-
博士(情報科学)(東北大学)
-
修士(情報科学)(東北大学)
研究者詳細
委員歴 2
-
日本人間工学会東北支部 監事
2013年4月 ~ 継続中
-
日本人間工学会東北支部 監事
2013年4月 ~ 継続中
研究キーワード 3
-
コンピュータリテラシー
-
注意
-
クロスモーダル知覚
研究分野 3
-
人文・社会 / 教育工学 /
-
人文・社会 / 実験心理学 /
-
人文・社会 / 認知科学 /
受賞 1
-
20011年度 日本心理学会優秀論文賞
2011年9月 日本心理学会
論文 77
-
ブレードの回転に着目した風力発電施設の動的誘目性
平野 勝也, 大西 明日香, 和田 裕一
土木学会論文集 80 (2) n/a 2024年
出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会eISSN:2436-6021
-
Effects of past tourism experience on the current travel motivations of Japanese travelers 査読有り
Mitsuhashi, Y., Wada, Y.
2024年
-
新型コロナウイルス感染症が国内観光阻害要因に及ぼす影響―大学生を対象としたCOVID-19流行前後の比較― 査読有り
和田 裕一, 三橋 勇太
日本国際観光学会論文集 31 119-129 2024年
出版者・発行元: 日本国際観光学会eISSN:2433-2976
-
Consistency and stability of gaze behavior when reading manga 査読有り
Wada, Y.
Applied Cognitive Psychology 37 (3) 2023年5月
DOI: 10.1002/acp.4059
ISSN:1099-0720 0888-4080
-
Mechanism of the Compression Effect on Visual Duration Perception Caused by Temporally Sandwiching Sounds 査読有り
Asaoka, R., Wada, Y.
Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance 49 (4) 573-587 2023年
DOI: 10.1037/xhp0001100
ISSN:1939-1277 0096-1523
-
語彙化に関する主節・関係節の非対称性と世代間差の考察 ― 「[名詞](が)ない」を例に ― 査読有り
小川芳樹, 新国佳佑, 和田裕一
コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3 223-241 2022年
-
ブレードの回転による動的誘目性に着目した風力発電施設の景観評価 査読有り
平野 勝也, 大西 明日香, 和田 裕一
土木学会 景観・デザイン研究講演集 18 65-75 2022年
-
一般情報教育におけるプログラミングのスキルの習得度とプログラミングの考え方の理解度の関係 査読有り
吉田典弘, 和田裕一, 邑本俊亮, 堀田龍也, 篠澤和久
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 7 (1) 14-24 2021年
-
小学校高学年児童におけるマンガ読書の実態および意識・態度に関する調査研究 査読有り
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也
教育メディア研究 27 (1) 13-29 2020年10月
出版者・発行元: 日本教育メディア学会ISSN:1340-9352
eISSN:2424-2527
-
初読後の想起練習が再読時の読み処理に及ぼす影響—眼球運動を指標として 査読有り
齋藤 玲, 新国 佳祐, 和田 裕一, 邑本 俊亮
読書科学 62 (1) 1-11 2020年8月7日
出版者・発行元: 日本読書学会DOI: 10.19011/sor.62.1_1
ISSN:0387-284X
eISSN:2424-144X
-
マンガ読解時の眼球運動の個人差 招待有り
和田裕一
ヒューマン情報処理研究会 (HIP) 34 11-16 2020年
-
Empty Nominalization over Antonymous Juxtaposition/Coordination and the Emergence of a New Syntactic Construction 査読有り
Ogawa, Y., Niikuni, K., Wada, Y.
