研究者詳細

顔写真

ヒラノ ノブオ
平野 伸夫
Nobuo Hirano
所属
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 資源戦略学講座(地圏環境計測・分析学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 修士(理学)(高知大学)

経歴 1

  • 1998年4月 ~ 2002年3月
    東北大学大学院工学研究科 日本学術振興会研究員

所属学協会 4

  • アメリカ地熱資源協会

  • 日本鉱物科学会

  • 資源・素材学会

  • 日本地熱学会

研究キーワード 4

  • 水素生成反応

  • 岩石き裂内流体移動

  • 水熱化学

  • 超臨界岩石熱水相互作用

研究分野 4

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性 /

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 /

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術 /

受賞 2

  1. 地熱学会研究奨励賞

    2011年11月 日本地熱学会

  2. 資源素材学会 奨励賞

    2008年3月30日 資源・素材学会

論文 104

  1. Vulnerability of Mechanical Properties of Rocks Generated by Rapid Decompression Fracturing Under Hydrothermal Conditions

    Kazumasa Sueyoshi, Satoshi Aoshima, Kenta Takagi, Katsuya Mizuno, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    Rock Mechanics and Rock Engineering 2025年3月21日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00603-025-04468-x  

    ISSN:0723-2632

    eISSN:1434-453X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The buildup and release of fluid pressure within faults play an important role in the changes in tectonic stress and fault strength during the interseismic period. In particular, the extremely rapid decrease in fluid pressure associated with dilational jog formation due to fault slip is termed flash vaporization and has been recognized as a driver of mineralization. Although rapid hydrothermal decompression associated with the phase change of fluids can cause cracking within the rock in the vicinity of the fault, the effect of cracks induced by rapid hydrothermal decompression on the microstructure and physical properties of rock remains unclear. In this study, laboratory experiments were conducted to investigate rapid decompression under high-temperature and high-pressure conditions. The experiments were performed at a temperature of 180–610 ℃ and a pressure of 3.6–50.6 MPa on granitic rocks. The rock samples and distilled water were sealed in the chamber, and the chamber was heated to create a hydrothermal environment. After heating, rapid hydrothermal decompression was achieved by opening a valve connected to the interior of the chamber. The porosity of the granite samples increased by rapid hydrothermal decompression and was significantly greater than that of samples subjected to natural cooling. The microstructural observations based on X-ray computed tomography images showed that fractures occurred on surfaces in contact with water, indicating clear heterogeneity in fracture distribution. In addition, the shear modulus decreased significantly upon hydrothermal decompression. These results indicated that localized areas with high crack densities and low shear moduli on the fault plane can be created by seismic slip.

  2. NaHCO3 as a carrier of CO2 and its enhancement effect on mineralization during hydrothermal alteration of basalt

    Sena Kikuchi, Jiajie Wang, Otgonbayar Dandar, Masaoki Uno, Noriaki Watanabe, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    Frontiers in Environmental Science 11 2023年2月15日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fenvs.2023.1138007  

    eISSN:2296-665X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Reaction of carbon dioxide (CO2) with minerals to generate stable carbonates, also known as CO2 mineralization, has been regarded as one of the most promising methods for safe and permanent carbon storage. As a promising feedstock, basaltic rock has gained special interest, and elevating basalt carbonation efficiency with the reduction of negative environmental impact is the main challenge for CO2 mineralization system development. Considering multiple potential positive effects of the CO2 carrier, NaHCO3, we conducted this study to experimentally evaluate the CO2 storage efficiency during water-basalt-NaHCO3 interactions under hydrothermal conditions at 200–300°C. The inclusion of NaHCO3 was confirmed to drastically promote the alteration of basalt, especially at higher temperatures. As revealed by experiments conducted at the saturated vapor pressure of water, the carbon storage efficiency at 300°C reached 75 g/kg of basalt in 5 days, which was 12 times higher than that at 200°C. In such hydrothermal systems, basalt was carbonated to generate calcite (CaCO3), where the Ca was mainly from plagioclase; Mg and Fe were incorporated into smectite, and Na in the saline system participated in the formation of Na silicates (i.e., analcime in the case of basalt). Due to the presence of additional Na in solution, all the released elements were consumed quickly with generation of secondary minerals in turn promoted basalt dissolution to release more Ca for CO2 storage. This study illuminated the role of NaHCO3 in basalt carbonation and provided technical backup to the design of advanced CO2 mineralization systems.

  3. Local initiative hydrogen production by utilization of aluminum waste materials and natural acidic hot-spring water

    Vani Novita Alviani, Nobuo Hirano, Noriaki Watanabe, Masahiro Oba, Masaoki Uno, Noriyoshi Tsuchiya

    Applied Energy 293 116909-116909 2021年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.apenergy.2021.116909  

    ISSN:0306-2619

  4. Silica Nanoparticles Produced by Flash Vaporization from Supercritical Fluids 査読有り

    World Geothermal Congress 2020年

  5. Mechanisms and possible applications of the Al-H2O reaction under extreme pH and low hydrothermal temperatures 査読有り

    Vani Novita Alviani, Putri Setiani, Masaoki Uno, Masahiro Oba, Nobuo Hirano, Noriaki Watanabe, Noriyoshi Tsuchiya, Hanae Saishu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 44 (57) 29903-29921 2019年11月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2019.09.152  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  6. Utilization of geothermal hot spring water for hydrogen production 査読有り

    Vani Novita Alviani, Takuya Kosaka, Masaoki Uno, Masahiro Oba, Nobuo Hirano, Noriaki Watanabe, Noriyoshi Tsuchiya, Hanae Saishu

    日本地熱学会誌 41 (3) 101-107 2019年7月

  7. Silica nanoparticles produced by explosive flash vaporization during earthquakes 査読有り

    Takashi Amagai, Atsushi Okamoto, Takamasa Niibe, Nobuo Hirano, Kenichi Motomiya, Noriyoshi Tsuchiya

    SCIENTIFIC REPORTS 9 (1) 2019年7月

    DOI: 10.1038/s41598-019-46320-7  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  8. 盛岡市繋温泉地域における中新統デイサイト質火砕岩類中の石英の熱発光挙動と地熱探査

    齋藤遼一, 宍倉美里, 赤塚貴史, 梶原竜哉, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会誌 41 (1) 15‐26 2019年1月25日

    DOI: 10.11367/grsj.41.15  

    ISSN:0388-6735

  9. Thermal prospection of geothermal reservoirs by using thermoluminescence of quartz 査読有り

    Alvaro Amaya, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    Transactions - Geothermal Resources Council 42 444-451 2018年

    ISSN:0193-5933

  10. Fundamental study of flash fracturing in high temperatures controlled by depressure rate 査読有り

    Kenta Takagi, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    Transactions - Geothermal Resources Council 41 956-961 2017年

    ISSN:0193-5933

  11. In situ observation of critical phenomena of multicomponent geofluids and seawater by using visible-type autoclave 査読有り

    Noriyoshi Tsuchiya, Chizu Sekiguchi, Satoru Ishikawa, Atsushi Okamoto, Nobuo Hirano

    15TH WATER-ROCK INTERACTION INTERNATIONAL SYMPOSIUM, WRI-15 17 296-299 2017年

    DOI: 10.1016/j.proeps.2016.12.062  

    ISSN:1878-5220

  12. Decrease of iodine isotopic ratio observed in crater lake and geothermal area at Zao volcano

    T. Matsunaka, K. Sasa, K. Sueki, T. Takahashi, M. Matsumura, A. Goto, T. Watanabe, N. Tsuchiya, N. Hirano, M. Kuri, M. Takahashi, K. Kazahaya, I. Miyagi, H. Matsuzaki

    UTTAC ANNUAL REPORT 2015 20-21 2016年

  13. Development of portable thermoluminescence measurement equipment for geothermal exploration 査読有り

    Noriyoshi Tsuchiya, Hiroaki Ishikawa, Ryoichi Saito, Nobuo Hirano

    Journal of the Geothermal Research Society of Japan 38 (4) 127-131 2016年

    ISSN:0388-6735

    eISSN:1883-5775

  14. Competitive hydration and dehydration at olivine-quartz boundary revealed by hydrothermal experiments: Implications for silica metasomatism at the crust-mantle boundary 査読有り

    Ryosuke Oyanagi, Atsushi Okamoto, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 425 44-54 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2015.05.046  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  15. Fundamental Study for Beyond Brittle Geothermal Reservoirs 査読有り

    N. Tsuchiya, H. Asanuma, A. Okamoto, K. Sakaguchi, N. Hirano, A. Kizaki, N. Watanabe

    Proceedings World Geothermal Congress 2015 paper number 12019 2015年4月

  16. Beyond-laboratory-scale prediction for channeling flows through subsurface rock fractures with heterogeneous aperture distributions revealed by laboratory evaluation 査読有り

    Takuya Ishibashi, Noriaki Watanabe, Nobuo Hirano, Atsushi Okamoto, Noriyoshi Tsuchiya

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 120 (1) 106-124 2015年1月

    DOI: 10.1002/2014JB011555  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  17. Study on monitoring of volcanic activity using 129I/127I ratios in crater lake and hot spring at Zao volcano, Miyagi Prefecture

    Matsunaka, T, Sasa, K, Sueki, K, Shibayama, N, Takahashi, T, Matsumura, M, Satou, Y, Matsuzaki, H, Goto, A, Watanabe, T, Tsuchiya, N, Hirano, N, Kizaki, A

    UTTAC ANNUAL REPORT 2013 29-30 2014年

  18. Predicting channeling flows through subsurface rock fractures beyond laboratory scale

    T. Ishibashi, N. Watanabe, N. Hirano, A. Okamoto, N. Tsuchiya

    Proceedings of the Grand Renewable Energy 2014 Internationl Conference O-Ge-9-4 2014年

  19. Beyond-laboratory-scale prediction for channeling flows through subsurface rock fractures 査読有り

    N. Watanabe, T. Ishibashi, N. Hirano, A. Okamoto, N. Tsuchiya

    ISRM International Symposium - 8th Asian Rock Mechanics Symposium, ARMS 2014 1662-1671 2014年

  20. Spectroscopic determination of the critical temperatures and pressures of H2O, CO2, and C2H5OH

    Chizu Sekiguchi, Nobuo Hirano, Atsushi Okamoto, Noriyoshi Tsuchiya

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 108 (6) 356-361 2013年12月

    DOI: 10.2465/jmps.130620b  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  21. Coupled reactions and silica diffusion during serpentinization 査読有り

    Yuichi Ogasawara, Atsushi Okamoto, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 119 212-230 2013年10月

    DOI: 10.1016/j.gca.2013.06.001  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  22. Effect of silica transport on serpentinization in the Ol-Opx-H2O system 査読有り

    Atsushi Okamoto, Yuichi Ogasawara, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsushiya

    PROCEEDINGS OF THE FOURTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON WATER-ROCK INTERACTION, WRI 14 7 628-631 2013年

    DOI: 10.1016/j.proeps.2013.03.015  

    ISSN:1878-5220

  23. Spectroscopic measurement of critical points and characteristics of supercritical state of H2O and CO2 査読有り

    Noriyoshi Tsuchiya, Chizu Sekiguchi, Nobuo Hirano

    PROCEEDINGS OF THE FOURTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON WATER-ROCK INTERACTION, WRI 14 7 846-849 2013年

    DOI: 10.1016/j.proeps.2013.03.139  

    ISSN:1878-5220

  24. Infrared spectroscopic study of water in mesoporous silica under supercritical conditions 査読有り

    Jun Abe, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 47 (23) 7971-7977 2012年12月

    DOI: 10.1007/s10853-012-6685-7  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  25. GeoFlow: A novel model simulator for prediction of the 3-D channeling flow in a rock fracture network 査読有り

    Takuya Ishibashi, Noriaki Watanabe, Nobuo Hirano, Atsushi Okamoto, Noriyoshi Tsuchiya

    WATER RESOURCES RESEARCH 48 (7) 2012年7月

    DOI: 10.1029/2011WR011226  

    ISSN:0043-1397

  26. Experimental approach for decompression drilling in high temperature geothermal conditions 査読有り

    Noriyoshi Tsuchiya, Keishi Yamamoto, Nobuo Hirano

    Transactions - Geothermal Resources Council 36 1 561-564 2012年

    ISSN:0193-5933

  27. Upgrading of aperture model based on surface geometry of natural fracture for evaluating channeling flow 査読有り

    T. Ishibashi, N. Watanabe, N. Hirano, A. Okamoto, N. Tsuchiya

    Geothermal Resources Council Transactions 36 1 481-486 2012年

    ISSN:0193-5933

  28. Impact of 3D channeling flow on well productivity in the Yufutsu oil/gas field 査読有り

    T. Ishibashi, N. Watanabe, N. Hirano, A. Okamoto, N. Tsuchiya, T. Tamagawa

    Proceedings of the 18th Formation Evaluation Symposium of Japan 2012年

  29. 東北地方太平洋沖地震による岩手,宮城,福島県沿岸域の津波堆積物のヒ素に関するリスク評価. 査読有り

    土屋範芳, 井上千弘, 山田亮一, 山崎慎一, 平野伸夫, 岡本敦, 小川泰正, 渡邊隆広, 奈良郁子, 渡邉則昭, 東北地方津波堆積物研究グループ

    地質学雑誌 118 (7) 419-430 2012年

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.2012.0043  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震により,岩手・宮城・福島県沿岸部を中心に甚大な津波被害が発生し,震災域は津波堆積物により広く被覆された.ヒ素のリスクを評価するために,岩手県久慈市から福島県南相馬市にかけて137個の津波堆積物を採取し,全堆積物化学組成の分析,水および海水溶出試験を行った.また,水溶出液に対して3 kDa以下,3 kDa−0.2 μm,0.2 μm−0.45 μm,および0.45 μm以上の4つに分液し,ヒ素の化学形態について評価した.45試料においてヒ素の水溶出量は土壌環境基準値(10 μg/l)を超過した.特に,気仙沼市大谷地域においては,水溶出量が土壌環境基準値の39倍と極めて高く,ここに分布する金鉱山の影響を強く受けていると考えられる.溶出液中のヒ素の約70%は3 kDa以下であり,溶出液中のヒ素は微細なコロイドおよび溶存態として含まれていることを示している.

