研究者詳細

顔写真

トウ エンエン
滕 媛媛
Yuanyuan Teng
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門
職名
助教
学位
  • 博士(経済学)(東北大学)

  • 修士(経済学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
40793716

経歴 6

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学 東北アジア研究センター 助教

  • 2018年11月 ~ 2020年3月
    大阪商業大学 JGSS研究センター PD研究員

  • 2017年2月 ~ 2018年10月
    愛知大学 国際中国学研究センター ICCS研究員

  • 2016年10月 ~ 2018年9月
    東北大学 大学院経済学研究科 博士研究員

  • 2020年5月 ~ 継続中
    大阪商業大学 JGSS研究センター 嘱託研究員

  • 2019年4月 ~ 継続中
    愛知大学 国際中国学研究センター 客員研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 東北大学 大学院経済学研究科 経済経営学専攻 地域計画研究室

    2013年 ~ 2016年

委員歴 9

  • 東北地理学会 編集委員

    2025年6月 ~ 継続中

  • 第17回日韓中地理学会議実行委員会

    2025年4月 ~ 継続中

  • 東北大学東北アジア研究センター データベース構築委員会

    2024年4月 ~ 継続中

  • 東北大学 研究所長会議ワーキンググループ委員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 東北大学東北アジア研究センター ハラスメント相談窓口

    2021年4月 ~ 継続中

  • 東北アジア学術交流懇話会 広報委員

    2020年4月 ~ 継続中

  • 東北大学東北アジア研究センター 国際交流委員会

    2020年4月 ~ 継続中

  • 東北大学東北アジア研究センター 人社サロン編集委員会

    2020年12月 ~ 2024年3月

  • 東北大学東北アジア研究センター 公開講演会・シンポジウム企画委員会

    2020年4月 ~ 2023年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 8

  • 社会調査協会

  • 東北地理学会

  • American Association of Geographers

  • 日本都市計画学会

  • アジア政経学会

  • 日本都市学会

  • 日本地理学会

  • 中国経済経営学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • 統合

  • 移民

  • 人口移動

  • 中国経済

  • 社会格差

  • 移住

  • 失地農民

  • 都市化

研究分野 3

  • 人文・社会 / 経済政策 / 地域経済学

  • 人文・社会 / 人文地理学 /

  • 人文・社会 / 地域研究 / 中国研究

受賞 2

  1. 日本地理学会賞(優秀論文部門)

    2025年3月 日本地理学会

  2. 東北地理学会研究奨励賞(長谷川賞)

    2022年5月 東北地理学会

論文 21

  1. 在日中国人の防災対策と近隣関係・地域特性との関連

    滕 媛媛

    研究年報『経済学』 82(1) (増田聡教授退職記念号) 15-32 2025年10月

  2. Examining the Role of Social Environment on COVID-19 Infections and Vaccine Uptake Among Migrants in Japan: Findings from Nationwide Surveys in 2021 and 2023 査読有り

    Yuanyuan Teng, Clive E. Sabel, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    Journal of Migration and Health 100357-100357 2025年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jmh.2025.100357  

    ISSN:2666-6235

  3. 在日外国人を対象とするWeb調査の可能性と課題 招待有り

    滕媛媛, 埴淵知哉

    社会と調査 34 13-20 2025年3月

  4. 在日外国人の定住意向とコロナ禍による変化 査読有り

    滕媛媛, 埴淵知哉, 中谷友樹

    E-journal GEO 19 (1) 208-225 2024年12月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.4157/ejgeo.19.208  

    eISSN:1880-8107

  5. 在日外国人の集住は統合を阻害するか:近隣ネットワークの媒介効果に着目した分析 査読有り

    滕媛媛, 埴淵知哉, 中谷友樹

    地理学評論 96 (5) 361-383 2023年9月

    DOI: 10.4157/grj.96.361  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    在日外国人の集住地区をめぐっては,その特徴や形成要因に関する厚い研究蓄積があるものの,集住による社会的影響は十分に解明されていない.本研究では,在日外国人に対するインターネット調査を実施し(9割弱は日本語版の調査票に回答),集住が近隣ネットワークを介してホスト社会への統合にどう作用するのかを定量的に検証した.分析の結果,在日外国人の集住と統合の間には直接的な関係がないものの,近隣ネットワークが媒介する有意な負の間接効果が確認された.その間接効果として,(1)日本人との近隣ネットワークは統合を促進するものの集住がそのネットワーク形成を妨げる効果,(2)外国人との近隣ネットワークは統合を妨げるものの集住がそのネットワーク形成を促進する効果,という二つの経路が示された.本研究から,在日外国人の集住と統合を結ぶ媒介因子として,近隣ネットワークとその種類に着目することの重要性が示唆された.

  6. 在日外国人に対するインターネット調査の可能性 査読有り

    滕媛媛, 埴淵知哉, 中谷友樹

    社会と調査 (30) 57-69 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,在日外国人の登録モニターを対象としたインターネット調査を実施し,その結果を既存の政府統計調査および無作為標本調査と比較することを通じて,データの利用可能性について検討した。回答分布の比較から,インターネット調査には特定の属性(永住者や高学歴,ホワイトカラー層)が多く含まれるものの,極端に偏ってはおらず,幅広い属性の外国人から回答が得られることを確認した。また,メンタルヘルスと移住後のストレスに関する回帰分析を行い,その結果を無作為標本調査による先行研究と比較したところ,概ね類似した変数間の関連性がみられた。以上から,意識や行動,属性変数間の関連を分析する移民研究において,インターネット調査には一定の有用性があると考えられた。外国人を対象とした無作為標本調査には様々な制約があるため,補完的・探索的な調査法の1つとしてインターネット調査に関するさらなる議論の蓄積が求められる。

  7. Information Seeking and COVID-19 Preventive Behaviors: A Comparison Between Immigrants and the Host Population in Japan 国際誌 査読有り

    Yuanyuan Teng, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    Journal of Disaster Research 18 (1) 57-68 2023年1月20日

    DOI: 10.20965/jdr.2023.p0057  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Little is known about information seeking and its influence on preventive behaviors among immigrants in Japan, despite their vulnerabilities during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic. This study investigated information seeking about COVID-19, and examined differences with compliance with preventive measures between immigrants and the host population in Japan based on an Internet survey conducted in October 2021. We used chi-squared tests to determine the difference in information seeking and preventive behaviors between the two groups, and Poisson regression with robust standard errors to examine the association between information seeking and compliance with preventive measures. Our results show that, although the overall tendencies of information seeking and the preventive behaviors of immigrants were similar to those of the Japanese, significant differences were identified in some behavior: immigrants were more likely to acquire COVID-19 information from social networking services (SNS) and official websites in Japan, and maintain physical distance and ventilation than Japanese locals. Furthermore, immigrants’ sources of information diversified according to their sociodemographic characteristics (e.g., educational level, Japanese language skills, length of residence in Japan, and country or region of origin). Additionally, the effects of information seeking on preventive actions against COVID-19 differed according to the information sources; some information sources (e.g., SNS) had different impacts on preventive behaviors between immigrants and Japanese locals. Obtaining information from traditional media and Japanese official websites increases engagement with all five preventive measures among immigrants and four measures among the Japanese. The study highlights the importance of customized health policies for immigrants according to their behavioral tendencies.

