, 吉田奈々子
日本都市学会第52回大会 2005年10月15日
-
Economic Analysis of Local and Central Funding of Education:中央政府および地方政府による教育財源の経済学的分析
Axel Richter, 増田聡
日本都市学会第52回大会 2005年10月14日
-
被害予測を中心とする災害情報の公開と活用
梅津洋輔, 里村亮, 増田聡
東北地理学会秋季学術大会 2005年10月8日
-
タウンミーティング型ワークショップに関する調査結果の報告
増田聡, 鈴木孝男
日本地域ガバナンス学会コラボサミット 2005年7月10日
-
地震と地域防災について
増田聡
平成17年度岩出山町議会議員研修 2005年6月24日
-
ニュージーランドの活断層上と近傍の開発計画指針:Guideline for Planning for Development of Land on or Close to Active Faults in NZ
村山良之, 増田聡, 梅津洋輔
日本地理学会春季学術大会 2005年3月29日
-
地域コミュニティが主体となった地域防災力高度化戦略を考える
増田聡(座長)
定例宮城県沖地震シンポジウム(第3回)パネルディスカッション「 2005年3月19日
-
地域コミュニティーが主体となった地域防災力高度化戦略を考える
宮城県沖地震対策研究協議会:定例 宮城県沖地震シンポジウム(第3回) 2005年3月19日
-
地域防災力高度化・インセンティブ防災マップづくりWG報告
文部科学省防災研究成果普及事業プログレスミーティング 2005年3月18日
-
2003 年7 月26 日宮城県北部の地震における家具の転倒被害率と事後対策率との関係
佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛, 増田聡
日本地震工学会・大会 2005年1月12日
-
ニュージーランドの防災型土地利用規制に関する考察:地方分権と資源管理型環境政策への転換との関わりを踏まえて
馬場美智子, 増田聡, 村山良之, 牧紀男
日本都市計画学会学術研究論文発表会 2004年11月13日
-
2003年7月26日宮城県北部地震における応急危険判定からみた木造建築物の地域別被害要因について
柴山明寛, 佐藤哲也, 佐藤健, 源栄正人, 増田聡, 久田嘉章, 寺木彰浩
地域安全学会研究発表会 2004年11月6日
-
新市建設計画を読む:石巻市・大崎市・栗原市・登米市の事例
増田聡
東北学院大・東北産業経済研究所シンポジウム「地域づくりと市町村合併」 2004年10月28日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害に関する追加調査および復旧復興調査(その1)
柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人
日本地震学会秋季大会 2004年10月9日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害に関する追加調査および復旧復興調査(その2)
鈴木誠太郎, 柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人
日本地震学会秋季大会 2004年10月9日
-
GISを用いた地震被害調査時間の算出方法および被害情報の表示方法について
柴山明寛, 久田嘉章, 増田聡, 佐藤健
地理情報システム学会研究発表大会 2004年10月5日
-
宮城県における2003年の地震経験と製造業の地震対策・リスク管理
日本地理学会秋季学術大会 2004年9月25日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における復旧復興調査
柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 増田聡, 源栄正人, 久田嘉章
第23回日本自然災害学会学術講演会 2004年9月14日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における家具の転倒被害と転倒防止対策の変化
佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛, 増田聡
第23回日本自然災害学会学術講演会 2004年9月14日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究:悉皆調査(その1~4)
増田聡, 柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 源栄正人, 佐藤哲也, 柴山明寛, 久田嘉章
日本建築学会全国大会 2004年8月31日
-
地域づくり部会平成16年度活動計画
文部科学省防災研究成果普及事業キックオフミーティング 2004年8月10日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震発災後の建物被害調査とGISによる解析
空間情報シンポジウム2004 2004年7月6日
-
地域防災計画とハザードマップ:コミュニティ防災計画へ
増田聡