Zeitschrift für Wortbildung / Journal of Word Formation 4 (2) 13-35 2020年
-
Examination of an Educational Practice that Prevents and Alleviates Internet Addiction by Increasing Awareness of Internet Use and Addiction in Japanese High School Students 査読有り
Shunsuke Inagaki, Yuichi Wada, Tatsuya Horita
International Journal of Learning Technologies and Learning Environments 3 (1) 21-34 2020年
出版者・発行元: International Institute of Applied InformaticsDOI: 10.52731/ijltle.v3.i1.546
ISSN:2434-0324
eISSN:2434-0332
-
Study of Effective Teaching Method of Manga Reading Based on the Reading Comprehension Process 査読有り
Kiichiro OKUBO, Kazunori SATO, Yuichi WADA, Kazuyuki ASAI, Shunichi KUBO, Tatsuya HORITA
International Journal of Learning Technologies and Learning Environments (IJLTLE) 2 (2) 54-66 2019年12月
-
マンガの理解度に与えるワーキングメモリ容量の影響 _小学校第6学年を対象とした調査_ 査読有り
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也
読書科学 61 (3-4) 採録決定-142 2019年12月
出版者・発行元: 日本読書学会ISSN:0387-284X
eISSN:2424-144X
-
挿絵が物語文の読解における状況モデルの構築に及ぼす影響 査読有り
心理学研究 90 (4) 368-377 2019年
ISSN:0021-5236
-
Preventive Education for High School Students' Internet Addiction by Being Aware of the Actual Usage of the Internet. 査読有り
Shunsuke Inagaki, Yuichi Wada, Tatsuya Horita
8th International Congress on Advanced Applied Informatics(IIAI-AAI) 230-233 2019年
出版者・発行元: IEEEDOI: 10.1109/IIAI-AAI.2019.00053
-
マンガの読解力と文章の読解力の関係性 -小学校第6学年を対象とした調査- 査読有り
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也
教育メディア研究 Vol.25 (No.1) 19-35 2018年12月
-
Identifying Optimal Group Size for Collaborative Argumentation Using SNS for Educational Purposes 査読有り
Michiko Sugai, Tatsuya Horita, Yuichi Wada
Proceedings - 2018 7th International Congress on Advanced Applied Informatics, IIAI-AAI 2018 226-231 2018年7月2日
DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2018.00051
-
高校生による教育用SNSを活用した協調的問題解決の特徴 査読有り
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE4 (No.1) 43-56 2018年2月
-
日常の風景における干渉効果の検討
平野 勝也, 和田 裕一
景観・デザイン研究講演集 No.14 188-191 2018年
-
Study of Manga Reading Comprehension and Teaching Methods for Manga Reading. 査読有り
Kiichiro Okubo, Kazunori Sato, Yuichi Wada, Kazuyuki Asai, Shunichi Kubo, Tatsuya Horita
7th International Congress on Advanced Applied Informatics(IIAI-AAI) 209-214 2018年
出版者・発行元: IEEEDOI: 10.1109/IIAI-AAI.2018.00048
