研究者詳細

顔写真

コタニ モトコ
小谷 元子
Motoko Kotani
所属
役員
職名
理事
学位
  • 理学博士(東京都立大学)

  • 理学修士(東京都立大学)

プロフィール

現:東北大学 理事(非常勤)(研究国際戦略・展開)

日本学術会議会員(23、24期)
日本数学会理事(2015-2016 理事長)

専門分野:数学,特に離散幾何解析学

科研費 新学術領域 次世代物質探索のための離散幾何
https://www.math-materials.jp/
CREST 熱可塑性エラストマーにおける動的ネットワークのトポロジー制御(中嶋健代表)
で数学と物質科学の出会い、広がりを追求しています。

履歴:
1983年 東京大学理学部数学科卒業
1990年 理学博士
1999年 東北大学大学院理学研究科助教授を経て現職
2012年 東北大学材料科学高等研究所長(WPI-AIMR)

2005年 第25回猿橋賞受賞

海外研究歴
1993年9月〜1994年 8月:ドイツ,マックスプランク研究所
2001年4月〜11月:フランス,高等科学研究所(IHES)
2006年2月〜3月:イギリス,ニュートン研究所

経歴 6

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学 材料科学高等研究所 主任研究者・教授

  • 2004年 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科 教授

  • 2011年3月 ~ 2017年3月
    東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 主任研究者・教授

  • 1999年 ~ 2003年
    東北大学 大学院理学研究科 助教授

  • 1997年 ~ 1999年
    東邦大学 理学部 助教授

  • 1990年 ~ 1997年
    東邦大学 理学部 講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 日本応用数理学会

  • 日本数学会

研究キーワード 11

  • geometric analysis

  • discrete geometry

  • グラフ

  • 離散幾何解析

  • 距離空間

  • グロモフ・ハウスドルフ収束

  • スペクトル

  • 離散群

  • ランダムウォーク

  • 調和写像

  • 結晶格子

研究分野 3

  • 自然科学一般 / 幾何学 /

  • 自然科学一般 / 数理解析学 /

  • 自然科学一般 / 幾何学 /

受賞 1

  1. 第25回猿橋賞

    2005年5月

論文 82

  1. Linear regression model for metal-organic frameworks with CO2 adsorption based on topological data analysis. 国際誌

    Kazuto Akagi, Hisashi Naito, Takafumi Saikawa, Motoko Kotani, Hirofumi Yoshikawa

    Scientific reports 14 (1) 12021-12021 2024年5月26日

    DOI: 10.1038/s41598-024-62858-7  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Metal-organic frameworks (MOFs), self-assembled porous materials synthesized from metal ions and organic ligands, are promising candidates for the direct capture of CO2 from the atmosphere. In this work, we developed a regression model to predict the optimal component of the MOF that governs the amount of CO2 adsorption per volume based on experimentally observed adsorption and structure data combined with MOF adsorption sites. The structural descriptors were generated by topological data analysis with persistence diagrams, an advanced mathematical method for quantifying the rings and cavities within the MOF. This enables us to analyze direct effects and significance of the geometric structure of the MOF on the efficiency of CO2 adsorption in a novel way. The proposed approach is proved to be highly correlated with experimental data and thus offers an effective screening tool for MOFs with optimized structures.

  2. A Weierstrass Representation Formula for Discrete Harmonic Surfaces

    Motoko Kotani, Hisashi Naito

    SIGMA 20 (2024) (034) 15 pages 2024年4月

    DOI: 10.3842/SIGMA.2024.034  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract A discrete harmonic surface is a trivalent graph which satisfies the balancing condition in the 3-dimensional Euclidean space and achieves energy minimizing under local deformations. Given a topological trivalent graph, a holomorphic function, and an associated discrete holomorphic quadratic form, a version of the Weierstrass representation formula for discrete harmonic surfaces in the 3-dimensional Euclidean space is proposed. By using the formula, a smooth converging sequence of discrete harmonic surfaces is constructed, and its limit is a classical minimal surface defined with the same holomorphic data. As an application, we have a discrete approximation of the Enneper surface.

  3. A mathematical model of thermoplastic elastomers for analysing the topology of microstructures and mechanical properties during elongation 査読有り

    Hiroki Kodama†, Hiroshi Morita, Motoko Kotani

    Proc. R. Soc. A 480 (2286) 2024年3月

    DOI: 10.1098/rspa.2023.0389  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract In this study, a mathematical model based on graph theory is developed to analyse the deformed structures and mechanical properties of thermoplastic elastomers (TPEs) using ABA-type triblock copolymers. TPEs exhibit a network structure formed by bridge chains; deformation of this network structure causes stress. During the deformation of TPEs, domain breakage and coalescence occur, accompanied by topological changes in the chains, such as conformational transitions between the bridge and loop chains. By employing the mathematical concepts of harmonic realization of graphs in the physical space and the tension tensor to quantify the stress in the bridge-chain network structure, an effective method for analysing topologicalchanges in microstructures caused by elongation is proposed. As an application of this method, optimal geometric structures of block copolymers with desired functionalities can be determined.

  4. Prominent Structural Dependence of Quantum Capacitance Unraveled by Nitrogen‐Doped Graphene Mesosponge

    Rui Tang, Alex Aziz, Wei Yu, Zheng‐Ze Pan, Ginga Nishikawa, Takeharu Yoshii, Keita Nomura, Erin E. Taylor, Nicholas P. Stadie, Kazutoshi Inoue, Motoko Kotani, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara

    Small 2023年12月6日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/smll.202308066  

    ISSN:1613-6810

    eISSN:1613-6829

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Porous carbons are important electrode materials for supercapacitors. One of the challenges associated with supercapacitors is improving their energy density without relying on pseudocapacitance, which is based on fast redox reactions that often shorten device lifetimes. A possible solution involves achieving high total capacitance (Ctot), which comprises Helmholtz capacitance (CH) and possibly quantum capacitance (CQ), in high‐surface carbon materials comprising minimally stacked graphene walls. In this work, a templating method is used to synthesize 3D mesoporous graphenes with largely identical pore structures (≈2100 m2 g−1 with an average pore size of ≈7 nm) but different concentrations of oxygen‐containing functional groups (0.3–6.7 wt.%) and nitrogen dopants (0.1–4.5 wt.%). Thus, the impact of the heteroatom functionalities on Ctot is systematically investigated in an organic electrolyte excluding the effect of pore structures. It is found that heteroatom functionalities determine Ctot, resulting in the cyclic voltammetry curves being rectangular or butterfly‐shaped. The nitrogen functionalities are found to significantly enhance Ctot owing to increased CQ.

  5. Edge-Site-Free and Topological-Defect-Rich Carbon Cathode for High-Performance Lithium-Oxygen Batteries. 国際誌

    Wei Yu, Takeharu Yoshii, Alex Aziz, Rui Tang, Zheng-Ze Pan, Kazutoshi Inoue, Motoko Kotani, Hideki Tanaka, Eva Scholtzová, Daniel Tunega, Yuta Nishina, Kiho Nishioka, Shuji Nakanishi, Yi Zhou, Osamu Terasaki, Hirotomo Nishihara

    Advanced science (Weinheim, Baden-Wurttemberg, Germany) 10 (16) e2300268 2023年4月7日

    DOI: 10.1002/advs.202300268  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The rational design of a stable and catalytic carbon cathode is crucial for the development of rechargeable lithium-oxygen (LiO2 ) batteries. An edge-site-free and topological-defect-rich graphene-based material is proposed as a pure carbon cathode that drastically improves LiO2 battery performance, even in the absence of extra catalysts and mediators. The proposed graphene-based material is synthesized using the advanced template technique coupled with high-temperature annealing at 1800 °C. The material possesses an edge-site-free framework and mesoporosity, which is crucial to achieve excellent electrochemical stability and an ultra-large capacity (>6700 mAh g-1 ). Moreover, both experimental and theoretical structural characterization demonstrates the presence of a significant number of topological defects, which are non-hexagonal carbon rings in the graphene framework. In situ isotopic electrochemical mass spectrometry and theoretical calculations reveal the unique catalysis of topological defects in the formation of amorphous Li2 O2 , which may be decomposed at low potential (∼ 3.6 V versus Li/Li+ ) and leads to improved cycle performance. Furthermore, a flexible electrode sheet that excludes organic binders exhibits an extremely long lifetime of up to 307 cycles (>1535 h), in the absence of solid or soluble catalysts. These findings may be used to design robust carbon cathodes for LiO2 batteries.