第3回東北大学災害制御研究センター公開講座:ハザードマップの最先端と地域防災力の現状と課題 2004年6月5日
-
PFI手法による地域づくり
PFIフォーラム in あおもり 2004年3月13日
-
宮城県内市町村の地域防災計画の現状と課題
自然災害研究協議会・地震予知研究協議会 2003年宮城県北部地震シンポジウム 2004年1月31日
-
地震建物被害調査方法の提案-2003年宮城県北部の地震の経験より-
村山良之, 柴山明寛, 佐藤健, 増田聡, 松本秀明, 平野信一, 寺木彰浩, 阪田知彦
平成15年度東北地域自然災害科学研究集会 2003年12月27日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査-建物破壊パターン分類を用いた調査者による判定結果の比較-
佐藤健, 柴山明寛, 源栄正人, 増田聡
平成15年度東北地域自然災害科学研究集会 2003年12月27日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における応急危険度判定と建物被害調査との比較
柴山明寛, 佐藤哲也, 久田嘉章, 佐藤健, 源栄正人, 増田聡
平成15年度東北地域自然災害科学研究集会 2003年12月27日
-
2003年宮城県北部の地震による旭山兵陵の地盤変状と被害
平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡
平成15年度東北地域自然災害科学研究集会 2003年12月27日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震における木造建物の地域別被害分布
柴山明寛, 久田嘉章, 佐藤健, 源栄正人, 増田聡
地震工学会年次大会 2003年11月11日
-
災害リスクマネジメント概念を導入した土地利用規制に関する考察
馬場美智子, 増田聡, 村山良之
地域安全学会研究発表会 2003年11月7日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震の建物被害速報
柴山明寛, 平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人
地理情報システム学会 2003年10月22日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震による建物被害分布の特徴
村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛
日本地理学会秋季学術大会(災害緊急報告ポスターセッション) 2003年10月12日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震による旭山丘陵周辺の地盤変状と建物被害
平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡
日本地理学会秋季学術大会(災害緊急報告ポスターセッション) 2003年10月12日
-
ニュージーランドにおける防災型土地利用規制:活断層上の土地利用規制の実例より
村山良之, 増田聡, 馬場美智子
日本地理学会秋季学術大会 2003年10月12日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震の建物被害速報(1)(2)
柴山明寛, 大田俊一郎, 平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人
日本地震学会秋季大会 2003年10月8日
-
2003年7年26日宮城県北部の地震による旭山撓曲周辺の地盤変状と被害
平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡
日本地震学会秋季大会 2003年10月8日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震による被害:建物被害分布とその特徴
村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛
東北地理学会秋季学術大会 2003年9月29日
-
2003年7月26日宮城県北部の地震による被害:旭山丘陵周辺の地盤変状と建物被害
平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡
東北地理学会秋季学術大会 2003年9月29日
-
生活関連の被害(003.5.26宮城県沖の地震と2003年7月26日宮城県沖の地震)
中部大学メモリアルホール
2003.5.26宮城県沖の地震と2003年7月26日宮城県沖の地震災害被害速報会 2003年9月7日
-
生活関連の被害(2003年7月26日宮城県沖の地震)
増田聡
2003年7月26日宮城県沖の地震災害被害速報会 2003年8月31日
-
PFI手法による石巻広域圏の地域づくり
増田聡, 須田輝夫, 友田昇, 大島邦彦, 川村巌
第1回地域活性PFIフォーラム 2003年7月8日
-
被害概要(2003年5月26日宮城県沖の地震)
増田聡
2003年5月26日宮城県沖の地震災害被害速報会 2003年7月5日
-
