研究者詳細

顔写真

ギリエ バルハ ルイス アルベルト
Guillen Barja Luis Alberto
Guillen Barja Luis Alberto
所属
サイバーサイエンスセンター 研究開発部 情報サービス基盤研究部
職名
助教
学位
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • M.S.(Virje Universiteit Brussel)

e-Rad 研究者番号
70884576

経歴 3

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 サイバーサイエンスセンター 助教授

  • 2020年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 電気通信研究所

  • 2016年4月 ~ 2017年3月
    東北大学

学歴 4

  • 東北大学 大学院情報科学研究科

    2017年4月 ~ 2020年3月

  • Vrije Universiteit Brussel Faculty of Science and Bio-engineering Sciences Master of Science in Applied Sciences and Engineering: Computer Science

    2010年9月 ~ 2012年9月

  • Universidad Mayor, Real y Pontificia de San Francisco Xavier de Chuquisaca Centro de Estudios de Posgrado e Investigacion Diploma in Higher Education

    2008年5月 ~ 2009年6月

  • Universidad Mayor, Real y Pontificia de San Francisco Xavier de Chuquisaca Faculty of Engineering Bachelor of System Engineering

    2002年2月 ~ 2006年12月

委員歴 1

  • IEICE 電子情報通信学会 英文論文誌D編集委員会

    2023年8月 ~ 継続中

所属学協会 3

  • Institute of Systems and Technologies of Information, Control and Communication (INSTICC)

    2023年12月 ~ 継続中

  • IEEE

    2018年4月 ~ 継続中

  • IPSJ

    2017年2月 ~ 2021年3月

研究キーワード 5

  • Information Security

  • Internationalization of Higher Education

  • Human Computer Interaction

  • SDN

  • Networking

研究分野 1

  • 情報通信 / 情報ネットワーク /

論文 50

  1. 機械学習を用いた攻撃検知のためのオーバーサンプリング手法の一検討

    松井遼太朗, ギリエルイス, 和泉諭, 水木敬明, 菅沼拓夫

    第86回全国大会講演論文集 2024年3月

  2. SDNにおける消費電力を削減するコントローラ配置の提案

    近藤智文, ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 水木敬明, 菅沼拓夫

    第16回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS 2023) 2023 135-136 2023年12月

  3. The Asymmetric five-card trick: working with variable encoding in card-based protocols 査読有り

    Luis Guillen

    Journal of Cryptographic Engineering 1-12 2023年8月

    DOI: 10.1007/S13389-023-00333-1  

    ISSN:2190-8508

    eISSN:2190-8516

  4. 消費電力とネットワーク性能を考慮したSDNコントローラ配置を決定するモデルの一検討

    近藤智文, ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 水木敬明, 菅沼拓夫

    第85回全国大会講演論文集 2023 (1) 175-176 2023年3月

  5. NeO-Domotics: Network Operation for Domotics 査読有り

    Luis Guillen, Tomofumi Kondo, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE) 1131-1132 2023年

    DOI: 10.1109/GCCE59613.2023.10315318  

  6. An Energy Efficient SDN Controller Placement with Delay Constraints

    Tomofumi Kondo, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takaaki Mizuki, Takuo Suganuma

    2023 24st Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS) 75 119-124 2023年

    出版者・発行元: The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    DOI: 10.34385/proc.75.ts6-01  

    eISSN:2188-5079

  7. An SDN-Based Moving Target Defense as a Countermeasure to Prevent Network Scans 査読有り

    Shoya Chiba, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    IEICE Transactions on Communications E105.B (11) 1400-1407 2022年11月1日

    DOI: 10.1587/transcom.2021tmp0020  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  8. SDNを利用したマルチドメイン環境での災害発生直後のデータバックアップ手法の設計

