研究者詳細

顔写真

クロヤナギ アズミ
黒栁 あずみ
Azumi Kuroyanagi
所属
学術資源研究公開センター 博物館
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 地球生命科学 /

受賞 4

  1. 日本古生物学会論文賞

    2024年6月 日本古生物学会 Response of planktic foraminiferal shells to ocean acidification and global warming assessed using micro-X-ray computed tomography

  2. 日本古生物学会学術賞

    2022年7月 日本古生物学会 有孔虫を用いた環境指標の開発と古環境復元

  3. 地球環境史学会貢献賞

    2021年10月 地球環境史学会 有孔虫記録を基にした海洋環境の精密推定

  4. 第4回地球惑星科学振興西田賞

    2021年6月 公益社団法人日本地球惑星科学連合 有孔虫環境指標に基づく過去・将来の海洋環境の精密推定に関する研究

論文 47

  1. Decrease in volume and density of foraminiferal shells with progressing ocean acidification 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Takahiro Irie, Shunichi Kinoshita, Hodaka Kawahata, Atsushi Suzuki, Hiroshi Nishi, Osamu Sasaki, Reishi Takashima, Kazuhiko Fujita

    Scientific Reports 11 (1) 2021年10月

    DOI: 10.1038/s41598-021-99427-1  

    eISSN:2045-2322

  2. Alkalization of seawater enhances calcification of large benthic foraminifers.

    Shunichi Kinoshita, Yuri Hashimoto, Azumi Kuroyanagi, Atsushi Suzuki

    2025年1月20日

    DOI: 10.5194/egusphere-egu24-8827  

  3. Progressive ocean acidification will reduce foraminiferal shell volume and density: results from laboratory experiments using microCT analysis

    Azumi Kuroyanagi, Takahiro Irie, Shunichi Kinoshita, Hodaka Kawahata, Atsushi Suzuki, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima, Kazuhiko Fujita

    2025年1月20日

    DOI: 10.5194/egusphere-egu24-7163  

  4. Large igneous province activity drives oceanic anoxic event 2 environmental change across eastern Asia 査読有り

    R. Takashima, D. Selby, T. Yamanaka, Y. Kuwahara, H. Nakamura, K. Sawada, M. A. Ikeda, T. Ando, K. Hayashi, M. Nishida, T. Usami, D. Kameyama, H. Nishi, A. Kuroyanagi, B. R. Gyawali

    Communications Earth & Environment 5 (1) 2024年2月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s43247-024-01214-z  

    eISSN:2662-4435

  5. Migrating is not enough for modern planktonic foraminifera in a changing ocean 査読有り

    Sonia Chaabane, Thibault de Garidel-Thoron, Julie Meilland, Olivier Sulpis, Thomas B. Chalk, Geert Jan A. Brummer, P. Graham Mortyn, Xavier Giraud, Hélène Howa, Nicolas Casajus, Azumi Kuroyanagi, Gregory Beaugrand, Ralf Schiebel

    Nature 2024年

    DOI: 10.1038/s41586-024-08191-5  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  6. Size normalizing planktonic Foraminifera abundance in the water column 査読有り

    Sonia Chaabane, Thibault de Garidel-Thoron, Xavier Giraud, Julie Meilland, Geert Jan A. Brummer, Lukas Jonkers, P. Graham Mortyn, Mattia Greco, Nicolas Casajus, Michal Kucera, Olivier Sulpis, Azumi Kuroyanagi, Hélène Howa, Gregory Beaugrand, Ralf Schiebel

    Limnology and Oceanography: Methods 22 (10) 701-719 2024年

    DOI: 10.1002/lom3.10637  

    eISSN:1541-5856

  7. The FORCIS database: A global census of planktonic Foraminifera from ocean waters 査読有り

    Sonia Chaabane, Thibault de Garidel-Thoron, Xavier Giraud, Ralf Schiebel, Gregory Beaugrand, Geert-Jan Brummer, Nicolas Casajus, Mattia Greco, Maria Grigoratou, Hélène Howa, Lukas Jonkers, Michal Kucera, Azumi Kuroyanagi, Julie Meilland, Fanny Monteiro, Graham Mortyn, Ahuva Almogi-Labin, Hirofumi Asahi, Simona Avnaim-Katav, Franck Bassinot, Catherine V. Davis, David B. Field, Iván Hernández-Almeida, Barak Herut, Graham Hosie, Will Howard, Anna Jentzen, David G. Johns, Lloyd Keigwin, John Kitchener, Karen E. Kohfeld, Douglas V. O. Lessa, Clara Manno, Margarita Marchant, Siri Ofstad, Joseph D. Ortiz, Alexandra Post, Andres Rigual-Hernandez, Marina C. Rillo, Karen Robinson, Takuya Sagawa, Francisco Sierro, Kunio T. Takahashi, Adi Torfstein, Igor Venancio, Makoto Yamasaki, Patrizia Ziveri

    Scientific Data 10 (1) 2023年6月3日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41597-023-02264-2  

    eISSN:2052-4463

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Planktonic Foraminifera are unique paleo-environmental indicators through their excellent fossil record in ocean sediments. Their distribution and diversity are affected by different environmental factors including anthropogenically forced ocean and climate change. Until now, historical changes in their distribution have not been fully assessed at the global scale. Here we present the FORCIS (Foraminifera Response to Climatic Stress) database on foraminiferal species diversity and distribution in the global ocean from 1910 until 2018 including published and unpublished data. The FORCIS database includes data collected using plankton tows, continuous plankton recorder, sediment traps and plankton pump, and contains ~22,000, ~157,000, ~9,000, ~400 subsamples, respectively (one single plankton aliquot collected within a depth range, time interval, size fraction range, at a single location) from each category. Our database provides a perspective of the distribution patterns of planktonic Foraminifera in the global ocean on large spatial (regional to basin scale, and at the vertical scale), and temporal (seasonal to interdecadal) scales over the past century.