ニュージーランドウエリントン県における活断層上の土地利用規制
増田聡, 村山良之, 馬場美智子
東北地理学会春季学術大会 2003年5月17日
-
地震災害を軽減するための土地利用コントロール
増田聡
日本建築学会・地震防災総合研究特別研究委員会『危険情報の開示と地震災害の軽減』 2003年1月31日
-
地震災害を軽減化するための土地利用関連施策
増田聡
日本建築学会大地震を想定した都市防災・復興方策を考える研究会 2002年11月1日
-
基調報告・GISと地域づくり:コミュニケーション・ツールとしてのGISの可能性
増田聡
東北地理学会秋季学術大会 2002年10月12日
-
カリフォルニア州における地震災害地図化プログラムの発足と展開
村山良之, 増田聡
日本地理学会秋季学術大会 2002年9月27日
-
GISの利用方法:コミュニケーション・ツールとしてのGISの可能性
増田聡
全国国土調査協会・平成14年度第1回GIS利活用研修会(東北地方) 2002年9月19日
-
制度設計のための市民参加型ロールプレイの可能性(仙台市土地利用調整システムに関わる公開ミーティングを事例に)
鈴木孝男, 増田聡, 山田晴義
日本建築学会全国大会 2002年8月2日
-
地域社会基盤としてのGISの可能性
増田聡
GIS普及セミナー in 山形 2002年7月25日
-
都市防災のための規制・計画・インセンティブ -土地利用調整を事例に-
東北大学災害制御センター公開シンポジウム『専門領域を横断した地震防災のためのコラボレーション』 2002年6月8日
-
コミュニケーション・ツールとしてのGISの可能性
増田聡
2002年度(財)全国国土調査協会セミナー(地理情報システム学会) 2002年
-
地震災害を軽減するための土地利用コントロール
増田聡
2002年度日本建築学会・地震防災総合研究特別研究委員会 2002年
-
講演:GISの概念
増田聡
東北GIS技術研究会第1回総会 2001年6月8日
-
地域社会基盤としてのGISの可能性
増田聡
東北GIS研究会 2001年6月8日
-
FPIの地方自治体の取り組みと具体的な事例研究
大滝精一, 以東俊雄, 佐藤孝弘, 高橋道弘, 増田聡
PFI記念フォーラム・文化らいぶ 2001年4月25日
-
都市再生への展望と課題
増田聡
2001年度東北大学教育学研究科・大学教育開放センター講座 2001年
-
これからのインフラ整備戦略と大変革をもたらすPFI:自治体・地域づくりでPFIが起爆剤となるか
増田聡, 太田眞司, 六波羅昭, 古谷幸治, 植田和男, 友田昇, 奥田和男
第12回みらい東北セミナー 2000年2月23日
-
首都機能移転の議論が明らかにしたこと
2000年度首都機能移転セミナー 2000年
-
仙台市における土地利用転換について
東北都市学会研究例会colloque 1999年6月25日
-
まちづくりセミナー
増田聡
1999年度古川青年会議所セミナー 1999年
-
日本の都市づくりにおける官民連携
増田聡
仙台・Riverside 都市行政に関する調査 1997年1月31日
-
令和3年度 防災シンポジウム・第16回災害に強いコミュニティのための市民フォーラム:地域コミュニティの更なる充実のために
共同研究・競争的資金等の研究課題 28
-
原子力災害被災地に適用される農林水産業の予防原則と市民評価
中村 哲也, 増田 聡, Steven Lloyd, 石塚 哉史, 濱島 敦博, 西川 芳昭, 丸山 敦史
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Kyoei University
2022年4月 ~ 2025年3月
-
心理要因と認知バイアスを考慮した居住意思決定理論の実証と縮退地域の居住政策の提案
青木 俊明, 鈴木 温, 増田 聡
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2021年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
東日本大震災からの復興検証:その理論と実践に向けて
増田 聡, 中村 哲也, 稲葉 雅子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2021年4月1日 ~ 2024年3月31日
-
事業中断リスクの定量評価を主軸とした「中小企業向けウェブ簡便評価ツール(プロトタイプ版)」の開発
千葉洋平(防災科学技術研究所災害過程研究部門)、永松伸吾、増田聡(東北大)
2022年 ~ 2024年
-
震災10年を迎える東北被災地の農水産業の風評被害克服に関する市民評価
増田聡, 小野 裕一, 中村哲也, 丸山敦史, 山川充夫, 除本理史, 柴山明寛, Steven Lloyd
2021年6月 ~ 2022年3月
-
東日本大震災からの経済復興・産業再生における政策ツールの有効性評価
増田 聡, 佐々木 伯朗, 小野 裕一, 櫻木 晃裕, 野呂 拓生, 中島 賢太郎, 磯田 弦, 西山 慎一, 江川 暁夫, 坂本 直樹, 柴山 明寛
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2016年4月1日 ~ 2021年3月31日
-
