研究者詳細

顔写真

サカノイ タケシ
坂野井 健
Takeshi Sakanoi
所属
大学院理学研究科 附属惑星プラズマ・大気研究センター 惑星分光観測研究部(惑星分光物理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
80271857
Researcher ID
プロフィール
以下の研究を推進しています。
1.ハワイ・ハレアカラ望遠鏡やすばる望遠鏡・NASA/IRTF望遠鏡による木星オーロラなどの惑星や衛星の可視・赤外観測と近赤外エシェル分光器開発
2.極域ロケット(Rocksat-XN, LAMP)搭載光学カメラや地上観測による脈動オーロラ発光現象の解明
3.砕氷船しらせや、船舶搭載用小型全天イメージャーの開発とオーロラ・大気光観測
4.国際宇宙ステーション搭載可視・近赤外分光イメージャー(ISS-IMAP/VISI)の機器開発主担当ならび超高層大気発光観測に基づく大気重力波の研究
5. 極域地上光学観測に基づくオーロラ発光の微細構造変動ならびに偏光プロセスの解明
6.れいめい衛星搭載多色オーロラカメラ(MAC)の機器開発主担当ならびにオーロラ微細構造と中低緯度大気光の研究
7.衛星搭載光学機器の開発: Akatsuki/IR1, Hisaki/FOV, ISS-IMAP, Reimei/MAC, Kaguya/UPI-TVIS, Sprite-sat理学機器マネージャー
8.地上磁場観測に基づくELF,ULF帯地磁気脈動の研究
9.第37次隊南極昭和基地越冬ならびに地上ファブリーペロー高分散分光データに基づくオーロラ活動に伴う熱圏大気-電離圏プラズマ大気の相互作用の研究
10.あけぼの衛星磁場・プラズマ粒子データに基づくオーロラ加速領域の研究

経歴 6

  • 2009年9月 ~ 継続中
    東北大学大学院理学研究科 准教授

  • 2007年4月 ~ 2009年8月
    東北大学大学院理学研究科 助教

  • 1998年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院理学研究科 助手

  • 1997年7月 ~ 1998年3月
    東北大学理学部 助手

  • 1995年7月 ~ 1997年3月
    南極昭和基地 第37次南極観測越冬隊 宙空隊員(東北大学・助手)

  • 1995年7月 ~ 1997年3月
    東北大学理学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 理学研究科 地球物理学

    ~ 1993年3月31日

  • 東北大学 理学部 地球物理学

    ~ 1991年3月31日

委員歴 21

  • 極地研究所 南極観測審議委員会アドバイザー

    2022年4月 ~ 継続中

  • 国立極地研究所 非干渉散乱レーダー委員会委員

    2016年4月 ~ 継続中

  • 東北大学 理学研究科男女共同参画委員会

    2014年3月 ~ 継続中

  • 名古屋大学太陽地球惑星研究所 共同利用研究委員会員 委員

    2012年4月 ~ 継続中

  • 日本学術会議(第22期) 電気電子工学委員会 URSI分科会 委員

    2012年4月 ~ 継続中

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS) SGEPSS論文賞選考委員委員長

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 国立極地研究所 宙空専門部会委員

    2014年4月 ~ 2022年3月

  • AOGS コンビーナー

    2005年4月 ~ 2022年3月

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS) SGEPSS論文賞選考委員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • EPSジャーナル 編集委員

    2015年4月 ~ 2019年3月

  • 日本天文学会 「2020年代の光赤外天文学」将来検討委員会 太陽系班員

    2014年4月 ~ 2017年3月

  • 名古屋大学太陽地球環境研究所 電磁気圏専門委員会委員

    2012年4月 ~ 2017年3月

  • 日本地球惑星連合 男女共同参画委員会副委員長

    2011年4月 ~ 2017年3月

  • 東北大学 泉萩会ホームページ編集委員会

    2008年4月 ~ 2017年3月

  • 国立極地研究所 EISCAT特別実験観測分科会委員

    2010年4月 ~ 2016年3月

  • CAWSES-II タスク4国内メンバー

    2010年4月 ~ 2014年3月

  • 日本地球惑星科学連合 コンビーナー(熱圏・電離圏)

    2004年4月 ~ 2010年3月

  • AOGS コンビーナー

    2005年4月 ~ 2009年8月

  • 名古屋大学太陽地球環境研究所 電磁気圏専門委員会委員

    2010年4月 ~

  • 第124回 SGEPSS総会および講演会 LOC

    2008年10月 ~

  • 第124回 SGEPSS総会および講演会 地方事務局

    2008年10月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • アメリカ地球物理連合(American Geophysical Union)

  • 日本惑星科学会

  • 日本天文学会

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

研究キーワード 9

  • 望遠鏡

  • 衛星

  • 開発

  • 光学

  • 赤外

  • 惑星

  • 電離圏

  • 熱圏

  • オーロラ

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 天文学 / 天文学

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 /

受賞 1

  1. 技術賞

    2010年4月 第19回日本航空宇宙学会 「小型科学衛星”れいめい”」

論文 251

  1. High-precision broadband linear polarimetry of early-type binaries 査読有り

    Yasir Abdul Qadir, Andrei V. Berdyugin, Vilppu Piirola, Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani, Svetlana V. Berdyugina

    Astronomy & Astrophysics 697 A133-A133 2025年5月15日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/0004-6361/202452778  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aims. This is a continuation of our study of early-type binaries with high-precision broadband polarimetry. Here we present the results of our observations of the massive O+O-type binary system HD 165052 located in the very young open cluster NGC 6530. Our aim was to investigate the variations in linear polarization in this system with time and obtain an independent estimate of the orbital period from polarization data. By fitting phase-locked variations in Stokes parameters q and u, it is possible to obtain independent estimates of the orbit inclination, i, orientation, Ω, and the direction of rotation. Methods. We employed the DiPol-2 polarimeter in combination with the remotely controlled 60 cm KVA and Tohoku T60 telescopes. Linear polarization measurements of HD 165052 were obtained in the B, V, and R passbands with an accuracy better than ~0.01%. The Lomb–Scargle method of period search was applied to the acquired polarization data to identify periodic signals. To study interstellar polarization in NGC 6530, we observed 25 cluster stars located in close proximity to the binary. Results. Our observations reveal clear periodic variations in the Stokes parameters in all three passbands with amplitudes of ~0.1%. A period search applied to polarization data detected the strongest (and unambiguous) periodic signal at 1.47755 ± 0.005 d, which corresponds to half of the orbital period, 2.95510 ± 0.005 d. Our independent period search, performed on polarization data, supports a shorter orbital period for HD 165052 (as determined from radial velocity measurements done in the past) and rejects the longer value obtained very recently. In the observed polarization variations, the second terms of the Fourier harmonics clearly dominate, suggesting that light scattering material is symmetrically distributed with respect to the orbital plane. We conclude that the most probable polarization mechanism is electron scattering in the interacting stellar winds. To evaluate the effect of nonperiodic noise on the orbital parameters derived from the analysis of periodic variations in polarization, we ran rigorous Monte Carlo simulations. We thereby derived our best estimate of the orbital inclination, i, as 55° + 5°/−55°, and Ω as 148°(328°) + 20°/−22° averaged over the B, V, and R passbands. These values provide direct and unambiguous evidence that nonperiodic noise, if present, significantly reduced the accuracy of orbital parameters obtained from high-precision polarization data for the low-inclination systems. Using the values of the polarization variability amplitude, we estimated the mass-loss rate for the whole system to be Ṁ = 2.46 × 10−7 ± 2.47 × 10−8 M yr−1. The direction of the binary system rotation on the plane of the sky is clockwise. Our observations of HD 165052 neighbor stars reveal a complex behavior of interstellar polarization in the cluster NGC 6530.

  2. Variations in Jupiter's extended sodium nebula over two decades 国際誌

    Mizuki Yoneda, Fuminori Tsuchiya, Carl Schmidt, Jeff Morgenthaler, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi

    2025年3月18日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/egusphere-egu25-14285  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have been performing ground-based observations of Jupiter's sodium nebula longer than two decades. The sodium atoms in the nebula originate in Io's volcanic gas. The nebula distributes over 1,000 Jupiter's radii, and its angular size is approximately 10 degrees. Therefore, ground-based observations of D-line emissions in the sodium nebula can be made with small optics. The observation results indicate that the sodium D-line brightness in the nebula varies with various timescales like day-to-day through year-to-year. While it is naturally expected that variations in the brightness of the nebula reflect that of volcanism on Io, it may be influenced by locations of active volcanic plumes on Io. Sometimes, variations of the nebula differ between the eastern and western sides of Jupiter.  Details on the variations of Jupiter's extended sodium nebula will be shown. Especially, a period in which Juno spacecraft has been orbiting Jupiter will be focused. 

  3. Major brightening events in Jupiter’s sodium nebula during Juno era 査読有り

    M. Yoneda, F. Tsuchiya, C. Schmidt, M. Kagitani, T. Sakanoi

    Icarus 425 116301-116301 2025年1月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.icarus.2024.116301  

    ISSN:0019-1035

  4. Studying geometry of the ultraluminous X-ray pulsar Swift J0243.6+6124 using X-ray and optical polarimetry V. The binary system HD 165052 in the open cluster NGC 6530 査読有り

    Juri Poutanen, Sergey S. Tsygankov, Victor Doroshenko, Sofia V. Forsblom, Peter Jenke, Philip Kaaret, Andrei V. Berdyugin, Dmitry Blinov, Vadim Kravtsov, Ioannis Liodakis, Anastasia Tzouvanou, Alessandro Di Marco, Jeremy Heyl, Fabio La Monaca, Alexander A. Mushtukov, George G. Pavlov, Alexander Salganik, Alexandra Veledina, Martin C. Weisskopf, Silvia Zane, Vladislav Loktev, Valery F. Suleimanov, Colleen Wilson-Hodge, Svetlana V. Berdyugina, Masato Kagitani, Vilppu Piirola, Takeshi Sakanoi, Iván Agudo, Lucio A. Antonelli, Matteo Bachetti, Luca Baldini, Wayne H. Baumgartner, Ronaldo Bellazzini, Stefano Bianchi, Stephen D. Bongiorno, Raffaella Bonino, Alessandro Brez, Niccolò Bucciantini, Fiamma Capitanio, Simone Castellano, Elisabetta Cavazzuti, Chien-Ting Chen, Stefano Ciprini, Enrico Costa, Alessandra De Rosa, Ettore Del Monte, Laura Di Gesu, Niccolò Di Lalla, Immacolata Donnarumma, Michal Dovčiak, Steven R. Ehlert, Teruaki Enoto, Yuri Evangelista, Sergio Fabiani, Riccardo Ferrazzoli, Javier A. Garcia, Shuichi Gunji, Kiyoshi Hayashida, Wataru Iwakiri, Svetlana G. Jorstad, Vladimir Karas, Fabian Kislat, Takao Kitaguchi, Jeffery J. Kolodziejczak, Luca Latronico, Simone Maldera, Alberto Manfreda, Frédéric Marin, Andrea Marinucci, Alan P. Marscher, Herman L. Marshall, Francesco Massaro, Giorgio Matt, Ikuyuki Mitsuishi, Tsunefumi Mizuno, Fabio Muleri, Michela Negro, Chi-Yung Ng, Stephen L. O’Dell, Nicola Omodei, Chiara Oppedisano, Alessandro Papitto, Abel L. Peirson, Matteo Perri, Melissa Pesce-Rollins, Pierre-Olivier Petrucci, Maura Pilia, Andrea Possenti, Simonetta Puccetti, Brian D. Ramsey, John Rankin, Ajay Ratheesh, Oliver J. Roberts, Roger W. Romani, Carmelo Sgrò, Patrick Slane, Paolo Soffitta, Gloria Spandre, Douglas A. Swartz, Toru Tamagawa, Fabrizio Tavecchio, Roberto Taverna, Yuzuru Tawara, Allyn F. Tennant, Nicholas E. Thomas, Francesco Tombesi, Alessio Trois, Roberto Turolla, Jacco Vink, Kinwah Wu, Fei Xie

    Astronomy & Astrophysics 691 A123-A123 2024年11月1日

    出版者・発行元: EDP Sciences

    DOI: 10.1051/0004-6361/202450696  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Discovery of pulsations from a number of ultra-luminous X-ray (ULX) sources proved that accretion onto neutron stars can produce luminosities exceeding the Eddington limit by several orders of magnitude. The conditions necessary to achieve such high luminosities as well as the exact geometry of the accretion flow in the neutron star vicinity are, however, a matter of debate. The pulse phase-resolved polarization measurements that became possible with the launch of the Imaging X-ray Polarimetry Explorer (IXPE) can be used to determine the pulsar geometry and its orientation relative to the orbital plane. They provide an avenue to test different theoretical models of ULX pulsars. In this paper we present the results of three IXPE observations of the first Galactic ULX pulsar Swift J0243.6+6124 during its 2023 outburst. We find strong variations in the polarization characteristics with the pulsar phase. The average polarization degree increases from about 5% to 15% as the flux dropped by a factor of three in the course of the outburst. The polarization angle (PA) as a function of the pulsar phase shows two peaks in the first two observations, but changes to a characteristic sawtooth pattern in the remaining data set. This is not consistent with a simple rotating vector model. Assuming the existence of an additional constant polarized component, we were able to fit the three observations with a common rotating vector model and obtain constraints on the pulsar geometry. In particular, we find the pulsar angular momentum inclination with respect to the line of sight of ip = 15°–40°, the magnetic obliquity of θp = 60°–80°, and the pulsar spin position angle of χp ≈ −50°, which significantly differs from the constant component PA of about 10°. Combining these X-ray measurements with the optical PA, we find evidence for at least a 30° misalignment between the pulsar angular momentum and the binary orbital axis.

  5. Variation of the Altitude of Auroral Emission During a Substorm Cycle: Stereoscopic Optical Observations During the LAMP Rocket Experiment 査読有り

    K. Hosokawa, Y. Miyoshi, M. Mcharg, V. Ledvina, D. Hampton, M. Lessard, M. Shumko, K. Asamura, T. Sakanoi, T. Mitani, T. Namekawa, M. Nosé, Y. Ogawa, A. Jaynes, A. Halford

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 2024年11月

    DOI: 10.1029/2024JA033036  

  6. Reimei Satellite Observations of Alfvénic Interaction Modulating Inverted‐V Electrons and Filamentary Auroral Forms at the Poleward Edge of a Discrete Arc 査読有り

    Masafumi Hirahara, Yusuke Ebihara, Naritoshi Kitamura, Takeshi Sakanoi, Kazushi Asamura, Taku Takada, Hirobumi Saito

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 129 (10) 2024年10月5日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2024ja032650  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We present an event based on Reimei satellite observations in the low‐altitude midnight auroral region, showing that intense and clear energy‐dispersed electron precipitations, repetitively generated by field‐aligned accelerations due to dispersive Alfvén waves, were modulating inverted‐V electrons. These Alfvénic electrons had peak energies equal to or slightly larger than those of the inverted‐Vs and were associated with the filamentary auroral forms rapidly streaming at the poleward edge of a broad discrete arc. This arc was caused by the inverted‐V accompanied by ion depletions produced by quasi‐electrostatic parallel potential drop. Assuming instantaneous electron accelerations over a wide energy range in a single location and a simple time‐of‐flight effect for the energy‐time dispersions, the Alfvénic source distances were estimated 1,500 ± 500 km above the satellite altitude of ∼676 km, a lower bound since the interaction locations are realistically distributed in altitudinally extended regions. The electron characteristics in detailed energy‐pitch angle distributions obtained at high time resolution can be categorized into: (a) original inverted‐V fluxes energized by quasi‐electrostatic upward electric field, (b) accelerated and decelerated/reduced inverted‐V fluxes, (c) field‐aligned energy‐dispersed precipitations accelerated by dispersive Alfvén waves, and (d) upwelling secondary components effectively produced by the field‐aligned precipitations particularly at energies of a few tens of eV. This event is useful to reveal the interactions between the inverted‐V and Alfvénic electrons and their related ionospheric effects in the magnetosphere‐ionosphere coupling processes. The detailed energy‐pitch angle distributions presented here provide constraints for models of these interactions and processes.

  7. High-contrast imaging and spectroscopy by a low-scattering off-axis telescope PLANETS: current status of the development and future plan 査読有り

    Takeshi Sakanoi, Marcelo Emilio, Simone Daflon dos Santos, Svetlana V. Berdyugina, Ryan Swindle, Masato Kagitani, Mikio Kurita, Keisuke Takahashi, Yasuhiro Hirahara, Jeffery R. Kuhn, Kevin Lewis

    Ground-based and Airborne Telescopes X 220-220 2024年9月11日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.3019510  

  8. Development of a cold chopper for TAO/MIMIZUKU: repetitive control 査読有り

    Jonathan Hort, Ichiro Jikuya, Takafumi Kamizuka, Anja Lauer, Oliver Sawodny, Ryota Kinoshita, Tomoya Kondo, Katsuhiko Yamada, Takashi Miyata, Mitsuhiko Honda, Shigeyuki Sako, Yuki Hirao, Kengo Tachibana, Akira Naruse, Itsuki Sakon, Riko Senoo, Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani

    Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation VI 52-52 2024年8月26日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.3020592  

  9. Development of a cold chopper for TAO/MIMIZUKU: onboard test on MIMIZUKU 査読有り

    Ryota Kinoshita, Takafumi Kamizuka, Takashi Miyata, Ichiro Jikuya, Tomoya Kondo, Katsuhiko Yamada, Mitsuhiko Honda, Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani, Shigeyuki Sako, Yuki Hirao, Kengo Tachibana, Akira C. Naruse, Itsuki Sakon, Riko Senoo

    Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation VI 267-267 2024年8月26日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.3018708  

  10. Observations of Low and Intermediate Spectral Peak Blazars with the Imaging X-Ray Polarimetry Explorer 査読有り

    Herman L. Marshall, Ioannis Liodakis, Alan P. Marscher, Niccolò Di Lalla, Svetlana G. Jorstad, Dawoon E. Kim, Riccardo Middei, Michela Negro, Nicola Omodei, Abel L. Peirson, Matteo Perri, Simonetta Puccetti, Marco Laurenti, Iván Agudo, Giacomo Bonnoli, Andrei V. Berdyugin, Elisabetta Cavazzuti, Nicole Rodriguez Cavero, Immacolata Donnarumma, Laura Di Gesu, Jenni Jormanainen, Henric Krawczynski, Elina Lindfors, Greg Madjeski, Frédéric Marin, Francesco Massaro, Luigi Pacciani, Juri Poutanen, Fabrizio Tavecchio, Pouya M. Kouch, Francisco José Aceituno, Maria I. Bernardos, Víctor Casanova, Maya García-Comas, Beatriz Agís-González, César Husillos, Alessandro Marchini, Alfredo Sota, Dmitry Blinov, Ioakeim G. Bourbah, Sebastian Kielhmann, Evangelos Kontopodis, Nikos Mandarakas, Stylianos Romanopoulos, Raphael Skalidis, Anna Vervelaki, George A. Borman, Evgenia N. Kopatskaya, Elena G. Larionova, Daria A. Morozova, Sergey S. Savchenko, Andrey A. Vasilyev, Alexey V. Zhovtan, Carolina Casadio, Juan Escudero, Joana Kramer, Ioannis Myserlis, Efthalia Trainou, Ryo Imazawa, Mahito Sasada, Yasushi Fukazawa, Koji S. Kawabata, Makoto Uemura, Tsunefumi Mizuno, Tatsuya Nakaoka, Hiroshi Akitaya, Joseph R. Masiero, Dimitri Mawet, Georgia V. Panopoulou, Samaporn Tinyanont, Masato Kagitani, Vadim Kravtsov, Takeshi Sakanoi, Matthew Dattolo, Mark Gurwell, Garrett Keating, Ramprasad Rao, Whee Yeon Cheong, Hyeon-Woo Jeong, Sincheol Kang, Sang-Hyun Kim, Sang-Sung Lee, Emmanouil Angelakis, Alexander Kraus, Antonio Hales, Seiji Kameno, Ruediger Kneissl, Hugo Messias, Hiroshi Nagai, Lucio A. Antonelli, Matteo Bachetti, Luca Baldini, Wayne H. Baumgartner, Ronaldo Bellazzini, Stefano Bianchi, Stephen D. Bongiorno, Raffaella Bonino, Alessandro Brez, Niccolò Bucciantini, Fiamma Capitanio, Simone Castellano, Chen-Ting Chen, Stefano Ciprini, Enrico Costa, Alessandra De Rosa, Ettore Del Monte, Alessandro Di Marco, Victor Doroshenko, Michal Dovčiak, Steven R. Ehlert, Teruaki Enoto, Yuri Evangelista, Sergio Fabiani, Riccardo Ferrazzoli, Javier A. Garcia, Shuichi Gunji, Kiyoshi Hayashida, Jeremy Heyl, Wataru Iwakiri, Philip Kaaret, Vladimir Karas, Fabian Kislat, Takao Kitaguchi, Jeffery J. Kolodziejczak, Fabio La Monaca, Luca Latronico, Simone Maldera, Alberto Manfreda, Andrea Marinucci, Giorgio Matt, Ikuyuki Mitsuishi, Fabio Muleri, C.-Y. Ng, Stephen L. O’Dell, Chiara Oppedisano, Alessandro Papitto, George G. Pavlov, Melissa Pesce-Rollins, Pierre-Olivier Petrucci, Maura Pilia, Andrea Possenti, Brian D. Ramsey, John Rankin, Ajay Ratheesh, Oliver J. Roberts, Roger W. Romani, Carmelo Sgrò, Patrick Slane, Paolo Soffitta, Gloria Spandre, Douglas A. Swartz, Toru Tamagawa, Roberto Taverna, Yuzuru Tawara, Allyn F. Tennant, Nicholas E. Thomas, Francesco Tombesi, Alessio Trois, Sergey S. Tsygankov, Roberto Turolla, Jacco Vink, Martin C. Weisskopf, Kinwah Wu, Fei Xie, Silvia Zane

    The Astrophysical Journal 972 (1) 74-74 2024年8月26日

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/1538-4357/ad5671  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We present X-ray polarimetry observations from the Imaging X-ray Polarimetry Explorer (IXPE) of three low spectral peak and one intermediate spectral peak blazars, namely 3C 273, 3C 279, 3C 454.3, and S5 0716+714. For none of these objects was IXPE able to detect X-ray polarization at the 3σ level. However, we placed upper limits on the polarization degree at ∼10%–30%. The undetected polarizations favor models where the X-ray band is dominated by unpolarized photons upscattered by relativistic electrons in the jets of blazars, although hadronic models are not completely eliminated. We discuss the X-ray polarization upper limits in the context of our contemporaneous multiwavelength polarization campaigns.

  11. Polarimetry of main belt asteroids: impact of surface mineralogy

    Irina Belskaya, Andrej Berdyugin, Yurij Krugly, Alexey Sergeyev, Vasilij Shevchenko, Ivan Slyusarev, Svetlana Berdyugina, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi

    2024年7月3日

    DOI: 10.5194/epsc2024-898  

  12. Field‐Aligned Currents Associated With Pulsating Auroral Patches: Observation With Magneto‐Impedance Magnetometer (MIM) Onboard Loss Through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) Sounding Rocket 招待有り

    Masahito Nosé, Keisuke Hosokawa, Reiko Nomura, Mariko Teramoto, Kazushi Asamura, Yoshizumi Miyoshi, Takefumi Mitani, Takeshi Sakanoi, Taku Namekawa, Takeshi Kawano, Yoshihiro Iwanaga, Shunichi Tatematsu, Masafumi Hirahara, Alexa Halford, Mykhaylo Shumko, Marc R. Lessard, Kristina Lynch, Nicholaos Paschalidis, Allison N. Jaynes, Matthew G. McHarg

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 129 (6) 2024年5月31日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2023ja032232  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We made observations of magnetic field variations in association with pulsating auroras with the magneto‐impedance sensor magnetometer (MIM) carried by the Loss through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) sounding rocket that was launched at 11:27:30 UT on 5 March 2022 from Poker Flat Research Range, Alaska. At an altitude of 200–250 km, MIM detected clear enhancements of the magnetic field by 15–25 nT in both the northward and westward components. From simultaneous observations with the ground all‐sky camera, we found that the footprint of LAMP at the 100 km altitude was located near the center of a pulsating auroral patch. The auroral patch had a dimension of ∼90 km in latitude and ∼25 km in longitude, and its major axis was inclined toward northwest. These observations were compared with results of a simple model calculation, in which local electron precipitation into the thin‐layer ionosphere causes an elliptical auroral patch. The conductivity within the patch is enhanced in the background electric field and as a result, the magnetic field variations are induced around the auroral patch. The model calculation results can explain the MIM observations if the electric field points toward southeast and one of the model parameters is adjusted. We conclude that the pulsating auroral patch in this event was associated with a one‐pair field‐aligned current that consists of downward (upward) currents at the poleward (equatorward) edge of the patch. This current structure is maintained even if the auroral patch is latitudinally elongated.

  13. Latitudinal Profiles of Auroral Forms/Motions and Plasma Properties Based on Simultaneous Image‐Particle Measurements by Reimei in the Midnight Auroral Oval 査読有り

    Masafumi Hirahara, Yoko Fukuda, Yusuke Ebihara, Kanako Seki, Takeshi Sakanoi, Kazushi Asamura, Taku Takada, Atsushi Yamazaki, Yasumasa Kasaba, Hirobumi Saito

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 129 (5) 2024年5月15日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2023ja032067  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We present the simultaneous and conjugated auroral emission and particle data obtained by a low‐altitude polar‐orbiting micro‐satellite, Reimei, for elucidating their latitudinal distributions and variations in the nightside auroral oval. Here are reported a few notable examples of the Reimei observations with high time and spatial resolutions, namely ∼120 msec. and ∼1.2 km × 1.2 km for multispectral auroral images and 40 msec. for energy‐pitch angle distributions of electrons and ions with energies of 10 eV–12 keV, respectively. The auroral images show various fine‐scale auroral activities characterized by the following types of auroral forms and variations: faint bands, streaming multiple arcs, shearing arcs, and vortices/curls, which are typical of the latitudinal properties of auroras. The particle analyzer simultaneously observed various properties of electron energy‐pitch angle and latitudinal distributions, and their temporal variations, each of which corresponds to a type of the auroral activities. Their features are summarized below. Reimei repetitively observed inverted‐V signatures of low‐energy (<1 keV) field‐aligned electrons in addition to the higher‐energy (several keV) diffuse electrons in low‐latitude auroral oval. In more active regions at higher latitudes, the dominant energy flux responsible for the multiple‐arc emissions was carried by the well‐known inverted‐V electron precipitation. The rapidly rotating vortices or so‐called curls of fine‐scale discrete auroras near the poleward boundary of the auroral oval were closely associated with the significant energy fluxes of spiky field‐aligned electron bursts with energy‐time dispersions produced by dispersive Alfvén waves.

