研究者詳細

顔写真

タカハシ ヒロユキ
髙橋 宏幸
Hiroyuki Takahashi
所属
大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 エネルギー物理工学講座(核融合プラズマ学分野)
職名
講師
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(工学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
30768982

経歴 3

  • 2023年1月 ~ 継続中
    東北大学大学院 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 講師

  • 2015年7月 ~ 継続中
    東北大学大学院工学研究科 量子エネルギー工学専攻 助教

  • 2015年4月 ~ 2015年7月
    東北大学大学院工学研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)

学歴 1

  • 東北大学 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 博士課程修了

    ~ 2015年3月

委員歴 2

  • プラズマ・核融合学会 プラズマ・核融合学会誌編集委員

    2022年7月 ~ 2024年6月

  • 日本物理学会 領域2 領域運営委員

    2018年10月 ~ 2020年9月

所属学協会 2

  • プラズマ・核融合学会

  • 日本物理学会

研究キーワード 1

  • 磁場閉じ込め核融合、プラズマ、ダイバータ

研究分野 1

  • エネルギー / 核融合学 /

受賞 2

  1. プラズマ・核融合学会 第39回年会 若手学会発表賞 正会員部門

    2022年11月 プラズマ・核融合学会 円形アパチャーを有したRetarding field analyzer を用いた平行および垂直方向イオン温度の同時推定

  2. 第14回核融合エネルギー連合講演会 Best Audience Award

    2022年7月 核融合エネルギー連合講演会

論文 37

  1. Estimation of Ion Density of Helium Plasma using Collisional-Radiative Models in Linear Plasma Device NUMBER 査読有り

    20 n/a-n/a 2025年6月17日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1585/pfr.20.1201031  

    eISSN:1880-6821

  2. Contribution of Hydrogen Molecular Activated Recombination to Plasma Particle Loss in DT-ALPHA 査読有り

    Keigo YOSHIMURA, Hiroyuki TAKAHASHI, Ryota NISHIMURA, Tomoya HARA, Shigetaka KAGAYA, Tetsutarou OISHI, Akinobu MATSUYAMA, Kenji TOBITA

    20 n/a-n/a 2025年2月21日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1585/pfr.20.1401015  

    eISSN:1880-6821

  3. Evaluation of Spatial Profile of Local Emissions from W17+–W23+ Unresolved Transition Array Spectra 査読有り

    Ryota Nishimura, Tetsutarou Oishi, Izumi Murakami, Daiji Kato, Hiroyuki A. Sakaue, Hayato Ohashi, Shivam Gupta, Chihiro Suzuki, Motoshi Goto, Yasuko Kawamoto, Tomoko Kawate, Hiroyuki Takahashi, Kenji Tobita

    13 (2) 21-21 2025年2月18日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/atoms13020021  

    eISSN:2218-2004

  4. EUV Spectra of W<sup>13+</sup> Ions in the Large Helical Device: Recent Progress in Observation of Tungsten Ions in Low to Intermediate Charge State Range for Fusion Plasma Diagnostics 査読有り

    Tetsutarou OISHI, Ryota NISHIMURA, Izumi MURAKAMI, Daiji KATO, Hiroyuki A. SAKAUE, Motoshi GOTO, Yasuko KAWAMOTO, Tomoko KAWATE, Nobuyuki NAKAMURA, Hiroyuki TAKAHASHI, Kenji TOBITA

    Plasma and Fusion Research 20 2402009-2402009 2025年1月22日

    出版者・発行元: Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.20.2402009  

    eISSN:1880-6821

  5. Investigation of Tungsten Unresolved Transition Array Spectrum around 300Å for Fusion Plasma Diagnostics 査読有り

    Ryota NISHIMURA, Tetsutarou OISHI, Izumi MURAKAMI, Daiji KATO, Hiroyuki A. SAKAUE, Gupta SHIVAM, Hayato OHASHI, Motoshi GOTO, Yasuko KAWAMOTO, Tomoko KAWATE, Chihiro SUZUKI, Hiroyuki TAKAHASHI, Kenji TOBITA

    20 2402005-2402005 2025年1月22日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1585/pfr.20.2402005  

    eISSN:1880-6821

  6. Collisional-Radiative modeling of unresolved transition array spectra near 200\AA from W17+-W25+ emissions for diagnostics of ITER edge plasma 査読有り

    101740-101740 2024年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.nme.2024.101740  

    ISSN:2352-1791

  7. Observation of tungsten emission spectra up to W46+ ions in the Large Helical Device and contribution to the study of high-Z impurity transport in fusion plasmas

    Tetsutarou Oishi, Shigeru Morita, Daiji Kato, Izumi Murakami, Hiroyuki A. Sakaue, Motoshi Goto, Yasuko Kawamoto, Tomoko Kawate, Ryota Nishimura, Hiroyuki Takahashi, Kenji Tobita

    64 (10) 106011-106011 2024年8月20日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1088/1741-4326/ad6c5d  

    ISSN:0029-5515

    eISSN:1741-4326

  8. Observation and Identification of W<sup>19+</sup>-W<sup>23+</sup> Spectra in the EUV Wavelength Region in the Vicinity of 200Å

    Ryota NISHIMURA, Tetsutarou OISHI, Izumi MURAKAMI, Daiji KATO, Hiroyuki A SAKAUE, Shivam GUPTA, Hayato OHASHI, Motoshi GOTO, Yasuko KAWAMOTO, Tomoko KAWATE, Hiroyuki TAKAHASHI, Kenji TOBITA

