研究者詳細

顔写真

オガワ ヒロマサ
小川 浩正
Hiromasa Ogawa
所属
事業支援機構 環境安全推進センター 労働安全衛生室
職名
教授
学位
  • 博士(医学)(東北大学)

委員歴 4

  • 呼吸不全東北地区対策協議会 事務局

    2000年4月 ~ 継続中

  • 呼吸不全東北地区対策協議会 事務局

    2000年4月 ~ 継続中

  • 第15回日本呼吸管理学会学術集会 プログラム委員

    2005年7月 ~

  • 第15回日本呼吸管理学会学術集会 プログラム委員

    2005年7月 ~

所属学協会 5

  • 日本産業衛生学会

  • 日本感染症学会

  • 日本睡眠学会

  • 日本呼吸器学会

  • 日本内科学会

研究キーワード 3

  • COPD

  • 睡眠時無呼吸症候群

  • 呼吸調節

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 呼吸器内科学 /

受賞 1

  1. 日本呼吸管理学会優秀賞

    2004年8月7日 日本呼吸管理学会

論文 201

  1. COPD患者における骨格筋量,筋力の違いによる臨床的特徴

    村上 知征, 小林 武史, 小野 央人, 辻 和弘, 新國 悦弘, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 高橋 識至, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 34 (Suppl.) 164s-164s 2024年10月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  2. Phase angle as an indicator of sarcopenia and malnutrition in patients with chronic obstructive pulmonary disease. 国際誌

    Tomoyuki Murakami, Takeshi Kobayashi, Hiroto Ono, Hayato Shibuma, Kazuhiro Tsuji, Etsuhiro Nikkuni, Naoki Mori, Shinya Ohkouchi, Masao Tabata, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Tsuneyuki Takahashi, Hajime Kurosawa

    Respiratory investigation 62 (4) 651-656 2024年7月

    DOI: 10.1016/j.resinv.2024.05.012  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Phase angle (PhA), which is measured using bioelectrical impedance analysis, is an indicator of muscle quality and malnutrition. PhA has been shown to be correlated with sarcopenia and malnutrition; however, studies on patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD) are limited. In this study, we investigated the correlation between PhA and sarcopenia and malnutrition and determined the cutoff values of PhA for those in patients with COPD. METHODS: This study included 105 male patients with COPD (mean age 75.7 ± 7.7 years, mean forced expiratory volume in 1s % predicted [%FEV1] 57.0 ± 20.1%) and 12 male controls (mean age 74.1 ± 3.8 years) who were outpatients between December 2019 and March 2024. PhA was measured using the InBody S10, and its correlation with sarcopenia and malnutrition was assessed. The cutoff PhA values for sarcopenia and malnutrition were determined using receiver operating characteristic curves. RESULTS: The prevalence rates of sarcopenia and malnutrition were 31% and 22%, respectively, in patients with COPD. PhA significantly correlated with sarcopenia- and malnutrition-related indicators. Multivariate logistic regression analysis independently correlated PhA with sarcopenia and malnutrition. The cutoff values of the PhA for sarcopenia and malnutrition were 4.75° (AUC = 0.78, 95% CI = 0.68-0.88) and 4.25° (AUC = 0.75, 95% CI = 0.63-0.86), respectively. CONCLUSIONS: PhA was significantly correlated with sarcopenia and malnutrition in Japanese patients with COPD and may be a useful diagnostic indicator.

  3. 高齢COPD患者における就労と身体活動性およびCATとの関連性

    村上 知征, 小林 武史, 小野 央人, 辻 和弘, 新國 悦弘, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 高橋 識至, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 33 (Suppl.) 147s-147s 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  4. 安定期COPD患者における手段的日常生活活動とそれに関連する因子

    村上 知征, 小林 武史, 新國 悦弘, 安達 哲也, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 高橋 識至, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 31 (2) 231-238 2023年4月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    DOI: 10.15032/jsrcr.21-03  

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【目的】安定期COPD患者において手段的日常生活活動(IADL)を含む臨床項目を広く評価し,IADL規定因子を明らかにする. 【対象と方法】2019年12月から2021年3月で安定期COPD患者74名(男性66名,年齢74.9±7.7歳,%FEV157.8±20.1%)を対象とした.日本語版Frenchay Activity Index(FAI)を用いIADLを評価し,各臨床評価項目との相関関係,および,それらの因子分析について検証した. 【結果】FAI平均値は20.2±9.3点であった.FAIは臨床的重症度を示す各指標,呼吸機能,ADL,身体活動性,運動耐容能と有意に相関していた(p<0.05).特に身体活動性の高強度軽負荷活動(2.0~2.9 METs)時間との関係が強く,重回帰分析でも寄与因子であった(p<0.01).また因子分析で抽出された4因子でも身体活動性に関わる因子と相関を認めた. 【結論】安定期COPD患者のIADLは臨床的な疾患進行と関連しており,特に身体活動性に関わる因子と最も強く関連していた.

  5. 定期健康診断結果に基づく睡眠時無呼吸症候群の予測モデルの作成の試み

    菅野 恭加, 小川 浩正, 色川 俊也, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 荒川 梨津子, 川口 陽史, 高橋 茜, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 65 (臨増) 395-395 2023年4月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  6. 安定期COPD患者におけるサルコペニアの指標としての位相角

    村上 知征, 小林 武史, 小野 央人, 新國 悦弘, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 高橋 識至, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32 (Suppl.) 168s-168s 2022年10月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  7. 20年の経過で肺移植に至ったインジウム作業従事者の一例

    大河内 眞也, 井上 千裕, 天田 敦子, 色川 俊也, 小川 浩正, 長南 達也, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 64 (臨増) 517-517 2022年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  8. 救命・救助活動に従事する消防署員の防護マスク装着状況 東日本大震災当時の調査から

    色川 俊也, 片岡 克己, 荒川 梨津子, 五十嵐 侑, 村上 知征, 新國 悦弘, 大河内 眞也, 小川 浩正, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 64 (臨増) 321-321 2022年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  9. 間葉系幹細胞由来液性因子が誘導する代謝・翻訳後修飾・免疫のクロストークと肺線維化・炎症抑制作用

    大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 11 (増刊) 244-244 2022年4月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  10. 新型コロナ感染症流行下での産業保健活動におけるVR・ARデバイスの活用

    色川 俊也, 中谷 敦, 五味 遼太, 田中 雄大, 中村 剛, 菅野 恭加, 五十嵐 侑, 新国 悦弘, 荒川 梨津子, 大河内 眞也, 小川 浩正, 北村 喜文, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 63 (6) 332-333 2021年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  11. 仙台産業医学推進協議会におけるCOVID19ワクチン職域接種の検討

    大河内 眞也, 色川 俊也, 五十嵐 侑, 荒川 梨津子, 漆山 裕希, 望月 るり子, 大内 みやこ, 小川 浩正, 広瀬 俊雄, 森 弘毅, 岩渕 範好, 三柴 丈典, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 63 (6) 333-333 2021年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  12. Sedentary Behavior時間の違いによる慢性呼吸器疾患患者の臨床的特徴

    村上 知征, 小林 武史, 新國 悦弘, 安達 哲也, 色川 俊也, 小川 浩正, 高橋 識至, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 31 (Suppl.) 156s-156s 2021年10月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  13. Risk prediction for new-onset atrial fibrillation using the Minnesota code electrocardiography classification system. 国際誌

    Yu Igarashi, Kotaro Nochioka, Yasuhiko Sakata, Tokiwa Tamai, Shinya Ohkouchi, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Hideka Hayashi, Takahide Fujihashi, Shinsuke Yamanaka, Takashi Shiroto, Satoshi Miyata, Jun Hata, Shogo Yamada, Toshiharu Ninomiya, Satoshi Yasuda, Hajime Kurosawa, Hiroaki Shimokawa

    International journal of cardiology. Heart & vasculature 34 100762-100762 2021年6月

    DOI: 10.1016/j.ijcha.2021.100762  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Few risk models are available to predict future onset of atrial fibrillation (AF) in workers. We aimed to develop risk prediction models for new-onset AF, using annual health checkup (HC) data with electrocardiogram findings. Methods and Results: We retrospectively included 56,288 factory or office workers (mean age = 51.5 years, 33.0% women) who underwent a HC at a medical center and fulfilled the following criteria; age ≥ 40 years, no history of AF, and greater than 1 annual follow-up HC in 2013-2016. Using Cox models with the Akaike information criterion, we developed and compared prediction models for new-onset AF with and without the Minnesota code information. We externally validated the discrimination accuracy of the models in a general Japanese population cohort, the Hisayama cohort. During the median 3.0-year follow-up, 209 (0.37%) workers developed AF. Age, sex, waist circumference, blood pressure, LDL cholesterol, and γ-GTP were associated with new-onset of AF. Using the Minnesota code information, the AUC significantly improved from 0.82 to 0.84 in the derivation cohort and numerically improved from 0.78 to 0.79 in the validation cohort, and from 0.77 to 0.79 in the Hisayama cohort. The NRI and IDI significantly improved in all and male subjects in both the derivation and validation cohorts, and in female subjects in both the validation and the Hisayama cohorts. Conclusions: We developed useful risk model with Minnesota code information for predicting new-onset AF from large worker population validated in the original and external cohorts, although study interpretation is limited by small improvement of AUC.

  14. 住民健診・職域健診で使用できる心房細動発症リスクモデルの開発

    五十嵐 侑, 後岡 広太郎, 坂田 泰彦, 色川 俊也, 村上 知征, 新國 悦弘, 玉井 ときわ, 大河内 眞也, 小川 浩正, 秦 淳, 二宮 利治, 安田 聡, 山田 章吾, 下川 宏明, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 63 (臨増) 334-334 2021年4月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  15. 教育・研究機関における作業環境測定を利用した管理シートの安全衛生管理への活用

    中村 剛, 色川 俊也, 小川 浩正, 大河内 眞也, 玉井 ときわ, 田畑 雅央, 佐藤 和則, 鍛冶 光司, 吉田 裕美, 本間 誠, 三上 恭訓, 富樫 晋, 服部 徹太郎, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 63 (臨増) 562-562 2021年4月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  16. 間葉系幹細胞由来液性因子が誘導する代謝,翻訳後修飾,免疫のクロストーク

    大河内 眞也, 玉井 ときわ, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 10 (増刊) 182-182 2021年4月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  17. 睡睡眠呼吸障害評価のための呼気CO2指標の確立

    小川 浩正, 色川 俊也, 宍倉 裕, 大河内 眞也, 杉浦 久敏, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 10 (増刊) 213-213 2021年4月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  18. 慢性呼吸器疾患患者の手段的ADLに関連する因子の検討

    村上 知征, 新國 悦弘, 安達 哲也, 色川 俊也, 小川 浩正, 高橋 識至, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 30 (Suppl.) 184s-184s 2021年2月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  19. 慢性呼吸器疾患患者の手段的ADLに関連する因子の検討

    村上 知征, 新國 悦弘, 安達 哲也, 色川 俊也, 小川 浩正, 高橋 識至, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 30 (Suppl.) 184s-184s 2021年2月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  20. CPAP therapy reduces oxidative stress in patients with glaucoma and OSAS and improves the visual field. 国際誌 査読有り

    Himori N, Ogawa H, Ichinose M, Nakazawa T

    Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie 258 (4) 939-941 2019年12月

    DOI: 10.1007/s00417-019-04483-z  

    ISSN:0721-832X

  21. 改修工事後に室内空気環境の悪化を来した一例

    中村 剛, 色川 俊也, 小川 浩正, 大河内 眞也, 玉井 ときわ, 佐藤 和則, 鍛冶 光司, 吉田 裕美, 富樫 晋, 五十嵐 侑, 新國 悦弘, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 61 (5) 244-244 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  22. 心房細動を有する労働者の運転業務の制限に関する考察

    五十嵐 侑, 色川 俊也, 後岡 広太郎, 村上 知征, 新國 悦弘, 玉井 ときわ, 大河内 眞也, 小川 浩正, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 61 (5) 246-246 2019年9月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  23. 職域健診で使用できる心房細動発症リスクスコアの開発(中間報告)

    五十嵐 侑, 後岡 広太郎, 三浦 絵美里, 玉井 ときわ, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 白戸 崇, 三浦 正暢, 宮田 敏, 坂田 泰彦, 國井 重男, 山田 章吾, 下川 宏明, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 61 (臨増) 338-338 2019年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  24. 職域健診で使用できる心房細動発症リスクスコアの開発(中間報告)

    五十嵐 侑, 後岡 広太郎, 三浦 絵美里, 玉井 ときわ, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 白戸 崇, 三浦 正暢, 宮田 敏, 坂田 泰彦, 國井 重男, 山田 章吾, 下川 宏明, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 61 (臨増) 338-338 2019年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  25. Respiratory resistance among adults in a population-based cohort study in Northern Japan. 国際誌

    Emiri Miura, Naho Tsuchiya, Yu Igarashi, Ritsuko Arakawa, Etsuhiro Nikkuni, Tokiwa Tamai, Masao Tabata, Shinya Ohkouchi, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Takako Takai-Igarashi, Yoichi Suzuki, Shinichi Kuriyama, Gen Tamiya, Atsushi Hozawa, Masayuki Yamamoto, Hajime Kurosawa

    Respiratory investigation 57 (3) 274-281 2019年5月

    DOI: 10.1016/j.resinv.2018.12.008  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Forced oscillation technique (FOT) is a noninvasive method used to measure respiratory system resistance (Rrs) and reactance (Xrs) during quiet breathing, which has been extensively studied in clinical settings. The distribution of measured FOT values was previously assessed in a community-based cohort study. In this study, we aimed to confirm the distribution of measured FOT values in a different cohort in order to investigate the relationship between these values and patient clinical and biological data. METHODS: We reviewed FOT data and relevant patient clinical and biological information collected from the Community-Based Cohort Study (CommCohort Study), carried out between 2013 to 2016 as a part of the Tohoku Medical Megabank project (TMM). In total, 16,231 adults were enrolled in the study (Male/Female: 4886/11,345). RESULTS: Significant gender differences were observed in distributions of Rrs and Xrs values at 5 Hz (termed R5 and X5, respectively). R5 values in males were lower than those in females, while X5 values in males were slightly less negative. High R5 values were strongly associated with high BMI, short height, smoking status in males, high serum IgE level, and high peripheral blood eosinophil count. CONCLUSION: The present distribution values and their relation to clinical and biological data should provide useful insights for clinical settings and serve as a helpful guide in implementing FOT. Forced oscillation technique, respiratory system resistance, respiratory system reactance, gender difference, obesity.

  26. 呼吸器領域における新しい恒常性メカニズムの提唱 メタボロームによる間葉系幹細胞由来液性因子Stanniocalcin-1(STC1)の抗線維化作用の検討 エピゲノムと抗酸化作用

    大河内 眞也, 兼平 雅彦, 玉井 ときわ, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 岡田 克典, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 8 (増刊) 159-159 2019年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  27. 睡眠中の非侵襲的呼吸努力測定用途としてのピエゾセンサの有用性

    小川 浩正, 色川 俊也, 東條 裕, 宍倉 裕, 大河内 眞也, 黒澤 一, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会誌 8 (増刊) 277-277 2019年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  28. 肥満患者に対する減量療法が呼吸機能へ及ぼす影響 最大換気量,呼吸筋力評価,広域周波オシレーション法を含めた検討

    新國 悦弘, 三浦 絵美里, 玉井 ときわ, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 8 (増刊) 341-341 2019年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  29. Combination of assist use of short-acting beta-2 agonists inhalation and guidance based on patient-specific restrictions in daily behavior: Impact on physical activity of Japanese patients with chronic obstructive pulmonary disease. 国際誌

    Tsunahiko Hirano, Kazuto Matsunaga, Kazuki Hamada, Sho Uehara, Ryo Suetake, Yoshikazu Yamaji, Keiji Oishi, Maki Asami, Nobutaka Edakuni, Hiromasa Ogawa, Masakazu Ichinose

    Respiratory investigation 57 (2) 133-139 2019年3月

    DOI: 10.1016/j.resinv.2018.12.001  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Assist use of inhaled short-acting beta 2 agonists (SABAs) is reportedly effective for preventing shortness of breath on exertion in chronic obstructive pulmonary disease (COPD) patients. However, it is unclear what strategy would be useful for improving physical activity in such patients. The aim is to investigate the effects of assisted use of SABA (procaterol) on physical activity in Japanese COPD patients targeting patient-specific restrictions in daily behavior. METHODS: Fourteen patients with stable COPD (age: 72.1±1.5, %FEV1: 55.6±4.5%) were asked to inhale 20 μg of procaterol 15 minutes before patient-specific daily physical activity that had been identified as limited by a questionnaire and document their usage in a diary. Physical activity was measured using a triaxial accelerometer and the results were collected every month for 2 months. In the first month, a clinician assessed whether inhalation of SABA was appropriate based on a usage diary and coached patients to conduct adequate assist use of SABA for limited physical activity. RESULTS: The strategy significantly improved the physical activity level, assessed using the values of the metabolic equivalents (METs) multiplied by physical activity endurance, at ≥3.0 METs (p<0.05), and physical activity endurance at ≥2.5 and ≥3.0 METs, (p<0.05, p<0.05, respectively). The degree of improvement of physical activity level was significantly positively correlated with the baseline %FVC and %FEV1 (p<0.05, p<0.05, respectively). CONCLUSIONS: Assist use of SABA targeting patient-specific restrictions, particularly when better lung function is still preserved, could be a useful approach for improving physical activity in patients with COPD.

