研究者詳細

顔写真

タナカ ヒトシ
田中 仁
Hitoshi Tanaka
所属
高度教養教育・学生支援機構 教養教育院
職名
総長特命教授
学位
  • 工学博士(東北大学)

経歴 11

  • 2022年6月 ~ 継続中
    アルファ水工コンサルタンツ 技術顧問

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 名誉教授

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 教養教育院 総長特命教授

  • 2019年9月 ~ 継続中
    ディスティングイッシュトプロフェッサー、チュイロイ大学(ベトナム・ハノイ)

  • 1996年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 教授(工学研究科)

  • 1996年7月 ~ 1996年9月
    デンマーク工科大学水理水工学研究所 客員研究員

  • 1990年7月 ~ 1996年2月
    東北大学 助教授(工学部)

  • 1991年8月 ~ 1993年9月
    アジア工科大学 助教授(水資源工学科) JICA派遣

  • 1988年4月 ~ 1990年6月
    東北大学 講師(工学部)

  • 1984年4月 ~ 1988年3月
    宇都宮大学 助手(工学部)

  • 1996年3月 ~
    東北大学 教授(工学部)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 工学研究科 土木工学専攻

    ~ 1984年3月

  • 東北大学 工学部 土木工学科

    ~ 1979年3月

所属学協会 6

  • 可視化情報学会

  • 東北工学教育協会

  • 日本工学教育協会

  • 日本自然災害学会

  • 国際水理学会(International Association for Hydraulic Research)

  • 土木学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 海岸工学

  • 水工学

  • 環境水理学

研究分野 1

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学 / 環境水理学

受賞 21

  1. フェロー

    2025年6月 国際水理環境工学会 (IAHR) フェロー

  2. 河川功労者表彰

    2024年5月 河川協会

  3. 土木学会国際貢献賞

    2023年6月 土木学会

  4. 大成学術財団選奨金賞

    2021年10月 大成学術財団 津波数値シミュレーションに使用する新しい非定常抵抗則の提案

  5. 土木学会論文賞

    2021年6月 土木学会 Study on boundary layer development and bottom shear stress beneath a tsunami

  6. JAMSTEC中西賞

    2021年3月 日本海洋工学会 Study on boundary layer development and bottom shear stress beneath a tsunami

  7. Order of Merit of Ministry of Agriculture and Rural Development and Ministry of Education and Training

    2019年11月 ベトナム・農業農村開発省, 教育訓練省

  8. Coastal Engineering Journal Award (Annual best paper award, 2019)

    2019年11月 Study on boundary layer development and bottom shear stress beneath a tsunami

  9. 河川財団賞

    2019年8月 河川財団 東日本大震災津波後の河口地形回復遅延機構に関する研究

  10. Award in recognition of outstanding contribution to the agriculture and rural development in Vietnam

    2019年1月 ベトナム 農業・農村開発省 Award in recognition of outstanding contribution

  11. Award in recognition of outstanding contribution to the preventional and mitigation of coastal erosion in Cua Dai Beach and Thu Bon River mouth, Quang Nam Province

    2019年1月 ベトナム クァンナム省 Award in recognition of outstanding contribution

  12. Distinguished IAHR-APD Membership Award in recognition of distinguished contribution to the scientific activities of the IAHR-Asian and Pacific Regional Division

    2016年8月 IAHR-Asian and Pacific Regional Division

  13. 平成28年度河川整備基金助成事業優秀成果表彰

    2016年7月 河川環境管理財団 「東日本大震災津波後の河口流出土砂を含む広域沿岸土砂収支の変容」に対して

  14. 平成27年度河川整備基金助成事業優秀成果表彰

    2015年7月 公益財団法人 河川財団 「東日本大震災津波後の河口地形回復遅延機構に関する研究」に対して

  15. 東北大学工学研究科長教育賞

    2014年3月 東北大学工学研究科 地球規模課題対応国際科学技術協力事業による教育効果の発現

  16. 平成25年度 河川整備基金助成事業優秀成果 表彰

    2013年11月 河川環境管理財団 津波の河川遡上特性に関する研究―2011年東日本大震災津波と2010年チリ地震津波の比較研究―

  17. 東北大学総長教育賞

    2012年3月 東北大学 ポートフォリオ(学習等達成度記録簿)による修学指導システムの構築

  18. The Best Paper Award, 12th APD-IAHR Congress

    2000年11月 国際水理学会アジア太平洋地区部門(APD-IAHR) ‘History effect’ on turbulent transition in the bottom boundary layer under irregular waves

  19. 鹿島学術振興振興財団 研究者交流援助 派遣(短期)

    1996年7月 鹿島学術振興振興財団 EUにおける波・流れ共存場乱流境界層に関する研究の動向

  20. 土木学会論文奨励賞

    1988年6月 土木学会 Friction law for wave-corrent combined motion

  21. 昭和59年度建設工学研究奨励賞

    1985年6月 Society for the Promotion of Construction Engineering, Japan Sediment movement under waves and current

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 894

  1. Simulating the Coastal Protection Performance of Breakwaters in the Mekong Delta: Insights from the Western Coast of Ca Mau Province, Vietnam 査読有り

    Dinh Van Duy, Tran Van Ty, Lam Tan Phat, Huynh Vuong Thu Minh, Nguyen Dinh Giang Nam, Nigel K. Downes, Ram Avtar, Hitoshi Tanaka

    Journal of Marine Science and Engineering 2025年8月14日

    DOI: 10.3390/jmse13081559  

  2. Evaluating Water Level Variability Under Different Sluice Gate Operation Strategies: A Case Study of the Long Xuyen Quadrangle, Vietnam 査読有り

    Dinh Van Duy, Nguyen Thai An, Tran Van Ty, Lam Tan Phat, Ngo Thanh Toan, Huynh Vuong Thu Minh, Nigel K. Downes, Hitoshi Tanaka

    Hydrology 12 (5) 102 2025年4月23日

    DOI: 10.3390/hydrology12050102  

  3. Interrelationship between Wall and Beach Erosion in Loc An, Vietnam: Remote Sensing and Numerical Modeling Approaches 査読有り

    Dinh Van Duy, Nguyen Quang Duc Anh, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    Water 16 (17) 2553-2553 2024年9月9日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/w16172553  

    eISSN:2073-4441

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Beach erosion and coastal protection are complex and interconnected phenomena that have a substantial impact on coastal environments worldwide. Among the various coastal protection measures, seawalls have been widely implemented to mitigate erosion and protect coastal assets. However, the interrelationship between beach erosion and seawalls remains a critical topic for investigation to ensure effective and sustainable coastal management strategies. Seawalls impact the shoreline, particularly through the “end effect”, where the seawall functions similarly to a groin, causing erosion on the downdrift side relative to the direction of wave approach. This study provides a detailed analysis of the interplay between beach erosion and seawall structures in Loc An, Vietnam, employing both remote sensing and numerical approaches. Sentinel-2 images were employed together with an analytical solution to observe the shoreline change at the Loc An sand spit and to determine input values for the numerical model. Based on the shoreline dynamics, a numerical scheme was employed to study the shoreline evolution after the construction of a seawall. Our findings show that the shoreline evolution can be divided into three stages: (1) The first stage corresponds to the elongation of the sand spit without interference from coastal structures. (2) The second stage shows the effect of jetties on the shoreline, as signaled by the buildup of sand updrift of the jetties. (3) The third stage shows the effectiveness of the seawall, where the shoreline reaches its equilibrium condition. The study provides a quick and simple method for estimating shoreline diffusivity (ε) in situations where measured data is scarce.

  4. Exploring Thermal Barrier and Sedimentation Simulation for Enhanced Performance in Grati Combined Cycle Power Plant 招待有り 査読有り

    Suntoyo, I Cahya, M R Islam, H Tanaka

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 1298 (1) 012036-012036 2024年2月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1755-1315/1298/1/012036  

    ISSN:1755-1307

    eISSN:1755-1315

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract PLTGU is a power generation facility that concurrently utilizes both steam and gas power plant technologies. It necessitates a cooling system to operate efficiently throughout its entire lifespan. If PLTGU Grati plans to increase its power capacity, there is a concern that the water discharged from the Water Outlet channel might not cool down sufficiently before re-entering the Water Intake channel. Additionally, sedimentation in the sea water uptake is causing siltation. Hence, this study focuses on the jetty extension project to address sedimentation and hot water spreading issues in PLTGU Grati. The numerical modeling analysis, conducted using the Delft3D software, indicates that in the case of power addition, Alternative Model 1 can reduce the highest temperature compared to the existing condition by 0.655°C. Similarly, Alternative Model 2 reduces the highest temperature by 0.090°C. Moreover, with power addition, sedimentation rate in Area 1 increases by 261.43 m3/month in Alternative Model 1, while in Alternative Model 2, it decreases by 969.47 m3/month compared to the existing condition. Considering the ability of Alternative Model 2 to effectively reduce the temperature in the inlet canals by 0.090°C, it provides the best solution to contain the spread of hot water in the PLTGU Grati area. Currently, PLTGU Grati employs a Cutter Suction Dredger (CSD) to periodically dredge the water inlet channel. Therefore, Alternative Model 2 is recommended as the optimal choice among the alternatives. Henceforth, detailed studies related to current patterns and sedimentation rates are presented comprehensively in this paper.

  5. Numerical Simulation of the Effect of Topographic Changes on Sandspit Intrusion Processes 査読有り

    Proceedings of the 11th International Conference on Asian and Pacific Coasts APAC 2023, 14–17 November, Kyoto, Japan 525-535 2023年11月17日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1007/978-981-99-7409-2_47  

    ISSN:2366-2557

    eISSN:2366-2565

  6. Coastal Erosion Caused by River Mouth Migration on a Cuspate Delta: An Example from Thanh Hoa, Vietnam 査読有り

    Dinh Van Duy, Tran Van Ty, Cao Tan Ngoc Than, Cu Ngoc Thang, Huynh Thi Cam Hong, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    Hydrology 10 (9) 189-189 2023年9月18日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/hydrology10090189  

    eISSN:2306-5338

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Coastal erosion poses a significant threat to the infrastructure of the coastal community at the mouth of the Ma River in Thanh Hoa Province, Vietnam. In response, emergency solutions such as hard, protective structures are often implemented. However, this approach exacerbates the problem as the underlying mechanisms of coastal erosion are not adequately investigated and understood. In this study, the long-term configuration of the mouth of the Ma River in Thanh Hoa Province, Central Vietnam, is investigated using Landsat imagery spanning from 1987 to 2023. An analytical solution of a one-line model for shoreline change was also used to examine the sand discharge from the Ma River and the diffusion coefficient for the sand transported along the shore by breaking waves. The results showed an asymmetric configuration of the mouth of the Ma River over the past 37 years. The supply of sand from the Ma River is around 350,000 m3/year. The majority of sand (ranging from 55% to 75%) is mainly transported to the northern beach of the Ma River delta. This uneven distribution of sand from the Ma River has led to the asymmetrical morphology of the delta apex in which the northern part of the Ma River delta is experiencing northward movement while the southern part of the Ma River Delta is moving southward and landward. The asymmetrical morphology of the delta at the mouth of the Ma River has recently been identified as the cause of severe coastal erosion. The diffusion coefficient value determined for the transportation of longshore sand along the deltaic lobes of the Ma River delta corresponds to 90 m2/day. This study offers a practical method for investigating morphological changes in cuspate deltas, especially when measured field data are limited.

  7. Hydrologic-geotechnical modelling of shallow landslide and flood hazards caused by heavy rainfall 査読有り

    Nilo Lemuel J. Dolojan, Shuji Moriguchi, Masakazu Hashimoto, Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Kenjiro Terada

    Engineering Geology 323 107184-107184 2023年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.enggeo.2023.107184  

    ISSN:0013-7952

  8. Littoral Drift Impoundment at a Sandbar Breakwater: Two Case Studies along the Bight of Benin Coast (Gulf of Guinea, West Africa) 招待有り 査読有り

    Stephan K. Lawson, Keiko Udo, Hitoshi Tanaka, Janaka Bamunawala

    Journal of Marine Science and Engineering 11 (9) 1651-1651 2023年8月24日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse11091651  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study assessed the deposition of sediment and shoreline evolution at two newly constructed port facilities in the Bight of Benin, West Africa. Based on the Building with Nature approach, the concept of a sandbar breakwater was implemented at the study sites. The coastal system of the bight is characterized by a sand barrier-lagoon system and a uniform prevailing wave climate, making it a favorable location for this innovative port solution. The case studies were undertaken at the Port of Lomé, Togo, and the Lekki Deep Sea Port (Dangote Sea Port), Nigeria, using remotely sensed shoreline positions and the one-line coastline change model for different periods. After construction of the breakwater, we estimated that the updrift coastline at the two locations accreted in the range of 10–23 m/year and the rates of sediment deposition were estimated to be in the magnitude of 1.0–7.0 × 105 m3/year. The comparative study conducted also showed that these rates could further reach a magnitude of 106 m3/year at other sediment-accreting landforms within the bight. We found that these large magnitudes of longshore sediment transport generated from very oblique incident waves (10°–20°) and sediment input from rivers (in orders of 106 m3/year) have enabled the realization of expected morphodynamic changes on the updrift shoreline of the ports. From these results, downdrift morphological changes should not be underestimated due to potential imbalances induced in the sedimentary budget along the coastline. Future developmental plans within the bight should also continuously aim to adopt nature-based solutions to protect the ecosystem while mitigating unforeseen implications.

  9. Sand Spit Morphology at an Inlet on Phu Quoc Island, Vietnam 招待有り 査読有り

    Dinh Van Duy, Tran Van Ty, Tran Nhat Thanh, Huynh Vuong Thu Minh, Cao Van De, Vu Hoang Thai Duong, Trinh Cong Dan, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    Water 15 (10) 1941-1941 2023年5月20日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/w15101941  

    eISSN:2073-4441

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tidal inlets with attached sand spits are a very common coastal landform. Since the evolution of sand spits along coastlines influence the social-economic development of local coastal areas, sand spits have become the objects of numerous studies. However, previous studies have mainly focused on sand spits that are usually in the scale of hundreds of meters in width, whilst knowledge about the evolution of smaller-scale sand spits still remains limited. Therefore, in this study, the morphological change of a small and unexplored sand spit in front of Song Tranh Inlet on the west coast of Phu Quoc Island, Vietnam is investigated. Satellite images are first used to observe the morphological change of the sand spit and calculate the longshore sediment transport rates (LSTR) along the sand spit. Waves and beach sediments are collected at the study site to calculate the longshore sediment transport rate using the CERC formula. It is found that there is a seasonal variation in the evolution of the sand spit at Song Tranh Inlet. The longshore sediment transport rates along the spit calculated by image analysis are 39,000 m3/year, 66,000 m3/year, and 40,000 m3/year, whilst the longshore sediment transport rate calculated by the CERC formula is 72,000 m3/year. This study aims to contribute to the methodology for investigating the evolutions of small sand spits and, specifically, sustainable coastal management for Phu Quoc Island, which is well-known as the Pearl Island of Vietnam.

  10. Evaluation of Cua Lo Estuary’s Morpho-Dynamic Evolution and Its Impact on Port Planning 招待有り 査読有り

    Dinh Nhat Quang, Nguyen Quang Duc Anh, Ho Sy Tam, Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Viet

    Journal of Marine Science and Engineering 11 (3) 611-611 2023年3月13日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse11030611  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Coastal erosion and accretion along the Quang Nam coast in Vietnam have been increasing in recent years, causing negative impacts on the inhabitants and local ecology. The Cua Lo estuary in Nui Thanh district has a complex hydrodynamic regime owing to its connection with two estuaries and three different tributaries. Therefore, a detailed study of the mechanisms and processes of these phenomena is crucial to understand the potential impact of a proposed 50,000-ton cargo port. In this study, the Delft3D model is employed to evaluate the morpho-dynamic changes in the area of Cua Lo under monsoon wave climate, storm, and flood conditions both before and after port and navigation channel construction. Results indicate that in the absence of the port, tidal currents and waves during monsoon storms cause significant erosion on the south bank and accretion on the north bank. Furthermore, the GenCade model is utilized to predict the future shoreline changes after the construction of two jetties. The model reveals that after 50 years of operation, the shoreline modifications will extend 449 m towards the sea, in comparison to natural conditions. However, the design of the northern jetty will ensure safe and proper operation without impacting the navigation channel. This study offers valuable insights into the morphological changes in the Cua Lo area and their potential implications, which can aid in the development of sustainable coastal management strategies for the region.

  11. Analytical Eddy Viscosity Model for Turbulent Wave Boundary Layers: Application to Suspended Sediment Concentrations over Wave Ripples 招待有り 査読有り

    Rafik Absi, Hitoshi Tanaka

    Journal of Marine Science and Engineering 11 (1) 226-226 2023年1月15日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse11010226  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Turbulence related to flow oscillations near the seabed, in the wave bottom boundary layer (WBBL), is the phenomenon responsible for the suspension and transport of sediments. The vertical distribution of turbulent eddy viscosity within the WBBL is a key parameter that determines the vertical distribution of suspended sediments. For practical coastal engineering applications, the most used method to parameterize turbulence consists in specifying the shape of the one-dimensional-vertical (1DV) profile of eddy viscosity. Different empirical models have been proposed for the vertical variation of eddy viscosity in the WBBL. In this study, we consider the exponential-type profile, which was validated and calibrated by direct numerical simulation (DNS) and experimental data for turbulent channel and open-channel flows, respectively (Absi, 2021a,b). This model is generalized to the WBBL, and the period-averaged eddy viscosity is calibrated by a two-equation baseline (BSL) k-ω model for different conditions. This model, together with a β-function (where β is the inverse of the turbulent Schmidt number), is used in modeling suspended sediment concentration (SSC) profiles over wave ripples, where field and laboratory measurements of SSC show two kinds of concentration profiles depending on grain particles size. Our study shows that the convection–diffusion equation, for SSC in WBBLs over sand ripples with an upward convection term, reverts to the classical advection–diffusion equation (ADE) with an “apparent” sediment diffusivity εs*=α εs related to the sediment diffusivity εs by an additional parameter α associated with the convective sediment entrainment process over sand ripples, which is defined by two equations. In the first, α depends on the relative importance of upward convection related to coherent vortex shedding and downward settling of sediments. When the convective transfer is very small, above low-steepness ripples, α≈1. In the second, α depends on the relative importance of coherent vortex shedding and random turbulence. When random turbulence is more important than coherent vortex shedding, α≈1, and “apparent” sediment diffusivity reverts to the classical sediment diffusivity εs*≈ εs. Comparisons with experimental data show that the proposed method allows a good description of both SSC for fine and coarse sand and “apparent” sediment diffusivity εs*.

  12. 地殻変動の水平変位寄与分の考慮方法の違いによる2011年東北地方太平洋沖地震津波の推定波源のすべり量分布の比較 査読有り

    道口陽子, 杉野英治, 三戸部佑太, 田中 仁

    日本地震工学会論文集 22 (5) 25-42 2022年11月30日

  13. Numerical Modeling of Seawater Intrusion in Wadi Al-Jizi Coastal Aquifer in the Sultanate of Oman 査読有り

    Javed Akhtar, Ahmad Sana, Syed Mohammed Tauseef, Hitoshi Tanaka

    9 (12) 211-211 2022年11月27日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3390/hydrology9120211  

    eISSN:2306-5338

  14. Tracking the Historical Opening and Closure of Inlets along the Coast of Ghana 査読有り

    Stephan Korblah LAWSON, Keiko UDO, Hitoshi TANAKA

    土木学会論文集B2(海岸工学) 78 (2) I_1099-I_1104 2022年11月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.78.2_i_1099  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  15. 東北地方におけるトンガ沖噴火津波の河川遡上特性 査読有り

    Hitoshi TANAKA, Nguyen Xuan TINH

    土木学会論文集B2(海岸工学) 78 (2) I_151-I_156 2022年11月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.78.2_i_151  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  16. 津波底面境界層のflow regime遷移と水深制限を考慮した浅水変形の評価 査読有り

    田中 仁, Nguyen Xuan Tinh

    土木学会論文集B2(海岸工学) 78 (2) I_61-I_66 2022年11月15日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.78.2_i_61  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  17. Tsunami Damping due to Bottom Friction Considering Flow Regime Transition and Depth-Limitation in a Boundary Layer 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Ahmad Sana

    Journal of Marine Science and Engineering 10 (10) 1433-1433 2022年10月5日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse10101433  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    According to recent investigations on bottom boundary layer development under tsunami, a wave boundary can be observed even at the water depth of 10 m, rather than a steady flow type boundary layer. Moreover, it has been surprisingly reported that the tsunami boundary layer remains laminar in the deep-sea area. For this reason, the bottom boundary layer under tsunami experiences two transitional processes during the wave shoaling: (1) flow regime transition in a wave-motion boundary layer from laminar to the turbulent regime, and (2) transition from non-depth-limited (wave boundary layer) to depth-limited boundary layer (steady flow boundary layer). In the present study, the influence of these two transition processes on tsunami wave height damping has been investigated using a wave energy flux model. Moreover, a difference of calculation results by using the conventional steady flow friction coefficient was clarified.

  18. A Theory for Estuarine Delta Formation with Finite Beach Length under Sediment Supplied from the River 査読有り

    Dinh Van Duy, Hitoshi Tanaka, Magnus Larson, Nguyen Trung Viet

    Journal of Marine Science and Engineering 10 (7) 947-947 2022年7月10日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse10070947  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Analytical solutions for a one-line model for shoreline changes are employed to investigate the formation of two wave-dominated river delta coastlines, along with a small-scale laboratory experiment. Since the present analytical solution can be applied only to a river delta with infinite shorelines, a new analytical solution was developed to consider the effects of lateral boundaries to the evolution of delta coastlines. It was determined that two demarcations represented by the dimensionless times t* can be used to judge whether the lateral boundaries have affected the coastline evolution or not. After the successful application of a new analytical solution to the experimental data, the new analytical solution was applied to predict the formation and deformation of the shorelines of the Ombrone River and Funatsu River deltas. Results obtained from the analysis showed that the new analytical solution can be used to describe well the formation and deformation of finite river-delta shorelines. Based on the two demarcations as represented by the dimensionless time t*, the shorelines of the Ombrone River and Funatsu River deltas are classified as finite shorelines.

  19. 汀線の陸側にある防波壁に作用する砕波後の不規則波圧算定式に関する一考察 査読有り

    高橋研也, 石井敏雅, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 78 (2) I_427-I_432 2022年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejoe.78.2_i_427  

    eISSN:2185-4688

  20. Morphology Recovery and Convergence of Topographic Evolution in the Natori River Mouth after the 2011 Tohoku Tsunami 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Water 14 (5) 715-715 2022年2月24日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/w14050715  

    eISSN:2073-4441

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 2011 Great East Japan earthquake and tsunami caused significant damage along the coastal region in Miyagi Prefecture. In the Natori River of Miyagi Prefecture, the recovery process of the estuarine morphology has been observed since the tsunami arrived. In this study, detailed analyses of collected aerial photographs and beach topography in front of the river mouth were conducted to evaluate whether the river mouth has reached a new equilibrium. The shoreline analysis suggests that the river mouth has obtained an equilibrium state after 2014 in which the sediment volume can be preserved within the littoral system. In addition, the convergence process to the stable topography was detected by the first spatial and temporal eigenfunctions obtained from the empirical orthogonal function (EOF) analysis of the beach profiles. From the results, it can be concluded that the river mouth has obtained a new equilibrium of morphology after the tsunami. As the recurrence of the tsunami can be expected in the next several centuries, the findings of this study can be useful for long-term coastal and riverine management against future disasters in this river mouth, and other coastal regions that are prone to large-scale disasters in the near future.

  21. Numerical Study on the Turbulent Structure of Tsunami Bottom Boundary Layer Using the 2011 Tohoku Tsunami Waveform 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Xiping Yu, Guangwei Liu

    Journal of Marine Science and Engineering 10 (2) 173-173 2022年1月27日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse10020173  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the tsunami-induced bottom boundary layer was investigated based on actual waveforms obtained by the GPS buoys along the coast of the Tohoku region during the 2011 Great East Japan Earthquake tsunami. The k-ω model was utilized for the numerical analysis in this study. As a result, the tsunami boundary layer thickness was found to be extremely thin compared to the water depth. The velocity distribution was similar to that of the bottom boundary layer under wind-generated waves. The flow regime is located in the transition from smooth turbulence to rough turbulence. Because of this, the gradient of the flow across the layer is much greater than the gradients in the steady flow direction. Therefore, the bottom friction is underestimated if the steady friction factor, such as in the Manning formula, is used. This study proposes a new simple method for calculating the bottom shear stress due to an irregular tsunami based on the wave friction law, and the k-ω model results are used to validate the proposed methods.

  22. GPS波浪計による実測波形を用いた津波底面境界層に関する研究 査読有り

    田中 仁, Nguyen Xuan Tinh, 余 錫平, 劉 光威, 中村優一

    土木学会論文集B1(水工学) 77 (2) I_1195-I_1200 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_1195  

    eISSN:2185-467X

  23. 東日本大震災津波により変容した名取川河口周辺地形の回復と収束 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, 田中 仁, Nguyen Xuan Tinh, 須藤誠元

    土木学会論文集B1(水工学) 77 (2) I_1117-I_1122 2021年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_1117  

    eISSN:2185-467X

  24. EVALUATION OF SANDSPIT GROWTH AND LONGSHORE SEDIMENT TRANSPORT RATES AT THE “BOUCHE DU ROI” INLET, BENIN, USING REMOTELY SENSED IMAGES 査読有り

    Stephan Korblah LAWSON, Hitoshi TANAKA, Keiko UDO, Nguyen Trong HIEP, Nguyen Xuan TINH

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 77 (2) I_667-I_672 2021年12月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_667  

    eISSN:2185-467X

  25. Preface 査読有り

    Kim Dan Nguyen, Sylvain Guillou, Hitoshi Tanaka, Damien Pham-Van-Bang

    International Journal of Sediment Research 36 (6) iii-vi 2021年12月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/s1001-6279(21)00041-x  

    ISSN:1001-6279

  26. ガーナ・ボルタ川河口における砂嘴延伸と沿岸漂砂量 査読有り

    Stephan Lawson, 田中 仁, 有働恵子, Nguyen Trong Hiep, Nguyen Xuan Tinh

    土木学会論文集B2(海岸工学) 77 (2) I_541-I_546 2021年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.77.2_i_541  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  27. 東日本大震災津波後の鳴瀬川河口内への土砂輸送と土砂収支の変容 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, 田中 仁, Nguyen Xuan Tinh

    土木学会論文集B2(海岸工学) 77 (2) I_535-I_540 2021年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.77.2_i_535  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  28. 2011年東日本大震災津波実測波形を用いた底面境界層特性の検討 査読有り

    Nguyen Xuan TINH, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 77 (2) I_163-I_168 2021年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.77.2_i_163  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  29. Morphodynamics and Evolution of Estuarine Sandspits along the Bight of Benin Coast, West Africa 査読有り

    Stephan Korblah Lawson, Hitoshi Tanaka, Keiko Udo, Nguyen Trong Hiep, Nguyen Xuan Tinh

    Water 13 (21) 2977-2977 2021年10月21日

    DOI: 10.3390/w13212977  

    eISSN:2073-4441

  30. Long-Term Shoreline Evolution Using DSAS Technique: A Case Study of Quang Nam Province, Vietnam 査読有り

    Dinh Nhat Quang, Vu Huong Ngan, Ho Sy Tam, Nguyen Trung Viet, Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka

    Journal of Marine Science and Engineering 9 (10) 1124-1124 2021年10月14日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse9101124  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A Quang Nam coastline, located in the central of Vietnam, has been strongly affected by severe erosion and accretion due to climate change and human activities. Thus, understanding the causes and mechanisms of coastal morphology changes is essential to offer optimal coastal management and protection solutions. In this research, the Digital Shoreline Analysis System (DSAS) technique developed by the United States Geological Survey was adopted to calculate rate-of-change statistics from multiple historical coastline positions of Quang Nam province extracted from satellite images, i.e., Landsat and Sentinel images from 1990 to 2019. The coastal dynamic was digitized, visualized, and compared by two statistical parameters provided in DSAS, namely End Point Rate (EPR) and Linear Regression Rate (LRR). The final results reveal that the Quang Nam coast experienced remarkable phenomena of erosion and accumulation over the past three decades. The total number of erosional and accretional transects obtained from the EPR results are 401 and 414, with annual change rates of −1.7 and 0.77 m/year, respectively. The LRR parameter was also considered and illustrated a significant correlation with the EPR, as the obtained R2 value of 0.96. The lowest value of EPR over the period 1990–2019 is −42.4 m/year, highlighting the most significant erosion at the north of Cua Dai estuary, whereas coastline advance is recorded in the south segment. As a result, this study’s outcomes provide helpful information for better and sustainable coastal management in Quang Nam province of Vietnam.

  31. Analytical solution for time-dependent shoreline position response to the tectonic recovery process in the Sendai Plain, Japan, after the 2011 Great East Japan Earthquake 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Magnus Larson

    Continental Shelf Research 104603-104603 2021年10月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.csr.2021.104603  

    ISSN:0278-4343

  32. Advanced Machine Learning Techniques for Predicting Nha Trang Shorelines 査読有り

    Cheng Yin, Le Thanh Binh, Duong Tran Anh, Son T. Mai, Anh Le, Van-Hau Nguyen, Van-Chien Nguyen, Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Viet, Long D. Nguyen, Trung Q. Duong

    IEEE Access 9 98132-98149 2021年7月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/access.2021.3095339  

    eISSN:2169-3536

  33. Morphology recovery of the Abukuma River mouth after the 2011 Tohoku tsunami under the interaction between sand spit and sand terrace 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Coastal Engineering Journal 1-18 2021年6月12日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/21664250.2021.1937902  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  34. 傾斜堤の港内側被覆ブロックの耐津波特性に関する実験的研究 査読有り

    高橋研也, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 77 (2) I_109-I_114 2021年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejoe.77.2_i_109  

    eISSN:2185-4688

  35. 長波滑面境界層の準定常性に関する研究 査読有り

    田中 仁, Nguyen, Xuan Tinh, 余 錫平, 劉 光威

    土木学会論文集B3(海洋開発) 77 (2) I_79-I_84 2021年6月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejoe.77.2_i_79  

    eISSN:2185-4688

  36. Numerical implementation of wave friction factor into the 1D tsunami shallow water equation model 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Xiping Yu, Guangwei Liu

    Coastal Engineering Journal 1-13 2021年5月5日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/21664250.2021.1919391  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  37. Using Hybrid Wavelet-Exponential Smoothing Approach for Streamflow Modeling 査読有り

    Vahid Nourani, Hessam Najafi, Alireza Babaeian Amini, Hitoshi Tanaka

    Complexity 2021 1-17 2021年4月26日

    出版者・発行元: Hindawi Limited

    DOI: 10.1155/2021/6611848  

    ISSN:1076-2787

    eISSN:1099-0526

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Considering the three intrinsic components (of autoregressive, seasonality, and error) of streamflow time series, the overall performance of the streamflow modeling tool is associated with the correct estimation of these components. In this study, a new hybrid method based on the wavelet transform (WT) as a multiresolution forecasting tool and exponential smoothing (ES) method, with two presented scenarios (WES1 and WES2), was introduced. To this end, the performance of the proposed method was investigated versus four conventional methods of the autoregressive integrated moving average (ARIMA), ES ad-hoc, artificial neural network (ANN), and wavelet-ANN (WANN) for daily and monthly streamflow modeling of West Nishnabotna and Trinity River watersheds with different hydro-geomorphological conditions. In the presented WES technique, firstly, WT is employed for decomposing the observed signal to one approximation (deterministic trend) and more diverse components of subseries (each at a specific frequency). Then, for the first scenario (WES1), only two subseries are introduced to the model as input parameters; however, for the second scenario (WES2), decomposed subseries are separately used as the inputs of ES models. The obtained results indicated that combining WT with the ES method and ANN led to more accurate modeling. The proposed methodology (WES2) that used all decomposed subseries separately improved the efficiency of models up to 30% and 10% for the daily dataset and up to 88% and 57% for the monthly dataset, respectively, for the West Nishnabotna and Trinity Rivers.

  38. Centennial to Multi-Decadal Morphology Change and Sediment Budget Alteration with Consideration of the Impacts of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami along the Nobiru Coast, Japan 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Journal of Marine Science and Engineering 9 (3) 265-265 2021年3月2日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse9030265  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Nobiru Coast is situated on the southwest of the Ishinomaki Bay. The 2011 Great East Japan Tsunami severely devastated the Nobiru Coast and the adjacent Naruse River mouth. In this study, an investigation was conducted based on the available historic maps and images combined with in situ surveys that revealed the century-to-decade morphology change and sediment budget alteration in the Nobiru Coast. During the past two centuries, the longshore transport on the northeast coast and sediment supply from the Naruse River were the principal sediment supply onto the Nobiru Coast and the estimated annual net sediment input into the coast was 87,000 m3/y. Until several decades ago, the construction of the Ishinomaki Port and the erosion preventing constructions (breakwaters, headlands) along the Ohmagari Coast on the northeast areas caused a dramatic reduction of longshore transport to the Nobiru Coast. Hence, the net sediment input fell to 46,000 m3/y. After the tsunami, the sediment input was further reduced to 29,000 m3/y and this loss was closely related to the intruded sediment into the Naruse River. The outcomes of this study are highly valuable for the government authorities to manage the long-term coastal and riverine morphological changes after the 2011 tsunami.

  39. Prediction Interval Estimation Methods for Artificial Neural Network (ANN)-Based Modeling of the Hydro-Climatic Processes, a Review 査読有り

    Vahid Nourani, Nardin Jabbarian Paknezhad, Hitoshi Tanaka

    Sustainability 13 (4) 1633-1633 2021年2月3日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/su13041633  

    eISSN:2071-1050

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Despite the wide applications of artificial neural networks (ANNs) in modeling hydro-climatic processes, quantification of the ANNs’ performance is a significant matter. Sustainable management of water resources requires information about the amount of uncertainty involved in the modeling results, which is a guide for proper decision making. Therefore, in recent years, uncertainty analysis of ANN modeling has attracted noticeable attention. Prediction intervals (PIs) are one of the prevalent tools for uncertainty quantification. This review paper has focused on the different techniques of PI development in the field of hydrology and climatology modeling. The implementation of each method was discussed, and their pros and cons were investigated. In addition, some suggestions are provided for future studies. This review paper was prepared via PRISMA (preferred reporting items for systematic reviews and meta-analyses) methodology.

  40. Numerical investigation of the effect of seasonal variations of depth-of-closure on shoreline evolution 査読有り

    Xuan Tinh Nguyen, Minh Thanh Tran, Hitoshi Tanaka, Trung Viet Nguyen, Yuta Mitobe, Cong Dien Duong

    International Journal of Sediment Research 36 (1) 1-16 2021年2月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijsrc.2020.03.016  

    ISSN:1001-6279

  41. Mechanisms of Flood-Induced Levee Breaching in Marumori Town during the 2019 Hagibis Typhoon 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Gen Abe, Yuka Okamoto, Kwanchai Pakoksung

    Water 13 (2) 244-244 2021年1月19日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/w13020244  

    eISSN:2073-4441

  42. Development of Depth-Limited Wave Boundary Layers over a Smooth Bottom 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Xiping Yu, Guangwei Liu

    Journal of Marine Science and Engineering 9 (1) 27-27 2020年12月29日

    出版者・発行元: {MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/jmse9010027  

    ISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:p>A theoretical and numerical study is carried out to investigate the transformation of the wave boundary layer from non-depth-limited (wave-like boundary layer) to depth-limited one (current-like boundary layer) over a smooth bottom. A long period of wave motion is not sufficient to induce depth-limited properties, although it has simply been assumed in various situations under long waves, such as tsunami and tidal currents. Four criteria are obtained theoretically for recognizing the inception of the depth-limited condition under waves. To validate the theoretical criteria, numerical simulation results using a turbulence model as well as laboratory experiment data are employed. In addition, typical field situations induced by tidal motion and tsunami are discussed to show the usefulness of the proposed criteria.</jats:p>

  43. 令和元年台風第19号洪水による宮城県丸森町における堤防決壊に関する研究 査読有り

    田中 仁, Nguyen Xuan TINH, 岡本 祐佳, Kwanchai PAKOKSUNG

    土木学会論文集B1(水工学) 76 (1) 177-188 2020年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/jscejhe.76.1_177  

    eISSN:2185-467X

  44. Intrusion Distance and Flow Discharge in Rivers during the 2011 Tohoku Tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Nguyen Trong Hiep, Kosuke Kayane, Min Roh, Makoto Umeda, Mikio Sasaki, Seiki Kawagoe, Mitsukuni Tsuchiya

    Journal of Marine Science and Engineering 8 (11) 882-882 2020年11月5日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse8110882  

    ISSN:2077-1312

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On 11 March 2011, the Great East Japan Earthquake generated huge tsunami waves. Then, tsunami propagation occurred in rivers, resulting in further expansion of the flooded area. Full data sets of tsunami characteristics such as tsunami inland and river propagation distances as well as the river geometries from all rivers within the Tohoku District were compiled and analyzed. It was found that tsunami propagation distance in rivers was about 1.2 to 4.5 times that of the inland area. There was a good correlation between propagation distance in rivers and the river bed slope. Furthermore, new empirical formulae for calculating the damping coefficient of tsunami wave height and tsunami intrusion length were successfully derived based on the current comprehensive data sets covering a wide range of river geometry and bottom slope. Moreover, tsunami-induced flow discharge was evaluated by using measured water level variation.

  45. 津波の下での底面境界層のflow regimeに関する研究 査読有り

    田中 仁, Nguyen Xuan TINH

    土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2) I_397-I_402 2020年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_397  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 波源域から浅海域まで浅水変形をする津波について,その波動運動の下での底面境界層のflow regimeに関する検討を行った.浅水変形過程については二つの計算手法を用いた.ひとつは波源域から浅海域までグリーンの法則に従って浅水変形するものとし,線形長波理論から得られる流速を用いる解析的な手法,もうひとつは通常の浅水流方程式による数値解法である.その結果,波源における底面境界層は層流状態にあり,その後,遷移域から滑面乱流に到り,極めて浅い領域でも滑面から粗面への遷移域であることが判明した.この様に,通常使用されるマニングの粗度係数が想定する粗面乱流にはならない領域が広く存在することが分かった.また,flow regimeを考慮した波動摩擦係数と定常流摩擦係数を比較すると,両者の間に大きな差違が見られた.</p>

  46. Mechanisms of Formation and Development of a New Island in front of Thu Bon River Mouth, Quang Nam Province, Vietnam 査読有り

    Duong Cong DIEN, Nguyen Xuan TINH, Hitoshi TANAKA, Nguyen Trung VIET

    土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2) I_619-I_624 2020年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_619  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> Thu Bon River delta is located at Quang Nam Province in the central region of Vietnam. Cua Dai coastal area has a long coastline from Son Tra Peninsula to An Hoa Cape. This nearly 100 km long coastline plays a significant role in the economic development of the Quang Nam Province. In recent years, coastal erosion along Cua Dai Beach has become severe. On November 05, 2017, The Damrey Typhoon attacked the central region of Vietnam causing an extreme rainfall and river flood in the Thu Bon river basin. About two months after the typhoon, a new island, or as called "Dinosaur Island" was formed at the Cua Dai River mouth. The formation and development of this new island cause a big problem for navigation transportation. Therefore, this study aims to investigate the causing mechanism and the development of the new island. As a result, the formation of the island is due to two processes; shallower sand terrace area due to the river sediment deposition after the flood and the sediment accumulation due to the wave actions. The area of the new island is increasing and it tends to move to the north direction. Besides, the area of the north and south attachment bars are also increasing from the time of new island formation. These findings are really useful information for the local river and coastal authorities to find the best countermeasure solutions to overcome the current situation.</p>

  47. 東日本大震災津波後の北上川河口での漂砂移動とそのモデル化 査読有り

    Nguyen Trong HIEP, 田中 仁, Nguyen Xuan TINH

    土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2) I_625-I_630 2020年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_625  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 東日本大震災津波の際,太平洋側に位置する河口において大きな地形変化が生じた.その後,9年以上の時間が経過した現在においても依然として津波の痕跡を地形に留めている河川が見られる.本論文に取り上げた北上川においては,河口砂州の形成箇所が河道を上流に約1km遡った箇所に変化し,また,その規模においても津波前と大きな差違が見られる.そこで,空中写真・衛星画像をもとに北上川河口地形の津波後の回復過程を明らかにするとともに,地形回復に寄与する河道内での波浪変形過程,およびそれに伴う土砂の移動過程について検討を行った.さらに,その成果をもとに河道内に形成される河口砂州の形状を再現するためのモデルを構築した.得られたモデル係数は他所で得られている値と比較的近いものであることが判明した.</p>

  48. Collapse of Sand Spit at the Kalu River Mouth in Kalutara, Sri Lanka 査読有り

    Nguyen Xuan TINH, Chaminda SAMARASURIYA, Hitoshi TANAKA

    土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2) I_643-I_648 2020年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_643  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> Kalutara is a major city in Kalutara District, Western Province in Sri Lanka. It is located in approximately 40km south of the capital Colombo. This area is very famous for the Kalutara Bodhiya Temple and a long sand spit formed at the entrance of the Kalu River. These two places are the symbols of Kalutara city and very attractive destinations both for domestic and international tourists. However, very recently, the sand spit has collapsed due to the impacts of the flood on May 26, 2017. Until present, the sand spit morphology has not recovered yet. The disappearance of the sand spit causes a big socio-economic problem not only to the salinity intrusion further upstream of the Kalu River but also reduce the tourist attraction. Therefore, this study aims to figure out the long-term and short-term sand spit morphological evolutions after the flood of the in Kalutara. This is vital importance before making any countermeasure plans to restore the former sand spit in Kalutara, Sri Lanka.</p>

  49. 消波ブロック1層被覆式傾斜堤の港内側被覆ブロックの耐波浪特性に関する実験的研究 査読有り

    高橋 研也, 佐貫 宏, 菅原 弘貴, 高土居 剛, 中村 友邦, 熊田 広幸, 千葉 直樹, 寺嶋 修平, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2) I_811-I_816 2020年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_811  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  50. 東日本大震災津波後の名取川河口塩分変動と汽水生態系回復との関連

    岩村 遼太郎, 田中 仁, Nguyen Xuan TINH, 伊藤 絹子

    土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2) I_985-I_990 2020年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_i_985  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 名取川河口は海産魚類稚魚の生育場としての役割を担っていることが知られている.しかし,2011年東日本大震災津波により河口部に大きな侵食が発生し,その後,過度に土砂が堆積するなどの地形変化が生じた.この東日本大震災による河口地形の大規模な変化は,河口感潮域の水産資源を支える機能に大きな影響を与えたと危惧されている.そこで本研究では,名取川河口の地形変化による塩分変動と,名取川河口に生息しているアサリの回復状況との対応を明らかにするため,実測データの解析,シミュレーションを実施した.その結果,東日本大震災津波やその後の地形変化の影響により名取川感潮域の塩分が変動したことがわかった.また,アサリの個体数と塩分濃度15ppt以下の期間は対応すること,高流量があるとアサリの個体数は回復しにくいことがわかった.</p>

  51. Numerical study of nearshore hydrodynamics and morphology changes behind offshore breakwaters under actions of waves using a sediment transport model coupled with the SWASH model 査読有り

    Phung Dang Hieu, Vinh N. Phan, Viet T. Nguyen, Thanh V. Nguyen, H. Tanaka

    Coastal Engineering Journal 1-13 2020年10月5日

    出版者・発行元: Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/21664250.2020.1828016  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  52. Comprehensive Study of the Sand Spit Evolution at Tidal Inlets in the Central Coast of Vietnam 査読有り

    Nguyen Quang Duc Anh, Hitoshi Tanaka, Ho Sy Tam, Nguyen Xuan Tinh, Tran Thanh Tung, Nguyen Trung Viet

    Journal of Marine Science and Engineering 8 (9) 722-722 2020年9月18日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse8090722  

    ISSN:2077-1312

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Tidal inlets along the central coast of Vietnam are located in a microtidal, wave-dominated coastal environment. In addition, the Vietnam coast is highly influenced by the seasonal monsoon regime, which is characterized by large northeast waves from October to March and calm southeast waves from April to September every year. Consequently, the tidal inlet entrance morphologies often suffer from a dynamic seasonal evolution due to distinct differences in the direction of wave-induced longshore sediment transport (LST) between the two monsoon seasons. The migration or closure of tidal inlets causes a lot of problems for socio-economic development in the region since these are the main reasons leading to an increase in the risk of coastal flooding and the obstruction of navigation. This paper presents a comprehensive study of the morphological evolutions of natural tidal inlets on the central coast of Vietnam using long-term remote sensing data sets and by the Delft3D numerical model. Surprisingly, the estimated LST rates from the former method are in an order of magnitude agreement with the results from the latter one for all of the areas in this study. Based on the conservation equation for sand and comprehensive data collection, a new simple empirical formula for predicting the sand spit elongation rate as a function of the sand spit width is developed. Although the breaching of sand spit might happen during an extreme flood event at some tidal inlets, the growth rate of the spit before and after the breaching is almost unchanged. These findings are very useful information for supporting the local coastal authorities to find better management solutions in terms of sustainable development.

  53. Transitional Behavior of a Flow Regime in Shoaling Tsunami Boundary Layers 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Ahmad Sana

    Journal of Marine Science and Engineering 8 (9) 700-700 2020年9月9日

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/jmse8090700  

    eISSN:2077-1312

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The transitional flow regime of the bottom boundary layer under hypothetical shoaling tsunamis is investigated in the entire region from the tsunami source to the shallow sea area. In order to calculate the shoaling process of a tsunami, an analytical method based on Green’s law and the linear long wave theory are employed, and flow regime criteria for the wave boundary layer proposed by one of the authors are applied. It is found that the bottom boundary layer in a tsunami source area is located in the laminar regime. Subsequently, transition occurs to the smooth turbulence during the shoaling process, with a transition from the smooth to the rough turbulent region in the shallow area. For precise evaluation of bottom friction acting on the sea bed and the resulting energy dissipation beneath the tsunami, it is highly necessary to include such transitional behavior in sea bottom boundary layers.

