研究者詳細

顔写真

アズマ リヨウスケ
東 龍介
Ryosuke Azuma
所属
大学院理学研究科 附属地震・噴火予知研究観測センター 観測研究部(沈み込み帯物理学分野)
職名
助教
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(北海道大学)

所属学協会 3

  • 日本地球惑星科学連合

  • American Geophysical Union

  • 日本地震学会

研究キーワード 4

  • 浅部スロー地震

  • 海底地殻変動

  • 地殻構造

  • プレート境界型巨大地震

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 地震学

論文 27

  1. Along-arc heterogeneity of the seismic structure around a large coseismic shallow slip area of the 2011 Tohoku-oki earthquake: 2-D Vp structural estimation through an air gun-ocean bottom seismometer experiment in the Japan Trench subduction zone 査読有り

    AZUMA Ryosuke, HINO Ryota, OHTA Yusaku, ITO Yoshihiro, MOCHIZUKI Kimihiro, UEHIRA Kenji, MURAI Yoshio, SATO Toshinori, TAKANAMI Tetsuo, SHINOHARA Masanao, KANAZAWA Toshihiko

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 123 (6) 5249-5264 2018年6月

    DOI: 10.1029/2017JB015361  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  2. Development and examination of new algorithms of traveltime detection in GPS/acoustic geodetic data for precise and automated analysis 査読有り

    Ryosuke Azuma, Fumiaki Tomita, Takeshi Iinuma, Motoyuki Kido, Ryota Hino

    68 (1) 1-13 2016年8月

    DOI: 10.1186/s40623-016-0521-2  

    ISSN:1880-5981

  3. Was the 1952 Tokachi-oki earthquake (Mw=8.1) a typical underthrust earthquake?: Plate interface reflectivity measurement by an air gun-ocean bottom seismometer experiment in the Kuril Trench 査読有り

    Ryosuke Azuma, Yoshio Murai, Kei Katsumata, Yuichi Nishimura, Takuji Yamada, Kimihiro Mochizuki, Masanao Shinohara

    13 (Q08015) 2012年8月

    DOI: 10.1029/2012GC004135  

    ISSN:1525-2027

  4. The forearc seismic belt: A fluid pathway constraining down-dip megathrust earthquake rupture

    Genti Toyokuni, Akira Hasegawa, Naoki Uchida, Weiqiang Zhu, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Gregory Beroza, Rintaroh Suzuki, Takashi Nakayama, Ryosuke Azuma

    Science 2025年7月10日

    DOI: 10.1126/science.adt6389  

  5. Spatiotemporal variation of aftershock activity in northern source region of the 2011 Tohoku-oki earthquake by long-term ocean bottom seismometers 査読有り

    Masanao SHINOHARA, Ryota Hino, Kimihiro Mochizuki, Toshinori Sato, Kazuo Nakahigashi, Tomoaki Yamada, Yoshio Murai, Hiroshi Yakiwara, Yoshihiro Ito, Ryosuke Azuma, Toshihiko Kanazawa

    Progress in Earth and Planetary Science 2025年5月28日

    DOI: 10.1186/s40645-025-00713-7  

    ISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>A huge plate boundary earthquake eventuated between the Pacific plate and the landward plate in 2011 and was named the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake. Following the mainshock, many aftershocks were generated. It is essential to obtain spatiotemporal variation of aftershock activity for understanding of mechanism of the earthquake generation. Because extensive seafloor aftershock observations using many ocean bottom seismometers (OBSs) were performed following the mainshock until September 2011, a precise aftershock distribution just after the mainshock had been revealed. After the urgent OBS aftershock observation, we started seismic monitoring using long-term OBSs (LTOBSs) in the source area. Thirty-nine LTOBSs were deployed in September 2011, and the observation had been continued for approximately ten months. In September 2013, thirty LTOBSs were deployed in the northern source region and recovered one year later. From long-term observations, spatiotemporal variation of the aftershock activity in the northern source region of the mainshock was revealed. Because we had carried out a LTOBS observation in the study area before the mainshock, the seismicity before the mainshock and aftershock activities was compared. Source positions of the events were determined by P and S-wave arrival times, and focal mechanisms of them were obtained using polarities of vertical components of the first arrivals. Large slip areas have little seismicity during the whole period of the observations. It is deduced from a low seismicity area that the stress in the large slip region had not been recovered 3 years after the mainshock. In contrast, a seismic activity become high just after the mainshock comparing the seismicity before the mainshock in the region off Iwate prefecture. Although many earthquakes in the inside of the plates had normal and strike-slip focal mechanisms from 2011 to 2012, some thrust focal mechanism events also occurred. A ratio of earthquakes occurring near the plate boundary with thrust focal mechanism seems to increase in 2013 and 2014 compared to 2011 and 2012. We interpret the increase in thrust-type earthquakes as indicative of stress change starting at the edge of the large slip region of the mainshock.</jats:p>

  6. Enhanced P-wave velocity imaging by marine airgun-source seismic surveys with distributed acoustic sensing 査読有り

    Shun Fukushima, Masanao Shinohara, Tomoaki Yamada, Ryota Hino, Ryosuke Azuma, Yoshihiro Ito, Yusuke Yamashita, Hiroki Takano

    Scientific Reports 2025年5月24日

    DOI: 10.1038/s41598-025-01190-0  

    ISSN:2045-2322

  7. Seismic Structure Characterizing the Large Shallow Slip Zone of the 17th‐Century Kuril Earthquake 査読有り

    Ryosuke Azuma, Ryota Hino, Gou Fujie, Koichiro Obana, Yusaku Ohta, Shuichi Kodaira

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 2025年5月

    DOI: 10.1029/2024jb030764  

    ISSN:2169-9313 2169-9356

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>The southern Kuril Trench subduction zone experienced a M9‐class megathrust earthquake in the 17th century, and another is highly probable within the next 30 years. This earthquake likely exhibited large coseismic slip at the shallower plate boundary fault, causing a devastating tsunami, while the deeper plate boundary experienced smaller slip, similar to the 2011 Tohoku‐oki earthquake. To investigate the structural factors behind the contrasting slip behaviors, we conducted a controlled‐source seismic survey across the Kuril Trench axis. We found that the boundary between the largely‐slipped‐shallow and small‐slipped‐deeper faults aligns with a Vp transition zone in the overriding plate, characterized by sharp landward Vp increase from the low‐Vp frontal wedge (0–30 km from the trench) to the high‐Vp island arc crust (&gt;60 km), and associated with discontinuous near‐horizontal reflectors zone (RZ) above the plate boundary, exhibiting negative polarity. These findings suggest that the slip behavior boundary correlates with sudden trenchward rigidity reduction along the plate boundary, as found in other areas where seismic rupture extended to the trench. The negative‐polarity reflections in the RZ, together with the plate boundary, imply high‐pore‐pressure created by abundant fluid supply from accreted or underplated sediments consolidation and/or dehydration, and oceanic crustal crack cementation. This suggests a weak fault strength at the plate boundary beneath the transition zone, indicating weak mechanical coupling similar to the shallow fault in Tohoku‐oki. Similar to the Tohoku earthquake, a slip‐to‐the‐trench rupture may be triggered by releasing large strain energy accumulated along the deeper fault beneath the high‐rigidity crust.</jats:p>

  8. Precise aftershock activity in the marine source region of the 2024 Noto-Hanto earthquake by rapid response observation using ocean bottom seismometers 査読有り

    Shinohara M., R. Hino, T. Takahashi, K. Obana, S. Kodaira, R. Azuma, T. Yamada, T. Akuhara, Y. Yamashita, E. Kurashimo, Y. Murai, T. lsse, K. Nakahigashi, H. Baba, Y. Ohta, Y. Ito, H Yakiwara, Y. Nakatani, G. Fujie, T. Sato, H. Shiobara, K. Mochizuki, S. Sakai, The_R/V Hakuho-maru_KH, and_KH, C_shipboard_science_parties

    Earth, Planets and Space 77 (43) 2025年4月3日

    DOI: 10.1186/s40623-025-02171-3  

    ISSN:1880-5981

  9. Geometrical barrier determines the updip limit of slow earthquake slip

    Takeshi Akuhara, Kazuya Shiraishi, Takeshi Tsuji, Yusuke Yamashita, Hiroko Sugioka, Atikul Farazi, Shukei Ohyanagi, Yoshihiro Ito, Ryuta Arai, Eiichiro Araki, Gou Fujie, Yasuyuki Nakamura, Takashi Tonegawa, Ryosuke Azuma, Ryota Hino, Kimihiro Mochizuki, Shunsuke Takemura, Tomoaki Yamada, Masanao Shinohara

    2024年8月14日

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-4591362/v1  

  10. Solidified magma reservoir derived from active source seismic experiments in the Aira caldera, southern Kyushu, Japan 査読有り

