-
Ph.D.(ヨハネス・グーテンベルク大学)
-
修士(学術)(東京大学)
-
修士(学術)(東京大学)
研究者詳細
経歴 8
-
2009年4月 ~ 2011年3月日本女子大学人間社会研究科心理学専攻 非常勤講師
-
2009年4月 ~ 2009年9月東京大学教養学部 非常勤講師
-
2008年10月 ~ 2009年3月玉川大学脳科学研究所 グローバルCOE准教授
-
2007年4月 ~ 2009年3月東京電機大学工学部第二部 非常勤講師
-
2008年4月 ~ 2008年9月東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員
-
2006年12月 ~ 2008年3月東京大学大学院総合文化研究科 産学官連携研究員
-
2006年5月 ~ 2006年11月東京大学大学院総合文化研究科 研究拠点形成特任研究員
-
2009年6月 ~玉川大学脳科学研究所 特別研究員
学歴 4
-
ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ 哲学文献学部 哲学科
~ 2006年11月10日
-
東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻相関基礎科学系
~ 1998年3月31日
-
東京大学大学院 総合文化研究科 地域文化
~ 1995年3月31日
-
東京大学 教養学部 ドイツの文化と社会
~ 1993年3月31日
委員歴 13
-
科学技術社会論学会 編集委員会副編集委員長
2024年12月 ~ 継続中
-
科学技術社会論学会 編集委員
2016年7月 ~ 継続中
-
東北大学大学院情報科学研究科 人間対象研究倫理審査委員会委員
2015年10月 ~ 継続中
-
日本科学哲学会 編集委員
2012年4月 ~ 継続中
-
東北哲学会 委員
2010年10月 ~ 継続中
-
北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム (CoSTEP) 学術誌『科学技術コミュニケーション』アドバイザー
2024年4月 ~ 2026年3月
-
科学技術社会論学会 編集委員会委員長
2022年11月 ~ 2024年12月
-
東北大学病院 認定臨床研究審査委員会
2018年4月 ~ 2019年3月
-
東北大学病院 臨床研究審査委員会委員
2016年4月 ~ 2018年3月
-
東北大学工学研究科 人を対象とする研究に関する倫理委員会委員
2016年10月 ~ 2017年9月
-
東北大学病院 治験審査委員会委員
2012年4月 ~ 2016年3月
-
東北大学 環境・安全委員会研究用微生物安全専門委員会委員
2014年9月 ~ 2015年6月
-
総務省ネットワーク型BMI研究倫理ガイドライン策定に向けた意見交換会倫理部会有識者
2014年1月 ~ 2015年3月
所属学協会 3
-
東北哲学会
-
哲学会
-
科学技術社会論学会
研究キーワード 3
-
科学コミュニケーション
-
分析哲学
-
科学哲学
研究分野 1
-
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
論文 23
-
アリストテレスの『弁論術』と科学コミュニケーション
原塑
東北哲学会年報 40 31-47 2024年7月
-
“個性”とは何かーーその定義の試みーー 招待有り
原塑
生体の科学 75 (1) 3-7 2024年2月
-
専門知をマッピングする――H・コリンズ、R・エヴァンズ『専門知を再考する』を読む 招待有り
原塑
科学史研究 60 (303) 275-280 2022年10月
-
コロナ問題をめぐる哲学と心理学の対話 査読有り
阿部 恒之, 北村 英哉, 原 塑
エモーション・スタディーズ 6 (Si) 31-41 2021年3月
-
欠如モデル・一方向コミュニケーション・双方向コミュニケーション−−科学技術コミュニケーションにおける中核概念の再配置−− 査読有り
内田麻理香, 原塑
科学技術社会論研究 (18) 208-220 2020年4月
出版者・発行元: 科学技術社会論学会 ; 2002-ISSN:1347-5843
-
国家と大学−−哲学・科学社会学の観点から−− 招待有り
原塑
思索 (52) 27-45 2019年12月
-
対話型科学コミュニケーションと科学者の社会的責任
原 塑
倫理学年報 64 84-87 2015年3月
-
存在論的カテゴリーとしての道具、事物、現存在~池田喬『ハイデガー 存在と行為: 『存在と時間』の解釈と展開』(2011 年、創文社)を読む~
原 塑
モラリア 20・21 (20) 130-149 2014年10月
出版者・発行元: 東北大学倫理学研究会ISSN:1343-4802
-
刑法と感情:感情による法的判断の正当化 招待有り 査読有り
原 塑
感情心理学研究 21 (2) 49-54 2014年6月
-
意図的行為は理由の空間に含まれるのか? 意図的行為における因果・表現・制御
原 塑
The University of Tokyo Center for Philosophy編『共生の現代哲学:門脇俊介記念論集』 11-32 2011年
-
大学における教養教育を通じた脳神経科学リテラシーの向上~ポスト・ノーマル・サイエンスとしての脳神経科学とその科学リテラシー教育~ 査読有り
原 塑, 鈴木貴之, 坂上雅道, 横山輝雄, 信原幸弘
科学技術コミュニケーション (7) 105-118 2010年2月
-
状態空間意味論:脳はどのように世界を表象するのか?
