研究者詳細

顔写真

ホリ カズアキ
堀 和明
Kazuaki Hori
所属
大学院理学研究科 地学専攻 環境地理学講座
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

  • 修士(理学)(東京大学)

経歴 8

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 理学研究科 地学専攻 教授

  • 2011年4月 ~ 2021年3月
    名古屋大学 環境学研究科 社会環境学専攻 准教授

  • 2007年4月 ~ 2011年3月
    名城大学 理工学部 環境創造学科 准教授

  • 2003年10月 ~ 2007年3月
    名城大学 理工学部 環境創造学科 講師

  • 2002年1月1日 ~ 2003年9月30日
    科学技術振興事業団(日本学術振興会)科学技術特別研究員

  • 2001年7月1日 ~ 2001年12月31日
    社会福祉法人恩賜財団母子愛育会リサーチ・レジデント

  • 2001年4月1日 ~ 2001年9月24日
    立正大学非常勤講師(地球環境科学部)

  • 1998年4月1日 ~ 2001年3月31日
    日本学術振興会特別研究員(DC1)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京大学 理学系研究科 地理学専攻/地球惑星科学専攻

    1998年4月 ~ 2001年3月

  • 東京大学 理学部 地学科地理学課程

    1992年4月1日 ~ 1996年3月28日

委員歴 13

  • 東北地理学会 編集委員

    2021年6月 ~ 継続中

  • 国土交通省国土政策局 土地履歴調査地区調査委員会委員

    2020年8月 ~ 継続中

  • 日本第四紀学会 評議員

    2019年8月 ~ 継続中

  • 日本地球惑星科学連合 地球人間圏科学セクションボード

    2016年6月 ~ 継続中

  • Editorial Board: Geomorphology (Elsevier) Editorial Board

    2004年1月 ~ 継続中

  • 日本地理学会 代議員

    2018年3月 ~ 2024年3月

  • 日本地球惑星科学連合 プログラム委員会

    2016年10月 ~ 2023年5月

  • 国土交通省国土地理院 治水地形判定委員会委員

    2009年11月 ~ 2021年3月

  • 名古屋市 環境影響評価審査会委員

    2018年11月 ~ 2021年1月

  • 日本地球惑星科学連合 プログラム委員会委員長

    2018年6月 ~ 2019年5月

  • 知立市史 調査執筆委員

    2010年5月 ~ 2018年3月

  • 国土交通省国土政策局 土地履歴調査地区調査委員会委員

    2011年8月 ~ 2013年3月

  • 日本第四紀学会 編集委員

    2007年9月 ~ 2011年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 東北地理学会

  • American Geophysical Union

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本第四紀学会

  • 日本地理学会

研究キーワード 7

  • 流域

  • 海水準変動

  • 完新世

  • 地形

  • 沿岸低地

  • 氾濫原

  • 沖積層

研究分野 2

  • 人文・社会 / 地理学 /

  • 自然科学一般 / 地球人間圏科学 /

受賞 3

  1. 学術賞

    2023年8月 日本第四紀学会 完新世における沖積平野、特にデルタの地形発達と堆積システムの変化に関する第四紀学的研究

  2. Geomorphology, Best Reviewer Award 2022

    2023年4月 Elsevier

  3. 日本地理学会賞(社会貢献部門)

    2013年5月 日本地理学会 東日本大震災発生直後に津波被災マップを作成し、災害対応に必要な重要な情報を社会に向けてすみやかに提供したことに対する社会貢献

論文 59

  1. Grain-size variability and formation process of lowstand river sediments in the Japanese Islands: A review and outlook

    Susumu Tanabe, Taku Komatsubara, Kazuaki Hori

    Earth-Science Reviews 243 2023年8月

    DOI: 10.1016/j.earscirev.2023.104504  

    ISSN:0012-8252

  2. Accumulation of thick fluvial sediments in the Shinano River incised-valley fills: implications for sequence stratigraphy and alluvial architecture

    Kazuaki Hori, Susumu Tanabe, Atsushi Urabe

    Journal of Sedimentary Research 93 (7) 453-468 2023年7月

    DOI: 10.2110/jsr.2022.049  

    ISSN:1527-1404

  3. Sedimentary characteristics and formation of riverine source bordering dunes in a humid region: an example from the lower reaches of Kiso River, central Japan

    Kohei Ohata, Kazuaki Hori, Yuji Ishii, Toru Tamura

    Geomorphology 426 2023年4月

    DOI: 10.1016/j.geomorph.2023.108602  

    ISSN:0169-555X

  4. 濃尾平野臨海部における沖積層・熱田層の広域テフラ層序と派生した問題.

    牧野内 猛, 檀原 徹, 堀 和明, 野々垣 徹

    瑞浪市化石博物館研究報告 49 145-165 2022年11月

  5. Classification, Architecture, and Evolution of Large-River Deltas (2nd edition) 招待有り 査読有り

    Kazuaki Hori, Yoshiki Saito

    114-145 2022年4月

    DOI: 10.1002/9781119412632.ch6  

  6. Deltas

    Kazuaki Hori

    Treatise on Geomorphology 527-543 2022年1月1日

    DOI: 10.1016/B978-0-12-818234-5.00070-5  

  7. Quantitative analysis of land transformation in a Holocene delta: An example from the Tama River lowland, central Japan

    Kodai Hasada, Kazuaki Hori

    MARINE GEOLOGY 425 2020年7月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2020.106193  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  8. 石狩川下流域に分布する三日月湖の湖盆形態と底質

    堀和明, 清水啓亮, 谷口知慎, 野木一輝

    地理学評論 93 (3) 2020年

    ISSN:1883-4388

  9. 濃尾平野の沖積層と地形

    堀和明, 羽佐田紘大, 石井祐次, 石井祐次, 石井祐次, 高橋瑛人

    地質学雑誌 125 (1) 2019年

    ISSN:0016-7630

  10. Differences in radiocarbon ages among molluscan shells, plant materials, and total organic carbon: An example from the paleo-Changjiang incised-valley fill, China

    Kazuaki Hori, Yoshiki Saito

    Quaternary International 455 45-55 2017年10月7日

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.quaint.2017.07.037  

    ISSN:1040-6182

  11. Latest pleistocene to holocene alluvial basin construction: An example from the Nara Basin, central Japan

    Nobuaki Itoh, Kazuaki Hori, Masashi Takada

    QUATERNARY INTERNATIONAL 455 102-112 2017年10月

    DOI: 10.1016/j.quaint.2017.06.016  

    ISSN:1040-6182

    eISSN:1873-4553

  12. Middle to late Holocene flood activity estimated from loss on ignition of peat in the Ishikari lowland, northern Japan 査読有り

    Yuji Ishii, Kazuaki Hori, Arata Momohara

    GLOBAL AND PLANETARY CHANGE 153 1-15 2017年6月

    DOI: 10.1016/j.gloplacha.2017.04.004  

    ISSN:0921-8181

    eISSN:1872-6364

  13. Response of a coarse-grained, fluvial to coastal depositional system to glacioeustatic sea-level fluctuation since the Last Glacial Maximum: An example from the Tenryu River, Japan 査読有り

    Kazuaki Hori, Shigenobu Nagasawa, Yoshiki Sato, Toshimichi Nakanishi, Wan Hong

    JOURNAL OF SEDIMENTARY RESEARCH 87 (2) 133-151 2017年2月

    DOI: 10.2110/jsr.2017.3  

    ISSN:1527-1404

    eISSN:1938-3681

  14. Middle to late-Holocene decreased fluvial aggradation and widespread peat initiation in the Ishikari lowland (northern Japan) 査読有り

    Yuji Ishii, Kazuaki Hori, Arata Momohara, Toshimichi Nakanishi, Wan Hong

    THE HOLOCENE 26 (12) 1924-1938 2016年12月

    DOI: 10.1177/0959683616646189  

    ISSN:0959-6836

    eISSN:1477-0911

  15. 利根川低地における「弥生の小海退」の検証 査読有り

    田辺 晋, 堀 和明, 百原 新, 中島 礼

    地質学雑誌 122 (4) 135-153 2016年4月

    DOI: 10.5575/geosoc.2016.0007  

  16. Formation and infilling of oxbow lakes in the Ishikari lowland, northern Japan 査読有り

    Yuji Ishii, Kazuaki Hori

    QUATERNARY INTERNATIONAL 397 136-146 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.quaint.2015.06.016  

    ISSN:1040-6182

    eISSN:1873-4553

  17. Carbon storage in a Holocene deltaic sequence: An example from the Nobi Plain, central Japan 査読有り

    Kodai Hasada, Kazuaki Hori

    QUATERNARY INTERNATIONAL 397 194-207 2016年3月

    DOI: 10.1016/j.quaint.2015.08.010  

    ISSN:1040-6182

    eISSN:1873-4553

  18. 電柱を指標とした津波挙動分析 査読有り

    堀 和明, 鈴木宗親, 前田一樹

    地学雑誌 124 (2) 227-239 2015年4月

    DOI: 10.5026/jgeography.124.227  

  19. 「弥生の小海退」の海水準低下レベルの測定

    田邉 晋, 堀 和明

    国土地理協会第13回学術研究助成(平成25年度)報告書 - 1-19 2015年

  20. デルタフロント堆積物の特徴と既存ボーリング柱状図の再検討:濃尾平野を例に 査読有り

    堀 和明, 野々垣徹, 松原功育, 中島 礼, 中西利典, 洪 完, 牧野内猛

    地形 35 (3) 233-249-249 2014年7月

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN:0389-1755

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper discussed the characteristics of delta front deposits, especially lower part of them, based on the analysis of three borehole core sediments (NB, SW, and AP1 cores) obtained from the Nobi Plain, central Japan. Lower delta front deposits have the following features: (1) upward-coarsening succession and upward-decreasing mud content showing convex-upward trend, (2) small luminosity compared with the underlying prodelta deposits under the wet condition, and (3) increase in accumulation rates from the prodelta deposits with concave-upward trend, and large accumulation rates (more than 10 mm/yr). When we determine the timing of passage of delta front through a site with sufficient accuracy, it is possibly effective using the horizon with mud content of fifty percent (almost equivalent to the boundary of sand and mud) because the horizon is identified easily, found commonly in the almost same depth among borehole sites, and can be formed near the river mouth with a relatively short period. It is expected that research on Holocene coastal and fluvial depositional systems will further progress by applying the detailed analysis result of borehole core sediments to reexamination of a huge number of existing boring logs.

