研究者詳細

顔写真

カワカツ トシヒロ
川勝 年洋
Toshihiro Kawakatsu
所属
大学院理学研究科 物理学専攻 固体統計物理学講座(物性理論分野)
職名
教授
学位
  • 工学博士(京都大学)

経歴 4

  • 2001年5月 ~ 継続中
    東北大学理学研究科物理学専攻 教授

  • 1998年3月 ~ 2001年4月
    名古屋大学工学研究科計算理工学専攻 助教授

  • 1994年7月 ~ 1998年2月
    東京都立大学理学研究科物理学専攻 助教授

  • 1988年10月 ~ 1994年6月
    九州大学理学部物理学科 助手

学歴 2

  • 京都大学 工学研究科 数理工学専攻

    ~ 1989年3月23日

  • 京都大学 工学部 数理工学科

    ~ 1983年3月24日

委員歴 32

  • 東京大学物性研究所附属計算物質科学研究センター 運営委員会委員 他大学共同利用機関委員等

    2023年4月 ~ 継続中

  • Advanced Theory and Simulations, Editorial Board member 雑誌編集委員等

    2020年10月 ~ 継続中

  • 計算物質科学人材育成コンソーシアム(PCoMS) イノベーション創出人材育成(IPD)委員会 委員長 国内外学会役員等

    2015年11月 ~ 継続中

  • 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST) 利用研究課題審査委員会レビューアー 他大学共同利用機関委員等

    2015年9月 ~ 継続中

  • Progress of Theoretical and Experimental Physics 編集委員 雑誌編集委員等

    2012年10月 ~ 継続中

  • Macromolecular Theory and Simulation, International Advisory Board member 雑誌編集委員等

    2009年1月 ~ 継続中

  • 東京大学物性研究所スーパーコンピュータ共同利用課題審査委員会 審査委員 他大学共同利用機関委員等

    1995年4月 ~ 継続中

  • Academic advisory board member for the School of Mathematics and Physics, Universith of Loncoln, UK, Internatrional Advisary Board member 他大学共同利用機関委員等

    2015年1月 ~ 2024年

  • 新化学発展協会 高分子ワークショップ 顧問 国内外学会役員等

    2004年4月 ~ 2023年6月

  • 計算物質科学協議会(CMSF) 運営委員 国内外学会役員等

    2020年5月 ~ 2022年3月

  • 東京大学物性研究所附属計算物質科学研究センター 運営委員会委員 他大学共同利用機関委員等

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)産業利用WG 委員 他大学共同利用機関委員等

    2016年7月 ~ 2017年3月

  • 次世代スパコン戦略プログラム分野2 戦略機関FS 運営委員会 委員 他大学共同利用機関委員等

    2010年2月 ~ 2016年3月

  • 日本原子力研究所 先端基礎研究センター 研究嘱託 他大学共同利用機関委員等

    2003年4月 ~ 2015年3月

  • 東京大学物性研究所計算物質科学研究センター運営委員会 委員 他大学共同利用機関委員等

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • 東京大学物性研究所附属物質設計評価施設スーパーコンピュータ共同利用委員会 運営委員 他大学共同利用機関委員等

    2008年4月 ~ 2014年3月

  • 東京大学物性研究所附属物質設計評価施設運営委員会 委員 他大学共同利用機関委員等

    2008年4月 ~ 2014年3月

  • 東京大学物性研究所共同利用施設専門委員会委員 委員 他大学共同利用機関委員等

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • Progress of Theoretical Physics, Editor 雑誌編集委員等

    2008年10月 ~ 2012年9月

  • 日本宇宙フォーラム、宇宙利用に関する公募地上研究 物理学・化学系分野 最終評価パネル, パネル委員 他大学共同利用機関委員等

    2004年4月 ~ 2009年3月

  • 分子シミュレーション科学会, 幹事 国内外学会役員等

    2005年11月 ~ 2007年11月

  • 日本中性子科学会 学会賞選考委員会, 委員 国内外学会役員等

    2005年9月 ~ 2006年3月

  • 東北大学流体科学研究所複雑系流動研究部門, 研究協力者 学内委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 東京大学物性研究所附属中性子科学研究施設 中性子散乱実験審査委員会, 審査委員 他大学共同利用機関委員等

    2003年4月 ~ 2006年3月

  • 日本学術振興会 科学研究費補助金 第1段審査委員 政府省庁審議員等

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 東京大学物性研究所スーパーコンピュータ共同利用運営委員会 委員 他大学共同利用機関委員等

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 日本物理学会 領域12代表者 国内外学会役員等

    2002年10月 ~ 2003年9月

  • 通産省 大学連携「高機能材料設計プラットフォームの研究開発」 総合調査研究委員会 委員 政府省庁審議員等

    1998年4月 ~ 2002年3月

  • 通商産業省科学技術庁 先導研究「計算材料設計」 企画委員 政府省庁審議員等

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 新化学発展協会 「高分子ワークショップ」 顧問 民間団体役員等

    1995年4月 ~ 1998年3月

  • 日本物理学会誌 新著紹介小委員会委員 国内外学会役員等

    1996年4月 ~ 1997年3月

  • 日本物理学会 「高分子・液晶」分科世話人 国内外学会役員等

    1995年4月 ~ 1996年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 分子シミュレーション研究会

  • 日本中性子科学会

  • 日本化学会

  • British Society of Rheology

  • American Physical Society

  • 日本物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 統計物理学

  • 自己無撞着場理論

  • 高分子物理学

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 数理物理、物性基礎 / 高分子物理学

受賞 1

  1. IEEE / RSJ IROS 2004 Best Paper Award

    2005年8月4日 IEEE / RSJ

論文 221

  1. Dynamics of an Ellipsoidal Active Particle Wrapping by a Giant Unilamellar Vesicle

    Kittiwat Tangmongkollert, Manit Klawtanong, Toshihiro Kawakatsu, Petch Khunpetch

    The Journal of Physical Chemistry B 2025年7月17日

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.5c01911  

  2. GPU Accelerated Hybrid Particle-Field Molecular Dynamics: Multi-Node/Multi-GPU Implementation and Large-Scale Benchmarks of the OCCAM Code. 国際誌

    Rosario Esposito, Giuseppe Mensitieri, You-Liang Zhou, Zhong-Yuan Lu, Ying Zhao, Toshihiro Kawakatsu, Giuseppe Milano

    Journal of computational chemistry 46 (13) e70126 2025年5月15日

    DOI: 10.1002/jcc.70126  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A parallelization strategy for hybrid particle-field molecular dynamics (hPF-MD) simulations on multi-node multi-GPU architectures is proposed. Two design principles have been followed to achieve a massively parallel version of the OCCAM code for distributed GPU computing: performing all the computations only on GPUs, minimizing data exchange between CPU and GPUs, and among GPUs. The hPF-MD scheme is particularly suitable to develop a GPU-resident and low data exchange code. Comparison of performances obtained using the previous multi-CPU code with the proposed multi-node multi-GPU version are reported. Several non-trivial issues to enable applications for systems of considerable sizes, including large input files handling and memory occupation, have been addressed. Large-scale benchmarks of hPF-MD simulations for system sizes up to 10 billion particles are presented. Performances obtained using a moderate quantity of computational resources highlight the feasibility of hPF-MD simulations in systematic studies of large-scale multibillion particle systems. This opens the possibility to perform systematic/routine studies and to reveal new molecular insights for problems on scales previously inaccessible to molecular simulations.

  3. Single-Chain Slip-Spring Simulation for Entangled Nonconcatenated Ring Polymer Melts 国際誌 査読有り

    Tomiyoshi, Y., Murashima, T., Kawakatsu, T.

    Macromolecules 58 (4) 1804-1816 2025年2月3日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.macromol.4c02237  

    ISSN:0024-9297 1520-5835

  4. Self-consistent field theory for loop-containing polymers: A general algorithm for path-determination 査読有り

    Takashi Honda, Yoshinori Tomiyoshi, Toshihiro Kawakatsu

    Computer Physics Communications 305 109330-109330 2024年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cpc.2024.109330  

    ISSN:0010-4655

  5. Density Functional Theory for Cyclic Block Copolymer Melts

    Yoshinori Tomiyoshi, Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu, Takahiro Murashima, Erica Uehara, Tetsuo Deguchi

    Macromolecules 57 (22) 10704-10716 2024年11月5日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.macromol.4c02003  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  6. Translocation of a daughter vesicle in a model system of self-reproducing vesicles 査読有り

    Manit Klawtanong, Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Toshihiro Kawakatsu, Petch Khunpetch

    Physics of Fluids 36 (2) 2024年2月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0186977  

    ISSN:1070-6631

    eISSN:1089-7666

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Translocation of a daughter vesicle from a mother vesicle through a pore is experimentally studied by many groups using a model system of self-reproducing vesicles. However, the theoretical formulation of the problem is not fully understood. In the present study, we present a theoretical formulation of the process based on our previous work [P. Khunpetch et al., Phys. Fluids 33, 077103 (2021)]. In our previous work, we considered the daughter vesicle as a rigid body. In the present work, however, we allow the daughter vesicle to deform during the expulsion process. We thus derive the free energy constituting of the elastic moduli of both the mother and daughter vesicles, and of pressure-driven contribution. The minimum energy path of the translocation is searched by using the string method. With use of experimentally reasonable values of the elastic moduli, our improved model successfully reproduced the progress of the birthing process where there is no free energy barrier between the initial and the final states. The equations of motion of the daughter vesicle have been derived within the framework of the Onsager principle. We found that the translocation time of the daughter vesicle can be reduced when the pressure inside the mother vesicle increases, or the initial size of the daughter vesicle decreases.

  7. Effects of grafted polymers on the lipid membrane fluidity 査読有り

    Yuka Sakuma, Nana Kayamori, Julia Tanaka, Kenya Haga, Masayuki Imai, Toshihiro Kawakatsu

    Biophysical Journal 123 (4) 489-501 2024年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.bpj.2024.01.014  

    ISSN:0006-3495

  8. Single-Chain Slip-Spring Simulation for Entangled Ring/Linear Polymer Blends at Low Ring Fractions 査読有り

    Yoshinori Tomiyoshi, Takahiro Murashima, Toshihiro Kawakatsu

    Macromolecules 56 (23) 9896-9904 2023年12月12日

    DOI: 10.1021/acs.macromol.3c01454  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  9. Reaction-induced morphological transitions in a blend of diblock copolymers and reactive monomers: dissipative particle dynamics simulation 査読有り

    Yoshinori Tomiyoshi, Yutaka Oya, Toshihiro Kawakatsu, Tomonaga Okabe

    Soft Matter 20 (1) 124-132 2023年12月6日

    DOI: 10.1039/d3sm00959a  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  10. Synthesising a minimal cell with artificial metabolic pathways 査読有り

    Minoru Kurisu, Ryosuke Katayama, Yuka Sakuma, Toshihiro Kawakatsu, Peter Walde, Masayuki Imai

    Communications Chemistry 6 (1) 2023年3月28日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s42004-023-00856-y  

    eISSN:2399-3669

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract A “synthetic minimal cell” is considered here as a cell-like artificial vesicle reproduction system in which a chemical and physico-chemical transformation network is regulated by information polymers. Here we synthesise such a minimal cell consisting of three units: energy production, information polymer synthesis, and vesicle reproduction. Supplied ingredients are converted to energy currencies which trigger the synthesis of an information polymer, where the vesicle membrane plays the role of a template. The information polymer promotes membrane growth. By tuning the membrane composition and permeability to osmolytes, the growing vesicles show recursive reproduction over several generations. Our “synthetic minimal cell” greatly simplifies the scheme of contemporary living cells while keeping their essence. The chemical pathways and the vesicle reproduction pathways are well described by kinetic equations and by applying the membrane elasticity model, respectively. This study provides new insights to better understand the differences and similarities between non-living forms of matter and life.

  11. Hybrid Particle-Field Molecular Dynamics: A Primer 査読有り

    Giuseppe Milano, G. J.Agur Sevink, Zhong Yuan Lu, Ying Zhao, Antonio De Nicola, Gianmarco Munaò, Toshihiro Kawakatsu

    Comprehensive Computational Chemistry, First Edition: Volume 1-4 3 V3-636 2023年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-12-821978-2.00109-4  

  12. Efficient compressed database of equilibrated configurations of ring-linear polymer blends for MD simulations 査読有り

    Katsumi Hagita, Takahiro Murashima, Masao Ogino, Manabu Omiya, Kenji Ono, Tetsuo Deguchi, Hiroshi Jinnai, Toshihiro Kawakatsu

    Scientific Data 9 (1) 2022年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41597-022-01138-3  

    eISSN:2052-4463

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>To effectively archive configuration data during molecular dynamics (MD) simulations of polymer systems, we present an efficient compression method with good numerical accuracy that preserves the topology of ring-linear polymer blends. To compress the fraction of floating-point data, we used the Jointed Hierarchical Precision Compression Number - Data Format (JHPCN-DF) method to apply zero padding for the tailing fraction bits, which did not affect the numerical accuracy, then compressed the data with Huffman coding. We also provided a dataset of well-equilibrated configurations of MD simulations for ring-linear polymer blends with various lengths of linear and ring polymers, including ring complexes composed of multiple rings such as polycatenane. We executed 109 MD steps to obtain 150 equilibrated configurations. The combination of JHPCN-DF and SZ compression achieved the best compression ratio for all cases. Therefore, the proposed method enables efficient archiving of MD trajectories. Moreover, the publicly available dataset of ring-linear polymer blends can be employed for studies of mathematical methods, including topology analysis and data compression, as well as MD simulations.

  13. Topological Transition in Multicyclic Chains with Structural Symmetry Inducing Stress-Overshoot Phenomena in Multicyclic/Linear Blends under Biaxial Elongational Flow 国際誌 査読有り

    Murashima, T., Kawakatsu, T., Hagita, K.

    Macromolecules 55 (21) 9358-9372 2022年10月28日

    DOI: 10.1021/acs.macromol.2c01579  

    ISSN:0024-9297 1520-5835

  14. Lamellar Domain Spacing of Symmetric Linear, Ring, and Four-Arm-Star Block Copolymer Blends 査読有り

    Katsumi Hagita, Takahiro Murashima, Toshihiro Kawakatsu

    Macromolecules 55 (18) 8021-8031 2022年9月27日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.macromol.2c00500  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  15. Role of chain crossing prohibition on chain penetration in ring-linear blends through dissipative particle dynamics simulations 査読有り

    Katsumi Hagita, Takahiro Murashima, Hayato Shiba, Nobuyuki Iwaoka, Toshihiro Kawakatsu

    Computational Materials Science 203 111104-111104 2022年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.commatsci.2021.111104  

    ISSN:0927-0256

  16. Density Functional Theory for Polymer Phase Separations Induced by Coupling of Chemical Reaction and Elastic Stress 招待有り 査読有り

    Yutaka Oya, Gota Kikugawa, Tomonaga Okabe, Toshihiro Kawakatsu

    Advanced Theory and Simulations 5 (1) 2100385-2100385 2022年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adts.202100385  

    ISSN:2513-0390

    eISSN:2513-0390

  17. Modeling of chemically active particles at an air–liquid interface 査読有り

    Shun Imamura, Toshihiro Kawakatsu

    European Physical Journal E 44 (10) 2021年10月

    DOI: 10.1140/epje/s10189-021-00132-8  

    ISSN:1292-8941

    eISSN:1292-895X

  18. Coarse-grained molecular dynamics simulation to reproduce phase-separated structures in graft-type polymer electrolyte membranes 査読有り

    Shun Okushima, Shin Hasegawa, Toshihiro Kawakatsu, Yasunari Maekawa

    Polymer 230 2021年9月16日

    DOI: 10.1016/j.polymer.2021.124036  

    ISSN:0032-3861

  19. Lagrangian multiscale simulation of complex flows 査読有り

    Yohei Morii, Toshihiro Kawakatsu

    Physics of Fluids 33 (9) 2021年9月1日

    DOI: 10.1063/5.0063059  

    ISSN:1070-6631

    eISSN:1089-7666

  20. Viscosity Overshoot in Biaxial Elongational Flow: Coarse-Grained Molecular Dynamics Simulation of Ring-Linear Polymer Mixtures 査読有り

    Murashima, T., Kawakatsu, T., Hagita, K.

    Macromolecules 54 (15) 7210-7225 2021年8月10日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.macromol.1c00267  

    ISSN:0024-9297 1520-5835

    eISSN:1520-5835

  21. Birthing of a daughter vesicle in a model system for self-reproduction vesicles 査読有り

    Petch Khunpetch, Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Toshihiro Kawakatsu

    Physics of Fluids 33 (7) 077103-077103 2021年7月

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0052248  

    ISSN:1070-6631

    eISSN:1089-7666

  22. Rheological Properties of Lamellae-Forming Diblock Copolymers 査読有り

    Tomiyoshi, Y., Kawakatsu, T., Aoyagi, T., Morita, H.

    Advanced Theory and Simulations 4 (7) 2100097-2100097 2021年7月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adts.202100097  

    ISSN:2513-0390

    eISSN:2513-0390

  23. Theoretical and Computational Study of the Sphere-to-Rod Transition of Triton X-100 Micellar Nanoscale Aggregates in Aqueous Solution: Implications for Membrane Protein Purification and Membrane Solubilization 査読有り

    Murakami, W., De Nicola, A., Oya, Y., Takimoto, J.-I., Celino, M., Kawakatsu, T., Milano, G.

    ACS Applied Nano Materials 4 (5) 4552-4561 2021年5月28日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acsanm.1c00171  

    ISSN:2574-0970

    eISSN:2574-0970

  24. Molecular-shape- A nd size-independent power-law dependence of percolation thresholds on radius of gyration in ideal molecular systems 査読有り

    Norizoe, Y., Kawakatsu, T., Morita, H.

    Epl 133 (3) 36003-36003 2021年2月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1209/0295-5075/133/36003  

    ISSN:0295-5075 1286-4854

    eISSN:1286-4854

  25. Hybrid particle-field molecular dynamics under constant pressure 査読有り

    Bore, S.L., Kolli, H.B., Cascella, M., De Nicola, A., Milano, G., Byshkin, M., Kawakatsu, T.

    Journal of Chemical Physics 152 (18) 184908-184908 2020年5月14日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0007445  

    ISSN:0021-9606 1089-7690

    eISSN:1089-7690

  26. Viscosity Landscape of Phase-Separated Lipid Membrane Estimated from Fluid Velocity Field 査読有り

    Sakuma, Y., Kawakatsu, T., Imai, M., Taniguchi, T.

    Biophysical Journal 118 (7) 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.bpj.2020.01.009  

    ISSN:0006-3495 1542-0086

  27. Nucleation theory of polymer crystallization with conformation entropy 査読有り

    Yokota, H., Kawakatsu, T.

    Polymer 186 121975-121975 2020年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.polymer.2019.121975  

    ISSN:0032-3861

  28. Influence of Polymer Bidispersity on the Effective Particle-Particle Interactions in Polymer Nanocomposites 査読有り

    Muna{\`o}, G., Milano, G., De Nicola, A., M{\"u}ller-Plathe, F., Kalogirou, A., Kawakatsu, T.

    Macromolecules 52 (22) 8826-8839 2019年11月26日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.macromol.9b01367  

    ISSN:0024-9297 1520-5835

    eISSN:1520-5835

  29. Mesoscale Electrostatics Driving Particle Dynamics in Nonhomogeneous Dielectrics 査読有り

    Bore, S.L?, Kolli, H.B., Cascella, M., Kawakatsu, T., Milano, G.

    Journal of Chemical Theory and Computation 15 (3) 2033-2041 2019年3月

    DOI: 10.1021/acs.jctc.8b01201  

    ISSN:1549-9618 1549-9626

  30. Phase separation dynamics of a binary fluid with a closed-loop phase diagram 査読有り

    Toda, M., Kajimoto, S., Toyouchi, S., Fukumura, H., Kawakatsu, T., Akama, Y., Kotani, M.

    Journal of the Physical Society of Japan 88 (2) 024007 2019年3月

    DOI: 10.7566/JPSJ.88.024007  

    ISSN:0031-9015 1347-4073

  31. Time-Resolved Structured Illumination Microscopy for Phase Separation Dynamics of Water and 2-Butoxyethanol Mixtures: Interpretation of “Early Stage” involving Micelle-like Structures 査読有り

    J. Phys. Chem., Part B: Biophysics, Biomaterials, Liquids, Soft Matter 122 (51) 12375-12385 2018年12月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.8b10244  

    ISSN:1520-6106 1520-5207

  32. Molecular structure and multi-body potential of mean force in silica-polystyrene nanocomposites 査読有り

    Muna{\`o}, G., Pizzirusso, A., Milano, G., Kalogirou, A., M{\"u}ller-Plathe, F., De Nicola, A., Kawakatsu, T.

    Nanoscale 10 (46) 21656-21670 2018年12月

    DOI: 10.1039/c8nr05135f  

    ISSN:2040-3364 2040-3372

  33. Elongational viscosity of weakly entangled polymer melt via coarse-grained molecular dynamics simulation 査読有り

    Murashima, T., Kawakatsu, T., Hagita, K.

    Nihon Reoroji Gakkaishi 46 (5) 207-220 2018年12月

    DOI: 10.1678/rheology.46.207  

    ISSN:0387-1533

  34. Hybrid Particle-Field Molecular Dynamics Simulations of Charged Amphiphiles in an Aqueous Environment 査読有り

    Kolli, H.B., Bore, S.L?, Cascella, M., De Nicola, A., Milano, G., Sch{\"a}fer, K., Diezemann, G., Gauss, J., Kawakatsu, T., Lu, Z.-Y., Zhu, Y.-L.