    Plasma and Fusion Research 19 1402022-1402022 2024年7月9日

    出版者・発行元: Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.19.1402022  

    eISSN:1880-6821

  9. Systematic numerical analysis of ECCD exploring injection conditions with high CD efficiency and current profile controllability in JA DEMO 査読有り

    Tomohiro Seino, Kota Yanagihara, Hiroyuki Takahashi, Kenji Tobita, Kazunobu Nagasaki, Atsushi Fukuyama, Akinobu Matsuyama, Tetsutarou Oishi, Takashi Maekawa

    Fusion Engineering and Design 203 114460-114460 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2024.114460  

    ISSN:0920-3796

  10. Determination of Parallel and Perpendicular Ion Temperatures Based on Selective Ion Transmission in a Retarding Field Analyzer 査読有り

    Shigetaka KAGAYA, Hiroyuki TAKAHASHI, Tomohiro SEINO, Keigo YOSHIMURA, Ryota NISHIMURA, Akihiro KANNO, Yusaku TAKAHASHI, Tomoya HARA, Tetsutarou OISHI, Akinobu MATSUYAMA, Kenji TOBITA

    Plasma and Fusion Research 19 1201021-1-1201021-3 2024年5月

    DOI: 10.1585/pfr.19.1201021  

  11. Spatial Distribution Analyses of Axially Long Plasmas under a Multi-Cusp Magnetic Field Using a Kinetic Particle Simulation Code KEIO-MARC

    Ryota Nishimura, Tomohiro Seino, Keigo Yoshimura, Hiroyuki Takahashi, Akinobu Matsuyama, Kazuo Hoshino, Tetsutarou Oishi, Kenji Tobita

    Plasma 7 (1) 64-75 2024年1月22日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/plasma7010005  

    eISSN:2571-6182

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To realize the development of a long plasma source with a uniform electron density distribution in the axial direction, the spatial distribution of plasma under a multi-cusp magnetic field was analyzed using a KEIO-MARC code. Considering a cylindrical plasma source with an axial length of 3000 mm and a cross-sectional diameter of 100 mm, in which the filament electrode was the electron source, the electron density distribution was calculated using the residual magnetic flux density, Bres, and the number of permanent magnets installed at different locations surrounding the device, Nmag, as design parameters. The results show that both Bres and Nmag improved the uniformity of the electron density distribution in the axial direction. The maximum axial electron density decreased with increasing Nmag and increased with increasing Bres. These trends can be explained by considering the nature of the multi-cusp field, where particles are mainly confined to the field-free region (FFR) near the center of the plasma column, and the loss of particles due to radial particle transport. The use of multiple filaments at intervals shorter than the plasma decay length dramatically improved axial uniformity. To further improve axial uniformity, the filament length and FFR must be properly set so that electrons are emitted inside the FFR.

  12. Impact of selective ion transmission on measurement by retarding field analyzer 査読有り

    H. Takahashi, T. Seino, R. Nishimura, K. Yoshimura, A. Kanno, T. Hara, Y. Takahashi, S. Kagaya, A. Matsuyama, Y. Hayashi, K. Tobita

    Physics of Plasmas 30 (5) 2023年5月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0144798  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The impact of selective ion transmission on the use of retarding field analyzers (RFAs), which is attributed to the ion Larmor motion, was investigated. Depending on the ion Larmor radius and ion guiding center position, selective transmission limits the parallel and perpendicular ion velocities inside the RFA volume. The velocity limitation flattens I–V curve, leading to an overestimation of the parallel ion temperature. However, the overestimation can be reduced to an acceptable level using the slope in a large grid potential region. The influence of selective transmission depends on both parallel and perpendicular ion temperatures. This nature likely allows the simultaneous determination of two ion temperatures by the best fit of the experimental data, even from a single I–V curve. Applicability of this method was investigated using a radio frequency plasma.

  13. Observation of Electron Density Rollover in Hydrogen Plasma Produced with DT-ALPHA Device 査読有り

    Keigo YOSHIMURA, Hiroyuki TAKAHASHI, Tomohiro SEINO, Kaoru KUSABIRAKI, Yuki SAKATA, Ryota NISHIMURA, Akinobu MATSUYAMA, Kenji TOBITA

    Plasma and Fusion Research 17 1201082-1201082 2022年6月22日

    出版者・発行元: Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.17.1201082  

    eISSN:1880-6821

  14. On electron temperature rise in divertor relevant recombining plasma along magnetic field line 査読有り

    H. Takahashi, M. N. Winarto, A. Okamoto, P. Boonyarittipong, T. Seino, K. Kusabiraki, Y. Sakata, K. Yoshimura, R. Nishimura, S. Kitajima, A. Matsuyama, K. Tobita

    Physics of Plasmas 29 (3) 032508-032508 2022年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1063/5.0073896  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  15. Development of an ion beam measurement instrument for divertor simulation experiments in radio-frequency plasma 査読有り

    Hiroyuki Takahashi, Atsushi Okamoto, Sumio Kitajima, Kenji Tobita

    AIP Advances 10 (8) 085018-085018 2020年8月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0009321  

    eISSN:2158-3226

  16. Dependence of Plasma Parameters in Hydrogen Discharges on Magnetic Field Configuration and Neutral Pressure in the DT-ALPHA Device 査読有り

    Tomohiro SEINO, Hiroyuki TAKAHASHI, Peerapat BOONYARITTIPONG, Takeshi SAIKYO, Kenta OGASAWARA, Atsushi OKAMOTO, Sumio KITAJIMA, Kenji TOBITA

