研究者詳細

顔写真

イキ ノブヒコ
壹岐 伸彦
Nobuhiko Iki
所属
大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 自然共生システム学講座(環境分析化学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

  • 工学修士(東北大学)

Researcher ID
プロフィール

Nobuhiko Iki was born in 1966 in Sapporo, Japan and graduated from Tohoku University in 1988. During his postgraduate course (1989-1990), he studied coordination chemistry at Department of Chemistry, Imperial College London, with Prof. D. F. Evans. He received his Ph.D in analytical chemistry from Tohoku University under direction of Prof. T. Yotsuyanagi in 1994. After his postdoctoral work at Ames Laboratory, Iowa State University, with Prof. E. S. Yeung, he joined Prof. S. Miyano's group, Tohoku University, as a research associate to study thiacalixarene chemistry in 1996. He was promoted to an associate professor at Graduate School of Environmental Studies, Tohoku University in 2003, and then to a full professor at the same school in 2014. His research interests focus on multifunctional metal complexes for bioimaging and therapy, capillary electrophoretic reactor for evaluating kinetic stability of metal and biomolecular complexes, and kinetic differentiation mode separation/detection systems for ultratrace metal ions.

委員歴 20

  • 日本素材物性学会 委員

    2014年6月 ~ 継続中

  • ホ スト-ゲスト・超分子化学研究会 幹事

    2009年4月 ~ 継続中

  • 日本分析化学会東北支部 在仙常任幹事

    2005年3月 ~ 継続中

  • 日本化学会東北支部 副支部長

    2025年3月 ~ 2026年2月

  • 日本化学会東北支部 化学教育協議会 議長

    2021年3月 ~ 2023年2月

  • 日本分析化学会 東北支部 支部長

    2019年3月 ~ 2021年2月

  • 日本分析化学会 Analytical Sciences編集副委員長

    2017年3月 ~ 2019年2月

  • 日本分析化学会 東北支部 副支部長

    2017年3月 ~ 2019年2月

  • 日本分析化学会 Analytical Sciences編集委員

    2015年3月 ~ 2017年2月

  • 日本化学会東北支部 幹事

    2009年3月 ~ 2010年2月

  • 日本分析化学会東北支部 庶務幹事

    2007年3月 ~ 2009年2月

  • 日本分析化学会 「分析化学」編集委員

    2005年3月 ~ 2007年2月

  • 日本化学会東北支部 幹事長

    2004年3月 ~ 2005年2月

  • 日本化学会東北支部 幹事

    2003年3月 ~ 2004年2月

  • 日本化学会東北支部 幹事

    2003年3月 ~ 2004年2月

  • 日本分析化学会東北支部 在仙常任幹事

    2001年3月 ~ 2004年2月

  • 日本分析化学会 Analytical Sciences編集委員

    2001年3月 ~ 2003年2月

  • 日本分析化学会 Analytical Sciences編集委員

    2001年3月 ~ 2003年2月

  • 日本化学会東北支部 幹事

    2000年3月 ~ 2001年2月

  • 日本化学会生体機能関連化学部会 幹事

    1999年3月 ~ 2000年2月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 素材物性学会

  • 日本薬学会

  • 錯体化学会

  • ホスト-ゲスト・超分子化学研究会

  • 日本磁気共鳴医学会

  • 日本分析化学会

  • Royal Society of Chemistry

  • American Chemical Society

  • 日本化学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 錯体化学

  • 分析化学

研究分野 5

  • ライフサイエンス / 生体医工学 /

  • ナノテク・材料 / 無機・錯体化学 / 多機能性金属錯体,クラスター錯体,解離反応速度論

  • ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学 /

  • ナノテク・材料 / 機能物性化学 /

  • ナノテク・材料 / 分析化学 /

受賞 12

  1. 寺部茂賞

    2021年12月 日本分析化学会 電気泳動分析研究懇談会 CE分離に基づく金属錯体・分子複合体系の速度・機能・構造解析

  2. 科学研究費助成事業審査委員表彰

    2017年9月 日本学術振興会

  3. Best Poster Award, 40th International Conference on Coordination Chemistry

    2012年9月13日 40th International Conference on Coordination Chemistry

  4. 東北分析化学賞

    2011年12月10日 日本分析化学会東北支部 錯体を基盤とする分析化学反応系の創造と高次物質機能創成への展開

  5. 石田(實)記念財団研究奨励賞

    2008年10月 石田(實)記念財団 チアカリックスアレーン-ソフト金属-ランタニド三元超分子錯体の設計による高性能発光素子の創製

  6. HGCS Japan Award of Excellence 2008

    2008年7月8日 ホスト-ゲスト・超分子化学研究会 Non-covalent Strategy for Activating Separation and Detection Functionality by Use of Multifunctional Host Molecule - Thiacalixarene

  7. 日本化学会BCSJ賞

    2003年12月 日本化学会 p-tert-Butylthiacalix[6]arene as a Clustering Ligand. Syntheses and Structures of CoII5, NiII4, and Mixed-metal MIINiII4 (M = Mn, Co, and Cu) Cluster Complexes, and a Novel Metal-induced Cluster Core Rearrangement.

  8. Analytical Sciences Award

    2001年8月6日 Third International Congress on Analytical Sciences Poster award for "A New Separation Method for Water-miscible Organic Compounds via Inclusion by Thiacalix[4]arene and Salt-out of the Complexes"

  9. トーキン科学技術振興財団研究奨励賞

    2001年3月19日 (財)トーキン科学技術振興財団 チアカリックスアレーンの創製と機能開発

  10. 日本分析化学会奨励賞

    2000年9月27日 (社)日本分析化学会 分離計測システムの設計とチアカリックスアレーンの創製

  11. 青葉工学振興会研究奨励賞

    1999年12月8日 (財)青葉工学振興会 新規チアカリックスアレーンの創製と機能開発

  12. ヨシ・エス・クノ奨学賞

    1987年6月26日 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 140

  1. Capillary Electrophoresis as a Versatile Tool for Analysis of Kinetics, Functions, and Structures of Metal and Biomolecular Complexes

    Nobuhiko Iki

    Talanta 2025年5月

    DOI: 10.1016/j.talanta.2025.128281  

  2. Multifunctional metal complex systems emerging from analytical chemistry for theranostic applications

    Nobuhiko Iki

    Analytical Sciences 2025年3月11日

    DOI: 10.1007/s44211-025-00740-w  

  3. Heterotrilanthanide Cluster Complexes Exhibiting Up-conversion Luminescence in Water

    Ryunosuke Karashimada, Koki Musha, Nobuhiko Iki

    Chemical Communications 2025年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4cc06573e  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Heterotrinuclear cluster complexes consisting of Er–Yb– and Tb–Yb–thiacalix[4]arene-p-tetrasulfonate exhibited photon up-conversion luminescence in water, in which visible light emission from the Er and Tb center, respectively, was induced by two-photon...

  4. Lanthanide-calixarene complexes and their applications 招待有り

    Naoya Morohashi, Nobuhiko Iki

    Handbook on the Physics and Chemistry of Rare Earths 62 1-280 2022年11月

    出版者・発行元: Elsevier

    DOI: 10.1016/bs.hpcre.2022.08.001  

    ISSN:0168-1273

  5. Selective Photothermal Therapy Using Antioxidant Nanoparticles Encapsulating Novel Near-Infrared-Absorbing Platinum(II) Complexes

    Ryota Sawamura, Hiromi Kurokawa, Atsushi Taninaka, Takuto Toriumi, Yukio Nagasaki, Hidemi Shigekawa, Hirofumi Matsui, Nobuhiko Iki

    Nanomaterials 2025年5月25日

    DOI: 10.3390/nano15110796  

  6. Selective arrangement of three types of calcium–terbium tetranuclear cores by a thiacalixarene ligand using thermodynamic and kinetic strategies 査読有り

    Ryunosuke Karashimada, Hironori Matsuoka, Nobuhiko Iki

    RSC Advances 15 (5) 3849-3857 2025年2月

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d4ra08259a  

    eISSN:2046-2069

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Thiacalix[4]arene-p-tetrasulfonate (TCAS) can selectively form three types of heterotetranuclear CaxTb4−xTCAS2 complexes (x = 1−3) with energy transfer luminescence.

  7. Discrete inorganic molecular upconversion: a dinuclear ytterbium–polyoxometalate complex exhibits cooperative upconversion luminescence

    Ryunosuke Karashimada, Motoki Nakahara, Nobuhiko Iki

    Dalton Transactions 2025年

    DOI: 10.1039/D5DT01369K  

  8. がん治療のための金属錯体を基体としたナノメディシン 招待有り 査読有り

    澤村 瞭太, 壹岐 伸彦

    膜 50 (1) 12-18 2025年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5360/membrane.50.12  

    ISSN:0385-1036

    eISSN:1884-6440

  9. Multifunctional Metal Complexes for Cancer Theranostics

    Nobuhiko Iki

    Nanomedicine and Nanotoxicology 89-105 2024年10月20日

    出版者・発行元: Springer Nature Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-97-5288-1_6  

    ISSN:2194-0452

    eISSN:2194-0460

  10. Study on cellular uptake of a hydrophobic near-infrared-absorbing diradical-platinum(II) complex solubilized by albumin using hyperspectral imaging, spectrophotometry, and spectrofluorimetry 査読有り

    Ryota Sawamura, Atsuko Masuya-Suzuki, Nobuhiko Iki

    Analytical Sciences 40 1857-1865 2024年6月19日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s44211-024-00621-8  

    ISSN:0910-6340

    eISSN:1348-2246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Owing to its biopenetrability and minimal invasiveness, near-infrared (NIR) light in the region between 700–1100 nm has attracted attention in cancer diagnosis and therapy. Our group previously reported that the hydrophobic diradical-platinum(II) complex PtL2 is a promising agent for cancer photothermal therapy (L = 3,5-dibromo-1,2-diiminobenzosemiquinonate radical). Because PtL2 does not fluoresce, its intercellular uptake of PtL2 cannot be observed with a fluorescence microscope. In this study, we clarified the uptake and intracellular behavior of PtL2 solubilized by bovine serum albumin (BSA) using hyperspectral imaging enabling spectrophotometric analysis of the image. The spectral changes in the obtained images indicated that the internalization of PtL2 was followed by crystallization of the complex during the long incubation period (> 4 h). Additionally, the binding constant Kb = 5.91 × 104 M–1 could be estimated upon fluorescence quenching analysis of BSA upon binding of PtL2; Kb is two orders of magnitude smaller than that of albumin–common drugs. Considering the small Kb and low solubility of PtL2 in water, we ultimately proposed the internalization path and fate of PtL2 in the cell: release of PtL2 from BSA near cellular membranes and subsequent cellular uptake via membrane permeation followed by saturation, resulting in crystallization. Graphical abstract

  11. Albumin nanoparticle electrostatically loaded with highly anionic Gd-thiacalixarene complex for MRI-guided neutron capture therapy 査読有り

    Kohei Ohama, Miku Komiya, Takumi Yamatoya, Ryota Sawamura, Ryunosuke Karashimada, Shan Gao, Yoshikazu Ozawa, Kensuke Osada, Ichio Aoki, Takeshi Nagasaki, Minoru Suzuki, Nobuhiko Iki

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects 699 134579-134579 2024年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.colsurfa.2024.134579  

    ISSN:0927-7757

  12. Doping a highly charged, water-soluble lanthanide complex into a hydrophobic polymer for the preparation of luminescent films

    Narumi Shiraishi, Daisuke Iikura, Ryunosuke Karashimada, Nobuhiko Iki

    Journal of Luminescence 269 120521 2024年3月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2024.120521  

    ISSN:0022-2313

  13. MRI Contrasting Agent Based on Mn-MOF-74 Nanoparticles with Coordinatively Unsaturated Sites 査読有り

    Nobuhiko Iki, Ryuta Nakane, Atsuko Masuya-Suzuki, Yoshikazu Ozawa, Takako Maruoka, Megumi Iiyama, Akira Sumiyoshi, Ichio Aoki

    Molecular Imaging and Biology 25 968-976 2023年1月18日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11307-023-01801-0  

    ISSN:1536-1632

    eISSN:1860-2002

  14. Selective collection of Yb(III) over La(III) and Eu(III) from aqueous solution by bis(tetramethylammonium) salt crystals of p-tert-butylcalix[4]arene-1,3-diphosphonic acid

    Naoya Morohashi, Mayu Osawa, Vandana Bhalla, Sahoko Sumida, Yutaka Kato, Ryuki Takahashi, Nobuhiko Iki, Tetsutaro Hattori

    CrystEngComm 2023年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d3ce00525a  

    eISSN:1466-8033

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Unprecedented, the crystals of bis(tetramethylammonium) salt of p-tert-butylcalix[4]arene-1,3-diphosphonic acid having preorganized hydrophilic guest recognition space sanded by hydrophobic host layers have been prepared for selective collection of Yb(III) from 0.01...

