研究者詳細

顔写真

ワダ ユウイチ
和田 裕一
Yuichi Wada
所属
大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 人間情報学講座(認知心理情報学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • 修士(情報科学)(東北大学)

委員歴 2

  • 日本人間工学会東北支部 監事

    2013年4月 ~ 継続中

  • 日本人間工学会東北支部 監事

    2013年4月 ~ 継続中

所属学協会 6

  • 日本応用心理学会

  • 東北心理学会

  • 人間工学会

  • 日本教育心理学会

  • 日本基礎心理学会

  • 日本心理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • コンピュータリテラシー

  • 注意

  • クロスモーダル知覚

研究分野 3

  • 人文・社会 / 教育工学 /

  • 人文・社会 / 実験心理学 /

  • 人文・社会 / 認知科学 /

受賞 1

  1. 20011年度 日本心理学会優秀論文賞

    2011年9月 日本心理学会

論文 77

  1. ブレードの回転に着目した風力発電施設の動的誘目性

    平野 勝也, 大西 明日香, 和田 裕一

    土木学会論文集 80 (2) n/a 2024年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejj.23-00109  

    eISSN:2436-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    景観論争の頻発により風力発電施設の正確な環境影響評価が求められる中,現在の評価基準では,風車は回転する構造物であるという観点が議論されていない.本研究では風車のブレードが回転する運動による動的誘目性という観点から,簡易的なモデルと風景モデルの双方を用いて,視覚探索と瞬間視に関する3つの実験を行った.この結果,風車が静止している時と風車が回転している時では凝視と瞬間視のされ方に差異があらわれ,動的誘目性による視覚的注意の捕捉が示唆された.

  2. Effects of past tourism experience on the current travel motivations of Japanese travelers 査読有り

    Mitsuhashi, Y., Wada, Y.

    2024年

  3. 新型コロナウイルス感染症が国内観光阻害要因に及ぼす影響―大学生を対象としたCOVID-19流行前後の比較― 査読有り

    和田 裕一, 三橋 勇太

    日本国際観光学会論文集 31 119-129 2024年

    出版者・発行元: 日本国際観光学会

    DOI: 10.24526/jafit.31.0_119  

    eISSN:2433-2976

  4. Consistency and stability of gaze behavior when reading manga 査読有り

    Wada, Y.

    Applied Cognitive Psychology 37 (3) 2023年5月

    DOI: 10.1002/acp.4059  

    ISSN:1099-0720 0888-4080

  5. Mechanism of the Compression Effect on Visual Duration Perception Caused by Temporally Sandwiching Sounds 査読有り

    Asaoka, R., Wada, Y.

    Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance 49 (4) 573-587 2023年

    DOI: 10.1037/xhp0001100  

    ISSN:1939-1277 0096-1523

  6. 語彙化に関する主節・関係節の非対称性と世代間差の考察 ― 「[名詞](が)ない」を例に ― 査読有り

    小川芳樹, 新国佳佑, 和田裕一

    コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3 223-241 2022年

  7. ブレードの回転による動的誘目性に着目した風力発電施設の景観評価 査読有り

    平野 勝也, 大西 明日香, 和田 裕一

    土木学会 景観・デザイン研究講演集 18 65-75 2022年

  8. 一般情報教育におけるプログラミングのスキルの習得度とプログラミングの考え方の理解度の関係 査読有り

    吉田典弘, 和田裕一, 邑本俊亮, 堀田龍也, 篠澤和久

    情報処理学会 教育とコンピュータ TCE 7 (1) 14-24 2021年

  9. 小学校高学年児童におけるマンガ読書の実態および意識・態度に関する調査研究 査読有り

    大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也

    教育メディア研究 27 (1) 13-29 2020年10月

    出版者・発行元: 日本教育メディア学会

    DOI: 10.24458/jaems.27.1_13  

    ISSN:1340-9352

    eISSN:2424-2527

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではマンガの読解指導について検討するための基礎的知見を得るために,小学校高学年を対象に,(1)マンガを含むメディアへの接触頻度,(2)マンガの読み方,(3)マンガへの意識・態度に関する調査を行った。その結果,マンガの読み頻度は1990年に行われた調査と比較して低いことが示された。一方で,児童を取り巻くメディア環境が大きく変化した今日においても,小学校高学年児童の多くはマンガに対して肯定的な意識をもっていることが示された。マンガに対する意識を測る尺度得点について因子分析を行った結果,マンガの有用感,マンガの分かりやすさ,マンガの悪影響,マンガへの低評価という4因子構造が得られた。それらの下位尺度得点と,読み方の関係を検討するために相関分析を行った。その結果,マンガに対して肯定的な意識をもっている児童は,マンガを深く理解する読み方をしていることが示唆された。そこで,マンガの読み方を目的変数,マンガに対する意識を構成する4つの因子の下位尺度得点を説明変数として重回帰分析を行ったところ,マンガに対する有用感がマンガの読み方に影響を与えていることが示唆された。

  10. 初読後の想起練習が再読時の読み処理に及ぼす影響—眼球運動を指標として 査読有り

    齋藤 玲, 新国 佳祐, 和田 裕一, 邑本 俊亮

    読書科学 62 (1) 1-11 2020年8月7日

    出版者・発行元: 日本読書学会

    DOI: 10.19011/sor.62.1_1  

    ISSN:0387-284X

    eISSN:2424-144X

  11. マンガ読解時の眼球運動の個人差 招待有り

    和田裕一

    ヒューマン情報処理研究会 (HIP) 34 11-16 2020年

  12. Empty Nominalization over Antonymous Juxtaposition/Coordination and the Emergence of a New Syntactic Construction 査読有り

    Ogawa, Y., Niikuni, K., Wada, Y.

    Zeitschrift für Wortbildung / Journal of Word Formation 4 (2) 13-35 2020年

  13. Examination of an Educational Practice that Prevents and Alleviates Internet Addiction by Increasing Awareness of Internet Use and Addiction in Japanese High School Students 査読有り

    Shunsuke Inagaki, Yuichi Wada, Tatsuya Horita

    International Journal of Learning Technologies and Learning Environments 3 (1) 21-34 2020年

    出版者・発行元: International Institute of Applied Informatics

    DOI: 10.52731/ijltle.v3.i1.546  

    ISSN:2434-0324

    eISSN:2434-0332

  14. Study of Effective Teaching Method of Manga Reading Based on the Reading Comprehension Process 査読有り

    Kiichiro OKUBO, Kazunori SATO, Yuichi WADA, Kazuyuki ASAI, Shunichi KUBO, Tatsuya HORITA

    International Journal of Learning Technologies and Learning Environments (IJLTLE) 2 (2) 54-66 2019年12月

  15. マンガの理解度に与えるワーキングメモリ容量の影響 _小学校第6学年を対象とした調査_ 査読有り

    大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也

    読書科学 61 (3-4) 採録決定-142 2019年12月

    出版者・発行元: 日本読書学会

    DOI: 10.19011/sor.61.3-4_128  

    ISSN:0387-284X

    eISSN:2424-144X

  16. 挿絵が物語文の読解における状況モデルの構築に及ぼす影響 査読有り

    心理学研究 90 (4) 368-377 2019年

    DOI: 10.4992/jjpsy.90.18030  

    ISSN:0021-5236

  17. Preventive Education for High School Students' Internet Addiction by Being Aware of the Actual Usage of the Internet. 査読有り