    野崎亮也, ギリエルイス, 和泉諭, 阿部亨, 水木敬明, 菅沼拓夫

    第30回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS2022) 149-154 2022年10月

  9. SDNを利用した災害発生直後のマルチドメインネットワーク制御手法

    野崎亮也, ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 水木敬明, 菅沼拓夫

    2022年電子情報通信学会総合大会 2022 2022年3月

  10. SDN環境における利用者の状況に応じた動的なアクセス制御に関する一検討

    佐々木優, ギリエルイス, 和泉諭, 阿部亨, 水木敬明, 菅沼拓夫

    第84回全国大会講演論文集 2022 (1) 547-548 2022年2月

  11. SDNを用いたQUICトラフィック制御のー検討

    近藤智文, ギリエルイス, 和泉諭, 阿部享, 水木敬明, 菅沼拓夫

    第84回全国大会講演論文集 2022 (1) 473-474 2022年2月

  12. SDNに基づくインターネットアクセス回線選択手法の検討

    井上大誠, ギリエルイス, 和泉諭, 阿部亨, 水木敬明, 菅沼拓夫

    第84回全国大会講演論文集 2022 (1) 225-226 2022年2月

  13. 教師なし学習を用いた低レートDoS攻撃検知手法の設計と実装

    榧場叶耀, ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2022) 2022年1月

  14. SDNに基づくMTDとIPSの併用によるネットワークスキャン防御手法の性能評価

    千葉翔也, ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    インターネットと運用技術シンポジウム 2021 40-47 2021年11月

  15. A Resilient Mechanism for Multi-Controller Failure in Hybrid SDN-based Networks 査読有り

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    18TH ASIA-PACIFIC NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM (APNOMS) 67 285-290 2021年9月

    DOI: 10.23919/APNOMS52696.2021.9562671  

    eISSN:2188-5079

  16. Design of a Network Scan Defense Method by Combining an SDN-based MTD and IPS 査読有り

    Shoya Chiba, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    18TH ASIA-PACIFIC NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM (APNOMS) 67 273-278 2021年9月

    DOI: 10.23919/APNOMS52696.2021.9562686  

    eISSN:2188-5079

  17. A Hierarchy-Based System for Recognizing Customer Activity in Retail Environments 国際誌 査読有り

    Jiahao Wen, Luis Guillen, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Sensors 21 (14) 1-19 2021年7月9日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/s21144712  

    ISSN:1424-8220

    eISSN:1424-8220

  18. NFV-GUARD: Mitigating Flow Table-Overflow Attacks in SDN Using NFV 査読有り

    Mustafa Soylu, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2021 IEEE 7th International Conference on Network Softwarization (NetSoft) 263-267 2021年6月28日

    DOI: 10.1109/netsoft51509.2021.9492584  

  19. A proposal of port scan detection method based on Packet-In Messages in OpenFlow networks and its evaluation 査読有り

    Ono, D., Guillen, L., Izumi, S., Abe, T., Suganuma, T.

    International Journal of Network Management E2174 (6) 1-15 2021年6月23日

    DOI: 10.1002/nem.2174  

    ISSN:1099-1190 1055-7148

    eISSN:1099-1190

  20. SDN環境におけるNFVを用いたテーブルオーバーフローの緩和の一検討

    ソユルムスタファ, ギリエルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会第83回全国大会 2021 (1) 79-80 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Software Defined Networking(SDN)において, SDNスイッチはフローテーブルに格納されているフローエントリに基づいて,トラィックを処理して,ネットワークの管理や制御を実現している.このフローテーブルは容量が限られているため,DDoS攻撃などにより,テーブルがオーバーフローする問題がある.先行研究ではフローテーブルをネットワーク上に分散させるアプローチがあるが,ネットワークトポロジに依存する課題がある.そこで本研究ではネットワーク機能仮想化(NFV)を用い,攻撃者を動的にフィルタリングすることによりSDNでのテーブルオーバーフロー攻撃を緩和する手法を検討する.

