-
博士(情報理工学)(東京大学)
-
修士(理学)(東京大学)
研究者詳細
経歴 6
-
2010年11月 ~ 継続中日本学術会議 特任連携会員(~2014年9月)・連携会員(2014年10月~) 若手アカデミー活動検討分科会委員(2010-2011), 若手アカデミー委員会委員(2011-2014), 若手アカデミー幹事(2015-2017), 若手アカデミー世話人(2017)他
-
2005年5月 ~ 継続中東北大学大学院情報科学研究科 助教授(~2007年3月)・准教授(職名変更、2007年4月~2014年4月)・教授(2014年5月~)
-
2003年4月 ~ 2005年3月Department of Computer and Information Science, School of Engineering and Applied Science, ペンシルバニア大学 Research Associate
-
2001年4月 ~ 2003年3月東京大学大学院情報学環 助手
-
2000年4月 ~ 2001年3月日本学術振興会 特別研究員(DC1)
-
2000年4月 ~ 2001年3月Department of Computer and Information Science, School of Engineering and Applied Science, ペンシルバニア大学 Visiting Scholar
学歴 2
-
東京大学 理学系研究科 情報科学専攻
~ 2001年3月
-
東京大学 理学部 情報科学科
~ 1998年3月
委員歴 48
-
Journal of Functional Programming (Cambridge University Press) Editor
2018年7月 ~ 継続中
-
Journal of Functional Programming (Cambridge University Press) Guest Editor
2016年9月 ~ 継続中
-
International Federation for Information Processing (IFIP) Working Group (WG) 2.8 (Functional Programming) Member
2014年8月 ~ 継続中
-
日本ソフトウェア科学会 学会誌『コンピュータソフトウェア』(岩波書店)編集委員
2009年4月 ~ 継続中
-
21st ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming Steering Committee Member
2014年12月 ~ 2018年10月
-
International Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS) Steering Committee Chair
2014年6月 ~ 2016年3月
-
日本ソフトウェア科学会 プログラミング論研究会 運営委員長
2014年4月 ~ 2016年3月
-
日本ソフトウェア科学会 プログラミング論研究会 運営委員
2011年4月 ~ 2016年3月
-
Journal of Functional Programming (Cambridge University Press) Editorial Board Member
2009年1月 ~ 2013年12月
-
The ACM SIGPLAN Workshop on ML Steering Committee Chair
2010年10月 ~ 2011年9月
-
The ACM SIGPLAN Workshop on ML Steering Committee Member
2008年9月 ~ 2011年9月
-
情報処理学会 東北支部 会計幹事
2009年4月 ~ 2011年3月
-
APLAS 2010: Eighth Asian Symposium on Programming Languages and Systems Program Committee Member
2010年11月 ~ 2010年12月
-
ESOP'08: 17th European Symposium on Programming Program Committee Member
2008年3月 ~ 2008年4月
-
The Fifth ASIAN Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2007) Program Committee Member
2007年11月 ~ 2007年12月
-
The Fifth ASIAN Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2007) Poster Chair
2007年11月 ~ 2007年12月
-
日本ソフトウェア科学会 企画委員
2001年10月 ~ 2003年3月
-
The 44th ACM SIGPLAN Symposium on Principles of Programming Languages (POPL 2017) Program Committee Member
2017年1月 ~
-
21st ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming (ICFP 2016) Program Chair
2016年9月 ~
-
日本ソフトウェア科学会第32回大会 プログラム委員
2015年9月 ~
-
日本ソフトウェア科学会 第31回大会 プログラム委員
2014年9月 ~
-
WPTE 2014: First International Workshop on Rewriting Techniques for Program Transformations and Evaluation Program Committee Member
2014年7月 ~
-
Twelfth International Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS 2014) Program Co-Chair, General Chair
2014年6月 ~
-
ACM SIGPLAN 2014 Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation (PEPM'14) Program Committee Member
2014年1月 ~
-
POPL 2013: 40th ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages External Review Committee: Member
2013年1月 ~
-
HOPE 2012: The 1st ACM SIGPLAN Workshop on Higher-Order Programming with Effects Program Committee Member
2012年9月 ~
-
Scheme 2012: Workshop on Scheme and Functional Programming Program Committee Member
2012年9月 ~
-
ICFP 2012: The 17th ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming Program Committee Member
2012年9月 ~
-
Haskell Symposium 2012 Program Committee Member
2012年9月 ~
-
Fourteenth International Symposium on Practical Aspects of Declarative Languages: PADL'12 Program Committee Member
2012年1月 ~
-
ICFP 2011: The 16th ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming Programming Contest Chair
2011年9月 ~
-
日本ソフトウェア科学会第27回大会 プログラム委員
2010年9月 ~
-
FLOPS 2010: Tenth International Symposium on Functional and Logic Programming Local Chair
2010年4月 ~
-
The 2008 ACM SIGPLAN Workshop on ML Program Chair
2008年9月 ~
-
ACM SIGPLAN Third Workshop on Programming Languages and Analysis for Security (PLAS 2008) Program Committee Member
