研究者詳細

顔写真

ボウ サラ
包 双月
Shuangyue Bao
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 域際文化学講座(文化人類学専攻分野)
職名
助教
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 修士(学術)(千葉大学)

経歴 8

  • 2023年4月 ~ 継続中
    宮城学院女子大学(非常勤講師)

  • 2022年9月 ~ 継続中
    東北学院大学

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院 文学研究科 助教

  • 2024年7月 ~ 2024年9月
    Ghent University, gest researcher

  • 2023年4月 ~ 2024年3月
    盛岡大学(非常勤講師)

  • 2023年7月 ~ 2023年9月
    The University of Sheffield guest researcher

  • 2021年10月 ~ 2022年3月
    東北大学大学院 文学研究科 専門研究員

  • 2019年4月 ~ 2021年9月
    日本学術振興会 特別研究員DC2

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学大学院 文学研究科

    2017年4月 ~ 2021年9月

  • 千葉大学 人文社会科学研究科

    2014年4月 ~ 2016年3月

所属学協会 3

  • 日本華僑華人学会

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本モンゴル学会

    2019年9月 ~ 継続中

  • 日本文化人類学会

    2017年4月 ~ 継続中

研究キーワード 1

  • モンゴル、遊牧、牧畜、移動、定住化、農耕、牧畜の商業化、食文化、エスニック料理、中華料理

研究分野 1

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 生業、社会変容、地域研究、生態人類学、食文化

受賞 2

  1. 藤野先生記念奨励賞

    2020年10月 東北大学

  2. 東北大学外国人留学生総長特別奨学生

    2018年4月 東北大学

論文 7

  1. 遊牧の再考ー定住農耕モンゴル人の牧畜経営の分析から 査読有り

    包 双月(ボウ サラ)

    文化人類学 89 (2) 167-187 2024年9月

  2. (コラム)国内移動―移民国家・中国 査読有り

    包双月(ボウサラ)

    河合洋尚・奈良雅史・韓敏(編)『中国民族誌学―100年の軌跡と展望』風響社 105-114 2024年3月

  3. ネイティヴ人類学者になるということ―日本で人類学を学んだモンゴル人人類学者の事例から 査読有り

    包双月(ボウサラ)

    西川慧、リーペレス・ファビオ、中野惟文、包双月(編)『多軸的な自己を生きる―交差するポジショナリティのオートエスノグラフィ』東北大学出版会 229-254 2024年3月

  4. 日本におけるモンゴル料理―新しい食の提供と消費についての人類学的研究 査読有り

    川口幸大;包双月(ボウ サラ)

    東北アジア研究 28 1-22 2024年3月

  5. 定住農耕モンゴル人の編み出す民俗知ー屠畜の多様化と肉食行為の変化をめぐって 査読有り

    文化人類学 88 (1) 134-153 2023年6月

  6. 出稼ぎに行くのは甲斐性のない人―モンゴル人の移動と生活基盤 査読有り

    包双月(ボウサラ)

    川口幸大・堀江未央(編)『中国の国内移動―内なる他者との邂逅』京都大学学術出版会 203-228 2020年10月

  7. 内モンゴル東部地域における屠畜の多様性―内モンゴル・通遼市・ホルチン左翼中旗を事例として 査読有り

    包双月(ボウサラ)

    東北人類学論壇 16 1-18 2017年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. 「シンジルト編『目でみる牧畜世界―21世紀の地球で共生を探る』書評」 査読有り

    包双月(ボウサラ)

    『文化人類学』 88 (2) 360-363 2023年9月

  2. 「内モンゴル自治区の東部地域における牧畜経営の変化に関する人類学的研究―定住農耕モンゴル人を事例として」

    包双月(ボウサラ)

    『三島海雲記念財団研究報告書』 59 87 2022年11月

  3. 「堀田あゆみ著『交渉の民族誌―モンゴル遊牧民のモノをめぐる情報戦』書評」 査読有り

    包双月(ボウサラ)

    『文化人類学』 83 (4) 670-672 2019年3月

書籍等出版物 1

  1. 『多軸的な自己を生きる―交差するポジショナリティのオートエスノグラフィ』

    西川慧、リーペレス・ファビオ、中野惟文、包双月編

    2024年3月

講演・口頭発表等 23

  1. どこでも「中国胃」として生きられるー英国のオーセンティックな中華料理を事例として

    包双月(ボウサラ)

    日本華僑華人学会(東北大学 2024年10月26−27日) 2024年10月27日

  2. (趣旨説明)食から切り開く中国的モビリティの様態

    包双月(ボウサラ)