  8. Constant shell density of hyaline large benthic foraminifers under thermal stress 査読有り

    Shunichi Kinoshita, Azumi Kuroyanagi, Hodaka Kawahata, Kazuhiko Fujita, Toyoho Ishimura, Atsushi Suzuki, Harumasa Kano, Yoshimi Kubota, Hiroshi Nishi

    Marine Micropaleontology 181 2023年5月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2023.102232  

    ISSN:0377-8398

  9. Response of Planktic Foraminiferal Shells to Ocean Acidification and Global Warming Assessed Using Micro-X-Ray Computed Tomography 査読有り

    Shunichi Kinoshita, Quan Wang, Azumi Kuroyanagi, Masafumi Murayama, Yurika Ujiié, Hodaka Kawahata

    Paleontological Research 26 (4) 390-404 2022年10月1日

    DOI: 10.2517/PR200043  

    ISSN:1342-8144

  10. Calcification depths of planktic foraminifers constrained by geochemical signatures from sediment-trap samples from the Bay of Bengal

    Ayumi Maeda, Azumi Kuroyanagi, Toshihiro Yoshimura, Birgit Gaye, Tim Rixen, Atsushi Suzuki, Hiroshi Nishi, Hodaka Kawahata

    2022年9月13日

    DOI: 10.1002/essoar.10512383.1  

  11. The Foraminiferal Response to Climate Stressors Project: Tracking the Community Response of Planktonic Foraminifera to Historical Climate Change 査読有り

    Thibault de Garidel-Thoron, Sonia Chaabane, Xavier Giraud, Julie Meilland, Lukas Jonkers, Michal Kucera, Geert Jan A. Brummer, Maria Grigoratou, Fanny M. Monteiro, Mattia Greco, P. Graham Mortyn, Azumi Kuroyanagi, Hélène Howa, Gregory Beaugrand, Ralf Schiebel

    Frontiers in Marine Science 9 2022年5月6日

    DOI: 10.3389/fmars.2022.827962  

    eISSN:2296-7745

  12. Seasonal variation of fluxes of planktic foraminiferal tests collected by a time-series sediment trap in the central Bay of Bengal during three different years 査読有り

    Ayumi Maeda, Azumi Kuroyanagi, Akira Iguchi, Birgit Gaye, Tim Rixen, Hiroshi Nishi, Hodaka Kawahata

    Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers 183 103718-103718 2022年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.dsr.2022.103718  

    ISSN:0967-0637

  13. Temperature effects on the shell growth of a larger benthic foraminifer (Sorites orbiculus): Results from culture experiments and micro X-ray computed tomography 査読有り

    Shunichi Kinoshita, Azumi Kuroyanagi, Hodaka Kawahata, Kazuhiko Fujita, Toyoho Ishimura, Atsushi Suzuki, Osamu Sasaki, Hiroshi Nishi

    Marine Micropaleontology 163 2021年3月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2021.101960  

    ISSN:0377-8398

  14. What drove the evolutionary trend of planktic foraminifers during the Cretaceous: Oceanic Anoxic Events (OAEs) directly affected it? 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Hodaka Kawahata, Kazumi Ozaki, Atsushi Suzuki, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima

    Marine Micropaleontology 161 2020年12月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2020.101924  

    ISSN:0377-8398

  15. Changes in upper ocean hydrography and productivity across the Middle Eocene Climatic Optimum: Local insights and global implications from the Northwest Atlantic 査読有り

    Jun Arimoto, Hiroshi Nishi, Azumi Kuroyanagi, Reishi Takashima, Hiroki Matsui, Minoru Ikehara

    Global and Planetary Change 193 2020年10月

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2020.103258  

    ISSN:0921-8181

  16. Perspective on the response of marine calcifiers to global warming and ocean acidification 査読有り

    Hodaka Kawahata, Kazuhiko Fujita, Akira Iguchi, Mayuri Inoue, Shinya Iwasaki, Azumi Kuroyanagi, Ayumi Maeda, Takuya Manaka, Kazuyoshi Moriya, Haruka Takagi, Takashi Toyofuku, Toshihiro Yoshimura, Atsushi Suzuki

    Progress in Earth and Planetary Science 6 (1) 2019年12月1日

    DOI: 10.1186/s40645-018-0239-9  

    eISSN:2197-4284

  17. Effect of Euxinic Conditions on Planktic Foraminifers: Culture Experiments and Implications for Past and Future Environments 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Takashi Toyofuku, Yukiko Nagai, Katsunori Kimoto, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima, Hodaka Kawahata

    Paleoceanography and Paleoclimatology 34 (1) 54-62 2019年1月

    DOI: 10.1029/2018PA003539  

    ISSN:2572-4517

    eISSN:2572-4525

  18. Distribution of Recent benthic foraminifera off western Costa Rica in the eastern equatorial Pacific Ocean 査読有り

    Hitomi Uchimura, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima, Azumi Kuroyanagi, Yuzuru Yamamoto, Steffen Kutterolf

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH 21 (4) 380-396 2017年10月

    DOI: 10.2517/2017PR003  

    ISSN:1342-8144

  19. Vertical thermal gradient history in the eastern equatorial Pacific during the early to middle Miocene: Implications for the equatorial thermocline development 査読有り