  14. みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その9 ~JUICE 衛星搭載非熱的中性粒子観測器 PEP/JNA : 打ち上げ後初期チェックアウト報告~ 査読有り

    浅村和史, 下山学, 二穴喜文, 三好由純, 坂野井健, 齋藤義文

    日本惑星科学会誌「遊星人」 33 (1) 2024年3月

  15. Thermospheric Wind Response to March 2023 Storm: Largest Wind Ever Observed With a Fabry-Perot Interferometer in Tromsø, Norway Since 2009 査読有り

    S. Oyama, H. Vanhamäki, L. Cai, A. Shinbori, K. Hosokawa, T. Sakanoi, K. Shiokawa, A. Aikio, I. I. Virtanen, Y. Ogawa, Y. Miyoshi, S. Kurita, N. Nishitani

    Space Weather 22 (3) 2024年3月

    DOI: 10.1029/2023SW003728  

    eISSN:1542-7390

  16. Simultaneous Precipitation of Sub‐Relativistic Electron Microburst and Pulsating Aurora Electrons 査読有り

    T. Namekawa, T. Mitani, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, M. Lessard, C. Moser, A. J. Halford, T. Sakanoi, M. Kawamura, M. Nose, R. Nomura, M. Teramoto, M. Shumko, K. A. Lynch, A. N. Jaynes, M. G. McHarg

    Geophysical Research Letters 50 (24) 2023年12月13日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2023gl104001  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We have identified for the first time an energy‐time dispersion of precipitating electron flux in a pulsating aurora patch, ranging from 6.7 to 580 keV, through simultaneous in‐situ observations of sub‐relativistic electrons of microburst precipitations and lower‐energy electrons using the Loss through Auroral Microburst Pulsation sounding rocket launched from the Poker Flat Research Range in Alaska. Our observations reveal that precipitating electrons with energies of 180–320 keV were observed first, followed by 250–580 keV electrons 0–30 ms later, and finally, after 500–1,000 ms, 6.7–14.6 keV electrons were observed. The identified energy‐time dispersion is consistent with the theoretical estimation that the relativistic electron microbursts are a high‐energy tail of pulsating aurora electrons, which are caused by chorus waves propagating along the field line.

  17. IMF Dependence of Midnight Bifurcation in the Thermospheric Wind at an Auroral Latitude Based on Nine Winter Measurements in Tromsø, Norway 査読有り

    S. Oyama, K. Hosokawa, H. Vanhamäki, A. Aikio, T. Sakanoi, L. Cai, I. I. Virtanen, K. Shiokawa, N. Nishitani, A. Shinbori, Y. Ogawa

    Geophysical Research Letters 50 (14) 2023年7月24日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2023gl104334  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  18. Simulation of Dawn‐To‐Dusk Electric Field in the Jovian Inner Magnetosphere via Region 2‐Like Field‐Aligned Current 査読有り

    Yuki Nakamura, Koichiro Terada, Chihiro Tao, Naoki Terada, Yasumasa Kasaba, François Leblanc, Hajime Kita, Aoi Nakamizo, Akimasa Yoshikawa, Shinichi Ohtani, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Tomoki Kimura, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 128 (6) 2023年6月16日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022ja031248  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  19. Geomagnetic activity dependence and dawn-dusk asymmetry of thermospheric winds from 9-year measurements with a Fabry–Perot interferometer in Tromsø, Norway 査読有り

    Shin-ichiro Oyama, Anita Aikio, Takeshi Sakanoi, Keisuke Hosokawa, Heikki Vanhamäki, Lei Cai, Ilkka Virtanen, Marcus Pedersen, Kazuo Shiokawa, Atsuki Shinbori, Nozomu Nishitani, Yasunobu Ogawa

    Earth, Planets and Space 75 (1) 2023年5月5日

    DOI: 10.1186/s40623-023-01829-0  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  20. High-precision broadband linear polarimetry of early-type binaries 査読有り

    Yasir Abdul Qadir, Andrei V. Berdyugin, Vilppu Piirola, Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 670 A133-A133 2023年2月

    DOI: 10.1051/0004-6361/202245452  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  21. X-Ray Polarization Observations of BL Lacertae 査読有り

    Riccardo Middei, Ioannis Liodakis, Matteo Perri, Simonetta Puccetti, Elisabetta Cavazzuti, Laura Di Gesu, Steven R. Ehlert, Grzegorz Madejski, Alan P. Marscher, Herman L. Marshall, Fabio Muleri, Michela Negro, Svetlana G. Jorstad, Beatriz Agis-Gonzalez, Ivan Agudo, Giacomo Bonnoli, Maria Bernardos, Victor Casanova, Maya Garcia-Comas, Cesar Husillos, Alessandro Marchini, Alfredo Sota, Pouya M. Kouch, Elina Lindfors, George A. Borman, Evgenia N. Kopatskaya, Elena G. Larionova, Daria A. Morozova, Sergey S. Savchenko, Andrey A. Vasilyev, Alexey Zhovtan, Carolina Casadio, Juan Escudero, Ioannis Myserlis, Antonio Hales, Seiji Kameno, Ruediger Kneissl, Hugo Messias, Hiroshi Nagai, Dmitry Blinov, Ioakeim G. Bourbah, Sebastian Kiehlmann, Evangelos Kontopodis, Nikos Mandarakas, Stylianos Romanopoulos, Raphael Skalidis, Anna Vervelaki, Joseph R. Masiero, Dimitri Mawet, Maxwell A. Millar-Blanchaer, Georgia Panopoulou, Samaporn Tinyanont, Andrei Berdyugin, Masato Kagitani, Vadim Kravtsov, Takeshi Sakanoi, Ryo Imazawa, Mahito Sasada, Yasushi Fukazawa, Koji S. Kawabata, Makoto Uemura, Tsunefumi Mizuno, Tatsuya Nakaoka, Hiroshi Akitaya, Mark Gurwell, Ramprasad Rao, Niccolo Di Lalla, Nicolo Cibrario, Immacolata Donnarumma, Dawoon E. Kim, Nicola Omodei, Luigi Pacciani, Juri Poutanen, Fabrizio Tavecchio, Lucio A. Antonelli, Matteo Bachetti, Luca Baldini, Wayne H. Baumgartner, Ronaldo Bellazzini, Stefano Bianchi, Stephen D. Bongiorno, Raffaella Bonino, Alessandro Brez, Niccolo Bucciantini, Fiamma Capitanio, Simone Castellano, Stefano Ciprini, Enrico Costa, Alessandra De Rosa, Ettore Del Monte, Alessandro Di Marco, Victor Doroshenko, Michal Dovciak, Teruaki Enoto, Yuri Evangelista, Sergio Fabiani, Riccardo Ferrazzoli, Javier A. Garcia, Shuichi Gunji, Kiyoshi Hayashida, Jeremy Heyl, Wataru Iwakiri, Vladimir Karas, Takao Kitaguchi, Jeffery J. Kolodziejczak, Henric Krawczynski, Fabio La Monaca, Luca Latronico, Simone Maldera, Alberto Manfreda, Frederic Marin, Andrea Marinucci, Francesco Massaro, Giorgio Matt, Ikuyuki Mitsuishi, C-Y Ng, Stephen L. O'Dell, Chiara Oppedisano, Alessandro Papitto, George G. Pavlov, Abel L. Peirson, Melissa Pesce-Rollins, Pierre-Olivier Petrucci, Maura Pilia, Andrea Possenti, Brian D. Ramsey, John Rankin, Ajay Ratheesh, Roger W. Romani, Carmelo Sgro, Patrick Slane, Paolo Soffitta, Gloria Spandre, Toru Tamagawa, Roberto Taverna, Yuzuru Tawara, Allyn F. Tennant, Nicholas E. Thomas, Francesco Tombesi, Alessio Trois, Sergey Tsygankov, Roberto Turolla, Jacco Vink, Martin C. Weisskopf, Kinwah Wu, Fei Xie, Silvia Zane

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 942 (1) 2023年1月

    DOI: 10.3847/2041-8213/aca281  

    ISSN:2041-8205

    eISSN:2041-8213

  22. Polarized x-rays constrain the disk-jet geometry in the black hole x-ray binary Cygnus X-1 査読有り

    Henric Krawczynski, Fabio Muleri, Michal Dovciak, Alexandra Veledina, Nicole Rodriguez Cavero, Jiri Svoboda, Adam Ingram, Giorgio Matt, Javier A. Garcia, Vladislav Loktev, Michela Negro, Juri Poutanen, Takao Kitaguchi, Jakub Podgorny, John Rankin, Wenda Zhang, Andrei Berdyugin, Svetlana Berdyugina, Stefano Bianchi, Dmitry Blinov, Fiamma Capitanio, Niccolo Di Lalla, Paul Draghis, Sergio Fabiani, Masato Kagitani, Vadim Kravtsov, Sebastian Kiehlmann, Luca Latronico, Alexander A. Lutovinov, Nikos Mandarakas, Frederic Marin, Andrea Marinucci, Jon Miller, Tsunefumi Mizuno, Sergey Molkov, Nicola Omodei, Pierre-Olivier Petrucci, Ajay Ratheesh, Takeshi Sakanoi, Andrei N. Semena, Raphael Skalidis, Paolo Soffitta, Allyn F. Tennant, Phillipp Thalhammer, Francesco Tombesi, Martin C. Weisskopf, Joern Wilms, Sixuan Zhang, Ivan Agudo, Lucio A. Antonelli, Matteo Bachetti, Luca Baldini, Wayne H. Baumgartner, Ronaldo Bellazzini, Stephen D. Bongiorno, Raffaella Bonino, Alessandro Brez, Niccolo Bucciantini, Simone Castellano, Elisabetta Cavazzuti, Stefano Ciprini, Enrico Costa, Alessandra De Rosa, Ettore Del Monte, Laura Di Gesu, Alessandro Di Marco, Immacolata Donnarumma, Victor Doroshenko, Steven R. Ehlert, Teruaki Enoto, Yuri Evangelista, Riccardo Ferrazzoli, Shuichi Gunji, Kiyoshi Hayashida, Jeremy Heyl, Wataru Iwakiri, Svetlana G. Jorstad, Vladimir Karas, Jeffery J. Kolodziejczak, Fabio La Monaca, Ioannis Liodakis, Simone Maldera, Alberto Manfreda, Alan P. Marscher, Herman L. Marshall, Francesco Massaro, Ikuyuki Mitsuishi, Chi-Yung Ng, Stephen L. O'Dell, Chiara Oppedisano, Alessandro Papitto, George G. Pavlov, Abel L. Peirson, Matteo Perri, Melissa Pesce-Rollins, Maura Pilia, Andrea Possenti, Simonetta Puccetti, Brian D. Ramsey, Roger W. Romani, Carmelo Sgro, Patrick Slane, Gloria Spandre, Toru Tamagawa, Fabrizio Tavecchio, Roberto Taverna, Yuzuru Tawara, Nicholas E. Thomas, Alessio Trois, Sergey Tsygankov, Roberto Turolla, Jacco Vink, Kinwah Wu, Fei Xie, Silvia Zane

    SCIENCE 378 (6620) 650-654 2022年11月

    DOI: 10.1126/science.add5399  

    ISSN:0036-8075

    eISSN:1095-9203

  23. Polarized blazar X-rays imply particle acceleration in shocks 査読有り

    Ioannis Liodakis, Alan P. Marscher, Ivan Agudo, Andrei V. Berdyugin, Maria I. Bernardos, Giacomo Bonnoli, George A. Borman, Carolina Casadio, Victor Casanova, Elisabetta Cavazzuti, Nicole Rodriguez Cavero, Laura Di Gesu, Niccolo Di Lalla, Immacolata Donnarumma, Steven R. Ehlert, Manel Errando, Juan Escudero, Maya Garcia-Comas, Beatriz Agis-Gonzalez, Cesar Husillos, Jenni Jormanainen, Svetlana G. Jorstad, Masato Kagitani, Evgenia N. Kopatskaya, Vadim Kravtsov, Henric Krawczynski, Elina Lindfors, Elena G. Larionova, Grzegorz M. Madejski, Frederic Marin, Alessandro Marchini, Herman L. Marshall, Daria A. Morozova, Francesco Massaro, Joseph R. Masiero, Dimitri Mawet, Riccardo Middei, Maxwell A. Millar-Blanchaer, Ioannis Myserlis, Michela Negro, Kari Nilsson, Stephen L. O'Dell, Nicola Omodei, Luigi Pacciani, Alessandro Paggi, Georgia V. Panopoulou, Abel L. Peirson, Matteo Perri, Pierre-Olivier Petrucci, Juri Poutanen, Simonetta Puccetti, Roger W. Romani, Takeshi Sakanoi, Sergey S. Savchenko, Alfredo Sota, Fabrizio Tavecchio, Samaporn Tinyanont, Andrey A. Vasilyev, Zachary R. Weaver, Alexey V. Zhovtan, Lucio A. Antonelli, Matteo Bachetti, Luca Baldini, Wayne H. Baumgartner, Ronaldo Bellazzini, Stefano Bianchi, Stephen D. Bongiorno, Raffaella Bonino, Alessandro Brez, Niccolo Bucciantini, Fiamma Capitanio, Simone Castellano, Stefano Ciprini, Enrico Costa, Alessandra De Rosa, Ettore Del Monte, Alessandro Di Marco, Victor Doroshenko, Michal Dovciak, Teruaki Enoto, Yuri Evangelista, Sergio Fabiani, Riccardo Ferrazzoli, Javier A. Garcia, Shuichi Gunji, Kiyoshi Hayashida, Jeremy Heyl, Wataru Iwakiri, Vladimir Karas, Takao Kitaguchi, Jeffery J. Kolodziejczak, Fabio La Monaca, Luca Latronico, Simone Maldera, Alberto Manfreda, Andrea Marinucci, Giorgio Matt, Ikuyuki Mitsuishi, Tsunefumi Mizuno, Fabio Muleri, Stephen C. -Y. Ng, Chiara Oppedisano, Alessandro Papitto, George G. Pavlov, Melissa Pesce-Rollins, Maura Pilia, Andrea Possenti, Brian D. Ramsey, John Rankin, Ajay Ratheesh, Carmelo Sgro, Patrick Slane, Paolo Soffitta, Gloria Spandre, Toru Tamagawa, Roberto Taverna, Yuzuru Tawara, Allyn F. Tennant, Nicolas E. Thomas, Francesco Tombesi, Alessio Trois, Sergey Tsygankov, Roberto Turolla, Jacco Vink, Martin C. Weisskopf, Kinwah Wu, Fei Xie, Silvia Zane

    NATURE 611 (7937) 677-+ 2022年11月

    DOI: 10.1038/s41586-022-05338-0  

    ISSN:0028-0836

    eISSN:1476-4687

  24. Three-Dimensional Fourier Analysis of Atmospheric Gravity Waves and Medium-Scale Traveling Ionospheric Disturbances Observed in Airglow Images in Hawaii Over Three Years 査読有り

    Hideto Naito, Kazuo Shiokawa, Yuichi Otsuka, Hatsuki Fujinami, Takuma Tsuboi, Takeshi Sakanoi, Akinori Saito, Takuji Nakamura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 127 (10) 2022年10月

    DOI: 10.1029/2022JA030346  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  25. Thermospheric wind response to a sudden ionospheric variation in the trough: Event at a pseudo breakup during geomagnetically quiet conditions 査読有り

    S.-i. Oyama, H. Vanhamäki, L. Cai, A. Aikio, M. Rietveld, Y. Ogawa, T. Raita, M. Kellinsalmi, K. Kauristie, B. Kozelov, A. Shinbori, K. Shiokawa, T. T. Tsuda, T. Sakanoi

    Earth Planets Space 74 (1) 154 2022年10月

    DOI: 10.1186/s40623-022-01710-6  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  26. Reconstruction of Precipitating Electrons and Three-Dimensional Structure of a Pulsating Auroral Patch from Monochromatic Auroral Images Obtained from Multiple Observation Points 査読有り

    Mizuki Fukizawa, Takeshi Sakanoi, Yoshimasa Tanaka, Yasunobu Ogawa, Keisuke Hosokawa, Björn Gustavsson, Kirsti Kauristie, Alexander Kozlovsky, Tero Raita, Urban Brandstrom, Tima Sergienko

    Annales Geophysicae 40 (4) 475-484 2022年7月12日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.1002/essoar.10510206.1  

    ISSN:0992-7689

    eISSN:1432-0576

  27. Polarimetry of M-type asteroids in the context of their surface composition 査読有り

    I. Belskaya, A. Berdyugin, Yu Krugly, Z. Donchev, A. Sergeyev, R. Gil-Hutton, S. Mykhailova, T. Bonev, V. Piirola, S. Berdyugina, M. Kagitani, T. Sakanoi

    Astronomy and Astrophysics 663 2022年7月1日

    DOI: 10.1051/0004-6361/202142784  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  28. Optical polarization signatures of black hole X-ray binaries 査読有り

    Vadim Kravtsov, Andrei Berdyugin, Ilia A. Kosenkov, Alexandra Veledina, Vilppu Piirola, Yasir Abdul Qadir, Svetlana Berdyugina, Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani, Juri Poutanen

    MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY 514 (2) 2479-2487 2022年6月

    DOI: 10.1093/mnras/stac1470  

    ISSN:0035-8711

    eISSN:1365-2966

  29. Energetic electron precipitations by chorus waves and its impact on the middleatmosphere

    Yoshizumi Miyoshi, Shinji Saito, Keisuke Hosokawa, Kazushi Asamura, Shinichiro Oyama, Takefumi Mitani, Takeshi Sakanoi, Antti Kero, Esa Turunen, Pekka Verronen

    2022年3月28日

    出版者・発行元: Copernicus {GmbH}

    DOI: 10.5194/egusphere-egu22-11822  

  30. Plasma-neutral gas interactions in various space environments: Assessment beyond simplified approximations as a Voyage 2050 theme 査読有り

    M. Yamauchi, J. D. Keyser, G. Parks, S.-i. Oyama, P. Wurz, T. Abe, A. Beth, I. A. Daglis, I. Dandouras, M. Dunlop, P. Henri, N. Ivchenko, E. Kallio, H. Kucharek, Y. C.-M. Liu, I. Mann, O. Marghitu, G. Nicolaou, Z. Rong, T. Sakanoi, J. Saur, M. Shimoyama, S. Taguchi, F. Tian, T. Tsuda, B. Tsurutani, D. Turner, T. Ulich, A. Yau, I. Yoshikawa

    Exp. Astron. 54 (2-3) 521-559 2022年3月

    DOI: 10.1007/s10686-022-09846-9  

    ISSN:0922-6435

    eISSN:1572-9508

  31. Effect of Meteoric Ions on Ionospheric Conductance at Jupiter 査読有り

    Yuki Nakamura, Koichiro Terada, Chihiro Tao, Naoki Terada, Yasumasa Kasaba, François Leblanc, Hajime Kita, Aoi Nakamizo, Akimasa Yoshikawa, Shinichi Ohtani, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Tomoki Kimura, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 127 (3) 2022年3月

    DOI: 10.1029/2022ja030312  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  32. Statistical Study of Approaching Strong Diffusion of Low‐Energy Electrons by Chorus and ECH Waves Based on In Situ Observations 査読有り

    M. Fukizawa, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, Y. Kazama, Y. Katoh, Y. Kasahara, S. Matsuda, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, A. Matsuoka, S. Kurita, S. Nakamura, M. Shoji, M. Teramoto, S. Imajo, I. Shinohara, S.‐Y. Wang, S. W.‐Y. Tam, T.‐F. Chang, B.‐J. Wang, C.‐W. Jun

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 127 (3) 2022年3月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022ja030269  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  33. MIRS: an imaging spectrometer for the MMX mission 査読有り

    Maria Antonietta Barucci, Jean-Michel Reess, Pernelle Bernardi, Alain Doressoundiram, Sonia Fornasier, Michel Le Du, Takahiro Iwata, Hiromu Nakagawa, Tomoki Nakamura, Yves André, Shohei Aoki, Takehiko Arai, Elisa Baldit, Pierre Beck, Jean-Tristan Buey, Elisabet Canalias, Matthieu Castelnau, Sebastien Charnoz, Marc Chaussidon, Fréderic Chapron, Valerie Ciarletti, Marco Delbo, Bruno Dubois, Stephane Gauffre, Thomas Gautier, Hidenori Genda, Rafik Hassen-Khodja, Gilles Hervet, Ryuki Hyodo, Christian Imbert, Takeshi Imamura, Laurent Jorda, Shingo Kameda, Driss Kouach, Toru Kouyama, Takeshi Kuroda, Hiroyuki Kurokawa, Laurent Lapaw, Jeremie Lasue, Laetitia Le Deit, Aurélien Ledot, Cedric Leyrat, Bertrand Le Ruyet, Moe Matsuoka, Frederic Merlin, Hideaki Miyamoto, Frederic Moynier, Napoleon Nguyen Tuong, Kazunori Ogohara, Takahito Osawa, Jérôme Parisot, Laurie Pistre, Benjamin Quertier, Sean N. Raymond, Francis Rocard, Takeshi Sakanoi, Takao M. Sato, Eric Sawyer, Fériel Tache, Sylvain Trémolières, Fuminori Tsuchiya, Pierre Vernazza, Didier Zeganadin

    Earth, Planets and Space 73 (211) 2021年12月6日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-021-01423-2  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  34. Statistical Study of Electron Density Enhancements in the Ionospheric F Region Associated With Pulsating Auroras 査読有り

    M. Fukizawa, T. Sakanoi, Y. Ogawa, T. T. Tsuda, K. Hosokawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 126 (12) 2021年12月

    出版者・発行元: American Geophysical Union ({AGU})

    DOI: 10.1029/2021JA029601  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  35. Simultaneous pulsating aurora and microburst observations with ground‐based fast auroral imagers and CubeSat FIREBIRD‐II 査読有り

    Miki Kawamura, Takeshi Sakanoi, Mizuki Fukizawa, Yoshizumi Miyoshi, Keisuke Hosokawa, Fuminori Tsuchiya, Yuto Katoh, Yasunobu Ogawa, Kazushi Asamura, Shinji Saito, Harlan Spence, Arlo Johnson, Shin’ichiro Oyama, Urban Brändström

    Geophysical Research Letters 48 (18) 2021年9月16日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021gl094494  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  36. Rocket Observation of Sub-Relativistic Electrons in the Quiet Dayside Auroral Ionosphere 査読有り

    T. Namekawa, T. Mitani, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, Y. Ogawa, S. Saito, T. Hori, S. Sugo, O. Kawashima, S. Kasahara, R. Nomura, N. Yagi, M. Fukizawa, T. Sakanoi, Y. Saito, A. Matsuoka, I. Shinohara, Y. Fedorenko, A. Nikitenko, C. Koehler

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 126 (7) 2021年7月

    DOI: 10.1029/2020JA028633  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  37. Correction to: Small-Scale Dynamic Aurora 査読有り

    Ryuho Kataoka, Christopher C. Chaston, David Knudsen, Kristina A. Lynch, Robert L. Lysak, Yan Song, Robert Rankin, Kiyoka Murase, Takeshi Sakanoi, Joshua Semeter, Tomo-Hiko Watanabe, Daniel Whiter

    Space Science Reviews 217 (4) 2021年4月26日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11214-021-00821-y  

    ISSN:0038-6308

    eISSN:1572-9672

  38. Energy‐Resolved Detection of Precipitating Electrons of 30–100 keV by a Sounding Rocket Associated With Dayside Chorus Waves 査読有り

    S. Sugo, O. Kawashima, S. Kasahara, K. Asamura, R. Nomura, Y. Miyoshi, Y. Ogawa, K. Hosokawa, T. Mitani, T. Namekawa, T. Sakanoi, M. Fukizawa, N. Yagi, Y. Fedorenko, A. Nikitenko, S. Yokota, K. Keika, T. Hori, C. Koehler

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 126 (3) 2021年3月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2020ja028477  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  39. Small-Scale Dynamic Aurora 国際誌 国際共著 査読有り

    Ryuho Kataoka, Chris Chaston, David Knudsen, Kristina A. Lynch, Robert L. Lysak, Yan Song, Robert Rankin, Kiyoka Murase, Takeshi Sakanoi, Joshua Semeter, Tomo Hiko Watanabe, Daniel Whiter

    Space Science Reviews 217 (1) 2021年2月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11214-021-00796-w  

    ISSN:0038-6308

    eISSN:1572-9672

  40. Temporal evolutions of N2+ Meinel (1,2) band near 1.5.μm associated with aurora breakup and their effects on mesopause temperature estimations from OH Meinel (3,1) band 国際誌 国際共著 査読有り

    Takanori Nishiyama, Makoto Taguchi, Hidehiko Suzuki, Peter Dalin, Yasunobu Ogawa, Urban Brändström, Takeshi Sakanoi

    Earth, Planets and Space 73 (30) 2021年1月29日

    DOI: 10.1186/s40623-021-01360-0  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  41. ALMA observation of SO2 gas originating from io's volcanic plume and lava areas 国際誌 国際共著 査読有り

    Ryoichi Koga, Tatsuya Suzuki, Fuminori Tsuchiya, Takeshi Sakanoi, Yasuhiro Hirahara

    Astrophysical Journal Letters 907 (1) 2021年1月20日

    DOI: 10.3847/2041-8213/abd39f  

    ISSN:2041-8205

    eISSN:2041-8213

  42. Pitch-Angle Scattering of Inner Magnetospheric Electrons Caused by ECH Waves Obtained With the Arase Satellite 国際誌 国際共著 査読有り

    M. Fukizawa, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, Y. Kazama, Y. Katoh, Y. Kasahara, S. Matsuda, A. Matsuoka, S. Kurita, M. Shoji, M. Teramoto, S. Imajo, I. Sinohara, S. Y. Wang, S. W.Y. Tam, T. F. Chang, B. J. Wang, C. W. Jun

    Geophysical Research Letters 47 (23) 2020年12月16日

    出版者・発行元: American Geophysical Union ({AGU})

    DOI: 10.1029/2020GL089926  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  43. A coronagraph using a digital micromirror device as an adaptive occultation mask: design and observational result 査読有り

    Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Shoichi Okano

    SPIE Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy VIII 2020年12月13日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.2561906  

  44. High dynamic-range observation using a 1.8-m off-axis telescope PLANETS: feasibility study and telescope design 査読有り

    Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Yasuhiro Hirahara, Mikio Kurita, Jeffrey R. Kuhn, Svetlana V. Berdyugina, Marcelo Emilio

