研究者詳細

顔写真

アサミ リユウジ
浅海 竜司
Ryuji Asami
所属
大学院理学研究科 地学専攻 地圏進化学講座
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

経歴 6

  • 2017年10月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科地学専攻 准教授

  • 2014年5月 ~ 2017年9月
    琉球大学 理学部物質地球科学科 准教授

  • 2013年4月 ~ 2014年4月
    琉球大学 理学部物質地球科学科 助教

  • 2009年1月 ~ 2013年3月
    琉球大学 亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構 特命助教

  • 2006年4月 ~ 2008年12月
    東北大学 大学院理学研究科地学専攻 日本学術振興会特別研究員PD

  • 2004年10月 ~ 2006年3月
    東北大学 大学院理学研究科地学専攻 COEフェロー

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

委員歴 3

  • Asia Oceania Geoscience Society Editorial Board of Geoscience Letters

    2023年1月 ~ 継続中

  • 日本地質学会 代議員

    2018年 ~ 2019年

  • 日本地質学会 代議員

    2014年 ~ 2015年

所属学協会 11

  • プラズマ分光分析研究会

  • 地球環境史学会

  • アメリカ地球物理学連合

  • 日本堆積学会

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本サンゴ礁学会

  • 日本海洋学会

  • 日本第四紀学会

  • 日本古生物学会

  • 日本地球化学会

  • 日本地質学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 古環境学

  • 環境解析

  • 古気候学

  • 炭酸塩地球化学

研究分野 2

  • 環境・農学 / 環境動態解析 /

  • 自然科学一般 / 地球生命科学 /

受賞 6

  1. 若手優秀発表賞

    2023年11月 日本サンゴ礁学会 与論島の土地利用変遷によるサンゴ礁環境の経年変動:現生サンゴ骨格の年輪解析からの復元

  2. 優秀発表賞

    2017年5月 日本地球惑星科学連合大会 星砂の摩耗度と放射性炭素年代に基づく瀬底島サンゴ礁堆積物の生産・運搬・堆積過程

  3. 日本地質学会 優秀ポスター賞

    2016年9月 日本地質学会

  4. 日本古生物学会例会 優秀講演賞

    2015年1月 日本古生物学会

  5. 日本地質学会 優秀講演賞

    2005年9月 日本地質学会

  6. 21世紀COE北方圏気候変動に関する国際レビュー会議 最優秀ポスター賞

    2004年3月 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 85

  1. Initiation and internal structure of temperate coral reef community over the past 7.3 kyr in Kushimoto, mainland of Japan 査読有り

    Chuki Hongo, Ryuji Asami, Hiroya Yamano

    Marine Geology 481 107499-107499 2025年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.margeo.2025.107499  

    ISSN:0025-3227

  2. Expedition 389 summary

    J.M. Webster, A.C. Ravelo, H.L.J. Gran, M. Rydzy, M. Stewar, N. Allison, R. Asami, B. Boston, J.C. Braga, L. Brenner, X. Chen, P. Chutcharavan, A. Dutton, T. Felis, N. Fukuyo, E. Gischler, S. Greve, A. Hagen, Y. Hamon, E. Hathorne, M. Humble, S. Jorry, P. Khanna, E. Le Ber, H. McGregor, R. Mortlock, T. Nohl, D. Potts, A. Prohaska, N. Prouty, W. Renema, K.H. Rubin, H. Westphal, Y. Yokoyama

    Proceedings of the International Ocean Discovery Program 2025年2月26日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.14379/iodp.proc.389.101.2025  

    eISSN:2377-3189

  3. Multidecadal hydroclimate responses to volcanic forcing in the Mid-Holocene 査読有り

    Syed Azharuddin, Kanako Omine, Kosuke Masaka, Ryuji Asami, Mahjoor Ahmad Lone, Yu-Chen Chou, Chuan-Chou Shen, Ryu Uemura

    Communications Earth & Environment 6 (1) 2025年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1038/s43247-025-02047-0  

    eISSN:2662-4435

  4. 最終氷期の沖縄はどのくらい寒かったのか?-石筍と遺跡貝化石による地質考古学的手法からの復元-

    浅海竜司

    九州旧石器(Palaeolithic Kyusyu) 28 201-209 2024年11月

  5. Tropical coral records of monthly ocean-temperature changes during the last deglaciation from IODP drilling

    T. Felis, O. Knebel, L.D. Brenner, Ryuji ASAMI, K.L. DeLong, E.C. Hathorne

    Past Global Changes Magazine 32 (2) 78-79 2024年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.22498/pages.32.2.78  

    ISSN:2411-605X

    eISSN:2411-9180

  6. 生物礁 いろいろな時代,さまざまな生物 査読有り

    井龍康文, 足立奈津子, 山本和幸, 藤田和彦, 浅海竜司, 山野博哉, 高柳栄子

    日本サンゴ礁学会誌 2024年8月

    DOI: 10.3755/jcrs.26.59  

  7. Expedition 389 Preliminary Report: Hawaiian Drowned Reefs

    Webster, J.M., Ravelo, A.C., Grant, H.L.J., he Expeditio, Scientists

    International Ocean Discovery Program Preliminary Report 2024年5月

    出版者・発行元: International Ocean Discovery Program

    DOI: 10.14379/iodp.pr.389.2024  

    ISSN:2372-9562

  8. IODP Expedition 389 航海報告 : Hawaiian Drowned Reefs”ハワイの海底下に眠るサンゴ礁を掘削!!過去4回の氷期・間氷期サイクルを知る鍵となるか!?”

    浅海竜司, 福與直人, Marc HUMBLET, 横山祐典

    J-DESC Newsletter 17 21-23 2024年5月

  9. Paleoenvironmental significance of growth story of long-living deep-water acervulinid macroids from Kikai-jima shelf, Central Ryukyu Islands, Japan 査読有り

    Davide Bassi, Juan Carlos Braga, Ryuji Asami, Kazuhisa Goto, Sönke Szidat, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 112254-112254 2024年5月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2024.112254  

    ISSN:0031-0182

  10. Last Deglacial Environmental Change in the Tropical South Pacific From Tahiti Corals 査読有り

    Oliver Knebel, Thomas Felis, Ryuji Asami, Pierre Deschamps, Martin Kölling, Denis Scholz

    Paleoceanography and Paleoclimatology 39 (2) 2024年2月19日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022pa004585  

    ISSN:2572-4517

    eISSN:2572-4525

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract On glacial‐interglacial time scales, changes in the Earth's orbital configuration control climate seasonality and mean conditions. Tropical coral skeletons can be sampled at a sufficient resolution to reconstruct past seasonality. Here, last deglacial Porites skeletons from Integrated Ocean Drilling Program Expedition 310 to Tahiti are investigated and, supported by a modern calibration, monthly resolved time series in geochemical proxies (Sr/Ca, δ18O, δ13C) are constructed. For most of the deglaciation, Sr/Ca seasonality was similar to modern (0.139 ± 0.010 mmol mol−1; 2.8 ± 0.2°C) reflecting the small change in insolation seasonality. However, during the Younger Dryas, high values in Sr/Ca seasonality (0.171 ± 0.017 mmol mol−1; 3.4 ± 0.3°C) suggest a reduced mixed layer depth and enhanced influence of the South Pacific Subtropical Gyre due to South Pacific Convergence Zone (SPCZ) inactivity. Furthermore, high amplitudes in Younger Dryas skeletal δ18O (0.40 ± 0.22 ‰) and δ13C (0.86 ± 0.22 ‰) seasonality compared to modern (δ18O = 0.29 ± 0.08 ‰; δ13C = 0.27 ± 0.08 ‰) point to elevated winter‐summer discrepancies in rainfall and runoff. Mean coral Sr/Ca variability suggests an influence of Northern Hemisphere climate events, such as the Younger Dryas cooling (+0.134 ± 0.012 mmol mol−1;−2.6 ± 0.2°C), or the Bølling–Allerød warming (+0.032 ± 0.040 mmol mol−1; −0.6 ± 0.4°C). Deglacial mean coral Δδ18O (δ18Oseawater contribution to skeletal δ18O), corrected for the ice volume effect, was elevated pointing to more saline, thus dryer conditions, likely due to a northward migration of the SPCZ. Seasonal cycles in coral δ13C were likely caused by variations in linear extension rates that were reduced during the last deglaciation (1.00 ± 0.6 cm year−1) compared to today (1.6 ± 0.3 cm year−1).

