研究者詳細

顔写真

ホソヤマ カツヒロ
細山 勝寛
Katsuhiro Hosoyama
所属
病院 外科 心臓血管外科
職名
助教
学位
  • 博士(医学)(東北大学)

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 心臓血管外科学 /

論文 33

  1. Re-ballooning of sealing frame for intraoperative paravalvular leak during rapid deployment aortic valve replacement: a report of two cases. 国際誌

    Kentaro Yuda, Shintaro Katahira, Naoki Masaki, Tatsuya Tago, Kota Itagaki, Katsuhiro Hosoyama, Koki Ito, Yusuke Suzuki, Goro Takahashi, Kiichiro Kumagai, Yoshikatsu Saiki

    General thoracic and cardiovascular surgery cases 4 (1) 13-13 2025年3月10日

    DOI: 10.1186/s44215-025-00198-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Rapid deployment aortic valve replacement (RDAVR) has been widely adopted, but concerns about postoperative paravalvular leak (PVL) associated with its use remain. PVL is linked to an increased risk of long-term mortality; however, there is no consensus on its treatment. CASE PRESENTATION: Case 1: A 76-year-old female with severe aortic stenosis underwent RDAVR via median sternotomy. Intraoperative transesophageal echocardiography (TEE) revealed moderate PVL at the left-noncoronary cusp commissure. Three horizontal mattress stitches were applied from outside the aorta through the prosthetic sewing cuff to address the PVL site; however, the leak persisted. It was noted that the balloon-expandable sealing frame was slightly protruding inward at a location corresponding to the PVL site. Accordingly, balloon dilatation was performed under direct vision, and the PVL resolved. Postoperatively, no conduction disorders were observed. At the 24-month follow-up, echocardiography showed no recurrence of PVL.  Case 2: A 78-year-old male with severe aortic stenosis underwent RDAVR in a standardized fashion. Intraoperative TEE revealed moderate PVL at the right coronary cusp side. The balloon-expandable sealing frame was found not to have fully expand outward at the PVL site. Balloon dilatation was therefore performed as in Case 1, successfully resolving the PVL. No postoperative conduction disorder was encountered. At the 12-month follow-up, echocardiography revealed no recurrent PVL. CONCLUSIONS: Direct intraoperative re-ballooning is a potentially effective option for addressing intraoperatively identified PVL after RDAVR.

  2. 重症成人先天性心疾患に対する移植適応基準の再考 当院で心移植を行った先天性心疾患2症例

    新井 真理奈, 後岡 広太郎, 建部 俊介, 鈴木 秀明, 山本 沙織, 高濱 博幸, 秋場 美紀, 宮武 ミドリ, 細山 勝寛, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克, 安田 聡

    移植 59 (総会臨時) 193-193 2024年9月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN:0578-7947

    eISSN:2188-0034

  3. Utility of transmanubrial osteomuscular sparing approach and its modification in vascular surgery: a case series study of surgeries related to subclavian artery. 国際誌

    Kota Itagaki, Shintaro Katahira, Katsuhiro Hosoyama, Yusuke Suzuki, Hiromichi Niikawa, Masayuki Otani, Ryuichi Taketomi, Koki Ito, Goro Takahashi, Kiichiro Kumagai, Yoshinori Okada, Yoshikatsu Saiki

    General thoracic and cardiovascular surgery cases 3 (1) 32-32 2024年6月20日

    DOI: 10.1186/s44215-024-00158-2  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The operative field in subclavian vessel surgery is limited by thoracic inlet and outlet structures. Although endovascular therapy for the subclavian artery could be an option, open repair management is occasionally required in cases of large aneurysms, infectious vasculopathy, and trauma. The transmanubrial osteomuscular sparing approach, commonly used in thoracic surgery area to resect superior sulcus tumors, is a simple and safe procedure providing an excellent view of the operative field. Herein, we present three cases that underwent open repair of the subclavian artery using the transmanubrial osteomuscular sparing approach, and we also highlight the utility of the technique along with the procedural details. CASE PRESENTATION: Case 1: A 54-year-old man presented with a true aneurysm of the proximal portion of the right subclavian artery. The aneurysm measured 50 × 80 mm and compressed the right lung and trachea. We performed an aneurysm resection and a right subclavian artery reconstruction via the transmanubrial osteomuscular sparing approach under cardiopulmonary bypass support. Case 2: A 72-year-old man who presented with an abscess that formed around the left subclavian artery due to an unremoved guidewire during thoracic endovascular aortic repair for an aortic arch aneurysm in another hospital. After the antibiotics administration, debridement and axillary-axillary bypass were performed, and the guidewire was removed via a transmanubrial osteomuscular sparing approach with a use of cardiopulmonary bypass. Case 3: A 60-year-old man presented with misplacement of an indwelling dialysis catheter inserted for acute renal failure and hyperkalemia. The catheter was placed through the right neck, but had penetrated the right internal jugular vein and was misplaced from the right subclavian artery into the proximal aortic arch. Emergently, we removed the catheter using the transmanubrial osteomuscular sparing approach. CONCLUSIONS: The transmanubrial osteomuscular sparing approach to the subclavian artery provides an excellent view and a wide surgical field, even in different pathological situations. This is a simple, safe, and highly useful procedure and could be the standard approach for subclavian artery surgeries.

  4. 心移植後に横隔神経麻痺・肺膿瘍をきたしたが、社会復帰に成功した完全大血管転位の一例

    新井 真理奈, 後岡 広太郎, 建部 俊介, 鈴木 秀明, 山本 沙織, 高濱 博幸, 秋場 美紀, 片平 晋太郎, 細山 勝寛, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 斎木 佳克, 安田 聡

    移植 58 (4) 409-410 2024年3月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN:0578-7947

    eISSN:2188-0034

  5. 慢性大動脈解離に対するOpen surgeryの治療戦略

    高橋 悟朗, 大谷 将之, 佐々木 康之輔, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 54回 O1-4 2024年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  6. 植込型補助人工心臓装着後肺高血圧遷延因子の検討

    武富 龍一, 片平 晋太郎, 佐々木 康之輔, 宮武 ミドリ, 田子 竜也, 湯田 健太郎, 板垣 皓大, 大谷 将之, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 54回 O6-4 2024年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  7. 頸動脈閉塞を伴う急性A型大動脈解離に対する治療戦略の検討

    伊藤 校輝, 佐々木 康之輔, 田子 竜也, 武富 龍一, 大谷 将之, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本血管外科学会雑誌 33 (Suppl.) RO19-5 2024年

    出版者・発行元: (NPO)日本血管外科学会

    ISSN:0918-6778

    eISSN:1881-767X

  8. TEVARの挑戦-mission to visceral revascularization- 多層性ステント(Multilayer Flow Modulator)を用いた胸腹部大動脈瘤の治療成績

    熊谷 紀一郎, 鈴木 佑輔, 伊藤 校輝, 大谷 将之, 板垣 皓大, 武富 龍一, 佐々木 康之輔, 細山 勝寛, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 53回 164-164 2023年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  9. 高齢者における僧帽弁手術の成績を再考する

    板垣 皓大, 片平 晋太郎, 大谷 将之, 武富 龍一, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 佐々木 康之輔, 工藤 淳, 安彦 武, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 53回 334-334 2023年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  10. 胸腹部大動脈置換術における最適な左腎動脈再建方法は何か?

    大谷 将之, 伊藤 校輝, 佐々木 康之輔, 板垣 皓大, 武富 龍一, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 53回 578-578 2023年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  11. 冠動脈バイパス手術におけるphysiological assessmentの検討 FFR v.s.IFR

    細山 勝寛, 佐々木 康之輔, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 53回 1007-1007 2023年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  12. LVAD術後右心不全における体液量調節 tolvaptanの有効性・安全性の検討

    伊藤 校輝, 佐々木 康之輔, 工藤 淳, 安彦 武, 武富 龍一, 大谷 将之, 板垣 皓大, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 53回 1110-1110 2023年3月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  13. What does complete revascularization mean in 2021? - Definitions, implications, and biases. 国際誌

    Katsuhiro Hosoyama, Kay Maeda, Yoshikatsu Saiki

    Current opinion in cardiology 36 (6) 748-754 2021年11月1日

    DOI: 10.1097/HCO.0000000000000920  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE OF REVIEW: Coronary revascularization is known to be an excellent treatment for coronary artery disease. However, whether incomplete myocardial revascularization compromises long-term outcomes, as compared to complete revascularization (CR), remains contentious. Herein, we review the concept of and evidence on CR/incomplete revascularization (ICR) and discuss future perspectives. RECENT FINDINGS: When possible, achieving CR in coronary artery bypass grafting is desirable; nonetheless, ICR is also a reasonable option to balance the therapeutic benefits against the risks. SUMMARY: Although angiography-based assessment currently remains the standard of care, fractional flow reserve guidance may reduce the number of lesions requiring revascularization, which may be helpful for an appropriate surgical revascularization strategy. In particular, utilizing this approach may refine hybrid revascularization procedures, especially among high-risk patients.

