研究者詳細

顔写真

タカハシ ヒロシ
高橋 弘
Hiroshi Takahashi
所属
大学院環境科学研究科 環境研究推進センター
職名
特任教授(研究)
学位
  • 工学博士(東北大学)

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 資源工学

    ~ 1986年3月25日

  • 東北大学 工学研究科 資源工学

    ~ 1983年3月25日

委員歴 46

  • 国土交通省 情報化施工推進会議 委員

    2008年3月 ~ 継続中

  • 国土交通省 情報化施工推進会議 委員

    2008年3月 ~ 継続中

  • (社)日本建設機械化協会「学会賞」選考委員会 副委員長

    2007年4月 ~ 継続中

  • (社)日本建設機械化協会「学会賞」選考委員会 副委員長

    2007年4月 ~ 継続中

  • 建設施工と建設機械シンポジウム実行委員会 副委員長

    2007年3月 ~ 継続中

  • 建設施工と建設機械シンポジウム実行委員会 副委員長

    2007年3月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 新技術活用評価委員会 委員

    2006年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 新技術活用評価委員会 委員

    2006年4月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 総合評価委員会 委員

    2005年12月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 総合評価委員会機械・電通部会 部会長

    2005年12月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 総合評価委員会 委員

    2005年12月 ~ 継続中

  • 国土交通省東北地方整備局 総合評価委員会機械・電通部会 部会長

    2005年12月 ~ 継続中

  • (社)日本建設機械化協会東北支部 技術委員会 委員長

    2004年7月 ~ 継続中

  • (社)日本建設機械化協会東北支部 技術委員会 委員長

    2004年7月 ~ 継続中

  • スラリー輸送研究会 幹事

    1995年6月 ~ 継続中

  • スラリー輸送研究会 幹事

    1995年6月 ~ 継続中

  • NEDO評価委員会 技術委員

    2010年11月 ~ 2012年3月

  • NEDO評価委員会 技術委員

    2010年11月 ~ 2012年3月

  • テラメカニックス研究会 会長

    2008年4月 ~ 2011年3月

  • テラメカニックス研究会 会長

    2008年4月 ~ 2011年3月

  • 資源・素材学会 露天採掘部門委員会 委員長

    2005年4月 ~ 2009年3月

  • 資源・素材学会 露天採掘部門委員会 委員長

    2005年4月 ~ 2009年3月

  • 日本混相流学会編集委員会 委員長

    2006年8月 ~ 2008年7月

  • 日本混相流学会編集委員会 委員長

    2006年8月 ~ 2008年7月

  • 日本混相流学会 理事

    2004年8月 ~ 2008年7月

  • 日本混相流学会 理事

    2004年8月 ~ 2008年7月

  • ロボット等によるIT施工システム研究会」分科会「ロボット施工分科会」 委員

    2004年3月 ~ 2008年3月

  • ロボット等によるIT施工システム研究会」分科会「ロボット施工分科会」 委員

    2004年3月 ~ 2008年3月

  • テラメカニックス研究会 幹事

    2002年4月 ~ 2008年3月

  • テラメカニックス研究会 幹事

    2002年4月 ~ 2008年3月

  • 日本混相流学会2006年度混相流フォーラム実行委員会 委員

    2006年8月 ~ 2007年6月

  • 日本混相流学会2006年度混相流フォーラム実行委員会 委員

    2006年8月 ~ 2007年6月

  • 宮城県ESCO事業導入基本方針策定検討会 座長

    2006年8月 ~ 2007年3月

  • 宮城県ESCO事業導入基本方針策定検討会 座長

    2006年8月 ~ 2007年3月

  • (社)日本建設機械化協会 施工技術総合研究所 歩道除雪機械の安全性・作業性向上に関する検討会 座長

    2005年12月 ~ 2006年3月

  • (社)日本建設機械化協会 施工技術総合研究所 歩道除雪機械の安全性・作業性向上に関する検討会 座長

    2005年12月 ~ 2006年3月

  • 日本雪工学会 理事

    2002年4月 ~ 2006年3月

  • 日本雪工学会 編集委員長

    2002年4月 ~ 2006年3月

  • 日本雪工学会 理事

    2002年4月 ~ 2006年3月

  • 日本雪工学会 編集委員長

    2002年4月 ~ 2006年3月

  • (財)先端建設技術センター 建設ロボット技術研究委員会 委員長

    2003年10月 ~ 2004年3月

  • (財)先端建設技術センター 建設ロボット技術研究委員会 委員長

    2003年10月 ~ 2004年3月

  • 日本雪工学会 編集幹事

    1990年4月 ~ 2001年3月

  • 日本雪工学会 編集幹事

    1990年4月 ~ 2001年3月

  • (社)日本建設機械化協会標準部会国内標準委員会 委員長

    2010年10月 ~

  • (社)日本建設機械化協会標準部会国内標準委員会 委員長

    2010年10月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 砕石研究会

  • 日本実験力学会

  • テラメカニックス研究会

  • 日本素材物性学会

  • 日本混相流学会

  • 土木学会

  • 資源・素材学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 知能化

  • 環境

  • 再資源化

  • 建設機械

研究分野 5

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学 /

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学 /

受賞 28

  1. 優秀講演賞

    2022年12月 計測自動制御学会 バケットおよびブレードによる地盤掘削時の抵抗力を用いた地盤強度推定に関する研究

  2. 優秀論文賞

    2022年2月 Study on Relationship between Cone Index and Excavating Resistive Force for Excavation acting on Excavator Bucket

  3. 優秀講演賞

    2021年12月 計測自動制御学会 バケットおよびブレードによる砂質土地盤の掘削抵抗力とコーン指数との関係

  4. 優秀論文賞

    2021年11月 Cooperative International Network for Earth Science and Technology Study on Strength Characteristics of Fiber-Cement-Stabilized Soil with Perlite By-Products

  5. 平成27年度建設施工と建設機械シンポジウム優秀論文賞

    2015年12月 一般社団法人 日本建設機械施工協会 大水深対応型水中作業ロボットの開発

  6. 第6回ものづくり日本大賞 経済産業大臣賞

    2015年11月 経済産業省 泥状津波堆積物(ヘドロ)を原料とした高機能性地盤材料の開発

  7. 2014年日経地球環境技術賞優秀賞

    2014年11月6日 日本経済新聞社 木くずを含む津波堆積物の高機能性地盤材料としての再資源化

  8. 第19回リサイクル技術開発本多賞

    2014年10月17日 一般社団法人 産業環境管理協会 分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する研究

  9. 平成25年度建設施工と建設機械シンポジウム優秀論文賞

    2013年11月14日 一般社団法人 日本建設機械施工協会 分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する研究

  10. 平成23年度(第38回)環境賞優良賞

    2011年6月8日 日立環境財団 繊維質物質を用いた高含水比泥土の再資源化工法の開発

  11. Best Paper Award

    2010年12月8日 Cooperative International-Network for Earth Science and Technology, CINEST A Two Dimensional Mechanical Model to Apprehend the Dynamic Response of Shallow Buried Structures due to Direct Impact Loading on the Soil Surface Related to Mechanical Landmine Clearing Operations

  12. 第5回モノづくり連携大賞特別賞

    2010年11月 日刊工業新聞 繊維質処理土「ボンテラン」による高含水比泥土の再資源化技術

  13. Best Paper Award

    2009年12月9日 Cooperative International-Network for Earth Science and Technology, CINEST Development of DEM Simulation Model for Deformation of Fiber-Cement-Stabilized Soil

  14. 優秀ポスター賞

    2009年11月14日 (社)日本建設機械化協会 繊維質固化処理土の変形・強度特性に関する数値シミュレーション

  15. 産官学連携功労者表彰・国土交通大臣賞

    2008年6月14日 国土交通省 繊維質固化処理土「ボンテラン」による高含水比泥土の再資源化技術

  16. 資源・素材学会 論文賞

    2008年3月28日 (社)資源・素材学会 ペーパースラッジを用いた繊維質固化処理土の強度特性および乾湿繰り返し試験における耐久性に関する実験的研究

  17. 国土技術開発賞入賞

    2007年7月18日 (財)国土技術研究センター ボンテラン工法の開発

  18. 工学研究科長教育賞

    2007年3月26日 東北大学大学院工学研究科

  19. 平成18年度 新技術情報交換会優秀論文賞

    2006年11月22日 (社)日本建設機械化協会東北支部 繊維質固化処理土の可搬性の観点から見た古紙および薬剤の最適添加量について

  20. Best Session Paper Award

    2004年9月16日 The International Society for Terrain-Vehicle Systems Geomechatronics-Interaction between Ground and Construction Machinery and its Application to Construction Robotics

  21. 日本素材物性学会山崎賞(論文賞)

    2004年6月15日 日本素材物性学会 高含水比泥土の再資源化を目指した軽量繊維質固化処理土の生成に関する研究

  22. 本部会長賞 感謝状

    2003年6月12日 社団法人 日本建設機械化協会 東北支部事業活動への貢献

  23. 優秀講演者賞

    2002年12月2日 土木学会トンネル工学委員会 ディスクカッタの圧入による岩盤破砕に関する数値シミュレーション

  24. Best Session Paper Award

    2002年10月21日 International Society for Terrain-Vehicle Systems Study on the Mechanism of Over Head Type Load Haul Dump with a Vessel

  25. 第23回テラメカニックス研究会優秀ポスター賞

    2002年9月14日 テラメカニックス研究会 車体屈曲型車輪式移動車両の自律走行時における横滑りに関する研究

  26. 日本混相流学会奨励賞(Encouragement Prize of Japan Society of Multiphase Flow)

    1995年7月 日本混相流学会 (Japan Society of Multiphase Flow) スラリー輸送における理論および実験(Theoretical Study and Experiment of Slurry Transportation)

  27. 資源・素材学会奨励賞 (Encouragement Prize of the Mining and Materials Processing Institute of Japan)

    1995年3月 資源・素材学会 (The Mining and Materials Processing Institute of Japan) 資源の流体輸送ならびに開発機械の自動化に関する基礎的研究 (Fundamental Study on Hydraulic Transport of Resources and Automation ofExploitation Machies)

  28. 日本雪工学会第11回全国大会奨励論文賞 (Encouragement Paper Prize of 11th Annual Meeting of Japan Society for SnowEngineering)

    1994年11月 日本雪工学会第11回全国大会実行委員会(Japan Society for Snow Engineering) 氷水スラリーの粘度に関する一考察(A Consideration on the Viscosity of Ice-Water Slurries)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 459

  1. 塩化鉄による高吸水性ポリマーを含む繊維質固化処理土の吸水膨張および耐久性劣化の抑制

    上野 耕平, 里見 知昭, 高橋 弘

    土木学会論文集 79 (7) n/a 2023年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.22-00251  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軟弱な災害発生土を被災地から搬出する際に,高吸水性ポリマーを添加して流動性を低減させる手法が注目されている.搬出された災害発生土は改良され地盤材料に再利用されることが望ましいが,内包される高吸水性ポリマーの吸水膨張が改良土の耐久性に及ぼす影響は明らかにされていない.本研究では,塩化鉄との反応によって高吸水性ポリマーの吸水膨張を抑制する手法を検証した.さらに,既存の軟弱土固化処理技術である「繊維質固化処理土工法」により得られた改良土を用いて乾湿繰返し試験を実施した結果,内包される高吸水性ポリマーの吸水膨張により改良土の耐久性が低下すること,また,塩化鉄の作用により高吸水性ポリマーの吸水膨張が抑制され,改良土の耐久性の低下を抑制できることを明らかにした.

  2. Study on relationship between cone index of sandy ground and excavating resistive force for excavation acting on the blade 査読有り

    Ryohei SUZUKI, Xiaodong Liu, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022 1 112-117 2022年12月

  3. Fundamental Study on Evaluation of Soil Quality and Water Content for Hand-Guided Sludge Recovery Machine 査読有り

    Riku FUNAKI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022 1 108-111 2022年12月

  4. Study on relationship between cone index and excavating resistive force for excavation acting on excavator bucket 査読有り

    Naoya YAGUCHI, XIAODONG LIU, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2022 1 102-107 2022年12月

  5. Effects of agricultural by-product on mechanical properties of cemented waste soil 査読有り

    Nga Thanh Duong, Khiem Quang Tran, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Journal of Cleaner Production 365 132814-132814 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2022.132814  

    ISSN:0959-6526

  6. ジオポリマーを用いた改良土の機械的特性に関する研究

    テラメカニックス 42 (1) 55-60 2022年6月

  7. 軟弱砂質土を走行する履帯による土の変形挙動

    中尾 紘彰, 里見知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 42 1-6 2022年5月

  8. Study on Mechanical Properties of Cemented Soil Reinforced by Empty Fruit Bunch(EFB) 査読有り

    Delima Canny Valentine Simarmata, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    International Journal of the Society of Materials Engineering for Resources 25 (1) 109-114 2022年4月

  9. Experimental Investigation on Running Resistive Forces and Soil Deformation by Running of Single Grouser on Soft Sandy Ground

    Hiroaki NAKAO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021 1 71-76 2021年11月

  10. Study on Mechanical Properties of Cemented Soil Reinforced by Empty Fruit Bunch (EFB)

    Delima Canny Valentine Simarmata, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021 1 65-70 2021年11月

  11. Study on the Mechanical Properties of Fiber-Cement-Stabilized Soil Using Waste Gypsum Board Paper

    Yu SATO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2021 1 61-64 2021年11月

  12. Effect of the Additive Amount of Perlite By-products on Strength Characteristic of Fiber-Cement-Stabilized Soil 査読有り

    Hina OMURO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 16th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 143-148 2021年11月

  13. Study on Recycling of Reservoir Bottom Sludge as Banking Materials 査読有り

    Rina KASAI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 16th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 137-142 2021年11月

  14. Experimental Investigation on Effect of Bucket Angle on Excavating Resistive Forces for Crushed Rocks under Bucket Excavation 査読有り

    Kanna KAJ, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 16th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 131-136 2021年11月

  15. Performance Evaluation of Soil Sampling Mechanism with Screw Auger 査読有り

    Masahide ISHIDA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 16th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 126-130 2021年11月

  16. Study on Estimation of Optimum Mixing Conditions for Fiber-cement-stabilized Soil by Regression Tree 査読有り

    Moeka KUSE, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 16th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 121-125 2021年11月

  17. Study on the Strength Characteristics and Long-Term Stability of Fiber-Cement-Stabilized Soil using Waste Gypsum Board Paper

    Yu SATO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Full Abstracts of 9th International Conference on Materials Engineering for Resources Paper B-4 2021年10月

  18. Study on Cement Stabilized Soil Method by Empty Fruit Bunch Fibers to Landslide Sludge Recycling

    Delima Canny Valentine, SIMARMATA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Full Abstracts of 9th International Conference on Materials Engineering for Resources Paper B-3 2021年10月

  19. Study on Stability of Slope Covered by Modified Landslide Sludge 査読有り

    Delima Canny Valentine, SIMARMATA, Thomas Teguh WIJAYA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Advanced Experimental Mechanics 6 104-109 2021年8月

  20. Experimental Investigation on Flow Suppression and Modification of High Water Content Soil UsingWater Absorbent Polymer and Fiber Cement Stabilization 査読有り

    Kohei UENO, Kazumi RYUO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Advanced Experimental Mechanics 6 99-103 2021年8月

  21. 吸水材添加による高含水泥土の流動性低減と再利用性に関する研究

    上野 耕平, 里見知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 41 17-22 2021年6月

  22. スクリュー式土砂サンプリング機構の試作およびその性能評価

    石田真英, 里見知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 41 7-12 2021年6月

  23. 掘削バケットによる土の掘削抵抗力および地盤強度に及ぼす礫の影響

    塩田浩平, 里見知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 41 1-6 2021年6月

  24. Potential of corn husk fiber for reinforcing cemented soil with high water content

    Nga Thanh Duong, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Construction and Building Materials 271 2021年2月15日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2020.121848  

    ISSN:0950-0618

  25. Study on the Compressive and Tensile Strength Behaviors of Corn Husk Fiber-Cement Stabilized Soil

    Nga Thanh Duong, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Advances in Intelligent Systems and Computing 1284 492-503 2021年

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media Deutschland GmbH

    DOI: 10.1007/978-3-030-62324-1_42  

    ISSN:2194-5365 2194-5357

  26. Fundamental Study for Estimating Shear Strength Parameters of Fiber-Cement-Stabilized Soil by Using Paper Debris

    Kazumi Ryuo, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Advances in Intelligent Systems and Computing 1284 479-491 2021年

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media Deutschland GmbH

    DOI: 10.1007/978-3-030-62324-1_41  

    ISSN:2194-5365 2194-5357

  27. Study on Stability of Slope Covered by Modified Landslide Sludge 査読有り

    Delima Canny Valentine Simarmata, Thomas Teguh Wijaya, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020 1 227-232 2020年11月

  28. Study on Strength Characteristics of Fiber-Cement-Stabilized Soil with Perlite By-products 査読有り

    Hina OMURO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020 1 20-23 2020年11月

  29. Study on Recycling of Bottom Sludge of Reservoir as Banking Materials 査読有り

    Rina KASAI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020 1 17-19 2020年11月

  30. Study on Excavating Resistive Forces for Crushed Rocks under Bucket Excavation 査読有り

    Kanna KAJI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020 1 11-16 2020年11月

  31. Study on Estimation of Optimum Mixing Conditions for Fiber-cement-stabilized Soil by Multilayer Neural Network 査読有り

    Moeka KUSE, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020 1 5-10 2020年11月

  32. Temperature: A key parameter on soil content reduction simulation in recycled asphalt aggregate 査読有り

    Milkos Borges Cabrera, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Journal of Cleaner Production 261 121236-121236 2020年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2020.121236  

    ISSN:0959-6526

  33. 掘削溝形状と掘削抵抗力,掘削土質量に関する実験的考察

    湊 智晴, 里見知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 40 31-36 2020年6月

  34. 軟弱泥土のバケット掘削における抵抗力と地盤強度に関する研究

    高橋裕介, 里見知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 40 25-30 2020年6月

  35. 平刃での掘削における飽和度と水深が与える影響の評価に関する研究

    小林健太, 里見知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 40 19-24 2020年6月

  36. A statistical study on the effect of water content, temperature and clay in soil reduction activity when processing contaminated recycled asphalt aggregate with screenless separation equipment with a vibration device

    Milkos Borges Cabrera, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Road Materials and Pavement Design 21 (3) 821-834 2020年4月2日

    出版者・発行元: Taylor and Francis Ltd.

    DOI: 10.1080/14680629.2018.1511457  

    ISSN:2164-7402 1468-0629

  37. Influence of initial water, moisture, and geopolymer content on geopolymer modified sludge

    Minh Chien Vu, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Construction and Building Materials 235 2020年2月28日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2019.117420  

    ISSN:0950-0618

  38. Experimental Investigation of Effect of Gravel Content on Soil Failure Process and Excavating Force during Soil Excavation by Bucket 査読有り

    Kohei SHIOTA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019 1 250-254 2019年12月

  39. Study on soft soil reinforcement by liquefied stabilized soil method using paper sludge ash-based geopolymer 査読有り

    Minh Chien Vu, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019 1 2019年12月

  40. Experimental Evaluation of Shear Strength Parameters of Fiber-Cement-Stabilized Soil 査読有り

    Kazumi RYUO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019 1 238-243 2019年12月

  41. Fundamental Study on Recycling of Returned Concrete as Ground Materials: Strength Properties of Modified Soils Produced from Returned Concrete 査読有り

    Ryota ICHINOHE, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2019 1 233-342 2019年12月

  42. Study on Predicting the Ground Strength in Disaster Sites by Falling Cone from UAV 査読有り

    Kyousuke SUNEYA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 14th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 2019年11月

  43. Study on Workability and Strength Properties of Fiber-Liquefied Stabilization Soil 査読有り

    Isao KIMURA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 14th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 2019年11月

  44. Study on Strength Properties of Fiber-Liquefied Stabilization Soil Produced by Using Corn Husk Fiber 査読有り

    DUONG Thanh Nga, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 14th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 2019年11月

  45. Study on Acquisition of Ground Information for Effective Bucket Excavation : Measurement of Ground Shape after the Excavation and Resitive Force

    Tomoharu MINATO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proceedings of the 3rd Joint Seminar on Landslide, Flood Disasters and the Environmental Issues 1 2019年10月

  46. Experimental Investigation on The Effect of Ratio of Saturation and Water Depth on Resistive Forces with Flat Blade

    kenta KOBAYASHI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proceedings of the 3rd Joint Seminar on Landslide, Flood Disasters and the Environmental Issues 1 2019年10月

  47. Study on Predicting the Ground Strength in Disaster Sites by Falling Cone from UAV

    Kyousuke SUNEYA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2020 1 2019年10月

  48. Study on Workability and Strength Properties of Placing Type Fiber-Cement-Stabilized Soil

    Isao KIMURA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proceedings of the 3rd Joint Seminar on Landslide, Flood Disasters and the Environmental Issues 1 2019年10月

  49. Mechanical Behavior Comparison of Cemented Sludge Reinforced by Waste Material and Several Crop Residues 査読有り

    Thanh Nga DUONG, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Advanced Experimental Mechanics 4 186-191 2019年9月

  50. Tensile behaviors of natural fiber and cement reinforced soil subjected to direct tensile test 査読有り

    Khiem Quang Tran, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Journal of Building Engineering 24 100748-100748 2019年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jobe.2019.100748  

    ISSN:2352-7102

  51. 軟弱泥土のバケット掘削における抵抗力と地盤強度に関する研究

    高橋 裕介, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 39 117-122 2019年6月

  52. 繊維質固化処理土の強度定数に関する研究

    高橋 弘, 窪田 春香, 松島 昂汰, 里見 知昭

    テラメカニックス 39 95-98 2019年6月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  53. Influence of industrial by-products and waste paper sludge ash on properties of recycled aggregate concrete

    Ngoc Kien Bui, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Journal of Cleaner Production 214 403-418 2019年3月20日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.jclepro.2018.12.325  

    ISSN:0959-6526

  54. Properties of geopolymer modified sludge generated in landslide area designed by Taguchi method 査読有り

    Minh Chien Vu, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Lecture Notes in Civil Engineering 1 685-690 2019年

    出版者・発行元: Springer Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-15-0802-8_108  

    ISSN:2366-2557

    eISSN:2366-2565

  55. Effect of mineral admixtures on properties of recycled aggregate concrete at high temperature

    Ngoc Kien Bui, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Construction and Building Materials 184 361-373 2018年9月30日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2018.06.237  

    ISSN:0950-0618

  56. Effect of waste cornsilk fiber reinforcement on mechanical properties of soft soils

    Khiem Quang Tran, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Transportation Geotechnics 16 76-84 2018年9月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.trgeo.2018.07.003  

    ISSN:2214-3912

  57. Recycling woven plastic sack waste and PET bottle waste as fiber in recycled aggregate concrete: An experimental study 査読有り

    Ngoc Kien Bui, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Waste Management 78 79-93 2018年8月1日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.wasman.2018.05.035  

    ISSN:1879-2456 0956-053X

  58. Improvement of mechanical behavior of cemented soil reinforced with waste cornsilk fibers 査読有り

    Khiem Quang Tran, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Construction and Building Materials 178 204-210 2018年7月30日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2018.05.104  

    ISSN:0950-0618

  59. Mechanical properties of concrete containing 100% treated coarse recycled concrete aggregate 査読有り

    Ngoc Kien Bui, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Construction and Building Materials 163 496-507 2018年2月28日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2017.12.131  

    ISSN:0950-0618

  60. Study on strength characteristics of rice straw fiber-cement-reinforced sludge

    Phan Thanh Chien, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    International Journal of the Society of Material Engineering for Resources 23 (2) 147-151 2018年

    出版者・発行元: Society of Materials Engineering for Resources of Japan

    DOI: 10.5188/ijsmer.23.147  

    ISSN:1884-6629 1347-9725

  61. Statistics analysis on soil reduction activity in grizzly-under-materials discharged from recycling plant of waste asphalt blocks

    Milkos Borges Cabrera, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    International Journal of the Society of Material Engineering for Resources 23 (2) 209-214 2018年

    出版者・発行元: Society of Materials Engineering for Resources of Japan

    DOI: 10.5188/ijsmer.23.209  

    ISSN:1884-6629 1347-9725

  62. Study on weak soil improvement by using geopolymer and paper fragments

    Minh Chien Vu, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi, Anh Tuan Le

    International Journal of the Society of Material Engineering for Resources 23 (2) 203-208 2018年

    出版者・発行元: Society of Materials Engineering for Resources of Japan

    DOI: 10.5188/ijsmer.23.203  

    ISSN:1884-6629 1347-9725

  63. Enhancement of recycled aggregate concrete properties by a new treatment method 査読有り

    Ngoc Kien Bui, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    International Journal of GEOMATE 14 (41) 68-76 2018年

    出版者・発行元: GEOMATE International Society

    DOI: 10.21660/2018.41.11484  

    ISSN:2186-2982

  64. コンクリート用粗骨材作製のための砕石脱水ケーキの溶融温度推定モデルの提案 査読有り

    里見知昭, 一瀬裕司, 高橋弘

    土木学会論文集E2 74 (1) 21-34 2018年1月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejmcs.74.21  

    eISSN:2185-6567

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砕石工場から排出される脱水ケーキは,ほぼ未利用のまま現場埋戻しや最終処分場で処理されている.そこで本論文では,砕石脱水ケーキをコンクリート用粗骨材として再資源化することに着目し,粗骨材作製における溶融条件(加熱温度・時間)を作業時間や手間を要する試行錯誤の方法で決定するのではなく,砕石脱水ケーキの化学組成から決定する方法を提案した.具体的には,複数の砕石脱水ケーキを対象に造粒物を作製し,加熱条件を種々変更した電気炉高温加熱実験を行い,造粒物の性能を評価した.そして,ニューラルネットワークの誤差逆伝播法を用いて,砕石脱水ケーキの化学組成からコンクリート用粗骨材の性能を満足する溶融温度(加熱時間30 minに対して)を決定するモデルを構築したところ,推定値は実測値と良い整合性を示すことが確認された.