原 塑
思索 42 1-30 2010年
-
脳のモジュール化と神経科学によるイノベーション 招待有り
原 塑
MORALIA (16) 1-25 2009年10月
-
振り込め詐欺への神経科学からのアプローチ 査読有り
永岑光恵, 原 塑, 信原幸弘
社会技術研究論文集 6 177-186 2009年3月
出版者・発行元: Sociotechnology Research NetworkDOI: 10.3392/sociotechnica.6.177
ISSN:1349-0184
-
食品による<社会>の増強:オキシトシンと神経経済学 招待有り
原 塑
科学 78 (8) 860-864 2008年8月
出版者・発行元: 岩波書店ISSN:0022-7625
-
Media Violence within the Framework of Biomedical Ethics: Why Hurley's Argument Fails 査読有り
Saku Hara
Applied Ethics: Perspectives from Asia and Beyond (Edited by K. Ishihara & S. Majima, Center for Applied Ethics and Philosophy, Hokkaido University) 130-137 2008年6月
-
脳神経倫理学の成立とその将来的課題 招待有り
原 塑
創文 505 (505) 10-13 2008年1月
出版者・発行元: 創文社ISSN:1343-6147
-
神経倫理学とは何か:メディア暴力規制に関する議論を例として 査読有り
原 塑
UTCP研究論集 8 (8) 3-15 2007年3月
出版者・発行元: 東京大学21世紀「COE共生のための国際哲学交流センター」ISSN:1349-5542
-
The Phenomenal Theory of Representational Content: A Similarity-Based Approach
Saku Hara
Proceedings of the 1st BESETO Conference of Philosophy 58-68 2007年2月
-
The Unity of Rational Agency 査読有り
Saku Hara
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 14 (1) 39-58 2005年11月20日
-
抽象的記号システムと意味理論 査読有り
原 塑
哲学 56 (56) 245-256 2005年4月
出版者・発行元: 日本哲学会ISSN:0387-3358
-
An Ecological Theory of Rational Interpretation 査読有り
Saku Hara
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 13 (2) 17-34 2005年3月1日
-
他者の心-フッサールとハイデガーにおける心の哲学の展開- 査読有り
原 塑
科学基礎論研究 27 (1) 31-37 1999年12月
MISC 9
-
JJSC36号 アドバイザーコメント 招待有り
原塑
CoSTEP 情報+発信 成果物 2025年7月
-
JJSC35号 アドバイザーコメント 招待有り
原塑
CoSTEP 情報+発信 成果物 2025年2月
-
コロナ禍における科学的助言 招待有り
原塑
21世紀倫理創成研究 16 55-60 2023年3月
-
市民科学,医学・臨床研究への市民参画と当事者研究の相互関係を考える
原塑, 水島希, 東島仁, 石原孝二
科学技術社会論研究 (18) 9-32 2020年4月
出版者・発行元: 科学技術社会論学会 ; 2002-ISSN: 1347-5843
-
感情をめぐる二つのアプローチ:哲学と心理学
阿部 恒之, 河野 哲也, 信原 幸弘, 鈴木 直人, 仲 真紀子, 原 塑, 中村 真, 直江 清隆
日本心理学会大会発表論文集 82 (0) JPAS-006-JPAS-006 2018年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_JPAS-006
-
科学技術社会論に基づく研究倫理教育プログラムの開発 招待有り
原 塑
東北大学学務審議会、高度教養教育・学生支援機構編『現代社会の高度教養教育を創造するために—東北大学高度教養教育開発の取り組み−−』 105-110 2017年
-
脳神経科学リテラシー教育の実践報告
原 塑
日本科学哲学会ニューズレター 49 1-3 2013年
-
書評 河野哲也著、『暴走する脳科学――哲学・倫理学からの批判的検討』(光文社新書、2008年刊) 招待有り
原 塑
科学哲学 44 (2) 143-146 2011年
出版者・発行元: 日本科学哲学会ISSN: 0289-3428
-
メディア暴力にさらされる脳と心 招待有り
原 塑
水声通信 14 84-87 2007年2月
書籍等出版物 17
-
Key Concepts in World Philosophies: Everything You Need to Know About Doing Cross-Cultural Philosophy.