    15 (0) 1201056-1-1201056-3 2020年8月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1585/pfr.15.1201056  

    eISSN:1880-6821

  17. Influence of the formation of a bi-Maxwellian distribution on volumetric recombining plasma spectroscopy 査読有り

    H. Takahashi, A. Okamoto, P. Boonyarittipong, T. Saikyo, K. Ogasawara, T. Seino, K. Tobita, S. Kitajima

    Physics of Plasmas 26 (3) 033506-1-033506-8 2019年3月1日

    DOI: 10.1063/1.5078580  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  18. Validation of ion temperature measurement using an ion sensitive probe technique in finite boundary RF plasma 査読有り

    H. Takahashi, K. Ogasawara, P. Boonyarittipong, T. Saikyo, T. Seino, S. Kitajima, A. Okamoto, K. Tobita

    Physics of Plasmas 26 (2) 022511-1-022511-6 2019年2月1日

    DOI: 10.1063/1.5083214  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  19. High-Density Plasma Production in Converging Field Following a Magnetic Beach Plasma Source 査読有り

    Atsushi OKAMOTO, Ryosuke OCHIAI, Katsuya SATOU, Hiroki HACHIKUBO, Minami SUGIMOTO, Takaaki FUJITA, Hiroyuki TAKAHASHI

    Plasma and Fusion Research 14 2401005-1-2401005-4 2019年1月

    DOI: 10.1585/pfr.14.2401005  

  20. Development of ion sensitive probe and its application to RF plasma device DT-ALPHA 査読有り

    Takahiko Kobayashi, Hiroyuki Takahashi, Sumio Kitajima, Atsushi Okamoto, Kenji Tobita, Peerapat Boonyarittipong, Takeshi Saikyo, Yusuke Ishikawa, Kenta Ogasawara, Hidetoshi Hashizume

    Plasma and Fusion Research 13 3401090-1-3401090-7 2018年

    DOI: 10.1585/PFR.13.3401090  

    eISSN:1880-6821

  21. Divertor plasma simulation experiment using hydrogen ionizing plasma and helium ion beam in an RF plasma source DT-ALPHA 査読有り

    Hiroyuki Takahashi, Takahiko Kobayashi, Peerapat Boonyarittipong, Takeshi Saikyo, Yusuke Ishikawa, Kenta Ogasawara, Atsushi Okamoto, Kenji Tobita, Sumio Kitajima, Hidetoshi Hashizume

    Plasma and Fusion Research 13 3401053 2018年

    DOI: 10.1585/PFR.13.3401053  

    eISSN:1880-6821

  22. Development of a high energy hydrogen beam injection system for divertor plasma simulation experiments on the DT-ALPHA device 査読有り

    Peerapat Boonyarittipong, Hiroyuki Takahashi, Sumio Kitajima, Atsushi Okamoto, Kenji Tobita, Takahiko Kobayashi, Takeshi Saikyo, Yusuke Ishikawa, Kenta Ogasawara, Hidetoshi Hashizume

    Plasma and Fusion Research 13 3402102-1-3402102-5 2018年

    DOI: 10.1585/PFR.13.3402102  

    eISSN:1880-6821

  23. Influence of electron energy distribution on helium recombining plasma diagnostics using line emissions 査読有り

    H. Takahashi, A. Okamoto, S. Kitajimal, T. Kobayashi, P. Boonyarittipong, T. Miura, D. Nakamura, J. Kon, T. Saikyo, Y. Tanaka, M. Goto

    CONTRIBUTIONS TO PLASMA PHYSICS 57 (8) 322-328 2017年9月

    DOI: 10.1002/ctpp.201700014  

    ISSN:0863-1042

    eISSN:1521-3986

  24. Experimental study of the volumetric recombination under energetic ion flow using a radio-frequency plasma source 査読有り

    H. Takahashi, A. Okamoto, D. Nakamura, T. Miura, P. Boonyarittipong, S. Kitajima

    PHYSICS OF PLASMAS 23 (11) 112510-1-112510-7 2016年11月

    DOI: 10.1063/1.4968239  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  25. Helium volumetric recombining plasma formation for energetic ion injection in radio-frequency plasma device DT-ALPHA 査読有り

    Hiroyuki Takahashi, Atsushi Okamoto, Takatsugu Miura, Daiki Nakamura, Peerapat Boonyarittipong, Shuhei Sekita, Sumio Kitajima

    Plasma and Fusion Research 11 (1) 2402059-1-2402059-6 2016年

    出版者・発行元: Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.11.2402059  

    ISSN:1880-6821

  26. ENERGETIC HELIUM ION INJECTION INTO HELIUM RECOMBINING PLASMA IN RADIO-FREQUENCY PLASMA SOURCE 査読有り

    H. Takahashi, A. Okamoto, T. Takahashi, S. Kitajima

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 68 (1) 190-195 2015年7月

    DOI: 10.13182/FST14-910  

    ISSN:1536-1055

    eISSN:1943-7641

  27. Effect of Energetic Ion on Spatial Distribution of Recombining Plasma 査読有り

    A. Okamoto, A. Daibo, S. Kitajima, T. Kumagai, H. Takahashi, T. Takahashi, S. Tsubota

    JPS Conf. Proc 1 015010-1-015010-4 2014年3月

    DOI: 10.7566/JPSCP.1.015010  

  28. Ion flow measurement using a directional Langmuir probe in the radio frequency plasma source DT-ALPHA 査読有り

    Takahiro Kumagai, Atsushi Okamoto, Hiroyuki Takahashi, Akira Daibo, Takuya Takahashi, Shimpei Tsubota, Sumio Kitajima