  21. 石狩低地内陸部で採取されたIK1コアが示す完新世の堆積環境・堆積速度の変化 査読有り

    石井祐次, 伊藤彩奈, 中西利典, 洪 完, 堀 和明

    第四紀研究 53 (3) 143-156-156 2014年6月

    出版者・発行元: Japan Association for Quaternary Research

    DOI: 10.4116/jaqua.53.143  

    ISSN:0418-2642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模な蛇行河川システムが発達する石狩低地内陸部を対象に,地形・堆積学的手法を用いて,その堆積環境と堆積速度の変化を検討した.調査地の堆積環境は,10,000 年前以前に網状河川システムから蛇行河川システムへと変化した.8,000 年前頃に海水準の上昇にともなう堆積中心の陸側への移動により,堆積速度が増加した.7,500 年前頃には海水準上昇速度の低下にともない,堆積速度の大幅な低下が認められた.5,000~1,500 年前には比較的連続して泥炭が堆積した.7,500 年前頃の蛇行河川システムにおける堆積速度の低下は,下流域に発達した湾頭デルタの前進開始時期とほぼ一致する.蛇行河川システムの発達も,デルタの発達と同様に海水準変動の影響を受けている可能性がある.

  22. “弥生の小海退”の規模と期間:利根川低地の沖積層における検討

    田辺 晋, 堀 和明, 中島 礼

    日本地質学会学術大会講演要旨 2014 590 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2014.0_590  

    ISSN:1348-3935

    eISSN:2187-6665

  23. 空中写真の実体視判読に基づく2011年東北地方太平洋沖地震の津波浸水域認定の根拠 査読有り

    杉戸信彦, 松多信尚, 後藤秀昭, 熊原康博, 堀 和明, 廣内大助, 石黒聡士, 中田 高, 海津正倫, 渡辺満久, 鈴木康弘

    自然災害科学 31 (2) 113-125 2012年9月

  24. 濃尾平野北部の氾濫原の発達過程と輪中形成 査読有り

    堀 和明, 田辺 晋

    第四紀研究 51 (2) 93-102-102 2012年4月

    出版者・発行元: 日本第四紀学会

    DOI: 10.4116/jaqua.51.93  

    ISSN:0418-2642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,微地形の認定が容易な濃尾平野北部の揖斐川旧河道沿いの氾濫原を対象に,地形・堆積学的手法を用いて,その形成過程を検討した.調査地の堆積環境は,3,200年前以降に三角州から氾濫原へと変化し,その後,600年前頃に破堤による砂質堆積物の堆積がみられるものの,2,000年近くにわたって後背低地の状態が継続した.しかし,約400年前に生じた揖斐川の流路変更(アバルション)に伴い,河道となった地点では流路侵食が,河道沿いとなった地点では自然堤防堆積物の急速な累重が起こった.さらに,この河道に沿って分布する輪中の一部が,この時期の自然堤防に起源を持つことが示唆された.102~103年オーダーの堆積速度は,後背低地および自然堤防でそれぞれ約1~2mm/yr, 10mm/yrと推定され,堆積環境による差が顕著であった.

  25. 福井豪雨で生じた足羽川谷底低地の破堤堆積物 査読有り

    堀 和明, 廣内大助

    地理学評論 84 (4) 93-102-368 2011年7月

    出版者・発行元: 日本地理学会

    DOI: 10.4157/grj.84.358  

    ISSN:1883-4388

  26. Sediment facies and Holocene deposition rate of near-coastal fluvial systems: An example from the Nobi Plain, Japan 査読有り

    Kazuaki Hori, Shogo Usami, Hiroki Ueda

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 41 (2) 195-203 2011年5月

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2011.01.016  

    ISSN:1367-9120

  27. パタゴニアの氷河研究2006-2009 南パタゴニア氷原のペリート・モレーノ氷河、北パタゴニア氷原地域、太平洋岸での研究

    安仁屋政武, SKVARCA Pedro, 杉山慎, 青木賢人, 松元高峰, 安間了, 内藤望, 榎本浩之, 堀和明, MARINSEK Sebastian, 紺屋恵子, 縫村隆行, 津滝俊, 刀根健太, BARCAZA Gonzalo

    Bulletin of Glaciological Research (Web) 29 (29) 1-17 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本雪氷学会

    DOI: 10.5331/bgr.29.1  

    ISSN:1345-3807

  28. 天竜川扇状地で得られたコア堆積物の堆積相と堆積速度 査読有り

    長澤重信, 堀 和明

    地形 30 (4) 305-316-316 2009年4月

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN:0389-1755

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A 50-m-long core (TR1 core) was collected from an alluvial fan at the lower reaches of Tenryu River, central Japan. TR1 core was divided into three units on the basis of sedimentary facies and physical properties. Unit 1, consisting of the alternation of pebble and pebbly sand, was considered to be fluvial sediment deposited before 9600 cal BP. Unit 2 (9600 to 7100 cal BP) consists of the alternation of sand and mud with rich organic matter. Electric conductivity and diatom species suggest that the deposition of the Unit 2 was occurred under the marine and estuarine environments. Unit 3, consisting of clast-supported gravel and organic-rich mud was formed under the fluvial environment after 7100 cal BP. Larger accumulation rate, approximately 12.4m/kyr, occurred in Unit 1 and Unit 2. After about 8000 cal BP, it decreases considerably by 2.5m/kyr. They should be related to the deceleration of the post-glacial eustatic sea-level rise.

  29. Paleohydrological implications of late Quaternary fluvial deposits in and around archaeological sites in Syria 査読有り

    Takashi Oguchi, Kazuaki Hori, Chiaki T. Oguchi

    GEOMORPHOLOGY 101 (1-2) 33-43 2008年10月

    DOI: 10.1016/j.geomorph.2008.05.033  

    ISSN:0169-555X

  30. 濃尾平野北部のコア試料にみられた完新世中期以降の河成堆積物 査読有り

    堀 和明, 小出 哲, 杉浦正憲

    第四紀研究 47 (1) 51-56-56 2008年2月

    出版者・発行元: Japan Association for Quaternary Research

    DOI: 10.4116/jaqua.47.51  

    ISSN:0418-2642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    濃尾平野内陸部の河成低地において採取した2本のコア堆積物を解析し,低地とその地下を構成する堆積物の特徴を検討した.2本のコアの採取地点は約280m離れているが,表層河成層の下位にみられる海成層は両コアともに類似しており,海成層が累重していた時期の堆積環境はほぼ同じだったと考えられる.河成層は約4,000 cal BP以降に堆積したが,ST1コアでは植物片の薄層を多く含む泥質堆積物で特徴づけられる氾濫堆積物が海成層を覆って厚く累重する.それに対し,ST2コアでは砂礫からなる流路堆積物が下位の海成層を侵食し,この上にST1コアと同様の氾濫堆積物が積み重なる.また,両コアの氾濫堆積物は2つの層準に極細粒~細粒砂層を挟在し,これらの砂層はそれぞれ4,000~1,400 cal BP, 1,400 cal BP以降に堆積したと考えられる.これは,両地点が砂の堆積を被る規模の洪水を少なくとも2度経験したことを示唆する.

  31. Sedimentary facies of borehole cores from the Mekong River floodplain in Cambodia 査読有り

    Hori, K, Haruyama, S, Sieng, S

    Geographical Review of Japan 80 (12) 183-194-692 2007年10月

    出版者・発行元: The Association of Japanese Geographers

    DOI: 10.4157/grj.80.681  

    ISSN:1347-9555

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study analyzes three borehole cores to examine the sedimentary facies of the extensive floodplain of the Mekong River in Cambodia and discusses the relationship between sedimentary facies and surface topography. Sedimentary facies vary according to surface topographic features on the floodplain. Core PA, located near the end of an abandoned channel, records the history of the formation and subsequent filling of the channel during the Holocene. The channel was filled with interlaminated sand and mud overlain by grayish brown to dull reddish brown stiff mud during the last 4500 years. Core CK was located on the southwestern edge of an area of scroll bars and swales between the Mekong and Bassac rivers. In this core, muddy overbank deposits overlie sandy deposits that probably represent a point bar. The accumulation of the overbank deposits may have started around 2000 cal yr BP. Core TA was obtained from the floodplain along the west bank of the Tonle Sap River. Mottled stiff mud containing granules occurs about 1m below the surface and overlies subangular granules. Muddy overbank deposits corresponding to those of the other two boreholes are not present at the site despite frequent flooding of the Tonle Sap River.

  32. An early Holocene sea-level jump and delta initiation 査読有り

    Kazuaki Hori, Yoshiki Saito

    Geophysical Research Letters 34 (18) 2007年9月28日

    DOI: 10.1029/2007GL031029  

    ISSN:0094-8276

  33. 電気探査からみたベトナムナムディン省バッコック村における地形発達

    平出重信, 春山成子, 中里裕臣, 堀 和明, 田辺 晋, Doanh L. Q

    地質汚染―医療地質―社会地質学会誌 3 26-40 2007年7月

  34. Horizontal and vertical variation of 2004 Indian tsunami deposits: An example of two transects along the western coast of Thailand 査読有り

    Kazuaki Hori, Ryota Kuzumoto, Daisuke Hirouchi, Masatomo Umitsu, Naruekamon Janjirawuttikul, Boonrak Patanakanog

    MARINE GEOLOGY 239 (3-4) 163-172 2007年4月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2007.01.005  

    ISSN:0025-3227

  35. Rapid on-site topographic mapping with a handheld laser range finder for a geoarchaeological survey in Syria 査読有り

    Yuichi S. Hayakawa, Takashi Oguchi, Junko Komatsubara, Kaori Ito, Kazuaki Hori, Yoshihiro Nishiaki

    GEOGRAPHICAL RESEARCH 45 (1) 95-104 2007年3月

    DOI: 10.1111/j.1745-5871.2007.00431.x  

    ISSN:1745-5863

  36. Palynological record of climate change during the last deglaciation from the Song Hong (Red River) delta, Vietnam 査読有り

    Z Li, Y Saito, E Matsumoto, YJ Wang, S Haruyama, K Hori, LQ Doanh

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 235 (4) 406-430 2006年6月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2005.11.023  

    ISSN:0031-0182

  37. アジアの大河川にみられる沖積層 査読有り

    堀 和明, 斎藤文紀, 田辺 晋

    地質学論集 59 (59) 157-168-168 2006年5月

    出版者・発行元: 日本地質学会

    ISSN:0385-8545

  38. Anisotropy of magnetic susceptibility (AMS) characteristics of tide-influenced sediments in the Late Pleistocene-Holocene Changjiang Incised-Valley Fill, China 査読有り

    BZ Liu, Y Saito, T Yamazaki, A Abdeldayem, H Oda, K Hori, QH Zhao

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH 21 (5) 1031-1041 2005年9月

    DOI: 10.2112/03-0078.1  

    ISSN:0749-0208

  39. Yangtze offshore, China: Highly laminated sediments from the transition zone between subaqueous delta and the continental shelf 査読有り

