研究者詳細

顔写真

チヨウ セイヨウ
張 政陽
Zhengyang Zhang
所属
大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 環境政策学講座(環境・エネルギー経済学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(環境科学)(東北大学)

  • 修士(国際文化)(東北大学)

経歴 3

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院環境科学研究科 助教授

  • 2021年4月 ~ 2022年3月
    東北学院大学 経済学部 非常勤講師

  • 2013年4月 ~ 2017年3月
    株式会社青南商事 経営企画部 一般職

学歴 5

  • 東北大学 大学院環境科学研究科 国際環境リーダーシッププログラム

    2017年4月 ~ 2020年3月

  • 東北大学 大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻

    2017年4月 ~ 2020年3月

  • 東北大学 大学院国際文化研究科 国際文化交流論専攻

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 東北大学 大学院国際文化研究科 国際文化交流論専攻

    2010年10月 ~ 2011年3月

  • 北京科技大学 外国語学部 日本語

    2006年9月 ~ 2010年7月

委員歴 6

  • 東北大学中国萩友会 連絡係

    2022年1月 ~ 継続中

  • 中国環境科学学会循環経済分科会 委員

    2023年5月 ~ 2028年5月

  • 第17回エコバランス国際会議 実行委員

    2025年5月 ~ 2027年3月

  • 第16回EcoBalance国際会議 現地実行委員長

    2023年9月 ~ 2024年12月

  • 国際産業エコロジー学会学生支部 部会長

    2019年11月 ~ 2020年10月

  • 国際産業エコロジー学会学生支部 アジア代表

    2018年11月 ~ 2019年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 環境経済・政策学会

    2020年9月 ~ 継続中

  • International Society for Industrial Ecology

    2018年7月 ~ 継続中

  • 日本鉄鋼協会

    2018年1月 ~ 継続中

  • 日本LCA学会

    2017年10月 ~ 継続中

研究キーワード 1

  • 資源循環、リサイクル、持続可能な資源管理、サプライチェーンリスク解析

研究分野 1

  • 環境・農学 / 循環型社会システム / リサイクル、リユース、リマニュファクチャリング、マテリアルフロー分析、資源循環

受賞 6

  1. 東京エレクトロンポスター発表優秀賞

    2024年2月 東京エレクトロン株式会社 半導体産業のサプライチェーンリスク解析

  2. Professional Director for Sustainable Environment

    2020年3月 東北大学 国際環境リーダー育成プログラム

  3. ユニバーシティ・ハウスアドバイザー功労賞

    2020年1月 東北大学

  4. 優秀ポスター発表賞

    2019年6月 東北大学 第一回環境科学討論会

  5. 優秀学生発表賞

    2018年11月 中国科学院都市環境研究所, 東京大学 日中産業エコロジーシンポジウム2018

  6. 優秀発表賞

    2018年3月 清華大学 第13回廃棄物管理・技術国際会議

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 24

  1. Impact of remanufacturing on the reduction of metal losses through the life cycles of vehicle engines 国際誌 査読有り

    Zhengyang Zhang, Kazuyo Matsubae, Kenichi Nakajima

    Resources, Conservation and Recycling 170 105614-105614 2021年7月15日

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2021.105614  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  2. Induced social responsibility in global mineral supply chains: Fatalities from tailings dam failures

    Tomoya Sugiyama, Zhengyang Zhang, Xianlai Zeng, Kazuyo Matsubae

    Journal of Cleaner Production 2025年8月

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2025.145983  

  3. 持続可能な建設材料: 産業廃棄物を活用した低炭素セメント系材料の開発と評価 査読有り

    11 (1) 670-681 2025年2月18日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s40831-025-01008-3  

    ISSN:2199-3823

    eISSN:2199-3831

  4. Exploring antimony material flow in the context of energy transition: A scenario-based analysis

    Zhengyang Zhang

    Resources, Conservation and Recycling 2025年

    DOI: 10.1016/J.RESCONREC.2025.108432  

  5. 電気化学-湿式製錬複合プロセスによるNdFeB廃棄物からのネオジムと鉄の回収 査読有り

    353 2025年1月

    DOI: 10.1016/j.seppur.2024.128301  

    ISSN:1383-5866 1873-3794

  6. ナイジェリアのライフサイクルアセスメントにおける政策に基づく標的までの距離重み付け法の開発 査読有り

    2024年11月29日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s11367-024-02406-7  

    ISSN:0948-3349

    eISSN:1614-7502

  7. Agricultural plastic pollution in China: Sources, supply chain drivers, and mitigation strategies

    Zhao, C., Zhang, Z., Matsubae, K., Wang, Y., Lian, Z., Ma, S.