2008年6月 ~
-
第10回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ: PPL2008 プログラム共同委員長
2008年3月 ~
-
The 35th Annual ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages Program Committee Member
2008年1月 ~
-
Foundations of Computer Security and Automated Reasoning for Security Protocol Analysis: FCS-ARSPA'07 Program Committee Member
2007年7月 ~
-
ACM SIGPLAN Workshop on Programming Languages and Analysis for Security Program Committee Member
2007年6月 ~
-
The Fourth ASIAN Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2006) Poster Chair
2006年11月 ~
-
ESORICS 2006: 11th European Symposium On Research In Computer Security Program Committee Member
2006年9月 ~
-
Eighth International Symposium on Functional and Logic Programming: FLOPS 2006 Program Committee Member
2006年4月 ~
-
第8回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2006) プログラム委員
2006年3月 ~
-
日本ソフトウェア科学会第22回大会 プログラム委員
2005年9月 ~
-
The 2005 ACM SIGPLAN Workshop on ML Program Committee Member
2005年9月 ~
-
第7回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2005) プログラム委員
2005年3月 ~
-
The 2004 International Conference on Functional Programming (ICFP) Programming Contest Organizer
2004年9月 ~
-
8th ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming (ICFP 2003) Program Committee Member
2003年8月 ~
所属学協会 3
-
情報処理学会
-
日本ソフトウェア科学会
-
Association for Computing Machinery
研究キーワード 7
-
π計算
-
λ計算
-
型システム
-
セキュリティ
-
関数型プログラミング
-
ソフトウェア基礎科学
-
プログラミング言語理論
研究分野 2
-
情報通信 / ソフトウェア /
-
情報通信 / 情報学基礎論 /
受賞 13
-
ソフトウエアジャパンアワード
2014年2月4日 情報処理学会
-
第9回(平成24年度)日本学術振興会賞
2013年2月4日 日本学術振興会
-
第11回船井学術賞
2012年4月14日 船井情報科学振興財団
-
第25回日本IBM科学賞(コンピューター・サイエンス分野)
2011年12月1日 日本IBM
-
第1回RIEC Award東北大学研究者賞
2011年11月18日 東北大学電気通信研究所
-
日本ソフトウェア科学会第15回論文賞
2011年6月9日 日本ソフトウェア科学会
-
第2回マイクロソフトリサーチ日本情報学研究賞(基礎的情報学分野)
2010年7月26日 マイクロソフト株式会社
-
第7回船井情報科学奨励賞
2008年4月19日 船井情報科学振興財団
-
第1回野口研究奨励賞
2006年5月10日 情報処理学会東北支部
-
2004年度上期未踏ソフトウェア創造事業天才プログラマー/スーパークリエータ
2005年5月18日 情報処理推進機構
-
The Fifth ICFP Programming Contest (1st Place)
2002年10月5日 ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming
-
日本ソフトウェア科学会第3回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ論文賞
2001年2月23日 日本ソフトウェア科学会
-
The Third Annual ICFP Programming Contest (1st Place)
2000年9月19日 ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming
論文 67
-
Polymorphic Gradual Typing with Holes
KIM Jaebyeog, SUMII Eijiro
日本ソフトウェア科学会大会講演論文集(Web) 37th 2020年
ISSN:1349-3515
-
型システムを用いたロックフリースタックの検証
佐藤駿太朗, 住井英二郎
日本ソフトウェア科学会大会講演論文集(Web) 37th 2020年
ISSN:1349-3515
-
3A04 新入生オリエンテーション合宿におけるPBL研修:東北大学工学部電気情報物理工学科における初年次教育
中村 健二, 齊藤 伸, 住井 英二郎, 渡邉 高志, 陳 強, 伊藤 彰則
工学教育研究講演会講演論文集 2019 276-277 2019年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本工学教育協会DOI: 10.20549/jseeja.2019.0_276
ISSN:2189-8928
-
Formal Verifications of Call-by-Need and Call-by-Name Evaluations with Mutual Recursion. 査読有り
Masayuki Mizuno, Eijiro Sumii
Programming Languages and Systems - 17th Asian Symposium, APLAS 2019, Nusa Dua, Bali, Indonesia, December 1-4, 2019, Proceedings 181-201 2019年
出版者・発行元: SpringerDOI: 10.1007/978-3-030-34175-6_10
-
Formal Verification of the Correspondence Between Call-by-Need and Call-by-Name 査読有り
Masayuki Mizuno, Eijiro Sumii
Functional and Logic Programming - 14th International Symposium, FLOPS 2018, Nagoya, Japan, May 9-11, 2018, Proceedings 1-16 2018年
出版者・発行元: SpringerDOI: 10.1007/978-3-319-90686-7_1
-
無限の入出力を行う関数型プログラムの K正規化の形式的検証
水野雅之, 住井英二郎
コンピュータソフトウェア 34 (2) 2_114‐2_119(J‐STAGE) 2017年
ISSN:0289-6540
-
A Sound and Complete Bisimulation for Contextual Equivalence in λ-Calculus with Call/cc 査読有り
Taichi Yachi, Eijiro Sumii
Programming Languages and Systems - 14th Asian Symposium, APLAS 2016, Hanoi, Vietnam, November 21-23, 2016, Proceedings, Lecture Notes in Computer Science 10017 171-186 2016年
DOI: 10.1007/978-3-319-47958-3_10
-
無限の入出力を行う関数型プログラムのK正規化の形式的検証
水野, 雅之, 住井, 英二郎
日本ソフトウェア科学会大会論文集 33 475-480 2016年
-
Specialization of Generic Array Accesses After Inlining.