  11. Multidecadal-to-interannual modulations of Late Holocene climate variations reconstructed from oxygen isotope ratios of a 237-year-long lived fossil coral in Kikai Island, southwestern Japan 国際誌 査読有り

    Ko-Yuan Chuang, Ryuji Asami, Hideko Takayanagi, Maki Morimoto, Osamu Abe, Toru Nakamori, Yasufumi Iryu

    Quaternary Science Reviews 322 (108392) 2023年11月11日

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2023.108392  

  12. Are the coral mounds of the Kushimoto area, Wakayama Prefecture, Japan, submerged Holocene reefs? 査読有り

    Chuki Hongo, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    Galaxea, Journal of Coral Reef Studies 26 1-7 2023年3月30日

    DOI: 10.3755/galaxea.G26-1  

  13. Last glacial temperature reconstructions using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from archaeological caves in Okinawa, Japan 国際誌 査読有り

    Ryuji Asami, Rikuto Hondo, Ryu Uemura, Masaki Fujita, Shinji Yamasaki, Chuan-Chou Shen, Chung-Che Wu, Xiuyang Jiang, Hideko Takayanagi, Ryuichi Shinjo, Akihiro Kano, Yasufumi Iryu

    Scientific Reports 11 (1) 21922-21922 2021年11月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-01484-z  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>We applied a new geoarchaeological method with two carbonate archives, which are fossil snails from Sakitari Cave and stalagmites from Gyokusen Cave, on Okinawa Island, Japan, to reconstruct surface air temperature changes over the northwestern Pacific since the last glacial period. Oxygen isotope ratios (δ18O) of modern and fossil freshwater snail shells were determined to infer seasonal temperature variations. The observational and analytical data confirm that δ18O values of fluid inclusion waters in the stalagmite can be regarded as those of spring waters at the sites where snails lived. Our results indicate that the annual mean, summer, and winter air temperatures were lower by 6–7 °C at ca. 23 thousand years ago (ka) and 4–5 °C at ca. 16–13 ka than those of the present day. Our reconstruction implies that surface air cooling was possibly two times greater than that of seawater around the Ryukyu Islands during the Last Glacial Maximum, which potentially enhanced the development of the East Asian summer monsoon during the last deglaciation. Considering the potential uncertainties in the temperature estimations, the climatic interpretations of this study are not necessarily definitive due to the limited number of samples. Nevertheless, our new geoarchaeological approach using coupled δ18O determinations of fossil snails and stalagmite fluid inclusion waters will be useful for reconstructing snapshots of seasonally resolved time series of air temperatures during the Quaternary.

  14. Reconstruction of ocean environment time series since the late nineteenth century using sclerosponge geochemistry in the northwestern subtropical Pacific 査読有り

    Ryuji Asami, Taketo Matsumori, Ryuichi Shinjo, Ryu Uemura, Yuki Miyaoka, Masaru Mizuyama, Yuji Ise, Takashi Sakamaki

    Progress in Earth and Planetary Science 8 (38) 2021年6月

    DOI: 10.1186/s40645-021-00434-7  

    ISSN:2197-4284

    eISSN:2197-4284

  15. High‐Resolution Evidence for Middle Holocene East Asian Winter and Summer Monsoon Variations: Snapshots of Fossil Coral Records 査読有り

    Ryuji Asami, Natsumi Yoshimura, Hiroto Toriyabe, Shogo Minei, Ryuichi Shinjo, Chuki Hongo, Takashi Sakamaki, Kazuhiko Fujita

    Geophysical Research Letters 47 (16) 2020年8月28日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2020gl088509  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  16. Evaluation of geochemical records as a paleoenvironmental proxy in the hypercalcified demosponge Astrosclera willeyana 査読有り

    Ryuji Asami, Akira Kinjo, Daiki Ohshiro, Tohru Naruse, Masaru Mizuyama, Ryu Uemura, Ryuichi Shinjo, Yuji Ise, Yoshihisa Fujita, Takashi Sakamaki

    Progress in Earth and Planetary Science 7 (15) 2020年5月

    DOI: 10.1186/s40645-020-00329-z  

    ISSN:2197-4284

    eISSN:2197-4284

  17. Bomb-produced radiocarbon in the western tropical Pacific Ocean: Guam coral reveals operation-specific signals from the Pacific Proving Grounds 査読有り

    Allen H. Andrews, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu, Donald R. Kobayashi, Frank Camacho

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 121 (8) 6351-6366 2016年8月

    DOI: 10.1002/2016JC012043  

    ISSN:2169-9275

    eISSN:2169-9291

  18. Precise oxygen and hydrogen isotope determination in nanoliter quantities of speleothem inclusion water by cavity ring-down spectroscopic techniques 査読有り

    Ryu Uemura, Masashi Nakamoto, Ryuji Asami, Satoru Mishima, Masakazu Gibo, Kosuke Masaka, Chen Jin-Ping, Chung-Che Wu, Yu-Wei Chang, Chuan-Chou Shen

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 172 159-176 2016年1月

    DOI: 10.1016/j.gca.2015.09.017  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  19. Response of Acropora digitifera to ocean acidification: constraints from δ11B, Sr, Mg, and Ba compositions of aragonitic skeletons cultured under variable seawater pH 査読有り

    Kentaro Tanaka, Michael Holcomb, Asami Takahashi, Haruko Kurihara, Ryuji Asami, Ryuichi Shinjo, Kohki Sowa, Kai Rankenburg, Tsuyoshi Watanabe, Malcolm McCulloch

    Coral Reefs 34 (4) 1139-1149 2015年12月1日

    出版者・発行元: Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s00338-015-1319-6  

    ISSN:0722-4028

    eISSN:1432-0975

  20. Late Holocene coral reef environment recorded in Tridacnidae shells from archaeological sites in Okinawa-jima, subtropical southwestern Japan 査読有り

    Ryuji Asami, Mika Konishi, Kentaro Tanaka, Ryu Uemura, Masahide Furukawa, Ryuichi Shinjo

    ISLAND ARC 24 (1) 61-72 2015年3月

    DOI: 10.1111/iar.12076  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  21. 統合国際深海掘削第310次航海"タヒチ島の海水準"の成果

    井龍康文, 浅海竜司

    月刊地球 (64) 81-87 2014年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0916-9733

  22. MIS 7 interglacial sea-surface temperature and salinity reconstructions from a southwestern subtropical Pacific coral 査読有り

    Ryuji Asami, Yasufumi Iryu, Kimio Hanawa, Takashi Miwa, Peter Holden, Ryuichi Shinjo, Gustav Paulay