    Sustainable Horizons 11 2024年9月

    DOI: 10.1016/j.horiz.2024.100102  

    ISSN:2772-7378

  8. Adequacy and Distribution Equity of Nutrition Supplies across China 査読有り

    Zhao, C., Zhang, Z., Matsubae, K.

    Nutrients 16 (3) 2024年1月31日

    DOI: 10.3390/nu16030426  

    ISSN:2072-6643

  9. Bibliometric analysis and visualisation of research on life cycle assessment in Africa (1992–2022)

    Isah, M.E., Zhang, Z., Matsubae, K., Itsubo, N.

    International Journal of Life Cycle Assessment 29 (7) 2024年

    DOI: 10.1007/s11367-024-02313-x  

    ISSN:0948-3349 1614-7502

  10. 有機酸ベースの水熱浸出法によるLiFePO正極材料の回収 査読有り

    2023年12月10日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1002/adsu.202300421  

    ISSN:2366-7486

    eISSN:2366-7486

  11. 電気電子廃棄物からの NdFeB 磁石とレアアース蛍光体のリサイクル 査読有り

    2023年11月13日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s11837-023-06235-1  

    ISSN:1047-4838

    eISSN:1543-1851

  12. 貿易依存の観点から見たロシア・ウクライナ戦争による食料供給混乱への脆弱性分析 査読有り

    13 (1) 2023年10月3日

    DOI: 10.1038/s41598-023-43883-4  

    eISSN:2045-2322

  13. 中国における大型公共交通機関車両のリサイクル・ポテンシャルとその示唆 査読有り

    2 (1) 2023年8月7日

    DOI: 10.1038/s44172-023-00106-y  

    ISSN:2731-3395

  14. Coupling Mineralization and Product Characteristics of Steel Slag and Carbon Dioxide 査読有り

    Zhengyang Zhang

    Minerals 13 (6) 795-795 2023年6月10日

    DOI: 10.3390/MIN13060795  

    ISSN:2075-163X

  15. Wrought and cast aluminum flows in China in the context of electric vehicle diffusion and automotive lightweighting 査読有り

    Binze Wang, Zhengyang Zhang, Guochang Xu, Xianlai Zeng, Wentao Hu, Kazuyo Matsubae

    Resources, Conservation and Recycling 191 2023年4月

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2023.106877  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  16. A solid-state electrolysis process for upcycling aluminium scrap 査読有り

    Xin Lu, Zhengyang Zhang, Takehito Hiraki, Osamu Takeda, Hongmin Zhu, Kazuyo Matsubae, Tetsuya Nagasaka

    Nature 606 (7914) 511-515 2022年4月13日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media {LLC}

    DOI: 10.1038/s41586-022-04748-4  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  17. Multi-regional land disturbances induced by mineral use in a product-based approach: A case study of gasoline, hybrid, battery electric and fuel cell vehicle production in Japan 査読有り

    Shoki Kosai, Liao Hanqing, Zhengyang Zhang, Kazuyo Matsubae, Eiji Yamasue

    Resources, Conservation and Recycling 178 106093-106093 2022年3月

    出版者・発行元: Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.resconrec.2021.106093  

    ISSN:0921-3449

    eISSN:1879-0658

  18. Potential for Food Self-Sufficiency Improvements through Indoor and Vertical Farming in the Gulf Cooperation Council: Challenges and Opportunities from the Case of Kuwait 査読有り

    Meshal J. Abdullah, zhengyang zhang, Kazuyo Matsubae

    Sustainability 13 (22) 2021年11月

    DOI: 10.3390/su132212553  

    eISSN:2071-1050

  19. Flotation and tailing discarding of copper cobalt sulfide ores based on the process mineralogy characteristics 査読有り

    Hu, W., Tian, K., Guo, J., Yu, H., Wang, H., Zhang, Z., Liu, X.

    Minerals 11 (10) 1078-1078 2021年9月30日

    DOI: 10.3390/min11101078  

    ISSN:2075-163X

  20. Evaluation of environmental and economic benefits of land reclamation in the indonesian coal mining industry 査読有り

    Setiawan, I.E., Zhang, Z., Matsubae, K., Corder, G.