  15. Kinetic aspects of iron(III)-chelation therapy with deferasirox (DFX) revealed by the solvolytic dissociation rate of the Fe(III)–DFX complex estimated with capillary electrophoretic reactor

    Ryota Suzuki, Nobuhiko Iki

    Journal of Inorganic Biochemistry 112131-112131 2023年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jinorgbio.2023.112131  

    ISSN:0162-0134

  16. Development of a Diradical-platinum(II) Complex Equipped with a Linker Conjugatable to a Targeting-materials for Cancer-selective Imaging and Therapy

    Ryota Sawamura, Atsuko Masuya-Suzuki, Nobuhiko Iki

    Chemistry Letters 51 (12) 1157-1159 2022年12月8日

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/cl.220443  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  17. Development of a Selective Synthesis Method and Evaluation of Luminescence Properties of A Heteronuclear Lanthanide-Thiacalixarene Complex 査読有り

    Karashimada, R., Musha, K., Iki, N.

    Bunseki Kagaku 71 (3) 2022年

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.71.145  

    ISSN:0525-1931

  18. Emergence of the super antenna effect in mixed crystals of ytterbium and lutetium complexes showing near-infrared luminescence 査読有り

    Atsuko Masuya-Suzuki, Satoshi Goto, Rika Nakamura, Ryunosuke Karashimada, Yasuhiro Kubota, Ryo Tsunashima, Nobuhiko Iki

    RSC Advances 12 (47) 30598-30604 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d2ra06007h  

    eISSN:2046-2069

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In mixed crystals of Yb and Lu complexes, the Lu complex acts as a light-harvesting antenna for the Yb luminescence.

  19. Selective crystallization of dysprosium complex from neodymium/dysprosium mixture enabled by cooperation of coordination and crystallization

    Atsuko Masuya-Suzuki, Koji Hosobori, Ryota Sawamura, Yumika Abe, Ryunosuke Karashimada, Nobuhiko Iki

    Chemical Communications 58 (14) 2283-2286 2022年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d1cc06174g  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cooperation between the coordination and crystallization processes enables a one-step selective crystallization of a Dy3+ complex from a Nd3+/Dy3+ mixture.

  20. Enhanced TbIII-centered Luminescence due to Elongated Methylene Arms of Tripodal Schiff Base Ligand 査読有り

    Ryunosuke Karashimada, Takafumi Kambe, Chikai Igarashi, Atsuko Masuya-Suzuki, Nobuhiko Iki

    Chemistry Letters 50 (7) 1382-1384 2021年7月5日

    出版者・発行元: The Chemical Society of Japan

    DOI: 10.1246/cl.210150  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  21. Short Radiative Lifetime and Non‐Triplet Sensitization in Near‐Infrared‐Luminescent Yb(III) Complex with Tripodal Schiff Base

    Atsuko Masuya‐Suzuki, Satoshi Goto, Takafumi Kambe, Ryunosuke Karashimada, Yasuhiro Kubota, Nobuhiko Iki

    ChemistryOpen 10 (1) 46-55 2021年1月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/open.202000224  

    ISSN:2191-1363

    eISSN:2191-1363

  22. Photostable near-infrared-absorbing diradical-platinum(ii) complex solubilized by albumin toward a cancer photothermal therapy agent 査読有り

    Ryota Sawamura, Masataka Sato, Atsuko Masuya-Suzuki, Nobuhiko Iki

    RSC Advances 10 (11) 6460-6463 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0ra00652a  

    eISSN:2046-2069

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>A near-infrared (NIR) absorbing diradical-platinum(<sc>ii</sc>) complex solubilized in PBS by albumin can kill MCF-7 cells by the photothermal effect.</p>

  23. Facile Preparation of Highly Luminescent Materials by Electrostatic Immobilization of Anionic Metal Complex onto Anion-exchanger as Exemplified with Tri-terbium(III) Cluster Complex of Thiacalix[4]arene-p-tetrasulfonate 査読有り

    Narumi Shiraishi, Ryunosuke Karashimada, Nobuhiko Iki

    Bull. Chem. Soc. Jpn. 92 (11) 2019年8月

    DOI: 10.1246/bcsj.20190190  

    ISSN:1348-0634 0009-2673

  24. Capillary electrophoretic reactor for estimation of spontaneous dissociation rate of Trypsin–Aprotinin complex 査読有り

    Yumiko Sasaki, Yosuke Sato, Toru Takahashi, Mitsuo Umetsu, Nobuhiko Iki

    Anal. Biochem. 585 113406 2019年8月

    DOI: 10.1016/j.ab.2019.113406  

    ISSN:1096-0309 0003-2697

  25. Speciation of Chromium

    Analytical Sciences 35 (1) 1-2 2019年1月

    DOI: 10.2116/analsci.highlights1901  

    ISSN:1348-2246 0910-6340

  26. Multi-coloration of Calixarene-coated Silver Nanoparticles for the Visual Discrimination of Metal Elements 査読有り

    Norioki Abe, Nobuhiko Iki

    ANALYTICAL SCIENCES 33 (10) 1141-1145 2017年10月

    DOI: 10.2116/analsci.33.1141  

    ISSN:0910-6340

    eISSN:1348-2246

  27. Capillary Electrophoretic Separation of cis/trans Isomers of Bis(o-diiminobenzoquinonato)platinum(II) Complexes Using β-Cyclodextrins as the Selector 査読有り

    Atsuko Masuya-Suzuki, Takumi Hayashi, Kousaku Tamura, Nobuhiko Iki

    New J. Chem. 41 (15) 7605-7612 2017年8月

    DOI: 10.1039/c7nj01558e  

    ISSN:1144-0546

    eISSN:1369-9261

  28. Synthesis, metal binding and spectral properties of novel bis-1,3-diketone calix[4]arenes 査読有り

    Sergey N. Podyachev, Svetlana N. Sudakova, Gulnaz Sh. Gimazetdinova, Nataliya A. Shamsutdinova, Victor V. Syakaev, Tatjiana A. Barsukova, Nobuhiko Iki, Dmitry V. Lapaev, Asiya R. Mustafina

    NEW JOURNAL OF CHEMISTRY 41 (4) 1526-1537 2017年2月

    DOI: 10.1039/c6nj03381d  

    ISSN:1144-0546

    eISSN:1369-9261

  29. Self-Assembly of a Trilanthanide(III) Core Sandwiched between Two Thiacalix[4]arene Ligands 査読有り

    Nobuhiko Iki, Teppei Tanaka, Shoichi Hiro-oka, Kozo Shinoda

    EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY (31) 5020-5027 2016年11月

    DOI: 10.1002/ejic.201600762  

    ISSN:1434-1948

    eISSN:1099-0682

  30. Crystal Structure of the cis-Bis(3-tert-butyl-o-diiminobenzosemiquinonato)platinum(II) Complex 査読有り

    Atsuko Masuya-Suzuki, Nobuhiko Iki

    X-ray Structure Analysis Online 32 (9) 41-43 2016年9月10日

    DOI: 10.2116/xraystruct.32.41  

    ISSN:1883-3578

  31. High kinetic stability of ZnII coordinated by the tris(histidine) unit of carbonic anhydrase towards solvolytic dissociation studied by affinity capillary electrophoresis 査読有り

    Yosuke Sato, Hitoshi Hoshino, Nobuhiko Iki

    Journal of Inorganic Biochemistry 161 122-127 2016年8月

    DOI: 10.1016/j.jinorgbio.2016.05.013  

    ISSN:0162-0134

    eISSN:1873-3344

  32. Gd3TCAS2: An Aquated Gd3+-Thiacalix[4]arene Sandwich Cluster with Extremely Slow Ligand Substitution Kinetics 査読有り

    Nobuhiko Iki, Eszter Boros, Mami Nakamura, Ryo Baba, Peter Caravan

    Inorganic Chemistry 55 (8) 4000-4005 2016年4月

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.6b00241  

    ISSN:0020-1669

    eISSN:1520-510X

  33. Topological modulation of the porous structure of a coordination polymer constructed from a flexible building block via framework–guest interaction during self-assembly 査読有り

    Atsuko Masuya-Suzuki, Nozomi Matsubara, Ryunosuke Karashimada, Hitoshi Hoshino, Nobuhiko Iki

    CrystEngComm 18 (6) 872-876 2016年

    DOI: 10.1039/c5ce01804h  

    ISSN:1466-8033

  34. Thiacalixarene assembled heterotrinuclear lanthanide clusters comprising TbIII and YbIII enable f-f communication to enhance YbIII-centred luminescence 査読有り

    Ryunosuke Karashimada, Nobuhiko Iki

    Chem. Commun. 52 (15) 3139-3142 2016年

    DOI: 10.1039/c5cc09612j  

    ISSN:1359-7345

    eISSN:1364-548X

  35. Thermodynamics of binding of a sulfonamide inhibitor to metal-mutated carbonic anhydrase as studied by affinity capillary electrophoresis 査読有り

    Yosuke Sato, Hitoshi Hoshino, Nobuhiko Iki

    JOURNAL OF INORGANIC BIOCHEMISTRY 150 133-138 2015年9月

    DOI: 10.1016/j.jinorgbio.2015.06.011  

    ISSN:0162-0134

    eISSN:1873-3344

  36. 発光性Cd(II)-Tb(III)-チアカリックスアレーン三元錯体を用いる米中微量Cd(II)定量法の開発 査読有り

    阿部教恩, 星野 仁, 壹岐伸彦

    分析化学 64 (7) 493-499 2015年7月

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.64.493  

    ISSN:0525-1931

  37. One-pot synthesis and structural characterization of a Tb(III) coordination polymer based on a tripodal Schiff base ligand adopting an exo-bridging coordination mode 査読有り

    Atsuko Masuya, Chikai Igarashi, Masatoshi Kanesato, Hitoshi Hoshino, Nobuhiko Iki

    POLYHEDRON 85 76-82 2015年1月

    DOI: 10.1016/j.poly.2014.08.033  

    ISSN:0277-5387

  38. 近赤外吸収プローブとしてのPt(II)ジラジカル錯体の機能開発

    升谷 敦子, 田村 昂作, 星野 仁, 壹岐 伸彦

    生物物理 54 (1) S139 2014年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本生物物理学会

    DOI: 10.2142/biophys.54.S139_4  

  39. Regioselective synthesis of 1,2-and 1,3-diaminothiacalix[4]arenes via nucleophilic aromatic substitution and their X-ray structures 査読有り

    Hiroshi Katagiri, Shinya Tanaka, Kazuya Ohkubo, Yuki Akahira, Naoya Morohashi, Nobuhiko Iki, Tetsutaro Hattori, Sotaro Miyano

    RSC ADVANCES 4 (19) 9608-9616 2014年

    DOI: 10.1039/c3ra47718e  

    ISSN:2046-2069

  40. Unique inclusion behaviour of 5,11,17,23-tetra-tert-butyl-25,26,27,28-tetraaminothiacalix[4]arene towards small organic molecules 査読有り

    Naoya Morohashi, Hiroshi Katagiri, Takanori Shimazaki, Yuichi Kitamoto, Shinya Tanaka, Chizuko Kabuto, Nobuhiko Iki, Tetsutaro Hattori, Sotaro Miyano

    Supramolecular Chemistry 25 (12) 812-818 2013年12月1日

    DOI: 10.1080/10610278.2013.806808  

    ISSN:1061-0278 1029-0478

  41. The role of cadmium(II) bridges in the self-assembly with lanthanide(III) and thiacalix[4]arene (TCAS) to selectively form a luminescent ternary CdII2·TbIII2·TCAS2 complex 査読有り

    Inorg. Chim. Acta 397 42-47 2013年3月1日

    DOI: 10.1016/j.ica.2012.11.016  

    ISSN:0020-1693

  42. Capillary Electrophoretic Reactor and Microchip Capillary Electrophoretic Reactor: Dissociation Kinetic Analysis Method for "Complexes" Using Capillary Electrophoretic Separation Process 査読有り

    Toru Takahashi, Nobuhiko Iki

    Capillary Electrophoresis and Microchip Capillary Electrophoresis: Principles, Applications, and Limitations 127-143 2013年2月26日

    出版者・発行元: John Wiley and Sons

    DOI: 10.1002/9781118530009.ch7  

  43. A molecular probe for recognizing the size of hydrophobic cavities based on near-infrared absorbing diradical–PtII complexes 査読有り

    Kousaku Tamura, Atsuko Masuya, Hitoshi Hoshino, Nobuhiko Iki

    Chem. Commun. 49 (42) 4812-4814 2013年

    DOI: 10.1039/c3cc41468j  

    ISSN:1359-7345

  44. Dissociation kinetic analysis of Ce(III) complex with quin2 by microchip capillary electrophoretic reactor 査読有り

    Kei-ichirou Ohtsukak, Nobuhiko Iki, Hitoshi Hoshino, Toru Takahashi

    Analytical Sciences 29 (5) 553-557 2013年

    DOI: 10.2116/analsci.29.553  

    ISSN:0910-6340 1348-2246

  45. Kinetically Stable LnIII Complexes Comprising a Trinuclear Core Sandwiched between Two Thiacalix[4]arene Ligands Self-Assembled in Water (LnIII = NdIII, YbIII) 査読有り

