研究者詳細

顔写真

オカダ ジユンペイ
岡田 純平
Junpei Okada
所属
国際放射光イノベーション・スマート研究センター 放射光次世代計測科学連携研究部門
職名
特任教授(研究)
学位
  • 博士(工学)(東京大学)

  • 修士(工学)(東京大学)

経歴 6

  • 2025年4月 ~ 継続中
    東北大学国際イノベーション・スマート研究センター 特任教授

  • 2015年10月 ~ 2025年3月
    東北大学 金属材料研究所 准教授

  • 2012年9月 ~ 2016年3月
    国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ研究者

  • 2008年4月 ~ 2015年9月
    宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 助教

  • 2004年10月 ~ 2008年3月
    東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任助教

  • 2003年4月 ~ 2004年9月
    理化学研究所 播磨研究所石川X線干渉光学研究室 基礎科学特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 大学院工学系研究科 材料工学専攻

    1998年4月 ~ 2003年3月

  • 京都大学 工学部 物理工学科材料工学専攻

    1994年4月 ~ 1998年3月

  • 私立ヴィアトール学園洛星高等学校

    1990年4月 ~ 1993年3月

委員歴 1

  • 日本結晶成長学会 理事(総務委員会)

    2019年4月 ~ 2022年3月

所属学協会 4

  • マイクログラヴィティ応用学会

  • 日本結晶成長学会

  • 日本物理学会

  • 日本金属学会

研究キーワード 3

  • 液体急冷

  • 高温融体

  • 静電浮遊

研究分野 1

  • ナノテク・材料 / 無機材料、物性 /

受賞 1

  1. 第3回関博雄記念賞

    2015年10月1日 公益財団法人 関記念財団

論文 91

  1. Phase relation between supercooled liquid and amorphous silicon 査読有り

    Junpei T. Okada, Patrick H.L. Sit, Ryo Ishikawa, Takehiko Ishikawa, Jinfan Chen, Koji S. Nakayama, Kensaku Maeda, Yoshihiko Yokoyama, Yuki Watanabe, Paul François Paradis, Yasuhiro Watanabe, Susumu Nanao, Yuichi Ikuhara, Kaoru Kimura, Satoshi Uda

    Applied Physics Letters 116 (9) 2020年3月2日

    DOI: 10.1063/1.5129059  

    ISSN:0003-6951

  2. Visualizing the Mixed Bonding Properties of Liquid Boron with High-Resolution X-Ray Compton Scattering 査読有り

    J. T. Okada, P. H. -L. Sit, Y. Watanabe, B. Barbiellini, T. Ishikawa, Y. J. Wang, M. Itou, Y. Sakurai, A. Bansil, R. Ishikawa, M. Hamaishi, P. -F. Paradis, K. Kimura, T. Ishikawa, S. Nanao

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 114 (17) 177401 2015年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.114.177401  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  3. Persistence of Covalent Bonding in Liquid Silicon Probed by Inelastic X-Ray Scattering 査読有り

    J. T. Okada, P. H. -L. Sit, Y. Watanabe, Y. J. Wang, B. Barbiellini, T. Ishikawa, M. Itou, Y. Sakurai, A. Bansil, R. Ishikawa, M. Hamaishi, T. Masaki, P. -F. Paradis, K. Kimura, T. Ishikawa, S. Nanao

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 108 (6) 067402 2012年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.108.067402  

    ISSN:0031-9007

  4. Evidence of the fine pseudogap at the fermi level in Al-based quasicrystals 査読有り

    J. T. Okada, T. Ekino, Y. Yokoyama, T. Takasaki, Y. Watanabe, S. Nanao

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 76 (3) 033707 2007年3月

    DOI: 10.1143/JPSJ.76.033707  

    ISSN:0031-9015

  5. Atomic and Electronic Structure in MgO–SiO2

    Yuta Shuseki, Shinji Kohara, Tomoaki Kaneko, Keitaro Sodeyama, Yohei Onodera, Chihiro Koyama, Atsunobu Masuno, Shunta Sasaki, Shohei Hatano, Motoki Shiga, Ippei Obayashi, Yasuaki Hiraoka, Junpei T. Okada, Akitoshi Mizuno, Yuki Watanabe, Yui Nakata, Koji Ohara, Motohiko Murakami, Matthew G. Tucker, Marshall T. McDonnell, Hirohisa Oda, Takehiko Ishikawa

    The Journal of Physical Chemistry A 2024年1月18日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpca.3c05561  

    ISSN:1089-5639

    eISSN:1520-5215

  6. Heteroepitaxial fabrication of binary colloidal crystals by a balance of interparticle interaction and lattice spacing

    Jun Nozawa, Satoshi Uda, Akiko Toyotama, Junpei Yamanaka, Hiromasa Niinomi, Junpei Okada

    Journal of Colloid and Interface Science 608 873-881 2022年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jcis.2021.10.041  

    ISSN:0021-9797

  7. Heteroepitaxial Growth of Colloidal Crystals: Dependence of the Growth Mode on the Interparticle Interactions and Lattice Spacing

    Jun Nozawa, Satoshi Uda, Hiromasa Niinomi, Junpei Okada, Kozo Fujiwara

    Journal of Physical Chemistry Letters 6995-7000 2022年

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.2c01707  

    eISSN:1948-7185

  8. Chiral Optical Force Generated by a Superchiral Near-Field of a Plasmonic Triangle Trimer as Origin of Giant Bias in Chiral Nucleation: A Simulation Study

    Hiromasa Niinomi, Teruki Sugiyama, An-Chieh Cheng, Miho Tagawa, Toru Ujihara, Hiroshi Y. Yoshikawa, Ryuzo Kawamura, Jun Nozawa, Junpei T. Okada, Satoshi Uda

    JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C 125 (11) 6209-6221 2021年3月

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.0c11109  

    ISSN:1932-7447

    eISSN:1932-7455

  9. Very sharp diffraction peak in nonglass-forming liquid with the formation of distorted tetraclusters

    Chihiro Koyama, Shuta Tahara, Shinji Kohara, Yohei Onodera, Didrik R. Småbråten, Sverre M. Selbach, Jaakko Akola, Takehiko Ishikawa, Atsunobu Masuno, Akitoshi Mizuno, Junpei T. Okada, Yuki Watanabe, Yui Nakata, Koji Ohara, Haruka Tamaru, Hirohisa Oda, Ippei Obayashi, Yasuyuki Hiraoka, Osami Sakata

    NPG Asia Materials 12 (1) 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41427-020-0220-0  

    ISSN:1884-4049

    eISSN:1884-4057

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>Understanding the liquid structure provides information that is crucial to uncovering the nature of the glass-liquid transition. We apply an aerodynamic levitation technique and high-energy X-rays to liquid (<italic>l</italic>)-Er2O3 to discover its structure. The sample densities are measured by electrostatic levitation at the International Space Station. Liquid Er2O3 displays a very sharp diffraction peak (principal peak). Applying a combined reverse Monte Carlo – molecular dynamics approach, the simulations produce an Er–O coordination number of 6.1, which is comparable to that of another nonglass-forming liquid, <italic>l</italic>-ZrO2. The atomic structure of <italic>l</italic>-Er2O3 comprises distorted OEr4 tetraclusters in nearly linear arrangements, as manifested by a prominent peak observed at ~180° in the Er–O–Er bond angle distribution. This structural feature gives rise to long periodicity corresponding to the sharp principal peak in the X-ray diffraction data. A persistent homology analysis suggests that <italic>l</italic>-Er2O3 is homologically similar to the crystalline phase. Moreover, electronic structure calculations show that <italic>l</italic>-Er2O3 has a modest band gap of 0.6 eV that is significantly reduced from the crystalline phase due to the tetracluster distortions. The estimated viscosity is very low above the melting point for <italic>l</italic>-ZrO2, and the material can be described as an extremely fragile liquid.

  10. Densities of liquid Re, Os, and Ir, and their temperature dependence measured by an electrostatic levitator

    Takehiko Ishikawa, Chihiro Koyama, Paul-François Paradis, Junpei T. Okada, Yui Nakata, Yuki Watanabe

    International Journal of Refractory Metals and Hard Materials 92 105305-105305 2020年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijrmhm.2020.105305  

    ISSN:0263-4368

  11. Search for the boron quasicrystal by first-principle-calculation

    Takahiro Takahashi, Koichi Kitahara, Yukari Katsura, Junpei Okada, Yu-ichiro Matsushita, Kaoru Kimura

    Solid State Sciences 108 106377-106377 2020年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.solidstatesciences.2020.106377  

    ISSN:1293-2558

  12. High-Density Liquid Water at a Water–Ice Interface

    Hiromasa Niinomi, Tomoya Yamazaki, Hiroki Nada, Tetsuya Hama, Akira Kouchi, Junpei T. Okada, Jun Nozawa, Satoshi Uda, Yuki Kimura

    The Journal of Physical Chemistry Letters 11 (16) 6779-6784 2020年8月20日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.jpclett.0c01907  

    ISSN:1948-7185

    eISSN:1948-7185

  13. Plasmonic Manipulation of Sodium Chlorate Chiral Crystallization: Directed Chirality Transfer via Contact-Induced Polymorphic Transformation and Formation of Liquid Precursor

    Hiromasa Niinomi, Teruki Sugiyama, Miho Tagawa, Toru Ujihara, Takashige Omatsu, Katsuhiko Miyamoto, Hiroshi Y. Yoshikawa, Ryuzo Kawamura, Jun Nozawa, Junpei T. Okada, Satoshi Uda

    Crystal Growth & Design 20 (8) 5493-5507 2020年8月5日

    出版者・発行元: American Chemical Society (ACS)

    DOI: 10.1021/acs.cgd.0c00693  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  14. Accurate Synchrotron Hard X-ray Diffraction Measurements on High-Temperature Liquid Oxides 査読有り