  8. Psychological determinants of COVID-19 vaccine acceptance: A comparison between immigrants and the host population in Japan 国際誌 査読有り

    Yuanyuan Teng, Tomoya Hanibuchi, Masaki Machida, Tomoki Nakaya

    Vaccine 41 (8) 1426-1430 2023年1月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.vaccine.2023.01.037  

    ISSN:0264-410X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study explored the differences in COVID-19 vaccination readiness based on the 7C model and its association with vaccine acceptance among foreign-born immigrants, Japan-born immigrants, and locals in Japan. A cross-sectional survey was conducted in October 2021 (n = 3,690). Our results show that COVID-19 vaccination readiness, acceptance, and their relationship differ according to migratory status and nativity. Immigrant participants reported higher general vaccination readiness and acceptability for vaccination against COVID-19 than the Japanese participants, but had lower vaccination coverage, particularly among those born in Japan. The psychological determinants of Japan-born immigrants were more similar to those of Japanese participants than those of foreign-born immigrants. The effects of confidence, complacency, and constraints on COVID-19 vaccine acceptance were strong among all three groups. However, the role of collective responsibility and conspiracy varied by migratory status. This study highlighted the importance of culturally tailored interventions in vaccine delivery to immigrants.

  9. Economic and Spatial Integration of Land-Lost Households in Inland China: Evidence from a Survey in Nanchang City 国際誌 査読有り

    Yuanyuan Teng

    Sustainability 15 (1) 558 2022年12月28日

    DOI: 10.3390/su15010558  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many farmers lost their land and resettled in urban areas because of the rapid urban expansion of China. Although many studies have investigated the livelihood conditions of farmers after their resettlement, very little is known about their long-term outcomes. Based on a questionnaire survey, this study investigated the economic and spatial integration of land-lost farmers living in urban areas for more than ten years. Further, this study also examined the association between their economic and spatial integration. Our survey results indicate that the economic and spatial integration of the offspring from land-lost households were low. Although the educational level of the offspring was higher compared to the previous generation, there were still considerable disparities between them and other urbanites. Additionally, although their employment rate was improved, the quality of their occupations was not significantly enhanced, with unskilled or semi-skilled jobs being the most common. Furthermore, nearly half of the offspring reported a relatively low level of spatial integration (still living in the collective resettlement neighborhoods), which is influenced by demographic characteristics, family characteristics, and economic integration. To achieve sustainable urbanization, efforts should be made to improve the employment qualities and the residential mobility of land-lost households.

  10. Does the Integration of Migrants in the Host Society Raise COVID-19 Vaccine Acceptance? Evidence From a Nationwide Survey in Japan 国際誌 査読有り

    Yuanyuan Teng, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    Journal of Immigrant and Minority Health 25 (2) 255-265 2022年9月21日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10903-022-01402-z  

    ISSN:1557-1912

    eISSN:1557-1920

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Research indicates that integration contributes to maintaining health among migrants, yet little is known about the association between integration and vaccination acceptance. This study aimed to explore COVID-19 vaccine intention and acceptance, and the association between integration and vaccine hesitancy among migrants in Japan. We conducted an internet survey among migrants in Japan from October 5 to October 14, 2021. Among 1,455 participants, 11.6% reported hesitancy toward COVID-19 vaccination. We found that the overall integration and social integration were associated with the vaccination intention. Some commonly identified barriers (e.g., financial difficulties, language) were not related to COVID-19 vaccination acceptance among migrants in Japan. Highly integrated migrants were less likely to report vaccine hesitancy against COVID-19. To promote COVID-19 acceptance among migrants, customized intervention policies should focus on the migrants with a lower level of integration, especially those with little social connection with the locals.

  11. Association Between Residential Environment and Psychological Status Among Young Adults Living Alone During the COVID-19 Pandemic in Tokyo, Japan 国際誌 査読有り

    Yuanyuan Teng, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi

    Asia Pacific Journal of Public Health 34 (6-7) 678-680 2022年9月

    出版者・発行元: {SAGE} Publications

    DOI: 10.1177/10105395221108567  

    ISSN:1010-5395

    eISSN:1941-2479

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Since the coronavirus disease 2019 (COVID-19) outbreak, people have been spending more time at home due to lockdowns and remote working. As housing is a vital social determinant of health, concerns regarding adverse health outcomes associated with residential environment have been raised since the early phase of the pandemic. However, the association between residential environment and psychological status among residents in ultra-dense areas, where residents may face more residential stressors due to extreme population concentration, remains unknown. Hence, based on an online survey conducted among young adults in Tokyo in February 2021, the association between residential environment at both the house and neighborhood levels and psychological status was examined. We used the Poisson regression with robust standard errors to estimate adjusted prevalence ratios for factors associated with psychological distress. Among the 569 participants living in Tokyo’s 23 special wards, 30.1% experienced psychological distress during the pandemic. The quality of the houses’ indoor environment (e.g., noise insulation and clutter), rather than the size of the living space, and neighborhood deprivation were associated with psychological distress. These results suggest a need to address the psychological health of young adults living in low-quality houses or deprived neighborhoods in ultra-dense areas during the COVID-19 pandemic.

  12. コロナ禍が東京都に居住する若年層の移住意識に与える影響 査読有り

    滕 媛媛

    季刊地理学 73 (4) 250-263 2022年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5190/tga.73.4_250  

    ISSN:0916-7889

    eISSN:1884-1252

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウイルス感染症の流行は,地域の人口動態にも大きな影響を与えており,地方移住が促進される転換点となる可能性に注目が集まっている。本研究では,東京都に居住する独身若年層を対象としたアンケート調査を実施し,コロナ禍が彼ら彼女らの移住意識に与えた影響について検討した。調査の結果,コロナ禍をきっかけとして16.6%の回答者に移住意識が生じており,その規定要因は新型コロナの流行前のものとは異なっていた。コロナ禍をきっかけとして移住意識が生じた人は,高収入,正規雇用者であり,移住先として大都市圏を志向しやすいという特徴がある。その一方で,低学歴・収入減少・不安感のある人も移住意識をもちやすい傾向があった。これらの結果は,コロナ禍における移住意識を誘発するメカニズムが,その社会経済的地位によって異なることを示唆している。ポスト・コロナ時代の移住促進政策では,コロナ禍をきっかけとして新たに生じた潜在的移住者の特徴を考慮すると同時に,社会格差や居住格差の拡大に留意する必要がある。

  13. Associations Between Psychological Conditions and Social Capital Among Chinese International Students in Japan During the COVID-19 Pandemic 査読有り

    Yuanyuan Teng, Keisuke Takemoto

    Journal of Disaster Research 17 (1) 136-143 2022年1月

    DOI: 10.20965/jdr.2022.p0136  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