  30. 肥満者における肺気量分画と呼吸抵抗、呼吸リアクタンスの関係性

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 三浦 絵美里, 五十嵐 侑, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27 (3) 431-431 2018年11月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  31. 宮城県の労災二次健診制度利用状況調査の報告

    五十嵐 侑, 色川 俊也, 三浦 絵美里, 荒川 梨津子, 新國 悦弘, 竹澤 公子, 玉井 ときわ, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 小川 浩正, 清治 邦章, 森 弘毅, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 60 (6) 198-198 2018年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  32. 作業環境測定結果を活用した産業医コメント作成アシスト機能の検討

    中村 剛, 色川 俊也, 吉田 裕美, 鍛治 光司, 佐藤 和則, 小川 浩正, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 大柳 友克, 富樫 晋, 中村 定和, 鈴木 健, 渡邉 慎一, 阿部 克日呼, 森 洋, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 60 (6) 199-200 2018年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  33. 【間質性肺炎・肺線維症のトピックス】特発性間質性肺炎における呼吸機能検査の活用術

    大河内 眞也, 玉井 ときわ, 三浦 絵美里, 五十嵐 佑, 田畑 雅央, 柴崎 篤, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    呼吸器内科 34 (3) 229-238 2018年9月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN:1884-2887

  34. The relationship between increased oxidative stress and visual field defect progression in glaucoma patients with sleep apnoea syndrome. 国際誌

    Erika Yamada, Noriko Himori, Hiroshi Kunikata, Kazuko Omodaka, Hiromasa Ogawa, Masakazu Ichinose, Toru Nakazawa

    Acta ophthalmologica 96 (4) e479-e484 2018年6月

    DOI: 10.1111/aos.13693  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: Sleep apnoea syndrome (SAS) is often associated with glaucoma, and intermittent hypoxia, present in SAS, can contribute to glaucoma pathogenesis. However, the relationships between SAS, high systemic oxidative stress and the speed of glaucoma progression are unclear. Thus, we investigated these relationships in glaucoma patients with and without SAS. METHODS: Peripheral blood samples were collected from 166 eyes of 166 Japanese patients: 42 controls, 109 open-angle glaucoma (OAG) patients without SAS and 15 OAG patients with SAS. Prognostic factors for visual field defect progression were determined with logistic regression. Diacron reactive oxygen metabolites (dROM) and biological antioxidant potential (BAP) were measured with a free radical analyser. Clinical parameters were also recorded. Intergroup comparisons used the Mann-Whitney U test. RESULTS: Multiple regression analysis showed that SAS was a statistically significant contributing factor to fast visual field defect progression, defined as mean deviation (MD) slope ≤-2.0 dB/Y (SAS: odds ratio (OR) = 14.48; p = 0.002). The non-SAS and SAS groups had similar age, sex, intraocular pressure (IOP), axial length and antiglaucoma drug use. The SAS group had a significantly higher dROM level (p = 0.001), BAP level (p = 0.038) and steeper MD slope (p = 0.001) than the non-SAS group. CONCLUSION: Glaucoma patients with SAS have higher dROM, as well as steeper MD slope, than patients without SAS, suggesting that SAS may induce systemic oxidative stress and promote glaucomatous visual field defect progression.

  35. 気道の化学物質低濃度曝露指標としての呼気CO(FeCO)の有効性について

    色川 俊也, 鈴木 梨津子, 三浦 絵美里, 五十嵐 侑, 新國 悦弘, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 小川 浩正, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 60 (臨増) 309-309 2018年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  36. ホルムアルデヒド取扱い作業における使い捨てマスクの曝露低減効果の比較検討

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 小川 浩正, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 大久 典子, 富樫 晋, 中村 剛, 三浦 絵美里, 五十嵐 侑, 矢内 勝, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 60 (臨増) 403-403 2018年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  37. 気道の化学物質低濃度曝露指標としての呼気CO(FeCO)の有効性について

    色川 俊也, 鈴木 梨津子, 三浦 絵美里, 五十嵐 侑, 新國 悦弘, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 小川 浩正, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 60 (臨増) 309-309 2018年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  38. ホルムアルデヒド取扱い作業における使い捨てマスクの曝露低減効果の比較検討

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 小川 浩正, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 大久 典子, 富樫 晋, 中村 剛, 三浦 絵美里, 五十嵐 侑, 矢内 勝, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 60 (臨増) 403-403 2018年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  39. Peripheral alveolar nitric oxide concentration reflects alveolar inflammation in autoimmune pulmonary alveolar proteinosis. 国際誌 査読有り

    Hirano T, Ohkouchi S, Tode N, Kobayashi M, Ono M, Satoh T, Mitsuishi Y, Watanabe A, Tabata M, Irokawa T, Ogawa H, Sugiura H, Kikuchi T, Akasaka K, Tazawa R, Inoue Y, Nakata K, Kurosawa H, Ichinose M

    ERJ open research 4 (1) 2018年1月

    DOI: 10.1183/23120541.00071-2017  

  40. Sequential Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Inhalation after Whole-Lung Lavage for Pulmonary Alveolar Proteinosis. A Report of Five Intractable Cases. 国際誌

    Shinya Ohkouchi, Keiichi Akasaka, Toshio Ichiwata, Shu Hisata, Hideya Iijima, Toshinori Takada, Hiroki Tsukada, Hideaki Nakayama, Jun-Ichi Machiya, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Yoko Shibata, Masakazu Ichinose, Masahito Ebina, Toshihiro Nukiwa, Hajime Kurosawa, Koh Nakata, Ryushi Tazawa

    Annals of the American Thoracic Society 14 (8) 1298-1304 2017年8月

    DOI: 10.1513/AnnalsATS.201611-892BC  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Autoimmune pulmonary alveolar proteinosis (aPAP) is a rare disease characterized by the excessive accumulation of surfactant proteins within the alveolar spaces and by higher titers of autoantibodies to granulocyte-macrophage colony-stimulating factor (GM-CSF) in the serum and bronchoalveolar lavage fluid. The antibodies inhibit the maturation and phagocytosis of alveolar macrophages. Although the standard therapy for aPAP has been whole-lung lavage (WLL), this procedure is invasive and needs to be repeated for several years. GM-CSF inhalation therapy is a new procedure for treating aPAP and can induce remission with less invasiveness, although it is generally less effective in severe cases. We evaluated five cases with remarkable improvement by using sequential GM-CSF inhalation therapy after WLL; however, the treatment failed when this therapy preceded WLL. Therefore, sequential GM-CSF inhalation after WLL may reinforce the efficiency of WLL in patients with severe aPAP.

  41. 臨床肺機能検査の、低濃度化学物質曝露による気道影響評価への応用について

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 猪股 宏, 小川 浩正, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 大久 典子, 富樫 晋, 中村 剛, 新國 悦弘, 三浦 絵美里, 吉田 薫, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 59 (臨増) 563-563 2017年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  42. 臨床肺機能検査の、低濃度化学物質曝露による気道影響評価への応用について

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 猪股 宏, 小川 浩正, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 大久 典子, 富樫 晋, 中村 剛, 新國 悦弘, 三浦 絵美里, 吉田 薫, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 59 (臨増) 563-563 2017年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  43. Fractional Exhaled Nitric Oxide (FeNO) and Spirometry as Indicators of Inhalation Exposure to Chemical Agents in Pathology Workers 査読有り

    Ritsuko Arakawa Suzuki, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Shinya Ohkouchi, Masao Tabata, Susumu Togashi, Takeshi Nakamura, Noriko Ohisa, Etsuhiro Nikkuni, Emiri Miura, Kaoru Yoshida, Hiroshi Inomata, Hajime Kurosawa

    JOURNAL OF OCCUPATIONAL AND ENVIRONMENTAL MEDICINE 59 (5) 467-473 2017年5月

    DOI: 10.1097/JOM.0000000000000976  

    ISSN:1076-2752

    eISSN:1536-5948

  44. 新しい呼気陰圧負荷機器の開発 閉塞性換気障害指標の検証

    小川 浩正, 黒澤 一, 色川 俊也, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 荒川 梨津子, 三浦 絵美里, 新國 悦弘, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会誌 6 (増刊) 319-319 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  45. 教育・研究機関における化学物質管理の現状と今後の課題について

    色川 俊也, 荒川 梨津子, 吉田 薫, 三浦 絵美里, 新國 悦弘, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 小川 浩正, 黒沢 一

    産業衛生学雑誌 59 (1) 43-43 2017年1月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  46. 肥満者における肺気量分画と呼吸抵抗の関係

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 三浦 絵美里, 吉田 薫, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 26 (2) 400-400 2016年8月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  47. 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者の呼吸メカニクスに対するCPAP療法の影響

    大久 典子, 小川 浩正, 青木 桜子, 小室 弘仁, 井出 佐紀子, 神 大輔, 色川 俊也, 黒澤 一

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 41回 243-243 2016年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  48. ホルムアルデヒド(FA)を主とした化学物質吸入ばく露評価指標としての呼気一酸化窒素(FeNO)および肺機能検査の有用性の検討

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 猪股 宏, 小川 浩正, 大河内 眞也, 富樫 晋, 中村 剛, 新國 悦弘, 三浦 絵美里, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 58 (臨増) 418-418 2016年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  49. COPD 診断 新しい呼気陰圧負荷機器の開発 換気障害指標の確立

    小川 浩正, 黒澤 一, 色川 俊也, 大河内 真也, 荒川 梨津子, 三浦 絵美里, 新國 悦弘, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会誌 5 (増刊) 144-144 2016年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  50. 肥満患者に対する減量療法が身体組成および呼吸機能へ及ぼす影響

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 5 (増刊) 290-290 2016年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  51. 東北6県の在宅酸素療法患者の動向に関する検討

    小林 誠, 小川 浩正, 色川 俊也, 一ノ瀬 正和

    日本内科学会雑誌 105 (Suppl.) 220-220 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本内科学会

    ISSN:0021-5384

    eISSN:1883-2083

  52. 肥満患者の減量療法が呼吸機能へ及ぼす影響 広域周波オッシレーション法を用いての検討

    新國 悦弘, 木内 敬太, 荒川 梨津子, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一, 森 信芳, 上月 正博

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 25 (3) 523-524 2015年12月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  53. ホルムアルデヒド(FA)吸入ばく露による気道生体反応指標としての呼気一酸化窒素(FeNO)の有用性について

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 富樫 晋, 中村 剛, 小川 浩正, 新國 悦弘, 木内 敬太, 三浦 絵美里, 大河内 眞也, 猪股 宏, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 57 (6) 323-323 2015年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  54. 肥満患者の減量療法が呼吸機能へ及ぼす影響 広域周波オッシレーション法を用いての検討

    新國 悦弘, 木内 敬太, 荒川 梨津子, 森 信芳, 上月 正博, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 25 (Suppl.) 192s-192s 2015年9月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  55. 肥満患者に対する運動療法が呼吸機能へ及ぼす影響 査読有り

    新國 悦弘, 木内 敬太, 荒川 梨津子, 森 信芳, 上月 正博, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本臨床運動療法学会雑誌 18 (1) 61-61 2015年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本臨床運動療法学会

  56. 労作加減評価を加味した息切れ新質問票の有用性の検討2

    田代 祐介, 小川 浩正, 一ノ瀬 正和, 三浦 元彦, 平野 綱彦, 赤松 啓一郎, 中田 潤子, 永井 厚志

    日本呼吸器学会誌 4 (増刊) 336-336 2015年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  57. ホルムアルデヒド(FA)曝露に対する気道の分泌反応

    色川 俊也, 荒川 梨津子, 佐藤 舞, 新國 悦弘, 大河内 眞也, 小川 浩正, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 57 (2) 52-52 2015年3月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  58. 換気力学の病態と心負荷 肥満患者に対する減量療法が呼吸機能へ及ぼす影響 広域周波オッシレーション法を用いての検討

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 4 (増刊) 139-139 2015年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  59. 新しい呼気陰圧負荷機器の開発

    小川 浩正, 色川 俊也, 大河内 真也, 黒澤 一, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会誌 4 (増刊) 238-238 2015年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  60. Mesenchymal Stem Cells Correct Inappropriate Epithelial-mesenchyme Relation in Pulmonary Fibrosis Using Stanniocalcin-1 査読有り

    Manabu Ono, Shinya Ohkouchi, Masahiko Kanehira, Naoki Tode, Makoto Kobayashi, Masahito Ebina, Toshihiro Nukiwa, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Takaaki Akaike, Yoshinori Okada, Hajime Kurosawa, Toshiaki Kikuchi, Masakazu Ichinose

    MOLECULAR THERAPY 23 (3) 549-560 2015年3月

    DOI: 10.1038/mt.2014.217  

    ISSN:1525-0016

    eISSN:1525-0024

  61. 健常者に対する吸気粘性抵抗負荷換気応答の解析 呼吸困難を緩和する最適な呼吸指導法について考える

    小林 大介, 黒澤 一, 小川 浩正, 色川 俊也, 新國 悦弘, 飛田 渉

    臨床呼吸生理 47 31-35 2015年2月

    出版者・発行元: 臨床呼吸生理研究会

    ISSN:0911-1182

  62. 姿勢変化が呼吸機能へ及ぼす影響 広域周波オッシレーションを用いての検討

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 木内 敬太, 佐藤 舞, 大久 典子, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    臨床呼吸生理 47 37-37 2015年2月

    出版者・発行元: 臨床呼吸生理研究会

    ISSN:0911-1182

  63. Workplace patrol reported in the disaster waste treatment plants at the Great East Japan Earthquake disaster area

    Toshiya Irokawa, Kyoji Hanaue, Ritsuko Arakawa, Etsuhiro Nikkuni, Keita Kiuchi, Shinya Ohkouchi, Hiromasa Ogawa, Toshio Hirose, Hajime Kurosawa

    Sangyō eiseigaku zasshi = Journal of occupational health 57 (2) 37-39 2015年

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.D14002  

    ISSN:1349-533X

  64. 東日本大震災被災地の災害廃棄物処理場における職場巡視報告

    色川 俊也, 花上 恭二, 荒川 梨津子, 新國 悦弘, 木内 敬太, 大河内 眞也, 小川 浩正, 広瀬 俊雄, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 57 (2) 37-39 2015年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本産業衛生学会

    DOI: 10.1539/sangyoeisei.D14002  

    ISSN:1341-0725

  65. Myriad Functions of Stanniocalcin-1 (STC1) Cover Multiple Therapeutic Targets in the Complicated Pathogenesis of Idiopathic Pulmonary Fibrosis (IPF). 国際誌 査読有り

    Ohkouchi S, Ono M, Kobayashi M, Hirano T, Tojo Y, Hisata S, Ichinose M, Irokawa T, Ogawa H, Kurosawa H

    Clinical medicine insights. Circulatory, respiratory and pulmonary medicine 9 (Suppl 1) 91-96 2015年

    DOI: 10.4137/CCRPM.S23285  

  66. Relationship between sleep bruxism and sleep respiratory events in patients with obstructive sleep apnea syndrome. 国際誌

    Hisashi Hosoya, Hideki Kitaura, Takashi Hashimoto, Mau Ito, Masayuki Kinbara, Toru Deguchi, Toshiya Irokawa, Noriko Ohisa, Hiromasa Ogawa, Teruko Takano-Yamamoto

    Sleep & breathing = Schlaf & Atmung 18 (4) 837-44 2014年12月

    DOI: 10.1007/s11325-014-0953-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: Both obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) and sleep bruxism (SB) are commonly related to arousal events. In this study, we examined the effect of SB on the sleep architecture and investigated the relationship between SB and sleep respiratory events in patients with OSAS. METHODS: Patients with OSAS (n=67) in whom apnea/hypopnea occurred five or more times per hour were recruited to this study. Healthy volunteers (n=16) were recruited as controls. None of the healthy volunteers had any sleep disorders or medical disorders, nor had they taken any medication or alcohol. Data were collected by standard polysomnography during overnight sleep tests in a dark, quiet room. RESULTS: The frequency of SB was higher in the OSAS than in the control group. The risk of SB was significantly higher in the OSAS than in the control group (odds ratio, 3.96; 95% confidence interval, 1.03-15.20; P<0.05). Apnea/hypopnea and desaturation events occurred significantly more frequently in patients with than without SB. The frequency of the phasic type of SB correlated positively with that of obstructive apnea, micro-arousal, and oxygen desaturation. The frequency of SB events during micro-arousal events consequent on apnea/hypopnea events was significantly higher in the OSAS than in the control group. CONCLUSIONS: We found that patients with OSAS have a high risk of SB. In particular, this is the first report relating phasic-type SB to obstructive apnea events. This relationship suggests that improvement in OSAS might prevent exacerbations of SB.

  67. 定期健康診断時に実施した日中の眠気に関する問診(Japanese Epworth Sleepiness Scale;JESS)の有効性について

    荒川 梨津子, 色川 俊也, 小川 浩正, 新國 悦弘, 木内 啓太, 今井 愛, 佐藤 舞, 大河内 眞也, 黒沢 一

    産業衛生学雑誌 56 (6) 289-289 2014年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  68. 下顎後退術後の口腔容積と睡眠呼吸障害の関連

    伊藤 麻卯, 小林 孝敬, 色川 俊也, 小川 浩正, 出口 徹, 山本 照子

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 73回 257-257 2014年10月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  69. 睡眠呼吸障害と気道炎症の関連性についての検討

    室井 美穂, 小川 浩正, 色川 俊也, 田畑 雅央, 黒澤 一, 一ノ瀬 正和

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 39回 263-263 2014年7月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  70. 大学における教育研究の基盤としての安全衛生管理活動 大学の教育研究活動における安全衛生リスクの認識とその対応 研究用微生物安全管理規程の策定を通して

    黒澤 一, 色川 俊也, 荒川 梨津子, 小川 浩正

    産業衛生学雑誌 56 (臨増) 266-266 2014年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  71. 東日本大震災災害廃棄物処理場における職場巡視報告

    色川 俊也, 花上 恭二, 荒川 梨津子, 新國 悦弘, 小川 浩正, 広瀬 俊雄, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 56 (臨増) 416-416 2014年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  72. 労作加減評価を加味した息切れ新質問票の有用性の検討

    田代 祐介, 小川 浩正, 一ノ瀬 正和, 三浦 元彦, 平野 綱彦, 赤松 啓一郎, 中田 潤子, 永井 厚志, 保坂 智子

    日本呼吸器学会誌 3 (増刊) 254-254 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  73. 併存症リスクに特化したパンフレットによるCOPD認知度・治療意欲度向上効果の検討

    小川 浩正, 三浦 元彦, 田代 祐介, 田中 理江, 大塚 竜也, 色川 俊也, 黒澤 一, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会誌 3 (増刊) 254-254 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  74. 姿勢変化が呼吸機能へ及ぼす影響 MostGraph-01を用いての検討

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 佐藤 舞, 大久 典子, 小林 大介, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 3 (増刊) 291-291 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  75. 慢性閉塞性肺疾患の各重症度指標と酸化ストレスマーカーの関連性の検討

    大塚 竜也, 京極 自彦, 谷津 年保, 田代 祐介, 田中 里江, 井上 大輔, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 3 (増刊) 211-211 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  76. COPD患者における身体活動量維持が包括的呼吸リハビリテーション後の効果維持に及ぼす効果の検討

    田中 里江, 京極 自彦, 谷津 年保, 大塚 竜也, 田代 祐介, 井上 大輔, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 3 (増刊) 323-323 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  77. 骨粗鬆症患者におけるCOPD有病率の検討

    谷津 年保, 京極 自彦, 大塚 竜也, 田中 里江, 田代 祐介, 井上 大輔, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 3 (増刊) 327-327 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  78. Relationship between sleep bruxism and sleep respiratory events in patients with obstructive sleep apnea syndrome

    Hisashi Hosoya, Hideki Kitaura, Takashi Hashimoto, Mau Ito, Masayuki Kinbara, Toru Deguchi, Toshiya Irokawa, Noriko Ohisa, Hiromasa Ogawa, Teruko Takano-Yamamoto

    Sleep and Breathing 18 (4) 837-844 2014年

    DOI: 10.1007/s11325-014-0953-5  

    ISSN:1520-9512

    eISSN:1522-1709

  79. 食道癌切除再建術が呼吸機能へ及ぼす影響 MostGraph-01を用いての検討

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 23 (3) 339-339 2013年12月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  80. EFFECTS OF RESPIRATORY PATTERN INTERVENTION ON DYSPNEA DURING INSPIRATORY RESISTIVE LOADING IN HEALTHY SUBJECTS 査読有り

