研究者詳細

顔写真

シマダ エリヤ
島田 栄理遣
Eriya Shimada
所属
病院 口腔育成系診療科 矯正歯科
職名
助教
学位
  • 博士(歯学)(東北大学)

経歴 5

  • 2025年8月 ~ 継続中
    東北大学病院 矯正歯科 助教

  • 2022年11月 ~ 2025年7月
    東北大学大学院 歯学研究科 頭蓋顔面先天異常学分野 助教

  • 2020年4月 ~ 2022年10月
    東北大学病院 顎口腔機能治療部 助教

  • 2019年4月 ~ 2020年3月
    東北大学病院 顎口腔機能治療部 医員

  • 2018年4月 ~ 2019年3月
    東北大学病院 咬合機能成育室 医員

学歴 2

  • 東北大学大学院 歯学研究科 頭蓋顔面先天異常学分野(旧:口腔障害科学分野)

    2014年4月 ~ 2018年3月

  • 東北大学 歯学部

    2007年4月 ~ 2013年3月

委員歴 1

  • 日本生体磁気学会 評議員

    2024年6月 ~ 継続中

所属学協会 7

  • World Federation of Orthodontists

  • 日本顎変形症学会

  • 日本生体磁気学会

  • 日本臨床神経生理学会

  • 日本口蓋裂学会

  • 東北矯正歯科学会

  • 日本矯正歯科学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 口腔感覚

  • 頭蓋顔面先天異常

  • 口唇裂・口蓋裂

  • 歯科矯正学

研究分野 2

  • ライフサイエンス / 認知脳科学 /

  • ライフサイエンス / 成長、発育系歯学 /

受賞 1

  1. 優秀演題賞(第80回日本矯正歯科学会学術大会&第5回国際会議)

    2021年11月 日本矯正歯科学会 口蓋形成術後の片側性唇顎口蓋裂患者の口蓋電気刺激による体性感覚誘導磁界反応

論文 14

  1. 味刺激誘発磁界からヒトの味認識メカニズムを探る 査読有り

    関 智水, 齋藤 野乃, 島田 栄理遣, 日原 大貴, 北山 ちひろ, 佐原 資謹, 菅野 彰剛, 金髙 弘恭, 五十嵐 薫

    日本生体磁気学会誌 38 (1) 138-139 2025年6月

  2. 味刺激誘発磁界を用いたヒト味認識メカニズムの検討 査読有り

    関 智水, 齋藤 野乃, 島田 栄理遣, 日原 大貴, 北山 ちひろ, 佐原 資謹, 菅野 彰剛, 金髙 弘恭, 五十嵐 薫

    日本生体磁気学会誌 37 (1) 138-139 2024年6月

  3. Effects of pain associated with orthodontic tooth movement on tactile sensation of periodontal ligaments 査読有り

    Eriya Shimada, Hiroyasu Kanetaka, Hiroki Hihara, Akitake Kanno, Ryuta Kawashima, Nobukazu Nakasato, Kaoru Igarashi

    Clinical Oral Investigations 28 (1) 2023年12月26日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00784-023-05469-2  

    eISSN:1436-3771

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Objectives Pain associated with orthodontic tooth movement reportedly reduces periodontal ligament tactile sensation. However, the mechanism associated with the central nervous system remains unclear. This study was conducted by measuring somatosensory evoked magnetic fields (SEFs) during mechanical stimulation of teeth as they were being moved by separator elastics. Findings clarified the effects of pain on periodontal ligament tactile sensation during orthodontic tooth movement. Materials and Methods Using magnetoencephalography, SEFs were measured during the application of mechanical stimuli to the mandibular right first molars of 23 right-handed healthy participants (0 h). Separator elastics were subsequently inserted into the mesial and distal interdental portions of the mandibular right first molars. The same mechanical stimuli were applied again 24 h later while the SEFs were measured (24 h). After each SEF measurements, pain was also evaluated using the Visual Analog Scale (VAS). Results The VAS values were significantly higher at 24 h than at 0 h (p < 0.05). No significant difference in the peak latencies was found between those obtained at 0 h and 24 h, but the intensities around 40.0 ms in the contralateral hemisphere were significantly lower at 24 h than at 0 h (p < 0.01). Conclusions Pain associated with orthodontic tooth movement might suppress periodontal ligament tactile sensation in the primary somatosensory cortex. Clinical Relevance Pain associated with orthodontic tooth movement might affect periodontal ligament sensation, consequently causing discomfort during occlusion.