    Nobuhiko Iki, Shouichi Hiro-oka, Mami Nakamura, Teppei Tanaka, Hitoshi Hoshino

    European Journal of Inorganic Chemistry 2012 (22) 3541-3545 2012年8月

    DOI: 10.1002/ejic.201200464  

    ISSN:1434-1948

  46. Highly Efficient Near-Infrared-Emitting Lanthanide(III) Complexes Formed by Heterogeneous Self-Assembly of AgI, LnIII, and Thiacalix[4]arene-p-tetrasulfonate in Aqueous Solution (LnIII = NdIII, YbIII) 査読有り

    Nobuhiko Iki, Shouichi Hiro-oka, Teppei Tanaka, Chizuko Kabuto, Hitoshi Hoshino

    Inorganic Chemistry 51 (3) 1648-1656 2012年2月

    DOI: 10.1021/ic2019583  

    ISSN:0020-1669

  47. Development of a Near Infrared Fluorescence Labeling Reagent: Synthesis of Indole-Functionalized Indocyanine Green Derivatives 査読有り

    Takayuki Doi, Koya Oikawa, Jun Suzuki, Masahito Yoshida, Nobuhiko Iki

    SYNLETT 2012 (2) 306-310 2012年1月

    DOI: 10.1055/s-0031-1290139  

    ISSN:0936-5214

  48. pH-responsive switching of near-infrared absorption of a diradical complex of Pt-II and 3,4-diaminobenzoate formed in aqueous solutions 査読有り

    Kousaku Tamura, Atsuko Masuya, Nobuhiko Iki, Yasunori Ohba, Seigo Yamauchi, Hitoshi Hoshino

    INORGANICA CHIMICA ACTA 378 (1) 81-86 2011年11月

    DOI: 10.1016/j.ica.2011.08.018  

    ISSN:0020-1693

  49. pH-Responsive Switching of the Near-Infrared Absorption of the Water-Soluble Bis(o-diiminobenzosemiquinonato)platinum(II) Complex 査読有り

    Atsuko Masuya, Nobuhiko Iki, Chizuko Kabuto, Yasunori Ohba, Seigo Yamauchi, Hitoshi Hoshino

    EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY 2010 (22) 3458-3465 2010年8月

    DOI: 10.1002/ejic.201000343  

    ISSN:1434-1948

  50. Expanding the Scope of CE Reactor to ssDNA-binding protein–ssDNA Complexes as Exemplified for a Tool for Direct Measurement of Dissociation Kinetics of Biomolecular Complexes 査読有り

    Toru Takahashi, Kei-ichirou Ohtsuka, Yoriyuki Tomiya, Nobuhiko Iki, Hitoshi Hoshino

    Electrophoresis 30 (17) 3079-3085 2009年9月

    DOI: 10.1002/elps.200900110  

    ISSN:0173-0835

  51. Detection of cationic guest molecules by quenching of luminescence of a self-assembled host molecule consisting of terbium(III) and calix[4]arene-p-tetrasulfonates 査読有り

    Takayuki Horiuchi, Nobuhiko Iki, Hitoshi Hoshino

    ANALYTICA CHIMICA ACTA 650 (2) 258-263 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.aca.2009.07.055  

    ISSN:0003-2670

  52. Ligand-Substitution Mode Capillary Electrophoretic Reactor: Extending Capillary Electrophoretic Reactor toward Measurement of Slow Dissociation Kinetics with a Half-Life of Hours 査読有り

    Nobuhiko Iki, Mariko Takahashi, Toru Takahashi, Hitoshi Hoshino

    ANALYTICAL CHEMISTRY 81 (18) 7849-7854 2009年9月

    DOI: 10.1021/ac901296j  

    ISSN:0003-2700

  53. One-step heterogeneous assembly of terbium(III) and silver(I) with thiacalix[4]arene ligands to form a cage including terbium(III) in an octa-oxygen cube 査読有り

    Teppei Tanaka, Nobuhiko Iki, Takashi Kajiwara, Masahiro Yamashita, Hitoshi Hoshino

    JOURNAL OF INCLUSION PHENOMENA AND MACROCYCLIC CHEMISTRY 64 (3-4) 379-383 2009年8月

    DOI: 10.1007/s10847-009-9567-0  

    ISSN:1388-3127

    eISSN:1573-1111

  54. Non-covalent strategy for activating separation and detection functionality by use of the multifunctional host molecule thiacalixarene 招待有り 査読有り

    Nobuhiko Iki

    JOURNAL OF INCLUSION PHENOMENA AND MACROCYCLIC CHEMISTRY 64 (1-2) 1-13 2009年6月

    DOI: 10.1007/s10847-009-9550-9  

    ISSN:1388-3127

    eISSN:1573-1111

  55. One-step heterogeneous assembly of terbium(iii) and silver(i) with thiacalix[4]arene ligands to form a cage including terbium(iii) in an octa-oxygen cube 査読有り

    Teppei Tanaka, Nobuhiko Iki, Takashi Kajiwara, Masahiro Yamashita, Hitoshi Hoshino

    Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry 64 (3-4) 379-383 2009年

    DOI: 10.1007/s10847-009-9567-0  

    ISSN:0923-0750

  56. A supramolecular sensing system for AgI at nanomolar levels by the formation of a luminescent AgI–TbIII–thiacalix[4]arene ternary complex 査読有り

    Nobuhiko Iki, Munehiro Ohta, Teppei Tanaka, Takayuki Horiuchi, Hitoshi Hoshino

    New J. Chem. 33 (1) 23-25 2009年

    DOI: 10.1039/b816596c  

    ISSN:1144-0546

  57. Highly Luminescent Superparamagnetic Diterbium(III) Complex Based on the Bifunctionality of p-tert-Butylsulfonylcalix[4]arene 査読有り

    Takashi Kajiwara, Miki Hasegawa, Ayumi Ishii, Kensuke Katagiri, Munkhtsetseg Baatar, Shinya Takaishi, Nobuhiko Iki, Masahiro Yamashita

    EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY 2008 (36) 5565-5568 2008年12月

    DOI: 10.1002/ejic.200800706  

    ISSN:1434-1948

  58. Hydrophobic and metal coordination interacted architecture based on p-tert-butylthiacalix[4]arene–potassium complex and its vapor absorption capability 査読有り

    Manabu Yamada, Yoshihiko Kondo, Nobuhiko Iki, Chizuko Kabuto, Fumio Hamada

    Tetrahedron Lett. 49 (24) 3906-3911 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2008.04.057  

    ISSN:0040-4039

  59. 水溶液中におけるテトラヒドロクルクミンの酸化安定性と酸解離特性の評価 査読有り

    佐藤 きよ子, 壹岐 伸彦, 高橋 透, 星野 仁

    分析化学 57 (4) 257-263 2008年4月

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.57.257  

    ISSN:0525-1931

  60. Exceptionally long-lived luminescence emitted Ag-I-Tb-III-Thiacalix[4]arene supramolecular from Tb-III ion caged in an complex in water 査読有り

    Nobuhiko Iki, Munehiro Ohta, Takayuki Horiuchi, Hitoshi Hoshino

    CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL 3 (5) 849-853 2008年

    DOI: 10.1002/asia.200700298  

    ISSN:1861-4728

  61. Voltammetric study of inclusion of p-sulfonated thiacalix[n]arenes (n=4, 6) toward ferrocenyl guests in aqueous solutions 査読有り

    Nobuhiko Iki, Satoshi Ogawa, Tomokazu Matsue, Sotaro Miyano

    JOURNAL OF ELECTROANALYTICAL CHEMISTRY 610 (1) 90-95 2007年11月

    DOI: 10.1016/j.jelechem.2007.06.023  

    ISSN:1572-6657

  62. キャピラリー電気泳動反応器を用いるZn(II)-1,5-ビス(2-ヒドロキシ-5-スルホフェニル)-3-シアノホルマザン錯体のオンキャピラリー解離反応特性の評価 査読有り

    小笠原一孝, 高橋 透, 壹岐伸彦, 星野 仁

    分析化学 56 (10) 825-831 2007年10月

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.56.825  

    ISSN:0525-1931

  63. Conformational Behaviors of tetra-O-methylsulfinylcalix[4]arenes - An approach to control the conformation of thiacalix[4]arenes by oxidizing sulfur bridges 査読有り

    Hiroshi Katagiri, Tetsutaro Hattori, Naoya Morohashi, Nobukiho Iki, Sotaro Miyano

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 72 (22) 8327-8331 2007年10月

    DOI: 10.1021/jo701381h  

    ISSN:0022-3263

  64. Transition metal and lanthanide cluster complexes constructed with thiacalix[n]arene and its derivatives 招待有り 査読有り

    Takashi Kajiwara, Nobuhiko Iki, Masahiro Yamashita

    COORDINATION CHEMISTRY REVIEWS 251 (13-14) 1734-1746 2007年7月

    DOI: 10.1016/j.ccr.2007.01.001  

    ISSN:0010-8545

  65. Tetra- and di-nuclear copper(II) complexes with stereoisomers of sulfinylcalix[4]arene arising from the disposition of four S=O groups 査読有り

    Nobuhiko Iki, Yusuke Yamane, Naoya Morohashi, Takashi Kajiwara, Tasuku Ito, Sotaro Miyano

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 80 (6) 1132-1139 2007年6月

    DOI: 10.1246/bcsj.80.1132  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  66. Di- and tetracarboxylate ligands for highly luminescent terbium(III) complexes on the basis of sulfonylcalix[4]arene scaffold 査読有り

    Takayuki Horiuchi, Nobuhiko Iki, Hitoshi Hoshino, Chizuko Kabuto, Sotaro Miyano

    TETRAHEDRON LETTERS 48 (5) 821-825 2007年1月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2006.11.153  

    ISSN:0040-4039

  67. Thiacalixarenes 招待有り 査読有り

    Naoya Morohashi, Fumitaka Narumi, Nobuhiko Iki, Tetsutaro Hattori, Sotaro Miyano

    CHEMICAL REVIEWS 106 (12) 5291-5316 2006年12月

    DOI: 10.1021/cr050565j  

    ISSN:0009-2665

    eISSN:1520-6890

  68. A dodecalanthanide wheel supported by p-tert-butylsulfonylcalix[4]aren 査読有り

    Takashi Kajiwara, Kensuke Katagiri, Shinya Takaishi, Masahiro Yamashita, Nobuhiko Iki

    CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL 1 (3) 349-351 2006年9月

    DOI: 10.1002/asia.200600057  

    ISSN:1861-4728

  69. Supramolecular assembly based on π-π stacking and π-cation interactions between thiacalix[6]arene and DMF 査読有り

    F. Hamada, Y. Higuchi, Y. Kondo, C. Kabuto, Nobuhiko Iki

    Tetrahedron Lett. 47 (31) 5591-5593 2006年7月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2006.05.055  

    ISSN:0040-4039

  70. Conformation-controlled luminescent properties of lanthanide clusters containing p-tert-butylsulfonylcalix[4]arene 査読有り

    T Kajiwara, K Katagiri, M Hasegawa, A Ishii, M Ferbinteanu, S Takaishi, T Ito, M Yamashita, N Iki

    INORGANIC CHEMISTRY 45 (13) 4880-4882 2006年6月

    DOI: 10.1021/ic060397t  

    ISSN:0020-1669

  71. Highly symmetrical tetranuclear cluster complexes supported by p-tert-butylsulfonylcalix[4]arene as a cluster-forming ligand 査読有り

    T Kajiwara, T Kobashi, R Shinagawa, T Ito, S Takaishi, M Yamashita, N Iki

    EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY 2006 (9) 1765-1770 2006年5月

    DOI: 10.1002/ejic.200501086  

    ISSN:1434-1948

  72. Topological variation between hexa- and trithiacalix[6]arene-copper(II) complexes: From sphere to wheel by reducing the number of the sulfur bridges 招待有り 査読有り

    Noriyoshi Kon, Nobuhiko Iki, Takashi Kajiwara, Tasuku Ito, Sotaro Miyano

    CHEMISTRY LETTERS 35 (4) 430-431 2006年4月

    DOI: 10.1246/cl.2006.430  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  73. Sulfinylcalix[4]arene-impregnated Amberlite XAD-7 resin for the separation of niobium(V) from tantalum(V) 査読有り

    H Matsumiya, S Yasuno, N Iki, S Miyano

    JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A 1090 (1-2) 197-200 2005年10月

    DOI: 10.1016/j.chroma.2005.06.086  

    ISSN:0021-9673

    eISSN:1873-3778

  74. Synthesis and crystal structure of p-tert-butylthiacalix[8]arene: A new member of thiacalixarenes 査読有り

    Yoshihiko Kondo, Ken Endo, Nobuhiko Iki, Sotaro Miyano, Fumio Hamada

    Journal of Inclusion Phenomena 52 (1) 45-49 2005年6月

    DOI: 10.1007/s10847-004-2384-6  

    ISSN:0923-0750

  75. Synthesis and crystal structure of p-tert-butylthiacalix[8]arene: A new member of thiacalixarenes 査読有り

    Y Kondo, K Endo, N Iki, S Miyano, F Hamada

    JOURNAL OF INCLUSION PHENOMENA AND MACROCYCLIC CHEMISTRY 52 (1-2) 45-49 2005年6月

    DOI: 10.1007/s10847-004-2384-6  

    ISSN:1388-3127

    eISSN:1573-1111

  76. A microchip capillary electrophoretic reactor: a new methodology for direct measurement of dissociation kinetics of metal complexes 査読有り