    Kobayashi Daisuke, Kurosawa Hajime, Ogawa Hiromasa, Irokawa Toshiya, Nikkuni Etuhiro, Hida Wataru

    RESPIROLOGY 18 37 2013年11月

    ISSN:1323-7799

  81. 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群の重症化の性差

    大久 典子, 小川 浩正, 色川 俊也, 黒澤 一

    医学検査 62 (6) 666-672 2013年11月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床衛生検査技師会

    ISSN:0915-8669

    eISSN:2188-5346

  82. 食道癌切除再建術が呼吸機能へ及ぼす影響 Most-Graph-01を用いての検討

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 23 (Suppl.) 230s-230s 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  83. 宮城県内の医療施設内外の粒子状物質環境について

    荒川 梨津子, 小川 浩正, 色川 俊也, 佐藤 舞, 小山 茂実, 阿部 敏雄, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 55 (5) 179-179 2013年9月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  84. 東日本大震災被災地がれき処理場の継続的な土壌細菌叢解析からみた被災地復旧作業労働者の健康障害要因の評価

    色川 俊也, 諸冨 伸夫, 福田 和正, 馬田 敏幸, 進藤 拓, 中村 修, 矢内 勝, 広瀬 俊雄, 小川 浩正, 谷口 初美, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 55 (臨増) 537-537 2013年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  85. 肺年齢による末梢気道障害の予測

    大久 典子, 小川 浩正, 高野 美菜, 長尾 愛子, 色川 俊也, 黒澤 一, 吉田 克己

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 23 (1) 82-89 2013年4月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  86. 東日本大震災被災地における汚泥(ヘドロ)の分析結果に基づく被災地特有呼吸器疾患の診断と予防対策

    色川 俊也, 小川 浩正, 進藤 拓, 中村 修, 矢内 勝, 黒澤 一

    大和証券ヘルス財団研究業績集 (36) 167-172 2013年3月

    出版者・発行元: (公財)大和証券ヘルス財団

  87. COPD患者におけるICS/LABAから新規LABAであるインダカテロールへの切り替え効果の検討

    大塚 竜也, 中村 優, 澤田 千晴, 田代 祐介, 田中 里江, 井上 大輔, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 2 (増刊) 174-174 2013年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  88. 一般医家のCOPD診断・治療意識向上を目指したパンフレット導入効果の検討

    田代 祐介, 大塚 竜也, 中村 優, 澤田 千晴, 田中 里江, 井上 大輔, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 2 (増刊) 199-199 2013年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  89. 金属研磨作業に従事し発症したインジウム肺の1例

    田中 里江, 大塚 竜也, 中村 優, 澤田 千晴, 田代 祐介, 井上 大輔, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 2 (増刊) 273-273 2013年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  90. COPD患者に対するβブロッカー投与の肺機能および運動耐容能への影響の検討

    井上 大輔, 大塚 竜也, 中村 優, 澤田 千晴, 田中 里江, 田代 祐介, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 2 (増刊) 333-333 2013年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  91. 某事業所における職業性ストレスに対する職場資源の影響 査読有り

    木内 敬太, 色川 俊也, 新國 悦弘, 小川 浩正, 黒澤 一

    産業ストレス研究 20 (1) 90-90 2013年1月

    出版者・発行元: 日本産業ストレス学会

    ISSN:1340-7724

  92. 原発性アルドステロン症に伴う睡眠時無呼吸症候群 自験例の検討

    小野 美澄, 岩倉 芳倫, 松田 謙, 森本 玲, 工藤 正孝, 色川 俊也, 小川 浩正, 伊藤 貞嘉, 佐藤 文俊

    日本高血圧学会総会プログラム・抄録集 35回 522-522 2012年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本高血圧学会

  93. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群におけるブラキシズムの発現

    細谷 尚史, 橋本 隆志, 伊藤 麻卯, 小川 浩正, 色川 俊也, 山本 照子

    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 71回 150-150 2012年9月

    出版者・発行元: (公社)日本矯正歯科学会

  94. 石巻地区におけるがれき置き場の土壌細菌叢評価からみた復興作業従事者健康障害要因の評価

    色川 俊也, 諸冨 伸夫, 福田 和正, 馬田 敏幸, 進藤 拓, 中村 修, 矢内 勝, 広瀬 俊雄, 小川 浩正, 谷口 初美, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 54 (5) 191-191 2012年9月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  95. 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群患者の努力吸気肺活量についての検討

    大久 典子, 小川 浩正, 色川 俊也, 吉田 克己, 飛田 渉, 黒澤 一

    医学検査 61 (4) 711-715 2012年7月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床衛生検査技師会

    ISSN:0915-8669

    eISSN:2188-5346

  96. メンタル不調者早期スクリーニングにおける日本語版Epworth Sleepiness Scale(JESS)、労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト併用効果の検討

    色川 俊也, 木内 敬太, 大石 淳一, 小川 浩正, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 54 (臨増) 355-355 2012年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  97. 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群患者の重症化と性差

    大久 典子, 小川 浩正, 色川 俊也, 黒澤 一, 飛田 渉

    医学検査 61 (学会特集号) np235-np235 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床衛生検査技師会

    ISSN:0915-8669

    eISSN:2188-5346

  98. 末梢気道障害評価における新しい安静呼気流速制限評価法の有用性

    小川 浩正, 色川 俊也, 黒澤 一, 大久 典子, 大石 淳一, 木内 敬太, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会誌 1 (増刊) 350-350 2012年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  99. COPD患者における包括的呼吸リハビリテーション後の運動耐容能維持との日常生活身体活動量の関係の検討

    田中 里江, 大塚 竜也, 中村 優, 澤田 千晴, 田代 祐介, 井上 大輔, 三浦 元彦, 小川 浩正

    日本呼吸器学会誌 1 (増刊) 139-139 2012年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  100. フローチャート式アンケートによるCOPDに対する一般医家の診療実態調査

    田代 祐介, 大塚 竜也, 中村 優, 澤田 千晴, 田中 里江, 井上 大輔, 三浦 元彦, 小川 浩正

    日本呼吸器学会誌 1 (増刊) 218-218 2012年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  101. COPD患者の日常生活における息切れと活動量に対するブデソニド/ホルモテロール配合剤の効果の検討

    中村 優, 大塚 竜也, 澤田 千晴, 田代 祐介, 田中 里江, 井上 大輔, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 1 (増刊) 298-298 2012年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  102. COPD患者の気腫化と肺炎の重症度についての検討

    澤田 千晴, 大塚 竜也, 中村 優, 田中 里江, 田代 祐介, 井上 大輔, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 1 (増刊) 301-301 2012年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:2186-5876

    eISSN:2186-5884

  103. Evaluation of sleep quality by spectral electroencephalographic entropy using nasal continuous positive airway pressure recorded by a portable biosignal measuring device 査読有り

    Noriko Ohisa, Hiromasa Ogawa, Toshiya Irokawa, Hajime Kurosawa, Katsumi Yoshida

    Autonomic Neuroscience: Basic and Clinical 165 (2) 209 2011年12月7日

    DOI: 10.1016/j.autneu.2011.08.010  

    ISSN:1566-0702 1872-7484

  104. 気管支喘息 診断と管理 MostGraph-01とスパイログラムの比較 気管支拡張薬吸入前後の変化から

    黒澤 一, 大石 淳一, 色川 俊也, 小川 浩正

    アレルギー 60 (9-10) 1341-1341 2011年10月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    ISSN:0021-4884

    eISSN:1347-7935

  105. メンタル不調による睡眠障害スクリーニング検査における日本語版Epworth Sleepiness Scale(JESS)の有効性の検討

    色川 俊也, 小川 浩正, 大石 淳一, 木内 敬太, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 53 (5) 175-175 2011年9月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  106. 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群とCPAP治療

    大久 典子, 小川 浩正, 色川 俊也, 吉田 克己, 飛田 渉, 黒澤 一

    呼吸 30 (8) 735-741 2011年8月

    出版者・発行元: (一社)呼吸研究

    ISSN:0286-9314

  107. MostGraph-01とスパイログラムの比較 budesonide/formoterol配合剤吸入前後の変化から

    黒澤 一, 大石 淳一, 金崎 雅史, 小林 大介, 真寿田 三葉, 新国 悦広, 色川 俊也, 小川 浩正

    日本呼吸器学会雑誌 49 (増刊) 247-247 2011年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  108. 作業環境測定において第一管理区分とされた大学の実験室に潜むリスク

    進藤 拓, 色川 俊也, 中村 修, 小川 浩正, 黒澤 一, 大井 秀一

    産業衛生学雑誌 53 (2) 46-46 2011年3月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  109. 某教育機関メンタルヘルスプログラムに関する職員アンケート調査

    色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一, 飛田 渉

    産業衛生学雑誌 53 (2) 55-55 2011年3月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  110. A novel EEG index for evaluating the sleep quality in patients with obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome

    Noriko Ohisa, Hiromasa Ogawa, Nobuki Murayama, Katsumi Yoshida

    Tohoku Journal of Experimental Medicine 223 (4) 285-289 2011年

    DOI: 10.1620/tjem.223.285  

    ISSN:0040-8727 1349-3329

  111. Application of impulse oscillometry for within-breath analysis in patients with chronic obstructive pulmonary disease: pilot study. 国際誌 査読有り

    Ohishi J, Kurosawa H, Ogawa H, Irokawa T, Hida W, Kohzuki M

    BMJ open 1 (2) e000184 2011年1月

    DOI: 10.1136/bmjopen-2011-000184  

  112. 睡眠呼吸障害指標としての心電図エントロピー値の年齢による影響

    大久 典子, 小川 浩正, 色川 俊也, 黒澤 一, 吉田 克己

    臨床病理 58 (11) 1073-1077 2010年11月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床検査医学会

    ISSN:0047-1860

  113. [Effect of age on electrocardiogram entropy value of parameters by sleep respiratory disturbance].

    Noriko Ohisa, Hiromasa Ogawa, Toshiya Irokawa, Hajime Kurosawa, Katsumi Yoshida

    Rinsho byori. The Japanese journal of clinical pathology 58 (11) 1073-7 2010年11月

    ISSN:0047-1860

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Spectral entropy of electrocardiogram (ECG), which was calculated using the MemCalc method with a portable bio-signal measurement instrument (PBSM), might be a possible parameter for evaluating the quality of sleep. AIM: This study assessed the effects of ECG spectral entropy on obstructive sleep apnea/hypopnea syndrome (OSAHS) depending on age. STUDY DESIGN: ECG was recorded using a PBSM, and the maximum entropy of ECG every 9 RR intervals was calculated. These entropies were compared with the age and sleeping indices obtained with a conventional polysomnography (PSG) system. SETTING AND PARTICIPANTS: Seventy-six patients suspected of OSAHS were recorded from 20:00 to 06:00 using a conventional PSG system (Alice III) and a PBSM (MemCalc-Makin2) simultaneously. RESULTS: ECG entropy showed correlations to high frequency (HF, 0.15-0.40 Hz) heart rate variability in the cardiac parasympathetic activity index, as did the ECG entropy value, and a negative correlation was found with the age (r = 0.538, p < 0.0001), and positive correlation with the HF value (r = 0.810, p < 0.0001). The ECG entropy value in subjects aged > or = 40 with no different sleep respiratory disturbance index by PSG data (AHI, Arousal Index, DSI, and sleep efficiency, etc.) to 60 years old was compared with those aged > or = 60. The ECG entropy value and HF value decreased at > or = 60 years old with statistically significant. CONCLUSION: The value of ECG entropy corresponds to cardiac parasympathetic function, and it decreases according to age (increase by the absolute value).

  114. 【呼吸ケアチーム必携 呼吸療法のための画像診断】見逃せない陰影変化・基本的な異常陰影 胸膜の異常 陳旧性結核像はどこに所見がある?

    色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    呼吸器ケア (2010夏季増刊) 155-167 2010年6月

    出版者・発行元: (株)メディカ出版

    ISSN:1347-7285

  115. 携帯型機器(PBSM)で記録したスペクトルエントロピーによるCPAP使用時の睡眠の質的評価

    大久 典子, 小川 浩正, 色川 俊也, 黒澤 一, 吉田 克己

    自律神経 47 (3) 271-276 2010年6月

    出版者・発行元: 日本自律神経学会

    ISSN:0288-9250

    eISSN:2434-7035

  116. 「東北大学メンタルヘルスプログラム」の運用状況と今後の課題

    色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一, 飛田 渉

    産業衛生学雑誌 52 (臨増) 590-590 2010年5月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  117. オトガイ下電気刺激装置の長期使用後も効果が継続した閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の1例 治療終了後も効果が長期に継続した例

    佐々木 満, 本名 敦夫, 中野 志延, 柴崎 篤, 岡部 慎一, 三木 裕, 佐藤 誠, 小川 浩正, 黒澤 一, 飛田 渉

    呼吸 29 (4) 425-430 2010年4月

    出版者・発行元: (一社)呼吸研究

    ISSN:0286-9314

  118. スクリーニング目的でのスパイロメトリー検査精度の検討

    小川 浩正, 大久 典子, 色川 俊也, 黒澤 一, 飛田 渉

    日本呼吸器学会雑誌 48 (増刊) 379-379 2010年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  119. COPD患者に対するサルメテロール/フルチカゾン配合剤の導入による急性増悪への有用性と安全性の検討

    田代 祐介, 田中 里江, 山縣 俊介, 三浦 元彦, 高橋 識至, 小川 浩正

    日本呼吸器学会雑誌 48 (増刊) 235-235 2010年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  120. Evaluation of a simplified index (spectral entropy) about sleep state of electrocardiogram recorded by a simplified polygraph, MemCalc-Makin2

    Noriko Ohisa, Hiromasa Ogawa, Nobuki Murayama, Katsumi Yoshida

    Rinsho byori. The Japanese journal of clinical pathology 58 (2) 119-123 2010年

    ISSN:0047-1860

  121. 東北大学における化学物質の作業環境測定結果に基づく大学の環境衛生の課題について

    中村修, 色川俊也, 進藤拓, 小川浩正, 黒澤一, 大井秀一

    環境と安全 1 (2) 41-49 2010年

    出版者・発行元: 大学等環境安全協議会

    DOI: 10.11162/daikankyo.1.2_41  

    ISSN:1884-4375

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &nbsp;&nbsp;&nbsp;平成17年度から平成20年度までの間に東北大学で実施した化学物質の作業環境測定結果、及び測定時の作業状況・室内環境について第2・第3管理区分と評価された実験室の分析を中心に検討し、大学研究室の環境衛生の現状及び問題点について考察した。本学における作業環境測定結果において、第2・第3管理区分になる事例は例年1~2%程度と、ごく僅かであるが、有機溶剤では、キシレン、クロロホルム、ノルマルヘキサンなど揮発性の高い物質で間欠的な瞬時曝露が問題となって第2・第3管理区分なるケースが認められた。しかし、これらの作業の多くは局所排気装置外で行われており、作業場を局所排気装置下に変更することで良好な作業環境へと改善した。特定化学物質では、ホルムアルデヒドを扱う作業場で第2・第3管理区分となるケースが多く認められたが、解剖学実習室や病理標本を取り扱う作業など、排気設備の大規模な改善を要する事例が多かった。また、いくつかの事例では、薬品瓶や廃液タンクの蓋の開放など測定結果に影響を及ぼす実験室内での環境衛生上の問題を併せて指摘された。<br>&nbsp;&nbsp;&nbsp;今回の検討では、大学実験室の作業環境の良悪は教員や学生の&ldquo;作業管理&rdquo;水準に依存する部分が大きいと考えられたため、教員や学生を対象に環境安全衛生に関する教育を継続的に実施し、研究室ごとの自主的なリスクアセスメントに基づいた環境衛生管理を展開できる様に啓発してゆくことが重要であると思われた。

  122. 本学における職員電離放射線健康診断の実施状況

    色川 俊也, 小川 浩正, 黒沢 一, 飛田 渉

    産業衛生学雑誌 51 (6) 147-147 2009年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  123. 過重労働対策における産業医の関わりについて

    色川 俊也, 小川 浩正, 飛田 渉

    産業衛生学雑誌 51 (5) 90-91 2009年9月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  124. COPD患者における最大呼気量(IC)の意義

    黒澤 一, 小川 浩正, 田作 豊, 大石 淳一, 小林 大介, 真寿田 三葉, 上月 正博, 色川 俊也, 飛田 渉

    日本呼吸器学会雑誌 47 (増刊) 142-142 2009年5月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  125. 【気管支喘息 よりよい実地治療管理を求めて】気管支喘息・セミナー 喘息の確定診断と病態評価のために行う検査 専門施設の立場から

    小川 浩正, 黒澤 一

    Medical Practice 26 (3) 397-409 2009年3月

    出版者・発行元: (株)文光堂

    ISSN:0910-1551

  126. 慢性呼吸器疾患における栄養モニタリング項目の検討

    岡本 智子, 稲村 なお子, 武田 みゆき, 佐藤 房郎, 小川 浩正, 黒澤 一, 生澤 史江, 宮田 剛

    静脈経腸栄養 24 (2) 658-658 2009年3月

    出版者・発行元: (株)ジェフコーポレーション

    ISSN:1344-4980

    eISSN:1881-3623

  127. Narcolepsy as an initial manifestation of neuromyelitis optica with antiaquaporin-4 antibody 査読有り

    Baba Toru, Nakashima Ichiro, Kanbayashi Takashi, Konno Masatoshi, Takahashi Toshiyuki, Fujihara Kazuo, Misu Tatsuro, Takeda Atsushi, Shiga Yusei, Ogawa Hiromasa, Itoyama Yasuto

    JOURNAL OF NEUROLOGY 256 (2) 287-288 2009年2月

    DOI: 10.1007/s00415-009-0139-4  

    ISSN:0340-5354

  128. 慢性呼吸器疾患における栄養モニタリング項目の検討

    岡本 智子, 稲村 なお子, 武田 みゆき, 佐藤 房郎, 小川 浩正, 黒澤 一, 生澤 史江, 宮田 剛

    静脈経腸栄養 24 (1) 451-451 2009年1月

    出版者・発行元: (株)ジェフコーポレーション

    ISSN:1344-4980

    eISSN:1881-3623

  129. SW-4 生理学的アプローチUp to Date(炎症病勢評価の最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)

    小川 浩正

    アレルギー 58 (8) 1178-1178 2009年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.58.1178_2  