    Shunsuke Inagaki, Yuichi Wada, Tatsuya Horita

    8th International Congress on Advanced Applied Informatics(IIAI-AAI) 230-233 2019年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2019.00053  

  18. マンガの読解力と文章の読解力の関係性 -小学校第6学年を対象とした調査- 査読有り

    大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也

    教育メディア研究 Vol.25 (No.1) 19-35 2018年12月

  19. Identifying Optimal Group Size for Collaborative Argumentation Using SNS for Educational Purposes 査読有り

    Michiko Sugai, Tatsuya Horita, Yuichi Wada

    Proceedings - 2018 7th International Congress on Advanced Applied Informatics, IIAI-AAI 2018 226-231 2018年7月2日

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2018.00051  

  20. 高校生による教育用SNSを活用した協調的問題解決の特徴 査読有り

    菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一

    情報処理学会 教育とコンピュータ TCE4 (No.1) 43-56 2018年2月

  21. 日常の風景における干渉効果の検討

    平野 勝也, 和田 裕一

    景観・デザイン研究講演集 No.14 188-191 2018年

  22. Study of Manga Reading Comprehension and Teaching Methods for Manga Reading. 査読有り

    Kiichiro Okubo, Kazunori Sato, Yuichi Wada, Kazuyuki Asai, Shunichi Kubo, Tatsuya Horita

    7th International Congress on Advanced Applied Informatics(IIAI-AAI) 209-214 2018年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2018.00048  

  23. 高校生による教育用SNSを活用した協調的議論に対する生徒の自己評価に影響を及ぼす要因の検討 査読有り

    菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一

    日本教育工学会論文誌 Vol.41 (Suppl.) 125-128 2017年12月

  24. 高校生における対人依存欲求とインターネット利用の性差との関係 査読有り

    稲垣俊介, 和田裕一, 堀田龍也

    日本教育工学会論文誌 Vol.41 (Suppl.) 89-92 2017年12月

  25. 容認性の世代間差が示す言語変化の様相:主格属格交替の場合 査読有り

    新国佳祐, 和田裕一, 小川芳樹

    認知科学 24 (3) 395-409 2017年9月

    DOI: 10.11225/jcss.24.395  

  26. 教室のICT環境の違いが児童の発表に対する態度に及ぼす影響 査読有り

    相沢優, 和田裕一, 堀田龍也

    教育情報研究 Vol.33 (No.1) 3-14 2017年8月

  27. 高校生によるチャットを利用した協調的問題解決の特徴 査読有り

    菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一

    情報処理学会 教育とコンピュータ TCE3 (No.1) 1月7日-1月16日 2017年2月

  28. シニア層ユーザーのPC活用が主観的ウェルビーイングとQOLに及ぼす影響 査読有り

    河野 賢一, 和田 裕一

    心理学研究 88 (2) 113-122 2017年

    DOI: 10.4992/jjpsy.88.15049  

    ISSN:0021-5236

  29. 高校生におけるインターネット依存傾向と学校生活スキルの関連性とその性差 査読有り

    稲垣俊介, 和田裕一, 堀田龍也

    日本教育工学会論文誌 Vol.40 (Suppl.) 109-112 2016年12月

  30. 思考スタイル質問紙日本語版の信頼性・妥当性の検討 査読有り

    落合 純, 真家 優子, 和田 裕一

    心理学研究 87 172-178 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/jjpsy.87.14319  

    ISSN:0021-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examined the internal and external validity of the Japanese version of the Thinking Styles Inventory (TSI: Hiruma, 2000), which was originally developed by Sternberg and Wagner (1991) based on the framework of Sternberg's (1988) theory of mental self-government. The term "thinking style" refers to the concept that individuals differ in how they organize, direct, and manage their own thinking activities. We administered the Japanese version of the TSI to Japanese participants (N = 655: Age range 20—84 years). The results of item analysis, reliability analysis, and factor analysis were consistent with the general ideas of the theory. In addition, there were significant relationships between certain thinking styles and 3 participant characteristics: age, gender, and working arrangement. Furthermore, some thinking styles were positively correlated with social skill. Implications of these results for the nature of Japanese thinking styles are discussed.

  31. 青年期のメールストレスと友人関係 査読有り

    神野美智男, 和田裕一

    電話相談学研究 24 (1) 9-19 2016年

    出版者・発行元: 日本電話相談学会

    ISSN:1343-683X

  32. 課題無関連刺激のネットワーク型ダイアグラムが局所・大域の視覚情報処理に及ぼす影響 査読有り

    真家優子, 和田裕一

    人間工学 52 (5) 204-211 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本人間工学会

    DOI: 10.5100/jje.52.204  

    ISSN:0549-4974

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究は,課題無関連に提示される2種類のネットワーク型ダイアグラム(収束型ダイアグラム:中心にコアをもちその方向に周辺要素が収束するダイアグラムパターン,拡散型ダイアグラム:コアをもたず複数の要素がランダムに配置されるダイアグラムパターン)が,観察者の局所・大域の視覚情報処理に及ぼす影響を検討した.実験では,課題無関連に先行提示される収束型ダイアグラムは局所処理を促進し,拡散型ダイアグラムは大域処理を促進すると予想し,ネガティブ・ポジティブ表情判断課題(実験1)および局所・大域文字判断課題(実験2)を行った.実験の結果,課題無関連刺激の収束型ダイアグラムは局所処理を促進する一方で,拡散型ダイアグラムは大域処理に対して影響を及ぼさないことが示唆された.これらの知見から,情報伝達の正確さと効率性の向上に寄与しうるダイアグラムパターンの利用可能性について議論した.</p>

  33. Expected effects of listening to music among Japanese and American college students 査読有り

    Otera, M, Wada, Y, Wheeler, B, Ichie, M

    Music Medicine 7 17-22 2015年

  34. 青年期のケータイ・メールと孤独感 査読有り

    神野美智男, 和田裕一

    教育カウンセリング研究 6 (1) 11-21 2015年

    出版者・発行元: 日本教育カウンセリング学会

    ISSN:2185-4467

  35. マンガの読みにおける運動表象-マンガに含まれるimplied motionの知覚に及ぼす文脈情報の影響- 査読有り

    和田裕一, 船津徹, 三浦知志, 窪俊一

    マンガ研究, 21 31-48 2015年

    出版者・発行元: 日本マンガ学会 ; 2002-

  36. Visual motion information influences the perceived position of touch 査読有り

    Ushioda, H, Wada, Y

    Interdisciplinary Information Sciences 21 (2) 125-131 2015年

    出版者・発行元: 東北大学

    DOI: 10.4036/iis.2015.A.03  

    ISSN:1340-9050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study investigated the influence of visual motion information on perceived tactile position. In Experiment 1, tactile stimuli were presented on participants' left and right index fingers together with visual motion stimuli projected onto a semi-silvered mirror, which allowed participants to view their hands. Participants were asked to discriminate the positional relationships of tactile stimuli. Discrimination performance differed depending on the relationship between the positions of the tactile stimuli and direction of the visual stimuli. In Experiment 2, a normal mirror was used which eliminated the view of the hands and the effects observed in Experiment 1 disappeared. These results suggest that the perceived spatial position of touch is displaced in the direction of visual motion, but this effect is dependent on vision of the stimulated body part.