  65. Study on Recycling Method of Waste Gypsum Board Paper: Application of Waste Gypsum Board Paper for Soil Improvement 査読有り

    Yusuke IMAMURA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2017年11月2日

  66. A Study on Development of Planting Soil by Recycling High-Water Content Mud 査読有り

    Shimpei OSHIMA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2017年11月2日

  67. Study on Fluorine Insolubilization of Paper Sludge Ash by Using Bone Char for Soil Improvement 査読有り

    Tatsuru SAKURAI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2017年11月2日

  68. Development on Constant Low Pressure Direct Box Shear Test Apparatus and Measurement of Shear Strength of Soil 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2017年11月2日

  69. The Application of Fly Ash from Thermal Power Plant on Geopolymer Materials 招待有り 査読有り

    Anh Tuan LE, Tan Khoa NGUYEN, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International COnference on Materials for Resources 1 50-53 2017年10月25日

  70. Study on strength characteristics of sludge reinforced by rice straw fiber and cement 査読有り

    Phan Thanh CHIEN, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International COnference on Materials for Resources 1 290-294 2017年10月25日

  71. Study on Weak Soil Improvement by Using Geopolymer and Paper Fragments 査読有り

    Vu Minh CHIEN, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI, Le Anh Tuan

    Proc. of the 8th International COnference on Materials for Resources 1 295-300 2017年10月25日

  72. Study on Reducing the Soil Content in Grizzly-under-Materials Discharged from Recycling Plant of Waste Asphalt Blocks 査読有り

    Milkos Borges, CABRERA Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International COnference on Materials for Resources 1 301-306 2017年10月25日

  73. Study on Effect of Corn Silk Fiber in Soil Stabilization 査読有り

    TRAN QUANG KHIEM, TOMOAKI SATOMI, HIROSHI TAKAHASHI

    Proceedings of the 4th Congrès International de Géotechnique - Ouvrages -Structures 1 571-579 2017年10月25日

    DOI: 10.1007/978-981-10-6713-6_56  

  74. Study on Strength of Modified Sludge Produced By Fiber-Cement Stabilized Soil Method Using Several Kinds of Fiber Materials 査読有り

    DUONG THANH NGA, TOMOAKI SATOMI, HIROSHI TAKAHASHI

    Proceedings of the 4th Congrès International de Géotechnique - Ouvrages -Structures 1 580-587 2017年10月25日

    DOI: 10.1007/978-981-10-6713-6_57  

  75. STUDY ON STRENGTH AND DURABILITY CHARACTERISTICS OF SLUDGE REINFORCED BY RICE STRAW FIBER AND CEMENT

    Phan Thanh Chien, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Proc. of the 1st Joint Seminar on Landslide, Flood Disasters and the Environmental Issues S3-1-1-S3-1-11 2017年9月21日

  76. Study on Reducing the Soil Content in Grizzly-under-Materials Discharged from Recycling Plant

    Milkos Borges CABRERA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 1st Joint Seminar on Landslide, Flood Disasters and the Environmental Issues 1 S3-2-1-S3-2-12 2017年9月21日

  77. Improvement of mechanical properties of recycled aggregate concrete basing on a new combination method between recycled aggregate and natural aggregate 査読有り

    Ngoc Kien Bui, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS 148 (1) 376-385 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.conbuildmat.2017.05.084  

    ISSN:0950-0618

    eISSN:1879-0526

  78. Study on Sludge Recycling with Compaction Type and Placing Type by Rice Husk-Cement-Stabilized Soil Method 査読有り

    Phan Thanh Chien, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Advanced Experimental Mechanics 2 159-167 2017年8月1日

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    DOI: 10.11395/aem.2.0_159  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>As the results of dredging activities, a huge amount of sludge has been generated. And one of recycling methods for the sludge has been developed by using paper debris and cement. This is called "Fiber-cement-stabilized soils method" (FCSS). The modified-sludge produced by this method has several features such as high failure strength, high failure strain, and high durability. However, it is almost difficult to apply this method directly for the dredged sludge in Mekong delta, because it is hard to obtain a large amount of paper debris. By the way, a large amount of agricultural wastes are discharged, especially in the case of rice husk in Mekong delta. If the rice husk (RH) can be used instead of paper debris, it will be possible to recycle the dredged sludge in Mekong delta by FCSS. Moreover, FCSS is generally carried out by compaction method. However, compaction method cannot be used in some constructions such as backfilling. In these cases, placing method is generally used and one of recycling methods that applied placing type is Liquefied-Stabilized Soil Method (LSS). In this method, high flowability and low bleeding rate materials are made by adding the cement and water with excavated soil. LSS is possible to simplify construction sequence because LSS flows like concrete mortal and compaction is not necessary. However, LSS method showed some disadvantages such as low durability for drying and wetting conditions. In this study, several specimens were made by using rice husk with FCSS and LSS, and unconfined compression tests were carried out. It was confirmed that rice husk can be used as a substitute of paper debris in FCSS and LSS. Furthermore, empirical equations were obtained as a function of initial water content of the sludge to estimate the optimum additive amount of rice husk and cement for both compaction and placing types.</p>

  79. Study on Effect of Chemical Composition of Geopolymer to Improve Sludge by Using Fiber Materials 査読有り

    Vu Minh Chien, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Advanced Experimental Mechanics 2 168-173 2017年8月1日

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    DOI: 10.11395/aem.2.0_168  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Geopolymer, an environmentally friendly alternative to ordinary Portland cement, is currently receiving increased attention in academic and industrial communities for its ability to produce fly ash based geopolymer material in several applications. Geopolymer material is known as an inorganic-polymer composite and is synthesized by the aluminosilicate compound materials with alkali hydroxide and alkali silicate. Current researches on geopolymer are mainly focused on geopolymer concrete properties such as mechanical properties, paste properties and durability properties in laboratory. However, few specific publications are available concerning the feasibility of geopolymer modified soft soil (sludge) in the actual landslide area which is mainly due to earthquake and heavy rainfall. This paper presents the details of studies carried out on strength of sludge improved with various geopolymer contents. The composition of sludge is 60% silt, 40% clay and water content is 70%. Sodium hydroxide (NaOH) 12 Molar and sodium silicate solution (Na2SiO3) were prepared. The test specimens were made of 50 x 100 mm cylindrical mold and 20oC temperature curing condition. By adding paper debris, the specimens were made immediately after mixing by compaction, in contrast without adding paper debris, after 24 hours the specimens were made with same conditions to compare. Compressive strength after 12 and 18 hours was measured. The results showed that the modified soil with paper satisfied the target (125kN/m2) with geopolymer content nearly 9% after 12 hours and all of them obtained enough strength after 18 hours. Moreover, modified soil without paper reached target after 12 and 18 hours but revealed lower strain performance.</p>

  80. スラリー輸送研究の歩みと固液混相流研究の将来展望 招待有り

    高橋 弘

    混相流 31 (2) 130-134 2017年6月15日

    出版者・発行元: 日本混相流学会

    DOI: 10.3811/jjmf.31.130  

    ISSN:0914-2843

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>A progress of slurry transport is described in this report. In around 1980, slurry transport was extensively studied. Papers on pressure losses of slurry flows, transition velocity, measurement of in-situ concentration, snow/ice-water slurry flows were published by several researchers. Recently, the study on slurry transport is not so active, but solid-liquid flows can be seen in many fields. It is anticipated that studies on solid-liquid flows in the fields of disaster site restoration and next-generation resources and energy development will be progressed.</p>

  81. 災害現場における自動土砂サンプリングに関する基礎的研究

    上戸 宙, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス (37) 33-36 2017年5月1日

  82. 連続式繊維質固化処理土工法施工機械の開発に関する基礎的研究

    大島 慎平, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス (37) 37-42 2017年5月1日

  83. 海底面掘削機械開発に関する基礎的研究-水中車両の沈下特性について- 査読有り

    島貫 寛生, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス (37) 43-48 2017年5月1日

  84. バケット掘削における破砕堆積物の粒度の影響に関する研究 査読有り

    大澤 拓也, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス (37) 89-94 2017年5月1日

  85. バケット掘削による地盤強度推定のための定圧一面せん断試験装置の作製 査読有り

    里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス (37) 95-100 2017年5月1日

  86. Study on recycling of waste asphalt blocks containing roadbed materials using new screenless separation equipment with a vibration device 査読有り

    Milkos Borges Cabrera, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    International Journal of Pavement Research and Technology 10 (3) 228-244 2017年5月1日

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.ijprt.2017.01.006  

    ISSN:1997-1400 1996-6814

  87. 固化材による泥土改良と改良土の強度・耐久性測定

    高橋 弘

    日本実験力学会誌 17 (1) 57-60 2017年4月12日

  88. Study on Development of New Fiber-Geopolymer-Stabilized Soil Method to Improve the Sludge Generated in the Disaster Sites

    Vu Minh Chien, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi, Le Anh Tuan

    Proc. of the 7th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-1-1-S3-1-10 2017年3月10日

  89. Study on Improvement of High Water Content Sludge by using Paper Sludge Ash

    Tatsuru SAKURAI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 7th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-2-1-S3-2-6 2017年3月10日

  90. Study on Recycling of High Water Content Sludge as Banking Materials

    Kazuya OGATA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 7th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-3-1-S3-3-9 2017年3月10日

  91. Study on Strength Characteristics of Fiber-Cement-Srabilized Soils Containing Granulated Materials Made of Rubbles

    Kota MATSUSHIMA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 7th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-4-1-S3-4-11 2017年3月10日

  92. Properties of Recycled Aggregate Concrete after Treated with Pozzolanic Material under Uniaxial and Triaxial Stress

    Bui Ngoc Kien, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 7th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-5-1-S3-5-11 2017年3月10日

  93. Study on Strength Characteristics of Sludge Reinforced by Rice Straw Fiber and Cement in Mekong Delta

    Phan Thanh CHIEN, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 7th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-6-1-S3-6-7 2017年3月10日

  94. Study on strength behavior of cement stabilized sludge reinforced with waste cornsilk fiber 査読有り

    Khiem Quang Tran, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    International Journal of GEOMATE 13 (39) 140-147 2017年

    出版者・発行元: GEOMATE International Society

    DOI: 10.21660/2017.39.28994  

    ISSN:2186-2982

  95. 繊維質固化処理土工法に用いるセルロース繊維の生分解性に関する実験的研究 査読有り

    森 勇人, 高橋 弘, 加来 伸夫, 西村 宏之

    資源・素材学会誌 132 (12) 182-189 2016年12月15日

    DOI: 10.2473/journalofmmij.132.182  

  96. Improvement of Recycled Aggregate Concrete Properties by Coating Pozzolanic Solutions Materials 査読有り

    BUI Ngoc Kien, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016 1 67-73 2016年12月8日

  97. Experimental Evaluation on Strength Properties of Placing Type Fiber-Cement-Stabilized Soil 査読有り

    Subaru TACHIHANA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2016 1 79-84 2016年12月8日

  98. Study on Sludge Reinforcement with Placing type Fiber-Cement-Stabilized Soil Method by using Raw Rice Husk 査読有り

    Phan Thanh CHIEN, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2016年11月1日

  99. Study on Application of Geopolymer for Fiber-Cement-Stabilizes Soil Method to Improve the Sludge Generated in the Disaster Sites 査読有り

    Vu Minh Chien, Le Anh Tuan, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2016年11月1日

  100. Study on Production of Spherical Aggregates using Dehydrated Cake Discharged from Various Crushed Stone Quarries 査読有り

    Yuji ICHINOSE, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2016年11月1日

  101. A Study on Characteristics of Soil Adhesion to Material Surface 査読有り

    Kohei MASUDA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2016年11月1日

  102. Study on Effect of Gravel Content on Resistive Forces Acting on the Bucket in Soil Excavation Works 査読有り

    Riki ICHIMURA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 11th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 USB 2016年11月1日

  103. 次世代社会インフラ用ロボット開発・導入の推進-災害調査部会における現場検証の紹介ー 招待有り

    高橋 弘

    日本ロボット学会誌 34 (8) 196-201 2016年10月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本ロボット学会

    DOI: 10.7210/jrsj.34.515  

    ISSN:0289-1824

  104. Study on Recycling of Tsunami Sludge Deposited on the Bottom of Rivers as Banking Materials 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Masanori SATO, Tomoaki SATOMI

    Advanced Experimental Mechanics 1 196-201 2016年9月1日

  105. 地盤掘削時の抵抗力に及ぼす礫混入の影響に関する研究

    市村 力, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 1 33-36 2016年5月1日

  106. バケット掘削による地盤定数推定のためのニューラルネットワークモデル

    里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 1 37-42 2016年5月1日

  107. 土粒子と材料表面の付着に関する研究 査読有り

    増田 幸平, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 1 49-54 2016年5月1日

  108. Study on Recycling of Tsunami Sludge in the River as Banking Materials

    Masanori SATO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 6th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-1-1-S3-1-11 2016年3月11日

  109. Study on Development of Placing Type Fiber-Cement-Stabilized Soil Method and Evaluation of Strength Properties of Modified Soil

    Subaru TACHIHANA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 6th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-2-1-S3-2-8 2016年3月11日

  110. Study on Sludge Improvement by using Rica Husk

    Phan Thanh CHIEN, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 6th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-3-1-S3-3-13 2016年3月11日

  111. Study on New Conbination Method for Replacing Recycled Concrete Aggregate in Concrete

    Bui Ngoc KIEN, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 6th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-4-1-S3-4-15 2016年3月11日

  112. Study on Recycling of Waste Asphalt Blocks Containing Roadbed Materials Using a New Screenless Separation Equipment with a Vibrating Device Dealing with Grizzlu under Materials Containing 3% and 5% Water Content 査読有り

    Milkos Borges CABRERA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2015 1 195-200 2015年12月3日

  113. 大水深対応型水中作業ロボットの開発 査読有り

    小川 和樹, 泉 信也, 高橋 弘

    平成27年度建設施工と建設機械シンポジウム論文集 1 49-54 2015年12月1日

  114. 無機系特殊固化剤を用いた建設汚泥処理技術の開発

    大野 康年, 泉 信也, 高橋 弘

    建設機械 51 (10) 45-49 2015年10月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0385-9878

  115. 砕石場脱水ケーキと繊維屑を混合して作製した緑化基盤材の性能評価 査読有り

    里見 知昭, 高橋 弘

    骨材資源 47 (186) 75-85 2015年10月1日

    出版者・発行元: 骨材資源工学会

    ISSN:0286-9179

  116. 津波堆積物の再資源化による繊維質固化処理土の最適作製条件の設定 査読有り

    里見 知昭, 高橋 弘

    実験力学 15 (3) 225-230 2015年9月29日

    出版者・発行元: The Japanese Society for Experimental Mechanics

    DOI: 10.11395/jjsem.15.225  

    ISSN:1346-4930

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On March 11, 2011, a very big earthquake occurred in the Tohoku district in Japan. As a result, a large amount of tsunami sludge was generated and radiation contamination due to Fukushima nuclear disaster also became a serious problem. Therefore, it became necessary to be stored the radioactive pollutant at temporary storehouses after the decontamination of the radiation-contaminated waste and soil. However, the embankment made of ordinary soils had low strength property due to rainfall and low quake-resistant ability; the rainwater seepage control sheets were also affected by the ultraviolet light. Therefore, further improvements on these solutions were required. In this study, we focused on the application of Fiber-cement-stabilized soil method to the cover soil for radiation-contaminated soil. Moreover, the setting method of optimum conditions for creating Fiber-cement-stabilized soil made of tsunami sludge was developed based on the compaction characteristics of the tsunami sludge. The advantage of the developed method was validated by laboratory soil test. As a result, the developed method was useful for easily-setting the optimum condition for creating the Fiber-cement-stabilized soil by recycling the tsunami sludge.

  117. 大水深対応型水中作業ロボットの開発 査読有り

    泉 信也, 飯田 宏, 津久井慎吾, 大村誠司, 高橋 弘

    建設ロボットシンポジウム論文集 1 CD-ROM 2015年9月7日

  118. 大水深対応型水中作業ロボットの開発 査読有り

    泉 信也, 飯田 宏, 津久井慎吾, 大村 誠司, 高橋 弘

    第25回海洋工学シンポジウム論文集 1 CD-ROM 2015年8月6日

  119. 津波堆積物の再資源化による人工地盤造成に関する試験施工と実施工 招待有り

    高橋 弘

    日本エネルギー学会誌 94 (5) 396-402 2015年5月20日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本エネルギー学会

    ISSN:0916-8753

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The mass of tsunami sludge generated by The Great East Japan Earthquake was huge and it is impossible to discard tsunami sludge in the final disposal site. That is, tsunami sludge should be recycled effectively as much as possible. The author has been carried out the trial construction to recycle the tsunami sludge by applying Fiber-Cement-Stabilized Soil method and to create the quake-resistant ground materials. This trial construction was carried out by opening to public. Through this trial construction, the advantages of Fiber-Cement-Stabilized Soil method were evaluated by the ordering party, and the actual construction was conducted in Tagajo city, Miyagi prefecture. In this paper, the details of trial and actual construction conducted were described.

  120. パワーショベルによる掘削作業時における地盤強度推定に関する研究

    山﨑 凌一郎, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 35 (35) 7-12 2015年4月23日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  121. 中間に履帯機構を有する車輪式移動車両の軟弱地盤上の旋回性能

    江藤 亮輔, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 35 (35) 13-18 2015年4月23日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  122. 砕石場脱水ケーキと繊維屑を混合した緑化基盤材の性能に関する一考察

    里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 35 (35) 35-40 2015年4月23日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  123. 津波堆積土砂の浚渫と築堤材への再資源化に関する研究

    佐藤 政則, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 35 (35) 41-44 2015年4月23日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  124. 海底面掘削機械開発に関する基礎的研究-水中における土質定数について-

    諫田 貴哉, 里見 知昭, 高橋 弘, 小川 和樹

    テラメカニックス 35 (35) 45-49 2015年4月23日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  125. Study on Dredging of Tsunami Skudge in the River and Recycing of Tsunami Sludge as Banking Materials

    Masanori SATO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 5th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-1-1-S3-1-7 2015年3月13日

  126. tudy on Recycling of Tsunami Sludge Containing Wood Wastes as High-Functional Ground Materials --- A method to Restrain H2S Generation ---

    Chaocheng Liu, Mei-Fang Chien, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 5th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-2-1-S3-2-11 2015年3月13日

  127. Numerical Model for Mixing Soil with Liquid based on Smoothed Particle Hydrodynamics (SPH) Method

    Kousuke NAKAMURA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2014 1 181-186 2014年12月5日

  128. Improved Model for Soil as a Two-Phase Mixture Based on Smoothed Particle Hydrodynamics(SPH) 査読有り

    Kousuke Nakamura, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Journal of Applied Mathematics and Physics 2 (12) 1053-1060 2014年12月1日

    DOI: 10.4236/jamp.2014.212120  

  129. Experimental Investigation of Optimum Condition of Development of Continuous Recycling Machine of High-Water Content Mud Generated From Disaster Sites 査読有り

    Chiaki KUJI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 9th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 CD-ROM 2014年11月2日

  130. Development on Measurement device of Shear Strength Parameters of Subsurface Layers 査読有り

    Yuki SATO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 9th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 CD-ROM 2014年11月2日

  131. Study on Estimation of Foundation Strength during Digging Operation by Hydraulic Excavator 査読有り

    Ryoichiro YAMAZAKI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 9th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 CD-ROM 2014年11月2日

  132. Study on Optimum Conditions for Creating Fiber-Cement Stabilized Soil Made of Tsunami Sludge 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Hiroki KURIBARA, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 9th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 CD-ROM 2014年11月2日

  133. 平成25年山形・新潟豪雨に伴う土砂災害調査 査読有り

    里見 知昭, 佐藤 優樹, 高橋 弘

    第7回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 91-96 2014年9月26日

  134. 東日本大震災で発生した津波堆積土砂の浚渫と再資源化に関する実施工事例 査読有り

    高橋 弘, 里見 知昭, 柴田 聡, 森 雅人

    第7回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 229-234 2014年9月26日

  135. バケットに作用する掘削抵抗力を用いた土の強度特性の推定に関する研究 査読有り

    陳 敏, 里見 知昭, 高橋 弘

    建設機械施工 66 (9) 82-89 2014年9月25日

    出版者・発行元: 日本建設機械施工協会

    ISSN:2187-851X

  136. Analysis on Movement of Wheel-Typed Vehicle with Crawlers in between Front and Rear Wheels on Soft Ground 査読有り

    Ryosuke ETO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Journal of Japanese Society for Experimental Mechanics 14 (Special Issue) s297-s302 2014年8月1日

    DOI: 10.11395/jjsem.14.s297  

  137. Evaluation of Failure Strength Property and Permeability of Fiber-Cement-Stabilized Soil Made of Tsunami Sludge 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Hiroki KURIBARA, Hiroshi TAKAHASHI

    Journal of Japanese Society for Experimental Mechanics 14 (Special Issue) s303-s308 2014年8月1日

    DOI: 10.11395/jjsem.14.s303  

  138. Study on Durability for Drying and Wetting of Cover Soil for Radiation-Contaminated Soil Made of Tsunami Sludge 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Hiroki KURIBARA, Tomoaki SATOMI

    Journal of Japanese Society for Experimental Mechanics 14 (Special Issue) s309-s313 2014年8月1日

    DOI: 10.11395/jjsem.14.s309  

  139. Experimental Investigation and Numerical Simulation using Smoothed Particle Hydrodynamics for Water Absorption into Soil 査読有り

    Kousuke NAKAMURA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Journal of Japanese Society for Experimental Mechanics 14 (Special Issue) s314-s319 2014年8月1日

    DOI: 10.11395/jjsem.14.s314  

  140. Investigation on Effect of Soil Strength Characteristics on Excavating by Narrow Blade 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Kosuke ASAI, Hiroshi TAKAHASHI

    Journal of Japanese Society for Experimental Mechanics 14 (Special Issue) s320-s324 2014年8月1日

    DOI: 10.11395/jjsem.14.s320  

  141. 中間に履帯機構を有する車輪式移動車両の軟弱地盤上の走行性能

    江藤 亮輔, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 34 13-18 2014年4月30日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  142. 災害復旧対応型連続式泥土処理機械の開発に関する研究

    高橋 弘, 久慈 千晶, 里見 知昭

    テラメカニックス 34 41-45 2014年4月30日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  143. 土と固体材料の付着特性に及ぼす材料表面形状の影響に関する研究

    里見 知昭, 二瓶 晴哉, 高橋 弘

    テラメカニックス 34 65-70 2014年4月30日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  144. STUDY ON COVER SOIL FOR RADIATION-CONTAMINATED SOIL BY PLACING TYPE FIBER-CEMENT-STABILIZED SOIL

    Hiroshi TAKAHASHI, Hiroki KURIBARA, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 4th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-1-1-S3-1-19 2014年3月12日

  145. FUNDAMENTAL STUDY ON DEVELOPMENT OF CONTINUOUS RECYCLING MACHINE OF HIGH-WATER CONTENT MUD GENERATED FROM DISASTER SITES

    Hiroshi TAKAHASHI, Chiaki KUJI, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 4th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-2-1-S3-2-8 2014年3月12日

  146. EXPERIMENTAL EVALUATION OF OPTIMUM MAKING CONDITIONS FOR FIBER-CEMENT-STABILIZED SOIL MADE OF TSUNAMI SLUDGE

    Tomoaki SATOMI, Hiroki KURIBARA, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 4th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-3-1-S3-3-8 2014年3月12日

  147. PEFORMANCE EVALUATION OF WHEELED VEHICLE WITH CRAWLERS BETWEEN FRONT AND REAR WHEELS ON SOFT GROUND

    Ryosuke ETO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 4th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-4-1-S3-4-8 2014年3月12日

  148. STUDY ON DURABILITY FOR EROSION BY RAINFALL OF COVER SOIL FOR RADIATION-CONTAMINATED SOIL MADE OF TSUNAMI SLUDGE : A CONSIDERRATION FOR PLACING TYPE FIBER-CEMENT-STABILIZED SOILS

    Hiroshi TAKAHASHI, Shota KUMAGAI, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 4th Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-5-1-S3-5-9 2014年3月12日

  149. 分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する試験施工

    高橋 弘, 泉 信也, 柴田 聡

    建設機械施工 66 (2) 83-88 2014年2月25日

    出版者・発行元: 日本建設機械施工協会

    ISSN:2187-851X

  150. Performance of wheel-typed vehicle with crawlers in between front and rear wheels on soft ground

    Ryosuke Eto, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Journal of Robotics and Mechatronics 26 (2) 261-8 2014年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jrm.2014.p0261  

    ISSN:1883-8049 0915-3942

  151. 津波堆積物を用いて作成した放射能汚染土覆土材の耐侵食性に関する研究 査読有り

    高橋 弘, 熊谷 翔太, 里見 知昭

    実験力学 13 (4) 339-345 2013年12月28日

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    DOI: 10.11395/jjsem.13.339  

    ISSN:1346-4930

  152. 津波堆積物を用いた繊維質固化処理土の降雨に対する耐侵食性および浸透挙動に関する屋外試験 査読有り

    里見 知昭, 白井 雄介, 山﨑 凌一郎, 高橋 弘

    実験力学 13 (4) 346-352 2013年12月28日

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    DOI: 10.11395/jjsem.13.346  

    ISSN:1346-4930

  153. EXPERIMENTAL STUDY ON DURABILITY OF COVER SOIL FOR RADIATION-CONTAMINATED SOIL MADE OF TSUNAMI SLUDGE AGAINST EROSION BY RAINFALL 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Ryoichiro YAMAZAKI, Hiroshi TAKAHASHI

    J of JSCE 1 (1) 530-539 2013年12月27日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalofjsce.1.1_530  

    ISSN:2187-5103

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On March 11, 2011, a very big earthquake occurred in the Tohoku district in Japan. As a result, a large amount of tsunami sludge was generated and radiation contamination due to the nuclear power plant disaster also became a serious problem. To ensure the safety of living environments, it became necessary to decontaminate the radiation-contaminated waste and soil, and for the radioactive pollutant to be stored at temporary storehouses. However, because ordinary cover soil or sheets deteriorate under rainfall or ultraviolet light, further improvement of this system was required. This study focused on the "Fiber-cement-stabilized soil method". This method is a new recycling method for high water content mud such as construction sludge by using paper debris and cement. Thus, if the cover soil for radiation-contaminated soil could be produced from the tsunami sludge, we could make effective use of the tsunami sludge and store the radiation-contaminated soil securely. The cover soil requires high failure strength, high durability for drying and wetting, high durability for erosion by rainfall and low permeability. To evaluate the durability of the cover soil made of tsunami sludge against erosion by rainfall, the indoor artificial rainfall test and the outdoor test under natural rainfall were carried out. As a result, it was confirmed that the durability of Fiber-cement-stabilized soil against erosion by rainfall was very high.

  154. Recycling of Trash Mixture Tsunami Sludge by using Screening and Improvement 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Shinya IZUMI, Satoshi SHIBATA, Masato MORI

    Proc. of International Symposium on Earth Science and Technology 2013 1 59-63 2013年12月3日

  155. 分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する試験施工 査読有り

    高橋 弘, 泉 信也, 柴田 聡

    平成25年度建設施工と建設機械シンポジウム論文集 1 9-14 2013年11月13日

  156. A study on Relationship between Soil Strength Properties and Resistive Forces Acting on Excavating Construction Machine 査読有り

    Min CHEN, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  157. Analysis on Movement of Wheel-Typed Vehicle with Crawlers in between Front and Rear Wheels on Soft Ground 査読有り

    Ryosuke ETO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  158. Experimental Investigation and Numerical Simulation using Smoothed Particle Hydrodynamics for Water Absorption into Soil 査読有り

    Kousuke NAKAMURA, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  159. Study on Durability for Erosion by Rainfall of Cover Soil for Radiation-Contaminated Soil Made of Tsunami Sludge : A Consideration from the Results of Jet Erosion Test 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Shota KUMAGAI, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 (1) CD-ROM-539 2013年11月3日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalofjsce.1.1_530  

    ISSN:2187-5103

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On March 11, 2011, a very big earthquake occurred in the Tohoku district in Japan. As a result, a large amount of tsunami sludge was generated and radiation contamination due to the nuclear power plant disaster also became a serious problem. To ensure the safety of living environments, it became necessary to decontaminate the radiation-contaminated waste and soil, and for the radioactive pollutant to be stored at temporary storehouses. However, because ordinary cover soil or sheets deteriorate under rainfall or ultraviolet light, further improvement of this system was required. This study focused on the "Fiber-cement-stabilized soil method". This method is a new recycling method for high water content mud such as construction sludge by using paper debris and cement. Thus, if the cover soil for radiation-contaminated soil could be produced from the tsunami sludge, we could make effective use of the tsunami sludge and store the radiation-contaminated soil securely. The cover soil requires high failure strength, high durability for drying and wetting, high durability for erosion by rainfall and low permeability. To evaluate the durability of the cover soil made of tsunami sludge against erosion by rainfall, the indoor artificial rainfall test and the outdoor test under natural rainfall were carried out. As a result, it was confirmed that the durability of Fiber-cement-stabilized soil against erosion by rainfall was very high.

  160. Study on Durability for Drying and Wetting of Cover Soil for Radiation-Contaminated Soil Made of Tsunami Sludge 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Hiroki KURIBARA, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

    DOI: 10.2208/journalofjsce.1.1_530  

  161. Detection of Obstacle in Disaster Relief Work of Slope Failure by Natural Hazard 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Takuma NAKAMURA, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  162. Experimental Consideration on Relationship between Failure Strength Property and Permeability of Fiber-Cement-Stabilized Soil Made of Tsunami Sludge 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Hiroki KURIBARA, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  163. Investigation on Effect of Soil Strength Characteristics on Excavating by Narrow Blade 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Kosuke ASAI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  164. Study on Characteristics of Soil Adhesion to Cuticles of Insects 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Chiaki KUJI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  165. A Consideration on Characteristics of Soil Adhesion to Metal Surface under Various Soil Conditions 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Haruya NIHEI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  166. Study on Estimation Method of Shear Strength Parameters of Subsurface Layers 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Yuki SATO, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 CD-ROM 2013年11月3日

  167. Study on Durability for Erosion by Rainfall of Cover Soil for Radiation-Contaminated Soil Made of Tsunami Sludge 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Ryoichiro YAMAZAKI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 8th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics, 2013 1 (1) CD-ROM-539 2013年11月3日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalofjsce.1.1_530  

    ISSN:2187-5103

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On March 11, 2011, a very big earthquake occurred in the Tohoku district in Japan. As a result, a large amount of tsunami sludge was generated and radiation contamination due to the nuclear power plant disaster also became a serious problem. To ensure the safety of living environments, it became necessary to decontaminate the radiation-contaminated waste and soil, and for the radioactive pollutant to be stored at temporary storehouses. However, because ordinary cover soil or sheets deteriorate under rainfall or ultraviolet light, further improvement of this system was required. This study focused on the "Fiber-cement-stabilized soil method". This method is a new recycling method for high water content mud such as construction sludge by using paper debris and cement. Thus, if the cover soil for radiation-contaminated soil could be produced from the tsunami sludge, we could make effective use of the tsunami sludge and store the radiation-contaminated soil securely. The cover soil requires high failure strength, high durability for drying and wetting, high durability for erosion by rainfall and low permeability. To evaluate the durability of the cover soil made of tsunami sludge against erosion by rainfall, the indoor artificial rainfall test and the outdoor test under natural rainfall were carried out. As a result, it was confirmed that the durability of Fiber-cement-stabilized soil against erosion by rainfall was very high.

  168. Study on Development of Continuous Recycling Machine of High-Water Content Mud Generated from the Disaster Sites 査読有り

    Chiaki KUJI, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of 13th Conference on Science and Technology - Civil Engineering Session 1 195-199 2013年10月31日

  169. 分級と改良の融合による排泥土の再資源化

    高橋 弘

    月刊推進技術 27 (10) 19-23 2013年10月

  170. Development of Ground Materials and Cover Soils by Recycling Waste Woods and Tsunami Sludge 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Hiroki KURIBARA, Tomoaki SATOMI

    Journal of JSEM(Japanese Society for Experimental Mechanics 13 (Special Issue) s108-s113 2013年9月

    出版者・発行元: The Japanese Society for Experimental Mechanics

    DOI: 10.11395/jjsem.13.s108  

    ISSN:1346-4930

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On March 11 in 2011, a very big earthquake occurred in Tohoku district in Japan. Huge tsunami was generated by this earthquake. Many houses were destroyed by tsunami and a large amount of rubble was generated. At the same time, a large amount of tsunami sludge deposited on land. If the high quality ground materials and cover soils can be produced from waste woods and tsunami sludge, it can be considered that the restoration and reconstruction in the disaster areas will progress greatly. In this study, the mixtures of wood chips and tsunami sludge were modified by Fiber-cement-stabilized soil method, and the strength characteristics of modified soils were experimentally investigated. Furthermore, durability for drying and wetting were investigated in order to use the modified soils as cover soils for radiological contaminated excavated soils in Fukushima Prefecture. It was found through the experiments that modified soils have enough failure strength, failure strain and durability for drying and wetting, and can be used as ground materials or cover soils.