  14. Commentary: Coronary artery bypass grafting after acute myocardial infarction: Sound clinical judgment still prevails. 国際誌

    Katsuhiro Hosoyama, Marc Ruel

    The Journal of thoracic and cardiovascular surgery 161 (6) 2068-2069 2021年6月

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2020.01.001  

  15. Comparative Analysis Following Implementation of Two Types of Y-Composite Multiarterial Revascularization Strategies at a Single Academic Institution. 国際誌

    Lara Gharibeh, Katsuhiro Hosoyama, David Glineur, Richard E Shaw, Harry Lapierre, Marc Ruel, Juan B Grau

    Journal of the American Heart Association 10 (10) e020002 2021年5月18日

    DOI: 10.1161/JAHA.120.020002  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background We compared early outcomes, at a single academic institution, of implementing full coronary revascularization in coronary artery bypass grafting using multiarterial Y-composite grafts with multiple sequential anastomoses. Methods and Results Clinical records of 425 consecutive patients who underwent coronary artery bypass grafting using Y-grafting with left internal mammary artery and radial artery (Y-RA group) or right internal mammary artery (Y-RIMA group) from 2015 to 2019, were reviewed. These were compared with the institutional experience of isolated coronary artery bypass grafting cases (in situ on pump/off pump) for the same period of time. When comparing the 4 groups, the Y-RIMA/RA groups revealed a higher number of distal anastomosis than the in situ on- or off-pump groups. When the number of distal arterial anastomosis was analyzed, there was a superiority of using the Y-configuration compared with the in situ approach. Moreover, there were no significant differences among groups for mortality and/or major adverse cardiac and cerebrovascular events in hospital or at 30-day follow-up. A subanalysis comparing the Y-RIMA group with the Y-RA group showed that complementary grafts to the Y-construct were required to accomplish full revascularization more frequently in the Y-RIMA group. Full-arterial revascularization was achieved in 92.2% of the Y-RA group and 72.0% of the Y-RIMA group (P<0.001). In 82.8% of the Y-RA group and 30.8% of the Y-RIMA group, revascularization was completed as an anaortic procedure (P<0.001). Conclusions The 2 types of arterial Y-composite grafting were able to be introduced in the routine practice of our institution showing comparable results to the established institutional practice. This procedure allowed for more arterial distal anastomosis to be performed safely without compromising outcomes.

  16. Collagen-Based Microcapsules As Therapeutic Materials for Stem Cell Therapies in Infarcted Myocardium. 国際誌

    Erik Jacques, Katsuhiro Hosoyama, Brook Biniam, Cagla Eren Cimenci, Veronika Sedlakova, Alexander J Steeves, Fabio Variola, Darryl R Davis, Duncan J Stewart, Erik J Suuronen, Emilio I Alarcon

    ACS biomaterials science & engineering 6 (8) 4614-4622 2020年8月10日

    DOI: 10.1021/acsbiomaterials.0c00245  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As cell therapies emerged, it was quickly realized that pro-regenerative cells directly injected into injured tissue struggled within the inflammatory microenvironment. By using microencapsulation, i.e., encapsulating cells within polymeric biomaterials, they are henceforth protected from the harmful extracellular cues, while still being able to receive oxygen and nutrients and release secreted factors. Previous work showed that stem cells encapsulated within a biologically inert material (agarose) were able to significantly improve the function of the infarcted mouse heart. With the aim of using more bioresponsive microcapsules, we sought to develop an enzymatically degradable, type I collagen-based microcapsule for the intramyocardial delivery of bone marrow-derived mesenchymal stromal cells in a murine model of myocardial infarction.

  17. Invited Commentary. 国際誌

    Katsuhiro Hosoyama, Vincent Chan, Marc Ruel

    The Annals of thoracic surgery 110 (2) 515-516 2020年8月

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2019.11.036  

  18. Injectable human recombinant collagen matrices limit adverse remodeling and improve cardiac function after myocardial infarction. 国際誌

    Sarah McLaughlin, Brian McNeill, James Podrebarac, Katsuhiro Hosoyama, Veronika Sedlakova, Gregory Cron, David Smyth, Richard Seymour, Keshav Goel, Wenbin Liang, Katey J Rayner, Marc Ruel, Erik J Suuronen, Emilio I Alarcon

    Nature communications 10 (1) 4866-4866 2019年10月25日

    DOI: 10.1038/s41467-019-12748-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite the success of current therapies for acute myocardial infarction (MI), many patients still develop adverse cardiac remodeling and heart failure. With the growing prevalence of heart failure, a new therapy is needed that can prevent remodeling and support tissue repair. Herein, we report on injectable recombinant human collagen type I (rHCI) and type III (rHCIII) matrices for treating MI. Injecting rHCI or rHCIII matrices in mice during the late proliferative phase post-MI restores the myocardium's mechanical properties and reduces scar size, but only the rHCI matrix maintains remote wall thickness and prevents heart enlargement. rHCI treatment increases cardiomyocyte and capillary numbers in the border zone and the presence of pro-wound healing macrophages in the ischemic area, while reducing the overall recruitment of bone marrow monocytes. Our findings show functional recovery post-MI using rHCI by promoting a healing environment, cardiomyocyte survival, and less pathological remodeling of the myocardium.

  19. Functionalization of soft materials for cardiac repair and regeneration. 国際誌

    Drew Kuraitis, Katsuhiro Hosoyama, Nick J R Blackburn, Chao Deng, Zhiyuan Zhong, Erik J Suuronen

    Critical reviews in biotechnology 39 (4) 451-468 2019年6月

    DOI: 10.1080/07388551.2019.1572587  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Coronary artery disease is a leading cause of death in developed nations. As the disease progresses, myocardial infarction can occur leaving areas of dead tissue in the heart. To compensate, the body initiates its own repair/regenerative response in an attempt to restore function to the heart. These efforts serve as inspiration to researchers who attempt to capitalize on the natural regenerative processes to further augment repair. Thus far, researchers are exploiting these repair mechanisms in the functionalization of soft materials using a variety of growth factor-, ligand- and peptide-incorporating approaches. The goal of functionalizing soft materials is to best promote and direct the regenerative responses that are needed to restore the heart. This review summarizes the opportunities for the use of functionalized soft materials for cardiac repair and regeneration, and some of the different strategies being developed.

  20. Electroconductive materials as biomimetic platforms for tissue regeneration. 国際誌

    Katsuhiro Hosoyama, Manuel Ahumada, Keshav Goel, Marc Ruel, Erik J Suuronen, Emilio I Alarcon

    Biotechnology advances 37 (3) 444-458 2019年

    DOI: 10.1016/j.biotechadv.2019.02.011  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In many diseases, tissue regeneration is compromised and/or insufficient to restore tissue/organ function. Therefore, novel regenerative therapies are being developed to enhance resident and transplanted cell proliferation and functional differentiation. Numerous biomaterials engineered to include nanocomponents have emerged as promising candidates to fulfil the need of mimicking the properties of the healthy extracellular matrix. This is particularly important for tissues that require electroconductive support to achieve optimal cellular function, such as muscles and neurons. In this review, we summarize and discuss the current state-of-the-art for electroconductive materials in tissue regeneration, with particular emphasis on materials containing nanocomponents.

  21. Peptide-Based Functional Biomaterials for Soft-Tissue Repair. 国際誌

    Katsuhiro Hosoyama, Caitlin Lazurko, Marcelo Muñoz, Christopher D McTiernan, Emilio I Alarcon

    Frontiers in bioengineering and biotechnology 7 205-205 2019年

    DOI: 10.3389/fbioe.2019.00205  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Synthetically derived peptide-based biomaterials are in many instances capable of mimicking the structure and function of their full-length endogenous counterparts. Combine this with the fact that short mimetic peptides are easier to produce when compared to full length proteins, show enhanced processability and ease of modification, and have the ability to be prepared under well-defined and controlled conditions; it becomes obvious why there has been a recent push to develop regenerative biomaterials from these molecules. There is increasing evidence that the incorporation of peptides within regenerative scaffolds can result in the generation of structural recognition motifs that can enhance cell attachment or induce cell signaling pathways, improving cell infiltration or promote a variety of other modulatory biochemical responses. By highlighting the current approaches in the design and application of short mimetic peptides, we hope to demonstrate their potential in soft-tissue healing while at the same time drawing attention to the advances made to date and the problems which need to be overcome to advance these materials to the clinic for applications in heart, skin, and cornea repair.

  22. Nanoengineered Electroconductive Collagen-Based Cardiac Patch for Infarcted Myocardium Repair. 国際誌

    Katsuhiro Hosoyama, Manuel Ahumada, Christopher D McTiernan, Darryl R Davis, Fabio Variola, Marc Ruel, Wenbin Liang, Erik J Suuronen, Emilio I Alarcon

    ACS applied materials & interfaces 10 (51) 44668-44677 2018年12月26日

    DOI: 10.1021/acsami.8b18844  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have prepared and tested in vivo a novel nanoengineered hybrid electroconductive cardiac patch for treating the infarcted myocardium. Of the prepared and tested patches, only those containing spherical nanogold were able to increase connexin-43 expression in neonatal rat cardiomyocytes cultured under electrical stimulation. In vivo data indicated that only nano-gold-containing patches were able to recover cardiac function. Histological analysis also revealed that connexin-43 levels and blood vessel density were increased, while the scar size was reduced for animals that received the nanogold patch. Thus, our study indicates that the incorporation of electroconductive properties into a collagen-based cardiac patch can improve its therapeutic potential for treating myocardial infarction.

