研究者詳細

顔写真

ナカムラ ミチヒコ
中村 美千彦
Michihiko Nakamura
所属
大学院理学研究科 地学専攻 地球惑星物質科学講座
職名
教授
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

  • 理学修士(東京大学)

経歴 7

  • 2019年10月 ~ 継続中
    東北大学変動地球共生学教育研究センター センター長

  • 2012年1月 ~ 継続中
    同上 教授

  • 2007年4月 ~ 2011年12月
    同上 准教授

  • 2000年8月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院理学研究科地学専攻 助教授 助教授

  • 1993年10月 ~ 2000年7月
    東京工業大学 助手

  • 1997年8月 ~ 1999年3月
    レンセラー工科大学 客員研究員

  • 1993年4月 ~ 1993年9月
    日本学術振興会 特別研究員(PD)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京大学 理学系研究科 地質学

    ~ 1993年3月

  • 東京大学 理学部 地学科

    ~ 1988年3月

委員歴 38

  • 変動地球共生学卓越大学院プログラム プログラムコーディネーター

    2019年8月 ~ 継続中

  • 東北大学出版会 理事

    2016年4月 ~ 継続中

  • 啓林館 中学地学教科書編集委員

    2015年4月 ~ 継続中

  • 啓林館 高校地学教科書編集委員

    2013年7月 ~ 継続中

  • 文部科学省 第13期科学技術・学術審議会学術分科会臨時委員

    2025年4月 ~ 2027年3月

  • 日本鉱物科学会 副会長

    2024年9月 ~ 2026年8月

  • 日本火山学会 会長

    2024年7月 ~ 2026年6月

  • 日本学術振興会学術システム研究センター 数物系科学主任研究員

    2020年4月 ~ 2023年3月

  • 日本学術振興会 地球深部揮発性元素循環研究に関する日独共同大学院プログラム・コーディネーター

    2017年4月 ~ 2021年3月

  • 日本学術振興会学術システム研究センター 数物系科学専門研究員

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 日本鉱物科学会 JMPS編集委員

    2004年12月 ~ 2018年9月

  • 日本火山学会 火山学会各賞選考委員会委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • Japan Association of Mineralogical Sciences 論文賞選考委員会

    2014年9月 ~ 2016年8月

  • Japan Association of Mineralogical Sciences 研究奨励賞選考委員会委員

    2014年9月 ~ 2016年8月

  • 日本鉱物科学会委員 論文賞選考委員会

    2014年9月 ~ 2016年8月

  • 日本鉱物科学会 研究奨励賞選考委員会委員

    2014年9月 ~ 2016年8月

  • 日本鉱物科学会 会計幹事

    2010年10月 ~ 2014年9月

  • 日本鉱物科学会 評議員

    2010年10月 ~ 2013年9月

  • 日本鉱物科学会 評議員

    2010年10月 ~ 2013年9月

  • 日本火山学会 各賞選考委員

    2005年4月 ~ 2012年3月

  • 日本火山学会 各賞選考委員

    2005年4月 ~ 2012年3月

  • 日本岩石鉱物鉱床学会 岩石鉱物科学編集委員

    2000年10月 ~ 2012年3月

  • 日本岩石鉱物鉱床学会 岩石鉱物科学編集委員

    2000年10月 ~ 2012年3月

  • 日本鉱物科学会 研究奨励賞・論文賞選考委員

    2007年10月 ~ 2010年9月

  • 日本鉱物科学会 研究奨励賞・論文賞選考委員

    2007年10月 ~ 2010年9月

  • 日本鉱物科学会 会則・内規検討委員会委員

    2006年10月 ~ 2007年9月

  • 日本岩石鉱物鉱床学会 研究奨励賞・論文賞選考委員

    2005年10月 ~ 2007年9月

  • 日本岩石鉱物鉱床学会 研究奨励賞・論文賞選考委員

    2005年10月 ~ 2007年9月

  • 東大地震研究所 共同利用外部審査委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 東大地震研究所 共同利用外部審査委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 日本岩石鉱物鉱床学会 庶務委員

    2000年10月 ~ 2004年10月

  • 日本岩石鉱物鉱床学会 庶務委員

    2000年10月 ~ 2004年10月

  • 大学入試センター 作題委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 大学入試センター 作題委員

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 日本火山学会 EPS運営委員

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 日本火山学会 EPS運営委員

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 日本火山学会 庶務委員

    1994年4月 ~ 1996年3月

  • 日本火山学会 庶務委員

    1994年4月 ~ 1996年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • アメリカ鉱物学会

  • アメリカ地球物理学会

  • 日本岩石鉱物鉱床学会

  • 日本惑星科学会

  • 日本火山学会

研究キーワード 5

  • 地球化学

  • 地質学

  • 鉱物学

  • 火山学

  • 岩石学

研究分野 3

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 / 火山学

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 / 地球化学

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 岩石学

受賞 3

  1. フェロー

    2021年11月 アメリカ鉱物学会

  2. Excellent reviewers, Earth, Planets and Space, Springer

    2018年

  3. 科学研究費補助金審査委員表彰

    2011年9月 日本学術振興会

論文 124

  1. Sequestration of carbon in the forearc mantle wedge 査読有り

    Guoji Wu, Yongsheng Huang, Michihiko Nakamura, Tatsuki Tsujimori, Yuan Li

    Geochimica et Cosmochimica Acta 2025年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.gca.2025.07.002  

    ISSN:0016-7037

  2. Rutile solubility in aqueous sodium salt solutions at high pressures and temperatures: in situ observations using a diamond anvil cell 国際誌 査読有り

    Takahashi, Naoko, Tsujimori, Tatsuki, Kamada, Seiji, Nakamura, Michihiko

    Progress in Earth and Planetary Science 12 2025年1月

    DOI: 10.1186/s40645-025-00683-w  

  3. Experimental constraints on serpentinite carbonation in the presence of a H2O–CO2–NaCl fluid

    Yongsheng Huang, Satoshi Okumura, Kazuhisa Matsumoto, Naoko Takahashi, Hong Tang, Guoji Wu, Tatsuki Tsujimori, Michihiko Nakamura, Atsushi Okamoto, Yuan Li

    Contributions to Mineralogy and Petrology 179 (11) 2024年10月8日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00410-024-02175-4  

    ISSN:0010-7999

    eISSN:1432-0967

  4. Time‐Resolved Trigger Processes Leading to the Plinian Eruptions at Sakurajima Volcano, Japan

    Naoki Araya, Michihiko Nakamura, Keiko Matsumoto, Satoshi Okumura

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 129 (9) 2024年8月27日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2023jb028558  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Mafic magma recharge of crustal reservoirs and subsequent magma mixing has been considered a direct trigger of volcanic eruptions. However, although recharge frequently occurs in many active volcanoes, it rarely leads to an eruption immediately, making its role as a trigger ambiguous. Sakurajima volcano, Japan, has vigorously erupted three times since the 15th century following a common process; mixed magmas after recharge were once stored in a shallow, thick conduit before each eruption (conduit pre‐charge). We reconstructed the magma migration with a high time resolution by diffusion modeling on orthopyroxene and magnetite. Orthopyroxene phenocrysts recorded prolonged diffusive re‐equilibration timescales of years or more after recharge‐and‐mixing. Magnetite, which has the fastest elemental diffusivity among the phenocrysts examined, predominantly lacks zoning. This demonstrates that the mineral phase was re‐equilibrated with surrounding magma and homogenized via elemental diffusion after the final magmatic perturbation, implying the final repose of the shallow pre‐charged magma body for more than several tens of days. After this shallow stagnation period, the Plinian magmas began to ascend and reached the surface within 55 hr. Mass balance calculations show that crystallization‐driven vesiculation upon pre‐charge can produce overpressure sufficient to cause an eruption. The Sakurajima cases demonstrate the hierarchical timescales of trigger processes leading to the explosive eruptions.

  5. The color systematics of volcanic ashfall samples in estimating eruption sequences: a case study of the 2017–2018 eruption at Shinmoe-dake, Kirishima volcano, Southwest Japan 査読有り

    Taketo Shimano, Yuki Suzuki, Atsushi Yasuda, Fukashi Maeno, Takahiro Miwa, Masashi Nagai, Setsuya Nakada, Michihiko Nakamura

    Earth, Planets and Space 76 (103) 2024年7月31日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-024-02040-5  

    eISSN:1880-5981

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The color of pyroclasts is fundamental, because it reflects various magma properties and eruption processes, including particle morphology, chemistry, and petrological characteristics. However, deriving the componentry ratio (CR) of pyroclasts for ongoing eruption monitoring remains challenging due to the lack of a robust quantitative standard. The derivation of the CR, as well as other petrological analyses, is too laborious and time-consuming to introduce as a sustainable monitoring method. To address this, we employed spectroscopic colorimetry to rapidly and quantitatively describe eruptive product colors, enabling CR derivation based on clear, objective standards for ash particle classification. Through color spectroscopy of bulk and sieved ash samples, we analyzed the major size fraction for time-series samples during the waxing stage of the 2017–2018 Shinmoe-dake eruption in Kirishima volcano, Southwest Japan. Our findings reveal that the color changes in bulk ash systematically changed with the evolution of componentry. This temporal color change was due to an increase in the amount of vesicular particles with clear glass against dark angular lava particles, as well as a grain size change, which we interpret as an indication of a transition from phreatic/phreatomagmatic to magmatic eruption. Subsequently, the color of the ash changed when the amount of different lava particles increased gradually, coinciding with a shift toward a more dominant effusion of lava. As the lava effusion continued, a slight reddening of the ash, indiscernible to the naked eye, was clearly detected by the spectrometer before the onset of intermittent Vulcanian eruptions. We interpreted this reddening as oxidation resulting from decreased ascent speed and caprock formation, which accumulates overpressure for Vulcanian explosions. These results highlight the potential of rapid, objective color value and componentry derivation for sustainable quasi-real-time monitoring of ongoing eruption materials. Graphical Abstract

  6. Imaging flow focusing and isolation of aqueous fluids in synthetic quartzite: implications for permeability and retained fluid fraction in deep-seated rocks 査読有り

    Wakana Fujita, Michihiko Nakamura, Kentaro Uesugi, Philipp Eichheimer, Marcel Thielmann, Gregor J. Golabek

    Progress in Earth and Planetary Science 11 (40) 2024年7月8日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40645-024-00632-z  

    eISSN:2197-4284

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The microstructure of realistic fluid–rock systems evolves to minimize the overall interfacial energy, enabling local variations in fluid geometry beyond ideal models. Consequently, the permeability–porosity relationship and fluid distribution in these systems may deviate from theoretical expectations. Here, we aimed to better understand the permeability development and fluid retention in deep-seated rocks at low fluid fractions by using a combined approach of high-resolution synchrotron radiation X-ray computed microtomography imaging of synthesized rocks and numerical permeability computation. We first synthesized quartzite using a piston-cylinder apparatus at different fluid fractions and wetting properties (wetting and non-wetting systems with dihedral angles of 52° and 61°–71°, respectively) under conditions of efficient grain growth. Although all fluids should be connected along grain edges and tubules in the homogeneous isotropic wetting fluid–rock system enabling segregation by gravitational compaction in natural settings, the fluid connectivity rapidly decreased to ~ 0 when the total fluid fraction decreased to 0.030–0.037, as the non-ideality of quartzite, including the interfacial energy anisotropy (i.e., grain faceting), became critical. In non-wetting systems, where the minimum energy fluid fraction based solely on the dihedral angle is ~ 0.015–0.035, the isolated (disconnected) fractions was 0.048–0.062. A streamline computation in the non-wetting system revealed that with decreasing total porosity, flow focusing into fewer channels maintained permeability, allowing the effective segregation of the connected fluids. These results provide insight into how non-wetting fluids segregate from rocks and exemplify the fraction of retained fluids in non-wetting systems. Thus, the findings suggest a potential way for wetting system fluids to be transported into the deep Earth's interior, and the amount of fluids dragged down to the Earth’s interior could be higher than what was previously estimated.

  7. The influence of chondrules on sub-mm fragment shape distributions in Allende impact experiments 査読有り

    Tatsuhiro Michikami, Axel Hagermann, Akira Tsuchiyama, Yushi Otsuka, Michihiko Nakamura, Satoshi Okumura, Harumasa Kano, Junya Matsuno, Sunao Hasegawa

    Icarus 415 116068-116068 2024年4月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.icarus.2024.116068  

    ISSN:0019-1035

  8. Vapor-phase crystallization from a hydrous silicate melt: an experimental simulation of diktytaxitic texture

    Ryosuke Sakurai, Michihiko Nakamura, Satoshi Okumura, Mayumi Mujin, Takayuki Nakatani

    Contributions to Mineralogy and Petrology 179 (3) 2024年3月6日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00410-024-02105-4  

    ISSN:0010-7999

    eISSN:1432-0967

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Groundmass textures of volcanic rocks provide valuable insights into the processes of magma ascent, crystallization, and eruption. The diktytaxitic texture, characterized by a lath-shaped arrangement of feldspar microlites forming glass-free and angular pores, is commonly observed in silicic dome-forming rocks and Vulcanian ashfall deposits. This texture has the potential to control the explosivity of volcanic eruptions because its micropore network allows pervasive degassing during the final stages of magma ascent and eruption. However, the exact conditions and kinetics of the formation of diktytaxitic textures, which are often accompanied by vapor-phase cristobalite, remain largely unknown. Here, we show that the diktytaxitic texture and vapor-phase minerals, cristobalite and alkali feldspar, can be produced from bulk-andesitic magma with rhyolitic glass under water-saturated, near-solidus conditions (± ~10 MPa and ± ~20 °C within the solidus; 10–20 MPa and 850 °C for our starting pumices). Such crystallization proceeds through the partial evaporation of the supercooled melt, followed by the deposition of cristobalite and alkali feldspar as a result of the system selecting the fastest crystallization pathway with the lowest activation energy. The previously proposed mechanisms of halogen-induced corrosion or melt segregation by gas-driven filter pressing are not particularly necessary, although they may occur concurrently. Diktytaxitic groundmass formation is completed within 4–8 days, irrespective of the presence or composition of the halogen. These findings constrain the outgassing of lava domes and shallow magma intrusions and provide new insights into the final stages of hydrous magma crystallization on Earth.

  9. Effect of faceting on olivine wetting properties 査読有り

    Yongsheng Huang, Takayuki Nakatani, Sando Sawa, Michihiko Nakamura, Catherine McCammon

    American Mineralogist 2023年5月3日

    出版者・発行元: Mineralogical Society of America

    DOI: 10.2138/am-2022-8808  

    ISSN:0003-004X

    eISSN:1945-3027

  10. Chemical compaction and fluid segregation in piston cylinder experiments 査読有り

    Wakana Fujita, Michihiko Nakamura, Kentaro Uesugi

    Chemical Geology 614 121182-121182 2022年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2022.121182  

    ISSN:0009-2541

  11. Three-dimensional imaging of high-velocity-impact induced crack growth in carbonaceous meteorites

    Tatsuhiro Michikami, Akira Tsuchiyama, Axel Hagermann, Akio Takeda, Katsuki Shishido, Yushi Otsuka, Osamu Sasaki, Michihiko Nakamura, Satoshi Okumura, Harumasa Kano, Sunao Hasegawa

    Icarus 392 115371-115371 2022年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.icarus.2022.115371  

    ISSN:0019-1035

  12. A New Method for Determining Fluid Flux at High Pressures Applied to the Dehydration of Serpentinites 査読有り

    L. Eberhard, M. Thielmann, P. Eichheimer, A. Néri, A. Suzuki, M. Ohl, W. Fujita, K. Uesugi, M. Nakamura, G. J. Golabek, D. J. Frost

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 23 (9) 2022年9月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021gc010062  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

  13. In-situ Raman spectroscopic analysis of dissolved silica structures in Na2CO3 and NaOH solutions at high pressure and temperature 査読有り

    Naoko Takahashi, Tatsuki Tsujimori, Seiji Kamada, Michihiko Nakamura

    Contributions to Mineralogy and Petrology 177 (36 (2022)) 2022年3月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00410-022-01892-y  

    ISSN:0010-7999

    eISSN:1432-0967

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The dissolved silica structures in quartz-saturated 0.50 and 1.50 m [mol kg H2O–1] Na2CO3 and 0.47 m NaOH solutions at up to 750 °C and 1.5 GPa were investigated by in-situ Raman spectroscopy using a Bassett-type hydrothermal diamond anvil cell. The solubility of quartz in the solutions was determined by in-situ observations of the complete dissolution of the grain. The Raman spectra of the quartz-saturated Na2CO3 and NaOH solutions at high pressures and temperatures exhibited the tetrahedral symmetric stretching band of silica monomers. The lower frequency and broader width of the band than those in pure H2O indicated the presence of both neutral and deprotonated monomers. In addition, we newly confirmed the intense bridging oxygen band and the tetrahedral symmetric stretching band of Q1 (silicate center having a single bridging oxygen atom) in the spectra of the Na2CO3 solutions. The integrated intensity ratios of the bridging oxygen band to the monomer band increased with the addition of Na2CO3 and NaOH to fluids, corresponding to an elevation of the measured quartz solubilities. These observations indicate that the formation of silica oligomers in addition to neutral and deprotonated monomers explains the high dissolved silica concentrations in the solutions. The presence of deprotonated monomers under the experimental conditions suggests that deprotonated oligomers exist in the solutions, because the production of the latter more significantly reduces the Gibbs free energy. The anionic silica species and oligomers formed in alkaline silicate fluids may act as effective ligands for certain metal ions or complexes in deep subduction zones.

  14. Simultaneous Analysis of Seismic Velocity and Electrical Conductivity in the Crust and the Uppermost Mantle: A Forward Model and Inversion Test Based on Grid Search

    Hikaru Iwamori, Kenta Ueki, Takashi Hoshide, Hiroshi Sakuma, Masahiro Ichiki, Tohru Watanabe, Michihiko Nakamura, Hitomi Nakamura, Tatsuji Nishizawa, Atsushi Nakao, Yasuo Ogawa, Tatsu Kuwatani, Kenji Nagata, Tomomi Okada, Eiichi Takahashi

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126 (9) 2021年9月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021jb022307  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  15. Electrical conductivity in texturally equilibrated fluid-bearing forsterite aggregates at 800 ºC and 1 GPa: implications for the high electrical conductivity anomalies in mantle wedges 査読有り

    Yongsheng Huang, Haihao Guo, Takayuki Nakatani, Kentaro Uesugi, Michihiko Nakamura, Hans Keppler

    Journal of Geophysical Research Solid Earth 126 (4) e2020JB021343 2021年3月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/essoar.10504802.1  

  16. In-situ FE-SEM observation of the growth behaviors of Fe particles at magmatic temperatures 査読有り

    Mayumi Mujin, Michihiko Nakamura, Megumi Matsumoto

    Journal of Crystal Growth 560-561 (15) 126043 2021年1月

  17. Amorphous silica coating on flank deposits of the 1783 CE eruption at Asama volcano 査読有り

    Takayuki Nakatani, Sarina Sugaya, Maya Yasui, Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 411 107149-107149 2020年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2020.107149  

    ISSN:0377-0273

  18. Experimental constraint on grain-scale fluid connectivity in subduction zones 査読有り

    Yongsheng Huang, Takayuki Nakatani, Michihiko Nakamura, Catherine McCammon

    Earth and Planetary Science letters 552 (15) 116610 2020年10月

  19. Combined numerical and experimental study of microstructure and permeability in porous granular media 査読有り

    Philipp Eichheimer, Marcel Thielmann, Wakana Fujita, Gregor J. Golabek, Michihiko Nakamura, Satoshi Okumura, Takayuki Nakatani, Maximilian O. Kottwitz

    Solid Earth 11 (3) 1079-1095 2020年6月25日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/se-11-1079-2020  

    eISSN:1869-9529

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract. Fluid flow on different scales is of interest for several Earth science disciplines like petrophysics, hydrogeology and volcanology. To parameterize fluid flow in large-scale numerical simulations (e.g. groundwater and volcanic systems), flow properties on the microscale need to be considered. For this purpose experimental and numerical investigations of flow through porous media over a wide range of porosities are necessary. In the present study we sinter glass bead media with various porosities and measure the permeability experimentally. The microstructure, namely effective porosity and effective specific surface, is investigated using image processing. We determine flow properties like tortuosity and permeability using numerical simulations. We test different parameterizations for isotropic low-porosity media on their potential to predict permeability by comparing their estimations to computed and experimentally measured values.

  20. Late-stage groundmass differentiation as a record of magma stagnation, fragmentation, and rewelding 査読有り

    Mayumi Mujin, Michihiko Nakamura

    Bulletin of Volcanology 82 (48 (2020)) 2020年5月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00445-020-01389-1  

    ISSN:0258-8900

    eISSN:1432-0819

  21. Saline aqueous fluid circulation in mantle wedge inferred from olivine wetting properties 査読有り

    Yongsheng Huang, Takayuki Nakatani, Michihiko Nakamura, Catherine McCammon

    Nature Communications 10 (5557) 2019年12月

    DOI: 10.1038/s41467-019-13513-7  

  22. Caldera-forming eruptions of mushy magma modulated by feedbacks between ascent rate, gas retention/loss and bubble/crystal framework interaction 査読有り

    Satoshi Okumura, Shanaka L. de Silva, Michihiko Nakamura, Osamu Sasaki

    Scientific Reports 9 (1) (2019) 9:15845-(2019) 9:15845 2019年11月1日

    DOI: 10.1038/s41598-019-52272-9  

    ISSN:2045-2322

    eISSN:2045-2322

  23. Three-dimensional imaging of crack growth in L chondrites after high-velocity impact experiments 査読有り

    Tatsuhiro Michikami, Axel Hagermann, Akira Tsuchiyama, Hirotaka Yamaguchi, Terunori Irie, Keita Nomura, Osamu Sasaki, Michihiko Nakamura, Satoshi Okumura, Sunao Hasegawa

    Planetary and Space Science 177 104690-104690 2019年11月1日

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pss.2019.07.005  

    ISSN:0032-0633

  24. Preferential Orthopyroxene Serpentinization and Implications for Seismic Velocity Interpretation in the Fore‐Arc Mantle 査読有り

    T. Nakatani, M. Nakamura

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 124 (4) 3420-3435 2019年4月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2018jb016853  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  25. Shallow magma pre-charge during repeated Plinian eruptions at Sakurajima volcano 査読有り

    Naoki Araya, Michihiko Nakamura, Atsushi Yasuda, Satoshi Okumura, Tomoki Sato, Masato Iguchi, Daisuke Miki, Nobuo Geshi

    Scientific Reports 9 (1979) 2019年2月13日

    出版者・発行元: Springer Nature

    DOI: 10.1038/s41598-019-38494-x  

    ISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Vigorous explosive eruptions that produce continuous high eruption plumes (Plinian eruptions) are<br /> generally assumed to tap a magma reservoir. The 1914 Plinian eruption at the Sakurajima volcano<br /> located on the Aira caldera rim is one such case, where the main magma reservoir was assumed to be<br /> located approximately 10 km beneath the caldera. However, we report that estimated magma storage<br /> depths immediately prior to the eruption were much shallower (0.9–3.2 km) on the basis of pressure at<br /> which volatiles within the phenocryst melt inclusions and plagioclase rims were finally equilibrated. The<br /> same is observed for two historic Plinian eruptions in 1471 and 1779. This depth is even shallower than<br /> the shallowest magma reservoir estimated from the pressure source for geodetic deformation during<br /> recent Vulcanian explosions (4 km beneath the crater). We propose that the magmas were fed from a<br /> thick conduit pre-charged from deeper reservoirs. The ground subsidence observed after 1914 within<br /> the Aira caldera may have been caused by conduit recharge following the eruption. Voluminous conduit<br /> recharge could be key to forecasting the next possible large eruption at the Sakurajima volcano.