    Journal of Chemical Theory and Computation 14 (9) 4928-4937 2018年7月

    DOI: 10.1021/acs.jctc.8b00466  

    ISSN:1549-9618 1549-9626

  35. Translocation of a vesicle through a narrow hole across a membrane 査読有り

    Petch Khunpetch, Xingkun Man, Toshihiro Kawakatsu, Masao Doi

    Journal of Chemical Physics 148 (13) 134901-1-134901-7 2018年4月7日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.5013677  

    ISSN:0021-9606

  36. Onsager’s variational principle for the dynamics of a vesicle in a Poiseuille flow 査読有り

    Yutaka Oya, Toshihiro Kawakatsu

    J. Chem. Phys. 148 (11) 114905-1-114905-8 2018年3月21日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1063/1.4999049  

    ISSN:0021-9606

  37. Coarse-Grained Molecular Simulation Model for Gecko Feet Keratin 査読有り

    Kenkoh S. Endoh, Toshihiro Kawakatsu, Florian Müller-Plathe

    Journal of Physical Chemistry B 122 (8) 2203-2212 2018年3月1日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.7b10481  

    ISSN:1520-5207 1520-6106

  38. pH sensing by lipids in membranes: The fundamentals of pH-driven migration, polarization and deformations of lipid bilayer assemblies 査読有り

    Miglena I. Angelova, Anne-Florence Bitbol, Michel Seigneuret, Galya Staneva, Atsuji Kodama, Yuka Sakuma, Toshihiro Kawakatsu, Masayuki Imai, Nicolas Puff

    Biochimica et Biophysica Acta - Biomembranes 1860 (10) 2042-2063 2018年

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.bbamem.2018.02.026  

    ISSN:1879-2642 0005-2736

  39. Mathematical Analysis for Non-reciprocal-interaction-based Model of Collective Behavior 査読有り

    Takeshi Kano, Koichi Osuka, Toshihiro Kawakatsu, Akio Ishiguro

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 86 (12) 124004-1-124004-9 2017年12月

    DOI: 10.7566/JPSJ.86.124004  

    ISSN:0031-9015

  40. Orientation-shape coupling between liquid crystal and membrane through the anchoring effect 査読有り

    Shun Okushima, Toshihiro Kawakatsu

    PHYSICAL REVIEW E 96 (5) 052704-1-052704-10 2017年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.96.052704  

    ISSN:2470-0045

    eISSN:2470-0053

  41. Thinning Approximation for Two-Dimensional Scattering Patterns from Coarse-Grained Polymer Melts under Shear Flow 査読有り

    Katsumi Hagita, Takahiro Murashima, Hiroshi Takano, Toshihiro Kawakatsu

    J. Phys. Soc. Jpn. 86 (12) 124803-1-124803-9 2017年11月

    出版者・発行元: The Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/JPSJ.86.124803  

    ISSN:0031-9015

  42. Biomembrane solubilization mechanism by Triton X-100: a computational study of the three stage model 査読有り

    Antonio Pizzirusso, Antonio De Nicola, G. J. Agur Sevink, Andrea Correa, Michele Cascella, Toshihiro Kawakatsu, Mattia Rocco, Ying Zhao, Massimo Celino, Giuseppe Milano

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 19 (44) 29780-29794 2017年11月

    DOI: 10.1039/c7cp03871b  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  43. Migration of Phospholipid Vesicles Can Be Selectively Driven by Concentration Gradients of Metal Chloride Solutions 査読有り

    Atsuji Kodama, Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Toshihiro Kawakatsu, Nicolas Puff, Miglena I. Angelova

    LANGMUIR 33 (40) 10698-10706 2017年10月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.7b02617  

    ISSN:0743-7463

  44. Modeling induction period of polymer crystallization 査読有り

    Hiroshi Yokota, Toshihiro Kawakatsu

    POLYMER 129 189-200 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.polymer.2017.09.022  

    ISSN:0032-3861

    eISSN:1873-2291

  45. A minimal model of collective behaviour based on non-reciprocal interactions 査読有り

    Takeshi Kano, Koichi Osuka, Toshihiro Kawakatsu, Naoki Matsui, Akio Ishiguro

    Proceedings of the 14th European Conference on Artificial Life 237-244 2017年4月

  46. Combining cell-based hydrodynamics with hybrid particle-field simulations: efficient and realistic simulation of structuring dynamics 査読有り

    G. J. A. Sevink, F. Schmid, T. Kawakatsu, G. Milano

    SOFT MATTER 13 (8) 1594-1623 2017年2月

    DOI: 10.1039/c6sm02252a  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  47. Introduction to the special issue "Visualizing polymers through computers"

    Kawakatsu, T.

    Kobunshi 66 (10) 546-546 2017年

    ISSN:0454-1138

  48. Phase behavior of a binary fluid mixture of quadrupolar molecules 査読有り

    Masatoshi Toda, Shinji Kajimoto, Shuichi Toyouchi, Toshihiro Kawakatsu, Yohji Akama, Motoko Kotani, Hiroshi Fukumura

    PHYSICAL REVIEW E 94 (5) 052601-1-052601-16 2016年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.94.052601  

    ISSN:2470-0045

    eISSN:2470-0053

  49. Fast relaxation of coarse-grained models of polymer interphases by hybrid particle-field molecular dynamics: Polystyrene-silica nanocomposites as an example 査読有り

    Antonio De Nicola, Toshihiro Kawakatsu, Florian Mueller-Plathe, Giuseppe Milano

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL-SPECIAL TOPICS 225 (8-9) 1817-1841 2016年10月

    DOI: 10.1140/epjst/e2016-60127-0  

    ISSN:1951-6355

    eISSN:1951-6401

  50. 22aPS-89 膜近傍における液晶配向と膜法線の相関

    奥島 駿, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 71 3299-3299 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_3299  

    ISSN:2189-079X

  51. 22aPS-74 線形高分子と環状高分子の混合系の自己無撞着場理論

    後藤 高彰, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 71 3286-3286 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_3286  

    ISSN:2189-079X

  52. 不均一な絡み合い高分子系の動的な自己無撞着場理論

    森井 洋平, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 71 3110-3110 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_3110  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>不均一な濃厚高分子系の作るネットワーク構造(相分離構造)に対して、外力を加えた際に生じる応力や鎖のボンド配向等の時間変化などを、自己無撞着場方程式と高分子系を特徴づけるマクロな物理用量の時間発展方程式(レプテーション運動方程式等)をもちいて数値解析をおこなった。</p>

  53. 界面間高分子の空間構造と相転移

    佐藤 春樹, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 71 3101-3101 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_3101  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>高分子の凝縮系は、高分子の豊富な内部自由度に由来して多様且つ多種の空間構造や相転移を示す。特に、この系はコロイド間といった界面間に拘束されることで、単純な一様状態とは異なった安定状態が実現することが知られている。本研究ではこうした界面間拘束系に於ける高分子の構造と相を非圧縮条件下の自己無撞着場法を用いた数値計算によって求める。結果として単量体間の相互作用によるミクロ相分離の寄与が特に大きいことが予測される。</p>

  54. 高分子結晶化の初期過程における誘導期のモデル化

    横田 宏, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 71 3100-3100 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_3100  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>高分子メルトはいくつかの段階を踏んで結晶化することが知られているが, 特にその初期過程の誘導期と呼ばれる時間領域における振る舞いが20年近くにわたって議論されてきた.この時間領域において, spinodal分解が起こることを示唆する実験事実と核生成が起こるとされる実験事実が存在し, 秩序化の機構に関する明快な結論が提出されていない.本発表では, 鎖の配位の統計と乱雑位相近似とを用いて一様状態が熱的に不安定になる条件を議論する.</p>

  55. 自律振動ゲルの連続体モデル

    高畑 正一, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 71 3089-3089 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_3089  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>近年、アクチュエータ開発研究において、化学反応を動力源とする自律歩行ゲルが注目を浴びている。他方、生命現象の例として、粘菌の運動は化学物質の濃度振動に誘起されるゾル・ゲル転移現象として理解できると考えられる。我々は、以上のような現象を、化学反応下におけるゲルの自律振動現象として俯瞰的に理解することを試みる。本発表では、反応拡散系と結合したゲルの連続体モデル・数値計算モデルを提案し、その解析結果について議論を行う。</p>

  56. 環状高分子と線形高分子の混合系におけるスレッディングの自己無撞着場理論解析

    後藤 高彰, 川勝 年洋, 本田 隆

    日本物理学会講演概要集 71 3010-3010 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_3010  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>環状高分子を生成する際に現れる線形鎖と環状鎖の混合系の振る舞いを短時間で解析することを可能にする手法を確立することを目指した研究について述べる。まず1本の環状高分子に対して高濃度の線形高分子が存在する系について考え、線形高分子が環状高分子を通り抜ける効果に着目して自己無撞着場理論を構築した。環状高分子を点状として近似した場合と、球状として近似した場合についてモデルを構築し、解析を行った。それぞれの手法、結果などについて述べ、今後の展望について述べる。</p>

  57. 非対称相互作用から生み出されるコト 〜5素子系の理論解析〜

    加納剛史, 大須賀公一, 川勝年洋, 石黒章夫

    第28回自律分散システムシンポジウム予稿集 141-146 2016年1月

  58. Migration of phospholipid vesicles in response to OH- stimuli 査読有り

    Atsuji Kodama, Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Yutaka Oya, Toshihiro Kawakatsu, Nicolas Puff, Miglena I. Angelova

    SOFT MATTER 12 (11) 2877-2886 2016年

    DOI: 10.1039/c5sm02220g  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  59. Self-assembly of carbon nanotubes in polymer melts: simulation of structural and electrical behaviour by hybrid particle-field molecular dynamics 査読有り

    Ying Zhao, Maksym Byshkin, Yue Cong, Toshihiro Kawakatsu, Liberata Guadagno, Antonio De Nicola, Naisen Yu, Giuseppe Milano, Bin Dong

    NANOSCALE 8 (34) 15538-15552 2016年

    DOI: 10.1039/c6nr03304k  

    ISSN:2040-3364

    eISSN:2040-3372

  60. Self-Assembly of Triton X-100 in Water Solutions: A Multiscale Simulation Study Linking Mesoscale to Atomistic Models 査読有り

    Antonio De Nicola, Toshihiro Kawakatsu, Camillo Rosano, Massimo Celino, Mattia Rocco, Giuseppe Milano

    JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION 11 (10) 4959-4971 2015年10月

    DOI: 10.1021/acs.jctc.5b00485  

    ISSN:1549-9618

    eISSN:1549-9626

  61. 非対称相互作用から生み出される多様な時空間秩序

    加納剛史, 大須賀公一, 川勝年洋, 石黒章夫

    日本物理学会第70回年次大会予稿集(DVD版) 70 3073-3073 2015年3月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_3073  

    ISSN:2189-079X

  62. 17pPSB-27 高分子溶液の緩和現象に対する濃度依存性

    麻生 翔吾, 村島 隆浩, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 70.2 2951 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_2951  

    eISSN:2189-0803

  63. 17pPSB-36 液晶秩序化に伴う界面張力の変化

    奥島 駿, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 70 2960-2960 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_2960  

    ISSN:2189-079X

  64. 18pCT-6 化学刺激によるリン脂質ベシクルの駆動

    兒玉 篤治, 佐久間 由香, 今井 正幸, 大矢 豊大, 川勝 年洋, Puff Nicolas, Angelova Miglena I.

    日本物理学会講演概要集 70 2995-2995 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_2995  

    ISSN:2189-079X

  65. 22pPSA-17 不均一ゲルのダイナミクスにおける拡散と変形のカップリング効果

    高畑 正一, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 70 3319-3319 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_3319  

    ISSN:2189-079X

  66. 24pAQ-3 ループ型相図を描く二成分混合液体の相分離ダイナミクス 査読有り

    戸田 昌利, 梶本 真司, 豊内 秀一, 川勝 年洋, 赤間 陽二, 小谷 元子, 福村 裕史

    日本物理学会講演概要集 70.1 (0) 3438-3438 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_3438  

    ISSN:2189-079X

  67. 非対称相互作用から生み出されるコト

    加納剛史, 大須賀公一, 川勝年洋, 石黒章夫

    第27回自律分散システム・シンポジウム予稿集 125-130 2015年1月

  68. 非対称相互作用に起因する秩序形成のミニマルモデル

    加納剛史, 大須賀公一, 川勝年洋, 石黒章夫

    第20回交通流のシミュレーションシンポジウム予稿集 11-14 2014年12月

  69. Generation of Well-Relaxed All-Atom Models of Large Molecular Weight Polymer Melts: A Hybrid Particle-Continuum Approach Based on Particle-Field Molecular Dynamics Simulations 査読有り

    Antonio De Nicola, Toshihiro Kawakatsu, Giuseppe Milano

    JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION 10 (12) 5651-5667 2014年12月

    DOI: 10.1021/ct500492h  

    ISSN:1549-9618

    eISSN:1549-9626

  70. Mesoscopic Dynamics of Laser-induced Phase Separation in Water and 2-Butoxyethanol Mixtures Revealed by Nanosecond Time-resolved Light Scattering 査読有り

    Shuichi Toyouchi, Shinji Kajimoto, Masatoshi Toda, Toshihiro Kawakatsu, Yohji Akama, Motoko Kotani, Hiroshi Fukumura

    CHEMISTRY LETTERS 43 (12) 1838-1840 2014年12月

    DOI: 10.1246/cl.140698  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  71. Self-organization of Motile Oscillators Inspired by Friendship Formation 査読有り

    Takeshi Kano, Koichi Osuka, Toshihiro Kawakatsu, Akio Ishiguro

    NOLTA2014 Abstract Collection 341-344 2014年9月

  72. Soft confinement for polymer solutions 査読有り

    Yutaka Oya, Toshihiro Kawakatsu

    EPL 107 (2) 28003-1-28003-5 2014年7月

    DOI: 10.1209/0295-5075/107/28003  

    ISSN:0295-5075

    eISSN:1286-4854

  73. Vortex Dynamics in a Smectic Liquid Crystal and Its Stochastic Aspect 査読有り

    Shinobu Sekine, Toshihiro Kawakatsu, Hiroshi Kuratsuji

    MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS 596 (1) 60-68 2014年6月

    DOI: 10.1080/15421406.2014.918305  

    ISSN:1542-1406

    eISSN:1563-5287

  74. Molecular Monte Carlo Simulation Method of Systems Connected to Three Reservoirs 査読有り

    Yuki Norizoe, Toshihiro Kawakatsu

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 83 (5) 054003-1-054003-13. 2014年5月

    DOI: 10.7566/JPSJ.83.054003  

    ISSN:0031-9015

  75. A Simple Model for Self-organization of Heterogeneous Elements Inspired by Friendship Formation 査読有り

    Takeshi Kano, Koichi Osuka, Toshihiro Kawakatsu, Akio Ishiguro

    Proc. of the 3rd International Workshop on Spatiotemporal Pattern Formation in Biological and Active Matters 10 2014年3月

  76. 交友関係の形成過程に着想を得た自己組織化の数理モデル

    加納剛史, 大須賀公一, 川勝年洋, 石黒章夫

    第57回数理社会学会大会予稿集 76 2014年3月

  77. Spontaneous insertion of carbon nanotube bundles inside biomembranes: A hybrid particle-field coarse-grained molecular dynamics study 査読有り

    Edita Sarukhanyan, Antonio De Nicola, Danilo Roccatano, Toshihiro Kawakatsu, Giuseppe Milano

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS 595 156-166 2014年3月

    DOI: 10.1016/j.cplett.2014.01.057  

    ISSN:0009-2614

    eISSN:1873-4448

  78. Micellar drug nanocarriers and biomembranes: how do they interact? 査読有り

    Antonio De Nicola, Samira Hezaveh, Ying Zhao, Toshihiro Kawakatsu, Danilo Roccatano, Giuseppe Milano

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 16 (11) 5093-5105 2014年

    DOI: 10.1039/c3cp54242d  

    ISSN:1463-9076

    eISSN:1463-9084

  79. Tubular Membrane Formation of Binary Giant Unilamellar Vesicles Composed of Cylinder and Inverse-Cone-Shaped Lipids 査読有り

    Yuka Sakuma, Takashi Taniguchi, Toshihiro Kawakatsu, Masayuki Imai

    BIOPHYSICAL JOURNAL 105 (9) 2074-2081 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.bpj.2013.09.021  

    ISSN:0006-3495

    eISSN:1542-0086

  80. A hybrid particle-field coarse-grained molecular model for pluronics water mixtures 査読有り

    Antonio De Nicola, Toshihiro Kawakatsu, Giuseppe Milano

    Macromolecular Chemistry and Physics 214 (17) 1940-1950 2013年9月12日

    DOI: 10.1002/macp.201300214  

    ISSN:1022-1352 1521-3935

  81. A hybrid particle-field molecular dynamics approach: a route toward efficient coarse-grained models for biomembranes 査読有り

    Giuseppe Milano, Toshihiro Kawakatsu, Antonio De Nicola

    PHYSICAL BIOLOGY 10 (4) 045007-1-045007-16 2013年8月

    DOI: 10.1088/1478-3975/10/4/045007  

    ISSN:1478-3967

  82. Simple crack propagation model of pressure-sensitive adhesives 査読有り

    Shinobu Sekine, Toshihiro Kawakatsu

    ADVANCES IN NATURAL SCIENCES-NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 4 (2) 025016-1-025016-5 2013年6月

    DOI: 10.1088/2043-6262/4/2/025016  

    ISSN:2043-6254

    eISSN:2043-6262

  83. A density functional theory of chiral block copolymer melts 査読有り

    Shih-Hao Wang, Toshihiro Kawakatsu, Peilong Chen, Chun-Yi David Lu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 138 (19) 194901-1-194901-9 2013年5月

    DOI: 10.1063/1.4802963  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  84. Field theoretical approach for a polymer-containing vesicle 査読有り

    Yutaka Oya, Toshihiro Kawakatsu

    Advances in Natural Sciences: Nanoscience and Nanotechnology 4 (1) 2013年3月

    DOI: 10.1088/2043-6262/4/1/015010  

    ISSN:2043-6262

  85. Field theoretical approach for a polymer-containing vesicle 査読有り

    Yutaka Oya, Toshihiro Kawakatsu

    ADVANCES IN NATURAL SCIENCES-NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY 4 (1) 015010-1-015010-4 2013年3月

    DOI: 10.1088/2043-6262/4/1/015010  

    ISSN:2043-6254

    eISSN:2043-6262

  86. Kinetic pathways of sphere-to-cylinder transition in diblock copolymer melt under electric field 査読有り

    D. Q. Ly, M. Pinna, T. Honda, T. Kawakatsu, A. V. M. Zvelindovsky

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 138 (7) 074904-1-074904-9 2013年2月

    DOI: 10.1063/1.4791639  

    ISSN:0021-9606

  87. Slow Dynamics of Surfactant Micelles in Fluid and Crystal Phases 査読有り

    M. Imai, M. Kurimoto, F. Matsuura, Y. Sakuma, T. Kawakatsu

    4TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SLOW DYNAMICS IN COMPLEX SYSTEMS: KEEP GOING TOHOKU 1518 758-765 2013年

    DOI: 10.1063/1.4794675  

    ISSN:0094-243X

  88. 27pKN-1 LCST型相分離現象における分子の幾何形状の効果(化学物理(溶液・液体・光応答)、領域12(ソフトマター物理、化学物理、生物物理)) 査読有り

    戸田 昌利, 梶本 真司, 川勝 年洋, 赤間 陽二, 小谷 元子, 福村 裕史

    日本物理学会講演概要集 68.2.2 321-321 2013年

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.68.2.2.0_321_3  

  89. Multiscale Fluid Dynamics Simulation Applied to Micellar Solution 査読有り

    Takahiro Murashima, Masatoshi Toda, Toshihiro Kawakatsu

    NIC Series (Proceedings of the HYBRID2013 workshop of the John von 46 187-192 2013年

  90. Field Theoretical Approach for Bio-membrane Coupled with Flow Field 査読有り

    Y. Oya, T. Kawakatsu

    4TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SLOW DYNAMICS IN COMPLEX SYSTEMS: KEEP GOING TOHOKU 1518 452-454 2013年

    DOI: 10.1063/1.4794614  

    ISSN:0094-243X

  91. Multiscale Simulation for Soft Matter: Application to Wormlike Micellar Solution 査読有り

    Takahiro Murashima, Masatoshi Toda, Toshihiro Kawakatsu

    4TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SLOW DYNAMICS IN COMPLEX SYSTEMS: KEEP GOING TOHOKU 1518 (1) 436-439 2013年

    DOI: 10.1063/1.4794610  

    ISSN:0094-243X

  92. Structure and Rheology of Wormlike Micellar Systems 査読有り

    Masatoshi Toda, Toshihiro Kawakatsu

    4TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SLOW DYNAMICS IN COMPLEX SYSTEMS: KEEP GOING TOHOKU 1518 (1) 419-423 2013年

    DOI: 10.1063/1.4794606  

    ISSN:0094-243X

  93. Generating situation-dependent behavior: Decentralized control of multi-functional intestine-like robot that can transport and mix contents 査読有り

    Takeshi Kano, Toshihiro Kawakatsu, Akio Ishiguro

    Journal of Robotics and Mechatronics 25 (5) 871-876 2013年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jrm.2013.p0871  

    ISSN:1883-8049 0915-3942

  94. Particle Monte Carlo simulation of string-like colloidal assembly in two and three dimensions 査読有り

    Yuki Norizoe, Toshihiro Kawakatsu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 137 (2) 024904-1-024904-16 2012年7月

    DOI: 10.1063/1.4733462  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  95. Validation of a hybrid MD-SCF coarse-grained model for DPPC in non-lamellar phases 査読有り

    Antonio De Nicola, Ying Zhao, Toshihiro Kawakatsu, Danilo Roccatano, Giuseppe Milano

    THEORETICAL CHEMISTRY ACCOUNTS 131 (3) 1167-1-1167-16 2012年3月

    DOI: 10.1007/s00214-012-1167-1  

    ISSN:1432-881X

    eISSN:1432-2234

  96. Hybrid particle-field molecular dynamics simulations: Parallelization and benchmarks 査読有り

    Ying Zhao, Antonio De Nicola, Toshihiro Kawakatsu, Giuseppe Milano

    JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY 33 (8) 868-880 2012年3月

    DOI: 10.1002/jcc.22883  

    ISSN:0192-8651

    eISSN:1096-987X

  97. Diffusion of surfactant micelles in fluid and crystal phases 査読有り

    M. Imai, M. Kurimoto, F. Matsuura, Y. Sakuma, T. Kawakatsu

    SOFT MATTER 8 (38) 9892-9905 2012年

    DOI: 10.1039/c2sm07122c  

    ISSN:1744-683X

    eISSN:1744-6848

  98. Hybrid Particle-Field Coarse-Grained Models for Biological Phospholipids 査読有り

    Antonio De Nicola, Ying Zhao, Toshihiro Kawakatsu, Danilo Roccatano, Giuseppe Milano

    JOURNAL OF CHEMICAL THEORY AND COMPUTATION 7 (9) 2947-2962 2011年9月

    DOI: 10.1021/ct200132n  

    ISSN:1549-9618

    eISSN:1549-9626

  99. International Symposium on Non-Equilibrium Soft Matter 2010 PREFACE

    T. Kawakatsu, A. Matsuyama, T. Ohta, H. Tanaka, S. Tanaka

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 23 (28) 280301-1-280301-1 2011年7月

    DOI: 10.1088/0953-8984/23/28/280301  

    ISSN:0953-8984

  100. Deformation of the equilibrium shape of a vesicle induced by enclosed flexible polymers 査読有り

    Y. Oya, K. Sato, T. Kawakatsu

    EPL 94 (6) 68004-1-68004-5 2011年6月

    DOI: 10.1209/0295-5075/94/68004  

    ISSN:0295-5075

  101. 粒子・連続場ハイブリッド法を用いた紐状ミセル溶液のダイナミクス

    戸田昌利, 川勝年洋

    物性研究 96 (1) 77-78 2011年4月5日

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN:0525-2997

  102. 搬送物の力学的特性に応じて振る舞う小腸運動に内在する自律分散制御則

    塚辺有哉, 加納剛史, 川勝年洋, 石黒章夫

    第22回自律分散システム・シンポジウムProceedings 221-226 2011年1月

  103. Pressure calculation in hybrid particle-field simulations 査読有り

    Giuseppe Milano, Toshihiro Kawakatsu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 133 (21) 214102-1-214102-13 2010年12月

    DOI: 10.1063/1.3506776  

    ISSN:0021-9606

  104. 小腸蠕動運動の自律分散制御機構の数理モデル

    塚辺有哉, 加納剛史, 川勝年洋, 石黒章夫

    第20回日本数理生物学会予稿集 125P-8 2010年9月

  105. Why does shear banding behave like first-order phase transitions? Derivation of a potential from a mechanical constitutive model 査読有り

    K. Sato, X. -F. Yuan, T. Kawakatsu

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL E 31 (2) 135-144 2010年2月

    DOI: 10.1140/epje/i2010-10557-7  

    ISSN:1292-8941

    eISSN:1292-895X

  106. Dynamic self-consistent field theories for polymer blends and block copolymers

    Kawakatsu, T.

