研究者詳細

顔写真

クラウタウ オリオン
Klautau Orion
Klautau Orion
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 日本宗教・思想史研究講座
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
10634967
プロフィール

現在の主な研究テーマ
❶ 近代日本仏教史の研究(特に仏教にまつわる「学知」の構築)
❷ 日本の歴史叙述思想と仏教(近現代の聖徳太子像、鎌倉新仏教論)
❸ 近現代日本のオカルト史(特に「偽史」の成立と役割)

経歴 9

  • 2025年4月 ~ 継続中
    国際日本文化研究センター プロジェクト「近代日本における仏教と神道の交差」 共同研究員

  • 2023年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院文学研究科 准教授(兼任)

  • 2015年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院国際文化研究科 准教授

  • 2025年4月 ~ 2025年6月
    ヨーテボリ大学 文学・思想史・宗教学科 招聘研究員

  • 2022年4月 ~ 2022年9月
    リスボン新大学 社会人文科学研究科 客員研究員

  • 2013年4月 ~ 2015年3月
    ハイデルベルク大学 クラスター・オブ・エクセレンス「グローバルな文脈におけるアジアとヨーロッパ」 研究員

  • 2012年4月 ~ 2013年3月
    龍谷大学 アジア仏教文化研究センター 博士研究員

  • 2011年4月 ~ 2012年3月
    国際日本文化研究センター プロジェクト「仏教からみた前近代と近代」 共同研究員

  • 2010年4月 ~ 2012年3月
    独立行政法人日本学術振興会 外国人特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 東北大学

    2004年4月 ~ 2010年3月

委員歴 8

  • Oxford University Press, "Oxford Studies in Western Esotericism" Series Editorial Board Member

    2023年 ~ 継続中

  • 日本宗教学会 理事

    2022年 ~ 継続中

  • East Asian Network for the Academic Study of Esotericism (EANASE) Coordinator

    2020年 ~ 継続中

  • Japanese Journal of Religious Studies (JJRS) Editorial Consultant

    2018年 ~ 継続中

  • 日本思想史学会 評議員

    2018年 ~ 継続中

  • 日本近代仏教史研究会 評議員

    2015年 ~ 継続中

  • 印度学宗教学会 評議員

    2015年 ~ 継続中

  • 日本宗教学会 評議員

    2016年 ~ 2022年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • Modern Japan History Association

  • European Society for the Study of Western Esotericism

  • 印度学宗教学会

  • Association for Asian Studies (AAS)

  • American Academy of Religion (AAR)

  • European Association for Japanese Studies (EAJS)

  • 日本思想史学会

  • 日本宗教学会

  • 日本近代仏教史研究会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • エソテリシズム

  • 史学史

  • 偽史

  • 聖徳太子

  • オカルト

  • 歴史叙述思想

  • 近代仏教

  • 日本宗教

研究分野 5

  • 人文・社会 / 日本史 / 近代宗教・文化史

  • 人文・社会 / 思想史 /

  • 人文・社会 / 宗教学 /

  • 人文・社会 / 地域研究 / 日本学

  • 人文・社会 / 史学一般 / 史学史

受賞 3

  1. 第10回中村元東方学術奨励賞

    2024年10月 公益財団法人中村元東方研究所

  2. 印度学宗教学会賞(2013年度)

    2013年6月 印度学宗教学会

  3. 第六回 国際宗教研究所賞(2010年度)

    2011年2月 国際宗教研究所

論文 24

  1. 古代の声、オカルトの姿――史学史としての偽史研究・序説 招待有り 査読有り

    クラウタウ、オリオン

    歴史学研究 (1063) 14-26; 40 2025年7月

  2. 民主主義の表象としての聖徳太子 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    學士會会報 (970) 44-48 2025年1月

  3. Shōtoku Taishi dans l’historiographie Meiji: un survol 国際誌 招待有り 査読有り

    Klautau, Orion

    Relier 32 (1) 2024年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7202/1114346ar  

    eISSN:2817-8513

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cet article explore le processus de transformation historiographique de Shōtoku Taishi (574-622) durant l’ère Meiji (1868-1912), époque de forte tension au Japon entre tradition et modernité. Considérée comme l’un des piliers du bouddhisme japonais, la figure de Shōtoku est alors réévaluée au moyen des disciplines académiques occidentales. Nous aborderons les contributions de Murakami Senshō (1851-1929), Sonoda Shūe (1863-1922), Sakaino Kōyō (1871-1933) et Kume Kunitake (1839-1931), qui allièrent méthodologies innovantes et objectifs idéologiques pour remettre en question les récits traditionnels et redéfinir la signification historique de Shōtoku. Leurs travaux s’inscrivent dans le processus plus global de définition de l’identité japonaise, jonglant entre exactitude historique et nationalisme. Malgré des similarités évidentes, chacun a construit une vision bien particulière de Shōtoku, marquée par des influences personnelles et professionnelles. En montrant ainsi l’impact de l’historiographie de Meiji sur la mémoire culturelle du Japon, leurs travaux, bien que largement méconnus aujourd’hui, ont durablement influencé la représentation de Shōtoku.

  4. 密教とエソテリック・ブデイズム――近代におけるその交錯の言説史 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    近代仏教 (31) 36-49 2024年5月

  5. The Politics of Essence: Towards a History of the Public Study of Buddhism in 1880s Japan 国際誌 招待有り 査読有り

    Klautau, Orion

    Japanese Journal of Religious Studies 51 (2) 197-220 2024年

    出版者・発行元: Nanzan Institute for Religion and Culture

    DOI: 10.18874/jjrs.51.2.2024.197-220  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article examines the early institutionalization of Buddhist studies in Meiji Japan, focusing on the University of Tokyo’s establishment of Buddhism as an academic discipline between the late 1870s and the 1880s. By centering on key figures such as the Sōtō Zen priest Hara Tanzan and the Shin Buddhist cleric Yoshitani Kakuju, it explores how the emerging discipline was shaped by both domestic imperatives, such as reasserting Mahayana Buddhism’s legitimacy against Edo-period critiques, and new pressures from Western scholarship, which often dismissed Mahayana as a later development in Buddhist history. Beyond a purely academic pursuit, this public study of Buddhism served broader sociopolitical aims, including efforts to construct a unifying moral foundation for a modernizing nation. The article demonstrates how early Meiji Buddhist intellectuals navigated these multiple agendas, seeking to articulate an “essence” of Buddhism adaptable to evolving notions of religion and philosophy while simultaneously upholding the Mahayana tradition as both historically valid and ethically relevant.

  6. ノストラダムスから聖徳太子へ : 五島勉による終末論の行方 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    中央公論 136 (5) 136-143 2022年4月

    ISSN:0529-6838

  7. Entre essência e manifestação: Shotoku Taishi e Shinran durante a Guerra dos Quinze Anos (1931-1945) [trans.] 国際誌 招待有り

    Klautau, Orion

    Revista Jesus Historico 26 122-140 2021年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Portuguese translation, by Jefferson Neves dos Santos & Larissa Redditt, of Klautau, “Between Essence and Manifestation: Shotoku Taishi and Shinran during the Fifteen-year War (1931-1945)” (2012 nendo kenkyu hokokusho, edited by Ryukoku Daigaku Ajia Bukkyo Bunka Kenkyu Senta, pp. 279-294, 2013).

  8. Pensamento Japonês: uma ideia em (re)construção

    Klautau, Orion

    Anais do XI congresso de estudos japoneses no Brasil/XXIV encontro nacional de professores universitários de língua, literatura e cultura japonesa (ed. C. J. Ferreira, Manaus: Universidade Federal do Amazonas) 311-322 2017年

  9. Nationalizing the Dharma: Takakusu Junjirō and the Politics of Buddhist Scholarship in Early Twentieth-Century Japan 招待有り 査読有り

    Klautau, Orion

    Japanese Religions 39 (1-2) 53-70 2014年

  10. Between Essence and Manifestation: Shōtoku Taishi and Shinran during the Fifteen-year War (1931-1945) 査読有り

    Klautau, Orion

    龍谷大学アジア仏教文化研究センター編『2012年度研究報告書』 279-294 2013年3月

    出版者・発行元: 龍谷大学アジア仏教文化研究センター

  11. 十五年戦争期における宮本正尊と日本仏教 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    近代仏教 (19) 26-39 2012年5月

    出版者・発行元: 日本近代仏教史研究会

    ISSN:1344-2600

  12. (Re)inventing ‘Japanese Buddhism’: Sectarian Reconfiguration and Historical Writing in Meiji Japan 招待有り 査読有り

    Klautau, Orion

    The Eastern Buddhist (new series) 42 (1) 75-99 2012年3月

  13. 日本戦時期における仏教学とその思想史的意味 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    文芸研究 173 39-47 2012年3月