    Quaternary Research (United States) 80 (3) 575-585 2013年11月

    DOI: 10.1016/j.yqres.2013.09.002  

    ISSN:0033-5894 1096-0287

  23. Interlaboratory study for coral Sr/Ca and other element/Ca ratio measurements 査読有り

    Ed C. Hathorne, Alex Gagnon, Thomas Felis, Jess Adkins, Ryuji Asami, Wim Boer, Nicolas Caillon, David Case, Kim M. Cobb, Eric Douville, Peter deMenocal, Anton Eisenhauer, Dieter Garbe-Schoenberg, Walter Geibert, Steven Goldstein, Konrad Hughen, Mayuri Inoue, Hodaka Kawahata, Martin Koelling, Florence L. Cornec, Braddock K. Linsley, Helen V. McGregor, Paolo Montagna, Intan S. Nurhati, Terrence M. Quinn, Jacek Raddatz, Helene Rebaubier, Laura F. Robinson, Aleksey Sadekov, Rob Sherrell, Dan Sinclair, Alexander W. Tudhope, Gangjian Wei, Henri Wong, Henry C. Wu, Chen-Feng You

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS 14 (9) 3730-3750 2013年9月

    DOI: 10.1002/ggge.20230  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

  24. Ocean acidification trend in the tropical North Pacific since the mid-20th century reconstructed from a coral archive 査読有り

    Ryuichi Shinjo, Ryuji Asami, Kuo-Fang Huang, Chen-Feng You, Yasufumi Iryu

    MARINE GEOLOGY 342 58-64 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.margeo.2013.06.002  

    ISSN:0025-3227

    eISSN:1872-6151

  25. Pronounced interannual variability in tropical South Pacific temperatures during Heinrich Stadial 1 国際誌 査読有り

    Thomas Felis, Ute Merkel, Ryuji Asami, Pierre Deschamps, Ed C. Hathorne, Martin Koelling, Edouard Bard, Guy Cabioch, Nicolas Durand, Matthias Prange, Michael Schulz, Sri Yudawati Cahyarini, Miriam Pfeiffer

    NATURE COMMUNICATIONS 3 965-965 2012年7月

    DOI: 10.1038/ncomms1973  

    ISSN:2041-1723

  26. Seawater temperature proxies based on D-Sr, D-Mg, and D-U from culture experiments using the branching coral Porites cylindrica 査読有り

    Armid, Alrum, Asami, Ryuji, Fahmiati, Tanri, Sheikh, Mohammed Ali, Fujimura, Hiroyuki, Higuchi, Tomihiko, Taira, Eiko, Shinjo, Ryuichi, Oomori, Tamotsu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 75 (15) 4273-4285 2011年8月

    DOI: 10.1016/j.gca.2011.05.010  

    ISSN:0016-7037

  27. Sources of plutonium to the tropical Northwest Pacific Ocean (1943-1999) identified using a natural coral archive 査読有り

    Patric Lindahl, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu, Paul Worsfold, Miranda Keith-Roach, Min-Seok Choi

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 75 (5) 1346-1356 2011年3月

    DOI: 10.1016/j.gca.2010.12.012  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  28. Evidence for tropical South Pacific climate change during the Younger Dryas and the Bolling-Allerod from geochemical records of fossil Tahiti corals 査読有り

    Ryuji Asami, Thomas Felis, Pierre Deschamps, Kimio Hanawa, Yasufumi Iryu, Edouard Bard, Nicolas Durand, Masafumi Murayama

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 288 (1-2) 96-107 2009年10月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2009.09.011  

    ISSN:0012-821X

    eISSN:1385-013X

  29. サンゴ化石のSr/Ca比と酸素同位体比を用いた古環境解析研究 査読有り

    浅海 竜司

    化石 86 67-78 2009年

  30. 過去数百年間の古気候・古海洋変動を記録する現生サンゴ—数年〜数十年スケールの変動と長期変動の復元— 査読有り

    浅海竜司, 山田 努, 井龍康文

    地球化学 40 (3) 179-194 2006年9月

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14934/chikyukagaku.40.179  

    ISSN:0386-4073

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Massive hermatypic corals are one of the most excellent archives for reconstructing paleoclimatic and paleoceanographic changes because they commonly live in shallow tropical and subtropical oceans, grow at a rapid rate, and contain a remarkable array of geochemical tracers within their skeletons. In particular, oxygen isotopic composition and Sr/Ca ratio of coral skeletons have been used as proxies for past thermal and hydrological variations in sea surface conditions. Recent investigations on geochemical records of modern long coral cores provide continuous time series of sea surface temperature and salinity in many tropical regions, which document climatic variability on interannual and decadal to multidecadal timescales (El Nino/ Southern Oscillation, Indian Ocean Dipole mode, and Inter-decadal Pacific Oscillation), volcanic eruptions, and global warming. However, high-resolution paleoclimatic records of coral skeletons over the last several centuries are spatially limited and the mechanisms causing the climatic variability remain unclear at present. High-fidelity paleoclimatology should be progressed in order to expand our knowledge on the nature and causes of global climatic changes.

  31. Interannual and decadal variability of the western Pacific sea surface condition for the years 1787-2000: Reconstruction based on stable isotope record from a Guam coral 査読有り

    R Asami, T Yamada, Y Iryu, TM Quinn, CP Meyer, G Paulay

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 110 (C5) 1-13 2005年5月

    DOI: 10.1029/2004JC002555  

    ISSN:0148-0227

  32. Carbon and oxygen isotopic composition of a Guam coral and their relationships to environmental variables in the western Pacific 査読有り

    R Asami, T Yamada, Y Iryu, CP Meyer, TM Quinn, G Paulay

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 212 (1-2) 1-22 2004年9月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2004.05.014  

    ISSN:0031-0182

  33. サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比を用いた古水温復元法の現状と問題点 査読有り

    浅海竜司, 山田努, 井龍康文

    第四紀研究 43 (3) 231-245 2004年

    出版者・発行元: Japan Association for Quaternary Research

    DOI: 10.4116/jaqua.43.231  

    ISSN:0418-2642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サンゴや樹木は,過去の環境変動に関する連続記録を保持している.特に,造礁サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比は強い温度依存性を示すため,熱帯~亜熱帯海域における第四紀の海水温を高分解能(週~月単位)で復元するために,有用であるとされてきた.しかし,近年,サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比は海水温にのみ依存するわけではなく,海水中のMg2+/Ca2+比やSr2+/Ca2+比の変化,生物学的効果(vital effects)の影響を受けることが指摘されている.また,骨格微細構造中の金属元素の不均一性による効果(heterogeneity effect)や続成作用,化学的な前処理法などが,測定値に影響を与えることも報告されている.今後,サンゴ骨格のMg/Ca比,Sr/Ca比を用いた古環境復元法をより厳密かつ正確にするためには,これらの諸影響の原因究明とその定量化が重要である.

  34. 九州地方の洞窟

    浅海竜司

    日本の洞窟(狩野彰宏・柏木健治編) 171-176 2025年4月

  35. 沖縄地方の洞窟

    浅海竜司

    日本の洞窟(狩野彰宏・柏木健治編) 177-184 2025年4月

  36. Monthly interpolated geochemical data and linear extension rates from IODP Expedition 310 Tahiti corals

    Oliver Knebel, Thomas Felis, Ryuji ASAMI, Pierre Deschamps, Martin Kölling, Denis Scholz

    PANGAEA https://doi.pangaea.de/10.1594/PANGAEA.955157 2024年2月

  37. Monthly interpolated geochemical data and linear extension rates from modern Tahiti corals

    Oliver Knebel, Thomas Felis, Ryuji ASAMI, Pierre Deschamps, Martin Kölling, Denis Scholz