  21. SDNを用いた災害時の異種ネットワーク切替に関する一検討

    野崎亮也, ギリエルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会第83回全国大会 2021 (1) 171-172 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光ファイバーやLTE, Wi-Fiなど有線・無線含めた様々なネットワーク環境が普及してきている.これら異種ネットワーク環境を同時に複数使うことで,災害時における通信継続の実現が期待できる.しかし,これらは表現形式や規格の違いなどにより切り替えや集約が難しい.本研究ではSoftware-Defined Networking(SDN) を利用して,これら異種ネットワーク環境を統一的に扱い,効率よく切り替える手法を検討する.また実デバイス上への展開を検討する.

  22. SDNに基づくMoving Target Defenseのセキュリティ機能の高度化に関する一考察

    千葉翔也, 小野大地, ギリエルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会第83回全国大会 2021 (1) 267-268 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Moving Target Defense (MTD) は標的となる資産を移動させることで攻撃から防御するセキュリティのアプローチである.ネットワークにおけるMTDでは, IPアドレスなどのランダム化などで標的の移動を実現し,攻撃者からのスキャンを防御する.しかし,アドレスなどを頻繁に変化することから,実運用上において,通信継続などネットワーク管理面で課題が存在する.本研究では,それらの課題をSoftware Defined Network (SDN) の機能を用いて解決することで,より実用性の高いMTDの実現方法を検討する.

  23. 教師なし学習を用いたDDoS攻撃検知に関する一検討

    榧場叶耀, 小野大地, ギリエルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会第83回全国大会 2021 (1) 451-452 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,Distributed Denial of Service (DDoS) 攻撃による被害が増加しており,DDoS攻撃の検知手法が数多く提案されている.その中でも,機械学習を用いた検知手法は高い検知精度が示されている.多くの研究では教師あり学習を採用しており,検知モデルを構築するために膨大な正常データと攻撃データを収集し,データに対してラベル付けを行うアノテーション作業が必要となる.本稿では,学習に攻撃データを必要とせず,正常データのみでのモデル構築を可能とする教師なし学習を用いたDDoS攻撃の検知手法について検討を行う.

  24. A Study on Heterogeneous Network Switching Time in IoT Environments Using SDN. 査読有り

    Ryoya Nozaki, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    10th IEEE Global Conference on Consumer Electronics(GCCE) 859-860 2021年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/GCCE53005.2021.9622084  

  25. An Event-Based Hierarchical Method for Customer Activity Recognition in Retail Stores 査読有り

    Wen, J., Guillen, L., Amrizal, M.A., Abe, T., Suganuma, T.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12509 LNCS 263-275 2020年12月

    出版者・発行元: Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)

    DOI: 10.1007/978-3-030-64556-4_21  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

    eISSN:1611-3349

  26. An Event-Based Hierarchy to Recognize Customer Activities in Retail Stores

    Jiahao Wen, Luis Guillen, Muhammad Alfian Amrizal, Toru Abe, Takuo Suganuma

    International Workshop on Emerging ICT (IWEICT 2020) 1-6 2020年11月

  27. On Designing a Resilient SDN C/M-Plane for Multi-Controller Failure in Disaster Situations 査読有り

    Guillen, L., Takahira, H., Izumi, S., Abe, T., Suganuma, T.

    IEEE Access 8 141719-141732 2020年8月

    DOI: 10.1109/ACCESS.2020.3013323  

    ISSN:2169-3536

    eISSN:2169-3536

  28. SDNに基づくネットワークアプリケーションのための実用的サービス管理に関する研究

    ギリエ ルイス

    東北大学 2020年3月

  29. An Analytical Approach for Optimizing Data Transfer Rate in a Faulty Wireless Sensor Network 査読有り

    Muhammad Alfian Amrizal, Luis Guillen, Takuo Suganuma

    2019 IEEE 24th Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC) 122-123 2019年12月

    DOI: 10.1109/prdc47002.2019.00041  

    ISSN:1541-0110

  30. SAND/3: SDN-assisted novel QoE control method for dynamic adaptive streaming over HTTP/3 査読有り

    Guillen, L., Izumi, S., Abe, T., Suganuma, T.

