研究者詳細

顔写真

カトウ マキコ
加藤 万紀子
Makiko Kato
所属
大学院文学研究科 総合人間学専攻 心理言語人間学講座(言語学専攻分野)
職名
助教
学位
  • 博士(言語学)(上智大学)

  • 修士(文学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
70943447
プロフィール

2022-2024 日本人英語学習者を対象にした英語要約分析的評価尺度の開発

2024-         英語要約分析的評価ルーブリック使用時の評価者の視線計測による認知的負荷の検討

2025-         英語聴解読解からの英語要約における要約スキルとメタ認知能力のAI診断モデルの開発 

経歴 10

  • 2022年4月 ~ 継続中
    早稲田大学 教育・総合科学学術院 非常勤講師

  • 2021年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院 文学研究科・文学部 総合人間学専攻 心理言語人間学講座 言語学専攻分野 助教

  • 2019年10月 ~ 継続中
    千葉大学 国際未来教育基幹 非常勤講師

  • 2017年4月 ~ 2022年3月
    上智社会福祉専門学校 非常勤講師

  • 2017年4月 ~ 2021年3月
    上智大学国際言語情報研究所 (SOLIFIC) 研究補助員

  • 2017年4月 ~ 2020年3月
    明星大学 非常勤講師

  • 2016年4月 ~ 2019年3月
    上智大学 外国語学部 ティーチング アシスタント

  • 2015年9月 ~ 2016年3月
    聖ウルスラ学院英智高等学校 非常勤講師

  • 2009年4月 ~ 2012年3月
    愛知県県立高等学校 講師

  • 2003年5月 ~ 2009年3月
    愛知県 公立中学校 講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

委員歴 3

  • 日本言語テスト学会 研究会運営委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本言語テスト学会 第26回 全国研究大会 実行委員長

    2023年4月 ~ 2023年9月

  • Language Testing Research Colloquium (LTRC) 2022 Committee Member

    2021年3月 ~ 2022年3月

所属学協会 5

  • 言語処理学会

  • 日本テスト学会

  • 国際言語テスト学会

  • 日本言語テスト学会

  • 上智大学言語学会

研究キーワード 4

  • 応用言語学

  • 言語テスティング

  • 英語教育

  • 外国語教育

研究分野 1

  • 人文・社会 / 外国語教育 /

受賞 2

  1. 上智大学若手研究者育成奨学金

    2017年12月

  2. 上智大学若手研究者育成奨学金

    2016年12月

論文 9

  1. Can LLMs Replace Human Raters? Evaluating EFL Learners’ English Summaries 査読有り

    Makiko Kato

    International Education Studies 19 (3) 2026年6月

  2. Scoring Difficulty in Summary Writing Assessment: Toward the Reconstruction of Analytic Rubric 査読有り

    Makiko Kato

    Journal of Education and Learning 14 (2) 74-88 2025年4月

    DOI: 10.5539/jel.v14n2p74  

  3. Developing an Analytic Rubric for Japanese EFL Learners’ Summary Writing 査読有り

    Makiko Kato

    English Language Teaching 17 (12) 1-12 2024年12月

    DOI: 10.5539/elt.v17n12p1  

  4. Examining the Dependability and Practicality of Analytic Rubric of Summary Writing Using Multivariate Generalizability Theory: Focusing on Japanese University Students with Lower-Intermediate Proficiency in English 査読有り

    Makiko Kato

    English Language Teaching 15 (9) 82-94 2022年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5539/elt.v15n9p82  

    ISSN:1916-4742

    eISSN:1916-4750

  5. Summarization in English as a Foreign Language: A Study Comparing Summary Performances to Summarizers’ Vocabulary Size 査読有り

    Makiko Kato

    English Language Teaching 14 (5) 77-88 2021年4月

    DOI: 10.5539/elt.v14n5p77  

  6. Good and Poor Summary Writers' Strategies: The Case of Japanese High School EFL Learners 査読有り

    Makiko Kato

    Journal of Language Teaching and Research 9 (6) 1199-1208 2018年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.17507/jltr.0906.09  

    ISSN:1798-4769

  7. Providing Comprehension Clues in L1 to Japanese EFL Summary Writers: Do they help? 査読有り

    Makiko Kato

    International Journal of Applied Linguistics and English Literature 7 (5) 12-21 2018年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7575/aiac.ijalel.v.7n.5p.12  

    ISSN:2200-3592

    eISSN:2200-3452

  8. Exploring the Transfer Relationship of Summarizing Skills in L1 and L2 査読有り

    Makiko Kato

    English Language Teaching 11 (10) 75-87 2018年9月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5539/elt.v11n10p75  

    ISSN:1916-4742

    eISSN:1916-4750

  9. Japanese plural marker tachi and associativity 査読有り

    Makiko Kato

    Proceedings of Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS 11) 82-95 2014年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 1

  1. Examining the Effects of Explicit and Implicit Instructions on Summary Writing for Japanese University Students Learning English as a Foreign Language with Low English Language Proficiency.

