-
Structural and functional differences in right precentral gyrus between the skilled and the novices badminton player
Hosoda C.,Okanoya K,
Organization for Human brain mapping, 2019年6月11日
-
Predictor of programming language learning success: The development of the inferior frontal cortex and the supramarginal cortex
Hosoda, C., Hamada, M., Maeshima, H., Nonaka,Y., Okanoya,K.,
Organization for Human brain mapping, 2018年6月17日
-
Development of temporal cortex can predict L2 listening learning success
国際会議
Hosoda, C, Hamada, M, Maeshima, H, Nonaka,Y, Okanoya,K
World Congress of Neurology 2017年9月17日
-
脳情報とAIを用いて個別的教育に応用するー英語やプログラミングは能力差の背景に脳基盤差があるー
招待有り
細田 千尋
感性工学会 2017年9月13日
-
Predictor of second language learning success: The development of temporal cortex and the goal orientation
国際会議
Hosoda, C, Hamada, M, Maeshima, H, Nonaka,Y, Okanoya,K
Organization for Human Brain Mapping 2017年6月
-
脳構造差が予測する英語能力の差とプログラミング能力の差
招待有り
細田 千尋
学研教育セミナー 2017年4月20日
-
脳情報とITの融合による教育効果向上への試み -脳情報の教育における有用性-
招待有り
細田 千尋
第14回情報科学技術フォーラム 2015年9月15日
-
目標達成できる人と三日坊主の神経基盤差
国際会議
細田 千尋
Neuro2013 2013年6月
-
第一言語と第二言語の音韻切り替えのメカニズム
細田千尋, 花川隆, 成相直, 大野喜久郎, 本田学
第30回国立精神神経センター神経研究所 研究発表会 2010年3月
-
多次元イメージングによるバイリンガル研究
細田千尋, 花川隆, 田中悟史, 本田学
第2回脳統合機能研究センター(CBIR)インスパイアシンポジウム 2010年2月
-
すべての人の働きやすさと子供の健全な育ちのための未来社会デザイン
招待有り
細田千尋
東北大学知のフォーラム×東京エレクトロン協働企画 「未来社会デザイン塾」特別講演会 2025年2月2日
-
脳科学×子育てで子どもの力とウェルビーングを伸ばす
招待有り
細田千尋
仙台市子育て健康フェスタ 2025年1月11日
-
脳から考えるウェルビーングな子育て
招待有り
細田千尋
青少年のための涌谷町民会議「町民の集い」 2024年11月29日
-
ウェルビーイングな子育てと子供の非認知機能の伸ばし方
招待有り
細田千尋
社会福祉法人みわの会講演会 2024年11月23日
-
社会課題に対する脳科学研究の応用実践
招待有り
細田千尋
第7回 和光―精神神経懇話会 2024年10月27日
-
脳波トポロジー情報を用いたアルツハイマー型認知症と前頭側頭型認知症の分類
松橋拓努, 細田千尋
第54回日本臨床神経生理学会学術大会
-
解決、睡眠の悩み~よりよい睡眠をめざして~
招待有り
細田千尋
NHK健康応援フェスタ2024 2024年10月19日
-
トポロジー情報に着目した事象関連電位の定量化
松橋拓努, 細田千尋
第88回日本心理学会
-
子どもの社会関係資本格差とウェルビーイングへの影響
細田千尋, 松橋拓努, 細川研知
第88回日本心理学会
-
Well-beingな働き方
細田千尋
(株)カネカ社内研修講演会 2024年9月5日
-
多様な個性に合わせた目標達成支援によるウェルビーイング~脳科学×最先端テクノロジーについて
細田千尋
宮城県特別支援学校主幹教諭会 2024年8月19日
-
脳科学の専門家による明日から使える面談での声かけ術~多様な個性に合わせた目標達成支援によるウェルビーング~
細田千尋
中学校・高等学校教員向けオンラインセミナー(河合塾・NOLTYプランナーズ共催) 2024年7月26日
-
探求学習について(高等科1年生)
細田千尋
聖心女子学院 探究の日講演会 2024年7月16日
-
探求学習について(高等科2年生)
細田千尋
聖心女子学院 探究の日講演会 2024年7月9日
-
脳科学から考えるウェルビーングな子育て
細田千尋
令和6年度市町村子育て支援・家庭教育支援関係職員研修会(宮城県教育庁生涯学習課) 2024年4月25日
-
グリットの神経基盤
細田千尋
2024年3月22日
-
脳情報と知覚の個人差からの認知機能個人差スクリーニング
細川 研知
CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域2023年度終了課題成果発表シンポジウム 2024年3月19日
-
行動変容と脳可塑性を促進するための要件解明
松橋 拓努
CREST「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域2023年度終了課題成果発表シンポジウム 2024年3月19日
-
スポーツ指導と脳科学
細田千尋
富山県スポーツ協会 2024年2月25日
-
Can Brain Structure and Early Vision Predict Calculation Abilities?