    Hiroki Miyamachi, Hiroshi Yakiwara, Reiji Kobayashi, Shuichiro Hirano, Takeshi Kubo, Masakazu Souda, Kenyu Sakao, Naohiro Unno, Takeshi Matsushima, Kazunari Uchida, Rintaro Miyamachi, Kenshin Isoda, Yoshiko Teguri, Yoshinosuke Kamiya, Agnis Triahadini, Hiroshi Shimizu, Hiroshi Katao, Takuo Shibutani, Takeshi Tameguri, Yusuke Yamashita, Tsutomu Miura, Jun Nakagawa, Itaru Yoneda, Shinya Kato, Kosei Takishita, Kazuho Nakai, Yuta Maeda, Toshiki Watanabe, Shinichiro Horikawa, Kenjiro Matsushiro, Takashi Okuda, Shuhei Tsuji, Naoki Sogawa, Daima Hasegawa, Kazuo Nakahigashi, Eiji Kurashimo, Tomoaki Yamada, Hideji Abe, Miwako Ando, Shinichi Tanaka, Satoshi Ikezawa, Takaya Iwasaki, Masanao Shinohara, Toshinori Sato, Mare Yamamoto, Ryosuke Azuma, Satoshi Hirahara, Takashi Nakayama, Syuichi Suzuki, Shuhei Otomo, Ryota Hino, Tomoki Tsutsui, Yusuke Inoue, Ryuichi Takei, Yuya Tada, Hiroaki Takahashi, Yoshio Murai, Hiroshi Aoyama, Mako Ohzono, Takahiro Shiina, Masamitsu Takada, Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Natsuki Ono, Kazuma Saito, Chihiro Ito, Yuuki Susukida, Tatsuya Nakagaki, Yasuhisa Tanaka, Yasuhiko Akinaga

    Earth, Planets and Space 75 (1) 2023年10月18日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s40623-023-01919-z  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  11. Focal mechanisms and the stress field in the aftershock area of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (MJMA = 6.7) 査読有り

    Yuki Susukida, Kei Katsumata, Masayoshi Ichiyanagi, Mako Ohzono, Hiroshi Aoyama, Ryo Tanaka, Masamitsu Takada, Teruhiro Yamaguchi, Kazumi Okada, Hiroaki Takahashi, Shin’ichi Sakai, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Hiroki Miyamachi, Shuichiro Hirano, Yoshiko Yamanaka, Shinichiro Horikawa, Masahiro Kosuga, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Airi Nagaoka, Noriko Tsumura, Tomotake Ueno

    Earth, Planets and Space 73 (1) 2021年1月

    DOI: 10.1186/s40623-020-01323-x  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  12. 2016年熊本地震合同地震観測データ ──地震学的解析の基礎的資料として── 査読有り

    志藤あずさ, 志藤あずさ, 光岡郁穂, 松本聡, 松島健, 相澤広記, 清水洋, 内田和也, 神薗めぐみ, 神薗めぐみ, 手操佳子, 手操佳子, 中元真美, 中元真美, 宮町凛太郎, 宮町凛太郎, 一柳昌義, 大園真子, 岡田和見, 勝俣啓, 高田真秀, 高橋浩晃, 谷岡勇市郎, 山口照寛, 小菅正裕, 東龍介, 内田直希, 江本賢太郎, 太田雄策, 岡田知己, 海田俊輝, 小園誠史, 鈴木秀市, 高木涼太, 出町知嗣, 中原恒, 中山貴史, 平原聡, 松澤暢, 三浦哲, 山本希, 今西和俊, 内出崇彦, 吉見雅行, 青井真, 浅野陽一, 上野友岳, 藤田英輔, 阿部英二, 飯高隆, 飯高隆, 岩崎貴哉, 岩崎貴哉, 加藤愛太郎, 蔵下英司, 酒井慎一, 酒井慎一, 椎名高裕, 椎名高裕, 芹澤正人, 田中伸一, 中川茂樹, 平田直, 平田直, 増田正孝, 宮川幸治, 八木健夫, 渡邉篤志, 後藤和彦, 伊藤武男, 奥田隆, 寺川寿子, 堀川信一郎, 前田裕太, 松廣健二郎, 山中佳子, 渡辺俊樹, 飯尾能久, 片尾浩, 加納靖之, 加納靖之, 津田寛大, 三浦勉, 村本智也, 村本智也, 山下裕亮, 大久保慎人, 山品匡史, 大倉敬宏, 中尾茂, 平野舟一郎, 宮町宏樹, 八木原寛

    地震 73 (Nov) 149-157 2020年10月27日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4294/zisin.2019-11  

    ISSN:0037-1114

    eISSN:2186-599X

  13. 2D spatial distribution of reflection intensity on the upper surface of the Philippine Sea plate off the Boso Peninsula, Japan 査読有り

    Akihiro Kono, Toshinori Sato, Masanao Shinohara, Kimihiro Mochizuki, Tomoaki Yamada, Kenji Uehira, Takashi Shinbo, Yuya Machida, Ryota Hino, Ryousuke Azuma

    Tectonophysics 774 228206-228206 2020年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.tecto.2019.228206  

    ISSN:0040-1951

  14. Estimation of the Orientation of the S-net Cabled Ocean-Bottom Sensors 査読有り

    Ryota Takagi, Naoki Uchida, Takashi Nakayama, Ryosuke Azuma, Akira Ishigami, Tomomi Okada, Takeshi Nakamura, Katsuhiko Shiomi

    Seismological Research Letters 90 (6) 2175-2187 2019年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1785/0220190093  

    ISSN:0895-0695

    eISSN:1938-2057

  15. The 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake (M-JMA=6.7) was triggered by a strike-slip faulting in a stepover segment: insights from the aftershock distribution and the focal mechanism solution of the main shock 査読有り

    Kei Katsumata, Masayoshi Ichiyanagi, Mako Ohzono, Hiroshi Aoyama, Ryo Tanaka, Masamitsu Takada, Teruhiro Yamaguchi, Kazumi Okada, Hiroaki Takahashi, Shin'ichi Sakai, Satoshi Matsumoto, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa, Shuichiro Hirano, Toshiko Terakawa, Shinichiro Horikawa, Masahiro Kosuga, Hiroshi Katao, Yoshihisa Iio, Airi Nagaoka, Noriko Tsumura, Tomotake Ueno, Koji Miyakawa, Shin'ichi Tanaka, Miwako Ando, Naoki Uchida, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Keisuke Yoshida, Takashi Nakayama, Satoshi Hirahara, Yoshiko Yamanaka, Yuta Maeda, Shuichiro Hirano, Hiroki Miyamachi, Hiroshi Yakiwara, Takuto Maeda, Masahiro Shimazaki, Youichi Asano

    EARTH PLANETS AND SPACE 71 2019年5月

    DOI: 10.1186/s40623-019-1032-8  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  16. Geometry and spatial variations of seismic reflection intensity of the upper surface of the Philippine Sea plate off the Boso Peninsula, Japan 査読有り

    Akihiro Kono, Toshinori Sato, Masanao Shinohara, Kimihiro Mochizuki, Tomoaki Yamada, Kenji Uehira, Takashi Shinbo, Yuya Machida, Ryota Hino, Ryousuke Azuma

    TECTONOPHYSICS 709 44-54 2017年7月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2017.05.001  

    ISSN:0040-1951

    eISSN:1879-3266

  17. Crustal structure and origin of the Eggvin Bank west of Jan Mayen, NE Atlantic 査読有り

    Pingchuan Tan, Asbjorn Johan Breivik, Reidar G. Tronnes, Rolf Mjelde, Ryosuke Azuma, Sigurd Eide

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 122 (1) 43-62 2017年1月

    DOI: 10.1002/2016JB013495  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  18. Progress in the project for development of GPS/acoustic technique over the last 4 years 査読有り

    Motoyuki Kido, Hiromi Fujimoto, Ryota Hino, Yusaku Ohta, Yukihito Osada, Takeshi Iinuma, Ryosuke Azuma, Ikuko Wada, Satoshi Miura, Syuichi Suzuki, Fumiaki Tomita, Misae Imano

    International Association of Geodesy Symposia 145 3-10 2015年6月

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/1345_2015_127  

    ISSN:0939-9585

  19. Achievement of the Project for Advanced GPS/Acoustic Survey in the Last Four Years 査読有り

    Kido M, H. Fujimoto, R. Hino, Y. Ohta, Y. Osada, T. Iinuma, R. Azuma, I. Wada, S. Miura, S. Suzuki, F. Tomita, M. Imano

    International Association of Geodesy Symposia 2015年3月

    DOI: 10.1007/1345_2015_127  

  20. 2012年に発生した北海道北部中川町付近の群発地震活動

    一柳昌義, 高橋浩晃, 山口照寛, 東龍介, 山田卓司, 大園真子, 眞城亮成, 笠原稔, 谷岡勇市郎

    北海道大学地球物理学報告 (78) 37-51 2015年3月

    出版者・発行元: 北海道大学大学院理学研究院

    DOI: 10.14943/gbhu.78.37  

    ISSN:0439-3503

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An earthquake swarm begun at 15 July 2012 in Nakagawa town of northern Hokkaido. The largest earthquake with MJMA4.3 occurred on 16 July 2012. We carried out temporal seismic observation with seven stations from 18 July 2012 to the last October 2012. Hypocenters were calculated using the Double-Difference hypocenter determination procedure with a local one dimensional P-wave velocity structure. Precise hypocenter data indicated that epicenters were distributed in very narrow area of 2 km×2 km with shallow depth from 4 km to 7 km. Earthquakes after middle of August occurred only in southern part of the region and depth had got shallower with time. Hypocenters indicated no clear alignment in consistent with any nodal planes of major earthquakes. An independent hypocenter cluster with shallower than 2 km was observed above the main activity area. A slow slip event (SSE) with Mw 5.4 coincidentally detected by GNSS crustal deformation data during the swarm. This swarm was situated at the southeastern end of the fault of SSE. This fact suggested that seismic swarm might triggered SSE or was induced by SSE.

