研究者詳細

顔写真

オオツカ トモヒロ
大塚 朋廣
Tomohiro Otsuka
所属
高等研究機構材料科学高等研究所 デバイス・システムグループ
職名
准教授
学位
  • 修士(理学)(東京大学)

  • 博士(理学)(東京大学)

e-Rad 研究者番号
50588019

経歴 20

  • 2025年5月 ~ 継続中
    物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター 主幹招聘研究員(クロスアポイントメント)

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 ニュートリノ科学研究センター 准教授(兼務)

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学 材料科学高等研究所(大塚研究室) 准教授

  • 2020年8月 ~ 継続中
    東北大学 量子科学拠点 共同代表

  • 2019年12月 ~ 継続中
    東北大学高等研究機構 准教授(兼務)

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学先端スピントロニクス研究開発センター 准教授(兼務)

  • 2018年4月 ~ 継続中
    東北大学工学研究科(電気・情報系電子工学専攻) 准教授(兼務)

  • 2018年2月 ~ 継続中
    東北大学電気通信研究所(情報デバイス研究部門量子デバイス(大塚)研究室) 准教授

  • 2018年2月 ~ 継続中
    理化学研究所(創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループ) 客員研究員

  • 2018年4月 ~ 2022年3月
    東北大学スピントロニクス学術連携研究教育センター 准教授(兼務)

  • 2018年2月 ~ 2022年3月
    文部科学省卓越研究員事業 卓越研究員

  • 2016年10月 ~ 2020年3月
    科学技術振興機構 さきがけ研究員

  • 2013年4月 ~ 2020年3月
    東京大学工学系研究科物理工学専攻(樽茶・山本研究室) 客員研究員

  • 2016年1月 ~ 2018年1月
    理化学研究所(創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループ) 研究員

  • 2013年4月 ~ 2015年12月
    理化学研究所(創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループ) 特別研究員

  • 2012年9月 ~ 2013年3月
    理化学研究所(基幹研究所物質機能創成研究領域創発機能物性研究グループ創発量子機能研究チーム) 客員研究員

  • 2010年4月 ~ 2013年3月
    東京大学工学系研究科物理工学専攻(樽茶・大岩研究室) 特任研究員

  • 2012年10月 ~ 2013年2月
    IARPA交換プログラム(Center for Quantum Devices, Niels Bohr Institute, University of Copenhagen)

  • 2007年4月 ~ 2010年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC)

  • 2006年10月 ~ 2007年3月
    東京大学物性研究所(勝本研究室) 技術補佐員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 理学系研究科 物理学専攻博士課程(物性研究所勝本研究室)

    2007年4月 ~ 2010年3月

  • 東京大学 理学系研究科 物理学専攻修士課程(物性研究所勝本研究室)

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 東京大学 理学部 物理学専攻

    2003年4月 ~ 2005年3月

所属学協会 1

  • 日本物理学会

研究キーワード 12

  • メゾスコピック系

  • 半導体

  • 量子コンピュータ

  • 量子ビット

  • スピントロニクス

  • 量子デバイス

  • 量子細線

  • 量子ドット

  • 半導体物理学

  • 低温物理学

  • 物性物理学

  • 量子情報処理プロジェクト

研究分野 3

  • 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理 /

  • ナノテク・材料 / ナノマイクロシステム /

  • ナノテク・材料 / ナノ材料科学 /

受賞 12

  1. ディスティングイッシュトリサーチャー

    2023年4月 東北大学

  2. ディスティングイッシュトリサーチャー

    2020年7月 東北大学

  3. インテリジェント・コスモス奨励賞

    2020年5月 インテリジェント・コスモス学術振興財団

  4. 東北大学通研研究交流会優秀発表賞

    2018年9月 東北大学電気通信研究所

  5. 文部科学大臣表彰若手科学者賞

    2018年4月 文部科学省

  6. 矢崎科学技術振興記念財団学術奨励賞

    2018年3月 矢崎科学技術振興記念財団

  7. 新世代研究所ATI研究奨励賞

    2017年5月 新世代研究所

  8. 理化学研究所 CEMS Award

    2017年4月 理化学研究所創発物性科学研究センター

  9. 日本物理学会若手奨励賞

    2017年3月 日本物理学会

  10. 理化学研究所研究奨励賞

    2017年3月 理化学研究所

  11. エヌエフ基金研究開発奨励賞

    2014年11月 エヌエフ基金

  12. 東京大学理学系研究科研究奨励賞

    2010年3月 東京大学理学系研究科

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 75

  1. Charge-state estimation in quantum dots using a Bayesian approach 査読有り

    Motoya Shinozaki, Yui Muto, Takahito Kitada, Tomohiro Otsuka

    Physical Review Applied 2025年3月26日

    DOI: 10.1103/PhysRevApplied.23.034078  

  2. Lattice-guided growth of dense arrays of aligned transition metal dichalcogenide nanoribbons with high catalytic reactivity 査読有り

    Zongpeng Ma, Pablo Solís-Fernández, Kaito Hirata, Yung-Chang Lin, Keisuke Shinokita, Mina Maruyama, Kota Honda, Tatsuki Kato, Aika Uchida, Hiroto Ogura, Tomohiro Otsuka, Masahiro Hara, Kazunari Matsuda, Kazu Suenaga, Susumu Okada, Toshiaki Kato, Yasufumi Takahashi, Hiroki Ago

    Science Advances 11 (2) eadr8046 2025年1月8日

    出版者・発行元: American Association for the Advancement of Science (AAAS)

    DOI: 10.1126/sciadv.adr8046  

    eISSN:2375-2548

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Transition metal dichalcogenides (TMDs) exhibit unique properties and potential applications when reduced to one-dimensional (1D) nanoribbons (NRs), owing to quantum confinement and high edge densities. However, effective growth methods for self-aligned TMD NRs are still lacking. We demonstrate a versatile approach for lattice-guided growth of dense, aligned MoS 2 NR arrays via chemical vapor deposition (CVD) on anisotropic sapphire substrates, without tailored surface steps. This method enables the synthesis of NRs with widths below 10 nanometers and longitudinal axis parallel to the zigzag direction, being also extensible to the growth of WS 2 NRs and MoS 2 -WS 2 heteronanoribbons. Growth is influenced by both substrate and CVD temperature, indicating the role of anisotropic precursor diffusion and substrate interaction. The 1D nature of the NRs was asserted by the observation of Coulomb blockade at low temperatures. Pronounced catalytic activity was observed at the edges of the NRs, indicating their promise for efficient catalysis.

  3. Dynamics of quantum cellular automata electron transition in triple quantum dots 査読有り

    Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Yoshihiro Fujiwara, Takeshi Kumasaka, Wataru Izumida, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Tomohiro Otsuka

    Physical Review B 2024年12月18日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.110.235421  

  4. Probing electron trapping by current collapse in GaN/AlGaN FETs utilizing quantum transport characteristics 査読有り

    Takaya Abe, Motoya Shinozaki, Kazuma Matsumura, Takumi Aizawa, Takeshi Kumasaka, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara, Tomohiro Otsuka

    Applied Physics Letters 2024年12月16日

    DOI: 10.1063/5.0232463  

  5. Parity-independent Kondo effect of correlated electrons in electrostatically defined ZnO quantum dots 査読有り

    Kosuke Noro, Yusuke Kozuka, Kazuma Matsumura, Takeshi Kumasaka, Yoshihiro Fujiwara, Atsushi Tsukazaki, Masashi Kawasaki, Tomohiro Otsuka

    Nature Communications 15 (1) 2024年11月7日

    DOI: 10.1038/s41467-024-53890-2  

    eISSN:2041-1723

  6. Surface Gate-Defined Quantum Dots in MoS2 with Bi Contacts 査読有り

    Riku Tataka, Alka Sharma, Motoya Shinozaki, Tomoya Johmen, Takeshi Kumasaka, Yong P. Chen, Tomohiro Otsuka

    Journal of the Physical Society of Japan 93 (9) 094601-1-094601-5 2024年9月15日

    出版者・発行元: Physical Society of Japan

    DOI: 10.7566/jpsj.93.094601  

    ISSN:0031-9015

    eISSN:1347-4073

  7. Microwave-dependent quantum transport characteristics in near pinched-off GaN/AlGaN field-effect transistors 査読有り

    Motoya Shinozaki, Takaya Abe, Kazuma Matsumura, Takumi Aizawa, Takeshi Kumasaka, Tomohiro Otsuka

    Physical Review B 110 035305-1-035305-7 2024年7月17日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevb.110.035305  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  8. Visual explanations of machine learning model estimating charge states in quantum dots 査読有り

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Motoya Shinozaki, Takumi Aizawa, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka

    APL Machine Learning 2 026110-1-026110-7 2024年4月15日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0193621  

    eISSN:2770-9019

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Charge state recognition in quantum dot devices is important in the preparation of quantum bits for quantum information processing. Toward auto-tuning of larger-scale quantum devices, automatic charge state recognition by machine learning has been demonstrated. For further development of this technology, an understanding of the operation of the machine learning model, which is usually a black box, will be useful. In this study, we analyze the explainability of the machine learning model estimating charge states in quantum dots by gradient weighted class activation mapping. This technique highlights the important regions in the image for predicting the class. The model predicts the state based on the change transition lines, indicating that human-like recognition is realized. We also demonstrate improvements of the model by utilizing feedback from the mapping results. Due to the simplicity of our simulation and pre-processing methods, our approach offers scalability without significant additional simulation costs, demonstrating its suitability for future quantum dot system expansions.

  9. Wide dynamic range charge sensor operation by high-speed feedback control of radio-frequency reflectometry 査読有り

    Yoshihiro Fujiwara, Motoya Shinozaki, Kazuma Matsumura, Kosuke Noro, Riku Tataka, Shoichi Sato, Takeshi Kumasaka, Tomohiro Otsuka

    Applied Physics Letters 123 (21) 213502-1-213502-7 2023年11月20日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0167212  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Semiconductor quantum dots are useful for controlling and observing quantum states and can also be used as sensors for reading out quantum bits and exploring local electronic states in nanostructures. However, challenges remain for the sensor applications, such as the trade-off between sensitivity and dynamic range and the issue of instability due to external disturbances. In this study, we demonstrate proportional-integral-differential feedback control of the radio-frequency reflectometry in GaN nanodevices using a field-programmable gate array. This technique can maintain the operating point of the charge sensor with high sensitivity. The system also realizes a wide dynamic range and high sensor sensitivity through the monitoring of the feedback signal. This method has potential applications in exploring dynamics and instability of electronic and quantum states in nanostructures.

  10. Single PbS colloidal quantum dot transistors 査読有り

    Kenji Shibata, Masaki Yoshida, Kazuhiko Hirakawa, Tomohiro Otsuka, Satria Zulkarnaen Bisri, Yoshihiro Iwasa

    Nature Communications 14 7486-1-7486-8 2023年11月7日

    DOI: 10.1038/s41467-023-43343-7  

    eISSN:2041-1723

  11. Radio-Frequency Reflectometry in Bilayer Graphene Devices Utilizing Microscale Graphite Back-Gates 査読有り

    Tomoya Johmen, Motoya Shinozaki, Yoshihiro Fujiwara, Takumi Aizawa, Tomohiro Otsuka

    Physical Review Applied 20 (1) 2023年7月17日

    出版者・発行元: American Physical Society (APS)

    DOI: 10.1103/physrevapplied.20.014035  

    eISSN:2331-7019

  12. Channel length dependence of the formation of quantum dots in GaN/AlGaN FETs 査読有り

    Kazuma Matsumura, Takaya Abe, Takahito Kitada, Takeshi Kumasaka, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara, Tomohiro Otsuka

    Applied Physics Express 16 (7) 075003-075003 2023年7月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.35848/1882-0786/ace415  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Quantum dots can be formed in simple GaN/AlGaN FETs by disordered potential induced by impurities and defects. Here, we investigate the channel length dependence of the formation of quantum dots. We observe a decrease in the number of formed quantum dots with a decrease in the FET channel length. A few quantum dots are formed in the case with a gate length of 0.05 μm and we evaluate the dot parameters and the disordered potential. We also investigate the effects of a thermal cycle and illumination of light and reveal the change of the disordered potential.

  13. Nonlinear conductance in nanoscale CoFeB/MgO magnetic tunnel junctions with perpendicular easy axis 査読有り

    Motoya Shinozaki, Junta Igarashi, Shuichi Iwakiri, Takahito Kitada, Keisuke Hayakawa, Butsurin Jinnai, Tomohiro Otsuka, Shunsuke Fukami, Kensuke Kobayashi, Hideo Ohno

    Physical Review B 2023年3月30日

    DOI: 10.1103/PhysRevB.107.094436  

  14. Scalable fabrication of graphene nanoribbon quantum dot devices with stable orbital-level spacing

    Toshiaki Kato, Takahito Kitada, Mizuki Seo, Wakana Okita, Naofumi Sato, Motoya Shinozaki, Takaya Abe, Takeshi Kumasaka, Takumi Aizawa, Yui Muto, Toshiro Kaneko, Tomohiro Otsuka

    Communications Materials 3 (1) 2022年12月22日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s43246-022-00326-3  

    eISSN:2662-4443

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Large-scale integration of quantum-dot devices is essential for realizing various quantum devices. Graphene-based quantum dots provide a promising platform for spin qubits because of their low nuclear spin density and weak spin-orbit interaction. However, the integration of graphene-based quantum dots remains a challenge. Here, we demonstrate the scalable fabrication of graphene nanoribbon-based quantum-dot devices using a nickel nanobar technique. Fine structures formed in the middle of the nanoribbons exhibit quantum-dot behavior, and more than 56% of devices fabricated on the same substrate show Coulomb diamond features, indicating that large-scale integration of graphene nanoribbon quantum-dot devices is possible with our method. Cryogenic measurements reveal orbital-level spacings between the ground and excited states that are stable up to high-temperature conditions of ~20 K. We explain this stability in terms of the very fine structures formed in the middle of the nanoribbons and their relatively low effective mass.

