研究者詳細

顔写真

カマタ コトエ
鎌田 ことえ
Kotoe Kamata
所属
病院 特殊診療施設 集中治療部
職名
講師
学位
  • 博士(医学)(東京女子医科大学)

経歴 4

  • 2020年1月 ~ 継続中
    東北大学医学部 麻酔科学・周術期医学分野

  • 2012年4月 ~ 2019年12月
    東京女子医科大学 麻酔科学教室

  • 2009年4月 ~ 2012年3月
    タンペレ大学(フィンランド) 麻酔科学教室

  • 2001年5月 ~ 2009年3月
    東京女子医科大学 麻酔科学教室

学歴 3

  • 東京女子医科大学 医学部大学院 医学研究科

    2003年4月 ~ 2007年3月

  • 東京女子医科大学 医学部 医学科

    1995年4月 ~ 2001年3月

  • 日本女子大学附属高等学校

    1992年4月 ~ 1995年3月

委員歴 11

  • 日本神経麻酔集中治療学会 評議員,教育委員会

    2024年 ~ 継続中

  • 日本静脈麻酔学会 リコメンデーション委員

    2022年 ~ 継続中

  • 日本Awake Surgery学会 運営委員,ガイドラインWG

    2021年 ~ 継続中

  • Japanese Society of Intravenous Anesthesia councilor

    2019年 ~ 継続中

  • 日本静脈麻酔学会 評議員

    2019年 ~ 継続中

  • Japan Society for Geriatric Anesthesia councilor

    2017年 ~ 継続中

  • 日本老年麻酔学会 評議員

    2017年 ~ 継続中

  • Japanese Society of Anesthesiologists Working group member of Perioperative Management

    2016年 ~ 継続中

  • 日本麻酔科学会 周術期管理チームセミナーWG

    2016年 ~ 継続中

  • Japanese Society of Neuroscience in Anesthesiology and Critical Care councilor, Working group member of Educational committee

    2015年 ~ 継続中

  • 日本神経麻酔集中治療学会 評議員,教育ガイドラインWG

    2015年 ~ 2024年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 10

  • International Anesthesia Research Society

  • European Society of Anaesthesiology

  • American Society of Anesthesiologists

  • 日本脳神経外科学会

  • 日本静脈麻酔学会

  • 日本老年麻酔学会

  • 日本神経麻酔集中治療学会

  • 日本ペインクリニック学会

  • 日本臨床麻酔学会

  • 日本麻酔科学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 麻酔深度

  • 神経麻酔

  • 麻酔

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 麻酔科学 / 神経麻酔

受賞 7

  1. 第3回 山本纊子賞

    2021年5月 公益社団法人日本女医会

  2. スタートアップ研究費

    2020年7月 東北大学男女共同参画推進センター

  3. 至誠会賞学術研究助成(旧岡本糸枝賞)

    2020年6月 一般社団法人 至誠会

  4. フィンランド政府奨学金留学生

    2009年11月 フィンランド政府

  5. 至誠会賞海外留学助成

    2009年6月 一般社団法人 至誠会

  6. 至誠会賞

    2001年3月 東京女子医科大学

  7. キャンベル賞

    1997年4月 東京女子医科大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 54

  1. Effectiveness of a preoperative explanatory video system on patient acceptance and anesthesiologists' workload: a questionnaire survey. 国際誌 査読有り

    Kohei Akemoto, Kotoe Kamata, Yu Kaiho, Eiko Onishi, Shizuha Yabuki, Takuya Shiga, Masanori Yamauchi

    JA clinical reports 11 (1) 40-40 2025年7月24日

    DOI: 10.1186/s40981-025-00805-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: High-quality preoperative patient education is crucial for enhancing comprehension and reducing anxiety. However, anesthesiologists often face time constraints that limit the depth of preoperative consultations. To address this challenge, we implemented a tablet-based preanesthetic explanatory video preview system, allowing patients to view tailored video clips prior to their consultation. This study aimed to evaluate the system's impact on patient acceptance and the workload of anesthesiologists. METHODS: A questionnaire-based survey was conducted at our outpatient clinic between October 27 and November 20, 2023. A total of 121 patients and 20 anesthesiologists participated. Patients completed a three-point scale questionnaire assessing the video's clarity, relevance, and overall satisfaction. Anesthesiologists provided feedback on the efficiency of consultations and workload. RESULTS: Ninety-five percent of patients found the video "easy to understand," and 96% expressed overall satisfaction. Thirteen out of 14 anesthesiologists reported that the video improved patient understanding and reduced consultation time, with an average time savings of 3.9 ± 3.2 min per patient. None reported an increase in workload. CONCLUSIONS: The preanesthetic video preview system improved patient comprehension and satisfaction while enhancing consultation efficiency. Standardizing preoperative education through video may optimize clinical workflow and reduce the burden on anesthesiologists. Further research is warranted to assess its applicability across diverse patient populations and surgical settings.

  2. Recommendation for the practice of total intravenous anesthesia 査読有り

    Shinju Obara, Kotoe Kamata, Masakazu Nakao, Shigeki Yamaguchi, Shuya Kiyama

    2024年9月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/s00540-024-03398-2  

    ISSN:0913-8668

    eISSN:1438-8359

  3. レミマゾラムは敵か味方か 招待有り 査読有り

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会誌 44 (2) 189-195 2024年3月

  4. 麻酔薬と脳波 招待有り 査読有り

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会誌 44 (1) 52-60 2024年1月

  5. Monitored Anesthesia Care Under a Combination of Low-Dose Remimazolam Infusion and Flumazenil Antagonism: A Case Report 査読有り

    Kotoe Kamata, Kenichi Masui

    Cureus 15 (10) e46728 2023年10月9日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7759/cureus.46728  

    ISSN:2168-8184

  6. “上手な”Awake craniotomy の麻酔に必要なモニターとは 招待有り 査読有り

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会誌 43 (1) 53-59 2023年1月

  7. Successful recording of direct cortical motor-evoked potential from a pediatric patient under remimazolam anesthesia: a case report 査読有り

    Kotoe Kamata, Suguru Asagi, Yoshiteru Shimoda, Masayuki Kanamori, Nozomu Abe, Shigekazu Sugino, Teiji Tominaga, Masanori Yamauchi

    JA Clinical Reports 8 (1) 22 2022年8月22日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40981-022-00555-y  

    eISSN:2363-9024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Background Intraoperative motor-evoked potential (MEP) monitoring reduces postoperative motor deficits. Propofol-based total intravenous anesthesia is the gold standard for intraoperative myogenic MEPs. Although there is no contraindication to administering propofol in adults with peanut, soy, or egg allergies, its safety in children with these allergies remains unclear. Case presentation A 12-year-old girl required general anesthesia under intraoperative direct cortical MEP (dc-MEP) monitoring due to supratentorial glioma. Remimazolam-based anesthesia was selected, instead of propofol, due to the patient’s egg hypersensitivity. Stable myogenic MEPs were recorded throughout the surgery with remimazolam at 0.9 mg/kg/h and remifentanil at 0.35 μg/kg/min, following adjustments of stimulation intensity and titration of remimazolam infusion. Neither intraoperative memory nor motor deficits were present after surgery. Conclusions We present a pediatric case whose dc-MEP was recorded under remimazolam anesthesia. The cardiovascular stability and avoidance of propofol infusion syndrome with remimazolam were superior to propofol.

  8. 重複大動脈弓を合併した高齢者の胸腔鏡下食道癌手術の1症例

    重田 惟, 杉野 繁一, 鎌田 ことえ, 山内 正憲

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集 34回 23-23 2022年2月

    出版者・発行元: 日本老年麻酔学会

  9. Spurious electroencephalographic activity due to pulsation artifact in the depth of anesthesia monitor 国際誌 査読有り

    Kotoe Kamata, Tarmo Lipping, Arvi Yli-Hankala, Ville Jäntti, Masanori Yamauchi

    JA Clinical Reports 7 (1) 35-35 2021年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40981-021-00441-z  

    eISSN:2363-9024

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title><sec> <title>Background</title> The depth of anesthesia (DOA) is estimated based on the anesthesia-induced electroencephalogram (EEG) changes. However, the surgical environment, as well as the patient him/herself, generates electrical interferences that cause EEG waveform distortion. </sec><sec> <title>Case presentation</title> A 52-year-old patient required general anesthesia due to the right femur necrotizing fasciitis. He had no history of epilepsy or head injury. His cardiovascular status was stable without arrhythmia under propofol and remifentanil anesthesia. The DOA was evaluated with Root® with SedLine® Brain Function Monitoring (Masimo Inc, Irvine, CA). The EEG showed a rhythmic, heart rate time-locked pulsation artifact, which diminished after electrode repositioning. Offline analysis revealed that the pulse wave-like interference in EEG was observed at the heart rate frequency. </sec><sec> <title>Conclusions</title> We experienced an anesthesia case that involves a pulsation artifact generated by the superficial temporal artery contaminating the EEG signal. Numerous clinical conditions, including pulsation artifact, disturb anesthesia EEG. </sec>

  10. Intraoperative panic attack in patients undergoing awake craniotomy: a retrospective analysis of risk factors. 査読有り

    Kotoe Kamata, Takashi Maruyama, Ryu Komatsu, Makoto Ozaki

    Journal of anesthesia 2021年8月17日

    DOI: 10.1007/s00540-021-02990-0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PURPOSE: Intraoperative anxiety is the most common psychological response of the patient during awake craniotomy. Psychological stress can trigger patient decline, resulting in failed awake craniotomy and significantly poor outcomes. This study aimed to identify the risk factors for panic attack (PA) during awake craniotomies. METHODS: With the local ethics committee approval, we conducted a manual chart review of the medical record of patients who underwent consecutive awake craniotomies between November 1999 and October 2016 at Tokyo Women's Medical University. A total of 405 patients were identified and assigned to 2 groups based on the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders-V criteria: those that met the PA criteria (Group PA) and those that did not (Group non-PA). Patient characteristics and the incidence of the PA specifier were collected. The features of the two groups were statistically compared, and risk factors for PA occurrence were determined by regression analysis. RESULTS: Sixteen of 405 patients met the diagnostic criteria of PA. Patients' characteristics were not statistically different between the groups. Multivariate logistic regression showed that intraoperative anxiety (p = 0.0002) and age younger than 39 years (as opposed to age >  = 39 years; p = 0.0328) were significantly associated with the occurrence of PA during awake craniotomy. CONCLUSIONS: For patients undergoing awake craniotomy, intraoperative anxiety and age younger than 39 years were considered risk factors of PA. As PA often necessitates conversion to general anesthesia, intensive perioperative psychological support and pain management are required to achieve patient satisfaction and the surgical goal of awake craniotomy.

  11. Respiratory Monitoring During Gamma Knife Radiosurgery: Anesthesiological Aspects. 招待有り 査読有り

    Kotoe Kamata

    Acta neurochirurgica. Supplement 128 157-160 2021年7月1日

    出版者・発行元: Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-030-69217-9_18  

    ISSN:0065-1419

    eISSN:2197-8395

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Gamma Knife surgery (GKS) is a minimally invasive neurosurgical procedure, generally performed under moderate sedation along with local analgesia for fixation of a stereotactic frame to the patient's head, and is managed mostly by nonanesthesiologists. There are some risks for respiratory function during GKS and definite specifics for its management, since the presence of the stereotactic frame may impede access to the patient's airway and interfere with direct visual observation of him or her by medical personnel. Continuous monitoring for early detection of respiratory depression and timely intervention in the event of an emergency seem essential during radiosurgical procedures, but no relevant standards have been established to date. Since hypoventilation appears in advance of desaturation, sole monitoring of peripheral oxygen saturation (SpO2) by pulse oximetry is insufficient for detection of an early respiratory decline. According to the American Society of Anesthesiologists (ASA) practice guidelines for sedation and analgesia by nonanesthesiologists, the adequacy of ventilation during moderate and deep sedation should be evaluated by continuous observation of qualitative clinical signs and monitoring of end-tidal carbon dioxide (EtCO2). Overall, combined use of pulse oximetry and capnography may be recommended during GKS and may enhance its safety, especially in cases of medically fragile, uncooperative, or pediatric patients.