    K. Ohara, Y. Onodera, S. Kohara, C. Koyama, A. Masuno, A. Mizuno, J. T. Okada, S. Tahara, Y. Watanabe, H. Oda, Y. Nakata, H. Tamaru, T. Ishikawa, O. Sakata

    Int. J. Microgravity Sci. Appl. 37 (2) 370202–1-370202–7 2020年4月

    DOI: 10.15011/jasma.37.2.370202  

    ISSN:0915-3616

    eISSN:2188-9783

  15. Effects of solution flow on the growth of colloidal crystals 査読有り

    Jun Nozawa*, Satoshi Uda, Guo Suxia, Akiko Toyotama, Junpei Yamanaka, Hiromasa Niinomi, Junpei Okada

    Langmuir in press (16) 4324-4331 2020年4月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.0c00335  

    ISSN:0743-7463

  16. Growth and One-Dimensional Heteroepitaxy of Binary Colloidal Crystals 査読有り

    Jun Nozawa*, Satoshi Uda,, Akiko Toyotama,, Junpei Yamanaka, Hiromasa Niinomi, Junpei Okada

    Crystal Growth and Design in press 2020年3月

  17. Secondary phase formation by liquid immiscibility in Ca3Ta(Ga1−xAlx)3Si2O14 melt 査読有り

    Yuki Honda, Hiromasa Niinomi, Jun Nozawa, Junpei Okada, Satoshi Uda

    Journal of Crystal Growth 522 117-124 2019年9月

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2019.06.022  

  18. In Situ Microscopic Observation on Surface Kinetics in Optical Trapping-Induced Crystal Growth: Step Formation, Wetting Transition, and Nonclassical Growth 査読有り

    Hiromasa Niinomi, Teruki Sugiyama, Toru Ujihara, Suxia Guo, Jun Nozawa, Junpei Okada, Takashige Omatsu, Satoshi Uda

    Crystal Growth & Design 19 (7) 4138-4150 2019年7月

    DOI: 10.1021/acs.cgd.9b00600  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  19. Effect of Substrate on Nucleation Rate of Two-Dimensional Colloidal Crystals 査読有り

    Suxia Guo, Jun Nozawa, Masashi Mizukami, Kazue Kurihara, Akiko Toyotama, Junpei Yamanaka, Hiromasa Niinomi, Junpei Okada, Satoshi Uda

    Crystal Growth and Design 19 (6) 3215-3221 2019年6月5日

    DOI: 10.1021/acs.cgd.9b00069  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  20. Kink Distance and Binding Energy of Colloidal Crystals 査読有り

    Jun Nozawa, Satoshi Uda, Suxia Guo, Akiko Toyotama, Junpei Yamanaka, Naoki Ihara, Junpei Okada

    Crystal Growth & Design 18 (10) 6078-6083 2018年10月3日

    DOI: 10.1021/acs.cgd.8b00942  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  21. Step Kinetics Dependent on the Kink Generation Mechanism in Colloidal Crystal Growth 査読有り

    Jun Nozawa, Satoshi Uda, Suxia Guo, Akiko Toyotama, Junpei Yamanaka, Junpei Okada, Haruhiko Koizumi

    Crystal Growth & Design 18 (5) 2948-2955 2018年5月2日

    DOI: 10.1021/acs.cgd.8b00063  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  22. Thermophysical Properties of Zr-O Liquid Alloys Measured by Electrostatic Levitation 査読有り

    Ohishi Yuji, Kondo Toshiki, Ishikawa Takehiko, Okada Junpei T, Watanabe Yuki, Muta Hiroaki, Kurosaki Ken, Yamanaka Shinsuke

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MICROGRAVITY SCIENCE AND APPLICATION 35 (1) 2018年

    DOI: 10.15011//jasma.35.350105  

    ISSN:0915-3616

  23. Crystallization Technique of High-Quality Protein Crystals Controlling Surface Free Energy 査読有り

    Haruhiko Koizumi, Satoshi Uda, Katsuo Tsukamoto, Masaru Tachibana, Kenichi Kojima, Junpei Okada, Jun Nozawa

    CRYSTAL GROWTH & DESIGN 17 (12) 6712-6718 2017年12月

    DOI: 10.1021/acs.cgd.7b01315  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  24. Heterogeneous Nucleation of Colloidal Crystals on a Glass Substrate with Depletion Attraction 査読有り

    Suxia Guo, Jun Nozawa, Sumeng Hu, Haruhiko Koizumi, Junpei Okada, Satoshi Uda

    LANGMUIR 33 (40) 10543-10549 2017年10月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.7b01906  

    ISSN:0743-7463

  25. Measurement of spectral emissivity and constant pressure heat capacity of liquid platinum with an electrostatic levitator 査読有り

    Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada, Paul-Francois Paradis, Yuki Watanabe

    JOURNAL OF CHEMICAL THERMODYNAMICS 112 7-12 2017年9月

    DOI: 10.1016/j.jct.2017.04.006  

    ISSN:0021-9614

    eISSN:1096-3626

  26. Effect of an External Electric Field on the Kinetics of Dislocation-Free Growth of Tetragonal Hen Egg White Lysozyme Crystals 査読有り

    Haruhiko Koizumi, Satoshi Uda, Kozo Fujiwara, Junpei Okada, Jun Nozawa

    CRYSTALS 7 (6) 2017年6月

    DOI: 10.3390/cryst7060170  

    ISSN:2073-4352

  27. 無容器浮遊法を用いたガラスおよび高温融液の構造と物性

    水野章敏, 増野敦信, 岡田純平, 石川毅彦

    セラミックス 52 (5) 349-351 2017年5月

  28. Two-Dimensional Nucleation on the Terrace of Colloidal Crystals with Added Polymers 査読有り

    Jun Nozawa, Satoshi Uda, Suxia Guo, Sumeng Hu, Akiko Toyotama, Junpei Yamanaka, Junpei Okada, Haruhiko Koizumi

    LANGMUIR 33 (13) 3262-3269 2017年4月

    DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b04532  

    ISSN:0743-7463

  29. Physical properties of molten core materials: Zr-Ni and Zr-Cr alloys measured by electrostatic levitation 査読有り

    Yuji Ohishi, Toshiki Kondo, Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada, Yuki Watanabe, Hiroaki Muta, Ken Kurosaki, Shinsuke Yamanaka

    JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS 485 129-136 2017年3月

    DOI: 10.1016/j.jnucmat.2016.12.002  

    ISSN:0022-3115

    eISSN:1873-4820

  30. コロイド結晶における2次元核形成過程

    野澤 純, 郭 素霞, 胡 素梦, 豊玉 彰子, 山中 淳平, 小泉 晴比古, 岡田 純平, 宇田 聡

    日本結晶成長学会誌 44 (2) 96-102 2017年

    出版者・発行元: 日本結晶成長学会

    DOI: 10.19009/jjacg.44.2_96  

    ISSN:2188-7268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>  The two-dimensional (2D) nucleation is the predominant growth mechanisms for colloidal crystals whose particle interaction is attractive. The colloidal crystallization in the attractive system has recently been regarded as a promising method to fabricate varieties of complex nano-structures possessing innovative functionality. In the present study, polymers are added to a colloidal suspension to generate a depletion attractive force, and the detailed 2D nucleation process on the terrace of the colloidal crystals is investigated. We first measured the nucleation rate at various area fractions of particles on the terrace, φarea. In situ observations at single-particle resolution enable us to measure the steady-state homogeneous 2D nucleation rate, J, and the critical size of nuclei, r*, and the relationship between them and φarea is found to agree well with classical nucleation theory (CNT). The step free energy, γ, derived from the nucleation theory is found to vary according to the strength of attraction, which is tuned by the concentration of the polymer as a depletant.</p>

  31. Emissivity Measurements of Molten Metals with an Electrostatic Levitator 査読有り

    Ishikawa Takehiko, Okada Junpei T, Paradis Paul-Francois, Watanabe Yuki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MICROGRAVITY SCIENCE AND APPLICATION 34 (3) 2017年

    DOI: 10.15011//jasma.34.340305  

    ISSN:0915-3616

  32. Spectral emissivity and constant pressure heat capacity of molten nickel and rhodium measured by spectrometers combined with an electrostatic levitator 査読有り

    Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada, Paul-Francois Paradis, Yuki Watanabe

    JOURNAL OF CHEMICAL THERMODYNAMICS 103 107-114 2016年12月

    DOI: 10.1016/j.jct.2016.08.012  

    ISSN:0021-9614

    eISSN:1096-3626

  33. Synchrotron X-ray Scattering Measurements of Disordered Materials 査読有り

    Shinji Kohara, Koji Ohara, Hiroo Tajiri, Chulho Song, Osami Sakata, Takeshi Usuki, Yasuhiko Benino, Akitoshi Mizuno, Atsunobu Masuno, Junpei T. Okada, Takehiko Ishikawa, Shinya Hosokawa

    ZEITSCHRIFT FUR PHYSIKALISCHE CHEMIE-INTERNATIONAL JOURNAL OF RESEARCH IN PHYSICAL CHEMISTRY & CHEMICAL PHYSICS 230 (3) 339-368 2016年3月

    DOI: 10.1515/zpch-2015-0654  

    ISSN:0942-9352

  34. Thermophysical properties of molten core materials: Zr-Fe alloys measured by electrostatic levitation 査読有り

    Yuji Ohishi, Hiroaki Muta, Ken Kurosaki, Junpei T. Okada, Takehiko Ishikawa, Yuki Watanabe, Shinsuke Yamanaka

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY 53 (12) 1943-1950 2016年

    DOI: 10.1080/00223131.2016.1174626  

    ISSN:0022-3131

    eISSN:1881-1248

  35. Non-Contact Measurement of Thermophysical Properties of Fe, Fe-C, and Fe-C-Mn Alloys in Solid, Supercooled, and Stable Liquid Phases 査読有り