    Hiroki Matsui, Hiroshi Nishi, Azumi Kuroyanagi, Hiroki Hayashi, Minoru Ikehara, Reishi Takashima

    PALEOCEANOGRAPHY 32 (7) 729-743 2017年7月

    DOI: 10.1002/2016PA003058  

    ISSN:0883-8305

    eISSN:1944-9186

  20. Altervalent substitution of sodium for calcium in biogenic calcite and aragonite 査読有り

    Toshihiro Yoshimura, Yusuke Tamenori, Atsushi Suzuki, Hodaka Kawahata, Nozomu Iwasaki, Hiroshi Hasegawa, Luan T. Nguyen, Azumi Kuroyanagi, Toshitsugu Yamazaki, Junichiro Kuroda, Naohiko Ohkouchi

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 202 21-38 2017年4月

    DOI: 10.1016/j.gca.2016.12.003  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  21. Quantitative reconstruction of temperature at a Jōmon site in the Incipient Jōmon Period in northern Japan and its implications for the production of early pottery and stone arrowheads 査読有り

    Hodaka Kawahata, Hodaka Kawahata, Hodaka Kawahata, Yui Ishizaki, Azumi Kuroyanagi, Atsushi Suzuki, Ken ichi Ohkushi

    Quaternary Science Reviews 157 66-79 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2016.12.009  

    ISSN:0277-3791

  22. Horizontal and vertical distributions of planktic foraminifera in the subarctic Pacific 査読有り

    Shinya Iwasaki, Katsunori Kimoto, Azumi Kuroyanagi, Hodaka Kawahata

    MARINE MICROPALEONTOLOGY 130 1-14 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2016.12.001  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  23. Changes in the depth habitat of the Oligocene planktic foraminifera (Dentoglobigerina venezuelana) induced by thermocline deepening in the eastern equatorial Pacific 査読有り

    Hiroki Matsui, Hiroshi Nishi, Reishi Takashima, Azumi Kuroyanagi, Minoru Ikehara, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    PALEOCEANOGRAPHY 31 (6) 715-731 2016年6月

    DOI: 10.1002/2016PA002950  

    ISSN:0883-8305

    eISSN:1944-9186

  24. Mg coordination in biogenic carbonates constrained by theoretical and experimental XANES 査読有り

    Toshihiro Yoshimura, Yusuke Tamenori, Osamu Takahashi, Luan T. Nguyen, Hiroshi Hasegawa, Nozomu Iwasaki, Azumi Kuroyanagi, Atsushi Suzuki, Hodaka Kawahata

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 421 68-74 2015年7月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2015.03.048  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  25. Effect of dissolved oxygen concentration on planktonic foraminifera through laboratory culture experiments and implications for oceanic anoxic events 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Regine E. da Rocha, Jelle Bijma, Howard J. Spero, Ann D. Russell, Stephen M. Eggins, Hodaka Kawahata

    MARINE MICROPALEONTOLOGY 101 28-32 2013年5月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2013.04.005  

    ISSN:0377-8398

  26. Seasonal variations in planktonic foraminiferal flux and oxygen isotopic composition in the western North Pacific: Implications for paleoceanographic reconstruction 査読有り

    Takuya Sagawa, Azumi Kuroyanagi, Tomohisa Irino, Michinobu Kuwae, Hodaka Kawahata

    Marine Micropaleontology 100 11-20 2013年4月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2013.03.013  

    ISSN:0377-8398

  27. Seasonal variation in the oxygen isotopic composition of different-sized planktonic foraminifer Neogloboquadrina pachyderma (sinistral) in the northwestern North Pacific and implications for reconstruction of the paleoenvironment 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Hodaka Kawahata, Hiroshi Nishi

    PALEOCEANOGRAPHY 26 (4) 2011年11月

    DOI: 10.1029/2011PA002153  

    ISSN:0883-8305

    eISSN:1944-9186

  28. Contrasting calcification responses to ocean acidification between two reef foraminifers harboring different algal symbionts 査読有り

    Mana Hikami, Hiroyuki Ushie, Takahiro Irie, Kazuhiko Fujita, Azumi Kuroyanagi, Kazuhiko Sakai, Yukihiro Nojiri, Atsushi Suzuki, Hodaka Kawahata

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 (19) 2011年10月

    DOI: 10.1029/2011GL048501  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  29. Terrestrial - Ocean environmental change in the northwestern Pacific from the glacial times to Holocene 査読有り

    Hodaka Kawahata, Hideaki Ohshima, Azumi Kuroyanagi

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 40 (6) 1189-1202 2011年4月

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2010.10.007  

    ISSN:1367-9120

    eISSN:1878-5786

  30. Interindividual variability and ontogenetic effects on Mg and Sr incorporation in the planktonic foraminifer Globigerinoides sacculifer 査読有り

    Adriana Duenas-Bohorquez, Regine Elisabeth da Rocha, Azumi Kuroyanagi, Lennart J. de Nooijer, Jelle Bijma, Gert-Jan Reichart

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 75 (2) 520-532 2011年1月

    DOI: 10.1016/j.gca.2010.10.006  

    ISSN:0016-7037

  31. Effects of ocean acidification on calcification of symbiont-bearing reef foraminifers 査読有り

    K. Fujita, M. Hikami, A. Suzuki, A. Kuroyanagi, K. Sakai, H. Kawahata, Y. Nojiri

    BIOGEOSCIENCES 8 (8) 2089-2098 2011年

    DOI: 10.5194/bg-8-2089-2011  

    ISSN:1726-4170

  32. Effect of salinity and seawater calcite saturation state on Mg and Sr incorporation in cultured planktonic foraminifera 査読有り