  12. Monitored-anesthesia Careによる非挿管鎮静下ガンマナイフ治療の有用性について 招待有り 査読有り

    鎌田ことえ, 林基弘, 堀場綾子, 田村徳子, 千葉謙太郎, 藍原康雄, 尾﨑眞

    定位的放射線治療 25 21-27 2021年5月

    出版者・発行元: 日本定位放射線治療学会

    ISSN:1342-9930

  13. 凍結肩の治療における神経ブロックと理学療法の有用性 ネットワークメタ解析におけるサブグループ解析

    茂木 章一郎, 杉野 繁一, 鎌田 ことえ, 山内 正憲

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集 33回 61-61 2021年2月

    出版者・発行元: 日本老年麻酔学会

  14. Suspected propofol infusion syndrome during normal targeted propofol concentration. 査読有り

    Taku Ichikawa, Keiko Okuyama, Kotoe Kamata, Kenichi Masui, Makoto Ozaki

    Journal of anesthesia 34 (4) 619-623 2020年3月28日

    DOI: 10.1007/s00540-020-02773-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To this day, the pathophysiology and risk factors of propofol infusion syndrome (PRIS) remain unknown. Moreover, there is no widely accepted definition of PRIS, even though it is a potentially fatal condition. While many suspected cases of PRIS have been reported in both pediatric and adult populations, the actual propofol plasma concentration (Cp) has never been clarified. In this clinical report, we described the first suspected PRIS case in which the propofol Cp was measured 25 min after 226 min of propofol infusion (7.2 µg/mL), which was 12 times higher than the predicted value (0.6 µg/mL). In the presented case, we observed gradually progressive uncontrollable hypercapnia and tachycardia, followed by severe lactic acidosis during surgical anesthesia based on the target-controlled infusion of propofol. Levels of liver enzymes were slightly elevated which suggests little or no liver damage though propofol is mainly metabolized by the liver. Meanwhile, renal impairment, a common secondary feature of PRIS, occurred concomitantly when hypercapnia and metabolic acidosis were manifested. In this case, low or delayed propofol clearance might have been a triggering factor causing severe lactic acidosis.

  15. A case of chronic hepatitis B merged with acute fatty liver of pregnancy with severe coagulopathy 査読有り

    Kotoe Kamata

    JA Clinical Reports 5 2019年12月

    DOI: 10.1186/s40981-018-0219-5  

    ISSN:2363-9024

  16. Can pediatric Gamma Knife radiosurgery be managed under monitored anesthesia care? A case presentation and proposal from anesthesiologists. 国際誌 査読有り

    Kotoe Kamata

    Journal of Radiosurgery and SBRT 6 (3) 235-239 2019年

    ISSN:2156-4639

  17. The Impact of Intraoperative Magnetic Resonance Imaging on Patient Safety Management During Awake Craniotomy. 国際誌 査読有り

    Kamata K, Maruyama T, Iseki H, Nomura M, Muragaki Y, Ozaki M

    Journal of neurosurgical anesthesiology 31 (1) 62-69 2019年1月

    DOI: 10.1097/ANA.0000000000000466  

    ISSN:0898-4921

  18. A case of failed awake craniotomy due to progressive intraoperative hyponatremia 査読有り

    Suguru Yamamoto, Hanayo Masaki, Kotoe Kamata, Minoru Nomura, Makoto Ozaki

    JA Clinical Reports 4 (1) 2018年12月

    DOI: 10.1186/s40981-018-0176-z  

    ISSN:2363-9024

  19. Concerns while monitoring patients during awake craniotomy with intraoperative magnetic resonance imaging. 査読有り

    Kotoe Kamata

    Indian journal of anaesthesia 62 (10) 832-833 2018年10月1日

    DOI: 10.4103/ija.IJA_521_18  

    ISSN:0019-5049

  20. Electroencephalographic signals during anesthesia recorded from surface and depth electrodes. 査読有り

    Kotoe Kamata

    International journal of radiation biology 94 (10) 934-943 2018年6月22日

    DOI: 10.1080/09553002.2018.1478159  

    ISSN:0955-3002

  21. Electric field of EEG during anesthesia 査読有り

    Jantti Ville, Subramaniyam Narayan Puthanmadam, Kamata Kotoe, Ylinen Tuomo, Yli-Hankala Arvi, Kauppinen Pasi, Vaisanen Outi

    EMBEC & NBC 2017 65 354-357 2018年

    DOI: 10.1007/978-981-10-5122-7_89  

    ISSN:1680-0737

  22. Conscious sedation with dexmedetomidine for implantation of a phrenic nerve stimulator in a pediatric case of late-onset congenital central hypoventilation syndrome. 査読有り

    Kotoe Kamata

    JA clinical reports 3 (1) 46 2017年8月31日

    DOI: 10.1186/s40981-017-0117-2  

    ISSN:2363-9024

  23. A Case of Congenital Central Hypoventilation Syndrome Undergoing Implantation of Phrenic Nerve Stimulation for Diaphragm Pacing 査読有り

    Keiko Hirooka, Kotoe Kamata, Kumi Ono, Asami Ohashi, Shiro Horisawa, Takaomi Taira, Makoto Ozaki

    ANESTHESIA AND ANALGESIA 124 1097-1097 2017年5月

    ISSN:0003-2999

  24. A case of left frontal high-grade glioma diagnosed during pregnancy. 査読有り

    Kotoe Kamata

    JA clinical reports 3 (1) 18 2017年4月26日

    出版者・発行元: Springer Nature

    DOI: 10.1186/s40981-017-0090-9  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As pregnancy accelerates glioma growth, therapeutic abortion has been recommended prior to tumor resection. Additionally, it has also been suggested that the extent of glioma resection is closely correlated with patient survival.A 162-cm, 61.4-kg, 30-year-old, right-handed primigravida was referred to our institution at 21 weeks gestation to obtain a second opinion. At 18 weeks gestation, the patient developed new-onset generalized convulsive seizures (GCSs), which were poorly controlled by anticonvulsant polytherapy, early in the second trimester. A 6-cm lesion located in her left frontal supplementary motor area (SMA) was suspected as a grade III glioma, classified according to the World Health Organization (WHO) guidelines. Due to the limited evidence on the use of adjuvant therapy during pregnancy, tumors causing neurological symptoms and seizures must be treated, in order to stabilize the maternal condition and enable a safe birth. In the case of pregnant patients, awake craniotomy using intraoperative magnetic resonance imaging (iMRI) is considered advantageous, achieving gross total resection with a reduction of direct cortical stimulation, which may induce seizure, and so reducing fetal exposure to anesthetics. The &quot;Asleep-Awake-Asleep&quot; technique was performed at 27 weeks and 2 days gestation. As use of propofol in pregnant patients is prohibited, general anesthesia was maintained through administration of sevoflurane and remifentanil until the first scan of iMRI, and was subsequently re-induced with dexmedetomidine when tumor removal had been accomplished. A supraglottic airway (SGA) was used until the patient&#039;s cranium was opened. There were no complications during either the procedure or the post-operative period. At 35 weeks gestation, the patient delivered a healthy baby of 2317 g. Pathological examination of the patient, revealed an anaplastic astrocytoma, thus radiotherapy and chemotherapy began 2 months post-delivery. There is no evidence of tumor recurrence in the patient and the child did not show any medical or developmental concerns at the point of the 17-month follow-up.Since evidence on the use of adjuvant therapy during pregnancy is limited, extensive resection with functional monitoring is recommended if a brain tumor is presumed to be malignant. Awake craniotomy is considered advantageous to pregnant patients because subjective movement preserves the patient&#039;s motor function and reduces fetal exposure to anesthetics. Therefore, providing multidisciplinary discussion takes place within the decision-making process, as well as careful perioperative preparation, awake craniotomy should be considered, even in the case of pregnant patients.

  25. Postoperative management with dexmedetomidine in a pregnant patient who underwent AVM nidus removal: a case report. 査読有り

    Kotoe Kamata

    JA clinical reports 3 (1) 17 2017年4月24日

    DOI: 10.1186/s40981-017-0085-6  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Following cerebral arteriovenous malformation (AVM) surgery, severe brain edema and hemorrhage may be caused by postoperative normal perfusion pressure breakthrough (NPPB). Sedation is necessary for this population. It is a challenge for the anesthesiologist to maintain hemodynamic stability without interfering with the neurological assessment. In Japan, propofol is contraindicated for pregnant patients. Dexmedetomidine is a versatile drug in anesthesia practice and may be useful for this situation. There is no report using dexmedetomidine for the purpose of NPPB control in pregnant patients. We describe the postoperative management with dexmedetomidine for a pregnant patient who underwent cerebral AVM nidus removal.A 32-year-old patient presented with headache at the 16th week of gestation. Neuroimaging revealed an intraventricular hemorrhage and an AVM at the right anterior horn of the lateral ventricle which caused bleeding. A multidisciplinary team discussion was done, and then a craniotomy for AVM nidus removal was performed under general anesthesia. Preanesthetic aspiration prophylaxis and rapid sequence induction were added to our conventional anesthetic management. Hypotension occurred after anesthetic induction but the patient recovered by volume resuscitation and vasopressors. Anesthesia was maintained with 50% O2 in air and sevoflurane. The AVM was completely removed, and no perioperative complications occurred. Postoperative sedation with dexmedetomidine was used to prevent breakthrough hyperperfusion and cerebral edema.Dexmedetomidine infusion was used for postoperative sedation without causing any side effects, and it can be an alternative for sedation, especially when propofol is contraindicated.

  26. The bispectral index is a dimensionless number 査読有り

    Kotoe Kamata, Satoshi Hagihira, Takashi Maruyama, Yoshihiro Muragaki, Makoto Ozaki

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 126 (1) 343-344 2017年1月

    DOI: 10.3171/2016.3.JNS16774  

    ISSN:0022-3085

    eISSN:1933-0693

  27. The effect of single low-dose dexamethasone on vomiting during awake craniotomy 査読有り

    Kotoe Kamata, Nobutada Morioka, Takashi Maruyama, Noriaki Komayama, Masayuki Nitta, Yoshihiro Muragaki, Takakazu Kawamata, Makoto Ozaki

    JOURNAL OF ANESTHESIA 30 (6) 941-948 2016年12月

    DOI: 10.1007/s00540-016-2243-9  

    ISSN:0913-8668

    eISSN:1438-8359

  28. Difficulty in identification of the frontal language area in patients with dominant frontal gliomas that involve the pars triangularis 査読有り

    Taiichi Saito, Yoshihiro Muragaki, Takashi Maruyama, Manabu Tamura, Masayuki Nitta, Shunsuke Tsuzuki, Yoshiyuki Konishi, Kotoe Kamata, Ryuta Kinno, Kuniyoshi L. Sakai, Hiroshi Iseki, Takakazu Kawamata

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 125 (4) 803-811 2016年10月

    DOI: 10.3171/2015.8.JNS151204  

    ISSN:0022-3085

    eISSN:1933-0693

  29. An unrecognized function of cholesterol: Regulating the mechanism controlling membrane phospholipid asymmetry 査読有り

    Nobuto Arashiki, Masaki Saito, Ichiro Koshino, Kotoe Kamata, John Hale, Narla Mohandas, Sumie Manno, Yuichi Takakuwa

    Biochemistry 55 (25) 3504-3513 2016年6月28日

    出版者・発行元: American Chemical Society

    DOI: 10.1021/acs.biochem.6b00407  

    ISSN:1520-4995 0006-2960

  30. A case of psychogenic tremor during awake craniotomy 査読有り

    Kazumasa Kujirai, Kotoe Kamata, Toshihiro Uno, Keiko Hamada, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 65 (1) 86-89 2016年1月1日

    出版者・発行元: Kokuseido Publishing Co. Ltd

    ISSN:0021-4892

  31. Metoclopramide induced acute dystonia during intravenous patient-controlled analgesia with droperidol 査読有り

    Kotoe Kamata, Emi Takahashi, Nobutada Morioka, Keiko Nakashima, Motoyo Iwade, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 64 (10) 1076-1079 2015年10月1日

    出版者・発行元: Kokuseido Publishing Co. Ltd

    ISSN:0021-4892

  32. Comparison of Bispectral Index and Entropy values with electroencephalogram during surgical anaesthesia with sevoflurane 査読有り

    A. J. Aho, K. Kamata, V. Jantti, A. Kulkas, S. Hagihira, H. Huhtala, A. Yli-Hankala

    BRITISH JOURNAL OF ANAESTHESIA 115 (2) 258-266 2015年8月

    DOI: 10.1093/bja/aev206  

    ISSN:0007-0912

    eISSN:1471-6771

  33. A case of loss of consciousness with contralateral acute subdural haematoma during awake craniotomy. 査読有り

    Kotoe Kamata

    Journal of surgical case reports 2014 (10) 2014年10月9日

    DOI: 10.1093/jscr/rju098  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We are reporting the case of a 56-year-old woman who developed loss of consciousness during awake craniotomy. A thin subdural haematoma in the contralateral side of the craniotomy was identified with intraoperative magnetic resonance imaging and subsequently removed. Our case indicates that contralateral acute subdural haematoma could be a cause of deterioration of the conscious level during awake craniotomy.