  21. 2010年12月2日に札幌市直下で発生した石狩地方中部の地震(MJMA4.6)と札幌周辺の地震活動

    一柳昌義, 山口照寛, 高田真秀, 東龍介, 黒井和典, 山田卓司, 高橋浩晃, 前田宜浩

    北海道大学地球物理学研究報告 (76) 1-13 2013年3月

    ISSN:0439-3503

  22. 海底地震観測からわかった2011年東北地方太平洋沖地震の余震分布と応力変化

    村井芳夫, 東龍介, 篠原雅尚, 町田祐弥, 山田知朗, 中東和夫, 真保敬, 望月公廣, 日野亮太, 伊藤喜宏, 佐藤利典, 塩原肇, 植平賢司, 八木原寛, 尾鼻浩一郎, 高橋成実, 小平秀一, 平田賢治, 対馬弘晃, 岩崎貴哉

    北海道大学地球物理学研究報告 (76) 147-158 2013年3月

    出版者・発行元: 北海道大学大学院理学研究院

    DOI: 10.14943/gbhu.76.147  

    ISSN:0439-3503

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日に,太平洋プレートと日本列島を乗せた陸側のプレートとの境界で2011年東北地方太平洋沖地震が発生した.この地震は,日本周辺では観測史上最大のマグニチュード9という巨大地震だった.本震発生後には多数の余震が発生するが,大地震発生のメカニズムを解明するためには,正確な余震分布を調べることが重要である.全国の6つの大学と海洋研究開発機構,気象庁気象研究所は,本震発生直後から共同で100台以上の海底地震計を用いて余震観測を行った.2011年6月中旬までのデータから,震源域全体で約3か月間の精度の良い震源分布が得られた.余震の震源の深さは,全体的に陸に近づくにつれて深くなっていた.震源分布からは,本震時に大きくすべったプレート境界では余震活動が低いことがわかった.上盤の陸側プレート内では余震活動が活発で,正断層型と横ずれ型が卓越していた.太平洋プレート内の余震も多くが正断層型か横ずれ型だった.このことから,日本海溝付近の太平洋プレート内の深部と上盤の陸側プレート内では,本震の発生によって応力場が圧縮場から伸張場に変化したことが示唆される.

  23. Seismic activity associated with the 2010 M4.6 Sapporo Earthquake in central Ishikari region, Hokkaido

    Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Masamitsu Takada, Ryosuke Azuma, Kazunori Kuroi, Takuji Yamada, Hiroaki Takahashi, Takahiro Maeda

    Journal of the Hokkaido University, Faculty of Science, Series VII: Geophysics (76) 1-13 2013年

    ISSN:0441-067X

  24. Aftershock distribution of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake and stress regime changes revealed by ocean bottom seismographic observation

    Yoshio Murai, Ryosuke Azuma, Masanao Shmohara, Yuya Machida, Tomoaki Yamada, Kazuo Nakahigashi, Takashi Shinbo, Kimihiro Mochizuki, Ryota Hino, Yoshihiro Ito, Toshinori Sato, Hajime Shiobara, Kenji Uehira, Hiroshi Yakiwara, Koichiro Obana, Narumi Takahashi, Shuichi Kodaira, Kenji Hirata, Hiroaki Tsushima, Takaya Iwasaki

    (76) 147-158 2013年

    ISSN:0441-067X

  25. 北海道太平洋沖海底構造調査結果及び海底地震観測のレビュー

    東龍介

    国土地理院地震予知連絡会会報 88 481-486 2012年2月

  26. Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network 査読有り

    Masanao Shinohara, Tomoaki Yamada, Kazuo Nakahigashi, Shin'ichi Sakai, Kimihiro Mochizuki, Kenji Uehira, Yoshihiro Ito, Ryusuke Azuma, Yuka Kaiho, Tetsuo No, Hajime Shiobara, Ryota Hino, Yoshio Murai, Hiroshi Yakiwara, Toshinori Sato, Yuya Machida, Takashi Shinbo, Takehi Isse, Hiroki Miyamachi, Koichiro Obana, Narumi Takahashi, Shuichi Kodaira, Yoshiyuki Kaneda, Kenji Hirata, Sumio Yoshikawa, Kazushige Obara, Takaya Iwasaki, Naoshi Hirata

    EARTH PLANETS AND SPACE 63 (7) 835-840 2011年

    DOI: 10.5047/eps.2011.05.020  

    ISSN:1343-8832

  27. Insight into complex rupturing of the immature bending normal fault in the outer slope of the Japan Trench from aftershocks of the 2005 Sanriku earthquake (M-w=7.0) located by ocean bottom seismometry 査読有り

    Ryota Hino, Ryosuke Azuma, Yoshihiro Ito, Yojiro Yamamoto, Kensuke Suzuki, Hiroaki Tsushima, Syuichi Suzuki, Makoto Miyashita, Toshihiro Tomori, Mitsuharu Arizono, Go Tange

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS 10 (Q07O18) 2009年7月

    DOI: 10.1029/2009GC002415  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 50

  1. 2024年能登半島地震震源域における緊急海底地震観測

    篠原雅尚, 日野亮太, 高橋努, 尾鼻浩一郎, 小平秀一, 東龍介, 山田知朗, 悪原岳, 山下裕亮, 蔵下英司, 村井芳夫, 一瀬建日, 中東和夫, 馬場久紀, 太田雄策, 伊藤喜宏, 八木原寛, 仲谷幸浩, 藤江剛, 佐藤利典, 塩原肇, 望月公廣, 酒井慎一

    海洋調査技術学会研究成果発表会講演要旨集 36th 2024年

  2. 海域機動地震観測による熊野灘のスロー地震調査

    悪原岳, 杉岡裕子, 山下裕亮, 大柳修慧, FARAZI Atikul Haque, 伊藤喜宏, 日野亮太, 東龍介, 荒木英一郎, 利根川貴志, 辻健, 望月公廣, 山田知朗, 武村俊介, 篠原雅尚

    海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM) 2021 2021年

  3. S-netで観測された環境騒音と遠地地震表面波から推定される日本海溝沿いの地震速度構造

    TAKAGI Ryota, ISHIGAMI Akira, TOYOKUNI Genti, AZUMA Ryosuke, YAMAMOTO Mare

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  4. 2011年東北地方太平洋沖地震発生前の日本海溝沿いの低周波微動活動

    高橋秀暢, 日野亮太, 内田直希, 東龍介, 川久保晋, 太田和晃, 篠原雅尚

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2020 2020年

  5. 釜石沖繰り返し地震の震源直上における浅海底地震観測の試み—平成30年度 技術業務報告

    鈴木 秀市, 佐藤 真樹子, 東 龍介, 内田 直希, 日野 亮太, 河野 俊夫, 篠原 雅尚, 八木 健夫

    東京大学地震研究所技術研究報告 / 東京大学地震研究所 [編] (25) 47-49 2019年

    出版者・発行元: 東京大学地震研究所

    ISSN: 1342-6486

  6. 茨城県沖日本海溝沿いの地殻構造不均質

    望月公廣, 山田知朗, 篠原雅尚, 日野亮太, 東龍介, 伊藤喜宏, 村井芳夫, 植平賢司, 佐藤利典

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2019 2019年

  7. S-netを用いた海域総合解析

    内田直希, 東龍介, 石上朗, 岡田知己, 高木涼太, 豊国源知, 海野徳仁, 太田雄策, 佐藤真樹子, 鈴木秀市, 高橋秀暢, 立岩和也, ZHAO Dapeng, 中山貴史, 長谷川昭, 日野亮太, 平原聡, 松澤暢, 吉田圭佑

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  8. 海陸地震観測から得られた北海道南部の島弧‐島弧衝突帯から太平洋プレート沈み込み帯前弧域の地震波速度構造