    Sangho Jeon, Dong-Hee Kang, Shin Hwan Kang, Shin Eon Kang, Junpei T. Okada, Takehiko Ishikawa, Sooheyong Lee, Geun Woo Lee

    ISIJ INTERNATIONAL 56 (4) 719-722 2016年

    DOI: 10.2355/isijinternational.ISIJINT-2015-526  

    ISSN:0915-1559

    eISSN:1347-5460

  36. FT-IR emissivity measurements of Nb melt using an electrostatic levitation furnace 査読有り

    K. Sakata, Y. Watanabe, J. T. Okada, M. V. Kumar, P. -F. Paradis, T. Ishikawa

    JOURNAL OF CHEMICAL THERMODYNAMICS 91 116-120 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.jct.2015.07.030  

    ISSN:0021-9614

    eISSN:1096-3626

  37. Overview of the Electrostatic Levitation Furnace (ELF) for the International Space Station (ISS) 査読有り

    Tamaru Haruka, Ishikawa Takehiko, Okada Junpei T, Nakamura Yasuhiro, Ohkuma Hayato, Yukizono Satoshi, Sakai Yumiko, Takada Tetsuya

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MICROGRAVITY SCIENCE AND APPLICATION 32 (1) 2015年

    ISSN:0915-3616

  38. Surface Tension and Viscosity Measurement of highly Viscous Melts using a Sample Rotation 査読有り

    Ishikawa Takehiko, Okada Junpei, Paradis Paul-Francois, Watanabe Yuki, Watanabe Masahito

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MICROGRAVITY SCIENCE AND APPLICATION 32 (1) 2015年

    ISSN:0915-3616

  39. Thermophysical Property Measurements of Oxide Melts at High Temperature by Electrostatic Levitation Furnace on the ISS 査読有り

    Ishikawa Takehiko, Okada Junpei T, Watanebe Yuki, Tamaru Haruka, Nakamura Yasuhiro

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MICROGRAVITY SCIENCE AND APPLICATION 32 (4) 2015年

    DOI: 10.15011/ijmsa.32.320410  

    ISSN:0915-3616

  40. Results of Microgravity Experiments Using the Balloon Operated Vehicle with a New Drag-Free Control Method 査読有り

    Kikuchi Masao, Ishikawa Takehiko, Yamamoto Shin, Sawai Shujiro, Maru Yusuke, Sakai Shinichiro, Bando Nobutaka, Shimizu Shigehito, Kobayashi Hiroaki, Yoshimitsu Tetsuo, Kan Yuji, Mizushima Takanari, Fukuyama Seijiro, Okada Junpei, Yoda Shinichi, Fuke Hideyuki, Kakehashi Yuya, Hashimoto Tatsuaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MICROGRAVITY SCIENCE AND APPLICATION 32 (2) 2015年

    DOI: 10.15011/ijmsa.32.320211  

    ISSN:0915-3616

    eISSN:2188-9783

  41. Atomic and electronic structures of an extremely fragile liquid 査読有り

    Shinji Kohara, Jaakko Akola, Leonid Patrikeev, Matti Ropo, Koji Ohara, Masayoshi Itou, Akihiko Fujiwara, Jumpei Yahiro, Junpei T. Okada, Takehiko Ishikawa, Akitoshi Mizuno, Atsunobu Masuno, Yasuhiro Watanabe, Takeshi Usuki

    NATURE COMMUNICATIONS 5 5892 2014年12月

    DOI: 10.1038/ncomms6892  

    ISSN:2041-1723

  42. Surface tension measurement using sample rotation combined with electrostatic levitation 査読有り

    Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada, Paul-Francois Paradis, Yuki Watanabe, Malahalli Vijaya Kumar, Masahito Watanabe

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 53 (12) 126601 2014年12月

    DOI: 10.7567/JJAP.53.126601  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  43. Thermoelectric Properties of Al-Ga-Pd-Re Icosahedral Quasicrystals 査読有り

    Y. Takagiwa, T. Kamimura, J. T. Okada, K. Kimura

    MATERIALS TRANSACTIONS 55 (8) 1226-1231 2014年8月

    DOI: 10.2320/matertrans.E-M2014825  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  44. Density measurement of glass and liquid CaAl2O4 using a pressurized electrostatic levitator 査読有り

    Malahalli Vijaya Kumar, Junpei T. Okada, Takehiko Ishikawa, Paul-Francois Paradis, Yuki Watanabe

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 25 (8) 085301 2014年8月

    DOI: 10.1088/0957-0233/25/8/085301  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  45. Thermophysical Properties of Platinum Group Metals in their Liquid Undercooled and Superheated Phases Measurements in the liquid state, including the undercooled region, over wide temperature ranges with an electrostatic levitator 査読有り

    Paul-Francois Paradis, Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada

    JOHNSON MATTHEY TECHNOLOGY REVIEW 58 (3) 124-136 2014年7月

    DOI: 10.1595/147106714X682355  

    eISSN:2056-5135

  46. Nanosized Nucleus-Supercooled Liquid Interfacial Free Energy and Thermophysical Properties of Early and Late Transition Liquid Metals 査読有り

    Dong-Hee Kang, Sangho Jeon, Hanbyeol Yoo, Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada, Paul-Francois Paradis, Geun Woo Lee

    CRYSTAL GROWTH & DESIGN 14 (3) 1103-1109 2014年3月

    DOI: 10.1021/cg401597p  

    ISSN:1528-7483

    eISSN:1528-7505

  47. Materials properties measurements and particle beam interactions studies using electrostatic levitation 査読有り

    Paul-Francois Paradis, Takehiko Ishikawa, Geun-Woo Lee, Dirk Holland-Moritz, Juergen Brillo, Won-Kyu Rhim, Junpei T. Okada

    MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING R-REPORTS 76 1-53 2014年2月

    DOI: 10.1016/j.mser.2013.12.001  

    ISSN:0927-796X

    eISSN:1879-212X

  48. Thermal and optical properties of glass and crystalline phases formed in the binary R2O3-Al2O3 (R = La-Lu and Y) system 査読有り

    Malahalli Vijaya Kumar, Takehiko Ishikawa, B. Basavalingu, Junpei T. Okada, Yuki Watanabe

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 113 (19) 193503 2013年5月

    DOI: 10.1063/1.4805536  

    ISSN:0021-8979

  49. Microstructure and Magnetic Properties of Metastable RFeO3 (R: Rare-earth element) Formed from Undercooled Melt 査読有り

    Malahalli Vijaya Kumar, Kazuhiko Kuribayashi, Jianding Yu, Junpei T. Okada, Takehiko Ishikawa

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY 96 (3) 995-1002 2013年3月

    DOI: 10.1111/jace.12127  

    ISSN:0002-7820

    eISSN:1551-2916

  50. Electrostatic levitation furnace experiment for "Kibo" on the international space station

    Tetsuhito Fuse, Yasuhiro Nakamura, Keiji Murakami, Koichi Shibasaki, Haruka Tamaru, Hayato Ohkuma, Satoshi Yukizono, Takehiko Ishikawa, Junpei Okada, Tetsuya Takada, Vumiko Sakai, Tatsuya Arai, Naoki Fujino

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 1 758-762 2013年

    出版者・発行元: International Astronautical Federation, IAF

    ISSN:0074-1795

  51. Electrostatic levitation furnace for the international space station

    Keiji Murakami, Naokiyo Koshikawa, Koichi Shibasaki, Takehiko Ishikawa, Junpei Okada, Tai Nakamura, Yukiko Yamaura, Tatsuya Arai, Naoki Fujino, Tetsuya Takada

    Advances in the Astronautical Sciences 146 705-708 2013年

    ISSN:0065-3438

  52. Two-dimensional time-resolved X-ray diffraction study of liquid/solid fraction and solid particle size in Fe-C binary system with an electrostatic levitator furnace 査読有り

    M. Yonemura, J. Okada, Y. Watanabe, T. Ishikawa, S. Nanao, T. Shobu, H. Toyokawa

    Journal of Physics: Conference Series 425 (9) 2013年

    DOI: 10.1088/1742-6596/425/9/092004  

    ISSN:1742-6596 1742-6588

  53. ELECTROSTATIC LEVITATION FURNACE FOR THE INTERNATIONAL SPACE STATION 査読有り

    Murakami Keiji, Koshikawa Naokiyo, Shibasaki Koichi, Ishikawa Takehiko, Okada Junpei, Nakamura Tai, Yamaura Yukiko, Arai Tatsuya, Fujino Naoki, Takada Tetsuya

    SPACE FOR OUR FUTURE 146 705-708 2013年

    ISSN:1081-6003

  54. Viscosity of molten Mo, Ta, Os, Re, and W measured by electrostatic levitation 査読有り

    Takehiko Ishikawa, Paul-François Paradis, Junpei T. Okada, Malahalli Vijaya Kumar, Yuki Watanabe

    Journal of Chemical Thermodynamics 65 1-6 2013年

    DOI: 10.1016/j.jct.2013.05.036  

    ISSN:0021-9614 1096-3626

  55. Spectral emissivity measurements of liquid refractory metals by spectrometers combined with an electrostatic levitator 査読有り

    Takehiko Ishikawa, Yusuke Ito, Junpei T. Okada, Paul-Francois Paradis, Yuki Watanabe, Tadahiko Masaki

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 23 (12) 125602 2012年12月

    DOI: 10.1088/0957-0233/23/12/125602  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  56. Real-time x-ray diffraction of metastable phases during solidification from the undercooled LuFeO3 melt by two-dimensional detector at 1 kHz 査読有り

    Kumar Malahalli Vijaya, Kuribayashi K, Nagashio K, Ishikawa T, Okada J, Yu J, Yoda S, Katayama Y

    APPLIED PHYSICS LETTERS 100 (19) 2012年5月7日

    DOI: 10.1063/1.4712124  

    ISSN:0003-6951

  57. Two-Dimensional Time-Resolved X-ray Diffraction Study of Liquid/solid Fraction in Fe-C Binary System with an Electrostatic Levitator Furnace 査読有り