    Understanding Soft Condensed Matter Via Modeling and Computation 2010年

    DOI: 10.1142/9789814295598_0005  

  107. 自己無撞着場理論を用いた高分子多相系の動的制御 招待有り

    川勝年洋

    ソフトマテリアルの応用展開 2010年

  108. Diffusion of domains on nanometer sized vesicle 査読有り

    Y. Sakuma, N. Urakami, Y. Ogata, M. Nagao, S. Komura, T. Kawakatsu, M. Imai

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEUTRON SCATTERING 2009 251 012036-1-012036-4 2010年

    DOI: 10.1088/1742-6596/251/1/012036  

    ISSN:1742-6588

  109. Hybrid particle-field molecular dynamics simulations for dense polymer systems 査読有り

    Giuseppe Milano, Toshihiro Kawakatsu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 130 (21) 214106-1-214106-8 2009年6月

    DOI: 10.1063/1.3142103  

    ISSN:0021-9606

  110. Electric field-induced transitions in perforated lamella of ABA triblock copolymer thin film 査読有り

    Dung Q. Ly, Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu, Andrei V. Zvelindovsky

    SOFT MATTER 5 (23) 4814-4822 2009年

    DOI: 10.1039/b911521h  

    ISSN:1744-683X

  111. Transition in Domain Morphology of Block Copolymers Undergoing Polymerization 査読有り

    You Iida, Toshihiro Kawakatsu, Ryuhei Motokawa, Satoshi Koizumi, Takeji Hashimoto

    MACROMOLECULES 41 (24) 9722-9726 2008年12月

    DOI: 10.1021/ma8020322  

    ISSN:0024-9297

  112. Hydrodynamic effects on the disorder-to-order transitions of diblock copolymer melts 査読有り

    Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 129 (11) 114904-1-114904-8 2008年9月

    DOI: 10.1063/1.2977742  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  113. Three-dimensional visualization of a single block copolymer in lamellar nanodomains 査読有り

    Hiroshi Morita, Toshihiro Kawakatsu, Masao Doi, Toshio Nishi, Hiroshi Jinnai

    MACROMOLECULES 41 (13) 4845-4849 2008年7月

    DOI: 10.1021/ma8003828  

    ISSN:0024-9297

  114. Hexagonally perforated lamella-to-cylinder transition in a diblock copolymer thin film under an electric field 査読有り

    Dung Q. Ly, Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu, Andrei V. Zvelindovsky

    MACROMOLECULES 41 (12) 4501-4505 2008年6月

    DOI: 10.1021/ma0708850  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  115. 身体部位間の力学的相関を活用した高効率学習 -ヘビ型ロボットを用いた実験的検証-

    渡邉 航, 佐藤 貴英, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    第3回移動知シンポジウム 2008年3月5日

  116. 身体部位間の力学的長距離相関を活用した学習の高効率化 - 2次元ヘビ型ロボットを用いた事例研究 -

    渡邉 航, 佐藤 貴英, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    第20回 自律分散システム・シンポジウム 85-90 2008年1月24日

  117. Dynamics of Nano-Meter-Sized Domains on a Vesicle 査読有り

    Y. Sakuma, N. Urakami, Y. Ogata, M. Nagao, S. Komura, T. Kawakatsu, M. Imai

    AIP conference proceeding 982 717-720 2008年

    DOI: 10.1063/1.2897885  

  118. Rapid and Cheap Learning by Exploiting Biarticular Muscles - A Case Study with a Two-Dimensional Serpentine Robot — 査読有り

    Wataru Watanabe, Toshihiro Kawakatsu, Akio Ishiguro

    Advanced Robotics 22 (15) 1683-1696 2008年

    DOI: 10.1163/156855308X368976  

    ISSN:0169-1864

    eISSN:1568-5535

  119. Kinetic pathway of gyroid-to-cylinder transition in diblock copolymer melt under an electric field 査読有り

    Dung Q. Ly, Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu, Andrei V. Zvelindovsky

    MACROMOLECULES 40 (8) 2928-2935 2007年4月

    DOI: 10.1021/ma061875m  

    ISSN:0024-9297

  120. Hybrid dynamic density functional theory for polymer melts and blends 査読有り

    Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu

    MACROMOLECULES 40 (4) 1227-1237 2007年2月

    DOI: 10.1021/ma0620464  

    ISSN:0024-9297

  121. Emergent morphology control of a modular robot by exploiting the interaction between control and mechanical dynamics 査読有り

    Masahiro Shimizu, Masayasu Takahashi, Toshihiro Kawakatsu, Akio Ishiguro

    DISTRIBUTED AUTONOMOUS ROBOTIC SYSTEMS 6 6 23-+ 2007年

  122. 単純な運動機能を持つ結合振動子系から創発する知能

    石黒章夫, 清水正宏, 川勝年洋

    物性研究 87 (4) 572-578 2007年1月

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN:0525-2997

  123. Emergent morphology control of a modular robot by exploiting the interaction between control and mechanical dynamics 査読有り

    Masahiro Shimizu, Masayasu Takahashi, Toshihiro Kawakatsu, Akio Ishiguro

    DISTRIBUTED AUTONOMOUS ROBOTIC SYSTEMS 6 23-+ 2007年

  124. An Adaptive Morphology Control of a Modular Robot 査読有り

    Masahiro Shimizu, Takafumi Mori, Toshihiro Kawakatsu, Akio Ishiguro

    PROCEEDINGS OF SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE 4509-4514 2006年10月18日

    DOI: 10.1109/SICE.2006.315038  

  125. Computer simulation of reaction-induced self-assembly of cellulose via enzymatic polymerization 査読有り

    Toshihiro Kawakatsu, Hirokazu Tanaka, Satoshi Koizumi, Takeji Hashimoto

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 18 (36) S2499-S2512 2006年9月

    DOI: 10.1088/0953-8984/18/36/S20  

    ISSN:0953-8984

  126. A modular robot that exhibits amoebic locomotion 査読有り

    Akio Ishiguro, Masahiro Shimizu, Toshihiro Kawakatsu

    ROBOTICS AND AUTONOMOUS SYSTEMS 54 (8) 641-650 2006年8月

    DOI: 10.1016/j.robot.2006.02.011  

    ISSN:0921-8890

    eISSN:1872-793X

  127. 制御系と機構系間の相互作用に着目した移動知の力学的理解

    清水 正宏, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会2006 2006 1A1-D05-D05(1)"-"1A1-D05(4)" 2006年5月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, it has been widely recognized that control and mechanical systems cannot be designed separately due to their tight interdependency. However, there still leaves much to be understood about how the relationship between control and mechanical systems should be. Therefore, as an initial step toward understanding "well-balanced coupling" between control and mechanical systems, this study describes a technique able to analyze the spatiotemporal structure of the dynamics stemming from the interplay among control/mechanical systems and the environment by taking a modular robot as a practical example. Owing to the fact that our modular robot "Slimebot" intrinsically has large degrees of freedom, we have successfully observed an interesting spatiotemporal structure in the interaction dynamics by employing the Navier-Stokes equation.

  128. 高分子濃厚系の平均場近似に基づく粗視化モデルとシミュレーション 招待有り

    川勝年洋

    アンサンブル 8 (2) 3-5 2006年4月30日

    DOI: 10.11436/mssj1998.8.34_3  

  129. Epitaxial transition from gyroid to cylinder in a diblock copolymer melt 査読有り

    T Honda, T Kawakatsu

    MACROMOLECULES 39 (6) 2340-2349 2006年3月

    DOI: 10.1021/ma052075z  

    ISSN:0024-9297

  130. Towards a "well-balanced" design: How should control and body systems be coupled? 査読有り

    A Ishiguro, K Ishimaru, T Kawakatsu

    ADAPTIVE MOTION OF ANIMALS AND MACHINES 107-+ 2006年

  131. Monte Carlo simulation of string-like colloidal assembly 査読有り

    Y Norizoe, T Kawakatsu

    EUROPHYSICS LETTERS 72 (4) 583-589 2005年11月

    DOI: 10.1209/epl/i2005-10288-6  

    ISSN:0295-5075

  132. Polymer-confinement-induced nematic transition of microemulsion droplets 査読有り

    K Nakaya, M Imai, S Komura, T Kawakatsu, N Urakami

    EUROPHYSICS LETTERS 71 (3) 494-500 2005年8月

    DOI: 10.1209/epl/i2005-10093-3  

    ISSN:0295-5075

  133. 高分子界面とドメイン構造の粗視化モデルを用いたアプローチ 招待有り 査読有り

    川勝年洋

    オレオサイエンス 5 (4) 167-173 2005年4月

    DOI: 10.5650/oleoscience.5.167  

  134. 多粒子系の動力学解析手法を応用した群ロボットの自律分散的形態制御 査読有り

    清水 正宏, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    計測自動制御学会論文集 41 (2) 126-134 2005年2月

    出版者・発行元: The Society of Instrument and Control Engineers

    DOI: 10.9746/sicetr1965.41.126  

    ISSN:0453-4654

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper discusses a fully decentralized algorithm able to create a coherent swarm of autonomous mobile robots from the viewpoint of "computational physics". To this end, we particularly focus on the "Molecular Dynamics method" and the "Stokesian Dynamics method", both of which are widely used to investigate manybody systems. To verify the feasibility of our approach, this idea has been implemented to a swarm of 2-D radio-connected autonomous mobile robots as a practical example. Simulation results indicate that the proposed algorithm can control the shape of the swarm appropriately according to the current situation without losing the coherence of the swarm nor exchanging any global information among the modules. Furthermore, we have found that the local interaction which is used to exploit Stokesian Dynamics plays an essential role in order to maintain the coherence of the swarm particularly under an unstructured environment.

  135. 制御系と機械系の有機的カップリングを活用したモジュラーロボットの創発的形態制御 査読有り

    清水正宏, 高橋正康, 川勝年洋, 石黒章夫

    日本ロボット学会誌 23 (6) 718-724 2005年

    出版者・発行元: The Robotics Society of Japan

    DOI: 10.7210/jrsj.23.718  

    ISSN:0289-1824

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper discusses a fully decentralized algorithm able to control the morphology of a modular robot, consisting of many identical modules, according to the environment encountered. One of the significant features of our approach is that we explicitly exploit an"emergent phenomenon" stemming from the interplay between control and mechanical systems in order to control the morphology in real time. To this end, we particularly focus on a"functional material"and a"mutual entrainment"among the nonlinear oscillators, the former of which is used as a connection mechanism between the modules, and the latter of which plays as the core of the control mechanism for the generation of locomotion. Preliminary simulation results indicate that the proposed algorithm can induce"protoplasmic streaming, "which allows us to successfully control the morphology of modular robot in real time according to the situation without losing the coherence of the entire system.

  136. Slimebot: A Modular Robot That Exploits Emergent Phenomena 査読有り

    Masahiro Shimizu, Akio Ishiguro, Toshihiro Kawakatsu

    PROCEEDINGS OF IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION 2005 2993-2998 2005年

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers

    DOI: 10.1109/ROBOT.2005.1570567  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  137. A Modular Robot That Exploits a Spontaneous Connectivity Control Mechanism 査読有り

    Masahiro Shimizu, Akio Ishiguro, Toshihiro Kawakatsu

    PROCEEDINGS OF IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS 2658-2663 2005年

    DOI: 10.1109/IROS.2005.1545377  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  138. Phase separated structures in a binary blend of diblock copolymers under an extensional force field - Helical domain structure 査読有り

    H Morita, T Kawakatsu, M Doi, D Yamaguchi, M Takenaka, T Hashimoto

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 73 (5) 1371-1374 2004年5月

    DOI: 10.1143/JPSJ.73.1371  

    ISSN:0031-9015

  139. 動的密度汎関数理論と高分子界面のシミュレーション 招待有り 査読有り

    川勝年洋

    高分子 53 (4) 250-253 2004年4月

    出版者・発行元: The Society of Polymer Science, Japan

    DOI: 10.1295/kobunshi.53.250  

    ISSN:0454-1138

    詳細を見る 詳細を閉じる

    密度汎関数理論は,高分子の界面や相分離のドメイン構造を計算するための強力な手法であり,高分子材料の設計に幅広く応用されている。本稿では,ミクロ相分離の構造相転移の問題や高分子ブラシの問題を例にあげて,密度汎関数理論の動的拡張の方法と最近の成果について解説し,さらに今後の展望を示す。

  140. 自己無撞着場理論による高分子系の不均一構造の動的シミュレーション 招待有り

    川勝年洋

    機能材料 24 (4) 10-15 2004年4月

    出版者・発行元: シーエムシー出版

    ISSN:0286-4835

  141. Real-time morphology control of a modular robot by exploiting the interaction between control and mechanical dynamics 査読有り

    M Takahashi, M Shimizu, T Kawakatsu, A Ishiguro

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 906-911 2004年

  142. A passive dynamic walking quadruped with independently movable legs 査読有り

    Y Yamada, T Kawakatsu, A Ishiguro

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 901-905 2004年

  143. Improvement of learning surface by exploiting the interplay between control and mechanical dynamics 査読有り

    T Hasegawa, T Kawakatsu, A Ishiguro

    SICE 2004 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 896-900 2004年

  144. Don't Try to Control Everything!: An Emergent Morphology Control of a Modular Robot 査読有り

    Akio Ishiguro, Masahiro Shimizu, Toshihiro Kawakatsu

    PROCEEDINGS OF IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS 981-985 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  145. A Modular Robot That Exploits Emergent Phenomena 査読有り

    Akio Ishiguro, Masahiro Shimizu, Toshihiro Kawakatsu

    HANDOUT PROCEEDINGS OF TSUKUBA WORKSHOP ON MODULAR ROBOTICS 13-18 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  146. Slimebot: A Modular Robot That Exploits Emergent Phenomena 査読有り

    Akio Ishiguro, Masahiro Shimizu, Toshihiro Kawakatsu

    PROCEEDINGS OF 2004 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NONLINEAR THEORY AND ITS APPLICATIONS 87-90 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  147. Dynamical self-consistent field theory for inhomogeneous polymer systems 査読有り

    T Kawakatsu

    SLOW DYNAMICS IN COMPLEX SYSTEMS 708 265-266 2004年

    ISSN:0094-243X

  148. How should control and body systems be coupled? A robotic case study 査読有り

    A Ishiguro, T Kawakatsu

    EMBODIED ARTIFICIAL INTELLIGENCE 3139 107-118 2004年

    ISSN:0302-9743

  149. Adaptive Shape Reconfiguration of a Decentralized Motile System Exploiting Molecular Dynamics and Stokesian Dynamics Methods 査読有り

    Shimizu, M., Ishiguro, A., Takahashi, M., Masubuchi, Y., Doi, M., Kawakatsu, T.

    Journal of Robotics and Mechatronics 16 (3) 271-277 2004年

    DOI: 10.20965/jrm.2004.p0271  

    ISSN:0915-3942 1883-8049

  150. Fluctuation modes prior to lamellar-double gyroid transition of a nonionic surfactant/water system 査読有り

    M Imai, K Nakaya, T Kawakatsu

    SLOW DYNAMICS IN COMPLEX SYSTEMS 708 114-115 2004年

    ISSN:0094-243X

  151. Self-consistent-field theory of viscoelastic behavior of inhomogeneous dense polymer systems 査読有り

    T Shima, H Kuni, Y Okabe, M Doi, XF Yuan, T Kawakatsu

    MACROMOLECULES 36 (24) 9199-9204 2003年12月

    DOI: 10.1021/ma0205257  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  152. Dynamical nature of least stable fluctuation modes of lamellar structure observed in a nonionic surfactant/water system 査読有り

    M Imai, K Nakaya, T Kawakatsu, H Seto

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 119 (15) 8103-8111 2003年10月

    DOI: 10.1063/1.1606434  

    ISSN:0021-9606

  153. Modeling shear-induced phase transitions of binary polymer mixtures 査読有り

    L Jupp, T Kawakatsu, XF Yuan

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 119 (12) 6361-6372 2003年9月

    DOI: 10.1063/1.1601214  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  154. Enlarging attractor basin of a passive dynamic walker by exploiting cooperative phenomena 査読有り

    K Kawasumi, A Ishiguro, T Kawakatsu

    SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 106-111 2003年

  155. Adaptive swarming by exploiting hydrodynamic interaction based on Stokesian Dynamics Method 査読有り

    M Shimizu, A Ishiguro, T Kawakatsu, Y Masubuchi, M Doi

    SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 1546-1551 2003年

  156. Toward a “Well-balanced” Desin: A Robotic Case Study - How Should Control and Body Dynamics be Coupled?- 査読有り

    Akio Ishiguro, Kazuhisa Ishimaru, Koji Hayakawa, Toshihiro Kawakatsu

    PROCEEDINGS OF THE 2ND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADAPTIVE MOTION OF ANIMALS AND MACHINES 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  157. How Should Control and Body Dynamics be Balanced? -An Integrated Design by Exploiting the Interdependency between Control and Body Systems- 査読有り

    Akio Ishiguro, Toshihiro Kawakatsu

    ABSTRACT PROCEEDINGS OF DAGSTUHL SEMINAR ON EMBODIED ARTIFICIAL INTELLIGENCE 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  158. How Should Control and Body Dynamics be Coupled? -A Robotic Case Study - 査読有り

    Akio Ishiguro, Kazuhisa Ishimaru, Koji Hayakawa, Toshihiro Kawakatsu

    PROCEEDINGS OF IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS 1727-1732 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  159. Coherent Swarming from Local Interaction by Exploiting Molecular Dynamics and Stokesian Dynamics Methods 査読有り

    Masahiro Shimizu, Akio Ishiguro, Toshihiro Kawakatsu, Yuichi Masubuchi, Masao Doi

    PROCEEDINGS OF IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS 1614-1619 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    査読?<br /> 招待論文?

  160. Relaxation of a tethered polymer using dynamic mean field calculation 査読有り

    K Furuichi, C Nonomura, T Kawakatsu, M Doi

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 117 (21) 9959-9960 2002年12月

    DOI: 10.1063/1.1517034  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  161. Competition between micro- and macrophase separations in a binary mixture of block copolymers. A dynamic density functional study 査読有り

    H Morita, T Kawakatsu, M Doi, D Yamaguchi, M Takenaka, T Hashimoto

    MACROMOLECULES 35 (19) 7473-7480 2002年9月

    DOI: 10.1021/ma0203997  

    ISSN:0024-9297

  162. Self-consistent-field theory for interacting polymeric assemblies. I. Formulation, implementation, and benchmark tests 査読有り

    Roan, JR, T Kawakatsu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 116 (16) 7283-7294 2002年4月

    DOI: 10.1063/1.1463424  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  163. Self-consistent-field theory for interacting polymeric assemblies. II. Steric stabilization of colloidal particles 査読有り

    Roan, JR, T Kawakatsu

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 116 (16) 7295-7310 2002年4月

    DOI: 10.1063/1.1463425  

    ISSN:0021-9606

  164. ソフトマテリアルの数理 招待有り

    川勝年洋

    数理科学 462 (12) 54-60 2001年12月

  165. Dynamic density functional study on the structure of thin polymer blend films with a free surface 査読有り

    H Morita, T Kawakatsu, M Doi

    MACROMOLECULES 34 (25) 8777-8783 2001年12月

    DOI: 10.1021/ma010346+  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  166. Nonequilibrium helical-domain morphology in diblock copolymer systems 査読有り

    T Hashimoto, N Mitsumura, D Yamaguchi, M Takenaka, H Morita, T Kawakatsu, M Doi

    POLYMER 42 (20) 8477-8481 2001年9月

    DOI: 10.1016/S0032-3861(01)00344-5  

    ISSN:0032-3861

  167. Effects of A-B block copolymer additives on interfacial tension of A/B polymer blends near the critical temperature: Comparison of mean-field calculations with experiments 査読有り

    T Nose, K Inomata, H Morita, T Kawakatsu, M Doi

    MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS 202 (9) 1548-1556 2001年7月

    DOI: 10.1002/1521-3935(20010601)202:9<1548::AID-MACP1548>3.0.CO;2-8  

    ISSN:1022-1352

  168. Effects of low-molecular-weight additives on interfacial tension of polymer blends: experiments for poly(dimethylsiloxane)/poly(tetramethyldisiloxanylethylene) plus oligo(dimethylsiloxane), and comparison with mean-field calculations 査読有り

    Y Sakane, K Inomata, H Morita, T Kawakatsu, M Doi, T Nose

    POLYMER 42 (8) 3883-3891 2001年4月

    DOI: 10.1016/S0032-3861(00)00706-0  

    ISSN:0032-3861

  169. Model for phase transitions in the solid phases of Langmuir monolayers 査読有り

    Roan, JR, T Kawakatsu

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 70 (3) 738-742 2001年3月

    DOI: 10.1143/JPSJ.70.738  

    ISSN:0031-9015

  170. Deformation of a tethered polymer in uniform flow 査読有り

    R Rzehak, W Kromen, T Kawakatsu, W Zimmermann

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL E 2 (1) 3-30 2000年5月

    ISSN:0253-2786

  171. Deformation of a tethered polymer in uniform flow

    Rzehak, R., Kromen, W., Zimmermann, W., Kawakatsu, T.