  54. ベトナムの中小河川における河口砂嘴の成長と決壊-Ken河口とPhan河口の事例- 査読有り

    Nguyen Quang, DUC ANH, 田中 仁, Nguyen Xuan TINH, Nguyen Trung VIET

    土木学会論文集G(環境) 76 (5) I_75-I_80 2020年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.76.5_i_75  

    eISSN:2185-6648

  55. 2011年東日本大震災津波後の野蒜海岸回復過程 査読有り

    田中 仁, Nguyen Xuan TINH, Nguyen Trong HIEP

    土木学会論文集G(環境) 76 (5) I_43-I_48 2020年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.76.5_i_43  

    eISSN:2185-6648

  56. Improvement of the full-range equation for wave boundary layer thickness 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Ahmad Sana

    Journal of Marine Science and Engineering 8 (8) 2020年8月

    DOI: 10.3390/JMSE8080573  

    eISSN:2077-1312

  57. Decadal morphological recovery of estuaries and coasts after the 2011 tohoku tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Trong Hiep Nguyen

    Lecture Notes in Civil Engineering 80 31-41 2020年7月

    DOI: 10.1007/978-981-15-5144-4_2  

    ISSN:2366-2557

    eISSN:2366-2565

  58. 孤立波の伝搬に伴う底面せん断力の変化特性

    田中 仁, Nguyen Xuan TINH, 西脇 遼, 渡辺 一也

    土木学会論文集B3(海洋開発) 76 (2) I_150-I_155 2020年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.76.2_I_150  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 津波の数値シミュレーションを行う際には,通常,定常流の摩擦係数を用いる.しかし,著者らの研究によれば,定常流摩擦係数が使用出来る範囲は浅海域の狭い範囲に限られ,津波波源から浅海部の広い範囲において波動摩擦係数を使用すべきであることが示されている.そこで,このような底面境界層の遷移特性を反映した一次元津波伝搬の数値計算を実施するために,粗度係数に対する修正係数を導入した.計算には浅水流方程式を用い,深海部において孤立波を入力した.その結果,津波の波高・流速に関しては,本研究による新たな計算法と定常流摩擦計算を用いる通常の手法との間でほとんど差が見られなかった.しかし,得られる底面せん断力については波源域で約10倍程度の差が見られた.また,移動限界シールズ数についても,二つの計算において有意な差違が見られた.</p>

  59. ベトナム中部アンズー(An Du)河口における砂嘴の変形過程

    Nguyen Quang DUC ANH, 田中 仁, Nguyen Trung VIET, Tran Thanh TUNG, Nguyen Xuan TINH

    土木学会論文集B3(海洋開発) 76 (2) I_234-I_239 2020年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.76.2_I_234  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> アンズー河口はベトナム中部ビンディン省に位置している.同河口においては北に向かう砂嘴の成長が著しい.このため,河口の浅化が河口内を港として利用する船舶にとって大きな障害となっている.しかし,当地では現地データの蓄積が乏しく,砂嘴成長の機構の把握や対策検討がなされていなかった.本研究においては,1988年以降に撮影された衛星画像をもとにアンズー河口砂嘴の変動に関する定量的な検討を行った.その結果,砂嘴は北に向かって平均的に140m/年の速度で延伸していることが分かった.これに伴い,対岸の砂嘴もほぼ同じ速度で後退している.この砂嘴移動速度に漂砂の移動高さを乗じることにより推定される沿岸漂砂量は,別途,実施された数値シミュレーションにより評価された沿岸漂砂量と良好な一致を示した.</p>

  60. MODELING RIVER MOUTH EVOLUTION UNDER MIGRATION PROCESS 査読有り

    Nguyen Trong HIEP, Hitoshi TANAKA, Nguyen Trung VIET, Nguyen Xuan TINH, Tran Dinh HOA

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A2 (Applied Mechanics (AM)) 76 (2) I_431-I_438 2020年2月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejam.76.2_i_431  

    eISSN:2185-4661

  61. NUMERICAL MODEL FOR SIMULATING SAND TERRACE FORMATION IN FRONT OF THE CUA DAI RIVER MOUTH 査読有り

    Duong Cong Dien, Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Viet, Dinh Van Manh

    PROCEEDINGS OF THE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ASIAN AND PACIFIC COASTS, APAC 2019 587-592 2020年

    DOI: 10.1007/978-981-15-0291-0_81  

  62. Semi-analytic model of tidal-induced inlet flow and morphological evolution 査読有り

    Magnus Larson, Almir Nunes, Hitoshi Tanaka

    Coastal Engineering 155 2020年1月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2019.103581  

    ISSN:0378-3839

    eISSN:1872-7379

  63. 東日本大震災津波後の阿武隈川河口砂州と河口テラスの回復過程

    Nguyen Trong HIEP, 田中 仁, Nguyen Xuan TINH, 山中 匠

    土木学会論文集B2(海岸工学) 75 (2) I_673-I_678 2019年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.75.I_673  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 2011年3年東日本大震災津波により大きな地形変化が生じた阿武隈川河口を対象に,その後の河口砂州地形の回復を空中写真から明らかにした.津波により完全に河口砂州が消滅した後,その直後から河口砂州の回復が見られ,約4年程度で砂州面積は津波以前の規模に回復していた.一方,深浅測量データによる河口テラス地形の変化に関する検討によれば,津波により約6.0×105m3の河口前面テラスの砂が失われた.その後の河口テラスの回復は河口砂州のそれに比べて,はるかに遅れを伴っており,両者の回復過程には約3年の時間のズレを伴っていることが明らかになった.また,現時点での河口テラスの規模は津波前のそれに比べて小規模であり,形状も異なっていた.このため,周辺海浜への漂砂供給量は以前と大きく異なっているものと考えられる.</p>

  64. 乱流モデルを用いた津波の下での底面境界層数値解析

    Nguyen Xuan TINH, 田中 仁, 宋 文正

    土木学会論文集B2(海岸工学) 75 (2) I_13-I_18 2019年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.75.I_13  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 定常流から非定常流まで高い計算精度を有する二方程式乱流モデルであるk-ωモデルを用いて,津波の下での底面境界層に関する数値解析を行った.対象津波は波源域から浅海域までグリーンの法則に従って浅水変形するものとし,線形長波理論から得られる流速をもとに線形化された境界層方程式を数値的に解いている.その結果,波源から浅海域までの広い領域において,津波の下での底面境界層は水深に比べてきわめて薄いことが判明した.すなわち,たとえ長波条件が満たされていても,境界層の特性は通常の波動境界層に類似するものであった.このことは,底面近傍の境界層内に大きな速度勾配が存在し,その結果,通常の津波の数値計算において使用される定常流の摩擦抵抗則を用いた場合,せん断力を過小評価することを表している.</p>

  65. Morphological recovery of beach severely damaged by the 2011 great east Japan tsunami 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    Estuarine, Coastal and Shelf Science 226 2019年10月15日

    DOI: 10.1016/j.ecss.2019.106274  

    ISSN:0272-7714

  66. Study on boundary layer development and bottom shear stress beneath a tsunami 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka

    Coastal Engineering Journal 61 (4) 574-589 2019年10月2日

    DOI: 10.1080/21664250.2019.1672127  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  67. Corrigendum to “Full-range equation for wave boundary layer thickness” [Coast. Eng. 54 (2007) 639–642](S0378383907000130)(10.1016/j.coastaleng.2007.01.011) 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Coastal Engineering 152 2019年10月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2019.103516  

    ISSN:0378-3839

  68. Full-range equation for wave boundary layer thickness (vol 54, pg 639, 2007) 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    COASTAL ENGINEERING 152 2019年10月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2019.103516  

    ISSN:0378-3839

    eISSN:1872-7379

  69. STUDY ON EFFECTIVENESS OF ANTI-EROSION COUNTERMEASURES IN CUA DAI BEACH USING 3-DIMENSIONAL BEACH TRANSFORMATION MODEL 査読有り

    Tsuyoshi Nagasawa, Mai Thi Thu Thuy, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    PROCEEDINGS OF THE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ASIAN AND PACIFIC COASTS, APAC 2019 815-821 2019年9月

    DOI: 10.1007/978-981-15-0291-0_112  

  70. BOUNDARY LAYER DEVELOPMENT UNDER BREAKING WAVE 査読有り

    Nguyen Thai Binh, Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    PROCEEDINGS OF THE 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ASIAN AND PACIFIC COASTS, APAC 2019 767-771 2019年9月

    DOI: 10.1007/978-981-15-0291-0_105  

  71. Post-tsunami recovery and morphology change at Naruse river mouth, Japan 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of International Conference on Asian and Pacific Coasts 797-801 2019年9月

    DOI: 10.1007/978-981-15-0291-0_109  

  72. Sandspit intrusion and morphological recovery under the impact of the 2011 Tohoku Tsunami at Kitakami river mouth, Japan 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of International Conference on Asian and Pacific Coasts 803-808 2019年9月

    DOI: 10.1007/978-981-15-0291-0_110  

  73. Turbulent boundary layer development under tsunami, Proceedings of 5th International Conference in Ocean Engineering 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of 5th International Conference in Ocean Engineering 2019年7月

  74. 2011年東日本大震災津波による大規模侵食後の名取川河口地形回復 査読有り

    Nguyen Trong HIEP, 田中 仁, Nguyen Xuan TINH, 伊藤 絹子, 山中 匠

    土木学会論文集B3(海洋開発) 75 (2) I_797-I_802 2019年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.75.I_797  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 宮城県に位置する一級河川名取川河口においては,2011年東日本大震災津波の際に河口地形が大規模に変形した.特に,河口左岸の砂州から井戸浦と呼ばれるラグーン地形がほぼ消滅した.その後,ラグーン地形の回復が見られたものの,河道内への大規模な砂の押し込みなど,津波前の河口地形とは大きく異なる状態で地形が変遷した.このため,河道内の堆積地形による洪水時の水位せき上げの危惧や,河口感潮域での生態環境へのインパクトが懸念されている.本研究においては,定期的に撮影された空中写真の解析により,2018年時点での名取川河口地形の回復状況について検討を行い,左岸汀線が津波来襲前に比べて約70m程度後退したままではあるものの,河口砂州の形状は以前のものに類似した形状に回復していることを明らかにした.また,導流堤間の砂の堆積現象が越波により生じることを示した.</p>

  75. Numerical study on sea bottom boundary layer and bed shear stress under tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of the International Offshore and Polar Engineering Conference 3 3189-3195 2019年6月

    ISSN:1098-6189

    eISSN:1555-1792

  76. Longshore propagation erosion of beach in the vicinity of tsunami-induced concave shoreline 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    Journal of Hydro-Environment Research 23 1-9 2019年3月15日

    DOI: 10.1016/j.jher.2019.01.003  

    ISSN:1570-6443

    eISSN:1876-4444

  77. ベトナム北部リホア(Ly Hoa)河口における砂嘴の延伸と決壊

    Nguyen Quang DUC ANH, Dinh Van DUY, 田中 仁, Nguyen Trung VIET, Tran Dinh HOA, Nguyen Xuan TINH

    土木学会論文集B1(水工学) 75 (2) I_739-I_744 2019年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.75.2_I_739  

    ISSN:1880-8751

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> ベトナム中部Ly Hoa河口において沿岸漂砂の下手方向への砂嘴の延伸が著しい.ただし,時には砂嘴の決壊(breaching)が生じ,その後,再び砂嘴の成長が見られる.しかし,当地ではこれまで様々な現地資料の蓄積が行われておらず,砂嘴延伸の状況・対策を論ずるための基礎資料が乏しい.そこで,1976年以降に撮影されているLandsat画像やGoogle Earth画像をもとにLy Hoa河口砂嘴の変動特性に関する検討を行った.その結果,砂嘴先端部は平均的に90m/年の速度で延伸していることが分かった.また,この砂嘴移動速度に砂の移動高さを乗じることにより推定される河口内へ持ち込まれる漂砂量は,この周辺で得られている沿岸漂砂量にオーダー的に近い値となった.</p>

  78. 津波により消失した河口砂州回復の遅延機構

    Nguyen Trong HIEP, 田中 仁, Nguyen Xuan TINH, 三戸部 佑太, 齊藤 勝博

    土木学会論文集B1(水工学) 75 (2) I_733-I_738 2019年3月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.75.2_I_733  

    ISSN:1880-8751

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p> 2011年東日本大震災津波の後に河口砂州の回復が見られない河川として鳴瀬川および北上川を取り上げ,これまでに撮影された空中写真の解析を行った.その結果,津波により河口砂州が完全に消失した後に,水深が増加した河口内に波浪が進入することにより,河口より数百mから1km程度の場所に砂の堆積が見られた.その後,河道内に輸送される砂の堆積により,堆積地形が海側に向けて緩慢に成長することが共通して見られ,これが砂州回復の遅延機構であることが明らかになった.類似した河口現象は阿武隈川,最上川,子吉川においても見られ,津波による砂州フラッシュのみならず,導流堤建設による河口水深増加によってももたらされる現象であることが判明した.また,この成果をもとに,砂州の完全な回復までに要する時間を評価した.</p>

  79. 摩擦係数の遷移特性を考慮した津波伝搬の 一次元数値計算 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, 田中 仁, 西脇 遼, 渡辺一也

    土木学会論文集B1(水工学) 64 I_697-702 2019年3月

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1880-8751

  80. Sand spit morphological change of An Hai and Le Thinh inlets, Phu Yen Province, Central Vietnam

    Anh Nguyen, Quang Duc, Tanaka Hitoshi, Tinh Nguyen Xuan, Viet Nguyen Trung

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 55 73-78 2019年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  81. Recent morphology change at Da Rang River mouth, Phu Yen, Vietnam

    Hiep Nguyen Trong, Tanaka Hitoshi, Tinh Nguyen Xuan, Viet Nguyen Trung

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 55 79-84 2019年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  82. Prediction of shoreline change using a numerical model: case of the Kulon Progo Coast, Central Java 査読有り

    Asrini Chrysanti, Mohammad Bagus Adityawan, Widyaningtyas, Bagus Pramono Yakti, Joko Nugroho, Khilmi Zain, Iman Haryanto, Muhammad Sulaiman, Adhy Kurniawan, Hitoshi Tanaka

    2ND CONFERENCE FOR CIVIL ENGINEERING RESEARCH NETWORKS (CONCERN-2 2018) 270 2019年

    DOI: 10.1051/matecconf/201927004023  

    ISSN:2261-236X

  83. 仙台湾沿岸の阿武隈川以南における運河新設による津波減災効果 査読有り

    橋本 潔, 鈴木善友, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) 211-216 2018年11月

  84. 河口テラスの形成と堆積土砂の回帰過程に関する研究 査読有り

    渡辺一也, Dinh Van Duy, 野口良哉, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) 787-792 2018年11月

  85. Analysis of shoreline change in Cua Dai beach by using Empirical Orthogonal Function 査読有り

    Tsuyoshi Nagasawa, Mai Thi Thu Thuy, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    Coastal Engineering Journal 60 (4) 548-565 2018年10月2日

    DOI: 10.1080/21664250.2018.1554202  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  86. Estuarine hydrodynamics and morphodynamics: A perspective 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hubert Chanson

    Coastal Engineering Journal 60 (4) 385-386 2018年10月2日

    DOI: 10.1080/21664250.2018.1563323  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  87. Numerical experiments on effect of river mouth morphology on tsunami behavior in rivers 査読有り

    Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka, Kazuya Watanabe, Neetu Tiwari, Yasunori Watanabe

    Coastal Engineering Journal 60 (4) 516-531 2018年10月2日

    DOI: 10.1080/21664250.2018.1531815  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  88. Numerical modeling of the sand spit at Cua Lo Inlet 査読有り

    Nguyen Quang Duc Anh, Hitohi Tanaka, Nguyen Trung Viet, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  89. Water particle velocity under breaking bore 査読有り

    Nguyen Thai Binh, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  90. Shoreline changes by using Google Earth images with tidal correction: A case study of Samui Island, Thailand 査読有り

    Patrakorn Nidhinarangkoon, Sompratana Ritphring, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  91. Shifting of the Da Rang River mouth and its relationship with adjacent sandy coast 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 72 (2) I_1663-I_1668 2018年9月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_1663  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナム南部フーイェン省に位置するダラン河口においては河口砂州の発達が顕著である.しかし,近年,河口右岸の海浜において深刻な汀線後退が見られる.そこで,これまでの長期的な汀線変化の傾向を知るために1980年代から現在に至るLandsat画像の解析を行い,約30年間の河口地形変化を明らかにした.その結果,近年における重要な地形変化として,1993年の大規模出水以降に河口開口部位置が大きく左岸側に移動したことが分かった.また,even/odd解析を用いることにより,新たな河口の形成後,その箇所においてeven成分が卓越しており,このことから偏奇した開口部位置において新たなデルタ地形の形成が顕著であることが判明した.次に,ワンラインモデルの解析解を用いて,このような開口部の移動に伴う海浜地形変化に関する解を導いた.この解は,現地で見られた右岸海浜における汀線後退現象を良好に説明することが分かった.

  92. Numerical simulation on tsunami mitigation by a shore-parallel canal in the Southern Sendai Coast 査読有り

    Kiyoshi Hashimoto, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  93. Investigation of mega-cusp formation causing coastal erosion in Vietnam 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Viet, Dov Zviely, Nguyen Van Luc, Dinh Van Duy, Tran Duc Huy

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  94. Delta cuspate erosion in the Ombrone delta 査読有り

    Dinh Van Duy, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Nguyen Xuan Tinh, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  95. Bathymetry change associated with morphological recovery of beach severely damaged by the 2011 Tsunami 査読有り

    Jin Wang, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  96. Recovery of bathymetry in south Sendai Bay Coast after the 2011 Tsunami 査読有り

    Shintaro Saegusa, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  97. Wave monitoring by UAV in northern Sendai Coast 査読有り

    Akihiro Suzuki, Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  98. Numerical study on tsunami-induced bottom shear stress 査読有り

    Yuki Kutsuzawa, Nguyen Xuan Tinh, Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  99. Recent shoreline retreat on My Khe beach, Da Nang, Central Vietnam 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Dinh Van Duy, Nguyen Van Luc

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  100. Two equation turbulence modeling of boundary layers under wave-current combined motion 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  101. Numerical study on tsunami energy reduction by a canal along the Ishinomaki Coast 査読有り

    Kiyoshi Hashimoto, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  102. WAM model to improve the prediction accuracy in long-term wave forecast 査読有り

    Tsuyoshi Kotoura, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  103. Numerical simulation of wave boundary layers and characteristics of bed shear beneath tsunami wave 査読有り

    Song Wenzheng, Hitoshi Tanaka, Ahmad Sana

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  104. Determination of the long-shore sediment transport along the beach from Cua Dai to Cua Lo estuary in Quang Nam, Vietnam 査読有り

    Nguyen Quang Duc Anh, Dinh Van Duy, Nguyen Xuan Tinh, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Conference on Fluid Mechanics, (Sep. 25-28, 2018, Sendai, Japan) 2018年9月

  105. Effectiveness of a shore-parallel canal for reducing tsunami impact 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Kiyoshi Hashimoto, Nguyen Xuantinh

    Proceedings - International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR)-Asia Pacific Division (APD) Congress: Multi-Perspective Water for Sustainable Development, IAHR-APD 2018 1 11-17 2018年9月1日

  106. Sandy Beach Restoration Using Beach Nourishment Method: A Case Study of Nha Trang Beach, Vietnam 査読有り

    Mai T.T. Thuy, Tsuyoshi Nagasawa, Hitoshi Tanaka, Nguyen T. Viet

    Journal of Coastal Research 81 (sp1) 57-66 2018年9月

    DOI: 10.2112/SI81-008.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  107. Sand Spit Elongation and Sediment Balance at Cua Lo Inlet in Central Vietnam 査読有り

    Dinh V. Duy, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Nguyen Q.D. Anh, Nguyen T. Viet

    Journal of Coastal Research 81 (sp1) 32-39 2018年9月

    DOI: 10.2112/SI81-005.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  108. Seasonal Variation of Morphology and Sediment Movement on Nha Trang Coast, Vietnam 査読有り

    Tran M. Thanh, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Nguyen T. Viet, Rafael Almar

    Journal of Coastal Research 81 (sp1) 22-31 2018年9月

    DOI: 10.2112/SI81-004.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  109. Evolution of Nobiru coast at decadal to centennial scales including the 2011 tsunami impact 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Vo Cong Hoang

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 36 (2018) 2018年7月

    ISSN:0161-3782

  110. 観測波形および数値計算に基づく河川遡上津波特性の検討 査読有り

    三戸部佑太, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 74 (2) I_228-I_233 2018年6月

  111. ベトナム南部ロックアン河口における砂嘴の延伸 査読有り

    Nguyen Quang Duc Anh, Dinh Van Duy, 田中 仁, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B3(海洋開発) 74 (2) I_695-I_700 2018年6月

  112. アンサンブル予測の海上施工管理への適用について 査読有り

    琴浦 毅, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 74 (2) I_629-I_634 2018年6月

  113. 仙台湾沿岸の運河群の津波減災効果 査読有り

    橋本 潔, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 74 (2) I_157-I_162 2018年6月

    DOI: 10.2208/jscejoe.74.I_157  

  114. Theory for Erosion Wave Propagation in Cua Dai Beach, Vietnam 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Dinh Van Duy, Yuta Mitobe, Nguyen Trung Viet

    Journal of Coastal Research 85 621-625 2018年5月1日

    DOI: 10.2112/SI85-125.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  115. Estuarine morphology recovery after the 2011 Great East Japan earthquake tsunami 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    Marine Geology 398 112-125 2018年4月

    出版者・発行元: Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.margeo.2018.01.001  

    ISSN:0025-3227

  116. 津波による底面せん断力と海岸構造物との関連

    沓澤 佑樹, Tinh Nguyen Xuan, 渡辺 一也, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 54 1-6 2018年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  117. ベトナム中部ニャチャン・バラン(Ba Lang)海岸の侵食機構

    田中 仁, Tinh Nguyen Xuan, Viet Nsuycn Trung, 三戸部 佑太, Binh Nguyen Thai

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 54 73-78 2018年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  118. Laboratory experiment study on the building relative angle against tsunami waves

    NGUYEN Xuan Tinh, MITOBE Yuta, TANAKA Hitoshi

    東北地域災害科学研究 54 7‐12 2018年3月

  119. ベトナム中部クアロー河口における砂嘴の延伸と土砂収支 査読有り

    田中仁, Dinh Van Duy, 三戸部佑太, Nguyen Quang Duc Anh, Nguyen Trung Viet, Nguyen Ngoc The

    土木学会論文集B1(水工学) 74 (4) I_475-I_480 2018年3月

  120. Numerical experiments on effect of river mouth morphology on tsunami behavior in rivers 査読有り

    Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka, Kazuya Watanabe, Neetu Tiwari, Yasunori Watanabe

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 60 (4) 516-531 2018年

    DOI: 10.1080/21664250.2018.1531815  

    ISSN:0578-5634

    eISSN:1793-6292

  121. The Yamamoto coast over five years; The reconstruction of an embankment with tsunami-induced embayment 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Keiko Udo, Akira Mano

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 47 387-403 2018年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-3-319-58691-5_22  

    ISSN:1878-9897

    eISSN:2213-6959

  122. Channel sedimentation causing by grouping waves and wind waves at the Fishing Port, Japan 査読有り

    Takehito Horie, Takashi Kamo, Yasuji Nozaka, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 36 (2018) 2018年

    ISSN:0161-3782

  123. High-resolution tsunami-bedload coupled computation in AMR environment 査読有り

    Yasunori Watanabe, Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka, Kazuya Watanabe

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 36 (2018) 2018年

    ISSN:0161-3782

  124. Beach morphological changes on Sendai coast by Typhoon Lionrock 査読有り

    Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka, Akihiro Suzuki, Makoto Umeda, Daisuke Komori, Yoshiya Touge

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 36 (2018) 2018年

    ISSN:0161-3782

  125. A semi-analytic model of tidal inlets and their evolution 査読有り

    Magnus Larson, Almir Nunes, Hitoshi Tanaka, Hans Hanson

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 36 (2018) 2018年

    ISSN:0161-3782

  126. Numerical modeling of a turbulent bottom boundary layer under solitary waves on a smooth surface 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 36 (2018) 2018年

    ISSN:0161-3782

  127. Influence of beach length on the development of estuarine deltas 査読有り

    Duy Dinh Van, Hitoshi Tanaka, Magnus Larson, Yuta Mitobe, Viet Nguyen Trung

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 36 (2018) 2018年

    ISSN:0161-3782

  128. Analytical solution of beach profile response to sea level rise –application for tectonic movement in Sendai, Japan 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Magnus Larson

    Proceedings of 36th International Conference on Coastal Engineering (Jul 30-Aug 3, 2018, Baltimore, USA) 36 (2018) 2018年

    ISSN:0161-3782

  129. 砕波段波下における流れ場および底面境界層の発達に関する水理実験 査読有り

    三戸部 佑太, 落合 潤, 田中 仁, TINH Nguyen Xuan, 会田 俊介

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) I_55-I_60 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_55  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砕波段波下における流れ場および底面境界層の発達過程について調査を行うため,PTVによる流速分布計測を用いた水理実験を実施した.ゲート急開により段波を発生させ,その下の流速分布について初期水深を変えた4つの条件で各5回の試行計測を実施した.発生させた段波波形の再現性は良好である一方で,PTVにより取得した流速分布では特に水面付近の流速に試行ごとの明瞭な差が確認された.砕波段波に伴い水面付近で生じる高流速は乱れに伴う3次元的な構造を持つ.この水面付近の高流速を持つ水塊から静水面下の水に運動量及び乱れが輸送され,水深全体に影響する.取得した流速の鉛直分布から推定した摩擦速度は段波到達直後にピークを持ち,定常抵抗則では記述できない変動特性を持つことが分かった.

  130. 津波の下での底面境界層発達と底面せん断力の特性 査読有り

    田中 仁, TINH Nguyen Xuan, 宋 文正

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) I_313-I_318 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_313  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年チリ地震の際にモントレー湾口水深9mで計測された流速分布をもとに,津波の底面境界層特性に関する検討を行った.その結果,観測結果は通常想定される定常流速度分布と大きく異なり,むしろ風波の波動境界層の特性を示すことが分かった.そこで,波動乱流境界層厚に関する実験式をもとに,津波のもとで使用すべき抵抗則を判断するための条件式を理論的に導出した.それに基づいて仮想的な津波の浅水変形過程における境界層特性を調べたところ,水深4000mの波源から水深10mの箇所までの領域で波動抵抗則を使用すべきであることが判明した.この結果は,米国での計測結果とも符合している.さらに,浅水流方程式における局所項と摩擦項との比より,摩擦の影響が現れる限界を二つの無次元数を用いて示した.

  131. 乱流モデルを用いた津波伝播の数値計算 査読有り

    沓澤 佑樹, TINH Nguyen Xuan, 渡辺 一也, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) I_163-I_168 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_163  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通常,津波の数値計算には浅水流方程式が用いられる.このため,津波に伴う流速場の鉛直方向の分布について議論することは出来ない.速度分布は底面せん断力と結びついており,精緻な地形変化予測のためにも,津波の下での底面境界層に関する検討が求められる.ここでは,東日本大震災津波を対象として,乱流モデルを用いた津波伝播の断面二次元計算を実施した.数値計算においては,通常の定常流抵抗則を用いた計算も行い,旧来の手法との比較も行った.その結果,流速分布の形状は定常開水路流れのものとは大きく異なっており,通常の波動境界層のそれに類似したものであった.そして底面せん断力の計算結果は,主に押し波時において境界層内の流速分布を加味した計算結果に比べ定常流抵抗則を用いた計算結果は小さい値を示した.

  132. 移動限界水深の季節変動を加味した汀線変化モデルーニャチャン海岸への適用ー 査読有り

    THANH Tran Minh, 田中 仁, VIET Nguyen Trung, TINH Nguyen Xuan

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) I_841-I_846 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_841  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,ベトナム・ニャチャン海岸においては海岸侵食が顕在化している.このため,著者らは現地に設置したビデオカメラによるモニタリング結果により,その侵食機構に関する研究を進めてきた.本論文においてはこの連続的なモニタリング画像により,特に砂浜北端部の汀線変動に見られる特徴を明らかにした後に,この特徴的な地形変化を数値シミュレーションにより再現することを試みた.その結果,通常は単一の値を用いる移動限界水深について,ニャチャン海岸においてはモンスーン波浪の変動を加味し,二つの季節に応じた限界水深値を用いることにより,砂浜北端部における侵食回復過程を良好に再現することが出来た.特に,波浪が静穏な時期の北向きの漂砂移動に伴う地形変化の再現のためには移動限界値を小さく設定することが必要であった.

  133. 東日本大震災時の地盤沈下とその回復過程に対する海浜の応答 査読有り

    TINH Nguyen Xuan, 田中 仁, LARSON Magnus

    土木学会論文集B2(海岸工学) 74 (2) I_859-I_864 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_859  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東日本大震災の際に東北地方沿岸域において最大で1m程度の地盤沈下が生じた.その後,地盤高さの回復が徐々に生じている.海底面から見れば地盤沈下は海面上昇が生じたことと等価であることから,Bruun則の検証データになると期待される.そこで,本論文においては,震災直前から2016年12月に至る期間の汀線位置変化に対して線形応答理論を適用し,地盤沈下およびその後の回復過程についていくつかの外力条件を設定し,それらに対する解析解を導いた.また,実測値をもとに変化過程の時定数を求めることが出来た.その結果,初期地盤沈下量に対する最大汀線後退量はBruun則から推定される値と良好な一致を示した.また,海浜応答の時定数は過去の時化を対象とした検討結果に比べてはるかに大きい値であることが判明した.

  134. ベトナム中部ミーケー海岸における急激な海岸侵食 査読有り

    田中 仁, DUY Dinh Van, TINH Nguyen Xuan, VIET Nguyen Trung

    土木学会論文集B3(海洋開発) 74 (2) I_701-I_706 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.74.I_701  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナム中部に位置するミーケー海岸においては昨年の12月以降,海岸侵食に伴う沿岸施設の被害が発生している.そこで,2018年1月に現地調査を行い,被災状況の確認,GPS汀線測量などを実施した.さらに,Google Earthの画像を用い,2002年以降のミーケー海岸における海浜変形特性の検討を行った.その結果,同海岸においては北東モンスーン時期にメガカスプの形成が顕著であり,今回の侵食箇所はメガカスプのembaymentの位置で生じていることが明らかになった.また,南西モンスーン期の波浪が静穏な時期が始まってから数ヶ月後にメガカスプは消滅し,滑らかな汀線形状を示す.そこで,汀線データから卓越波長を求めたところ,100mから300m程度の波長であった.また,メガカスプの波高は最大で45mにも及んでいた.

  135. ベトナム・バラン海岸における砂浜消失機構に関する研究 査読有り

    田中 仁, BINH Nguyen Thai, TINH Nguyen Xuan, 三戸部 佑太, VIET Nguyen Trung

    土木学会論文集B3(海洋開発) 74 (2) I_689-I_694 2018年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.74.I_689  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ニャチャン海岸はベトナム・カインホア省に位置するビーチリゾートであり,国際的にも高い人気を博している.しかし,同地域がほぼ飽和状態にあり今後のさらなる開発が望みにくいことから,その北に位置するバラン海岸に開発の期待が寄せられている.しかし,バラン海岸の北側では沿岸の道路建設後,砂浜が消失した.このため,養浜の可能性を検討する前段階として,砂浜消失の機構を検討することが求められている.そこで,Landsat, Google Earth画像を用いて,バラン海岸における海浜変形の特性に関する検討を行った.その結果,2002年に実施された海沿いの道路建設により砂浜の湾曲が失われ,これにより道路建設区間の両端部に向けて沿岸漂砂が生じて,この区間の砂が失われたことが明らかになった.

  136. Analysis of shoreline change in Cua Dai beach by using Empirical Orthogonal Function 査読有り

    Tsuyoshi Nagasawa, Mai Thi Thu Thuy, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 60 (4) 548-565 2018年

    DOI: 10.1080/21664250.2018.1554202  

    ISSN:0578-5634

    eISSN:1793-6292

  137. Estuarine hydrodynamics and morphodynamics: a perspective 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hubert Chanson

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 60 (4) 385-386 2018年

    DOI: 10.1080/21664250.2018.1563323  

    ISSN:0578-5634

    eISSN:1793-6292

  138. Impact of road construction on sandy beach deformation on Ba Lang Beach, northern Nha Trang Bay, Vietnam

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of Symposium on Hydro-environmen Reasearch for Smart Cities (Hong Kong, Dec. 12-14, 2017) 2017年12月

  139. 漁港港口の地形変化に影響を及ぼす風波と波群性波浪 査読有り

    堀江岳人, 橋本孝治, 佐野朝昭, 小畑雄大, 野坂弥寿二, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_631-I_636 2017年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_631  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黒岩漁港は,北海道の噴火湾内に位置する第1種漁港である.噴火湾内の沿岸は砂浜海岸であり,湾内での波浪は湾外の太平洋沿岸と比較して来襲波すなわち風波のエネルギーは低いが,海岸侵食や構造物周辺の埋没が顕著に発生している状況下にある.本研究では,黒岩漁港における港口埋没の要因を解明するため,毎年,港口埋没が顕著に発生する秋季を対象として波浪・流況・砂面等の現地調査を実施し,砂面変動メカニズムの解明を試みた.その結果,港口埋没は「高波浪」による港口前面での侵食と,「波群性波浪」に伴う「長周期波」の作用による堆積の繰り返しの発生によって生じていることなどが判明した.

  140. UAVを用いた高頻度海浜モニタリング 査読有り

    鈴木彰容, 三戸部佑太, 田中 仁, Volker Roeber

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_661-I_666 2017年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_661  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年UAV (Unmanned Aerial Vehicle)による写真測量技術が発達し,海浜地形測量への適用が始められている.UAVは他の手法と比較してコストが小さいため容易に広範囲かつ高頻度のモニタリングが可能である.本研究ではUAVを用いて約1週間間隔という高頻度かつ継続的な海浜モニタリングを行うことで,より詳細な海浜変形過程を議論することを目的とした.取得された画像に対して汀線解析を実施したところ,日常的に十メートル程度の汀線変動が発生していることが分かった.また撮影期間中の2016年11月22日に福島県沖で発生した津波が対象地域を越流したことを受け,津波による詳細な地形応答を分析するために津波後1,3,5日後に追加で撮影を実施した.津波前後の画像に対して三次元解析を実施したところ,津波によって砂浜表面が平滑化することが分かった.

  141. 海岸堤防裏法尻の洗掘孔の発達過程と津波減勢効果に関する水理実験 査読有り

    金子祐人, 三戸部佑太, 田中 仁, 会田俊介, 小森大輔

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_871-I_876 2017年11月

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_913  

    ISSN:1883-8944

  142. 仙台湾における津波後の海浜地形の回復過程 査読有り

    三枝信太郎, 田中 仁, 三戸部佑太

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_817-I_822 2017年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_817  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震津波により仙台湾南部海岸の海浜・河口部では大規模な地形変化が生じた.一部の箇所では震災から6年経過した現在も津波による地形変化を残存している.これは震災以前の土砂収支のバランスが崩れたままであることを意味する.これまで仙台湾南部海岸を対象とした震災後の海浜地形の回復過程に関する時空間的に詳細な解析は行われてこなかった.本研究では深浅測量データに基づき対象地域の海浜地形の現状を明らかにした上で,経験的固有関数解析を行うことにより海浜地形の回復過程の時空間的な特性の把握を行った.その結果,仙台湾南部海岸における,井土浦の回復過程,閖上漁港南での回復過程,阿武隈川河口テラスの回復と河口左岸での侵食帯の形成が見られた.

  143. ベトナム・クアダイ河口周辺汀線変化の左右岸非対称性とその要因 査読有り

    Dinh Van Duy, 田中 仁, 三戸部佑太, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B2(海岸工学) 73 (2) I_1579-I_1584 2017年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_1579  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナム中部ツーボン川河口左岸に位置するクアダイ海岸では近年侵食が著しい.一方,河口右岸には侵食が見られない.この様な非対称な侵食状況を把握するために,Google Earth画像,および現地調査結果より地形変化の特徴を明らかにした.さらに,より長期での近年の左右岸での汀線変動の相違を定量的に知るために,Landsat画像から海岸線位置を抽出し,左岸で後退,右岸で前進傾向を確認した.また,even-odd解析を用い,非対称な汀線変動が支配的であることを示した.さらに,衛星画像から河口テラスの形状を推定できることを示した後,近年,クアダイ河口前面テラスが右岸側に偏奇して来ていることを示した.これから,河口テラスから回帰する砂の非対称性により,非対称な汀線の変動がもたらされたと結論された.

  144. A method for correcting tidal effect on shoreline position extracted from an image with unknown capture time 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    Geosciences (Switzerland) 7 (3) 1-9 2017年9月

    出版者・発行元: MDPI AG

    DOI: 10.3390/geosciences7030062  

    ISSN:2076-3263

    eISSN:2076-3263

  145. Evaluation of longshore sediment transport rate along the Thu Bon River delta coastline in Vietnam 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Dinh Van Duy, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of the 37th IAHR World Congress (Aug 13-18, Kuala Lumpur, Malaysia) 2017年8月

  146. Influence of calculation area on wave prediction for marine works in the Pacific Ocean 査読有り

    Tsuyoshi Kotoura, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of Coastal Dynamics 2017 (June, 12-16, 2017, Helsingør, Denmark) 1628-1637 2017年7月

  147. ベトナム・ニャチャン海岸における汀線の周期的変動特性 査読有り

    田中 仁, Nguyen Trung Viet, Tran Minh Thanh, Le Thanh Binh

    土木学会論文集B3(海洋開発) 73 (2) I_522-I_527 2017年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.73.I_522  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナム・ニャチャン海岸においては,近年,汀線の後退が顕在化している.しかし,侵食の機構・対策を論ずるための現地資料が乏しい.そこで,2013年5月から2016年8年までビデオカメラによるモニタリングを行い,ニャチャン海岸における海浜変形の特性に関する検討を行った.その結果,同海岸北端部においては,波浪の季節的な変動が著しく,北東モンスーン波浪が卓越する冬季に汀線が後退し,その後,汀線の回復が見られるという季節変動が支配的であることが明らかになった.そこで,経験的固有関数展開(EOF)を用いて実測汀線の展開を行ったところ,93.8%を占める第一成分がこのような季節変動に対応することが分かった.また,空間関数および時間関数の近似により,実測値の周期的な特性を良好に近似することが明らかになった.

  148. 河口デルタの発達過程に対する砂浜長の影響 査読有り

    田中 仁, Dinh Van Duy, 三戸部佑太, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B3(海洋開発) 73 (2) I_516-I_521 2017年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.73.I_516  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,各地の河口部において深刻な侵食現象が見られる.このような河口デルタの発達と汀線後退を論ずる際,線形近似された拡散方程式型のワンラインモデルの解析解を使用することがある.ただし,通常使用される解析解は無限長の砂浜に注ぐ河川を対象としている.このため,実際に存在する岬などの砂浜端部の影響を加味することが出来ない.そこで,有限長さの砂浜に発達する河口デルタに関する理論的検討を行った.その結果,無次元時刻t*が0.3よりも短い時間の間では境界の影響が現れず,既往の解が適用できることが分かった.また,無次元時刻がこの限界時間より大きい時には放物線形状の汀線が平行移動する単純なデルタ発達過程を示しており,この時,河口から境界にかけて漂砂量は直線的に減少する.実験値を用いてこの理論の検証を行った.

  149. 波浪推算モデルの低波浪時推算精度向上に関する研究 査読有り

    琴浦 毅, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 73 (2) I_971-I_976 2017年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.73.I_971  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    WAMやSWANなどの第三世代波浪推算モデルは,設計波の算定,日々の波浪予測などの実務に活用されている.著者らはWAMを用いて海上工事の施工可否判断への適用性について検討を進めるなかで,低波浪時において波高を過大評価,周期を過小評価するケースがあることを確認していた.この要因として考えられるのは高周波数側のエネルギーを過大評価に起因するものであると推察された.<br> 本研究では高周波数側のエネルギーの過大評価の改善を目的とし,エネルギーソース項のうち逸散項に着目して,高周波数側のエネルギー逸散について検討を実施した.その結果,高波浪時期には波高の過小評価となるケースがあるものの,低波浪時には推算精度向上が図れ,WAMを用いた海上工事施工可否判断の精度向上につながる可能性が高いことが確認された.

  150. 河口デルタ地形変化の解析的検討―供給土砂変化と開口位置移動に対する応答― 査読有り

    田中 仁, Vo Cong Hoang, Dinh Van Duy, 三戸部佑太, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集A2(応用力学) 74 (1) I_545-I_552 2017年6月

  151. 平成28年台風10号による仙台海岸浜変形への影響 査読有り

    三戸部佑太, 田中 仁, 鈴木彰容, 梅田 信, 小森大輔, 峠 嘉哉

    土木学会論文集B3(海洋開発) 73 (2) I_552-I_557 2017年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.73.I_552  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成28年台風10号による高潮・高波の実態調査およびその海浜地形変化への影響を調べるため仙台海岸において台風通過当日から翌日にかけて現地調査を実施した.その結果最大でT.P. 4m程度まで波浪が遡上したことがわかった.また,仙台新港周辺の海岸沿いの盛り土法先に大きな侵食が生じていた.蒲生干潟の前の砂丘部では越波が生じ,これにより干潟内に砂が輸送されたことがわかった.<br> 空中写真による汀線変化の調査を行い,平均的に20~30m程度の汀線後退が生じたことがわかった.岸沖漂砂により概ね1~2か月で台風来襲以前の汀線位置まで回復したが,砂丘部に越波が生じた蒲生干潟や井戸浦周辺においては汀線の回復が遅い.河口や離岸堤に加えて2011年津波により海岸線に露出された構造物による沿岸漂砂の捕捉効果によりその漂砂上手側で汀線の回復傾向が大きい.

  152. Shoreline response to a sequence of typhoon and monsoon events 査読有り

    Rafael Almar, Patrick Marchesiello, Luis Pedro Almeida, Duong Hai Thuan, Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Viet

    Water (Switzerland) 9 (6) 1-8 2017年5月23日

    DOI: 10.3390/w9060364  

    ISSN:2073-4441

    eISSN:2073-4441

  153. Asymmetric erosion of the Thu Bon River Delta, Central Vietnam 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Dinh Van Duy, Nguyen Trung Viet

    Abstract Proceedings of European Geosciences Union General Assembly (Vienna, Austria) 2017年4月

  154. 平成 28 年台風 10 号による仙台海岸の地形変化 査読有り

    三戸部佑太, 田中仁, 鈴木彰容, 梅田信, 小森大輔, 峠嘉哉

    東北地域災害科学研究 53 211-216 2017年3月

  155. 津波来襲後の阿武隈川河口砂州回復過程に関する研究 査読有り

    田中 仁, Nguyen Trong Hiep, 三戸部佑太, 三枝信太郎, 佐藤克彦

    土木学会論文集B1(水工学) 73 (4) I_997-I_1002 2017年3月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.73.I_997  

    ISSN:1880-8751

  156. Characteristics of salt water movement in Iwaki River Estuary, Japan 査読有り

    Mikio Sasaki, Hitoshi Tanaka, Makoto Umeda

    Journal of Earth Science and Engineering 7 (1) 10-19 2017年3月

    DOI: 10.17265/2159-581X/2017.01.002  

    ISSN:2159-581X

  157. Wave set-up height in river entrances due to extreme waves 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Procedia IUTAM 25 10-17 2017年

    DOI: 10.1016/j.piutam.2017.09.003  

    eISSN:2210-9838

  158. 河川遡上津波の数値計算の精度検証と特性把握 査読有り

    青山恭尚, Mohammad Bagus Adityawan, 三戸部佑太, 小森大輔, 田中 仁

    水文・水資源学会誌 30 (1) 345-355 2017年1月

    DOI: 10.3178/jjshwr.30.32  

    ISSN:0915-1389

  159. Coastal morphology change before and after 2011 off the pacific coast of Tohoku Earthquake Tsunami at Rikuzen-Takata Coast

    Keiko Udo, Yuriko Takeda, Hitoshi Tanaka

    Coastal Engineering Journal 58 (4) 2016年12月1日

    DOI: 10.1142/S0578563416400167  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  160. Experimental study on embankment reinforcement by steel sheet pile structure against Tsunami overflow 査読有り

    Yuta Mitobe, Mohammad Bagus Adityawan, Min Roh, Hitoshi Tanaka, Kazutaka Otsushi, Tatsuaki Kurosawa

    Coastal Engineering Journal 58 (4) 2016年12月1日

    DOI: 10.1142/S0578563416400180  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  161. Tsunami Bores in Kitakami River 査読有り

    Elena Tolkova, Hitoshi Tanaka

    Pure and Applied Geophysics 173 (12) 4039-4054 2016年12月1日

    DOI: 10.1007/s00024-016-1351-7  

    ISSN:0033-4553

    eISSN:1420-9136

  162. A new approach to numerical modeling of tsunami considering unsteady boundary layer develpment 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Neetu Tiwari, Kazuya Watanabe, Yasunori Watanabe

    Proceedings of The 3rd International Conference on Coastal Zone Engineering and Management in the Middle East (Arabian Coast 2016) (Nov 20-23, Debai UAE) (Keynote lecture) 2016年11月22日

  163. 北東モンスーン波浪の卓越がnet漂砂量に及ぼす影響-ニャチャン海岸の事例- 査読有り

    Tran Minh Thanh, 田中 仁, 三戸部佑太, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_547-I_552 2016年11月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_547  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナムのニャチャン海岸に設置した二台のビデオカメラから得られる連続的モニタリング画像から,同海岸における汀線変化の評価を行った.その結果,汀線の後退・前進が季節的に現われ,特に侵食は北東モンスーンがもたらす波浪によることを示した.また,この汀線変動データに経験的固有関数展開(EOF)を適用した結果,第一成分が89%以上の貢献度を有し,それ以外の成分が無視できる程度であることが判明した.第一成分の時間関数は季節的な変動を示しており,モンスーンによる波向きの変化に対応した沿岸漂砂の季節変化に対応するものであった.このような波浪特性の季節変化を考慮した移動限界水深Dcをもとに沿岸漂砂量の推定を行い,Dc値を一定値とする通常の取り扱いとの相違,特にnet沿岸漂砂量に及ぼす影響を明らかにした.

  164. ベトナム・クアダイ海岸における河口デルタ形成と近年の侵食機構に関する研究 査読有り

    Dinh Van Duy, 田中 仁, 三戸部佑太, Vo Cong Hoang, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_1657-I_1662 2016年11月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_1657  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナム中部のツーボン川河口左岸に位置するクアダイ海岸においては近年海岸侵食が著しい.クアダイ河口周辺の汀線は海側に突出した典型的なデルタ地形を有している.そこで,デルタ形状に対するワンラインモデルの解析解の無次元表示をもとに,モデル定数を定める手法を示した.また,モデルより,河口部左右岸における汀線勾配をもとに河川供給土砂量を推定する手法を得た.この手法の妥当性を検討するために,まず,本手法を他の河川や,条件が制御された水理実験に適用したところ,比較的良好な一致を示すことを確認した.また,同手法により推定されたクアダイ河口の供給土砂量は,他の報告にある推定値とオーダー的に近いものであった.本推定によると,2000年以降,河川からの供給土砂にわずかな減少が見られた.

  165. 東日本大震災津波後の仙台海岸広域漂砂系の回復状況 査読有り

    Vo Cong Hoang, 田中 仁, 三戸部佑太

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_769-I_774 2016年11月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_769  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日の東日本大震災により仙台海岸の海浜・河口において大きな地形変化が生じた.その後,早急な地形回復が見られた箇所もある.しかし,沿岸漂砂移動の連続性を考慮すれば,局所的な地形の回復は周辺の漂砂環境に対してsinkとして作用するため,これまで定量的に評価されてきた広域的な漂砂量分布・土砂収支などが変容していると推測される.そこで,名取川河口から仙台港に至る仙台海岸北部を対象として,津波発生後5年間の空中写真をもとに海浜の変形特性・土砂の増減量の変化などについて検討を行った.その結果,対象とした区間において津波前には4.5x105m3/年の土砂増加が見られたが,津波後3年間ではそれが1/10程度に減じ.さらに5年後の時点では負に転じていることが分かった.このように,津波後の地形回復過程において広域的な漂砂系が大きく変化していることが明らかになった.

  166. ベトナム・ダラン河口の偏奇と周辺海岸侵食との関連 査読有り

    Nguyen Trong Hiep, 田中 仁, 三戸部佑太, Vo Cong Hoang, Tran Minh Thanh, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_1663-I_1668 2016年11月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_1663  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナム南部フーイェン省に位置するダラン河口においては河口砂州の発達が顕著である.しかし,近年,河口右岸の海浜において深刻な汀線後退が見られる.そこで,これまでの長期的な汀線変化の傾向を知るために1980年代から現在に至るLandsat画像の解析を行い,約30年間の河口地形変化を明らかにした.その結果,近年における重要な地形変化として,1993年の大規模出水以降に河口開口部位置が大きく左岸側に移動したことが分かった.また,even/odd解析を用いることにより,新たな河口の形成後,その箇所においてeven成分が卓越しており,このことから偏奇した開口部位置において新たなデルタ地形の形成が顕著であることが判明した.次に,ワンラインモデルの解析解を用いて,このような開口部の移動に伴う海浜地形変化に関する解を導いた.この解は,現地で見られた右岸海浜における汀線後退現象を良好に説明することが分かった.

  167. 高解像地形データ上のAMR-CIP系津波遡上計算アプローチ 査読有り

    渡部靖憲, 田中 仁, 三戸部佑太, 渡辺一也

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_283-I_288 2016年11月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_283  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,高解像地形データ上で一連の津波の遡上過程を一貫して解くためのAMR-CIP系遡上計算法を提案,解説すると共に,その優位性並びに計算結果の解像度依存性を模型実験並びに今次津波の再現計算を通して検証するものである.本提案モデル及び従来のモデルの両者とも河道内水位並びに最終的な浸水域に対して良好な再現性を示し両者に顕著な差異はない一方,本モデルは,高解像地形データ及び計算解像度に依存した局所的な越流のタイミング,規模,局所地形形状抵抗に応じた浸水速度,そして特にせん断力の局所変化率の評価レベルを高度に見積り破堤を含む浸水域の局所浸食堆積過程の評価に有利となることが明らかになった.

  168. 津波規模に応じた河道内水位変動過程に関する数値実験 査読有り

    三戸部佑太, 渡辺一也, 田中 仁, Neetu Tiwari, 渡部靖憲

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_259-I_264 2016年11月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_271  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東日本大震災津波時に河川を遡上した津波は津波周期を超える長時間にわたって河道内の高水位を維持した.本研究では今次津波による高水位維持のメカニズムについて北上川を対象とした数値実験および歴史津波の再現計算によって検討を行った.2011年津波の入射波高を5~100%まで変化させた仮想津波波形に対する河道内水位変動過程を比較することで,入射津波規模が大きくなると河道内への津波の流入量が流出量に対して相対的に大きくなり,水位が低下しにくい条件へと遷移することがわかった.歴史津波の再現計算結果から今次津波以外の過去の津波においても同様な高水位維持現象が見られた.津波周期は流入量と流出量に対して相関が見られない一方で,入射波高に対して流入量と流出量は明瞭な増加傾向があり,その増加率には有意な差が見られた.

  169. 海岸堤防裏法尻の洗掘孔内の流れ場と流速低減効果に関する水理実験 査読有り

    金子祐人, 三戸部佑太, 乙志和孝, 黒澤辰昭, 田中 仁, 小森大輔

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_913-I_918 2016年11月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_913  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波越流時に発生する海岸堤防裏法の洗掘孔は堤防破壊の主な要因とされている一方で,陸側における津波流速の低減効果があると報告されている.近年重要視されている多重防御の観点からも粘り強さと同時に,津波減勢効果についても考慮した最適な海岸堤防の設計が求められる.<br> 本研究では洗掘形状を再現した固定床で水理実験を行い,Particle Tracking Velocimetry (PTV)を用いて海岸堤防裏法尻周辺の流れ場を計測するとともに,洗掘孔の有無による堤防背後の津波流速の変化を観察することで,洗掘孔による津波流速の低減効果について検討した.洗掘孔内部の流れ場は数種類に分類され,越流量に対して洗掘孔の大きさが十分に発達し,洗掘孔内部で渦や流れの分岐が生じるケースでは60%程度の高い低減率を示した.

  170. 噴火湾内に位置する漁港港口での堆積と侵食の発生 査読有り

    堀江岳人, 小畑雄大, 橋本孝治, 野坂弥寿二, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_631-I_636 2016年11月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_631  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内浦湾内の沿岸は砂浜海岸であり,湾内での波浪は湾外の太平洋沿岸と比較して「来襲波のエネルギーは低い」が,海岸侵食や構造物周辺の埋没が顕著に発生している状況下にある.湾内に位置する黒岩漁港においても,港口・航路などにおいて砂の堆積が顕著に見られ,浚渫工事などが継続的に行われている.そこで本研究では,黒岩漁港における港口埋没の要因を解明するため,毎年,港口埋没が顕著に発生する秋季を対象として波浪・流況・砂面変動の現地調査を実施し,砂面変動メカニズムの解明を試みた.

  171. Theoretical study on erosion at Cua Dai river delta coast induced by the reduction of sediment supply 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of the 9th International Conference on Coastal and Port Engineering in Developing Countries – IX PIANC-COPEDEC, (October 16-21, 2016, Rio de Janeiro, Brazil) 2016年11月10日

  172. 浅水流方程式と乱流モデルを組み合わせた津波河川遡上数値計算 査読有り

    三戸部佑太, Neetu Tiwari, 渡辺一也, 田中 仁, 渡部靖憲

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-72 (2) I_259-I_264 2016年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_259  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東日本大震災津波により河口部において生じた大規模地形変化は津波の河川遡上特性に影響を与えた可能性が高く,津波遡上を精度よく予測するには,地形変化過程を同時かつ高精度に解く必要がある.津波遡上過程および地形変化過程再現精度の向上を目的として,k-&omega;モデルを浅水流方程式モデルと連立して解くことで底面境界層の非定常性を考慮した数値計算手法を津波遡上計算へ適用した.<br> 津波下における境界層の発達過程が計算され,非定常性の強い津波先端部の通過時に局所的に大きな底面せん断力が生じた.移動床条件での計算に適用した結果,定常抵抗則による計算結果と比較して最大1m程度地盤高の変化量に差が生じたが,実際に津波時に生じた河口砂州のフラッシュは本手法においても再現されなかった.

  173. Asymmetric delta formation at Cua Dai River mouth, Central Vietnam: implications for ecent erosion of adjacent sandy coast 査読有り

    Dinh Van Duy, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of THESIS 2016, Two-Phase Modelling for Sediment Dynamics in Geophysical Flows, Tokyo Japan, September 12‐14, 2016. 2016年9月12日

  174. 2015年9月東北豪雨による渋井川洪水氾濫の特徴 査読有り

    呉 修一, 森口周二, 堀合孝博, 小森大輔, 風間 聡, 田中 仁

    自然災害科学 35 (2) 87-103 2016年9月

    ISSN:0286-6021

  175. Numerical simulation of shallow water waves with bottom boundary layer development 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan, Yuta Mitobe

    Proceedings of the 3rd Internatinal Conference on Earthquake Engineering and Dimsaster Mitigation (3rd ICEEDM, Aug 1-2, 2016. Bali, Indonesia) (Keynote lecture) 69-74 2016年8月1日

  176. Long-term estuarine morphology change in Central Vietnam 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Vo Cong Hoang, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of 35th International Conference on Coastal Engineering (17-22 July 2016, Antalya, Turkey) 2016年7月

  177. Backfilling at breaching on Yamamoto Coast after the 2011 Tsunami 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Keiko Udo, Akira Mano

    Proceedings of 35th International Conference on Coastal Engineering (17-22 July 2016, Antalya, Turkey) 2016年7月

  178. ベトナム・ダラン川河口周辺の汀線変動と河口テラスとの関連 査読有り

    田中 仁, Vo Cong Hoang, Tran Minh Thanh, Nguyen Trong Hiep, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 (2) I_892-I_897 2016年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.72.I_892  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベトナム南部に位置するダラン川河口周辺海浜においては,近年,深刻な海岸侵食が見られる.ただし,侵食は限定された箇所に存在している.このような局所的な海岸侵食機構を検討するために,Google Earth画像を用いて汀線変動の傾向を解析した.その結果,汀線変動は河口開口部をはさんで左右岸において非対称であり,右岸で約5 km,左岸で約4 kmの範囲で汀線変動が顕著であった.その多くの区間において2009年から2012年の間に顕著な汀線後退が見られた.一方で,右岸で局所的に約1 kmにわたり汀線が前進する箇所が見られた.そこで,河口前面海域における深浅測量データとこの侵食・堆積との対応を検討した.その結果,ダラン川河口前面には沿岸方向4 kmにも及ぶ大規模な河口テラスが存在し,汀線前進を示す箇所は河口テラス縁辺部が汀線に接する場所に対応することが判明した.これは,河口テラスの縁辺部に沿って河口前面堆積砂が岸向きに回帰することを示している.

  179. ベトナム・クアダイ河口周辺海浜における広域汀線変化 査読有り

    Dinh Van Duy, 田中 仁, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 (2) I_886-I_891 2016年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.72.I_886  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クアダイ海岸はベトナム中部クアダイ河口の左岸に位置するビーチリゾートである.しかし,近年クアダイ海岸における河口周辺部の侵食が著しく,現地の観光産業にも影響を与えつつある.これまで,Google Earth画像や衛星画像を用いた侵食の状況に関する検討がなされている.しかし,現地においては使用出来る現地資料が十分ではないことから,評価の精緻化に困難を伴っていた.そこで,まず,現地においてビデオカメラ撮影を設置して継続的なモニタリングを行い,比較的短期間における侵食の進展状況を明らかにした.さらに,これまで実施されている衛星解析範囲に比べて広域の海浜を対象とし,全域で75kmにわたる砂浜の変化傾向を明らかにし,さらに河川からの供給土砂量を考慮することにより,クアダイ河口から周辺海浜を含む領域での土砂収支評価を実施した.

  180. Google Earth を用いた汀線判読のための潮位補正手法 査読有り

    Vo Cong Hoang, 田中 仁, 三戸部佑太, Dinh Van Duy

    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 (2) I_61-I_66 2016年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.72.I_61  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Google Earth画像はここ10年程度の期間における汀線変動を知る際にはきわめて有効であり,これまでも多くの海浜変形に関する研究において使用されている.ただし,撮影時刻が示されていないことから,汀線判読にあたって潮位補正を行うことが出来ないという大きな欠点を伴っていた.そこで,晴天時に撮影された画像には建物など背の高い物体の影が写っていることが多いことから,この情報を活用して撮影時刻を推定する手法を提案した.まず,長期にわたり撮影画像が蓄積されている仙台海岸を対象に同手法を適用し,既知の撮影時刻との比較により,推定時刻の誤差が最大でも7分ほどであることを明らかにした.その後にGoogle Earth画像への応用を試み,この補正の有無が中期的な汀線の後退・前進の判断に及ぼす影響を検討した.