  4. 味刺激時誘発磁界を用いたヒトの舌味受容の検討 査読有り

    佐原 資謹, 島田 栄理遣, 日原 大貴, 北山 ちひろ, 菅野 彰剛, 金髙 弘恭

    日本生体磁気学会誌 36 (1) 152-153 2023年5月

    出版者・発行元: 日本生体磁気学会

    ISSN:0915-0374

  5. 東北大学病院における第一第二鰓弓症候群の診断と治療について 招待有り

    島田 栄理遣, 遠藤 千晶, 西村 壽晃, 五十嵐 薫

    東北矯正歯科学会雑誌 30 (1) 75-79 2022年12月

    出版者・発行元: 東北矯正歯科学会

    ISSN:1340-2668

  6. Somatosensory evoked magnetic fields induced by electrical palate stimulation in patients with unilateral cleft lip and palate after palatoplasty 国際誌 査読有り

    Eriya Shimada, Hiroki Hihara, Chihiro Kitayama, Akitake Kanno, Ryuta Kawashima, Akimitsu Sato, Yoshimichi Imai, Nobukazu Nakasato, Kaoru Igarashi, Hiroyasu Kanetaka

    Neuroscience Research 184 30-37 2022年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.neures.2022.08.002  

    ISSN:0168-0102

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Palatal sensation is important for articulation, feeding, and swallowing. However, palatal sensation in patients with cleft palate (CP) after palatoplasty has been investigated only inadequately because of the complexity and high costs of objective evaluation. This study compared the somatosensory evoked magnetic fields (SEFs) induced by electrical stimulation of the palates of patients with CP after palatoplasty and the palatal sensory thresholds (PSTs) of the stimulation with those of healthy (control) subjects. The CP group comprised 12 patients with unilateral cleft lip and palate (UCLP). The control group comprised 31 control subjects. No significant difference in intensity was found between them. Nevertheless, the PSTs in the UCLP group were significantly higher than those in the control group at all sites (p < 0.05). We infer that the electrical signals transmitted from palatal sensory receptors of patients with CP might be amplified by a compensation mechanism in the central nervous system. SEFs provide an effective method for objective evaluation of palatal sensation in patients with CP after palatoplasty. Evaluation of SEFs during palatal sensory stimulation in patients with CP after palatoplasty might lead to better corrective surgical methods that also preserve palatal sensation.

  7. Magnetoencephalographic evaluation of repaired lip sensation in patients with cleft lip 国際誌 査読有り

    Chihiro Kitayama, Eriya Shimada, Hiroki Hihara, Akitake Kanno, Nobukazu Nakasato, Yoshimichi Imai, Akimitsu Sato, Ryuta Kawashima, Kaoru Igarashi, Hiroyasu Kanetaka

    PLOS ONE 17 (9) e0274405-e0274405 2022年9月22日

    出版者・発行元: Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0274405  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Cleft lip is the most common congenital anomaly worldwide. Nevertheless, lip somatosensory characteristics of patients with cleft lip after cheiloplasty have not yet been determined. The present study used magnetoencephalography to objectively evaluate the lip sensation in patients with unilateral cleft lip to establish a new objective evaluation method. Methods Participants were 15 patients with unilateral cleft lip after cheiloplasty (UCL group), and 30 healthy young subjects (control group). Five points of the upper and lower lips were stimulated electrically to measure somatosensory evoked magnetic fields (SEFs). The sources of the magnetic fields were modeled as single equivalent current dipoles (ECDs). ECDs located on the central sulcus by superimposition on magnetic resonance images were analyzed. Latency and intensity at 50–75 ms (cP60m) observed in the UCL group were compared with those in the control group. Thresholds of tactile stimuli in both groups were obtained using Semmes–Weinstein monofilaments for subjective sensory evaluation. Results No significant difference was found in the intensity of the cP60m or subjective evaluation between the groups. However, the latency of the cP60m was significantly longer in the upper lip of the UCL group than in the control group. Conclusions SEFs showed a difference in lip sensation between the UCL group and the control group, suggesting that longer latency might be caused by the effects of surgical scarring on the neurotransmission pathway. These results suggest SEFs as useful for the objective evaluation of lip sensations. This study might improve future surgical procedures and lip functions of patients with cleft lip.