  34. Perioperative management of an obese patient complicated with Sleep Apnea Syndrome (SAS) undergoing awake craniotomy 査読有り

    Noriaki Komayama, Kotoe Kamata, Takashi Maruyama, Masayuki Nitta, Yoshihiro Muragaki, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 63 (10) 1117-1121 2014年10月1日

    出版者・発行元: Kokuseido Publishing Co. Ltd

    ISSN:0021-4892

  35. A case of respiratory arrest during intraoperative magnetic resonance imaging (iMRI) for awake craniotomy 査読有り

    Japanese Journal of Anesthesiology 63 (8) 907-910 2014年

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN:0021-4892

  36. How to Control Propofol Infusion in Pediatric Patients Undergoing Gamma Knife Radiosurgery 査読有り

    Kotoe Kamata

    Acta Neurochir Suppl. 116 147-150 2013年

    DOI: 10.1007/978-3-7091-1376-9_22  

    ISSN:0065-1419

  37. Can electromyographic arousal be detected visually on the Datex-Ohmeda S/5™ anesthesia monitor?

    Kotoe Kamata

    Acta anaesthesiologica Scandinavica 2012年8月29日

    DOI: 10.1111/j.1399-6576.2012.02761.x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Electroencephalogram (EEG)-based depth of anaesthesia monitoring is susceptible to contaminating electromyographic (EMG) activity. Many authorities have suggested that anaesthesiologists using these monitors should interpret the raw EEG waveform seen on the anaesthesia monitor. METHODS: In 34 patients anaesthetized with propofol using two doses of rocuronium (0.6 and 1.2 mg/kg), we studied whether the EMG arousal can be detected visually on the anaesthesia monitor. The Bispectral Index (BIS) and Entropy biosignals on the monitor were recorded with a video camera, and the one-channel EEG recorded by the Entropy strip was collected on a laptop computer. The recordings and the one-channel EEG were analyzed offline by two experts (anaesthesiologist and neurophysiologist), both with a long experience on anaesthesia-related EEG. RESULTS: EMG arousal existed in 14/34 and 13/33 patients in the BIS and Entropy biosignals, respectively. The anaesthesiologist detected EMG on the monitor in 7/14 patients with BIS (sensitivity 50%) and in 4/13 patients with Entropy (31%). The clinical neurophysiologist detected EMG in 6/14 (43%) patients with BIS and in 5/13 (38%) with Entropy. The specificity of the EMG analyses was 55 and 65% with BIS, and 85 and 90% with Entropy. EMG arousal was detected in BIS biosignal in 10/17 and 4/17 patients with 0.6 and 1.2 mg/kg doses of rocuronium (P = 0.04). CONCLUSIONS: In contrast to many EEG phenomena, EMG activity cannot be accurately detected visually from the raw EEG on the anaesthesia monitor. Further development in the quality of the anaesthesia monitors is warranted.

  38. Elevated BIS and Entropy values after sugammadex or neostigmine: an electroencephalographic or electromyographic phenomenon?

    Kotoe Kamata

    Acta anaesthesiologica Scandinavica 2012年1月31日

    DOI: 10.1111/j.1399-6576.2011.02647.x  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Sugammadex is designed to antagonize neuromuscular blockade (NMB) induced by rocuronium or vecuronium. In clinical practice, we have noticed a rise in the numerical values of bispectral index (BIS) and Entropy, two electroencephalogram (EEG) - based depth of anesthesia monitors, during the reversal of the NMB with sugammadex. The aim of this prospective, randomized, double-blind study was to test this impression and to compare the effects of sugammadex and neostigmine on the BIS and Entropy values during the reversal of the NMB. METHODS: Thirty patients undergoing gynecological operations were studied. Patients were anesthetized with target-controlled infusions of propofol and remifentanil, and rocuronium was used to induce NMB. After operation, during light propofol-remifentanil anesthesia, NMB was antagonized with sugammadex or neostigmine. During the following 5 min, the numerical values of BIS, BIS electromyographic (BIS EMG) and Entropy were recorded on a laptop computer, as well as the biosignal recorded by the Entropy strip. The Entropy biosignal was studied off-line both in time and frequency domain to see if NMB reversal causes changes in EEG. RESULTS: In some patients, administration of sugammadex or neostigmine caused a significant rise in the numerical values of BIS, BIS EMG and Entropy. This phenomenon was most likely caused by increased electromyographic (EMG) activity. The administration of sugammadex or neostigmine appeared to have only minimal effect on EEG. CONCLUSION: The EMG contamination of EEG causes BIS and Entropy values to rise during reversal of rocuronium-induced NMB in light propofol-remifentanil anesthesia.

  39. Airway Scope for Tracheal Intubation in the Lateral Position 査読有り

    Ryu Komatsu, Kotoe Kamata, Jing You, Daniel I. Sessler, Yusuke Kasuya

    ANESTHESIA AND ANALGESIA 112 (4) 868-874 2011年4月

    DOI: 10.1213/ANE.0b013e31820c7cdf  

    ISSN:0003-2999

  40. Explaining Entropy responses after a noxious stimulus, with or without neuromuscular blocking agents, by means of the raw electroencephalographic and electromyographic characteristics 査読有り

    A. J. Aho, L. -P. Lyytikainen, A. Yli-Hankala, K. Kamata, V. Jantti

    BRITISH JOURNAL OF ANAESTHESIA 106 (1) 69-76 2011年1月

    DOI: 10.1093/bja/aeq300  

    ISSN:0007-0912

  41. Initial Experience with the Use of Remote Control Monitoring and General Anesthesia during Radiosurgery for Pediatric Patients 査読有り

    Kotoe Kamata, Motohiro Hayashi, Osamu Nagata, Yoshihiro Muragaki, Hiroshi Iseki, Yoshikazu Okada, Makoto Ozaki

    PEDIATRIC NEUROSURGERY 47 (2) 158-166 2011年

    DOI: 10.1159/000330886  

    ISSN:1016-2291

  42. Predominant effects of midazolam for conscious sedation: benefits beyond the early postoperative period 査読有り

    Kotoe Kamata, Satoshi Hagihira, Ryu Komatsu, Makoto Ozaki

    JOURNAL OF ANESTHESIA 24 (6) 869-876 2010年12月

    DOI: 10.1007/s00540-010-1017-z  

    ISSN:0913-8668

  43. Airway Scope and Macintosh Laryngoscope for Tracheal Intubation in Patients Lying on the Ground 査読有り

    Ryu Komatsu, Kotoe Kamata, Daniel I. Sessler, Makoto Ozaki

    ANESTHESIA AND ANALGESIA 111 (2) 427-431 2010年8月

    DOI: 10.1213/ANE.0b013e3181e3dfd2  

    ISSN:0003-2999

  44. Anesthetic management of a patient with pheochromocytoma and end-stage renal disease 査読有り

    Naoko Nakaigawa, Ryu Komatsu, Kotoe Kamata, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 59 (6) 734-737 2010年6月

    ISSN:0021-4892

  45. Perioperative management of a patient complicated with Quincke's edema 査読有り

    Naoko Nakaigawa, Kotoe Kamata, Ryu Komatsu, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 59 (4) 501-503 2010年4月

    ISSN:0021-4892

  46. A case of latex allergy manifested during cesarean section 査読有り

    Rie Kanamori, Kotoe Kamata, Ryu Komatsu, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 59 (3) 375-378 2010年3月

    ISSN:0021-4892

  47. Perioperative management of a patient with deep vein thrombosis caused by estrogen producing granulosa cell tumor of the ovary 査読有り

    Naoko Nakaigawa, Ryu Komatsu, Keiko Hamada, Kotoe Kamata, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 59 (2) 224-227 2010年2月

    ISSN:0021-4892

  48. Airway Scope and StyletScope for Tracheal Intubation in a Simulated Difficult Airway 査読有り

    Ryu Komatsu, Kotoe Kamata, Keiko Hamada, Daniel I. Sessler, Makoto Ozaki

    ANESTHESIA AND ANALGESIA 108 (1) 273-279 2009年1月

    DOI: 10.1213/ane.0b013e31818a4398  

    ISSN:0003-2999

  49. Functional evidence for presence of lipid rafts in erythrocyte membranes: Gs alpha in rafts is essential for signal transduction 査読有り

    Kotoe Kamata, Sumie Manno, Makoto Ozaki, Yuichi Takakuwa

    AMERICAN JOURNAL OF HEMATOLOGY 83 (5) 371-375 2008年5月

    DOI: 10.1002/ajh.21126  

    ISSN:0361-8609

  50. Epidural anesthesia for cesarean delivery in a parturient with a double-outlet right ventricle [2] 査読有り

    Kotoe Kamata, Osamu Nagata, Ryu Komatsu, Makoto Ozaki

    Journal of Anesthesia 20 (2) 158 2006年5月

    DOI: 10.1007/s00540-005-0384-3  

    ISSN:0913-8668

  51. Anesthetic Management with Total Intravenous Anesthesia for a Patient with Previous History of Acute Myocarditis 査読有り

    Kotoe Kamata, Osamu Nagata, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 53 (4) 399-402 2004年4月

    ISSN:0021-4892

  52. Short-acting Beta 1-adrenergic Blocker is Useful for Anesthetic Management of Cesarean Section in a Patient with Marfan Syndrome 査読有り

    Kotoe Kamata, Nobutada Morioka, Minoru Nomura, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 53 (3) 298-301 2004年3月

    ISSN:0021-4892

  53. Comparison of Requirement for Postoperative Analgesics after Inhalation and Total Intravenous Anesthesia 査読有り

    Kotoe Kamata, Osamu Nagata, Hiroko Iwakiri, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 52 (11) 1200-1203 2003年11月

    ISSN:0021-4892

  54. Anesthetic management with propofol, fentanyl TCI and BIS in two cases of secondary hyperthyroidism due to TSH secretion from pituitary adenomas 査読有り

    Kotoe Kamata, Osamu Nagata, Kyoko Ozaki, Keiko Nishiyama, Shoichi Uezono, Makoto Ozaki

    Japanese Journal of Anesthesiology 52 (8) 852-856 2003年8月1日

    ISSN:0021-4892

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 56

  1. Part2 透析患者の麻酔管理 10 術前診察の注意点 招待有り 査読有り

    鎌田ことえ

    LiSA 別冊秋号 30 79-84 2023年9月

  2. 覚醒下開頭手術における心理的反応 招待有り 査読有り

    鎌田ことえ

    臨床麻酔(真興交易) 46 (2) 167-170 2022年

    ISSN: 0387-3668

  3. 凍結肩診療の現況調査

    齋藤 可奈, 鎌田 ことえ, 杉野 繁一, 廣瀬 聰明, 山内 正憲

    日本老年麻酔学会プログラム・抄録集 33回 60-60 2021年2月

    出版者・発行元: 日本老年麻酔学会

  4. 症例カンファレンス『高度肥満患者のm-ECT』PLAN2:たかがm-ECT,されどm-ECT その症例,あなたは引き受けますか? 招待有り 査読有り

    鎌田ことえ

    LiSA : Life support and anesthesia 28 (2) 111-114 2021年2月

  5. TIVAにおける脳波モニターの見方 招待有り

    鎌田ことえ

    LiSA : Life support and anesthesia 27 (7) 728-736 2020年7月

  6. 当院における小児悪性脳腫瘍に対する全身麻酔下ガンマナイフ治療の役割 招待有り 査読有り

    堀場綾子, 林 基弘, 田村徳子, 鎌田ことえ, 相馬 泉, 早坂啓祐, 千葉謙太郎, 藍原康雄, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    小児の脳神経 45 (1) 1-8 2020年1月

  7. 波形・数値の見方~患者別の注意ポイントがわかる!モニター別のギモン“44”一問一答 6 処理脳波モニター

    鎌田ことえ

    OPE Nursing 34 (12) 1247‐1252 2019年12月1日

    ISSN: 0913-5014

  8. モニター別のギモン“44”一問一答 処理脳波モニター 招待有り 査読有り

    鎌田ことえ

    OPE Nursingオペナーシング 34 (12) 39-44 2019年12月

  9. Awake craniotomyの麻酔管理(合併症・トラブルシューティング)

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会学術集会(Web) 66th ROMBUNNO.S01‐3 (WEB ONLY) 2019年

  10. 局所麻酔時・鎮静時のこれだけは見逃さないde! (見てサッと理解! ベーシック特集 この波形・数値はOK? or NO? モニタリング見逃さないde!ガイド)

    鎌田 ことえ

    OPE nursing = オペナーシング : the Japanese journal of operating room nursing : 手術看護の総合専門誌 33 (12) 1189-1193 2018年12月

    出版者・発行元: メディカ出版

    ISSN: 0913-5014

  11. 【この波形・数値はOK?or NO?モニタリング見逃さないde!ガイド】局所麻酔時・鎮静時のこれだけは見逃さないde!