  37. 店舗の知覚過程における注意の偏り 査読有り

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 71 (1) 71-82 2015年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejaie.71.71  

    ISSN:2185-6524

    詳細を見る 詳細を閉じる

    つい気になる店舗へ目を向けてしまうように,魅力的な店舗はまちゆく人の注意を惹きつける.特徴的な対象に対して選択的に注意を向けてしまう現象は,認知科学では注意の偏りの問題として検討されている.本研究では店舗画像を刺激として,店舗種類ごとの情報の量及び感情価の違いに応じて注意の偏りに差異が生じるか否か,ドットプローブ課題を用いて検証した.さらに刺激の提示時間を操作することで,注意の偏りの時間的遷移についても検討した.その結果,外発性注意では文字や商品といった店舗の持つ顕著性,内発性注意では親近感や美・品格といった店舗が有するポジティブな感情価を持つ対象に対する注意の偏りが観察され,知覚処理の進行に伴い注意の偏りが遷移することが示された.

  38. 日本のマンガの場面描写の分析 ―コマに描かれる内容の歴史的変遷― 査読有り

    船津徹, 三浦知志, 窪俊一, 和田裕一

    マンガ研究 20 51-73 2014年

    出版者・発行元: 日本マンガ学会 ; 2002-

  39. 店舗の知覚過程における注意解放の遅れ 査読有り

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集 2013年12月

  40. 4コママンガのシーンの想起における境界拡張 査読有り

    船津徹, 三浦知志, 窪俊一, 和田裕一

    マンガ研究 19 8-28 2013年

    出版者・発行元: 日本マンガ学会 ; 2002-

  41. ネットワーク型ダイアグラムの空間構造は注意の集中・拡散を誘導するか? 査読有り

    真家優子, 和田裕一

    人間工学 49 (4) 170-174 2013年

    出版者・発行元: 日本人間工学会

    DOI: 10.5100/jje.49.170  

    ISSN:0549-4974

  42. 感情プライミング効果に着目した商業地街路の基本的性格 査読有り

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    土木学会論文集D1(景観・デザイン) 69 90-99 2013年

    DOI: 10.2208/jscejaie.69.90  

  43. PC利活用が高齢者の心理的側面およびQOLに与える影響-インターネット調査を基に- 査読有り

    河野賢一, 落合純, 和田裕一

    CIEC研究会論文誌 4 97-104 2013年

    出版者・発行元: CIEC研究会論文誌編集委員 編

    ISSN:1884-9822

  44. 青年期のケータイ・メールと相手意識 査読有り

    神野美智男, 和田裕一

    教育カウンセリング研究 5 (1) 1-10 2013年

    出版者・発行元: 日本教育カウンセリング学会

    ISSN:2185-4467

  45. 空間における人の存在の認知特性が街路イメージに及ぼす影響

    平野 勝也, 和田 裕一

    景観・デザイン研究講演集 No.8 274-279 2012年

  46. 店舗の知覚過程における注意の偏り

    平野 勝也, 和田 裕一

    景観・デザイン研究講演集 No.8 82-87 2012年

  47. Individual Difference Analysis in Impression Evaluation of the Appearance Colors of Cellular Phones

    齋藤 牧子, 和田 裕一

    日本感性工学会論文誌 11 (1) 47-53 2012年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/jjske.11.47  

    ISSN:1884-0833

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Individual differences in impressions created by the color of cellular phones were investigated. In the study, participants were asked to evaluate the appearance of cellular phones of 16 different body colors by using the Semantic Differential (SD) method. Three-mode individual difference analysis model TUCKER 2 was used for the analysis. The results indicated that there were three types of impressions: masculine-feminine, gorgeous-staid, and evaluation. We used hierarchical cluster analysis for examining individual differences in impressions and separated the participants into three groups. Results of comparing individual evaluation structures in each group identified differences in color impression structures of cellular phones between the groups. In addition, it revealed that the color preference differences among the groups were related to some of Value-Intention Scale subscores that assess value-intending mental acts based on Spranger's classification of values.

  48. 携帯電話の外観色の印象評価における個人差分析 査読有り

    齋藤牧子, 和田裕一

    日本感性工学会論文誌 11 47-53 2012年

  49. Spatial modulation of multisensory integration of visual and tactile motion: Evidence from the redundancy gain paradigm. 査読有り

    Ushioda, H, Wada, Y

    Japanese Journal of Psychonomic Science, 30 (2) 165-175 2012年

    出版者・発行元: 日本基礎心理学会

    DOI: 10.14947/psychono.KJ00008045539  

    ISSN:0287-7651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In two experiments, the redundancy gain paradigm (Miller, 1982) was employed to examine whether redundant visual and tactile motion signals are integrated across these two modalities, and how the spatial relationship of visual and tactile signals affects cross-modal integration. A visual motion stimulus and/or a tactile motion stimulus were presented, and participants had to identify the motion direction of stimuli from each modality as quickly as possible. It is well known that faster reaction times are observed for bimodal stimuli than for unimodal stimuli; this facilitation is termed redundancy gain (RG). The present study manipulated the spatial relationship between the visual and tactile motion stimuli to assess reaction time distributions and the magnitude of the RG. Results indicate that visual and tactile motion signals are most effectively integrated when visual and tactile stimuli are presented in the same spatial location.

  50. 現代版コンピュータ態度尺度を用いた世代間差の検討-インターネット調査を基に- 査読有り

    落合純, 河野賢一, 和田裕一

    CIEC研究会論文誌 3 12-18 2012年

  51. 電子書籍による読書の人間工学的研究

    落合純, 和田裕一

    情報リテラシー研究論叢 1 1-13 2012年

  52. 高齢者のPCリテラシー -インターネット調査から見た現状把握と態度分析- 査読有り

    河野賢一, 窪俊一, 和田裕一

    情報リテラシー研究論叢 1 37-54 2012年

  53. 潜在意識による商業地街路の認識 査読有り

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集 2011年12月

  54. 現代版パーソナルコンピュータ態度尺度作成の試み 査読有り

    落合純, 石渡陽子, 彭志春, 和田裕一

    CIEC 研究会論文誌 2 25-32 2011年3月

  55. 小学校教員のICT活用に対する態度と活用実態 査読有り

    櫻井みや子, 和田裕一, 関本英太郎

    Computer & Education 31 82-87 2011年

    出版者・発行元: CIEC会誌設立準備委員会

    DOI: 10.14949/konpyutariyoukyouiku.31.82  

    ISSN:2186-2168

  56. Multisensory integration of vision and touch in nonspatial feature discrimination tasks 査読有り

    Yuichi Wada

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 52 (1) 12-22 2010年3月

    DOI: 10.1111/j.1468-5884.2009.00418.x  

    ISSN:0021-5368

  57. 係留効果による店舗イメージ認識の相対性

    平野 勝也, 和田 裕一

    景観・デザイン研究講演集 No.6 148-153 2010年

  58. 若年層におけるデジタルディバイド―PC に対する態度とデジタル機器に対する印 象に基づく検討― 査読有り

    落合純, 石渡陽子, 彭志春, 和田裕一

    CIEC 研究会論文誌 1 34-40 2010年

  59. 大学での情報リテラシー科目における授業内容の関連性―受講生の主観評定に基 づく検討― 査読有り

    河野賢一, 和田裕一

    CIEC 研究会論文誌 1 122-125 2010年

  60. 携帯電話の外観色の印象評価 査読有り

    齋藤牧子, 和田裕一

    感性工学研究論文誌 8 (4) 1025-1033 2009年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/jjske.8.1025  

