-
博士(農学)(東北大学)
-
修士(農学)(東北大学)
研究者詳細
経歴 10
-
2024年4月 ~ 継続中東北大学 大学院農学研究科 教授
-
2023年4月 ~ 2024年3月国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 本部NARO開発戦略センター 上級研究員
-
2021年4月 ~ 2023年3月国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター 転換畑研究領域 上級研究員
-
2019年11月 ~ 2021年3月国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業研究センター 生産体系研究領域 上級研究員
-
2016年4月 ~ 2019年10月農研機構 中央農業研究センター 農業経営研究領域 上級研究員
-
2012年4月 ~ 2016年3月農研機構 中央農業総合研究センター 農業経営研究領域 主任研究員
-
2012年10月 ~ 2013年10月ドイツ ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン研究所 訪問研究員
-
2007年4月 ~ 2012年3月農研機構 北海道農業研究センター 任期付研究員
-
2004年4月 ~ 2007年3月日本学術振興会 特別研究員DC1
-
1997年4月 ~ 2002年3月農用地整備公団
委員歴 12
-
東北農業経済学会 編集委員
2024年9月 ~ 継続中
-
日本農業経営学会 常任理事
2024年9月 ~ 継続中
-
農研機構生物系特定産業技術研究支援センター 「革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した 革新的新品種開発(提案公募型)」評議委員
2025年2月 ~ 2025年3月
-
日本農業普及学会 編集委員
2019年3月 ~ 2025年2月
-
日本学術振興会 科学研究費専門委員会専門委員(2段階書面審査 基盤研究C)
2020年1月 ~ 2022年10月
-
日本農業経済学会 監事
2020年6月 ~ 2022年3月
-
日本農学会 企画委員
2019年1月 ~ 2020年5月
-
日本農業経済学会 学会賞・国内学術交流担当常務理事
2018年3月 ~ 2020年5月
-
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員
2017年8月 ~ 2019年6月
-
人事院 国家公務員採用総合職試験(農業科学・水産)試験専門委員
2016年7月 ~ 2018年7月
-
日本農業経営学会 会長指名理事(編集担当)
2014年4月 ~ 2016年9月
-
日本農業経営学会 会計担当理事
2012年4月 ~ 2012年9月
所属学協会 4
-
日本農業普及学会
-
東北農業経済学会
-
日本農業経営学会
-
日本農業経済学会
研究キーワード 4
-
線形計画法
-
環境会計
-
国際比較
-
農業経営
研究分野 1
-
人文・社会 / 食料農業経済 /
受賞 1
-
日本農業経営学会賞学術賞
2023年9月 日本農業経営学会 小麦生産性格差の要因分析-日本と小麦主産国の比較から-
論文 29
-
ケニア共和国におけるバレイショ生産の現状 -開発途上国でみた世界最先端の技術-
関根久子
北農 91 (2) 58-69 2024年4月
-
経営規模拡大下における種子用バレイショ生産の安定化に向けた課題と条件―北海道十勝地域A町を対象に― 査読有り
関根久子
農業経済研究 95 (3) 177-182 2023年12月
-
新技術バレイショ育種ワークショップ
實友 玲奈, 梅基 直行, 波部 一平, 保坂 和良, 関根 久子
育種学研究 25 (1) 44-49 2023年6月1日
出版者・発行元:DOI: 10.1270/jsbbr.25.w02
ISSN:1344-7629
eISSN:1348-1290
-
研究会報告/小麦の国際的な生産性格差、取引方法の比較分析から国産小麦の増産の可能性を探る 招待有り
関根久子
フードシステム研究 30 (2) 73-80 2023年
-
逐次営農計画モデルの解法プログラム RP4XLP 査読有り
大石亘, 関根久子, 松下秀介
農業情報研究 31 (1) 13-20 2022年4月1日
出版者・発行元:DOI: 10.3173/air.31.13
ISSN:0916-9482
eISSN:1881-5219
-