    European Physical Journal E 2 (1) 2000年

    DOI: 10.1007/s101890050036  

    ISSN:1292-8941

  172. Micelle formation in triblock copolymer solutions 査読有り

    M Monzen, T Kawakatsu, M Doi, R Hasegawa

    COMPUTATIONAL AND THEORETICAL POLYMER SCIENCE 10 (3-4) 275-280 2000年

    DOI: 10.1016/S1089-3156(99)00052-5  

    ISSN:1089-3156

  173. Morphologies of multiphase polymer blend systems 査読有り

    S Urashita, T Kawakatsu, M Doi

    PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT 138 (138) 412-413 2000年

    ISSN:0375-9687

  174. Dynamic density functional approach to phase separation dynamics of polymer systems 査読有り

    T Kawakatsu, M Doi, R Hasegawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS C 10 (8) 1531-1540 1999年12月

    ISSN:0129-1831

  175. Application of Monte Carlo method to phase separation dynamics of complex systems 査読有り

    Y Okabe, T Miyajima, T Ito, T Kawakatsu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS C 10 (8) 1513-1520 1999年12月

    ISSN:0129-1831

  176. 動的平均場法を用いたポリマーブレンド薄膜の内部構造及び表面構造の解析 招待有り 査読有り

    森田 裕史, 川勝 年洋, 土井 正男

    高分子論文集 56 (12) 762-771 1999年12月

  177. 平均場理論による高分子のメソ領域シミュレーション 招待有り 査読有り

    本田 隆, 浦下 真治, 森田 裕史, 長谷川 龍一, 川勝 年洋, 土井 正男

    高分子論文集 56 (10) 674-683 1999年10月

  178. Partial draining of a tethered polymer in flow 査読有り

    R Rzehak, D Kienle, T Kawakatsu, W Zimmermann

    EUROPHYSICS LETTERS 46 (6) 821-826 1999年6月

    DOI: 10.1209/epl/i1999-00338-1  

    ISSN:0295-5075

  179. 目で見る高分子 高分子系がつくるパターン I 動的平均場法を用いたポリマーブレンド薄膜の内部構造および表面構造の解析

    森田 裕史, 川勝 年洋, 土井 正男

    高分子論文集 56 (10) 674-683 1999年

    出版者・発行元: The Society of Polymer Science, Japan

    DOI: 10.1295/koron.56.674  

    ISSN:0386-2186

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポリマーブレンド薄膜について, 動的平均場法を用いてシミュレーションを行った. 本研究では, 気相との自由界面および固体壁の効果を取り入れ, 両界面を含めた膜の構造について理論的な計算を行った. 動的シミュレーションから, 初期過程においてすでに, 自由界面近傍, 固体壁近傍, 内部に存在するバルクの三つの相分離が起こっていることが示された. 自由界面および固体壁近傍では, ラメラ状の相分離を示し, 特定成分の偏析が見られた. 一方, 内部のバルク領域では, このような秩序構造は示していない. 時間ステップの経過とともに, 内部におけるドメイン成長が起こる. これにより, 空気-ポリマー界面と固体壁の各近傍から膜の内部方向に層の成長が進み, 各ポリマーが界面近傍と膜内部の間で移行していく過程がとらえられた. また, この過程によって誘起されたと考えられる凹凸が自由界面上に観察できた.

  180. 目で見る高分子 高分子系がつくるパターン II 平均場理論による高分子のメソ領域シミュレーション

    本田 隆, 浦下 真治, 森田 裕史, 長谷川 龍一, 川勝 年洋, 土井 正男

    高分子論文集 56 (12) 762-771 1999年

    出版者・発行元: The Society of Polymer Science, Japan

    DOI: 10.1295/koron.56.762  

    ISSN:0386-2186

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動的平均場法を用いてメソ領域における高分子の組織形成過程をシミュレーションした結果をいくつか報告する. (1) 2種類のセグメントA, Bからなる種々の構造の高分子の相分離の計算をし, 高分子の構造と相分離の結果現れるモルホロジーとの関係を明らかにした. (2) 現実的な系としてPE/PP/PSのブレンド系の相分離の計算を行い, 実験で観測されるのと同様なコアシェル構造を再現した. (3) 壁面の効果を取り入れて高分子フィルムのシミュレーションを行い, わずかな相互作用エネルギーの差により壁面とフィルム表面に層が形成されるのを確認した. (4) 壁面近傍の多分散性高分子の平衡状態を計算し, 壁面近くには低分子量成分が集まりやすいことを確認した. (5) ミクロ領域とメソ領域をつなぐ方法として, 動的平均場法を導入したRouseダイナミックスを提案しブロック共重合体とグラフト共重合体のミセル化を計算した. 最後に本シミュレーションをミクロなモデルまたはマクロなモデルと関係づける方法を考察した.

  181. マイクロエマルジョンの物理-粗視化モデルを用いてそのダイナミクスを探る- 招待有り 査読有り

    川勝年洋

    表面 37 (1) 11-19 1999年1月

    出版者・発行元: 広信社

    ISSN:0367-648X

  182. 両親媒性分子の作る膜の弾性理論と動力学-統計力学の立場から- 招待有り 査読有り

    川勝年洋

    日本バイオレオロジー学会誌 12 (2) 17 1998年2月

  183. Modelling of continuous synthesis process of TiO2 particles using slug flow tubular reactor

    Kubo, M., Kawakatsu, T., Yonemoto, T.

    Chemical Engineering Research and Design 76 (6 A6) 1998年

    DOI: 10.1205/026387698525379  

    ISSN:0263-8762

  184. Effects of changes in the chain conformation on the kinetics of order-disorder transitions in block copolymer melts 査読有り

    T Kawakatsu

    PHYSICAL REVIEW E 56 (3) 3240-3250 1997年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.56.3240  

    ISSN:1063-651X

  185. Neutron reflection studies on segment distribution of block chains in lamellar microphase-separated structures 査読有り

    N Torikai, Noda, I, A Karim, SK Satija, CC Han, Y Matsushita, T Kawakatsu

    MACROMOLECULES 30 (10) 2907-2914 1997年5月

    DOI: 10.1021/ma961089p  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  186. A small-angle neutron scattering study of the ethyl (n-octyl) phosphate micelles in water 査読有り

    H Hirata, S Katayama, H Okabayashi, M Furusaka, T Kawakatsu

    COLLOID AND POLYMER SCIENCE 274 (3) 245-252 1996年3月

    DOI: 10.1007/BF00665641  

    ISSN:0303-402X

  187. Forced periodic and quasi-periodic patterns in anisotropic systems 査読有り

    A Ogawa, W Zimmermann, K Kawasaki, T Kawakatsu

    JOURNAL DE PHYSIQUE II 6 (2) 305-328 1996年2月

    DOI: 10.1051/jp2:1996183  

    ISSN:1155-4312

  188. Computer simulations of phase separations in surfactant solutions 査読有り

    T Kawakatsu

    MOLECULAR SIMULATION 16 (1-3) 47-57 1996年

    ISSN:0892-7022

  189. Small angle neutron scattering study of the sodium di-n-pentyl phosphate micelles in water 査読有り

    H Hirata, H Okabayashi, M Furusaka, T Kawakatsu

    COLLOID AND POLYMER SCIENCE 273 (12) 1193-1200 1995年12月

    DOI: 10.1007/BF00653089  

    ISSN:0303-402X

  190. PHASE-DIAGRAM AND PHASE-STRUCTURE OF THE SODIUM DI-N-PENTYL PHOSPHATE-WATER SYSTEM - H-1 PULSED-GRADIENT NMR SELF-DIFFUSION, P-31 NMR AND X-RAY-DIFFRACTION STUDIES 査読有り

    H HIRATA, S AOKI, K TAGA, H OKABAYASHI, T YOSHIDA, T KAWAKATSU

    COLLOID AND POLYMER SCIENCE 273 (11) 1080-1087 1995年11月

    DOI: 10.1007/BF00657677  

    ISSN:0303-402X

  191. COMPUTATIONAL STUDY OF EFFECTS OF UNIAXIAL COMPRESSION DURING PROCESSES OF SPINODAL DECOMPOSITION 査読有り

    M TAKENAKA, T HASHIMOTO, T KAWAKATSU, K KAWASAKI

    PHYSICAL REVIEW E 52 (3) 2247-2261 1995年9月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.52.2247  

    ISSN:1063-651X

  192. SUPER-SECONDARY STRUCTURE OF OLIGOPEPTIDE AGGREGATES IN AN ORGANIC-SOLVENT 査読有り

    H HIRATA, H YUUKI, T OGASAWARA, K TAGA, T YOSHIDA, H OKABAYASHI, M FURUSAKA, K KAWASAKI, T KAWAKATSU, M HIRAI

    PHYSICA B 213 588-590 1995年8月

    DOI: 10.1016/0921-4526(95)00220-4  

    ISSN:0921-4526

  193. CONFINED SEMIFLEXIBLE POLYMER-CHAINS 査読有り

    J HENDRICKS, T KAWAKATSU, K KAWASAKI, W ZIMMERMANN

    PHYSICAL REVIEW E 51 (3) 2658-2661 1995年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.51.2658  

    ISSN:1539-3755

  194. PHASE-SEPARATION DYNAMICS IN THE PRESENCE OF SURFACTANT MOLECULES WITH AN ASYMMETRIC SHAPE 査読有り

    T KAWAKATSU, K KAWASAKI, M FURUSAKA, H OKABAYASHI, T KANAYA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 102 (5) 2247-2253 1995年2月

    DOI: 10.1063/1.468745  

    ISSN:0021-9606

  195. LONG-LIVED GLASSY STATES IN DENSE NEARLY HARD-SPHERE COLLOIDS 査読有り

    MORIGUCHI, I, K KAWASAKI, T KAWAKATSU

    JOURNAL DE PHYSIQUE II 5 (1) 143-157 1995年1月

    DOI: 10.1051/jp2:1995119  

    ISSN:1155-4312

  196. COMPUTER-SIMULATION OF SELF-ASSEMBLING PROCESSES OF A BINARY MIXTURE CONTAINING A BLOCK-COPOLYMER 査読有り

    T KAWAKATSU

    PHYSICAL REVIEW E 50 (4) 2856-2862 1994年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.50.2856  

    ISSN:1063-651X

  197. PHASE-TRANSITIONS AND SHAPES OF 2-COMPONENT MEMBRANES AND VESICLES .2. WEAK SEGREGATION LIMIT 査読有り

    T TANIGUCHI, K KAWASAKI, D ANDELMAN, T KAWAKATSU

    JOURNAL DE PHYSIQUE II 4 (8) 1333-1362 1994年8月

    DOI: 10.1051/jp2:1994203  

    ISSN:1155-4312

  198. THEORIES AND COMPUTER-SIMULATIONS OF SELF-ASSEMBLING SURFACTANT SOLUTIONS 招待有り 査読有り

    T KAWAKATSU, K KAWASAKI, M FURUSAKA, H OKABAYASHI, T KANAYA

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 6 (32) 6385-6408 1994年8月

    DOI: 10.1088/0953-8984/6/32/003  

    ISSN:0953-8984

    eISSN:1361-648X

  199. ソフトマテリアルの物性 II 招待有り

    川勝年洋, 川崎恭治

    固体物理 29 (2) 111-121 1994年2月

    出版者・発行元: アグネ技術センタ-

    ISSN:0454-4544

  200. A LOCAL DYNAMICAL SCALING BEHAVIOR OF THE OSTWALD RIPENING IN NONUNIFORM SYSTEMS 査読有り

    A NAKAHARA, T KAWAKATSU, K KAWASAKI

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 99 (12) 9853-9864 1993年12月

    DOI: 10.1063/1.465469  

    ISSN:0021-9606

  201. LATE-STAGE DYNAMICS OF PHASE-SEPARATION PROCESSES OF BINARY-MIXTURES CONTAINING SURFACTANTS 査読有り

    T KAWAKATSU, K KAWASAKI, M FURUSAKA, H OKABAYASHI, T KANAYA

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 99 (10) 8200-8217 1993年11月

    DOI: 10.1063/1.466213  

    ISSN:0021-9606

    eISSN:1089-7690

  202. WAVELENGTH COMPETITION IN CONVECTIVE SYSTEMS 査読有り

    W ZIMMERMANN, A OGAWA, S KAI, K KAWASAKI, T KAWAKATSU

    EUROPHYSICS LETTERS 24 (3) 217-222 1993年10月

    DOI: 10.1209/0295-5075/24/3/010  

    ISSN:0295-5075

  203. ソフトマテリアルの物性 I 招待有り

    川崎恭治, 川勝年洋

    固体物理 28 (9) 569-577 1993年9月

    出版者・発行元: アグネ技術センタ-

    ISSN:0454-4544

  204. THE EFFECTS OF SIZE POLYDISPERSITY IN NEARLY HARD-SPHERE COLLOIDS 査読有り

    MORIGUCHI, I, K KAWASAKI, T KAWAKATSU

    JOURNAL DE PHYSIQUE II 3 (8) 1179-1184 1993年8月

    DOI: 10.1051/jp2:1993190  

    ISSN:1155-4312

  205. PHASE-TRANSITIONS AND SHAPES OF 2-COMPONENT MEMBRANES AND VESICLES .1. STRONG SEGREGATION LIMIT 査読有り

    T KAWAKATSU, D ANDELMAN, K KAWASAKI, T TANIGUCHI

    JOURNAL DE PHYSIQUE II 3 (7) 971-997 1993年7月

    DOI: 10.1051/jp2:1993177  

    ISSN:1155-4312

  206. Equilibrium Shape Deformations of Two-Component Vesicles 査読有り

    KAWAKATSU Toshihiro

    Condensed Matter and Materials Communications 1 (1) 75-80 1993年

  207. PROJECTOR FORMALISM OF GENERALIZED BROWNIAN-MOTION THEORY APPLIED TO DISSIPATIVE AND NOISY SYSTEMS 査読有り

    K KAWASAKI, T KAWAKATSU

    JOURNAL OF STATISTICAL PHYSICS 67 (3-4) 795-811 1992年5月

    ISSN:0022-4715

  208. EQUILIBRIUM SHAPE OF 2-COMPONENT UNILAMELLAR MEMBRANES AND VESICLES 査読有り

    D ANDELMAN, T KAWAKATSU, K KAWASAKI

    EUROPHYSICS LETTERS 19 (1) 57-62 1992年5月

    DOI: 10.1209/0295-5075/19/1/010  

    ISSN:0295-5075

  209. A Monte Carlo study of phase separation processes in immiscible binary mixtures with a surfactant 査読有り

    Toshihiro Kawakatsu, Kyozi Kawasaki

    Journal of Colloid And Interface Science 148 (1) 23-28 1992年

    DOI: 10.1016/0021-9797(92)90109-Y  

    ISSN:0021-9797

  210. DYNAMICS OF ORDERING PROCESSES IN IMMISCIBLE BINARY-MIXTURES WITH A SURFACTANT .1. COMPUTER EXPERIMENTS 査読有り

    T KAWAKATSU, K KAWASAKI

    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE 145 (2) 413-419 1991年9月

    DOI: 10.1016/0021-9797(91)90372-F  

    ISSN:0021-9797

    eISSN:1095-7103

  211. DYNAMICS OF ORDERING PROCESSES IN IMMISCIBLE BINARY-MIXTURES WITH A SURFACTANT .2. ANALYTICAL TREATMENTS 査読有り

    T KAWAKATSU, K KAWASAKI

    JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE 145 (2) 420-432 1991年9月

    DOI: 10.1016/0021-9797(91)90373-G  

    ISSN:0021-9797

    eISSN:1095-7103

  212. OSTWALD RIPENING IN OPEN SYSTEMS 査読有り

    A NAKAHARA, T KAWAKATSU, K KAWASAKI

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 95 (6) 4407-4417 1991年9月

    DOI: 10.1063/1.461764  

    ISSN:0021-9606

  213. HYBRID MODELS FOR THE DYNAMICS OF AN IMMISCIBLE BINARY MIXTURE WITH SURFACTANT MOLECULES 査読有り

    T KAWAKATSU, K KAWASAKI

    PHYSICA A 167 (3) 690-735 1990年9月

    DOI: 10.1016/0378-4371(90)90287-3  

    ISSN:0378-4371

  214. EQUILIBRIUM MORPHOLOGY OF BLOCK COPOLYMER MELTS .3. 査読有り

    K KAWASAKI, T KAWAKATSU

    MACROMOLECULES 23 (17) 4006-4019 1990年8月

    DOI: 10.1021/ma00219a022  

    ISSN:0024-9297

    eISSN:1520-5835

  215. Continuum theory of an immiscible binary fluid mixture with a surfactant 査読有り

    Kyozi Kawasaki, Toshihiro Kawakatsu

    Physica A: Statistical Mechanics and its Applications 164 (3) 549-563 1990年4月15日

    DOI: 10.1016/0378-4371(90)90222-E  

    ISSN:0378-4371

  216. A Molecular Dynamics Study of an Exothermically Reacting System; The Effects of Finite Lifetime Activated Complex on the Structure of the Detonation Wave Front

    Kawakatsu Toshihiro, Ueda Akira

    J Phys Soc Jpn 58 (3) 831-837 1989年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.1143/JPSJ.58.831  

    ISSN:0031-9015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The detonation wave propagation phenomena in an exothermically reacting hard disk system are studied using the molecular dynamics method. The model reaction is \includegraphics{dummy.eps} type exothermic isomerization reaction, where $A^{*}$ corresponds to an activated complex. The detonation propagation mechanism and the relaxation processes at the wave front are compared with those of the similar reaction system with no activated complex, \includegraphics{dummy.eps}. The existence of the activated complex $A^{*}$ does not change the essentials of the propagation mechanism but changes the structure of the wave front.

  217. A MOLECULAR-DYNAMICS STUDY OF RELAXATION PROCESSES AT A DETONATION-WAVE FRONT 査読有り

    T KAWAKATSU, A UEDA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 57 (9) 2955-2965 1988年9月

    DOI: 10.1143/JPSJ.57.2955  

    ISSN:0031-9015

  218. A Molecular Dynamics Study of an Exothermically Reacting System; A Detonation Phenomenon

    Kawakatsu Toshihiro, Matsuda Takashi, Ueda Akira

    Journal of the Physical Society of Japan 57 (4) 1191-1198 1988年

    出版者・発行元: THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.1143/JPSJ.57.1191  

    ISSN:0031-9015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A one-dimensional propagation of a reaction wave in an exothermically reacting hard disk system is studied using the molecular dynamics method. The structure of the reaction wave has characteristics similar to those of a detonation. Comparison between the results of our computation and those from the hydrodynamic theory is made.

  219. A Molecular Dynamics Study of the Nucleation and Growth Process in an Exothermically Reacting System

    Kawakatsu Toshihiro, Ueda Akira

    J Phys Soc Jpn 56 (3) 847-850 1987年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.1143/JPSJ.56.847  

    ISSN:0031-9015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An exothermic isomerization reaction expressed as $A{\leftrightarrow}B$ is studied with the molecular dynamics method for a system of about 10,000 hard disks. Two types of pattern formations are observed during the relaxation processes from initial nonequilibrium states: one is a rapid and homogeneous pattern formation like a spinodal decomposition; and the other is a nucleation and growth process. In the latter case, the radius of the domain grows linearly with time. A suggested growth mechanism for this process is presented.

  220. Kink Dynamics in a One-Dimensional Conserved TDGL System : Condensed Matter and Statistical Physics

    Kawakatsu Toshihiro, Munakata Toyonori, Department of Applied Mathematics and Physics Kyoto University, Department of Applied Mathematics and Physics Tottori University

    Progress of theoretical physics = Progress of theoretical physics 74 (1) 11-19 1985年7月25日

    出版者・発行元: Published for the Research Institute for Fundamental Physics by Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/PTP.74.11  

    ISSN:0033-068x

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A one-dimensional time-dependent Ginzburg-Landau (TDGL) model for a conserved order parameter is studied based on the reduced equation for the kinks derived by Kawasaki and Ohta. A simple theoretical analysis is given to explain our simulation results on late-stage dynamics.

  221. Velocity field and self-diffusion in liquid binary mixtures. A generalized Stokes-Einstein relation

    Munakata, T., Kawakatsu, T.