  23. Safety and durability of the biodegradable felt in aortic surgery: a propensity score-matched study. 査読有り

    Hosoyama K, Kawamoto S, Watanabe K, Sugawara Y, Tabata Y, Yamamoto M, Sasaki K, Tabayashi K, Saiki Y

    European journal of cardio-thoracic surgery : official journal of the European Association for Cardio-thoracic Surgery 54 (2) 361-368 2018年8月

    DOI: 10.1093/ejcts/ezy026  

    ISSN:1010-7940

    eISSN:1873-734X

  24. Intravenously injected human multilineage-differentiating stress-enduring cells selectively engraft into mouse aortic aneurysms and attenuate dilatation by differentiating into multiple cell types 査読有り

    Katsuhiro Hosoyama, Shohei Wakao, Yoshihiro Kushida, Fumitaka Ogura, Kay Maeda, Osamu Adachi, Shunsuke Kawamoto, Mari Dezawa, Yoshikatsu Saiki

    Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery 155 (6) 2301-2313.e4 2018年6月1日

    出版者・発行元: Mosby Inc.

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2018.01.098  

    ISSN:1097-685X 0022-5223

    eISSN:1097-685X

  25. Predictors of the need for pacemaker implantation after the Cox maze IV procedure for atrial fibrillation 査読有り

    Naoki Masaki, Shunsuke Kawamoto, Naotaka Motoyoshi, Osamu Adachi, Kiichiro Kumagai, Satoshi Kawatsu, Yukihiro Hayatsu, Shintaro Katahira, Katsuhiro Hosoyama, Masatoshi Akiyama, Yoshikatsu Saiki

    Surgery Today 48 (5) 495-501 2018年5月1日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s00595-017-1614-7  

    ISSN:1436-2813 0941-1291

  26. Predictors of Heparin Resistance Before Cardiovascular Operations in Adults 査読有り

    Satoshi Kawatsu, Konosuke Sasaki, Ko Sakatsume, Shingo Takahara, Katsuhiro Hosoyama, Naoki Masaki, Yusuke Suzuki, Yukihiro Hayatsu, Ichiro Yoshioka, Kei Sakuma, Osamu Adachi, Masatoshi Akiyama, Kiichiro Kumagai, Naotaka Motoyoshi, Shunsuke Kawamoto, Yoshikatsu Saiki

    Annals of Thoracic Surgery 105 (5) 1316-1321 2018年5月1日

    出版者・発行元: Elsevier USA

    DOI: 10.1016/j.athoracsur.2018.01.068  

    ISSN:1552-6259 0003-4975

    eISSN:1552-6259

  27. Muse Cells and Aortic Aneurysm. 査読有り

    Hosoyama K, Saiki Y

    Advances in experimental medicine and biology 1103 273-291 2018年

    DOI: 10.1007/978-4-431-56847-6_15  

    ISSN:0065-2598

  28. Selective cerebral perfusion with the open proximal technique during descending thoracic or thoracoabdominal aortic repair: An option of choice to reduce neurologic complications 査読有り

    Katsuhiro Hosoyama, Shunsuke Kawamoto, Kiichiro Kumagai, Masatoshi Akiyama, Osamu Adachi, Satoshi Kawatsu, Yoshikatsu Saiki

    Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery 24 (2) 89-96 2018年

    出版者・発行元: Japanese Association for Coronary Artery Surgery

    DOI: 10.5761/atcs.oa.17-00138  

    ISSN:2186-1005 1341-1098

  29. Poly-2-methoxyethylacrylate-coated cardiopulmonary bypass circuit can reduce transfusion of platelet products compared to heparin-coated circuit during aortic arch surgery 査読有り

    Katsuhiro Hosoyama, Koki Ito, Shunsuke Kawamoto, Kiichiro Kumagai, Masatoshi Akiyama, Osamu Adachi, Satoshi Kawatsu, Konosuke Sasaki, Marina Suzuki, Yumi Sugawara, Yuya Shimizu, Yoshikatsu Saiki

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS 19 (3) 233-240 2016年9月

    DOI: 10.1007/s10047-016-0887-8  

    ISSN:1434-7229

    eISSN:1619-0904

  30. [Issues in Coronary Artery Bypass Grafting for Kawasaki Disease]. 査読有り

    Katahira S, Kawamoto S, Hosoyama K, Masaki N, Kanda K, Suzuki T, Kawatsu S, Yoshioka I, Fujiwara H, Kumagai K, Adachi O, Akiyama M, Saiki Y

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery 69 (5) 331-336 2016年5月

    ISSN:0021-5252

  31. Continuous flow left ventricular assist device implantation concomitant with aortic arch replacement and aortic valve closure in a patient with end-stage heart failure associated with bicuspid aortic valve 査読有り

    Masatoshi Akiyama, Katsuhiro Hosoyama, Kiichiro Kumagai, Shunsuke Kawamoto, Yoshikatsu Saiki

    JOURNAL OF ARTIFICIAL ORGANS 18 (4) 365-369 2015年12月

    DOI: 10.1007/s10047-015-0840-2  

    ISSN:1434-7229

    eISSN:1619-0904

  32. Intraoperative vacuum-assisted closure following in situ graft replacement for an infected thoracic aortic graft 査読有り

    Katsuhiro Hosoyama, Shunsuke Kawamoto, Naotaka Motoyoshi, Yoshikatsu Saiki

    JOURNAL OF THORACIC AND CARDIOVASCULAR SURGERY 150 (3) E36-E38 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.jtcvs.2015.05.061  

    ISSN:0022-5223

    eISSN:1097-685X

  33. 自家静脈パッチ形成を併用した大腿動脈-後脛骨動脈バイパス術の1例

    細山 勝寛, 中村 喜次, 田鎖 治, 金村 賦之, 加藤 一平, 清家 愛幹, 古畑 謙, 鈴木 伸章, 中村 智一, 月岡 祐介, 中原 嘉則, 伊藤 雄二郎, 吉田 成彦

    心臓 46 (2) 202-208 2014年

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本心臓財団

    DOI: 10.11281/shinzo.46.202  

    ISSN:0586-4488

    eISSN:2186-3016

    詳細を見る 詳細を閉じる

    膝下領域における血行再建は血管内治療・外科治療ともにその成績は満足のいくものとは言い難い. 今回, われわれは大腿動脈-後脛骨動脈バイパス術に自家静脈による吻合部パッチ形成術を併施することで良好な血流改善を得た1例を経験したので, 文献的考察を加えて報告する. 症例は68歳, 女性の透析患者. 右間歇性跛行を主訴に当院受診. 足関節上腕血圧比 (ankle brachial pressure index ; ABPI) は右0.74. CTでは総大腿動脈分岐部に石灰化を伴う50%狭窄, 浅大腿動脈は起始部から完全閉塞, 膝窩動脈から再造影されるものの強い石灰化と75%狭窄を認めた. 膝下3分岐以下では比較的良好な性状であったため, 大伏在静脈を用いた右総大腿動脈-脛骨腓骨動脈幹バイパス術を予定した. 術中造影を行ったところ, 右後脛骨動脈で病変の増悪を認め, 起始部から完全閉塞をきたしていた. そのため, 末梢側吻合予定であった脛骨腓骨動脈幹から後脛骨動脈にかけて約5cmにわたって血栓内膜剥離を行い, 切開口に静脈パッチを縫着し内腔の拡大を図った. 静脈パッチ中央部に吻合口を形成しグラフトとの吻合を行った. 中枢側吻合部の総大腿動脈でも血栓内膜剥離および静脈パッチ形成術を行った後にグラフトと吻合した. 術後, 間歇性跛行は消失しCTでグラフト開存を確認した. 石灰化を伴う細径の末梢側吻合血管に対し, 血栓内膜剥離および静脈パッチ形成にて吻合動脈の内腔拡大を図ることで良好なバイパス血流を得ることができた.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 94

  1. 手術介入のない成人期PA/VSDに併発した感染性心内膜炎に対する大動脈弁置換術の経験

    湯田 健太郎, 田子 竜也, 板垣 皓太, 細山 勝寛, 正木 直樹, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本成人先天性心疾患学会雑誌 14 (1) 74-74 2025年1月

    出版者・発行元: (一社)日本成人先天性心疾患学会

    eISSN: 2435-287X

  2. 重症STEMI患者に対する適切な補助循環の使用選択により植え込み型LVADへのbridgeに成功した一例

    吉町 文子, 進藤 智彦, 神戸 茂雄, 西宮 健介, 羽尾 清貴, 白戸 崇, 高橋 潤, 安田 聡, 細山 勝寛, 鈴木 祐輔, 片平 晋太郎, 齋木 佳克

    東北医学雑誌 136 (2) 77-80 2024年12月

    出版者・発行元: 東北医学会

    ISSN: 0040-8700

  3. 多枝病変に対するMICS-CABGの早期成績

    細山 勝寛, 田子 竜也, 板垣 皓大, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 77回 CRF3-5 2024年11月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  4. Destination Therapyリアルワールド これまでの経験から今後の展望を考察する

    片平 晋太郎, 鈴木 佑輔, 湯田 健太郎, 田子 竜也, 板垣 皓大, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 77回 CRF6-3 2024年11月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  5. 解剖学的見地からみた真性大動脈瘤に対するTAR-FET至適遠位吻合部位の検討

    高橋 悟朗, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 77回 CRF12-4 2024年11月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  6. Najutaを用いたZone0 TEVARの成績 遠隔成績をOpen Repairと比較検討する

    熊谷 紀一郎, 鈴木 佑輔, 伊藤 校輝, 細山 勝寛, 板垣 皓大, 田子 竜也, 湯田 健太郎, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 77回 CRF12-9 2024年11月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  7. Impellaシステムによる虚血性心疾患治療の実際と課題

    細山 勝寛, 板垣 皓大, 正木 直樹, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    人工臓器 53 (2) S-25 2024年10月