    村井芳夫, 勝俣啓, 高波鐵夫, 渡邊智毅, 山品匡史, 長郁夫, 田中昌之, 東龍介

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.SSS12‐02 (WEB ONLY) 2019年

  9. 房総沖太平洋プレート内二重深発地震の発震機構:2011年東北地震後の時間変化

    CHEN Guanyu, 佐藤利典, 佐藤智治, 寺田麻美, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 小平秀一, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介, 村井芳夫, 伊藤喜宏, 八木原寛, 平田賢治, 橋間昭徳, FREED Andrew M

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.SSS10‐P06 (WEB ONLY) 2019年

  10. OBSアレイで観測された日本海溝での誘発低周波微動

    大柳修慧, 太田和晃, 伊藤喜宏, 日野亮太, 太田雄策, 東龍介, 篠原雅尚, 望月公廣, 佐藤利典, 村井芳夫

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.S22‐P06 2018年9月21日

  11. 日本海溝の微動活動

    太田和晃, 伊藤喜宏, 片上智史, 大柳修慧, 日野亮太, 太田雄策, 東龍介, 篠原雅尚, 望月公廣, 佐藤利典, 村井芳夫

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.S22‐14 2018年9月21日

  12. 宮城県沖プレート境界浅部域の反射強度分布

    東龍介, 日野亮太, 望月公廣, 村井芳夫, 八木原寛, 佐藤利典, 篠原雅尚

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.S22‐18 2018年9月21日

  13. 房総沖における太平洋プレート内二重深発地震面の発震機構:2011年東北地震前後の変化

    佐藤智治, 佐藤利典, 寺田麻美, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 小平秀一, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介, 村井芳夫, 伊藤喜宏, 八木原寛, 平田賢治

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.SSS12‐P02 (WEB ONLY) 2018年

  14. 大規模人工地震探査による姶良カルデラ及び周辺域の地殻構造の解明(2)予備的成果と2018年観測計画

    宮町 宏樹, 伊藤 ちひろ, 村井 芳夫, 筒井 智樹, 井上 雄介, 竹井 瑠一, 山本 希, 平原 聡, 中山 貴史, 東 龍介, 大友 周平, 高橋 浩晃, 日野 亮太, 阿部 英二, 蔵下 英司, 岩崎 貴哉, 篠原 雅尚, 山田 知朗, 中東 和夫, 渡辺 俊樹, 前田 裕太, 堀川 信一郎, 青山 裕, 奥田 隆, 辻 修平, 長谷川 大真, 片尾 浩, 澁谷 拓郎, 三浦 勉, 中川 潤, 加藤 慎也, 山下 裕亮, 松島 健, 椎名 高裕, 手操 佳子, 宮町 凜太郎, Agnis Triahadini, 磯田 謙心, 清水 洋, 小林 励司, 早田 正和, 仲井 一穂, 八木原 寛, 平野 舟一郎, 髙田 真秀, 田中 康久, 川崎 慎治, 佐藤 紀男, 一柳 昌義, 山口 照寛, 小野 夏生, 齊藤 一真

    日本火山学会講演予稿集 2018 (0) 105-105 2018年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2018.0_105  

    ISSN: 2433-5320

  15. 2011年の宮城沖スロースリップ震源域周辺の地殻構造

    東龍介, 日野亮太, 望月公廣, 村井芳夫, 八木原寛, 佐藤利典, 篠原雅尚

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.S06‐02 2017年10月6日

  16. 房総沖スロースリップイベント周辺域のフィリピン海プレート上面からの反射波強度分布

    河野昭博, 佐藤利典, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介

    日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM) 2017 2017年

  17. 房総沖スロースリップイベント周辺域の3次元地震波速度構造とフィリピン海プレート上面の反射波強度分布

    河野昭博, 佐藤利典, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年

  18. Seismic structure around the SSE event source in northeastern Japan forearc deduced by an airgun-ocean bottom survey

    AZUMA Ryosuke, HINO Ryota, MOCHIZUKI Kimihiro, MURAI Yoshio, YAKIWARA Hiroshi, SATO Toshinori, SHINOHARA Masanao

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 ROMBUNNO.SSS04‐P08 (WEB ONLY) 2017年

  19. 宮城県沖における海底地震計アレイ観測

    太田和晃, 伊藤喜宏, 日野亮太, 太田雄策, 東龍介, 篠原雅尚, 望月公廣, 佐藤利典, 村井芳夫

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 35 2016年9月16日

  20. 海陸統合地震観測データから見る2011年東北沖地震震源域における地震発生前後のb値の時空間変化

    仲谷幸浩, 望月公廣, 篠原雅尚, 山田知朗, 塩原肇, 日野亮太, 東龍介, 伊藤喜宏, 村井芳夫, 佐藤利典, 植平賢司, 眞保敬, 平田賢治, 八木原寛, 小平秀一, 尾鼻浩一郎, 町田祐弥, 対馬弘晃

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 222 2016年9月16日

  21. 長期海底地震観測から得られた北海道・根室沖の大地震発生域周辺の地震活動

    村井芳夫, 日野亮太, 伊藤喜宏, 鈴木秀市, 金田義行, 東龍介

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 157 2016年9月16日

  22. 房総沖スロースリップイベント周辺域の速度構造

    河野昭博, 佐藤利典, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2016 2016年

  23. Spatiotemporal changes in the b-value along the plate interface before and after the 2011 Tohoku earthquake constrained by ocean bottom seismic network: Post-Tohoku

    NAKATANI Yukihiro, MOCHIZUKI Kimihiro, SHINOHARA Masanao, YAMADA Tomoaki, SHIOBARA Hajime, HINO Ryota, AZUMA Ryosuke, ITO Yoshihiro, MURAI Yoshio, SATO Toshinori, UEHIRA Kenji, SHIMBO Takashi, YAKIWARA Hiroshi, KODAIRA Shuichi, MACHIDA Yuya, HIRATA Kenji, TSUSHIMA Hiroaki

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SSS02‐21 (WEB ONLY) 2016年

  24. Amplitude changes of the seismic reflected phases from the plate interface before and after the 2011 Tohoku earthquake around its northern limit region as revealed by active seismic surveys

    ISHIHARA Ken, MOCHIZUKI Kimihiro, YAMADA Tomoaki, SHINOHARA Masanao, YAMASHITA Yusuke, AZUMA Ryosuke, HINO Ryota, SATO Toshinori, MURAI Yoshio, YAKIWARA Hiroshi

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SSS02‐23 (WEB ONLY) 2016年

  25. Seismic observations using ocean bottom seismometer arrays off-shore Miyagi, northeast Japan

    OHTA Kazuaki, ITO Yoshihiro, HINO Ryota, OHTA Yusaku, AZUMA Ryosuke, SHINOHARA Masanao, MOCHIZUKI Kimihiro, SATO Toshinori, MURAI Yoshio

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SSS02‐P04 (WEB ONLY) 2016年

  26. 長期観測型海底地震計を用いた2011年東北沖地震震源域北部における地震観測

    篠原雅尚, 山田知朗, 望月公廣, 悪原岳, 仲谷幸浩, 塩原肇, 村井芳夫, 平塚晋也, 日野亮太, 太田雄策, 東龍介, 佐藤利典, 伊藤喜宏, 山下裕亮, 中東和夫, 寺岡拓也, 八木原寛

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SSS02‐22 (WEB ONLY) 2016年

  27. 海底および陸上稠密地震観測から得られた北海道南部のP波およびS波速度構造

    村井芳夫, 勝俣啓, 高波鐵夫, 渡邊智毅, 山品匡史, 長郁夫, 田中昌之, 東龍介

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SSS26‐01 (WEB ONLY) 2016年

  28. 房総沖における自然地震を用いた3次元地震波速度構造

    寺田麻美, 佐藤利典, 水野真理子, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 小平秀一, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介, 村井芳夫, 伊藤喜宏, 八木原寛, 平田賢治, 平田賢治

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SSS26‐P05 (WEB ONLY) 2016年

  29. 人工地震探査で推定した2011年東北沖地震大すべり域周辺の地殻構造

    東龍介, 日野亮太, 太田雄策, 望月公廣, 村井芳夫, 伊藤喜宏, 八木原寛, 佐藤利典, 篠原雅尚

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 129 2015年10月5日

  30. 房総沖における自然地震を用いた3次元地震波速度構造

    寺田麻美, 佐藤利典, 水野真理子, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 真保敬, 町田祐弥, 小平秀一, 日野亮太, 東龍介, 村井芳夫, 伊藤喜宏, 八木原寛, 平田賢治

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 229 2015年10月5日

  31. 2011年東北地方太平洋沖地震震源域北限周辺における人工震源地震波構造調査によるP波速度構造

    石原健, 望月公廣, 山田知朗, 篠原雅尚, 山下裕亮, 東龍介, 日野亮太, 佐藤利典, 村井芳夫, 八木原寛

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 130 2015年10月5日

  32. 2011年東北沖地震震源域における大規模海底余震観測データを用いたプレート境界型地震の検出

    仲谷幸浩, 望月公廣, 篠原雅尚, 山田知朗, 塩原肇, 日野亮太, 東龍介, 伊藤喜宏, 村井芳夫, 佐藤利典, 植平賢司, 真保敬, 八木原寛, 小平秀一, 町田裕弥, 平田賢治, 対馬弘晃