北海道畑作経営における土地利用の動向と今後の展望-十勝地域A町における2004~14年の作物別作付面積および作付構成比率の変化から- 査読有り
関根久子
農業経営研究 59 (2) 1-10 2021年7月
DOI: 10.11300/fmsj.59.2_1
-
カナダにおける小麦の品種開発資金回収をめぐる動向 査読有り
関根久子
農業経済研究 93 (1) 95-100 2021年6月
DOI: 10.11472/nokei.93.95
-
Wheat Grower Payments for Varietal Use: Comparison between Japan, Germany, and Australia 査読有り
Hisako SEKINE
Japanese Journal of Agricultural Economics 23 18-31 2021年3月
-
日独豪における小麦の育成者権使用料回収方式の実態と特徴 査読有り
関根 久子
農業経済研究 91 (4) 490-495 2020年3月
-
豪州における小麦生産の実態と特徴-西オーストラリア州における調査結果をもとに- 査読有り
関根 久子, 齋藤 陽子, Matt YAMAMOTO
関東東海北陸農業経営研究 109 33-41 2019年3月
-
ドイツにおける有機農業拡大に向けた取り組み-教育機関と公的農業普及機関における聞き取り調査から-
関根 久子
農業普及研究 23 (2) 82-87 2018年12月
-
米国における小麦生産の現状と課題-ワシントン州およびカンザス州における調査結果をもとに- 査読有り
関根 久子
関東東海北陸農業経営研究 108 33-42 2018年2月
-
ドイツにおける有機農業の技術開発体制および普及体制 査読有り
関根 久子
農業普及研究 22 (1) 80-90 2017年6月
出版者・発行元: 日本農業普及学会ISSN:1881-0977
-
ドイツの窒素収支管理方法に基づく窒素余剰量を考慮した経営計画モデルの作成-北海道畑作経営を素材として- 査読有り
関根 久子, 大石 亘
関東東海農業経営研究 106 (106) 41-48 2016年2月
出版者・発行元: 関東東海北陸農業経営研究会ISSN:2189-7646
-
大規模畑作経営における革新的技術体系の経営的評価-十勝地域A町の家族経営を対象として- 査読有り
ルハタイオパット プウォンケオ, 大石亘, 関根久子, 松下秀介
農業と環境 18 (18) 53-62 2016年
-
小麦収量水準格差の形成要因-日本とドイツの比較分析- 査読有り
関根 久子, 梅本 雅
中央農研研究報告 24 (24) 31-54 2015年3月
出版者・発行元: 農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センターISSN:1881-6738
-
小麦作における生産力向上の制度的・技術的条件-ドイツとの比較を素材として 招待有り
関根久子
中央農業総合研究センター経営研究 63 25-40 2015年2月
-
小麦品種の開発・普及に関する現状と課題-小麦の新品種開発・普及プロセスに関する日独比較分析- 査読有り
関根 久子, 梅本 雅
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2014 48-53 2014年12月
出版者・発行元: 日本農業経済学会 ; 1996-ISSN:1342-4408
-
多段階計画モデルによる逐次営農計画問題の解法 査読有り
大石亘, 関根久子
農業経営研究 50 (2) 1-9 2012年9月
出版者・発行元: 全国農業構造改善協会DOI: 10.11300/fmsj.50.2_1
ISSN:0388-8541
-
北海道畑作経営における堆肥利用の効果と問題点に関する認識:堆肥の長期利用者の視点から 査読有り
関根 久子, 林 芙俊
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2011 35-39 2011年12月
-
水田・畑作経営所得安定対策下における畑作経営の展開方向-十勝中央周辺部A町におけるアンケート調査結果を素材に- 査読有り
関根 久子, 大津 英子
農業経営研究 48 (1) 25-30 2010年6月
-
十勝中央周辺部における畑作経営の対応と今後の経営意向 査読有り
関根 久子
北海道農業研究センター農業経営研究 104 (104) 23-36 2010年6月
出版者・発行元: 北海道農業研究センター総合研究部ISSN:1347-1821