  6. 粒界構造の階層性に関する数理的記述

    井上 和俊, 小谷 元子, 幾原 雄一

    表面と真空 66 (3) 146-151 2023年3月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本表面真空学会

    DOI: 10.1380/vss.66.146  

    ISSN:2433-5835 2433-5843

    eISSN:2433-5843

  7. Capacitance of edge-free three-dimensional graphene: New perspectives on the design of carbon structures for supercapacitor applications

    Rui Tang, Keita Nomura, Kazutoshi Inoue, Motoko Kotani, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara

    Electrochimica Acta 429 2022年10月10日

    DOI: 10.1016/j.electacta.2022.141009  

    ISSN:0013-4686

  8. Coexistence of Urbach‐Tail‐Like Localized States and Metallic Conduction Channels in Nitrogen‐Doped 3D Curved Graphene 査読有り

    Yoichi Tanabe, Yoshikazu Ito, Katsuaki Sugawara, Samuel Jeong, Tatsuhiko Ohto, Tomohiko Nishiuchi, Naoaki Kawada, Shojiro Kimura, Christopher Florencio Aleman, Takashi Takahashi, Motoko Kotani, Mingwei Chen

    Advanced Materials 34 2205986 2022年10月

    DOI: 10.1002/adma.202205986  

    ISSN:0935-9648

    eISSN:1521-4095

  9. Construction of continuum from a discrete surface by its iterated subdivisions

    Motoko Kotani, Hisashi Naito, Chen Tao

    Tohoku Mathematical Journal 74 (2) 2022年6月1日

    出版者・発行元: Mathematical Institute, Tohoku University

    DOI: 10.2748/tmj.20201225  

    ISSN:0040-8735

  10. Arrangement of polyhedral units for [0001]-symmetrical tilt grain boundaries in zinc oxide

    Kazutoshi Inoue, Ji-Young Roh, Kazuaki Kawahara, Mitsuhiro Saito, Motoko Kotani, Yuichi Ikuhara

    Acta Materialia 212 116864-116864 2021年6月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.actamat.2021.116864  

    ISSN:1359-6454

  11. Geometric model of 3D curved graphene with chemical dopants 査読有り

    Andreas Dechant, Tatsuhiko Ohto, Yoshikazu Ito, Marina V. Makarova, Yusuke Kawabe, Tatsufumi Agari, Hikaru Kumai, Yasufumi Takahashi, Hisashi Naito, Motoko Kotani

    Carbon 182 223-232 2021年6月

    DOI: 10.1016/j.carbon.2021.06.004  

    ISSN:0008-6223

    eISSN:1873-3891

  12. 3D arrangement of atomic polyhedra in tilt grain boundaries 査読有り

    Kazutoshi Inoue, Kazuaki Kawahara, Mitsuhiro Saito, Motoko Kotani, Yuichi Ikuhara

    Acta Materialia 202 266-276 2020年10月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.actamat.2020.10.017  

    ISSN:1359-6454

  13. A nitrogen-doped nanotube molecule with atom vacancy defects 査読有り

    Koki Ikemoto, Seungmin Yang, Hisashi Naito, Motoko Kotani, Sota Sato, Hiroyuki Isobe

    Nature Communications 11 (1) 2020年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1038/s41467-020-15662-6  

    eISSN:2041-1723

  14. Recoverably and destructively deformed domain structures in elongation process of thermoplastic elastomer analyzed by graph theory 査読有り

    H. Morita, A. Miyamoto, M. Kotani

    Polymer 188 122098 2020年

  15. Phase Separation Dynamics of a Binary Fluid with a Closed-Loop Phase Diagram 査読有り

    Masatoshi Toda, Shinji Kajimoto, Shuichi Toyouchi, Toshihiro Kawakatsu, Yohji Akama, Motoko Kotani, Hiroshi Fukumura

    Journal of the Physical Society of Japan 88 (024007) 1-6 2019年

    DOI: 10.7566/JPSJ.88.024007  

  16. Time-Resolved Structured Illumination Microscopy for Phase Separation Dynamics of Water and 2-Butoxyethanol Mixtures: Interpretation of “Early Stage” Involving Micelle-Like Structures 査読有り

    Shuichi Toyouchi, Shinji Kajimoto, Masatoshi Toda, Toshihiro Kawakatsu, Yohji Akama, Motoko Kotani, Hiroshi Fukumura J

    The Journal of Physical Chemistry B 1-50 2018年12月

    DOI: 10.1021/acs.jpcb.8b10244  

  17. Structure of Tilt Grain Boundaries from Mathematical Perspective 査読有り

    Kazutoshi Inoue, Motoko Kotani, Yuichi Ikuhara

    九州大学マス・フォア・インダストリ研究所レクチャーノート 2017年12月

  18. A discrete surface theory 査読有り

    M. Kotani, H. Naito, T. Omori

    Computer Aided Geometric Design 58 24-54 2017年11月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.cagd.2017.09.002  

    ISSN:0167-8396

  19. 幾何学的手法による構造・機能解明(特集データサイエンス) 査読有り

    小谷 元子

    プラスチック成形加工学会誌 29 (11) 405-409 2017年11月

    出版者・発行元: プラスチック成形加工学会

    DOI: 10.2320/materia.56.589  

    ISSN:0915-4027

  20. 整数論的手法による粒界原子構造予測 査読有り

    井上和俊, 斎藤光浩, 小谷元子, 幾原雄一

    まてりあ 56 (10) 589-596 2017年10月

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.56.589  

    ISSN:1340-2625

  21. Structure of <110> -tilt boundaries in cubic zirconia 査読有り

    Kazutoshi Inoue, Bin Feng, Naoya Shibata, Motoko Kotani, Yuichi Ikuhara

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE 52 (8) 4278-4287 2017年4月

    DOI: 10.1007/s10853-016-0682-1  

    ISSN:0022-2461

    eISSN:1573-4803

  22. Asymptotic expansion of the transition probability for non-symmetric random walks on crystal lattices(スペクトル・散乱理論とその周辺) 査読有り

    Ishiwata Satoshi, Kawabi Hiroshi, Kotani Motoko

    数理解析研究所講究録 2023 (2023) 15-28 2017年4月

    出版者・発行元: 京都大学数理解析研究所

    ISSN:1880-2818

  23. Long time asymptotes of non-symmetric random walks on crystal lattices 査読有り

    Satoshi Ishiwata, Hiroshi Kawabi, Motoko Kotani

    JOURNAL OF FUNCTIONAL ANALYSIS 272 (4) 1553-1624 2017年2月

    DOI: 10.1016/j.jfa.2016.11.011  

    ISSN:0022-1236

    eISSN:1096-0783

  24. Mathematical analysis and STEM observations of arrangement of structural units in <001> symmetrical tilt grain boundaries 査読有り

    Kazutoshi Inoue, Mitsuhiro Saito, Chunlin Chen, Motoko Kotani, Yuichi Ikuhara

    MICROSCOPY 65 (6) 479-487 2016年12月

    DOI: 10.1093/jmicro/dfw034  

    ISSN:2050-5698

    eISSN:2050-5701

  25. Phase behavior of a binary fluid mixture of quadrupolar molecules 査読有り

    Masatoshi Toda, Shinji Kajimoto, Shuichi Toyouchi, Toshihiro Kawakatsu, Yohji Akama, Motoko Kotani, Hiroshi Fukumura

    PHYSICAL REVIEW E 94 (5) 052601-052601 2016年11月

    DOI: 10.1103/PhysRevE.94.052601  

    ISSN:2470-0045

    eISSN:2470-0053

  26. Stereoisomerism in Nanohoops with Heterogeneous Biaryl Linkages of E/Z- and R/S-Geometries 査読有り

    Parantap Sarkar, Zhe Sun, Toshiki Tokuhira, Motoko Kotani, Sota Sato, Hiroyuki Isobe

    ACS CENTRAL SCIENCE 2 (10) 740-747 2016年10月

    DOI: 10.1021/acscentsci.6b00240  

    ISSN:2374-7943

    eISSN:2374-7951

  27. Stereoisomerism, crystal structures, and dynamics of belt-shaped cyclonaphthylenes 査読有り

    Zhe Sun, Takuya Suenaga, Parantap Sarkar, Sota Sato, Motoko Kotani, Hiroyuki Isobe