    Yonemura Mitsuharu, Okada Junpei, Watanabe Yasuhiro, Ishikawa Takehiko, Nanao Susumu, Shobu Takahisa, Shiro Ayumi, Fujishiro Tomoyuki, Toyokawa Hidenori

    CHINESE JOURNAL OF PHYSICS 50 (2) 243-255 2012年4月

    ISSN:0577-9073

  58. Viscosity measurements of molten refractory metals using an electrostatic levitator 査読有り

    Takehiko Ishikawa, Paul-Francois Paradis, Junpei T. Okada, Yuki Watanabe

    MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY 23 (2) 025305 2012年2月

    DOI: 10.1088/0957-0233/23/2/025305  

    ISSN:0957-0233

    eISSN:1361-6501

  59. Supercooling of Homogeneous Liquid Phase of Liquid Metals and Alloys -Poor Supercooling around the Eutectic Composition of Liquid Ni-Nb System- 査読有り

    Toshio Itami, Junpei Okada, Yuki Watanabe, Takehiko Ishikawa, Shinichi Yoda

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 75 (12) 690-696 2011年12月

    DOI: 10.2320/jinstmet.75.690  

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

  60. Thermophysical Property Measurements of High Temperature Melts Using an Electrostatic Levitation Method 査読有り

    Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada, Paul-Francois Paradis, Yuki Watanabe

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 50 (11) 11RD03 2011年11月

    DOI: 10.1143/JJAP.50.11RD03  

    ISSN:0021-4922

  61. Thermoelectric Properties of the Narrow-Gap Intermetallic Compound Ga2Ru: Effect of Re Substitution for Ru Atoms 査読有り

    Yoshiki Takagiwa, Junpei Tamura Okada, Kaoru Kimura

    JOURNAL OF ELECTRONIC MATERIALS 40 (5) 1067-1072 2011年5月

    DOI: 10.1007/s11664-011-1543-y  

    ISSN:0361-5235

  62. Atomic Dynamics in Extreme Environments via Inelastic X-Ray Scattering at SPring-8 査読有り

    Alfred Q.R. Baron, Masanori Inui, Ejii Ohtani, Hiroshi Fukui, Shinya Hosokawa, Tadahiko Masaki, Daisuke Ishikawa, Takeshi Sakai, Junpei T. Okada, Satoshi Tsutsui, Hiroshi Uchiyama

    Synchrotron Radiation News 23 (6) 17-25 2010年12月

    DOI: 10.1080/08940886.2010.531678  

    ISSN:0894-0886

    eISSN:1931-7344

  63. Composition dependence of thermoelectric properties of binary narrow-gap Ga67-xRu33+x compound 査読有り

    Y. Takagiwa, J. T. Okada, K. Kimura

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 507 (2) 364-369 2010年10月

    DOI: 10.1016/j.jallcom.2010.07.204  

    ISSN:0925-8388

  64. Supercooling of Homogeneous Liquid Phase of Liquid Metals and Alloys -Poor Supercooling around the Eutectic Composition of Liquid Ni-Nb System- 査読有り

    Itami Toshio, Okada Junpei, Watanabe Yuki, Ishikawa Takehiko, Yoda Shinichi

    MATERIALS TRANSACTIONS 51 (9) 1510-1515 2010年9月

    DOI: 10.2320/matertrans.MAW201025  

    ISSN:1345-9678

  65. Thermoelectric Properties of Icosahedral Al-Pd-(Mn or Re) Quasicrystals: Improvement of the ZT Value by Ga Substitution for Al Atoms 査読有り

    Yoshiki Takagiwa, Takahiko Kamimura, Junpei Tamura Okada, Kaoru Kimura

    JOURNAL OF ELECTRONIC MATERIALS 39 (9) 1885-1889 2010年9月

    DOI: 10.1007/s11664-009-1065-z  

    ISSN:0361-5235

  66. Surface tension and viscosity of molten vanadium measured with an electrostatic levitation furnace 査読有り

    Junpei T. Okada, Takehiko Ishikawa, Yuki Watanabe, Paul-Francois Paradis

    JOURNAL OF CHEMICAL THERMODYNAMICS 42 (7) 856-859 2010年7月

    DOI: 10.1016/j.jct.2010.02.008  

    ISSN:0021-9614

  67. Thermoelectric Properties of Binary Semiconducting Intermetallic Compounds Al2Ru and Ga2Ru Synthesized by Spark Plasma Sintering Process 査読有り

    Yoshiki Takagiwa, Yuka Matsubayashi, Akitoshi Suzumura, Junpei Tamura Okada, Kaoru Kimura

    MATERIALS TRANSACTIONS 51 (5) 988-993 2010年5月

    DOI: 10.2320/matertrans.E-M2010807  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  68. Viscosity of liquid boron 査読有り

    Junpei T. Okada, Takehiko Ishikawa, Yuki Watanabe, Paul-Francois Paradis, Yasuhiro Watanabe, Kaoru Kimura

    PHYSICAL REVIEW B 81 (14) 140201 2010年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.81.140201  

    ISSN:1098-0121

  69. Volume and enthalpy relaxation in Zr55Cu30Ni5Al10 bulk metallic glass

    O. Haruyama, Y. Nakayama, R. Wada, H. Tokunaga, J. Okada, T. Ishikawa, Y. Yokoyama

    ACTA MATERIALIA 58 (5) 1829-1836 2010年3月

    DOI: 10.1016/j.actamat.2009.11.025  

    ISSN:1359-6454

    eISSN:1873-2453

  70. Thermophysical Property Measurements of Liquid Gadolinium by Containerless Methods 査読有り

    T. Ishikawa, J. T. Okada, P. -F. Paradis, Y. Watanabe

    INTERNATIONAL JOURNAL OF THERMOPHYSICS 31 (2) 388-398 2010年2月

    DOI: 10.1007/s10765-010-0721-0  

    ISSN:0195-928X

  71. Noncontact thermophysical property measurement of liquid cerium by electrostatic levitation 査読有り

    Jianqiang Li, Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada, Yuki Watanabe, Jianding Yu, Shinichi Yoda, Zhangfu Yuan

    JOURNAL OF MATERIALS RESEARCH 24 (7) 2449-2452 2009年7月

    DOI: 10.1557/JMR.2009.0278  

    ISSN:0884-2914

  72. Volume and viscosity of Zr-Cu-Al glass-forming liquid alloys 査読有り

    Yoshihiko Yokoyama, Takehiko Ishikawa, Junpei T. Okada, Yasuhiro Watanabe, Susumu Nanao, Akihisa Inoue

    JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 355 (4-5) 317-322 2009年2月

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2008.11.013  

    ISSN:0022-3093

  73. Thermoelectric performance of Al-Pd-Mn quasicrystals: comparison with (1/1,2/1-)AlPdMnSi approximants and improvement by Ga substitution for Al 査読有り

    Yoshiki Takagiwa, Takahiko Kamimura, Sizuka Hosoi, Junpei Tamura Okada, Kaoru Kimura

    ZEITSCHRIFT FUR KRISTALLOGRAPHIE 224 (1-2) 21-25 2009年

    DOI: 10.1524/zkri.2009.1061  

    ISSN:0044-2968

  74. Thermoelectric properties of Al-Pd-Re quasicrystal sintered by Spark Plasma Sintering (SPS): effect of improvement of microstructure 査読有り

    Yoshiki Takagiwa, Takahiko Kamimura, Sizuka Hosoi, Junpei Tamura Okada, Kaoru Kimura

    ZEITSCHRIFT FUR KRISTALLOGRAPHIE 224 (1-2) 79-83 2009年

    DOI: 10.1524/zkri.2009.1080  

    ISSN:0044-2968

  75. Thermoelectric properties of polygrained icosahedral Al(71-x)Ga(x)Pd(20)Mn(9) (x=0,2,3,4) quasicrystals 査読有り

    Y. Takagiwa, T. Kamimura, S. Hosoi, J. T. Okada, K. Kimura

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 104 (7) 073721 2008年10月

    DOI: 10.1063/1.2990772  

    ISSN:0021-8979

  76. Structural vacancies in Al-Pd-Mn quasicrystal and its (1/1,2/1)-AlPdMnSi approximant crystals: Positron lifetime studies 査読有り

    Y. Takagiwa, J. T. Okada, K. Kimura, H. Kitahata, Y. Matsushita, I. Kanazawa

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE 88 (13-15) 1929-1934 2008年

    DOI: 10.1080/14786430701793911  

    ISSN:1478-6435

  77. HAADF-STEM study of B-Mg-Ru approximant crystals 査読有り

    Y. Miyazaki, J. T. Okada, E. Abe, K. Kimura

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE 88 (13-15) 1935-1940 2008年

    DOI: 10.1080/14786430802339382  

    ISSN:1478-6435

  78. High-resolution inelastic X-ray scattering measurements of an Al72Pd20Mn8 alloy above the melting point

    J. T. Okada, M. Inui, D. Ishikawa, S. Tsutsui, A. Q.R. Baron, K. Matsuda, Y. Yokoyama, Y. Watanabe, T. Ishikawa, S. Nanao

    Journal of Non-Crystalline Solids 353 (32-40) 3174-3176 2007年10月15日

    DOI: 10.1016/j.jnoncrysol.2007.05.072  

    ISSN:0022-3093

  79. Improvement of thermoelectric properties of icosahedral AlPdRe quasicrystals by Fe substitution for Re 査読有り

    Junpei T. Okada, Takehito Hamamatsu, Shizuka Hosoi, Tomohiro Nagata, Kaoru Kimura, Kazuhiro Kirihara

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 101 (10) 103702 2007年5月

    DOI: 10.1063/1.2716212  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  80. 静電浮遊法とX 線非弾性散乱法を用いた液体シリコンの原子ダイナミクスの観察 (Liquid structure and transport properties of high temperature metallic Melts)

    正木 匡彦, 石川 毅彦, 岡田 純平, 古池 紀之

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 6 25-29 2007年3月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    DOI: 10.2322/tastj.12.Ph_25  

    ISSN:1349-1113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高温融体内の原子の運動に関する実験的な知見は,融体の熱物性と構造の関係を理解する上で極めて重要である.我々は,高温融液の原子ダイナミクスの観察を目的として非弾性X 線散乱用の小型の静電浮遊装置を開発し,融点および過冷却液体シリコンの動的構造因子を測定した.本装置を用いることにより液体シリコンのフォノンピークが明瞭に観察され,その分散関係が明らかになった.