  181. ベトナム・ニャチャン海岸における漂砂特性の季節変動に関する検討 査読有り

    Tran Minh Thanh, 田中 仁, 三戸部佑太, Nguyen Trung Viet, Vo Cong Hoang

    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 (2) I_67-I_72 2016年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.72.I_67  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,局所的な海岸侵食が発生しているベトナム・ニャチャン海岸において,二台のビデオカメラにより汀線変動を約13ヶ月にわたってモニターした.その結果,約650 mの区間において季節的な変動を示していることが明らかになった.その変動幅は砂浜の端部で40 mほどであり,端部からの距離の増加とともに減少していることが分かった.また,画像に記録された砕波帯幅の大小の情報から,北東モンスーン期とそれ以外の時期において大きく異なる波浪特性を確認することが出来た.得られた汀線変化データから沿岸漂砂量を推定するにあたり,このような波浪の大小に伴う移動限界水深の変化を考慮する必要があることから,単純な海浜断面の仮定により,砕波帯幅から移動限界水深を推定した.従来の一定値とする手法に比べ,沿岸漂砂量について有意な違いを生むことが明らかになった.

  182. 波浪推算モデルの予測精度を低下させる要因の検討 査読有り

    琴浦 毅, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 (2) I_271-I_276 2016年6月

    DOI: 10.2208/jscejoe.72.I_271  

  183. 漁港航路の埋没時における波浪・流況特性 査読有り

    堀江岳人, 小畑雄大, 橋本孝治, 野坂弥寿二, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 (2) I_1006-I_1011 2016年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.72.I_1006  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道南西部の噴火湾内に位置する多くの漁港では,航路や泊地の埋没が顕著に発生しており,継続的な漂砂対策が必要不可欠な状況にある.そこで本研究では,噴火湾内の南西部に位置する落部(栄浜)漁港を対象として,波浪・流況・砂面高等の現地連続観測(1時間毎)を実施し,航路および泊地埋没の要因となっている波浪・流況特性の把握を試みた.その結果,同規模の有義波高および有義波周期が発生した場合でも砂面変動に違いが見られ,その要因として(1)波浪特性として波群性の違い,(2)水位すなわち水深の違い,(3)平常時と高波浪時での流速の違いなどが挙げられた.本事例を整理することにより,今後の噴火湾内における漁港漂砂対策の一助になると考えられる.

  184. 2015年9月渋井川洪水氾濫を対象とした可能最大流体力の算定 査読有り

    呉 修一, 林 晃大, 森口周二, 堀合孝博, 田中 仁

    河川技術論文集 22 2016年6月

  185. Experimental study on bottom boundary layer beneath solitary wave 査読有り

    Bambang Winarta, Nadiatul Adilah Ahmad Abdul Ghani, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji, Mohammad Fadhli Ahmad

    ARPN Journal of Engineering and Applied Sciences 11 (8) 5358-5364 2016年4月

    eISSN:1819-6608

  186. ベトナム中部クアダイ海岸に形成された河口テラスと大規模海岸侵食との関連 査読有り

    田中 仁, Vo Cong Hoang, Nguyen Trung Viet, Dinh Van Duy

    土木学会論文集B1(水工学) 72 (4) I_361-I_366 2016年3月

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_361  

  187. Recovery of tsunami-induced concave shoreline bounded headlands 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Keiko Udo, Akira Mano

    土木学会論文集B1(水工学) 72 (4) I_367-I_372 2016年3月

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_367  

  188. 汽水湖におけるヤマトシジミ生息に関する解析方法の構築 査読有り

    梅田 信, 西村亜紀, Atas Pracoyo, 田中 仁, 佐々木幹夫

    土木学会論文集B1(水工学) 72 (4) I_649-I_654 2016年3月

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_649  

  189. Numerical study on tsunami propagation into a river 査読有り

    Yasuhisa Aoyama, Mohammad Bagus Adityawan, Wahyu Widiyanto, Yuta Mitobe, Daisuke Komori, Hitoshi Tanaka

    Journal of Coastal Research 1 (75) 1017-1021 2016年3月1日

    DOI: 10.2112/SI75-204.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  190. Prediction of the 2011 Tohoku Tsunami scouring near structures 査読有り

    Tatsuki Iida, Shuich Kure, Keiko Udo, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    Journal of Coastal Research 1 (75) 872-876 2016年3月1日

    DOI: 10.2112/SI75-175.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  191. A new computation method of bottom shear stress under Tsunami waves 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad B. Adityawan, Yuta Mitobe, Wahyu Widiyanto

    Journal of Coastal Research 1 (75) 1247-1251 2016年3月1日

    DOI: 10.2112/SI75-250.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  192. 津波によりもたらされた河口周辺凹状侵食地形の回復過程に関する理論的研究 査読有り

    Vo Cong Hoang, 田中 仁, 三戸部佑太, 有働恵子, 真野 明

    自然災害科学 34 (4) 309-317 2016年2月

  193. 波浪推算モデルによる低波浪時の有義波推算精度を低下させる要因の検討

    琴浦 毅, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 72 (2) I_271-I_276 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejoe.72.I_271  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第三世代波浪推算モデルであるWAMは設計波の算定,波浪予測情報の提供など実務に適用されているものの,海上工事が可能である低波浪時における予測精度の検証は少ないため,著者らはこれまでWAMを海上工事に適用するための検証を進めてきた.これらの検討を通じて,特に低波浪時において波高を過大評価,周期を過小評価するケースがあることを確認していた.<br> 本研究では低波浪時の波浪推算精度を低下させる要因を現地観測との比較を通じ検討した.その結果,周波数スペクトルを用いた比較検証から,WAMにおいては高周波数成分のエネルギーを過大に評価する場合があることを確認した.全体エネルギーが小さい低波浪時においては,過大評価したエネルギーが相対的に大きく,結果的に波高の過大評価,周期の過小評価につながっていると考えられ,この高周波数成分のエネルギーの評価改善が低波浪時の予測精度向上につながると推察した.

  194. Bottom shear stress and bed load sediment transport due to irregular wave motion 査読有り

    Suntoyo, A. Harris Fattah, Muhammad Yunan Fahmi, Taufiqur Rachman, Hitoshi Tanaka

    ARPN Journal of Engineering and Applied Sciences 11 (2) 825-829 2016年

    eISSN:1819-6608

  195. Experiment investigation of turbulence generated by solitary wave over smooth beds 査読有り

    Bambang Winarta, Nadiatul Adilah Ahmad Abdul Ghani, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji, Mohammad Fadhli Ahmad

    ARPN Journal of Engineering and Applied Sciences 11 (4) 2211-2216 2016年

    eISSN:1819-6608

  196. Characteristics of shoreline retreat due to the 2011 Tohoku earthquake and Tsunami and its recovery after three years 査読有り

    Keiko Udo, Kaoru Tojo, Yuriko Takeda, Hitoshi Tanaka, Akira Mano

    Coastal Research Library 14 113-123 2016年

    DOI: 10.1007/978-3-319-28528-3_8  

    ISSN:2211-0577

    eISSN:2211-0585

  197. Post-Tsunami lagoon morphology restoration Sendai; Japan 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    Coastal Research Library 14 153-166 2016年

    DOI: 10.1007/978-3-319-28528-3_11  

    ISSN:2211-0577

    eISSN:2211-0585

  198. Investigation of morphological change at the cua dai river mouth through satellite image analysis 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Vo Cong Hoang, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 35 2016年

    ISSN:0161-3782

  199. Morphological characteristics of river mouths after the 2011 Tohoku Tsunami in Miyagi prefecture 査読有り

    Min Roh, Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka

    Coastal Research Library 14 137-152 2016年

    DOI: 10.1007/978-3-319-28528-3_10  

    ISSN:2211-0577

    eISSN:2211-0585

  200. Investigating the 2011 Tsunami Impact on the Teizan Canal and the Old River Mouth in Sendai Coast. Miyagi Prefecture; Japan 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Coastal Research Library 14 125-136 2016年

    DOI: 10.1007/978-3-319-28528-3_9  

    ISSN:2211-0577

    eISSN:2211-0585

  201. 山元海岸における津波湾の形成機構に関する研究 査読有り

    V. C. Hoang, 田中仁, 三戸部佑太, 有働恵子, 真野明

    自然災害科学 34 (4) 309-317 2016年

    出版者・発行元: 日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

  202. Backfilling of sandy coast breaching after the 2011 Tsunami 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe, Keiko Udo, Akira Mano

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 35 2016年

    ISSN:0161-3782

  203. 河川遡上津波の数値計算精度に堤防越流が与える影響 査読有り

    青山恭尚, 三戸部佑太, 小森大輔, 田中仁

    東北地域災害科学研究 52 205-210 2016年

  204. 津波越流による堤防法尻における流れ場の分類に関する水理実験 査読有り

    金子祐人, 三戸部佑太, 乙志和孝, 黒澤辰昭, 小森大輔, 田中仁

    東北地域災害科学研究 52 175-180 2016年

  205. Storm surge protection by tsunami seawalls in Sendai, Japan 査読有り

    Jeremy D. Bricker, Volker Roeber, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 35 2016年

    ISSN:0161-3782

  206. Impact of the 2011 tsunami on the littoral system around offshore breakwaters on Sendai Coast 査読有り

    H. Tanaka, Y. Mitobe, A. Mori

    Scour and Erosion - Proceedings of the 8th International Conference on Scour and Erosion, ICSE 2016 349-353 2016年

    DOI: 10.1201/9781315375045-42  

  207. 冬季モンスーン波浪の卓越を考慮したニャチャン海岸における沿岸漂砂量評価 査読有り

    Tran Minh Thanh, 田中 仁, Nguyen Trung Viet, 三戸部佑太, Vo Cong Hoang

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-71 (2) I_1681-I_1686 2015年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_1681  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南部ベトナムのニャチャン海岸においてビデオカメラを用いた汀線変動のモニタリングを約1年半にわたって実施した.これにより,二度の北東モンスーン期間,および二度の非モンスーン期間における汀線変動データを蓄積することが出来た.この斜め画像に射影変換を施して平面座標系における画像として,汀線変動に関する検討を行った.その結果,ニャチャン海岸においては北東モンスーンの季節に南向きの漂砂が卓越して北端部の砂浜に侵食が生じ,その後,非モンスーン期に汀線の回復が見られることが分かった.また,この汀線変動を用いて,底質の連続式から漂砂量の評価を行った.この際,モンスーン期,非モンスーン期では波浪特性が大きく異なることから,移動限界水深Dcを季節により値を変えることが必要である.そこで,移動限界水深の季節変動を考慮する手法と,通常の扱いの様に一定値とした場合の評価法を適用し,その差違を明らかにした.

  208. 東日本大震災津波による鳴瀬川河口地形変化とその回復過程に関する研究 査読有り

    盧 敏, 田中 仁, 三戸部佑太

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-71 (2) I_655-I_660 2015年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_655  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東日本大震災津波により沿岸域・河口部で地形が大きく変化した箇所が見られた.その後,約4年の時間が経過したにも関わらず,それらの箇所で大きな地形変化が残存する箇所がある.今後の河川管理のために,このような津波発生前後での河口変化・回復過程に関する理解は重要である.そこで,一級河川鳴瀬川を対象として,津波前後の地形変化,特に津波後の地形回復過程に関する検討を行った.津波前後で収集された空中写真と河口周辺の深浅データをもとに河口地形の地形の変化を追跡し,最狭部断面特性とタイダルプリズムとの関係を通じて河口狭窄部の形成過程特性を明らかにした.

  209. 津波による構造物周りの大規模地形変化の解析 査読有り

    永澤 毅, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-71 (2) I_1105-I_1110 2015年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_1105  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波の越流に伴う大規模侵食は,護岸の安定性に大きな影響を及ぼすと同時に,環境・利用に優れた貴重な砂浜を消失させる.現在,被災地沿岸の海水浴場では,消失した砂浜が戻らず,再開できた海水浴場は半数にも満たないのが現状である.本研究では,数値波動水路に地形変化計算機能を付与したモデルを用いて,押し波・引き波時それぞれ津波越流による構造物周りの大規模地形変化が護岸の安定性へ及ぼした影響について検討した.その結果,研究対象の護岸は,津波の押し波・引き波両方の侵食により不安定になり,最終的には引き波時に倒壊に至ったと考えられる.また,測量データおよび数値計算結果から,侵食された土砂が沖合の深い区域へ流出した可能性が示唆された.

  210. 2011年東北津波における北上川河口部の大規模洗掘・堆積に関する数値的検討 査読有り

    今井健太郎, 菅原大助, 高橋智幸, 岩間俊二, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-71 (2) I_247-I_252 2015年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_247  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東北地方太平洋沖地震津波により,北上川河口部では大規模な地形変化が生じた.日本沿岸において,河口部に土地利用が展開されている地域は多い.津波に伴う地盤洗掘や土砂埋没は復旧・復興の阻害要因となるため,その地形変化の過程を明らかにすることは重要である.<br> 本研究では,北上川河口部やその周辺地域における地形変化の過程を明らかにすることを目的として,津波土砂移動解析を実施した.本解析結果から,河口砂州の大規模な洗掘は押し波時に生じ,同時に背後耕作地に土砂が堆積したことや河口部沖側の洗掘は引き波時に生じていたことを明らかにした.

  211. 水環境の長期的変動および短期的変動が湾内の魚類へ与える影響 査読有り

    堀江岳人, 岡田知也, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-71 (2) I_1369-I_1374 2015年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_1369  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京湾を始めとする閉鎖性水域で発生が見られる赤潮や貧酸素水塊は,水産生物の生息環境に多大な影響を及ぼすと言われているが,湾内における水環境の変化と魚類の生息数との関連性については,ほとんど知見が得られていない.そこで本研究では,釣果データを用いて東京湾における水温の長期的変動(年変動)および流況の短期的変動(時間変動)が,湾内における魚類の生息数へ与える影響について把握することを目的とした.主要な結果として,(1)湾内に生息する魚類は,時々刻々の流動場の変化に対応し最適な場を見つけ生息していることを確認した.また,(2)季別の水温の年変動と魚類の湾内生息数に,強い相関関係が見られた.本結果から東京湾に生息する魚類は,地球的気候変動の影響を受け増減を繰り返している可能性が高いことが判明した.

  212. 液状化を考慮した津波の戻り流れによる構造物周辺の洗掘メカニズム 査読有り

    飯田立樹, 呉 修一, 有働 恵子, 真野 明, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-71 (2) I_241-I_246 2015年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_241  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震津波により破堤した堤防周囲の局所洗掘は,その深さや拡がりが大きく復興において高い障害となった.波による水底侵食の要因はせん断力による土砂移動と液状化である.前者は多くの津波研究で考慮されているが,後者について定量的な評価は行われていない.本研究では洗掘メカニズムの解明を目的にせん断移動と液状化を組み込んだ数値モデルを開発し,大きな津波被害の生じた破堤箇所周辺に実際に適用した.その結果,戻り流れ時に水位が低下し,開口部の堤防端で液状化現象が発生し,せん断力による最大洗掘深と比較して28%の深さまで液状化することが示された.これにより,地盤条件によっては津波の洗掘計算を実施する際,液状化現象も考慮する必要があることが明らかとなった.

  213. Estuary choking in Lake Tofutsu, Japan 査読有り

    Takehito Horie, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Conference on Asian Pacific Coasts (APAC2015) (USB) 2015年9月

  214. ビデオモニタリングによるベトナム・ニャチャン海岸における地形変化解析 査読有り

    三戸部佑太, Tran Minh Thanh, Vo Cong Hoang, Nguyen Trung Viet, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) B3-71 2015年6月

    DOI: 10.2208/jscejoe.71.I_413  

  215. 中部ベトナム・クアダイ海岸における侵食機構 査読有り

    田中 仁, Nguyen Trung Viet, Vo Cong Hoang, Duy Dinh Van

    土木学会論文集B3(海洋開発) B3-71 2015年6月

    DOI: 10.2208/jscejoe.71.I_449  

  216. Theory for backfilling of tsunami-induced beach erosion 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    土木学会論文集B3(海洋開発) B3-71 2015年6月

    DOI: 10.2208/jscejoe.71.I_635  

  217. 津波による離岸堤周辺の沿岸漂砂環境変化 査読有り

    森 文章, 三戸部佑太, 田中 仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) B3-71 2015年6月

  218. 津波による土砂輸送に及ぼす人工リーフの効果に関する研究 -高田海岸を例として- 査読有り

    有働恵子, 田中 仁, 武田百合子, 真野 明

    土木学会論文集B3(海洋開発) B3-71 2015年6月

  219. Recovery process of the Natori River mouth morphology after the 2011 Tohoku Tsunami 査読有り

    Min Roh, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    Proceedings of International Conference on Coastal Sediments (CS2015) 1-12 2015年5月

  220. Experiments on embankment reinforcement using steel piles against tsunami overflow, 査読有り

    Yuta Mitobe, Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Toshiya Kawahara, Tatsuaki Kurosawa, Kazutaka Otsushi

    Proceedings of International Conference on Coastal Sediments (CS2015) 1-6 2015年5月

  221. Characteristics of soilcrete created at the field using the NSV technology to reinforce earth levees in Dong Thap province, Vietnam 査読有り

    Hoang-Hung Tran-Nguyen, Long Phi Le, Bao Khac Le, Masaki Kitazume, Hitoshi Tanaka, Toru Kobayashi, Khang Thien Truong

    Proceedings of International Conference on Innovations in Construction (CIGOS - PARIS 2015), ÉNS Cachan, France, May 11-12, 1-10 2015年5月

  222. Recovery of concave shoreline induced by the 2011 Tohoku Tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Vo Cong Hoang, Yuta Mitobe

    Proceedings of 22nd Canadian Hydrotechnical Conference, CSCE 2015年4月

  223. Theoretical study on the recovery process of estuary adjacent to the concave landform after the tsunami 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    土木学会論文集B1(水工学) 71 (4) I_31-I_36 2015年3月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.71.I_31  

    ISSN:1880-8751

  224. 泥火山噴出物流入後のポロン川下流部地形変化

    田中 仁, 森 文章, 梅田 信

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 51 171-176 2015年

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  225. 泥火山の噴火がインドネシア・ポロン川および周辺に与えた影響

    呉修一, 梅田信, 田中仁, 有働恵子, 真野明,Suntoyo

    東北地域災害科学研究 51 177-182 2015年

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  226. Tsunami Observations in Rivers from a Perspective of Tsunami Interaction with Tide and Riverine Flow 査読有り

    Elena Tolkova, Hitoshi Tanaka, Min Roh

    Pure and Applied Geophysics 172 (3-4) 953-968 2015年

    DOI: 10.1007/s00024-014-1017-2  

    ISSN:0033-4553

    eISSN:1420-9136

  227. Analytical Model for Concave Shoreline Induced by the 2011 Tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Vo Cong Hoang, Yuta Mitobe

    Procedia Engineering 126 214-217 2015年

    DOI: 10.1016/j.proeng.2015.11.223  

    ISSN:1877-7058

    eISSN:1877-7058

  228. MORPHOLOGICAL EVOLUTION OF BEACH ADJACENT TO THE RIVER MOUTH AFTER THE 2011 TSUNAMI 査読有り

    Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, Yuta Mitobe

    PROCEEDINGS OF THE 36TH IAHR WORLD CONGRESS 4379-4385 2015年

  229. SPATIAL-TEMPORAL FLUCTUATION OF SALINITY IN LAKE JUSAN 査読有り

    Mikio Sasaki, Hitoshi Tanaka, Makoto Umda

    PROCEEDINGS OF THE 36TH IAHR WORLD CONGRESS 827-837 2015年

  230. On the shoreline and river mouth morphology changes around Samegawa River following the Great East Japan Tsunami of 2011 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan, Hisao Nagabayashi

    Journal of Environmental Fluid Mechanics 2014年12月

  231. ベトナム南部ニャチャンにおける海岸侵食機構に関する研究 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Nguyen Viet Duc, Vo Cong Hoang, 田中仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-70 (2) I_1456-I_1460 2014年11月12日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_1456  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The erosion on a part of the 4.3km long sandy beach on the right side of Cai river mouth in Nha Trang Bay, Vietnam, which is widely considered as among the world's most beautiful bays, has been observed. This study investigates the mechanism of the shoreline variation based on the analysis of the aerial photographs which cover a long time period. The effect of the hotel which playing the function similar to a jetty in the coastal area has been discussed. The analysis also points out that the variation of the shoreline clearly related to the seasonal variation of wave. The erosion occurs from autumn to winter in every years with the dominant of the northeast monsoon. While, in the remaining periods shoreline is advance. Images from real-time monitoring cameras clearly show the variation process of shoreline from season to season,

  232. 東日本大震災津波水位データを用いた地盤沈下時系列の推定 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, 田中仁, Herry Yeh

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-70 (2) I_216-I_220 2014年11月12日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_216  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study investigates the land subsidence in Miyagi Coast caused by The Great East Japan Earthquake of 2011 by analyzing water level measurement and tidal data. The continuous water level measurement data at Kobama, Nobiru, Onagawa, and Fukuchi were compared to the tidal level. It was found that before the earthquake, the recorded water level coincide well with the tidal level. The land subsidence caused vertical dislocation of the water level measurement device. Therefore,the measured water level elevation deviates from the astronomical tide. The land subsidence at each location was estimated based on this deviation. The estimated subsidence from the water level analysis at each location correlates well with the reported subsidence by the Geospatial Authority of Japan (GSI).

  233. 津波により侵食された河口部のsink効果による周辺海浜での汀線後退 査読有り

    Vo Cong Hoang, 田中仁, 三戸部佑太

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-70 (2) I_506-I_510 2014年11月12日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_506  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Great East Japan Tsunami in March, 2011 caused the significant changes of morphology on Sendai Coast. The flushing of sand spit in front of Nanakita River mouth and the breaching at Akaiko area can be observed. This study investigates the erosion of shoreline on the right side of Nanakita River mouth and the recovery of the breaching after the tsunami. Estimation of diffusion coefficient, which is an important parameter in numerical simulation of shoreline change, has been carried out for both study areas from measured data of erosional area propagation. These values of diffusion coefficient have been used to reproduce the erosion and the recovery of shoreline positions at study areas. The results show good agreement between the analytical result and measurement.

  234. 津波来襲後の広域漂砂系の変容 査読有り

    Vo Cong Hoang, 三戸部佑太, 田中仁, Nguyen Trung Viet

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-70 (2) I_521-I_525 2014年11月12日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_521  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recovery of sandy beach from severe erosion by the 2011 tsunami can be observed on Sendai Coast even 3 years after the tsunami. The long-term effect of such a severe morphology change on sediment transport system is investigated through analysis of aerial photographs. Empirical Orthogonal Function (EOF) analysis is applied to shoreline positions extracted from the aerial photographs. The first and third modes express the recovery process of shoreline from the severe erosion with respective time-scale, and the superposition of their contribution rate is more than 70%. Comparison of shoreline change rate before and after the tsunami clearly shows that the recovery process of severely eroded area caused completely different trend of sediment transport processes.

  235. 東日本大震災津波後の名取川河口地形変化と課題 査読有り

    盧 敏, 三戸部佑太, 田中仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-70 (2) I_511-I_515 2014年11月12日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_511  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Morphological changes and recovery process at the Natori River mouth were evaluated by using the aerial photography and the observed cross-sectional data. The river mouth morphology has changed completely due to the 2011 Tohoku Tsunami. Since then, there is in the process of recovery. The result of the analysis shows that the morphological changes of the river mouth become stable condition. Furthermore, the relationship between tidal prism and inlet cross-sectional area was used to determine the current state of the Natori River mouth. It indicates that the river mouth condition has been returned to the past state before the 2011 Tohoku Tsunami. This study presents the influences of the river mouth structure in analyzing morphological changes and recovery process. It is also considered the practical problems in this area.

  236. 津波越流に対する鋼矢板壁構造の堤防補強効果に関する実験的検討 査読有り

    三戸部佑太, 乙志和孝, 黒澤辰昭, Mohammad Bagus Adityawan, 盧敏, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-70 (2) I_976-I_980 2014年11月12日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_976  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Embankment reinforcement with steel sheet piles is presented as a countermeasure against tsunami overflow, which is known as a main cause of failures of coastal embankments due to the 2011 tsunami. In the presenting structure, one or two vertical sheet piles are put inside the embankment and they are expected to keep total height of the embankment after severe erosion of landward slope. The effect of the sheet pile structures was discussed through hydraulic experiments in a horizontal open-channel with a 1/50 embankment model. Deformation of the embankment and the sheet pile structure was recorded by a video camera and strain gauges. Embankment height after overflow was about 70% and 95% of the initial height respectively for one and two sheet pile structure while it was only 17% for non-pile structure.

  237. 十三湖におけるヤマトシジミ浮遊幼生数への汽水環境の影響解析 査読有り

    梅田信, 松根駿太郎, 田中仁, 佐々木幹夫

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-70 (2) I_1236-I_1240 2014年11月12日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_1236  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lake Jusan is a brackish lake located in the down reaches of Iwaki River system and is a fishing place of Corbicula japonica. However, the annual catches of C. japonica have been fluctuated over time presumably because of aquatic environmental changes. To maintain sustainable fishery, it is necessary to understand the causal factors on reclamation processes of C. Japonica in relation to brackish environmental conditions of the lake. In this study, field measurements were conducted on salinity, water temperature, and distribution of larvae of C. Japonica. From the results, empirical formulation was made to estimate number of the larvae in the lake. By combining that formulation with numerical hydraulic simulation, a methodology was proposed to evaluate the influence of hydrological changes in the watershed on reclamation of C. japonica.

  238. Morphological changes along the ishinomaki coast induced by the 2011 great east Japan tsunami and the relationship with coastal structures 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Nguyen Xuan Dao, Hitoshi Tanaka, Akira Mano, Keiko Udo

    Coastal Engineering Journal 56 (3) 2014年9月25日

    DOI: 10.1142/S0578563414500168  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  239. Tsunami mitigation by using a shore-paralle canal and coastal embankment 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Dao, Mohammad, Bagus Adityawan

    Proceedings of 19th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research (IAHR-APD) 2014年9月22日

  240. Behavior of coastal and estuarine morphology on Sendai Coast after the 2011 Great East Japan earthquake tsunami 査読有り

    Vo Cong Hoang, Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 19th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research (IAHR-APD) 2014年9月22日

  241. Numerical modelling and experimental validation of tsunami overtopping coastal embankment 査読有り

    Nguyen Xuan Dao, Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 19th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research (IAHR-APD) 2014年9月22日

  242. Investigation of erosion mechanism on Nha Trang Coast in southern Vietnam 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Nguyen Viet Duc, Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka, U.V. Dinh, T.T. Tran, R. Almar, J-P. Lefebvre

    Proceedings of 19th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research (IAHR-APD) 2014年9月22日

  243. Study on flood shoal development in Lake Tofutsu 査読有り

    T. Horie, H. Kamada, K. Nirei, T. Sasaki, K. Hashimoto, S. Nakamura, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 19th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research (IAHR-APD) 2014年9月22日

    DOI: 10.2208/jscejoe.70.I_648  

  244. Study on water quality and hydrodynamics in West Lake, Hanoi by using mathematical model and field investigations 査読有り

    Le Thi Thanh Thuy, Hoang Thi, Ngoc Anh, Nguyen Manh Duc, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 19th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research (IAHR-APD) 2014年9月22日

  245. Recovery of estuarine morphology after the 2011 Tsunami 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Vo Cong Hoang, Yuta Mitobe

    Proceedings of INDO-JAPAN Workshop on River Mouths, Tidal Flats and Lagoons 2014年9月15日

  246. Distance of tsunami propagation into rives 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan, Kosuke Kayane, Mohammad Farid

    Proceedings of INDO-JAPAN Workshop on River Mouths, Tidal Flats and Lagoons 2014年9月15日

  247. Experiments on local scour behind coastal dikes induced by tsunami overflow 招待有り 査読有り

    Yuta Mitobe, Mohammad Bagus Adityawan, Nguyen Xuan Dao, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of INDO-JAPAN Workshop on River Mouths, Tidal Flats and Lagoons 2014年9月15日

  248. Beach recovery processes on Sendai Coast after the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami 招待有り 査読有り

    Yuta Mitobe, Vo Cong Hoang, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of INDO-JAPAN Workshop on River Mouths, Tidal Flats and Lagoons 2014年9月15日

  249. Study on the relation of river morphology and tsunami propagation in rivers 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Kosuke Kayane, Mohammad Bagus Adityawan, Min Roh, Mohammad Farid

    Ocean Dynamics 64 (9) 1319-1322 2014年9月

    DOI: 10.1007/s10236-014-0749-y  

    ISSN:1616-7341

    eISSN:1616-7228

  250. Breaching and tsunami water drainage at old river mouth locations during The 2011 Tsunam 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan, Keiko Udo, Akira Mano

    Proceedings of 34th International Conference on Coastal Engineering 2014年6月

  251. Modification of a turbulence model to analyze oscillatory boundary layers on a rough surface 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 34th International Conference on Coastal Engineering 2014年6月

  252. A new laboratory generation system for sediment transport induced by a solitary wave 査読有り

    Bambang Winarta, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 34th International Conference on Coastal Engineering 2014年6月

  253. 津波による大規模海浜変形とその後の回復過程 招待有り 査読有り

    田中仁, 三戸部佑太, Vo Cong Hoang

    土木学会論文集B3(海洋開発)(CD-ROM) 70 paper No.S2-2 2014年6月

    DOI: 10.2208/jscejoe.70.I_25  

  254. 濤沸湖における湖内砂州の発達要因 査読有り

    堀江岳人, 鎌田英仁, 仁禮恵昭, 橋本孝治, 橋本佳祐, 中村精治, 近藤俶郎, 田中仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) (CD-ROM) 70 paper No.103 2014年6月

    DOI: 10.2208/jscejoe.70.I_648  

  255. Morphological changes at the Nanakita River mouth after the Great East Japan Tsunami of 2011 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad Bagus Adityawan, Akira Mano

    Coastal Engineering 86 14-26 2014年4月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2014.01.002  

    ISSN:0378-3839

    eISSN:1872-7379

  256. Breach process simulation of coastal levees broken by the 2011 Tsunami 査読有り

    Tatsuki Iida, Shuichi Kure, Keiko Udo, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    Journal of Coastal Research 70 (SI) 302-307 2014年4月

    DOI: 10.2112/SI70-051.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  257. Effects of mud flows from the LUSI mud volcano on the Porong River estuary, Indonesia 査読有り

    Shuichi Kure, Bambang Winarta, Yuriko Takeda, Keiko Udo, Makoto Umeda, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    Journal of Coastal Research 70 (SI) 568-573 2014年4月

    DOI: 10.2112/SI70-096.1  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  258. Sensitivity analysis of relationship between tsunami disaster and coastal embankment structure 査読有り

    Nguyen Xuan Dao, Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Vallam Sundar

    土木学会論文集B1(水工学) 70 (4) I_43-I_48 2014年3月4日

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_43  

    ISSN:1880-8751

  259. 東北三県における河川津波の遡上特性 査読有り

    茅根康佑, 盧敏, 田中仁, 梅田信, 真野明, 佐々木幹夫, 川越清樹, 土屋十圀, 三戸部佑太

    土木学会論文集B1(水工学) 70 (4) I_1165-I_1170 2014年3月4日

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_1165  

    ISSN:2185-467X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    On March 11, 2011, the Great East Japan Earthquake generated huge tsunami waves. Then, tsunami propagation occurred and expanded the flooded area. Tsunami propagation distance was collected and analyzed to estimate the area where we need the defense. It was found tsunami propagation distance in river is about 1.2 to 4.5 times as long as land area and, there is a good correlation between propagation distance in rivers and the bed slope. Furthermore, the dissipation coefficient of tsunami height was successfully estimated by applying the empirical equation and the general relation of wave height to distance.

  260. 津波越流により生じる海岸堤防裏法尻の洗掘現象に関する実験 査読有り

    三戸部佑太, Mohammad Bagus Adityawan, 田中 仁, 河原俊哉, 黒澤辰昭, 乙志和孝

    土木学会論文集B1(水工学) 70 (4) I_1147-I_1152 2014年3月4日

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_1147  

    ISSN:1880-8751

  261. 東北地方太平洋沖地震津波による海岸堤防破堤箇所周辺の侵食解析 査読有り

    飯田立樹, 呉修一, 有働恵子, 真野明, 田中仁

    土木学会論文集B1(水工学) 70 (4) I_1153-I_1158 2014年3月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.70.I_1153  

    ISSN:1880-8751

  262. 泥火山噴出物の流入部下流におけるポロン川の水質環境

    梅田信, 森文章, 田中仁, 呉修一,Suntoyo

    東北地域災害科学研究 50 235-240 2014年

  263. 2013年7月山形集中豪雨被害の特徴~月布川を一例として~

    梅松理美, 呉 修一, 有働恵子, 真野 明, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 50 75-80 2014年

  264. Characteristics of heavy rainfall disaster in Yamagata Prefecture on July 2013

    梅松理美, 呉 修一, 有働恵子, 真野 明, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 50 75-80 2014年

  265. 泥火山噴出物流入に伴うインドネシアポロン川の河床変動

    森文章, 三戸部佑太, 呉 修一, Suntoyo, 梅田 信, 田中 仁, 有働恵子, 真野 明

    東北地域災害科学研究 50 235-240 2014年

  266. 泥火山発生後のポロン川の河床変動解析

    森 文章, 三戸部佑太, 呉 修一, Suntoyo, 梅田 信, 田中 仁, 有働恵子, 真野 明

    平成26年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 CD-ROM (II-13) 2014年

  267. Investigation of morphological changes in the Porong River, Indonesia, induced by mud inflow from the LUSI mud Volcano

    Shuichi Kure, Bambang Winarta, keiko Udo, Makoto Umeda, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the INDO-JAPAN Workshop on River mouths 26-33 2014年

  268. Breaching mechanism analysis of coastal levees hit by 2011 Tsunami

    Tatsuki Iida, Shuich Kure, Keiko Udo, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    IAHR-APD 2014 (21th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research) 156 2014年

  269. Nationwide post event survey and analysis of the 2011 Tohoku earthquake tsunami 査読有り

    Nobuhito Mori, Tomoyuki Takahashi, Shun Etsu Hamaura, Kazuya Miyakawa, Katsuhiko Tanabe, Keisuke Tanaka, Mitsuyuki Tanaka, Tsukasa Watanabe, Hideo Matsutomi, Kazunori Naoe, Takuya Noumi, Erika Yamaguchi, Shoichi Ando, Yushiro Fujii, Toshihide Kashima, Yasuo Okuda, Bun'ichiro Shibazaki, Tsutomu Sakakiyama, Masafumi Matsuyama, Takumi Yoshii, Kazuhisa Goto, Takashi Aida, Yuuji Kurata, Mabumi Miyazaki, Katuya Shutou, Jun Suzuki, Hikari Takeuchi, Takayuki Nakamura, Osamu Fujiwara, Kyoko Kagohara, Haruo Kimura, Junko Komatsubara, Yukari Miyashita, Yuichi Namegaya, Yuki Sawai, Masanobu Shishikura, Koichiro Tanigawa, Hermann Fritz, Ken Ichi Uzaki, Mikio Sasaki, Masato Minami, Hitoshi Endou, Masaki Hashimoto, Yutaka Kobashigawa, Masamitsu Kumagai, Masahiro Ietsune, Kazuhiko Nakamura, Aditya Gusman, Kazuomi Hirakawa, Kei Loki, Yugo Nakamura, Takafumi Nakayama, Yuichi Nishimura, Puma Putra, Ayumi Saruwatari, Yasunori Watanabe, Tomohito Yamada, Yasunori Nabetani, Hisamichi Nobuoka, Takashi Tamada, Yuriko Matsubayashi, Toshinori Ogasawara, Shigeki Sakai, Masao Abe, Yutaka Hayashi, Hideki Iino, Kazuhiro Iwakiri, Kazuhiro Kimura, Kenji Maeda, Masami Okada, Hiroaki Tsushima, Taro Kakinuma, Kei Yamashita, Shinya Umeda, Takahiro Nakamura, Shuji Seto, Kurokawa Takahiro, Tetsuya Torayashiki, Gozo Tsujimoto, Kohji Uno, Shoichi Yoshioka, Norio Dewa, Tetsuya Hayashi, Mitsuyoshi Kitamura, Shusaku Kuroda, Akihiko Nakahira, Takeshi Nozawa, Kazuya Taniwaki, Kunio Ohtoshi, Takashi Aoyama, Tatsuo Chiba, Hiroshi Enomoto, Kazunori Hirahara, Shigeki Murai, Hiroshi Narayama, Satoshi Yamanaka, Hitoshi Yamazaki, Satoshi Yoshiiri, Ryoukei Azuma, Yasuyuki Baba

    Coastal Engineering Journal 54 (1) 1250001-1-1250001-27 2014年1月1日

    DOI: 10.1142/S0578563412500015  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  270. 津波による旧川位置での河道形成と戻り流れの排水機能 査読有り

    田中 仁, Mohammad Bagus Adityawan, 有働恵子, 真野 明

    土木学会論文集B2(海岸工学) 2014-January (69) I_411-I_415 2014年

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_411  

    ISSN:0161-3782

  271. Assessment of propagation characteristics for tsunami wave ascending river 査読有り

    Min Roh, Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2014-January 2014年

    ISSN:0161-3782

  272. Experiments on local scour behind coastal dikes induced by Tsunami overflow 査読有り

    Yuta Mitobe, Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Toshiya Kawahara, Tatsuaki Kurosawa, Kazutaka Otsushi

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2014-January 2014年

    ISSN:0161-3782

  273. Analysis of shoreline behavior on sendai coast before and after the 2011 Tsunami 査読有り

    Hoang Cong Vo, Yuta Mitobe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2014-January 2014年

    ISSN:0161-3782

  274. Variation of river flow due to the 2011 Tohoku Tsunami 査読有り

    M. Roh, M. B. Adityawan, H. Tanaka

    Proceedings of the International Conference on Fluvial Hydraulics, RIVER FLOW 2014 2289-2296 2014年

    DOI: 10.1201/b17133-305  

  275. Impact of the 2011 Great East Japan Tsunami on coastal and estuarine environments 招待有り

    Hitoshi Tanaka

    Keynote Lecture Book, HYDRO 2013 International, pp.1-13, 2013.(Key note lecture) 1-13 2013年12月5日

  276. Beach recovery processes on Sendai Coast after the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami 査読有り

    Yuta Mitobe, Vo Cong Hoang, Mohammad, Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the HYDRO 2013 International 88-95 2013年12月5日

  277. Hydrodynamic conditions influenced by wave reflection from coastal structure 査読有り

    Widyaningtias, Hitoshi Tanaka, M. Cahyono

    Proceedings of the Second International Conference on Sustainable Infrastructure and Built Environment (SIBE-2013) (CD-ROM) 2013年11月19日

  278. 海岸堤防の構造に依存した津波被害と数値モデルによる検証 査読有り

    Nguyen Xuan Dao, Mohammad, Bagus Adityawan, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_346-I_350 2013年11月13日

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_346  

    ISSN:1884-2399

  279. 東日本大震災津波による石巻海岸での海浜地形変化 査読有り

    Nguyen Xuan Dao, 田中 仁, Mohammad Bagus Adityawan, 真野 明, 有働恵子

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_281-I_285 2013年11月13日

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_281  

    ISSN:1884-2399

  280. 実測河川水位を用いた遡上津波の波速・流量・流速の推定 査読有り

    盧 敏, Mohammad, Bagus Adityawan, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_256-I_260 2013年11月13日

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_256  

    ISSN:1884-2399

  281. 東日本大震災津波後の河口砂州河道内侵入現象 査読有り

    田中 仁, Mohammad Bagus Adityawan, 盧 敏, Vo Cong Hoang

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_616-I_620 2013年11月13日

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_616  

    ISSN:1884-2399

  282. 2011年東日本大震災津波後の仙台港周辺の海浜変化 査読有り

    三戸部佑太, Vo Cong Hoang, Mohammad, Bagus Adityawan, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_611-I_615 2013年11月13日

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_611  

  283. 津波による大規模地形変化とそれに伴う構造物の被災要因の分析 査読有り

    永澤 毅, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_981-I_985 2013年11月13日

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_1361  

  284. 東北地方太平洋沖地震津波による宮城県仙台湾南部海岸の海浜変形特性 査読有り

    有働恵子, 真野 明, 田中 仁

    , 土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_1391-I_1395 2013年11月13日

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_1391  

  285. 十三湖におけるヤマトシジミ浮遊幼生の分布と汽水環境との関連 査読有り

    松根駿太郎, 梅田 信, 田中 仁, 佐々木幹夫, 丸尾知佳子

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_1101-I_1105 2013年11月13日

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_1101  

  286. 水産生物の生活史に対応した北方海域の基礎生産構造に関するLagrange的な現地観測 査読有り

    山本 潤, 河合 浩, 大橋正臣, 林田健志, 西田芳則, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2 (69) I_1376-I_1380 2013年11月13日

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_1376  

    ISSN:1884-2399

  287. Numerical study on the relationship between tsunami hydrodynamics and coastal embankment structure 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Dao, Mohammad, Bagus Adityawan

    Numerical study on the relationship between tsunami hydrodynamics and coastal embankment structure, Proceedings of 13th Conference on Science and Technology (HCM City, Vietnam) 101-107 2013年10月31日

  288. Morphology change on Ishinomaki Coast induced by the 2011 Great East Japan Earthquake Tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Dao, Mohammad Bagus Adityawan, Keiko Udo, Akira Mano

    Proceedings of The 7th International Symposium on Tsunami (ITS2013) 69 (2) 281-285 2013年9月25日

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1884-2399

  289. Analysis of the external forces which caused the destruction of the revetments due to the Tohoku-Pacific Ocean Earthquake and Tsunami 査読有り

    Tsuyoshi Nagasawa, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of The 7th International Symposium on Tsunami (ITS2013) 69 (2) 981-985 2013年9月25日

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1884-2399

  290. The effect of river slope on tsunami propagation ascending rivers 査読有り

    Roh Min, Mohammad, Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 15th International Summer Symposium, JSCE 25-26 2013年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Roh Min, Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

  291. Assessment of sediment deposit in Lake Tuni 査読有り

    Gabriela Sossa Ledezma, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 15th International Summer Symposium, JSCE 35-36 2013年9月4日

  292. Study on river mouth erosion process due to tsunami 査読有り

    Min Roh, Mohammad, Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 12th International Symposium on River Sedimentation 1401-1407 2013年9月2日

  293. Assessment of the morphology change at the Samegawa River mouth, Japan 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Hisao Nagabayashi

    Proceedings of the 12th International Symposium on River Sedimentation 1425-1432 2013年9月2日

  294. インドネシア・ポロン川における泥火山噴出物の流出・堆積状況 査読有り

    呉修一, Bambang Winarta, 武田百合子, 有働恵子, 梅田信, 真野明, 田中仁

    土木学会論文集G(環境) 69 (5) I_183-I_190 2013年9月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejer.69.I_183  

  295. Assessment of variation in river discharge induced by the 2011 Tohoku Tsunami 査読有り

    Min Roh, Mohammad, Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 6th International Conference of Asia and Pacific Association of Hydrology and Water Resources (APHW) 2013年8月

  296. Dam break flow simulation using finite volume method 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Roh Min, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 6th International Conference of Asia and Pacific Association of Hydrology and Water Resources (APHW) 2013年8月

  297. Assessment of tsunami propagation from video recordings

    Hitoshi Tanaka

    Hydrolink, International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR) (2) 38-39 2013年6月

    出版者・発行元: International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR)

  298. Breaching of coastal levees by the return flow of 2011 Tsunami 査読有り

    Tatsuki Iida, Shuichi Kure, Keiko Udo, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    Proceediongs of 10th Annual Meeting of Aaia Oceania Geoscience Society (AOGS2013) 2013年6月

  299. Effects of mud flows from the LUSI mud volcano on river environment in the Porong River, Indonesia 査読有り

    Shuichi Kure, Yuriko Takeda, Bambang Winarta, Keiko Udo, Makoto Umeda, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    Proceediongs of 10th Annual Meeting of Aaia Oceania Geoscience Society (AOGS2013) 2013年6月

  300. Long term aquatic environmental changes in Lake Jusan, Japan 査読有り

    Makoto Umeda, Shuntaro Matsune, Hitoshi Tanaka, Mikio Sasaki

    Proceediongs of 10th Annual Meeting of Aaia Oceania Geoscience Society (AOGS2013) 2013年6月

  301. Shoreline changes at Sendai Port due to the Great North East Japan, Taunami of 2011 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 7th International Conference on Coastal Dynamics 63-72 2013年6月

  302. The effect of bed slope to tsunami intrusion into rivers 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Kosuke Kayane, Mohammad Bagus Adityawan

    Proceedings of 7th International Conference on Coastal Dynamics 1601-1610 2013年6月

  303. Sensitivity analysis of shore-parallel canal for tsunami wave energy reduction 査読有り

    Nguyen Xuan Dao, Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集B3(海洋開発) 69 (2) I_401-I_406 2013年6月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejoe.69.I_401  

    ISSN:2185-4688

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A numerical model based on Reynolds Averaged Navier-Stockes (RANS) equations was developed1) to account for the effects of wave-induced turbulence. In this study, a NEWFLUME model is applied to simulate the recent Great East Japan Earthquake and Tsunami 2011. A series of numerical experiments, which has topography similar to Sendai Coast in northeast part of Japan where was severely damaged from the 2011 Tsunami event, were carried out to investigate the sensitivity and effects of the shore-parallel canal in reducing tsunami energy. Numerical results show that the Kita-Teizan Canal which is parallel to the shoreline in Sendai Coast has significant effect in reducing tsunami energy and plays an important role in the mitigation of tsunami impacts.

  304. Follow-up report on the 2011 Tsunami disaster in Japan 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka

    Hydrolink, International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR) (1) 30 2013年4月

  305. Tsunami: Behind the scene –asessing the tsunami propagation from video recordings- 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan, Min Roh

    The International Review of Weather, Climate, and Hydlorogy Technologies and Services (April) 12-15 2013年4月

  306. Boundary layer approach in the modeling of breaking solitary wave runup 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Pengzhi Lin

    Coastal Engineering 73 167-177 2013年3月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2012.11.005  

    ISSN:0378-3839

  307. Investigation of the river mouth morphology changes in Samegawa River, Japan 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Hisao Nagabayashi

    土木学会論文集B1(水工学) 69 (4) I_265-I_270 2013年3月

    DOI: 10.2208/jscejhe.69.I_265  

  308. 泥火山噴出物の流入がインドネシア・ポロン川に与えた影響評価

    呉 修一, 武田百合子, 有働恵子, 梅田 信, 真野 明, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 49 115-120 2013年

  309. 津波戻り流れによる砂浜海岸の決壊

    田中 仁, 真野 明, 有働恵子

    東北地域災害科学研究 49 213-218 2013年

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  310. Breach Process Simulation of Coastal Levees Broken

    Tatsuki Iida, Shuichi Kure, Keiko Udo, Akira Mano, Hitoshi Tanaka

    The 9th APRU Research Symposium on Multi-Hazards around the Pacific Rim Proceedings 214-214 2013年

  311. Bearching of sandy coast due to the 2011 tsunami

    田中 仁, 真野 明, 有働恵子

    東北地域災害科学研究 49 213-218 2013年

  312. Experimental research on detached breakwaters’ effect on tsunami disaster mitigation 査読有り

    Minoru Hanzawa, Akira Matsumoto, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 6th International Conference on Coastal Structures paper No.D2-118 (CD-ROM) 1276-1286 2013年

  313. DISCUSSION OF OVERWASH PREVENTION CONSTRUCTION ON THE NORTHERN PART OF SENDAI COAST 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka

    COASTAL STRUCTURES 2011, VOL 1 & 2 paper No.D5-128 (CD-ROM) 1360-1369 2013年

  314. THE EFFECT OF SENDAI PORT BREAKWATER TO SEDIMENT MOVEMENT ON ITS VICINITY 査読有り

    Eko Pradjoko, Hitoshi Tanaka, Elsa Henry

    COASTAL STRUCTURES 2011, VOL 1 & 2 paper No.D6-133 (CD-ROM) 1408-1417 2013年

  315. 十三湖における汽水環境の長期的な変化要因の検討 査読有り

    松根駿太郎, 梅田 信, 田中 仁, 佐々木幹夫

    土木学会論文集B1(水工学) 69 (4) 1629-1634 2013年

    DOI: 10.2208/jscejhe.69.I_1507  

  316. Breaking process and mechanism of coastal levees on Sendai Bay Coast hit by the 2011 mega tsunami 査読有り

    Akira Mano, Tatsuki Iida, Keiko Udo, Hitoshi Tanaka

    Journal of Coastal Research 65 (SPEC. ISSUE 65) 772-777 2013年

    DOI: 10.2112/SI65-131  

    ISSN:0749-0208

    eISSN:1551-5036

  317. On the Shoreline and River Mouth Morphology Changes around Samegawa River Following the Great East Japan Tsunami of 2011 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad Bagus Adityawan, Hisao Nagabayashi

    PROCEEDINGS OF THE 35TH IAHR WORLD CONGRESS, VOLS I AND II 261-270 2013年

  318. Dam Break Wave Simulation Using the Simultaneous Coupling Method 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    PROCEEDINGS OF THE 35TH IAHR WORLD CONGRESS, VOLS III AND IV 2013年

  319. Effectiveness of a Shore-parallel Canal to Reduce Tsunami Impact 査読有り

    Nguyen Xuan Dao, Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Pengzhi Lin

    PROCEEDINGS OF THE 35TH IAHR WORLD CONGRESS, VOLS III AND IV 2013年

  320. 浅水流方程式とk-ωモデルを組み合わせた孤立波遡上数値計算法の検証 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-68 (2) I_011-I_015 2012年11月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_11  

    ISSN:1884-2399

  321. 津波の河川遡上に対する河床勾配の影響に関する検討 査読有り

    茅根康佑, 田中 仁, Mohammad Bagus Adityawan

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-68 (2) I_176-I_180 2012年11月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_176  

    ISSN:1884-2399

  322. 東北地方太平洋沖地震津波後の七北田川河口閉塞とその後の地形変化 査読有り

    田中 仁, Mohammad Bagus Adityawan, 真野 明

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-68 (2) I_601-I_605 2012年11月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_601  

    ISSN:1884-2399

  323. 津波による砂浜・河口砂嘴決壊とその回復過程に関する研究 査読有り

    平尾隆太郎, 田中 仁, Mohammad Bagus Adityawan, 梅田 信, 真野 明, 有働恵子

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-68 (2) I_581-I_585 2012年11月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_581  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

  324. 鵡川沿岸における夏季の河川出水前後の漁場環境について 査読有り

    山本 潤, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-68 I_1121-I_1125 2012年11月

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_1121  

  325. 津波による大規模地形変化とそれに伴う構造物の被災要因の分析 査読有り

    永澤 毅, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-68 I_1361-I_1365 2012年11月

    DOI: 10.2208/kaigan.68.I_1361  

  326. Investigation of shoreline change caused by the Great East Japan Taunami 2011around Samegawa River mouth 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Hisao Nagabayashi

    Proceedings of International Sessions of Coastal Engineering Conference 3 31-35 2012年11月

  327. Simultaneous coupling method: A new approach in wave modeling 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan

    Proceedings of The Second International Conference on Port, Coastal, and Offshore Engineering (2nd ICPCO) (keynote lecture) 2012年11月

  328. Theory of salt-water movement in Iwaki River mouth 査読有り

    Mikio Sasaki, Hitoshi Tanaka, Makoto Umeda

    Proceedings of 10th International Conference on Hydroscience & Engineering (ICHE) 2012年11月

  329. Using a two-equation turbulence model to study irregular wave bottom boundary layers 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 10th International Conference on Coasts, Ports and Marine Structures (ICOPMAS 2012) 2012年11月

  330. Development of a new method for wave runup simulation by integrating k-w model to shallow water equation 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Earth, Planets and Space 64 945-954 2012年10月

    DOI: 10.5047/eps.2011.02.012  

  331. Tsunami disasters in coastal and estuarine environments due to the 2011 Great East Japan Earthquake 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 4th International Conference on Estuaries and Coasts (Keynote lecture) 423-431 2012年10月

  332. Simulation of solitary wave run up on a sloping beach using SCM method 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawanand, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 4th International Conference on Estuaries and Coasts 352-360 2012年10月

  333. Detached breakwaters’ stability against solitary tsunami wave 査読有り

    Minoru Hanzawa, Akira Matsumoto, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 4th International Conference on Estuaries and Coasts 321-327 2012年10月

  334. Environmental factors affecting on Juvenille population of Corbicula japonica in Lake Jusan 査読有り

    Makoto Umeda, Atas Pracoyo, Hitoshi Tanaka, Mikio Sasaki

    Proceedings of 4th International Conference on Estuaries and Coasts 239-245 2012年10月

  335. Prediction of salt water movement in Iwaki River Mouth 査読有り

    Mikio Sasaki, Hitoshi Tanaka, Makoto Umeda

    Proceedings of 4th International Conference on Estuaries and Coasts 26-32 2012年10月

  336. Two-dimensional numerical modeling of a dam break using the FORCE MUSCL scheme 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceddings of the 8th APRU Research Symposium on Multi-hazards around the Pacific Rim 56-57 2012年9月

  337. Assessment of tsunami propagation into rivers 査読有り

    Min Roh, Mohammad, Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceddings of the 8th APRU Research Symposium on Multi-hazards around the Pacific Rim 64-65 2012年9月

  338. Investigation of tsunami propagation characteristics in river and on land induced by the great east Japan earthquake 2011 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Min Roh, Hitoshi Tanaka, Akira Mano, Keiko Udo

    Journal of Earthquake and Tsunami 6 (3) 1250033_1-1250033_22 2012年9月

    DOI: 10.1142/S1793431112500339  

    ISSN:1793-4311

    eISSN:1793-7116

  339. Shoreline change around a river mouth before and after the 2011 East Japan Earthquake Tsunami 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Eko Pradjoko, Nguyen Xuan Tinh, Ryutaro Hirao

    Proceedings of 18th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research(CD-ROM) (invited paper) 2012年8月22日

  340. Estimation of tsunami celerity using video image analysis 査読有り

    Min Roh, Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan, Akira Mano, Keiko Udo

    Proceedings of 18th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research 864-865 2012年8月22日

  341. Study of structural damages with massive geomorphic change due to tsunami 査読有り

    Tsuyoshi Nagasawa, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of The 8th International Conference on Disaster management (CD-ROM) 165-170 2012年8月

  342. The effect of river mouth morphological features on tsunami intrusion 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Min Roh, Hitoshi Tanaka, Mohammad Farid

    Proceedings of The 8th International Conference on Disaster management (CD-ROM) 75-83 2012年8月

  343. Bed stress investigation under breaking solitary wave runup 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Pengzhi Lin

    Proceedings of 33rd International Conference on Coastal Engineering 2012年7月

  344. Destruction mechanism of coastal levees on the Sendai Bay Coast by 3.11 Tsunamis 査読有り

    Akira Mano, Hitoshi Tanaka, Keiko Udo

    Proceedings of 33nd International Conference on Coastal Engineering 2012年7月

  345. Measurement of flow velocity for tsunami propagation into river 査読有り

    Min Roh, Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan

    土木学会論文集B3(海洋開発) (CD-ROM) 68 (4) I_72-I_77 2012年6月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejoe.68.I_72  

    ISSN:2185-4688

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The flow velocity of tsunami wave was estimated by using Particle Image Velocimetry(PIV) and Particle Tracking Velocimetry(PTV). These methods have many advantages that can be used to measure velocity under limited data such as the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Tsunami. The results of video image analysis are evaluated by comparing with theoritical approach. The collected video image is stabilized and rectified in the pre-processing to enhance the accuracy of PIV method, whereas the proposed theoretical method is based on conservation equation. It is found that the estimated flow velocity range is consistent regardless of the method. The method is expected to perform well for analyzing videos and providing information in tsunami cases where there is no adequate measurement data.