    出版者・発行元: 日本文芸研究会

    ISSN:0287-5829

  14. The Field of ‘Religious Studies’ in Brazil 招待有り 査読有り

    Klautau, Orion

    Pantheon: Journal for the Study of Religions 8 (1) 15-32 2011年9月

  15. 十五年戦争期における日本仏教論とその構造――花山信勝と家永三郎を題材として 査読有り

    Klautau, Orion

    仏教史学研究 53 (1) 43-64 2010年11月

    出版者・発行元: 仏教史学会

    ISSN:0288-6472

  16. 大正期における日本仏教論の展開――高楠順次郎の思想的研究・序説 査読有り

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学 (42) 156-175 2010年

    出版者・発行元: 日本思想史学会

    ISSN:0386-5770

  17. 〈日本仏教〉の誕生――-村上専精とその学問的営為を中心に

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史研究 (42) 80-104 2010年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科日本思想史学研究室

    ISSN:0386-8974

  18. 原坦山にみる明治前期仏教言説の動向 査読有り

    クラウタウ、オリオン

    日本仏教綜合研究 (7) 69-87 2009年5月

  19. 近代・オリエンタリズム・越境性――仏教研究における近年の一動向をめぐって 査読有り

    クラウタウ、オリオン

    東北宗教学 5 199-212 2009年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科宗教学研究室

    ISSN:1881-0187

  20. Against the Ghosts of Recent Past: Meiji Scholarship and the Discourse on Edo-Period Buddhist Decadence 査読有り

    Klautau, Orion

    Japanese Journal of Religious Studies 35 (2) 263-303 2008年12月

    出版者・発行元: Nanzan University

    DOI: 10.18874/jjrs.35.2.2008.263-303  

    ISSN:0304-1042

  21. 辻善之助の仏教史学とその構想――江戸時代の語り方を中心に 査読有り

    クラウタウ、オリオン

    近代仏教 (15) 25-49 2008年8月

    出版者・発行元: 日本近代仏教史研究会

    ISSN:1344-2600

  22. 戦後日本における近世仏教堕落論の批判と継承

    クラウタウ、オリオン

    年報日本思想史 7 30-43 2008年3月

    出版者・発行元: 日本思想史研究会

    ISSN:1347-2992

  23. 恐怖の源から救い主へ――宗教学における〈歴史〉の位置付け 査読有り

    クラウタウ、オリオン

    論集(印度学宗教学会) (34) 264-298 2007年12月

    出版者・発行元: 印度学宗教学会

    ISSN:0916-2658

  24. 近世仏教堕落論の近代的形成――記憶と忘却の明治仏教をめぐる一考察 査読有り

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 81 (3) 581-601 2007年12月

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.81.3_581  

    ISSN:0387-3293

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「近世仏教堕落論」とは、江戸時代において、僧侶が俗人より淫蕩な生活を送って、戒律を守らない、というものである。それに加えて、仏教制度が江戸幕府との密接な関係のゆえに、その自由を失っていた、つまり、この時代における仏教は他の時代よりも堕落したものであるという近世仏教の語り方である。このような近世仏教像は国史学者の辻善之助(一八七七-一九五五)の仏教史研究によって形成されたとされることが多いが、実は辻がその主張をする以前にも、そのイメージが既に「常識」であった。これらを念頭に置きながら、本論文は、特に、明治初期の「新仏教運動」より、堕落論がより体系化されたかたちで見出される、辻善之助『日本仏教史之研究続編』(一九三一年)の出版に至る時期に焦点を当て、「近世仏教堕落論」の形成とその歴史的意義を検討するものである。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 47

  1. 聖徳太子物語と複合的時間性――評者三名への回答に代えて

    クラウタウ、オリオン

    近代仏教 (32) 68-70 2025年5月

  2. 〈真〉と〈偽〉の境界線――歴史家の仕事をめぐるささやかな覚書 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    歴史評論 (902) 96-102 2025年5月

    出版者・発行元: 歴史科学協議会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    馬部隆弘「椿井文書の史学史――一井文書・笠川文書との比較を踏まえて」、武井彩佳「歴史の〈法的ガバナンス〉の行方」、小澤実「アメリカのルーン碑文――移民・偽史・想像力」に対するコメント。

  3. 【報告要旨】明治十年代における日本仏教と〈宗教改革〉

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 98 (Suppl.) 277-278 2025年3月

    出版者・発行元: 日本宗教学会

  4. 今年の3冊 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    仏教タイムス (3061) 4 2024年12月12日

  5. (Re)defining Esotericism: A Response from Two Scholars in Japan 国際誌 国際共著 招待有り

    Gaitanidis, Ioannis, Orion Klautau

    Aries: Journal for the Study of Western Esotericism 24 (2) 223-226 2024年7月

    DOI: 10.1163/15700593-02402006  

  6. 〈シンポジウム〉「近代仏教史とオカルト研究――吉永進一が残した課題の可能性」の趣旨 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    近代仏教 (31) 1-4 2024年5月

  7. 【書評】Arbiters of Patriotism: Right-Wing Scholars in Imperial Japan, By John Person

    Klautau, Orion

    Social Science Japan Journal (27) 103-106 2024年1月

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/ssjj/jyad030  

    ISSN: 1369-1465

    eISSN: 1468-2680

  8. 【書評】Jørn Borup, ed. “Japanese Buddhism in Europe”, parts 1 & 2, special issue of the Journal of Religion in Japan, vol. 10, no. 2-3, 2021; vol. 11, n.1, 2022

    クラウタウ、オリオン

    近代仏教 (30) 274-278 2023年5月

  9. 国家・歴史・文芸――戦時下の仏教への新視座 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    仏教文学 (48) 96-100 2023年3月

  10. 〈憲法作者〉としての聖徳太子の近代

    クラウタウ、オリオン

    学際日本研究 (3) 66-71 2023年3月

  11. 【書評】Making History Matter: Kuroita Katsumi and the Construction of Imperial Japan by Lisa Yoshikawa 国際誌 招待有り

    46 (1) 178-183 2020年

    出版者・発行元: Project Muse

    DOI: 10.1353/jjs.2020.0015  

    eISSN: 1549-4721

  12. 【講演記録】「宗教」概念を考える――近代日本における「宗教」としての仏教の生成(第19回親鸞仏教センター研究交流サロン) 招待有り

    クラウタウ、オリオン(リスポンス: 大平浩史)

    現代と親鸞 (41) 191-231 2019年12月

    出版者・発行元: 親鸞仏教センター (真宗大谷派)

    ISSN: 1347-4316

  13. 【パネルセッション要旨】日本思想史としての神仏分離・廃仏毀釈

    林淳, 池田智文, クラウタウ、オリオン, 桐原 健真

    日本思想史学 (51) 42-46 2019年

    出版者・発行元: 日本思想史学会 ; 1969-

    ISSN: 0386-5770

  14. 今年の3冊 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    仏教タイムス (2788) 4 2018年12月13日

  15. 【報告要旨】近代仏教と修養――村上専精の教育論を中心として

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 91 (Suppl.) 330-331 2018年3月

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.91.Suppl_329  

  16. 【報告要旨】近世後期の仏教と自他認識の転回(特集 2017年度大会シンポジウム 日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム) 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学 (50) 12-19 2018年

    出版者・発行元: 日本思想史学会 ; 1969-

    ISSN: 0386-5770

  17. 【報告要旨】龍温(1800-1885)の活動と近代日本仏教の形成

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 89 (0) 269-270 2016年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.89.Suppl_269  

    ISSN: 0387-3293

  18. 【報告要旨】帝国日本における親鸞とナショナリズム 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    龍谷大学アジア仏教文化研究センター編『近代日本と親鸞』 57-65 2015年1月

  19. 【書評】HAYASHI Makoto, OTANI Eiichi, Paul L. SWANSON, eds., Modern Buddhism in Japan, Nanzan Institute for Religion and Culture, 2014, 224pp., 一〇〇〇円 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 89 (2) 351-355 2015年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.89.2_351  

    ISSN: 0387-3293

  20. 【書評】Buddhism, Unitarianism, and the Meiji Competition for Universality, by Michel Mohr. 招待有り

    KLAUTAU, Orion

    Japan Review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies (28) 249-252 2015年