    SPIE Ground-based and Airborne Telescopes VIII 2020年12月13日

    出版者・発行元: SPIE

    DOI: 10.1117/12.2556458  

  45. SPICA Mid-infrared Instrument (SMI): The latest design and specifications 査読有り

    Takehiko Wada, Hidehiro Kaneda, Takuma Kokusho, Toyoaki Suzuki, Kumiko Morihana, Takurou Tsuchikawa, Yuki Kuroda, Daichi Ishikawa, Shinki Oyabu, Naoki Isobe, Daisuke Ishihara, Hideo Matsuhara, Koichi Nagase, Takao Nakagawa, Takafumi Ootsubo, Mitsuyoshi Yamagishi, Hiroshi Maeshima, Shunsuke Onishi, Kosei Matsumoto, Satoshi Itoh, Mizuho Uchiyama, Ryan Lau, Hiromichi Ebihara, Hanae Inami, Koji Kawabata, Yasumasa Kasaba, Takeshi Sakanoi, Yoshifusa Ita, Masayuki Akiyama, Itsuki Sakon, Takafumi Kamizuka, Takashi Miyata, Kohji Tsumura, Masato Naruse, Youichi Ohyama, Shiang-Yu Wang, Hiroshi Shibai

    SPIE SPACE TELESCOPES AND INSTRUMENTATION 2020: OPTICAL, INFRARED, AND MILLIMETER WAVE 11443 2020年12月

    DOI: 10.1117/12.2561157  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  46. Relativistic Electron Microbursts as High-Energy Tail of Pulsating Aurora Electrons 国際誌 国際共著 査読有り

    Y. Miyoshi, S. Saito, S. Kurita, K. Asamura, K. Hosokawa, T. Sakanoi, T. Mitani, Y. Ogawa, S. Oyama, F. Tsuchiya, S. L. Jones, A. N. Jaynes, J. B. Blake

    Geophysical Research Letters 47 (21) 2020年11月16日

    出版者・発行元: American Geophysical Union ({AGU})

    DOI: 10.1029/2020GL090360  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  47. Orbital variability of the optical linear polarization of the γ -ray binary LS i +61° 303 and new constraints on the orbital parameters 国際誌 国際共著 査読有り

    Vadim Kravtsov, Andrei V. Berdyugin, Vilppu Piirola, Ilia A. Kosenkov, Sergey S. Tsygankov, Maria Chernyakova, Denys Malyshev, Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani, Svetlana V. Berdyugina, Juri Poutanen

    Astronomy and Astrophysics 643 2020年11月1日

    DOI: 10.1051/0004-6361/202038745  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  48. Evidence for a rapid decrease of Pluto's atmospheric pressure revealed by a stellar occultation in 2019 査読有り

    K. Arimatsu, G. L. Hashimoto, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, R. Ohsawa, S. Urakawa

    Astronomy and Astrophysics 638 2020年6月1日

    DOI: 10.1051/0004-6361/202037762  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  49. Disc and wind in black hole X-ray binary MAXI J1820+070 observed through polarized light during its 2018 outburst 査読有り

    Ilia A. Kosenkov, Alexandra Veledina, Andrei V. Berdyugin, Vadim Kravtsov, Vilppu Piirola, Svetlana V. Berdyugina, Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani, Juri Poutanen

    Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Letters 496 (1) L96-L100 2020年5月22日

    DOI: 10.1093/mnrasl/slaa096  

    ISSN:1745-3925

    eISSN:1745-3933

  50. High-precision polarimetry of nearby stars (d < 50 pc): Mapping the interstellar dust and magnetic field inside the Local Bubble 査読有り

    V. A. Piirola, V A. Piirola, Berdyugin, P. C. Frisch, M. Kagitani, T. Sakanoi, S. V. Berdyugina, A. A. Cole, C. Harlingten, K. Hill

    Astron. Astrophys. 635 (A46) 2020年3月

  51. Diffuse and Pulsating Aurora 査読有り

    Yukitoshi Nishimura, Marc R. Lessard, Yuto Katoh, Yoshizumi Miyoshi, Eric Grono, Noora Partamies, Nithin Sivadas, Keisuke Hosokawa, Mizuki Fukizawa, Marilia Samara, Robert G. Michell, Ryuho Kataoka, Takeshi Sakanoi, Daniel K. Whiter, Shin ichiro Oyama, Yasunobu Ogawa, Satoshi Kurita

    Space Science Reviews 216 (1) 2020年2月1日

    DOI: 10.1007/s11214-019-0629-3  

    ISSN:0038-6308

    eISSN:1572-9672

  52. Transient Change of Io's Neutral Oxygen Cloud and Plasma Torus Observed by Hisaki 査読有り

    Ryoichi Koga, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Kazuo Yoshioka, Ichiro Yoshikawa, Tomoki Kimura, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, H. Todd Smith, Fran Bagenal

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 124 (12) 10318-10331 2019年12月1日

    DOI: 10.1029/2019JA026877  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  53. Preliminary Dual-Satellite observations of atmospheric gravitywaves in airglow 査読有り

    Jia Yue, Septi Perwitasari, Shuang Xu, Yuta Hozumi, Takuji Nakamura, Takeshi Sakanoi, Akinori Saito, Steven D. Miller, William Straka, Pingping Rong

    Atmosphere 10 (11) 650 2019年11月1日

    DOI: 10.3390/atmos10110650  

    eISSN:2073-4433

  54. Geographical and Seasonal Variability of Mesospheric Bores Observed from the International Space Station 査読有り

    Yuta Hozumi, Akinori Saito, Takeshi Sakanoi, Atsushi Yamazaki, Keisuke Hosokawa, Takuji Nakamura

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 124 (5) 3775-3785 2019年5月

    DOI: 10.1029/2019JA026635  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  55. Evolving optical polarisation of the black hole X-ray binary MAXI J1820+070 査読有り

    Alexandra Veledina, Andrei V. Berdyugin, Ilia A. Kosenkov, Jari J.E. Kajava, Sergey S. Tsygankov, Vilppu Piirola, Svetlana V. Berdyugina, Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani, Vadim Kravtsov, Juri Poutanen

    Astronomy and Astrophysics 623 (A75) 11 2019年3月1日

    DOI: 10.1051/0004-6361/201834140  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  56. Observation of the O2+ emissions in the Mars ionosphere with a visible spectrograph on Hareakala T60

    Suzuki, T, M. Kagitani, T. Sakanoi

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019 2019年

  57. Planetary atmospheric monitoring with the Tohoku University Haleakala telescopes: current status and future plan

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, Y. Hirahara, M. Akiyama, T. MIyata, Y. Kasaba, S. Okano

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019 2019年

  58. Exploring the Atmosphere of Mars with Remote Observations and Numerical Studies: Belgium-Japan partnership 2017-2019, and the Next

    Kasaba, Y, H. Nakagawa, H. Sagawa, T. Kuroda, T. Imamura, Y. Kasai, A. Yamazaki, T.M. Sato, H. Maezawa, M. Taguchi, H. Kashimura, I. Murata, N. Terada, T. Sakanoi, A.C. Vandaele, S. Aoki, S. Robert, V. Wilquet, A. Mahieux, S. Bauduin, F. Daerden, L. Neary, S. Viscardy, P.F. Coheur

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019 2019年

  59. Impact of Io's volcanic activity to environment and dynamics in the Jovian magnetosphere : from HISAKI results

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, A. Yamazaki, M. Kagitani, C. Tao, H. Kita, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, Y. Kasaba, H. Misawa, T. Sakanoi, I. Yoshikawa

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019 2019年

  60. Electrostatic Electron Cyclotron Harmonic Waves as a Candidate to Cause Pulsating Auroras 査読有り

    M. Fukizawa, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, K. Shiokawa, Y. Katoh, Y. Kazama, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, Y. Miyashita, Y. M. Tanaka, Y. Kasahara, M. Ozaki, A. Matsuoka, S. Matsuda, M. Hikishima, S. Oyama, Y. Ogawa, S. Kurita, R. Fujii

    Geophysical Research Letters 45 (23) 12,661-12,668 2018年12月16日

    DOI: 10.1029/2018GL080145  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  61. Venus looks different from day to night across wavelengths: morphology from Akatsuki multispectral images 査読有り

    Sanjay S. Limaye, Shigeto Watanabe, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Takehiko Satoh, Takao M. Sato, Masato Nakamura, Makoto Taguchi, Tetsuya Fukuhara, Takeshi Imamura, Toru Kouyama, Yeon Joo Lee, Takeshi Horinouchi, Javier Peralta, Naomoto Iwagami, George L. Hashimoto, Seiko Takagi, Shoko Ohtsuki, Shin ya Murakami, Yukio Yamamoto, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko ichiro Sugiyama, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Chikako Hirose, Makoto Suzuki, Naru Hirata, Eliot F. Young, Adriana C. Ocampo

    Earth, Planets and Space 70 (1) 2018年12月1日

    DOI: 10.1186/s40623-018-0789-5  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  62. Observation of equatorial plasma bubbles by the airglow imager on ISS-IMAP 査読有り

    Hiroyuki Nakata, Akira Takahashi, Toshiaki Takano, Akinori Saito, Takeshi Sakanoi

    Progress in Earth and Planetary Science 5 (1) 2018年12月1日

    DOI: 10.1186/s40645-018-0227-0  

    ISSN:2197-4284

    eISSN:2197-4284

  63. Mesospheric bores at southern midlatitudes observed by ISS-IMAP/VISI: a first report of an undulating wave front 査読有り

    Yuta Hozumi, Akinori Saito, Takeshi Sakanoi, Atsushi Yamazaki, Keisuke Hosokawa

    Atmospheric Chemistry and Physics 18 (22) 16399-16407 2018年11月19日

    出版者・発行元: Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/acp-18-16399-2018  

    ISSN:1680-7316

    eISSN:1680-7324

  64. Pulsation Characteristics of Jovian Infrared Northern Aurora Observed by the Subaru IRCS with Adaptive Optics 査読有り

    H. Watanabe, H. Kita, C. Tao, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba

    Geophysical Research Letters 45 (21) 11,547-11,554 2018年11月16日

    DOI: 10.1029/2018GL079411  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  65. Purple Auroral Rays and Global Pc1 Pulsations Observed at the CIR-Associated Solar Wind Density Enhancement on 21 March 2017 査読有り

    K. Shiokawa, M. Ozaki, A. Kadokura, Y. Endo, T. Sakanoi, S. Kurita, Y. Miyoshi, S. I. Oyama, M. Connors, I. Schofield, J. M. Ruohoniemi, M. Nośe, T. Nagatsuma, K. Sakaguchi, D. G. Baishev, A. Pashinin, R. Rakhmatulin, B. Shevtsov, I. Poddelsky, M. Engebretson, Tero Raita, Y. M. Tanaka, M. Shinohara, M. Teramoto, R. Nomura, A. Fujimoto, A. Matsuoka, N. Higashio, T. Takashima, I. Shinohara, Jay M. Albert

    Geophysical Research Letters 45 (20) 10,819-10,828 2018年10月28日

    DOI: 10.1029/2018GL079103  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  66. A study of lightning location system (Blitz) based on VLF sferics 査読有り

    Tomomi Narita, Egon Wanke, Mitsuteru Sato, Takeshi Sakanoi, Akiko Kumada, Masashi Kamogawa, Ishikawa Hirohiko, Shigemi Harada, Takao Kameda, Fuminori Tsuchiya, Eiji Kaneko

    34th International Conference on Lightning Protection, ICLP 2018 2018年10月23日

    DOI: 10.1109/ICLP.2018.8503311  

    ISSN:2469-8784

  67. Authenticating the Presence of a Relativistic Massive Black Hole Binary in OJ 287 Using Its General Relativity Centenary Flare: Improved Orbital Parameters 査読有り

    Lankeswar Dey, M. J. Valtonen, A. Gopakumar, S. Zola, R. Hudec, P. Pihajoki, S. Ciprini, K. Matsumoto, K. Sadakane, M. Kidger, K. Nilsson, S. Mikkola, A. Sillanpää, L. O. Takalo, H. J. Lehto, A. Berdyugin, V. Piirola, H. Jermak, K. S. Baliyan, T. Pursimo, D. B. Caton, F. Alicavus, A. Baransky, P. Blay, P. Boumis, D. Boyd, M. Campas Torrent, F. Campos, J. Carrillo Gómez, S. Chandra, V. Chavushyan, J. Dalessio, B. Debski, M. Drozdz, H. Er, A. Erdem, A. Escartin Pérez, V. Fallah Ramazani, A. V. Filippenko, E. Gafton, S. Ganesh, F. Garcia, K. Gazeas, V. Godunova, F. Gómez Pinilla, M. Gopinathan, J. B. Haislip, J. Harmanen, G. Hurst, J. Janík, M. Jelinek, A. Joshi, M. Kagitani, R. Karjalainen, N. Kaur, W. C. Keel, V. V. Kouprianov, T. Kundera, S. Kurowski, A. Kvammen, A. P. Lacluyze, B. C. Lee, A. Liakos, E. Lindfors, J. Lozano De Haro, M. Mugrauer, R. Naves Nogues, A. W. Neely, R. H. Nelson, W. Ogloza, S. Okano, U. Pajdosz-Śmierciak, J. C. Pandey, M. Perri, G. Poyner, J. Provencal, A. Raj, D. E. Reichart, R. Reinthal, T. Reynolds, J. Saario, S. Sadegi, T. Sakanoi, J. L.Salto González, Sameer, T. Schweyer, A. Simon, M. Siwak, F. C.Soldán Alfaro, E. Sonbas, I. Steele, J. T. Stocke, J. Strobl, T. Tomov, L. Tremosa Espasa, J. R. Valdes, J. Valero Pérez, F. Verrecchia, V. Vasylenko, J. R. Webb

    Astrophysical Journal 866 (1) 11 2018年10月10日

    DOI: 10.3847/1538-4357/aadd95  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  68. Study of the Solar Wind Influence on the Jovian Inner Magnetosphere Using an Ionospheric Potential Solver

    K Terada, C Tao, N Terada, Y Kasaba, H Kita, A Nakamizo, A Yoshikawa, S Ohtani, F Tsuchiya, M Kagitani, T Sakanoi, G Murakami, K Yoshioka, T Kimura, A Yamazaki, I Yoshikawa

    Proceeding of Lunar and Planetary Science Conference 49 2018年10月1日

  69. Horizontal and vertical structures of Jovian infrared aurora: Observation using Subaru IRCS with adaptive optics 査読有り

    Hajime Kita, Shota Fujisawa, Chihiro Tao, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba

    Icarus 313 93-106 2018年10月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2018.05.002  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  70. Special issue “Geospace exploration by the ERG mission” 査読有り

    Tsugunobu Nagai, Barry Mauk, Ondrej Santolik, Takashi Kubota, Takeshi Sakanoi

    Earth, Planets and Space 70 (1) 2018年9月26日

    DOI: 10.1186/s40623-018-0926-1  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  71. Stochastic Modeling of Multiwavelength Variability of the Classical BL Lac Object OJ 287 on Timescales Ranging from Decades to Hours 査読有り

    A. Goyal, Stawarz, S. Zola, V. Marchenko, M. Soida, K. Nilsson, S. Ciprini, A. Baran, M. Ostrowski, P. J. Wiita, Gopal-Krishna, A. Siemiginowska, M. Sobolewska, S. Jorstad, A. Marscher, M. F. Aller, H. D. Aller, T. Hovatta, D. B. Caton, D. Reichart, K. Matsumoto, K. Sadakane, K. Gazeas, M. Kidger, V. Piirola, H. Jermak, F. Alicavus, K. S. Baliyan, A. Baransky, A. Berdyugin, P. Blay, P. Boumis, D. Boyd, Y. Bufan, M. Campas Torrent, F. Campos, J. Carrillo Gómez, J. Dalessio, B. Debski, D. Dimitrov, M. Drozdz, H. Er, A. Erdem, A. Escartin Pérez, V. Fallah Ramazani, A. V. Filippenko, E. Gafton, F. Garcia, V. Godunova, F. Gómez Pinilla, M. Gopinathan, J. B. Haislip, S. Haque, J. Harmanen, R. Hudec, G. Hurst, K. M. Ivarsen, A. Joshi, M. Kagitani, N. Karaman, R. Karjalainen, N. Kaur, D. Kozieł-Wierzbowska, E. Kuligowska, T. Kundera, S. Kurowski, A. Kvammen, A. P. Lacluyze, B. C. Lee, A. Liakos, J. Lozano De Haro, J. P. Moore, M. Mugrauer, R. Naves Nogues, A. W. Neely, W. Ogloza, S. Okano, U. Pajdosz, J. C. Pandey, M. Perri, G. Poyner, J. Provencal, T. Pursimo, A. Raj, B. Rajkumar, R. Reinthal, T. Reynolds, J. Saario, S. Sadegi, T. Sakanoi, J. L.Salto González, Sameer, A. O. Simon, M. Siwak, T. Schweyer, F. C.Soldán Alfaro, E. Sonbas, J. Strobl, L. O. Takalo, L. Tremosa Espasa

    Astrophysical Journal 863 (2) 175 2018年8月20日

    DOI: 10.3847/1538-4357/aad2de  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  72. Enhancement of the Jovian Magnetospheric Plasma Circulation Caused by the Change in Plasma Supply From the Satellite Io 査読有り

    F. Tsuchiya, K. Yoshioka, T. Kimura, R. Koga, G. Murakami, A. Yamazaki, M. Kagitani, C. Tao, F. Suzuki, R. Hikida, I. Yoshikawa, Y. Kasaba, H. Kita, H. Misawa, T. Sakanoi

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 123 (8) 6514-6532 2018年8月

    DOI: 10.1029/2018JA025316  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  73. Development of PLANETS telescope and visible-infrared spectrometer for monitoring of planetary and exoplanetary atmospheres 査読有り

    Takeshi Sakanoi, Jeffrey R. Kuhn, Svetlana V. Berdyugina, Marcelo Emilio, Takahiro Obara, Isabelle F. Scholl, Masato Kagitani, Hiromu Nakagawa, Andrei Berdyugin, Vilppu Piirola, Shoichi Okano, Yasumasa Kasaba, Yasuhiro Hirahara

    Ground-based and Airborne Telescopes VII 2018年7月6日

    DOI: 10.1117/12.2312363  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  74. Undulating wave front of mesospheric bore; Space-borne observations by ISS-IMAP/VISI

    Yuta Hozumi, Akinori Saito, Takeshi Sakanoi, Atsushi Yamazaki, Keisuke Hosokawa

    2018年5月14日

    DOI: 10.5194/acp-2018-383  

  75. Spatial Distribution of Io’s Neutral Oxygen Cloud Observed by Hisaki, J. Geophys. Res. Space Phys., Spatial Distribution of Io's Neutral Oxygen Cloud Observed by Hisaki 査読有り

    R. Koga, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Yoneda, K. Yoshioka, I. Yoshikawa, T. Kimura, G. Murakami, A. Yamazaki, H. T. Smith, F. Bagena

    J. Geophys. Res. Space Phys. 123 (5) 3764-3776 2018年5月

    DOI: 10.1029/2018JA025328  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  76. High-precision broad-band linear polarimetry of early-type binaries: II. Variable, phase-locked polarization in triple Algol- type system λ Tauri Astronomy and Astrophysics 査読有り

    Berdyugin, A, Piirola, V, Sakanoi, T, Kagitani, M, Yoneda, M坂野井

    Astronomy and Astrophysics 611 (A69) 2018年3月1日

    DOI: 10.1051/0004-6361/201732163  

    ISSN:0004-6361

    eISSN:1432-0746

  77. Initial products of Akatsuki 1-μm camera 査読有り

    Iwagami N, Sakanoi T, Hashimoto G.L, Sawai K, Ohtsuki S, Takagi S, Uemizu K, Ueno M, Kameda S, Murakami S.-Y, Nakamura M, Ishii N, Abe T, Satoh T, Imamura T, Hirose C, Suzuki M, Hirata N, Yamazaki A, Sato T.M, Yamada M, Yamamoto Y, Fukuhara T, Ogohara K, Ando H, Sugiyama K.-I, Kashimura H, Kouyama T

    Earth, Planets and Space 70 (1) 2018年1月11日

    DOI: 10.1186/s40623-017-0773-5  

    ISSN:1880-5981

    eISSN:1880-5981

  78. The time variation of atomic oxygen emission around Io during a volcanic event observed with Hisaki/EXCEED 査読有り

    Ryoichi Koga, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Mizuki Yoneda, Kazuo Yoshioka, Tomoki Kimura, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa, H. Todd Smith

    Icarus 299 300-307 2018年1月1日

    DOI: 10.1016/j.icarus.2017.07.024  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  79. 地球の内部磁気圏のプラズマ変動に起因するオーロラ・電磁場変動の観測

    塩川和夫, 三好由純, 大山伸一郎, 西谷望, 関華奈子, 大塚雄一, 尾崎光紀, 片岡龍峰, 長妻努, 田中良昌, 篠原育, 能勢正仁, 坂野井健, 土屋史紀, 尾花由紀, 鈴木臣, 新堀敦樹, 堀智昭, 高橋直子, 栗田怜, 坂口歌織

    日本物理学会講演概要集 73 (1) 2018年

  80. 超長波(VLF 帯)空電観測を用いた落雷位置標定システムの位置精度評価

    成田知巳, 佐藤光輝, 亀田貴雄, 坂野井健, 土屋史紀, 石井 勝, 熊田亜紀子, 鴨川 仁, 石川裕彦, 金子英治, 原田繁実, 工藤剛史, 茆原正昭, 皆川郁靖

    電気学会全国大会 7 (112) 175-176 2018年

  81. Performance of Akatsuki/IR2 in Venus orbit: The first year 7. Planetary science Akatsuki at Venus: The First Year of Scientific Operation Masato Nakamura, Dmitri Titov, Kevin McGouldrick, Pierre Drossart, Jean-Loup Bertaux and Huixin Liu 査読有り

    Takehiko Satoh, Takao M. Sato, Masato Nakamura, Yasumasa Kasaba, Munetaka Ueno, Makoto Suzuki, George L. Hashimoto, Takeshi Horinouchi, Takeshi Imamura, Atsushi Yamazaki, Takayuki Enomoto, Yuri Sakurai, Kosuke Takami, Kenta Sawai, Takashi Nakakushi, Takumi Abe, Nobuaki Ishii, Chikako Hirose, Naru Hirata, Manabu Yamada, Shin Ya Murakami, Yukio Yamamoto, Tetsuya Fukuhara, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko Ichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki

    Earth, Planets and Space 69 (1) 2017年12月1日

    DOI: 10.1186/s40623-017-0736-x  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  82. Overview of Akatsuki data products: definition of data levels, method and accuracy of geometric correction 査読有り

    Ogohara, K., Takagi, M., Murakami, S.-Y., Horinouchi, T., Yamada, M., Kouyama, T., Hashimoto, G.L., Imamura, T., Yamamoto, Y., Kashimura, H., Hirata, N., Sato, N., Yamazaki, A., Satoh, T., Iwagami, N., Taguchi, M., Watanabe, S., Sato, T.M., Ohtsuki, S., Fukuhara, T., Futaguchi, M., Sakanoi, T., Kameda, S., Sugiyama, K.-I., Ando, H., Lee, Y.J., Nakamura, M., Suzuki, M., Hirose, C., Ishii, N., Abe, T.

    Earth, Planets and Space 69 (1) 2017年12月

    DOI: 10.1186/s40623-017-0749-5  

    ISSN:1880-5981

  83. Corrigendum: Equatorial jet in the lower to middle cloud layer of Venus revealed by Akatsuki 査読有り

    Takeshi Horinouchi, Shin-ya Murakami, Takehiko Satoh, Javier Peralta, Kazunori Ogohara, Toru Kouyama, Takeshi Imamura, Hiroki Kashimura, Sanjay S. Limaye, Kevin McGouldrick, Masato Nakamura, Takao M. Sato, Ko-ichiro Sugiyama, Masahiro Takagi, Shigeto Watanabe, Manabu Yamada, Atsushi Yamazaki, Eliot F. Young

    Nature Geoscience 10 (10) 798-798 2017年10月3日

    DOI: 10.1038/ngeo3034  

    ISSN:1752-0894

    eISSN:1752-0908

  84. Absolute calibration of brightness temperature of the Venus disk observed by the Longwave Infrared Camera onboard Akatsuki 査読有り

    Tetsuya Fukuhara, Makoto Taguchi, Takeshi Imamura, Akane Hayashitani, Takeru Yamada, Masahiko Futaguchi, Toru Kouyama, Takao M. Sato, Mao Takamura, Naomoto Iwagami, Masato Nakamura, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, George L. Hashimoto, Mitsuteru Sato, Seiko Takagi, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Shin-ya Murakami, Yukio Yamamoto, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko-ichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Takehiko Satoh, Chikako Hirose, Naru Hirata

    EARTH PLANETS AND SPACE 69 (1) 2017年10月

    DOI: 10.1186/s40623-017-0727-y  

    ISSN:1880-5981

  85. Survey of period variations of superhumps in SU UMa-type dwarf novae. IX. the ninth year (2016-2017) 査読有り

    Kato, T., Isogai, K., Hambsch, F.-J., Vanmunster, T., Itoh, H., Monard, B., Tordai, T., Kimura, M., Wakamatsu, Y., Kiyota, S., Miller, I., Starr, P., Kasai, K., Shugarov, S.Y., Chochol, D., Katysheva, N., Zaostrojnykh, A.M., Sekeráš, M., Kuznyetsova, Y.G., Kalinicheva, E.S., Golysheva, P., Krushevska, V., Maeda, Y., Dubovsky, P.A., Kudzej, I., Pavlenko, E.P., Antonyuk, K.A., Pit, N.V., Sosnovskij, A.A., Antonyuk, O.I., Baklanov, A.V., Pickard, R.D., Kojiguchi, N., Sugiura, Y., Tei, S., Yamamura, K., Matsumoto, K., Ruiz, J., Stone, G., Cook, L.M., De Miguel, E., Akazawa, H., Goff, W.N., Morelle, E., Kafka, S., Littlefield, C., Bolt, G., Dubois, F., Brincat, S.M., Maehara, H., Sakanoi, T., Kagitani, M., Imada, A., Voloshina, I.B., Andreev, M.V., Sabo, R., Richmond, M., Rodda, T., Nelson, P., Nazarov, S., Mishevskiy, N., Myers, G., Denisenko, D., Stanek, K.Z., Shields, J.V., Kochanek, C.S., Holoien, T.W.-S., Shappee, B., Prieto, J.L., Itagaki, K.-I., Nishiyama, K., Kabashima, F., Stubbings, R., Schmeer, P., Muyllaert, E., Horie, T., Shears, J., Poyner, G., Moriyama, M.