  171. 宮城県名取市における津波堆積物の再資源化と人工地盤造成

    高橋 弘, 里見 知昭, 柴田 聡, 森 雅人

    日本実験力学会講演論文集 2013年度年次講演会 (13) 211-215 2013年8月

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    ISSN:1346-4922

  172. 津波堆積物を用いた繊維質固化処理土の侵食と浸透に関する屋外実験

    里見 知昭, 山﨑 凌一郎, 高橋 弘

    日本実験力学会講演論文集 2013年度年次講演会 (13) 216-221 2013年8月

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    ISSN:1346-4922

  173. Effect of Drillpipe Rotation on Cuttings Transport during Horizontal Foam Drilling 招待有り 査読有り

    Amna Gumati, Hiroshi Takahashi, Ausama A. Giwelli

    JOURNAL OF THE JAPAN PETROLEUM INSTITUTE 56 (4) 230-235 2013年7月

    DOI: 10.1627/jpi.56.230  

    ISSN:1346-8804

  174. Modeling of Wheel-Type Vehicle with Crawlers between Front and Rear Wheels on Soft Ground 査読有り

    Ryosuke ETO, Tomoaki SATOMI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of World Academy of Science, Engineering and Technology 78 2013 1 1697-1702 2013年6月20日

  175. 中間に履帯機構を有する車輪式移動車両の走行について

    江藤 亮輔, 里見 知昭, 高橋 弘

    建設機械 49 (6) 51-58 2013年6月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0385-9878

  176. 津波堆積物を用いた放射能汚染土覆土材の耐侵食性に関する研究

    高橋 弘, 熊谷 翔太, 里見 知昭

    テラメカニックス 33 (33) 13-18 2013年4月11日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  177. 津波堆積物を用いた放射能汚染土覆土材の耐侵食性と強度特性との関係

    高橋 弘, 栗原 弘樹, 里見 知昭

    テラメカニックス 33 (33) 19-23 2013年4月11日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  178. 津波堆積物を用いた放射能汚染土覆土材の透水性と強度特性との関係

    里見 知昭, 栗原 弘樹, 高橋 弘

    テラメカニックス 33 (33) 25-30 2013年4月11日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  179. 中間に履帯機構を有する車輪式移動車両の軟弱地盤上の運動に関する走行に関する研究

    江藤 亮輔, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 33 (33) 43-48 2013年4月11日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  180. 建設機械の掘削における機械と土の相互作用に関する一考察

    陳 敏, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 33 (33) 49-52 2013年4月11日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  181. 小口径無排土掘進機械の屈曲機構に関する研究

    遠藤 弘伸, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 33 (33) 53-58 2013年4月11日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  182. 平刃掘削における地盤強度特性の影響と従来モデルの妥当性評価

    浅井 康介, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 33 (33) 59-62 2013年4月11日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  183. Modeling the Dynamic Interaction of Tool - Shallow Buried Structure due to Surface Impact Loading

    Nuhansyah SULAIMAN, Hiroshi TAKAHASHI

    テラメカニックス 33 (33) 75-80 2013年4月11日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  184. 軟弱泥土を高機能性地盤材料に再資源化-ボンテラン工法の原理と特徴-

    高橋 弘

    建設の施工企画 (757) 50-55 2013年3月20日

    出版者・発行元: 日本建設機械化協会

    ISSN:1349-547X

  185. Study on Durability for Erosion by Rainfall of Cover Soil for Radiation-Contaminated Soil Made of Tsunami Sludge : A Consideration from the results of Jet Erosion Test

    H.Takahashi, S.Kumagai, T.Satomi

    Proc. of the 3nd Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-1-1-S3-1-11 2013年3月14日

  186. Study on Durability for Drying and Wetting of Cover Soil for Radiation-Contaminated Soil Made of Tsunami Sludge

    H.Takahashi, H.Kuribara, T.Satomi

    Proc. of the 3nd Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-2-1-S3-2-7 2013年3月14日

  187. Study on Permeability of Cover Soil for Radiation-Contaminated Soil Made of Tsunami Sludge

    T.Satomi, H.Kuribara, H.Takahashi

    Proc. of the 3nd Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-3-1-S3-3-9 2013年3月14日

  188. Study on Durability for Erosion by Rainfall of Cover Soil for Radiation-Contaminated Soil Made of Tsunami Sludge : A Consideration from the results of Rainfall Experiment

    T.Satomi, R.Yamazaki, H.Takahashi

    Proc. of the 3nd Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-4-1-S3-4-12 2013年3月14日

  189. 津波堆積物の再資源化による人工地盤造成-宮城県名取市における施工事例-

    高橋 弘

    建設の施工企画 (755) 67-71 2013年1月25日

    出版者・発行元: 日本建設機械化協会

    ISSN:1349-547X

  190. ボンテラン工法による津波堆積物の再資源化-岩手県大船渡市における施工事例-

    高橋 弘

    建設機械 48 (12) 7-11 2012年12月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0385-9878

  191. タイ王国における繊維質固化処理土工法のデモ報告

    高橋 弘

    Journal of MMIJ 128 (12) 640-644 2012年12月1日

  192. Development of Ground Materials by Recycling the Wasted Wood and Tsunami Sludge 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Hiroki KURIBARA, Tomoaki SATOMI, Masato MORI

    Proc. of the 7th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 Paper B104, USB 2012年11月9日

  193. 個別要素法を用いたモービルクラッシャによるコンクリート塊の破砕性能評価 査読有り

    里見知昭, 山藤佑樹, 高橋 弘

    応用力学論文集(土木学会論文集A2) 15 (2) 455-466 2012年9月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.68.I_455  

    eISSN:2185-4661

  194. 東日本大震災で発生した廃木材と津波堆積物の再資源化による地盤材料の開発 査読有り

    高橋 弘, 栗原 弘樹, 里見 知昭

    第6回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 1-6 2012年8月23日

  195. 津波堆積物の再資源化による人工地盤造成 査読有り

    高橋 弘, 里見 知昭, 森 雅人

    第6回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 7-12 2012年8月23日

  196. 津波堆積物の再資源化による人工地盤造成

    高橋 弘, 森 雅人

    日本混相流学会誌 26 (2) 133-142 2012年6月15日

    DOI: 10.3811/jjmf.26.133  

  197. 繊維質固化処理土工法による津波堆積物の再資源化

    高橋 弘

    建設機械 48 (6) 41-50 2012年6月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0385-9878

  198. 中間に履帯機構を有する車輪式移動車両の走行に関する研究

    江藤 亮輔, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 32 (32) 37-42 2012年5月23日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  199. 津波堆積物の再資源化による人工地盤造成-気仙沼市における試験施工について-

    高橋 弘

    テラメカニックス (32) 79-83 2012年5月23日

  200. 2011年東北地方太平洋沖地震に伴う被害調査報告

    里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス 32 (32) 101-111 2012年5月23日

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN:1345-644X

  201. Study on Durability for Erosion of Fiber-Cement-Stabilized Soils

    H.Takahashi, S.Kumagai, T.Satomi

    Proc. of the 2nd Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-1-1-S3-1-9 2012年3月13日

  202. Development of Ground Material by Recycling the Wasted Wood and Tsunami Sludge Generated in the Great East Japan Earthquake

    H.Takahashi, H.Kuribara, T.Satomi

    Proc. of the 2nd Vietnam/Japan Joint Seminar on Geohazards and Environmental Issues 1 S3-2-1-S3-2-7 2012年3月13日

  203. 繊維質固化処理土工法による津波堆積物の再資源化と人工地盤造成

    高橋 弘, 栗原 弘樹, 里見 知昭, 森 雅人

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 181-181 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_181  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らが開発した繊維質固化処理土工法を津波堆積物に適用し,津波堆積物を機能性の高い地盤材料に改良するとともに,改良土を用いて人工地盤を造成する試験施工を気仙沼市で実施した.本試験施工を通して,津波堆積物に大量の木材チップが混入していても,津波堆積物に繊維質固化処理土工法を適用することにより再資源化が可能であり,かつ生成された改良土を用いて人工地盤を造成できることが確認できた.また放射線汚染掘削土壌の安心・安全保管を目指し,改良土を覆土材として用いるための基礎研究を実施した.本研究では覆土材に求められる性能の1つとして難透水性について検討した.その結果,粘土系津波堆積物の含水比を40%に設定することで透水係数を低下させることができ,目標透水係数を満足する条件を確認することができた.

  204. 流動床式生物膜排水処理装置の担体の限界掃流流速と堆積 査読有り

    寺嶋 光春, 安井 英斉, 高橋 弘

    日本水処理生物学会誌 48 (2) 45-53 2012年

    DOI: 10.2521/jswtb.48.45  

    ISSN:0910-6758

  205. 津波堆積物の再資源化による人工地盤造成

    高橋 弘

    建設の施工企画 (743) 22-29 2012年1月

  206. CREATION OF ARTIFICIAL GROUND BY RECYCLING TSUNAMI SLUDGE

    Hiroshi Takahashi, Tomoaki Satomi, Masato Mori

    ICEM15: 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON EXPERIMENTAL MECHANICS 1 S3-3-1-S3-3-8 2012年

  207. CREATION OF ARTIFICIAL GROUND BY RECYCLING TSUNAMI SLUDGE 査読有り

    Hiroshi Takahashi, Tomoaki Satomi, Masato Mori

    ICEM15: 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON EXPERIMENTAL MECHANICS 1 Paper 2632 CD-ROM 2012年

  208. INVESTIGATION ON CHARACTERISTICS OF SOIL ADHESION TO METALLIC MATERIAL SURFACE AND SOIL ANIMAL'S CUTICLE 査読有り

    Tomoaki Satomi, Haruya Nihei, Hiroshi Takahashi

    ICEM15: 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON EXPERIMENTAL MECHANICS 1 Paper 2634, CD-ROM 2012年

  209. Kinematics of wheel-type tracked vehicle with crawlers in between the front and rearwheels 査読有り

    Ryosuke Eto, Tomoaki Satomi, Hiroshi Takahashi

    Journal of Robotics and Mechatronics 24 (6) 933-938 2012年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jrm.2012.p0933  

    ISSN:1883-8049 0915-3942

  210. A two dimensional model to apprehend the dynamic response of shallow buried structures due to impact loading related to mechanical landmine clearing operations 査読有り

    Nuhansyah Sulaiman, Hiroshi Takahashi

    Journal of Robotics and Mechatronics 24 (6) 1005-1013 2012年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jrm.2012.p1005  

    ISSN:1883-8049 0915-3942

  211. Numerical Simulation for Mixing Solids with Liquids using Smoothed Particle Hydrodynamics Method 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Kousuke NAKAMURA, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the International Symposium on Earth Science and Technology 2011 1 57-62 2011年12月6日

  212. Numerical Simulation on Crushing of Concrete Blocks by Mobile Crusher 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Yuki SANDO, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the International Symposium on Earth Science and Technology 2011 1 75-78 2011年12月6日

  213. Study on Movement of Wheel-Typed Vehicle with Crawler between Front and Rear Wheels 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Ryosuke ETO, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the International Symposium on Earth Science and Technology 2011 1 85-88 2011年12月6日

  214. Experimental Investigation on Characteristics of Soil Adhesion to Metallic Material Surface 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Haruya NIHEI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the International Symposium on Earth Science and Technology 2011 1 95-100 2011年12月6日

  215. Effect of the load condition on frictional heat generation and temperature increase within a tri-cone bit during high-temperature formation drilling 査読有り

    Yuko Suto, Hiroshi Takahashi

    GEOTHERMICS 40 (4) 267-274 2011年12月

    DOI: 10.1016/j.geothermics.2011.08.004  

    ISSN:0375-6505

  216. 試験施工報告:津波堆積物(ヘドロ)再資源化による人工地盤造成

    高橋 弘, 森 雅人

    平成23年度建設施工と建設機械シンポジウム論文集・梗概集 1 248-253 2011年11月30日

  217. Vibration Effect on Agitating Torque by Soil Recycling Machine 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Dai NOJIRI, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 6th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 CD-ROM 2011年11月3日

  218. Study on Evaluation of Soil Strength Parameters by using the Resistive Forces acting on an Excavating Blade 査読有り

    Tomoaki SATOMI, Chen MIN, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 6th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 CD-ROM 2011年11月3日

  219. Study on Development of New Equipment to Recycle the Waste Asphalt Blocks Containing Roadbed Materials 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Shota AOKI, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 6th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics 1 CD-ROM 2011年11月3日

  220. 繊維質物質を用いた高含水比泥土の再資源化工法の開発

    高橋 弘, 森 雅人, 益子 恵治

    季刊 環境研究 (165) 34-43 2011年11月

    出版者・発行元: 日立環境財団

    ISSN:0285-9769

  221. Experimental Consideration on Adhesion Properties between Clay-rich Soil and Metallic Surface

    Tomoaki SATOMI, Haruya NIHEI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 12 th Conference on Science and Technology 1 CD-ROM 2011年10月

  222. 個別要素法を用いた繊維質固化処理土の変形強度特性の評価 査読有り

    里見 知昭, 今田 直希, 高橋 弘

    応用力学論文集 14 (1) 375-384 2011年9月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.67.I_375  

    eISSN:2185-4661

  223. EXPERIMENTAL STUDY AND MODELING OF PRESSURE LOSS FOR FOAM-CUTTINGS MIXTURE FLOW IN HORIZONTAL PIPE 査読有り

    Gumati Amna, Takahashi Hiroshi

    JOURNAL OF HYDRODYNAMICS 23 (4) 431-438 2011年8月

    DOI: 10.1016/S1001-6058(10)60133-3  

    ISSN:1001-6058

  224. 繊維質固化処理土の変形・強度特性に関する数値シミュレーション

    今田 直希, 高橋 弘

    テラメカニックス (31) 37-42 2011年4月

  225. 曲進可能な無排土小型掘進機械の開発に関する研究

    森田 光飛, 高橋 弘, 須藤 祐子, 里見 知昭

    テラメカニックス (31) 49-54 2011年4月

  226. A New Recycling System for High Water Content Mud and Strength Characteristics of Modified Soils Produced by This System

    H.Takahashi, M.Mori

    Proc. of the 1st Vietnam/Japan Joint Symposium on Saigon River Bank Erosion 1 79-88 2011年3月8日

  227. Numerical Simulation on Strength and Deformation Characteristics of Fiber-Cement-Stabilized Soil

    N.Konda, H.Takahashi, Y.Suto, T.Satomi

    Proc. of the 1st Vietnam/Japan Joint Symposium on Saigon River Bank Erosion 1 89-99 2011年3月8日

  228. Study on Strength and Durability of Fiber-Cement-Stabilized Soils by using Rice Straw

    Ngoc Nguyen-Anh, H.Takahashi, M.Mori, Luu Xuan Loc

    Proc. of the 1st Vietnam/Japan Joint Symposium on Saigon River Bank Erosion 1 100-110 2011年3月8日

  229. Study on Fiber-Cement-Stabilized Soils by using Rice Straw 査読有り

    Ngoc NGUYEN ANH, Hiroshi TAKAHASHI, Masato MORI, Luu Xuan LOC

    Proc. of the International Symposium on Earth Science and Technology 2010 1 33-38 2010年12月7日

  230. Study on Development of Small Diameter Drilling Machine for Geo-Environmental Investigation 査読有り

    Akito MORITA, Hiroshi TAKAHASHI, Yuko SUTO, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the International Symposium on Earth Science and Technology 2010 1 209-214 2010年12月7日

  231. A Two Dimensional Mechanical Model to Apprehend the Dynamic Response of Shallow Buried Structures due to Direct Impact Loading on the Soil Surface Related to Mechanical Landmine Clearing Operations 査読有り

    Nuhansyah SULAIMAN, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the International Symposium on Earth Science and Technology 2010 1 215-220 2010年12月7日

  232. DEM Simulation on Strength and Deformation Characteristics of Ground Materials 査読有り

    Naoki KONDA, Hiroshi TAKAHASHI, Yuko SUTO, Tomoaki SATOMI

    Proc. of the 5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics CD-ROM 2010年11月5日

  233. Study on Development of New Roof Snow Melting System with a Self-Temperature-Controlled Heater by Partial Melting Method 査読有り

    Yuki SANDO, Hiroshi TAKAHASHI, Takashi UMENO, Kenji KOTANI

    Proc. of the 5th International Symposium on Advanced Science and Technology in Experimental Mechanics CD-ROM 2010年11月5日

  234. Study on Durability of Fiber-Mixed Planting Soils with Wood Chips for Rainfall 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Masato MORI, Satoshi SHIBATA, Takashi NAGANUMA

    Journal of Japanese Society of Experimental Mechanics 10 193-198 2010年9月

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    DOI: 10.11395/jjsem.10.s193  

    ISSN:1346-4930

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The durability of fiber-mixed planting soils with wood chips for soil erosion by rainfall was experimentally investigated. It was confirmed that the durability of fiber-mixed planting soils with wood chips for soil erosion by rainfall is larger than that of bark materials which are generally used for planting on the slope. The amount of sediment discharge increased with increasing the slope angle and showed a maximum at a certain slope angle. However, it was confirmed that the amount of sediment discharge by rainfall decreased at high slope angle.

  235. Study on Development of New Equipment for High-Level Utilization of Waste Asphalt Blocks Containing Roadbed Materials 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Shouta AOKI, Hisayoshi KAWADA

    Proc. of the Joint 9th Asia-Pacific Conference and Annual Meeting of Japanese Society for Terramechanics 1 CD-ROM 2010年9月

  236. 木材チップ入り繊維質処理土の降雨耐久性に関する実験的研究 査読有り

    高橋 弘, 里見 知昭, 森 雅人, 柴田 聡

    第5回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 225-230 2010年8月10日

  237. 数量化Ⅱ類を用いた降雨に対する京都市重要文化財後背斜面の崩壊危険度評価 招待有り 査読有り

    里見 知昭, 酒匂 一成, 石田 優子, 仲矢 順子, 堀部 将, 深川 良一, 高橋 弘

    歴史都市防災論文集 4 61-68 2010年7月3日

  238. 繊維質処理土の変形・強度特性に関する数値シミュレーション

    高橋 弘, 今田 直希

    建設機械 46 (7) 37-42 2010年7月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0385-9878

  239. A new recycling system of waste gypsum board paper : Application of waste gypsum board paper for soil improvement 査読有り

    Hiroshi Takahashi, Hirokazu Kanahama

    International Journal of the Society of Material Engineering for Resources 17 (1) 64-68 2010年3月

    DOI: 10.5188/ijsmer.17.64  

    ISSN:1347-9725

  240. Failure Structure of Red-Soils Modified by Fiber-Cement-Stabilized Method 査読有り

    H. Takahashi, M. Mori, K. Kumakura, K. Kotani, K. Kaneko

    Advances in X-ray Tomography for Geomaterials 435-441 2010年1月22日

    出版者・発行元: Wiley-ISTE

    DOI: 10.1002/9780470612187.ch47  

  241. Development of DEM Simulation Model for Deformation of Fiber-Cement-Stabilized Soil 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Naoki KONDA

    Proc. of the International Symposium on Earth Science and Technology 2009 1 97-102 2009年12月8日

  242. Study on Durability of Fiber-Mixed Planting Soils with Wood Chips for Rainfall 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Masato MORI, Satoshi SHIBATA, Takashi NAGANUMA

    Proc. of the 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics CD-ROM 193-198 2009年11月28日

    出版者・発行元: 日本実験力学会

    DOI: 10.11395/jjsem.10.s193  

    ISSN:1346-4930

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The durability of fiber-mixed planting soils with wood chips for soil erosion by rainfall was experimentally investigated. It was confirmed that the durability of fiber-mixed planting soils with wood chips for soil erosion by rainfall is larger than that of bark materials which are generally used for planting on the slope. The amount of sediment discharge increased with increasing the slope angle and showed a maximum at a certain slope angle. However, it was confirmed that the amount of sediment discharge by rainfall decreased at high slope angle.

  243. Study on Hole Cleaning in Horizontal Foam Drilling : Pressure Loss of Foam Flow in Annulus 査読有り

    Amna GUMATI, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of the 4th International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics CD-ROM 2009年11月28日

  244. Evaluation of Performance of Lightweight Aggregate from Dehydration Cake with Waste Materials 査読有り

    Yuko SUTO, Hiroshi TAKAHASHI

    Proceedings of the 10th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 1 284-287 2009年11月2日

  245. Study on Effect of Prior Mixing of Waste Gypsum Powder in the Recycling of Cohesive Soils by Mobile Soil Improvement Machine 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI

    Proceedings of the 10th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 1 340-343 2009年11月2日

  246. A New Recycling System for High Water Content Mud and Its Application for Restoration of Bank Erosion of Saigon River

    Hiroshi TAKAHASHI, Luu Xuan Loc

    Proceedings of the 11th Conference on Science and Technology 1 1606-1611 2009年10月21日

  247. DEM Simulation on Strength and Deformation Characteristics of Fiber-Cement-Stabilized Soil 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Naoki KONDA

    Proceedings of the 6th International Conference on Matrials Engineering for Resources 1 271-276 2009年10月21日

  248. A New Recycling System of Waste Gypsum Board Paper : Application of Waste Gypsum Board Paper for Soil Improvement 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Hirokazu KANAHAMA

    Proceedings of the 6th International Conference on Materials Engineering for Resources 1 277-281 2009年10月21日

  249. モービルクラッシャーによるコンクリート塊破砕の数値シミュレーション

    高橋 弘, 安藤 真和

    テラメカニックス 29 5-9 2009年5月15日

  250. Study on New Soil Improvement Method by using Wasted Gypsum Board

    H.Takahashi, H.Kanahama

    テラメカニックス 29 43-47 2009年5月15日

  251. CFD simulation of mixing in anaerobic digesters 査読有り

    Mitsuharu Terashima, Rajeev Goel, Kazuya Komatsu, Hidenari Yasui, Hiroshi Takahashi, Y. Y. Li, Tatsuya Noike

    BIORESOURCE TECHNOLOGY 100 (7) 2228-2233 2009年4月

    DOI: 10.1016/j.biortech.2008.07.069  

    ISSN:0960-8524

    eISSN:1873-2976

  252. 近年の建築施工関連研究 招待有り

    高橋 弘

    建設の施工企画 (708) 11-17 2009年2月

  253. DEM Simulation of Crushing for Concrete Blocks by Mobile Crusher 査読有り

    Hiroshi Takahashi, Masakazu Ando

    POWDERS AND GRAINS 2009 1145 843-846 2009年

    DOI: 10.1063/1.3180060  

    ISSN:0094-243X

  254. 繊維質固化処理土の強度特性および降雨耐久性と環境保全への応用に関する研究

    高橋 弘, 中村 浩之, 森 雅人

    混相流 22 (4) 322-329 2008年12月

    出版者・発行元: 日本混相流学会

    ISSN:0914-2843

  255. Development of Three-Layer Model and Numerical Simulation for Cuttings Transport in Horizontal Foam Drilling 査読有り

    GUMATI Amna, TAKAHASHI Hiroshi, SUTO Yuko

    混相流 22 (4) 374-384 2008年12月

    DOI: 10.3811/jjmf.22.374  

  256. 土壌物理特性の観点から見た緑化基盤材の生成に関する実験的研究 査読有り

    山崎 淳, 高橋 弘, 金成 英夫, 森 雅人

    Journal of MMIJ 124 (12) 809-817 2008年12月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.124.809  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have already developed a new recycling system for high-water content mud by using paper debris and powder polymer in order to increase the recycling rate of the construction sludge and water purification sludge.Modified soils produced by this system have several features such as high failure strength, high failure strain and high durability for drying and wetting. In spite that modified soils have several features, the utilization of modified soils as landfill materials is not largely increasing because a large amount of free excavated soils which are competing goods of modified soils remains. Therefore, in this study, the utilization of modified soils as planting soils is focused. <BR>In the recycling system developed previously, the addition rate of paper debris is determined based on the water content of the mud. However, it is difficult to produce the planting soils of constant quality because soil/paper mass ratio is not always constant if the water content of the mud is different. Therefore, the purpose of this paper is to investigate the optimal soil/paper mass ratio from the view point of soil physical properties and to produce the planting soils of constant quality regardless of the water content of the mud. It was confirmed through the experiments that the most appropriate soil/paper mass ratio was in the range of 5-6. In case of wet type planting soils, it was impossible to satisfy all target values, but it can be considered that the quality of wet type planting soils will be improved and they will satisfy all target values if the other lightweight construction wastes such as wooden chips are mixed with wet type planting soils.

  257. 自走式土質改良機における攪拌トルクと処理量に及ぼす土質の影響

    高橋 弘, 安藤 真和

    Journal of MMIJ 124 (12) 818-823 2008年12月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/journalofmmij.124.818  

    ISSN:1881-6118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, a mobile soil-recycling machine has been receiving considerable attention in order to recycle the excavated soils produced from the construction sites. This machine is also used to remediate the contaminated soils. Some researches have been already carried out in order to investigate the effects of mechanical factors on the mixing performance of excavated soils and additives. However, there are few researches related to the effects of soil properties on the agitation torque and discharge rate. Because the mixing performance is affected by not only mechanical factors but also soil properties, the investigation of the effects of soil properties on the agitation torque and discharge rate is very important to perform the safe and effective recycling work of excavated soils. Therefore, in this study, the effects of soil properties on the agitation torque and discharge rate were experimentally investigated. The results obtained in this study were summarized as follows:<BR>(1) The discharge rate and agitation torque were strongly affected by the soil properties and water content, and they increased linearly with increasing the packing rate in the mixing chamber.<BR>(2) It was confirmed that the working performance which is defined by the discharge rate per unit agitation torque showed minimum at a certain water content. Once the water content exceeds this value, the working performance increased rapidly. Especially, this tendency was significant for clay soil. Therefore, if the water content is close to the one which leads the minimum working performance, the adjustment of water content by adding water is necessary.<BR>(3) It was confirmed that the agitation torque is largely affected by the cohesive force and internal friction angle for clay soils. In the case of sandy soil, the internal friction angle affects the agitation torque. However, the factors which affect the agitation torque are considered besides the internal friction angle. Therefore, further investigations are still needed.

  258. Study on Producing Lightweight Aggregate from Dehydration Cake with Waste Materials 査読有り

    Yuko SUTO, Hiroshi TAKAHASHI

    Proc. of Int. Symposium on Earth Science and Technology 2008 1 195-200 2008年12月1日

  259. Study on Soil Improvement by using Wasted Gypsum Board -- Restraint Technology of Hydrogen Sulfide and Strength Characteristics of Improved Soils -- 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Hirokaza KANAHAMA, Yuto MORI, Masato MORI, Hiroyuki NISHIMURA

    Proc. of Int. Symposium on Earth Science and Technology 2008 1 207-214 2008年12月1日

  260. DEM Simulation of Boulders by Mobile Crushe 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Masakazu ANDO

    Proc. of Int. Symposium on Earth Science and Technology 2008 1 299-306 2008年12月1日

  261. Study on Effect of Soil Properties on the Performance of Paddle-Type Soil-Recycling Machine 査読有り

    H.Takahashi, M.Ando

    Proc. of the 16th Int. Conference of ISTVS 1 245-249 2008年11月26日

  262. Concept of a Wheel for Micro Lunar Rover 査読有り

    H.Nakashima, H.Takahashi, K.Tateyama, R.Fukagawa, T.Kobayashi, H.Kanamori, S.Aoki, K.Matsui

    Proc. of the 16th Int. Conference of ISTVS 1 156-161 2008年11月26日

  263. 繊維質固化処理土の動的強度に関する実験的研究 査読有り

    高橋 弘, 高橋 研太, 森 雅人

    第4回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 1-5 2008年8月8日

  264. ボンテラン工法の技術開発と施工事例について 招待有り

    高橋 弘

    建設マネジメント技術 (363) 27-35 2008年8月1日

    出版者・発行元: 経済調査会

  265. Temperature memory gauge survey and estimation of formation temperature of the USDP-4 conduit hole at Unzen Volcano, Japan 査読有り

    Yuko Suto, Sumio Sakuma, Hiroshi Takahashi, Nobuo Hatakeyama, Joseph Henfling

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 175 (1-2) 20-27 2008年7月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2008.03.034  

    ISSN:0377-0273

  266. 繊維質固化処理土の強度特性に及ぼす攪拌混合時間の影響 査読有り

    高橋 弘, 金濱 弘和

    建設機械 44 (6) 52-56 2008年5月

  267. パドル混合式土質改良機の処理能力に及ぼす土質の影響

    高橋 弘, 安藤 真和

    建設機械 44 (5) 37-41 2008年3月

  268. Laboratory experiments and thermal calculations for the development of a next-generation glacier-ice exploration system: Development of an electro-thermal drilling device 査読有り

    Yuko Suto, Sosuke Saito, Ken-ichi Osada, Hiroshi Takahashi, Hideaki Motoyama, Yoshiyuki Fujii, Yoichi Tanaka

    Polar Science 2 (1) 15-26 2008年3月

    DOI: 10.1016/j.polar.2008.02.002  

    ISSN:1873-9652

  269. Experimental study on initial behavior of water-rock interaction in CO2-added hydrothermal system

    Y. Suto, H. Takahashi, N. Tsuchiya

    WATER DYNAMICS 987 66-69 2008年

    DOI: 10.1063/1.2896981  

    ISSN:0094-243X

  270. Study on Application of Fiber-Cement-Stabilized Soil to the Earthquake-Resistant Landfill Materials 査読有り

    H.Takahashi, K.Takahashi, M.Mori

    Proc. of the 5th Int. Symposium on Earth Science and Technology 1 25-31 2007年12月

  271. 機械施工と環境問題

    高橋 弘

    平成19年度新技術情報交換会論文集 1 1-11 2007年11月

  272. 中温と高温の嫌気性消化汚泥の粘性特性の比較 査読有り

    寺嶋 光春, ゴエル ラジブ, 小松 和也, 安井 英斉, 高橋 弘, 李 玉友, 野池 達也

    環境工学研究論文集 44 687-693 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.44.687  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温条件の嫌気性消化プロセスは中温条件よりも生物学的な活性が高いため, 短い滞留時間で同等の消化率が得られると考えられている. 高温条件にプロセスを変更する際には生物学的な性能評価に加えて, 粘度に代表される汚泥の物性を考慮したリアクターの設計が必要である. 運転温度以外の条件を完全に等しくした2系列の嫌気消化連続運転装置を用いて中温消化汚泥と高温消化汚泥の粘度特性を調べたところ, いずれの粘性も擬塑性流体の特徴を有していること, 及び, 擬塑性粘性係数μpと構造粘度指数nは汚泥濃度の指数関数で表現されることが判った. 高温消化汚泥の粘度は中温消化汚泥に比べて低いため, 中温条件から高温条件にプロセスへ変える際には, 施設の攪拌装置を大幅に増強することなく, 槽内の消化汚泥濃度を約10g/L高めた高濃度消化法を適用できると考えられた.