    T Takahashi, K Ohtsuka, N Iki, H Hoshino

    ANALYST 130 (10) 1337-1339 2005年

    DOI: 10.1039/b509546h  

    ISSN:0003-2654

  77. A p-tert-butyldithiacalix[4]arene-copper(II) complex having double-cone shape of unique heteroditopic inclusion behavior 査読有り

    N Kon, N Iki, T Kajiwara, T Ito, S Miyano

    CHEMISTRY LETTERS 33 (8) 1046-1047 2004年8月

    DOI: 10.1246/cl.2004.1046  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  78. Preconcentration of copper, cadmium, and lead with a thiacalix[4]arenetetrasulfonate-loaded Sephadex A-25 anion-exchanger for graphite-furnace atomic-absorption spectrometry 査読有り

    H Matsumiya, N Iki, S Miyano, M Hiraide

    ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY 379 (5-6) 867-871 2004年7月

    DOI: 10.1007/s00216-004-2655-5  

    ISSN:1618-2642

    eISSN:1618-2650

  79. Sulfonylcalix[4]arenetetrasulfonate as pre-column chelating reagent for selective determination of aluminum(III), iron(III), and titanium(IV) by ion-pair reversed-phase high-performance liquid chromatography with spectrophotometric detection 査読有り

    H Matsumiya, N Iki, S Miyano

    TALANTA 62 (2) 337-342 2004年2月

    DOI: 10.1016/j.talanta.2003.08.001  

    ISSN:0039-9140

    eISSN:1873-3573

  80. Octalanthanide wheels supported by p-tert-butylsulfonylcalix[4]arene 査読有り

    T Kajiwara, HS Wu, T Ito, N Iki, S Miyano

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 43 (14) 1832-1835 2004年

    DOI: 10.1022/anie.200353449  

    ISSN:1433-7851

  81. Facile synthesis of thiacalix[n]arenes (n=4, 6, and 8) consisting of p-tert-butylphenol and methylene/sulfide alternating linkage and metal-binding property of the n=4 homologue 査読有り

    N Kon, N Iki, Y Yamane, S Shirasaki, S Miyano

    TETRAHEDRON LETTERS 45 (1) 207-211 2004年1月

    DOI: 10.1016/j.tetlet.2003.10.121  

    ISSN:0040-4039

  82. Tuning of the cavity of water-soluble thiacalix[4]arene for the control of inclusion ability toward water-miscible organic molecules 査読有り

    N Kon, N Iki, Y Sano, S Ogawa, C Kabuto, S Miyano

    COLLECTION OF CZECHOSLOVAK CHEMICAL COMMUNICATIONS 69 (5) 1080-1096 2004年

    DOI: 10.1135/cccc20041080  

    ISSN:0010-0765

  83. p-tert-Butylthiacalix[6]arene as a clustering ligand. Syntheses and structures of Co-5(II), Ni-4(II), and mixed-metal (MNi4II)-Ni-II (M = Mn, Co, and Cu) cluster complexes, and a novel metal-induced cluster core rearrangement 査読有り

    T Kajiwara, R Shinagawa, T Ito, N Kon, N Iki, S Miyano

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 76 (12) 2267-2275 2003年12月

    DOI: 10.1246/bcsJ.76.2267  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  84. Metal-ion extractability of sulfur-bridged oligomers of phenol; distinct effect of the number of sulfur bridges rather than the cyclic/acyclic form 査読有り

    N Iki, N Morohashi, Y Yamane, S Miyano

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 76 (9) 1763-1768 2003年9月

    DOI: 10.1246/bcsj.76.1763  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  85. Synthesis of all stereoisomers of sulfinylcalix[4]arenes 査読有り

    N Morohashi, H Katagiri, N Iki, Y Yamane, C Kabuto, T Hattori, S Miyano

    JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 68 (6) 2324-2333 2003年3月

    DOI: 10.1021/jo026801x  

    ISSN:0022-3263

  86. Thiacalix[4]arenetetrasulfonate as specific pre-column chelating reagent for nickel(II) ion in kinetic differentiation mode high-performance liquid chromatography 査読有り

    H Matsumiya, T Ishida, N Iki, S Miyano

    ANALYTICA CHIMICA ACTA 478 (2) 163-170 2003年2月

    DOI: 10.1016/S0003-2670(02)01516-7  

    ISSN:0003-2670

  87. Inclusion Behavior of Water-Soluble Thiacalix- and Calix[4]arenes for Substituted Benzenes in Aqueous Solution 査読有り

    N. Kon, N. Iki, S. Miyano

    Org. Biomol. Chem. 124 (4) 751-755 2003年2月

    DOI: 10.1039/b210198j  

    ISSN:1477-0520

  88. Pd(II) complexes with thiacalix[4]-arene and -aniline; subtle, but distinct influences of phenol and aniline units on the 3-D structure

    Katagiri, H., Morohashi, N., Iki, N., Kabuto, C., Miyano, S.

    Journal of the Chemical Society. Dalton Transactions (4) 2003年

    ISSN:1472-7773

  89. Chelating adsorbent for heavy metal ions prepared by loading anion-exchange resin with thiacalix[4] arenetetrasulfonate 査読有り

    H Matsumiya, H Masai, Y Terazono, N Iki, S Miyano

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 76 (1) 133-136 2003年1月

    DOI: 10.1246/bcsj.76.133  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  90. Pd(II) Complexes with thiacalix[4]-arene and -aniline; subtle, but distinct influences of phenol and aniline units on the 3-D structure 査読有り

    H Katagiri, N Morohashi, N Iki, C Kabuto, S Miyano

    DALTON TRANSACTIONS 2003 (4) 723-726 2003年

    DOI: 10.1039/b208317e  

    ISSN:1477-9226

  91. Highly selective luminescence determination of terbium at the sub-ppb level with sulfonylcalix[4]arene-p-tetrasulfonate 査読有り

    T Horiuchi, N Iki, H Oka, S Miyano

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 75 (12) 2615-2619 2002年12月

    DOI: 10.1246/bcsj.75.2615  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  92. Synthesis, structure, and ferromagnetic behavior of decacopper(II) cluster complex supported by hexaanionic p-tert-butylthiacalix[6]arene 査読有り

    T Kajiwara, N Kon, S Yokozawa, T Ito, N Iki, S Miyano

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 124 (38) 11274-11275 2002年9月

    DOI: 10.1021/ja0273391  

    ISSN:0002-7863

  93. 超微量金属錯体の速度論的識別モード-キャピラリー電気泳動システムの設計 査読有り

    壹岐伸彦

    分析化学 51 (7) 495-505 2002年7月

    DOI: 10.2116/bunsekikagaku.51.495  

    ISSN:0525-1931

  94. 新規ホスト分子チアカリックスアレーン

    諸橋直弥, 壹岐伸彦, 宮野壮太郎

    有機合成化学協会誌 60 (6) 550-562 2002年6月

    DOI: 10.5059/yukigoseikyokaishi.60.550  

    ISSN:0037-9980

  95. Complexing ability of p-tert-butylthiacalix[6]arene toward metal ions. Predominant effect of coordination by the bridging sulfur rather than that of the ring-size 査読有り

    N Morohashi, N Iki, M Aono, S Miyano

    CHEMISTRY LETTERS (5) 494-495 2002年5月

    DOI: 10.1246/cl.2002.494  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  96. Synthesis of p-tert-butylthiacalix[n]arenes (n=4, 6, and 8) from a sulfur-bridged acyclic dimer of p-tert-butylphenol 査読有り

    N Kon, N Iki, S Miyano

    TETRAHEDRON LETTERS 43 (12) 2231-2234 2002年3月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(02)00214-9  

    ISSN:0040-4039

  97. Crystal structures of mono-, di-, and tri(p-tert-butyl)-thiacalix[4]arenes: Dimeric self-inclusion behavior 査読有り

    C Kabuto, Y Higuchi, T Nimi, F Hamada, N Iki, N Morohashi, S Miyano

    JOURNAL OF INCLUSION PHENOMENA AND MACROCYCLIC CHEMISTRY 42 (1-2) 89-98 2002年2月

    DOI: 10.1023/A:1014558517301  

    ISSN:1388-3127

    eISSN:1573-1111

  98. Inclusion behavior of thiacalix[4]arenetetrasulfonate toward water-miscible organic molecules studied by salting-out and X-ray crystallography 査読有り

    N Iki, T Suzuki, K Koyama, C Kabuto, S Miyano

    ORGANIC LETTERS 4 (4) 509-512 2002年2月

    DOI: 10.1021/ol017053l  

    ISSN:1523-7060

  99. Acid-base properties of sulfur-bridged calix[4]arenes

    Matsumiya, H., Terazono, Y., Iki, N., Miyano, S.

    Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 2 (6) 2002年

    DOI: 10.1002/chin.200235067  

    ISSN:1470-1820

  100. Crystal structures of mono-, di-, and tri(p-tert-butyl)-thiacalix[4]arenes: Dimeric self-inclusion behavior 査読有り

    Chizuko Kabuto, Yutaka Higuchi, Tomohiro Niimi, Fumio Hamada, Nobuhiko Iki, Naoya Morohashi, Sotaro Miyano

    Journal of Inclusion Phenomena 42 (1-2) 89-98 2002年

    DOI: 10.1023/A:1014558517301  

    ISSN:0923-0750

  101. Acid-base properties of sulfur-bridged calix[4]arenes 査読有り

    H Matsumiya, Y Terazono, N Iki, S Miyano

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2 (6) 1166-1172 2002年

    DOI: 10.1039/b200228k  

    ISSN:1472-779X

  102. Proximal O,O '-capped calix[4]arenes with a disiloxane bridge as highly efficient synthetic intermediates for 1,2-dialkylation at the lower rim 査読有り

    F Narumi, N Morohashi, N Matsumura, N Iki, H Kameyama, S Miyano

    TETRAHEDRON LETTERS 43 (4) 621-625 2002年1月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(01)02202-X  

    ISSN:0040-4039

  103. Zinc(III) slides on a ligand surface: The X-ray crystal structure and dynamic behavior in solution of [Zn(H2L)(tacn)] 査読有り

    T Kajiwara, S Yokozawa, T Ito, N Iki, N Morohashi, S Miyano

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 41 (12) 2076-2078 2002年

    DOI: 10.1002/1521-3773(20020617)41:12<2076::AID-ANIE2076>3.0.CO;2-2  

    ISSN:1433-7851

  104. 'Thiacalix[4]aniline' as a highly specific extractant for Au(III) and Pd(II) ions 査読有り

    H Katagiri, N Iki, Y Matsunaga, C Kabuto, S Miyano

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 2002 (18) 2080-2081 2002年

    DOI: 10.1039/b205303a  

    ISSN:1359-7345

  105. Can thiacalixarene surpass calixarene? 査読有り

    Nobuhiko Iki, Sotaro Miyano

    Journal of Inclusion Phenomena 41 (1-4) 99-105 2001年12月

    DOI: 10.1023/A:1014406709512  

    ISSN:0923-0750

  106. Can thiacalixarene surpass calixarene? 査読有り

    N Iki, S Miyano

    JOURNAL OF INCLUSION PHENOMENA AND MACROCYCLIC CHEMISTRY 41 (1-4) 99-105 2001年12月

    DOI: 10.1023/A:1014406709512  

    ISSN:1388-3127

    eISSN:1573-1111

  107. Energy transfer luminescence of Tb3+ ion complexed with calix[4]arenetetrasulfonate and the thia and sulfonyl analogue. The effect of bridging groups 査読有り

    N Iki, T Horiuchi, H Oka, K Koyama, N Morohashi, C Kabuto, S Miyano

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2 (11) 2219-2225 2001年11月

    DOI: 10.1039/b009151k  

    ISSN:1472-779X

  108. 多彩な可能性を秘めた新規ホスト化合物 チアカリックスアレーン 査読有り

    壹岐伸彦, 宮野壮太郎

    日本化学会誌 2001 (11) 609-622 2001年11月

    DOI: 10.1246/nikkashi.2001.609  

    ISSN:0369-4577

  109. Selective oxidation of thiacalix[4]arenes to the sulfinyl and sulfonyl counterparts and their complexation abilities toward metal ions as studied by solvent extraction 査読有り

    N Morohashi, N Iki, A Sugawara, S Miyano

    TETRAHEDRON 57 (26) 5557-5563 2001年6月

    DOI: 10.1016/S0040-4020(01)00482-3  

    ISSN:0040-4020

  110. チアカリックスアレーン.分離・センシング機能試薬の新規プラットホームの創製

    壹岐伸彦

    化学と工業 54 (2) 124-127 2001年2月

    出版者・発行元: 日本化学会

    ISSN:0022-7684

  111. Energy transfer luminescence of Tb3+ ion complexed with calix[4]arenetetrasulfonate and the thia and sulfonyl analogue. The effect of bridging groups

    Iki, N., Horiuchi, T., Oka, H., Koyama, K., Morohashi, N., Kabuto, C., Miyano, S.

    Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 2 (11) 2001年

    ISSN:1470-1820

  112. Calix[4]arenes comprised of aniline units 査読有り

    H Katagiri, N Iki, T Hattori, C Kabuto, S Miyano

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 123 (4) 779-780 2001年1月

    DOI: 10.1021/ja005573q  

    ISSN:0002-7863

  113. Synthesis and structural characterization of a Pd2+ complex with p-tert-butylsulfinylcalix[4]arene 査読有り

    N Morohashi, N Iki, S Miyano, T Kajiwara, T Ito

    CHEMISTRY LETTERS (1) 66-67 2001年1月

    DOI: 10.1246/cl.2001.66  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  114. Sulfonylcalix[4]arene as a bis-tridentate facial ligand: Syntheses and structures of dinuclear complexes, [M-2(L)(H2O)(2)(dmf)(4)] (M = Co(II), Ni(II); H4L = p-tert-butylsulfonylcalix[4]arene) 査読有り

    T Kajiwara, S Yokozawa, T Ito, N Iki, N Morohashi, S Miyano

    CHEMISTRY LETTERS (1) 6-7 2001年1月

    DOI: 10.1246/cl.2001.6  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  115. Syntheses of inherently chiral monosulfinyltrithiacalix[4]arenes by the oxidation of one of the bridging sulfurs of a tetrathiacalix[4]arene fixed in the 1,3-alternate conformation 査読有り

    N Morohashi, R Naito, N Iki, S Miyano

    ISRAEL JOURNAL OF CHEMISTRY 41 (4) 303-307 2001年

    ISSN:0021-2148

  116. A capillary electrophoretic reactor with an electroosmosis control method for measurement of dissociation kinetics of metal complexes 査読有り

    N Iki, H Hoshino, T Yotsuyanagi

    ANALYTICAL CHEMISTRY 72 (20) 4812-4820 2000年10月

    DOI: 10.1021/ac000312k  

    ISSN:0003-2700

  117. Fluorescent chemo-sensor for metal cations based on thiacalix[4]arenes modified with dansyl moieties at the lower rim 査読有り

    Y Higuchi, M Narita, T Niimi, N Ogawa, F Hamada, H Kumagai, N Iki, S Miyano, C Kabuto

    TETRAHEDRON 56 (27) 4659-4666 2000年6月

    DOI: 10.1016/S0040-4020(00)00377-X  

    ISSN:0040-4020

  118. Novel molecular chirality in the calixarene family: formation of chiral disulfinyldithiacalix[4]arenes via partial oxidation of two adjacent sulfides of tetrathiacalix[4]arene 査読有り

    N Morohashi, N Iki, T Onodera, C Kabuto, S Miyano

    TETRAHEDRON LETTERS 41 (26) 5093-5097 2000年6月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(00)00780-2  

    ISSN:0040-4039

  119. Crystal structure and inclusion property of p-tert- butylthiacalix[6]arene 査読有り

    Nobuhiko Iki, Naoya Morohashi, Tomohiro Suzuki, Satoshi Ogawa, Mitsuru Aono, Chizuko Kabuto, Hitoshi Kumagai, Haruhiko Takeya, Setsuko Miyanari, Sotaro Miyano

    Tetrahedron Letters 41 (15) 2587-2590 2000年4月8日

    DOI: 10.1016/S0040-4039(00)00211-2  

    ISSN:0040-4039

  120. Stereocontrolled oxidation of a thiacalix[4]arene to the sulfinyl counterpart of a defined S = O configuration 査読有り

    N Morohashi, N Iki, C Kabuto, S Miyano

    TETRAHEDRON LETTERS 41 (16) 2933-2937 2000年4月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(00)00313-0  

    ISSN:0040-4039

  121. Synthesis of p-tert-butylthiacalix[4]arene and its inclusion property 査読有り

    N Iki, C Kabuto, T Fukushima, H Kumagai, H Takeya, S Miyanari, T Miyashi, S Miyano

    TETRAHEDRON 56 (11) 1437-1443 2000年3月

    DOI: 10.1016/S0040-4020(00)00030-2  

    ISSN:0040-4020

  122. Syntheses of chirally modified thiacalix[4]arenes with enantiomeric amines and their application to chiral stationary phases for gas chromatography 査読有り

    F Narumi, N Iki, T Suzuki, T Onodera, S Miyano

    ENANTIOMER 5 (1) 83-93 2000年

    ISSN:1024-2430

  123. チアカリックスアレーン

    壹岐伸彦, 熊谷仁志

    触媒 41 (8) 612-615 1999年12月

    出版者・発行元: 触媒学会

    ISSN:0559-8958

  124. Novel molecular receptors based on a thiacalix[4]arene platform. Preparations of the di- and tetracarboxylic acid derivatives and their binding properties towards transition metal ions 査読有り

    N Iki, N Morohashi, F Narumi, T Fujimoto, T Suzuki, S Miyano

    TETRAHEDRON LETTERS 40 (41) 7337-7341 1999年10月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(99)01503-8  

    ISSN:0040-4039

  125. Almost complete removal of trace amount of halogenated organic compounds in water: An approach by use of a combination of water-soluble thiacalixarene and ion-exchange resins 査読有り

    N Iki, T Fujimoto, T Shindo, K Koyama, S Miyano

    CHEMISTRY LETTERS (8) 777-778 1999年8月

    DOI: 10.1246/cl.1999.777  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  126. Coordination of epithio groups of p-tert-butylthiacalix[4]arene in a Zn2+ complex studied by X-ray crystallography 査読有り

    N Iki, N Morohashi, C Kabuto, S Miyano

    CHEMISTRY LETTERS (3) 219-220 1999年3月

    DOI: 10.1246/cl.1999.219  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  127. Selective synthesis of three conformational isomers of tetrakis[(ethoxycarbonyl)methoxy]thiacalix[4]arene and their complexation properties towards alkali metal ions 査読有り

    N Iki, F Narumi, T Fujimoto, N Morohashi, S Miyano

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2 (12) 2745-2750 1998年12月

    ISSN:0300-9580

  128. Selective oxidation of thiacalix[4]arenes to the sulfinyl- and sulfonylcalix[4]arenes and their coordination ability to metal ions 査読有り

    N Iki, H Kumagai, N Morohashi, K Ejima, M Hasegawa, S Miyanari, S Miyano

    TETRAHEDRON LETTERS 39 (41) 7559-7562 1998年10月

    DOI: 10.1016/S0040-4039(98)01645-1  

    ISSN:0040-4039

  129. A new chiral stationary phase for gas chromatography by use of a chiral thiacalix[4]arene derivative 査読有り

    N Iki, F Narumi, T Suzuki, A Sugawara, S Miyano

    CHEMISTRY LETTERS (10) 1065-1066 1998年10月

    DOI: 10.1246/cl.1998.1065  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  130. A new water-soluble host molecule derived from thiacalixarene 査読有り

    N Iki, T Fujimoto, S Miyano

    CHEMISTRY LETTERS (7) 625-626 1998年7月

    DOI: 10.1246/cl.1998.625  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  131. High complexation ability of thiacalixarene with transition metal ions. The effects of replacing methylene bridges of tetra(p-t-butyl)calix[4]arenetetrol by epithio groups 査読有り

    N Iki, N Morohashi, F Narumi, S Miyano

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 71 (7) 1597-1603 1998年7月

    DOI: 10.1246/bcsj.71.1597  

    ISSN:0009-2673

    eISSN:1348-0634

  132. High-performance liquid chromatographic methods for the specific monitoring of nickel and vanadium in municipal air at the nanogram per cubic meter levels 査読有り

    N Iki, K Irie, H Hoshino, T Yotsuyanagi

    ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 31 (1) 12-16 1997年1月

    DOI: 10.1021/es950713v  

    ISSN:0013-936X

  133. Electrostatic and hydrodynamic separation of DNA fragments in capillary tubes 査読有り

    N Iki, Y Kim, ES Yeung

    ANALYTICAL CHEMISTRY 68 (24) 4321-4325 1996年12月

    DOI: 10.1021/ac9605814  

    ISSN:0003-2700

  134. Non-bonded poly(ethylene oxide) polymer-coated column for protein separation by capillary electrophoresis 査読有り

    N Iki, ES Yeung

    JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A 731 (1-2) 273-282 1996年4月

    DOI: 10.1016/0021-9673(95)01158-7  

    ISSN:0021-9673

  135. 2-PYRIDYLALDEHYDEBENZOYLHYDRAZONE DERIVATIVES AS HIGHLY SELECTIVE PRECOLUMN CHELATING REAGENTS FOR NICKEL(II) ION IN KINETIC DIFFERENTIATION MODE HIGH-PERFORMANCE LIQUID-CHROMATOGRAPHY 査読有り

    N IKI, H HOSHINO, T YOTSUYANAGI

    MIKROCHIMICA ACTA 113 (3-6) 137-152 1994年

    DOI: 10.1007/BF01243607  

    ISSN:0026-3672

  136. ION-ASSOCIATION CAPILLARY ELECTROPHORESIS - NEW SEPARATION MODE FOR EQUALLY AND HIGHLY-CHARGED METAL-CHELATES 査読有り

    N IKI, H HOSHINO, T YOTSUYANAGI

    JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A 652 (2) 539-546 1993年10月

    DOI: 10.1016/0021-9673(93)83276-X  

    ISSN:0021-9673

  137. HIGH-PERFORMANCE SEPARATION AND DETERMINATION OF CO(III) AND NI(II) CHELATES OF 4-(2-PYRIDYLAZO)RESORCINOL AT FEMTOMOLE LEVELS BY CAPILLARY ELECTROPHORESIS 査読有り

    N IKI, H HOSHINO, T YOTSUYANAGI

    CHEMISTRY LETTERS (4) 701-704 1993年4月

    DOI: 10.1246/cl.1993.701  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  138. 金属錯体の高性能キャピラリー電気泳動

    壹岐伸彦, 四ツ柳隆夫

    化学 48 (6) 434-435 1993年

    出版者・発行元: 化学同人

    ISSN:0451-1964

  139. Nuclear magnetic resonance studies of complexes of aluminium(III), gallium(III), and indium(III) with disulphonated 2,2′-dihydroxyazobenzene ligands in aqueous solution 査読有り

    DF EVANS, N IKI

    JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-DALTON TRANSACTIONS (12) 3773-3779 1990年12月

    DOI: 10.1039/DT9900003773  

    ISSN:0300-9246

  140. 金属イオンの吸光検出高速液体クロマトグラフィーに適合する有機試薬の設計

    壹岐伸彦, 星野仁

    ドージン ニュース 48 3-8 1989年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. 化学の感動を共有する喜び 招待有り

    壹岐 伸彦

    化学と工業 72 (9) 791 2019年9月

  2. Central Scienceとしての分析化学 招待有り

    壹岐 伸彦

    ぶんせき 2019 (5) 185 2019年5月

  3. がんのセラノスティクスを志向した Pt(II)-ジラジカル金属錯体の設計

    澤村瞭太, 鈴木敦子, 壹岐伸彦

    電子情報通信学会技術研究報告 OME2019 (3) 9-12 2019年4月

  4. Silver Nanoparticles 招待有り

    Nobuhiko Iki

    Analytical Sciences 34 (11) 1223-1224 2018年11月

    DOI: 10.2116/analsci.highlights1811  

    ISSN: 1348-2246

  5. 医療への展開を志向した多機能性金属錯体の創製 招待有り

    壹岐伸彦

    翠巒 31 37-40 2017年2月

  6. CEの解き明かす溶液内分子複合体の熱力学的・速度論的描像

    壹岐伸彦

    電子情報通信学会技術研究報告 116 (437) 27-28 2017年1月28日

  7. アフィニティーキャピラリー電気泳動の解き明かす酵素活性中心の配位化学

    壹岐伸彦, 佐藤陽介

    電子情報通信学会技術研究報告 115 (18) 11-14 2015年4月29日

    出版者・発行元: 電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  8. セラノスティクスを志向した多機能性金属錯体の創製

    田村昂作, 升谷敦子, 星野 仁, 壹岐伸彦

    電子情報通信学会技術研究報告 114 (341) 17-20 2014年11月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

  9. Designing strategies for supramolecular luminescent complex of lanthanide-heterometal assembly

    Nobuhiko Iki

    SUPRAMOLECULAR CHEMISTRY 23 (1-2) 160-168 2011年

    DOI: 10.1080/10610278.2010.514915  

    ISSN: 1061-0278

  10. チアカリックスアレーンの高次機能

    壹岐伸彦

    日本化学会生体機能関連化学部会ニュースレター 21 (4) 20-24 2007年2月28日

    出版者・発行元: 日本化学会

  11. 「生命科学と分析化学」特集号の刊行にあたって

    壹岐 伸彦

    分析化学 = Japan analyst 55 (12) 889-889 2006年12月5日

    ISSN: 0525-1931

  12. 'Thiacalix[4]aniline' as a highly specific extractant for Au(III) and Pd(II) ions (pg 2080, 2002)

    H Katagiri, N Iki, Y Matsunaga, C Kabuto, S Miyano

    CHEMICAL COMMUNICATIONS (21) 2592-2592 2002年

    ISSN: 1359-7345

  13. ION-ASSOCIATION CAPILLARY ELECTROPHORESIS - NEW SEPARATION MODE FOR EQUALLY AND HIGHLY-CHARGED METAL-CHELATES (VOL 652, PG 539, 1993)