    Publications of the Astronomical Society of Japan 69 (5) 2017年10月

    DOI: 10.1093/pasj/psx058  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  86. Equatorial jet in the lower to middle cloud layer of Venus revealed by Akatsuki 査読有り

    Takeshi Horinouchi, Shin-ya Murakami, Takehiko Satoh, Javier Peralta, Kazunori Ogohara, Toru Kouyama, Takeshi Imamura, Hiroki Kashimura, Sanjay S. Limaye, Kevin McGouldrick, Masato Nakamura, Takao M. Sato, Ko-ichiro Sugiyama, Masahiro Takagi, Shigeto Watanabe, Manabu Yamada, Atsushi Yamazaki, Eliot F. Young

    Nature Geoscience 10 (9) 646-651 2017年8月

    DOI: 10.1038/ngeo3016  

    ISSN:1752-0894

    eISSN:1752-0908

  87. Optical and IR observations of planetary and exoplanetary atmospheres

    Takeshi Sakanoi, Masato Kagitani, Hiromu Nakagawa, Takahiro Obara, Yasumasa Kasaba, Shoichi Okano, Jeff R. Kuhn, Svetlana V. Berdyugina, Isabelle F. Scholl, Mizuki Yoneda

    SPIE Newsroom 2017年1月30日

    出版者・発行元: SPIE-Intl Soc Optical Eng

    DOI: 10.1117/2.1201612.006817  

    eISSN:1818-2259

  88. 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その30 〜1 umカメラで金星昼&夜〜 査読有り

    岩上直幹, はしもとじょーじ, 澤井健太, 坂野井健, 高木聖子, 亀田真吾

    日本惑星科学会誌「遊星人」 26 (1) 21-22 2017年

  89. Io and magnetospheric plasma interaction derived from the HISAKI observation

    Fuminori Tsuchiya, Kazuo Yoshioka, Masato Kagitani, Tomoki Kimura, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Hiroaki Misawa, Yasumasa Kasaba, Ichiro Yoshikawa, Takeshi Sakanoi, Ryoichi Koga, Ryo Arakawa, Fumiharu Suzuki, Reina Hikida

    第 18 回宇宙科学シンポジウム 講演集 SA6000118040 2017年

  90. Current status of Haleakala Observatory, Instrumentation and its future perspective

    Sakanoi, T, M. Kagitani, T. Obara, Y. Yoneda, S. Okano, H. Nakagawa, Y. Kasaba

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2017 2017年

  91. Development of Near-infrared Spectrometer MacrOmega for the Martian Moon’s Sample Return Mission MMX

    Sakanoi, T, T. Iwata, H. Nakagawa, J-P. Bibring, V. Hamm, C. Pilorget, T. Nakamura, S. Aoki, T. M. Sato, Y. Kasaba

    Proceedings of the 31st ISTS 2017年

  92. A STUDY OF NEAR-INFRARED HYPERSPECTRAL IMAGING OF MARTIAN MOONS BY NIRS4/MACROMEGA ONBOARD MMX SPACECRAFT

    T. Iwata, T. Sakanoi, H. Nakagawa, J-P. Bibring, V. Hamm, C. Pilorget, T. Nakamura, S. Aoki, T. M. Sato, S. Crites, Y. Kasaba, T. Imamura, A. Yamazaki

    Lunar and Planetary Science XLVIII 2017年

  93. ひさき衛星を用いた木星紫外オーロラの太陽風応答に関する統計解析

    北 元, 木村 智樹, 垰 千尋, 土屋 史紀, 山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 坂野井 健, 笠羽 康正, 吉川 一朗, 藤本 正樹

    第17回宇宙科学シンポジウム 講演集 2017年

  94. 木星氷衛星探査衛星JUICE -粒子環境パッケージ 高速中性粒子計測装置 PEP/JNA 現状と今後の予定

    浅村 和史, 斎藤 義文, 下山 学, 二穴 喜文, 三好 由純, 坂野井 健

    第17回宇宙科学シンポジウム 講演集 2017年

  95. Response of Jupiter's inner magnetosphere to the solar wind derived from extreme ultraviolet monitoring of the Io plasma torus 査読有り

    Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Atsushi Yamazaki, Fuminori Tsuchiya, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Hajime Kita, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Kazunori Uemizu, Yasumasa Kasaba, Ichiro Yoshikawa, Masaki Fujimoto

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 43 (24) 12308-12316 2016年12月

    DOI: 10.1002/2016GL071675  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  96. Three years of concentric gravity wave variability in the mesopause as observed by IMAP/VISI 査読有り

    S. Perwitasari, T. Sakanoi, T. Nakamura, M. K. Ejiri, M. Tsutsumi, Y. Tomikawa, Y. Otsuka, A. Yamazaki, A. Saito

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 43 (22) 11528-11535 2016年11月

    DOI: 10.1002/2016GL071511  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  97. Properties of hot electrons in the Jovian inner magnetosphere deduced from extended observations of the Io Plasma Torus 査読有り

    Ichiro Yoshikawa, Kazuo Yoshioka, Go Murakami, Fumiharu Suzuki, Reina Hikida, Atsushi Yamazaki, Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Kazunori Uemizu, Chihiro Tao, Hiromasa Nozawa, Yasumasa Kasaba, Masaki Fujimoto

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 43 (22) 11552-11557 2016年11月

    DOI: 10.1002/2016GL070706  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  98. Special issue "Coupling of the high and mid latitude ionosphere and its relation to geospace dynamics" 査読有り

    Nozomu Nishitani, Tsutomu Nagatsuma, Akira Sessai Yukimatu, Hongqiao Hu, Takeshi Sakanoi

    EARTH PLANETS AND SPACE 68 168 2016年10月

    DOI: 10.1186/s40623-016-0543-9  

    ISSN:1880-5981

  99. A search for QPOs in the blazar OJ287: Preliminary results from the 2015/2016 observing campaign 査読有り

    Zola, S., Valtonen, M., Bhatta, G., Goyal, A., Debski, B., Baran, A., Krzesinski, J., Siwak, M., Ciprini, S., Gopakumar, A., Jermak, H., Nilsson, K., Reichart, D., Matsumoto, K., Sadakane, K., Gazeas, K., Kidger, M., Piirola, V., Alicavus, F., Baliyan, K.S., Berdyugin, A., Boyd, D., Campas Torrent, M., Campos, F., Carrillo Gómez, J., Caton, D.B., Chavushyan, V., Dalessio, J., Dimitrov, D., Drozdz, M., Er, H., Erdem, A., Escartin Pérez, A., Fallah Ramazani, V., Filippenko, A.V., Garcia, F., Gómez Pinilla, F., Gopinathan, M., Haislip, J.B., Harmanen, J., Hudec, R., Hurst, G., Ivarsen, K.M., Jelinek, M., Joshi, A., Kagitani, M., Kaur, N., Keel, W.C., LaCluyze, A.P., Lee, B.C., Lindfors, E., Lozano de Haro, J., Moore, J.P., Mugrauer, M., Naves Nogues, R., Neely, A.W., Nelson, R.H., Ogloza, W., Okano, S., Pandey, J.C., Perri, M., Pihajoki, P., Poyner, G., Provencal, J., Pursimo, T., Raj, A., Reinthal, R., Sadegi, S., Sakanoi, T., Sameer, González, J.-L.S., Schweyer, T., Soldán Alfaro, F.C., Karaman, N., Sonbas, E., Steele, I., Stocke, J.T., Strobl, J., Takalo, L.O., Tomov, T., Tremosa Espasa, L., Valdes, J.R., Valero Pérez, J., Verrecchia, F., Webb, J.R., Yoneda, M., Zejmo, M., Zheng, W., Telting, J., Saario, J., Reynolds, T., Kvammen, A., Gafton, E., Karjalainen, R., Blay, P.

    Galaxies 4 (4) 41 2016年10月

    DOI: 10.3390/galaxies4040041  

    ISSN:2075-4434

  100. High-precision broad-band linear polarimetry of early-type binaries I. Discovery of variable, phase-locked polarization in HD48099 査読有り

    A. Berdyugin, V. Piirola, S. Sadegi, S. Tsygankov, T. Sakanoi, M. Kagitani, M. Yoneda, S. Okano, J. Poutanen

    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 591 A92 2016年7月

    DOI: 10.1051/0004-6361/201528020  

    ISSN:1432-0746

  101. IR heterodyne spectrometer MILAHI for continuous monitoring observatory of Martian and Venusian atmospheres at Mt. Haleakala, Hawaii 査読有り

    Hiromu Nakagawa, Shohei Aoki, Hideo Sagawa, Yasumasa Kasaba, Isao Murata, Guido Sonnabend, Manuela Sornig, Shoichi Okano, Jeffrey R. Kuhn, Joseph M. Ritter, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Makoto Taguchi, Kosuke Takami

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 126 34-48 2016年7月

    DOI: 10.1016/j.pss.2016.04.002  

    ISSN:0032-0633

  102. Characteristics of solar wind control on Jovian UV auroral activity deciphered by long-term Hisaki EXCEED observations: Evidence of preconditioning of the magnetosphere? 査読有り

    Hajime Kita, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa, Masaki Fujimoto

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 43 (13) 6790-6798 2016年7月

    DOI: 10.1002/2016GL069481  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  103. AKATSUKI returns to Venus 査読有り

    Masato Nakamura, Takeshi Imamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Yasuhiro Kawakatsu, Chikako Hirose, Takehiko Satoh, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, Atsushi Yamazaki, Naomoto Iwagami, Shigeto Watanabe, Makoto Taguchi, Tetsuya Fukuhara, Yukihiro Takahashi, Manabu Yamada, Masataka Imai, Shoko Ohtsuki, Kazunori Uemizu, George L. Hashimoto, Masahiro Takagi, Yoshihisa Matsuda, Kazunori Ogohara, Naoki Sato, Yasumasa Kasaba, Toru Kouyama, Naru Hirata, Ryosuke Nakamura, Yukio Yamamoto, Takeshi Horinouchi, Masaru Yamamoto, Yoshi-Yuki Hayashi, Hiroki Kashimura, Ko-ichiro Sugiyama, Takeshi Sakanoi, Hiroki Ando, Shin-ya Murakami, Takao M. Sato, Seiko Takagi, Kensuke Nakajima, Javier Peralta, Yeon Joo Lee, Junichi Nakatsuka, Tsutomu Ichikawa, Kozaburo Inoue, Tomoaki Toda, Hiroyuki Toyota, Sumitaka Tachikawa, Shinichiro Narita, Tomoko Hayashiyama, Akiko Hasegawa, Yukio Kamata

    Earth, Planets and Space 68 (1) 2016年5月6日

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s40623-016-0457-6  

    eISSN:1880-5981

  104. Substructures with luminosity modulation and horizontal oscillation in pulsating patch: Principal component analysis application to pulsating aurora 査読有り

    Takanori Nishiyama, Yoshizumi Miyoshi, Yuto Katoh, Takeshi Sakanoi, Ryuho Kataoka, Shoichi Okano

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 121 (3) 2360-2373 2016年3月

    DOI: 10.1002/2015JA022288  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  105. PRIMARY BLACK HOLE SPIN IN OJ 287 AS DETERMINED BY THE GENERAL RELATIVITY CENTENARY FLARE 査読有り

    M. J. Valtonen, S. Zola, S. Ciprini, A. Gopakumar, K. Matsumoto, K. Sadakane, M. Kidger, K. Gazeas, K. Nilsson, A. Berdyugin, V. Piirola, H. Jermak, K. S. Baliyan, F. Alicavus, D. Boyd, M. Campas Torrent, F. Campos, J. Carrillo Gomez, D. B. Caton, V. Chavushyan, J. Dalessio, B. Debski, D. Dimitrov, M. Drozdz, H. Er, A. Erdem, A. Escartin Perez, V. Fallah Ramazani, A. V. Filippenko, S. Ganesh, F. Garcia, F. Gomez Pinilla, M. Gopinathan, J. B. Haislip, R. Hudec, G. Hurst, K. M. Ivarsen, M. Jelinek, A. Joshi, M. Kagitani, N. Kaur, W. C. Keel, A. P. LaCluyze, B. C. Lee, E. Lindfors, J. Lozano de Haro, J. P. Moore, M. Mugrauer, R. Naves Nogues, A. W. Neely, R. H. Nelson, W. Ogloza, S. Okano, J. C. Pandey, M. Perri, P. Pihajoki, G. Poyner, J. Provencal, T. Pursimo, A. Raj, D. E. Reichart, R. Reinthal, S. Sadegi, T. Sakanoi, J. -L. Salto Gonzalez, Sameer, T. Schweyer, M. Siwak, F. C. Soldan Alfaro, E. Sonbas, I. Steele, J. T. Stocke, J. Strobl, L. O. Takalo, T. Tomov, L. Tremosa Espasa, J. R. Valdes, J. Valero Perez, F. Verrecchia, J. R. Webb, M. Yoneda, M. Zejmo, W. Zheng, J. Telting, J. Saario, T. Reynolds, A. Kvammen, E. Gafton, R. Karjalainen, J. Harmanen, P. Blay

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 819 (2) L37 2016年3月

    DOI: 10.3847/2041-8205/819/2/L37  

    ISSN:2041-8205

    eISSN:2041-8213

  106. Summary of JSPS program on international collaboration for planetary plasma and atmospheric dynamics research based on Hawaiian planetary telescopes

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, N. Terada, T. Kuroda, Y. Kasaba, T. Obara, H. Misawa, F. Tsuchiya

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2016 2016年

  107. 火星大気散逸探査オービター計画の検討

    松岡 彩子, 関 華奈子, 寺田 直樹, 横田 勝一郎, 山崎 敦, 今村 剛, 阿部 琢美, 二穴 喜文, 平原 聖文, 石坂 圭吾, 熊本 篤志, 栗原 純一, 中川 広務, 坂野井 健, 田口 真

    第16回宇宙科学シンポジウム 講演集 2016年

  108. ひさき衛星によるイオ周辺の130.4nm酸素原子発光の時間変動解析

    古賀 亮一, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 吉川 一朗, 村上 豪, 山崎 敦, 木村 智樹, 吉岡 和夫, 米田 瑞生

    第16回宇宙科学シンポジウム 講演集 2016年

  109. 国際宇宙ステーションからの超高層大気撮像観測 ISS-IMAPミッション

    齊藤 昭則, 穂積 裕太, 山崎 敦, 阿部 琢美, 鈴木 睦, 村上 豪, 坂野井 健, 吉川 一朗, 大塚 雄一, 藤原 均, 田口 真, 山本 衛, 中村 卓司, 江尻 省, 菊池 雅行, 河野 英昭, Liu Huixin, 石井 守, 久保田 実, 津川 卓也, 星野尾 一明, 坂野井 和代, IMAPワーキンググループ

    第16回宇宙科学シンポジウム 講演集 2016年

  110. Akatsuki IR1 camera awakens

    岩上 直幹, 大月 祥子, 坂野井 健, あかつきIR, カメラチーム

    第29回大気圏シンポジウム: 講演集録 2016年

  111. ISS-IMAPによる大気光波状構造の観測

    齊藤昭則, 穂積裕太, 坂野井健, S. Perwitasari, 吉川一朗, 山崎敦, 大塚雄一, 山本衛

    第29回大気圏シンポジウム: 講演集録 2016年

  112. Local electron heating in the Io plasma torus associated with Io from HISAKI satellite observation 査読有り

    Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Kazuo Yoshioka, Tomoki Kimura, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Hiromasa Nozawa, Yasumasa Kasaba, Takeshi Sakanoi, Kazunori Uemizu, Ichiro Yoshikawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 120 (12) 10317-10333 2015年12月

    DOI: 10.1002/2015JA021420  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  113. Brightening event seen in observations of Jupiter's extended sodium nebula 査読有り

    M. Yoneda, M. Kagitani, F. Tsuchiya, T. Sakanoi, S. Okano

    ICARUS 261 31-33 2015年11月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2015.07.037  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  114. Coordinated airglow observations between IMAP/VISI and a ground-based all-sky imager on concentric gravity wave in the mesopause 査読有り

    S. Perwitasari, T. Sakanoi, A. Yamazaki, Y. Otsuka, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito, K. Shiokawa, S. Kawamura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 120 (11) 9706-9721 2015年11月

    DOI: 10.1002/2015JA021424  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  115. Relation between fine structure of energy spectra for pulsating aurora electrons and frequency spectra of whistler mode chorus waves 査読有り

    Y. Miyoshi, S. Saito, K. Seki, T. Nishiyama, R. Kataoka, K. Asamura, Y. Katoh, Y. Ebihara, T. Sakanoi, M. Hirahara, S. Oyama, S. Kurita, O. Santolik

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 120 (9) 7728-7736 2015年9月

    DOI: 10.1002/2015JA021562  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  116. Relation between the short-term variation of the Jovian radiation belt and thermosphere derived from radio and infrared observations 査読有り

    Hajime Kita, Hiroaki Misawa, Anil Bhardwaj, Fuminori Tsuchiya, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Chihiro Tao, Yoshizumi Miyoshi, Akira Morioka

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 120 (8) 6614-6623 2015年8月

    DOI: 10.1002/2015JA021374  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  117. Low-energy ion precipitation structures associated with pulsating auroral patches 査読有り

    Jun Liang, E. Donovan, Y. Nishimura, B. Yang, E. Spanswick, K. Asamura, T. Sakanoi, D. Evans, R. Redmon

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 120 (7) 5408-5431 2015年7月

    DOI: 10.1002/2015JA021094  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  118. Venus' clouds as inferred from the phase curves acquired by IR1 and IR2 on board Akatsuki 査読有り

    Takehiko Satoh, Shoko Ohtsuld, Naomoto Iwagami, Munetaka Ueno, Kazunori Uemizu, Makoto Suzuki, George L. Hashimoto, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Ryosuke Nakamura, Takeshi Imamura, Masato Nakamura, Tetsuya Fukuhara, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada

    ICARUS 248 213-220 2015年3月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2014.10.030  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  119. Remote observation of Jupiter's magnetosphere by EXCEED on Hisaki spacecraft

    Yoshioka K, Murakami G, Kimura T, Tadokoro H, Tao C, Kagitani M, Tsuchiya F, Yamazaki A, Sakanoi T, Kasaba Y

    European Planetary Science Congress 2015, held 27 September-2 October, 2015 in Nantes, France, Online at http://meetingorganizer. copernicus. org/EPSC2015, id. EPSC2015-157 10 157 2015年

  120. ひさき衛星が観測した木星-衛星イオの電磁的結合,第59回宇宙科学技術連合講演会講演集

    土屋史紀, 鍵谷将人, 吉岡和夫, 木村智樹, 山崎 敦, 村上 豪, 笠羽康正, 坂野井健, 野澤宏大, 吉川一朗

    第59回宇宙科学技術連合講演会講演集 JSASS-2015-4224 2015年

  121. 惑星分光観測衛星「ひさき」が捉えた木星内部磁気圏の変動

    村上 豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 山崎 敦, 土屋史紀, 垰 千尋, 鍵谷将人, 坂野井健, 上水和則, 笠羽康正, 吉川一朗, 藤本正樹

    第59回宇宙科学技術連合講演会講演集 JSASS-2015-4223 2015年

  122. 惑星分光観測衛星ひさき(SPRINT-A)の観測報告

    山崎敦, 村上豪, 木村智樹, 土屋史紀, 吉岡和夫, 益永圭, 田所裕康, 寺田直樹, 上水和則, 鍵谷雅人, 坂野井健, 笠羽康正, 吉川一朗, 中谷幸司, 福田盛介, 坂井真一郎, 澤井秀次郎, 惑星分光観測衛星プロジェクトチーム

    第59回宇宙科学技術連合講演会講演集 59th JSASS-2015-4221 2015年

    ISSN:1884-1945

  123. Optical and infrared measurements of planetary atmospheres with the T60 telescope and the future PLANETS mission at Haleakala, Hawaii

    Sakanoi, T, M. Kagitani, Y. Kasaba, T. Obara, S. Okano, J. Kuhn

    2015惑星圏研究会集録 2015年

  124. 「ひさき」による木星内部磁気圏の極端紫外光観測

    吉岡 和夫, 村上 豪, 山崎 敦, 土屋 史紀, 木村 智樹, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 上水 和典, 笠羽 康正, 吉川 一朗, 藤本 正樹, 峠 千尋, 田所 裕康

    第15回宇宙科学シンポジウム 講演集 2015年

  125. 火星大気散逸観測オービター計画の検討

    松岡 彩子, 関 華奈子, 寺田 直樹, 横田 勝一郎, 山崎 敦, 今村 剛, 川勝 康弘, 阿部 琢美, 二穴 喜文, 平原 聖文, 石坂 圭吾, 熊本 篤志, 栗原 純一, 中川 広務, 小倉 聡司, 小倉 聡司, 坂野井 健, 田口 真

    第15回宇宙科学シンポジウム 講演集 2015年

  126. ひさき(SPRINT-A)衛星の状況について

    山崎 敦, 吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹, 久木田 明夫, 村島 未生, 吉川 一朗, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 宮澤 優, 岡崎 峻, 坂井 真一郎, 福田 盛介, 澤井 秀次郎, ひさきプロジェクトチーム

    第15回宇宙科学シンポジウム 講演集 2015年

  127. 木星-衛星イオの電磁結合における電子加熱

    土屋 史紀, 鍵谷 将人, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 村上 豪, 野澤 宏大, 吉川 一朗, 山崎 敦, 笠羽 康正, 坂野井 健

    第15回宇宙科学シンポジウム 講演集 2015年

  128. Field-of-View Guiding Camera on the HISAKI (SPRINT-A) Satellite 査読有り

    A. Yamazaki, F. Tsuchiya, T. Sakanoi, K. Uemizu, K. Yoshioka, G. Murakami, M. Kagitani, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, N. Terada, T. Kimura, S. Sakai, K. Nakaya, S. Fukuda, S. Sawai

    SPACE SCIENCE REVIEWS 184 (1-4) 259-274 2014年11月

    DOI: 10.1007/s11214-014-0106-y  

    ISSN:0038-6308

    eISSN:1572-9672

  129. Extreme Ultraviolet Radiation Measurement for Planetary Atmospheres/Magnetospheres from the Earth-Orbiting Spacecraft (Extreme Ultraviolet Spectroscope for Exospheric Dynamics: EXCEED) 査読有り

    Ichiro Yoshikawa, Kazuo Yoshioka, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Naoki Terada, Tomoki Kimura, Masaki Kuwabara, Kuto Fujiwara, Tomoya Hamaguchi, Hiroyasu Tadokoro

    SPACE SCIENCE REVIEWS 184 (1-4) 237-258 2014年11月

    DOI: 10.1007/s11214-014-0077-z  

    ISSN:0038-6308

    eISSN:1572-9672

  130. Vertical emissivity profiles of Jupiter's northern H3+ and H2 infrared auroras observed by Subaru/IRCS 査読有り

    T. Uno, Y. Kasaba, C. Tao, T. Sakanoi, M. Kagitani, S. Fujisawa, H. Kita, S. V. Badman

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 119 (12) 10219-10241 2014年11月

    DOI: 10.1002/2014JA020454  

    ISSN:2169-9402 2169-9380

    eISSN:2169-9402

  131. First spaceborne observation of the entire concentric airglow structure caused by tropospheric disturbance 査読有り

    Y. Akiya, A. Saito, T. Sakanoi, Y. Hozumi, A. Yamazaki, Y. Otsuka, M. Nishioka, T. Tsugawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 41 (19) 6943-6948 2014年10月

    DOI: 10.1002/2014GL061403  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  132. Evidence for global electron transportation into the jovian inner magnetosphere 査読有り

    K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, F. Tsuchiya, T. Kimura, M. Kagitani, T. Sakanoi, K. Uemizu, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    SCIENCE 345 (6204) 1581-1584 2014年9月

    DOI: 10.1126/science.1256259  

    ISSN:0036-8075

    eISSN:1095-9203

  133. Mid-infrared observations of Io's volcanism from the ground in 2011 and 2012 査読有り

    M. Yoneda, T. Miyata, C. C. C. Tsang, S. Sako, T. Kamizuka, T. Nakamura, T. Asano, M. Uchiyama, K. Okada, Y. Hayashi, Y. Yoshii, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, S. Okano

    ICARUS 236 153-156 2014年7月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2014.01.019  

    ISSN:0019-1035

    eISSN:1090-2643

  134. Electron properties in inverted-V structures and their vicinities based on Reimei observations 査読有り

    Y. Fukuda, M. Hirahara, K. Asamura, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, T. Takada, A. Yamazaki, K. Seki, Y. Ebihara

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 119 (5) 3650-3663 2014年5月

    DOI: 10.1002/2013JA018938  

    ISSN:2169-9402

    eISSN:2169-9402

  135. First negative system of N-2(+) in aurora: simultaneous space-borne and ground-based measurements and modeling results 査読有り

    K. Axelsson, T. Sergienko, H. Nilsson, U. Brandstrom, K. Asamura, T. Sakanoi

    ANNALES GEOPHYSICAE 32 (5) 499-506 2014年5月

    DOI: 10.5194/angeo-32-499-2014  

    ISSN:0992-7689

    eISSN:1432-0576

  136. Multiscale temporal variations of pulsating auroras: On-off pulsation and a few Hz modulation 査読有り

    Takanori Nishiyama, Takeshi Sakanoi, Yoshizumi Miyoshi, Donald L. Hampton, Yuto Katoh, Ryuho Kataoka, Shoichi Okano

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 119 (5) 3514-3527 2014年4月

    DOI: 10.1002/2014JA019818  

    ISSN:2169-9402

    eISSN:2169-9402

  137. Return to venus of the Japanese venus climate orbiter AKATSUKI 査読有り

    Masato Nakamura, Yasuhiro Kawakatsu, Chikako Hirose, Takeshi Imamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Kazunori Ogohara, Kazunori Uemizu, Tetsuya Fukuhara, Shoko Ohtsuki, Takehiko Satoh, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, Junichi Nakatsuka, Naomoto Iwagami, Makoto Taguchi, Shigeto Watanabe, Yukihiro Takahashi, George L. Hashimoto, Hiroki Yamamoto

    Acta Astronautica 93 384-389 2014年

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2013.07.027  

    ISSN:0094-5765

  138. CDF data archive and integrated data analysis platform for ERG-related ground data developed by ERG Science Center (ERG-SC) 査読有り

    Hori, T, Y. Miyashita, Y. Miyoshi, K. Seki, T. Segawa, Y.-M. Tanaka, K. Keika, M. Shoji, I. Shinohara, K. Shiokawa, Y. Otsuka, S. Abe, A. Yoshikawa, K. Yumoto, Y. Obana, N. Nishitani, A. S. Yukimatu, T. Nagatsuma, M. Kunitake, K. Hosokawa, Y. Ogawa, K. T. Murata, M. Nose, H. Kawano, T. Sakanoi

    Journals of Space Science Informatics Japan 4 2014年

  139. Observations of Infrared and Synchrotron Emission from Jupiter during Sprint-A/EXCEED Campaign

    Kita, H, H. Misawa, F. Tsuchiya, S. Fujisawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba

    2014惑星圏研究会集録 2014年

  140. ひさき衛星(SPRINT-A)の初期運用と運用状況について

    澤井秀次郎, 山崎敦, 福田盛介, 中谷幸司, 坂井真一郎, 吉岡和夫, 土屋史紀, 村上豪, 木村智樹, 久木田明夫, 高橋優, 岡崎峻, 坂東信尚, 牧謙一郎, 村島未生, 坂井智彦, 豊田裕之, 竹内伸介, 坂野井健, 笠羽康正, 鍵谷将人, 吉川一朗, 上水和, 鳥海強, 前原正樹, 岡橋隆一, 惑星分光観測衛星プロジェクトチーム

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  141. 火星大気散逸観測オービター計画の検討

    松岡 彩子, 阿部 琢美, 関 華奈子, 寺田 直樹, 石坂 圭吾, 小倉 聡司, 川勝 康弘, 熊本 篤志, 栗原 純一, 坂野井 健, 田口 真, 中川 広務, 平原 聖文, 二穴 喜文, 八木谷 聡, 山崎 敦, 横田 勝一郎

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  142. 惑星大気散逸光学撮像観測のための迷光除去システムの基礎開発

    中川 広務, 山崎 敦, 塩谷 圭吾, 田口 真, 坂野井 健, 寺田 直樹, 関 華奈子, 松岡 彩子

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  143. SPRINT-A/HISAKI衛星搭載極端紫外分光器(EXCEED)の機能評価

    吉岡 和夫, 村上 豪, 山崎 敦, 土屋 史紀, 木村 智樹, 坂野井 健, 笠羽 康正, 鍵谷 将人, 上水 和典, 吉川 一朗

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  144. 恒星観測によるひさき搭載EXCEEDの軌道上較正

    村上 豪, 吉岡 和夫, 山崎 敦, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 上水 和典, 宇治 賢太郎, 吉川 一朗

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  145. HISAKI衛星搭載極端紫外線望遠鏡の視野ガイドカメラの機能評価

    土屋 史紀, 山崎 敦, 吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹, 坂野井 健, 笠羽 康正, 鍵谷 将人, 上水 和典, 吉川 一朗

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  146. 国際宇宙ステーションからの超高層大気撮像観測ミッションISS-IMAPの現状

    齊藤 昭則, 秋谷祐亮, 穂積裕太, 山崎 敦, 阿部 琢美, 鈴木 睦, 村上豪, 坂野井 健, 吉川 一朗, 大塚 雄一, 藤原 均, 田口 真, 山本 衛, 中村 卓司, 江尻 省, 菊池 雅行, 河野 英昭, Huixin Liu, 石井 守, 久保田 実, 津川 卓也, 星野尾 一明, 坂野井 和代, IMAPワーキンググループ

    第14回宇宙科学シンポジウム 講演集 2014年

  147. ISS-IMAPミッションによって捉えられた超高層大気変動

    齊藤昭則, 坂野井健, 吉川一朗, 山崎敦, IMAPワーキンググループ

    第28回大気圏シンポジウム講演集 2014年

  148. 国際宇宙ステーションからの大気光観測による赤道域電離圏擾乱の研究

    山田貴宣, 大塚雄一, 坂野井健, 山崎敦, 齊藤昭則, 秋谷祐亮

    第28回大気圏シンポジウム講演集 2014年

  149. 宇宙ステーションからの撮像画像を用いた中間圏大気光メソスケール波動構造の研究

    穂積裕太, 齊藤昭則, 坂野井健, 秋谷祐亮, 山崎敦

    第28回大気圏シンポジウム講演集 2014年

  150. Development of infrared Echelle spectrograph and mid-infrared heterodyne spectrometer on a small telescope at Haleakala, Hawaii for planetary observation 査読有り

    Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Masato Kagitani, Hiromu Nakagawa, Jeff Kuhn, Shoichi Okano

    GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY V 9147 (91478D-12) 91478D 2014年

    DOI: 10.1117/12.2055877  

    ISSN:0277-786X

    eISSN:1996-756X

  151. The extreme ultraviolet spectroscope for planetary science, EXCEED 査読有り

    K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. Kimura, K. Uemizu, K. Uji, I. Yoshikawa

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 85 250-260 2013年9月

    DOI: 10.1016/j.pss.2013.06.021  

    ISSN:0032-0633

  152. IMAP-WG国際宇宙ステーションからの地球超高層大気撮像観測ISS-IMAPミッションの初期成果

    齊藤昭則, 山崎 敦, 阿部琢美, 鈴木 睦, 坂野井 健, 吉川一朗, 大塚雄一, 藤原 均, 田口 真, 山本 衛, 中村卓司, 江尻 省, 菊池雅行, 河野英昭, Huixin Liu, 石井 守, 久保田 実, 津川卓也, 星野尾一明, 坂野井和代

    第13回宇宙科学シンポジウム 2013年

  153. 火星大気散逸探査検討WG, 火星大気散逸観測オービター計画の検討

    松岡彩子, 阿部琢美, 関華奈子, 寺田直樹, 石坂圭吾, 熊本篤志, 栗原純一, 坂野井健, 田口真, 中川広務, 平原聖文, 二穴喜文, 八木谷聡, 山崎敦, 横田勝一郎

    火星大気散逸探査検討WG, 火星大気散逸観測オービター計画の検討 2013年

  154. 小型科学衛星EXCEEDの指向制御

    土屋史紀, 山崎敦, 上水和典, 吉岡和夫, 村上豪, 坂野井健, 笠羽康正, 鍵谷将人, 吉川一朗, EXCEEDミッションチーム

    第13回宇宙科学シンポジウム 2013年

  155. Estimating high-energy electron fluxes by intercalibrating Reimei optical and particle measurements using an ionospheric model 査読有り

    D. K. Whiter, B. S. Lanchester, T. Sakanoi, K. Asamura

    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS 89 8-17 2012年11月

    DOI: 10.1016/j.jastp.2012.06.014  

    ISSN:1364-6826

  156. Fine scale structures of pulsating auroras in the early recovery phase of substorm using ground-based EMCCD camera 査読有り

    Nishiyama, T., Sakanoi, T., Miyoshi, Y., Kataoka, R., Hampton, D., Katoh, Y., Asamura, K., Okano, S.

    Journal of Geophysical Research A: Space Physics 117 (10) A10229 2012年10月27日

    DOI: 10.1029/2012JA017921  

    ISSN:0148-0227 2156-2202 2169-9402

  157. 「将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2」地上近赤外観測で捉える木星極域の熱圏大気 査読有り

    宇野健, 坂野井健, 垰千尋, 笠羽康正

    日本惑星科学会誌 遊・星・人 21 (1) 22-28 2012年3月

    DOI: 10.14909/yuseijin.21.1_22  

    ISSN:0918-273X

  158. Early observation and future plan of the Ionosphere, Mesosphere, upper Atmosphere, and Plasmasphere mapping observation mission

    SAITO Akinori, YAMAZAKI Atsushi, SAKANOI Takeshi, YOSHIKAWA Ichiro, ABE Takumi, OTSUKA Yuichi, TAGUCHI Makoto, SUZUKI Makoto, KIKUCHI Masayuki, NAKAMURA Takuji, YAMAMOTO Mamoru, KAWANO Hideaki, LIU Huixin, ISHII Mamoru, TSUGAWA Takuya, SAKANOI Kazuyo, FUJIWARA Hitoshi, KUBOTA Minoru, EJIRI Mitsumu K, SAITO Akinori

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 132nd ROMBUNNO.B005-18 2012年

  159. The thermosphere of Jupiter investigated by ground-based near infrared observations 査読有り

    Uno, T, T. Sakanoi, C. Tao, Y. Kasaba

    Planetary People (Yuu-Sei-Jin) 21 (1) 22-28 2012年

  160. あかつきIR1+IR2測光観測による金星雲層構造の推定

    佐藤毅彦, 大月祥子, 岩上直幹, 上野宗孝, 上水和典, 鈴木睦, はしもとじょーじ, 坂野井健, 笠羽康正, 中村良介, 今村剛, 中村正人, 福原哲哉, 山崎敦, 山田学

    第26回大気圏シンポジウム講演集 2012年

  161. 国際宇宙ステーションからの地球超高層大気撮像観測 ISS-IMAPミッションの現状

    齊藤昭則, 山崎敦, 阿部琢美, 鈴木睦, 坂野井健, 吉川一朗, 大塚雄一, 藤原均, 田口真, 山本衛, 中村卓司, 江尻省, 菊池雅行, 河野英昭, Huixin Liu, 石井守, 久保田実, 津川卓也, 星野尾一明, 坂野井和代, IMAPワーキンググループ

    第12回宇宙科学シンポジウム講演集 2012年

  162. Fine-Scale Characteristics of Black Aurora and Its Generation Process 査読有り

    T. Sakanoi, Y. Obuchi, Y. Ebihara, Y. Miyoshi, K. Asamura, A. Yamazaki, Y. Kasaba, M. Hirahara, T. Nishiyama, S. Okano

    AURORAL PHENOMENOLOGY AND MAGNETOSPHERIC PROCESSES: EARTH AND OTHER PLANETS 197 271-+ 2012年

    DOI: 10.1029/2011GM001178  

    ISSN:0065-8448

  163. Cross-scale coupling in the auroral acceleration region 査読有り

    C. C. Chaston, K. Seki, T. Sakanoi, K. Asamura, M. Hirahara, C. W. Carlson

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 L20101 2011年10月

    DOI: 10.1029/2011GL049185  

    ISSN:0094-8276

  164. Science requirements and description of the 1 mu m camera onboard the Akatsuki Venus Orbiter 査読有り

    Naomoto Iwagami, Seiko Takagi, Shoko Ohtsuki, Munetaka Ueno, Kazunori Uemizu, Takehiko Satoh, Takeshi Sakanoi, George L. Hashimoto

    EARTH PLANETS AND SPACE 63 (6) 487-492 2011年9月

    DOI: 10.5047/eps.2011.03.007  

    ISSN:1343-8832

  165. Small satellite REIMEI for auroral observations 査読有り

    Hirobumi Saito, Masafumi Hirahara, Takahide Mizuno, Seisuke Fukuda, Yousuke Fukushima, Kazushi Asamura, Hiroyuki Nagamatsu, Koji Tanaka, Yoshitsugu Sone, Nobukatsu Okuizumi, Makoto Mita, Masatoshi Uno, Yoshimitsu Yanagawa, Takuya Takaharaa, Takuya Takahara, Ryosuke Kaneda, Takashi Honma, Takeshi Sakanoi, Akira Miura, Toshinori Ikenaga, Keita Ogawa, Yasunari Masumoto

    ACTA ASTRONAUTICA 69 (7-8) 499-513 2011年9月

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2011.05.007  

    ISSN:0094-5765

    eISSN:1879-2030

  166. Image of the cold plasmas around the Earth observed by Telescope of Extreme Ultraviolet (TEX) onboard KAGUYA: Geoscience from the Moon 査読有り

    Murakami, G, Yoshikawa, I, A. Yamazaki, K. Yoshioka, S. Kameda, W. Miyake, M. Taguchi, M. Kikuchi, M. Nakamura, T. Sakanoi, S. Okano

    Transactions of Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan 8 (27) Tn_23-Tn_28 2011年8月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

    DOI: 10.2322/tastj.8.Tn_23  

    ISSN:1884-0485

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have succeeded in imaging of the terrestrial plasmasphere by the Telescope of Extreme Ultraviolet (TEX) aboard Japan's lunar orbiter KAGUYA. The view afforded by the KAGUYA orbit encompasses the plasma distribution in a single exposure, enabling us to examine for the first time the globally-averaged properties of the plasmasphere from the "side" (meridian) perspective. This is the world first image of the plasmasphere from the moon.

  167. Ground-based multispectral high-speed imaging of flickering aurora 査読有り

    Ryuho Kataoka, Yoshizumi Miyoshi, Takeshi Sakanoi, Ayumi Yaegashi, Yusuke Ebihara, Kazuo Shiokawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 L14106 2011年7月

    DOI: 10.1029/2011GL048317  

    ISSN:0094-8276

  168. Spatial-temporal characteristics of flickering aurora as seen by high-speed EMCCD imaging observations 査読有り

    Ayumi Yaegashi, Takeshi Sakanoi, Ryuho Kataoka, Kazushi Asamura, Yoshizumi Miyoshi, Mitsuteru Sato, Shoichi Okano

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 A00K04 2011年5月

    DOI: 10.1029/2010JA016333  

    ISSN:0148-0227

    eISSN:2169-9402

  169. Turbulent microstructures and formation of folds in auroral breakup arc 査読有り

    Ryuho Kataoka, Yoshizumi Miyoshi, Takeshi Sakanoi, Ayumi Yaegashi, Kazuo Shiokawa, Yusuke Ebihara

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 A00K02 2011年4月

    DOI: 10.1029/2010JA016334  

    ISSN:0148-0227

  170. The source region and its characteristic of pulsating aurora based on the Reimei observations 査読有り

    Takanori Nishiyama, Takeshi Sakanoi, Yoshizumi Miyoshi, Yuto Katoh, Kazushi Asamura, Shoichi Okano, Masafumi Hirahara

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 A03226 2011年3月

    DOI: 10.1029/2010JA015507  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  171. Spatial-temporal characteristics of flickering aurora as seen by high-speed EMCCD imaging observations 査読有り

    Ayumi Yaegashi, Takeshi Sakanoi, Ryuho Kataoka, Kazushi Asamura, Yoshizumi Miyoshi, Mitsuteru Sato, Shoichi Okano

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (5) A00K04 2011年

    DOI: 10.1029/2010JA016333  

    ISSN:2169-9402

    eISSN:2169-9402

  172. Turbulent microstructures and formation of folds in auroral breakup arc 査読有り

    Ryuho Kataoka, Yoshizumi Miyoshi, Takeshi Sakanoi, Ayumi Yaegashi, Kazuo Shiokawa, Yusuke Ebihara

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (4) 2011年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA016334  

    ISSN:2169-9402

  173. ISS-IMAPミッションによって明らかになる超高層大気の姿

    斎藤昭則, 山崎敦, 阿部琢美, 鈴木睦, 坂野井健, 藤原均, 吉川一朗, 大塚雄一, 田口真, 山本衛, 中村卓司, 江尻省, 菊池雅行, 河野英昭, 石井守, 久保田実, 星野尾一明, 坂野井和代

    第25回大気圏シンポジウム 2011年

  174. れいめい衛星多波長オーロラカメラによる大気光リム観測の解析

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 坂野井健, 山崎敦, 平原聖文

    第25回大気圏シンポジウム講演集 2011年

  175. れいめい衛星画像-粒子同時観測データによるブラックオーロラの特徴

    坂野井健, 三好由純, 海老原祐輔, 高田拓, アンドレイ・デメコフ, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文

    第11回宇宙科学シンポジウム講演集 2011年

  176. れいめい衛星MACリム観測による中低緯度域の夜間大気光の空間分布の研究

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 坂野井健, 山崎敦, 平原聖文

    第11回宇宙科学シンポジウム講演集 2011年

  177. Imaging observation of the Earth's plasmasphere and ionosphere by EUVI of ISS-IMAP on the international space station 査読有り

    Ichiro Yoshikawa, Tatsuro Homma, Kouichi Sakai, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Atsushi Yamazaki, Takeshi Sakanoi, Akinori Saito

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 131 (12) 1006-1010 2011年

    DOI: 10.1541/ieejfms.131.1006  

    ISSN:0385-4205 1347-5533

  178. Imaging observation of the Earth's mesosphere, thermosphere and ionosphere by VISI of ISS-IMAP on the International Space Station 査読有り

    Takeshi Sakanoi, Yusuke Akiya, Atsushi Yamazaki, Yuichi Otsuka, Akinori Saito, Ichiro Yoshikawa

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 131 (12) 983-988 2011年

    DOI: 10.1541/ieejfms.131.983  

    ISSN:0385-4205 1347-5533

  179. Fine-scale dynamics of black auroras obtained from simultaneous imaging and particle observations with the Reimei satellite 査読有り

    Y. Obuchi, T. Sakanoi, K. Asamura, A. Yamazaki, Y. Kasaba, M. Hirahara, Y. Ebihara, S. Okano

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (A1) n/a-n/a 2011年1月

    DOI: 10.1029/2010ja016321  

    ISSN:0148-0227

  180. High resolution laser spectroscopy in mid-infrared

    Kasaba, Y, H. Nakagawa, K. Aoki, I. Murata, T. Sakanoi, S. Okano

    光学 2010年12月

  181. Identification of substorm onset location and preonset sequence using Reimei, THEMIS GBO, PFISR, and Geotail 査読有り

    S. Zou, M. B. Moldwin, L. R. Lyons, Y. Nishimura, M. Hirahara, T. Sakanoi, K. Asamura, M. J. Nicolls, Y. Miyashita, S. B. Mende, C. J. Heinselman

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 115 A12309 2010年12月

    DOI: 10.1029/2010JA015520  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  182. サブストームオンセットのれいめい-地上-THEMIS同時観測

    坂野井健, H. U. Frey, O. Amm, J. Weygand, B. Lanchester, D. Whiter, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文, E. Donovan, S. B. Mende, B. Jackel

    第10回宇宙科学シンポジウム講演集 2010年10月

  183. Small and meso-scale properties of a substorm onset auroral arc 査読有り

    H. U. Frey, O. Amm, C. C. Chaston, S. Fu, G. Haerendel, L. Juusola, T. Karlsson, B. Lanchester, R. Nakamura, N. Ostgaard, T. Sakanoi, E. Seran, D. Whiter, J. Weygand, K. Asamura, M. Hirahara

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 115 A10209 2010年10月

    DOI: 10.1029/2010JA015537  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  184. Time of flight analysis of pulsating aurora electrons, considering wave-particle interactions with propagating whistler mode waves 査読有り

    Yoshizumi Miyoshi, Yuto Katoh, Takanori Nishiyama, Takeshi Sakanoi, Kazushi Asamura, Masafumi Hirahara

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 115 A10312 2010年10月

    DOI: 10.1029/2009JA015127  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  185. Reimei observation of highly structured auroras caused by nonaccelerated electrons 査読有り

    Y. Ebihara, T. Sakanoi, K. Asamura, M. Hirahara, M. F. Thomsen

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 115 A08320 2010年8月

    DOI: 10.1029/2009JA015009  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  186. Motion of aurorae 査読有り

    Christopher C. Chaston, Kanako Seki, Takeshi Sakanoi, Kazushi Asamura, Masafumi Hirahara

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 37 (8) L08104 2010年4月

    DOI: 10.1029/2009GL042117  

    ISSN:0094-8276

  187. Identification of substorm onset location and preonset sequence using Reimei, THEMIS GBO, PFISR, and Geotail 査読有り

    S. Zou, M. B. Moldwin, L. R. Lyons, Y. Nishimura, M. Hirahara, T. Sakanoi, K. Asamura, M. J. Nicolls, Y. Miyashita, S. B. Mende, C. J. Heinselman

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 115 (12) 2010年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA015520  

    ISSN:2169-9402

  188. Time of flight analysis of pulsating aurora electrons, considering wave-particle interactions with propagating whistler mode waves 査読有り

    Yoshizumi Miyoshi, Yuto Katoh, Takanori Nishiyama, Takeshi Sakanoi, Kazushi Asamura, Masafumi Hirahara

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 115 (10) 2010年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2009JA015127  

    ISSN:2169-9402

  189. Small and meso-scale properties of a substorm onset auroral arc 査読有り

    H. U. Frey, O. Amm, C. C. Chaston, S. Fu, G. Haerendel, L. Juusola, T. Karlsson, B. Lanchester, R. Nakamura, N. Stgaard, T. Sakanoi, E. Sran, D. Whiter, J. Weygand, K. Asamura, M. Hirahara

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 115 (10) 2010年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA015537  

    ISSN:2169-9402

  190. Reimei observation of highly structured auroras caused by nonaccelerated electrons 査読有り

    Y. Ebihara, T. Sakanoi, K. Asamura, M. Hirahara, M. F. Thomsen

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 115 (8) 2010年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2009JA015009  

    ISSN:2169-9402

  191. SPRITE-SAT: a micro satellite for scientific observation of transient luminous events and terrestrial gamma-ray flashes 査読有り

    Yoshida, K, Y. Takahashi, Y. Sakamoto, E. Ujiie, K. Takiuchi, Y. Nakazato, T. Sawakami, T. Sakanoi, Y. Kasaba, S. Kondo, K. Yamashita, S. Ueda, T. Takashima, K. Nakazawa, T. Mitani, T. Enoto, M. Sato, U. Inan, I. Linscott, F. Bruhn, Y. Masumoto

    Trans. Soc. Aerospace Tech. Japan 8 (Tm) 7-12 2010年

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

    DOI: 10.2322/tastj.8.Tm_7  

    ISSN:1884-0485

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SPRITE-SAT is a micro satellite in the size of 50 cm cube and weighing 45-kg, designed and developed by Tohoku University. Its mission objective is to conduct scientific observation of atmospheric luminous emissions called "sprites" and terrestrial Gamma-ray flushes. Both are recently discovered phenomena and their mechanisms are still under the veil. SPRITE-SAT was developed to achieve significant observations to determine clear models of these mysterious phenomena. On January 23rd, 2009, SPRITE-SAT was successfully launched by JAXA's H-IIA rocket as a piggyback payload of Greenhouse Gas Observation Satellite (GOSAT). The spacecraft is now in a sun-synchronous polar orbit with 670 km altitude from the Earth's surface. This paper describes a general overview of the spacecraft and its mission.

  192. 木星H3+イオンドリフト変動の観測

    小鮒格久, 坂野井健, 岡野章一, 笠羽康正, 垰千尋, 大月祥子

    第10回惑星圏研究集会集録 2010年

  193. 惑星大気観測のための赤外撮像装置電気回路系の開発

    小鮒格久, 坂野井健, 岡野章一, 市川隆, 笠羽康正

    第10回惑星圏研究集会集録 2010年

  194. 惑星観測用赤外エシェル分光器開発の現状

    宇野健, 坂野井健, 笠羽康正, 小鮒格久, 武山芸英

    第10回惑星研究集会集録 2010年

  195. SPRITE-SAT: A University Small Satellite for Observation of High-Altitude Luminous Events 査読有り

    Yukihiro Takahashi, Kazuya Yoshida, Yuji Sakamoto, Takeshi Sakamoi

    SMALL SATELLITE MISSIONS FOR EARTH OBSERVATION 197-+ 2010年

    DOI: 10.1007/978-3-642-03501-2_18  

  196. 木星熱圏イオン・中性風観測の速報および近赤外エシェル分光器開発の現状

    宇野健, 坂野井健, 笠羽康正, 小鮒格久

    第24回大気圏シンポジウム講演集 2010年

  197. 東北大における惑星大気研究:将来地上・探査機観測に向けて

    笠羽康正, 岡野章一, 村田功, 坂野井健, 寺田直樹, 藤原均, 中川広務, 鍵谷将人, 垰千尋, 寺田香織

    第24回大気圏シンポジウム講演集 2010年

  198. 国際宇宙ステーションJEM曝露部からの超高層大気撮像観測計画ISS-IMAP

    齊藤昭則, 阿部琢美, 山崎敦, 鈴木睦, 坂野井健, 藤原均, 吉川一朗, 大塚雄一, 田口真, 山本衛, 中村卓司, 菊池雅行, 江尻省, 河野英昭, 石井守, 久保田実, 星野尾一明, 坂野井和代

    第10回宇宙科学シンポジウム講演集 2010年

  199. 高分散分光観測による微量組成成分を軸とした火星大気研究:現状と展望

    笠羽康正, 中川広務, 青木翔平, 上野宗孝, 村田功, 坂野井健, 岡野章一, 佐藤毅彦

    第10回宇宙科学シンポジウム講演集 2010年

  200. Optical and particle observations of type B red aurora 査読有り

    Y. Ebihara, T. Sakanoi, K. Asamura, M. Hirahara, A. Ieda

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 36 L20105 2009年10月

    DOI: 10.1029/2009GL041037  

    ISSN:0094-8276

  201. 「東北大学スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)の開発および運用報告

    坂本祐二, 吉田和哉, 澤上友貴, 坂野井健, 高橋幸弘

    日本機械学会2009年度年次大会 2009 245-246 2009年9月

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmemecjo.2009.5.0_245  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The microsatellite SPRITE-SAT developed by Tohoku University was launched in January 2009. The mission is the observation of Sprite phenomena and Terrestrial Gamma-ray Flashes incidental on lightning discharges. In the 12 days after launch, the satellite is normally operated. But because it is damaged by a serious trouble at February 4, 2009, the data communication including uplink and downlink is not successful now. This paper shows the outlines of satellite system, flight operation results, and the reason of trouble.

  202. Neutral-ion interaction in the auroral E region obtained from coordinated Fabry-Perot imager and VHF radar observations 査読有り

    T. Sakanoi, H. Fukunishi, K. Igarashi, S. Okano, N. Nishitani

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 114 2009年9月

    DOI: 10.1029/2008JA013956  

    ISSN:0148-0227

  203. Observation of the Near-Earth Plasmas by Telescope of Extreme Ultraviolet (TEX) Onboard SELENE: Science from the Moon 査読有り

    Yoshikawa, I, A. Yamazaki, G. Murakami, F. Ezawa, K. Yoshida, S. Kameda, W. Miyake, M. Taguchi, M. Kikuchi, M. Nakamura, T. Sakanoi, S. Okano

    Trans. JSASS Space Tech. Japan 7 (26) Tk_27-Tk_32 2009年7月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

    DOI: 10.2322/tstj.7.Tk_27  

    ISSN:1347-3840

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Upper Atmosphere and Plasma Imager (UPI) was launched in 2007, and went to the moon. From the lunar orbit, two telescopes direct toward the Earth. The moon has no atmosphere, which leads no active emission near the spacecraft, thus we have a high quality image of the near-Earth environment. Moreover the moon orbits the Earth once a month and the Earth is observed from many different directions. This is called a "science from the Moon". The two telescopes are mounted on 2-axis gimbal system, Telescope of Extreme ultraviolet (TEX) and Telescope of Visible light (TVIS). TEX detects the O II (83.4nm) and He II (30.4nm) emissions scattered by ionized oxygen and helium, respectively. The targets of EUV imaging are the polar ionosphere, the polar wind, and the plasmasphere and the inner magnetosphere. The maximum spatial and time resolutions are 0.09 Re and 1 minute, respectively.