    Resources 10 (6) 60-60 2021年6月7日

    DOI: 10.3390/resources10060060  

    ISSN:2079-9276

  21. A review of challenges and opportunities for end‐of‐life vehicle recycling in developing countries and emerging economies: A swot analysis 査読有り

    Numfor, S.A., Zhang, Z., Matsubae, K., Omosa, G.

    Sustainability Switzerland 13 (9) 4918-4918 2021年4月27日

    DOI: 10.3390/su13094918  

    ISSN:2071-1050

    eISSN:2071-1050

  22. An estimation of the amount of dissipated alloy elements in special steel from automobile recycling 国際誌 査読有り

    Zhengyang Zhang

    Matériaux & Techniques 107 (1) 105-105 2019年3月21日

    DOI: 10.1051/MATTECH/2019007  

    ISSN:0032-6895 1778-3771

    eISSN:1778-3771

  23. 中国における使用済み自動車リサイクルの最近動向

    車 佳, 張 政陽, 習 開鵬, 劉 庭秀

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 217-217 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_217  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿ではまず中国の商務部、中国物質再生協会、中国再生資源回収利用協会、北京・上海における大手解体工場の環境改善(進級改造)の成果に関するヒアリング調査を実施した。また、これらの実態調査結果と適正なリサイクルシステムの構築に向けた取り組み状況を分析した上、中国における使用済み自動車処理の最新実態の一端を把握することが本研究の目的である。

  24. 中国における都市鉱産プロジェクトの実態分析 -唐山市を事例に-

    習 開鵬, 車 佳, 劉 庭秀, 張 政陽

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 141-141 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_141  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は中国の国内外情勢を鑑みながら、政府主導の各種資源循環プロジェクトの中で、「都市鉱産」モデル基地について整理・分析する。さらに、唐山市の事例を取り上げ、2011年11月~2012年5月に実施した現地調査の結果に基づき、その実態と現段階の課題を導出し、今後、中国における都市鉱産プロジェクトの構築方法について基礎的な政策提言を行うことを目的とする。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 8

  1. 第14回国際産業エコロジー学会・社会経済的代謝分科会の参加報告 招待有り 査読有り

    張政陽

    日本LCA学会誌 19 (1) 42-44 2023年1月

    出版者・発行元: Institute of Life Cycle Assessment

    DOI: 10.3370/lca.19.42  

    ISSN: 1880-2761

    eISSN: 1881-0519

  2. カメルーンにおける廃タイヤのリサイクルからのエネルギー回収ポテンシャル分析ーシステムダイナミック・スアプローチー 査読有り

    NUMFOR Solange Ayuni, 張政陽, 松八重一代

    第31回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 2020年11月

    DOI: 10.14912/jsmcwm.31.0_489  

  3. 農業⽤副産物の回収と再資源化に関する環境影響評価:もみ殻シリカの事例

    劉 嘉睿, 張 政陽, 松八重 一代

    環境経済・政策学会 2020 年⼤会報告要旨集 2020年10月

  4. ライフサイクル視点によるもみ殻の回収と再資源化に関する環境影響評価 査読有り

    劉 嘉睿, 張 政陽, 松八重 一代

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 31 209 2020年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.31.0_209  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では米生産に着目し、中国を対象とし、稲副産物であるもみ殻の利活用によるライスハスクシリカの生成プロセスを調べ、各段階での投入量・排出量を解明した上で、鉱石由来のシリカ精製を比較するため、ライフサイクルインベントリ分析を行う。それに基づきバイオマス由来シリカの利活用がどの程度の環境負荷軽減に寄与できるかを明らかにし、持続可能な農業生産の構築につなげ、ライフサイクルの観点に基づく環境負荷削減対策の重要性について論じた。解析の結果、1トンのシリカ再資源化に対し、ライスハスクシリカの活用は生産段階で6571.37kg-CO2eq、約405.56%の負荷増大があるものの、ライフサイクル全体では1330.44kg-CO2eq、約1.28%の削減効果が示された。