  14. 中国における都市開発による失地農民の居住実態:江西省南昌市を事例として 査読有り

    滕 媛媛

    研究年報『経済学』 78 (1) 223-236 2021年12月24日

    DOI: 10.50974/00134626  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、中国では多くの地方政府が積極的に都市開発を推進している。大規模な都市開発によって大量の農地が収用され、大勢の農民は土地・住宅を失い、失地農民となった。失地農民の多くは、地方政府が建設した集合住宅で暮らし始め、新都市住民になった。しかし、失地農民の新しい居住環境に対する評価は、不明確なままである。本研究では、事例都市である南昌市でのアンケート調査を通じて、新都市住民である失地農民の居住各面における満足度を調査し、それと住宅を所有している都市住民(以下では一般住民と書く)の居住満足度を比較・分析する。これにより、失地農民の都市生活における住意識を把握し、また、失地農民と一般住民の居住における格差を明らかにする。 調査の結果、社会経済的属性において、失地農民と一般住民間で、学歴、職業、世帯所得の項目に関し、大きな格差が確認できた。また、居住状況において、失地農民の住宅の広さは、それ以前の農村住宅と比較しても、現在同じ地区に生活している一般住民の場合と比較しても小さかった。さらに、居住各面に対する満足度において、失地農民の満足度が最も低い項目は「公共施設」であり、2番目に低い項目は「治安状況」であった。満足度が最も高い項目は「住宅状況」と「教育環境」であった。また、「医療施設」以外のすべての項目に対し、一般住民の満足度のほうが失地農民より高かった。満足度の差が最も大きい項目は「緑化環境」であり、2番目に大きい項目は「治安状況」であった。満足度の差が最も小さい項目は「教育施設」であった。なお、分析の結果、地方政府による土地・住宅の補償金額・制度、再定住住宅の設計・立地、再定住住宅の所有権の設定の3つの方面における意思決定は、失地農民の住宅選択自由と居住状況に影響を与えた。

  15. 新型コロナウイルス感染拡大が中国人留学生に与える影響:その生活・心理・行動に着目して 査読有り

    滕媛媛, 林萍萍

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (7) 47-56 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウイルスの感染拡大は,人々の生活に多大な影響を与えている.この中で,最初に中国で流行したことによる心理的負担のほか,母国の感染状況に対する不安,母国間の移動制限などを理由に,中国人留学生は国内学生と比較してより多くの困難に直面している.本稿は,アンケート調査の結果を用いて,新型コロナウイルス感染症の流行が在日中国人留学生の生活や心理に与える影響および彼らの対策行動の実態を明らかにした.調査の結果,アルバイトに従事していた留学生の多くは収入面において多大な影響を受けたが,学生支援緊急給付金を申請したくても審査に通る自信がなかった.留学生の多くは強く不安を感じており,具体的に感染拡大への無力感,感染することへの恐怖,アジア人に対する差別事件への憤りを感じていた.対策行動において,公共交通機関の利用,公園・広場・海岸,外食および娯楽の頻度の減少が大きかった.また,日本より先に感染が拡大した中国にいる家族や友人とのつながり,不安感,および女性であることは,外出の減少に正の影響を与えた.

  16. 中国の都市化地域における村民委員会の実態 : 江西省南昌市紅谷灘新区の事例

    滕 媛媛, 大島 一二

    桃山学院大学経済経営論集 61 (3) 15-27 2020年1月

    出版者・発行元: 桃山学院大学総合研究所

    ISSN:0286-9721

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since the rapid urban growth started in 1990's, a large number of villagesdisappeared, rural land transformed to part of urban area and the villagersbecame new urban residents. However, many villagers' committees stillremain, even there are no longer villagers.In China, urban areas and rural areas are separated administratively, soare the urban residents and rural residents as well as their selfgovernmentorganizations, the urban residents' committees and thevillagers' committees. However, in some newly developed urban areas, theurban residents' committees and the villagers' committees are co-existed.This paper aims to understand the actual conditions of the villagers'committees that remain through the urban development. By taking Svillagers' committee in Nanchang as a case study, the differences betweentwo different kinds of committees' roles were examined, as well as thereasons of their co-existence.As a result, the duties of S villagers' committee changed a lot since theland expropriation. And it is playing an important role in the process ofvillagers' transition to urban residents. The big differences of duties thatirreplaceable between two committees are the function of managing thecommunal property and the members of committee, which are the reasonsof their co-existence.

  17. 湖北省郷村人口外流格局特徴与演変機制 査読有り

    崔家興, 高喆, 滕媛媛, 王山海, 顧江

    現代城市研究 2019 (11) 40-47 2019年11月

  18. 中国都市における新市区建設とその社会空間構造に関する研究【博士論文】

    滕 媛媛

    東北大学 2016年7月

  19. 中国都市新市区における子育て世帯の居住地選択と定住意識 : 江西省南昌市紅谷灘新区を事例として 査読有り

    滕 媛媛

    日本都市学会年報 50 231-239 2016年

    出版者・発行元: 日本都市学会

    ISSN:0911-4424

  20. 中国におけるニュータウン開発とその研究動向の書誌学的検討

    滕 媛媛

    東北経済学会誌 (67) 13-19 2014年

  21. 中国におけるニュータウン開発ブームに関する研究:江西省南昌市紅谷灘新区を事例として【修士論文】

    滕 媛媛

    東北大学 2013年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 16

  1. 人の移動がつくる地域の未来:中国と日本の事例から

    東北大学東北アジア研究センター ニューズレター (106) 2-2 2025年9月

  2. 在日中国人の防災対策と近隣ネットワークとの関連

    滕 媛媛

    日本地理学会発表要旨集 2025s 353 2025年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2025s.0_353  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. はじめに 日本における外国人人口は年々増加し、2024年6月には約359万人に達した。一方で、日本は自然災害が発生しやすい環境にあり、近年では気候変動の影響を受けて自然災害の発生頻度は増加傾向にある。少子高齢化がさらに進むと予測される中、自然災害への対策が求められる日本の地域社会において、比較的若い世代である留学生や外国人労働者が、災害時の支援活動を行う「共助」の役割の一翼を担う可能性が期待されている。しかしながら、外国人住民の防災に関する課題は多岐にわたり、彼らが「災害弱者」に陥りやすい現実は看過できない。 外国人防災の課題の一つとして、近隣住民との希薄な関係が挙げられる。外国人住民と地域住民との社会的ネットワークは、災害時や災害後の復興における円滑な助け合いを可能にするだけでなく、日常的な防災意識の向上にも寄与する可能性がある。例えば、外国人住民の防災訓練への参加意識は日本人の知人の有無に関連し、日本人との接触機会が多いほど防災対策が充実する傾向が報告されている(外山・豊田,2011;脇田,2015)。また、日本人住民を対象とする分析では、地域住民のつながりは、平常時から防災に関する話し合いの機会を生み出し、災害への集合効力感を高める効果があることが確認されている(塩谷,2013)。したがって、外国人住民が地域で社会的ネットワークを構築することは、防災意識の啓発や防災対策の促進につながる可能性がある。本研究では、日本最大の外国人集団である中国人を事例とし、近隣における日本人住民や同国出身者とのつながりがその防災意識に与える影響を、インターネット調査のデータを用いて定量的に検証する。 2. 方法 本研究の分析には、在日外国人を対象とした2023年3月に実施されたインターネット社会調査のうち、中国人回答者(台湾を含む)のデータを用いる(n=467;女性64%;平均年齢40歳、大学以上学歴87%、大都市圏居住79%、持ち家51%)。調査では、防災対策に関して、「ハザードマップの確認」、「非常食・避難用品の準備」、「建物の補強・家具の固定」、「防災訓練への参加」、「連絡方法の確認」、「行政からの情報を収集する方法の確認」の6項目について、実践しているかどうかを尋ねている。分析では、これらの実践項目数を防災対策の充実度と定義した。また、近隣関係については、日本人/同国出身者との近隣ネットワークの規模(近所における日本人/同国出身者の知り合いが多い=1)と近所付き合いの程度(近所における日本人/同国出身者とは、「日常的に立ち話しをする程度の付き合い」以上の関係にある=1)の2つの指標を用いた。 分析において、まず在日中国人の防災対策の充実度が、日本人/同国出身者との近隣ネットワークの規模や近所付き合いの程度によって差があるかを検証するため、t検定を行った。次に、防災対策の充実度を被説明変数、日本人/同国出身者との近隣ネットワークの規模および近所付き合いの程度を説明変数とした回帰分析を行った(調整変数:人口学的属性、社会経済的特性、居住地、災害リスク認知)。 3. 結果 防災対策の実践状況として、回答者における防災対策の充実度の平均は1.55(SD=1.52)であった。実践率が比較的高い項目は「ハザードマップの確認」(45.4%)と「非常食・避難用品の準備」(37.9%)であった。一方、実践率が特に低い項目は「防災訓練への参加」(14.8%)と「行政からの情報を収集する方法の確認」(15.6%)であった。 また、t検定の結果、日本人との近隣ネットワークの規模(p<0.01)、および、近所の日本人との付き合いの程度(p<0.001)において有意差が認められた。具体的には、近所の日本人の知り合いが多い人や、近所の日本人との付き合いが深い人ほど、防災対策が充実している。 さらに、回帰分析の結果、近所の日本人との付き合いの程度のみが防災対策の充実度と有意に関連していることが確認された(p<0.001)。 以上の結果をまとめると、同国出身者との近所付き合いと比較して、近所の日本人との付き合いが在日中国人の防災対策の向上において、より重要な役割を果たすことが示唆された。災害に関する知識や経験が比較的豊富な日本人住民との付き合いが、平常時の地域における防災に関する話し合いの機会を増やし、それが防災知識の習得や防災習慣の形成に寄与している可能性が確認された。また、近隣ネットワークの規模よりも、近所付き合いの程度が防災対策の充実度により大きく寄与している。すなわち、在日中国人の防災対策の充実度を向上させるには、単に「顔が見える」程度の表面的な関係では不十分であり、相互の交流が可能な深い近隣関係の構築が重要であると考えられる。