Ryohei Tokuda, Eijiro Sumii, Akinori Abe
45-53 2015年
DOI: 10.4204/EPTCS.241.4
-
A Simple and Practical Linear Algebra Library Interface with Static Size Checking 査読有り
Akinori Abe, Eijiro Sumii
Proceedings ML Family/OCaml Users and Developers workshops, ML/OCaml 2015, Gothenburg, Sweden, September 4-5, 2014., EPTCS 198 1-21 2015年
DOI: 10.4204/EPTCS.198.1
-
Call/ccを含む型無しラムダ計算における文脈等価性の一証明手法
谷内, 太一, 住井, 英二郎
日本ソフトウェア科学会大会論文集 32 1-7 2015年
-
A Simple and Practical Linear Algebra Library Interface with Static Size Checking 査読有り
Akinori Abe, Eijiro Sumii
The OCaml Users and Developers Workshop 1-3 2014年
-
単純かつ実用的な静的サイズ検査つき線形代数演算ライブラリ 査読有り
阿部 晃典, 住井 英二郎
第16回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2014)論文集 1-16 2014年
-
A Multi-Role Translation of Protocol Narration into the Spi-Calculus with Correspondence Assertions 査読有り
Eijiro Sumii, Yuji Sato
FCS 2013 Workshop on Foundations of Computer Security (Informal Proceedings) 68-82 2013年
-
対応表明つきプロトコル記述からSpiCAへの複数セッションを考慮した変換 査読有り
佐藤 悠史, 住井 英二郎
第15回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2013)論文集 1-15 2013年
-
A Higher-Order Distributed Calculus with Name Creation 査読有り
Adrien Piérard, Eijiro Sumii
Proceedings of the 27th Annual IEEE Symposium on Logic in Computer Science, LICS 2012, Dubrovnik, Croatia, June 25-28, 2012 531-540 2012年
DOI: 10.1109/LICS.2012.63
-
From Applicative to Environmental Bisimulation 査読有り
Vasileios Koutavas, Paul Blain Levy, Eijiro Sumii
HLCL '98, 3rd International Workshop on High-Level Concurrent Languages (Satellite Workshop of CONCUR '98), Electr. Notes Theor. Comput. Sci. 276 215-235 2011年
DOI: 10.1016/j.entcs.2011.09.023
-
Sound Bisimulations for Higher-Order Distributed Process Calculus 査読有り
Adrien Piérard, Eijiro Sumii
Foundations of Software Science and Computational Structures - 14th International Conference, FOSSACS 2011, Held as Part of the Joint European Conferences on Theory and Practice of Software, ETAPS 2011, Saarbrücken, Germany, March 26-April 3, 2011. Procee 6604 123-137 2011年
DOI: 10.1007/978-3-642-19805-2_9
-
Environmental bisimulations for higher-order languages 査読有り
Davide Sangiorgi, Naoki Kobayashi, Eijiro Sumii
ACM Trans. Program. Lang. Syst. 33 (1) 5:1-5:69 2011年
-
Sound Bisimulations for Higher-Order Distributed Process Calculus
Adrien Piérard, Eijiro Sumii
CoRR abs/1006.4943 1-15 2010年
-
Limitations of Applicative Bisimulation (Preliminary Report) 招待有り
Vasileios Koutavas, Paul Blain Levy, Eijiro Sumii
Modelling, Controlling and Reasoning About State, 29.08. - 03.09.2010, Dagstuhl Seminar Proceedings 10351 1-9 2010年
-
A bisimulation-like proof method for contextual properties in untyped lambda-calculus with references and deallocation 査読有り
Eijiro Sumii
Theor. Comput. Sci. 411 (51-52) 4358-4378 2010年
DOI: 10.1016/j.tcs.2010.09.009
-
The Higher-Order, Call-by-Value Applied Pi-Calculus 査読有り
Nobuyuki Sato, Eijiro Sumii
Programming Languages and Systems, 7th Asian Symposium, APLAS 2009, Seoul, Korea, December 14-16, 2009. Proceedings, Lecture Notes in Computer Science 5904 311-326 2009年
DOI: 10.1007/978-3-642-10672-9_22
-
A Complete Characterization of Observational Equivalence in Polymorphic lambda-Calculus with General References 査読有り
Eijiro Sumii
Computer Science Logic, 23rd international Workshop, CSL 2009, 18th Annual Conference of the EACSL, Coimbra, Portugal, September 7-11, 2009. Proceedings, Lecture Notes in Computer Science 5771 455-469 2009年
DOI: 10.1007/978-3-642-04027-6_33
-
A Theory of Non-monotone Memory (Or: Contexts for free) 査読有り
Eijiro Sumii
Programming Languages and Systems, 18th European Symposium on Programming, ESOP 2009, Held as Part of the Joint European Conferences on Theory and Practice of Software, ETAPS 2009, York, UK, March 22-29, 2009. Proceedings, Lecture Notes in Computer Scienc 5502 237-251 2009年
DOI: 10.1007/978-3-642-00590-9_18
-
Java言語への変換によるポインタ演算の安全な実装方式 査読有り
上嶋, 祐紀, 住井, 英二郎
コンピュータ ソフトウェア 26 (1) 139-154 2009年
-
MinCamlコンパイラ 査読有り
住井, 英二郎
コンピュータ ソフトウェア 25 (2) 28-38 2008年
-
A bisimulation for dynamic sealing 査読有り
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
Theor. Comput. Sci. 375 (1-3) 169-192 2007年
DOI: 10.1016/j.tcs.2006.12.032
-
Logical Bisimulations and Functional Languages 招待有り
Davide Sangiorgi, Naoki Kobayashi, Eijiro Sumii
International Symposium on Fundamentals of Software Engineering, International Symposium, FSEN 2007, Tehran, Iran, April 17-19, 2007, Proceedings, Lecture Notes in Computer Science 4767 364-379 2007年
DOI: 10.1007/978-3-540-75698-9_24
-
Environmental Bisimulations for Higher-Order Languages 査読有り
Davide Sangiorgi, Naoki Kobayashi, Eijiro Sumii