    出版者・発行元: (一社)日本人工臓器学会

    ISSN: 0300-0818

    eISSN: 1883-6097

  8. 遠位弓部大動脈瘤に対する至適治療戦略

    高橋 悟朗, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本外科学会定期学術集会抄録集 124回 PS-1 2024年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  9. 身長差を補うIVC再建法を応用した心臓移植の1例

    片平 晋太郎, 板垣 皓大, 鈴木 佑輔, 武富 龍一, 田子 竜也, 大谷 将之, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    移植 58 (4) 411-411 2024年3月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN: 0578-7947

    eISSN: 2188-0034

  10. 慢性大動脈解離に対するOpen surgeryの治療戦略

    高橋悟朗, 大谷将之, 佐々木康之輔, 細山勝寛, 伊藤校輝, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 熊谷紀一郎, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web) 54th 2024年

  11. 植込型補助人工心臓装着後肺高血圧遷延因子の検討

    武富龍一, 片平晋太郎, 佐々木康之輔, 宮武ミドリ, 田子竜也, 湯田健太郎, 板垣皓大, 大谷将之, 細山勝寛, 伊藤校輝, 鈴木佑輔, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web) 54th 2024年

  12. 頸動脈閉塞を伴う急性A型大動脈解離に対する治療戦略の検討

    伊藤校輝, 佐々木康之輔, 田子竜也, 武富龍一, 大谷将之, 細山勝寛, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 齋木佳克

    日本血管外科学会雑誌(Web) 33 (Supplement) 2024年

    ISSN: 1881-767X

  13. 大動脈食道瘻に対するStaged operationの長期予後規定因子および当院における標準的治療の再評価

    田子竜也, 湯田健太郎, 板垣皓大, 佐々木康之輔, 細山勝寛, 松尾諭志, 伊藤校輝, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 齋木佳克, 佐藤千晃, 岡本宏史, 谷山裕亮, 亀井尚

    日本胸部外科学会定期学術集会(Web) 77th 2024年

  14. これまでに経験したACHDに対する基部置換術

    片平 晋太郎, 田子 竜也, 湯田 健太郎, 大谷 将之, 武富 龍一, 細山 勝寛, 前田 恵, 松尾 諭志, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本成人先天性心疾患学会雑誌 13 (1) 114-114 2024年1月

    出版者・発行元: (一社)日本成人先天性心疾患学会

    eISSN: 2435-287X

  15. これまでに経験したACHDに対する基部置換術

    片平 晋太郎, 田子 竜也, 湯田 健太郎, 大谷 将之, 武富 龍一, 細山 勝寛, 前田 恵, 松尾 諭志, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本成人先天性心疾患学会雑誌 13 (1) 114-114 2024年1月

    出版者・発行元: (一社)日本成人先天性心疾患学会

    eISSN: 2435-287X

  16. 右房内に発生した無症候性の心臓脂肪腫に対して外科的切除を施行した1例

    赤沼 利奈, 神田 桂輔, 長谷川 喬彦, 高橋 誠, 寺尾 尚哉, 細山 勝寛, 河津 聡, 小田 克彦

    心臓 55 (11) 1119-1125 2023年11月

    出版者・発行元: (公財)日本心臓財団

    ISSN: 0586-4488

    eISSN: 2186-3016

  17. Marfan症候群患者における大動脈全置換術後の心臓移植の1例

    田子 竜也, 熊谷 紀一郎, 高橋 悟朗, 片平 晋太郎, 鈴木 佑輔, 伊藤 校輝, 細山 勝寛, 板垣 皓大, 大谷 将之, 武富 龍一, 湯田 健太郎, 秋場 美紀, 秋山 正年, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CCPA1-8 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  18. 慢性B型及びnon-A non-B型大動脈解離に対する弓部、遠位弓部大動脈のエントリー部位を考慮した近位吻合法別の手術成績の検討

    高橋 悟朗, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CP12-4 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  19. Tohoku registry of acute aortic dissection(TRAD)データを用いた急性B型大動脈解離安静降圧療法における至適離床開始時期の検討

    伊藤 校輝, 佐々木 康之輔, 宮武 ミドリ, 湯田 健太郎, 田子 竜也, 武富 龍一, 大谷 将之, 板垣 皓大, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克, Trad Investigators

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CP34-3 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  20. 胸部外科領域における術中モニタリングの深化と未来像~JaSECTとの共同セッション~ 心臓血管外科術中・術後における人工膵臓を用いたクローズドループ血糖管理の考察

    工藤 淳, 片平 晋太郎, 板垣 皓大, 大谷 将之, 武富 龍一, 湯田 健太郎, 田子 竜也, 安彦 武, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CDPD2-2 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  21. FFR guided CABGの真髄 術前iFR値から冠動脈バイパスグラフト術中トランジットタイム血流計パラメータを予測する

    細山 勝寛, 佐々木 康之輔, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一朗, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CSY2-6 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  22. LVAD装着患者の右心不全の全貌を明らかにする 右心不全発症と予後

    片平 晋太郎, 鈴木 佑輔, 湯田 健太郎, 田子 竜也, 大谷 将之, 板垣 皓大, 武富 龍一, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CWS1-7 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  23. 胸腹部大動脈瘤治療における脊髄保護戦略の今 脊髄保護法確立を目指して

    大谷 将之, 伊藤 校輝, 佐々木 康之輔, 工藤 淳, 安彦 武, 宮武 ミドリ, 湯田 健太郎, 田子 竜也, 武富 龍一, 板垣 皓大, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CPD3-3 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  24. MCSにおける脳合併症を本気で考える 植込型補助人工心臓装着患者における血液凝集能検査 至適抗血栓療法の指標となりうる可能性

    武富 龍一, 片平 晋太郎, 田子 竜也, 湯田 健太郎, 板垣 皓大, 大谷 将之, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CPD4-4 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  25. 弓部大動脈領域のTEVARにおける限界を探る 弓部大動脈瘤に対するTEVARの遠隔成績

    熊谷 紀一郎, 鈴木 佑輔, 伊藤 校輝, 細山 勝寛, 田子 竜也, 湯田 健太郎, 武富 龍一, 大谷 将之, 板垣 皓大, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CPD6-2 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  26. 植込型補助人工心臓ポンプ感染に対してIMPELLAによるbridgeを経てJarvik2000 PA装着を行った一例

    武富 龍一, 片平 晋太郎, 田子 竜也, 湯田 健太郎, 板垣 皓大, 大谷 将之, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CCPA1-5 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  27. Marfan症候群患者における大動脈全置換術後の心臓移植の1例

    田子 竜也, 熊谷 紀一郎, 高橋 悟朗, 片平 晋太郎, 鈴木 佑輔, 伊藤 校輝, 細山 勝寛, 板垣 皓大, 大谷 将之, 武富 龍一, 湯田 健太郎, 秋場 美紀, 秋山 正年, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CCPA1-8 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  28. 慢性B型及びnon-A non-B型大動脈解離に対する弓部、遠位弓部大動脈のエントリー部位を考慮した近位吻合法別の手術成績の検討

    高橋 悟朗, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CP12-4 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  29. Tohoku registry of acute aortic dissection(TRAD)データを用いた急性B型大動脈解離安静降圧療法における至適離床開始時期の検討

    伊藤 校輝, 佐々木 康之輔, 宮武 ミドリ, 湯田 健太郎, 田子 竜也, 武富 龍一, 大谷 将之, 板垣 皓大, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克, Trad Investigators

    日本胸部外科学会定期学術集会 76回 CP34-3 2023年10月

    出版者・発行元: (一社)日本胸部外科学会

  30. [領域横断2]胸部外科領域における術中モニタリングの深化と未来像 心臓血管外科術中・術後における人工膵臓を用いたクローズドループ血糖管理の考察

    工藤 淳, 片平 晋太郎, 板垣 皓大, 大谷 将之, 武富 龍一, 湯田 健太郎, 田子 竜也, 安彦 武, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    体外循環技術 50 (3) 292-292 2023年9月

    出版者・発行元: (一社)日本体外循環技術医学会編集委員会

    ISSN: 0912-2664

  31. 心臓移植Allocation Systemは具体的にどのように変更すべきか 心臓移植allocation systemの設計更新にあたり考慮すべき経済的公平性

    齋木 佳克, 片平 晋太郎, 細山 勝寛, 安彦 武, 工藤 淳, 秋場 美紀, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎

    移植 58 (総会臨時) 154-154 2023年9月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN: 0578-7947

    eISSN: 2188-0034

  32. 診療看護師(NP)による心臓移植harvestにおけるタスクシフト

    工藤 淳, 片平 晋太郎, 大谷 将之, 安彦 武, 板垣 皓大, 武富 龍一, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    移植 58 (総会臨時) 299-299 2023年9月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    ISSN: 0578-7947

    eISSN: 2188-0034

  33. 慢性B型解離に対する至適外科的アプローチとは? 慢性B型解離に対する治療法としてのopen surgeryのサステナビリティ

    大谷 将之, 伊藤 校輝, 佐々木 康之輔, 板垣 皓大, 武富 龍一, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本外科学会定期学術集会抄録集 123回 PD-3 2023年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  34. LVAD離脱時の左室形成術 double pericardial patch plasty

    片平 晋太郎, 神山 信樹, 鈴木 佑輔, 湯田 健太郎, 大谷 将之, 板垣 皓大, 武富 龍一, 伊藤 校輝, 細山 勝寛, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本外科学会定期学術集会抄録集 123回 SF-6 2023年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  35. 胸腹部大動脈瘤に対するopen surgeryのサステナビリティ

    大谷将之, 伊藤校輝, 佐々木康之輔, 板垣皓大, 武富龍一, 細山勝寛, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 齋木佳克

    日本血管外科学会雑誌(Web) 32 (Supplement) 2023年

    ISSN: 1881-767X

  36. Conventional elephant trunk法の遠隔期成績から考える急性A型大動脈解離の至適治療戦略

    伊藤校輝, 熊谷紀一郎, 佐々木康之輔, 武富龍一, 大谷将之, 板垣皓大, 細山勝寛, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 高橋悟朗, 齋木佳克

    日本血管外科学会雑誌(Web) 32 (Supplement) 2023年

    ISSN: 1881-767X

  37. 多層性ステント(Multilayer Flow Modulator)を用いた胸腹部大動脈瘤の治療成績

    熊谷紀一郎, 鈴木佑輔, 伊藤校輝, 大谷将之, 板垣皓大, 武富龍一, 佐々木康之輔, 細山勝寛, 片平晋太郎, 高橋悟朗, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web) 53rd 2023年

  38. 胸腹部大動脈置換術における最適な左腎動脈再建方法は何か?