    Journal of Chemical Physics 80 (6) 1983年

    DOI: 10.1063/1.447028  

    ISSN:0021-9606

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 107

  1. 一軸伸長流動下における環状鎖/線状鎖混合系のストレスオーバーシュート

    村島隆浩, 萩田克美, 川勝年洋

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 78 (2) 2023年

    ISSN: 2189-079X

  2. 環状/線状混合系のブロックコポリマー相分離構造に対する複合的分子シミュレーション解析 2

    萩田克美, 本田隆, 村島隆浩, 川勝年洋

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (2) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  3. 環状鎖・線状鎖混合系の二軸伸長流動下で観察されたストレスオーバーシュートの分析

    村島隆浩, 萩田克美, 川勝年洋

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76 (2) 2021年

    ISSN: 2189-079X

  4. 工学ひずみ速度一定の一軸伸長流動下の高分子ダイナミクス

    村島隆浩, 萩田克美, 川勝年洋

    分子シミュレーション討論会講演要旨集 35th (CD-ROM) 2021年

  5. 環状/線状混合系のブロックコポリマー相分離構造に対する複合的分子シミュレーション解析

    萩田克美, 本田隆, 村島隆浩, 川勝年洋

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (2) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  6. 複雑な多相流に関するマルチスケールシミュレーション【JST・京大機械翻訳】|||

    MORII Youhei, MURASHIMA Takahiro, KAWAKATSU Toshihiro

    Activity Report. Materials Design and Characterization Laboratory Supercomputer Center, Institute for Solid State Physics, University of Tokyo (Web) 2019 2019年

    ISSN: 2188-5001

  7. 複雑な多相流に関するマルチスケールシミュレーション【JST・京大機械翻訳】|||

    MORII Yohei, MURASHIMA Takahiro, KAWAKATSU Toshihiro

    Activity Report. Materials Design and Characterization Laboratory Supercomputer Center, Institute for Solid State Physics, University of Tokyo (Web) 2018 2018年

    ISSN: 2188-5001

  8. 8pPSB-34 液晶アンカリングと単層膜物性の相関(8pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    奥島 駿, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 212-212 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  9. 8pPSB-31 化学反応の自励振動に誘起されるゲルの大変形のモデリング(8pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    高畑 正一, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 211-211 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  10. 8pPSB-26 トポロジー効果を取り入れた高分子の自己無撞着場理論(8pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    大矢 豊大, 森井 洋平, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 210-210 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  11. 8pPSB-20 自己無撞着場理論を用いた架橋ポリマーネットワークの力学応答の研究(8pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    遠藤 謙光, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 209-209 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  12. 28aAC-6 場の理論および粒子シミュレーションの融合による生体膜と高分子複合系の構造変化のシミュレーション(28aAC 領域12シンポジウム:膜-タンパク複合系の構造形成と結晶化:機能性ソフトマターと生命科学の視点から,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 405-405 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  13. 27pAB-8 μPT一定の3つのreservoirに同時に接続した系の粒子モンテカルロ法(27pAB 溶液・液体・光関係等,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    乗添 祐樹, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 397-397 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  14. 30pAC-6 2次元ポアズイユ流中でのベシクルの動力学に関する場の理論(30pAC 膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    大矢 豊大, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 439-439 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  15. マルチスケールシミュレーションによる紐状ミセル溶液の流動解析

    村島隆浩, 川勝年洋, 戸田昌利

    レオロジー討論会講演要旨集 62nd 2014年

  16. 8aAM-5 μ_Aμ_BPT一定の4つのreservoirに同時に接続した2成分剛体粒子系の粒子MCシミュレーション(8aAM コロイド・アクティブマター,領域12(ソフトマター物理・化学物理・生物物理))

    乗添 祐樹, 川勝 年洋, 陣内 浩司, 高原 淳

    日本物理学会講演概要集 69 (0) 199-199 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  17. 26aKN-11 場の理論を用いた高分子とベシクルの相互作用の定式化(膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    大矢 豊大, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 309-309 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  18. 26aKN-3 自発曲率と相分離の結合によるベシクルのチューブ構造形成(膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    佐久間 由香, 谷口 貴志, 川勝 年洋, 今井 正幸

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 308-308 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  19. 26aKN-4 リン脂質ベシクルの化学駆動とカップルした劇的な変形(膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    兒玉 篤治, 佐久間 由香, 今井 正幸, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 308-308 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  20. 28pXC-4 中性リン脂質ベシクルの化学駆動(28pXC 膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    兒玉 篤治, 佐久間 由香, 今井 正幸, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 440-440 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  21. 29aPS-23 紐状ミセル溶液のマルチスケールシミュレーション(29aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    村島 隆浩, 戸田 昌利, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 451-451 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  22. 28pXC-3 ソフトな球状粒子の結晶化ダイナミクス(28pXC 膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    今井 正幸, 佐久間 由香, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 439-439 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  23. 21pAK-5 連続場モデルを用いたベシクルの変形ダイナミクス(21pAK エマルジョン・膜・コロイド2,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    大矢 豊大, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 353-353 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  24. 20aAK-8 剪断流動下における紐状ミセルの粘弾性(20aAK エマルジョン・膜・コロイド1,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    戸田 昌利, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 336-336 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  25. 27aPS-6 自発曲率を持つ両親媒性分子膜の形状変化 : フェイズフィールド法による記述(27aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    大矢 豊大, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 424-424 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  26. 26pBJ-3 紐状ミセルの構造やダイナミクスに及ぼす自発曲率とガウス曲率の効果II(26pBJ 膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    戸田 昌利, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 415-415 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  27. S053024 先端的中性子小角散乱法による膜電極接合体のマルチスケール観察 : 中性子散乱、電子顕微鏡、計算機の連携([S05302]次世代電池のナノ・マイクロフルイディクス(2))

    小泉 智, 川勝 年洋, 徳増 崇

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2011 "S053024-1"-"S053024-3" 2011年9月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to perform a multi-scale observation on a membrane-electrolyte assembly (MEA) of polymer electrolyte fuel cell (PEFC), small-angle neutron scattering (SANS) was recently reinforced by advanced neutron optics. A focusing ultra-small-angle scattering method was developed by using a neutron lens, which is made of a single crystal MgF2. By combining a double crystal (Bonse-Hart) method, we are able to reach to 10 p.m length scale, which corresponds to the size of aggregation by carbon powders in an electrode layer. Polarization analysis enables us to selectively remove incoherent scattering from hydrogen atoms and to detect coherent scattering due to ion-cluster of polymer electrolyte (Nafion) and water distribution in it. In order to output structural information in real space, we examined our SANS results by comparing images in real space obtained by low vacuum SEM and multi-scale computer simulations

  28. 22pJF-14 紐状ミセルの構造やダイナミクスに及ぼす自発曲率とガウス曲率の効果(22pJF 膜・ミセル,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    戸田 昌利, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 322-322 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  29. 24aPS-7 高分子・流体場との相互作用によるベシクルの形態変化(24aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    大矢 豊大, 佐藤 勝彦, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 340-340 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  30. 26pPSB-46 高分子を内包した両親媒性分子膜の形態形成(26pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    大矢 豊大, 佐藤 勝彦, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 405-405 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  31. 25pGT-3 粒子・連続場ハイブリッド法を用いた単一高分子鎖のダイナミクス(25pGT 高分子,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    戸田 昌利, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 379-379 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  32. 25pTB-8 粒子・連続場ハイブリッド法を用いた紐状ミセルのダイナミクスII(25pTB 複雑液体(エマルジョン・膜・コロイド),領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    戸田 昌利, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 335-335 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  33. 25pTB-5 塩に誘起される水-有機溶媒混合溶液でのミクロ相分離(25pTB 複雑液体(エマルジョン・膜・コロイド),領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    佐藤 勝彦, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 334-334 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  34. 20aEF-8 粒子・連続場ハイブリッド法を用いた紐状ミセルのダイナミクス(20aEF 液晶,複雑液体,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    戸田 昌利, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 365-365 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  35. 23aPS-103 高分子を内包した両親媒性分子膜の平衡形状(23aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    大矢 豊大, 佐藤 勝彦, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 402-402 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  36. 23aPS-102 脂質の自発曲率が誘起するベシクル膜の変形(23aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    佐久間 由香, 谷口 貴志, 川勝 年洋, 今井 正幸

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 402-402 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  37. Diffusion of Nano-Meter-Sized Domains on A Vesicle

    Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Naohito Urakami, Michihiro Nagao, Shigeyuki Komura, Toshihiro Kawakatsu

    BIOPHYSICAL JOURNAL 98 (3) 220A-220A 2010年1月

    ISSN: 0006-3495

  38. Deformation of Vesicles Controlled by Local Spontaneous Curvatures of Membrane

    Yuka Sakuma, Masayuki Imai, Takashi Taniguchi, Toshihiro Kawakatsu

    BIOPHYSICAL JOURNAL 98 (3) 665A-666A 2010年1月

    ISSN: 0006-3495

  39. 25aQF-5 シアバンディングの準安定状態(複雑液体,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    佐藤 勝彦, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 247-247 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  40. ベシクル膜面上でのナノドメインダイナミクス

    佐久間由香, 浦上直人, 緒方祐介, 長尾道弘, 好村滋行, 川勝年洋, 今井正幸

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 248 2009年8月18日

    ISSN: 1342-8349

  41. 30aPS-114 脂質の自発曲率が誘起するベシクルの形状転移(30aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    佐久間 由香, 谷口 貴志, 川勝 年洋, 今井 正幸

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 390-390 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  42. ナノスケールにおける脂質ドメインの拡散

    佐久間由香, 今井正幸, 浦上直人, 長尾道弘, 好村滋行, 川勝年洋

    日本中性子科学会年会講演概要集 9th 58 2009年

  43. 21pWE-5 膜の自発曲率が誘起するベシクルの形状転移(21pWE 複雑液体(エマルジョン,膜,コロイド),領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    佐久間 由香, 今井 正幸, 川勝 年洋, 谷口 貴志

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 317-317 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  44. 25pPSB-27 散逸粒子動力学法による紐状ミセルの絡み合い緩和機構に関する研究(ポスターセッション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    戸田 昌利, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 377-377 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  45. 25pPSB-30 球状荷電コロイドおよび屈曲性荷電高分子の分子動力学シミュレーション(ポスターセッション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    勝田 剛史, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 378-378 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  46. 25pPSB-35 高分子を介した二重膜同士の結合(ポスターセッション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    田代 博久, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 379-379 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  47. 26aYC-13 拡散項付きJohnson-Segalman方程式を用いたshear-induced phase transitionに関する考察(高分子・相分離,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    佐藤 勝彦, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 390-390 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  48. 26aYC-12 秩序・無秩序パターンのシミュレーションにおける最大エントロピー法(MEM)を用いた境界条件II(高分子・相分離,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    小川 洋人, 柴田 剛志, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 63 (1) 390-390 2008年2月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  49. G. Gompper and M. Schick, ed., Soft Matter; Volume 1: Polymer Melts and Mixtures, Wiley-VCH, Weinheim, 2005, Vol.1:xi+285p, 24.5×17.5cm, 各Vol. 119 EURO[大学院向・専門書], Vol.1 ISBN-10:3-527-30500-9, ISBN-13:978-3-527-30500-1 / G. Gompper and M. Schick, ed., Soft Matter; Volume 2: Complex Colloidal Suspensions, Wiley-VCH, Weinheim, 2005, Vol.2:xiii+287p, 24.5×17.5cm, 各Vol. 119 EURO[大学院向・専門書], Vol.2 ISBN-10:3-527-31369-9, ISBN-13:978-3-527-31369-3

    川勝 年洋

    日本物理學會誌 62 (12) 956-956 2007年12月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

  50. 24aPS-119 高分子ゲルにおける粗視化モデルの構築(領域12ポスターセッション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    柴田 剛志, 川勝 年洋, 古川 英光

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 393-393 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  51. 24aRK-5 秩序・無秩序パターンのシミュレーションにおける最大エントロピー法(MEM)を用いた境界条件(界面・高分子シミュレーション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    小川 洋人, 柴田 剛志, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 385-385 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  52. 24aRK-2 動的密度汎関数法を用いた重合反応場中におけるブロック共重合体の構造形成と化学反応速度の解析(界面・高分子シミュレーション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    飯田 優羽, 川勝 年洋, 本川 竜平, 小泉 智, 橋本 竹治

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 384-384 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  53. 19pRE-7 動的密度汎関数法による重合反応場中での構造形成の解析(高分子,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    飯田 優羽, 川勝 年洋, 小泉 智, 橋本 竹治

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 339-339 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  54. 20pPSA-30 ラメラ相におけるゲスト粒子と膜の相互作用(領域12ポスターセッション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    鈴木 裕明, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 363-363 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  55. 20aRE-9 構造不均一性を伴う高分子ゲルにおける緩和過程の研究(ゲル,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    柴田 剛志, 川勝 年洋, 古川 英光

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 346-346 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  56. 20pPSA-42 からみ合い高分子の粘弾性における分岐構造の効果(領域12ポスターセッション,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)

    渡辺 龍也, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 365-365 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  57. 24aWG-10 動的密度汎関数法による重合反応場中でのシリンダ-ラメラ転移の解析(24aWG ゲル・高分子,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    飯田 優羽, 川勝 年洋, 宮元 展義, 小泉 智, 橋本 竹治

    日本物理学会講演概要集 61 (2) 257-257 2006年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  58. 30pRH-12 紐様コロイド配位のモンテカルロシミュレーション(30pRH 液晶・シミュレーション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    乗添 祐樹, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 392-392 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  59. 28pTH-4 ハイブリッド動的平均場法による高分子溶融体の相構造解析(28pTH 相分離・結晶化,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    本田 隆, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 364-364 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  60. 28pTH-3 ブロックコポリマーの形成するミクロ相分離構造の制御手法(28pTH 相分離・結晶化,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    飯田 優羽, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 364-364 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  61. 力学系の時空間構造に基づく移動知理解に向けての一考察 : モジュラーロボットを用いた事例研究

    清水 正宏, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems 18 217-222 2006年1月26日

  62. Single chain distributions at the interface in micro phase separated structures obtained by self consistent field calculations :

    Morita Hiroshi, Jinnai Hiroshi, Sugimori Hidekazu, Kawakatsu Toshihiro, Nishi Toshio, Doi Masao

    物性研究 87 (1) 174-175 2006年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度、3次元透過型電子顕微鏡により得られた3次元ラメラ構造上で自己無撞着場計算を行い、実験で得られた構造に村してさらに詳細な鎖の情報が得られる事を示した。本発表では、ブロックポリマーによって得られる幾つかのミクロ相分離構造に村して上の方法を適用し、鎖の伸び等に関して解析を行ったので報告する。

  63. 高分子の拘束が誘起する球状マイクロエマルションのネマチック転移

    中谷香織, 今井正幸, 好村滋行, 川勝年洋, 浦上直人

    日本液晶学会討論会講演予稿集 2005 (2005) 59-60 2005年9月5日

    出版者・発行元: 日本液晶学会

    ISSN: 1880-3490

  64. 高分子の拘束が誘起する球状マイクロエマルションのネマチック転移

    中谷香織, 今井正幸, 好村滋行, 川勝年洋, 浦上直人

    コロイドおよび界面化学討論会講演要旨集 58th 117 2005年8月22日

  65. 22aXJ-2 自由エネルギーランドスケープを用いたミクロ相分離構造の制御手法(高分子鎖・相分離,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    飯田 優羽, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 60 (2) 248-248 2005年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  66. 1P1-S-005 制御系と機構系間の相互作用を活用した学習の高効率化 : ヘビ型ロボットを用いた事例研究(知能の創発力学的アプローチ,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)

    長谷川 貴巨, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2005 76-76 2005年6月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  67. 1A1-S-006 Slimebot:創発現象を活用したモジュラーロボット : 実機による予備的検証(自己組織ロボットシステム,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)

    清水 正宏, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2005 32-32 2005年6月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  68. 1A1-S-009 高い流動性を有するモジュラーロボットの開発 : ゾルーゲル転移に着想を得た原形質流動の誘起(自己組織ロボットシステム,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)

    河野 紀明, 清水 正宏, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2005 33-33 2005年6月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  69. 原形質流動によって駆動するモジュラーロボット

    河野 紀明, 清水 正宏, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form 20 (1) 95-96 2005年6月1日

    ISSN: 0915-6089

  70. 26pZD-14 ミクロ相分離構造における自由エネルギーランドスケープ(高分子,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))

    飯田 優羽, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 371-371 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  71. Self consistent field simulation on the structure obtained by 3D TEM(Soft Matter as Structured Materials) :

    Morita Hiroshi, Jinnai Hiroshi, Nishikawa Yukihiro, Kawakatsu Toshihiro, Uneyama Takashi, Nishi Toshio, Doi Masao

    物性研究 84 (6) 837-838 2005年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、3次元透過型電子顕微鏡の出現により、3次元で相分離構造の測定が行うことができるようになってきた。この実験で得られた構造を上で自己無撞着場計算を行うことで、実験で得られた構造に対して、更に詳細な鎖の情報の抽出が行える事が分かってきた。本発表では、その手法の概要と、対称ブロックポリマーによるラメラ構造に対して本方法を適用し、鎖の伸び等に関して解析を行ったので報告する。

  72. 14aTA-6 トポロジー的絡み合い効果を考慮した高分子系の力学特性(高分子鎖・高分子溶液, 領域 12)

    森井 洋平, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 305-305 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  73. 制御系と機械系の有機的カップリングによる学習曲面の良設定化 : タンパク質の折り畳み問題から着想を得た実時間学習の創発的実現(創発ロボテックス)

    長谷川 貴巨, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2004 63-64 2004年6月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  74. 制御系と身体系の相互作用を活用したモジュラーロボットの創発的形態制御(自己組織ロボットシステム)

    高橋 正康, 清水 正宏, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2004 65-65 2004年6月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  75. 構成論的アプローチによる制御系と身体系の有機的調和に関する一考察 : 多脚歩行ロボットを用いた事例研究(創発ロボテックス)

    早川 宏治, 川勝 年洋, 石黒 章夫

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2004 64-64 2004年6月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

  76. 高分子鎖の閉じ込めが誘起するマイクロエマルションのネマチック転移

    中谷香織, 今井正幸, 好村滋行, 川勝年洋, 浦上直人

    日本中性子科学会年会講演概要集 4th 93 2004年

  77. 制御系と身体系の有機的調和を目指して -多脚歩行ロボットを用いた事例研究-

    石黒章夫, 川勝年洋

    計測と制御, 42-9(2003), 712-717. 42 (9) 712-717 2003年9月

    出版者・発行元: The Society of Instrument and Control Engineers

    DOI: 10.11499/sicejl1962.42.712  

    ISSN: 0453-4662

  78. 29aYC-12 界面活性剤/水系のラメラ相の揺らぎと秩序転移

    今井 正幸, 中谷 香織, 川勝 年洋, 瀬戸 秀樹

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 346-346 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  79. 28aYC-6 ブロック共重合体のラメラ構造に対する熱揺らぎの効果

    水田 優子, 川勝 年洋, 土井 正男

    日本物理学会講演概要集 58 (1) 337-337 2003年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  80. 分子シミュレーション技法を応用した移動群ロボットの自律分散制御(ソフトマターの物理学2003-普遍性と多様性-,研究会報告)

    清水 正宏, 石黒 章夫, 増渕 雄一, 土井 正男, 川勝 年洋

    物性研究 81 (2) 325-326 2003年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

  81. 2P1-3F-D1 ストークシアンダイナミクスを用いたモジュールロボットの自律分散的形態制御

    清水 正宏, 石黒 章夫, 川勝 年洋, 増渕 雄一, 土井 正男

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2003 111-111 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は, モジュールロボットの自律分散的形態制御方策の構築である。この目的の達成のため, ストークシアンダイナミクスと呼ばれる粒子シミュレーション手法を応用し, 形態安定性とコヒーレンスの創発を目指す。

  82. 2A1-3F-C1 制御系と機械系ダイナミクスの有機的調和に関する一考察

    石丸 和寿, 早川 宏治, 石黒 章夫, 川勝 年洋

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2003 82-82 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 多脚歩行ロボットの自律分散的歩容制御問題を取り上げ, 機械系と制御系ダイナミクスを適切にカップリングさせることによって, 任意の初期位相から消費エネルギーを最小とする歩容へと迅速に収束できることを示す。

  83. 2A1-1F-B2 四脚受動歩行機械の引き込み領域の拡大 : 多自由度化による協同現象の活用

    西井 康人, 石黒 章夫, 川勝 年洋

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2003 63-63 2003年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    受動歩行は初期条件や外乱による変動に対して脆弱であることが知られている。そこで本研究では, 自由度を増大させて協同現象を生じさせることにより, この問題を解決することを試みる。

  84. 27aPS-77 ブロック共重合体メルトにおける穴あきラメラ構造の安定性(27aPS 領域11,領域12合同ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理分野))

    水田 優子, 川勝 年洋, 土井 正男, 樹神 弘也

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 298-298 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  85. ブロックコポリマー系におけるヘリカルドメイン構造生成(基研研究会「ソフトマターの物理学」,研究会報告)

    森田 裕史, 川勝 年洋, 土井 正男, 山口 大輔, 竹中 幹人, 橋本 竹治

    物性研究 79 (2) 197-198 2002年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

  86. 1P1-E04 制御系と機械系の相互作用ダイナミクスを活用した多脚歩行ロボットの設計

    石丸 和寿, 中川 豊, 石黒 章夫, 川勝 年洋

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2002 46-46 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロボットの設計過程では, 身体のダイナミクスを積極的に活用するような制御方策を採用することのみならず, 簡便な制御方策となるように(あるいは制御しやすいように)身体のダイナミクスを改変することも重要となる。そこで本研究では, ロボットの機械系と制御系間の相互作用ダイナミクスを活用することによって, 合目的的な行動が迅速に発現可能となる一設計手法を提案する。具体的には, 多脚歩行ロボットの歩容制御を取り上げ, 適切な歩容へと収束できるような, 機械系ならびに制御系ダイナミクスの設計法を数理的に明らかにする。

  87. 動的平均場による一端を固定された孤立高分子鎖の緩和現象

    古市謙次, 野々村千里, 川勝年洋, 土井正男

    成形加工シンポジア 2002 2002年

  88. 18aYF-11 ミクロ相分離した高分子系におけるランダムな界面構造の計算

    水田 優子, 川勝 年洋, 谷口 貴志, 土井 正男, 樹神 弘也

    日本物理学会講演概要集 56 (2) 263-263 2001年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  89. 18aYF-9 平均場計算による結晶 : 非晶ラメラの高分子構造予測

    樹神 弘也, 本田 隆, 川勝 年洋, 土井 正男

    日本物理学会講演概要集 56 (2) 262-262 2001年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  90. 高分子が誘起する球状マイクロエマルションの構造転移

    中谷香織, 今井正幸, 好村滋行, 川勝年洋

    日本中性子科学会年会講演概要集 1st 59 2001年

  91. 29p-XC-8 3成分溶媒・界面活性剤系のダイナミックス

    伊東 寿朗, 川勝 年洋, 岡部 豊

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 710-710 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  92. 29p-XD-7 Shear flow下での2相分離系のドメインの成長則

    宮島 司, 川勝 年洋, 岡部 豊

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 663-663 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  93. 27p-S-3 交換モンテカルロ法による界面活性剤系の相分離

    伊東 寿郎, 川勝 年洋, 岡部 豊

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 828-828 1998年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  94. 26p-G-15 ずり流動場下での相分離構造の安定性

    宮島 司, 川勝 年洋, 岡部 豊

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 761-761 1998年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  95. 2a-YW-13 スピンモデルによるずり流動場中での相分離動力学シミュレーション

    宮島 司, 伊東 寿朗, 川勝 年洋, 岡部 豊

    日本物理学会講演概要集 53 (1) 696-696 1998年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  96. 6p-YH-6 ブロック共重合体を含む系の相転移の動力学とシミュレーション

    川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 52 (2) 576-576 1997年9月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  97. 29p-WF-9 高分子系のメソスケールにおける相分離動力学シミュレーション : 経路積分法によるアプローチ

    國 寛一, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集 52 (1) 758-758 1997年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  98. 30p-YJ-14 モンテカルロシミュレーションによる3成分溶媒・界面活性剤系の研究

    関根 徳男, 川勝 年洋, 岡部 豊

    日本物理学会講演概要集 52 (1) 720-720 1997年3月17日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  99. 格子モデルによる高分子界面活性剤のモンテカルロシミュレーション

    関根 徳男, 川勝 年洋, 岡部 豊

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1996 (3) 756-756 1996年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  100. 2p-H-13 高分子相分離系における長距離相関効果(高分子・液晶)

    川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集. 年会 51 (3) 738-738 1996年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  101. 28a-A-7 ブロック共重合体を含む相分離系の動力学

    川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集. 年会 50 (3) 672-672 1995年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  102. 28p-C-6 ハードコア・コロイド系における多分散性の効果

    森口 一郎, 川崎 恭治, 川勝 年洋

    日本物理学会講演概要集. 年会 49 (3) 514-514 1994年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  103. 28p-C-5 2成分ベシクルの動力学

    谷口 貴志, 川勝 年洋, 川崎 恭治

    日本物理学会講演概要集. 年会 49 (3) 514-514 1994年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  104. 14a-G-6 不均一系のオストワルド成長における局所的なスケーリング則