  15. Probabilistic teleportation of a quantum dot spin qubit 査読有り

    Y. Kojima, T. Nakajima, A. Noiri, J. Yoneda, T. Otsuka, K. Takeda, S. Li, S. D. Bartlett, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    npj Quantum Information 7 (1) 2021年5月

    DOI: 10.1038/s41534-021-00403-4  

    eISSN:2056-6387

  16. Gate voltage dependence of noise distribution in radio-frequency reflectometry in gallium arsenide quantum dots 査読有り

    Motoya Shinozaki, Yui Muto, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takumi Ito, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Tomohiro Otsuka

    Applied Physics Express 14 (3) 2021年2月

    DOI: 10.35848/1882-0786/abe41f  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

  17. Formation of quantum dots in GaN/AlGaN FETs 査読有り

    Tomohiro Otsuka, Takaya Abe, Takahito Kitada, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara

    Scientific Reports 10 (1) 2020年9月

    DOI: 10.1038/s41598-020-72269-z  

    eISSN:2045-2322

  18. Coherence of a Driven Electron Spin Qubit Actively Decoupled from Quasistatic Noise 査読有り

    Takashi Nakajima, Akito Noiri, Kento Kawasaki, Jun Yoneda, Peter Stano, Shinichi Amaha, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Daniel Loss, Seigo Tarucha

    Physical Review X 10 (1) 2020年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevX.10.011060  

    eISSN:2160-3308

  19. 量子デバイスの高周波測定技術―半導体量子ドット系における高周波反射測定― 査読有り

    大塚 朋廣

    固体物理 55 69-77 2020年2月

  20. Density matrix simulation of quantum error correction codes for near-term quantum devices 査読有り

    Chungheon Baek, Tomohiro Ostuka, Seigo Tarucha, Byung Soo Choi

    Quantum Science and Technology 5 (1) 2020年

    DOI: 10.1088/2058-9565/ab5887  

    eISSN:2058-9565

  21. Quantum non-demolition measurement of an electron spin qubit 査読有り

    Takashi Nakajima, Akito Noiri, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Shinichi Amaha, Giles Allison, Kento Kawasaki, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Daniel Loss, Seigo Tarucha

    Nature Nanotechnology 14 (6) 555-560 2019年6月

    DOI: 10.1038/s41565-019-0426-x  

    ISSN:1748-3387

    eISSN:1748-3395

  22. Spin-orbit assisted spin funnels in DC transport through a physically defined pMOS double quantum dot 査読有り

    Marian Marx, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Yu Yamaoka, Takashi Nakajima, Sen Li, Akito Noiri, Tetsuo Kodera, Seigo Tarucha

    Japanese Journal of Applied Physics 58 (SB) SBBI07-1--5 2019年4月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7567/1347-4065/ab01d6  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  23. Difference in charge and spin dynamics in a quantum dot-lead coupled system 査読有り

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Sen Li, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    Physical Review B 99 (8) 085402-1--5 2019年2月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1103/PhysRevB.99.085402  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  24. 第34回半導体物理学国際会議(ICPS2018)報告

    大塚 朋廣

    固体物理 54 55-60 2019年1月

  25. Coherent transfer of electron spin correlations assisted by dephasing noise 査読有り

    Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Akito Noiri, Kenta Takeda, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Xuedong Hu, Franco Nori, Seigo Tarucha

    Nature Communications 9 (1) 2133-1--8 2018年12月1日

    出版者・発行元: Nature Publishing Group

    DOI: 10.1038/s41467-018-04544-7  

    ISSN:2041-1723

    eISSN:2041-1723

  26. A fast quantum interface between different spin qubit encodings 査読有り

    A. Noiri, T. Nakajima, J. Yoneda, M. R. Delbecq, P. Stano, T. Otsuka, K. Takeda, S. Amaha, G. Allison, K. Kawasaki, Y. Kojima, A. Ludwig, A. D. Wieck, D. Loss, S. Tarucha

    Nature Communications 9 (1) 5066-1--7 2018年11月

    DOI: 10.1038/s41467-018-07522-1  

    eISSN:2041-1723

  27. Optimized electrical control of a Si/SiGe spin qubit in the presence of an induced frequency shift 査読有り

    Kenta Takeda, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Yusuke Hoshi, Noritaka Usami, Kohei M. Itoh, Shunri Oda, Tetsuo Kodera, Seigo Tarucha

    npj Quantum Information 4 54-1--6 2018年10月

  28. Four single-spin Rabi oscillations in a quadruple quantum dot 査読有り

    Takumi Ito, Takumi Ito, Tomohiro Otsuka, Tomohiro Otsuka, Tomohiro Otsuka, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Matthieu R. Delbecq, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Akito Noiri, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Seigo Tarucha, Seigo Tarucha, Seigo Tarucha

    Applied Physics Letters 113 (9) 093102-1--5 2018年8月

    DOI: 10.1063/1.5040280  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  29. A quantum-dot spin qubit with coherence limited by charge noise and fidelity higher than 99.9% 査読有り

    Jun Yoneda, Kenta Takeda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Takumu Honda, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, Yusuke Hoshi, Noritaka Usami, Kohei M. Itoh, Seigo Tarucha

    Nature Nanotechnology 13 (2) 102-106 2018年2月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41565-017-0014-x  

    ISSN:1748-3387

    eISSN:1748-3395

  30. Cotunneling spin blockade observed in a three-terminal triple quantum dot 査読有り

    A. Noiri, T. Takakura, T. Obata, T. Otsuka, T. Nakajima, J. Yoneda, S. Tarucha

    PHYSICAL REVIEW B 96 (15) 155414-1--7 2017年10月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.96.155414  

    ISSN:2469-9950

    eISSN:2469-9969

  31. Higher-order spin and charge dynamics in a quantum dot-lead hybrid system 査読有り

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Peter Stano, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    SCIENTIFIC REPORTS 7 12201-1--7 2017年9月

    DOI: 10.1038/s41598-017-12217-6  

    ISSN:2045-2322

  32. A triangular triple quantum dot with tunable tunnel couplings 査読有り

    A. Noiri, K. Kawasaki, T. Otsuka, T. Nakajima, J. Yoneda, S. Amaha, M. R. Delbecq, K. Takeda, G. Allison, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    SEMICONDUCTOR SCIENCE AND TECHNOLOGY 32 (8) 084004-1--5 2017年8月

    DOI: 10.1088/1361-6641/aa7596  

    ISSN:0268-1242

    eISSN:1361-6641

  33. Robust Single-Shot Spin Measurement with 99.5% Fidelity in a Quantum Dot Array 査読有り

    Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Tomohiro Otsuka, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Akito Noiri, Kento Kawasaki, Kenta Takeda, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Daniel Loss, Seigo Tarucha

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 119 (1) 017701-1--6 2017年7月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.119.017701  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  34. Detection and control of charge states in a quintuple quantum dot 査読有り

    Takumi Ito, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Kento Kawasaki, Seigo Tarucha

    SCIENTIFIC REPORTS 6 39113-1--7 2016年12月

    DOI: 10.1038/srep39113  

    ISSN:2045-2322

  35. A fault-tolerant addressable spin qubit in a natural silicon quantum dot 査読有り

    Kenta Takeda, Jun Kamioka, Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Giles Allison, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, Seigo Tarucha

    SCIENCE ADVANCES 2 (8) e1600694-1--6 2016年8月

    DOI: 10.1126/sciadv.1600694  

    ISSN:2375-2548

  36. Single-electron Spin Resonance in a Quadruple Quantum Dot 査読有り

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Takumi Ito, Retsu Sugawara, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    SCIENTIFIC REPORTS 6 31820-1--6 2016年8月

    DOI: 10.1038/srep31820  

    ISSN:2045-2322

  37. Coherent electron-spin-resonance manipulation of three individual spins in a triple quantum dot 査読有り

    A. Noiri, J. Yoneda, T. Nakajima, T. Otsuka, M. R. Delbecq, K. Takeda, S. Amaha, G. Allison, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    APPLIED PHYSICS LETTERS 108 (15) 153101 2016年4月

    DOI: 10.1063/1.4945592  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  38. 19pAG-14 電極と結合した量子ドットにおけるスピン緩和測定

    大塚 朋廣, 中島 峻, Delbecq Matthieu, 天羽 真一, 米田 淳, 武田 健太, Allison Giles, 野入 亮人, 伊藤 匠, Ludwig Arne, Wieck Andreas, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 71 1319-1319 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_1319  

    ISSN:2189-079X

  39. 19pAG-12 三重量子ドットにおける準安定電荷状態を利用したスピン・電荷変換

    中島 峻, Delbecq Matthieu R., 大塚 朋廣, 天羽 真一, 米田 淳, 野入 亮人, 武田 健太, Allison Giles, Ludwig Arne, Wieck Andreas, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 71 1317-1317 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_1317  

    ISSN:2189-079X

  40. 19pAG-13 三重量子ドット電子スピン共鳴における局所磁場差と交換相互作用の競合

    米田 淳, 野入 亮人, 中島 峻, 大塚 朋廣, Delbecq Matthieu, 天羽 真一, Ludwig Arne, Wieck Andreas, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 71 1318-1318 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_1318  

    ISSN:2189-079X

  41. 三重量子ドットにおける準安定電荷状態を利用した電子スピン単発読み出し

    中島 峻, Delbecq M. R., 大塚 朋廣, 米田 淳, 野入 亮人, 川崎 賢人, 天羽 真一, 武田 健太, Allison G., Ludwig A., Wieck A. D., 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 71 1158-1158 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_1158  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>半導体量子ドットのスピン状態を利用した量子シミュレーションにおいては、スピン状態を電荷に変換して高精度で読み出すことが要求される。今回、三重量子ドットにおいてスピン閉塞を起こす状態を選択的に準安定電荷状態に転送することで、より高忠実度なスピン状態の単発読み出しを実現したので、この成果について発表する。</p>

  42. 傾斜磁場中の単一電子スピン共鳴におけるACシュタルク効果

    武田 健太, 神岡 純, 米田 淳, 大塚 朋廣, Delbecq M. R., Allison G., 中島 峻, 小寺 哲夫, 小田 俊理, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 71 1161-1161 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_1161  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>量子ドット中の電子スピンは、長いコヒーレンス時間および拡張性という点で優れ、量子計算の基本素子として有望である。それらを微小磁石の傾斜磁場中で電気的に操作する方法は、高速電子スピン操作に適した方法である。今回の発表では、傾斜磁場によるスピン共鳴への影響の一つとして、共鳴周波数のシフト(ACシュタルク効果)について発表する。</p>

  43. 量子ドット中単一電子スピンのラビ振動の特性

    野入 亮人, 米田 淳, 中島 峻, 大塚 朋廣, Delbecq M. R., 武田 健太, 天羽 真一, Allison G., Ludwig A., Wieck A. D., 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 71 1162-1162 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_1162  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>これまで、半導体量子ドット中の電子スピンに対し、電子スピン共鳴を用いたラビ振動が観測されてきた。ラビ振動の関数形は、核スピンによるオーバーハウザー場の分散とラビ周波数の大きさの比によって決まることが知られている。今回、我々が観測したGaAs量子ドットにおけるラビ振動は、従来と異なる関数形でよくフィッティングできたので、この結果について議論する。</p>

  44. Quantum Dephasing in a Gated GaAs Triple Quantum Dot due to Nonergodic Noise 査読有り

    M. R. Delbecq, T. Nakajima, P. Stano, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, K. Takeda, G. Allison, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 116 (4) 046802 2016年1月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.116.046802  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  45. Fast probe of local electronic states in nanostructures utilizing a single-lead quantum dot 査読有り

    Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Retsu Sugawara, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    SCIENTIFIC REPORTS 5 14616 2015年9月

    DOI: 10.1038/srep14616  

    ISSN:2045-2322

  46. Robust micromagnet design for fast electrical manipulations of single spins in quantum dots 査読有り

    Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Tatsuki Takakura, Michel Pioro-LadriSre, Roland Brunner, Hong Lu, Takashi Nakajima, Toshiaki Obata, Akito Noiri, Christopher J. Palmstrom, Arthur C. Gossard, Seigo Tarucha

    APPLIED PHYSICS EXPRESS 8 (8) 084401 2015年8月

    DOI: 10.7567/APEX.8.084401  

    ISSN:1882-0778

    eISSN:1882-0786

  47. 17aAG-12 三角形型三重量子ドットの電荷輸送特性

    川崎 賢人, 野入 亮人, 天羽 真一, 大塚 朋廣, 中島 峻, 米田 淳, Delbecq M., 武田 健太, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1054-1054 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1054  

    ISSN:2189-079X

  48. 16aAE-5 Si 2 重量子ドット中の電子スピンの高速独立操作

    武田 健太, 神岡 純, 小幡 利顕, 大塚 朋廣, 中島 峻, Matthieu Delbecq, 天羽 真一, 米田 淳, Giles Alison, 野入 亮人, 菅原 烈, 小寺 哲夫, 小田 俊理, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1006-1006 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1006  

    ISSN:2189-079X

  49. 16aAE-6 三重量子ドットにおけ非隣接スピンもつれ状態の形成と観測

    中島 峻, Delbecq M. R., 大塚 朋廣, 天羽 真一, 米田 淳, 野入 亮人, 武田 健太, Ludwig A., Wieck A. D., 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1007-1007 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1007  

    ISSN:2189-079X

  50. 16aAE-2 複数の高速電荷計を用いた多重量子ドット電荷状態の観測

    伊藤 匠, 大塚 朋廣, 天羽 真一, 中島 峻, Delbecq M., 米田 淳, 武田 健太, Allison G., 野入 亮人, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1003-1003 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1003  

    ISSN:2189-079X

  51. 16aAE-1 四重量子ドットにおける単一電子スピン共鳴

    大塚 朋廣, 中島 峻, デルベック マシュー, 天羽 真一, 米田 淳, 武田 健太, 野入 亮人, 菅原 烈, Allison G., Ludwig A., Wieck A., 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1002-1002 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_1002  

    ISSN:2189-079X

  52. 23pBK-2 シングルリード量子ドットプローブの高速化と量子ドット状態測定による性能評価

    大塚 朋廣, 天羽 真一, 中島 峻, デルベック マシュー, 米田 淳, 武田 健太, 菅原 烈, Ludwig Arne, Wieck Andreas, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1369-1369 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1369  

    ISSN:2189-079X

  53. 23pBK-7 アルミナ絶縁層を用いた傾斜磁場ESR法の改善

    伊藤 匠, 野入 亮人, 米田 淳, 中島 峻, 大塚 朋廣, 天羽 真一, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1374-1374 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1374  

    ISSN:2189-079X

  54. 23pBK-11 電子スピン共鳴によるSi量子ドット中のスピン・バレー状態の考察

    武田 健太, 神岡 純, 小幡 利顕, 大塚 朋廣, 中島 峻, デルベック マシュー, 天羽 真一, 米田 淳, 野入 亮人, 菅原 烈, 小寺 哲夫, 小田 俊理, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1378-1378 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1378  

    ISSN:2189-079X

  55. 23pBK-8 3重量子ドットを用いた3スピン量子ビットの共鳴周波数・ラビ振動数の特性

    野入 亮人, 米田 淳, 中島 峻, 大塚 朋廣, Delbecq Matthieu, 天羽 真一, Ludwig Arne, Wieck Andreas D., 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1375-1375 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1375  