    ISSN:1882-8930

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Impression made by the color of cellular phones was investigated. We presented pictures of an identical cellular phone with 16 different body colors to 194 observers and asked them to evaluate the appearance of the pictures by using the Semantic Differential (SD) method. The results of factor analysis indicated that there were three factors of impressions: masculine-feminine, gorgeous-staid, and evaluation. A subsequent confirmatory factor analysis supported the factorial validity of the proposed three-factor model. It also revealed that there were significant gender differences in certain factor scores and intrafactor correlations. We applied the "positioning analysis" method (Toyoda, 2001) for the SD data, and mapped the loading values for SD scales and colors on a 2 dimensional plane. Implications regarding the underlying structure of impression and its relationship with the body color of cellular phone are discussed.

  61. ペットボトル緑茶飲料の外観から感じる味の印象に及ぼすパッケージカラーの効果 査読有り

    齋藤牧子, 潮田浩, 和田裕一

    感性工学研究論文誌 8 (2) 359-366 2008年

    出版者・発行元: Japan Society of Kansei Engineering

    DOI: 10.5057/jjske.8.361  

    ISSN:1882-8930

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effects of package color on taste impression by appearance of plastic bottled green tea were studied. In Experiment 1, participants rated the taste impressions (sweetness, astringency, mellowness, refreshment, umami, strength, flavor, quaffableness, liking) by appearance of plastic bottled green tea with nine color packages (red, orange, yellow, green, blue, purple, brown, black, and white). It was showed that the ratings varied with color for all these taste impressions. In Experiment 2, AHP (Analytic Hierarchy Process) procedure was used to investigate how participants evaluated their preference for colors. Three kinds of taste impressions (sweetness, strength, and quaffableness) were designed as evaluation items in AHP. The results revealed that green color made a favorable impression on all evaluation items. Cluster analysis was then applied to assess potential individual difference of the preference for taste impressions. It was shown that evaluation pattern could be classified mainly into three types (high scores on sweetness, strength, or quaffableness, respectively), and that there may be differences of the preference for colors among different types of the preference for taste impressions.

  62. ペットボトル緑茶飲料の味覚印象に及ぼす色の効果

    齋藤牧子, 潮田浩, 和田裕一

    信学技報 HIP2007-142 73-78 2007年12月

  63. 触覚における線運動錯視と視覚手掛かり刺激の影響 査読有り

    和田裕一

    心理学研究 78 (2) 173-181 2007年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4992/jjpsy.78.173  

    ISSN:0021-5236

  64. 触覚方位弁別課題に及ぼす視覚情報の影響 査読有り

    和田裕一

    心理学研究 78 (3) 297-302 2007年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4992/jjpsy.78.297  

    ISSN:0021-5236

  65. Crossmodal direct priming between vision and touch 査読有り

    Sogo, E, Wada, Y

    Interdisciplinary Information Sciences 12 11-18 2006年

    出版者・発行元: 東北大学

    DOI: 10.4036/iis.2006.11  

    ISSN:1340-9050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examined whether a letter prime presented in one modality facilitate a subsequent response to the same letter target presented in the other modality. A prime and a target were presented either in vision or touch. The task was a go/no-go task, in which subjects were required to press a key as quickly as possible if the target was either the letter L or T (go trials) and refrain from responding if the target was a 5-dot pattern (no-go trials). Results from two experiments showed facilitatory priming effects in both vision-touch (VT) and touch-vision (TV) modality pairs at both short and long target onsets. This suggests that the visuotactile crossmodal priming effects endure for a certain period of time and that tactile stimuli take time to be processed.

  66. 線分方位の触知覚における視覚・触覚間クロスモーダルリンクの影響 査読有り

    和田裕一

    心理学研究 77 (5) 433-442 2006年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4992/jjpsy.77.433  

    ISSN:0021-5236

  67. 漢字背景と漢字能力からみた漢字の学習方略 査読有り

    伊藤寛子, 和田裕一

    2004年日本語教育国際研究大会予稿集 124-129 2004年8月

  68. 日本語学習者の漢字の書き誤りに関する研究

    伊藤寛子, 和田裕一

    2004年度日本語教育学会春季大会予稿集 113-118 2004年5月

  69. 日本語学習者の漢字の記憶検索過程-韓国語母語話者と中国語母語話者における検討- 査読有り

    伊藤寛子, 和田裕一

    教育心理学研究 52 (4) 359-369 2004年

    出版者・発行元: 日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep1953.52.4_359  

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    漢字能力初級, 中級, 上級の韓国語, 中国語を母語とする日本語学習者 (以下, KLCLとする) に漢字の自由再生を求め, この連想に用いられた手がかりの内容を調べた。その結果, CLでは非漢字圏学習者の場合 (伊藤・和田, 1999a) と同様に漢字レベルの向上とともに意味手がかりの利用が増えるのに対して, KL では, 漢字レベルが向上しても, 意味手がかりの利用割合は変わらないことが明らかになった。このことから, 韓国人学習者の記憶におけるL2の語彙-概念間の結び付きの程度は漢字能力が向上しても変容しないことが考えられる。さらに, KLの形態的連想に用いられた"部品"(部首に準じる部分) の利用割合は, 全ての漢字レベルにおいて非漢字圏学習者 (NKL) の場合 (伊藤・和田, 1999a) と同程度であることが明らかになった。NKLと日本語話者 (J) の部品の割合を比較した伊藤・和田 (1999a) では, NKL よりもJで部品がより多く用いられることが示されている。これらのことから, KLもNKLと同様に漢字の小さな部分に着目して漢字の形態を記憶していることが示唆される。

  70. 注意・対人スタイル診断テスト(TAIS)日本版における注意尺度の妥当性の検討 査読有り

    和田裕一, 岩崎祥一, 加藤孝義

    心理学研究 74 (3) 263-269 2003年

    出版者・発行元: The Japanese Psychological Association

    DOI: 10.4992/jjpsy.74.263  

    ISSN:0021-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The six attentional-style subscales of the Test of Attentional and Interpersonal Style (TAIS, Nideffer, 1976) have been used mainly in the sport psychology area to investigate the relationship between attentional abilities and performance. This study assessed the validity of the Japanese version of the TAIS attentional-style subscales with 157 male and 163 female students. A confirmatory factor analysis failed to validate Nideffer's attentional dimension of bandwidth (narrow to broad attention) and direction (internal to external). The findings replicate previous studies which showed that the structure of the TAIS attention-related subscales is not reasonable and its factorial validity does not meet the needs of psychometrics.