  30. Distribution of artificial radionuclides (110mAg, 129mTe, 134Cs, 137Cs) in surface soils from Miyagi prefecture, northeast Japan, following the 2011 Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant accident 査読有り

    Watanabe T, Tsuchiya N, Oura Y, Ebihara M, Inoue C, Hirano N, Yamada R, Yamasaki S, Okamoto A, Watanabe Nara F, Nunohara K

    Geochemical Journal 46 (4) 279-285 2012年

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0205  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  31. Experimental and numerical evaluation of channeling flow in fractured type of geothermal reservoir 査読有り

    T. Ishibashi, N. Watanabe, N. Hirano, A. Okamoto, N. Tsuchiya

    Proceedings of 37th Workshop on Geothermal Reservoir Engineering 759-766 2012年1月

  32. Distribution of artificial radionuclides (Ag-110m, Te-129m, Cs-134, Cs-137) in surface soils from Miyagi Prefecture, northeast Japan, following the 2011 Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident 査読有り

    Takahiro Watanabe, Noriyoshi Tsuchiya, Yasuji Oura, Mitsuru Ebihara, Chihiro Inoue, Nobuo Hirano, Ryoichi Yamada, Shin-ichi Yamasaki, Atsushi Okamoto, Fumiko Watanabe Nara, Keishi Nunohara

    GEOCHEMICAL JOURNAL 46 (4) 279-285 2012年

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  33. X-ray CT based numerical analysis of fracture flow for core samples under various confining pressures 査読有り

    Noriaki Watanabe, Takuya Ishibashi, Yutaka Ohsaki, Yoshihiro Tsuchiya, Tetsuya Tamagawa, Nobuo Hirano, Hiroshi Okabe, Noriyoshi Tsuchiya

    ENGINEERING GEOLOGY 123 (4) 338-346 2011年11月

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2011.09.010  

    ISSN:0013-7952

  34. Precise 3D numerical modeling of fracture flow coupled with X-ray computed tomography for reservoir core samples 査読有り

    Watanabe, T. Ishibashi, N. Hirano, N. Tsuchiya, Y. Ohsaki, T. Tamagawa, Y. Tsuchiya, H. Okabe

    SPE Journal 16 (3) 683-691 2011年9月

    DOI: 10.2118/146643-PA  

    ISSN:1086-055X

  35. Effects of general zero-valent metals power of Co/W/Ni/Fe on hydrogen production with H2S as a reductant under hydrothermal conditions 査読有り

    Shiping Zhang, Fangming Jin, Xu Zeng, Jiajun Hu, Zhibao Huo, Yuanqing Wang, Noriaki Watanabe, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 36 (15) 8878-8884 2011年7月

    DOI: 10.1016/j.ijhydene.2011.04.227  

    ISSN:0360-3199

    eISSN:1879-3487

  36. Geology and surface hydrothermal alteration of Malabar area, northern part of the Wayang Windu Geothermal Field, Indonesia 査読有り

    Arif Susanto, Noriyoshi Tsuchiya, Emmy Suparka, Nobuo Hirano, Atsushi Kishita, Yudi Indra Kusumah

    Transactions - Geothermal Resources Council 35 2 1029-1031 2011年

    ISSN:0193-5933

  37. Evaluation and Prediction of fluid flow through fracture under confining pressure in various scales 査読有り

    T. Ishibashi, N. Watanabe, N. Hirano, A. Okamoto, N. Tsuchiya

    Proceedings of 17th Formation Evaluation Symposium of Japan 2011年

  38. Mineralogical and textural variation of silica minerals in hydrothermal flow-through experiments: Implications for quartz vein formation 査読有り

    Atsushi Okamoto, Hanae Saishu, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 74 (13) 3692-3706 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.gca.2010.03.031  

    ISSN:0016-7037

  39. New Concept Discrete Fracture Network Model Simulator, GeoFlow, and Three Dimensional Channeling Flow in Fracture Network 査読有り

    Nobuo Hirano, Takuya Ishibashi, Noriaki Watanabe, Atsushi Okamoto, Noriyoshi Tsuchiya

    Proceedings of World Geothermal Congress 2010 2010年4月25日

  40. Three Dimensional Numerical Modeling of Fracture Flow for Rock Core Coupled with X-Ray Computed Tomography 査読有り

    Noriaki Watanabe, Yutaka Ohsaki, Tetsuya Tamagawa, Nobuo Hirano, Yoshihiro Tsuchiya, Hiroshi Okabe, Noriyoshi Tsuchiya

    Proceedings of World Geothermal Congress 2010 2010年4月25日

  41. Evaluation of three dimensional channeling flow by new concept discrete fracture network model simulator, GeoFlow 査読有り

    T. Ishibashi, N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Proceedings of the Renewable Energy 2010 2010年

  42. Visualization of three dimensional channeling flow in fracture system by new concept model simulator, GeoFlow.

    T. Ishibashi, N. Watanabe, N. Hirano, A. Okamoto, N. Tsuchiya

    Proceedings of G-COE Symposium 2010 Dynamic Earth and Heterogeneous Structure 2010年

  43. Analysis of fracture flow within reservior core sample under confining pressure by numerical modeling coupled with X-ray computed tomography 査読有り

    N. Watanabe, T. Ishibashi, N. Hirano, N. Tsuchiya, Y. Ohsaki, T. Tamagawa, Y. Tsuchiya, H. Okabe

    Proceedings of The 16th Formation Evaluation Symposium of Japan 2010年

  44. 岩石内に隔離された流体中の有機物および微生物の非汚染検出に関する実験的検討 査読有り

    中嶋康隆, 平野伸夫, 須藤孝一, 岡本 敦, 井上千弘, 土屋範芳

    日本地熱学会誌 32 (1) 41-48 2010年1月

    出版者・発行元: 日本地熱学会

    DOI: 10.11367/grsj.32.41  

    ISSN:0388-6735

  45. Observation of quartz fracturing under the hydrothermal condition using visible type autoclave 査読有り

    N. Hirano, K. Yamamoto, A. Okamoto, N. Tsuchiya

    Water Rock Interaction 13 653-656 2010年1月1日

  46. Properties of H2O and CO2 fluids in contact with quartz under supercritical conditions revealed by IR spectroscopy 査読有り

    J. Abe, N. Tsuchiya, S. Furukawa, N. Hirano

    Water-Rock Interaction 13 625-628 2010年1月1日

  47. Utilization of X-ray computed tomography in three dimensional numerical modeling of fluid flow through fractured rock core

    N. Watanabe, Y. Ohsaki, Y. Tsuchiya, T. Tamagawa, N. Hirano, H. Okabe, T. Tsuchiya

    Proceedings of the 15th Formation Evaluation Symposium of Japan M1-M10 2009年10月

  48. Diversity of channeling flow in heterogeneous aperture distribution inferred from integrated experimental‐numerical analysis on flow through shear fracture in granite 査読有り

    Noriaki Watanabe, Nobuo Hirano, Norioshi Tsuchiya

    Journal of Geophysical Research Solid Earth 114 (4) 2009年4月

    DOI: 10.1029/2008JB005959  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  49. Direct measurement of contact area and stress dependence of anisotropic flow through rock fracture with heterogeneous aperture distribution 査読有り

    Katsumi Nemoto, Noriaki Watanabe, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 281 (1-2) 81-87 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2009.02.005  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  50. Three dimensional numerical analysis of fluid flow through fractured rock core using X-ray computed tomography 査読有り

    N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya, Y. Ohsaki, T. Tamagawa, Y. Tsuchiya, H. Okabe

    Society of Petroleum Engineers - International Petroleum Technology Conference 2009, IPTC 2009 1 408-420 2009年

  51. Development of discrete fracture network model simulator, GeoFlow, for evaluation of three dimensional channeling flow 査読有り

    T. Ishibashi, N. Watanabe, N. Hirano, A. Okamoto, N. Tsuchiya

    Society of Petroleum Engineers - International Petroleum Technology Conference 2009, IPTC 2009 1 352-357 2009年

  52. 秋田県奥奥八九郎温泉における炭酸塩シンター -アラレ石・方解石共生堆積物- 査読有り

    平野伸夫, 竹之下愛, 土屋範芳

    岩石鉱物科学 38 (5) 198-207 2009年

    DOI: 10.2465/gkk.38.198  

    ISSN:1345-630X

    eISSN:1349-7979

  53. recipitation of silica minerals by hydorythermal flow-through experiment at 200-430 oC and 30 MPa 査読有り

    A. Okamoto, H. Saishu, N. Hirano, N. Watanabe, N. Tsuchiya

    Geothermal Resources Council Transactions 32 389-392 2008年9月

  54. Determination of aperture structure and fluid flow in a rock fracture by high-resolution numerical modeling on the basis of a flow-through experiment under confining pressure 査読有り

    Noriaki Watanabe, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    Water Resources Reserch 44 2008年6月17日

    DOI: 10.1029/2006WR005411.  

  55. Determination of aperture structure and fluid flow in a rock fracture by high-resolution numerical modeling on the basis of a flow-through experiment under confining pressure 査読有り

    Noriaki Watanabe, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    WATER RESOURCES RESEARCH 44 (6) 2008年6月

    DOI: 10.1029/2006WR005411  

    ISSN:0043-1397

    eISSN:1944-7973

  56. 流通式反応実験によるシリカ析出様式と組織発達

    岡本 敦, 平野 伸夫, 土屋 範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008 13-13 2008年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2008.0.13.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石英脈の組織発達の支配要因を明らかにするために、流通式水熱反応実験を行った。シリカの析出条件は温度が400-430度、圧力が31MPaである。Siに過飽和な溶液は350-370度で石英、アモルファスシリカ、または花崗岩を溶解させて作成し、その溶液を花崗岩を敷き詰めた反応管に流して析出様式を観察した。析出物の種類(石英、クリストバライト、アモルファスシリカ)、またその析出の仕方は溶液の濃度と反応場所(石英表面、長石表面、流体中)によって異なることが明らかとなった。特に、低濃度(C/Ceq < 1.5)では花崗岩上の石英表面にのみ石英は析出し、ほかの表面では析出は起こらない。このことは、石英脈の組織は脈形成時の溶液濃度(Si)に対して制約を与えることを示唆している。

  57. Precipitation of silica minerals by hydrothermal flow-through experiments at 200-430 °C and 30 MPa 査読有り

    Atsushi Okamoto, Hanae Saishu, Nobuo Hirano, Noriaki Watanabe, Noriyoshi Tsuchiya

    Transactions - Geothermal Resources Council 32 331-334 2008年

    ISSN:0193-5933

  58. Relationship between rate of aperture reduction and contact pressure of fracture in granite under hydrothermal condition 査読有り

    Noriaki Watanabe, Hiroshi Lijima, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    Transactions - Geothermal Resources Council 32 416-421 2008年

    ISSN:0193-5933

  59. Experimental And Numerical Analysis of Flow Path Change In Rock Fracture Under Hydrothermal Condition 査読有り

    N. Watanabe, H. Iijima, N. Hirano, N. Tsuchiya

    WATER DYNAMICS: 5th International Workshop on Water Dynamics (AIP Conf. Proc.) 987 133-136 2008年

    DOI: 10.1063/1.2896959  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  60. Experimental estimation of molecular structure of the water-rock interface inferred from in situ IR-Raman spectroscopy up to 400C, 50MPa 査読有り

    J. Abe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    WATER DYNAMICS: 5th International Workshop on Water Dynamics (AIP Conf. Proc.) 987 108-112 2008年

    DOI: 10.1063/1.2896953  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  61. IODP expeditions 309 and 312 drill an intact section upper oceanic basement into Gabbros 査読有り

    Jeffrey C. Alt, Damon A.H. Teagle, Susumu Umino, Sumio Miyashita, Neil R. Banerjee, Douglas S. Wilson, G. D. Acton, R. Anma, S. R. Barr, A. Belghoul, J. Carlut, D. M. Christie, R. M. Coggon, K. M. Cooper, C. Cordier, L. Crispini, S. R. Durand, F. Einaudi, L. Galli, Y. Gao, J. Geldmacher, L. A. Gilbert, N. W. Hayman, E. Herrero-Bervera, N. Hirano, S. Holter, S. Ingle, S. Jiang, U. Kalberkamp, M. Kerneklian, J. Koepke, Ch Laverne, H. L. Lledo Vasquez, J. Maclennan, S. Morgan, N. Neo, H. J. Nichols, S. H. Park, M. K. Reichow, T. Sakuyama, T. Sano, R. Sandwell, B. Scheibner, Ch E. Smith-Duque, S. A. Swift, P. Tartarotti, A. A. Tikku, M. Tominaga, E. A. Veloso, T. Yamasaki, S. Yamazaki, Ch Ziegler

    Scientific Drilling (4) 4-10 2007年3月

    DOI: 10.2204/iodp.sd.4.01.2007  

    ISSN:1816-8957

    eISSN:1816-3459

  62. Chemical reaction diversity of geofluids revealed by hydrothermal experiments under sub- and supercritical states 査読有り

    Noriyoshi Tsuchiya, Nobuo Hirano

    ISLAND ARC 16 (1) 6-15 2007年3月

    DOI: 10.1111/j.1440-1738.2007.00554.x  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  63. OH stretching vibration changes of water at water-rock interface under high temperatures and pressures: An in-situ study using infrared spectroscopy 査読有り

    J. Abe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    AIP Conference Proceedings 898 22-27 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721243  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  64. Evaluation of aperture structure and fluid flow in shear fracture of granite using high-resolution numerical modeling technique 査読有り