22nd IEEE Symposium on Logic in Computer Science (LICS 2007), 10-12 July 2007, Wroclaw, Poland, Proceedings 293-302 2007年
DOI: 10.1109/LICS.2007.17
-
Javaへの変換による安全なC言語の実装 査読有り
上嶋祐紀, 住井英二郎
第9回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2007)論文集 52-66 2007年
-
型安全な通信ライブラリQuicksilverとその改良 査読有り
須藤尚稔, 住井英二郎
第9回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2007)論文集 39-51 2007年
-
Quicksilver/OCaml: A Poor Man's Type-Safe and Abstraction-Secure Communication Library (Work in Progress)
Hisatoshi Sutou, Eijiro Sumii
Manuscript 2007年
-
A bisimulation for type abstraction and recursion 査読有り
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
J. ACM 54 (5) 26:1-26:43 2007年
-
MinCaml: a simple and efficient compiler for a minimal functional language 査読有り
Eijiro Sumii
Proceedings of the 2005 workshop on Functional and declarative programming in education, Tallinn, Estonia, September 25 - 25, 2005 27-38 2005年
-
A bisimulation for type abstraction and recursion 査読有り
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
Proceedings of the 32nd ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages, POPL 2005, Long Beach, California, USA, January 12-14, 2005 63-74 2005年
-
A bisimulation for dynamic sealing 査読有り
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
Proceedings of the 31st ACM SIGPLAN-SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages, POPL 2004, Venice, Italy, January 14-16, 2004 161-172 2004年
-
セキュリティプロトコルの略式記法からspi 計算への変換 査読有り
住井英二郎, 立沢, 秀晃, 米澤, 明憲
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 45 (12) 1-10 2004年
-
例外処理機構を備えた命令型言語のCPS変換とその定式化 査読有り
住井英二郎, 大根田裕一, 米澤, 明憲
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 45 (12) 67-82 2004年
-
The Extension of ML with Hypothetical Views for Discovery Science: Formalization and Implementation 査読有り
Eijiro Sumii, Hideo Bannai
Journal of Functional and Logic Programming 2003 1-22 2003年
-
The Interface Definition Language for Fail-Safe C 査読有り
Kohei Suenaga, Yutaka Oiwa, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
Software Security - Theories and Systems, Second Mext-NSF-JSPS International Symposium, ISSS 2003, Tokyo, Japan, November 4-6, 2003, Revised Papers, Lecture Notes in Computer Science 3233 192-208 2003年
DOI: 10.1007/978-3-540-37621-7_10
-
テキスト処理言語における文字列のための正規表現型 査読有り
田渕, 直, 住井英二郎, 米澤, 明憲
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 44 (2) 1-12 2003年
-
C++テンプレートを分割コンパイルするためのアプローチ
増山, 隆, 住井英二郎, 米澤, 明憲
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 44 (2) 42-42 2003年
-
Fail-Safe Cのためのインターフェイス定義言語 査読有り
末永幸平, 大岩寛, 住井英二郎, 米澤明憲
第5回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2003)論文集 135-148 2003年
-
Logical Relations for Encryption 査読有り
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
Journal of Computer Security 11 (4) 521-554 2003年
-
Regular Expression Types for Strings in a Text Processing Language 査読有り
Naoshi Tabuchi, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
TIP'02, International Workshop in Types in Programming, Electr. Notes Theor. Comput. Sci. 75 95-113 2002年
DOI: 10.1016/S1571-0661(04)80781-3
-
VMλ: A Functional Calculusfor Scientific Discovery 査読有り
Eijiro Sumii, Hideo Bannai
Functional and Logic Programming, 6th International Symposium, FLOPS 2002, Aizu, Japan, September 15-17, 2002, Proceedings, Lecture Notes in Computer Science 2441 290-304 2002年
-
Fail-Safe ANSI-C Compiler: An Approach to Making C Programs Secure: Progress Report 査読有り
Yutaka Oiwa, Tatsurou Sekiguchi, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
Software Security -- Theories and Systems, Mext-NSF-JSPS International Symposium, ISSS 2002, Tokyo, Japan, November 8-10, 2002, Revised Papers, Lecture Notes in Computer Science 2609 133-153 2002年
-
Supporting objects in run-time bytecode specialization 査読有り
Reynald Affeldt, Hidehiko Masuhara, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
Proceedings of the ACM SIGPLAN ASIA-PEPM 2002, Asian Symposium on Partial Evaluation and Semantics-Based Program Manipulation, Aizu, Japan, September 12-14, 2002 50-60 2002年
-
安全性を保証する ANSI-C 実行系の実装手法 査読有り
大岩 寛, 住井 英二郎, 米澤 明憲
コンピュータ ソフトウェア 19 (3) 195-200 2002年
-
Linux/TAL: 型付きアセンブリプログラムのカーネルモード実行方式 査読有り
前田 俊行, 住井 英二郎, 米澤 明憲
第4回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2002)論文集 62-73 2002年
-
A Scheme-to-Java Translator with Soft Typing
Akihito Nagata, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
Manuscript 1-7 2002年
-
C++テンプレートを分割コンパイルするためのアプローチ
増山 隆, 住井 英二郎, 米澤 明憲
Manuscript 1-16 2002年
-
Javaバイトコードにおけるオブジェクト使用解析のための型システム
浜中 信行, 住井 英二郎, 小林 直樹, 米澤 明憲
第4回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2002)論文集 74-88 2002年
-