  5. 自動車エンジンに着目した特殊鋼合金のリサイクルに関するシナリオ分析 査読有り

    張政陽, 武山健太郎, 中島謙一, 松八重一代

    材料とプロセス(CD-ROM) 32 (1) 198-198 2019年3月

    ISSN: 1882-8922

  6. 第12回社会と材料国際学会参加報告 招待有り 査読有り

    張 政陽

    日本LCA学会誌 14 (3) 234-235 2018年7月

    出版者・発行元: 日本LCA学会

    DOI: 10.3370/lca.14.234  

    ISSN: 1880-2761

    eISSN: 1881-0519

  7. 東北大学大学院環境科学研究科 先進社会環境学専攻 環境政策学講座 環境・エネルギー経済学分野 松八重研究室 招待有り 査読有り

    張政陽

    日本LCA学会誌 14 (2) 186-187 2018年4月

    出版者・発行元: Institute of Life Cycle Assessment

    DOI: 10.3370/lca.14.186  

    ISSN: 1880-2761

    eISSN: 1881-0519

  8. 使用済自動車の部品リユースおよび素材リサイクルに関するシナリオ分析 査読有り

    張政陽, 武山健太郎, 松八重一代, 中島謙一

    材料とプロセス(CD-ROM) 31 (1) 224-224 2018年3月1日

    ISSN: 1882-8922

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 11

  1. クウェートにおける室内垂直農法の導入による食料自給率の向上の効果

    張政陽, Meshal J. ABDULLAH, 松八重一代

    第14回国際産業エコロジー学会・社会経済的代謝分科会 2022年9月20日

  2. 物質フロー分析の発展と応用 招待有り

    張政陽

    物質フロー解析授業、清華大学 2022年5月9日

  3. カーボン・フットプリントの算定について 招待有り

    張政陽

    北京科技大学カーボンニュートラルに向けた交流会 2021年9月27日

  4. 日本の高い資源リサイクル率は循環型経済の維持に十分か? 招待有り

    張政陽

    第580回清華大学の環境学術サロン 2021年9月23日

  5. エンジンの循環利用による鉄合金フローの推計

    張政陽

    The 10th International Conference of the International Society for Industrial Ecology 2019年7月8日

  6. 内燃機関に着目した合金元素のサイクル分析

    張政陽

    Sino-Japan Symposium for Industrial Ecology 2018 2018年11月29日

  7. 自動車部品の再利用とリサイクル間の物質損失削減可能性の比較研究

    張政陽

    The 13th Biennial International Conference on EcoBalance 2018年10月12日

  8. 自動車リサイクルにおける特殊鋼合金元素の散逸量推定

    張政陽

    The 12th Society and Materials International Conference 2018年5月22日

  9. 日本の自動車部品再利用による素材回収ポテンシャルのシナリオ分析

    Zhengyang Zhang

    The 13th International Conference on Waste Management and Technology 2018年3月24日

  10. 自動車エンジンに含まれる合金鋼の動的マテリアルフロー分析

    張政陽

    4th International Conference on Final Sinks 2017年10月25日

  11. The Environmental and Social Impacts Behind Minerals Consumption 招待有り

    張政陽

    The 4th International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJl2MA2024) 2024年10月3日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. スマートな食選択のためのナッジ支援システム開発:持続可能な食行動デザインにむけて

    山末英嗣

    提供機関:National Agriculture and Food Research Organization

    制度名:Strategic Innovation Promotion Program (SIP)