  130. 在宅用電気刺激治療器によるオトガイ下電気刺激時の呼吸抵抗の変化

    西條 薫, 大石 淳一, 黒澤 一, 本名 敦夫, 小川 浩正, 上月 正博, 飛田 渉

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 18 (Suppl.) 127s-127s 2008年10月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:1881-7319

    eISSN:2189-4760

  131. 最大エントロピー法解析による睡眠呼吸障害測定

    小川 浩正, 北室 知巳, 色川 俊也, 黒澤 一, 飛田 渉

    日本呼吸器学会雑誌 46 (増刊) 182-182 2008年5月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  132. 本学職員メンタルヘルスの現状と支援体制に関する検討 招待有り 査読有り

    色川俊也, 小川浩正, 黒澤一, 飛田渉

    産業衛生学雑誌 50 (2) 75-76 2008年3月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  133. Staging of sleep based on electroencephalograms and mental electromyograms recorded by a simplified polygraph, MemCalc-Malkin2

    Noriko Ohisa, Hiromasa Ogawa, Nobuki Murayama, Katsumi Yoshida

    Rinsho byori. The Japanese journal of clinical pathology 56 (10) 858-861 2008年

    ISSN:0047-1860

  134. Efficacy and Safety of Formoterol in Japanese Patients with COPD

    Minakata Yoshiaki, Iijima Hideya, Takahashi Tsuneyuki, Miura Motohiko, Ogawa Hiromasa, Kimura Keiji, Koga Takeharu, Kinoshita Masaharu, Tsuda Tohru, Aizawa Hisamichi, Ichinose Masakazu

    Internal Medicine 47 (4) 217-223 2008年

    出版者・発行元: The Japanese Society of Internal Medicine

    DOI: 10.2169/internalmedicine.47.0494  

    ISSN:0918-2918

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objective This study evaluated the efficacy and safety of the formoterol Turbuhaler® at dosages of 4.5, 9 and 18 μg bid compared with placebo in Japanese patients with COPD.<br> Methods In this randomized, double-blind, placebo-controlled, multicenter study, 36 patients with a pre-bronchodilator FEV1 value within 40 to 70% of the predicted value were randomized to receive formoterol at doses of 4.5, 9, and 18 μg bid, and placebo, for 1 week in a crossover fashion.<br> Results The primary outcome variable, one hour post-dose FEV1 on the last day of the one week treatment period, was significantly higher for all formoterol dosages compared with placebo (p<0.001 for all doses); adjusted g-means for formoterol 4.5, 9 and 18 μg bid, and placebo, were 1.510 L, 1.491 L, 1.520 L and 1.342 L, respectively. All three dosages of formoterol also provided significantly better improvements than placebo in the secondary variables FVC, inspiratory capacity (IC) and morning and evening PEF. Results for IC and PEF indicated a trend towards a larger improvement at higher dosages.<br> Conclusion Treatment with formoterol at dosages of 4.5, 9 and 18 μg bid showed significantly superior effects to placebo on FEV1 in Japanese patients with COPD. The results for some of the secondary variables (IC and PEF) indicated a trend towards larger improvements at higher dosages. All dosages of formoterol were well tolerated in Japanese patients.<br>

  135. 国立大学法人東北大学における健康支援への取り組み メンタルヘルスを中心に

    色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一, 佐藤 カク子, 飛田 渉

    産業衛生学雑誌 49 (6) 239-240 2007年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN:1341-0725

    eISSN:1349-533X

  136. 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群の自律神経活動 査読有り

    大久典子, 小川浩正, 村山伸樹, 吉田克己

    自律神経 44 (6) 393-399 2007年6月

  137. 宮城県の介護保険施設における在宅酸素療法および在宅人工呼吸療法患者の受け入れ 招待有り 査読有り

    飛田 渉, 黒澤, 小川 浩正, 上月 正博, 宮城在宅呼吸管理研究会

    呼吸 26 (5) 487-492 2007年5月

  138. 呼吸調節・換気力学 COPD患者の呼吸周期内インピーダンス変化の追跡と周波数依存性

    大石 淳一, 黒澤 一, 田作 豊, 小川 浩正, 飛田 渉, 三嶋 理晃, 上月 正博

    日本呼吸器学会雑誌 45 (増刊) 137-137 2007年4月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  139. Decreased expression of antioxidant enzymes and increased expression of chemokines in COPD lung. 国際誌 査読有り

    Tomaki M, Sugiura H, Koarai A, Komaki Y, Akita T, Matsumoto T, Nakanishi A, Ogawa H, Hattori T, Ichinose M

    Pulmonary pharmacology & therapeutics 20 (5) 596-605 2007年

    DOI: 10.1016/j.pupt.2006.06.006  

    ISSN:1094-5539

  140. Dynamic Airway Narrowing Estimated by Impulse Oscillation System in Patients with COPD 招待有り 査読有り

    Junichi Ohishi, Hajime Kurosawa, Yutaka Tasaku, Hiromasa Ogawa, Wataru Hida, Michiaki Mishima, Masahiro Kohzuki

    Respirology 11 (s5) A154-A304 2006年11月

  141. Impulse Oscillation Systemを用いた健常者の換気メカニクス解析

    大石 淳一, 黒澤 一, 田作 豊, 小川 浩正, 三嶋 理晃, 上月 正博

    日本呼吸管理学会誌 16 (1) 202-202 2006年6月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:0916-9253

  142. Impulse Oscillation Systemから見たCOPDメカニクス 呼気相・吸気相別の解析

    大石 淳一, 黒澤 一, 駒木 裕一, 小川 浩正, 飛田 渉, 三嶋 理晃, 上月 正博

    日本呼吸器学会雑誌 44 (増刊) 129-129 2006年6月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  143. 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に対するマニュアル型オトガイ下電気刺激装置の効果の検討

    佐々木 満, 本名 敦夫, 小川 浩正, 北室 知巳, 飛田 渉

    日本呼吸管理学会誌 15 (4) 646-652 2006年6月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:0916-9253

  144. Mice with blunted hypoxic ventilatory response are susceptible to respiratory disturbance during hypoxia 査読有り

    Tetsuya Adachi, Hiromasa Ogawa, Shinichi Okabe, Tomomi Kitamuro, Yoshihiro Kikuchi, Shigeki Shibahara, Kunio Shirato, Wataru Hida

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 209 (2) 125-134 2006年6月

    DOI: 10.1620/tjem.209.125  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  145. 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に対するマニュアル型オトガイ下電気刺激装置の効果の検討 査読有り

    佐々木満, 本名敦夫, 小川浩正, 北室知巳, 飛田渉

    日本呼吸管理学会誌 15 (4) 573-580 2006年6月

  146. 視床下部病変による症候性ナルコレプシーにて発症した多発性硬化症の1例 査読有り

    馬場徹, 中島一郎, 志賀裕正, 今野昌俊, 三須建郎, 青木正志, 武田篤, 糸山泰人, 北室知巳, 小川浩正, 神林崇

    臨床神経学 46 (5) 366-366 2006年5月

    出版者・発行元: (一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  147. Serum antibody against granulocyte/macrophage colony-stimulating factor and KL-6 in idiopathic pulmonary alveolar proteinosis 査読有り

    M Nara, K Sano, H Ogawa, T Tamada, M Nagaoka, K Okada, M Watanabe, T Moriya, H Miki, K Nakata, M Ichinose, T Hattori

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 208 (4) 349-354 2006年4月

    DOI: 10.1620/tjem.208.349  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  148. Hypoxemia and attenuated hypoxic ventilatory responses in mice lacking heme oxygenase-2 - Evidencefor a novel role of heme oxygenase-2 as an oxygen sensor 査読有り

    YZ Zhang, K Furuyama, T Adachi, K Ishikawa, H Matsumoto, T Masuda, K Ogawa, K Takeda, M Yoshizawa, H Ogawa, Y Maruyama, W Hida, S Shibahara

    ARTERIAL CHEMORECEPTORS 580 161-166 2006年

    DOI: 10.1007/0-387-31311-7_24  

    ISSN:0065-2598

  149. 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に対するマニュアル型オトガイ下電気刺激装置の効果の検討

    佐々木 満, 小川 浩正, 本名 敦夫, 飛田 渉

    日本呼吸管理学会誌 15 (1) 124-124 2005年6月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN:0916-9253

  150. Digital recording and analysis of esophageal pressure for patients with obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome 査読有り

    Masaaki Suzuki, Hiromasa Ogawa, Shinichi Okabe, Atsushi Horiuchi, Mau Okubo, Katsuhisa Ikeda, Wataru Hida, Toshimitsu Kobayashi

    Sleep and Breathing 9 (2) 64-72 2005年6月

    DOI: 10.1007/s11325-005-0015-0  

    ISSN:1520-9512

  151. Carbachol injections into the ventral pontine reticular formation activate locus coeruleus cells in urethane-anesthetized rats 招待有り 査読有り

    VB Fenik, H Ogawa, RO Davies, L Kubin

    SLEEP 28 (5) 551-559 2005年5月

    ISSN:0161-8105

  152. 分泌腺実験モデルを用いた気道上皮培養細胞分泌の検討

    色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一, 服部 俊夫, 飛田 渉, Wine Jeffery J.

    日本呼吸器学会雑誌 43 (増刊) 168-168 2005年4月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  153. 換気応答および呼吸困難感に対するセロトニンの役割

    小川 浩正, 北室 知巳, 戸蒔 雅文, 駒木 裕一, 秋田 剛史, 色川 俊也, 黒澤 一, 飛田 渉

    日本呼吸器学会雑誌 43 (増刊) 251-251 2005年4月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  154. Effects of Serotonin Re-uptake Inhibition on Chemosensitivity and Perception of Dyspnea in Humans. 査読有り

    Ogawa H, Kitamuro T, Tomaki M, Komaki Y, Akita T, Irokawa T, Kurosawa H, Hida W

    Proceedings of the American Thoracic Society 2 A323 2005年

  155. Thioredoxin Levels in the Peripheral Lungs of Chronic Obstructive Pulmonary Disease. 査読有り

    Akita T, Sugiura H, Koarai A, Tomaki M, Komaki Y, Ogawa H, Kitamuro T, Hattori T

    Proceedings of the American Thoracic Society 2 A400 2005年

  156. Cytokine-mediated xanthine oxidase upregulation in chronic obstructive pulmonary disease's airways 査読有り

    Y Komaki, H Sugiura, A Koarai, M Tomaki, H Ogawa, T Akita, T Hattori, M Ichinose

    PULMONARY PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS 18 (4) 297-302 2005年

    DOI: 10.1016/j.pupt.2005.01.002  

    ISSN:1094-5539

  157. 閉塞型睡眠時無呼吸症候群におけるオトガイ下電気刺激法の覚醒への影響 査読有り

    丸田勝弘, 高橋敏朗, 宮田啓吾, 小川浩正, 飛田渉

    呼吸 23 (10) 829-833 2004年10月

  158. Hypoxemia and blunted hypoxic ventilatory responses in mice lacking heme oxygenase-2 査読有り

    T Adachi, K Ishikawa, W Hida, H Matsumoto, T Masuda, F Date, K Ogawa, K Takeda, K Furuyama, YZ Zhang, T Kitamuro, H Ogawa, Y Maruyama, S Shibahara

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 320 (2) 514-522 2004年7月

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2004.05.195  

    ISSN:0006-291X

  159. The effect of upper airway structural changes on central chemosensitivity in obstructive sleep apnea-hypopnea 査読有り

    Masaaki Suzuki, Hiromasa Ogawa, Shinichi Okabe, Tomoko Yagi, Atsushi Horiuchi, Mau Okubo, Katsuhisa Ikeda, Wataru Hida, Toshimitsu Kobayashi

    Sleep and Breathing 8 (2) 73-83 2004年6月

    DOI: 10.1055/s-2004-829635  

    ISSN:1520-9512

  160. Long-term use of corticosteroid eye drops delays the spontaneous remission of pulmonary sarcoidosis 査読有り

    M Nara, K Sasamori, S Shimura, H Ogawa, S Ishigaki-Suzuki, M Nagaoka, T Tamada, M Ichinose, G Tamura, T Hattori

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 202 (4) 275-282 2004年4月

    DOI: 10.1620/tjem.202.275  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  161. Erratum: "Xanthine oxidase inhibition reduces reactive nitrogen species production in COPD airways" (European Respiratory Journal (2003) vol. 22 (457-461))

    M. Ichinose, H. Sugiura, S. Yamagata, A. Koarai, M. Tomaki, H. Ogawa, Y. Komaki, P. J. Barnes, K. Shirato, T. Hattori

    European Respiratory Journal 23 (3) 496 2004年3月

    ISSN:0903-1936

  162. 慢性閉塞性肺疾患におけるレドックス状態の検討

    駒木 裕一, 一ノ瀬 正和, 杉浦 久敏, 小荒井 晃, 戸蒔 雅文, 小川 浩正, 服部 俊夫

    呼吸 23 (2Suppl.) S22-S24 2004年2月

    出版者・発行元: (一社)呼吸研究

    ISSN:0286-9314

  163. Can nasal continuous positive airway pressure decrease clinic blood pressure in patients with obstructive sleep apnea? 査読有り

    Y Tun, W Hida, S Okabe, H Ogawa, Y Kikuchi, M Oikawa, T Kitamuro, B Kunio

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 201 (3) 181-190 2003年11月

    DOI: 10.1620/tjem.201.181  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  164. Xanthine oxidase inhibition reduces reactive nitrogen species production in COPD airways 査読有り

    M Ichinose, H Sugiura, S Yamagata, A Koarai, M Tomaki, H Ogawa, Y Komaki, PJ Barness, K Shirato, T Hattori

    EUROPEAN RESPIRATORY JOURNAL 22 (3) 457-461 2003年9月

    DOI: 10.1183/09031936.03.00052002  

    ISSN:0903-1936

  165. Effects of lung volume reduction surgery for emphysema on oxygen cost of breathing 査読有り

    T Takayama, C Shindoh, Y Kurokawa, W Hida, H Kurosawa, H Ogawa, S Satomi

    CHEST 123 (6) 1847-1852 2003年6月

    DOI: 10.1378/chest.123.6.1847  

    ISSN:0012-3692

  166. Xanthine oxidase阻害剤によるCOPD気道での活性窒素種産生抑制効果

    杉浦 久敏, 一ノ瀬 正和, 戸蒔 雅文, 小川 浩正, 小荒井 晃, 駒木 裕一, 山縣 俊介, 白土 邦男, 服部 俊夫

    呼吸 22 (2Suppl.) S29-S31 2003年2月

    出版者・発行元: (一社)呼吸研究

    ISSN:0286-9314

  167. Doxapram and perception of dyspnea 査読有り

    S Ebihara, H Ogawa, H Sasaki, W Hida, Y Kikuchi

    CHEST 121 (4) 1380-1381 2002年4月

    DOI: 10.1378/chest.121.4.1380  

    ISSN:0012-3692

  168. 肺外科 高齢者への非侵襲的手術 内視鏡を中心に 重症肺気腫に対する胸腔鏡下肺容量減少手術

    黒川 良望, 高山 哲郎, 貝羽 義浩, 三井 一浩, 小川 浩正, 黒澤 一, 飛田 渉, 里見 進

    日本呼吸器学会雑誌 40 (増刊) 20-20 2002年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  169. 重症肺気腫症に対する肺容量減少手術の長期成績と術前予測因子

    高山 哲郎, 黒川 良望, 貝羽 義浩, 三井 一浩, 小川 浩正, 黒澤 一, 飛田 渉, 里見 進

    日本呼吸器学会雑誌 40 (増刊) 159-159 2002年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  170. 【肺気腫に対する肺容量減少手術(LVRS)の遠隔成績と今後の課題】 LVRSの長期成績と問題点 招待有り 査読有り

    高山哲郎, 黒川良望, 貝羽義浩, 三井一浩, 飛田渉, 黒澤一, 小川浩正, 里見進

    日本胸部臨床 60 (12) 1103-1109 2001年12月

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN:0385-3667

  171. Hypoglossal nerve response to 5-HT3 drugs injected into the XII nucleus and vena cava in the rat 査読有り

    P Fenik, H Ogawa, SC Veasey

    SLEEP 24 (8) 871-878 2001年12月

    ISSN:0161-8105

  172. Role of GABA within the nucleus tractus solitarii in the hypoxic ventilatory decline of awake rats 査読有り

    M Tabata, H Kurosawa, Y Kikuchi, W Hida, H Ogawa, S Okabe, Y Tun, T Hattori, K Shirato

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY-REGULATORY INTEGRATIVE AND COMPARATIVE PHYSIOLOGY 281 (5) R1411-R1419 2001年11月

    ISSN:0363-6119

  173. Dyspnea in patients with asthma 査読有り

    Y Kikuchi, S Okabe, H Kurosawa, H Ogawa, W Hida, K Shirato

    RESPIRATION AND EMOTION 31-39 2001年

  174. 無麻酔、無拘束ラットの低酸素換気抑制における延髄孤束核のGABAの役割 査読有り

    田畑雅央, 黒澤一, 菊地喜博, 飛田渉, 小川浩正, 岡部慎一, YeTun, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)平成12年度研究報告書 95-99 2001年

  175. 慢性閉塞性肺疾患における高炭酸ガス血症のメカニズム:化学調節系の役割 査読有り

    岡部慎一, YeTun, 飛田渉, 菊地喜博, 小川浩正, 田畑雅央, 安達哲也, 服部俊夫, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)平成12年度研究報告書 80-82 2001年

  176. 無麻酔ラットの延髄孤束核におけるGABA拮抗薬の低酸素下・室内気下での換気に与える効果

    田畑 雅央, 黒澤 一, 菊池 喜博, 小川 浩正, 飛田 渉, 岡部 慎一, Tun Ye, 安達 哲也, 北室 知巳, 服部 俊夫

    日本呼吸器学会雑誌 38 (増刊) 159-159 2000年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  177. 肺気腫Volume Reduction手術における肺活量の意義

    黒澤 一, 飛田 渉, 菊池 喜博, 岡部 慎一, 田畑 雅央, Ye Tun, 安達 哲也, 北室 知巳, 小川 浩正, 黒川 良望

    日本呼吸器学会雑誌 38 (増刊) 208-208 2000年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN:1343-3490

  178. Behavior of hypoglossal inspiratory premotor neurons during the carbachol-induced, REM sleep-like suppression of upper airway motoneurons 査読有り

    G Woch, H Ogawa, RO Davies, L Kubin

    EXPERIMENTAL BRAIN RESEARCH 130 (4) 508-520 2000年2月

    DOI: 10.1007/s002210050053  

    ISSN:0014-4819

  179. The role of the insular cortex in the hypoxic ventilatory response in awake rats 査読有り

    Ogawa H, Tabata M, Hida W, Kikuchi Y, Okabe S, Ye Tun, Adachi T, Nara M, Hattori T, Shirato K

    Am J Resp Crit Care Med 161 A179 2000年

  180. 低酸素負荷中の延髄孤束核での一酸化窒素の動態 査読有り

    小川浩正, 飛田渉, 菊地喜博, 岡部慎一, 黒澤一, 田畑雅央, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)平成11年度研究報告書 91-95 2000年