    鎌田 ことえ

    オペナーシング 33 (12) 1189-1193 2018年12月

    出版者・発行元: (株)メディカ出版

    ISSN: 0913-5014

  12. この波形・数値はOK?or NO?モニタリング見逃さないde!ガイド 6 局所麻酔時・鎮静時のこれだけは見逃さないde!

    鎌田ことえ

    OPE Nursing 33 (12) 1189‐1193 2018年12月1日

    ISSN: 0913-5014

  13. ベトナムにおける覚醒下開頭手術の立ち上げにむけて―Awake Surgery麻酔管理を新たにアジアへ―

    鎌田ことえ, 丸山隆志, 丸山隆志, 尾崎眞

    日本Awake Surgery学会プログラム・抄録集 16th 21 2018年8月24日

  14. 覚醒手術を新世界に導入する―導入から現在に至るまでの変遷―

    丸山隆志, 丸山隆志, 鎌田ことえ, 村垣善浩, 齋藤太一, 新田雅之, 田村学, 尾崎眞, 川俣貴一

    日本Awake Surgery学会プログラム・抄録集 16th 20 2018年8月24日

  15. 頸動脈血栓内膜剥離術後に仮声帯粘膜下血腫を来した1症例

    鎌田ことえ, 大橋麻実, 権田希望, 濱田啓子, 尾崎眞

    麻酔 67 (3) 306‐310-310 2018年3月10日

    出版者・発行元: 克誠堂出版(株)

    ISSN: 0021-4892

  16. 頸動脈血栓内膜剝離術後に仮声帯粘膜下血腫を来した1症例

    鎌田 ことえ, 大橋 麻実, 権田 希望, 濱田 啓子, 尾﨑 眞

    麻酔 = The Japanese journal of anesthesiology : 日本麻酔科学会準機関誌 67 (3) 306-310 2018年3月1日

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN: 0021-4892

  17. 非挿管・MAC(Monitored Anesthetic Care)管理による小児ガンマナイフ治療

    千葉謙太郎, 藍原康雄, 堀場綾子, 田村徳子, 鎌田ことえ, 林基弘, 川俣貴一

    日本整容脳神経外科学会プログラム・抄録集 11th (27) 2018年

  18. 覚醒下開頭手術におけるパニック発作危険因子に関する検討

    鎌田ことえ, 新居美香, 尾崎眞

    日本臨床麻酔学会誌 37 (6) S325-S325 2017年10月1日

    出版者・発行元: 日本臨床麻酔学会

    ISSN: 0285-4945

  19. Can pediatric gamma knife radiosurgery be managed under monitored anesthesia care?: Initial experiences of our institution

    Kotoe Kamata, Motohiro Hayashi, Ayako Horiba, Makoto Ozaki

    ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA 61 (8) 991-991 2017年9月

    ISSN: 0001-5172

    eISSN: 1399-6576

  20. awake craniotomy 患者との信頼関係を築くことが成功へのカギ (症例検討 術前シミュレーション)

    鎌田 ことえ

    LiSA : Life support and anesthesia 24 (9) 898-903 2017年9月

    出版者・発行元: メディカル・サイエンス・インターナショナル

    ISSN: 1340-8836

  21. 【術前シミュレーション】awake craniotomy 患者との信頼関係を築くことが成功へのカギ

    鎌田 ことえ

    LiSA 24 (9) 898-903 2017年9月

    出版者・発行元: (株)メディカル・サイエンス・インターナショナル

    ISSN: 1340-8836

  22. 術前シミュレーション 覚醒下開頭手術 患者との信頼関係を築くことが成功へのカギ

    鎌田ことえ

    Lisa 24 (9) 898‐903 2017年9月1日

    ISSN: 1340-8836

  23. ガンマナイフ中の低酸素イベントから学ぶ,手術室外治療における従来のモニタリングの危険性

    駒山徳明, 駒山徳明, 駒山徳明, 鎌田ことえ, 森岡宣伊, 長谷川晴子, 伊集院亜梨紗, 尾崎眞

    日本臨床麻酔学会誌 36 (6) S321-S321 2016年10月1日

    出版者・発行元: 日本臨床麻酔学会

    ISSN: 0285-4945

  24. 妊娠中期に診断された左前頭葉悪性神経膠腫に対する治療戦略

    鎌田 ことえ, 丸山 隆志, 福島 里沙, 小川 正樹, 齋藤 太一, 新田 雅之, 村垣 善浩, 尾崎 眞

    日本神経麻酔集中治療学会プログラム・抄録集 20回 52-52 2016年7月

    出版者・発行元: 日本神経麻酔集中治療学会

  25. ガンマナイフ治療中における呼吸モニターの重要性:後ろ向きおよび前向き観察研究

    駒山徳明, 鎌田ことえ, 森岡宣伊, 伊集院亜梨紗, 長谷川晴子, 林基弘, 田村徳子, 堀場綾子, 尾崎眞

    臨床モニター 27 (Supplement) 59-59 2016年4月29日

    出版者・発行元: 医学図書出版(株)

    ISSN: 0915-6976

  26. 三角部(pars triangularis)を含む前頭葉神経膠腫症例は前頭葉言語野の同定が困難である

    齋藤太一, 村垣善浩, 丸山隆志, 田村学, 新田雅之, 都築俊介, 鎌田ことえ, 伊関洋, 川俣貴一

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集 18th 47 2016年

  27. 覚醒下開頭手術中に心因性振戦を呈した1症例

    鯨井 一正, 鎌田 ことえ, 宇野 聡浩, 濱田 啓子, 尾崎 眞

    麻酔 65 (1) 86-89 2016年1月

    出版者・発行元: 克誠堂出版(株)

    ISSN: 0021-4892

  28. 麻酔科医だからこそできる覚醒下開頭手術の術中管理

    鎌田 ことえ

    日本臨床麻酔学会誌 35 (7) 795-803 2015年11月

    出版者・発行元: 日本臨床麻酔学会

    DOI: 10.2199/jjsca.35.795  

    ISSN: 0285-4945 1349-9149

  29. ドロペリドール投与中にメトクロプラミドによって誘発された急性ジストニアの1症例

    鎌田 ことえ, 高橋 枝み, 森岡 宣伊, 中島 慶子, 岩出 宗代, 尾崎 眞

    麻酔 64 (10) 1076-1079 2015年10月

    出版者・発行元: 克誠堂出版(株)

    ISSN: 0021-4892

  30. Delayed cerebral hypoperfusion following intracranial aneurismal clipping assessed by CT perfusion; New clinical entity?

    Maho Kinoshita, Yusuke Asakura, Yusuke Kasuya, Kotoe Kamata, Makoto Ozaki

    ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA 59 55-55 2015年6月

    ISSN: 0001-5172

    eISSN: 1399-6576

  31. CT perfusion findings may predict a potential risk of developing cerebrovascular complications in patients with carotid arterial stenosis

    Yusuke Asakura, Maho Kinoshita, Kotoe Kamata, Yusuke Kasuya, Makoto Ozaki

    ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA 59 55-56 2015年6月

    ISSN: 0001-5172

    eISSN: 1399-6576

  32. Reduction of peri-operative neurological complications during ultrasound-guided central venous catheterization

    Yusuke Kasuya, Yusuke Asakura, Maho Kinoshita, Kotoe Kamata, Makoto Ozaki

    ACTA ANAESTHESIOLOGICA SCANDINAVICA 59 44-44 2015年6月

    ISSN: 0001-5172

    eISSN: 1399-6576

  33. 覚醒下開頭手術におけるBIS Bilateralの使用経験

    鎌田 ことえ, 駒山 徳明, 森岡 宣伊, 新田 雅之, 丸山 隆志, 村垣 善浩, 尾崎 眞

    臨床モニター 26 (Suppl.) 42-42 2015年5月

    出版者・発行元: 医学図書出版(株)

    ISSN: 0915-6976

  34. 覚醒下開頭術 戦略と方法

    村垣善治, 丸山隆志, 村垣善治, 丸山隆志, 鎌田ことえ, 田村学, 齋藤太一, 新田雅之, 新田雅之, 吉光喜太郎, 尾崎眞, 川俣貴一, 伊関洋

    日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集 17th 33 2015年

  35. 睡眠時無呼吸症候群を合併した肥満患者に対する覚醒下開頭手術の周術期管理経験

    駒山 徳明, 鎌田 ことえ, 丸山 隆志, 新田 雅之, 村垣 善浩, 尾崎 眞

    麻酔 63 (10) 1117-1121 2014年10月

    出版者・発行元: 克誠堂出版(株)

    ISSN: 0021-4892

  36. 脳腫瘍覚醒下手術摘出中に出現した不随意運動の一例

    田村学, 丸山隆志, 新田雅之, 齋藤太一, 鎌田ことえ, 尾崎眞, 岡田芳和, 村垣善浩

    日本Awake Surgery学会プログラム・抄録集 12th 36 2014年7月31日

  37. Frequency band of EMG in anaesthesia monitoring

    K. Kamata, A. J. Aho, S. Hagihira, A. Yli-Hankala, V. Jantti

    BRITISH JOURNAL OF ANAESTHESIA 107 (5) 822-823 2011年11月

    DOI: 10.1093/bja/aer311  

    ISSN: 0007-0912

  38. In response

    Ryu Komatsu, Kotoe Kamata, Daniel I. Sessler, Makoto Ozaki

    Anesthesia and Analgesia 112 (1) 249-250 2011年1月

    DOI: 10.1213/ANE.0b013e3181f98cad  

    ISSN: 0003-2999

  39. The Airway Scope May Be Less Effective for Tracheal Intubation Under Direct Daylight in a Prehospital Environment Response

    Ryu Komatsu, Kotoe Kamata, Daniel I. Sessler, Makoto Ozaki

    ANESTHESIA AND ANALGESIA 112 (1) 249-250 2011年1月

    DOI: 10.1213/ANE.0b013e3181f98cad  

    ISSN: 0003-2999

  40. A comparison of the airway scope® and McCoy laryngoscope in patients with simulated restricted neck mobility

    R. Komatsu, K. Kamata, D. I. Sessler, M. Ozaki

    Anaesthesia 65 (6) 564-568 2010年6月

    DOI: 10.1111/j.1365-2044.2010.06334.x  

    ISSN: 0003-2409

  41. 良好に周術期気道管理を行いえたクインケ浮腫合併患者の麻酔経験

    中井川 直子, 鎌田 ことえ, 小松 龍

    麻酔 59 (4) 501-503 2010年4月

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN: 0021-4892

  42. 帝王切開中に発症したラテックスアレルギーの1症例

    金森 理絵, 鎌田 ことえ, 小松 龍

    麻酔 59 (3) 375-378 2010年3月

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN: 0021-4892

  43. Gamma knife® radiosurgical strategy for pediatric high-grade arteriovenous malformations: Advantages of staged radiosurgery prior to targeting nidus proximal to the drainer

    Motohiro Hayashi, Norika Tamura, Shoji Yomo, Takashi Higa, Mikhail Chernov, Yoshikazu Okada, Masahiro Izawa, Kotoe Kamata, Osamu Nagata, Makoto Ozaki, Tomokatsu Hori, Kintomo Takakura

    Radiosurgery 7 332-340 2010年

    DOI: 10.1159/000288743  

    ISSN: 1024-2651

  44. 脂質ラフトを標的とした熱帯熱マラリア原虫の赤血球侵入防御

    越野 一朗, 鎌田 ことえ, OFOSUHENE Mark, 萬野 純恵, 高桑 雄一

    脂質生化学研究 51 271-273 2009年7月10日

    ISSN: 0285-1520

  45. Airway Scope and gum elastic bougie with Macintosh laryngoscope for tracheal intubation in patients with simulated restricted neck mobility

    R. Komatsu, K. Kamata, I. Hoshi, D. I. Sessler, M. Ozaki

    BRITISH JOURNAL OF ANAESTHESIA 101 (6) 863-869 2008年12月

    DOI: 10.1093/bja/aen288  

    ISSN: 0007-0912

  46. リドカインはラフトを介する細胞内情報伝達系を抑制する(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第46集(3)(平成18年12月〜平成19年3月))

    鎌田 ことえ

    東京女子医科大学雑誌 77 (7) 367-368 2007年7月

    出版者・発行元: 東京女子医科大学

    ISSN: 0040-9022

  47. 放射線被曝環境下・小児全身麻酔下ガンマナイフ治療における遠隔麻酔モニタリングシステムの開発(第8回吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第72回東京女子医科大学学会総会,学術情報)