    Electronics (Switzerland) 8 (8) 1-17 2019年8月4日

    DOI: 10.3390/electronics8080864  

    ISSN:2079-9292

    eISSN:2079-9292

  31. A proposal of control method considering the path switching time of SDN and its evaluation 査読有り

    Gotani, K., Takahira, H., Hata, M., Guillen, L., Izumi, S., Abe, T., Suganuma, T.

    Advances in Science, Technology and Engineering Systems 4 (4) 388-393 2019年8月

    出版者・発行元: ASTES Journal

    DOI: 10.25046/aj040447  

    ISSN:2415-6698

    eISSN:2415-6698

  32. Basic Design of Network Control Method Based on Disaster Risk of OpenFlow C/M-Plane 査読有り

    Satoru Izumi, Hiroyuki Takahira, Kosuke Gotani, Misumi Hata, Luis Guillen, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2019 IEEE 43rd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC) 1 958-959 2019年7月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/compsac.2019.00160  

    ISSN:0730-3157

  33. Toward an Optimal Anomaly Detection Pattern in Wireless Sensor Networks 査読有り

    Muhammad Alfian Amrizal, Luis Guillen, Takuo Suganuma

    2019 IEEE 43rd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC) 1 912-913 2019年7月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/compsac.2019.00137  

    ISSN:0730-3157

  34. OpenFlow Based Information Flow Control Considering Route Switching Cost 査読有り

    Kosuke Gotani, Hiroyuki Takahira, Misumi Hata, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe

    2019 IEEE 43rd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC) 2 527-530 2019年7月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/compsac.2019.10260  

    ISSN:0730-3157

  35. 災害発生直後における被災の影響とデータ伝送量を考慮したネットワーク制御手法の提案とその評価 査読有り

    高平寛之, 畑美純, ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会論文誌 60 (3) 738-749 2019年3月

    ISSN:1882-7764

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震や洪水,火災など大規模災害時には,公共機関や企業において,ローカルのサーバで管理していたオリジナルデータだけでなくバックアップデータも同時に失われ,大きな問題となる場合が多い.これを防ぐためには,災害直後に近隣の安全なサーバへ重要データを伝送する緊急バックアップが効果的であるといわれている.そこで本論文では,大規模災害時に重要データを保護する緊急バックアップの実現を目的として,リンクに対する災害の影響と伝送が必要なデータ量を考慮したネットワーク制御手法を提案する.本手法は,災害速報などから決定したリンクの制限時間から通信経路の評価を行い,制限時間内に伝送が必要な残りのデータ量が多い拠点から優先的に帯域の大きい経路を割り当てることで,大規模災害時に効率の良い緊急バックアップを実現する.さらに,緊急バックアップを想定したシミュレーションにより,様々な災害やネットワークトポロジにおける提案手法の有効性の検証を行う. In large-scale disasters such as earthquakes, floods, and fires, organizations and companies may lose not only the original data managed by the local server but also the backup data. An effective emergency backup method which transfers backup data to neighboring safety servers during disasters is required. However, due to damaged paths in the network and the amount of data, there are cases when transmissions cannot be completed within the limited time. To solve this problem, we propose a network control method that considers disaster risk and data amount of each server. This method evaluates the communication path from the time limit of each link and assigns the path with large bandwidth from the server with large amount of data. We also verify the effectiveness of our proposed method through the simulation experiments.