A Hybrid Approach to Online and Offline Partial Evaluation 査読有り
Eijiro Sumii, Naoki Kobayashi
Higher-Order and Symbolic Computation 14 (2-3) 101-142 2001年
-
VMλ: a Functional Calculus for Scientific Discovery
Eijiro Sumii, Hideo Bannai
The Second Asian Workshop on Programming Languages and Systems, APLAS'01, Korea Advanced Institute of Science and Technology, Daejeon, Korea, December 17-18, 2001, Proceedings 265-275 2001年
-
A Typed Process Calculus for Fine-Grained Resource Access Control in Distributed Computation 査読有り
Daisuke Hoshina, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
Theoretical Aspects of Computer Software, 4th International Symposium, TACS 2001, Sendai, Japan, October 29-31, 2001, Proceedings, Lecture Notes in Computer Science 2215 64-81 2001年
-
Logical Relations for Encryption 査読有り
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
Computer Security Foundations Workshop, 2001. Proceedings. 14th IEEE 256-269 2001年
-
The Cryptographic lambda-Calculus: Syntax, Semantics, Type System and Logical Relations 査読有り
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
第3回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2001)論文集 97-108 2001年
-
安全性を保証するANSI-C実行系の実装手法
大岩 寛, 住井 英二郎, 米澤 明憲
日本ソフトウェア科学会大会論文集 18 1-5 2001年
-
Supporting Objects in Run-time Bytecode Specialization
Reynald Affeldt, Hidehiko Masuhara, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
日本ソフトウェア科学会大会論文集 18 1-4 2001年
-
An Implicitly-Typed Deadlock-Free Process Calculus 査読有り
Naoki Kobayashi, Shin Saito, Eijiro Sumii
CONCUR 2000 - Concurrency Theory, 11th International Conference, University Park, PA, USA, August 22-25, 2000, Proceedings, Lecture Notes in Computer Science 1877 489-503 2000年
-
Online-and-Offline Partial Evaluation: A Mixed Approach (Extended Abstract) 査読有り
Eijiro Sumii, Naoki Kobayashi
Proceedings of the 2000 ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Semantics-Based Program Manipulation (PEPM '00), Boston, Massachusetts, USA, January 22-23, 2000 12-21 2000年
-
動的に型付けされた言語のためのオンラインな型主導部分評価(特集●プログラミング及びプログラミング言語) 査読有り
住井 英二郎, 小林 直樹
コンピュータソフトウェア 17 (3) 230-254 2000年
-
An Implementation of Transparent Migration on Standard Scheme 査読有り
Eijiro Sumii
Proceedings of the Workshop on Scheme and Functional Programming 2000 61-63 2000年
-
動的に型付けされた言語のためのオンラインな型主導部分評価 査読有り
Eijiro Sumii, Naoki Kobayashi
第1回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 1999)論文集 55-66 1999年
-
A Generalized Deadlock-Free Process Calculus 査読有り
Eijiro Sumii, Naoki Kobayashi
Twenty-seventh Conference on the Mathematical Foundations of Programming Semantics (MFPS XXVII), Electr. Notes Theor. Comput. Sci. 16 (3) 225-247 1998年
DOI: 10.1016/S1571-0661(04)00144-6
MISC 15
-
第1回アジア若手アカデミー会合参加報告
住井 英二郎
学術の動向 22 (9) 9_105-9_106 2017年
出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団ISSN: 1342-3363
-
パネルディスカッション「若手科学者と研究費」 (特集 若手科学者の現在と課題 : 若手科学者サミット)
住井, 英二郎
学術の動向 = Trends in the sciences 22 (12) 62-64 2017年
-
私の非研究
住井, 英二郎
コンピュータ ソフトウェア 33 (2) 2_92-2_93 2016年
-
若手アカデミーの発足
住井, 英二郎
学術の動向 21 (3) 3_118-3_120 2016年
-
Preface for special section from FLOPS 2014
Michael Codish, Eijiro Sumii
J. Funct. Program. 26 (e14) 1-2 2016年
DOI: 10.1017/S0956796816000149
-
いまさら聞けない! コンピュータの数学:1. プログラミング言語の数学
住井, 英二郎
情報処理 56 (5) 434-437 2015年
-
OCaml入門:“O”が示すもの
住井 英二郎
日経ソフトウエア 39-44 2014年11月
出版者・発行元: 日経BP社 -
特集「プログラミングおよびプログラミング言語」の編集にあたって
住井 英二郎, 首藤 一幸
コンピュータソフトウェア 26 (2) 1-2 2009年
-
spi計算における暗号プロトコルの形式的検証(<特集>数理的技法による情報セキュリティ)
住井, 英二郎
応用数理 17 (4) 280-290 2007年
-
安全なC言語~プログラミング言語研究の前線から
住井 英二郎
オープンソースマガジン 67-73 2006年10月
出版者・発行元: ソフトバンク クリエイティブ -
数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ
住井 英二郎
日経ITPro 2006年8月
出版者・発行元: 日経BP社 -
暗号化通信のspi計算による形式的検証
住井, 英二郎
コンピュータ ソフトウェア 20 (6) 607-616 2003年
-
TACS2001およびManfred Paul賞授賞式
五十嵐淳, 住井英二郎
情報処理 43 (2) 200-201 2002年
-
CSFW-14報告
住井, 英二郎
コンピュータ ソフトウェア 18 (6) 637-641 2001年
-
POPL/PEPM'99会議報告
住井 英二郎, 小林 直樹
コンピュータソフトウェア 16 (4) 372-377 1999年
書籍等出版物 6
-
プログラム意味論の基礎
小林, 直樹, 住井, 英二郎
サイエンス社 2020年8月
ISBN: 9784781914831
-
Proceedings of the 21st ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming, ICFP 2016, Nara, Japan, September 18-22, 2016
Jacques Garrigue, Gabriele Keller, Eijiro Sumii
ACM 2016年
ISBN: 9781450342193
-
Functional and Logic Programming - 12th International Symposium, FLOPS 2014, Kanazawa, Japan, June 4-6, 2014. Proceedings (Lecture Notes in Computer Science 8475)
Michael Codish, Eijiro Sumii
Springer 2014年
DOI: 10.1007/978-3-319-07151-0
ISBN: 9783319071503
-
型システム入門 : プログラミング言語と型の理論
Benjamin C, Pierce 著, 住井英二郎, 遠藤侑介, 他
オーム社 2013年
ISBN: 9784274069116
-
数理的技法による情報セキュリティ
萩谷昌巳, 塚田恭章, 住井英二郎
共立出版 2010年
ISBN: 9784320019508
-