  181. 肥満低換気症候群における長期CPAP療法の心血管系に及ぼす効果 査読有り

    岡部慎一, 飛田渉, 黒澤一, YeTun, 小川浩正, 田畑雅央, 北室知巳, 安達哲也, 菊地喜博, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)平成11年度研究報告書 80-83 2000年

  182. 肺容量減少手術における肺活量の意義について 査読有り

    黒澤一, 飛田渉, 菊地喜博, 岡部慎一, 田畑雅央, YeTun, 安達哲也, 北室知巳, 小川浩正, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)平成11年度研究報告書 60-63 2000年

  183. Volume-pressure properties of the upper airway in normal subjects and patients with obstructive sleep apnoea. 査読有り

    Wu D, Hida W, Kikuchi Y, Okabe S, Kurosawa H, Ogawa H, Shirato K

    Respirology 4 (1) 69-75 1999年3月

    DOI: 10.1046/j.1440-1843.1999.00149.x  

  184. Volume-pressure properties of the upper airway in normal subjects and patients with obstructive sleep apnoea 査読有り

    Kunio Shirato

    Respirology 4 (1) 69-75 1999年

    DOI: 10.1046/j.1440-1843.1999.00149.x  

    ISSN:1323-7799

  185. Triggering factors for uncousciousness in patients with near-fatal asthma 査読有り

    Y. Kikuchi, S. Okabe, H. Kurosawa, O. Taguchi, H. Ogawa, S. Ebihara, M. Oikawa, M. Tabata, K. Shirato

    Am J Resp Crit Care Med 157 A623 1998年

  186. Improvement of exercise performance with short-term nasal continuous positive airway pressure in patients with obstructive sleep apnea 査読有り

    O Taguchi, W Hida, S Okabe, S Ebihara, H Ogawa, Y Kikuchi, K Shirato

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 183 (1) 45-53 1997年9月

    DOI: 10.1620/tjem.183.45  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  187. Lack of ventilatory threshold in patients with chronic obstructive pulmonary disease 査読有り

    J Midorikawa, W Hida, O Taguchi, S Okabe, H Kurosawa, A Mizusawa, H Ogawa, S Ebihara, Y Kikuchi, K Shirato

    RESPIRATION 64 (1) 76-80 1997年1月

    ISSN:0025-7931

  188. 肺気腫の手術適応と呼吸困難改善の機序:内科側の進歩 査読有り

    飛田 渉, 黒澤 一, 小川 浩正, 水澤 亜紀子, 及川 まなみ, 海老原 覚, 呉 徳男, 岡部 慎一, 進藤 千代彦, 菊池 喜博, 三浦 元彦, 白土 邦男

    日本胸部疾患学会雑誌 = The Japanese journal of thoracic diseases 34 (Suppl) 169-171 1996年12月1日

    ISSN:0301-1542

  189. 肺気腫の手術適応と呼吸困難改善の機序―内科側の進歩 招待有り 査読有り

    飛田 渉, 黒澤 一, 小川浩正, 水澤亜紀子, 及川まなみ, 海老原覺, 誤徳男, 岡部慎一, 進藤千代彦, 菊池 喜博, 三浦元彦, 白土邦男

    日胸疾会誌 34 169-171 1996年

  190. 慢性閉塞性肺疾患における高炭酸ガス血症のメカニズム:化学調節系の役割

    岡部慎一, YeTun, 飛田渉, 菊地喜博, 小川浩正, 田畑雅央, 安達哲也, 服部俊夫, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)報告書 1996年

  191. 肥満低換気症候群における長期CPAP療法の心血管系に及ぼす効果

    岡部慎一, 飛田渉, 黒澤一, YeTun, 小川浩正, 田畑雅央, 北室知巳, 安達哲也, 菊地喜博, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)報告書 1996年

  192. 肺容量減少手術における肺活量の意義について

    黒澤一, 飛田渉, 菊地喜博, 岡部慎一, 田畑雅央, YeTun, 安達哲也, 北室知巳, 小川浩正, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)報告書 1996年

  193. 低酸素負荷中の延髄孤束核での一酸化窒素の動態 招待有り

    小川浩正, 飛田渉, 菊地喜博, 岡部慎一, 黒澤一, 田畑雅央, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)報告書 1996年

  194. 無麻酔、無拘束ラットの低酸素換気抑制における延髄孤束核のGABAの役割 招待有り

    田畑雅央, 黒澤一, 菊地喜博, 飛田渉, 小川浩正, 岡部慎一, YeTun, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸器系疾患調査研究班(呼吸不全調査研究班)報告書 1996年

  195. Role of the parabrachial nucleus in ventilatory responses of awake rats 査読有り

    A Mizusawa, H Ogawa, Y Kikuchi, W Hida, K Shirato

    JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON 489 (3) 877-884 1995年12月

    ISSN:0022-3751

  196. Nitric oxide as a retrograde messenger in the nucleus tractus solitarii of rats during hypoxia. 査読有り

    Ogawa H, Mizusawa A, Kikuchi Y, Hida W, Miki H, Shirato K

    J Physiol 486 (2) 495-504 1995年6月15日

  197. ROLE OF HYPOXIA ON INCREASED BLOOD-PRESSURE IN PATIENTS WITH OBSTRUCTIVE SLEEP-APNEA 査読有り

    S OKABE, W HIDA, Y KIKUCHI, O TAGUCHI, H OGAWA, A MIZUSAWA, H MIKI, K SHIRATO

    THORAX 50 (1) 28-34 1995年1月

    ISSN:0040-6376

  198. IN-VIVO RELEASE OF GLUTAMATE IN NUCLEUS-TRACTUS-SOLITARII OF THE RAT DURING HYPOXIA 査読有り

    A MIZUSAWA, H OGAWA, Y KIKUCHI, W HIDA, H KUROSAWA, S OKABE, T TAKISHIMA, K SHIRATO

    JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON 478 (1) 55-66 1994年7月

    ISSN:0022-3751

  199. PREPROENKEPHALIN GENE-EXPRESSION IN THE RAT CEREBRAL-CORTEX DURING CHRONIC TRACHEAL STENOSIS 査読有り

    M AOKI, Y KIKUCHI, K ABE, H KUROSAWA, H OGAWA, A MIZUSAWA, W HIDA

    NEUROLOGICAL RESEARCH 16 (3) 213-216 1994年6月

    ISSN:0161-6412

  200. 慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸筋酸素消費量

    進藤千代彦, 飛田渉, 菊地喜博, 田口治, 三木祐, 小川浩正, 水澤亜紀子, 海老原覚, 瀧島任, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸不全調査研究班、平成5年度研究業績 99-103 1994年

  201. 慢性閉塞性肺疾患患者に於ける運動負荷時のECGのP波応答

    飛田渉, 田口治, 小川浩正, 水澤亜紀子, 岡部慎一, 進藤千代彦, 菊池喜博, 瀧島任, 白土邦男

    厚生省特定疾患呼吸不全調査研究班、平成4年度研究業績 88-93 1993年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 89

  1. WEIGHT LOSS IMPROVED RESPIRATORY FUNCTION AND RESPIRATORY SYSTEM IMPEDANCE IN OBESE SUBJECTS

    Etsuhiro Nikkuni, Yu Igarashi, Tomoyuki Murakami, Tokiwa Tamai, Shinya Ohkouchi, Masao Tabata, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Hajime Kurosawa

    RESPIROLOGY 24 80-80 2019年11月

    ISSN: 1323-7799

    eISSN: 1440-1843

  2. 閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸時の呼気CO2モニタリングの有用性についての検討

    今野 なお, 小川 浩正, 大久 典子, 横田 恵理, 青木 桜子, 三木 俊, 一ノ瀬 和正, 上月 正博

    日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 44回 258-258 2019年6月

    出版者・発行元: (一社)日本睡眠学会

  3. 呼吸器領域における新しい恒常性メカニズムの提唱 メタボロームによる間葉系幹細胞由来液性因子Stanniocalcin-1(STC1)の抗線維化作用の検討 エピゲノムと抗酸化作用

    大河内 眞也, 兼平 雅彦, 玉井 ときわ, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 岡田 克典, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 8 (増刊) 159-159 2019年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

  4. THE WEIGHT LOSS THERAPY IMPROVED RESPIRATORY FUNCTION AND RESPIRATORY SYSTEM IMPEDANCE IN OBESE SUBJECTS

    Etsuhiro Nikkuni, Ritsuko Arakawa, Emiri Miura, Yu Igarashi, Tokiwa Tamai, Shinya Ohkouchi, Masaomi Tabata, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Hajime Kurosawa

    RESPIROLOGY 23 198-199 2018年11月

    ISSN: 1323-7799

    eISSN: 1440-1843

  5. 脳死肺移植後の体格指数および身体組成の経時的変化 移植後1年の経過

    新國 悦弘, 鈴木 栄三郎, 茄子川 由香梨, 佐藤 房郎, 松田 安史, 佐渡 哲, 大石 久, 秋場 美紀, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 岡田 克典, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27 (3) 432-432 2018年11月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN: 1881-7319

    eISSN: 2189-4760

  6. 間質性肺炎に対する脳死片肺移植術前後の呼吸機能および呼吸抵抗の変化

    新國 悦弘, 鈴木 栄三郎, 茄子川 由香梨, 松田 安史, 大石 久, 秋場 美紀, 色川 俊也, 小川 浩正, 岡田 克典, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 28 (Suppl.) 197s-197s 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN: 1881-7319

    eISSN: 2189-4760

  7. 【間質性肺炎・肺線維症のトピックス】 特発性間質性肺炎における呼吸機能検査の活用術

    大河内 眞也, 玉井 ときわ, 三浦 絵美里, 五十嵐 佑, 田畑 雅央, 柴崎 篤, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    呼吸器内科 34 (3) 229-238 2018年9月

    出版者・発行元: (有)科学評論社

    ISSN: 1884-2887

  8. 脳死肺移植後の体格指数および身体組成の経時的変化 移植後1年の経過

    新國 悦弘, 鈴木 栄三郎, 茄子川 由香梨, 小玉 岳, 佐藤 房郎, 松田 安史, 大石 久, 秋場 美紀, 色川 俊也, 小川 浩正, 岡田 克典, 黒澤 一

    リハビリテーション栄養 2 (1) 120-121 2018年4月

    出版者・発行元: (一社)日本リハビリテーション栄養学会

  9. 肥満患者の身体組成と呼吸機能の関係性について 広域周波オシレーション法を用いた検討

    新國 悦弘, 三浦 絵美里, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 7 (増刊) 175-175 2018年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

  10. メタボローム解析を応用した肺線維症の病態解明と新規治療開発

    大河内 眞也, 沼倉 忠久, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 岡田 克典, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 7 (増刊) 165-165 2018年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  11. 肥満患者の身体組成と呼吸機能の関係性について 広域周波オシレーション法を用いた検討

    新國 悦弘, 三浦 絵美里, 大河内 眞也, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 7 (増刊) 175-175 2018年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  12. 喘息診療における広域周波オシレーション法によるモニタリング指標の確立

    小川 浩正, 柴崎 篤, 田村 弦, 色川 俊也, 大河内 眞也, 三浦 絵美里, 新國 悦弘, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 7 (増刊) 213-213 2018年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  13. メタボローム解析を応用した肺線維症の病態解明と新規治療開発

    大河内眞也, 大河内眞也, 沼倉忠久, 田畑雅央, 色川俊也, 小川浩正, 岡田克典, 黒澤一

    日本呼吸器学会誌(Web) 7 2018年

    ISSN: 2186-5884

  14. PERIPHERAL ALVEOLAR NITRIC OXIDE CONCENTRATION REFLECTS MACROPHAGE INFLAMMATION OF AUTOIMMUNE PULMONARY ALVEOLAR PROTEINOSIS (APAP)

    Shinya Ohkouchi, Taizou Hirano, Masao Tabata, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Hajime Kurosawa

    RESPIROLOGY 22 254-255 2017年11月

    ISSN: 1323-7799

    eISSN: 1440-1843

  15. 勤務形態・昼食嗜好とメタボリックシンドローム(MS)関連健康診断項目との関連

    五十嵐 侑, 色川 俊也, 三浦 絵美里, 新國 悦弘, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 小川 浩正, 黒澤 一

    産業衛生学雑誌 59 (6) 240-240 2017年11月

    出版者・発行元: (公社)日本産業衛生学会

    ISSN: 1341-0725

    eISSN: 1349-533X

  16. 肥満者における肺気量分画と呼吸抵抗、呼吸リアクタンスの関係性

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 三浦 絵美里, 五十嵐 侑, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27 (Suppl.) 157s-157s 2017年10月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN: 1881-7319

    eISSN: 2189-4760

  17. 胸部食道癌切除再建術前および術後2週の呼吸機能評価 広域周波オシレーション法の意義

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 三浦 絵美里, 吉田 薫, 田畑 雅央, 大河内 眞也, 宮田 剛, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 27 (1) 41-47 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    DOI: 10.15032/jsrcr.27.1_41  

    ISSN: 1881-7319

    eISSN: 2189-4760

  18. 骨髄間葉系幹細胞由来液性因子の新規線維化抑制機序の探索

    大河内 眞也, 兼平 雅彦, 小野 学, 平野 泰三, 東出 直樹, 沼倉 忠久, 田畑 雅央, 色川 俊也, 小川 浩正, 岡田 克典, 黒澤 一

    日本呼吸器学会誌 6 (増刊) 244-244 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  19. COPD 病因・病態 COPD患者由来肺血管内皮細胞の単離と網羅的遺伝子発現解析

    東條 裕, 山田 充啓, 藤野 直也, 千葉 茂樹, 渋谷 里紗, 杉浦 久敏, 小川 浩正, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会誌 6 (増刊) 125-125 2017年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  20. Peripheral Alveolar Nitric Oxide Concentration Reflects Macrophage Inflammation Of Auto-Immune Pulmonary Alveolar ProteINOSis

    S. Ohkouchi, T. Hirano, H. Sugiura, M. Tabata, H. Ogawa, H. Kurosawa, Y. Inoue, R. Tazawa, K. Nakata, M. Ichinose

    AMERICAN JOURNAL OF RESPIRATORY AND CRITICAL CARE MEDICINE 195 2017年

    ISSN: 1073-449X

    eISSN: 1535-4970

  21. 骨髄間葉系幹細胞由来液性因子の新規線維化抑制機序の探索

    大河内眞也, 兼平雅彦, 小野学, 平野泰三, 東出直樹, 沼倉忠久, 田畑雅央, 色川俊也, 小川浩正, 岡田克典, 黒澤一

    日本呼吸器学会誌(Web) 6 2017年

    ISSN: 2186-5884

  22. SEQUENTIAL GM-CSF INHALATION ENCOURAGES THE EFFICIENCY OF WHOLE LUNG LAVAGE TO TREAT AUTO-IMMUNE PULMONARY ALVEOLAR PROTEINOSIS

    S. Ohkouchi, T. Ichiwata, R. Tazawa, M. Tabata, T. Irokawa, H. Ogawa, K. Nakata, H. Kurosawa

    RESPIROLOGY 21 50-50 2016年11月

    ISSN: 1323-7799

    eISSN: 1440-1843

  23. 緑内障患者における睡眠時無呼吸症候群と酸化ストレスとの関連

    山田絵里香, 檜森紀子, 山崎舞, 面高宗子, 國方彦志, 長澤美穂, 小川浩正, 一ノ瀬和, 中澤徹

    日本緑内障学会抄録集 27th 202 2016年

  24. Effect of Breathing Pattern Intervention on Dyspnea During Inspiratory Resistive Loading in Healthy Subjects

    Daisuke Kobayashi, Hajime Kurosawa, Hiromasa Ogawa, Toshiya Irokawa, Etsuhiro Nikkuni, Wataru Hida

    CHEST 148 (4) 2015年10月

    DOI: 10.1378/chest.2264342  

    ISSN: 0012-3692

  25. 肥満患者の減量療法と姿勢変化が呼吸機能へ及ぼす影響 広域周波オッシレーション法を用いての検討

    新國 悦弘, 荒川 梨津子, 佐藤 舞, 大久 典子, 森 信芳, 上月 正博, 大河内 眞也, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 24 (3) 353-354 2014年12月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会

    ISSN: 1881-7319

    eISSN: 2189-4760

  26. 肥満患者の減量療法と姿勢変化が呼吸機能へ及ぼす影響~広域周波オッシレーション法を用いての検討~

    新國悦弘, 荒川梨津子, 佐藤舞, 大久典子, 森信芳, 上月正博, 大河内眞也, 色川俊也, 小川浩正, 黒澤一

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 24 208S 2014年9月17日

    ISSN: 1881-7319

  27. COPD患者の日常活動量に対する短時間作用性吸入β2刺激薬・プロカテロールの効果の検討

    平野綱彦, 小川浩正, 赤松啓一郎, 南方良章, 松永和人, 中西正典, 市川朋宏, 本多雄一, 山本信之, 一ノ瀬正和

    日本呼吸器学会誌 3 109 2014年3月10日

    ISSN: 2186-5876

  28. 間質性肺炎患者の労作時低酸素血症に対するβ遮断薬の効果の検討

    京極 自彦, 谷津 年保, 大塚 竜也, 井上 大輔, 田中 里江, 田代 祐介, 小川 浩正, 三浦 元彦

    日本呼吸器学会誌 3 (増刊) 243-243 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  29. The Analysis Of Respiratory Pattern Responses To Inspiratory Resistive Loading In Young Healthy Subjects

    D. Kobayashi, H. Kurosawa, H. Ogawa, T. Irokawa, E. Nikkuni, W. Hida

    AMERICAN JOURNAL OF RESPIRATORY AND CRITICAL CARE MEDICINE 189 2014年

    ISSN: 1073-449X

    eISSN: 1535-4970

  30. EFFECTS OF POSTURAL CHANGE ON RESPIRATORY SYSTEM IMPEDANCE IN HEALTHY SUBJECTS

    Etsuhiro Nikkuni, Ritsuko Arakawa, Toshiya Irokawa, Hiromasa Ogawa, Hajime Kurosawa

    RESPIROLOGY 18 171-171 2013年11月

    ISSN: 1323-7799

    eISSN: 1440-1843

  31. COPD認知度および治療意欲度に関する検討

    小川 浩正, 三浦 元彦, 田代 祐介, 田中 里江, 澤田 千晴, 中村 優, 大塚 竜也, 色川 俊也, 黒澤 一, 仙台COPDの会

    日本呼吸器学会誌 2 (増刊) 199-199 2013年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 2186-5876

    eISSN: 2186-5884

  32. SABAによるCOPDの息切れ改善:新質問票による検討

    小川浩正, 一ノ瀬正和, 中田潤子, 田中理江, 三浦元彦, 赤松啓一郎, 平野綱彦, 永井厚志

    呼吸 31 (12) 1164-1165 2012年12月15日

    ISSN: 0286-9314

  33. 閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群患者の努力吸気肺活量についての検討

    大久 典子, 小川 浩正, 色川 俊也, 吉田 克己, 飛田 渉, 黒澤 一

    医学検査 : 日本臨床衛生検査技師会誌 = The Japanese journal of medical technology 61 (4) 711-715 2012年7月25日

    ISSN: 0915-8669

  34. 携帯型機器(PBSM)で記録したスペクトルエントロピーによるCPAP使用時の睡眠の質的評価

    大久 典子, 小川 浩正, 色川 俊也, 黒澤 一, 吉田 克己

    自律神経 = The Autonomic nervous system 47 (3) 271-276 2010年6月15日

    ISSN: 0288-9250

  35. スパイロメトリの検査結果に及ぼす検査技師の介入の影響

    大久 典子, 小川 浩正, 長尾 愛子, 村山 伸樹, 吉田 克己

    臨床病理 58 (4) 337-342 2010年4月25日

    出版者・発行元: 日本臨床検査医学会事務所

    ISSN: 0047-1860

  36. 携帯型機器で記録した心電図指標による睡眠状態の評価

    大久典子, 小川浩正, 村山伸樹, 吉田克己

    臨床病理 58 119-123 2010年

  37. オトガイ下電気刺激装置の長期使用後も効果が継続した閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の1例

    佐々木満, 本名敦夫, 中野志延, 柴崎 篤, 岡部慎一, 三木 祐, 佐藤 誠, 小川浩正, 黒澤 一, 飛田 渉

    呼吸 29 (4) 425-430 2010年

  38. 診断の指針・治療の指針 COPDの息切れとエアートラッピング

    小川 浩正, 一ノ瀬 正和

    綜合臨床 58 (11) 2343-2346 2009年11月

    出版者・発行元: 永井書店

    ISSN: 0371-1900

  39. [Chronic obstructive pulmonary disease (COPD)].