  8. Rationale and design for efficacy and safety evaluation of Bone-Anchored Maxillary Protraction (BAMP) for patients with unilateral cleft lip and palate with skeletal anterior crossbite: a single-arm, open-label, non-randomised prospective study protocol 査読有り

    Eriya Shimada, Hiroyasu Kanetaka, Kensuke Yamauchi, Tetsu Takahashi, Kotaro Nochioka, Kaoru Igarashi

    BMJ Open 12 (9) e061831-e061831 2022年9月

    出版者・発行元: BMJ

    DOI: 10.1136/bmjopen-2022-061831  

    ISSN:2044-6055

    eISSN:2044-6055

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction Bone-anchored maxillary protraction (BAMP) was devised recently as a method of direct maxillary protraction using anchor plates implanted in the maxilla and mandible without involving the teeth. Although several reports have described orthognathic effects of BAMP on patients with cleft lip and palate (CLP) with skeletal crossbite, none has described a study of Japanese patients with CLP or of BAMP treatment effects on speech in patients with CLP. This study, by performing BAMP treatment, and by evaluating speech function and skeletal and soft tissues, is intended to clarify BAMP efficacy and safety for patients with unilateral CLP (UCLP) who have skeletal crossbite. Methods and analysis This single-arm, open-label, non-randomised prospective study examines 20 patients with UCLP with skeletal crossbite (Wits appraisal ≤−5.0 mm). These 10–15 year-old participants had already undergone cheiloplasty, palatoplasty and bone grafting. The anchor plates are implanted in the zygomatic process in the maxilla and in the anterior part of the mandible. Two weeks after anchor plate implantation, maxillary protraction is started using elastics. Protraction is performed at 150 g per side at the start of protraction, 200 g per side from 1 month after the start of protraction and 250 g per side from 3 months after the start of protraction. The treatment period will be approximately 1½ years. Pretreatment and post-treatment, cephalometric analysis, speech evaluation, nasopharyngeal closure function evaluation and facial soft tissue evaluation will be performed to ascertain the effects of BAMP on patients with UCLP. Ethics and dissemination Ethical approval for this study has been received from Tohoku Certificated Review Board of Tohoku University, Japan, CRB2200003. The approval number is 2021-34-2. The results of this research shall be presented at domestic and international academic conferences, and be published to peer-reviewed journals. Trial registration number jRCTs022210007.

  9. 味刺激時誘発磁界を用いたヒトの舌、口蓋におけるうま味受容の検討 査読有り

    日原 大貴, 島田 栄理遣, 佐原 資謹, 菅野 彰剛, 北山 ちひろ, 中里 信和, 金髙 弘恭

    日本生体磁気学会誌 35 (1) 144-145 2022年6月

    出版者・発行元: 日本生体磁気学会

    ISSN:0915-0374

  10. Somatosensory Evoked Magnetic Fields Caused by Mechanical Stimulation of the Periodontal Ligaments 国際誌 査読有り

    Eriya Shimada, Hiroyasu Kanetaka, Hiroki Hihara, Akitake Kanno, Ryuta Kawashima, Nobukazu Nakasato, Kaoru Igarashi

