研究者詳細

顔写真

ナカニシ ミハル
中西 三春
Miharu Nakanishi
所属
大学院医学系研究科 保健学専攻 家族支援看護学講座(精神看護学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(保健学)(東京大学)

  • 修士(保健学)(東京大学)

e-Rad 研究者番号
40502315
プロフィール

認知症における医療介護政策の評価検証や、ケアモデルの開発と実装に従事してきました。
近年は諸外国の高齢者コホートを用いた縦断研究も行っています。
政策や制度によりケアの実践がどのように形づけられるのか、また意図しない誘導が起きていないか、それはどのように予防すべきかといった問題に関心があります。

2019年より欧州緩和ケア学会タスクフォースとして、認知症におけるアドバンス・ケア・プランニングの国際ガイドライン策定に携わっています。2024年4月に研究と政策に関する提言を The Lancet Healthy Longevity で発表しました。

経歴 9

  • 2023年6月 ~ 継続中
    Leiden University Medical Center Departent of Public Health and Primary Care Visiting researcher

  • 2022年11月 ~ 継続中
    公益財団法人東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター 非常勤研究員

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 医学系研究科 精神看護学分野 准教授

  • 2020年4月 ~ 2021年3月
    公益財団法人東京都医学総合研究所 社会健康医学研究センター 心の健康ユニット 主席研究員

  • 2015年4月 ~ 2020年3月
    公益財団法人東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 精神保健看護研究室 主席研究員

  • 2014年3月 ~ 2015年3月
    公益財団法人東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 精神保健看護研究室 主任研究員

  • 2009年4月 ~ 2014年2月
    一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構 研究部 主任研究員

  • 2006年4月 ~ 2009年3月
    財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構 研究部 研究員

  • 2005年4月 ~ 2006年3月
    国立精神・神経センター精神保健研究所 社会精神保健部 長寿科学振興財団リサーチレジデント

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 精神保健学分野博士課程

    2002年4月 ~ 2005年3月

  • 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 精神保健学分野修士課程

    2000年4月 ~ 2002年3月

  • 東京大学 医学部 健康科学・看護学科

    1996年4月 ~ 2000年3月

委員歴 12

  • European Association for Palliative Care Task force for advance care planning in dementia

    2019年1月 ~ 継続中

  • World Young Leaders in Dementia Japanese representative

    2014年11月 ~ 継続中

  • Journal of Alzheimer's Disease Associate Editor

    2016年1月 ~ 2020年12月

  • 川崎市 自殺対策評価委員会

    2015年5月 ~ 2018年3月

  • 第32回国際アルツハイマー病協会国際大会 International Advisory Board

    2016年9月 ~ 2017年4月

  • 日本精神衛生学会 理事

    2012年4月 ~ 2017年3月

  • 日本精神衛生学会 編集委員

    2002年 ~ 2017年

  • 内閣府 自殺対策推進室 自殺対策検証評価会議 委員

    2013年8月 ~ 2016年3月

  • 日本臨床倫理学会 評議員

    2012年10月 ~ 2015年12月

  • 内閣府 自殺対策推進室 地域自殺対策緊急強化基金検証・評価チーム

    2012年8月 ~ 2013年3月

  • 日本精神衛生学会第28回大会 実行委員

    2012年4月 ~ 2012年11月

  • 日本精神障害者リハビリテーション学 会第16回大会実行委員

    2008年 ~ 2008年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • Alzheimer's Association International Society to Advance Alzheimer's Research and Treatment

    2024年1月 ~ 継続中

  • European Association for Palliative Care

    2022年1月 ~ 継続中

  • American Psychological Association

    2022年1月 ~ 2023年12月

研究キーワード 5

  • 精神保健

  • 緩和ケア・終末期ケア

  • 認知症ケア

  • Health Services Research

  • 医療政策

研究分野 3

  • ライフサイエンス / 精神神経科学 /

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 /

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない /

受賞 5

  1. 局長表彰(グループ受賞)

    2022年3月 東京都 福祉保健局 繁華街夜間滞留人口による新型コロナ感染予測システムの開発

  2. 局長表彰(職務発明)

    2018年2月 東京都福祉保健局 認知症の行動心理症状に対するケアプログラム開発

  3. 第五回藤田利治賞(精神保健統計分野)

    2017年2月

  4. 奨励賞

    2016年11月 三井住友海上福祉財団 認知症施策と福祉-国際比較研究による政策課題の探索

  5. 日本学校メンタルヘルス学会第7回大会 優秀研究賞

    2003年10月 養護教諭の職業性ストレスと精神的健康

論文 133

  1. Optimizing Advance Care Planning in Dementia: Recommendations from a 33-Country Delphi Study 国際誌 国際共著 査読有り

    Jenny T. van der Steen, Lieve Van den Block, Miharu Nakanishi, Karen Harrison Dening, Deborah Parker, Phil Larkin, Paola Di Giulio, Jürgen in der Schmitten, Rebecca L. Sudore, Ninoslav Mimica, Iva Holmerova, Sandra Martins Pereira, Ida J. Korfage

    Journal of Pain and Symptom Management 69 (6) e755-e772 2025年6月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jpainsymman.2025.02.471  

    ISSN:0885-3924

  2. Associations among age at menopause, depressive symptoms, and cognitive function 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Daniel Stanyon, Mitsuhiro Miyashita, Taeko Nakashima, Yuki Miyamoto, Asao Ogawa, Shuntaro Ando, Atsushi Nishida

    Alzheimer's & Dementia 21 (4) e70063 2025年4月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/alz.70063  

    ISSN:1552-5260

    eISSN:1552-5279

  3. Longitudinal associations between subjective cognitive impairment, pain and depressive symptoms in home‐dwelling older adults: Modelling within‐person effects 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Marieke Perry, Rachele Bejjani, Satoshi Yamaguchi, Satoshi Usami, Jenny T. van, der Steen

    International Journal of Geriatric Psychiatry 39 (5) e6103 2024年5月18日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/gps.6103  

    ISSN:0885-6230

    eISSN:1099-1166

  4. Future policy and research for advance care planning in dementia: consensus recommendations from an international Delphi panel of the European Association for Palliative Care 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Sandra Martins Pereira, Lieve Van den Block, Deborah Parker, Karen Harrison-Dening, Paola Di Giulio, Jürgen In der Schmitten, Philip J Larkin, Ninoslav Mimica, Rebecca L Sudore, Iva Holmerová, Ida J Korfage, Jenny T van der Steen, on behalf of the European Association for Palliative Care

    The Lancet Healthy Longevity 5 (5) e370-e378 2024年5月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/s2666-7568(24)00043-6  

    ISSN:2666-7568

  5. Consensus definition of advance care planning in dementia: A 33‐country Delphi study 国際誌 国際共著 査読有り

    Jenny T. van der Steen, Miharu Nakanishi, Lieve Van den Block, Paola Di Giulio, Silvia Gonella, Jürgen in der Schmitten, Rebecca L. Sudore, Karen Harrison Dening, Deborah Parker, Ninoslav Mimica, Iva Holmerova, Philip Larkin, Sandra Martins Pereira, Judith A. C. Rietjens, Ida J. Korfage

    Alzheimer's & Dementia 20 (2) 1309-1320 2024年2月21日

    DOI: 10.1002/alz.13526  

  6. Interventions that may increase control at the end of life in persons with dementia: the cross-cultural CONT-END acceptability study protocol and pilot-testing 国際誌 国際共著

    Hanneke J.A. Smaling, Xu Jingyuan, Miharu Nakanishi, Shiri Shinan-Altman, David R. Mehr, Lukas Radbruch, Jan Gaertner, Perla Werner, Wilco P. Achterberg, Jenny T. van, der Steen

    22 (1) 2023年9月27日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s12904-023-01249-7  

    eISSN:1472-684X

  7. Implementing a Personalized Integrated Stepped-Care Method (STIP-Method) to Prevent and Treat Neuropsychiatric Symptoms in Persons With Dementia in Nursing Homes: Protocol for a Mixed Methods Study 国際誌 国際共著 査読有り

    Helma M F Verstraeten, Canan Ziylan, Debby L Gerritsen, Robbert Huijsman, Miharu Nakanishi, Martin Smalbrugge, Jenny T van der Steen, Sytse U Zuidema, Wilco P Achterberg, Ton J E M Bakker

    JMIR Research Protocols 11 (6) e34550-e34550 2022年6月22日

    出版者・発行元: {JMIR} Publications Inc.

    DOI: 10.2196/34550  

    ISSN:1929-0748

    eISSN:1929-0748

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Neuropsychiatric symptoms occur frequently in many nursing home residents with dementia. Despite the availability of multidisciplinary guidelines, neuropsychiatric symptoms are often inadequately managed. Three proven effective methods for managing neuropsychiatric symptoms were integrated into a single intervention method: the STIP-Method, a personalized integrated stepped-care method to prevent and treat neuropsychiatric symptoms. The STIP-Method comprises 5 phases of clinical reasoning to neuropsychiatric symptoms and 4 stepped-care interventions and is supported with a web application. Objective This study aims to identify the facilitators and barriers in the implementation of the STIP-Method in nursing homes. Methods A mixed methods design within a participatory action research was used to implement the STIP-Method in 4 facilities of 2 Dutch nursing home organizations. In total, we aimed at participation of 160-200 persons with dementia and expected an intervention fidelity of 50% or more, based on earlier studies regarding implementation of effective psychosocial interventions to manage neuropsychiatric symptoms. All involved managers and professionals were trained in the principles of the STIP-Method and in using the web application. An advisory board of professionals, managers, and informal caregivers in each facility supported the implementation during 21 months, including an intermission of 6 months due to the COVID-19 pandemic. In these 6-weekly advisory board meetings, 2 researchers stimulated the members to reflect on progress of the implementation by making use of available data from patient records and the web application. Additionally, the 2 researchers invited the members to suggest how to improve the implementation. Data analysis will involve (1) analysis of facilitators and barriers to the implementation derived from verbatim text reports of advisory board meetings to better understand the implementation process; (2) analysis of patient records in accordance with multidisciplinary guidelines to neuropsychiatric symptoms: personalized, interdisciplinary, and proactive management of neuropsychiatric symptoms; (3) evaluation of the web application in terms of usability scores; (4) pre- and postimplementation analysis of patient records and the web application to evaluate the impact of the STIP-Method, such as changes in neuropsychiatric symptoms and informal caregiver burden. Results We enrolled 328 persons with dementia. Data collection started in July 2019 and ended in December 2021. The first version of this manuscript was submitted in October 2021. The first results of data analysis are expected to be published in December 2022 and final results in June 2023. Conclusions Our study may increase understanding of facilitators and barriers to the prevention and treatment of neuropsychiatric symptoms in nursing home residents with dementia by implementing the integrated STIP-Method. The need for well-designed implementation studies is of importance to provide nursing homes with optimal tools to prevent and treat neuropsychiatric symptoms. International Registered Report Identifier (IRRID) DERR1-10.2196/34550

  8. Adolescent Carers' Psychological Symptoms and Mental Well-being During the COVID-19 Pandemic: Longitudinal Study Using Data From the UK Millennium Cohort Study 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Marcus Richards, Daniel Stanyon, Syudo Yamasaki, Kaori Endo, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Atsushi Nishida

    Journal of Adolescent Health 70 (6) 877-884 2022年5月18日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jadohealth.2022.01.228  

    ISSN:1054-139X

  9. Japanese National Dementia Plan Is Associated with a Small Shift in Location of Death: An Interrupted Time Series Analysis 国際誌 国際共著 査読有り

    Joost D. Wammes, Miharu Nakanishi, Jenny T. van, der Steen, Janet L. MacNeil, Vroomen

    Journal of Alzheimer's Disease 83 (2) 791-797 2021年9月14日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3233/jad-210521  

    ISSN:1387-2877

    eISSN:1875-8908

  10. National dementia plans to address escalating global palliative care needs 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Jenny T. van, der Steen

    Palliative Medicine 34 (7) 966-967 2020年7月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1177/0269216320913466  

  11. An evaluation of palliative care contents in national dementia strategies in reference to the European Association for Palliative Care white paper 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Yumi Shindo, Yuki Miyamoto, Dianne Gove, Lukas Radbruch, Jenny T. van, der Steen

    International Psychogeriatrics 27 (9) 1551-1561 2015年2月13日

    DOI: 10.1017/s1041610215000150  

    ISSN:1041-6102

    eISSN:1741-203X

  12. Educating families about end-of-life care in advanced dementia: Acceptability of a Canadian family booklet to nurses from Canada, France, and Japan 国際誌 国際共著 査読有り

    Marcel Arcand, Kevin Brazil, Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Michel Alix, Jean-François Desson, Rémy Morello, Louise Belzile, Marie Beaulieu, Cees M.P.M. Hertogh, Franco Toscani, Jenny T Van Der Steen

    International Journal of Palliative Nursing 19 (2) 67-74 2013年2月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.12968/ijpn.2013.19.2.67  

    ISSN:1357-6321

  13. Translation and cross-cultural adaptation of a family booklet on comfort care in dementia: sensitive topics revised before implementation 国際誌 国際共著 査読有り

    Jenny T. van, der Steen, Cees M, P. M. Hertogh, Tjomme de Graas, Miharu Nakanishi, Franco Toscani, Marcel Arcand