    ISSN:2189-079X

  56. 23pBK-10 Exploring multiple quantum dots circuits charge stability diagrams

    Delbecq Matthieu, Nakajima Takashi, Otsuka Tomohiro, Amaha Shinichi, Yoneda Jun, Watson John, Manfra Michael, Tarucha Seigo

    日本物理学会講演概要集 70 1377-1377 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1377  

    ISSN:2189-079X

  57. 23pBK-9 三重量子ドットにおけるスピン量子ビット実験の忠実度向上

    中島 峻, Delbecq M. R., 大塚 朋廣, 天羽 真一, 米田 淳, 野入 亮人, 武田 健太, Ludwig Arne, Wieck Andreas D., 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 70 1376-1376 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_1376  

    ISSN:2189-079X

  58. Fast Electrical Control of Single Electron Spins in Quantum Dots with Vanishing Influence from Nuclear Spins 査読有り

    J. Yoneda, T. Otsuka, T. Nakajima, T. Takakura, T. Obata, M. Pioro-Ladriere, H. Lu, C. J. Palmstrom, A. C. Gossard, S. Tarucha

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 113 (26) 267601 2014年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.113.267601  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  59. Single-spin manipulation in a double quantum dot in the field of a micromagnet 査読有り

    Stefano Chesi, Ying-Dan Wang, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Seigo Tarucha, Daniel Loss

    PHYSICAL REVIEW B 90 (23) 235311 2014年12月

    DOI: 10.1103/PhysRevB.90.235311  

    ISSN:1098-0121

    eISSN:1550-235X

  60. Full control of quadruple quantum dot circuit charge states in the single electron regime 査読有り

    M. R. Delbecq, T. Nakajima, T. Otsuka, S. Amaha, J. D. Watson, M. J. Manfra, S. Tarucha

    APPLIED PHYSICS LETTERS 104 (18) 183111 2014年5月

    DOI: 10.1063/1.4875909  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  61. Single to quadruple quantum dots with tunable tunnel couplings 査読有り

    T. Takakura, A. Noiri, T. Obata, T. Otsuka, J. Yoneda, K. Yoshida, S. Tarucha

    APPLIED PHYSICS LETTERS 104 (11) 113109 2014年3月

    DOI: 10.1063/1.4869108  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  62. Measurement of Energy Relaxation in Quantum Hall Edge States Utilizing Quantum Point Contacts 査読有り

    Tomohiro Otsuka, Yuuki Sugihara, Jun Yoneda, Takashi Nakajima, Seigo Tarucha

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 83 (1) 014710 2014年1月

    DOI: 10.7566/JPSJ.83.014710  

    ISSN:0031-9015

  63. Detection of spin polarization utilizing singlet and triplet states in a single-lead quantum dot 査読有り

    Otsuka, Tomohiro, Sugihara, Yuuki, Yoneda, Jun, Katsumoto, Shingo, Tarucha, Seigo

    Physical Review B 86 (8) 081308(R) 2012年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.86.081308  

  64. Aluminum oxide for an effective gate in Si/SiGe two-dimensional electron gas systems 査読有り

    Yun-Sok Shin, Roland Brunner, Akihiro Shibatomi, Toshiaki Obata, Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Yasuhiro Shiraki, Kentarou Sawano, Yasuhiro Tokura, Yuichi Harada, Koji Ishibashi, Seigo Tarucha

    SEMICONDUCTOR SCIENCE AND TECHNOLOGY 26 (5) 055004 2011年5月

    DOI: 10.1088/0268-1242/26/5/055004  

    ISSN:0268-1242

    eISSN:1361-6641

  65. Energy level spectroscopy of a quantum dot with a side-coupled satellite dot 査読有り

    S. W. Kim, Y. Kuwabara, T. Otsuka, Y. Iye, S. Katsumoto

    PHYSICS OF SEMICONDUCTORS: 30TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE PHYSICS OF SEMICONDUCTORS 1399 393-394 2011年

    DOI: 10.1063/1.3666419  

    ISSN:0094-243X

  66. Detection of spin polarization in a quantum wire 査読有り

    Otsuka, Tomohiro, Abe, Eisuke, Iye, Yasuhiro, Katsumoto, Shingo

    Physica E-Low-Dimensional Systems &amp; Nanostructures 42 (4) 809-812 2010年

    DOI: 10.1016/j.physe.2009.10.034  

    ISSN:1386-9477

  67. Probing local electronic states in the quantum Hall regime with a side-coupled quantum dot 査読有り

    Otsuka, Tomohiro, Abe, Eisuke, Iye, Yasuhiro, Katsumoto, Shingo

    Physical Review B 81 (24) 245302 2010年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.81.245302  

  68. Detection of spin polarization with a side-coupled quantum dot 査読有り

    Otsuka, Tomohiro, Abe, Eisuke, Iye, Yasuhiro, Katsumoto, Shingo

    Physical Review B 79 (19) 195313 2009年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.79.195313  

  69. Control of shell filling with Coulomb interaction in quantum dots side-coupled to quantum wires 査読有り

    Tomohiro Otsuka, Eisuke Abe, Yasuhiro Iye, Shingo Katsumoto

    PHYSICA STATUS SOLIDI C - CURRENT TOPICS IN SOLID STATE PHYSICS, VOL 5, NO 9 5 (9) 2873-2875 2008年

    ISSN:1610-1634

  70. Potential dependent intra-dot Coulomb interaction in quantum dots side-coupled to quantum wires 査読有り

    Otsuka, Tomohiro, Abe, Eisuke, Iye, Yasuhiro, Katsumoto, Shingo

    Physica E-Low-Dimensional Systems &amp; Nanostructures 40 (5) 1270-1272 2008年

    DOI: 10.1016/j.physe.2007.08.048  

    ISSN:1386-9477

  71. Control of shell filling with Coulomb interaction in quantum dots side-coupled to quantum wires 査読有り

    Otsuka, Tomohiro, Abe, Eisuke, Iye, Yasuhiro, Katsumoto, Shingo

    Physica Status Solidi C - Current Topics in Solid State Physics, Vol 5, No 9 5 2873-2875 2008年

    DOI: 10.1002/pssc.200779183  

    ISSN:1862-6351

  72. Excited-state spectroscopy on a quantum dot side coupled to a quantum wire 査読有り

    Otsuka, T., Abe, E., Iye, Y., Katsumoto, S.

    Applied Physics Letters 93 (11) 112111 2008年

    DOI: 10.1063/1.2987424  

  73. Phase information from two-terminal conductance of quantum dot systems 査読有り

    Otsuka, Tomohiro, Aikawa, Hisashi, Eto, Mikio, Khym, Gyong L., Kang, Kicheon, Iye, Yasuhiro, Katsumoto, Shingo

    Physics of Semiconductors, Pts a and B 893 855-856 2007年

    DOI: 10.1063/1.2730160  

    ISSN:0094-243X

  74. Fano effect in a few-electron quantum dot 査読有り

    Otsuka, Tomohiro, Abe, Eisuke, Katsumoto, Shingo, Iye, Yasuhiro, Khym, Gyong L., Kang, Kicheon

    Journal of the Physical Society of Japan 76 (8) 084706 2007年

    DOI: 10.1143/JPSJ.76.084706  

  75. Breakdown of phase rigidity and variations of the Fano effect in closed Aharonov-Bohm interferometers 査読有り

    Aharony, A, Entin-Wohlman, O, Otsuka, T, Katsumoto, S, Aikawa, H, Kobayashi, K

    Physical Review B 73 (19) 195329 2006年

    DOI: 10.1103/PhysRevB.73.195329  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 49

  1. 量子ドット電荷状態推定機械学習モデルの予測判断根拠可視化

    武藤由依, 中曽拓, 相澤拓海, 篠崎基矢, 北田孝仁, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., 米田淳, 武田健太, 野入亮人, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 兼村厚範, 志賀元紀, 大塚朋廣

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 78 (1) 2023年

    ISSN: 2189-079X

  2. 機械学習による量子ドット電荷状態自動推定の汎化性能改良

    武藤由依, 中曽拓, 相澤拓海, 篠崎基矢, 北田孝仁, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., 米田淳, 武田健太, 野入亮人, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 兼村厚範, 志賀元紀, 大塚朋廣

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 78 (2) 2023年

    ISSN: 2189-079X

  3. 機械学習と前処理によるノイズ耐性のある量子ドット電荷状態推定

    武藤由依, 中曽拓, 相澤拓海, 篠崎基矢, 北田孝仁, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., 米田淳, 武田健太, 野入亮人, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 兼村厚範, 大塚朋廣

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 77 (1) 2022年

    ISSN: 2189-079X

  4. 高周波反射測定による量子ドットQCA状態電荷遷移の実時間観測

    相澤拓海, 篠崎基矢, 藤原義弘, 熊坂武志, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., 米田淳, 武田健太, 野入亮人, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 大塚朋廣

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 77 (1) 2022年

    ISSN: 2189-079X

  5. 量子ドット高周波反射測定のノイズ解析

    篠崎基矢, 武藤由依, 北田孝仁, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., 米田淳, 武田健太, 野入亮人, 伊藤匠, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 大塚朋廣

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (2) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  6. ベイズ手法による量子ドット電荷状態推定のノイズ依存性

    武藤由依, 篠崎基矢, 北田孝仁, 永安修也, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., 米田淳, 武田健太, 野入亮人, LI Sen, 伊藤匠, 樽茶清悟, 大塚朋廣

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (2) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  7. 機械学習による量子ドットの電荷状態推定

    中曽拓, 篠崎基矢, 相澤拓海, 北田孝仁, 武藤由依, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., 米田淳, 武田健太, 野入亮人, 伊藤匠, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 兼村厚範, 大塚朋廣

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75 (2) 2020年

    ISSN: 2189-079X

  8. 電子スピンの量子テレポーテーションに向けた実験

    小嶋洋平, 小嶋洋平, 中島峻, 野入亮人, 米田淳, 大塚朋廣, 大塚朋廣, 武田健太, LI Sen, BARTLETT Stephen D., LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (1) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  9. 微小磁石ESRに用いる局所磁場パラメータの解析

    伊藤匠, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ Matthieu, 天羽真一, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, ALLISON Giles, LUDWIG Arne, WIECK Andreas, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (1) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  10. フィードバック制御による電子スピン量子ビットの操作忠実度の向上

    野入亮人, 中島峻, 川崎賢人, 米田淳, STANO Peter, 天羽真一, 大塚朋廣, 武田健太, DELBECQ Matthieu R., ALLISON Giles, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., LOSS Daniel, LOSS Daniel, 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (1) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  11. 4重量子ドットにおける4電子スピン状態測定法の開発

    伊藤匠, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ Matthieu, 天羽真一, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, ALLISON Giles, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74 (2) 2019年

    ISSN: 2189-079X

  12. シリコン量子ドットにおける2スピン同時検出

    米田淳, 武田健太, 野入亮人, 中島峻, 大塚朋廣, LI Sen, 小寺哲夫, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (1) 2018年

    ISSN: 2189-079X

  13. 電子スピンの量子テレポーテーションに向けた実験スキーム

    小嶋洋平, 小嶋洋平, 中島峻, 野入亮人, 米田淳, 大塚朋廣, 武田健太, 伊藤匠, 伊藤匠, BARTLETT Stephen D., LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (1) 2018年

    ISSN: 2189-079X

  14. ベイズ推定を用いた量子ドット電荷計の信号解析

    大塚朋廣, 永安修也, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., 米田淳, 武田健太, 野入亮人, LI Sen, 伊藤匠, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (1) 2018年

    ISSN: 2189-079X

  15. 異種スピン量子ビット間の制御位相ゲート

    野入亮人, 中島峻, 米田淳, DELBECQ Matthieu R., STANO Peter, 大塚朋廣, 武田健太, 天羽真一, ALLISON Giles, 川崎賢人, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., LOSS Daniel, LOSS Daniel, 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73 (1) 2018年

    ISSN: 2189-079X

  16. 同位体制御Si/SiGe単一電子スピンの1/f電荷揺らぎによる位相雑音

    米田淳, 武田健太, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ Matthieu R, ALLISON Giles, 本田拓夢, 小寺哲夫, 小田俊理, 星裕介, 宇佐美徳隆, 伊藤公平, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (2) ROMBUNNO.21pB31‐4 2017年9月25日

    ISSN: 2189-079X

  17. 同位体制御Si/SiGe電子スピン量子ビットの高速量子操作忠実度

    米田淳, 武田健太, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ Matthieu R, ALLISON Giles, 本田拓夢, 小寺哲夫, 小田俊理, 星裕介, 宇佐美徳隆, 伊藤公平, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (1) ROMBUNNO.17pA21‐7 2017年3月21日

    ISSN: 2189-079X

  18. 異種スピン量子ビット間の制御NOTゲート II

    中島峻, 野入亮人, 米田淳, 大塚朋廣, 武田健太, DELBECQ Matthieu R., 川崎賢人, ALLISON Giles, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (1) 2017年

    ISSN: 2189-079X

  19. 異種スピン量子ビット間の制御NOTゲート I

    野入亮人, 中島峻, 米田淳, 大塚朋廣, 武田健太, DELBECQ Matthieu R., 川崎賢人, ALLISON Giles, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (1) 2017年

    ISSN: 2189-079X

  20. フィードバック制御による電子スピン位相緩和の抑制 II

    野入亮人, 川崎賢人, 中島峻, 米田淳, STANO P., 大塚朋廣, 武田健太, DELBECQ Matthieu R., ALLISON Giles, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., LOSS D., 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (2) 2017年

    ISSN: 2189-079X

  21. フィードバック制御による電子スピン位相緩和の抑制 I

    中島峻, 川崎賢人, 野入亮人, 米田淳, STANO P., 大塚朋廣, 武田健太, DELBECQ Matthieu R., ALLISON Giles, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., LOSS D., 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (2) 2017年

    ISSN: 2189-079X

  22. 4重量子ドットにおける4スピンの独立なRabi振動の観測

    伊藤匠, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ Matthieu, 天羽真一, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, ALLISON Giles, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (1) 2017年

    ISSN: 2189-079X

  23. 量子ドット-電極結合系における電荷・スピンダイナミクス

    大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ Matthieu R., STANO Peter, 天羽真一, 米田淳, 武田健太, ALLISON Giles, 野入亮人, 伊藤匠, LOSS Daniel, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D., 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72 (2) 2017年

    ISSN: 2189-079X

  24. 同位体制御されたSi/SiGe量子ドットにおける単一電子スピン共鳴

    米田淳, 武田健太, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ Matthieu R, ALLISON Giles, 本田拓夢, 小寺哲夫, 小田俊理, 星裕介, 宇佐美徳隆, 伊藤公平, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71 (2) ROMBUNNO.15aAB‐11 2016年9月23日