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 131 2015年10月5日

  33. 海底地震観測による2011年東北地震北部地震域の余震分布

    平井広大, 中東和夫, 島伸和, 村井芳夫, 日野亮太, 東龍介, 伊藤喜宏, 佐藤利典, 真保敬, 町田祐弥, 山田知朗, 望月公廣, 塩原肇, 植平賢司, 八木原寛, 篠原雅尚

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 160 2015年10月5日

  34. 房総沖プレート沈み込み帯の速度構造と反射波強度分布

    河野昭博, 佐藤利典, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2015 2015年

  35. 海底地震計を用いた房総沖プレート沈み込み帯の地震波速度構造

    河野昭博, 佐藤利典, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年

  36. 2011年東北地方太平洋沖地震震源域北限周辺における人工震源地震波構造調査による浅部P波速度構造

    石原健, 望月公廣, 山田知朗, 山下裕亮, 篠原雅尚, 東龍介, 日野亮太, 佐藤利典, 村井芳夫, 八木原寛

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 ROMBUNNO.SCG57‐P21 (WEB ONLY) 2015年

  37. 白鳳丸KH‐13‐5次航海による2011年東北沖地震震源域北限周辺における人工震源構造調査(序報)

    望月公廣, 石原健, 山田知朗, 山下裕亮, 篠原雅尚, 東龍介, 日野亮太, 佐藤利典, 八木原寛

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2014 59 2014年11月1日

  38. 陸側プレート前縁部構造不均質と海溝近傍の地震時すべり量の関係性

    東龍介, 日野亮太, 伊藤喜宏, 望月公廣, 高波鐵夫, 篠原雅尚, 村井芳夫, 佐藤利典, 植平賢司, 金沢敏彦

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2013 79 2013年10月1日

  39. 海から発する地震津波速報

    東龍介

    広報えりも 2013年4月号 2013年4月2日

    出版者・発行元: 北海道えりも町企画課

  40. 2011年東北地方太平洋沖地震の大すべりに関与した東北日本弧前縁部のP波速度構造不均質

    東龍介, 日野亮太, 伊藤喜宏, 望月公廣, 高波鐵夫, 篠原雅尚, 村井芳夫, 佐藤利典, 植平賢司, 金沢敏彦

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2012 158 2012年10月1日

  41. 房総半島沖の地震波速度構造

    中東和夫, 新井隆太, 真保敬, 桑野亜佐子, 山田知朗, 望月公廣, 篠原雅尚, 酒井慎一, 金沢敏彦, 八木健夫, 橋本信一, 一條和宏, 三浦亮, 雨宮晋一郎, 村井芳夫, 高波鐵夫, 鈴木健介, 東龍介, 山本揚二朗, 伊藤喜宏, 日野亮太, 水上遥, 水野真理子, 佐藤利典, 山下祐亮, 植平賢司

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009 212 2009年10月1日

  42. 2003年十勝沖地震における破壊域と地震波速度構造

    町田祐弥, 高波鐵夫, 村井芳夫, 篠原雅尚, 中東和夫, 桑野亜佐子, 山田知朗, 望月公廣, 金沢敏彦, 東龍介, 日野亮太

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009 208 2009年10月1日

  43. 長期観測型海底地震計ネットワークによる日本・千島海溝会合部における微小地震活動

    桑野亜佐子, 篠原雅尚, 山田知朗, 望月公廣, 中東和夫, 町田祐弥, 酒井慎一, 金沢敏彦, 雨宮晋一郎, 村井芳夫, 高波鐵夫, 東龍介, 日野亮太

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009 276 2009年10月1日

  44. 長期観測型海底地震計による千島海溝・日本海溝沿いのアスペリティ周辺の地震活動調査

    高波鐵夫, 村井芳夫, 雨宮晋一郎, 町田祐弥, 三浦亮, 一條和宏, 金沢敏彦, 篠原雅尚, 山田知朗, 望月公博, 酒井慎一, 中東和夫, 桑野亜佐子, 八木健夫, 橋本信一, 長谷川昭, 日野亮太, 東龍介

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2009 66 2009年10月1日

  45. Geometry of plate boundary around Japan-Kuril Trench junction derived from 3D seismic tomography by using LT OBS network

    KUWANO Asako, SHINOHARA Masanao, YAMADA Tomoaki, MOCHIZUKI Kimihiro, NAKAHIGASHI Kazuo, HASHIMOTO Shinichi, YAGI Takeo, KANAZAWA Toshihiko, AZUMA Ryosuke, HINO Ryota, MACHIDA Yuya, AMAMIYA Shinichiro, MIURA Ryo, MURAI Yoshio, TAKANAMI Tetsuo

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2008 262 2008年11月1日

  46. P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)

    伊藤 喜宏, 藤本 博己, 日野 亮太, 木戸 元之, 長田 幸仁, 鈴木 秀市, 山本 揚二朗, 東 龍介, 対馬 弘晃, 鈴木 健介, 辻 健, 中山 典子, 芦 寿一郎, 蒲生 俊敬

    日本地質学会学術大会講演要旨 115 198-198 2008年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  47. 長期観測型海底地震計ネットワークによる日本・千島海溝会合部における微小地震観測

    桑野亜佐子, 篠原雅尚, 山田知朗, 望月公廣, 中東和夫, 酒井慎一, 橋本信一, 八木健夫, 金沢敏彦, 東龍介, 日野亮太, 町田祐弥, 雨宮晋一郎, 三浦亮, 村井芳夫, 高波鐵夫

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007 248 2007年10月1日

  48. 海底地震計を用いた制御震源地震探査による千島海溝南部における地震波速度構造

    町田祐弥, 高波鐵夫, 村井芳夫, 雨宮晋一郎, 西村裕一, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 中東和夫, 桑野亜佐子, 金沢敏彦, 日野亮太, 東龍介

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007 263 2007年10月1日

  49. 日本海溝・千島海溝会合部における地殻構造探査

    中東和夫, 桑野亜佐子, 山田知朗, 望月公廣, 篠原雅尚, 酒井慎一, 八木健夫, 橋本信一, 金沢敏彦, 町田祐弥, 三浦亮, 雨宮晋一郎, 村井芳夫, 高波鐵夫, 東龍介, 日野亮太

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007 263 2007年10月1日

  50. 2003年十勝沖地震震源域から1973年根室半島沖地震震源域にかけての千島海溝における地殻構造

    東龍介, 高波鐵夫, 村井芳夫, 町田祐弥, 牧野由美, 齊藤市輔, 日野亮太, 対馬弘晃, 金沢敏彦, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 佐藤利典, 丸山友章

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2006 99 2006年10月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 69

  1. ガラス球海底地震計の長期観測と広帯域観測対応化

    東龍介, 日野亮太, 鈴木秀市, 佐藤真樹子, 斎藤和男, 酒主美樹雄, 荻原宏之

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月29日

  2. Seismic structural characteristics illuminating a large shallow slip zone in the 17th-century Kuril earthquake

    東 龍介, 小平 秀一, 日野 亮太, 藤江 剛, 尾鼻 浩一郎, 富田 史章, 太田 雄策

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月24日

  3. 稠密OBS観測から検出された日本海溝―千島海溝会合部における地震学的構造の時間変化と地震活動の関係

    佐藤 豪大, 東 龍介, 高木 涼太, 日野 亮太, 篠原 雅尚

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月22日

  4. 岩手県三陸沖における制御地震DAS・OBS記録を用いた上部地殻のP波速度構造

    福島 駿, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 山田 知朗, 日野 亮太, 東 龍介, 伊藤 喜宏, 山下 裕亮

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  5. Spatio-temporal seismic velocity variation near the Japan-Kuril trenches junction revealed from long-term dense-OBS network

    Takehiro Sato, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Ryota Hino, Masanao Shinohara

    米国地球物理学会2022年秋季大会 2022年12月14日

  6. 十勝根室沖の地震活動の現況

    高橋浩晃, 一柳昌義, 東龍介

    日本地震学会2022年度秋季大会 2022年10月24日

  7. 千島海溝付近で発生する地震の震源決定精度の検討

    一柳昌義, 高橋浩晃, 東龍介

    日本地震学会2022年度秋季大会 2022年10月24日

  8. 広帯域地震計とF-netによる北海道襟裳沖の浅部VLFE観測

    東龍介, 高木涼太, 馬場慧, 日野亮太, 篠原雅尚

    日本地震学会2022年度秋季大会 2022年10月24日

  9. 稠密OBSアレイ観測から検出された日本海溝-千島海溝会合部における地震波速度の時間変化

    佐藤豪大, 東龍介, 高木涼太, 日野亮太, 篠原雅尚

    日本地震学会2022年度秋季大会 2022年10月24日

  10. Shallow VLFE activity at the Japan-Kuril trench junction region revealed from a broadband OBS array and F-net observation

    Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Satoru Baba, Ryota Hino, Masanao Shinohara

    International Joint workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022

  11. Spatio-temporal seismic velocity variation near the Japan-Kuril trenches junction revealed from long-term dense-OBS network observation

    Takehiro Sato, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Ryota Hino, Masanao Shinohara

    International Joint workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2022

  12. Attempt of seismic velocity change detection by seismic interferometry using OBSs in the Japan-Kuril trenches junction

    Takehiro Sato, Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Ryota Hino, Masanao Shinohara

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月24日

  13. Long-term tectonic tremor activity around the afterslip area of the 2003 Tokachi-oki earthquake

    S. Kawakubo, R. Azuma, R. Hino, H. Takahashi, K. Ohta, M. Shinohara

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月26日

  14. 海底余震観測記録の再解析による2003年十勝沖地震 (M8.0) 直後の低周波微動活動

    川久保晋, 東龍介, 日野亮太, 高橋秀暢, 太田和晃, 篠原雅尚

    日本地震学会2021年秋季大会 2021年10月15日

  15. 広帯域海底地震計とS-netで捉えられた日本・千島海溝会合部に沈み込む海山近傍の地震活動

    東龍介, 川久保晋, 高橋秀暢, 日野亮太, 太田雄策, 高木涼太, 鈴木秀市, 佐藤真樹子, 田中伸一, 篠原雅尚

    日本地震学会2021年秋季大会 2021年10月15日

  16. Early-postseismic low-frequency tremor activity after the 2003 Tokachi-oki earthquake (M 8.0) detected by offshore aftershock observation

    Susumu Kawakubo, Ryosuke Azuma, Ryota Hino, Hidenobu Takahashi, Kazuaki Ohta, Masanao Shinohara

    Workshop on Slow Earthquakes 2021

  17. Seismicity around the subducting seamount in the Japan and Kuril trenches junction, revealed from a broad-band OBS array and S-net observation

    Ryosuke Azuma, Susumu Kawakubo, Hidenobu Takahashi, Ryota Hino, Yusaku Ohta, Ryota Takagi, Syuichi Suzuki, Makiko Sato, Shin'ichi Tanaka, Masanao Shinohara

    Workshop on Slow Earthquake 2021

  18. 波形情報に基づく微動判定により見えた2006〜2007年の北海道襟裳沖における低周波微動・通常地震活動

    川久保晋, 東龍介, 日野亮太, 高橋秀暢, 太田和晃, 篠原雅尚

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日

  19. 広帯域海底地震観測で捉えた 北海道襟裳沖に沈み込んだ海山周辺の地震活動

    東龍介, 川久保晋, 高橋秀暢, 日野亮太, 太田雄策, 高木涼太, 鈴木秀市, 佐藤真樹子, 田中伸一, 篠原雅尚

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日

  20. OBS/MCS探査が明らかにした北海道下に沈み込む太平洋プレートの構造変化とその解釈 招待有り

    東龍介, 小平秀一, 日野亮太, 藤江剛, 尾鼻浩一郎, 富田史章, 太田雄策

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日

  21. Crustal structure of the incoming Pacific Plate off Hokkaido, the southern Kuril Trench subduction zone, by an active-source seismic survey using dense OBS-array

    R. Azuma, S. Kodaira, R. Hino, G. Fujie, K. Obada, F. Tomita, Y. Ohta

    AGU Fall Meeting 2020 2020年12月9日

  22. 2011年東北地方太平洋沖地震発生前の日本海溝沿いの低周波微動活動

    高橋 秀暢, 日野 亮太, 内田 直希, 東 龍介, 川 久保 晋, 太田 和晃, 篠原 雅尚

    日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月30日

  23. 稠密OBSアレイによる北海道根室沖千島海溝沈み込み帯の地殻構造,本人,日本地震学会 2020年度>秋季大会

    東 龍介, 小平 秀一, 日野 亮太, 藤江 剛, 尾鼻 浩一郎, 富田 史章, 太田 雄策

    日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月29日

  24. 自己浮上式海底地震計で捉えた2006~2007年の北海道襟裳沖浅部低周波微動活動

    川久保 晋, 東 龍介, 日野 亮太, 高橋 秀暢, 太田 和晃, 篠原 雅尚

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  25. 稠密OBSアレイによる根室沖地震探査

    東 龍介, 小平 秀一, 日野 亮太, 藤江 剛, 尾鼻 浩一郎, 富田 史章, 太田 雄策

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月14日

  26. Activities of low frequency tremors in Sanriku-Oki before the 2011 Tohoku-Oki earthquake

    高橋 秀暢, 日野 亮太, 内田 直希, 太田 和晃, 篠原 雅尚, 東 龍介, 川久保 晋

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  27. Spatial heterogeneity of shallow tremor activity near the Japan Trench

    大柳 修慧, 太田 和晃, 伊藤 喜宏, 日野 亮太, 太田 雄策, 東 龍介, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 佐藤 利典, 村井 芳夫

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  28. Seismic velocity structure along the Japan trench inferred from ambient noise and teleseismic surface waves observed by S-net

    高木 涼太, 石上 朗, 豊国 源知, 東 龍介, 山本 希

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月12日

  29. Locating shallow tectonic tremor with high precision: OBS Array of Arrays observation near the Japan Trench

    Shokei Ohyanagi, Kazuaki Ohta, Yoshihiro Ito, Ryota Hino, Yusaku Ohta, Ryosuke Azuma, Masanao Shinohara, Kimihiro Mochizuki, Toshinori Sato, Yoshio Murai

    American Geophysical Union 2019 Fall Meeting 2019年12月12日

  30. Seafloor sediment thickness below S-net observatories offshore of the east Japan revealed from PS conversion wave at the sedimentary basement

    Ryosuke Azuma, Ryota Takagi, Genti Toyokuni, Takashi Nakayama, Syuichi Suzuki, Makiko Sato, Naoki Uchida, Ryota Hino

    American Geophysical Union 2019 Fall Meeting 2019年12月12日

  31. 人工地震探査による南九州横断測線下の速度構造(4)

    宮町宏樹, 小林励司, 八木原寛, 平野舟一郎, 久保武史, 海野直弘, 松島健, 内田和也, 宮町凛太郎, 片尾浩, 渋谷拓郎, 三浦勉, 中川潤, 米田格, 為栗健, 瀧下恒星, 仲井一穂, 山下祐亮, 前田裕太, 堀川信一郎, 松廣健二郎, 奥田隆, 辻修平, 十川直樹, 中東和夫, 蔵下英司, 山田知朗, 安藤美和子, 田中伸一, 池澤賢志, 佐藤利典, 山本希, 平原聡, 中山貴史, 東龍介, 鈴木秀市, 筒井智樹, 竹井瑠一, 多田悠也, 高橋浩晃, 青山裕, 大園真子, 椎名高裕, 高田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 伊藤ちひろ, 薄田悠樹, 村井芳夫, 中垣達也

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月17日

  32. 堆積層基盤PS変換波にもとづくS-net観測点下の堆積層厚さ分布

    東龍介, 高木涼太, 豊国源知, 中山貴史, 鈴木秀市, 佐藤真樹子, 内田直希, 日野亮太

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月17日

  33. 千島海溝南部根室沖における海底測地観測網の構築

    太田雄策, 木戸元之, 東龍介, 佐藤真樹子, 鈴木秀市, 山本龍典, 高橋秀暢, 木村友季保, 大塚英人, 本荘千枝, 日野亮太, 大園真子, 岡田和見, 青田裕樹, 高橋浩晃, 篠原雅尚, 富田史章, 金松敏也, ションカンシー, 飯沼卓史

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月16日

  34. 茨城県沖日本海溝沿いの地殻構造不均質

    望月公廣, 山田知朗, 篠原雅尚, 日野亮太, 東龍介, 伊藤喜宏, 村井芳夫, 植平賢司, 佐藤利典

    日本地震学会2019年秋季大会 2019年9月17日

  35. Heterogeneous structure around a region of slow earthquake activity off Ibaraki prefecture along the Japan Trench

    望月公廣, 山田知朗, 篠原雅尚, 日野亮太, 東龍介, 伊藤喜宏, 村井芳夫, 植平賢司, 佐藤利典

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月29日

  36. High definition imaging of the Japan Trench by OBS Array of Arrays: Does shallow tectonic tremor occur in the plate interface?