  26. Halogen Heterogeneity in the Lithosphere and Evolution of Mantle Halogen Abundances Inferred From Intraplate Mantle Xenoliths 査読有り

    Masahiro Kobayashi, Hirochika Sumino, Ray Burgess, Shun'ichi Nakai, Tsuyoshi Iizuka, Jun Nagao, Hiroyuki Kagi, Michihiko Nakamura, Eiichi Takahashi, Tetsu Kogiso, Chris J. Ballentine

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 20 (2) 952-973 2019年2月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2018gc007903  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

  27. Water diffusion in silica glass through pathways formed by hydroxyls 査読有り

    Minami Kuroda, Shogo Tachibana, Naoya Sakamoto, Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Hisayoshi Yurimoto

    American Mineralogist 103 (3) 412-417 2018年3月26日

    出版者・発行元: Walter de Gruyter GmbH

    DOI: 10.2138/am-2018-6208  

    ISSN:1945-3027 0003-004X

    eISSN:1945-3027

  28. Differentiation of a Hydrous Arc Magma Recorded in Melt Inclusions in Deep Crustal Cumulate Xenoliths from Ichinomegata Maar, NE Japan 査読有り

    Y. Yanagida, M. Nakamura, A. Yasuda, T. Kuritani, M. Nakagawa, T. Yoshida

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 19 (3) 838-864 2018年3月

    DOI: 10.1002/2017GC007301  

    eISSN:1525-2027

  29. Carbonate ions in high-SiO2 rhyolite observed in fluid-melt equilibrium experiments 査読有り

    Shumpei Yoshimura, Michihiko Nakamura, Hisayoshi Yurimoto

    GEOCHEMICAL JOURNAL 51 (3) 251-262 2017年12月27日

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0466  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  30. Eruption style and crystal size distributions: Crystallization of groundmass nanolites in the 2011 Shinmoedake eruption 査読有り

    Mayumi Mujin, Michihiko Nakamura, Akira Miyake

    AMERICAN MINERALOGIST 102 (12) 2367-2380 2017年12月

    DOI: 10.2138/am-2017-6052CCBYNCND  

    ISSN:0003-004X

    eISSN:1945-3027

  31. Syn-eruptive breakdown of pyrrhotite: a record of magma fragmentation, air entrainment, and oxidation 査読有り

    Keiko Matsumoto, Michihiko Nakamura

    CONTRIBUTIONS TO MINERALOGY AND PETROLOGY 172 (10) 2017年10月

    DOI: 10.1007/s00410-017-1403-8  

    ISSN:0010-7999

    eISSN:1432-0967

  32. Infrared spectroscopic study of OH defects in monazite 査読有り

    A. B.E. Takeyasu, Takahiro Kuribayashi, Michihiko Nakamura

    European Journal of Mineralogy 29 (6) 949-957 2017年

    出版者・発行元: E. Schweizerbart'sche Verlagsbuchhandlung

    DOI: 10.1127/ejm/2017/0029-2663  

    ISSN:0935-1221

  33. Is gold solubility subject to pressure variations in ascending arc magmas? 査読有り

    Sebastien Jego, Michihiko Nakamura, Jun-Ichi Kimura, Yoshiyuki Iizuka, Qing Chang, Georg F. Zellmer

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 188 224-243 2016年9月

    DOI: 10.1016/j.gca.2016.05.034  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  34. Experimental constraints on the serpentinization rate of fore-arc peridotites: Implications for the upwelling condition of the slab-derived fluid 査読有り

    Takayuki Nakatani, Michihiko Nakamura

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 17 (8) 3393-3419 2016年8月3日

    DOI: 10.1002/2016GC006295.  

  35. Nanomorphology of Itokawa regolith particles: Application to space-weathering processes affecting the Itokawa asteroid 査読有り

    Toru Matsumoto, Akira Tsuchiyama, Kentaro Uesugi, Tsukasa Nakano, Masayuki Uesugi, Junya Matsuno, Takashi Nagano, Akira Shimada, Akihisa Takeuchi, Yoshio Suzuki, Tomoki Nakamura, Michihiko Nakamura, Arnold Gucsik, Keita Nagaki, Tatsuhiro Sakaiya, Tadashi Kondo

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 187 195-217 2016年8月

    DOI: 10.1016/j.gca.2016.05.011  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  36. OH defects in synthetic xenotime (YPO4) 査読有り

    Takeyasu Abe, Takaihro Kuribayashi, Michihiko Nakamura

    EUROPEAN JOURNAL OF MINERALOGY 28 (3) 641-648 2016年5月

    DOI: 10.1127/ejm/2016/0028-2526  

    ISSN:0935-1221

    eISSN:1617-4011

  37. 顕微可視分光システムによる火山灰粒子の分類

    嶋野 岳人, 中村 美千彦, 井口 正人, 三輪 学央

    日本火山学会講演予稿集 2016 21-21 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_21  

  38. 斑晶鉱物の組成累帯構造から探る富士火山宝永噴火の噴火過程

    有賀 貴史, 中村 美千彦, 奥村 聡, 吉本 充宏

    日本火山学会講演予稿集 2016 5-5 2016年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_5  

  39. Interfacial tension-driven relaxation of magma foam: An experimental study 査読有り

    Shizuka Otsuki, Michihiko Nakamura, Satoshi Okumura, Osamu Sasaki

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 120 (11) 7403-7424 2015年11月

    DOI: 10.1002/2015JB012391  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  40. Surface and internal structures of a space-weathered rim of an Itokawa regolith particle 査読有り

    Toru Matsumoto, Akira Tsuchiyama, Akira Miyake, Takaaki Noguchi, Michihiko Nakamura, Kentaro Uesugi, Akihisa Takeuchi, Yoshio Suzuki, Tsukasa Nakano

    ICARUS 257 230-238 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2015.05.001  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  41. マグマ上昇過程の物質科学的研究 査読有り

    中村美千彦

    Japan Geoscience Letters 11 (3) 3-5 2015年8月

    出版者・発行元: 日本地球惑星科学連合

    ISSN:1880-4292

  42. Rheological transitions in high-temperature volcanic fault zones 査読有り

    Satoshi Okumura, Kentaro Uesugi, Michihiko Nakamura, Osamu Sasaki

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 120 (5) 2974-2987 2015年5月

    DOI: 10.1002/2014JB011532  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  43. B1-01 火道浅部で分岐した新燃岳2011年噴火の噴火様式 : 石基結晶化過程の考察から(噴火ダイナミクス,口頭発表)

    無盡 真弓, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2015 47-47 2015年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_47  

  44. B1-08 火道浅部条件における石基微細結晶の成長実験(噴火ダイナミクス,口頭発表)

    河村 祥三, 中村 美千彦, 大槻 静香

    日本火山学会講演予稿集 2015 54-54 2015年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_54  

  45. 偏光光学系方式のEDXRFによる火成岩全岩化学組成分析 査読有り

    宮崎敏雄, 山崎慎一, 土屋範芳, 奥村聡, 山田亮一, 中村美千彦, 長橋良隆, 吉田武義

    岩石鉱物科学 43 (2) 47-53 2015年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2465/gkk.131224  

    ISSN:1349-7979 1345-630X

  46. A nanolite record of eruption style transition 査読有り

    Mayumi Mujin, Michihiko Nakamura

    GEOLOGY 42 (7) 611-614 2014年7月

    DOI: 10.1130/G35553.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  47. Flux of volcanic CO2 emission estimated from melt inclusions and fluid transport modelling 査読有り

    Shumpei Yoshimura, Michihiko Nakamura

    Earth and Planetary Science Letters 361 497-503 2013年1月1日

    DOI: 10.1016/j.epsl.2012.11.020  

    ISSN:0012-821X

  48. Coupled effect of magma degassing and rtheology on silicic volcanism 査読有り

    Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Kentaro Uesugi, Tsukasa Nakano, Takuma Fujioka

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 362 163-170 2013年1月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2012.11.056  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  49. Syn-eruptive desulfidation of pyrrhotite in the pumice of the Sakurajima 1914-15 eruption: Implication for potential magma ascent rate meter 査読有り

    Keiko Matsumoto, Michihiko Nakamura

    JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 107 (5) 206-211 2012年10月

    DOI: 10.2465/jmps120621b  

    ISSN:1345-6296

    eISSN:1349-3825

  50. マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷 貴之, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 17-17 2012年9月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2012.0_17  

    ISSN:1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マントルウェッジにおいて流体がマントルの岩石と化学平衡を達成しながら移動するのかどうかは、 H2Oやメルトの分布と関係する重要な問題である。本研究では、580℃・1.3GPaの条件下でかんらん岩の加水反応速度を実験的に見積もり、上述の問題について検討した。実験は ピストンシリンダで行い、 出発物質に捕獲かんらん岩の粉末と蒸留水(15wt%)を用いた。 実験の結果、olは単独では反応しないが、opxと一緒だと高aSiO2aqにより反応することがわかった。またAl2O3に富んだ低温相のlizarditeの形成が確認された。そして、反応進行度の時間変化から、見かけの反応界面進行速度が1&mu;m/day程度になることが分かった。求めた加水反応速度と浸透流の速度を特徴的な時間で比べると、平衡を達成しながら移動することが示唆され、多く水は蛇紋岩にとらえられて深部まで運ばれることになる。

  51. Experimental constraints on permeable gas transport in crystalline silicic magmas 査読有り

    Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Tsukasa Nakano, Kentaro Uesugi, Akira Tsuchiyama

    CONTRIBUTIONS TO MINERALOGY AND PETROLOGY 164 (3) 493-504 2012年9月

    DOI: 10.1007/s00410-012-0750-8  

    ISSN:0010-7999

  52. 放射光X線を用いた流動するマグマのその場観察:火山噴火の多様性の原因解明へ向けて 査読有り

    奥村 聡, 中村 美千彦, 上杉 健太郎

    放射光 25 (4) 222-228 2012年7月31日

    出版者・発行元: 日本放射光学会

    ISSN:0914-9287

  53. マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷 貴之, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 10-10 2011年9月5日

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2011.0.10.0  

    ISSN:1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マントルウェッジにおける加水反応を伴った流体の移動現象は、マグマ発生と密接な関係にあり、重要だと考えられる.本研究では、マントルウェッジを模擬した条件でかんらん岩の加水反応実験を行い、見積もった加水反応速度から流体がかんらん岩と化学平衡を保って移動するのか、それとも非平衡に移動するのか検討した.実験はピストンシリンダ型高温高圧発生装置を用い、580℃、1.3GPaの条件下で行った.出発物質にはサンカルロス産の捕獲かんらん岩の粉末と、蒸留水(15wt%)を用いた.実験の結果、olはopxのような鋸歯状の目立った反応組織を示さず、olよりopxの反応速度の方が速いことが示唆された.バルクの反応進行度をavramiの式でフィッティングすると、反応界面の進行度が1μm/dayのオーダーであることが分かった.求めた加水反応速度と流体移動速度を特徴的な時間で比べると、Iwamori(1998)にあったように粒界の流れでは平衡に、割れ目の流れでは非平衡になることが示唆された.

  54. Carbon dioxide transport in crustal magmatic systems 査読有り

    Shumpei Yoshimura, Michihiko Nakamura

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 307 (3-4) 470-478 2011年7月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2011.05.039  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  55. 火砕堆積物の解析から探る火山噴火のダイナミクス 査読有り

    中村美千彦

    地質学雑誌 117 (6) 329-343 2011年6月

    出版者・発行元: The Geological Society of Japan

    DOI: 10.5575/geosoc.117.329  

    ISSN:0016-7630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    噴出物の物質科学的研究の進展により,高分解能火山層序に基づいて過去の噴火を"観測"することが可能となりつつある.噴火様式の推移と,それに対応したマグマの火道上昇過程やマグマ溜まり内プロセスに関するケーススタディを増やすことは,規則性・普遍性を持つ噴火様式の推移パターンの発見につながり,噴火現象の分岐メカニズムに着目した"噴火メカニズム系統樹"の拡充に役立つ.研究方法で著しく進展した点として,石基マイクロライトの減圧結晶作用に基づくマグマ上昇プロセスの理解,揮発性成分のメルトへの溶解度の精密決定と,揮発性成分分析手法の高精度化による圧力スケールの読み取り精度の向上,浸透率測定データの蓄積やX線CT技術の発達などによる組織情報の活用などが挙げられる.これらによって,火山層序が特徴的に備える,噴火ダイナミクスの時間スケールと噴出物の体積に関する情報が,定量的に読み出されるようになってきた.

  56. Fracture healing in a magma: An experimental approach and implications for volcanic seismicity and degassing 査読有り

    Shumpei Yoshimura, Michihiko Nakamura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 115 (B09209) 2010年9月18日

    DOI: 10.1029/2009JB000834  

    ISSN:0148-0227

  57. Chemically driven growth and resorption of bubbles in a multivolatile magmatic system 査読有り

    Shumpei Yoshimura, Michihiko Nakamura

    CHEMICAL GEOLOGY 276 (1-2) 18-28 2010年9月

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2010.05.010  

    ISSN:0009-2541

    eISSN:1878-5999

  58. 桜島火山大正噴火の準備過程-磁鉄鉱鉱物化学組成からの制約-

    中村美千彦, 田村翔, 伊藤嘉紀, 奥村聡, 井口正人, 味喜大介

    京都大学防災研究所年報 53A (53) 261-267 2010年6月

    出版者・発行元: 京都大学防災研究所

  59. P04 噴火メカニズム系統樹作成の試み : 噴火様式の分岐点の整理と理解に向けた叩き台として(ポスターセッション)

    中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2010 96-96 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2010.0_96  

  60. 2-A05 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化(爆発・破砕,口頭発表)

    藤岡 拓真, 奥村 聡, 中村 美千彦, 上杉 健太朗

    日本火山学会講演予稿集 2010 23-23 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2010.0_23  

  61. 3-A10 桜島から噴出している火山礫のミクロ/ナノ構造 : "ガス溜まり"の実体とそのブルカノ式噴火機構への意義(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)

    中村 美千彦, 大槻 静香, 味喜 大介, 井口 正人

    日本火山学会講演予稿集 2010 42-42 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2010.0_42  

  62. Shear deformation experiments on vesicular rhyolite: Implications for brittle fracturing, degassing, and compaction of magmas in volcanic conduits 査読有り

    Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Tsukasa Nakano, Kentaro Uesugi, Akira Tsuchiyama

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 115 (6) 2010年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2009JB006904  

    ISSN:2169-9356 2169-9313

  63. Effect of grain growth on cation exchange between dunite and fluid: Implications for chemical homogenization in the upper mantle 査読有り

    Tomohiro Ohuchi, Michihiko Nakamura, Katsuyoshi Michibayashi

    Contributions to Mineralogy and Petrology 160 (3) 339-357 2010年

    DOI: 10.1007/s00410-009-0481-7  

    ISSN:0010-7999

  64. Magma deformation may induce non-explosive volcanism via degassing through bubble networks 査読有り

    Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Shingo Takeuchi, Akira Tsuchiyama, Tsukasa Nakano, Kentaro Uesugi

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 281 (3-4) 267-274 2009年5月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2009.02.036  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  65. A11 降下軽石層中に多量に含まれる緻密な岩石片の成因とその意義 : 浅間火山1108年噴火におけるケーススタディ(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)

    吉瀬 毅, 中村 美千彦, 安井 真也

    日本火山学会講演予稿集 2009 11-11 2009年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_11  

  66. A04 発泡したマグマの脆性破壊実験 : 温度・歪み量の効果(噴火と噴煙のダイナミクス,口頭発表)

    藤岡 拓真, 奥村 聡, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2009 4-4 2009年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_4  

  67. A16 鉄チタン酸化鉱物から見るマグマ溜まりの熱史と均質性 : 桜島火山歴史時代噴火への応用(浅部マグマ過程,口頭発表)

    中村 美千彦, 伊藤 嘉紀, 田村 翔, 井口 正人, 味喜 大介

    日本火山学会講演予稿集 2009 16-16 2009年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_16  

  68. Diffusive dehydration and bubble resorption during open-system degassing of rhyolitic melts 査読有り

    Shumpei Yoshimura, Michihiko Nakamura

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 178 (1) 72-80 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2008.01.017  

    ISSN:0377-0273

  69. Permeability and pore-connectivity variation of pumices from a single pyroclastic flow eruption: Implications for partial fragmentation 査読有り

    Michihiko Nakamura, Keiichi Otaki, Shingo Takeuchi

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 176 (2) 302-314 2008年9月

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2008.04.011  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

  70. Evolution of bubble microstructure in sheared rhyolite: Formation of a channel-like bubble network 査読有り

    Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Akira Tsuchiyama, Tsukasa Nakano, Kentaro Uesugi

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 113 (B7) 2008年7月

    DOI: 10.1029/2007JB005362  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  71. ゾル・ゲル法による石英結晶資料の合成

    井元恒, 道林克禎, 大内智博, 中村美千彦

    静岡大学地球科学研究報告 35 45-54 2008年7月

  72. Microstructure of bubbles in flowing magma 招待有り

    M. Nakamura, S. Okumura, A. Tsuchiyama

    SPring-8 Research Frontier 2007 124-125 2008年5月

  73. Application of hydrogen isotope geochemistry to volcanology: Recent perspective on eruption dynamics 招待有り

    M. Nakamura, Y. Kasai, N. Sato, S. Yoshimura

    WATER DYNAMICS 987 93-99 2008年2月29日

    ISSN:0094-243X

  74. 粒界移動による鉱物-流体間の高速な化学輸送:適合元素の例

    大内 智博, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008 14-14 2008年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2008.0.14.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粒界移動が進行する多結晶体では,粒界(GB)によって掃かれた領域において,鉱物-流体間の同位体平衡化が結晶内拡散のみによる場合に比べて素早く進行することが実験的に確かめられている(Nakamura et al., 2005; McCaig et al., 2006).このGB sweeping過程は,メタソマティズムや部分溶融体などにおける岩石-流体間の化学輸送の速度過程を支配している可能性がある.そこでダナイト-Niの系を例として最上部マントル条件で高温高圧実験を行い,適合元素の化学交換における上記過程の効果を検証した.実験時間内に粒界に掃かれた部分の体積は最大約50 %であり,このとき試料の平均NiO濃度は,粒界移動が起こらない場合の計算値の約4倍に達する.本発表では2次元拡散モデル(Mishin and Razumovskii, 1992)を用いた,定量的な解析結果を示す.

  75. 伊豆諸島新島・式根島火山のマグマ供給系の岩石学的研究

    松井 るり子, 中村 美千彦, 吉田 武義, 長橋 良隆

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008 222-222 2008年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.14824/jakoka.2008.0.222.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新島・式根島火山は,伊豆―マリアナ弧北端部に位置し,流紋岩質マグマの活動を主とする火山である.新島は活動年代と共に含水苦鉄質鉱物が概ねカミングトン閃石から黒雲母へと変化することが知られている(一色,1987).吉木ら(2006, 地惑連合大会)は,このような変化を説明するマグマ供給系の岩石学的なモデルを提案した.本研究では新たに新島(10ユニット45試料)・式根島(23試料)の試料を追加し,より包括的かつ厳密なモデルの構築を目指す.これまでに, 式根島ユニットは全岩化学組成のトレンドが新島とは系統的に異なること,新島の流紋岩中に見られる苦鉄質包有物は,流紋岩との混合では説明できない分化トレンドを示すこと,新島のトーナル岩質捕獲岩は,流紋岩類の低シリカ側の延長に近い組成を持つことなどが新たに判明した. 今後はさらに鉱物化学組成を加えて各マグマの成因関係を考察する.