  346. Investigation on depth of closure influenced by wave reflection from coastal structure 査読有り

    Widyaningtias, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集B3(海洋開発) (CD-ROM) 68 (4) I_708-I_713 2012年6月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejoe.68.I_708  

    ISSN:2185-4688

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The depth of closure in Sendai Port is estimated using 10 years bathymetry data and proposed as a longshore variation. The hydrodynamic condition is simulated using Boussinesq equation (Peregrine, 1967) which was modified by applying long wave theory. Using wave data from 1991 to 2003, 20% wave height in deep areas is applied as a representative wave. From the modeling, bottom velocities in the x and y directions are obtained. The result is used to calculate the maximum bottom velocities just outside the boundary layer. The effect of wave reflection is observed using the velocity distribution and maximum bottom shear stress. By integrating the velocities in the x and y directions, the area that is influenced by reflected waves can be observed. The results are depicted as a spatial map. The longshore variation of the depth of closure is overlaid on the results to confirm the influence of wave reflection for its variation.

  347. Evaluation de profils de viscosité turbulente en couches limites oscillantes par un modèle à deux équations k-w 査読有り

    Alicia Andre, Loreline Kerlidou, Rafik Absi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 12th French Conference on Coastal Engineering (CD-ROM) 2012年5月

  348. Coastal and estuarine morphology changes induced by the 2011 great east Japan earthquake tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Makoto Umeda, Ryutaro Hirao, Eko Pradjoko, Akira Mano, Keiko Udo

    Coastal Engineering Journal 54 (1) 2012年3月

    DOI: 10.1142/S0578563412500106  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  349. Experimental study of transition to turbulence in a solitary wave boundary layer 査読有り

    Bambang Winarta, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集B1(水工学) 56 2012年3月

  350. 河川遡上津波の波速・流速の評価に関する研究 査読有り

    盧 敏, 田中 仁, Mohammad Bagus Adityawan, 真野 明, 有働恵子

    土木学会論文集B1(水工学) 2012年3月

  351. 2011年東日本大震災津波により生じた河口地形の変化と回復過程 査読有り

    平尾隆太郎, 田中 仁, 梅田 信, Nguyen Xuan Tinh, Eko Pradjoko, 真野 明, 有働恵子

    土木学会論文集B1(水工学) 2012年3月

    DOI: 10.1142/S0578563412500106  

  352. Factors effecting on mortality rate on Corbicula japonica in Lake Jusan 査読有り

    Atas Pracoyo, Makoto Umeda, Hitoshi Tanaka, Mikio Sasaki, Masayasu Nagasaki

    土木学会論文集B1(水工学) 2012年3月

  353. Prediction model of taste-and-odor events in Kamafusa 査読有り

    Duong Hai Thuan, Makoto Umeda, Masahiko Matsukawa, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集B1(水工学) 68 (4) I_289-I_294 2012年3月

  354. COASTAL AND ESTUARINE MORPHOLOGY CHANGES INDUCED BY THE 2011 GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE TSUNAMI 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Makoto Umeda, Ryutaro Hirao, Eko Pradjoko, Akira Mano, Keiko Udo

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 54 (1) 1250010-1-1250010-25 2012年3月

    DOI: 10.1142/S0578563412500106  

    ISSN:0578-5634

  355. Impact of the 2011 Tohoku earthquake and tsunami on beach morphology along the northern sendai coast 査読有り

    Keiko Udo, Daisuke Sugawara, Hitoshi Tanaka, Kentaro Imai, Akira Mano

    Coastal Engineering Journal 54 (1) 1250009-1-1250009-15 2012年3月

    DOI: 10.1142/S057856341250009X  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  356. Earthquake, Geology, and Tsunami

    Kawase, H., Matsushima, S., Baoyintu, Motosaka, M., Ohno, S., Watanabe, H., Tanaka, R., Tanaka, H., Ogawa, J., Yamaya, R., Take, Y.

    Geotechnical, Geological and Earthquake Engineering 23 2012年

    出版者・発行元: Geotechnical, Geological and Earthquake Engineering

    DOI: 10.1007/978-4-431-54097-7_2  

  357. Evaluation de profils de viscosité turbulente en couches limites oscillantes par un modèle à deux équations k-ω

    Hitoshi Tanaka

    XIIèmes Journées, Cherbourg 2012年

    DOI: 10.5150/jngcgc.2012.009-k  

  358. 新たな防災研究拠点と工学教育─震災から一年を迎えて─

    田中 仁

    工学教育 60 (3) 3_2-3_2 2012年

    出版者・発行元: Japanese Society for Engineering Education

    DOI: 10.4307/jsee.60.3_2  

    ISSN:1341-2167

  359. Bed stress assessment under solitary wave run-up 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Earth, Planets and Space 64 (10) 945-954 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2011.02.012  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  360. 東日本大震災津波後の河口地形変化の特徴と問題点

    平尾 隆太郎, 田中 仁, 梅田 信, NGUYEN XUAN Tinh, PRADJOKO Eko, 真野 明, 有働 恵子

    土木学会論文集B1(水工学) 68 (4) I_1735-I_1740 2012年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.68.I_1735  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Great East Japan Earthquake Tsunami occurred on March 11, 2011 induced big change in coastal and estuarine morphology. Tanaka et al. (2011) has already made a report on these morphology changes. In this paper, subsequent morphology recovery process after the tsunami is investigated for several rivers in Miyagi Prefecture. It is found that at the Naruse and Natori rivers, recovery of the river mouth morphology is extremely slow due to limited amount of sediment supply from the adjacent coastal area with coastal structures interrupting longshore sediment movement, whereas the Nanakita River mouth and the Akaiko Lagoon show relatively quicker recovery. This result shows importance of sediment budget analysis and management covering not only riverine area but also surrounding costal area.

  361. Applicability of CADMAS-SURF to evaluate detached breakwater effects on solitary tsunami wave reduction 査読有り

    Minoru Hanzawa, Akira Matsumoto, Hitoshi Tanaka

    Earth, Planets and Space 64 (10) 955-964 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2011.06.030  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  362. Validation of a new generation system for bottom boundary layer beneath solitary wave 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Bambang Winarta, Suntoyo, Hiroto Yamaji

    Coastal Engineering 59 (1) 46-56 2012年1月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2011.07.003  

    ISSN:0378-3839

    eISSN:1872-7379

  363. The 2010 chilean and the 2011 Tohoku tsunami waves impact to rivers in the Tohoku Region, Japan 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2012年

  364. Characterization of transition to turbulence in solitary wave boundary layer 査読有り

    Bambang Winarta, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2012年

    DOI: 10.9753/icce.v33.waves.22  

    ISSN:0161-3782

  365. Depth of closure determination in the vicinity of coastal structure 査読有り

    W. Widyaningtias, Hitoshi Tanaka, Susumu Kanayama

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2012年

    DOI: 10.9753/icce.v33.sediment.87  

    ISSN:0161-3782

  366. Stability of wave-dissipating concrete blocks of deached breakwaters against tsunami 査読有り

    Minoru Hanzawa, Akira Matsumoto, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2012年

  367. Morphology Change Caused by the 2011 Great Tohoku Tsunami Wave – Mechanism of Recent Closure and Breaching of the Nanakita River Mouth 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Ryutaro Hirao, Akira Mano, Keiko Udo

    Proceedings of 33rd International Conference on Coastal Engineering 2012年

  368. Evaluation of celerity and velocity for tsunami propgation into rivers 査読有り

    Min Roh, Hitoshi Tanaka, Mohammad Bagus Aditaywan, Akira Mano, Keiko Udo

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2012年

  369. Specific eddy viscosity for wave boundary layers: calibration by a two equation k-ω model, 査読有り

    Rafik Absi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 33rd International Conference on Coastal Engineering 2012年

    DOI: 10.9753/icce.v33.waves.63  

    ISSN:0161-3782

  370. Applicability of CADMAS-SURF to evaluate detached breakwater effects on solitary tsunami wave reduction 査読有り

    Minoru Hanzawa, Akira Matsumoto, Hitoshi Tanaka

    EARTH PLANETS AND SPACE 64 (10) 955-964 2012年

    DOI: 10.5047/eps.2011.06.030  

    ISSN:1880-5981

  371. Destruction mechanism of coastal levees on tht sendai bay coast hit by the 2011 tsunami 査読有り

    Akira Mano, Hitoshi Tanaka, Keiko Udo

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 35 309-320 2012年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-94-007-7269-4_16  

    ISSN:1878-9897

    eISSN:2213-6959

  372. 孤立波底面境界層に関する水理実験の問題点とその改善 査読有り

    Bambang Winarta, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-67 (1) I_076-I_080 2011年11月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_76  

    ISSN:1884-2399

  373. 河川が流入する漂砂系における土砂収支の評価 査読有り

    Eko Pradjoko, 田中 仁

    , 土木学会論文集B2(海岸工学) B2-67 (1) I_616-I_620 2011年11月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_616  

    ISSN:1884-2399

  374. 海岸構造物周辺における漂砂移動高さの沿岸方向変化 査読有り

    Widyaningtias, 田中 仁, 金山 進

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-67 (1) I_526-I_530 2011年11月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_526  

    ISSN:1884-2399

  375. 浅水流方程式と乱流モデルを組み合わせた砕波を伴う孤立波遡上の数値計算 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, 田中 仁

    , 土木学会論文集B2(海岸工学) B2-67 (1) I_041-I_045 2011年11月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_41  

    ISSN:1884-2399

  376. 2011年東北地方太平洋沖地震津波による海浜地形変化 査読有り

    田中 仁, 真野 明, 有働恵子

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-67 (1) I_571-I_575 2011年11月

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_571  

  377. 十三湖におけるヤマトシジミ産卵期の塩分と稚貝生息数に関する検討 査読有り

    Atas Pracoyo, 梅田 信, 田中 仁, 佐々木幹夫

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-67 (1) I_1001-I_1005 2011年11月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_1001  

    ISSN:1884-2399

  378. 離岸堤消波ブロックの津波に対する安定性に関する実験的研究 査読有り

    半沢 稔, 松本 朗, 田中 仁, 山本方人

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-67 (1) I_796-I_800 2011年11月

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_796  

  379. 日本海北部漁場における表層冷却期の基礎生産構造に関する現地観測 査読有り

    山本 潤, 渡辺光弘, 林田健志, 峰寛 明, 坂本和佳, 西田芳則, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-67 (1) I_1026-I_1030 2011年11月

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_1026  

  380. Boundary layer assessment under breaking solitary wave run up 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集A2(応用力学) 14 I_599-I_606 2011年9月6日

    DOI: 10.2208/jscejam.67.I_599  

  381. An efficient hydrodynamic numerical model with wetting-drying capability 査読有り

    Purwanto Bekti Santoso, Nastain, Wahyu Widiyanto, Susumu Kanayama, Hitoshi Tanaka

    Journal of Engineering Science and Technology 6 (4) 445-458 2011年8月

    ISSN:1823-4690

  382. The Japan tsunami disaster

    Hitoshi Tanaka

    Water Engineering Australia 5 (4) 23-25 2011年7月

  383. Boundary layer under oscillatory wave 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    ISRN Applied Mathematics 2011 Article ID 814045 2011年7月

    DOI: 10.5402/2011/814045  

    ISSN:2090-5564 2090-5572

  384. Tsunami in Japan - 10 Questions to Prof. Hitoshi Tanaka

    Hitoshi Tanaka

    Hydrolink (3) 38-39 2011年6月

    出版者・発行元: International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR)

  385. Tsunami disaster induced by the 2011 Great East Japan Earthquake

    Hitoshi Tanaka

    Hydrolink (3) 36-37 2011年6月

    出版者・発行元: International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR)

  386. Applicability of new generation system for solitary wave boundary layer 査読有り

    Bambang Winarta, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji

    Proceedings of 33rd IAHR Congress 2011年6月

  387. Modelling of breaking solitary wave run up 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集B3(海洋開発) 67 (4) 2011年6月

  388. Closed conduit system for generating boundary layer induced by solitary wave 査読有り

    Bambang Winarta, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集B3(海洋開発) 67 (4) 2011年6月

    DOI: 10.2208/jscejoe.67.I_613  

  389. Mechanism of recent rapid beach erosion on the Yokosuka Coast, Japan 査読有り

    Xuan Tinh Nguyen, Hitoshi Tanaka, Kumiko Hongo, Shigeyuki Masuya, Toshimutsu Takagi, Takao Suzuki

    Proceedings of International Conference on Coastal Sediments ’11 2011年5月

  390. Study on tsunami propagation into rivers

    Roh Min, Nguyen Xuan Tinh, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 47 89-94 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  391. 七北田川における河口出発水位推定のための河口砂州フラッシュ機構の数値解析 査読有り

    田中仁, 佐藤達也, 鈴木猛, 妹尾泰史, 長沼宏一, 高水克哉, 佐藤功二

    土木学会論文集B1(水工学) B1-67 S883-S888 2011年2月

  392. 猪苗代湖における濁水移流拡散機構に対する風の影響評価 査読有り

    青柳一輝, 田中仁, 藤田豊, 梅田信, 金山進

    土木学会論文集B1(水工学) B1-67 S1507-S1512 2011年2月

  393. Bed stress importance under solitary wave runup 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集B1(水工学) B1-67 S241-S246 2011年2月

  394. Validity of generation system for solitary wave boundary layer 査読有り

    Bambang Winarta, Hitoshi Tanaka

    土木学会論文集B1(水工学) B1-67 S235-S240 2011年2月

  395. LABORATORY EXPERIMENT ON CROSS-SHORE BARRIER SPIT EVOLUTION BY STORM DYNAMICS 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Magnus Larson, Chantal Donnelly, Hitoshi Tanaka

    Coastal Engineering Proceedings 1 (32) 32 2011年1月

    出版者・発行元: Coastal Engineering Research Council

    DOI: 10.9753/icce.v32.sediment.32  

    ISSN:2156-1028

  396. MONTHLY VARIATION OF WAVE SET-UP HEIGHT IN THE YONESHIRO RIVER MOUTH 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hanako Nakura, Xuan Tinh Nguyen

    Coastal Engineering Proceedings 1 (32) 39 2011年1月

    出版者・発行元: Coastal Engineering Research Council

    DOI: 10.9753/icce.v32.currents.39  

    ISSN:2156-1028

  397. Sediment deposit in Lake Tuni, Bolivia –Exprimental study and predisctive model- 査読有り

    Hitoshi Tanaka

    Advances in Geosciences 23 (Hydrological Science (HS)) 185-195 2011年1月1日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1142/9789814355339_0015  

  398. 2010年チリ地震津波の東北地方河川への遡上-河口地形と遡上特性との関連- 査読有り

    田中 仁, Nguyen Xuan Tinh, 盧 敏, NGUYEN Xuan Dao

    土木学会論文集B1(水工学) 67 (4) I_1627-I_1632 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejhe.67.I_1627  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Serious Chilean Earthquake, rating magnitude of 8.8, occurred on February 27, 2010, and caused large tsunami waves in the Pacific Ocean after that. The main objective of this study is to investigate the tsunami wave propagation into rivers with different morphologies based on a range of details measurement data sets from 20 rivers. The analyzed results show that the tsunami wave can affect up to 22km upstream of river at the most. Furthermore, it is observed that there exists distinct difference of tsunami height in the river dependent on the different river mouth morphology. Thus, classification of the rivers has been proposed based on the rank of rivers and river mouth morphology.

  399. Field measurement and numerical studies on the tsunami propagation into upstream of rivers 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Nguyen Xuan Dao

    34th IAHR Congress 2011 - Balance and Uncertainty: Water in a Changing World, Incorporating the 33rd Hydrology and Water Resources Symposium and the 10th Conference on Hydraulics in Water Engineering 1317-1324 2011年

  400. Effect of river mouth morphology on tsunami propagation ascending rivers 査読有り

    Roh Min, Nguyen Xuan Tinh, Tanaka Hitoshi

    土木学会論文集A2(応用力学) 67 (2) I_607-I_614 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejam.67.I_607  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The tsunami wave, approaching to river entrance, is related with various river characteristics. In wave propagation process, river mouth morphology is one of the dominant factors because it is first the feature of the river when the tsunami wave arrived near rivers. At the tsunami wave generated by the 2010 Chilean Earthquake, the field observation data indicated a different aspect of wave propagation according to the river entrance structure. In this study, in order to evaluate the influence of tsunami wave due to river mouth morphology, a numerical experiment was conducted for hypothetical cases are based on the representative river mouth type. The results of numerical simulation and analysis of measurement applied to the effect of tsunami wave by the change of the river mouth.

  401. 津波の河川遡上に対する河口地形・潮位変動の影響に関する検討 査読有り

    茅根 康佑, 盧 敏, 田中 仁, NGUYEN Xuan Tinh

    土木学会論文集B2(海岸工学) 67 (2) I_246-I_250 2011年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.67.I_246  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    By analyzing the detailed water measurement data sets outside/inside of rivers in Tohoku District which were caused by the 2010 Chilean Tsunami, the influences of this tsunami event are estimated. Based on the topographical river mouth, the relationship between river characteristics and tsunami wave height reduction can be derived empirically. This study indicates that the tsunami propagation distance into the river upstream is not only depended on the river mouth geographical features such as river mouth width and depth but also on the tidal level. The larger river entrance, the easier tsunami intrudes. In some narrow and shallow river mouths, the tsunami can only pass through the entrance during the high tide. The empirical relationship between tsunami height and river width has a correlation to the Green's Law

  402. 浅水流方程式と乱流モデルを組み合わせた孤立波遡上の数値計算 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-66 (1) 91-95 2010年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.66.91  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Solitary wave is considered to resemble a tsunami wave. Thus solitary wave study is very important for coastal area. The shallow water equation (SWE) model is commonly used in tsunami modeling. The Manning method is generally used to assess the bed stress term. Nevertheless, boundary layer approach in assessing the bed stress would provide a more accurate prediction. In this study, a new method for solitary wave run up modeling has been developed by simultaneous coupling between SWE and k-ω model. Bed stress in the SWE is assessed directly from the boundary layer equation using k-ω model. The new method was used to simulate solitary wave run up (Synolakis, 1987). Water surface and run up height were compared. Further analysis to the momentum balance was conducted.

  403. 沿岸漂砂系に流入する河口左右岸の汀線変動特性 査読有り

    Eko Pradjoko, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-66 (1) 541-545 2010年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.66.541  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The shoreline position in alongshore direction around the Nanakita River mouth was measured from aerial photograph which have been taken every 2 months in 20 years. Empirical Orthogonal Function analysis was used to decompose the data into the dominant mode of shoreline variability for left and right side of river mouth. The results were also examined in relation with wave parameter and river discharge. The first mode shows the same shoreline movement between left and right side which reveals cross-shore process. The analysis of second mode and its correlation with river discharge reflects the influence of long-shore process. This mode also reveals the influence of river mouth in interrupting the long-shore sediment transport. The higher modes reflect the formation of beach cusps in relation with wave parameter.

  404. 米代川における冬季wave set-upと塩水遡上に関する研究 査読有り

    名倉華子, 田中 仁, 梅田 信

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-66 (1) 316-320 2010年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.66.316  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Water level rise and salinity intrusion in the mouth of the Yoneshiro River in Akita Prefecture, Japan is investigated. Geographical features of the river mouth are greatly dependent on seasonal variation of major physical forcings. Therefore, the characteristic of wave set-up is assumed to be different according to the season, and seasonal variation of wave set-up is quantified. It is found in winter, the water level rise by wave set-up becomes approximately 10% of the deep water wave height, whereas this ratio decreases rapidly in summer due to flushing of sediment around the river mouth caused by frequent occurrence of floods. In spite of such water level rise due to wave set-up in winter, salinity intrusion was not observed in the river because of the closure of the river entrance caused by severe storms.

  405. 離岸堤の津波防災効果に関する実験的研究 査読有り

    半沢 稔, 松本 朗, 田中 仁, 山本方人

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-66 (1) 886-890 2010年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.66.886  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, the risk of occurrence of tsunamis generated by near shore earthquakes, such as, Tokai, Tonankai, Nankai and off-Miyagi is considered to be higher than before as well as off shore tsunami traveling long distance, e.g., the 2010 Chilean tsunami. Tsunami force onto vertical walls, such as seawalls, has been studied in detail. Detached breakwaters are widely applied in front of seawalls especially in Japan. However, effect of such kind of detached breakwaters to reduce run-up and wave force onto seawalls has not been studied. In our study, hydraulic model tests have been systematically and carefully carried out using solitary tsunami waves with and without detached breakwaters to evaluate the effectiveness of detached breakwaters from the viewpoint of reducing run-up and wave pressure onto seawalls.

  406. 日本海北部沖合海域での漁場整備の実現にむけた観測の試み 査読有り

    山本 潤, 渡辺光弘, 林田健志, 峰 寛明, 坂本和佳, 西田芳則, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-66 (1) 1291-1295 2010年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.66.1291  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In connection with a planning of fishing ground development in the exclusive economic zone around Hokkaido, the authors observed currents, water quality, plankton and the primary productivity in the area surrounding the Musashi Bank in August in 2009. As a result, the primary production rate of summer of this sea area was estimated to be about 36.6 (mg-C/m2/day). It is quite lower than that of other bay area in Japan. The density stratification was observed and it suggests that Tsushima Warm Current along the Hokkaido coast influences the height of the layer. Depth in which it meets the requirement of the photosynthesis is 25-55m. It accounts for about 66% of the primary production of the entire water column here. It was confirmed that the lack of the nutrient salt on the surface limited the primary production of this sea area in summer.

  407. 汽水環境解析のための十三湖水戸口流量の推定方法に関する検討 査読有り

    Atas Pracoyo, 梅田信, 田中仁, 佐々木幹夫

    土木学会論文集B2(海岸工学) B2-66 (1) 981-985 2010年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.66.981  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mixing ratio of saline water and freshwater is crucial in estuaries. The salinity flux into a brackish lake particularly has high influences on the environment and ecosystem in the lake. In this paper, we propose a method of estimation of discharge through the tidal inlet of Lake Jusan, considering not only the water balance but also kinematic conditions in the lake. Our method gives more accurate estimation on discharge fluctuation caused by tidal changes, and is also capable of simulating salinity flux into the lake properly. Both of them are very important on assessing water quality and ecological factors in estuaries. The results from this method are not affected by topographical change around the tidal inlet, which is one of the advantages of the proposed method.

  408. Comparative study of depth of closure in the vicinity of coastal structures 査読有り

    Widyaningtias, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of International Sessions of Coastal Engineering Conference 1 21-25 2010年11月

  409. The influence of Chilean Tsunami wave in 2010 on rivers in the Tohoku District, Japan 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of International Sessions of Coastal Engineering Conference 1 56-60 2010年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka

  410. Bottom boundary layer beneath long waves 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mohammad, Bagus Adityawan

    Proceedings of 2nd International Conference on Coastal Zones and Engineering (Arabian Coast) 1-10 2010年11月

  411. Laboratory study on storm impacts to a sandy beach 査読有り

    Xuan Tinh Nguyen, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 2nd International Conference on Coastal Zones and Engineering (Arabian Coast 2010) (CD-ROM) 2010年11月

  412. 三春ダムの植物プランクトンと濁質堆積を中心とした物質循環解析 査読有り

    梅田信, 柴田光彦, 牛島健, 田中仁

    環境工学研究論文集 47 175-183 2010年11月

  413. Sediment deposited due to storms and the analytical model 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 12th International Summer Symposium 139-142 2010年9月18日

  414. Investigation of density current from northern shallow area in Lake Inawashiro 査読有り

    Kazuki Aoyanag, Hitoshi Tanaka, Yutaka Fujita, Makoto Umeda, Susumu Kanayama

    Proceedings of 11th International Summer Symposium 89-92 2010年9月18日

  415. 猪苗代湖における北部浅水域濁水の移流拡散機構に関する検討 査読有り

    青柳一輝, 田中 仁, 梅田 信, 藤田 豊, 金山 進

    応用力学論文集 13 701-708 2010年9月18日

  416. 数値波動水路を用いた離岸堤の津波防災効果に関する研究 査読有り

    半沢 稔, 松本 朗, 田中 仁

    応用力学論文集 13 797-804 2010年9月2日

  417. Assessment of bottom stress under wave propagation and run-up 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    応用力学論文集 13 813-820 2010年9月1日

  418. ESTIMATION OF DISCHARGE THROUGH TIDAL INLET OF LAKE JUSAN, JAPAN

    Atas Proacoyo, Makoto Umeda, Hitoshi Tanaka, Mikio Sasaki

    Japan - Indonesia Workshop on Estuary and Climate Change 2010年8月

  419. Monthly variation of wave setup height in a river entrance with sand spit development 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hanako Nakura, Xuan Tinh Nguyen

    Proceedings of 32nd International Conference on Coastal Engineering 2010年7月

  420. Influence of tidal inlet depth on water level response and salinity intrusion in a lagoon 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 32nd International Conference on Coastal Engineering 65 (1) 416-420 2010年7月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.65.416  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nagatsura-ura Lagoon in Miyagi is a semi-enclosed water area that has been used for aquaculture of oyster for these forty years. Recently, however, death of oysters has frequently occurred due to anoxic water near the bottom, and is a big concern among stakeholders. Nagatsura-ura Lagoon and Oppa Bay are connected by shallow tidal inlet, and its water depth may greatly affect hydrodynamics and water environment in the lagoon. In this study, time variation of water level in the lagoon in response to tide is investigated through spectral analysis to quantify the role of water depth in the hydrodynamic process. Furthermore, the relationship between channel water depth and salinity concentration intruding into the lagoon is examined through 3-D numerical simulation.

  421. Aerial photograph of Sendai Coast for shoreline behavior analysis 査読有り

    Eko Pradjoko, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 32nd International Conference on Coastal Engineering 2010年7月

  422. Morphology variability in the vicinity of coastal structure 査読有り

    Sompratana Ritphring, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 32nd International Conference on Coastal Engineering 2010年7月

  423. A new method for wave run up simulation by coupling k-w model with shallow water equation model 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    海洋開発論文集 26 2010年6月

  424. Water quality monitoring and modeling in Lagoon Jusan, Japan 査読有り

    Makoto Umeda, Hitoshi Tanaka, Hatsune Higuchi, Mikio Sasaki

    Proceedings of 6th International Symposium on Environmental Hydraulics (6th ISEH) 2010年6月

  425. Integration of k-w model into shallow water equation for numerical simulation of wave propagation and run up 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 3rd International Tsunami Field Symposium -Science, Technology, and Disaster Mitigation- 2010年4月

  426. Two-equation turbulence modeling of an oscillatory boundary layer under steep pressure gradient 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    CANADIAN JOURNAL OF CIVIL ENGINEERING 37 (4) 648-656 2010年4月

    DOI: 10.1139/L10-009  

    ISSN:0315-1468

  427. Overwashed sediment into the Gamo Lagoon in Nanakita River mouth and effectiveness of the overwash prevention construction

    Nguyen Xuan Tinh, Hirao Ryutaro, Tanaka Hitoshi

    東北地域災害科学研究 46 191-196 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  428. 数値シミュレーションを用いた閉鎖性水域における濁水移流拡散機構の解析

    青柳一輝, 田中仁, 藤田豊, 梅田信

    土木学会東北支部技術研究発表会 2010年3月

  429. 準三次元モデルを用いた三春ダム貯水池の流動解析

    柴田光彦, 梅田信, 田中仁

    土木学会東北支部技術研究発表会 2010年3月

  430. Characteristics of current velocity in Mitoguchi channel, Lake Jusan

    Atas Pracoyo, Maokto Umeda, Hitoshi Tanaka, Mikio Sasaki

    土木学会東北支部技術研究発表会 2010年3月

  431. 十三湖における水環境条件とヤマトシジミの個体数変動

    石田行彦, 梅田信, 田中仁, 佐々木幹夫

    土木学会東北支部技術研究発表会 2010年3月

  432. 米代川における塩水遡上に関する研究

    名倉華子, 田中仁, 梅田信

    土木学会東北支部技術研究発表会 2010年3月

  433. Simulation of sediment scour in reservoir using Smoothed Particle Hydrodynamics (SPH) Method

    Doung Hai Thuan, Makoto Umeda, Hitoshi Tanaka

    土木学会東北支部技術研究発表会 2010年3月

  434. 猪苗代湖における北部浅水域濁水の移流拡散機構に関する検討 招待有り 査読有り

    青柳一輝, 田中 仁, 藤田 豊, 梅田 信, 金山 進

    水工学論文集 54 1405-1410 2010年3月

  435. 浅い汽水湖における塩分変動解析 査読有り

    梅田 信, 小西絵里子, 田中 仁, 佐々木幹夫

    水工学論文集 54 1423-1428 2010年3月

  436. Proposal of generation method of bottom boundary layer under solitary wave 査読有り

    Bambang Winarta, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 17th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research 2010年2月

  437. Motion of salt water in Iwaki River mouth 査読有り

    Mikio Sasaki, Hitoshi Tanaka, Makoto Umeda

    Proceedings of 17th Congress of the Asia and Pacific Division of the International Association of Hydraulic Engineering and Research (CD-ROM) 2010年2月

  438. Influence of tidal inlet depth on water level response and salinity intrusion in a Lagoon

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2010年

    ISSN:0161-3782

  439. Characteristics of backflow in Iwaki river mouth 査読有り

    Mikio Sasaki, Hitoshi Tanaka, Makoto Umeda

    Advances in Geosciences: Volume 17: Hydrological Science (HS) 135-142 2010年1月1日

    出版者・発行元: World Scientific Publishing Co.

    DOI: 10.1142/7158-vol17  

  440. Monthly variation of wave set-up height in the Yoneshiro River mouth 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hanako Nakura, Nguyen Xuan Tinh

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2010年

    ISSN:0161-3782

  441. 十三湖の水環境条件とヤマトシジミの生息状況

    石田行彦, 梅田信, 田中仁, 佐々木幹夫

    東北地域災害研究 46 173-178 2010年

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  442. Measurement of vertical velocity distribution of velocity and salinity in mitoguchi channel, Lake Jusan

    Atas Pracoyo, Makoto Umeda, Hitoshi Tanaka, Mikio Sasaki

    東北地域災害研究 46 209-214 2010年

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  443. INVESTIGATION OF TURBULENT BOUNDARY LAYER CHARACTERISTIC UNDER OSCILLATORY WAVE 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Suntoyo

    PROCEEDINGS OF THE 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ASIAN AND PACIFIC COASTS, VOL 4 365-+ 2010年

  444. A PREDICTION FOR SAND BAR FORMATION AT THE MOUTH OF TAKASE FLOOD DIVERSION CHANNEL, JAPAN 査読有り

    Nguyen Trong Tu, Hitoshi Tanaka

    PROCEEDINGS OF THE 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ASIAN AND PACIFIC COASTS, VOL 2 45-+ 2010年

  445. Laboratory experiment on cross-shore barrier spit evolution by storm dynamics 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Magnus Larson, Chantal Donnelly, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2010年

    ISSN:0161-3782

  446. バリアー上の越波による海浜変形と対策工の効果の検証 査読有り

    平尾 隆太郎, Nguyen Xuan Tinh, 田中 仁

    土木学会論文集B2(海岸工学) 66 (1) 526-530 2010年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.66.526  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Rising of sea level together with the increase of wave height during a single extreme storm event might give storm waves more possibility to get over the beach crest and bring the sediment further inland direction especially at a low barrier island. Therefore, it is important to estimate the total amount of deposited sediment on a barrier island after storm and propose any suitable countermeasures to prevent the sand deposition into the bay or lagoon. From 8th to 10th of October 2009, an extreme typhoon number 18 attacked the Nanakita River mouth area and there was a lots of sediment deposited inland. This study is to analyze the deposited sediment and to evaluate the effectiveness of present overwash prevention construction in the Nanakita River mouth area by using the field observation data. The estimated sediment deposition shows well agreement with the result of empirical overwash formula.

  447. Grid dependence of k-ε model for oscillatory boundary layers 査読有り

    A.R. Ghumman, Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the Institution of Civil Engineers (ICE) - Water Management, 162 (6) 371-377 2009年12月

    DOI: 10.1680/wama.2009.162.6.371  

    ISSN:1741-7589

  448. 日本海に面した河口感潮域における冬季高波浪時のwave set-upと入退潮量 査読有り

    簗田栄輝, 田中 仁, 名倉華子, 梅田 信, 佐々木幹夫

    海岸工学論文集 56 (1) 391-395 2009年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.65.391  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been already reported by Nguyen et al.(2008) that at the river entrances facing the Sea of Japan, frequent occurrence of water level rise caused by wave set-up can be observed in storm waves during winter. It is hence expected that saline water intrusion is generated into the tidal estuary due to wave set-up, resulting in more frequent and more severe impact to the estuarine environment. In the present study, the additional amount of the sea water discharge caused by wave set-up is estimated from measured water level variation at the Iwakigawa and Yoneshiro river mouths in the northern part of Japan. Furthermore, theoretical expression is proposed to estimate the additional amount of sea water discharge expressed in terms of the deep water wave height and an empirical coefficient proposed Nguyen et al.(2008).

  449. 画像記録装置を用いた汀線変化の高頻度モニタリングとモデル化 査読有り

    溝口完司, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 56 (1) 596-600 2009年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.65.596  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A monitoring method is applied to Yokosuka Coast in Miyagi Prefecture for understanding short-term topography change induced by wave action. Using images from an automated digital camera installed on the coast, shoreline position is determined after correcting the influence of wave run-up and tidal variation. Observed shoreline on the southern coast shows temporal variation in response to wave motion, whereas in the northern part of the study area, shoreline advancement is predominantly observed due to consistent recovery of the river mouth sand bar. Furthermore, a simple numerical modeling based on linear response function is applied to the present data set to reproduce the measured short-term shoreline variation.

  450. 能取湖における密度成層崩壊時の貧酸素水塊の挙動に関する現地観測 査読有り

    山本 潤, 酒向章哲, 渡辺光弘, 牧田佳巳, 田中 仁

    海岸工学論文集 56 (1) 966-970 2009年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.65.966  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, the fishery damage by the anoxic water occurs in autumn in Lake Notoro. Field observation was carried out to examine the behavior of the anoxic water. The density stratification and the anoxic water at the bottom were observed in the middle of September, 2008. Then, the surface cooling and the north wind on September 19 were observed and the fishery damage was confirmed in the north of the lake the next day. Numerical study was done to clarify the behavior of the anoxic water. As a result, it was proven that the wind-driven current by the strong wind had brought windward upwelling of the anoxic water when the stratification period ended by cooling the surface.

  451. 静水域に伝搬する波動下の底面境界層特性 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Bambang Winarta, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 56 (1) 71-75 2009年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.65.71  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Manning equation is commonly used in assessing the bed stress and also in modeling the wave propagation and run up. Nevertheless, this method might lead to an inaccurate estimation of the bed stress. In the present study, we will discuss the application of wave boundary layer in wave modeling. The free stream velocity at several cross sections is obtained from numerical simulation of solitary wave run up on a sloping beach. The wave propagation is calculated using the depth averaged equation with conventional Manning approach. The 1D vertical k-ω model will be used to assess the bed stress in wave propagation and run up. The velocity will be used as an input for the 1D model at the corresponding cross section.

  452. 感潮狭水路水深がラグーン内水位応答および流入塩分に及ぼす影響 査読有り

    渡辺一也, 田中 仁, 金山 進, Purwanto Bekti Santoso

    海岸工学論文集 56 (1) 416-420 2009年11月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.65.416  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nagatsura-ura Lagoon in Miyagi is a semi-enclosed water area that has been used for aquaculture of oyster for these forty years. Recently, however, death of oysters has frequently occurred due to anoxic water near the bottom, and is a big concern among stakeholders. Nagatsura-ura Lagoon and Oppa Bay are connected by shallow tidal inlet, and its water depth may greatly affect hydrodynamics and water environment in the lagoon. In this study, time variation of water level in the lagoon in response to tide is investigated through spectral analysis to quantify the role of water depth in the hydrodynamic process. Furthermore, the relationship between channel water depth and salinity concentration intruding into the lagoon is examined through 3-D numerical simulation.

  453. Numerical modeling of boundary layer flows for a solitary wave 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka

    JOURNAL OF HYDRO-ENVIRONMENT RESEARCH 3 (3) 129-137 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.jher.2009.05.004  

    ISSN:1570-6443

  454. Rip current formation with runup interaction 査読有り

    Yessi Nirwana Kurniad, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 1st International Seminar on Sustainable Infrastructure and Built Environment in Developing Countries 2009年11月

  455. Morphological response to port construction on Sendai Coast 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Sompratana Ritphring, Eko Pradjoko

    Proceedings of International Conference on Water Resources Engineering -50th Foundation Anniversary of Water Resources University- 2009年11月

  456. Salinity intrusion affected by wind and morphological change 査読有り

    Purwanto Bekti Santoso, Hitoshi Tanaka, Susumu Kanayama, Mitsuru Takasaki, HirotoYamaji

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 886-893 2009年9月14日

  457. Seawater quality in Gulf of Oman 査読有り

    Ahmad Sana, Abdullah Al-Yaqoubi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 167-174 2009年9月14日

  458. Study on applicability of an ecosystem model in cold region enclosed sea 査読有り

    Jun Yamamoto, Mitsuhiro Watanabe, Shoji Yamashita, Kenji Hayashida, Hiroaki Mine, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 395-402 2009年9月14日

  459. Cross-shore barrier island profile changes due to the storm dynamics 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji, Dinh Quang Cuong

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 57-64 2009年9月14日

  460. Simulation of salinity intrusion into Nakdong River Estuary, South Korea using mathematical model 査読有り

    Do Hoon Kim, Sang Kil Park, Pham Ngoc Quy, Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka, Duong Hai Thuan

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 553-560 2009年9月14日

  461. Numerical simulation of diffusion process due to large-scale internal seiche in Lake Inawashiro 招待有り 査読有り

    Kazuki Aoyanagi, Hitoshi Tanaka, Yutaka Fujita, Makoto Umeda, Susumu Kanayama

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 233-240 2009年9月14日

  462. Characteristic of turbulent boundary layer under skew wave 査読有り

    Mohammad Bagus Adityawan, Hitoshi Tanaka, Suntoyo

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 281-288 2009年9月14日

  463. An estimation method of water depth at river mouths and its applicability 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 769-775 2009年9月14日

  464. Analysis of sand spit decline at the Natori River mouth using highly frequent aerial photographs 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka, Patchanok Srivihok, Mikihoro Korai

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 225-232 2009年9月14日

  465. Field study on shoreline and vegetation changes around the northern area in Lake Inawashiro 査読有り

    Yutaka Fujita, Hitoshi Tanaka, Michimasa Nakamura

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 218-224 2009年9月14日

  466. Seasonal characteristics of wave setup height in the Yoneshiro River mouth 査読有り

    Hanako Nakura, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Makoto Umeda

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 257-264 2009年9月14日

  467. Observations on the motion of salt water in Iwaki River mouth 査読有り

    Mikio Sasaki, Kazunobu Asari, Yutaro Shoji, Hitoshi Tanaka, Makoto Umeda

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 449-456 2009年9月14日

  468. Study on estuary blockage and its appropriate excavation condition of the Natsui River mouth 査読有り

    Hisao Nagabayashi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 527-534 2009年9月14日

  469. Comparative study of topography variability in the vicinity of coastal structure 査読有り

    Sompratana Ritpring, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 535-541 2009年9月14日

  470. Generation method improvement of bottom boundary layer under solitary wave 査読有り

    Bambang Winarta, Hitoshi Tanaka, Suntoyo

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 297-304 2009年9月14日

  471. Flow characteristic in Lake Jusan during small flood 査読有り

    Atas Pracoyo, Makoto Umeda, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 465-471 2009年9月14日

  472. Shoreline behavior around the Nanakita River mouth, Japan 査読有り

    Eko Pradjoko, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 273-280 2009年9月14日

  473. Field observation of infiltration flow through a river mouth bar 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Kazuki Aoyanagi, Hiroto Yamaji, Takahiro Morita

    Proceedings of 3rd International Conference on Estuaries and Coasts 305-311 2009年9月14日

  474. Effect of bed roughness on turbulent boundary layer and net sediment transport under asymmetric waves 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka

    COASTAL ENGINEERING 56 (9) 960-969 2009年9月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2009.06.005  

    ISSN:0378-3839

    eISSN:1872-7379

  475. 大規模内部静振に伴う湖水混合の数値シミュレーション 査読有り

    青柳一輝, 田中 仁, 梅田 信, 藤田 豊, 金山 進

    応用力学論文集 11 823-830 2009年9月1日

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:1345-9139

  476. 河口の水理・地形と気候変動 招待有り 査読有り

    田中 仁

    2009年度(第45回)水工学に関する夏期研修会講義集(Aコース) A-5-1-A-5-20 2009年8月

  477. Developing a hybrid multi-model for peak flood forecasting 査読有り

    Yupa Chidthong, Hitoshi Tanaka, Seree Supharatid

    HYDROLOGICAL PROCESSES 23 (12) 1725-1738 2009年6月

    DOI: 10.1002/hyp.7307  

    ISSN:0885-6087

  478. 十三湖の水質環境に関する現地観測

    樋口初音, 梅田信, 田中仁, 佐々木幹夫

    東北地域災害科学研究 45 129-134 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  479. Wave setup due to the extreme events at different river mouth morphologies in Japan 査読有り

    Xuan-Tinh Nguyen, Hitoshi Tanaka, Makoto Umeda, Mikio Sasaki, Hisao Nagabayashi

    水工学論文集 53 199-204 2009年3月

  480. ダム貯水池の洪水時放流操作による濁質挙動への影響 査読有り

    柴田光彦, 梅田 信, 田中 仁

    水工学論文集 53 1315-1320 2009年3月

  481. SIMULATION OF SALINITY INTRUSION INTO NANAKITA RIVER, JAPAN, TAKING INTO ACCOUNT EFFECTS OF MORPHOLOGICAL CHANGES AND WAVE SET-UP 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    ADVANCES IN WATER RESOURCES AND HYDRAULIC ENGINEERING, VOLS 1-6 1401-1406 2009年

  482. TURBULENCE MODELING OF A WAVE BOUNDARY LAYER ON A ROUGH BOTTOM 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka, Suntoyo

    COASTAL ENGINEERING 2008, VOLS 1-5 1572-+ 2009年

  483. WAVE SETUP AT DIFFERENT RIVER ENTRANCE MORPHOLOGIES 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Xuan-Tinh Nguyen, Hisao Nagabayashi

    COASTAL ENGINEERING 2008, VOLS 1-5 975-+ 2009年

  484. A NEW EMPIRICAL FORMULA FOR COASTAL WASHOVER SEDIMENT VOLUME 査読有り

    Xuan-Tinh Nguyen, Chantal Donnelly, Hitoshi Tanaka, Magnus Larson

    COASTAL ENGINEERING 2008, VOLS 1-5 1736-+ 2009年

  485. MORPHODYNAMICS AT RIVER MOUTH; MU RIVER MOUTH, JAPAN 査読有り

    Kentaro Hayashi, Takehito Horie, Yugo Imazu, Hideo Hiramori, Takashi Kikuchi, Hitoshi Tanaka

    COASTAL ENGINEERING 2008, VOLS 1-5 2268-+ 2009年

  486. PLANNING METHODOLOGY OF DESTRATIFICATION SYSTEM IN A RESERVOIR AGAINST ALGAL BLOOM 査読有り

    M. Umeda, S. Furuya, H. Tanaka

    ADVANCES IN WATER RESOURCES AND HYDRAULIC ENGINEERING, VOLS 1-6 441-+ 2009年

  487. Modeling of a Rough-Wall Oscillatory Boundary Layer Using Two-Equation Turbulence Models 査読有り

    Ahmad Sana, Abdul-Razzaq Ghumman, Hitoshi Tanaka

    JOURNAL OF HYDRAULIC ENGINEERING-ASCE 135 (1) 60-65 2009年1月

    DOI: 10.1061/(ASCE)0733-9429(2009)135:1(60)  

    ISSN:0733-9429

  488. Characteristics of turbulent boundary layers over a rough bed under saw-tooth waves and its application to sediment transport 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka, Ahmad Sana

    COASTAL ENGINEERING 55 (12) 1102-1112 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2008.04.007  

    ISSN:0378-3839

    eISSN:1872-7379

  489. 南三陸横須賀海岸の侵食機構に関する研究 査読有り

    本郷久美子, 田中 仁, 舛谷成幸, 高木利光, 佐々木崇雄

    海岸工学論文集 55 691-695 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.55.691  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Yokosuka Coast in Miyagi Prefecture is 2km long sandy coast, bounded by the Kitakami River mouth and Nagatsura-Ura tidal inlet. The coast had been stable more than several decades, and had been utilized as a public bathing beach by local people. In recent years, however, very severe erosion occurred along the coast. In this study, mechanism of recent erosion of Yokosuka Coast is investigated by analyzing long-term topographical maps as well as aerial photographs. The main conclusion in the present study is that the sediment transported to the mouth of Kitami River has been flushed during a big flood in 2002, large amount of which deposited in deep sea area and can not move back to shallow area to form the sandy coast.

  490. 線形応答関数を用いた汀線変動モデルの現地海岸への適用 査読有り

    Truong Thien Khang, 田中 仁

    海岸工学論文集 55 486-490 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.55.486  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There are many kinds of model for predicting shoreline variation nowadays, which can be divided into two groups: process-based modeling (which is usually based on the sediment transport process and external forces) and another is mostly based on engineering computations which are not considered about the sophisticated or physically rigorous sediment transport process. One of the advantages of these models is short computing time due to not consider about sediment transport process. However, determination of empirical coefficients is the problems of these models. In this study, by applying long-term high-frequency field data on Sendai Coast with analytical analysis, a model for predicting the response of shoreline has been developed and verified.

  491. 北方の閉鎖性海域に適した低次生態系モデル構築に向けた現地実験 査読有り

    山本 潤, 林田健志, 峰 寛明, 牧田佳巳, 山下彰司, 田中 仁

    海岸工学論文集 55 1196-1200 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1196  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study was to estimate biological parameters for the ecosystem model especially in cold region estuary. Because the phytoplankton is primary producer in the ecosystem, it is necessary to measure the growth to the accuracy of the ecosystem calculation. Field investigations including Phytoplankton's incubation experiment were conducted at Lake Furen in Hokkaido. From the experiment, we had an equation showing the relation between light-photosynthesis of cold region phytoplankton. The maximum photosynthetic rate and optimum light intensity were 3.3 (1/day) and 34.0 (W/m2) respectively at 17.8°C. They indicate that the phytoplankton grows up in conditions of low temperature and a little quantity of light, compared with the general parameters used in Japan.

  492. 十三湖における塩分と溶存酸素の変動に関する観測と解析 査読有り

    梅田 信, 田中 仁, 小西絵里子, 佐々木幹夫

    海岸工学論文集 55 1051-1055 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1051  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents salinity and dissolved oxygen (DO) variations in the brackish lake, Lake Jusan, Japan, investigated through field measurements and simulation. During 2007 summer, auto-recoding salinity-temperature meters and DO meters were installed at five stations in the lake. The mean retention time of the lake water estimated from inflow river discharge is about three days, so that large fluctuations of salinity were observed in the entire lake, and low DO conditions were observed during mid-summer in spite of the rapid exchange of lake water. Numerical simulation in terms of salinity and DO was conducted using a vertical 1-dimensional model. The result of this simulation revealed that oxygen was consumed in the mid-layer of the lake due to drought river water inflow during the summer.