    N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Water Dynamics: 4th International Workshop on Water Dynamics (AIP Conf. Proc.) 898 66-70 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721251  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  65. Numerical evaluation of anisotropic fluid flow in sheared rock fracture 査読有り

    K. Nemoto, N. Watanabe, H. Oka, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Water Dynamics: 4th International Workshop on Water Dynamics (AIP Conf. Proc.) 898 36-44 2007年

    DOI: 10.1063/1.2721246  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  66. Experimental estimation of molecular structure of the water-rock interface under high-temperature and high-pressure conditions revealed by in situ IR and Raman spectroscopy 査読有り

    J. Abe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Water Rock Interaction12 1 49-52 2007年

  67. Measurement of the critical point for multi-component fluids by visible-type autoclave 査読有り

    N. Hirano, Y. Ota, N. Tsuchiya

    Water Rock Interaction12 1 207-211 2007年

  68. Experimetal approach for understanding non-equilibrium granite-fluid interaction under supercritical hydrothermal conditions 査読有り

    N. Tsuchiya, K. Takagi, N. Hirano, G. Bignall

    Water Rock Interaction12 1 391-394 2007年

  69. Observation of flow path change in rock fracture under hydrothermal condition using a coupled experimental-numerical method 査読有り

    N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Geothermal Resources Council Transactions 31 323-327 2007年

    ISSN:0193-5933

  70. Evaluation of flow anisotropy within a simulated shear fracture under stress conditions from shallow to deep reservoirs 査読有り

    K. Nemoto, N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Geothermal Resources Council Transactions 31 301-306 2007年

    ISSN:0193-5933

  71. 高温高圧環境下での水の赤外-ラマン分光その場測定 査読有り

    阿部 淳, 平野 伸夫, 土屋 範芳

    岩石鉱物科学 35 (4) 187-196 2006年8月30日

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.2465/gkk.35.187  

    ISSN:1345-630X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    High temperature-pressure cell for micro-IR and Raman spectroscopy have been developed to investigate molecular structure of water under sub- and supercritical conditions. The maximum temperature and pressure of the cell were 400 °C and 50 MPa, and artificial yellow diamond was installed as a transparent window of the cell. In case of micro-IR spectroscopic measurement, incident beam was illuminated to the high temperature-pressure cell using the Cassegrainian mirror, and reflected light was analyzed by FTIR system. In case of micro-Raman spectroscopic measurement, an incident laser beam (Nd:YAG laser: 532 nm) was irradiated into the cell through standard optical lens. As a result of infrared spectroscopic measurements of water, the broad peak around 3360 cm-1 of infrared spectra, attributed to OH stretching vibration mode of water molecular, was observed at room temperature and pressure. The peak position shifted to higher wavenumber with increasing temperature and shifted to lower wavenumber with increasing pressure. Continuous shift of the OH stretching vibration mode of water molecule was detected by using newly designed high temperature-pressure cell. The peak position and behavior of peak shift of interfacial water were affected by substrate. In case of interfacial water on artificial quartz, the peak position shifted to higher wavenumber with increasing temperature, however no obvious change was observed with as a function of pressure.<br>     It was possible to measure IR and Raman spectra under supercritical condition by using high temperature-pressure cell, and characteristics of molecular structure of interfacial water revealed by IR spectra was changed by environmental conditions such as temperature, pressure and substrate.

  72. Drilling to gabbro in intact ocean crust 査読有り

    Douglas S. Wilson, Damon A.H. Teagle, Jeffrey C. Alt, Neil R. Banerjee, Susumu Umino, Sumio Miyashita, Gary D. Acton, Ryo Anma, Samantha R. Barr, Akram Belghoul, Julie Carlut, David M. Christie, Rosalind M. Coggon, Kari M. Cooper, Carole Cordier, Laura Crispini, Sedelia Rodriguez Durand, Florence Einaudi, Laura Galli, Yongjun Gao, Jörg Geldmacher, Lisa A. Gilbert, Nicholas W. Hayman, Emilio Herrero-Bervera, Nobuo Hirano, Sara Holter, Stephanie Ingle, Shijun Jiang, Ulrich Kalberkamp, Marcie Kerneklian, Jürgen Koepke, Christine Laverne, Haroldo L. Lledo Vasquez, John Maclennan, Sally Morgan, Natsuki Neo, Holly J. Nichols, Sung Hyun Park, Marc K. Reichow, Tetsuya Sakuyama, Takashi Sano, Rachel Sandwell, Birgit Scheibner, Chris E. Smith-Duque, Stephen A. Swift, Paola Tartarotti, Anahita A. Tikku, Masako Tominaga, Eugenio A. Veloso, Toru Yamasaki, Shusaku Yamazaki, Christa Ziegler

    Science 312 (5776) 1016-1020 2006年5月19日

    DOI: 10.1126/science.1126090  

    ISSN:0036-8075

    eISSN:1095-9203

  73. Experimental apparatus for measurement of IR and Raman spectrum at high temperatures and pressures 査読有り

    J. Abe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    AIP Conference Proceedings 833 129-132 2006年5月15日

    DOI: 10.1063/1.2207090  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  74. High resolution modeling of aperture structure and flow path in rock fracture 査読有り

    N. Watanabe, N. Hirano, T. Tamagawa, K. Tezuka, N. Tsuchiya

    Water Dynamics: 3rd International Workshop on Water Dynamics (AIP Conf. Proc) 833 173-176 2006年5月15日

    DOI: 10.1063/1.2207099  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  75. Evaluation of fluid flow path in a single fracture undergoing normal stress and shear offset 査読有り

    K. Nemoto, H. Oka, N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Water Dynamics: 3rd International Workshop on Water Dynamics (AIP Conf. Proc) 833 156-161 2006年5月15日

    DOI: 10.1063/1.2207095  

    ISSN:0094-243X

    eISSN:1551-7616

  76. 封圧透水実験に基づいたき裂型油ガス貯留層の生産性予測に関する基礎的研究 査読有り

    渡邊則明, 平野伸夫, 玉川哲也, 手塚和彦, 土屋範芳

    石油技術協会誌 71 (2) 217-226 2006年3月

    出版者・発行元: The Japanese Association for Petroleum Technology

    DOI: 10.3720/japt.71.217  

    ISSN:0370-9868

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Flow-through experiments were performed for single tensile fractures artificially created in granite, using Rubber-Confining Pressure Vessel (R-CPV), which has been developed for the experiments under relative high confining pressure conditions up to 100 MPa. The experimental results showed great differences in permeability depending on degree of offset along the fracture surface. In case of the fractures without offset, permeability decreased significantly with increasing confining pressure until around 40-50 MPa, beyond which the permeability, however, decreased gradually and then became constant, and remained much higher than that of rock matrix even at 100 MPa. In case of the fractures with 1, 3, 5 and 10 mm offset, permeability was much higher than that of the fractures without offset. The behavior of permeability for increase of confining pressure, however, drastically changed between 1 mm and other offset conditions. No obvious decrease of permeability was observed with increasing confining pressure in case of 3, 5 and 10 mm offset, while permeability decreased continuously until 70 MPa and abrupt decrease was also observed at 80 MPa in case of 1 mm offset. Those results indicate understanding of offset conditions is a key factor for prediction of productivity in oil/gas fractured reservoir.

  77. Natural and experimental evidences of low pressure and high temperature fracturing under sub and supercritical hydrothermal conditions 査読有り

    J. Abe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Transactions - Geothermal Resources Council 30 I 321-325 2006年

    ISSN:0193-5933

  78. Experimental evaluation of fluid flow through artificial shear fracture in granite 査読有り

    N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Geothermal Resources Council Transactions 30 I 361-366 2006年

    ISSN:0193-5933

  79. ゴムを圧力媒体とした封圧発生装置の開発および透水試験 査読有り

    平野伸夫, 渡邉則昭, 土屋範芳

    資源と素材 121 (10) 484-488 2005年11月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.121.484  

    ISSN:0916-1740

  80. Flow path and distribution of permeability in single rock fracture based on flow experiment using rubber-confining pressure vessel

    N. Watanabe, N. Tsuchiya, N. Hirano, K. Nemoto

    Proceedings of the 1st workshop on IODP physical property measurement 8-15 2005年

  81. Numerical estimation of aperture structure and flow wetted field in rock fracture 査読有り

    N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Geothermal Resources Council Transactions 29 431-436 2005年

    ISSN:0193-5933

  82. Measurement of hydraulically ineffective area on a fracture under normal stress condition 査読有り

    K. Nemoto, H. Oka, N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Geothermal Resources Council Transactions 29 413-417 2005年

    ISSN:0193-5933

  83. Measurement of CO2 - NaCl - H2O Fluid Mixture Critical Point by Direct Observation Using the Visible-Type Autoclave 査読有り

    N. Hirano, Y. Ota, N. Tsuchiya

    Geothermal Resources Council Transactions 29 251-254 2005年

    ISSN:0193-5933

  84. Development of rubber-confining pressure vessel (R-CPV) and permeability measurement of granite rock fracture 査読有り

    N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Proceedings of 2nd International Workshop on WATER DYNAMICS 121-124 2004年3月

  85. ermeability measurement for large rock fracture using rubber-confining pressure vessel 査読有り

    N. Watanabe, N. Hirano, N. Tsuchiya

    Proceedings of 26th Annual New Zealand Geothermal Workshop 2004年

  86. SEM-CL imaging of hydrothermal quartz - lessons and appilications 招待有り 査読有り

    G. Bignall, N. Hirano, B. Batkhishig, N. Tsuchiya

    Water Rock Interaction11 615-619 2004年

  87. Fluid-rock interactions in deep-seated geothermal reservoirs 査読有り

    Greg Bignall, Nobuo Hirano, Noriyoshi Tsuchiya

    PROCEEDINGS, 24th Annual PNOC-EDC Geothermal Conference 165-172 2003年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    12-13 March 2003, Manira, Philippines

  88. 200℃から350℃の熱水による花崗岩の初期溶解挙動 査読有り

    王毅, 平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人, 山崎仲道, 石田孝弘

    日本地熱学会誌 25 (2) 129-137 2003年

    出版者・発行元: THE GEOTHERMAL RESEARCH SOCIETY OF JAPAN

    DOI: 10.11367/grsj1979.25.129  

    ISSN:0388-6735

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Experiments on hydrothermal dissolution of granite using the batch system autoclave were carried out in order to study water/rock interaction in subcritical water in temperature range from 200°C to 350°C. Two types of pressure conditions for experiments were examined. One is saturated vapor pressure for a given temperature, ant the other is a fixed pressure of 18 MPa at any temperatures for 200°C, 300°C, 330°C and 350°C. Dissolution behavior of major silicate minerals in the granite, such as quartz and feldspar, was estimated on the basis of fluid component of reacted solution. Pressure dependence of dissolution behavior of granite is not so stronger than temperature dependence in the subcritical temperature range from 200°C to 350°C. Dissolution rate of feldspar at 200°C, is faster than that of quartz and feldspar dissolution controls fluid chemistry. However, at higher temperatures, 300, 330 and 350°C, dissolution of quartz controls the concentration of dissolved silica. These results indicate that hydrothermal dissolution of granite was controlled by dissolution of feldspar at relatively low temperature around 200°C, and dissolution of quartz in the granite was predominant reaction under high temperature subcritical conditions above 300°C

  89. Hydrothermally Derived Fracturing of Quartz in Granitic Rock Occurring in Low Pressure and High Temperature Regime of Geothermal Fluid 査読有り

    J. Abe, G. Bignall, N. Tsuchiya

    Geothermal resources Council Transactions 27 303-306 2003年

    ISSN:0193-5933

  90. Examination of solidified waste glass powder sfter hydrothermal hot pressing 査読有り

    N. Yamasaki, A. Shirakawa, N. Hirano, T. Hashida

    Journal of Materials Science Letters 21 (9) 711-713 2002年5月1日

    DOI: 10.1023/A:1015785021932  

    ISSN:0261-8028

  91. Experimental Approach to Hydrothemally Derived Fracturing of Granitic Rock for Enhanced Geothermal Reservoir Systems 査読有り

    N. Hirano, M. Minakawa, G. Bignall, N. Yamasaki, N. Tsuchiya, K. Nakatsuka

    Goethermal Resoutces Council Transactions 26 285-288 2002年

    ISSN:0193-5933

  92. Experimental Approach to Understanding Water-Rock Interaction in Enhanced Geothermal Systems 査読有り

    B. Bignall, N. Hirano, N. Yamasaki, N. Tsuchiya, K. Nakatsuka

    Proceedings of 23rd New Zealand Geothermal Workshop 23 15-20 2001年10月

  93. Supercritical water-rock interaction for development of deep-seated geothermal reservoirs 査読有り

    N Tsuchiya, N Hirano, G Bignall, K Nakatsuka

    WATER-ROCK INTERACTION, VOLS 1 AND 2 10 209-212 2001年

  94. Plugging method for HDR reservoir using hydrothermal processing of smectite clays to improve recoverry efficient 査読有り

    Nobuo Hirano, Shoji Higashi, Nakamichi Yamasaki

    Proceedings World Geothermal Congress 2000 2000年8月

  95. SUPERCRITICAL WATER-ROCK INTERACTIONS AND THE ENERGY UTILIZATION OF DEEP-SEATED GEOTHERMAL RESOURCES (DSGR) 査読有り

    Tsuchiya N, Bignall G, Hirano N, Nakatsuka K

    Abstract of iavcei GENERAL ASSEMBLY 2000 273-273 2000年7月

  96. Water-Rock Interaction in a Flow-Through Experimental System, with Applicatoion to the Development of Deep-Seated Geothermal Resources 査読有り