-
「水田・畑作経営所得安定対策」下における畑作経営の対応-十勝中央部A町および中央周辺部B町を事例として- 査読有り
関根 久子
北海道農業研究センター農業経営研究 100 (100) 37-57 2009年3月
出版者・発行元: 北海道農業研究センター総合研究部ISSN:1347-1821
-
「品目横断的経営安定対策」による北海道畑作経営への影響-十勝中央部・芽室町を対象として- 査読有り
関根 久子
北海道農業研究センター農業経営研究 97 (97) 25-38 2008年3月
出版者・発行元: 北海道農業研究センター総合研究部ISSN:1347-1821
-
ステークホルダーによる農業環境会計の評価-インタビューの実施とステークホルダー会議の開催により- 査読有り
関根 久子
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2007 360-366 2007年12月
-
農業における利用可能な環境会計の構築に関する考察-宮城県A市の環境保全型稲作を事例に- 査読有り
関根 久子
東北農業経済研究 25 (2) 1-12 2007年8月
-
農業における環境会計の導入と利用に関する考察-食品企業における環境会計の分析をもとに- 査読有り
関根 久子
農業経営研究 44 (4) 108-117 2007年3月
出版者・発行元: 日本農業経営学会DOI: 10.11300/fmsj1963.44.4_108
ISSN:0388-8541
-
農業経営体におけるステークホルダーの情報需要に関する考察-環境会計手法の確立に向けて- 査読有り
関根 久子
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2004 331-336 2004年11月
-
農業における環境会計導入の可能性 査読有り
関根 久子
農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2003 220-222 2003年11月
MISC 30
-
種ばれいしょ生産の現状と今後:産地での聞き取り調査を基に
関根久子
砂糖類・でん粉情報 38-46 2025年5月
-
ドイツでの在外研究 招待有り
関根久子
農林金融 77 (12) 22-23 2024年12月
-
バレイショにおける種イモの安定供給に向けて-北海道畑作経営の問題把握と解決策の提示- 招待有り
関根久子
アグリバイオ (110) 50-51 2024年11月
-
北海道の大規模畑作経営における種子用バレイショ生産の現状 招待有り
関根久子
農業経営通信 2024 (7) 2024年7月
-
種ばれいしょ生産の特徴と問題点:オランダの取り組みから問題解決のヒントを探る 招待有り
関根久子
砂糖類・でん粉情報 2024 (4) 45-53 2024年4月
出版者・発行元: 農畜産業振興機構 -
馬鈴薯収穫と小麦播種の競合回避策を探る 招待有り
関根久子
ポテカル 148 10-14 2023年8月
-
国産小麦増産について、日独における小麦取引方法の違いから考える 招待有り
関根久子
米麦改良 41-46 2023年7月
-
ドイツにおける小麦新品種の普及を促す取引システムと品質評価方法 招待有り
関根久子
農業経営通信 2023.7 2023年7月
-
国産小麦の収量向上 招待有り
関根久子
農業共済新聞 2023年3月 (4週号) 1-1 2023年3月29日
-
自著紹介 小麦生産性格差の要因分析-日本と小麦主産国の比 較から- 招待有り
関根久子
農業経営通信 288 12-12 2022年10月
-
国産小麦の増産に向けて 招待有り
関根久子
評論 (225) 6-7 2022年7月
-
菓子用小麦粉の原料-米国産コムギ「ウェスタン・ホワイト」の生産現場から 招待有り
関根久子
農業 1673 40-46 2021年1月
-
フランス農業を支える技術研究所:アルバリス(ARVALIS)-畑作物応用研究試験機構 招待有り
関根久子
農業 1665 56-61 2020年6月
-
寒い村での熱い想い-十勝さらべつ熱中小学校での取り組み- 招待有り
関根久子
農業 1662 62-66 2020年3月
-
THE AGRICULTURAL ECONOMICS SOCIETY OF JAPAN 招待有り
関根 久子
Information Bulletin of The Union of National Economic Associations in Japan 39 1-9 2019年12月