    Heliyon 8 (5) e09464 2022年5月18日

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2022.e09464  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The periodontal ligaments are very important sensory organ for our daily life such as perception of food size or hardness, determination of jaw position, and adjustment of masticatory strength. The sensory properties of the periodontal ligament, especially those of the maxillary and mandibular molars, have not yet been fully investigated. Somatosensory evoked magnetic fields (SEFs) can be measured and evaluated for latency and intensity to determine the sensory transmission characteristics of each body parts. However, previous reports on SEFs in the oral region have only reported differences in upper and lower gingival and lip sensations. In this study, the aim was to clarify these sensory characteristics by measuring SEFs during mechanical stimulation of the periodontal ligament in the maxillary and mandibular first molars. Somatosensory evoked magnetic fields were measured in the contralateral hemispheres of 33 healthy volunteers. Mechanical stimulation of the maxillary and mandibular right first molars, and the left wrist was performed with a specific handmade tool. The first peak latency for the mandibular first molars was 41.7 ± 5.70 ms (mean ± SD), significantly shorter than that for the maxillary first molars at 47.7 ± 7.36 ms. The peak intensity for the mandibular first molars was 13.9 ± 6.06 nAm, significantly larger than that for the maxillary first molars at 7.63 ± 3.55 nAm. The locations in the contralateral hemispheres showed no significant difference between the maxillary first molars and mandibular first molars. These locations were more anteroinferior and exterior than that of the wrist, as suggested by the brain homunculus. Neural signals from the mandibular periodontal ligaments pass faster and more intensely to the central nervous system than those from the maxillary periodontal ligaments, and may preferentially participate in adjustment of the occlusal force and the occlusal position.

  11. 東北大学病院における口唇裂・口蓋裂患者に対する外科的矯正治療のアプローチ 招待有り

    遠藤 千晶, 島田 栄理遣, 西村 壽晃, 五十嵐 薫

    東北矯正歯科学会雑誌 29 (1) 63-67 2021年12月

  12. 口唇裂手術後の口唇感覚に関する体性感覚誘発磁界を用いた客観的評価 査読有り

    北山 ちひろ, 菅野 彰剛, 日原 大貴, 島田 栄理遣, 金高 弘恭, 中里 信和, 川島 隆太, 五十嵐 薫

    日本生体磁気学会誌 33 (1) 161-163 2020年

    出版者・発行元: 日本生体磁気学会

    ISSN:0915-0374

  13. Somatosensory evoked magnetic fields of periodontal mechanoreceptors 査読有り

    Hiroki Hihara, Hiroyasu Kanetaka, Akitake Kanno, Eriya Shimada, Satoko Koeda, Ryuta Kawashima, Nobukazu Nakasato, Keiichi Sasaki

    Heliyon 6 (1) 2020年1月

    DOI: 10.1016/j.heliyon.2020.e03244  

    ISSN:2405-8440

    eISSN:2405-8440

  14. 骨格性Ⅰ級の片側性唇顎口蓋裂患者に対する矯正歯科治療の長期経過 −東北大学病院における口唇口蓋裂患者に対するチーム医療− 査読有り

    島田 栄理遣, 土谷 忍, 布村 陽平, 佐藤 顕光, 今井 啓道, 五十嵐 薫

    東北矯正歯科学会雑誌 27 (1) 37-49 2019年12月

    出版者・発行元: 東北矯正歯科学会

    ISSN:1340-2668

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 矯正臨床ジャーナル 第41巻 第5号

    島田 栄理遣, 今井 啓道, 坂本 輝雄, 石井 武展

    東京臨床出版 2025年5月

  2. 矯正臨床ジャーナル 第40巻 第6号

    島田 栄理遣, 金髙 弘恭

    東京臨床出版 2024年6月

講演・口頭発表等 21

  1. Clinical study of patients with cleft lip and palate treated with orthognathic surgery

    Wang Chun Sheng, Eriya Shimada, Kazuaki Nishimura, Kaoru Igarashi

    The 37th Annual Meeting of TAO & the 14th APOC 2024年12月2日

  2. 矯正学的歯の移動に伴う痛みが歯根膜触覚に与える影響―脳磁図による脳科学的評価―

    島田 栄理遣, 金髙 弘恭, 日原 大貴, 菅野 彰剛, 中里 信和, 五十嵐 薫

    第83回日本矯正歯科学会学術大会 2024年10月31日

  3. Somatosensory evoked magnetic fields in periodontal ligaments tactile sensation with pain of orthodontic tooth movement