    Bignall G, Tsuchiya N, Hirano N, Hashida T

    Proceedings of Joint ISHR and ICSTR 294-297 2000年7月

  97. Dissolution Behavior of Quartz by Supercritical Water 査読有り

    Hirano N, Hayashi Y, Tsuchiya N, Nakatsuka K

    Proceedings of Joint ISHR and ICSTR 298-301 2000年7月

  98. 粘土スラリーの水熱反応プロセスにおける粘性変化 査読有り

    平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    資源と素材 116 (3) 182-186 2000年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.182  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Viscosity changes of hectorite slurry and drilling mud water under hydrothermal condition were observed by using stirring autoclave coupled with torque meter. Semi-quantitative values of viscosity were estimated on the basis of an empirical liner function between share rate and torque of a standard fluid. <br> Viscosity of the drilling mud water changed slightly in the range from room temperature to 220 °C, suggesting moderate characteristics for high temperature mud water. But its viscosity depleted suddenly above 220 °C, which indicates that two phase separation was occured due to alteration of the mud water. Viscosity of the hectorite slurry increased in the ranging from 120 °C to 180 °C, which corresponds to the crystallization temperature of hectorite. However, its viscosity decreased above 180 °C after crystallization of hectorite. These facts indicate that two phase separation, composing from crystallized hectorite and residual solution, was occurred in the temperature range up to 180°C.<br> Hectorite slurry is one of possible agents for plugging fractures in geothermal reservoir to prevent lost circulation. The equipment developed here and estimation method of viscosity are applicable to evaluate plugging process of hectorite slurry in a geothermal reservoir.<br>

  99. Control of water flow through a geothermal reservoir using hydrothermal processing of smectite clays 査読有り

    Shoji Higashi, Nobuo Hirano, Nakamichi Yamasaki

    Geotherm. Sci.& Tech 6 (1-4) 245-258 1999年

    ISSN:0890-5363

  100. ヘクトライト水熱合成を利用した高温地熱貯留槽用ゲル化剤の閉塞作用 査読有り

    東正治, 平野伸夫, 山崎仲道

    資源と素材 113 61-65 1997年

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.61  

  101. 水熱条件下におけるトスダイトの変質に及ぼす磨砕効果 査読有り

    平野伸夫, 石田賢司, 土屋範芳, 中塚勝人

    資源と素材 113 (9) 689-694 1997年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.689  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Li-bearing tosudite has a regularly interstratified structure consisting of chlorite and smectite layers. Hydrothermal treatment of unground and ground Li-tosudite was carried out under 150°C to 250°C in a distilled water and various concentrations of NaOH solutions, and the reacted products were examined by XRD, ethylene gricol treatment and methylene blue absorption capacity.<BR>The final reacted products obtained from the both of unground and ground Li-tosudite were mainly analcime, and swelled Li-tosudite was also formed as a by-product. The formation temperature of analcime using ground Li-tosudite was low compared with that using unground Li-tosudite, and its temperature was also related to concentration of NaOH solution. The analcime formation temperature become low with increasing NaOH concentration in the both cases of unground and ground Li-tosudite.<BR>Heterogeneous substitution of interlayer cation (Na+) was considered to be occurred on the basis of different features of XRD profile after ethylene gricol treatment and under various relative humidity states.<BR>The interlayer structure of Li-tosudite was altered into complex interlayer structure of swelled Li-tosudite, and analcime was readily obtained as a final product from the unground Li-tosudite compared with the ground Li-tosudite. These facts suggest that the reacted products of hydrothermal treatment reflect an original crystal structure of the starting material.

  102. スメクタイト粘土の混合層構造

    東正治, 池田泰介, 平野伸夫

    高知大学水熱化学実験所報告 8 (9) 43-47 1995年5月

  103. Hydrothermal synthesis of hectorite(smectic clay): its high temperature viscosity related to controlling ability of geothermal resevoir rock cracks 査読有り

    Hirano N, Higashi S

    First International Conference Solvo-Thermal Reactions Proceedings 1994年7月

  104. Hydrothermal Changes of Silica Gels, Part XIX -- Effect of mixed additions of Al2O3 and Ca(OH)2# -- 査読有り

    Taiko MITSUSHIO, Nobuo HIRANO

    Memories of Faculty of Science, Kochi University, Series E, Geology 14 51-56 1993年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 160

  1. 蔵王火山・御釜火口湖の水底地形と水底下地質構造

    山崎新太郎, 後藤章夫, 平野伸夫, 土屋範芳, 松中哲也

    日本応用地質学会研究発表会講演論文集 2023 2023年

    ISSN: 0919-6021

  2. 温泉スケールの3次元微細構造のX線 CT 観察および時間依存性

    木崎彰久, 平野伸夫, 中村勤, 波津久達也

    SPring-8/SACLA利用研究成果集(Web) 10 (2) 2022年

    ISSN: 2187-6886

  3. 水圧・減圧破砕による人工超臨界地熱貯留層造成に関する研究

    渡邉則昭, 坂口清敏, 平野伸夫, 鈴木杏奈, 後藤遼太, 三浦崇宏, BAILONG Liu, 伊藤高敏, 駒井武, 土屋範芳, 渡邉教弘, 石橋琢也, 浅沼宏

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 35-35 2019年11月

  4. 多成分溶液の光散乱現象を用いた臨界点決定方法の実験的研究

    平野伸夫, 大島悠太, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.SCG58‐P04 (WEB ONLY) 2019年

  5. 熱発光探査法を用いた栗駒北部地域(赤湯又)における地熱探査(予報)

    岡野広樹, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.SCG58‐P03 (WEB ONLY) 2019年

  6. 長崎県小浜温泉における温泉スケールの性状

    平野伸夫, 木崎彰久, 波津久達也, 中村勤

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2018 131 2018年

  7. 光散乱特性を応用した流体の臨界点の推定とその分子動力学的評価

    大島悠太, 石川慧, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2018 138 2018年

  8. 八幡平西部地域における熱発光による地熱探査および探査情報の統合化

    岡野広樹, 平野伸夫, 土屋範芳, 山谷祐介, HSUANG T, 小川康雄

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2018 112 2018年

  9. 超臨界および亜臨界状態での減圧破砕による岩石の物理特性変化

    高木健太, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2018 124 2018年

  10. 八幡平西部地域における地熱活動の地表探査および地下探査情報の統合化

    岡野広樹, 土屋範芳, 平野伸夫, 小川康雄, TSENG Kuo Hsuan

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.SCG64‐P04 (WEB ONLY) 2018年

  11. 超臨界および亜臨界状態での減圧岩石破砕

    高木健太, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.SCG64‐P03 (WEB ONLY) 2018年

  12. 分光計測を用いた多成分地殻流体の臨界点計測手法の確立に向けた実験的検討

    大島悠太, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.SCG64‐P02 (WEB ONLY) 2018年

  13. 蔵王山現地調査報告(2012‐2017)

    後藤章夫, 土屋範芳, 平野伸夫, 松中哲也, 久利美和

    日本火山学会講演予稿集 2017 249 2017年9月21日

    DOI: 10.18940/vsj.2017.0_249  

    ISSN: 2433-5320

  14. 三軸圧縮試験ならびに急減圧急冷実験にみる超臨界条件下での花崗岩の物理特性

    北村真奈美, 高橋美紀, 高木健太, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地質学会学術大会講演要旨 124th 104 2017年9月10日

    ISSN: 1348-3935

  15. ウォータージェットデスケーリングにおける温泉スケール形状とスケール屑の関係

    木崎彰久, 中村勤, 平野伸夫, 波津久達也, 盛田元彰

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2017 P43 2017年

  16. 超臨界および亜臨界状態での減圧岩石破砕

    高木健太, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2017 P50 2017年

  17. 亜臨界‐超臨界状態からの流体急減圧によるシリカ析出

    天谷宇志, 岡本敦, 平野伸夫, 最首花恵, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨(Web) 2017 ROMBUNNO.S2‐07 (WEB ONLY) 2017年

  18. 分光計測による多成分流体の臨界点計測と超臨界流体の密度ゆらぎの分子動力学的評価

    大島悠太, 佐藤一真, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2017 P30 2017年

  19. 岩手県葛根田地熱地域の地表および地熱井における石英の熱発光

    齋藤遼一, 齋藤遼一, AMAYA A, 平野伸夫, 土屋範芳, 宍倉美里, 杉本健, 赤塚貴史, 梶原竜哉

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2017 B02 2017年

  20. 温泉スケールの3次元微細構造に関するX‐CT観察

    木崎彰久, 平野伸夫, 中村勤, 波津久達也

    資源・素材(Web) 2017 ROMBUNNO.3101‐06‐01 (WEB ONLY) 2017年

  21. 仙台市西部白沢カルデラ堆積物中の石英の熱発光挙動と地熱探査 査読有り

    齋藤遼一, 平野伸夫, 山田亮一, 土屋範芳

    日本地熱学会誌 39 (2) 101-110 2017年

    DOI: 10.11367/grsj.39.101  

    ISSN: 0388-6735

    eISSN: 1883-5775

  22. 減圧沸騰による岩石の破壊現象と弾性波速度変化

    平野伸夫, 青島聡, 岡本敦, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2016 29 2016年9月16日

    ISSN: 1348-6543

  23. 急減圧沸騰に伴う岩石き裂の生成に関する実験的検討

    平野伸夫, 青島聡, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2016 P26 2016年

  24. 熱発光法による仙台市西部白沢カルデラの地熱徴候探査

    齋藤遼一, 平野伸夫, 土屋範芳, 宍倉美里, 赤塚貴史

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2016 A35 2016年

  25. 温泉スケールのメカニカルデスケーリング法の研究開発

    木崎彰久, 中村勤, 平野伸夫, 波津久達也, 盛田元彰

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2016 A19 2016年

  26. 蔵王火山で過去100年間に見られた活発化と現在の状況

    後藤章夫, 土屋範芳, 平野伸夫, 渡邊隆広, 松中哲也, 久利美和, 宇野正起, 岡本敦, 中村謙吾, 町澄秋

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SVC47‐P04 (WEB ONLY) 2016年

  27. 吸水反応における多結晶体の力学的応答―CaSO4‐H2O系における反応誘起応力・歪の実験的研究―

    宇野正起, 増田俊太郎, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SCG63‐05 (WEB ONLY) 2016年

  28. 蔵王山火口湖ヨウ素同位体比の経時変化と火山活動に関する研究

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 高橋努, 松村万寿美, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 松崎浩之

    KEK Proc (Web) (2015-4) 55-61 (WEB ONLY) 2015年11月

  29. 減圧沸騰環境下における岩石の破壊現象

    平野伸夫, 青島聡, 岡本敦, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015 12 2015年9月18日

    ISSN: 1348-6543

  30. 超臨界水熱環境下での減圧沸騰に伴う岩石破壊に関する実験的研究

    青島聡, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2015 A16 2015年

  31. 鉱物熱発光を対象とした可搬型測定装置の開発と地熱探査への活用例

    宍倉美里, 赤塚貴史, 梶原竜哉, 土屋範芳, 平野伸夫

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2015 B60 2015年

  32. 熱発光法による仙台市西部白沢カルデラの地熱徴候探査

    齋藤遼一, 平野伸夫, 土屋範芳, 梶原竜哉, 宍倉美里, 赤塚貴史

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2015 P07 2015年

  33. 400°C20MPa付近の熱水環境下での急減圧沸騰に伴う鉱物き裂の生成に関する実験的検討

    平野伸夫, 笠原尚也, 青島聡, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2015 P08 2015年

  34. 東北地方太平洋沖地震により発生した津波堆積物中のヒ素および重金属の海水溶出試験

    渡邊隆広, 土屋範芳, 山崎慎一, 山田亮一, 平野伸夫, 岡本敦, 奈良郁子

    地学雑誌 123 (6) 835-853 2014年12月25日

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.123.835  

    ISSN: 0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tsunami deposits in Northeastern Japan produced by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake and tsunami contain relatively high concentrations of arsenic and heavy metals. Because the impacts of tsunamis on the distribution and behavior of arsenic and heavy metals should be considered carefully in surface soils and the underground environment after a major disaster, standards are needed for seawater leaching tests to identify arsenic and heavy metals in tsunami deposits. For that purpose, tsunami deposits from the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake were sampled at Kesen-numa city, Minamisanriku town, Ishinomaki city, and Shiogama city in Miyagi Prefecture, Northeastern Japan. Seventeen inorganic elements including As and heavy metals (Li, Sc, V, Cr, Co, Ni, Cu, Zn, As, Rb, Sr, Mo, Cd, Cs, Ba, Pb, U) were measured in a solution leached from tsunami deposits with pure water, artificial seawater, and natural seawater using inductively coupled plasma-mass spectrometry (ICP-MS) and hydride generation-atomic absorption spectrometry (HG-AAS). In the leachate obtained using pure water, concentrations of As and heavy metals were quantified successfully with the ICP-MS method. Concentrations of V, Cr, Co, Ni, Cu, and Zn did not differ from background levels in artificial seawater and natural seawater. When measuring As in seawater leaching tests, HG-AAS is a useful method for performing high-sensitivity analyses. In particular, HG-AAS is superior to ICP-MS for detecting low As concentrations (less than 30 μg/l) in a seawater leaching test.