人口減少・高齢化時代における農山村の自立した地域社会システム形成に向けた日仏比較研究-フランスの農村回帰にみる積極的移住者『ネオルーラル』に注目して-
増田聡、山田 泰司、中村 哲也、藤本 穣彦、 中嶋 紀世生
2021年 ~
-
東日本大震災の経験に基づいた持続可能なセーフ・スクールモデルの創造
佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡, 村山 良之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2012年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
震災復興と地域建設業の再生:住民支援型コミュニティ・ビジネスへの展開
増田 聡
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Tohoku University
2013年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
防災教育国際協働センターを拠点とした地域に根差した防災教育モデルの創造
佐藤健(研究分担者 増田聡他14名)
2015年 ~
-
復興特需の終了を視野に入れた地域産業の革新
増田聡他
2015年 ~
-
社会的魅力に資する優れた公共建築の発注手法に関する国際比較研究
小野田 泰明, 柳澤 要, 有川 智, 増田 聡, 山名 善之, 姥浦 道生, 坂口 大洋
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2010年 ~ 2012年
-
重層的リスク・コミュニケーションを基盤とする防災まちづくり
増田 聡, 村山 良之, 佐藤 健
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2012年
-
東日本大震災等による医療保健分野の統計調査の影響に関する高度分析と評価・推計(24010109)
吉田浩(研究代表者)分担研究者6名
2012年 ~
-
自然科学と社会科学の融合に基づいた災害安全教育モデルの創生
佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2009年 ~ 2011年
-
迫り来る宮城県沖地震に備えた地域防災情報の共有化と防災力高度化戦略
源栄正人(事業推進者13名、地域防災力評価WG代表:増田聡)
2004年8月 ~ 2009年3月
-
地域政策過程における大学と地域の連携:イギリスの都市・地域・コミュニティ再生と自然災害リスク管理を事例に
増田聡
2007年 ~ 2008年
-
地域課題の解決に向けた大学による知的支援
増田聡
2008年 ~
-
「新たな公」形成に向けたコミュニティ・プランの策定と支援システムに関する研究: 英国「パリッシュ・プラン」の事例を通じて我が国における農村地域の活路を探る
研究代表者:鈴木孝男、共同全5名
2007年 ~
-
災害リスク下の防災計画と都市計画の政策プロセス
増田 聡, 村山 良之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2002年 ~ 2005年
-
特別研究促進費 災害調査・2003 年宮城県北部の地震
源栄正人
2003年7月 ~ 2004年3月
-
大学間連携分散自律型・地理データ基盤システムの開発研究
岡部 篤行, 山村 悦夫, 江崎 哲郎, 増田 聡, 奥貫 圭一, 佐土原 聡, 小長谷 一之, 矢野 桂司
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:The University of Tokyo
2003年 ~ 2004年
-
地方中枢都市の発展性を規定するローカリティに関する比較研究
日野 正輝, 吉原 直樹, 佐藤 直由, 高橋 英博, 増田 聡
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:TOHOKU UNIVERSITY
2002年 ~ 2004年
-
防災型土地利用規制の導入実態とその政策プロセス
増田 聡, 村山 良之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
1999年 ~ 2001年
-
外資系企業進出が地域の市場経済化に与える諸影響
平野 厚生, 増田 聡, 長谷部 弘, 藤本 剛, 小野寺 淳
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B).
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).
研究機関:TOHOKU UNIVERSITY
1998年 ~ 2000年
-
山東省煙台地域における経済の市場化と地域産業の変容に関する研究
平野 厚生, 増田 聡, 長谷部 弘, 藤本 剛, 小野寺 淳, 菅沼 圭輔
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
1997年 ~ 1999年
-
活断層上の土地利用規制をめぐる都市計画手法に関する基礎的研究:仙台都市圏の事例