-
高校生による教育用SNSを活用した協調的議論に対する生徒の自己評価に影響を及ぼす要因の検討 査読有り
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一
日本教育工学会論文誌 Vol.41 (Suppl.) 125-128 2017年12月
-
高校生における対人依存欲求とインターネット利用の性差との関係 査読有り
稲垣俊介, 和田裕一, 堀田龍也
日本教育工学会論文誌 Vol.41 (Suppl.) 89-92 2017年12月
-
容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合 査読有り
新国佳祐, 和田裕一, 小川芳樹
認知科学 24 (3) 395-409 2017年9月
DOI: 10.11225/jcss.24.395
-
教室のICT環境の違いが児童の発表に対する態度に及ぼす影響 査読有り
相沢優, 和田裕一, 堀田龍也
教育情報研究 Vol.33 (No.1) 3-14 2017年8月
-
高校生によるチャットを利用した協調的問題解決の特徴 査読有り
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一
情報処理学会 教育とコンピュータ TCE3 (No.1) 1月7日-1月16日 2017年2月
-
シニア層ユーザーのPC活用が主観的ウェルビーイングとQOLに及ぼす影響 査読有り
河野 賢一, 和田 裕一
心理学研究 88 (2) 113-122 2017年
ISSN:0021-5236
-
高校生におけるインターネット依存傾向と学校生活スキルの関連性とその性差 査読有り
稲垣俊介, 和田裕一, 堀田龍也
日本教育工学会論文誌 Vol.40 (Suppl.) 109-112 2016年12月
-
思考スタイル質問紙日本語版の信頼性・妥当性の検討 査読有り
落合 純, 真家 優子, 和田 裕一
心理学研究 87 172-178 2016年
出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会ISSN:0021-5236
-
青年期のメールストレスと友人関係 査読有り
神野美智男, 和田裕一
電話相談学研究 24 (1) 9-19 2016年
出版者・発行元: 日本電話相談学会ISSN:1343-683X
-
課題無関連刺激のネットワーク型ダイアグラムが局所・大域の視覚情報処理に及ぼす影響 査読有り
真家優子, 和田裕一
人間工学 52 (5) 204-211 2016年
出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会DOI: 10.5100/jje.52.204
ISSN:0549-4974
-
Expected effects of listening to music among Japanese and American college students 査読有り
Otera, M, Wada, Y, Wheeler, B, Ichie, M
Music Medicine 7 17-22 2015年
-
青年期のケータイ・メールと孤独感 査読有り
神野美智男, 和田裕一
教育カウンセリング研究 6 (1) 11-21 2015年
出版者・発行元: 日本教育カウンセリング学会ISSN:2185-4467
-
マンガの読みにおける運動表象-マンガに含まれるimplied motionの知覚に及ぼす文脈情報の影響- 査読有り
和田裕一, 船津徹, 三浦知志, 窪俊一
マンガ研究, 21 31-48 2015年
出版者・発行元: 日本マンガ学会 ; 2002- -
Visual motion information influences the perceived position of touch 査読有り
Ushioda, H, Wada, Y
Interdisciplinary Information Sciences 21 (2) 125-131 2015年
出版者・発行元: 東北大学ISSN:1340-9050
-
店舗の知覚過程における注意の偏り 査読有り
白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一
土木学会論文集D1(景観・デザイン) 71 (1) 71-82 2015年
出版者・発行元: Japan Society of Civil EngineersISSN:2185-6524
-
日本のマンガの場面描写の分析 ―コマに描かれる内容の歴史的変遷― 査読有り
船津徹, 三浦知志, 窪俊一, 和田裕一
マンガ研究 20 51-73 2014年
出版者・発行元: 日本マンガ学会 ; 2002- -
店舗の知覚過程における注意解放の遅れ 査読有り
白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一
景観・デザイン研究講演集 2013年12月
-
4コママンガのシーンの想起における境界拡張 査読有り
船津徹, 三浦知志, 窪俊一, 和田裕一
マンガ研究 19 8-28 2013年
出版者・発行元: 日本マンガ学会 ; 2002- -