  3. 移住者に対する意識—受入住民側の特性に着目した探索的分析

    滕 媛媛, 埴淵 知哉, 中谷 友樹

    日本地理学会発表要旨集 2024s 267 2024年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2024s.0_267  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. はじめに 近年、少子高齢化による人口減少が進行する中、東京への一極集中に歯止めがかからない状況が続いている。新型コロナウイルス感染症の流行により、一時的に東京都への転入超過数は減少したものの、2023年には再びコロナ禍前の水準に接近している。2022年の東京都の転入超過数は3.8万人程度であったが、2023年は11月までで既に約6.8万人に達している(『住民基本台帳人口移動報告』より)。 このような状況に対応するため、2014年に策定された第1期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」やその後の第2期とコロナ禍の影響を踏まえた修正版においては、地方への移住・定着の促進が基本目標の一つに掲げられている。これに応じて、多くの地方自治体が積極的な人口誘致策を展開している。各地では移住者による多様な新規事業が起こされ、地域の活性化が進んでいる一方で、移住者が経験する生活上のトラブルもしばしば報道されている。特に、移住者と地域住民間の人間関係に関する問題が顕著であると指摘されている。加藤・前村(2023)によると、余所者扱いを受けるなどの社会的排斥や人間関係の悩みといった中断要因は、女性や移住先で比較的長い期間居住した移住者において目立っている。また、移住者の定着を妨げる主要な要因は、中断後に再移住した他の地域がより魅力的であるためではなく、中断に至った移住先の問題であるとされている。したがって、移住者の定着を促進するためには、移住先の受け入れ環境や態勢の整備が重要である。 しかし、移住者の受け入れ環境の整備に関する研究の多くは制度面に偏重しており、社会的環境としての地域住民の移住者に対する意識やその決定要因に関する分析はまだ不十分である。埴淵(2022)では、移住者の増加による地域への経済的利益と人間関係への影響についての集計結果を紹介しているが、詳細な分析には及んでいない。本研究では、地方居住者の移住者に対する意識に焦点を当て、同じアンケート調査のデータを用いてその決定要因を明らかにすることを目指す。分析においては、特に地域住民およびその居住地の特性に注目する。 2.方法と結果 本研究の分析には、2020年10~11月に実施された「都市的ライフスタイルの選好に関する地理的社会調査(GLUP)」のデータを用いる。この調査については埴淵(2022)に詳述されている。調査では、回答者が生活している地域に移住者が増えることで、「地域経済が活性化する」、「地域社会の文化を豊かにする」、「地域の人間関係が希薄になる」、「地域の治安・風紀が乱れる」という影響があると思うかどうかを、それぞれ「そう思う」~「そう思わない」の4段階の評価で尋ねている。 分析では、まず移住者に対する意識を示す4つの設問に対して主成分分析を行い、2つの主要な成分を抽出した。これらは「地域発展メリット肯定因子」と「地域社会リスク警戒因子」と名付けられる。次に、これら2つの因子を目的変数として、回帰分析を実施した。説明変数には、回答者の人口学的属性、社会経済的特性、社会関係、居住地の状況などを用いた。 分析の結果、比較的若い層、高等教育を受けた人、居住年数が短い人、地域と強いつながりを持つ人や地域の未来に明るい展望を持つ人などは、移住者の増加が地域の発展にもたらすメリットに肯定的な認識を持ちやすい傾向が確認された。一方で、移住者の増加に伴う地域社会のリスクに対する警戒意識は、個人の属性よりも地域特性(より都会的であること)、地域に対する認識、社会的関係、地域との関わり方(たとえば、密接な人間関係や強い地域への愛着)などとより強く関連していることが分かった。本発表では、より詳細な結果および政策的インプリケーションについて議論する。 引用文献 加藤潤三・前村奈央佳 2023. 地方移住をやめるとき――計量テキスト分析による移住の中断要因の検討.立命館産業社会論集59(3):55-72. 埴淵知哉編 2022.『社会調査で描く日本の大都市』古今書院. 謝辞 本研究で利用したデータ(「地域での暮らしに関するアンケート調査」)は、JSPS科研費17H00947(代表:埴淵知哉)の助成を受けたものである。

  4. Summary statistics of the internet-based social survey, "Residence, health, and lifestyles during the COVID-19 pandemic" in February 2021