    ZH Wang, Y Saito, K Hori, A Kitamura, ZY Chen

    ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE 62 (1-2) 161-168 2005年1月

    DOI: 10.1016/j.ecss.2004.08.012  

    ISSN:0272-7714

  40. 埼玉県草加市柿木地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS‐SK‐1)の堆積相・堆積物物性と放射性炭素年代

    石原与四郎, 木村克己, 田辺晋, 中島礼, 宮地良典, 堀和明, 稲崎富士, 八戸昭一

    地質調査研究報告 55 (7-8) 183-200 2004年11月30日

    出版者・発行元: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Geological Survey of Japan

    DOI: 10.9795/bullgsj.55.183  

    ISSN:2186-490X 1346-4272

    eISSN:2186-490X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    埼玉県の中川低地地下には,最終氷期に形成された開析谷を埋積する沖積層が分布する.本報告では,中川低地中央部に掘削されたGS-SK-1 コア (GS-SK-1A,GS-SK-1N,GS-SK-1T)から得られた堆積相,放射性炭素年代,堆積物物性をもとに,中川低地における沖積層の層序,堆積環境を明らかにした.GS-SK-1Aに認められる沖積層は次のような河川‐浅海性堆積物であることがわかった.すなわち,下位から (1) 河川チャネル充填堆積物である礫‐砂礫層,(2) 氾濫原‐塩水湿地堆積物である砂泥互層,(3) 泥質干潟堆積物である貝化石を含む塊状泥層,(5) 内湾 (プロデルタ‐デルタフロント)堆積物である巣穴状生痕やリップル砂層を含む塊状泥層,(6) 河川チャネル充填堆積物‐氾濫原堆積物である砂泥互層から構成される.19点の放射性炭素年代(48,350~1,270 yrBP)はこれらの開析谷充填堆積物が,1回の海進・海退に伴って形成されたことを示唆する.そして堆積物物性 (N値,泥分含有率,湿潤・乾燥密度,帯磁率,含水比,L*a*b* による色調)は堆積相やその境界に関連して変化することが明らかになった.

  41. 東京都江戸川区小松川地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS‐KM‐1)の堆積相・堆積物物性と放射性炭素年代

    宮地良典, 木村克己, 石原与四郎, 田辺晋, 中島礼, 堀和明, 中山俊雄, 斎藤文紀

    地質調査研究報告 55 (7-8) 201-219 2004年11月30日

    出版者・発行元: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Geological Survey of Japan

    DOI: 10.9795/bullgsj.55.201  

    ISSN:2186-490X 1346-4272

    eISSN:2186-490X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京低地に位置する東京都江戸川区小松川地区で掘削した沖積層ボーリングコア(GS-KM-1)について,堆積相,AMS 放射性炭素年代,堆積物物性を解析し,堆積環境,堆積相と堆積物物性との関係,層序について検討を行った.本コアは,Unit 1 からUnit 9 の9 つの層相ユニットに区分され,そのうち,深度67.3 ~65.0 mのUnit 1 は下総層群相当で,その上位に沖積層にあたるUnit 2 からUnit 9 が重なる.沖積層は堆積相・貝化石相の特徴に基づいて,下位から河川チャネル充填堆積物 (Unit 2 とUnit 3),塩水湿地‐泥質干潟とそこに形成された潮汐チャネルや氾濫原の堆積物 (Unit 4とUnit 5),砂質干潟‐砂州堆積物 (Unit 6),プロデルタからデルタフロントの堆積物(Unit 7 とUnit 8),デルタプレーンの河川チャネル‐氾濫原堆積物 (Unit 9)の 5 つの堆積相にまとめられる.21 試料の放射性炭素年代値は,沖積層が11,000 yrBP 以前から2,000 yrBP まで,一つの海進・海退のサイクルを示し整合的に積み重なったことを示している.層相区分と,泥分含有率・湿潤かさ密度・乾燥かさ密度・帯磁率・含水比及びN 値等の堆積物物性の特徴とがよく対応していることがわかった.

  42. Delta initiation and Holocene sea-level change: example from the Song Hong (Red River) delta, Vietnam 査読有り

    K Hori, S Tanabe, Y Saito, S Haruyama, Nguyen, V, A Kitamura

    SEDIMENTARY GEOLOGY 164 (3-4) 237-249 2004年2月

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2003.10.008  

    ISSN:0037-0738

  43. Song Hong (Red River) delta evolution related to millennium-scale Holocene sea-level changes 査読有り

    S Tanabe, K Hori, Y Saito, S Haruyama, VP Vu, A Kitamura

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS 22 (21-22) 2345-2361 2003年11月

    DOI: 10.1016/S0277-3791(03)00138-0  

    ISSN:0277-3791

  44. Early Holocene mud-ridge formation in the Yangtze offshore, China: a tidal-controlled estuarine pattern and sea-level implications 査読有り

    ZY Chen, Y Saito, K Hori, YW Zhao, A Kitamura

    MARINE GEOLOGY 198 (3-4) 245-257 2003年7月

    DOI: 10.1016/S0025-3227(03)00119-1  

    ISSN:0025-3227

  45. 大河川デルタの地形と堆積物 査読有り

    堀 和明, 斎藤文紀

    地学雑誌 112 (3) 337-359-359 2003年6月

    出版者・発行元: Tokyo Geographical Society

    DOI: 10.5026/jgeography.112.3_337  

    ISSN:0022-135X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Large rivers with high sediment discharge, such as the Amazon, Ganges-Brahmaputra, and Huanghe (Yellow) rivers, have formed mega-deltas at their mouths. This paper reviews morphology and sediments of mega-deltas and their Holocene evolution in relation to sea-level changes, channel avulsion, and past-sediment discharge. Application of various radiometric dating techniques to delta deposits, especially since the 1980's has made it possible to clarify delta evolution dynamically on 10-to 1000-year time scales. Most of the deltas are located in developing countries, and have environmental problems principally caused by human activities. For the evaluation of current status and human activities in deltas and drainage basins, both natural and anthropogenic changes of deltas should be analyzed from the viewpoints of geology, sedimentology, and their evolution.

  46. Sedimentary facies and radiocarbon dates of the Nam Dinh-1 core from the Song Hong (Red River) delta, Vietnam 査読有り

    S Tanabe, K Hori, Y Saito, S Haruyama, LQ Doanh, Y Sato, S Hiraide

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 21 (5) 503-513 2003年2月

    DOI: 10.1016/S1367-9120(02)00082-2  

    ISSN:1367-9120

  47. Control of incised-valley fill stacking patterns by accelerated and decelerated sea-level rise: the Changjiang example during the last deglaciation 査読有り

    K Hori, Y Saito, Q Zhao, P Wang

    GEO-MARINE LETTERS 22 (3) 127-132 2002年11月

    DOI: 10.1007/s00367-002-0105-y  

    ISSN:0276-0460

  48. Evolution of the coastal depositional systems of the Changjiang (Yangtze) River in response to late pleistocene-holocene sea-level changes 査読有り

    K Hori, Y Saito, QH Zhao, PX Wang

    JOURNAL OF SEDIMENTARY RESEARCH 72 (6) 884-897 2002年11月

    DOI: 10.1306/052002720884  

    ISSN:1527-1404

    eISSN:1938-3681

  49. Paleotidal regime in the Changjiang (Yangtze) Estuary, the East China Sea, and the Yellow Sea at 6 ka and 10 ka estimated from a numerical model 査読有り

    Uehara, K, Saito, Y, Hori, K

    Marine Geology 183 179-192 2002年4月

    DOI: 10.1016/S0025-3227(01)00255-9  

  50. Architecture and evolution of the tide-dominated Changjiang (Yangtze) River delta, China 査読有り

    K Hori, Y Saito, QH Zhao, PX Wang

    SEDIMENTARY GEOLOGY 146 (3-4) 249-264 2002年1月

    DOI: 10.1016/S0037-0738(01)00122-1  

    ISSN:0037-0738

    eISSN:1879-0968

  51. The Huanghe (Yellow River) and Changjiang (Yangtze River) delta: a review on their characteristics, evolution and sediment discharge during the Holocene 査読有り

    Saito, Y, Yang, Z, Hori, K

    Geomorphology 41 219-231 2001年11月

    DOI: 10.1016/S0169-555X(01)00118-0  

  52. Sedimentary facies and Holocene progradation rates of the Changjiang (Yangtze) delta, China 査読有り

    K Hori, Y Saito, QH Zhao, XR Cheng, PX Wang, Y Sato, CX Li

    GEOMORPHOLOGY 41 (2-3) 233-248 2001年11月

    DOI: 10.1016/S0169-555X(01)00119-2  

    ISSN:0169-555X

    eISSN:1872-695X

  53. Element geochemistry of Holocene sediment and paleoenvironmental change in the Changjiang Estuary 査読有り

    SY Yang, CX Li, QH Zhao, Y Saito, K Hori

    SCIENCE IN CHINA SERIES B-CHEMISTRY 44 40-46 2001年8月

    ISSN:1006-9291

  54. Highest-latitude coral reef at Iki Island, Japan 査読有り

    H Yamano, K Hori, M Yamauchi, O Yamagawa, A Ohmura

    CORAL REEFS 20 (1) 9-12 2001年8月

    DOI: 10.1007/s003380100137  

    ISSN:0722-4028

  55. Progradation of the Changjiang River delta since the mid-Holocene 査読有り

    K Hori, Y Saito, QH Zhao, PX Wang, CX Li

    SCIENCE IN CHINA SERIES B-CHEMISTRY 44 87-91 2001年8月

    ISSN:1006-9291

  56. Sedimentary facies of the tide-dominated paleo-Changjiang (Yangtze) estuary during the last transgression 査読有り

    K Hori, Y Saito, QH Zhao, XR Cheng, PX Wang, Y Sato, CX Li

    MARINE GEOLOGY 177 (3-4) 331-351 2001年7月

    DOI: 10.1016/S0025-3227(01)00165-7  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  57. Paleocurrent analysis for the Late Pleistocene-Holocene incised-valley fill of the Yangtze delta, China by using anisotropy of magnetic susceptibility data 査読有り

    B Liu, Y Saito, T Yamazaki, A Abdeldayem, H Oda, K Hori, Q Zhao

    MARINE GEOLOGY 176 (1-4) 175-189 2001年6月

    DOI: 10.1016/S0025-3227(01)00151-7  

    ISSN:0025-3227

  58. 琉球列島中・南部の島棚地形の特徴とその形成過程について 査読有り

    堀 和明, 茅根 創

    地理学評論 73A (3) 161-181-181 2000年3月

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    DOI: 10.4157/grj1984a.73.3_161  

    ISSN:0016-7444

    詳細を見る 詳細を閉じる

    琉球列島中・南部の島棚地形の特徴を音響測深記録・音波探査記録の解析から明らかにし,最終氷期最盛,期以降の海面変動などとの関係を考察した1島棚地形の特徴は平均深度50~55mに認められる内側傾斜変換点innerbreak (IB) を境にして大きく異なり,IBより浅い海底にはピナックルなどのサンゴ礁地形が・発達するのに対し, IBより沖側では平滑な斜面や海食作用により形成されたと考えられる平坦な地形面が目立っ.海面変動曲線,海洋環境の変化などとの関係から,琉球列島中・南部ではIB付近に海面が運した約10~11 kyr B. P. 以降にサンゴ礁の上方への成長が活発になったと考えられる.また,斜面上におけるサンゴ礁の上方成長は海面上昇速度に追いつけず,サンゴ礁形成の場はIBから陸側に移ってきたと推定される.低緯度域のサンゴ礁分布域では氷期から晩氷期にかけての低海面期にもサンゴ礁の活発な上方成長が起こっていた場所が存在するのに対し,琉球列島中・南部ではこのような現象は認められない.