    日本華僑華人学会(東北大学 2024年10月26-27日) 2024年10月27日

  3. グローバリゼーション下の牧畜のゆくえー内モンゴル自治区東部地域における牧畜の商業化の影響の考察

    包双月(ボウサラ)

    第57回日本文化人類学会(広島大学、2023年6月3-4日) 2023年6月4日

  4. 総合討論 コメンテーター

    包双月(ボウサラ)

    社会・文化人類学における中国研究の理論的定位―12のテーマをめぐ る再検討と再評価 2022年10月15日

  5. 移民国家――中国

    包双月

    社会・文化人類学における中国研究の理論的定位―12のテーマをめぐる再検討と再評価 2022年10月8日

  6. 土地所有は「遊牧民」に何をもたらしかのか ー定住農耕モンゴル人の事例分析からー

    第56回日本文化人類学会大会 於明治大学(ハイフレックス) 2022年6月5日

  7. 定住・農耕モンゴル人に関する文化人類学的研究―内モンゴル自治区東部地域における生業転換と社会変容―

    2021年度 日本文化人類学会東北地区研究懇談会博士論文・修士論文発表会 2022年3月14日

  8. “People Who Go Out to Work Are Good for Nothing: Migration and the Livelihood of the Mongolians.”

    EAAA Conference, (Shandong University, Nov27 – 28.2021)(Online) 2021年11月28日

  9. ブタ肉を食用するモンゴル人に関する人類学的研究―内モンゴル自治区の東部地域を事例として

    日本文化人類学会・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共催 2021年度 次世代育成セミナ― オンライン大会 2021年11月14日

  10. 定住化によるモンゴル人の生活世界の変化に関する人類学的研究

    包 双月

    第911回東京都立大学・首都大学東京 社会人類学研究会 オンライン大会 2020年11月

  11. 定住農耕化モンゴル人における自己像の再構築

    包 双月

    第54回日本文化人類学研究会 オンライン大会 2020年5月30日

  12. 内モンゴル東部地域における農牧複合実態から見る社会変化―土地所有を事例にー

    包 双月

    第30回モンゴル民族文化基金学術交流会 於東京 2019年11月14日

  13. Comparative analysis of pig culture: A case from Eastern Inner Mongolia, China and Okinawa, Japan

    Shuangyue Bao

    HeKKSaGOn"The German-Japanese University Network and Students-Conference"in Frankfurt, Heidelberg University 2019年9月11日

  14. 内モンゴル東部地域における牧畜業と農業の複合実態―通遼市ホルチン左翼中旗を事例としてー

    包 双月

    東京国際シンポジウム:モンゴル研究の新時代・新力量・新探索 於東京 2019年5月31日

  15. The Changes in the Composition and Utilization of Livestock Caused by the Introduction of Sedentary Farming: A Case from Eastern Inner Mongolia, China

    Shuangyue Bao

    Workshop for young scholars for Anthropology, “Domestication and the North”in Sendai, Tohoku University 2019年2月20日

  16. 关于蒙古族外出打工现状的人类学研究-以内蒙古自治区通辽市A村落为例

    包 双月

    第二届“现代中国的人口流动与社会变迁”国际学术工作坊“移动之惯习:人口流动及其地域性”於南方科技大学 2019年2月16日

  17. 文化相対主義と向き合う

    包 双月

    第165回東北人類学談話会於東北大学 2018年5月

  18. 内地汉人迁入草原与民族交流

    包 双月

    International Workshop“现代中国的人口流动与族群关系” 於四川大学 2018年3月24日

  19. 内モンゴルの農耕モンゴル人におけるブタ飼育の導入と利用実態について

    包 双月

    第4回東アジア人類学大会 於首都大学東京 2017年12月26日

  20. 中国内モンゴル地域における人の移動がもたらしたもの

    包 双月

    南山大学人類学研究所公開シンポジウム「移動と流行-現代中国のコンタクト・ゾーン」於南山大学 2017年12月2日

  21. 漢人流入によるモンゴル社会の変容―内モンゴル通遼市ホルチン左翼中旗を事例として

    包 双月

    東北アジア研究センター共同研究、移動と流行―移民がもたらしたもの/持ち帰ったもの 2017年10月

  22. 東部地域の農耕モンゴル人におけるブタの飼育と生活文化について

    包 双月

    第161回東北人類学談話会 2017年7月

  23. ブタの民俗分類―モンゴルと沖縄の比較

    包 双月

    "Anthropology of Japan in Japan"於大阪学院大学 2017年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. 牧畜社会のレジリエンスに関する人類学的研究―牧畜の商業化に着目して