    PANGAEA https://doi.pangaea.de/10.1594/PANGAEA.955127 2024年

  38. 動的時間伸縮法によるサンゴ年輪データの時系列変換

    阿部理, 浅海竜司, 奥平早香, 森本真紀

    岐阜大学教育学部研究報告 47 41-46 2023年3月

  39. 石筍の流体包有物分析による最終退氷期における沖縄地域の気温上昇の定量的な復元

    植村 立, 三嶋 悟, 中村 光樹, 浅海 竜司, 加藤 大和, 狩野 彰宏, Jin―Ping Chen, Chuan―Chou Shen

    日本地球化学会年会要旨集 68 55 2021年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_55  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東アジア地域においては、最終退氷期の温暖化の開始タイミング及び気温変動の大きさについて統一的な見解は得られていない。石筍は正確な年代測定ができる点で重要な陸域の古気候アーカイブである。一方で、石筍の炭酸カルシムの酸素同位体比は、滴下水と温度の2つの要因に影響されるために定量的な解釈が困難である。本研究では、東アジア地域の最終退氷期における温暖化のタイミングと気候変動を定量的に復元するため、南大東島で採取された石筍の流体包有物の水の酸素・水素同位体比分析を行った。また、独立した手法により気温復元の妥当性を検証するため、炭酸カルシウムの二重置換同位体比を用いたClumped isotope の分析を行った。本発表では、Heinrich stadial 1 (H1)からBølling-Allerød(BA)期への温度変化とタイミングについて議論する。

  40. 最終氷期GI-21における南大東島の鍾乳石の酸素同位体比変動

    植村 立, 浅海 竜司, 阿部 理, Shufang YUAN, Xianfeng WANG

    日本地球化学会年会要旨集 67 72 2020年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_72  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グリーンランド亜間氷期21(GI-21)は、DOサイクルのなかで最長期のイベントの1つである。正確な絶対年代を与える手段として、欧州や中国の石筍に見られるGI21に対応している気候変動との比較が行われている。本研究では、沖縄県南大東島の比較的大型の鍾乳石を用いて、GI-21における酸素同位体比の変動を測定し、年代の比較を行った。U/Th年代の誤差は 1層を除いて、±300年程度であり、高精度で決定することができた。上端と下端の数cmを除くと成長速度は安定しており、連続的に成長していた。酸素同位体比の変動はリーンランド亜氷期22(GS-22)からGI-21にかけての遷移期をカバーしており、GI-21の”precursor”イベント(GI21.2)も明瞭に記録されていた。

  41. Carbon and oxygen isotope records of Tridacna squamosa shells from two different latitudes in the Ryukyu Islands 査読有り

    Kodama, S., Takayanagi, H., Yoshii, K., Ha, T. T. N., Asami, R., Abe, O., Iryu, Y.

    Paleontological Research 25 (2) 2020年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2517/2020PR003  

    ISSN:1342-8144

  42. Preliminary Test of the EA-AGE3 System for 14C Measurement of CaCO3 Samples and Coral-Based Estimation of Marine Reservoir Correction in the Ogasawara Islands, Northwestern Subtropical Pacific 査読有り

    Yoko Saito-Kokubu, Takehiro Mitsuguchi, Takahiro Watanabe, Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    Radiocarbon 61 (5) 1593-1601 2019年10月

    出版者・発行元: Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/rdc.2019.69  

    ISSN:0033-8222

    eISSN:1945-5755

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>ABSTRACT</title>We conducted a preliminary test of the coupled system of an elemental analyzer and the automated graphitization equipment Ionplus AGE3 (EA-AGE3 method) for accelerator mass spectrometry radiocarbon (AMS 14C) measurements of CaCO3 samples, by comparing with the conventional method where the samples are hydrolyzed in phosphoric acid and resulting CO2 gas is manually graphitized in a vacuum line (HPA method). The samples used in the test were the IAEA C2 travertine, fossil and modern corals from the Ryukyu Islands and the Ogasawara Islands, respectively (both are located in the northwestern subtropical Pacific). Results indicate that, relative to the HPA method, the EA-AGE3 method tends to cause an increase of ~0.4–0.5 pMC with more widely scattered data. This is presumably due to 14C contamination in the EA (the most likely cause seems to be a memory effect of 14C); this effect could be reduced by careful optimization of conditions and procedures in the EA process. The 14C data of pre-bomb annual bands (1931–1949 AD) in the modern Ogasawara coral obtained by the HPA method were used to estimate the marine reservoir 14C-age correction (ΔR) of this region; it ranges from –109 yr to –28 yr with the mean value with standard deviation of –81 ± 29 yr.

  43. 沖縄県南大東島の過去1400年間の石筍の同位体比変動

    植村 立, 浅海 竜司, Mahjoor Ahmad LONE, Yu―Chen CHOU, Chuan―Chou SHEN

    日本地球化学会年会要旨集 66 65 2019年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.66.0_65  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気候変動に対して脆弱であると考えられる島嶼における長期間の陸上の気候変動を記録した高分解能のプロキシデータは少ない。本研究では、沖縄県南大東島で採取された鍾乳石の酸素・炭素安定同位体比の分析を行った。小型の鍾乳石を南大東島の星野洞で採取した。上端から白色部分の下端までを1mmずつミリングし、酸素・炭素安定同位体比の分析を行った。成長の断続に対応した層などは肉眼では確認することができないが、U-Th年代の結果からいくつかの成長の断続もあることが分かった。全体として誤差約20年程度で年代モデルを決定することができた。成長速度が急変する数か所は追加の年代測定が必要である。炭素同位体比は1900年に開始された開拓に伴う、サトウキビ畑の急拡大の影響がみられた。酸素同位体比も開拓期に過去1400年間で最大の急激な上昇を示した。

  44. 星砂の摩耗度と放射性炭素年代に基づく瀬底島海浜堆積物の生産年代と運搬・堆積過程 査読有り

    伊藤 真裕子, 森 愛, 本郷 宙軌, 浅海 竜司, 宮入 陽介, 横山 祐典, 藤田 和彦

    サンゴ礁学会誌 20 (1) 1-20 2018年

  45. Nonlinear relationship between preservation of microstructure and geochemical composition of Pleistocene brachiopod shells from the Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Mamoru Takizawa, Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 26 (6) 2017年11月

    DOI: 10.1111/iar.12217  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  46. Recent Dasycladales (Chlorophyta) in Okinawa Jima in the Central Ryukyus, southwestern Japan: Paleontological implications 査読有り

    Hideo Ohba, Shinya Matsuda, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 26 (3) 2017年5月

    DOI: 10.1111/iar.12185  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  47. 沖縄県南大東島の石筍に記録された完新世中期における気候変動

    大嶺 佳菜子, 植村 立, 眞坂 昂佑, 浅海 竜司, Chuan―Chou Shen

    日本地球化学会年会要旨集 64 96-96 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_96  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 日本においてはウラン濃度の低さからU/Th年代を適用できる石筍試料は少なく、完新世を含む石筍のデータには数百年の年代誤差がある (Sone et al., 2013)。そこで、本研究ではU/Th年代法によって絶対年代を決定することができると予測される沖縄県南大東島の石筍 (HSN1、全長246 mm) の年代測定と炭酸カルシウム、流体包有物の同位体比測定を行い、降水同位体比変動の復元を行った。試料のU/Th年代は、国立台湾大学で18点測定した。HSN1はウラン濃度が高く、232Th濃度が低いためにU/Th年代が高精度に決定できた。年代は6000±62から7362±44年であり、年代モデルは全長にわたって±60年の精度で決定することができた。成長速度は比較的早く(180μm/yr)、連続的に成長していた。</p>

  48. Carbon and Oxygen Isotope Records from Tridacna derasa Shells: Toward Establishing a Reliable Proxy for Sea Surface Environments 国際誌 査読有り

    Junpei Yamanashi, Hideko Takayanagi, Ayaka Isaji, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    PLOS ONE 11 (6) e0157659 2016年6月