    ISSN: 2189-079X

  25. Si/SiGe多重量子ドットの形成と電荷状態測定

    大塚朋廣, 武田健太, 米田淳, 本田拓夢, DELBECQ Matthieu, ALLISON Giles, MARX Marian, 中島峻, 小寺哲夫, 小田俊理, 星裕介, 宇佐美徳隆, 伊藤公平, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71 (2) ROMBUNNO.15aAB‐10 2016年9月23日

    ISSN: 2189-079X

  26. 領域4「III-V族半導体によるトポロジカル絶縁体の実現〜InAs/GaSb量子スピンホール系のエッジ伝導〜」(企画講演,第70回年次大会(2015年)招待・企画・チュートリアル講演の報告,学会報告)

    大塚 朋廣

    日本物理學會誌 70 (8) 638-638 2015年8月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

  27. 電極閉じ込め型シリコンMOS量子ドットの作製と評価

    米田淳, 本田拓夢, 武田健太, MARX Marian, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ Matthieu, 天羽真一, ALLISON Giles, 小寺哲夫, 小田俊理, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 70 (2) 2015年

    ISSN: 2189-079X

  28. 8pAV-4 三重量子ドットを用いたスピン・キュービット実験II(8pAV 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    中島 峻, 大塚 朋廣, デルベック マシュー, 天羽 真一, 米田 淳, 野入 亮人, 武田 健太, 菅原 烈, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 478-478 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  29. 8pAV-3 三重量子ドットを用いたスピン・キューピット実験I(8pAV 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    大塚 朋廣, 中島 峻, デルベック マシュー, 天羽 真一, 米田 淳, 野入 亮人, 武田 健太, 菅原 烈, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 478-478 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  30. 8pAV-5 微小磁石を備えたSi/SiGe_2重量子ドットにおける単一電子スピン共鳴(8pAV 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    武田 健太, 神岡 純, 小幡 利顕, 大塚 朋廣, 中島 峻, デルベック マシュー, 天羽 更一, 米田 淳, 野入 亮人, 菅原 烈, 小寺 哲夫, 小田 俊理, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 478-478 2014年8月22日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  31. 三重量子ドットを用いたスピン・キュービット実験 I

    大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ M., 天羽真一, 米田淳, 野入亮人, 武田健太, 菅原烈, 樽茶清悟

    日本物理学会講演概要集 69 (2) 2014年

    ISSN: 1342-8349

  32. 27pDD-6 3端子3重量子ドットにおけるパウリスピンプロッケード(量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    野入 亮人, 高倉 樹, 小幡 理顕, 大塚 朋廣, 中島 峻, 米田 淳, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 634-634 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  33. 27pDD-9 単一電子スピン量子ビットの位相ゲート(量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    米田 淳, 大塚 朋廣, 中島 峻, 高倉 樹, 小幡 利顕, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 635-635 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  34. 26pDD-6 量子ポイントコンタクトを用いた量子ホールエッジ状態におけるエネルギー緩和の観測(量子ホール効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    大塚 朋廣, 杉原 裕規, 米田 淳, 中島 峻, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 611-611 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  35. 29aXQ-4 単一電子スピン高速ラビ振動の時間分解測定(29aXQ 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    米田 淳, 大塚 朋廣, 中島 峻, 高倉 樹, 小幡 利顕, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 784-784 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  36. 29aXQ-11 トンネル結合制御可能な横型4重量子ドット(29aXQ 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    野入 亮人, 高倉 樹, 小幡 利顕, 大塚 朋廣, 米田 淳, 吉田 勝治, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 786-786 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  37. 26aXQ-6 GaAs系量子ポイントコンタクトにおけるコンダクタンス揺らぎのゲートバイアス依存性(26aXQ 量子井戸・超格子・光応答,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    中島 峻, 大塚 朋廣, 米田 淳, 野入 亮人, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 743-743 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  38. 26pCE-8 大きなZeeman磁場差を有する二重量子ドットでの電子スピン共鳴実験(26pCE 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    米田 淳, 大塚 朋廣, 高倉 樹, 小幡 利顕, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 744-744 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  39. 26pCE-7 シングルリード量子ドット中の2電子状態を用いたスピン偏極検出(26pCE 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    大塚 朋廣, 杉原 裕規, 米田 淳, 小幡 利顕, 勝本 信吾, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 67 (1) 744-744 2012年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  40. 24aTR-6 隣接量子ドット間ゼーマンエネルギー差の微小磁石設計による制御(24aTR 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    米田 淳, 大塚 朋廣, 高倉 樹, 小幡 利顕, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 66 (2) 705-705 2011年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  41. 28pHD-2 横結合型量子ドットによる量子ドットのエネルギー準位スペクトル測定(28pHD 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    桑原 優樹, 金 善宇, 大塚 朋廣, 家 泰弘, 勝本 信吾

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 729-729 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  42. 28aHD-3 高速スピン回転操作のための大きな磁場差をもつ二重量子ドットデバイス(28aHD 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    米田 淳, 大塚 朋廣, 高倉 樹, 小幡 利顕, 樽茶 清悟

    日本物理学会講演概要集 66 (1) 724-724 2011年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  43. 26aXG-11 横結合型量子ドットを用いた量子ホール状態の観測(量子ドット,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)

    大塚 朋廣, 阿部 英介, 家 泰弘, 勝本 信吾

    日本物理学会講演概要集 64 (2) 595-595 2009年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  44. 30pTX-6 横結合型量子ドットを用いたスピン偏極の検出(30pTX 量子ドット(結合系とスピン),領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    大塚 朋廣, 阿部 英介, 家 泰弘, 勝本 信吾

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 714-714 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  45. 20pYF-4 横結合型量子ドットにおける励起状態の観測(20pYF 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    大塚 朋廣, 阿部 英介, 家 泰弘, 勝本 信吾

    日本物理学会講演概要集 63 (0) 593-593 2008年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.63.2.4.0_593_3  

    ISSN: 1342-8349

  46. 24aTH-8 横結合型量子ドットにおけるクーロン相互作用(量子ドット(実験),領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)

    大塚 朋廣, 阿部 英介, 勝本 信吾, 家 泰弘

    日本物理学会講演概要集 62 (2) 713-713 2007年8月21日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  47. 20pRC-12 近藤効果の非局所制御(量子ドット,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)

    大塚 朋廣, 勝本 信吾, 家 泰弘

    日本物理学会講演概要集 62 (1) 685-685 2007年2月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  48. 29pXB-1 2端子ABリングでの位相固定の破れについて(29pXB 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    勝本 信吾, 大塚 朋廣, Aharony Amnon, Entin-Wohlman Ora

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 695-695 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  49. 29pXB-2 横結合型量子ドットを持つ量子細線の伝導特性(29pXB 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))

    大塚 朋廣, 勝本 信吾, 家 泰弘, Khym G.L., Kang Kicheon

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 695-695 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 217

  1. Devices utilizing new materials for semiconductor quantum technologies 招待有り

    Tomohiro Otsuka

    International VLSI Symposium on Technology, Systems and Applications 2025年4月23日

  2. 酸化亜鉛少数電子二重量子ドットの形成

    野呂康介, 篠﨑基矢, 小塚裕介, 松村和真, 藤原義弘, 熊坂武志, 塚﨑敦, 川﨑雅司, 大塚朋廣

    日本物理学会 2025年3月21日

  3. 機械学習による量子ドットの単一電子領域検出とバーチャルゲート定義の自動化

    武藤由依, Michael R. Zielewski, 篠﨑基矢, 野呂康介, 大塚朋廣

    日本物理学会 2025年3月21日

  4. New materials and techniques for semiconductor spin-based quantum technologies 招待有り

    Tomohiro Otsuka

    Impurity Spins for Quantum Information Science and Technologies 2024年12月4日

  5. Semiconductor quantum devices based on new materials 招待有り

    Tomohiro Otsuka

    3rd International Workshop of Spin/Quantum Materials and Devices & 6th Workshop on Quantum and Classical Cryogenic Devices, Circuits, and Systems 2024年11月6日

  6. Exploring Quantum Devices with New Materials 招待有り

    Tomohiro Otsuka

    Quantum Innovation 2024 2024年10月23日

  7. RFSoCを用いた半導体量子デバイス高周波反射測定系の構築

    篠﨑基矢, 上面友也, 保坂有杜, 瀬尾拓未, 八島俊介, 白地昭豊鏡, 野呂康介, 佐藤彰一, 熊坂武志, 吉田剛, 大塚朋廣

    日本物理学会 2024年9月18日

  8. 低温可変共振回路に向けたSrTiO3可変容量コンデンサ特性の面方位・ドープ依存性

    白地昭豊鏡, 篠崎基矢, 富岡泰秀, 小塚裕介, 佐藤彰一, 熊坂武志, 大塚朋廣

    日本物理学会 2024年9月18日

  9. 原子間力顕微鏡による宙づりグラフェンの局所陽極酸化

    田中奎伍, 柿添勇成, 松井朋裕, 大塚朋廣, 原正大

    日本物理学会 2024年9月16日

  10. スピン量子ビットを用いた電子波束の単発測定手法の開発

    Yunseong Jang, Han, Ngoc Tu, 藤田高史, 大塚朋廣, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 山本倫久, Christopher Bäuerle, 新見康洋, 高田真太郎

    日本物理学会 2024年9月16日

  11. New material-based approaches in quantum devices 招待有り

    Tomohiro Otsuka

    International Conference on Solid State Devices and Materials 2024年9月2日

  12. Formation of quantum dots in ZnO heterostructures and observation of Kondo Effect

    Kosuke Noro, Yusuke Kozuka, Kazuma Matsumura, Takeshi Kumasaka, Yoshihiro Fujiwara, Atsushi Tsukazaki, Masashi Kawasaki, Tomohiro Otsuka

    International Conference on the Physics of Semiconductors 2024 2024年8月1日

  13. Classifying the Charge State of Quantum Dots by Machine Learning and Improving the Performance by Visual Explanations of the Model

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Motoya Shinozaki, Takumi Aizawa, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka

    International Conference on the Physics of Semiconductors 2024 2024年7月30日

  14. 単一ペロブスカイト量子ドットの電気伝導特性

    高橋央輔, 大塚朋廣, 柴田 憲治

    2024年第71回 応用物理学会春季学術講演会 2024年3月24日

  15. 進行波型超伝導増幅器の集積性向上に向けた高誘電率基板上窒化ニオブ薄膜のマイクロ波特性評価

    沓間弘樹, 森俊祐, 小塚裕介, 大塚朋廣, 松浦康平, 山下太郎

    2024年第71回 応用物理学会春季学術講演会 2024年3月22日

  16. GaN FETにおけるマイクロ波共鳴ピークの解析

    松村和真, 阿部峰也, 篠崎基矢, 相澤拓海, 熊坂武志, 大塚朋廣

    日本物理学会2024春季大会 2024年3月21日

  17. 半導体量子デバイスの放射線に対する応答の研究

    高草元, 岸本康宏, 吉田斉, 大塚朋廣

    日本物理学会2024年春季大会 2024年3月21日

  18. Semiconductor Qubits and New Materials 招待有り

    Tomohiro Otsuka

    UK-Japan-Swiss Workshop ‘Materials for Quantum Electronics 2024年2月28日

  19. Improvement of Charge State Estimation in Quantum Dots by Machine Learning and Visualization of the Model by Grad-CAM

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka

    The 5th International Symposium on AI and Electronics 2024年2月20日

  20. Wide dynamic range charge sensing utilizing fast feedback control of radio-frequency reflectometry

    Motoya Shinozaki, Yoshihiro Fujiwara, Kazuma Matsumura, Kosuke Noro, Riku Tataka, Shoichi Sato, Takeshi Kumasaka, Tomohiro Otsuka

    Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science and Spintronics 2023年11月28日

  21. Improving the generalization performance of the machine learning model estimating charge states in quantum dots

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka

    Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science and Spintronics, 2023年11月28日

  22. Transport Property of a Few Quantum Dots Formed in Short Channel GaN FETs

    Kazuma Matsumura, Takaya Abe, Takahito Kitada, Takeshi Kumasaka, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara, Tomohiro Otsuka

    Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science and Spintronics 2023年11月28日

  23. Controllable fabrication of graphene nanoribbon-based quantum dot devices

    Tatsuki Kato, Mizuki Seo, Takahito Kitada, Tomohiro Otsuka, Toshiaki Kato

    Symposium for the Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science and Spintronics 2023年11月28日

  24. High-frequency measurement in graphene nanostructures for quantum devices

    Tomoya Johmen, Motoya Shinozaki, Yoshihiro Fujiwara, Takumi Aizawa, Tomohiro Otsuka

    Workshop on Quantum and Classical Cryogenic Devices, Circuits, and Systems, Superconducting SFQ VLSI Workshop, and International Workshop of Spin/Quantum Materials and Devices, 2023年11月17日

  25. Automatic state recognition of quantum dot hardware utilizing machine learning

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka

    International Conference on Machine Learning Physics 2023年11月15日

  26. 単一コロイドPbS量子ドットトランジスタの電気伝導特性

    柴田 憲治, 吉田政希, 平川一彦, 大塚朋廣, Bisri Satria, 岩佐義宏

    応用物理学会 2023年9月21日

  27. 単一PbS量子ドットトランジスタの電気伝導特性

    柴田 憲治, 吉田政希, 平川一彦, 大塚朋廣, Bisri Satria, 岩佐義宏

    日本物理学会 2023年9月17日

  28. 短チャネルGaN FETにおける少数量子ドットの形成

    松村和真, 阿部峰也, 北田孝仁, 熊坂武志, 伊藤範和, 田中岳利, 中原健, 大塚朋廣

    日本物理学会 2023年9月17日

  29. 機械学習による量子ドット電荷状態推定の汎化性能改良

    武藤由依, 中曽拓, 相澤拓海, 篠﨑基矢, 北田孝仁, 中島峻, Matthieu R. Delbecq, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟, 兼村厚範, 志賀元紀, 大塚朋廣

    日本物理学会 2023年9月17日

  30. 高周波反射測定の高速PID制御による電荷センサのダイナミックレンジ改善

    篠﨑基矢, 藤原義弘, 松村和真, 野呂康介, 田髙陸, 佐藤彰一, 熊坂武志, 大塚朋廣

    日本物理学会 2023年9月17日

  31. Radio-frequency reflectometry measurement in bilayer graphene microdevices

    Tomoya Johmen, Motoya Shinozaki, Yoshihiro Fujiwara, Riku Tataka, Takumi Aizawa, Takeshi Kumasaka, Tomohiro Otsuka

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2023年6月11日

  32. Automatic charge state estimation in quantum dots by machine learning and visual explanation of the model with Grad-CAM