ネットワーク型ダイアグラムの空間構造は注意の集中・拡散を誘導するか? 査読有り
真家優子, 和田裕一
人間工学 49 (4) 170-174 2013年
出版者・発行元: 日本人間工学会DOI: 10.5100/jje.49.170
ISSN:0549-4974
-
感情プライミング効果に着目した商業地街路の基本的性格 査読有り
白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一
土木学会論文集D1(景観・デザイン) 69 90-99 2013年
-
PC利活用が高齢者の心理的側面およびQOLに与える影響-インターネット調査を基に- 査読有り
河野賢一, 落合純, 和田裕一
CIEC研究会論文誌 4 97-104 2013年
出版者・発行元: CIEC研究会論文誌編集委員 編ISSN:1884-9822
-
青年期のケータイ・メールと相手意識 査読有り
神野美智男, 和田裕一
教育カウンセリング研究 5 (1) 1-10 2013年
出版者・発行元: 日本教育カウンセリング学会ISSN:2185-4467
-
空間における人の存在の認知特性が街路イメージに及ぼす影響
平野 勝也, 和田 裕一
景観・デザイン研究講演集 No.8 274-279 2012年
-
店舗の知覚過程における注意の偏り
平野 勝也, 和田 裕一
景観・デザイン研究講演集 No.8 82-87 2012年
-
Individual Difference Analysis in Impression Evaluation of the Appearance Colors of Cellular Phones
齋藤 牧子, 和田 裕一
日本感性工学会論文誌 11 (1) 47-53 2012年
出版者・発行元: Japan Society of Kansei EngineeringDOI: 10.5057/jjske.11.47
ISSN:1884-0833
-
携帯電話の外観色の印象評価における個人差分析 査読有り
齋藤牧子, 和田裕一
日本感性工学会論文誌 11 47-53 2012年
-
Spatial modulation of multisensory integration of visual and tactile motion: Evidence from the redundancy gain paradigm. 査読有り
Ushioda, H, Wada, Y
Japanese Journal of Psychonomic Science, 30 (2) 165-175 2012年
出版者・発行元: 日本基礎心理学会DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045539
ISSN:0287-7651
-
現代版コンピュータ態度尺度を用いた世代間差の検討-インターネット調査を基に- 査読有り
落合純, 河野賢一, 和田裕一
CIEC研究会論文誌 3 12-18 2012年
-
電子書籍による読書の人間工学的研究
落合純, 和田裕一
情報リテラシー研究論叢 1 1-13 2012年
-
高齢者のPCリテラシー -インターネット調査から見た現状把握と態度分析- 査読有り
河野賢一, 窪俊一, 和田裕一
情報リテラシー研究論叢 1 37-54 2012年
-
潜在意識による商業地街路の認識 査読有り
白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一
景観・デザイン研究講演集 2011年12月
-
現代版パーソナルコンピュータ態度尺度作成の試み 査読有り
落合純, 石渡陽子, 彭志春, 和田裕一
CIEC 研究会論文誌 2 25-32 2011年3月
-
小学校教員のICT活用に対する態度と活用実態 査読有り
櫻井みや子, 和田裕一, 関本英太郎
Computer & Education 31 82-87 2011年
出版者・発行元: CIEC会誌設立準備委員会DOI: 10.14949/konpyutariyoukyouiku.31.82
ISSN:2186-2168
-
Multisensory integration of vision and touch in nonspatial feature discrimination tasks 査読有り
Yuichi Wada
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 52 (1) 12-22 2010年3月
DOI: 10.1111/j.1468-5884.2009.00418.x
ISSN:0021-5368
-
係留効果による店舗イメージ認識の相対性
平野 勝也, 和田 裕一
景観・デザイン研究講演集 No.6 148-153 2010年
-
若年層におけるデジタルディバイド―PC に対する態度とデジタル機器に対する印 象に基づく検討― 査読有り
落合純, 石渡陽子, 彭志春, 和田裕一
CIEC 研究会論文誌 1 34-40 2010年
-
大学での情報リテラシー科目における授業内容の関連性―受講生の主観評定に基 づく検討― 査読有り
河野賢一, 和田裕一
CIEC 研究会論文誌 1 122-125 2010年
-