Proceedings of the ACM Workshop on ML, 2008, Victoria, BC, Canada, September 21, 2008
Eijiro Sumii
ACM 2008年
ISBN: 9781605580623
講演・口頭発表等 85
-
Hedged bisimulationの非対称鍵暗号による拡張
続 隼人, 住井 英二郎
第27回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2025) 2025年3月7日
-
セキュリティ束の動的拡張が可能なπ計算の型ベース情報流解析
織田 幸弘, 住井 英二郎
第27回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2025) 2025年3月6日
-
RustへのFractional Ownershipの動的検査の導入
馬場 風汰, 住井 英二郎
第26回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2024) 2024年3月6日
-
構造化グラフの正規化の証明
柳沢 大貴, 住井 英二郎
第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2023) 2023年3月
-
複数参加者非同期セッション型の一般プロセス型への変換
細川 万里奈, 住井 英二郎
第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2023) 2023年3月
-
LEGO Education SPIKE PrimeのMicroPython環境における関数型リアクティブプログラミング
中里 匡亮, 住井 英二郎
第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL 2023) 2023年3月
-
定理証明支援器Coqを用いた計算量の証明の改良
中村 悠紀, 住井 英二郎
PPL 2021: 第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ 2021年3月10日
-
MetaOCamlによる自律型ロボットのためのCコード生成
山本 うらん, 住井 英二郎
PPL 2021: 第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ 2021年3月10日
-
SMTソルバーを利用した算術式を含む高階関数の等価性検証手法
遠藤 瑛輔, 住井 英二郎
PPL 2021: 第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ 2021年3月9日
-
Progress report: Ruby 3における静的型解析の実現に向けて
遠藤 侑介, 松本 宗太郎, 上野 雄大, 住井 英二郎, 松本 行弘
第21回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2019) 2019年3月6日
-
ブロックチェーン合意形成プロトコルのCoqによる証明からのコード抽出
木村 朝輝, 住井 英二郎
第21回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2019) 2019年3月6日
-
NetKAT with Cryptography
菅原 慎之介, 住井 英二郎
第21回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2019) 2019年3月6日
-
Experiences in the Young Academy of Japan 国際会議
Eijiro Sumii
2017 Y-KAST - YAJ Bilateral Workshop on "Institutional and Scientific Challenges for Young Scientists in Asia" 2017年3月15日
-
Established NYAs in Asia: Success Story and Initiatives 国際会議
Nana Saleh, Pooja Gupta, Udi Sommer, Eijiro Sumii, Jwa-Min Nam, Abhi Veerakumarasivam, Aftab Ahmad, Thomas Edison E, Dela Cruz, Numpon Mahayotsanun, Yusuf Baran, Tran Quang Huy
1st Asian National Young Academy Meeting: Advancing Synergies in Asian NYAs 2016年12月15日
-
Program Chair Report 国際会議
Eijiro Sumii
ICFP 2016: The 21st ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming 2016年9月18日
-
機械学習による関数型ブーリアンプログラムの型推論
阿部 晃典, 住井 英二郎
第18回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2016) 2016年3月7日
-
プログラムの論理
住井 英二郎
第61回情報科学談話会 2015年12月3日
-
Global Young Academy: The voice of young scientists around the world 国際会議
Eijiro Sumii
The Third UN World Conference on Disaster Risk Reduction, Science and Technology Major Group Booth 2015年3月17日
-
An Experiment for Duplication of Polymorphic Functions in OCaml 国際会議
Ryohei Tokuda, Eijiro Sumii
APLAS 2014: 12th Asian Symposium on Programming Languages and Systems 2014年11月17日
-
Normalizing Structured Graphs 国際会議
Eijiro Sumii, Kazuma Kikuchi
IFIP Working Group 2.8 32nd meeting 2014年8月11日
-
いわゆる「情報系」研究者・技術者のキャリアパスについて
住井 英二郎
筑波大学附属駒場高等学校 進路懇談会 2014年7月5日
-
Opening 国際会議
Eijiro Sumii
Twelfth International Symposium on Functional and Logic Programming (FLOPS 2014) 2014年6月4日
-
研究(分野)紹介://環境双模倣.プログラミング言語理論.理論計算機科学.計算機科学
住井 英二郎
日本学術会議公開シンポジウム 若手研究者ネットワーク活用に向けて: 若手研究者をめぐる諸問題へのとりくみと学際融合による研究の創出 2014年3月7日
-
OCamlにおける多相関数の複製の実験
徳田 亮平, 住井 英二郎
第16回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ: PPL2014 2014年3月5日
-
λの力
住井 英二郎
ソフトウエアジャパン2014 2014年2月4日
-
Environmental Bisimulation and Its Open Problems 国際会議
Eijiro Sumii
IFIP Working Group 2.8 31st meeting 2013年10月13日
-
一若手研究者(理論計算機科学)の視点
住井 英二郎
学術フォーラム: 社会の中の、社会のための科学技術イノベーションの推進 2013年8月7日
-
オーダー2の高階ブーリアンプログラムの文脈等価性に関する同値類列挙
長井 雅比古, 住井 英二郎
第15回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ: PPL2013 2013年3月4日
-
Activities and Experiences in the Young Academy of Japan 国際会議
Eijiro Sumii
Microsoft Research Asia Faculty Summit 2012 2012年10月26日
-
A Higher-Order Distributed Calculus with Name Creation
Adrien Piérard, Eijiro Sumii
日本ソフトウェア科学会第29回大会 2012年8月22日
-
A Higher-Order Distributed Calculus with Name Creation 国際会議
Adrien Piérard, Eijiro Sumii
Twenty-Seventh Annual ACM/IEEE Symposium on LOGIC IN COMPUTER SCIENCE (LICS 2012) 2012年6月25日
-
Higher Order Distribution and Name Creation 国際会議
Adrien Piérard, Eijiro Sumii
IFIP Working Group 2.8 29th meeting 2012年2月19日
-
若手研究者たちと考える、君たちの、そして日本の未来〜大学で何を学び、何をかなえたい?〜
日本学術会議若手アカデミー委員会
科学・技術フェスタin京都2011 2011年12月17日
-
環境双模倣によるプログラム等価性証明手法
住井 英二郎
第25回日本IBM科学賞授賞式 2011年12月1日
-
ソフトウェア検証における計算理論的問題: 安全性検証および等価性検証の事例
住井 英二郎
e-サイエンスに向けた革新的アルゴリズム基盤: 第2回シンポジウム 2011年11月22日
-
Java言語への変換によるポインタ演算の安全な実装方式
上嶋 祐紀, 住井 英二郎
日本ソフトウェア科学会第28回大会 2011年9月27日
-
Report on the Fourteenth ICFP Programming Contest 国際会議
Eijiro Sumii