増田 聡, 松本 秀明, 平野 信一, 村山 良之
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
1994年 ~ 1995年
-
都市環境情報処理システムの体系化
岡部 篤行, 吉川 徹, 増田 聡, 衣袋 洋一, 清水 英範, 伊藤 訓行
1991年 ~ 1991年
担当経験のある科目(授業) 26
-
演習ⅢⅣ
-
ライフデザイン演習ⅠⅡ
-
メディア論
-
特別講義Ⅰ・国土計画
-
都市経済学ⅠⅡ
-
地域マーケティングⅠⅡ
-
地誌学ⅠⅡ 帝京大学経済学部・地域経済学科
-
外国書購読(英語) 東北大学大学院経済学研究科/経済学部
-
プレゼミ 東北大学経済学部
-
地理学セミナ 東北大学大学院理学研究科
-
地理学課題研究 東北大学大学院理学研究科
-
地域経済 東北大学経済学部
-
地域計画特論 東北大学大学院経済学研究科
-
建設マネジメント 東北学院大工学部
-
災害の科学 東北大学全学教育
-
防災計画 明治大学危機管理研究センター
-
コミュニティ事業 宮城大学事業構想学部
-
都市事業 宮城大学事業構想学部
-
環境デザイン論 東北芸術工科大学
-
都市政策 宮城大学事業構想学部
-
土地政策 岩手県立大学
-
地域資源エネルギー論 東北科学技術短期大学
-
都市・地域計画 東北大学大学院情報科学研究科・工学研究科
-
地域計画 東北大学大学院情報科学研究科
-
東北経済論 東北学院大学経済学部
-
社会の科学E 東北大学教養部
社会貢献活動 1
メディア報道 126
-
能登 暮らし描けず:災害公営住宅遅れ・3400戸必要、隆起海岸も候補地
読売新聞 スキャナー 3面(総合、13藩)
2025年7月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
震災復興で続く模索 途上の福島、心のケアで対応分かれる宮城、岩手
朝日新聞 東日本大震災(有料記事) 識者「事業継続、なら根拠を」
2025年6月20日
-
震災復興の「継ぎ目」に予算1.9兆円 どう捉える? 識者の見方は
朝日新聞 東日本大震災(有料記事)
2025年6月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
活断層そばで「ビッグバン」再開発 九州一の繁華街「震度6弱」契機
朝日新聞(有料記事)
2025年3月20日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
宮城県土木部/完全週休2日達成60%超/建設産業振興プラン最終案
建設通信新聞
2025年3月12日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
【東日本大震災14年】見えぬ復興の大局ビジョン 整ったまち
共同通信社 山陽新聞ほか
2025年3月12日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
能登半島地震6ヶ月(2) 「仕事ない」店閉め市外へ
読売新聞 店を閉め「珠洲には仕事ない」と市外へ…被災後、奥能登の地域経済が弱体化 第1面
2024年7月2日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
帝京大宇都宮キャンパスで地域経済シンポ 産官学民連携、共創の重要性説く
下野新聞
2024年6月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
ゆるるとNPO!オン・タイム・トーク 執筆者本人
エフエムたいはく(78.9MH) ゆるるとNPO!オン・タイム・トーク 19:30~
2024年4月8日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
東日本大震災の復興経験 災害公営住宅 工夫が必要
山陰中央新報 山陰中央新報ニュース
2024年3月11日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
In disaster-prone Japan, some communities consider major moves
the japan times Local attachments
2024年2月24日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
能登半島地震:復興へ東日本大震災の経験
NHK サタデーウオッチ9
2024年1月27日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
防災集団移転しやすく 国交省、5戸同意で補助対象に
日本経済新聞 東北大の増田聡教授(地域計画)は「費用負担や土地への愛着などを踏まえると、いつ来るか分からない災害に備えて移転しようとはなりづらい」と指摘する。行政が住民に災害のリスクを丁寧に説明することが重要とした上で「移転の成功事例を積み上げることで社会的な関心も高まるのではないか」と話した。
2023年10月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
施⼯時期の平準化/繰越主体から計画的推進へ/みやぎ建設産業振興懇談会が中間検証