    Hiromasa Ogawa, Wataru Hida

    Nippon rinsho. Japanese journal of clinical medicine 67 (8) 1518-1524 2009年

    ISSN: 0047-1852

  40. Relationships between IC in Patients with COPD and Other Functional Parameters

    H. Kurosawa, H. Ogawa, Y. Tasaku, J. Ohishi, D. Kobayashi, M. Masuda, M. Kohzuki, T. Irokawa, W. Hida

    AMERICAN JOURNAL OF RESPIRATORY AND CRITICAL CARE MEDICINE 179 2009年

    ISSN: 1073-449X

  41. オトガイ下電気刺激時のインパルスオシレーション法による呼吸抵抗の変化

    西條 薫, 大石淳一, 小林大介, 田作 豊, 黒澤 一, 本名敦夫, 小川浩正, 上月正博, 飛田 渉

    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 19 (1) 58-63 2009年

    DOI: 10.15032/jsrcr.19.1_58  

  42. 身体疾患による不眠 慢性閉塞性肺疾患

    小川浩正, 飛田 渉

    日本臨床 67 (8) 1518-1524 2009年

  43. 呼吸生理学は肺機能検査のためにどのように用いられるか (4)肺のメカニクス

    小川浩正, 飛田 渉

    呼吸 28 (8) 807-815 2009年

  44. 生活習慣病対策におけるCOPDの重要性 : 「特定健康診査・特定保健指導」への提言

    井上 博雅, 相澤 久道, 石坂 彰敏, 一ノ瀬 正和, 植木 純, 大田 健, 大森 久光, 小川 浩正, 金澤 實, 川山 智隆, 黒澤 一, 小林 弘祐, 榊原 博樹, 玉置 淳, 陳 和夫, 栂 博久, 南須原 康行, 飛田 渉, 藤本 圭作, 南方 良章, 工藤 翔二

    日本呼吸器学会雑誌 = The journal of the Japanese Respiratory Society 46 (7) 583-591 2008年7月10日

    ISSN: 1343-3490

  45. 脳波と下顎筋電図による睡眠ステージ判定の試み

    大久典子, 小川浩正, 村山伸樹, 吉田克己

    臨床病理 56 (10) 858-861 2008年

  46. 東北大学の喫煙動向とキャンパスの喫煙対策の現状

    洞口博子, 門脇良光, 佐藤康子, 佐々木悦子, 三井栄子, 長谷川洋子, 太田美智, 星 慈, 佐藤洋美, 長田佳子, 色川俊也, 小川浩正, 黒澤 一, 飛田 渉

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 3 313-318 2008年

  47. 12.国立大学法人東北大学における健康支援への取り組み : メンタルヘルスを中心に(一般口演,第66回東北地方会,地方会・研究会記録)

    色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一, 佐藤 カク子, 飛田 渉

    産業衛生学雑誌 49 (6) 239-240 2007年11月20日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本産業衛生学会

    ISSN: 1341-0725

  48. 【睡眠時無呼吸症候群】 睡眠時無呼吸症候群の病態・合併症 睡眠時無呼吸症候群と肺疾患

    小川浩正

    Mebio 24 (3) 66-73 2007年3月

  49. 睡眠呼吸障害と自律神経機能

    大久典子, 小川浩正, 大浦知恵, 北室知己, 賀来満夫, 村山伸樹, 吉田克己

    臨床化学 36 (Suppl.2) 165-165 2007年

  50. Acceptability of HOT or HMV patients at welfare or health service facilities in MIyagi

    飛田 渉, 黒澤 一, 小川 浩正, 上月 正博, 宮城在宅呼吸管理研究会

    呼吸 26 (5) 487-492 2007年

  51. 呼吸機能検査 スパイロメトリー(解説)

    小川浩正

    呼吸 25 (11) 1039-1048 2006年11月

  52. プライマリーケアにおける呼吸機能 スパイログラムの取り方

    小川浩正

    日本呼吸管理学会誌 15 (4) 573-580 2006年6月

  53. 【慢性閉塞性肺疾患(COPD) 実地医家による早期診断と適切な治療で大きな治療効果をあげよう】 実地診療で必要な呼吸機能検査 データの読みかたのポイント

    小川浩正

    Medical Practice( 23 (6) 965-974 2006年6月

  54. 【呼吸器疾患のバイオマーカー】 呼吸機能検査 インパルスオシロメトリー法

    小川浩正

    呼吸と循環 54 (6) 615-622 2006年6月

    DOI: 10.11477/mf.1404100405  

  55. 新しい治療 新しい薬物治療の可能性

    小川浩正

    治療学 40 (6) 696-700 2006年6月

  56. 【息切れのメカニズムと対策】 息切れの評価方法

    小川浩正

    COPD FRONTIER 5 (2) 156-164 2006年5月

  57. 呼吸器診療におけるリスクマネージメント 呼吸調節検査

    小川浩正

    呼吸 25 (4) 406-411 2006年4月

  58. 【睡眠時無呼吸症候群 診断から治療まで】 診る 睡眠時無呼吸症候群の疫学(解説/特集)

    小川浩正, 飛田渉

    Heart View 10 (2) 154-159 2006年2月

  59. 【睡眠時無呼吸症候群 診断から治療まで】 治す 化学受容器反射とSAS(解説/特集)

    篠崎毅, 下川宏行, 小川浩正

    Heart View 10 (2) 259-262 2006年2月

  60. 睡眠時無呼吸症候群の疫学

    小川浩正, 飛田 渉

    Heart View 10 (2) 14-19 2006年

  61. Effect of manual-type submental electrical stimulator on obstructive sleep apnea syndrome

    佐々木満, 本名敦夫, 小川浩正, 北室知巳, 飛田 渉

    Mitsuru Sasaki, Journal of Japan Society for Respiratory Care 15 (4) 646-652 2006年

  62. 【いま夜間頻尿を科学する】 睡眠時無呼吸症候群と頻尿(解説/特集)

    小川浩正

    Urology View 3 (5) 70-75 2005年10月

  63. Brain Deactivation by Respiratory Overload using FDG-PET

    T. R. Santos, Y. Kikuchi, W. Hida, H. Ogawa, H. Kurosawa, J. Hatazawa, K. Yamaguchi, M. Itoh

    EUROPEAN JOURNAL OF NUCLEAR MEDICINE AND MOLECULAR IMAGING 32 S93-S93 2005年9月

    ISSN: 1619-7070

  64. 【COPD】 COPDの診断 COPDの呼気分析の診断的意義

    小川浩正

    化学療法の領域 21 (増刊) 86-95 2005年5月

  65. 呼吸機能検査 換気調節系シリーズ(1) 呼吸中枢応答検査

    小川浩正

    呼吸 23 (11) 889-895 2004年11月

  66. 慢性心不全と睡眠呼吸障害 閉塞型睡眠時無呼吸症候群の診断と治療

    小川浩正

    Therapeutic Research 25 (10) 1922-1927 2004年10月

  67. 気管支喘息とCOPD 病態から管理までの類似点と相違点 診断:(肺機能,NO,喀痰)検査での弁別法

    戸蒔 雅文, 小川 浩正, 杉浦 久敏, 小荒井 晃, 北室 知巳, 駒木 裕一, 秋田 剛史, 服部 俊夫, 一ノ瀬 正和

    アレルギー 53 (8-9) 810-810 2004年9月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    ISSN: 0021-4884

    eISSN: 1347-7935

  68. Decreased reactive nitrogen species production and increased exhaled NO concentration bv xanthine oxidase inhibition in COPD

    M Tomaki, H Sugiura, S Yamagata, A Koarai, H Ogawa, Y Komaki, T Kitamuro, T Akita, K Shirato, T Hattori, M Ichinose

    NITRIC OXIDE-BIOLOGY AND CHEMISTRY 11 (1) 72-72 2004年8月

    ISSN: 1089-8603

  69. 【臨床医のための呼吸調節と障害】呼吸調節障害の基礎知識 呼吸調節障害の精密検査

    小川浩正

    Medicina 41 (7) 1120-1123 2004年7月

  70. 【症例シミュレーション 呼吸器疾患の治療と管理】 呼吸器系の救急対応 慢性呼吸不全の急性増悪

    小川浩正

    呼吸器ケア 2004 (増刊) 12-18 2004年5月

  71. 各種呼吸器疾患の発症メカニズムから治療への展開 気管支喘息 気管支喘息の発症に関与する先天・後天的因子

    杉浦 久敏, 小荒井 晃, 小川 浩正, 戸蒔 雅文, 北室 知巳, 駒木 裕一, 秋田 剛史, 服部 俊夫, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会雑誌 42 (増刊) 11-11 2004年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 1343-3490

  72. 重症喘息における活性酸素・窒素種の検討

    秋田 剛史, 杉浦 久敏, 駒木 裕一, 小川 浩正, 戸蒔 雅文, 小荒井 晃, 北室 知巳, 田村 弦, 服部 俊夫, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会雑誌 42 (増刊) 103-103 2004年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 1343-3490

  73. 慢性閉塞性肺疾患の気道におけるサイトカインの産生と病態への関与の検討

    駒木 裕一, 杉浦 久敏, 小荒井 晃, 戸蒔 雅文, 小川 浩正, 北室 知己, 秋田 剛史, 服部 俊夫, 一ノ瀬 正和

    日本呼吸器学会雑誌 42 (増刊) 118-118 2004年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 1343-3490

  74. 3 診断:(肺機能,NO,喀痰)検査での弁別法

    戸蒔 雅文, 小川 浩正, 杉浦 久敏, 小荒井 晃, 北室 知巳, 駒木 裕一, 秋田 剛史, 服部 俊夫, 一ノ瀬 正和

    アレルギー 53 (8) 810-810 2004年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

    DOI: 10.15036/arerugi.53.810_2  

  75. Quantitative assessment of protein-bound tyrosine nitration in airway secretions from patients with inflammatory airway disease. 国際誌

    Sugiura Hisatoshi, Ichinose Masakazu, Tomaki Masafumi, Ogawa Hiromasa, Koarai Akira, Kitamuro Tomomi, Komaki Yuichi, Akita Takefumi, Nishino Hirohito, Okamoto Shinichiro, Akaike Takaaki, Hattori Toshio

    Free Radic Res 38 (1) 49-57 2004年

    DOI: 10.1080/10715760310001633817  

    ISSN: 1071-5762

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Because reactive nitrogen species (RNS) have potent inflammatory activity, they may be involved in the inflammatory process in pulmonary diseases. We recently reported increased numbers of 3-nitrotyrosine immunopositive cells, which are evidences of RNS production, in the sputum of patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD) and patients with asthma compared with healthy subjects. In the present study, we attempted to quantify this protein nitration in the airways by means of high-performance liquid chromatography (HPLC) used together with an electrochemical detection system that we developed. Sputum samples were obtained from 15 stable COPD patients, 9 asthmatic patients and 7 healthy subjects by using hypertonic saline inhalation. The values for the molar ratio of protein-bound 3-nitrotyrosine/tyrosine in patients with asthma (4.31 +/- 1.13 x 10(-6), p < 0.05) and patients with COPD (3.04 +/- 0.36 x 10(-6), p < 0.01) were significantly higher than those in healthy subjects (1.37 +/- 0.19 x 10(-6)). The levels of protein-bound 3-nitrotyrosine in the airways were not significantly different in asthmatic patients and COPD patients. A significant negative correlation was found between values for protein-bound 3-nitrotyrosine/tyrosine and % FEV1 values in patients with COPD (r = -0.53, p < 0.05) but not in patients with asthma. These results suggest that our HPLC-electrochemical method is useful for quantifying RNS production in human airways. More importantly, they show that increased RNS production in the airways seems to contribute in a critical way to the pathogenesis of COPD, and that the effects of RNS in airways may differ in asthma and COPD.

  76. 【睡眠時無呼吸症候群(SAS)をめぐって】 閉塞型SAS(OSAS) 疫学

    小川浩正, 飛田渉

    Pharma Medica 21 (10) 15-20 2003年10月

  77. 【セロトニンをめぐって】 セロトニンが関与する疾患 睡眠時無呼吸症候群とセロトニン

    小川浩正, 岡部慎一

    Clinical Neuroscience( 2003 (6) 701-703 2003年6月

  78. Impact of Autonomic Nervous System Activity in Patients with Heart Failure and Sleep Apnea Syndrome

    Takahashi Takanori, Shinozaki Tsuyoshi, Sugimura Kouichirou, Ogawa Hiromasa, Oikawa Minako, Sakuma Masahito, Watanabe Jun, Shirato Kunio, Okabe Shinichi

    Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 67 176-177 2003年3月1日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 1346-9843

  79. 重症喘息の病態生理 気道炎症モニタリングからみた重症喘息の病態生理

    杉浦 久敏, 一ノ瀬 正和, 戸蒔 雅文, 小川 浩正, 小荒井 晃, 駒木 裕一, 白土 邦男, 服部 俊夫

    日本呼吸器学会雑誌 41 (増刊) 12-12 2003年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 1343-3490

  80. 炎症細胞,気道構成細胞と気道疾患 気道での酸化・窒素化ストレス:喘息とCOPDの比較

    戸蒔 雅文, 一ノ瀬 正和, 杉浦 久敏, 小荒井 晃, 駒木 裕一, 小川 浩正, 白土 邦男, 服部 俊夫

    日本呼吸器学会雑誌 41 (増刊) 14-14 2003年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 1343-3490

  81. COPDの病因と病態生理 活性窒素種のCOPD病態への関与

    小荒井 晃, 一ノ瀬 正和, 杉浦 久敏, 戸蒔 雅文, 小川 浩正, 駒木 祐一, 白土 邦男, 服部 俊夫

    日本呼吸器学会雑誌 41 (増刊) 28-28 2003年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 1343-3490

  82. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)気道における活性酸素産生能の検討

    駒木 裕一, 一ノ瀬 正和, 小荒井 晃, 杉浦 久敏, 戸蒔 雅文, 小川 浩正, 白土 邦男, 服部 俊夫

    日本呼吸器学会雑誌 41 (増刊) 95-95 2003年3月

    出版者・発行元: (一社)日本呼吸器学会

    ISSN: 1343-3490

  83. 増悪因子としての感染症

    小川浩正, 一ノ瀬正和

    呼吸器科 3 (2) 142-145 2003年2月

  84. 睡眠時無呼吸症候群と心不全

    篠崎毅, 小川浩正, 白戸邦男

    Excerpta Medica Newsletter 46 Heart Failure Today 2-5 2003年

  85. 気道過敏性の構成要素 活性窒素・酸素種と気道過敏性

    杉浦 久敏, 一ノ瀬 正和, 戸蒔 雅文, 小川 浩正, 小荒井 晃, 駒木 裕一, 服部 俊夫

    アレルギー 51 (9-10) 824-824 2002年10月

    出版者・発行元: (一社)日本アレルギー学会

    ISSN: 0021-4884

    eISSN: 1347-7935

  86. 4 活性窒素・酸素種と気道過敏性(シンポジウム6 気道過敏性の構成要素)

    杉浦 久敏, 一ノ瀬 正和, 戸蒔 雅文, 小川 浩正, 小荒井 晃, 駒木 裕一, 服部 俊夫

    アレルギー 51 (9) 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本アレルギー学会

  87. ステロイド投与が有効と思われた重症心筋炎の2例(日本循環器学会 第104回東北地方会)

    水澤 亜紀子, 小川 浩正, 野崎 哲司, 伏見 敏明, 沼口 裕隆, 古関 義人, 堀口 聡, 黒澤 一, 木村 啓二, 関根 智之, 高橋 徹, 福嶋 隆三, 円谷 智夫, 荻原 忠, 渡辺 一, 林 雅人

    Japanese circulation journal 56 770-770 1992年7月20日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 0047-1828

  88. 大動脈炎症候群の経過中アミロイドーシスを合併した1症例

    中山 勝敏, 水沢 亜紀子, 加賀谷 浩文, 野崎 哲司, 沼口 裕隆, 小川 浩正, 伏見 敏明, 寺田 宏達, 大谷 浩, 黒沢 一, 堀口 聡, 古関 義人, 木村 啓二, 関根 智之, 福島 隆三, 圓谷 智夫, 高橋 徹, 荻原 忠, 渡辺 一, 林 雅人

    Japanese circulation journal 55 426-426 1991年11月20日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 0047-1828

  89. ステロイド剤の投与が有効であったと思われた重症急性心筋炎の1例

    堀口 聡, 水澤 亜紀子, 加賀谷 浩文, 野崎 哲司, 沼口 裕隆, 小川 浩正, 伏見 敏明, 寺田 宏達, 大谷 浩, 黒澤 一, 中山 勝敏, 古関 義人, 木村 啓二, 関根 智之, 福嶋 隆三, 圓谷 智夫, 高橋 徹, 萩原 忠, 渡辺 一, 林 雅人