  81. アルミ系正20面体準結晶の熱電材料としての可能性

    岡田 純平, 木村 薫

    日本結晶学会誌 49 (1) 85-89 2007年2月27日

    出版者・発行元: The Crystallographic Society of Japan

    DOI: 10.5940/jcrsj.49.85  

    ISSN:0369-4585

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The thermoelectric properties of icosahedral AlPdRe quasicrystals obtained by replacing Re with transition metals have been studied in according with the guiding principle of Weakly Bonded Rigid Heavy Clusters (WBRHCs) . The dimensionless figure of merit (ZT) was increased 2.6 times from 0.08 to 0.21 by Fe substitution for Re in the icosahedral AIPdRe quasicrystals. It is then possible to improve the thermoelectric performance of i-AlPdRe by searching over a wider range of composition, including the addition of a fourth element or fourth and fifth elements.

  82. Compact electrostatic levitator for diffraction measurements with a two axis diffractometer and a laboratory x-ray source 査読有り

    Tadahiko Masaki, Takehiko Ishikawa, Paul-Francois Paradis, Shinichi Yoda, Junpei T. Okada, Yasuhiro Watanabe, Susumu Nanao, Akiko Ishikura, Kensuke Higuchi, Akitoshi Mizuno, Masato Watanabe, Shinji Kohara

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 78 (2) 026102 2007年2月

    DOI: 10.1063/1.2435590  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  83. New approximant crystals of decagonal B-Mg-Ru quasicrystal 査読有り

    Y. Miyazaki, J. T. Okada, K. Kimura

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE 87 (18-21) 2701-2706 2007年

    DOI: 10.1080/14786430701361446  

    ISSN:1478-6435

  84. Thermophysical properties of the melts of AlPdMn icosahedral quasicrystal 査読有り

    R. Ishikawa, T. Ishikawa, J. T. Okada, T. Maski, Y. Watanabe, S. Nanao

    PHILOSOPHICAL MAGAZINE 87 (18-21) 2965-2971 2007年

    DOI: 10.1080/14786430701361347  

    ISSN:1478-6435

  85. Dynamics in the melt of an icosahedral Al72Pd20Mn8 quasicrystal 査読有り

    J. T. Okada, M. Inui, D. Ishikawa, A. Q. R. Baron, K. Matsuda, S. Tsutsui, Y. Watanabe, S. Nanao, T. Ishikawa

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 18 (49) L613-L618 2006年12月

    DOI: 10.1088/0953-8984/18/49/L03  

    ISSN:0953-8984

  86. A Compton scattering study on the Hume-Rothery mechanism of AlCu-TM (TM : transition metal) quasicrystals 査読有り

    J. T. Okada, Y. Sakurai, Y. Watanabe, R. Ishikawa, Y. Yokoyama, N. Hiraoka, M. Itou, S. Nanao

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 18 (31) 7203-7208 2006年8月

    DOI: 10.1088/0953-8984/18/31/015  

    ISSN:0953-8984

  87. Thermoelectric properties of icosahedral cluster solids - Metallic-covalent bonding conversion and weakly bonded rigid heavy clusters 査読有り

    Kimura Kaoru, Okada Junpei T, Kim Hongki, Hamamatsu Takehito, Nagata Tomobiro, Kirihara Kazuhiro

    Materials and Technologies For Direct Thermal-To-Electric Energy Conversion 886 231-+ 2006年

    ISSN:0272-9172

  88. Electron momentum distribution of icosahedral Cd84Yb16 studied by Compton scattering 査読有り

    JT Okada, Y Watanabe, S Nanao, R Tamura, S Takeuchi, Y Yokoyama, N Hiraoka, M Itou, Y Sakurai

    PHYSICAL REVIEW B 68 (13) 132204 2003年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.68.1322204  

    ISSN:1098-0121

  89. Resonant fluorescence emission of MnK beta in quasicrystals 査読有り

    Y Watanabe, JT Okada, H Shoji, S Nanao

    JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS 342 (1-2) 422-426 2002年8月

    DOI: 10.1016/S0925-8388(02)00853-8  

    ISSN:0925-8388

  90. Observation of a pseudogap in alpha-AlMnSi by break-junction tunneling spectroscopy 査読有り

    JT Okada, T Ekino, T Takasaki, Y Yokoyama, Y Watanabe, H Fujii, S Nanao

    JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS 312-14 513-516 2002年

    DOI: 10.1016/S0022-3093(02)01734-9  

    ISSN:0022-3093

  91. Electron momentum distribution of decagonal Al72Ni12Co16 studied by Compton scattering 査読有り

    JT Okada, Y Watanabe, Y Yokoyama, N Hiraoka, M Itou, Y Sakurai, S Nanao

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER 14 (2) L43-L48 2002年1月

    DOI: 10.1088/0953-8984/14/2/102  

    ISSN:0953-8984

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 59

  1. 液体Siの超過冷却状態において生じる準安定相間の一次相転移—A First-Order Phase Transition between Metastable Phases Occurring in the Supercooled Liquid Si

    岡田 純平

    日本物理学会誌 = Butsuri 78 (2) 85-90 2023年2月

    出版者・発行元: 日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

  2. 同素体の化学(3)高校では習わないホウ素とケイ素の同素体 : 液体Bと液体Siの性質

    岡田 純平

    化学と教育 = Chemistry & education 70 (9) 口絵28,442-445 2022年

    出版者・発行元: 日本化学会

    ISSN: 0386-2151

  3. ホウ素融体のコンプトン散乱測定 -高温融体の結合の可視化ー

    岡田純平, 石川毅彦, 木村薫

    SPring-8 / SACLA 利用者情報 2015年11月

  4. 融けたホウ素は金属なのか?

    岡田純平, 石川毅彦, 木村薫

    化学 70 (10) 12-16 2015年10月

    出版者・発行元: 化学同人

    ISSN: 0451-1964

  5. 液体ホウ素は半導体だった -宇宙実験技術を活用した物性測定―

    岡田純平, 石川毅彦

    ISASニュース -宇宙科学の最前線ー 2015年8月

  6. 新しいドラッグフリー制御法による気球運転乗り物を用いた微小重力実験の結果

    KIKUCHI Masao, ISHIKAWA Takehiko, YAMAMOTO Shin, SAWAI Shujiro, MARU Yusuke, SAKAI Shinichiro, BANDO Nobutaka, SHIMIZU Shigehito, KOBAYASHI Hiroaki, YOSHIMITSU Tetsuo, KAN Yuji, MIZUSHIMA Takanari, FUKUYAMA Seijiro, OKADA Junpei, YODA Shinichi, FUKE Hideyuki, KAKEHASHI Yuya, HASHIMOTO Tatsuaki

    International Journal of Microgravity Science and Application (Web) 32 (2) 2015年

    ISSN: 2188-9783

  7. 気球を利用した微小重力実験のための,一軸制御型機体システムの 開発と飛行実験結果

    丸祐介, 石川毅彦, 坂東信尚, 澤井秀次郎, 清水成人, 坂井真一郎, 吉光徹雄, 小林弘明, 菊池政雄, 山本信, 福山誠二郎, 岡田純平, 菅勇志, 梯友哉, 福家英之, 伊藤琢博, 水島隆成, 江口光

    日本航空宇宙学会論文集 63 (6) 2015年

    ISSN: 1344-6460

  8. F115 静電浮遊法を用いた高温融体の輻射率測定

    石川 毅彦, 岡田 純平, 渡邊 勇基

    熱工学コンファレンス講演論文集 2014 "F115-1"-"F115-2" 2014年11月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Emissivity data is important for the temperature measurement using pyrometer when the sample is processed without container. A spectral emissivity measurement system combined with an electrostatic levitator was developed for high temperature melts. The radiation intensity from a high temperature sample was measured with a multichannel photo spectrometer (MCPD) over the 700 nm to 1000 nm spectral range while a Fourier Transform Infrared Spectrometer (FTIR) measured the radiation over the 1.1μm to 6μm intervals. These spectrometers were calibrated with a black body radiation furnace so that the spectral hemispherical emissivity can be calculated. The experimental results of molten zirconium and niobium are presented.