建設通信新聞
2023年3月24日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
⽇本建築学会東北⽀部/東北建築賞作品賞に4点選定/表彰式は5⽉13⽇
日刊建設工業新聞
2023年3月15日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
震災後に大がかりな区画整理も……いまだに「3割が空き地」
NHK 東日本大震災 3.11 伝え続ける:特集ニュース 「地権者と行政の協力」が解決のカギ
2023年3月10日
メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組
-
住民は高台移転、旧市街に空き地 災害復興の難しさ
日本経済新聞 地域計画に詳しい東北大の増田聡教授は「震災では行政も住民も、被災直後の不確実な状況の中で復興に関する意思決定をしなければならなかった。中心街の復活と高台の安全の両方を選び、迅速な復興を優先した結果、職住分離が進んだ」と指摘。「日ごろから街づくりや福祉の専門家と関係を築き、行政と住民が議論する場を設けておけば復興の核になりうる」と事前復興の重要性を強調する。
2023年3月7日
-
仙台市、泉区役所の建て替え 優先交渉先に三菱地所
日本経済新聞
2022年2月14日
-
復興脱税 特需の裏で(下) 契約変更 事業費4倍超
読売新聞
2021年7月13日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
NEWS 時事・プロジェクト宮城の⽔道⺠間委託はメタウォーターに
2021年4⽉12⽇ ⽇経コンストラクション
2021年4月12日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
全国初の水道コンセッション、宮城県がメタウォーターグループを選定
日経クロステック/日経コンストラクション
2021年3月26日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
移転跡地27%用途未定 被災3県 点在し一体利用困難 /岩手
毎日新聞 東日本大震災10年 (3/10 地方版 被災3県 移転跡地27%用途未定 土地が点在、一体的利用困難 /宮城)
2021年3月19日
-
最優秀提案者を決定 水道事業運営権 検討委、県に答申 /宮城
毎日新聞
2021年3月13日
-
みやぎ型 最優秀提案者を選定 メタウォーターグループに
読売新聞 (地方)
2021年3月13日
-
被災地の復興状況、インフラ整備「ハード面」と心のケア「ソフト面」の復興、復興予算使われ方
文化放送 『斉藤一美ニュースワイドSAKIDORI』(15:40-16:00)
2021年3月11日
-
数値目標を引上げ/第3期建設産業振興プラン/宮城県
建設通信新聞
2021年3月8日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
かさ上げ地区の人口44%減、宅地の34%は空き地のまま…読売調査
読売新聞
2021年3月8日
-
「復興再考」第9部 社会の行方(1) 尺度/被災者の「心」量れず
河北新報
2021年3月8日
-
雇用復興、余る補助金 辞退続出で5割使われず
日経新聞
2021年3月8日
-
第2章 ”防災先進県”の今=沼津・内浦重須地区 集団移転 合意に至らず
静岡新聞 東日本大震災10年しずおか 社会24面
2021年3月8日
-
東日本大震災10年 復興再考 被災者の実態見えず 指標づくり 議論必要
河北新報
2021年3月6日
-
復興再考 東日本大震災10年 復旧後押し 連携は課題
河北新報
2021年2月12日
-
55自治体、浸水域に庁舎 南海トラフ津波で想定
日経新聞
2021年2月7日
-
庁舎被害、復興に遅れ 代替施設で機能確保も
日経新聞
2021年2月4日
-
津波避難タワー、計画の2割未完成 用地や予算が壁に
(9月12日 津波避難塔 2割未完成 全国48自治体 計画210基中39基) 日経新聞
2020年9月11日
-
被災地支援:予算規模縮小 来年度以降の継続へ
NHK仙台放送局 おはよう宮城
2020年9月9日
-
市⺠も活動する庁舎/仙台市の建替基本計画検討委が市⻑に報告書
建設通信新聞
2020年6月1日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
仙台市役所建て替え 「遅延なく推進を」 検討委が報告書提出
河北新報
2020年5月30日
-
募集要項や選定基準確定 水道「みやぎ方式」検討答申へ
河北新報
2020年3月6日
-
はまなかあいづtoday
NHK福島放送局 福島県ローカルニュース番組
2020年2月26日
-
みやぎ型 来月追加審議 水道事業者 選定基準決まらず
読売新聞
2020年2月19日
-
水道「みやぎ方式」事業者選定 親会社実績は評価外
河北新報
2020年1月16日
-
「違約金は数億円規模」 水道みやぎ方式 検討委で意見
河北新報
2019年12月26日
-
⼤島架橋と登⽶統合⾼の事業実施は妥当/宮城県の評価委
建設通信新聞
2019年12月20日
-
水道委託 水質基準違反に違約金 検討委員長に東北大増田教授が答申