    研究種目:Building a sustainable food chain that provides abundant food

    研究機関:Ritsumeikan University

    2023年12月 ~ 2028年3月

  2. 人・社会・自然をつないでめぐる窒素の持続可能な利用に向けて 競争的資金

    提供機関:Research Institute for Humanity and Nature

    制度名:Research Project

    研究機関:Research Institute for Humanity and Nature

    2021年4月 ~ 2028年3月

  3. 中国と日本における鉄鋼の持続可能な消費、リサイクル、およびその排出削減効果

    松八重一代, 張政陽, 曽現来, 劉威, Moises Gomez

    提供機関:Tohoku University

    制度名:FY2025 Tohoku University–Tsinghua University Joint Research Fund

    研究機関:Tohoku University

    2025年4月 ~ 2027年3月

  4. ロシア・ウクライナ戦争による低炭素技術向け重要金属の調達リスク変化及びリスクホットスポットの解析

    張政陽, 松八重一代

    2024年4月 ~ 2025年3月

  5. 廃棄窒素削減に向けた統合的窒素管理に関する研究

    仁科一哉

    提供機関:Environmental Restoration and Conservation Agency

    制度名:Environment Research and Technology Development Fund

    研究機関:National Institute for Environmental Studies

    2023年4月 ~ 2025年3月

  6. ゼロエミッション車の普及・ガソリン車の廃止の促進に向けて:日中韓の戦略の比較分析

    TRENCHER GREGORY

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2025年3月

  7. 溶融塩使用固体電解によるアルミ合金スクラップからの 高純度アルミ合金精製技術の開発 競争的資金

    長坂徹也, 朱鴻民, 竹田修, 平木岳人, LU Xin, 松八重一代, 張政陽, GAMUTAN JONAH, LONGAQUIT

    提供機関:New Energy and Industrial Technology Development Organization

    制度名:FY2021 Building an Advanced Resource Recycling System for Aluminum

    研究機関:Tohoku University

    2021年9月 ~ 2024年3月

  8. 自動車軽量化に伴う新構造材料の動的循環解析及びリビルト導入効果の検証

    張 政陽

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、自動車軽量化に貢献する高張力鋼などの軽量化素材の循環フローの同定および循環構造の経時的変化を明示するとともに、自動車部品リユース・リマニュファクチャリングの導入による素材損失回避効果を解析することで、高度な資源循環利用の評価に新たな物差しを提供することを目指す。本年度は、以下に示す3つの研究成果を得た。(1)リサイクル・リユース・リマニュファクチャリング活動による物質フローの動的解析モデルの構築:既存の製品寿命や各プロセスにおける歩留まりを考慮した動的な物質フロー解析モデルをさらに拡張することで、リユース・リマニュファクチャリングを現在のリサイクルシステムに組み込む場合、鉄鋼材とその合金元素の循環にどのような変化が起こるかを測定できるモデルを構築した。(2)自動車エンジンに使われる高張力鋼を含む特殊鋼とその随伴合金元素(ニッケル・クロム)の動的循環解析:現状の素材リサイクルを柱とした資源循環システムでは、初年度のエンジン生産に投入された特殊鋼、ニッケル、クロムは50年後にそれぞれ25%、18%、37%失われ、リサイクルされたこれら素材の60%以上が土木建築物に再利用されることを解明した。(3)リユース・リマニュファクチャリングの導入効果の定量評価:エンジンの場合、全量リサイクルからその一部をリユースまたはリマニュファクチャリングに置き換えることで、50年後にエンジン生産に投入された特殊鋼、ニッケル、クロムのロスがそれぞれ3%、2%、5%回避できることを明らかにした。

  9. 鉱物資源のサプライチェーンリスク最小化に向けたリソースロジスティクス解析システムの構築

    松八重一代, 張政陽, 中島 謙一, 渡卓磨, 醍醐市朗, 山末英嗣, 光斎翔貴, 山肩洋子, 村上進亮, 広瀬和世, 武田知己, 中村晋作

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    制度名:JST-Mirai Program (Small-start Type)

    研究機関:Tohoku University

    2021年10月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サプライチェーンのグローバル化に伴い、人権、労働、環境、文化に関連する社会問題が顕在化してきており、資源サプライチェーンに内在する直接的あるいは間接的に供給制約となり得るリスク要因を踏まえた戦略的な資源管理が重要な課題となっている。自然資源の適切な保全と活用に向け、鉱物資源の多様なサプライチェーンリスク情報を整理・共有することはこれからの産業活動にとって不可欠である。本課題ではマルチメディア情報処理技術に基づき、鉱物資源に関わる多様なリスク要因の抽出・整理を効率化し、資源サプライチェーンリスク情報共有プラットフォームの構築・運用を目指す。これによりものづくりの現場で資源に関わるリスク最小化に向けた意思決定支援を行う。

  10. 日中における使用済み自動車の資源ポテンシャルおよび都市代謝メカニズムの的確な評価

    Xianlai Zeng, Guochang Xu, Wenbo Huang, Kazuyo Matsubae, Zhengyang Zhang, Noriyoshi Tsuchiya, Toshiaki Yoshioka, Yuko Saito

    提供機関:Tohoku University and Tsinghua University

    制度名:Tohoku University and Tsinghua University Announce Joint Research Funds

    2021年4月 ~ 2023年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 2

  1. 環境科学演習 東北大学

  2. 情報リテラシー 東北学院大学

学術貢献活動 8

  1. Focus on Life Cycle Thinking – Carbon and Beyond,Environmental Research: Infrastructure and Sustainability

    2024年11月 ~ 継続中

  2. Current Reaearch in Environmental Sustainability

    2024年2月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  3. Environmental Research Letters

    2023年12月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  4. Scientific Reports

    2022年 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  5. Frontiers of Environmental Science & Engineering

    2022年 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  6. Resources, Conservation & Recycling

    2022年 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  7. Environmental Research

    学術貢献活動種別: 査読等

  8. Journal of Industrial Ecology

    学術貢献活動種別: 査読等

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示