    N IKI, H HOSHINO, T YOTSUYANAGI

    JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY A 669 (1-2) 278-278 1994年5月

    ISSN: 0021-9673

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. キャピラリー電気泳動法・イオンクロマトグラフィーの分析テクニック

    壹岐伸彦

    (株)技術情報協会 2023年12月27日

  2. クリスチャン分析化学 原書7版,I. 基礎編

    今任稔彦, 角田欣一, 壹岐伸彦

    丸善出版 2016年12月30日

    ISBN: 9784621301098

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/9784621301098.html

  3. Calixarenes and Beyond

    Nobuhiko Iki

    Springer International Publishing 2016年8月13日

    DOI: 10.1007/978-3-319-31867-7_13  

    ISBN: 9783319318653

  4. Capillary Electrophoresis and Microchip Capillary Electrophoresis: Principles, Applications, and Limitations

    Toru Takahashi, Nobuhiko Iki

    Wiley 2013年3月

    ISBN: 9780470572177

  5. 計測工学ハンドブック

    2001年

  6. 分析化学反応の基礎-演習と実験 改訂版

    1994年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 4

  1. Luminescent Supramolecular Complexes of Ag(I)-Tb(III)-Thiacalix[4]arene Formed in Aqueous Solutions: Structure, Photophysical Properties, and Applications 国際会議

    10th International Conference on Calixarenes (CALIX 2009) 2009年7月13日

  2. Thiacalixarene: A versatile reagent for separation of metal ions and organic pollutants 国際会議

    2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2005) 2005年12月15日

  3. Thiacalixarene -A Versatile Functional Material for Separation and Sensing 国際会議

    The Fifth International Conference on Material Engineering for Resources 2005年10月20日

  4. Supramolecular Sensing Systems Based on Thiacalixarene-Terbium(III) Complex 国際会議

    8th International Conference on Calixarenes (CALIX 2005) 2005年7月25日

産業財産権 1

  1. 環状フェノール硫化物のスルホン酸化合物及びその製造方法

    宮野 壮太郎, 壹岐 伸彦, 藤本 豊久, 濱田 文男, 加藤 真吾, 平石 佳之, 熊谷 仁志, 長谷川 実治, 宮成 節子, 栖川 能裕, 石塚 昌宏

    4180238

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 30

  1. 多機能性金属錯体の創製と分析化学的応用 競争的資金

    2009年4月 ~ 継続中

  2. チアカリックスアレーンの機能開発 競争的資金

    1996年4月 ~ 継続中

  3. 速度論的識別モード高性能分離計測法の研究 競争的資金

    1987年4月 ~ 継続中

  4. 配位不飽和サイトを持つ多孔性配位高分子による革新的MRI造影剤の創製

    壹岐 伸彦, 唐島田 龍之介, 澤村 瞭太, 松井 裕史

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  5. 二核ランタニド-ポリオキソメタレート錯体を基盤としたセラノスティクス試薬

    唐島田 龍之介, 壹岐 伸彦

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  6. ジラジカル錯体をがん認識光熱変換プローブとするがんの未来型セラノスティクス

    壹岐 伸彦, 西條 芳文, 高橋 透, 唐島田 龍之介, 権田 幸祐

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  7. 分離化学的アプローチによる新規なバイサルファイトフリーDNAメチル化検出法の開発

    高橋 透, 壹岐 伸彦

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    がんの早期診断に有用な分子マーカーとして5-メチルシトシン(5-mC)が非常に注目されており,国内外を問わず5-mCをターゲットとするDNAメチル化検出の新規技術開発が行われている.既往のほぼすべてのDNAメチル化検出法ではバイサルファイト(BS)処理の利用が前提となっているが,本研究課題では,その開発が強く望まれている,BS処理を必要としない新規なBSフリーDNAメチル化検出法の開発を目指す.特に,5-mCとシトシン(C)の直識別を達成するための手段として,申請者が独自に開発した等鎖長配列異性一本鎖DNAのキャピラリー電気泳動(CE)分離法を利用し,これをベースに,酸塩基平衡,水素結合をはじめとする種々の相互作用を駆使する新たなDNAの精密分離法を開発し,BSフリーDNAメチル化検出法を構築することを着想した. 今年度は,昨年度に引き続き,BSフリーDNAメチル化検出法を構築するための基盤技術として,98塩基長の遺伝子断片およびこれにメチル化処理を施した模擬メチル化試料のCE分離条件の検討を行うとともに,CE系の検出感度の向上を目的として,蛍光検出を行うための検討を行った.また,従前使用してきたCE分離装置が故障,修理不能となったため,その代替手段の検討を行った.

  8. 配位子の構造柔軟性がもたらす多様な平衡を利用するfブロック金属の高選択的結晶化

    鈴木 敦子, 唐島田 龍之介, 壹岐 伸彦, 原賀 智子

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高レベル放射性廃液は長寿命の放射性核種アクチノイド(An)を含み,処分方法に関する社会的合意を形成することが難しい廃棄物である.この高レベル放射性廃液処理において,Anと同じfブロック金属であるランタノイド(Ln)を分離する技術が近年必要とされている.本研究では,三脚型シッフ塩基配位子錯体を生成し結晶化させることを利用し,An/Ln分離法を開発することを目指している.本年度は,昨年度に続いて放射性がなく取り扱いが容易なLnを用いて分離条件の最適化及び分離機構の検討を行った.分離対象としては,ネオジム磁石スクラップからネオジム (Nd) とディスプロシウム (Dy) を分離回収する技術へ展開する可能性を考え,NdとDyを選択して実験を行なった.以下に本年度得た成果の概要を示す. (1) 核磁気共鳴分光法によりNd錯体とDy錯体の溶液内構造を検討した.その結果,ジメチルスルホキシドと2-プロパノールの混合溶媒中でどちらの錯体も7配位構造をとる可能性が示唆された. (2) 分離を行う際のジメチルスルホキシドと2-プロパノールの混合比を最適化するため,各混合比で錯体の溶解度を決定した.その結果,ジメチルスルホキシド : 2-プロパノール = 1 : 3の体積比の混合溶媒に対するNd錯体とDy錯体の溶解度の差が大きく,Dy錯体の溶解度が低くなり,分離に適していることが分かった. (3) 配位子,金属イオン,塩基であるジイソプロピルエチルアミン (DIEA)の混合比を変え,生成する結晶中に含まれるDyの純度を調べた.その結果,Dy : Nd : 配位子 : DIEA = 1 : 1 : 2 : 3の条件でDyの純度が高くなり99.4(1)%となることが分かった. 以上,錯体生成過程と結晶化過程の協働に基づき,一段階で高純度のDy錯体を結晶化できる条件を決定することに成功した.

  9. 高性能MRI造影剤設計の学理開拓 ―配位不飽和配位高分子を基体とする新アプローチ

    壹岐 伸彦, 鈴木 敦子, 唐島田 龍之介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁気共鳴イメージング(MRI)は分解能の高い画像診断法であるが感度が低く,造影剤が必要である.現在主流のGd造影剤の生体毒性への懸念から,安全かつ高性能の造影剤が求められている.そこで配位不飽和サイト(CUS)を有する配位高分子(PCP)が造影剤の新しい基体となると考え,検討した.低毒性のMn(II)とジヒドロキシテレフタル酸から溶液混合法でナノサイズのCUS-PCPを生成させ,PEG修飾して水分散性と生体適合性を付与した.これはGd造影剤よりも上回る緩和能を示し,腫瘍の優れたT1造影能を示した.以上CUS-PCPによるアプローチの有効性を提示し,高性能MRI造影剤設計の学理開拓の緒をつけた.

  10. エピジェネティクス研究支援を指向する高精度低コストメチル化DNA検出法の開発

    高橋 透, 壹岐 伸彦, 沖 昌也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Fukui

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,生命科学に関連する多くの研究分野において,エピジェネティクスの重要性が注目されている.エピジェネティクス研究の基本はDNAの修飾=メチル化を検出することにある.本研究計画では,エピジェネティクス研究を支援するための重要な研究ツールとして,新たなDNAメチル化検出法を提供することを目指した.申請者らが考案した核酸塩基のプロトン解離特性の差異を利用する等鎖長配列異性体一本鎖DNAのキャピラリー電気泳動 (CE) 分離法を基盤技術として用いることで,高精度かつ低コストな新規DNAメチル化検出法の開発を行った.

  11. 近赤外吸収スイッチ金属錯体を光熱変換プローブとするがんのセラノスティクス

    壹岐 伸彦, 西條 芳文, 鈴木 敦子, 高橋 透, 唐島田 龍之介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高い生体透過性と生体安全性を有する近赤外光(NIR)を吸収する白金(II)-ジラジカル錯体を光熱変換プローブとする,確度の高いがんの診断・治療の一体化すなわちセラノスティクスを研究した.当プローブはNIR光吸収のスイッチング,光熱効果,がんへの送達,がん細胞・組織への送達,がん細胞内での安定性など多様な機能を要求される.本研究では4種類のモデル錯体群を用い,これらの要件を部分的に満足するプローブを得ることに成功し,プローブ設計指針を得た.今後設計指針を総合し,要件を同時に満足するプローブを合成すること,および生体実験に展開することの明確な見通しを得た.

  12. 錯体化学のフォトニクスへの挑戦 ― Lnクラスター錯体に基づくフォトン変換材料

    壹岐 伸彦, 鈴木 敦子, 唐島田 龍之介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光エネルギーの変換機能を有するフォトニクス材料を異核複核ランタニド錯体を基に創製することを目的とする.配位子としてチアカリックスアレーンTCASを用いると複数種類のランタニド,例えばTbとYbを有するTb3-xYbxTCAS2 (x = 1,2)を生成した.本錯体におけるTb→Ybエネルギー移動効率は高い.これらを電気泳動で分離すること,また段階的に選択的に生成させることに成功した.またTb3TCAS2を第4級ホスホニウムイオンと塩を形成させ,ポリマーに取り込ませることで振動失活の少ない発光材料を得ることに成功した.以上フォトニクス材料創製の各要素について基盤的な成果を得た.

  13. 新規な溶液内化学反応速度解析法としての拡張型キャピラリー電気泳動反応器の開発

    高橋 透, 壹岐 伸彦, 星野 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Fukui

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    種々の分野における“錯体システム”の有用なキネティクス(反応速度論)解析法に対する喫緊のニーズに応えるべく, キャピラリー電気泳動分離プロセスを“錯体システム”の「反応容器」として用いるというコンセプトに基づき“拡張型”キャピラリー電気泳動反応器(CER)の開発を行った.金属錯体の生成反応速度解析の新たな手法として,zone-passing mode CER(ZP-CER)を開発し,さらにその適用範囲を非金属錯体の生成反応系,および色素の加水分解反応系へと拡張した.さらに,温度可変型ZP-CERを開発し,これを用いて非金属錯体の生成反応における活性化パラメータを取得することに成功した.

  14. 超高緩和性・高安定性・ターゲティング能を有する革新的MRIコントラスト剤

    壹岐 伸彦, 鈴木 敦子, 高橋 透, キャラバン ピーター

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核磁気共鳴イメージング(MRI)測定では感度とコントラストを向上させる造影剤(CA)としてガドリニウム(Gd)-ポリアミノカルボン酸錯体が多用されるが,感度の頭打ち,腎性全身性線維症の問題が指摘されている.そこで緩和能を向上させ,安定かつターゲティング可能な革新的CAとしてサンドイッチ型多核錯体Gd3TCAS2を提案する.本研究ではその生成,構造,緩和能を評価し,革新的コントラスト剤設計指針を得た.

  15. テーラーメイド医療の実現に向けた新奇な高精度低労働負荷遺伝子診断システムの開発

    高橋 透, 壹岐 伸彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Fukui

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新たな実用的一塩基多型(SNP)検査システムとして,一塩基変異一本鎖DNAのキャピラリー電気泳動(CE)分離を基盤技術とするSNP検出システムを構築した.pH2~3程度の酸性泳動緩衝を用いてCE分離を行うだけという,極めてシンプルな核酸塩基のプロトン解離特性の差異を利用する一塩基変異一本鎖DNAのCE分離法に加え,CE電気泳動図パターン(ピークの数)によってSNPの有無の判定を行うというSNP判定法を新たに考案した.これらを組み合わせて新規なマルチターゲットSNP検出法を開発した.本法を毛髪サンプルから抽出したALDH2遺伝子断片に適用し,一塩基多型の検出およびジェノタイピングを達成した.

  16. 超分子戦略による磁気共鳴-ランタニド発光デュアルイメージングプローブの創製

    壹岐 伸彦, 星野 仁, 高橋 透

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体画像診断法の感度や分解能の限界を打破すべく,磁気共鳴イメージング(MRI)とランタニド(Ln)発光イメージングとの重畳を実現するデュアルイメージングプローブ(DIP)を開発する.本研究ではLnのチアカリックスアレーン錯体を基体にその要件である,(1)単一組成副核錯体生成条件,(2)速度論的安定性,(3)磁気緩和特性,(4)Ln発光機能を精査し,DIP実現に足る十分な性能を得ることに成功した.