  76. B13 間欠的な爆発的噴火における火道浅部の脱ガスプロセス : 浅間火山天明噴火のケーススタディ(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)

    佐藤 典子, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2008 65-65 2008年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_65  

  77. A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)

    吉瀬 毅, 中村 美千彦, 安井 真也, 吉田 武義, 長橋 良隆

    日本火山学会講演予稿集 2008 31-31 2008年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_31  

  78. P63 マグマの浸透流的脱ガス : 気泡の形状緩和とマグマの圧密の効果(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)

    奥村 聡, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2008 154-154 2008年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_154  

  79. Grain growth in the system forsterite-diopside-water 査読有り

    Tomohiro Ohuchi, Michihiko Nakamura

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 161 (3-4) 281-304 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2007.02.009  

    ISSN:0031-9201

  80. C03 マグマの浸透的脱ガス : 剪断変形の効果(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)

    奥村 聡, 中村 美千彦, 竹内 晋吾

    日本火山学会講演予稿集 2007 23-23 2007年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2007.0_23  

  81. Grain growth in the forsterite-diopside system 査読有り

    Tomohiro Ohuchi, Michihiko Nakamura

    PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS 160 (1) 1-21 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.pepi.2006.08.003  

    ISSN:0031-9201

  82. Shear-induced bubble coalescence in rhyolitic melts with low vesicularity 査読有り

    Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Akira Tsuchiyama

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 33 (20) 2006年10月

    DOI: 10.1029/2006GL027347  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  83. O-195 ダナイト・ウェーライトにおける粒成長メカニズム(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)

    大内 智博, 中村 美千彦

    日本地質学会学術大会講演要旨 2006 140-140 2006年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_140_2  

  84. A25 粒成長しつつある多結晶体中における流体分布の時間発展(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)

    中村 美千彦, 古郡 秀彦

    日本火山学会講演予稿集 2006 24-24 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_24  

  85. A18 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)

    久利 美和, 中村 美千彦, 竹内 晋吾

    日本火山学会講演予稿集 2006 17-17 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_17  

  86. P67 高温下における貴金属の再結晶に対する化学雰囲気の効果(序報)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)

    笠井 裕美子, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2006 181-181 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_181  

  87. B05 溶結現象における脱水の効果(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)

    大瀧 恵一, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2006 61-61 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_61  

  88. B32 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)

    奥村 聡, 中村 美千彦, 土山 明

    日本火山学会講演予稿集 2006 88-88 2006年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_88  

  89. Microstructure evolution of aqueous fluid-bearing wehrlites: Implications for the fluid distribution in polymineralic rocks 査読有り

    T Ohuchi, M Nakamura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 111 (B1) 1-13 2006年1月

    DOI: 10.1029/2004JB003340  

    ISSN:0148-0227

  90. Grain growth control of isotope exchange between rocks and fluids 査読有り

    M Nakamura, H Yurimoto, EB Watson

    GEOLOGY 33 (10) 829-832 2005年10月

    DOI: 10.1130/G21659.1  

    ISSN:0091-7613

    eISSN:1943-2682

  91. Study on permeability of magma chambers using X-ray microtomography 招待有り

    Nakamura, M, Nakata, E, Nakano, T, Tsuchiyama, A, Uesugi, K, Ohuchi, T, Ohtaki, K, Yoshimura, S

    Spring-8 User Experimental Report 14 (238) 2005年3月

  92. ウェーライトの粒成長実験(14.岩石・鉱物の破壊と変形)

    大内 智博, 中村 美千彦

    日本地質学会学術大会講演要旨 2005 117-117 2005年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_117_1  

  93. P51 気泡を含む流紋岩質メルトの変形実験(日本火山学会2005年秋季大会)

    奥村 聡, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2005 151-151 2005年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2005.0_151  

  94. P52 火山ガラスからの水素抽出真空ラインの製作(日本火山学会2005年秋季大会)

    中村 美千彦, 久利 美和, 柴崎 正行

    日本火山学会講演予稿集 2005 152-152 2005年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2005.0_152  

  95. Oxygen diffusion in monazite 査読有り

    DJ Cherniak, XY Zhang, M Nakamura, EB Watson

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 226 (1-2) 161-174 2004年9月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2004.07.027  

    ISSN:0012-821X

  96. Study on fluid channel formation in magma chambers using X-ray Microtomography

    Nakamura, M, Nakata, E, Nakano, T, Tsuchiyama, A, Uesugi, K

    Spring-8 User Experimental Report 12 (110) 2004年3月

  97. O-231 ダナイト・ウェーライトの粒成長実験(26. 変成岩とテクトニクス)

    大内 智博, 中村 美千彦

    日本地質学会学術大会講演要旨 2004 141-141 2004年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2004.abst.0_141_1  

  98. B42 流紋岩質ガラスの溶結実験

    工藤 元樹, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2004 106-106 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_106  

  99. Determination of molar absorptivity of IR fundamental OH-stretching vibration in rhyolitic glasses 査読有り

    S Okumura, M Nakamura, S Nakashima

    AMERICAN MINERALOGIST 88 (11-12) 1657-1662 2003年11月

    ISSN:0003-004X

  100. Micro-tomographic imaging for material sciences at BL47XU in SPring-8 査読有り

    K Uesugi, A Tsuchiyama, H Yasuda, M Nakamura, T Nakano, Y Suzuki, N Yagi

    JOURNAL DE PHYSIQUE IV 104 45-48 2003年3月

    DOI: 10.1051/jp4:200300026  

    ISSN:1155-4339

  101. PA18 珪長質マグマ溜まり固結過程における流体移動機構 : 脱ガスと物質移動への寄与

    中田 笑美子, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2003 114-114 2003年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2003.0_114  

  102. A26 気泡を含む珪長質マグマの濡れと微細構造

    中村 美千彦, 中田 笑美子, 中野 司, 土 山明, 上杉 健太朗, 大内 智博

    日本火山学会講演予稿集 2003 26-26 2003年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2003.0_26  

  103. A54 ガス晶出相から推定する流紋岩溶岩固結時の脱ガス経路

    中村 美千彦, 中田 笑美子, 林 謙一郎

    日本火山学会講演予稿集 2002 54-54 2002年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2002.2.0_54  

  104. P-13 熊野酸性岩北岩体の内部構造とその形成過程について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)

    吉田 武義, 皆川 淳, 中村 美千彦, 長橋 良隆

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 213-213 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_213_2  

  105. O-27 紀伊半島,潮岬火成複合岩体の岩石学(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)

    大内 智博, 吉田 武義, 中村 美千彦, 長橋 良隆

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 15-15 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_15_1  

  106. Experimental study of aqueous fluid infiltration into quartzite: Implications for the kinetics of fluid redistribution and grain growth driven by interfacial energy reduction 査読有り

    M. Nakamura, E. B. Watson

    Geofluids 1 (2) 73-89 2001年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd.

    DOI: 10.1046/j.1468-8123.2001.00007.x  

    ISSN:1468-8115

  107. Role of precursory less-viscous mixed magma in the eruption of phenocryst-rich magma: Evidence from the Hokkaido-Komagatake 1929 eruption 査読有り

    S. Takeuchi, M. Nakamura

    Bulletin of Volcanology 63 (6) 365-376 2001年

    DOI: 10.1007/s004450100151  

    ISSN:0258-8900

  108. B38 高粘性の斑晶質マグマ噴火における低粘性マグマによる先駆的噴火の必然性

    竹内 晋吾, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2000 98-98 2000年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_98  

  109. Groundmass pargasite in the 1991-1995 dacite of Unzen volcano: Phase stability experiments and volcanological implications 査読有り

    Hiroaki Sato, Setsuya Nakada, Toshitsugu Fujii, Michihiko Nakamura, Keiko Suzuki-Kamata

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 89 (1-4) 197-212 1999年4月

    DOI: 10.1016/S0377-0273(98)00132-2  

    ISSN:0377-0273

  110. Dissolution origin and syn-entrapment compositional change of melt inclusion in plagioclase 査読有り

    M. Nakamura, S. Shimakita

    Earth and Planetary Science Letters 161 (1-4) 119-133 1998年9月

    DOI: 10.1016/S0012-821X(98)00144-7  

    ISSN:0012-821X

  111. P52 斜長石斑晶中のメルト包有物の成因

    野崎 あき子, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1996 200-200 1996年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1996.2.0_200  

  112. A39 斜長石の部分溶解速度測定

    嶋北 俊一, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1996 39-39 1996年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1996.2.0_39  

  113. P12 北海道駒ヶ岳 1929 年噴火噴出物の記載岩石学

    竹内 晋吾, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1996 160-160 1996年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1996.2.0_160  

  114. CONTINUOUS MIXING OF CRYSTAL MUSH AND REPLENISHED MAGMA IN THE ONGOING UNZEN ERUPTION 査読有り

    M NAKAMURA

    GEOLOGY 23 (9) 807-810 1995年9月

    DOI: 10.1130/0091-7613(1995)023<0807:CMOCMA>2.3.CO;2  

    ISSN:0091-7613

  115. 10) 噴火過程に関する時間の見積り

    中村 美千彦

    日本地質学会学術大会講演要旨 1995 18-18 1995年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.1995.0_18  

  116. P36 含水系における斜長石 "dusty zone" の再現実験

    嶋北 俊一, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1995 118-118 1995年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1995.2.0_118  

  117. Residence time and crystallization history of nickeliferous olivine phenocrysts from the northern Yatsugatake volcanoes, Central Japan: Application of a growth and diffusion model in the system Mg-Fe-Ni 査読有り

    Michihiko Nakamura

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 66 (1-4) 81-100 1995年

    DOI: 10.1016/0377-0273(94)00054-K  

    ISSN:0377-0273

  118. F44 雲仙普賢岳浅部マグマ供給系の岩石学的モデル

    中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1994 104-104 1994年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1994.2.0_104  

  119. A55 雲仙混合マグマ中の磁鉄鉱斑晶滞留時間分布解析によるマグマ供給過程の推定

    中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1993 55-55 1993年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1993.2.0_55  

  120. D42-12 ホルンブレンドのオパサイト化カイネティクス

    中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1992 60-60 1992年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1992.1.0_60  

  121. A13 普賢岳噴火におけるマグマ混合モデルの実験岩石学的検討

    中村 美千彦, 東宮 昭彦, 宮城 磯治, 高橋 栄一

    日本火山学会講演予稿集 1992 13-13 1992年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1992.2.0_13  

  122. P30 カルクアルカリマグマにおけるホルンブレンドの反応縁形成のカイネティクス

    中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1992 164-164 1992年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1992.2.0_164  

  123. E22-04 かんらん石の累帯構造から見た高アルミナ玄武岩質マグマの上昇過程

    中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1991 34-34 1991年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1991.1.0_34  

  124. I12-03 北八ガ岳火山の岩石学的モデル

    中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 1990 16-16 1990年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1990.1.0_16  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 65

  1. L5コンドライト隕石に対する衝突実験~X線CT撮像による隕石内部クラックの3次元分布

    道上達広, ハガーマン アクセル, 土山明, 山口裕貴, 入江輝紀, 野村啓太, 佐々木理, 中村美千彦, 奥村聡, 長谷川直

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2019 2019年

  2. 石基ナノライトの結晶化メカニズム:新燃岳2011年噴火のCSDの解釈から

    無盡 真弓, 中村 美千彦, 三宅 亮

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年

  3. P77 火砕物の初期帯磁率 : 即時モニタリング可能な火山活動度指標(ポスターセッション)

    菅谷 さりな, 当間 智盛, 松本 恵子, 無盡 真弓, 中村 美千彦, 高橋 一徳

    日本火山学会講演予稿集 2015 175-175 2015年9月28日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  4. ケイ酸塩ガラス中の水の拡散における含水量依存性

    黒田みなみ, 橘省吾, 奥村聡, 中村美千彦, 坂本直哉, 圦本尚義

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015 5 2015年9月18日

    ISSN: 1348-6543

  5. マントル捕獲岩のハロゲン組成にみられるマントルメタソマティズムの影響

    小林 真大, 小林 哲夫, 中村 美千彦, 高橋 栄一, 角野 浩史, 長尾 敬介, Ray Burgess, 石丸 聡子, 荒井 章司, 芳川 雅子, 川本 竜彦, 熊谷 仁孝

    日本地球化学会年会要旨集 62 (0) 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハロゲンはマントルへと沈み込んだ水のよいトレーサーになると期待されている。スラブ起源流体による影響がマントルのどこまで及んでいるかを明らかにするため、マントル捕獲岩のハロゲン組成を求めた。火山フロントで産出した試料は、Iに富む海底堆積物中の間隙水によく似ていた。同様な組成は背孤側の試料にもいくつか見られた。プレート内の火山活動で産出した試料は、マントル的な組成から元素分別したような組成である。

  6. B2-26 表面張力によるメルトフォームの組織緩和実験 : 試料サイズ依存性(浅部マグマ上昇過程,口頭発表)

    大槻 静香, 中村 美千彦, 奥村 聡, 佐々木 理

    日本火山学会講演予稿集 2014 85-85 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  7. B3-06 一ノ目潟マールに産する角閃石斑レイ岩の起源(マグマ・岩石学,口頭発表)

    柳田 泰宏, 中村 美千彦, 吉田 武義

    日本火山学会講演予稿集 2014 93-93 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  8. S-01 日本における火山学基礎研究の課題(60周年記念シンポジウム,口頭発表)

    中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2014 111-112 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  9. B3-05 一ノ目潟マール下の地温勾配 : マントル捕獲岩からの制約(マグマ・岩石学,口頭発表)

    藤原 恵美, 中村 美千彦, 吉田 武義, 星出 隆志, 高橋 栄一

    日本火山学会講演予稿集 2014 92-92 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  10. P2-10 爆発的-非爆発的噴火の遷移メカニズム : 桜島大正噴火の軽石・本質岩片の比較から(ポスターセッション)

    清水 ひかる, 奥村 聡, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2014 162-162 2014年11月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  11. SURFACE MICROMORPHOLOGIES OF REGOLITH PARTICLES FROM ASTEROID ITOKAWA AND ITS IMPLICAITION TO SPACE WEATHERING.

    T. Matsumoto, A. Tsuchiyama, A. Miyake, T. Noguchi, T. Nakamura, M. Nakamura, J. Matsuno, A. Shimada, K. Uesugi, T. Nakano

    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A266-A266 2014年9月

    ISSN: 1086-9379

    eISSN: 1945-5100

  12. アエンデ隕石中コンドリュールの3次元外形と内部組織の分析

    中本泰史, 高橋栄一, 津田彩花, 西田圭佑, 奥井航, 横山哲也, 柳田泰宏, 奥村聡, 中村美千彦, 佐々木理

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2014 2014年

  13. 小惑星イトカワのレゴリス粒子の表面微細構造から考察するレゴリスの宇宙風化過程

    松本 徹, 土山 明, 三宅 亮, 野口 高明, 中村 智樹, 中村 美千彦, 松野 淳也, 島田 玲, 上杉 健太朗, 中野 司

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年

  14. P1-18 始原的隕石と斑状コンドリュールのストロンチウム安定同位体異常に関する研究(ポスターセッション1,ポスター発表)

    奥井 航, 横山 哲也, 中本 泰氏, 高橋 栄一, 佐々木 理, 中村 美千彦, 奥村 聡

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2013 "P1-18" 2013年11月20日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  15. B3-01 一ノ目潟マールにおける下部地殻捕獲岩の熱履歴(沈み込み帯(2),口頭発表)

    柳田 泰宏, 中村 美千彦, 吉田 武義

    日本火山学会講演予稿集 2013 88-88 2013年9月29日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  16. B1-15 噴火様式を記録するナノライト : 新燃岳2011年噴火の例(マグマ組織,口頭発表)

    無盡 真弓, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2013 66-66 2013年9月29日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  17. P25 桜島大正噴出物中の硫化物の酸化反応 : 組織の多様性と噴火様式との関係について(ポスターセッション)

    松本 恵子, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2013 125-125 2013年9月29日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  18. 噴火様式の推移を記録する石基ナノライト

    無盡 真弓, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 38-38 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  19. 気泡形成による高結晶度マグマの流動化

    奥村 聡, デ・シルバ シャン, 中村 美千彦, 佐々木 理

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 39-39 2013年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  20. 下部地殻・最上部マントルにおける流体分布:捕獲岩のX線CT観察からの制約

    中村美千彦, 奥村聡, 吉田武義, 高橋栄一, 佐々木理

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 2013年

    ISSN: 1348-6543

  21. 流体相変化による析出シリカ鉱物の産状とき裂間隙構造の発達プロセス

    山田稜, 岡本敦, 最首花恵, 中村美千彦, 奥村聡, 佐々木理, 土屋範芳

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 2013年

    ISSN: 1348-6543

  22. 流体相変化に伴うシリカの沈殿挙動と鉱物脈形成

    山田稜, 岡本敦, 最首花恵, 中村美千彦, 奥村聡, 佐々木理, 土屋範芳

    日本地質学会学術大会講演要旨 120th 2013年

    ISSN: 1348-3935

  23. A2-01 桜島大正噴火軽石に含まれる磁硫鉄鉱の脱硫化反応 : マグマの酸化速度計の開発にむけて(桜島火山1,口頭発表)

    松本 恵子, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2012 21-21 2012年10月14日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  24. B1-21 新燃岳2011年噴火噴出物中にみられるナノライトの晶出過程(霧島火山2,口頭発表)

    無盡 真弓, 中村 美千彦, 奥村 聡

    日本火山学会講演予稿集 2012 67-67 2012年10月14日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  25. A3-09 表面張力によるメルトフォーム組織緩和 : 粘性・比表面積・斑晶量の効果(火山の素過程,口頭発表)

    大槻 静香, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2012 42-42 2012年10月14日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  26. 爆発的噴火に伴う磁硫鉄鉱の脱硫化反応 : マグマの上昇速度計への応用に向けて

    松本 恵子, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 27-27 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  27. 流体包有物合成法を利用したH_2O流体に対する希土類元素の溶解度測定の試み

    阿部 健康, 中村 美千彦, 佐々木 理, 小川 泰正, 山田 亮一

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 225-225 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  28. Geofluid Mapping のための島弧岩相標準断面の作成

    星出 隆志, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 255-255 2012年9月15日

    ISSN: 1348-6543

  29. 花崗岩質メルトとCO2流体の間の炭素同位体分別

    吉村俊平, 中村美千彦, 圦本尚義

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 (0) 29 2012年9月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本鉱物科学会

    ISSN: 1348-6543

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ピストンシリンダ型高温高圧発生装置を用い,1200 &amp;deg;C・10 kbarの条件における花崗岩質メルトとCO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;に富む流体との間の炭素同位体分別実験を行った.気体質量分析計を用いて同位体組成を分析した結果,&amp;Delta;&lt;sub&gt;f-m=&lt;/sub&gt; +0.8&amp;permil;の同位体分別が認められた.また,赤外分光分析により,メルト中のCO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;溶存化学種としては,CO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;分子とCO&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;&lt;sup&gt;2-&lt;/sup&gt;の両方が確認された.炭素同位体分別は,CO&lt;sub&gt;2&lt;/sub&gt;分子の寄与とCO&lt;sub&gt;3&lt;/sub&gt;&lt;sup&gt;2-&lt;/sup&gt;の寄与の線形結合によってあらわされた.

  30. 下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠:捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から

    中村美千彦, 磯嶋緑, 藤原恵美, 吉田武義, 谷健一郎, 佐々木理

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012 2012年

    ISSN: 1348-6543

  31. P73 黒曜石薄層の形成メカニズム(ポスターセッション)

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2011 185-185 2011年10月2日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_185  

  32. 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム : 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察

    奥村 聡, 中村 美千彦, 上杉 健太朗, 中野 司

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 88-88 2011年9月5日

    ISSN: 1348-6543

  33. 活動的火山における深部二酸化炭素の輸送現象の実態

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 83-83 2011年9月5日

    DOI: 10.14824/jakoka.2011.0.81.0  

    ISSN: 1348-6543

  34. 2-A07 マグマ破断面のヒーリング実験による周期性火山性地震の発生機構の解明(火山振動,口頭発表)

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2010 25-25 2010年10月9日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  35. 珪長質マグマの開放系脱ガス

    奥村 聡, 中村 美千彦, 土山 明, 中野 司, 竹内 晋吾, 上杉 健太朗

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 16-16 2010年9月23日

    ISSN: 1348-6543

  36. 結晶化実験によるペグマタイト組織形成過程の考察

    奥村 晴香, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 127-127 2010年9月23日

    ISSN: 1348-6543

  37. 桜島火山の火山灰に見られる特徴的な微細組織 : 火道内部環境の指標

    中村 美千彦, 大槻 静香, 味喜 大介, 井口 正人

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 22-22 2010年9月23日

    DOI: 10.14824/jakoka.2010.0.22.0  

    ISSN: 1348-6543

  38. マグマシステムにおけるCO_2フラクシング機構

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 10-10 2010年9月23日

    ISSN: 1348-6543

  39. CO2フラクシングによるマグマの気泡成長・溶解過程

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本地球化学会年会要旨集 57 (0) 8-8 2010年

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.8.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地殻内マグマシステムでは,深部起源のCO2流体が浅部のH2Oに富むマグマの中を流れるCO2フラクシングが起きていると考えられている.両者はH2O―CO2濃度に関して非平衡なため,拡散交換により再平衡化する.本研究では,H2O―CO2の交換のカイネティクスを調べるため,水熱装置を用いた高温高圧実験を行った.まず,減圧発泡によりH2Oに富む発泡メルトを合成した.次にこれをCO2に富む流体中で保持し,相互作用させた.その結果,H2Oに富む気泡は溶解した.これは,拡散流束の大きいH2Oがメルトおよび気泡から周囲のCO2流体にすばやく流出したのに対し,拡散流束の小さいCO2は気泡に殆ど入らなかったためと理解される.このことは,CO2フラクシングが起こるとマグマの発泡度は低下する可能性があることを示す.これは,CO2フラクシングを受けたと考えられるガラス片が気泡に乏しいという事実と調和的である.