    林 基弘, 鎌田 ことえ, 長田 理, 伊関 洋, 中村 亮一, 村垣 善浩, 丸山 隆志, 落合 卓, 尾崎 眞, 堀 智勝, 川上 順子, 高倉 公朋

    東京女子医科大学雑誌 76 (8) 385-385 2006年9月

    出版者・発行元: 東京女子医科大学学会

    ISSN: 0040-9022

  48. Reversible effect of lidocaine on raft formation

    Kotoe Kamata, Sumie Manno, Yuichi Takakuwa, Makoto Ozaki

    International Congress Series 1283 281-282 2005年11月

    DOI: 10.1016/j.ics.2005.06.077  

    ISSN: 0531-5131

  49. Comparison of the intubating laryngeal mask airway and laryngeal tube placement during manual in-line stabilisation of the neck

    R Komatsu, O Nagata, K Kamata, K Yamagata, DI Sessler, M Ozaki

    ANAESTHESIA 60 (2) 113-117 2005年2月

    DOI: 10.1111/j.1365-2044.2004.03958.x  

    ISSN: 0003-2409

  50. ガンマナイフモデルC導入に伴う治療および患者管理に対する情報技術誘導による医療安全管理システムの構築

    荒俣 博, 中村 亮一, 南部 恭二郎, 林 基弘, 村垣 善浩, 長田 理, 鎌田 ことえ, 伊関 洋, 堀 智勝, 高倉 公朋

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 6 (3) 305-306 2004年12月30日

    ISSN: 1344-9486

  51. Intubating laryngeal mask airway allows tracheal intubation when the cervical spine is immobilized by a rigid collar

    R Komatsu, O Nagata, K Kamata, K Yamagata, DI Sessler, M Ozaki

    BRITISH JOURNAL OF ANAESTHESIA 93 (5) 655-659 2004年11月

    DOI: 10.1093/bja/aeh248  

    ISSN: 0007-0912

  52. 全静脈麻酔法により良好に管理しえた心筋炎合併患者の麻酔経験

    鎌田 ことえ, 長田 理, 尾崎 眞

    麻酔 53 (4) 399-402 2004年4月

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN: 0021-4892

  53. 短時間作用性β1遮断薬を用いて安定した術中循環動態を維持したマルファン症候群合併妊婦に対する麻酔経験

    鎌田 ことえ, 森岡 宣伊, 野村 実

    麻酔 53 (3) 298-301 2004年3月

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN: 0021-4892

  54. 臨床経験 腹式子宮全摘術を対象とした吸入麻酔と全静脈麻酔での術後鎮痛薬必要量の比較

    鎌田 ことえ, 長田 理, 岩切 裕子

    麻酔 52 (11) 1200-1203 2003年11月

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN: 0021-4892

  55. 臨床経験 bispectral indexおよび標的濃度調節持続静注(target-controlled infusion)を用いた甲状腺刺激ホルモン産生腫瘍の全静脈麻酔管理2症例

    鎌田 ことえ, 長田 理, 尾崎 恭子

    麻酔 52 (8) 852-856 2003年8月

    出版者・発行元: 克誠堂出版

    ISSN: 0021-4892

  56. 開腹術術後痛に対する患者自己疼痛管理法(PCA)を用いた疼痛管理の検討

    岩出 宗代, 吉田 啓子, 尾崎 恭子, 肥田野 求実, 田中 久美子, 三浦 まり, 堀内 文子, 成島 光洋, 鎌田 ことえ, 高木 俊一, 倉田 二郎, 尾崎 真

    日本外科系連合学会誌 28 (3) 463-463 2003年5月

    出版者・発行元: 日本外科系連合学会

    ISSN: 0385-7883

    eISSN: 1882-9112

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. 麻酔科研修ノート 改訂第4版

    鎌田ことえ

    診断と治療社 2024年12月

    ISBN: 9784787826343

  2. 神経麻酔と神経集中治療の基礎と実践

    川口, 昌彦, 飯田, 宏樹

    日本医事新報社 2022年6月

    ISBN: 9784784959396

  3. 胸部手術の麻酔 一側肺換気の手技と知識を知る

    鎌田ことえ, 紺野大輔

    日本医事新報社 2021年7月

  4. 神経麻酔最前線 -すべては患者の機能維持・向上のために-

    鎌田ことえ

    (株)中外医学社 2021年6月

  5. 高齢者麻酔のポイント50

    鎌田ことえ, 山内正憲

    克誠堂出版株式会社 2021年6月

  6. 麻酔科臨床SUMノート

    鎌田ことえ

    メディカル・サイエンス・インターナショナル 2018年5月

  7. 麻酔科診療にみる医学留学へのパスポート

    鎌田ことえ

    はる書房 2012年10月

  8. 麻酔の実践マニュアル

    鎌田ことえ

    診断と治療社 2006年10月

  9. 今日から実践できるTCI

    鎌田ことえ

    真興交易(株)医書出版部 2004年10月

  10. 臨床麻酔

    長田理, 鎌田ことえ

    2004年

  11. LiSA

    野村実, 鎌田ことえ

    2002年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 203

  1. 側頭葉てんかん患者の皮質脳波および運動誘発電位に対するレミマゾラムの影響

    鎌田ことえ, 大沢伸一郎, 佐藤貴文, 浮城一司, 遠藤英徳, 山内正憲

    日本麻酔科学会第72回学術集会 2025年6月6日

  2. 視るから診るへ BISモニタリングシステムPMB4000が開く新しい扉 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会第72回学術集会 2025年6月6日

  3. “私たち”は全身麻酔になにを求めるのか 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会第72回学術集会 2025年6月5日

  4. 医学生がレミマゾラム麻酔時の皮質脳波をラットで記録する

    佐藤環成, 杉野繁一, 間島卓哉, 鎌田ことえ, 山内正憲

    第31回日本静脈麻酔学会 2024年11月30日

  5. いざ,TIVAの時代へ 招待有り

    鎌田ことえ

    第31回日本静脈麻酔学会 2024年11月29日

  6. レミマゾラムを使いこなすには 招待有り

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会第44回大会 2024年11月23日

  7. 麻酔三要素のひとつの筋弛緩 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会北海道・東北支部第134回合同学術集会 2024年9月14日

  8. Monitored anaesthesia care with low-dose remimazolam and flumazenil

    鎌田ことえ, 増井健一

    37th Congress on Anaesthesiology and Intensive Care Medicine 2024年6月19日

  9. 麻酔科術前外来への説明動画導入は麻酔科医の業務負担を軽減するか

    明本康平, 鎌田ことえ, 吉田典史, 海法 悠, 大西詠子, 山内正憲

    日本麻酔科学会第71回学術集会 2024年6月6日

  10. AsisTIVAは,未来の麻酔と未来の麻酔科医の支えとなるか 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会第71回学術集会 2024年6月7日

  11. Does previewing the explanatory video reduce anesthesiologists’ workload?

    明本康平, 鎌田ことえ, 大西詠子, 矢吹志津葉, 海法悠, 山内正憲

    Euroanaesthesia 2024 2024年5月26日

  12. Influence of remifentanil on the relationship between Bispectral index and estimated effect-site concentration of propofol

    相原聡, 萩平哲, 宇野梨恵子, 鎌田ことえ, 上林卓彦

    Euroanaesthesia 2024 2024年5月26日

  13. Gamma oscillations of electroencephalogram after applications of electrical stimulation: a preliminary volunteer study

    間島卓哉, 鎌田ことえ, Tarmo Lipping, 杉野繁一, 萩平哲, 山内正憲

    Euroanaesthesia 2024 2024年5月25日

  14. 麻酔科術前外来への説明動画導入は,高齢者の理解度を向上させるか

    明本康平, 鎌田ことえ, 阿部 望, 山内正憲

    第36回日本老年麻酔学会 2024年2月16日

  15. 古くて新しい処理脳波モニターBISモニタリングシステムを読み解く 招待有り

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会第43回大会 2023年12月7日

  16. Spurious electroencephalographic activity due to pulsation artefact in the depth of anaesthesia monitor

    Kotoe Kamata, Tarmo Lipping, Arvi Yli-Hankala, Ville Jäntti, Masanori Yamauchi

    12th International Update on Neuro-Anaesthesia & Neuro-Intensive Care Meeting 2023年11月

  17. 困難気道に立ち向かおう! 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会北海道・東北支部第13 回合同学術集会 2023年9月9日

  18. Investigating anaesthetic factors for reducing postoperative delirium

    鎌田ことえ, 萩平 哲, 周 頴哲, 間島卓哉, 山内正憲

    Euroanaesthesia 2023 2023年6月5日

  19. Learning curve to correct identification of the vertebral interspace for epidural puncture by ultrasound imaging validation

    間島卓哉, 杉野繁一, 民井亨, 岡田𠮷史, 鎌田ことえ, 山内正憲

    Euroanaesthesia 2023 2023年6月4日

  20. Backcross of shrews or discovering genetic factors to prevent postoperative nausea and vomiting: a preliminary study

    関根智宏, 杉野繁一, 紺野大輔, 鈴木潤, 鎌田ことえ, 山内正憲

    Euroanaesthesia 2023 2023年6月4日

  21. SedLine®が拓くレミマゾラム麻酔の未来 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会第70回学術集会 2023年6月1日

  22. 集中治療室における術後せん妄発症の危険因子

    周 頴哲, 鎌田ことえ, 杉野繁一, 萩平 哲, 山内正憲

    第35回日本老年麻酔学会 2023年3月4日

  23. TIVA教育は麻酔教育そのものである 招待有り

    鎌田ことえ

    第29回日本静脈麻酔学会 2022年11月26日

  24. レミマゾラムは敵か味方か 招待有り

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会第42回大会 2022年11月12日

  25. 麻酔薬と脳波 招待有り

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会 第42回大会 2022年11月11日

  26. 術中MRIを併用した覚醒下開頭手術は悪性神経膠腫患者の術後機能温存を可能とする

    鎌田ことえ, 丸山隆志, 森岡宣伊, 尾﨑 眞

    第26回日本神経麻酔集中治療学会 2022年7月16日

  27. “麻酔がかかる“を評価する-麻酔脳波の基本とピットフォール- 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会第69回学術集会 2022年6月16日

  28. 小児患者に対するレミマゾラム麻酔下dc-MEPモニタリングの経験

    鎌田ことえ, 浅黄優, 下田由輝, 金森政之, 阿部望, 杉野繁一, 冨永悌二, 山内正憲

    36th Congress on Anaesthesiology and Intensive Care Medicine 2022年6月8日

  29. 術中MRIを併用した覚醒下開頭手術は悪性神経膠腫患者の術後機能温存を可能とする

    鎌田ことえ, 森岡宣伊, 丸山隆志, 尾﨑 眞

    Euroanaesthesia 2022 2022年6月5日

  30. Nonoperating room anesthesia (NORA) の安全性と快適性を追求して 招待有り

    鎌田ことえ

    第28回日本静脈麻酔学会 2021年11月27日

  31. TIVA(ハンズオン)セミナー 薬物動態からレミマゾラムの使用法を考える 招待有り

    森本康裕, 鎌田ことえ, 長尾 瞳

    第28回日本静脈麻酔学会 2021年11月27日

  32. “上手な”Awake craniotomyの麻酔に必要なモニターとは 招待有り

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会第41回大会 2021年11月6日

  33. Pitfalls of Anesthetic Management for Awake Craniotomy 招待有り

    鎌田ことえ

    KoreAnesthesia 2021 2021年11月5日

  34. 小児患者における麻酔深度評価の現状と問題点 招待有り

    鎌田ことえ

    日本小児麻酔学会第26回大会 2021年10月16日

  35. Anesthetic considerations for Intraoperative electrophysiological monitoring 招待有り

    鎌田ことえ

    WFNS Foundation ACNS Summer WEB Seminar 2021 2021年7月10日

  36. 静脈麻酔ハンズオンライクセミナー「レミマゾラムの使用法を考える」 招待有り

    森本康裕, 鎌田ことえ, 長尾瞳

    第17回麻酔科学サマーセミナー 2021年6月26日

  37. 凍結肩の治療における神経ブロックと理学療法の有用性:ネットワークメタ解析におけるサブグループ解析

    茂木章一郎, 杉野繁一, 鎌田ことえ, 山内正憲

    第33回日本老年麻酔学会 2021年2月21日

  38. 凍結肩診療の現況調査

    齋藤可奈, 鎌田ことえ, 杉野繁一, 廣瀬聰明, 山内正憲

    第33回日本老年麻酔学会 2021年2月21日

  39. Pitfalls of Anesthetic Management for Awake Craniotomy 招待有り

    鎌田ことえ

    The 7th WFNS Foundation ACNS Winter WEB Seminar 2021年2月21日

  40. 挙児希望のある膠芽腫合併妊婦に対する周術期管理経験

    久米澄子, 大野公実, 鎌田ことえ, 野村 実, 長坂安子

    日本臨床麻酔学会第40回大会

  41. 麻酔科医が知っておきたい周術期神経系モニタリング法 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会第67回学術集会(日本専門医機構認定講習会) 2020年