ICFP 2011: The 16th ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming 2011年9月19日
-
震災から3ヶ月半: 東北大学のこれまでと今後
住井 英二郎
日本学術会議公開シンポジウム 若手研究者の考える、震災後の未来: 学術に何ができるのか 2011年6月26日
-
高信頼・高安全ソフトウェアのための数理的検証手法:最新の研究と応用の現状
住井 英二郎
RSA Conference Japan 2010 2010年9月9日
-
Parametricity via Bisimilarity (Preliminary Work) 国際会議
Eijiro Sumii
Dagstuhl Seminar 10351: Modelling, Controlling and Reasoning About State 2010年8月29日
-
Environmental Bisimulations for Program Equivalence
住井 英二郎
第2回マイクロソフトリサーチ日本情報学研究賞授賞式 2010年7月26日
-
Environmental Bisimulations for Program Equivalences 国際会議
Eijiro Sumii
IFIP Working Group 2.8 27th meeting 2010年4月11日
-
The Higher-Order, Call-by-Value Applied Pi-Calculus 国際会議
Nobuyuki Sato, Eijiro Sumii
The Seventh Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2009) 2009年12月14日
-
A complete characterization of observational equivalence in polymorphic lambda-calculus with general references 国際会議
Eijiro Sumii
Events 2009 (Max Planck Institute for Software Systems) 2009年9月10日
-
A Complete Characterization of Observational Equivalence in Polymorphic lambda-Calculus with General References 国際会議
Eijiro Sumii
CSL 09: 18th EACSL Annual Conference on Computer Science Logic 2009年9月7日
-
A Theory of Non-Monotone Memory (Or: Contexts for free) 国際会議
Eijiro Sumii
ESOP '09: 18th European Symposium on Programming 2009年3月25日
-
LLで未来を発明する
Larry Wall, まつもと ゆきひろ, 住井 英二郎, 藤田 善勝, ひげぽん
Lightweight Language Future (LL Future) 2008年8月30日
-
Environment Bisimulations for Higher-Order Languages 国際会議
Davide Sangiorgi, Naoki Kobayashi, Eijiro Sumii
Scottish Programming Languages Seminar 2007年9月28日
-
Environment Bisimulations for Higher-Order Languages 国際会議
Davide Sangiorgi, Naoki Kobayashi, Eijiro Sumii
Twenty-Second Annual IEEE Symposium on Logic in Computer Science (LICS 2007) 2007年7月10日
-
spi計算における暗号プロトコルの形式的検証について
住井 英二郎
日本応用数理学会(JSIAM)「数理的技法による情報セキュリティ」研究部会(FAIS)第二回研究集会 2006年12月22日
-
The Fail-Safe C to Java translator 国際会議
Yuki Kamijima, Eijiro Sumii
The Fourth ASIAN Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS 2006) 2006年11月8日
-
2時間で真似(まね)ぶ関数型言語のコンパイラ
住井 英二郎
第4回プログラミングおよびプログラミング言語サマースクール(PPL Summer School 2006) 2006年9月12日
-
LLで関数プログラミング
住井 英二郎, 青木 峰郎, 久井 亨, 中村 正三郎, 山下 伸夫, 今泉 貴史
Lightweight Language Ring (LL Ring) 2006年8月26日
-
MinCaml: a simple and efficient compiler for a minimal functional language 国際会議
Eijiro Sumii
Functional and Declarative Programming in Education (FDPE05) 2005年9月25日
-
A Bisimulation for Type Abstraction and Recursion 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
The 32nd Annual ACM SIGPLAN - SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages 2005年1月12日
-
A Bisimulation for Type Abstraction and Recursion 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
NJPLS: The New Jersey Programming Languages and Systems Seminar Series 2004年12月3日
-
A Bisimulation for Type Abstraction and Recursion 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
PLClub (University of Pennsylvania) 2004年10月15日
-
A Bisimulation for Type Abstraction and Recursion 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
NEPLS: The New England Programming Languages and Systems Symposium Series 2004年10月8日
-
セキュリティプロトコルの略式記法からspi計算への変換
住井 英二郎, 立沢 秀晃, 米澤 明憲
情報処理学会第48回プログラミング研究会(PRO-2003-5) 2004年3月18日
-
例外処理機構を備えた命令型言語のCPS変換とその定式化
住井 英二郎, 大根田 裕一, 米澤 明憲
情報処理学会第48回プログラミング研究会(PRO-2003-5) 2004年3月18日
-
A Bisimulation for Dynamic Sealing
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
第6回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2004) 2004年3月11日
-
A Bisimulation for Dynamic Sealing 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
The 31st Annual ACM SIGPLAN - SIGACT Symposium on Principles of Programming Languages 2004年1月14日
-
A Bisimulation for Dynamic Sealing 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
Dagstuhl Seminar 03411: Language-Based Security 2003年10月5日
-
セキュリティプロトコルの略式表現からspi calculusへの変換(ショートプレゼンテーション)
立沢 秀晃, 住井 英二郎
第5回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2003) 2003年3月5日
-
例外処理機構を備えた手続き型言語のCPS変換とその定式化(ショートプレゼンテーション)
大根田 裕一, 住井 英二郎
第5回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2003) 2003年3月5日
-
VMlambda: a Functional Calculus for Scientific Discovery 国際会議
Eijiro Sumii, Hideo Bannai
FLOPS 2002: Sixth International Symposium on Functional and Logic Programming 2002年9月15日
-
Syntactic Logical Relations for Perfect Encryption, Higher-Order References and First-Class Channels
住井 英二郎
プログラミング言語セミナー(京都大学数理解析研究所) 2002年8月5日
-
Implementing a Fail-Safe ANSI-C Compiler 国際会議
Yutaka Oiwa, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
ACM SIGPLAN 2002 Conference on Programming Language Design and Implementation (PLDI) 2002年6月17日