  40. 特集号「地殻流体:その岩石物性と化学輸送への役割」緒言

    中村美千彦

    岩石鉱物科学 39 (6) 197-198 2010年

    出版者・発行元: 日本鉱物科学会

    DOI: 10.2465/gkk.101120  

    ISSN: 1345-630X 1349-7979

  41. P31 反応輸送系モデルによるマグマ中のCO_2ガスフラッシング機構の解明(ポスターセッション)

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2009 131-131 2009年10月10日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  42. 溶結現象とレオモルフィズム(2) (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)

    中村 美千彦, 竹内 晋吾, 大瀧 恵一

    月刊地球 31 (1) 13-17 2009年1月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  43. 浅間火山天明噴火の火道内プロセス

    佐藤典子, 中村美千彦

    月刊地球『プロキシマル火山地質学の新展開』 2008年12月

    出版者・発行元: 海洋出版

  44. 溶結現象とレオモルフィズムⅡ

    中村美千彦, 竹内晋吾, 大瀧恵一

    月刊地球『プロキシマル火山地質学の新展開』 2008年12月

    出版者・発行元: 海洋出版

  45. B12 H_2Oに富む気泡とCO_2に富む流体の化学的相互作用(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2008 64-64 2008年10月10日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

  46. S-22 火砕堆積物のサブユニット解析から探る火山噴火のダイナミックス((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)

    中村 美千彦, 佐藤 典子

    日本地質学会学術大会講演要旨 115 12-12 2008年9月15日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  47. かんらん石-単斜輝石系における粒成長 (総特集 マントルの構造敏感性,地震波特性,そして物質移動)

    大内 智博, 中村 美千彦

    月刊地球 30 (1) 46-51 2008年3月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  48. かんらん石-単斜輝石系における粒成長

    大内智博, 中村美千彦

    月刊地球「マントルの構造敏感性地震波特性,そして物質移動」 2007年12月

  49. 浅間火山天明噴火噴出物の水素同位体組成

    佐藤 典子, 中村 美千彦

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 62-62 2007年9月22日

    ISSN: 1348-6543

  50. 流紋岩質軽石の気泡連結度 : 火砕流噴火における foaming 抑制過程の再現

    大瀧 恵一, 中村 美千彦, 竹内 晋吾

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 59-59 2007年9月22日

    ISSN: 1348-6543

  51. 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化

    奥村 聡, 中村 美千彦, 土山 明, 中野 司, 上杉 健太朗

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 57-57 2007年9月22日

    ISSN: 1348-6543

  52. 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷

    吉田 武義, 山田 亮一, 中村 美千彦, 長橋 良隆, 高橋 友啓, 木村 純一

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 16-16 2007年9月22日

    ISSN: 1348-6543

  53. 発泡流紋岩質メルトの拡散脱水と気泡再溶解

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 58-58 2007年9月22日

    DOI: 10.14824/jakoka.2007.0.56.0  

    ISSN: 1348-6543

  54. 特集号「噴火現象の物質科学」緒 言

    中村美千彦

    岩石鉱物科学 35 (3) 117-118 2006年5月

    出版者・発行元: 日本岩石鉱物鉱床学会

  55. 溶結現象とレオモルフィズム

    大瀧恵一, 中村美千彦, 工藤元樹

    月刊地球 総特集 プロキシマル火山地質学 28 (4) 210-215 2006年4月1日

    出版者・発行元: 海洋出版

  56. 笠原順三・鳥海光弘・河村雄行編, 「地震発生と水-地球と水のダイナミクス」

    中村 美千彦

    火山 49 (1) 33-33 2004年2月25日

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

  57. A52 噴出物の含水量測定によるマグマ上昇プロセスの考察 : 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の例

    奥村 聡, 竹内 晋吾, 中嶋 悟, 中村 美千彦

    日本火山学会講演予稿集 2002 (0) 52-52 2002年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2002.2.0_52  

    ISSN: 2433-5320

  58. 浸透的な流体移動の素過程

    中村美千彦

    地学雑誌 109 576-589 2000年7月

    出版者・発行元: 東京地学協会

    DOI: 10.5026/jgeography.109.4_576  

  59. 火山噴火準備過程の時間スケールを決める要因 (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)

    中嶋 悟, 中村 美千彦

    月刊地球 22 (5) 349-356 2000年5月

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  60. 多結晶石英集合体での間隙の発達と粒子成長

    中村美千彦

    月刊地球 251 (7) 482-486 2000年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0387-3498

  61. 1991~93年雲仙火山噴火におけるマグマ混合の時間スケール : 継続的に供給されるマグマと高結晶度マグマの混合モデル

    中村 美千彦

    地質学論集 (46) 127-138 1996年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    ISSN: 0385-8545

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雲仙普賢岳火出で1991年から連続的に噴出したデイサイト中の磁鉄鉱斑晶の累帯構造を分析し, マグマ混合の時間スケールを見積もった。デイサイトは相対的に低温と高温の端成分マグマの混合によって形成されており, 低温端成分由来の磁鉄鉱斑晶は逆累帯構造を示す。逆累帯構造の元素拡散による均質化時間の計算から, 1991年5月から1993年5月までに噴出した混合デイサイトについてマグマ混合から噴出急冷までの時間を求めると, 噴出順序に拘わらず数ケ月と見積もられる。これは, マグマ混合が噴出の直前に, しかも継続的に起こっていたことを示している。低温端成分マグマは, 混合前後の物質収支から33~56wt%以上の高結晶度を持つと見積もられ, 新焼噴火など以前の活動で地殻浅部に貫入した出残りマグマの可能性がある。このようなタイプのマグマ混合は貫入岩の冷却時間からはマグマの貫入と固結を繰り返す複成火山で一般的に起こり得ると考えられる。

  62. マグマ混合はいかにして起こったか

    中村美千彦, 嶋北俊一

    月刊地球 雲仙普賢岳の噴火-新溶岩ドーム誕生と火砕流災害- 号外No.15 (15) 52-57 1996年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN: 0916-9733

  63. 雲仙火山の下で何が起こっているか

    中村美千彦

    科学 64 (1) p14-18 1994年1月

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN: 0022-7625

  64. 北八ケ岳火山新期の岩石学的モデル (火山のモデル-1-<特集>)

    中村 美千彦

    火山 36 (1) p93-112 1991年4月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Northern-Yatsugatake volcanoes in Central Japan form a Quaternary volcanic chain linearly distributed for over 14 km from north to south. The eruption history is divided into two periods : the Younger period and the Older period. Detailed mineralogical and geochemical studies of volcanic rocks of Northern-Yatsugatake revealed that the calc-alkaline series of the Younger period were produced by magma mixing between basaltic and dacitic magma, and that two basaltic end-members (BE-I and BE-II) can be recognized. BE-I contains phenocrysts of calcic plagioclase (An = 92-75 mol%) and less magnesian olivine and clinopyroxene ±orthopyroxene (Mg-value = 81-75), whereas BE-II contains less calcic plagioclase (An = 85-70) and magnesian olivine (Fo=91-81) and clinopyroxene (Mg-value = 87-81). Because the liquid compositions and incompatible element characteristics of these basic end-members are similar, they were probably derived from a common parental magma. Therefore the mineralogical contrasts are due to the difference in fractionation pressure ; BE-II fractionated olivine and Ca-rich pyroxene at high pressure (>7-10 kb) whereas BE-I fractionated olivine at low pressure. Hornblende phenocrysts are often included in the mixed andesite lavas. Microscopical observations and chemical compositions of the hornblende indicate that the hornblende phenocrysts were derived from the dacitic end-member magma. The experimentally obtained phase relations for the St. Helens dacite pumice (Rutherford et al., 1985), which is similar to the dacitic end-member magma of Northern-Yatsugatake in major bulk compositions, suggests that the hornblende crystallized at the pressure range of 1-4 kb, in upper crustal ondition. Therefore the mixing between basaltic and dacitic magma occurred in the magma chamber or the conduit in the upper crust. The mineralogical evidences indicate only one mixing event between basaltic and dacitic magma for a mixed andesite magma. Dacitic magma may not have been derived from fractional crystallization in a single steady-state open-system magma chamber. The absence of intermediate magma without evidence of magma mixing favors the model of partial melting of lower crust for the origin of the acidic end-member magma.

  65. 44B. 北八ガ岳新期溶岩類のマグマの混合(日本火山学会1989年秋季大会)

    中村 美千彦

    火山. 第2集 34 (4) 351-351 1989年12月

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 地学 改訂版 [61 啓林館 地学 303] 高校教科書 文部科学省検定済教科書

    磯崎行雄, 川勝均, 佐藤薫, 江里口良治, 鈴木建, 中村美千彦, 有山智雄, 岡田昌訓, 岡本清, 三分一清隆, 柴山元彦, 須藤俊文, 寺戸真, 増田哲雄

    啓林館 2018年4月

    ISBN: 9784402085742

  2. 火山学(現代地球科学入門シリーズ)

    吉田 武義, 西村 太志, 中村 美千彦

    共立出版 2017年5月

    ISBN: 432004715X

  3. 地学基礎 改訂版 [平成29年度改訂] [61啓林館/地基308] 文部科学省検定済教科書

    磯崎行雄, 川勝均, 佐藤薫, 江里口良治, 鈴木建, 中村美千彦, 有山智雄, 岡田昌訓, 岡本清, 三分一清隆, 柴山元彦, 須藤俊文, 寺戸真, 増田哲雄

    啓林館 2017年4月

    ISBN: 9784402076276

  4. 火山爆発に迫る-噴火メカニズムの解明と火山災害の軽減

    井田喜明, 谷口宏充編

    東京大学出版会 2009年2月20日

    ISBN: 9784130607537

講演・口頭発表等 248

  1. Precursory processes and the final eruption trigger: the case of historical Plinian eruptions at Sakurajima volcano, Japan

    N., Araya, M., Nakamura, K., Matsumoto, S., Okumura, T., Sato

    AGU FALL MEETING 2021 2021年12月15日

  2. 結晶の累帯構造に対する火道内対流の効果

    高階悠貴, 中村美千彦

    日本火山学会2021年度秋季大会 2021年10月22日

  3. 捕獲岩の粒間流体形状による上部マントル中の流 体組成の推定

    阿部俊輔, 荒尾眞成, 大谷真理, 新谷直己, 中村美千彦, 隅田まり, Hans-Ulrich Schmincke

    日本火山学会2021年度秋季大会 2021年10月22日

  4. マントル捕獲岩を用いたドイツ西部・アイフェル 火山深部でのマグマ活動の時間スケール

    荒尾眞成, 中村美千彦, 無盡真弓, 新谷直己, 中谷貴之, 隅田まり, HANS-ULRICH SCHMINCKE

    日本火山学会2021年度秋季大会 2021年10月22日

  5. マグマ混合によるマイクロライト結晶化抑制と爆 発的噴火:浅間天明噴火での証拠

    多田崚真, 無盡真弓, 中村美千彦, 安井真也

    日本火山学会2021年度秋季大会 2021年10月22日

  6. ポロエラスティシティによる脱水分解した岩石の膠結作用:流体沈み込みへの応用

    藤田 和果奈, 中村 美千彦, 上杉 健太朗

    2021年9月16日

  7. Fluid segregation and chemical compaction through effcient solute transport along wet grain boundaries

    W, Fujita, M, Nakamura, K, Uesugi

    Japan Geoscience Union Meeting 2021 2021年5月

  8. Conduit pre-charge during repeated Plinian eruptions at Sakurajima volcano 国際会議

    N. Araya, M. Nakamura, A. Yasuda, S. Okumura, T. Sato, D. Miki, M. Iguchi, N. Geshi

    FALL MEETING AGU 2020 2020年12月15日

  9. Experimental constraints on the dihedral angle in olivine-H2O-CO2 system in subduction zones 国際会議

    Y. HUANG, T. Nakatani, M. Nakamura, McCammon C

    JSPS Japanese-German graduate externship International Workshop on “Volatile Cycles” 2019年5月31日

  10. Kinetics of near hydrous solidus reaction through dehydration melting of nominally anhydrous minerals: an analogue experiment in jadeite-spodumene system 国際会議

    N. Takahashi, T. Nakatani, T. Tsujimori, M. Nakamura

    FALL MEETING AGU 2019 2019年12月12日

  11. Permeability computation of CHO-fluid bearing monomineralic aggregates: effects of dihedral angle and microstructural evolution 国際会議

    W. Fujita, M. Nakamura, P. Eichheimer, M. Thielmann, G. Golabek, K. Uesugi

    FALL MEETING AGU 2019 2019年12月10日

  12. 富士宝永噴火のマグマ破砕圧力に対する岩石学的制 約:玄武岩質プリニー式噴火のダイナミクスへの応用

    Kyungmin Kim, 中村美千彦, 小園誠史, 吉本充宏

    日本火山学会2019年 2019年9月26日

  13. マグマ中のメルトの蒸発凝縮作用におけるハロゲンの効果

    櫻井亮輔, 中村美千彦, 奥村聡

    日本火山学会2019年 2019年9月26日

  14. 珪酸塩メルト中での結晶成長の高温その場観察実験

    無盡真弓, 中村美千彦, 松本恵

    日本火山学会2019年 2019年9月26日

  15. 発泡安山岩質マグマの剪断変形実験

    川瀬遼太, 中村美千彦

    日本火山学会2019年 2019年9月25日

  16. 下部地殻の加水反応に関する実験的研究:斜長石+単斜輝石系における優先的な斜長石の反応

    中谷貴之, 中村美千彦

    日本鉱物科学会2019年年会 2019年9月20日

  17. 珪酸塩メルト中での金属粒子の結晶成長その場観察

    無盡真弓, 中村美千彦, 松本恵

    日本鉱物科学会2019年年会 2019年9月20日

  18. 低水蒸気圧下における安山岩質軽石の石基結晶化実験

    安川宙葵, 無盡真弓, 中村美千彦, 大槻静香

    日本鉱物科学会2019年年会 2019年9月20日

  19. 多結晶岩石における組織形成が浸透率に与える効果

    藤田和果奈, 中村美千彦, Golabek Gregor, Thielmann Marcel、Eichheimer Philipp, 上杉健太郎

    日本鉱物科学会2019年年会 2019年9月20日

  20. Incipient melting of nominally anhydrous minerals near hydrous solidus: an experimental study 国際会議

    N. Takahashi, T. Nakatani, T. Tsujimori, M. Nakamura

    Earth, Sea, and Sky V: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences co-hosted by The International Joint Graduate Program in Earth and Environmental Sciences 2019年6月4日

  21. Shallow fluid circulation in mantle wedge inferred from the dihedral angle between olivine and NaCl-bearing aqueous fluid system 国際会議

    Y. HUANG, T. Nakatani, M. Nakamura, McCammon C

    Earth, Sea, and Sky V: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences co-hosted by The International Joint Graduate Program in Earth and Environmental Sciences 2019年6月4日

  22. Grain growth-induced fluid localization and permeability reduction 国際会議

    W. Fujita, M. Nakamura, K. Uesugi

    Earth, Sea, and Sky V: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences co-hosted by The International Joint Graduate Program in Earth and Environmental Sciences 2019年6月4日

  23. In-situ observation of nucleation and growth in magma 国際会議

    M. Mujin, M. Nakamura, M. Matsumoto

    Earth, Sea, and Sky V: International Joint Graduate Program Workshop in Earth and Environmental Sciences co-hosted by The International Joint Graduate Program in Earth and Environmental Sciences 2019年6月4日

  24. Temperature dependence of chemical compositions of magnetite in a silicic magma 国際会議

    N. Araya, M. Nakamura, S. Okumura, A. Yasuda, D. Miki, M. Iguchi, N. Geshi

    JSPS Japanese-German graduate externship International Workshop on “Volatile Cycles” 2019年6月1日

  25. Permeability reduction of CHO fluid-bearing quartz aggregates under grain growth: insights from 3D observation and numerical computation 国際会議

    W. Fujita, M. Nakamura, K. Uesugi

    JSPS Japanese-German graduate externship International Workshop on “Volatile Cycles” 2019年6月1日

  26. 桜島火山ブルカノ式噴火前のマグマプロセス:岩石学・地球物理学の連携研究

    坂内野乃, 中村美千彦, 安田敦, 奥村聡, 新谷直己, 井口正人, 味喜大介, 下司信夫

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月30日

  27. 東北日本弧地殻深部におけるマグマの酸化還元状態: 一の目潟マール産沈積岩捕獲岩からの制約

    津島直哉, 中村美千彦, 柳田泰宏, 吉田武義

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  28. 水蒸気圧下における安山岩質軽石の石基結晶化実験

    安川宙葵, 無盡真弓, 中村美千彦, 大槻静香

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月30日

  29. Vapor transport in shallow intruded magmas: insights from diktytaxitic texture

    R.Sakurai, M. Nakamura, S. Okumura, M. Mujin, T.Nakatan

    JpGU-AGU Joint Meeting 2019 2019年5月30日

  30. Probing magmatic processes just prior to historic eruptions at Sakurajima volcano: Toward understanding “magma pre-charge”

    N. Araya, M. Nakamura, S. Okumura

    JpGU-AGU Joint Meeting 2019 2019年5月30日

  31. Grain growth-induced fluid localization and permeability reduction

    W. Fujita, M. Nakamura, K. Uesugi

    JpGU-AGU Joint Meeting 2019 2019年5月30日

  32. Pyrrotite oxidation as a proxy for air entrainment in eruption columns

    K. Matsumoto, M. Nakamura

    JpGU-AGU Joint Meeting 2019 2019年5月30日

  33. Fluid circulation in the forearc mantle wedge inferred from the dihedral angle in an olivine-H2O-NaCl system

    Y. HUANG, T. Nakatani, M. Nakamura, McCammon C

    JpGU-AGU Joint Meeting 2019 2019年5月30日

  34. First observation of nanolites and ultrananolites in alkaline volcanic glasses (Eifel, Germany)

    M.P. Juricek, M. Nakamura, M. Mujin, H.U. Schmincke,M. Sumita,N. Miyajima

    JpGU-AGU Joint Meeting 2019 2019年5月30日

  35. Shallow level bifurcation of eruption styles: petrographical and experimental constraints

    Mayumi Mujin, Akira Miyake

    International Workshop on Petrological Analysis of Pre-eruptive Magma Processes (PAPEMP) 2016年11月9日

  36. CO2-rich advective fluid flow in caldera-forming magma chambers 国際会議

    Yoshimura S

    6th International Workshop on Collapse calderas 2016年9月4日

  37. CO2 fluxing in magmatic systems: numerical and experimental approaches 国際会議

    Yoshimura S

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  38. Pyrrhotite oxidation as a tool for reconstructing the thermal structure of eruption columns 国際会議

    Matsumoto K, Suzuki Y

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  39. Groundmass differentiation by nanolite crystallization as an indicator of near surface eruption processes 国際会議

    Mujin M

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  40. Experimental constraints on the serpentinization rate of fore-arc mantle peridotites: implications for the upwelling condition of the slab-derived fluid 国際会議

    Nakatani T

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  41. Pre-eruptive magma reservoir depth of historic eruptions at Sakurajima Volcano 国際会議

    Araya N, Okumura S, Yasuda A, Miki D, Iguchi M

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  42. Was the 1707 eruption of Mt. Fuji triggered by a large earthquake? 国際会議

    Aruga T, Okumura S, Yoshimoto M

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  43. Monitoring volcanic activity with magnetic susceptibility of pyroclasts 国際会議

    Toma T, Sugaya S, Matsumoto K, Mujin M, Takahashi K

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  44. Timing of metasomatism at arc deep crust beneath the Ichinomegata maar (Northeast Japan) constrained by LA-ICP-MS U-Pb dating of zircon from mafic xenoliths 国際会議

    Yanagida Y, Tani K, Yoshida T

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  45. GRAIN GROWTH INDUCED EXCESS FLUID EXPULSION IN THE QUARTZITE-WATER SYSTEM: AN EXPERIMENTAL STUDY 国際会議

    Fujita W

    International Workshops "New Challenges in Volatile Cycling in the Deep Earth" 2016年7月3日

  46. Halogen and Noble Gas Systematics within Mantle Xenoliths from Intraplate Settings 国際会議

    Kobayashi M, Sumino H, Burgess R, Iizuka T, Nagao J, Takahashi E, Ballentine C

    The 26th Goldschmidt Conference 2016年6月26日

  47. Pyrrhotite Oxidation as a Tool for Reconstructing Thermal Structure of Eruption Columns 国際会議

    Matsumoto K, Suzuki Y

    The 26th Goldschmidt Conference 2016年6月26日

  48. Clastogenic Origin of Lava Cap Inferred from Groundmass Differentiation by Nanolite Crystallization 国際会議

    Mujin M

    The 26th Goldschmidt Conference 2016年6月26日

  49. Relaxation-Induced Microstructure Transition of Magmatic Foam 国際会議

    Otsuki S, Okumura S

    The 26th Goldschmidt Conference 2016年6月26日

  50. Laboratory Simulation of Shear Deformation and Outgassing of Silicic Magmas 国際会議

    Okumura S, Uesugi K

    The 26th Goldschmidt Conference 2016年6月26日

  51. Pyrrhotite Oxidation as an indicator of Air Entrainment into Eruption Columns 国際会議

    2015 AGU Fall Meeting 2015年12月14日

  52. OH defects in non-metamict xenotime 国際会議

    Abe T, Kuribayashi T

    2015 GSA Annual Meeting 2015年11月1日

  53. 合成モナズ石(単斜晶LaPO4)中のOH欠陥

    阿部 健康, 栗林 貴弘, 中村 美千彦

    平成27年度 日本結晶学会年会 2015年10月18日

  54. 合成モナズ石(単斜晶LaPO4)中のOH欠陥

    阿部 健康, 栗林 貴弘, 中村 美千彦

    平成27年度 日本結晶学会年会 2015年10月17日

  55. 火道浅部で分岐した新燃岳2011年噴火の噴火様式:石基結晶化過程の考察から

    無盡 真弓, 中村 美千彦

    日本火山学会2015年秋季大会 2015年9月28日

  56. 火道浅部条件における石基微細結晶の成長実験

    河村 祥一, 中村 美千彦

    日本火山学会2015年秋季大会 2015年9月28日

  57. 火砕物の初期帯磁率:即時モニタリング可能な火山活動度指標

    菅谷 さりな, 当間 智盛, 中村 美千彦

    日本火山学会2015年秋季大会 2015年9月28日

  58. ケイ酸塩ガラス中の水の拡散における含水量依存性

    黒田 みなみ, 橘 省吾, 奥村 聡, 中村 美千彦, 坂本 直哉, 圦本 尚義

    日本鉱物科学会2015年会 2015年9月27日

  59. 合成モナズ石中のOH欠陥

    阿部 健康, 中村 美千彦, 栗林 貴弘

    日本鉱物科学会2015年会 2015年9月25日

  60. 多結晶体岩石における粒成長と流体分離のカップリング

    藤田 和果奈, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会2015年会 2015年9月25日

  61. Evidence of mantle metasomatism within subduction zones and intraplate setting from halogen and noble gas determination 国際会議