    中原 明生, 川勝 年洋, 川崎 恭治

    日本物理学会講演概要集. 秋の分科会 1993 (3) 592-592 1993年9月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  105. 31p-F-3 2成分両親媒性分子からなるvesicleの平衡形

    谷口 貴志, 川崎 恭治, Andelman David, 川勝年洋

    日本物理学会講演概要集. 年会 48 (3) 512-512 1993年3月16日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  106. 27p-ZL-4 両親媒性分子を含む相分離系の動力学 : 熱ゆらぎの効果

    川勝 年洋, 川崎 恭治

    年会講演予稿集 47 (3) 379-379 1992年3月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  107. 球状界面近くでの高分子鎖の濃度分布(パターン形成、運動と統計,研究会報告)

    谷口 貴志, 川勝 年洋, 川崎 恭治

    物性研究 57 (3) 502-503 1991年

    出版者・発行元: 物性研究刊行会

    ISSN: 0525-2997

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 14

  1. 高分子ナノテクノロジーハンドブック

    川勝年洋

    (株)エヌ・ティー・エス 2014年3月11日

  2. Understanding Soft Condensed Matter via Modeling and Computations

    Toshihiro Kawakatsu

    World Scientific 2010年11月30日

    ISBN: 9789814295581

  3. 統計物理学

    川勝年洋

    朝倉書店 2008年4月20日

    ISBN: 9784254137743

  4. Computer Simulations of Nano-Scale Phenomena Based on the Dynamic Density Functional Theories; Applications of SUSHI in the OCTA System

    Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu

    Springer-Verlag 2007年

  5. 物理学大事典

    川勝年洋

    朝倉書店 2005年10月25日

  6. ソフトマテリアルの新展開

    川勝年洋

    シーエムシー出版 2004年11月30日

  7. Statistical Physics of Polymers --- An Introduction ---

    Toshihiro Kawakatsu

    2004年6月

  8. 高分子物理の基礎-統計物理的手法を中心に-(臨時別冊 数理科学)

    川勝年洋

    2001年3月

  9. Computer Simulation Studies in Condensed-Matter Physics XIII

    Kristel Michielsen, Hans De Raedt, Toshihiro Kawakatsu

    Springer-Verlag 2001年1月

  10. ポリマーABCハンドブック

    川勝年洋, 土井正男

    (株)エヌ・ティー・エス 2001年1月

  11. Computational Physics as a New Frontier in Condensed Matter Research

    Toshihiro Kawakatsu, Kyozi Kawasaki

    The Physical Society of Japan 1995年6月

  12. From Phase Transitions to Chaos --- Topics in Modern Statistical Physics ---

    Toshihiro Kawakatsu, Kyozi Kawasaki

    World Scientific 1992年6月

  13. Molecular Dynamics Simulations

    ToshihiroKawakatsu, Kyozi Kawasaki

    Springer-Verlag 1992年4月

  14. 計算物理学と計算化学

    川勝年洋, 上田顕

    海文堂 1988年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 133

  1. Multiscale simulations using particle-field hybrid model 招待有り

    Yohei Morii, Toshihiro Kawakatsu

    International Conference on Principles of Soft Matter Science 2025年5月11日

  2. 高分子多相系の構造と動力学のマルチスケールシミュレーション 招待有り

    川勝年洋

    JSOL CAEフォーラム2024 2024年11月27日

  3. ソフトマテリアルのシミュレーション研究における平均場理論の方法の活用 招待有り

    川勝年洋

    第28回高分子計算機科学研究会講座 2024年7月11日

  4. Multiscale simulations of polymeric fluids 招待有り

    Yoshinori Tomiyoshi, Yutaka Oya, Tomonaga Okabe, Yohei Morii, Toshihiro Kawakatsu

    Nagoya Workshop on Molecular Simulations of Soft Matters 2022 2022年11月17日

  5. Density functional theories for thermoplastic/thermosetting resins

    Naofumi Umemoto, Yutaka Oya, Yoshinori Tomiyoshi, Toshihiro Kawakatsu, Tomonaga Okabe

    The US-JAPAN/EU-JAPAN Joint Conference on Composite Materials 2022年7月20日

  6. 密度汎関数ベースのシミュレーション

    川勝年洋

    SIP A3-B1連携シンポジウム 2021年12月22日

  7. 不均質高分子系のマルチスケール流動シミュレーション 招待有り

    川勝年洋

    第49回産応協セミナー「マルチスケール・連成解析の技術展望と適用事例」 2021年8月31日

  8. 高分子多相系の構造形成と流動の粗視化シミュレーションの基礎 招待有り

    川勝年洋

    第25 回高分子計算機科学研究会講座「理論・シミュレーションの基礎」 2021年6月16日

  9. ソフトマテリアルの計算科学 招待有り

    川勝年洋

    ソフトマテリアル研究拠点第1回シンポジウム 2021年3月31日

  10. 反応誘起相分離の粗視化シミュレーション 招待有り

    大矢豊大, 冨吉良徳, 川勝年洋, 岡部朋永

    2020年10月30日

  11. 環状/線状混合系のブロックコポリマー相分離構造に対する複合的分子シミュレーション解析

    萩田克美, 本田隆, 村島隆浩, 川勝年洋

    日本物理学会2020年秋季大会 2020年9月10日

  12. マルチスケール流動シミュレ-ション用プラットフォーム(MSSP)の開発、および、複雑流動のシミュレーション

    川勝年洋

    第9回材料系ワークショップ ~「富岳」で飛躍へ!経緯さんデータの価値~ 2020年2月17日

  13. 複雑流動のマルチスケールシミュレーション 招待有り

    森井洋平, 川勝年洋

    セミナーシリーズ 「スパコンプロフェッショナルNo.24」 2019年10月29日

  14. Density functional theory for inhomogeneous polymer-composite materials 招待有り

    Yutaka Oya, Naofumi Umemoto, Tomonaga Okabe, Toshihiro Kawakatsu

    International Workshop on Application of Materials Integration for CFRP 2019年10月17日

  15. 粗視化分子動力学法とクラスター解析を組み合わせた電解質膜イオンチャネル構造の解析

    奥島駿, 前川康成, 川勝年洋

    第68回高分子討論会 2019年9月25日

  16. 高分子を含む複雑流動のマルチスケールシミュレーション 招待有り

    川勝 年洋

    第68回高分子討論会 2019年9月25日

  17. 混相流のマルチスケール解析に関するサブ課題Bでの連携研究 招待有り

    川勝年洋

    第3回ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」・「極限マテリアル」合同公開シンポジウム 2019年8月1日

  18. サブ課題B「相転移と流動」の進捗と体制 招待有り

    東北大理, 森井洋平, 村島隆浩, 川勝年洋, 東北大金研, 芝隼人, 寺田弥生, 京大工, 谷口貴志, 山本量一, JAMSTEC, 國嶋雄一, 松田景吾, 大西領, 東大物性研, 浅野優太, 渡辺宙志, 野口博司, 東大地震研, 小屋口剛博, 東大工, 伊藤伸泰, 日本ゼオン)本田隆

    第3回ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」・「極限マテリアル」合同公開シンポジウム 2019年6月1日

  19. Multiscale Simulation Methods in Complex Fluids 国際会議 招待有り

    川勝 年洋

    10th International Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS-10) 2019年7月24日

  20. 複雑流体のマルチスケールシミュレーション 招待有り

    川勝 年洋

    研究会:原子・分子レベルから連続体レベルに至るマルチスケールの理論構築と実際運用 2019年3月28日

  21. 高分子等の複雑流動のマルチスケールモデリング 招待有り

    川勝 年洋

    公益社団法人新化学技術推進協会 先端化学部会 コンピュータケミストリ分科会 講演会 2019年3月26日

  22. サブ課題B「相転移と流動」の全体概要と体制 招待有り

    川勝 年洋

    第2回ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」・「極限マテリアル」合同公開ワークショップ 2019年1月10日

  23. 高分子平均場理論等からの階層化 招待有り

    川勝 年洋

    超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト 第10回研究進捗報告会 2018年11月27日

  24. 複雑混相流道のマルチスケールシミュレーション 招待有り

    川勝 年洋

    PCoMSシンポジウム&計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業報告会2018 2018年10月23日

  25. 両親媒性分子膜の粗視化モデル 招待有り

    川勝 年洋

    ベシクルの変形の物理と数理 2018年10月6日

  26. Lecture 2: Applications: Dynamics of Polymer/Surfactant Systems 国際会議 招待有り

    川勝 年洋

    2018 International Symposium on Multiple Scale Modelling of Complex Fluids – Fundamental Challenge and Industrial Applications 2018年9月26日

  27. Lecture 1: Fundamentals/Methodology: Multiscale Simulation Methods in Complex Fluids 国際会議 招待有り

    川勝 年洋

    2018 International Symposium on Multiple Scale Modelling of Complex Fluids – Fundamental Challenge and Industrial Applications 2018年9月26日

  28. 高分子材料等の複雑流動解析のためのマルチスケールシミュレーション手法 招待有り

    川勝 年洋

    第67回高分子討論会 2018年9月12日

  29. サブ課題AB連携『マルチスケールシミュレーションを用いたアモルファス固体の破壊シミュレーション』 招待有り

    川勝 年洋

    第2回ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」・「極限マテリアル」合同公開ワークショップ 2018年7月3日

  30. Multiscale Modeling on Complex Multiphase Flows 国際会議 招待有り

    川勝 年洋

    Nano-structured soft matter: a synergy of approaches to amphiphilic and block copolymer systems 2018年6月26日

  31. 棒状分子と界面の複合系の秩序形成

    奥島 駿, 川勝 年洋

    液晶学会ソフトマターフォーラム 第17回講演会「液晶の変調構造成因と応用」 2018年3月10日

  32. 高分子場シミュレーションの現状と展開 招待有り

    川勝 年洋

    茨城県中性子利用促進研究会 平成29年度小角散乱分科会 2017年12月8日

  33. 高分子と界面活性剤の示すメソスケール構造と微分幾何 招待有り

    川勝 年洋

    離散幾何解析とその周辺 2017 2017年12月2日

  34. 「ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」サブ課題B「相転移と流動」の研究内容紹介」 招待有り

    川勝 年洋

    ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」 サブ課題B「相転移と流動」 公開シンポジウム 2017年11月24日

  35. 高分子/界面活性剤系の相分離にともなう構造形成過程 招待有り

    川勝 年洋

    日本物理学会2017年秋季大会 領域12シンポジウム 「ソフトマターの構造形成とその制御」 2017年9月22日

  36. ベシクルの自己生成過程の非平衡熱統計力学的アプローチ

    川勝年洋, 佐久間由香, 今井正幸

    日本物理学会2017年秋季大会 2017年9月22日

  37. Mesoscopic simulations on phase separation of polymer/membrane systems 国際会議 招待有り

    川勝 年洋

    The 9th Conference of the Asian Consortium on Computational Materials Science (ACCMS9) 2017年8月9日

  38. 相転移と流動

    川勝 年洋

    第1回ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦」・「極限マテリアル」合同公開シンポジウム 2017年7月18日

  39. 計算機科学より 招待有り

    川勝 年洋

    第1回Living Soft Matter 研究会 2017年7月4日

  40. 平均場理論解説 招待有り

    川勝 年洋

    第22回高分子計算機科学研究会講座 ――マルチスケールな高分子シミュレーション技術―― 2017年6月20日

  41. 高分子相分離構造のマルチスケールシミュレーション 招待有り

    川勝 年洋

    量子科学技術開発機構 高分子セミナー 2017年5月2日

  42. Bridging microscopic and mesoscopic properties in multiscale modeling of polymer melts and composite systems 国際会議

    CDMSI International Workshop on “Scale bridging for the atomistic design of high performance materials” 2017年2月20日

  43. 高分子濃厚系の相分離構造の動力学

    高分子学会東北支部講演会 2017年2月7日

  44. Dynamics of dense polymer blends and blockcopolymer systems 国際会議

    CECAM Workshop on “Multiscale Simulation Methods for Soft Matter Systems” 2016年10月4日

  45. Phase separation dynamics of polymer blends and blockcopolymer systems 国際会議

    The A3 mini-Workshop on Soft matter 2016年3月23日

  46. Dynamic Self-Consistent Field Theory for Entangled Polymer Systems 国際会議

    Lorentz Center Workshop on “The Future of Multi-Scale Soft Matter Modeling” 2015年8月31日

  47. Coarse-grained structures and dynamics of amphiphilic systems 国際会議

    KITPC/ITP-CAS Workshop on “Controlled Structural Formation of Soft Matter” 2015年8月3日

  48. 粒子-連続場ハイブリッド法を用いた高分子/膜系の組織構造と動力学

    第18回理論化学討論会 2015年5月20日

  49. ループ型相図を描く二成分混合液体の相分離ダイナミクス

    戸田昌利, 梶本真司, 豊内秀一, 川勝年洋, 赤間陽二, 小谷元子, 福村裕史

    日本物理学会 第70回年次大会 2015年3月21日

  50. Field theories for shape deformations of vesicles 国際会議

    Computational condensed matter: advances and challenges (CompMat2014) 2014年9月7日

  51. 場の理論および粒子シミュレーションの融合による生体膜と高分子複合系の構造変化のシミュレーション

    日本物理学会 第69回年次大会 2014年3月27日

  52. 高分子と膜構造の粗視化モデルによるマルチスケールシミュレーション

    13-6 ポリマーフロンティア21高分子材料の最新シミュレーション技術 -マルチスケールシミュレーションの最前線- 2014年3月14日

  53. ガウシアンランダム場の方法による構造解析

    第2回ソフトマター中性子散乱研究会 2014年3月4日

  54. Theories and Computer Simulations on Structure and Dynamics of Complex Fluids 国際会議

    An International Winter School and Symposium on Statistical Mechanics and Simulation of Nonlinear Dynamics 2014年1月3日

  55. Hybrid field theories for complex domains in polymer-surfactant systems 国際会議

    2013 Northeastern Asian Symposium on High Performance Computing Methods and Modeling 2013年9月22日

  56. 場の理論の方法を用いた高分子メソ構造の動力学シミュレーション

    第62回高分子討論会 2013年9月11日

  57. 密度汎関数理論を用いたシミュレーションによるメソ構造の予測

    平成25年度第1回ソフトマター中性子散乱研究会 2013年9月6日

  58. Field theoretic approaches to polymer/membrane systems 国際会議

    International workshop on mesoscale dynamics on interface 2013 (MDOI2013) 2013年9月2日

  59. Dynamics of complex domains in polymer-surfactant systems 国際会議

    Collaborative Conference on 3D & Materials Research (CC3DMR) 2013 2013年6月24日

  60. 高分子・界面活性剤系のハイブリッド・シミュレーション手法に基づく構造と物性予測

    2012年度高分子基礎物性研究会・高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会 合同討論会 2012年11月21日

  61. Simple crack propagation model of pressure-sensitive adhesives 国際会議

    Shinobu Sekine

    The 6th International Workshop on Advanced Materials Science and Nanotechnology, 2012年10月30日

  62. Field Theoretical Approach for Polymer Containing Vesicle 国際会議

    Yutaka Oya

    The 6th International Workshop on Advanced Materials Science and Nanotechnology, 2012年10月30日

  63. Dynamics of complex domains in polymer-surfactant systems 国際会議

    The 6th International Workshop on Advanced Materials Science and Nanotechnology, 2012年10月30日

  64. Dynamics of complex domains in polymer-surfactant systems 国際会議

    Random Media II(CREST Workshop) 2012年9月3日

  65. Dynamic Density Functional Theories for Inhomogeneous Polymer Systems and Membranes 国際会議

    The 5th International Discussion Meeting on Glass Transition 2012年2月27日

  66. Dynamic Density Functional Theory for Structural Formation in Block Copolymer and Membrane Systems 国際会議

    BIT's 1st Annual World Congress of Nano S&T 2011年10月23日

  67. Coarse-grained Models for Polymers and Surfactant Systems 国際会議

    The 2nd international symposium on "Multi-scale Simulations of Biological and Soft Materials 2011年9月10日

  68. Hybrid Simulations for Polymer/Membrane Systems 国際会議

    International Workshop for Molecular Simulations for Polymers 2011年9月9日

  69. Dynamic Self-Consistent Field Theory and Its Applications to Mesoscopic Structures in Polymer and Surfactant Systems 国際会議

    DICP Symposium on Theoretical and Computational Chemistry 2011年8月16日

  70. Hybrid approaches in density functional theories on polymer/membrane systems 国際会議

    International Conference on the Hierarchical Structures in Complex Fluids 2011年7月4日

  71. Why Does Shear Banding Behave Like First-Order Phase Transitions?: Derivation of a Potential from a Mechanical Constitutive Model 国際会議

    Katsuhiko Sato, Xue-Feng Yuan, Toshihiro Kawakatsu

    5th Pacific Rim Conference on Rheology 2010年8月1日

  72. Coarse-Grained Dynamical Models for Self-Assembling Amphiphilic Molecules 国際会議

    43rd IUPAC World Polymer Congress 2010年7月11日

  73. Self-consistent field theory for polymers under confinement 国際会議

    Self-Assembly of Block Copolymers: Theoretical Models and Mathematical Challenges 2010年5月23日

  74. Coarse-Grained Dynamical Models for Self-Assembling Amphiphilic Molecules 国際会議

    T. Kawakatsu

    The 3rd Discussion Meeting on Glass Transition 2010年3月15日

  75. Dynamics of Structural Phase Transition of Polymeric Mesophases 国際会議

    Dung Q Ly, Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu, Andrei V. Zvelindovsky

    The IUMRS International Conference in Asia 2008 (Symposium Y) 2008年12月9日

  76. Structure and dynamics of mesophases of polymeric nanomaterials 国際会議

    Fudan-Tohoku Joint Workshop 2008年11月13日

  77. Development of Dynamic Density Functional Theories of Multiphase Dense Polymeric Systems 国際会議

    IMA Annual Program Year Workshop: Development and Analysis of Multiscale Methods 2008年11月3日

  78. 統計力学の基礎 -ミクロとマクロをつなぐ方法-

    先端化学技術部会コンピュータケミストリー分科会講演会高分子シミュレーション基礎講座第2回 2008年7月17日

  79. Dynamics and Rheology of Phase Transitions in Polymer Systems 国際会議

    Dung Q. Ly, Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu, Andrei V. Zvelindovsky

    International Symposium on Non-Equilibrium Soft Matter 2008年6月2日

  80. Dynamic Self-Consistent Field Theory for Dense Polymer Systems under External Fields and Constraints 国際会議

    Dung Q. Ly, Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu, Andrei V. Zvelindovsky

    Workshop on Multiscale Modeling of Complex Fluids 2008年5月26日

  81. Dynamic self-consistent field theory for inhomogeneous polymer systems 国際会議

    Toshihiro Kawakatsu, Xue-Feng Yuan

    International symposium on Meso-scale Dynamics on Interface 2008 2008年3月28日

  82. 高分子混合系とブロック共重合体の相分離の基礎理論

    川勝年洋

    先端化学技術部会コンピュータケミストリー分科会講演会 2008年2月27日

  83. ブロックコポリマーのミクロ相分離構造の理論予測

    川勝年洋

    第6回高分子ナノテクノロジー研究会講座「高分子工業とナノテクノロジー」 2008年2月14日

  84. Dynamics of Microphase Structures in Polymer Systems 国際会議

    Dung Q. Ly, Takashi Honda, Toshihiro Kawakatsu, Andrei V. Zvelindovsky

    International Micro-symposium on "Structures and Dynamics of Complex Polymers" 2007年12月3日

  85. Mesoscopic Modelling of Amphiphilic Block Copolymers: Structural Phase Transition between Gyroid and Others 国際会議

    Dung Q. Ly, Takashi Honda, Andrei V. Zvelindovsky, Toshihiro Kawakatsu

    Lecture Series on Surface Forces 1 (IMRAM Tohoku University) 2007年9月6日

  86. 高分子の相分離とレオロジー挙動の粗視化モデルと高分子物理学

    川勝年洋

    東亞合成(株)名古屋研究機構 講演会 2007年7月13日

  87. Dynamical Simulations on Morphological Transitions of Block Copolymers 国際会議

    Takashi Honda, Dung Q. Ly, Andrei V. Zvelindovsky, Toshihiro Kawakatsu

    Mesoscale Modelling for Complex Fluids and Flows 2007年6月25日

  88. 粗視化モデルによる高分子多相系の動力学シミュレーション

    Dung Ly, Andrei Zvelindovsky, 本田隆, 川勝年洋

    文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究 「非平衡ソフトマター物理学の創成」 第1回公開シンポジウム「非平衡ソフトマター物理学の創成をめざして」 2007年3月15日

  89. 高分子/界面活性剤系のメソ構造と動力学の粗視化モデル

    川勝年洋

    第4回 強相関超分子系の構築と階層間情報伝達機構の改名グループ 年度末報告会 2007年3月2日

  90. Mesoscopic Modelling of Block Copolymers: Structural Phase Transition between Gyroid and Others 国際会議

    Takashi Honda, Dung Q. Ly, Andrei V. Zvelindovsky, Toshihiro Kawakatsu

    BSR (The British Society of Rheology) 2006 Annual Meeting “Dynamics of Biofluids and Biomaterials” 2006年12月11日

  91. 高分子複合系の相分離挙動の数値的予測手法の発展

    (株)日本総研ソリューションズ主催 第1回J-OCTA Users Conference 2006 2006年9月19日

  92. Mesoscopic Modeling of Microphase Separations of Polymer Systems 国際会議

    Toshihiro Kawakatsu, Takashi Honda

    21st Century COE and Seiken (NO.46) International Workshop on Recent Advances in Soft Matter Physics 2006年8月21日

  93. 高分子の粗視化モデルの役割と基礎知識

    06-1高分子学会講演会「高分子の振る舞いを理解する」 2006年7月7日

  94. 自己無撞着場理論による高分子系の構造と動力学の解析

    日本原子力研究開発機構「中性子散乱・超分子・ソフトマター研究会」 2006年3月9日

  95. 高分子相分離系のマクロ流動特性とミクロ構造のリンケージ

    京都大学基礎物理学研究所研究会「ミクロからマクロへ、マクロからミクロへ」 2005年11月16日

  96. 自己無撞着場理論と高分子非相溶系の動力学

    九州大学物理学教室 教室談話会 2005年10月20日

  97. 高分子の相分離ダイナミクスと平均場近似

    新化学発展協会 高分子ワークショップ講演会 2005年10月7日

  98. Viscoelasticity and Self-Consistent Field Theory of Polymers 国際会議

    The Japanese-German Joint Meeting on Nonlinear Pattern Dynamics in Complex and Reactive Fluids far from Equilibrium 2005年9月26日