    Yuanyuan Teng

    The Tohoku Geographical Association. Dataset. 2022年6月

    DOI: 10.51022/data.tga.19768561.v2  

  5. 在日外国人の集住と社会的統合—インターネット調査の結果を用いて

    滕 媛媛, 中谷 友樹, 埴淵 知哉

    日本地理学会発表要旨集 2022s 165 2022年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2022s.0_165  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. はじめに 少子高齢化の急速な進行を背景に、日本は留学生や外国人労働者の受け入れを拡大してきた。コロナ禍前の2019年12月における在日外国人数は293.3万人であり、過去最高の水準に達していた。多文化共生社会の構築において、在日外国人の統合状況の総合的把握およびその影響要因の解明が不可欠である。なお本研究における統合状況とは、外国人の元々の性質を失って溶け込む同化ではなく、成功した人生や充実した生活をホスト国で送るために必要となる、知識および能力を身につけている度合と定義する(Ager and Strang, J Refug Stud 2008; Kymlicka, Oxford Political Theory 2012)。 日本における外国人の統合状況およびその関連要因について、社会学の観点からの分析が蓄積されてきたが(例えば、永吉ほか 日本の移民統合 2021、是川 移民受け入れと社会的統合のリアリティ2021)、その統合状況と地理的状況(例えば、居住地域の状況や集住の度合)との関連性に関する分析はまだ少ない。定論はないものの、欧米においては移民の集住とその統合との関連性について多くの議論がある。移民はその社会経済的統合や文化的統合の度合が高くなるにつれ、集住地域から転出し、空間的に分散するようになる(空間的同化論)。また、移民の集住またはセグリゲーションは、その社会的・経済的な孤立を強化させ、統合を阻害するとの主張がある。一方、集住地域で形成されたインフォーマルなネットワークが、移民に心理的サポートや生活、雇用に関する情報などを提供できるため、集住は移民の統合を促進できるとの主張もある(Drever, Urban Stud 2004)。他方、外国人人口が多い地域において、外国人に対する行政サービスが他地域と比較して充実する傾向があるため(井澤・上山 地域イノベーション2018)、外国人の集中は、そのホスト社会への定着に正の効果をもたらす可能性もある。日本では、外国人集住地区に居住する外国籍人口の割合が増加する傾向があるものの(是川 都市住宅学2020)、その集住と統合の関係性は必ずしも明確ではない。そこで、本研究は、在日外国人に対して質問紙調査を実施し、集住と統合との関連性の検証を試みる。 2. 方法 2021年10月に日本全国に居住する20歳以上の外国籍住民に対してインターネット調査を実施した(①基本属性:女性61%、平均年齢37歳、大学以上学歴65%、東京都居住29%、②回答言語:日本語84%、英語10%、やさしい日本語7%、③国籍・地域:中国本土+香港+台湾50%、韓国+朝鮮16%、ベトナム6%、ブラジル6%、アメリカ4%、ヨーロッパ5%)。本分析では、日本以外の国で生まれ、かつ、調査時に日本での滞在期間が1年以上であった1,455サンプルを使用した。 在日外国人の統合状況を測るため、移民政策研究所による統合指標(Harder et al., PNAS 2018)の短縮バージョン(IPL-12)を利用した。この指標は、心理面・経済面・政治面・社会面・言語面・生活能力面の6つの方面から統合状況を総合的に把握できる。また、集住については、①居住地(大字・町名レベル)における外国籍人口の割合(10%以上かどうか)、②近所におけるエスニックネットワーク(近所における日本人以外の知り合いが多いかどうか)の2つの指標を用いた。 3. 結果 外国人人口の割合が10%以上である地域に居住する回答者の割合は約5%であった。外国人の割合が高い地域に居住することで、各面の統合状況に差があるかについてt検定を行ったところ、社会面の統合度合においてのみ有意差がみられた。集住地域に居住する回答者の社会面の統合度合は比較的低かった。 また、11%の回答者は近所に同国出身または他の国の出身の知り合いが多かったと回答した。これらの外国人の特徴として、20代、滞日年数10年未満、出身国が低・中低所得国であることがあげられる。近所に外国人の知り合いが多いかどうかで、各面の統合状況に差があるかについてt検定を行ったところ、総合的統合度合(6つの面の点数の合計)には有意差がみられなかったが、心理面、経済面および生活能力面の統合度合において有意差がみられた。近所に外国人の知り合いが多い人において、経済面および生活能力面の統合度合が比較的低かったものの、心理面の統合度合が高かった。すなわち、社会経済的状況が比較的優れていない、および、日本での生活に慣れていない外国人は集住する傾向があるが、彼ら彼女らの総合的統合度合は必ずしも低いわけではない。集住地におけるエスニックネットワークは、新規外国人などの日本社会への適応が比較的低い外国人をサポートする役割を果たしている可能性が考えられる。

  6. 中国における研究調査と社会的背景

    滕媛媛

    東北大学東北アジア研究センター ニューズレター (90) 8-8 2021年9月

  7. 新型感染症の流行がマイノリティグループに与える影響

    滕媛媛

    東北大学東北アジア研究センター ニューズレター (88) 5-5 2021年3月

  8. コロナ禍における東京都の若者の居住と健康に関する調査報告書

    滕媛媛

    TERG Discussion Papers (448) 1-36 2021年3月

  9. コロナ禍における中国人留学生のSNS利用と社会関係資本に関する調査報告書

    滕媛媛, 竹本圭佑

    TERG Discussion Papers (447) 1-38 2021年2月

  10. 新型コロナウイルス感染拡大が在日華人に与える影響に関する調査の結果報告

    滕 媛媛

    TERG Discussion Papers (431) 1-35 2020年9月

  11. East Asian Social Survey EASS 2014/2015 Work Life Module Codebook

    大阪商業大学JGSS研究センター編

    2019年3月

    出版者・発行元: 大阪商業大学JGSS研究センター

  12. 定住意識の規定要因について—日本版総合的社会調査の結果から

    滕 媛媛

    日本地理学会発表要旨集 2019s 315 2019年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2019s.0_315  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本では人口減少問題が深刻化している。また、東京などの大都市圏では人口が集中している。一方で、多くの地方都市では、人口が流出しつつある。しかし、人口は経済の好循環の土台である。このような状況を改善させるため、国も自治体も積極的に取り組んでいる。国の取り組みとして、「定住自立圏構想(2008)」や「まち・ひと・しごと創生法(2014)」などがある。また、多くの自治体は移住・定住促進政策を打ち出し、人口誘致を図っている。本研究は人口移動の前段階の定住あるいは移住意識に注目し、日本総合社会調査(JGSS)のデータを用い、定住意識の概況と変化を整理し、その規定要因を解明することを目的とする。また、定住意識の低い人=潜在の移住人口に対する分析を通じ、より有効な人口誘致・定住促進策の提案を試みる。<br> 日本版総合的社会調査(以下、JGSSと略する)では、2005年より「現在の居住地域に住み続けたいか」との設問を設けている。選択肢として、「ずっと住みたい、当分の間は住みたい、できれば他の地域に引越したい、すぐにも他の地域に引越したい」がある。全体からみると、2005年から2015年の変化は大きくなく、それぞれ54%、35%、10%、1%付近で変動している。居住地域規模(大都市中心部、大都市郊外、中小都市、町村部、人家がまばらな農山漁村の5分類)からみると、大都市郊外の住民の中で、「ずっと住みたい」と回答した住民の割合の平均(2010-2015年)が45.1%で、最も低かった。一方で、人家がまばらな農山漁村の住民の中、「ずっと住みたい」と答えた割合が最も高く、その平均は72%に達している。ただし、近年、農山漁村の住民の定住意識が次第に弱くなってきている。<br> 定住意識の規定要因を解明するため、JGSS-2015のデータを用い、定住意識を被説明変数(「ずっと住みたい、当分の間は住みたい」=「定住意識が高い(1)」、「できれば他の地域に引越したい、すぐにも他の地域に引越したい」=「定住意識が低い(0)」)とする二項ロジスティック回帰モデルを構築した。説明変数は回答者の基本属性、居住環境及び職業意識の3組の変数からなる。分析の結果、配偶者がいる人、家を所有している人、居住地域に対する満足度の低い人、居住地域の存続に対する不安及び買い物の不便さを感じる人、それに、起業意識の高い人、転職経験の多い人ほど、定住意識が低くなる確率が高いことがわかった。これにより、一部の自治体が既に実施している起業意欲のある人を対象とした移住促進政策が有効だと考えられる。