    Adriana Duenas-Bohorquez, Regine Elisabeth da Rocha, Azumi Kuroyanagi, Jelle Bijma, Gert-Jan Reichart

    MARINE MICROPALEONTOLOGY 73 (3-4) 178-189 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2009.09.002  

    ISSN:0377-8398

  33. Comparison of settling particles and sediments at IMAGES coring site in the northwestern North Pacific - Effect of resuspended particles on paleorecords 査読有り

    Hodaka Kawahata, Kayo Minoshima, Yui Ishizaki, Kyoko Yamaoka, Lallan P. Gupta, Masayuki Nagao, Azumi Kuroyanagi

    SEDIMENTARY GEOLOGY 222 (3-4) 254-262 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2009.09.012  

    ISSN:0037-0738

  34. Impacts of ocean acidification on large benthic foraminifers: Results from laboratory experiments 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Hodaka Kawahata, Atsushi Suzuki, Kazuhiko Fujita, Takahiro Irie

    MARINE MICROPALEONTOLOGY 73 (3-4) 190-195 2009年12月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2009.09.003  

    ISSN:0377-8398

    eISSN:1872-6186

  35. The occurrence of two genotypes of the planktonic foraminifer Globigerinoides ruber (white) and paleo-environmental implications 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Masashi Tsuchiya, Hodaka Kawahata, Hiroshi Kitazato

    MARINE MICROPALEONTOLOGY 68 (3-4) 236-243 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2008.04.004  

    ISSN:0377-8398

  36. Micro scale elemental distribution in planktonic foraminifera tests: Effect of different biology 査読有り

    Kotaro Shirai, Azumi Kuroyanagi, Yuji Sano

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 72 (12) A862-A862 2008年7月

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  37. Seasonal to interannual changes in planktonic foraminiferal assemblages in the northwestern North Pacific: Sediment trap results encompassing a warm period related to El Niño 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Hodaka Kawahata, Hodaka Kawahata, Hiroshi Nishi, Makio C. Honda

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 262 (1-2) 107-127 2008年5月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2008.02.012  

    ISSN:0031-0182

  38. Reconstruction of paleoenvironmental changes based on the planktonic foraminiferal assemblages off Shimokita (Japan) in the northwestern North Pacific 査読有り

    Azumi Kuroyanagi, Hodaka Kawahata, Hisashi Narita, Ken'ichi Ohkushi, Takafumi Aramaki

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE 53 (1-2) 92-107 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2006.01.015  

    ISSN:0921-8181

  39. 西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元 後期第四紀の西太平洋における環境変動―融氷期から完新世への環境変化― 査読有り

    川幡穂高, 黒柳あずみ, 蓑島佳代

    化石 79 (79) 21-32 2006年3月28日

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.79.0_21  

    ISSN:0022-9202

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As a part of the Japanese IMAGES activity, a 33.65 m long core (MD982195) with very high sedimentation rate (ca. 80 cm kyr^<-1>) was retrieved from the northern part of the East China Sea, one of the largest marginal seas in the world. Stable isotope of oxygen and carbon in shells of planktonic foraminifera Globigerinoides ruber, sea surface temperature (SST) from alkenones (U^<k'>_<37>) in bulk sediment, Q-mode factor analysis of planktonic foraminiferal assemblage, pollen and spores assemblage, and biogenic and abiogenic components were analyzed in order to understand fluctuations in terrestrial and marine environments influenced by the East Asian Monsoon during the last 42 kyr. Besides the similaliry between the δ^<18>O and alkenone SST curve, many light δ^<18>O peaks, apparently corresponding to Dansgaard-Oeschger (D-O) cycles as observed in Greenland ice cores, were observed for the last 42 ka. We analysed G. ruber sensu stricto (s. s.), which represents shallower environments (lives in the upper water column) than G. ruber sensu lato (s. l.). The meandering of the westerlies during the cold and warm D-O cycles would have established an atmospheric tele-connection between East Asia and Greenland. Based upon contents of organic carbon, nitrogen and total amino acids, the estimated primary production was approximately constant during 42-15 ka, increased in 15-14 ka, and remained constant until 7 ka. Subsequently, primary production increased from 5 ka to the present. High sedimentation rate was attributed to high flux of terrestrial lithogenics, which were transported mainly from coastal lowlands and not from inland of China by wind. The environment in the marginal seas in the western Pacific was much affected by sea level change. D-O cycles were also reported from the IMAGES cores collected from the equatorial western Pacific. This area would have played an important role in the global climatic change and atmospheric concentration of CO_2, N_2O and CH_4 through the changes in the Walker circulation, which is closely related to ENSO (ENSO: El Nino/Southern Oscillation).

  40. 西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元 浮遊性有孔虫群集と表層水塊の関係に基づく過去2万7千年間の下北沖の古環境変動復元 査読有り

    黒柳あずみ, 川幡穂高, 大串健一

    化石 79 (79) 33-42 2006年3月28日

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.79.0_33  

    ISSN:0022-9202

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Planktonic foraminiferal assemblage provides the information about water mass properties. We investigate the fossil foraminiferal fauna using factor analysis to reconstruct the changes in water masses and the outflow/inflow timing of the Oyashio and Tsugaru currents across the Tsugaru Strait off Shimokita (41°33.9'N, 141°52.1'E) in the northwestern North Pacific over the last 26,900 years. In the study area, the Oyashio Current affected both surface and subsurface (below the pycnocline) waters during 26.9-15.7 thousand calendar years before present (cal. kyr BP). Vertical mixing and subsurface warming resulted from the flow of the Oyashio Current into the Japan Sea around 15.7-10.6 cal. kyr BP. The Tsugaru Current started to enter into the Pacific about 11.2-10.6 cal. kyr BP and formed two water masses condition of the surface layer under the influence of the Tsugaru and the subsurface layers of the Oyashio Current during 10.6-9.0 cal. kyr BP. The increasing of inflow of the Tsushima/Tsugaru Current enforced surface layer warming and the stratification of water column. Finally, the subsurface layer started to warm at 6.2 cal. kyr BP. The timings of outflow/inflow of the Oyashio and Tsugaru currents in this study are compatible with the results at the Japan Sea sites.