    JPS Conf. Proc. 1 015043-1-015043-5 2014年3月

    DOI: 10.7566/JPSCP.1.015043  

  29. Development of ion source for simulation of edge localized mode in divertor plasma 査読有り

    A. Daibo, A. Okamoto, H. Takahashi, T. Kumagai, T. Takahashi, S. Tsubota, S. Kitajima

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 85 (2) 02B307-1-02B307-3 2014年2月

    DOI: 10.1063/1.4826099  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  30. Electron energy distribution in a divertor simulating device with an RF source 査読有り

    Hiroyuki Takahashi, Atsushi Okamoto, Takahiro Kumagai, Akira Daibo, Takuya Takahashi, Shimpei Tsubota Sumio Kitajima

    Plasma and Fusion Research 9 (2) 3401065-1-3401065-4 2014年

    出版者・発行元: Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.9.3401065  

    ISSN:1880-6821

  31. LINE SPECTRA OBSERVATION OF THE RYDBERG HELIUM ATOMS DUE TO VOLUMETRIC RECOMBINATION IN THE RF PLASMA SOURCE DT-ALPHA 査読有り

    H. Takahashi, A. Okamoto, Y. Kawamura, T. Kumagai, A. Daibo, S. Kitajima

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 63 (1T) 404-407 2013年5月

    DOI: 10.13182/FST13-A16969  

    ISSN:1536-1055

    eISSN:1943-7641

  32. Development of Multi-Port Imaging System for Divertor Simulating Linear Device 査読有り

    A. Okamoto, Y. Kawamura, H. Takahashi, T. Kumagai, A. Daibo, S. Kitajima

    Fusion Science and Technology 63 (1T) 205-208 2013年5月

    DOI: 10.13182/FST13-A16906  

  33. Steady-state recombining plasma in a radio-frequency plasma device for divertor-detachment study 査読有り

    Atsushi Okamoto, Hiroyuki Takahashi, Yusuke Kawamura, Akira Daibo, Takahiro Kumagai, Sumio Kitajima, Mamiko Sasao

    Plasma and Fusion Research 7 (1) 2401018-1-2401018-4 2012年

    DOI: 10.1585/pfr.7.2401018  

    ISSN:1880-6821

  34. Charge exchange momentum transfer due to ion beam injection in partially ionized plasmas 査読有り

    Atsushi Okamoto, Hiroyuki Takahashi, Sumio Kitajima, Mamiko Sasao

    Plasma and Fusion Research 6 (2011) 1201153-1-1201153-2 2011年

    DOI: 10.1585/pfr.6.1201153  

    ISSN:1880-6821

  35. Charge-Exchanged Beam Measurement by Using a Grid-Biased Faraday Cup 査読有り

    Atsushi OKAMOTO, Takehiro ISONO, Tsuguhiro NISHIUCHI, Hiroyuki TAKAHASHI, Sumio KITAJIMA, Mamiko SASAO

    Plasma and Fusion Research 5 S2088-1-S2088-4 2010年12月10日

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.5.S2088  

    ISSN:1880-6821

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A method for neutral beam measurement by using a Faraday cup is proposed in this paper. The method enables us to detect neutral beams by controlling secondary electrons by using a biasing grid in front of the Faraday cup. A procedure is also proposed for in situ determination of the secondary electron emission coefficient of the Faraday cup. Experimental results show that appropriate emission coefficients are determined for helium beams with energies of 2-10 keV. The neutral flux charge-exchanged from a helium ion beam passing through a helium gas is also measured. Saturation of the neutral flux is observed above the pressure expected from the solution of a rate equation. The method is promising for neutral beam measurement, especially for small current-neutral beams.

  36. High density helicon source for beam attenuating target 査読有り

    A. Okamoto, T. Isono, T. Nishiuchi, H. Takahashi, S. Kitajima, M. Sasao

    J. Plasma Fusion Res. SERIES 9 428-431 2010年8月13日

  37. Fine-structure characteristics in the emittance images of a strongly focusing He+ beam 査読有り

    M. Sasao, T. Kobuchi, M. Kisaki, H. Takahashi, A. Okamoto, S. Kitajima, O. Kaneko, K. Tsumori, K. Shinto, M. Wada

    Review of Scientific Instruments 81 (2) 2010年

    DOI: 10.1063/1.3277211  

    ISSN:0034-6748

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 4

  1. 28aKC-7 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける中性粒子密度制御下での電子温度・電子密度分布計測(プラズマ基礎(ダスト・強結合系・非中性プラズマ・原子分子過程),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    高橋 宏幸, 岡本 敦, 大坊 昂, 熊谷 孝宏, 高橋 拓也, 坪田 慎平, 北島 純男

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 207-207 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  2. 26aEF-9 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおけるヘリウム再結合プラズマの空間分布計測(26aEF プラズマ基礎(原子過程・分光・診断法),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    高橋 宏幸, 岡本 敦, 川村 悠祐, 熊谷 孝宏, 大坊 昂, 高橋 拓也, 北島 純男

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 262-262 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  3. 20pFA-5 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける高励起状態ヘリウム原子のスペクトル観測(20pFA プラズマ基礎(強結合プラズマ,分光計測,原子・分子過程),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    高橋 宏幸, 岡本 敦, 川村 悠祐, 熊谷 孝宏, 大坊 昂, 高橋 拓也, 笹尾 眞實子, 北島 純男

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 214-214 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  4. 24aYE-8 直線型高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける中性粒子密度制御時のプラズマ応答(24aYE プラズマ基礎(シミュレーション・原子過程・分光・診断法・非中性プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理)

    高橋 宏幸, 岡本 敦, 川村 悠祐, 熊谷 孝宏, 大坊 昂, 笹尾 眞實子, 北島 純男

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 250-250 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