  59. 豊川中・下流域における後期更新世以降の地形発達史. 査読有り

    堀 和明

    地理学評論 71A (4) 254-271-271 1998年4月

    出版者・発行元: 学術雑誌目次速報データベース由来

    DOI: 10.4157/grj1984a.71.4_254  

    ISSN:0016-7444

    詳細を見る 詳細を閉じる

    野外での地形・地質調査とボーリング資料の解析により豊川中・下流域の段丘面と沖積低地の地形およびそれぞれの地下層序を明らかにし,地形面構成層の編年を行って後期更新世以降の地形発達を検討した.下流部では毅丘面下と沖積低地下に,それぞれ酸素同位体ステージ6-5と同2-1の,2回の海進に対応する堆積物が確認された.段丘面下の堆積物から海面低下期における基底礫層の堆積,海進時の河成・海成堆積物による河谷の埋積,海退期における砂礫層の堆積による扇状地性平野の形成が行われたことが示された.沖積面下でも低海面期に基底礫層が堆積し,海進時に河成・海成堆積物により河谷が埋積されている.本地域の地形発達は,ステージ6-5と2-1の2回の海面低下一海面上昇によって主として規定されてきたと考えられる.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 41

  1. コア堆積物の解析にもとづく菊川低地の形成過程

    堀 和明, 石井 祐次, 田村 亨, 佐藤 善輝, 稲崎 富士, 中西 利典, 北川 浩之, 廣内 大助, 三笘 加葉, 松多 信尚

    日本地理学会発表要旨集 2022s 158 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_158  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    はじめに 南海トラフで繰り返し生じてきた地震にともなう地殻変動や津波履歴の検討には,沿岸に分布する海成段丘や沖積低地といった地形やそれらを構成する堆積物が用いられてきた.これらの地形や堆積物の解析・分析を通して,地殻変動や津波に関する情報を抽出するためには,地形・地層の形成過程と氷河性海水準変動との関係を明らかにしておく必要がある.本発表では,遠州灘東部に位置する菊川低地の浜堤・砂丘上において採取したコア堆積物の解析・分析結果を報告するとともに,先行研究(鹿島ほか,1985;杉山ほか,1988)や既存資料(中部電力,2020)を踏まえた上で菊川低地の形成過程を論じる. 調査対象地と方法 菊川は流域面積158 km2の小規模河川で,下流域において,東を牧之原台地,西を小笠山丘陵に限られる幅の狭い沖積低地を形成する.河口付近には最大標高20–30 mに達する海岸砂丘が分布する. 浜堤・砂丘上に位置する掛川市千浜でKICコア(現海岸線から2 km内陸,標高17.62 m,掘削長21 m),同市三俣でKIMコア(現海岸線から1.7 km内陸,標高7.87 m,掘削長23.3 m)を,機械ボーリングにより採取した.コア堆積物については,写真撮影,軟X線写真撮影,色調,かさ密度,砂泥比の測定をおこなった.また,DirectAMSおよび名古屋大にて放射性炭素年代測定を実施した.なお,KICコアについては,産総研で長石のOSL(IRSLおよびpost-IR IRSL)年代を測定した. 結果と考察 KICコアは最下部約2 mにみられた泥層を除き,中粒砂を主体とする砂層で構成されていた.深度0–8 m付近の砂層は他の層準に比べて淘汰がよい傾向にあった.また,深度15.6–19 m付近の砂層には礫が含まれており,深度16.5 m付近では礫が35%程度を占めていた.最下部の泥層は貝殻片を含み,珪藻について概査をしたところ干潟に特徴的な種が多くみられた. KIMコアは,深度0–7 mが砂層で構成され,その下位にある深度7–16 mは礫を含む砂層を主体とするが,深度7–8.4,9–9.3,10–10.6,15.6–16 mはおもに礫からなっていた.深度16–22 mは貝殻片や有機物を含む泥層からなっており,深度22 mで更新統と考えられる泥層に達した. 年代測定結果から,KICコアでは約6 ka頃に泥層を覆う砂層の堆積が始まったと考えられる.標高0 m付近のOSL年代値は放射性炭素年代値とも整合的であり,6–3.7 kaにかけて砂が平均7 m/kyrで堆積したことを示唆する.一方,KIMコアでは,7.9–7.6 ka頃に砂層の堆積が急激に生じたと推定される.両地点よりも陸側では,泥層中にK-Ahテフラが確認されており,その分布標高は−5–−7 mである(中部電力,2020). KIMやKICコア堆積物にみられた砂層とその下位の泥層の境界深度は,KIMのほうがKICに比べて深い.既存の地質断面図(鹿島ほか,1985;杉山ほか,1988)においてもこれらに対比される砂層と泥層の境界深度が陸側に向かって浅くなる特徴がみられる.完新世の海進時における海岸線の向きが現在とほぼ同じ(西北西―東南東)と仮定すると,バリアと考えられる砂礫堆が海水準上昇にともなって陸側に移動しながら下位の泥層を覆っていった可能性がある.また,この砂礫堆はKIC付近で陸側への移動を止め,より陸側には浅い水域が広がり,K-Ahを含む泥層が堆積していったと考えられる. 両コアには礫を含む砂層や礫層が確認されたが,礫を含む砂層の上限はKIMコアで標高約1.2 m,KICコアで標高約2.1 mであった.堆積物の特徴と海水準との関係を詳細に明らかにすることで,今後,地殻変動量を定量的に見積もることができるだろう. 謝辞 放射性炭素年代測定の一部は,名古屋大学宇宙地球環境研究所でおこなわれた.本研究は科研費(課題番号:18H00765,18H01310)の助成を受けたものである.

  2. 遠州灘沿岸低地に形成された浜堤の内部構造把握に向けたGPR探査

    中埜貴元, 松多信尚, 堀和明, 廣内大助, 杉戸信彦, 佐藤善輝, 石山達也

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  3. 氾濫原にみられる微高地はすべて自然堤防起源か—特集 防災 知っておきたい地形用語

    堀 和明

    地理 62 (10) 24-28 2017年10月

    出版者・発行元: 東京 : 古今書院

    ISSN: 0577-9308

  4. 明治三陸・昭和三陸・チリ津波と今回の津波の違いとその意義

    松多 信尚, 杉戸 信彦, 千田 良道, 堀 和明, 石黒 聡士, 内田 主税, 鈴木 康弘

    日本地理学会発表要旨集 2013 100091-100091 2013年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2013a.0_100091  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    はじめに: 津波高・遡上高分布は分布範囲と高い値が重視され,遡上高のばらつきは注目されない.東北地方太平洋沖地震では,日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム(2011)や東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループ(2011)などによって浸水範囲,津波高,遡上高が公表されている.津波の遡上高に着目すると,隣り合う谷ごとで遡上高は大きく異なる.我々はその原因が海岸線付近の地形特性と津波の性質の関係にあると考え,その関係性を明示することが,津波や地震による災害の想定に重要と考える.そこで,本報告では,遡上高のばらつきと海岸地形から津波の性質を推定し,今回の海底地震断層の特徴にせまりたい.海岸地形の分類: 内閣大臣官房都市計画課(1934)は種市町から女川町までの浦々を地形の特徴をもとに分類した.その分類は,甲類1:外洋に面するV字湾,甲類2:外洋に面するU字湾,甲類3:外洋に面し凹凸が少ない海岸,乙類4:大湾内にあるV字湾,乙類5:大湾内にあるU字湾,乙類6:大湾内にあり凹凸が少ない海岸,丙類7:細長く浅い湾,丁類8:直線に近い海岸線である.本報告ではこの分類に従い,未分類の場所は同じ基準で新たに分類した.&nbsp;明治三陸津波,昭和三陸津波,チリ津波の比較: 明治三陸津波の遡上高は全域で甲類が乙類より大きい.また甲類の中でも甲類1の遡上高が大きい.その傾向は昭和三陸津波にも当てはまる.両者を比較すると,久慈付近など北部では明治の津波が一段と高い傾向が,逆に女川や雄勝など南部では昭和三陸津波の遡上高が明治のそれより大きい傾向があり,震源域が明治三陸津波の方が北に偏っていたことがわかる.宮古から南三陸の区間では明治津波が昭和の津波より1.5倍程度大きい.データ数は少ないが,明治と昭和の比率は乙類のほうが甲類より若干大きい傾向もある.一方,チリ津波では乙類が甲類より高い遡上高が観測されており,久慈から女川までの区間で顕著な地域性は見られない.明治津波と比較すると,明治津波の遡上高がチリ津波のそれに対して,甲類の浦では4から10倍以上と大きい.それに対し乙類の浦では2倍程度の場合が多く,明治津波の中心域でもチリ津波の遡上高が明治津波を上回る浦があることがわかる.したがって,チリ津波で乙類の遡上高が甲類より大きい理由は津波高が低いことの影響ではなく,津波の性質を反映していると考えられる.シミュレーションの結果から甲類,乙類における遡上高の特徴は,津波の波長が影響することが示された.つまり,長波長の性質の津波は這い上がるような遡上をせず,乙類のような湾の奥まで到達するのに対し,短波長の津波は甲類,特にV字湾のような地形を這い上がるような傾向が見られる.東北地方太平洋沖地震の津波と明治津波の比較: 以上の知見から今回の津波の遡上高分布を検証してみると,釜石以北(北部)では甲類が乙類より大きい傾向があるのに対し,大船渡から女川間(中部)では乙類と甲類の遡上高に顕著な違いが見られず,仙台平野南部以南(南部)では再び甲類が乙類より大きい傾向がある.また,甲類1における今回の津波の遡上高は北部では明治津波より高いのに対し,中部では逆に明治津波より低い値を示している.このことは,今回の津波が北部と南部で短波長の成分を有し,中部では顕著な短波長成分を有していないことを示す.次に今回の津波と明治三陸津波の遡上高を比較すると,乙類では全域で4倍程度と大きく,甲類では北部で2-4倍,中部では概ね2倍以下になっている.以上のことから,今回の津波は全域にわたり明治三陸津波より長波長の成分を有していたと思われる.今回の地震の海底地震断層の推定: 今回の地震で短波長の津波が発生した理由として,地震波の解析から断層浅部が特に大きくすべったとするモデル(例えばYagi&nbsp;et&nbsp;al.,&nbsp;2012)&nbsp;と海底地形の特徴から断層が浅部で高角になるとするモデル&nbsp;(Nakata&nbsp;et&nbsp;al,&nbsp;2012)&nbsp;が提案されている.前者では震源域の中心部で短波長の特徴が見られない事を説明できないのに対し,後者では断層面の傾斜変換が北部と南部で起きたとしており,遡上高の特徴を良く説明している.<!--[if gte mso 9]><xml><w:WordDocument><w:BrowserLevel>MicrosoftInternetExplorer4</w:BrowserLevel><w:DisplayHorizontalDrawingGridEvery>0</w:DisplayHorizontalDrawingGridEvery><w:DisplayVerticalDrawingGridEvery>2</w:DisplayVerticalDrawingGridEvery><w:DocumentKind>DocumentNotSpecified</w:DocumentKind><w:DrawingGridVerticalSpacing>7.8</w:DrawingGridVerticalSpacing><w:View>Normal</w:View><w:Compatibility></w:Compatibility><w:Zoom>0</w:Zoom></w:WordDocument></xml><![endif]-->