  41. Reconstruction of paleoceanographic changes based on the relationship between planktonic foraminiferal assemblages and water masses off Shimokita over the last 27,000 years 査読有り

    Kuroyanagi, A., Kawahata, H., Ohkushi, K.

    Fossils (79) 33-42 2006年3月1日

    ISSN:0022-9202

  42. Environmental change in the western Pacific during the late Quaternary - Deglaciation to Holocene 査読有り

    Kawahata, H., Kuroyanagi, A., Minoshima, K.

    Fossils (79) 21-32 2006年3月1日

    ISSN:0022-9202

  43. 日本周辺海域の浮遊性有孔虫Neogloboquadrina pachydermaの分布と古環境復元への応用,北太平洋での季節変動と巻き方向 査読有り

    黒柳 あずみ

    化石 80 (0) 21-32 2006年

    出版者・発行元: 日本古生物学会

    DOI: 10.14825/kaseki.80.0_21  

    ISSN:0022-9202

  44. Vertical distribution of living planktonic foraminifera in the seas around Japan 査読有り

    A Kuroyanagi, H Kawahata

    MARINE MICROPALEONTOLOGY 53 (1-2) 173-196 2004年10月

    DOI: 10.1016/j.marmicro.2004.06.001  

    ISSN:0377-8398

  45. Reconstruction of paleoenvironments based on the assemblages of planktonic foraminifera in the northwestern North Pacific 査読有り

    A Kuroyanagi, H Kawahata

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 67 (18) A242-A242 2003年9月

    ISSN:0016-7037

  46. Seasonal changes in planktonic foraminifera in the northwestern North Pacific Ocean: sediment trap experiments from subarctic and subtropical gyres 査読有り

    A Kuroyanagi, H Kawahata, H Nishi, MC Honda

    DEEP-SEA RESEARCH PART II-TOPICAL STUDIES IN OCEANOGRAPHY 49 (24-25) 5627-5645 2002年

    DOI: 10.1016/S0967-0645(02)00202-3  

    ISSN:0967-0645

  47. 中東部テキサス州の後期白亜紀浮遊性有孔虫の解析にもとづく海水準変動解析 査読有り

    斎藤常正, 黒柳あずみ

    地学雑誌 108 (3) 307-313 1999年6月25日

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.108.307  

    ISSN:0022-135X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 14

  1. Multi-proxy dataset of mid-Cretaceous Oceanic Anoxic Event 2 for the Omagari-zawa section, Hokkaido, Japan.

    Takashima, Reishi, Selby, David, Yamanaka, Toshiro, Kuwahara, Yoshihiro, Nakamura, Hideto, Sawada, Ken, Ikeda, Masashi A, Ando, Takuto, Hayashi, Keiichi, Nishida, Mari, Usami, Toshiaki, Kameyama, Daichi, Nishi, Hiroshi, Kuroyanagi, Azumi, Gyawali, Babu Ram

    PANGAEA 2024年

    DOI: 10.1594/PANGAEA.964200  

  2. 北西太平洋亜熱帯域における浮遊性有孔虫の季節変化

    橋本優里, 黒柳あずみ, 鈴木淳, 山岡香子, 藤井武史, 近藤俊祐, 湊谷純平

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2023 2023年

  3. 白亜紀海水の炭酸系と海洋の石灰化生物への影響

    鈴木淳, 鈴木淳, 木下峻一, 井口亮, 井口亮, 飯島真理子, 飯島真理子, 大野良和, 安元剛, 保高徹生, 保高徹生, 酒井一彦, 黒柳あずみ, 川幡穂高

    日本地球化学会年会要旨集(Web) 70th 2023年

  4. マイクロX線CT計測による自然環境下における大型底生有孔虫の成長速度と生殖状況の解明

    木下峻一, HOHENEGGER Johann, 佐々木理, 黒柳あずみ, 高嶋礼詩, 西弘嗣

    日本古生物学会例会講演予稿集 168th 2019年

  5. 白亜紀無酸素事変時の環境が浮遊性有孔虫へ及ぼす影響

    黒柳あずみ, 豊福高志, 長井裕季子, 長井裕季子, 木元克典, 西弘嗣, 高嶋礼詩, 川幡穂高

    日本古生物学会年会講演予稿集 2017 25 2017年6月9日

  6. 飼育実験に基づく硫化水素の浮遊性有孔虫への影響評価

    黒柳あずみ, 豊福高志, 長井裕季子, 木元克典, 川幡穂高, 高嶋礼詩, 西弘嗣

    日本古生物学会年会講演予稿集 2016 17 2016年6月24日

  7. 海洋酸性化に対する共生藻をもつ大型底生有孔虫の応答 : レビューと今後の展望 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化 : 遺伝子から地球環境まで) -- (海洋酸性化)

    藤田 和彦, 氷上 愛, 黒柳 あずみ

    月刊地球 35 (12) 680-687 2013年12月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  8. 浮遊性有孔虫の飼育実験が寄与する環境解析 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)

    黒柳 あずみ

    月刊地球 30 (7) 338-345 2008年9月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  9. 浮遊性有孔虫の飼育実験 (特集:生物鉱化作用と地球環境)