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 113 (29) 8109-8114 2016年7月

    DOI: 10.1073/pnas.1606530113  

    ISSN:0027-8424

  28. 数理的手法による電子顕微鏡像の解析と構造予測 査読有り

    Kazutoshi Inoue, Chunlin Chen, Motoko Kotani, Yuichi Ikuhara

    まてりあ 55 (12) 582-582 2016年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本金属学会

    DOI: 10.2320/materia.55.582  

  29. Materials inspired by mathematics 査読有り

    Motoko Kotani, Susumu Ikeda

    SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 17 (1) 253-259 2016年

    DOI: 10.1080/14686996.2016.1180233  

    ISSN:1468-6996

    eISSN:1878-5514

  30. Breakthroughs Based on the Mathematics-Materials Science Collaboration 査読有り

    Susumu Ikeda, Motoko Kotani

    A New Direction in Mathematics for Materials Science 69-75 2015年12月

  31. Influence of Mathematics on Materials Science Upto Date 査読有り

    Susumu Ikeda, Motoko Kotani

    A New Direction in Mathematics for Materials Science 11-50 2015年12月

  32. Some Specific Examples of Mathematics-Materials Science Collaboration at AIMR 査読有り

    Susumu Ikeda, Motoko Kotani

    A New Direction in Mathematics for Materials Science 51-67 2015年12月

  33. A Historical View of Materials Science 査読有り

    Susumu Ikeda, Motoko Kotani

    A New Direction in Mathematics for Materials Science 1-9 2015年12月

  34. The Decomposition Formula of &lt; 001 &gt; Symmetrical Tilt Grain Boundaries 査読有り

    Kazutoshi Inoue, Mitsuhiro Saito, Zhongchang Wang, Motoko Kotani, Yuichi Ikuhara

    MATERIALS TRANSACTIONS 56 (12) 1945-1952 2015年12月

    DOI: 10.2320/matertrans.M2015277  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  35. 結晶格子上の非対称ランダムウォークの中心極限定理 (確率論シンポジウム) 査読有り

    石渡 聡, 河備 浩司, 小谷 元子

    数理解析研究所講究録 1952 (1952) 30-37 2015年6月

    出版者・発行元: 京都大学数理解析研究所

    ISSN:1880-2818

  36. Visualization of topological landscape in shear-flow dynamics of amorphous solids 査読有り

    Takeshi Fujita, Koji Ohara, Keiji Miura, Akihiko Hirata, Motoko Kotani, Yasumasa Nishiura, Mingwei Chen

    EPL 110 (3) 38002-38002 2015年5月

    DOI: 10.1209/0295-5075/110/38002  

    ISSN:0295-5075

    eISSN:1286-4854

  37. 24pAQ-3 ループ型相図を描く二成分混合液体の相分離ダイナミクス 査読有り

    戸田 昌利, 梶本 真司, 豊内 秀一, 川勝 年洋, 赤間 陽二, 小谷 元子, 福村 裕史

    日本物理学会講演概要集 70.1 (0) 3438-3438 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_3438  

    ISSN:2189-079X

  38. A new direction in mathematics for materials science 査読有り

    Ikeda, Susumu, Kotani, Motoko

    Springer Briefs in the Mathematics of Materials 1 1-86 2015年

  39. 22aCJ-6 数学的アプローチによる物性探索 査読有り

    小谷元子

    日本物理学会講演概要集 70.1 (0) 2727-2727 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_2727  

    ISSN:2189-079X

  40. On the Periodicity of &lt; 001 &gt; Symmetrical Tilt Grain Boundaries 査読有り

    Kazutoshi Inoue, Mitsuhiro Saito, Zhongchang Wang, Motoko Kotani, Yuichi Ikuhara

    MATERIALS TRANSACTIONS 56 (3) 281-287 2015年

    DOI: 10.2320/matertrans.M2014394  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  41. Mesoscopic Dynamics of Laser-induced Phase Separation in Water and 2-Butoxyethanol Mixtures Revealed by Nanosecond Time-resolved Light Scattering 査読有り

    Shuichi Toyouchi, Shinji Kajimoto, Masatoshi Toda, Toshihiro Kawakatsu, Yohji Akama, Motoko Kotani, Hiroshi Fukumura

    CHEMISTRY LETTERS 43 (12) 1838-1840 2014年12月

    DOI: 10.1246/cl.140698  

    ISSN:0366-7022

    eISSN:1348-0715

  42. Quantization of interface currents 査読有り

    Motoko Kotani, Hermann Schulz-Baldes, Carlos Villegas-Blas

    JOURNAL OF MATHEMATICAL PHYSICS 55 (12) 2014年12月

    DOI: 10.1063/1.4902377  

    ISSN:0022-2488

    eISSN:1089-7658

  43. Negatively curved cubic carbon crystals with octahedral symmetry 査読有り

    Makoto Tagami, Yunye Liang, Hisashi Naito, Yoshiyuki Kawazoe, Motoko Kotani

    CARBON 76 266-274 2014年9月

    DOI: 10.1016/j.carbon.2014.04.077  

    ISSN:0008-6223

    eISSN:1873-3891

  44. Geometric measures of finite carbon nanotube molecules: a proposal for length index and filling indexes 査読有り

    Taisuke Matsuno, Hisashi Naito, Shunpei Hitosugi, Sota Sato, Motoko Kotani, Hiroyuki Isobe

    PURE AND APPLIED CHEMISTRY 86 (4) 489-495 2014年4月

    DOI: 10.1515/pac-2014-5006  

    ISSN:0033-4545

    eISSN:1365-3075

  45. '離散幾何から提案する新物質創成・物性発現の解明'への挑戦 : AMF/CREST/SMART/WPI-AIMRを推進して 査読有り

    小谷 元子

    數學 65 (3) 299-303 2013年7月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本数学会

    DOI: 10.11429/sugaku.0653299-2  

    ISSN:0039-470X

  46. Geometric Frustration of Icosahedron in Metallic Glasses 査読有り

    A. Hirata, L. J. Kang, T. Fujita, B. Klumov, K. Matsue, M. Kotani, A. R. Yavari, M. W. Chen

    SCIENCE 341 (6144) 376-379 2013年7月

    DOI: 10.1126/science.1232450  

    ISSN:0036-8075

  47. 離散幾何学から提案する新物質創成・物性発現の解明 査読有り

    小谷元子

    応用数理 23 (4) 150-153 2013年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本応用数理学会

    DOI: 10.11540/bjsiam.23.4_150  

    ISSN:0917-2270

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Demands for new mathematical theories to describe nano-scale phenomena are increasing. The project to meet them and to develop mathematical models has been supported by JST CREST from 2008 to 2013. Under the projects, we set four research subjects: 1. Design of K4 Lattice (Sunada Lattice) Characteristics and Its Synthesis, 2. Development of Structured Illumination, 3. Analysis of Ultrafast Phase Separation Dynamics, 4. Achievement of High Heat-Conductivity in Heat-Resistant Polymers. In the present article and the following articles, some of our mathematical challenges are discussed.