    出版者・発行元: International Research Center for Japanese Studies

    DOI: 10.15055/00006032  

    ISSN: 0915-0986

  21. 【パネルセッション要旨】近代日本仏教の「前夜」——幕末維新期における護法論の射程

    桐原健真, クラウタウ、オリオン

    日本思想史学 (47) 28-36 2015年

    出版者・発行元: 日本思想史学会 ; 1969-

    ISSN: 0386-5770

  22. 【大会記録】二〇一三年AAR大会に参加して

    KLAUTAU Orion, 林 淳

    近代仏教 (21) 152-157 2014年8月

    出版者・発行元: 日本近代仏教史研究会

    ISSN: 1344-2600

  23. 【書評】Modern Buddhism as a Perspective (Review of Ōtani Eiichi, Kindai bukkyō to iu shiza: Sensō, Ajia, shakai shugi) 国際誌 招待有り 査読有り

    Klautau, Orion

    H-shukyo (H-Net Reviews) 2014年1月

    出版者・発行元: H-Net

  24. 【報告要旨】仏教公認運動・再考

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 87 (0) 64-65 2014年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.87.Suppl_64  

    ISSN: 0387-3293

  25. 【報告要旨】戦後日本仏教学説の課題

    オリオン クラウタウ

    宗教研究 86 (4) 801-802 2013年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.86.4_801  

    ISSN: 0387-3293

  26. 【パネルセッション要旨】パネルの主旨とまとめ(戦後の日本仏教諭――諸学説の再検討)

    オリオン クラウタウ

    宗教研究 86 (4) 805-806 2013年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.86.4_805  

    ISSN: 0387-3293

  27. 【書評】大谷宗教社会学と近代仏教研究 (大谷栄一『近代仏教という視座』を読む) 招待有り

    KLAUTAU Orion

    研究所報 (23) 14-17 2013年

    出版者・発行元: 南山宗教文化研究所

    ISSN: 0917-818X

  28. 【翻訳】米国オカルティズムと日本仏教 : A. J. ・ エドマンズと鈴木大拙、そしてトランスロカティヴな歴史叙述

    ツイード、トマス, 桐原健真, クラウタウ、オリオン

    年報日本思想史 11 1-31 2012年3月

    出版者・発行元: 日本思想史研究会

    ISSN: 1347-2992

  29. 【翻訳】YOSHINAGA Shin’ichi. “After Olcott Left: Theosophical Society and ‘New Buddhists’ at the Turn of the Century.” 国際誌 国際共著 招待有り

    Klautau, Orion, 吉永 進一

    The Eastern Buddhist 43 (1) 103-132 2012年

  30. 【報告要旨】明治中期における日本仏教の言説的位相――仏教公認運動を中心に

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 85 (4) 988-989 2012年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.85.4_988  

    ISSN: 0387-3293

  31. 【パネルセッション要旨】パネルの主旨とまとめ(新しい近代日本仏教研究へ――自他認識・国民国家・社会参加)

    クラウタウ オリオン

    宗教研究 85 (4) 990-991 2012年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.85.4_990  

    ISSN: 0387-3293

  32. 【パネルセッション要旨】幕末維新期の護法思想・再考

    桐原健真, クラウタウ、オリオン

    日本思想史学 (44) 63-70 2012年

    出版者・発行元: 日本思想史学会 ; 1969-

    ISSN: 0386-5770

  33. 【記事・総説・解説・論説等】辻善之助 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    『中外日報』(シリーズ「近代の肖像――危機を拓く」) (27651-27653) 12 面 2011年12月

  34. 【書評】小川原正道編 近代日本の仏教者――アジア体験と思想の変容 招待有り

    Klautau, Orion

    近代仏教 (18) 166-170 2011年5月

    出版者・発行元: 日本近代仏教史研究会

    ISSN: 1344-2600

  35. 【書評】TANIGAWA Yutaka. Meiji Zenki no kyōiku, kyōka, bukkyō. Shibunkaku Shuppan, 2008 国際誌 招待有り

    Klautau, Orion

    Japanese Journal of Religious Studies 38 (1) 220-222 2011年

  36. 【報告要旨】尊皇奉仏大同団とその思想的営為

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 84 (4) 1234-1235 2011年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.84.4_1234  

    ISSN: 0387-3293

  37. 【パネルセッション要旨】近代仏教と真宗の問題

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学 (43) 35-43 2011年

    出版者・発行元: 日本思想史学会

    ISSN: 0386-5770

  38. 【書評】Cristina ROCHA著 Zen in Brazil: The Quest for Cosmopolitan Modernity 招待有り

    Klautau, Orion

    近代仏教 (17) 110-113 2010年5月

    出版者・発行元: 日本近代仏教史研究会

    ISSN: 1344-2600

  39. 【書評会要旨】 西村玲著『近世仏教思想の独創――僧侶普寂の思想と実践』合同批評会[含質疑応答]

    クラウタウ、オリオン

    年報日本思想史 9 36-38 2010年3月

    出版者・発行元: 日本思想史研究会

    ISSN: 1347-2992

  40. 【報告要旨】<日本仏教>の探究――近代における宗門の再編成と歴史記述

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 83 (4) 1227-1228 2010年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.83.4_1227  

    ISSN: 0387-3293

  41. 【翻訳】Satō, Hiroo. "Changes in the Concept of Mountains in Japan" 招待有り

    Klautau, Orion, 佐藤 弘夫

    Cahiers d'Extrême-Asie 18 (1) 89-102 2009年

    出版者・発行元: PERSEE Program

    DOI: 10.3406/asie.2009.1332  

    ISSN: 0766-1177

  42. 【報告要旨】遺物となりゆく日本仏教――辻善之助における近代国家と僧侶批判

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 82 (4) 1260-1261 2009年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.82.4_1260  

    ISSN: 0387-3293

  43. 【翻訳】幕末における宗教的対立――禅師今北洪川と儒者東澤瀉

    澤田ジャニーン, 桐原健真, クラウタウ、オリオン

    日本思想史研究 (41) 138-158 2009年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科日本思想史学研究室

    ISSN: 0386-8974

  44. 【報告要旨】辻善之助の仏教史学とその展開

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 81 (4) 1138-1139 2008年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.81.4_1138  

    ISSN: 0387-3293

  45. 【書評】引野亨輔著, 『近世宗教世界における普遍と特殊-真宗信仰を素材として-』, 法藏館, 二〇〇七年一〇月二〇日刊, 四六判, iv+一八五頁, 二八〇〇円+税 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 82 (3) 766-772 2008年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.82.3_766  