Hosokawa K, Matsuhashi T, Hosoda C
The Society for Neuroscience
-
The Influence of Remote Tactile Communication on Functional Connectivity in Social Interaction
Matsuhashi T, Ito M, Kuhara T, Hosokawa K, Inukai K, Tanaka Y, Hosoda C
The Society for Neuroscience
-
ウェルビーイングな学びの実現のため
細田千尋
JWEF奨励賞授賞式記念講演 2023年10月28日
-
本を読むことの意義を脳科学から考える
細田千尋
子どもの文化普及協会 2023年10月25日
-
機械学習によるT1強調画像からの達成感の予測
渡邊杜馬, 松橋拓努, 細川研知, 細田千尋
第6回 ヒト脳イメージング研究会 2023年9月9日
-
脳科学から考える女性のストレスとレジリエンス
細田千尋
第42回産婦人科漢方研究会学術集会 2023年9月2日
-
脳科学と情報科学から考えるウェルビーイングな学び
細田千尋
ヘルステックカレッジ講演 2023年8月25日
-
Common neural basis among visual and cognitive spatial abilities
Hosokawa K, Matsuhashi T, Hosoda C
Japan Neuroscience Society
-
Can Brain Structure and Early Vision Predict Navigational Abilities?
Hosokawa K, Matsuhashi T, Hosoda C
Organization for Human brain mapping
-
The Effects of Remote Audio-Visual-Tactile Communication System on Functional Connectivity
Matsuhashi T, Ito M, Kuhara T, Hosokawa K, Inukai K, Tanaka Y, Hosoda C
Organization for Human brain mapping
-
探求学習について
細田千尋
聖心女子学院高等科 探究の日講演会 2023年7月14日
-
デジタル時代のモチベーションと他者とのつながり
細田千尋
アステラス労働組合共有セミナー 2023年7月14日
-
脳の発達と教育
細田千尋
第6回ジュニアスポーツフォーラム 2023年6月18日
-
やり抜く力とwell-beingな学び
細田千尋
東北大学大学院情報科学シンポジウム 2023年2月19日
-
well-beingな学びの実現に向けた研究
細田千尋
東北大学加齢医学研究所セミナー 2023年1月26日
-
「教育やwell-beingの向上に向けたデータ利活用への取り組み」
細田千尋
東京大学未来社会協創推進本部 学知創出分科会 データプラットフォー ムイニシアティブ主催:「データ活用社会創生シンポジウム」 2022年12月20日
-
The neural basis of the crowding effect for reading comprehension
Hosoda C, Hosokawa K, Okanoya K
Society for Neuroscience
-
子どもの生活リズム向上
細田千尋
山形県フォーラム記念講演 2022年11月12日
-
多様な個人のウェルビーイングと未来社会~ウェルビーイングの可視化とビジネスチャンス~
細田千尋
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ウェルビーイング学会共催公開シンポジウム 2022年11月7日
-
脳・行動情報の教育への活用法
細田千尋
データ活用社会創生シンポジウム 2022年10月10日
-
プログラミング能力獲得を予測する 神経基盤と能力獲得に伴う可塑性の検討
細田千尋
第6回 ヒト脳イメージング研究会 2022年9月17日
-
立体知覚及び空間知覚の個人差の基盤探索
細川研知, 丸谷和史, 細田千尋
第6回 ヒト脳イメージング研究会 2022年9月17日
-
遠隔触覚コミュニケーションによる脳可塑性の検討
松橋拓努, 細田千尋
第6回 ヒト脳イメージング研究会 2022年9月17日
-
「Child Care Commons:わたしたちの子育てを実現する代替親族のシステム要件の構築」
細田千尋
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ムーンショット目標9公開シンポジウム 2022年9月12日
-
遂行機能の向上個人差とwell-being
細田千尋
東北大学大学院情報科学談話会 2022年8月4日
-
探求学習について「先輩方の探求」
細田千尋
聖心女子学院高等科講演会 2022年7月11日
-
神経科学xIOTから親子関係と早期教育のあり方の是非を説く
細田千尋
NEURO2022ゆいま〜る-つながる脳科学 2022年7月3日
-
persisitenceの個人差神経基盤
細田千尋
NEURO2022ゆいま〜る-つながる脳科学 2022年7月3日
-
ストレスケア しなやかなレジリエンス(回復力)を身につける
細田千尋
2022年2月10日
-
Defensive pessimist could promote the improvement the ability and brain plasticity in competitive environment
Chihiro Hosoda
Virtual
-
心折れる人と最後までやり抜ける人の決定的な違いとは
細田千尋
ソフトウェア品質SQiPシンポジウム2021 2021年9月10日
-
Defensive pessimist backed by orbit frontal structure could improve performance in a competitive environment
Hosoda C, Matsuhashi, T, Okanoya K
Organization for Human brain mapping
-
英語能力もやり抜く力も変えられる
細田千尋
ライザップ主催セミナー 2020年9月30日
-
ヒトから得た脳情報と非認知能力の関係性をモデル動物研究へ応用できるか
細田千尋
学術研究会 同志社大学 2020年1月30日
-
脳情報を利用してスポーツ力を上げるには?