  71. 時間的順序判断課題における視覚・触覚間クロスモーダル注意の寄与 査読有り

    和田裕一

    心理学研究 74 (5) 420-427 2003年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4992/jjpsy.74.420  

    ISSN:0021-5236

  72. 持続的注意における大脳半球機能の非対称性 査読有り

    和田裕一, 加藤孝義

    心理学研究 72 (2) 104-112 2001年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4992/jjpsy.72.104  

    ISSN:0021-5236

  73. Selection of frame of reference in spatial cognition : Effects of the inherent direction of refernce and located objects. 査読有り

    WADA Yuichi

    Interdisciplinary Information Sciences 6 (1) 13-21 2000年

    出版者・発行元: 東北大学

    DOI: 10.4036/iis.2000.13  

    ISSN:1340-9050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We usually express the spatial location of one object in reference to the other object. The former object is called a located object, which a speaker intends to describe the spatial position. The latter is called a reference object, which is employed to describe the located object. Previous findings showed that the inherent direction of reference objects would exert some influences on the selection of frame of reference. However, those effects of located objects have been ignored. In this study, we conducted two experiments to examine the effects of the inherent direction of located objects by manipulating the inherent directions of located objects as well as those of reference objects. The results indicated that the located objects as well as reference ones affect the selection of frame of reference. From the results, it is possible to say that the selection of a reference system would be made to reduce the ambiguity of interpretations.

  74. 外国人の漢字の記憶検索における手がかり-自由放出法を用いた検討- 査読有り

    和田 裕一

    教育心理学研究 47 (3) 346-353 1999年9月

    DOI: 10.5926/jjep1953.47.3_346  

    ISSN:0021-5015

  75. 選択的注意における視野の非対称特性 査読有り

    和田 裕一

    人間工学(日本人間工学会) 35 (4) 271-276 1999年

    出版者・発行元: 日本人間工学会

    DOI: 10.5100/jje.35.271  

    ISSN:0549-4974

  76. 同定および定位課題における視覚対象に結びついた復帰抑制 査読有り

    和田 裕一

    心理学研究 69 (1) 24-32 1998年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4992/jjpsy.69.24  

    ISSN:0021-5236

  77. Visual field anisotropy for perceiving shape from shading and shape from edges 査読有り

    WADA Yuichi

    Interdisciplinary Information Sciences 4 (2) 157-164 1998年

    出版者・発行元: 東北大学

    DOI: 10.4036/iis.1998.157  

    ISSN:1340-9050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Two experiments were designed to examine the existence of lower versus upper visual field anisotropy in form perception based on shading and edge-based information. In the experiments, subjects were asked to judge the visual property of the stimulus defined by shading or edge. The results demonstrated that the lower visual field is specialized for the processing of shading information, whereas the upper field is specialized for the processing of edge-based information. These findings are consistent with Previc's (1990) hypothesis that the processing of optically degraded images is linked to a peripersonal visual system which is biased to the lower visual field, while an extrapersonal visual system, which is biased toward the upper visual field, is used for the processing of details of form.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 30

  1. ブレードの回転に着目した風力発電施設の動的誘目性

    平野勝也, 大西明日香, 和田裕一

    土木学会論文集(Web) 80 (2) 2024年

    ISSN: 2436-6021

  2. ニール・コーン著 中澤潤訳『マンガの認知科学 ビジュアル言語で読み解くその世界』

    和田 裕一

    マンガ研究 27 136-140 2021年

  3. 高齢者の主観的well-beingならびにQOL向上に寄与するPC利活用のあり方を探る

    和田裕一

    前川ヒトづくり財団研究成果報告書 95-108 2019年

  4. 読書素材としてのマンガの利用に対する小学校教師の意識や態度

    大久保紀一朗, 和田裕一, 窪俊一, 堀田龍也

    日本教育メディア学会 第26回年次大会 23-24 2019年

  5. 小学校高学年児童のマンガに対する意識・態度に関する調査結果の分析

    大久保 紀一朗, 和田 裕一, 窪 俊一, 堀田 龍也

    日本教育工学会研究報告集 JSET19 (3) 157-162 2019年

  6. 大学初年次におけるスマートデバイスを活用した情報リテラシー教育の試み

    桑木道子, 酒井創, 堀田龍也, 和田裕一

    情報処理学会・コンピュータと教育(CE)研究会 10 1-18 2019年

  7. 正準相関分析による高校生の対人恐怖心性とインターネット依存傾向との関連 (高等教育における学修評価/一般)

    稲垣 俊介, 和田 裕一, 堀田 龍也

    日本教育工学会研究報告集 18 (4) 63-70 2018年10月14日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  8. 高校生の対人恐怖心性がインターネット依存傾向に与える影響 (質的研究/一般)

    稲垣 俊介, 和田 裕一, 堀田 龍也

    日本教育工学会研究報告集 18 (3) 71-76 2018年7月7日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  9. 日常の風景における干渉効果の検討

    菊池佳奈, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) (14) 2018年

    ISSN: 1881-6037

  10. 教育用SNSを活用して協調的議論をするための要件の検討 (協働的な学びづくり/一般)

    菅井 道子, 堀田 龍也, 和田 裕一

    日本教育工学会研究報告集 17 (1) 573-576 2017年3月4日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  11. 居住者の生活景に対する記憶および注意特性

    菊池佳奈, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) (13) 2017年

    ISSN: 1881-6037

  12. 高校生のネット利用状況がネット依存傾向や学校生活スキルに与える影響とその性差 (インストラクショナル・デザイン/一般)

    稲垣 俊介, 和田 裕一, 堀田 龍也

    日本教育工学会研究報告集 16 (5) 157-164 2016年12月17日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  13. 高校生のインターネット依存傾向が学校生活スキルの諸側面に及ぼす影響とその性差 (高等教育における教育方法・FD・IR/情報教育/一般)

    稲垣 俊介, 和田 裕一, 堀田 龍也

    日本教育工学会研究報告集 16 (2) 147-154 2016年5月21日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  14. 高校生による教育用SNSを利用した協調的問題解決の特徴 : 発話数・議論内容・課題成績に着目して (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)

    菅井 道子, 堀田 龍也, 和田 裕一

    日本教育工学会研究報告集 16 (1) 261-268 2016年3月5日

    出版者・発行元: 日本教育工学会

  15. 教育用SNSを介した相互評価を取り入れた高校生のプログラミング学習に対する意識調査

    菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一

    日本教育工学会研究報告集 16 (2) 155-162 2016年

  16. 店舗画像の評定における係留効果

    白柳洋俊, 和田裕一, 平野勝也

    日本心理学会大会論文集 2015年9月

  17. パーソナルコンピュータに対する態度に職種が与える影響の検討

    落合純, 河野賢一, 和田裕一

    新潟経営大学紀要 21 (21) 95-105 2015年

    出版者・発行元: 新潟経営大学

    ISSN: 1341-2604

  18. 認知心理学実験の体験学習が高校生の探究型学習に対する態度や意欲に及ぼす影響に関する検討

    菅井道子, 堀田龍也, 和田裕一

    日本教育工学会研究報告集 15 (1) 581-586 2015年

  19. 高齢者のパーソナルコンピュータの利活用が生活の質(QOL)向上に及ぼす影響

    和田裕一

    平成24年度ジェロントロジー研究報告 17-26 2014年

  20. 店舗画像からの注意の解放

    白柳洋俊, 和田裕一

    日本心理学会大会論文集 2013年9月

  21. Attentional bias to some type of shops revealed by the dot-probe task

    SHIRAYANAGI Hirotoshi, HIRANO Katsusya, WADA Yuichi

    International Association for People Studies 2013 2013年6月

  22. コンピュータを使いこなすために必要な要素に対する世代間認識差の検討

    河野賢一, 落合純, 和田裕一

    第75回全国大会講演論文集 2013 (1) 377-378 2013年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータを使いこなすために必要な要素には様々なものが考えられ、また、それらは若年層や高齢層といったユーザーの世代によって異なると考えられる。コンピュータ教育を行う際、特に教える側がこれらの情報を把握しておくことは、教育・指導を効果的に行うための一助となる。そこで本研究では、20代、30代、40-50代、60代以上の4世代を対象として、コンピュータを使いこなすために必要な要素と考えられる15要素間の関連と影響について尋ねるインターネット調査を実施し、構造化分析手法であるDEMATEL法による分析を行うことで、コンピュータを使いこなすために必要な要素を各世代がどのように捉えているのかを明らかにすることを試みた。