    M. KOBAYASHI, H. SUMINO, K. NAGAO, R. BURGESS, S. ISHIMARU, T. KAWAMOTO, M. NAKAMURA AND, C.J. BALLENTINE

    Goldschmidt 2015 2015年8月20日

  62. Concentration dependence of water diffusion in silica glass at 50 bar H2O pressure 国際会議

    M. KURODA, S. TACHIBANA, S. OKUMURA, M. NAKAMURA, N. SAKAMOTO AND, H. YURIMOTO

    Goldschmidt 2015 2015年8月17日

  63. 珪長質マグマの粘性流動と摩擦すべり:火山の噴火様式の多様性に対する意義

    奥村 聡, 上杉 健太朗, 中村 美千彦, 佐々木 理

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月28日

  64. 水熱合成モナザイト(LaPO4)及びゼノタイム(YPO4)中のOH欠陥

    阿部 健康, 中村 美千彦, 栗林 貴弘

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月26日

  65. 噴煙や溶岩中への大気取り込みの指標としての磁硫鉄鉱の酸化反応

    松本 恵子, 中村 美千彦

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月25日

  66. 新燃岳2011年噴火噴出物中の石基ナノライトの鉱物学的性質

    無盡 真弓, 中村 美千彦, 三宅 亮

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月25日

  67. 捕獲岩かんらん岩に記録された間隙流体の形状と組成について

    大谷 真理, 中村 美千彦, 吉田 武義, 高橋 栄一

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月25日

  68. Concentration dependence of water diffusion in silica glass at water pressure of 50 bar

    黒田 みなみ, 橘 省吾, 奥村 聡, 中村 美千彦, 坂本 直哉, 圦本 尚義

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月25日

  69. 浅間火山天仁噴火の降下火砕堆積物の石基組織

    本郷 結子, 中村 美千彦, 奥村 聡, 無盡 真弓

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月25日

  70. 結晶度の変化を伴うマグマ混合過程の赤外線集光変形炉による模擬実験

    駒宮 智全, 奥村 聡, 中村 美千彦

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月25日

  71. 前弧マントルにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷 貴之, 中村 美千彦

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月25日

  72. 富士火山宝永噴火の地震トリガー説の岩石学的検証

    有賀 貴史, 中村 美千彦, 奥村 聡, 吉本 充宏

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  73. Ar-ArおよびI-Xe年代測定法を応用したマントル捕獲岩のハロゲン分析

    小林 真大, 角野 浩史, 長尾 敬介, Burgess Ray, 石丸 聡子, 荒井 章司, 芳川 雅子, 川本 竜彦, 熊谷 仁孝, 小林 哲夫, 中村 美千彦, 高橋 栄一

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  74. 玄武岩質マグマの先行注入を伴わないプリニー式噴火:桜島火山歴史時代噴火の例

    新谷 直己, 中村 美千彦, 奥村 聡

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  75. 一ノ目潟マール下の地温勾配:マントル捕獲岩からの制約

    藤原恵美, 中村美千彦, 吉田武義, 星出隆志, 高橋栄一

    日本火山学会 2014 年秋季大会 2014年11月4日

  76. 一ノ目潟マールに産する角閃石斑レイ岩の起源

    柳田泰宏, 中村美千彦, 吉田武義

    日本火山学会 2014 年秋季大会 2014年11月4日

  77. 日本における火山学基礎研究の課題

    日本火山学会 2014 年秋季大会 2014年11月3日

  78. 表面張力によるメルトフォームの組織緩和実験:試料サイズ依存性

    大槻静香, 中村美千彦, 奥村聡, 佐々木理

    日本火山学会 2014 年秋季大会 2014年11月3日

  79. 爆発的―非爆発的噴火の遷移メカニズム:桜島大正噴火の軽石・本質岩片の比較から

    清水ひかる, 奥村聡, 中村美千彦

    日本火山学会 2014 年秋季大会 2014年11月3日

  80. 中国北東部・長白山火山におけるマントル含水量

    栗谷豪, 奥村聡, 横山哲也, 伊藤嘉紀, 中村美千彦, 魏海泉

    日本鉱物科学会2014年会 2014年9月19日

  81. 地殻流体からのシリカ析出によるき裂閉塞:水熱実験とモデリングからの考察

    山田稜, 岡本敦, 最首花恵, 中村美千彦, 奥村聡, 佐々木理, 土屋範芳

    日本鉱物科学会2014年会 2014年9月17日

  82. Observation of surface micromorphology of Itokawa particles using SEM and TEM 国際会議

    Matsumoto, T, Miyake, A, Tsuchiyama, A, Shimada, A, Noguchi, R, Nakamura, T, Nakamura, M, Matsuno, J, Uesugi, K, Nakano, T

    The 70th Annual Meeting of the Japanese Society of Microscopy 2014年5月13日

  83. 小惑星イトカワのレゴリス粒子の表面微細構造から考察するレゴリスの宇宙風化過程

    松本徹, 土山明, 三宅亮, 野口高明, 中村智樹, 中村美千彦, 松野淳也, 島田玲, 上杉健太朗, 中野司

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年5月2日

  84. The structural water in hydrothermally synthesized monazite 国際会議

    Abe, T, Nakamura, M

    Japan Geoscience Union Meeting 2014 2014年5月2日

  85. Geometry of intergranular fluids in the mantle xenoliths: Implications for the physical 国際会議

    Nakamura, M, Okumura, S, Yoshida, T, Sasaki, O, Takahashi,E

    Japan Geoscience Union Meeting 2014 2014年5月1日

  86. Evolution of porosity structures in a fracture during quartz vein formation 国際会議

    Yamada, R, Okamoto, A, Saishu, H, Nakamura, M, Okumura, S, Sasaki, O, Tsuchiya, N

    Japan Geoscience Union Meeting 2014 2014年5月1日

  87. Experimental constraints on the serpentinization rate under the antigorite-stable P-T condition 国際会議

    Nakatani, T, Nakamura, M

    Japan Geoscience Union Meeting 2014 2014年5月1日

  88. シリケイトガラス中での水の拡散における速度論的同位体効果

    黒田みなみ, 山本大貴, 橘省吾, 中村美千彦, 奥村聡, 朝木美帆, 石橋充子, 坂本直哉, 圦本尚義

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年5月1日

  89. A preliminary estimation of water content of the mantle beneath Changbaishan Volcano,northeast China 国際会議

    Kuritani, T, Okumura, S, Yokoyama,, T, Ito, Y, Nakamura, M, Wei, H.Q

    Japan Geoscience Union Meeting 2014 2014年5月1日

  90. Carbon dioxide in granitic magma under lower crustal conditions 国際会議

    Yoshimura, S, Nakamura, M, Yurimoto, H

    Japan Geoscience Union Meeting 2014 2014年4月28日

  91. 浅間火山天仁噴火の降下火砕堆積物の石基組織

    本郷 結子, 安井 真也, 高橋 正樹

    日本火山学会 2013年9月29日

  92. 噴火様式を記録するナノライト:新燃岳2011 年噴火の例

    無盡 真弓

    日本火山学会 2013年9月29日

  93. 一ノ目潟マールにおける下部地殻捕獲岩の熱履歴

    柳田 泰宏, 吉田 武義

    日本火山学会 2013年9月29日

  94. 桜島大正噴出物中の硫化物の酸化反応:組織の多様性と噴火様式との関係について

    松本 恵子

    日本火山学会 2013年9月29日

  95. シリカ析出に伴うき裂間隙構造の変化と透水率変化

    山田 稜, 岡本 敦, 最首 花恵, 奥村 聡, 佐々木 理, 土屋 範芳

    日本鉱物科学会2013 2013年9月11日

  96. 東北日本・鳴子地域におけるGeofluid Map

    星出 隆志

    日本鉱物科学会2013 2013年9月11日

  97. 地殻・最上部マントルの高電気伝導度を担う流体連結の空間スケールについて

    奥村 聡, 佐々木 理, 高橋 栄一

    日本鉱物科学会2013 2013年9月11日

  98. マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷 貴之

    日本鉱物科学会2013 2013年9月11日

  99. Invited:CSD, Crystal Shape and Connectivity in Synthetic Basalt from 3D Reconstruction by X-Ray CT Image 国際会議

    Ottavi-Pupier E, Dardé B, Monnier L, Okumura S, Tsuchiyama A, Uesugi M, Uesugi K

    Goldschmidt2013 2013年8月25日

  100. Ion Irradiation Experiments to Olivine: Comparison with Space Weathering Rims of Itokawa and Lunar Regolith Particles 国際会議

    Matsumoto T, Tsuchiyama A, Takigawa A, Yasuda K, Nakata Y, Watanabe N, Kouchi A, Miyake A, Ohtake M

    Goldschmidt2013 2013年8月25日

  101. アエンデ隕石中のコンドリュールの3 次元形状と内部組織の関係

    津田彩花, 西田圭佑, 高橋栄一, 中本泰史, 横山哲也, 佐々木理, 鹿納 晴尚, 柳田泰宏, 奥村聡

    Japan Geoscience Union Meeting 2013 2013年5月19日

  102. アエンデ隕石中のコンドリュールの内部組織

    高橋栄一, 津田彩花, 西田圭佑, 佐々木理, 柳田泰宏, 奥村聡, 中本泰史

    Japan Geoscience Union Meeting 2013 2013年5月19日

  103. 一ノ目潟マールにおける下部地殻捕獲岩の熱史

    柳田泰宏, 吉田武義

    Japan Geoscience Union Meeting 2013 2013年5月19日

  104. 超臨界H2O 流体に対する希土類元素Ce の溶解度測定手法の開発(招待)

    阿部健康, 佐々木理, 小川泰正, 山田亮一

    Japan Geoscience Union Meeting 2013 2013年5月19日

  105. シリカ析出に伴うき裂間隙構造の変化と透水率変化

    山田稜, 岡本敦, 最首花恵, 奥村聡, 佐々木理, 土屋範芳

    Japan Geoscience Union Meeting 2013 2013年5月19日

  106. 東北日本・鳴子地域におけるGeofluid Map

    星出隆志

    Japan Geoscience Union Meeting 2013 2013年5月19日

  107. 地殻・最上部マントルの高電気伝導度を担う流体連結の空間スケールについて

    奥村聡, 吉田武義, 佐々木理, 高橋栄一

    Japan Geoscience Union Meeting 2013 2013年5月19日

  108. マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷貴之

    Japan Geoscience Union Meeting 2013 2013年5月19日

  109. 島弧標準断面の提案と鳴子断面のGeofluid map作成

    星出隆志, 岡田知己, 小川康雄, 渡辺了, 岩森光

    地殻流体研究会2013 2013年3月3日

  110. 鳴子地域のGeofluid Map

    岩森光, 渡辺了, 市來雅啓, 小川康雄, 岡田知己, 中島淳一

    地殻流体研究会2013 2013年3月3日

  111. 超臨界H2O流体に対する希土類元素Ceの溶解度測定手法の開発

    阿部健康, 佐々木理, 小川泰正, 山田亮一

    地殻流体研究会2013 2013年3月3日

  112. 噴火に伴う硫化物の高速酸化反応:桜島火山の例

    松本恵子, 味喜大介, 井口正人

    地殻流体研究会2013 2013年3月3日

  113. 一ノ目潟マントル捕獲岩の温度履歴と間隙流体の組織観察

    藤原恵美, 吉田武義

    地殻流体研究会2013 2013年3月3日

  114. 一ノ目潟マールにおける下部地殻捕獲岩の輸送プロセス

    柳田泰宏, 吉田武義

    地殻流体研究会2013 2013年3月3日

  115. アエンデ隕石中のコンドリュールの3次元形状と内部組織の関係

    津田彩花, 西田圭祐, 高橋栄一, 中本泰史, 横山哲也, 佐々木理, 鹿納晴尚, 柳田泰宏, 奥村聡

    地殻流体研究会2013 2013年3月3日

  116. 深部岩石中の粒間流体の実態:捕獲岩による制約とその“標準岩石モデル”への意義

    奥村聡, 吉田武義, 佐々木理, 高橋栄一

    地殻流体研究会2013 2013年3月2日

  117. マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷貴之

    地殻流体研究会2013 2013年3月2日

  118. 日長野県御代田町

    大槻静香

    日本火山学会 2012年10月16日

  119. 桜島大正噴火軽石に含まれる磁硫鉄鉱の脱硫化反応:マグマの酸化速度計の開発にむけて

    松本恵子

    日本火山学会 2012年10月15日

  120. 新燃岳2011 年噴火噴出物中にみられるナノライトの晶出過程

    無盡真弓

    日本火山学会 2012年10月14日

  121. Syn-eruptive desulfidation of pyrrhotite in pumice of the Sakurajima Taisho eruption: Implication for potential magma oxidation rate meter 国際会議

    Matsumoto, K

    GCOE symposium 2012 "Achievements of GCOE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective" 2012年9月25日

  122. Nanolites crystallization in the 2011 eruption of the Shinmoedake, Kirishima Volcanic group 国際会議

    Mujin, M, Okumura,S

    GCOE symposium 2012 "Achievements of GCOE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective" 2012年9月25日

  123. Textural relaxation of melt foam due to surface tension: Implications for the mechanism of vulcanian eruptions 国際会議

    Otsuki, S

    GCOE symposium 2012 "Achievements of GCOE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective" 2012年9月25日

  124. Experimental constraints on the hydration rates of peridotites under the mantle wedge condition 国際会議

    Nakatani, T

    GCOE symposium 2012 "Achievements of GCOE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective" 2012年9月25日

  125. 爆発的噴火に伴う磁硫鉄鉱の脱硫化反応:マグマの上昇速度計への応用に向けて

    松本 恵子, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会2012 2012年9月19日

  126. 花崗岩質メルトとCO2流体の間の炭素同位体分別

    吉村 俊平, 中村 美千彦, 圦本 尚義

    日本鉱物科学会2012 2012年9月19日

  127. 下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠: 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から

    中村 美千彦, 磯嶋 緑, 藤原 恵美, 吉田 武義, 谷 健一郎, 佐々木 理

    日本鉱物科学会2012 2012年9月19日

  128. マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷 貴之, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会2012 2012年9月19日

  129. Geofluid Mappingのための島弧岩相標準断面の作成

    星出 隆志, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会2012 2012年9月19日

  130. 流体包有物合成法を利用したH2O流体に対する希土類元素の溶解度測定の試み

    阿部 健康, 中村 美千彦, 佐々木 理, 小川泰正, 山田亮一

    日本鉱物科学会2012 2012年9月19日

  131. Textural Relaxation of Melt Foam:Implications for Vulcanian Explosions 国際会議

    Otsuki, S

    AOGS-AGU(WPGM) Joint Assembly 2012 2012年8月13日

  132. 鉱物化学組成と揮発性成分から見た桜島火山大正噴火の浅部マグマ供給系

    佐藤 智紀, 奥村 聡 ほか

    日本地球惑星科学連合大会2012 2012年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2012年5月23日

  133. 桜島大正噴火噴出物中に産する磁硫鉄鉱の酸化組織とその成因

    松本 恵子

    日本地球惑星科学連合大会2012 2012年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2012年5月23日

  134. 新燃岳2011年噴火噴出物の低水蒸気圧下での融解実験

    無盡 真弓, 奥村 聡

    日本地球惑星科学連合大会2012 2012年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2012年5月23日

  135. 表面張力によるメルトフォーム組織緩和実験

    大槻 静香

    日本地球惑星科学連合大会2012 2012年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2012年5月20日

  136. 流体を含む岩石の微細構造と観測物性の標準岩石モデル作成の試み

    渡辺 了, 岩森 光

    日本地球惑星科学連合大会2012 2012年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2012年5月20日

  137. Coupled effect of magma degassing and rheology on silicic volcanism 国際会議

    Satoshi Okumura, Michihiko Nakamura, Tsukasa Nakano, Kentaro Uesugi, Akira Tsuchiyama

    European Geosciences Union 2012年4月22日

  138. Aqueous fluid connectivity in the crustal rocks: a microstructural perspective 国際会議

    Joint Symposium of Misasa-2012 and Geofluid-2 2012年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2012年3月20日

  139. Mechanism of persistent volcanic degassing inferred from melt inclusions and reactive transport modeling 国際会議

    S. Yoshimura

    Joint Symposium of Misasa-2012 and Geofluid-2 2012年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2012年3月20日

  140. Fluid distribution in amphibolitic lower crust: Experimental constraints 国際会議

    Masamichi Abe

    2011 American Geophysical Union Fall Meeting 2011年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年12月9日

  141. An Integrated Model for Mapping Geofluids 国際会議

    Hikaru Iwamori, Tohru Watanabe, Masahiro Ichiki, Junichi Nakajima, Yasuo Ogawa, Tomomi Okada, Toru Matsuzawa

    2011 American Geophysical Union Fall Meeting 2011年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年12月8日

  142. マグマシステムにおけるCO2 ガス流のメカニズム

    吉村俊平

    地震研共同利用研究集会 2011年11月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年11月9日

  143. 黒曜石薄層の形成メカニズム

    吉村俊平

    日本火山学会2011年秋季大会 2011年10月2日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年10月2日

  144. マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷貴之

    日本鉱物科学会2011年年会 2011年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年9月11日

  145. 活動的火山における深部二酸化炭素の輸送現象の実態

    吉村俊平

    日本鉱物科学会2011年年会 2011年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年9月11日

  146. 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム: 脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察

    奥村 聡, 上杉健太朗, 中野 司

    日本鉱物科学会2011年年会 2011年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年9月11日

  147. マントルウェッジにおけるかんらん岩の加水反応速度に関する実験的研究

    中谷貴之

    日本地質学会・日本鉱物科学会合同学術大会 2011年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年9月9日

  148. 活動的火山における深部二酸化炭素の輸送現象の実態

    日本地質学会・日本鉱物科学会合同学術大会 2011年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年9月11日

  149. 珪長質マグマ内でのガス移動メカニズム:脆性破壊に伴う亀裂形成のその場観察

    奥村聡, 上杉健太郎, 中野司

    日本地質学会・日本鉱物科学会合同学術大会 2011年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年9月11日

  150. Carbon isotope evolution in magmatic systems by CO2 fluxing

    Yoshimura, S

    Goldschmidt Conference 2011 2011年8月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年8月19日

  151. 剪断変形したマグマ中の気泡組織とガス浸透率の異方性

    奥村聡, 中野司, 上杉健太朗

    日本地球惑星科学連合大会2011 2011年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年5月24日

  152. 二酸化炭素フラクシングによる炭素同位体組成変化の予測

    吉村俊平

    日本地球惑星科学連合大会2011 2011年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年5月27日

  153. 地殻流体のマッピングにむけて

    岩森光, 渡辺了, 市來雅啓, 中島淳一

    日本地球惑星科学連合大会2011 2011年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年5月25日

  154. 発泡したマグマの流動・変形その場観察

    奥村聡, 上杉健太朗, 中野司, 土山明

    日本地球惑星科学連合大会2011 2011年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年5月24日

  155. 角閃岩の合成実験による大陸下部地殻の流体分布の検討

    阿部正道

    日本地球惑星科学連合大会2011 2011年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年5月25日

  156. Nanolites in volcanic ash: aclue to understand gas pocket processes in the on-going Sakurajima eruption 国際会議

    S. Otsuki, D. Miki, M. Iguchi

    Japan Geoscience Union Meeting 2011 2011年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年5月25日

  157. 地表付近でのメルトフォームの崩壊メカニズム:ブルカノ式噴火機構への意義

    大槻静香

    日本地球惑星科学連合大会2011 2011年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年5月24日

  158. ガスバッグ採取による火山ガス水蒸気水素同位体比測定の試み

    実政光久, 佐伯和人, 大場武, 土山明

    日本地球惑星科学連合大会2011 2011年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2011年5月23日

  159. Evidence of repeated compaction and fragmentation in the shallow conduit 国際会議

    M Nakamura, T Kichise・M Yasui, Y Nagahashi・T Yoshida

    2010 American Geophysical Union Fall Meeting 2010年12月13日

  160. Evolution of microstructure of bubbles and gas permeability in sheared rhyolite 国際会議

    S Okumura・M Nakamura, T Fujioka・A Tsuchiyama, S Takeuchi, T Nakano・K Uesugi

    2010 American Geophysical Union Fall Meeting 2010年12月13日

  161. 噴火メカニズム系統樹作成の試み:噴火様式の分岐 点の整理と理解に向けた叩き台として

    日本火山学会秋季大会 2010年10月9日

  162. 剪断変形実験による発泡珪長質マグマの緻密化

    藤岡拓真, 奥村聡, 中村美千彦, 上杉健太朗

    日本火山学会秋季大会 2010年10月9日

  163. 桜島から噴出している火山礫のミクロ/ ナノ構造: “ガス溜まり” の実体とそのブルカノ式噴火機構へ の意義

    中村美千彦, 大槻静香, 味喜大介, 井口正人

    日本火山学会秋季大会 2010年10月9日

  164. 桜島火山の火山灰に見られる特徴的な微細組織:火道内部環境の指標

    中村美千彦, 大槻 静香, 味喜大介, 井口正人

    日本鉱物科学会2010年年会 2010年9月23日

  165. マグマシステムにおけるCO2フラクシング機構

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本鉱物科学会2010年年会 2010年9月23日

  166. 珪長質マグマからの開放系脱ガス

    奥村 聡, 中村 美千彦, 土`山 明, 中野 司, 竹内 晋吾, 上杉健太朗

    日本鉱物科学会2010年年会 2010年9月23日

  167. 結晶化実験によるペグマタイト組織形成過程の考察

    奥村晴香, 中村美千彦

    日本鉱物科学会2010年年会 2010年9月23日

  168. PROMとその周辺の諸問題

    中村美千彦, 渡辺了

    科研費新学術領域研究『地殻流体』地殻流体研究会 2010年9月10日

  169. マグマ破断面のヒーリング実験による周期性火山性 地震の発生機構の解明

    吉村俊平, 中村美千彦

    日本火山学会秋季大会 2010年9月10日

  170. Bifurcations of eruption processes: An overview with a case study of the Asama volcano 国際会議

    Michihiko Nakamura

    Tohoku University G-COE symposium 2010 Dynamic Earth and Heterogeneous Structure 2010年7月13日

  171. Experimental constraints on the permeable gas transport in ascending magmas

    Okumura, S, Nakamura, M, Nakano, T

    Tohoku University G-COE symposium 2010 Dynamic Earth and Heterogeneous Structure 2010年7月13日

  172. Bubble growth and resorption driven by chemical interaction in the H2O-CO2-rhyolite system

    Yoshimura, S, Nakamura, M

    Tohoku University G-COE symposium 2010 Dynamic Earth and Heterogeneous Structure 2010年7月13日

  173. Crystallization kinetics in the system Ab-Qtz-H2O: Implications for the formation of pegmatitic texture

    Okumura, H, Nakamura, M

    Tohoku University G-COE symposium 2010 Dynamic Earth and Heterogeneous Structure 2010年7月13日

  174. Ab-Qtz-H2O系の結晶化カイネティクス:ペグマタイト組織形成過程への応用

    奥村 晴香, 中村 美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  175. 大陸下部地殻における角閃岩中の流体連結度に関する実験岩石学的検討

    阿部正道, 中村美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  176. 地殻内マグマシステムにおけるCOH流体フラクシングの反応輸送機構