-
ドイツにおける有機農業の技術開発・普及組織の現状 招待有り
関根 久子
農政クラブ情報 517 5-6 2018年8月
-
窒素余剰量を考慮しながら所得最大化を実現する経営計画モデル-環境への 影響の削減と所得最大化の 両立を目指して- 招待有り
関根久子
農業経営通信 268 4-5 2016年10月
-
国産小麦 為替変動は生産にどう影響するか 招待有り
関根 久子
農業と経済 6月号 (6) 62-66 2015年6月
出版者・発行元: 昭和堂ISSN: 0029-0912
-
小麦作に関する日独の生産性比較 招待有り
関根 久子
週刊農林 2251 8-9 2015年6月
-
新品種普及からみた日独小麦収量格差の形成要因 招待有り
関根久子
農業経営通信 263 8-9 2015年4月
-
世界の農業は今 ドイツにおける小麦作経営と小麦栽培ドイツの小麦事情 招待有り
関根 久子
農業 3月号 (1596) 61-65 2015年3月
出版者・発行元: 大日本農会ISSN: 0288-0105
-
詳細な生育ステージ用い緻密な栽培 品種開発もテンポ速く [高い収量誇るドイツの小麦作経営] 招待有り
関根 久子
ニューカントリー 2月号 25-27 2015年2月
-
現地便り:ドイツにおける小麦栽培と品種普及 招待有り
関根久子
農業経営通信 259 (16) 2014年4月
-
The relationship between the environmental awareness and the activity of environmental friendly agriculture by farmers
Hisako SEKINE
JC-APEAEN年次報告 1 31-32 2013年2月
-
資金繰りを考慮した畑作経営の規模拡大計画-農地購入による規模拡大か?借地による規模拡大か?-
関根久子
農業経営通信 250 4-5 2012年1月
-
Japan: Trying to boost its agriculture 招待有り
HISAKO SEKINE
Cash Crop Report 2011 32-35 2011年11月
-
慣行農法を基準とする農業環境会計の構築に関する一考察-宮城県A市の環境保全型稲作を事例に- 招待有り 査読有り
関根久子
農業経営通信 233 22-25 2007年9月
-
農業における環境会計の利用と評価に関する研究(平成18年度資源環境経済学講座博士論文要旨)
関根 久子
農業経済研究報告 38 58-58 2006年10月
出版者・発行元: 東北大学ISSN: 0288-6855
-
Study on Kinds and Quantities of Information Demanded by Various Stakeholders in Sustainable Agriculture
Hisako SEKINE
Proc. of The Sixth International Conference on EcoBalance 341-342 2004年
-
農業経営体における環境影響評価-環境会計を用いて-
関根久子
『LCA拡大適用による農業地域の環境影響評価手法の開発に関する研究』(平成13~14年度科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究報告書) 2003年
書籍等出版物 5
-
小麦生産性格差の要因分析-日本と小麦主産国の比較からー
関根久子
日本経済評論社 2022年5月
ISBN: 9784818826120
-
農地政策と地域農業創生:参加型改革の原点を探る
関根久子
東北大学出版会 2021年2月
ISBN: 9784861633492
-
基本計画は農政改革とTPPにどう立ち向かうのか : 日本農業・農政の大転換
関根久子, 梅本雅
農林統計協会 2016年3月
ISBN: 9784541040756
-
復興から地域循環型社会の構築へ-農業・農村の持続可能な発展-
関根 久子
農林統計出版 2013年7月
ISBN: 9784897322773
-
WTO体制下における東アジア農業の現局面
関根 久子, 大村道明
農林統計出版 2009年1月
ISBN: 9784897321813
講演・口頭発表等 35
-
種ばれいしょに関する法令とその供給不足の関係
関根久子
東北農業分析研究会 2025年6月7日
-
小麦の単収向上の実現とその後の課題
関根久子
第15回グルテン研究会 2025年3月4日
-
種子用バレイショ供給の現状と課題―北海道十勝地域A町を対象に―