    ISSN: 0387-3293

  46. 【翻訳】戦前日本における仏教的物質文化、<インド趣味>、および汎アジア仏教の形成

    Jaffe, Richard M、桐原健真、Klautau, Orion

    東北宗教学 4 157-189 2008年

    出版者・発行元: 東北大学大学院文学研究科宗教学研究室

    ISSN: 1881-0187

    詳細を見る 詳細を閉じる

    桐原健真, オリオン・クラウタウ 共訳

  47. 【報告要旨】近世仏教堕落論の近代的形成

    クラウタウ、オリオン

    宗教研究 80 (4) 1183-1184 2007年

    出版者・発行元: 日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.80.4_1183  

    ISSN: 0387-3293

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 21

  1. 隠された聖徳太子――近現代日本の偽史とオカルト文化

    クラウタウ、オリオン

    筑摩書房 2024年5月10日

    ISBN: 4480076212

  2. 増補改訂 近代仏教スタディーズ 仏教からみたもうひとつの近代

    大谷, 栄一, 吉永, 進一, 近藤, 俊太郎

    法蔵館 2023年4月21日

    ISBN: 4831855804

  3. 日本学の教科書

    茂木謙之介・伴野文亮編

    文学通信 2022年4月11日

    ISBN: 4909658734

  4. 日本思想史の現在と未来――対立と調和

    前田勉・苅部直編

    ぺりかん社 2021年5月10日

    ISBN: 4831515906

  5. 近代日本宗教史 第五巻

    島薗, 進, 末木, 文美士, 大谷, 栄一, 西村, 明

    春秋社 2021年3月27日

    ISBN: 4393299655

  6. Buddhism and Modernity: Sources from Nineteenth-Century Japan

    Klautau, Orion, Hans Martin Krämer

    University of Hawaiʻi Press 2021年3月

    ISBN: 0824884582

  7. 村上専精と日本近代仏教

    クラウタウ、オリオン

    法蔵館 2021年2月

    ISBN: 4831855618

  8. ヨーロッパの世俗と宗教: 近世から現代まで

    伊達聖伸編

    勁草書房 2020年11月2日

    ISBN: 4326102861

  9. 遠隔でつくる人文社会学知 : 2020年度前期の授業実践報告

    大嶋えり子, 小泉勇人, 茂木謙之介

    雷音学術出版 2020年10月

    ISBN: 9784600005191

  10. カミとホトケの幕末維新

    岩田真美・桐原健真編

    法蔵館 2018年11月7日

    ISBN: 4831855553

  11. 比較思想から見た日本仏教

    末木文美士編

    山喜房仏書林 2017年12月28日

    ISBN: 4796302603

  12. 仏教史研究ハンドブック

    仏教史學會

    法蔵館 2017年2月15日

    ISBN: 4831860050

  13. Belief and Practice in Imperial Japan and Colonial Korea

    Anderson, Emily

    Palgrave Macmillan 2017年1月

    ISBN: 9789811015656

  14. 戦後歴史学と日本仏教

    クラウタウ、オリオン

    法蔵館 2016年10月

    ISBN: 4831855448

  15. 近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代

    大谷, 栄一, 吉永, 進一, 近藤, 俊太郎

    法蔵館 2016年4月10日

    ISBN: 483185543X

  16. カミと人と死者

    東北大学日本思想史研究室・冨樫進編

    岩田書院 2015年4月1日

    ISBN: 4872949021

  17. 神・儒・仏の時代:シリーズ日本人と宗教・第二巻

    島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編

    春秋社 2014年11月21日

    ISBN: 4393299426

  18. ブッダの変貌:交錯する近代仏教

    末木文美士・林淳・吉永進一・大谷栄一

    法蔵館 2014年3月31日

    ISBN: 4831862266

  19. 事典 日本の仏教

    蓑輪, 顕量

    吉川弘文館 2014年1月8日

    ISBN: 4642080945

  20. The Politics of Buddhist Studies in Early Twentieth-Century Japan

    Klautau, Orion

    NCC Center for the Study of Japanese Religions, Kyoto 2014年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Special Issue of <i>Japanese Religions</i> (Vol. 39, Nos. 1-2)

  21. 近代日本思想としての仏教史学

    クラウタウ、オリオン

    法藏館 2012年9月1日

    ISBN: 4831873640

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 105

  1. Another Shōtoku: History and Mythmaking in Modern Japanese Religion 国際会議 招待有り

    Klautau, Orion

    Virtual Book Talk 2025年6月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This lecture examines the enduring fascination with the “true” image of Shōtoku Taishi (574–622) in twentieth-century Japan. By tracing the emergence of alternative historical narratives around him, it reveals how Shōtoku has been recast as both a symbol of religious and political importance and a romanticized figure endowed with supernatural power. The talk further explores how modern reinterpretations—spanning from the early twentieth century to the present—have woven together elements of occultism, mythology, and pseudo-history, forging new forms of storytelling that often blur the line between fact and fantasy. Engaging with a range of scholarly works and popular media, this presentation illustrates how these “alternative histories” have been crafted to appeal to both intellectual audiences and the broader public, reshaping Shōtoku’s legacy and his role in the Japanese cultural imagination.

  2. Visions of Doom: Nostradamus in the Contemporary Japanese Mind 国際会議 招待有り

    Klautau, Orion

    Open Lecture, University of Gothenburg 2025年6月2日

  3. Towards a Comprehensive (Meta)history of the Takeuchi Documents 国際会議

    Klautau, Orion

    EANASE Workshop "Esotericism and Japan: Recent Developments" 2025年3月28日

  4. 明治仏教界の宗教改革論 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    武蔵大学東西文化融合史研究会第10回例会 2025年3月14日

  5. 和国教主とその教訓:聖徳太子と憲法の近代 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    国際研究フォーラム「つむがれる宗教文化:生み出されるカタリとカタチ」 2024年12月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    報告者(報告順):オリオン・クラウタウ(東北大学・准教授)、君島彩子(和光大学・講師)、ケイトリン・ユゴレツ(南山大学・助教)、コメント:平藤喜久子(日本文化研究所・所長)、細田あや子(新潟大学・教授)、総合司会:星野靖二(國學院大學・教授)

  6. Envisioning “Occult” History: The Category of Gishi in Modern Japan 国際会議 招待有り

    Klautau, Orion

    2nd International Conference of the East Asian Network for the Academic Study of Esotericism 2024年11月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Symposium: "Occult Times, Occult Places: (Re)Imagined Histories in Modern Japan" (presenting: Dell Rose, Orion Klautau, Jon Morris; Responding: Ozawa Minoru)

  7. 松本彦次郎と宗教改革としての鎌倉新仏教

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学会2024年度研究大会 2024年11月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル「日本宗教史叙述の思想――神道・仏教・キリスト教」(木村悠之介、オリオン・クラウタウ、星野靖二、コメンテータ:村上晶)

  8. 〈宗教改革としての鎌倉新仏教〉言説史への新視点――原勝郎とその後 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    佛教史学会第74回学術大会 2024年10月27日

  9. The Postwar Ninja Phenomenon as Global Religious History: Sekai Ninja Sen Jiraiya and Beyond 国際会議

    Faxneld, Per, Orion Klautau

    Conference “Esotericism and Global Visual Culture” 2024年10月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Perhaps the best example of a martial art that became popular by capitalizing on secrecy is Ninjutsu. Although the figure of the shinobi does appear in various premodern sources, it was not until Hatsumi Masaaki (b. 1931) began his activities in the late 1960s that Ninjutsu became widely accessible as a martial art. After gaining fame due to the global interest sparked by the 1967 James Bond film You Only Live Twice, the 1970s marked an even more critical moment for Ninjutsu in Japan, coinciding with the domestic “Occult Boom,” where the idea of individuals achieving supernatural feats through spiritual and physical practices provided fertile ground for its popularization. Responding to both this internal trend and the Western “ninja craze” of the 1980s, the entertainment company Toei deviated from its Metal Hero tradition and, instead of focusing on characters powered by high-tech suits, produced Sekai Ninja Sen Jiraiya (1988-1989), a TV show about a teenager who becomes the world’s greatest shinobi warrior. This presentation is the first scholarly attempt to contextualize this series in global history, highlighting an important yet overlooked chapter of a phenomenon that developed at the crossroads of religion and self-cultivation.

  10. 明治十年代における日本仏教と〈宗教改革〉

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第83回学術大会 2024年9月15日

  11. Fear and Loathing in Japan: Buddhism in Early Heisei Apocalyptic Discourses 国際会議

    Klautau, Orion

    2024 Joint East Asian Studies Conference (JEASC) 2024年6月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Presiding: Tim Graf; Erica Baffelli, "Connecting the Disconnected: Collective Graves and Memorial Rituals in a Tokyo Temple"; Tim Graf, "Prayer as Crisis Evocation in Contemporary Japanese Zen"; Orion Klautau, "Fear and Loathing in Japan: Buddhism in Early Heisei Apocalyptic Discourses", Paulina Kolata, "Stories of Fear, Guilt and Shame: Afterlives of Unwanted Gifts in Depopulating Japan"

  12. The Temptation of History: Gishi in Contemporary Japanese Occulture 国際会議 招待有り

    Klautau, Orion

    Workshop "Religion and the Occult in Modern Japan" 2024年6月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Chair: Liana Saif (University of Amsterdam), Julian Strube (University of Göttingen), "Notions of 'Esotericism' in Different (Academic) Cultural Contexts: Bridging Gaps and Starting Conversations"; Ioannis Gaitanidis (Chiba University), "Omission and the Globalization of Academic Concepts"; Sangyun Han (University of Amsterdam), "Mikkyō as Global Religious History"; Orion Klautau (Tohoku University), "The Temptation of History: Gishi in Contemporary Japanese Occulture"; Yuna Cui (Tohoku University), "Legitimizing Magic in Japan: The case of Eguchi Koretaka"

  13. 鎌倉仏教と宗教改革――原勝郎の歴史思想・再考

    クラウタウ、オリオン

    ワークショップ「近現代日本における改革と革命の宗教思想」 2024年2月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木村悠之介(國學院大學)「近代神道における「誓」と「改革」――久米邦武・教派神道・神前結婚式」、近藤俊太郎(本願寺史料研究所)「近現代日本における改革と革命の真宗思想――親鸞・蓮如・農民」、コメンテーター:佐藤弘夫(東北大学)、司会:茂木謙之介(東北大学)

  14. コメント――日本オカルトと観点としてのグローバル宗教史 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    シンポジウム「東北×オカルト――不可視の想像力をめぐって」 2024年1月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一柳廣孝「怪異研究の課題と展望――仙台時代の福来友吉を起点として」、加藤諭「戦前戦後における心霊科学とアカデミア」、大道晴香「鶴岡の巫女・長南年恵にみる霊的次元の近代――民俗宗教とオカルトの間(あわい)」、仁平正人「方法としての〈憑きもの〉――寺山修司とアングラの「東北」」の報告に対するコメント