    包双月(ボウサラ)

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 出版助成

    包 双月(ボウ サラ)

    2023年6月 ~ 2025年5月

  3. 東北アジアにおける経済回廊構想と辺境住民:国境貿易に注目した人類学的研究

    寺尾萌、包 双月(ボウ サラ)、Peemot,Victoria

    2024年8月 ~ 2025年3月

  4. 内モンゴル自治区東部地域における牧畜の商業化に関する人類学的研究

    包 双月(ボウ サラ)

    2022年4月 ~ 2025年3月

  5. 令和5年度 人間文化研究機構若手研究者海外派遣プログラム

    包 双月(ボウ サラ)

    2023年7月 ~ 2023年9月

  6. 令和5年度(前期) 海外派遣助成金

    包 双月(ボウ サラ)

    2023年4月 ~ 2023年9月

  7. 内モンゴル自治区の東部地域における牧畜経営の変化に関する人類学的研究ー定住・農耕化したモンゴル人を事例として

    包 双月(ボウ サラ)

    2021年7月 ~ 2022年6月

  8. 令和3年(後期)海外派遣助成金

    包 双月(ボウ サラ)

    2021年10月 ~ 2022年3月

  9. 農耕化したモンゴル人関する人類学的研究:家畜、資源利用の変化と社会関係を中心に

    包双月(Shuangyue Bao)

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、内モンゴル東部地域における定住し、農耕を行いながら牧畜も維持するモンゴル人を対象に、清朝末期から漢人農耕民の入植による牧畜業の衰退と、農業の展開に焦点を当てて、彼らの生活様式の変化を民族誌的に明らかにするものである。そのため、申請者は内モンゴル東部地域において農業と牧畜業に、並行して人類学的フィールドワークを実施し、その相互依存状態を明確にすることができた。また、飼育家畜の種類が多様化した実態と、その飼育方法に関する調査を実施した。家畜飼育方法に関して、主に、草刈り、サイレージ栽培と保存、農副産物、科学飼料など家畜飼料の豊富化している実態を理解することができた。よって、農耕化する一方、牧畜業維持にとった戦略を明らかにすることができた。 また、家畜定期市への調査ができ、農耕民、家畜仲買人、家畜定期市による一貫した家畜売買システムが形成されていることがわかった。その家畜定期市の活発により、家畜の流通が頻繁になり、家畜の利用目的は現金収入を得るためになった。すなわち、東部地域において、家畜の飼育と利用はこれまでの人類学的モンゴル研究で言われてきたものとは大きく異なることが明確になった。 土地の所有に関するデータ取集もでき、土地の利用形態と、土地を所有する認識が生まれたことがわかった。その所有の土地と家畜が東部モンゴル人の生活が成り立つ基本であり、生活を維持する貴重な資本になっていることも明確にした。 申請者は内モンゴル東部地域において、集約的フィールドワークを通じて、論文に必要最低限のデータを集めることができた。それで、データ分析と整理に取り組み、先行文献研究も同時に実施し、また学術論文の草稿を執筆も行なっている。

  10. 国際学会参加費

    包 双月(ボウ サラ)

    2020年6月 ~

  11. 定住農耕化したモンゴル人の自然との共生 -遊牧的な自然観の持続と変化-

    包 双月(ボウ サラ)

    2018年2月 ~ 2019年2月

  12. 平成29年度(後期)海外派遣助成金

    包 双月(ボウサラ)

    2017年10月 ~ 2018年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 13

  1. 文化人類学研究演習(東北大学)

  2. 文化人類学基礎講読(東北大学)

  3. 中国語コミュニケーション 宮城学院女子大学

  4. 文化人類学(オンデマンド) 東北学院大学

  5. 多文化共生論 宮城学院女子大学

  6. 文化人類学 東北大学

  7. 文化人類学基礎演習 東北大学

  8. 現代人類学 盛岡大学

  9. 文化人類学フィールドワーク 盛岡大学

  10. 広域文化学総合科目Ⅰ 東北大学大学院文学研究科

  11. 地域文化論(盛岡大学)

  12. 文化人類学(盛岡大学)

  13. 文化人類学 東北学院大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 2

  1. ホップ生産をコアにした持続可能な地域産業モデルの構築

    2022年4月1日 ~ 2023年3月31日

  2. 国際理解教育支援事業

    2017年10月 ~ 2022年10月