  35. 仙台平野における歴史津波堆積物の放射性炭素年代測定―連続土壌堆積物試料HSシリーズの堆積年代(予察的分析)―

    渡邊隆広, 細田憲弘, 土屋範芳, 中村俊夫, 平野伸夫, 岡本敦, 奈良郁子, 青島聡, 菊池拓馬, 小坂拓也, 原田桃佳, 賀澤勇太, 濱谷由布, 増田涼祐, 辻優依, 大類大地, 鈴木祥太, 田中桐葉, 伊藤雅哉, 杉原嘉一, 内海樹, 織田芳広, 添田嘉風, 及川大樹, 金澤惇, 高橋佑輔, 吉田潤平, 成宮巧

    地学雑誌 123 (6) 904-922 2014年12月25日

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.123.904  

    ISSN: 0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ancient tsunami deposits are distributed in paddy fields throughout the Sendai plain, on the Pacific coast of the Tohoku area in northeastern Japan. These deposits contain gravel, mud, shells, and microfossils originating from the seafloor, sandy beaches, and coastal soils. Paleotsunami deposits offer valuable clues for identifying past tsunami inundation areas, but previous studies had difficulty dating tsunami deposits for correlation with historic disaster events. This study collects age data from continuous soil profiles that include tsunami deposits. Nine continuous soil sediment samples are collected using a Handy Geoslicer (Fukken Co. Ltd.) near the coast of Sendai Bay in northeastern Japan. The soil slices (HS1–9) are 84–183 cm long and consist of cultivated surface soils, peaty clay, silt, and fine to medium sands. Slices HS2–7 are subsampled at 1-cm intervals and water contents of 689 discrete samples are measured. Plant residues are extracted from the samples for radiocarbon (14C) dating with a Tandetron accelerator mass spectrometry system (Model 4130 AMS, HVEE) at the Center for Chronological Research, Nagoya University. Water contents range from 6.2 to 83.0 wt.%, and the lowest values are observed in layers of well-rounded medium sand. Variations in water content agree well with changes in sedimentary facies. Total organic carbon contents of plant residues range from 45.9 to 54.5 wt.% (50.4 wt.% on average) and their stable carbon isotope ratios range from -25.1 to -30.1 permil (vs. PDB), which are consistent with the ratios of modern terrestrial C3 plants. The calibrated ages of plant residues from these tsunami deposits are about 1000–1300 cal BP, which agree well with the date of the Jogan Earthquake and tsunami on the Sendai plain (869 AD).

  36. 蔵王山熱水系における129I/127I比を用いた火山活動モニタリングの試み

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 柴山尚大, 高橋努, 松村万寿美, 佐藤志彦, 松崎浩之, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 木崎彰久

    KEK Proc (Web) (2014-7) 47-51 (WEB ONLY) 2014年11月

  37. 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物の微量元素含量

    山崎慎一, 渡邊隆広, 岡本敦, 平野伸夫, 山田亮一, 布原啓史, 土屋範芳

    日本土壌肥料学会講演要旨集 60 252 2014年9月9日

    ISSN: 0288-5840

  38. 蔵王火山御釜湖沼および丸山沢噴気地熱地帯温泉水の地球化学分析

    渡邊隆広, 土屋範芳, 後藤章夫, 平野伸夫, 宇野正起, 松中哲也, 細田憲弘

    日本第四紀学会講演要旨集 44 167 2014年9月5日

  39. 加速器質量分析法によるSND7ジオスライサー試料から採取した植物残渣の14C年代測定―仙台平野・津波堆積物の年代測定―

    渡邊隆広, 細田憲弘, 土屋範芳, 中村俊夫, 澤井祐紀, 駒井武, 岡本敦, 平野伸夫, 奈良郁子

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 25 97-102 2014年3月

  40. 400°Cまでの高圧熱水環境からの急減圧に伴う鉱物き裂生成の検討

    笠原尚也, 平野伸夫, 渡邉則昭, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2014 A05 2014年

  41. 鉱物および流体の相変化にともなう岩石破壊に関する実験的研究

    青島聡, 平野伸夫, 渡邉則昭, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2014 P23 2014年

  42. 高温高圧熱水環境下での減圧沸騰による岩石破壊現象の実験的検討

    平野伸夫, 青島聡, 笠原尚也, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2014 A04 2014年

  43. 日本の土壌の微量元素のバックグラウンド値―Cr,ZrおよびSnの既報値の改訂―

    山崎慎一, 武田晃, 布原啓史, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本土壌肥料学会講演要旨集 59 29 2013年9月11日

    ISSN: 0288-5840

  44. 仙台平野・静岡平野における津波堆積物の汚染評価と化学判別

    渡邊隆広, 土屋範芳, 井上千弘, 北村晃寿, 駒井武, 山崎慎一, 山田亮一, 平野伸夫, 岡本敦, 細田憲弘, 奈良郁子

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 20 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  45. ラマン・赤外分光計測による鉱物界面での水の構造化の評価

    石川慧, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 43 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  46. 分光計測を用いた(H2O‐(CO2)‐NaCl)系の臨界現象の観察と臨界点の決定

    関口知寿, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 42 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  47. 高温高圧熱水状態からの減圧沸騰による岩石鉱物き裂の発生

    平野伸夫, 青島聡, 笠原尚也, 渡邉則明, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2013 103 2013年

  48. 石英・長石の人工熱発光による地熱探査法の開発

    武田怜, 平野伸夫, 土屋範芳, 荒井文明, 梶原竜哉

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2013 79 2013年

  49. 10 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物の多量元素含量(東北支部講演会,2012年度各支部会)

    山崎 慎一, 渡邊 隆広, 木村 和彦, 岡本 敦, 平野 伸夫, 山田 亮一, 布原 啓史, 土屋 範芳

    日本土壌肥料学会講演要旨集 59 (0) 254-254 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.59.0_254_1  

    ISSN: 0288-5840

  50. 超臨界から亜臨界水熱環境下における岩石き裂生成に関する実験的研究

    笠原尚也, 平野伸夫, 渡邉則昭, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2013 44 2013年

  51. 分光計測による地殻流体の臨界現象と臨界点の観察に関する実験的研究

    関口知寿, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 13 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  52. 流体の減圧沸騰による岩石の破壊現象

    土屋範芳, 山本啓司, 平野伸夫, 岡本敦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 10 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  53. 東日本大震災の津波堆積物を用いた津波堆積物の地球化学的判別方法の開発

    土屋範芳, 山崎慎一, 山田亮一, 平野伸夫, 岡本敦, 小川康正, 渡邊隆広

    日本地質学会学術大会講演要旨 119th 155 2012年9月10日

    ISSN: 1348-3935

  54. 東北地方太平洋沖地震による津波堆積物のヒ素とイオウの含量および過酸化水素処理によるpHの変化

    山崎慎一, 渡邊隆広, 岡本敦, 平野伸夫, 山田亮一, 小川泰正, 布原啓史, 土屋範芳

    日本土壌肥料学会講演要旨集 58 25 2012年9月4日

    ISSN: 0288-5840

  55. 東日本大震災被災地域の土壌の諸特性 第1報 津波堆積物の理化学性

    山崎慎一, 小川泰正, 岡本敦, 平野伸夫, 山田亮一, 土屋範芳

    日本土壌肥料学会講演要旨集 58 258 2012年9月4日

    ISSN: 0288-5840

  56. GeoFlowによるマルチスケールフラクチャーネットワークの流体流動特性の評価と予測

    石橋琢也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    石油技術協会誌 77 (4) 292 2012年7月

    ISSN: 0370-9868

  57. 鉱物の熱発光の地熱探査への応用(秋田県皆瀬地域)

    武田怜, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2012 37 2012年

  58. 500°C以上における地殻の破壊挙動について

    土屋範芳, 坂口清敏, 平野伸夫, 木崎彰久

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2012 10 2012年

  59. 熱水環境下における流体の接触または相変化に伴う鉱物の破壊に関する実験的検討

    平野伸夫, 山本啓司, 岡本敦, 渡邉則昭, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2012 94 2012年

  60. 3Dチャネリングフローのモデリング手法とフィールドスケールへの拡張

    石橋琢也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳, 玉川哲也

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2012 106 2012年

  61. 分光計測を用いた地熱流体の臨界点計測に関する基礎的研究

    関口知寿, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2012 30 2012年

  62. 東日本大震災の津波堆積物の性質とリスク評価(第一報)

    土屋範芳, 山崎慎一, 山田亮一, 平野伸夫, 岡本敦, 小川康正, 渡邊隆広

    日本地質学会学術大会講演要旨 118th 144 2011年9月5日

    DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.311.0  

    ISSN: 1348-3935

  63. 各地のほだ木診断 1)北陸地方

    平野伸夫

    菌じん 57 (8) 9-11 2011年8月5日

    ISSN: 0912-1889

  64. 封圧下におけるフラクチャー内流体流動のマルチスケールモデリング

    石橋琢也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    石油技術協会誌 76 (4) 358 2011年7月

    ISSN: 0370-9868

  65. 高温岩石への高温流体接触によるブレッチャ形成の可能性とその応用

    平野伸夫, 山本啓司, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2011 86 2011年

  66. 熱水条件下における流体接触に伴う石英結晶の破砕

    山本啓司, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2011 53 2011年

  67. 二次元フラクタル則による岩石き裂内流体流動モデルのスケールアップ

    石橋琢也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2011 54 2011年

  68. 花崗岩フラクチャーの間隙構造における寸法依存性の評価

    石橋琢也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    石油技術協会誌 75 (4) 314-315 2010年7月

    ISSN: 0370-9868

  69. 秋田県小坂川流域の重金属類の起源区分のための計算コードの開発

    金築拓郎, 山田亮一, 小川泰正, 平野伸夫, 土屋範芳

    資源地質学会年会講演会講演要旨集 60th 78 2010年6月22日

  70. 岩石内に隔離された流体中の有機物および微生物の非汚染検出に関する実験的検討

    中嶋康隆, 平野伸夫, 須藤孝一, 岡本敦, 井上千弘, 土屋範芳

    日本地熱学会誌 32 (1) 41-48 2010年1月25日

    出版者・発行元: 日本地熱学会

    DOI: 10.11367/grsj.32.41  

    ISSN: 0388-6735

  71. 温泉水からの炭酸塩シンター形成の実験的検討―秋田県奥奥八九朗温泉を例として―

    平野伸夫, 竹之下愛, 岡本敦, 土屋範芳, 山田亮一

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2010 71 2010年

  72. 地熱を利用した硫化鉱物脱硫の水熱反応システム

    雪下隼, 土屋範芳, 平野伸夫, 岡本敦

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2010 46 2010年

  73. X線CTを利用した封圧下の貯留層コアサンプルにおけるき裂流体流動の可視化

    渡邉則昭, 石橋琢也, 平野伸夫, 土屋範芳, 大崎豊, 玉川哲也, 土屋慶洋, 岡部博

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2010 98 2010年

  74. シリカ鉱物析出反応速度とき裂の閉塞プロセス

    最首花恵, 岡本敦, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2010 43 2010年

  75. 奥奥八九朗温泉における炭酸塩堆積物形成の実験的検討

    平野伸夫, 竹之下愛, 山田亮一, 岡本敦, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 55 2010年

    DOI: 10.14824/jakoka.2010.0.55.0  

    ISSN: 1348-6543

  76. 封圧下のX線CTに基づいた数値モデル解析による岩石き裂内流体流動の可視化

    渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳, 大崎豊, 玉川哲也, 土屋慶洋, 岡部博

    資源・素材 2010 (1) 293-294 2010年

    ISSN: 0919-7915

  77. 熱水条件下での石英フラクチャリングに関する実験的検討

    山本啓司, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2010 37 2010年

  78. 鉱物‐流体界面における二酸化炭素の分子挙動

    土屋範芳, 古川俊輔, 平野伸夫, 岡本敦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 54 2010年

    DOI: 10.14824/jakoka.2010.0.54.0  

    ISSN: 1348-6543

  79. き裂不均質間隙構造の寸法依存性を考慮した“GeoFlow”による3次元チャネリングフローの精密モデリング

    石橋琢也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2010 35 2010年

  80. X線CTスキャナを用いた岩石き裂コアの高封圧下流動実験

    大崎豊, 玉川哲也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳, 岡部博, 土屋慶洋

    資源・素材 2010 (1) 291-292 2010年

    ISSN: 0919-7915

  81. 三次元チャネリングフロー解析のためのDFNモデルシミュレータ“GeoFlow”の開発

    石橋琢也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    石油技術協会誌 74 (5) 507-508 2009年9月

    ISSN: 0370-9868

  82. 水熱反応によるシリカ鉱物析出様式と組織発達

    岡本敦, 最首花恵, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地質学会学術大会講演要旨 116th 139 2009年9月1日

    ISSN: 1348-3935

  83. 地殻流体からのシリカ鉱物析出速度

    最首花恵, 岡本敦, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地質学会学術大会講演要旨 116th 263 2009年9月1日

    DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.512.0  

    ISSN: 1348-3935

  84. 三次元チャネリングフロー解析のためのDFNモデルシミュレータ“GeoFlow”の開発

    石橋琢也, 渡邉則昭, 平野伸夫, 岡本敦, 土屋範芳

    石油技術協会誌 74 (4) 370 2009年7月

    ISSN: 0370-9868

  85. X線CTを用いた岩石コア内部天然フラクチャーにおける流体流動の三次元モデリング

    渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳, 大崎豊, 玉川哲也

    石油技術協会誌 74 (4) 371 2009年7月

    ISSN: 0370-9868

  86. シミュレーションを用いた三次元チャンネルフローの可視化

    平野伸夫, 石橋琢也, 渡邉則昭, 土屋範芳

    資源・素材学会春季大会講演集 (1) 55-56 2009年3月26日

    ISSN: 1343-9898

  87. 岩石き裂内流体流動と岩石‐水反応場(FWS)

    平野伸夫, 石橋琢也, 渡邊則昭, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2009 9 2009年

    DOI: 10.14824/jakoka.2009.0.9.0  

    ISSN: 1348-6543

  88. 秋田県奥奥八九郎温泉における炭酸塩シンター―アラレ石・方解石共生堆積物―

    平野伸夫, 竹之下愛, 土屋範芳

    岩石鉱物科学 38 (5) 198-207 (J-STAGE) 2009年

    DOI: 10.2465/gkk.38.198  

    ISSN: 1345-630X

  89. 秋田県奥奥八九朗温泉の炭酸塩堆積物におけるカルサイト‐アラゴナイト共生

    竹之下愛, 平野伸夫, 土屋範芳, 山田亮一

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2008 72 2008年

  90. 地下き裂における間隙・流路構造の不均質性

    渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳

    資源・素材 2008 19 2008年

    ISSN: 0919-7915

  91. 岩石内部に隔離された流体内からの微生物検出に関する実験的検討

    中島康隆, 平野伸夫, 須藤孝一, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2008 71 2008年