    JOURNAL OF MEDICAL ETHICS 39 (2) 104-109 2013年2月1日

    DOI: 10.1136/medethics-2012-100903  

    ISSN:0306-6800

  14. A Family Booklet About Comfort Care in Advanced Dementia: Three-Country Evaluation 国際誌 国際共著 査読有り

    Jenny T. van, der Steen, Marcel Arcand, Franco Toscani, Tjomme de Graas, Silvia Finetti, Marie Beaulieu, Kevin Brazil, Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Dirk L. Knol, Cees M, P. M. Hertogh

    JOURNAL OF THE AMERICAN MEDICAL DIRECTORS ASSOCIATION 13 (4) 368-375 2012年5月1日

    DOI: 10.1016/j.jamda.2011.02.005  

    ISSN:1525-8610

    eISSN:1538-9375

  15. Physicians' and Nurses' Perceived Usefulness and Acceptability of a Family Information Booklet about Comfort Care in Advanced Dementia 国際誌 国際共著 査読有り

    Jenny T. van, der Steen, Franco Toscani, Tjomme de Graas, Silvia Finetti, Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Kevin Brazil, Cees M, P. M. Hertogh, Marcel Arcand

    JOURNAL OF PALLIATIVE MEDICINE 14 (5) 614-622 2011年5月19日

    DOI: 10.1089/jpm.2010.0484  

    ISSN:1096-6218

    eISSN:1557-7740

  16. Investigating the association between the number of interpersonal supporters during first-time pregnancy and postpartum depression symptoms 国際誌 国際共著 査読有り

    Junko Niimura, Syudo Yamasaki, Miharu Nakanishi, Satoshi Yamaguchi, Kaori Baba, Naomi Nakajima, Mitsuhiro Miyashita, Daniel Stanyon, Gemma Knowles, Jordan DeVylder, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Shuntaro Ando, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Epidemiology and Psychiatric Sciences 34 e34 2025年6月27日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1017/s2045796025000241  

    ISSN:2045-7960

    eISSN:2045-7979

  17. Factors Influencing Foreign-Born Care Workers’ Acceptance in Residential Care Facilities in Japan: Work and Organizational Characteristics, Work Conditions, Job Stress, and Work Environment 国際誌 査読有り

    Maki Tei-Tominaga, Miharu Nakanishi, Masae Tanaka

    Journal of Applied Gerontology 2025年6月24日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1177/07334648251353261  

    ISSN:0733-4648

    eISSN:1552-4523

  18. Experimenters' sex modulates anxiety-like behavior, contextual fear, and microglial oxytocin transcription in mice 国際誌 国際共著 査読有り

    Mai Sakai, Zhiqian Yu, Rosanne Picotin, Tomoko Kasahara, Yoshie Kikuchi, Chiaki Ono, Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Yuko Maejima, Kenju Shimomura, Miharu Nakanishi, Takaaki Abe, Hatsumi Yoshii, Hiroaki Tomita

    Behavioural Brain Research 483 115480 2025年4月12日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.bbr.2025.115480  

    ISSN:0166-4328

  19. Concept of good death in people with dementia: a cross‐sectional questionnaire survey of bereaved family members and medical professionals 国際誌 査読有り

    Mitsunori Miyashita, Mizuho Nonaka, Maho Aoyama, Miharu Nakanishi, Miyae Yamakawa, Hiroki Fukahori, Kazuki Sato, Zaiya Takahashi, Hiroko Nagae, Tatsuya Morita

    Psychogeriatrics 25 (2) e70015 2025年2月26日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/psyg.70015  

    ISSN:1346-3500

    eISSN:1479-8301

  20. Longitudinal associations between informal caring, social network, and psychological distress among adolescents and young adults: modelling within-person effects 査読有り

    Miharu Nakanishi, Satoshi Yamaguchi, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Syudo Yamasaki, Atsushi Nishida, Takahiro Tabuchi

    BMC Public Health 25 260 2025年1月22日

    DOI: 10.1186/s12889-025-21514-z  

    ISSN:1471-2458

  21. Association between self‐stigma and self‐compassion in patients with schizophrenia: A longitudinal study from hospital admission to first follow‐up after discharge 国際誌 査読有り

    Keita Toshi, Miharu Nakanishi, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii

    Japan Journal of Nursing Science 22 (1) e12648 2025年1月15日

    DOI: 10.1111/jjns.12648  

  22. Association between previous work experience in general healthcare and recovery orientation among mental health professionals during the COVID-19 pandemic in Japan 国際誌 招待有り 査読有り

    Miharu Nakanishi, Tomohiro Takahashi, Keita Toshi, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii

    3 3 2025年1月13日

    DOI: 10.1007/s44282-024-00133-w  

  23. Development and effectiveness of an educational program to foster psychological safety: A randomized controlled trial focusing on care workers in geriatric care facilities 国際誌 査読有り

    Maki Tei-Tominaga, Miharu Nakanishi, Masae Tanaka

    Geriatric Nursing 61 162-168 2025年1月1日

    DOI: 10.1016/j.gerinurse.2024.10.065  

  24. Association of Problematic Internet Use With Psychotic Experiences and Depression in Adolescents: A Cohort Study 国際誌 国際共著 査読有り

    Zui Narita, Shuntaro Ando, Syudo Yamasaki, Mitsuhiro Miyashita, Jordan DeVylder, Satoshi Yamaguchi, Mariko Hosozawa, Miharu Nakanishi, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Toshiaki A Furukawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Schizophrenia Bulletin 51 (1) 198-207 2025年1月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/schbul/sbae089  

    ISSN:0586-7614

    eISSN:1745-1701

  25. How international experts would define advance care planning: a content analysis 国際誌 国際共著 査読有り

    Jenny T. van der Steen, Emma J. de Wi, Mandy Visser, Miharu Nakanishi, Lieve Van den Block, Ida J. Korfage, Jürgen in der Schmitten, Rebecca L. Sudore

    Annals of Palliative Medicine 13 (6) 1409-1419 2024年11月30日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.21037/apm-24-57  

    ISSN:2224-5820

    eISSN:2224-5839

  26. Investigating the Differential Impact of Short- and Long-Term Informal Caregiving on Mental Health Across Adolescence: Data From the Tokyo Teen Cohort 国際誌 国際共著 査読有り

    Daniel Stanyon, Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Mitsuhiro Miyashita, Satoshi Yamaguchi, Kaori Baba, Naomi Nakajima, Junko Niimura, Jordan DeVylder, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Shuntaro Ando, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Journal of Adolescent Health 75 (4) 642-649 2024年10月1日

    DOI: 10.1016/j.jadohealth.2024.06.005  

  27. Glial Markers of Suicidal Behavior in the Human Brain—A Systematic Review of Postmortem Studies 国際誌 査読有り

    Mana Yamamoto, Mai Sakai, Zhiqian Yu, Miharu Nakanishi, Hatsumi Yoshii

    International Journal of Molecular Sciences 25 (11) 5750 2024年5月25日

    DOI: 10.3390/ijms25115750  

  28. 統合失調症を有する入院中の患者の自己効力感や自尊感情と自覚的なストレングスの数、相談できる人の数との関連性について 査読有り

    光永憲香, 竹村涼音, 中西三春, 坂井舞, 大室則幸

    日本看護学会誌 19 (1) 16-21 2024年5月1日

  29. Sex Differences in Adolescent Depression Trajectory Before and Into the Second Year of COVID-19 Pandemic 国際誌 国際共著 査読有り

    Mariko Hosozawa, Shuntaro Ando, Satoshi Yamaguchi, Syudo Yamasaki, Jordan DeVylder, Mitsuhiro Miyashita, Kaori Endo, Daniel Stanyon, Gemma Knowles, Miharu Nakanishi, Satoshi Usami, Hiroyasu Iso, Toshi A. Furukawa, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry 63 (5) 539-548 2024年5月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jaac.2023.08.016  

    ISSN:0890-8567

  30. Association Between Dementia, Change in Home-Care Use, and Depressive Symptoms During the COVID-19 Pandemic: A Longitudinal Study Using Data from Three Cohort Studies 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Taeko Nakashima, Yuki Miyamoto, Claudia Cooper, Marcus Richards, Daniel Stanyon, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Atsushi Nishida

    Journal of Alzheimer's Disease 99 (1) 403-415 2024年4月30日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3233/jad-240097  

    ISSN:1387-2877

    eISSN:1875-8908

  31. A palliative care goals model for people with dementia and their family: Consensus achieved in an international Delphi study 国際誌 国際共著 査読有り

    Mayumi Nishimura, Karen Harrison Dening, Elizabeth L. Sampson, Edison Iglesias de, Oliveira Vidal, Miharu Nakanishi, Nathan Davies, Wilson Abreu, Sharon Kaasalainen, Yvonne Eisenmann, Laura Dempsey, Kirsten J. Moore, Sascha R. Bol, Judith M.M. Meijers, Natashe Lemos Dekker, Mitsunori Miyashita, Takeo Nakayama, Jenny T. van, der Steen

    Palliative Medicine in press 2024年4月18日

    DOI: 10.1177/02692163241234579  

  32. What are best practices for involving family caregivers in interventions aimed at responsive behaviour stemming from unmet needs of people with dementia in nursing homes: a scoping review 国際誌 国際共著 査読有り

    Petra E M Tasseron-Dries, Hanneke J A Smaling, Miharu Nakanishi, Wilco P Achterberg, Jenny T van der Steen

    BMJ Open 13 (12) e071804-e071804 2023年12月7日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1136/bmjopen-2023-071804  

    ISSN:2044-6055

    eISSN:2044-6055

  33. Association between menopause and suicidal ideation in mothers of adolescents: A longitudinal study using data from a population-based cohort 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kaori Endo, Syudo Yamasaki, Daniel Stanyon, Sarah Sullivan, Satoshi Yamaguchi, Shuntaro Ando, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida, Mitsuhiro Miyashita

    Journal of Affective Disorders 340 529-534 2023年11月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jad.2023.08.055  

    ISSN:0165-0327

  34. Rehospitalisation rates after long-term follow-up of patients with severe mental illness admitted for more than one year: A systematic review 国際誌 査読有り

    Sayaka Sato, Miharu Nakanishi, Makoto Ogawa, Makiko Abe, Naonori Yasuma, Toshiaki Kono, Momoka Igarashi, Mai Iwanaga, Takayuki Kawaguchi, Sosei Yamaguchi

    BMC Psychiatry 23 (1) 788-788 2023年10月27日

    DOI: 10.1186/s12888-023-05290-x  

  35. Development of a Scale to Assess the Psychosocial Work Environment of Hospital Nurses: The Social Capital and Ethical Climate at the Workplace 査読有り

    Maki Tei-Tominaga, Miharu Nakanishi

    Journal of Japanese Society for International Nursing 7 (2) 1-11 2023年10月2日

    DOI: 10.57321/jsin.20230724  

    ISSN:2434-1444 2434-1452

  36. Longitudinal relationships between help-seeking intentions and depressive symptoms in adolescents 国際誌 国際共著 査読有り

    Satoshi Yamaguchi, Shuntaro Ando, Satoshi Usami, Syudo Yamasaki, Kaori Endo, Jordan DeVylder, Daniel Stanyon, Kaori Baba, Naomi Nakajima, Junko Niimura, Miharu Nakanishi, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Journal of Adolescent Health in press 2023年9月4日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jadohealth.2023.06.033  

    ISSN:1054-139X

  37. Place of death from dementia as an underlying cause during the COVID-19 pandemic in Japan: a cross-sectional study from national death certificates 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Asao Ogawa, Atsushi Nishida

    Palliative Care and Social Practice 17 26323524231193039 2023年8月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1177/26323524231193039  

    ISSN:2632-3524

    eISSN:2632-3524

  38. Informal caregiving in adolescents from 10 to 16 years old: A longitudinal study using data from the Tokyo Teen Cohort 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Daniel Stanyon, Marcus Richards, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Kaori Endo, Mariko Hosozawa, Mitsuhiro Miyashita, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    International Journal of Environmental Research and Public Health 20 (15) 6482-6482 2023年7月31日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ijerph20156482  

    eISSN:1660-4601

  39. Quality of End-of-Life Care for Older Adults with Dementia During COVID-19 Pandemi 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Asao Ogawa, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Syudo Yamasaki, Atsushi Nishida

    Journal of the American Medical Directors Association 24 (6) 906-910.e2 2023年5月29日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jamda.2023.03.001  

    ISSN:1525-8610

  40. Depression and Anxiety in Older Adults with Dementia During the COVID-19 Pandemic 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Asao Ogawa, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Mitsuhiro Miyashita, Syudo Yamasaki, Atsushi Nishida

    Journal of Alzheimer's Disease Reports 7 (1) 307-315 2023年4月12日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3233/adr-230019  

    eISSN:2542-4823

  41. Association Between Advance Care Planning and Depressive Symptoms Among Community-Dwelling People With Dementia: An Observational Cross-Sectional Study During The COVID-19 Pandemic in Japan 国際誌 招待有り 査読有り

    Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Yuki Miyamoto, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Syudo Yamasaki, Atsushi Nishida

    Frontiers in Public Health 11 915387 2023年3月30日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3389/fpubh.2023.915387  

    eISSN:2296-2565

  42. Auditory Hallucinations and Self-Injurious Behavior in General Population Adolescents: Modeling Within-Person Effects in the Tokyo Teen Cohort 国際誌 国際共著 査読有り