    黒柳 あずみ

    地質ニュース (632) 18-22 2007年4月

    出版者・発行元: 実業公報社

    ISSN: 0009-4854

  10. 日本周辺海域における浮遊性有孔虫の群集組成

    黒柳あずみ, 川幡穂高, 池原研, 永好けい子, 後藤浩一, 石田洋, 岡崎裕典, 小野寺丈尚太郎, 山村充

    しんかいシンポジウム予稿集 19th 176-177 2003年1月

  11. O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元

    黒柳 あずみ, 川幡 穂高, 大串 健一, 成田 尚史, 南 秀樹, 干場 真弓

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003 (0) 49-49 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_49_2  

    ISSN: 1348-3935

  12. 浮遊性有孔虫が記録する海洋環境--どのような環境指標として有効か? (特集 環境を記録する生物(1))

    黒柳 あずみ

    地質ニュース (575) 5-11 2002年7月

    出版者・発行元: 実業公報社

    ISSN: 0009-4854

  13. 古海洋学の最近の進展と古生物学 地球史における海洋環境研究の最前線 白亜紀の海洋無酸素事変(OAE1b)の高分解能解析

    長谷川卓, 西弘嗣, BEAUFORT L, GIRAUD F, FRIEDRICH O, 川幡穂高, 大河内直彦, 黒柳あずみ, 勝田長貴

    月刊地球 24 (6) 454-460 2002年6月1日

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  14. 浮遊性有孔虫のNeogloboquadrina pachydermaの巻き方向は水温を反映するか? 環境指標としての有効性と課題

    黒柳あずみ

    地質ニュース (571) 33-39 2002年3月1日

    出版者・発行元: 実業公報社

    ISSN: 0009-4854

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 24

  1. 白亜紀無酸素事変時の環境が浮遊性有孔虫へ及ぼす影響

    黒柳あずみ, 豊福高志, 長井裕季子, 長井裕季子, 木元克典, 西弘嗣, 高嶋礼詩, 川幡穂高

    日本古生物学会年会講演予稿集 2017年6月9日

  2. 日本の寒冷地域における最寒期での世界最古級の土器と石鏃の出現例

    川幡穂高, 石崎維, 黒柳あずみ, 鈴木淳, 大串健一

    日本古生物学会年会講演予稿集 2017年6月9日

  3. 前期~中期中新世を通じた赤道太平洋温度躍層の発達史

    松井浩紀, 西弘嗣, 黒柳あずみ, 林広樹, 池原実, 高嶋礼詩

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017年

  4. 飼育実験に基づく硫化水素の浮遊性有孔虫への影響評価

    黒柳あずみ, 豊福高志, 長井裕季子, 木元克典, 川幡穂高, 高嶋礼詩, 西弘嗣

    日本古生物学会年会講演予稿集 2016年6月24日

  5. 漸新世温暖期に生じた浮遊性有孔虫生息深度変化の緯度分布

    松井浩紀, 西弘嗣, 黒柳あずみ, 高嶋礼詩, 池原実

    日本古生物学会年会講演予稿集 2016年6月24日

  6. 北大西洋域における前期漸新世から前期中新世の浮遊性有孔虫生層序および群集変化(IODP Exp.342)

    松井浩紀, 西弘嗣, 高嶋礼詩, 黒柳あずみ, 品田拓真

    日本古生物学会例会講演予稿集 2016年1月29日

  7. 東赤道太平洋域の温度躍層深化に伴う漸新世の浮遊性有孔虫生息深度変化

    松井浩紀, 西弘嗣, 高嶋礼詩, 黒柳あずみ, 池原実, 高柳栄子, 井龍康文

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016年

  8. 浮遊性有孔虫の酸素同位体を用いた海水温復元:生息水深の季節変化やvital effectは同位体比にどのような影響を与えるか?

    大澤里美, 黒柳あずみ, 鈴木淳, 川幡穂高

    日本地球化学会年会講演要旨集 2015年9月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今日、浮遊性有孔虫の殻中のδ18Oを用いた海水温の復元は、広く用いられているにもかかわらず、δ18Oから海水温を復元する方法の評価は不十分である。例えば、有孔虫の生息域の季節性や、個々の有孔虫の大きさ(size effect)、炭酸塩形成時に有孔虫の生体内で起きうる同位体分別(vital effect)が殻のδ18Oに与える影響については十分に考察されていない。本研究では北海道沿岸の太平洋域におけるセジメントトラップから得られた各種有孔虫(Neogloboquadrina pachydermaおよびGlobigerina bulloides)の殻中のδ18Oを季節・大きさごとに分析した。またそこから推定される海水温と、実測値の海水温を比較することで、海水温推定への影響を評価した。