  15. In Search of New Buddhism: Reformation Tropes in Late Nineteenth-Century Japan 国際会議 招待有り

    Klautau, Orion

    The Fifth Annual Tohoku Conference on Global Japanese Studies 2023年12月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: " Luther goes East: Reformation Narratives in Modern China and Japan"; Presenting: Wu Peiyao (Shanghai Normal University), "Religious Reform in China: The Confucianity Movement and National Salvation (1890s-1910s)"; James C. Ungureanu (The Stony Brook School), "New Reformations in Religious History: A Response"; Presiding: Hoshino Seiji (Kokugakuin University)

  16. 高橋五郎における仏教と宗教改革

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学会2023年度大会 2023年11月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネルセッション「近代日本宗教思想史のなかの高橋五郎」(日沖直子、星野靖二、栗田英彦)

  17. 日本の国立大学で〈オカルト〉を教える――歴史叙述上の課題 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    EANASEワークショップ「オカルト及び秘教を大学生にどのように教えるか」 2023年9月20日

  18. Harmonizing the Prince: Shōtoku Taishi’s constitution between the Taishō and early Shōwa years 国際会議

    Klautau, Orion

    17th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2023年8月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session; "A Tradition of Reinvention: Shōtoku Taishi in Modern Japanese Religious History" (Hayashi Makoto, Yulia Burenina, Ishii Kosei)

  19. 近代日本における聖徳太子像の諸相

    クラウタウ、オリオン

    第25回日本学国際研究クラスター研究会 2023年7月19日

  20. Mikkyō and Esoteric Buddhism: The Genealogy of an Entanglement 国際会議 招待有り

    Klautau, Orion

    Workshop, "What is 'Esotericism' in South and East Asia?" 2023年6月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Julian Strube (University of Vienna), "What is 'Esotericism' in Asia? Methodological Challenges and Historical Developments Since the Sixteenth Century"; Ioannis Gaitanidis (Chiba University), "The Esotericism of 'Japanese Religions'"; Avery Morrow (Brown University), "Conceptualizing Esoteric Shinto"; Sang-yun Han (Tohoku University), "Between Religion and Superstition: The Conceptual Entanglement of Mikkyō and the Occult in Postwar Japan"

  21. Shōtoku Taishi in the Making of a Judeo-Christian Japanese Past 国際会議

    Klautau, Orion

    9th Biennial Conference of the European Society for the Study of Western Esotericism (ESSWE) 2023年6月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    EANASE Panel Session: “Alternative ancient histories of Japan in the 20th century” (Orion Klautau, Ioannis Gaitanidis, Ōmi Toshihiro, Avery Morrow)

  22. Towards a History of the Public Study of Buddhism in Modern Japan 国際会議 招待有り

    Klautau, Orion

    Symposium, "The Study of Japanese Religions Past, Present, and Future: Fifty Years of the Japanese Journal of Religious Studies" 2023年6月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session, "Research on the Study of Japanese Religions" (Saturday, June 10, 9:00-17:00); Participants: Emi Foulk Bushelle (Western Washington University), Orion Klautau (Tohoku University), Jolyon Baraka Thomas (University of Pennsylvania), and Aike Rots (University of Oslo)

  23. 密教とエソテリック・ブディズム――近代におけるその交錯の言説史

    クラウタウ、オリオン

    シンポジウム「近代仏教史とオカルト研究——吉永進一が残した課題の可能性」 2023年5月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネリスト:莊千慧、栗田英彦、Orion Klautau、コメント:岡本佳子、Ioannis Gaitanidis、司会: 碧海寿広

  24. 林淳と〈近代〉の日本仏教史叙述

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教研究の展望―林淳の宗教史学を問い直す 2023年3月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル①:梅田千尋、Orion Klautau、大谷栄一(報告)、桐原健真(司会)、林淳(コメント)

  25. The Constitution of Essence: Shōtoku Taishi in Early Twentieth-Century Japanese Thought 国際会議 招待有り

    Klautau, Orion

    Interpreting Japan / Interpreting Buddhism: A Conference Celebrating 35 Years of Partnership between the Numata Foundation and the University of Chicago 2022年10月18日

  26. The Power of Prophecy: Shotoku Taishi and the Postwar Occult Milieu 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    Hybrid Workshop: "Esotericism East and West: New Perspectives" 2022年9月22日

  27. Salvation Comes from the East: The Development of Goto Ben's Eschatology in Heisei Japan 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Workshop: "The Occult in Post-war Japan: Historical Perspectives" 2022年9月1日

  28. Religião no Japão Moderno: A Prática de um Conceito 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Undergraduate Lecture, UC "Arte Japonesa" 2022年5月30日

  29. De Bodhisattva a Jurista: Shōtoku Taishi e a Modernidade Japonesa 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Graduate Lecture, Research Seminar in Art History 2022年5月16日

  30. Shōtoku Taishi: a saga moderna de um antigo príncipe japonês 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Public Lecture, Laboratório de Estudos da Ásia 2022年4月26日

  31. 〈憲法作者〉としての聖徳太子の近代 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    国際シンポジウム「聖徳太子の近代」 2022年3月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネリスト:Orion Klautau, Arthur DeFrance, Yulia Burenina, コメント:石井公成

  32. Reformation in the Creation of Modern Japanese Buddhism 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Special Lecture (Tokubetsu kōen), 10th Annual Meeting of the International Association for Inoue Enryo Research 2021年11月27日

  33. A Nostradamus for Japan: Contemporary Depictions of Shōtoku Taishi as a Doomsday Prophet 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    1st International Conference of the East Asian Network for the Academic Study of Esotericism 2021年11月20日

  34. 近代日本仏教史における大住舜

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第80回学術大会 2021年9月8日

  35. Revisiting Religious Reformation: Shūkyō Kaikaku in Japanese History and Historiography 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    16th International Conference of the European Association of Japanese Studies 2021年8月25日

  36. 課題としての村上専精 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    特別講演 2021年5月26日

  37. O Modernizante Medievo Japonês: História e Historiografia do Novo Budismo de Kamakura 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Keynote Lecture, 11th LATHIMM International Conference: “The Image of the Medieval: History and Theory” 2020年12月9日

  38. 近代日本仏教史上の村上専精 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    公開講座 2019年12月12日

  39. Reconsidering the Role of Biography in the Study of Modern Japanese Buddhism

    クラウタウ、オリオン

    Panel Session Organizer, 78th annual conference of the Japanese Association for Religious Studies 2019年9月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際委員会企画パネル (日本宗教研究諸学会連合後援)、登壇者:Hoshino Seiji, Stefan Grace, Micah Auerback, Responding: Moriya Tomoe & John Breen, Convener: Orion Klautau

  40. Religion and Ethics in Early Twentieth-Century Japan: Murakami Senshō and Buddhist Modernity 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    The 2nd Indonesia-Japan Scientific Forum/International Symposium on Japanese Studies 2019年8月13日

  41. 原坦山と近代日本仏教 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    シンポジウム 「駒澤大学における〈禅と心〉探求の歴史」 2019年7月20日

  42. The Predicament of the Non-Modern: Murakami Senshō and the Essence of Buddhism in Meiji Japan 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    17th Annual Conference of the European Association for the Study of Religions 2019年6月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session; "Rethinking Modernity, Change and Continuity in Japanese Buddhism in the Meiji period (1868–1912)" (Paride Stortini, Mick Deneckere, Bruce Gordon Grover)

  43. 近代仏教と日本思想の語り方

    クラウタウ、オリオン

    第27 回日本近代仏教史研究会研究大会 2019年6月1日

  44. 明治期における大乗仏説と涅槃論 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    国際ワークショップ「日本仏教と西洋/世界の19世紀」 2018年11月2日

  45. 廃仏毀釈の近代的位相

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学会2018年度研究大会 2018年10月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル「日本思想史としての神仏分離・廃仏毀釈」(オリオン・クラウタウ、林淳、池田智文、コメンテータ:桐原健真)

  46. 世紀転換期の村上専精における宗教と倫理の領域

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第77回学術大会 2018年9月8日

  47. 「宗教」概念を考える――近代日本における「宗教」としての仏教の生成 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    第19回親鸞仏教センター研究交流サロン 2018年6月1日

  48. 明治期の仏教学と大乗論

    クラウタウ、オリオン

    第26 回日本近代仏教史研究会研究大会 2018年5月26日

  49. Buddhism in Modern Japan: Networks and Scholarship 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Oslo-Tohoku International Workshop "Buddhism in Japanese History: New Perspectives" 2018年1月26日

  50. Guiding a Great Vehicle: The Mahāyāna and Buddhist Studies in Meiji Japan 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Heidelberg University Workshop “Mahāyāna in Europe" 2017年11月2日

  51. 近世後期の仏教と自他認識の転回 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学会創立50周年記念シンポジウム・第一回「対立と総合」 2017年10月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第1セッション「宗教と社会」(報告者:オリオン・クラウタウ、永岡崇)