    Makiko Kato

    上智大学 博士論文 2021年3月

講演・口頭発表等 15

  1. The Impact of Rubric Differences on the Automated Evaluation of Summaries by EFL Learners 国際会議

    Makiko Kato

    2025 KOTESOL International Conference 2025年5月10日

  2. A Proposal for Rater Training to Ensure Inter-Rater Reliability in Assessing English Summaries by Japanese EFL Learners 国際会議

    Makiko Kato

    The 11th Asian Conference on Education & International Development 2025年3月29日

  3. Exploring an Assessment of Japanese EFL Learner’s Summary Writing 国際会議

    Makiko Kato

    10th Annual Spring Research Conference 2024 Advances in Multilingual Learning and Teaching (Barcelona. UIC Barcelona Campus) 2025年3月14日

  4. Reconstructing Descriptors in Analytic Scales of Summary Writing 国際会議

    Makiko Kato

    The 9th IAFOR International Conference on Education(Hawaii) 2024年1月6日

  5. Influence of Cognitive Load on Raters' Decision Making in Scoring English Summaries: Toward an Examining Psychometric Evidence Using Eye Tracker 招待有り

    Makiko Kato

    上智大学言語学会 第37回年次大会 2023年7月15日

  6. Investigation of Diverse Raters' Awareness and Strategy Use in Assessing Summary. 国際会議

    Makiko Kato

    2023 Korea TESOL International Conference 2023年4月

  7. A Survey of Japanese Learners of English with Diverse Proficiencies: What Makes Summary Assessment Difficult? 国際会議

    Makiko Kato

    The 3rd Southeast Asian Conference on Education 2023年2月13日

  8. On the Expected Improvement of Evaluation Categories through Repeated Practice in English Summarization: A Case Study of Japanese University Students with Primary Level of English 国際会議

    Makiko Kato

    5th International Academic Conference on Teaching, Learning and Education 2022年10月23日

  9. On Practicality and Dependability of Analytic Rubric for EFL Learners’ Summary Writing: Using Multivariate Generalizability Theory.

    加藤万紀子

    日本言語テスト学会 2021年度全国研究大会 2021年9月5日

  10. EFL学習者の要約評価における分析的ルーブリックの 実用性と信頼性について ー 多変量一般化可能性理論を使用して ー 招待有り

    加藤万紀子

    上智大学言語学会 第35回年次大会 2021年7月17日

  11. The Role of L1 Summarizing Skill in L2 Summary Performance. 国際会議

    Makiko Kato

    The 11th International Conference on Language, Education, and Innovation (ICLEI 2018) 2018年8月12日

  12. Summary Writing Strategies Japanese EFL Learners Employ: Are They Effective? 国際会議

    Makiko Kato

    2017 7th International Conference on Languages, Literature and Linguistics (ICLLL 2017) 2017年12月10日

  13. Assessment of Native Language Translation Effects in Japanese High School Students’ English Summary Writing. 国際会議

    Makiko Kato

    Georgetown University Round Table 2016 (GURT 2016) 2016年3月11日

  14. Japanese plural marker tachi and associativity.

    Makiko Kato

    Logic and Engineering of Natural Language Semantics 11 (LENLS 11) 2014年11月23日

  15. 英語要約の指導と評価 ーこれまでの実践報告と今後の課題ー 招待有り

    加藤万紀子

    津田塾大学・成田科研グループ オンライン・シンポジウムー英語ライティング指導の過去・現在・未来 2022年2月19日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 英語聴解読解からの英語要約における要約スキルとメタ認知能力のAI診断モデルの開発