  48. 数学・数理科学の新たな潮流:諸科学との連携を求めて 査読有り

    小谷元子

    表面科学 34 (1) 2-2 2013年

    DOI: 10.1380/jsssj.34.2  

    ISSN:0388-5321

  49. 材料科学と離散幾何解析学の連携による挑戦 査読有り

    小谷元子

    表面科学 34 (1) 3-8 2013年

    出版者・発行元: 日本表面科学会

    DOI: 10.1380/jsssj.34.3  

    ISSN:0388-5321

  50. 27pKN-1 LCST型相分離現象における分子の幾何形状の効果(化学物理(溶液・液体・光応答)、領域12(ソフトマター物理、化学物理、生物物理)) 査読有り

    戸田 昌利, 梶本 真司, 川勝 年洋, 赤間 陽二, 小谷 元子, 福村 裕史

    日本物理学会講演概要集 68.2.2 321-321 2013年

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.68.2.2.0_321_3  

  51. New Growth Mechanism of Cubic Rh Clusters Composed of 8-12 Atoms Found by the Method of Euclidean Designs 査読有り

    Makoto Tagami, Yunye Liang, Yoshiyuki Kawazoe, Motoko Kotani

    MATERIALS TRANSACTIONS 53 (3) 459-462 2012年3月

    DOI: 10.2320/matertrans.N-M2011859  

    ISSN:1345-9678

    eISSN:1347-5320

  52. Probabilistic Approach to Geometry 査読有り

    Motoko Kotani, M. Hino, T. Kumagai

    Advanced Studies in Pure Mathematics 57 1-540 2010年3月

    出版者・発行元: Mathematical Society of Japan

    DOI: 10.1142/e025  

  53. New Metallic Carbon Crystal 査読有り

    Masahiro Itoh, Motoko Kotani, Hisashi Naito, Toshikazu Sunada, Yoshiyuki Kawazoe, Tadafumi Adschiri

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 102 (5) 055703 2009年2月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.102.055703  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  54. Spectral Analysis in Geometry and Number Theory - Contemporary Mathematics 査読有り

    M. Kotani, H. Naito, T. Tate

    484 1-342 2009年

  55. Discrete Analysis of Crystal Lattices 招待有り 査読有り

    Motoko Kotani

    Sugaku Expositions 19 (2) 117-134 2006年12月

  56. Large deviation and the tangent cone at infinity of a crystal lattice 査読有り

    Motoko Kotani, Toshikazu Sunada

    MATHEMATISCHE ZEITSCHRIFT 254 (4) 837-870 2006年12月

    DOI: 10.1007/s000209-006-0951-9  

    ISSN:0025-5874

  57. Noncommutativity and Singularities, Proceedings of French--apanese symposia Held at IH?S in 2006 査読有り

    J.-P. Bourguignon, M. Kotani, Y. Maeda, N. Tose

    55 1-363 2006年7月

    DOI: 10.1142/e020  

  58. 離散幾何解析学に見る対称性(第15回年会「総合講演」) 招待有り 査読有り

    小谷 元子

    応用数理 16 (1) 69-73 2006年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本応用数理学会

    DOI: 10.11540/bjsiam.16.1_69  

    ISSN:0917-2270

  59. Discrete Geometric Analysis: Proceedings of the First JAMS Symposium on Discrete Geometric Analysis, December 12-20, 2003, Sendai, Japan 査読有り

    M. Kotani, T. Shirai, T. Sunada

    Contemporary Mathematics 347 1-258 2004年4月

  60. An asymptotic of the large deviation for random walks on a crystal lattice 査読有り

    Motoko Kotani

    contemporary mathematics 347 141-152 2004年

  61. Lipschitz continuity of the spectra of the magnetic transition operators on a crystal lattice 査読有り

    Motoko Kotani

    Journal of Geometry and Physics 47 (2-3) 323-342 2003年8月

    DOI: 10.1016/S0393-0440(02)00226-7  

    ISSN:0393-0440

  62. Spectral Geometry of Crystal lattices 招待有り 査読有り

    Motoko Koani, Toshikazu Sunada

    contemp. math. 338 271-305 2003年

  63. 結晶格子を通してみる離散幾何解析 査読有り

    小谷 元子

    数学 54 (4) 348-364 2002年10月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本数学会

    DOI: 10.11429/sugaku1947.54.348  

    ISSN:0039-470X

  64. A central limit theorem for magnetic transition operators on a crystal lattice 査読有り

    Motoko Kotani

    JOURNAL OF THE LONDON MATHEMATICAL SOCIETY-SECOND SERIES 65 464-482 2002年4月

    DOI: 10.1112/S0024610701002770  

    ISSN:0024-6107

  65. Geometrical aspect of large deviation for random walks on a crystal lattice 招待有り 査読有り

    Motoko Kotani, Toshikazu Sunada

    Microlocal analysis and complex Fourier analysis 215-223 2002年

  66. Geometric Aspects of Large Deviations for Random Walks on a Crystal Lattice (部分多様体の微分幾何学およびその周辺領域の研究)

    小谷 元子, 砂田 利一

    数理解析研究所講究録 1236 (1236) 112-114 2001年11月

    出版者・発行元: 京都大学数理解析研究所

    ISSN:1880-2818

  67. A note on asymptotic expansions for closed geodesics in homology classes 査読有り

    M Kotani

    MATHEMATISCHE ANNALEN 320 (3) 507-529 2001年7月

    DOI: 10.1007/s002080100210  

    ISSN:0025-5831

  68. The pressure and higher correlations for an Anosov diffeomorphism 査読有り

    M Kotani, T Sunada

    ERGODIC THEORY AND DYNAMICAL SYSTEMS 21 807-821 2001年6月

    DOI: 10.1017/S0143385701001407  

    ISSN:0143-3857

  69. Jacobian tori associated with a finite graph and its Abelian covering graphs 査読有り

    M Kotani, T Sunada

    ADVANCES IN APPLIED MATHEMATICS 24 (2) 89-110 2000年2月

    DOI: 10.1006/aama.1999.0672  

    ISSN:0196-8858

  70. Albanese Maps and Off Diagonal Long Time Asymptotics for the Heat Kernel

    Motoko Kotani, Toshikazu Sunada

    Communications in Mathematical Physics 209 (3) 633-670 2000年2月1日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s002200050033  

    ISSN:0010-3616

    eISSN:1432-0916

  71. Standard realizations of crystal lattices via harmonic maps 査読有り

    M Kotani, T Sunada

    TRANSACTIONS OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY 353 (1) 1-20 2000年

    ISSN:0002-9947

  72. Zeta functions of finite graphs 査読有り

    KOTANI Motoko

    Journal of Mathematcal Science, University of Tokyo 7 (1) 7-25 2000年

    出版者・発行元: 東京大学

    ISSN:1340-5705

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Poles of the {\it Ihara zeta function} associated with a finite graph are described by graph-theoretic quantities. Elementary proofs based on the notions of {\it oriented line graphs}, {\it Perron-Frobenius operators}, and {\it discrete Laplacians} are provided for Bass's theorem on the determinant expression of the zeta function and Hashimoto's theorems on the pole at $u=1$.

  73. A central limit theorem for the simple random walk on a crystal lattice 査読有り

    M Kotani, T Sunada

    PROCEEDINGS OF THE SECOND ISAAC CONGRESS, VOLS 1 AND 2 7 1-6 2000年

  74. Asymptotic behavior of the transition probability of a random walk on an infinite graph 査読有り

    M Kotani, T Shirai, T Sunada

    JOURNAL OF FUNCTIONAL ANALYSIS 159 (2) 664-689 1998年11月

    DOI: 10.1006/jfan.1998.3322  

    ISSN:0022-1236

  75. Harmonic 2-spheres with r pairs of extra eigenfunctions 査読有り

    M Kotani

    PROCEEDINGS OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY 125 (7) 2083-2092 1997年7月

    ISSN:0002-9939

  76. ON THE FUNDAMENTAL GROUP OF THE SPACE OF HARMONIC 2-SPHERES IN THE N-SPHERE 査読有り

    M FURUTA, MA GUEST, M KOTANI, Y OHNITA

    MATHEMATISCHE ZEITSCHRIFT 215 (4) 503-518 1994年4月

    ISSN:0025-5874

  77. CONNECTEDNESS OF THE SPACE OF MINIMAL 2-SPHERES IN S(2M)(1) 査読有り

    M KOTANI

    PROCEEDINGS OF THE AMERICAN MATHEMATICAL SOCIETY 120 (3) 803-810 1994年3月

    ISSN:0002-9939

  78. Index and flat ends of minimal surface 査読有り

    KOTANI Motoko

    Tokyo Journal of Mathematics 16 37-46 1993年

  79. MINIMAL-SURFACES IN S(2M)(1) WITH EXTRA EIGENFUNCTIONS 査読有り

    N EJIRI, M KOTANI

    QUARTERLY JOURNAL OF MATHEMATICS 43 (172) 421-440 1992年12月

    ISSN:0033-5606

  80. A DECOMPOSITION THEOREM OF 2-TYPE IMMERSIONS 査読有り

    M KOTANI

    NAGOYA MATHEMATICAL JOURNAL 118 55-64 1990年6月

    DOI: 10.1017/S0027763000002993  

    ISSN:0027-7630

  81. An immersion of an n-dimensional real space form into an n-dimensional complex space form 査読有り

    Motoko Kotani

    Tokyo Journal of Mathematics 9 (1) 103-113 1986年

    DOI: 10.3836/tjm/1270150980  

    ISSN:0387-3870

  82. THE 1ST EIGENVALUE OF HOMOGENEOUS MINIMAL HYPERSURFACES IN A UNIT-SPHERE SN+1(1) 査読有り

    M KOTANI

    TOHOKU MATHEMATICAL JOURNAL 37 (4) 523-532 1985年12月

    ISSN:0040-8735

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 65

  1. 物質科学における数理的アプローチの新展開

    小谷 元子

    表面と真空 66 (3) 133-133 2023年3月10日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本表面真空学会