  9. 飼育実験より得られた溶存酸素濃度の浮遊性有孔虫への影響

    黒柳あずみ, REGINE E. DA ROCHA, BIJMA Jelle, SPERO Howard

    日本古生物学会年会講演予稿集 2013年6月28日

  10. 海水中の溶存酸素濃度が浮遊性有孔虫に及ぼす影響評価

    黒柳あずみ, DA ROCHA Regine E, BIJMA Jelle, SPERO Howard, 川幡穂高

    日本古生物学会年会講演予稿集 2012年6月15日

  11. 浮遊性有孔虫殻におけるリンと硫黄の分布

    吉村寿紘, 黒柳あずみ, 為則雄祐, 川幡穂高

    日本地球化学会年会講演要旨集 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    浮遊性有孔虫は海洋表層に生息する原生動物プランクトンで、その炭酸カルシウム(方解石)殻はジュラ紀以降の地質時代で連続的に産出する。殻の化学組成は水温、塩分、栄養塩などの復元に広く用いられ、主に無機物として取り込まれるマグネシウムなどが利用される。一方で、生物起源の炭酸カルシウムには微量ながら有機物が含まれており、例えば硫酸基をもつ有機化合物が炭酸カルシウムの結晶成長やその構造の決定に深く関与することが報告されている。近年では分析装置の高感度化や微小領域分析の発達を背景として、生物起源炭酸カルシウムのP/Ca比と溶存無機リン濃度の相関も報告され、より直接的な栄養塩の指標として注目されている。これまでに浮遊性有孔虫のライフサイクルを通じた、すなわち複数のチャンバーにまたがってリンや硫黄濃度の元素分布を示した研究は少なく、有孔虫殻に含まれる環境情報の抽出と生物硬化作用の理解に貢献するものと期待される。

  12. 海洋酸性化に対する大型有孔虫の応答:飼育実験からのアプローチ

    藤田和彦, 氷上愛, 鈴木淳, 黒柳あずみ, 川幡穂高

    日本古生物学会年会講演予稿集 2011年6月15日

  13. 堆積物中の浮遊性有孔虫N.pachyderma(sin.)の酸素同位体比に反映される海洋環境

    黒柳あずみ, 川幡穂高, 西弘嗣

    日本古生物学会年会講演予稿集 2011年6月15日

  14. 北西部北太平洋の浮遊性有孔虫N.pachyderma(sin.)の酸素同位体比が記録する海洋環境

    黒柳あずみ, 川幡穂高, 西弘嗣, 本多牧生

    日本古生物学会例会講演予稿集 2011年1月15日

  15. 高時間解像度における環境復元と堆積作用

    川幡穂高, 蓑島佳代, 黒柳あずみ

    日本古生物学会例会講演予稿集 2009年1月30日

  16. 海酸性化に呼応する大型有孔虫Marginopora kudakajimensisの石灰化

    川幡 穂高, 黒柳 あずみ, 鈴木 淳, 藤田 和彦

    日本地球化学会年会要旨集 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サンゴ礁域の有機炭素・無機炭素の生成において重要な役割を担う大型有孔虫Marginopora kudakajimensisを野外で採取し,実験室に持ち帰り,飼育を行った。その結果,この大型有孔虫は無性生殖で増殖した.そして,そのクローン個体を実験室内の異なるpH環境下(pH 7.7–8.3; NBS scale)において飼育した。10週間の飼育後,殻のサイズ・重量・chamber数などを測定し,pHがM. kudakajimensisの石灰化/成長率に与える影響について考察した.その結果,M. kudakajimensisの石灰化/成長率はpHに依存して変化し,pH 7.7と7.9そして8.3の間で顕著な違いが見られ,高いpHほど高い石灰化/成長率を示した.

  17. 海酸性化に呼応する大型有孔虫Marginopora kudaka jimensisの石灰化

    川幡穂高, 黒柳あずみ, 鈴木淳, 藤田和彦

    日本地球化学会年会講演要旨集 2009年

  18. 飼育実験手法を用いた溶存酸素濃度の浮遊性有孔虫への影響の評価

    黒柳あずみ, DA ROCHA Regine E, BIJMA Jelle, SPERO Howard, 川幡穂高

    日本古生物学会年会講演予稿集 2008年7月4日

  19. 浮遊性有孔虫Globigerinoides ruberに見られる2形態型の分子系統解析と古海洋復元への応用

    黒柳あずみ, 土屋正史, 川幡穂高, 北里洋

    みらいシンポジウム予稿集 2007年3月

  20. 日本周辺海域におけるプランクトンネット観測―浮遊性有孔虫の群集組成と海洋環境因子―

    川幡穂高, 黒柳あずみ

    しんかいシンポジウム予稿集 2004年1月

  21. 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元

    黒柳あずみ, 川幡穂高, 大串健一, 成田尚史, 南秀樹, 干場真弓

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月10日

  22. O-96 浮遊性有孔虫群集に基づく北西部北太平洋の古環境復元

    黒柳 あずみ, 川幡 穂高, 大串 健一, 成田 尚史, 南 秀樹, 干場 真弓

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003年

  23. 日本周辺海域における浮遊性有孔虫の群集組成

    黒柳あずみ, 川幡穂高, 池原研, 永好けい子, 後藤浩一, 石田洋, 岡崎裕典, 小野寺丈尚太郎, 山村充

    しんかいシンポジウム予稿集 2003年1月

  24. 高時間解像度の研究はなぜ古海洋学で必要とされるのか? 国際プロジェクトIMAGESと深海調査研究船「かいれい」航海

    川幡穂高, 永好けい子, 水元克典, 後藤浩一, 石田洋, 氏家由利香, 岡崎裕典, 黒柳あずみ, 大道修宏

    しんかいシンポジウム予稿集 2003年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. マイクロX線CTを用いた海洋酸性化が有孔虫の石灰化に及ぼす影響の検証