    加藤万紀子, 松林優一郎, 久保田恵佑

    提供機関:日本学術振興会 科学研究費助成事業

    2025年4月 ~ 2029年3月

  2. 日本人英語学習者を対象にした英語要約分析的評価尺度の開発

    加藤万紀子

    2022年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初年度に行った既存の分析的評価尺度の妥当性と実用性の検証結果より、Main Idea Coverage(適切なメイン・アイディアの選別の有無)とIntegration(論理的な情報凝縮の有無)の2項目はほぼ同じ概念を測定する項目であることが明らかとなった。そのため、INTとLanguage Use(文法・語彙の誤用の有無)、Source Use(パラフレーズの有無・内容の正確性)の3項目からなる尺度を用いて、母語や教授経験が異なる7名の評価者が初級から中上級英語学習者が作成した2種類の英文テキストの要約評価を行った。評価者からは要約評価に関する定量的データの他、インタビューと質問紙を用いて評価の際の使用方略、評価が困難な点、評価尺度の改良に向けた意見などの定量的および定性的データを収集した。2023年度は、上記の定量的および定性的データを用いて、下記の課題を遂行した。 1)「評価者の属性と評価の信頼性には関係があるのか」「評価者の属性と評価の厳しさには関係があるのか」を検証するために、評価の信頼性、評価の厳しさについて測定・調査を行い、それらの関係性について報告した。 2) 評価者の使用方略と評価が困難に感じた点や項目について調査した結果、 母語や教授経験により使用方略に違いは見られなかったが、教授経験により項目毎の採点時の意思決定要因に差があることが分かった。また、特にSUの評価が困難であるとの報告があった。 3) 評価尺度の記述子改良に向け、複数の評価者よりLUとSUにおいて改良が必要であるとの意見が出た。さらに、テキストの長さによりメイン・アイディアの選別・決定に評価者間で差異が生じることも報告されたため、メイン・アイディアに関する評価項目の記述子の改良が必要であるとの意見も多く集まった。これらの調査報告と評価の信頼性結果をもとに改良した暫定的な評価尺度の記述子を報告した。

  3. OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究

    小泉 政利, 安永 大地, 内藤 真帆, 木山 幸子, 大関 洋平, 菅野 彰剛, 太田 真理, 大塚 祐子, 遊佐 典昭, 酒井 弘, 大滝 宏一, 杉崎 鉱司, Jeong Hyeonjeong, 新国 佳祐, 玉岡 賀津雄, 伊藤 彰則, 金 情浩, 加藤 万紀子, 那須川 訓也, 里 麻奈美, 矢野 雅貴, 小野 創

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月26日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主語(S)が目的語(O)に先行するSO語順が、その逆のOS語順に比べて処理負荷が低く、母語話者に好まれる傾向があること(SO語順選好)が多くの研究で報告されている。しかし、従来の文処理研究は日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2種類の要因の影響を峻別するためには、OS語順を基本語順に持つOS言語で検証を行う必要がある。そこで、本研究では、SO言語(日本語、トンガ語など)と消滅が危惧されるOS言語(タロコ語、カクチケル語など)を比較対照することによって、人間言語における語順選好を決定する要因ならびに、「言語の語順」と「思考の順序」との関係を明らかにする。聞き取り調査やコーパス調査、行動実験、視線計測、脳機能計測など多様な研究手法を駆使して、SO言語だけでなくOS言語にも当てはまる、脳内言語処理メカニズムに関するより一般性の高いモデルを構築し、言語と文化の垣根を超えて互いに分かり合える、より暮らしやすい共生社会の実現に向けて貢献する。 今年度は現地受け入れ研究者側の都合で台湾遠征ができなかったため、以下の研究を行った。 (1)タロコ語の対話コーパスにかかる動画の撮影と書き起こし、並びに係受け情報の付与を実施した。 (2)ウェブ上で検索可能なトンガ語の語彙情報のデータベースを作成した。

担当経験のある科目(授業) 15

  1. 言語学研究法 Ⅰ 東北大学・東北大学大学院

  2. 外国語教育実証研究法 東北大学・東北大学大学院

  3. TOEIC 中級 早稲田大学

  4. Critical thinking in English 千葉大学

  5. Presentation 千葉大学

  6. CALL 千葉大学

  7. 言語テスティングと評価 東北大学・東北大学大学院

  8. 言語学研究法 Ⅱ 東北大学・東北大学大学院

  9. 外国語教育評価法 東北大学・東北大学大学院

  10. English for Specific Fields 千葉大学

  11. 介護実務英語 上智社会福祉専門学校

  12. 英語 Ⅲ(文章作成) 千葉大学

  13. Writing 千葉大学

  14. 英文読解(医学部、薬学部、看護学部) 千葉大学

  15. 英語 Ⅰ、Ⅱ 明星大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 4

  1. 複言語へのアプローチ ー 社会生活で大切になる力 ー

    国際理解週間 講演会

    2022年11月9日 ~ 2022年11月9日

  2. 科研費などの助成金講習会

    2024年11月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上智大学言語学会会員

  3. ジャーナル投稿講習会

    上智大学言語学会 年間イベント企画

    2023年11月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上智大学言語学会会員

  4. ジャーナル投稿講習会

    上智大学言語学会 年間イベント企画

    2021年10月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上智大学言語学会会員

学術貢献活動 2

  1. Language Testing in Asia

    2023年11月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  2. 上智大学言語学会(一般発表審査)

    2021年5月 ~ 2021年6月

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等