  92. 流通式反応器を用いた石英の溶解・析出実験

    岡本敦, 平野伸夫, 渡辺則昭, 土屋範芳

    日本地質学会学術大会講演要旨 114th 298 2007年9月1日

    DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.584.0  

    ISSN: 1348-3935

  93. 秋田県八九郎温泉における炭酸塩シンターの形成

    平野伸夫, 竹之下愛, 山田亮一, 土屋範芳

    資源・素材学会春季大会講演集 (2) 17-18 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  94. 地下生物圏評価のための流体包有物中微生物の検出

    中島康隆, 土屋範芳, 須藤孝一, 平野伸夫

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2007 33 2007年

  95. 秋田県奥奥八九郎温泉における炭酸塩シンター形成の特徴

    竹之下愛, 平野伸夫, 土屋範芳, 山田亮一

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2007 32 2007年

  96. 熱水流通実験に基づく数値モデリングによる岩石き裂内における流路変化の評価

    飯島洋, 渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2007 42 2007年

  97. 封圧の増加に伴うせん断フラクチャーの透水性と流路構造の変化

    渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳, 玉川哲也, 手塚和彦, 鈴木健一郎

    石油技術協会誌 71 (4) 379 2006年7月

    ISSN: 0370-9868

  98. 封圧下透水実験に基づいたき裂型油ガス貯留層の生産性予測に関する基礎的研究

    渡辺則昭, 平野伸夫, 玉川哲也, 手塚和彦, 土屋範芳

    石油技術協会誌 71 (2) 217-226 2006年3月

    出版者・発行元: The Japanese Association for Petroleum Technology

    DOI: 10.3720/japt.71.217  

    ISSN: 0370-9868

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Flow-through experiments were performed for single tensile fractures artificially created in granite, using Rubber-Confining Pressure Vessel (R-CPV), which has been developed for the experiments under relative high confining pressure conditions up to 100 MPa. The experimental results showed great differences in permeability depending on degree of offset along the fracture surface. In case of the fractures without offset, permeability decreased significantly with increasing confining pressure until around 40-50 MPa, beyond which the permeability, however, decreased gradually and then became constant, and remained much higher than that of rock matrix even at 100 MPa. In case of the fractures with 1, 3, 5 and 10 mm offset, permeability was much higher than that of the fractures without offset. The behavior of permeability for increase of confining pressure, however, drastically changed between 1 mm and other offset conditions. No obvious decrease of permeability was observed with increasing confining pressure in case of 3, 5 and 10 mm offset, while permeability decreased continuously until 70 MPa and abrupt decrease was also observed at 80 MPa in case of 1 mm offset. Those results indicate understanding of offset conditions is a key factor for prediction of productivity in oil/gas fractured reservoir.

  99. 高分解能数値モデリング手法による花崗岩せん断き裂の間隙構造と流体流動の評価

    渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2006 P02 2006年

  100. き裂内流体流動の異方性における垂直応力ならびにせん断変位の影響

    根本克己, 渡邉則昭, 岡秀行, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2006 B20 2006年

  101. 高温高圧環境下での水の赤外-ラマン分光その場測定

    阿部淳, 平野伸夫, 土屋範芳

    岩石鉱物科学 35 (4) 187-196 (J-STAGE)-196 2006年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.2465/gkk.35.187  

    ISSN: 1345-630X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    High temperature-pressure cell for micro-IR and Raman spectroscopy have been developed to investigate molecular structure of water under sub- and supercritical conditions. The maximum temperature and pressure of the cell were 400 °C and 50 MPa, and artificial yellow diamond was installed as a transparent window of the cell. In case of micro-IR spectroscopic measurement, incident beam was illuminated to the high temperature-pressure cell using the Cassegrainian mirror, and reflected light was analyzed by FTIR system. In case of micro-Raman spectroscopic measurement, an incident laser beam (Nd:YAG laser: 532 nm) was irradiated into the cell through standard optical lens. As a result of infrared spectroscopic measurements of water, the broad peak around 3360 cm-1 of infrared spectra, attributed to OH stretching vibration mode of water molecular, was observed at room temperature and pressure. The peak position shifted to higher wavenumber with increasing temperature and shifted to lower wavenumber with increasing pressure. Continuous shift of the OH stretching vibration mode of water molecule was detected by using newly designed high temperature-pressure cell. The peak position and behavior of peak shift of interfacial water were affected by substrate. In case of interfacial water on artificial quartz, the peak position shifted to higher wavenumber with increasing temperature, however no obvious change was observed with as a function of pressure.<br>     It was possible to measure IR and Raman spectra under supercritical condition by using high temperature-pressure cell, and characteristics of molecular structure of interfacial water revealed by IR spectra was changed by environmental conditions such as temperature, pressure and substrate.

  102. ゴムを圧力媒体とした封圧発生装置の開発および透水試験

    平野伸夫, 渡辺則昭, 土屋範芳

    資源と素材 121 (10/11) 484-488 2005年11月25日

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.121.484  

    ISSN: 0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new type of confining vessel has been developed to undertake high-pressure, flow test experiments, at simulated lithospheric stress conditions. Confining pressure is generated by the uniaxial compression of a rubber medium, which leads to the term Rubber-Confining Pressure vessel ‰ (R-CPV) to describe this system. The pressure vessel is composed of an outside cylinder, an inside cylinder to hold the sample, rubber to generate the confining pressure and facilitate sample sealing, a hollow piston for rubber compression, and an outside piston for hollow piston compression and maintaining inner fluid pressure.<BR> The fundamental principle of the R-CPV apparatus is the establishment of confining pressures which utilizes rubber elasticity to generate isotropic pressure. The rubber is bound to the sample and hollow piston only compresses the rubber. Pressure of compression is converted to confining pressure, which correspondingly affects the sample. The outside piston has holes for fluid inflow and outflow.<BR> Testing of the R-CPV vessel, using butadiene rubber, has shown it can generate over 100 MPa maximum confining pressure, with 245kN pressing capacity, and facilitate permeability measurements under a range of high confining pressures. For example, preliminary results of flow test experiments for tension cracks in Inada granite, show hydraulic permeability rapidly decreases at <50 MPa confining pressure, whilst the apparent decrease in hydraulic permeability declines more gently at conditions of >50 MPa. Our experiments show that the new R-CPV apparatus has great potential for better understanding a wide range of geological issues, and likely industrial applications, as it can accommodate permeability-flow testing under a wide range of high confining pressure conditions.

  103. 直接観察によるCO2‐電解質混合流体の臨界点測定

    平野伸夫, 太田陽介, 土屋範芳

    資源・素材学会春季大会講演集 (2) 123-124 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  104. 高温高圧環境下における薄膜水の赤外およびラマン分光測定

    平野伸夫, 阿部淳, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2005 A18 2005年

  105. 単一き裂の接触分布測定とき裂内流路構造の推定

    根本克己, 岡秀行, 渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2005 B02 2005年

  106. ゴムを圧力媒体とした封圧発生装置の開発と花こう岩き裂透水試験

    平野伸夫, 渡辺則昭, 土屋範芳

    高圧討論会講演要旨集 45th 217 2004年9月30日

    ISSN: 0917-6373

  107. 花こう岩の熱水誘起割れ温度・圧力条件

    阿部淳, 平野伸夫, 土屋範芳

    資源・素材学会春季大会講演集 (1) 5-6 2004年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  108. ゴム弾性圧力媒体を用いた封圧容器の開発

    平野伸夫, 渡辺則昭, 土屋範芳

    資源・素材学会春季大会講演集 (1) 1-2 2004年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  109. 直接観察による電解質‐CO2流体の臨界点測定

    平野伸夫, 太田陽介, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2004 B12 2004年

  110. ゴム弾性封圧装置を用いた岩石き裂の透水性評価

    渡邉則昭, 平野伸夫, 土屋範芳, 玉川哲也, 手塚和彦

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2004 B02 2004年

  111. 超臨界領域における岩石‐熱水相互作用によるき裂の開口と閉塞

    土屋範芳, 高木圭介, 平野伸夫

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2004 B13 2004年

  112. 高温高圧薄膜水の赤外吸収特性

    阿部淳, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2004 B23 2004年

  113. 超臨界熱水流通試験に基づく花崗岩溶解反応プロセスのモデル化

    高木 圭介, 平野 伸夫, 原 淳子, 土屋 範芳, 中塚 勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 19-19 2003年11月20日

  114. 亜臨界/超臨界水流動による花崗岩および花崗岩き裂の状態変化

    平野 伸夫, 阿部 淳, 高木 圭介, 土屋 範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 P02 2003年11月20日

  115. 超臨界熱水流通試験に基づく花こう岩溶解反応プロセスのモデル化

    高木圭介, 平野伸夫, 原淳子, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 68 2003年11月20日

  116. 亜臨界‐超臨界水による花こう岩の熱水誘起割れ挙動

    阿部淳, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 22 2003年11月20日

  117. 岩石き裂の間隙構造と流体流動特性

    渡辺則昭, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 111 2003年11月20日

  118. 亜臨界/超臨界水流動による花こう岩および花こう岩き裂の状態変化

    平野伸夫, 阿部淳, 高木圭介, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 23 2003年11月20日

  119. 岩石の変形・破壊現象に対する鉱物の熱発光感受性

    森敏和, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 37 2003年11月20日

  120. 超臨界可視セルによる電解質水溶液―CO2混合流体の気液臨界点の測定

    太田陽介, 平野伸夫, 土屋範芳

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2003 67 2003年11月20日

  121. 超臨界可視セルを用いた複成分流体の臨界現象の観察

    太田陽介, 平野伸夫, 土屋範芳

    資源・素材学会春季大会講演集 (2) 55-56 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  122. 廃ガラス粉末の水熱焼結

    白川昭裕, 山崎仲道, 平野伸夫

    日本セラミックス協会年会講演予稿集 2003 173 2003年3月22日

  123. 亜臨界‐超臨界熱水流動環境下における花こう岩の溶解挙動

    高木圭介, 平野伸夫, BIGNALL G, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本地熱学会誌 25 (1) 56 2003年1月25日

    ISSN: 0388-6735

  124. 熱水環境下における石英き裂の発生

    平野伸夫, 皆川敦, BIGNALL G, 土屋範芳, 山崎仲道, 中塚勝人

    日本地熱学会誌 25 (1) 56 2003年1月25日

    ISSN: 0388-6735

  125. 200°Cから350°Cの熱水による花こう岩の初期溶解挙動 査読有り

    WANG Y, 平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人, 山崎仲道, 石田孝弘

    日本地熱学会誌 25 (2) 129-137 2003年1月

    DOI: 10.11367/grsj1979.25.129  

    ISSN: 0388-6735

    eISSN: 1883-5775

  126. 熱水環境下における石英き裂の発生

    平野伸夫, 皆川敦, BIGNALL G, 土屋範芳, 山崎仲道, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2002 83 2002年11月20日

  127. 亜臨界‐超臨界熱水流動環境下における花こう岩の溶解挙動

    高木圭介, 平野伸夫, BIGNALL G, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2002 82 2002年11月20日

  128. 流通式超臨界リアクターを用いた花こう岩/熱水相互作用の実験的検討

    平野伸夫, 土屋範芳, 山崎仲道, 中塚勝人

    資源・素材学会春季大会講演集 (1) 293 2002年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  129. ベンゼンモノ置換体の水熱酸化分解

    三宅洋右, 後藤芳彦, 小田幸人, 平野伸夫, 山崎仲道

    化学工学会年会研究発表講演要旨集 67th 481 2002年3月1日

  130. 水熱還元によるCaCO3からの有機化合物の直接合成

    屋代裕一, 後藤芳彦, 小田幸人, 平野伸夫, 山崎仲道

    化学工学会年会研究発表講演要旨集 67th 334 2002年3月1日

  131. 200°C~超臨界熱水環境下における花こう岩とその構成鉱物の溶解挙動

    平野伸夫, WANG Y, 土屋範芳, 山崎仲道, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2001 84 2001年12月3日

  132. 熱水環境下における石英の破壊

    皆川敦, 平野伸夫, 土屋範芳, 山崎仲道

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2001 85 2001年12月3日

  133. 水熱プロセスを利用した廃ガラスリサイクルの可能性

    白川昭裕, 平野伸夫, 山崎仲道

    高圧討論会講演要旨集 42nd 284 2001年11月1日

    ISSN: 0917-6373

  134. 水熱プロセスを利用した廃ガラスからの多孔質ガラスの製造

    白川 昭裕, 平野 伸夫, 山崎 仲道

    資源・素材 2001 21-21 2001年9月24日

    ISSN: 0919-7915

  135. 水熱プロセスを利用した廃ガラスからの多孔質ガラスの製造

    白川昭裕, 平野伸夫, 山崎仲道

    資源・素材 2001 79 2001年9月24日

    ISSN: 0919-7915

  136. O-310 超臨界流体と岩石の反応特性(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)

    土屋 範芳, 平野 信夫, Bignall Greg

    日本地質学会学術大会講演要旨 108 155-155 2001年9月20日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  137. 水熱ホットプレス法による低温焼結成型の可能性

    白川昭裕, 関根孝太郎, 細井和幸, 平野伸夫, 小田幸人, 土屋範義, 橋田俊之, 中塚勝人, 山崎仲道

    日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集 45th 163-164 2001年9月18日

  138. 超臨界流体による石英の溶解と流体の相変化

    平野伸夫, 林義貴, 皆川敦, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2000 54 2000年11月20日

  139. 超臨界水中における花こう岩の溶解と破壊

    皆川敦, 平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2000 53 2000年11月20日

  140. 電解質を含む亜-超臨界中における石英の溶解

    林 義貴, 平野 伸夫, 土屋 範芳, 中塚 勝人

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2000 (1) 157-157 2000年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  141. 電解質を含む亜‐超臨界水中における石英の溶解