    DOI: 10.1380/vss.66.133  

    ISSN: 2433-5835

    eISSN: 2433-5843

  2. 離散幾何解析とは

    小谷 元子

    数理科学 61 (1) 71-78 2023年1月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN: 0386-2240

  3. 数理活用産学連携イニシアティブ : 数理科学と社会の相互作用を起こすためには—特集 ポストコロナの社会における科学技術イノベーションの役割

    小谷 元子

    経団連 / 日本経済団体連合会 編 69 (9) 46-48 2021年9月

    出版者・発行元: 日本経済団体連合会

    ISSN: 2187-1485

  4. ネクスト・アインシュタイン育成を目指すアフリカ数学研究所AIMS

    木村 芳文, 小谷 元子

    日本物理学会誌 76 (4) 226-228 2021年4月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/butsuri.76.4_226  

    ISSN: 0029-0181

    eISSN: 2423-8872

    詳細を見る 詳細を閉じる

    物理教育は今 ネクスト・アインシュタイン育成を目指すアフリカ数学研究所AIMS

  5. 特別インタビュー 東北大学理事・副学長/総合科学技術・イノベーション会議 議員 小谷元子氏インタビュー : 第6期科学技術・イノベーション基本計画への期待

    小谷 元子, 岡谷 重雄, 横尾 淑子, 林 和弘

    STI horizon = STIホライズン : イノベーションの新地平を拓く 7 (3) 3-6 2021年

    出版者・発行元: 文部科学省科学技術学術政策研究所科学技術動向研究センター

    ISSN: 2189-8693

  6. 数理科学と社会の相互作用を起こすためには

    小谷 元子

    学術の動向 25 (9) 9_72-9_75 2020年9月1日

    出版者・発行元: 公益財団法人 日本学術協力財団

    DOI: 10.5363/tits.25.9_72  

    ISSN: 1342-3363

    eISSN: 1884-7080

  7. 大人のための最先端理科(第209回)数学 数学発展の歴史が伝える理論を「美しい」と感じる力

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (14) 66-67 2019年4月6日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  8. 大人のための最先端理科(第202回)数学 知的生命体を魅了する「素数」の秘密解明への挑戦

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 107 (7) 70-71 2019年2月16日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  9. 大人のための最先端理科(第195回)数学 代数と幾何の発想を融合したN×Nマスの魔方陣の作り方

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (48) 74-75 2018年12月15日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  10. 砂田利一氏の平成30年度文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞に寄せて

    小谷 元子

    数学通信 23 (3) 28-33 2018年11月

    出版者・発行元: 日本数学会

    ISSN: 1342-1387

  11. 大人のための最先端理科(第188回)数学 波なのに塊のように振る舞う 不思議な「ソリトン」の数学

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (41) 84-85 2018年10月27日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  12. 大人のための最先端理科(第182回)数学 祝!柏原正樹博士チャーン賞 日本で生まれた代数解析学

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 106 (35) 82-83 2018年9月15日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  13. 大人のための最先端理科(第176回)【数学】驚くべき方程式が生み出す生き物の世界の多様と複雑

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 106 (29) 100-101 2018年7月28日

  14. 大人のための最先端理科(第170回)【数学】ミクロとマクロの世界を繋ぐ 臨界現象の統一理論の魅力

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 106 (26) 64-65 2018年6月16日

  15. 大人のための最先端理科(第164回)【数学】検索スピードが飛躍的にアップ 常識外れの量子力学の数学

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 106 (17) 122-123 2018年4月28日

  16. 大人のための最先端理科(第159回)【数学】元の場所に戻れるかどうか 活用広がるランダムウォーク

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 106 (12) 72-73 2018年3月24日

  17. 大人のための最先端理科(第154回)【数学】ニュートンの微積分学に匹敵 日本数学者が築いた確率解析

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 106 (7) 86-87 2018年2月17日

  18. 科学のための幾何学入門(5)Lie群、対象空間

    小谷 元子

    現代化学 563 57-61 2018年2月

  19. 大人のための最先端理科(第149回)【数学】 偶然に支配される現象を予測できる「確率論」の世界

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 106 (2) 74-75 2018年1月13日

  20. 大人のための最先端理科(第144回)【数学】 コンピュータを使えば正しい?数学の「真理」の高いハードル

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 105 (46) 84-85 2017年12月2日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  21. 科学のための幾何学入門(4)行列群、結晶群

    小谷 元子

    現代化学 561 (561) 58-61 2017年12月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  22. 大人のための最先端理科(第139回)【数学】 自然界の「形」が美しい理由 シャボン玉が教える普遍法則

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 105 (41) 90-91 2017年10月28日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  23. 科学のための幾何学入門(3)行列

    小谷 元子

    現代化学 559 (559) 64-67 2017年10月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  24. 大人のための最先端理科(第134回)【数学】 データの法則を見出だす「曲率」素朴な発想で開かれた新次元

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 105 (36) 78-79 2017年9月23日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  25. 大人のための最先端理科(第129回)【数学】 局所の情報から全体が見える最も美しいトポロジーの公式

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 105 (31) 84-85 2017年8月12日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  26. 科学のための幾何学入門(2)群の定義、群の積・商

    小谷 元子

    現代化学 557 (557) 60-63 2017年8月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  27. 大人のための最先端理科(第124回)【数学】 世紀の難問・ポアンカレ予想解明の裏に二つの幾何の交差

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 105 (26) 66-67 2017年7月8日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  28. 大人のための最先端理科(第119回)【数学】データを構造解明へつなげる 数学と材料開発の意外な相性

    小谷 元子

    週刊ダイヤモンド 105 (21) 80-81 2017年6月3日

    出版者・発行元: ダイヤモンド社

  29. 離散と連続をつなぐ幾何 (特集 発展する微分幾何 : その多様性,面白さ,そして美しさ)

    小谷 元子

    数理科学 55 (6) 46-52 2017年6月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN: 0386-2240

  30. 科学のための幾何学入門(1)群と対称性(1)

    小谷 元子

    現代化学 555 (555) 21-24 2017年6月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  31. 数学, 化学と出会う(6)柔らかさを数える

    小谷 元子

    現代化学 545 (545) 22-24 2016年8月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  32. 数学, 化学と出会う(5)トポロジカル材料

    小谷 元子

    現代化学 543 58-59 2016年6月

  33. 数学, 化学と出会う(4)アモルファス材料のトポロジー解析

    小谷 元子

    現代化学 541 60-61 2016年4月

  34. 数学, 化学と出会う(3)柔らかい幾何学 トポロジー

    小谷 元子

    現代化学 539 (539) 15-17 2016年2月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  35. 2016年度日本数学会賞春季賞 入谷寛 'グロモフ・ウィッテン不変量とミラー対称性の研究'

    小谷 元子

    数学 68 (4) 403-404 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本数学会

    ISSN: 0039-470X

  36. 数学, 化学と出会う(2)カーボンネットワークの対称性と曲がり方

    小谷 元子

    現代化学 537 (537) 18-21 2015年12月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  37. 数学, 化学と出会う(1)怠け者の勧め

    小谷 元子

    現代化学 535 (535) 19-22 2015年10月

    出版者・発行元: 東京化学同人

    ISSN: 0386-961X

  38. 結晶格子上の非対称ランダムウォークの中心極限定理 (Symposium on Probability Theory)

    石渡 聡, 河備 浩司, 小谷 元子

    数理解析研究所講究録 1952 (1952) 30-37 2015年6月

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  39. 待ち受ける心

    小谷 元子

    数理科学臨時別冊 数学的な感覚の探求 2014年11月

  40. Mackay-like all-carbon negatively curved crystals

    LIANG Yunye, TAGAMI Makoto, NAITO Hisashi, KAWAZOE Yoshiyuki, KOTANI Motoko, HOSOKAWA Norikazu, OSHIMA Hisayoshi

    ナノ学会大会講演予稿集 12th 162 2014年5月22日

    ISSN: 1347-8028

  41. 科学の泉 材料科学への数学の挑戦?