    吉村俊平, 中村美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  177. 桜島火山大正噴火のマグマの揮発性成分量と噴火ダイナミクス

    佐藤智樹, 中村美千彦, 奥村聡, 井口正人, 味喜大介

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  178. 浅間前掛火山における爆発性の分岐条件:1108年噴火の降下軽石層に含まれる石質岩片からの制約

    吉瀬 毅, 中村 美千彦, 安井 真也, 長橋 良隆, 吉田 武義

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  179. 結晶を含むマグマ中の気泡組織とガス浸透率:減圧発泡実験からの制約

    奥村聡, 中村美千彦, 上杉健太朗

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  180. 流動に伴う発泡したマグマの密度変化:変形実験からの制約

    藤岡 拓真, 奥村 聡, 中村 美千彦, 上杉 健太朗

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  181. Permeability development of volcanic pyroclasts: experimental constraints 国際会議

    Michihiko Nakamura, Satoshi Okumura, Shingo Takeuchi

    日本地球惑星科学連合大会 2010年5月23日

  182. 浅間・前掛火山における噴火様式の分岐条件

    中村美千彦, 吉瀬毅, 安井真也

    「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」成果報告シンポジウム 2010年3月3日

  183. 桜島火山歴史時代噴火の開始条件に関する岩石学的制約

    伊藤嘉紀, 田村翔, 井口正人, 味喜大介

    京都大学防災研究所研究発表講演会 2010年2月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表年月日:2010年2月24日

  184. Permeability and pore-connectivity variation of pumices from a single pyroclastic flow eruption: Implications for partial fragmentation 国際会議

    Michihiko Nakamura, Keiichi Otaki, Shingo Takeuchi

    American Geophysical Union Fall Meeting 2009年12月14日

  185. A chromatographic simulation of CO2 flushing in magmatic systems 国際会議

    Shumpei Yoshimura, Michihiko Nakamura

    American Geophysical Union Fall Meeting 2009年12月14日

  186. An experimental study on aqueous fluid connectivity in amphibolitic lower crust 国際会議

    Masamichi Abe, Michihiko Nakamura

    American Geophysical Union Fall Meeting 2009年12月14日

  187. Shear deformation experiments on vesicular rhyolite: Implications for magma fracturing, degassing, and compaction of magma in volcanic conduits 国際会議

    Okumura, S, Nakano, T, Uesugi, K, Tsuchiyama, A

    American Geophysical Union Fall Meeting 2009年12月14日

  188. 発泡したマグマの脆性破壊実験:温度・歪み量の効果

    藤岡拓真, 奥村聡, 中村美千彦

    日本火山学会秋季大会 2009年10月10日

  189. 鉄チタン酸化鉱物から見るマグマ溜まりの熱史と均質性:桜島火山歴史時代噴火への応用

    中村美千彦, 伊藤嘉紀, 田村翔, 井口正人, 味喜大介

    日本火山学会秋季大会 2009年10月10日

  190. 反応輸送系モデルによるマグマ中CO2ガスフラッシング機構の解明

    吉村俊平, 中村美千彦

    日本火山学会秋季大会 2009年10月10日

  191. 新学術領域研究「中性子地球科学」マグマ班概要

    井上徹, 浦川啓, 大高理, 川本竜彦, 鈴木昭夫, 三部賢治, 舟越賢一, 船守展正, 寺崎英紀, 中村美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

  192. 下部地殻における角閃岩中の流体分布の実験岩石学的検討

    阿部正道, 中村美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

  193. 桜島火山歴史時代噴火の比較岩石学:磁鉄鉱組成からの制約

    田村翔, 中村美千彦, 井口正人, 味喜大介

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

  194. 流動・停滞したマグマからの脱ガス

    奥村聡, 奥村聡, 上杉健太朗, 中野司, 土山明

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

  195. Ab-Qtz-H2O系の結晶化実験:超臨界流体とフラックス元素の役割

    奥村晴香, 中村美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

  196. 降下軽石層中に多量に含まれる緻密な岩石片の成因:浅間火山天仁噴火におけるケーススタディ

    吉瀬毅, 中村美千彦, 安井真也, 吉田武義, 長橋良隆

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

  197. 流紋岩質メルトにおける破断面の溶結・消滅実験:脱ガス通路保持時間の見積もり

    吉村俊平, 中村美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

  198. 伊豆諸島新島・式根島火山のマグマ供給系の岩石学的研究

    松井るり子, 中村美千彦, 吉木佳奈, 栗谷豪, 吉田武義, 鈴木由希, 長橋良隆

    日本地球惑星科学連合大会 2009年5月16日

  199. Chemical transport between minerals and fluids enhanced by grian boundary migration: a case of compatible elements 国際会議

    Nakamura, M, Ohuchi, T, Michibayashi, K

    The 2nd International Symposium on Interface Mineralogy 2009年3月9日

  200. 桜島火山歴史時代噴火の開始条件:磁鉄鉱鉱物化学組成からの制約

    中村美千彦, 田村翔, 井口正人, 味喜大介

    京都大学防災研究所研究発表講演会 2009年2月24日

  201. マグマの浸透流的脱ガス:気泡の形状緩和とマグマの圧密の効果

    奥村 聡, 中村 美千彦

    日本火山学会秋季大会 2008年10月10日

  202. 間欠的な爆発的噴火における火道浅部の脱ガスプロセス:浅間火山天明噴火のケーススタディ

    佐藤典子, 中村美千彦

    日本火山学会秋季大会 2008年10月10日

  203. H2Oに富む気泡とCO2に富む流体の化学的相互作用

    吉村 俊平, 中村 美千彦

    日本火山学会秋季大会 2008年10月10日

  204. 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因

    吉瀬 毅, 中村 美千彦, 安井真也

    日本火山学会秋季大会 2008年10月10日

  205. 粒界移動による鉱物-流体間の高速な化学輸送:適合元素の例

    大内智博

    日本鉱物科学会 2008年9月20日

  206. 伊豆諸島新島・式根島火山のマグマ供給系の岩石学的研究

    松井るり子, 中村美千彦

    日本鉱物科学会 2008年9月20日

  207. 火砕堆積物のサブユニット解析から探る火山噴火のダイナミックス

    中村美千彦, 佐藤典子

    日本地質学会第115年学術大会シンポジウム 2008年9月18日

  208. 間欠的な爆発的噴火の火道内プロセス: 噴出物の岩石学的解析から

    中村美千彦, 佐藤典子, 吉瀬毅, 安井真也

    京都大学防災研究所研究集会『火山噴火機構の解明とモデル化-高度な噴火予知を目指して』 2008年9月11日

  209. Magma deformation may induce non-explosive volcanism via degassing through bubble networks 国際会議

    Okumura S, Nakamura, M, Takeuchi, S, Tsuchiyama, A, Nakano, T, Uesugi

    International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth’s Interior 2008年8月17日

  210. 気泡を含む高粘性流体(マグマ)の変形実験:気泡組織・ガス浸透率の変化と火山噴火におけるその重要性

    奥村聡, 中村美千彦, 竹内晋吾, 土山明, 中野司, 上杉健太朗

    日本地球惑星科学連合大会 2008年5月25日

  211. 流紋岩質メルトの発泡に伴うH2O-CO2成分の拡散分別

    吉村俊平, 中村美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2008年5月25日

  212. マグマの浸透率の再検討:一連の発泡・破砕過程における進化

    中村美千彦, 竹内晋吾, 大瀧恵一

    日本地球惑星科学連合大会 2008年5月25日

  213. 発泡したマグマの脆性破壊に対する実験的制約:剪断破壊・破砕は脱ガスの引金となるか?

    奥村聡, 中村美千彦

    日本地球惑星科学連合大会 2008年5月25日

  214. X線マイクロトモグラフィーによるマグマの発泡構造解析:火山噴火ダイナミックスへの応用

    中村美千彦, 奥村聡, 土'山明, 中野司, 上杉健太朗

    SPring-8利用者懇談会 地球惑星科学研究会・高圧物性科学研究会 合同研究会合 2008年1月8日

  215. Shear deformation experiments on vesiculated rhyolitic melts: Evolution of bubble connectivity 国際会議

    Okumura, S, Nakamura, M, Tsuchiyama, A, Nakano, T, Uesugi, K

    Cities on Volcanoes 5 2007年11月19日

  216. マグマの浸透的脱ガス:剪断変形の効果

    奥村聡, 中村美千彦, 竹内晋吾

    日本火山学会2007年秋季大会 2007年11月18日

  217. Application of hydrogen isotope geochemistry to volcanology: recent perspective on eruption dynamics 国際会議

    Nakamura, M, Sato, N, Kasai,Y, Yoshimura, S

    5th International Workshop on Water Dynamics 2007年9月25日

  218. 後期新生代、東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷

    吉田武義, 山田亮一, 中村美千彦, 長橋良隆, 高橋友啓, 木村純一

    日本鉱物科学会2007年度年会 2007年9月22日

  219. 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験:気泡組織の進化

    奥村聡, 中村美千彦, 土山明, 中野司, 上杉健太朗

    日本鉱物科学会2007年度年会 2007年9月22日

  220. 発泡した流紋岩質メルトの拡散脱水と気泡再溶解

    吉村俊平, 中村美千彦

    日本鉱物科学会2007年度年会 2007年9月22日

  221. 流紋岩質軽石の気泡連結度:火砕流噴火におけるfoaming抑制過程の再現

    大瀧恵一, 中村美千彦, 竹内晋吾

    日本鉱物科学会2007年度年会 2007年9月22日

  222. 浅間火山天明噴火噴出物の水素同位体組成

    佐藤典子, 中村美千彦

    日本鉱物科学会2007年度年会 2007年9月22日

  223. Partial fragmentation and foaming suppression in a pyroclastic flow eruption revealed by microstructure analysis of rhyolitic pumices 国際会議

    Nakamura, M, Ohtaki, K, Takeuchi, S

    The 21st Century COE (Earth Science) International Symposium, 2007年9月18日

  224. ダナイト・ウェーライトにおける粒成長メカニズム

    大内智博

    日本地質学会 2007年9月7日

  225. ダナイトにおける粒界移動

    大内智博

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月19日

  226. 浅間火山天明噴火噴出物の水素同位体組成

    佐藤典子

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月19日

  227. 含水流紋岩質ガラスの溶結に伴う浸透率変化について

    大瀧恵一, 竹内晋吾

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月19日

  228. 気泡を含む流紋岩

    奥村聡, 土山明, 中野司, 上杉健太朗

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月19日

  229. Role of Grain Growth on the Chemical Transport in Fluid-bearing Rocks 国際会議

    Ohuchi, T

    American Geophysical Union, Fall Meetin 2006年12月11日

  230. Welding of Volcanic Glasses as an Elementary Process Controlling Eruption Styles: Kinetics and Its Implication 国際会議

    Otaki, K, Kudo, M

    American Geophysical Union, Fall Meeting 2006年12月11日

  231. Shear-induced Bubble Coalescence in Rhyolitic Melts with Low Vesicularity 国際会議

    Okumura, S, Tsuchiyama, A

    American Geophysical Union, Fall Meeting 2006年12月11日

  232. Bubble resorption in rhyolitic melts: Insight from open-system vesiculation experiments using bolt/nut cells 国際会議

    Yoshimura, S

    American Geophysical Union, Fall Meeting 2006年12月11日

  233. 溶結現象における脱水の効果

    大瀧恵一

    日本火山学会 2006年10月23日

  234. 浅間山2004年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定

    久利美和, 竹内晋吾

    日本火山学会2006年度秋季大会 2006年10月23日

  235. 粒成長しつつある多結晶体中における流体分布の時間発展

    古郡秀彦

    日本火山学会2006年度秋季大会 2006年10月23日

  236. 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体

    奥村聡, 土山明

    日本火山学会2006年度秋季大会 2006年10月23日

  237. 高温下における貴金属の再結晶に対する化学雰囲気の効果(序報)

    笠井裕美子

    日本火山学会2006年度秋季大会 2006年10月23日

  238. Grain growth kinetics in the system forsterite-diopside-water 国際会議

    Ohuchi, T

    19th General Meeting of the International Mineralogical Association 2006年7月23日

  239. Cation exchange between fluid and olivine in dunite controlled by grain boundary migration: Implications for mantle metasomatism 国際会議

    Ohuchi, T

    19th General Meeting of the International Mineralogical Association 2006年7月23日

  240. かんらん石-単斜輝石系における粒成長メカニズム

    大内智博

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  241. かんらん石-単斜輝石系における粒成長と水の効果

    大内智博

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  242. 1.2GPa におけるFe-bearing antigorite の安定領域

    玄馬脩一郎

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  243. 伊豆諸島新島火山のマグマ供給系の進化

    吉木佳奈, 鈴木由希, 吉田武義, 永橋良隆

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  244. 浅間山2004 年噴火噴出物の焼き出し法による水素同位体比測定(序報)

    久利美和

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  245. Bubble connectivity variation in the pumice clasts from Shimoyamazato pyroclastic rocks, NE Japan

    大瀧恵一

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  246. 流紋岩質ガラスの加熱発泡実験:開放系におけるメルトの脱水と気泡再溶解

    吉村俊平

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  247. 流紋岩メルト中の気泡のせん断変形

    奥村聡, 土山明

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月14日

  248. Gas bubble formation in crystal-rich magma and its roles on eruption dynamics 国際会議 招待有り

    S. Okumura, SL de Silva, M. Nakamura, O. Sasaki

    FALL MEETING AGU 2020 2020年12月11日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 31

  1. トップダウン噴火トリガー:富士火山宝永噴火での実証的研究

    中村 美千彦, 吉本 充宏, 無盡 真弓, 新谷 直己

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 火山灰の岩石磁気的性質を用いた噴火推移の即時観測手法の開発

    中村 美千彦, 松本 恵子, 佐藤 雅彦, 無盡 真弓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2022年6月30日 ~ 2025年3月31日

  3. 浅部マグマ過程のその場観察実験に基づく準リアルタイム火山学の構築

    中村 美千彦, 三宅 亮, 小園 誠史, 奥村 聡, 下司 信夫, 上杉 健太朗, 無盡 真弓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2016年5月31日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    過冷却下での結晶核形成・成長過程の実態解明について、FE-SEMによる鉱物の核形成・成長その場観察に関する第一報のフルペーパーを発表した。さらに、天然のマグマに見られる鉱物相を再現する実験を行い、脱水結晶作用のカイネティクスを明らかにする。またTEMを用いた結晶核形成・成長のその場観察実験を行った。これらの実験結果から、非古典的な核形成プロセスがマグマの系でも起こっていることを初めて発見した。 浅部火道マグマ物性を決定するため、気泡を含む安山岩質マグマの変形実験を系統的に行った。桜島火山大正噴火軽石を出発物質として温度1000℃前後で急速溶融し変形実験を行って、気泡の合体に対する剪断変形の効果や、形状緩和の気泡ネットワーク形成に対する影響の大きさを明らかにし、より粘性の高い流紋岩質マグマの系と比較した。 活火山の噴出物を用いた噴火様式分岐条件を決定するため、桜島の火山ガラスを出発物質とした、ナノライト・ウルトラナノライトの結晶化についての追加実験を行った。また霧島火山新燃岳の噴出物を用いて、ナノライトが噴火様式の分岐条件に与えた影響を定量的に議論した論文を公表した。富士火山宝永噴火噴出物について、石基の火道浅部での最終結晶化深度を実験岩石的に決定し、火道流物理モデルと比較した。その結果、玄武岩質マグマによるプリニー式噴火の極めて浅い破砕深度が、岩脈状火道によって初めて物理的に可能となることを見出した。これは、X線CT装置によるスコリアの組織や、地質学な観察事実とも整合的である。 岩石磁気的性質の起源を理解するため、ナノスケールでの岩石鉱物学的特性が明らかとなっている新燃岳や桜島の火砕物サンプルの極低温磁気測定を、東京大学との共同研究によって行い、ナノライトが火山噴出物の磁性に重要な役割を果たしている可能性を見出した。

  4. フォッシルフルイドを用いた上部マントルの流体組成マッピング

    中村 美千彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カンラン石と、NaClおよびCO2を含む流体間の二面角を、最上部マントル条件(圧力1~4 GPa 温度800~100°C)で決定した。沈み込み帯流体の主要な塩成分であるNaClは、低濃度(3~5 wt%)でも、高濃度(15~27.5 wt %)でも、二面角を優位に60°以下まで低下する効果を持つことがわかった。CO2は1GPaでは二面角を増加させるが、マグネサイト・輝石と平衡に共存する2GPa以上では、二面角は逆にCO2を含まないH2O流体の場合よりも低下させることがわかった。この結果、捕獲岩の粒間流体形状から流体組成を求めるのは難しいものの、幅広い条件で流体相は連結することが明らかとなった。

  5. 高温変形実験による浅所貫入マグマ物性の研究

    中村 美千彦, 奥村 聡, 三宅 亮, 下司 信夫, 小園 誠史

    2016年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山の火道浅部まで上昇したマグマは、減圧により発泡して上昇の駆動力を得ると同時に、脱水して大きな過冷却状態に置かれ、微細な結晶が晶出して粘性が急上昇する。その両者がいかにバランスするかで、噴火の発生や噴火様式が決定される。本研究ではこれまで未解明のままである、安山岩~玄武岩質マグマの脱ガス機構、特に流動・変形の効果を高温変形実験により調べるとともに、マグマの粘性に対する減圧脱水結晶作用の影響を明らかにする。そしてこの両者を火道流物理モデルに組み込み、実際のマグマ貫入事例の圧力―時間履歴に即したマグマ挙動の時間発展を予測可能とすることを可能とし、さらにこの予測を、実際の活動推移や噴出物と比較し、モデルの検証や現象の解釈を行うことで、火山噴火メカニズムの解明に貢献することを目指した。 初年度は、まず独自の流紋岩質マグマの変形その場観察装置開発の実績と経験を基に、より高温に対応した改良型の製作を目指し、その設計に着手した。 Anton Paar社の粘弾性精密粘性測定ユニット(レオメーターヘッド)を組み込み、幅広い範囲の粘性と同時に、振動測定法により弾性の測定を可能とする計画に基づき。高温電気炉部分の、より詳細な装置設計を行うため、先にレオメーターヘッドの制御ソフトウェアを購入し、制御ソフトの構成や、設定可能パラメターを調べるとともに、物性データの取得手順などを確認した。その結果、本実験試料のように、時々刻々と物性が変化する場合には、一部の手順で通常用いる自動制御が使えない可能性があり、模擬試料によるマニュアル制御法のキャリブレーションを行うための試料ユニットを用意するのがよいことがわかった。また自作した加熱装置に応じて、ソフトウェアを書き換えることができることもわかった。本研究の内容は基盤研究Sに含まれ、継続して実施される。

  6. 非平衡緩和現象を利用した火山噴火推移の物質科学的モニタリング手法の開発

    中村 美千彦, 嶋野 岳人, 安井 真也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火道浅部での噴火様式の分岐条件を理解するため、2011年新燃岳噴出物の記載岩石学的研究を行った。爆発性の異なる噴火の噴出物は、マイクロライトでは区別がつかないものの、ナノライトの鉱物組み合わせによって明確に区別されることがわかった。さらに、石質岩片の中に、20~30 nm以下のウルトラナノライトを発見した。また安山岩質軽石の加熱実験を行い、界面張力により駆動される発泡組織の緩和を調べた。実験産物の内部空隙構造は1000°Cで数十分以下で緩和し、自己圧密を起こして低連結性の構造となった。この時間スケールは活発なブルカノ式爆発の間隔に相当し、過剰圧蓄積メカニズムに関与すると考えられる。

  7. 新しい粒子分解法とX線CTによる界面岩石学の創出

    中村 美千彦, 谷 健一郎, 奥村 聡, 吉田 武義, 佐々木 理

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界各地の上部マントル・下部地殻捕獲岩をX線CT法で観察するとともに、高電圧パルス衝撃分解法で粒子を分解し結晶表面を観察した。ほとんどの捕獲岩は、高温高圧下で流体相に満たされていたと思われる空隙を含み、その体積分率は局所的に5%程度に達する。またその三次元形状は多面体~扁平楕円体であった。これによる地震波の縦波と横波速度の相対的な低下率(Rsp値)は最大で10%程度と見積もられる。マントル捕獲岩の結晶粒界に孤立して存在した流体の形状から得られた二面角は産地により異なり、鉱物組成から見積もられる平衡温度圧力を考え合わせると、マントルで試料中に存在した流体の二酸化炭素濃度を表していると考えられる。

  8. 火山岩の解析に基づくマントル遷移層の含水量推定

    栗谷 豪, 横山 哲也, 中村 美千彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国北東部下のマントル遷移層は水に富んでおり、また同地域の火成活動が遷移層起源のマントル上昇流に起因することが地球物理学的観測によって明らかにされている。そこで本研究では、マントル遷移層の含水量を推定するため、中国北東部の火山岩を対象に岩石学的・地球化学的解析を行った。その結果、ソースマントルの含水量は350 ppm以上であると推定され、通常の上部マントルの含水量(約120 ppm)よりも有意に高いことが明らかとなった。またマントル遷移層の含水量として、予察的ではあるが0.7 wt.%との推定結果が得られた。

  9. 地殻流体: その実態と沈み込み変動への役割

    高橋 栄一, 栗田 敬, 河村 雄行, 横山 哲也, 松澤 暢, 小川 康雄, 小木曽 哲, 中村 美千彦, 岩森 光, 浜田 盛久, 佐久間 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2009年7月23日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    領域全体の5年間の研究を締めくくるGeofluid-3国際シンポジウムNature and Dynamics of Fluids in Subduction Zonesを平成26年2月28日―3月3日の4日間東京工業大学デジタル多目的ホールを用いて開催し、アメリカ、イギリス、ドイツ、ニュージーランド、中国から合計12名の指導的研究者を招聘し135名がシンポジウムに参加した。Geofluid-3国際シンポジウムおよびその後1年間の海外研究者との意見交流を通じて地殻流体領域の研究成果を海外に浸透することができた。 研究成果特集号がSpringer社の刊行するオープンアクセスジャーナルEPS(Earth, Planets and Space)から出版され、特集号Geofluid Processes in Subduction Zones and Mantle Dynamics、編集長:川本竜彦)として31編の論文が掲載された。本研究の関連研究者は延べ75人は5年間で678件の学術論文(うち652編は査読有)を生み出した。総括班は日本鉱物科学会誌『岩石鉱物科学』(2011年)、日本地球化学会誌『地球化学』第46巻4号(2012年)でそれぞれ「地殻流体特集号」を組んだ。 これら5年間の研究成果を総括班は取りまとめるために平成26年5月と9月に2階の総括班会議を開催した。9月に実施された事後評価ヒアリングにおいてA+の評価を受けた。