    Eriya Shimada, Hiroki Hihara, Akitake Kanno, Nobukazu Nakasato, Hiroyasu Kanetaka

    BIOMAG 2024 2024年8月26日

  4. 外科的矯正治療を行った唇顎口蓋裂患者の骨格的特徴と術後の安定性評価

    島田 栄理遣, 西村 壽晃, 王 俊升, 今井 啓道, 五十嵐 薫

    第48回日本口蓋裂学会総会・学術集会 2024年5月30日

  5. Bone-Anchored Maxillary Protraction (BAMP)を行った骨格性反対咬合を有する片側性唇顎口蓋裂の一例

    島田 栄理遣, 金髙 弘恭, 山内 健介, 佐藤 顕光, 今井 啓道, 五十嵐 薫

    第48回日本口蓋裂学会総会・学術集会 2024年5月30日

  6. Brain Functional Evaluation of Palatal Sensation of Patients with Cleft Palate after Palatoplasty

    Eriya Shimada, Hiroki Hihara, Chihiro Kitayama, Akimitsu Sato, Yoshimichi Imai, Kaoru Igarashi, Hiroyasu Kanetaka

    CLEFT 2022 (14th INTERNATIONAL CLEFT CONGRESS) 2022年7月12日

  7. 東北大学病院における第一第二鰓弓症候群の診断と治療について

    島田 栄理遣, 遠藤 千晶

    第38回東北矯正歯科学会学術大会 2022年5月29日

  8. 体性感覚誘発磁界を用いた歯科インプラント触圧覚受容の検討

    日原 大貴, 金髙 弘恭, 菅野 彰剛, 島田 栄理遣, 北山 ちひろ, 中里 信和, 佐々木 啓一

    第51回日本臨床神経生理学会学術大会 2021年12月18日

  9. 矯正学的歯の移動に伴う疼痛の脳機能学的評価

    島田 栄理遣, 金髙 弘恭, 日原 大貴, 菅野 彰剛, 中里 信和, 五十嵐 薫

    第51回日本臨床神経生理学会学術大会 2021年12月18日

  10. 口蓋形成術後の片側性唇顎口蓋裂患者の口蓋電気刺激による体性感覚誘導磁界反応

    島田 栄理遣, 日原 大貴, 北山 ちひろ, 菅野 彰剛, 中里 信和, 五十嵐 薫, 金高 弘恭

    第80回日本矯正歯科学会学術大会&第5回国際会議 2021年11月3日

  11. 東北大学病院における口唇裂・口蓋裂患者に対するチーム医療

    島田 栄理遣

    第9回口唇裂・口蓋裂治療勉強会(若夏矯) 2021年8月26日

  12. 東北大学病院における口唇口蓋裂患者に対する外科的矯正治療のチームアプローチ

    遠藤 千晶, 島田 栄理遣

    第37回東北矯正歯科学会大会 2021年5月29日

  13. Objective evaluation of sensation of cleft lip patients after cheiloplasty with somatosensory evoked magnetic fields

    Chihiro Kitayama, Akitake Kanno, Hiroki Hihara, Eriya Shimada, Hiroyasu Kanetaka, Nobukazu Nakasato, Kaoru Igarashi

    第9回国際矯正歯科会議世界大会 2020年10月4日

  14. A case report of surgical orthodontic treatment with a costochondral graft of Pruzansky grade III hemifacial microsomia with severe skeletal asymmetry and occlusal plane canting