Flavel, S, Robbiano, C
Bloomsbury Academic 2023年2月
ISBN: 9781350168121
-
個性学入門ーー個性創発の科学ーー
保前文高, 大隅 典子
2021年8月
ISBN: 9784254102956
-
ドイツ文化事典
石田 勇治, 佐藤 公紀, 柳原 伸洋, 宮崎 麻子, 木村 洋平
丸善出版 2020年10月
-
市民参加を超えて・科学技術社会論研究第18号
原 塑
玉川大学出版部 2020年4月
-
尊厳と社会(下)
加藤, 泰史, 小島, 毅
法政大学出版局 2020年3月30日
ISBN: 9784588151071
-
研究公正とRRI・科学技術社会論研究第14号
原 塑, 山内保典
玉川大学出版部 2017年11月
ISBN: 9784472183140
-
批判的思考と市民リテラシー−−教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル
楠見孝, 道田泰司
誠信書房 2016年7月
ISBN: 9784414300079
-
自然観の変遷と人間の運命
座小田豊
東北大学出版会 2015年12月
ISBN: 9784861632617
-
エゴ・トンネル--心の科学と「わたし」という謎
トーマス・メッツィンガー
岩波書店 2015年6月
ISBN: 9784000050968
-
ワードマップ 批判的思考:21世紀を生きぬくリテラシーの基盤
楠見孝, 道田泰司
2015年1月
ISBN: 9784788514140
-
社会脳シリーズ 第2巻 社会意識を育む――神経哲学と神経倫理学――
芋坂直行
新曜社 2012年11月
ISBN: 9784788513075
-
科学・技術・倫理百科事典
科学・技術, 倫理百科事典翻訳編集委員会
2012年1月
ISBN: 9784621083871
-
脳神経科学リテラシー
信原幸弘, 原 塑, 山本愛実
勁草書房 2010年10月
ISBN: 9784326102013
-
脳と心はどこまで科学でわかるか
東京大学科学技術インタープリター養成プログラム, 東京大学生命科学構造化センター監修
南山堂 2009年4月
ISBN: 9784525134211
-
脳神経倫理学の展望
信原幸弘, 原 塑
勁草書房 2008年8月
ISBN: 9784326153978
-
講座 哲学第5巻 心/脳の哲学
村田純一
岩波書店 2008年5月
ISBN: 9784000112659
-
認知科学辞典
日本認知科学会
共立出版 2002年7月
ISBN: 9784320094451
講演・口頭発表等 58
-
「研究不正」「研究費不正」および「盗用」の最近の動向 招待有り
原塑
常葉大学FD・SD研修会 2025年5月21日
-
自在ホンヤク機のELSI 招待有り
原塑
コミュニケーションの将来に向けて 2025年3月28日
-
先端科学技術のELSIについて
原塑
Jizai2050 若手参画者会議 2025年3月24日
-
現代社会における哲学:ルッキズムを例として
原塑
宮城県宮城第一高等学校国際探究講義 2024年12月17日
-
欠如モデルの二つの定式化
原塑, 内田麻理香
科学技術社会論学会第23回年次大会 2024年12月1日
-
欠如モデルの機能性と道徳性
内田麻理香, 原塑
科学技術社会論学会 第23回年次大会 2024年11月30日
-
日常美学から見たルッキズム 招待有り
原塑
第29回日本顔学会大会 フォーラム顔学2024 2024年11月3日
-
研究手法としての引用 招待有り
原塑
新潟大学 研究倫理セミナー 2024年10月8日
-
自在ホンヤク機の研究開発時・使用時における パーソナルデータ管理のELSI
原 塑
Jizai2050 夏のプロジェクト会議 2024年7月18日
-
MS9 ELSI 報告
原塑
MS9 リトリート 2024 2024年4月15日
-
「自在ホンヤク機」の利用と受容に関わるELSIの検討
大隅典子, 原塑
MS9 リトリート 2024 2024年4月14日
-
ELSI 報告
原塑
Jizai2050 2023年度春のプロジェクト会議 2024年3月27日
-
子ども時代と個性 招待有り
原塑
第5回金沢大学子どものこころサミット シンポジウム「学校×サイエンスの新展開」 2024年3月20日
-
研究不正としての盗用 招待有り
原塑
山梨学院大学研究倫理教育・コンプライアンス教育FD 2024年3月18日
-
Jizai2050におけるELSI
原塑
自在ホンヤク機研究開発 第1回 ELSI 検討会 2024年3月16日
-
What is Causality – Summary from Feb. 19th
Saku Hara
Causalities in Our Complex World 2024年2月21日
-