    小谷 元子

    河北新報 3面-3面 2013年8月4日

  42. 科学の泉 材料科学への数学の挑戦?

    小谷 元子

    河北新報 3面-3面 2013年8月3日

  43. 科学の泉 材料科学への数学の挑戦?

    小谷 元子

    河北新報 3面-3面 2013年8月2日

  44. 科学の泉 材料科学への数学の挑戦?

    小谷 元子

    河北新報 3面-3面 2013年8月1日

  45. 科学の泉 材料科学への数学の挑戦?

    小谷 元子

    河北新報 3面-3面 2013年7月31日

  46. 科学の泉 材料科学への数学の挑戦?

    小谷 元子

    河北新報 3面-3面 2013年7月30日

  47. 数学的な感覚の探求 : 思考法の源を探る(第10回)待ち受ける心

    小谷 元子

    数理科学 51 (6) 63-67 2013年6月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN: 0386-2240

  48. フロントランナー挑む 第22回 不連続なものの形の本質を探る

    小谷 元子

    日経サイエンス 2013年1月

  49. 東北大学数学連携の取り組み(ラボラトリーズ)

    小谷 元子

    応用数理 22 (2) 151-153 2012年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本応用数理学会

    DOI: 10.11540/bjsiam.22.2_151  

    ISSN: 0917-2270

  50. 材料科学と離散幾何解析学の連携による挑戦

    小谷 元子

    表面科学 34 (1) 3-8 2012年

    DOI: 10.1380/jsssj.34.3  

  51. 東北大学数学連携の取り組み

    小谷 元子

    応用数理 122 (2) 73-75 2012年

  52. 数学・数理科学の新たな潮流―諸科学との連携を求めて

    小谷 元子

    表面科学 34 (1) 2-2 2012年

  53. 幾何と対称性:ダイヤモンドツイン?

    小谷 元子

    日本評論社 47 (7) 23-28 2008年7月

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  54. 離散幾何への誘い(2)

    小谷 元子

    数学セミナー 1 (1) 62-65 2006年

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  55. 解析学における0 (特集 0の発見--無限なる可能性の開花)

    小谷 元子

    数理科学 43 (11) 17-21 2005年11月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN: 0386-2240

  56. 〔日本数学会〕幾何分科会特別企画「21世紀の数学」出版の経緯

    小谷 元子

    数学通信 9 (4) 28-30 2005年2月

    出版者・発行元: 日本数学会

    ISSN: 1342-1387

  57. 離散幾何への誘い(1)

    小谷 元子

    数学セミナー 12 (12) 45-49 2005年

    出版者・発行元: 日本評論社

    ISSN: 0386-4960

  58. グラフと作用素 (特集 演算子・作用素の魅力--その様々な数理とはたらき)

    小谷 元子

    数理科学 42 (4) 40-45 2004年4月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN: 0386-2240

  59. グラフの幾何学--結晶格子の標準的実現と中心極限定理 (特集 微分幾何の新世紀--応用数理,数理物理への展開)

    小谷 元子

    数理科学 39 (2) 30-36 2001年2月

    出版者・発行元: サイエンス社

    ISSN: 0386-2240

  60. グラフの幾何学

    小谷 元子

    数理科学 39 (2) 30-36 2001年2月1日

    出版者・発行元: サイエンス社

  61. 結晶格子を通してみる離散幾何解析

    小谷 元子

    数学 54 (4) 2000年1月

    出版者・発行元: 日本数学界

  62. 球面内の等質な極小超曲面の第一固有値について(リーマン多様体とリー群)

    小谷 元子

    数理解析研究所講究録 576 48-64 1985年12月

    出版者・発行元: 京都大学

    ISSN: 1880-2818

  63. RIMS International Workshop “Sapporo summer conference on dynamics of patterns in materials science”

    西浦廉政, 小谷元子

    北海道大学電子科学研究所 (札幌市) (2014年07月31日~2014年08月2日)

  64. Mathematical approach to emerging topics in material science 2012

    西浦廉政, 小川卓克, 小谷元子

    WPI-AIMR, 東北大学 (仙台市) (2012年02月18日~2012年02月19日)

  65. RIMS International Conference “Mathematical Challenge to a New Phase of Materials Science”

    西浦廉政, 小谷元子

    京都大学益川ホール(京都市) (2014年08月04日~2014年08月08日)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 29

  1. 離散幾何解析へのいざない : 数学から物質科学へ

    小谷, 元子, 内藤, 久資

    日本評論社 2025年6月

    ISBN: 9784535787223

  2. 離散幾何解析入門

    小谷, 元子

    岩波書店 2024年4月

    ISBN: 9784000299374

  3. 中学数学

    坂井, 裕, 小谷, 元子

    教育出版 2021年1月

    ISBN: 9784316204383

  4. 中学数学

    坂井, 裕, 小谷, 元子

    教育出版 2021年1月

    ISBN: 9784316204390

  5. 中学数学

    坂井, 裕, 小谷, 元子

    教育出版 2021年1月

    ISBN: 9784316204406

  6. 中学数学

    坂井, 裕, 小谷, 元子

    教育出版 2020年

    ISBN: 9784316204383

  7. Operator algebras and mathematical physics

    泉, 正己, 河東, 泰之, 小谷, 元子, 松井, 宏樹, 小沢, 登高

    Mathematical Society of Japan 2019年

    ISBN: 9784864970792

  8. Noncommutative geometry and physics 4

    前田, 吉昭, 森吉, 仁志, 小谷, 元子, 綿村, 哲

    World Scientific 2017年

    ISBN: 9789813144606

  9. 保険と金融の数理

    室井 芳史, 照井 伸彦, 小谷 元子, 赤間 陽二, 花輪 公雄

    共立出版 2017年

    ISBN: 9784320111226

  10. Mathematical challenges in a new phase of materials science : Kyoto, Japan, August 2014

    Nishiura Yasumasa, 小谷 元子

    Springer 2016年

    ISBN: 9784431561026

  11. 現代日本と科学技術を巡る諸相

    科学技術振興機構社会技術研究開発センター, 藤井 威, 隈 研吾, 野中 郁次郎, 市川 惇信, 中村 桂子, 三浦 公亮, 郷 通子, 遠藤 章, 小谷 元子

    丸善プラネット, 丸善出版 (発売) 2016年

    ISBN: 9784863452831

  12. A new direction in mathematics for materials science

    池田 進, 小谷 元子

    Springer 2015年

    ISBN: 9784431558620

  13. クロスセクショナル統計シリーズ

    照井 伸彦, 小谷 元子, 赤間 陽二, 花輪 公雄

    共立出版 2014年

  14. 数学者が読んでいる本ってどんな本

    小谷 元子, 砂田 利一, 黒川 信重, 森 重文, 上野 健爾, 足立 恒雄, 小谷 元子, 益川 敏英, 野崎 昭弘, 高橋 陽一郎, 深谷 賢治, 高瀬 正仁, 田中 一之, 円城 塔

    東京図書 2013年

    ISBN: 9784489021640

  15. Noncommutative geometry and physics 3 : Shonan Village Center, Japan, 18-22 February 2008 : Kyoto University, Japan, 1 April 2010-31 March 2011

    Dito Giuseppe, 小谷 元子, 前田 吉昭, 森吉 仁志, 夏目 利一, 綿村 哲

    World Scientific 2013年

    ISBN: 9789814425001

  16. 宇宙の地図を描く : 測れないものを測る数学の知恵 : set

    小谷 元子

    平成基礎科学財団 2011年

  17. Probabilistic approach to geometry

    The Seasonal, Institute of, the Mathematical Society of Japan, 小谷 元子, Hino Masanori, 熊谷 隆, 日本数学会

    Mathematical Society of Japan 2010年

    ISBN: 9784931469587

  18. Spectral Analysis in Geometry and Number Theory

    Motoko Kotani, Hisashi Naito, Tatsuya Tate

    American Mathematical Society 2009年9月

  19. Spectral analysis in geometry and number theory : international conference on the occasion of Toshikazu Sunada's 60th birthday, August 6-10, 2007, Nagoya University, Nagoya, Japan