  273. Fundamental Study on Development of Continuous Recycling Machine for High-Water Content Mud : Effect of Agitation Time on the Strength of Fiber-Cement-Stabilized Mud 査読有り

    H.Takahashi, H.Kanahama, M.Mori

    Proc. of the 9th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 1 375-378 2007年10月29日

  274. Study on Effect of Soil Properties on the Performance of Paddle-Type Soil-Recycling Machine 査読有り

    H.Takahashi, M.Ando, Y.Suto

    Proc. of the 9th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 1 625-628 2007年10月29日

  275. Fundamental Study on Cuttings Transport by Foam in Horizontal Wells 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Amna Gumati ABDUSALAM, Yuko SUTO

    Proceedings of the 2nd International Symposium on Advanced Fluid/Solid Science and Technology in Experimental Mechanics CD-ROM 2007年9月

  276. 画像処理と材料の打撃音による木材の検出-建設混合廃材リサイクル処理機械のための自動分別機能について-

    高橋 弘

    建設機械 43 (9) 72-78 2007年9月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0385-9878

  277. パドル式土質改良機による汚染土壌と薬剤の固液混合シミュレーション 査読有り

    高橋 弘, 丸橋 史和, 橋本 久儀

    応用力学論文集 10 487-496 2007年8月

    DOI: 10.2208/journalam.10.487  

  278. 環境と調和した機械施工システム

    高橋 弘

    建設機械 43 (8) 39-43 2007年8月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0385-9878

  279. 大学における施工技術研究の現状

    高橋 弘

    建設の施工企画 (689) 18-24 2007年7月25日

    出版者・発行元: 日本建設機械化協会

    ISSN:1349-547X

  280. Study on Agitation Torque of Excavated Soils and Additives in the Soil-Recycling Machine 査読有り

    H.Takahashi, Y.Mori

    Proceedings of the Joint North America, Asia-Pacific ISTVS Conference CD-ROM 2007年6月

  281. 脱水ケーキを利用した機能性球形骨材の生成

    高橋 弘

    第66回石灰石鉱業協会資料 1 2007年5月15日

  282. 2層モデルによる傾斜坑井の掘屑運搬挙動のモデル化 査読有り

    長縄 成実, 植松 浩, 高橋 弘, 増田 昌敬, 大備 勝洋

    石油技術協会誌 72 (3) 269-278 2007年5月

    出版者・発行元: The Japanese Association for Petroleum Technology

    DOI: 10.3720/japt.72.269  

    ISSN:0370-9868

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A previously developed transient cuttings transport model using a two-layer model was modified to enable more practical simulation over the whole trajectory of a directional well. Two-layer model is usually used to describe solid-liquid two-phase flow in pipes in which cuttings bed is formed and the boundary between layers can be clearly recognized. In this study, two-layer model was extended to apply to describing cuttings transport behavior in relatively low hole inclination angles ranging from vertical to about 55 degrees, in which continuous cuttings bed was unlikely formed. Of the constitutive equations used, cuttings re-entrainment rate was re-formulated as a function of hole inclination angle and was corrected to match experimental results. To evaluate the modified model, field scale simulation on cuttings transport was carried out for a simple horizontal well. Simulation results showed that the modified model could successfully demonstrate transient behavior of cuttings transport over the whole trajectory of the well.

  283. 高含水比泥土リサイクルの新たな展開と応用

    森 雅人, 山崎 淳, 高橋 弘

    日本混相流学会誌 21 (1) 22-28 2007年3月

    出版者・発行元: 日本混相流学会

    ISSN:0914-2843

  284. 建設混合廃材リサイクル処理機械のための分別機能に関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 中嶋 健太郎, 橋本 久儀

    平成18年度建設施工と建設機械シンポジウム論文集 1 127-134 2006年11月

  285. 繊維質固化処理土の可搬性の観点から見た古紙および薬剤の最適添加量について

    森 雅人, 山崎 淳, 高橋 弘

    (社)日本建設機械化協会東北支部 平成18年度新技術交換会論文集 1 11-21 2006年11月

  286. Failure Structure of Red-Soils Modified by Fiber-Cement-Stabilized Method 査読有り

    H.Takahashi, M.Mori, K.Kumakura, K.Kotani, K.Kaneko

    Advances in X-ray Tomography for Geomaterials 1 435-441 2006年10月

    DOI: 10.1002/9780470612187.ch47  

  287. 古紙破砕物/ペーパースラッジを用いた繊維質固化処理土の強度特性および乾湿繰り返しに対する耐久性に関する実験的研究 招待有り

    森 雅人, 高橋 弘

    第10回オーガナイズド混相流フォーラム講演論文集 1 29-37 2006年10月

  288. Study on Development of non-Diffusive-Type Recovering Machine for High Water Content Mud 査読有り

    H.Takahashi, Y.Harada, K.Takahashi

    Proc. of Int. Symposium on Advanced Fluid/Soild Science and Technology in Experimental Mechanics 1 24-29 2006年9月

  289. An Experimental Study on Strength of Fiber-Cement-Stabilized Mud by use of Paper Sludge and Durability for Drying and Wetting Tests 査読有り

    M.Mori, H.Takahashi, K.Kumakura

    Proc. of Int. Symposium on Advanced Fluid/Soild Science and Technology in Experimental Mechanics 1 30-35 2006年9月

  290. 繊維質固化処理土工法を用いた芋川河道閉塞緊急対策工事について 査読有り

    高橋 弘, 森 雅人, 柴田 聡, 佐々木 和則

    第3回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 19-24 2006年8月

  291. 災害現場で発生する軟弱泥土の連続式回収処理システムに関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 高橋 研太, 須藤 祐子

    第3回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 25-30 2006年8月

  292. 赤土流出による海洋被害軽減のための赤土改質に関する研究 査読有り

    高橋 弘, 中村 浩之, 森 雅人, 小谷 謙二

    第3回土砂災害に関するシンポジウム論文集 1 99-104 2006年8月

  293. 土質改良機における土砂と添加剤の攪拌トルクに関する研究 査読有り

    高橋 弘, 酒井 康雄, 森 泰雄

    応用力学論文集 9 (1) 679-687 2006年8月

    DOI: 10.2208/journalam.9.679  

  294. 古紙破砕物を用いた建設汚泥の新しい再資源化工法

    高橋 弘

    建設機械 42 (8) 50-56 2006年8月1日

    出版者・発行元: 日本工業出版

    ISSN:0385-9878

  295. Geomechatronics -Interaction between Ground and Construction Machinery and its Application to Construction Robotics 査読有り

    K.Tateyama, S.Ashida, R.Fukagawa, H.Takahashi

    Journal of Terramechnics 43 (3) 341-353 2006年7月

    DOI: 10.1016/j.jterra.2005.05.008  

    ISSN:0022-4898

  296. ペーパースラッジを用いた繊維質固化処理土の強度特性および乾湿繰り返し試験における耐久性に関する実験的研究 査読有り

    森 雅人, 高橋 弘, 熊倉 宏治

    資源・素材学会誌 122 (6-7) 353-361 2006年7月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.122.353  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have already developed the new recycling system for high-water content mud by using paper debris and powder polymer. The modified soils produced by this method have several features such as high failure strength, high failure strain and high durability for drying and wetting. These features are due to the existence of the fibers in the modified soils.<BR>By the way, the amount of paper debris which is necessary in this method depends on the water content, and if the water content is very high, a huge amount of paper debris is necessary to modify the high water content mud. As the cost of paper debris is strongly affected by the fluctuation of the market price, the stabilization and reduction of the processing cost will be possible if the amount of paper debris is reduced. Therefore, in this study, the possibility to use the paper sludge which is discharged in the recycling process of used paper as a substitute for paper debris was investigated.<BR>It was confirmed through the drying and wetting tests that paper sludge can be used as a substitute for paper debris because the modified soils by use of paper sludge showed high durability for drying and wetting. However, the strength of the modified soils by use of paper sludge was not high enough. Therefore, the modified soils by use of paper sludge and paper debris were made, and the strength property of them was examined. In results, when the paper debris of 30kg/m3 was added in the high water content mud, enough strength was obtained. This addition rate of paper debris was approximately half of the one in the previous method without using the paper sludge. Furthermore, it was found that powder polymer and chemical flocculants do not affect the durability and strength of the modified soils. Therefore, it was confirmed that about 75% cost reduction is possible if the paper sludge is used and powder polymer and chemical flocculants are not used.

  297. 推進工事にともなう掘削排土対策の現状と今後の課題

    高橋 弘

    月刊推進工事 20 (4) 3-8 2006年4月10日

  298. Snow Removal Seminar to Improve Snow Removal Technologies for Roads in Tohoku, Japan 査読有り

    H.SHirahama, K.Aso, H.Takahashi

    Proc. of the 12th International Winter Road Congress CD-ROM 2006年3月

  299. 模擬掘削環境下におけるビット内発熱量の測定と掘削時のビット内温度の推定 査読有り

    須藤 祐子, 吉本 和人, 高橋 弘

    石油技術協会誌 71 (1) 123-130 2006年1月

    出版者・発行元: 石油技術協会

    DOI: 10.3720/japt.71.123  

    ISSN:0370-9868

  300. Study on Recycling of Dehydration Cake Produced from Crushed Rock Quarries 査読有り

    H.Takahashi, K.Yoshimoto, Y.Suto

    Proc. of 3rd International Workshop on Earth Science and Technology 1 81-88 2005年12月5日

  301. Study on Development of Neutral Fiber Solidification Material by use of Wasted Gypsum Boards and its Application to Soil Improvement 査読有り

    H.Takahashi, H.Akuzawa, M.Mori

    Proc. of 3rd International Workshop on Earth Science and Technology 1 161-170 2005年12月5日

  302. Study on Recycling of Wasted Soils and Paper Sludge: Application of Paper Sludge to Soil Improvement 査読有り

    H.Takahashi, M.Doi, M.Mori, Y.Suto

    Proc. of 3rd International Workshop on Earth Science and Technology 1 177-185 2005年12月5日

  303. Study on Environmental Preservation Type Soil Restoration Method to Reduce the Marine Damage due to Outflow of Red Soil 査読有り

    H.Takahashi, H.Nakamura, M.Mori, K.Kumakura

    Proc. of 3rd International Workshop on Earth Science and Technology 1 187-196 2005年12月5日

  304. 建設汚泥の新しい再資源化処理工法-繊維質固化処理土工法と生成土の強度特性- 査読有り

    高橋 弘, 森 雅人

    建設施工と建設機械シンポジウム論文集 1 17-24 2005年11月

  305. 繊維質固化処理土の軽量盛土材としての活用

    熊倉 宏治, 森 雅人, 高橋 弘

    平成17年度新技術情報交換会論文集 1 51-56 2005年11月

  306. Study on Durability of Fiber-Cement-Stabilized Mud Produced from Construction Sludge in Freezing and Thawing Tests 招待有り 査読有り

    H.Takahashi, M.Mori, K.Kumakura

    Proc. of the 5th Int. Conf. on Materials Engineering for Resources CD-ROM 2005年10月20日

  307. Study on Task Planning for Autonomous Scooping of Crushed Rocks by an Intelligent Wheel Loader with a Stereo Vision System 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI, Hazumu ABE

    Proc. of 15th Internation Conference of the Int. Society for Terrain-Vehicle Systems CD-ROM 2005年9月25日

  308. 土質改良機の粘性土小割性能に関する研究 査読有り

    高橋 弘, 土肥

    応用力学論文集 8 573-582 2005年8月

    DOI: 10.2208/journalam.8.573  

  309. A New Recycling System of High Water Content Mud: Production of High Quality Soil from Construction Sludge 査読有り

    H.Takahashi, M.Mori, K.Kumakura

    Proc. of the 5th Int. Conference on Micromechanis of Granular Media 2 1067-1071 2005年7月

  310. 繊維質固化処理土の乾湿繰り返し試験による耐久性に関する実験的研究 査読有り

    森 雅人, 高橋 弘, 熊倉 宏治

    資源・素材学会誌 121 (2-3) 37-43 2005年3月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.121.37  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to utilize the fiber-cement-stabilized mud as landfill materials, it is very important to know the durability of the soils. Therefore, repeated cycle tests of drying and wetting were carried out by using the cement-stabilized mud and the fiber-cement-stabilized mud, and the durability of the modified soils was experimentally investigated. It was confirmed that the cement-stabilized mud deteriorated with increasing the cycle number. This result was not inconsistent with the results obtained by the previous researches. On the other hands, it was confirmed that the fiber- cement-stabilized mud did not deteriorate even if the cycle number increased. In order to explore the reason why the fiber-cement-stabilized mud shows high durability, the observation of the inside and the surface of specimens was carried out by using the microscope. Furthermore, the unconfined compression tests were carried out and failure strains were measured for both the cement-stabilized mud and the fiber-cement-stabilized mud. It was found from the unconfined compression tests that the failure strains of fiber-cement-stabilized mud were much larger than those of cement-stabilized mud. Therefore, it was confirmed that the reason why the fiber-cement-stabilized mud did not deteriorate was that the fiber-cement-stabilized mud forms the complicated structure which the soil particles and fiber are intertwined, and this complicated structure strengthens the combined force between soil particles and restrains the deterioration of the modified soils.

  311. Durability and Utilization System of Fiber-Cement-Stablized-Mud Produced from Construction Sludge 査読有り

    M.Mori, H.Takahashi, K.Kumakura

    Proc. of the 2nd Int. Workshop on Earth Science and Technology 1 209-214 2004年12月

  312. Study on Recognition of Fragment Rock Piles and Estimation of the Amount of Sediment Rocks by use of Stereo Vision System 査読有り

    H.Takahashi, M.Yokoyama

    Proc. of the 2nd Int. Workshop on Earth Science and Technology 1 223-228 2004年12月

  313. 土質改良機の粘性土小割性能に関する研究

    高橋 弘, 土肥, 将也, 須藤 祐子, 橋本 久儀

    第2回オーガナイズド・テラメカニックス・ワークショップin仙台 講演論文集 1 13-20 2004年11月

  314. 非拡散型高含水比泥土掘削装置の開発に関する研究

    高橋 弘, 原田 幸宏, 須藤 祐子

    第2回オーガナイズド・テラメカニックス・ワークショップin仙台 講演論文集 1 21-24 2004年11月

  315. 小口径自律土壌掘進機械の開発に関する基礎的研究

    高橋 弘, 鮫島 徹, 須藤 祐子

    第2回オーガナイズド・テラメカニックス・ワークショップin仙台 講演論文集 1 27-30 2004年11月

  316. 次世代型氷床内部探査システムのための熱融解掘進ドリルの開発に関する基礎的研究

    須藤 祐子, 齋藤 聡輔, 高橋 弘

    第2回オーガナイズド・テラメカニックス・ワークショップin仙台 1 55-58 2004年11月

  317. Geomechatronics-Interaction between Ground and Construction Machinery and its application to Construction Robotics 査読有り

    K.Tateyama, S.Ashida, R.Fukagawa, H.Takahashi

    Proceedings of the 7th Asia-Pacific Conference of the International Society for Terrain-Vehicle Systems 1 362-372 2004年9月

  318. Automation and Intelligence in Crushed Rock and Limestone Quarries in Japan 招待有り 査読有り

    Hiroshi TAKAHASHI

    Proceedings of the 7th Asia-Pacific Conference of the International Society for Terrain-Vehicle Systems 1 1-7 2004年9月

  319. The State-of-the-Art of Snow Removers and Snow Removing System in Japan 査読有り

    H.Takahashi, T.Sai, A.Yamazaki, T.Fukahori, J.Yamada

    Proceedings of the 7th Asia-Pacific Conference of the International Society for Terrain-Vehicle Systems 1 483-491 2004年9月

  320. 割岩工法の自動化に関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 阿部 弾

    資源・素材学会誌 120 (9) 500-507 2004年9月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.120.500  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, the rock splitting method is often used to construct the tunnel because the blasting method is restricted in the construction site near city area suburbs. However, the working efficiency of the rock splitting method is extremely low. Therefore, the automation of rock splitting method has been receiving considerable attention to increase the working efficiency. This study is concerned with the automation of rock splitting method for tunnel construction. In order to automate the rock splitting task, the following tasks are necessary:<BR>(1) Automatic recognition of holes drilled on the cutting face.<BR>(2) Automatic control to make the tip of the bigger move to the recognized holes.<BR>(3) Automatic insert of the bigger into the drilled hole.<BR>In this study, the image processing procedure was proposed by using CCD camera and laser pointer in order to recognize the location of the holes drilled on the uneven cutting surface. Furthermore, the algorithm to insert the bigger automatically into the drilled holes by using the strain gauges attached on the bigger. It was confirmed through the model experiment that this algorithm worked well. If the hole is drilled vertically to the cutting face, it took 1 minute to complete the insert of the bigger. However, if the hole is not drilled vertically to the cutting face, it took 12 minutes to complete the insert of the bigger, and this time is much larger than that in the case that the hole is drilled vertically. Therefore, it was confirmed that the holes should be drilled vertically to the cutting face to increase the working efficiency by rock splitting method.

  321. パワーショベルによる斜面掘削作業時における抵抗力解析 査読有り

    高橋 弘, 齋藤 泰

    応用力学論文集 7 (2) 787-796 2004年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/journalam.7.787  

    ISSN:1345-9139

  322. 高温度油井掘削時のビットの被温度履歴推定とビットパフォーマンス 査読有り

    須藤 祐子, 山崎 俊輔, 齋藤 清次, 畠山 信夫, 高橋 弘

    石油技術協会誌 69 (4) 395-403 2004年7月

    出版者・発行元: 石油技術協会

    DOI: 10.3720/japt.69.395  

    ISSN:0370-9868

  323. 故紙を混ぜて建設汚泥をリサイクル-繊維質固化処理土の強度特性と施工事例-

    高橋 弘, 森 雅人

    建設の機械化 651 (651) 28-33 2004年5月

    出版者・発行元: 日本建設機械化協会

    ISSN:0285-5453

  324. Study on the mechanism of over-head-type load-haul-dump with a vessel 査読有り

    H Takahashi, Y Morikawa, K Tateyama, R Fukagawa

    JOURNAL OF TERRAMECHANICS 41 (2-3) 175-185 2004年4月

    DOI: 10.1016/j.jterra.2004.02.005  

    ISSN:0022-4898

  325. 繊維質固化処理土の地震対策用地盤材料としての可能性

    高橋 弘

    月刊下水道 27 (5) 69-72 2004年3月

  326. A consideration on the durability of fiber-cement-stabilized mud produced from construction sludge 査読有り

    H Takahashi, E Maruhashi, Y Suto, M Mori, K Kumakura, M Ohtani, T Ishii

    X-RAY CT FOR GEOMATERIALS SOILS, CONCRETE, ROCKS 193-198 2004年

  327. 建設機械知能化の現状と展望

    高橋 弘

    建設の機械化 (647) 10-16 2004年1月

    出版者・発行元: 日本建設機械化協会

    ISSN:0285-5453

  328. A Consideration on the Durability of Fiber-Cement-Stabilized Mud produced from Construction Sludge

    H.Takahashi, F.Maruhashi, Y.Suto, M.Mori, K.Kumakura, M.Ohtani, T.Ishii

    Proc. of International Workshop on X-Ray CT for Geomaterials 175-180 2003年11月

  329. Three Dimensional Visualization of the Excavation Mechanism for Dry Sandy Ground by a CT-scan Technique

    R.Fukagawa, T.Kobayashi, K.Tateyama, H.Takahashi

    Proc. of the 9th European Conference of the ISTVS 1 128-135 2003年9月

  330. パワーショベルによる破砕堆積物掘削作業時における抵抗力解析 査読有り

    高橋 弘, 水上 喬二郎, 齋藤 泰

    応用力学論文集 6 603-612 2003年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/journalam.6.603  

    ISSN:1345-9139

  331. A New Utlization System of Light-Weighted Landfill Materials Produced from High Water-Content Mud 査読有り

    H.Takahashi, M.Mori, K.Horii, A.Ousaka, K.Kotani, T.Naganuma

    Proc. of 4th ASME-JSME Joint Fluids Engineering Conference CD-ROM 2003年7月

  332. Swirling Flow Effect on Mixing Performance of Excavated Soils and Additioves in Soil-Recycling Machine 査読有り

    H.Takahashi, S.Sekino, H.Hashimoto

    Proc. of 4th ASME-JSME Joint Fluids Engineering Conference CD-ROM 2003年7月

  333. Modeling of Cuttings Transport for Hole Cleaning in Horizontal and Highly Inclined Wells by Coild Tubing Drilling 査読有り

    H.Takahashi

    Proc. of 4th ASME-JSME Joint Fluids Engineering Conference CD-ROM 2003年7月

  334. Energy Loss in Snow-Water Mixture Flow 査読有り

    M.Sasaki, T.Takeuchi, H.Takahashi

    Proc. of 4th ASME-JSME Joint Fluids Engineering Conference Cd-ROM 2003年7月

  335. 高含水比泥土の再資源化を目指した軽量繊維質固化処理土の生成に関する研究 査読有り

    高橋 弘, 森 雅人, 熊倉 宏治, 大谷 雅之, 石井 知征

    日本素材物性学会誌 16 (1) 21-26 2003年6月

    出版者・発行元: 秋田大学

    DOI: 10.5188/jsmerj.16.21  

    ISSN:0919-9853

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Construction sludge is the typical high water-content mud and is produced more than 10 million ton per year from the construction sites in Japan. However, the recycling rate of the construction sludge is extremely low. Therefore, we have already developed a new recycling system of high water-content mud by using the paper debris and polymer in order to increase therecycling rate of the construction sludge. By using this system, 200-500% water content mud has been modified to the landfill materials by 20 minutes mixing process. The modified mud has several features and one of the features of the modified mud is lightweight. The fields where lightweight landfill materials are effectively applied will be as follows:1) The large scale reclaimed works:2) A tree-planting on the rooftop to prevent heat island:3) Measures works for landslides:In this paper, a concept of producing the lightweight landfill materials from the construction sludge is described. In order to use the modified mud as the lightweight landfill materials, it is very important to know the density of the modified mud. Furthermore, the estimation of watercontent is also important to use the modified mud as vegetation soils. Therefore, theoretical considerations were carried out and the models to estimate the density and water content of modified mud by using above recycling system were developed. In order to examine the accuracy of the model, the specimen were made by using the imitation mud and actual construction sludge,and the density and water content of the modified mud were measured. It was confirmed that these models are almost reasonable by comparing the estimated values and actual ones of the modified mud. By using these models, the production of lightweight landfill materials which satisfy the necessary strength and density for the construction work will be possible by adjusting the water content of initial construction sludge.

  336. 小口径自律軟岩掘進機械に関する研究

    高橋 弘, 柳生 宜徳

    テラメカニックス (23) 105-110 2003年6月

  337. 車体屈曲型車輪式移動車両の自律走行時における横滑りに関する研究

    高橋 弘, 寺田 和史

    テラメカニックス (23) 99-104 2003年6月

  338. 落鉱自動処理機械の開発に関する基礎的研究

    高橋 弘, 泉 亘

    テラメカニックス (23) 93-98 2003年6月

  339. 故紙破砕物と高分子系改良剤を用いた新しい高含水比泥土リサイクル工法の提案と繊維質固化処理土の強度特性 査読有り

    森 雅人, 高橋 弘, 逢坂 昭治, 堀井 清之, 片岡 勲, 石井 知征, 小谷 謙二

    資源・素材学会誌 119 (4-5) 155-160 2003年5月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.119.155  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new recycling system by using paper debris and polymer has been developed for high water-content mud such as bed materials in the river and lake, and construction sludge. The new recycling system proposed in this study consists of two steps. In the first step, the paper debris are added for controlling water content of mud and strengthening the bonding force between mud clusters. In the second step, polymer materials are added to increase the bonding force of mud particles in the cluster. By using this system, 200- 500% water-content mud has been modified to landfill materials by 20-30 minutes mixing process.<BR>The unconfined and triaxial compression tests were carried out to examine the strength of the recycled soils. It was confirmed through the tests that the failure strain and residual strength of the recycled soils produced by the new system are much larger than those of recycled soils produced by the conventional method. Furthermore, the transformation coefficient of the recycled soils is close to the one of the ordinary soils. Therefore, it can be concluded that the recycled soils produced by the new system are much more suitable for landfill materials than the recycled soils produced by the conventional method.

  340. ゼロエミッションとコスト縮減-建設汚泥を再資源化するボンテラン工法

    石井 知征, 高橋 弘

    月刊下水道 26 (8) 19-23 2003年5月

  341. 建設発生土・建設汚泥の再資源化処理-処理機械の構造と作用・効果について-

    高橋 弘, 森 雅人

    骨材資源 34 (136) 189-198 2003年1月

    出版者・発行元: 骨材資源工学会

    ISSN:0286-9179

  342. ディスクカッタの圧入による岩盤破砕に関する数値シミュレーション 査読有り

    高橋 弘, 佐藤 達起, 金子 勝比古

    トンネル工学研究論文・報告集 12 69-76 2002年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/journalte1991.12.69  

    ISSN:1884-9091

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, numerical simulations on rock breaking by penetration of disc cutter were carried out by using Distinct Elements Method (DEM). A rock sample consisted of 293706 spherical elements of 2mm diameter. Three kinds of disc cutter were used in this simulation. They were wedge type, round type and flat type. These disc cutters were modeled and were penetrated into the rock. In this simulation, the forces acting on the disc cutter were calculated and they were compared with the results obtained in the previous experiment. The calculated results were well agreed with the experimental ones. Furthermore, the fractures generated in the rock were simulated for three types of disc cutter with different shape. In the case of round and flat type disc cutter, the dominant fracture was observed. It was generated just under the disc cutter and was connected with the fracture generated from the neighbor disc cutter. That is, adjacent breaking was simulated.

  343. Study on the Mechanism of Over-Head-Type Load-Haul-Dump with a Vessel 査読有り

    H.Takahashi, Y.Morikawa, K.Tateyama, R.Fukagawa

    Proc. of 14th International Conference of the International Society for Terrain-Vehicle Systems CD-ROM 2002年10月

  344. Model Analysis on Limit Deposit Velocity in Horizontal and Inclined Coiled Tubing Drilling

    H.Takahashi

    Proc. of 2nd World Engineering Congress, Geotechnical Enginnering and Transportation 121-128 2002年7月

  345. Basic Properties of Adhesion between Clays and Soild Surfaces

    R.Fukagawa, T.Tamai, K.Tateyama, H.Takahashi

    Proc. of 2nd World Engineering Congress, Geotechnical Enginnering and Transportation 3-9 2002年7月

  346. 力覚と画像処理を用いた大岩小割作業の自動化に関する研究 査読有り

    高橋 弘, 門傳 孝, 金子 勝比古

    資源・素材学会誌 118 (5-6) 369-375 2002年6月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.118.369  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the automatic system for boulder breakage by use of force sensors and image processing was investigated. In order to carry out the full automation of the boulder breakage, the following three subtasks have to be automated: 1)detection of the boulder, 2)control of the chisel to move to the boulder and 3)carrying out the boulder breakage. In this paper, two algorithms to automate the 3) task were proposed by use of force sensors and image processing. One is the algorithm to detect the chisel sliding while pressing the boulder by the chisel. This algorithm is based on the rate of strain change measured by strain gauges which were attached beside the chisel. The other one is the algorithm to detect the boulder breakage by use of the features from the signals of strain gauges and ones from image processing. It was confirmed through the experiments that these algorithms proposed here worked well.

  347. ジオメカトロニクスの提案と展望 招待有り 査読有り

    深川 良一, 建山 和由, 高橋 弘

    土木学会論文集 2002 (700/Ⅵ-54) 1-14 2002年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.700_1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子工学を利用して機械の自動化を図る技術分野の総称であるメカトロニクスに地盤工学 (ジオテクニカルエンジニアリング) を融合させた新しい研究・技術分野として「ジオメカトロニクス」を提案する. ジオメカトロニクスでは, 土や岩などの地盤材料を作業対象とする機械が, 地盤特性を自動的に評価し, 地盤と機械系の相互作用に関する知見をベースに, その地盤に最適な作業を行うための機械制御を行うことを想定している. 本論文では, ジオメカトロニクス技術の開発に必要な要素技術とそれを利用した実例研究を紹介するとともに, この研究・技術分野の将来展望について知見を述べる.

  348. Study on Kinematics and Control of Path Tracking for Autonomous Locomotion of Articulated Tracked Earth Moving 査読有り

    H.Takahashi, K.Tokashiki, J.Yamada

    Proc. of the 6th Asia-Pacific Conference of the International Society for Terrain-Vehicle Systems 1 261-271 2001年12月

  349. Study on the Mixing Behavior of Excavated Soils and Additives in the Mixing Chamber of Excavated Soil-Recycling Machine 査読有り

    H.Takahashi, H.Yamanaka, S.Sekino, H.Hashimoto

    Proc. of the 6th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology 1 97-101 2001年10月

  350. Automatic System for Boulder Breakage by Using Force Sensors and Image Processing 査読有り

    H.Takahashi, T.Monden, K.Tateyama, R.Fukagawa

    Proc. of the 18th International Symposium on Automation and Robotics in Construction 1 287-292 2001年9月

  351. 破砕堆積物のモデル化と掘削作業時の抵抗力

    高橋 弘

    第1回オーガナイズド・テラメカニックス・ワークショップin仙台 講演論文集 1 18-21 2001年9月

  352. Fracture Generation and Water-Rock Interaction Processes in Supercritical Deep-Seated Geothermal Reservoirs 査読有り

    T. Hashida, G. Bignall, N. Tsuchiya, H.Takahashi, K. Tanifuji

    Geothermal Resources Council Transactions 25 225-229 2001年8月

  353. 油圧ブレ-カによる大岩破砕の数値シミュレ-ション 査読有り

    高橋 弘, 泉 亘, 金子 勝比古

    応用力学論文集 4 307-316 2001年8月

    DOI: 10.2208/journalam.4.307  

  354. Coefficients of Wall Friction in Snow-Water Mixtures 査読有り

    M.Sasaki, T.Takeuchi, H.Takahashi

    Proc. of 4th International Conference on Multiphase Flow(CD-ROM) 2001年6月

  355. Path generation for autonomous locomotion of articulated steering wheel loader 査読有り

    H Takahashi, Y Konishi

    COMPUTER-AIDED CIVIL AND INFRASTRUCTURE ENGINEERING 16 (3) 159-168 2001年5月

    DOI: 10.1111/0885-9507.00222  

    ISSN:1093-9687

  356. Kinematics for Autonomous Locomotion of Articulated Steering Vehicles 査読有り

    H.Takahashi, K.Tokashiki, K.Kaneko

    Proc. of the 2nd Asian Symposium on Industrial Automation and Robotics 1 95-100 2001年5月

  357. 立坑シ-ルド工法における坑底部掘削土砂の挙動に関する理論的考察 査読有り

    高橋 弘, 松井二郎, 田村 克己

    水工学論文集 45 1255-1260 2001年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.45.1255  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to apply the vertical shield machine for the construction of the large diameter vertical shaft, a new mechanism to carry the excavated particles on the excavated surface is necessary because the direction of excavation is equal to the direction of gravity. In the previouss tudy, a new method to carry the excavated by the rotating wall-jet particles from the initial position to the bottom center of the vertical shaft was proposed and model experiments were carried out. In this study, the behavior of excavated particles was analyzed theoretically. It was confirmed through the analysis of the behavior of water jet and excavated particles at the bottom of the vertical shaft that the water jet in air is desirable and the cutter spoke should have an inclination angle.