    大谷将之, 伊藤校輝, 佐々木康之輔, 板垣皓大, 武富龍一, 細山勝寛, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web) 53rd 2023年

  39. 冠動脈バイパス手術におけるphysiological assessmentの検討-FFR v.s.iFR

    細山勝寛, 佐々木康之輔, 伊藤校輝, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web) 53rd 2023年

  40. 高齢者における僧帽弁手術の成績を再考する

    板垣皓大, 片平晋太郎, 大谷将之, 武富龍一, 細山勝寛, 伊藤校輝, 鈴木佑輔, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 佐々木康之輔, 工藤淳, 安彦武, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web) 53rd 2023年

  41. LVAD術後右心不全における体液量調節-tolvaptanの有効性・安全性の検討

    伊藤校輝, 佐々木康之輔, 工藤淳, 安彦武, 武富龍一, 大谷将之, 板垣皓大, 細山勝寛, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 高橋悟朗, 熊谷紀一郎, 齋木佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会(Web) 53rd 2023年

  42. 右心系体心室を有する成人先天性心疾患の心不全病態に対する心臓移植適応考察

    齋木 佳克, 片平 晋太郎, 細山 勝寛, 前田 恵, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 加藤 健一, 神山 信樹, 田子 竜也, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎

    日本成人先天性心疾患学会雑誌 12 (1) 78-78 2023年1月

    出版者・発行元: (一社)日本成人先天性心疾患学会

    eISSN: 2435-287X

  43. 急性A型大動脈解離の治療成績向上のための治療戦略 Conventional elephant trunk法の遠隔期成績から考える急性A型大動脈解離の至適治療戦略

    伊藤 校輝, 熊谷 紀一郎, 佐々木 康之輔, 武富 龍一, 大谷 将之, 板垣 皓大, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 齋木 佳克

    日本血管外科学会雑誌 32 (Suppl.) SY2-7 2023年

    出版者・発行元: (NPO)日本血管外科学会

    ISSN: 0918-6778

    eISSN: 1881-767X

  44. 胸腹部大動脈瘤の治療成績向上のための取り組み 胸腹部大動脈瘤に対するopen surgeryのサステナビリティ

    大谷 将之, 伊藤 校輝, 佐々木 康之輔, 板垣 皓大, 武富 龍一, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本血管外科学会雑誌 32 (Suppl.) SY5-8 2023年

    出版者・発行元: (NPO)日本血管外科学会

    ISSN: 0918-6778

    eISSN: 1881-767X

  45. 慢性大動脈解離に対する弓部大動脈置換術後に発症したConventional elephant trunk induced new entryの発症要因の検討

    高橋 悟朗, 細山 勝寛, 伊藤 校輝, 鈴木 佑輔, 片平 晋太郎, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本血管外科学会雑誌 32 (Suppl.) O18-5 2023年

    出版者・発行元: (NPO)日本血管外科学会

    ISSN: 0918-6778

    eISSN: 1881-767X

  46. 大動脈基部弓部置換術後の上行大動脈仮性瘤に対して心尖部Tag of wire法を用いてステントグラフトを留置した症例

    熊谷 紀一郎, 鈴木 佑輔, 伊藤 校輝, 細山 勝寛, 片平 晋太郎, 高橋 悟朗, 齋木 佳克

    日本血管外科学会雑誌 32 (Suppl.) O32-7 2023年

    出版者・発行元: (NPO)日本血管外科学会

    ISSN: 0918-6778

    eISSN: 1881-767X

  47. 中心静脈カテーテル留置時の動脈誤穿刺に対する外科的修復術のバリエーション 最新画像技術を駆使した術前プランニングの有用性

    田子 竜也, 鈴木 佑輔, 熊谷 紀一郎, 高橋 悟朗, 片平 晋太郎, 伊藤 校輝, 細山 勝寛, 板垣 皓大, 大谷 将之, 武富 龍一, 加藤 健一, 神山 信樹, 齋木 佳克

    日本血管外科学会雑誌 32 (Suppl.) O33-2 2023年

    出版者・発行元: (NPO)日本血管外科学会

    ISSN: 0918-6778

    eISSN: 1881-767X

  48. キアリ網に付着した大量の血栓により肺塞栓を来たし肺動脈内および右房内血栓除去術を施行した1例

    田林 侑花, 河津 聡, 大谷 将之, 細山 勝寛, 神田 桂輔, 伊藤 校輝, 小田 克彦

    日本心臓血管外科学会雑誌 51 (1) 16-20 2022年1月15日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会

    DOI: 10.4326/jjcvs.51.16  

    ISSN: 0285-1474

    eISSN: 1883-4108

    詳細を見る 詳細を閉じる

    症例は57歳男性,1カ月前からの呼吸苦を主訴に来院,肺塞栓の診断に至り,心エコーで右房内血栓を認めたため,当科紹介となった.経胸壁心臓超音波検査では,右房内に可動性を有する数本の線状巨大血栓と両側肺動脈主幹部に塞栓所見を認めたため,緊急血栓除去術を施行した.人工心肺下心拍動下に右房切開と右肺動脈切開および主肺動脈から左肺動脈に至る切開を施行し,可視範囲内の血栓をすべて除去した.右房内血栓は線状のキアリ網に付着していた.術後は呼吸循環動態が改善し,術後26日目に独歩退院となった.キアリ網が右房内血栓形成,または血栓増悪に関与し肺塞栓を合併したとの報告は少なく,治療法も確立されていない.今回,キアリ網に血栓が付着し,可動性を有する右房内血栓と肺塞栓を発症し,血栓除去術により呼吸循環動態を改善し得た症例を経験したので報告する.

  49. 基部置換術の再考

    齋木佳克, 高橋悟朗, 佐々木康之輔, 宮武ミドリ, 前田恵, 伊藤校輝, 鈴木佑輔, 鈴木智之, 細山勝寛, 片平晋太郎, 熊谷紀一郎

    日本胸部外科学会定期学術集会(Web) 75th 2022年

  50. 【Muse細胞-現状と将来展望-】 大動脈瘤・血管病変におけるMuse細胞を用いた治療戦略

    細山 勝寛, 齋木 佳克

    血液フロンティア 29 (2) 215-225 2019年1月

    出版者・発行元: (株)医薬ジャーナル社

    ISSN: 1344-6940

  51. 胸部大動脈仮性瘤再手術時の脳保護の工夫 両側総頸動脈直接カニュレーション

    川本 俊輔, 細山 勝寛, 高橋 誠, 寺尾 尚哉, 鷹谷 紘樹, 長沼 政亮, 渡邊 晃佑, 坂爪 公, 高原 真吾, 鈴木 佑輔, 早津 幸弘, 河津 聡, 吉岡 一朗, 高橋 悟朗, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 48回 939-939 2018年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  52. 胸部大動脈仮性瘤再手術時の脳保護の工夫 両側総頸動脈直接カニュレーション

    川本 俊輔, 細山 勝寛, 高橋 誠, 寺尾 尚哉, 鷹谷 紘樹, 長沼 政亮, 渡邊 晃佑, 坂爪 公, 高原 真吾, 鈴木 佑輔, 早津 幸弘, 河津 聡, 吉岡 一朗, 高橋 悟朗, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 48回 939-939 2018年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  53. 胸腹部大動脈瘤手術の選択的肋間動脈冷却血液灌流 温度センサーと肋間動脈の位置

    渡邊 晃佑, 高原 真吾, 坂爪 公, 正木 直樹, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 早津 幸弘, 吉岡 一朗, 河津 聡, 増田 信也, 熊谷 紀一郎, 安達 理, 秋山 正年, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 47回 271-271 2017年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  54. 複合切開アプローチは収縮性心膜炎の術後予後を改善する

    河津 聡, 長沼 政亮, 坂爪 公, 高原 真吾, 正木 直樹, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 早津 幸弘, 吉岡 一朗, 増田 信也, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 47回 919-919 2017年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  55. Muse細胞静脈内投与は血管構成細胞再生によりマウス大動脈瘤拡大を抑制する