    小谷 元子, 内藤 久資, Tate Tatsuya, 砂田 利一

    American Mathematical Society 2009年

    ISBN: 9780821842690

  20. 離散群の作用する無限グラフのスペクトル解析とグロモフ・ハウスドルフ収束

    小谷 元子

    [小谷元子] 2008年

  21. 文庫で読む科学

    岩波書店編集部編

    岩波書店 2007年6月6日

  22. 「心は燃えていたではないか」in 文庫で読む科学

    小谷元子

    岩波書店 岩波科学ライブラリー 2007年

  23. 21世紀の数学,幾何学の未踏峰

    小谷元子, 宮岡礼子

    日本評論社 2004年7月

    ISBN: 4535784035

  24. Discrete geometric analysis : proceedings of the first JAMS Symposium on Discrete Geometric Analysis, December 12-20, 2002, Sendai, Japan

    小谷 元子, 白井 朋之, 砂田 利一, JAMS Symposium on, Discrete Geometric Analysis

    American Mathematical Society 2004年

    ISBN: 0821833510

  25. 結晶格子の標準的実現と磁場付き推移作用素のスペクトル解析

    小谷 元子

    [小谷元子] 2004年

  26. 21世紀の数学

    小谷元子, 宮岡礼子

    日本評論社 2004年

  27. ポストモダン解析学(訳)

    ユルゲン ヨスト著

    シュプリンガー東京 2000年10月

  28. 調和写像のバブル現象とコンパクト化理論

    小谷 元子

    [小谷元子] 2000年

  29. ポストモダン解析学

    ユルゲン ヨスト著, 小谷元子訳

    シュプリンガー・フェアラーク東京 2000年

    ISBN: 9784431708711

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 95

  1. 離散幾何解析と物質科学への応用 招待有り

    小谷 元子

    The World of Mathematical Physics II 2021年11月21日

  2. DX社会の基盤技術~数理を活用した産学連携について 招待有り

    小谷 元子

    数理活用産学連携イニシアティブ 2021年7月16日

  3. 材料探索のための離散幾何解析学 招待有り

    小谷 元子

    日本物理学会第76回年次会(2021) 2021年3月14日

  4. デジタル時代の数学・材料科学連携 招待有り

    小谷元子

    東京大学・日本電子産学連携室設立15周年記念 次世代電子顕微鏡法社会連携講座設立記念シンポジウム 2020年12月4日

  5. デジタル時代の化学―数学連携 招待有り

    小谷元子

    化学工学会 第51回秋季大会 2020年9月26日

  6. 数学でミクロとマクロをつなぐ 招待有り

    小谷元子

    第8回世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)サイエンスシンポジウム 数学の驚くべき力 数学が繋ぐ多様な世界 2020年1月12日

  7. 次世代材料探索のための数学ー材料科学連携 招待有り

    小谷元子

    SIP シンポジウム2019 2019年12月20日

  8. Mathematical challenges for materials design 招待有り

    小谷元子

    Frontiers in Mathematical Science Research Workshop 2019年9月28日

  9. MATHEMATICAL CHALLENGES FOR MATERIALS DESIGN BASED ON DISCRETE GEOMETRIC ANALYSIS

    小谷元子

    2019 KWMS International Conference 2019年8月23日

  10. Non commutative geometry for Topological Phase 招待有り

    小谷元子

    In and around Topological Physics 2019年7月15日

  11. Discrete geometric analysis for materials research 招待有り

    小谷元子

    ICCM 2019 2019年6月9日

  12. Materials research in the digitalized society 招待有り

    小谷元子

    World Premier Research in Japan Symposium 2019年1月25日

  13. Mathematical challenge to understand Materials structure

    小谷元子

    2018 Taiwan Mathematical Society Annual Meeting 2018年12月8日

  14. Key Messages from Concurrent Sessions AI/IoT/Robotics 招待有り

    KOTANI Motoko

    STS forum Annual Meeting 2018 2018年10月9日

  15. 世界レベルの研究拠点を作る:WPI-AIMRの活動 招待有り

    小谷 元子

    Science Japan Meeting 2018-日本の科学の未来を創る- 2018年9月20日

  16. 数学と諸分野・産業との連携への挑戦 招待有り

    小谷元子

    日本機械学会2018年度年次大会 特別講演 2018年9月11日

  17. 離散幾何学による物質探索への挑戦 招待有り

    小谷元子

    物性研究所スパコン共同利用・CCMS合同研究会「計算物質科学の今と未来」 2018年4月2日

  18. 数学-材料科学連携による挑戦 招待有り

    小谷元子

    第18回 豊田理研懇話会 2018年1月16日

  19. Mathematical challenges for materials design 国際会議 招待有り

    小谷元子

    Total Energy and Force Methods 2018 Workshop 2018年1月10日

  20. AIMR's challenge based on Mathematics and Materials collaboration 国際会議 招待有り

    小谷元子

    Tsinghua-Tohoku Joint Workshop on Material and Spintronics Sciences 2017年12月21日

  21. Mathematical challenge for materials science 国際会議 招待有り

    小谷元子

    2017 Dasan Conference Mathematical Challenges and Industrial Problem Solving 2017年12月2日

  22. 数学から材料科学へのアプローチ 招待有り

    小谷元子

    シンポジウム「高分子未来サミット」 2017年11月27日

  23. 次世代物質う探索のための離散幾何学 領域紹介 招待有り

    小谷元子

    第11回 物性科学領域横断研究会(領域合同研究会 2017年11月18日

  24. Discrete surface theory for trivalent graphs and its application to materials science 国際会議 招待有り

    小谷元子

    Geometry Workshop in Obergurgl 2017 2017年9月23日

  25. Mathematical Challenge to Understanding of Material 国際会議 招待有り

    小谷元子

    International Conference on Research and Education in Mathematics 2017 (ICREM8) 2017年8月12日

  26. 数学は美しい〜数学が持つ力と可能性 招待有り

    小谷元子

    経営ビジョン構想懇話会 2017年6月20日

  27. Structure understanding of materials by discrete geometric analysis 国際会議 招待有り

    小谷元子

    International Workshop on Industrial Mathematics 2017年5月19日

  28. 数学による構造・機能相関の解明

    17-1ポリマーフロンティア21 2017年4月1日

  29. Structure understanding of materials by discrete geometric analysis 国際会議 招待有り

    Novel Optical Materials 2017年3月16日

  30. Structure understanding of materials by discrete geometric analysis 国際会議 招待有り

    Stochastic Analysis and Large Scale Interacting Systems 2017年3月10日

  31. A challenge to a new paradigm by math-mate collaboration at AIMR

    第14回I?CNERセミナー・シリーズ 2016年11月16日

  32. 異分野融合への挑戦

    第8回九州・沖縄アイランド女性研究者支援シンポジウムin沖縄 2016年11月11日

  33. A mathematical challenge to materials 国際会議 招待有り

    GEMS 2016 2016年10月17日

  34. Topology in Materials 国際会議 招待有り

    Topological matter, strings, K-theory and related areas 2016年9月26日

  35. 数学と材料科学の連携のもたらす未来―東北大学原子分子材料科学高等研究機構(AIMR)における実験― 招待有り

    俯瞰ワークショップ ナノテクノロジー・材料分野領域別分科会 全体会議「研究開発力強化に向けた施策間連携」 2016年8月22日

  36. Structure understanding of materials by discrete geometric analysis 国際会議 招待有り

    2016居禮夫人高中化學營 2016年7月14日

  37. Mathematical challenge for materials research at AIMR 国際会議 招待有り

    International Conference on Mathematics and Mathematics Education (ICMME) 2016 2016年7月13日

  38. Mathematical Challenge to a New Phase of Materials Science 国際会議 招待有り

    Workshop on nonlinear partial differential equations and related topics 2016年5月9日

  39. Mathematical challenge to structural understanding of materials 国際会議 招待有り

    2nd International Symposium on Frontiers in Materials Science (FMS) 2015年11月

  40. データ社会の材料開発と数学の役割 招待有り

    JST CREST-さきがけ数学シンポジウム 2015『22 世紀社会創造のための数学』 2015年9月

  41. Mathematical challenge to structural understanding and structure of materials 国際会議 招待有り

    15th International Conference Computational and Mathematical Methods in Science and Engineering 2015年7月