関根久子
アジア農業経済学会国際大会 2023年3月18日
-
国産小麦の単収向上の条件 -ドイツとの比較から- 招待有り
関根久子
食料・農業・農村政策審議会基本法検証部会(第5回) 2022年12月9日
-
小麦の国際的な生産性格差、取引方法の比較分析から国産小麦の増産の可能性を探る 招待有り
関根久子
日本フードシステム学会秋季研究会 2022年11月12日
-
北海道畑作経営におけるバレイショ生産の現状と課題 招待有り
関根久子
日本育種学会第142回秋季大会 2022年9月23日
-
カナダにおける小麦育種強化のための方策
関根久子
日本農業経済学会大会 2020年3月
-
世界と日本の小麦事情-日独米 豪における現地調査から- 招待有り
関根久子
穀物セミナー(日本製粉主催) 2020年1月
-
カナダにおける育成者権使用料回収方法に関する議論
関根久子
グルテン研究会 2019年10月
-
日独豪における小麦の育成者権使用料回収方式の実態と特徴
関根久子
日本農業経済学会大会 2019年3月
-
Comparison on Wheat Breeding Systems and Breeder’s Royalties Collecting Systems in Japan, Australia, France and Germany
Hisako SEKINE, Zenta NISHIO
63rd Annual Conference of the Australian Agricultural & Resource Economics Society 2019年2月
-
ドイツにおける有機農業の技術開発と普及体制
関根久子
日本農業普及学会春季大会 2017年3月
-
小麦作に関する日独比較分析 招待有り
関根久子
農村振興庁主催 日韓セミナー 2016年12月
-
Wheat situation in Japan - Before and after TPP agreement - 招待有り
Hisako SEKINE
agribenchmark Cash Crop Conference 2016年6月
-
北海道畑作経営の動向と今後の展開方向-十勝地方A町の畑作経営データの分析-
関根久子, ルハタイオパット プウォンケオ
日本農業経済学会大会 2016年3月
-
大規模畑作経営における革新的技術体系のインパクトと新たな経営展開-十勝地域A町の家族経営を対象とした経営評価-
ルハタイオパット プウォンケオ, 大石亘, 関根久子, 松下秀介
地域農林学会大会 2015年10月
-
ドイツの小麦作経営 招待有り
関根久子
農研機構中央農研市民講座 2015年6月
-
小麦作に関する日独の生産性比較 招待有り
関根久子
農研機構シンポジウム 2014年12月
-
小麦品種の開発・普及に関する現状と課題
関根久子, 梅本雅
日本農業経済学会大会 2014年3月
-
畑作経営における作付構成変化とその要因-水田・畑作経営所得安定対策前後の動きから-
関根久子, 志賀永一
日本農業経営学会研究大会 2011年9月
-
Japan, Country presentation 招待有り
HISAKO SEKINE
agribenchmark Cash Crop Conference 2011年6月13日
-
北海道畑作経営における堆肥利用の効果と問題点に関する認識-堆肥利用期間の違いに着目して-
関根久子, 林芙俊
日本農業経済学会大会 2011年3月
-
北海道酪農における飼養管理技術と飼養給与の動向
畠山尚史, 土井時久, 藤田直聡, 関根久子
北海道農業経済学会大会 2010年9月
-
畑作経営における自作地拡大の可能性と交換耕作導入の効果-逐次線形計画モデルを用いてー
関根久子, 大石亘
日本農業経営学会研究大会 2010年9月
-
水田・畑作経営所得安定対策下における畑作経営の展開方向-十勝中央周辺部A町におけるアンケート調査を素材に-
関根久子, 大津英子
日本農業経営学会研究大会 2009年9月
-
Changes in Income and Greenhouse Gas Emission of Rice Farming under Reduction of Chemicals Input
Hisako SEKINE, Naoaki FUJITA
International Conference on Agriculture Education and Environment 2009年8月
-
「水田・畑作経営所得安定対策」下における畑作経営の所得変化-作付面積および単収水準の変化による影響-