細田千尋
帝京大学スポーツ医科学センター スポーツ科学セミナー 2019年12月10日
-
The neural correlates of the Personal traits.
Chihiro Hosoda
Platinum Jubilee Celebration of CSIR-IICT, India 2019年8月26日
-
読解力と脳
細田千尋
国立情報学研究所RSTセミナー 2019年5月30日
-
情報系提示心理学における脳情報の有用性
細田千尋
神戸大学情報科学セミナー 2018年10月19日
-
プログラミング能力と脳
細田千尋
DMMプログラミングキャンプ 2018年10月10日
-
脳の可塑性をより誘発する学習法の解明
細田 千尋、岡ノ谷 一夫、本田 学、花川 隆
第17回日本ヒト脳機能マッピ ング学会 2015年7月
-
TBS未来の起源 出演
招待有り
細田 千尋
2015年7月
-
Predictor of second language learning success: The development of temporal cortex and the goal orientation
国際会議
C, Hamada, M, Maeshima, H, Nonaka,Y, Okanoya,K
2015年6月
-
he neural substrate of goal-directed persistence
国際会議
細田 千尋
Stanforad school of Medicine MRIseminor 2015年6月
-
あなたと考えるあたらしい科学とくらし」~脳科学~
細田 千尋
2015年5月31日
-
Dynamic neural network reorganization associated with improvement.
国際会議
Chihiro Hosoda, Kazuo Okanoya, Manabu Honda, Rieko Osu, Takashi Hanak
Society for Neuroscienc 2014年8月
-
The more or less ability, The more or less brain structure
国際会議
Chihiro Hosoda, Kanji Tanaka, Manabu Honda, Takashi Hanakawa
Society for Neuroscience 2012年
-
White matter integrity reflects proficiency in second language.
国際会議
Society for Neuroscience 2011年
-
Correlation between cortico-subcortical gray matter volume or White matter intensity and proficiency in second language
国際会議
Chihiro Hosoda, Takashi Hanakawa, Satoshi Tanaka, Tadashi Nariai, Kikuo Ohno, Manabu Honda
16th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping. 2010年6月
-
Correlation between cortico-subcortical gray matter volume and proficiency in second language
細田千尋, 花川隆, 田中悟史, 本田学
第32回日本神経科学大会 2009年9月
-
第一言語と第二言語の音韻切り替えのメカニズム
細田千尋, 花川隆, 成相直, 大野喜久郎, 本田学
第38回日本臨床神経生理学会 2008年11月
-
Substrates of switching of phonology between the first and second languages
国際会議
Hosoda C, Hanakawa T, Nariai T, Ohno K, Honda M
14th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping 2008年6月
-
系列指運動課題セット間の切り替え時の脳活動
細田千尋, 花川隆, 本田学
第2回生理学研究所motor contol研究会 2008年5月
-
Substrates of switching of phonology between the first and second languages
細田千尋, 花川隆, 本田学
第31回日本神経科学大会 2008年
-
Correlation between Focal Brain Metabolism and Higher Brain Function in Patients with Moyamoya Disease –Comparison of before with after operation
国際会議
Hosoda ,C, Nariai, T, Momose,T, Maehara, T, Ohono,K
13th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping, 2007年6月
-
もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常との関連性—血行再建術による変化の検討
細田 千尋
第46回小児神経学会総会 2007年5月
-
難治性側頭葉てんかん患者の高次脳機能障害とFMZ受容体との関連性
細田千尋, 成相直, 前原健寿, 石井賢二, 石渡喜一, 大野喜久郎
第30回てんかん外科学会 2006年10月
-
Correlation among focal cerebral metabolism, neuronal integrity and higher brain function in patients with temporal lobe epilepsy. –a PET study-.
国際会議
Hosoda ,C, Nariai, T, Momose,T, Maehara, T, Ohono,K
12th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping 2006年6月
-
もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常との関連性
細田千尋, 成相直, 松島善治, 石井賢二, 石渡喜一, 大野喜久郎
第64回脳神経外科総会 2005年10月
-
もやもや病患者の局所脳代謝異常
細田千尋, 成相直, 松島善治, 石井賢二, 石渡喜一, 大野喜久郎
第47回日本小児神経学会総会 2005年5月
-
Correlation Between Intelligence Quotient and PET Measured Focal Cerebral Metabolism in Patients with Moyamoya Disease
Hosoda, C, Nariai T, Momose T, Ohno K
11th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping 2005年