  23. 店舗の知覚過程における注意の偏り

    白柳洋俊, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) (8) 2012年

    ISSN: 1881-6037

  24. 空間における人の存在の認知特性が街路イメージに及ぼす影響

    渡辺佑未, 平野勝也, 和田裕一

    景観・デザイン研究講演集(CD-ROM) (8) 2012年

    ISSN: 1881-6037

  25. ICT活用に対する小学校教員の考えや態度

    櫻井みや子, 河野賢一, 和田裕一, 関本英太郎

    日本教育工学会研究報告集 11 129-135 2012年

  26. 視覚運動情報が触知覚に及ぼす影響

    潮田浩, 和田裕一

    信学技報(HIP2006-67) 2006年12月

  27. 5)HIVの垂直感染とその予防((5)クリニカルカンファレンス(3);産婦人科と感染症を考える,生涯研修プログラム,研修コーナー,<特集>第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)

    和田 裕一

    日本産科婦人科學會雜誌 58 (9) "N-224"-"N-228" 2006年

    出版者・発行元: 日本産科婦人科学会

    ISSN: 0300-9165

  28. 触知覚における時間的順序判断-大脳半球機能差の検討-

    和田裕一

    信学技報(HIP2000-41,電子情報通信学会) 2000年

  29. 二重課題法による持続的注意の視野特性

    和田裕一, 加藤孝義

    信学技報(HIP99-8,電子情報通信学会) 7 1-5 1999年8月

  30. Inhibition of return to object-bound location in a localization task

    Wada, Y

    Proceedings of the International Workshop on Advances in Rcscarch on Visual Cognition 217 1998年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 情報メディアと教育

    新地 辰朗 編著 後藤 康志・泰山 裕・田嶋 知宏・梨本 加菜・和田 裕一 共著

    樹村房 2023年

  2. 応用心理学ハンドブック

    応用心理学ハンドブック編集委員会

    2022年

  3. 消費者の心理をさぐる:人間の認知から考えるマーケティング

    米田英嗣, 和田裕一

    日本心理学会心理学叢書, 日本心理学会 2020年

  4. 名詞をめぐる諸問題―語形成・意味・ 構文―(由本陽子・岸本秀樹編)

    小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一

    開拓社 2020年

  5. スタンダード感覚知覚心理学(綾部早穂・熊田孝恒(編))

    和田裕一

    サイエンス社 2014年

  6. 新編感覚・知覚ハンドブック2

    和田裕一, 大山正, 今井省吾, 和気典二, 地正

    誠信書房 2007年

  7. 心理学総合辞典

    和田裕一, 節, 「マルチモーダル知覚, 担当, 海保博之, 楠見孝監修

    朝倉書店 2006年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 13

  1. 機械学習を利用した脳損傷者の日常生活動作能力の予測

    近江千鶴子, 和田裕一

    第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2924年11月

  2. マンガを読む際の視線情報を用いた個人認証特徴量のタイプが分類精度に及ぼす影響

    和田裕一

    日本心理学会第88回大会 2024年9月

  3. Lexicalization as an Ongoing Change and the Cline of Lexicality: A View from the Complex Negative Adjectives in Japanese

    Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada

    55th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea 2022年

  4. How Direction of Gaze Affect Viewers Impression of Charity Ads: A Study Using Questionnaires and Eye-Tracking

    Okada, A., Lindgren, R., Wada, Y.

    Association for Research on Nonprofit Organizations and Voluntary Action (ARNOVA) 49th Annual Conference 2020年

  5. Nominalization and De-nominalization as Diachronic Syntactic Change

    Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada

    JENom 8: 8th Workshop on Nominalization (University of Stuttgart, Germany) 2019年

  6. Syntactic Gradience between Finite Clauses and Small Clauses: Evidence from a Diachronic Change in Genitive Subject Clauses in Japanese

    OGAWA Yoshiki, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada

    The Shaping of Transitivity and Argument Structure 2018 (University of Pavia, Italy) 2018年

  7. Relationships between Reading Speed, Memory Performance, and Readers' Literary Response during Manga Reading 国際会議

    International Conference of Psychology 2016 2016年7月

  8. Individual differences in eye movements during reading Manga 国際会議

    International Conference of Psychology 2016 2016年7月

  9. Individual differences in manga reading: The relationships between eye-tracking measures and reader's personality traits 国際会議

    International Conference of Psychology 2016 2016年7月

  10. Associations between Internet usage, computer literacy, and quality of life among older adults 国際会議

    International Conference of Psychology 2016 2016年7月

  11. The elicited impression of street facades based on affective priming 国際会議

    The 28th International Congress of Applied Psychology 2014年7月

  12. Crossmodal contextual effects of tactile flankers on the detection of visual targets 国際会議

    12th International Multisensory Research Forum 2011年10月

  13. Contribution of configural information to the synchronization in the binocular rivalry change timing 国際会議

    Misaka, S, Wada, Y

    The 15th annual meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness 2011年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 風車の回転に着目した風力発電施設の誘目特性と景観評価

    平野 勝也, 和田 裕一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月 ~ 2025年3月

  2. マンガ読解時の視線情報から読み手の共感性を測る

    和田 裕一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共感性を測定する研究手法の一つに、人物の表情を写した画像や動画を観察する際の視線情報を用いるアプローチがある。本研究では、その際の提示刺激として“マンガ”が有効であるとの仮説に立脚し、マンガを読む際の視線の動きの特徴から読み手の共感性を推定することを試みる。実験では参加者がマンガを読む際の視線の動きをアイトラッカーにより記録し、同時に、共感性等の性格特性を測る心理尺度に対する回答を求める。分析では、注視時間やサッケード距離等の視線情報を特徴量とする機械学習モデルを構築し、マンガ読解時の視線情報から読み手の共感性等の性格特性の有り様を精度よく判別できるスクリーニングシステムの構築を目指す。 令和3年度は、(1)前年度に実施したオンライン上で実験参加者にマンガを読んでもらう実験のデータ解析と、(2)本来初年度に予定していたアイトラッカーによる実験室実験の遂行を、主な研究計画として予定していた。 このうちの(1)についてはほぼ順調に進んだ。具体的には、230名の読み時間データを解析した結果、Big5性格特性のいくつかの側面に関して個人の得点レンジをを予測する機械学習モデルを構築することができた。本研究の主眼である共感性については機械学習モデルの予測精度はいまだ十分ではなく、特徴量の見直し等の再検討が必要である。 (2)については全く進められなかった。この理由については後述する。実験室実験の代わりに、前年度に構築したオンライン実験システムを改良してたンライン上でのマンガの読み時間を計測する実験を実施した。