    Daniel Stanyon, Jordan De Vylder, Syudo Yamasaki, Satoshi Yamaguchi, Shuntaro Ando, Satoshi Usami, Kaori Endo, Mitsuhiro Miyashita, Sho Kanata, Yuko Morimoto, Mariko Hosozawa, Kaori Baba, Naomi Nakajima, Junko Niimura, Miharu Nakanishi, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Schizophrenia Bulletin 49 (2) 329-338 2023年3月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/schbul/sbac155  

    ISSN:0586-7614

    eISSN:1745-1701

  43. N-Acetylcysteine Suppresses Microglial Inflammation and Induces Mortality Dose-Dependently via Tumor Necrosis Factor-α Signaling 国際誌 国際共著 査読有り

    Mai Sakai, Zhiqian Yu, Masayuki Taniguchi, Rosanne Picotin, Nanami Oyama, David Stellwagen, Chiaki Ono, Yoshie Kikuchi, Ko Matsui, Miharu Nakanishi, Hatsumi Yoshii, Tomoyuki Furuyashiki, Takaaki Abe, Hiroaki Tomita

    International Journal of Molecular Sciences 24 (4) 3798-3798 2023年2月14日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ijms24043798  

    eISSN:1422-0067

  44. An online intervention to promote mental health literacy for psychosis amongst parents of adolescents: A pilot randomized controlled trial 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Takahiro Tanaka, Atsushi Nishida, Nozomu Mandai, Nobutaka Kitamura, Hatsumi Yoshii

    Early Intervention in Psychiatry 17 (7) 737-742 2023年1月10日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/eip.13390  

    ISSN:1751-7885

    eISSN:1751-7893

  45. Predictors of chronic loneliness during adolescence: a population-based cohort study 国際誌 国際共著 査読有り

    Mariko Hosozawa, Noriko Cable, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Kaori Endo, Satoshi Usami, Miharu Nakanishi, Junko Niimura, Naomi Nakajima, Kaori Baba, Nao Oikawa, Daniel Stanyon, Kazuhiro Suzuki, Mitsuhiro Miyashita, Hiroyasu Iso, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Child and Adolescent Psychiatry and Mental Health 16 (1) 107-107 2022年12月21日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s13034-022-00545-z  

    eISSN:1753-2000

  46. Maternal parenting stress from birth to 36 months, naternal depressive symptoms, and physical punishment to 10-year-old children: A population-based birth cohort study 国際誌 査読有り

    Junko Niimura, Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Sho Kanata, Shinya Fujikara, Yuko Morimoto, Kaori Endo, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology 57 (11) 2207-2215 2022年11月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s00127-022-02319-6  

    ISSN:0933-7954

    eISSN:1433-9285

  47. Suicide rates during the COVID-19 pandemic in Japan from April 2020 to December 2021 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Kaori Endo, Shuntaro Ando, Mai Sakai, Hatsumi Yoshii, Atsushi Nishida

    Psychiatry Research 316 114774-114774 2022年9月16日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.psychres.2022.114774  

    ISSN:0165-1781

  48. Neighborhood social cohesion and dementia-related stigma among mothers of adolescents in the pre- and current COVID-19 period: An observational study using population-based cohort data 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Kaori Endo, Marcus Richards, Mario Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Journal of Alzheimer's Disease 88 (2) 493-502 2022年7月19日

    DOI: 10.3233/JAD-220043  

  49. The association between COVID-19 information sources and stigma against health care workers among college students: cross-sectional, observational study 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Mai Sakai, Gen Takagi, Keita Toshi, Koubun Wakashima, Hatsumi Yoshii

    JMIR Formative Research 6 (7) e35806-e35806 2022年7月7日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2196/35806  

    eISSN:2561-326X

  50. Depression and anxiety among nursing students during the COVID‐19 pandemic in Tohoku region, Japan: A cross‐sectional survey 国際誌 査読有り

    Mai Sakai, Miharu Nakanishi, Zhiqian Yu, Gen Takagi, Keita Toshi, Koubun Wakashima, Hatsumi Yoshii

    Japan Journal of Nursing Science 19 (3) e12483 2022年7月4日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/jjns.12483  

    ISSN:1742-7932

    eISSN:1742-7924

  51. Family caregivers’ concerns about advance care planning for home-dwelling people with dementia: a cross-sectional observational study in Japan 査読有り

    Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Yuki Miyamoto, Syudo Yamasaki, Atsushi Nishida

    BMC Palliative Care 21 (1) 114-114 2022年6月27日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s12904-022-01008-0  

    ISSN:1472-684X

    eISSN:1472-684X

  52. Cross-cultural conceptualization of a good end of life with dementia: a qualitative study 国際誌 国際共著

    Mayumi Nishimura, Karen Harrison Dening, Elizabeth L. Sampson, Edison Iglesias de, Oliveira Vidal, Wilson Correia de Abreu, Sharon Kaasalainen, Yvonne Eisenmann, Laura Dempsey, Kirsten J. Moore, Nathan Davies, Sascha R. Bol, Judith M. M. Meijers, Natashe Lemos Dekker, Mitsunori Miyashita, Miharu Nakanishi, Takeo Nakayama, Jenny T. van, der Steen

    BMC Palliative Care 21 (1) 2022年6月8日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s12904-022-00982-9  

    eISSN:1472-684X

  53. Self-reported maternal parenting stress from 9m predicts child ADHD at age 12: findings from a population-based birth cohort study 国際誌 査読有り

    Kaori Endo, Daniel Stanyon, Syudo Yamasaki, Miharu Nakanishi, Junko Niimura, Sho Kanata, Shinya Fujikawa, Yuko Morimoto, Mariko Hosozawa, Kaori Baba, Nao Oikawa, Naomi Nakajima, Kazuhiro Suzuki, Mitsuhiro Miyashita, Shuntaro Ando, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Frontiers in Psychiatry 13 806669 2022年4月28日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3389/fpsyt.2022.806669  

    eISSN:1664-0640

  54. Role of advanced glycation end products in the longitudinal association between muscular strength and psychotic symptoms among adolescents 国際誌 国際共著 査読有り

    Kazuhiro Suzuki, Syudo Yamasaki, Mitsuhiro Miyashita, Shuntaro Ando, Kazuya Toriumi, Akane Yoshikawa, Miharu Nakanishi, Yuko Morimoto, Sho Kanata, Shinya Fujikawa, Kaori Endo, Shinsuke Koike, Satoshi Usami, Masanari Itokawa, Shinsuke Washizuka, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Herbert Y. Meltzer, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida, Makoto Arai

    Schizophrenia 8 (1) 44 2022年4月27日

    DOI: 10.1038/s41537-022-00249-5  

    eISSN:2334-265X

  55. Association between maternal perceived capacity in life and physical punishment of teenage children: a longitudinal analysis of a population-based cohort in Tokyo, Japan 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Junko Niimura, Kaori Endo, Naomi Nakajima, Daniel Stanyon, Kaori Baba, Nao Oikawa, Mariko Hosozawa, Shuntaro Ando, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    BMJ Open 12 (3) e058862-e058862 2022年3月17日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1136/bmjopen-2021-058862  

    ISSN:2044-6055

    eISSN:2044-6055

  56. The Revised Medical Care Act is associated with a decrease in hospital death for the total Japanese older adult population regardless of dementia status: An interrupted time series analysis 国際共著 査読有り

    Joost D. Wammes, Miharu Nakanishi, Jenny T. van der Steen, Janet L. MacNeil Vroomen

    PLOS ONE 17 (3) e0264624 2022年3月3日

    出版者・発行元: Public Library of Science ({PLoS})

    DOI: 10.1371/journal.pone.0264624  

    ISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:sec id="sec001"> <jats:title>Background</jats:title> <jats:p>In 2006, Japan introduced the Revised Medical Care Act aimed to shift end-of-life care from hospitals to communities. For patients and families, dying in hospital can be highly distressing. Persons with dementia are especially susceptible to negative hospital-related outcomes. This study aims to evaluate whether the Revised Medical Care Act is associated with a decrease in the proportion of hospital deaths for older adults and persons with dementia over a 20-year period covering the reform.</jats:p> </jats:sec> <jats:sec id="sec002"> <jats:title>Methods and findings</jats:title> <jats:p>This is a population-level, repeated cross-sectional study using mortality data from Vital Statistics Japan. Participants were Japanese older adults 65 years or older with and without dementia who died between 1996 and 2016. The policy intervention was the 2006 Revised Medical Care Act that increased community care infrastructure. The primary outcome was location of death in hospital, nursing home, home, or elsewhere. The trend in the proportion of location of death, before and after the reforms was estimated using an interrupted time-series analysis. All analyses were adjusted for sex and seasonality. Of the 19,307,104 older adult decedents, 216,442 had dementia identified on their death certificate. Death in nursing home (1.10, 95% CI 1.10–1.10), home (1.08, 95% CI 1.08–1.08), and elsewhere (1.07, 95% CI 1.07–1.07) increased over time compared to hospital deaths for the total population after reform implementation. Nursing home (1.04, 95% CI 1.03–1.05) and home death (1.11, 95% CI 1.10–1.12) increased after reform implementation for persons with dementia.</jats:p> </jats:sec> <jats:sec id="sec003"> <jats:title>Conclusion</jats:title> <jats:p>This study provides evidence that the 2006 Revised Medical Care Act was associated with decreased older adults dying in hospital regardless of dementia status; however, hospital continues as the primary location of death.</jats:p> </jats:sec>

  57. Deficient Autophagy in Microglia Aggravates Repeated Social Defeat Stress-Induced Social Avoidance. 国際誌 国際共著

    Mai Sakai, Zhiqian Yu, Ryo Hirayama, Masa Nakasato, Yoshie Kikuchi, Chiaki Ono, Hiroshi Komatsu, Miharu Nakanishi, Hatsumi Yoshii, David Stellwagen, Tomoyuki Furuyashiki, Masaaki Komatsu, Hiroaki Tomita

    Neural plasticity 2022 7503553-7503553 2022年2月16日

    DOI: 10.1155/2022/7503553  

  58. Psychotic experiences predict subsequent loneliness among adolescents: A population-based birth cohort study 国際誌 国際共著 査読有り

    Kaori Endo, Syudo Yamasaki, Miharu Nakanishi, Jordan DeVylder, Satoshi Usami, Yuko Morimoto, Daniel Stanyon, Kazuhiro Suzuki, Mitsuhiro Miyashita, Makoto Arai, Shinya Fujikawa, Sho Kanata, Shuntaro Ando, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Schizophrenia Research 239 123-127 2022年1月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.schres.2021.11.031  

    ISSN:0920-9964

  59. The role of bullying victimization in the pathway between autistic traits and psychotic experiences in adolescence: Data from the Tokyo Teen Cohort study 国際誌 国際共著 査読有り

    Daniel Stanyon, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Kaori Endo, Miharu Nakanishi, Tomoki Kiyono, Mariko Hosozawa, Sho Kanata, Shinya Fujikawa, Yuko Morimoto, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Schizophrenia Research 239 111-115 2022年1月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.schres.2021.11.015  

    ISSN:0920-9964

  60. e-Learning and Web-Based Tools for Psychosocial Interventions Addressing Neuropsychiatric Symptoms of Dementia During the COVID-19 Pandemic in Tokyo, Japan: Quasi-Experimental Study 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Kaori Endo, Junko Niimura, Canan Ziylan, Ton Bakker, Eva Granvik, Katarina Nägga, Atsushi Nishida

    JMIR Medical Education 7 (4) e30652-e30652 2021年10月12日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2196/30652  

    eISSN:2369-3762

  61. Factors of feelings of happiness at work among staff in geriatric care facilities 国際誌 査読有り

    Maki Tei‐tominaga, Miharu Nakanishi

    Geriatrics & Gerontology International 21 (9) 818-824 2021年9月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/ggi.14247  

    ISSN:1444-1586

    eISSN:1447-0594

  62. Costs and resource use of community-dwelling patients with Alzheimer’s disease in Japan: 18-month results from the GERAS-J study 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Ataru Igarashi, Kaname Ueda, Alan J. M. Brnabic, Taka Matsumura, Kenichi Meguro, Masahito Yamada, Masaru Mimura, Heii Arai, Tamas Treuer

    Current Medical Research and Opinion 37 (8) 1331-1339 2021年8月3日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/03007995.2021.1922369  

    ISSN:0300-7995

    eISSN:1473-4877

  63. 介護職における就業継続の意向を高める要因:ユニットリーダーへのインタビューによる質的研究 査読有り

    富永真己, 中西三春

    日本公衆衛生雑誌 68 (7) 468-476 2021年7月15日

    DOI: 10.11236/jph.20-084  

  64. Facilitators and barriers associated with the implementation of a Swedish psychosocial dementia care programme in Japan: A secondary analysis of qualitative and quantitative data. 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Canan Ziylan, Ton Bakker, Eva Granvik, Katarina Nägga, Atsushi Nishida

    Scandinavian Journal of Caring Sciences 35 (2) 430-441 2021年6月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/scs.12854  

    ISSN:0283-9318

    eISSN:1471-6712

  65. On-site Dining in Tokyo During the COVID-19 Pandemic: Time Series Analysis Using Mobile Phone Location Data 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Ryosuke Shibasaki, Syudo Yamasaki, Satoshi Miyazawa, Satoshi Usami, Hiroshi Nishiura, Atsushi Nishida