  9. 大気球を利用した微小重力燃焼実験(実験結果)

    石川 毅彦, 菊池 政雄, 山本 信, 澤井 秀次郎, 丸 祐介, 坂井 真一郎, 坂東 信尚, 清水 成人, 吉光 徹雄, 小林 弘明, 菅 勇志, 水島 隆成, 福山 誠二郎, 岡田 純平, 伊藤 琢博, 梯 友哉, 福家 英之, 橋本 樹明, Ishikawa Takehiko, Kikuchi Masao, Yamamoto Shin, Sawai Shujiro, Maru Yusuke, Sakai Shin-ichiro, Bando Nobutaka, Shimizu Shigehito, Yoshimitsu Tetsuo, Kobayashi Hiroaki, Kan Yuushi, Mizushima Takanari, Fukuyama Seijiro, Okada Junpei, Ito Takahiro, Kakehashi Yuya, Fuke Hideyuki, Hashimoto Tatsuaki

    大気球シンポジウム: 平成26年度 = Balloon Symposium: 2014 2014年11月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大気球シンポジウム 平成26年度(2014年11月6-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 18名資料番号: SA6000021014レポート番号: isas14-sbs-014

  10. 9aBB-3 超高温融体のコンプトン散乱測定(9aBB 液体金属(電子構造・相転移),領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    岡田 純平, Sit P.-L., 渡辺 康裕, 石川 毅彦, Barbiellini B., Bansil A., 木村 薫, 七尾 進

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 570-570 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  11. 27aCB-1 静電浮遊法を用いた液体急冷装置の開発(27aCB 液体金属,領域6(金属(液体金属・準結晶)・低温(超低温・超伝導・密度波)))

    岡田 純平, 石川 毅彦, Kumar V., 横山 嘉彦, 七尾 進

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 786-786 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  12. 気球支援実験機を用いた微小重力下での液滴列の燃焼実験

    KIKUCHI Masao, ISHIKAWA Takehiko, YAMAMOTO Shin, MARU Yusuke, BANDO Nobutaka, KAN Yuuji, TAZAKI Aya, FUKUYAMA Seijiro, OKADA Junpei, FUKE Hideyuki

    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan (Web) 12 (ists29) 2014年

    ISSN: 1884-0485

  13. 26pDE-11 加圧ガス雰囲気を用いた静電浮遊溶解装置の開発(液体金属(液体金属・アモルファス),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    岡田 純平, 石川 毅彦, Vijaya Kumar., 今井 済, Paradis P.-F.

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 721-721 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  14. 26pEP-5 超過冷却液体シリコンの熱物性測定(26pEP 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    岡田 純平, 石川 毅彦, Kumar Vijaya, 渡辺 勇基

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 864-864 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  15. 24aGD-5 液体ニオブの構造と二体ポテンシャル(その3)(24aGD 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    正木 匡彦, 唐沢 大地, 石川 毅彦, 岡田 純平, 小原 真司

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 828-828 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  16. 25aEG-7 液体ニオブの構造と二体ポテンシャル(その2)(25aEG 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    正木 匡彦, 唐沢 大地, 石川 毅彦, 岡田 純平, 小原 真司

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 807-807 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  17. 25aEG-4 コンプトン散乱測定による液体シリコンの電子運動量密度分布の決定 : 共有結合性の検証(25aEG 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    岡田 純平, Sit P. -L., 渡辺 康裕, 石川 毅彦, Barbiellini B., Bansil A., Wan R., 正木 匡彦, 伊藤 真義, 櫻井 吉晴, 木村 薫, 七尾 進

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 806-806 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  18. Hybrid processing combining electrostatic levitation and laser heating: Application to terrestrial analogues of asteroid materials

    Paul-François Paradis, Takehiko Ishikawa, Yuki Watanabe, Junpei Okada

    Advances in Optical Technologies 2011年

    DOI: 10.1155/2011/454829  

    ISSN: 1687-6393 1687-6407

  19. 静電浮遊法における位置検出方法の違いによる液体物性計測値の比較

    野呂 誠, 石川 毅彦, 岡田 純平, 正木 匡彦

    Thermophysical properties 31 273-275 2010年11月17日

    ISSN: 0911-1743

  20. 静電浮遊法を用いたSi-Ge融体の物性計測

    石北 泰之, 石川 毅彦, 岡田 純平, 正木 匡彦

    Thermophysical properties 31 270-272 2010年11月17日

    ISSN: 0911-1743

  21. 静電浮遊法による高温融体の熱物性測定

    石川 毅彦, 岡田 純平, PARADIS P.-F., 渡邊 勇基

    Thermophysical properties 31 82-84 2010年11月17日

    ISSN: 0911-1743

  22. 静電浮遊法を用いたNb-Ni合金の熱物性測定

    渡邊 勇基, 岡田 純平, 石川 毅彦, 伊丹 俊夫

    Thermophysical properties 31 88-90 2010年11月17日

    ISSN: 0911-1743

  23. X線構造解析用の静電浮遊装置に関する要素技術開発

    正木 匡彦, 野呂 誠, 佐藤 達也, 山下 義弘, 岡田 純平, 石川 毅彦

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 27 (4) 227-232 2010年10月30日

    出版者・発行元: 日本マイクログラビティ応用学会

    ISSN: 0915-3616

  24. ISS搭載用静電浮遊炉の開発

    石川 毅彦, 岡田 純平, 村上 敬司, 小川 志保, 越川 尚清, 柴崎 浩一, 山浦 由起子, 高田 哲也

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 27 (4) 199-204 2010年10月30日

    出版者・発行元: 日本マイクログラビティ応用学会

    ISSN: 0915-3616

  25. 静電浮遊法を用いた熔融ボロンの粘性測定

    岡田 純平, 石川 毅彦, 渡辺 勇基, PARADIS Paul-Francois, 渡辺 康裕, 木村 薫

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 27 (4) 205-209 2010年10月30日

    出版者・発行元: 日本マイクログラビティ応用学会

    ISSN: 0915-3616

  26. 26aXA-8 液体ニオブの構造と二体ポテンシャル(26aXA 液体,領域6(金属,超低温超伝導・密度波))

    正木 匡彦, 飯塚 圭佑, 石川 毅彦, 岡田 純平, 小原 真司

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 768-768 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  27. Quasicrystalline tenfold symmetry order in boron compounds

    Yoshinobu Miyazaki, Junpei Okada, Eiji Abe, Yoshihiko Yokoyama, Kaoru Kimura

    Journal of the Physical Society of Japan 79 (7) 73601-073601-4 2010年7月1日

    出版者・発行元: Physical Society of Japan

    DOI: 10.1143/JPSJ.79.073601  

    ISSN: 0031-9015

  28. 23aHY-8 金属および合金系の過冷却と均質核形成(23aHY 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    伊丹 俊夫, 岡田 純平, 渡邊 勇基, 石川 毅彦, 依田 真一

    日本物理学会講演概要集 65 (1) 846-846 2010年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  29. 静電浮遊炉を用いたバナジウム融体の熱物性測定

    渡邊 勇基, 岡田 純平, 石川 毅彦

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 26 (4) 349-349 2009年10月19日

    ISSN: 0915-3616

  30. ISS搭載用静電浮遊炉

    石川 毅彦, 岡田 純平, 小川 志保, 村上 敬司

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 26 (4) 348-348 2009年10月19日

    ISSN: 0915-3616

  31. 静電浮遊装置による金属および合金液体の過冷却研究

    伊丹 俊夫, 岡田 純平, 渡邊 勇基, 石川 毅彦, 依田 真一

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 26 (4) 365-365 2009年10月19日

    ISSN: 0915-3616

  32. 26pRE-7 クラスター液体の構造と物性 : 正20面体準結晶と正20面体ボロン(液体系の物理の最新の展開-中・長距離領域の秩序を焦点に,領域6,領域12合同シンポジウム,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    岡田 純平

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 704-704 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  33. 27aYB-3 過冷却液体シリコンの動的構造因子(その2)(液体金属,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    正木 匡彦, 岡田 純平, 石川 毅彦, 石川 大介, Baron A. Q.

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 713-713 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  34. 27aYB-2 共晶液体合金系の物性異常と過冷却能(液体金属,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    伊丹 俊夫, 岡田 純平, 渡邊 勇基, 石川 毅彦, 依田 真一

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 713-713 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  35. 共晶合金系の均一液相の過冷却挙動

    伊丹 俊夫, 岡田 純平, 石川 毅彦, 依田 真一

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 25 (4) 789-789 2008年10月30日

    ISSN: 0915-3616

  36. 静電浮遊炉を用いたルテチウム、ガドリニウム融体の熱物性測定

    渡邊 勇基, 岡田 純平, 石川 毅彦

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 25 (4) 788-788 2008年10月30日

    ISSN: 0915-3616

  37. ボロン融体の表面張力と粘性測定

    岡田 純平, 石川 毅彦, 依田 真一, 渡邊 勇基, 渡辺 康裕, 濱石 光洋, 木村 薫, 七尾 進

    JASMA : Journal of the Japan Society of Microgravity Application 25 (4) 781-781 2008年10月30日

    ISSN: 0915-3616

  38. THERMOPHYSICAL PROPERTY MEASUREMENTS OF MOLTEN LUTETIUM AND GADOLINIUM WITH AN ELECTROSTATIC LEVITATOR

    WATANABE Yuki, OKADA Junpei, ISHIKAWA Takehiko

    Thermophysical properties 29 396-398 2008年10月8日

    ISSN: 0911-1743

  39. 21pYJ-6 静電浮遊法を用いたAlCuFe準結晶融体のX線回折測定(21pYJ 準結晶/液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    濱石 光洋, 渡辺 康裕, 七尾 進, 岡田 純平, 豊川 秀訓

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 706-706 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  40. 23pYJ-6 過冷却液体シリコンの動的構造因子(23pYJ 液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    正木 匡彦, 岡田 純平, 石川 毅彦, 石川 大介, Baron A.Q.

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 724-724 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  41. 20pYJ-10 Al-Pd-TM (TM:Mn,Re)準結晶の熱電物性(20pYJ 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    高際 良樹, 上村 享彦, 岡田 純平, 木村 薫

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 696-696 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  42. 24aXP-3 AlPdMn(Si)準結晶及び近似結晶の電気物性 : Al-Ga元素置換効果(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    高際 良樹, 上村 享彦, 細井 慎, 岡田 純平, 木村 薫

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 834-834 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  43. 24pXP-3 BRuTi急冷合金中の十回対称的非周期構造(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    宮崎 吉宣, 岡田 純平, 阿部 英司, 横山 嘉彦, 木村 薫

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 840-840 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  44. Electrostatic levitation furnace for x.ray diffraction measurements of high.temperature liquid materials (Liquid structure and transport properties of high temperature metallic Melts)

    MASAKI Tadahiko, ISHIKAWA Takehiko, PARADIS Paul.Francois, YODA Shinichi, OKADA Junpei T., WATANABE Yasuhiro, NANAO Susumu, ISHIKURA Akiko, HIGUCHI Kensuke, MIZUNO Akitoshi, WATANABE Masahito, KOHARA Shinji

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 6 13-23 2007年3月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN: 1349-1113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An electrostatic levitator was developed for the structural analysis of high.temperature and undercooled liquids by x.ray diffraction. The apparatus can be used to investigate the structure of metallic, semiconductor, and ceramic liquids. Samples of zirconium, silicon, and alumina in their liquid phases could be kept levitated for more than one hour with this apparatus. This was sufficiently long to perform a detailed analysis of the liquid structure by x.ray diffraction techniques.