  36. A Proposal of Network Control Method Based on Disaster Risk of OpenFlow Control Channel 査読有り

    Satoru Izumi, Hiroyuki Takahira, Kosuke Gotani, Misumi Hata, Luis Guillen, Toru Abe, Takuo Suganuma

    The 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2018) 2018年12月

  37. Design of an SDN Control Method Considering the Path Switching Time under Disaster Situations 査読有り

    Kosuke Gotani, Hiroyuki Takahira, Misumi Hata, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2018 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM) 1-4 2018年12月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ict-dm.2018.8636384  

  38. OpenFlowにおける経路切り替え時間を考慮したネットワーク制御手法の設計と実装

    後谷浩輔, 高平寛之, 畑美純, Guillen Luis, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (206) 95-100 2018年9月

    ISSN:0913-5685

  39. SDN-based network control method for distributed storage systems 査読有り

    Guillen, L., Izumi, S., Abe, T., Muraoka, H., Suganuma, T.

    Advances in Science, Technology and Engineering Systems 3 (5) 140-151 2018年9月

    出版者・発行元: ASTES Journal

    DOI: 10.25046/aj030518  

    ISSN:2415-6698

    eISSN:2415-6698

  40. SDN-based Hybrid Server and Link Load Balancing in Multipath Distributed Storage Systems 査読有り

    Luis Alberto Guillen Barja

    IEEE NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM, VOLS 1 AND 2 1-6 2018年4月

    DOI: 10.1109/NOMS.2018.8406286  

  41. OpenFlowにおける経路切り替えコストを考慮したネットワーク制御手法の一検討

    後谷浩輔, 高平寛之, 畑美純, ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第80回情報処理学会全国大会予稿集 2018 (1) 279-280 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クラウドの普及に伴うサーバやスイッチの増加により,データセンタのネットワークが大規模かつ複雑になっていることから,通信経路の制御やトポロジの管理が煩雑になり運用者の負担が増大している.そこで,コントローラでネットワーク内のスイッチを集中制御することで柔軟な運用を実現できるOpenFlowが注目されている.しかし,機器の障害やトポロジの変更により通信経路を切り替える際に,制御パケットの送信時間やスイッチの処理時間等の影響で,時間がかかり,ネットワーク稼働率の低下が懸念される.本稿では,OpenFlowにおける経路の切り替えにかかるコストを考慮することで,経路の切り替えを高速化する手法を検討する.

  42. OpenFlow管理回線の災害リスクを考慮したネットワーク制御手法の設計

    和泉諭, 高平寛之, 後谷浩輔, 畑美純, ギリエ ルイス, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第80回情報処理学会全国大会予稿集 2018 (1) 17-18 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害時にスイッチやリンクが切断され,重要情報の損失やデータ通信の不通が社会問題となった.そこで,コントローラがネットワーク内のスイッチを柔軟に制御可能なOpenFlowを用いて,災害時にネットワーク状況に応じて通信経路を動的に制御することで,バックアップ伝送の効率化やデータ通信の維持を目指した研究が行われている.しかし従来研究では,スイッチ間のデータ回線が破損する確率(災害リスク)のみを考慮しており,コントローラとスイッチ間の管理回線が破損した場合はネットワーク制御が困難となる.本稿では,OpenFlow管理回線の災害リスクを考慮したネットワーク制御手法を提案し,その基本設計を示す.

  43. SDN implementation of multipath discovery to improve network performance in distributed storage systems 査読有り

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma, Hiroaki Muraoka

    2017 13th International Conference on Network and Service Management (CNSM) 2018-January 1-4 2017年11月