    大柳修慧, 太田和晃, 伊藤喜宏, 日野亮太, 太田雄策, 東龍介, 篠原雅尚, 望月公廣, 佐藤利典, 村井芳夫

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月29日

  37. 加速度型記録を用いたS-netセンサー姿勢・方位推定と地殻変動検出の可能性の検討

    高木涼太, 内田直希, 中山貴史, 東龍介, 石上朗, 岡田知己, 太田雄策, 日野亮太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月29日

  38. 房総沖太平洋プレート内二重深発地震の発震機構:2011年東北地震後の時間変化

    陳 冠宇, 佐藤 利典, 佐藤 智治, 寺田 麻美, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 山田 知朗, 植平 賢司, 眞保 敬, 小平 秀一, 町田 祐弥, 日野 亮太, 東 龍介, 村井 芳夫, 伊藤 喜宏, 八木原 寛, 平田 賢治, 橋間 昭徳, Andrew M. Freed

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  39. S-netを用いた初動読み取りと震源決定

    岡田知己, 高木涼太, 中山貴史, 鈴木秀市, 東龍介, 豊国源知, 吉田圭佑, 内田直希, 日野亮太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  40. 堆積層基盤PS変換波の走時解析に基づく日本・千島海溝域の堆積層厚さ分布

    東龍介, 豊国源知, 高木涼太, 鈴木秀市, 佐藤真樹子, 中山貴史, 内田直希, 日野亮太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  41. S-netを用いた海域総合解析

    内田直希, 東龍介, 石上朗, 岡田知己, 高木涼太, 豊国源知, 海野徳仁, 太田雄策, 佐藤真樹子, 鈴木秀市, 高橋秀暢, 立岩和也, 趙大鵬, 中山貴史, 長谷川昭, 日野亮太, 平原聡, 松澤暢, 吉田圭佑

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  42. 海陸地震観測から得られた北海道南部の島弧ー島弧衝突帯から太平洋プレート沈み込み帯前弧域の地震波速度構造

    村井芳夫, 勝俣啓, 高波鐵夫, 渡邊智毅, 山品匡史, 長郁夫, 田中昌之, 東龍介

    日本地球惑星科学連合2019年度大会 2020年5月30日

  43. 南九州における屈折波・広角反射波地震探査 (3)2018年度の探査実施レポート

    Hiroki Miyamachi, Hiroaki Takahashi, Hiroshi Aoyama, Mako Ozono, Takahiro Shiina, Masamitsu Takada, Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Yuki Susukida, Kazuma Saito, Chihiro Ito, Yoshio Murai, Tatsuya Nakagaki, Tomoki Tsutsui, Ryuichi Takei, Yuuya Tada, Mare Yamamoto, Satoshi Hirahara, Takashi Nakayama, Ryosuke Azuma, Ryuichi Suzuki, Toshinori Sato, Eiji Kurashima, Miwako Ando, Shinichi Tanaka, Satoshi Ikezawa, Tomoaki Yamada, Kazuo Nakahigashi, Yuta Maeda, Shinichiro Horikawa, Kenjiro Matsuhiro, Takashi Okuda, Shuhei Tsuji, Naoki Sogawa, Hiroshi Katao, Takuo Shibutami, Tsutomu Miura, Jun Nakagawa, Itaru, Yoneda, Takeshi Tameguri, Kosei Takishita, Kazuho Nakai, Yusuke Yamashita, Takeshi Matsushima, Kazunori Uchida, Rintaro Miyamachi, Hiroshi Yakiwara, Shuichiro Hirano, Takeshi Kubo, Kenyu Sakao

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  44. 大規模人工地震探査による南九州下の地殻構造の解明(2)予備的成果と2018年計画

    宮町宏樹, 高橋浩晃, 青山裕, 椎名高裕, 髙田真秀, 一柳昌義, 山口照寛, 小野夏生, 齊藤一真, 伊藤ちひろ, 村井芳夫, 筒井智樹, 井上雄介, 竹井瑠一, 山本希, 平原聡, 中山貴史, 東龍介, 大友周平, 日野亮太, 阿部英二, 蔵下英司, 岩崎貴哉, 篠原雅尚, 山田知朗, 中東和夫, 渡辺俊樹, 前田裕太, 堀川信一郎, 奥田隆, 辻修平, 長谷川大真, 片尾浩, 澁谷拓郎, 三浦勉, 中川潤, 加藤慎也, 山下裕亮, 松島健, 手操佳子, 宮町凜太郎, Agnis Triahadini, 磯田謙心, 清水洋, 小林励司, 早田正和, 仲井一穂, 八木原寛, 平野舟一郎, 田中康久, 川崎慎治, 佐藤紀男

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月9日

  45. OBSアレイで観測された日本海溝での誘発低周波微動

    大柳修慧, 太田和晃, 伊藤喜宏, 日野亮 太, 太田雄策, 東龍介, 篠原雅尚, 望月公廣, 佐藤利典, 村井芳夫

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月9日

  46. 日本海溝の微動活動

    太田和晃, 伊藤喜宏, 片上智史, 大柳修慧, 日野亮太, 太田雄策, 東龍介, 篠原雅尚, 望月公廣, 佐藤利典, 村井芳夫

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月9日

  47. 宮城県沖日本海溝浅部域のプレート境界反射強度分布

    東龍介, 日野亮太, 望月公廣, 村井芳夫, 八木原寛, 佐藤利典, 篠原雅尚

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月9日

  48. Spatial distribution of reflection intensity on the upper surface of the Philippine Sea Plate, off the Boso Peninsula, Japan

    河野昭博, 佐藤利典, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介

    Japan Geoscience Union 2018年5月20日

  49. Practical method to determine relative orientation of horizontal components of ocean bottom seismometer in an array

    Japan Geoscience Union 2018年5月20日

  50. 房総沖における太平洋プレート内二重深発地震面の発震機構:2011年東北沖地震前後の変化 国際会議

    佐藤智治, 佐藤利典, 寺田麻美, 篠原雅尚, 望月公廣, 山田知朗, 植平賢司, 眞保敬, 小平秀一, 町田祐弥, 日野亮太, 東龍介, 村井芳夫, 伊藤嘉宏, 八木原寛, 平田賢治

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  51. 屈折法・広角反射法探査データによる日本海溝アウターライズ域東麓の海洋リソスフェア構造

    大友周平, 東龍介, 日野亮太, 藤江剛, 小平秀一

    日本地震学会2017年度秋季大会 2017年10月25日

  52. 2011年の宮城沖スロースリップ震源域周辺の地殻構造

    東龍介, 日野亮太, 望月公廣, 村井芳夫, 八木原寛, 佐藤利典, 篠原雅尚

    日本地震学会2017年度秋季大会 2017年10月25日

  53. Seismic structure around the slow slip source in the northeastern Japan forearc by an airgun-ocean bottom seismometer survey 国際会議

    IAG-IASPEI 2017年7月30日

  54. Crustal structure beneath the eastern foot of the Japan Trench outer rise by airgun-ocean bottom seismometer survey 国際会議

    大友周平, 東龍介, 日野亮太, 藤江剛, 小平秀一

    IAG-IASPEI 2017年7月30日

  55. 人工地震探査による日本海溝アウターライズ東麓における海洋性地殻構造

    大友周平, 東龍介, 日野亮太, 藤江剛, 小平秀一

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  56. 宮城県沖スロースリップ震源域周辺の地殻構造

    東龍介, 日野亮太, 望月公廣, 村井芳夫, 八木原寛, 佐藤利典, 篠原雅尚

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  57. Vp structure in the largest slip area of the 2011 Tohoku-oki earthquake by airgun-oceanbottom seismometer surveys 国際会議

    Ryosuke Azuma, Ryota Hino, Yusaku Phta, Kimihiro Mochizuki, Yoshio Murai, Yoshihiro Ito, Hiroshi Yakiwara, Toshinori Sato, Shinohara Masanao

    American Geophysical Union Fall Meeting 2015年12月14日

  58. 人工地震探査で推定した2011年東北沖地震最大すべり域周辺の地殻構造

    東龍介, 日野亮太, 太田雄策, 望月公廣, 村井芳夫, 伊藤喜宏, 八木原寛, 佐藤利典, 篠原雅尚

    日本地震学会2015年度秋季大会 2015年10月26日

  59. 2011年東北地方太平洋沖地震最大すべり域周辺での人工地震波構造調査(序報)

    東龍介, 日野亮太, 太田雄策, 望月公廣, 山田知朗, 村井芳夫, 伊藤喜宏, 八木原寛, 佐藤利典, 篠原雅尚

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  60. 日本海溝沿いの東北沖地震後の余効変動検出に向けた海底地殻変動繰り返し観測

    木戸元之, 日野亮太, 飯沼卓史, 東龍介, 和田育子, 富田史章, 長田幸仁, 太田雄策, 今野美冴, 中山貴史, 三浦哲, 藤本博已

    日本地震学会2014年度秋季大会 2014年11月24日

  61. Effect of heterogeneous seismic structure of frontal prism on coseismic megathrust slip distribution in trench axial zone, Japan Trench and other subduction zones 国際会議

    東 龍介

    8th Biennial Workshop on Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes 2014年9月20日

  62. 海底地殻変動データ解析の高精度化・自動化に向けた測距信号走時読み取り手法の検討

    東龍介, 富田史章, 飯沼卓史, 日野亮太, 木戸元之, 藤本博已, 長田幸仁, 太田雄策, 和田育子

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  63. Heterogeneity of frontal structure of overriding plate controls co-seismic megathrust slip distribution in trench axial zone, Japan Trench and other subduction zones 国際会議