  42. Monitored-anesthesia care(MAC)による非挿管鎮静下ガンマナイフ治療の有用性について

    鎌田ことえ, 林 基弘, 堀場綾子, 田村徳子, 千葉謙太郎, 藍原康雄, 尾﨑 眞

    第29回日本定位放射線治療学会 2020年5月22日

  43. 小児AVMに対するMAC(monitored-anesthesia care)下ガンマナイフ治療のこころみ

    田村徳子, 鎌田ことえ, 堀場綾子, 林 基弘, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    第29回日本定位放射線治療学会 2020年5月22日

  44. Pitfalls of Anesthetic Management for Awake Craniotomy 国際会議 招待有り

    鎌田ことえ

    The 18th ASEAN NEUROSURGICAL SOCIETY MEETING 2019年11月15日

  45. What can we do for the progressive aging society? 国際会議 招待有り

    鎌田ことえ

    APAC Delirium Focus Group Meeting (organized by Medtronic) 2019年11月4日

  46. 心的侵襲なしの小児AVMに対するガンマナイフ治療を目指して

    田村徳子, 鎌田ことえ, 堀場綾子, 石川達也, 山口浩司, 林 基弘, 川俣貴一

    日本脳神経外科学会第78回学術総会 2019年10月12日

  47. より良好な覚醒状態を得るための麻酔方法について

    鎌田ことえ

    第17回日本Awake Surgery学会 2019年10月12日

  48. 東京女子医科大学病院におけるMAC(monitored-anesthesia care)によるガンマナイフ治療の試み

    鎌田ことえ, 林 基弘, 堀場綾子, 田村徳子, 千葉謙太郎, 藍原康雄, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    日本脳神経外科学会第78回学術総会 2019年10月

  49. Pediatric gamma knife radiosurgery under monitored anesthesia care: Initial experience at our institution 国際会議

    鎌田ことえ

    The European Association of Neurosurgical Societies 2019 2019年9月24日

  50. 周術期管理チームに必要な滅菌の知識

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会九州麻酔科学会第57 回合同学術集会 2019年9月14日

  51. 周術期管理チームに必要な滅菌の知識

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部第59 回合同学術集会 2019年9月7日

  52. The efficacy of dexmedetomidine-based monitored-anaesthesia care for paediatric gamma knife radiosurgery 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2019 2019年6月

  53. Awake craniotomyの麻酔管理(合併症・トラブルシューティング)とその普及に向けて

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会第66 回学術集会 2019年5月

  54. 麻酔がかかるってどういうこと? - より快適な周術期管理をめざして - 招待有り

    鎌田ことえ

    『第2回ナースのための周術期セミナーin東北〜麻酔の流れを極めよう〜』コヴィディエンジャパン株式会社主催 2019年3月17日

  55. Looking towards the launch of awake craniotomy in Vietnam 国際会議

    鎌田ことえ

    The 6th Congress of Asian Society for Neuroanaesthesia and Critical Care 2019年3月

  56. Multiple gamma knife radiosurgeries for malignant infantile brain tumors – A case report 国際会議

    鎌田ことえ

    Journey to NORA 2019年2月

  57. 麻酔薬と脳波 招待有り

    鎌田ことえ

    『第1回神経集中治療セミナー:脳波』日本神経麻酔集中治療学会主催 2018年11月23日

  58. The efficacy of Integrated Pulmonary Index for paediatric gamma knife radiosurgery under monitored anaesthesia care 国際会議

    鎌田ことえ

    10th International Update on Neuro-Anaesthesia & Neuro-Intensive Care Meeting 2018年11月

  59. 小児ガンマナイフ症例にデクスメデトミジンを主体とした鎮静法は有用か

    鎌田ことえ, 増井健一, 長谷川晴子, 堀場綾子, 田村徳子, 千葉謙太郎, 藍原康雄, 林 基弘, 野村 実, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    日本脳神経外科学会第77回学術総会 2018年10月

  60. 覚醒下手術を新世界に導入する -導入から現在に至る変遷-

    丸山隆志, 鎌田ことえ, 村垣善浩, 田村 学, 齋藤太一, 新田雅之, 都築俊介, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    第16回日本Awake Surgery学会 2018年9月8日

  61. ベトナムにおける覚醒下開頭手術の立ち上げにむけて -Awake surgeryの麻酔管理を新たにアジアへ 招待有り

    鎌田ことえ

    第16回日本Awake Surgery学会 2018年9月8日

  62. 周術期における抗菌薬と消毒薬

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部第58 回合同学術集会 2018年9月1日

  63. The necessity of monitoring oxygen saturation during gamma knife treatment 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2018 2018年6月

  64. A case of propofol infusion syndrome at predicted concentration 1.8 µg/mL after 3.5 h infusion 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2018 2018年6月

  65. 当院における小児悪性脳腫瘍に対する全身麻酔下ガンマナイフ治療の役割

    堀場綾子, 林 基弘, 田村徳子, 鎌田ことえ, 相馬 泉, 早坂啓祐, 千葉謙太郎, 藍原康雄, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    第46回日本小児神経外科学会 2018年6月

  66. 非挿管・MAC(Monitored Anesthesia Care)管理による小児ガンマナイフ治療

    千葉謙太郎, 藍原康雄, 堀場綾子, 田村徳子, 鎌田ことえ, 林 基弘, 川俣貴一

    第27回脳神経外科手術と機器学会 2018年4月

  67. 小児ガンマナイフ症例に対するデクスメデトミジンを主体とした鎮静法の検討

    鎌田ことえ, 増井健一, 長谷川晴子, 廣岡慧子, 堀場綾子, 田村徳子, 林 基弘, 尾﨑 眞

    第24回日本静脈麻酔学会 2017年12月2日

  68. 覚醒下開頭手術におけるパニック発作危険因子に関する検討

    鎌田ことえ, 新居美香, 尾﨑 眞

    日本臨床麻酔学会第37回大会 2017年11月

  69. Effect of sympathetic nerve activity by ultra short acting betablocker in laparoscopic surgery with remifentanil 国際会議

    鎌田ことえ

    2017 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2017年10月

  70. 非侵襲的気道確保鎮静管理下小児ガンマナイフ症例における呼吸モニタリング(Integrated Pulmonary Index)の有効性について

    鎌田ことえ, 林 基弘, 堀場綾子, 田村徳子, 長谷川晴子, 野村 実, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    日本脳神経外科学会第76回学術総会 2017年10月

  71. 覚醒下手術のために,麻酔科医ができること 招待有り

    鎌田ことえ

    第15回日本Awake Surgery学会 2017年9月30日

  72. 筋弛緩薬ってほんとうに必要なの?

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部第57 回合同学術集会 2017年9月2日

  73. Can pediatric gamma knife radiosurgery be managed under monitored anesthesia care? : Initial experiences of our institution 国際会議

    鎌田ことえ

    34th Congress on Anaesthesiology and Intensive Care Medicine 2017年9月

  74. 覚醒下開頭手術における術中磁気共鳴画像撮影時の偶発症発生に関する検討

    鎌田ことえ, 丸山隆志, 新田雅之, 齋藤太一, 田村 学, 村垣善浩, 伊関 洋, 尾﨑 眞

    第15回日本Awake Surgery学会 2017年9月

  75. 麻酔科医からみたガンマナイフの落とし穴 招待有り

    鎌田ことえ

    第12回明日のガンマナイフを担う会 2017年9月

  76. 筋弛緩薬ってほんとうに必要なの?

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会北海道・東北支部第7 回合同学術集会 2017年9月1日

  77. 覚醒下開頭手術 - これからの麻酔科医に求められること - 招待有り

    鎌田ことえ

    『名古屋周術期管理セミナー2017』エドワーズライフサイエンス株式会社主催 2017年7月8日

  78. Electric field of EEG during anesthesia 国際会議

    鎌田ことえ

    European Medical and Biological Engineering Conference (EMBEC) and Nordic-Baltic Conference on Biomedical Engineering and Medical Physics (NBC) 2017年6月

  79. Can we predict patient's panic attack during awake craniotomy? 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2017 2017年6月

  80. 麻酔科医の積極的介入によって,覚醒下開頭手術中の疼痛コントロールは改善するか

    鎌田ことえ, 廣岡慧子, 丸山隆志, 村垣善浩, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第64回学術集会 2017年6月

  81. End-tidal carbon dioxide should be monitored during Gamma Knife Radiosurgery; a case presentation and proposal from anesthesiologists 国際会議

    鎌田ことえ

    International Stereotactic Radiosurgery Society 2017 2017年5月

  82. A case of congenital central hypoventilation syndrome undergoing implantation of phrenic nerve stimulation for diaphragm pacing 国際会議

    鎌田ことえ

    International Anesthesia Research Society 89th Clinical and Scientific Congress 2017年5月

  83. On the importance of transcortical recording of EEG during anaesthesia 国際会議

    鎌田ことえ

    Nordic Congress of Clinical Neurophysiology & Kuopio Epilepsy Symposium 2017 2017年3月

  84. ガンマナイフ照射時に呼吸モニタリングは必要か

    鎌田ことえ, 林 基弘, 駒山徳明, 長谷川晴子, 伊集院亜梨紗, 森岡宣伊, 川俣貴一, 尾﨑 眞

    第17回ガンマナイフ研究会 2017年2月

  85. ガンマナイフ中の低酸素イベントから学ぶ、手術室外治療における従来のモニタリングの危険性

    駒山徳明, 鎌田ことえ, 森岡宣伊, 長谷川晴子, 伊集院亜梨紗, 尾﨑 眞

    日本臨床麻酔学会第36回大会 2016年11月

  86. Anesthetic Management of Intracranial Arteriovenous Malformation in the Parturient

    Chanatthee Kitsiripant, Rie Kanamori, Kotoe Kamata, Makoto Ozaki, Minoru Nomura

    日本臨床麻酔学会第36回大会 2016年11月

  87. The Incidence of Oxygen Desaturation during Gamma Knife Radiosurgery 国際会議

    鎌田ことえ

    2016 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2016年10月

  88. Respiratory Monitoring during Gamma Knife Radiosurgery: Anesthesiological Aspects 国際会議 招待有り

    Kotoe Kamata

    7th Meeting of The Asian Gamma Knife Academy 2016年10月

  89. 島回グリオーマにおける傾眠にて強調された側頭幹部摘出時の失語症状と術中診断

    丸山隆志, 新田雅之, 都築俊介, 安田崇之, 田村 学, 鎌田ことえ, 村垣善浩, 川俣貴一

    第14回日本Awake Surgery学会 2016年9月8日

  90. Surgical scienceに基づいた脳機能マッピングとモニタリング

    村垣善浩, 丸山隆志, 田村 学, 新田雅之, 齋藤太一, 仁木千晴, 熊田孝恒, 高倉朋和, 生田聡子, 都築俊介, 安田崇之, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞, 金野竜太, 酒井邦嘉, 川俣貴一, 伊関 洋

    第14回日本Awake Surgery学会 2016年9月8日

  91. 術中管理・モニタリング

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会関東甲信越・東京支部第56 回合同学術集会 2016年9月3日

  92. 覚醒下開頭手術における術中磁気共鳴画像撮影時の偶発症発生に関する検討

    鎌田ことえ, 丸山隆志, 新田雅之, 齋藤太一, 都築俊介, 安田崇之, 田村 学, 村垣善浩, 伊関 洋, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    日本脳神経外科学会第75回学術総会 2016年9月

  93. 覚醒下開頭手術における情動障害に関する検討

    鎌田ことえ, 丸山隆志, 新田雅之, 齋藤太一, 都築俊介, 安田崇之, 田村 学, 村垣善浩, 尾﨑 眞

    第14回Awake Surgery学会 2016年9月

  94. 妊娠中期に診断された左前頭葉悪性神経膠腫に対する治療戦略

    鎌田ことえ, 丸山隆志, 福島里沙, 小川正樹, 齋藤太一, 新田雅之, 村垣善浩, 尾﨑 眞

    第20回日本神経麻酔・集中治療研究会学会 2016年7月

  95. The Incidence of Intraoperative MRI Related Adverse Events During Awake Craniotomy 国際会議

    鎌田ことえ

    Computer Assisted Radiology and Surgery 30th International Congress and Exhibition 2016年6月