  99. Simulations of Nanostructured Fluids, Soft Materials, and Self-Assembly 国際会議

    Nanotech 2005 2005年5月8日

  100. Self-Consistent Mean Field Theory of Entangled Polymer Systems 国際会議

    International Symposium on "Knots and Polymers" 2005年2月17日

  101. Dynamical Simulations of Multi-Phase Polymer Systems Using Self-Consistent Field Theory 国際会議

    2nd International Symposium on Combinatorial Computational Chemistry 2004年11月20日

  102. 高分子メソフェイズの自己無撞着場理論

    文部科学省科学研究費補助金 研究会 2004年6月25日

  103. Dynamical Self-Consistent Field Theory for Inhomogeneous Dense Polymer Systems --- Bridgeing between Microscopic Chain Structures and Dynamics of Mesoscopic Domains --- 国際会議

    The 21st Century COE Program of Tohoku University International Symposium "Exploring New Science by Bridging Particle-Matter Hierarchy 2004年3月5日

  104. 動的自己無撞着場法による高分子の構造形成と粘弾性の計算理論の開発

    科学研究費補助金 特定領域研究「強相関ソフトマテリアルの動的制御」公開シンポジウム 2004年1月26日

  105. 高分子系のメソスケール構造の動力学の理論予測

    日本中性子科学会 第3回年会 2003年12月10日

  106. ポリマー複合材料におけるナノスケール構造のシミュレーション

    東北大学ナノテクノロジーフォーラム 第4回研究会 2002年10月9日

  107. Dynamic Extension of the Self-Consistent Field Theory of Inhomogeneous Polymer Systems 国際会議

    International Workshop on "Chain Molecules at Interfaces: SCF Theory and Experiment 2002年8月25日

  108. Simulating Mesoscopic Structures and Dynamics of Polymer Interfaces Using Density Functional Techniques 国際会議

    European Material Research Society (E-MRS) 2002 Spring Meeting 2002年6月18日

  109. An Integrated Multiscale Simulation System for Multiphase Polymer Systems

    MCC Workshop on Soft Matter Physics 2002年3月29日

  110. Mesoscale Modellings of Multi-Phase Polymer Systems Using Density Functional Approaches 国際会議

    The Knowlegde Fundation's 2nd International Conference on "Multiscale Modeling - Bridging the Gap between Atomistic and Meso Scales -" 2001年8月13日

  111. 密度汎関数法を用いた高分子濃厚系のメソスケール・シミュレーション

    分子シミュレーション研究会主催講演会「分子シミュレーションの新しい展開」 2001年7月28日

  112. 動的密度汎関数法を用いた高分子相分離系のメゾスコピック・モデリング

    第48回高分子討論会 1999年10月6日

  113. Dynamic Density Functional Approach to Phase Seaparation Dynamics of Polymer Systems 国際会議

    U.S.- Japan Bilateral Seminar "Understanding and Conquering Long Time Scales in Computer Simulations" 1999年7月27日

  114. Modeling Mesoscopic Phase Separation Dynamics in Polymer Systems 国際会議

    CECAM Workshop on "Mesoscopic Simulations of Complex Liquids" 1999年5月17日

  115. 平均場近似による高分子材料設計の現状

    第3回高分子基礎講座 -- 計算化学からのアプローチ -- 1998年12月9日

  116. ブロック共重合体を含む系の相転移とシミュレーション

    日本物理学会 1997年秋の分科会 1997年10月5日

  117. Dynamics of Phase Separation in the Presence of Blockcopolymers 国際会議

    International Workshop on Pattern Formation in Complex Fluids and Biology 1997年9月1日

  118. 高分子混合系の組織構造形成のメソスケールでのモデル化とシミュレーション

    第53回高分子学会東海懇談会 1997年8月25日

  119. 高分子界面の平均場近似と動力学

    第11回高分子計算機科学研究会 1997年3月3日

  120. 高分子混合系の動力学におけるメソスコピック・シミュレーション

    第34回高分子材料自由討論会 1996年6月30日

  121. 高分子非相溶系のメゾスコピックシミュレーション

    日本化学会第70春季年会特別企画「計算機材料設計」 1996年3月28日

  122. Phase Separation in the Presence of Surfactants 国際会議

    KEK Meeting on "Pattern Formation" 1995年5月22日

  123. Computer Simulations of Phase Separations in Surfactant Solutions 国際会議

    International Symposium on Molecular Simulation 1994年11月23日

  124. Dynamics of Self-Assembling Surfactant Solutions --- Computer Simulation Approaches --- 国際会議

    International Workshop on Formation and Dynamics of Self-Organized Structures in Surfactant and Polymer Solutions 1994年10月5日

  125. Mesoscopic Simulations of Complex Fluids 国際会議

    Physics Computing '93 1993年5月31日

  126. 界面活性剤系の相分離とモルフォロジー

    高エネルギー研究所研究会「分子集合状態のキャラクタリゼーション」 1993年2月15日

  127. A Hybrid Simulation Method for Phase Separating Systems with Amphiphilic Molecules 国際会議

    Computational Physics for Condensed Matter Phenomena (CPCMP) II 1992年10月19日

  128. Dynamics of Spinodal Decomposition in the Presence of Surfactant Molecules 国際会議

    The 18th IUPAP International Conference on Statistical Physics 1992年8月2日

  129. Computer Experiments on Systems Containing Surfactants 国際会議

    Taniguchi Internatioal Symposium on Molecular Dynamics Simulations 1990年11月6日

  130. Computer Experiments on Phase Separation Processes in Immiscible Binary Mixtures with Surfactants 国際会議

    NRIM Internatioal Workshop on Computational Materials Science 1990年8月23日

  131. 化学反応を伴う多粒子系の計算機実験

    日本物理学会1988年秋の分科会 1988年10月3日

  132. Multiscale simulations of complex fluids 招待有り

    Toshihiro Kawakatsu

    Symposium: Molecular Simulation -- Into the Future! 2024年5月25日

  133. 高分子流体のマルチスケール流動シミュレーション 招待有り

    川勝年洋

    OCTA20周年記念講演会 2023年5月27日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 33

  1. 進化する自己生産ミニマルセル:人工生命システムに向けて

    今井 正幸, 栗栖 実, 川勝 年洋, 佐久間 由香, 浦上 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 界面活性剤/高分子複合系の複雑流動の階層計算手法の開発

    川勝 年洋, 今井 正幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. ミニマルセルの創成を通してみる生命誕生のための非平衡熱力学条件

    今井 正幸, 川勝 年洋, 佐久間 由香, 浦上 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、生命の最も基本的な性質;1)外部から原料を取り込んで増殖に必要な分子群を合成し(代謝)、2)情報分子にコードされた情報をもとに膜が成長・分裂(情報の転送に基づくベシクルの再生産)する単純なシステム(ミニマルセル)を構築することにより、生命を支える物理法則を解明することを目的とする。これまでの研究により、膜分子としてAOT、情報高分子としてPANI-ESを用いたエネルギー代謝と鋳型重合による情報の転送に基づいてベシクルが成長・分裂する系の構築に成功している。この系を、持続的に自己生産を行うミニマルへと展開するためには、膜(面積)の成長と同期したベシクルの体積成長を実現する必要がある。2021年度はこの点に重点を置いて研究を進めた。 浸透圧差を利用したベシクルの体積増加は、ベシクル内部の溶質が時間とともに希釈されるの持続的な体積増加が望めないが、外水相に膜透過性をもつ溶質を加えることにより長時間にわたって体積成長させることに成功し、この系を用いて持続的に再生産するミニマルセルの構築に成功した。また、このベシクルの成長では、外水相から外膜に取り込まれたAOT分子がflip-flopにより内膜に移動するが、この膜分子の取り込み速度とflip-flop速度のバランスによって膜変形や分裂の様子が異なり、外膜と内膜の濃度差の非対称性が大きい場合に分裂が促進されることを分子シミュレーションによって明らかにした。このように、実験と理論(シミュレーション)を並行して進めることによりミニマルセルの分子スケールからメソスケールに及ぶ特徴を明らかにすることができている。

  4. 水素終端Si表面の開発及び拡散律速下における金属ナノクラスターの成長過程の研究

    須藤 彰三, 川勝 年洋, 江口 豊明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、拡散律速下において、半導体表面に吸着した個々の原子の運動からナノクラスター成長過程までの機構を解明することである。初めに、高品位水素終端シリコン表面(H:Si)の開発を行い、次に温度可変型および高速走査型トンネル顕微鏡を用い、H:Si表面上に金属原子を吸着し、拡散・衝突・臨界核形成・ナノクラスター成長を追跡する。また、反応性の高いSi清浄表面での対照実験も行うこととした。 初年度は、水素終端Si(111)-(1×1)表面を用いた研究を中心に遂行した。我々の研究グループで開発した水素終端Si(111)-(1×1)表面作製法も、実験を繰り返すうちに欠陥の密度が下がり、STMで観察しても広い範囲(100×100 nm)で欠陥のない表面が得られるようになってきた。この表面を用いて、走査トンネル顕微鏡(STM)による銀(Ag)ナノクラスターと鉄(Fe)ナノクラスターの成長過程を明らかにすることができた。 2年目の本年度は、Si(111)-(7×7)表面での対照実験と水素終端Si(110)-(1×1)表面の開発を行った。新型コロナウイルス感染症拡大下、大学では実験ができない状況が続いたが、水素終端Si(110)-(1×1)表面の走査トンネル顕微鏡及び原子間力顕微鏡の観察を行うことができた。加えて、赤外吸収スペクトルによる水素終端Si(110)-(1×1)表面の光学応答、高分解能電子エネルギー損失分光による重水素終端Si(110)-(1×1)表面の表面フォノンのエネルギー分散の研究を遂行した。前者は、水素終端Si(110)-(1×1)表面の平坦性の評価、後者は同位体効果による吸着原子の拡散エネルギーの変化を解明することに役立つと期待している。本年度の成果は、1編の論文、1編の学会発表として報告されている。

  5. 高分子/界面活性剤系の複雑流動の大規模マルチスケールシミュレーション

    川勝 年洋, 今井 正幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    血流に代表される界面活性剤膜から構成されるべシクルを分散した液体の流動は、典型的なマルチスケールの現象であり、異なる方法論の融合によるマルチスケールシミュレーションの格好のターゲットとなる。本研究では、マクロな流動には流体粒子法(SPH法)を用い、各流体粒子にミクロな分子モデルを内包させることで、膜面上での界面活性剤分子の流動と拡散によって引き起こされるマランゴーニ流動と、それに伴うべシクルの変形をシミュレートした。我々の方法では、界面の追跡、流体-弾性体膜の複合計算、拡散現象と流動のマルチスケール計算のそれぞれを組合すことで、境界面の変形を伴う複雑な流動を再現することに成功している。

  6. インフォマティクスと構造データを活用した高分子材料の機能予測研究

    前川 康成, 川勝 年洋, 小泉 智, 大和田 謙二, 趙 躍, 大道 正明, 廣木 章博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institutes for Quantum Science and Technology

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、放射線グラフト重合で作製した高分子機能性材料の導電性などの機能予測に、ランダムフォレスト法が適していることを見出した。機能性に影響を及ぼす重要なパラメータを解明することで、機能向上のための材料設計指針を得ることができた。また、量子ビームを用いた高分子機能性材料の構造解析により、機能性発現の構造的要因を明らかにするとともに、機能予測のための構造データを取得することができた。更に、粗視化分子動力学シミュレーションにより構造の可視化、及び数値化に成功し、本シミュレーションが構造データの拡充に有用であることを示した。

  7. 非平衡現象の変分原理の定式化と応用

    川勝 年洋, 今井 正幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非平衡条件下でのソフトマターの動力学を、自由エネルギーと散逸関数を用いた変分原理の形式で定式化することで、非平衡状態の安定性を議論した。具体的な例として、1)流動場中での生体膜の運動様式、2)小孔を透過する生体膜の運動、3)ブロック共重合体のメソフェーズの流動誘起による構造変化、4)グラフト鎖で覆われた固体壁面間の摩擦と潤滑現象の4つの問題を解析し、それぞれの現象の運動様式と定常状態を議論した。

  8. ベシクルからプロトセルへの道:代謝・情報・熱力学

    今井 正幸, 川勝 年洋, 佐久間 由香, 浦上 直人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はソフトマターと呼ばれる生体物質とは異なる一連の物質群を用いて、生命と同じ機能を有するシステム(ミニマルセル)を構築することによって生命を支える物理を明らかにしようとするものである。研究は(1)ベシクル膜をコードした情報高分子の合成、(2)情報高分子と連携したベシクルの成長と分裂、の実現である。その結果、両親媒性分子AOTからなるベシクルの上でアニリンを重合すると、その化学構造にAOT分子の親水基がコードされたポリアニリン(PANI-ES)が合成され、そのPANI-ES がベシクルの成長・分裂を促進する相互促進機構を持つミニマルセルの創成に成功した。

  9. 高分子/界面活性剤系のハイブリッド密度汎関数理論の構築

    川勝 年洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画の目的は、粒子描像と連続場等の異なる手法を組み合わせた「ハイブリッド密度汎関数理論」を定式化し、その正当性の証明を行う。具体的な研究として、1)高分子溶液を内包した膜の構造形成、2枚の膜同士が接するときに生じるstalk構造の形成の自由エネルギー、界面活性剤分子の構成するミセルの構造、マクロな流体効果をモデルにとりいれる方法、2)液晶のような異方的な流体を内包する閉じた膜構造の形状変化、3)分子構造に依存する高分子の秩序化過程の例として、高分子メルトの結晶化過程、生体由来のファイバーを構成するたんぱく質のアミノ酸配列から求めた粗視化モデルによるファイバーの弾性特性の計算などを行った。

  10. 振動場と弾性場のカップリングによるソフトマターのシミュレーション手法の開発

    川勝 年洋, 森井 洋平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    架橋構造を持つ高分子ネットワークのミクロな構造や粘弾性特性を、分子モデルおよび場のモデルを用いて表現し、化学反応による内的な自励振動や外部から印加した変形・流動によって引き起こされる架橋高分子の変形挙動を解析した。架橋高分子を弾性体として扱い、化学反応のモデルを埋め込むことで、架橋高分子と化学振動とのカップリングによる振動変形挙動をシミュレートする方法論を確立した。また、生体繊維を構成する高分子を対象として、実際の分子構造の情報から架橋構造を作成し、この架橋構造に対して分子シミュレーションを実施し、架橋構造の弾性特性を明らかにすることができた。

  11. トポロジー効果を取り入れた高分子系の粗視化理論

    川勝 年洋, 大矢 豊大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高度に絡み合った高分子系の平衡構造と粘弾性特性を記述する自己無撞着場理論の開発を行った。任意の非平衡のボンド分布に対応した自己無撞着場理論の定式化するために、ボンド配向に対応するベクトル秩序パラメタおよびテンソル秩序パラメタを導入した。テンソル秩序パラメタの効果を摂動として自己無撞着ポテンシャルに繰り込んだ理論体系を構築し、絡み合ったブロック共重合体のメソフェーズの粘弾性特性の再現に成功した。次に、環状高分子の濃厚系に対して絡み目不変量を用いた自己無撞着場理論をシミュレートしたが、スキームの収束性が非常に悪いため、従来にはないベクトル場およびテンソル場の更新のアルゴリズムを提案するに至った。

  12. 高分子・界面活性剤系の自己組織構造の動力学への密度汎関数理論の応用

    川勝 年洋, 村島 隆浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子と界面活性剤の作るメソスケールの構造の動力学に対して、連続場とミクロな粒子モデルを結合させたハイブリッド理論の開発を行った。 1)自己無撞着場理論と分子動力学シミュレーションのハイブリッド手法を用いて生体膜をモデル化することに成功した。2)生体膜に高分子鎖を閉じ込めた構造を、自己無撞着場理論とPhase Field理論を融合させたハイブリッド法を開発し、内包高分子および流動場による膜の変形をシミュレートした。3)紐状ミセルを多数の粗視化粒子で表現する分子モデルを提案し、このモデルとマクロな不均一流動のシミュレーションを組み合わせたマルチスケールのシミュレーション法を開発した。

  13. 空間不均一を伴う高分子系のミクロからマクロにわたる動力学理論

    川勝 年洋, 佐藤 勝彦, 出口 哲生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    空間不均一をともなう高分子系を対象として、モノマーサイズのミクロスケールから流体力学が支配するマクロスケールまでを階層的に結ぶ理論の開発を行った。高分子系を粗視化レベルで記述する密度汎関数理論をメインに据え、この理論の動的な拡張を行うことで電場や流動場の影響下での構造形成や構造相転移を調べた。また、ミクロな分子モデルと結合させたハイブリッドモデルや、膜内に閉じ込められた高分子の理論などの種々の階層的モデルを提案し、シミュレーションで調べた。

  14. 非平衡ソフトマター物理学の創成に関する総括研究

    太田 隆夫, 渡辺 宏, 今井 正幸, 佐野 雅己, 川勝 年洋, 加藤 直, 好村 滋行, 奥薗 透

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Kyoto University

    2006年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本特定領域研究総括班は、研究計画全般を円滑に推進するために、「分子凝集構造のダイナミクス」、「構造転移のダイナミクス」、「非平衡構造のダイナミクス」、「理論・モデリング」の4つの研究項目を設定し、計画全体を大局的な視点から企画、指導、評価して必要な調整を行い、互いの連携を図りながら、一つの学際領域を確立した。また、計画研究では欠けている部分を公募研究によって補足しながら、領域全体として大きな展開を図り、新しい研究分野を開拓した。具体的には、研究成果の情報交換を目的とした研究会の開催や、ホームページの運営、報告書の作成、出版などの広報活動を行った。

  15. 高分子と膜の混合系におけるモルフォロジー転移の理論

    川勝 年洋

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミセルや薄膜のような狭い空間に高分子を閉じこめた場合、狭い空間への閉じこめによる配位のエントロピーの現象と、高分子と膜面との相互作用、膜の変形などの種々の効果が融合して複雑な現象を示すことが知られている。そのような現象を理論的に解明するために、我々は高分子を経路積分によって表現し、自己無撞着場理論の方法を適用することで、壁面近傍の高分子鎖の配位の変形を定量的に計算した。具体的な例として、高分子の慣性半径に比べて狭い容器(薄膜あるいは球状の容器)の内部に閉じこめられたA-Bジブロック共重合体の相分離構造をシミュレートした。薄膜の厚さと壁面との相互作用を調節することで、3次元空間中では安定に存在できない穴あきラメラ構造を安定に形成することに成功した。また、壁面の化学的性質を変化させる(壁面との相互作用パラメタを変化させる)ことにより、相分離の構造がどのように影響を受けるかを系統的に調べた。次にこの系に電場を印可することで、相分離のドメイン構造のモルフォロジーの転移を誘起し、転移の動力学を調べた。電場印可の方向によって異なる転移の経路が確認された。また、外場による構造相転移と臨界現象の間に形式的な対応があることも示すことが数値シミュレーションから示唆され、界面ダイナミクスの方法を用いた基礎方程式の理論的な考察からこの予想が正しいことを示すことが出来た。膜面の変形の自由度に関しては、ヘルフリッヒの弾性膜モデルを用いた準備的な数値計算を行った。今後、両者を融合して新しい計算手法を開発する。

  16. 高分子系のマクロな粘弾性特性に対する動的自己無撞着場理論の展開

    川勝 年洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.ブロック共重合体のメソフェーズ間の構造相転移: ブロック共重合体メルトのジャイロイド構造にずり変形を加えた場合に生じるシリンダ構造への構造相転移の動力学を、拡散ダイナミクスに立脚する動的自己無撞着場理論を用いてシミュレートした。実空間でのモデル化と系のサイズを可変とするシミュレーション手法の導入により、これまでは再現できなかったジャイロイド構造からシリンダ構造への一次相転移にともなう核生成と成長過程を観測することに成功した。また、この転移の過程において、転移前後の構造の間の結晶構造の整合性(エピタキシー性)の成立および従来の散乱実験等で報告されてきたダイナミクスとは異なるミクロなダイナミクスを発見した。 2.流体力学相互作用によるブロック共重合体のメソフェーズ形成の動力学: 流体力学相互作用をexplicitに取り入れた動的自己無撞着場理論の開発を行い、流体相互作用の下で相分離の動力学が受ける影響を調べた。流体力学相互作用の存在により相分離が加速されることや、ドメイン構造のトポロジーの種類によっては流体力学効果がなければ平衡状態が生成され得ないことが示された。 3.自己無撞着場理論による粘弾性特性のシミュレーション: 自己無撞着場理論から計算される応力分布を流体方程式に取り入れることで、粘弾性特性をモデル化する手法を開発した。また、この理論において、鎖同士のからみ合いに起因する応力を計算する部分が、イギリスの研究グループの最新のレプテーション理論と等価であることを理論的に証明した。 4.これらの成果の他に、ゲルのクラスタ形成、ブロック共重合体の相分離構造の制御、高濃度コロイド粒子系の空間秩序構造の形成などを理論とシミュレーションによって研究し、成果を上げた。

  17. 紐の数理モデルを用いた不均一トポロジカルゲルの計算理論の構築

    川勝 年洋

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子・コロイド系において、高分子鎖および構造のポロジーが関与する問題として,以下の諸問題を理論的に定式化し、計算機シミュレーションによって解析した。 1.環状高分子濃厚系の自己無撞着場理論 昨年度に引き続き、環状高分子濃厚系を自己無撞着場理論をもちいて定式化する手法として、トポロジー不変量をもちいて記述する方法の定式化とシミュレーションを進めた。従来もちいていた自己無撞着場理論にガウスの絡み目数を導入する方法では、高次元系のシミュレーションを実行する際に、必要となる計算機のメモリー量が確保できなくなるため、新たに自己無撞着場理論と鎖のバネビーズモデルのモンテカルロシミュレーションを組み合わせる方法を提案し、計算機シミュレーションを実行した。 2.高分子をグラフトしたコロイド系のトポロジー的相転移 ブロック共重合体からなる高分子ブラシを表面にグラフトした球状コロイド粒子の濃厚系において、従来知られていなかった紐状のトポロジーをもった秩序相が存在することを、分子シミュレーションによって明らかにし、相図を計算によって求めた。また、この紐状相がパーコレーション転移と関係していることを明らかにした。また、グラフト高分子鎖に対して静的な自己無撞着場理論を適用することで、上記の粒子シミュレーションにもちいた粒子間ポテンシャルが、現実的なものであることを証明した。

  18. 制御系と機構系の有機的カップリングによる学習曲面の良設定化

    石黒 章夫, 川勝 年洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Nagoya University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複雑なランドスケープを有するスカラ評価関数の最適化が要求されるロボットの制御(学習)問題においては,制御方策に問題のすべてを帰着させるのではなく,身体系の構造(ダイナミクス)自身をも積極的に改変し,評価関数を多谷構造から漏斗型の単一の安定状態を持つ構造に変えることも必要となる.このような制御系と身体系の有機的調和によって,制御方策のグローバルな安定性と有限時間内での制御の定が保証されることが期待される. このことは,学習曲面における特異点の存在をありのままに受け入れ,それらへの対処のために学習アルゴリズムの高機能化・複雑化を論じる近年の学習理論の考え方とは一線を画する.身体系のダイナミクスという,もう一つの設計パラメータを積極的かつ適切に活用できれば,そもそも特異点が存在しないような「素直な」学習曲面を構成でき,その結果として比較的「簡便な」学習方策であっても実時間整定や初期値に対する頑健性が期待できるのである. そこで本研究では,複数の体節から構成される多脚歩行ロボットならびにヘビ型ロボットの自律分散的ロコモーション制御問題を例に,上記作業仮説の妥当性をシミュレーションならびに実機実験を通して検証した.具体的には,複数の体節をアームで結合したヘビ型ロボットを主として採り上げ,勾配法に基づいて設計された制御系と,ロボットの体節間のジョイントであるアームの剛性を変更することで,体節間の力学的干渉を調整可能な機構系を取り上げ検証した.その結果,機構系と制御系により創り出される,学習曲面の形状が学習の効率の向上に寄与していることを示した.また,制御系と機構系のカップリングには,ある種の最適な形態があることを示した.