  493. 雄物川河口域海岸線の長短期的な変化動向について 査読有り

    松冨英夫, 近藤洋平, 木村太一, 田中 仁

    海岸工学論文集 55 636-640 2008年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.55.636  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Long-termt rendo f shorelinep ositionc hangen ear the new moutho f the Omonop ouringi nto the sea of Akita Southern Coast is discussed by using old map, topographicaml aps, field data collected in the last fifteeny ears and by examining accuracy of the old map (Inoul arge-scalem ap). Short-termt rend of shorelinep osition change on the same coast is also discussed to judge whethera remarkabler eceding of shorelinep ositiona t the Hamada-hamab athingp lace located near the mouth in July 2006 is a rare case. Through these discussions, it is concluded that 1) the shoreline position had basi cally advanced from 1800 to around 1900, and then it has gradually receded undulating and 2) the remarkable receding in July 2006 is not a rare case from the viewpoint of absolute shoreline position change

  494. Numerical approach for the effect of the morphological change and wave set-up on salinity intrusion in the Nanakira River, Japan 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 16th Congress of APD-IAHR and International Symposium on Hydraulic Structures 1401-1406 2008年10月

  495. Infiltration flow through a sand spit at the mouth of Nanakita River 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Kazuki Aoyanagi, Toru Nemoto, Hiroto Yamaji

    Proceedings of the 16th Congress of APD-IAHR and International Symposium on Hydraulic Structures 1250-1254 2008年10月

  496. Numerical Simulation and Its Visualization of Large-Scale Seiche in Lake Inawashiro 査読有り

    Kazuki Aoyanagi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Conference on Hydro-science and Engineering 2008年9月

  497. 孤立波を模擬する管内振動流発生装置の提案とその作動特性の検討 査読有り

    山路弘人, 田中 仁, Suntoyo, 田中 創

    応用力学論文集 10 835-842 2008年9月

    DOI: 10.2208/journalam.11.835  

  498. Boundary layer flow and bed shear stress over smooth bed under solitary wave 査読有り

    Hiroto Yamaji, Suntoyo, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 10th International Summer Symposium 57-60 2008年9月

  499. Field measurements on brackish water environment in Lake Jusan, Japan

    Makoto Umeda, Hitoshi Tanaka, Mikio Sasaki

    Japan-Thailand Estuary Workshop 2008 2008年8月

  500. Field investigation of disaster in Sri Lankan rivers caused by the 2004 Indian Ocean Tsunami 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Kazuo Ishino, Bandara Nawarathna, Hajime Nakagawa, Shin-ichiro Yano, Hiroyasu Yasuda, Yasuharu Watanabe, Kazuyoshi Hasegawa

    Journal Hydroscience and Hydraulic Engineering 26 (1) 91-112 2008年6月

  501. 十三湖の汽水環境に関する現地調査

    梅田信, 田中仁, 佐々木幹夫

    東北地域災害科学研究 44 163-168 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  502. 猪苗代湖における水理特性に関する研究

    青柳一輝, 田中仁, 藤田豊, 梅田信

    東北地域災害科学研究 44 157-162 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  503. 十三湖遡上塩水の現地観測

    明石琢真, 佐々木幹夫, 田中仁, 梅田信

    東北地域災害科学研究 44 175-180 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  504. 曝気循環施設の設置されている貯水池内の植物プランクトン予測モデルに関する研究

    古屋哲志, 梅田信, 田中仁

    平成19年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2008年3月

  505. 十三湖における塩分・水質挙動に関する現地観測

    楠原諭, 梅田信, 田中仁, 佐々木幹夫

    平成19年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2008年3月

  506. 貯水池における濁質の沈降・拡散についての数値解析

    柴田光彦, 梅田信, 田中仁

    平成19年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2008年3月

  507. 現地観測による猪苗代湖の水理現象に関する研究

    青柳一輝, 田中仁, 藤田豊, 梅田信

    平成19年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2008年3月

  508. 浅い汽水湖である青森県十三湖における水質変動解析

    小西絵里子, 梅田信, 田中仁, 佐々木幹夫

    平成19年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2008年3月

  509. 2007 年の十三湖水戸口における塩水遡上特性

    成田泰葉, 佐々木幹夫, 田中仁, 梅田信

    平成19年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 44 169-174 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  510. 十三湖遡上塩水の現地観―進入塩水の挙動― 招待有り 査読有り

    明石琢真, 佐々木幹夫, 田中仁, 梅田信

    平成19年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集 2008年3月

  511. 貯水池内流動解析による曝気循環施設の設置計画手法に関する研究 査読有り

    古屋哲志, 梅田 信, 田中 仁

    水工学論文集 52 1285-1290 2008年3月

    DOI: 10.2208/prohe.52.1285  

  512. 日本海に面した河口感潮域における冬季のwave set-up高さ 査読有り

    Nguyen Xuan Tinh, 田中 仁, 梅田 信, 佐々木 幹夫

    海岸工学論文集 55 (55) 366-370 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.55.366  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Empirical studies on wave setup at river mouths are important in terms of river mouth morphology change, navigation transportation, saline intrusion into river and water environment. The main objective of this study is to investigate the influence of water depth at the entrance to wave setup height at Iwaki as well as Yoneshiro Rivers facing the Sea of Japan, with especial reference to differences from rivers facing the Pacific Ocean. Frequent occurrence of wave set-up can be observed in these two river entrances due to storm waves during winter. By combining the results of the present and previous studies of Nguyen et al.(2007), a technical diagram is proposed as a relationship between wave setup height with offshore wave height and average water depth at river entrance.

  513. 現地資料に基づく越波による土砂堆積量の定式化とその検証 査読有り

    NGUYEN Xuan Tinh, 田中 仁, DONNELLY Chantal, LARSON Magnus

    海岸工学論文集 55 (55) 476-480 2008年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.55.476  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Prediction of overwash occurrence can provide valuable planning information for local authorities, emergency services, and coastal residents. Based on those proposes a new empirical formula for predicting deposited washover volume was derived. The new formula was developed by modifying the assumptions of previous empirical models using new assump-tions based on the governing physical processes by taking into account the excess runup height over the beach crest and the duration of the overwash event. The empirical coefficient was calibrated using field data sets from United States. Verification of the model with a further fourteen field data sets was shown that the formula yields predictions are comparable to the measured field data with most of predicted overwash volumes falling within a factor of two.

  514. Rip current modeling with runup interaction 査読有り

    Yessi Nirwana Kurniad, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 3rd Asian-Pacific Congress on Computational Mechanics and the 11th International Conference on the Enhancement and Promotion of Computational Methods in Engineering and Science 2007年12月

  515. 南部タイ・ソンクラー湖内養殖漁場の水質変動機構に関する研究 査読有り

    田中 仁, Nguyen Trung Viet, 山路弘人, 高崎みつる, Somboon Pornpinatepong, Kunlayanee Pornpinatepong

    海岸工学論文集 54 1391-1395 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.54.1391  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Songkhla Lake is located in the Southern part of Thailand, connected with the Gulf of Thailand through a narrow channel. In the southernmost lake, Thale Sap Songkhla, aquaculture of sea bass plays an important role in the area's economy. In recent years, however, there have frequently been sudden deaths of fishes which may be due to the significant change in water quality in this lake. In-situ investigation has been carried to thoroughly clarify the mechanism of the changes of water quality parameters in Songkhla Lake. In this field investigation, automated water quality measuring instruments are installed in an aquaculture area to obtain time variation of current, dissolved oxygen (DO), salinity and temperature. In addition to investigate the water quality changes in the lake, an artificial neural network (ANN) model is applied to evaluate the mechanism of DO concentration in the Songkhla Lake.

  516. 線形応答関数を用いた汀線変動の予測モデル 査読有り

    Truong Thien Khang, 田中 仁

    海岸工学論文集 54 621-625 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.54.621  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    When predicting shoreline changes, process-based modeling, which is usually based on the sediment transport process and external forces, is usually applied. Nevertheless, some models which based on the effect of wave and deposit conditions to shoreline changes are also proposed. One of the advantages of these models is short computing time due to not consider sediment transport process. However, lots of empirical coefficients are the problems of these models. In this study, by applying the convolution integral, a model for predicting the response of shoreline has been developed and based on long term survey data, the constant calibration as well as verification of this model has been examined.

  517. 風蓮湖に陸域からの汚濁負荷が及ぼす影響に関する現地観測 査読有り

    山本 潤, 牧田佳巳, 山下彰司, 田中 仁

    海岸工学論文集 54 1006-1010 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.54.1006  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lake Furen is an enclosed estuary facing the Nemuro bay in the North-Western Pacific.The measure which prevents water pollution of Lake Furen by pollution load from upstream farm is considered.It is required to evaluate the effects of the measures against water pollution in advance.Field observation of water quality, sediment and currents was performed in 2006.It is found that nutrients in the inner part of the lake were high especially after rain and that in the mouth is low.They are strongly dependent on salinity. Although the exchange of seawater is helpful for maintaining the good water quality of the mouth area, the seawater does not reach the inner part of Lake Furen.It was proved by the numerical simulation.

  518. 河口砂州内浸透流に関する研究 査読有り

    根本 徹, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 54 361-365 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.54.361  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Development of sand spit can frequently be observed at river mouths in Japan due to predominant action of waves as compared with flushing by river discharge. Progress of river mouth closure may cause reduction in flow through a river opening, resulting in increase in infiltration flow through a sand spit at a river entrance. However, there have been quite few investigation on this type of flow, although there have been many on coastal aquifer. In the present study, results of field observation of infiltration flow in a sand spit at the mouth of Nanakita River are described. Comprehensive numerical simulation is also performed to investigate the effect of water level variation in the mouth on the strength of infiltration flow.

  519. 南三陸長面浦における海水交換機構に関する研究 査読有り

    Purwanto Bekti, Santoso, 田中 仁, 金山 進, 高崎みつる, 山路弘人

    海岸工学論文集 54 1016-1020 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.54.1016  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nagatsura-ura Lagoon is a semi enclosed brackish water body actively used for aquaculture of oyster.In summer of recent years, however, deaths of oysters occur and are in deep concern among stakeholders of the aquaculture.Therefore, field observation was carried out to identify important physical characteristics in the lagoon.Some conclusionso n water exchange characteristich ave been drawn based on analysiso f the data obtained.Int his study, a simple Lagrangian tracer technique was used to further investigate the water exchange mechanism.Tracer's velocities were based on the flow field resulted from a calibrated three-dimensional hydrodynamic numerical model.Analyses were carried out through examination of behavior of single-tracer and multiple-tracers release

  520. 河口水位データに内包された河口地形情報の抽出手法とその評価 査読有り

    渡辺一也, 田中 仁

    海岸工学論文集 54 366-370 2007年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.54.366  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Morphology of sand spit at a river mouth is affected by combined forces, such as tidal current, sea waves and river discharge, etc. Topographical change at a river mouth can beremarkable dependent on time-variation of these forces. However, in order to obtain frequent topography data at a river mouth, it is necessary to consume a great amount of time and cost, Thus, if it is possible to estimate river mouth topography information from water level variation data, it will be practically effective for river mouth management. However, river mouth characteristics diferent in each river. Therefore, it is necessary to clarify the river mouth characteristics. In this study, water depth estimation method is applied to field data at a river mouth. Moreover, the application limit of this method was discussed

  521. Wave set-up at river and inlet entrances due to an extreme event 査読有り

    Nguyen Tinh Xuan, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of International Conference on Violent Flow 2007 2007年11月

  522. Experimental and numerical study on boundary layer under a solitary wave 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka, Ahmad Sana

    Proceedings of International Conference on Violent Flow 2007 2007年11月

  523. Run-up interaction on rip current 査読有り

    Yessi Nirwana Kurniadi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of International Conference on Violent Flow 2007 2007年11月

  524. Topographic variability via empirical orthogonal function analysis in the vicinity of coastal structure 査読有り

    Sompratana Ritphring, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of International Conference on Violent Flow 2007 2007年11月

  525. Field investigation of internal seiche in Lake Inawashiro 査読有り

    Kazuki Aoyanagi, Hitoshi Tanaka, Yutaka Fujita

    Proceedings of International Conference on Violent Flow 2007 2007年11月

  526. Field study of flow and water quality change in Songkhla Lake, Thailand 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka, Mitsuru Takasaki, Hiroto Yamaji, Somboon Pornpinatepong, Kunlayanee Pornpinatepong

    Proceedings of the 4th Asian and Pacific Coasts 2007年9月

  527. 孤立波底面境界層に関する研究 査読有り

    小西絵里子, Suntoyo, 田中 仁, 山路弘人

    応用力学論文集 10 741-748 2007年9月

    DOI: 10.2208/journalam.10.741  

  528. A sediment transport study of rhythmical longshore pattern 査読有り

    Yessi Nirwana Kurniadi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 9th International Summer Symposium 9 143-146 2007年9月

  529. Topography change around Yuriage Port 査読有り

    Sompratana Ritphring, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 9th International Summer Symposium 9 139-142 2007年9月

  530. Comparing different estimation methods of bottom shear stress for waves characterized by horizontal and vertical axes asymmetry 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 9th International Summer Symposium 9 111-114 2007年9月

  531. Full-range equation for wave boundary layer thickness 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    COASTAL ENGINEERING 54 (8) 639-642 2007年8月

    DOI: 10.1016/j.coastaleng.2007.01.011  

    ISSN:0378-3839

  532. Numerical simulation Nagatsura-ura Lagoon 査読有り

    Purwanto Bekti Santoso, Hitoshi Tanaka, Susumu Kanayama, Mitsuru Takasaki, Hiroto Yamaji

    Proceedings of XXXII IAHR Congress (CD-ROM) 2007年7月

  533. Influence of floods and seawater exchange on water quality in Lake Furen, Japan 査読有り

    Jun Yamamoto, Y. Makita, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 20th Annual Conference PACON 247-257 2007年6月

  534. Rainfall and flood forecasting by hybrid model (Case study: Koriyama City, Japan) 査読有り

    Yupa Chidtong, Seree Supharatid, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 12th National Convention on Civil Engineering 2007年5月

  535. Water quality change at Ko Yo in Songkhla Lake 招待有り 査読有り

    Somboon Pornpinatepong, Hitoshi Tanaka, Mitsuru Takasaki, Hiroto Yamaji, Kunlayanee Pornpinatepong

    Proceedings of 12th National Convention on Civil Engineering 2007年5月

  536. Evaluation of overwashed sediment volume after the 18[th] typhoon on 6[th] October 2006 in Yokosuka coast, Japan

    Nguyen Xuan Tinh, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 43 211-216 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  537. 鳴瀬川河口部における砂州地形変化機構 査読有り

    川村育男, 田中 仁

    水工学論文集 51 625-630 2007年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.51.625  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Naruse River mouth showed stable topography at least until 1996. However, sand bar on the left-hand side of the river mouth has been declining in recent years. The behavior of the morphology of the river mouth after the flushing of the sand bar has never been observed. In this paper, characteristic morphological change at the Naruse River mouth is shown with the use of aerial photographs and morphological maps. In order to determine the main factor of morphological change, numerical simulation of extended Boussinesq equations are applied. It is concluded that, the mechanism of the sand bar intrusion into the river is explained by wave overtopping over the left-hand side sand bar at the river mouth. Furthermore, sand bar height and width are important factors of sand bar intrusion.

  538. スマトラ地震津波によるスリランカ南西部の橋梁被害調査解析と津波対策の今後の課題 査読有り

    石野和男, Bandara Nawarathna, 矢野慎一郎, 中川 一, 田中 仁

    水工学論文集 51 1457-1462 2007年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.51.1457  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 2004 December Sumatra earthquake generated tsunami waves caused enormous damage in Sri Lanka. In order to investigate damaged situation due to tsunami propagation in rivers, the committee on Hydroscience and Hydraulic Engineering, Japan Society of Civil Engineers (JSCE) delegated its members as a field investigation team of JSCE. As Sri Lanka is locatedvery far from a possible large earthquake epicenter, influence of shaking earth can be only transferred bytsunami waves. In this paper, damaged situation of 34 bridges alone the southwest coast of the country are discussed. Analyzing the causes for bridge damages, we show the advanced design subjects for river bridges to withstand future tsunami waves.

  539. Hydro- and morpho-dynamics at river entrances 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka

    水工学論文集 51 K-9-K-11 2007年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.51.K9  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A mathematical model for calculating river mouth morphology change is overviewed, in which longshore sediment intrusion into a mouth by waves, as well as sediment flushing out of a mouth by river and tidal discharge is considered. Behavior of an analytical solution is discussed for various combinations of opposing forces acting at a river mouth. For model verification, as well as for planning, management and serving as the information for the engineering projects in a river mouth area, in-situ monitoring of morphology changes is important and inevitable. Thus, recent monitoring method of river mouth morphology is also introduced, which enables us to make an accurate and frequent survey of river mouth. Furthermore, quantitative discussion will be made for wave set-up, water level rise due to wave breaking, in a river entrance.

  540. Modification of the damping function in the k-epsilon model to analyse oscillatory boundary layers 査読有り

    Ahmad Sana, Abdul Razzaq Ghumman, Hitoshi Tanaka

    OCEAN ENGINEERING 34 (2) 320-326 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.oceaneng.2005.11.018  

    ISSN:0029-8018

  541. In-situ investigation and simulation of water quality changes in Songkhla Lake, Thailand 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka, Mitsuru Takasaki, Hiroto Yamaji, Somboon Pornpinatepong, Kunlayanee Pornpinatepong

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007 823-826 2007年

  542. 野見湾の内部潮汐による海水交換と水止まりによる貧酸素水塊発生に関する研究 招待有り 査読有り

    山本 潤, 田中 仁, 佐伯信哉

    土木学会論文集B 63 (1) 39-50 2007年1月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejb.63.39  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    養殖の盛んな閉鎖性の内湾である高知県の野見湾では,夏よりも秋に湾内の水質が悪化するケースが多い.それは地元養殖漁業者らの間で漁業被害をもたらす「秋の水止まり」として警戒されている.著者らが観測したところ,夏には潮位差10mを上回る内部潮汐が発生し,これに伴い湾内底層に外海由来の低温・高塩分の水塊が流入していることがわかった.一方,秋には湾内流速が夏に比べ減少し,夏には見られなかった貧酸素水塊が捉えられた.内部潮汐を再現させる計算によって上記現象を検証すると,内部潮汐が野見湾の海水交換に大きく寄与していること,夏は内部潮汐による海水交換によって湾内水質が維持されるが秋には海水交換が不足して貧酸素水塊が発生すること等が明らかとなった.

  543. Coastal and River mouth morphology change in sri lanka due to the 2004 indian ocean tsunami 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Kazuo Ishino, Bandara Nawarathna, Hajime Nakagawa, Shinichiro Yano

    Coastal Sediments '07 - Proceedings of 6th International Symposium on Coastal Engineering and Science of Coastal Sediment Processes 842-855 2007年

    DOI: 10.1061/40926(239)64  

  544. Effects of a River Mouth Terrace to Longshore Sediment Transport 査読有り

    T. K. Truong, H. Tanaka

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH Special Issue 50 874-878 2007年

    ISSN:0749-0208

  545. Study on the Effect of Morphology Change on Salinity Distribution in the Dinh An Estuary, Lower Mekong River of Vietnam 査読有り

    T. V. Nguyen, H. Tanaka

    JOURNAL OF COASTAL RESEARCH Special Issue 50 268-272 2007年

    ISSN:0749-0208

  546. Analysis of topographic change in the vicinity of coastal structure using empirical orthogonal function 査読有り

    Sompratana Ritphring, Hitoshi Tanaka

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007 447-450 2007年

  547. Sand bar development after flushing at the Natori River mouth 査読有り

    Tu Trong Nguyen, Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007 541-544 2007年

  548. Numerical study on boundary layer flows under solitary wave 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007 207-210 2007年

  549. Non dimensional relationship for investigating cusps spacing 査読有り

    Yessi Nirwana Kurniadi, Hitoshi Tanaka

    ASIAN AND PACIFIC COASTS 2007 525-528 2007年

  550. 越波による海浜変形の現地観測と数値計算 査読有り

    NGUYEN Xuan Tinh, 田中 仁

    海岸工学論文集 54 (54) 681-685 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.54.681  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    At the beginning of October 2006, an extreme Typhoon 18th hit Yokosuka coast of Japan. There is a big amount of sediment transported and deposited inland after the typhoon. This study is to evaluate of this overwashed sediment volume and the prediction of overwash occurrence. These estimation are significant for coastal authorities and local managers to give evacuation warnings to people who live near the coast, it is useful for planners and engineers to mobilise equipment for cleaning up sediment after a storm. Profile change estimations are useful for planners creating &ldquo;buffer zones&rdquo; indicating where it is safe to build houses. And this calculation is also important for evaluating sediment budgets of sand beach or barrier islands, especially where these sand beach or islands are migrating due to overwash.

  551. 2006年秋冬季低気圧来襲時に観測された河口感潮域wave set-up高さ 査読有り

    NGUYEN Xuan Tinh, 田中 仁, 長林 久夫

    海岸工学論文集 54 (54) 321-325 2007年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.54.321  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The interaction between ocean and river is very complicated topic since this area contains a lot of different processes. Of which the wave setup at a river entrance or tidal inlet due to an extreme event such as low pressure system and typhoon is a big concerning issue nowadays in terms of river mouth morphology change, saline intrusion, and navigation transportation. The main purposes of this study are to in-depth investigating the wave set-up at different morphological river entrances or tidal inlets based on collected data sets from 8 river entrances. Wave setup height is inversely proportional to water depth at river entrance. The more water depthis, the less wave setup will be obtained. Wave setup height was attained to from 10 to 15 percent of offshore wave height for the cases of narrow and shallow river or inlet mouth, and from 2 to 4 percent of offshore wave height for a deep and wide river.

  552. 汀線変化モデルの漂砂量係数同定に及ぼす検証データの影響 査読有り

    姜 炫宇, 田中 仁

    海岸工学論文集 53 556-560 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.53.556  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現地測量によって得られた汀線データは短期的に生じる岸沖漂砂による海浜地形変化と, 長期的に生じる沿岸漂砂による海浜地形変化の双方を含んでいる. この様な複雑な海浜地形変化のメカニズムを知るため, 本研究では1996年から現在まで継続的に蓄積されている仙台海岸汀線データを使用した. 岸沖漂砂による汀線変化と沿岸漂砂による汀線変化の双方を含む現地観測データと, 経験的固有関数法によって分離した沿岸漂砂量のみによる汀線変化のデータ, さらに一年に一度に間引いた実測データの三種類を使用し, それぞれから得られる漂砂量係数, 海岸線位置や沿岸漂砂量の分布を比較することにより, 漂砂量係数に及ぼす岸沖漂砂の影響を定量的に検討した.

  553. 河口閉塞とwave set-upが感潮域塩分環境に及ぼす影響に関する定量的評価 査読有り

    Nguyen Trung Viet, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 53 936-940 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.53.936  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河口内への塩水遡上を支配する外力としては, 河川流量および潮汐変動が一義的に重要である. この他の要因として, 河口地形や波浪も有意な影響を有する場合が考えられる. ただし, これまでのそのような観点での検討事例は見られない. そこで, 二級河川・七北田川を対象として, 異なる地形条件のもとでの塩水遡上に関する現地調査を実施した. また, σ座標系を用いた三次元モデルにより数値計算を行い, その再現計算を行った. さらに, 数値計算における地形および波浪に関する設定条件を様々に変化させた仮想的な数値計算を実施し, 河口内の塩分変動に対する河口地形・波浪の影響に関して定量的な評価を行った.

  554. 長面浦への流入塩分と浦内DOの変動機構に関する研究 査読有り

    金里 学, Purwanto Bekti, Santoso, 田中 仁, 金山 進, 高崎みつる, 山路弘人

    海岸工学論文集 53 931-935 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.53.931  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県石巻市の長面浦は強い閉鎖性を有し, 長年にわたりカキの養殖が行われてきた. しかし, 近年貧酸素水塊によるカキの斃死が認められる. そこで本研究では, 2002年より行われている現地観測を2004, 2005年も引き続き行い, 観測データを元に, 浦内の流動・水質特性を解明した. また浦内の水質環境は, 狭水路からの流入水の影響を大きく受けている. そこで流入水を支配する風と隣接河川の北上川流量から, ニューラルネットワークと3次元密度流モデルを用いて流入水塩分のシミュレーションを行った. さらにニューラルネットワークによる長期シミュレーション結果から, 流入水塩分の変動が浦内へ与える影響について検討を行った.

  555. 画像記録装置を用いた河口地形変動の観測とそのモデリング 査読有り

    中山大輔, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 53 581-585 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.53.581  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中小河川においては, 短い時間スケールで河口地形変動が生じている.その変化を理解するには, 年に一回程度の地形測量のみではデータ間隔が長く限界があるため高頻度のデータが必要となってくる. しかし, 高頻度で地形測量を行うことはコストと時間がかかる.本研究では, 河口部に画像記録装置を設置し, 河口砂州の変化を定点観測により高頻度で捉えた. その定点観測により得られた画像から右岸砂州, 左岸砂州の位置を読み取り, 潮位補正を行うことで河口幅を観測した. そして, その観測値を用いて河口幅変化モデルの係数を決定した. これまでも河口幅変化モデルを用いた研究がなされているが, 本研究では短い時間スケールでの適用を試みた.

  556. 河口テラスの縮退が漂砂系の連続性に及ぼす影響について 査読有り

    Truong Thien Khang, 田中 仁

    海岸工学論文集 53 616-620 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.53.616  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 日本各地の海岸において土砂収支の評価が行われている. 自然な漂砂移動に影響を及ぼすものとして, 防波堤や導流堤などの人工構造物が挙げられる. 一方, 河川が流入する海岸において, 河口は土砂の供給源として位置づけられる. しかし, 大規模な河口テラスが存在する時, それが沿岸漂砂の連続性に及ぼす影響を無視出来ない場合もありうる. 本研究では, 仙台海岸を対象として, 一月あるいは二月に一度という高い頻度で撮影された空中写真を使用し, 10年規模の時間スケールのもとで, 七北田川河口テラスが周辺海浜漂砂系に及ぼす影響に関して実証的検討を行った. その結果, 1998年以後に七北田川河口テラスによる沿岸漂砂移動阻止効果の低減が確認された.

  557. Monitoring and modeling of short-term morphology change at a river entrance 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Viet

    Proceedings of 2nd International Symposium on Estuary and Coast 95-102 2006年11月

  558. Transport mechanism in Nagatsura-ura Lagoon 査読有り

    Purwanto Bekti Santoso, Hitoshi Tanaka, Susumu Kanayama, Mitsuru Takasaki, Hiroto Yamaji

    Proceedings of 2nd International Symposium on Estuary and Coast 615-622 2006年11月

  559. Characteristics of nutrient flux between Oppa Bay and Nagatsura-ura Lagoon on Southern Sanriku Coast, Japan 査読有り

    Mitsuru Takasaki, Takuya Aota, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 2nd International Symposium on Estuary and Coast 730-738 2006年11月

  560. 夏井川の河口変動特性と河口開削工の効果に関する検討 査読有り

    長林久夫, 田中 仁, Magnus Larson

    海岸工学論文集 53 606-610 2006年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.53.606  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    夏井川河口における河口変動特性と河口維持対策工としての人工開削工の効果について, ハンドヘルドGPSによる現地計測と自記式水位計及び監視カメラの記録をもとに検討した. その結果, 本河口においては, 左岸側が開口する場合は, 開口幅は広く安定化すること, 河口砂嘴の発達と堆積方向の変化は2週間程度の比較的短時間で生じること, 前浜の前進と後退はCパラメータの変化に対応することなどを明らかにした. さらに開削工の観測と開削記録, 河口内水位及び海象データから良好な人工開削の条件を提案し, 水理海象データの収集及びカメラ等による河口地形の監視の有効性を示した.

  561. Hydrodynamic behavior of asymmetric oscillatory boundary layers at low Reynolds numbers 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji, Ikuo Kawamura

    JOURNAL OF HYDRAULIC ENGINEERING-ASCE 132 (10) 1086-1096 2006年10月

    DOI: 10.1061/(ASCE)0733-9429(2006)132:10(1086)  

    ISSN:0733-9429

  562. Internal tides and autumn slack water in Nomi Bay, Japan 査読有り

    Jun Yamamoto, Hitoshi Tanaka

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 48 (3) 257-278 2006年9月

    DOI: 10.1142/S0578563406001416  

    ISSN:2166-4250

    eISSN:1793-6292

  563. Internal tides and autumn slack water in Nomi Bay, Japan 査読有り

    Jun Yamamoto, Hitoshi Tanaka

    Coastal Engineering Journal 48 (3) 257-278 2006年9月

    DOI: 10.1142/S0578563406001416  

    ISSN:0578-5634

  564. Application of old maps for studying long term shoreline change 査読有り

    Tanaka, H, Takahashi, G, Matsutomi, H, Izumi, N

    Proceedings of 30th International Conference on Coastal Engineering 4022-4034 2006年9月

  565. Bottom shear stress and sediment transport calculation characterized by the acceleration effect under non-linear waves motion 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka, Ahmad Sana

    Proceedings of 30th International Conference on Coastal Engineering 2308-2317 2006年9月

  566. Estimation of time-dependent wave set-up height in a river entrance 査読有り

    Hyun-Seok Lee, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 30th International Conference on Coastal Engineering 972-984 2006年9月

  567. Response of sand bar at a jettied river entrance to perpendicular waves 査読有り

    Nguyen Trong Tu, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 30th International Conference on Coastal Engineering 2737-2749 2006年9月

  568. Numerical investigation on a rough bed turbulent boundary layer under cnoidal wave motion 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Suntoyo, Ahmad Sana

    Proceedings of 7th International Conference on Hydro-science and Engineering 2006年9月

  569. Field study of flow and water quality change in Songkhla Lake, Thailand 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mitsuru Takasaki, Hiroto Yamaji, Somboon Pornpinatepong, K. Pornpinatepong

    Proceedings of the 15th Congress of APD-IAHR and International Symposium on Maritime Hydraulics 383-388 2006年8月

  570. Analysis of bathymetric change around Sendai Port 査読有り

    Sompratana Ritphring, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 15th Congress of APD-IAHR and International Symposium on Maritime Hydraulics 701-707 2006年8月

  571. Field observation of water temperature in the northern area of Lake Inawashiro Lake 査読有り

    Yutaka Fujita, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 15th Congress of APD-IAHR and International Symposium on Maritime Hydraulics 1409-1415 2006年8月

  572. Estimation of seasonal water depth variation using water level data at the Natori River mouth 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of the 15th Congress of APD-IAHR and International Symposium on Maritime Hydraulics 979-985 2006年8月

  573. Measurement of hydrodynamics and water quality parameters in Gulf of Oman 査読有り

    Ahmad Sana, A. Al-Jamrah, M. Clareboudt, Hitoshi Tanaka, A. Kwarteng

    Proceedings of the 15th Congress of APD-IAHR and International Symposium on Maritime Hydraulics 1155-1165 2006年8月

  574. 古地図を用いた長期海浜変形の評価 査読有り

    高橋元気, 田中 仁, 松冨英夫, 泉 典洋

    海洋開発論文集 31 451-456 2006年7月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prooe.22.451  

    ISSN:0912-7348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Old maps, such as Inoh Maps and other historical ones, are prospective which might be used for determining the changes of coastal geographical features in the past. It is expected that long-term geographical changes can be known provided that the accuracy of an old map is satisfactorily high. In the present study, the changes of geographical features in Nobiru Coast, Miyagi Prefecture and Matsukawaura Lagoon, Fukushima Prefecture are examined by comparing historical and latest maps. Furthermore, long-term sediment budget analysis is carried out for the Nobiru Coast.

  575. 浦ノ内湾でのマイクロバブル発生装置の水質改善効果検証試験 査読有り

    山本 潤, 佐伯信哉, 足立有平, 田中 仁

    海洋開発論文集 22 643-648 2006年6月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prooe.22.643  

    ISSN:0912-7348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effect of a new type of micro bubble aeration system for improving seawater quality in an enclosed bay was examined. The design of the system is as follows: The water inlet is set at the desired depth. The micro bubble nozzle is contained in a vertical pipe running from the surface to the same depth as the water inlet. Although normal bubbles rise in the pipe, it was expected that the water with micro bubbles would sink to the pipe outlet and then disperse widely at that depth. From the results of the field observation, it is found that the system can supply high DO water to the desired depth. The effects are estimated by the numerical model based on the field observation.

  576. wave set-upによる河口感潮域の水位上昇に関する研究 査読有り

    田中 仁, 李 炫錫

    土木学会論文集 62 (2) 210-223 2006年6月

    DOI: 10.2208/jscejb.62.210  

  577. スマトラ沖地震津波によるスリランカでの被害に関する現地調査-河川被害を中心として 査読有り

    田中 仁, 中川 一, 石野和男, 矢野真一郎, Bandara Nawarathna, 安田浩保, 渡邊康玄, 長谷川和義

    水工学論文集 50 577-582 2006年3月

    DOI: 10.2208/prohe.50.577  

  578. 志津川湾における貧酸素水塊の発生と台風通過後の西風に伴う水質変動 査読有り

    山本 潤, 田中 仁, 高崎みつる, 佐伯信哉

    水工学論文集 50 1399-1404 2006年3月

    DOI: 10.2208/prohe.50.1399  

  579. Characteristics of turbulent boundary layer over a rough bed under cnoidal wave motion 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka, Ahmad Sana, Hiroto Yamaji

    水工学論文集 50 121-126 2006年3月

    DOI: 10.2208/prohe.50.121  

  580. Effect of morphological changes and waves to salinity intrusion in the Nanakita River mouth 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka, Daisuke Nakayama, Hiroto Yamaji

    水工学論文集 50 139-144 2006年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.50.139  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Salinity intrusion into estuaries, in general, is mostly affected by river water discharge and tidal level. In addition, the change of salinity can also be influenced by other external forces such as wave height, river mouth morphology. However, there has been none of the study considering this kind of aspect. In fact, the rapid change of river mouth morphology can strongly effect on salinity distribution. Hereby, we carried out the study at the Nanakita river mouth for considering the effect of morphology and wave height. One maneuver to escape the situation of lacking in morphology data is to use the digital camera for taking and collecting oblique photographs. Once this technique is utilized, the highly frequent morphological data can be obtained. These data are useful to the simulation of salinity intrusion into the river mouth with a short time interval. Furthermore, effectiveness of each external force also will be examined by sensitivity analysis .

  581. Hydrodynamic stability of asymmetric oscillatory boundary layers

    Hitoshi Tanaka

    Journal of Hydraulic Engineering 2006年

  582. Application of 2-D vertically averaged boundary fitted coordinate model of tidal circulation in Thale Sap Songkhla, Thailand 査読有り

    Somboon Pornpinatepong, Hitoshi Tanaka, Mitsuru Takasaki

    Walailak Journal of Science and Technology 3 (1) 105-118 2006年

  583. Prediction of instantaneous bottom shear stress for smooth turbulent bottom boundary layers under irregular waves 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mustafa Ataus Samad

    JOURNAL OF HYDRAULIC RESEARCH 44 (1) 94-106 2006年

    DOI: 10.1080/00221686.2006.9521664  

    ISSN:0022-1686

  584. Coastal dynamics and shore erosion in Songkhla

    Somboon Pornpinatepong, Hitoshi Tanaka, Thawat Chittrakarn

    Proceedings of The Fourth PSU Engineering Conference CE43-CE48 2005年12月

  585. Simulation of time series of salinity intrusion in the Hau River estuary, Vietnam

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka, Toru Watanabe

    Proceedings of 2nd International Symposium on Southeast the Development of Water Resources Management System in Mekong Watershed 62-68 2005年12月

  586. Field investigation of the flood disaster in south-west area of Sri Lanka occurred in May 2003 招待有り 査読有り

    Toshimitsu Komatsu, Hitoshi Tanaka, Keiichi Toda, Yasuyuki Shimizu, Masaharu Fujita, Kazuo Ishino, So Kazama, Motoyuki Ushiyama, Y. Katsuhama, S. Herath, B. Nawarathna

    Journal Hydroscience and Hydraulic Engineering 23 (2) 43-53 2005年12月

  587. 洪水時の河口砂州崩壊とその回復過程 査読有り

    渡辺一也, Nguyen Trong Tu, 田中 仁

    海岸工学論文集 52 586-590 2005年11月

    DOI: 10.2208/proce1989.52.586  

  588. 水位データにより推定される名取川河口水深の季節変動について 査読有り

    渡辺一也, 朝山順一, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 52 336-340 2005年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.336  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国の河口においては各種外力の影響により, ダイナミックな地形変動が見られることが多い. 特に, 河口断面が狭搾すると洪水時に河川流がスムーズに流下せず, 予期せぬ程度の河口水位上昇が生じることが懸念される. そのため, 河口管理において河口地形の把握が重要となってくる. しかし, 地形把握の手段である地形測量は一級河川においても通常年一回程度であることが多く, 上記の激しい地形変動をモニター出来るほどの時間間隔ではなされていない. そこで, 本研究では水位変動と河口地形の関係に注目し, 観測が容易である水位データを用い, 2週間程度の短い間隔で河口水深の推定を行い, 一年を通じた季節変動や外力による変化を定量的に評価した.

  589. ニューラルネットワークを用いた海浜変形予測の試み 査読有り

    坂上 毅, 田中 仁

    海岸工学論文集 52 531-535 2005年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.531  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究対象である仙台港南部海岸は防災面だけではなく, 利用面や環境面からも多様な機能を持つ地域であるが, 近年では仙台湾一帯の砂浜の消失が危惧されており, 実際に砂浜が消失した区間も存在している. 一方, 海浜変形予測に関しては, 海浜地形変動メカニズムは沿岸漂砂・岸沖漂砂の混在や砕波現象といった自然現象による影響を大きく受けており, 依然不明な部分が多く残されている. 本研究では, これまでに仙台海岸を対象に豊富に蓄積された現地を踏査して行われた断面測量データをもとに, 海浜変形予測にニューラルネットワークを適用することを試みた.

  590. 加速度効果を加味したクノイド波動下底面せん断力算定手法とその応用 査読有り

    Suntoyo, 田中 仁

    海岸工学論文集 52 76-80 2005年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.76  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで正弦波を対象として, 底面せん断力特性などに関する多くの研究が行われてきた. 現実の波浪は浅海域に伝搬するにつれ非線形性を増し, 従来の正弦波とは異なるせん断力特性を示すものと考えられるが, このような特性を扱った研究例は少ない. このため, 波動モデルにより得られる流速場の情報から砂移動量に結び付ける際の底面せん断力評価の精度が明らかになっていない. 本研究では, クノイド波の下での底面せん断力に関する実験的検討を行い, 加速度の効果を加味した新たな底面せん断力の計算法を提案した. また, 同手法を漂砂量定式化の応用し, 旧来の手法による計算値との差違を検討した.

  591. 河口放水路内における砂州発達機構の解明 査読有り

    Nguyen Trong Tu, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 52 581-585 2005年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.581  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国の河川の中には河口部において洪水疎通能力が不十分な河川も散見され, 抜本的な河口処置が求められているものがある. 対策として, 河口放水路の計画がなされている河川がある. 放水路には平常時流量が存在しないことから, 閉塞するケースが見られる. そこで, 放水路内に形成される河口砂州の発生メカニズム, ならびの砂州の規模を定量的に評価することを目的として本研究を実施した. まず, 現地資料を収集し, 河口放水路内の閉塞の実態を調査した. また, 造波水路を用いた放水路内堆砂実験を行い, 与えられた底質・波浪条件下で形成される河口砂州の規模, 水面上にまで砂州が発達する条件などに関する検討を行った.

  592. 石巻海岸におけるヘッドランド施工による漂砂制御効果 査読有り

    高橋 徹, 田中 仁

    海岸工学論文集 52 471-475 2005年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.471  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海岸侵食対策としてヘッドランドは有効な手法であるが, 海浜変形には沿岸漂砂による成分と岸沖漂砂による成分が混在しており, 深浅測量結果を一瞥しただけではその効果を確認することが難しい. 本研究では1991年以降ヘッドランドが施工された石巻湾を例にとり, 深浅測量から得られたデータから経験的固有関数による解析を実施し, ヘッドランドの施工時期・波浪条件との関連性を経験的に推算し, 沿岸漂砂・岸沖漂砂に起因する現象の特定を行なった. また, 抽出した沿岸漂砂による海浜変形からヘッドランド施工による沿岸漂砂量の減少を定量的に評価することが出来た.

  593. 感潮海跡湖としての長面浦の流動特性について 査読有り

    Purwanto Bekti, Santoso, 金里 学, 金山 進, 田中 仁, 高崎みつる, 山路弘人

    海岸工学論文集 52 871-875 2005年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.871  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県北東部に位置する長面浦においてはカキの養殖が盛んであるが, 近年生産規模の拡大とともに, 酸欠による斃死が見られる. そこで, 本研究では現地観測を行い, 水理的な観点から海水交換のメカニズムを検討した. まず, これまでの調査から, 海域から流入し中層に貫入する流れにより浦内の酸素回復が確認されている. そこで, 中層貫入流れの基本特性を検討した. また, 貫入高さは流入水の密度に大きく依存することから, 流入塩分を支配する外力に関する検討を行い, 北上川の流量およびこの地域の風が主な支配要因であることを明らかにした. また, この定式化による得られた塩分推定値を用い, 数値計算により中層貫入現象の再現を行った.

  594. 高頻度空中写真を用いた名取川河口砂州変遷の解析 査読有り

    高麗幹太, 田中 仁, 渡辺一也, Patchanok Srivihok

    海岸工学論文集 52 591-595 2005年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.591  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河口地形は河川流, 波浪, 潮汐などの外力の影響を受け変化している. 河口部および海岸周辺において一般的に河口地形を把握するために行われている地形測量は詳細であるものの, その頻度は低く範囲が狭小な場合が多い. そのような問題に対して空中写真は広域の地形情報を一度に捉えることが出来る利点を有しており, これまでも優れた成果が得られている. しかし, その撮影間隔は通常数年に一回程度であり, 地形変化のスケールとは対応したものとはなっていない. そこで, 本研究では, 仙台市・名取川の河口域を対象として, 二ヶ月に一度という高頻度で撮影された空中写真を用いることによって, 名取川における河口過程を検討した.

  595. 古地図を用いた仙台海岸・石巻海岸の長期汀線変動に関する検討 査読有り

    田中 仁, 松冨英夫, 泉 典洋

    海岸工学論文集 52 556-560 2005年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.52.556  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊能図は今から約200年ほど前に伊能忠敬により作成され, 我が国全域を網羅する我が国初の本格的な地図として現在でも大きな関心を集めている. 伊能図に関してはこれまで人文地理の視点から注目を集めることが多かったが, その精度が定量的検討に耐えうるほど十分であれば, 海岸地形・河川地形の研究分野においても, 200年以上も前の地形情報を与えるものとして貴重な存在であると期待される. 本研究では, 阿武隈川や北上川といった比較的大規模な河川が流入している仙台海岸, 石巻海岸を対象とし, 伊能図 (大図) に描かれた海岸地形について, 現在のそれとの相違に着目して考察を行った.

  596. The formation of beach cusps by waves with their crests parallel to shorelines 査読有り

    Norihiro Izumi, Asako Tanikawa, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 4th International Conference on River, Coastal and Estuary Morphodynamics 355-363 2005年10月

  597. Influence of cross-shore sediment movement on long-term shoreline change simulation 査読有り

    Hyun Woo Kang, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 4th International Conference on River, Coastal and Estuary Morphodynamics 343-348 2005年10月

  598. In-situ investigation of water quality in the Hau River estuary 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka, Vo Khac Tri, Tang Duc Thang

    Proceedings of the International Symposium on Sustainable Development in the Mekong River Basin 41-48 2005年10月

  599. Analysis of historical shoreline change on Sendai Coast 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hideo Matsutomi, Norihiro Izumi

    Proceedings of 3rd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference (CD-ROM) 677-686 2005年9月

  600. Study on seasonal variation of water depth at the Natori River mouth, Japan 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference (CD-ROM) 1386-1395 2005年9月

  601. Study on shoreline change and sediment transport rate on Sendai Coast 査読有り

    Hyun Woo Kang, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference (CD-ROM) 702-712 2005年9月

  602. Change in morphology and sediment budget in the vicinity of Ishinomaki Port 査読有り

    Toru Takahashi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference (CD-ROM) 931-942 2005年9月

  603. Interaction between river mouth morphology change and wave, tide and river flow 査読有り

    Patchanok Srivihok, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference (CD-ROM) 1681-1694 2005年9月

  604. Recent decline of river mouth bars in Japan 査読有り

    Ikuo Kawamura, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference (CD-ROM) 1705-1714 2005年9月

  605. Acceleration effect on bottom shear stress and sediment transport under skew waves 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 3rd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference (CD-ROM) 135-149 2005年9月

  606. Laboratory study of sand bar development at a river entrance 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Tu, Naohiro Wada

    Proceedings of XXXI IAHR Congress 3778-3787 2005年9月

  607. Field observation of salinity intrusion into the Hau River estuary, Vietnam 査読有り

    Nguyen Trong Viet, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 7th International Summer Symposium 137-140 2005年7月

  608. A classification of sand bar at river entrance 査読有り

    Nguyen Trung Tu, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 7th International Summer Symposium 141-144 2005年7月

  609. 中小河川の河口地形変動とそのモニタリングに関する検討 査読有り

    渡辺一也, 田中 仁, 中山大輔

    河川技術論文集 11 351-356 2005年6月

  610. 鳴瀬川河口における砂州の河道内侵入機構 査読有り

    川村育男, 田中 仁

    河川技術論文集 11 345-350 2005年6月

  611. 鳴瀬川河口における砂州後退と河道内侵入機構 査読有り

    川村育男, 田中 仁

    水工学論文集 49 1339-1344 2005年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.49.1339  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Naruse River mouth showed stable topography at least for these 46 years. However, sand bar on the lefthand side of the river mouth has been declining in recent years. The behavior of the morphology of the river mouth after the flushing of the sand bar has never been observed. In this paper, characteristic morphological change at the Naruse River mouth is shown with the use of aerial photographs and morphological maps. In order to determine the main factor of morphological change, empirical orthogonal functions are applied. It is concluded that the decline of the sand bar has occurred by the construction of the headlands. Furthermore, the mechanism of the sand bar intrusion into the river is explained by wave overtopping over the left-hand side sand bar at the river mouth.

  612. 入退潮に伴う長面浦の水質変動機構に関する現地観測 査読有り

    金里 学, 田中 仁, 高崎みつる, 山路弘人

    水工学論文集 49 1261-1266 2005年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.49.1261  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In semi-enclosed water areas, aquaculture has been performed actively in many places in Japan by utilizing their calm environment. In case of overproduction of culturing, however, aggravation of water quality environment, such as eutrophication and appearance of anoxic water, is inherent problem in semi-enclosed areas. Nagatura-ura Lagoon, the study area of the present study, is also one of the typical semi-enclosed brackish-water areas. Nagatsura-ura Lagoon has been used mostly for cultivating oyster for these several decades. In the recent years, however, the appearance of anoxic water causes severe damage to the fishery industry. In this study, filed observation has been carried out during summer of 2003. The salinity, water temperature, dissoloved oxygen and water level were measured in the study area. Through these measurements, the characteristics of water quality change in response to tidal variation were investigated to clarify the mechanism of sea water exchange in the lagoon area.

  613. 2003年5月スリランカ南西部水害調査 査読有り

    小松利光, 田中 仁, 戸田圭一, 清水康行, 藤田正治, 石野和男, 風間 聡, 牛山素行, 勝濱良博, Srikantha Herath, Bandara Nawarathna

    水工学論文集 49 433-438 2005年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.49.433  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the southwest of Sri Lanka, a heavy flood occurred on 17-18 May in 2003, which caused severe river inundations and landslides in a wide area. About 300 persons were killed, and houses, farm products and infrastructures were heavily damaged. In order to investigate this flood and sediment disaster from the hydrological and hydraulic aspects, the committee on Hydroscience and Hydraulic Engineering, Japan Society of Civil Engineers (JSCE) delegated its members whose major are hydrology, hydraulic engineering and river engineering as a flood investigation team by JSCE. In this paper, results of the field investigation are shown for three river basins in Sri Lanka that were severely damaged by flood and landslide disaster induced by the heavy rainfall.

  614. 河床上における存在量を考慮した浮遊微細粒子輸送モデル 査読有り

    泉 典洋, Sitang Pilailar, 田中 仁

    水工学論文集 49 907-912 2005年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.49.907  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The understanding of the transport process of suspended fine particles in rivers becomes important from a viewpoint of biological environment in rivers. In this study, we propose a new transport model of suspended fine particles in rivers considering the availability of fine sediment on the bed. An availability function of fine sediment on the bed is introduced to take into account the reduction of the entrainment rate through lack of fine sediment on the bed. In a sample calculation with the assumption that the flow is in the unsteady normal flow condition, it is shown that the model can delineate an important fact that the SS concentration increases only up to some limit even if the bed shear stress increases. In addition, we applied the model to a field observation and show that the model can describe an important feature that the SS concentration is higher at the begining of a flood and decreases afterward despite large discharge.

  615. 河口域のながれと地形 招待有り 査読有り

    田中 仁

    流体力学会誌ながれ 24 (1) 37-46 2005年2月

    DOI: 10.11426/nagare1982.24.37  

  616. Experimental and numerical study of irregular wave boundary layers on a rough bottom 査読有り

    A Sana, H Tanaka, T Suzuki

    Coastal Engineering 2004, Vols 1-4 521-528 2005年

    DOI: 10.1142/9789812701916-0041  

  617. Short-term prediction of coastal recession around Sandwip island in the northern bay of Bengal, Bangladesh 査読有り

    MA Samad, H Tanaka

    Coastal Engineering 2004, Vols 1-4 2471-2483 2005年

    DOI: 10.1142/9789812701916-0199  

  618. 平成15年台風10号による北海道日高豪雨災害の概要について 査読有り

    長谷川 和義, 鈴木 洋之, 鈴木 優一, 田中 岳, 田中 仁, 藤間 聡, 中津川 誠, 八田 茂実, 村上 泰啓, 山下 俊彦, 山田 孝, 新谷 融, 渡邊 康玄, 渡部 靖憲, 藤田 睦博, 小川 長宏, 菊池 俊一, 黒木 幹男, 小松 利光, 嵯峨 浩, 清水 康行, 清水 収

    水工学論文集 49 (49) 427-432 2005年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/prohe.49.427  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The typhoon No.10 hit the Pacific cost in Hokkaido on August 9 in 2003. The casualties were 10 killed and 3 wounded. The missing person has not been found yet. This typhoon gave the biggest damage by flood to Hokkaido in the last twenty years. In Saru River basin and Appetu River basin in Ilidaka region, serious damages, such as flooded house, house failure and bridge fall, occurred by this typhoon. Farmland and flood plain were covered for the large sediment.<BR>In this paper, we will report an outline of heavy rainfall disasters of Hidaka region in Hokkaido by the typhoon No.10. We hope that the result of this investigation helps to clarify the mechanisms of the heavy rainfall disasters with hydrologic and hydraulic knowledge.

  619. Field observation of salinity intrusion into Nagatsura-ura Lagoon 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Mitsuru Takasaki, Hyun-seok Lee, Hiroto Yamaji

    Proceedings of 4th Congress of Environmental Hydraulics 737-743 2004年12月

  620. Measuring system of suspended sediment concentration at a river entrance 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Ryoji Sugawara, Hiroto Yamaji, Suntoyo

    Proceedings of 14th APD-IAHR Congress 2099-2105 2004年12月

  621. Estimation of water depth at a river mouth using water level variations -application to Lake Jusan- 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 14th APD-IAHR Congress 1141-1146 2004年12月

  622. Shoreline change in Yuriage Fishing Port due to breakwater extension 査読有り

    Somboon Pornpinatepong, Hitoshi Tanaka, Kazuya Watanabe, Patchanok Srivihok

    Proceedings of 14th APD-IAHR Congress 1109-1114 2004年12月

  623. Shoreline change due to highly oblique waves in Lake Inawashiro 査読有り

    Yutaka Fujita, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 14th APD-IAHR Congress 1095-1100 2004年12月

  624. Monitoring of long-term shoreline evolution on Sendai Coast 査読有り

    Hyun-woo Kang, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 14th APD-IAHR Congress 1101-1107 2004年12月

  625. Use of old maps for studying shoreline change in Japan 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hideo Matsutomi, Norihiro Izumi

    Proceedings of 14th APD-IAHR Congress 1129-1134 2004年12月

  626. Simulation of salinity in the Hau River estuary, Viet Nam by using artificial neural networks model 招待有り 査読有り

    Nguyen Trung Viet, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 2nd International Symposium on Southeast Asian Water Environment 2004年12月

  627. Estimation of salinity in the lower Mekong River 招待有り 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Trung Viet, Tang Duc Thang

    Proceedings of International Symposium on the Development of Water Resource Management System in Mekong Watershed 75-81 2004年12月

  628. 光電式浮遊砂濃度分布計の動作特性に関する研究 査読有り

    菅原亮治, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 51 391-395-395 2004年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.51.391  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川・海岸の接点である河口部及びその周辺においてはその土砂移動について依然不明な点が多い.その理由のひとつとして, 種々の外力が複雑に作用していることが挙げられる.このため, 実際の河口域における精度の高い漂砂計測法が確立されているとは言い難い.そこで, 本研究では漂砂の中でも地形変動への寄与が大きい浮遊砂に注目し, 河川や海域での地形変動の観測に近年多く用いられている光電式砂面計を用いて, その受光部の出力電圧から浮遊底質濃度を求め, さらに, 流速計データと組み合わせて浮遊砂フラックスまでも測定可能な計測システムの開発を目的としている.