    林義貴, 平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    資源・素材学会春季大会講演集 (1) 157 2000年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  142. 粘土スラリーの水熱反応プロセスにおける粘性変化

    平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    資源と素材 116 (3) 182-186 2000年3月25日

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.182  

    ISSN: 0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Viscosity changes of hectorite slurry and drilling mud water under hydrothermal condition were observed by using stirring autoclave coupled with torque meter. Semi-quantitative values of viscosity were estimated on the basis of an empirical liner function between share rate and torque of a standard fluid. <br> Viscosity of the drilling mud water changed slightly in the range from room temperature to 220 °C, suggesting moderate characteristics for high temperature mud water. But its viscosity depleted suddenly above 220 °C, which indicates that two phase separation was occured due to alteration of the mud water. Viscosity of the hectorite slurry increased in the ranging from 120 °C to 180 °C, which corresponds to the crystallization temperature of hectorite. However, its viscosity decreased above 180 °C after crystallization of hectorite. These facts indicate that two phase separation, composing from crystallized hectorite and residual solution, was occurred in the temperature range up to 180°C.<br> Hectorite slurry is one of possible agents for plugging fractures in geothermal reservoir to prevent lost circulation. The equipment developed here and estimation method of viscosity are applicable to evaluate plugging process of hectorite slurry in a geothermal reservoir.<br>

  143. 亜臨界/超臨界流体による花こう岩石裂内の岩石の溶解と析出

    平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 1999 113 1999年12月1日

  144. 超臨界水中における石英の溶解速度

    林義貴, 平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 1999 114 1999年12月1日

  145. 流動式超臨界リアクターによる岩石/熱水相互作用の実験的検討

    平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 1999 173 1999年9月

  146. 水熱条件下における流体粘性測定装置の試作

    平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 1997 102 1997年10月

  147. 水熱条件下におけるトスダイトの変質に及ぽす磨砕効果

    平野伸夫, 石田賢司, 土屋範芳, 中塚勝人

    資源と素材 113 (9) 689-694 1997年9月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.689  

    ISSN: 0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Li-bearing tosudite has a regularly interstratified structure consisting of chlorite and smectite layers. Hydrothermal treatment of unground and ground Li-tosudite was carried out under 150°C to 250°C in a distilled water and various concentrations of NaOH solutions, and the reacted products were examined by XRD, ethylene gricol treatment and methylene blue absorption capacity.<BR>The final reacted products obtained from the both of unground and ground Li-tosudite were mainly analcime, and swelled Li-tosudite was also formed as a by-product. The formation temperature of analcime using ground Li-tosudite was low compared with that using unground Li-tosudite, and its temperature was also related to concentration of NaOH solution. The analcime formation temperature become low with increasing NaOH concentration in the both cases of unground and ground Li-tosudite.<BR>Heterogeneous substitution of interlayer cation (Na+) was considered to be occurred on the basis of different features of XRD profile after ethylene gricol treatment and under various relative humidity states.<BR>The interlayer structure of Li-tosudite was altered into complex interlayer structure of swelled Li-tosudite, and analcime was readily obtained as a final product from the unground Li-tosudite compared with the ground Li-tosudite. These facts suggest that the reacted products of hydrothermal treatment reflect an original crystal structure of the starting material.

  148. 粘土/スメクタイトの高温高圧粘性挙動とフラクタルき裂制御への応用 (文部省S)

    東正治, 平野伸夫

    クリーン地殻エネルギー抽出法の設計基礎論 平成5-7年度 フラクタル破壊力学の構築とその応用 No.05232101 185-190 1997年

  149. ヘクトライト水熱合成を利用した高温地熱貯留層用ゲル化剤の閉塞作用

    東正治, 平野伸夫, 山崎仲道

    資源と素材 113 (1) 61-65 1997年1月

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.61  

    ISSN: 0916-1740

  150. スメクタイト水熱合成を利用した高温岩体地熱貯留層の熱水流動/閉塞制御実験

    東 正治, 神代 昭二, 平野 伸夫, 山崎 仲道

    粘土科学 36 (3) 155-155 1996年12月27日

    出版者・発行元: 日本粘土学会

    ISSN: 0470-6455

  151. スメクタイト水熱合成を利用した高温岩体地熱貯留層の熱水流動/閉塞制御実験

    東正治, 神代昭二, 平野伸夫, 山崎仲道

    粘土科学討論会講演要旨集 40th 52-53 1996年9月

    出版者・発行元: 日本粘土学会

    DOI: 10.11362/cssj2.40.0_52  

  152. アルカリ水熱条件下における磨砕トスダイトの再結晶

    平野伸夫, 石田賢司, 土屋範芳, 中塚勝人

    資源・素材学会研究・業績発表講演会講演要旨集 1996 20 1996年3月

  153. 地殻熱水流動と岩石変質メカニズム 粘土/スメクタイトの高温高圧粘性挙動とフラクタルき裂制御への応用 (文部省S)

    東正治, 平野伸夫

    クリーン地殻エネルギー抽出法の設計基礎論 平成7年度 フラクタル破壊力学の構築とその応用 146-151 1996年

  154. 層状ケイ酸塩鉱物の水熱合成と地下き裂制御

    平野伸夫, 土屋範芳, 中塚勝人

    資源・素材 1996 (Tokubetsu Koen, Posuta Sesshon....) 25 1996年

    ISSN: 0919-7915

  155. スメクタイト粘土の混合層構造

    東正治, 池田泰介, 平野伸夫

    水熱化学実験所報告 8 (5/9) 43-47 1995年12月

    ISSN: 0389-4630

  156. ヘクトライト水熱合成による地下高温亀裂閉塞の模擬実験

    平野伸夫, 東正治, 山崎仲道

    粘土科学討論会講演要旨集 39th 196-197 1995年8月

    出版者・発行元: 日本粘土学会

    DOI: 10.11362/cssj2.39.0_196  

  157. 粘土/スメクタイトの高温高圧粘性挙動とフラクタルき裂制御への応用 (文部省S)

    東正治, 平野伸夫

    クリーン地殻エネルギー抽出法の設計基礎論 平成6年度 フラクタル破壊力学の構築とその応用 149-153 1995年

  158. 合成ヘクトライトの混合層構造

    東正治, 平野伸夫

    日本鉱物学会年会講演要旨集 1994 73 1994年6月

  159. ヘクトライトの水熱合成

    東正治, 山崎仲道, 平野伸夫, 柳沢和道, 井奥洪二, 西岡守

    日本化学会中国四国・同九州支部合同大会講演要旨集 1993 283 1993年10月

  160. シリカゲルの水熱変化 そのXVIII Ca(OH)2の影響

    平野伸夫, 満塩大こう

    水熱化学実験所報告 7 (7/10) 73-76 1992年12月

    ISSN: 0389-4630

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 5

  1. 熱水環境下における流体の接触または相変化に伴う鉱物の破壊に関する実験的検討

    平野 伸夫, 山本 啓司, 岡本敦, 渡邉則昭, 土屋 範芳

    日本地熱学会平成24年学術講演会 2012年10月24日

  2. 高温岩石への流体接触によるブレッチャ形成の可能性とその応用

    平野伸夫, 山本啓司, 岡本敦, 土屋範芳

    日本地熱学会平成23年学術講演会 2011年11月9日

  3. 岩石き裂内流体流動と岩石-水反応場(FWS)

    石橋 琢也, 渡邊 則昭, 土屋 範芳

    日本鉱物科学会2009年年会総会 2009年9月8日

  4. シミュレーションを用いた三次元チャンネルフローの可視化

    平野伸夫, 石橋琢也, 渡邊則明, 土屋範芳

    資源素材学会H21年度春季大会 2009年3月26日

  5. 岩石内部に隔離された流体内からの微生物検出に関する実験的検討

    中島 康隆, 平野 伸夫, 須藤 孝一, 土屋

    日本地熱学会平成20年度金沢大会 2008年10月30日

産業財産権 2

  1. 熱発光測定装置と熱発光測定方法

    梶原竜哉, 赤塚貴史, 土屋範芳, 平野伸夫

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 熱発光測定装置と熱発光測定方法

    梶原 竜哉, 赤塚 貴史, 土屋 範芳, 平野 伸夫

    特許第5995021号

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. データ駆動型ネットワーク解析による地熱エネルギーの社会受容性評価

    土屋 範芳, 鈴木 杏奈, WANG JIAJIE, 平野 伸夫, 窪田 ひろみ, TRENCHER GREGORY

    2021年4月5日 ~ 2025年3月31日

  2. 噴火の潜在性を秘めた静穏な火口湖の活動度評価の試み

    後藤 章夫, 土屋 範芳, 山崎 新太郎, 松中 哲也, 知北 和久, 平野 伸夫

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    噴火の潜在性を秘めた静穏な火口湖の活動度評価手法を確立するために,蔵王火山の火口湖・御釜をテストフィールドとして,①水・熱・化学物質収支の評価による地下熱水系の影響評価,②湖水中のヨウ素同位体比(129I/127I比)分析による地下深部起源物質の寄与の検出,③映像・音響探査による湖底調査 を開始した. 令和3年度は計4回の現地調査を行い,5月18日から9月28日の間は,水収支の推定に必要な降水量や湖面蒸発量を求める気象連続観測を湖岸で行った.8月5日には,御釜湖底の様子を水中ドローンで調査した.御釜では2018年に先行研究でソナーを用いた探査が実施され,平坦な湖底のほぼ中心部に丘状の地形が発見され,そこから上方に伸びる小物体群を示す反射が報告されている. 溶存物質も考慮して御釜の水収支を計算した結果,直接の計測が不可能な地下水は,流入量より漏出量が過多とわかった.御釜では融雪期後に著しい水位低下が見られるが,降水の影響を受けない結氷期間に一貫して水位低下が起こるためと判明した. 水中ドローンによる探査は湖水の濁りにより思うような成果が得られなかったが,先行研究の調査で考えられたよりも複雑な湖底地形であることがわかった.また,湖底からの気泡上昇や熱水噴出といった活動の直接的証拠は発見されなかった. ヨウ素同位体比分析のための採水は調査のたびに行っているが,マシンタイムの制約から,分析はまだ行われていない.追加的に,放射性ラドンによる地下起源物質の寄与検出を試みたが,十分な放射線のカウント数が得られず,誤差が非常に大きい結果となった.

  3. 地下生物圏探索のための岩石中への流体と微生物の隔離と流体個別採取に関する研究

    土屋 範芳, 平野 伸夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2020年7月30日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石英中に豚アルブミン溶液を封入し,人工的に流体包有物を合成する実験に成功し,さらにこの流体包有物に対してラマンスペクトル計測を実施し,C-H結合に由来するスペクトルを得ることができた.この結果を基に,天然の黒鉱鉱床(秋田県 相内鉱山産)の黒鉱試料中の流体包有物に対して,ラマンスペクトル計測を試み,豚アルブミンと同様なC-H結合に由来するスペクトルを得ることができて,黒鉱鉱石中には有機物が含まれていることがわかった.微生物である確証は得られていないが,この方法を展開することにより,海洋噴気堆積性鉱床に関わる微生物の存在や,地下生物圏の探索に応用できると考えられる.

  4. 長石の人工熱発光現象の地熱資源探査技術への展開

    平野 伸夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は,天然のカリ長石および斜長石を用いて自然熱発光および放射線照射後の人工熱発光についての検討をおこなった. その結果,まず,自然熱発光(NTL)について,同一地点で採取された石英の熱発光強度と比較した場合,発光強度は小さくなるものの熱発光現象自体は観察できること,この発光強度についてはカリ長石の方が斜長石よりも大きい事が判明した.加えて,同じ長石でも採取場所によって最大発光温度などが若干異なる様子が観察された.また,これら長石の熱発光の一定温度における減衰(等温減衰)を測定した結果,ほぼ石英と同じ傾向を示したことから,長石の自然熱発光については,測定可能であれば石英と同様に地熱探査に使用可能である蓋然性が高いといえる.次に,人工放射線照射による熱発光(ATL)については,石英と比較して放射線感度が極端に低い(石英と同量の放射線量を照射した場合,熱発光量が極端に小さい)事が判明した.また,この感度は長石の種類によって異なり,カリ長石の方が斜長石よりも高い.これは,長石NTLにおける長石種類による発光挙動の違いを示していると考えられる.これらの放射線感度が地熱影響によって異なるようであれば,NTLを測定できない長石についても地熱探査に使用できる可能性がある.

  5. 地殻エネルギー・フロンティアの科学と技術

    土屋 範芳, 浅沼 宏, 岡本 敦, 坂口 清敏, 渡邉 則昭, 平野 伸夫, 木崎 彰久, 森谷 祐一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年 ~ 2017年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超臨界地熱貯留層に関する,地球化学的,岩石力学的,掘削工学的,ならびに地質学的制約条件についての基礎研究を行った.その結果,超臨界状態での地化学変化により不透水層が形成され,岩石の力学特性変化から,き裂の透水率を維持しながら開発できる可能性を示した.また,東北地方の沈み込み帯には,超臨界地熱貯留層が賦存している可能性が高いことを明らかにし,その開発の技術的方向性を示すことができた.

  6. 土壌環境基準の多様性のための地圏環境インフォマティクスの高度化

    土屋 範芳, 岡本 敦, 小川 泰正, 平野 伸夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の地質は多様で活火山国であるが故に土壌中の重金属類のバックグラウンドは欧米と比べると高くなる傾向がある.本邦の自然環境の特殊性を勘案し,科学的合理性に基づいた環境基準の策定が不可欠である.本研究は,多元的な土壌環境基準の策定のための計測・計量方法の考案と,リスク評価手法の技術開発を行う. 主として秋田県小坂町小坂川流域をモデルフィールドに選定し,流域をポリゴンに分割し,各ポリゴンや支流の水質を定点観測し,あわせてGIS(地理情報システム)を用いて,各ポリゴンの土地の利用状況を解析し,河川水の重金属濃度の変化と各ポリゴンでの土地利用との関係を明らかにした.その結果,小坂川流域では,土地利用(田畑,建設用地,森林等)の状況よりも,休止鉱山や工場からの排水が河川水の重金属濃度に大きく影響していた.さらに,現在鉱山廃水処理が行われていない休廃止鉱山が,河川水の環境に大きく影響していることを定量的に明らかにすることができた.