  19. 複雑液体の動力学に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2000年4月 ~ 2003年3月

  20. 自己無撞着場理論を用いた高分子濃厚系における相分離の動的制御

    川勝 年洋

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ・高分子の非平衡状態における鎖配位を計算する手法として開発された自己無撞着場理論を用いて、種々の流動場下におけるブラシの粘弾性特性の計算と、流体場とのカップリングを調べ、新手法の有効性を示した。 ・ブロック共重合体のラメラ相からジャイロイド構造への構造相転移に際して、ラメラ面が熱揺らぎで揺らぎ始める不安定化現象をGinzburg-Landauモデルに基づく安定性解析によって調べ、中性子散乱実験で得られた不安定モードが、理論的に解釈できることを見いだした。 ・高分子ブラシのグラフトしたコロイド粒子系の相挙動及び粘弾性挙動を解析するための準備研究として、グラフトした高分子ブラシをステップポテンシャルでモデル化した2次元剛体粒子系のモシテカルロシミュレーションを行い、高密の平衡状態において今まで報告されていなかった安定な紐状の粒子配位を見いだした。この系の3次元化および粘弾性特性の研究を実行するための準備として、粒子のクラスター分布や拡散係数などの平衡特性を解析し、パーコレーション現象との対応を明らかにした。

  21. 双対スリップリンク模型による高分子レオロジー予測システムの構築

    土井 正男, 川勝 年洋, 増渕 雄一, 瀧本 淳一, 谷口 貴志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分子量分布のある高分子溶融体のレオロジーを予測する新しいモデルを提案し、計算機シミュレーションプログラムの形で実装し、一般に公開した。基礎となっているモデルを双対スリップリンク模型と名づけた。双対スリップリンク模型は、古典的なレプテーション理論におけるスリップリンク模型の発展形である。この模型では、絡み合いを二つの鎖間の局在した相互作用とみなし、二つの鎖を束縛するスリップリンクで表す。古典的なレプテーション理論と異なるのはスリップリンクが二つの鎖を束縛していると考える点である。このように考えることによって、古典論で問題になっていたスリップリンクの運動についてのあいまいさを排除することができる。双対スリップリンク模型には二つのヴァージョンがある。第二のヴァージョンでは双対スリップリンクの位置は物質に固定されているとし、スリップリンクの生成と消滅の過程にだけ鎖の相互作用を考えるものである。このモデルは、古典的なレプテーション理論の一般化になっているが、分子量分布のある系の線形・非線形の粘弾性や分子の自己拡散定数をパラメータなしでよく再現することができる。このモデルに基づくプログラムPASTAを作り、http://octa.jpより一般に公開した。もうひとつのヴァージョンでは、スリップリンクの位置も、鎖の相互作用によって決めるものである。鎖の間の相互作用は、スリップリンクの生成・消滅の過程と位置の変化を通して考慮されている。このモデルでは、絡み合いの3次元的な構造も考慮したものであり、多様な展開が期待される。このモデルも上記のモデルと同様の精度の予測を行うことができることを確認した。このモデルに基づくプログラムNaplesを作成し、その試用版を上記URLより公開した。また、レプテーション理論と平均場理論を組み合やせる新しいモデルを孝案し、高分子ブラシのずり変形における構造変化と粘弾性を予測した。

  22. 複雑液体における自己組織構造の形成と動力学

    川勝 年洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、高分子濃厚系の示す空間的不均一構造を理論的に予測する手法である自己無撞着場理論の実際的な問題への応用を行うとともに、自己無撞着場理論を動的な問題に拡張することを試みた。 本研究では、まず自己無撞着場理論を高分子濃厚系の平衡状態の種々の問題に適用し、その有効性を検証した。具体例として、トリブロック共重合体のミセル形成、ブロック共重合体の添加による界面張力の変化、高分子ブラシをグラフトしたコロイド球の間の相互作用の計算等の問題を解析し、複雑な分子構造を持つ高分子の配位の変化が、粒子間相互作用や界面現象において種々の重要な役割を果たしていることが確認された。 次に、平衡状態に対する自己無撞着場理論の計算手法を動力学の問題に拡張することを試みた。自己無撞着場理論の動力学拡張のもっとも単純な手法は、鎖を構成する単位であるセグメントの濃度分布が化学ポテンシャルの勾配に比例して流れるという線形拡散の法則(Fickの法則)を仮定するものである。この動的自己無撞着場理論を用いて、固体基盤上の高分子薄膜の相分離過程と膜表面の構造形成、ブロック共重合体ブレンドにおけるミクロ相分離とマクロ相分離の競合による複雑なドメイン構造の生成などの問題を解析し、現実の実験の結果に対応するシミュレーション結果を得ることが確認できた。また、このような動的拡張の正当性の検証も併せて行った。 外力等によって鎖配位が大変形する領域では、上記の動的自己無撞着場理論は破綻するので、鎖の変形を定量化するために、経路積分の計算においてボンドベクトルの分布関数の異方性を導入した。この新しい動的自己無撞着場理論の検証がずり変形下のブラシ系を用いた研究により示された。

  23. 流動場中での高分子の動力学 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2000年4月 ~ 2002年3月

  24. 高分子の粘弾性特性に対するミクロからのアプローチ

    川勝 年洋

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子の粘弾性特性を記述するにあたり、流動履歴の情報と応力を結びつける構成方程式の妥当なモデルを求めることが重要である。従来は、この構成方程式のモデルとして、Maxwellモデルやダンベル・モデルのような比較的単純なモデルから理論的に計算された構成方程式や、レプテイション理論などの粗視化された現象論モデルに基づいて計算された構成方程式が用いられてきた。本研究では、高分子鎖の経路積分表示と自己無撞着場法を用いた高分子濃厚系の記述法である「密度汎関数法」を動力学に拡張した「動的密度汎関数法」を用いて、高分子鎖濃厚系の粘弾性特性を、モデル構成方程式に頼ることなくシミュレーションする手法の開発を進めた。 まず手始めとして、拡散過程が支配的な場合の高分子混合系の相分離過程のシミュレーションのための一般的なプログラムを開発した。次にこのプログラムの高速化のために、より粗視化の程度の高い手法であるGinzburg-Landau法との融合をはかるべく、同一の相分離系に対して動的密度汎関数法とGinzburg-Landau法の挙動を比較し、シミュレーションに必要な誤差の範囲で定量的な一致を確かめた。さらに、高分子濃厚系の粘弾性を取り扱うためのモデルとして、絡み合い点(スリップ・リンク)によってつながれた高分子セグメントの球状の濃度分布(セグメント・クラウド)という描像を用いたモデルを提案し、シミュレーションのためのプロトタイプ・プログラムを作成し、その平衡特性を計算した。これらのモデルをもちいれば、高分子のマクロな流動委特性を、鎖の枝分かれ構造やブロックの配置のようなミクロな情報から計算することが可能となると考えられ高分子粘弾性に対するミクロなアプローチとして非常に有力である。

  25. 高分子材料設計のための階層的シミュレーション

    土井 正男, 石井 克哉, 杉原 正顯, 金田 行雄, 谷口 貴志, 川勝 年洋, 松本 充弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:NAGOYA UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は高分子材料のミクロ構造とマクロ物性を結びつけ、材料設計を支援する計算機シミュレーション技術を作ることである。そのためには空間的にはnm-cm,時間的にはpsec-secにわたる極めて広い時空間を扱わなければならない。このような広い時空は単一のシミュレーションプログラムでは扱うことができない。そこで我々は階層的なシミュレーションという新しい手法を提案し、(1)各階層の高分子の運動を記述する新しいモデルおよび理論の研究(2)理論に基づいた汎用のシミュレーションプログラムの実現(3)それらシミュレーションプログラムを統合的に動かすプラットフォームの構築という3つの目標を目指して研究を行ってきた。 (1)理論面では、絡み合い高分子の運動を記述する新しいモデル、双対スリップリンク模型を考案し、高分子の粘弾性を精度良く予測することができることを示した。また、平均場近似を用いて、高分子の組織構造を計算する新しい手法を提案した。 (2)プログラムの実装での面では、(2.1)双対スリップリンク模型に基づく粘弾性予測システム、(2.2)平均場理論に基づいて、ブロック共重合体や高分子ブレンドの相分離現象や界面現象をシミュレーションするシステム(2.3)拡散方程式、流体方程式、電磁場方程式などさまざまな連続場の方程式を組み合わせて解くことのできる汎用の連続場シミュレータのプロトタイプを実現した。 (3)さらにこれらのシミュレーションプログラムを統合的に動かすため、さまざまなシミュレータのデータ入出力部や画面表示部を統合させる環境(プラットフォーム)の基本設計を行い、プロトタイプを実現した。 これらの成果により、階層的シミュレーションのプロトタイプシステムができ応用への見通しが立った。

  26. 複雑液体の物理-A03 計算機シミュレーションによる解析-

    土井 正男, 星野 公三, 藤原 毅夫, 樋渡 保秋, 高野 宏, 川勝 年洋

    1997年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土井は昨年に引き続いて、動的平均場法の拡張を行った。稀簿溶液における高分子のミセル形式を扱うために、高分子セグメントの座標の時間変化を記述する新しい動的平均場法を開発した。また壁にグラフトされた高分子について、平均場の計算とモンテカルロ法の計算を比較し、xパラメータをどのように決めるべきかを検討した。 川勝は、高分子界面活性剤(ブロック共重合体)を含む高分子混合系における相分離過程のモデルを提案し、界面活性剤の吸着した界面が相分離動力学に及ぼす影響を数値的に明らかにした。また、動的平均場理論に応力場を導入することで、非平衡な鎖配位をもつ高分子濃厚系の粘弾性効果を記述するモデルを提案した。 高野は、ランダム媒質中の1本の高分子鎖の緩和、濃厚高分子系中の1本の高分子鎖の緩和をシミュレーションを用いて調べた。緩和現象に関してレプテーション的挙動が見えるのに必要なセグメント数が、重心拡散に関するそれより大きいことを示唆する結果を得た。 樋渡は、水(氷)、セレニウム元素系等の複雑な系について、主として分子動力学シミュレーションの方法を用いて考察した。簡単なモデル系の過冷却液体やガラス状態についてもダイナミカルな問題を考察した。 藤原は、Mauri-Galliの変分関数と局在基底関数を用いて第一原理分子動力学法におけるオーダーN法のアルゴリズムを提案した。局在基底関数に関しては窓関数の方法を用いる。 星野は、第一原理分子動力学シミュレーションにより、(1)超臨界領域における流体セレンの半導体・金属転移の微視的機構を解明した、(2)液体Li-Na合金の相分離の微視的機構を解明した。また、大規模分子動力学シミュレーションにより、液体水銀の音速の密度依存性の起源を解明した。

  27. 高分子相分離系のメソスコピック構造と動力学

    川勝 年洋

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子混合系およびブロック共重合体を含む系のメソスケールでの相分離構造の形成過程と運動の動力学を研究するための手法としては、従来は平均場近似と粗視化の方法を用いた現象論的なモデルに立脚した解析が行われてきた。本研究では、この粗視化モデルと同様に平均場近似の範囲内ではあるが、高分子鎖の統計的な性質を、よりミクロなスケールで正確に計算することのできる「経路積分表示」を用いたモデル化を行った。具体的には、相分離の各瞬間における高分子セグメントの空間分布関数を外的拘束条件とみなし、局所平衡の条件を仮定して高分子鎖の配位の統計を経路積分表示し、この経路積分を用いてセグメント濃度分布関数の従うメソスケールの時間発展方程式(偏微分方程式)の係数をミクロに決定するという方法を用いて、メソスケールの発展方程式にミクロな情報を導入する方法を定式化した。さらに、このモデルの有効性は、計算機シミュレーションによって確かめられた。我々の方法を用いれば、従来の現象論のモデルに比べて、より少数のミクロなパラメタを用いて系の状態を第一原理的に計算する事が可能となり、高分子材料の構造予測などに応用が可能であると予想される。

  28. ブロック共重合体のミクロ相分離構造のレオロジー

    川勝 年洋

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子からなる相分離系において、高分子鎖の空間的な広がりに起因して生じる静的および動的な長距離相互作用/相関の効果について、粗視化されたモデルを用いた記述を行い、そのシミュレーションを行った。長距離相互作用/相関効果が重要と考えられる代表的な現象として、ブロック共重合体メルトのミクロ相分離の動力学を例に選び、解析を行った。ブロック共重合体系では、ミクロ相分離に伴いブロック共重合体高分子鎖が引き延ばされることによって、組成揺らぎの間の長距離の静的な斥力相互作用と、高分子鎖のレプテイション運動によって生じるセグメント拡散における長距離の動的相関が生じることが理論的に示唆されている。 本研究では、特に動的相関効果に着目した。鎖の伸びのないガウス鎖の状態を無摂動状態として選び、局所セグメント濃度分布を摂動パラメタと考え、動的相関を表す関数(運動係数)を局所セグメント濃度分布についての摂動展開の形で表すことにより、A-B型ブロック共重合体メルトの相分離についての時間発展方程式を得た。この発展方程式のシミュレーションから、相分離の進行と共に鎖の配位が変化し、それに伴って相分離が加速されることが示された。この結果は、ブロック共重合体メルトのミクロ相分離のレオロジーにおけるdi-block共重合体とtri-block共重合体の性質の違いにおける一因となると予想される。

  29. コロイド・ガラス系の動力学

    川勝 年洋

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実験的に観測されているコロイド分散系の高密度凝縮状態におけるガラス相の安定要因を解明するため、湯川型ポテンシャルで相互作用する3次元粒子系のブラウン運動についての分子動力学シミュレーションを行った。初期に系を低密の液体状態に置き、急速に圧縮することによって不規則凝縮状態(ガラス状態)を生成した。この系を一定温度、一定密度に保ち、粒子配置における方向相関の時間変化を観測することにより、結晶核の生成までに要する誘導時間を種々の外的条件について調べ、ガラス状態の安定性における最も支配的な要因を探した。一連のシミュレーションの結果、粒子サイズの微小な多分散性がガラス状態における結晶核の生成を著しく遅らせ、わずか5〜8%程度の多分散性でも実験系で観測されている程度の長時間にわたる安定なガラス状態が実現できることが示された。さらに、実験から知られているコロイド・ガラスの相図(安定性ダイアグラム)を再現できることがわかった。さらにガラス状態における中間散乱関数(波数kを持つ密度揺らぎの時間相関関数)の緩和過程をしらべ、コロイド・ガラスの光散乱による実験データとほぼ対応する結果を得た。 これらの結果は、従来単分散と考えられてきた実験に用いられたコロイド系が、実は多分散コロイドと考えねばならないことを示唆しており、理論構築のための重要な情報を与えることになる。

  30. コロイド粒子系の不規則凝縮相におけるミクロ動力学

    川勝 年洋

    1992年 ~ 1992年

  31. 電気流体力学的不安定性におけるパタ-ン形成と乱流現象

    甲斐 昌一, 川勝 年洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:The Kyushu Institute of Technology

    1990年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では対流点近傍に見られる非線形パタ-ンダイヤグラムを二次元フ-リェ変換を使って不安定モ-ドを追跡することにより詳しく求めた。それによると直線ロ-ル対流に対する中立安定曲線、エクハス不安定曲線、ジグザグ不安定曲線、スキュドバリコ-ス不安定曲線が存在する事が分かり、その境界が決定された。この結果、ジグザグ不安定境界は最適波数線に対して非対称となっていることが分かった。これはまだ理論的には確立されておらず、今後の理論的発展が要求される。またパタ-ンダイナミックスの一次元挙動はTDGL(時間に依存したギンツブルグ-ランダウ)方程式を使った計算機実験と細いチャンネル型一次元セルを使ったEHD実験の双方で研究され、特異点の振幅の大きさ・幅、位相変化量さらにその時間変化に関して理論解析とのよい一致が得られた。パタ-ン選択のダイナミックスがよく理解された。これらの結果から欠陥乱流の発生にはジグザグ不安定性が重要であることが判明し、欠陥乱流への遷移過程が明白に三つのル-ト、1)安定垂直ロ-ル→ジグザグパタ-ン→欠陥乱流、2)安定垂直ロ-ル→欠陥乱流、3)安定垂直ロ-ル→欠陥周期秩序→欠陥乱流、に分けられることが分かった。 乱流1ー乱流2転移では転移に際してヒステリシスはなく、また緩和時間の発散も観測されない。これは転移が不完全熊手分岐型であることを示している。また過渡過程における確率密度分布に二つのピ-クが観測された。これは過渡双安定性と呼ばれる特異な現象で、空間自由度を持った系で初めて観測された現象である。この結果、内在したランダム性による対称性の破れがこの転移の主役であり、乱流1(DSM1)の内部流がつくり出すランダム性と系の決定論的な分岐現象との間の関連とつながりの研究が乱流ー乱流転移を理解するのに必要であることが分かった。

  32. 界面の統計力学

    川崎 恭治, 川勝 年洋, 関本 謙, 長井 達三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Kyushu University

    1989年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伝統的な統計力学の立場は、物質の示す巨視的性質を物質を構成する原子、分子等の微視的要素に帰着させることであった。しかし、この立場を実行するとなると、相転移等の相互作用が本質的役割をする現象では多くの困難を伴う。従って、問題によっては本来の微視的立場を捨てて、より粗視化した立場をとる方がより本質に迫ることができる。この典型的な成功例は、臨界現象である。ここでは出発点として、微視的膜型を粗視化して得られる連続体模型(GinzburgーLandau模型)を採用した。しかし、一般的には連続体的描象だけでは不十分であり、その対極に位置する局在化した励起をも考える必要がある。界面はその例である。本研究はこのような立場から界面が主役を演ずる次に示すいくつかのテ-マについて研究した。 [1]セル・パタ-ン形成の統計力学 [2]ゲルの相共存 [3]界面活性剤を含む系のパタ-ン形成 これらのテ-マは、おのおの基礎物理として重要であるばかりでなく、工学等への応用面でも大きい可能性をもっている。これらの我々の研究のある部分はexploratoryな面を多分にもっているが、今後の一層の発展が望まれる。

  33. 樹枝状結晶における先端分岐成長の形態研究

    太田 正之輔, 川勝 年洋, 本庄 春雄

    1990年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    樹枝状結晶の成長形態は非線形・非平衡現象に基づくものであり、特に拡散場の造る形態形成の代表例である。塩化アンモニウム水溶液から成長する4回対称性をもつ樹枝状結晶は過飽和度の増加に伴い、先端成長方向が〈100〉から〈110〉へ転移し、その遷移領域で複雑な先端分岐成長形態を示す。この領域における実験により以下の結果が得られた。1.成長速度は過飽和度に依らずほぼ一定である。2.先端分岐領域が放射状にひろがること。3.結晶先端の包絡線が安定に保たれること。4.規則的先端分岐成長中に不規則先端分岐が混入する場合があり、これがこの領域における先端分岐成長の本質であるのか、実験セル内の濃度の空間的な非一様性によるものか現在のところ不明であり今後の課題である。 拡散場のみの性質で造られるパタ-ンはDiffusionーlimited aggregation(略称DLA)と呼ばれ、自己相似性を有するフラクタル構造を造る。拡散場で成長する樹枝状結晶とDLAの関係を研究するため界面カイネティックスを導入した計算機シミュレ-ションから得られた結果を以下に記す。1.界面カイネティックスが抑制されると〈10〉成長、逆の場合は〈11〉成長の側枝形成樹枝状パタ-ンとなる。2.〈10〉側枝形成成長と〈11〉側枝形成成長の中間領域で先端分岐成長形態が現れる。3.異方性の遷移領域で両異方性の混在パタ-ンとなる。4.更にノイズが加わることに依って、不規則先端分岐成長の等方的DLA形態となる。5.側枝形成、先端分岐、DLAの成長形態は実験結果と酷似している。 先端分岐成長の実験及び計算機シミュレ-ションによって非線形・非平衡系に於ける形態形成のフラクタル性やカオス性を研究することがこの分野の今後の興味ある課題である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 1

  1. The 7th International Soft Matter Conference (ISMC 2023)

    2023年9月4日 ~ 2023年9月8日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

その他 4

  1. ポスト「京」萌芽的課題「基礎科学の挑戦 - 複合・マルチスケール問題を通した極限への挑戦」サブ課題B「相転移と流動」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ナノバブル形成と微小成分添加効果、雲の形成過程、機械流動中での気泡・液滴生成過程、マグマの流動、高分子・コロイド流動、バイオ流動など自然界に幅広く観測される多相共存構造を持つ混相流を対象として、マルチスケールの流動シミュレーション用プラットフォーム(MSSP)を開発し、超並列大規模分子動力学シミュレーションとの比較検討および上記の具体例への適用による方法論の検証を行うことで、未知の複雑流動に対してそのマクロな特性をミクロなモデルを用いて予測する手法の開発を目指す。

  2. 超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ソフトマテリアルの統合シミュレーションソフトOCTAを拡張するとともに、フィラー粒子が分散した高分子系のシミュレーション技術を開発する。

  3. マクロ物性研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高分子材料等のマクロ物性のシミュレーションコード開発と物性の解明

  4. プラスチック材料の強度及び熱特性に関する理論的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フィラー粒子を含むプラスチック材料の弾性率や熱膨張係数を、分子シミュレーションおよび自己無撞着場理論を用いて予測する。