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.23919/cnsm.2017.8256054  

  44. Design of an SDN based network control method for Multipath Distributed Storage Systems

    ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫, 村岡裕明

    電子情報通信学会技術研究報告 17 (205) 19-24 2017年9月

    ISSN:0913-5685

  45. SDN Based Multipath Control Method for Distributed Storage Systems

    ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫, 村岡裕明

    平成29年度 電気関係学会東北支部連合大会 2017 151-151 2017年8月

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2017.0_151  

  46. 分散ストレージシステム向けSDN型ネットワーク制御手法の提案

    和泉諭, ギリエ ルイス, 阿部亨, 菅沼拓夫, 村岡裕明

    第79回情報処理学会全国大会予稿集 2017 (1) 11-12 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    データの大容量化やクラウド技術の普及に伴い,複数のストレージに分散してデータを管理・複製する分散ストレージシステムに注目が集まっている.分散ストレージシステムでは複数のストレージにネットワーク経由でデータを伝送し,その管理や複製を行う.しかし,大量のデータを伝送する場合ではストレージの読込・書込速度やネットワーク帯域がボトルネックとなり,データ伝送に多くの時間を有する問題が発生する.そこで本研究ではネットワーク帯域のボトルネックの解消に着目し,Software Defined Networking技術を用いたネットワーク制御手法を提案する.本手法はネットワーク状況やデータサイズに応じて転送する経路を動的に制御することで,分散ストレージにおけるデータ伝送の効率化を実現する.本稿では,提案手法の基本設計をその効果について述べる.

  47. A Study on Network Performance for Distributed Storage Systems

    ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫, 村岡裕明

    第79回情報処理学会全国大会予稿集 2017 (1) 9-10 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The need for transferring large amounts of data in distributed storage systems with a faster rate is growing exponentially, thus, we need to increase the bandwidth and the overall throughput for effective data transferring. One of the techniques to improve network performance is Link Aggregation which consists on aggregating different links in pursue of the required bandwidth increase. However, regardless of the relatively easy implementation and deployment, it leverages the control plane and consequently network performance to vendor specifications. In our research, we utilize Software Defined Networking to control network for effective usage of network bandwidth. In this paper, we conducted preliminary experiments and conform limitations and problems of Link Aggregation. We briefly discuss SDN based solutions.

  48. Diagnosing Learning Styles Used for English as a Second Language Acquisition at the Bolivian American Center - Sucre 査読有り

    Luis Guillen

    Journal of Learning Styles 8 (16) 162-177 2015年10月

    DOI: 10.55777/rea.v8i16.1022  

  49. Where Are We in the Academic International Context? Brief Introduction to Internationalization and its Indicators 査読有り

    Luis Guillen

    Revista Cientifica Multidisciplinaria Ad Astra 6 (3) 90-97 2015年2月

  50. Co-located Collaborative Tabletop Interaction - An Evaluation and Extension of Design Guidelines

    Luis Guillen

    Faculty of Sciences and Bioengineering Sciences, Vrije Universiteit Brussel 2012年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 1

  1. SDNに基づくネットワークアプリケーションのための実用的サービス管理に関する研究

    ギリエ ルイス

    東北大学電気通信研究所紀要論文 89 (1) 54-57 2020年8月31日

    ISSN: 0385-7719

講演・口頭発表等 2

  1. Scientific Research Experience in Japan - On becoming a Researcher in Cyberscience 招待有り

    Luis Guillen

    Scientific Research in Cyberscience Seminar - UMSA (La Paz - Bolivia) 2024年5月

  2. The Pillars of Society 5.0 and the Role of Programmable Networks in its realization 招待有り

    Luis Guillen

    Exploring Japanese Culture and Traditions - Catholic University "San Pablo" (La Paz Bolivia) 2024年5月

担当経験のある科目(授業) 4

  1. Software-Defined Networking (SDN): Introduction for Beginners Tohoku University

  2. Virtual Learning Environments Universidad Mayor, Real y Pontificia de San Francisco Xavier de Chuquisaca

  3. Workshop II Universidad Mayor, Real y Pontificia de San Francisco Xavier de Chuquisaca

  4. Web Applications Development II Universidad Mayor, Real y Pontificia de San Francisco Xavier de Chuquisaca

メディア報道 1

  1. Doctoral Thesis Summary - 2016 Scholarship Awardees

    Embassy of Japan in Bolivia Official Site https://www.bo.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_01498.html

    2022年6月

    メディア報道種別: その他