  204. Report of the development and the initial operation of Tohoku University SPRITE-SAT (RISING) for sprites and terrestrial gamma-ray flashes observation

    Yuji Sakamoto, Yukihiro Takahashi, Takeshi Sakanoi, Kazuya Yoshida

    日本地球惑星連合大会 2009年5月

  205. 東北大学スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)の開発完了および打上報告

    吉田和哉, 坂本祐二, 坂野井健, 高橋幸弘

    日本航空宇宙学会北部支部 2009年講演会 2009年3月

  206. Sheared flows and small-scale Alfven wave generation in the auroral acceleration region 査読有り

    K. Asamura, C. C. Chaston, Y. Itoh, M. Fujimoto, T. Sakanoi, Y. Ebihara, A. Yamazaki, M. Hirahara, K. Seki, Y. Kasaba, M. Okada

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 36 L05105 2009年3月

    DOI: 10.1029/2008GL036803  

    ISSN:0094-8276

  207. Neutral-ion interaction in the auroral e region obtained from coordinated Fabry-Perot imager and VHF radar observations 査読有り

    T. Sakanoi, H. Fukunishi, K. Igarashi, S. Okano, N. Nishitani

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 114 (9) 2009年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2008JA013956  

    ISSN:2169-9402

  208. れいめい衛星搭載カメラによる大気光・スプライト観測

    坂野井健, 山崎敦, 藤原均, 平原聖文, 浅村和史, 江尻省, 鈴木臣, 中村卓司, 佐藤光輝, 高橋幸弘, 岡野章一

    平成20年度宇宙科学シンポジウム集録 2009年

  209. 木星赤外オーロラ高分散分光観測による木星電離圏プラズマ運動

    坂野井健, 小鮒 格久, 岡野 章一, 笠羽 康正, 佐藤 毅彦

    平成20年度大気圏シンポジウム集録 2009年

  210. 気球搭載望遠鏡による惑星圏観測

    田口真, 吉田和哉, 坂本祐二, 荘司泰弘, 金澤知明, 高橋幸弘, 星野直哉, 佐藤隆雄, 坂野井健, 宇野健

    第9回惑星圏研究会集録 2009年

  211. ISS-IMAP 搭載可視分光撮像装置VISI による大気光観測計

    坂野井健, 山崎敦, 大塚雄一, 田口真, 阿部琢美, 武山芸英, 小淵保幸, 齊藤昭則, 江尻省, 中村卓司, 鈴木睦, 久保田実, 吉川一朗, 星野尾一明, 坂野井和代, 藤原均, 山本衛, 石井守, 陣英克, 河野英昭

    平成20年度大気圏シンポジウム集録 2009年

  212. The Upper Atmosphere and Plasma Imager/the Telescope of Visible Light (UPI/TVIS) onboard the Kaguya spacecraft 査読有り

    M. Taguchi, T. Sakanoi, S. Okano, M. Kagitani, M. Kikuchi, M. Ejiri, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, G. Murakami, K. Yoshioka, S. Kameda, W. Miyake, M. Nakamura, K. Shiokawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 61 (12) XVII-XXIII 2009年

    DOI: 10.1186/BF03352980  

    ISSN:1343-8832

  213. Spatial evolution of frictional heating and the predicted thermospheric wind effects in the vicinity of an auroral arc measured with the Sondrestrom incoherent-scatter radar and the Reimei satellite 査読有り

    S. Oyama, T. T. Tsuda, T. Sakanoi, Y. Obuchi, K. Asamura, M. Hirahara, A. Yamazaki, Y. Kasaba, R. Fujii, S. Nozawa, B. J. Watkins

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 114 (7) A07311 2009年

    DOI: 10.1029/2009JA014091  

    eISSN:2169-9402

  214. 新型伸展マストを搭載する東北大学SPRITE-SATの姿勢制御系

    坂本祐二, 吉田和哉, 氏家恵理子, 坂野井健, 高橋幸弘

    第52回宇宙科学技術連合講演会 2008年11月

  215. 高高度発光現象及び地球ガンマ線観測を目指す超小型科学衛星SPRITE-SATの開発

    氏家恵理子, 吉田和哉, 高橋幸弘, 坂本祐二, 坂野井健, 升本喜就, 笠羽康正, 近藤哲志

    宇宙・航行エレクトロニクス研究会(SANE) 108 (267) 1-6 2008年10月

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学は50kgクラスの小型人工衛星であるスプライト観測衛星(SPRITE-SAT)を開発中であり,2009年初頭,H-IIAのピギーバック衛星として打ち上げ予定である。本衛星は雷放電と,それに付随して発生するスプライト発光現象,およびTerrestrial Gamma-ray Flashes (TGFs)を同時観測することで,現象の発生メカニズムを解明することがミッションである。新たに開発した伸展マストを搭載し,ほとんどのミッション機器を搭載するボトムパネルが常時地球方向を指向する重力傾斜安定方式を採用している。本文書ではミッションおよび衛星システムの概要を述べる。

  216. Coordinated EISCAT Svalbard radar and Reimei satellite observations of ion upflows and suprathermal ions 査読有り

    Y. Ogawa, K. Seki, M. Hirahara, K. Asamura, T. Sakanoi, S. C. Buchert, Y. Ebihara, Y. Obuchi, A. Yamazaki, I. Sandahl, S. Nozawa, R. Fujii

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 113 (5) A05306 2008年5月1日

    DOI: 10.1029/2007JA012791  

    eISSN:2169-9402

  217. Development of the sprite and lightning imaging system onboard the SPRITE-SAT

    Sato, M, Y. Takahashi, T. Sakanoi, S. Ueda, S. Kondo, K. Yoshida, Y. Sakamoto, T. Takashima

    EOS Trans, AGU 88 (52) 2008年

  218. TOPS mission:science payload and operation plan

    坂野井健, 高橋幸弘, 菊池健太郎, 山崎敦, 岩上直幹, 田口真, TOPS WG

    2006年度惑星圏研究集会集録 2008年

  219. Development of the attitude control system for Tohoku University SPRITE-SAT using a new-model deployable mast 査読有り

    Sakamoto, Y, K. Yoshida, E. Ujiie, Y. Takahashi, T. Sakanoi, K. Takiuchi, T. Sawakami, Y. Nakazato, S. Kondo

    International Astronautical Confernce 08 (C1.8.14) 2008年

  220. 気球搭載望遠鏡による金星観測

    田口 真, 吉田 和哉, 坂本 祐二, 荘司 泰弘, 高橋 幸弘, 坂野井 健

    平成20年度大気球シンポジウム集録 2008年

  221. Initial observations of auroras by the multi-spectral auroral camera on board the Reimei satellite 査読有り

    Yasuyuki Obuchi, Takeshi Sakanoi, Atsushi Yamazaki, Tomohiro Ino, Shoichi Okano, Yasumasa Kasaba, Masafumi Hirahara, Yoshikazu Kanai, Norihide Takeyama

    EARTH PLANETS AND SPACE 60 (8) 827-835 2008年

    DOI: 10.1186/BF03352834  

    ISSN:1343-8832

  222. Ion-dispersion and rapid electron fluctuations in the cusp: a case study 査読有り

    J. Lunde, S. C. Buchert, Y. Ogawa, M. Hirahara, K. Seki, Y. Ebihara, T. Sakanoi, K. Asamura, M. Okada, T. Raita, I. Haggstrom

    ANNALES GEOPHYSICAE 26 (8) 2485-2502 2008年

    DOI: 10.5194/angeo-26-2485-2008  

    ISSN:0992-7689

  223. Planet-C: Venus climate orbiter mission of Japan 査読有り

    Masato Nakamura, Takeshi Imamura, Munetaka Ueno, Naomoto Iwagami, Takehiko Satoh, Shigeto Watanabe, Makoto Taguchi, Yukihiro Takahashi, Makoto Suzuki, Takumi Abe, George L. Hashimoto, Takeshi Sakanoi, Shoichi Okano, Yasumasa Kasaba, Jun Yoshida, Manabu Yamada, Nobuaki Ishii, Takahiro Yamada, Kazunori Uemizu, Tetsuya Fukuhara, Koh-Ichiro Oyarna

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 55 (12) 1831-1842 2007年10月

    DOI: 10.1016/j.pss.2007.01.009  

    ISSN:0032-0633

  224. Dual structure of auroral acceleration regions at substorm onsets as derived from auroral kilometric radiation spectra 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, K. Yumoto, R. R. Anderson, J. D. Menietti, E. F. Donovan

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 112 (6) 2007年6月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2006JA012186  

    ISSN:2169-9402

  225. Dual structure of auroral acceleration regions at substorm onsets as derived from auroral kilometric radiation spectra 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, K. Yumoto, R. R. Anderson, J. D. Menietti, E. F. Donovan

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 112 (A6) A06245 2007年6月

    DOI: 10.1029/2006JA012186  

    ISSN:2169-9380

  226. An overview and lessons-learned of small scientific satellite "INDEX" (REIMEI) 査読有り

    Hirobumi Saito, Takahide Mizuno, Koji Tanaka, Yoshitsugu Sone, Seisuke Fukuda, Shin Ichiro Sakai, Nobukatsu Okuizumi, Makoto Mita, Yosuke Fukushima, Masatoshi Uno, Yoshimitsu Yanagawa, Takuya Takahara, Ryosuke Kaneda, Takashi Honma, Masafumi Hirahara, Kazushi Asamura, Takeshi Sakanoi, Akira Miura, Toshinori Ikenaga, Horiyuki Nagamatsu, Keita Ogawa, Yasunari Masumoto

    International Astronautical Federation - 58th International Astronautical Congress 2007 6 3668-3678 2007年

  227. Observartions of Aurora and Atmosphere-Plasma Interaction 査読有り

    Ishii, M, M. Kubota, Y. Murayama, M. Conde, R. Smith, S. Okano, K. Sakanoi

    情報通信研究機構季報 53 (1/2) 77-85 2007年

  228. Balloon-borne telescope system for optical remote sensing of planetary atmospheres and plasmas 査読有り

    Taguchi, M., Yoshida, K., Nakanishi, H., Shoji, Y., Kawasaki, K., Shimasaki, J., Takahashi, Y., Yoshida, J., Tamura, D., Sakanoi, T.

    Advances in Geosciences: Volume 7: Planetary Science (PS) 7 169-179 2007年

    出版者・発行元: Advances in Geosciences: Volume 7: Planetary Science (PS)

    DOI: 10.1142/6494-vol7  

  229. れいめい衛星によるオーロラ観測

    浅村和史, 坂野井健, 平原聖文, 齋藤宏文, れいめいチーム

    第7回宇宙科学シンポジウム収録 2007年

  230. Characteristics of black aurora obtained from simultaneous image and particle observations by the REIMEI satellite

    Obuchi, Y, Sakanoi, T, Ino, T, Asamura, K, Kasaba, Y, Hirahara, M, Okano, S, Ebihara, Y, Seki, K

    American Geophysical Union, Fall Meeting 2006, abstract #SM23B-06 2006年12月

  231. Auroral kilometric radiation and magnetosphere-ionosphere coupling process during magnetic storms 査読有り

    T Seki, A Morioka, YS Miyoshi, F Tsuchiya, H Misawa, W Gonzalez, T Sakanoi, H Oya, H Matsumoto, K Hashimoto, T Mukai

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 110 (A5) A05206 2005年5月

    DOI: 10.1029/2004JA010961  

    ISSN:0148-0227

  232. A possible generation mechanism of temporal and spatial structures of flickering aurora

    K Sakanoi, H Fukunishi, Y Kasahara

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 110 (A3) 2004JA010549 2005年3月

    DOI: 10.1029/2004JA010549  

    ISSN:0148-0227

  233. Auroral kilometric radiation and magnetosphere-ionosphere coupling process during magnetic storms 査読有り

    T. Seki, A. Morioka, Y. S. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, W. Gonzalez, T. Sakanoi, H. Oya, H. Matsumoto, K. Hashimoto, T. Mukai

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 110 (5) 2005年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2004JA010961  

    ISSN:2169-9402

  234. An overview and initial in-orbit status of "INDEX" satellite 査読有り

    Hirobumi Saito, Takahide Mizuno, Koji Tanaka, Yoshitsugu Sone, Seisuke Fukuda, Shin Ichiro Sakai, Nobukatsu Okuizumi, Makoto Mita, Yosuke Fukushima, Masafumi Hirahara, Kazushi Asamura, Takeshi Sakanoi, Akira Miura, Toshinori Ikenaga, Yasunari Masumoto

    International Astronautical Federation - 56th International Astronautical Congress 2005 4 2379-2394 2005年

  235. Auroral O+ 732/733 nm emission and its relation to ion upflow 査読有り

    Koizumi, N, S. Okano, T. Sakanoi, M. Taguchi, T. Aso

    Adv. Polar Upper Atmos. Res. 18 96-104 2004年1月1日

  236. Development of the multi-spectral auroral camera onboard the index satellite 査読有り

    T Sakanoi, S Okano, Y Obuchi, T Kobayashi, M Ejiri, K Asamura, M Hirahara

    FUTURE TRENDS AND NEEDS IN SCIENCE AND ENGINEERING FOR PLASMA PHYSICS IN SPACE 32 (3) 379-384 2003年

    DOI: 10.1016/S0273-1177(03)00273-4  

    ISSN:0273-1177

  237. Dynamical coupling of neutrals and ions in the high-latitude F region: Simultaneous FPl and HF radar observations at Syowa Station, Antarctica 査読有り

    T Sakanoi, H Fukunishi, S Okano, N Sato, H Yamagishi, AS Yukimatu

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 107 (A11) 1388 2002年11月

    DOI: 10.1029/JA007530  

    ISSN:0148-0227

  238. Dynamical coupling of neutrals and ions in the high-latitude F region: Simultaneous FPI and HF radar observations at Syowa Station, Antarctica 査読有り

    Takeshi Sakanoi, Hiroshi Fukunishi, Shoichi Okano, Natsuo Sato, Hisao Yamagishi, Akira S. Yukimatu

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 107 (11) 2002年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2001JA007530  

    ISSN:2169-9402

  239. A new meridian imaging spectrograph for the auroral spectroscopy 査読有り

    Taguchi, M, S. Okano, T. Sakanoi, N. Koizumi, T. Aso, M. Ejiri

    Adv. Pol. Upper Atmos. Res. 16 99-110 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Spectroscopic and monochromatic imaging observations of emissions in the upper atmosphere are mutually complementary. A meridian imaging auroral spectrograph (ASG) that can measure a spectrum in the visible region along a meridian has been developed for research on the auroral physics and the polar upper-atmosphere dynamics. Combination of a fast optical system inherited from a monochromatic all-sky imager, a grism as a dispersive element, and a cooled CCD camera has enabled a wide field-of-view of 180° along a meridian, spectral coverage of 420-730 nm, spectral resolution of 1.5-2.0 nm, and high sensitivity to be obtained. The absolute sensitivity over a full-image field was calibrated using a National Institute of Standards and Technology (NIST) traceable integrating sphere and determined to be 0.06 cts/s/R at a wavelength of 560 nm at the zenith. The ASG was installed at Longyearbyen in March 2000, and routine operation was started in the 2000/2001 winter season. An example of an auroral spectral image is presented in this report to demonstrate the performance of the ASG.

  240. Traveling ionospheric disturbances detected in the FRONT campaign 査読有り

    A Saito, M Nishimura, M Yamamoto, S Fukao, M Kubota, K Shiokawa, Y Otsuka, T Tsugawa, T Ogawa, M Ishii, T Sakanoi, S Miyazaki

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 28 (4) 689-692 2001年2月

    DOI: 10.1029/2000GL011884  

    ISSN:0094-8276

  241. INDEX衛星搭載多色カメラならびに電流モニターによるオーロラ微細構造の観測

    坂野井 健, 岡野 章一, 岡田 雅樹

    宇宙科学シンポジウム 1 363-366 2001年1月11日

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  242. Traveling ionospheric disturbances observed in the OI 630-nm nightglow images over Japan by using a multipoint imager network during the FRONT campaign 査読有り

    M Kubota, K Shiokawa, MK Ejiri, Y Otsuka, T Ogawa, T Sakanoi, H Fukunishi, M Yamamoto, S Fukao, A Saito

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 27 (24) 4037-4040 2000年12月

    DOI: 10.1029/2000GL011858  

    ISSN:0094-8276

  243. Coordinated Akebono and EISCAT observations of suprathermal ion outflows in the nightside inverted-V region 査読有り

    N Yoshida, S Watanabe, H Fukunishi, T Sakanoi, T Mukai, H Hayakawa, A Matsuoka, Y Kasahara, R Fujii, S Nozawa, Y Ogawa

    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS 62 (6) 449-465 2000年4月

    DOI: 10.1016/S1364-6826(00)00012-2  

    ISSN:1364-6826

  244. Observations of vertical winds in the thermosphere with a Fabry-Perot Doppler imager at Syowa station, Antarctica 査読有り

    T Sakanoi, H Fukunishi

    IONOSPHERIC/THERMOSPHERIC/MESOSPHERIC COUPLING 24 (11) 1439-1442 1999年

    DOI: 10.1016/S0273-1177(99)00703-6  

    ISSN:0273-1177

  245. 中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告 査読有り

    津田敏隆, 中村卓司, 三好勉信, 川原琢也, 堤雅基, 村山泰啓, 高橋幸弘, 坂野井健

    天気 45(11) (11) 847-847 1998年11月

    ISSN:0546-0921

  246. Relationship between neutral winds and plasma drifts obtained from FPI and HF radar observations at Syowa station, Antarctica

    Sakanoi, T, H. Fukunishi, S. Okano, N. Sato, H. Yamagishi, A. S. Yukimatu

    Proc. International SuperDARN Workshop 1998, Tokyo 659-678 1998年

  247. Fabry-Perot Doppler imaging observations at Syowa station, Antarctica 査読有り

    Sakanoi, T, H. Fukunishi, S. Okano

    Proceedings of the NIPR Symposium 12 144-147 1998年

  248. Characteristics of polar cap aurora 査読有り

    M Ayukawa, K Makita, H Yamagishi, M Ejiri, T Sakanoi

    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND TERRESTRIAL PHYSICS 58 (16) 1885-1894 1996年12月

    DOI: 10.1016/0021-9169(95)00180-8  

    ISSN:0021-9169

  249. Elves: Lightning-induced transient luminous events in the lower ionosphere 査読有り

    H Fukunishi, Y Takahashi, M Kubota, K Sakanoi, US Inan, WA Lyons

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 23 (16) 2157-2160 1996年8月

    ISSN:0094-8276

  250. RELATIONSHIP BETWEEN FIELD-ALIGNED CURRENTS AND INVERTED-V PARALLEL POTENTIAL DROPS OBSERVED AT MIDALTITUDES 査読有り

    T SAKANOI, H FUKUNISHI, T MUKAI

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 100 (A10) 19343-19360 1995年10月

    DOI: 10.1029/95JA01285  

    ISSN:0148-0227

  251. 木星氷衛星探査衛星JUICE -粒子環境パッケージ 高速中性粒子計測装置 PEP/JNA

    浅村 和史, 斎藤 義文, 下山 学, 二穴 喜文, 三好 由純, 坂野井 健

    第16回宇宙科学シンポジウム 講演集

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 144

  1. オーロラ研究者が歩んだ道:南極から木星まで:特集「太陽活動極大期のオーロラの魅力に迫る」

    坂野井健

    極地(Polar News), 第120号 61 (1) 2025年3月

  2. LAMPおよび LAMP-2 観測ロケット実験による脈動オーロラに伴う高エネルギー粒子降りこみが超高層・中層大気に及ぼす影響の研究 国際共著

    浅村 和史, 三好 由純, 細川 敬祐, 三谷 烈史, 滑川 拓, 坂野井 健, 茂野 正紀, 能勢 正仁, 寺本 万里子, 野村 麗子, 永谷 朱佳理, 寺澤 賢哉, 小川 泰信, 大山 伸一郎, 水野 亮

    観測ロケットシンポジウム2022 講演集 2023年3月

  3. ハイコントラスト望遠鏡「PLANETS」:開発の現状と今後

    坂野井健, 鍵谷将人, 永田和也, 中川広務, 笠羽康正, 平原靖大, 花村悠祐, 栗田光樹夫, J. Kuhn, S. Berdygina, M. Emilio

    惑星圏研究会2022プロシーディング 2022年2月

  4. 南極観測船「しらせ」搭載全天イメージャーによる大気光とオーロラ観測

    山科佐紀, 齊藤昭則, 坂野井健, 津田卓雄, 青木猛, 江尻省, 西山尚典, 穂積裕太, 直井隆浩, 永原政人

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 152nd 2022年

  5. 南極観測船「しらせ」搭載イメージャーによる電離圏観測

    山科佐紀, 齊藤昭則, 坂野井健, 津田卓雄, 青木猛, 江尻省, 西山尚典, 穂積裕太, 直井隆浩, 永原政人

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2022 2022年

  6. 宇宙地球結合系機構の直接探査に向けたFACTORS計画の概要

    平原 聖文, 齋藤 義文, 小嶋 浩嗣, 浅村 和史, 坂野井 健, 三好 由純, 北村 成寿, 山内 正敏

    第22回宇宙科学シンポジウム 講演集 2022年1月

  7. 南極観測船「しらせ」における大気光・全電子数観測

    山科佐紀, 齊藤昭則, 坂野井健, 津田卓雄, 青木猛, 江尻省, 西山尚典, 直井隆浩, 永原政人, 穂積裕太

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年

  8. しらせ搭載姿勢安定高精度イメージャーのイメージ処理システムの開発と精度評価

    山科佐紀, 齊藤昭則, 坂野井健, 津田卓雄, 穂積裕太, 青木猛, 江尻省, 西山尚典, 直井隆浩, 永原政人

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年

  9. オーロラコンピュータトモグラフィによる脈動オーロラの3次元構造と降下電子の再構成

    吹澤瑞貴, 坂野井健, 田中良昌, 小川泰信, GUSTAVSSON Bjorn, KAURISTIE Kirsti, ENELL Carl-Fredrik, KOZLOVSKY Alexander, RAITA Tero, BRANDSTROM Urban, SERGIENKO Tima

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 150th 2021年

  10. SPICA搭載中間赤外線観測装置SMI:Phase-A技術開発・検討結果報告

    和田武彦, 金田英宏, 金田英宏, 石原大助, 長勢晃一, 内山瑞穂, 伊藤哲司, 國生拓摩, 平原靖大, 土川拓朗, 前嶋宏志, 前嶋宏志, 大西崇介, 大西崇介, 松本光生, 松本光生, HUANG Ting-Chi, HUANG Ting-Chi, 榎木谷海, 榎木谷海, 海老原大路, 海老原大路, 笠羽康正, 坂野井健, 大薮進喜, 鈴木仁研, 中川貴雄, 松原英雄, 山岸光義, WANG Shiang-Yu, 大山陽一

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  11. JUICE計画-PEP/JNA高速中性粒子観測器の開発

    浅村和史, 下山学, 二穴喜文, 齋藤義文, 三好由純, 坂野井健

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2021 2021年

  12. Generation of Dawn-to-Dusk Electric Field in the Jovian Magnetosphere via Region 2-like FAC

    Nakamura, Y, K. Terada, C. Tao, N. Terada, Y. Kasaba, H. Kita, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. A. Yamazaki, I. Yoshikaw

    Proceedings of Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) 2020年2月

  13. Active Support System of Primary Mirror for a 1.8 m Off-Axis Telescope PLANETS

    Suzuki, T, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, Y. Hirahara, M. Kurita

    Proceedings of Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) Tohoku University 2020年2月

  14. High Dynamic-Range Observation using a Low-Scattered Light Telescope PLANETS: Design and Feasibility

    Kagitani, M, T. Sakanoi, Y. Kasaba, Y. Hirahara

    Proceedings of Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) 2020年2月

  15. PLANETS Telescope Project: Current Status of Development and Future Plan

    Sakanoi, T, M. Kagitani, Y. Hirahara, M. Kurita, Y. Kasaba, H. Nakagawa

    Proceedings of Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) Tohoku University 2020年2月

  16. University-Scale Ground-Based Observatories for Solar System: A case of Tohoku Univ.

    Kasaba, Y, T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Hirahara, M. Kurita, M. Akiyama, H. Nakagawa, H. Misawa, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, T. Kimura, A. Ohtomo, S. Satoh, T. Obara, S. Okano, J. Kuhn, P. Zarka

    Proceedings of Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) Tohoku University 2020年2月

  17. 地上光学-欧州非干渉散乱レーダー-あらせ衛星観測に基づくECH波と電離圏F領域電離及び脈動オーロラの関係

    吹澤瑞貴, 坂野井健, 小川泰信, 細川敬祐, 笠原禎也, 松田昇也, 松岡彩子

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  18. 南極点基地多波長全天カメラ観測による昼間側脈動オーロラの周期性と太陽風応答性

    川村美季, 坂野井健, 吹澤瑞貴, 八木直志, 海老原祐輔, 元場哲郎, 門倉昭, 小川泰信

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  19. 地上光学およびレーダー観測データを用いたトモグラフィ解析による脈動オーロラ発光強度3次元分布の再構成

    吹澤瑞貴, 坂野井健, 田中良昌, 田中良昌, 田中良昌, 小川泰信, GUSTAVSSON Bjorn, KAURISTIE Kirsti, ENELL Carl-Fredrik, KOZLOVSKY Alexander, RAITA Tero, BRANDSTROM Urban, SERGIENKO Tima

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 148th 2020年

  20. しらせ搭載全天630nmイメージャーによるオーロラ・大気光観測の初期結果

    坂野井健, 八木直志, 穂積裕太, 津田卓雄, 青木猛, 齊藤昭則, 直井隆浩, 西山尚典, 江尻省

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  21. ハワイで得られた大気光画像に見られる大気重力波・MSITDsの波源及び生成機構の解析

    内藤豪人, 塩川和夫, 大塚雄一, 坂野井健, 齊藤昭則, 中村卓司

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  22. しらせ搭載の全天多波長姿勢安定イメージャーによるオーロラ・大気光観測

    坂野井健, 津田卓雄, 穂積裕太, 青木猛, 齊藤昭則, 直井隆浩, 永原政人, 江尻省, 西山尚典

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 148th 2020年

  23. ハワイで得られた大気光画像に見られる大気重力波とMSTIDの相関及びこれらの波動と対流圏上昇流の相関

    内藤豪人, 塩川和夫, 大塚雄一, 藤波初木, 坂野井健, 齊藤昭則, 中村卓司

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 148th 2020年

  24. SPICA搭載中間赤外線観測装置SMIのフェーズAの技術開発の進捗

    磯部直樹, 和田武彦, 金田英宏, 金田英宏, 國生拓摩, 鈴木仁研, 平原靖大, 大薮進喜, 芝井広, 笠羽康正, 坂野井健, 石原大助, 大坪貴文, 中川貴雄, 長勢晃一, 松原英雄, 山岸光義, WANG Shiang-Yu, 大山陽一