  629. 前傾化した波動下での底面せん断力算定手法の提案と漂砂量定式化への応用 査読有り

    Suntoyo, 田中 仁

    海岸工学論文集 51 396-400 2004年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.51.396  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで正弦波を対象として, 底面せん断力特性などに関する多くの研究が行われてきた.現実の波浪は浅海域に伝搬するにつれ前傾化し, 従来の正弦波とは異なるせん断力特性を示すものと考えられるが, このような特性を扱った研究例は少ない.このため, 波動モデルにより得られる流速場の情報から砂移動量に結び付ける際の底面せん断力評価の精度が明らかになっていない.本研究では, 前傾化した波の下での底面せん断力に関する実験的検討を行い, 加速度の効果を加味した新たな底面せん断力の計算法を提案した.また, 同手法を漂砂量定式化の応用し, 旧来の手法による計算値との差違を検討した.

  630. 高頻度空中写真撮影による七北田川河口砂州動態の検討 査読有り

    Patchanok Srivihok, 田中 仁

    海岸工学論文集 51 531-535 2004年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.51.531  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    空中写真は広域の地形情報を一度に捉えることが出来る利点を有し, これを活用することによりこれまでも優れた成果が残されてきた. しかし, 国土地理院による空中写真は数年に一度の撮影頻度であることが多いことから, これにより地形変化と外力との因果関係を論じることは困難な場合が多い. 一方, 独自に撮影を行う場合には, これが高価であることから, 高頻度で撮影して河口地形に関する検討を行った事例は見られない. 本研究では, 宮城仙台市・七北田川の河口域を対象として, 一月あるいは二月に一度という高い頻度で撮影された空中写真により, 七北田川における10年規模の時間スケールでの河口過程に関する検討を行った.

  631. 長期現地観測資料に基づく仙台海岸汀線変動特性・土砂収支の検討 査読有り

    姜 炫宇, 田中 仁, 坂上 毅

    海岸工学論文集 51 536-540 2004年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.51.536  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台海岸においては深刻な侵食が進行している.同海岸における侵食の実態を明らかにするために, 海浜変形調査を行った.1996年10月から2週間に一度の割合で行われた現地観測から, T.P.-0.5m, +0.0m, +0.5m, +1.0mで定義される汀線位置を求め, 経験的固有関数法を用いて解析を行った.経験的固有関数法は主に岸沖方向の測線の展開に利用されてきたが, 本研究では沿岸方向の汀線位置データを展開して, 岸沖漂砂と沿岸漂砂に起因した汀線変化に分離することを試み, 特に長期汀線変動を支配する後者の抽出方法を示した.また, 経験的固有関数法から求まった長期汀線変化速度および河川流出土砂を加味して, 沿岸漂砂量の分布を評価した.

  632. 長面浦における溶存酸素の変動機構 査読有り

    岡島直也, 田中 仁, 金里 学, 高崎みつる, 山路弘人

    海岸工学論文集 51 936-940 2004年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.51.936  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    閉鎖性水域はその静穏さを利用して養殖などに利用されることが多い. 宮城県北東部に位置する長面浦においてもカキの養殖が盛んに行なわれているが, 近年生産規模の拡大とともに底質の悪化に起因する貧酸素水塊が発生し, 酸欠によるカキの発死が見られる. そのため浦内の水質改善策の検討がなされている. しかし, 水質浄化の効果は水域における流動特性に大きく依存されるにもかかわらず, 浦内の水理特性を十分に把握できていない. そこで, 本研究では現地観測を行ない, 水理的な観点から海水交換のメカニズムを検討した. 本研究の対象となる長面浦は北上川河口近くに位置し, 狭水路により追波湾とつながる汽水域である.このため, 長面浦内の水理・水質環境は北上川の流量の多寡に大きく支配されていることが明らかになった.

  633. 中小河川河口感潮域における塩分変動特性 査読有り

    遠藤 健, 田中 仁

    海岸工学論文集 51 586-590 2004年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.51.886  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年感潮域の自然環境を保全しようとする動きが強まっており, それに関連した様々な調査が広く行なわれている.宮城県七北田川においては, 河川改修によりタイダルプリズムが増加し, 河口部に位置する蒲生干潟の生態系との関連が議論されている.それため, 七北田川感潮域において塩分変動特性の調査を行なう必要がある.本研究では七北田川感潮域で塩分に影響を与えている外力を決定し, それら外力と塩分のデータを用いてニューラルネットワークによるシミュレーションを行なった.その結果, 塩分変動と各種外力の関係を定量的に示すことが出来た.また, 感度分析により, 各外力の塩分変動への寄与率に関する検討を行った.

  634. 汀線に直角に入射する波によって形成されるビーチカスプ 査読有り

    谷川麻子, 泉 典洋, 田中 仁

    応用力学論文集 7 (2) 1005-1012 2004年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/journalam.7.1005  

    ISSN:1345-9139

  635. Civil Engineers’ Qualification System of JSCE 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Syunsuke Ikeda

    Proceedings of the 3rd Civil Engineers Conference in the Asian Region 145-148 2004年8月

  636. A new method for calculating bottom shear stress under sawtooth waves 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji

    応用力学論文集 7 (2) 1089-1097 2004年8月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/journalam.7.1089  

    ISSN:1345-9139

  637. Numerical modeling of oscillatory boundary layers using two-equation turbulence models 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 6th International Conference on Hydro-science and Engineering (CD-ROM) 521-528 2004年6月

  638. 中導流堤のある河口における砂州地形変化特性 査読有り

    川村育男, 田中 仁

    河川技術論文集 10 357-362 2004年6月

  639. 河口周辺における地形変化と生態系への影響 招待有り 査読有り

    田中 仁

    月刊「海洋」総特集―流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災― 36 (3) 236-241 2004年3月

  640. 安積疎水取水口の土砂堆積と周辺湖浜漂砂環境との関連 査読有り

    田中 仁, 藤田 豊, 岡島直也

    自然災害科学 22 (4) 85-95 2004年3月

    出版者・発行元: 自然災害科学会

    ISSN:0286-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Investigations on shoreline change in a lake are useful for understanding similarity law of coastal sedimentation processes, because the scale of topographical change and external forces are smaller in a lake than those encountered along seashore, but sufficiently bigger than those in a laboratory flume. In this study, long-term shoreline change around the mouth of the Nagase River in Lake Inawashiro, Japan is investigated by analyzing topographical maps as well as aerial photographs. The main conclusion of the present study is that the sediment supplied from the Nagase River moves in the eastern direction, because the seasonal wind in winter from northwest direction causes strong waves propagating in the eastern direction with highly oblique incident angle to the shoreline, resulting in considerable longshore sediment movement to the east. Sediment deposit in an intake pond of the Asaka Channel can be attributed to the longshore sediment movement from the Nagase River mouth.

  641. 南三陸長面浦における溶存酸素濃度の変動に関する現地調査 査読有り

    高崎みつる, 田中 仁

    水工学論文集 48 1411-1416 2004年3月

    DOI: 10.2208/prohe.48.1411  

  642. Effects of hydrologic fluctuations on the transport of fine particulate organic matter in the Nanakita River 査読有り

    Sitang Pilailar, Sakamaki Takashi, Yuko Hara, Norihiro Izumi, Hitoshi Tanaka, Osamu Nishimura

    水工学論文集 48 1519-1524 2004年3月

    DOI: 10.2208/prohe.48.1519  

  643. Analysis of river mouth behavior change by using aerial photographs 査読有り

    Patchanok Srivihok, Hitoshi Tanaka

    水工学論文集 48 733-738 2004年3月

    DOI: 10.2208/prohe.48.733  

  644. Use of water level variation for estimating water depth at a river entrance 査読有り

    K Watanabe, H Tanaka

    PROCEEDINGS OF THE NINTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RIVER SEDIMENTATION, VOLS 1-4 1925-1932 2004年

  645. Effectiveness of jetty construction at the Shiribetsu River mouth, Japan 査読有り

    H Tanaka, HS Lee

    PROCEEDINGS OF THE NINTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RIVER SEDIMENTATION, VOLS 1-4 1875-1881 2004年

  646. Impact of port construction on coastal and river mouth morphology - A case study at Sendai Fort 査読有り

    H Tanaka, P Srivihok

    PROCEEDINGS OF THE NINTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON RIVER SEDIMENTATION, VOLS 1-4 406-415 2004年

  647. Experimental study on bottom shear stress under saw-tooth wave 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 2nd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference 2003年12月

  648. Recovery process of sand spit at the Natori River mouth 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 2nd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference (CD-ROM) 2003年12月

  649. Field observation of beach evolution in Lake Inawashiro, Japan 査読有り

    Naoya Okajima, Hitoshi Tanaka, Yutaka Fujita

    Proceedings of 2nd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference 2003年12月

  650. Influence of jetty construction on morphology and wave set-up at a river mouth 査読有り

    H Tanaka, HS Lee

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 45 (4) 659-683 2003年12月

    DOI: 10.1142/S0578563403000956  

    ISSN:0578-5634

  651. Development of profiler system for suspended sediment concentration 査読有り

    Ryoji Sugawara, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji

    Proceedings of 2nd Asian and Pacific Coastal Engineering Conference 2003年12月

  652. Special issue - Progress in hydrodynamics and morphodynamics of tidal inlets a global update - Preface 招待有り

    H Tanaka, H Tanaka, NC Kraus

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL 45 (4) 2003年12月

    DOI: 10.1142/S0578563403000968  

    ISSN:0578-5634

  653. Mathematical modeling of morphological change at a river mouth 査読有り

    Hitoshi Tanaka

    Proceedings of International Symposium on Estuary and Coast 87-98 2003年11月

  654. Accuracy of an estimation method of water depth at a river mouth using water level variation 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of International Symposium on Estuary and Coast 146-152 2003年11月

  655. Recent morphological change at the Naruse River mouth, Japan 査読有り

    Ikuo Kawamura, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of International Symposium on Estuary and Coast 199-204 2003年11月

  656. The influence of physical and biological processes on the budget of fine particulate organic matter in the Nanakita River 査読有り

    Sitang Pilailar, Takashi Sakamaki, Hitoshi Ozaki, Norihiro Izumi, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of IWA-Asia Pacific Conference 2003年10月

  657. 名取川感潮域における水位応答を利用した河口水深の推定 査読有り

    渡辺一也, 田中 仁

    海岸工学論文集 50 61-65 2003年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.50.61  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    洪水時には河口砂州などの地形的な要因が洪水をスムーズに流す際の障害となって氾濫被害を拡大させる可能性があり, 河口地形の状態を把握しておくことが治水上重要である. しかし, そのように河口地形情報が重要であるにもかかわらず, 河口部における地形測量では多くの費用と労力を要するために, 通常は一級河川においても年数回のデータ取得が行われる程度であり, 二級河川に至ってはほとんどデータが存在しない場合が多い. そこで本研究では, 他の計測に比べ容易でありさらに安価に取得できる河口水位情報に注目し, 仮想水位データおよび一級河川名取川河口において取得された河口水位データから河口地形情報を取り出す方法について検討した.

  658. 前傾化した波動下での底面せん断応力変動特性 査読有り

    スントヨ, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 50 66-70 2003年10月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.50.66  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで正弦波を対象として, 底面せん断力特性などに関する多くの研究が行われてきた.現実の波浪は浅海域に伝搬するにつれ前傾化し, 従来の正弦波とは異なるせん断力特性を示すものと考えられるが, このような特性を扱った研究例は少ない.このため, 波動モデルにより得られる流速場の情報から砂移動量に結び付ける際の底面せん断力評価の精度が明らかになっていない.本研究では, 前傾化した波の下での底面せん断力に関する実験的検討を行い, 底面せん断力に及ぼす加速度の効果を明らかにすることを目的とする.また, 簡便な底面せん断力算定手法として2つの式を取り上げ, その精度評価を行った.

  659. Monitoring of river mouth morphology change by aerial photograph analysis 査読有り

    Patchanok Srivihok, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 6th International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas 129-139 2003年10月

  660. Morphological change at the Natori River mouth caused by reduction of tidal compartment 査読有り

    Kazuya Watanabe, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of XXX IAHR Congress Theme B 547-553 2003年8月

  661. 河川流が卓越する河口テラスの初期堆積形状に関する理論 査読有り

    泉 典洋, 田中 仁, 伊達政直

    土木学会論文集 740 (II-64) 95-107 2003年8月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2003.740_95  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川流が卓越する河口部を対象にして, 河口噴流の流速分布とそれによって形成される河口テラスの初期堆積形状を予測する数学モデルを提案した. 横断方向の流速分布および浮遊砂濃度の相似性を仮定し, 流れの運動方程式および浮遊砂の移流分散方程式を横断方向に積分することによって得られる簡便な常微分方程式を解くことによって流速分布および浮遊砂濃度分布を求めている. さらに流速および浮遊砂濃度分布から掃流砂および浮遊砂によって形成される河口テラスの初期堆積形状を求めた. 解析の結果, 掃流砂が支配的であるとき, 噴流の流軸上に堆積そしてその両側に侵食が生じ, 浮遊砂が支配的で移流拡散の影響が比較的小さいとき, 流軸上に侵食そしてその両側に堆積が生じることが明らかとなった.

  662. 河川流が卓越する河口テラスの初期堆積形状に関する実験 査読有り

    泉 典洋, 田中 仁, 坪井宏介, 伊達政直

    土木学会論文集 740 (II-64) 109-120 2003年8月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2003.740_109  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川流が卓越する河口部を対象に模型実験を行い, 河口噴流における流速および浮遊砂濃度の分布構造, 掃流砂および浮遊砂による河口テラスの初期形成機構を明らかにした. また著者らの一部が提案した理論の妥当性を検証した結果, 理論と実験結果には良好な一致が認められ, 浮遊砂が支配的な場合, 噴流軸の両側に堆積が生じることが実験によっても示された. さらに河口テラスからデルタへの発達過程に関する実験を行い, 浮遊砂が支配的な場合, 掃流砂が支配的な場合とは明らかに異なる, 鳥趾状デルタに近い堆積形状へと発達することが示された.

  663. Investigation of turbulent bottom boundary layer under sawtooth waves 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 5th International Summer Symposium 5 185-188 2003年7月

  664. Morphology and sediment transport in Lake Inawashiro Japan 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Yutaka Fujita, Naoya Okajima

    Proceedings of Coastal Sediments ‘03 2003年6月

  665. 潮位変動に対する河口水位応答から推定される河口水深の精度 査読有り

    渡辺一也, 田中 仁

    河川技術論文集 9 2003年6月

  666. Influence of morphological change on water level rise at the Shiribetsu River mouth 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hyun-seok Lee, H.S, Kazuya Furumichi

    Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 21 (1) 2003年4月

  667. Acceleration effect on shear stress in turbulent boundary layer under skew waves 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji

    水工学論文集 47 811-816 2003年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.47.811  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Bottom shear stress estimation is the crucial step, which is required as an input to most of sediment transport model. Acceleration effect in waves with a bit of saw-tooth asymmetry causes the higher bottom shear stress occurs at higher acceleration and hence a higher probability for sediment transport. The acceleration effect on turbulent bottom boundary layer is investigated with the experiments in oscillating wind tunnel over rough bed under saw-tooth wave by Laser Doppler Velocimeter (LDV) to measure velocity distribution. Bottom shear stress will be estimated by fitting the logarithmic velocity profile to the measured velocity. Furthermore, the experimental results will be examined with the bottom shear stress calculation method incorporating acceleration effects.

  668. The characteristic change of fine particulate organic matter due to a flood in the Nanakita River 査読有り

    P. Sitang, T. Sakamaki, Norihiro Izumi, Hitoshi Tanaka, Osamu Nishimura

    水工学論文集 47 1033-1038 2003年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.47.1033  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sediment sampling was conducted at three locations before and after a flood in the Nanakita river. The sediment samples were analyzed to obtain the information on the particle size distribution, the amount of resuspendable fine particulate organic matter (FPOM) available on the bed, and the composition of the basic nutrients, carbon, nitrogen and phosphorous, in the FPOM. The data suggest that there is an equilibrium state in which the amount of FPOM on the bed is constant in the low flow condition. The behavior of FPOM is found to show strong locality; the amount of FPOM on the bed increases during floods at some locations while it decreases during floods at other locations. In the analysis of nutrients and the microscopic observation, it is suggested that FPOM accumulated on the bed during floods is directly originated from the terrestrial area. FPOM that accumulated in the sediment after flood at all locations are found to be gradually changed in size and composition because biological activities are in process and dominant in the low flow condition.

  669. 名取川に見られる河床形状特性とその変遷 査読有り

    谷川麻子, 泉 典洋, 田中 仁

    水工学論文集 47 607-612 2003年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.47.607  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the alluvial reach of the Natori river, two distinctive morphological features can be seen. The reach from the upstream of Taihaku bridge to the confluence with the Hirose river is characterized by unstable, braided configuration while the reach downstream of the confluence is rather stable. This study provides a theoretical explanation for the distinctions between two reaches in a same river by the use of the theories of stable channel cross-section of straight gravel and sand-silt rivers, and the theory of bar formation. The differences of grain size and bed slope are found to cause such a contrast.

  670. Visualization of large-scale internal Seiche in Lake Inawashiro 査読有り

    H Tanaka, Y Fujita, H Yamaji

    JOURNAL OF VISUALIZATION 6 (1) 4-4 2003年

    ISSN:1343-8875

  671. SEDIMENT INTRUSION into GAMO LAGOON by WAVE OVERTOPPING 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Suntoyo, Tsuyoshi Nagasawa

    Proceedings of the Coastal Engineering Conference 2003- 823-835 2003年

    出版者・発行元: American Society of Civil Engineers (ASCE)

    DOI: 10.1142/9789812791306_0070  

    ISSN:0161-3782

  672. Visualization of large-scale internal Seiche in Lake Inawashiro 査読有り

    H Tanaka, Y Fujita, H Yamaji

    JOURNAL OF VISUALIZATION 6 (1) 4-4 2003年

    DOI: 10.1007/BF03180955  

    ISSN:1343-8875

  673. 河口部の水理と物質輸送 招待有り 査読有り

    田中 仁

    海と空 78 (2) 35-41 2002年12月

  674. 名取川における河口処理と地形変化 査読有り

    渡辺一也, 田中 仁, 槻山敏昭

    海岸工学論文集 49 1361-1365 2002年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.49.1361  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一級河川・名取川河口付近の閑上地区においては過去15年間で4回の浸水被害を被っている. そこで, 浸水による被害を解消するために, 河口で合流する増田川の河口を本川から分離する工事が行われた. このような河口処理が河口地形に対して影響を与えていることが予想される. 本研究では工事前後の河口横断面図を解析することによって河口地形への影響を検討した. また, 入退潮量の視点から河口地形変化の機構を定量的に評価した.これによれば, 感潮面積の減少により, 河口断面積が減少するとの結果を得た.現在のところ名取川河口部において幾分河積が減少傾向であることが示された.

  675. 不規則波動下底面境界層の乱流構造に関する研究 査読有り

    鈴木健, 田中 仁, 山路弘人, スントヨ

    海岸工学論文集 49 146-150 2002年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.49.146  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで底面境界層に関する研究の多くは正弦波動下で行われてきた.本研究では実際の現象により近い不規則波動下, 粗面という条件において実験を行うことでその乱流構造を検討した.その結果, 流速鉛直勾配とせん断力の位相差が不規則波動下特有の乱流構造の要因となり, 正弦波動下の知見だけでは浮遊砂の巻き上げ・拡散機構を説明しきれないことを示した.さらに, 粗面の不規則波動下において主流流速から底面せん断力を簡便に求めることのできる算定式を提案した.提案された算定式は実験結果と良好な一致を示し, 実用的観点において有用な方法である.

  676. 尻別川河口部におけるwave set-up高さの定量的評価に関する研究 査読有り

    田中 仁, 李 炫錫, 古路一哉

    海岸工学論文集 49 371-375 2002年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.49.371  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では顕著なwave set-upが見られた一級河川・尻別川を対象として, 河口部の斜め写真から読み取った詳細な地形情報と河口水位観測データを用いて, 河口部におけるwave set-up 高さの定量的評価を行った. その結果, 尻別川においてはwave set-upによる水位上昇量は中規模の洪水によるそれに匹敵するものであることが分かった. また, 一次元解析手法により, wave set-up高さを波浪諸元の関数として定式化した. この方法により得られた式は, 別途行われた室内水理実験と比較的近い傾向を示すものであった.

  677. 野蒜海岸を中心とする石巻湾西部沿岸の長期土砂移動量の評価 査読有り

    井上かおり, 田中 仁, 泉 典洋

    海岸工学論文集 49 516-520 2002年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.49.516  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石巻湾西端の野蒜須崎浜は湾沿岸から運ばれた漂砂や鳴瀬川の供給土砂により明治前後から発達した. 今日, 河川上流の治山・治水が進み, また湾中央ではヘッドランド等海岸構造物が設置され, 野蒜海岸に流入する土砂移動量の変化が予想される. そこで, これまでの野蒜海岸を形成した土砂移動量を調べるため, ヘッドランドを考慮しない1998年以前の長期土砂移動量を評価した. 評価方法として, 空中写真による汀線解析と野蒜海岸の堆積土砂量の概算, 河床変動計算による鳴瀬川供給土砂量の計算, 湾西側の沿岸漂砂量の計算を行った. その結果, 河川・海岸を含め野蒜沿岸の長期土砂移動量は104-105m3/sであることが示された.

  678. 青森海岸の海岸保全施設における付着生物の分布特性 査読有り

    井上公人, 田中 仁

    海岸工学論文集 49 1226-1230 2002年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.49.1226  

    ISSN:0916-7897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 沿岸域は沿岸生態系の保全などの要望が増大しており, 青森海岸を対象に海岸保全施設と付着生物相との関係について検討を行った. その結果, 対象にした4構造物でH. W. L. とM. W. L. の間のT. P.+0.3m付近を境に付着生物相が変化する傾向がみられた. また, 各海岸保全施設で付着する生物種に違いがみられ, 各海岸保全施設の構造が生息できる付着生物の種に影響している可能性が考えられた. さらに, 当該水域に来襲する波浪と付着生物の分布範囲との関係を検討した結果, 高波浪が来襲する区域で付着生物の分布範囲が高くなる傾向にあり, 波浪が付着生物の分布範囲に影響を及ぼしていることが考えられた.

  679. 猪苗代湖における水温変動の観測とその可視化 査読有り

    藤田 豊, 田中 仁, 戸塚康則, 山路弘人, 愛川 薫, 沢本正樹

    可視化情報学会論文集 22 (8) 64-70 2002年8月

    出版者・発行元: 社団法人 可視化情報学会

    DOI: 10.3154/tvsj.22.64  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    猪苗代湖における大正時代の観測によれば,水深14m付近で一日の間に水温が10&ordm;C 以上も変化した.これは内部静振の存在を示唆しており,それもかなりの規模であることが分かる.内部静振は湖全域にわたる変動であり湖内の水質を大きく変化させる効果を持つ.したがって,内部静振の諸特性・湖水に与える影響の解明が重要である.しかし,現在のところ十分な観測例があるとは言えない.そこで本研究では猪苗代湖に注目し,湖内の数点において多層にわたり水温計を設置して内部静振の観測を試みた.その結果,成層の衰退と強い季節風の影響により,長軸方向の大規模な内部静振が発生することを確認した.温度場の可視化から,この内部静振後には水温躍層が破壊され,湖水混合が促進されることが確認された.このように,内部静振による水温躍層への影響を具体的な観測として捉えるために,温度場の可視化が有効であることが示された.

  680. Investigation of turbulent flow in an oscillatory boundary layer under sawtooth wave 査読有り

    Suntoyo, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji

    Proceedings of 4th International Summer Symposium 171-174 2002年8月

  681. Remote sensing and EOF analysis of surface temperature distribution in a lake 査読有り

    Manabu Takuwa, Hitoshi Tanaka, Yutaka Fujita, Chan-Su Yang

    Proceedings of the 10th International Symposium on Flow Visualization(CD-ROM) 2002年8月

  682. 河口導流堤建設による砂州地形・河口水位変動特性の変化 査読有り

    田中 仁, 李 炫錫, 古路一哉

    海洋開発論文集 18 461-466 2002年6月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prooe.18.461  

    ISSN:0912-7348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    At the Shiribetsu River mouth located in Hokkaido, Japan, water level rise due to wave set-up has frequently been observed every year from October to March, and it is reported that the magnitude of water level rise shows very close correlation with sand spit length at the river mouth. Ariver mouth jetty has been constructed at the right hand side of the river mouth during the period from July 1999 to October 1999. In this study, the effectiveness of the jetty construction is studied from aviewpoint of river mouth morphology and water level variation. It is confirmed that the prevention of longshore sediment movement caused by construction of the jetty led to stability of the river mouth topography. Furthermore, the water depth at the river entrance has increased, resulted in the reduction of water level rise in the river mouth caused by wave breaking.

  683. 尻別川の河口維持に関する研究 査読有り

    清水康行, 田中 仁, 山下俊彦, 早川 博, 古路一哉

    河川技術論文集 8 109-114 2002年6月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

  684. 名取川河口水位変動の詳細計測 査読有り

    渡辺一也, 山路弘人, 田中 仁

    河川技術論文集 8 401-406 2002年6月

  685. 尻別川河口における砂州と水位の変動特性 査読有り

    田中 仁, 李 炫錫

    水工学論文集 46 965-970 2002年2月

    DOI: 10.2208/prohe.46.965  

  686. ポケットビ-チの河口安定性に関する実験 査読有り

    泉 典洋, H.P.V. ヴィタナ, 田中 仁

    水工学論文集 46 773-778 2002年2月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.46.773  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is commonly observed that, in pocket beaches, river mouths are located at either end of beaches adjacent to one of the headlands. Izumi et. al. presented a linear stability theory to explain the instability of river mouths in pocket beaches. The theory shows that river mouths cannot stay stably in the central region of beaches but can stay only within regions near either end of beaches when the capability of longshore sediment transport is not sufficient compared with the load of river sediment supply. In this study, a series of experiments are performed to study the instability of river mouths with the use of a simplified physical model. It is found that river mouths are always unstable at the center of beaches even without the shielding effect of headlands on the wave energy; thus, the shielding effect is not essential for the instability. Contrary to the theoretical results, river mouths are unstable at the beach center even if sediment supply is not sufficiently large.

  687. 人工リ-フ周辺の流れと海藻群集との関係 査読有り

    井上公人, 田中 仁, 西村 修, 馬場 聡

    水工学論文集 46 977-982 2002年2月

    DOI: 10.2208/prohe.46.977  

  688. 低レイノルズ数型乱流モデルを用いた取水路流れ計算, 査読有り

    熊谷 洋, 田中 仁

    水工学論文集 46 863-868 2002年2月

    DOI: 10.2208/prohe.46.863  

  689. 粗面不規則波動下における底面境界層の特性 査読有り

    鈴木 健, 田中 仁, 山路弘人

    水工学論文集 46 869-874 2002年2月

    DOI: 10.2208/prohe.46.869  

  690. Time-variation of bottom shear stress under irregular waves over rough bed 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Takeshi Suzuki, Suntoyo, Hiroto Yamaji

    Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 20 (2) 217-225 2002年

  691. 海草アマモの葉条部及び根茎部の栄養塩吸収・溶出機能 査読有り

    井上公人, 西村 修, 須藤隆一, 田中 仁

    日本沿岸域学会論文集 14 115-123 2002年

  692. Detailed observation of water level variation at the mouth of Natori River, Japan 査読有り

    K Watanabe, H Tanaka, H Yamaji

    COASTAL ENVIRONMENT 8 269-278 2002年

    ISSN:1462-6098

  693. Prediction of water level in a river mouth using neural network approach 査読有り

    HS Lee, H Tanaka

    ADVANCES IN HYDRAULICS AND WATER ENGINEERING, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS 669-674 2002年

  694. Analysis of shoreline change on Sendai Coast using empirical eigenfunction method 査読有り

    H Tanaka, T Nagasawa

    ADVANCES IN HYDRAULICS AND WATER ENGINEERING, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS 836-841 2002年

  695. Shoreline change around the mouth of Nagase River in Lake Inawashiro 査読有り

    Y Fujita, H Tanaka

    ADVANCES IN HYDRAULICS AND WATER ENGINEERING, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS 853-858 2002年

  696. Effect of wave-induced current on algal community development on artificial reefs 査読有り

    K Inoue, H Tanaka, O Nishimura, S Baba

    ADVANCES IN HYDRAULICS AND WATER ENGINEERING, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS 892-897 2002年

  697. 境界適合格子を用いた河口流出流の数値計算 査読有り

    糸永宣昭, 田中 仁

    海岸工学論文集 48 416-420 2001年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.48.416  

    ISSN:0916-7897

  698. 猪苗代湖・長瀬川河口周辺における湖浜地形変化 査読有り

    藤田 豊, 田中 仁

    海岸工学論文集 48 616-620 2001年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.48.616  

    ISSN:0916-7897

  699. 中小河川河口部における水位変動特性 査読有り

    押山俊一, 李 〓錫, 田中 仁

    海岸工学論文集 48 411-415 2001年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.48.411  

    ISSN:0916-7897

  700. 空中写真による海浜汀線形状の判読に関する研究 査読有り

    黒澤辰昭, 田中 仁

    海岸工学論文集 48 586-590 2001年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.48.586  

    ISSN:0916-7897

  701. SVD熱収支解析による仙台湾周辺の長期間海水温環境 査読有り

    楊 燦守, 田中 仁, 沢本正樹, 花輪公雄

    海岸工学論文集 48 1456-1460 2001年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.48.1456  

    ISSN:0916-7897

  702. Relationship between river mouth morphology and wave set-up height at Shiribetsu River, Japan, 査読有り

    Hitoshi Tanaka, H.S. Lee

    Proceedings of 2nd Symposium on River, Coastal and Estuarine Morphodynamics 495-504 2001年9月

  703. 1999年の相馬海域における異常漁獲減少に対する黒潮移流の影響 査読有り

    楊燦守, 田中仁, 沢本正樹, 花輪公雄

    水工学論文集 45 1057-1062 2001年3月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.45.1057  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We analyze month-to-month variability of offshore condition using chlorophyll concentration based on in situ and satellite observations and to examine the abnormal catch event around sea area of Soma in June 1999. Time series of vertical distribution of DO and nutrient concentration (nitrogen, phosphorus), wind vector and AVHRR/SST are also used to understand the surrounding environments around Sendai Bay. Sea WiFS-derived concentration of chlorophyll a reveals that Sendai Bay represents small seasonal variation and the coastal region around the bay seems to be not affected directly by offshore condition. It is found that the abnormal catch phenomenon resulted from that the occurrence of advection and upwelling in this area does not appear to be due to the local wind but offshore current.

  704. 猪苗代湖における内部静振観測 査読有り

    戸塚康則, 田中仁, 藤田豊, 山路弘人, 愛川薫, 多久和学, 沢本正樹

    水工学論文集 45 1177-1182 2001年3月

    DOI: 10.2208/prohe.45.1177  

  705. Review of kappa-epsilon model to analyze oscillatory boundary layers (vol 126, pg 701, 2000)

    A Sana, H Tanaka

    JOURNAL OF HYDRAULIC ENGINEERING-ASCE 127 (2) 173-173 2001年2月

    ISSN:0733-9429

  706. Flow transitional behavior in smooth bottom boundary layer beneath irregular oscillatory motions 査読有り

    Mustafa Ataus Samad, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji

    Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 19 (1) 117-130 2001年

    ISSN:0912-2508

  707. 人工リ-フ周辺の流れと生息する海藻との関係,環境工学研究論文集 査読有り

    井上公人, 田中 仁, 西村 修, 馬場 聡

    環境工学研究論文集 38 21-29 2001年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.38.21  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, a social demand toward an ecological aspect of a coastal area is increasing. However, very little things have been known about the relationshipbetween an ecosystem and a coastal environment. The objective of the present study is to investigate the transition of algae community on artificial reefs afterconstruction, and the relationship between the development of algae on artificial reefs and the intensity of wave-induced current around artificial reefs will be discussed.

  708. Flow and salinity in the Meghna Estuary, Bangladesh 査読有り

    Mustafa Ataus Samad, M.H. Azam, M. Mahboob-ul-kabir, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Symposium on Flow Modeling and Turbulence Measurements 485-492 2001年

  709. Comparison between numerical simulation and experiment for intake channel flow with 90 degree bend and gradual expansion 査読有り

    Yo Kumagai, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Symposium on Flow Modeling and Turbulence Measurements 355-362 2001年

  710. Direct measurement of bottom shear stress under irregular waves 査読有り

    Takeshi Suzuki, Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji, Mustafa Ataus Samad

    Proceedings of 8th International Symposium on Flow Modeling and Turbulence Measurements 405-412 2001年

  711. Utilization of two-layer turbulence models to analyze an oscillatory boundary layer on a smooth bottom 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 8th International Symposium on Flow Modeling and Turbulence Measurements 517-524 2001年

  712. Numerical simulation of effluent flow at Natori River mouth using boundary-fitted coordinates 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nobuaki Itonaga

    Proceedings of 8th International Symposium on Flow Modeling and Turbulence Measurements 525-532 2001年

  713. Separation of shoreline change caused by cross-shore and longshore sediment transports 査読有り

    H Tanaka, T Mori

    COASTAL DYNAMICS '01: PROCEEDINGS 192-201 2001年

    DOI: 10.1061/40566(260)20  

  714. Grid dependence of numerical simulation for circular pipe flow using a low Reynolds number k-εturbulence model 査読有り

    Yo Kumagai, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of XXIX Congress of IAHR, Theme D 552-558 2001年

  715. Topographically induced upwelling of the Kuroshio and its effect, northeast Japan 査読有り

    CS Yang, H Tanaka, M Sawamoto, K Hanawa

    HYDRAULICS FOR MARITIME ENGINEERING, THEME E, PROCEEDINGS 439-444 2001年

  716. A study on internal seiche in Lake Inawashiro 査読有り

    Y Totsuka, H Tanaka, Y Fujita, H Yamaji, M Takuwa, M Sawamoto

    ENVIRONMENTAL HYDRAULICS AND ECO-HYDRAULICS, THEME B, PROCEEDINGS 578-583 2001年

  717. Water level variation and sand spit development at the Shiribetsu River mouth, Japan 査読有り

    HS Lee, H Tanaka

    PROCEEDINGS OF THE FIRST ASIAN AND PACIFIC COASTAL ENGINEERING CONFERENCE, VOLS 1 AND 2 (APACE 2001) 818-827 2001年

  718. 等深線距離を用いた三次元経験的固有関数による仙台海岸海浜変形解析 査読有り

    永澤 豪, 田中 仁

    海岸工学論文集 47 621-625 2000年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.47.621  

    ISSN:0916-7897

  719. 降温期間における仙台湾周辺の海水温環境 査読有り

    楊 燦守, 田中 仁, 澤本正樹, 花輪公雄

    海岸工学論文集 47 1371-1375 2000年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.47.1371  

    ISSN:0916-7897

  720. 不規則波底面境界層の乱流遷移に対する履歴効果 査読有り

    鈴木 健, ムスタファ アタウス サマド, 山路弘人, 田中 仁

    海岸工学論文集 47 61-65 2000年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.47.61  

    ISSN:0916-7897

  721. 河道掘削による感潮面積増加がもたらした河口水位変動特性・底生生物相の変化 査読有り

    田中 仁, 山本秀和

    海岸工学論文集 47 1136-1140 2000年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.47.1136  

    ISSN:0916-7897

  722. ‘History effect' on turbulent transition in the bottom boundary layer under irregular waves 査読有り

    Samad, M.A, Tanaka, H, Yamaji, H

    Proceedings of 12th Congress of APD-IAHR, Vol.II 405-415 2000年11月

  723. Current and water quality profile measurements for seawater intrusion at the Abukuma River mouth 査読有り

    Konno, O, Mano, A, Tanaka, H

    Proceedings of 12th Congress of APD-IAHR, Vol.II 545-552 2000年11月

  724. Use of back propagation networks in estimating the bottom shear stress under wave and current combined flows 査読有り

    Supharatid, S, Tanaka, H

    Proceedings of 12th Congress of APD-IAHR, Vol.II 483-489 2000年11月

  725. 河口流出土砂の堆積特性及び数値計算 査読有り

    本堂 亮, 泉 典洋, 田中 仁

    海岸工学論文集 47 536-540 2000年11月

    DOI: 10.2208/proce1989.47.536  

  726. 不規則波動下における底面剪断力の算定手法に関する研究 査読有り

    鈴木 健, ムスタファ アタウス サマド, 山路弘人, 田中 仁

    応用力学論文集 3 797-804 2000年9月

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/journalam.3.797  

    ISSN:1345-9139

  727. Review of k-ε model to analyze oscillatory boundary layers 査読有り

    Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka

    Journal of Hydraulic Engineering 126 (9) 701-710 2000年9月

    DOI: 10.1061/(ASCE)0733-9429(2000)126:9(701)  

    ISSN:0733-9429

  728. Filtering of the bottom shear stress under wave-current interactions by using the artificial neural networks, 査読有り

    Seree Supharatid, Hitoshi Tanaka

    Proceedings of 4th International Conference on Hydrodynamics 1 557-562 2000年9月

  729. Stability of asymmetric wave boundary layers 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Ahmad Sana, Ikuo Kawamura, Hiroto Yamaji

    Proceedings of 4th International Conference on Hydrodynamics 2 563-568 2000年9月

  730. Effect of grid spacing on the prediction of sediment movement in a curved channel, 査読有り

    Noriaki Itonaga, Ahmad Sana, Hitoshi Tanaka, Mustafa Ataus Samad

    Proceedings of 4th International Conference on Hydrodynamics 1 653-658 2000年9月

  731. ADCP measurements of sea water exchange in Sizugawa Bay 査読有り

    Yasunori Totsuka, Hitoshi Tanaka, Chan-Su Yang, Masaki Sawamoto, Hiroto Yamaji

    Proceedings of 4th International Conference on Hydrodynamics 1 747-752 2000年9月

  732. Influence of Weather and Offshore Conditions on the Sea Surface Temperature Variability in the Coastal Area of Northeast Japan 査読有り

    Chan-Su YANG, Hitoshi TANAKA, Masaki SAWAMOTO, Kimio HANAWA

    Proc. 4th Int. Conf. on Hydro-Science and -Engineering(CD-ROM) 4 2000年9月

  733. 非線形分散多層波動モデルの改良と準3次元波動場への適用 査読有り

    金山 進, 田中 仁, 首藤伸夫

    土木学会論文集 642 (II-50) 77-86 2000年2月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2000.642_77  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長波近似方程式を多層連成させた非線形分散多層波動モデルは, 相対水深の大きな範囲にまで線形分散関係および2次の非線形干渉を精度良く表現できるとともに準3次元問題の取り扱いが容易であるという多層モデル特有の利点を有している. 本論文では, 計算効率の向上および準3次元問題への適用性向上をそれぞれ目的する2種類の新たな方程式系を提案して精度の理論的確認を行うとともに, 1次元での強非線形強分散波動場, 固定浮体の存在下での準3次元散乱波動場に対する数値計算を行い, 実験結果との比較通じてモデルの基本的適用性を検討した.

  734. 仙台湾周辺の熱環境評価

    楊 燦守, 田中 仁, 沢本 正樹, 花輪 公雄

    海洋開発論文集 16 135-140 2000年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prooe.16.135  

    ISSN:0912-7348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To find the characteristics of coastal sea surface temperature (CSST) variations in the Kuroshio/Oyashio frontal region, the calculation of the heat flux and the interpretation of satellite data are performed. The CSST and meteorological data from January through December 1995 are used to estimate the net surface heat flux and heat content for the Sendai Bay. The largest heat gain (+56 Wm-2) occurs in the Matsukawaura, where strong Kuroshio/Oyashio interaction produces anomalous CSSTs and wind is more moderate than other regions over most of the year. The lowest heat gain (+35 Wm-2) occurs around the Tashiro Island, where the temperature difference between air and sea surface is lower and wind is stronger. The heat loss is larger during winter. From the AVHRR and SeaWiFS data, the offshore condition between the bay and Eno Island is differentiated by Ojika Peninsula, with varying dominant current. It is shown that the temporal behaviors of SSTs are closely connected with the air-sea heatflux and offshore condition.

  735. 阿武隈川の塩水遡上調査

    金野 修, 真野 明, 田中 仁, 澤本正樹

    東北地域災害科学研究 36 221-226 2000年

  736. Observation for seawater intrusion at the Abukuma River

    Konno O, Mano a, Tanaka H, Sawamato H

    Tohoku Journal of Natural Disaster Science 36 221-226 2000年

  737. 人工リ-フに生息する海藻の遷移 査読有り

    井上公人, 田中 仁, 西村 修, 馬場 聡

    環境工学研究論文集 37 379-387 2000年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.11532/proes1992.37.379  

    ISSN:1341-5115

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Several studies have been made on the effect of the artificial reef construction on the algae and seaweed. But little is known about the transition of the algae on the surface of newly constructed reef This paper is intended as an investigation of the transition of the algae and seaweed on the artificial reef in the Hirota bay.<BR>The results of this investigation showed that the transition of the ecosystem on the artificial reef could be showed by the index of diversity, and that the algae and seaweed on the artificial reef would be influenced by the wave and current around the artificial reef.

  738. Experiments on turbulent transition in the bottom boundary layer under irregular waves 査読有り

    M.A. Samad, H. Tanaka, H. Yamaji

    Annual Journal of Hydraulic Engineering JSCE 44 915-920 2000年1月

    DOI: 10.2208/prohe.44.915  

  739. 洪水時における高水敷上への細粒土砂堆積 査読有り

    泉 典洋, 松田幸子, 田中 仁

    水工学論文集 44 419-424 2000年1月

    DOI: 10.2208/prohe.44.419  

  740. Observation of wave set-up height in a river mouth 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hisao Nagabayashi, Kenji Yamauchi

    Coastal Engineering 2000 - Proceedings of the 27th International Conference on Coastal Engineering, ICCE 2000 276 X3458-3471 2000年

    DOI: 10.1061/40549(276)269  

  741. Velocity measurements in an oscillatory boundary layer under irregular waves 査読有り

    H Tanaka, MA Samad, H Yamaji

    STOCHASTIC HYDRAULICS 2000 737-745 2000年

  742. 仙台湾周辺海域水温環境に対する外洋.気象変動の影響に関する研究 査読有り

    楊燦守, 田中仁, 沢本正樹, 花輪公雄

    海岸工学論文集 46 1326-1330 1999年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.46.1326  

    ISSN:0916-7897

  743. Analysis of Sea Surface Temperature Variability in the Coastal Area of the Northeast Japan 査読有り

    ChangSu YANG, Hitoshi TANAKA, Masaki SAWAMOTO, Kimio HANAWA

    Proc. of International Symposium on Progress in Coastal Engineering and Oceanography 131-142 1999年9月

  744. Experimental study on non-linear wave boundary layers 査読有り

    H Tanaka, H Yamaji, A Sana

    COASTAL ENGINEERING 1998, VOLS 1-3 471-483 1999年

  745. A multi-level model for nonlinear dispersive water waves 査読有り

    S Kanayama, H Tanaka, N Shuto

    COASTAL ENGINEERING 1998, VOLS 1-3 576-588 1999年

  746. Inceptive topography of fluvial-dominated river mouth bars 査読有り

    N Izumi, H Tanaka, M Date

    RIVER SEDIMENTATION: THEORY AND APPLICATIONS 899-904 1999年

  747. Estimating instantaneous turbulent bottom shear stress under irregular waves 査読有り

    Samad, M.A, Tanaka, H

    Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 17 ((2)) 107-126 1999年

  748. Depth-limited oscillatory boundary layers on a rough bottom 査読有り

    Tanaka, H, Sana, A, Kawamura, I, Yamaji, H

    Coastal Engineering Journal 41 (1) 85-105 1999年

    DOI: 10.1142/S0578563499000061  

    ISSN:2166-4250 1793-6292

  749. Numerical investigation on irregular wave bottom boundary layer under laminar motion 査読有り

    MA Samad, H Tanaka

    COASTAL ENGINEERING AND MARINA DEVELOPMENTS 3 193-202 1999年

    ISSN:1462-6098

  750. Influence of river mouth sand spit level on the time variation of river stage and bed topography 査読有り

    H Tanaka, MA Samad

    COASTAL ENGINEERING AND MARINA DEVELOPMENTS 3 3-12 1999年

    ISSN:1462-6098

  751. Instability of river mouth locations in pocket beaches 査読有り

    N Izumi, N Shuto, H Tanaka

    COASTAL SEDIMENTS '99, VOLS 1-3 628-643 1999年

  752. 不規則波底面境界層の実験 査読有り

    ムスタファ アタウス サマド, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 46 21-25 1999年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.46.21  

    ISSN:0916-7897

  753. Influence of weather and offshore conditions on the sea surface temperature environment in the coastal area of northeast Japan 査読有り

    Yang, C, Tanaka, H, Sawamoto, M, Hanawa, M

    Proceedings of International Symposium on Progress in Coastal Engineering and Oceanography 1 131-142 1999年

  754. Field verification of an estimation method of cross-section at a river mouth 査読有り

    Tanaka, H, Takahashi, A

    Proceedings of Civil and Environmental Engineering Conference II-25-II-34 1999年

  755. 高波浪時の越波による海浜地形変化 査読有り

    永澤 豪, 田中 仁

    海岸工学論文集 46 561-565 1999年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.46.561  

    ISSN:0916-7897

  756. Bottom boundary layer properties under solitary waves 査読有り

    Samad, M.A, Tanaka, H

    Proceedings of Civil and Environmental Engineering Conference III-11-III-20 1999年

  757. Spectral analysis of Irregular wave boundary layers 査読有り

    Samad, M.A, Tanaka, H

    Annual Journal Hydraulic Engineering JSCE 43 425-430 1999年

  758. 分散性を任意次数まで考慮した高次Boussinesq 方程式の一般形について 査読有り

    金山 進, 田中 仁, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 46 6-10 1999年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.46.6  

    ISSN:0916-7897

  759. 河口感潮域におけるwave set-up高さに関する研究 査読有り

    田中 仁, 長林久夫, 山内健二

    海岸工学論文集 45 436-440 1998年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.45.436  

    ISSN:0916-7897

  760. 海浜粒度組成変化の予測モデル 査読有り

    田中 仁, 鈴木 正

    海岸工学論文集 45 511-515 1998年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.45.511  

    ISSN:0916-7897

  761. 岸沖漂砂・沿岸漂砂に起因する汀線変動の分離 査読有り

    森 俊哉, 田中 仁

    海岸工学論文集 45 551-555 1998年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.45.551  

    ISSN:0916-7897

  762. 河口砂州形状の算定式に関する研究 査読有り

    和田尚大, 田中 仁, 山路弘人

    海岸工学論文集 45 596-600 1998年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.45.596  

    ISSN:0916-7897

  763. 非対称振動流における底面境界層の乱流遷移特性 査読有り

    川村育男, 田中 仁, 山路弘人, ムスタファ アタウス サマド

    海岸工学論文集 45 86-90 1998年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.45.86  

    ISSN:0916-7897

  764. 不規則波動下の底面せん断力特性に関する研究, 査読有り

    ムスタファ アタウス サマド, 田中 仁

    海岸工学論文集 45 91-95 1998年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.45.91  

    ISSN:0916-7897

  765. ADCPを用いた志津川湾内流動の観測 査読有り

    永澤 豪, 田中 仁, 松村勝之, 山路弘人

    海岸工学論文集 45 396-400 1998年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.45.396  

    ISSN:0916-7897

  766. 七北田川河口の完全閉塞条件に関する研究 査読有り

    稲村武彦, 田中 仁

    海岸工学論文集 45 (1) 601-605 1998年11月

    DOI: 10.2208/proce1989.45.601  

  767. Migration of river mouth due to sediment intrusion by waves 査読有り

    Tanaka, H, Murakami, K

    Proceedings of 11th Congress APD-IAHR 737-745 1998年9月

  768. Oscillatory boundary layer under irregular waves 査読有り

    Mustafa Ataus Samad, Hitoshi Tanaka

    Journal of Applied Mechanics 1 747-755 1998年8月

    DOI: 10.2208/journalam.1.747  

  769. 網走川河口部の土砂堆積現象 査読有り

    伊達政直, 泉 典洋, 田中 仁

    水工学論文集 42 1129-1134 1998年4月

    DOI: 10.2208/prohe.42.1129  

  770. 孤立波動下の底面境界層に関する研究 査読有り

    ムスタファ アタウス サマド, 田中 仁

    水工学論文集 42 619-624 1998年3月

    DOI: 10.2208/prohe.42.619  

  771. A generation method of asymmetric oscillatory motion simulating cnoidal waves 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Hiroto Yamaji, Ahmad Sana, Nobuo Shuto

    Coastal Engineering Journal 40 (3) 291-306 1998年

    出版者・発行元: World Scientific Publishing Co. Pte Ltd

    DOI: 10.1142/S0578563498000170  

    ISSN:0578-5634

  772. Experimental and numerical investigation on asymmetric oscillatory boundary layers 査読有り

    Tanaka, H, Sana, A, Yamaji, H, Samad, M.A

    Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering 16 (1) 117-126 1998年

    ISSN:0912-2508

  773. Theoretical and experimental investigation on laminar boundary layers under cnoidal wave motion 査読有り

    Hitoshi Tanaka, B. Mutlu Sumer, Carsten Lodahl

    Coastal Engineering Journal 40 (1) 81-98 1998年

    出版者・発行元: World Scientific Publishing Co. Pte Ltd

    DOI: 10.1142/S0578563498000066  

    ISSN:0578-5634

  774. 波動境界層の準定常性に関する理論及び実験 査読有り

    田中 仁, アーマド サナ, 川村育男

    土木学会論文集 593 (II-43) 155-164 1998年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1998.593_155  

    ISSN:0289-7806

  775. 不規則波動境界層の特性に関する基礎的研究 査読有り

    ムスタファ アタウス サマド, 田中 仁

    海洋開発論文集 14 113-118 1998年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prooe.14.113  

    ISSN:0912-7348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Laminar boundary layer behavior under irregular wave motion has been investigated in this paper through numerical methods. The irregular wave velocity has first been generated and later used for flow computation in the boundary layer through low Reynolds number κ-ε model. The generation of irregular wave velocity shows a satisfactory result when compared with input spectral properties. Obtained k-ε model results have then been utilized for detailed analysis of time variation of bottom shear stress with freestream velocity. Model results show that the bottom shear stress is more dominated by high frequency component waves than that for velocity. It is also very sensitive to freestream velocity variations and does not always respond in the same way to similar velocity conditions. A comparison of irregular wave bottom shear stress with that of monochromatic waves shows that the significant bottom shear stress closely corresponds to that of sinusoidal wave computed with the highest two-third of wave heights (H2/3).

  776. 中小河川特有の河口現象を考慮した地形変化予測モデル 査読有り

    山内健二, 田中 仁

    海岸工学論文集 45 451-455 1998年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.45.451  

    ISSN:0916-7897

  777. Numerical experiment on broken wave bottom boundary layer 査読有り

    Samad, M.A, Tanaka, H

    Flow Modeling and Turbulence Measurements VII 7 39-46 1998年

  778. Computation of unsteady flow with a sudden expansion 査読有り

    Tanaka, H, Hayashi, Y

    Flow Modeling and Turbulence Measurements VII 7 391-398 1998年

  779. 掃流砂・浮遊砂の流出に伴う河口テラスの初期堆積機構 査読有り

    伊達政直, 泉 典洋, 田中 仁

    海岸工学論文集 44 591-595 1997年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.44.591  

    ISSN:0916-7897

  780. Improvement of the full-range equation for bottom friction under three-dimensional wave-current combined motion 査読有り

    S Ahmad, H Tanaka

    COASTAL ENGINEERING 31 (1-4) 217-229 1997年7月

    DOI: 10.1016/S0378-3839(97)00007-0  

    ISSN:0378-3839

  781. 急拡を伴う平面波浪場の数値解析-ブシネスク方程式と乱流モデルに基づいて- 査読有り

    林雄一郎, 田中 仁

    海岸工学論文集 44 31-35 1997年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.44.31  

    ISSN:0916-7897

  782. バリア-・アイランド上の越波によるラグ-ン内での土砂堆積 査読有り

    田中 仁, 山内健二

    海岸工学論文集 44 646-650 1997年

    DOI: 10.2208/proce1989.44.646  

  783. 河口水位に及ぼす河口砂州の効果 査読有り

    山内健二, 田中 仁

    海岸工学論文集 44 441-445 1997年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.44.441  

    ISSN:0916-7897

  784. Transitional behavior of asymmetric oscillatory boundary layers 査読有り

    A.Sana, H.Tanaka, H.Yamaji

    Annual Journal of Hydraulic Engineering 41 651-656 1997年

    DOI: 10.2208/prohe.41.651  

  785. クノイド波を模擬する非対称振動流発生装置の提案とその基本特性の検討 査読有り

    田中 仁, 山路弘人, アーマド サナ, 首藤伸夫

    土木学会論文集 565 (II-39) 111-118 1997年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1997.565_111  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    非線形波動による底面境界層を模擬する非対称振動流を発生させるための新しい手法を提案した. 従来良く用いられているサーボモータによりピストンの運動を制御する手法に比べて, ここで提案した振動流発生装置はきわめて簡便でかつ安価なものである. 理論解析の結果, この手法による流速波形は広い範囲でクノイド波理論による厳密解に一致することが分かった. また, 実際の装置の設計が簡単に行えるように, 波浪特性が与えられた時に装置の諸元を決定するための式を導出した. さらに, ここに示した手法が, 浅水域での前傾化した波動下の底面境界層実験にも用いることが出来ることを示し, 装置の諸元を決定するための図を得た. 実験により, 今回提案した手法の有効性を確認した.