  358. 立坑シ-ルド工法における回転壁面噴流による掘削粒子の排出に関する実験的研究 査読有り

    高橋 弘, 松井 二郎, 田村 克己

    日本混相流学会誌 15 (1) 47-62 2001年3月

    出版者・発行元: THE JAPANESE SOCIETY FOR MULTIPHASE FLOW

    DOI: 10.3811/jjmf.15.47  

    ISSN:0914-2843

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to apply the vertical shield machine for the construction of the large diameter vertical shaft, a new mechanism to carry the excavated particles on the excavated surface is necessary because the direction of excavation is equal to the one of gravity. In this study, a new method to carry the excavated particles by the rotating wall-jet from the initial position to the bottom center of the vertical shaft was proposed. A small experimental apparatus was made based on the similarity law and some experiments were carried out. It was confirmed that excavated particles were carried by the rotating wall-jet, and the proposed method by using the rotating wall-jet worked well. Furthermore, it was found that the cutter spoke should have the low inclination angle and water jet should be the one in air to achieve the high discharge efficiency.

  359. ロ-ダとダンプトラックの協調作業による積み込み作業の自動化に関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 森川 康弘

    土木学会論文集 2001 (672/VI-50) 169-177 2001年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2001.672_169  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    論文においては, ローダとダンプトラックの知的協調作業による土砂積み込み作業の自動化を目指し, ダンプトラックがローダに接近する場合の制御アルゴリズムについて検討した. この作業の自動化を実現するためには, ダンプトラックはローダとの相対位置を認識しなければならないことから, ダンプトラック上にカメラを設置し, カメラからの画像を処理することにより位置関係を認識し, 移動するアルゴリズムを提案した. またローダとダンプの模型を作製し, 本研究で提案するアルゴリズムを用いて土砂の自動積み込みに関する実験を行い, ダンプのベッセルの位置と積み込み地点との差を調べた結果, 誤差はベッセル長さの約1/25程度に収まり, 本アルゴリズムの有効性が確認された.

  360. Study on the mixing behavior of excavated soils and additives in an excavated soil-recycling machine 査読有り

    H Takahashi, H Yamanaka, S Sekino, H Hashimoto

    POWDERS AND GRAINS 2001 1 343-346 2001年

  361. Experimental study on rock cutting by use of actual size disc cutter with round tip 査読有り

    H Takahashi, T Sato, H Yamanaka, K Kaneko, K Sugawara

    MODERN TUNNELING SCIENCE AND TECHNOLOGY, VOLS I AND II 1 599-604 2001年

  362. Vision system for intelligent loaders to recognize the piled fragment rocks 査読有り

    H Takahashi, T Sugasawa

    PROCEEDING OF THE FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MATERIALS ENGINEERING FOR RESOURCES, VOL 2 2 243-248 2001年

  363. Path Generation for Articulated Steering Wheel Loader and Autonomous Locomotion by use of Vision System 査読有り

    H.Takahashi, Y.Konishi

    Proc. of 6th International Conference on Control, Automation, Robotics and Vision (CD-ROM) 2000年12月

  364. 掘削土砂リサイクル処理機械における土砂と添加剤の混合に関する研究 査読有り

    高橋 弘, 山中 勇人, 関野 聡, 橋本 久儀

    資源・素材学会誌 116 (10) 839-846 2000年10月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.839  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the previous study, a simulator to analyze the behavior of excavated soils in the soil-recycling machine with single shaft was developed. In this study, the simulator developed in the previous study was extended to the soil-recycling machine with dual shafts and numerical simulation on the "Processed volume" and "Distance of mixing completion" was carried out. Furthermore, an experimental apparatus was made and mixing experiments of excavated soils and additives were carried out. From the comparison between the simulated results and experimental ones, the spring constant in the normal direction which is necessary to carry out the simulation was determined for each soil. It was confirmed that the spring constant decreases with increase the angle of internal friction of the soil.<br> By using this simulator, several simulations were carried out. The effects of some parameters such as paddle inclination angle and pitch of the paddle on the mixing performance were made clear through them.<br>

  365. 画像処理による破砕堆積物形状認識のためのビジョンシステムに関する研究 査読有り

    高橋 弘, 菅澤 努, 齋藤 清次

    資源・素材学会誌 116 (9) 767-772 2000年9月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.767  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Robotic excavation and loading task have been receiving considerable attention in several fields, especially in mining and construction site. In order to realize the robotic excavation by the wheel loader, the robot has to recognize the shape of the rock pile because the excavation task is planned based on the shape of the rock pile. This paper is related to the vision system to recognize the shape of the rock pile. A CCD camera was used to obtain the image of the rock pile. The image processing procedure was proposed to detect the rock pile area from the original image.<br>

  366. 実規模のディスクカッタ-を用いた岩石破砕に関する実験的研究 査読有り

    高橋 弘, 山中 勇人, 金子 勝比古, 菅原 勝彦

    応用力学論文集 3 295-301 2000年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/journalam.3.295  

    ISSN:1345-9139

  367. Simulation of the Resistive Forces Acting on the Bucket of Wheel Loader in the Robotic Scooping by Use of DEM 査読有り

    H.Takahashi

    Proc. of the IASTED International Conference on Robotics and Automation 1 230-235 2000年8月

  368. 掘削土砂リサイクル処理機械内土砂挙動解析用シミュレ-タの開発に関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 渡嘉敷 憲一郎, 山中 勇人, 関野 聡, 橋本 久儀

    資源・素材学会誌 116 (6) 502-508 2000年6月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.116.502  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A soil-recycling machine has been receiving considerable attentions in order to recycle the excavated soils at the construction site. Excavated soils are fed into this machine and they are mixed with the cement or slaked lime. But, the mixing process is very complicated because not only many mechanical factors such as paddle inclination angle, pitch and shaft rotation number, but also physical properties of soils affect the mixing process in the chamber.<br> In order to design the soil-recycling machine, the effect of these factors on the mixing process has to be fully investigated. However, an experimental investigation requires much cost, and this is not only uneconomical but also ineffective.<br> In this study, the simulation model to estimate the behavior of soils in the mixing chamber is developed by using Distinct Element Method (DEM) to assist the economical and effective design of the soil-recycling machine. A numerical simulation of the soil behavior was carried out based on this developed model. It was confirmed that the processing volume of the soils showed a maximum at 45 degrees of the paddle inclination angle.<br>

  369. 鉱石のすくい取り作業時におけるバケットに作用する抵抗力の個別要素法解析 査読有り

    高橋 弘

    日本素材物性学会誌 12 (1/2) 19-26 1999年12月

    出版者・発行元: 秋田大学

    DOI: 10.5188/jsmerj.12.19  

    ISSN:0919-9853

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to au tomate the scooping task of piled fragment rocks by using thewheel loader or Load-Haul-Dump, it is desirable that the resistive forces actingon the bucket are obtained before the scooping task is performed. However, theresistive forces acting on the bucket are not made clear yet because the changesin shape of the rock pile due to the movement of the bucket are unknown. In thispaper, the changes in shape of the rock pile due to the movement ofthe bucketwere simulated by use of DEM (Distinct Element Method), and the resistiveforces acting on the bucket were calculated. Through the numerical simulation,the changes in shape of the rock pile due to the movement of the bucket weremade clear. Furthermore, by comparing the experimental results and simulatedresults, it was found that the agreement was almost satisfactory. Therefore, itwas confirmed that DEM simulation was useful to estimate the resistive forcesacting on the bucket.

  370. 深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプにおける非定常流動の数値シミュレ-ション 査読有り

    畠山 信夫, 高橋 弘, 齋藤 隆之, 益山 忠

    資源と素材 115 (13) 958-964 1999年12月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.115.958  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is anticipated that the dynamical responses to changes of air supply and solid supply become more complicated in an air-lift pump for lifting deep-sea mineral resources. Then it is inevitable to grasp unsteady flow characteristics in air-lift pumps for safety operations of the systems. Therefore, the purpose of this study is to obtain safety operational conditions for air-lift pumps of lifting marine mineral resources such as manganese nodules from deep-sea floor to a mining ship. The numerical method was applied to an air-lift pump of 5, 000 m depth. In this paper, we discuss the unsteady flow characteristics of gas-liquid-solid three-phase flow in beginning and stopping of solid supply, in increasing and reducing of back-pressure, in fluctuating of solid supply, and reducing and returning of air supply from the viewpoint of practical techniques.

  371. Automatic Breaking System of Large Rocks by use of Force Sensors 査読有り

    H.Takahashi, T.Monden

    Proc. of 30th International Symposium on Robotics 1 705-710 1999年10月

  372. 力覚を用いた大岩小割作業の自動化に関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 門傳 孝

    資源と素材 115 (10) 725-730 1999年10月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.115.725  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The automation of breaking task of huge rocks consists of 1) automatic detection of huge rocks, 2) automatic control to make the breaker tip move to the surface of the huge rocks, and 3) carrying out the breaking task. In the previous study, the image processing to detect the huge rocks and to measure the three dimensional information of huge rock position were investigated. In this study, the algorithm to judge the breaking is proposed by use of force sensors. The strain gauges were attached on the chisel of the hydraulic breaker, and signals from the strain gauges were measured. Through the experiments of rock breaking, it was found that large compressive or tensile strain were obtained at the moment of rock breaking. The utilization of the neural network was proposed in this study to construct the algorithm to judge the rock breaking. It was confirmed that this algorithm works well from the experiments.

  373. Analysis of Resistive Forces Acting on the Bucket of LHD in the Scooping Task 査読有り

    H.Takahashi, Y.Tsukamoto, E.Nakano

    Proc. of 16th International Symposium on Automation and Robotics in Construction 1 517-522 1999年9月

  374. 大深度エアリフトポンプにおける非定常気液二相流の数値シミュレ-ション 査読有り

    畠山 信夫, 高橋 弘, 齋藤 隆之, 益山 忠

    資源と素材 115 (6) 437-442 1999年6月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.115.437  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is anticipated that dynamical responses to changes of air supply become more complicated in a large-scale air-lift pump. Then it is inevitable to grasp unsteady flow characteristics in air-lift pumps for safety operations of the systems. Therefore the purposes of this study are to obtain safety operational conditions for air-lift pumps of lifting marine mineral resources such as manganese nodules from deep-sea floor to a mining ship. The numerical method was applied to an air-lift pump of 5,000 m depth. In this paper, we discuss especially the unsteady flow characteristics of gas-liquid two-phase flow in beginning and increasing of air supply, in increasing and reducing of back-pressure, and in stopping of air supply.

  375. 逸泥を伴う水平および傾斜ドリリングにおける掘削井内繰粉濃度変化に関する数値シミュレ-ション 査読有り

    高橋 弘, 齋藤 清次, 益山 忠

    資源と素材 115 (4) 219-225 1999年4月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.115.219  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes the simulation model of in-situ cuttings concentration change due to lost circulation in horizontal and inclined drilling. The mixture flow of cuttings and mud fluid is regarded as the solid-liquid two-phase flow in the annulus and the numerical simulation model is developed based on the equation of motion of cuttings. The numerical simulation of in-situ cuttings concentration change due to lost circulation was carried out, and the simulated results were compared with the previous research related to the cuttings velocity change due to lost circulation. As simulated results agreed with the experimental results in the previous research, it was confirmed that the model developed here is reasonable. Therefore, by using this model, numerical simulation was carried out again under several conditions. From the simulated results, it was found that the effect of lost circulation on the change of in-situ cuttings concentration and height of moving bed becomes significant according to the decrease of the inclination angle of the drilling well.

  376. Analysis on the resistive forces acting on the bucket of a Load-Haul-Dump machine and a wheel loader in the scooping task 査読有り

    H Takahashi, M Hasegawa, E Nakano

    ADVANCED ROBOTICS 13 (2) 97-114 1999年

    ISSN:0169-1864

    eISSN:1568-5535

  377. Automatic system for boulder breakage using force sensors 査読有り

    H. Takahashi, T. Monden

    Fragblast 3 (3) 267-277 1999年

    出版者・発行元: A.A. Balkema

    DOI: 10.1080/13855149909408050  

    ISSN:1385-514X

  378. 局部堆積層流れを呈する水平管内気液固三相流における圧力損失に関する研究 査読有り

    劉 双科, 高橋 弘, 益山 忠, 松岡 功, 徐 旭常

    第二回日中スラリー輸送技術シンポジウム論文集 2 37-42 1998年10月

  379. Simulation of the Resistive Forces Acting on the Bucket of Wheel Loader by Use of DEM 査読有り

    H.Takahashi

    Proc. of the 5th Asia-Pacific Regional Conference of Int. Society for Terrain Vehicle Systems 1 37-44 1998年10月

  380. Autonomous Loading of Rocks by Use of Intelligent Loaders with a Vision System - A Concept of Autonomous Loading and Path Generation - 査読有り

    Y.Konishi, H.Takahashi

    Proc. of the 5th Asia-Pacific Regional Conference of Int. Society for Terrain Vehicle Systems 1 413-420 1998年10月

  381. Intelligent Drilling by Automatic Control of Position and Orientation of Drill Head of Crawler Drill Machine 査読有り

    H.Suzuki, H.Takahashi

    Proc. of the 5th Asia-Pacific Regional Conference of Int. Society for Terrain Vehicle Systems 1 421-427 1998年10月

  382. 画像処理による大岩の自動検出・破砕システムに関する研究 査読有り

    高橋 弘, 佐野 克己, 中野 栄二

    資源と素材 114 (8) 543-548 1998年8月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.114.543  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to realize the automation of breaking task of huge rocks, it is necessary to detect the huge rocks and to make the breaker tip move to the surface of the huge rock automatically. In the previous study, the image processing procedure to detect the huge rocks was proposed. In this study, a method to obtain the three dimensional information of huge rock was investigated by using the laser spot light. A simple shape object was used instead of huge rocks to examine the accuracy of this measuring system. From the comparison between the estimated object position and actual position, it was found that this measuring system works well.

  383. Automatic Discharge System of Excavated Soils in a Vertical Sheild Machine 査読有り

    H.Takahashi, J.Matsui, N.Hatakeyama, K.Tsuchiya

    Proc. of 5th International Conference on Automation Technology (CD-ROM) 1 1998年7月

  384. 揚固用エアリフトポンプにおける非定常流動の数値解析 査読有り

    畠山 信夫, 高橋 弘, 齋藤 隆之, 益山 忠

    資源と素材 114 (6) 415-420 1998年6月

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.114.415  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is anticipated that a response of flow rates of lifting water and solid to a change of supplied air becomes complicated especially in a large-scale air-lift pump. Then it is inevitable to grasp unsteady flow in air-lift pumps for lifting solid in consideration of pipe blockage. In this work, a numerical method of unsteady flow was developed; discretized equations were derived by integration of the governing equations based on the drift flux model for gas-liquid-solid three-phase flow over the control volume, and numerical analyses were accomplished using the numerical procedure based on the so-called SIMPLER algorithm. To verify the present method, numerical results were compared with experimental results, which had been obtained with the air-lift system of 200 m depth. The present results show reasonable agreement with the experimental data. Hence the present method can be applicable to an examination of safety operation of air-lift systems.

  385. Automatic detection and breaking system for boulders by using of CCD camera and laser pointer 査読有り

    Hiroshi Takahashi, Katsumi Sano

    Fragblast 2 (4) 397-414 1998年

    出版者・発行元: A.A. Balkema

    DOI: 10.1080/13855149809408785  

    ISSN:1385-514X

  386. Automatic Detection and Breaking System for Large Rocks by Image Processing 査読有り

    H.Takahashi, K.Sano

    Proc. of 4th Int. Symposium on Mine Mechanization and Automation 1 B1-27-B1-34 1997年7月

  387. Estimation of Internal Condition in Piled Fragment Rocks by Use of Resistive Forces Acting on the Bucket of Wheel Loaders 査読有り

    H.Takahashi

    Proc. of 14th Int. Symposium on Automation and Robotics in Construction 1 359-366 1997年6月

  388. Study on Pressure Loss for Ice-Water Slurry Flows for District Cooling System 査読有り

    H.Takahashi, M.Kato, K.Ishiguro, K.Watanabe

    Proc. of 7th Int. Conference on Thermal Energy Storage 2 757-762 1997年6月

  389. 破砕堆積物のすくい取り作業時におけるバケットに作用する抵抗力に関する基礎研究 査読有り

    高橋 弘, 塚本 佳明, 中野 栄二

    日本機械学会論文集(C編) 63 (609) 1491-1497 1997年5月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/kikaic.63.1491  

    ISSN:0387-5024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to automate the scooping, it is desirable that the resistive force acting on the bucket is obtained before the scooping is performed. The objective of this paper is to derive theoretically the resistive force acting on the bucket during scooping of piled rock fragments. First, the changes in shape of the rock pile due to the penetration of it by the bucket are modeled. Based on this model, the resistive force acting on the bucket is considered theoretically. Finally, it was confirmed that the calculated results obtained using the model agree well with the experimental ones.

  390. 画像処理法を用いた大岩の自動検出に関する研究 査読有り

    高橋 弘, 佐野 克己

    資源と素材 113 (3) 169-174 1997年3月

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.169  

    ISSN:0916-1740

  391. 深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプの流動特性に及ぼす諸因子の影響 査読有り

    畠山 信夫, 高橋 弘, 斉藤 隆之, 益山 忠

    資源と素材 113 (1) 22-28 1997年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.113.22  

    ISSN:0916-1740

  392. Penetration experiment of rocks by use of TBM roller bit with aiming the fast execution: Effect of bit shape 査読有り

    H Takahashi, S Suzuoki, N Hatakeyama, S Nunomura, Y Shimizu

    ROCK STRESS 1 333-338 1997年

  393. ホイ-ルロ-ダによるダンプトラックへの積み込み作業の自動化に関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 沖田 謙

    土木学会論文集 581 (581/VI-37) 145-154 1997年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1997.581_145  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    論文においては, ホイールローダによるダンプトラックへの土砂の積み込み作業の自動化を実現するための制御アルゴリズムについて検討した. すなわち, この作業の自動化を実現するためには, ローダはダンプとの相対位置を認識しなければならないことから, ローダ上にカメラを設置し, カメラからの画像を処理することにより位置関係を認識し, 移動するアルゴリズムを提案した. またローダとダンプの模型を作製し, 本研究で提案するアルゴリズムを用いて土砂の自動積み込みに関する実験を行い, アルゴリズムの有効性を確認した.

  394. 画像と力覚を用いた砕石堆積量の推定と堆積物の3次元形状に基づくすくい取り作業計画 査読有り

    高橋 弘, 山崎 勝幸

    素材物性学会誌 10 (2) 32-40 1997年

    出版者・発行元: 秋田大学

    DOI: 10.5188/jsmerj.10.2_32  

    ISSN:0919-9853

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the previous paper, we proposed the method to recognize the existence ofthe rock pile by use of the image and laser slit light. In this study, we proposethe method to estimate the amount of the rock pile by use of the image and forcesensors. In order to estimate the amount of the rock pile, three dimensional measurement of the rock pile was carried out. Furthermore, in order to detect the contour of the rock pile, the force sensors were used. In this experiment, two strain gauges were used as force sensors.Several kinds of rock piles were made and the experiments to estimate the amount of the rock pile were conducted. By comparing the estimated values and the actual ones, it was confirmed that the method proposed here works well.Furthermore, the shoveling task was planned based on the three dimensional shape of the rock pile.

  395. ホイ-ルド-ザによる砕石の自律すくい取り作業におけるバケット軌道制御に関する数値実験 査読有り

    高橋 弘, 塚本 佳明

    土木学会論文集 1996 (534/VI-30) 87-96 1996年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1996.534_87  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文においては, ホイールドーザによる砕石・土砂のすくい取り作業の自律化を目指し, ホイールドーザのモデリングを行い, 運動学的解析を行った. その結果バケット先端に目標軌道を与えれば, その目標軌道を達成するために必要なシリンダ流量を算出することが可能になった. さらに, 作業時の外乱を考慮し, PID制御則を設定して, バケット軌道制御のための数値実験を行った. その結果, PID制御を行うことにより, 未知の外乱に対しても最適な流量を送ることが可能となり, 目標軌道に沿ってバケットを制御できることが確かめられた.

  396. 水平管内気液固三相流における粒子挙動に関する実験的研究 査読有り

    劉 双科, 高橋 弘

    水工学論文集 40 825-830 1996年

    DOI: 10.2208/prohe.40.825  

  397. 水平管内気液固三相流における堆積速度に関する実験的研究-非ニュ-トン流体の場合- 査読有り

    高橋 弘, 劉 双科, 益山 忠, 松岡 功

    資源と素材 112 (7) 451-456 1996年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.112.451  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Deposit velocities of gas-liquid-solid mixture flows with non-Newtonian fluids in a horizontal pipe were experimentally investigated in this study. The following conclusions were obtained through this experiment.<BR>(1) When the volumetric flow rate of air is small, the deposit velocity in non-Newtonian fluids is smaller than that in Newtonian fluids. On the other hand, when the volumetric flow rate of air is large, the deposit velocity in non-Newtonian fluids is approximately equal to that in Newtonian fluids.<BR>(2) The effect of slurry density on the limit-deposit velocity is larger than that on the deposit velocity. That is, the limit-deposit velocity decreased with increasing the slurry density to a minimum at a certain slurry density. After that, the limit-deposit velocity increased with increasing the slurry density.<BR>(3) The deposit velocity decreased with increasing the volumetric flow rate of air and showed a minimum at a certain air rate. After it showed a minimum, the deposit velocity was almost constant regardless of the volumetric flow rate of air. On the other hand, the limit deposit velocity decreased rapidly with increasing the volumetric flow rate and showed zero at a certain air rate. At higher air rates, the limit deposit velocity was not observed. Furthermore, it was found that the deposit velocity was greater than the velocity at which the pressure loss shows a minimum for gas-liquid-solid mixture flows.

  398. 積み込み機械のバケットに作用する抵抗力を用いた破砕堆積物内部状態の推定に関する基礎研究 査読有り

    高橋 弘, 奈村 佳紀

    資源と素材 112 (8) 511-517 1996年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.112.511  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to automate the scooping task, it is desired that the resistive forces acting on the bucket are obtained in advance prior to the scooping task. Therefore, some models to predict the resistive forces acting on the bucket were proposed already. But, many parameters such as the friction coefficient between the bucket and the rocks, the angle of internal friction, slope of the rock pile and rock density are necessary to calculate the resistive force from these models. However, these parameters are generally unknown before the task. Therefore, the machine needs to obtain these parameters autonomously<BR>The purpose of this study is to obtain the friction coefficient between the bucket and the rocks, the angle of internal friction and particle diameters by using the resistive forces which are measured at the beginning of the task.<BR>In this study, the resistive forces were measured and the empirical equations to estimate the friction coefficient between the bucket and the rocks, the angle of internal friction and particle diameters were obtained. Furthermore, the method to judge the existence of huge rock in the pile was proposed by use of these equations.

  399. レ-ザ-スリット光と画像を用いた破砕堆積物認識のためのビジョンシステム 査読有り

    高橋 弘, 山崎 勝幸

    素材物性学会誌 9 (2) 79-86 1996年

    出版者・発行元: 秋田大学

    DOI: 10.5188/jsmerj.9.2_79  

    ISSN:0919-9853

  400. Numerical Simulation on Control of the Cutting Edge of the Scraper 査読有り

    H.Takahashi, Y.Seyama

    Proc. of the 13th Int. Symposium on Automation and Robotics in Construction 1 587-596 1996年

  401. A Stereo Vision System using Multi Slit Lights for Underground Vehicle 査読有り

    Hiroshi Takahashi

    Proc. of the 2nd Asian Conference on Computer Vision 2 326-330 1995年11月

  402. レ-ザスポットと画像による自己移動軌跡中の直進距離および回転角度の推定-開発機械のビジョンシステムに関する基礎的研究- 査読有り

    高橋 弘, 伊藤 博樹, 益山 忠

    資源と素材 111 (2) 83-91 1995年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.111.83  

    ISSN:0916-1740

  403. マルチスリット光と複眼視による堆積物の3次元形状計測-開発機械のビジョンシステムに関する基礎的研究- 査読有り

    高橋 弘, 友成 晃司, 益山 忠

    資源と素材 111 (11) 767-773 1995年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.111.767  

    ISSN:0916-1740

  404. 泥水式シ-ルドチャンバ-内における掘削土砂の挙動に関する基礎的研究-単一粒子挙動の数値シミュレ-ションと模型実験との比較- 査読有り

    杉山 茂雄, 高橋 弘, 益山 忠, 高橋 均

    トンネル工学研究発表会論文・報告集 5 47-54 1995年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/journalte1991.5.47  

    ISSN:1884-9091

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of his study is to carry out the numerical simulation of excavated soil in shield chamber of slurry shield machine. Numerically Lagrange method was adopted in this study. A trajectory of a single particle in the chamber was simulated and compared with one obtained in the model experiment. From the comparison, it was confirmed that simulated results agreed well with the expermented ones for small diameter particles.

  405. 破砕堆積物へのバケット貫入時における抵抗力の解析 査読有り

    塚本 佳明, 高橋 弘

    トンネル工学研究発表会論文・報告集 5 55-62 1995年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/journalte1991.5.55  

    ISSN:1884-9091

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The objective of this paper is to theoretically derive the resistance force acting on the bucket in the scooping operation of the piled fragment rocks. The first, the transforming process of the inside of piled fragment rocks was visualized by using tracer particles. Next, the tranceforming process was modeled simply based on the observation, and the resistance force was calculated. Finally, caluculated results were compared with experimental results. As a result, itwas comfirmed that the digging resistance force acting at the cutting edges was significant in the scooping opration.

  406. 破砕堆積物の積み込み作業時におけるバケットの貫入抵抗力について 査読有り

    高橋 弘, 塚本 佳明

    第5回建設ロボットシンポジウム論文集 1 19-26 1995年

  407. 画像による破砕堆積物の探索・検出および自律すくい取りに関する模型実験 査読有り

    鎌田 博之, 高橋 弘

    第5回建設ロボットシンポジウム論文集 1 27-36 1995年

  408. 管路による氷水搬送システムにおける圧力損失について 査読有り

    高橋 弘, 加藤 美好, 佐々木 幹夫, 川島 俊夫, 益山 忠

    混相流 9 (4) 308-315 1995年

    DOI: 10.3811/jjmf.9.308  

    ISSN:0914-2843

  409. 水平管内気液固三相流における堆積速度に関する実験的研究 査読有り

    高橋 弘, 劉 双科, 益山 忠, 松岡 功

    資源と素材 111 (12) 855-860 1995年

    出版者・発行元: The Mining and Materials Processing Institute of Japan

    DOI: 10.2473/shigentosozai.111.855  

    ISSN:0916-1740

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Deposit velocities of gas-liquid-solid mixture flows in a horizontal pipe were experimentally investigated in this study. The following conclusions were obtained through this experiment.<BR>(1) When the volumetric flow rate of air is small, both the deposit velocity and the limit deposit velocity were observed in gas-liquid-solid mixture flows. On the other hand, when the volumetric flow rate of air is large, only the deposit velocity was observed and the limit deposit velocity was not observed.<BR>(2) The velocity at which the pressure loss becomes minimum for gas-liquid-solid mixture flows was larger than the deposit velocity when the volumetric flow rate of air was small. However, when the volumetric flow rate of air was large, it was less than the deposit velocity.<BR>(3) The deposit velocity decreased with increasing the volumetric flow rate of air and showed minimum at a certain air rate. After that, the deposit velocity was almost constant regardless of the volumetric flow rate of air. On the other hand, the limit deposit velocity decreased rapidly with increasing the volumetric flow rate and showed zero at a certain air rate. After that, the limit deposit velocity was not observed.

  410. Numerical Simulation of In-situ Cuttings Concentration Change Due to Lost Circulation in Horizontal Drilling 査読有り

    H.Takahashi, A.W.Iyoho

    Proc. of the 2nd International Conference on Multi Phase Flow '95 Kyoto 4 P8-91-P8-96 1995年

  411. Autonomous Shoveling of Rocks by Using Image Vision System on LHD 査読有り

    H.Takahashi, H.Kamata, T.Masuyama, S.Sarata

    Proc. of 3rd Int. Symposium on Mine Mechanization and Automation 1 33-44 1995年

  412. Velocity Distributions in Solid-Water Mixture Flows in Pipe 査読有り

    M.Sasaki, T.Kawashima, H.Takahashi

    Proc. of 2nd Asian Conference on Fluid Mechanics 1 1126-1129 1995年

  413. CONCEPT AND MODEL EXPERIMENTS ON AUTOMATIC SHOVELING OF ROCKS FROM THE ROCK PILES 査読有り

    H TAKAHASHI, H KAMATA, T MASUYAMA, S SARATA

    COMPUTERS & INDUSTRIAL ENGINEERING 27 (1-4) 43-46 1994年9月

    ISSN:0360-8352

  414. 画像を用いた砕石堆積物の自動すくい取り作業計画構築に関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 鎌田 博之, 益山 忠

    第4回建設ロボットシンポジウム論文集 71-80 1994年7月

  415. Model Analysis on Cuttings Transport in Horizontal Drilling 査読有り

    H.Takahashi, T.Masuyama

    Proc. of the 5th Int. Symposium on Liquid-Solid Flows 1 155-160 1994年6月

  416. 粗粒子混相流における水撃現象 査読有り

    高橋 弘

    水工学論文集 38 551-556 1994年3月

  417. Model Analysis on the Bucket Control for Automatic Shoveling 査読有り

    H.Takahashi, Y.Tsukamoto, H.Kamata, T.Masuyama

    Proc. of the 16th Int. Conf. on Computers and Industrial Engineering 1 47-51 1994年3月

  418. レ-ザ-スポットと画像を用いた岩石の3次元形状計測-開発機械のビジョンシステムに関する基礎的研究- 査読有り

    伊藤 博樹, 高橋 弘, 益山 忠

    資源と素材 110 (6) 505-509 1994年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai.110.505  

    ISSN:0916-1740

  419. Water Hammer Phenomena in Coarse Solid-Liquid Two-Phase Flow in a Pipe 査読有り

    H.Takahashi

    Proc. of the 3rd JSME-KSME Fluid Engineering Conference 1 62-66 1994年

  420. 管内固液混相流の速度分布 査読有り

    佐々木幹夫, 高橋弘, 川島俊夫

    水工学論文集 37 511-516 1993年2月

    DOI: 10.2208/prohe.37.511  

  421. A Laboratory Study of Pressure Loss and Pressure Fluctuation for Ice-Water Slurry Flows in a Horizontal Pipe 査読有り

    H.Takahashi, J.W.Wilson, T.Masuyama, M.Sasaki, T.Kawashima

    Proc. of the 12th Int. Conference on Slurry Handling and Pipeline Transport 1 497-510 1993年

    出版者・発行元: Mech. Engng. Pub. Ltd.