携帯電話の外観色の印象評価 査読有り
齋藤牧子, 和田裕一
感性工学研究論文誌 8 (4) 1025-1033 2009年
出版者・発行元: Japan Society of Kansei EngineeringDOI: 10.5057/jjske.8.1025
ISSN:1882-8930
-
ペットボトル緑茶飲料の外観から感じる味の印象に及ぼすパッケージカラーの効果 査読有り
齋藤牧子, 潮田浩, 和田裕一
感性工学研究論文誌 8 (2) 359-366 2008年
出版者・発行元: Japan Society of Kansei EngineeringDOI: 10.5057/jjske.8.361
ISSN:1882-8930
-
ペットボトル緑茶飲料の味覚印象に及ぼす色の効果
齋藤牧子, 潮田浩, 和田裕一
信学技報 HIP2007-142 73-78 2007年12月
-
触覚における線運動錯視と視覚手掛かり刺激の影響 査読有り
和田裕一
心理学研究 78 (2) 173-181 2007年
出版者・発行元:DOI: 10.4992/jjpsy.78.173
ISSN:0021-5236
-
触覚方位弁別課題に及ぼす視覚情報の影響 査読有り
和田裕一
心理学研究 78 (3) 297-302 2007年
出版者・発行元:DOI: 10.4992/jjpsy.78.297
ISSN:0021-5236
-
Crossmodal direct priming between vision and touch 査読有り
Sogo, E, Wada, Y
Interdisciplinary Information Sciences 12 11-18 2006年
出版者・発行元: 東北大学DOI: 10.4036/iis.2006.11
ISSN:1340-9050
-
線分方位の触知覚における視覚・触覚間クロスモーダルリンクの影響 査読有り
和田裕一
心理学研究 77 (5) 433-442 2006年
出版者・発行元:DOI: 10.4992/jjpsy.77.433
ISSN:0021-5236
-
漢字背景と漢字能力からみた漢字の学習方略 査読有り
伊藤寛子, 和田裕一
2004年日本語教育国際研究大会予稿集 124-129 2004年8月
-
日本語学習者の漢字の書き誤りに関する研究
伊藤寛子, 和田裕一
2004年度日本語教育学会春季大会予稿集 113-118 2004年5月
-
日本語学習者の漢字の記憶検索過程-韓国語母語話者と中国語母語話者における検討- 査読有り
伊藤寛子, 和田裕一
教育心理学研究 52 (4) 359-369 2004年
出版者・発行元: 日本教育心理学会DOI: 10.5926/jjep1953.52.4_359
ISSN:0021-5015
-
注意・対人スタイル診断テスト(TAIS)日本版における注意尺度の妥当性の検討 査読有り
和田裕一, 岩崎祥一, 加藤孝義
心理学研究 74 (3) 263-269 2003年
出版者・発行元: The Japanese Psychological AssociationDOI: 10.4992/jjpsy.74.263
ISSN:0021-5236
-
時間的順序判断課題における視覚・触覚間クロスモーダル注意の寄与 査読有り
和田裕一
心理学研究 74 (5) 420-427 2003年
出版者・発行元:DOI: 10.4992/jjpsy.74.420
ISSN:0021-5236
-
持続的注意における大脳半球機能の非対称性 査読有り
和田裕一, 加藤孝義
心理学研究 72 (2) 104-112 2001年
出版者・発行元:DOI: 10.4992/jjpsy.72.104
ISSN:0021-5236
-
Selection of frame of reference in spatial cognition : Effects of the inherent direction of refernce and located objects. 査読有り
WADA Yuichi
Interdisciplinary Information Sciences 6 (1) 13-21 2000年
出版者・発行元: 東北大学DOI: 10.4036/iis.2000.13
ISSN:1340-9050
-
外国人の漢字の記憶検索における手がかり-自由放出法を用いた検討- 査読有り
和田 裕一
教育心理学研究 47 (3) 346-353 1999年9月
DOI: 10.5926/jjep1953.47.3_346
ISSN:0021-5015
-
選択的注意における視野の非対称特性 査読有り
和田 裕一
人間工学(日本人間工学会) 35 (4) 271-276 1999年
出版者・発行元: 日本人間工学会DOI: 10.5100/jje.35.271
ISSN:0549-4974
-
同定および定位課題における視覚対象に結びついた復帰抑制 査読有り
和田 裕一
心理学研究 69 (1) 24-32 1998年
出版者・発行元:DOI: 10.4992/jjpsy.69.24
ISSN:0021-5236
-
Visual field anisotropy for perceiving shape from shading and shape from edges 査読有り