  42. Mathematical Challenge to Structural Understanding of Materials 国際会議 招待有り

    Mathematics of Novel Materials 2015年6月

  43. Mathematical challenge to structural understanding of materials 国際会議 招待有り

    2015 East Asian Core Doctorial Forum on Mathematics 2015年1月

  44. Structural Understanding of Materials-Collaboration Between Mathematics and Materials Science 国際会議 招待有り

    150 years of beautiful structures and defects 2014年11月

  45. Discrete geometric analysis applied to structural understanding of materials 国際会議 招待有り

    Inverse Problems and Spectral Theory 2014年10月

  46. ナノ秒時間分解光散乱法及び構造化照明法を用いたレーザー誘起相分離過程のメゾスコピック構造変化の研究

    豊内秀一, 梶本真司, 戸田昌利, 赤間陽二, 川勝年洋, 小谷元子, 福村裕史

    第8回分子科学討論会 2014年9月22日

  47. Discrete Geometric Analysis applied to structural understanding of Materials 国際会議 招待有り

    Canberra - Japan Meeting, Pattern Formation: Mathematics and Materials 2014年4月29日

  48. Discrete Geometric Analysis applied to structural understanding of Materials 国際会議

    The Fourth Conference of Tsinghua Sanya International Mathematics Forum 2013年12月

  49. Discrete Geometric Analysis applied to structural understanding of Materials 国際会議 招待有り

    Tohoku University Forum at UCL 2013年11月21日

  50. Discrete Geometric Analysis applied to structural understanding of Materials 国際会議

    CAMP opening symposium 2013年11月

  51. Discrete Geometric Analysis applied to structural understanding of Materials 国際会議

    HeKKSaGOn University Consortium The 3rd Japanese-German University President's Conference 2013年9月11日

  52. Discrete Geometric Analysis applied to structural understanding of Materials, A mathematical challenge to a new phase of materials science 国際会議

    Connections 2013 Symposium: Crossing Boundaries with Informatics ? from Basic Science to Social Infrastructure 2013年7月8日

  53. Discrete Geometric Analysis applied to structural understanding of Materials 国際会議

    Joint International Meeting of the AMS and the Romanian Mathematical Society 2013年6月27日

  54. Discrete Geometric Analysis applied to structural understanding of Materials 国際会議

    10th France-Japan Workshop on Nanomaterials - The 1st WPI workshop on materials science 2013年6月

  55. Mathematical challenge to a new phase of materials science based on discrete geometric analysis 国際会議

    Motoko Kotani, A. Hirata, L. J. Kang, T. Fujita, B. Klumov, K. Matsue, A. R. Yavari, M. W. Chen

    Joint International Meeting of the AMS and the Romanian Mathematical Society 2013年6月

  56. A mathematical challenge to materials science 国際会議

    Workshop on Stochastic Analysis and Related Topics 2012年11月8日

  57. A mathematical challenge to materials science 国際会議

    The Seventh General Meeting of Asian Consortium on Computational Materials Science-Virtual Organization 2012年11月

  58. A mathematical challenge to materials science

    第18回複素幾何シンポジウム 2012年10月

  59. A mathematical challenge to materials science

    RIMS研究集会「Discrete Geometric Analysis」 2012年8月

  60. A mathematical challenge to materials science

    理研研究会「物質科学の数学的手法と数理物理」 2012年6月

  61. A mathematical challenge to materials science 国際会議

    Topology and Functional Analysis 2012 2012年5月

  62. Geometry and Analysis 国際会議

    International Conference “Geometry and Analysis” 2009年12月21日

  63. Geometry of crystal lattices 国際会議

    Series of Lectures 2009年11月1日

  64. Mathematical challenge to a new phase of material sciences 国際会議

    Workshop “Boundaries” 2009年7月1日

  65. A mathematical challenge to material sciences 国際会議

    Collocium Talk,,Technische Universität Graz 2009年3月23日

  66. A mathematical challenge to material sciences 国際会議

    Colloqium talk 2009年3月18日

  67. Geometric aspect of random walk on a crystal lattice, 国際会議

    Algebras, Operators and Noncommutative Geometry, 2008年12月1日

  68. Geometric aspect of random walk on a crystal lattice 国際会議

    Perspectives in mathematical sciences 2008年10月8日

  69. geometric Aspects of Random Walks on a Crystal Lattice 国際会議

    France-Japan Science Forum 2008年10月7日

  70. geometric Aspects of Random Walks on a Crystal Lattice 国際会議

    Korea Women Mathemarics 2008年6月16日

  71. geometric Aspects of Random Walks on a Crystal Lattice 国際会議

    Noncommutative Geometry 2008年2月21日

  72. geometric Aspects of Random Walks on a Crystal Lattice 国際会議

    Expanders in pure and applied mathematics 2008年2月11日

  73. geometric Aspects of Random Walks on a Crystal Lattice 国際会議

    The 6th 21st COE Symposium, Exploring New Science by Bridging Particle-Matter Hierarchy 2007年12月13日

  74. geometric Aspects of Random Walks on a Crystal Lattice 国際会議

    Stochastic calculus on manifolds, graphsm adn random structures 2007年10月8日

  75. Geometric Aspects of Random Walks on a Crystal Lattice 国際会議

    KIAS conference on Geometric Analysis 2007年9月7日

  76. Geometric Aspects of Random Walks on a Crystal Lattice 国際会議

    Analysis on graphs and fractals 2007年5月29日

  77. Geometric aspects of random walks on a crystal lattice 国際会議

    Stochastic Models and DiscreteGeometry 2007年2月26日

  78. Magnetic transition operators on a crystal lattice 国際会議

    Noncommutative Geometry 2006 Kyoto 2006年6月13日

  79. Random walks and Geometry of a crystall lattice 国際会議

    Quantum Probability and Spectral Analysis on Large Graphs 2004年9月19日

  80. Magnetic transition operators on a crystal lattice 国際会議

    Geometric Group Theory, Random Walks, and Harmonic Analysis 2004年6月13日

  81. Electron transport on a crystal lattice with and without magnetic field 国際会議

    The 21st century COE program of Tohoku university,International Symposium 2004年3月4日

  82. Magnetic transition operators on a crystal lattice 国際会議

    Geometry and spectral theory 2003年12月29日

  83. magnetic transition operators on a crystal lattice 国際会議

    minisymposium on spectral geometry 2003年10月17日

  84. Magnetic transition operators on a crystal lattice

    確率論と幾何解析 2003年9月16日

  85. Magnetic transition operators on a crystal lattice 国際会議

    Potential Theory and Analysis on Metric Space 2003年6月30日

  86. Geometrical aspect of large deviation for random walks on a crystal lattice 国際会議

    The First JAMS Symposium, Matsusima 2002年12月12日

  87. 結晶格子の磁場付き推移作用素のスペクトル端のリプシッツ連続性

    作用素論,作用素環論研究集会 2002年10月30日

  88. 結晶格子のランダム・ウォークの大偏差と空間の収束 I, II(連続講演)

    代数的組み合わせ論シンポジウム 2002年7月1日

  89. 結晶格子のランダム・ウォークの大偏差と空間の収束 I, II(連続講演)

    微分幾何研究集会 2002年2月21日

  90. 結晶格子の収束と大偏差

    Sendai Submanifolds Day 2002年2月19日

  91. 結晶格子上のランダム・ウォークと結晶格子の幾何

    第22回Encounter with Mathematics 2002年2月12日

  92. A central limit theorem for magnetic transition operators on a crystallattice 国際会議

    International Centre for Mathematical Sciences 2001年7月9日

  93. A central limit theorem for magnetic transition operators on a crystallattice 国際会議

    Geometry in Large 2001年6月11日

  94. A central limit theorem for magnetic transition operators on a crystallattice 国際会議

    Random walks and statistical Physics 2001年2月19日

  95. 結晶格子のスペクトル幾何学I,II

    幾何シンポジウム 2000年7月31日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 2

  1. 離散幾何学から提案する新物質創成・物性発現の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミクロな幾何構造がマクロな現象を制御する仕組みを離散幾何解析学の立場で理解する

  2. C*環による磁場付き推移作用素のスペクトルの研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁場付き推移作用素をC*環の元とみることで,スペクトル集合の代数的構造や,自己相似性を解析する.