  17. キャピラリー電気泳動反応器による生体分子間相互作用の総合的定量解析システム

    星野 仁, 壹岐 伸彦, 高橋 透

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究計画では, 生体分子コンプレックスをはじめとする広い意味での 錯体 の結合能を総合的に定量評価するための新しい方法論の創出をその研究目標とした.キャピラリー電気泳動を反応場とした表記反応器を開発し, 均一溶液中での金属錯体, 生体分子複合体の解離反応速度定数の直接解析を可能とした.また反応場に配位子を添加することで錯体生成反応挙動を追跡できることを実証し, 総合的定量解析システムたり得ることを実証した

  18. 社会安全性確保を志向した土壌中の超微量重金属イオンの簡易迅速化学計測法の開発

    壹岐 伸彦, 星野 仁, 高橋 透

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は社会安全性確保を志向し, 土壌中交換態Cd, Pbなど重金属の簡易迅速定量法を開発することを目標とした.まずチアカリックス[4] アレーンを土壌検液作成時に用い, 溶出時間を6時間から10分に短縮し, 迅速化した.次いでチオセミカルバゾン配位子を本検液に添加し, 生成した錯体をHPLCに供することで, 土壌マトリクス成分の影響を受けない, ppbレベルの高感度検出を可能とする高性能化学計測法を開発することに成功した.

  19. 水溶液を反応場とする近距離金属相乗効果系化合物の自律的形成と発光機能制御

    壹岐 伸彦, 諸橋 直弥

    2007年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チアカリックスアレーン(TCAS)を配位子として用い,水溶液系での元素相乗系化合物を創製し,光物理特性を明ちかにした.Ag^I-Tb^<III>-TCAS三元系について水-DMF系から錯体Ag^I4-Tb^<III>-TCAS_2(Na_9[Ag^I_4Tb^<III>[tcas^<8->)_2]・dmf_8(H_20)_6の単結晶を得た.結晶構造解析の結果,本錯体は二つのTCASが4重のS-Ag-S架橋により結ばれたdouble-cone形状をとることを明らかにした.錯体はTb^<III>に対称心を持つが,大まかにはTCASの中心を軸とするC_4対称をとる.TCAS骨格はわずかに歪んだconeコンホメーションを取っており,その疎水空孔にDMF(4)を包接する.Tb^<III>は計8個のフェノール酸素で構成される8配位立方体構造を持つ.特筆すべきはTb^<III>は配位水分子を持たないことである.これは励起Tb^<III>からOH振動子へのエネルギー移動による緩和を防止する上で重要な配位環境である.合成的にこのような配位環境を作り出すことは難しく,TCASとAg^Iとの混合により各構成要素が相乗的に作用し,超分子構造を組み上げるアプローチが奏功したといえる.なおAg^I_4・Tb^<III>コアにおいてAg^I-Tb^<III>距離はそれぞれ3.3233,3.2383Åであり,直接的な相互作用は認められなかった.単離した単結晶錯体の発光量子収率は20%程度であったが,結晶サイズが小さくなるにつれ減少した(21〜17%).また^5D_4→^7F_5遷移帯の形状の変化が観測され,Tb中心の対象性の差異が示唆された.発光寿命は2msであった.

  20. 超分子Gd(III)錯体の自発的形成を用いる高緩和性MRIコントラスト剤の創製

    壹岐 伸彦, 星野 仁, 高橋 透

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高緩和性MRIコントラスト剤創製に向け,前年度に引き続き1.超分子Gd(III)錯体の構造解析,および新たに2.速度論的安定性の評価を行った. 1.モデルとなるAg-Tb-TCAS系について種々のpH,溶媒組成を検討し,DMFの蒸気拡散法により三元錯体の単結晶を得ることに成功した.結晶構造解析したところ,錯体の組成はNa_9[Ag^I_4Tb^<III>(tcas^<8->)_2]・dmf_<8>・(H_2O)_6であった(Ag^I_4・Tb^<III>・TCAS_2と略記).本錯体は二つのTCASが4重のS-Ag-S架橋により結ばれたdouble-cone形状をとる.一方Tb^<III>イオンは錯体の中心部に位置し,上下のTCASから計8個のフェノール酸素の配位を受けている.一方NMR緩和過程で重要となる配位水分子は見られず,Ag^I_4・Gd^<III>・TCAS_2錯体はMRI造影剤としては適合しないといえる.しかし本Ag^I_4・Tb^<III>・TCAS_2錯体は,前年度明らかにしたAg^I_2・Tb^<III>_2・TCAS_2錯体のdouble-cone構造を間接的に支持する重要な結果である. 2.超分子錯体の速度論的安定性は,MRI造影剤への応用の前提となる.前年度その存在を明らかにしたAg^I_2・Tb^<III>・TCAS_2錯体について,キャピラリー電気泳動反応器により加溶媒分解反応速度定数k_dを3.1×10^<-3>s^<-1>と決定した.これは半減期t_<1/2>=3.8分に相当し速度論的安定性の向上が必要であった.そこでAgリンカーを用いないランタニド-TCAS二元系について種々検討した結果,Tb^<III>過剰の条件でTb^<III>_3・TCAS_2錯体を得た.k_dを決定したところ5.5×10^<-4>s^<-1>(t_<1/2>=21分)となり,安定性の向上に成功した.また配位水分子数は2.2となり,Gd^<III>_3・TCAS_2錯体の高緩和性が示唆された.

  21. 新奇チアカリックスアレーン-ランタニド錯体を用いる長寿命近赤外発光プローブの創製

    壹岐 伸彦, 星野 仁, 高橋 透

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    下記1-4項を検討し研究表題に掲げる近赤外発光プローブの創製に成功した. 1.Tb-Ag-チアカリックスアレーン(TCAS)超分子錯体の構造の確定:高精度のES-MSにより,pH6.5で超分子錯体Ag_2・Tb_2・TCAS(1)が,pH10でAg_2・Tb・TCAS(2)が生成することを明らかにした.1,2とも2個のTCASを2個のAg(I)が架橋するdouble cone構造をとること.1ではTb(III)が2組のO,S,O配位を受け,2では2組のO,O,O,O配位を受けることがわかった. 2.光物理特性の決定:超分子錯体1について発光量子収率φ=0.16,発光寿命τ=1.09ms,配位水分子数q=2.4となった.一方2についてΦは1に比べ小さかったが(0.11),τは4.61msとTb(III)イオンの自然発光寿命(4.7ms)に匹敵するほど大きかった.これはTb(III)のqが0.1とほぼ0であるためである.配位水分子の除去は倍音吸収による失活が顕著な近赤外発光を得る上で鍵となる.以上のことから超分子2をプローブ候補とした. 3.近赤外発光プローブへの展開:Yb(III)はpH9.9で超分子2を生成し,近赤外領域983nmにYb(III)由来の発光を示した(発光量子収率φ=2.5×10^<-3>).一方Nd(III)は同条件で組成の異なる錯体Ag_3・Nd・TCAS(3)を生成したが,同じく近赤外領域1050nmにNd(III)中心の発光を示した(φ=2.9×10^<-4>).以上,近赤外発光プローブ2,3を得ることに成功した. 4.速度論的安定性の評価:Ag_2・Tb・TCAS(2)について加溶媒分解反応速度定数をキャピラリー電気泳動反応器により3.1×10^<-3>s^<-1>と決定した.これは半減期3.8分に相当し,プローブの速度論的安定性の向上が実用上の課題となることが示された.

  22. キャピラリー電気泳動流動反応器による生体分子コンプレックスの動的挙動解析法の開発

    高橋 透, 星野 仁, 壹岐 伸彦, 齋藤 伸吾, 高橋 透

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CERの概念をマイクロチップキャピラリー電気泳動法に応用して,新しい手法を開発した.すなわち,金属錯体の解離反応速度論解析法の新しい手法としてMicrochip Capillary Electrophoretic Reactor (μCER)を開発することに成功した.ポリアミノカルボン酸の一種であるQuin-2を配位子として選択し,そのCe(III)錯体(CeL)をモデル化合物として解離反応速度論解析を行った.通常,CEの分離時間は数分〜数十分であるのに対して,マイクロチップCEは数秒〜数十秒と分離時間が短いため,CERでは観測できないようなより早い反応系の解離反応速度論解析がμCERを用いることで可能となる.また,μCERでは,分離チャンネル全長の時間分解イメージ(時間分解電気泳動図)が取得できるため,一回のマイクロチップCE実験を行うだけで速度解析データの取得が可能である.この様な,データ取得,解析のハイスループット化もμCERの特徴である. 生体分子コンプレックスの動的挙動解析の新しい手法としてキャピラリー電気泳動反応器(Capillary Electrophoretic Reactor : CER)を利用することを試みた.モデル系として,抗ジゴキシン抗体(aDiglgG)-ジゴキシン(Dig)の抗原-抗体複合体系,および二本鎖DNA(dsDNAS)-エチジウムブロマイド(EtBr)のインターカレーション複合体を選び,CERを用いて各複合体の自己解離反応速度定数(k_d)の算出を試みた.dsDNA-EtBr系では,CE分離のタイムスケールに比べィンターカレーション複合体の解離反応が早いため,CERによるk_dは不可能であった.一方,aDiglgG-Dig系では,抗体(lgG)自体の電気泳動移動度が極めて小さい事に加え,またその分子量(約150,000)が抗原のDigのそれ(約800)に対して極めて大きく,CEにおけるaDiglgG-Dig複合体とフリーのaDiglgGとの相互分離を達成することができず,CERでの速度解析を行うことができなかった.

  23. 分子認識と相分離を利用する易水容性分子の水溶液からの高効率分離回収法

    壹岐 伸彦, 宮野 壮太郎, 服部 徹太郎, 壹岐 伸彦

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当研究の目的は新規ホスト分子チアカリックスアレーン(TCA)の易水溶性分子に対する包接能を活用し,その高効率分離回収法の可能性を検討するところにある.前年度までに1.ゲスト分子の適用限界の調査,2.包接機構の解明を行った.本年度は3.TCAの分子修飾による包接能の高度化を検討した. 3.TCAの分子修飾による包接能の高度化 TCAは溶液中でコンホメーション変換運動をしており,これは易水溶性分子の包接能を弱めていると予想できる.そこで分子修飾を施し,コンホメーションの動的な揺らぎを制限することを企図した.まず,分子修飾としてTCAのフェノール性OHの一つをアルキル化し,OCH_2COOHとした.アルコールやケトン,ニトリルなど水溶性ゲストに対する包接能を調べた.TCAの場合より大きなゲスト分子に対して高い包接能を示したが,TCAモノカルボン酸はより小さなゲストに対し,高い包接能を示した.特にメタノールに対し10^2M^<-1>を越える大きな包接能を示した。これはモノアルキル化の結果,空孔の形状が制御され,あるいは空孔サイズが制限され,小分子の包接に適合したと考えた.一方大きなゲスト分子は生成したホストゲスト錯体において疎水的アルキル部位を空孔の外に露出するため,不安定となると考えた. 一方,TCAの最大の特徴である,金属イオンとの錯形成能を利用し,TCAのフェノール部位を固定した.Cu(II),Cd(II)イオンのTCA錯体について易水溶性分子の包接能を評価した.その結果TCAに比べ,錯体は一桁程度の包接能の向上を示すことがわかった.これは統計的な効果を上回る包接能の向上であり,コンホメーション固定の効果と考えられる. 以上から易水溶性分子のホスト設計の指針が得られ,これを塩析などの相転移と組み合わせれば,易水溶性分子の分離回収技術の開発につながると考えられる.