  52. 近代仏教と修養――村上専精の教育論を中心として

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第76回学術大会 2017年9月16日

  53. By Pen and Sword: Varieties of Gohō Strategies in Bakumatsu Japan 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    15th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2017年8月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session; " Defending the Dharma in Nineteenth-Century Japan" (Paul Swanson, Janine Tasca Sawada, Hoshino Seiji, Responding: Hayashi Makoto)

  54. 日本宗教史における幕末期の真宗 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    特別講演 2017年6月16日

  55. A Brief History of the Idea of Religion in Modern Japan 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Special Class, Facultad de Filosofía y Letras 2017年3月17日

  56. O desenvolvimento do conceito de religião no Japão pós-restauração Meiji 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Workshop Portugal-Japão, FCSH 2016年12月14日

  57. Replacing Persecution: Haibutsu Kishaku in Early Shōwa Historiography 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    2016 American Academy of Religion Annual Meeting 2016年11月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “Japanese Buddhism and the Fifteen-Year War” (Jeff Schroeder, Micah L. Auerback, Jacqueline I. Stone, Responding: Hayashi Makoto)

  58. The Two Truths in Modern Academia: Murakami Senshō and the Shinzoku Nitai 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    International Association of Shin Buddhist Studies (2016 AAR Annual Meeting) 2016年11月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “An Ancient Doctrine for New Times: The Shinzoku Nitai in Modern Japanese Buddhism” (Iwata Mami, Jeff Schroeder, Gereon Kopf, Daniel G. Friedrich, Responding: Micah Auerback)

  59. Pensamento japonês: Uma ideia em (re)construção 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    XI Congresso Internacional de Estudos Japoneses no Brasil 2016年9月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session; "Discursos Acadêmicos no Japão Moderno" (Ernani Shoiti Oda, Hayashi Makoto, Orion Klautau)

  60. O Conceito de Religião no Japão Moderno: uma perspectiva histórica 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Public Lecture, Asian Studies Group, Faculty of Philosophy, Letters, and Human Sciences (FFLCH-USP) 2016年9月13日

  61. In Defense of the Dharma: Buddhism and its ‘Others’ in Late Edo Japan 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    Early Modern Japan Network (2016 AAS Annual Conference) 2016年4月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “Toward Restoration? Japanese Religion during the Edo-Meiji Transition” (Jessica Main, Takashi Miura, John Breen, Respondent: Janine Sawada)

  62. 村上専精と近代日本仏教 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    宗教哲学会第8回学術大会 2016年3月26日

  63. The Development of Discourses on ‘Japanese Buddhism’ in the Modern Period 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    International Symposium "Japan as Object, Japan as Method" 2015年10月30日

  64. 龍温(1800-1885)の活動と近代日本仏教の形成

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第74回学術大会 2015年9月5日

  65. 幕末期における仏教の言説的展開――龍温の護法思想を中心として

    クラウタウ、オリオン

    第23 回日本近代仏教史研究会研究大会 2015年5月16日

  66. 村上専精の比較事業――近代日本仏教思想の形成をめぐる一断面 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    国際シンポジウム「比較思想から見た日本仏教」 2015年2月20日

  67. 近代日本仏教史研究における幕末維新期

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学会2014 年学術大会 2014年10月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル「近代日本仏教の〈前夜〉――幕末維新期における護法論の射程」(オリオン・クラウタウ、西村玲、松金直美、上野大輔、岩田真美、桐原健真)

  68. Academic Discourses on Japanese Buddhism During the Fifteen-Year War 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Conference “Empire of Religions: Exploring Belief and Practice in Imperial Japan and Colonial Korea” 2014年7月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Session 4: “Pan-Asian Legitimisation of Empire” (Orion Klautau, Emily Anderson, Chair: Mark Mullins)

  69. Central Issues in the Modernization of Buddhism in Japan 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Lecture, Religion and Philosophy Network Seminar 2014年6月12日

  70. 帝国日本における親鸞とナショナリズム

    クラウタウ、オリオン

    国内シンポジウム「近代日本仏教と親鸞」 2014年5月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    登壇者:オリオン・クラウタウ、引野亨輔、岩田真美、 Daniel Friedrich、碧海寿広、近藤俊太郎(コメント:平雅行、福島栄寿)

  71. 戦後歴史学と日本仏教・研究序説

    クラウタウ、オリオン

    第22 回日本近代仏教史研究会研究大会 2014年5月10日

  72. Japanese Buddhism: The Development of an Idea in the Context of Empire (1880s-1940s) 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Public Lecture, Centre for the Study of Japanese Religions 2014年3月13日

  73. A World-Unifying Prophet: Shinran and Nationalism in Imperial Japan 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    International Association of Shin Buddhist Studies (2013 AAR Annual Meeting) 2013年11月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “(Re)imagining the Founder: Shinran in Modern Japanese History” (Ryan Ward, Melissa Anne-Marie Curley, Daniel Friedrich, Responding: Hayashi Makoto)

  74. Takakusu Junjirō and the Ideal of a Buddhist Citizenry in Early Twentieth-Century Japan 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    2013 American Academy of Religion Annual Meeting 2013年11月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “Committed Scholars: Buddhist Studies and Politics in Early Twentieth-Century Japan” (Makoto Hayashi, Jolyon Thomas, Bryan Lowe, Responding: James C. Dobbins)

  75. 仏教公認運動・再考

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第72回学術大会 2013年9月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル「近代日本仏教史のターニング・ポイント」(オリオン・クラウタウ、林淳、江島尚俊、岡田正彦、コメンテータ:谷川穣)

  76. 近代日本の仏教学と“仏教”の語り方

    クラウタウ、オリオン

    シンポジウム 「近代仏教―ートランスナショナルな視点から」 2012年12月2日

  77. 戦後日本仏教学説の課題

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第71回学術大会 2012年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル「戦後の日本仏教論―諸学説の再検討」(オリオン・クラウタウ、桐原健真、ライアン・ワルド、碧海寿広、コメンテータ:佐藤弘夫)

  78. Revisiting the ‘Three Nation’ Discourse: Early 20th Century Narratives on the Distinctive Features of ‘Japanese Buddhism’ 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    Association for Asian Studies 2012 Conference 2012年3月15日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “The Construction of Religions between China and Japan, 1860s-1930s” (Gregory A. Scott, Yuki Miyamoto, Ronald P. Loftus, Erik Schicketanz, Responding: Richard M. Jaffe)

  79. 明治中期における日本仏教の言説的位相―仏教公認運動を中心に

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第70回学術大会 2011年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル「新しい近代日本仏教研究へ―自他認識・国民国家・社会参加」(オリオン・クラウタウ、岩田真美、繁田真爾、碧海寿広、コメンテータ:島薗進)

  80. 十九世紀末における仏教公認運動とその思想史的意義

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教史懇話会サマーセミナー 2011年8月25日

  81. 立憲国家の成立と近代仏教の思想的展開

    クラウタウ、オリオン

    第73回民衆思想研究会 2011年8月17日

  82. Buddhism in Essence and Manifestation? Perspectives on Shōtoku Taishi and Shinran during the Fifteen-Year War 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    15th Biennial Conference of the International Association of Shin Buddhist Studies 2011年8月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “Modern Framings of Shin Buddhism: Historical, Literary and Institutional Adaptations of the 20th and 21st Centuries” (Ryan Ward, Jessica Starling, Daniel Friedrich)

  83. ファシズム期における日本仏教論とその諸問題 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    日本文芸研究会第 63 回研究発表大会・公開シンポジウム「仏教の誤読」 2011年6月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    登壇者:空井伸一、オリオン・クラウタウ、田島優

  84. 十五年戦争期の日本仏教論――アカデミズムを中心に 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    日本近代仏教史研究会第19回研究大会・公開シンポジウム「十五年戦争と近代仏教」 2011年6月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    登壇者:八木英哉、オリオン・クラウタウ、白川哲夫、司会:大谷栄一、コメンテーター:武田道生

  85. Shin Buddhist Faith and the Academic Study of Buddhism in Modern Japan 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    2010 American Academy of Religion Annual Meeting 2010年10月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Workshop: "Defining Shin Buddhist Modernity" (Galen Amstutz, Melissa Anne-Marie Curley, Daniel Friedrich, Jessica Main)

  86. 真宗とアカデミズム仏教学――東京(帝国)大学を中心に

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学会2010 年度大会 2010年10月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル「近代仏教と真宗の問題」(桐原健真実、碧海寿広、コメンテータ:引野亨輔)