産経新聞
2019年11月15日
-
高台移転、ぽつんと1軒 かさ上げ旧市街地、住居点在 東日本大震災8年半
毎日新聞
2019年9月7日
-
復興へ「モニタリング」を 東北大・シンポ 研究者ら課題提起
河北新報
2019年8月15日
-
水道「みやぎ方式」実施方針素案 検討委が議論
河北新報
2019年8月3日
-
水道「みやぎ方式」浄水施設など検討委が視察
河北新報
2019年7月22日
-
仙台市/本庁舎建替シンポ開く/勾当台公園市⺠広場と⼀体活⽤議論
日刊建設工業新聞
2019年7月18日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
新市役所どうする? 仙台 市民ら低層部機能を議論
河北新報
2019年6月27日
-
復興の主役、官から民へ インフラ・住宅は整備進む 人口減が地域経済の重荷に
日経新聞
2019年3月10日
-
「我が町」を育てたい 復興住宅を買い取り、福島県相馬市
日経新聞
2019年3月10日
-
復興庁後継組織・被災三県首長調査:国は必要な支援継続得を
共同通信 (岩手日報、信濃毎日新聞、長崎新聞)
2019年2月17日
-
仙台市本庁舎建て替え 検討委、議論スタート
河北新報
2018年12月6日
-
仙台市役所ランドマークに 建て替え、分散機能集約 (東奔北走)
日経新聞
2018年7月27日
-
仙台市/本庁舎建替/有識者検討委が提⾔書提出、現在地で建替を
日刊建設工業新聞
2018年5月30日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
仙台市役所建て替え:提言書を提出
河北新報・朝日新聞(地方)・日経新聞(地方)
2018年5月29日
-
仙台市役所建て替え、有識者委が提言
日経新聞
2018年5月28日
-
仙台市役所 建て替え、現庁舎敷地 有識者委、基本構想の提言案/宮城
2018年5月25日
-
本庁舎「現地に建て替え」仙台市に有識者提言へ
読売新聞(地方)
2018年5月25日
-
集団移転跡地の活用苦慮 津波リスク、重い管理費
読売新聞 (地方)
2018年3月28日
-
被災3県、進まぬ区画整理「7年たっても…」街の将来に不安
東京新聞 朝刊
2018年3月18日
-
「研究成果を防災現場に」(震災あの日から未来へ) 最終部・未来への提言(3)研究者
日経新聞
2018年3月15日
-
東日本大震災7年 復興、コンパクトな街に
日経新聞
2018年3月11日
-
仙台市に交通政策提言
日刊建設通信新聞
2018年2月15日
-
宮城県/18年度の⼊札契約制度改正内容報告/総合評価⽅式で価格以外の項目拡充
日刊建設工業新聞
2018年2月1日
-
東日本大震災からの復旧・復興事業
建設通信新聞 特集・東北⽀社暑中企画(2)
2017年7月28日
-
(仙台市長選) 県都を問う ポスト復興(下)
朝日新聞 地方版
2017年7月5日
-
復興予算、9兆円が未使用 内容未定、1千億円 11~15年度、会計検査院調査
朝日新聞
2017年4月13日
-
被災企業、一括支援が効果 グループ補助金、申請拡大 東日本大震災から6年
日経新聞
2017年3月10日
-
<震災6年 まち再生>「復興力」議論欠く
河北新報
2017年3月8日
-
仙台市の災害危険区域
東北放送 Nスタみやぎ
2017年3月8日
-
商業施設が次々と開店した、JR仙台駅前の変化
仙台放送 みんなのニュース
2016年12月19日
-
震災の教訓生きたか 東北M7.4、津波最大1.4メートル 警報混乱/工場の平常化は素早く
日経新聞
2016年11月23日
-
仮設住宅の孤独・求められる支援は
NHK ニュース・ウォッチ9
2016年7月14日
-
電力の地産地消が拡大、宮城県東松島市の「スマート防災エコタウン」が描く未来とは
ビジネス+IT
2016年6月1日
-
東北大学大学院経済学研究科シンポジウム
NHKニュース
2016年3月13日
-
(東日本大震災5年)集団移転跡、4割活用未定 会社・工場、立地進まず 被災3県
朝日新聞
2016年3月9日
-
大震災から5年 復興への課題(下) 産業再生・革新促す支援を 資金面の「特権」終了へ
日本経済新聞 経済教室
2016年3月4日
メディア報道種別: 新聞・雑誌
-
被災企業、8割が再開=売上高は回復遅れる-販路づくり官民の課題・大震災5年
時事通信
2016年3月3日
-
コメント「復興需要の減少 地域経済に影響も」
NHK仙台放送局 てれまさむね
2016年3月2日
-
被災3県商議所・商工会アンケート:予算縮小だと一層厳しく
中日新聞
2016年3月2日
-
被災地雇用創出事業 企業4分の1超辞退
毎日新聞
2016年2月28日
-
被災3県の沿岸、15.6万人減 震災から5年の節目へ
朝日新聞
2016年2月11日
-
東日本大震災5年 にぎわい喪失 帰還阻む
朝日新聞
2016年2月11日
-
建築学会東北/仙台市で災害に強いまちづくりシンポ開く/13年度以降に産業規模縮⼩
日刊建設工業新聞
2015年11月5日
-
津波被害受けた庁舎:災害時の司令塔再建
日経新聞
2015年9月21日
-
復興見直す機会に
日経新聞
2015年6月25日
-
(教えて!復興予算:8)商工業の再建、支援の方法は?