    Eriya Shimada, Kazuaki Nishimura, Yoshimichi Imai, Kaoru Igarashi

    第9回国際矯正歯科会議世界大会 2020年10月4日

  15. 体性感覚誘発磁界を用いた口唇形成術後の口唇感覚の客観的評価

    北山 ちひろ, 菅野 彰剛, 日原 大貴, 島田 栄理遣, 金高 弘恭, 中里 信和, 五十嵐 薫

    第44回 日本口蓋裂学会総会・学術集会 2020年6月4日

  16. Anterior Maxillary Distraction Osteogenesis (AMDO)を行った両側性唇顎口蓋裂の一例

    島田 栄理遣, 西村 壽晃, 今井 啓道, 五十嵐 薫

    第44回 日本口蓋裂学会総会・学術集会 2020年6月4日

  17. SEFを用いた口唇裂・口蓋裂術後の客観的体性感覚評価の検討

    臼井 ちひろ, 菅野 彰剛, 日原 大貴, 島田 栄理遣, 金高 弘恭, 中里 信和, 五十嵐 薫

    第7回宮古島神経科学カンファレンス 第36回日本脳電磁図トポグラフィ研究会 第9回NU-Brainシンポジウム 第15回日本・ポーランド生体物理学会議 合同学術集会 2019年11月22日

  18. 口腔機能発達不全症と客観的口腔機能評価指標との関わりについて

    板垣 祐介, 金高 弘恭, 島田 栄理遣, 臼井 ちひろ, 相田 潤, 五十嵐 薫

    第78回日本矯正歯科学会学術大会 2019年11月20日

  19. 骨格性Ⅰ級の片側性唇顎口蓋裂患者に対する矯正歯科治療の長期経過

    島田 栄理遣

    夏の口唇裂・口蓋裂矯正治療勉強会 2019年8月22日

  20. 歯根膜への機械的刺激による体性感覚誘導磁界反応 -上下顎歯根膜感覚の性質の違いについて-

    島田 栄理遣, 金高 弘恭, 日原 大貴, 菅野 彰剛, 五十嵐 薫

    第76回日本矯正歯科学会学術大会 2017年10月18日

  21. Responses in the somatosensory area of the Cerebral cortex to Periodontal Ligament Stimulation. 国際会議

    島田 栄理遣, 金高 弘恭, 菅野 彰剛, 川島 隆太, 中里 信和, 五十嵐 薫

    BioMagnetic Sendai 2017 2017年5月22日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 嚥下ロボットとシミュレーションによる食品窒息のメカニズム解明と新規予防戦略

    道脇 幸博, 野嶋 琢也, 井尻 敬, 橋本 卓弥, 関谷 秀樹, 大竹 義人, 島田 栄理遣

    2023年4月 ~ 2027年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究課題「嚥下ロボットとシミュレーションによる食品窒息のメカニズム解明と新規予防戦略」の初年度である. 嚥下ロボットでは,ヒトと等倍の嚥下ロボットを制作し,数種類のグミやゼリーを口腔から咽頭に送ることに成功した.今後は,喉頭や気管と食道を装備した嚥下ロボットならびに咀嚼運動を備えた咀嚼嚥下ロボットを制作する予定である. シミュレーション関連では,まず,グミを咀嚼嚥下する際の4次元CTを新たに10名取得した.被験者は,健常者9名と総義歯を装着する歯顎患者である.本CTのデータは,シミュレーションの形状データとして活用される.次に,現有の嚥下の4次元CTを自動で領域分割する方法を検討した.その結果,nn-Unetを使ったAIによる自動領域分割法が適切であると判断した.そこで,AI用の正解データをマニュアルで制作した.領域分割した器官は,骨,食塊,舌,軟口蓋,舌骨,甲状軟骨である.正解データを学習したAIが自動で領域分割したデータは,元データとよく一致していたので,今後は,喉頭蓋や咽頭壁などの自動分割法を検討する. 新規予防戦略では,シミュレーションのデータを活用してヒトの口腔から咽頭,喉頭部の皮膚に嚥下運動をプロジェクションマッピングする方法を検討中である.マッピングは可能であることを確認したので,今後は,実際の嚥下との同期を検討する. 研究発表については,関連論文4編,学会発表4回を行った.学会発表のうち1回は招待講演である.