関根久子
日本農業経営学会研究大会 2008年9月
-
Possibility of reduction of carbon dioxide emissions by arable farm at Hokkaido under new Japanese agricultural policy
関根久子
International Conference on Sustainable Agriculture for Food, Energy and Industry 2008年7月
-
農業における環境会計の意義-企業の環境会計の発展をもとに-
関根久子
日本農業経済学会大会 2006年3月
-
農業経営体のステークホルダーに関する考察
関根久子
東北農業経済学会大会 2005年9月
-
A Study on a Framework of Environmental Accounting for Agriculture – In a Case of Rice Farming-
Hisako SKEINE
The 19th Pacific Regional Science Conference 2005年7月
-
A Study on the Type of Quantitative Information Demanded by Various Stakeholders in Sustainable Agriculture
Hisako SEKINE
The Sixth International Conference on EcoBalance 2004年10月
-
農業生産活動の環境影響評価 招待有り
関根久子, 大村道明
日韓国際シンポジウム 2004年6月
-
農業経営体におけるステークホルダーの情報需要に関する考察-環境会計手法の確立に向けて-
関根久子
日本農業経済学会大会 2004年3月
-
農業における環境会計導入の可能性
関根久子
日本農業経済学会大会 2003年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題 11
-
品種開発における国際競争力強化の可能性―種子法廃止・種苗法改正のインパクト―
齋藤 陽子, 関根 久子
2023年4月 ~ 2027年3月
-
種ばれいしょ不足の原因解明と安定供給のための方策
関根久子
2024年7月 ~ 2025年3月
-
都市部での高密度ドローン運行戦略のための空力相互作用を考慮した近接飛行限界の解明
安孫子 聡子, 辻田 哲平, 佐藤 大祐, 伊賀 由佳, 関根 久子
2022年4月 ~ 2025年3月
-
大規模進展下における畑輪作体系の維持-バレイショの育種・増殖・生産の効率化-
関根 久子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
研究機関:National Agriculture and Food Research Organization
2021年7月 ~ 2024年3月
-
小麦の品種開発主体と育種技術・成果に関する国際比較-公的育種か民間育種か- 競争的資金
関根 久子
2019年4月 ~ 2023年3月
-
グローバリゼーション下における小麦生産の国際競争力強化の可能性-日独の比較分析- 競争的資金
関根 久子
2016年4月 ~ 2019年3月
-
有機農業研究と普及体制に関する日欧比較研究 競争的資金
石井 圭一
2015年4月 ~ 2018年3月
-
水稲作、小麦作、酪農、肥育素牛生産における国際競争力の比較分析に基づく今後の技術開発方向の提示
金岡正樹, 笹原和哉, 千田雅之, 荒木和秋, 森嶋輝也, 関根久子
2016年4月 ~ 2017年3月
-
土地利用型作物を対象とする革新的技術体系の経営経済的効果と地域的インパクトの解明
松下 秀介, Lurhathaiopath Puangkaew, 松村 一善, 小林 一, 古塚 秀夫, 能美 誠, 安延 久美, 高橋 明広, 関根 久子
2014年 ~ 2015年
-
環境会計情報が経営者意識および経営展開に及ぼす影響-北海道畑作経営を事例として- 競争的資金
関根 久子
2009年4月 ~ 2012年3月
-
農業経営体における環境会計の確立とその利用 競争的資金
関根 久子
2004年4月 ~ 2007年3月
担当経験のある科目(授業) 6
-
比較農業論 東北大学
-
農林水産政策特論 東北大学
-
経営学 東北大学
-
農業経済学 茨城県立農業大学校
-
経済学 女子栄養大学
-
農業経営学 茨城大学