  13. Residential Satisfaction of Land-lost Farmers in Nanchang, China

    Yuanyuan Teng

    Proceedings of the 12th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography 485-489 2017年

  14. 中国における都市新市区の住民の移動パターンと理由—江西省南昌市の事例

    滕 媛媛

    日本地理学会発表要旨集 2017a 100192 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2017a.0_100192  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    改革開放以降、中国経済の高度成長に伴って都市人口が増加しつつある。一部の都市では、過密化、混雑現象、環境悪化などの大都市問題が生じた。これらの都市問題を緩和するため、多くの地方政府は溢れた人口の受け皿である新市区開発を計画し始めた。一方で、多くの都市新市区の人口は計画人口に及ばず、入居者不足問題を抱えている。本研究では、中国中部にある江西省の省都である南昌市を事例として、聞き取り調査を行い(23人)、新市区に移住してきた住民の移動パターン、移動の理由及び新市区に移動する理由を検討した。  ■調査の結果、23回答者の中、20人の居住形態は持家であり、3人は賃貸であった。居住形態が賃貸であると回答した人の新市区への移動パターンは3人とも他都市からの転勤である非自発的移動であった。  ■他方、居住形態が持家であると回答した人の新市区への移動パターンは3種類に分けられる:①都市内移動(旧市区中心部→新市区)、②都市内移動(非都心地区→新市区)、③都市間移動。また、移動の理由は自発的と非自発的に分類できる。非自発的理由として、ライフイベント、住宅の取り壊しや勤務先の移転などが挙げられる。一方、自発的理由として、居住環境の改善、子供の教育や転職などがある。  ■さらに、新市区を選択した理由は下記の6種類にまとめられる。①新市区の良好な居住環境(最も多い理由)。具体的に都市景観(都市の感性)、交通量が少ないこと、騒音が少ないこと、非都心地域に比べて公共施設と商業施設が整備されていることや住民の教養・モラルが高いことなどが挙げられた。②有名小・中学校の学区。旧市区に分散している有名小・中学校は、新市区に集中的に新しいキャンパスを設置した。③勤務先によるコーポラティブハウス(集資房)。都市住宅制度改革以前は、勤務先(単位)が都市住民に居住を提供していた。現在、一部の国有企業・政府機関は依然として従業員の居住に影響を与えている。④価格。⑤立地。旧市区と比較して新市区のほうが新市区に隣接した非都心地域に近い。居住環境を改善したい非都心地域住民は新市区に移動しやすいと考えられる。⑥その他(将来性や友人の影響など)。

  15. 中国における都市新市区の居住者の属性と居住地選択—新市区住民と旧市区住民との比較から

    滕 媛媛

    日本地理学会発表要旨集 2016a 100156 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2016a.0_100156  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、中国の都市では大量の新市区が建設された。しかし、どのような住民が新市区居住を選択する傾向があるかはまだ明らかになっていない。そこで本研究は、江西省南昌市を例として取り上げ、新市区住民住民の属性、居住地選択する際に重視する要素、ライフスタイルに着目し、旧市区住民と比較することで新市区居住を選択した住民の特徴を明らかにした。そのため、2014年に南昌市で実施したアンケート調査から得られたデータを用い、二項ロジスティック回帰モデルを構築した。分析結果は、以下のとおりであった。 まず、個人・家庭の特性からみると、住宅面積が大きく(90㎡以上)、夫の職業が自営業(管理職に参照)である住民は、旧市区に居住する確率と比較して、新市区に居住する確率が高かった。一方、自動車利用の可能性が低く、世帯収入が低い住民も新市区居住する確率が高かった。すなわち、都市富裕層と貧困層は共に新市区に居住する傾向があると考えられる。ただし、新市区における分譲住宅の持ち家世帯の中、自動車利用の可能性が低い住民の割合は約3割で、世帯収入が低い(5000元未満)住民が約2割であった。すなわち、新市区における分譲住宅の持ち家世帯の中で、都市貧困層世帯は少数で、多くの世帯が都市富裕層であると考えられる。 また、住民の経済状況はそのライフスタイルに影響を与えると考えられる。そのため、ライフスタイルからみると、消費パターンが高級志向であり、また、娯楽方式が上品である住民は、旧市区に居住する確率と比較して新市区に居住する確率が高かった。 さらに、居住選択の重視要素の観点から考えると、教育施設を重視する住民およびアクセシビリティを重視しない住民は、旧市区に居住する確率と比較して、新市区居住する確率が高かった。

  16. Panel Survey of Corporate Activity on Damage and Recovery in Tohoku Region after the 3.11 Great East Japan Earthquake 査読有り

    Satoru Masuda, Yuanyuan Teng

    Proceedings of International Symposium on City Planning 168-171 2013年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. データで見る東アジアの社会的ネットワークと社会関係資本

    岩井紀子, 宍戸邦章

    ナカニシヤ出版 2021年3月

講演・口頭発表等 49

  1. 住民主体の活動による地域資源創出のプロセス: 宮城県七ヶ浜町「おはじきアートよがさき」の事例

    滕 媛媛, デレーニ アリーン, 埴淵 知哉

    日本地理学会2025年秋季学術大会 2025年9月20日

  2. コロナ禍における在日外国人の困難と近隣環境: 自由記述に基づく探索的分析

    滕媛媛

    第115回 東北アジア研究談話会 2025年3月31日

  3. 在日中国人の防災対策と近隣ネットワークとの関連

    滕媛媛

    日本地理学会2025年春季学術大会 2025年3月19日

  4. 在日中国人の防災行動の要因分析:居住地域の社会環境との関連に着目して

    滕媛媛

    2024年度 東北地理学会 秋季学術大会 2024年11月3日

  5. Neighborhood Ties or Online Connections: Which Matters More for the Well-being of Foreign Residents in Japan? 国際会議 国際共著

    Yuanyuan Teng, Tomoya Hanibuchi, Clive E. Sabel, Tomoki Nakaya

    The 16th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography 2024年10月12日

  6. Residential Context and Settlement Intentions Among Immigrants in Japan: The Role of Neighborhood Ties

    Yuanyuan Teng

    35th International Geographical Congress (IGC 2024) 2024年8月29日

  7. COVID-19 Pandemic and Ethnic Health Disparities: The Case of Foreign Residents in Japan 招待有り

    Yuanyuan Teng

    TUPReP Crosstalk #6 "Social inequalities of COVID-19 through foreign eyes" 2024年7月4日

  8. 移住者に対する意識:受入住民側の特性に着目した探索的分析

    滕 媛媛, 埴淵知哉, 中谷友樹

    日本地理学会2024年春季学術大会 2024年3月19日

  9. Economic integration and residential mobility of land-lost households in China: Evidence from Nanchang city

    Yuanyuan Teng

    The American Association of Geographers (AAG) Annual Meeting 2023 (Virtual session) 2023年3月24日

  10. 在日外国人と日本人の新型コロナワクチンの接種意向とその心理的要因の比較 招待有り

    滕媛媛

    第3回SDGS-ID 公開シンポジウム「COVID-19と学際研究」 2023年3月18日

  11. Health and social impacts of the COVID-19 pandemic on foreign residents in Japan 招待有り

    Yuanyuan Teng

    Toward the Realization of an Inclusive Society-The Reality of Foreign Residents in Japan under the COVID-19 Pandemic-, SDGS-ID Seminar #19, Tohoku University 2022年11月18日