    DOI: 10.1371/journal.pone.0157659  

    ISSN:1932-6203

  49. 完新世中期の石筍の炭酸カルシウムと流体包有物の同位体比分析による沖縄県南大東島の気候復元

    大嶺 佳菜子, 植村 立, 眞坂 昂佑, 浅海 竜司, Chuan―Chou Shen, Mahjoor Ahmad Lone

    日本地球化学会年会要旨集 63 54-54 2016年

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_54  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>石筍の炭酸カルシウムの酸素安定同位体比は降水変動を反映していると考えられているが、定量的な解釈は容易ではない。石筍に含まれる流体包有物の水の酸素・水素安定同位体比は、過去の降水の同位体比変動そのものを復元できる可能性が高い。本研究では、沖縄県南大東島の石筍の年代測定、各種安定同位体比測定を行い、完新世の降水同位体比変動と気温変動の復元を行った。試料は、沖縄県南大東島星野洞の石筍 (HSN1) を用いた。HSN1の年代は約6,000-8,000年であった。成長速度が早く、高時間分解能での気候復元が可能である。炭酸カルシウムの酸素安定同位体比の数百年スケールの変動は、太陽活動の指標である大気のδ14Cの変動パターンと類似していた。</p>

  50. 沖縄島西海岸における中深度サンゴ礁生態系に関する研究

    水山克, 大原拓, 大原拓, WEINSTEIN David, 藤井琢磨, 藤井琢磨, MCCLELLAND Ty, MONTENEGRO Javier, 式場はるか, 浅海竜司, YANG Sung‐yin, 河村伊織, REIMER James Davis

    沖縄生物学会誌 (54) 54-55 2016年

  51. Quantitative analysis of intraspecific variations in the carbon and oxygen isotope compositions of the modern cool-temperate brachiopod Terebratulina crossei 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Tsuguo Otake, Osamu Abe, Toshihiro Miyajima, Hiroyuki Kitagawa, Yasufumi Iryu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 170 301-320 2015年12月

    DOI: 10.1016/j.gca.2015.08.006  

    ISSN:0016-7037

    eISSN:1872-9533

  52. Carbonate sedimentation in seagrass beds on Ishigaki-jima, Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Keita Fujita, Ryuji Asami, Hideko Takayanagi, Yasufumi Iryu

    ISLAND ARC 24 (2) 263-279 2015年6月

    DOI: 10.1111/iar.12112  

    ISSN:1038-4871

    eISSN:1440-1738

  53. Effects of causeway construction on environment and biota of subtropical tidal flats in Okinawa, Japan 国際誌 査読有り

    James Davis Reimer, Sung-Yin Yang, Kristine N. White, Ryuji Asami, Kazuhiko Fujita, Chuki Hongo, Shingo Ito, Iori Kawamura, Isshu Maeda, Masaru Mizuyama, Masami Obuchi, Takashi Sakamaki, Katsunori Tachihara, Maiko Tamura, Akira Tanahara, Aika Yamaguchi, Holger Jenke-Kodama

    MARINE POLLUTION BULLETIN 94 (1-2) 153-167 2015年5月

    DOI: 10.1016/j.marpolbul.2015.02.037  

    ISSN:0025-326X

    eISSN:1879-3363

  54. Buried fossil microatolls off the Kaichu-Doro Causeway, between Okinawa and Henza Islands 査読有り

    Fujita K, Hongo C, Koutoku M, Ito S, Asami R, Reimer JD

    Fauna Ryuykuana 24 13-15 2015年

  55. Differences in oxygen and carbon stable isotope ratios between hatchery and wild pink salmon fry 査読有り

    Yasuo Tomida, Toshiya Suzuki, Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Hirofumi Yaegashi, Yasufumi Iryu, Tsuguo Otake

    FISHERIES SCIENCE 80 (2) 273-280 2014年3月

    DOI: 10.1007/s12562-014-0699-9  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

  56. 石筍中の流体包有物の水の同位体組成の分析による最終氷期の気温推定

    植村 立, 仲本 壮志, 三嶋 悟, 浅海 竜司, 儀保 雅一, 眞坂 昴佑, Chen Jing-Ping, Chung-Che Wu, Yu-Wei Chang, Chuan-Chou Shen

    日本地球化学会年会要旨集 61 194-194 2014年

    出版者・発行元: 日本地球化学会

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_194  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古気候復元の研究に多く利用されている鍾乳石には、正確に絶対年代を決定できるという長所がある。一方で、気候変動の指標として広く用いられるCaCO3の酸素同位体比(δ18Oc)は定量的解釈が困難なことが多い。この点を解決する有望なプロキシとして鍾乳石の流体包有物が注目されている。高湿度の洞窟内では、流体包有物の水は、滴下水の酸素同位体比(δ18Ow)を反映していると考えられる。本研究では、流体包有物中の水の水素・酸素安定同位体比を測定する手法を開発し、沖縄県の鍾乳石に適用した。同一サンプルのδ18Ocとδ18Owを両方測定することで、現在と最終氷期のCaCO3-H2Oの酸素同位体分別係数を求め、石筍生成時の気温復元を試みた。

  57. Intraspecific variations in carbon-isotope and oxygen-isotope compositions of a brachiopod Basiliola lucida collected off Okinawa-jima, southwestern Japan 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Osamu Abe, Toshihiro Miyajima, Hiroyuki Kitagawa, Keiichi Sasaki, Yasufumi Iryu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 115 115-136 2013年8月

    DOI: 10.1016/j.gca.2013.03.026  

    ISSN:0016-7037

  58. Correlative relationships between carbon- and oxygen-isotope records in two cool-temperate brachiopod species off Otsuchi Bay, northeastern Japan 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    PALEONTOLOGICAL RESEARCH 17 (1) 12-26 2013年4月

    DOI: 10.2517/1342-8144-17.1.12  

    ISSN:1342-8144

  59. 古環境指標としての腕足動物殻の炭素同位体組成

    高柳栄子, 浅海竜司, 井龍康文

    月刊地球 35 (12) 690-696 2013年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  60. Factors controlling isotopic composition of precipitation on Okinawa Island, Japan: Implications for paleoclimate reconstruction in the East Asian Monsoon region 査読有り

    Ryu Uemura, Nao Yonezawa, Kei Yoshimura, Ryuji Asami, Hisashi Kadena, Keita Yamada, Naohiro Yoshida

    JOURNAL OF HYDROLOGY 475 314-322 2012年12月

    DOI: 10.1016/j.jhydrol.2012.10.014  

    ISSN:0022-1694

  61. Carbon- and oxygen-isotope compositions of a modern deep-water brachiopod Campagea japonica collected off Aguni-jima, Central Ryukyu Islands, southwestern Japan 査読有り

    Hideko Takayanagi, Ryuji Asami, Osamu Abe, Hiroyuki Kitagawa, Toshihiro Miyajima, Yasufumi Iryu

    GEOCHEMICAL JOURNAL 46 (2) 77-87 2012年

    DOI: 10.2343/geochemj.1.0153  

    ISSN:0016-7002

    eISSN:1880-5973

  62. Brachiopod taxa and shell portions reliably recording past ocean environments: Toward establishing a robust paleoceanographic proxy 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 2011年7月

    DOI: 10.1029/2011GL047134  

    ISSN:0094-8276

  63. 沖縄本島西方の粟国島沖(水深606 m)より採取された現生腕足動物殻の炭素・酸素同位体組成

    高柳栄子, 浅海竜司, 井龍康文

    沖縄周辺海域の海洋地質学的研究 平成22年度研究概要報告書—沖縄島西方沖海域— 55 187-193 2011年

  64. Within-shell variations in carbon and oxygen isotope compositions of two modern brachiopods from a subtropical shelf environment off Amami-o-shima, southwestern Japan 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS 11 2010年10月