    鷹谷紘樹, 細山勝寛, 若尾昌平, 串田良祐, 齋木佳克, 出澤真理

    再生医療 16 2017年

    ISSN: 1347-7919

  56. 心臓移植後におけるtacrolimus徐放性製剤の使用経験

    河津 聡, 秋山 正年, 細山 勝寛, 正木 直樹, 高原 真吾, 坂爪 公, 神田 桂輔, 鈴木 智之, 片平 晋太郎, 吉岡 一朗, 藤原 英記, 安達 理, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 三浦 正暢, 青木 竜男, 杉村 宏一郎, 下川 宏明, 秋場 美紀, 齋木 佳克

    移植 51 (4-5) 383-390 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    DOI: 10.11386/jst.51.4-5_383  

    ISSN: 0578-7947

  57. 心臓移植後におけるtacrolimus徐放性製剤の使用経験

    河津聡, 秋山正年, 細山勝寛, 正木直樹, 高原真吾, 坂爪公, 神田桂輔, 鈴木智之, 片平晋太郎, 吉岡一朗, 藤原英記, 安達理, 熊谷紀一郎, 川本俊輔, 三浦正暢, 青木竜男, 杉村宏一郎, 下川宏明, 秋場美紀, 齋木佳克

    移植(Web) 51 (4-5) 383‐390(J‐STAGE)-390 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本移植学会

    DOI: 10.11386/jst.51.4-5_383  

    ISSN: 2188-0034

  58. 大動脈弁位ステントレス生体弁における大動脈壁厚の局所分布解析 遠隔期破裂予防策の考察

    増田 信也, 渡邊 晃佑, 坂爪 公, 高原 真吾, 正木 直樹, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 早津 幸弘, 河津 聡, 吉岡 一朗, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    人工臓器 45 (2) S-143 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本人工臓器学会

    ISSN: 0300-0818

  59. 弓部大動脈の治療戦略 真性弓部大動脈瘤に対する外科治療

    増田 信也, 熊谷 紀一郎, 渡邊 晃佑, 坂爪 公, 高原 真吾, 正木 直樹, 細山 勝寛, 鈴木 佑輔, 早津 幸弘, 河津 聡, 吉岡 一朗, 安達 理, 秋山 正年, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓病学会学術集会抄録 64回 S2-4 2016年9月

    出版者・発行元: (一社)日本心臓病学会

  60. 虚血性心筋症の外科治療成績

    川本俊輔, 高橋誠, 小田克彦, 熊谷紀一郎, 熊谷紀一郎, 秋山正年, 安達理, 増田信也, 藤原英記, 吉岡一朗, 河津聡, 片平晋太郎, 神田桂輔, 鈴木智之, 細山勝寛, 正木直樹, 高原真吾, 坂爪公, 渡邊晃佑, 齋木佳克, 齋木佳克

    日本冠疾患学会雑誌 22 (2) 87‐92(J‐STAGE)-92 2016年6月

    出版者・発行元: (NPO)日本冠疾患学会

    DOI: 10.7793/jcoron.22.15-00026  

    ISSN: 1341-7703

  61. 川崎病に対する冠状動脈バイパス術の問題点

    片平 晋太郎, 川本 俊輔, 細山 勝寛, 正木 直樹, 神田 桂輔, 鈴木 智之, 河津 聡, 吉岡 一朗, 藤原 英記, 熊谷 紀一郎, 安達 理, 秋山 正年, 齋木 佳克

    胸部外科 69 (5) 331-336 2016年5月

    出版者・発行元: (株)南江堂

    DOI: 10.15106/J00349.2016298067  

    ISSN: 0021-5252

  62. 感染性心内膜炎に対する外科治療 ガイドラインを検証する 感染性心内膜炎の手術適応の妥当性の検証

    川本 俊輔, 熊谷 紀一郎, 秋山 正年, 安達 理, 増田 信也, 藤原 英記, 吉岡 一朗, 河津 聡, 早津 幸弘, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 神田 桂輔, 細山 勝寛, 正木 直樹, 高原 真吾, 坂爪 公, 渡邊 晃佑, 齋木 佳克

    日本外科学会定期学術集会抄録集 116回 PD-16 2016年4月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

  63. 有茎自己心膜を用いたFontan手術の遠隔成績

    正木 直樹, 安達 理, 高原 真吾, 細山 勝寛, 神田 桂輔, 鈴木 智之, 片平 晋太郎, 河津 聡, 吉岡 一朗, 増田 信也, 藤原 英記, 熊谷 紀一郎, 秋山 正年, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 46回 OP8-2 2016年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  64. 虚血性脊髄障害に対するナノバブルを利用した脊髄液酸素化による保護効果の実験的検討

    神田 桂輔, 細山 勝寛, 正木 直樹, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 河津 聡, 吉岡 一朗, 増田 信也, 藤原 英記, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 46回 OP10-6 2016年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  65. partial AVSD修復術後左側房室弁閉鎖不全に対するpatch augmentationによる弁形成術

    安達 理, 正木 直樹, 細山 勝寛, 神田 桂輔, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 河津 聡, 吉岡 一朗, 増田 信也, 藤原 英記, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 46回 VP7-3 2016年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  66. 開心術後遠隔期臨床成績に対する術中心停止時間の影響

    細山 勝寛, 川本 俊輔, 河津 聡, 吉岡 一朗, 増田 信也, 藤原 英記, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会学術総会抄録集 46回 OP18-6 2016年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

  67. 生体吸収性External Stentによる静脈グラフトの内膜肥厚抑制と長期開存性の改善

    川本俊輔, 佐藤敦彦, 鈴木佑輔, 片平晋太郎, 細山勝寛, 齋木佳克

    日本冠動脈外科学会学術大会講演抄録集 21st 2016年

  68. 胸腹部大動脈瘤に対する治療 胸腹部大動脈瘤手術時の肋間動脈再建法の改良とその利点に関する考察

    齋木 佳克, 神田 桂輔, 細山 勝寛, 正木 直樹, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 河津 聡, 藤原 英記, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔

    日本血管外科学会雑誌 24 (3) 307-307 2015年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本血管外科学会

    ISSN: 0918-6778

  69. 弓部大動脈瘤に対するNajutaの手術成績と遠隔成績

    熊谷 紀一郎, 坂爪 公, 細山 勝寛, 齋藤 武志, 河津 聡, 藤原 英記, 安達 理, 秋山 正年, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本血管外科学会雑誌 24 (3) 383-383 2015年5月

    出版者・発行元: (NPO)日本血管外科学会

    ISSN: 0918-6778

  70. 臨床経験 腸管虚血を併発した劇症型心筋炎

    片平 晋太郎, 秋山 正年, 只野 恭教, 細山 勝寛, 正木 直樹, 神田 桂輔, 鈴木 智之, 河津 聡, 熊谷 紀一郎, 安達 理, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    胸部外科 68 (3) 178-183 2015年3月

    出版者・発行元: (株)南江堂

    ISSN: 0021-5252

  71. [Two cases of fulminant myocarditis with mesenteric ischemia]. 査読有り

    Katahira S, Akiyama M, Tadano Y, Hosoyama K, Masaki N, Kanada K, Suzuki T, Kawatsu S, Kumagai K, Adachi O, Kawamoto S, Saiki Y

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery 68 (3) 178-183 2015年3月

    ISSN: 0021-5252

  72. 胸腹部大動脈瘤に合併した虚血性心疾患に対する同時CABG症例

    片平晋太郎, 川本俊輔, 細山勝寛, 齋木佳克

    日本冠動脈外科学会学術大会講演抄録集 20th 2015年

  73. 冠動脈狭窄を合併した胸部大動脈瘤手術における左前下行枝再建のグラフト選択

    細山勝寛, 川本俊輔, 齋木佳克

    日本冠動脈外科学会学術大会講演抄録集 20th 2015年

  74. 胸腹部大動脈瘤手術時の肋間再建法の改良と術後開存率の解析

    神田 桂輔, 細山 勝寛, 正木 直樹, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 河津 聡, 齋藤 武志, 藤原 英記, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 44 (Suppl.) 285-285 2015年1月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

    ISSN: 0285-1474

  75. PMEAコーティング回路の大動脈手術体外循環における生体適合性評価 査読有り

    細山 勝寛, 伊藤, 校輝, 佐々木, 康之輔, 鈴木, 満里奈, 菅原, 由美, 清水, 裕也, 河津, 聡, 藤原, 英記, 安達, 理, 秋山, 正年, 熊谷, 紀一郎, 川本, 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 44 (Suppl.) 291-291 2015年1月

  76. 再手術を考慮した補助人工心臓装着術

    秋山 正年, 河津 聡, 片平 晋太郎, 高原 真吾, 坂爪 公, 細山 勝寛, 正木 直樹, 神田 桂輔, 鈴木 智之, 藤原 英記, 安達 理, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 44 (Suppl.) 331-331 2015年1月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

    ISSN: 0285-1474

  77. 拡張相肥大型心筋症と拡張型心筋症に対するVAD治療の比較検討

    藤原 英記, 秋山 正年, 河津 聡, 熊谷 紀一郎, 坂爪 公, 高原 真吾, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 神田 桂輔, 正木 直樹, 細山 勝寛, 安達 理, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 44 (Suppl.) 333-333 2015年1月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

    ISSN: 0285-1474

  78. 慢性III型大動脈解離の手術成績

    河津 聡, 高原 真吾, 坂爪 公, 正木 直樹, 細山 勝寛, 神田 桂輔, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 藤原 英記, 齋藤 武志, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 44 (Suppl.) 414-414 2015年1月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