講演・口頭発表等 44

  1. Progresses of divertor plasma research in RF plasma device DT-ALPHA 招待有り

    H. Takahashi, K. Yoshimura, R. Nishimura, S. Kagaya, S. Otsuka, R. Taho, T. Oishi, K. Tobita

    AAPPS-DPP2024 2024年11月4日

  2. Collisional-radiative model analysis of nitrogen seeded divertor plasma of LHD

    24th International Stellarator Heliotron Workshop 2024年9月11日

  3. Evaluation of proton density ratio in a bucket-type ion source based on kinetic code plasma simulation and rate equation for hydrogen ions

    Global Plasma Forum in Aomori 2023年10月17日

  4. KEIO-MARCコードに基づくマルチカスプ型磁場配位イオン源における水素イオン比向上方法の検討

    高橋宏幸, 西村涼汰, 清野智大, Boonyarittipong Peerapa, 吉村渓冴, 菅野耀広, 原智也, 高橋優作, 大石鉄太郎, 松山顕之, 飛田健次, 星野一生

    日本物理学会 第78回年次大会 2023年9月17日

  5. Determination of Ion Temperature Parallel and Perpendicular to Magnetic field by Retarding Field Analyzer Based on Selective Ion Transmission

    H. Takahashi, T. Seino, K. Yoshimura, R. Nishimura, S. Kagaya, Y. Takahashi, A. Kanno, T. Hara, A. Matsuyama, T. Oishi, K. Tobita

    13th International Conference on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement, 2023年8月21日

  6. 円形アパチャーを有したRetarding field analyzer を用いた平行および垂直方向イオン温度の同時推定

    高橋宏幸, 清野智大, 西村涼汰, 吉村渓冴, 菅野耀広, 原智也, 髙橋優作, 松山顕之, 飛田健次

    第39回 プラズマ・核融合学会年会 2022年11月23日

  7. 磁力線に対して垂直方向の速度成分を持つイオンの混入が Retarding field analyzer を用いた平行方向イオン温度計測に及ぼす影響の検証

    高橋宏幸, 清野智大, 吉村渓冴, 西村涼汰, 菅野耀広, 原智也, 高橋優作, 松山顕之, 飛田健次

    日本物理学会 2022年秋季大会 2022年9月14日

  8. 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける水素原子線および分子線分光を組み合わせた水素原子密度の評価

    高橋宏幸, 草開薫, 清野智大, 坂田裕紀, Muhammad Naufal Winarto, 吉村渓冴, 西村涼汰, Boonyarittipong Peerapat, 飛田健次, 松山顕之, 岡本敦

    日本物理学会 第77会年次大会 2022年3月16日

  9. Observation of Electron Temperature Rise in Divertor Relevant Recombining Plasma along Magnetic Field Line

    The 30th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research 2021年11月17日

  10. DT-ALPHA における中性粒子圧力制御性の改善と圧力制御下の水素原子線計測

    吉村渓冴, 高橋宏幸, Boonyarittipong Peerapat, 清野智大, 草開薫, 坂田裕紀, Muhammad Naufal Winarto, 西村涼汰, 北島純男, 飛田健次, 松山顕之, 岡本敦

    日本物理学会 2021年秋期大会 2021年9月22日

  11. DT-ALPHAにおけるヘリウム再結合プラズマの空間分布計測

    高橋宏幸, Muhammad Naufal Winarto, Boonyarittipong Peerapat, 清野智大, 草開薫, 坂田裕紀, 吉村渓冴, 北島純男, 岡本敦, 飛田健次

    日本物理学会 第76回年次大会 2021年3月

  12. 動的なプラズマ-気相境界における衝突・輻射物理と粒子輸送

    高橋宏幸

    日本物理学会 第76回年次大会 2021年3月

  13. プラズマ-気相境界の動的振る舞いと衝突・輻射物理

    高橋宏幸

    日本物理学会 第75回年次大会 2020年3月

  14. DT-ALPHA におけるダイバータ模擬プラズマ中の軸方向イオン温度計測

    高橋宏幸, 小笠原健太, Boonyarittipong Peerapat, 西京毅, 清野智大, 草開薫A, 坂田裕紀A, Muhammad Naufal WinartoA, 北島純男, 岡本敦, 飛田健次

    日本物理学会 第75回年次大会 2020年3月

  15. 高周波放電装置を用いたダイバータプラズマ中の電子・イオン・中性粒子間 エネルギーバランス研究

    髙橋 宏幸

    第36回 プラズマ・核融合学会年会 2019年11月29日

  16. Application of an RF plasma source for divertor plasma study and its recent results 国際会議 招待有り

    髙橋 宏幸

    3rd Asia-Pacific Conference on Plasma Physics 2019年11月4日

  17. DT-ALPHA装置を用いた非磁化プラズマに対するIon Sensitive Probe 計測適用の検証

    髙橋 宏幸

    日本物理学会2019年秋季大会 2019年9月10日

  18. ダイバータ模擬プラズマ中における中性粒子密度制御下の電子・イオン・中性粒子間エネルギー輸送評価

    髙橋 宏幸

    日本物理学会第74回年次大会 2019年3月14日

  19. DT-ALPHAを用いた体積再結合進展過程における電子・イオン・中性粒子間エネルギーフロー調査

    髙橋 宏幸

    第35回プラズマ・核融合学会年次大会 2018年12月3日

  20. DT-ALPHA におけるダイバータ模擬プラズマ中の エネルギーフロー評価

    高橋宏幸

    日本物理学会 2018年秋期大会 2018年9月9日

  21. Ion temperature measurement of divertor-simulating plasma aiming for detached divertor formation study 国際会議

    髙橋 宏幸

    12th International Conference on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement 2018年8月27日