  96. The effect of regular intravenous acetaminophen on postoperative pain after supratentorial craniotomy 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2016 2016年5月

  97. The Incidence of Intraoperative MRI Related Adverse Events During Awake Craniotomy 国際会議

    鎌田ことえ

    International Anesthesia Research Society 88th Clinical and Scientific Congress 2016年5月

  98. 準清潔創,不潔創への予防的抗菌薬としてのCMZ,FMOX使用の合目的性:ESBL(Extended spectrum beta-lactamase)産生菌への対応から

    朝倉雄介, 本田直子, 梅田亜希子, 桑原 淳, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第63回学術集会 2016年5月

  99. Management strategy for left frontal low-grade glioma diagnosed during pregnancy 国際会議

    鎌田ことえ

    9th International Update on Neuro-Anaesthesia & Neuro-Intensive Care Meeting 2016年4月

  100. ガンマナイフ治療中における呼吸モニターの重要性:後ろ向きおよび前向き観察研究

    駒山徳明, 伊集院亜梨紗, 長谷川晴子, 鎌田ことえ, 森岡宣伊, 尾﨑 眞, 堀場綾子, 田村徳子, 林 基弘

    第27回日本臨床モニター学会 2016年4月

  101. 全静脈麻酔で管理された閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)合併患者の覚醒下開頭手術において,術中低酸素イベントは予測できるか

    駒山徳明, 鎌田ことえ, 新田雅之, 丸山隆志, 村垣善浩, 尾﨑 眞

    第22回日本静脈麻酔学会 2015年11月

  102. Effects of Combined Use of the Ultra-short-acting Beta1-blocker Landiolol and the Ultra-short-acting Opioid Remifentanil on Intraoperative Heart Rates: Prospective, Single Blind, Controlled Study 国際会議

    鎌田ことえ

    2015 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2015年10月

  103. 低容量デキサメサゾンは覚醒下開頭腫瘍摘出術における術中悪心・嘔吐予防に有効である

    鎌田ことえ, 森岡宣伊, 丸山隆志, 新田雅之, 齋藤太一, 駒山徳明, 廣岡慧子, 生田聡子, 村垣善浩, 川俣貴一, 尾﨑 眞

    日本脳神経外科学会第74回学術総会 2015年10月

  104. 血清電解質異常のため覚醒下手術を断念した1症例

    鎌田ことえ, 正木英世, 山本 偉, 福井 敦, 齋藤太一, 新田雅之, 丸山隆志, 村垣善浩, 川俣貴一, 尾﨑 眞

    第13回Awake Surgery学会 2015年9月24日

  105. 睡眠時無呼吸症候群合併肥満患者の覚醒下開頭手術管理に経鼻気管チューブと持続気道陽圧呼吸が有効であった一例

    鎌田ことえ

    第13回日本Awake Surgery学会 2015年9月24日

  106. 覚醒下手術におけるチーム医療の中での脳外科の役割 招待有り

    丸山隆志, 村垣善浩, 鎌田ことえ, 新田雅之, 尾﨑 眞, 川俣貴一

    日本麻酔科学会 東海・北陸支部第13回学術集会 2015年9月5日

  107. 周術期チーム医療における麻酔科医の役割とは〜覚醒下開頭手術の場合 招待有り

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会 東海・北陸支部第13回学術集会 2015年9月5日

  108. The effect of single low-dose dexamethasone on blood glucose concentrations during awake craniotomy 国際会議

    鎌田ことえ

    15th Interim Meeting of the World Federation of Neurosurgical Societies 2015年9月

  109. Anesthesiological Support during Surgery of Intracranial Gliomas 国際会議 招待有り

    Kotoe Kamata

    The Educational Course “Contemporary Management of Intracranial Gliomas” 2015年8月

  110. 覚醒下開頭術の歴史,方法

    村垣善浩, 丸山隆志, 鎌田ことえ, 田村 学, 齋藤太一, 新田雅之, 吉光喜太郎, 尾﨑 眞, 川俣貴一, 伊関 洋

    第17回日本ヒト脳機能マッピング学会 2015年7月

  111. CT perfusion findings may predict a potential risk of developing cerebrovascular complications in patients with carotid arterial stenosis 国際会議

    鎌田ことえ

    33rd Congress on Anaesthesiology and Intensive Care Medicine 2015年6月

  112. The effect of single low-dose dexamethasone on blood glucose concentrations during awake craniotomy for glial tumor 国際会議

    鎌田ことえ

    International Stereotactic Radiosurgery Society 2015 2015年6月

  113. Impact of intravenous acetaminophen on postoperative nausea/vomiting and pain after glioma resection 国際会議

    鎌田ことえ

    International Stereotactic Radiosurgery Society 2015 2015年6月

  114. 血清電解質異常のため覚醒下手術を断念した1症例

    山本 偉, 鎌田ことえ, 正木英世, 野村 実, 尾﨑 眞

    第12回麻酔科学サマーセミナー 2015年6月

  115. 脳動静脈奇形(AVM)破裂を来した妊婦のナイダス摘出術に対する麻酔経験

    伊集院亜梨紗, 鎌田ことえ, 金森理絵, 森岡宣伊, 尾﨑 眞

    第12回麻酔科学サマーセミナー 2015年6月

  116. Anesthetic Management of Gamma Knife Radiosurgery for Pediatric Patients 国際会議 招待有り

    Kotoe Kamata

    International Stereotactic Radiosurgery Society 2015 2015年6月

  117. Pitfalls of Anesthetic Management for Awake Craniotomy with Intelligent Operating System 国際会議 招待有り

    Kotoe Kamata

    International Stereotactic Radiosurgery Society 2015 2015年6月

  118. The effect of single low-dose dexamethasone on blood glucose concentrations during awake craniotomy 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2015 2015年5月

  119. 超音波ガイド下内頸静脈穿刺時の内頚動脈の超音波での性状評価:周術期脳血管合併症予防の取り組み

    朝倉雄介, 梅田亜希子, 木下真帆, 糟谷祐輔, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第62回学術集会 2015年5月

  120. 脳動脈瘤clipping術後のclip遠位部の血流のCT perfusionによる評価:clipping術後の患者は通常患者として麻酔管理して良いか?

    梅田亜希子, 朝倉雄介, 木下真帆, 鎌田ことえ, 糟谷祐輔, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第62回学術集会 2015年5月

  121. CT perfusion (CTP) による術前脳虚血評価:内頚動脈狭窄症例におけるCT perfusion (CTP) での脳血流の低下は脳血管障害の発症予測因子である

    朝倉雄介, 梅田亜希子, 糟谷祐輔, 木下真帆, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第62回学術集会 2015年5月

  122. 覚醒下開頭手術における汎用麻酔深度モニターの有用性

    鎌田ことえ, 駒山徳明, 森岡宣伊, 新田雅之, 丸山隆志, 村垣善浩, 尾﨑 眞

    第26回日本臨床モニター学会 2015年5月

  123. アセトアミノフェン静注液は覚醒下開頭手術後の悪心・嘔吐を軽減する

    鎌田ことえ, 森岡宣伊, 尾﨑 眞

    第19回日本神経麻酔・集中治療研究会学会 2015年4月

  124. A case of persistent dysphasia after carotid endarterectomy 国際会議

    鎌田ことえ

    International Anesthesia Research Society 88th Clinical and Scientific Congress 2015年3月

  125. A case of chronic hepatitis B merged the acute fatty liver of pregnancy with severe coagulopathy 国際会議

    鎌田ことえ

    International Anesthesia Research Society 88th Clinical and Scientific Congress 2015年3月

  126. A case of psychogenic tremor during awake craniotomy 国際会議

    鎌田ことえ

    International Anesthesia Research Society 88th Clinical and Scientific Congress 2015年3月

  127. Impact of intravenous acetaminophen on early postoperative period after awake craniotomy 国際会議

    鎌田ことえ

    International Anesthesia Research Society 88th Clinical and Scientific Congress 2015年3月

  128. 睡眠時無呼吸症候群を合併した肥満患者に対する覚醒下開頭手術の周術期管理経験

    津久井亮太, 駒山徳明, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞

    日本臨床麻酔学会第34回大会 2014年11月

  129. 覚醒下開頭手術における術中管理と合併症;複数回手術を施行された神経膠腫患者30症例についての検討

    廣岡慧子, 鎌田ことえ, 森岡宣伊, 尾崎 眞

    日本臨床麻酔学会第34回大会 2014年11月1日

  130. 麻酔科医だからこそできる,覚醒下開頭手術の術中管理

    鎌田ことえ

    日本臨床麻酔学会第34回大会 2014年11月

  131. The impact of preoperative glucose infusion on postoperative nutritional status in elective laparoscopic colectomy 国際会議

    鎌田ことえ

    23rd Annual Meeting of the International Society for Anaesthetic Pharmacology 2014年10月

  132. 脳腫瘍覚醒下手術摘出中に出現した不随意運動の一例

    田村 学, 丸山隆志, 新田雅之, 齋藤太一, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞, 岡田芳和, 村垣義浩

    第12回Awake Surgery学会 2014年9月11日

  133. 覚醒下開頭手術中に予期せず呼吸停止を来した1症例

    鎌田ことえ, 丸山隆志, 新田雅之, 村垣善浩, 岡田芳和, 尾﨑 眞

    第12回Awake Surgery学会 2014年9月11日

  134. 術後仮声帯粘膜下血腫および反回神経麻痺を来した頸動脈内膜剥離術の一例

    大橋麻実, 鎌田ことえ, 宇野聡浩, 権田希望, 大澤由佳, 濱田啓子, 尾﨑 眞

    第11回麻酔科学サマーセミナー 2014年6月

  135. Intraoperative managements and complications of awake craniotomy; a retrospective study for multi-operated 30 glioma patients 国際会議

    鎌田ことえ

    16th Euro SIVA 2014年5月30日

  136. A case of respiratory arrest during intraoperative magnetic resonance imaging (iMRI) for awake craniotomy 国際会議

    鎌田ことえ

    International Anesthesia Research Society 88th Clinical and Scientific Congress 2014年5月

  137. Technical updates of general anesthetic management for pediatric patients: how to correspond with a new generation of gamma knife radiosurgery 国際会議

    鎌田ことえ

    17th International Leksell Gamma Knife® Society Meeting 2014年5月

  138. あなたが見ているその波形,ほんとうに脳波ですか? 招待有り

    鎌田ことえ

    第25回日本臨床モニター学会 2014年4月

  139. How to upgrade the patients management system of paediatric cases using a new generation of Gamma Knife radiosurgery 国際会議

    鎌田ことえ

    2014 Combined AACA (Asian Australasian Congress of Anaesthesiologists) and ASURA (The Australasian Symposium on Ultrasound & Regional Anaesthesia) 2014年2月

  140. 睡眠時無呼吸症候群を合併した肥満患者に対する覚醒下開頭手術の周術期管理経験

    駒山徳明, 鎌田ことえ, 丸山隆志, 新田雅之, 村垣義浩, 尾﨑 眞

    第46回 ニューロ・オンコロジィの会 2014年1月25日

  141. アコースティック呼吸モニタリング(RRaTM)のセンサ装着部位の検討

    作山保之, 横川すみれ, 鎌田ことえ, 野村 実, 尾﨑 眞

    日本臨床麻酔学会第33回大会 2013年11月

  142. メトクロプラミドを契機として錐体外路症状を呈したと考えられる周術期ドロペリドール投与例

    高橋枝み, 鎌田ことえ, 中島慶子, 藤田愛美, 森岡宣伊, 尾﨑 眞

    日本臨床麻酔学会第33回大会 2013年11月

  143. Where does the EEG of anaesthesia monitors come from? 国際会議

    鎌田ことえ

    32nd Congress on Anaesthesiology and Intensive Care Medicine 2013年8月

  144. Technical updates of general anesthetic management for pediatric patients: how to correspond with a new generation of gamma knife radiosurgery 国際会議

    鎌田ことえ

    International Stereotactic Radiosurgery Society 2013 2013年6月

  145. Comparison of Bispectral and Entropy indices with electroencephalogram during sevoflurane anaesthesia 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2013 2013年6月

  146. アコースティック呼吸モニタリング(RRaTM)のセンサ装着部位の検討

    作山保之, 横川すみれ, 鎌田ことえ, 野村 実, 尾﨑 眞

    第10回麻酔科学サマーセミナー 2013年6月

  147. メトクロプラミドを契機として錐体外路症状を呈したと考えられる周術期ドロペリドール投与例

    高橋枝み, 鎌田ことえ, 中島慶子, 森岡宣伊, 尾﨑 眞

    第10回麻酔科学サマーセミナー 2013年6月

  148. 気管挿管刺激に対しておとがい筋と前頭筋は異なる反応を示す

    鎌田ことえ, Arvi Yli-Hankala,Ville Jäntti, 萩平 哲, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第60回学術集会 2013年5月