  12. 中国内陸部における失地農民の社会経済的統合:都市住民との間の格差は縮小したか

    滕媛媛

    中国経済経営学会2022年度全国大会 2022年11月6日

  13. Does residential concentration hinder integration of immigrants in Japan? The mediation effect of neighborhood ties

    Yuanyuan Teng, Tomoya Hanibuchi, Tomoki Nakaya

    5th Asian Conference on Geography 2022年9月6日

  14. Changes in Intentions to Settle/Return among Immigrants in Japan: Focusing on the Effects of the COVID-19 Pandemic

    Yuanyuan Teng, Tomoki Nakaya, Tomoya Hanibuchi

    11th International Conference on Population Geographies 2022年8月26日

  15. 中国における失地農民の社会移動に関する調査研究

    滕媛媛

    東北大学東北アジア研究センター研究成果報告会2021 2022年6月24日

  16. 中国内陸部における失地農民の社会統合:都市住民との間の格差は縮小したのか

    滕媛媛

    2022年度第3回日中農業問題研究会 2022年6月18日

  17. 中国における失地農民の再定住と社会的統合:江西省南昌市を事例として

    滕 媛媛

    東北地理学会2022年度春季学術大会 2022年5月14日

  18. 在日外国人の集住と社会的統合:インターネット調査の結果を用いて

    滕 媛媛, 中谷友樹, 埴淵知哉

    日本地理学会2022年春季学術大会 2022年3月19日

  19. Internal Migration Intentions of Young Adults Living in Tokyo: Focusing on the Effects of the COVID-19 Pandemic

    Yuanyuan Teng

    the First Workshop of Asian Young Geographers 2021年12月18日

  20. 戻りたい?残りたい?コロナ禍における在日外国人の在留意識と社会統合:在日外国人に対する大規模Web調査の試みから

    滕 媛媛, 埴淵知哉, 李 善姫

    第8回東北大学若手アンサンブルワークショップ 2021年11月16日

  21. 2020年国勢調査の「調査困難者」に関する予備的検討

    埴淵知哉, 滕媛媛, 山内昌和

    東北地理学会 2021年度春季学術大会 2021年5月16日

  22. コロナ禍が東京都に居住する若年層の移住意識に与える影響

    滕媛媛

    東北地理学会 2021年度春季学術大会 2021年5月16日

  23. コロナ禍における居住と健康:東京都内の若者に着目して

    滕媛媛

    コロナ時代の都市と社会 2021年3月21日

  24. Vulnerabilities of Chinese Migrants in Japan during the Pandemic

    Yuanyuan Teng

    Urbanism in the Age of COVID-19: Toward an Inclusive and Resilient Society 2021年3月20日

  25. コロナ禍が在日中国人の移動に与える影響

    滕媛媛

    第6回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 2021年2月

  26. 新型感染症の流行における在日中国人労働者の脆弱性:調査の結果から

    「新型感染症の流行とマイノリティグループ」研究交流会 2021年1月9日

  27. 新型感染症の流行における在日中国人労働者の脆弱性

    滕媛媛

    第13回関西中国経済研究会 2020年12月19日

  28. 新型感染症の流行が在日中国人労働者の雇用と収入に与える影響

    滕媛媛

    2020年度第2回日中農業問題研究会 2020年12月5日

  29. Factors in the Upward and Downward Social Integration of Land-Lost Farmers in China 招待有り

    Yuanyuan Teng

    CURRENT ISSUES IN THE STUDY OF HISTORY, FOREIGN RELATIONS AND CULTURE OF ASIAN COUNTRIES 2020年10月29日

  30. 中国における失地農民問題再考:都市生活者という視点から

    滕媛媛

    東北アジア研究談話会 2020年7月27日

  31. 中国における都市開発に伴う農村住民自治組織の移行:中国南昌市を事例として

    中国経済経営学会2019年全国大会 2019年11月17日

  32. 東京圏在住者の移住意識の規定要因

    滕 媛媛

    日本都市学会第66回大会 2019年10月26日

  33. 定住意識の規定要因について:日本版総合的社会調査の 結果から

    滕 媛媛

    2019年日本地理学会春季学術大会 2019年3月21日

  34. 日中農業問題における研究方法

    滕 媛媛

    愛知大学ICCS日中農業問題研究会2018年度ミニシンポジウム 2019年3月10日

  35. 日中農業問題の研究法(4) -私の日中農業問題研究の方法の骨格-

    滕 媛媛

    第32回日中農業問題研究会 2018年9月29日

  36. 失地農民コミュニティにおける住民組織の実態:中国江西省南昌市紅谷灘新区を事例として

    滕 媛媛

    愛知大学ICCS日中農業問題研究会 2018年2月

  37. 中国における都市新市区の住民の移動パターンと理由:江西省南昌市の事例

    滕 媛媛

    日本地理学会 2017年9月

  38. Residential Satisfaction of Land-lost Farmers in Nanchang, China 国際会議

    滕 媛媛

    The 12th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography 2017年8月25日

  39. 都市開発による失地農民の居住満足度に関する研究:中国南昌市を事例として

    滕 媛媛

    中国経済経営学会2017年度春季研究集会 2017年7月

  40. 中国における都市新市区住民の住宅選択と定住意識:江西省南昌市紅谷灘新区を事例として

    滕 媛媛

    日本都市学会第63回大会 2016年10月

  41. 中国における都市新市区の居住者の属性と居住地選択:新市区住民と旧市区住民との比較から

    滕 媛媛

    日本地理学会 2016年9月30日

  42. 中国における地域的所得格差と幸福感: 都市住民と農村住民に着目して

    滕 媛媛, 孟 哲男

    中国経済経営学会 2019年度春季研究集会 2016年6月30日

  43. Residential Segregation in China’s New Towns: Evidence from Nanchang Honggutan New District 国際会議

    滕 媛媛

    The American Association of Geographers(AAG) Annual Meeting 2016年4月1日

  44. 中国の都市新市区における居住分化に関する実態調査:江西省南昌市を事例として

    滕 媛媛

    第69回東北経済学会 2015年11月

  45. コペンハーゲンにおける建築物の用途転換(コンバージョン)に関する考察

    滕 媛媛

    2015年度 東北地理学会 秋季学術大会 2015年10月

  46. 中国におけるニュータウン建設に伴う社会階層の空間的分化

    滕 媛媛

    東北都市学会秋田大会 2013年9月

  47. 中国におけるニュータウン開発とその研究動向の書誌学的検討

    滕 媛媛

    第67回東北経済学会 2013年9月

  48. Panel Survey of Corporate Activity on Damage and Recovery in Tohoku Region after the 3.11 Great East Japan Earthquake

    Satoru Masuda, Yuanyuan Teng

    International Symposium on City Planning 2013年8月

  49. 中国におけるニュータウンのコミュニティの階層分化実態調査:江西省南昌市紅谷灘新区を例として

    滕 媛媛

    日本都市計画学会東北支部 2013年南東北研究発表会 2013年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. 人口減少社会における「選ばれる地域」の条件:外国人住民の居住地選択に着目して

    滕 媛媛

    2025年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 地理的・縦断的な社会調査データの構築による都市変化の解明

    埴淵 知哉, 村中 亮夫, クサリ モハマドジャバッド, 滕 媛媛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2024年4月1日 ~ 2028年3月31日