    DOI: 10.1029/2010GC003190  

    ISSN:1525-2027

  65. Carbonate diagenesis of the Late Pleistocene limestone of the Faaa M0020A core: IODP Expedition 310, Tahiti Sea Level Change 査読有り

    Kyung Sik Woo, Kyeong Hwan Yoon, Young Joo Lee, Tsutomu Yamada, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    GEOSCIENCES JOURNAL 14 (2) 225-234 2010年6月

    DOI: 10.1007/s12303-010-0021-5  

    ISSN:1226-4806

  66. Carbon and oxygen isotopic compositions of modern brachiopod shells from a warm-temperate shelf environment, Sagami Bay, central Japan 査読有り

    Kazuyuki Yamamoto, Ryuji Asami, Yasufumi Iryu

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 291 (3-4) 348-359 2010年5月

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2010.03.006  

    ISSN:0031-0182

    eISSN:1872-616X

  67. 沖縄本島西方海域より採取した底層水の炭素・酸素同位体組成

    高柳栄子, 阿部 理, 浅海竜司, 井龍康文

    沖縄周辺海域の海洋地質学的研究 平成21年度研究概要報告書—沖縄島西方沖海域— 51 86-92 2010年

  68. タヒチ島の天水・海水・間隙水の同位体・化学組成

    山田 努, Kolling Martin, 松田 博貴, 浅海 竜司, 相澤 省一

    日本地質学会学術大会講演要旨 2008 178-178 2008年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.178.0  

    ISSN:1348-3935

  69. 腕足動物殻の炭素・酸素同位体比記録が意味するもの―Kikaithyris hanzawaiおよびBasiliola lucidaを例にして―

    山本和幸, 浅海竜司, 井龍康文

    月刊地球 (59) 86-94 2008年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0916-9733

  70. IODP Expedition 310 reconstructs sea level, climatic, and environmental changes in the South Pacific during the last deglaciation 査読有り

    Gilbert F. Camoin, Yasufumi Iryu, Dave B. McInroy, R. Asami, H. Braaksma, G. Cabioch, P. Castillo, A. Cohen, J. E. Cole, P. Deschamps, R. G. Fairbanks, T. Felis, K. Fujita, E. Hathorne, S. Lund, H. Machiyama, H. Matsuda, T. M. Quinn, K. Sugihara, A. Thomas, C. Vasconcelos, K. Verwer, R. Warthmann, J. M. Webster, H. Westphal, K. S. Woo, T. Yamada, Y. Yokoyama

    Scientific Drilling (5) 4-12 2007年9月

    DOI: 10.2204/iodp.sd.5.01.2007  

    ISSN:1816-8957 1816-3459

  71. P-45 IODP Expedition 310 'Tahiti Sea Level'の概要(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)

    浅海 竜司, 井龍 康文, Camoin Gilbert, 統合国際深海掘削計画第310次航海乗船研究者一同

    日本地質学会学術大会講演要旨 2006 190-190 2006年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_190_2  

  72. Tahiti Sea Level: the last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling in Tahiti (French Polynesia)

    Expedition, Scientists (Camoin, G. F, Iryu, Y, McInroy, D. B, Asami, R, Braaksma, H, Cabioch, G, Castillo, P, Cohen, A. L, Cole, J. E, Deschamps, P, Fairbanks, R. G, Felis, T, Fujita, K, Hathorne, Ed C, Lund, S. P, Machiyama, H, Matsuda, H, Quinn, T. M, Sugihara, K, Thomas, A, Vasconcelos, C. de O, Verwer, K, Webster, J. M, Westphal, H, Woo, K. S, Yamada, T, Yokoyama, Y

    IODP Preliminary Report, 310 2006年

  73. 過去200年間の古エルニーニョ記録(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)

    浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文

    日本地質学会学術大会講演要旨 2005 240-240 2005年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2005.0_240_2  

  74. Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results, Volume 182. 査読有り

    Machiyama, H, Yamada, T, Kaneko, N, Iryu, Y, Odawara, K, Asami, R, Matsuda, H, Mawatari, S. F, Bone, Y, James, N. P

    Ocean Drilling Program, Texas A & M University, Texas 1-29 2002年5月

  75. O-171 サンゴ骨格の酸素同位体比とSr/Ca比を用いた古水温・古塩分計の信頼性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)

    山田 努, 浅海 竜司, 井龍 康文

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 84-84 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_84_1  

  76. O-170 グアム島のサンゴ骨格に記録されたWPWPの消長と移動(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)

    浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 83-83 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_83_2  

  77. P-107 化石サンゴの酸素同位体比を用いて復元した海水温の不確実性(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)

    小林 久子, 井龍 康文, 山田 努, 浅海 竜司

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 260-260 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_260_1  

  78. P-108 炭酸塩試料に施した前処理による同位体比の変化(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)

    邊見 紗知, 山田 努, 浅海 竜司

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 260-260 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_260_2  

  79. P-109 海草藻場における堆積物の特徴と堆積構造(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)

    藤田 慶太, 井龍 康文, 山田 努, 浅海 竜司

    日本地質学会学術大会講演要旨 2002 261-261 2002年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_261_1  

  80. Carbon and oxygen isotopes of cool-water bryozoans from the Great Australian Bight, and their paleoenvironmental significance 査読有り

    Machiyama, H, Yamada, T, Kaneko, N, Iryu, Y, Odawara, K, Asami, R, Matsuda, H, Mawatari, S.F, Bone, Y, James, N.P

    Proc. ODP, Sci. Results, 182, <http://www-odp.tamu.edu/publications/182_SR/007/007.htm> 2002年

  81. 化石サンゴ骨格の酸素同位体比を用いた完新世の表層水温の推定

    山田 努, 小林久子, 浅海竜司, 井龍康文

    「平成12年度深田研究助成」研究報告 131-144 2001年9月30日

  82. O-139 環境指標としてのコケムシ骨格同位体比の有効性 : ODP Leg 182:グレートオーストラリア湾を例に(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)

    町山 栄章, 山田 努, 兼子 尚知, 井龍 康文, 小田原 啓, 浅海 竜司, 松田 博貴, 馬渡 駿輔, Bone Yvonne, James Noel P.

    日本地質学会学術大会講演要旨 2001 70-70 2001年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_70_2  

  83. P-98 グアム島のハマサンゴ骨格に刻まれたENSOイベント(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)

    浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文

    日本地質学会学術大会講演要旨 2001 246-246 2001年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_246_1  

  84. コケムシ骨格の同位体比は環境指標として使えるか?-ODP Leg182:グレートオーストラリア湾の測定結果予報-

    町山栄章, 山田 努, 兼子尚知, 井龍康文, 小田原 啓, 浅海竜司, 松田博貴, 馬渡駿輔, Y. Bone・N. P. James

    堆積学研究 (53) 117-120 2001年

    出版者・発行元: 堆積学研究会

    ISSN:1342-310X

  85. P-83 グアム島のハマサンゴはどのような海洋環境の変化を記録しているのか(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)

    浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文, 中森 亨, PAULAY Gustav, MEYER Christopher P.