  24. 硫黄架橋したフェノールの新規環状オリゴマーの創製と機能開発

    服部 徹太郎, 宮野 壮太郎, 壹岐 伸彦, 服部 徹太郎

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当年度は,S-CH_2交互架橋型カリックス[4]アレーンの金属錯体の調製および硫黄架橋基酸化誘導体の合成,カリックス[4]アレーンおよびチアカリックス[4]アレーンの隣接水酸基の立体選択的ジアルキル化と分子不斉カリックスアレーンの合成について検討し,以下の成果を得た。 1.S-CH_2交互架橋型ジチアカリックス[4]アレーン(H_4L)を酢酸銅(II)または四塩化チタンと処理して錯体を調製し,対応する既知のチアカリックス[4]アレーン(H_4L')の錯体と構造を比較した。H_4LはH_4L'と同様に錯形成能が高く,H_4L'が向かい合った二つの架橋硫黄で配位して錯体を形成するチタン錯体Ti_2L'では同じ構造の錯体が得られ,四つの架橋基が配位する銅錯体Cu_4L'_2では,異なった構造Cu_3(HL)(H_2L)(OAc)の錯体が得られることがわかった。 2.ジチアカリックス[4]アレーンの架橋硫黄を酸化し,syn-およびtrans-ジスルフィニルカリックス[4]アレーン,ジスルホニルカリックネ[4]アレーンを合成する経路を確立した。 3.カリックス[4]アレーンおよびチアカリックス[4]アレーンの二つの隣接する水酸基をテトライソプロピルジシロキサン-1,3-ジイル(TIPDS)基で保護し,塩基存在下,ハロゲン化アルキルと反応させることで,二つの隣接する水酸基をsyn-,anti-選択的にジアルキル化する方法を確立し,その選択性の発現機構を解明した。また,分子不斉anti-1,2-O-ジブチル誘導体の絶対配置をX線結晶構造解析により決定した。

  25. チアカリックスアレーン誘導体への非古典的芳香族求核置換反応の適用と機能材料の創製

    壹岐 伸彦, 宮野 壮太郎, 服部 徹太郎, 壹岐 伸彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チアカリックス[4]アレーン(TCA)の架橋硫黄酸化誘導体に対してキレーション制御芳香族求核置換(S_NAr)反応を適用して水酸基をアミノ基で置換したアミノTCA類を創製し,その機能を評価した。 1.アミノTCA類の合成 テトラO-メチルスルホニルおよびスルフィニルカリックス[4]アレーンに対するリチウムアミド類のS_NAr反応を鍵として,テトラ,1,2-ジ,1,3-ジ,およびモノアミノTCAをそれぞれ選択的に合成する方法を確立した。また,基質の配座挙動を調べ,隣接するスルフィニル基がcisの配座にあるメトキシ基でのみS_NAr反応が起こることを明らかにした。 2.有機分子に対する包接挙動 テトラアミノTCAを種々の溶媒から再結晶し,溶媒分子に対する包接能を調べ,アセトニトリル,ジクロロメタンと選択的に1:1包接錯体を形成することを見出した。テトラアミノTCAは,メタノールからは1,3-alternate,アセトニトリルからは溶媒を包接したcone体の結晶を与えた。このことから,ゲストによりコンホメーションが変化し包接錯体を形成することがわかった。 3.金属イオンに対する錯形成能 テトラアミノTCAの金属イオンに対する溶媒抽出挙動を調べ,金(III)およびPd(II)に対する特異的抽出能を見出した。Pd(II)錯体の結晶構造解析の結果,架橋硫黄とプロトンを解離したアミド基で配位していることがわかった。また,1,2-ジアミノTCAは,金属イオンのソフト-ハード性に応じて配位サイト(NH_2,0H)を変化させ,柔軟に錯体を形成することがわかった。 4.アミノ基の官能基変換 アミノTCA類のアミノ基の他の官能基へ変換を検討し,テトラ、(N-エトキシカルボニルメチル)誘導体やビス(サリチリデンアミノ)誘導体を合成した。また,ジアゾニウム塩を経てアミノ基をヨウ素に変換した誘導体も合成できた。

  26. キャピラリー電気泳動流動反応器の開発と速度論的高性能錯体システムへの応用

    星野 仁, 壹岐 伸彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キャピラリー分離過程を金属錯体の解離反応容器として作動させるという着想に基づいて"キャピラリー電気泳動反応器(CER)"の開発を行った.ランタノイドイオンはその配位水交換速度定数の大きさから,通常は解離活性な錯体を形成すると考えられているが,これに反しランタノイドーポリアミノカルボン酸錯体が予想外の解離反応不活性を示すことを発見した.一方、遷移金属イオンの中で一般に解離活性と考えられているZn(II)やMn(II)が,配位子として四座シアノホルマザンを用いるKD-CEシステムにおいてこれらの金属イオン錯体種が予想に反し解離反応不活性であることを見出し,Zn(II)およびMn(II)の超高感度計測法として有用であることを示した.さらに,これらの各システムにCER法を適用し,これらの錯体種が解離反応不活性であることを定量的に実証した. 新奇の速度論的高性能錯体の探索を行い,Be(II)およびNi(II)イオンの各々のプレカラム誘導体化試薬として2-(2-Hydroxyphenyl)-10-hydroxvbenzo[h]quinoline(HPHBQ)およびthiacalix[4]arenetetrasufonate(TCAS)の有用性を見出し,極めて実用性の高い高感度・特異的検出HPLC計測システムの開発に成功した.Be(II)-HPHBQ系およびNi(II)-TCAS系の検出限界は各々4.3pM,5.4nMであり,それぞれ環境サンプルへの適用が可能であった.

  27. チアカリックスアレーンの超分子錯体形成を利用する水中の微量有機分子のセンシング

    壹岐 伸彦

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は新しいホスト分子、水溶性チアカリックスアレーン(TCAS)とその架橋硫黄酸化体(SO_2CAS)の希土類金属錯体を発光レセプターとして利用し、その超分子形成による水溶性有機分子のセンシングを目的としている。前年度までに、(i)TCAS、SO_2CASおよび従来のカリックスアレーンCASを用い、発光レセプター([Tb^<III>(tcas)]、[Tb^<III>(so_2cas)]および[Tb^<III>(cas)_2])を生成させ、(ii)これらの良好なエネルギー移動発光特性を。明らかにしている。これらをもとに、本年度は下記(III)を検討した。 (III)カチオン性ゲストとの超分子錯体形成における発光挙動変化の評価 ・テトラアルキルアンモニウムイオン:ゲストの添加に対して各レセプターの励起スペクトル変化は小さく、感度は高くなかった。これはレセプターゲストの会合定数が小さいためと考えられる。 ・エチルビリジニウム(EtP^+イオン:[Tb^<III>(tcas)]および[Tb^<III>(cas)_2]の発光を感度良く消光した。これは各レセプターからEtP^+への電子移動によるためと考えられる。Stern-Volmerプロットから、EtP^+の検出限界(S/N=3)はそれぞれ5.6、5.9×10^<-8>Mであった。 ・エチルキノリニウム(EtQ^+)イオン:[Tb^<III>(tcas)]を高感度に消光し、検出限界(S/N=3)は6.7×10^<-10> Mであった。発光強度および寿命に対するStern-Volmerプロットは一致し、Tb(III)の励起状態からの失活を示唆している。また、消光速度定数は1.0×10^<10>M^<-1>s^<-1>であり、消光は拡散律速であることが分かった。 以上、架橋硫黄型カリックスアレーンの錯形成能とゲスト分子認識能を超分子的に利用し、微量有機分子をセンシングできることを明らかにした。

  28. (和文)分子システム設計による絶対微少量金属錯体の高性能細管電気泳動法の構築

    四ツ柳 隆夫, 壹岐 伸彦, 星野 仁, TIMERBAEV An, SPIVAKOV Bor, SHPIGUN Oleg

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,細管電気泳動(CE)システムにおける化学システム,"微量金属イオンと結合する配位子とそれによって生成した錯体と相互作用する物質の組み合わせ"をCE流動反応場に持ち込むことによって,それぞれ単独では発揮し得ないであろう超精密分離機能とフェムトモルに達する超高感度性を創出しようとするところにある. 主な研究成果は以下の通りである. 1.キレート配位子システムの設計・探索・合成:新たなポリアミノカルボン酸類として,フェノール基を持つポリアミノカルボン酸N,N-Bis(hydroxybenzyl)ethylenediamine-N,N-diacetate(HBED),およびHBEDの臭素化誘導体(Br_2HBED),並びにフェニレンジアミン基体のphenylenediamine-N,N,N',N'-tetracarboxylate(PDTA)を取り上げ,それらの錯形成挙動と金属イオンCE分離特性を系統的に調べた.その中でHBEDが三価金属イオン選択性を,PDTAがCaイオン選択性を有することを発見した. 2.CE泳動マトリックスとしての高分子電解質の検討;陽イオン性高分子電解質,塩化ポリアリールアンモニウムなどの選択によるCEピーク分離機能の向上に成功し,その有用性を項目1に示した配位子系の他,ethylenediaminetetraacetate(EDTA)およびcyclohexane-1,2-diaminetetraacetate(CyDTA),について実証した.また,ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)をイオン泳動制御試薬として利用するCEシステムにおいて各HBED錯体アニオンの泳動時間序列はイオンクロマトグラフィーの保持時間の順序と概ね一致しており,イオン泳動制御パラメータは高分子電解質-分離アニオン間のイオン交換相互作用によることを明らかにした. 3.新しい金属イオン捕捉試薬チアカリックスアレーンの開発:フェノール4分子を硫黄原子で架橋したチアカリックスアレーン誘導体を開発し,そのEC分離系に対する適合性を確証した.架橋硫黄原子の選択酸化法(スルホン,スルホキサイド)を見出し,チアカリックスアレーンの金属イオン選択性を制御することに成功した.

  29. 新規チオカリックスアレーンの創製とその機能開発

    壹岐 伸彦

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度はチオカリックス[4]アレーン(1)を修飾して次の3項目の機能開発を行い,当研究課題の目標を達成した. 1. 金属イオンの高性能認識機能:1の架橋硫黄をSO及びSO_2に選択的に酸化し,それぞれスルフィニルカリックス[4]アレーン(2)及びスルホニルカリックス[4]アレーン(3)を合成した.1〜3の金属イオンの認識機能を溶媒抽出法で比較検討した.40種類もの広範な金属イオンの中から3はハードな金属イオンを,1はソフトな金属イオンを,2は両方を認識した.この様に架橋Sの酸化状態により金属イオンの認識選択性を制御できた.また架橋部位に配位原子を持たない通常のカリックス[4]アレーン(4)は同条件下で錯形成しないことを確認した.一方1のフェノール性水酸基をアルキル化し,テトラキス((エトキシカルボニル)メトキシ)チオカリックス[4]アレーン(5)を合成した.5のcone,partial cone,及びl,3-alternateの立体配座は塩基触媒によって制御できた.また5の立体配座によりアルカリ金属イオンの認識選択性が制御できた.以上は合成化学や錯体化学的に興味深いだけでなく,将来,金属錯体触媒や,金属イオンのセンシング法,高効率的分離回収法に応用を拓く,重要な発見である. 2. 新規不斉識別機能素子:5に不斉アミンを導入した誘導体6を合成し,ガスクロマトグラフィー用の不斉固定相として用い光学異性体の分離に成功した.4から同様に得られた不斉固定相は不斉識別せず,本系でも架橋基の重要性が示された. 3. 環境浄化機能材料:1を直接スルホン化し,水溶性ホスト化合物チオカリックス[4]アレーンテトラスルホン酸(7)を合成した.7は有機ハロゲン化合物等の環境中の有害物質を高効率で捕捉した.7とイオン交換材料を複合化し,水中のppmレベルの有機ハロゲン化合物の除去機能材料を創製した.

  30. ビナフタレンテンプレート配座制御による高立体選択的遠隔不斉誘導法の開拓

    宮野 壮太郎, 壹岐 伸彦, 大井 秀一, 服部 徹太郎, 玉井 康文, 井上 祥雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    軸不斉1,1′-ビナフチルの2,2′-位を不斉反応の“場"とする高立体選択的な不斉合成反応を開拓した。また、新しい不斉識別素子として期待されるビナフチル類を芳香族求核置換反応により合成するとともに、BINOL骨格の展開として新規なチアカリックスアレーン類を設計、合成し、その機能を探索した。以下に、成果の概要を述べる。1.2′-位にオリゴエーテル基を有する1,1′-ビナフチル-2-オールを不斉助剤として用い、そのγ-ケト酸エステル類を、ジブロモマグネシウム存在下、DIBAL-Hと反応させ、生成するヒドロキシエステルをLAHで還元すると、高不斉選択的に1,4-ジオールが得られた。また、当該γ-ケトエステル類とGrignard試薬との反応では、四級不斉炭素を有するγ-ラクトン類が99%に達する不斉選択性で得られた。2.1.で述べた遠隔不斉誘起Grignard反応が、δ-およびε-ケトエステルでも高不斉選択的に進行することを見出し、これを応用して海産性抗生物質Malyngolideの効率的不斉合成法を確立した。3.ζ-〜θ-ケト酸の対応する遠隔不斉誘起Grignard反応が、BINOLを不斉助剤とし、そのω-ケト酸モノエステルヘGrignard試薬を反応させることにより、80%以上の不斉選択性で進行することを見出した。4.2-位にエステル基、スルホニル基またはニトロ基を活性化基として有する1-アルコキシナフタレン類への1-ナフチルGrignard試薬の芳香族求核置換反応によるビナフチル類の不斉合成法、ラセミ合成法を確立した。5.チアカリックス[4]アレーンをフェノール類と硫黄から簡便に合成した。また、種々の誘導体を合成し、硫黄原子の特性を生かした金属イオンの選択的認識機能、有害有機ハロゲン化物の包接機能、ガスクロマトグラフィー用不斉固定相としての不斉識別機能を発現させた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. みやぎ県民大学

    2004年8月 ~ 2004年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境科学に関する市民向け公開講座

  2. 出前授業「化学分析と環境の理解」山形県立寒河江高校

    2008年9月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立寒河江高校において出前授業を行った.

  3. 出前授業「色で計るイオンの濃度」仙台市立八軒中学校

    2006年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金属錯体の呈色と発光現象をもとに金属イオンの濃度を測る手法を演示実験を交え分かりやすく解説した.

その他 1

  1. 簡易・迅速・低コストな土壌の重金属汚染判定キットの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では土壌汚染対策法の趣旨である土壌汚染リスク評価に資するため,土地所有者や建設業者が現場で簡易に使用できる交換態重金属汚染の簡易判定キットを開発する.