  5. 石狩川下流域氾濫原の堆積環境変化と泥炭層形成

    石井 祐次, 堀 和明

    日本地理学会発表要旨集 2013 102-102 2013年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2013s.0_102  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    はじめに 近年,石狩平野では完新世の海進期にバリアー―ラグーンシステムが発達した沿岸部を中心にオールコアボーリングが実施され,詳細な堆積環境変化や地形発達が明らかにされてきている.一方,これよりも上流側の海成層がみられない氾濫原での堆積環境変化や地形発達などについては不明な点が多く残されている.たとえば,氾濫原の表層には泥炭層が広く分布するが,泥炭層の形成と河道の安定性について詳細に議論した例はない. 高海水準期堆積体においては氾濫原上で河道がアバルションを起こすことなく安定するようになり,泥炭が広域的に厚く連続して形成されるようになったとされる.陸域における泥炭の堆積は砕屑物の供給に強く影響を受けるため,上記のような河道の安定性や,河道からの距離に着目して,泥炭層の形成開始条件について説明されることが多い.しかし,沖積層の構造や堆積環境変化,相対的海水準変動にともなう堆積速度変化を詳細に捉えた上で,氾濫原上における泥炭層の形成を議論した例はない. 本研究では氾濫原の堆積環境変化を明らかにした上で,泥炭層の形成を議論するため,石狩川下流域氾濫原において2本のボーリングコア堆積物を採取し,その解析をおこなった.さらに,沖積層の構造を把握するため,調査地域において約800本の柱状図を収集し,地形・地下地質断面図を作成した.コア堆積物の層相と堆積環境変化 IK1の堆積環境は下位から網状河川システム堆積物(堆積相A:深度26.3~25.0 m),蛇行河川チャネル充填物(堆積相B:深度25.0~21.7 m),氾濫原堆積物(堆積相C:深度21.7~16.6 m),蛇行河川チャネル充填物(堆積相B:深度15.6~10.8 m),氾濫原堆積物(堆積相C:10.8~6.3 m),泥炭地堆積物(堆積相D:6.3~2.0 m),自然堤防堆積物(堆積相E:2.0~0.4 m)に変化した.IK2の堆積環境は下位から網状河川システム堆積物(堆積相A:深度19.2~16.6 m),段丘堆積物(堆積相F:16.6~12.0 m),氾濫原堆積物(堆積相C:深度11.7~0.4 m)に変化した. IK1の堆積相C(深度10.8~6.3 m)から堆積相D(深度6.3~2.0 m)への層相変化は植物遺体の増加で特徴づけられ,強熱減量が10%程度から20%程度以上へと変化している.堆積相Dでは,堆積相Cの時には多かった砕屑物の堆積が減少し,静穏な環境だったと考えられる.堆積相Dの5,000~1,500 cal BPの強熱減量からは泥炭層中の堆積土砂量の変化を読み取れるが,泥炭の堆積が中断されるような大きな環境変化(アバルションや蛇行による砂層の挟み込みなど)はみられない.そのため,この期間はIK1周辺においてはアバルジョンなどのイベントは起きなかったと考えられる.また,堆積相Cから堆積相Dへの変化にともない,堆積速度が1.5~2.5 mm/yrから0.7~1 mm/yrへと低下している. IK2の堆積相C(深度11.7~0.4 m)の5,000~1,500 cal BP頃(深度8.1~4.7 m)は強熱減量が20%程度以上を示すことがあり,その変動幅も7,000~5,000 cal BP(深度11.7~8.1 m)に比べて大きい.IK2の堆積相Cの堆積速度は 7,000~5,000 cal BP頃に1.7~2.8 mm/yr,5,000~1,500 cal BP頃に0.5~1.1 mm/yrを示す. 以上のことから,氾濫原における植物遺体の堆積量増加および泥炭層形成といった堆積環境変化は堆積速度の減少に起因する可能性がある.5000 cal BP頃には氷河の融解による海水準上昇はほぼ終了し,これ以降,日本の平野の多くでハイドロアイソスタシーにともなう相対的海水準低下がみられるようになることから,堆積速度の減少には相対的海水準の低下が影響していると考えられる. 地形・地下地質断面図 IK1より下流側の断面図では泥炭層の形成が比較的低い標高で開始している場所が局所的にみられるものの,広範囲における泥炭層の形成はより高い標高で始まっている.また,IK1より上流側の断面図では泥炭層の形成以前に堆積した,泥質な氾濫原堆積物中に砂層の挟み込みが少ないことから,氾濫原の発達過程でアバルションなどがあまり起こらず,泥炭層の形成以前から河道が比較的安定していたと考えられる.したがって,広域的な泥炭層の形成は河道が安定したことによるものではないということが示唆される.泥炭層の形成 地形・地下地質断面図の結果から,広域的な泥炭層の形成は河道の安定性と関連していないことが推定された.さらに,IK1,IK2のコア解析の結果から,氾濫原における泥炭層形成は堆積速度の減少に起因すると考えられる. 以上のことから,局所的な泥炭層の形成は河道からの距離が遠く,堆積速度が比較的遅い場所で先行して起こったが,広域的な泥炭層の形成は5,000 cal BP頃以降の相対的海水準低下によって氾濫原全体の堆積速度が減少し,堆積環境が静穏になったことにより生じた.

  6. 東北地方太平洋沖地震による津波被災マップの作成経緯と意義 査読有り

    松多信尚, 杉戸信彦, 後藤秀昭, 石黒聡士, 中田 高, 渡辺満久, 宇根 寛, 田村賢哉, 熊原康博, 堀 和明, 廣内大助, 海津正倫, 碓井照子, 鈴木康弘

    E-journal GEO 7 (2) 214-224 2012年11月

  7. 東日本大震災において死亡率の地域差がなぜ生じたのか

    高橋 誠, 堀 和明, 松多 信尚, 田中 重好

    日本地理学会発表要旨集 2012 (82) 100058-100058 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2012a.0_100058  

    ISSN: 1345-8329

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本発表では、東日本大震災の被災地、宮城県のいくつかの市町を事例に、津波による死亡率を市町村内の小地域(行政区、居住地ベース)ごとに把握し、その死亡率の地域的分布と「津波の遡上範囲」や「家屋の多くが流される被害を受けた範囲」(日本地理学会災害対応本部津波被災マップ作成チーム 2011)との関連性を分析することで、死亡率の高かったり低かったりする行政区がどこにどのように分布するか、とりわけ平野部とリアス部とで違いが見られるか、また、そうした死亡率の地域差は津波の挙動(浸水範囲や浸水高など)や集落の自然地理的条件、人口構造や都市機能などの社会的条件などとどのように関連するかを検討し、東日本大震災において、なぜ大きな人的被害が生じたか、今後どのような津波防災が必要とされるかということを議論しようと試みるものである。

  8. 石狩平野内陸部の沖積層

    堀 和明, 伊藤 彩奈, 田辺 晋, 中西 利典, 洪 完

    日本地理学会発表要旨集 2012 100084-100084 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2012s.0_100084  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖積低地の自然堤防-後背湿地帯(氾濫原)では,河床勾配が緩やかなため,蛇行流路が発達しやすい.また,蛇行流路の屈曲が大きくなると,蛇行切断が生じ,放棄された旧流路は河跡湖(三日月湖)として残される.このような氾濫原は世界各地にみられるが,日本で代表的なものは石狩平野であろう.近年,石狩平野では,完新世の海進期にバリアー&mdash;ラグーンシステムが発達したと考えられる沿岸部を中心にオールコアボーリングが実施され,沖積層に関する知見が増えてきている.一方,これよりも上流側の氾濫原では,蛇行流路や泥炭地の変遷に関する研究はあるものの,現在みられる氾濫原がどのように発達してきたかについては不明な点が多く残されている.本研究では,氾濫原を構成する沖積層の累重がどのように起こってきたかを明らかにするために石狩平野内陸部で2本のボーリングコア堆積物を採取した.掘削したコア堆積物については,岩相の記載,湿潤・乾燥かさ密度,色調測定,軟エックス線写真撮影,放射性炭素年代測定をおこなった.コア堆積物には以下の特徴がみられた.1.最下部の1-2 mは亜円礫を主体とする砂礫層からなる.礫径は最大で4-5 cm程度となっている.2.最下部を除き,泥を主体とする細粒堆積物からなる.3.木片や植物片などの有機物を多く含み,乾燥かさ密度が1.0 g/cm3以下になる泥質な層準が,IK1では深度2.1-9.8 m,IK2では深度4.3-11.8 mに認められる.とくにIK1の深度2.1-6.3 mでは泥炭の堆積が顕著になる.最下部の砂礫層はIK1で10 cal kyr BP以前,IK2で22 cal kyr BP以前に堆積しており,沖積層基底礫層に相当すると考えられる.IK1では8-7 cal kyr BPにかけての堆積速度が,7 cal kyr BP以降に比べて大きい.IK2については7 cal kyr BP以前の堆積速度について不明な点があるものの,7 cal kyr BP以降についてはほぼIK1と同じような堆積速度を示している.この7 cal kyr BP頃は,前述した,木片や植物片などの有機物を多く含む泥質堆積物が堆積し始める頃にほぼ相当する.また,IK1において泥炭の堆積が顕著であった期間は年代値からみて5-1 cal kyr BP頃で,その堆積速度は1000年あたり約1 mと考えられる.