  786. クノイド波動下における層流底面境界層の解析解とその実験的検証 査読有り

    田中 仁, B.M.Sumer, J. Fredsoe

    土木学会論文集 572 (II-40) 85-90 1997年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1997.572_85  

    ISSN:0289-7806

  787. Field application of a numerical model for river mouth topography change 査読有り

    H Tanaka, N Kuwahara, K Sato, N Shuto

    COMPUTER MODELLING OF SEAS AND COASTAL REGIONS III - COASTAL 97 151-160 1997年

  788. The variation of frictional resistance under long waves in cross-shore direction 査読有り

    H Tanaka, A Sana

    COMPUTER MODELLING OF SEAS AND COASTAL REGIONS III - COASTAL 97 233-242 1997年

  789. The modes of sediment transport under pulsatile motion 査読有り

    H.Tanaka, A.Sana, M.A.Samad

    Proceedings of 4th International Conference on Measurement and Control of Granular Material 160-165 1997年

  790. 非対称振動流の乱流遷移特性-正弦振動流との相違に着目して- 査読有り

    川村育男, 田中 仁, 山路弘人, アーマド サナ

    海岸工学論文集 44 136-140 1997年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.44.136  

    ISSN:0916-7897

  791. 河口砂州の現地調査と平衡高さ算定式の提案 査読有り

    和田尚大, 田中 仁

    海岸工学論文集 44 596-600 1997年

    DOI: 10.2208/proce1989.44.596  

  792. Geometry of Sand Ripples due to Wave-current Co-existent Flows 査読有り

    H.Tanaka, D.Vanto

    Journal of Waterway, Port, Coastal and Ocean Engineering 122 (6) 298-300 1996年6月

    DOI: 10.1061/(ASCE)0733-950X(1996)122:6(298)  

  793. The testing of low Reynolds number k-epsilon models by DNS data for an oscillatory boundary layer 査読有り

    A Sana, H Tanaka

    FLOW MODELING AND TURBULENCE MEASURMENTS VI 363-370 1996年

  794. Numerical modeling of 2-D flow and sediment movement in the vicinity of Natori River mouth 査読有り

    H Tanaka, N Shuto, N Kuwahara, K Sato

    FLOW MODELING AND TURBULENCE MEASURMENTS VI 813-820 1996年

  795. An Estimation Method of Gorge Section at a Small River Mouth 査読有り

    H.Tanaka, T.Ito

    Coastal Engineering in Japan 39 (1) 27-38 1996年

    DOI: 10.1080/05785634.1996.11952819  

  796. Complete closure at the Nanakita River mouth in 1995 査読有り

    H.Tanaka, F.Takahashi, A.Takahashi

    Proceedings of 25th International Conference on Coastal Engineering 4545-4556 1996年

  797. A comparative study of low Reynolds number models based on wave-current combined action 査読有り

    A. Sana, H.Tanaka

    Proceedings of 10th APD-IAHR Congress 486-493 1996年

  798. 洪水による河口堆積土砂侵食過程の数値シミュレ-ション 査読有り

    桑原直樹, 田中 仁, 佐藤勝弘, 首藤伸夫

    水工学論文集 40 953-958 1996年

    DOI: 10.2208/prohe.40.953  

  799. 交差する波・流れによる抵抗則の検討 査読有り

    田中 仁, アーマド・サナ

    土木学会論文集 533 (34) 273-277 1996年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1996.533_273  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者の一人によりすでに提案されている交差する波・流れ共存下抵抗則の妥当性を検討するために, 過去の実験データを収集した. 算定式と実験値との比較の結果, 算定式による値が過小となる傾向が見られた. 検討の結果, 遷移域での内挿を行うための重み関数を修正することにより両者の関係が改善されることがわかった.

  800. 低レイノルズ数k-eモデルの管内振動流への適用性に関する研究 査読有り

    アーマド サナ, 田中 仁

    水工学論文集 40 779-785 1996年

    DOI: 10.2208/prohe.40.779  

  801. 波動周期の増加に伴う準定常境界層への漸近挙動に関する実験的研究 査読有り

    川村育男, アーマド・サナ, 田中 仁

    海岸工学論文集 43 451-455 1996年

    DOI: 10.2208/proce1989.43.451  

  802. 洪水時の河口砂州フラッシュ現象に対する砂州高さ・潮位変動の影響に関する研究 査読有り

    桑原直樹, 田中 仁

    海岸工学論文集 43 631-635 1996年

    DOI: 10.2208/proce1989.43.631  

  803. 河口最狭部断面形状の推定法について 査読有り

    高橋 敦, 田中 仁

    海岸工学論文集 43 636-640 1996年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.43.636  

    ISSN:0916-7897

  804. 三陸沿岸海域における水温分布の推定 査読有り

    福渡淳一, 田中 仁, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 43 1196-1200 1996年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.43.1196  

    ISSN:0916-7897

  805. The quasi-steady behavior of wave boundary layer 査読有り

    H.Tanaka, A.Sana, I.Kawamura, H.Yamaji

    Proceedings of 10th APD-IAHR 381-388 1996年

  806. INITIAL MOTION OF SEDIMENT UNDER WAVES AND WAVE-CURRENT COMBINED MOTIONS 査読有り

    H TANAKA, DV TO

    COASTAL ENGINEERING 25 (3-4) 153-163 1995年7月

    DOI: 10.1016/0378-3839(94)00047-2  

    ISSN:0378-3839

    eISSN:1872-7379

  807. 七北田川において観測された中小河川特有の河口現象 査読有り

    田中仁

    土木学会論文集 509 (II-30) 169-181 1995年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1995.509_169  

    ISSN:0289-7806

  808. 波動下における抵抗則の準定常性に関する理論的研究 査読有り

    田中仁

    水理論文集 39 857-862 1995年

  809. Numerical simulation of the sand spit flushing at the River mouth 査読有り

    K.Sato, N.Shuto, H.Tanaka

    Proc. of Hydro-Science and -Engineering 1399-1406 1995年

  810. 交差する波と流れによる底面せん断応力経時変化の簡単な計算法 査読有り

    田中 仁, アウン トゥー

    海洋開発論文集Proc. of Civil Engineering in the Ocean 11 49-54 1995年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prooe.11.49  

    ISSN:0912-7348

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A simple method is proposed to calculate an instantaneous bottom shear stress under waves and current crossing at an arbitrary angle, on the basis of the theoretical study of Tanaka and Shuto (1981). Although the exact solution derived Tanaka and Shuto is expressed in terms of the complex-valued Bessel functions, the approximate solution presented in this study is very simple with reasonable accuracy. This method can, therefore, be extensively applied to practical coastal problems such as sediment transport and wave energy attenuation under coexistence of waves and current.

  811. A full-range equation for wave boundary layer thickness 査読有り

    Sana, A, Tanaka

    Advances in Hydro-Science and -Engineering 1487-1494 1995年

  812. Suspension of mixed sand under wave motion 査読有り

    Tanaka, H, Yang, D

    Proceedings of the 2nd International Conference on Multiphase Flow EN-17-EN-23 1995年

  813. Numerical simulation of velocity field and sand movement at a river mouth during a flood 査読有り

    Tanaka, H, Okabe, K, Shuto, N

    Proceedings of the 2nd International Conference on Multiphase Flow P9-13-P9-20 1995年

  814. Numerical model for predicting the seasonal migration of a river mouth 査読有り

    H TANAKA, H KABUTOYAMA, N SHUTO

    COMPUTER MODELLING OF SEAS AND COASTAL REGIONS II 345-352 1995年

  815. Short-term shoreline change on Sendai Coast 査読有り

    H TANAKA, A TAKAHASHI

    COMPUTER MODELLING OF SEAS AND COASTAL REGIONS II 205-212 1995年

  816. Application of low Reynolds number kappa-epsilon model to wave-current combined motion 査読有り

    A SANA, H TANAKA

    COMPUTER MODELLING OF SEAS AND COASTAL REGIONS II 213-220 1995年

  817. 長周期性の波動下における底面摩擦力の特性 査読有り

    田中 仁, アーマド サナ

    海岸工学論文集 42 36-40 1995年

    DOI: 10.2208/proce1989.42.36  

  818. 波と流れによる砂移動の形態とその発生領域について 査読有り

    アーマド サナ, 田中 仁, ダン バント

    海岸工学論文集 42 491-495 1995年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.42.491  

    ISSN:0916-7897

  819. 1994年渇水期に発生した七北田川河口閉塞の調査とその解析 査読有り

    高橋文彦, 田中 仁, 高橋 淳

    海岸工学論文集 42 586-590 1995年

  820. 洪水時における河口地形変化の数値計算-格子間隔,浮遊砂,二次流の効果について- 査読有り

    桑原直樹, 田中 仁, 佐藤勝弘, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 42 596-600 1995年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.42.596  

    ISSN:0916-7897

  821. Numerical model of the sand spit flushing at a river mouth during a flood 査読有り

    Tanaka, H, Kuwahara, N

    Proceedings of HYDROCOAST 95 194-203 1995年

  822. The performance of a low Reynolds k-ε model to analyze an oscillatory boundary layer 査読有り

    Sana, A, Tanaka, H

    Proceedings of International Symposium on Mathematical Modeling 291-296 1995年

  823. FULL-RANGE EQUATION OF FRICTION COEFFICIENT AND PHASE DIFFERENCE IN A WAVE CURRENT BOUNDARY-LAYER 査読有り

    H TANAKA, A THU

    COASTAL ENGINEERING 22 (3-4) 237-254 1994年2月

    DOI: 10.1016/0378-3839(94)90038-8  

    ISSN:0378-3839

  824. 低レイノルズ数k-eモデルによる波動境界層の計算 査読有り

    田中 仁, アーマド・サナ

    水工学論文集 38 481-486 1994年

  825. Quasi-steady property of bottom friction in a wave boundary layer 査読有り

    H. Tanaka, N. Shuto

    Proc. of the International Symposium:Waves-Physical and numerical modelling 1570-1579 1994年

  826. NOAA赤外画像を用いた三陸沖表層流速の推定 査読有り

    福渡淳一, 張_旭紅, 田中_仁, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 41 286-290 1994年

    DOI: 10.2208/proce1989.41.286  

  827. 河口開口位置変化の予測モデル 査読有り

    兜山博之, 田中仁, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 41 456-460 1994年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.41.456  

    ISSN:0916-7897

  828. 降雨に伴う濁質の発生及び流出過程 査読有り

    張 旭紅, 首藤伸夫, 田中 仁

    水工学論文集 38 259-264 1994年

  829. 志津川湾における湾水交換の現地観測 査読有り

    堀井久義, 田中仁, 渡辺健二, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 41 1091-1095 1994年

    DOI: 10.2208/proce1989.41.1091  

  830. Prediction of shoreline change and grain-size sorting at the Sendai Coast 査読有り

    H. Tanaka, M. Suzuki

    Proc. of EUROMECH 310/Sediment Transport Mech. and Coastal Envir. and rivers 14-25 1994年

  831. Numerical study on transition to turbulence in a wave boundary layer 査読有り

    H. Tanaka, A. Sana

    Proc. of EUROMECH 310/Sediment Transport Mech. and Coastal Envir. and Rivers 167-181 1994年

  832. Incipient motion of sediment particles under wave motion 査読有り

    H. Tanaka, V. T. Dang

    Proc. of 9th Congress of APD-IAHR 3-10 1994年

  833. Prediction of cross-sectional area at a river mouth 査読有り

    B. S. Eko, H. Tanaka

    Proc. of 9th Congress of APD-IAHR 42-49 1994年

  834. 交差する波・流れによる底面剪断力に関する研究 査読有り

    アーマド・サナ,田中仁

    海岸工学論文集 41 416-420 1994年

    DOI: 10.2208/proce1989.41.416  

  835. 名取川における河口砂州フラッシュの計算 査読有り

    桑原直樹, 田中仁

    海岸工学論文集 41 501-505 1994年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.41.501  

    ISSN:0916-7897

  836. Time-varying bottom friction due to waves and current interacting at an arbitary angle 査読有り

    H.Tanaka, A.Thu

    Coastal Engineering in Japan 37 (2) 137-151 1994年

    DOI: 10.1080/05785634.1994.11952797  

  837. 河口内水位デ-タを用いた河口断面形状の推定法に関する研究 査読有り

    伊藤健人, 田中仁

    海岸工学論文集 41 461-465 1994年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.41.461  

    ISSN:0916-7897

  838. Prediction of shoreline change and grain-size sorting at the Sendai Coast

    H. Tanaka, M. Suzuki

    Proc. of EUROMECH 310/Sediment Transport Mechanisn & Coastal Env ironments and Rivers 1993年9月

  839. 越流による砂州崩壊に関する研究 査読有り

    邵 小敏, 田中 仁, 首藤伸夫

    土木学会論文集 (#N479/II-25) 31-40 1993年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1993.479_31  

    ISSN:0289-7806

  840. Bed shear stress under waves and current with a smooth bottom 査読有り

    H. Tanaka, A. Thu

    Advances in Hydyo-Science and -Engineering 1461-1466 1993年

  841. Sand terrace formation in front of a small river mouth due to flush flood 査読有り

    H.Tanaka, K.Suga

    Advances in Hydro-Science and -Engineering 1731-1736 1993年

  842. NUMERICAL-SIMULATION OF SAND TERRACE FORMATION IN FRONT OF A RIVER MOUTH 査読有り

    H TANAKA, Q HUIMIN

    COMPUTATIONAL MODELLING OF FREE AND MOVING BOUNDARY PROBLEMS II 241-248 1993年

  843. Wave set-up measured in a river mouth 査読有り

    H. Tanaka, D. Puzari

    Proceeding of 11th Australasian Conference on Coastal and Ocean Engineering 695-700 1993年

  844. 出水時における河口前面でのテラス形成過程の計算 査読有り

    田中 仁, 秦 恵敏

    海岸工学論文集 第40巻 40 476-480 1993年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.40.476  

    ISSN:0916-7897

  845. 全てのflow regimeに適用可能な波・流れ共存場抵抗則 査読有り

    田中 仁, アウン トゥー

    土木学会論文集 No.467/II-23 (#N467/II-23) 93-102 1993年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1993.467_93  

    ISSN:0289-7806

  846. Interaction of waves and current ( Part I: Experimental Investigation ) 査読有り

    S. Seree, H.Tanaka, N.Shuto

    Coastal Engineering in Japan Vol.35 No.2 167-186 1992年

    DOI: 10.1080/05785634.1992.11924564  

    ISSN:0578-5634

  847. Interactions of waves and current ( Part II : Numerical Computation ) 査読有り

    S. Seree, H. Tanaka, N. Shuto

    Coastal Engineering in Japan Vol.35 No.2 187-204 1992年

    DOI: 10.1080/05785634.1992.11924565  

    ISSN:0578-5634

  848. Rough-Turbulent Boundary Layer in Wave-Current Combined Motion 査読有り

    S.Supharatid, H.Tanaka, N.Shuto

    Proc. of Japanese conference on hydraulics 36 193-198 1992年

    DOI: 10.2208/prohe.36.193  

  849. An explicit expression of friction coefficient for a wave-current coexistent motion 査読有り

    H.Tanaka

    Coastal Engineering in Japan 35 (1) 83-91 1992年

    DOI: 10.1080/05785634.1992.11924559  

  850. Field investigation at a mouth of small river 査読有り

    H. Tanaka, N. Shuto

    Proceedings of 23rd International Conference on Coastal Engineering 2486-2499 1992年

  851. Interaction of nonlinear waves and current 査読有り

    S. Seree, H. Tanaka, N. Shuto

    Proceedings of 23rd International Conference on Coastal Engineering 672-683 1992年

  852. 波流れ共存場における流速分布に関する研究 査読有り

    スパラディッド,セリー, 田中仁, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 38 6-10 1991年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.38.6  

    ISSN:0916-7897

  853. BEDLOAD TRANSPORT OF NONUNIFORM SAND DUE TO WAVES AND CURRENT 査読有り

    H TANAKA, T YOSHITAKE, N SHUTO

    SAND TRANSPORT IN RIVERS, ESTUARIES AND THE SEA 45-49 1991年

  854. Field Measurement of the Complete Closure at the Nanakita River Mouth in Japan 査読有り

    H.Tanaka, N.Shuto

    Natural Disaster Reduction and Civil Eng., JSCE Kansai Chapter 67-76 1991年

  855. Erosion of Sand Bars by Overflowing River Discharge 査読有り

    X.M.Shao, H.Tanaka, N.Shuto

    Natural Disaster Reduction and Civil Eng., JSCE Kansai Chapter 97-105 1991年

  856. 七北田川の河口閉塞と河口砂州フラッシュ 査読有り

    田中仁

    水工学論文集 35 275-280 1991年

    DOI: 10.2208/prohe.35.275  

  857. 七北田川河口における現地観測 査読有り

    田中仁, 伊藤秋彦, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 38 361-365 1991年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.38.361  

    ISSN:0916-7897

  858. 非平衡流砂運動を伴う砂州崩壊 査読有り

    邵_小敏, 田中仁, 首藤伸夫

    水工学論文集 35 435-440 1991年

    DOI: 10.2208/prohe.35.435  

  859. 平坦床上および斜面上での波と流れに関する実験 査読有り

    スパラッディド,セリー, 田中仁, 首藤伸夫

    水工学論文集 35 537-542 1991年

    DOI: 10.2208/prohe.35.537  

  860. 七北田川における河口地形変化と水理特性 査読有り

    田中 仁, 伊藤俊夫, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 37 334-338 1990年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.37.334  

    ISSN:0916-7897

  861. 越流による砂州崩壊に関する実験 査読有り

    S. Shou, 田中仁, 首藤伸夫

    水工学論文集 34 373-378 1990年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/prohe.34.373  

    ISSN:0916-7374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Velocities and bottom shear stresses are measured, by an LDV, in flows over fixed-bed models, which correspond to instantaneous shapes of a sand bar during scouring. Two bed load tran sport formulas in non-equilibrium state are obtained in terms of the measured shear velocity with corrections of the effect of slope; one for erosion and the other for deposit. An empirical coefficient KB in the equation of motion for sand is determined to be 0.02cm-1.

  862. 波・流れ共存場における摩擦係数の陽形式近似式 査読有り

    田中 仁

    土木学会論文集 417 (417) 188-191 1990年

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1990.417_285  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In a previous paper (1980), the author derived analytically a friction coefficient for a wave-current coexisting motion as well as its approximation for practical use. This approximate formula is, however, given in an implicit form so that an iteration is always needed in the calculation. The present paper proposes an approximate formula in an explicit expression. The accuracy is found to be within 3% compared with the exact solution, better than that of the previous approximate formula. The persent formula is thereby useful in reducing the number of arithmatric operation in computer programs.

  863. FIELD MEASUREMENT OF TOPOGRAPHY AT A RIVER MOUTH 査読有り

    H TANAKA, N SHUTO

    SEDIMENT TRANSPORT MODELING 480-485 1989年

  864. Sorting of mixed sand on a two-dimensional beach 査読有り

    Hitoshi Tanaka

    Proceedings of Third National Conference on Hydraulic Engineering 3 95-100 1989年

  865. 波・流れ共存場における底質分級の数値計算 査読有り

    田中 仁, 吉竹豊尚, 首藤伸夫

    海岸工学論文集 36 264-268 1989年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1989.36.264  

    ISSN:0916-7897

  866. BOTTOM BOUNDARY-LAYER UNDER NONLINEAR-WAVE MOTION 査読有り

    H TANAKA

    JOURNAL OF WATERWAY PORT COASTAL AND OCEAN ENGINEERING-ASCE 115 (1) 40-57 1989年1月

    DOI: 10.1061/(ASCE)0733-950X(1989)115:1(40)  

    ISSN:0733-950X

  867. Bed Load Transport of Sediment with Non-uniform Grain Size due to Wave Motion 査読有り

    H.Tanaka

    Coastal Engineering in Japan 31 (2) 265-276 1988年

    DOI: 10.1080/05785634.1988.11924497  

  868. Bed Load Trasport due to non-linear wave motion 査読有り

    H.Tanaka

    Proceedings of 21st International Conference on Coastal Engineering 1803-1817 1988年

  869. 混合砂海浜における漂砂量則 査読有り

    田中仁, 片山裕貴, 加賀正之, 須賀尭三

    海岸工学講演会論文集 35 307-311 1988年

    DOI: 10.2208/proce1970.35.307  

  870. 河口前面テラスの形成とその消長 査読有り

    須賀尭三, 石川忠晴, 灘岡和夫, 田中仁

    土木学会論文集 381 (381) 227-230 1987年

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN:0289-7806

  871. 河口部の流れと河口砂州の形成に関する研究 査読有り

    田中仁, 須賀尭三, 高山博之, 羽鳥定久

    水理講演会論文集 31 737-742 1987年

    DOI: 10.2208/prohe1975.31.737  

  872. 任意波形を有する波動下での水粒子速度とせん断力の算定手法に関する研究 査読有り

    田中仁

    土木学会論文集 381 (381) 181-187 1987年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1987.381_181  

    ISSN:0289-7806

  873. Velocity measurements of wave-current combined motion over an asymmetric rippled bed 査読有り

    H. Tanaka, N. Shuto

    Coastal Sediments '87 379-392 1987年

  874. 波の形を考慮した岸沖漂砂量式の検討 査読有り

    田中仁, 吉田稔, 塚原啓司, 須賀尭三

    海岸工学講演会論文集 34 232-236 1987年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1970.34.232  

    ISSN:0285-7308

  875. A Comformal Mapping of a finite region bounded by wavy walls 査読有り

    H.Tanaka

    Journal of JSCE 369 (369) 319-323 1986年5月

    出版者・発行元: 公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1986.369_319  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A conformal mapping of a finite region bounded by wavy boundaries is proposed. A modification leads to a transform function of the semi-infinite region over an asymmetric rippled bed. The technique can be extensively applied to the analysis of the two-dimensional fluid motion bounded by wavy boundaries.

  876. Turbulence structure and bed friction under waves and current interacted motion 査読有り

    H.Tanaka

    Proc. of the Thiard Int. Sym. on River Sedimentation III, S.Y. Wang; H.W. Shen; L.Z. Ding ((eds.), University, U.S.A., Mississippi Univ., 1986, Session III, p.334-343.) 334-343 1986年

  877. 農園圃場整備が河川の流出機構に与える影響について 査読有り

    長谷部正彦, 田中仁, 須賀尭三

    水理講演会論文集 30 139-143 1986年

    DOI: 10.2208/prohe1975.30.139  

  878. 河口導流堤近傍の地形変化に関する実験的研究 査読有り

    田中仁, 鈴木康之, 須賀尭三

    海岸工学講演会論文集 33 257-261 1986年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1970.33.257  

    ISSN:0285-7308

  879. 波・流れ共存場における乱れと壁面摩擦に関する研究 査読有り

    田中 仁

    海岸工学講演会論文集 32 31-35 1985年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1970.32.31  

    ISSN:0285-7308

  880. 農地圃場整備による河川の流出形態について 査読有り

    須賀尭三, 中尾忠彦, 長谷部正彦, 田中仁

    水理講演会論文集 29 31-35 1985年

    DOI: 10.2208/prohe1975.29.31  

  881. 波と流れを考えた河口部の平衡断面 査読有り

    田中仁, 須賀尭三

    水理講演会論文集 29 573-578 1985年

    DOI: 10.2208/prohe1975.29.573  

  882. 波・流れ共存場の抵抗則と境界層の領域区分 査読有り

    田中 仁, 首藤伸夫

    土木学会論文集 342 (342) 61-69 1984年

    出版者・発行元: 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej1969.1984.342_61  

    ISSN:0385-5392

  883. Sand Movement due to Wave-current Combined Motion 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nobuo Shuto

    Coastal Engineering in Japan 27 179-191 1984年

    DOI: 10.1080/05785634.1984.11924386  

    ISSN:0578-5634

  884. FRICTION LAWS AND FLOW REGIMES UNDER WAVE AND CURRENT MOTION 査読有り

    H TANAKA, N SHUTO

    JOURNAL OF HYDRAULIC RESEARCH 22 (4) 245-261 1984年

    DOI: 10.1080/00221688409499382  

    ISSN:0022-1686

  885. 波状曲面上の一方向を伴う振動流に関する実験 査読有り

    田中 仁, 首藤伸夫

    海岸工学講演会論文集 31 301-305 1984年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1970.31.301  

    ISSN:0285-7308

  886. 波・流れ共存場における岸沖漂砂量 査読有り

    佐藤 功, 田中 仁, 首藤伸夫

    海岸工学講演会論文集 31 311-315 1984年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1970.31.311  

    ISSN:0285-7308

  887. 河口部の砂移動現象に関する実験および現地観測 査読有り

    田中 仁, 首藤伸夫

    水理講演会論文集 28 137-142 1984年

    DOI: 10.2208/prohe1975.28.137  

  888. Experiments of an Oscillatory Flow Accompanied with a Unidirectional Motion 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Siew Chain Chang, Nobuo Shuto

    Coastal Engineering in Japan 26 19-37 1983年

    DOI: 10.1080/05785634.1983.11924356  

  889. 一方向流を伴う振動流中の渦動粘性係数 査読有り

    田中 仁, チャン・シュー・チェン, 首藤伸夫

    海岸工学講演会論文集 30 199-203 1983年

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1970.30.199  

    ISSN:0285-7308

  890. 一方向流を伴う振動流に関する実験 査読有り

    田中仁, 首藤伸夫

    海岸工学講演会論文集 29 259-263 1982年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1970.29.259  

    ISSN:0285-7308

  891. 鮫川河口部の水理現象に関する現地観測 査読有り

    田中 仁, 首藤伸夫

    海岸工学講演会論文集 28 535-539 1981年11月

    出版者・発行元: Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proce1970.28.535  

    ISSN:0285-7308

  892. Hydraulic characteristics measured at the mouth of Same River in Japan 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nobuo Shuto

    Proc. of 5th Conference on Ocean Engineering in Republic of China 377-395 1981年9月

  893. Friction coefficient for a wave-current coexitent system 査読有り

    Hitoshi Tanaka, Nobuo Shuto

    Coastal Engineering in Japan 105-128 1981年

    DOI: 10.1080/05785634.1981.11924323  

    ISSN:0578-5634

  894. 波・流れ共存時の底面摩擦に関する実験 査読有り

    田中 仁, 首藤伸夫

    第27回海岸工学講演会論文集 27 163-167 1980年11月

    DOI: 10.2208/proce1970.27.163  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 122

  1. Estimation of Floodwater Depth in Quang Tri Province using Sentinel-1 Data

    Vuong Tai CHI, Dinh Nhat QUANG, Nguyen Xuan TINH, Hitoshi TANAKA

    東北地域災害科学研究 58 99-104 2022年3月

  2. Assessment of River Mouth Variability After Jetty and Groyne Construction: A Case Study of The Volta River Mouth, Ghana

    Stephan Korblah LAWSON, Hitoshi TANAKA, Keiko UDO, Nguyen Trong HIEP, Nguyen Xuan TINH

    東北地域災害科学研究 58 111-116 2022年3月

  3. Shoreline change and impacts of coastal protection structures on Da Rang River mouth and adjacent coast, south central of Vietnam

    Nguyen Trong Hiep, Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Nguyen Trung Viet

    東北地域災害科学研究 58 105-110 2022年3月

  4. 傾斜堤の港内側被覆ブロックの耐津波特性に関する水理模型実験

    高橋研也, 田中仁

    東北地域災害科学研究 57 2021年

  5. 傾斜堤の港内側被覆ブロックの耐津波特性に関する実験的研究—AN EXPERIMENTAL STUDY ON STRUCTURAL RESISTIVENESS AGAINST TSUNAMI ACTION OF PORT SIDE ARMOR BLOCK OF SLOPING BREAKWATER

    高橋 研也, 田中 仁

    海洋開発シンポジウム講演集 46 6p 2021年

    出版者・発行元: [東京] : 土木学会海洋開発委員会

  6. 波動レイノルズ数を用いた津波底面境界層の層流-乱流遷移の検討

    田中 仁, Tinh Nguyen Xuan, 中村 優一

    津波工学研究報告 = Tsunami engineering = research report of tsunami engineering (37) 47-49 2020年7月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN: 0916-7099

  7. 東日本大震災津波後の河口地形回復の遅延

    Hiep Nguyen Trong, 田中 仁, Tinh Nguyen Xuan

    津波工学研究報告 = Tsunami engineering = research report of tsunami engineering (37) 63-66 2020年7月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN: 0916-7099

  8. 孤立波の浅水変形に伴う底面境界層の発達

    田中 仁, Tinh Nguyen Xuan, 西脇 遼, 渡辺 一也

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 56 51-56 2020年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  9. Morphology recovery and prevailing sediment transport along sand spit at the Kitakami River mouth after the 2011 Tsunami

    Hiep Nguyen Trong, Tanaka Hitoshi, Tinh Nguyen Xuan

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 56 75-80 2020年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  10. 津波の下での底面せん断力特性

    Tinh Nguyen Xuan, 田中 仁, 宋 文正

    津波工学研究報告 = Tsunami engineering = research report of tsunami engineering (36) 119-125 2019年7月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所(津波工学研究分野)

    ISSN: 0916-7099

  11. 浅い汽水湖における塩水流動解析

    田中美香, 梅田信, 田中仁, 新谷哲也

    東北地域災害科学研究 54 2018年

  12. 深浅データを用いた津波後の仙台湾海浜地形の回復過程に関する研究

    三枝 信太郎, 田中 仁, 三戸部 佑太

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 53 15-19 2017年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  13. Observation of sand spit development at Cua Lo River mouth, Central Vietnam

    Duy Dinh Van, Tanaka Hitoshi, Mitobe Yuta, Viet Nguyen Trung

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 53 71-76 2017年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  14. UAVを用いた高頻度海浜モニタリング

    鈴木 彰容, 三戸部 佑太, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 53 59-64 2017年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  15. Analysis of erosion and accretion waves on Cua Dai Beach in Central Vietnam

    Duy Dinh Van, Tanaka Hitoshi, Mitobe Yuta, Viet Nguyen Trung, Binh Le Thanh

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 53 53-58 2017年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  16. 波浪推算モデルWAMにおけるエネルギー逸散に関する研究

    琴浦 毅, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 53 33-38 2017年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  17. 津波の河川遡上と防災

    田中 仁

    2016年度水工学に関する夏期研修会講義集, Bコース 2016年8月20日

    出版者・発行元: 土木学会

  18. Long-term morphological change on Darang Coast, Vietnam

    Nguyen Trong Hiep, Tanaka Hitoshi, Mitobe Yuta

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 52 145-150 2016年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  19. Temporal variation of shoreline positions on Cua Dai beach, Vietnam

    Dinh Van Duy, Tanaka Hitoshi, Mitobe Yuta

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 52 151-156 2016年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  20. 平成27年9月関東・東北豪雨出水による河口地形変化とその後の回復

    田中 仁, 三戸部 佑太, Hoang Vo Cong

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 52 67-72 2016年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  21. 冬期日本海における波浪推算精度の検証

    琴浦 毅, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 52 115-120 2016年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  22. 津波によりもたらされた河口周辺凹状浸食地形の回復過程に関する理論的研究

    Hoang Vo Cong, 田中 仁, 三戸部 佑太

    津波工学研究報告 32 53-60 2015年9月30日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0916-7099

  23. Study of the morphological development around river mouth in Lake Tuni, Bolivia

    Ledezma Gabriela Sossa, Tanaka Hitoshi, Mitobe Yuta

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 51 225-230 2015年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  24. 十三湖の湖内環境とヤマトシジミの成長に関する研究

    西村 亜紀, 梅田 信, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 51 231-236 2015年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  25. Analysis on morphological recovery of tsunami-induced concave shoreline

    Hoang Vo Cong, Tanaka Hitoshi, Mitobe Yuta

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 51 93-98 2015年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  26. 津波による離岸堤周辺の沿岸漂砂環境の変化

    森 文章, 三戸部 佑太, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 51 115-120 2015年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  27. 津波による地形変化と構造物の被災の解析

    永澤 豪, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 51 121-126 2015年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  28. 離岸堤周辺における津波発生前後の漂砂環境変化

    森文章, 三戸部佑太, 田中仁

    土木学会論文集B3(海洋開発) 71 (2) 2015年

    DOI: 10.2208/jscejoe.71.I_647  

  29. Numerical analysis of tsunami wave intrusion into a river

    Roh Min, Adityawan Mohammad Bagus, Tanaka Hitoshi

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 50 145-150 2014年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  30. 東北地方太平洋沖津波を対象とした護岸まわりの地形変化の解析

    永澤 豪, 田中 仁, 大久保 陽介

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 50 151-156 2014年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  31. Changes in morphology on Sendai Coast and its problems after the 2011 tsunami

    Vo Hoang Cong, Mitobe Yuta, Tanaka Hitoshi

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 50 163-168 2014年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  32. カラーパターン照明を用いた3次元浮遊砂濃度分布計測法の開発

    今田 遥介, 三戸部 佑太, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 50 205-210 2014年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  33. 泥火山噴出物の流入部下流におけるポロン川の水質環境

    梅田 信, 森 文章, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 50 241-244 2014年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  34. 仙台市蒲生干潟の津波被災とその後の地形回復

    田中 仁, 三戸部 佑太, Adityawan Mohammad Bagus

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 50 175-180 2014年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  35. 平成25年山形・福島豪雨による災害の報告(速報)

    田中仁

    土木学会誌 98 (12) 4-5 2013年12月

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN: 0021-468X

  36. Follow-up report on the 2011 Tsunami disaster in Japan

    Hitoshi Tanaka

    Hydrolink, International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR) (1) 30 2013年9月

    出版者・発行元: International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR)

  37. 東北地方太平洋沖地震津波を対象とした護岸への作用外力の分析

    永澤 豪, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 49 219-224 2013年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  38. 岩木川河口における塩淡水交換特性

    佐々木 幹夫, 田中 仁, 梅田 信

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 49 139-144 2013年3月

    出版者・発行元: 東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  39. 近年発生した二つの新潟・福島豪雨災害

    田中 仁

    電力土木 359 (5) 3-7 2012年5月

    出版者・発行元: 電力土木技術協会

    ISSN: 0386-2895

  40. 新たな防災研究拠点と工学教育―震災から一年を迎えて―

    田中 仁

    工学教育 60 (3) 2-2 2012年5月

  41. MORPHOLOGICAL CHANGE AFTER THE TSUNAMI AROUND NATORI RIVER MOUTH

    Hariati Feril, Umeda Makoto, Tanaka Hitoshi

    東北地域災害科学研究 48 109-114 2012年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  42. 湖内に発達する河口堆積地形 : ボリビアTuni湖と猪苗代湖の比較

    田中 仁, Ramirez Edson, 藤田 豊

    東北地域災害科学研究 48 237-242 2012年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  43. SHORELINE CHANGE MODELING COMBINED WITH THE RIVER MOUTH MODEL

    Pradjoko Eko, Tanaka Hitoshi

    東北地域災害科学研究 48 137-142 2012年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  44. 十三湖における地形改変と湖水環境変化に関する検討

    松根 駿太郎, 梅田 信, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 48 207-212 2012年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  45. ボリビアの水資源政策立案を科学的側面から支援する~氷河減少に対する水資源政策支援システムの開発~

    田中 仁

    翠巒 26 29-32 2012年3月

    出版者・発行元: 財団法人青葉工学振興会

  46. 大震災を被ったみちのくの河川

    田中 仁

    季刊 河川レビュー 154 (Winter Issue) 20-26 2012年3月

  47. Estimation of Celerity and Velocity for Tsunami Propagation into Riversby Computational Fluid Dynamics

    M. Roh, H. Tanaka, M. B. Adityawan, A. Mano, K. Udo

    Coastal Engineering 2012 in press 2012年

    DOI: 10.9753/icce.v33.currents.12  

  48. "Japan-Indonesia Workshop on Estuary and Climate change"成果報告

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 46 1-8 2011年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  49. Sand spit decline at the Sagami River mouth

    Li Yinghao, Pradjoko Eko, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 47 207-212 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  50. 離岸堤消波ブロックの津波に対する安定性について

    半沢 稔, 松本 朗, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 47 101-106 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  51. 長瀬川河口周辺からの凝集塊輸送に関する研究

    青柳 一輝, 田中 仁, 梅田 信

    東北地域災害科学研究 47 225-230 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  52. LCA十三湖汽水環境調査研究

    佐々木 幹夫, 田中 仁, 梅田 信

    東北地域災害科学研究 47 219-224 2011年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  53. ポートフォリオによる学習等達成度評価

    田中 仁

    まなびの杜 (Autumn Issue) 2010年10月

  54. 4-324 工学教育におけるポートフォリオの活用 : 学習等達成記録簿を用いた修学指導((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)

    田中 仁

    工学・工業教育研究講演会講演論文集 22 534-535 2010年8月19日

    出版者・発行元: 公益社団法人日本工学教育協会

  55. 研究最前線「アンデス山脈の氷河が消えていく」

    田中 仁

    あおば萌ゆ 12 (Spring) 2010年5月

  56. 第三回河口・海岸に関する国際会議成果報告書

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 45 1-8 2010年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  57. ボリビアにおける氷河後退と同国の水資源問題

    田中 仁, 真野 明

    東北地域災害科学研究 46 161-166 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  58. Analysis of bathymetry change around groyne system on Ishinomaki Coast

    Widyaningtias, Tanaka Hitoshi

    東北地域災害科学研究 46 125-130 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  59. Investigation of shoreline change trends around the Nanakita River mouth using aerial photograph

    Pradjoko Eko, Tanaka Hitoshi

    東北地域災害科学研究 46 197-202 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  60. 静水域に伝搬する波動下の底面境界層特性

    Adityawan Mohammad Bagus, Winarta Bambang, 田中 仁

    海岸工学論文集 56 71-75 2009年10月

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN: 0916-7897

  61. 河口感潮域における水位上昇

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 44 21-24 2009年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  62. 2008年における十三湖塩水遡上特性

    小司 裕太郎, 佐々木 幹夫, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 45 147-150 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  63. 十三湖の塩水遡上予測

    大久保 雅利, 佐々木 幹夫, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 45 141-146 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  64. 十三湖水戸口における塩水遡上特性

    浅利 和伸, 佐々木 幹夫, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 45 135-140 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  65. 2D vertical numerical simulation of sinusoidal wave using k-ω model

    Adityawan Mohammad Bagus, Tanaka Hitoshi, Suntoyo

    東北地域災害科学研究 45 157-162 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  66. 猪苗代湖の内部静振に伴う湖水混合過程の評価

    青柳 一輝, 田中 仁, 梅田 信

    東北地域災害科学研究 45 151-156 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  67. 地図・現地調査に基づいた雄物川河口域の長期的な汀線位置変化評価

    松冨 英夫, 木村 太一, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 44 187-190 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  68. Experimental study on a smooth bed boundary layer flows under solitary wave

    Suntoyo, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 44 197-202 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  69. ソンクラー湖ヨー島周辺養殖漁場における水質特性

    田中 仁, 高崎 みつる, 山路 弘人

    東北地域災害科学研究 44 191-196 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  70. 仙台海岸における汀線変化シミュレ-ション

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 42 7-12 2007年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  71. 河口砂州内浸透流に関する現地観測

    根本 徹, 田中 仁, 山路 弘人

    東北地域災害科学研究 43 235-240 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  72. Turbulence models for rough turbulent boundary layers under asymmetric waves

    Suntoyo, 田中 仁, Sana Ahmad

    東北地域災害科学研究 43 247-252 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  73. 仙台海岸における汀線変化と土砂収支評価

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 41 9-12 2006年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  74. メコン川干潮域における塩分変動の数値計算

    Nguyen Trung Viet, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 42 1-6 2006年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  75. 伊能大図に基づいた海岸線変化動向の評価--米代川河口周辺海岸

    松冨 英夫, 田中 仁, 泉 典洋

    東北地域災害科学研究 42 51-53 2006年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  76. 猪苗代湖の北部湖岸における湖浜変形と植生の調査

    藤田 豊, 田中 仁, 根本 教弘

    東北地域災害科学研究 42 167-172 2006年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  77. 河川流量・波浪に呼応した名取川河口水深の周年変動に関する検討

    渡辺 一也, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 41 99-104 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  78. 海岸線変化推定への伊能大図の利用可能性--秋田県船川での経度方向の精度検討例

    松冨 英夫, 田中 仁, 泉 典洋

    東北地域災害科学研究 41 65-68 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  79. 宮城県沿岸域を描いた古地図の精度に関する検討

    田中 仁, 松冨 英夫, 泉 典洋

    東北地域災害科学研究 41 13-18 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  80. 猪苗代湖の北部水域の濁度観測

    藤田 豊, 長岐 高史, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 41 159-164 2005年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  81. 河川流が卓越する河口テラスの初期堆積形状と河口供給土砂

    泉典洋, 田中仁, 伊達政直, 坪井宏介

    全日本広域土砂収支評価 平成14-16年度 No.14350262 2005年

  82. 七北田川河口における短期地形変化に関する調査

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 39 25-28 2004年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  83. 閖上漁港の防波堤延伸に伴う港内汀線の変化

    田中 仁, Pornpinatepong S., 渡辺 一也

    東北地域災害科学研究 40 247-252 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  84. 古地図に見られる名取川河口と野蒜海岸の特徴

    田中 仁, 松冨 英夫, 泉 典洋

    東北地域災害科学研究 40 185-190 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  85. 猪苗代湖の北部水域における流動現象の観測

    藤田 豊, 田中 仁, 長岐 高史

    東北地域災害科学研究 40 163-168 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  86. 石巻湾における海浜変形資料の解析

    高橋 徹, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 40 241-246 2004年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  87. A213 河川における浮遊微細粒子の輸送について(A-21 河川における移動床流れ(1),一般講演)

    ピライラ シタン, 泉 典洋, 田中 仁

    日本流体力学会年会講演論文集 2004 234-235 2004年

    出版者・発行元: 日本流体力学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In most of the existing models of suspended sediment transport, the fine sediment is assumed to be abundant on the bed. This is not the case in most of actual rivers. Once most of fine sediment on the bed is removed from the bed, the entrainment rate is reduced due to the lack of fine sediment on the bed. This study proposes a new transport model of fine suspended solids in rivers. The model takes into account of the variation of the amount of fine particles on the bed by introducing an availability function and the continuity equation of fine particles on the bed. The model is applied to SS data obtained in a field observation during a small flood. It is found that the proposed model describes the behavior of the SS concentration considerably well compared with an existing model.

  88. A215 カスプ状海岸地形形成の線型安定解析(A-21 河川における移動床流れ(1),一般講演)

    泉 典洋, 谷川 麻子, 田中 仁

    日本流体力学会年会講演論文集 2004 238-239 2004年

    出版者・発行元: 日本流体力学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Beach cusps are uniformly spaced, arcuate scallops formed at beaches. They are inseparably connected with nearshore current. The nearshore current system forms a vriety of circulation patterns, which have been attracting many researchers' interest since long time ago. While several theories have been proposed on formation nearshore current systems, Hino attributed their formation to the dynamic instability, and explained it in terms of liner stability analysis. In this study, his theory is revisited and improved in several aspects.

  89. 七北田川河口における水位変動と地形変化に関する調査

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 38 13-22 2003年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  90. 洪水後における名取川河口砂州の変形過程

    渡辺 一也, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 39 111-117 2003年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  91. 非線形波動下底面境界層の乱流構造

    Suntoyo, 田中 仁, 山路 弘人

    東北地域災害科学研究 39 177-182 2003年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  92. 空中写真を用いた七北田川河口地形の解析

    Patchanok Srivihok, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 39 123-128 2003年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  93. 光電式砂面計による浮遊砂濃度分布測定の試み

    菅原 亮治, 田中 仁, 山路 弘人

    東北地域災害科学研究 39 183-188 2003年3月

    出版者・発行元: 東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  94. 七北田川河口水位変動特性に関する調査

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 37 32-36 2002年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  95. 1204 猪苗代湖における水温変動とその可視化

    藤田 豊, 田中 仁, 戸塚 康則, 山路 弘人, 愛川 薫, 沢本 正樹

    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2002 (8) 399-400 2002年3月14日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lake Inawashiro, located in Fukushima Prefecture, is a typical deep acid lake in Japan. The water from Nagase River, which pours to the lake from the north, is the cause of acid water quality in this lake. Deep lakes have a possibility of occurrence of internal seiche, which is very important in terms not only of hydrodynamics but also of water quality variation. A field observation was carried out in Lake Inawashiro in autumn in 1999,when the thermal structure was overturned. From the result of the present water temperature observation, internal seiche was detected successfully along the line from the south to the north.