    日本地質学会学術大会講演要旨 2000 248-248 2000年

    出版者・発行元: 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2000.0_248_2  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 7

  1. 現生腕足動物殻の微量金属元素濃度に関する基礎的研究

    西尾拓哉, 高柳栄子, 浅海竜司, 新城竜一, 山本鋼志, 井龍康文

    日本古生物学会年会講演予稿集 2018 29 2018年6月22日

  2. 腕足動物化石の炭素・酸素同位体組成と殻の微細構造は続成作用の進行によってどのように変化するか

    滝澤護, 佐藤晋佑, TECHAPINYAWAT Lapone, 高柳栄子, CHAROENTITIRAT Thasinee, 浅海竜司, 阿部理, 原英俊, 曽根正敏, 山本鋼志, 井龍康文

    日本地質学会学術大会講演要旨 123rd 293 2016年9月5日

    ISSN: 1348-3935

  3. 腕足動物の同位体記録を歪める原因

    高柳栄子, 浅海竜司, 大竹二雄, 阿部理, 宮島利宏, 北川浩之, 井龍康文

    日本古生物学会例会講演予稿集 164th 2015年

  4. タイ国インドシナ地塊(ペルム系)より産出した腕足動物殻化石における炭素・酸素同位体組成の殻内変化および個体差

    滝澤 護, 井龍 康文, Lapone Techapinawat, 髙栁 栄子, Charoentitirat Thasinee, 浅海 竜司, 阿部 理, 原 英俊, 曽根 正敏, 山本 鋼志

    日本地質学会学術大会講演要旨 2015 (0) 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本地質学会

    ISSN: 1348-3935

  5. O-93 ニウエ島のサンゴ化石の骨格記録から推定される約20万年前の南太平洋の海洋環境(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)

    浅海 竜司, 山田 努, 井龍 康文, PAULAY Gustav, 三輪 貴志

    日本地質学会学術大会講演要旨 114 107-107 2007年9月1日

    出版者・発行元: 日本地質学会

  6. Interannual and decadal variability of sea surace condition recorded in Guam coral for the years 1787-2000

    R Asami, T Yamada, Y Iryu

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 67 (18) A27-A27 2003年9月

    ISSN: 0016-7037

  7. 造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元 喜界島の完新世サンゴ化石を用いた過去1万年間の海水温変化の復元

    小林久子, 山田努, 浅海竜司, 井龍康文, 大村明雄, 佐々木圭一, 松田伸也, 中森亨

    造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元 平成12-14年度 No.12304028 13-111 2003年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 巨大なサンゴの「年輪から過去の環境を知る」

    浅海 竜司

    ボーダーインク 2015年

  2. Large corals can record past climate change

    浅海 竜司

    Faculty of Science, University of the Ryukyus, 2015年

  3. Expadition 310: Tahiti Sea Level

    E. C. Hathorne, A. Thomas, IODP Ex, Scientists

    U. K. IODP newsletter 2007年

  4. Tahiti Sea Level: the last deglacial sea level rise in the South Pacific: offshore drilling in Tahiti (French Polynesia)

    IODP Expeditio, Scientists

    IODP Preliminary Report 2006年

講演・口頭発表等 13

  1. 炭酸塩試料による過去の大気海洋変動の解析:季節スケールから氷期・間氷期スケールまで 招待有り

    浅海竜司

    日本地質学会第131回学術大会 2024年9月

  2. Last glacial temperature reconstructions using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from archaeological caves in Okinawa, Japan 招待有り

    Ryuji ASAMI, R. Hondo, R. Uemura, M. Fujita, S. Yamasaki, C.-C. Shen, C.-C. Wu, X. Jiang, H. Takayanagi, R. Shinjo, A. Kano, Y. Iryu

    EGU General Assembly 2022年5月

  3. サンゴ骨格を用いた古気候復元 招待有り

    浅海竜司

    第65回日本地球化学会年会 2018年9月

  4. サンゴ年輪の化学分析による海洋環境復元 招待有り

    浅海 竜司

    第102回プラズマ分光分析研究会 2018年3月

  5. A stalagmite-inferred high-resolution hydroclimate record at 6-7.5 ka in Okinawa, Japan 国際会議

    Kanako Omine, Ryu Uemura, Kosuke Masaka, Ryuji Asami, Mahjoor Ahmad Lone, Yu-Chen Chou, Chuan-Chou Shen

    American Geophysical Union Fall meeting 2017年12月

  6. 沖縄県南大東島の石筍に記録された完新世中期における気候変動

    大嶺佳菜子, 植村立, 眞坂昂佑, 浅海竜司, Chuan-Chou Shen

    地球化学年会 2017年9月

  7. Isotopic Compositions of Fluid Inclusions Water from Stalagmites in Okinawa, Japan 国際会議 招待有り

    R. Uemura, S. Mishima, K. Ohmine, Ryuji ASAMI, C. Jin-Ping, C.-C. Shen

    14th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society 2017年8月

  8. Coral-based climatology: what can we know? 国際会議

    Y. Iryu, H. Takayanagi, Ryuji ASAMI

    International Geoscience Program 630 2017年6月

  9. Relationship between climate changes and solar activity in a mid-Holocene stalagmite from Minami Daito, Okinawa

    大嶺佳菜子, 植村立, 眞坂昂佑, 浅海竜司, C.-C. Shen, M. A. Lone

    日本地球惑星科学連合大会 2017年5月

  10. Paleoceanographic proxy and skeletal records of sclerosponges from the Ryukyu Islands, Japan 国際会議

    Ryuji ASAMI, T. Matsumori, S. Ishihara, A. Kinjo, D. Ohshiro, T. Naruse, M. Mizuyama, Y. Ise, Y. Fujita, T. Sakamaki

    JpGU-AGU joint Meeting 2017年5月

  11. Paleoclimate records in stalagmites from Okinoerabu-jima, Ryukyu Islands, Japan

    浅海竜司, 赤嶺裕二, 源河秀尚, 松本涼太郎, 植村立, 井龍康文, C.-C. Shen

    日本地球惑星科学連合大会 2017年5月

  12. 星砂の摩耗度と放射性炭素年代に基づく瀬底島サンゴ礁堆積物の生産・運搬・堆積過程

    伊藤真裕子, 森 愛, 浅海竜司, 本郷宙軌, 宮入陽介, 横山祐典, 藤田和彦

    日本地球惑星科学連合大会 2017年5月

  13. 鍾乳石中に流体包有物として保存された過去の水の同位体比分析

    植村立, 仲本壮志, 三嶋悟, 儀保雅一, 浅海竜司, C. Jin-Ping, C.-C. Wu, Y.-W. Chang, C.-C. Shen

    日本地球惑星科学連合大会 2017年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 16

  1. 不確実性0.5℃以内の古水温復元への挑戦:無機セメントと単体サンゴの直接分析から

    浅海 竜司, 植村 立

    2024年6月 ~ 2027年3月

  2. 陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス:サンゴ礁島嶼系での展開

    提供機関:Research Institute for Humanity and Nature

    制度名:Research Project

    研究機関:Research Institute for Humanity and Nature

    2019年4月 ~ 2027年3月

  3. 大型海洋生物の化学分析による過去400年の水温・塩分時系列と黒潮変動の解析

    浅海 竜司, 井龍 康文, 阿部 理, 成瀬 貫, 高柳 栄子, 杉本 周作

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  4. 洞窟内での鍾乳石コア掘削による最終氷期以降の日本の気候変動の解明