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2023年6月11日

  33. Gate-tunable carrier transport through single PbS colloidal quantum dots

    Kenji Shibata, Msasaki Yoshida, Kazuhiko Hirakawa, Tomohiro, Otsuka, Satria, Z. Bisri, Yoshihiro Iwasa

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2023年6月11日

  34. Semiconductor spin qubits and new materials 招待有り

    Tomohiro Otsuka

    Workshop: Emerging Platforms for Quantum Computing 2023年4月10日

  35. 量子ドット電荷状態推定機械学習モデルの予測判断根拠可視化

    武藤由依, 中曽拓, 相澤拓海, 篠﨑基矢, 北田孝仁, 中島峻, Matthieu R. Delbecq, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟, 兼村厚範, 志賀元紀, 大塚朋廣

    日本物理学会 2023年3月24日

  36. ナノギャップ電極と結合した単一PbS量子ドットの電気伝導特性

    吉田政希, 阿部真弓, 平川一彦, 大塚朋廣, Bisri Satria, 岩佐義宏, 柴田 憲治

    応用物理学会 2023年3月18日

  37. Quantum dots in new materials for quantum devices 招待有り

    Tomohiro Otsuka

    International Workshop of Spin/Quantum Materials and Devices, 2023年2月24日

  38. Formation of quantum dots in MoS2 utilizing intrinsic Schottky barriers

    Riku Tataka, Alka Sharma, Tomoya Johmen, Motoya Shinozaki, Takeshi Kumasaka, Yong P. Chen, Tomohiro Otsuka

    Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science 2022年10月25日

  39. High-frequency measurement in bilayer graphene nanodevices

    Tomoya Johmen, Motoya Shinozaki, Yoshihiro Fujiwara, Riku Tataka, Takumi Aizawa, Takeshi Kumasaka, Tomohiro Otsuka

    Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science, 2022年10月25日

  40. Kondo Effects in ZnO Quantum Dots

    Kosuke Noro, Takeshi Kumasaka, Yoshihiro Fujiwara, Yusuke Kozuka, Atsushi Tsukazaki, Masashi Kawasaki, Tomohiro Otsuka

    Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science, 2022年10月25日

  41. Charge state recognition in double quantum dot devices by machine learning

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, Tomohiro Otsuka

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura and Tomohiro Otsuka, 2022年10月25日

  42. 二層グラフェン微小デバイスにおける高周波反射測定

    上面友也, 篠崎基矢, 熊坂武志, 藤原義弘, 田高陸, 相澤拓海, 大塚朋廣

    日本物理学会 2022年9月13日

  43. MoS2におけるコンタクト,ゲート電極の開発と量子ドット形成

    田髙陸, Alka Sharma, 上面友也, 篠崎基矢, 熊坂武志, Yong P. Che, 大塚朋廣

    日本物理学会 2022年9月13日

  44. 酸化亜鉛量子ドットの形成と近藤効果の観測

    野呂康介, 熊坂武志, 藤原義弘, 小塚裕介, 塚﨑敦, 川﨑雅司, 大塚朋廣

    日本物理学会 2022年9月13日

  45. Noise robust recognition of charge states in quantum dots by machine learning and preprocessing

    Yui Muto, Takumi Nakaso, Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, Tomohiro Otsuka

    International Conference on the Physics of Semiconductors 2022 2022年6月28日

  46. ナノギャップ電極と結合したPbS量子ドットにおける電気伝導特性

    柴田憲治, 齋藤光貴, 大塚 朋廣

    応用物理学会 2022年3月23日

  47. 半導体量子ビット研究の最前線シンポジウム はじめに

    大塚朋廣

    日本物理学会 2022年3月18日

  48. 高周波反射測定による量子ドットQCA状態電荷遷移の実時間観測

    相澤拓海, 篠﨑基矢, 藤原義弘, 熊坂武, 中島峻, Matthieu R. Delbecq, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟, 大塚朋廣

    日本物理学会 2022年3月16日

  49. GaN FETの電流コラプス下における量子ドット形成

    阿部峰也, 篠崎基矢, 相澤拓海, 熊坂武志, 伊藤範和, 田中岳利, 中原健, 大塚朋廣

    日本物理学会 2022年3月16日

  50. 機械学習と前処理によるノイズ耐性のある量子ドット電荷状態推定

    武藤由依, 中曽拓, 相澤拓海, 篠﨑基矢, 北田孝仁, 中島峻, Matthieu R. Delbecq, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟, 兼村厚範, 大塚朋廣

    日本物理学会 2022年3月16日

  51. 量子ポイントコンタクトの放射線応答

    湯田秀明, 吉田斉, 大塚朋廣, 岸本康宏

    日本物理学会 2022年3月16日

  52. 微細CoFeB/MgO磁気トンネル接合における非線形電子輸送特性

    篠﨑基矢, 五十嵐純太, 岩切秀一, 北田孝仁, 早川佳祐, 陣内佛霖, 大塚朋廣, 深見俊輔

    日本物理学会 2022年3月15日

  53. Noise analysis of radio-frequency reflectometry for single spin and charge detection in quantum dots 招待有り

    Tomohiro Otsuka, Motoya Shinozaki, Yui Muto, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takumi Ito, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    1st Online RIEC International Workshop on Spintronics 2021年11月18日

  54. Quantum dots formed in GaN/AlGaN FETs and channel length dependence

    Takaya Abe, Takahito Kitada, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara, Tomohiro Otsuka

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2021年11月2日

  55. Channel length dependence of the formation of quantum dots in GaN FETs

    Takaya Abe, Takahito Kitada, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara, Tomohiro Otsuka

    Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science 2021年10月27日

  56. Error rate analysis of charge sensing in quantum dots by Bayesian approach

    Motoya Shinozaki, Yui Muto, Takahito Kitada, Shuya Nagayasu, Takeshi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Sen Li, Takumi Ito, Seigo Tarucha, Tomohiro Otsuka

    Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science 2021年10月27日

  57. Improving low temperature contact resistance of 2D semiconductors using semimetal

    Alka Sharma, Tomohiro Otsuka, Yong P. Chen

    Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and International Joint Graduate Program in Materials Science 2021年10月25日

  58. GaN FETにおけるマイクロ波依存伝導の観測

    阿部峰也, 篠崎基矢, 相澤拓海, 熊坂武志, 伊藤範和, 田中岳利, 中原健, 大塚朋廣

    日本物理学会 2021年9月21日

  59. 電荷検出器への応用に向けた金属ナノ接合の微細化と伝導特性制御

    柴田 憲治, 佐々木 尚人, 斉藤 大我, 大塚 朋廣, 平川 一彦

    応用物理学会 2021年3月16日

  60. CVDグラフェンナノリボンにおける単一量子ドット形成

    北田孝仁, 阿部峰也, 瀬尾瑞樹, 佐藤尚郁, 篠﨑基矢, 相澤拓海, 武藤由依, 金子俊郎, 加藤俊顕, 大塚朋廣

    日本物理学会 2021年3月15日

  61. GaN FET中量子ドット形成のチャネル長依存性

    阿部峰也, 北田孝仁, 伊藤範和, 田中岳利, 中原健, 大塚朋廣

    日本物理学会 2021年3月13日

  62. 半導体量子ドットを用いた電子スピン状態の測定と制御 招待有り

    大塚朋廣

    日本物理学会 2021年3月12日

  63. Readout noise in radio-frequency reflectometry in gallium arsenide quantum dots

    Motoya Shinozaki, Yui Muto, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takumi Ito, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Tomohiro Otsuka

    International Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics 2021年2月24日

  64. Charge state estimation in quantum dots by Bayesian approach

    Yui Muto, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Shuya Nagayasu, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Sen Li, Takumi Ito, Seigo Tarucha, Tomohiro Otsuka

    International Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics 2021年2月24日

  65. Quantum Dots in plasma CVD Graphene Nanoribbons

    Takahito Kitada, Mizuki Seo, Takaya Abe, Motoya Shinozaki, Naohumi Sato, Takumi Aizawa, Yui Muto, Toshiro Kaneko, Toshiaki Kato, Tomohiro Otsuka

    International Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics 2021年2月24日

  66. CVDグラフェンナノリボンにおける量子ドット形成

    北田孝仁, 阿部峰也, 篠﨑基矢, 瀬尾瑞樹, 金子俊郎, 加藤俊顕, 大塚朋廣

    日本物理学会 2020年9月11日

  67. 機械学習による量子ドットの電荷状態推定

    中曽拓, 篠﨑基矢, 相澤拓海, 北田孝仁, 武藤由依, 中島峻, Matthieu R. Delbecq, 米田淳, 武田健, 野入亮人, 伊藤匠, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟, 兼村厚範, 大塚朋廣

    日本物理学会 2020年9月9日

  68. 量子ドット高周波反射測定のノイズ解析

    篠﨑基矢, 武藤由依, 北田孝仁, 中島峻, Matthieu R. Delbecq, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, 伊藤匠, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟, 大塚朋廣

    日本物理学会 2020年9月9日

  69. ベイズ手法による量子ドット電荷状態推定のノイズ依存性

    武藤由依, 篠﨑基矢, 北田孝仁, 永安修也, 中島峻, Matthieu R. Delbecq, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, Sen Li, 伊藤匠, 樽茶清悟, 大塚朋廣

    日本物理学会 2020年9月9日

  70. 半導体微細構造を用いた量子デバイス 招待有り

    大塚朋廣

    東京大学物性研究所ワークショップ 「ナノスケール物性科学の最先端と新展開」 2020年7月22日

  71. CVDグラフェンナノリボンの電気伝導特性測定

    北田孝仁, 阿部峰也, 瀬尾瑞樹, 金子俊郎, 加藤俊顕, 大塚朋廣

    日本物理学会 2020年4月1日

  72. GaN FET中量子ドット形成の絶縁膜依存性

    阿部峰也, 北田孝仁, 伊藤範和, 田中岳利, 中原健, 大塚朋廣

    日本物理学会 2020年4月1日

  73. Measurement and Control of Single-electron Spins by Utilizing Semiconductor Quantum Dot 招待有り

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Sen Li, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics 2020年2月10日

  74. Quantum dots formed in GaN FETs

    Takaya Abe, Takahito Kitada, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara, Tomohiro Otsuka

    Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics 2020年2月10日

  75. Spin and Charge Dynamics in Nanostructures Probed by Quantum Dot Sensors

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Sen Li, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    New Perspective in Spin Conversion Science 2020年2月3日

  76. Spin Dynamics in Nanostructures Probed by Quantum Dot Sensors

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Sen Li, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    Materials Research Meeting 2019 2019年12月11日

  77. Speed up of quantum dot sensors utilizing Bayesian estimation

    Tomohiro Otsuka, Shuya Nagayasu, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Sen Li, Takumi Ito, Seigo Tarucha

    International Symposium on Materials Informatics 2019年2月10日

  78. Probing Spin Dynamics in Nanostructures Utilizing Quantum Dot Sensors

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Sen Li, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    One-Day Symposium on Spintronic Properties of Graphene and Related 2D Materials 2018年11月22日

  79. Charge and Spin Dynamics in a Quantum Dot-Lead Hybrid System 招待有り

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Sen Li, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    International Symposium on Frontiers of Quantum Transport in Nano Science 2018年11月9日

  80. Speed up of quantum dot charge sensing utilizing Bayesian estimation 国際会議

    Tomohiro Otsuka, Shuya Nagayasu, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Sen Li, Takumi Ito, Seigo Tarucha

    International Conference on the Physics of Semiconductors 2018年7月30日

  81. Different charge and spin dynamics in a quantum dot-lead coupled system 国際会議

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems 2018年1月15日

  82. Probing Dynamics of Local Electronic States in Nanostructures Utilizing Fast Quantum Dot Probes 国際会議

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Peter Stano, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2017年11月21日

  83. Four Single-spin Rabi Oscillations in a Quadruple Quantum Dot 国際会議

    Takumi Ito, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    International Conference on Electronic Properties of Two Dimensional Systems 2017年8月3日

  84. Difference in Charge and Spin Dynamics in a Quantum Dot-Lead Hybrid System 国際会議

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    International Conference on Electronic Properties of Two Dimensional Systems 2017年8月1日

  85. Fast Local Electronic Probes utilizing Quantum Dots for Fluctuation Measurement in Nanodevices

    Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Retsu Sugawara, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    新学術領域「ゆらぎと構造」第3回領域研究会 2016年6月17日

  86. AC Stark effect and optimal control of a strongly driven Si/SiGe quantum dot spin qubit 国際会議

    K. Takeda, J. Kamioka, J. Yoneda, T. Otsuka, M. R. Delbecq, G. Allison, T. Nakajima, T. Kodera, S. Oda, S. Tarucha

    Silicon Quantum Electronics Workshop 2016年6月

  87. Multiplexed reflectometry measurement of a gate-defined Si-MOS quantum dot 国際会議

    J. Yoneda, T. Honda, K. Takeda, M. Marx, T. Otsuka, T. Nakajima, M. R. Delbecq, S. Amaha, G. Allison, T. Kodera, S. Oda, S. Tarucha

    Silicon Quantum Electronics Workshop 2016年6月

  88. Measurement of charge states in Si/SiGe multiple quantum dots 国際会議

    T. Otsuka, K. Takeda, J. Yoneda, T. Honda, M. R. Delbecq, G. Allison, M. Marx, T. Nakajima, T. Kodera, S. Oda, Y. Hoshi, N. Usami, K. M. Itoh, S. Tarucha

    Silicon Quantum Electronics Workshop 2016年6月

  89. Measurement of spin relaxation in semiconductor quantum dots coupled to electric leads

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    ImPACT量子情報技術ワークショップ 2016年3月29日

  90. Hybrid cQED architecture as a model system for non-equilibrium physics in condensed matter

    Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Marian Marx, Tomohiro Otsuka, Shinich Amaha, Seigo Tarucha

    ImPACT量子情報技術ワークショップ 2016年3月29日

  91. 三重量子ドットにおける準安定電荷状態を利用したスピン・電荷変換

    中島峻, Matthieu R. Delbecq, 大塚朋廣, 天羽真一, 米田淳, 野入亮人, 武田健太, Giles Allison、Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟

    日本物理学会 2016年3月19日

  92. 三重量子ドット電子スピン共鳴における局所磁場差と交換相互作用の競合

    米田淳, 野入亮人, 中島峻, 大塚朋廣, M. Delbecq, 天羽真一, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟

    日本物理学会 2016年3月19日

  93. 電極と結合した量子ドットにおけるスピン緩和測定

    大塚朋廣, 中島峻, Matthieu R. Delbecq, 天羽真一, 米田淳, 武田健太, Giles Allison, 野入亮人, 伊藤匠, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟

    日本物理学会 2016年3月19日

  94. Measurement of charge states in multiple quantum dots utilizing multiplexed fast charge sensors

    Takumi Ito, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takashi Nakajima, Seigo Tarucha

    東京大学低温センター研究交流会 2016年2月23日

  95. Coherent electron-spin-resonance control of three individual spins in a triple quantum dot 国際会議

    A. Noiri, J. Yoneda, T. Nakajima, T. Otsuka, M. R. Delbecq, K. Takeda, S. Amaha, G. Allison, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems 2016年1月14日

  96. Hybrid cQED architecture as a model system for non-equilibrium physics in condensed matter 国際会議

    G. Allison, M. R. Delbecq, N. Lambert, T. Nakajima, J. Yoneda, K. Takeda, M. Marx, T. Otsuka, S. Amaha, F. Nori, S. Tarucha

    International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems 2016年1月13日

  97. Bayesian estimation of nuclear-spin bath for adaptive feedback with a single-electron spin qubit 国際会議

    K. Kawasaki, T. Nakajima, J. Yoneda, M. R. Delbecq, S. Amaha, T. Otsuka, K. Takeda, S. Tarucha

    International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems 2016年1月13日

  98. Controlling entanglement of spin qubits in a triple quantum dot 国際会議

    T. Nakajima, M. R. Delbecq, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, K. Takeda, G. Allison, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems 2016年1月13日

  99. Electron spin resonance in a quadruple quantum dot 国際会議

    T. Otsuka, T. Nakajima, M. R. Delbecq, S. Amaha, J. Yoneda, K. Takeda, A. Noiri, R. Sugawara, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems 2016年1月13日

  100. A fast addressable spin qubit in a silicon quantum dot 国際会議

    K. Takeda, J. Kamioka, T. Otsuka, J. Yoneda, T. Nakajima, M. R. Delbecq, S. Amaha, G. Allison, A. Noiri, R. Sugawara, T. Kodera, S. Oda, S. Tarucha

    International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems 2016年1月13日

  101. Exploiting the slow dynamics of nuclear spins to enhance the coherence time of spin qubits in GaAs 国際会議

    M. R. Delbecq, T. Nakajima, P. Stano, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, K. Takeda, G. Allison, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Symposium on Nanoscale Transport and Technology 2015年11月20日

  102. Generation of locally and non-locally entangled electron spin pairs in a triple quantum dot 国際会議 招待有り

    T. Nakajima, M. R. Delbecq, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, K. Takeda, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Workshop : Quantum Nanostructures and Electron-Nuclear Spin Interactions 2015年10月20日

  103. 半導体量子ドットを用いたスピンキュービット実験 招待有り

    大塚朋廣, 中島峻, M. Delbecq, 天羽真一, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, 菅原烈, 伊藤匠, 川崎賢人, H. Lu, B, Shojaei、C. Palmstrom、A. Gossard, J. Watson, M. Manfra、A. Ludwig, A. Wieck, 樽茶清悟

    第4回関西若手物性研究会 2015年10月17日

  104. 三角形型三重量子ドットの電荷輸送特性

    川崎賢人, 野入亮人, 天羽真一, 大塚朋廣, 中島峻, 米田淳, M. Delbecq, 武田健太, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年9月17日

  105. 四重量子ドットにおける単一電子スピン共鳴

    大塚朋廣, 中島峻, Matthieu Delbecq, 天羽真一, 米田淳, 武田健太, 野入亮人, 菅原烈, Giles Allison、Arne Ludwig, Andreas Wieck, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年9月16日

  106. 高速複数電荷計を用いた多重量子ドット電荷状態の観測

    伊藤匠, 大塚朋廣, 天羽真一, 中島峻, Matthieu Delbecq, 米田淳, 武田健太, Giles Allison, 野入亮人, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年9月16日

  107. 電極閉じ込め型シリコンMOS量子ドットの作製と評価

    米田淳, 本田拓夢, 武田健太, Marian Marx, 大塚朋廣, 中島峻, Matthieu Delbecq, 天羽真一, Giles Allison, 小寺哲夫, 小田俊理, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年9月16日

  108. Si2重量子ドット中の電子スピンの高速独立操作

    武田健太, 神岡純, 小幡利顕, 大塚朋廣, 中島峻, Matthieu Delbecq, 天羽真一, 米田淳, Giles Alison, 野入亮人, 菅原烈, 小寺哲夫, 小田俊理, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年9月16日

  109. 三重量子ドットにおける非隣接スピンもつれ状態の形成と観測

    中島峻, Matthieu R. Delbecq, 大塚朋廣, 天羽真一, 米田淳, 野入亮人, 武田健太, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年9月16日

  110. Coherence of spin qubits measured faster than the decorrelation time of their environmental noise

    Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2015年9月11日

  111. A fast addressable single-spin qubit in a Si/SiGe double quantum dot with a micromagnet

    Kenta Takeda, Jun Kamioka, Toshiaki Obata, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Giles Allison, Akito Noiri, Retsu Sugawara, Tetsuo Kodera, Syunri Oda, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2015年9月11日

  112. A tunnel-coupled triangular triple quantum dot

    Akito Noiri, Kento Kawasaki, Shinichi Amaha, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Kenta Takeda, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2015年9月11日

  113. cQED incorporating SiGe quantum dots

    Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Marian Marx, Tomohiro Otsuka, Shinich Amaha, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2015年9月11日

  114. Electrical characterization of silicon metel-oxide-semiconductor-based quantum dots

    Jun Yoneda, Takumu Honda, Kenta Takeda, Marian Marx, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Giles Allison, Tetsuo Kodera, Syunri Oda, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2015年9月11日

  115. Enhancement of coherent time of a spin qubit by fast feedback in nuclear spin bath fluctuation

    Kento Kawasaki, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Seigo Tarutya

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2015年9月11日

  116. Increasing valley-splitting in Si/SiGe quantum dots

    Marian Marx, Jun Yoneda, Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Takumu Honda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Shinichi Amaha, Takashi Nakajima, Retsu Sugawara, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2015年9月11日

  117. Probing spin states in a triple quantum dot by Fourier transform spectroscopy 国際会議

    T. Nakajima, M. R. Delbecq, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, K. Takeda, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    SpinTech VIII 2015年8月12日

  118. A strongly driven single-spin qubit in a Si/SiGe double quantum dot with a micro-magnet 国際会議

    K. Takeda, J. Kamioka, T. Obata, T. Otsuka, T. Nakajima, M. R. Delbecq, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, R. Sugawara, T. Kodera, S. Oda, S. Tarucha

    SpinTech VIII 2015年8月12日

  119. Implementation of three spin qubits in a lateral triple quantum dot 国際会議

    A. Noiri, T. Nakajima, J. Yoneda, M. R. Delbecq, T. Otsuka, S. Amaha, K. Takeda, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    SpinTech VIII 2015年8月11日

  120. A fast addressable single-spin qubit in a Si/SiGe double quantum dot with a micro-magnet 国際会議

    K. Takeda, J. Kamioka, T. Obata, T. Otsuka, T. Nakajima, M. R. Delbecq, S. Amaha, J. Yoneda, G. Allison, A. Noiri, R. Sugawara, T. Kodera, S. Oda, S. Tarucha

    Silicon Quantum Electronics Workshop 2015 2015年8月4日

  121. Improved design and fabrication for Si/SiGe quantum dots with increased valley-splitting 国際会議

    M. Marx, K. Takeda, J. Yoneda, G. Allison, T. Honda, M. R. Delbecq, T. Otsuka, T. Nakajima, S. Amaha, T. Kodera, S. Oda, S. Tarucha

    Silicon Quantum Electronics Workshop 2015 2015年8月3日

  122. Fabrication and characterization of gate-defined small Si-MOS quantum dot devices 国際会議

    J. Yoneda, T. Honda, K. Takeda, M. Marx, T. Otsuka, T. Nakajima, M. R. Delbecq, S. Amaha, G. Allison, T. Kodera, S. Oda, S. Tarucha

    Silicon Quantum Electronics Workshop 2015 2015年8月3日

  123. Enhanced coherence time of spin qubits in GaAs and dynamics of the nuclear spin bath 国際会議

    M. R. Delbecq, T. Nakajima, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2015年7月28日

  124. Realization of a Fast Single-lead Quantum Dot Probe and Evaluation of the Properties by Probing Quantum Dot States 国際会議

    T. Otsuka, S. Amaha, T. Nakajima, M. R. Delbecq, J. Yoneda, K. Takeda, R. Sugawara, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2015年7月28日

  125. Electrically Pulsed Fourier Transform Spectroscopy of Coupled Electron Spins in Triple Quantum Dot 国際会議

    T. Nakajima, M. R. Delbecq, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, K. Takeda, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2015年7月28日

  126. Boosting single electron spin flips in quantum dots 国際会議

    T. Ito, J. Yoneda, K. Takeda, A. Noiri, T. Otsuka, T. Nakajima, M. R. Delbecq, S. Amaha, S. Tarucha

    International Conference on Modulated Semiconductor Structures 2015年7月27日

  127. A tunnel-coupled triangular triple quantum dot 国際会議

    A. Noiri, K. Kawasaki, S. Amaha, T. Otsuka, T. Nakajima, J. Yoneda, M. R. Delbecq, K. Takeda, S. Tarucha

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2015年7月27日

  128. Single-electron Spin Resonance in a Quadruple Quantum Dot 国際会議

    T. Otsuka, T. Nakajima, M. R. Delbecq, S. Amaha, J. Yoneda, K. Takeda, A. Noiri, R. Sugawara, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems 2015年7月27日

  129. Exploring multiple quantum dots circuits charge stability diagrams

    Matthieu Delbecq, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, John Watson, Michael Manfra, Seigo Tarucha

    日本物理学会 2015年3月23日

  130. シングルリード量子ドットプローブの高速化と量子ドット状態測定による性能評価

    大塚朋廣, 天羽真一, 中島峻, DELBECQ M, 米田淳, 武田健太, 菅原烈, LUDWIG Arne, WIECK Andreas, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年3月23日

  131. 3重量子ドットを用いた3スピン量子ビットの共鳴周波数・ラビ振動数の特性

    野入亮人, 米田淳, 中島峻, 大塚朋廣, Matthieu Delbecq, 天羽真一, Arne Ludwig, Andreas Wieck, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年3月23日

  132. 電子スピン共鳴によるSi量子ドット中のスピン・バレー状態の考察

    武田健太, 神岡純, 小幡利顕, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ M.R, 天羽真一, 米田淳, 野入亮人, 菅原烈, 小寺哲夫, 小寺哲夫, 小寺哲夫, 小田俊理, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年3月23日

  133. 三重量子ドットにおけるスピン量子ビット実験の忠実度向上

    中島峻, DELBECQ M.R, 大塚朋廣, 天羽真一, 米田淳, 野入亮人, 武田健太, LUDWIG Arne, WIECK Andreas D, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年3月23日

  134. アルミナ絶縁層を用いた傾斜磁場ESR法の改善

    伊藤匠, 野入亮人, 米田淳, 米田淳, 中島峻, 中島峻, 大塚朋廣, 大塚朋廣, 天羽真一, 樽茶清悟, 樽茶清悟

    日本物理学会 2015年3月23日

  135. Boosting single electron spin flips in quantum dots by device engineering

    伊藤匠, 野入亮人, 米田淳, 中島峻, 大塚朋廣, 天羽真一, 樽茶清悟

    MERIT自主キャンプ 2015年3月10日

  136. Implementation of three spin qubits in a lateral triple quantum dot 国際会議

    A. Noiri, T. Nakajima, J. Yoneda, M. Delbecq, T. Otsuka, S. Amaha, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Workshop on Topological Electronics 2015年3月9日

  137. Single-electron spin resonance in a Si/SiGe double quantum dot with a micromagnet 国際会議

    K. Takeda, J. Kamioka, T. Obata, T. Otsuka, T. Nakajima, M. Delbecq, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, R. Sugawara, T. Kodera, S. Oda, S. Tarucha

    American Physical Society March Meeting 2015年3月5日

  138. Addressable single-spin control in multiple quantum dots coupled in series 国際会議 招待有り

    T. Nakajima, M. R. Delbeq, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, A. D. Wieck, S. Tarucha

    American Physical Society March Meeting 2015年3月4日

  139. Vanishing Influence from Nuclear Spins on Strongly Driven Single Electron Spins in Quantum Dots 国際会議

    J. Yoneda, T. Otsuka, T. Nakajima, T. Takakura, T. Obata, M.l Pioro-Ladriere, H. Lu, C. Palmstrom, A. C. Gossard, S. Tarucha, ual, contri

    International Symposium on Quantum System and Nuclear Spin Related Phenomena 2015年2月19日

  140. Increase by several orders of magnitude of the spin coherence time in GaAs by fast measurements 国際会議

    M. R. Delbecq, T. Nakajima, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, A. Ludwig, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Symposium on Quantum System and Nuclear Spin Related Phenomena 2015年2月19日

  141. 超高速量子ドットプローブを用いた半導体微細構造中の局所電子状態のダイナミクスの研究

    大塚朋廣, 天羽真一, 中島峻, Matthieu Delbecq, 米田淳, 武田健太, 菅原烈, Arne Ludwig, Andreas Wieck, 樽茶清悟

    理研奨励ファンド成果報告会 2015年1月14日

  142. Addressable Control of Three Spin Qubits in Semiconductor Triple Quantum Dot 国際会議

    M. R. Delbeq, T. Nakajima, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, A. D. Wieck, S. Tarucha

    Workshop on Innovative Nanoscale Devices and Systems 2014年12月1日

  143. Experimental Study of Spin Qubits in Triple Quantum Dot

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinich Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Retsu Sugawara, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2014年9月13日

  144. Fabrication of silicon quantum devices with the goal of the implementation of a Triple Quantum Dot

    Marian Marx, Jun Yoneda, Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Takumu Honda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Shinichi Amaha, Takashi Nakajima, Retsu Sugawara, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2014年9月12日

  145. Implementation of three spin qubits in a lateral triple quantum dot

    Akito Noiri, Jun Yoneda, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Matthieu R. Delbecq, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2014年9月12日

  146. Vertically and Laterally Coupled Quadruple Quantum Dot

    Shinich Amaha, Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Keiji Ono, Tsuyoshi Hatano, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2014年9月12日

  147. Full Control of a Quadruple Quantum Dot Circuit Charge States in the Single Electron Regime

    Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, John D. Watson, Michael J. Manfra, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2014年9月11日

  148. 微小磁石を備えたSi/SiGe2重量子ドットにおける単一電子スピン共鳴

    武田健太, 神岡純, 小幡利顕, 大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ M, 天羽真一, 米田淳, 野入亮人, 菅原烈, 小寺哲夫, 小田俊理, 樽茶清悟