  96. 猪苗代湖の北部水域における水質観測

    藤田 豊, 田中 仁, 和泉 陽

    東北地域災害科学研究 38 111-116 2002年3月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会東北支部

  97. 名取川河口改修前後の河口砂州地形の変化

    渡辺 一也, 田中 仁

    東北地域災害科学研究 38 197-202 2002年3月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会東北支部

  98. バングラデッシュにおける海岸浸食の機構と海面上昇がもたらすその加速化の軽減法に関する研究

    田中 仁, 泉 典洋, Samad Mustafa Ataus

    研究報告書 25 53-56 2002年

    出版者・発行元: 日産科学振興財団

    ISSN: 0911-4572

  99. 河道掘削による感潮面積増加がもたらした河口水位変動特性・底生生物相の変化

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 36 64-71 2001年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  100. 猪苗代湖長瀬川河口における湖浜変形調査

    藤田 豊, 田中 仁, 萩原 真二

    東北地域災害科学研究 37 87-92 2001年3月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会東北支部

  101. 猪苗代湖の長瀬川河口水域における流動と水質観測

    藤田 豊, 田中 仁, 芦澤 祐一郎

    東北地域災害科学研究 37 99-104 2001年3月

    出版者・発行元: 日本自然災害学会東北支部

  102. ポケットビーチにおける河口の位置について

    泉 典洋, 首藤 伸夫, 田中 仁

    応用力学論文集 4 581-590 2001年

    出版者・発行元: 土木学会

    ISSN: 1345-9139

  103. 阿武隈川塩水遡上調査

    真野 明, 澤本 正樹, 田中 仁, 金野 修

    財団法人建設工学研究振興会年報 35 11-16 2000年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  104. 七北田川河口地形変化の数値計算

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 34 47-50 1999年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  105. 平成10年8月洪水による阿武隈川高水敷での土砂堆積現象

    松田幸子, 泉典洋, 田中仁

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1998 1999年

  106. 平成10年8月阿武隈川洪水時に見られた高水敷上への土砂堆積現象 (文部省S)

    泉典洋, 田中仁, 松田幸子

    1998年南東北・北関東の集中豪雨災害に関する調査研究 平成10年度 No.10400011 1999年

  107. 平成10年8月阿武隈川洪水時に見られた高水敷上への土砂堆積現象

    松田幸子, 泉典洋, 田中仁

    東北地域災害科学研究 35(1998) 1999年

  108. 人工開削後の七北田川河口地形変化

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 33 46-49 1998年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  109. 津波による海底地形変化評価技術に関する研究

    首藤 伸夫, 田中 仁, 今村 文彦, 高橋 智幸

    財団法人建設工学研究振興会年報 33 54-59 1998年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  110. 河川流が卓越する河口部の堆積形状

    伊達政直, 泉典洋, 田中仁

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1997 1998年

  111. 河口噴流による浮遊砂の輸送と堆積

    坪井宏介, 泉典洋, 田中仁

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1997 1998年

  112. 七北田川河口最狭断面の推定

    首藤 伸夫, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 32 60-64 1997年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  113. 河口部における掃流砂の流出に伴う地形変動過程

    伊達政直, 泉典洋, 田中仁

    土木学会東北支部技術研究発表会講演概要 1996 1997年

  114. 1994年渇水期に観測された七北田川河口の完全閉塞

    首藤 伸夫, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 31 33-41 1996年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  115. 七北田川河口の地形変化

    首藤 伸夫, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 30 67-72 1995年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  116. 志津川湾における水質及び水循環に関する研究

    首藤 伸夫, 須藤 隆一, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 30 73-80 1995年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  117. 七北田川河口の地形変化

    首藤 伸夫, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 29 96-100 1994年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  118. 志津川湾の水質水循環に関する調査

    首藤 伸夫, 須藤 隆一, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 27 103-105 1992年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  119. 七北田川河口閉塞調査解析

    首藤 伸夫, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 27 98-102 1992年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  120. 七北田川河口地形変化の調査と解析

    首藤 伸夫, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 26 42-48 1991年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  121. 七北田川の河口地形と水理特性の調査

    首藤 伸夫, 田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 25 64-69 1990年4月1日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

  122. 波と流れによる砂移動に関する研究

    田中 仁

    財団法人建設工学研究振興会年報 21 118-119 1986年3月31日

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN: 0288-9994

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 26

  1. 水理公式集例題集(2024年版)

    田中 仁 他

    土木学会 2024年12月

    ISBN: 9784810610918

  2. 気候変動と洪水災害

    田中 仁

    東北大学教養教育院編『環境と人間』(東北大学教養教育院叢書 大学と教養7)東北大学出版会 2024年2月

  3. Teizan Canal -History and its effectiveness for tsunami energy reduction-, In Water projects and technologies in Asia : historical perspectives

    Hitoshi Tanaka, Nguyen Xuan Tinh, Kiyoshi Hashimoto

    CRC Press 2023年4月

    ISBN: 9781032120386

  4. Civil Engineering Heritage Award in Japan, In Water projects and technologies in Asia : historical perspectives

    Hitoshi Tanaka, Nobuyuki Tamai

    CRC Press 2023年4月

    ISBN: 9781032120386

  5. Water projects and technologies in Asia : historical perspectives

    Woo, Hyoseop, Tanaka, Hitoshi, De Costa, Gregory, Lu, Juan

    CRC Press 2023年4月

    ISBN: 9781032120386

  6. Glossary of Coastal Engineering

    Nguyen Trung Viet, Nguyen Xuan Tinh, Hitoshi Tanaka

    Nhà Xuất Bản Xây Dựng 2021年11月

    ISBN: 9786048257309

  7. Numerical models for predicting shoreline evolution: Theory and Application

    Nguyen Trung Viet, Nguyen Xuan Tinh, Nguyen Trong Hiep, Dang Van To, Hitoshi Tanaka

    Science and Technics Publishing House 2020年8月

  8. Abstract Book of The 8th International Conference on Fluid Mechanics 2018

    田中 仁, Hua Liu, Nguyen Xuan Tinh

    2018年9月

  9. The 2011 Japan Earthquake and Tsunami: Reconstruction and Restoration

    Hitoshi Tanaka

    Springer 2018年2月

    ISBN: 9783319586908

  10. Tsunamis and Earthquakes in Coastal Environments -Significance and Restoration

    Vicente Santiago-Fandino, Hitoshi Tanaka, M. Spiske

    Springer 2016年

    ISBN: 9783319285283

  11. 東日本大震災合同調査報告書,共通編2,津波の特性と被害

    田中仁他

    公益社団法人土木学会 2014年6月15日

  12. 東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会報告書DVD(共著)

    田中 仁ほか

    公益社団法人土木学会東北支部ほか 2013年6月

  13. 東日本大震災を分析する

    田中 仁他

    明石書店 2013年6月

    ISBN: 9784750338231

  14. 図説 日本の海岸

    田中 仁

    朝倉書店 2013年5月25日

    ISBN: 9784254160659

  15. 全世界の河川事典

    田中 仁

    丸善 2013年5月

  16. 2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報

    田中 仁ほか

    丸善出版株式会社 2011年7月30日

    ISBN: 9784818920347

  17. 水理学入門

    真野明, 田中仁, 風間聡, 梅田信

    共立出版 2010年12月10日

    ISBN: 9784320074309

  18. 日本の河口

    田中 仁

    古今書院 2010年3月20日

    ISBN: 9784772261074

  19. Coastal Engineering Manual 日本語版

    田中 仁

    株式会社アクアテック 2008年11月

  20. Civil Engineering 新たな国づくりに求められる若い感性

    田中 仁ほか

    技報堂 2007年3月25日

  21. 地球環境調査計測事典

    田中 仁

    2003年3月

  22. 防災事典

    田中 仁ほか

    築地書館 2002年7月

  23. 水理公式集例題プログラム集(平成13年度版)

    田中 仁

    2002年3月

  24. 海岸工学用語集

    田中 仁

    土木学会 2000年

  25. 水理公式集[平成11年度版]

    田中 仁

    土木学会 1999年11月

    ISBN: 481060201X

  26. 漂砂環境の創造に向けて

    田中 仁

    1998年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 47

  1. Bottom boundary layer beneath long waves 国際会議

    The 2nd International Conference on Coastal Zones and Engineering 2010年11月1日

  2. 学習等達成度記録簿による教育効果の測定の取り組みについて

    私立大学連盟 平成2 2 年度教学担当理事者会議 2010年9月2日

  3. 工学教育におけるポートフォリオの活用

    平成22年度 工学・工業教育研究講演会 2010年8月20日

  4. Coastal Erosion -Problems and Solutions- 国際会議

    Special Lecture, Institut Teknologi Sepuluh Nopember 2010年8月11日

  5. Estuarine Hydro-& Morpho-dynamics and Global Climate Change 国際会議

    Japan-Indonesia Workshop on Estuary and Climate Change, Indonesia 2010年8月8日

  6. 河口の水理現象と地球温暖化

    社団法人全国海岸協会 第41回定期総会 2010年6月1日

  7. ポートフォリオを用いた修学指導

    東北大学高等教育講演会「学士課程教育の体系化をどう進めるか―学修の系統化と大学院への接続―」 2010年1月25日

  8. 学習等達成度記録簿による教育効果の測定

    平成21年度大学教育改革プログラム合同フォーラム 2010年1月8日

  9. 気候変動が河口の水理・土砂移動に及ぼす影響について

    (社)建設コンサルタンツ協会東北支部 河川講習会 2009年12月11日

  10. Morphological response to port construction on Sendai Coast 国際会議

    International Conference on Water Resources Engineering -50th Foundation Anniversary of Water Resources University- 2009年11月13日

  11. 貞山堀のこれまでとこれから

    仙台学長会議主催 市民公開シンポジウム 地域の歴史を学び、特に北上川と貞山堀の利用をめぐって地域の将来を展望する 2009年11月3日

  12. 河口の水理・地形と気候変動

    2009年度(第45回)水工学に関する夏期研修会講義集, Aコース 2009年8月5日

  13. 東北地方の沿岸環境

    日本大学大学院工学研究科土木工学専攻 特別講義 2009年7月3日

  14. Turbulent boundary layers under saw-tooth waves 国際会議

    四川大学国家重点実験室特別講演 2009年4月27日

  15. 学習等達成度記録簿による教育効果の測定

    平成20年度大学教育改革プログラム合同フォーラム 2009年1月12日

  16. 「教育方法の工夫改善を主とした取組の紹介,学習等達成度記録簿による教育効果の測定」

    ―21世紀の大学教育を拓く―第3回みちのくGP交流シンポジウム 2008年12月8日

  17. 近年の豪雨災害とその課題

    名取川河川防災座談会(名取川河川改修促進期成同盟会,国土交通省仙台河川国道事務所,宮城県) 2008年11月29日

  18. Wave setup at river mouths in Japan 国際会議

    Fifth Anniversary Workshop of the Marine and Coastal Engineering Faculty, Water Resources University, Hanoi, Vietnam 2008年11月18日

  19. 特別講演「河口の水理と土砂移動」

    Coastal Engineering Manual (CEM) 出版記念講演会 2008年11月10日

  20. ESTUARINE HYDRODYNAMICS AND MORPHODYNAMICS 国際会議

    The 16th Congress of Asia and Pacific Division of International Association of Hydraulic Engineering and Research (IAHR) and the 3rd IAHR International Symposium on Hydraulic Structures 2008年10月20日

  21. In-situ investigation and simulation of water quality changes in Songkhla Lake 国際会議

    Nguyen, T.V, Takasaki, M, Yamaji, H, Pornpinatepong, S, Pornpinatepong, K

    the 4th International Conference on Asian and Pacific Coasts (APAC2007) 2007年9月21日

  22. Empirical and numerical studies on beach profile change caused by overwash in Yokosuka Coast, Japan 国際会議

    2nd Japan-Vietnam Estuary Workshop 2007年8月20日

  23. 河口研究の動向と課題

    港湾空港技術研究所特別講演会 2007年7月31日

  24. Monitoring and mathematical modeling of river mouth morphology change 国際会議

    Indo-Japan Workshop on Coastal Problems and Mitigation Measures - Including the Effect of Tsunami 2007年7月16日

  25. Coastal Erosion; Problems and Solutions 国際会議

    12th National Convention on Civil Engineering (NCCE) 2007年5月2日

  26. Hydro- and morpho-dynamics at river entrances 国際会議

    51st Conference on Hydroscience and Hydraulic Engineering 2007年3月6日

  27. Monitoring and modeling of short-term morphology change at a river entrance 国際会議

    2nd International Symposium on Estuary and Coast 2006年11月28日

  28. Numerical investigation on a rough bed turbulent boundary layer under cnoidal wave motion 国際会議

    7th International Conference on Hydro-science and Engineering 2006年9月11日

  29. Monitoring of Short-term Morphology Change at a River Mouth 国際会議

    Japan-Vietnam Estuary Workshop 2006年8月

  30. 2004年インド洋津波によるスリランカでの河川災害

    河川災害に関するシンポジウム 2006年3月8日

  31. 広瀬川の中州の発達過程とその影響

    広瀬川管理フォーラム 2005年11月13日

  32. スマトラ沖地震津波スリランカ国被害調査報告

    河川整備基金助成事業成果発表会 2005年10月28日

  33. Estuaries - Their science and management 国際会議

    Japan-Indonesia Estuary Workshop 2005年8月22日

  34. 近年発生した内外豪雨災害に見られる特徴と課題

    2005年度(第42回)土木学会・水工学に関する夏期研修会 2005年8月2日

  35. Turbulent boundary layers and sediment movement induced by sawtooth waves 国際会議

    The International Conference on Environmental Fluid Mechanics (ICEFM'05) 2005年3月3日

  36. 日本の河口の物理環境の変遷と研究史

    沿岸環境関連学会連絡協議会 第12回ジョイント・シンポジウム 「内湾河口漁場の崩壊過程―その検証を予防と再生に活かす」 2005年2月12日

  37. Impact of port construction on coastal and river mouth morphology -A case study at Sendai Port- 国際会議

    9th International Symposium on River Sedimentation 2004年10月19日

  38. 論文集に見る水理学と海岸工学の動向

    土木学会年次学術講演会研究討論会「水理学の使命と役割-21世紀の水理学を考える-」 2004年9月8日

  39. Numerical modeling of oscillatory boundary layers using two-equation turbulence models 国際会議

    6th International Conference on Hydro-science and Engineering 2004年5月31日

  40. Mathematical modeling of morphological change at a river mouth 国際会議

    International Symposium on Estuary and Coast 2003年11月9日

  41. 河口周辺域における地形変化と生態系への影響

    流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災に関するシンポジウム 2003年8月11日

  42. 沿岸海域での流れと物質輸送-沿岸海域の環境保全と防災-

    海洋気象学会シンポジウム 2001年12月17日

  43. 河口部の土砂移動

    水工学に関する夏期研修会 2001年8月3日

  44. Relationship between Water Level Variation and Morphological Change at River Mouths 国際会議

    Hydraulics Seminar to celebrate the 20th Anniversary of the Urban Affairs Research Institute 2001年4月

  45. Flood management -A case study in Japan- 国際会議

    Annual Conference on Engineering: Advanced Technology in the next Decade 2000年11月

  46. 波動運動下の乱流現象

    第8回乱流フォーラム 1997年10月1日

  47. 外浜砂浜域での漂砂底質特性

    生態系工学 第7回シンポジウム 1991年1月24日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 29

  1. 湾の海水変換と水質 競争的資金

    制度名:Funded Research

    1988年4月 ~ 継続中

  2. 波動境界層 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1988年3月 ~ 継続中

  3. 河海域の土砂移動 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1988年3月 ~ 継続中

  4. 令和元年台風19号及び台風21号による広域災害に関する総合研究

    二瓶 泰雄, 中北 英一, 竹見 哲也, 山田 朋人, 三隅 良平, 飯塚 聡, 鈴木 真一, 仲江川 敏之, 柳瀬 亘, 立川 康人, 田中 茂信, 佐山 敬洋, 田中 智大, 朝位 孝二, 前野 詩朗, 田中 仁, 吉谷 純一, 田中 規夫, 泉 典洋, 矢野 真一郎, 森脇 亮, 赤松 良久, 内田 龍彦, 重枝 未玲, 岩崎 理樹, 清水 義彦, 小山 毅, 長谷川 兼一, 西嶋 一欽, 藤本 郷史, 毛利 栄征, 前田 健一, 岡村 未対, 卜部 厚志, 森口 周二, 蝦名 裕一, 松四 雄騎, 王 功輝, 竹林 洋史, 鈴木 素之, 田島 芳満, 佐々木 淳, 信岡 尚道, 森 信人, 有川 太郎, 鈴木 崇之, 下園 武範, 松井 正宏, 小林 文明, 畑山 満則, 牛山 素行, 佐藤 健, 梶谷 義雄

    2019年12月4日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和元年東日本台風(台風19号)とその2週間後の大雨(台風21号と低気圧)による広域災害の被害状況・メカニズムの全容を明らかにすることを目的とし,多角的・総合的に多くの分野の専門家からなる研究グループを結成し,調査研究を継続して行った.ここでは,①台風・低気圧による豪雨・流出現象の気象学的解明,②広域にわたる洪水氾濫災害を引き起こしたメカニズムの解明,③多発した土砂災害・土構造物破壊におけるメカニズムの解明,④強風や高潮による被害実態の解明,⑤住民の避難行動の実態と防災情報の伝達状況の把握,の5つのテーマと主に対象とした.その結果,台風19号による豪雨に,山岳部は勿論,平野部でもseeder-feeder機構が貢献していることを,XRAINによる立体観測情報,ひまわりによる観測情報により,seeder-feeder機構を表現した数値モデルを用いて示した.2019年台風19号による豪雨発生機構について,気象庁メソ客観解析データを用いて,降水活動に係る大気安定度や水蒸気場の解析をし,本豪雨発生時には,最近の他の豪雨事例と比較して,湿潤絶対不安定が持続して形成されていたことが分かった.また,洪水氾濫による建築被害に関しては,長野市内の水害被害住宅を対象に,復旧後の室内環境に着目して現地調査を実施している.復旧には数ヶ月の期間を要するが,復旧手順は現地の判断で実施している場合が多く,客観的な情報が整備されていない.その一助となるべく,限られた事例ではあるが,復旧手順とともにそれに伴う環境改善効果を評価しながら知見を蓄積し,環境改善を測るために室内の浮遊真菌濃度や部位の含水率等を計測した.さらに,風水害に関しては,台風に伴って発生した竜巻の影響が大きかったため,台風と竜巻発生の関係を過去の気象資料から抽出し整理した.

  5. 河川遡上津波に対するハイドログラフ評価手法

    田中 仁, 渡辺 一也, 三戸部 佑太, 金山 進, Roeber Volker, ブリッカー ジェレミー

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は,津波ハイドログラフ算定に使用される数値計算における摩擦係数の表現方法に関する検討をお実施した.津波などの長波の下では,マニング式に代表される定常流の式を用いて底面摩擦を算定する.ただし,本来のマニング式は等流状態の流れに対して適用すべき式である.底面摩擦は速度分布と密接につながっており,等流の流れでは境界層が水表面まで発達した対数則速度分布に従うことが前提となっている.しかし,津波の数値計算には水深平均された浅水流方程式が多用されることから,詳細な速度分布に言及すること無しに,単純に摩擦項をマニングの粗度係数で表現しているのが実状である.しかし,長波といえども流れ場は非定常運動であるので,定常流型の速度分布が生起している保証は全く無いものの,これまでこの点に関する研究はほとんどなされて来なかった.2010年チリ地震津波地震時に米国西海岸の水深10mの地点で計測された底面境界層特性の詳細な検討により,境界層厚さはたかだか40cm程度の厚さであり,水表面までの発達は見られないことが確認された.このことから,この水深での津波境界層に対して非定常性の影響が無視できないと結論付けた.また,k-wモデルを用いた津波乱流境界層の数値計算を行うことにより,津波の下での境界層の発達特性を明らかにした.さらに,それの成果を踏まえ津波数値計算において使用すべき抵抗則についても言及を行った. 近年,津波に伴う土砂移動に関する研究が多くなされており,使用する抵抗則は地形変化の予測精度の大きな影響を与えることから,津波による底面境界層に関する研究は大きな重要性を有している.

  6. 津波インパクトと大規模出水による広域漂砂系変容と将来予測

    田中 仁, VO CONG HOANG

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2017年7月26日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災津波が来襲した沿岸域のうち,長大な砂浜海岸を有する仙台海岸においては海浜・河口砂嘴に対して大規模な地形変化がもたらされた.このうち,一部は津波来襲直後に急速な回復を示した箇所があるが,5年以上が経過した現在においても大規模な地形変化が残存している箇所も多く見られる.この様な津波による大規模地形変化の残存箇所は漂砂系に対してシンクとして作用することなどから,河川の土砂供給,および河口周辺の沿岸域土砂収支に変容が生じていると考えられる.さらに,2015年9月の関東東北豪雨は既往最大を記録した箇所もあり,土砂系に対してさらに大きな擾乱を与えている.そこで,甚大な被害を受けた仙台海岸を対象に,被災前後の広域沿岸土砂収支の変容を明らかにし,津波および大規模洪水の影響を定量的に評価した. その結果,津波前後の砂面高さの変化量と津波後からの砂面高さの年変化率を回帰式により求めることで,海浜地形の回復過程の現状が確認できた.主要な結果として,井土浦のラグーン地形の回復,閖上漁港防波堤南約2kmまでの回復傾向,阿武隈川河口テラスの回復が確認できた.これらの現状を踏まえEOF解析を行った結果,各領域における回復過程を成分毎に抽出することに成功し,時空間的な特性が明らかになった.主な結果としては領域Aでは津波後,沿岸漂砂により海岸全体での汀線での侵食傾向が見られた.またラグーン地形の回復過程は沿岸漂砂の影響が強く,ラグーン沖での深刻な侵食とラグーン地形の回復が同じ時間スケールで生じていることが分かった. 以上の成果は,今後の仙台海岸の海岸管理に資する重要なものと評価される.また,その知見は今後発生が予想される東海・東南海・南海地震津波の来襲などの各地においても活用できるものである点でも,実務上の重要性が高い.

  7. 土砂移動を伴う河川遡上津波に関する研究

    田中 仁, ROH MIN, ROH Min

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の一年間で研究に大きな進展があった.実施した研究内容は,(1)文献調査,(2)モデル開発,(3)現地調査,(4)室内実験,(5)学会発表の5つの項目からなっている.それぞれの項目についての進捗状況を以下に記す.(1)文献調査: 津波による土砂移動現象,ドライな砂面上を流れる流体運動および砂移動現象に関する文献調査を実施している.特に,津波特有の高シールズ数のもとでも近年の最新研究に関する情報を収集したことは有益な成果である.これより,予定通りに文献収集が行われていると判断する.(2)モデル開発: 波動モデルとしては浅水流方程式およびk-ωモデルを組み合わせた方程式を用いている.また,漂砂量式については,(1)で実施した文献調査において代表的なものを抽出しており,その中から複数のものを使用している.また,検証のための実験データとして,後述のように国土交通省国土技術政策総合研究所における水理実験結果も使用できることとなった.(3)現地調査:研究対象としては,これまでも研究がなされている名取川および鳴瀬川とした.また,同河川における水位データ,空中写真を入手し,津波による地形変化,およびその後の回復過程に関する検討を行った.(4)室内実験: 東北大学が有する段波水路において水理実験を行い,水位・流速・地形変化のデータを整備した.また,別途,国土交通省国土技術政策総合研究所における大規模な水理実験のデータを使用することが可能となり,より総合的なモデルの検証が可能となった.(5)学会発表:以上の研究結果を,土木学会などが開催する学術研究会において発表した.さらに,国際的なジャーナルである”Pure and Applied Geophysics“に論文が掲載されたことも特筆すべき成果である.以上のように,当初予定した以上に研究は進捗している.

  8. 泥火山噴出物流入に伴うインドネシア・ポロン川の変化と河川環境の改善に関する研究

    田中 仁, 真野 明, 有働 恵子, 梅田 信, 呉 修一, 三戸部 佑太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2006年5月,インドネシア東ジャワ・シドアルジョのガス採掘現場において泥が湧出した.その後,泥火山噴出物はポロン川に流入した.そこで,本研究ではポロン川(河口から上流20km地点から河口部まで)を研究対象として,(1)河床変動・水質変化について現地調査を行うことにより,泥火山噴出物の流入による変化を明らかにするとともに,(2)数値シミュレーション手法の構築,(3)もっとも環境への負荷の少ない泥の排出方法・対策工について検討を行った.

  9. 2011年東日本大震災津波による土砂移動現象に対する境界層モデルの適用

    田中 仁, MOHAMMAD BagusAdityawan

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日に発生した東日本大震災津波は東北地方を中心として甚大な人的・物的被害をもたらした他に, 大規模な海浜地形変化の変化ももたらしている. 本研究では, 津波の流動モデルを用い, 東日本大震災津波による土砂移動の再現を通じて, モデルの検証, および必要に応じてモデルの改善を行うことを目的としている. 今年度は研究の最終年度であり, これまでの研究の進捗を踏まえて予定通りに研究を終えた. まず, 昨年度の研究活動で選定したサイトとして宮城県東松島市における石巻海岸を研究対象とした. この海域を対象にして, 一昨年開発した数値モデルを適用し, 仮想的に海岸堤防の高さを4段階(0m, 1m, 3m, 5m)に変化させ, 津波の遡上に伴う流速値, せん断力, シールズ数などを数値シミュレーションにより求めた. モデルは水表面の計算にVOF法を使用し, 乱流モデルとしてk-εモデルを連立させることにより, 境界層の特性を数値計算に取り込んでいる. 数値計算により, 海岸堤防高さの増加に従って, 海域でのよどみ領域が拡がり, 海域における侵食が低減することが分かった. このように, 海岸堤防が堤内地での氾濫の低減のみならず, 海域における侵食をも低減できることは新たな構造物の価値としてきわめて興味深い知見である. これらの成果を, 第35回国際水理学会(平成25年9月, 中国・成都), 第12回河川土砂移動シンポジウム(平成25年9月, 京都)などにおいて発表を行った.

  10. 砕波帯・波打帯における準3次元土砂輸送モデルの開発と効率的土砂輸送制御の提案

    真野 明, 田中 仁, 有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砕波帯・波打帯における渦動粘性係数の鉛直分布を明らかにし、浮遊砂濃度の鉛直分布を求めた。高精度Boussinesqモデルとカップリングした、準3次元土砂輸送モデルを開発し予測精度が高いことを検証した。山元海岸で、ヘッドランドを迂回する浮遊砂フラックスを観測しこの予測モデルを開発した。ヘッドの長さにより、迂回フラックスを制御できることを示した。

  11. 地球温暖化に伴う河口感潮域の水理・地形環境の変化と適応策に関する研究

    田中 仁, 真野 明, 風間 聡, 梅田 信, 佐々木 幹夫, 長林 久夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化に伴う環境の変化について,様々な観点からの検討がなされている.しかし,河口部において温暖化により生じる現象に関する研究はあまり見られない.そこで,河口感潮域における現象変化の予測として,(1)河口周辺海浜における汀線変化,(2)海面上昇・上記汀線後退の影響を受けた河口平衡断面形状の変化,(3)河口感潮域における塩水遡上の形態変化,遡上域の変化,(4)河口周辺域地下水への塩水浸入の変化について検討を行った.

  12. 高波浪時のバリアー地形の変化に関する研究

    田中 仁, NGUYEN XuanTinh, NGUYEN Xuan Tinh, NAUYEN XuanTinh

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで,海浜変形に関する研究は枚挙に暇がないほど数多くのものがなされている.ただし,これらの既往の研究は,沖浜帯から砕波帯,遡上域までを対象とする研究がほとんどである.海浜において大規模な地形変動をもたらす高波浪時には,このような沖域から遡上域までの海浜部のみならず,波が遡上し,さらには越波が生じる海浜域においても大きな地形変動が生じる.しかし,このような間欠的に生じる越波現象に伴う地形変化については,これまでほとんど研究がなされていない.その理由は,(1)現象の生起がまれであり,またその発生箇所も予測が困難であるため,現地データがほとんど蓄積されていない,(2)間欠的に生じる越波による,ドライな砂面上の薄層流を記述する動力学が確立されていないことなどが挙げられる. そこで,今年度の研究においては,このような越波に伴う地形変化に対する対策工の効果に関する検討を行った.対象は宮城県仙台市に位置する七北田川河口の蒲生干潟であり,同所には砂丘頂部に越波防止を目的とした捨て石堤が建設されている箇所と,未整備の箇所がある.そこで,これまでに開発したモデルを両者に適用することにより,3mの越波防止堤の存在が土砂移動を効果的に防止していることが分かった.一方,越波防止堤が整備されていない箇所については,越流により大規模な土砂堆積が生じることが分かった. また,蒲生干潟海岸では津波の越流により砂浜地形が大きく変化した.そこで,2011年3月以降には津波による地形変動についても現地調査を行い,バリアー地形の回復過程を明らかにした.

  13. 河口開口部制御のための地形平衡理論の展開

    真野 明, 田中 仁, 佐々木 幹夫, 伊福 誠, 南 將人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河口砂州の管理の指針として使えるよう、Manoら(2001)が導出した、河口砂州の地形平衡条件を汎用化・高度化させたものである。河口砂州内の浸透の影響や, 構造物に沿岸漂砂遮断の影響を実測および理論的に検討して定量化し, 地形平衡条件を高度化した. さらに, 洪水による砂州のフラッシュの過程, 平水時における岸向き土砂輸送を測定し, 地形平衡条件における岸沖漂砂の影響を評価した.

  14. 南部タイ・ソンクラー湖の湖口地形・湖内水質変動を考慮した最適養殖規模の評価

    田中 仁, 山路 弘人, 高崎 みつる, 泉 典洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ソンクラー湖はタイ南部に位置する海跡湖であり,長さ3kmほどの水路によりタイ湾につながる汽水湖である.その面積は1,082km^2で琵琶湖の1.6倍ほどであるが,水深は平均で1.5〜2.0mときわめて浅い.ソンクラー湖では近年水質の悪化が問題となっている.この水域ではスズキ(sea-bass)の養殖が盛んにおこなわれており,この地域の大きな産業となっている.ただし,同湖では養殖規模に関する規制も行われず,過密養殖が原因と考えられる養殖魚の斃死が頻発している.このため,同水域における水理・水質変動機構を明らかにし,さらに最適養殖規模の提言を行うことを最終目的として現地調査および数値シミュレーションを実施した. 現地観測は2007年10月にヨー島の周辺において実施された.その結果,これまでの実測と同様に,水質項目の周日変動が顕著であり,夜間の酸素消費と昼間の光合成が支配要因であることが確認された. また,高密度の魚の養殖が行われてヨー島周辺付近の流動の詳細を再現するために,数値シミュレーションを実施した.基本方程式は曲線座標系で表示された平面二次元浅水流方程式であり,これを差分法で解くことにより,潮汐運動に伴う湖内の流動運動を再現した.数値計算の計算には今年度までの実測で得られている水理データを使用した.計算結果は,実測により得られた水位変動・流速変化をきわめて良好に再現しており,数値計算手法の精度を確認することが出来た.また,養殖が盛んに行われているヨー島周辺では流れが対流しており,水質が悪化しやすいことが判明した. さらに,現地を訪れた際に,地元の行政関係者,漁業者,研究者を対象にセミナーを開催し,これまでの成果をもとに,地元へ向けた啓蒙活動を行った.

  15. 古地図に描かれた河川・海岸地形の精度評価とその活用法に関する研究

    田中 仁, 泉 典洋, 松冨 英夫

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海岸地形や河川地形の変遷に関する検討を行うためには,これまで国土地理院や各種行政機関により発行された各種地形図や空中写真などが用いられてきた.しかし,これらによりさかのぼることの出来る時間スケールは数10年オーダー,長くても100年程度のものであった.そこで,本研究においては,伊能図に代表される古地図が有する地形情報に関する検討を実施した.伊能図に関してはこれまで人文地理の視点から注目を集めることが多かったが,海岸地形・河川地形の研究分野においても,200年以上も前の地形情報を与えるものとして貴重な存在であると期待される. まず,仙台海岸,石巻海岸および秋田海岸周辺の伊能図の解析行い,その地形情報の精度に関する検討を実施した.特に,阿武隈川や北上川といった比較的大規模な河川が流入している仙台海岸,石巻海岸を対象とした検討においては,国土地理院発行の地形図と併せることにより,平均的汀線前進速度を見積もることが出来た.土砂堆積速度に関しても,75,000m^3/年との数値を得ることが出来た.また,秋田海岸を対象とする解析においても,現在の汀線位置に比べて有意な差が認められた.さらに,熊本県・球磨川を対象に,伊能図と現在の地形図を比較することによって長期的な河道変動解析を試みた.その結果,河口周辺の地形変化は良好な精度で推定できることが示された.穿入蛇行区間では伊能図の河道位置はかなりの精度を持つものの,河道はほとんど変化していないことが判った.一方,河道変動が予想される盆地内部では正確な河道位置が判らず,定量的な河道変動の推定が困難であることがわかった.しかし伊能図は定性的には多くの情報を含んでおり,使い方を吟味さえすれば有用な情報源となり得ることが判明した.これにより,200年程度の古い地形情報を解析することの有効性が示された.

  16. 全日本広域土砂収支評価

    田中 仁, 内島 邦秀, 黒木 幹男, 佐々木 幹夫, 堺 茂樹, 松冨 英夫, 澤本 正樹, 真野 明, 泉 典洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,日本国内における主要な河川およびその沿岸域を対象として,流域から沿岸域までをカバーする広域土砂収支評価を行っている.研究サイトは多岐にわたるため,ここでは分担者が実施した研究のうち,代表的なもののみを紹介する. 1.仙台海岸を対象とする1996年からの汀線データの検討の結果,同海岸における土砂収支を評価することが出来た.特に,沖に流出している土砂量,離岸堤による沿岸漂砂の捕捉効果などを精度良く評価することが出来た.他の海岸においてもこのような資料の蓄積が望まれる. 2.石巻海岸に関しては海岸管理者により蓄積された深浅測量データの解析を実施し,ヘッドランド建設後の地形・漂砂移動機構の変化に関する検討を実施した.その結果,ヘッドランドの建設に伴い沿岸漂砂が捕捉され,ヘッドランド間の海浜に関しては安定化が進むことが確認された.しかし,ヘッドランドの末端においては漂砂量の低減が河口砂州の縮退を招き,深刻な問題を引き起こしていることが明らかになった.また,同様な問題を呈している河口として,相模川,大淀川,渡川などの存在が指摘された. 3.上記のような河口部における複雑な土砂移動過程を明らかにするために,河口平衡条件を導出した.これによれば,平衡河口幅は2つの無次元数で表示されることが示された.この結果を日本国内の代表的な河川として米代川,阿武隈川,阿賀野川,天神川,仁淀川に当てはめ,理論の妥当性を示した.このモデリングにより,これまで土砂移動過程の詳細の記述が困難であった河口部に関して,定量的な評価が可能になった.

  17. 全日本比較河口学に基づく河口処理指針の総括

    田中 仁, 内島 邦秀, 真野 明, 澤本 正樹, 藤間 聡, 黒木 幹男, 泉 典洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年の検討結果から,各種河口処理工のうちで中導流堤は砂州の発達を許容しながら河積と河口水深の確保を目的としており,砂州のフラッシュに効果的に作用していることが判明した.河口砂州の存在を前提とし,人工構造物の影響を最小に押さえる同手法は,近隣海浜に人工的なインパクトを与えない手法として評価される.その実現性のためには,(1)数値モデルによる計画洪水時水位せき上げ量の定量的評価,(2)出水時の近隣海浜を含めた土砂動態,(3)砂州存在時の塩水遡上現象等を明らかにする必要がある.そこで,これらの項目について検討を行った. (1)については,まず肘川を対象として,洪水時の流量と河川拡幅現象との関係を実測結果から検討し,また数値シミュレーションにより拡幅過程を再現できることを確認した.また,卓越する波浪により顕著な河口砂州が発達する熊野川においても同様な数値計算を行い,砂州高さを人工的に掘削した場合の河口内水位低減効果について定量的な評価を行うことが出来た. (2)に関しては,仙台海岸,秋田県子吉川河口部,大井川河口駿河海岸,遠州灘海岸を対象として検討を行った.特に,子吉川においては,経験的固有関数法を用いることにより子吉川と周辺汀線位置との関わりを論じることが出来た. (3)の塩水遡上と河口砂州との関わりについては,阿武隈川を対象としてADCP・多項目水質計による水理・水質観測が行われた.また,七北田川においては,河道掘削による干潮面積の増大が塩分濃度の増加ひいては感潮域底生生物に影響を与えていることが確認された.

  18. 津波による大規模土砂移動の解析と評価方法の開発

    首藤 伸夫, 今村 文彦, 高橋 智幸, 田中 仁, 箕浦 幸治

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土砂の移動量を浮遊砂と掃流砂に分けて求めて計算を一様勾配斜面において基礎検討を実施し,この中で使用されている重要なパラメータとして流体中(海水中)の最大土砂濃度(Cs)や巻き上げに関する鉛直拡散係数がある.鉛直拡散係数は浅井・高橋(1998)による実験結果を引用することもでき,また,応答解析の結果でも範囲(0.001〜0.2)では,海底の変化は小さいことがわかった.一方,最大土砂濃度(Cs)による堆積量の違いは大きいことが判明した.これは,海水中に存在し得る土砂濃度(Cs)が大きいほど浮遊砂量が増大し,一旦巻き上げられた土砂が流れにより移動し易くなり,特に陸上部への堆積に寄与することが判明した.このCs値は,土砂の沈降と土砂を浮遊させる能力(乱流)に大きく関係していると考えられ,これに関する研究があるが室内実験に留まっているために,本ケースのような実際の現場で,しかもシールズ数がかなり大きいと思われる状態に適用することはできない.次に実際に,固定床での入射波条件を用いて,入間での移動床計算を実施した.全体的に海域で侵食傾向,陸側で堆積傾向であることが分かった.これは,押し波で入射した津波が,湾口の狭いしかも両側が切り立った入間湾に入ると,急縮の効果により流速値を増加させ,そこでの巻き上げ量を大きくして,陸上に運んだものと思われる.入間湾の地形は,今回の大規模堆積の原因の1つである.一方,Cs値の変化により地形が大きく変化していることも事実である.ただし,陸上部での堆積状態はほぼ同じである.現地調査で得られた70万m^3付近の堆積量を再現できたのは,0.3の時であった.従って,この程度の最大土砂濃度を仮定すれば大規模土砂移動をある程度再現できることがわかった.

  19. 流体・粒子相互作用系としての波動場土砂移動の解析

    澤本 正樹, 後藤 仁志, 泉 典洋, 田中 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    波動場でのシートフロー状土砂移動を意識しつつ,土砂移動の基本的な事項について,理論,実験,計算の3面から4研究者で分担して検討を行った. 研究代表者澤本は,土砂と流体との相互作用力の実験と土砂の集合流動の実験を空中と水中の2つの場合について実施した.これらにより高濃度粒子流の抗力係数および粒子の衝突の卓越する層から摩擦が無視しえない層までのせん断力の表現式を提案し,かつその妥当性を実験との比較で確認した. 分担者田中は,不規則波の底面境界層の乱流構造について実験および解析から理論的に計算を行った.乱流抵抗則に関して従来の検討より進んだ結果を与えることに成功した.結果はk-εと乱流モデルともよい一致を示し,実用に供することが可能であることを明らかにした. 分担者泉は,土砂輸送と移動床の相互作用を不安定理論の観点から検討した.斜面端での流れの集中を線形安定理論で定式化し,それによりガリ発生間隔を理論的に表現できることを明らかにした. 分担者後藤は,土砂移動の中の粒状体としての性質が流砂過程に及ぼす影響を,2つの側面から検討した.1つ目では移動床とsaltation粒子との衝突過程を物理実験から明らかにした.これの成果は数値シミュレーションの中で生かされることとなる.2つ目は数値解析である.粒子をラグランジェ的に追跡計算することにより,掃流,浮遊,シートフローの3形態の共存過程を明らかにした. 以上より,波動場での土砂移動に関しての基本的な事項一定の進歩を与えることができた.

  20. 全日本比較河口学の展開

    澤本 正樹, 黒木 幹男, 佐々木 幹夫, 藤間 聡, 内島 邦英, 田中 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分担者の担当する河川において研究を実施,以下の成果をあげた. 渚滑川の河口処理にともなう地形変化過程を明らかにした.北海道の諸河川の河口閉塞特性が明確となった.鵡川河口処理と周辺海濱変形の関係を明らかにした.岩木川河口の安定性を解明した.米代川の河口地形特性を明らかにした.子吉川の河口砂州変動と波との相関が求められた.阿武隈川河口砂州変形特性が明らかとなった.七北田川・名取川の河口砂州フラッシュ機構をモデル化した.最上川河口地形変動特性を明らかにした.福島・三陸河川の河口地形特性を整理した.霞ヶ浦内河口の変動を調査した.河口特性のモデル化を行った.阿賀野川河口地形年変動解析を行った.安倍川・大井川河口地形変動を明らかにした.手取川河口部土砂動態を明らかにした.木曽三川河口水解析法を開発した.河口砂州侵食過程のモデル化を行った.淀川の河口水理解析が可能となった.潮汐貯水池による河口維持法を提案した.河口流出流と沿岸水理の関連を明らかにした.千代川河口部の地形特性を明らかにした.芦田川河口水理・水質特性を調査した.吉野川生物環境特性を明らかにした.重信川・肘川の河口砂州変動特性を明確にした.筑後川・川内川の河口塩水侵入を調査し拡散解析法を開発した.本明川河口における浮遊土砂塩分拡散機構の解析を行った.緑川河口部水理特性を明確にした. 以上の調査・解析でスケールの異なる河川河口の地形変形過程・水理過程の比較検討が可能となった.

  21. 中小河川における水位データを用いた河口断面形状推定法の確立

    田中 仁, 首藤 伸夫

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,河口内水位の変動特性から河口最狭部断面特性を推定する手法の精度を検討するとともに,同手法の適用性を判定するための条件について検討を行った.まず,現地データを入手するために,北上川河口に位置する宮城県・長面浦において調査を行った.また,仙台市・七北田川河口においても現地調査を実施した.同河川については1988年から昨年度までの資料も使用することができた.さらに,福島県いわき市・鮫川における資料を入手し,以上の3地点に対して断面推定法を適用した.実際に同手法を用いる際の問題点は以下のようである.すなわち,(1)断面形の仮定の仕方,(2)水路長の取り方,(3)最狭部での断面積,径深を求める際に使う水位の選びかた,(4)wave set-up高さの与え方である.これら各項目についての検討の結果,(1)推定される面積は断面形状の選び方によらず,差はほとんどない,(2)水路長には実際の長さを取ればよいこと,(3)水路中間点水位により断面積等を求めればよいことなどが分かった.(4)の砕波による水位上昇量については,現時点ではもっとも不明な点が多いが,これを未知数として経験的に定めることも可能であることが示された.次に,河口内での水位低減率a_Bを用いることにより,この手法の適用の可否を判定するための条件を得ることができた.実測水位によれば,少なくともa_B<0.8であれば同手法を適用できる.一方,線形された線形理論に基づく評価ではa_B<0.95なる条件が得られる.後者の条件は実測水位が無い場合でも使用できる. 河口横断測量に比べて,河口内水位観測は容易にかつ安価に行うことができる.本研究で開発する手法によれば,水位データから最狭断面の情報を推定することが出来る.これにより,従来,データの収集がきわめて手薄であった中小河川の河口断面特性に関して,きわめて有益な情報を提供できることになる。

  22. 連続自動観測に基づく貯水池の藻類増殖機構の解明と制御技術の開発

    真野 明, 石川 忠晴, 野池 達也, 須藤 隆一, 田中 仁, 後藤 光亀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.真野・後藤は,宮城県中原貯水池における連続自動観測と定期採水を行い,最初に熱収支解析を行った.水面での境界条件を確定すると共に,水温分布の変化から拡散係数とリチャードソン数の関係を求め,風による混合と水温成層による混合抑制を考慮できるようにした.次に,酸素の生産と消費を詳しく調べ,藻類増殖の温度,光,栄養塩の依存性を明らかにした.この特性を鉛直1次元の数値シミュレーションモデルに組み込み,気象条件が与えられれば酸素とクロロフィルの時間発展を計算できるシステムを開発した. 2.田中は宮城県志津川湾において流速・水温・DOの観測を行った.これと気象・潮位データを解析し,潮位差と西風がある条件を満たすとき,急激な海水交換が生じることを明らかにした.また流入河川からの汚濁負荷特性を観測より明らかにし,水温と水質の変動を予測するモデルを開発した. 3.須藤は湖沼における藻類の増殖特性と種間の優占化機構を解明した.代表的な藍藻類を連続培養実験し,培養時間,温度,N/P比の影響を調べた.この結果,富栄養化した湖沼においては,N/Pの増加に伴い,藍藻類の優占化が高まること,水温の増加と共に藍藻類の優占化が高まることなどを明らかにした. 野地はリン制限のダム湖に流入するリンを除去するための前貯水池(プレダム)の効果を調べた.パイロットプラントをつかって調べた結果,浮遊物質と懸濁性リンが除去されることが確認された.また嫌気性の条件では懸濁性のリンからPO4の溶出が大きく,潜在的なリンの供給源として無視出来ないことを明らかにした. 5.石川は宮城県七が宿貯水池をフィールドとして,洪水時に流入する濁質に関する観測を行った.また貯水池直上流の河川で連続採水を行い,流量と濁度,SS,リンの時間変化を調べ,諸量の相互関係を明らかにした.また貯水池内での濁水の運動と濁質の沈降を観測し,その特性を明らかにした.このほかに,流域の降雨特性,流出特性について研究し,流域から貯水池に至る濁質の挙動を考察した.

  23. 混合砂からなる海浜における沿岸方向の底質分級に関する研究

    田中 仁

    1990年 ~ 1990年

  24. 河口砂州自然開削の実測・実験と解析

    首藤 伸夫, 田中 仁

    1989年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.仙台市・七北田川において二度の砂州フラッシュを観測したが,水位はほぼ同様なパタ-ンを示した.すなわち,洪水ピ-クの到達以前に河口水位にピ-クが現れ,一定の水位を保った後,急激な水位低下がみられる.これは,砂州上での越流,砂州の崩壊に対応したものであると考えられる.平均的な砂州の高さから判断して,洪水時の砂州上には水深数十cm程度の越流が生じていると考えられる. 2.二次元砂州を越える流れを再現することを目的として,kーεモデルによる自由表面を持つ流れの数値計算法を開発した.レ-ザ-流速計による実験結果と比較したところ,水面形,流速分布,剪断応力分布とともに予測値と実測値の対応は良好であった. 3.運動量保存則を用い,平衡状態と非平衡状態の掃流砂量の関係を示す方程式を得た.また,実験をもとに圧力差・斜面勾配の効果を考慮した平衡流砂量式を定めた.これを先の砂移動方程式に代入することにより,非平衡状態の砂移動量を求めることが出来る.この非平衡掃流砂量の計算法と不等流の水面形計算法を組み合わせて,実験室内の二次元砂州の崩壊プロセスを精度よく再現することができた。 4.河口地形の3次元的変化を予測する手法を開発した.計算には有限差分法を用い,実験(固定床実験)および七北田川で観測された実際の洪水を対象にして計算を行った.実験結果と計算を比較したところ,水位の分布について非常に良好な結果を得た.現地を対象とした計算に関しては,水位・地形は現地観測結果と十分に一致するものではなかった.この原因としては,流砂量式に通常の平衡状態の式を用いたことが考えられる.今後,3.に述べた成果をもとに,この点を改良する必要がある.

  25. 波・流れ共存場における混合砂の移動に関する研究

    田中 仁

    1989年 ~ 1989年

  26. 混合砂海浜における粒径別漂砂量と底質の分級現象に関する研究

    田中 仁

    1988年 ~ 1988年

  27. 二次元海浜におけるアーマー・コートの形成に関する研究

    田中 仁

    1987年 ~ 1987年

  28. 河口砂州の河道内侵入対策工法の評価に関する研究

    須賀 尭三, 福岡 捷二, 灘岡 和夫, 石川 忠晴, 田中 仁

    1986年 ~ 1986年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、河口導流堤による河口砂州の河道内への侵入を阻止するメカニズムを、現地資料および実験により明らかにし、導流堤の機能を明確にすることを試みた。ここでは、河口部の砂移動現象を2つのプロセス、すなわち、(1)河川流による河口テラスの形成、(2)波による河口砂州の形成に分離した。本研究では、第一段階として、掃流形式での砂移動現象に限定して検討を行った。以下に、得られた成果を列記する。 1.河口テラスの形式については、簡単なモデルにより、その形式の予測が可能となり、実験結果との対応も良好であった。テラス形状と外力との関係において特徴的な点は、河道内の剪断応力の大小により、テラスの細長比(aspect ratio)が大きく変化する点である。また、導流堤諸元の変化がテラス形状の変化をもたらすことが認められた。従来、導流堤の効果として疎通能力・掃流能力の増加が強調されているが、更に、テラス形状を制御する構造物としての効果を付加する必要がある。 2.後半の河口砂州形成のプロセスにおいては、上記のテラスの形が、その後の河口閉塞に対して大きな影響を有していることが明らかとなった。すなわち、沿岸方向にテラスが広がるほど、波浪の河口部への集中が顕著でなくなり、砕波により河口部へ移動する土砂量が減少し、その結果、河口閉塞の低減がもたらされる。 3.羽越荒川(新潟県)、および北上川(宮城県)における河口データを検討した結果、室内実験で確認されたものと同様のテラス地形が認められた。このことから、テラス地形は、河口部での排出土砂が多く、また土砂の粒径が大きく掃流型式の土砂移動が支配的な場合には、かなり一般的に生じる可能性があるものと考えられる。

  29. 波・流れ共存場の砂移動現象に関する研究

    田中 仁

    1985年 ~ 1985年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 4

  1. 氷河と共に暮らす都市の水を守る

    2015年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化で氷河が後退し,水資源に黄信号がともるボリビア.東北大学大学院工学研究科の田中仁教授をリーダーとするSATREPSのプロジェクトが,氷河減少と水資源との関係を明らかにした.

  2. 「知水講座」(宮城県土木部)

    2007年3月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「宮城県沿岸の汀線変化と現状の対策について」

  3. 水理公式集プログラム集講習会

    2003年12月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水理公式集プログラム集「港湾・海岸」に関する解説

  4. 東北学院大学・防災環境研究所講演会

    2003年11月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「東北地方の沿岸環境とその保全」

メディア報道 19

  1. 東日本大震災津波後の河口地形の回復過程とその将来予測

    建設通信新聞

    2014年4月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「建設事業に関する技術開発支援事業」特報版の記事で,研究成果が報道された.

  2. 名取川水系の現状を点検、学識経験者が整備状況視察

    ミヤギテレビ, 15:50~19:00 OH!バンデス ミヤギnews Every

    2014年2月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内容:宮城県名取市名取川における震災後の復旧状況についてコメント.

  3. 北上川堤防、大震災の津波防げず 決壊、半壊で700人犠牲

    河北新報

    2012年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東日本大震災津波における北上川河口周辺の被災状況についてコメント

  4. 七北田川河口閉塞打破 蒲生干潟回復の兆し

    河北新報

    2012年3月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    七北田川河口閉塞打破の河川改修工事についてコメントした.

  5. OH!バンデス every 津波と台風で被害 蒲生干潟の復活は..

    宮城テレビ

    2011年10月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波と台風で被害 蒲生干潟の復活は..

  6. 焦点/台風で仙台・蒲生干潟に河口/七北田川、治水に乱れ

    河北新報

    2011年10月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    台風で仙台・蒲生干潟に河口/七北田川、治水に乱れ

  7. 東松島鳴瀬川 河口の砂州津波で消失 漁港に高波直撃 上流堤防も被害

    河北新報

    2011年9月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東松島鳴瀬川河口の砂州津波で消失し,漁港に高波直撃・上流堤防も被害.自然回復の兆し見えない.

  8. 仙台・蒲生の七北田川 砂が堆積 河口閉塞

    河北新報 朝刊

    2011年8月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市七北田川の河口閉塞のメカニズムについて解説.

  9. 大津波が旧地形に引き戻す 2段構えの防災策を

    建設通信新聞

    2011年6月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大津波が旧地形に引き戻すような地形変化を生じた.2段構えの防災策が求められることを強調.

  10. 数字で見る震災

    毎日新聞

    2011年4月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波が北上川を遡上し,上流50kmまで至った.

  11. 津波,北上川を50キロ逆流 東北大分析 河口で高さ7メートル

    朝日新聞

    2011年3月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波,北上川を50キロ逆流 東北大分析 河口で高さ7メートル

  12. 米百俵の精神で人材育成を

    建設通信新聞

    2011年3月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    途上国の人材育成において,米百俵の精神の重要性を指摘.自身のボリビアでの事例を説明.

  13. 陥没直下にコンクリート片 埋設物の可能性も 仙台・高森

    河北新報

    2010年10月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陥没直下にコンクリート片 埋設物の可能性も 仙台・高森

  14. チリ地震津波22キロ上流まで 宮城・旧北上川

    朝日新聞

    2010年3月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チリ地震津波22キロ上流まで 宮城・旧北上川

  15. チリ津波・北上川を20キロ逆流 専門家分析「内陸部も浸水注意」

    読売新聞

    2010年3月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チリ津波・北上川を20キロ逆流 専門家分析「内陸部も浸水注意」

  16. 良質シジミどう育つ?八工大・東北大研究グループ,十三湖の環境を調査

    東奥日報

    2008年6月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    八工大・東北大研究グループによる十三湖の環境調査.

  17. 横須賀海岸に新たな護岸を建設

    ミヤギテレビ

    2007年1月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    横須賀海岸に建設された新たな侵食対策護岸について,その効果を解説.

  18. ~砂浜が消えてゆく~

    NHK仙台放送局

    2006年8月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海岸侵食の機構とその対策について解説.

  19. なぜ!砂浜が消える...

    ミヤギテレビ

    2006年7月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海岸侵食の機構とその対策について解説.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 49

  1. 津波インパクトが残存する河口部に来襲した平成27年9月関東・東北豪雨出水の影響と課題

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成28年4月 河川環境管理財団助成「津波インパクトが残存する河口部に来襲した平成27年9月関東・東北豪雨出水の影響と課題」100万円

  2. 東日本大震災津波後の河口流出土砂を含む広域沿岸土砂収支の変容

    詳細を見る 詳細を閉じる

    H27年度 2014/11応募 東日本大震災津波後の河口流出土砂を含む広域沿岸土砂収支の変容:採択◎100万円 河川環境管理財団

  3. 東日本大震災津波後の河口地形回復遅延機構に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災津波後の河口地形回復遅延機構に関する研究

  4. 東日本大震災津波後の河口地形の回復過程とその将来予測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災津波後の河口地形の回復過程とその将来予測

  5. 貞山運河による津波減災効果の定量的評価に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    貞山運河による津波減災効果の定量的評価に関する研究

  6. 津波の河川遡上特性に関する研究―2011年東日本大震災津波と2010年チリ地震津波の比較研究―

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波の河川遡上特性に関する研究―2011年東日本大震災津波と2010年チリ地震津波の比較研究―

  7. 3.11津波による海岸防災システムの被災メカニズムと再建

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北建設協会 平成23年度建設事業に関する技術開発支援「3.11津波による海岸防災システムの被災メカニズムと再建」総計100万円 分担金:H23年25万円,H24年25万円

  8. 2011年東日本大震災津波の河川遡上による河川施設等の被災に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東日本大震災津波の河川遡上による河川施設等の被災に関する研究

  9. 2010年チリ地震津波の河川遡上と防災面での課題

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年チリ地震津波の河川遡上と防災面での課題

  10. ポートフォリオによる修学指導

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ポートフォリオによる修学指導のための教材の開発.

  11. 氷河減少に対する水資源管理適応策モデルの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ボリビアにおいて進行する氷河縮退に適応するために水資源管理適応策モデルの開発を行う.

  12. 河口砂州内浸透流の水理特性と感潮域水質への影響に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河口砂州内浸透流の水理特性と感潮域水質への影響に関して,現地調査・数値シミュレーションにより検討を行う.

  13. 学習等達成度記録簿による教育効果の測定 ―電子ポートフォリオと入試データを併用した教育効果の評価-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学習等達成度記録簿による教育効果の測定を行うためのハード・ソフトを開発する.

  14. 地域環境の評価と保全に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    流域一貫とした物質収支と水域環境の評価と保全に関する研究

  15. 岩木川十三湖汽水環境に関する調査研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩木川十三湖汽水環境に関する調査研究

  16. 中小河川の河口閉塞が感潮域干潟塩分環境に及ぼす影響の定量的評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中小河川においては,河口閉塞が塩分環境に大きな変動を与える.そこで,二級河川七北田川を研究対象とし,河口閉塞と河口干潟域での塩分との関係を明らかにする.その成果をもとに,感潮域干潟での塩分環境維持の観点から許容出来る砂州規模を定め,治水・環境の両面で調和が取れた河川環境を維持するための指針を示す.

  17. フミン鉄の挙動に着目した河口・沿岸域における生態系モデルの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フミン鉄の挙動に着目した河口・沿岸域における生態系モデルの構築

  18. 七北田川における河口地形変化(2003)

  19. 光電式砂面計と電磁流速計を組み合わせた河口漂砂量測定手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光電式砂面計と電磁流速計を組み合わせた河口漂砂量測定手法の開発

  20. 地域環境の評価と保全に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    流域一貫とした物質収支と水域環境の評価と保全に関する研究

  21. 七北田川における河口地形変化(2002)

  22. 名取川の河口砂州(2002)

  23. 七北田川における河口地形変化(2001)

  24. 名取川の河口砂州(2001)

  25. バングラデッシュにおける海岸侵食の機構と海面上昇がもたらすその加速化の軽減法に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    バングラデッシュにおける海岸侵食の機構と海面上昇がもたらすその加速化の軽減法に関する研究

  26. 不規則波底面境界層に関してデンマーク工科大学との共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不規則波底面境界層に関してデンマーク工科大学との共同研究

  27. 名取川の河口砂州(2000)

  28. 七北田川における河口地形変化(2000)

  29. 七北田川における河口地形変化(1999)

  30. 名取川の河口砂州(1999)

  31. 沿岸域への土砂供給源として見た河川流出土砂のあり方

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿岸域への土砂供給源として見た河川流出土砂のあり方

  32. 七北田川における河口地形変化(1998)

  33. 名取川の河口砂州(1998)

  34. 七北田川における河口地形変化(1997)

  35. 名取川の河口砂州(1997)

  36. デンマーク工科大学への短期滞在旅費

    詳細を見る 詳細を閉じる

    デンマーク工科大学への短期滞在旅費

  37. 七北田川における河口地形変化(1996)

  38. 名取川の河口砂州(1996)

  39. 七北田川における河口地形変化(1995)

  40. 名取川の河口砂州(1995)

  41. 「波に関する国際会議」への出席旅費補助

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「波に関する国際会議」への出席旅費補助

  42. 七北田川における河口地形変化(1994)

  43. 名取川の河口砂州(1994)

  44. 七北田川における河口地形変化(1993)

  45. 七北田川における河口地形変化(1992)

  46. 七北田川における河口地形変化(1991)

  47. 七北田川における河口地形変化(1990)

  48. 七北田川における河口地形変化(1989)

  49. 七北田川における河口地形変化(1988)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示