  22. 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおけるIon sensitive probeによるイオン温度計測

    高橋宏幸

    日本物理学会第73回年次大会 2018年3月22日

  23. Divetor plasma simulating experiment using hydrogen ionizing plasma and helium ion beam in an RF plasma source DT-ALPHA 国際会議

    髙橋 宏幸

    25th International Toki Conference 2017年12月5日

  24. 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおけるダイバータプラズマ模擬実験

    髙橋 宏幸

    Plasma Conference 2017 2017年11月20日

  25. Recent progress of energetic ion beam injection experiment in a radio-frequency plasma source

    髙橋 宏幸

    6th International Workshop on Plasma Material Interaction Facilities for Fusion Research 2017年11月1日

  26. ヘリウム体積再結合プラズマの分光診断に対する 電子エネルギー分布関数の影響の実験的調査

    高橋宏幸

    日本物理学会第72回年次大会 2017年3月17日

  27. ダイバータプラズマ模擬のための体積再結合プラズマに対する 高エネルギーイオンビーム入射

    髙橋 宏幸

    第33回プラズマ・核融合学会年会 2016年11月29日

  28. 線スペクトル強度を用いた低温高密度プラズマの 分光診断に対する電子エネルギー分布の影響

    髙橋 宏幸

    日本物理学会2016年秋季大会 2016年9月13日

  29. Experimental study of the volumetric recombination under energetic ion flow using a radio-frequency plasma source 国際会議

    髙橋 宏幸

    22nd International conference on Plasma Surface Interactions 2016年5月30日

  30. ダイバータプラズマ模擬装置DT-ALPHA における 高エネルギーイオン流存在下の高励起状態ヘリウム原子 空間分布の調査

    髙橋 宏幸

    日本物理学会第71回年次大会 2016年3月16日

  31. Helium volumetric recombining plasma formation for energetic ion injection in a radio-frequency plasma device DT-ALPHA 国際会議

    髙橋 宏幸

    25th International Toki Conference 2015年11月3日

  32. 高周波プラズマ源DT-ALPHA における ヘリウムイオン流束制御下のヘリウム体積再結合プラズマ応答

    髙橋 宏幸

    日本物理学会2015年秋季大会 2015年9月16日

  33. 高周波プラズマ源DT-ALPHA におけるヘリウム 体積再結合過程に対する高エネルギーヘリウムイオンの影響

    髙橋 宏幸

    日本物理学会第70回年次大会 2015年3月21日

  34. 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける 高エネルギーイオン流束存在下のヘリウム体積再結合プラズマ

    髙橋 宏幸

    Plasma Conference 2014 2014年11月18日

  35. 10th International Conference on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement 国際会議

    髙橋 宏幸

    Development of the divertor simulating experiment by energetic ion beam injection into helium recombining plasma 2014年8月26日

  36. イオンビーム源を用いたELM存在下のダイバータプラズマ模擬の基礎研究

    髙橋 宏幸

    日本物理学会第69回年次大会 2014年3月27日

  37. Electron energy distribution in a divertor simulating device with an an RF source 国際会議

    髙橋 宏幸

    23rd International Toki Conference 2013年11月18日

  38. 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける中性粒子密度制御下での電子温度・電子密度分布計測

    髙橋 宏幸

    日本物理学会 2013年秋期大会 2013年9月25日

  39. Helium recombining plasma production for divertor plasma study in RF plasma source DT-ALPHA 国際会議

    髙橋 宏幸

    Asia Pacific Plasma Conference 2013年6月14日

  40. 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける ヘリウム再結合プラズマの空間分布計測

    髙橋 宏幸

    日本物理学会第68回年次大会 2013年3月26日

  41. 高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける 高励起状態ヘリウム原子のスペクトル観測

    髙橋 宏幸

    日本物理学会 2012年秋期大会 2012年9月18日

  42. Development of Volumetric Recombining Plasma using a Radio-Frequency Plasma Device for Study of Transient Behavior in Divertor Plasma 国際会議

    髙橋 宏幸

    20th International Conference on Plasma Surface Interactions 2012年5月20日

  43. 直線型高周波プラズマ源DT-ALPHAにおける 中性粒子密度制御時のプラズマ応答

    髙橋 宏幸

    日本物理学会第67回年次大会 2012年3月24日

  44. 直線型RFプラズマ源DT-ALPHAにおける再結合プラズマの定常生成実験

    髙橋 宏幸

    Plasma Conference 2011 2011年11月22日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 励起分子から始まるプラズマ消滅特性の解明とダイバータ熱制御シナリオ高度化への挑戦

    高橋 宏幸

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 磁場トポロジーによる環状プラズマ周辺放射冷却法の世界展開とその安定化機構の一般化

    小林 政弘, 高橋 宏幸, 東郷 訓, 向井 清史, 森田 繁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:National Institute for Fusion Science

    2022年10月7日 ~ 2027年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ドイツのマックスプランク研究所を訪問し、W7-Xステラレータ装置における周辺磁気島を利用したプラズマの放射冷却実験についての打ち合わせを実施した。新たに設置を進めているボロメータおよび既存のボロメータ計測を組み合わせた不純物多荷イオンからの放射分布再構成のためのトモグラフィー手法について、先方の手法と当方の手法の共通点・相違点を整理することにより、今後の解析の見通しを得た。また、放射冷却を促進させるために外部から導入された不純物イオン(窒素)のスペクトル計測と衝突輻射モデルを組み合わせて、プラズマパラメータ(電子温度、電子密度、不純物密度)を同定する準備を進めた。 W7-Xの周辺磁気島と放射分布の関係を調べる目的で、プラズマ輸送コードによるシミュレーションを開始した。 中国科学院プラズマ物理研究所のトカマク装置型EASTにおける実験提案の準備を開始した。イメージング分光器の準備を進めた。 また、Zoomを利用した打ち合わせも実施した。 以上の成果により、本研究が目指す装置間比較研究(LHD、W7-X、EAST)の基盤の準備が確実に進んだ。