  422. Experimental Study on Flow Characteristics and Head Loss Reduction by Air Injection for Coarse Particle Slurry Flows in a Horizontal Pipe 査読有り

    T.Masuyama, H.Takahashi, N.Hatakeyama, H.Orikasa, S.Liu

    Proc. of the 12th Int. Conference on Slurry Handling and Pipeline Transport 1 581-592 1993年

  423. Experimental Study of Snow-Water Mixture Flows in Horizontal Pipes 査読有り

    T. Kawashima, M. Sasaki, H. Takahashi

    Proc. of the 12th Int. Conference on Slurry Handling and Pipeline Transport 1 525-533 1993年

    出版者・発行元: Mech. Engng. Pub. Ltd.

  424. Dynamics of Snow-Water Flow in Pipelines 査読有り

    M. Sasaki, T. Kawashima, H. Takahashi

    Proc. of the 12th Int. Conference on Slurry Handling and Pipeline Transport 1 535-543 1993年

  425. Pressure Loss for Ice-Water Flows in a Horizontal Pipe 査読有り

    H.Takahashi, T.Masuyama, T.Kawashima

    Proc. of the 7th Int. Conf. on Transport and Sedimentation of Solid Particles 45-55 1992年6月

  426. ショベルド-ザ-による鉱石の自動すくい取りに関する小規模模型実験 査読有り

    高橋弘, 奥田正人, 皿田滋, 益山忠

    北海道応用地学合同研究会論文集 (3) 117-122 1992年

  427. 画像と超音波距離計デ-タからの3次元形状推定法 査読有り

    皿田滋, 高橋弘

    北海道応用地学合同研究会論文集 (3) 129-134 1992年

  428. A Vision System for Rock Surface Using Ultrasonic Range Finder and Image Processing 査読有り

    H.Takahashi, K.Kobayashi, H.Ito, T.Masuyama, S.Sarata

    Proc. of the 9th Int. Symposium on Automation and Robotics in Construction 1 261-270 1992年

  429. Experimental Study on Flow Characteristics of Ice-Water Slurries in a Horizontal Pipe 査読有り

    H.Takahashi, T.Masuyama, T.Kawashima

    Journal of the MMIJ 108 (5) 357-363 1992年

    DOI: 10.2473/shigentosozai.108.357  

  430. Flow Characteristics of Snow-Water Mixtures in Horizontal Pipes 査読有り

    M.Sasaki, T.Kawashima, H.Takahashi

    Proc. of the 2nd Int. Conf. on Snow Engineering 1 301-312 1992年

  431. 地下環境認識のための視覚情報処理-画像による岩盤・岩石の位置情報の理解- 査読有り

    高橋 弘, 小林 喜代志, 益山 忠

    建設ロボットシンポジウム論文集 1 71-76 1991年7月

  432. STABILITY-CRITERION FOR THE SURFACE OF THE DEPOSIT BED OF SOLID-LIQUID FLOWS IN HORIZONTAL PIPES 査読有り

    H TAKAHASHI, T MASUYAMA

    JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 24 (3) 319-325 1991年6月

    DOI: 10.1252/jcej.24.319  

    ISSN:0021-9592

  433. 円管内雪水二相流における濃度分布 査読有り

    高橋 弘, 佐々木 幹夫, 川島 俊夫

    日本雪工学会誌 7 (3) 18-27 1991年

    出版者・発行元: Japan Society for Snow Engineering

    DOI: 10.4106/jsse.7.3_18  

    ISSN:0913-3526

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper concerns with the solid concentration distribution in snow-water two-phase flows in a horizontal pipe. The solid concentration distribution was theoretically investigated, based on a diffusion equation of solid particles. In order to confirm the validity of the model, the measurement of solid concentration distribution was conducted. At lower velocities, solid particles concentrated in the upper region, and not dispersed in the lower region of the pipe. At higher velocities, particles dispersed uniformly overr the cross section of the pipe, and solid concentration distribu-tions were approximately flat.<BR>The calculation on solid concentration distributions from this present model were compared with the experimental ones. The agreements were satisfactory.

  434. Flow Properties for Slurries of Particles with Densities Close to That of Water 査読有り

    H.Takahashi, T.Masuyama, T.Kawashima

    Proc. of the 1st ASME-JSME Fluid Engineering Conference 118 103-108 1991年

  435. Stochastic Analysis on the Motion of Particles in a Solid-Liquid Flow with a Deposit Bed in a Horizontal Pipe 査読有り

    H.Takahashi, H.Matsui, T.Masuyama, T.Kawashima

    International Conference on Multiphase Flow, Tsukuba '91 2 133-136 1991年

  436. 管内粗粒子混相流における水撃現象に関する研究 査読有り

    高橋 弘, 桐生 誠司, 益山 忠

    資源と素材 106 (2) 71-76 1990年

    DOI: 10.2473/shigentosozai.106.71  

    ISSN:0916-1740

  437. 円錐平板型回転粘度計によるCasson流体ならびにHerschel-Bulkley流体の流動解析 査読有り

    益山 忠, 今井 俊雄, 高橋 弘, 川島 俊夫

    資源と素材 106 (6) 337-340 1990年

    DOI: 10.2473/shigentosozai.106.337  

    ISSN:0916-1740

  438. 雪氷粒子の水力輸送に関する基礎的研究-氷粒子の抗力係数- 査読有り

    高橋 弘, 益山 忠, 川島 俊夫

    資源と素材 106 (9) 514-520 1990年

    DOI: 10.2473/shigentosozai.106.514  

    ISSN:0916-1740

  439. ビデオ画像の処理による固液二相流の管内固体濃度分布の推定に関する基礎的研究 査読有り

    高橋 弘, 松井 啓朗, 益山 忠

    資源と素材 106 (13) 793-797 1990年

    DOI: 10.2473/shigentosozai.106.793  

  440. 固液混相流における圧力変動に及ぼす微粒子の影響-固液混相流における圧力変動に関する研究(第5報)- 査読有り

    高橋 弘, 桐生 誠司, 益山 忠

    混相流 4 (4) 284-306 1990年

  441. 固液混相流における濃度変動と圧力変動-固液混相流における圧力変動に関する研究(第4報)- 査読有り

    高橋 弘, 桐生 誠司, 益山 忠

    混相流 4 (3) 192-209 1990年

  442. 管内固液混相流における圧力損失のスケ-ルアップ法 査読有り

    高橋 弘, 崔 玉順, 益山 忠, 川島 俊夫

    水工学論文集 34 559-564 1990年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.34.559  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper concerns with the scale-up method of pressure loss in coarse solid-liquid two-phase flow in horizontal pipes. In general, for economic reasons, the transport velocity is determined in the range of the flow with a moving bed. Therefore, the published data on the flow with a moving bed were analyzed, and an empirical equation to scale up the pressure loss (method I) was obtained. It was confirmed that calculated results agreed with the experimental ones within 30%. Furthermore, a scale-up method of pressure loss (method II) was established based on the moving bed model. This method gave the accurate estimations of pressure loss. However, it involves two unknown variables, so the experiments have to be conducted using two different kinds of pipes. The previous method for fine particles (so called is method) was modified to be applicable regardless of the particle diameter (method III).

  443. Study on the motion of particles in a solid-liquid two-phase flow in a horizontal pipe 査読有り

    Hiroshi Takahashi, Kengo Takamizawa, Tadashi Masuyama

    Shigen to sozai 106 (1) 21-28 1990年

    DOI: 10.2473/shigentosozai.106.21  

    ISSN:0916-1740

  444. 3層モデルによる円管内雪水二相流の流動解析 査読有り

    高橋 弘, 佐々木 幹夫, 川島 俊夫

    日本雪工学会誌 5 (4) 3-15 1989年12月

  445. 堆積限界速度に関する一考察-沈降性スラリ-の水平管内流れのスケ-ルアップに関する研究(第1報)- 査読有り

    野田 佳六, 崔 玉順, 益山 忠, 高橋 弘, 千田 佶

    資源と素材 105 (13) 987-993 1989年11月

    DOI: 10.2473/shigentosozai.105.987  

  446. UNSTABLE FLOW OF A SOLID LIQUID-MIXTURE IN A HORIZONTAL PIPE 査読有り

    H TAKAHASHI, T MASUYAMA, K NODA

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MULTIPHASE FLOW 15 (5) 831-841 1989年9月

    DOI: 10.1016/0301-9322(89)90044-X  

    ISSN:0301-9322

  447. 円管内雪水二相流の流動モデル 査読有り

    高橋 弘, 佐々木 幹夫, 川島 俊夫

    日本雪工学会誌 5 (2) 2-17 1989年6月

    出版者・発行元: Japan Society for Snow Engineering

    DOI: 10.4106/jsse.5.2_2  

    ISSN:0913-3526

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to imitate the transport of snow in a pipe and to compare the calculated results of the pressure loss with the experimental results, some experiments were made by using the two kinds of polystyrene particles because the specific gravity of these particles was as same as the one of ice particles.<BR>The test sections consisted of transparent acrylic pipes with 49.7mm i.d. and the pressure loss was measured by a manometer.<BR>The coefficients of the pressure loss were calculated from Eq.(2). They showed the nega-tive values at high velocities even though the value of the specific gravity was larger than unity, and this result is the same as the one obtained by Shirakashi et al.<BR>The results of the pressure loss were analyzed by three models, that is, Bingham flow model, Shook model and Moving bed flow model. The calculated values of the coefficients of the pressure loss by using these models were in good agreement with the experimental results.<BR>However, these models have merits and demerits respectively, and they are listed in Table 2.

  448. 固液混相流における流動状態と圧力変動-固液混相流における圧力変動に関する研究(第3報)- 査読有り

    高橋 弘, 石原 進, 益山 忠, 野田 佳六

    混相流 3 (1) 31-49 1989年3月

  449. Characteristics of Pressure Fluctuation in Solid-Liquid Flow in Horizontal Pipes 査読有り

    H.Takahashi, T.Masuyama, K.Noda

    International Conference on Hydraulic Transport of Solids by Pipelines 1 333-358 1988年10月

  450. 圧力変動に及ぼす固体濃度および粒子径の影響-固液混相流における圧力変動に関する研究(第1報)- 査読有り

    高橋 弘, 益山 忠, 野田 佳六

    混相流 2 (1) 51-60 1988年

  451. 助走域における圧力変動特性-固液混相流における圧力変動に関する研究(第2報)- 査読有り

    高橋 弘, 石原 進, 益山 忠, 野田 佳六

    混相流 2 (2) 137-150 1988年

  452. 円管内雪水二相流の流動解析 査読有り

    川島 俊夫, 高橋 弘, 佐々木 幹夫

    日本雪工学会誌 (8) 3-11 1988年

  453. 固液混相流の圧力変動解析への最大エントロピ-原理の適用性について 査読有り

    高橋 弘, 益山 忠, 野田 佳六

    日本鉱業会誌 104 (1210) 897-901 1988年

    DOI: 10.2473/shigentosozai1953.104.1210_897  

    ISSN:0369-4194

  454. 摺動層をともなう流れにおける圧力損失-水平管内固液二相流における粒子群の挙動に関する研究(第5報)- 査読有り

    高橋 弘, 益山 忠, 野田 佳六

    日本鉱業会誌 103 (1188) 101-107 1987年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai1953.103.1188_101  

    ISSN:0369-4194

  455. 堆積層をともなう流れにおける圧力損失-水平管内固液二相流における粒子群の挙動に関する研究(第3報)- 査読有り

    野田 佳六, 高橋 弘, 川島 俊夫

    日本鉱業会誌 101 (1168) 363-368 1985年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai1953.101.1168_363  

    ISSN:0369-4194

  456. 堆積層上の粒子の跳躍距離および跳躍高さ-水平管内固液二相流における粒子群の挙動に関する研究(第2報)- 査読有り

    野田 佳六, 高橋 弘, 川島 俊夫

    日本鉱業会誌 101 (1167) 295-301 1985年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai1953.101.1167_295  

    ISSN:0369-4194

  457. 摺動層をともなう流れの粒子の運動機構-水平管内固液二相流における粒子群の挙動に関する研究(第4報)- 査読有り

    高橋 弘, 野田 佳六, 川島俊夫

    日本鉱業会誌 101 (1173) 713-717 1985年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai1953.101.1173_713  

    ISSN:0369-4194

  458. Relation between Behavior of Particles and Pressure Loss in Horizontal Pipes 査読有り

    K.Noda, H.Takahashi, T.Kawashima

    International Conference on Hydraulic Transport of Solids by Pipelines 1 191-205 1984年9月

  459. 堆積層をともなう流れの粒子の運動機構-水平管内固液二相流における粒子群の挙動に関する研究(第1報)- 査読有り

    野田 佳六, 高橋 弘, 川島 俊夫

    日本鉱業会誌 100 (1158) 657-662 1984年

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    DOI: 10.2473/shigentosozai1953.100.1158_657  

    ISSN:0369-4194

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 64

  1. バケット掘削による砕石の粒度推定のための掘削抵抗力の対数変換と視覚情報の可能性

    里見知昭, 小林佑輔, 高橋弘

    テラメカニックス (44) 2024年

    ISSN: 1345-644X

  2. ブレード掘削における力覚情報に及ぼす粘土分の影響

    鈴木涼平, LIU Xiaodong, 里見知昭, 高橋弘

    テラメカニックス (44) 2024年

    ISSN: 1345-644X

  3. 泥土除去機構に作用する力覚情報と土の液性指数との関係評価

    船木陸, 里見知昭, 高橋弘

    テラメカニックス (44) 2024年

    ISSN: 1345-644X

  4. バケット掘削における土の破壊形態判別に及ぼす粘土分の影響

    谷口直哉, 里見知昭, LIU Xiaodong, 高橋弘

    テラメカニックス (44) 2024年

    ISSN: 1345-644X

  5. 採鉱フルオートメーションの実現に向けたバケット掘削による発破起砕石の粒度推定:総括と今後の展開

    里見知昭, 小林佑輔, 高橋弘

    資源・素材(Web) 2024 2024年

  6. 砂質土地盤におけるコーン指数とバケットに作用する抵抗力の関係—Relationship between Cone Index and Resistive Force Acting on Bucket in Sandy Soil

    谷口 直哉, 劉 暁東, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス = Teramechanics 43 7-12 2023年7月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  7. 履帯車両における走行パラメータと砂質土地盤の関係性について—Relationship between Driving Characteristics Parameters in Crawler Vehicle and Sandy Ground Condition

    中尾 紘彰, 劉 暁東, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス = Teramechanics 43 35-40 2023年7月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  8. 砂質土地盤におけるコーン指数とブレード掘削抵抗力の関係—Relationship between cone index of sandy ground and excavating resistive force acting on the blade

    鈴木 涼平, 劉 暁東, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス = Teramechanics 43 1-6 2023年7月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  9. 粘着力を考慮した粒状体の非局所構成則の提案とその適用性検証—A nonlocal constitutive law for granular material considering cohesion force and its applicability verification

    劉 暁東, 鈴木 涼平, 里見 知昭, 高橋 弘

    計算工学講演会論文集 = Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science / 日本計算工学会 編 28 347-352 2023年5月

    出版者・発行元: 日本計算工学会

  10. 履帯車両旋回時の力学特性と地盤強度との関係に関する研究

    吉田圭一郎, 里見知昭, 高橋弘

    日本実験力学会講演論文集 (23) 2023年

    ISSN: 1346-4922

  11. ドローンを用いた土砂サンプリング装置の落下速度制御に関する研究—Study on Falling Speed Control of Automatic Soil Sampling Device

    井上 旬太郎, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス = Teramechanics 38 69-74 2018年4月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  12. 造粒物を用いた繊維質固化処理土の強度特性に関する研究—Study on Strength Characteristics of Fiber-Cement-Stabilized Soil Using Granular Material

    松島 昂汰, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス = Teramechanics 38 7-12 2018年4月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  13. 海底面掘削機械開発に関する基礎的研究 : 水中平板載荷試験装置の作製—Fundamental study on development of seabed excavating machine : Production of plate loading test apparatus under water

    島貫 寛生, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス = Teramechanics 38 31-36 2018年4月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  14. バケット掘削における抵抗力を用いた破砕堆積物の粒度推定に関する研究—Study on estimation of grain size of crushed rocks using resistive force by excavator bucket

    大澤 拓也, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス = Teramechanics 38 19-24 2018年4月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  15. 繊維質固化処理土工法による未利用泥土の築堤材への再資源化に関する研究—Study on recycling of unused high water content soil as banking materials

    緒方 和也, 里見 知昭, 高橋 弘

    テラメカニックス = Teramechanics 38 1-6 2018年4月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  16. 有機物を含む汚土(ヘドロ)の再資源化 (特集 2015建設リサイクル技術発表会 : 発表技術の紹介(6団体))

    高橋 弘, 森 雅人

    建設リサイクル 73 2-9 2015年

    出版者・発行元: 大成出版社

    ISSN: 1343-3539

  17. 分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する試験施工

    高橋 弘, 泉 信也, 柴田 聡

    環境管理 = Environmental management 50 (12) 89-94 2014年12月

    出版者・発行元: 産業環境管理協会

    ISSN: 1340-2552

  18. 分級と改良を用いたゴミ混じり津波堆積土砂の再資源化に関する試験施工

    高橋 弘, 泉 信也, 柴田 聡

    テラメカニックス = Teramechanics 34 107-112 2014年4月

    出版者・発行元: テラメカニックス研究会

    ISSN: 1345-644X

  19. 災害復旧対応型の新しい混相流工学への期待

    高橋 弘

    混相流 = Japanese journal of multiphase flow 26 (2) 125-126 2012年6月15日

    ISSN: 0914-2843

  20. 日本実験力学会への期待

    高橋 弘

    実験力学 : journal of JSEM 12 (1) 1-1 2012年3月28日

    ISSN: 1346-4930

  21. 土質改良機を用いた生石灰攪拌混合による揮発性有機化合物汚染土壌の最適浄化システムに関する研究

    高橋 弘, 三浦 洋輔, 須藤 祐子, 橋本 久儀

    春季大会講演集. I, 資源編 19 (1) 149-150 2007年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  22. 汚染土壌処理機械における掘削土砂と薬剤の固液混合シミュレータの開発に関する研究

    高橋 弘, 丸橋 史和, 橋本 久儀

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (1) 15-16 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  23. 非拡散型高含水比泥土回収・脱水装置の開発に関する研究

    高橋 弘, 原田 幸宏, 須藤 祐子

    春季大会講演集. I, 資源編 17 (1) 13-14 2005年3月28日

    ISSN: 1343-9898

  24. 模擬掘削条件下におけるビット内部発熱および流体循環による冷却効果

    須藤 祐子, 吉本 和人, 高橋 弘

    日本地熱学会学術講演会講演要旨集 2004 A36 2004年11月20日

  25. 故紙を混ぜて建設汚泥をリサイクル-繊維質固化処理土の強度特性と施工事例-

    高橋 弘, 森 雅人

    建設の機械化 651 (651) 28-33 2004年5月

    出版者・発行元: 日本建設機械化協会

    ISSN: 0285-5453

  26. 割岩作業の自動化に関する基礎的研究

    高橋 弘, 阿部 弾

    春季大会講演集. I, 資源編 16 (1) 65-66 2004年3月29日

    ISSN: 1343-9898

  27. 繊維質固化処理土の地震対策用地盤材料としての可能性

    高橋 弘

    月刊下水道 27 (5) 69-72 2004年3月

    出版者・発行元: 環境新聞社

  28. 建設機械知能化の現状と展望

    高橋 弘

    建設の機械化 (647) 10-16 2004年1月

  29. ゼロエミッションとコスト縮減 建設汚泥を再資源化するボンテラン工法

    石井 知征, 高橋 弘

    月刊下水道 26 (8) 19-23 2003年8月

    出版者・発行元: 環境新聞社

  30. 軽量繊維質固化処理土の強度特性に関する研究

    高橋 弘, 森 雅人, 熊倉 宏治, 小谷 謙二, 大谷 雅之

    春季大会講演集. I, 資源編 15 (2) 232-233 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  31. 建設混合廃材リサイクル処理機械の開発に必要な選別機能に関する基礎的研究

    高橋 弘, 中嶋 健太郎, 橋本 久儀

    春季大会講演集. I, 資源編 15 (1) 45-46 2003年3月27日

    ISSN: 1343-9898

  32. 建設発生土・建設汚泥の再資源化処理-処理機械の構造と作用・効果について-

    高橋 弘, 森 雅人

    骨材資源 34 (136) 189-198 2003年1月

    出版者・発行元: 骨材資源学会

    ISSN: 0286-9179

  33. 油圧ブレーカによる大岩破砕の数値シミュレーション

    高橋 弘, 泉 亘, 金子 勝比古

    石灰石 (318) 29-38 2002年7月

    出版者・発行元: 石灰石鉱業協会

    ISSN: 0287-3761

  34. 大塊小割作業の自動化と岩石破砕の数値シミュレーション

    高橋 弘, 門傳 孝, 泉 亘

    資源・素材 2001 41-44 2001年9月24日

    ISSN: 0919-7915

  35. パワーショベルによる掘削作業時の抵抗力解析

    水上 喬二郎, 高橋 弘

    資源・素材 2001 16-16 2001年9月24日

    ISSN: 0919-7915

  36. オーバヘッド型ベッセル搭載LHDの機構に関する研究

    森川 康弘, 高橋 弘

    資源・素材 2001 15-15 2001年9月24日

    ISSN: 0919-7915

  37. 岩石破砕の数値シミュレーション

    高橋 弘, 泉 亘

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2001 (1) 254-255 2001年3月1日

    ISSN: 0919-293X

  38. 車体屈曲式移動ロボットの運動学について

    高橋 弘, 渡嘉敷 憲一郎

    石灰石 (309) 44-48 2001年1月

    出版者・発行元: 石灰石鉱業協会

    ISSN: 0287-3761

  39. 破砕堆積物自動認識のためのビジョンシステムに関する研究

    高橋 弘, 菅澤 努, 齋藤 清次

    資源・素材 2000 (2) 253-254 2000年10月3日

    ISSN: 0919-7915

  40. ローダとタンプトラックの協調作業による鉱石積み込みて乍業の自動化に関する基礎的研究-ダンプトラックガローダに接近する場合-

    高橋 弘, 森川 康弘, 齋藤 清次

    資源・素材 2000 (2) 235-236 2000年10月3日

    ISSN: 0919-7915

  41. 新立坑シ-ルド工法における排泥機構に関する研究

    高橋 弘, 松井 二郎, 齋藤 清次

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 2000 (1) 63-64 2000年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  42. 掘削土砂リサイクル処理機械における混合容器内土砂挙動の解析

    高橋 弘, 渡嘉敷 憲一郎, 山中 勇人, 関野 聡, 橋本 久儀

    資源・素材 1999 (1) 299-300 1999年11月1日

    ISSN: 0919-7915

  43. レーザースリット光と画像を用いた破砕堆積物認識のためのビジョンシステム

    高橋 弘, 山崎 勝幸

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1997 (1) 128-128 1999年3月25日

    ISSN: 0919-293X

  44. バキューム方式による三相流輸送法の数値シミュレーション

    畠山 信夫, 高橋 弘, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1997 (1) 136-136 1999年3月25日

    ISSN: 0919-293X

  45. 深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプにおける非定常流動の数値シミュレーション

    畠山 信夫, 高橋 弘, 齋藤 隆之, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1999 (1) 43-44 1999年3月

    ISSN: 0919-293X

  46. 力覚を用いた大岩小割作業の自動化に関する実験的研究

    高橋 弘, 門伝 孝, 齋藤 清次

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1999 (1) 231-232 1999年3月

    ISSN: 0919-293X

  47. クローラードリルによる削孔作業の自動化に関する基礎的研究

    高橋 弘, 鈴木 寛之, 齋藤 清次

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1999 (1) 233-234 1999年3月

    ISSN: 0919-293X

  48. 立坑シールド工法における掘削土砂の排出に関する基礎的研究

    高橋 弘, 松井 二郎, 畠山 信夫, 土屋 清

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 94-94 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  49. 破砕堆積物すくい取り作業時におけるバケットに作用する抵抗力に関する研究

    高橋 弘, 長谷川 稔, 中野 栄二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 90-90 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  50. 画像処理による大岩の自動検出・破砕システムに関する研究

    高橋 弘, 佐野 克己, 中野 栄二

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 6-9 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  51. 大深度エアリフトポンプにおける非定常流動の数値シミュレーション

    畠山 信夫, 高橋 弘, 齋藤 隆之, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1998 (1) 166-166 1998年3月30日

    ISSN: 0919-293X

  52. 拡大揚鉱管および背圧装置を用いた深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプの流動特性

    畠山 信夫, 高橋 弘, 齋藤 隆之, 益山 忠

    資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan 113 (5) p.333-338 1997年5月

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    ISSN: 0916-1740

  53. 画像を用いた大岩の自動検出に関する研究

    佐野 克己, 高橋 弘

    資源・素材 1996 (1) 95-95 1996年10月21日

    ISSN: 0919-7915

  54. 拡大管を用いた深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプの流動特性

    畠山 信夫, 高橋 弘, 斎藤 隆之, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1996 (1) 74-74 1996年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  55. 泥水式シールドチャンバー内における堀削土砂の挙動に関する研究

    高橋 弘, 杉山 茂雄, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1996 (1) 84-84 1996年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  56. 積み込み機械による破砕堆積物のすくい取り作業における抵抗力について

    高橋 弘, 塚本 佳明

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1996 (1) 83-83 1996年3月29日

    ISSN: 0919-293X

  57. 坑内地図情報を基にした開発機械の移動制御

    高橋 弘, 津田 真也, 益山 忠

    資源・素材 1995 9-12 1995年9月18日

    ISSN: 0919-7915

  58. マルチスリット光と複眼視による岩盤・岩石の3次元形状計測 : 開発機械のビジョンシステムに関する基礎的研究

    高橋 弘, 友成 晃司, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1995 (1) 186-186 1995年3月28日

    ISSN: 0919-293X

  59. 気液固三相流の堆積速度に関する研究

    益山 忠, 劉 双科, 畠山 信夫, 高橋 弘, 松岡 功

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1995 (1) 141-141 1995年3月28日

    ISSN: 0919-293X

  60. バケット貫入時におけるずり山変形過程の可視化と力解析

    高橋 弘, 塚本 佳明, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1995 (1) 184-184 1995年3月28日

    ISSN: 0919-293X

  61. 画像による破砕堆積物の探索・検出および自律すくい取り作業計画の構築

    高橋 弘, 鎌田 博之, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1995 (1) 185-185 1995年3月28日

    ISSN: 0919-293X

  62. 坑内地図情報を基にした開発機械の移動制御に関する基礎的研究

    高橋 弘, 津田 真也, 益山 忠

    一般発表(研究・業績発表)講演要旨集 1995 (1) 187-187 1995年3月28日

    ISSN: 0919-293X

  63. 水平管内氷水スラリ-の流動特性に関する実験的研究〔英文〕

    高橋 弘, 益山 忠, 川島 俊夫

    資源と素材 108 (5) p357-363 1992年5月

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    ISSN: 0916-1740

  64. 水平管内固液2相流における粒子群の挙動に関する研究〔英文〕

    高橋 弘, 高見沢 健吾, 益山 忠

    資源と素材 106 (1) p21-28 1990年1月

    出版者・発行元: 資源・素材学会

    ISSN: 0916-1740

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 履帯の設計工学-履帯設計と性能予測の基礎-

    伊藤 信孝, 高橋 弘他

    テラメカニックス研究会 2000年11月

講演・口頭発表等 21

  1. Robots and Applications 国際会議

    Int. Conference on Robotics and Applications 2000年8月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of the IASTED International Conference on Robotics and Applications 2000 230 235

  2. Intelligent Machine Control and Machinery Design 国際会議

    5th International Conference on Automation Technology 1998年7月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 5th International Conference on Automation Technology 1998 B5-4/1 B5-4/6

  3. Penetration Experiment of Rocks by Use of TBM Roller Bit with Aiming the Fast Execution : Effect of Bit Shape 国際会議

    International Symposium on Rock Stress 1997年10月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of the Int. Symposium on Rock Stress Balkema 1997 333 338

  4. Automatic Detection and Breaking System for Large Rocks by Image Processing 国際会議

    4th International Symposium on Mine Mechanization and Automation 1997年7月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of the 4th Int. Symposium on Mine Mechanization and Automation 1997 B1-27 B1-34

  5. Study on Pressure Loss for Ice-Water Slurry Flows for District Cooling System 国際会議

    7th Int. Conference on Thermal Energy Storage 1997年6月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) MEGASTOCK'97 1997 757 762

  6. Estimation of Internal Condition in Piled Fragment Rocks by Use of Resistive Forces Acting on the Bucket of Wheel Loaders 国際会議

    14th Int. Symposium on Automation and Robotics in Construction 1997年6月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 14th Int. Symposium on Automation and Robotics in Construction 1997 359 366

  7. Numerical Simulation on Control of the Cutting Edge of the Scraper 国際会議

    13th Int. Symposium on Automation and Robotics in Construction 1996年6月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 13th Int. Symposium on Automation and Robotics in Construction 1996 587 596

  8. Infrastructure and Transportation 国際会議

    3rd International Conference on Snow Engineering 1996年5月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Snow Engineering Recent Advances Balkema 1997