システムの挙動を理解するー因果と機能
原塑
シンポジウム「因果とは何かー哲学・数学・物理から考える」 2024年2月19日
-
盗用の悪質性とその防止法 招待有り
原塑
日本大学大学院 経済学研究科 FD講演会 2024年2月15日
-
ELSI研究における社会受容性と欠如モデル
原塑
科学技術社会論学会 第22回年次大会 2023年12月10日
-
Notion of Public Acceptance in Researches on ELSI 招待有り
Saku Hara
189th WPI-IIIS Seminar 2023年10月30日
-
人文社会科学系分野特有の研究不正について 招待有り
原塑
小樽商科大学 研究不正防止講演会 2023年10月25日
-
アリストテレスの『弁論術』と科学コミュニケーション
原塑
東北哲学会第 73 回大会 2023年10月14日
-
神経科学研究のELSIにおける生命倫理学の位置づけ 招待有り
原塑
第46回日本神経科学大会 2023年8月2日
-
文献研究の指導方法を考えるーー引用の倫理の観点からーー 招待有り
原塑
聖学院大学 2022年度「公正な研究活動の推進におけるコンプライアンス教育」研修会 2023年2月8日
-
コロナ禍における科学的助言 招待有り
原塑
神戸大学倫理創成プロジェクト2022年度第六回ワークショップ 2023年2月1日
-
見た目と個性 ―リベラリズムからみたルッキズム― 招待有り
原塑
顔学オンラインサロン第42回 2023年1月17日
-
個性と本来性
原 塑
日本倫理学会第73回大会 2022年10月1日
-
哲学からみた専門知の協働 招待有り
原塑
大阪大学ELSIセンターセミナー 2022年2月14日
-
研究手法としての引用 ーー研究公正の観点から 招待有り
原塑
神戸学院大学経営学部教員向け不正防止セミナー 2022年1月14日
-
個性という卓越性
原塑
学術変革領域(B) 心脳限界 冬の班会議 2022年1月6日
-
前のめり批判再考ーーリスク・アセスメントとリスク・マネージメントの区別について
原塑
科学技術社会論学会第20回年次研究大会 2021年12月5日
-
個性と情報 招待有り
原塑
2021年度第2回ヨッタインフォマティクス研究センター研究会 2021年7月1日
-
コロナ問題をめぐる二つのアプローチ:哲学と心理学(3) 招待有り
阿部恒之, 北村英哉, 原塑
日本心理学会第84回大会 2020年9月10日
-
学術研究の公開性と研究公正ーーオープン査読つきリポジトリの研究公正上の意義 招待有り
原 塑
研究倫理FD(筑波大学) 2020年7月17日
-
コロナ禍における研究公正上の課題 招待有り
原塑
信州大学大学院 総合人文社会科学研究科 「人文社会科学研究者倫理」 2020年7月13日
-
ワインバーグ vs. ウィン:ウィン『合理性と儀礼』をめぐって
原 塑
科学技術社会論学会第18回年次研究大会 2019年11月10日
-
Disgust, Shame, and Dignity 招待有り
原 塑
International Philosophical Workshop Philosophy of Emotion and Community 2019年11月3日
-
正義感に基づく正義の正当化可能性リーガル・モラリズムと恥
原 塑
日本心理学会第83回大会 2019年9月13日
-
ペルソナとしての個性
原塑
新学術領域研究「個性」創発脳第4回領域会議 2019年8月2日
-
東日本大震災直後の科学者と市民の対立−−ブライアン・ウィンのカテゴリー的分離をめぐって−−
原塑
科学技術社会論学会第17回年次大会 2018年12月8日
-
盗用からみる研究公正 招待有り
原塑
APRIN主催セミナー「人文学・社会科学における公正な研究活動のために」 2018年12月3日
-
感情と科学的合理性 招待有り
原 塑
日本心理学会第82回大会 2018年9月25日
-
動物研究から個性を理解する 招待有り
原 塑
第40回日本生物学的精神医学会・第61回日本神経化学会大会合同年会 2018年9月7日
-
個性の科学と当事者研究
原 塑
新学術研究領域「個性」創発脳第3回領域会議 2018年7月23日
-
The significance of Bildung in a period of university reform 国際会議 招待有り
Workshop: Feelings and emotions in philosophy 2018年3月18日
-
Techno-scientific Risk and Emotion--Conflict between Scientists and Citizens after the Great East Japan Earthquake Disaster 国際会議