  7. 摩擦発熱による粘土鉱物の脱水が地震すべりに与える効果の解明

    氏家 恒太郎, 堤 昭人, 平野 伸夫, 廣野 哲朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    断層にはしばしば粘土鉱物が多く含まれている。このような断層に沿って地震破壊が伝播するとどうなるのか明らかにするために、回転式摩擦試験機を用いて地震すべりの再現実験を行った。地震時に断層が高速(毎秒約1m)ですべると、摩擦によって断層内部の温度が上昇する。これによって粘土鉱物に含まれていた水が脱水し、摩擦を大きく引き下げ、地震破壊域を拡大するとともに、津波の発生ポテンシャルを高めることが明らかとなった。

  8. 内湾性海成堆積物からの重金属溶出メカニズムと地層内封じ込め技術の開発

    土屋 範芳, 平野 伸夫, 岡本 敦, 小川 泰正, 根本 克己, 狩野 真吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方には竜の口層をはじめとして,新第三系鮮新統の海成堆積物が分布している.これらの地層には,高い重金属類含有量(As, Cd, Pb)を示しものが多く,溶出量試験も環境基準を超えるものが数多く見いだされている.本研究は,これらの地層のヒ素および重金属類の溶出特性を明らかにした.その結果,堆積環境に起因する形態変化が,元素の溶出挙動に大きく影響を及ぼしていることが明らかとなった.

  9. 微生物による炭酸塩岩形成過程の解明と二酸化炭素地層処分技術への応用

    平野 伸夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    温暖化対策の一つとして考えられているCO_2の地中貯留に関連して,秋田県奥奥八九郎温泉を対象に,現在でも活発に生じている炭酸カルシウム堆積物の 1)微生物代謝による生成2)溶液化学反応による生成 について検討した.その結果,1)に関しては微生物の存在は認められたものの,それが炭酸カルシウムの生成に結びついている確証は得られなかったが,2)に関しては温泉水中のFeイオンが炭酸カルシウムの生成に影響をおよぼしている可能性を見いだした.このFeおよび炭酸カルシウムに必要なCaはと地下の安山岩-玄武岩から供給されていると考えられ,このような岩質の場にCO_2貯留をおこなえば岩石化が促進される可能性がある.

  10. 付加体シュードタキライトの解析と高速せん断実験に基づく海溝型地震発生機構の解明

    氏家 恒太郎, 堤 昭人, 山口 はるか, 坂口 有人, 平野 伸夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Independent Administrative Institution, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    摩擦熔融時の海溝型地震ダイナミクスの全貌・本質理解を目的として、(1)付加体シュードタキライトの解析、(2)付加体泥質岩を用いた高速せん断実験、(3)イライトの熔融実験を行い、以下の成果を得た。 (a)付加体シュードタキライトは主として含水粘土鉱物であるイライトが熔融して出来ており、摩擦熔融時の動的せん断応力は地震発生深度における'イライトの摩擦強度と比較して顕著に低い。このことは、地震発生深度において海溝型地震時に摩擦熔融層が形成されると、断層強度は大きく低下して、地震すべりを加速させ、破壊域を拡大させることを示している。 (b)付加体泥質岩が摩擦熔融すると、垂直応力の低い断層浅部ほど摩擦熔融層に占める空隙・気泡の割合が増加して粘性率が増加し、断層強度が上昇してすべりが抑制されるようになる。付加体泥質岩はイライトのような含水粘土鉱物を多量に含んでいるので、ガブロや花崩岩など他の岩石と比較して、摩擦熔融層に空隙・気泡がより多く混入するポテンシャルを持っている。垂直応力に依存した摩擦熔融層の粘性率に与える空隙・気泡の効果は、付加体で発生する海溝型地震の震源域上限を決めるうえで重要な役割を果たしている。 (c)イライトの熔融過程は、1)脱水と結晶度の上昇、2)透過光の減少と凝縮および八面体破壊とスピネル・ヘマタイトの出現、3)発泡と流動および四面体破壊とムライト・熔融物形成、の順に進行する。このうち1)、2)は900-1000℃、3)は1100℃で生じる。

  11. 岩石の流体包有物内で持続的代謝活動をする微生物の存在確認

    土屋 範芳, 平野 伸夫, 須藤 孝一, 根本 克己

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タンパク質が分解・変成しない,あるいは細菌類が死滅しない低温条件下における流体包有物の生成については通常は困難とされている.本課題ではこの温度領域における生化学物質を含んだ流体包有物の実験室内における作成と,作成した流体包有物中内に存在する生化学物質の検出を目的とした.まず,自然界で通常見られる石英中における流体包有物の作成について検討をおこなった.その結果,高圧・長時間反応により,ごく小径ではあるが低温流体包有物の作成が可能であることを確認できた.また,生化学物質としてタンパク質を使用し,これを含む流体包有物の作成についても,タンパク質が変性しない温度・圧力条件下で作成可能であった.これらのことから,自然に存在する流体包有物中に細菌類が存在する可能性が十分にあると考えられる.また、流体包有物中タンパク質の定量について検討した結果,滅菌水を溶媒とし,溶媒中で流体包有物試料の粉砕をおこなうことなど,サンプル溶液作成方法を適切に行うことによって流体包有物中に含まれるタンパク質の抽出・定量が可能であった.この結果,他の流体包有物中の細菌あるいは生化学物質についても同様の手法で抽出できると考えられる.

  12. 核廃棄物地層処分の安全性評価手法としての花崗岩体のき裂評価法

    土屋 範芳, 平野 伸夫, 根本 克己, GREGORY BIGNALL

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.野外調査に基づく花崗岩き裂のキャラクタリゼーション 中部領家花崗岩類の伊奈川花崗岩体に対して,フィールド調査による巨視き裂の観察を行いその走向・傾斜方向と,室内における弾性波速度測定結果との相関を検討した。その結果、巨視き裂が3方向に卓越する露頭試料においては弾性波速度の異方性と巨視き裂の方向に相関が認められた一方、せん断き裂が卓越する露頭試料においては,弾性波速度の異方性と巨視き裂方向とが一致しないことが明らかとなった。このことから、せん断き裂が卓越する場合,弾性波速度の異方性から巨視き裂構造を類推できない場合があることが分かった.定方位試料を用いた弾性波速度の異方性の評価に基づき巨視き裂構造を推定する場合,弾性波速度測定と合わせて広域的な断層の方向を加味することがより精度よいき裂構造の推定に必要であることを明らかにした。 2.き裂内間隙構造ならびに流体流路のキャラクタリゼーション 100MPa程度までの地殻応力条件において引張型花崗岩き裂における流体流動特性、ならびにき裂のかみ合わせ変位による流体流動特性の変化を明らかにするために、室内実験と流動シミュレーションとを組み合わせることにより、き裂内間隙構造と流動経路との関係を明らかにすることを試みた。その結果、引張型き裂の透水性は、垂直応力の増加とともに急激に減少し、40-50MPaより高い垂直応力においては透水性がほぼ一定となる一方、流動経路はき裂内のある特定部分だけが主要な流路として作用するチャネリングフローが生じ、高応力条件においてチャネリングフローが顕在化することが明らかとなった。本研究において、透水実験と流動シミュレーションとを組み合わせて、ある地殻応力にあるき裂において、マクロな流体流動特性である透水率だけではなく、ミクロな流体流動特性である流路構造を考慮したき裂流動特性の評価方法を提案した。

  13. 高温熱水または水蒸気による岩石の破壊メカニズム

    平野 伸夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩石-熱水相互作用(Water Rock Interaction, WRI)の研究過程において,水のP-T状態図における気相領域中あるいは超臨界領域中の高温低圧条件で岩石にき裂が生じる現象(熱水誘起割れ,Hydrothermal Derived Fracture, HDF)が観察された.この現象は火山近傍や地殻深部での熱水-岩石相互作用の一部であると考えられる.また岩石周囲に水が存在しない状態では観察されない事から,水の関与した反応である事が強く示唆された. 高温高圧熱水における水の構造は常温常圧における水のそれとは異なっている事が明らかにされてきており,特に水の特異な物性(他の同程度の分子量を持つ物質と比較して融点や沸点,臨界点が異常に高い)の原因である水素結合の状態や水分子のクラスター構造がHDFに大きく影響を与えているのではないかと考えられた.そこで,IRおよびラマン散乱による花崗岩表面近傍の水分子構造の直接観察を行うためのオートクレーブを開発し実験を行った.その結果,まず,熱水の温度圧力条件によって水のOH伸縮振動を示すIRピークに変化が生じる結果が得られた.次に,岩石表面近傍の水を測定した結果,岩石表面に存在する鉱物の種類によっても水のOH伸縮振動を示すIRピークに変化が生じる結果が得られた.これらは水の構造が変化している事を示しており,特に鉱物の種類によるIRピークの変化はき裂が生じる鉱物と生じない鉱物に対応していた事から,HDFは水分子の構造そのもの,あるいは構造の変化が鉱物の構造に影響を与えているものと考えられる.

  14. 東南アジアの地熱地帯に見られるシリカシンター発生環境とその形成メカニズムの解明

    GREGORY BIGNALL, 平野 伸夫, 土屋 範芳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地熱地帯における潜在的地熱資源の事前評価は,その対象地域の地熱開発をおこなう上で非常に重要である.この地熱資源評価のためには地下熱量の推定や地熱流体の化学的な評価が不可欠であるが,これをおこなう上での最重要な対象として,地熱地帯の表層部に存在する熱水起源の沈積物があげられる.この熱水鉱床としては成り立たなかった,すなわち有用な金属等を含まない主にケイ酸塩を主成分とする沈積物(シリカシンター,石英脈,)や,その内部に取り込まれた地熱流体を評価することによって,過去の地熱活動の履歴はもちろんのこと,現在の地熱活動度についても十分な情報を得ることが出来ると考えられる. このために,まず現在でも活発な地熱活動を示すShargaljuut地熱地帯(モンゴル),Te Kopia地熱地帯・Waiotapu地熱地帯(ニュージーランド)においてフィールド調査およびサンプルの採取をおこない,また,過去に活発であった地熱地帯であるShuteen岩体(モンゴル)についてもフィールド調査およびサンプル採取をおこなった.これらのサンプルは鉱物評価として過去にあまり例の見られないSEM-CLと呼ばれる手法を用いた評価と従来から用いられてきた流体包有物(岩石内部に存在する過去の地熱流体)による評価を併せておこなった. また,室内実験において最高温度600℃・最高圧力60MPaの熱水条件下における岩石溶解と再沈積に関する実験をおこなった.これによって得られたサンプルについてはフィールド調査によって得られたサンプルとの同様の評価をおこなった. これらのフィールド調査および室内実験における結果の整合性から,地熱地帯における熱水-岩石相互作用およびそれをもたらした地熱活動の変遷について,推定ではあるがある程度の知見を得ることが可能であった.よって,地熱地帯におけるシリカシンターや石英脈を評価することによって,地熱地帯の大まかな評価をおこなうことが可能であると考えられる.

  15. 超臨界水の多機能性を用いた地下反応器のプロセス設計

    中塚 勝人, ビグナル G, 土屋 範芳, 山崎 仲道, 平野 伸夫, 楊 延国

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地熱や地下空間を利用した新しい物質変換システム:ジオリアクター(地下反応器):実現のための反応システムの検討を行った。現在、硫化物を光触媒として用いて、イオウ化学種から水素を得る反応が検討されているが、光触媒の性能を十二分に発揮させるためには、イオウ化学種の制御が重要である。 ジオリアクターでは特に、水とイオウとの反応により元素イオウ及び水素発生後の硫化物イオウイオンから水素発生に適したイオウ化学種への変換を行うことも目的とした反応実験を行った。実験条件は温度が150℃から200℃、pH条件を強酸性から強アルカリ性まで変化させ、それぞれの条件でのイオウ化学種の種類と量比及びこの結果、光触媒に感受性があるイオウ化学種の転換率を算出した。イオウと水との反応の極めて複雑で、反応温度、版の時間の変化により得られる化学種は変化し、平衡条件を求めることが出来なかったが、一方で適切な条件を与えることにより高い転換率を得られることがわかった。特に、弱アルカリ性溶液で、200℃程度の温度条件が最も転換率が高かった。 このことから、海水を用いてイオウ反応を行わせることにより、目的イオウ化学種を高い転換率で得られることがわかり、ジオリアクターとしての水設計(ウォーターデザイン)指針を得ることができた。 本研究で開発した手法を用いれば、200℃程度の比較的マイルドな条件で、海水循環によりpHを弱アルカリ性に維持したまま、適切なイオウ化学種を40%程度の転換率で得ることが可能である。今後、この反応システムをもとに、ジオリアクターのパイロットプラントの設計が可能であろう。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 地下水流路構造の不均質性の評価と流動モデルの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各種岩石(花崗岩、堆積岩,可能であれば瑞浪URL の原位置岩石)のき裂に関して流路構造の不均質性の定量的な評価を、異なる寸法のラボスケールサンプルについて実施し、フィールドスケールへのアップスケール手法を検討する。加えて、岩石き裂の不均質流路構造をDFN(Discrete Fracture Network)モデリング手法に組み込むことによりフィールドスケール地下水流動モデルを提案し、FWS(Flow Wetted Surface)の理解につなげる。

  2. ゴム圧縮を用いた高封圧岩石透水試験装置

  3. 顕微ラマン/IR観察用超臨界溶液セル