    日本物理学会 2014年9月8日

  149. 三重量子ドットを用いたスピン・キュービット実験 II

    中島峻, 大塚朋廣, DELBECQ Matthieu, 天羽真一, 米田淳, 野入亮人, 武田健太, 菅原烈, 樽茶清悟

    日本物理学会 2014年9月8日

  150. 三重量子ドットを用いたスピン・キュービット実験 I

    大塚朋廣, 中島峻, DELBECQ M, 天羽真一, 米田淳, 野入亮人, 武田健太, 菅原烈, 樽茶清悟

    日本物理学会 2014年9月8日

  151. Full control of quadruple quantum dot circuit charge states in the single electron regime 国際会議

    M. R. Delbecq, T. Nakajima, T. Otsuka, S. Amaha, J. D. Watson, M. J. Manfra, S. Tarucha

    International Conference on The Physics of Semiconductors 2014年8月13日

  152. Addressable control of single spin qubits in lateral triple quantum dot 国際会議

    T. Nakajima, M. R. Delbeq, T. Otsuka, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, A. D. Wieck, S. Tarucha

    International Conference on Low Temperature Physics 2014年8月8日

  153. 縦横結合4重量子ドットの電気伝導特性

    天羽真一, M. Delbecq, 中島峻, 大塚朋廣, 大野圭司, D. G. Austing, 羽田野剛司, 樽茶清悟

    日本物理学会 2014年3月29日

  154. Fast Single Spin Operation in Semiconductor Quantum Dots 国際会議

    T. Otsuka, J. Yoneda, T. Nakajima, T. Takakura, K. Yoshida, T. Obata, S. Tarucha, ual, contri

    FIRST International Symposium on Topological Quantum Technology 2014年1月29日

  155. Scaling-up Spin Qubits in Semiconductor Quantum Dots 国際会議

    T. Nakajima, T. Otsuka, M. R. Delbeq, S. Amaha, J. Yoneda, A. Noiri, K. Takeda, J. Kamioka, R. Sugawara, J. Watson, M. J. Manfra, A. D. Wieck, S. Tarucha

    FIRST International Symposium on Topological Quantum Technology 2014年1月29日

  156. Fast Single Spin Operation in Semiconductor Quantum Dots

    Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, Seigo Tarucha

    Emergent Matter Science Research Facility Work Shop 2013年12月20日

  157. Fast Single Spin Operation in Semiconductor Quantum Dots

    Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, Seigo Tarucha, ual contributi

    量子サイバネティクス全体会議 2013年12月16日

  158. Single-step Z Rotation of a Single Spin Qubit in a Semiconductor Quantum Dot

    Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, S. Tarucha, ual, contri

    量子情報処理プロジェクト全体会議 2013年12月

  159. Scale-up of spin qubits in semiconductor quantum dots

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbeq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Jun Kamioka, Retsu Sugawara, John Watson, Michael J. Manfra, Hong Lu, Borzoyeh Shojaei, Christopher Palmstrøm, Arthur Gossard, S. Tarucha

    量子情報処理プロジェクト全体会議 2013年12月

  160. 単一電子スピン量子ビットの位相ゲート

    米田淳, 大塚朋廣, 中島峻, 高倉樹, 小幡利顕, 樽茶清悟

    日本物理学会 2013年9月27日

  161. 3端子3重量子ドットにおけるパウリスピンブロッケード

    野入亮人, 高倉樹, 小幡利顕, 大塚朋廣, 中島峻, 米田淳, 樽茶清悟

    日本物理学会 2013年9月27日

  162. 量子ポイントコンタクトを用いた量子ホールエッジ状態におけるエネルギー緩和の観測

    大塚朋廣, 大月朋廣, 杉原裕規, 米田淳, 中島峻, 樽茶清悟

    日本物理学会 2013年9月26日

  163. Recent Progress on GaAs-based Spin Qubits

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinich Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Jun Kamioka, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, Hong Lu, Borzoyeh Shojaei, Christopher Palmstrøm, Arthur Gossard, John Watson, Michael J. Manfra, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2013年9月4日

  164. Spin-based Quantum Information Processing with Quantum Dots

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Seigo Tarucha

    RIKEN 異分野交流の夕べ 2013年8月

  165. Direct phase control of a single spin qubit 国際会議

    J. Yoneda, T. Otsuka, T. Nakajima, T. Takakura, T. Obata, H. Lu, C. Palmstrom, A. C. Gossard, S. Tarucha, ual, contri

    International School and Conference on Spintronics and Quantum Information Technology 2013年7月31日

  166. Coherent dynamics of a strongly driven single electron spin 国際会議

    J. Yoneda, T. Otsuka, T. Nakajima, T. Takakura, T. Obata, H. Lu, C. Palmstrom, A. C. Gossard, S. Tarucha, ual, contri

    International Conference on Electronic Properties of Two-dimentional Systems 2013年7月4日

  167. Probing energy relaxation in quantum Hall edge states utilizing quantum point contacts 国際会議

    T. Otsuka, Y. Sugihara, J. Yoneda, T. Nakajima, S. Tarucha, ual, contri

    International Conference on Electronic Properties of Two-dimentional Systems 2013年7月2日

  168. Spin-based Quantum Information Processing with Quantum Dots

    Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Seigo Tarucha

    RIKEN CEMS One Day Workshop 2013年4月

  169. トンネル結合制御可能な横型4重量子ドット

    野入亮人, 高倉樹, 小幡利顕, 大塚朋廣, 米田淳, 吉田勝治, 樽茶清悟

    日本物理学会 2013年3月29日

  170. 単一電子スピン高速ラビ振動の時間分解測定

    米田淳, 大塚朋廣, 中島峻, 高倉樹, 小幡利顕, 樽茶清悟

    日本物理学会 2013年3月29日

  171. GaAs系量子ポイントコンタクトにおけるコンダクタンスの揺らぎのゲートバイアス依存性

    中島峻, 大塚朋廣, 米田淳, 野入亮人, 樽茶清悟

    日本物理学会 2013年3月26日

  172. Fast electrical manipulation of single electron spins in semiconductor quantum dots

    Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, Seigo Tarucha, Hong Lu, Borzoyeh Shojaei, Christopher Palmstrøm, Arthur Gossard

    量子情報処理プロジェクト、量子サイバネティクス全体会議 2012年12月

  173. Detection of spin polarization utilizing singlet and triplet states in a single-lead quantum dot

    Tomohiro Otsuka, Yuuki Sugihara, Jun Yoneda, Shingo Katsumoto, Seigo Tarucha

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2012年9月6日

  174. Recent progress in a semiconductor quantum dot system for quantum computation - speeding up and scaling up

    Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Tatsuki Takakura, Kenta Takeda, Toshiaki Obata, Katsuharu Yoshida, Seigo Tarucha, Hong Lu, Borzoyeh Shojaei, Christopher Palmstrøm, Arthur Gossard

    半導体量子効果と量子情報の夏期研修会 2012年9月6日

  175. Fast Electrical Control of Single Spins in Semiconductor Quantum Dots 国際会議

    J. Yoneda, T. Otsuka, T. Takakura, K. Yoshida, T. Obata, S. Tarucha, H. Lu, C. Palmstrom, A. C. Gossard, qual contribution

    International Conference on the Physics of Semiconductors 2012年8月2日

  176. Single to Quadruple Quantum Dots with Tunable Interdot Tunnel Couplings 国際会議

    T. Takakura, A. Noiri, T. Obata, T. Otsuka, J. Yoneda, K. Yoshida, S. Tarucha

    International Conference on The Physics of Semiconductors 2012年8月2日

  177. Detection of spin polarization with two-electron states in a single-lead quantum dot 国際会議

    T. Otsuka, Y. Sugihara, J. Yoneda, S. Katsumoto, S. Tarucha

    International Conference on the Physics of Semiconductors 2012年7月30日

  178. Speed-up of spin manipulations in semiconductor quantum dots 国際会議

    T. Otsuka, J. Yoneda, T. Takakura, K. Yoshida, T. Obata, S. Tarucha, H. Lu, C. Palmstrom, A. C. Gossard, qual contribution

    International Conference on Quantum Dots 2012年5月18日

  179. シングルリード量子ドット中の2電子状態を用いたスピン偏極検出

    大塚朋廣, 杉原裕規, 米田淳, 小幡利顕, 勝本信吾, 樽茶清悟

    日本物理学会 2012年3月26日

  180. 大きなZeeman磁場差を有する二重量子ドットでの電子スピン共鳴実験

    米田淳, 大塚朋廣, 高倉樹, 小幡利顕, 樽茶清悟

    日本物理学会 2012年3月26日

  181. Speeding up single electron spin rotations in semiconductor quantum dots

    Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, Seigo Tarucha, Hong Lu, Christopher Palmstrøm, qual contributio

    量子情報処理プロジェクト、量子サイバネティクス全体会議 2011年12月13日

  182. Speeding up single electron spin rotations in semiconductor quantum dots 国際会議

    J. Yoneda, T. Otsuka, T. Takakura, K. Yoshida, T. Obata, S. Tarucha, H. Lu, C. Palmstrom, A. C. Gossard, qual contribution

    International Workshop on Solid-State Quantum Computing 2011年12月12日

  183. Speed-up of Single Electron Spin Manipulation in Semiconductor Quantum Dots 国際会議

    J. Yoneda, T. Otsuka, T. Takakura, K. Yoshida, T. Obata, S. Tarucha, ual, contri

    International Workshop on Quantum Nanostructures and Nanoelectronics 2011年10月

  184. 隣接量子ドット間ゼーマンエネルギー差の微小磁石設計による制御

    米田淳, 大塚朋廣, 高倉樹, 小幡利顕, 樽茶清悟

    日本物理学会 2011年9月24日

  185. Si/SiGe量子ドット構造のシミュレーションと作製

    福岡佑二, 小寺哲夫, 大塚朋廣, 武田健太, 小幡利顕, 吉田勝治, 澤野憲太郎, 内田建, 白木靖寛, 樽茶清悟, 小田俊理

    応用物理学会 2011年9月1日

  186. Si/SiGe量子ドットにおけるショットキーゲート電極に対する考察

    武田健太, 小幡利顕, 福岡佑二, 大塚朋廣, 小寺哲夫, 吉田勝治, 澤野憲太郎, 小田俊理, 白木靖寛, 樽茶清悟

    日本物理学会 2011年3月28日

  187. 横結合型量子ドットによる量子ドットのエネルギー準位スペクトル測定

    桑原優樹, KIM Sunwoo, 大塚朋廣, 家泰弘, 勝本信吾

    日本物理学会 2011年3月28日

  188. 高速スピン回転操作のための大きな磁場差をもつ二重量子ドットデバイス

    米田淳, 大塚朋廣, 高倉樹, 小幡利顕, 樽茶清悟

    日本物理学会 2011年3月28日

  189. Si/SiGe量子ドット作製に向けたPdトップゲート動作点の低電圧化

    福岡佑二, 小寺哲夫, 大塚朋廣, 武田健太, 小幡利顕, 吉田勝治, 澤野憲太郎, 内田建, 白木靖寛, 樽茶清悟, 小田俊理

    応用物理学関係連合講演会 2011年3月26日

  190. Speed-up of spin manipulation in semiconductor quantum dot

    Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Toshiaki Obata, Tatsuki Takakura, Kenta Takeda, Katsuharu Yoshida, Seigo Tarucha

    量子情報処理プロジェクト報告会 2010年12月

  191. PdショットキーゲートによるSi/SiGe量子ドットの作製とその評価

    武田健太, 小幡利顕, 福岡佑二, 大塚朋廣, 小寺哲夫, 吉田勝治, 澤野憲太郎, 小田俊理, 白木靖寛, 樽茶清悟

    日本物理学会 2010年9月24日

  192. Lateral dot fabrication by using a MOS electric gate on SiGe hetero structure.

    小幡利顕, 申潤錫, ロランドブルナ, 武田健太, 福岡佑二, 大塚朋廣, 小寺哲夫, 吉田勝治, 澤野憲太郎, 小田俊理, 白木靖寛, 樽茶清悟

    日本物理学会 2010年9月24日

  193. Si/SiGe系2DEGのPdショットキーゲート制御による結合量子ドットの作製

    福岡佑二, 小寺哲夫, 大塚朋廣, 武田健太, 小幡利顕, 吉田勝治, 澤野憲太郎, 内田建, 白木靖寛, 樽茶清悟, 小田俊理

    応用物理学会 2010年9月14日

  194. 微小磁石を用いた半導体量子ドット中の電子スピン操作

    大塚朋廣, 米田淳, 小幡利顕, 高倉樹, 武田健太, Michel Pioro-Ladriere, 吉田勝治, 樽茶清悟

    量子情報処理プロジェクトサマースクール 2010年8月

  195. Energy level spectroscopy of a quantum dot with a side‐coupled satellite dot 国際会議

    Sunwoo Kim, Yuki Kuwabara, Tomohiro Otsuka, Yasuhiro Iye, Singo Katsumoto

    International Conference on the Physics of Semiconductors 2010年7月

  196. Probing Local Electronic States in the Quantum Hall Regime with a Side Coupled Quantum Dot 国際会議

    T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, S. Katsumoto

    International Symposium on Quantum Nanostructures and Spin-related Phenomena 2010年3月

  197. Probing local electronic states in the quantum Hall regime 国際会議

    T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, S. Katsumoto

    International Symposium on Quantum Nanophotonics and Nanoelectronics 2009年11月

  198. 横結合型量子ドットを用いた量子ホール状態の観測

    大塚朋廣, 阿部英介, 家泰弘, 勝本信吾

    日本物理学会 2009年9月26日

  199. Probing edge states in the quantum Hall regime with a side coupled quantum dot 国際会議

    T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, S. Katsumoto

    International Symposium on Compound Semiconductors 2009年8月

  200. Detection of spin polarization in a quantum wire 国際会議

    Tomohiro Otsuka, Eisuke Abe, Yasuhiro Iye, Shingo Katsumoto

    International Conference on Electronic Properties of Two-dimentional Systems 2009年7月21日