  45. 20aRF-4 陽電子消滅法を用いたAlPdMn(Si)準結晶・近似結晶の空孔サイトの研究(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    高際 良樹, 日高 重和, 岡田 純平, 木村 薫, 北畑 宏樹, 松下 泰久, 金沢 育三

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 792-792 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  46. 20aRF-5 静電浮遊法および放射光を利用したi-AlPdMnの液体状態に関する研究(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    石川 亮, 正木 匡彦, 岡田 純平, 渡辺 康裕, 石川 毅彦, 七尾 進

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 792-792 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  47. 20aRF-2 新しいBMgRu近似結晶の作製と構造(準結晶,領域6,金属,超低温,超伝導・密度波)

    宮崎 吉宜, 岡田 純平, 阿部 英司, 木村 薫

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 792-792 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  48. 23pYP-11 静電浮遊法を用いたAl-Pd-Mn融体の熱物性測定(23pYP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    石川 亮, 石川 毅彦, 岡田 純平, 正木 匡彦, 渡辺 康裕, 七尾 進

    日本物理学会講演概要集 61 (2) 636-636 2006年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  49. 23pYP-13 コンプトン散乱法によるAl-Mn-Fe-Ge D相の異方性(23pYP 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    渡辺 康裕, 七尾 進, 岡田 純平

    日本物理学会講演概要集 61 (2) 636-636 2006年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  50. 29pXE-1 液体ジルコニウムの原子間ポテンシャルと輸送物性(29pXE 液体金属(単元素),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    正木 匡彦, 石川 毅彦, 依田 真一, 七尾 進, 岡田 純平, 渡辺 匡人, 石蔵 明子, 小原 真司, 石川 哲也

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 782-782 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  51. 28aRC-11 3族元素の作る特異な形態の共有結合の観察(28aRC クラスレート,領域7(分子性固体・有機導体))

    細井 慎, 金 泓基, 岡田 純平, 木村 薫, 加藤 健一, 高田 昌樹

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 824-824 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  52. 19pYK-4 磁気コンプトン散乱法によるAlMnFeGe正十角形相のスピン磁気異方性の測定(準結晶(構造,電子物性,表面,空孔),領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    渡辺 康裕, 七尾 進, 山田 貴之, 岡田 純平

    日本物理学会講演概要集 60 (2) 635-635 2005年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  53. 21aYK-10 過冷却液体ジルコニウムの静的構造II(液体金属,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))

    正木 匡彦, 石川 毅彦, 岡田 純平, 七尾 進, 渡辺 匡人, 石蔵 明子, 小原 真司, 石川 哲也, 依田 真一

    日本物理学会講演概要集 60 (2) 654-654 2005年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  54. 22pXA-5 Vドープβ菱面体晶ボロンの電子密度分布解析(クラスター・ゼオライト,領域7(分子性固体・有機導体))

    細井 慎, 金 泓基, 岡田 純平, 桐原 和大, 曽我 公平, 木村 薫, 加藤 健一, 高田 昌樹

    日本物理学会講演概要集 60 (2) 721-721 2005年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  55. 25aYQ-10 液体セレンの高分解能非弾性X線散乱実験(液体金属(カルコゲン系),領域6(金属,超低音,超電導・密度波))

    乾 雅視, 細川 伸也, 松田 和博, 内藤 愛雄, 岡田 純平, 石川 大介, 片山 芳則, 筒井 智嗣, アルフレッド バロン

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 741-741 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  56. 24pYQ-5 過冷却液体ジルコニウムの静的構造(液体金属・結晶・クラスター,領域6(金属,超低音,超電導・密度波))

    正木 匡彦, 石川 毅彦, 岡田 純平, 七尾 進, 渡辺 匡人, 水野 章敏, 小原 真司, 樋口 健介, 石川 哲也, 依田 真一

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 734-734 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  57. 23aTK-1 d-AlMnFeGe 合金の磁気コンプトン散乱

    渡辺 康裕, 櫻井 吉晴, 伊藤 真義, 岡田 純平, 七尾 進

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 716-716 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  58. 20pPSB-29 磁気コンプトン散乱による UGe_2 の研究 II

    櫻井 吉晴, 伊藤 真義, 岡田 純平, 七尾 進, 山本 悦嗣, 芳賀 芳範, 大貫 惇睦

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 474-474 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  59. X-ray magnetic circular dichroism in quasicrystals

    Yasuhiro Watanabe, Junpei Tamura, Hironobu Shoji, Susumu Nanao, Tetsuya Nakamura, Yoshihiko Yokoyama

    Materials Science and Engineering A 294 (296) 617-620 2000年

    DOI: 10.1016/S0921-5093(00)01103-5  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 4

  1. エキゾチック共晶合金の発見 招待有り

    岡田純平

    日本材料学会金属ガラス部門委員会 2023年11月1日

  2. 超高温液体の物性

    日本化学会年会 2016年3月26日

  3. 冶金学的手法を用いた新しいアモルファスシリコン創製への挑戦

    元素戦略/希少金属代替材料開発 第10回合同シンポジウム 2016年2月23日

  4. Bonding Characteristics of High Temperature Liquids Studied by Electrostatic Levitator

    ISPS-6 2015年9月14日

産業財産権 1

  1. 多孔質アモルファスシリコン、多孔質アモルファスシリコンの製造方法及び二次電池

    特許6896261

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. アモルファス材料表面における構造的不均一性に関する研究

    中山 幸仁, 岡田 純平

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ガラスやアモルファス材料の原子配列は、数学的なランダムではなく局所的な凝集を起因とする不均一性が発現することが示唆されている。この構造的な不均一性を解明するため、これまでX線や中性子回折法を用いた研究が精力的に進められてきた。ところが、これらの回折法では実験データに基づくモデリングにより進められており、原子スケールの局所的な構造的不均一性を評価することは困難である。一方、走査トンネル顕微鏡(STM)は、実空間において表面原子配列を原子スケールで観測することができるので、アモルファス表面の原子座標データを近似なしに取得することが可能である。これにより、原子の座標データが求められ原子間距離や動径分布関数(PDF)が導出できる。更に、これらの座標データに対してクラスター解析法を適用して定量的な指標として活用することができれば、アモルファス/ガラスの原子配列の中に秩序を見出せる可能性がある。 本研究は以下の3項目の達成を目指して研究を推進している。 ①アモルファス表面原子構造を形成する急冷Si(111)表面に対してSTM観測を実施して原子座標データを取得する。また、クラスター解析法は、非階層的手法であるk平均法を検討すると共に、階層的手法である凝集型階層クラスタリングを適応させて解析を進める。 ②実験から得られた実空間データから原子間距離を算出し、定量分析の指標となるPDF解析法を活用するためのプロトコルを確立する。 ③アモルファス中の原子クラスター形成を念頭におき、構造的不均一性発現の条件をPDFやクラスター解析法により見出せるか検証を行う。特に、Si(111)表面においては急冷条件を変化させることにより不均一性の発現条件を見出す。

  2. 液体急冷によるa-Siの作製と量産プロセスの構築

    岡田 純平, 和田 武

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽電池の基盤材料として広く用いられるアモルファスSiは、現在、気相成長法を用いて作られた薄膜状のものである。アモルファスSiが、他の多くのアモルファス金属のように液体急冷によって多量に得ることができれば、応用範囲はさらに広がることが期待される。しかし、これまでの多くの試みにも関わらず、液体Siから直接バルク状のアモルファスSiを得ることはできなかった。本研究では、ガスアトマイズ法を用いた液体急冷によってアモルファスSiを作製することに成功した。

  3. 過冷却液体を用いたバルクa-Siの創製

    岡田 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アモルファスシリコン(a-Si)は、これまで、蒸着やシランを用いた気相成長によって作製されてきたが、液体から直接バルク状のa-Siを作ることは不可能であった。近年、液体Siの過冷却状態に着目した2つの理論提案がなされ、過冷却液体Siの急冷によるバルクa-Si作製の可能性が開けてきた。本研究では、静電浮遊法を用いて液体Siを300K以上過冷させ、その状態を急冷凍結することにより、液体Siから直接バルク状のa-Siを作製することを試みた。これまでにa-Siと思しき試料が得られており、今後、バルクa-Siの構造、物性評価を進める予定である。

  4. 自発形成するクーロン結晶における粒子温度と結晶欠陥に関する研究

    足立 聡, 岡田 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Japan Aerospace EXploration Agency

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粒子の速度分布とクーロン結晶中の波の伝播の2つの方法でクーロン結晶中の粒子の温度を算出したところ、室温の数倍以上の温度となることが分かった。波の分散関係から、イオン温度は従来から言われている室温程度であることが確認できた。粒子へのエネルギー供給源は自身は空間電位よりも低い電位を持っていることから、イオンは粒子に加速されて突入する。このため、イオンの平均エネルギーは室温の数倍程度まで増大する。従って、数 eVの電子のみならずイオンもエネルギー供給電であることが分かった。新チャンバーではポテンシャル分布がほぼ平坦と期待される結果を得ることができ、ボイドの抑制に向けたデータを蓄積できた。

  5. 回転法を利用した高温高粘性浮遊試料の表面張力・粘性係数計測

    石川 毅彦, 岡田 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Aerospace Exploration Agency