-
Safe Execution of User Programs in Kernel Mode using Typed Assembly Language 国際会議
Toshiyuki Maeda, Eijiro Sumii, Akinori Yonezawa
ACM SIGPLAN 2002 Conference on Programming Language Design and Implementation (PLDI) 2002年6月17日
-
A Scheme-to-Java Translator with Soft Typing
永田 章人, 住井 英二郎
第5回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ: SPA '02 2002年3月4日
-
VMλ: a Functional Calculus for Scientific Discovery 国際会議
Eijiro Sumii, Hideo Bannai
The Asian Workshop on Programming Languages and Systems 2001年12月17日
-
Logical Relations for Encryption 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin C. Pierce
14th IEEE Computer Security Foundations Workshop - CSFW-14 2001年6月11日
-
The Cryptographic λ-Calculus: Syntax, Semantics, Type System and Logical Relations
Eijiro Sumii, Benjamin Pierce
第3回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2001) 2001年3月21日
-
Typed CPUおよびTyped OSのアイディア(ショートプレゼンテーション)
住井 英二郎
第3回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2001) 2001年3月21日
-
Relating Cryptography and Polymorphism 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin Pierce
PLClub (University of Pennsylvania) 2000年11月3日
-
Encoding Security Protocols in the Cryptographic lambda-Calculus 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin Pierce
PLClub (University of Pennsylvania) 2000年10月27日
-
Relating Cryptography and Polymorphism 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin Pierce
NJPLS: The New Jersey Programming Languages and Systems Seminar Series 2000年10月24日
-
Relating Cryptography and Polymorphism 国際会議
Eijiro Sumii, Benjamin Pierce
Penn Logic and Computation Seminar (University of Pennsylvania) 2000年9月25日
-
An implementation of transparent migration on standard Scheme 国際会議
Eijiro Sumii
Scheme and Functional Programming 2000 2000年9月17日
-
Online-and-Offline Partial Evaluation: A Mixed Approach 国際会議
Eijiro Sumii, Naoki Kobayashi
2000 ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Semantics-Based Program Manipulation (PEPM'00) 2000年1月22日
-
Efficient Online Partial Evaluation
Eijiro Sumii, Naoki Kobayashi
GPCゼミ(早稲田大学) 1999年12月13日
-
Bridging the Gap between TDPE and SDPE
Eijiro Sumii
The CACA Seminar (東京大学) 1999年6月25日
-
Online Type-Directed Partial Evaluation for Dynamically-Typed Languages
Eijiro Sumii, Naoki Kobayashi
第1回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL'99) 1999年3月17日
-
Linear Type Systems for Concurrent Languages 国際会議
Eijiro Sumii
Workshop on Linear Logic and Applications 1999年2月26日
-
A Generalized Deadlock-Free Process Calculus 国際会議
Eijiro Sumii, Naoki Kobayashi
HLCL'98: 3rd International Workshop on High-Level Concurrent Languages 1998年9月12日
共同研究・競争的資金等の研究課題 14
-
安全・高信頼ソフトウェアシステムのための高階・型付き・並行プログラミング言語理論
住井 英二郎
2020年4月1日 ~ 2025年3月31日
-
高階・型付きの計算体系に基づくプログラミングの理論と応用の展開
住井 英二郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2015年4月1日 ~ 2020年3月31日
-
継続と文脈の概念にもとづく新しい関係的プログラム意味論
住井 英二郎, 松田 一孝, キセリョーヴ オレッグ
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Tohoku University
2016年4月1日 ~ 2019年3月31日
-
非単調な再帰的定義の新しい基礎理論
住井 英二郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
研究機関:Tohoku University
2013年4月1日 ~ 2016年3月31日
-
高階モデル検査とその応用
小林 直樹, 篠原 歩, 五十嵐 淳, 海野 広志, 寺内 多智弘, 住井 英二郎, 松田 一孝
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
2011年5月31日 ~ 2016年3月31日
-
高階オープンシステムの数理的検証
住井 英二郎, 寺内 多智弘
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2010年4月1日 ~ 2015年3月31日
-
ソフトウェアの安全性向上のための型理論の深化と応用
小林 直樹, 五十嵐 淳, 住井 英二郎, 松田 一孝, 寺内 多智弘
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2010年
-
順序付き線形型に基づく安全かつ高速な大規模データ処理の実現
小林 直樹, 住井 英二郎, 西澤 弘毅
2007年 ~ 2008年
-
プログラム検証による情報保護の統一理論とその応用
住井 英二郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2008年
-
ソフトウェアの安全性向上のための型理論
小林 直樹, 住井 英二郎, 五十嵐 淳, 寺内 多智弘
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2005年 ~ 2007年
-
順序付き線形型に基づく安全かつ高速な大規模データ処理の実現
小林 直樹, 住井 英二郎
2006年 ~ 2006年
-
移動コードを基本としたセキュアなプログラミング言語処理系
米澤 明憲, 大山 恵弘, 増原 英彦, 田浦 健次朗, 住井 英二郎, 遠藤 敏夫
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
研究機関:The University of Tokyo
2000年 ~ 2003年
-
高性能広域分散計算のための適応的な基盤ソフトウェア
米澤 明憲, 増原 英彦, 住井 英二郎, 田浦 健次朗, 小林 直樹, 遠藤 敏夫, 山本 泰宇, 大山 恵弘
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
研究機関:THE UNIVERSITY OF TOKYO
2000年 ~ 2002年
-
先進的な型システムを備えた並列/分散プログラミング言語の設計と実装
住井 英二郎
2000年 ~ 2000年
Works(作品等) 1
-
MinCaml
http://esumii.github.io/min-caml/ 2005年2月 ~
作品分類: コンピュータソフト
社会貢献活動 1
その他 7
-
静的情報保護と動的情報保護の融合のためのプログラミング言語理論
-
第2回マイクロソフトリサーチ日本情報学研究賞(基礎的情報学分野)
-
高階・暗号プロセス計算におけるセキュリティ検証手法
-
プログラム等価性にもとづく高階・暗号化通信システムのセキュリティ検証手法
-
プログラミング言語モデルによる情報セキュリティの実現と検証
-
MinCaml: A Simple and Efficient Compiler for a Minimal Functional Language
-
美しい日本のMLコンパイラ