  87. 尊皇奉仏大同団とその思想的営為

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第 69回学術大会 2010年9月4日

  88. (Re)inventing ‘Japanese Buddhism’: Murakami Senshō and the Writing of History 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    XXth International Association for the History of Religions Quinquennial World Congress 2010年8月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “Rethinking Japanese Buddhism: Kawaguchi Ekai and Murakami Sensho” (Kirihara Kenshin, Richard M. Jaffe, Takayama Hidetsugu)

  89. Religious Studies in Brazil: Modernity, Catholicism and the State 国際会議

    クラウタウ、オリオン

    XXth International Association for the History of Religions Quinquennial World Congress 2010年8月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel Session: “Comparative Perspectives on the Development of ‘Religious Studies’” (Makoto Hayashi, Ali Rafet Özkan, Tomas Bubik, Henryk Hoffmann, Jurij Babinov, Respondent: William Paden)

  90. 村上専精と〈日本仏教の特色〉

    クラウタウ、オリオン

    第18 回日本近代仏教史研究会研究大会 2010年5月22日

  91. Uma introdução aos estudos sobre o budismo japonês 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    Guest Lecture 2010年5月6日

  92. 大正期における日本仏教論の展開―高楠順次郎の仏教国民論を題材に

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学会2009年度大会 2009年10月18日

  93. 〈日本仏教〉の探究――近代における宗門の再編成と歴史記述

    クラウタウ、オリオン

    日本宗教学会第68回学術大会 2009年9月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネル「近世から近代へ―日本仏教の再編成」(オリオン・クラウタウ、谷川穣、引野亨輔、西村玲、コメンテータ:林淳)

  94. The Discourse on Edo-period Buddhist Decadence: its Modern Formation and Historical Meaning 国際会議 招待有り

    クラウタウ、オリオン

    International Conference "Perspectives on Religion and Ritual in Early Modern Japan" (Leiden University) 2009年6月2日

  95. 宗学から仏教学へ――近代仏教における原坦山の位置づけ

    クラウタウ、オリオン

    東北大学・奈良女子大学合同研究会 2009年3月16日

  96. 十五年戦争期における日本仏教論の展開――花山信勝の論説を題材として

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史学会2008年度学術大会 2008年10月19日

  97. 遺物となりゆく日本仏教――辻善之助における近代国家と僧侶批判

    クラウタウ、オリオン

    第67回日本宗教学会学術大会 2008年9月15日

  98. 辻善之助における近代国家の精神と仏教批判

    クラウタウ、オリオン

    第51回印度学宗教学会学術大会 2008年6月7日

  99. 諸宗同徳会盟の思想―ー〈近代と仏教〉前史

    クラウタウ、オリオン

    日本思想史研究会月例会 2008年1月12日

  100. 辻善之助の仏教史学とその展開

    クラウタウ、オリオン

    第66回日本宗教学会学術大会 2007年9月17日

  101. 辻善之助の仏教史学とその学問的営為

    クラウタウ、オリオン

    第50回印度学宗教学会学術大会 2007年6月10日

  102. 辻善之助の近世仏教像とその歴史的意義

    クラウタウ、オリオン

    第15回日本近代仏教史研究会研究大会 2007年5月19日

  103. 近世仏教堕落論の近代的形成

    クラウタウ、オリオン

    第65回日本宗教学会大会 2006年9月18日

  104. 近世仏教堕落論の系譜をたどる――村上専精とその周辺を中心に

    クラウタウ、オリオン

    第49回印度学宗教学会学術大会 2006年6月11日

  105. 近世仏教堕落論の持続と変容

    クラウタウ、オリオン

    第48回印度学宗教学会学術大会 2005年5月28日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 総力戦期・占領体制期の民間精神療法の研究―仏教・神道との交錯に注目して

    栗田 英彦, KLAUTAU Orion, 畔上 直樹, 大谷 栄一, GAITANIDIS Ioannis, 荘 千慧

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Bukkyo University

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 憲法作者としての聖徳太子:その表象の思想史的研究

    KLAUTAU Orion, 石井 公成, 曽根原 理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2024年4月 ~ 2027年3月

  3. 20世紀転換期における日中仏教の交流:印度学の成立を例として

    KLAUTAU Orion, ZHANG LISA

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2023年11月15日 ~ 2026年3月31日

  4. 近代思想史における日本型宗教改革としての鎌倉新仏教の研究 競争的資金

    KLAUTAU Orion

    提供機関:Mitsubishi Foundation

    制度名:Research Grant for the Humanities (general)

    2023年10月 ~ 2025年3月

  5. 近代仏教と民間精神療法:プラクティスの近代化とグローバル化

    栗田 英彦, KLAUTAU Orion, 碧海 寿広, 吉永 進一

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度もコロナ禍により資料収集と対面研究会に大幅な制限がかかったために予定変更を余儀なくされたが、以下の成果を収めた。 代表者の栗田英彦が担当していた『日本心霊』の目次取り作業は完了して誌面分析に進み、その成果はオンライン公開研究会・第1回「プラクティスの近代」研究会で報告した。前年度から新たな課題として立ち上がった民間精神療法・霊性思想と政治的言説の関連については栗田と分担者の吉永進一が研究を進め、『現代思想』陰謀論特集で各々論考を発表した。栗田はさらに太田竜と陰謀論に関する依頼講演を行い、論文集『〈怪異〉とナショナリズム』にも論考を寄稿した。分担者の碧海寿広は近代仏教を含む近代日本宗教の政治との関わりについて『The Bloomsbury Handbook of Japanese Religions』 で発表した。特に重要な成果として、吉永の単著『神智学と仏教』が刊行され、近代仏教と霊性思想の関係史について学会内外に大きく成果を示すことができた。栗田はこの著作の公開書評会に関わり、その学術的意義を紹介した。 吉永と栗田で行ってきた民間精神療法関係資料の収集と公開については、『術と行の近代の近代―精神療法・霊術・宗教 第1回配本』(クレス出版)の復刻シリーズとして刊行することができた。仏教プラクティス関係の目録作成については、分担者のオリオン・クラウタウを中心に進め、『法之雨』の作業が完了した。 国際化については、吉永の発案により、クラウタウを中心に東アジアのエソテリシズム(オカルティズム)研究の国際的プラットフォームEANASEを整備し、第1回国際会議も開催した。本科研はこれの後援を行い、クラウタウが聖徳太子とオカルト言説の関連を国際会議で発表し、栗田は吉永の業績一覧を作成しEANASEのウェブサイトで公開した。

  6. 近世ヨーロッパにおける宗教の再概念化と日本のキリスト教宣教

    KLAUTAU Orion, CABRAL BERNABE RENATA

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2019年11月8日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the first half of the sixteenth century, people from the Iberian nations accomplished the first circumnavigation of the world and permanently linked the continents of Asia, Africa, Europe, and America. Many historians argue that these events marked the beginning of modern globalization. During the fiscal year of 2021, I investigated how this early modern globalization forced European thinkers -- more specifically Latin Christians -- to reframe a number of their own concepts so that they could make sense of this "new" world. That is, the Catholic missionaries endeavored to organize this data in a way that would avoid disruption of the traditional Christian worldview. In my research, I focused particularly on the role of Japan in this process. The Japanese Christian mission was seen by the Jesuits, who held the monopoly of this mission for over four decades, as one of their most promising ones. Nevertheless, it still ended up in failure due to the prohibition of Christianity and the harsh persecution promoted by the Tokugawa government. The rationale for labeling Japan a promising land for Christians underpins the new understanding of religion developed under early modern globalization. My conclusions on this topic were presented at the public lecture "Religion in a Global Context: Early Modern Globalization and the Catholic Missions," given at the Graduate School of International Cultural Studies in December 2021, and further elaborated in an article currently under submission to a global history related academic journal.