  10. 火山噴火様式の分岐を支配する火道浅部脱ガス機構の研究

    中村 美千彦, 栗谷 豪, 安井 真也, 奥村 聡, 吉田 武義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新燃岳2011年噴火を例に、噴火の爆発性の違い(サブプリニー式噴火とブルカノ式噴火・溶岩ドーム噴火)により、火道浅部でのマグマ滞留時間が異なることを石基の微細な結晶が記録していることを見出した。また、安山岩質軽石を出発物質として、火道浅部条件における、発泡組織の表面張力による形状緩和実験を行った。気泡の形状緩和・合体速度とその水蒸気圧依存性を明らかにするとともに、圧密が進行し、ガスポケットの形成を促す可能性があることがわかった。

  11. 高圧下におけるマグマの物性と構造、及びその水の影響

    井上 徹, 浦川 啓, 大高 理, 鈴木 昭夫, 三部 賢治, 川本 竜彦, 有馬 寛, 川本 竜彦, 舟越 賢一, 船守 展正, 寺崎 英紀, 中村 美千彦, 山田 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Ehime University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    J-PARC における高温高圧中性子ビームラインの建設に伴い、高温高圧中性子実験用のセル開発、及び中性子カメラの導入に対する各種検討を行った。同時に高温高圧下での放射光X 線その場観察実験や急冷回収実験により、地球内部における水の影響や生成されるマグマの構造、物性に関する実験的研究を遂行した。本プロジェクト研究により高温高圧中性子実験が可能となり、またマグマの構造、密度、粘性等の新たな知見が得られた。

  12. 地球の水の起源と深部循環の解明に向けたNAMの水素同位体測定法の開発

    中村 美千彦, 宮城 磯治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球深部岩石試料のいわゆる無水鉱物(Nominally Anhydrous Minerals)中などに微小量のみ含まれる水を抽出・分離・精製し、その水素同位体組成を測定する真空ガラスラインの作成と技術開発を行った。水の還元には、特定の粒状亜鉛試薬を用い、還元反応管内の水蒸気圧を最適化する必要があることが確認された。これは亜鉛の酸化被膜の破壊による継続的蒸発が還元力の維持に必要であることを示唆する。

  13. X線CTその場観察のための加熱炉の開発とその動的過程解析への応用

    土山 明, 中村 美千彦, 上杉 健太朗

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年度の経験を生かして、1600℃までの温度を安定して出せることを目指し、X線装置に搭載できる加熱炉プロトタイプを作成した。これを用いて、高温での加熱をおこないながらX線CT装置上で透過像撮影を行った。これにより、1500℃までの温度を安定して出すことができるようになったが、高温を到達させるために用いたアルミナ製の炉心管や、白金線発熱体の狭い隙間のため、X線の透過率が低くなりまた試料全体を一度に撮像することが出来なかった。また、加熱炉を小型化したため、炉の外壁からの輻射によりX線管球やCCDカメラに被害を与える可能性があり、残念ながら長時間を要するCT撮影をおこなうことまではできなかった。水冷も含めて炉にさらに改良を加えることにより、1500℃までの温度でのCT用の加熱炉の実現が可能と思われる。 時間系列をもつ大容量の3次元画像の再構成には長時間がかかるので、このためのハードウエアの開発をSPring-8においておこなった。また、これらのデータの3次元画像の解析のためには、すでにSLICEと呼ばれるソフトウエアを開発しているが、このバージョンアップも引き続きおこなった。 一方、本研究課題に関連して、マグマの脱水発泡過程を調べるために、火山ガラスの加熱発砲実験も行っている。昨年度ガス内熱炉を用いて作成した含水量の異なる一連の含水玄武岩ガラスを用いて、通常のガス混合炉により、加熱温度・時間を変化させて系統的な加熱実験をおこなった。これにより、従来観察されていた2つの発泡モード((1)不均形による発泡と(2)ナノスケール石の結晶成長に誘起された微細空隙の生成)が、どのような温度・含水量で時間発展していくかを明らかにした。これにより、(2)の特異な発泡モードの出現する条件を求め、天然のマグマ活動との対応を議論した。

  14. 結晶質岩石の粒界水:粒界拡散と粒成長への役割

    中村 美千彦, 吉田 武義, 吉田 武義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球の地殻・最上部マントルを構成する岩石の結晶粒界には、水(粒界水)が含まれていることが多い。このような水が、岩石の物性や物質輸送特性に与える影響を、高温高圧実験によって定量的に明らかにした。かんらん石と単斜輝石からなる岩石の粒成長速度は、粒界水の存在によって高速化するため、水を多く含む、沈み込み帯の楔型マントルでは、無水に近いマントルに比べて粒度が粗く、実効的な粘性が高い可能性があることがわかった。

  15. マグマ内揮発性物質による火道内部の増圧過程の解明

    西村 太志, 吉田 武義, 中村 美千彦, 伊藤 高敏, 中嶋 悟, 寅丸 敦志

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,火山爆発の発生前のマグマの状態と爆発的噴火プロセスの関係を明らかにすることを目的とし,これら爆発的噴火の準備に関する一連のプロセスを,発泡過程,脱ガス過程,火道開口・閉塞過程などの素過程に分解し,主に,実験的,理論的な研究を進めた.また,これらの過程を統合したモデルの構築や,噴出物の複数解析や他現象との比較検討に基づき,火道内の増圧過程やマグマプロセスを調べた.脱ガス過程について,主に室内実験の結果から以下のことが明らかとなった.マグマ内に剪断破壊により生じた通路や気泡連結による通路が生じている場合,浸透脱ガス流とともに気泡吸収がマグマ内で生じ,マグマ内に気泡の無い層を形成する可能性がある.また,発泡が十分進んでいない深い領域でも,剪断応力が大きい火道壁近傍などでは気泡が十分連結するため,脱ガスが進行することがある.火道や亀裂の閉塞過程の実験によって,高温マグマの貫入時には熱により周辺岩体が大きく変形し通路を閉塞することがあること,火山下の熱水流動による火山ガラスの水和・変質・溶脱過程により火山体を構成する媒質の浸透率が3桁以上変化すること,が明らかとなった.また,カルデラ崩壊とプルトン貫入の関係をもとに,カルデラの火道形成過程を考察した.マグマ上昇モデルの数値計算から,爆発的噴火前には,マグマが浅部に近づくにつれ揮発性物質の発泡によるマグマの体積増のため地殻変動が急速に進行するのに対し,非爆発的噴火の前には,脱ガスによるマグマ体積の減少が起こるため,急速な地殻変動は観測されないことが明らかとなった.火山噴出物解析を行い,火山灰の火山ガラスの特徴と,地震観測等の力学的条件から区別される桜島の爆発的噴火様式の関係を調べた.また,火山噴出物の水の実効的な拡散係数,色変化特性,浸透率測定から,発泡のその場観測などからマグマ上昇過程に関連した時間スケールを議論した.

  16. 多結晶材料集合組織の数値シミュレーション技法を導入した岩石組織研究の新展開

    中村 美千彦, 長瀬 敏郎

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    珪酸塩鉱物の多結晶体からなる岩石は、少量の水分が存在すると粒成長速度が大きく増加する。しかし水が流体として独立な相として存在し、その量がある閾値(臨界流体量)を超えると、逆に水が粒界移動を妨げ粒成長速度を低下させる。我々はまず合成ダナイト・ウェーライトの合成実験を行い、臨界流体量と粒成長則を決定した(大内・中村2004年地球惑星科学関連合同大会・日本地質学会)。臨界粒体量は3-5vol.%程度であり、すなわち鉱物結晶内への水の固溶限界を大きく超え少量の流体相として存在する状態が最大となる。これは、流体相や粒界を介しての溶解-析出過程によって粒成長が促進されるためであると考えられる。また粒成長の冪乗則におけるnの値は5-9と非常に大きくなり、流体によるZener pinningが粒成長を律速していることがわかった。また、岩石中の粒径不均質は、界面曲率に基づく溶解度の効果によって流体量の再分布を起こす(Wark&Watson,2000)。この流体量はさらに粒成長速度に影響するため、流体量と粒成長速度の間にはフィードバックシステムが成立する。そこで、粒成長速度の流体量分布依存性として液相焼結におけるGerman & Olevsky(1998)のモデルを用い、流体量と結晶粒径に一次元的な揺らぎのある初期条件の下で粒成長する岩石の組織形成の数値シミュレーションを行った。その結果、初期流体量が臨界閾値以上の場合には自己組織化が発生することがわかった。たとえば部分溶融体においてこのような流体に富む部分の流体量(岩石マトリクスの空隙率)でメルトの分離と岩石マトリクスの圧密が発生すれば、段階的な分別溶融作用が起こり、またその後の粒成長速度は大幅に低下して岩石の縞状構造が保存される。このように粒成長と粒子サイズ効果のカップリングは、岩石中の流体移動やメルト分離を支配している可能性がある。

  17. 水-岩石相互作用から中・下部地殻の変形場を探る

    大槻 憲四郎, 増田 俊明, 中村 美千彦, 清水 以知子, 星野 健一, 渡辺 了, 田端 寛和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)ガス圧式高温高圧変形試験機に併設して用いる地殻流体状態方程式実験装置を試作し、各種性能テストを実施した。圧力容器内に設置したミニピストン・シリンダーにNaCl水溶液を封入し、それに外部ラインからCO_2を注入し、そのPVTを連続的に計測するシステムである。PとVは約1%の精度で測定できたが、Tの精度向上が今後の課題である。 (2)高速データ収録システムを併設したガス圧式高温高圧変形試験機を用い、固着すべり実験をおこなった。その結果、すべり面が摩擦発熱によって部分溶融を開始した直後に摩擦係数が急激に増加し、すべりが一時的に停止、または最終的に停止することを発見した。 (3)固体圧式三軸変形試験の軸変位駆動系と温度・圧力計測系を整備・一新した。これで、モホ面付近に相当する高温高圧条件での変形実験が可能となり、変形中の差応力も精密に決定することに成功した。沈み込みスラブの脱水によってもたらされたH_2O流体がスラブや下部地殻の流動・破壊に与える影響を調べるため、石英岩を用いた予備実験を開始した。 (4)流体やメルトの分布形態を支配する固液2面角の温度・圧力・組成依存性を統計熱力学的に解析した。理論計算モデルの結果は2元金属系の実験データと調和的であり、また地殻下部における石英-水系の濡れ挙動を定性的に説明することができた。 (5)これまで提案されたほぼ全てのH2O-NaCl-CO2系地殻流体の状態方程式について、FLASHアルゴリズムを用いて相平衡解析用プログラムを作成した。また、状態方程式から直接得られる状態関数の温度微分によりエンタルピーを求め、この温度変化に基づき各状態方程式の精度の検討を行った。 (6)電解質溶液を満たしたガラスビーズ焼結体の電気インピーダンス測定を行い、内部構造との対応を調べた。その結果、電気伝導度は連結した液相によって支配され、誘電率は連結していない液相によって支配されることがわかった。2つの情報をあわせることにより、液相形態について詳細なモデルをつくることが可能である。

  18. 地球内部における粒界薄膜水の分布と物性

    中嶋 悟, 河村 雄行, 中村 美千彦, 丸山 茂徳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球内部の動的過程を支配している水の構造と物性を総合的に検討するため,近接場効果を利用した新しいサブミクロン顕微分光法を開発し,また,天然岩石中の水分布の詳細と様々な人工薄膜水,水溶液の性質を顕微赤外分光法,減衰全反射赤外分光法により測定した. 1)近接場顕微分光法の開発 近接場顕微分光装置による様々な標準試料での定量性を検討し,約1%以上程度の含水量の物質で水の状態と分布の測定が可能であることがわかった.めのうにおいては,空間分解能250ナノメータ程度で,異なる水の状態と分布が示唆され,粒界の水がより水素結合の短い「かたい」水であることが示唆された. 2)地殻・マントル物質での水分布測定 地殻・マントル物質について,既存の顕微赤外分光計を用いて数十数百ミクロン領域での測定を行い,水の分布を定量的に解析した.地球深部への水の循環を調べるため,世界で最も深部(約200km)までもぐりこんだ超高圧変成岩中の水分布を調べたところ,輝石やガーネットの欠陥に伴う水が2000ppm程度含まれていることがわかり,沈み込みに伴い多量の水が地球深部へもたらされていることが示唆された.また,マグマ(含水流紋岩質ガラス)中微小領域での水の顕微赤外測定に必要なモル吸光係数を決定し,天然火山噴出物での測定や,含水火山ガラスからの脱水その場観測を可能にした.さらに,地殻岩石せん断帯周辺試料中流体包有物の顕微赤外加熱その場観測を行い,せん断帯付近と離れたところでの流体の性質が著しく異なり,せん断帯周辺の水は「やわらかく」,結晶粒界に「ぬれ」やすく,流れやすいことが示唆された.低変成度珪質変成岩中の含水量は,変成度(温度あるいは深度)の増大とともに減少するが,この含水量の減少は粒径に反比例しており,水は主に結晶粒界に存在していることが明らかとなった。 3)人工粒界薄膜水および様々な水溶液の測定 様々な物質にはさまれた人工薄膜水(純水)の顕微赤外その場観測を,ユトレヒト大学,パリ南大学と共同で行い,おそよ100nm程度の薄膜水は,水素結合距離が氷に近い構造化した「かたい」水であることがわかった.また,物質の種類と方位によって,水の構造化の有無に差がみられた.様々な組成の水溶液のOH吸収帯を減衰全反射赤外分光法で調べ,溶存イオンと温度によって水溶液の構造が変化することがわかった. 以上の結果を議論し総括するため,水の物理化学に関する世界の専門家を招き,2003年9月13日東工大にて国際シンポジウム「水の物理化学と物質・地球のダイナミクス」を開催し,その成果を,英文の書籍として出版予定である(Nakashima, S, Mercury, L., Fenter, P. and Spiers, C.J.(2004) "Physicochemistry of Water and Dynamics of Materials and the Earth- Structures and behaviors of the thin film water -", Universal Academy Press, Tokyo, 〜200p.)

  19. 多端子高圧下岩石物性測定装置の開発

    中村 美千彦, 末広 実, 田端 寛和, 末弘 実

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課塵によって、下記のような特徴を持つピストンシリンダー型装置を製作した。 1.油圧操作系が簡潔明快:上ラム(シリンダー締付)・下ラム(ピストン挿入)それぞれにスプリングによる自動復帰機能がついているため、減圧操作は油圧を開放するだけで、反発動作による煩雑な手順を必要としない。またラムは常に同一の位置に復帰する。そのため、各ラムと油圧ポンプを直結する二つのバルブで全ての操作が可能。 2.安全性が高い:加圧部全体が鉄板のカバーで覆われ、感電及び万一のシリンダー破壊による危険性が極めて低い。カバーロック部には接触スイッチが付属し、電源との間にフェイルセイフ機能をつけることも可能。トランスにも全面を覆うカバー(放熱窓付)を取り付け、運転中の接触による感電・埃の付着による発熱事故を防止。 3.下部取出し:WC製ピストン・プレッシャーピースの1.7mm径中孔とブリッジ部の孔を経て4穴熱電対碍子・導線や水熱用キャピラリーチユーブの取出しが可能 本装置を用い、我々は主に水やメルトなどの流体を含む岩石の、集合組織としての振る舞いを石英岩-水系、ダナイト・ウェーライト-水系、部分溶融花崗岩系において系統的に調べた。石英岩-水系においては、高圧実験産物中における流体の微小な三次元分布形状を高分解能X線CT法で直接観察し、以下のような物性が明らかとなった。(1)流体と鉱物粒子を出発段階から混ぜて焼結する従来の方法では、流体が粒界移動を妨げるため、岩石全体の組織が平衝に達するのが非常に遅いこと(2)二面角が小さく石英の溶解度が高い塩水の系(組織平衡の進行度が高いと考えられる)ほどfacetingの効果が大きいこと、から、少なくとも下部地殻条件における石英-水系では流体の大部分は孤立して存在し、小さい二面角から推定される形状とは全くかけ離れたものになることを見出した。ほぼ同様の結果はダナイト-水系においても見出される。

  20. 一万気圧内熱式ガス圧装置の開発

    河村 雄行, 高橋 栄一, 高橋 栄一, 鈴木 敏弘, 中村 美千彦, 古川 登, 仲井 伯亨, 廣瀬 敬, 阿部 なつ江, 仲井 伯享

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本列島を特徴付ける様々な地質現象(例えば火山活動、断層や摺曲の形成、変成作用、鉱床の生成など)の多くは厚さ30km余りの地殻の中で起こっている。地殻内部に相当する一万気圧までの圧力領域を実験する上で、主要な装置は内熱式のガス圧発生装置である。これまで我が国の高圧ガス装置すべてに適用されてきた厳しい高圧ガス取締法が1998年に改正され、不活性ガスを用いる我々のガス圧装置に対する規制が大幅に緩和された機会を利して一万気圧級の高圧実験に耐える装置を開発する事を我々は目指した。ただし本科研費交付内定後に予算内で実現可能な発生最高圧力を再検討した結果、本装置の最高使用圧力は850MPa(約8600気圧)に修正した。平成11年度は神戸製鋼の技術者と共同で装置の基本設計を行った。平成12年度には高圧ガス容器を含む装置本体を製作した。平成13年度は圧力自動制御ユニットを製作し、東工大で初めて8600気圧までの加圧及び1500℃までの昇温試験を行った。外部から油圧の基づいた圧力制御を行うと、ガス圧部分にかかるシールパッキンの抵抗で200-300気圧のガス圧に相当する摩擦が働く事が明らかになった。本体内部のガス圧をさらに正確に測定し制御するため、マンガニン線圧力ゲージを圧力容器内に設置した。マンガニンゲージの抵抗変化から圧力を10気圧以内の精度で読み取ってコントロールできるシステムを東工大で開発した。以上の装置を平成14年2月完成し、東京都環境局高圧ガス課の現地調査を経て設置を正式に許可された。 本装置は1)8600気圧の高いガス圧力を発生可能である事、2)試料を落下させる事により急速凍結が可能である事、3)マンガニンゲージで測定したガス圧力を油圧にフィードバックする事により正確にコントロールできる事、などの特徴を有する世界的に見てもユニークな高圧実験装置である。

  21. 外熱急冷式外熱式ガス圧装置による火山噴火過程の解明

    中村 美千彦

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    流体を圧媒体としたガス圧装置は、固体圧の高圧装置に比べ、中・上部地殻の比較的低い圧力を圧倒的に精密に再現できる。特にTZM(Ti-Zr-Mo)合金を用いた外熱式装置は,内熱式と比べて同程度の高温高圧(1200℃,500MPa)が発生できる上、1)はるかに安価(容器価格は1/10以下)のため複数の高圧容器を接続でき、複数の実験条件で同時に長時間(数ヶ月以上)の実験が可能 2)圧媒体組成を変えることで精密かつ長時間の酸素分圧制御が可能 3)緩やかなガス放出が可能なので減圧実験に適する 4)水を主圧媒体とするため高圧ガス規制法の特認対象とならないので、装置の自由な設計・改良が可能で、また膨大な費用が必要な保安検査の対象とならないなど数々の利点がある。本研究ではこれらの特徴に着目し、火山噴火機構解明に適したダブルリアクター式による外熱急冷式TZMガス圧装置を設計・製作した。その結果、外熱式装置の基本的な特性、特にフィラーロッドにNiを用いることで、実験時間にかかわらず酸素分圧をほぼNNOバッファーに緩衝できることが確認された。一方で、900℃を超える高温では、不活性ガスを圧媒体に用いる内熱式ガス圧装置に比べ、試料カプセルに用いる白金などの貴金属が再結晶作用を起こしリークが起こりやすいという問題点があることも判明し、CO2などを混入することによって圧媒体中の水の活動度を下げる工夫が必要であることがわかった。北海道駒ケ岳のデイサイト質試料を用いた発泡実験では、磁鉄鉱と気泡の分布の空間相関が高く、磁鉄鉱の結晶面と気泡との"濡れ"性が高い可能性が見出された。これによって、噴火のトリガーとなるマグマ溜りの過剰圧蓄積過程(脱ガス過程)において、結晶の種類と量が気泡のネットワーク形成に大きく影響を与える可能性があることが明らかになった。

  22. 地球物質大循環と玄武岩マグマの生成

    高橋 栄一, 平田 岳史, 中村 美千彦, 廣瀬 敬, 田端 寛和

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    代表者の高橋は平成12年度より5年間の予定で申請した特別推進研究「ホットスポットの起源」が採択されたことにより、研究専念義務に抵触することから基盤研究A「地球物質大循環と玄武岩マグマの生成」については研究そのものを辞退することを余儀なくされた。したがって以下に述べる研究成果の概要は特別推進研究が決定した平成12年7月までのものである。 基盤研究A(地球物質大循環と玄武岩マグマの起源:1998-2000年度 代表者 高橋栄一)で、ハワイオアフ島のコーラウ火山の成長史をフィールド調査と巨大山体崩壊(ヌーアヌ地すべり)により深海底に露出した部分への潜水調査によって研究した。その研究成果は2000年6月日米の研究者50人を集めた東京シンポジよって明らかになった最も重要な点は、一つのハワイ楯状火山(コーラウ)がキラウエア型、マウナロア型を経て最終的にコーラウ型のマグマ組成に至る複雑な成長史を持つことをはじめて明らかにした点である。火山成長史と高温高圧融解実験に基づき我々は新たなハワイマントルプルームモデルを提案した。我々のモデルではマグマを発生するプルームの温度が従来の推定値より200℃も低温である。プルームの推定温度に大きな差が出る理由は、マグマを生成する物質が従来のモデルではペリドタイト、我々のモデルでは主としてエクロジャイトと仮定しているためである。従来のモデルに従って高いプルーム温度を仮定すると海洋地殻成分は深さ200km付近で融解を開始しハワイプルーム頂上部に達するまでに周囲のペリドタイトと完全に均質化してコーラウ型のSiO2に富むマグマを生成することはあり得ない。