    JMIR mHealth and uHealth 9 (5) e27342-e27342 2021年5月11日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2196/27342  

    eISSN:2291-5222

  66. Defining a good death for people with dementia: a scoping review. 国際誌 査読有り

    Zaiya Takahashi, Miyae Yamakawa, Miharu Nakanishi, Hiroki Fukahori, Ayumi Igarashi, Maho Aoyama, kazuki Sato, Shima Sakai, Hiroko Nagae, Mitsunori Miyashita

    Japan Journal of Nursing Science 18 (2) e12402 2021年4月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/jjns.12402  

    ISSN:1742-7932

    eISSN:1742-7924

  67. Adolescent problem gaming and loot box purchasing in video games: A cross-sectional observational study using population-based cohort data. 国際誌 査読有り

    Soichiro Ide, Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Kazutaka Ikeda, Shuntaro Ando, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    JMIR Serious Games 9 (1) e23886-e23886 2021年2月9日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2196/23886  

    eISSN:2291-9279

  68. Inclusion of palliative care in health care policy for older people: A directed documentary analysis in 13 of the most rapidly ageing countries worldwide 国際誌 国際共著 査読有り

    Lara Pivodic, Tinne Smets, Merryn Gott, Katherine E Sleeman, Borja Arrue, Marylou Cardenas Turanzas, Karolina Pechova, Hana Kodba Čeh, Tong Jen Lo, Miharu Nakanishi, YongJoo Rhee, Maud ten Koppel, Donna M Wilson, Lieve Van den Block

    Palliative Medicine 35 (2) 369-388 2021年2月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1177/0269216320972036  

    ISSN:0269-2163

    eISSN:1477-030X

  69. System-level barriers to personal recovery in mental health: qualitative analysis of co-productive narrative dialogues between users and professionals 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, George Kurokawa, Junko Niimura, Atsushi Nishida, Geoff Shepherd, Syudo Yamasaki

    BJPsych Open 7 (1) e25 2021年1月7日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1192/bjo.2020.156  

    eISSN:2056-4724

  70. Time Investment for Program Implementation to Manage Neuropsychiatric Symptoms: An Observational Longitudinal Study in In-Home and Residential Care Settings 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Junko Niimura, Canan Ziylan, Ton TJEM Bakker, Eva Granvik, Katarina Nägga, Yumi Shindo, Atsushi Nishida

    Journal of Alzheimer's Disease Reports 4 (1) 441-453 2020年10月24日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3233/adr-200235  

    eISSN:2542-4823

  71. Factors related to turnover intentions and work-related injuries and accidents among professional caregivers: a cross-sectional questionnaire study 国際誌 査読有り

    Maki Tei-tominaga, Miharu Nakanishi

    Environmental Health and Preventive Medicine 25 (1) 24 2020年6月26日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s12199-020-00863-8  

    ISSN:1342-078X

    eISSN:1347-4715

  72. Impact of dementia on quality of death among cancer patients: An observational study of home palliative care users. 国際誌 査読有り

    Kayo Hirooka, Miharu Nakanishi, Hiroki Fukahori, Atsushi Nishida

    Geriatrics & Gerontology International 20 (4) 354-359 2020年2月4日

    DOI: 10.1111/ggi.13860  

  73. Dog and Cat Ownership Predicts Adolescents’ Mental Well-Being: A Population-Based Longitudinal Study 国際誌 査読有り

    Kaori Endo, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Takefumi Kikusui, Kazutaka Mogi, Miho Nagasawa, itsuka kamimura, Junko Ishihara, Miharu Nakanishi, Satoshi Usami, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    International Journal of Environmental Research and Public Health 17 (3) 884 2020年1月31日

    DOI: 10.3390/ijerph17030884  

  74. Availability of home palliative care services and dying at home in conditions needing palliative care: A population-based death certificate study 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Asao Ogawa, Atsushi Nishida

    Palliative Medicine 34 (4) 504-512 2020年1月23日

    DOI: 10.1177/0269216319896517  

  75. Costs and resource use associated with community-dwelling patients with Alzheimer’s disease in Japan: Baseline results from the prospective observational GERAS-J study 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Ataru Igarashi, Kaname Ueda, Alan J.M. Brnabic, Tamas Treuer, Masayo Sato, Kristin Kahle-Wrobleski, Kenichi Meguro

    Journal of Alzheimer's Disease 74 (1) 127-138 2020年1月19日

    DOI: 10.3233/JAD-190811  

  76. The impact of Suicide Prevention Act (2006) on suicides in Japan: An interrupted time-series analysis 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kaori Endo, Shuntaro Ando, Atsushi Nishida

    Crisis 41 (1) 24-31 2020年1月1日

    DOI: 10.1027/0227-5910/a000599  

  77. Midlife Psychological Well-Being and its Impact on Cognitive Functioning Later in Life: An Observational Study Using a Female British Birth Cohort 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Atsushi Nishida, Marcus Richards

    Journal of Alzheimer's Disease 72 (3) 835-843 2019年10月17日

    DOI: 10.3233/JAD-190590  

  78. The association between role model presence and self-regulation in early adolescence: A cross-sectional study 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Kaori Endo, Shuntaro Ando, Yuko Morimoto, Shinya Fujikawa, Sho Kanata, Yusuke Takahashi, Toshi A. Furukawa, Marcus Richards, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    PLoS ONE 14 (9) e0222752 2019年9月19日

    DOI: 10.1371/journal.pone.0222752  

  79. Care preferences of healthy, middle‐aged adults in Japan and the USA if they acquired dementia: A cross‐sectional observational study 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Yuki Miyamoto, Taeko Nakashima, Yumi Shindo, Atsushi Nishida

    Geriatrics & Gerontology International 19 (8) 829-833 2019年8月8日

    DOI: 10.1111/ggi.13729  

  80. Effectiveness of 1‐day trauma‐informed care training programme on attitudes in psychiatric hospitals: A pre–post study 国際誌 査読有り

    Junko Niimura, Miharu Nakanishi, Yasuyuki Okumura, Masashi Kawano, Atsushi Nishida

    International Journal of Mental Health Nursing 28 (4) 980-988 2019年8月1日

    DOI: 10.1111/inm.12603  

  81. Response inhibition and anxiety in adolescents: Results from a population-based community sample. 国際誌 査読有り

    Yudai Iijima, Yasuyuki Okumura, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Miharu Nakanishi, Shinsuke Koike, Kaori Endo, Yuko Morimoto, Sho Kanata, Shinya Fujikawa, Yu Yamamoto, Toshi A Furukawa, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Kiyoto Kasai, Atsushi Nishida

    Journal of affective disorders 246 89-95 2019年3月1日

    DOI: 10.1016/j.jad.2018.12.010  

  82. Inhibited autonomy for promoting physical health: qualitative analysis of narratives from persons living with severe mental illness 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Shintaro Tanaka, George Kurokawa, Shuntaro Ando, Syudo Yamasaki, Masato Fukuda, Kiyohisa Takahashi, Takuya Kojima, Atsushi Nishida

    BJPsych Open 5 (1) e10 2019年1月10日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1192/bjo.2018.77  

    eISSN:2056-4724

  83. In-hospital dementia-related deaths following implementation of the national dementia plan: observational study of national death certificates from 1996 to 2016 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Atsushi Nishida

    8 (12) e023172 2018年12月16日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1136/bmjopen-2018-023172  

  84. Dementia behaviour management programme at home: impact of a palliative care approach on care managers and professional caregivers of home care services 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kaori Endo, Kayo Hirooka, Taeko Nakashima, Yuko Morimoto, Eva Granvik, Lennart Minthon, Katarina Nägga, Atsushi Nishida

    Aging & Mental Health 22 (8) 1057-1062 2018年10月1日

    DOI: 10.1080/13607863.2017.1332160  

  85. Dementia care competence among care professionals and reduced challenging behavior of home-dwelling persons with dementia: A pre- and post-intervention data analysis 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kayo Hirooka, Yasuaki Imai, Shintaro Inoue, Yukio Yukari, Chie Katayama, Yuki Miyamoto, Yumi Shindo, Hideki Ueno, Junichiro Toya, Yosuke Takano, Atsushi Nishida

    Journal of Alzheimer's Disease 64 (2) 515-523 2018年6月19日

    出版者・発行元: IOS Press

    DOI: 10.3233/JAD-171077  

    ISSN:1387-2877

    eISSN:1875-8908

  86. Hospital death in dementia patients and regional provision of palliative and end-of-life care: National patient data analysis 国際誌 査読有り

    Kayo Hirooka, Miharu Nakanishi, Hiroki Fukahori, Atsushi Nishida

    Cogent Medicine 5 (1) 1483097-1483097 2018年6月6日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1080/2331205X.2018.1483097  

    eISSN:2331-205X

  87. Dementia and risk of 30-day readmission in older adults after discharge from acute care hospitals 国際誌 査読有り

    Nobuo Sakata, Yasuyuki Okumura, Kiyohide Fushimi, Miharu Nakanishi, Asao Ogawa

    Journal of the American Geriatrics Society 66 (5) 871-878 2018年5月16日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1111/jgs.15282  

    ISSN:1532-5415 0002-8614

  88. The Association between Quality Improvement Initiatives in Dementia Care and Supportive Psychosocial Work Environments in Nursing Homes 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Maki Tei-Tominaga

    6 (2) 44 2018年5月8日

    DOI: 10.3390/healthcare6020044  

  89. Purpose in life and tobacco use among community-dwelling mothers of early adolescents. 国際誌 国際共著 査読有り

    Yuko Morimoto, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Shinsuke Koike, Shinya Fujikawa, Sho Kanata, Kaori Endo, Miharu Nakanishi, Stephani L Hatch, Marcus Richards, Kiyoto Kasai, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Atsushi Nishida

    BMJ open 8 (4) e020586 2018年4月20日

    DOI: 10.1136/bmjopen-2017-020586  

    ISSN:2044-6055

  90. Psychosocial behaviour management programme for home-dwelling people with dementia: A cluster-randomized controlled trial 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kaori Endo, Kayo Hirooka, Eva Granvik, Lennart Minthon, Katarina Nägga, Atsushi Nishida

    International Journal of Geriatric Psychiatry 33 (3) 495-503 2018年3月1日

    DOI: 10.1002/gps.4784  

  91. The influence of supportive and ethical work environments on work-related accidents, injuries, and serious psychological distress among hospital nurses. 国際誌 査読有り

    Maki Tei-Tominaga, Miharu Nakanishi

    International Journal of Environmental Research and Public Health 15 (2) 240 2018年1月31日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/ijerph15020240  

    ISSN:1660-4601 1661-7827

  92. Regional supply of outreach service and length of stay in psychiatric hospital among patients with schizophrenia: National case mix data analysis in Japan 国際誌 査読有り

    Junko Niimura, Miharu Nakanishi, Syudo Yamasaki, Atsushi Nishida

    Psychiatry Research 258 295-298 2017年12月1日

    DOI: 10.1016/j.psychres.2017.08.067  

    ISSN:0165-1781

  93. Quality of care for people with dementia and professional caregivers' perspectives regarding palliative care in Japanese community care settings 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kayo Hirooka, Yuko Morimoto, Atsushi Nishida

    International Journal of Geriatric Psychiatry 32 (12) 1342-1351 2017年12月1日

    DOI: 10.1002/gps.4620  

    ISSN:0885-6230

    eISSN:1099-1166

  94. Physical restraint to patients with dementia in acute physical care settings: effect of the financial incentive to acute care hospitals. 国際誌 査読有り

    Nakanishi M, Okumura Y, Ogawa A

    30 (7) 991-1000 2017年11月10日

    DOI: 10.1017/s104161021700240x  

  95. National suicide prevention, local mental health resources, and suicide rates in Japan 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kaori Endo

    Crisis 38 (6) 384-392 2017年11月1日

    DOI: 10.1027/0227-5910/a000469  

  96. Factors associated with end-of-life by home-visit nursing-care providers in Japan 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Junko Niimura, Atsushi Nishida

    Geriatrics & Gerontology International 17 (6) 991-998 2017年7月7日

    DOI: 10.1111/ggi.12822  

    ISSN:1444-1586

    eISSN:1447-0594

  97. Sex differences in auditory verbal hallucinations in early, middle and late adolescence: results from a survey of 17 451 Japanese students aged 12-18 years. 国際誌 査読有り

    Yoko Morokuma, Kaori Endo, Atushi Nishida, Syudo Yamasaki, Shuntaro Ando, Yuko Morimoto, Miharu Nakanishi, Yuji Okazaki, Toshi A Furukawa, Shigeru Morinobu, Shinji Shimodera

    BMJ open 7 (5) e015239 2017年6月1日

    DOI: 10.1136/bmjopen-2016-015239  

    ISSN:2044-6055

  98. Death of dementia patients in psychiatric hospitals and regional supply of psychiatric services: study of the national data from 1996 to 2014 in Japan. 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Junko Niimura, Shudo Yamasaki, Atsushi Nishida

    Journal of Alzheimer's Disease 56 (2) 817-824 2017年1月24日

    DOI: 10.3233/JAD-160935  

    ISSN:1387-2877

    eISSN:1875-8908

  99. The Basic Act for Suicide Prevention: Effects on longitudinal trend in deliberate self-harm with reference to national suicide data for 1996–2014 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kaori Endo, Shuntaro Ando