    ISSN: 0285-1474

  79. 先天性大動脈弁二尖弁術後の心臓大血管イベントを包括した長期遠隔成績

    正木 直樹, 坂爪 公, 高原 真吾, 細山 勝寛, 神田 桂輔, 鈴木 智之, 片平 晋太郎, 河津 聡, 齋藤 武志, 藤原 英記, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 44 (Suppl.) 301-301 2015年1月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

    ISSN: 0285-1474

  80. 低圧系循環での人工弁に対するバルサルバ形状がもたらす意義 ex-vivo研究

    松尾 諭志, 坪子 侑佑, 白石 泰之, 高原 真吾, 坂爪 公, 松村 宣寿, 細山 勝寛, 正木 直樹, 神田 桂輔, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 伊藤 校輝, 早津 幸弘, 河津 聡, 藤原 英記, 安達 理, 熊谷 紀一郎, 川本 俊輔, 山家 智之, 齋木 佳克

    人工臓器 43 (2) S-185 2014年9月

    出版者・発行元: (一社)日本人工臓器学会

    ISSN: 0300-0818

  81. 補助人工心臓移植3年後の心臓移植症例 査読有り

    細山 勝寛, 松村, 宣寿, 前田, 恵, 正木, 直樹, 神田, 桂輔, 鈴木, 智之, 片平, 晋太郎, 松尾, 諭志, 伊藤, 校輝, 早津, 幸弘, 河津, 聡, 斎藤, 武志, 安達, 理, 秋山, 正年, 熊谷, 紀一郎, 吉本, 直孝, 川本, 俊輔, 齋木 佳克

    移植 49 (1) 184-185 2014年5月

  82. PS-170-1 術式による心膜切除術の中期,遠隔期成績の検討(PS-170 心臓 その他-2,ポスターセッション,第114回日本外科学会定期学術集会)

    河津 聡, 松村 宣寿, 細山 勝寛, 正木 直樹, 神田 桂輔, 前田 恵, 松尾 諭志, 伊藤 校輝, 早津 幸弘, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 齋藤 武志, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 本吉 直孝, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本外科学会雑誌 115 (2) 914-914 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本外科学会

    ISSN: 1880-1129

  83. 術式による心膜切除術の中期、遠隔期成績の検討

    河津 聡, 松村 宣寿, 細山 勝寛, 正木 直樹, 神田 桂輔, 前田 恵, 松尾 諭志, 伊藤 校輝, 早津 幸弘, 片平 晋太郎, 鈴木 智之, 齋藤 武志, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 本吉 直孝, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本外科学会雑誌 115 (臨増2) 914-914 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

    ISSN: 0301-4894

  84. 左室形成術の適応とその限界

    川本俊輔, 秋山正年, 安達理, 熊谷紀一郎, 藤原英記, 河津聡, 片平晋太郎, 鈴木智之, 神田桂輔, 細山勝寛, 正木直樹, 高原真吾, 坂爪公, 齋木佳克

    日本冠疾患学会学術集会(Web) 28th 2014年

  85. 画像所見から見た術後対麻痺症例の検討

    早津 幸弘, 川本 俊輔, 松村 宣寿, 前田 恵, 正木 直樹, 細山 勝寛, 松尾 諭志, 伊藤 校輝, 河津 聡, 齋藤 武志, 安達 理, 秋山 正年, 熊谷 紀一郎, 本吉 直孝, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 43 (Suppl.) 355-355 2014年1月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

    ISSN: 0285-1474

  86. 不整脈を伴うファロー四徴症修復術後肺動脈弁閉鎖不全に対する手術症例の検討

    安達 理, 正木 直樹, 細山 勝寛, 松村 宜寿, 河津 聡, 齋藤 武志, 熊谷 紀一郎, 秋山 正年, 本吉 直孝, 川本 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 43 (Suppl.) 485-485 2014年1月

    出版者・発行元: (NPO)日本心臓血管外科学会

    DOI: 10.4326/jjcvs.43.S485  

    ISSN: 0285-1474

  87. 胸部大動脈グラフト感染再置換後、急性期にVAC療法を導入したdelayed sternal closure 査読有り

    細山 勝寛, 熊谷, 紀一郎, 前田, 恵, 河津, 聡, 齋藤, 武志, 安達, 理, 秋山, 正年, 本吉, 直孝, 川本, 俊輔, 齋木 佳克

    日本心臓血管外科学会雑誌 43 (Suppl.) 499-499 2014年1月

  88. PS-029-5 冠動脈血行再建が及ぼす左室拡張機能障害への影響(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)

    鈴木 伸章, 吉田 成彦, 田鎖 治, 金村 賦之, 加藤 一平, 清家 愛幹, 古畑 謙, 月岡 祐介, 中原 嘉則, 伊藤 雄二郎, 細山 勝寛

    日本外科学会雑誌 114 (2) 559 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本外科学会

    ISSN: 1880-1129

  89. PS-029-4 高齢者に対する心拍動下冠動脈バイパス手術 : 独居,非独居が術後予後に及ぼす影響(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)

    月岡 祐介, 田鎖 治, 細山 勝寛, 伊藤 雄二郎, 中原 嘉則, 鈴木 伸章, 古畑 謙, 清家 愛幹, 加藤 一平, 金村 賦之, 吉田 成彦

    日本外科学会雑誌 114 (2) 558 2013年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本外科学会

    ISSN: 1880-1129

  90. 心房細動に対する外科治療後のペースメーカー植え込みの危険因子解析

    正木直樹, 松村宣寿, 前田恵, 細山勝寛, 神田桂輔, 鈴木智之, 片平晋太郎, 松尾諭志, 伊藤校輝, 早津幸弘, 河津聡, 齋藤武志, 安達理, 秋山正年, 熊谷紀一郎, 本吉直孝, 川本俊輔, 齋木佳克

    日本循環器学会東北地方会(Web) 157th 2013年

  91. 当院7例目の心臓移植症例

    細山勝寛, 松村宣寿, 前田恵, 正木直樹, 神田桂輔, 鈴木智之, 片平晋太郎, 松尾諭志, 伊藤校輝, 早津幸弘, 河津聡, 齋藤武志, 安達理, 秋山正年, 熊谷紀一郎, 本吉直孝, 川本俊輔, 齋木佳克

    日本循環器学会東北地方会(Web) 157th 2013年

  92. 左冠状動脈主幹部病変を合併した異型大動脈縮窄症の1例

    金村 賦之, 田鎖 治, 清家 愛幹, 古畑 謙, 宮崎 卓也, 月岡 祐介, 伊藤 雄二郎, 中原 嘉則, 細山 勝寛, 吉田 成彦

    胸部外科 65 (9) 823-825 2012年8月1日

    出版者・発行元: 南江堂

    DOI: 10.15106/j00349.2012318851  

    ISSN: 0021-5252

    eISSN: 2432-9436

  93. PS-154-2 糖尿病合併の透析患者に対する大動脈弁人工弁置換手術の中期成績(心臓弁膜症,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)

    鈴木 伸章, 吉田 成彦, 田鎖 治, 金村 賦之, 古畑 謙, 宮崎 卓也, 安 健太, 月岡 祐介, 中原 嘉則, 伊藤 雄二郎, 細山 勝寛, 秋山 章, 岩倉 具宏

    日本外科学会雑誌 113 (2) 799 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本外科学会

    ISSN: 0301-4894

  94. ステントレス生体弁による大動脈基部置換術後にステントレス大動脈壁解離をきたした1手術症例

    鈴木 伸章, 小山 忠明, 細山 勝寛, 中原 嘉則, 月岡 祐介, 宮崎 卓也, 古畑 謙, 岩倉 具宏, 金村 賦之, 吉田 成彦

    日本心臓血管外科学会雑誌 41 (4) 185-187 2012年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会

    DOI: 10.4326/jjcvs.41.185  

    ISSN: 0285-1474

    eISSN: 1883-4108

    詳細を見る 詳細を閉じる

    症例は84歳女性.4年前に大動脈弁閉鎖不全症および右冠動脈瘤に対し,ステントレス生体弁(Freestyle 23 mm)を用いて大動脈基部置換術と冠動脈バイパス(大動脈-大伏在静脈-右冠動脈)を施行された.今回,呼吸苦を主訴に来院し,経胸壁エコーにて大動脈弁閉鎖不全およびバルサルバ洞の解離と拡大を認めた.ステントレス弁を摘出し生体弁付き人工血管を用いてベントール手術を施行した.ステントレス生体弁は大動脈壁内膜に亀裂が入り,そこをエントリーとした解離性の瘤が認められた.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. 血管障害の予防又は治療剤

    齋木 佳克, 出澤 真理, 細山 勝寛

    特許7029729

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 個別化抗血栓療法の確立にむけた補助人工心臓患者における血小板機能変容の解明

    片平 晋太郎, 土方 亘, 齋木 佳克, 鈴木 佑輔, 細山 勝寛, 堀内 久徳

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. Magnetic nano particleを用いた新しい血管吻合法の考案

    細山 勝寛

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 新規生体吸収性素材による大動脈解離断端形成法の確立と有効性に関する研究