  23. 地殻流体の形態と物性 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1997年8月 ~

  24. 外熱急冷式TZMガス圧装置による火山噴火過程の解明

    中村 美千彦

    1997年 ~ 1997年

  25. 珪酸塩鉱物のメルトへの溶解機構-水の役割と火山噴火モデルへの応用

    中村 美千彦

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主要造岩鉱物の大部分は固溶体を形成し、より高温成分に富む固溶体組成と平衡にあるような非平衡メルトに対して部分溶解するが、その機構はよくわかっていなかった。今回研究代表者はAn値60の斜長石結晶を用いて圧力200MPa,温度1050-1150℃における部分溶解実験を行った。その結果、実験産物の組織の解析から、斜長石結晶は反応前線において一度調和的に非平衡メルトへ溶解したのち、より高An値を持つ斜長石が再結晶するという“dissolution and recrystallization"機構によって部分溶解が進行することがわかった。過去に1気圧下の実験(Tsuchiyama 1985)で得られた結論では、この反応は斜長石種結晶内のNaSi-CaAl相互拡散を経て、これが律速過程であるとされていたが、本実験結果はこのモデルを支持せず、律速過程は斜長石が調和的に溶解する表面反応であることが示唆された。さらに“dusty zone"の前進速度は1150℃において約1.0〜2.5×10^<-8>m/s、1150℃において約3.9〜8.8×10^<-10>m/sと求まった。この結果は、無水1気圧下の反応速度より3〜4桁速い。これは、反応経路が斜長石固溶体内の元素拡散という非常に遅い過程を経ていないこと、水の存在によってメルト内の元素拡散、斜長石の調和溶解や再結晶の表面反応のいずれもが飛躍的に高速になったことによると考えられる。また、このような部分溶解反応によって、天然の火山岩中に産する斜長石斑晶にしばしば観察される部分溶解組織(“dusty zone"、“sieve texture"等と記載される)を非常によく再現できた。応用例として、雲仙普賢岳平成噴火の噴出物中に含まれる斜長石斑晶のsieve textureの幅に本実験結果を適用すると、高温マグマが低温マグマのマグマ溜りに注入されてから噴火にいたるまでの時間は数か月から数年と見積られ、マグマ混合が噴火の引き金になっていることが示唆された。

  26. 島弧下部地殻物質の部分溶解によるメルトネットワーク形成の実験的研究

    中村 美千彦

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    島弧の中〜下部地殻物質の融解実験はこれまでにかなりの数の報告が出ているが、いずれも場合も出発物質として粒度や量が多様な多数の相を含む岩石の粉末を用いているため、メルトの連結性を支配する要因を掴みにくいという問題があった。本実験ではあらかじめ粒形と量を調整したラブラドライトとパ-ガサイトの混合物を用い、内熱式ガス圧装置による2Kbar、900〜950℃の融解実験を行った。実験産物はEPMAによるX線面分析を行い、画像処理によって部分融解液部の形状および体積の解析を行った。それによると、デイサイト質の部分融解液に対するラブラドライト・パ-ガサイト・単斜輝石(パ-ガサイトの分解生成物)の濡れ角はいずれも60°よりは小さく(およそ40〜50°)、融解液は比較的低い溶解度でネットワークを作り得ることが判った。鉱物相の種類による明瞭な濡れ角の差は認められなかった。ただし、実験産物内のメル分布には少なからず片寄りが見られる。実際の地殻下部においては、差応力の働き方によってメルトの分布が支配される可能性があるが、特別なメルトの絞り出しが起こらなくともおよそ15%(約95℃)程度融解すればメルトネットワークは形成され得る可能性が高い。これは島弧のマグマが(マグマ混合の産物を端成分マグマに振り分ければ)安山岩質なメルトを欠くバイモーダルな頻度分布を持つことを説明し得る。また、少なくとも下部地殻においては、ダイクではなく浸透流またはマイクロクラックによるメルトの移動モードが実現し得ることになる。実験時間内に平衡な部分溶解液が生成したことから、メルトの生成反応は天然においては十分に速く、玄武岩質マグマからの熱輸送に追従して部分融解は進行し得ることがかわったので、ダイクなどによってメルトが急激に分離する温度(融解度)が決まれば、熱輸送のシュミレーションと併せて火山活動の周期性を説明できる可能性がある。

  27. 地殻内プロセス解明に向けた内熱式ガス圧発生装置の開発

    高橋 栄一, 仲井 伯享, 中村 美千彦, 河村 雄行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (A)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本列島を特徴付ける様々な地質現象(例えば火山活動、断層や褶曲の形成、変成作用、鉱床の生成など)の多くは厚さ30km余りの地殻の中で起こっている。地殻内部に相当する8000気圧までの圧力領域を実験する上で、主要な装置は内熱式のガス圧発生装置である。我が国では2,3の例外を除いて内熱式ガス圧装置の開発はほとんど行われなかった。我々は本試験研究で地殻深部でのマグマの生成や変成作用、交代作用などの地学現象を研究し得る8000気圧の内熱式ガス圧装置(SMC-8000)の設計製作を目指した。平成6年5月には科研費の内示を受けてから数カ月間に高圧ガス保安協会(KHK)と詳細な打ち合わせを行った。現行の高圧ガス取締法の基準に合わせると、8000気圧の最高圧力では圧力容器に付属するバルブ類の設計寿命が30回以下となり、装置の効率的な運用に重大な支障をきたす。そこで最高圧力を8000から5000気圧に変えてSMC-5000を製作することになった。神戸地震の影響もある中で、SMC-5000は無事平成7年3月本体がKOBELCO高砂工場で完成した。平成7年9月までに東工大で電熱炉、加熱ユニットを製作し、各種の試験を経て11月に東京都の完成検査を受けた。我々はSMC-5000を用いてH_2Oに飽和した玄武岩質メルトを5kbの圧力でガラス化することにガス圧装置としてはじめて成功した(宮城;他,1996)。今後はSMC-5000装置を用いてH_2Oに飽和した各種のシリケイトメルトを急冷凍結することにより、Burnhamらに代表されるシリケイトメルトの飽和含水量測定をやり直す計画である。SMC-5000は長期間(1カ月以上)安定した温度圧力の保持が可能である。そこでこの装置を用いて現在角閃岩の融解実験を行っている。角閃岩の融解実験結果と日本列島の第四紀火山岩の斑晶鉱物組み合わせに基づいて、日本列島の下部地殻の化学組成とその温度構成を推定する研究が進行中である(高橋,1996)。

  28. 実験的手法に基づく新しい月形成モデルの確立

    高橋 栄一, 中村 美千彦

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ジャイアントインパクトにより月が形成されたのか否かを月の岩石学、地球化学に基づいて評価するためには、衝突直後に起きたと考えられる超高温の真空蒸発過程を実験的に再現し、ケイ酸塩メルトから各種金属元素が蒸発する際のカイネティクスを明らかにする必要がある。この為には、従来の惑星科学に於ける蒸発実験では扱われなかった1500〜3000℃の高温領域での非可逆的な蒸発過程を実験し得る新たな装置の開発が必要となる。 1000〜3000℃程度までの温度範囲、100〜10^<-7>torr程度の真空度の範囲でシリケイトメルトからのカイネティクスを研究するために、小型真空炉を試作した。検討の結果、市販の蒸着装置またはイオンスパッター装置を本実験の為の小型真空炉に改造するのが、費用、行程の両面から好ましいことが分かった。そこで、東工大に現有の蒸着装置の加熱部分に各種の金属箔ヒーター、W-Re熱電対を設置し得るように改造した。試料加熱方法としては、マイクロプロセッサーによるPID制御方式の電圧フィードバック型サイリスタユニットを用いた。 本研究では先ず、衝突後の蒸発が高真空中で起きたと考え、蒸発速度と月の総化学組成を相法を満たす飛散物質のサイズ分布を考察する。次にこの考え方で説明が困難になった元素群について、蒸発に対するガス雰囲気の効果、地球及び月内部でのマグマオーシャンでの結晶分化の効果、月内部での2次的な金属核の形成、などを考察する。その為に従来のコンドライト比を仮定した上で推定された月の全化学組成を見直し、その様な仮定に基づかない推定値を求めた。

  29. 火山噴出物の結晶組織からみたマグマ供給系

    佐藤 博明, 中村 美千彦

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究では,特に,雲仙岳,ピナツボ火山,鬼界アカホヤ火山灰について,その噴出物の岩石組織および鉱物・ガラスの化学組成の測定をおこない,マグマ供給系および噴火過程の解析を行った。雲仙岳については,斑晶斜長石の累帯構造について,最外部でのみCa-Naの変動がMg,Feの変動を伴うことから,噴火直前にマグマ混合が生じたことが示された.このことをより定量的に確認するために,東工大の急速冷却装置付HIPを用い,斜長石-マグマ間のMg,Feの元素分配に関する予備的な実験をおこない,水を含む系でも,Feの元素分配に酸素フュガシテイが強く影響することを確認した.なお,この実験の試料カプセル封入溶接装置を広島大学に設置した.一方,雲仙岳1991年の噴出物の含水量,水素同位体組成から,マグマの脱ガス過程についての新知見が得られた.つまり,火山弾の急冷縁は徐冷した内部と比較すると,高い含水量,水素同位体比を有しており,これまで知られている平衡同位体分別とは異なり,恐らく,急速な発泡による元素拡散により生じる非平衡同位体分別が生じたと考えられる.ピナツボ火山1991年噴出物の斑晶斜長石についても同様な検討をおこなった結果,デイサイトについては,マグマ混合の証拠はなく,安山岩ドームについて,マグマ混合の証拠が見い出された.雲仙岳とピナツボ火山では共に高温マグマと低温マグマの相互作用が生じているが,異なった噴火過程(主に上昇時間の差異)により,マグマ混合の様式が異なったものと考えられた.鬼界アカホヤ火山灰は6300年前の大規模爆発で生じたものであるが,今回,硫黄島で採取した試料について,ガラス組成の検討をおこなった結果,初期の降下軽石はSiO2=72-76wt.%であるが,後期の火砕流堆積物ではSiO2=66-76wt%の広い組成を示し,この噴火が組成的に不均質なマグマ溜まりに由来することが明らかになった.

  30. 岩石組織形成のカイネティクス 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1987年3月 ~

  31. 火山の噴火機構の研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1987年3月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 12

  1. 大学院生と防災・減災について考えるシンポジウム(中高生を対象としたオンラインセミナー)

    2021年11月14日 ~ 2021年11月14日

  2. 日本火山学会 2021年一般講演会「火山噴火のしくみを探る~予測・減災への道~ 講演タイトル:実験室から地下のマグマを捉える~実験岩石学最前線~」

    2021年10月23日 ~ 2021年10月23日

  3. ひらめき★ときめきサイエンス「ボルケーノクルーズ~火山噴火の脅威としくみを探ろう~」

    2012年11月17日 ~ 2012年11月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県北部の鳴子・鬼首火山とその噴出物を実際に見学し、火山噴火の仕組みについて、最新の研究成果を交えて解説しました。火砕流や降下軽石・火山灰が堆積した地層や、岩石・鉱物に書き込まれている情報を読み取って、壮大な火山噴火をイメージする旅に出かけました。

  4. 2003年鉱物若手の会秋の学校

    2003年11月1日 ~ 2003年11月3日

  5. 模擬授業

    2016年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    群馬県太田市立太田高校

  6. 出前授業

    2015年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第三高校 緑丘プレ大学講座

  7. 災害予測に限界、完璧な保証ない

    2015年6月8日 ~

  8. 蔵王山、火口湖に白濁 気象台「ガス噴出の恐れ」研究者「噴火リスク上昇か」

    2014年10月10日 ~

  9. 活火山登山 備えは

    2014年10月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    活火山を登るときの3カ条 ・突然、噴火することもあるとの認識を持つ ・火山についての知識を持つ ・ヘルメットを持参する

  10. ひらめき★ときめきサイエンス「地下深部の水~地震や火山噴火を起こす黒幕の姿をみてみよう~」

    2013年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球の内部(地殻やマントルの浅いところ)では、岩石の隙間が熱水で満たされていて、それが地震を起こしたり、マグマを発生させるのに大きな役割を担っている。本プログラムは、実際の研究で使われている装置を用いて実験を行い、そこから得られたデータを基に、地球内部の高温高圧状態における水の存在状態について考察した。 体験学習として、次の4種類の課題を行ってもらいました。 ① 鉱物や火山ガラスに含まれている水を、光の吸収を使って分析した。 ② 地球深部から直接もたらされた岩石の粒間に含まれていた流体(水)の形を、X線CTで観察した。 ③ 結晶構造の中に水をたくさん含む鉱物を加熱・分解して、水を取り出してみた。 ④ 岩石を熱水と一緒に熔かして、マグマを作ってみた。

  11. 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ

    2012年7月15日 ~

  12. 宇都宮女子高等学校出前授業

    2006年5月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    模擬授業・学部説明会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 18

  1. 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」 岩石組織に基づく火道浅部プロセスの推定手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究目的 島弧火山のマグマは、火道浅部の圧力においてもなお、爆発的な噴火を十分に起こし得るだけの揮発性成分を含んでいる。発生頻度の大部分を占めるブルカノ式・サブプリニー式噴火と、非爆発的な溶岩ドーム・溶岩流噴火を分けるものは、火道浅部における脱ガス度などのマグマ挙動の差であると考えられている。そこで本研究では、火道浅部におけるマグマの脱ガス度やガスの浸透性を、噴出物の組織解析から見積もる手法を開発する。この手法を用いて、マグマ噴火の開始後に、噴出物の継続的なモニタリングを行い、浅部マグマの状態の時間変化を捉えることにより、噴火様式(爆発性)の推移予測に貢献する。 噴出物から、マグマの脱ガス度やガス浸透性、それらの変化をもたらす滞留時間を見積もる方法の原理は以下の通りである。(1)含水マグマでは、上昇・減圧により鉱物のリキダスが上昇し、過冷却状態に陥る。プリニー式噴火のように、火道深部から加速し一気に噴火する場合には、メルトは過冷却状態のままガラスとして急冷するのに対し、それより噴出率の低い噴火様式(サブプリニー式噴火・ブルカノ式噴火・溶岩噴火など)の場合には、マグマの上昇速度が遅く火道浅部を長時間かけて通過するので、石基鉱物を晶出する。これらの噴火様式の相違は、石基鉱物の結晶サイズ分布に現れる。マグマの上昇速度が遅い場合、または火道浅部・地表付近で滞留する場合には、マイクロライトの粒間の過冷却メルトから、さらに核数密度の高い「ナノライト」の核形成・成長が起こる(無尽・中村, 火山学会2012年秋季大会)。このナノライトの結晶化カイネティクスを、地球物理学的な観測記録のある噴火事例、および再現実験によって明らかにすることで、噴火の爆発性と、火道浅部での平均上昇速度(滞留時間)の関係を調べる。(2)マグマは、上昇・流動中は、剪断変形によって気泡の連結が促進され、浸透率が高い状態にあることがこれまでの我々の研究により明らかになっている。もし火道浅部でマグマ上昇速度が低下すると、気泡の表面張力によって空隙構造の組織緩和が支配的になり、浸透率が低下して、爆発を引き起こすガス過剰圧が蓄積されやすい状態となる。よって、発泡したマグマ(メルトフォーム)の組織緩和速度を実験で決定することにより、爆発の発生間隔(ガス過剰圧の蓄積速度)を求める。 具体的には、以下の項目を実施する。 1.浅部火道条件における珪長質メルトの結晶化カイネティクスを明らかにし、新燃岳2011年噴火を例に、マグマの浅部滞留時間と噴火様式の分岐点の関係を明らかにする。 2.軽石・火山灰中の火山ガラスの結晶度の分析時間を短縮する技術開発を行い、活動中の火山の火道浅部におけるマグマの状態を物質科学的に推測する(岩石学的モニタリング)手法を考案する。 3.浅部火道条件における、安山岩質メルトフォームの表面張力

  2. ケイ酸塩メルト中の水の拡散係数の決定

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石英管封入と水熱装置を用いた実験を行い、ガラスサンプルは,イオンマイクロプローブH,D の濃度プロファイルを測定し,拡散係数の決定を行う。

  3. 岩石粒界における地殻流体の3次元形態

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩石から分離した鉱物粒子の表面形状から地殻流体の存在形態を調べる。

  4. 結晶に富むマグマからの脱ガス機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    噴火様式の支配要因を理解するため,マグマからの脱ガスメカニズムに対する結晶の役割を調べる.

  5. 地殻流体:その実態と沈み込み変動への役割

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新学術領域研究『地殻流体』計画研究A02-2

  6. 高圧下における珪酸塩メルトに対する金の溶解度の実験的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    貴金属資源である金の産出を支配する基本的な要因を調べるため,ピストンシリンダー装置を用いて,アダカイト質メルトに対する金の溶解度を下部地殻~最上部マントル条件下で決定する.

  7. 地震・火山噴火予知研究 (浅部火山性流体挙動の理論的・実験的研究)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山体浅部におけるマグマあるいは熱水などによって生じる火山性流体挙動の素過程について,モデリングと数値シミュレーション,および室内実験によって調べる.火山噴火の多様性を生むマグマ内揮発性成分の挙動に着目し,気泡成長や脱ガス過程の素過程の解明と,それらのマグマ全体の動態への影響を明らかにする.また,火山活動によりしばしば観測される振動現象のメカニズムを明らかにする.

  8. 桜島火山における噴火様式と脱ガス過程の関係に関する物質科学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    桜島火山噴出物の物質科学的特徴から、火山噴火様式と、その支配要因としての脱ガス過程との関係を明らかにすることを目的とする。桜島火山の活動が活発化した時に,その後の噴火様式の推移を予測することは、防災上の最重要課題の一つである。そのためには、噴火の駆動力を生む揮発性成分が発泡し,さらに火道やマグマ溜まりのマグマから分離する脱ガス過程の理解を進めることが必要である。桜島は、質・量ともに世界最高の地球物理学的観測が行われいる火山であり、プリニー式噴火や溶岩流噴出などの多様な噴火を繰り返している。よってこれらの各噴火事例の最初期噴出物の揮発性成分に関する物質科学的特徴を比較することで、噴火様式の推移を支配するメカニズムの理解を進展させられることが期待できる。

  9. 火山噴出物の浸透率に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山噴出物の浸透率を測定し、マグマからの脱ガスメカニズムを明らかにする。

  10. 浅間火山噴火の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界で最も良く研究されている火山の一つである浅間火山の有史の噴火メカニズムを火山学的・岩石学的に明らかにする。

  11. 無線操縦飛行機による火山ガス採取装置の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    活火山から噴出される火山ガスをサンプリングするための、無線操縦飛行機による火山ガス採取技術を開発する。

  12. 岩石溶融観察装置の開発

  13. 書評 笠原順三・鳥海光弘・河村雄行編 「地震発生と水‐地球と水のダイナミクス」

  14. 新刊紹介(Book Review) マグマ科学への招待 谷口 宏充 著

  15. 多端子高圧下岩石物性測定装置の開発

  16. X線マイクロトモグラフィーを用いた岩石組織の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    X線マイクロトモグラフィーを用いてFluid-bearing rocksや火山噴出物、それらを模擬した実験産物の三次元構造を明らかにし、それらが地球深部での物質移動やレオロジー、火山噴火ダイナミックスなどに果たす役割を明らかにする。

  17. 急冷式TZM外熱式ガス圧装置の開

  18. 急冷式TZM外熱式ガス圧装置の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. 研究目的 火山の噴火機構を理解し、噴火の開始・推移予測を行うためには、マグマと結晶・ガス相の元素分配・拡散係数、発泡のカイネティクス等を高温高圧実験により求め、地殻内のマグマの挙動を精密に理解する必要がある。TZM(TiZrMo)合金製の反応容器を用いた外熱式ガス圧装置は、従来型に比べ飛躍的に高温・高圧条件下(1200oC, 500MPa)での運転が可能なため、これまで主として内熱式またはピストンシリンダー装置で行われていた珪酸塩マグマの研究に用いることが可能である(図1)。本研究では、さらにマグマの上昇・噴火に対応した減圧・急冷機構を付加してマグマ研究に特化した外熱式ガス圧装置を設計開発することを目的とする。 2.研究概要 2.1 設計・開発 外熱式装置は、内熱式に比較し安全・安価・簡便で装置改良が容易、酸素分圧制御の自由度が高い、圧力の滑らかな調節が可能、などの利点がある。一方で、最高運転温度圧力や試料急冷能力などの点では内熱式より不利であった。TZM合金を採用して外熱式の欠点を克服しつつ、圧力制御機構を新たに付加することによって、外熱式の長所を最大限に利用するのが基本的な設計方針である。主反応容器は熱対流による温度勾配を最小にするため横置とし、急冷時には圧力配管から切り離して、低温の急冷用延長容器にFiller Rodごと滑落させる。これによって、落下急冷式の内熱式ガス圧装置に匹敵する冷却速度が得られる。 通常のガス圧装置の場合、圧力自体を直接精密に、または自動的に制御することは非常に難しいが、加熱炉の温度制御は比較的容易である。本装置ではこの点に着目して、主反応容器に直結する副容器を設け、主反応容器の圧力をフィードバックしてプログラム調節計を通し副容器の温度を制御することで、圧力の微調節・プログラム制御を可能とする設計とした(図2)。 2.2 含水マグマの減圧発泡実験 マグマ中の揮発性成分の大部分を占める水の溶解度は、圧力100-200Mpaでほぼ最大に達し、圧力が下がるとともに低下して大気圧ではほぼ0となる。従って、数重量%以上の水を含む安山岩-流紋岩質マグマは上昇・減圧に従って水に飽和し、発泡・脱ガスする。その際の水の体積膨張が爆発的な火山噴火の主たる要因である。そこで減圧速度と発泡度・それに伴うリキダスの上昇による結晶化度との関係がわかれば、軽石など天然の火山噴出物を用いて実際の噴火におけるマグマの上昇速度などを推定することができる。図3には、有珠火山1663年噴火の流紋岩質軽石に水を3%加えて950oC・100MPaで融解させ、10MPa/分で等温減圧した予備実験試料の電子顕微鏡写真を示す。軽石に特徴的なbubble wall組織を再現することができ、またこの条件では約70体積%の気泡が生ずる一方でリキダス上昇による結晶化はほ

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示