  2. AIを用いた味覚の神経機構統合モデルの開発

    島田 栄理遣, 金髙 弘恭, 日原 大貴, 佐原 資謹, 菅野 彰剛

    2025年4月 ~ 2026年3月

  3. 新たな客観的評価手法による口唇裂・口蓋裂患者の口腔感覚と言語機能特性の相関性解明

    島田 栄理遣

    2023年4月 ~ 2026年3月

  4. 骨格性反対咬合を有する片側性唇顎口蓋裂患者に対するBAMPの臨床試験

    五十嵐 薫, 金高 弘恭, 島田 栄理遣, 高橋 哲, 山内 健介

    2021年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口唇口蓋裂とは様々な遺伝的・環境的要因により口唇や顎堤、口蓋に裂を生じる先天性疾患である。出生後、口唇形成術・口蓋形成術によって裂は閉鎖されるが、術後の瘢痕によって上顎骨の成長抑制を生じることが多い。多くの医療施設では乳歯列期~混合歯列期に上顎前方牽引装置を用いて骨格的不調和を改善する治療が行われるが、その効果は患者の協力度に依存し、副作用も生ずるため、成長期における新たな治療法の開発が求められている。近年、上下顎骨に埋入したアンカープレートと顎間ゴムを用いて上顎骨を前方に牽引する方法が考案され、BAMPと呼ばれるようになった。この装置は患者の協力も得られやすく、歯性に生じる副作用もほとんど伴わずに骨格的不調和を改善することが可能である。本研究の目的は、口唇口蓋裂を有する骨格性反対咬合の患者に対するBAMPの効果と副作用について明らかにすることである。 本研究は、前年度末に認定臨床研究審査委員会(国立大学法人東北大学 東北臨床研究審査委員会;東北厚生局)から承認を受けている。2021年6月には東北大学病院から校費負担患者制度の利用についても承認を得ることができ、本臨床試験を開始するための準備が整った。直後から被験者の候補となる患者への説明を開始し、2021年度中に5名の患者から、研究への参加の同意が得られた。内4名はBAMP群として登録し、残り1名はコントロール群として登録した。BAMP群の患者にはアンカープレートを左右の上顎骨頬骨下稜部および下顎骨体部前方に埋入した。アンカープレート埋入2週間後から、上顎骨の前方牽引を開始している。4名中3名の患者で一部のアンカープレートの動揺が生じ、再埋入が必要となっており、対策が必要と考えている。

  5. 口唇口蓋裂患者の口腔感覚特性の解明

    島田 栄理遣

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    口唇形成術・口蓋形成術後の口唇口蓋裂患者の口腔形態は口腔機能と深く関連することが既に知られているが、口腔感覚についてはどの程度回復しているか未だ 不明な点が多い。口腔感覚は咀嚼や言語などの口腔機能と相関があるとされ、口腔感覚の改善が口腔機能の向上に繋がる可能性が高いと考えられる。本研究では 口唇口蓋裂患者の口腔感覚を脳磁図計(Magnetoencephalography : MEG)で測定し、定量的・客観的に評価することにより口唇口蓋裂患者の口腔感覚の特性を解明することを目的としている。 2020年度に引き続き、MEGを用いて健常者と口唇口蓋裂患者の口唇・口蓋感覚測定を行うために、被験者のリクルートを行なった。当該年度は両側性口唇口蓋裂患者6名の口唇・3名の口蓋に対して、電気刺激時の体性感覚誘導磁場(Somatosensory evoked magnetic fields : SEFs)の測定を行った。これらのデータを、単一電流双極子モデルにて解析を行い、健常者の解析結果と比較することで、片側性・両側性口唇口蓋裂患者それぞれの口唇・口蓋感覚特性について脳科学的発見をした。また、同部位において、von Frey filamentや電気刺激による感覚閾値の主観的評価も行い、SEFs による客観的評価を行なった結果と比較検討することで、更なる知見を得ることができた。 今後は、口唇口蓋裂患者の口腔機能についても検討を行い、口唇口蓋裂患者の口腔感覚特性との関連性についても研究を進めていきたいと考えている。

  6. 口蓋形成術後の口蓋裂患者における口蓋感覚の脳機能学的評価

    島田 栄理遣

    2022年7月 ~

  7. 分子調理法による新しい料理が味覚刺激時誘発磁界に与える影響の解明

    島田 栄理遣,中里 信和,川島 隆太,五十嵐 薫,金高 弘恭,石川 伸一,菅野 彰剛,日原 大貴,佐原 資謹,北山 ちひろ

    2021年11月 ~ 2022年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示