朝日新聞
2015年6月13日
-
コメント「復興予算」
NHK仙台放送局 てれまさむね
2015年6月11日
-
東日本大震災4年・被災地へ行こう!:現地を訪れ、関心薄れないように
東京新聞
2015年3月15日
-
「4年」を問う 2:ついの住み家 模索続く
読売新聞 住まいの選択
2015年3月2日
-
作れるか 新たな村:福島件川内村 原発事故からの再生
NHK クローズアップ東北
2014年7月18日
-
避難訓練
NHK てれまさむね
2014年6月12日
-
地域と日本の明日・震災から3年(1)
建設通信新聞
2014年3月11日
-
宮城県⼤規模事業評価部会/広域防災拠点整備、県の原案「妥当」と答申
日刊建設工業新聞
2014年2月10日
-
東日本大震災3年 いま復興の課題は
NHK 日曜討論
2014年1月9日
-
東京五輪決定
産経新聞
2013年9月9日
-
Two years after tsunami, Japan's small business owners stuck in limbo
Christian Science Monitor
2013年3月11日
-
みやぎ建設総合センター/仙台市で学校ゼロエネ化シンポ開く/地域防災拠点にも
日刊建設工業新聞
2012年8月9日
-
The road to recovery
INSIGHT publishers: Project Urban Development World Cities Summit 2012 Exclusive Edition Keynote interviews
2012年8月
メディア報道種別: 会誌・広報誌
-
ゼロエネスクールで街づくりシンポ/みやぎ建設総合C
建設通信新聞
2012年7月23日
-
復興計画の評価ルール早急に
特集・東⽇本⼤震災から1年(24)
2012年3月12日
-
東⽇本復興・インタビュー/増⽥聡 東北⼤学⼤学院教授
建設通信新聞
2012年1月30日
-
Recovery from the Great East Japan Earthquake
Public Broadcasting Service Nightly Business Report
2011年10月
-
震災復興検討会議が初会合/減災先進都市に/仙台市
建設通信新聞
2011年7月15日
-
震災復興研究センターの設置、シナリオ・プラニングと政策提言
Datefm 東北大防災updates
2011年6月20日
-
立ち上がる「宮城」:創造的復興の課題
東日本放送 KHB報道特別番組
2011年6月11日
-
拓桃センター実施は妥当と知事答申/宮城県の評価部会
建設通信新聞
2011年1月21日
-
コミュニティサイクル社会実験
東北放送
2010年10月16日
-
⼀番町⼆丁目四番地区再開発(仙台市)/市都計審に付議/4階以上を分譲住宅に変更
日刊建設工業新聞
2010年9月1日
-
防災まちづくり
東日本放送 『東北大学の新世紀』150
2010年6月28日
-
NHKスペシャル・活断層地震の恐怖:情報公開をどう進めるか
NHK
2008年9月5日
-
東北整備局/仙台空港液状化対策⽴案へ、防災拠点検討委が初会合
日刊建設工業新聞
2006年1月18日
-
NHKスペシャル・活断層列島:リスクが足元に迫っている
NHK アンケート調査結果
2006年1月17日
-
みやぎ建設総合センターのあり⽅検討委が初会合/技能労働者派遣など意⾒交換
日刊建設工業新聞
2005年12月2日
-
議会機能で都道府県アンケート:改革の要は調査権限強化
河北新報
2005年7月15日
-
みやぎ建設総合センターが講演会/「建設業再⽣シナリオ」を解説
日刊建設工業新聞
2005年2月17日
-
みやぎ建設総合センターら/建設再⽣のシナリオ〜住⺠⽀援型コミュニティ・ビジネスの展開」を出版
日刊建設工業新聞
2004年10月15日
-
みやぎ建設総合C特別委/コミュニティ・ビジネス具体的展開へ⾏動計画
建設通信新聞
2004年10月1日
-
東北専門新聞連盟/⻘森でPFIフォーラム開く、地⽅ゼネコンは提案⼒磨く努⼒を
日刊建設工業新聞
2004年3月17日
-
建築学会東北⽀部/宮城県連続地震で6WGを結成、現地調査開始
日刊建設工業新聞
2003年7月30日
-
みやぎ建設総合センターら/2⽉15⽇に仙台でシンポ「市⺠で考える公共事業と建設業
日刊建設工業新聞
2003年2月13日
-
PFI松森⼯場関連施設は延5000平⽶未満を想定/仙台市
建設通信新聞
2002年10月25日
-
仙台市/松森⼯場関連市⺠利⽤施設PFIで事業者選定委、来年4⽉⼀般競争公告
日刊建設工業新聞
2002年9月9日
学術貢献活動 5
-
日本集団災害医学会 第11回総会
仙台国際センター
2006年2月10日 ~ 2006年2月11日
-
第24回日本自然災害学会学術講演会
2005年11月17日 ~ 2005年11月18日
-
International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management
仙台メディアテーク
2005年5月27日 ~ 2005年5月29日
学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等
-
第4回東京セミナー「自然災害の経済学:東日本大震災から何を学ぶか」
六本木ヒルズ・アカデミーヒルズオーディトリアム
2013年1月14日 ~
学術貢献活動種別: 学会・研究会等
-
8th APRU Research Symposium on Multi-hazards around the Pacific Rim “Towards Disaster-Resilient Societies: The Role of Universities in Reducing Risks of Catastrophic Natural Disasters,”
Tohoku Univ. Katahira Sakura Hall
2012年9月22日 ~
その他 6
-
迫り来る宮城県沖地震に備えた地域防災情報の共有化と防災力高度化戦略
-
交流人口の拡大による持続的発展が可能なまちづくり(ケーススタディ調査)
-
21世紀宮城県建設産業界の課題と展望
-
仙台市土地利用調整システムに関わる公開ミーティング
-
宮城県情報サービス産業協会・経営実態調査
-
建設業経営者意識調査分析