  9. P8. 地上Lidar測量による長野県・新潟県県境付近の地震に伴う新潟県十日町市松代の泥火山の隆起(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)

    松多 信尚, 早川 裕弌, 堀 和明, KUO Yu-ting, 杉戸 信彦

    地形 33 (1) 94-95 2012年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  10. 津波被災地における名古屋大グループの浸水高調査

    海津正倫, 杉戸信彦, 松多信尚, 堀 和明, 石黒聡士

    月刊地理 56 (12) 38-45 2011年

    出版者・発行元: 古今書院

    ISSN: 0577-9308

  11. 2万5千分の1津波被災マップ

    日本地理学会津波被災マップ作成チーム, 鈴木康弘, 石黒聡士, 碓井照子, 海津正倫, 後藤秀昭, 杉戸信彦, 中田 高, 廣内大助, 堀 和明, 松多信尚, 渡辺満久, 宇根 寛

    月刊地理 56 (6) 49-57 2011年

    出版者・発行元: 古今書院

    ISSN: 0577-9308

  12. P20.完新世における氾濫原の堆積速度(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)

    堀 和明

    地形 31 (1) 76-76 2010年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  13. 濃尾平野における沖積層下部の堆積相

    堀 和明, 牧野内 猛

    名城大学総合研究所紀要 (14) 149-152 2009年

    出版者・発行元: 名城大学総合研究所

    ISSN: 1344-8099

  14. 北パタゴニア氷原周辺の氷河湖にみられるファンデルタ

    青木 賢人, 堀 和明

    日本地理学会発表要旨集 2009 (0) 159-159 2009年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2009s.0.159.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パタゴニア氷原は南極を除く南半球の氷河で最大規模を誇る.現在の氷原はBaker川の河口付近を境にして北氷原・南氷原に分かれているが,最終氷期最盛期には一つの山岳氷床になっており,現在よりも遥かに大きかった.氷床の後退に伴って,General Carrera湖(チリ側の名称.アルゼンチン側ではBuenos Aires湖:以下GC/BA湖)やCochrane湖(アルゼンチン側ではPueyrredon湖:以下C/P湖)をはじめとする巨大な氷河湖が氷原の東側に出現した.これらの湖には周辺山地から河川が流入し,河口部にファンデルタや開析扇状地(かつてのファンデルタ)が形成された(Glasser et al., 2005).ファンデルタは数段認められ,湖の水位変化に対応して形成されたものと考えられている(Tuner et al., 2005;Bell,2008).したがって,このファンデルタの地形や堆積物の特徴を明らかにし,湖水位変化との関係を議論することは,パタゴニア地域における氷河変動を考える上でも大切であろう.<BR> GC/BA湖は,東西150km,南北10-20km,面積1,900 km2をもつ.現在の湖水面は海抜約200mである.現在,湖水はBaker川を通して太平洋側に流出するが,13 ka以前には大西洋側に流出していたと考えられている.C/P湖は,GC/BA湖の南側に位置する.現在の湖水位は海抜約150mである.湖水はCochrane川を通してBaker川へ流出する.また,これら2つの湖はかつて一続きだった可能性も指摘されている(Tuner et al., 2005). 空中写真や衛星画像にもとづき,両湖岸にみられるファンデルタや開析扇状地の分布や形態を把握した.現地調査は,2006年12月,2007年12月および2008年8~9月におこなった.現地では,ファンデルタの地形や堆積物を確認し,また,GC/BA湖の東端に分布する湖成段丘やモレーンなどの地形調査もおこなった.緯度経度はGPSで確認し,標高はSRTM-3の標高データから推定した.さらにファンデルタを構成する堆積物中から有機物に富む部分を取り出し,AMSによる年代測定をおこなった.年代はCALIB Rev. 5.0.1を用いて補正した.<BR> GC/BA湖のファンデルタは,現成のものも含めて,大きく3段に区分された.これらを上位から,ファンデルタ1,2,3と呼ぶ.ファンデルタ1の規模はファンデルタ2や3に比べて小さい.扇状地末端に位置する段丘崖の高度は海抜380〜440m程度であった.堆積物は円磨された砂礫層からなる.堆積物中に含まれていた土壌からは約17 ka,また,砂礫層を覆う土壌からは8.4 kaの年代が得られた.ファンデルタ2は広い堆積面をもち,表面勾配は一般にファンデルタ1に比べて小さい.扇状地末端に位置する段丘崖の高度は海抜290〜320m程度であった.堆積物は円磨された砂礫層からなり,表層部に平行層理,その下位に,傾斜20-30度で湖側に傾く斜交層理を確認できる露頭もあった.また,砂礫層が極細粒砂やシルトからなる湖成層を覆っている場合もある.扇状地末端の周縁部では,礫質支持の礫層も確認された.Aviles川沿い(図)では,この段丘面の上に2列のモレーンが乗っている.このモレーンの年代は表面照射年代の結果から,外側が約8.5 ka,内側が約6.5 kaと推定されている(Douglass et al., 2005).ファンデルタ3は現在の湖水位に対応して形成されたもので,現河道は網状流路をなしている.また,湖に供給された堆積物は波により東側に運搬されている可能性が高い.<BR> 以上のことから,GC/BA湖の水位は,2回ほど急激に下がったと考えられる.ファンデルタ1は約400mの湖水位,ファンデルタ2は約300mの湖水位に対応して形成されたと推定される.GC/BA湖末端に分布する最も内側のターミナルモレーンの年代は23~16 kaである(Kaplan et al., 2004).その頂部の標高は約420mであり,顕著な峡谷の発達も見られないことから,モレーンの形成以降にこれを超える湖水位に達し,大規模な氷河湖決壊洪水が発生したとは考えにくい.また,これらのモレーンの湖側には,ファンデルタ1および2を形成した湖水位に対応している標高約300m,約400mの湖岸段丘が認められる.前述した年代値も考慮すると,ファンデルタ1は16~8.5 kaの間に形成されたと考えられる.また,ファンデルタ2は,Aviles川沿いのモレーン分布と形成史との関係から8.5kaまでには礫層の堆積をほぼ終了し,8.5~6.5kaの間の湖水位が安定した期間を経た後,6.5 ka以降に離水したと推定される.<BR> 一方,C/P湖の湖岸でも,現世のものも含めて数段のファンデルタを確認できた.しかし,離水ファンデルタの末端の高度がGC/BA湖とは異なっているとともに,湖岸線に沿う分布の連続性が悪い.これらのことから,C/P湖の湖水位変動がGC/BA湖と連動していたと考えることには疑問が残る.

  15. Classification, Architecture, and Evolution of Large-river Deltas

    Kazuaki Hori, Yoshiki Saito

    Large Rivers: Geomorphology and Management 75-96 2008年2月13日

    出版者・発行元: John Wiley &amp; Sons, Ltd

    DOI: 10.1002/9780470723722.ch6  

  16. 中国黒河下流域における最近3000年間の沙漠環境の変遷と人間活動

    遠藤邦彦, 斉 烏雲, 穆 桂金, 鄭 祥民, 村田泰輔, 掘 和明, 相馬秀廣, 高田将志

    オアシス地域研究会報 6 (2) 181-199 2007年3月

  17. P7.自然堤防および後背湿地の堆積相と堆積速度 : 濃尾平野北部を例に(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)

    堀 和明, 上田 宏樹, 宇佐美 勝悟

    地形 28 (3) 285-285 2007年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  18. メコン河の氾濫原で採取したコア堆積物の特徴

    堀 和明, 春山 成子, SOTHAM Sieng

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (69) 234-234 2006年3月10日

  19. 濃尾平野北部のST1, ST2コアにみられた河成堆積物

    堀 和明, 小出 哲, 杉浦 正憲

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (69) 95-95 2006年3月10日

  20. S5. 地形学者による古洪水研究からみた洪水災害(シンポジウム「自然災害と地形」, 日本地形学連合2005年秋季大会)

    小口 高, 堀 和明, 青木 賢人, 小口 千明

    地形 27 (1) 97-97 2006年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  21. P1. スマトラ沖地震により生じたタイ西部の津波堆積物(日本地形学連合2005年秋季大会)

    堀 和明, 廣内 大助, 海津 正倫

    地形 27 (1) 108-108 2006年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  22. 18. 北東シリア・ハブール川沿いの段丘と堆積物(第2報)(日本地形学連合2005年秋季大会)

    小口 高, 堀 和明, 綿貫 拓野, CHEN Yue Gau, 小松原 純子, 小口 千明, 早川 裕一, 西秋 良宏

    地形 27 (1) 107-107 2006年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  23. 安倍川の河口部(表紙写真の解説)

    堀 和明

    地形 26 (2) 1-1 2005年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  24. Reconstruction of Paleoenvironment in the lower reaches of Heihe, Inner Mongolia, north China-migration of Heihe and Juyan lakes-

    Endo,Kunihiko, Sohma,Hidehiro, Mu, Guijin, Hori,Kazuaki, Murata,Taisuke, Qi,Wuyun

    Project Report on an Oasis-region 3 (2) 1-10 2003年11月

  25. 補間法による国勢調査メッシュデータの座標変換

    青木 賢人, 堀 和明, 小口 高, 江崎 雄治

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 63 102 2003年3月29日

  26. 解析谷充填システム海水準変動速度との関係

    堀 和明, 斎藤 文紀

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 63 105-105 2003年3月29日

  27. 北東シリア・ハブール川沿いで見られる塩類沈着に伴うノジュール形成について(2003年度春季研究発表会)

    小口 千明, 小口 高, 堀 和明, 西秋 良宏

    地形 24 (3) 330-331 2003年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  28. 北東シリア・ハブール川沿いの段丘と堆積物(第1報)(2003年度春季研究発表会)

    小口 高, 堀 和明, 小口 千明, 西秋 良宏

    地形 24 (3) 335-336 2003年

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  29. O-92 東京低地および中川低地の沖積層コア (GS-KM-1,GS-SK-1) の高精度解析 : 堆積相・堆積物物性・化学特性

    田辺 晋, 石原 与四郎, 木村 克己, 宮地 良典, 中島 礼, 原未 来也, 河合 小百合, 石原 園子, 堀 和明

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003 47-47 2003年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_47_2  

  30. O-90 東京低地から中川低地の沖積層の堆積システムと層序区分

    木村 克己, 宮地 良典, 石原 与四郎, 田辺 晋, 稲崎 富士, 中島 礼, 原未 来也, 中山 俊雄, 八戸 昭一, 中澤 努, 堀 和明, 斎藤 文紀

    日本地質学会学術大会講演要旨 2003 46-46 2003年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_46_2  