  7. 村上専精の基礎的研究

    KLAUTAU Orion

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度も、当初の研究実施計画に沿って、資料の収集を含む作業に集中しつつ、東京(帝国)大学着任後の村上専精の思想的展開に焦点を当てた。具体的には、20世紀初頭における専精の「倫理」や「宗教」といった、「真俗二諦」なる教学的な用語との関係で取り直されていくカテゴリーの検討に加えて、今まで取り上げられることが皆無であった専精晩年の歴史思想に関しても考察した。すなわち、昨年度に考察した初期専精の道徳論と、世紀転換期から示されていく彼の「修養」や「教育」にまつわる見解、そして畢生の業績とされるその「統一論」の基盤となっていく、「社会」に対する仏教の役割をめぐる彼の視座の展開を考え、より広い明治後期の思想的枠組で位置づけることに成功した。その成果の一部を日本宗教学会の第77回学術大会で個人発表「世紀転換期の村上専精における宗教と倫理の領域」として行い、活字化に向けて準備している。さらに彼の晩年思想に関しては、日本思想史学会2018年度研究大会でのパネルセッションにおいて報告し、特に専精の国学観等を含むその「廃仏毀釈・神仏分離」の歴史叙述について、編著『カミとホトケの幕末維新』に論文「日本宗教史学における廃仏毀釈の位相」を寄稿した。そして昨年度に開始した村上専精総合著作目録の作業を完成し、2017年12月16日に開催した専精をテーマとする国際シンポジウムの成果を活字化しつつ論集『村上専精と日本仏教の近代』(仮題)の編集作業にも尽力し、2020年度に刊行する予定である。

  8. 近代移行期における日本仏教と教化

    岩田 真美, 桐原 健真, 星野 靖二, KLAUTAU Orion

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Ryukoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、19世紀という近世から近代への転換期における仏教をはじめとした「教化」や「宣教」の活動、さらには他宗教に対する排斥運動に着目し、その展開と思想的変容を検討することである。近世・近代における宗教研究は、とりわけ仏教を中心に、近年大きく展開しつつあるものの、お互いに自らの時代区分のなかに留まっている傾向にある。本研究では、両時代の研究成果を総合的・連続的に捉え直し、近世から近代への転換期において大きく変容していく「教化」という「実践」を通して、19世紀日本の宗教世界を描き出した。

  9. 日本仏教という観念―歴史・近代・国家

    KLAUTAU Orion

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:Tohoku University

    2015年8月28日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、歴史叙述思想を含む仏教者の自他認識が、国民国家の成立期において如何に変容していったのかを検討した。すなわち近世後期から敗戦後の時期に至るまでの仏教者の国家論・道徳論・歴史論を考察し、その作業を通して「日本仏教」なる概念の本質化の総合的記述に取り組んだ。具体的には、①1853年以降の僧侶による仏教観の変遷、②明治20年代における仏教者の道徳論、③同30年代の仏教者の教育事業と修養論、③大正・昭和期の仏教史叙述とナショナリズム、④敗戦後の「日本仏教」言説の変容、といった四課題に対して学術成果を示し、近代国家における言説装置としての「日本仏教」の役割への更なる理解に貢献した。

  10. 幕末維新期護法論の思想史的研究

    桐原 健真, 小川原 正道, クラウタウ オリオン, 松金 直美, 岩田 真美, 上野 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は近世と近代の架橋である。多くの研究者がこの転換期を取り扱い、豊かな成果を挙げてきた。だがその多くは政治史的関心に基づいており、思想・宗教史的関心を持つものは少ない。事実、何人かの歴史学者が本研究題目に「護法」の語を見たとき、その意味を問うている。彼らは「法」を「仏法」ではなく「法律」だと考えたのである。 本研究組織は、19世紀日本に関する一般的な叙述に政治史への傾斜を看取した若い研究者たちによって組織され、思想・宗教の視点からの歴史叙述を目指すものであった。特に彼らは護法論や排耶論として知られる仏教者の活動に注意を向けた。それは、幕末日本における文化空間を描き出す試みであった。

  11. 近代日本における仏教史叙述思想の研究

    KLAUTAU Orion

    2013年4月1日 ~ 2014年3月31日

  12. 東照宮祭祀の確立と展開

    曽根原 理, 福原 敏男, 佐藤 眞人, 岸本 覚, 山澤 学, 牧野 和夫, 若尾 政希, 大島 薫, 大川 真, オリオン クラウタウ, ケイレブ カーター, 大川 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本近世の宗教施設の頂点にあった東照宮の史料を調査し分析することにより、国家や社会で宗教や思想が果たした役割の解明を進めた。日本社会は、戦闘者(武士)が権力だけでなく権威も保持した点が、欧州や中国などと異なる特徴として挙げられる。それを可能にした宗教のあり方を検討するとともに、国内外の学会などで多くの報告や討論を行い、研究成果が広く共有されるよう努めた。

  13. 近代における「日本仏教」論の形成と展開

    佐藤 弘夫, KLAUTAU Orion

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、当初の研究実施計画に沿って、近代における「日本仏教」をめぐる言説の生成・展開の総合的な描写に取り組んだ。前年度までには、日露戦争を境目として、「汎アジア主義」の枠組みにおける日本仏教論の展開を考え、その政治的な役割を考察した。さらに大正期の日本仏教論が昭和10年代の宇井伯寿や花山信勝のいわゆる「国体的仏教論」と如何に連続し、如何に断絶しているかをも考察し、敗戦後における「日本仏教」論の行方を簡潔に概観して、学術誌などに発表することが出来た。23年度には、歴史的にいえば上記の諸問題よりも以前のことである、本研究のもうひとつの課題である「日本仏教論の誕生」に取り組んだ。1889年に結成される「尊皇奉仏大同団」に焦点を絞り、全国に散在しているその機関誌の数冊の所蔵先を特定し、閲覧することが出来た。それに合わせて、1890年代における仏教公認運動の展開と思想史的意味をも考察し、諸学会で報告した。こうして長いタイムスパンで「日本仏教」をめぐる語り方の変遷という課題に取り組んだ研究員は、以下のような展開を、さらに論証すべき仮説として指摘することが出来た。すなわち、(日本の)国家と仏教との密接な関係を主張するような言説は、「国教」の問題などが議論されていた大日本帝国憲法発布の前後において、当時に"普遍的"な価値を掲げていたキリスト教に対して展開されていたゆえに、「日本仏教」の特徴というよりも、仏教全般の性質として"愛国"を強調するものであった。しかし、日清戦争や日露戦争、および韓国併合以降は、政教一致や国教をめぐる議論がそれまでの活気を失ったという要素も働き、多くの仏教活動家の語りの相手はキリスト者でなく、アジア他国の仏教者へと移った。そういった変化に伴って、仏教者は益々、他国の仏教に対する「日本仏教」の独特の性質を強調するようになる。

  14. 東照宮祭祀の基盤・確立・展開

    曽根原 理, 牧野 和夫, 福原 敏男, 佐藤 眞人, 大島 薫, 松本 公一, 岸本 覚, 山澤 学, 大川 真, 中川 仁喜, 和田 有希子, 万波 寿子, クラウタウ オリオン, 青谷 美羽, 杉山 俊介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の近世社会において、東照宮が果たした役割を考えるため、関係する史料を各地の所蔵機関などで調査した。また、近世初期に東照宮を設立する際に基盤となった、中世以来の天台宗の展開について、各地の天台宗寺院の史料を調査した。加えて、年に二回のペースで研究会を行い、各自の専門に関する報告を行い議論した。そうした成果として、日本各地の東照宮や天台宗寺院に関する著作と論文を公表することが出来た。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 11

  1. 鼎談=藤原聖子×ヤニス・ガイタニディス×オリオン・クラウタウ「悪魔崇拝を通して見る、西洋エソテリシズム研究の最前線 ルーベン・ファン・ラウク著『悪魔崇拝とは何か 古代から現代まで』刊行を機に」

    『週刊読書人』 第3594号(p. 8)

    2025年6月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 琴線に触れる――『隠された聖徳太子』オリオン・クラウタウ著 偽史と歴史の境界線

    共同通信 奈良新聞(2025/01/18 )、山陽新聞(2025/01/21 )、伊勢新聞(2025/01/25)、秋田魁新報(2025/01/28)、中部経済新聞(2025/02/05)ほか

    2025年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 【書評】『隠された聖徳太子 近現代日本の偽史とオカルト文化』オリオン・クラウタウ

    キリスト新聞

    2024年9月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. Post Book Review(井上章一による『隠された聖徳太子』書評)

    週刊ポスト p.67

    2024年8月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 「本だな」コーナー(『隠された聖徳太子』紹介)

    仏教タイムス p.4

    2024年8月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 本よみうり堂(苅部直による『隠された聖徳太子』書評)

    読売新聞(朝刊) p.12

    2024年6月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 佐藤雄基の新書速報

    朝日新聞 p.15

    2024年6月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    揖斐高『頼山陽――詩魂と史眼』(岩波新書)およびオリオン・クラウタウ『隠された聖徳太子――近現代日本の偽史とオカルト文化』(ちくま新書)の紹介

  8. 聖徳太子はなぜ「超能力者」として語られるようになったのか? 偽史言説や陰謀論のメカニズム

    リアルサウンド

    2024年5月28日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. Podcast, Klautau and Krämer, "Buddhism and Modernity" (U Hawaii Press, 2021)

    New Books Network New Books in East Asian Studies

    2021年10月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  10. 僧と戦犯

    テレビ朝日(メ~テレ制作) ドキュメンタリー番組「テレメンタリー」

    2021年1月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  11. 著者に会いたい――オリオン・クラウタウ(異なる視点で日本仏教に向き合う)

    ひとりふたり(125号)

    2012年

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示