    伊藤 校輝, 齋木 佳克, 藤原 英記, 片平 晋太郎, 細山 勝寛

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雌ビーグル犬を用いた慢性期大動脈解離モデル作製を行っている。ビーグル犬(約10kg)を、全身麻酔下に左第4肋間開胸で下行大動脈を露出し、評価対象である断端形成部位での内膜組織増生の程度やコンプライアンス測定、病理組織学的評価を行いやすい解離の程度や部位、範囲についての検討を加えるとともに、解離作成法についても剥離子を使用して内膜は最小限の切開のみに留め、外膜を損傷しない再現性の高い方法を改めて実施検討している。術後6ヶ月飼育、生存させる必要があるため、飼育条件やサイズの変化等についても評価検討をした。 同時に、本研究で使用する新たな生体吸収性素材であるSynthetic hybrid fabric (SHF)をシート上にカッティングし、断端形成の補強素材として適したストリップのサイズの検討とその作成を施行中である。従来から一般的にヒト臨床において使用されてきた10mm幅のストリップに加えて5mm幅や15mm幅等のサイズについても検討し、ビーグル犬の大動脈径に適合するかを検討するとともに、技術的に同サイズでのカッティングが可能かどうかを含めた実験検討を行っている。 また、病理組織学的評価における、摘出時の血管内外側SHFストリップ表面および周囲大動脈組織の組織再生や炎症細胞浸潤の程度を評価するための染色法についても基礎的検討を加え、評価項目中の組織再生、炎症反応、石灰化等を判定量的に比較評価するためのスコアリングシステム作成についても同時に進めている。

  4. 肺高血圧症および肺虚血再灌流障害における新しい細胞治療

    松尾 諭志, 齋木 佳克, 正木 直樹, 鈴木 佑輔, 細山 勝寛

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では肺高血圧モデルに対する肺高血圧改善および虚血再灌流障害予防について2つの検討を行う予定であるが、最初に肺高血圧改善の有無について評価を行っている。 まず、ラットによる肺高血圧モデルの作成を行い、肺高血圧モデルが作成できているかの確認を行った。60mg/kg(体重)のモノクロタリンをラットの頸部に皮下注射し、肺高血圧モデルを作成する。3週間後には肺高血圧が発症すると見込まれるが、全身麻酔、人工呼吸器による強制換気下(FiO2 0.21)に右内頸静脈からポリエチレンチューブを右室まで挿入し、右室収縮期圧を測定した。モノクロタリン非投与ラットに比べ右室収縮期圧の上昇が得られ、肺高血圧モデルが作成できていることを確認した。 続いて、Muse細胞の培養、単離を行った。Muse細胞は市販ヒト骨髄間葉系細胞(MSC; mesenchymal stem cell; Lonza社)から抽出する。ウシ胎児血清を含む培地で培養し、FACS(fluorescence activated cell sorting)を用いてSSEA-3陽性細胞をsortingして単離した。また細胞移植後の局在確認のために、あらかじめlentivirus-GFPを導入して認識を行った。 今後はモノクロタリン投与と同時にMuse細胞1.5×105cell/200μL PBSを経静脈的に投与を行い、3週、8週後で非投与群との比較検討を行う予定である。当年度は、モデル作成後3週と8週で、右室収縮期圧、酸素化能評価を行い、さらに検体採取を行い今後の評価を行う予定である。最終的に各群n=5、計30匹を使用する予定であるが、まだ、モデル作成後の8週での評価を行うために、モデルラット作成中にある。

  5. 体外循環中の凝固線溶系亢進と血小板減少を抑制するための新たなアプローチ

    秋山 正年, 坂爪 公, 鈴木 智之, 齋木 佳克, 細山 勝寛

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人工心肺は心臓外科開心術において必須な機械的循環補助手段であるが、術後血小板減少とそれに続発する出血傾向をよく経験する。本研究では、 Thrombomodulin(TM)投与によって体外循環中の血小板減少を抑制し得るという仮説のもと、ラットの体外循環モデルによる実証実験を行う。 まず、以下に詳述する具体的手法によりラット体外循環モデルを確立した。 ラットを吸入麻酔薬による全身麻酔下で気管内挿管し、右大腿動脈内に24Gのカテーテルを留置し動脈圧モニタリングと採血ルートとする。尾動脈に22Gカテーテ ルを留置し、人工心肺送血路とする。17Gの多孔性のカテーテルを右内頚静脈から右心房、下大静脈まで進めて脱血路とする。実験群を5群に分ける。シャム群は カニュレーションのみ行い、コントロール群とトロンボモジュリン群では、同様のカニュレーション後、軽度低体温34度にて流量40ml/kg/minで体外循環を開始 し、3~5分間で徐々に50~55ml/kg/minまで上げてゆき、動脈波形が安定したところで100mL/kg/minで人工心肺を90分間駆動させる。体外循環終了後、60分間人 工呼吸器を継続したのちKCL投与により安楽死させる。術中動脈圧、心拍数、直腸温を記録し、術前、体外循環開始後15分、体外循環終了直後、体外循環後1時間 に採血し、血球計数を行う。また、遠心した血漿を用いて凝固系検査を行う。心臓、肺、腎臓、肝臓、脳を採取し、ホルマリン固定を行う。それらの病理組織学的評価を行い、特に微小血栓に関して定量的比較検討を行う。 5群の全ての動物実験を終えることができた

  6. 血管内ステントの内皮化促進のためのMuse細胞による再生治療

    細山 勝寛, 齋木 佳克, 鈴木 佑輔, 熊谷 紀一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    血管内治療後の再狭窄や閉塞、枝分かれした血管閉塞等の慢性期合併症に対し、組織修復能を有するMuse細胞を組み合わせることで、ステント骨格表面の内皮化を実現することを目的とした。 冠動脈ステント、及び多層性血流モデュレーター(MFM)による治療改良を目的とした実験に取り組んだ。MFMは動脈瘤内からの分枝を開存させたまま維持できる特性があるが、抗血栓療法が必要がある。その弊害を改善するための研究を行った。小動物用MFMを準備し、MFM動物モデル作製を施行した。次にS1PアゴニストによるMFMステントのコーティングを試みた。まずは間葉系幹細胞を投与し、評価を行なった。

  7. 脊髄虚血障害に対するMuse細胞による再生治療

    早津 幸弘, 齋木 佳克, 高橋 悟朗, 細山 勝寛, 熊谷 紀一郎, 神田 桂輔

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,心臓血管外科領域において治療の低侵襲化が進む一方,依然として治療困難な疾患も存在する. 中でも大動脈疾患である胸腹部大動脈瘤の治療においては,侵襲度の高さや術後合併症により術後ADLが著明に低下し,予後を低下させる一因となっている. 対麻痺は重篤な術後合併症の一つであり,未だ治療法は定まっていない. 今回我々は,「術中虚血による炎症反応の抑制」および「失われた神経機能のための脊髄前角細胞の再生促進」がこの合併症の一つの改善策であると考え,ユニークな障害組織遊走能及び自発分化能を持つ幹細胞であるMuse細胞(Multilineage-differentiating stress enduring cells)を用いることを想起した. その炎症組織下における脊髄前角細胞の保護・再生を期待して,対麻痺における治療効果の可能性を探求することとした. 2019年度はウサギを用いた対麻痺モデルの作成を行った. しかし, その後も文献を調べていく上でウサギよりもラットを用いた対麻痺モデルが多いことを知り, 動物実験の3Rの1つであるreplacementにも則り, ウサギより下等なラットを選択することとした. ラットに吸入麻酔(イソフルレン)を用いて麻酔導入・維持を行う. 左第3肋間開胸として, 尾静脈よりヘパリン100IU/kg投与した後, 左鎖骨下動脈5mm遠位で一定時間(16分間)胸部下行大動脈を遮断し, 脊髄虚血モデルを作成する. 行動評価はBBB(Basso, Beattie and Bresnahan) locomotor scaleを用いる. BBB scaleにおいて0-1点であり, 実際に対麻痺を確認でき, 採用することとした.

  8. 大動脈瘤形成における分子機序解明とMuse細胞を用いた新たな治療戦略

    高橋 悟朗, 細山 勝寛, 川本 俊輔, 安達 理, 齋藤 正寛, 齋木 佳克

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では自発分化能を有するMuse細胞を用いて,マウス大動脈瘤モデルにおけるその治療効果を検討した.Muse細胞は市販ヒト骨髄間葉系幹細胞からフローサイトメトリーによりSSEA-3陽性細胞として単離し,経尾静脈的に計60,000細胞を投与した. 瘤径拡大率はMuse群で有意に低値を示した.蛍光免疫染色ではMuse群においてGFP/CD31及びGFP/αSMAの二重陽性細胞を認めた.EM染色ではMuse群において有意に弾性線維が保たれていた.Muse細胞は組織構成細胞である血管内皮細胞及び平滑筋細胞に自発分化し効率的な組織修復効果に寄与することで,有意な大動脈瘤治療効果を示す可能性が示唆された.

  9. 大動脈瘤形成における歯周病菌関与の解明

    齋木 佳克, 川本 俊輔, 本吉 直孝, 細川 亮一, 小関 健由, 細山 勝寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、歯周病を始めとする歯科疾患と心疾患や動脈硬化、糖尿病などの慢性疾患との関与が注目されている。本研究では、歯周病菌による大動脈瘤の発生および進展への直接的関与を証明することを目的に、大動脈瘤壁での生菌(“生きた”歯周病菌)の検出と、その生きた歯周病菌による大動脈瘤形成メカニズムの分子レベルでの解析を行ってきた。 これまでに大動脈瘤手術患者の大動脈サンプルを用いて実験を行ってきた。生菌の検出のため、3週間の嫌気培養ののち16sRNA領域をPCRで検出し菌を同定した。結果、歯周病菌は検出されず、Staphylococcus 属やPropionibacterium acnesが検出された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示