  149. EEG from anywhere in the head 国際会議

    鎌田ことえ

    Scandinavian Physiological Society Annual Meeting 2012年8月

  150. ECG artifact in EEG monitoring 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2012 2012年6月

  151. How to control propofol infusion in pediatric patients undergoing Gamma Knife radiosurgery 国際会議

    鎌田ことえ

    Fifth Annual Meeting of the Asian Gamma Knife Academy 2011年9月

  152. An arousal reaction caused by Neostigmine in propofol anaesthesia 国際会議

    鎌田ことえ

    Scandinavian Physiological Society 2011年8月

  153. Why does reversal of neuromuscular blockade increase BIS and Entropy values? 国際会議

    鎌田ことえ

    31st Congress on Anaesthesiology and Intensive Care Medicine 2011年6月

  154. Why does EMG render EEG-based indices meaningless? 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2011 2011年6月

  155. Electrical fields of the sleep related slow wave EEG patterns in anaesthesia 国際会議

    鎌田ことえ

    Memory and Awareness in Anesthesia Symposium 2011年6月

  156. Recording cortical EEG subcortically – improved EEG monitoring from depth–stimulation electrodes 国際会議

    鎌田ことえ

    8th International Symposium on Noninvasive Functional Source Imaging of the Brain and Heart, and 8th International Conference on Bioelectromagnetism 2011年5月

  157. 生体膜におけるリン脂質Scrambling活性の調節機構-Cholesterolの関与について-

    萬野純恵, 鎌田ことえ, 高桑雄一

    第83回日本生化学会大会 2010年12月

  158. EMG recorded from frontal, masseter, and submental muscles under propofol anesthesia 国際会議

    鎌田ことえ

    International Congress of Clinical Neurophysiology 2010年10月

  159. Effect of electromyographic and electroencephalographic arousal on Entropy monitoring during sevoflurane anaesthesia with and without neuromuscular blocking agents 国際会議

    鎌田ことえ

    Euroanaesthesia 2010 2010年6月

  160. Raftはリン脂質非対称性分布の維持に貢献しているか?

    鎌田ことえ, 伊藤実紀子, 萬野純恵, 高桑雄一

    日本膜学会第31年会 2009年5月

  161. Airway scope and gum elastic bougie for intubation during cervical spine immobilization 国際会議

    鎌田ことえ

    2008 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2008年10月

  162. ラフトを介する情報伝達系に対するシクロデキストリン(MBCD)効果の検討

    鎌田ことえ

    日本麻酔科学会第55回学術集会 2008年6月

  163. ラフトを介した細胞内情報伝達系に対するシクロデキストリンの効果

    鎌田ことえ, 萬野純恵, 尾﨑 眞, 高桑雄一

    第80回日本生化学会大会 2007年12月

  164. Study on effect of cyclodextrin on the rafts dependent signal transduction 国際会議

    鎌田ことえ

    2007 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2007年10月

  165. Effects of methyl-beta-cyclodextrin (MBCD) on the rafts dependent signal transduction 国際会議

    鎌田ことえ

    16th Annual Meeting of the International Society for Anaesthetic Pharmacology 2007年10月

  166. 小児全身麻酔下ガンマナイフ治療におけるプロポフォール投与方法の検討

    鎌田ことえ, 長田 理, 林 基弘, 堀 智勝, 尾﨑 眞

    第16回日本定位放射線治療学会 2007年7月27日

  167. 覚醒下開頭術における合併症の頻度とその対応

    小貫英理子, 長田 理, 村垣 善浩, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第54回学術集会 2007年5月

  168. リドカインはラフトを介する細胞内情報伝達系を抑制する

    鎌田ことえ, 萬野純恵, 尾﨑 眞, 高桑雄一

    日本麻酔科学会第54回学術集会 2007年5月

  169. ラフトを介する情報伝達系に対するシクロデキストリン効果の検討

    鎌田ことえ, 萬野純恵, 尾﨑 眞, 高桑雄一

    日本膜学会第29年会 2007年5月

  170. Inhibitory effect of lidocaine on GPCR signal transduction via disruption of lipid rafts 国際会議

    鎌田ことえ

    2006 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2006年10月

  171. 小児全身麻酔下ガンマナイフ治療における遠隔麻酔モニタリングシステムの開発

    鎌田ことえ

    第15回日本定位放射線治療学会 2006年7月

  172. Effect of anesthetic reagent on erythrocyte infection of Plasmodium falciparum 国際会議

    鎌田ことえ

    20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress 2006年6月

  173. マラリア原虫の増殖に対するリドカインの影響

    越野一朗, 鎌田ことえ, Boampong J, 萬野純恵, 高桑雄一

    日本膜学会第28年会 2006年6月

  174. 麻酔薬リドカインはラフトを介する細胞内情報伝達系を抑制する

    鎌田ことえ, 萬野純恵, 尾﨑 眞, 高桑雄一

    日本膜学会第28年会 2006年6月

  175. デクスメデトミジンのoff-label use-一般病棟における使用の可能性-婦人科術後患者を対象として

    岩切裕子, 西原 昇, 小田 裕, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞

    第12回日本静脈麻酔・Infusion Technology研究会 2005年12月

  176. Reversible effect of lidocaine on raft formation in erythrocyte membrane 国際会議

    鎌田ことえ

    2005 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2005年10月

  177. ラフト構造維持に対するリドカインの影響

    鎌田ことえ, 萬野純恵, 尾﨑 眞, 高桑雄一

    第78回日本生化学会大会 2005年10月

  178. ラフト構造維持に関する麻酔薬リドカインの効果

    鎌田ことえ, 萬野純恵, 尾﨑 眞, 高桑雄一

    日本膜学会第27年会 2005年5月

  179. Anesthetic management for pediatric gamma-knife radiosurgery with a remote-controlled anesthesia system 国際会議

    鎌田ことえ

    International Anesthesia Research Society 79th Clinical and Scientific Congress 2005年3月

  180. Reversible effect of lidocaine on raft formation and maintenance 国際会議

    鎌田ことえ

    7th International Conference on Basic and Systemic Mechanisms of Anesthesia 2005年2月

  181. ガンマナイフモデルC導入に伴う治療および患者管理に対する情報技術誘導による医療安全管理システムの構築

    荒俣 博, 中村亮一, 南部恭二郎, 林 基弘, 村垣善浩, 長田 理, 鎌田ことえ, 伊関 洋, 堀 智勝, 高倉公朋

    第13回日本コンピュータ外科学会大会 2004年12月

  182. Target-controlled infusion is the most cost-effective way to maintain the desired blood drug concentration during drug delivery 国際会議

    鎌田ことえ

    2004 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2004年10月

  183. Fentanyl effect-site concentration at the first required administration of postoperative analgesics correlated well with that required during living kidney transplantation 国際会議

    鎌田ことえ

    2004 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2004年10月

  184. ラフトに対するリドカインの影響

    鎌田ことえ, 萬野純恵, 尾﨑 眞, 高桑雄一

    第77回日本生化学会大会 2004年10月

  185. Successful anesthetic management for Cesarean delivery after maternal one and one-half ventricle repair 国際会議

    鎌田ことえ

    World Society of Cardio-Thoracic Surgeons–Japan Chapter-17th Annual Meeting 2004年7月

  186. 小児全身麻酔下ガンマナイフ照射症例における遠隔麻酔管理

    鎌田ことえ, 長田 理, 乾 龍男, 林 基弘, 野村 実, 尾﨑 眞

    第8回日本神経麻酔・集中治療研究会学術総会 2004年6月19日

  187. 未治療褐色細胞腫を合併した血液透析患者の麻酔経験

    脇坂英理子, 長田 理, 小松 龍, 鎌田ことえ, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第51回学術集会 2004年5月

  188. ファイルメーカーProを用いたオンライン演題募集・公開システムの開発

    鎌田ことえ, 長田理

    日本麻酔科学会第51回学術集会,ソフトウェアコンテスト 2004年5月

  189. Three cases of secondary hyperthyroidism due to TSH secretion from pituitary adenomas anesthetized with target-controlled infusion of propofol and fentanyl 国際会議

    鎌田ことえ

    13th Word Congress of Anaesthesiologists 2004年4月

  190. ミダゾタムで鎮静を管理された2症例における至適維持濃度・覚醒濃度の検討

    鎌田ことえ, 長田 理, 岩切裕子, 尾﨑 眞

    第10回日本静脈麻酔・Infusion Technology研究会 2003年12月13日

  191. The intubating laryngeal mask airway facilitates tracheal intubation in the lateral position 国際会議

    鎌田ことえ

    2003 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2003年10月

  192. Cardiovascular response to tracheal intubation with the intubating laryngeal mask airway 国際会議

    鎌田ことえ

    2003 Annual Meeting of the American Society of Anesthesiologists 2003年10月

  193. 帯状疱疹後神経痛患者ではリポPGE1療法で知覚障害が軽減する(第2報)〜健常者での検討〜

    福内明子, 田中久美子, 三浦まり, 成島光洋, 鎌田ことえ, 茅野孝明, 小森万希子, 高木俊一, 前 知子, 尾﨑 眞

    日本ペインクリニック学会第37回大会 2003年7月

  194. 原発性および二次性副甲状腺機能亢進症におけるベクロニウムの作用

    高木俊一, 青木朝子, 長田 理, 鎌田ことえ, 池田みさ子, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第50回学術集会 2003年5月

  195. サイズミスマッチのある心臓移植術の術中管理経験

    鎌田ことえ, 向井詩保子, 黒川 智, 野村 実

    第3回麻酔科学ウィンターセミナー 2003年3月

  196. 甲状腺機能亢進症を伴うTSH産生下垂体腺腫でBISによりプロポフォール濃度を調節した全静脈麻酔2症例

    鎌田ことえ, 長田 理, 深町きく代, 尾崎恭子, 西山圭子, 尾﨑 眞

    日本臨床麻酔学会第22回大会 2002年10月

  197. The relationship between propofol concentration and bicoherence, normalized parameter of bispectrum, of electroencephalogram 国際会議

    鎌田ことえ

    5th Euro SIVA 2002年4月

  198. 腹式子宮全摘術を対象とした吸入麻酔薬と全静脈麻酔薬での術後鎮痛薬必要量の比較

    鎌田ことえ, 長田 理, 磯山裕子, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第49回学術集会 2002年4月

  199. Target-Controlled Infusion によるPropofolの入眠時効果部位濃度は覚醒する効果部位濃度の指標となり得るか?

    磯山裕子, 長田 理, 西原 昇, 鎌田ことえ, 成島光洋, 尾﨑 眞

    日本麻酔科学会第49回学術集会 2002年4月

  200. なぜ 私たちは脳波をみるのか

    鎌田ことえ

    第11回外科・周術期研究会 2024年1月12日

  201. 卵アレルギーがある小児脳腫瘍患者の麻酔,あなたはなにを選びますか

    鎌田ことえ, 阿部 望, 杉野繁一, 山内正憲

    第6回東北小児麻酔・集中治療・鎮痛懇話会 2023年2月19日

  202. アネレム事始め 招待有り

    鎌田ことえ

    『第3回 東北アネレム®Webカンファレンス』ムンディファーマ株式会社主催 2020年12月7日

  203. 覚醒下開頭手術の麻酔管理 ガイドライン改訂のポイントを含めて 招待有り

    鎌田ことえ

    第18回日本Awake surgery学会 2020年10月3日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 麻酔脳波解析を用いた術中疼痛評価システムの開発

    鎌田 ことえ, 山内 正憲, 杉野 繁一, 萩平 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2025年4月 ~ 2028年3月

  2. 1次体性感覚野の脳波ガンマ振動に基づく疼痛モニターの開発と精密術後鎮痛への展開

    鎌田 ことえ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

担当経験のある科目(授業) 4

  1. 医学部保健学科看護学専攻2年次 講義(老年看護学) 東北大学医学部保健学科

  2. 医学部医学科4年次 講義(麻酔の概念と歴史) 東北大学医学部医学科

  3. 医学部医学科4年次 症候学チュートリアル 東北大学医学部医学科

  4. 医学部医学科6年次 高次修練(安全なNonoperating room anesthesiaには何が必要か) 東北大学医学部医学科

社会貢献活動 2

  1. 医療ボランティア

    To introduce the first awake craniotomy in Vietnam (successfully performed the first and the second surgeries)

    2019年1月27日 ~ 2019年1月30日

  2. 医療ボランティア

    To introduce the first awake craniotomy in Vietnam (gave the clinical lectures)

    2018年6月14日 ~ 2018年6月17日