  3. 潜在記憶・無意識の観点から見た生活景の認知特性

    平野 勝也, 和田 裕一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    潜在記憶・無意識的な生活景の認知特性は、小規模な実験ながら慣れ親しんだ景色はよく再生(スケッチ描画)できるが、注視点は散漫になること、にもかかわらず、変化の検出は早いことと言う傾向が見てとれた。このことを発展させ、より一般的に慣れ親しんだ風景の場合、視覚情報処理における「干渉」が小さくなる効果は確認できなかった。そこで、変化の検出が早い特性を実際の景観整備に活かすために、どのような変化が評価を高めるか検討したところ、「表出」要素の変化が、必ずしも評価の高くない住宅地景観の評価をあげる可能性が明らかとなった。

  4. 視線計測に基づくマンガ読みの個人差の解明

    和田 裕一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マンガの読み方には読み手の性格や認知傾向が反映するという仮説に基づき、マンガを読む際の個人差の様態を視線行動から明らかにすることを試みた。実験では、参加者に複数のマンガ作品を自由に読んでもらい、その際の視線行動を計測し、読み手の性格傾向や認知特性との関連を分析した。その結果、マンガを読む際の視線行動は個人差を測る指標として一定の信頼性を有すること、いくつかの眼球運動指標は性格傾向や認知スタイルとの間に有意な関連を示すことが示された。マンガを読む際の視線行動から読み手の個人差を推定することが可能であることが示唆された。

  5. 話者の文法知識と読字習慣から見る文章読解能力:文章への柔軟な対応力の育成をめざして 競争的資金

    新国 佳祐, 深谷 優子, 和田 裕一, 小菅 智也

    2017年4月 ~ 2018年3月

  6. 被災地目線で検討するeデモクラシーに関する基礎的研究

    河村 和徳, 三船 毅, 篠澤 和久, 堤 英敬, 小川 芳樹, 窪 俊一, 善教 将大, 湯淺 墾道, 菊地 朗, 和田 裕一, 坂田 邦子, 長野 明子, 岡田 陽介, 小林 哲郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災では多くの被災者が生じ、彼らの多くは政治弱者となった。本研究は、彼らの視点から電子民主主義の可能性について検討を行った。とりわけ、彼らの投票参加を容易にする電子投票・インターネット投票について注目した。 福島県民意識調査の結果から、回答者の多くは電子投票・インターネット投票に肯定的であることが明らかとなった。しかし、選管事務局職員は、こうしたICTを活用した取り組みに難色を示す傾向が見られた。ICTを利用した投票参加システムを整備するにあたっては、彼らが持つ懸念を払拭する必要があることが肝要であり、財源の担保に加えシステムの信頼を高める努力が必要であることが明らかになった。

  7. マンガとデジタル教科書の「読み」に関する実証的研究

    窪 俊一, 和田 裕一, 三浦 知志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    デジタル・メディア環境の急速な変容にともなう情報提示端末を使用した「読み」は以前の「読み」とは異なる。現代の視覚メディアの代表であるマンガを主たる対象として、その「読み」が、パソコンやiPad・Kindleなどの携帯情報端末、書籍のデジタル化にともない、どのように変化しているのか検証した。そして、電子書籍の大半を占めるマンガの「読み」と従来の紙媒体による「読み」の違いを検証するために、大学生に対して聞き取り調査を行った。また、今まで経験的に語られることの多かったマンガの「読み」の特性を、認知心理学からのアプローチを使って、マンガにおける空間認識、コマ表現における注意の向け方などを検証した。

  8. 高齢者向けパーソナルコンピュータ・インストラクショナルデザインの最適設計指針開発

    和田 裕一, 窪 俊一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者がパーソナルコンピュータ(PC)の操作を覚えるためのわかりやすい操作説明の基本的枠組みを提案するために,以下の研究を行った。(I)質問紙法を用いて,高齢者のPC利用と,PCに対する態度や自己効力感,思考スタイル,PC操作時のメンタルモル,QOL(quality-of-life)指標などといった心理的要因との関連性について検討した。(II) 高齢者のPC操作上のつまずきの内容を明らかにするために,PC講座に参加した高齢者(PC初学者)の学習行動を観察し,つまずきの事例を収集、分析した。これらの知見から,高齢者のPC学習を促進するための操作説明のあり方について考察した。

  9. 街並みメッセージ論を用いた新たな街並みデザイン方法論の確立

    平野 勝也, 和田 裕一, 森田 直子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究により,街並みメッセージが,場所単独のイメージのみ成らず.係留効果を通じて,場所が展開する場合において,大きく場所のイメージに影響することも明らかにした.そのことにより,既に明らかになっている場所単独のイメージと,表通りから裏通りに入ると言ったような場面展開のパタン整理を,様々な繁華街において調査を実施することを通じて,繁華街を創り上げていくデザインボキャブラリーとしての取り纏められた.

  10. 視覚・触覚間における形態情報統合の処理ステージを探る

    和田 裕一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    視覚・触覚間における形態情報統合の処理ステージを探ることを目的とした心理物理実験を行い,(1)情報統合は空間的注意が作用するよりも前の情報処理過程で行われることを示唆する知見を得るとともに,(2)視覚刺激の検出に及ぼす触覚フランカー刺激のクロスモーダルな文脈的修飾効果を見出した。以上を総合すると,視覚・触覚間における形態情報統合は,注意による選択が生じる前の比較的初期の知覚処理過程で生起し得ると考えられ,そこにはクロスモーダルに作用する知覚的体制化の処理が関与している可能性が示唆される。

  11. 視覚・触覚間における運動情報の感覚統合過程に関する研究

    和田 裕一

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成19年度の研究では、視覚(CRTディスプレイ上)と触覚(触覚ディスプレイ上)に、同一方向に運動する線分パタンを同時に提示して実験参加者に刺激の運動方向の弁別(どちらのモダリティに基づいて反応を行うかは問わない。このような刺激事態はredundancy-gain paradigmと呼ばれている。)を求めたところ、視覚・触覚間で運動情報の統合が生じていたことを示す知見を得ることができた。ここでの成果を受けて本年度の研究では、情報統合が生じるための制約条件をさらに詳しく検討するために、2つのモダリティの提示位置や運動情報のバリエーションといった刺激要因を操作した実験を行った。 その結果、以下の点が明らかにされた。(1)視覚情報と触覚情報を空間的に同じ位置に提示した場合と異なる位置に提示した場合を比較した結果、提示位置が一致する場合には情報統合が生じるのに対して、一致しない場合には統合は生じないことが示唆された。(2)視覚運動刺激を、これまでの運動線分パタンに換えて、上下方向に全体運動するドットパタンや運動方向を表す意味刺激としての形態パタン(上下を示す三角マーク)を用いた実験を行い、情報統合が運動情報が処理される段階よりも以前に位置する位置情報の検出のレベルで生じている可能性や、あるいは運動方向が意味的に符号化される段階で生じているのかについて検討した。その結果、本実験事態における視覚・触覚間の運動情報の統合は、位置情報の検出以降から意味情報への符号化までの間の処理ステージで生じていることが示唆された。