  9. Two/Three Dimensional Vision Ⅱ 国際会議

    2nd Asian Conference on Computer Vision 1995年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 2nd Asian Conference on Computer Vision 1995

  10. Autonomous Shoveling of Rocks by Uisng Image Vision System On LHD 国際会議

    The 3rd Int. Symposium on Mine Mechanization and Automation 1995年6月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 3rd Int. Symposium on Mine Mechanization and Automation 1995 33 44

  11. Numerical Simulation of In-situ Cuttings Concentration Change Due to Lost Circulation in Horizontal Drilling 国際会議

    2nd International Conference on Multiphase Flow 1995年4月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 2nd Int. Conference on Multiphase Flow 1995 P8-91 P8-96

  12. Water Hammer Phenomena in Coarse Solid-Liquid Two- Phase Flow in a Pipe 国際会議

    3rd JSME-KSME Fluid Engineering Conference 1994年7月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 3rd JSME-KSME Fluid Engineering Conference 1994 62 66

  13. Model Analysis on Cuttings Transport in Horizontal Drilling 国際会議

    5th Int. Symposium on Liquid-Solid Flows 1994年6月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Liquid-Solid Flows 1994 ASME 1994 155 160

  14. Concept and Model Experiments on Automatic Shoveling of Rocks from the Rock Piles 国際会議

    16th Int. Conference on Computers and Industrial Engineering. 1994年3月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of the 16th Int. Conf. on Computers andIndustrial Eng. 1994 48 51

  15. Model Analysis on the Bucket Control for Automatic Shoveling 国際会議

    16th Int. Conference on Computers and Industrial Engineering 1994年3月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 16th Int. Conference on Computers and Industrial Engineering 1994 44 47

  16. A Laboratory Study of Pressure Loss and Pressure Fluctuation for Ice-Water Slurry Flows in a Horizontal Pipe 国際会議

    12th Int. Conf. on Slurry Handling and Pipeline Transport 1993年9月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of Hydrotransport 12 1993 497 510

  17. A Vision System for Rock Surface using Ultrasonic Range Finder and Image Processing 国際会議

    9th Int. Symposium on Automation and Robotics in Construction 1992年6月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 9th ISARC 1992 261 270

  18. Stochastic Analysis on the Motion of Particles in a Solid-Liquid Flow with a Deposit Bed in a Horizontal Pipe 国際会議

    1st Int. Conference on Multiphase Flow 1991年9月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of the Int. Conf. on Multiphase Flows 1991 133 136

  19. Flow Properties of Slurries of Particles with Densities Close to That of Water 国際会議

    1st ASME-JSME Fluid Eng. Conf. 1991年6月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of 1st ASME-JSME Fluid Eng. Conf. 1991 103 108

  20. Settling Slurry Flows in Pipes 国際会議

    1st Japan-China Symposium on Slurry Transportation Technology 1990年11月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) 1990 15 20

  21. Characteristics of Pressure Fluctuation in Solid- Liquid Flow in Horizontal Pipes 国際会議

    11th Int. Conf. on Hydraulic Transport of Solids by Pipelines 1988年10月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (プロシーディング) Proc. of Hydrotransport 11 1988 333 358

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 36

  1. 環境対応建機に関する研究 競争的資金

    2000年4月 ~ 継続中

  2. 高含水比泥土の再資源化に関する研究 競争的資金

    2000年4月 ~ 継続中

  3. ジオメカトロニクスに関する基礎的研究 競争的資金

    1999年4月 ~ 継続中

  4. 開発機械の知能化・ロボット化に関する基礎的研究 競争的資金

    1996年4月 ~ 継続中

  5. 小型ハンドガイド式泥土除去機械の開発のための要素技術に関する研究

    高橋 弘, 里見 知昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  6. 被災地で発生する軟弱泥土の積極的再利用による迅速な復旧工法の提案

    高橋 弘

    2019年6月28日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,豪雨による大規模自然災害が多発している.2011年8月に発生した台風23号による奈良県での大規模土砂崩落,2015年9月の関東・東北豪雨による鬼怒川の堤防決壊,2017年7月の秋田県雄物川の氾濫,2018年9月の台風21号による近畿地方を中心にした被害など枚挙に暇がない.これらの被災地では大量の軟弱泥土が発生するが,この軟弱泥土は被災地の復旧の妨げになる「厄介物」でしかない.そのため速やかに泥土を回収し,一定場所に運搬・排出することが災害に強い街づくりにとって極めて重要である.本研究では,紙おむつの製造工場から排出される廃棄水溶性ポリマーに注目した. 2020年度は,廃棄水溶性ポリマー混合による可搬性の詳細検討およびパーライト副産物を用いた泥土改良について実験的に検討した.ポリマー添加直後はフロー値が小さく,十分な可搬性を示したが,添加量が少ない場合,経過日数とともにフロー値が増大することが確認された.パーライト副産物はパーライトを製造する際に排出される副産物であり,粒度が小さく多孔性であるため,軟弱泥土改良に非常に有効であり,改良土の強度も十分に大きくなることが確かめられた. 2021度は,泥土を廃棄ポリマー,セメント,古紙破砕物などを用いて再資源化し,生成土の強度特性,耐久性について実験的に検討した.吸水性ポリマーの混合量を段階的に変化させた改良土の一軸圧縮試験の結果からは,吸水性ポリマーの混合によって破壊強度が低下する結果が得られたが,セメント系固化材などの改良材の配合条件を改良前の土の含水比やコンシステンシーなどと関連付けて一般化することができれば,吸水性ポリマーを含む改良土であっても十分に建設用土砂として活用できる可能性が示された.

  7. 地中環形生物に学ぶ土粒子非付着性掘削バケットの開発に関する研究

    高橋 弘, 里見 知昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バケットの濡れ機構として多孔質材料を通して材料表面の複数の穴から水を染み出させる構造を考え,試作品を設計・製作し,土砂付着量の低減効果を確認した.その後,付着低減が可能な最小水分量について実験的に検討した結果,粘土の成分にもよるが,0.05g/cm2程度の加水を行えば,付着量を軽減できることを確認した.さらに,実際の作業現場の土を想定し,珪砂および複数の粘土に対して付着量を軽減できる最小加水量について検討した結果,粘土では珪砂よりも必要加水量がやや大きくなるが,0.06g/cm2程度の加水を行えば,土質に拘わらず付着量を軽減できることが確認された.

  8. 繊維質固化処理土工法による災害復旧対応型泥土処理システムの開発と環境修復への適用

    高橋 弘, 深川 良一, 里見 知昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害現場では大量の軟弱泥土が発生することが多く,迅速な災害復旧の障害となっている.本研究では,災害現場で発生する軟弱泥土を原位置で連続的に再資源化し,生成される改良土を復旧資材として再利用できる連続式泥土処理機械システムを提案し,要素技術について検討するとともに,泥土処理機械模型を作製し,本研究で提案したシステムの有効性を実験的に検証した.

  9. ベトナム・サイゴン川河岸崩壊現象の解明と対策工提案のための調査研究

    深川 良一, 高橋 弘, 里深 好文, 藤本 将光, 酒匂 一成

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サイゴン川河岸の崩壊現象を解明するために、まず試験フィールドを選定し、標準貫入試験、土試料サンプリング、室内実験等を実施し、地盤プロフィルおよび土の基本的変形強度特性を明らかにした。次に、ADCPという超音波を利用した計測機器により、河川の水位、流速分布、河床形状等を明らかにした。 河岸の崩壊現象を防止するための研究として、まず現地発生土、材料を用いた改良土の作成方法について調査した。次に具体的な河岸の補強に関して、室内実験等により得られた土質パラメータに基づく数値シミュレーションを実施し、効果的な補強対策について検討した。以上の研究成果を日越で共有するための合同セミナーを毎年1回開催した。

  10. 昆虫の骨格構造表面を模擬した土粒子非付着性材料の開発と重機への応用に関する研究

    高橋 弘, 石田 秀樹, 須藤 祐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粗さの異なる表面を有する金属材料を複数用意するとともに,カブトムシ,タガメ,ゲンゴロウなどの昆虫を採取し,表皮表面の粗さと接触角を計測した.さらに付着量を計測する装置を作成し,粘土と材料表面との間の付着量を計測した.その結果,粗さの高さ方向の特徴平均パラメータである「とがり」が増えると付着量も増加するという強い線形関係が得られた.

  11. 廃棄物の複合利用による低コスト耐震性地盤材料の開発と堤防補強・環境修復への適用

    高橋 弘, 深川 良一, 須藤 祐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲わらをミキサーで湿式粉砕することにより,古紙破砕物の代替品として使用可能であることを確認した.さらにこの方法で粉砕した稲わらを用いて繊維質固化処理土を作成し,乾湿繰り返し試験および水中噴流試験を実施した結果,稲わら入り繊維質固化処理土は非常に高い耐久性および耐侵食性を有していることが確かめられた.また繊維質固化処理土の強度特性をシミュレートできる計算モデルを開発した.

  12. 岩質材料のマイクロ・リストラクチャリングに関する研究

    金子 勝比古, 高橋 弘, 五十嵐 敏文, 佐藤 努, 村田 澄彦, 川崎 了, 伊藤 真由美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Hokkaido University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロ・リストラクチャリングの要素技術とその工学的応用に関する一連の研究を実施した。特に,微視構造の人為的改変による物性改良法として,環境制御により微視亀裂進展を抑制させて強度を改善する方法,微生物代謝を利用して炭酸カルシウムやシリカを析出させて間隙を充填する方法,還元環境操作により地下水中から炭酸カルシウム等の鉱物を析出させて亀裂を閉塞させる方法など,工学的目的に応じた複数の手法を開発した。

  13. 未利用高含水比泥土の新しい再資源化処理による環境対応型高機能性地盤材料の開発

    高橋 弘, 深川 良一, 建山 和由, 須藤 祐子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の未利用高含水比泥土を繊維質固化処理土工法により再資源化した土砂は, 高い動的強度を有していること, すなわち耐震性地盤材料として最適であることを実験的に確認した. さらに, 浄水発生土を本工法で処理した繊維質処理土は, 軽量であるばかりでなく, 高い保水力・保肥力を有することから, 屋上緑化用植生基盤材として最適であることを確認した. さらに, 廃石膏ボードを利用した半水石膏系固化材を開発し, 高含水比泥土の土質改良に適用した.

  14. モンゴル・中央アジアにおけるコンパクトマイニングシステムの適用変能性調査

    山冨 二郎, 安達 毅, 金子 勝比古, 皿田 滋, 柴山 敦, 高橋 弘, 板倉 賢一, 小林 幹男

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成17年度〜19年度の間,「モンゴル・中央アジアにおけるコンパクトマイニングシステムの適用可能性」について,鉱山技術者の外部支援を得ながら,学識経験者から構成される研究グループを組織し,上記テーマについて,調査研究を実施した。 モンゴル・中央アジアではソビエト連邦の崩壊後,民営化政策や外資導入促進策がとられ,大規模鉱山の開発が注目される一方で,中小規模,特に小規模鉱床の開発が取り残されている。社会基盤が未整備で資本蓄積が不足しているこれらの国では,小規模であっても鉱山開発は地域経済・開発途上国の経済にとっては,そのインパクトは大きく,小規模鉱体の開発が大規模鉱床開発の手がかりとなりうる可能性を持っている。 「コンパクトマイニングシステム」は,従来の考え方あるいは資源開発の分野では常識とも言えるスケールメリット(低品位であっても鉱床の規模が大きければ大規模操業によって採算性が保証される)に対する異議申し立てと言える。社会資本・社会基盤が未整備である開発途上国では,大規模な資源開発に必要な投資額はさらに巨大化し,開発リスクが膨らみ,開発を困難にさせる。 わが国に蓄積された中小規模鉱床開発の知識とノウハウを活用・掘り起こし,機械化・自動化・情報化技術を取り入れ,高品位部分の優先開発・探鉱開発の一体化・小規模一貫生産システム・環境保全を柱とした「コンパクトマイニングシステム」の適用可能性を提案した。 ・細脈採掘技術(Narrow Vein Mining) ・ペースト充填技術(Paste Backfilling Technology) ・ハイウォールマイニングシステム(Highwall Mining System) ・可搬型選鉱システム(Mobile Mineral Processing System) ・リアルオプション分析による鉱山プロジェクト評価(Mine Project Evaluation by Real Option Analysis)について,モンゴル・中央アジアへの適用可能性を前提として,検討作業を実施した。

  15. フラクタル破壊力学に基づく破壊設計法の構築

    金子 勝比古, 平田 篤夫, 高橋 弘, 川崎 了, 五十嵐 敏文, 加藤 昌治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:HOKKAIDO UNIVERSITY

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,フラクタル破壊力学に基づいて,岩石破壊設計における基礎的課題を解明するとともに,高度制御石壊のための新たな破壊設計法を構築しようと試みた。本研究で得られた成果をまとめると以下のようである。 1.対象スケールよりも小さな微視亀裂群を有する材料では,微視的強度が最小値の確率分布で表現できること,さらに,微視亀裂進展はプロセスゾーンとしてモデル化され,微視スケールの影響はそれの等価剛性(軟化曲線)で表現されること,を示すとともに,このフラクタル破壊力学の考えを導入した破壊プロセス解析手法を開発した。そして,岩石破壊問題にこれを適用し,岩石破壊の加圧速度依存性,動的引張強度試験による不均一性および破エネルギーの評価法などを明らかにした。また,フラクタル破壊力学に基づく破壊設計として,一自由面発破における粒度分布の予測・制御法を構築した。 2.亀裂進展速度の温度・湿度依存性を検証するとともに,これらの実験結果を分析し,亀裂先端の応力腐食反応の活性化エネルギーを同定した。そして,活性化エネルギーの値が岩石微視構造に依存することを見出すとζもに,亀裂形状のフラクタル次元と活性化エネルギーとの関係を明らかにした。さらに,応力腐食亀裂進展の考えのもとに,これらの関係を理論モデル化し,環境や微視組織の影響を考慮した亀裂進展速度の予測式を提案した。 3.岩石等の不透明材料についてその内部の微視構造を3次元的に可視化計測するためにマイクロフォーカスX線CT装置を導入した。そして,マイクロフォーカスX線CTによる3次元可視化計測により,動的引張試験におけるマルチクラック進展を検証した。さらに,種々の破壊工学・地盤工学問題に適用し,高電圧電気パルス粉砕における選択的亀裂伸張現象ベントナイト混合土の間隙構造変化,繊椎補強土の圧縮破壊形態,などを明らかにした。

  16. 未利用高含水比泥土の軽量盛土材としての再資源化に関する研究

    高橋 弘, 井上 千弘, 須藤 祐子, 建山 和由

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.最適な軽量繊維質固化処理土工法に関する検討 (1),様々な建設現場における汚泥をサンプリングし,泥土の物性を把握するとともに,軽量繊維質固化処理土を生成するための古紙・添加剤等の最適配合条件について検討した. (2),生成した軽量繊維質固化処理土をピットの様々な位置からランダムにサンプリングし,処理土を作成した.その処理土を用いて薄片を作成し,古紙の分布量から攪拌の均質性を実験的に調べた結果,十分に攪拌を行えば,処理土の強度特性に及ぼす攪拌ムラの影響は少ないことが確かめられた. 2.繊維質固化処理土の耐久性・劣化特性に関する検討 (1),繊維質固化処理土を用いて乾湿繰り返し試験を実施した結果,繊維質固化処理土は,乾湿繰り返しに対して高い耐久性を示すことが確かめられた. (2),寒冷地での軽量繊維質固化処理土の使用を目的として,凍結融解実験を実施し,処理土の耐久性について検討した.その結果,繊維質固化処理土は凍結融解の影響を受けず,高耐久性であることが確認された. 3.軽量盛土材としての利用に関する研究 生成される繊維質固化処理土の密度および含水比を推定するための理論式を導出し,処理土の再利用システムを提案した.また処理土を裏込め材として利用した場合の経済効果について試算した結果,従来工法よりもコストが安くなることが確認された. 4.ペーパースラッジの有効利用に関する研究 ペーパースラッジを利用すると,古紙の添加量を従来の値の半分にまで削減でき,施工コストも大幅に削減できることが確かめられた. 5.植生基盤材としての性能評価 生成される処理土は極めて軽量であることから,人工軽量植生基盤材としての活用が考えられる.そこで,屋上緑化用植生基盤材の作成を目指し,処理土の軽量性および保水性について実験的に検討した.その結果,繊維質固化処理土は市販の人工軽量土壌に比べて軽量性および保水性ともに優れていることを確認した.

  17. 高温度地熱井掘削コスト軽減のための最適シミュレータの開発

    高橋 弘, 齋藤 清次, 畠山 信夫, 須藤 祐子, 新堀 雄一, 高橋 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、高温度地層掘削(地熱井掘削、大深度油井掘削など)における坑内温度を把握して、最適な掘削条件を決定するために有用な坑内温度シミュレータを開発した。さらに、本シミュレータの高温度井掘削時の適応性を検討した。 平成14年度では、掘削現場における一連の作業に沿ったシミュレーションを行うことができる坑内温度シミュレータを開発した。各作業時間、掘削ツールス情報、地層の物性および循環流体の物性や循環条件などを詳細に入力することが可能で、数値計算によって、回帰泥水温度、坑底温度、ビット位置温度、任意の深度における温度の経時変化などを得る。また、本シミュレータを実際のフィールドに適用するために、既存の坑井データを調査し、利用に適すると考えられる坑井の抽出を行った。 平成15年度では、本シミュレータの高温度井への適応性を検討するために、実坑井における記録を整理して入力データ化しシミュレーションを行った。シミュレーション結果を、高温度油井や地熱井における泥水検層結果、泥水循環試験結果、温度回復試験結果などと比較した。その結果、回帰泥水温度の計算値と実測値はよく合致した。また、温度回復時の坑内温度も比較的よく合致する結果となった。循環と保持を繰り返す循環試験中の坑内温度については、実測値よりも計算値の方がかなり高温に出るものの、温度の上昇や低下については比較的良く合致した傾向を得ることができた。 本研究によって、掘削作業に呼応した坑内温度を大体推定することが可能となった。また、さらに正確に推定するためには、高温下における非ニュートン流体の挙動や特性を明らかにして、シミュレータを更に改良していくことが必要であることが示された。

  18. 粒度制御発破に関する研究

    金子 勝比古, 高橋 弘, 五十嵐 敏文, 緒方 雄二, 加藤 昌治, 川崎 了

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HOKKAIDO UNIVERSITY

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発破における起砕物の粒度分布を予測・評価する方法を開発するとともに,粒度分布を制御する方法について検討を加えた。本研究で得られた成果をまとめると以下のようである。 1)岩石の微視的強度の不均一性を考慮して,ホプキソン効果実験の破壊プロセス解析を行い,不均一性に起因した破壊プロセスから,破壊の時間効果が合理的に説明されることを明らかにした。これにより,開発した破壊プロセス解析法の有用性が確認された。 2)一自由面破砕の破壊プロセス解析を行い,加圧速度と破壊形態の関係を明らかにするとともに動的破壊形態から準静的破壊形態への遷移条件を明らかにした。 3)上述の破壊プロセス解析法に亀裂ネットワーク抽出と亀裂ネットワークに対しての亀裂内ガス流動解析の機能を付加した新たな結合解析法を開発した。また,開発した方法により解析された亀裂内ガス流速は実験値とほぼ一致することを示した。 4)破壊プロセス解析法をベンチ発破に適用し,ベンチ発破における岩盤の破壊プロセスを解析するとともに,解析された破壊形態から起砕物の粒度分布を評価する方法を開発した。そして,解析された粒度分布は実測された粒度分布の傾向をよく表現すること,最小抵抗線長・孔間隔・火薬原単位などの発破設計値が粒度分布に及ぼす影響に関する経験的事実もよく説明できることを確認した。これらの結果,提案する方法により,発破設計値から粒度分布を予測することが可能となった。 5)亀裂内平均ガス流動と応力波の相互作用を分析し,粒度分布制御のための最適起爆秒時差の存在を証明するとともにその値の理論的予測法を提案した。

  19. 車体屈曲方式による資源開発用自律移動ロボットの運動学および移動制御に関する研究

    高橋 弘, 齋藤 清次

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:本研究では資源開発ロボットの自律移動技術について,理論的および実験的に考察することを目的とする.具体的には,移動機構として車輪式と履帯式の両方式を取り上げ,自律移動のための運動学解析を行うとともに,履帯式車両に関しても車体屈曲方式を提案し,機構の有利性を数値シミュレーションおよび実験により検証することを目的とする. 研究成果: 1)車輪式の車体屈曲型移動ロボットの運動学解析 車輪式の車体屈曲型移動ロボットの運動学について考察し,設定軌道を追従させるために必要な車輪速度,ステアリング角度・角速度などを理論的に算出した. 2)履帯式移動ロボットに対する車体屈曲方式の適用 履帯式車両に対しても車体屈曲方式を適用し,さらに車体前後の4つの履帯速度を制御することにより履帯の滑り量が軽減することを数値シミュレーションにより検証した. 3)車輪式の車体屈曲型移動ロボットの作成および自律走行実験 シミュレーション結果を検証するために,車輪式の車体屈曲型車両模型を作成し,さらにこの模型を用いて自律走行実験を行い,経路追従点は車体の前ユニットに置くべきであることを確認するとともに,経路追従のための制御則について検討した. 4)車輪式の車体屈曲型移動ロボットの作成および自律走行実験 履帯式車両における車体屈曲方式の有利性を検証するために,車体屈曲型履帯式車両模型を作成し,さらにこの模型を用いて自律走行実験を行い,車輪式の場合と同様に経路追従点は車体の前ユニットに置くべきであることを確認するとともに,経路追従のための制御則について検討した. 5)積み込み作業の自動化に関する実験 作成されたローダの模型を用いて鉱石をダンプのベッセルに自動的に積み込む制御則について検討し,模型実験によりその制御則の有効性を検証した.

  20. センサフュージョンによる大岩の自動破砕システムの開発

    高橋 弘, 金子 勝比古, 齋藤 清次

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:大岩の破砕を自動的に検出する手法として,過去の研究でその有効性が実証された力覚による方法の他に,いくつかの知的センサ情報を融合して,大岩破砕判断アルゴリズムを開発し,一連の大岩自動検出・破砕システムの構築を目的としている.さらに個別要素法を用いて大岩内に形成されるき裂に進展状況を数値シミュレーションにより検討することを目的とする. 研究結果: (1)油圧ブレーカ装置の設計・製作 3自由度を有する油圧ブレーカを設計・製作し,油圧ブレーカの打撃により大岩が破砕され,また「のみ」の部分に貼付した歪ゲージの動作確認を行った. (2)「のみ」の滑りの検出 大岩を油圧ブレーカで破砕する際,ブレーカの「のみ」の部分を大岩に押し付けるが,その際の「のみ」の滑りを歪ゲージからの信号を用いて検出するアルゴリズムを開発した. (3)大岩破砕実験による歪データの取得 油圧ブレーカモデルに設置された力覚センサより,「のみ」に作用する歪のデータを計測した. また歪データより,破砕の有無を判別するアルゴリズムを提案した. (4)大岩破砕実験による大岩画像データの取得 油圧ブレーカモデルに設置された視覚センサより,破砕の直後における大岩の画像を取得した.また画像データより,破砕の有無を判断するアルゴリズムを提案した. (5)力覚と視覚の融合による制御実験および自動破砕判断システムの開発 力覚センサでは,リアルタイムによる判断が可能であるので,まず力覚センサの情報を基に大岩破砕の有無を判断し,破砕が行われていないと判断された場合についてのみ,画像データを処理し,破砕の有無を確認した.その結果,成功率の高い判断アルゴリズムの構築が可能となった. (6)個別要素法による大岩破砕の数値シミュレーション 個別要素法を用いて大岩破砕の数値シミュレーションを行い,破砕に及ぼすのみの先端の形状および大岩内に形成されるき裂の進展過程について考察した.

  21. 不均質材料の破壊力学とその岩石制御破砕への応用

    金子 勝比古, 高橋 弘, 平田 篤夫, 米田 哲朗, 加藤 昌治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HOKKAIDO UNIVERSITY

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不均質材料中の亀裂進展現象の解明とその岩石制御破砕への応用を目的とした基礎研究を実施し,以下に示す成果を得た。 (1)岩石中の亀裂進展と岩石微視構造との関係および亀裂面形状と岩石微視構造との関係を実験的に検討した。まず,花崗岩を対象として定変位ダブルトーション試験を実施し,亀裂進展速度と微視構造との関係を分析した。その結果,花崗岩の亀裂進展速度や応力腐食指数は異方性を有すること,この亀裂進展の異方性は潜在マイクロクラックの配向性と密接に関係すること,などを明らかにした。また,実験後の供試体の亀裂面形状を分析し,亀裂面形状のフラクタル次元も潜在マイクロクラックの配向性と密接に関係することを明らかにした。以上の結果は,亀裂はその先端領域に先在するマイクロクラックと連結して進展していくこと,亀裂進展は確率プロセスで表現されること,を示している。さらに,不均質岩石の亀裂進展速度は単結晶やガラスのそれらと大きく異なるが,これらの相違は先在マイクロクラックの断面欠損による見掛け表面エネルギーの変化として説明できることを明らかにした。 (2)岩石の不均質性が工学的性質に及ぼす影響を検討するために,岩石の風化・変質と微視構造との関係を分析した。その結果,耐スレーキング性は岩石中の粘土鉱物の組成・存在量のみならずその存在形態に密接に関係することを明らかにした。 (3)不均質性とともにマルチクラック進展を考慮した数値応力解析手法を開発し,これにより亀裂進展の確率プロセスを表現することに成功した。また,この方法をブレーカー小割破砕,壁部材切断発破,粒度制御発破の問題に適用した。そして,ブレーカーによる小割破砕の亀裂進展・破断面形成と刃先形状との関係,壁部材切断発破における貼付け装薬条件,ベンチ発破における細粒分生成と大塊生成の機構,などを明らかにした。

  22. 氷水搬送による地域冷房システムの開発 競争的資金

    1994年6月 ~ 2000年3月

  23. 地下深部未利用資源開発のためのジオメカトロニクス技術の高度展開に関する研究

    高橋 弘, 建山 和由, 深川 良一, 金子 勝比古

    2000年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目的:地下深部に賦存する未利用資源・エネルギーの有効利用のためには,如何に安全に,かつコストを抑えて賦存地点まで到達し,効率的に開発するかが重要なポイントになり,そのための新たな地殻マシーニング技術の開発が望まれている.「ジオメカトロニクス」は,岩盤・地盤工学,機械工学,電子工学を融合させた,本研究で提案する新たな造語であり,本研究では「ジオメカトロニクス」の学問体系の基礎を構築する要素を調査するとともに,次世代地殻マシーニング技術の確立に必要な要素技術および課題を洗い出し,共同研究へ発展させるための調査研究を行うことを目的とする. 研究結果: ・第1回現地研究会を,住友大阪セメント(株)唐沢鉱業所にて開催し,重機の稼動状況を調査するとともに,自動化クローラドリルによる自動削孔の様子を見学し,今後の自動化技術に関して聞き取り調査を実施した.また重機のロボット化への問題点を全員で検討し,作業環境の認識技術および土砂・岩盤の原位置物性値計測技術が,次世代地殻マシーニング技術に必要不可欠であることを確認した. ・第2回現地研究会を地下資源開発現場である豊羽鉱山(札幌市)で開催し,地下の作業現場に導入されている重機の稼動状態を調査した.本現場の岩盤温度は100度以上あることから,高温岩盤の掘削技術について全員で検討を行った. ・第3回現地研究会を雲仙普賢岳普及作業現場で開催し,無人化重機による作業状況を調査した.オペレータの方からの聞き取り調査により,遠隔操作は必ずしも十分に作業員の負担軽減にはなっていないこと,また知能化ロボットの期待が大きいことを確認した. ・第4回研究会を東京で開催し,今までの検討結果を総括するとともに,共同研究に発展させるための検討を行った.