    International Journal of Environmental Research and Public Health 14 (1) 104 2017年1月21日

    DOI: 10.3390/ijerph14010104  

  100. Challenges following discharge from acute psychiatric inpatient care in Japan: patients’ perspectives 国際誌 査読有り

    Junko Niimura, Michika Tanoue, Miharu Nakanishi

    Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing 23 (9-10) 576-584 2016年11月1日

    DOI: 10.1111/jpm.12341  

    ISSN:1351-0126

    eISSN:1365-2850

  101. Regional supply of nursing home and hospital beds determine discharge destination of nursing home residents in Japan. 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Junko Niimura, Kaori Endo, Atsushi Nishida

    Journal of the American Medical Directors Association 17 (7) 672.e1-672.e5 2016年7月1日

    DOI: 10.1016/j.jamda.2016.04.024  

  102. Japanese care location and medical procedures for people with dementia in the last month of life 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Yumi Shindo, Junko Niimura, Atsushi Nishida

    Journal of Alzheimer's Disease 51 (3) 747-755 2016年3月30日

    DOI: 10.3233/JAD-150898  

    ISSN:1387-2877

    eISSN:1875-8908

  103. Palliative care for advanced dementia in Japan: knowledge and attitudes 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Yuki Miyamoto

    British Journal of Nursing 25 (3) 146-155 2016年2月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.12968/bjon.2016.25.3.146  

    ISSN:0966-0461

  104. Discharge destination of dementia patients who undergo intermediate care at a facility 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Yumi Shindo, Junko Niimura

    Journal of the American Medical Directors Association 17 (1) 92.e1-92.e7 2016年1月1日

    DOI: 10.1016/j.jamda.2015.10.018  

    ISSN:1525-8610

    eISSN:1538-9375

  105. Documentation of nursing home resident’s preferences regarding end-of-life care in Japan: Does the documentation serve as an advanced directive in care planning. 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Yuki Miyamoto

    European Joural for Person Centered Healthcare 3 (3) 309-317 2015年9月1日

    DOI: 10.5750/ejpch.v3i3.982  

  106. A Japanese booklet about palliative care for advanced dementia in nursing homes. 国際誌 国際共著 査読有り

    Miharu Nakanishi, Yuki Miyamoto, Carol O Long, Marcel Arcand

    International Journal of Palliative Nursing 21 (8) 385-391 2015年9月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.12968/ijpn.2015.21.8.385  

    ISSN:1357-6321

  107. “Ageing in Place” policy in Japan: association between the development of an integrated community care system and the number of nursing home placements under the public long-term care insurance program among municipal governments 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Sayuri Shimizu, Takashi Murai, Atsushi Yamaoka

    Ageing International 40 (3) 248-261 2015年9月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s12126-014-9215-x  

    ISSN:1936-606X 0163-5158

  108. Association between length of hospital stay and implementation of discharge planning in acute psychiatric inpatients in Japan 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Junko Niimura, Michika Tanoue, Motoe Yamamura, Toyoaki Hirata, Nozomu Asukai

    International Journal of Mental Health Systems 9 23 2015年5月30日

    DOI: 10.1186/s13033-015-0015-9  

    ISSN:1752-4458

  109. Japanese Public Long-Term Care Insured: Preferences for Future Long-Term Care Facilities, Including Relocation, Waiting Times, and Individualized Care 国際誌 査読有り

    Kanae Sawamura, Hiroshi Sano, Miharu Nakanishi

    JOURNAL OF THE AMERICAN MEDICAL DIRECTORS ASSOCIATION 16 (4) 350.e9-350.e20 2015年4月1日

    DOI: 10.1016/j.jamda.2015.01.082  

    ISSN:1525-8610

    eISSN:1538-9375

  110. National strategy for suicide prevention in Japan: The impact of a national fund on the progress of developing systems for suicide prevention and implementing initiatives among local authorities 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Takeshi Yamauchi, Tadashi Takeshima

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 69 (1) 55-64 2015年1月1日

    DOI: 10.1111/pcn.12222  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  111. Features of the Japanese national dementia strategy in comparison with international dementia policies: how should a national dementia policy interact with the public health and social care systems? 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima

    Alzheimer's & Dementia 10 (4) 468-476 2014年7月1日

    DOI: 10.1016/j.jalz.2013.06.005  

    ISSN:1552-5260

    eISSN:1552-5279

  112. Percutaneous endoscopic gastrostomy (PEG) tubes are placed in elderly adults in Japan with advanced dementia regardless of expectation of improvement in quality of life 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Keiko Hattori

    The Journal of Nutrition, Health & Aging 18 (5) 503-509 2014年5月1日

    DOI: 10.1007/s12603-014-0011-9  

    ISSN:1279-7707

    eISSN:1760-4788

  113. Health care and personal care needs among residents in nursing homes, group homes, and congregate housing in Japan: why does transition occur, and where can the frail elderly establish a permanent residence? 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Keiko Hattori, Taeko Nakashima, Kanae Sawamura

    Journal of the American Medical Directors Association 15 (1) 76e1-76e6 2014年1月1日

    DOI: 10.1016/j.jamda.2013.07.006  

    ISSN:1525-8610

    eISSN:1538-9375

  114. Systems development and difficulties in implementing procedures for elder abuse prevention among private community general support centers in Japan 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Yukako Yamaoka, Keiko Hada, Hideaki Tanaka

    Journal of Elder Abuse & Neglect 26 (1) 31-43 2014年1月1日

    DOI: 10.1080/08946566.2013.784077  

    ISSN:0894-6566 1540-4129

  115. Community-based system, reports, and substantiated cases of elder abuse: disparities between municipalities and relating factors in Japan 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Nobuko Sakata, Noriko Tsuchiya, Kaoru Takizawa

    Journal of Aging & Social Policy 25 (3) 234-247 2013年7月9日

    DOI: 10.1080/08959420.2013.793086  

    ISSN:0895-9420

  116. Provision of individualized care and built environment of nursing homes in Japan 国際誌 査読有り

    Kanae Sawamura, Taeko Nakashima, Miharu Nakanishi

    ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS 56 (3) 416-424 2013年5月1日

    DOI: 10.1016/j.archger.2012.11.009  

    ISSN:0167-4943

  117. Priority for elderly persons with behavioral and psychological symptoms of dementia on waiting lists for placement in nursing homes in Japan: do nursing homes change priorities based on their own guidelines? 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Keiko Hattori, Taeko Nakashima, Kanae Sawamura

    Journal of the American Medical Directors Association 13 (9) 794-799 2012年11月1日

    DOI: 10.1016/j.jamda.2012.08.010  

    ISSN:1525-8610

  118. 介護老人福祉施設の職員における認知症高齢者に対する終末期ケアのガイドへの評価 : 認知症高齢者の緩和ケアに対する考え方に関する調査 国際共著 査読有り

    中西 三春, 中島 民恵子, Arcand Marcel

    日本認知症ケア学会誌 11 (2) 477-486 2012年7月20日

    出版者・発行元: 日本認知症ケア学会

    ISSN:1882-0255

  119. グループケア型施設における認知症の人のQOL 日本の従来型特別養護老人ホームにおける小規模で家庭的な環境のアプローチとして 査読有り

    中西 三春, 中島 民恵子, 沢村香苗

    日本公衆衛生雑誌 59 (1) 3-10 2012年1月15日

    出版者・発行元: Japanese Society of Public Health

    DOI: 10.11236/jph.59.1_3  

    ISSN:0546-1766

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objectives Group living is an approach that can create small, homelike environments in traditional nursing homes in Japan. The aim of the present study was to examine quality of life (QOL) of residents with dementia in group-living situations.<br/>Methods The group-living group consisted of facilities that formed residential units. Each unit had a common area and stable staff assignments. The control group consisted of facilities that did not form residential units. The quality of life instrument for Japanese elderly with dementia (QLDJ) scale was used to rate QOL by direct care workers of 616 residents with dementia from 173 facilities in the group-living group and 750 residents from 174 facilities in the control group. QOL was based on the following subscales: interacting with surroundings; expressing oneself; and experiencing minimal negative behavior.<br/>Results Multilevel regression analyses demonstrated a significantly greater QOL with respect to interacting with surroundings, expressing oneself, and experiencing minimal negative behavior for residents with dementia in the group-living group compared to the control group, as measured by the QLDJ. The total QLDJ score was also significantly higher for the group-living group.<br/>Conclusion The results suggest improved QOL of residents with dementia under group-living situations. Future studies should examine the effect of group-living on QOL of residents with dementia using a cohort design, following residents longitudinally from admission.

  120. Job role quality and intention to leave current facility and to leave profession of direct care workers in Japanese residential facilities for elderly 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Hisato Imai

    Archives of Gerontology and Geriatrics 54 (1) 102-108 2012年1月1日

    DOI: 10.1016/j.archger.2010.12.017  

    ISSN:0167-4943

  121. 市区町村における高齢者虐待防止のための取り組みの 進展と都道府県による取り組みへの支援との関連 査読有り

    中島 民恵子, 中西 三春

    高齢者虐待防止研究 7 (1) 72-81 2011年3月1日

    出版者・発行元: 日本高齢者虐待防止学会

    ISSN:1880-1838

  122. 小規模自治体における高齢者虐待防止に向けた体制に関する研究 査読有り

    中島 民恵子, 中西 三春

    高齢者虐待防止研究 7 (1) 139-149 2011年3月1日

    出版者・発行元: 日本高齢者虐待防止学会

    ISSN:1880-1838

  123. Disparities in systems development for elder abuse prevention among municipalities in Japan: implications for strategies to help municipalities develop community systems 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Taeko Nakashima, Tatsuo Honda

    Social Science & Medicine 71 (2) 400-404 2010年7月1日

    DOI: 10.1016/j.socscimed.2010.03.046  

    ISSN:0277-9536

  124. Development of a clinical pathway for long-term inpatients with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Kanae Sawamura, Sayaka Sato, Yutaro Setoya, Nobuo Anzai

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 64 (1) 99-103 2010年1月20日

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2009.02040.x  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  125. Process of decision making and end-of-life care for patients with dementia in group homes in Japan. 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Tatsuo Honda

    Archives of Gerontology and Geriatrics 48 (3) 296-299 2009年5月1日

    DOI: 10.1016/j.archger.2008.02.009  

    ISSN:0167-4943

  126. Impact of the elder abuse prevention and care giver support law on system development among municipal governments in Japan. 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Yumiko Hoshishiba, Nobuyuki Iwama, Tomoko Okada, Etsuko Kato, Hiroshi Takahashi

    Health Policy 90 (2-3) 254-261 2009年5月1日

    DOI: 10.1016/j.healthpol.2008.10.009  

    ISSN:0168-8510

  127. 病院における高齢者への退院支援の実施状況の調査 : 在宅ケア事業所の関与に着目して 査読有り

    中西 三春, 長江 弘子, 永田 智子, 服部 啓子, 新野 由子

    日本公衆衛生雑誌 55 (7) 456-464 2008年7月15日

    出版者・発行元: 日本公衆衛生学会

    DOI: 10.11236/jph.55.7_456  

    ISSN:0546-1766

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的&emsp;病院における高齢者への退院支援の実施状況を把握し,在宅ケア事業所が病院内で関与しているか否かで退院支援活動の実施割合に差があるか比較検討した。<br/>方法&emsp;分析対象は全国の100床以上を有する一般病院434施設であった。各病院における退院支援の担当者に質問紙調査を行い,在宅ケア事業所が病院内で退院支援に関与しているか否かを把握した。回答に基づき,対象病院を在宅ケア事業所が関与している「関与群」の138病院と,関与していない「非関与群」の296病院とに分類した。二群間で退院支援活動の実施割合を比較し,オッズ比(OR)を算出した。併設施設の有無を制御変数として投入した。<br/>結果&emsp;退院支援として定義した24項目の活動のうち,13項目において二群間のオッズ比は有意であり,いずれも関与群の方が非関与群より実施割合は高かった(OR の範囲:2.430-5.497)。オッズ比が高かった上位 3 項目は「退院前訪問による療養環境調整と療養指導」,[OR=5.497, 95%信頼区間(CI): 2.604-11.602],「患者と家族との関係の調整」(OR=4.871, 95%CI: 1.323-17.930)および「在宅で無理なく実施できるケア方法の調整」(OR=4.740, 95%CI: 1.825-12.311)であった。<br/>結論&emsp;在宅ケア事業所が病院内で退院支援に関与している病院では,「退院前訪問による療養環境調整と療養指導」,「患者と家族との関係の調整」および「在宅で無理なく実施できるケア方法の調整」といった高齢者への退院支援活動の実施割合が関与していない病院よりも高いことが示された。今後は病院の利用者の特徴や病院が地域で担う役割も考慮に入れて,退院支援による在院期間の短縮化や再入院率の減少,利用者や家族の満足度といった効果の検証が必要と考えられた。

  128. Addition of antipsychotics to medication regimens during schizophrenic inpatient care. 国際誌 査読有り

    Asuka Koyama, Hiroto Ito, Miharu Nakanishi, Kanae Sawamura, Teruhiko Higuchi

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 62 (1) 56-64 2008年2月13日

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2007.01776.x  

    ISSN:1323-1316

  129. Symptom dimensions and needs of care among patients with schizophrenia in hospital and the community. 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Yutaro Setoya, Manami Kodaka, Hazuki Makino, Akio Nishimura, Keita Yamauchi, Masaru Mimura, Hisao Sato, Hiroshi Arata, Hidefumi Yukumi, Takashi Amagasa, Hideki Ueno, Yuki Miyamoto, Takuya Sugie, Nobuo Anzai