    日本天文学会年会講演予稿集 2020 2020年

    ISSN: 1347-0639

  25. PARM 計画: RockSat-XNおよびLAMP観測ロケット計画による脈動オーロラに伴う高エネルギー電子マイクロバースト現象の研究

    浅村 和史, 三好 由純, 細川 敬祐, 滑川 拓, 三谷 烈史, 八木 直志, 吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 菅生 真, 川島 桜也, 笠原 慧, 野村 麗子, 能勢 正仁, 小川 泰信, 齊藤 慎司, Asamura Kazushi, Miyoshi Yoshizumi, Hosokawa Keisuke, Namekawa Taku, Mitani Takefumi, Yagi Naoshi, Fukizawa Mizuki, Sakanoi Takeshi, Sugo Shin, Kawashima Oya, Kasahara Satoshi, Nomura Reiko, Nose Masahito, Ogawa Yasunobu, Saito Shinji

    観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019 2019年8月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第2回観測ロケットシンポジウム(2019年8月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 15名資料番号: SA6000142020

  26. しらせ船舶搭載オーロラ・大気光の観測全天イメージャーの開発

    八木直志, 坂野井健, 穂積裕太, 津田卓雄, 齊藤昭則, 江尻省, 西山尚典, 解良拓海

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 146th 2019年

  27. ハワイの大気光画像中に見られる中間圏・電離圏波動の水平位相速度・パワースペクトル密度分布の統計解析及びイベント解析

    内藤豪人, 塩川和夫, 大塚雄一, 坂野井健, 齊藤昭則, 中村卓司

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 146th 2019年

  28. ISS-IMAP/VISI観測による中間圏大気重力波の変動とプラズマバブル発生との関係性について

    岡田凌太, 齊藤昭則, 池田孝文, 品川裕之, 津川卓也, 坂野井健

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 146th 2019年

  29. ISS-IMAP VISIによる観測データを用いた中間圏OH温度の推定

    村上涼, 齊藤昭則, 坂野井健, 穂積裕太

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  30. ISS-IMAP/VISI観測による大気光擾乱とプラズマバブル発生との関係性について

    岡田凌太, 齊藤昭則, 池田孝文, 品川裕之, 津川卓也, 坂野井健

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  31. ハワイで得られた大気光画像中に見られる中間圏・電離圏波動の水平位相速度分布の統計解析

    内藤豪人, 塩川和夫, 大塚雄一, 坂野井健, 齊藤昭則, 中村卓司

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  32. 木星の中緯度及び低緯度電離層の軸対称伝導率

    NAKAMURA Yuki, TERADA Koichiro, TAO Chihiro, TERADA Naoki, KASABA Yasumasa, KITA Hajime, NAKAMIZO Aoi, YOSHIKAWA Akimasa, OHTANI Shinichi, TSUCHIYA Fuminori, KAGITANI Masato, SAKANOI Takeshi, MURAKAMI Go, YOSHIOKA Kazuo, KIMURA Tomoki, YAMAZAKI Atsushi, YOSHIKAWA Ichiro

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年

  33. 半球視野の中間エネルギー電子検出器の開発とPARM(Pulsating AuRora and Microburst)ミッションにおける飛行試験

    菅生真, 川島桜也, 浅村和史, 野村麗子, 小川泰信, 細川敬祐, 三好由純, 三谷烈史, 滑川拓, 滑川拓, 坂野井健, 吹澤瑞貴, 八木直志, 笠原慧

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.PEM11‐P24 (WEB ONLY) 2019年

  34. Initiation of a lightning search using the lightning and airglow camera onboard the Venus orbiter Akatsuki

    Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Masataka Imai, Ralph Lorenz, Yoav Yair, Karen Aplin, Georg Fischer, Masato Nakamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Takumi Abe, Takehiko Satoh, Takehiko Satoh, Takeshi Imamura, Chikako Hirose, Makoto Suzuki, George L. Hashimoto, Naru Hirata, Atsushi Yamazaki, Atsushi Yamazaki, Takao M. Sato, Manabu Yamada, Shin ya Murakami, Yukio Yamamoto, Tetsuya Fukuhara, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko ichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki

    Earth, Planets and Space 70 2018年12月1日

    DOI: 10.1186/s40623-018-0836-2  

    ISSN: 1343-8832

  35. 超長波(VLF帯)空電観測を用いた雷放電位置標定システムの位置精度評価

    成田知巳, 佐藤光輝, 亀田貴雄, 坂野井健, 土屋史紀, 石井勝, 熊田亜紀子, 鴨川仁, 石川裕彦, 金子英治, 原田繁実, 工藤剛史, 茆原正昭, 皆川郁靖

    電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年

  36. ロングイヤービン・オーロライメージング分光器により観測されたオーロラ赤緑強度比から推定された降下電子エネルギー変動

    八木直志, 坂野井健, 鍵谷将人, 小川泰信, 田口真, 宮岡宏

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年

  37. ロングイヤービンにおけるオーロラスペクトログラフによるN2+共鳴散乱光観測

    遠藤友, 坂野井健, 小川泰信, 鍵谷将人

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年

  38. ISS-IMAP/VISI観測による中間圏大気重力波の活動度とプラズマバブル発生との関係性について

    岡田凌太, 齊藤昭則, 池田孝文, 品川裕之, 津川卓也, 坂野井健

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 144th 2018年

  39. 木星の中緯度および低緯度電離層の軸対称な電気伝導度

    NAKAMURA Yuki, TERADA Koichiro, TAO Chihiro, TERADA Naoki, KASABA Yasumasa, KITA Hajime, NAKAMIZO Aoi, YOSHIKAWA Akimasa, OHTANI Shinichi, TSUCHIYA Fuminori, KAGITANI Masato, SAKANOI Takeshi, MURAKAMI Go, YOSHIOKA Kazuo, KIMURA Tomoki, YAMAZAKI Atsushi, YOSHIKAWA Ichiro

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 144th 2018年

  40. 火星における宇宙天気・宇宙気候探査計画

    関華奈子, 山崎敦, 寺田直樹, 松岡彩子, 中川広務, 横田勝一郎, 笠原慧, 斎藤義文, 坂野井健, 今村剛, 笠羽康正, 塩谷圭吾, 二穴喜文, 熊本篤志, 臼井寛裕, 前澤裕之, 笠井康子, 佐川英夫, 田口真, 三好由純, 原拓也, 黒田剛史, 堺正太朗, 藤田和央, 佐々木晶

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年

  41. 3年にわたる「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎敦, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 寺田直樹, 笠羽康正, 吉川一朗

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.PEM19‐10 (WEB ONLY) 2018年

  42. Study of the Jovian magnetosphere-ionosphere coupling using an ionospheric potential solver: Contributions of H+ and meteoric ions to ionospheric conductivity

    TERADA Koichiro, TAO Chihiro, TERADA Naoki, KASABA Yasumasa, KITA Hajime, NAKAMIZO Aoi, YOSHIKAWA Akimasa, OHTANI Shinichi, TSUCHIYA Fuminori, KAGITANI Masato, SAKANOI Takeshi, MURAKAMI Go, YOSHIOKA Kazuo, KIMURA Tomoki, YAMAZAKI Atsushi, YOSHIKAWA Ichiro

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.PPS01‐P11 (WEB ONLY) 2018年

  43. Haleakala telescopes: ハレアカラ望遠鏡と将来PLANETS望遠鏡による惑星大気・系外惑星研究の新展開

    坂野井 健, 鍵谷将人, 中川広務, 小原隆博, 笠羽康正, 平原靖大, 山田学, 岡野章一, 秋山正幸, Jeff Kuhn, Svetalana Berdyugina, Marcelo Emiliob, Gill Moretto

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2018 2018年

  44. VLF帯の空電観測を用いた落雷位置標定装置の精度評価

    三上元気, 山田嘉将, 成田知巳, 佐藤光輝, 坂野井健, 土屋史紀, 金子英治, 原田繁実, 工藤剛史, 三塚洋明

    電気学会電力・エネルギー部門大会論文集(CD-ROM) 2017 2017年

  45. 超長波(VLF帯)空電観測を用いた落雷位置標定システムによる落雷分布

    大野高寛, 山田素輝, 成田知巳, 佐藤光輝, 坂野井健, 土屋史紀, 金子英治, 原田繁実, 工藤剛史, 茆原正昭, 三塚洋明

    電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2017 2017年

  46. 超長波(VLF帯)空電観測を用いた落雷位置標定装置の全国展開

    大野高寛, 山田素輝, 成田知巳, 佐藤光輝, 坂野井健, 土屋史紀, 金子英治, 原田繁実, 工藤剛史, 茆原正昭, 三塚洋明

    大気電気学会誌 11 (1) 2017年

    ISSN: 1882-0549

  47. オーロラスペクトログラフによる上部電離圏N2+の共鳴散乱光観測

    遠藤友, 坂野井健, 小川泰信, 鍵谷将人

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd 2017年

  48. 地上EISCATレーダー・光学多点観測に基づくオメガバンド型脈動オーロラと電離圏D領域電離現象の観測

    近藤裕菜, 坂野井健, 小川泰信, 田中良昌, KAURISTIE Kirsti, URBAN Braendstroem, GUSTAVSSON Bjoern, 鍵谷将人

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年

  49. ポーラーパッチならびにブロブの電子密度分布と極冠イオン対流速度の関係

    吹澤瑞貴, 坂野井健, 小川泰信, 田中良昌, 細川敬祐, 田口聡, EVAN Thomas

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年

  50. オーロラスペクトログラフによる上部電離圏N2+の共鳴散乱光観測

    遠藤友, 坂野井健, 小川泰信, 鍵谷将人

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年

  51. 国際宇宙ステーションからの観測による大気光の大規模構造の推定

    北村佑輔, 齊藤昭則, 坂野井健, 大塚雄一, 山崎敦, 穂積裕太

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd 2017年

  52. 国際宇宙ステーションからの観測による大気光の大規模構造の推定

    北村佑輔, 齊藤昭則, 坂野井健, 大塚雄一, 山崎敦, 穂積裕太

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年

  53. ひさき衛星によって観測された木星衛星イオの酸素原子中性雲の空間分布

    古賀亮一, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 米田瑞生, 吉川一朗, 吉岡和夫, 村上豪, 山崎敦, 木村智樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd ROMBUNNO.R009‐04 (WEB ONLY) 2017年

  54. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎敦, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 寺田直樹, 笠羽康正, 吉川一朗, 山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd ROMBUNNO.R007‐P03 (WEB ONLY) 2017年

  55. 電離圏ポテンシャルソルバーによる木星内部磁気圏電場の太陽風応答の研究

    寺田綱一朗, 垰千尋, 土屋史紀, 笠羽康正, 北元, 中溝葵, 吉川顕正, 吉川顕正, 大谷晋一, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 山崎敦, 吉川一朗

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 ROMBUNNO.PPS01‐P03 (WEB ONLY) 2017年

  56. 電離圏ポテンシャルソルバーによる木星内部磁気圏電場の太陽風応答の研究

    寺田綱一朗, 垰千尋, 寺田直樹, 笠羽康正, 北元, 中溝葵, 吉川顕正, OHTANI Shinichi, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 山崎敦, 吉川一朗

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd ROMBUNNO.R009‐09 (WEB ONLY) 2017年

  57. コーラス波強度変動とアイスランドにおいて観測された脈動オーロラの明滅周期の比較

    吹澤瑞貴, 坂野井健, 土屋史紀, 塩川和夫, 門倉昭, 田中良昌, 田中良昌, 三好由純, 笠原禎也, 尾崎光紀, 松岡彩子, 松田昇也, 疋島充

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd ROMBUNNO.S001‐P24 (WEB ONLY) 2017年

  58. Time variation of 130.4nm atomic oxygen emission near Io observed by Hisaki/EXCEED

    R. Koga, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Yoneda, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A, Yamazaki, T. Kimura

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2016 SPS2016_35 2016年4月1日

  59. Statistical study of the response of Jovian EUV aurora to the solar wind from Hisaki observations

    H. Kita, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, G. Murakami, K. Yoshioka, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2016 SPS2016_37 2016年4月1日

  60. ひさき衛星によるイオ周辺の酸素原子130.4nm発光の時間変動解析

    古賀亮一, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 米田瑞生, 吉川一朗, 吉岡和夫, 村上豪, 山崎豪, 木村智樹

    日本天文学会年会講演予稿集 2016 57 2016年2月20日

    ISSN: 1347-0639

  61. 衛星イオからのイオン散逸とイオ下流域での電子加熱 -ひさき衛星観測-

    土屋史紀, 米田瑞生, 古賀亮一, 吉岡和夫, 木村智樹, 村上豪, 野澤博正, 鍵谷将人, 坂野井健, 笠羽康正, 吉川一朗

    太陽惑星系宇宙プラズマ中の重イオンに関する研究集会集録 2016年1月27日

  62. The first Japan's planetary orbiter AKATSUKI and its scientific results

    Masato Nakamura, Nobuaki Ishii, Takeshi Imamura, Takehiko Satoh, Takumi Abe, Chikako Hirose, Atsushi Yamazaki, Junichi Nakatsuka, Tsutomu Ichikawa, Tomoaki Toda, Hiroyuki Toyoda, Sumitaka Tachikawa, Yukio Kamata, Makoto Suzuki, Takao M. Sato, Shin Ya Murakami, Yukio Yamamoto, Naomoto Iwagami, Makoto Taguchi, Tesuya Fukuhara, Shigeto Watanabe, Yukihiro Takahashi, Munetaka Ueno, Manabu Yamada, George L. Hashimoto, Naru Hirata, Toru Kouyama, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Koichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2016年1月1日

    ISSN: 0074-1795

  63. オメガバンド型脈動オーロラと電離圏D領域電離現象の地上EISCATレーダー-光学多点観測

    近藤裕菜, 坂野井健, 小川泰信, 田中良昌, 鍵谷将人

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th 2016年

  64. オーロラスペクトログラフを用いたN2+共鳴散乱光観測によるイオンアップフロー現象

    遠藤友, 坂野井健, 小川泰信, 鍵谷将人

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th 2016年

  65. 地上多点光学・EISCAT UHFレーダー観測による脈動オーロラの発光高度推定

    近藤裕菜, 坂野井健, 小川泰信, 田中良昌, KAURISTIE Kirsti, BRAENDSTROEM Urban, GUSTAVSSON Bjoern

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年

  66. TAOとハレアカラ望遠鏡群による木星ならびに小天体の連続観測

    坂野井健, 鍵谷将人, 北元, 笠羽康正, 宮田隆志, 大坪貴文, 臼井文彦, 上塚貴史, 平原靖大, 米田瑞生, 長谷川直, 佐藤隆雄

    日本天文学会年会講演予稿集 2016 2016年

    ISSN: 1347-0639

  67. ひさき衛星極端紫外光観測と地上可視光観測による木星衛星イオの硫黄イオントーラスの時空間変動

    宍戸美日, 坂野井健, 鍵谷将人, 土屋史紀, 吉川一朗, 山崎敦, 吉岡和夫, 村上豪, 木村智樹

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.PPS01‐P09 (WEB ONLY) 2016年

  68. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎敦, 村上豪, 木村智樹, 吉岡和夫, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 寺田直樹, 笠羽康正, 吉川一朗

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.PEM19‐P01 (WEB ONLY) 2016年

  69. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎敦, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 寺田直樹, 笠羽康正, 吉川一朗, 山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th ROMBUNNO.R007‐P01 (WEB ONLY) 2016年

  70. ひさき衛星を用いたイオ周辺の130.4nm酸素原子発光の時間変動解析

    古賀亮一, 坂野井健, 鍵谷将人, 土屋史紀, 米田瑞生, 吉川一朗, 吉岡和夫, 村上豪, 山崎敦, 木村智樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th ROMBUNNO.R009‐08 (WEB ONLY) 2016年

  71. ひさき衛星極端紫外光観測と地上可視光観測による木星衛星イオの硫黄イオントーラスの時空間変動

    宍戸美日, 坂野井健, 鍵谷将人, 土屋史紀, 吉川一朗, 山崎敦, 吉岡和夫, 村上豪, 木村智樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th ROMBUNNO.R009‐P17 (WEB ONLY) 2016年

  72. 地上多点ネットワーク観測による内部磁気圏の粒子・波動の変動メカニズムの研究:PWINGプロジェクト

    塩川和夫, 大塚雄一, 大山伸一郎, 三好由純, 西谷望, 尾崎光紀, 片岡龍峰, 能勢正仁, 関華奈子, 篠原育, 長妻努, 田中良昌, 坂野井健, 土屋史紀, 尾花由紀, 鈴木臣

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th ROMBUNNO.R006‐P01 (WEB ONLY) 2016年

  73. 電離圏ポテンシャルソルバーによる木星内部磁気圏電場の太陽風応答の研究

    寺田綱一朗, 寺田直樹, 笠羽康正, 北元, 垰千尋, 中溝葵, 吉川顕正, 吉川顕正, 大谷晋一, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 山崎敦, 吉川一朗

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.PCG21‐P12 (WEB ONLY) 2016年

  74. 電離圏ポテンシャルソルバーによる木星内部磁気圏電場の太陽風応答の研究

    寺田綱一朗, 寺田直樹, 笠羽康正, 北元, 垰千尋, 中溝葵, 吉川顕正, OHTANI Shinichi, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 山崎敦, 吉川一朗

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th ROMBUNNO.R009‐P24 (WEB ONLY) 2016年

  75. 国際宇宙ステーションからの観測による大気光の大規模構造の推定

    北村佑輔, 齊藤昭則, 坂野井健, 大塚雄一, 山崎敦, 穂積裕太

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th ROMBUNNO.R005‐P09 (WEB ONLY) 2016年

  76. ひさき衛星がとらえた 衛星イオの火山活動変動

    土屋史紀, 鍵谷将人, 米田瑞生, 古賀亮一, 坂野井健, 笠羽康正, 吉岡和夫, 木村智樹, 村上豪, 山崎敦, 吉川一朗

    衛星系研究会2015:衛星系と噴火現象 2015年7月21日

  77. ひさき衛星を用いたイオ周辺の酸素原子発光解析

    古賀亮一, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 吉川一朗, 村上豪, 山崎敦, 木村智樹, 吉岡和夫

    衛星系研究会2015:衛星系と噴火現象 2015年7月21日

  78. ISS‐IMAP観測におけるプラズマバブル発生頻度の季節‐経度依存性

    高橋明, 中田裕之, 鷹野敏明, 齊藤昭則, 坂野井健

    大気電気学会誌 9 (1) 104-105 2015年4月20日

    ISSN: 1882-0549

  79. 地上多点光学・レーダー観測による脈動オーロラの発光高度推定

    近藤裕菜, 坂野井健, 田中良昌, 小川泰信, 鍵谷将人, 宮岡宏, PARTAMIES Noora, WHITER Daniel, BRANDSTROM Urban, ENELL Carl-fredrik, KOZLOVSKY Alexander

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年

  80. みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その3~非熱的中性粒子観測器PEP/JNA~

    浅村和史, 二穴喜文, 三好由純, 坂野井健, 齋藤義文, 下山学

    日本惑星科学会誌 遊・星・人 24 (2) 2015年

    ISSN: 0918-273X

  81. JUICE-PEP/JNA高速中性粒子計測装置

    浅村和史, 齋藤義文, 下山学, 二穴喜文, 三好由純, 坂野井健

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2015 2015年

  82. ひさき衛星極端紫外光観測と地上可視光観測による木星衛星イオの硫黄イオントーラスの時空間変動

    宍戸美日, 坂野井健, 鍵谷将人, 土屋史紀, 吉川一朗, 山崎敦, 吉岡和夫, 村上豪, 木村智樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th ROMBUNNO.R009‐P06 2015年

  83. ひさき衛星を用いたイオ周辺の酸素原子極端紫外発光の変動

    古賀亮一, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 吉川一朗, 村上豪, 山崎敦, 木村智樹, 吉岡和夫, 米田瑞生

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th ROMBUNNO.R009‐P04 2015年

  84. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布観測計画2015

    山崎敦, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 寺田直樹, 笠羽康正, 吉川一朗, 山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th ROMBUNNO.R007‐P05 2015年

  85. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布

    山崎敦, 吉岡和夫, 村上豪, 木村智樹, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 寺田直樹, 笠羽康正, 吉川一朗

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 ROMBUNNO.PEM25‐P05 (WEB ONLY) 2015年

  86. 火星衛星サンプルリターン機による火星大気観測の可能性

    今村剛, 小郷原一智, 田口真, 山本真行, 笠羽康正, 青木翔平, 坂野井健, 黒田剛史, 笠井康子, 高橋芳幸, 野口克行, 倉本圭

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th ROMBUNNO.R009‐26 2015年

  87. 火星大気散逸探査(のぞみ後継機)のミッション計画とシステム検討

    松岡彩子, 関華奈子, 寺田直樹, 横田勝一郎, 山崎敦, 阿部琢美, 今村剛, 川勝康弘, 二穴喜文, 平原聖文, 石坂圭吾, 熊本篤志, 栗原純一, 中川広務, 坂野井健, 田口真, 小郷原一智

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 ROMBUNNO.PPS05‐01 (WEB ONLY) 2015年

  88. 国際宇宙ステーションからの630nm大気光観測による赤道域プラズマバブルの研究

    山田貴宣, 大塚雄一, 坂野井健, 山崎敦, 齊藤昭則, 穂積裕太, 久保田実, 陣英克

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th ROMBUNNO.R005‐05 2015年

  89. 国際宇宙ステーションからの630nm大気光観測による赤道域プラズマバブルの研究

    山田貴宣, 大塚雄一, 坂野井健, 山崎敦, 久保田実, 陣英克, 齊藤昭則, 秋谷祐亮, 穂積裕太

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 ROMBUNNO.PEM27‐03 (WEB ONLY) 2015年

  90. [研究活動]ドームレス太陽望遠鏡共同利用報告 : 2012年5月21日金環日食と6月6日金星日面通過を用いた月・金星ナトリウム大気成分の検出試行

    笠羽 康正, 坂野井 健

    京都大学大学院理学研究科附属天文台年次報告 2012 9-10 2014年1月

    出版者・発行元: 京都大学大学院理学研究科附属天文台

  91. ひさき(SPRINT‐A)衛星の運用状況について

    山崎敦, 吉岡和夫, 村上豪, 木村智樹, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 寺田直樹, 笠羽康正, 吉川一朗

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 136th ROMBUNNO.S001‐P007 2014年

  92. ISS‐IMAP/VISI観測による大気光構造の発光高度の決定と伝搬速度の解析

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 坂野井健, 穂積裕太, 山崎敦, 大塚雄一

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 136th ROMBUNNO.R005‐10 2014年

  93. 国際宇宙ステーションからの630nm大気光観測による赤道域電離圏擾乱の研究

    山田貴宣, 大塚雄一, 坂野井健, 山崎敦, 齊藤昭則, 秋谷祐亮

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 136th ROMBUNNO.R005‐P034 2014年

  94. 南極2.5m赤外線望遠鏡計画

    市川隆, 小原隆博, 笠羽康正, 吉田和哉, 持田灯, 板由房, 坂野井健, 中川広務, 大風翼, 沖田博文, 小山拓也, 中井直正, 瀬田益道, 高遠徳尚, 本山秀明, 宮岡宏, 金高義, 香川博之

    日本天文学会年会講演予稿集 2013 264 2013年8月20日

    ISSN: 1347-0639

  95. Comparative Studies Among Auroral Particles/Emissions and Field-Aligned Currents for Rapid Variations of Fine-Scale Auroral Arcs

    HIRAHARA Masafumi, FUKUDA Yoko, ASAMURA Kazushi, SAKANOI Takeshi, YAMAZAKI Atsushi, SEKI Kanako, TAKADA Taku, EBIHARA Yusuke

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 134th ROMBUNNO.R006-15 2013年

  96. れいめい衛星観測による磁気嵐中の間欠的な低エネルギー電子の降り込み

    佃拓哉, 高田拓, 山崎敦, 浅村和史, 坂野井健

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 134th ROMBUNNO.R006-P009 2013年

  97. れいめい衛星観測による静穏時におけるオーロラ微細構造の時間発展の調査

    小松功平, 高田拓, 坂野井健, 浅村和史, 山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 134th ROMBUNNO.R006-P014 2013年

  98. ロングイアビン・オーロラスペクトログラフによるオーロラ・大気光の長期分光観測

    小川泰信, 宮岡宏, 坂野井健, 鈴木臣, 門倉昭, 田口真

    極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 4th ROMBUNNO.OS,OGAWAYASUNOBU,1 2013年

  99. 国際宇宙ステーションからの観測による中間圏大気光伝搬速度の推定

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 坂野井健, 穂積裕太, 山崎敦, 大塚雄一, 西岡未知, 津川卓也

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 134th ROMBUNNO.S001-11 2013年

  100. ISS/IMAP‐VISIによる630nm大気光データと高解像度GPS‐TECマップを用いたメソスケール電離圏擾乱の空間構造に関する研究

    西岡未知, 津川卓也, 齊藤昭則, 坂野井健, 秋谷祐亮, 大塚雄一, 石井守

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 134th ROMBUNNO.S001-P001 2013年

  101. ISS‐IMAPとハワイ地上イメージャの同時観測による大気重力波の空間構造の解析

    幸野淑子, 齊藤昭則, 大塚雄一, 坂野井健

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 134th ROMBUNNO.S001-P003 2013年

  102. Relationship between auroral 2D structures and particle precipitation: Remei observation

    TAKADA Taku, ASAMURA Kazushi, YAMAZAKI Atsushi, SAKANOI Takeshi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 132nd ROMBUNNO.B006-P029 2012年

  103. C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)

    寺田 直樹, 松岡 彩子, 関 華奈子, 阿部 琢美, 石坂 圭吾, 熊本 篤志, 栗原 純一, 坂野井 健, 田口 真, 中川 広務, 二穴 喜文, 八木谷 聡, 山崎 敦, 横田 勝一郎, 火星大気散逸探査検討WG

    大会講演予講集 102 135-135 2012年

    出版者・発行元: 日本気象学会

  104. ISS搭載可視近赤外分光撮像装置による大気光観測の初期解析

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 坂野井健, 山崎敦, 大塚雄一

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 132nd ROMBUNNO.B005-20 2012年

  105. Temporal and spatial variations of pulsating auroras and the MLT dependence obtained from ground-based observations

    NISHIYAMA Takanori, SAKANOI Takeshi, MIYOSHI Yoshizumi, KATAOKA Ryuho, ASAMURA Kazushi, SATO Mitsuteru, OKANO Shoichi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM) 130th ROMBUNNO.B006-P003 2011年

  106. High-speed imaging of aurora

    KATAOKA Ryuho, MIYOSHI Yoshizumi, SHIOKAWA Kazuo, SAKANOI Takeshi, NISHIYAMA Takanori, EBIHARA Yusuke

    極域科学・宙空圏・気水圏・生物・地学シンポジウム講演予稿集(CD−ROM) 2011 ROMBUNNO.UO18.KATAOKARYUHO 2011年

  107. Temporal and spatial variations of pulsating auroras in fine-scale obtained from ground-based observations

    NISHIYAMA Takanori, SAKANOI Takeshi, MIYOSHI Yoshizumi, KATAOKA Ryuho, KATOH Yuto, ASAMURA Kazushi, SATOH Mitsuteru, OKANO Shoichi