  24. X線CTによる岩石の非破壊内部構造計測の高度化に関する研究

    菅原 勝彦, 島田 英樹, 高橋 弘, 金子 勝比古, 大谷 順, 尾原 祐三, 佐藤 晃, 小池 克明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kumamoto University

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、非破壊試験法であるX線CTスキャナーにより、岩石など天然固体材料の内部構造と破壊や透水など過渡現象の鮮明な3次元可視化を実現し、定量的な内部解析法を確立して資源開発工学が必要とする各種の力学モデル構築に有用な資料を提供することを目標としている。 平成11年度は、岩石透水現象の可視化、土の圧密・破壊プロセスの分析、クリッギング法による構造評価、亀裂進展プロセスの分析、岩石破砕プロセスの可視化、および亀裂開口変位の定量に関する研究を行い、研究成果発表会を平成11年11月12日に熊本大学で開催した(参加者33名)。この研究会では、起電圧の影響と虚像解析、X線CT用3軸圧縮試験装置の機能と関連画像解析ソフトの紹介、土の破砕状況の可視化と破砕粒度分析、気泡混合処理土の構造評価、透水現象の可視化と透水係数分析、アスファルト混合物のモデリング、亀裂の可視化と開口変位の定量、亀裂定量法のロータリーパーカッシブドリリング、岩石の破壊靱性試験、ロックボルト引き抜き試験などへの適用など、今年度の研究成果が報告された。また、最適な試料形状、撮影方法、濃淡情報や空間情報の最適変換手法、雑音除去のための平滑化手法、構造の鮮鋭化手法、時系列画像間演算法などに関する最新の技術とノウハウ、技術的諸問題とそれらの解決方法に関して活発な討論が行われた。これらの研究成果は早期に学会誌に論文報告する予定である。

  25. 立坑シールド工法における排泥機構に関する研究

    高橋 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大深度における地下空間の建設あるいは鉄道などの大きな構造物を地中深くに造るためには,機械の搬入などのために大口径の立坑が必要とされていることから,本研究では新たな立坑掘削法として立坑シールド工法を提案した。この工法では,カッタースポークの外周から中心部に向かって噴流を発生させ,その噴流により掘削土砂を坑底中心部まで搬送することになるため,本研究では,噴流による排泥機構について検討し,以下の結果を得た。 1) 1本のカッタースポークを固定して噴流の広がり状態を観察した結果,送水流量およびカッタースポーク傾斜角の増加に伴い,噴流の広がりは小さくなることが確認された。 2) トレーサー粒子を混入させ,トレーサー粒子の挙動を追跡することにより,噴流の速度分布を計測し,流れ場を把握した結果,粒子の移動軌跡はほぼ直線的であり,主として中心軸上の噴流によって運搬されることが確かめられた。また噴流の中心軸からずれた粒子は,噴流の速度が小さくなるため,その場に停止することが多いことが分かった。 3) 噴流理論および河川流体力学を参考にして,エネルギー方程式より噴流の速度を理論的に考察し,さらに得られた噴流の流れ場を用いて粒子の運動方程式より掘削土砂の挙動を理論的に考察した。 4) 相似則について理論的に考察し,小型シールド掘進機の模型を設計するとともに,模型を作成した。 5) カッタースポークが回転する場合と回転しない場合のデータを収集し,両者を比較した結果,カッタースポークの回転数が小さいため,カッタースポークが回転する場合の結果は,回転が無い場合の結果と大きな差は見られず,またほとんどの粒子は噴流により中心部へ搬送されることおよび地表へ排出されることが確かめられた。

  26. 地下資源開発用自律移動型知能機械の設計・模型試作および掘削に関する模型実験

    高橋 弘

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究目的:開発機械に関して各要素ごとに検討されてる知能化のための要素技術を1つのシステムに統合し、これを基に地下環境下で掘削・運搬作業を自律的に行う知能機械システムについて検討することを目的としている。 2.研究計画:(1)実験の基礎となる模型を試作する。駆動用モータとしてDCサーボモータを用い、視覚用にCCDカメラを設置する。(2)破砕堆積物の探索実験を行い、作業対象物の有無の判断を行うエキスパートシステムを構築する。(3)カメラを用いて作業対象物の形状を把握し、作業計画をたてるアルゴリズムについて検討する。(4)レーザスポットを用いて作業対象物までの距離を計測する。(5)実際に掘削作業を行う。 3.研究成果:(1)破砕堆積物を含む多くの画像をサンプリングし、画像中に含まれるエッジの密度等を基に、破砕堆積物の存在の有無を判断するエキスパートシステムを構築した。このエキスパートシステムを用いて別の画像について判断の成功率を求めた結果、模型から破砕堆積物までの距離に制限があるものの、ほぼ100%判断できることが確かめられた。(2)距離計測に関しては、カメラの光軸とレーザスポットの光軸を平行にさせたビジョンシステムを模型上に設置し、スポット点をカメラにより検出することにより距離を瞬時に計測するシステムを構築した。(3)模型が破砕堆積物の直前まで移動してから作業計画をたてる際には、新たに堆積物の形状を把握し、その形状を基に最適な計画をたてる必要がある。画像から特徴点を抽出する際には、エッジ検出を用いたが、対象物の形状が複雑なため、不必要な数多くのエッジが検出されたり、また完全に閉じたエッジを得ることはまず不可能である。そこれ、これについてはしきい値を導入したアルゴリズムを考え、破砕堆積物の概略を得る方法を検討した。この画像を基に最適な掘削作業を行うモードと通常の繰り返しによるモードとを比較検討した結果、画像により毎回の作業ごとに最適な計画をたてることにより効率の良い作業が可能であることが確かめられた。(4)積み込み作業を自動的に行うためには、バケットに作用する力の解析が必要不可欠であることから、抵抗力について理論的に検討し、抵抗力を定式化した。

  27. 資源開発用自律移動型知能機械のビジョンシステムに関する研究

    高橋 弘

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究目的:地下資源および地下空間を開発する場合、劣悪な環境からの作業員の解放を目指して、ロボットの導入が試みられている。このロボットには自律移動性が期待されており、これを実現するためには作業対象物の認識は不可欠である。本研究では、画像による岩石の3次元形状計測および自己移動軌跡の推定について検討することを目的とする。 2.研究計画:2台のカメラを用いて複眼視を構成し、さらにレーザスポットを照射して強制対応点を設け、領域を分割して三角測量における相関計算の時間を減少させる。さらにおよびレーザスポット2点を用いて、移動形態を判別し、画像照合により移動距離、回転角の推定を行う。 3.研究成果:複眼視による形状計測では、強制対応点を設けることにより領域が分割され、偽対応点の減少および計算時間の短縮が可能となった。さらに、マルチスリット光を用いるとさらに処理時間を減少させることが可能となることが確かめられた。移動軌跡の推定に関する実験では、2点のレーザスポットの輝点の位置を検出することにより、直進あるいは回転の移動形態を判別することが可能となった。直進距離については、レーザスポット光の輝点を用いて三角測量の原理で容易に算出された。回転角度の推定については、回転の幾何学形状を基に推定式を算出した。実際の推定では、初めに画像に微分処理を施し、得られたエッジをXおよびY軸方向に斜影し、斜影ベクトルの照合により画像の移動量を求め、この値を推定式に代入して回転角を得た。計算値と設定値とを比較した結果、両者はほぼ一致することが確かめられた。

  28. 超音波ドップラー・ボアホールテレビューアによる地下き裂透水性の定量的映像化

    新妻 弘明, 浅沼 宏, 高橋 弘, 佐藤 源之

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は坑壁におけるき裂の透水性を定量的に映像化できる新しい計測法の開発のための学術的基礎を確立することを目的としている。本研究では1〜5MHz帯凹面トランスジューサを用いた,反射法による坑壁の超音波映像法(BHTV)において,坑井内流体の後方散乱によるドップラー効果を利用し,坑壁に垂直な坑井内流体の流れを検出して,その流速分布からき裂の位置ならびに透水量を定量的に映像化する計測手法を考究した。具体的には,以下の研究を行った。 1.坑壁からき裂への流体の流れとドップラーシフト分布との関係の検討:坑井内の3次元流速分布と測定されるドップラーシフトとの関係を理論的に求めるとともに室内実験によりそれを実測した。 2.坑井内流体の超音波後方散乱特性とドップラー強度との関係の検討:ベンドナイト泥水による後方散乱特性を実測し,ドップラー計測のために十分な散乱特性を有することを明らかにした。 3.定量評価法の理論的検討:測定されるドップラーシフトの2次元分布から,き裂に浸透する流体の流量を定量的に評価する方法を理論的に検討するとともに,室内実験により検証した。 4.ドップラー計測方式の検討:以上の結果をもとにドップラー計測方式について検討を行ない,パルスドップラー法が適していることを明らかにした。 5.計測装置の試作:パルスドップラー法による信号の検出方法,信号処理法を具体的に検討し,測定システムを試作した。その結果流量を定量的に測定できるシステムを実現した。 以上の結果,パルスドップラー法によるBHTV計測によりき裂透水性の定量的映像化が可能ことが明らかになるとともに,計測システムの具体的構成法ならびに信号処理法を明らかにすることができた。

  29. 流雪溝の設計方法

    佐々木 幹夫, 高橋 弘, 今村 文彦

    1991年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)流雪構および融雪溝の布設路線数・延長距離は年々増加傾向にある。青森県では年平均8箇所、約5kmの布設距離となっている。 (2)近年、融雪溝の設置が増大している。 (3)幅、底勾配の急変箇所、急曲部箇所数が年々増加傾向にある。特に、急曲部の箇所の増加が著しい。 (4)流雪溝や融雪溝の送雪能力よりもその能力に応じた運用方法の確立が重要となる。 (5)曲がりや勾配変化等は町域の形、流雪溝の配置形状、地形等によって定まり、どうしても避け難い状況にある。こうした弱点箇所が、全体の作業能率を落とさない為に、どの様に設計されなくてはならないかは極めて重要な問題となっている。 (6)現地調査により、構造的原因に関して流雪溝の閉塞状況を3箇所について把握し、勾配により閉塞箇所が異なることが示された。 (7)室内実験により、流雪溝屈曲部の閉塞の有無を雪塊の接近速度・硬さ・大きさの3項目により分類した。雪塊が屈曲部を通過するときに破壊される体積に着目し、雪塊の持つ運動エネルギとの関係から流雪溝屈曲部での閉塞条件を用いて、条件を1つにまとめることができた。連続して流れる雪塊を考え、その送雪能力を導きQ_W/Q_S≒4〜5であることを示した。 (8)流雪溝内の雪混じり流れをダイレタント性の流れとしてモデル化し、平均流速式を導いた。 (9)雪水二相流の流動現象についての観測をポリスチレン粒子を用いて行った結果、断面内の速度分布は水平方向にはほぼ一様となっているが、鉛直方向には大きく変化する分布となっていることが明らかとなった。

  30. 流雪溝の設計方法

    佐々木 幹夫, 高橋 弘, 今村 文彦

    1991年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1、北海道から北陸に至る7市2町をモデル都市として選定し,現行流雪溝の運用状況と問題点を整理した。青森県内の各市町村の流雪溝諸元(流量,水路勾配,幅,急変箇所数,運用状況)調査を実施し、現行流雪溝の特性を抽出した。この結果、利用条件が気象、水理,地形,街区都市化進行状況でまとめられることが明らかとなり,流雪溝の設計条件の分類をした。 2、水路屈折部の雪塊流動現象および停滞・閉塞現象を室内実験で観測し,水路屈曲部における雪塊流動機構を検討した。これにより、屈折部を有する流雪溝の送雪能力推定式を提案した。 3、雪水二相流管内流動の観測を室内実験により行った。その結果、以下の点が明らかとなった。(1)乱流による圧力変動は低速域では清水の圧力変動とほぼ同じであり,高速域では清水の圧力変動よりも小さくなる。(2)雪塊の代わりにポリスチレン粒子(比重0.97,1.04)を用いての流動観測により,低速域では上層に浮遊集積層、下層に、沈降集積層ができるためにエネルギ-損失は清水時よりも大きく,高速域では固体粒子が断面全体に広がるために清水時のエネルギ損失とほぼ同一となる。また、この観則により、管内混相流の固体粒子速度の分布形が解明された。 4、排雪限界と流雪溝の設計条件に関する検討の結果,街区の条件によっては、水路の高さが排雪限界量を決めてしまう場合があり,この点の設計条件を明確にする必要があることがわかった。 本研究の目的達成には、今後,(1)曲部・断面変化部の流雪能力の推定式およびその実験的検討,(2)雪水混相の乱流抵抗則,(3)直線部排雪限界と必要最低水深および雪塊投雪時の抵抗則を明らかにする必要がある。

  31. 画像処理を用いた固液混相流の流動解析

    益山 忠, 畠山 信夫, 高橋 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohiku University

    1989年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究目的:固体粒子の水力輸送システムを設計する場合、輸送動力の算定は主として圧力損失を基に行われるが、これは粒子挙動と密接な関係がある。従って、粒子挙動の詳細な検討は安全なシステムを設計するためにも不可欠なものである。本研究は、画像処理を用いて大量のデ-タを収集処理し、これらの結果を基に固液混相流の流動解析を行うことを目的としたものである。 2.研究計画:上述の研究目的を達成するために、以下の研究計画を立て実施した。1)ガラスビ-ズを用いて流送実験を行い、締切法により濃度分布を実測するとともに、画像処理により濃度分布の推定を行い、両者を比較する。2)トレ-サ-粒子を用いた流送実験を行い、画像処理により粒子の挙動の解析を行う。3)正確な圧力損失の推定に資するため、空気が混入した場合の圧力損失の測定を行う。 3.研究成果:1)撮影された画像は二次元であるので、粒子の重なりを評価するために、粒子を0から12個重ねた状態をビデオ撮影し、この画像を解析することにより、n値化を行う際のしきい値を決定した。この値を用いて画像処理により濃度分布を推定した結果、推定値は実測値とよい一致を示すことが確かめられた。2)トレ-サ-粒子の挙動解析を行った結果、跳躍高さの確率密度関数は2つのピ-クを有し、これらはそれぞれ転動および跳躍粒子の軌跡に対応していることが分った。3)跳躍粒子の運動をモデル化し、粒子挙動のシミュレ-ションを行った結果、シミュレ-ション軌跡から得られる跳躍距離および跳躍高さの確率密度関数は、実験結果とほぼ一致することが確かめられた。4)空気が混入した場合の圧力損失を測定した結果、臨界速度付近の流速では圧力損失の低減が見られること、および圧力損失は分離流モデルでほぼ説明されることを示し得た。

  32. エアリフトポンプとジェットポンプとの連合運転によるマンガン団魂揚鉱システムの開発

    益山 忠, 畠山 信夫, 高橋 弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1988年 ~ 1989年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究目的:本研究はエアリフトポンプとジェットポンプとの連合運転によるマンガン団魂揚鉱システムを開発し、マンガン団魂揚鉱システムに資することを目的としたものである。 2.研究計画:上記の目的を達成するため、下記の計画を立て実施した。(1)エアリフトポンプの揚水特性に関する数値シミュレ-ション、(2)気液固三相流の管内流れの基礎式、(3)気液固三相流の流動様式判別方法、ならびに(4)エアリフトポンプとジェットポンプとの運合運転による揚水特性について検討する。 3.研究成果:(1)エアリフトポンプの揚水特性を数値シミュレ-ションにより検討するためには、管壁の粗度を考慮した摩擦損失比ならびにドリフト速度に関する相関式を与える必要があることが分った。さらに、スラグ流、フロス流にて揚水されている場合について数値シミュレ-ションを行った結果、公害資源研究所で行われた200m立型水槽実験結果を説明しうることが分った。(2)局所における気液固三相流の基礎方程式を特性関数を用いて定式化し、半径方向の分布を考慮に入れた一次元基礎方程式を提示しえた。なお、この基礎方程式を応用するためには、各相のドリフト速度、分布パラメ-タならびに壁面における応力、熱流束などの構成方程式を与える必要があることが分った。(3)垂直円管内気液固三相流の差圧変動の確率密度関数分布と流動状態との関係を調べた結果、気泡流では単峰分布を呈し、またスラグ流では双峰分布を示すことが分った。さらに、この分布の相違を基に流動状態の判別を客観的に行いうることが明らかになった。(4)エアリフトポンプとジェットポンプとの連合運転による揚水特性ならびに連結順序について実験的に調べた結果、エアリフト・ジェットポンプ方式の方がジェットポンプ・エアリフト方式より揚水特性において優れていることが分った。

  33. 大深度大口径ジェットカッティングボアホールにおける繰り粉の排出に関する基礎的研究

    益山 忠, 高橋 弘, 野田 佳六

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1987年 ~ 1988年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究目的:本研究は、管内衝突噴流の流動状態および固体粒子の挙動、垂直二重円管内固液混相流について調べ、大口径深度ジェットカッティングボァホールからの繰り粉の排出に資することを目的としたものである。 2.研究計画:(1)ボアホール内における流体流動の基礎として管内噴流ならびに管内衝突噴流の流動状態を実験的に調べる。(2)管内衝突噴流における固体粒子の挙動について実験的検討を行う。(3)垂直二重円管内固液混相流における粒子速度について理論的実験検討を加える。(4)繰り粉の排出速度に影響する固体濃度について画像処理による推定法を検討する。 3.研究成果:(1)二次流が零である。軸対称管内噴流における無次元総圧分布すなわち、(Pt-Ptmin)/(Ptmax-Ptmin)は半値幅y_bを基にした無次元距離の関数であり、かつ、相似性を有することが分かった。(2)管内衝突噴流の軸上圧力分布ならびに噴流軸上動圧減衰特性は流れ様式によって異なるが、それぞれの様式内において相似性を有することが分かった。(3)管内衝突噴流におけるノズルから流入面までの距離は衝突噴流の場合より短いことが分かった。(4)管内衝突噴流における固体粒子は噴流の発達領域において噴流に取り込まれる機会が多く、またノズルが偏心状態に設置されている方が二重管部へ流入し易いことが分かった。(5)垂直同心二重管内固液混相流の粒子速度を一次元モデルより検討したところ、粒子速度は抗力係数、平均流速、管径比、比重などの影響を受けることが明らかになった。また、二重管助走域の粒子速度などの上記モデルにより概ね説明しうることが分かった。(6)画像処理による管内固体濃度推定法を検討したところ、画素216階調値に分けた場合、砕石に対するしきい値として188が適切であることが分かった。粒子の重なり度合について検討する必要があることが分かった。

  34. 流末にスラリー輸送を用いた流雪溝に関する研究

    佐々木 幹夫, 高橋 弘, 川島 俊夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Hachinohe Institute of Technology

    1987年 ~ 1988年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.管水路雪水混相流:固体粒子の混入率が24%までの流動実験と新たな理論モデルによる流動解析を行った結果以下の点が解明された。(1)実験では低流速域と高流速域とで流動現象が異なり、おおよそ1m/sを境に低速域と高速域を分けることができ、低速域では上層に固体粒子の浮遊集積流下層が発生し、この層による速度の欠損は平均流速が小さいほど大きくなる。(2)低速域では雪塊同志の融合・付着が始まり、管の縮小がある場合には管閉塞がそこで起こる場合がある。(3)高速域になると固体粒子は管断面全体に広がり、中央に栓流域とみなせる部分が形成される。(4)低速域と高速域の流動に対して新たな理論モデルを提案し、ポリスチレン粒子を用いた実験と比較した結果、速度分布の実験と理論の一致は従来の理論より良いことがわかった。ポリスチレン粒子の流動と雪塊の管内流動は高速域では粒子の挙動が同じであることがビデオ撮影によりわかった。(5)雪を管水路で流送する場合には高速域で流した方が安全となる。これは、高速域では(1)雪塊同志の融合・付着が起こらず、(2)固体粒子混入によりエネルギー損失が小さくなるからである。エネルギー損失が小さくなるのは管内全体に広がった固体粒子により水粒子の渦運動が制限されるからである。 2.開水路雪水混相流:投雪前の開水路流れは乱流なのに対し、ビンガム流体の理論モデルでは雪塊混入率が零になっても層流の速度分布となり実現象と合わないので、対数分布で表わされる理論モデルを提案し、管水路の流動に対しては高速域で良く実験に合うことが確認された。 3.発ステーションの装置開発:管水路へ雪塊を送出する混合槽では、水位を一定に保ち、上層に浮上する雪塊同志の融合・付着が起こらないようにする必要がある。混合槽では攪拌装置が必要不可欠である。

  35. 粗粒スラリー輸送における水撃現象の防止に関する研究

    野田 佳六, 高橋 弘, 益山 忠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1986年 ~ 1987年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究目的:本研究は粗粒子スラリーの管内流れの圧力変動に及ぼす固体粒子濃度, 粒子径および微粒子添加の影響, 流動状態と圧力変動, 助走域の圧力変動ならびに固液混相流の圧力変動解析に関する基本的研究を行い, 粗粒子スラリーの水撃現象の解明と予防に資することを目的としたものである. 2.研究計画:(1)定常域における圧力変動に及ぼす固体濃度および量子径の影響について調べる. (2)助走域における圧力変動特性を調べ, かつ助走区間の距離について考察する. (3)粒子の流動状態と圧力変動との関係について調べる. (4)圧力変動と微粒子添加量との関係について検討する. (5)圧力変動の確率密度関数の関数形を最大エントロピー原理(MEP)により推定する. 3.研究成果:(1)定常域における最大圧力変動は, 濃度ならびに粒子径の増大に伴い増加する. ただし, 約2mm以上の粒径範囲では粒径の影響を受けない. (2)最大圧力変動量は粒子供給点からの距離の影響を受け, 高流速域では下流ほど変動量は小さくなる. また, 低流速域では濃度が低い場合にはあまり影響を受けないが, 高濃度の場合には粒子塊を形成し, 下流においても大きな変動が認められた. (3)圧力変動は, 粒子の流動状態の影響を受け, 摺動層流れから堆積層流れへの遷移領域において最大となる. また, 管内にdumeに似た粒子塊が形成される場合には変動量が大きくなることが分った. さらに, 流体ならびに粒子の速度変動と圧力変動とは密接な関係があることが分った. (4)圧力変動は微粒子添加量の増加に伴い減少することが分った. また, 粗粒子の流動状態の相違により圧力変動量の減少に差が認められた. (5)固液混相流の圧力変動に確率密度関数の関数形はMEPを基に検討したところ, 底流速域では4次モーメントまでを, また高流速域では2次モーメントの制約条件としたMEP分布に表しうることにより, 全体としては4次モーメントの制約条件によって表しうることが分った.

  36. 土砂のパイプ流送による埋立工法に関する研究

    野田 佳六, 川島 俊夫, 高橋 弘, 益山 忠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1985年 ~ 1986年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.研究目的:土砂のパイプ流送による埋立工法において、従来のバージによる方法と特に異なる点は、土砂とともに搬送流体が多量に放出されることである。その際の土砂が沈降拡散する範囲は、土砂スラリーの濃度、吐出量、吐出流速、粒度分布、沈降深さならびに搬送流体の性状によって異なる。しかし、これらの相互関係については、末だ明らかにされていない。それゆえ、本研究は、上記諸因子の相互関係を検討するとともに土砂スラリーの管内流動を明らかにし、上記工法の確立に資することを目的としたものである。 2.研究計画:上記目的を達成するため、本年度は下記の研究計画を立て実行した。すなわち、沈降拡散を検討する際の基礎となるSubmerged Jetを取り上げ 特に、ビンガム流動を呈する粘土質土砂スラリーを考慮に入れ、ビンガム流体の軸対称噴流の速度分布について理論的ならびに実験的に検討する。さらに、粘土スラリーの粗面円管内流れについて実験的に調べる。 3.研究成果:研究計画に基づき研究を行った結果は、次の通りである。 (1)、ビンガム流体の軸対称噴流に関する研究では、層流ならびに乱流軸対称噴流の完全発達領域における速度分布に関する解析式を求め得た。さらに、ビンガム流体として取扱えるカオリナイトスラリーの軸対称噴流の噴流幅は降伏値の影響を受け、ニュートン流体の場合より小さいことが分った。 (2)、ビンガム液体の粗面円管内流れに関する研究では、上述のカオリナイトスラリーを用いて、粗面円管内速度分布ならびに圧力損失の測定を行った。その結果、この流れには、ニュートン流体の場合と同様に、完全粗面領域が存在し、この領域における速度分布、管摩擦係数とレイノルズ数との関係はニュートン流体の完全粗面領域におけるこれらの関係とほぼ一致することが分った。さらに、ビンガム流体について、ニュートン流体のムーディ線図に相当する線図を示しえた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 19

  1. EE東北2005

    2005年5月25日 ~ 2005年5月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院環境科学研究科地球開発環境学分野の研究紹介

  2. EE東北2004

    2004年5月26日 ~ 2004年5月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院環境科学研究科地球開発環境学分野の研究紹介

  3. 建設機械展示会2003 (CONET2003)

    2003年9月4日 ~ 2003年9月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設機械展示会において建設機械の自動化に関する本研究室の研究内容を示すポスターを展示

  4. EE東北2003

    2003年5月21日 ~ 2003年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院環境科学研究科地球開発環境学分野の研究紹介

  5. EE東北2002

    2002年5月22日 ~ 2002年5月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院工学研究科地球工学専攻開発機械学分野の研究紹介

  6. 共同開発のボンテラン工法 国土技術開発賞を受賞

    2007年8月21日 ~

  7. 混合廃棄物から木くずを取り出す 「見て」「叩いて」「つかんで」選別

    2007年7月 ~

  8. 浄水泥土 花壇に変身

    2006年9月10日 ~

  9. 汚泥を再資源化 地震対策に有用

    2006年4月29日 ~

  10. 地方から始まる公共事業改革 地元生まれの工法を3者で普及

    2005年5月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高橋研が(株)森環境技術研究所および民間企業数社との共同研究として開発した高含水泥土の再資源化処理技術である繊維質固化処理土工法に関する記事が,平成17年(2005年)5月13日発行の日経コンストラクションに掲載された.

  11. 東北大学先端技術交流会

    2005年2月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境科学研究科における研究・教育の紹介

  12. 超軟弱土をリサイクルし港湾・空港の軽量盛土に

    2003年9月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の新しい再資源化工法である繊維質固化処理土工法の概要が港湾空港タイムスに掲載された

  13. 高含水汚泥の再資源化工法で説明会 東北大などが開催

    2003年8月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の新しい再資源化工法である繊維質固化処理土工法の概要が環境新聞に掲載された

  14. 東北大学など6者 ボンテラン工法の説明会 新しい処理機開発計画も

    2003年8月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の新しい再資源化工法である繊維質固化処理土工法の概要が循環経済新聞に掲載された

  15. 軽く,強く,自由に

    2003年8月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の新しい再資源化工法である繊維質固化処理土工法の概要が河北新報に掲載された

  16. 建設汚泥・ヘドロの再資源化 新工法の説明会

    2003年8月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の新しい再資源化工法である繊維質固化処理土工法の概要が建設企業新聞に掲載された.

  17. 建設汚泥 盛り土に再利用 軽量で高強度

    2003年8月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の新しい再資源化工法である繊維質固化処理土工法の概要が日本経済新聞に掲載された.

  18. 古紙混ぜて建設汚泥固化 粘り強く高耐久 産学官で再資源化工法

    2003年8月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の新しい再資源化工法である繊維質固化処理土工法の概要が日刊建設工業新聞に掲載された.

  19. 汚泥 ポリマー加え良質化

    2003年7月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    建設汚泥等の新しい再資源化工法である繊維質固化処理土工法の概要が河北新報に掲載された

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 15

  1. 情熱Labo

    ミヤギテレビ News every

    2022年9月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 津波たい積土砂で汚染土を覆う実験

    NHK NHKニュース

    2013年9月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 津波堆積物の”土砂”再利用目指し実験

    KHB東日本放送 KHB東日本放送ニュース

    2013年6月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. 津波堆積物の”土砂”再利用目指し実験

    ミヤギテレビ 宮城テレビニュース

    2013年6月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  5. 津波堆積物を土木工事資材に

    NHK NHKてれまさむね

    2013年6月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  6. "津波堆積物”を再利用

    ミヤギテレビ 宮城テレビニュース

    2013年6月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  7. モーニングバード アカデミ・ヨシズミ

    テレビ朝日 モーニングバード

    2012年3月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  8. 東北大学が資源化実験 ヘドロを使って復旧を

    ミヤギテレビ ミヤギnews every

    2011年11月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  9. SLUDGE SURVIVAL

    NHK NHK WORLD NEWSLINE

    2011年9月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  10. 夢の取り組み 厄介物”ヘドロ”が盛土に!!

    ミヤギテレビ スーパーJチャンネルみやぎ

    2011年9月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  11. 始まった被災地のヘドロ処理

    NHK NHKおはよう宮城

    2011年8月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  12. 汚泥再生で国土技術開発賞

    山形放送ニュース「リアルタイム」

    2007年7月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  13. やっかいものを再生 ヘドロや汚泥を新しい土に

    NHK山形放送局

    2006年9月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  14. やっかいものをリサイクル

    NHK山形放送

    2004年12月8日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高橋研が(株)森環境技術研究所および民間企業数社との共同研究として開発した高含水泥土の再資源化処理技術である繊維質固化処理土工法が,平成16年12月8日にNHK山形放送局から「報道室リポートやっかいものをリサイクル」と題して放送された.

  15. 汚泥もリサイクル次第

    山形放送

    2003年5月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学大学院環境科学研究科地球開発環境学分野,(株)森環境技術研究所(新庄市),(株)八千代エンジニアリング,(株)東京ソイルリサーチ,山形県最上総合支庁,(株)環境テクノサービスが共同で開発した建設汚泥等の新しい再資源化工法の説明会の様子が山形放送のニュースで取り上げられた.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 20

  1. 自走式土質改良機による環境負荷低減工法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃石膏ボード粉を粘性土に事前混合することにより本施工の作業量を低下させることなく,効率を確保する.

  2. クラッシャー内削化基礎研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ジョークラッシャの構成要素を変化させ,処理量・粒度にどのような影響があるかを解析する.

  3. 水平坑井内フォーム・ドリリングにおけるカッティングス・トランスポートに関する実験的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フォームの流動およびカッティングス流送時の摩擦損失について実験的に検討する.

  4. 地盤自在掘進機械の開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地盤自在掘進機械の開発に関する研究

  5. 工場排出無機性汚泥と廃石膏ボード紙の複合利用による機能性地盤材料の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    工場排出無機性汚泥と廃石膏ボード紙の複合利用による機能性地盤材料の開発

  6. 工場排出無機性汚泥と廃石膏ボード紙の複合利用による機能性地盤材料の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    工場排出無機性汚泥と廃石膏ボード紙の複合利用による機能性地盤材料の開発

  7. クラッシャー内削化基礎研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ジョークラッシャの構成要素を変化させ,処理量・粒度にどのような影響があるかを解析する.

  8. 地盤自在掘進機械の開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地盤自在掘進機械の開発に関する研究

  9. 廃石膏ボードを利用した「繊維入り半水石膏系固化材」の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃石膏ボードを利用した「繊維入り半水石膏系固化材」の開発

  10. 脱水ケーキを利用した機能性球形骨材の生成に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脱水ケーキを利用した機能性球形骨材の生成に関する研究

  11. 汚染土壌不溶化処理機械の開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    汚染土壌不溶化処理機械の開発に関する研究

  12. 浄水汚泥を用いたヒートアイランド現象緩和のための屋上緑化用植生基盤材の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    浄水発生土を繊維質処理土工法により再資源化し,屋上緑化用の植生基盤材を作成するとともに,その土壌物理特性を把握する.

  13. パドル式混合処理機械の攪拌トルクに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パドル式混合処理機械の攪拌トルクに関する研究

  14. 汚染土壌不溶化処理機械の開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    汚染土壌不溶化処理機械の開発に関する研究

  15. 多軸パドル式混合機に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多軸パドル式混合容器内における土砂と添加剤の混合トルクについて実験的に検討する.

  16. 汚染土壌不溶化処理機械の開発に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    汚染土壌不溶化処理機械の開発に関する研究

  17. 次世代氷床内部探査システムに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    氷床融解型の新しい掘削システムを提案し,その基礎的な性能について検討した.

  18. 下水道汚泥焼却灰の有効利用に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下水道汚泥焼却灰の有効利用に関する研究

  19. 軽量繊維質固化処理土の強度および劣化特性に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軽量繊維質固化処理土の強度および劣化特性に関する研究

  20. ジオメカトロニクスの高度展開に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地盤,建設機械,電子工学を融合した機械の自動施工システムの開発

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示