  3. パンデミックの社会課題解決に向けた学際研究

    押谷仁, 植木俊哉, 小田中直樹, 佐藤弘夫, 木村敏明, 小坂健, 中谷友樹, 坪野吉孝, 齋藤麻里子, 滕媛媛, 川内淳史, 竹原万雄, 神代和明

    提供機関:Tohoku University

    制度名:Sustainability Open Knowledge-Action Program by Connecting Multi-stakeholder (SOKAP-Connect)

    2023年4月 ~ 2025年3月

  4. 中国における新都市住民の社会統合:失地農民の社会経済的地位の変化に着目して

    滕 媛媛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、中国における都市開発で土地を失い都市に再定住させられた元農民(失地農民)およびその第二世代の社会経済的統合状況と、それに影響を与える要因を明らかにすることである。具体的には、南昌市の新市区を研究対象地域とし、質問紙調査とインタビュー調査を用いて、①失地農民第一世代の所得や就労などの状況とその影響要因(課題①)、②失地農民第二世代の教育達成および就労の状況とその影響要因(課題②)、③失地農民世帯と従来の都市住民世帯間における格差の状況(課題③)を明らかにする。この3つの課題を解明したうえで、中国の都市-農村二重社会構造が農民に与える長期的影響について考察を行う。 研究1年目の本年度は、質問紙調査の設計・実施、および、課題①失地農民(第一世代)の社会経済的統合状況に関する分析を予定していた。2022年1月に調査地である南昌市の新市区で失地農民および一般住民を対象に、「紅谷灘新区住民の就業・居住・社会的統合に関する調査」というタイトルの質問紙調査(暫定有効回答数:548)を実施した。調査内容は、主に個人・世帯の基本属性、就労状況、教育観念・子どもの学歴および職業、居住状況、社会的統合などからなる。3月に調査データの入力・クリーニングがほぼ完了した。このほか、失地農民および関係者(街道弁事処、社区住民委員会、村民委員会、失地農民再定住団地にある小学校の教員など)に対するインタビュー調査も実施した。 調査の結果、失地農民は都市部で10年以上生活しているにもかかわらず、彼ら彼女らとほかの住民との間の社会経済的状況(世帯所得や就労状況など)における格差は縮小していなかったことがわかった。また、失地農民の社会経済的統合とその居住状況との関連性に関する分析も行った。令和4年度は、引き続き失地農民の社会経済的統合状況の影響要因を分析する予定である。

  5. 若手研究者国際会議派遣助成(2024年度)

    提供機関:The Association of Japanese Geographers

    2024年8月 ~

  6. 在日外国人の社会統合と地理的要因との関連

    滕媛媛、中谷友樹、埴淵知哉

    2022年4月 ~ 2024年3月

  7. 新型コロナウィルス対応における移動制限とその効果・影響の分析

    中谷友樹, 奥村誠, 埴淵知哉, 藤原直哉, 滕媛媛

    2021年7月 ~ 2023年3月

  8. 在日外国人の社会統合状況とコロナ禍における生活実態に関する調査研究

    滕媛媛, 埴淵知哉, 李善姫

    2021年6月 ~ 2022年3月

  9. 中国における失地農民の社会移動に関する調査研究

    滕媛媛 日置史郎 金湛 原田忠直 川村潤子 顧江

    2020年4月 ~ 2022年3月

  10. 「居住環境と自粛期間中の行動と健康に関する調査研究:居住弱者を中心に」(課題「新型コロナウイルスの蔓延による社会的・経済的影響と必要となる福祉に関する調査分析」の連携課題)

    中山愛子, 稲葉雅子, 滕媛媛, 竹本圭介

    2020年6月 ~ 2021年3月

  11. 中国人留学生のSNS利用とソーシャルキャピタルの形成

    2020年6月 ~ 2021年3月

  12. 新型感染症の発生がもたらす社会的格差の拡大:マイノリティグループに着目して

    滕 媛媛 中山 愛子 高千穂 安長 稲葉 雅子 増田 聡 中村 哲也 竹本 圭介

    2020年4月 ~ 2021年3月

  13. 東アジアにおける家族の変容と社会の持続可能性に関する総合的研究

    岩井 紀子, 宍戸 邦章, 佐々木 尚之, 谷岡 一郎, 杉田 陽出, 仁田 道夫, 岩井 八郎, 阿部 彩, 釜野 さおり, 伊達 平和, 溝口 佑爾, 孟 哲男, 竹本 圭佑, 吉野 智美, 金 政芸, 滕 媛媛, 林 萍萍

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University of Commerce

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究の分析資料となる全国調査JGSS-2018(J18)は、全国267地点で4,000人を対象として2018年2月から4月に実施し、有効回収数は1,916(回収率54.3%)。 【4-5月】J18調査対象者からの問い合わせに対応。J18の予備調査J17のデータ(744件)を基に、EASS 2016(E16)用のデータ①を作成。韓国チームが、韓国・台湾・日本のデータ①を統合して、E16暫定版統合データ作成。 【6-7月】回収されたJ18調査票を点検・データ入力。ベトナム社会科学院の来訪を受け、JGSSリサーチ・セミナー「ベトナムと日本の家族の変容」開催。International Sociological Association第19回世界社会学会議(トロント)RC06でEASSでセッションChanging Patterns of Asian Family Values and Practicesを組み、報告。RC24で、J02からJ17のデータを基に災害認知と原発政策に対するジェンダーによる意識の違いを報告。 【8-9月】J18データを読み込み・データセット作成。欠票分析。EASSチームでアメリカ社会学会ポスターセッション報告。【10-12月】EASS Conference とGeneral Meeting2018を開催(大阪商業大学)。E06、E08、E10で、データを統合した経験をもつ日本チームが、E14/15とE16の統合を引き継ぐ。E16暫定版統合データにJ18暫定版データを追加。E06とE16のデータを比較し、国際会議Changes in Family Structure and Quality of life in East Asia(ソウル)で報告。 【1-2月】J18データをクリーニング。JGSS研究発表会(公開)開催。【3月】J18の職業・産業コーディングとクリーニングを経てデータを確定。第5回震災問題研究交流会でJ08からJ18を基に災害認知と原発政策に関する意識の推移について報告。J17とJ17GとE14/15の『基礎集計表・コードブック』と『JGSS研究論文集[18]』をウェブに掲載/刊行。

  14. 若手研究者海外渡航支援(2016年度)

    2016年 ~

  15. 若手研究者海外渡航支援(2013年度)

    2013年 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. Migration and society 東北大学

  2. アジア経済論Ⅱ 東北学院大学

  3. 共生社会と倫理 東北学院大学

  4. アジア経済論Ⅰ 東北学院大学

  5. 地球社会を生きる 東北学院大学

  6. 国際経済学概説 愛知大学 現代中国学部

  7. 地球人間学 日本福祉大学 経済学部(ゲスト講師)

  8. 地球人間学 日本福祉大学 経済学部(ゲスト講師)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. 宮城第一高校 研究所・学術機関研修

    2022年9月9日 ~

  2. 「新型感染症の流⾏とマイノリティグループ」研究交流会

    2021年1月9日 ~

  3. LINDAゼミ:コミュニティにおけるつながりと信頼(オンライン・コミュニティとつながり〜在日外国人の事例から〜)

    2019年11月4日 ~

その他 1

  1. 専門社会調査士