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 61 (5) 495-501 2007年9月14日

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2007.01698.x  

    ISSN:1323-1316

  130. Nurses’ collaboration with physicians in managing medication improves patient outcome in acute psychiatric care. 国際誌 査読有り

    Miharu Nakanishi, Asuka Koyama, Hiroto Ito, Hiroshi Kurita, Teruhiko Higuchi

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 60 (2) 196-203 2006年3月14日

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2006.01486.x  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  131. 養護教諭の職業性ストレスと精神的健康--養護教諭の職業性ストレス尺度の作成 査読有り

    中西 三春

    学校メンタルヘルス 7 25-33 2005年3月

    出版者・発行元: 日本学校メンタルヘルス学会

    DOI: 10.24503/jasmh.7.0_25  

    ISSN:1344-5944

  132. 私立女子中高等学校における保護者のスクールカウンセリング活動に対する要望の変化 : スクールカウンセラーが導入された直後と1年後との比較 査読有り

    中西 三春, 黒沢 幸子, 森 俊夫

    こころの健康 : 日本精神衛生学会誌 19 (1) 61-72 2004年6月10日

    出版者・発行元: 日本精神衛生学会

    DOI: 10.11383/kokoronokenkou1986.19.61  

    ISSN:0912-6945

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 保護者用包括的ニーズ評価尺度CAN-SCS (P-version) を用いて, スクールカウンセラーの活動内容に対する保護者の要望の変化を明らかにすることを目的として行われた。2000年度4月よりスクールカウンセラーが配置された都内の私立女子中高等学校B校の協力により, 同校の保護者を対象として2000年度 (スクールカウンセラーの導入直後) と2001年度 (1年後) の2時点で無記名式の質問紙調査を行った。回収率は2000年度が66.2%(789/1192), 2001年度が47.7%(563/1178) であった。2001年度の回答者のうち, 「2000年度も調査に回答しましたか」という項目で「はい」と回答し, かつ2000年度のデータと照合して同定できた213人を本研究の分析対象とした。調査の結果, 1年間のスクールカウンセリング活動に対する保護者の評価は「分からない」という回答が多く, もっとも評価の得点が高かったのは「カウンセラー室の知られている程度」であった。この1年間はスクールカウンセラーの存在が保護者に認識されるようになるまでの期間であったと考えられた。2000年度と比べて2001年度の保護者の要望が高くなった活動内容は, 生徒集団への援助や地域との連携など, 2000年度の段階では要望が低かったものである傾向がみられた。このことから, 1年間のスクールカウンセリング活動を通してスクールカウンセラーの役割像が広がったことが示唆された。全体的にスクールカウンセラーに対する要望が高くなった保護者は, スクールカウンセラーに対する関心が高かった者であった。

  133. スクールカウンセラーの活動内容に対する保護者のニーズ : 私立女子中高等学校2校による結果報告 査読有り

    中西 三春, 森 俊夫

    こころの健康 : 日本精神衛生学会誌 17 (2) 66-74 2002年11月30日

    出版者・発行元: 日本精神衛生学会

    DOI: 10.11383/kokoronokenkou1986.17.2_66  

    ISSN:0912-6945

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本において, スクールカウンセラーに対する保護者のニーズを社会科学的に調査した研究はほとんどない。本研究は保護者用包括的ニーズ評価尺度CAN-SCS (P-version) を用いて, スクールカウンセラーの活動内容に対する保護者のニーズを明らかにする目的で行われた。都内の私立女子中高等学校A校とB校の2校から調査の同意が得られ, 同校の保護者を対象として質問紙調査を行った。どちらの学校も2000年度4月よりスクールカウンセラーが配置された。回答率はA校が67.9%(679/1000), B校が66.2%(789/1192) であった。質問紙の中でスクールカウンセラーの活動内容33項目を (1) 生徒に対する援助, (2) 教職員に対する援助, (3) 保護者に対する援助, および (4) 地域や外部機関との関わりに分けて示し, 保護者はそれぞれの活動内容について必要性の程度を評価した。本研究の結果, スクールカウンセラーの活動内容の多くが保護者に必要とされていた。保護者が求める活動内容は個別相談に留まらず, 教職員集団に対する援助や外部機関との連絡・連携といった活動に対しても一定のニーズが示された。スクールカウンセラーに多くの活動内容を求める保護者は, スクールカウンセラーに対する関心が高かった。スクールカウンセラーが保護者のニーズに対応した活動を行い保護者の関心を広げることで, 活動内容に対する保護者のニーズが広がることが示唆された。将来の研究の方向性として, 対象を広げ検討すること, スクールカウンセラーの活動を経た保護者のニーズの変化を明らかにすることが望まれる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 39

  1. 特集 増え続ける“認知症”―その医療と介護 認知症の人本人を中心としたケアの実現に向けて 招待有り

    中西 三春

    月刊保険診療 80 (3) 30-34 2025年3月12日

  2. 解説:認知症の緩和ケアの必要性 世界的潮流と日本の現状 招待有り

    中西 三春

    看護 76 (13) 59-61 2024年10月20日

  3. Life with a purpose rather than living for the sake of being healthy: the challenges and promises to reduce dementia risk in later life 国際誌 招待有り

    Miharu Nakanishi, Atsushi Nishida

    International Psychogeriatrics 36 (10) 857-859 2024年10月1日

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/s1041610224000449  

    ISSN: 1041-6102

    eISSN: 1741-203X

  4. 精神病症状と孤独感の縦断的関係:東京ティーンコホートスタディから

    遠藤香織, 山崎修道, 中西三春, DEVYLDER Jordan, 宇佐美慧, 宇佐美慧, 森本裕子, STANYON Daniel, 鈴木一浩, 宮下光弘, 新井誠, 藤川慎也, 金田渉, 安藤俊太郎, 長谷川眞理子, 笠井清登, 笠井清登, 西田淳志

    日本精神保健・予防学会学術集会プログラム・抄録集 25th 2022年

  5. 生後3年間の母親の育児ストレスと思春期児童への母親の体罰の縦断的関連:母子手帳記録を用いた長期予後予測

    新村順子, 中西三春, 山崎修道, 安藤俊太郎, 金田渉, 藤川慎也, 森本裕子, 遠藤香織, 長谷川眞理子, 笠井清登, 西田淳志

    日本精神保健・予防学会学術集会プログラム・抄録集 25th 2022年

  6. 外国人介護職の雇用に関する質的研究:高齢者介護施設における定着にむけた取り組み

    富永真己, 田中真佐恵, 杉山智子, 矢吹知之, 中西三春

    日本衛生学雑誌(Web) 77 (Supplement) 2022年

    ISSN: 1882-6482

  7. 高齢者介護施設のケア従事者における外国人介護職の受け入れへの期待と不安の実態

    富永真己, 田中真佐恵, 矢吹知之, 中西三春

    厚生の指標 68 (12) 1-8 2021年10月

    出版者・発行元: (一財)厚生労働統計協会

    ISSN: 0452-6104

  8. 急性期精神科医療における患者のNew long stayの要因と防止プログラム 精神科長期入院患者の退院後の転帰に関するシステマティックレビュー

    佐藤 さやか, 中西 三春, 小川 亮, 阿部 真貴子, 安間 尚徳, 河野 稔明, 五十嵐 百花, 山口 創生

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S432-S432 2021年9月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  9. 都道府県・政令指定都市の自殺対策計画における数値目標の分析

    竹島 正, 山内 貴史, 南島 和久, 中西 三春, 坂元 昇

    自殺予防と危機介入 41 (1) 25-31 2021年3月

    出版者・発行元: 日本自殺予防学会

    ISSN: 1883-6046

  10. エビデンスに基づいた認知症予防,ケア,社会的包摂 (特集 認知症施策推進大綱と共生と予防)

    中西 三春

    日本認知症ケア学会誌 = Journal of Japanese Society for Dementia Care 19 (4) 634-643 2021年

    出版者・発行元: 日本認知症ケア学会 ; [2005]-

    ISSN: 1882-0255

  11. 職場のソーシャル・キャピタルに関わる介護施設の取り組みの実態:4施設の事例検討

    富永 真己, 中西 三春

    摂南大学看護学研究 = Setsunan University Nursing Research 8 (1) 27-35 2020年3月31日

    ISSN: 2187-624X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    介護施設における介護職の職場のソーシャル・キャピタルに関わる取り組みの実態と課題を明らかにし、職場環境の改善の方策の示唆を得ることを目的に調査研究を実施した。調査協力が得られた特別養護老人ホームとグループホームの施設長を対象に半構造化面接を実施し、4施設のデータを用いて事例分析を行った。職場のソーシャル・キャピタルの前提となる「コミュニケーション」、「信頼」、および「積極的なリーダーシップの実践」に焦点を当て、関係する内容を事例毎に整理し、帰納的に考察した。結果、コミュニケーションでは"職場の情報共有と主体性の促進" 等、信頼では"組織メンバー間で敬意と信頼を育む機会" 等、積極的なリーダーシップの実践では"職場の人間関係の問題への介入の工夫" 等、の施設長による取り組みの実態が課題とともに明らかとなった。介護現場の人間関係がもたらす職場環境の改善のための方策についての示唆が得られた。

  12. 当事者の主体性を精神科医療が阻害しないためには (特集 精神医学における主観と主体) 招待有り

    中西 三春

    精神医学 = Clinical psychiatry 61 (5) 517-523 2019年5月

    出版者・発行元: 医学書院

    ISSN: 0488-1281

  13. シンポジウム 自殺統計の質の向上と、それを活用しての自殺対策の発展 地域の自殺対策から見えてきた自殺統計の課題―川崎市の取組をもとに―

    竹島正, 植木美津枝, 鈴木剛, 山内貴史, 井原一成, 中西三春, 贄川信幸, 高井美智子, 岡野敏明, 坂元昇, 張賢徳

    自殺予防と危機介入 39 (1) 21-24 2019年3月

  14. 高齢者介護施設における介護職の離職要因の実態: Healthy Work Organizationの概念モデルを用いた質的研究

    富永 真己, 中西 三春

    労働科学 95 (4) 117-126 2019年

    出版者・発行元: 公益財団法人大原記念労働科学研究所

    DOI: 10.11355/isljsl.95.117  

    ISSN: 0022-443X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Healthy Work Organization(HWO)の概念モデルを踏まえ,介護老人福祉施設の介護職の離職要因の実態解明を目的に,施設のユニットリーダー計14名への半構造化面接による質的研究を実施した。逐語録から離職に関わる記述をコードとして抽出し質的帰納的に分析した。抽出された62コード23サブカテゴリーから成る3カテゴリーのうち,[介護業務の特殊性]はHWOモデルの「作業・職業特性」,[労務・人事管理の未確立]と[組織の方針と体制の未整備]は「組織特性」,に該当していた。介護人材の離職対策において,作業・職業特性と背景にある組織特性の実態が明らかとなり,その取り組みの必要性が示唆された。(図2,表2)</p>

  15. 一般急性期病院における認知症ケア:日本全国の横断調査 招待有り

    中西 三春

    老年看護学 23 (2) 44-48 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本老年看護学会

    DOI: 10.20696/jagn.23.2_44  

    ISSN: 1346-9665

  16. 自殺予防と政策、行政 : 政策の枠組みと行政機構に関連した効果評価の課題 招待有り

    中西 三春

    医療経済研究 = Japanese journal of health economics & policy : 医療経済学会雑誌医療経済研究機構機関紙 31 (1) 3-14 2019年

    出版者・発行元: 医療経済学会 ; 1994-

    ISSN: 1340-895X

  17. 高齢者虐待防止と権利擁護 : 法に基づく対応状況調査結果(厚労省)を踏まえて

    中西 三春

    権利擁護・虐待防止 (0) 55-60 2018年

    出版者・発行元: 全国社会福祉協議会

  18. 高齢者虐待防止と権利擁護 : 法に基づく対応状況調査結果(厚労省)を踏まえて 招待有り

    中西 三春

    権利擁護・虐待防止 47-52 2018年

    出版者・発行元: 全国社会福祉協議会

  19. 内閣府の地域自殺対策緊急強化基金はどう使われてきたか (特集 自殺予防の新しいステージ) 招待有り

    中西 三春

    自殺予防と危機介入 36 (3) 44-50 2016年9月

    出版者・発行元: 日本自殺予防学会

    ISSN: 1883-6046

  20. 認知症ケアの現状の問題点と今後のあり方 : 世界的な「認知症緩和ケア」の潮流に照らし合わせた検証 (特集 超高齢化社会における認知症支援のあり方を考える : 予防へのシフトに向けて) 招待有り