    Ryosuke Azuma, Ryota Hino, Yoshihiro Ito, Kimihiro Mochizuki, Tetsuo Takanami, Masanao Shinohara, Yoshio Murai, Toshinori Sato, Kenji Uehira, Toshihiko Kanazawa

    American Geophysical Union 2013 Fall Meeting 2013年12月8日

  64. Vp structure and interplate reflectivity around the source area of the 1952 Tokachi-oki earthquake, the south Kuril Trench, Japan, deduced by an airgun-ocean bottom seismometer experiment 国際会議

    Ryosuke Azuma, Yoshio Murai, Kei Katsumata, Yuichi Nishsimura, Kimihiro Mochizuki, Masanao Shinohara

    American Geophysical Union 2012 Fall Meeting 2012年12月

  65. 2011年東北地方太平洋沖地震の大すべりに関与した東北日本弧前縁部の

    東龍介, 日野亮太, 伊藤喜宏, 望月公廣, 高波鐵夫, 篠原雅尚, 村井芳夫, 佐藤利典, 植平賢司, 金沢敏彦

    日本地震学会2012年秋季大会 2012年11月

  66. Spatial variation of plate interface reflectivity at the source area of 1952 Tokachi-oki earthquake

    R. Azuma, Y. Murai, K. Mochizuki

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月

  67. Crustal structure around the source area of the 1952 Tokachi-oki earthquake, off Hokkaido, by an airgun-OBS seismic experiment

    R. Azuma, Y. Murai

    7th Biennial Workshop on Japan-Kamchatka-Alaska Subduction Processes: Mitigating Risk through International Volcano, Earthquake, and Tsunami Science 2011年9月

  68. Crustal structure around the focal area of the 1952 Tokachi-oki earthquake by an airgun-OBS seismic survey

    R. Azuma, Y. Murai, K. Katsumata, Y. Nishimura, T. Yamada, K. Mochizuki

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  69. Seismic velocity structure in the shallower part of the subducting Pacific lithosphere around the Japan Trench axial region 国際会議

    Ryosuke Azuma, Ryota Hino, Yoshihiro Ito, Yojiro Yamamoto, Kensuke Suzuki

    American Geophysical Union 2010 Fall Meeting 2010年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 広帯域海底地震計観測に基づく北海道襟裳沖スロー地震とプレート境界構造の時空間変動

    東 龍介, 高木 涼太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道襟裳沖の日本・千島海溝会合部で活動する浅部微動・超低周波地震の実態把握に向けて、本年度は、研究海域における(1)2003年十勝沖地震の余震観測と2006-2007年の機動海底地震計観測、および(2)ケーブル式海底地震観測網S-netと2019-2020年の機動広帯域海底地震計観測のデータ解析をそれぞれ実施し、テクトニック微動と通常地震の活動状況を調べた。(1)の観測網は期間・領域が異なるため各々の期間中の微動活動を直接比較できないが、S-netによる先行研究(微動帯の活動)との比較から、どちら領域でも基本的な空間構造を維持しつつ、S-net以後に比べ極めて短い間隔で微動が発生していたことがわかった。現在よりも活動間隔が短いことは、2003年十勝沖地震の余効滑りが速い速度で進行中でありプレート境界滑りが非定常であったことを反映する。(2)微動帯よりも海溝側に、微動帯の活動に追随して発生する微動を発見した。それらの移動速度は流体拡散モデルで説明可能であったことから、プレート境界での流体移動には、先行研究で明らかとなっていたプレート境界の等深線に沿う方向だけでなく、プレート境界深部から浅部へ抜けていく動きもあることを示唆した。また、バースト発生する相似地震活動も検出され、微動活動との時空間的な関連性が今後の検討課題である。 さらに、地震活動とプレート境界構造の時空間変動を明らかにするため、(3)2006-2007年の観測データに地震波干渉法解析を適用し、微動活動に伴う有意な速度変化は認められないものの、観測網近傍の中規模地震に伴う地震波速度低下を検出しし、その空間分布が地震波の距離減衰に則ることを示した。また、(4)S-netで観測された常時微動に地震波干渉法解析を適用し、表面はトモグラフィーにより日本海溝沿いの微動分布に対応する表面波位相速度の低速度異常を明らかにした。

  2. 東北沖地震サイクルの理解に向けたプレート境界浅部構造の研究

    2018年4月 ~ 2019年3月

  3. 地殻構造的視点による東北地方太平洋沖地震時すべり量不均質分布の成因解明

    東龍介

    2015年4月 ~ 2017年3月

  4. 「東北沖タイプ」の大すべり域の予測・把握に向けた地殻構造的観点からのアプローチ

    2015年4月 ~ 2016年3月

  5. 東北地方太平洋沖地震に伴う巨大津波の発生要因に関する研究

    2014年4月 ~ 2015年3月

  6. 東北地方太平洋沖地震に伴う巨大津波の発生要因に関する研究

    2013年4月 ~ 2014年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 4

  1. 弾性体力学演習 東北大学

  2. 地球物理学実験Ⅱ

  3. 地球物理学実験Ⅰ

  4. 力学演習Ⅰ

社会貢献活動 3

  1. サッカー少年団指導

    2016年4月 ~ 2022年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サッカー少年団において小学生低学年から高学年までの選手の指導をおこない、スポーツを通して子どもたちの心身の健全な成長の援助に取り組んでいる。

  2. 地震学夏の学校2014「津波を知る」

    2014年9月17日 ~ 2014年9月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    固体地球物理や自然災害に興味のある学部生,固体地球物理を学んでいる大学院生,地震津波や地震工学を専門とする研究者を対象とし,旬のトピックを題材に知識を深める研究集会を開いた.また学部・大学院生には各自の研究内容をポスター発表させ,コアタイムにて積極的な議論の場を設けた.

  3. 平成23年度 防災教育講演会

    2011年7月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    場所:えりも町役場集団指導室及びえりも港湾~役場 内容:町内の標高を調べ,町内各所の標高表示をすることにより,津波への意識高揚をはかる。

その他 2

  1. 地殻構造的視点による東北地方太平洋沖地震時すべり量不均質分布の成因解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東北地方太平洋沖地震は,これまで高速すべり破壊の起こらないと考えられていたプレート境界浅部域で数十メートルに及ぶ大すべりを生じたことが判明した,世界初の地震である.海底地殻変動観測結果を踏まえた地震時すべり量分布は,海溝近くのすべり量は宮城県沖に70 mに上ったのに対し,北緯39度以北では5 mに満たず(Iinuma et al., 2012),明瞭な南北変化がみとめられる.このように震源断層となったプレート境界の破壊がなぜ宮城県沖だけで海溝まで及んだのか,そのメカニズムを解明することが巨大地震の破壊過程を理解する上で重要である.本研究では,地震時すべり分布と人工地震探査で得られる構造不均質との比較から,どのような物性パラメタがプレート境界浅部域の高速すべり破壊過程に関与するのかを明らかにする. 先行研究として着手した2007年探査のデータ解析によって,大すべり域において陸側プレート内に高P波速度(Vp)異常が分布することが判明した(図1).このVp値(~4 km/s)はバックストップ岩体に対応し,北緯38.5度以北で観測されなかった.この結果は,Tsuru et al. (2002)の示した堆積プリズムの分布と調和的であった.申請者はこれらの観測事実をもとに,三陸沖では低強度の巨大な堆積プリズムの内部変形によって破壊エネルギーが消費されたためにプレート境界すべりが減衰したと考えた.一方の宮城県沖はプリズムが小さく,堆積物よりも強固なバックストップ岩体がプレート境界断層浅部の上盤側を構成したために,破壊エネルギーが効率よく海溝近くまで伝播したと考察した.本研究では,北緯39度付近で地震時すべりが減衰したメカニズムの理解をより深めるために,2007年測線のやや陸側で地震探査をおこなってバックストップ岩体/堆積プリズムの構造境界をより詳しく把握していく.

  2. 「東北沖タイプ」の大すべり域の予測・把握に向けた地殻構造的視点からのアプローチ

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震時すべりが海溝に到達する地震は巨大な津波を励起する.東北地方太平洋沖地震(以降,東北沖地震)により初めて判明した.本応募以前より申請者が取り組んでいる研究によって,東北沖地震のすべり量分布と陸側プレート先端部(海溝軸から20km陸寄り)の地震学的構造との間に非常に良い相関性を見つけ出しており,海溝域での大すべりのメカニズムに構造的要因が関わっていると推察した.そこで本研究では,海溝近くで地震時に大きなすべりを生じる,いわゆる「東北沖タイプ」の大すべり域(とりわけ大きな津波を励起する場)をあらかじめ把握できるかどうかを,日本海溝での観測事実が他の巨大地震発生帯においても成り立つかを検証する.巨大地震発生帯において地震学的構造の視点から追究する.