WADA Yuichi
Interdisciplinary Information Sciences 4 (2) 157-164 1998年
出版者・発行元: 東北大学DOI: 10.4036/iis.1998.157
ISSN:1340-9050
MISC 30
-
ブレードの回転に着目した風力発電施設の動的誘目性
平野勝也, 大西明日香, 和田裕一
土木学会論文集(Web) 80 (2) 2024年
ISSN: 2436-6021
-
ニール・コーン著 中澤潤訳『マンガの認知科学 ビジュアル言語で読み解くその世界』
和田 裕一
マンガ研究 27 136-140 2021年
-
高齢者の主観的well-beingならびにQOL向上に寄与するPC利活用のあり方を探る
和田裕一
前川ヒトづくり財団研究成果報告書 95-108 2019年
-
読書素材としてのマンガの利用に対する小学校教師の意識や態度
大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也
日本教育メディア学会 第26回年次大会 23-24 2019年
-
小学校高学年児童のマンガに対する意識・態度に関する調査結果の分析
大久保 紀一朗, 和田 裕一, 窪 俊一, 堀田 龍也
日本教育工学会研究報告集 JSET19 (3) 157-162 2019年
-
大学初年次におけるスマートデバイスを活用した情報リテラシー教育の試み
桑木道子, 酒井創, 堀田龍也, 和田裕一
情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会 10 1-18 2019年
-
正準相関分析による高校生の対人恐怖心性とインターネット依存傾向との関連 (高等教育における学修評価/一般)
稲垣 俊介, 和田 裕一, 堀田 龍也
日本教育工学会研究報告集 18 (4) 63-70 2018年10月14日
出版者・発行元: 日本教育工学会 -
高校生の対人恐怖心性がインターネット依存傾向に与える影響 (質的研究/一般)
稲垣 俊介, 和田 裕一, 堀田 龍也
日本教育工学会研究報告集 18 (3) 71-76 2018年7月7日
出版者・発行元: 日本教育工学会 -
日常の風景における干渉効果の検討
菊池佳奈, 平野勝也, 和田裕一
景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) (14) 2018年
ISSN: 1881-6037
-
教育用SNSを活用して協調的議論をするための要件の検討 (協働的な学びづくり/一般)
菅井 道子, 堀田 龍也, 和田 裕一
日本教育工学会研究報告集 17 (1) 573-576 2017年3月4日
出版者・発行元: 日本教育工学会 -
居住者の生活景に対する記憶および注意特性
菊池佳奈, 平野勝也, 和田裕一
景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) (13) 2017年
ISSN: 1881-6037
-
高校生のネット利用状況がネット依存傾向や学校生活スキルに与える影響とその性差 (インストラクショナル・デザイン/一般)
稲垣 俊介, 和田 裕一, 堀田 龍也
日本教育工学会研究報告集 16 (5) 157-164 2016年12月17日
出版者・発行元: 日本教育工学会 -
高校生のインターネット依存傾向が学校生活スキルの諸側面に及ぼす影響とその性差 (高等教育における教育方法・FD・IR/情報教育/一般)
稲垣 俊介, 和田 裕一, 堀田 龍也
日本教育工学会研究報告集 16 (2) 147-154 2016年5月21日
出版者・発行元: 日本教育工学会 -
高校生による教育用SNSを利用した協調的問題解決の特徴 : 発話数・議論内容・課題成績に着目して (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)
菅井 道子, 堀田 龍也, 和田 裕一
日本教育工学会研究報告集 16 (1) 261-268 2016年3月5日
出版者・発行元: 日本教育工学会 -
教育用SNSを介した相互評価を取り入れた高校生のプログラミング学習に対する意識調査
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一
日本教育工学会研究報告集 16 (2) 155-162 2016年
-
店舗画像の評定における係留効果
白柳洋俊, 和田裕一, 平野勝也
日本心理学会大会論文集 2015年9月
-
パーソナルコンピュータに対する態度に職種が与える影響の検討
落合純, 河野賢一, 和田裕一
新潟経営大学紀要 21 (21) 95-105 2015年
出版者・発行元: 新潟経営大学ISSN: 1341-2604
-
認知心理学実験の体験学習が高校生の探究型学習に対する態度や意欲に及ぼす影響に関する検討
菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一
日本教育工学会研究報告集 15 (1) 581-586 2015年
-
高齢者のパーソナルコンピュータの利活用が生活の質(QOL)向上に及ぼす影響
和田裕一