    黒柳 あずみ

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の急激な二酸化炭素濃度上昇に起因する海洋酸性化に伴い,石灰質(炭酸塩)の殻・骨格を形成する海洋生物への多大な影響が懸念されている.しかし,海洋表層における主要な石灰化生物・プランクトンである浮遊性有孔虫が,海洋酸性化をどう反映するのかについては定性的な議論にとどまっている.その理由は,有孔虫骨格が微小かつ複雑な形態であるため,石灰質殻の正確な測定方法がなく,これまで間接的手法でしか酸性化の影響を検証できなかったからである. 近年実用化されたマイクロX線CTは,1um以下の解像度で有孔虫殻(体積・密度)を測定可能なため,これを用いれば,直接,有孔虫の石灰化への影響を精密に検証できる.2021年度は,環境パラメータを制御した飼育実験で,より溶解しやすい大型底生有孔虫(Amphisorus kudakajimensis)を用いた分析の取りまとめおよび論文執筆を行った.これらの飼育個体については,無性生殖後に水温一定(25°C)でpHのみを4段階で変化させた(pH7.7-pH8.3)環境で生育させているため,pHと炭酸塩生産量との定量的な関係式を明らかにすることができる.また,有孔虫の殻体積・殻密度は,マイクロX線CT測定および殻重量測定より求めることができる.その結果,標準試料も含めた122サンプルの分析より,pHと有孔虫殻体積との間に明瞭な相関があることを明らかにした.また,殻体積を確定できたことにより,個体重量測定を基に殻密度の算出ができるため,pHと有孔虫殻密度にも相関があることが明らかになった.そして本研究より,海水のpH低下は,大型底生有孔虫の炭酸塩殻において,量的(体積)減少のみならず質的(殻密度)な減少にも影響をおよぼすことが示唆された.以上の結果を取りまとめ,国際学術誌であるScientific Reports誌に論文を投稿し,受理,出版された.

  2. サンゴと有孔虫の飼育実験による白亜紀末の生物絶滅現象の検討

    鈴木 淳, 黒柳 あずみ, 井口 亮, 大野 宗祐, 酒井 一彦

    2018年6月29日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    白亜紀末(K/Pg)境界の生物絶滅現象については、石灰質殻を持つ円石藻類には大きな絶滅が見られたが、珪藻のグループへの影響は少なかったと考えられている。これは「 衝突の冬」による光合成阻害説よりも「硫酸雨による海洋酸性化説」と調和的である。この「硫酸雨による海洋酸性化説」は、海水の酸性度予 測の定量性が高く、時間スケールも数ヶ月程度と短く、挑戦的研究の研究期間内に生物飼育培養実験手法による検証が可能であると考えて、本研究課題を申請した。 昨年度までにサンゴ(ミドリイシ類の初期ポリプ)と有孔虫(サンゴ礁棲底生種)を対象にした予察的な飼育実験系を構築して、予備的な検討を実施した。今年度は、硫酸添加海水の調製法について、いくつかの改善を行い、海水のバブリングにより目的のpHを迅速に得られるようにした。この操作により実験の再現性が向上すると考えられる。初期ポリプについても、ガラスベースディッシュ1枚あたり約10個体を用いて、ポリプの重なりを防止するなどの改善を進めた。初期ポリプの実験では、過年度に実施した実験の繰り返し実験として、硫酸添加によりpHを8.0 (対照区、あられ石飽和度3.0)から7.5 (あられ石飽和度0.3)に至る5つの実験区を設定して暴露実験を実施し、初期ポリプの 面積及び重量を計測した。また、次年度に予定している白亜紀の海水組成を模した高アルカリ度海水の調整方法を検討した。

  3. 白亜紀の国際標準地質年代尺度の確立

    高嶋 礼詩, 黒柳 あずみ, 林 圭一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2018年10月9日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道に露出する白亜系蝦夷層群において,白亜系のステージのうち,アプチアン,アルビアン,セノマニアン,チューロニアン,コニアシアン,サントニアン,カンパニアンの各階基底と,海洋無酸素事変OAE1a層準を浮遊性有孔虫化石層序,炭素同位体比層序,オスミウム同位体比層序を基に詳細に決定した.さらにこれらの層準付近に挟まる凝灰岩のジルコンのU-Pb放射年代とサニディンの39Ar-40Arを測定し,正確な数値年代を明らかにすることができた.オスミウム同位体比については,英国ダラム大学,放射年代については,米国ウィスコンシン大学およびボイス州立大学との共同研究で行った.

  4. 浮遊性有孔虫飼育実験による海洋酸性化及び貧酸素環境の評価

    黒柳 あずみ

    2010年4月1日 ~ 2013年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,二酸化炭素濃度上昇に伴う海洋の酸性化,また地球温暖化による成層化強化に伴う貧酸素化が懸念されている.その一方で,過去にもこれらと同様の地球環境があったことが推測される.例えば、白亜紀には,海洋無酸素事変という海水中の溶存酸素量が低下する海洋イベントが数回起こり,この期間,浮遊性有孔虫は高い種分化速度・絶滅率を示す.しかし,溶存酸素と浮遊性有孔虫との関係は技術的問題からこれまで検証されていない.本研究では,pH及び溶存酸素量を制御した浮遊性有孔虫の飼育実験を行い,白亜紀から今世紀末を通じて考えられる変動範囲において,浮遊性有孔虫の生物的・化学的反応について明らかにし,過去の海洋環境を解析するとともに,将来の環境変遷を予測することを目的とする.平成22年度は,溶存酸素量を制御した浮遊性有孔虫2種(Orbulina universa ;共生藻あり,及び,Globigerina bulloides ;共生藻なし)の飼育実験を行った.飼育溶存酸素濃度は,5%-100%超の範囲で6段階設定し,飼育個体の生存日数・配偶子放出個体の割合・殻形態及び殻形態の異常率・殻表面の孔密度・Orbulina universa 種においては,Adult chamberであるspherechamber形成の有無などについて,一部の測定を終了した.これは,溶存酸素濃度に対する浮遊性有孔虫の生物的反応としては,世界で初めての報告例であり,さらにその結果,浮遊性有孔虫が,これまで予想されていたよりもはるかに高い溶存酸素耐性を持つ可能性が示唆された.