  3. 消えゆくプラズマの空間構造と電子エネルギー分布の歪みとの関わり

    高橋 宏幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2022年6月 ~ 2024年3月

  4. 実験室プラズマで解き明かす非接触ダイバータの構造形成過程と非定常ダイナミクス

    高橋 宏幸, 飛田 健次, 岡本 敦, 木崎 雅志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は高周波プラズマ源とイオンビーム源を併用する事で核融合炉ダイバータを模擬した研究を展開するものである。今年度は以下の3つの点に取り組んだ。 (1)水素プラズマでは電子-イオン再結合と分子活性化再結合(MAR)の2つの再結合過程により非接触化が進行する。低電子密度かつ高電子温度領域ではMAR過程が優勢である事から、水素MARプラズマの生成に向けた研究に取り組んだ。様々な磁場構造や中性粒子圧力を用いて水素プラズマを計測した結果を詳細に解析した。その結果、高周波アンテナ近傍で低域混成共鳴条件を満たし、また中性粒子圧力を1 Pa程度とする事で水素MARプラズマの生成に期待を持てるパラメータを得られる事が判明した。この成果は指導学生が筆頭著者の論文で成果発表を行った。 (2)水素プラズマへの水素ガスパフ実験を実施した。ガスパフで供給された中性粒子が放電領域まで逆流する事で最適な放電条件から逸脱する事が判明した。それを受け、プラズマ生成部での最適な圧力条件を維持しつつ、ガスパフ領域の圧力を増加させるために必要なガス流量を分子流を仮定した計算により見積もった。マスフローコントローラをガスパフ系に設置する事で中性粒子制御性の向上を行なった。 (3)プラズマ中に入射されたイオンビームのその場計測に関する研究を実施した。グリッド付きエネルギーアナライザを用いたプラズマ中でのイオンビーム計測実験の結果を詳細に解析する事で、背景プラズマから分離してイオンビームのみを計測するための電位構造を見出した。その電位構造を用いる事で背景プラズマ中でのイオンビームのその場計測が可能であることを明らかにした。最適な電位構造を用いない場合、得られるビーム電流値がコレクタ表面から放出された二次電子の影響を受けている事を定量的に明らかにした。これについては研究代表者が筆頭著者となって論文による成果発表を行った。

  5. 非等方・非平衡リアルプラズマにおける体積再結合過程の解明

    岡本 敦, 高橋 宏幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的である体積再結合過程に対する電子エネルギー分布の影響解明のために、以下の項目を実施した。 ・電子エネルギー分布の時間発展を原理的に取得可能な条件付き抽出法を静電プローブ解析に新たに導入した。浮遊電位に観測される間歇的な負側への変動(スパイク)を条件とすることで、スパイクが発生しているマイクロ秒程度の時間において電子温度が上昇していることを明らかにした。エネルギー分布の直接計測に有効なレーザートムソン散乱について、想定される入射光子数および散乱光子数の見積もりを行い、入射光学系と集光光学系を設計製作した。 ・体積再結合過程が支配的となる実験での中性ガス圧力の分布を詳細に把握するために、分子流から粘性流までの広範囲の圧力条件で、装置内の中性ガス圧力分布を推定する計算コードを開発するとともに、適切な圧力計を整備し高ガス圧力下の実験を開始した。さらに、プラズマ生成・加熱に用いるマイクロ波入射システムの入射モードを調整するための制御機器を製作し、加熱の高効率化による高密度プラズマ生成実験を開始した。 ・非等方なエネルギー分布が、励起・電離などの反応速度係数を通じて衝突輻射モデルに及ぼす影響の定量評価を開始した。最初のステップとして陽子衝突について非等方性を考慮した衝突輻射モデルを構築し、磁気ミラー閉じ込めプラズマ中の計測や数値解析に及ぼす影響を明らかにした。モデルの実験検証に温度と共に必要となる流体的な平均速度について、マッハプローブを用いたイオン流速計測の導入と径方向電場による流速制御の実験を開始した。 ・分光計測の多視線化による視線奥行き方向の分布情報推定の高精度化のため、多視線計測を可能にする受動分光計測システムを考案し基礎データを取得した。

  6. アルファ粒子のチャネリングによる炉心プラズマ要求緩和と核融合炉設計空間の拡大

    飛田 健次, 高橋 宏幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アルファ粒子のチャネリングの利用によりイオン温度が電子温度より高くなるプラズマ条件に対して、核融合炉の運転空間(温度―密度空間)および設計空間(プラズマ大半径―小半径空間)への影響を核融合炉システム解析により分析した。このような高イオン温度条件では、プラズマ閉じ込め改善度などの炉心プラズマに対する設計要求が緩和される結果、コンパクトな核融合炉が成立しやすくなり設計領域が拡大することを明らかにした。