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属ガラスなど粘性の高い融体の表面張力及び粘性係数を無容器状態で測定する方法を確立する研究である。浮遊試料を回転させ、遠心力による形状変化を高速度カメラを用いて詳細に観察することにより、これらの物性計測法の確立を試みた。表面張力については、軸対称から非軸対称への形状変化が理論通りに起こることを確認し、遷移する回転数から表面張力を測定する方法を確立した。粘性係数については、非軸対称遷移後の形状変化の速度が粘度に依存することを実験的に明らかにし、測定の目処を得た。

  6. 限界過冷却融体の動的密度揺らぎの観察とアモルファス合金形成機構の解明

    正木 匡彦, 水野 章敏, 岡田 純平, 宗尻 修治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shibaura Institute of Technology

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属や半導体材料を融解した後に冷却すると、ある条件では融点以下に冷却された過冷却液体状態が実現する。この過冷却液体状態における特異な物性の起源として、凝固相の萌芽に由来する大きな密度や組成の揺らぎの存在が推測される。本研究は、静電場レビテーション法を用いた過冷却液体の安定保持法と放射光による高分解能X線非弾性散乱等を組み合わせることにより、過冷却液体状態における揺らぎの発生に伴う原子のダイナミクスの特徴の解明を試みた。

  7. 加圧式静電浮遊法による高融点酸化物融体の熱物性計測システムの構築

    石川 毅彦, 岡田 純平, 依田 眞一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Aerospace Exploration Agency

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、高真空静電浮遊炉を用いた高温融体熱物性計測システムを加圧ガス環境下へ拡張し、高温酸化物融体の計測システムを構築するものである。10気圧の加圧型浮遊炉を開発し、酸化物融体の安定浮遊及び熱物性測定を試みた。高温試料周囲のガスが試料位置検出に影響を与えることや、試料の帯電特性が温度上昇に伴って変化するなど新たな知見が得られた。最終目標のジルコニア融体の熱物性計測には至っていないが、今後継続して研究を進めていく。

  8. III族クラスタ系物質の物質探索

    木村 薫, 桐原 和大, 曽我 公平, 岡田 純平, 高際 良樹, 兵藤 宏, 金沢 育三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:The University of Tokyo

    2007年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    廃熱を電気エネルギーに変換することができる熱電変換材料の新しい性能向上設計指針を提案し、アルミ系正20面体準結晶に適応して指針の有効性を確かめた。Β菱面体晶ボロンおよびα正方晶ボロンでは、正20面体クラスターに属さないサイトの原子が抜けて、ドープ電子を自己補償することを発見した。一方、正20面体クラスターのみで構築されるα菱面体晶ボロンでは自己補償が起きず、Liドープにより超伝導が発現した。

  9. コンプトン散乱による溶融シリコンの電子運動量密度分布の決定-共有結合性の検証-

    岡田 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Japan Aerospace Exploration Agency

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ダイヤモンド構造を持つ典型的半導体であるシリコンは、融解すると一転して単純金属になると長い間考えられてきた。ところが、近年行われた計算機シミュレーションの結果によれば、これまでの自由電子的描像に反して、溶融シリコン中にはフェムト秒で生成消滅を繰り返す共有結合が存在し、しかもそれが非常に多くの割合で存在するとされている。本研究は、溶融シリコンの電子構造の詳細を解明することを目的として、溶融シリコン(1787K)のコンプトン散乱測定を行い、価電子の運動量密度分布を求めた。第一原理計算を用いた解析の結果、溶融シリコンの4個の価電子の約30%が共有結合に寄与することが判明した。

  10. 過冷却液体からの凝固過程における原子ダイナミクスの解明

    正木 匡彦, 石川 毅彦, 岡田 純平, 石川 毅彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Shibaura Institute of Technology

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属や半導体材料を融解したのちに冷却すると、ある条件では融点以下に冷却された過冷却液体状態が実現する。この過冷却液体状態を経由して材料を凝固させることにより、アモルファス相など通常の凝固プロセスでは見られない特異な凝固相が現れる。本研究は、静電場レビテーション法、放射光による高エネルギーX線回折等を組み合わせることにより、過冷却液体状態における原子のダイナミクスの特徴を明らかにした。

  11. 重く強固なクラスターが弱く結合した固体を用いた熱電変換材料開発

    木村 薫, 岡田 純平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AlPdReおよびAlPdMn準結晶において、組織改善とWBRHC(重く強固なクラスターが弱く結合した固体)の新設計指針による元素置換を行った。無次元性能指数ZTの最大値は、前者ではReのFe置換により2.6倍向上し0.21に、後者ではAlのGa置換により約1.4倍になり、準結晶としては最大の0.26までの向上に成功した。一方、Al系準結晶の関連物質と考えられてきたAl_2Ruでは、Alを原子量の大きいGaで置換し熱伝導率を低下させ、ZTの0.5までの向上に成功した。

  12. 静電浮遊法を利用した高温融体熱物性計測システムの構築

    石川 毅彦, 依田 眞一, 岡田 純平, 正木 匡彦, 正木 匡彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Aerospace Exploration Agency

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、容器を用いた通常の方法では測定が困難な高温融体の熱物性値をクーロン力による浮遊法(静電浮遊法)を用いて無容器状態で測定するシステムを構築するものである。本研究により、粘性係数測定および電気伝導率測定に関する高精度化を達成し、定圧比熱測定のための放射率測定システムを構築した。また、本システムを用いて測定例の少ない希土類元素の熱物性データが得られた。

  13. 四重極イオントラップの多重極化によるボロン・クラスター集合固体の創製

    木村 薫, 岡田 純平, 金山 敏彦

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    EMSIT(多重極イオントラップ)の性能を評価するために、36pole-EMSITを用い、モノシランガスSiH_4を原料に、水素化シリコン・クラスターSi_nH^+_x(n=2-6)の生成を行い、引き出しイールドをEQSIT(四重極イオントラップ)の場合と比較した。EMSIT内で、SiH_4に250evの電子線を照射することでSiH^+_xイオンを生成、捕獲し、これと雰囲気のSiH_4分子との反応によってSi_nH^+_xを合成した。EMSITとEQSITの場合のSi_nH^+_x(n=2-6)イオンビーム電流値を比較した。いずれの場合も、EQSITよりもEMS1Tの方が大きなイールドを供給でき、特に、Si_nH^+_x(n=2,4,5)は、EQSITの場合の9〜10倍のイールドを得た。このように、36pole-EMSITが、シミュレーション通り、EQSITよりも大量のクラスターを供給できるクラスター源として働くことを、実験的に確認できた。 EQSITを用いて、デカボランとジボランから水素化ボロン・クラスターを作製した。質量スペクトルからB_mH_n^+(m=12-22)が生成していた。生成したクラスターの中で、B_<12>H_n^+に関して質量分布の解析を行ったところ、水素の数n=7〜8のクラスターが50%を占めていた。密度汎関数法によるformation energyの計算結果より、実験で生成したB_<12>H_<7,8>^+は正二十面体構造であると予想される。デカボランイオンとジボランからB_<12>H_<12>^+が生じたときのエネルギーを計算したところ、2.2〜3.4eVの発熱反応であることが分かった。B_<12>H_<12>^+からの水素分子脱離プロセスを計算したところ、エネルギーの高い中間状態は存在しなかった。したがって、反応熱によって2つのH_2が放出されB_<12>H_8^+が生成することが予想され、実験結果をよく説明できた。

  14. 放射光と浮遊熔解法による過冷却液体およびその凝固現象の研究

    七尾 進, 栗林 一彦, 渡辺 匡人, 横山 嘉彦, 岡田 純平, 正木 匡彦, 小田 克郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:University of Tokyo

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、放射光実験に適した静電浮遊炉を開発・製作し、高輝度放射光施設(SPring-8)において、高温/過冷却融体のX線回折測定、高分解能X線非弾性散乱測定及び高エネルギーX線非弾性散乱測定(コンプトン散乱測定)を行うことであったが、以下に記述するように、ほぼ当初の研究計画どおりの成果をあげることができた。 (1)X線回折測定:SPring-8 BL04B2ビームラインにおいて、静電浮遊法と高エネルギーX線回折法を組み合わせZr, Si, Ba-Ge化合物半導体、AlPdMn準結晶の融体と過冷却融体の構造解析実験を行った。Ba-Ge混合系の融液については、このクラスレート化合物においてケージ構造の前駆体が液相中に存在することを明らかにできた。AlPdMn準結晶融体おいては、通常の液体金属で現れる第一ピークの低角側に明瞭なピークを初めて観測することに成功し、準結晶融体中に3.5Aの秩序構造が存在することを明らかした。 (2)コンプトン散乱測定および高分解能X線非弾性散乱測定: SPring-8 BL08WにてSi融体のコンプトン散乱測定を行い、その電子運動量密度分布を解析することによって共有結合が存在することを初めて実験的に明らかにすることができた。BL35XUにおいては、Si融体及び1517K(過冷度170K)の過冷却Si融体の高分解能x線非弾性散乱測定を行い、Si過冷却融体の動的構造因子はSi融体のそれと明瞭に異なっていることを明らかにすることができた。 静電浮遊炉を用いた高分解能X線非弾性散乱測定およびコンプトン散乱測定は世界初であり、高温過冷却融体のダイナミクスや電子構造の研究が可能であることを世界に示した先駆的な研究となった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 6

  1. 浮かせて溶かして新素材!

    2015年11月 ~

  2. 浮かせて加熱 ホウ素分析

    2015年6月18日 ~

  3. ホウ素融体は半導体

    2015年5月22日 ~

  4. ホウ素液体に半導体性質

    2015年4月27日 ~

  5. 溶けたホウ素を宙に保持

    2015年4月27日 ~

  6. ホウ素の謎を解明

    2015年4月22日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 超過冷却液体を用いたナノスケール複合材料の創製

    詳細を見る 詳細を閉じる

    静電浮遊法を用いて深く過冷させた高温液体を急冷凍結し、新規準安定相を作製する。