    Japanese circulation journal 55 425-426 1991年11月20日

    出版者・発行元: 社団法人日本循環器学会

    ISSN: 0047-1828

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 呼吸器疾患研究の展望

    小川浩正

    医学書院 2006年5月

  2. 呼吸器診療二頁の秘訣

    小川浩正, 一ノ瀬正和

    金原出版 2003年

  3. 最新医学別冊 新しい診断と治療のABC 1 呼吸器1

    小川浩正, 飛田渉

    2001年8月17日

  4. Respiration and Emotion

    Kikuchi Y, Okabe S, Kurosawa H, Ogawa H, Hida W, Shirato K

    2001年

講演・口頭発表等 93

  1. 東北地区6件の呼吸不全アンケート調査報告

    東北呼吸ケアフォーラム第21回講演会 2007年3月10日

  2. 低酸素とは何か?-呼吸と循環のバイオフィジオロジーー

    第15回バイオフィジオロジー研究会 2007年2月24日

  3. 酸素療法は、慢性心不全に伴う中枢型睡眠時無呼吸患者の心臓交感神経活性を低下させる。

    篠崎毅, 尾上紀子, 田中光昭, 谷川俊了, 杉村宏一郎, 福井重文, 下川宏明, 小川浩正, 飛田渉

    第38回睡眠呼吸障害研究会 2007年2月17日

  4. 診療に役立つ呼吸のパターン(呼吸中枢の最近の話題に触れて)

    第217回仙台呼吸器疾患研究会 2007年2月13日

  5. Dynamic Airway Narrowing Estimated by Impulse Oscillation System in Patients with COPD. 国際会議

    Junichi Ohishi, Hajime Kurosawa, Yutaka Tasaku, Hiromasa Ogawa, Wataru Hida, Michiaki Mishima, Masahiro Kohzuki

    11th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology 2006年11月19日

  6. COPDの最近の話題

    第8回福岡COPD研究会 2006年10月27日

  7. 呼吸器疾患の診断まで(1)

    平成18年度 宮城呼吸リハビリテーション研修会in蔵王 2006年10月20日

  8. 呼吸器疾患の診断まで(2)

    平成18年度 宮城呼吸リハビリテーション研修会in蔵王 2006年10月20日

  9. SASにおけるGERD診断および治療のための医療連携

    北室知己, 大原秀一, 小川浩正, 小池智幸, 飯島克則, 柴崎 篤, 岡部慎一, 飛田 渉

    第83回日本呼吸器学会東北地方会 2006年9月16日

  10. 呼吸インピーダンス測定に頬の支持が与える影響―IOSによる検討―

    大石淳一, 黒澤 一, 田作 豊, 小川浩正, 飛田 渉, 上月正博

    第83回日本呼吸器学会東北地方会 2006年9月16日

  11. 【閉塞性換気障害をきたす疾患をめぐって】疾患概念および診断、鑑別診断における呼吸機能検査の重要性

    第46回臨床呼吸機能講習会 2006年8月22日

  12. 【症例検討】肥満低換気症候群

    第46回臨床呼吸機能講習会 2006年8月22日

  13. 【ベットサイドフィジオロジー】気管支喘息

    第46回臨床呼吸機能講習会 2006年8月22日

  14. Impulse Oscillation Systemを用いた健常者の換気メカニクス解析

    大石淳一, 黒澤 一, 田作 豊, 小川浩正, 三嶋理晃, 上月正博

    第16回日本呼吸管理学会学術集会 2006年7月28日

  15. インパルスオッシレーション(IOS)法による気流制限の評価

    スピリーバ発売1周年記念講演会 2006年7月19日

  16. ミニシンポジウム COPD増悪 病態生理II:発症メカニズムに関する研究的アプローチ

    第73回閉塞性肺疾患研究会 2006年7月15日

  17. Impulse Oscillation Systemから見たCOPDメカニクス-呼気相・吸気相別の解析-

    大石淳一, 黒澤 一, 駒木裕一, 小川浩正, 飛田 渉, 三嶋理晃, 上月正博

    第46回日本呼吸器学会学術講演会 2006年6月1日

  18. COPD患者における呼気凝縮液中キサンチンオキシデース(XO)活性の検討

    駒木裕一, 小川浩正, 戸蒔雅文, 北室知巳, 秋田剛史, 服部俊夫

    第46回日本呼吸器学会学術講演会 2006年6月1日

  19. Resistance and Reactance at Expiratory and Inspiratory Phase Measured with Impulse Oscillation System in Patients with COPD. 国際会議

    J. Ohishi, H. Kurosawa, Y. Komaki, H. Ogawa, W. Hida, M. Mishima, M. Kohzuki

    ATS 2006 San Diego International Conference 2006年5月19日

  20. 慢性心不全の予後予測因子として中枢性睡眠時無呼吸とBNPの意義

    福井重文, 篠崎毅, 杉村宏一郎, 加賀谷豊, 渡辺淳, 小川浩正

    第70回日本循環器学会総会・学術集会 2006年3月24日

  21. 中枢性睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者における夜間交感神経活性への夜間酸素療法の効果

    杉村宏一郎, 篠崎毅, 高橋孝典, 小川浩正, 渡辺淳, 白土邦男

    第70回日本循環器学会総会・学術集会 2006年3月24日

  22. 東北地区6件の呼吸不全アンケート調査報告

    東北地区東北地区対策協議会第20回講演会 2006年3月11日

  23. 睡眠時無呼吸症候群の最近の話題

    第82回日本呼吸器学会東北地方会 2006年2月25日

  24. 東北6県の在宅呼吸管理の変遷─呼吸不全東北地区対策協議会アンケートより

    北室知巳, 小川浩正, 白土邦男, 林 雅人, 高橋敬治, 松本 登, 前田真作, 高梨信吾, 呼吸不全東北地区対策協議会, 飛田 渉

    第82回日本呼吸器学会東北地方会 2006年2月25日

  25. 呼気終末CO2分圧はチェーンストークス呼吸に対する酸素療法の有効性を規定する

    大浦千恵, 篠崎毅, 小川浩正, 杉村宏一郎, 長岡深雪, 下川宏明, 飛田渉

    第36回睡眠呼吸障害研究会 2006年2月18日

  26. まだ知られていない「タバコ病」COPD

    気仙沼地区医師会講演会 2005年11月8日

  27. 睡眠時無呼吸と心機能

    篠崎毅, 杉村宏一郎, 福井重文, 小川浩正, 渡辺淳, 下川宏明

    第40回日本臨床生理学会総会 2005年10月10日

  28. 視床下部病変による症候性ナルコレプシーにて発症した多発性硬化症の1例

    馬場 徹, 中島 一郎, 志賀 裕正, 今野 昌俊, 三須 建郎, 青木 正志, 武田 篤, 糸山 泰人, 北室 知巳, 小川 浩正, 神林 崇

    第78回日本神経学会東北地方会 2005年10月

  29. 気管支喘息とCOPD 病態から管理までの類似点と相違点 診断:(肺機能,NO,喀痰)検査での弁別法

    戸蒔雅文, 小川浩正, 杉浦久敏, 小荒井晃, 北室知巳, 駒木裕一, 秋田剛史, 服部俊夫, 一ノ瀬正和

    日本アレルギー学会総会 2005年9月

  30. プライマリーケアにおける呼吸機能 スパイログラムのとり方

    第15回日本呼吸管理学会学術集会 2005年7月29日

  31. 閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に対するマニュアル型オトガイ下電気刺激装置の効果の検討

    佐々木満, 小川浩正, 本名敦夫, 飛田渉

    第15回日本呼吸管理学会学術集会 2005年7月29日

  32. 感染性総頚動脈炎ならびに大動脈炎の一例

    宇佐美修, 小川浩正, 西巻雄司, 菊地 正, 奈良正之, 服部俊夫

    第176回日本内科学会東北地方会 2005年6月18日

  33. Effects of Serotonin Re-uptake Inhibition on Chemosensitivity and Perception of Dyspnea in Humans 国際会議

    Ogawa H, Kitamuro T, Tomaki M, Komaki Y, Akita T, Irokawa T, Kurosawa H, Hida W

    ATS International Conference 2005 2005年5月20日

  34. Thioredoxin Levels in the Peripheral Lungs of Chronic Obstructive Pulmonary Disease 国際会議

    Akita T, Sugiura H, Koarai A, Tomaki M, Komaki Y, Ogawa H, Kitamuro T, Hattori T

    ATS International Conference 2005 2005年5月20日

  35. Effects of Serotonin Re-uptake Inhibition on Chemosensitivity and Perception of Dyspnea in Humans. 国際会議

    Ogawa H, Kitamuro T, Tomaki M, Komaki Y, Akita T, Irokawa T, Kurosawa H, Hida W

    ATS International Conference 2005 2005年5月20日

  36. Thioredoxin Levels in the Peripheral Lungs of Chronic Obstructive Pulmonary Disease. 国際会議

    Akita T, Sugiura H, Koarai A, Tomaki M, Komaki Y, Ogawa H, Kitamuro T, Hattori T

    ATS International Conference 2005 2005年5月20日

  37. 呼吸機能検査の実際

    COPDフォーラムin 和歌山 2005年5月14日

  38. 換気応答および呼吸困難感に対するセロトニンの役割

    小川浩正, 北室知巳, 戸蒔雅文, 駒木裕一, 秋田剛史, 色川俊也, 黒澤一, 飛田渉

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2005年4月14日

  39. 分泌腺実験モデルを用いた気道上皮培養細胞分泌の検討

    色川俊也, 小川浩正, 黒澤一, 服部俊夫, 飛田渉, WineJeffery J

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2005年4月14日

  40. COPDの病因と病態生理 活性窒素種のCOPD病態への関与

    小荒井晃, 一ノ瀬正和, 杉浦久敏, 戸蒔雅文, 小川浩正, 駒木祐一, 白土邦男, 服部俊夫

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2005年3月31日

  41. 炎症細胞,気道構成細胞と気道疾患 気道での酸化・窒素化ストレス:喘息とCOPDの比較

    戸蒔雅文, 一ノ瀬正和, 杉浦久敏, 小荒井晃, 駒木裕一, 小川浩正, 白土邦男, 服部俊夫

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2005年3月31日

  42. 重症喘息の病態生理 気道炎症モニタリングからみた重症喘息の病態生理

    杉浦久敏, 一ノ瀬正和, 戸蒔雅文, 小川浩正, 小荒井晃, 駒木裕一, 白土邦男, 服部俊夫

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2005年3月31日

  43. 慢性心不全治療への呼吸調節研究からのアプローチ

    第33回秋田呼吸器疾患フォーラム 2005年3月24日

  44. 中枢性睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者に対する夜間酸素療法よる交感神経活性と脳ナトリウムペプタイドの減少効果の検討

    篠崎毅, 杉村宏一郎, 小川浩正, 渡辺淳, 白土邦男

    第8回運動心臓病学研究会 2005年2月19日

  45. 慢性心不全治療への呼吸調節研究からのアプローチ

    第1回蔵王WhiteConference 2005年1月8日

  46. 慢性心不全に合併した中枢型睡眠時無呼吸に対するβブロッカー療法の効果の検討

    杉村宏一郎, 篠崎毅, 高橋孝典, 小川浩正, 渡辺淳, 白土邦男

    第52回日本心臓病学会学術集会 2004年9月13日

  47. 高炭酸ガス換気応答に対する交感神経活性の役割

    北室知巳, 小川浩正, 篠崎毅, 高橋孝典, 杉村孝一郎, 服部俊夫, 白土邦男

    第33回睡眠呼吸障害研究会 2004年7月10日

  48. Hypercapnic Ventilatory Response as a predictor of the improvement in Obstructive Sleep Apnea Hypopnea Syndrome after Uvulopalatopharyngoplasty 国際会議

    Ogawa H, Suzuki M, Kitamuro T, Hattori T, Hida W

    ATS International Conference 2004 2004年5月16日

  49. 同室内患者より感染したと考えられたHaemophilus influenza感染症の1例

    宍戸雄一郎, 小川浩正, 服部俊夫

    第78回日本感染症学会総会 2004年4月6日

  50. 各種呼吸器疾患の発症メカニズムから治療への展開 気管支喘息 気管支喘息の発症に関与する先天・後天的因子

    杉浦久敏, 小荒井晃, 小川浩正, 戸蒔雅文, 北室知巳, 駒木裕一, 秋田剛史, 服部俊夫, 一ノ瀬正和

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2004年3月31日

  51. 高炭酸ガス換気応答による閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対する口蓋垂軟口蓋咽頭形成術の有効性の検討

    小川浩正, 鈴木雅明, 北室知巳, 服部俊夫, 飛田渉

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2004年3月31日

  52. 慢性閉塞性肺疾患の気道におけるサイトカインの産生と病態への関与の検討

    駒木裕一, 杉浦久敏, 小荒井晃, 戸蒔雅文, 小川浩正, 北室知己, 秋田剛史, 服部俊夫, 一ノ瀬正和

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2004年3月31日

  53. 重症喘息における活性酸素・窒素種の検討.