  12. 個人差から注意の最適制御戦略を探る

    岩崎 祥一, 和田 裕一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    注意の最適制御戦略を探る目的で、個人差を梃子にして能動的注意制御能を調べる実験を行った。 1)年齢による前頭葉機能の衰えに伴う能動的注意機能低下を調べることを目的として、注意の捕捉を起こしにくい視覚probe検出課題を工夫した上で、これと聴覚課題とを組み合わせた二重課題事態での空間的注意配分を、若年者と高齢者(両者は能動的注意機能に差があると想定される)で比較したところ、高齢者では、若年者と比較して全体として検出成績が低下していたことに加え、聴覚入力が左耳からの場合、右耳からの場合と比較して、probeの見落としが増えた。これは、左耳からの入力では左半球で言語課題を処理することと右半球で刺激を検出することが相互に干渉したためだと解釈できる。 2)作業記憶の個人差と空間的注意機能の個人差との関連を分析する目的で、2種類の作業記憶容量(言語性と視空間性)を測定し、その成績により被験者を二群に分け、群間で外発的注意制御及び内発的注意制御機能を比較した。その結果、能動的注意の維持と言語性作業記憶容量が関係することを伺わせる知見を得たが、全体としては、空間的注意制御と作業記憶の容量とは関連しなかった。これは、予想しなかった結果であった。 さらに、予備的な実験として、attentional blink実験での干渉抑制と注意容量配分を調べる実験を行い、両者がT1とT2のSOAに対し、異なる変化パターンを示すことを示唆する結果を得た。

  13. 注意,短期記憶等の高次知覚系における視覚・触覚間クロスモーダルリンクに関する研究

    和田 裕一

    2004年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、高次の知覚処理過程、潜在的短期記憶やプライミング効果といった知覚現象が関係すると考えられる注意・記憶系の表象で行われる知覚処理レベルにおいて、視覚・触覚間でのクロスモーダルリンクの作用がみられるか否かについて検討することを目的としている。本年度は、短期記憶系の処理が関与されるといわれている知覚プライミング効果を取り上げ、プライム刺激とターゲット刺激が視覚・触覚のそれぞれ異なるモダリティに提示された際に、ターゲット刺激の形態パタン弁別課題において視覚・触覚間のクロスモーダルプライミング効果がみられるかについて検討した。刺激として2種類の大きさを持つアルファベット文字型のパタン刺激を用い、プライム刺激を視覚(もしくは触覚)、ターゲット刺激を触覚(もしくは視覚)で提示した。プライミング効果の時間特性を検討するために、プライム・ターゲット間の提示時間のずれ(SOA)を200msと700msの2種類に設定した。被験者の課題は、ターゲット刺激の弁別であった。実験の結果、視覚から触覚、触覚から視覚へのいずれの場合においても、プライム刺激がターゲット刺激と同じ文字で提示された試行の反応が促進され、視覚・触覚間のクロスモーダルプライミング効果が観察された。しかし当初の予想に反して、 SOAの違いはここでのプライミング効果に影響を及ぼさなかった。また、当該試行のターゲット刺激が次試行のプライム刺激となる"ターゲット-ターゲット"手続きを用いて同様の実験を行った結果、視覚におけるポップアウトプライミングとして知られている現象と類似した履歴効果(hysteresis)が、視覚・触覚間のクロスモーダルプライミングにおいても観察されることが示された。

  14. 触覚による形態知覚に及ぼす視覚-触覚間クロスモーダルリンクの作用に関する研究

    和田 裕一

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、視覚と触覚といった異なる感覚モダリテイ間での形態情報の統合のあり方とそこで作用するクロスモーダルリンクの機能的特性を解明するために、視覚刺激の先行提示が後続の触形態知覚の成績にいかなる影響を及ぼすかに関して心理物理学的手法を用いて検討することを目的とした。前年度の研究から、触覚刺激の形態的弁別における課題成績(反応時間や弁別感度)が、課題無関連な視覚刺激の先行提示による影響を受けて時限的に変調することが見出された。本年度はこのような視覚・触覚間クロスモーダルリンクの作用が、潜在的短期記憶や知覚プライミングが関与すると考えられている注意・記憶系の表象における形態処理レベルにおいても認められるかどうかについて検討した。実験では、"ターゲット-ターゲット手続き"パラダイムを用いて、方位(垂直/水平)とサイズ(長/短)の2つの刺激属性を持つ線分パタンを、視覚的もしくは触覚的にランダムな順序で堤示した。被験者の課題は線分パタンの方位もしくはサイズの弁別であり、従属変数として反応時間が計測された。その結果、方位・サイズ弁別課題ともに、現在の試行と過去の試行との間で刺激の課題関連属性が反復する場合の反応が、それらが反復しない場合と比べて促進される反復プライミング効果が、同一モダリティ間だけでなく異なるモダリティ間においても認められた。一方、刺激の課題無関連属性のプライミング効果に関しては、同一モダリティ間ではその効果はみられたが。異なるモダリティ間ではみられなかった。これらの知見は、視覚・触覚間のクロスモーダルリンクの作用が注意・記憶系の形態処理レベルにおいても認められることを示すものである。また、反復プライミング効果が課題関連属性の処理にのみ選択的に生じたことから、ここでのクロスモーダルリンクの作用には課題目標に応じて働く合目的な機序が関与している可能性が考えられる。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 4

  1. 南三陸地域におけるICT利活用をサポートする活動

    2014年4月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成26年度から定期的(概ね一ヶ月に一度)に南三陸を訪問して、現地で活動しているNPO(みやぎジョネット)と共に、被災地で求められているPCなどのICT利活用をサポートする活動を行っている。特に昨年度は、当該NPOが復興庁からの委託を受けて開催した被災地域の小学生を対象とした「ロボット製作講座」の運営をサポートした。本取り組みは情報リテラシー教育プログラムの事業の一環であり、プログラム代表の窪准教授と合同で運営している。

  2. シニア向けPC講座

    2011年5月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域在住の高齢者(概ね65歳以上)を対象としたPC講座を毎週実施している。講座の受講時間は1回あたり2時間であり、計30回程度のプログラムからなる。昨年の参加者はのべ40数名であった。本取り組みは情報リテラシー教育プログラムの事業の一環であり、プログラム代表の窪准教授と合同で運営している。

  3. 高校生を対象としたアカデミックインターンシップ

    2014年8月 ~ 2015年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成27年と28年の2年間、8月上旬の3日間、宮城県向山高校より高校2年生を3名~4名受け入れ、大学での学びや大学院での研究を体験するインターンシップを実施した。また平成27年10月には同校にて、大学の学びに関するセミナーを行った。

  4. ICTを使った仮設住宅におけるコミュニティ作り支援プロジェクト

    2013年5月 ~ 2015年4月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮設住宅の住人を対象に、PC講座を中心とした集まりを毎週開催した。この講座のサポートを受けて受講生が管理運営するブログも立ち上げあれ(http://onigirikai1k.blogspot.jp/)、仮設コミュニティからの情報発信チャネルとして機能した。この活動は、PCリテラシーの向上とコミュニティ形成に寄与する地域貢献活動として2013年12月28日の河北新報朝刊で紹介された。本取り組みは情報リテラシー教育プログラムの事業の一環であり、プログラム代表の窪准教授と合同で運営した。