平成24年度ジェロントロジー研究報告 17-26 2014年
-
店舗画像からの注意の解放
白柳洋俊, 和田裕一
日本心理学会大会論文集 2013年9月
-
Attentional bias to some type of shops revealed by the dot-probe task
SHIRAYANAGI Hirotoshi, HIRANO Katsusya, WADA Yuichi
International Association for People Studies 2013 2013年6月
-
コンピュータを使いこなすために必要な要素に対する世代間認識差の検討
河野賢一, 落合純, 和田裕一
第75回全国大会講演論文集 2013 (1) 377-378 2013年3月6日
-
店舗の知覚過程における注意の偏り
白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一
景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) (8) 2012年
ISSN: 1881-6037
-
空間における人の存在の認知特性が街路イメージに及ぼす影響
渡辺佑未, 平野勝也, 和田裕一
景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) (8) 2012年
ISSN: 1881-6037
-
ICT活用に対する小学校教員の考えや態度
櫻井みや子, 河野賢一, 和田裕一, 関本英太郎
日本教育工学会研究報告集 11 129-135 2012年
-
視覚運動情報が触知覚に及ぼす影響
潮田浩, 和田裕一
信学技報(HIP2006-67) 2006年12月
-
5)HIVの垂直感染とその予防((5)クリニカルカンファレンス(3);産婦人科と感染症を考える,生涯研修プログラム,研修コーナー,<特集>第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
和田 裕一
日本産科婦人科學會雜誌 58 (9) "N-224"-"N-228" 2006年
出版者・発行元: 日本産科婦人科学会ISSN: 0300-9165
-
触知覚における時間的順序判断-大脳半球機能差の検討-
和田裕一
信学技報(HIP2000-41,電子情報通信学会) 2000年
-
二重課題法による持続的注意の視野特性
和田裕一, 加藤孝義
信学技報(HIP99-8,電子情報通信学会) 7 1-5 1999年8月
-
Inhibition of return to object-bound location in a localization task
Wada, Y
Proceedings of the International Workshop on Advances in Rcscarch on Visual Cognition 217 1998年
書籍等出版物 7
-
情報メディアと教育
新地 辰朗 編著 後藤 康志・泰山 裕・田嶋 知宏・梨本 加菜・和田 裕一 共著
樹村房 2023年
-
応用心理学ハンドブック
応用心理学ハンドブック編集委員会
2022年
-
消費者の心理をさぐる:人間の認知から考えるマーケティング
米田英嗣, 和田裕一
日本心理学会心理学叢書, 日本心理学会 2020年
-
名詞をめぐる諸問題―語形成・意味・ 構文―(由本陽子・岸本秀樹編)
小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一
開拓社 2020年
-
スタンダード感覚知覚心理学(綾部早穂・熊田孝恒(編))
和田裕一
サイエンス社 2014年
-
新編感覚・知覚ハンドブック2
和田裕一, 大山正, 今井省吾, 和気典二, 地正
誠信書房 2007年
-
心理学総合辞典
和田裕一, 節, 「マルチモーダル知覚, 担当, 海保博之, 楠見孝監修
朝倉書店 2006年
講演・口頭発表等 13
-
機械学習を利用した脳損傷者の日常生活動作能力の予測
近江千鶴子, 和田裕一
第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2924年11月
-
マンガを読む際の視線情報を用いた個人認証特徴量のタイプが分類精度に及ぼす影響
和田裕一
日本心理学会第88回大会 2024年9月
-
Lexicalization as an Ongoing Change and the Cline of Lexicality: A View from the Complex Negative Adjectives in Japanese
Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
55th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2022年
-
How Direction of Gaze Affect Viewers Impression of Charity Ads: A Study Using Questionnaires and Eye-Tracking
Okada, A., Lindgren, R., Wada, Y.
Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action (ARNOVA) 49th Annual Conference 2020年
-
Nominalization and De-nominalization as Diachronic Syntactic Change
Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
JENom 8: 8th Workshop on Nominalization (University of Stuttgart, Germany) 2019年
-
Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese
OGAWA Yoshiki, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
The Shaping of Transitivity and Argument Structure 2018 (University of Pavia, Italy) 2018年
-
Relationships between Reading Speed, Memory Performance, and Readers' Literary Response during Manga Reading 国際会議
International Conference of Psychology 2016 2016年7月
-
Individual differences in eye movements during reading Manga 国際会議
International Conference of Psychology 2016 2016年7月
-
Individual differences in manga reading: The relationships between eye-tracking measures and reader's personality traits 国際会議
International Conference of Psychology 2016 2016年7月
-
Associations between Internet usage, computer literacy, and quality of life among older adults 国際会議
International Conference of Psychology 2016 2016年7月
-
The elicited impression of street facades based on affective priming 国際会議
The 28th International Congress of Applied Psychology 2014年7月
-
Crossmodal contextual effects of tactile flankers on the detection of visual targets 国際会議
12th International Multisensory Research Forum 2011年10月
-
Contribution of configural information to the synchronization in the binocular rivalry change timing 国際会議
Misaka, S, Wada, Y
The 15th annual meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness 2011年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題 14
-
風車の回転に着目した風力発電施設の誘目特性と景観評価
平野 勝也, 和田 裕一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2022年4月 ~ 2025年3月
-
マンガ読解時の視線情報から読み手の共感性を測る
和田 裕一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2020年4月 ~ 2023年3月
-
潜在記憶・無意識の観点から見た生活景の認知特性
平野 勝也, 和田 裕一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2018年4月 ~ 2021年3月
-
視線計測に基づくマンガ読みの個人差の解明
和田 裕一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2016年4月 ~ 2019年3月
-
話者の文法知識と読字習慣から見る文章読解能力:文章への柔軟な対応力の育成をめざして 競争的資金
新国 佳祐, 深谷 優子, 和田 裕一, 小菅 智也
2017年4月 ~ 2018年3月
-
被災地目線で検討するeデモクラシーに関する基礎的研究
河村 和徳, 三船 毅, 篠澤 和久, 堤 英敬, 小川 芳樹, 窪 俊一, 善教 将大, 湯淺 墾道, 菊地 朗, 和田 裕一, 坂田 邦子, 長野 明子, 岡田 陽介, 小林 哲郎
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
研究機関:Tohoku University
2015年4月 ~ 2018年3月
-
マンガとデジタル教科書の「読み」に関する実証的研究
窪 俊一, 和田 裕一, 三浦 知志
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2012年4月 ~ 2015年3月
-
高齢者向けパーソナルコンピュータ・インストラクショナルデザインの最適設計指針開発
和田 裕一, 窪 俊一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2012年4月 ~ 2015年3月
-
街並みメッセージ論を用いた新たな街並みデザイン方法論の確立
平野 勝也, 和田 裕一, 森田 直子
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2010年 ~ 2012年
-
視覚・触覚間における形態情報統合の処理ステージを探る
和田 裕一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
研究機関:Tohoku University
2008年 ~ 2009年
-
視覚・触覚間における運動情報の感覚統合過程に関する研究
和田 裕一
2006年 ~ 2007年
-
個人差から注意の最適制御戦略を探る
岩崎 祥一, 和田 裕一
提供機関:Japan Society for the Promotion of Science
制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research
研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
研究機関:Tohoku University
2006年 ~ 2007年
-
注意,短期記憶等の高次知覚系における視覚・触覚間クロスモーダルリンクに関する研究
和田 裕一
2004年 ~ 2005年
-
触覚による形態知覚に及ぼす視覚-触覚間クロスモーダルリンクの作用に関する研究
和田 裕一
2002年 ~ 2003年