  31. ベトナム紅河デルタの堆積相と発達過程

    堀 和明, 田辺 晋, 春山 成子, 斎藤 文紀, NGUYEN Viet

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (62) 134-134 2002年9月26日

  32. 大河川デルタの特徴について : 長江デルタを例に

    堀 和明, 斎藤 文紀

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 61 251-251 2002年3月1日

  33. O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)

    木村 克己, 八戸 昭一, 長谷川 功, 堀 和明, 堀川 晴央, 稲崎 富士, 石井 武政, 石原 与四郎, 加野 直巳, 駒澤 正夫, 宮地 良典, 水野 清秀, 村上 文敏, 村上 裕, 村田 泰章, 中島 礼, 中山 俊雄, 中里 裕臣, 中澤 努, 西村 清和, 尾崎 正紀, 寒川 旭, 斎藤 文紀, 佐竹 健治, 関口 春子, 下川 浩一, 田口 雄作, 高橋 雅紀, 内田 洋平, 脇田 浩二, 渡邊 真人, 山口 和雄, 柳沢 幸夫, 横倉 隆伸

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 46 2002年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_46_2  

    ISSN: 1348-3935

    eISSN: 2187-6665

  34. O-212 完新世中期における海水準変動とベトナム北部,紅河デルタの発達過程(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)

    田辺 晋, 堀 和明, 斎藤 文紀, 春山 成子, Phai Vu Van

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 104-104 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_104_2  

  35. 長江の開析谷内に発達したエスチュアリーシステム

    堀 和明, 斎藤 文紀, 趙 泉鴻, 汪 品先

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 59 101-101 2001年

  36. ベトナムバッコック村における垂直電気探査

    平出 重信, 春山 成子, 掘 和明, 田辺 晋, DOANH Le Quoc

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 58 78-79 2000年10月

  37. IAG Yangtze Fluvial Conference 参加報告

    堀 和明

    地形 = Transactions, Japanese Geomorphological Union 21 (1) 74-76 2000年1月25日

    出版者・発行元: 日本地形学連合

    ISSN: 0389-1755

  38. O-162 長江三角州における開析谷充填シーケンス(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)

    斎藤 文紀, 堀 和明, 趙 鴻泉, 汪 品先, 李 従先

    日本地質学会学術大会講演要旨 2000 92-92 2000年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_92_1  

  39. 完新世における長江デルタの前進速度

    堀 和明, 斎藤 文紀, 趙 泉鴻, 成 〓栄, 汪 品先, 李 从先

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 57 152-153 2000年

  40. 長江デルタ下の埋没谷地形と堆積物

    堀 和明, 斎藤 文紀, 趙 泉鴻, 成 〓栄, 汪 品先, 李 从先

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 55 110-111 1999年3月

  41. 豊川下流域の埋没谷と後期更新世以降の地殻変動

    堀 和明

    日本地理学会予稿集 50 106-107 1996年10月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. Reference Module in Earth Systems and Environmental Sciences

    Elsevier 2021年

  2. 沖積低地の地形環境学( 沖積低地を構成する地層はどのようにしてできてきたか,世界のデルタ,濃尾平野の表層堆積物)

    海津正倫編

    古今書院 2012年10月20日

    ISBN: 9784772252638

  3. Human and Natural Environmental Impact for the Mekong River

    Haruyama, S. Ed

    TERRAPUB 2011年2月28日

    ISBN: 9784887041554

  4. 宇宙から見た地形(ミシシッピデルタ―典型的な鳥趾状デルタとその変遷)

    加藤碵一, 山口 靖, 山崎晴雄, 渡辺宏, 汐川雄一, 薦田麻子

    朝倉書店 2010年2月20日

    ISBN: 9784254163476

  5. デジタルブック最新第四紀学(世界と日本のデルタ,日本列島の地形と地質(概説))

    日本第四紀学会

    日本第四紀学会 2009年12月

  6. 人口・居住と自然 -GISによる分析-

    小口高ほか

    (財)統計情報研究開発センター 2009年4月1日

  7. Large Rivers: Geomorphology and Management (Classification, architecture, and evolution of large-river deltas)

    Gupta A. Ed

    Wiley 2008年2月11日

    ISBN: 9780470849873

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 20

  1. 谷底平野の堆積物から読み解く洪水・浸水履歴

    堀 和明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2023年6月30日 ~ 2026年3月31日

  2. 河川のアバルションに着目した氾濫原の形成過程の解明

    堀 和明, 田村 亨, 中西 利典, 石井 祐次

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. 地域の災害リスクを踏まえた教材開発による防災教育の高度化とその実用性の検討

    牛山 素行, 吉田 圭一郎, 堀 和明, 高橋 信人

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  4. 氾濫原―輪中景観における災害軽減/生態系保全のための自然・文化を基盤とする解決策の体系化:持続的な地域の共創に向けた社会規範の再構築に向けて

    秋山晶則, 荒木裕子, 倉田和己, 末松憲子, 鷲見哲也, 陀安一郎, 永山滋也, 橋本 操, 堀 和明, 堀田典裕, アディチャイ・ポルンプロンミン, 森 誠一

    2023年4月 ~ 2024年3月

  5. 源流から河口に至る河道の縦断形・平面形態に着目した流域特性の解明

    堀 和明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月9日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川や流域を扱う様々な学問分野において,河相・河川景観や水,土砂などの連結性への関心が高まっている.流域の特性は,縦断形や平面形といった河道形態に反映されると考えられるが,実際に,源流から河口までの河道形態を詳細に明らかにした研究はなく,河道形態と流域の地形や地質,気候,植生との関係も総体的に議論されてこなかった.本研究は,一級水系の源流から河口までを対象に,河道の縦断形・平面形態と流域の地形や地質,降水量,植生,人工構造物の分布との関係を,GIS(地理情報システム)を用いた空間解析や現地調査にもとづいて検討し,河道形態の特徴や流下方向への変化,それらを規定する要因を総体的に議論する. 河川の縦断形作成をどのようにおこなうかについて,また,作成時の問題点などを議論をした.議論の結果を受け,全国の一級水系(109河川)すべてを対象に国土地理院が整備・公開している河川中心線を河口から源流付近までトレースすることにした.また,GISアプリケーションを用いて,作成した河川中心線と国内全域で整備されている10mDEMとを重ね合わせて,距離・標高データを取得した.取得した数値データに対して,簡便なプログラムを用いて,いくつかの処理をおこない,従来よりも詳細に各河川の縦断形を作成した. また,作成した河川縦断形がどのような関数(一次関数,べき関数,指数関数)で近似できるかについて検討を進めた.さらに,多くの河川の下流部において,Yatsu (1955)などで指摘されている勾配の急変点がみられることを把握した.

  6. 完新世の地形発達から明らかにする南海トラフ地震の多様性

    松多 信尚, 廣内 大助, 杉戸 信彦, 中埜 貴元, 堀 和明, 石山 達也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Okayama University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は南海トラフの活動による地殻変動の地域的差異を比較的短時間で形成される海岸の堆積地形の差異から明らかにすることで南海トラフ地震の地殻変動のパターンを考察しすることを目的としている.当該年度は菊川低地で地形調査を行ったほか,一番内陸側の浜堤の形成年代を明らかにする目的で,最も内陸側の堤間湿地および浜堤を覆うと思われる砂丘でボーリング調査を行った.また,浜堤間の関係性をしるための地中レーザー調査を行った.ボーリング調査及び地中レーダ調査は場所を十分に検討したこと,地下水面が低い時期に調査を行ったことで現在まだ分析中である. 地形調査の概要を記す. 菊川低地にみられる浜堤は大きく2列あり,内陸に向かって堤間湿地と共に標高が高くなる.また,大きな浜堤の中に細かい浜堤が集まるように分布し,堤間湿地が狭い特徴がある.さらに,縄文海進時に堆積した中部泥層の上面高度が標高3~5mと高い.鹿島ほか(1985)によれば,菊川低地では約6,800年前に内湾が最も拡大したことから,完新世後半以降0.4m~0.7m/kyの隆起を示している.7.000年前以降,世界的な海水準は現在とほぼ変わらないという前提に立てば,完新世後半以降の隆起傾向を示唆する.ここでの測地学的な地震間の地殻変動は沈降傾向にあり,完新世の隆起は歴史地震発生時の地殻変動(隆起)に起因するものと考えられる. このような場所では地震間は沈降しているので形成された浜堤が沈降し消滅してしまうが,その前に通常の南海トラフ地震の地震性隆起が起こることが繰り返すものの,数千年に一度大きな浜堤を形成させるような巨大地震が発生すると予想される. これらが地下構造探査や堆積物の分析によって実証されることを期待している.

  7. 日本周辺の放射性炭素の海洋リザーバー効果の時空間変化の評価

    中西 利典, 卜部 厚志, 七山 太, 堀 和明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Atomic Energy Agency

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核実験以前の海洋表層水に由来する放射性炭素年代値は,日本周辺においては大気起源の値よりも200~1000年古いことが知られている.一方,九州から韓国沿岸の完新統に含まれる海生生物遺体の放射性炭素年代値は,同層準の大気起源の陸源植物試料よりも同程度古い年代値を示すことが報告されている.こうした海洋リザーバー効果は,海洋起源試料の放射性炭素年代値を暦年に較正する際の障害となるため,地球科学,自然地理学,考古学,歴史学などの学術分野で問題となっている.こうした問題を解決する糸口として,四国南西部の宿毛平野および九州東部の大分平野と宮崎平野の完新統における研究成果を,Radiocarbon国際学会と日本第四紀学会において個別に発表して各学術誌に投稿した.また,同効果の時空間分布をより広域的に捉えるために,釧路市,三陸海岸,関東平野,清水平野,濃尾平野,隠岐諸島,台湾南西部などにおいて既存のボーリングコア試料から年代測定が可能な植物片と貝化石が共存する堆積物を複数の層準から分取して,海洋リザーバー効果を評価する上で良好な試料を抽出・選定した.それらの内でより長期間にわたって同効果を正確に評価できそうだと判断できたものから順に年代測定を進めている.一方,日本周辺において同効果が最も大きい地域にあたる北海道東部の海跡湖において,冬季に氷上ボーリングコア採取を予定していたが,地球温暖化の影響で冬季に安全な作業が保証できなかったので,やむなく計画を変更して湖岸での掘削に変更した.