3.11: Disaster and Trauma in Experience, Understanding, and Imagination 2018年3月12日
-
学術研究の公共性:人文社会科学がとりうる二つの戦略
原 塑
東北大学文系4研究科人文・社会科学における第14回クワトロセミナー 2017年7月21日
-
個性と多様性を尊重する社会:シティズンシップ概念に立脚して
原 塑
新学術領域研究「個性」創発脳第2回領域会議 2017年7月8日
-
心豊かな社会を支える、社会と人に責任ある科学の姿 招待有り
原 塑
「社会にインパクトある研究」第1回シンポジウム 2017年6月23日
-
「個性」創発脳ELSI課題の検討
原 塑
新学術領域研究「個性」創発脳第1回領域会議 2016年12月17日
-
生物学的シティズンシップとリスクコミュニケーション
原 塑
科学技術社会論学会第15回年次大会 2016年11月6日
-
Science & Morality: On Risk Communication after the Fukushima Nuclear Disaster 国際会議
The 5th annual HeKKSaGOn Presidents' Conference 2016年9月30日
-
対話型科学コミュニケーションにおける信頼
原 塑
科学技術社会論学会第14回年次大会 2015年11月22日
-
科学と道徳――道徳共同体における科学者共同体の構築
原 塑
東北哲学会第65回大会 2015年10月25日
-
トランス・サイエンス概念と対話型科学コミュニケーション
原 塑
応用哲学会第7回年次研究大会 2015年4月26日
-
科学者の責任論のSTS的転換
原 塑
科学技術社会論学会第13回年次研究大会 2014年11月15日
-
対話型科学コミュニケーションと科学者の社会的責任
原 塑
日本倫理学会第65回大会 2014年10月4日
-
道徳心理学としての神経倫理学−道徳的感情としての嫌悪−
原 塑
国際ワークショップ「人文・社会科学と脳科学の連携に向けて」 2014年2月20日
共同研究・競争的資金等の研究課題 16
-
多様なこころを脳と身体性機能に基づいてつなぐ「自在ホンヤク機」の開発
2022年9月 ~ 2027年3月
-
科学技術への市民参加に関する民主主義の原理
原 塑
2022年4月 ~ 2026年3月
-
日本哲学における論理と感情の系譜
野家 啓一, 荻原 理, 直江 清隆, 上原 麻有子, 村山 達也, 佐藤 透, 原 塑, 遠藤 健樹, 城戸 淳, FONGARO ENRICO, ラム ウィンカン
2020年4月1日 ~ 2023年3月31日
-
学術研究の公共性と研究公正 競争的資金
原 塑
2018年4月 ~ 2021年3月
-
「個性」創発に至る次世代継承エピゲノム修飾とその脳内表現」 競争的資金
大隅典子
2016年4月 ~ 2021年3月
-
多様な「個性」を創発する脳システムの統合的理解 競争的資金
大隅典子
2016年4月 ~ 2021年3月
-
感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想 競争的資金
野家啓一
2017年4月 ~ 2020年3月
-
科学技術社会論に基づく研究倫理教育プログラムの開発 競争的資金
原 塑
2015年8月 ~ 2018年3月
-
農村再建における役割意識創発の実験的研究:農業経済倫理学と社会脳科学の融合 競争的資金
長谷部正
2013年4月 ~ 2016年3月
-
自然観の展開と人間的営為の運命に関する思想史的・応用倫理学的研究 競争的資金
座小田豊
2012年4月 ~ 2015年3月
-
21世紀市民のための高次リテラシーと批判的思考力のアセスメントと育成 競争的資金
楠見孝
2011年4月 ~ 2015年3月
-
脳神経科学に基づく人格概念の自然化とその刑法学的意義 競争的資金
原 塑
2011年4月 ~ 2014年3月
-
科学技術における討議倫理のモデル構築 競争的資金
野家啓一
2009年4月 ~ 2012年3月
-
脳神経倫理学の理論的基礎の構築 競争的資金
廣野喜幸
2008年4月 ~ 2011年3月
-
脳神経倫理学の理論的基礎の確立
廣野 喜幸, 村田 純一, 信原 幸弘, 石原 孝二, 河野 哲也, 服部 裕幸, 横山 輝雄, 鈴木 貴之, 原 塑, 香川 知晶, 戸田山 和久, 直江 清隆, 坂上 雅道, 稲葉 一人, 中山 剛史, 永岑 光恵
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:The University of Tokyo
2008年 ~ 2010年
-
文理横断的教科書を活用した神経科学リテラシーの向上 競争的資金
信原幸弘
制度名:The Other Research Programs
2006年12月 ~ 2009年11月