    秋田剛史, 杉浦久敏, 駒木裕一, 小川浩正, 戸蒔雅文, 小荒井晃, 北室知巳, 田村弦, 服部俊夫, 一ノ瀬正和

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2004年3月31日

  54. 高炭酸ガス換気応答に対する交感神経活性の役割

    北室知巳, 小川浩正, 篠崎毅, 高橋孝典, 杉村孝一郎, 白土邦男, 服部俊夫

    第45回日本呼吸器学会学術講演会 2004年3月31日

  55. 重症肺気腫及び健常者における安静換気時の気管内腔断面積変化

    黒澤 一, 飛田渉, 小川浩正, 上月雅浩

    第12回バイオフィジオロジー研究会 2004年2月20日

  56. 慢性心不全に合併するチェーンストークス呼吸患者の心臓交感神経活性の特徴

    篠崎毅, 小川浩正, 高橋孝典, 杉村孝一郎, 岡部慎一, 飛田渉, 白土邦男

    第32回睡眠呼吸障害研究会 2004年2月14日

  57. 慢性閉塞性肺疾患におけるレドックス状態の検討

    駒木裕一, 一ノ瀬正和, 杉浦久敏, 小荒井晃, 戸蒔雅文, 小川浩正, 服部俊夫

    気道過敏性研究会 2004年2月14日

  58. 20代で発症した女性若年者COPDの1例

    秋田剛史, 小川浩正, 岡田信司, 戸蒔雅文, 杉浦久敏, 小荒井晃, 北室知巳, 駒木裕一, 服部俊夫, 黒澤一, 渡辺みか

    第78回日本呼吸器学会東北地方会 2004年2月7日

  59. KL-6が高値を示した特発性肺胞蛋白症(I-PAP)の2例

    宍戸雄一郎, 奈良正之, 大河原雄一, 佐野公仁夫, 小川浩正, 服部俊夫, 森谷卓也, 岡田克典, 中田光

    第78回日本呼吸器学会東北地方会 2004年2月7日

  60. 急性呼吸不全とNIPPV

    第4回感染病態シンポジウム 2003年11月15日

  61. 夜間NIPPVにて運動対応能の大幅な改善を認めたII型呼吸不全の1例

    長岡深雪, 小川浩正, 佐野公仁夫, 奈良正之, 小荒井晃, 服部俊夫

    第3回宮城在宅呼吸管理研究会 2003年11月8日

  62. 20代で発症した女性若年肺気腫の1例

    小川浩正, 黒澤一, 渡辺 みか

    厚生労働省特定疾患 呼吸不全調査研究班 難治性若年発症COPD症例検討会 2003年11月8日

  63. 老年者慢性心不全の睡眠呼吸障害

    第40回日本臨床生理学会総会 2003年10月9日

  64. 夜間NIPPVにて運動耐応能の改善を認めた肺結核後遺症による2型呼吸不全の1例

    長岡 深雪, 小川 浩正, 小荒井 晃, 奈良 正之, 佐野 公仁夫, 服部 俊夫

    日本呼吸器学会東北地方会 2003年9月13日

  65. 慢性閉塞性肺疾患気道におけるredox状態の検討

    Airway Club in Sendai 第12回研究会 2003年9月12日

  66. 睡眠時無呼吸症候群と心不全

    第18回県南胸部疾患研究会 2003年7月24日

  67. 咽頭拭い液のPCRにより早期にレジオネラ肺炎と診断され、良好な改善を示した一

    小荒井晃, 大河原雄一, 小川浩正, 杉浦久敏, 芦野有吾, 岡田信司, 服部俊夫, 小山二郎

    第170回日本内科学会東北地方会 2003年6月28日

  68. 上気道形態の変化と呼吸中枢化学調節系との関連

    鈴木雅明, 小川浩正, 岡部慎一, 八木朝子, 堀内淳, 大久保麻卯, 池田勝久, 飛田渉, 小林俊光

    日本睡眠学会第28回定期学術集会 2003年6月12日

  69. 睡眠時無呼吸を伴う慢性心不全患者の自律神経機能の特徴

    高橋孝典, 篠崎毅, 杉村宏一郎, 小川浩正, 渡辺淳, 白土邦男

    第136回日本循環器学会東北地方会 2003年6月7日

  70. Relationship between ventilatory response and cardiac function in patients with chronic heart failure 国際会議

    Ogawa H, Shinozaki T, Takahashi T, Sugimura K, Ichinose M, Hattori T, Shirato K

    ATS International Conference 2003 2003年5月

  71. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)気道における活性酸素酸素能の検討

    駒木裕一, 一ノ瀬正和, 杉浦久敏, 小荒井晃, 戸蒔雅文, 小川浩正, 白土邦男, 服部俊夫

    第39回気道過敏性研究会 2003年3月29日

  72. 慢性心不全患者の換気調節と睡眠呼吸障害および自律神経機能についての検討

    小川浩正, 篠崎毅, 高橋孝典, 杉村宏一郎, 一ノ瀬正和, 服部俊夫, 白土邦男

    第43回日本呼吸器学会総会 2003年3月13日

  73. 当科における過去7年間のサルコイドーシス診断例57症例の臨床的検討

    笹森寛, 奈良正之, 小川浩正, 長岡深雪, 服部俊夫

    第43回日本呼吸器学会総会 2003年3月13日

  74. 慢性閉塞性肺疾患(COPD)気道における活性酸素産生能の検討

    駒木裕一, 一ノ瀬正和, 小荒井晃, 杉浦久敏, 戸蒔雅文, 小川浩正, 白土邦男, 服部俊夫

    第43回日本呼吸器学会総会 2003年3月13日

  75. Xanthine oxidase阻害剤によるCOPD気道での活性窒素種産生抑制効果

    杉浦久敏, 一ノ瀬正和, 戸蒔雅文, 小川浩正, 小荒井晃, 駒木裕一, 山縣俊介, 白土邦男, 服部俊夫

    第43回日本呼吸器学会総会 2003年3月13日

  76. COPD診断の実際

    COPDフォーラム 2003年3月12日

  77. 両側肺嚢胞の急速な拡大で急性呼吸不全に陥り、手術により改善し得た一例

    小荒井晃, 小川浩正, 大河原雄一, 杉浦久敏, 一ノ瀬正和, 服部俊夫, 鈴木聡, 田畑俊治, 相川広一, 宮本彰, 近藤丘, 高橋識至

    第76回日本呼吸器学会東北地方会 2003年2月15日

  78. 脾臓病変を伴った肺サルコイドーシスの2症例

    長岡深雪, 奈良正之, 笹森寛, 佐野公仁夫, 小川浩正, 小荒井晃, 服部俊夫

    日本内科学会東北地方会 2003年2月8日

  79. 長い経過をとり、抗GM-CSF抗体測定が診断に有効であった特発性肺胞蛋白症の1例

    奈良正之, 佐野公仁夫, 小川浩正, 小荒井晃, 長岡深雪, 一ノ瀬正和, 服部俊夫, 岡田克典, 渡辺みか, 中田光

    日本内科学会東北地方会 2003年2月8日

  80. 慢性閉塞性肺疾患への吸入ステロイドの効果

    杉浦久敏, 一ノ瀬正和, 戸蒔雅文, 小川浩正, 小荒井晃, 駒木裕一, 山縣俊介, 服部俊夫

    第15回気道病態シンポジウム 2003年2月2日

  81. 気道過敏性の構成要素 活性窒素・酸素種と気道過敏性

    杉浦久敏, 一ノ瀬正和, 戸蒔雅文, 小川浩正, 小荒井晃, 駒木裕一, 服部俊夫

    日本アレルギー学会秋季大会 2002年10月

  82. 当科における新規サルコイドーシス診断例57症例の臨床的検討

    笹森寛, 奈良正之, 小川浩正, 長岡深雪, 服部俊夫

    日本サルコイドーシス学会 2002年10月

  83. 呼吸調節におけるsupramedullary regionの役割

    伊豆レスピロロジ-研究会 2002年8月2日

  84. Effect of Corticosteriod Eye Drops on Pulmonary Sarcoidosis 国際会議

    M. Nara, K. Sasamori, S. Shimura, H. Ogawa, S. Ishigaki, T. Hattori

    ATS International Conference 2002 2002年5月

  85. 慢性心不全患者の換気応答と心機能についての検討

    小川浩正, 岡部慎一, 安達哲也, 北室知巳, 篠崎毅, 高橋孝典, 及川美奈子, 杉村宏一郎, 及川まなみ, 服部俊夫, 白土邦男

    第42回日本呼吸器学会総会 2002年4月2日

  86. CO2 Retention In Chronic Obstructive Pulmonary Disease: Role Of Mechanical And Nurochemical Control Factors 国際会議

    S. Okabe, Y. Tun, W. Hida, H. Ogawa, M. Tabata, T. Kitamuro, T. Adachi, Y. Kikuchi, T. Hattori, K. Shirato

    ATS International Conference 2001 2001年5月

  87. Hypoxic Ventilatory Response Affects Hypoxic Tolerance In Mice 国際会議

    T. Adachi, Y. Kikuchi, M. Tabata, S. Okabe, H. Ogawa, Y. Tun, T. Kitamuro, W. Hida, T. Hattori, K. Shirato

    ATS International Conference 2001 2001年5月

  88. The role of the insular cortex in the hypoxic ventilatory response in awake rats. 国際会議

    Ogawa H, Tabata M, Hida W, Kikuchi Y, Okabe S, Ye Tun, Adachi J, Nara M, Hattori T, Shirato K

    ATS International Conference 2001 2001年5月

  89. Hypoglossal nerve activity increases in artificially ventilated rats following carbachol injections into the ventromedial pontine tegmentum; implications for upper airway control during REM sleep and arousal. 国際会議

    Kubin L, Fenik V, Ogawa H, Davies R.O

    Proc. 6th World Congress on Sleep Apnea 2000年9月

  90. Anatomical and physiological correlates of the 5-HT3 receptor within the hypoglossal nucleus. 国際会議

    Veasey S.C, Ogawa H, Morales M, Fenik P, Chachkes J, Pack A.I, Kubin L

    Proc. 6th World Congress on Sleep Apnea 2000年9月

  91. Brainstem targets of axon terminals originating in the pontine tegmental region where carbachol triggers REM-like phenomena. 国際会議

    Ogawa H, Woch G, Chmielnicki E, Magee E, Kubin L

    The 13thAPSS meeting 1999年6月

  92. 低酸素換気応答とNO

    京都バイオフィジオロジー研究会 1996年11月16日

  93. NOと呼吸調節

    第21回佐島シンポジウム 1994年6月3日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 東日本大震災の救援・復旧作業従事者の肺機能調査

    色川 俊也, 大河内 眞也, 黒澤 一, 小川 浩正

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究調査は、①東日本大震災で救命・救助活動に従事した救急隊員や消防隊員の震災前後の健診肺機能検査結果を入手し、その推移を比較検討することで、東日本大震災の救援・救助活動や復旧活動に従事された労働者の粉じん曝露による肺機能への影響を確認する、②同様に震災後のがれき処理や復旧作業に従事した労働者の震災前後の健診肺機能検査結果をもとに復旧作業労働者の粉じん曝露による肺機能への影響を確認する、③近年多発している災害時の救命・救助活動や復旧作業に従事する労働者の粉じん曝露による健康障害(特に肺機能障害)の防止に貢献できる方策を提案することの3つを目的とした研究調査である。 令和3年度は、宮城県沿岸7自治体の消防事務組合(10消防署)に協力を依頼し消防・救急隊員の肺機能調査集積・分析を主体に研究を進めた。結果的には、当初の200名の目標に対して、最終的に50名の健診結果しか入手できなかった。 現在、集まった肺機能データを解析中であるが、単純に比較が難しいデータであり、分析方法と解釈を種々試行・検討している。 しかし、一方で健診肺機能検査結果収集と同時に実施した既往歴・現病歴・生活歴、および震災時の作業状況や防護具の装着状況に関するアンケート調査の結果から救急・消防隊員の殆どが、救命・救助活動の際の防護具として、防塵マスクでは無い使い捨ての紙マスクを使用していたことや正しい防護マスクの装着法の教育を受けていないことが判明した。 この様な事実に基づいて、研究目的の調査に協力していただいたN消防本部にて46名を対象に防塵マスクの正しい装着法を学び評価するフィットテスト講習会を実施した。この活動は、現在、新型コロナ感染症拡大下で展開されている平時の救助・消防活動時の感染防止や粉じん吸入曝露から健康被害を防止する対策にも貢献できていると思われ、受講者からも好評を得た。

  2. 新規安静呼吸下非侵襲的酸素肺拡散能測定機器の開発

    小川 浩正, 黒澤 一, 色川 俊也

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は これまで測定が困難であった安静呼吸下で実施可能なO2拡散能測定方法を確立し,肺O2拡散能を安静呼吸で測定する機器の開発である。研究初年度である2020年度は、O2拡散測定回路の構築を行いました。吸気呼気部分の死腔容積が、1回吸気時にのみ高濃度O2ガスを負荷させるためには問題となり、デマンドバルブを使用して解決をこころみました。2021年度の今年度は、まず、デマンドバルブで、吸気前の呼気中に吸気回路部分に目的とするガスを充満させることで、死腔容積をできるだけ小さくできることを確認しました。モニタリング指標として、回路内O2、CO2、換気量、酸素飽和度を設定しました。デマンドバルブ、ベースの、室内気または30%O2+N2バランスガス、デマンドバルブによって、ガス負荷ガスの40%O2+N2バランスガス、60%O2+N2バランスガス、80%O2+N2バランスガスの4種のガスをコントロールすることとし、健常者8名に対して、ベースガスを30%O2ガスもしくは室内気とし、80%O2ガス、60%O2ガス、40%O2ガスを、ベースガスで呼吸が安定したところで、1回吸気負荷を行い、測定記録しました。また、同時に、一般臨床に使用されているCOガスを用いる肺拡散能検査装置を使用し、1回呼吸法によるCO拡散能値を、スパイログラムと共に測定記録しました。測定時の問題点として、室内気以外は乾燥ガスとなり測定中の口腔内乾燥があげられました。口腔内乾燥に対しては加湿を検討することとしました。また、感染対策として、フィルターをもちいているものの、被検者呼気に触れる可能性のある回路部分に関しては、複数用意し、被検者ごとに交換し、測定を行う必要があり、交換回路製作をおこないました。現在、測定データを用いて、肺O2拡散能値算定式を構築中であり、今後、回路に組み込み予定としました。

  3. 閉塞性睡眠時無呼吸フェノタイプ診断プログラムの構築および診断機器の開発

    小川 浩正, 黒澤 一, 色川 俊也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、閉塞性睡眠時無呼吸の成因に基づいたフェノタイプ診断プログラムの構築・診断機器開発・治療法確立を目的とし、呼吸ドライブ・呼吸努力度を測定するセンサの開発をおこなった。長方形のピエゾフィルムセンサ(12×30mm)を胸郭に貼付し、発生電圧と、食道バルーンを用いて測定した食道内圧(胸腔内圧)変化を検討し、ピエゾセンサ発生電圧が胸腔内圧を反映すること、貼付部位として胸骨上窩が優れていることを明らかにした。また、口腔内圧と食道内圧の変化が一致し、口腔内圧を用いてピエゾセンサ発生電圧を容量較正可能であることも明らかにした。以上から、容量評価可能な呼吸ドライブおよび呼吸努力度測定センサを開発した。

  4. 化学物質吸入曝露の健康影響を検出する生体指標の同定とリスクアセスメントへの応用

    色川 俊也, 黒澤 一, 小川 浩正

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は、低濃度の化学物質を取り扱う労働者の化学物質吸入曝露による気道炎症を主体とした健康影響を明らかにする目的で、医療機関の病理検査部に勤務する医師・技術職員を対象に、1一週間の作業前後での肺機能検査や生体指標(呼気ガス)測定調査を実施した。その結果、努力性肺活量(FVC)や一秒量(FEV1)の肺機能検査項目や呼気一酸化窒素(FeNO)、呼気一酸化炭素(FeCO)が気道の低濃度化学物質曝露を反映する指標として、有効である可能性を明らかにした。

  5. 間葉系幹細胞液性因子による分化制御機構の解明と呼吸器疾患治療への応用

    大河内 眞也, 兼平 雅彦, 菊地 利明, 色川 俊也, 小川 浩正, 黒澤 一, 山田 充啓, 井上 彰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々は間葉系細胞由来液性因子Stanniocalcin-1が持つ多彩な生理作用を統一的に説明する分子メカニズムを明らかにするため、STC1が肺微小環境代謝に与える影響についてメタボローム解析を行った。その結果、STC1が生体の障害ストレス応答反応の基盤となるシステイン・メチオニン代謝経路をコントロールすることを発見した。システイン・メチオニン代謝経路はDNAヒストンのエピジェネティクスな修飾、レドックス活性を持つ活性イオウ種の合成、葉酸代謝等に中心的な役割を持つ。これらの知見は、肺細胞の恒常性維持、分化制御機構に関連する病態解明に関わり、線維症の新規治療開発に役立つと考える。

  6. 可変圧負荷安静呼吸フロー測定装置の開発

    小川 浩正, 黒澤 一, 色川 俊也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、呼吸器診療において基本的な検査でありながら、測定の困難性から普及がすすんでいないスパイロメトリーの代替となる、被検者協力の必要性がなく測定が簡単な測定機器を開発することを目的としました。今回、安静呼気中に口腔内に陰圧を負荷し、その陰圧の負荷の程度により変化する安静呼気フローを測定する機器を開発しました。そして、陰圧負荷度を多段階に変化させることで得られる安静呼気フローパターンの変化より、換気障害をスクリーニングすることが可能とあることを確認しました。

  7. 身体非活動性と全身炎症―慢性呼吸器疾患における運動の抗炎症効果の解明

    黒澤 一, 長瀬 隆英, 小川 浩正, 上月 正博, 色川 俊也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慢性呼吸器疾患において身体活動性の重要性が注目されるようになった。奏功機序の一つとして、骨格筋由来の液性分泌因子でミオカインと呼ばれるサイトカイン群が想定されている。ミオカインは細胞内の小胞にカクテル状に保有されていて、何等かの刺激で必要なものが選択されて分泌されている。ヒトの運動負荷では、主要なミオカインの一つであるIL-6は運動中~後に濃度上昇が見られるが、ミオスタチンは二相性の変化を示した。ミオカインの分泌の引き金は主に筋収縮と考えられるが、異なる機序で分泌される場合もあることを示唆する。身体活動量が高い人ほどIL-6ベースラインの血中濃度は低く、ミオカインはその逆の傾向がみえた。

  8. 呼吸リハビリテーション手技の基礎的検証とその位置づけの確立

    黒澤 一, 上月 正博, 小川 浩正, 色川 俊也, 飛田 渉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IOSによるCOPD患者の検討では、呼気時に粘性抵抗成分が上昇しリアクタンス成分がマイナス側に大きく偏位することを確認した。COPDでインピーダンスの周波数依存性は顕著で、呼吸周期内での粘性抵抗とリアクタンス成分の変動が大きいことを明らかとした。尚、本研究期間中、測定上の理由から、IOSに代わる新装置を作成した(特許を申請中)。 口すぼめ呼吸呼気時の気道拡張効果を発揮すると考えられている気道内圧の大きさを口腔内圧測定から推定し、初めて明らかとした。口すぼめ呼吸時の脳波では、α波の周波数偏移と心拍数減少を明らかとし、精神面への効果の一端を明らかにした。口すぼめ時の鼻咽頭閉鎖機序を内視鏡で確かめた。 COPDにおける用手的な理学療法の肺気量減少効果の持続が平均で少なくとも3時間程度であることを確かめた。また、呼吸筋酸素消費量は呼吸介助後に減少し、死腔負荷換気応答時の耐容時間を有意に延長する効果を得た。呼吸体操については、「仙台市呼吸リハビリ体操」および、後に、その改良版を作成し、一般に公開して、特に仙台市民に対して教室を行うなどを通して親しんでもらっている。 吸気抵抗連続負荷装置を作成した。COPD患者での応答が呼吸パターンの応答であることを明らかとし、呼吸理学療法時の呼吸パターン指導が呼吸困難緩和につながる根拠を明らかとした。 胸鎖乳突筋での測定での組織酸素飽和度(St02)の測定を試み、測定系を確立した。その上で、 COPD患者と健常人で努力吸気による胸鎖乳突筋の持続筋収縮をさせた際、COPD患者でのみSt02は低下し、この低下は酸素投与で打ち消すことができることを明らかにした。

  9. 呼吸困難(息切れ)時の脳機能に関する研究

    飛田 渉, 伊藤 正敏, 黒澤 一, 小川 浩正

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    慢性閉塞性肺疾患の初期症状は労作時の息切れであるが、病状の進行とともに安静時にも息切れを感じるようになる。かかる息切れは脳によって認識されが、その際の脳の局所機能については全く知られていない。本研究は^<18>FDGを用いたポジトロン断層撮影(PET)による機能的脳画像解析法により脳組織におけるグルコース代謝の局所変化を検出して、以下の如く息切れ時の脳内代謝賦活部位及び抑制部位を明らかにした。 1)健常者においては吸気抵抗の大きさに依存して、呼吸努力感の強い呼吸困難が大きくなった。ざらに脳内代謝賦活部位と抑制部位が認められ、脳内代謝賦活部位としてprecentral gyrus, postcentral gyrus, orbital gyrusが相当し、抑制部位としてprecuneus, middle frontal gyrus, suerior parietal lobe, cingulated gyrusなどが相当した。 2)重症肺気腫においても健常者に吸気抵抗を負荷した時と同様に脳内代謝賦活部位と抑制部位が認められた。脳内代謝賦活部位としてlingual gyrus, superior temporal gyrus, orbital gyrusが、抑制部位としてはprecuneus, cingulate gyrus, temporal lobe, superior parietal lobeなどが相当した。 3)健常者における抵抗負荷時と肺気腫患者での脳機能を比較すると、賦活部位ではorbital gyrus、抑制部位ではprecuneus, cingulate gyrus, superior parietal lobeでは一致をみた。他の脳の部位では一致をみなかった。脳代謝において賦活する部位と抑制される部位が認められるという定性的な特徴は健常者での吸気抵抗負荷時でも重症肺気腫患者でも同様であった。 今後の課題:今回得られた成績は、呼吸筋への負荷による脳活動変化と呼吸困難そのものによる脳活動の変化が包括された変化と見られる。この点、呼吸困難のみの脳活動の変化を捉えるためには呼吸筋への負荷のない状態で呼吸困難のみを引き起こすことが出来るモデルの開発が必要である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 11

  1. 第47回臨床呼吸機能講習会

    2007年8月28日 ~ 2007年8月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    呼吸器疾患関関連の医療関係者に対する呼吸機能を中心とした教育 呼吸器専門医コース 副主任

  2. 第46回臨床呼吸機能講習会

    2006年8月22日 ~ 2006年8月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    呼吸器医療関係者に対する、呼吸機能を中心とした教育 呼吸器専門医コース 副主任として

  3. 第45回臨床呼吸機能講習会

    2005年8月23日 ~ 2005年8月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    呼吸器医療関係者に対する、呼吸機能を中心とした教育

  4. 第45回 臨床呼吸機能講習会

    2005年8月23日 ~ 2005年8月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    呼吸器診療に携わる医師、コメディカルを対象に、呼吸機能を中心とした講習会での教育

  5. 第44回臨床呼吸機能講習会

    2004年8月24日 ~ 2004年8月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    呼吸器疾患医療関係者に対する呼吸機能を中心とした教育

  6. 気仙沼地区医師会講演会

    2005年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    まだ知られていない「タバコ病」COPD というタイトルでのCOPDについての講演

  7. アボット社内講演会

    2005年9月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    COPDの最近の動向について

  8. COPDフォーラムin 和歌山

    2005年5月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    COPDについての講演

  9. Mint講演会

    2004年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    まだ知られていない『たばこ病』~COPDとの関連~ と題した市民を対象とした講演会

  10. 第44回臨床呼吸機能講習会

    2004年8月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    呼吸器診療に関連する医療関係者(医師、看護師、理学療法士など)に対する教育

  11. 在宅酸素療法学術講演会

    2004年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    閉塞性睡眠時無呼吸症候群の診断・治療 -最近の現状からー と題した一般医師を対象とした講演会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 6

  1. 睡眠呼吸障害助成金

    詳細を見る 詳細を閉じる

    睡眠呼吸障害診療にかかわる新たな検査治療法の開発

  2. Tiotropium二重盲検

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tiotropium二重盲検治験

  3. PERFECT

    詳細を見る 詳細を閉じる

    COPD治療におけるテオフィリン薬の位置づけ

  4. PDE4阻害剤における肺機能改善効果

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PDE4阻害剤によるCOPD患者の肺機能改善に有効であるかの治験

  5. BAREC

    詳細を見る 詳細を閉じる

    COPD治療におけるベータ2刺激薬の優位性についての共同研究

  6. Tiotropiumによる肺機能抑制効果に対する治験

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TiotropiumによるCOPD患者の肺機能抑制効果に有効かどうかの治験

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示