  8. 沖積層解析にもとづく完新世の土石流評価 競争的資金

    2017年6月 ~ 2019年3月

  9. 沈降域の沖積層を用いた最終氷期最盛期以降の海水準変動復元 競争的資金

    2014年4月 ~ 2018年3月

  10. 東日本大震災の災害地理学的検証-「想定外」回避のためのハザード評価手法の再検討-

    鈴木 康弘, 水谷 法美, 熊木 洋太, 杉戸 信彦, 中埜 貴元, 堀 和明, 小口 高, 野田 利弘, 神谷 泉, 須貝 俊彦, 林 良嗣, 岡谷 隆基, 小荒井 衛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Nagoya University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の多様性と地域性の問題の解明は、第一級の災害地理学的課題である。本研究は津波と液状化について、①災害の分布と発生要因を精査し、②その地理分布を俯瞰的に類型化し、③今後の災害予測や被害軽減のあり方を検討した。また、④既存のハザードマップを総合的に検証し、⑤地形地質等の土地条件の適切な考慮によるハザードマップの改良法を提言した。さらに、⑥ハザードマップにリアリティを持たせるための3D化を検討し、防災地理教育への展開を図った。こうした成果は地学雑誌特集号および、書籍(「防災・減災につなげるハザードマップの活かし方」岩波書店)に集約された。

  11. 古代日本成立期の自然環境基盤:平城京と奈良盆地周辺の完新世環境変動から 競争的資金

    高田将志

    2011年4月 ~ 2015年3月

  12. 河跡湖堆積物の解析にもとづく流域環境復元 競争的資金

    堀和明

    2010年4月 ~ 2014年3月

  13. 沖積低地の地形環境ダイナミクスに関する研究 競争的資金

    海津正倫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2007年4月 ~ 2011年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖積低地の地形は後氷期の海水準変動や気候変動に応答して発達してきた。本研究では、沖積低地の地形環境のダイナミクスを明らかにするため、氾濫原における10^3年~10^2年オーダーあるいはそれよりも短い時間オーダーでの堆積速度や形成過程の解明を津軽平野,濃尾平野,越後平野などを対象地域としておこなった。その結果、津軽平野では十和田平安噴火が岩木川およびその支流の氾濫原における地形環境動態(堆積・下刻)に多大な影響を与えたことが明らかにされた。また、濃尾平野と天竜川では、氷河性海水準上昇がほぼ終了した後に、氾濫原堆積物の累重が生じており、越後平野においては、海水準上昇期に氾濫原堆積物が海水準上昇速度にほぼ匹敵する速さで堆積していること、さらに、濃尾平野では、後背低地堆積物の累重速度は自然堤防堆積物よりも1桁小さいこと、後背低地堆積物のなかに砂質の破堤堆積物が含まれる場合、堆積速度が大きくなりうること、旧河道の傍にみられる輪中の起源がアバルジョンおよびそれに伴う自然堤防の形成と関係している可能性が高いことなども明らかになった。 一方、タイ王国北部およびジャワ島の沖積低地の微地形と水害との関係に関する調査では、時系列で取得されたRADARSAT画像を用いて洪水による湛水域を抽出して、地形・洪水が水稲の作付けパターンへ与える影響の評価および水供給と水稲作付けパターンの季節変動を解析し、地形の高低差・湛水の有無(長短)・土地利用が互いに影響しあい、水稲作付けパターンに影響を与えている関係を明確に把握した。さらに、ベトナム中部Thu Bon川下流低地においてGISを用いてSRTMデータから土地分類を行い、水害との良好な関係を示すことが出来た。このほか、地形と画像データのGISを用いた統合的検討や、堆積物中から採取された木炭が、植物が光合成により大気中CO2を固定したときの年代を正しく示すことを明らかにするなど、GIS及び年代測定に関する基礎的な検討も行った。 以上の調査・研究の結果、沖積低地の形成過程に関わる時間的・空間的ダイナミクスが明らかにされ、低地における水害の地域的特性や硫酸塩酸性土壌の形成など低地における人々の生産活動や居住に関わるさまざまな問題との関わりが明らかにされた。また、それらはとくに東南アジアの地域において明らかにされたものであり、その成果は現地の地域計画や人々の生活などに多大な貢献が出来るものと期待できる。

  14. 湿潤変動帯におけるファンデルタの形成過程 競争的資金

    堀和明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Meijo University

    2007年4月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,天竜川扇状地の中央部において採取したコア堆積物(TR1およびTR2)の各種解析結果にもとづき,ファンデルタの形成過程を論じた.2本のコアの層相は類似しており,下位から,礫質支持と基質支持の砂礫層の互層からなる河川成堆積物,植物片などの有機物を含む海成の砂泥互層,礫質支持の河成礫層に大きく区分された.堆積物の累重速度は,11000~8000 cal BPの間にかけて約12m/kyrと大きな値をとる.これは海水準上昇によって堆積空間が上方に付加され,その空間を天竜川が供給する多量の土砂が埋めていったためと考えられる.一方,その後の8000~4000 cal BPにかけては堆積速度が約1.5m/kyrと小さくなっており,海水準上昇速度の低下を反映している.

  15. 南米パタゴニア氷原における氷河変動のメカニズムの解明と完新世古環境の復元 競争的資金

    安仁屋 政武

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:University of Tsukuba

    2006年4月 ~ 2010年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)南パタゴニア氷原のペリート・モレーノ氷河において、氷河表面高度・流動速度・カービング速度の測定、上流部の長期気象観測などを行った。熱水ドリルによって510mの氷河掘削を行った。小氷期には15C、17C、19Cの3回の前進があった。(2)北パタゴニア氷原東側の湖の周囲に発達する段丘を調査した。北パタゴニア氷原の21の溢流氷河の2004/5~2008/9の4年間の変動は約8.5km^2の面積減少であった。(3)JAMSTECの研究船「みらい」でパタゴニア氷原沖の海底堆積物を採集した。

  16. 巨大河川の環境変動が社会環境へ及ぼす影響評価-メコン川流域の場合- 競争的資金

    春山成子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2004年4月 ~ 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、アジアモンスーンの影響を受け得意な洪水を引き起こすメコンデルタを対象に、オールコアボーリングを行い、堆積物から古地理の復元を行い、巨大湖沼トンレサップ湖、ならびに、メコンデルタの完新世の古環境復元を行った。完新世のメコンデルタの環境変動、最近のベトナムの河川改造に伴う洪水変化が農業地域に洪水変異を与えたことを明らかにした。メコンデルタの環境変動が人間活動・社会変動に与えた影響を評価するために、メコン川河道跡から最終氷河期以降の河道変遷を示し、堆積速度が長江と比べ緩やかで堆積量が小さいことを指摘した。サンボール地区の考古学的知見とデルタ地形から、プレアンコール、アンコールの王朝変遷にメコン川並びにメコン川支流の流量変化が多く、王朝盛衰に与えた影響が大きいことを指摘した。また、リモトセンシング技術を用い、近年の洪水マッピングの手法を開発し、デルタ改造がベトナム側で急速に開始したことでカンボジア領内のデルタの水文環境を変化させたことを、水文GISをリモートセンシングと合わせて開発し、メコンデルタの起伏のすくない地形が人工改変によって変化していった過程を示し、合わせて、ベトナム領内のメコンデルタでの3次元の洪水シミレーションを行った。2000年洪水と同程度の豪雨時をデルタ上に再現させたところ、将来にむけて変化する土地利用変化を考え併せると、洪水範囲は2010年に内陸部のカンボジア国境近くまで拡大することが予測できた。地球規模での温暖化に向かった場合、メコンデルタの洪水範囲は拡大することを示した。

  17. 河成低地堆積システムの第四紀環境変動への応答 競争的資金

    堀和明

    2004年4月 ~ 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河成層の累重様式と平野微地形の形成過程を,堆積物のボーリング調査にもとついて論じた.今年度は,濃尾平野の河成低地を構成する旧河道と自然堤防上で採取された堆積物コア(AP1およびAP2)を解析し,堆積物の特徴や堆積時期,堆積速度などを検討した.調査地点は岐阜県安八町である. その結果,以下のことがわかった.約3200yrBP以降,両地点は後背湿地の環境となり,植物遺体を多く含む泥の堆積が続いた.その後,揖斐川がAP1コア採取地点の上を流れるようになり,AP1コアの後背湿地堆積物の一部は侵食を受けた.一方,AP2コア採取地点では,砂質の自然堤防堆積物が後背湿地堆積物を覆って急速に堆積するようになった.堆積物の年代測定結果によれば,この地点が揖斐川の流路となったのは,約400cal BP以降と考えられる.歴史記録によると,揖斐川の流路がAP1を通過するようになったのは慶長年間(1596-1615年)の洪水時とされている.したがって,本研究で得られた年代測定結果は,歴史記録とも矛盾しない. 年代測定結果にもとついて,河川成堆積物の堆積速度を推定した.後背湿地堆積物の堆積速度は,AP1コアで約0.1cm/yr, AP2コアで約0.2cm/yrとなる.一方,自然堤防堆積物の堆積速度は約1.5cm/yrであり,後背湿地堆積物の堆積速度に比べて約4-15倍大きい. 河成層の厚さは,AP1コアで7m, AP2コアで10m程度となっており,河成層の下限の標高は約-3mとなり,現在の海水準よりも明らかに低い.これは濃尾平野が養老断層の活動に関係して沈降傾向にあるためだと考えられる. なお,研究成果については,2006年夏の国際堆積学会および2007年春の日本地形学連合春季大会で発表した.

  18. 沖積低地の微地形形成と地形環境動態に関する研究 競争的資金

    海津正倫

    2005年4月 ~ 2006年3月

  19. 紅河デルタの環境変動と環境予測

    春山 成子, 島尾 稔, 平井 幸弘, 松本 淳, 大倉 博, 久保 純子, 堀 和明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成12年度から平成14年度までの3ヵ年の研究期間のなかで、北部ベトナムの紅河デルタを対象として長期気候変動とこれに呼応して起きる自然環境変動および自然環境動態および環境変化を将来的に展望した場合の環境影響評価について調査研究を行った。共同研究者は気候学、歴史学、地形学、堆積学、環境地理学を研究分野としているため、複合的・総合的に紅河デルタの研究を行った。3ヵ年の共同調査を経て、また、現地研究者の協力を含めて得た研究結果は次の用である。デルタでは5本のボーリング調査を行っているが、これらの高精度で年代測定を行い、土壌サンプルを堆積学的見地から分析したところ、最終氷期終末期以降のデルタの変化について、1)温暖化にむかう完新世において9000年前以降-6000年前までの海水準変動が日本の平野と異なり一気に上昇することを明らかにすることができた、また、2)海水準変動に応じたデルタの地形形成にかかわる知見としてクライマテックオプチマムを経て、海水準安定期を経た後、緩やかな海面低下によって、デルタが一気に陸化する経過を追うことができた。3)デルタ最前線の浜堤列は人間の居住環境としてデルタ内陸部よりは早い時期に陸化を果たし、人間活動域となったものの、内陸部はラグーンの広がる低湿地であり、近世まで水田としても利用されずにいたことがわかった、4)海岸線の前進は近世まで継続したが、近年の海岸線は流域変化のなかで後退していることがわかった。このようなダイナミックなデルタエボールーションから現在の海岸侵食までの歴史を考えた場合、将来のデルタの地域計画を策定するためには環境影響評価が必要である。

  20. 琉球列島における島棚地形の研究

    堀 和明

    1998年 ~ 2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示