  7. ダイバータ熱流予測性能向上のための高速水素イオン衝突時の水素粒子生成消滅過程解明

    高橋 宏幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁場閉じ込め核融合炉では高エネルギーのイオンが閉じ込め領域から周期的に放出される。非接触ダイバータは体積再結合で維持されるため、高エネルギーイオンの流入による体積再結合反応率の低下が懸念されている。そこで高周波プラズマ源DT-ALPHAとイオンビーム源を併用したビーム重畳実験による調査を実施した。高エネルギーイオン衝突が励起水素原子・分子の生成・消滅過程を変化させる事を明らかにした。ダイバータ模擬プラズマの電子・イオンの診断技術開発にも取り組んだ。非マックスウェル分布を持つプラズマに対してボルツマンプロット法を用いると電子温度と電子密度が著しく過小評価される事を数値計算と実験によって実証した。

  8. ダイバータ領域励起水素分子の高エネルギーイオンによる生成消滅ダイナミクスの解明

    岡本 敦, 高橋 宏幸, 北島 純男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気体を電離させた状態がプラズマであり、電離の逆過程を再結合と呼ぶ。磁場閉じ込め核融合プラズマには積極的に再結合過程を誘起してプラズマから気体へ戻すダイバータ領域が存在する。本研究ではダイバータ領域に流入する高エネルギーイオンが再結合過程に及ぼす影響を調査した。プラズマ実験装置にイオンビーム入射装置を組み合わせることで、実験条件の制御が容易な模擬環境の構築に成功した。これにより高エネルギーイオンの密度増加に伴い再結合過程に特徴的な励起状態の密度が減少することを実験的に初めて明らかにした。励起状態の生成・消滅過程に高エネルギーイオンの影響を取り込んだモデルを構築し、定性的に実験結果を説明した。

  9. 立体磁気軸ステラレータ装置による先進ヘリカルシステムの基盤研究

    北島 純男, 岡本 敦, 谷池 晃, 磯部 光孝, 高橋 裕己, 髙橋 宏幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年10月31日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    立体磁気軸ステラレータ型のヘリアック型装置により、電極バイアス法を利用して、プラズマの高ベータ化条件の最適化の調査研究をし、閉じ込め改善モード遷移の鍵となる磁場構造依存性について小型ヘリカル型装置東北大学ヘリアック装置と国内の装置を網羅して調査することに成功した。また、先進的小型ヘリカル装置において高エネルギーイオン(アルファ粒子)閉じ込めの最適化条件を調査する為の水素吸蔵電極バイアス法による高エネルギーイオン注入法を提案し、高エネルギーイオン注入条件を実験的に調査した。水素吸蔵電極によるイオン加速の可能性を示唆する実験結果を取得するのに成功した。

  10. 核融合炉ダイバータ高性能化のための高エネルギー粒子束とプラズマとの相互作用解明

    髙橋 宏幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核融合炉ダイバータ高性能化に向けて、高エネルギーイオン流がプラズマの体積再結合過程に対して与える影響を実験的に明らかにすることが本研究の目的である。本研究ではダイバータプラズマ模擬装置DT-ALPHAとイオンビーム源を併用したビーム重畳実験を行った。本研究を通して取り組んだのは、(1)ビーム重畳実験に最適な空間分布を持つヘリウム体積再結合プラズマの生成、(2)高エネルギーイオン流存在時の電離進行過程の調査、(3)高エネルギーイオン流存在時の体積再結合過程の調査の3項目である。(1)ではプラズマ中の電子―イオン温度緩和時間に着目しビーム重畳実験に最適な空間分布を有するプラズマの生成に成功した。(2)ではヘリウム体積再結合プラズマ中に7 keV程度のヘリウムイオンを入射し分光計測を行った。低主量子数の原子からの発光はイオンビームの流入によって減少が見られ、基底状態ヘリウム原子とビームイオンとの荷電交換反応により定性的な説明が可能であることが示された。 (3)については体積再結合スペクトルをCCD素子を用いて計測しイオンビームの有無で発光強度の比較を行った。その結果再結合スペクトルの強度はビーム存在時に減少が見られた。このような結果を引き起こす一つの要因としてはビームイオンと高励起状態原子の荷電交換反応の影響が考えられる。荷電交換反応が生じたとすれば、沿磁力線方向の再結合スペクトル強度分布が変化し得る。そこでイオンビーム重畳時の再結合スペクトル強度の磁力線方向分布を調査した。僅かではあるがイオンビーム存在時に分布の変化が見られ、定性的には荷電交換反応の影響を支持する結果を得た。体積再結合プラズマと高エネルギーイオンとの相互作用については本研究で初めて調査が行われた内容であり基底状態原子・高励起状態原子ともに荷電交換が発現し得るというダイバータプラズマ研究にとって重要な知見を得た。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 2

  1. プラズマ中性化セルの原理検証を目指した無電極高周波プラズマの高密度化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでのNBI装置の研究開発は主としてビーム源である負イオン源について精力的に行われており、ITERで要求される40 A・1 MeVの大電流・高エネルギーのビーム生成が実現しつつある。一方で原型炉を見据えた場合、大電流かつ高エネルギービームの生成に加えて高い電力効率を持つNBIシステムが求められる。ビームの中性化効率はNBIシステム全体の効率に大きく関わるため、新規手法を開発することでNBIシステムの高効率化が期待できる。その有力な候補の1つがプラズマ中性化セルである。本研究はDT-ALPHA装置を用いてその原理検証実験を行うものであり、核融合炉の実現に向けて大きな貢献があると考えられる。

  2. 高周波放電装置を用いたプラズマ中性化セルの原理検証

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核融合炉では電力効率が50%を超える高効率の中性粒子ビーム入射(NBI)システムが求められる。イオン源から引き出されたビームの中性化効率はNBI加熱の総合的な効率に大きく影響することから、従来よりも高効率の中性化手法の確立が求められる。本研究では電極を持たない高周波放電装置を用いたプラズマ中性化セルの原理検証を行う事を目的としている。