    中西 三春, 西田 淳志

    精神科 = Psychiatry 29 (1) 38-43 2016年7月

    出版者・発行元: 科学評論社

    ISSN: 1347-4790

  21. 大都市圏の高齢単身世帯における要介護高齢者の施設等移行に関する要因

    中島 民恵子, 中西 三春, 沢村 香苗

    厚生の指標 62 (12) 15-21 2015年10月

    出版者・発行元: 厚生労働統計協会

    ISSN: 0452-6104

  22. オーストラリアの認知症対策 (特集 認知症対策の国際比較) 招待有り

    中西 三春, 中島 民恵子

    海外社会保障研究 190 (190) 24-38 2015年

    出版者・発行元: 国立社会保障・人口問題研究所

    ISSN: 1344-3062

  23. 介護保険施設における認知症の人の看取りを行うための教育ケアプログラムの開発

    中西 三春, 奥村 泰之, 宮本 有紀

    日本認知症ケア学会誌 13 (1) 331-331 2014年4月

    出版者・発行元: (一社)日本認知症ケア学会

    ISSN: 1882-0255

  24. 研究部レポート 地域包括ケアに関する指標の検討 : 地域包括支援ネットワークの構成と機能の把握と地域包括ケアの課題に関する調査

    中西 三春

    Monthly IHEP (222) 51-55 2013年8月

    出版者・発行元: 医療経済研究機構

  25. 医療資源の配置とナーシングホームへの入所の地域差に関する国際比較

    中西 三春

    Monthly IHEP (210) 12-15 2012年7月

    出版者・発行元: 医療経済研究機構

  26. 市区町村における高齢者虐待防止の標準化のための体制整備状況の関連要因および支援のあり方の検討

    中西 三春

    医療経済研究機構レター (201) 14-17 2011年9月

    出版者・発行元: 医療経済研究機構

  27. 市区町村における高齢者虐待防止のための体制整備への取組み状況に関連する要因

    中西 三春

    医療経済研究機構レター (188) 26-29 2010年7月

    出版者・発行元: 医療経済研究機構

  28. 在宅における高齢者虐待の実態と今後の課題 (特集 認知症の人への虐待の防止) 招待有り

    中西 三春, 中島 民恵子

    日本認知症ケア学会誌 9 (3) 451-456 2010年

    出版者・発行元: 日本認知症ケア学会

    ISSN: 1882-0255

  29. 市区町村における高齢者虐待防止のための体制整備への取組み状況

    中西 三春

    医療経済研究機構レター (174) 19-23 2009年4月

    出版者・発行元: 医療経済研究機構

  30. 介護・福祉現場における看取りの現状と課題--「在宅高齢者等のターミナル期における介護、看護のあり方に関する研究」の調査結果より (特集 看取りと福祉) 招待有り

    中西 三春

    月刊福祉 91 (3) 26-29 2008年3月

    出版者・発行元: 全国社会福祉協議会

    ISSN: 1341-6669

  31. 「精神科入院患者の退院支援と地域生活支援のあり方に関する研究」「地域精神保健医療についての海外調査」

    瀬戸屋雄太郎, 河野稔明, 姜恩和, 沢村香苗, 中西三春, 吉田光爾

    精神科入院患者の退院支援と地域生活支援のあり方に関する研究 平成19年度 総括・分担研究報告書 43-90 2008年

  32. 認知症を有する高齢者へのターミナルケア:認知症グループホームにおける看取りと家族の関わり

    中西 三春

    医療経済研究機構レター (159) 19-21 2007年11月

    出版者・発行元: 医療経済研究機構

  33. 一般病院における退院準備・在宅ケア移行支援システムの現状

    永田 智子, 佐藤 美穂子, 宇都宮 宏子, 中西 三春, 新野 由子, 服部 啓子, 戸村 ひかり, 鈴木 樹美

    病院管理 44 87-87 2007年9月1日

    ISSN: 0386-9571

  34. 高齢者虐待について理解するための6冊

    中西 三春

    こころの健康 22 (1) 83-86 2007年

    出版者・発行元: 日本精神衛生学会

    DOI: 10.11383/kokoronokenkou1986.22.83  

    ISSN: 0912-6945

  35. 研究紹介 精神及び知的障害者の介護ニーズの評価手法の開発に関する研究

    小高 真美, 安西 信雄, 堀口 寿広, 瀬戸屋 雄太郎, 槇野 葉月, 中西 三春, 西村 秋生, 山内 慶太, 三村 将, 佐藤 久夫, 天笠 崇, 湯汲 英史, 荒田 寛, 宮本 有紀

    国立精神・神経センター精神保健研究所年報 (19) 96-97 2006年10月

    出版者・発行元: (国研)国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

    ISSN: 0915-0056

  36. 精神科急性期入院医療のクリニカルパスに関する研究(その1) 大うつ病性障害入院医療パス

    小山 明日香, 中西 三春, 原田 誠一, 計見 一雄, 澤 温, 宮岡 等, 前田 久雄, 筧 淳夫, 伊藤 弘人, 樋口 輝彦

    精神神経学雑誌 106 (11) 1517-1517 2004年11月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  37. 精神科急性期入院医療のクリニカルパスに関する研究(その2) 統合失調症急性期入院医療パス・興奮状態による隔離室使用パス

    中西 三春, 小山 明日香, 原田 誠一, 計見 一雄, 澤 温, 宮岡 等, 前田 久雄, 筧 淳夫, 伊藤 弘人, 樋口 輝彦

    精神神経学雑誌 106 (11) 1517-1518 2004年11月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN: 0033-2658

  38. 精神科急性期入院医療における抗精神病薬処方の多施設間比較

    小山 明日香, 中西 三春, 沢村 香苗, 伊藤 弘人, 樋口 輝彦

    病院管理 41 (Suppl.) 252-252 2004年8月

    出版者・発行元: (一社)日本医療・病院管理学会

    ISSN: 0386-9571

  39. スクールカウンセリング・システム構築のための包括的ニーズ調査(その2)―保護者用包括的ニーズ評価尺度 CAN-SCS(P-version)の信頼性と妥当性

    黒沢幸子, 森俊夫, 有本和晃, 中西三春

    目白大学人間社会学部紀要 (2) 27-41 2002年2月

    出版者・発行元: 目白大学人間社会学部

    ISSN: 1346-2202

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. よくわかる自殺対策-多分野連携と現場力で「いのち」を守る

    中西 三春

    ぎょうせい 2015年4月

    ISBN: 9784324099360

  2. 認知症地域ケアガイドブック 早期発見から看取りまで

    中西 三春

    ワールドプランニング 2012年5月

    ISBN: 9784863510494

  3. これからの子ども家庭ソーシャルワーカー-スペシャリスト養成の実践

    中西三春

    ミネルヴァ書房 2010年3月

    ISBN: 9784623055951

  4. チームで行う退院支援 入院時から在宅までの医療・ケア連携ガイド

    中西三春

    中央法規出版 2008年8月

    ISBN: 4805848332

  5. リエゾン精神看護1. 成長発達と起こりうる問題8. 不安障害. パーフェクト臨床実習ガイド, 精神看護実習ガイド.

    照林社 2007年

    ISBN: 4796521429

  6. リエゾン精神看護 1. 成長発達と起こりうる問題10. 強迫. パーフェクト臨床実習ガイド, 精神看護実習ガイド.

    照林社 2007年

    ISBN: 4796521429

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 18

  1. RECIPROCALITY OF COGNITIVE IMPAIRMENT, PAIN, AND DEPRESSION: MODELING WITHIN-PERSON EFFECTS 国際会議 国際共著

    Miharu Nakanishi, Marieke Perry, Rachele Bejjani, Satoshi Yamaguchi, Satoshi Usami, Jenny van der Steen

    The Gerontological Society of America (GSA) Annual Scientific Meeting 2024 2024年11月16日

  2. HOW INTERNATIONAL EXPERTS DEFINE ADVANCE CARE PLANNING: A CONTENT ANALYSIS 国際会議 国際共著

    Jenny van der Steen, Emma de Wit, Mandy Visser, Miharu Nakanishi, Lieve Van den Block, Ida Korfage, Jürgen In Der Schmitten, Rebecca Sudore

    The Gerontological Society of America(GSA) Annual Scientific Meeting 2024 2024年11月16日

  3. Holistic dementia care continuum from the point of diagnosis to the end of life: Progress and challenges in translating national dementia policies into daily practice in Japan 国際会議 招待有り

    Miharu Nakanishi, Asao Ogawa, Atsushi Nishida

    Alzheimer's Association International Conference 2024 2024年7月29日

  4. Recommendations for Policy and Research for Advance Care Planning in Dementia: International Consensus Recommendations from a Delphi Panel of European Association for Palliative Care Taskforce 国際会議 国際共著

    Miharu Nakanishi, Sandra Martins Pereira, Lieve Van den Block, Deborah Parker, Karen Harrison-Dening, Paola Di Giulio, Jürgen in der Schmitten, Philip Larkin, Ninoslav Mimica, Rebecca L. Sudore, Iva Holmerová, Ida Korfage, Jenny T. van der Steen

    36th Global Conference of Alzheimer's Disease International 2024年4月24日

  5. Characteristics of home-dwelling persons with dementia and families who have initiated advance care planning during the COVID-19 pandemic in Japan 国際会議

    Miharu Nakanishi

    ACP-i Conference 2023 2023年5月24日

  6. A definitional framework of advance care planning in dementia achieved a consensus in a 33-country delphi study 国際会議 国際共著

    Jenny van der Steen, Miharu Nakanishi, Lieve Van den Block, Ida J Korfage

    ACP-i Conference 2023 2023年5月24日

  7. 外国人介護職の雇用に関する質的研究 高齢者介護施設における定着にむけた取り組み

    富永 真己, 田中 真佐恵, 杉山 智子, 矢吹 知之, 中西 三春

    日本衛生学雑誌 2022年3月

  8. 高齢者介護施設における外国人介護職の採用後の実態 利点と課題

    富永 真己, 杉山 智子, 田中 真佐恵, 矢吹 知之, 中西 三春

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2021年11月

  9. 日本の高齢者介護施設で従事する外国人介護職の就業に関する実態と課題

    杉山 智子, 富永 真己, 田中 真佐恵, 矢吹 知之, 中西 三春

    日本国際看護学会誌 2021年9月

  10. 介護職のディーセント・ワークの実態 性別・年代別の比較分析による研究

    富永 真己, 中西 三春, 田中 真佐恵, 矢吹 知之

    日本衛生学雑誌 2021年3月

  11. 日本の介護職における外国人介護職の受入れへの期待と不安に関する研究

    富永 真己, 中西 三春, 矢吹 知之, 田中 真佐恵

    日本公衆衛生学会総会抄録集 2020年10月

  12. 認知症のGood Deathとは何か? 遺族・医師・看護師・介護職の認識に関するWeb調査

    野中 瑞穂, 青山 真帆, 中西 三春, 山川 みやえ, 深堀 浩樹, 佐藤 一樹, 高橋 在也, 長江 弘子, 森田 達也, 坂井 志麻, 宮下 光令

    Palliative Care Research 2020年8月

  13. 認知症の有無ががん患者の看取りの質に与える影響

    廣岡 佳代, 中西 三春, 深堀 浩樹, 西田 淳志

    Palliative Care Research 2019年6月

  14. 認知症患者におけるGood Deathの在り方に関する認知症患者、家族、医師、看護師、介護職に対するインタビュー調査の内容分析

    渡会 紘子, 高橋 在也, 山川 みやえ, 青山 真帆, 五十嵐 尚子, 坂井 志麻, 深堀 浩樹, 中西 三春, 佐藤 一樹, 長江 弘子, 宮下 光令

    Palliative Care Research 2019年6月

  15. 認知症患者における望ましい人生の最終段階のあり方についてのインタビュー調査

    田村 菜津子, 青山 真帆, 五十嵐 尚子, 山川 みやえ, 坂井 志麻, 深堀 浩樹, 中西 三春, 佐藤 一樹, 長江 弘子, 高橋 在也, 宮下 光令

    Palliative Care Research 2018年6月

  16. 介護保険施設における認知症の人の看取りを行うための教育ケアプログラムの開発

    中西 三春, 奥村 泰之, 宮本 有紀

    日本認知症ケア学会誌 2014年4月

  17. 一般病院における退院準備・在宅ケア移行支援システムの現状

    永田 智子, 佐藤 美穂子, 宇都宮 宏子, 中西 三春, 新野 由子, 服部 啓子, 戸村 ひかり, 鈴木 樹美

    病院管理 2007年9月1日

  18. 精神科急性期入院医療における抗精神病薬処方の多施設間比較

    小山 明日香, 中西 三春, 沢村 香苗, 伊藤 弘人, 樋口 輝彦

    病院管理 2004年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. Psychosocial intervention programmes in dementia 競争的資金