  201. 側面結合量子ドットによるスピン偏極検出

    大塚朋廣, 阿部英介, Amnon Aharony, Ora Entin-Wohlman, 都倉康弘, 勝本信吾

    ナノ量子情報エレクトロニクス公開シンポジウム 2009年4月22日

  202. 横結合型量子ドットを用いたスピン偏極の検出

    大塚朋廣, 阿部英介, 家泰弘, 勝本信吾

    日本物理学会 2009年3月30日

  203. Detection of spin polarization with a side coupled quantum dot 国際会議

    T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, S. Katsumoto

    International Symposium on Nanoscale Transport and Technology 2009年1月22日

  204. 側面結合した量子ドットによるスピン検出

    勝本信吾, 大塚朋廣, 阿部英介, 家泰弘

    物性科学領域横断研究会 2008年11月

  205. Excited state spectroscopy in side-coupled quantum dots 国際会議

    T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, S. Katsumoto

    The IEEE Nanotechnology Materials and Devices Conference 2008年10月21日

  206. 横結合型量子ドットにおける励起状態の観測

    大塚朋廣, 阿部英介, 家泰弘, 勝本信吾

    日本物理学会 2008年9月20日

  207. 半導体量子ドットスピン状態の制御

    大塚朋廣, 阿部英介, 勝本信吾

    スピン流の創出と制御研究会 2008年2月

  208. T結合型量子ドットにおけるクーロン相互作用を利用した軌道占有制御

    大塚朋廣, 阿部英介, 家泰弘, 勝本信吾

    ナノ量子情報シンポジウム 2007年10月25日

  209. Control of shell filling with Coulomb interaction in quantum dots side-coupled to quantum wires 国際会議

    T. Otsuka, E. Abe, Y. Iye, S. Katsumoto

    International Symposium on Compound Semiconductors 2007年10月15日

  210. 横結合型量子ドットにおけるクーロン相互作用

    大塚朋廣, 阿部英介, 勝本信吾, 家泰弘

    日本物理学会 2007年9月24日

  211. Potential dependent intra-dot Coulomb interaction in quantum dots side-coupled to quantum wires 国際会議

    Tomohiro Otsuka, Eisuke Abe, Yasuhiro Iye, Shingo Katsumoto

    International Conference on Electronic Properties of Two-dimentional Systems 2007年7月

  212. 近藤状態の非局所制御

    大塚朋廣, 勝本信吾, 家泰弘

    日本物理学会 2007年3月20日

  213. Electronic states in quantum dots side-coupled to quantum wires 国際会議

    Tomohiro Otsuka, Eisuke Abe, Shingo Katsumoto, Yasuhiro Iye

    Frontiers in Nanoscale Science and Technology Workshop 2007年3月

  214. 近藤状態の非局所制御

    大塚朋廣, 勝本信吾, 家泰弘

    半導体スピン工学の基礎と応用研究会 2006年12月

  215. Phase Information from Two-Terminal Conductance of Quantum Dot Systems 国際会議

    T. Otsuka, H. Aikawa, M. Eto, G. L. Khym, K. Kang, Y. Iye, S. Katsumoto

    International Conference on the Physics of Semiconductors 2006年7月28日

  216. 2端子ABリングでの位相固定の破れについて

    勝本信吾, 大塚朋廣, Amnon Aharony, Ora Entin-Wohlman

    日本物理学会 2006年3月29日

  217. 横結合型量子ドットを持つ量子細線の伝導特性

    大塚朋廣, 勝本信吾, 家泰弘, G. L. Khym, Kicheon Kang

    日本物理学会 2006年3月29日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. プラズママテリアルズインフォマティクスが拓く完全カイラリティ制御ナノチューブ合成

    加藤 俊顕, 岩崎 悠真, 大塚 朋廣, 是常 隆

    2023年4月1日 ~ 2027年3月31日

  2. 半導体量子ドットデバイスの放射線応答の調査と放射線検出器への利用

    吉田 斉, 岸本 康宏, 大塚 朋廣

    2022年6月30日 ~ 2025年3月31日

  3. デコヒーレンスを活用した革新的量子技術の研究

    大塚 朋廣

    2021年7月9日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    量子状態が壊れてしまうデコヒーレンスは、現状の現実世界の量子系では避けることができず、量子系の活用において問題となっている。しかし、もしこのデコヒーレンスをうまく利用できれば、有用な量子技術の要素として活用できる可能性もある。本研究では、操作性の良いデコヒーレンスを導入可能である半導体量子ドット系を用いて、デコヒーレンスについての物理解明を進め、これを活用した量子技術について研究している。本年度は特に半導体量子ドット系を用いた実験環境の整備、改良や、半導体量子ドット系の測定を中心に研究を行った。 本研究では半導体量子ドットの中に形成される電圧等で人工的に制御可能な量子状態を実験系として利用する。このため、半導体微細加工技術を活用することにより、量子効果の発現する半導体量子ドット試料の作製を行った。また半導体量子ドット中の量子状態を明瞭に観測できる極低温環境における単一電子検出回路等の整備を行い、さらにその測定感度を向上させるための改良を行った。そしてこれを利用して半導体量子ドット系での量子状態の測定を行い、量子ドット内にトラップされた電子のスピンを利用した量子状態を観測した。また極低温環境下での高速電気信号制御系についても整備を行い、これを利用して半導体量子ドット中の量子状態の制御についても実施した。また半導体量子ドット系におけるデコヒーレンスに関するパラメータについても、その制御、評価を開始した。

  4. 量子構造中の正孔スピンダイナミクスの解明と制御

    小寺 哲夫, 大塚 朋廣, 武田 健太, 溝口 来成

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、量子構造中の正孔スピンダイナミクスの物理を解明し、その制御原理を示すことである。特に、スピンと軌道の自由度、及び相互作用の制御がその要素となる。スピンと軌道の間に働く相互作用は、結晶や構造の局所的な性質に依存するため、ナノ寸法の量子構造で重要となる。本研究で新たに開発するゲルマニウム量子ドット系と我々がこれまで開発してきたシリコン量子ドット系とを比較することで、普遍的な物理を解き明かすことを目指す。このために、独自に有するダイナミクス測定法を用いて、量子構造中のスピン軌道相互作用を電気的に制御し定量評価する計画である。 本年度の研究実施計画は、下記の通りであり、順調に進展させることができた。 ・上部にゲート電極を取り付けた量子ドット素子の改良を行う。普遍的な物理を解明するため、シリコンとゲルマニウムの2つの材料を用いて、量子ドットを作製しているが、本年度は昨年度の結果に基づき、デバイス構造や界面の改良を行う。 ・スピン軌道相互作用の統一的な理解を目的として、量子ドットの電気特性評価を行う。本年度は極低温下での磁場依存性評価を実施する。 ・要素技術として、ダイナミクス測定のため、高周波電圧操作を用いたスピンの操作や読み出し技術の開発・改良を昨年度に引き続き進める。改良した測定系を用いて、量子ドット素子の特性評価を実施する。また、集積量子ドット素子の高速調整・安定動作のため、機械学習を用いて素子の電荷状態を高速に制御する技術の改良、スピン状態の安定化を目指したフィードバック測定法の開発を継続する。 本年度は、上記について、順調に推進することができた。特に、4.2 KでのRF反射測定の実証、3量子ビット実験、高速ユニバーサル量子ゲートの実証など、当初の計画以上の成果を得ることができた。

  5. 先進プラズマ活用1次元ナノカーボン材料の完全原子配列制御合成と革新的応用開拓

    加藤 俊顕, 大塚 朋廣, 澁田 靖

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究四年計画の二年度目にあたる今年度は、1次元ナノカーボン材料の原子レベル構造制御合成と応用に向けた研究を行い以下の成果を得た。 第一に、初年度に立ち上げたその場観測プラズマCVDを用いることで、(6,5)ナノチューブの90%以上の超高純度合成を実現した。これはこれまで報告されている(6,5)ナノチューブの世界最高純度である。次年度以降では、プラズマ条件の最適化によりさらなる高純度化、及び(6,5)以外のカイラリティの選択合成を目指す。 第二に、グラフェンナノリボンの量子デバイス応用に関して、本手法で合成したグラフェンナノリボンにおいて、量子化に伴う励起準位が明確に発現することを実証した。また、通常数百ミリKでしか安定に存在しない励起準位が20K以上の高温条件でも観測可能であることを明らかとした。さらに、グラフェンナノリボン合成に用いるニッケルナノバー長とプラズマCVD合成条件を最適化することで、励起準位が観測できるグラフェンナノリボン量子ドットを高確率で合成することにも成功した。次年度以降は、高確率で励起準位観測が可能な本GNR量子ドットを用いることで、二重量子ドットを活用した量子演算の実証を試みる。 第三に、1次元ナノカーボン材料と類似の原子層物質である遷移金属ダイカルコゲナイドに関して、一般的な気相―固相相転移に加え、液相―固相相転移による結晶成長が支配的であることを実験的に明らかにした。さらに、液相―固相相転移において、液相前駆体の化学ポテンシャルが核成長に与える効果を熱力学的観点から実験的に説明することに成功した。

  6. スピン変換研究に向けた電気的超高速局所スピンプローブの開発と応用

    大塚 朋廣

    2017年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では半導体量子ドット等の半導体ナノ構造を活用することにより、固体ナノ構造中の局所スピン状態およびその時間変化にアクセスできる電気的高速局所スピンプローブを開発し、これを用いて固体ナノ構造中の局所スピン現象を調べた。本年度は特に、電気的高速局所スピンプローブ手法の改良、およびこのスピンプローブを用いた固体ナノ構造中の局所スピン状態ダイナミクスの測定解析を中心に行った。 固体ナノ構造中でのスピン変換現象等をミクロに解明するためには、固体ナノ構造中の局所スピン状態に直接アクセスできる局所スピンプローブが有用となる。半導体量子ドット内にはスピンに依存した準位が存在し、この準位への電子のトンネルを調べることで、固体ナノ構造中の局所スピン状態を調べるプローブを実現することができる。またこのプローブを高周波測定技術と組み合わせることによって、ダイナミクスまで測定することが可能となる。この電気的高速局所スピンプローブを用いて、固体ナノ構造中の局所スピン状態およびそのダイナミクスを調べた。二次元電子ガスからなる電極と結合した半導体量子ドット中の電子スピンについて測定を行い、単一電子レベルで電荷状態とスピン状態の時間変化に差があることを明らかにした。この結果について、ミクロなモデルを構築して計算を行い、実験結果を再現することに成功した。また電気的高速局所スピンプローブの測定手法を活用することにより、他の固体ナノ構造中の局所スピン状態の観測と操作の研究についても貢献した。

  7. 高速量子プローブを用いた微小系の電子輸送ゆらぎの研究

    大塚 朋廣

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、半導体微細構造を活用した微小系を用いて、微小系における電子輸送、ゆらぎ、ダイナミクスの測定、解明を行った。本年度は特に高速量子プローブを活用した微小系における局所電子状態のダイナミクス測定、量子微小系の局所電子状態測定を中心に実施した。 微小系における局所電子状態およびそのダイナミクスは、物性科学等の基礎科学やエレクトロニクスデバイス等の応用の両面から重要となっている。この微小系における局所電子状態について、高速量子プローブを使って引き続き測定し、またその結果の解析を行った。半導体量子ドットからなる開放微小系について、局所電子状態の測定を実施したところ、局所電子状態が電極との結合に依存してマイクロ秒程度の時間スケールで変化する様子を観測した。さらに半導体量子ドット中の局所電子状態の時間変化の詳細を調べたところ、トンネルの低次の過程と、高次の過程による電子状態変化をミクロな観点から解明することができた。 また高速量子プローブで開発してきた測定手法は、古典微小系だけでなく量子現象が発現する量子微小系に対しても適用可能である。量子微小系は量子エレクトロニクス、量子情報処理等に向けて近年、注目を集めており、本研究では高速量子プローブの技術を活用して量子微小系における局所電子状態測定を行った。この結果、量子ドット内状態の高精度操作、多重量子ドットにおける電子状態操作の実現等に貢献した。

  8. シングルリード量子ドットを用いた半導体微細構造中のスピン現象の研究

    大塚 朋廣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:The Institute of Physical and Chemical Research

    2013年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半導体量子ドット等を利用した新しい局所プローブを用いて、半導体微細構造中の局所電子、スピン状態、およびその物理現象を調べた。具体的には、量子ポイントコンタクトを用いた量子ホールエッジ状態におけるエネルギー緩和測定について解析を行い、エネルギー緩和の測定メカニズムを調べた。また局所電子、スピン状態の静的な特性だけでなく、そのダイナミクスまで含めて測定できる高速局所電子状態プローブを、半導体量子ドットを用いた局所プローブと高周波測定技術を組み合わせて実現した。そしてこの新プローブを量子ドット内局所電子状態の測定に適用し、その動作、特性を調べた。

  9. 多重シングルリード量子ドットを用いた多数系の量子コヒーレンスの研究

    大塚 朋廣

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:The University of Tokyo

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    半導体微細構造を用いた多数量子系に関する実験研究を行った。具体的には、多数量子系の主要素となる量子ホールエッジ状態について量子ポイントコンタクトを用いてエネルギー緩和を測定し、その緩和機構を明らかにした。またスピンを利用した多数量子系を形成する際に重要となる半導体微細構造中での局所スピン偏極について、シングルリード量子ドットを用いて低磁場で低擾乱に測定できる手法を開発し、その動作を確認した。さらにこの手法を用いて、量子ホールエッジ状態における局所スピン偏極の解明を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 11

  1. 酸化亜鉛における電界制御量子ドット形成と量子多体効果観測を実現 ─新材料量子デバイス開発に期待─

    東北大学プレスリリース

    2024年11月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  2. 機械学習活用による量子ドットの電荷状態推定と可視化に基づく更なる性能改善を実証 ─量子コンピューターの大規模化への貢献に期待─

    東北大学プレスリリース

    2024年4月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  3. 東北大、機械学習活用による量子ドットの電荷状態推定と可視化に基づく更なる性能改善を実証

    日本経済新聞

    2024年4月22日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  4. 電気伝導の詳細評価 単一コロイド量子ドット 東北工大など

    日刊工業新聞

    2023年12月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 単一コロイド量子ドットで電気伝導の評価と制御に成功

    東北大学プレスリリース

    2023年12月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. 東北工業大・東大・東北大・理研・東京農工大、単一コロイド量子ドットで電気伝導の評価と制御に成功

    日本経済新聞

    2023年12月1日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  7. 東北大、高速量子ビット読み出し手法をグラフェンで実現

    日本経済新聞

    2023年7月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  8. 高速量子ビット読み出し手法をグラフェンで実現 ─グラフェン量子コンピュータへ期待─

    東北大プレスリリース

    2023年7月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. 東北大、グラフェンナノリボン上で量子ドット作成 量子デバイス作製に応用

    日刊工業新聞

    2023年1月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 東北大、グラフェン量子ドットデバイスの集積化合成技術を開発

    日本経済新聞

    2023年1月6日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  11. グラフェン量子ドットデバイスの集積化合成技術を開発 ― 次世代高性能量子コンピュータの実現に期待 ―

    東北大プレスリリース

    2023年1月6日

    メディア報道種別: インターネットメディア

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示