    植村 立, 阿部 理, 浅海 竜司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Nagoya University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本計画では、主に沖縄地域の洞窟内で鍾乳石を掘削し、鍾乳石コアを採取することで、連続・高時間分解能の環境・気候変動のデータを得る。さらに、鍾乳石内に閉じ込められた流体包有物の同位体比分析をおこなうことで定量的な気候復元を行う。 具体的な研究は以下の2点について実施した。 (1)洞窟内でのボーリングコアを掘削:本年度は、沖縄本島南部の玉泉洞および周辺洞窟において掘削を実施した。今回の掘削の主な目的は古気候復元に適した試料を得られる地点の探索である。新型コロナウィルス感染症対策と緊急事態宣言等によって、掘削の実施は延期されたものの12月に実施することができた。8か所でのコア掘削と数個の石筍採取を行った。多くの掘削地点ではコア掘削作業は順調だったものの、試料の質にはやや問題(密度が低い、多孔質、泥層が含まれる等)が認められた。古気候に非常に適したコア試料はリムストーンを掘削した1試料と破損していた石筍を掘削した1試料の計2試料であった。そのほかの石筍試料も古気候試料として適している。コア試料の切断作業の実施も緊急事態宣言等によって翌年度に遅延したものの実施することができた。これらの掘削の結果をうけて、計画通り来年度も掘削を実施することとし、掘削地は第二候補の洞窟に変更することとした。 (2)同位体・化学分析による気候変動データ 掘削試料が得られるまでの間は、試料の分析に適した各分析システムの改良を進めた。流体包有物の分析システムは、高速処理を目指した改良を随時進めた。水蒸気連続フロー式のシステムを構築し、分析時のメモリー効果が無くすことに成功した。この結果、処理速度は格段に向上した。また、得られた試料の年代をウラン・トリウム法による放射性同位体分析によって実施した。掘削で得られた8試料について、シンガポール南洋工科大学に於いて分析を実施した。

  5. 鍾乳石と貝化石の先端化学分析と文理融合による洞穴遺跡研究の新展開 競争的資金

    浅海 竜司

    2018年4月 ~

  6. 沈み込み帯火山岩のin situホウ素同位体比から探るスラブ成分の定量化

    新城 竜一, 浅海 竜司, 土岐 知弘, 石橋 純一郎, 宇野 芳江, 金城 和希, 安田 慶介, 宇座 大貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of the Ryukyus

    2013年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩石・鉱物や流体中のホウ素同位体比の高精度分析のため、ホウ素を簡便・効率的に分離する技術開発を行った。密閉容器を用いたマイクロ昇華法、特殊樹脂を用いたミニカラム法を開発した。さらにレーザーとICP質量分析計からなる分析システムで、固体試料のホウ素同位体比を分離なしで直接分析する技術開発も行った。標準物質を用いて分析精度を評価し、方法の正確性を確認した。応用研究では、1)サンゴ骨格のホウ素同位体比の変動から海洋酸性化を示す証拠を得た。2)海底熱水鉱床域の堆積物中の間隙水のホウ素同位体比から、熱水の循環様式を明らかにした。3)トルマリンのレーザー分析により生成時の流体の起源を解析できた。

  7. 堆積物コアを用いた有史以降におけるサンゴ礁生態系の長期変遷の解明

    藤田 和彦, 浅海 竜司, 安元 純

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of the Ryukyus

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間活動がいつからサンゴ礁に影響を与えたのかについて、かつてのサンゴ礁を埋め立てた沖縄県那覇市沿岸地域で掘削した堆積物コアの地球化学分析・微古生物学分析・放射年代測定をおこなった結果、サンゴ礁堆積物にはグスク時代・琉球王国時代における人間活動(農耕・土地改良)に伴う陸源性砕屑物の歴史的増加が記録されている可能性が明らかとなった。

  8. 石垣島のサンゴ年輪を用いた過去1300年間の海洋環境復元 競争的資金

    阿部 理, 井龍 康文, 浅海 竜司, 森本 真紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2012年4月 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、過去1300年間の気候復元を、とりわけ情報量の少ない低緯度海洋域を対象として実施することを目的と定め、その達成のため、琉球列島石垣島海域において、多様な年代に生息した造礁サンゴ年輪試料を採取し、骨格炭酸塩の放射性炭素による年代測定、酸素同位体比および金属濃度比による水温変動の復元を行った。 現在(2005年)から西暦1430年までの575年間および1240年から800年までの440年間について酸素同位体記録を得ることができ、小氷期および中世温候期の水温および塩分変化を明らかにした。

  9. 鍾乳石の流体包有物同位体分析による第四紀古気候学の新展 競争的資金

    2015年4月 ~

  10. 琉球列島の石筍の高分解能解析とサンゴデータを組合せた完新世の大気海洋変動復元 競争的資金

    浅海 竜司

    2014年4月 ~

  11. 硬骨海綿の環境解析~複合プロキシによるサンゴ礁海域の時空間変化の復元を目指して~ 競争的資金

    浅海 竜司

    2014年4月 ~

  12. 琉球サンゴの化学組成に基づいた産業革命以後の海洋pHの長期変動復元 競争的資金

    浅海 竜司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:University of the Ryukyus

    2011年4月 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北西太平洋における海洋環境の長期変動を解析することを目的とし,琉球列島およびグアム島の大型のハマサンゴを用いて研究を実施した.X線画像解析の結果,琉球列島沖永良部島で掘削したサンゴ骨格のコア試料は過去約450年間(A.D. 1560~2011)の年輪記録を有することがわかった.サンゴ骨格試料の各種化学組成・同位体組成を高時間分解能で分析した結果,表層海域の環境因子(水温,塩分,pHなど)を代表する長期時系列データが抽出された.そのデータを解析したところ,北西太平洋熱帯・亜熱帯域における海域は20世紀中頃以降,温暖化かつ淡水化の傾向にあり,海洋酸性化が進行している可能性が示唆された.

  13. タイ国産腕足動物化石の炭素・酸素同位体組成を用いた石炭紀~ペルム紀の古環境復元 競争的資金

    2012年4月 ~

  14. タヒチ化石サンゴ骨格記録に基づいた最終氷期最盛期~最終間氷期の古海洋環境復元 競争的資金

    浅海 竜司

    2006年4月 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2005年度秋〜冬に施行された,統合国際深海掘削計画の310次航海(Tahiti Sea Level)に参加し,過去のサンゴ礁堆積物から掘削された造礁サンゴ化石の骨格試料を採取した.本研究課題の最も重要な目的の一つは,最終氷期最盛期以降(過去2万年間)に生息したサンゴ化石から古水温ならびに古塩分の時系列データを抽出し,南太平洋熱帯〜亜熱帯域における古海洋環境の変遷(様々なタイムスケールの気候変動現象)を復元することである.そこで,軟X線写真撮影による骨格年輪構造解析,粉末X線回折分析による鉱物組成の同定,走査型電子顕微鏡による骨格構造観察を行い,続成作用の影響を被っていない試料を選別した.そして,それらの炭素・酸素同位体組成ならびに金属元素濃度(Ca,Mg,Sr)の分析を行った.また,現地調査で採取したタヒチ島のサンゴ礁内の海水試料の化学組成分析を行った.サンゴの化学組成の時系列データは1サンプルあたり2週間〜3週間の高時間解像度であり,それらから復元された古水温と古塩分の時系列データには,明瞭な季節変化と数年スケールの変動が認められた.また,複数のサンゴ化石試料の化学分析と統計解析から,最終氷期最盛期以降の海水の温度と酸素同位体組成を復元し,太平洋低〜中緯度域の深海堆積物や極域の氷床コアから得られている古気候データと比較検討を行った.以上の研究成果を,国内(東北大学,名古屋大,高知大学)や海外(Bremen大学,CEREGE)の共同研究者と議論を交わすとともに,国内学会や国際学会で発表した.さらに,原著論文を執筆し,国際学術雑誌に論文を投稿した(Asami et al.,査読中).また,共同研究者と行った研究の成果を原著論文としてまとめ,国際学術雑誌に投稿した(2編,共著,査読中)

  15. タヒチ化石サンゴを用いた過去2万年間の古エルニーニョ記録の復元

    浅海 竜司

    2006年 ~ 2006年

  16. グアム島の造礁サンゴ骨格記録に基づく西太平洋海域の海洋環境変動の復元 競争的資金

    浅海 竜司

    2003年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示