    Miharu Hada-Nakanishi, Jenny van der Steen, Helma Verstraeten, Katarina Nägga

    提供機関:The Lorentz Center

    2025年8月 ~ 2025年8月

  2. 認知症アドバンス・ケア・プランニングの家族支援パッケージの国際共同開発

    中西 三春

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月 ~ 2025年3月

  3. 急性期病棟の医療負担を軽減するせん妄対応支援プログラムに関する研究開発 競争的資金

    小川朝生, 竹下修由, 中西三春, 水野篤, 奥村泰之

    提供機関:Japan Agency for Medical Research and Development

    2022年4月 ~ 2025年3月

  4. 認知症とともに生きる希望を支えるアドバンス・ケア・プランニングの推進システム開発

    中西 三春, 宮本有紀, 山崎修道, 中島民恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究で最終的に開発をねらいとする、アドバンス・ケア・プランニングを推進するシステムのアウトカム指標を探索するため、認知症の人の主たる家族介護者412名を対象としたオンライン調査のデータ解析を実施した。調査回答時点でアドバンス・ケア・プランニングに本人が参加したことがある175名は、アドバンス・ケア・プランニングを実施していない237名よりもうつ症状が重かった。このことから、現状のアドバンス・ケア・プランニングは必ずしも認知症の診断直後ではなく、本人が心理的症状を呈するなどの段階に推移してから行われていることが推察された。なお新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、重篤な呼吸器不全等の状態に至ったときに入院するか否かを予め決めておくことが世界的に推奨されているが、オンライン調査で把握したアドバンス・ケア・プランニングの検討内容でもっとも多かったのは介護等施設に入所するか否かであった。これは認知症の人・家族と専門家との間に、アドバンス・ケア・プランニングのとらえ方や関心事項にギャップがある可能性を示唆している。 そこで認知症の人・家族介護者・医療従事者の間で、アドバンス・ケア・プランニングに対する意向を比較する6か国共同研究CONT-ENDに参加し、計4回の打ち合わせを行った。日本の医療従事者を対象とした調査について、ウェブ会議を活用したインタビューに着手した。 国内調査と並行して、認知症のアドバンス・ケア・プランニングに関する国際的なガイドラインの策定を目指す欧州緩和ケア学会のタスクフォースに参画し、計7回の打ち合わせを実施した。専門家パネルを対象としたデルファイ法による合意形成のための調査を開始した。本年度内に計3回の調査を実施した。

  5. コロナ禍におけるヤング・ケアラーのメンタルヘルスについてユニバーシティ・カレッジ・ロンドンと共同研究 競争的資金

    中西三春, Marcus Richards, 西田淳志, 山崎修道

    提供機関:The Great Britain SASAKAWA Foundation

    2021年12月 ~ 2022年11月

  6. 人工知能を活用した行動・心理症状の予防と早期発見、適切な対応方法を提案する認知症対応支援システムの開発と導入プログラムに関する研究 競争的資金

    小川 朝生, 平井 啓, 奥村 泰之, 谷向 仁, 高橋 晶, 中西 三春, 井上 真一郎, 上村 恵一, 深堀 浩樹, 榎戸 正則, 竹下 修由

    提供機関:Ministry of Health, Labour and Welfare

    2019年4月 ~ 2022年3月

  7. 精神保健・福祉に関するエビデンスのプラットフォーム構築及び精神科長期入院患者の退院促進後の予後に関する検討のための研究

    佐藤 さやか, 中西 三春, 山口 創生, 藤井 千代

    提供機関:Ministry of Health, Labour and Welfare

    2019年4月 ~ 2022年3月

  8. 認知症とともに生きる希望を支援するアドバンス・ケア・プランニング(人生会議)の推進に向けた研究 競争的資金

    中島民恵子

    提供機関:Pfizer Health Research Foundation

    2020年12月 ~ 2021年11月

  9. 介護施設におけるIoTを活用した多職種チーム・アプローチによる認知症の行動・心理症状に対する費用対効果 競争的資金

    中西三春

    提供機関:Policy-Based Medical Services Foundtion

    2020年5月 ~ 2021年5月

  10. 認知症患者のGood Death

    宮下 光令, 長江 弘子, 深堀 浩樹, 高橋 在也, 中西 三春, 佐藤 一樹, 森田 達也, 山川 みやえ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年7月19日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、認知症患者のGood Deathとは何か、それは達成されているのかを明らかにすることである。文献レビュー、インタビュー調査およびアンケート調査の結果、認知症患者のGood Deathの構成要素は「安楽・安心・安全」「関係性」「自立」「その人らしさが保たれる、束縛がない」の4因子に分類された。遺族を対象としたアンケート調査の結果、全体的に認知症のGood Deathの達成頻度は高かった。

  11. 認知症医療・介護の心理社会的なアプローチのあり方に関する研究

    中西三春

    提供機関:The Institute of Seizon and Life Sciences

    制度名:Research Grant

    2017年4月 ~ 2020年3月

  12. HWOモデルを用いた地域包括ケアシステムの施設の組織特性と組織の健康に関する研究

    富永 真己, 朝倉 隆司, 朝倉 京子, 西村 美八, 中西 三春, 川井 太加子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Healthy Work Organization(HWO)の概念モデルを用い、地域包括ケアシステムの施設の労働職場環境と組織特性が組織の健康に及ぼす影響を量的・質的研究より明らかにした。量的研究の組織特性には Social Capital and Ethical Climate at the Workplace scale(SEW)を用い、26施設の看護・介護職員(N=1396)を対象に質問票調査を実施し組織特性が組織の健康(離職意向や職業的幸福感、業務上疾病の発生等)に及ぼす影響を明らかにした。質的研究の結果から離職要因と在職要因に関するカテゴリーを抽出した。組織特性の重要性が示唆された。

  13. 精神科外来における患者と家族への包括的看護支援方法の開発

    田上 美千佳, 森 千鶴, 美濃 由紀子, 中西 三春

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、地域生活を営む精神科外来通院患者とその家族への外来支援ガイドライン(以下、ガイドライン)を策定することを目的とした。 そこで、ガイドラインの内容と評価方法について検討し、8領域、20カテゴリー、97項目のケア内容のガイドライン案を策定した。このガイドライン案を精神看護専門職者50名の協力によりデルファイ法を用いて評価し、案の精錬を図った。回答者の散らばりも小さく、策定したケア項目の重要度は概ね高く評価された。 ガイドラインの精神科外来での活用に向けてさらに妥当性を高めることが課題である。

  14. 循環型の仕組みの構築に資する一般病院での身体合併症管理と認知症対応力の向上を目指した多職種協働による認知症対応プログラムの開発 競争的資金

    小川 朝生, 奥村 泰之, 井上 真一郎, 上村 恵一, 平井 啓, 谷向 仁, 近藤 伸介, 金子 眞理子, 中西 三春

    提供機関:Japan Agency for Medical Research and Development

    制度名:Research and Development Grants for Dementia

    2016年4月 ~ 2019年3月

  15. 長期療養環境における認知症の人のQOL 競争的資金

    中西 三春

    提供機関:Japan Society for Promotion Science, Grants-in-Aid for Scientific Research

    制度名:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2015年4月 ~ 2019年3月

  16. 精神障碍者に対する意思決定の共有(SDM)に関する看護専門職の認識についての研究

    新村 順子, 中西 三春, 田上 美千佳, 浅沼 奈美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    看護師等専門職、当事者からなる、研究コアチームを形成し、精神科救急医療において、当事者とのShared Decision Making(以下SDM)を実現するために、どのような構造、ケア要因が必要なのか討議を継続的に実施した。討議の結果、また当事者中心の精神科医療を実現している海外視察、文献検討から、1990年代からUSAを中心に実施されているTrauma Informed Care(以下TIC)が有効であることを確認し、日本への導入を意図して、精神科臨床スタッフ対象に研修を実施した。研修前後の参加者のTICに対する知識・態度の変化を自記式アンケートを用いて調査し研修の効果を解析中である。

  17. ピアサポートの関係構築から行動制限を最小化する対話型アプローチの開発

    宮本 有紀, 中西 三春, 久野 恵理, ポクリントン スティーブン, ミード シェリー, 大川 浩子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:The University of Tokyo

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    身体拘束や隔離などの行動制限は、患者・医療者双方の心身に多大な負の影響を与えるが日本の精神科医療において隔離・拘束は減少していない。本研究の目標は医療者等の支援者が人間としての自身の感情に気づき、対話をする時間あるいは場を作り、相手の感情や背景にも気付くことで、行動制限を開始する必要のない環境にしていくことで行動制限を最小化することである。本研究では意図的なピアサポートの考え方を取り入れた対話型アプローチとその研修ワークショップを開発し、実施した。本研究では行動制限の減少の効果検証まで到達することはできなかったが、研修参加者から、自分の感情に気付くことの重要性が挙げられていた。

  18. 認知症緩和ケアに対する施設職員の認識調査と教育プログラムの開発 競争的資金

    中西 三春, 奥村泰之, 宮本有紀

    提供機関:Pfizer Health Research Foundation in Japan

    2013年12月 ~ 2014年11月

  19. 地域包括支援センターの高齢者虐待対応を促進する為のグループインタビューによる研究

    坂田 伸子, 木村 暢男, 田中 敦子, 笠原 彩子, 中西 三春, 本多 恵利, 前原 知恵美, 眞島 知寿子, 渡邊 匠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Toyo University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は2か所の体制が異なる行政において、全委託型地域包括支援センターの社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員と行政職員を対象に、それぞれ4職種別のフォーカスグループインタビュー調査を実施した。その結果、行政と地域包括支援センター間に高齢者虐待対応に関する異なる課題と共通の課題があることが分かった。 本研究では、これら共通課題を「行政の内部体制」・「委託型地域包括支援センターの内部体制」・「行政と地域包括支援センターの連携・協働体制」・「地域包括支援センターを取り巻く地域体制」・「国レベルの政策」の5項目に分類し、各項目の対応策を「高齢者虐待対応体制の推進に向けての提言(案)」として示した。

  20. 認知症ケアの国際比較に関する研究 競争的資金

    中島 民恵子, 中西 三春, 永田 久美子

    提供機関:Ministry of Health, Labour and Welfare

    2010年4月 ~ 2012年3月

  21. 精神科入院患者の退院支援と地域生活支援のあり方に関する研究 競争的資金

    沢村 香苗, 安西 信雄, 瀬戸屋 雄太郎, 中西 三春

    提供機関:Ministry of Health, Labour and Welfare

    制度名:Grant for Research on Policy Planning and Evaluation

    2007年4月 ~ 2009年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 6

  1. 高齢者の心理臨床 帝京大学文学部心理学科

  2. 保健と医療の社会学 淑徳大学総合福祉学部人間社会学科

  3. 保健医療福祉行政学 東京医療保健大学医療保健学部看護学科

  4. 国際医療福祉論(スウェーデン) 国際医療福祉大学

  5. 精神の健康 千葉県立野田看護専門学校

  6. 問題を抱える子どもへの支援Ⅲ(非行、不登校) 日本社会事業大学社会福祉学部

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 2

  1. 『認知症の人の終末期における医療やケア』日本語版

    中西 三春, 中島 民恵子

    2015年7月 ~

    作品分類: その他

  2. 欧州緩和ケア学会の認知症緩和ケア白書の翻訳

    中西 三春

    2015年6月 ~

    作品分類: その他

メディア報道 21

  1. 閉経が早いと認知機能低下が早まる可能性 女性ホルモンが鍵か

    産経新聞社

    2025年5月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. 東京などのパーソン・センタード・アプローチによる認知症への対応

    東京都 Tokyo Updates https://www.tokyoupdates.metro.tokyo.lg.jp/post-1443/

    2024年12月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 青梅市の認知症グループホーム「福わ家」 少人数の共同生活で可能な限り自立した生活 「日本版BPSDプログラム」を導入し一人一人のニーズにあったケア

    テレビ朝日 東京サイト

    2024年9月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. 令和6年度東京都認知症シンポジウム

    東京都高齢者施策推進部在宅支援課チャンネル

    2024年9月17日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. 【高齢化で増える認知症】“特徴的な行動”背景には不安が…数値化し分析・症状改善へ

    日本テレビ news every.

    2024年9月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  6. #010 誰もがよりよく生きられる社会をつくるには?認知症とアドバンス・ケア・プランニング

    東北大学総務企画部広報室 Podcast番組「東北大学の研究第一」

    2024年5月31日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. Second publication of the EAPC taskforce Advance Care Planning in dementia 執筆者本人

    Lifecourse Epidemiology and Geroscience (LEGend), Leiden University Medical Center

    2024年4月16日

    メディア報道種別: その他

  8. [安心の設計 医療の意思決定]認知症の人・後編<3>手術や治療 方針どう決定

    読売新聞

    2020年12月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. Den sidste udvej

    Weekendavisen

    2020年12月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  10. [安心の設計 医療の意思決定]認知症の人・前編<2>私の生き方 家族とまとめる

    読売新聞

    2020年11月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. アルツハイマー患者の介護費用は月23万円

    毎日新聞 医療プレミア ヘルスデーニュース

    2020年2月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 幸福な女性は認知症リスク減

    毎日新聞

    2020年1月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. Nearly half of dementia patients in Japan put in restraints: study

    Mainichi Japan

    2018年11月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 認知症、3割が身体拘束…病気・けがで入院時に

    読売新聞

    2018年10月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 縛らない医療,ひらかれた看護 尊厳あるケアのために

    医学書院 週刊医学界新聞

    2018年5月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 価値の低い医療/上 認知症高齢患者の幻覚や妄想 向精神薬、効果は限定的

    毎日新聞

    2018年4月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 認知症:行動要因、数値で可視化 東京都医学総合研究所など、専門職向けにプログラム

    毎日新聞

    2017年9月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 認知症の人,世界で増えているの?

    毎日新聞 質問なるほドリ

    2017年5月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. The Aging Readiness & Competitiveness Report - Japan

    Foreign Policy Analytics

    2017年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. Coping with senility in Japan. Grey zone: As cases of dementia rise, Japan gropes for new ways to deal with them.

    The Economist

    2016年4月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. More research needed to prevent elder abuse

    Reuters

    2016年1月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示