    極域科学・宙空圏・気水圏・生物・地学シンポジウム講演予稿集(CD−ROM) 2011 ROMBUNNO.16-T-08 2011年

  108. Field-aligned current estimation based on the direction of observed auroral electrojets: Reimei observations

    TAKADA Taku, ASAMURA Kazushi, SAKANOI Takeshi, YAMAZAKI Atsushi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 130th ROMBUNNO.B006-P010 2011年

  109. Auroral acceleration processes in the vicinity of substorm onset time based on Reimei image-particle data

    SAKANOI Takeshi, FREY Harald, EBIHARA Yusuke, FUJIMOTO Masaki, NOSE Masahito, ASAMURA Kazushi, YAMAZAKI Atsushi, TAKADA Taku, HIRAHARA Masafumi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 130th ROMBUNNO.B006-04 2011年

  110. れいめい衛星観測によるオーロラ電子・発光と背景電子密度・温度の比較研究

    福田陽子, 平原聖文, 浅村和史, 坂野井健, 岡田雅樹, 高田拓, 山崎敦, 関華奈子, 海老原祐輔

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 130th ROMBUNNO.B006-06 2011年

  111. 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼

    東北大学太陽惑星空間系領域, 領域)スタッフ一同, 土屋 史紀, 佐藤 由佳, 加藤 雄人, 中川 広務, 黒田 剛史, 岡野 章一, 小野 高幸, 笠羽 康正, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 坂野井 健, 寺田 直樹, 村田 功

    遊星人 20 (3) 228-229 2011年

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

    ISSN: 0918-273X

  112. れいめい衛星を用いた大気光発光分布の解析

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 坂野井健, 山崎敦, 平原聖文, 藤原均

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 130th ROMBUNNO.B005-P035 2011年

  113. Spatiotemporal variations and generation mechanisms of flickering aurora

    YAEGASHI Ayumi, SAKANOI Takeshi, KATAOKA Ryuho, ASAMURA Kazushi, KOIWA Aya, SATO Mitsuteru, MIYOSHI Yoshizumi, OKANO Shoichi

    極域科学・宙空圏・気水圏・生物・地学シンポジウム講演予稿集(CD−ROM) 2010 ROMBUNNO.PU01 2010年

  114. Observation plan of pulsating auroras by high-speed imaging technique using an EMCCD camera in 2010/2011 winter campaign

    NISHIYAMA Takanori, SAKANOI Takeshi, MIYOSHI Yoshizumi, KATAOKA Ryuho, YAEGASHI Ayumi, ASAMURA Kazushi, OKANO Shoichi

    極域科学・宙空圏・気水圏・生物・地学シンポジウム講演予稿集(CD−ROM) 2010 ROMBUNNO.PU02 2010年

  115. フリッカリングオーロラの時間空間変動とその発生機構

    八重樫あゆみ, 坂野井健, 片岡龍峰, 浅村和史, 佐藤光輝, 岡野章一

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM) 128th ROMBUNNO.B006-51 2010年

  116. Characteristics of black aurora and its generation process based on Reimei image-particle data

    SAKANOI Takeshi, MIYOSHI Yoshizumi, DEMEKHOV Andrei, YAMAZAKI Atsushi, ASAMURA Kazushi, EBIHARA Yusuke, TAKADA Taku, HIRAHARA Masafumi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 128th ROMBUNNO.B006-04 2010年

  117. れいめい衛星MACリム観測による中低緯度域の夜間大気光の空間分布の統計的研究

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 坂野井健, 山崎敦, 平原聖文

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 128th ROMBUNNO.B005-10 2010年

  118. P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)

    笠羽 康正, 中川 広務, 青木 翔平, 村田 功, 上野 宗孝, 佐藤 毅彦, 坂野井 健

    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2009 114-114 2009年9月28日

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

  119. GPS受信機による高緯度電離圏擾乱の観測とれいめい衛星によるオーロラ観測との比較

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 江藤英樹, 坂野井健

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 126th ROMBUNNO.B005-P021 2009年

  120. 小型衛星による雷ガンマ線検出をめざした地球起源ガンマ線カウンターの開発

    上田剛, 榎戸輝揚, 中澤知洋, 三谷烈史, 高島健, 坂野井健, 氏家恵理子, 笠羽康正, 吉田和哉, 高橋幸弘, 森國城, 牧島一夫

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 94-94 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  121. 小型科学衛星シリーズ初号機の概要及び目指すサイエンス

    上野宗孝, 吉川一朗, 吉岡和夫, 寺田直樹, 笠羽康正, 土屋史紀, 鍵谷将人, 三澤浩昭, 高橋幸弘, 坂野井健, 山崎敦, 澤井秀次郎, 福田盛介, 坂井真一郎, 上水和典

    日本天文学会年会講演予稿集 2008 2008年

    ISSN: 1347-0639

  122. 国際宇宙ステーションからの地球超高層大気撮像観測計画

    齊藤昭則, 阿部琢美, 坂野井健, 大塚雄一, 田口真, 吉川一朗, 山崎敦, 鈴木睦, 中村卓司, 山本衛, 河野英昭, 石井守, 星野尾一明, 坂野井和代, 藤原均, 久保田実, 江尻省

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 124th ROMBUNNO.B005-43 2008年

  123. SPRITE‐SAT搭載の小型ガンマ線検出器の開発と製作

    榎戸輝揚, 三谷烈史, 中澤知洋, 牧島一夫, 坂野井健, 高島健, 吉田和哉, 高橋幸弘

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 124th ROMBUNNO.B005-26 2008年

  124. Observational comparison between the cusp/auroral electrons and the accelerated ionospheric ions using the Reimei results

    HIRAHARA Masafumi, OGAWA Yasunobu, SEKI Kanako, EBIHARA Yusuke, YAMAZAKI Atsushi, ASAMURA Kazushi, SAKANOI Takeshi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 124th ROMBUNNO.B006-18 2008年

  125. EISCATレーダーを用いた日本の極域超高層大気観測の現状

    小川泰信, 宮岡宏, 藤井良一, 野澤悟徳, 大山伸一郎, 平原聖文, 坂野井健, 阿部琢美, 小野高幸, 細川敬祐, 門倉昭, 行松彰

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 124th ROMBUNNO.S001-04 2008年

  126. AN OVERVIEW AND LESSONS-LEARNED OF SMALL SCIENTIFIC SATELLITE "INDEX" (REIMEI)

    Saito Hirobumi, Mizuno Takahide, Tanaka Koji, SONE Yoshitsugu, FUKUDA Seisuke, SAKAI Shin-ichiro, OKUIZUMI Nobukats, MITA Makoto, FUKUSHIMA Yosuke, HIRAHARA Masafumi, ASAMURA Kazushi, SAKANOI Takeshi, MIURA Akira, IKENAGA Toshinori, MASUMOTO Yasunari

    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 107 (2) 43-48 2007年4月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes the on-orbit results and lessons learned of the small scientific satellite "INDEX" (REIMEI) for aurora observation and demonstration of advanced satellite technologies. REIMEI is a small satellite with 72kg mass, and is provided with three-axis attitude controlled capabilities for aurora observation. REIMEI was launched into a nearly sun synchronous polar orbit on Aug. 23^<rd>, 2005 (UT) from Baikonur, Kazakhstan by Dnepr rocket. REIMEI satellite functions satisfactorily on the orbit. Three axis control is achieved with accuracy of 0.05 deg. Multi-spectrum images of aurora are taken with 8Hz rate and 2 km spatial resolution to investigate the aurora physics. REIMEI is a small scientific satellite for aurora observation and advanced satellite technologies, and was launched into a nearly sun synchronous polar orbit on Aug. 23^<rd>, 2005 (UTC) from Baikonur, Kazakhstan by Dnepr rocket. REIMEI satellite functions satisfactorily on the orbit. The three-axis attitude control is achieved with accuracy of 0.05deg. REIMEI is performing the simultaneous observation of aurora images as well as particle measurements. REIMEI indicates that even a small satellite launched as a piggy-back can successfully perform the unique scientific mission purposes.

  127. 金星大気探査と惑星気象学の展望

    今村剛, 中村正人, 上野宗孝, 佐藤毅彦, 渡部重人, 田口真, 高橋幸弘, 鈴木睦, 岩上直幹, 石井信明, 阿部琢美, 山崎敦, 福原哲哉, 上水一典, 坂野井健, 山田学, 橋本成司

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 2007年

    ISSN: 1884-1945

  128. 惑星宇宙望遠鏡TOPS:計画の概要ならびにサイエンス検討の現状

    高橋幸弘, 坂野井健, 上野宗孝, 笠羽康正, 吉田和哉, 田口真, 山崎敦, 岩上直幹, 今村剛, 鈴木睦, 阿部琢美, 寺田直樹, 寺田直樹, 土屋史紀, 堀之内武, 中島健介, 高橋幸弘, 高橋幸弘

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 122nd 2007年

  129. 惑星宇宙望遠鏡TOPSによる木星大気観測の検討

    中島健介, 杉山耕一朗, 竹内覚, 佐藤毅彦, 坂野井健, 高橋幸弘, 岩上直幹

    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年

    ISSN: 1347-0639

  130. 惑星宇宙望遠鏡TOPSによる中性大気観測の検討

    堀之内武, 中島健介, 中串孝志, 小高正嗣, 杉山耕一朗, 竹内覚, 佐藤毅彦, 今村剛, 坂野井健, 高橋幸弘, 岩上直幹, 高橋幸弘

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 122nd 2007年

  131. 惑星宇宙望遠鏡TOPS:観測計画ならびに搭載機器開発の現状

    坂野井健, 高橋幸弘, 上野宗孝, 笠羽康正, 吉田和哉, 山崎敦, 今村剛, 阿部琢美, 田口真, 澤井秀次郎, 高橋幸弘

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 122nd 2007年

  132. Simultaneous observations of a fine-scale meandering auroral structure by REIMEI satellite, ground-based camera, and EISCAT radar

    SEKI Kanako, OGAWA Yasunobu, ASAMURA Kazushi, SAKANOI Takeshi, HIRAHARA Masafumi, KADOKURA Akira, EBIHARA Yusuke, OBUCHI Yasuyuki

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 122nd ROMBUNNO.B006-40 2007年

  133. 小型科学衛星れいめいのシステムとその開発

    齋藤宏文, 水野貴秀, 田中孝治, 曽根理嗣, 福田盛介, 坂井真一郎, 奥泉信克, 三田信, 福島洋介, 浅村和史, 三浦昭, 池永敏憲, 升本喜就, 平原聖文, 坂野井健

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2006年

    ISSN: 1884-1945

  134. れいめい衛星によるオーロラ科学観測

    浅村和史, 坂野井健, 平原聖文, 山崎敦, 小淵保幸, 井野友裕, 笠羽康正, 岡田雅樹, 関華奈子, 海老原祐輔, 小川泰信, 斎藤宏文

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 1H06 2006年

    ISSN: 1884-1945

  135. 小型科学衛星INDEX(れいめい)の打上げと初期成果

    齋藤 宏文, 水野 貴秀, 福田 盛介, 坂井 真一郎, 福島 洋介, 田中 孝治, 池永 敏憲, 奥泉 信克, 浅村 一志, 三田 信, 坂井 智彦, 田村 誠, 曽根 理嗣, 鵜野 将年, 三浦 昭, 升本 喜就, 坂野井 健, 平原 聖文, れいめいプロジェクトチーム

    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 105 (438) 29-34 2005年11月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型科学衛星INDEX(れいめい)の打上げと初期成果

  136. 惑星宇宙望遠鏡のサイエンステーマと光学系設計

    坂野井 健, 高橋 幸弘, 吉田 和哉

    宇宙科学シンポジウム 5 392-395 2005年1月6日

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  137. 惑星宇宙望遠鏡の科学目標と技術検討

    高橋 幸弘, 坂野井 健, 吉田 和哉

    宇宙科学シンポジウム 5 368-375 2005年1月6日

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  138. 小型衛星INDEX搭載用理学機器の開発とオーロラ微細構造の観測計画

    坂野井 健, 山崎 敦, 小渕 保幸

    宇宙科学シンポジウム 5 722-725 2005年1月6日

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  139. B-2-1 小型衛星INDEXの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)

    水野 貴秀, 坂井 真一郎, 福田 盛介, 奥泉 信克, 田中 孝治, 浅村 和史, 池永 敏憲, 平原 聖文, 坂野井 健, 齋藤 宏文

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (1) 285-285 2004年3月8日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  140. オーロラ微細構造の解明を目的とする小型衛星INDEX搭載用理学機器の開発

    浅村 和史, 平原 聖文, 坂野井 健

    宇宙科学シンポジウム 4 479-482 2004年1月8日

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  141. 小型衛星搭載惑星宇宙望遠鏡開発計画

    高橋 幸弘, 坂野井 健, 吉田 和哉

    宇宙科学シンポジウム 4 445-448 2004年1月8日

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  142. 惑星専用宇宙望遠鏡の構想

    高橋 幸弘, 坂野井 健, 吉田 和哉

    宇宙科学シンポジウム 3 453-456 2003年1月9日

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  143. Upper atmosphere physics data obtained at Syowa Station in 1996 (Upper Atmosphere Physics 16)

    Kawana Sachihito, Kikuchi Masayuki, Sakanoi Takeshi, Yumisashi Isamu, Taguchi Makoto

    JARE data reports 233 1-202 1998年3月

    出版者・発行元: 国立極地研究所

    ISSN: 0075-3343

  144. UPPER ATMOSPHERE PHYSICS DATA OBTAINED AT SYOWA STATION IN 1996

    Sachihito KAWANA, Masayuki KIKUCHI, Takeshi SAKANOI, Isamu YUMISASHI, Makoto TAGUCHI

    JARE data reports. Upper atmosphere physics = JARE data reports. Upper atmosphere physics 16 1-18 1998年3月

    ISSN: 0075-3343

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 「あけぼの」で観測されたオーロラ加速機構

    坂野井健, 諸岡倫子

    プラズマ・核融合学会編集委員会 2022年11月

  2. Auroral Physics - Space Science Series of ISSI

    D. J. Knudsen, J. E. Borovsky, T. Karlsson, R. Kataoka, N. Partamies

    Springer 2021年6月

    ISBN: 9789402421217

  3. 地球・惑星・生命

    日本地球惑星科学連合

    東京大学出版会 2020年5月

    ISBN: 9784130637152

  4. AGU monograph "Auroral Phenomenology and Magnetospheric Processes: Earth and other Planets"

    T. Sakanoi, Y. Obuchi, Y. Ebihara, Y. Miyoshi, K. Asamura, A. Yamazaki, Y. Kasaba, M. Hirahara, T. Nishiyama, S. Okano

    American Geophysical Union 2012年10月

講演・口頭発表等 715

  1. 脈動オーロラの発光強度変化と降下電子エネルギースペクトルの相関: LAMP 観測ロケットと EMCCD 全天カメラによる同時観測 国際共著

    平野 晶也, 細川 敬祐, 三好 由純, 浅村 和史, M. Lessard, M. Mcharg, A. Jaynes, M. Shumko, V. Ledvina, D. Hampton, 坂野井 健, 三谷 烈史, 滑川 拓, 能勢 正仁, 小川 泰信, A. Halford

    地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会・第156回総会・講演会 2025年11月24日

  2. Design and development of visible and far-ultra-violet auroral imagers for the future polar orbiting satellite mission FACTORS 国際会議

    Sakanoi, T., I. Yoshikawa, M. Fukizawa, T. Nishiyama, S. Ishii, A. Yamazaki, K. Asamura, Y. Miyoshi

    2025年5月27日

  3. Development of the aurora cameras for the LAMP-2 rocket and results of ground auroral observations at Skibton 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T., K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, S.-I. Oyama, S. Nanjo, A. Janes

    2025年5月28日

  4. Plasma bubble extending to the northern Tohoku area during a magnetic storm on Jan. 1, 2025 国際会議

    Sakanoi, T., Y. Otsuka, A. Saito, A. Otomo, H. Misawa, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, M. Nishioka, S. Perwitasari, A. Shinbori, W. Fu

    2025年5月25日

  5. オーロラカメラ検討状況

    坂野井健, 吉川一朗, 山﨑敦, 吹澤瑞貴, 西山尚典, 石井智士, 谷津陽一, FACTORS検討チーム

    2024年度ISEE研究集会「太陽地球惑星圏の研究領域における将来衛星計画検討会」 FACTORS研究集会 2025年3月28日

  6. MCPの宇宙機利用にむけて:FACTORS搭載遠紫外カメラの開発

    坂野井健, 吉川一朗, 鍵谷将人, 中川広務, 吹澤瑞貴, 西山尚典, 石井智士, 山﨑敦, FACTORS検討チーム

    2024年度 第6回マイクロチャンネルプレートと今後の量子計測技術討論会(MCP研究会) 2025年3月24日

  7. 赤外分光装置ESPRITの駆動系と検出器読み出し回路の開発および中間赤外観測装置MIMIZUKU搭載コールドチョッパーの開発

    木下凌太, 坂野井健, 鍵谷将人, 平原靖大, 上塚貴史, 宮田隆志

    第26回 惑星圏シンポジウム (SPS2025) 2025年3月3日

  8. LAMP-2 ロケット搭載カメラ開発と極域オーロラ多点観測網の現状報告 国際共著

    坂野井健, 浅村和史, 細川 敬祐, 大山 伸一郎, 三好 由純, 南條壮太, 片岡龍峰, 西山 尚典, 吹澤 瑞貴, 石井 智士, A. Jaynes

    ISEE研究集会「脈動オーロラ研究会」 2025年1月23日

  9. Using Data From the Lamp Rocket to Investigate Microbursts and Pulsating Aurora 国際会議 国際共著

    Lessard, M., C. MoserGauthier, A. N. Jaynes, Y. Miyoshi, M. G. McHarg, D. L. Hampton, K. Hosokawa, T. Sakanoi, K. Asamura, B. Kress, N. Paschalidis, M. Shumko, T. Namekawa, K. A. Lynch

    AGU 2024 Fall Meeting 2024年12月10日

  10. New multi-wavelength all-sky imager systems for observation of polar cap aurora 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T., R. Kataoka, Y. Tanaka, K. Hosokawa, D. Murphy, M. Barthelemy, Y. Hozumi, S-I. Oyama, S. Ishii, K. Murase, Y. Ebihara

    2024年12月4日

  11. The correlation between the luminosity variation of PsA and energy spectra 国際共著

    野田 大晟, 三好 由純, 細川 敬祐, 浅村 和史, 坂野井 健, M. Lessard, A. Jaynes, M, Shumko, A. Halford, 滑川 拓, 三谷 烈史, 能勢 正仁, G. McHarg, V. Ledvina, D. Hampton

    地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会・第156回総会・講演会 2024年11月25日

  12. LAMP1 ロケット搭載カメラのオーロラ観測成果と LAMP2 ロケット搭載カメラ開発と地上観測初期報告 国際共著

    坂野井 健, 浅村 和史, 三好 由純, 細川 敬祐, 滑川 拓, 大山 伸一郎, 西山 尚典, 吹澤 瑞貴, 石井 智士, A. Janes

    地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会・第156回総会・講演会 2024年11月25日

  13. Development of a cold chopper for TAO/MIMIZUKU: onboard test on MIMIZUKU 国際会議 国際共著

    Kinoshita, R. T. Kamizuka, T. Miyata, I. Jikuya, T. Kondo, K. Yamada, M. Honda, T. Sakanoi, M. Kagitani, S. Sako, Y. Hirao, A. C. Naruse, I. Sakon, R. Senoo

    2024年6月20日

  14. High-contrast imaging and spectroscopy by a low-scattering off-axis telescope PLANETS; current status of the development and future plan 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T., M. Emilioac, S. D. dos Santos, S. V. Berdyugina, Ryan Swindle, M. Kagitani, M. Kurita, K. Takahashi, Y. Hirahara, J. R. Kuhn, K. Lewis

    2024年6月20日

  15. 木星のオーロラと衛星イオ火山活動観測のための近赤外高分散エシェル分光器ESPRITの開発

    木下 凌太, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 大友 綾, 平原 靖大

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  16. UV-VIS imager to maximize the International Mars Ice Mapper (I-MIM) 国際会議

    Nakagawa, H., K. Seki, A. Yamasaki, T. Sakanoi, H. Usui

    JpGU 2024 Meeting 2024年5月27日

  17. Diffuse aurora flashes and black aurora associated with the dayside plasmapause as caused by a solar wind pressure pulse 国際会議

    Kataoka, R., T. Sakanoi, M. Yoshizumi, Y. Tanaka, K. Murase, A. Kadokura, K. Hosokawa, S. Fujita

    JpGU 2024 Meeting 2024年5月28日

  18. Mars Aurora Camera onboard the M-MATISSE mission: Mars Magnetosphere ATmosphere Ionosphere and Space-weather SciencE 国際会議 国際共著

    Nakagawa, H., H. Harada, Y. Yatsu, N. Takeyama, Y. Nakamura, L. Sore, T. Sakanoi, A. Yamazaki, T. Hara, S. Aoki, S. Sakai, K. Masunaga, A. Saito, Y. Hozumi, M. Fukizawa, N. Schneider, J. Sonal, D, Justin. G., Jean-Claude, C. Jean-Yves, K. Enya, K. Ishibashi, P. Hong, T. Takashima, N. Terada, Kanako Seki

    AGU 2024 Fall Meeting 2024年5月27日

  19. Results of the auroral cameras onboard the LAMP1 rocket and the development of new auroral cameras for the LAMP2 rocket 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T., T. Nishiyama, M. Fukizawa, S. Ishii, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, A. N. Jones

    2024年5月29日

  20. Largest thermospheric wind ever observed with a Fabry-Perot interferometer in Tromsø, Norway since 2009 during the March 2023 storm 国際会議 国際共著

    Oyama, S.-I., H. Vanhamaki, L. Cai, A. Shinbori, K. Hosokawa, T. Sakanoi, K. Yoshioka, A. Aikiko, I. I Virtanen, N. Nishitani, Y. Ogawa, Y. Miyoshi, S. Kurita

    JpGU 2024 Meeting 2024年5月29日

  21. MCPを含む高感度紫外2次元検出器の応用:惑星観測用装置開発の東北大の取り組み - FACTORS衛星搭載遠紫外カメラ開発を中心に -

    坂野井健, 鍵谷将人, 中川広務

    マイクロチャンネルプレートの高感度化とその応用分野についての研究会 2024年3月29日

  22. オーロラカメラ検討状況

    坂野井健, 山﨑敦, 吹澤瑞貴, 西山尚典, 石井智士, 武山芸英, 谷津陽一, FACTORS検討チーム

    FACTORS研究集会 2024年3月22日

  23. LAMP1ロケット搭載オーロラカメラAICの成果とLAMP2ロケット搭載カメラ検討

    坂野井健, 西山尚典, 吹澤瑞貴, 石井智士, 浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, Allison N. Jaynes

    EISCAT研究集会 2024年3月8日

  24. LAMPロケット搭載オーロラカメラの成果とLAMP2ロケット観測検討

    坂野井健, 西山尚典, 吹澤瑞貴, 石井智士, 浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, Allison N. Jaynes

    脈動オーロラ研究会 2024年1月11日

  25. IMF dependence of the midnight thermospheric wind at an auroral latitude based on 9 winter measurements in Tromsø, Norway 国際会議 国際共著

    Oyama, S, K. Hosokawa, H. Vanhamaki, A. T. Akikio, T. Sakanoi, L. Cai, I. I. Virtanen, K. Shiokawa, N. Nishitani, A. Shinbori, Y. Ogawa

    AGU Fall meeting 2023 2024年1月25日

  26. Spatial and temporal analysis of pulsating aurora patches during the Loss Through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) rocket mission 国際会議 国際共著

    Mandyam, M. M, G. McHarg, A. J. Halford, K. Asamura, N. godbole, D. L. Hampton, K. Hosokawa, A. N. Jaynes, H. Kim, V. Ledvina, M. Lessard, Y. Miyoshi, T. Namekawa, T Sakanoi, J. Willams, M. Shumko

    AGU Fall meeting 2023 2023年12月12日

  27. Relationship between the characteristics of electron precipitation and the morphology of pulsating aurora: direct comparison between ground-based and rocket observations during the LAMP rocket experiment 国際会議 国際共著

    Hosokawa, K, Y. Miyoshi, Ml Lessard, M. Shumko, K. Asamura, M. G. HcHarg, V. Ledvina, D. Hampton, T. Sakanoi, T. Mitani, T. Namekawa, M. Nose, Y. Oyaga, A. J. Halford, A. N. Jaynes

    AGU Fall meeting 2023 2023年12月12日

  28. Global distributions of gravity waves in the upper mesosphere measured by space-borne imaging of molecular oxygen nightglow 国際会議 国際共著

    Hozumi, Y, A. Saito, T. Sakanoi, J. Yue, A. Yamazaki, H. Liu

    AGU Fall meeting 2023 2023年12月12日

  29. Ground-based and rocket-based lbservations of energetic pulsating aurora Ddring the LAMP mission 国際会議 国際共著

    Jaynes, A. N, R. Troyer, J. McLennan, K. Asamura, N. Godbole, A. J. Halford, D. L Hampton, K. Hosokawa, H. Kim, V. Ledvina, M. Lessard, K. Lynch, M. Mandyam, M. Nosé, M. McHarg, Y. Miyoshi, T. Namekawa, S. Noh, N. Paschalidis, T. Sakanoi, Y. Shin, M. Shumko, E. Spanswick, J. van Irsel, R. H. Varney

    AGU Fall meeting 2023 2023年12月12日

  30. IMF dependence of the midnight thermospheric wind at an auroral latitude based on 9 winter measurements in Tromsø, Norway 国際会議 国際共著

    Oyama, S, K. Hosokawa, H. Vanhamäki, A. Aikio, T.Sakanoi, L. Cai, I. I. Virtanen, K. Shiokawa, N. Nishitani, A. Shinbori, Y. Ogawa

    The 14th Symposium on Polar Science 2023年11月15日

  31. 近赤外撮像装置 TOPICS 開発と名寄ピリカ望遠鏡でのファーストライト

    坂野井 健, 永田 和也, 大友 綾, 鍵谷 将人, 木下 凌太, 平原 靖大, 齊藤 大晶, 高木 聖子, 内藤 博之

    SGEPSS 2023年秋季年会・第154回総会・講演会 2023年9月26日

  32. オーロラXプロジェクト:南極・極冠域の大気電離の研究

    片岡龍峰, 坂野井健, 細川敬祐, 村田健史, 水野亮, 三好由純, 加藤千尋, 三宅晶子, 海老原祐輔, 藤田茂, 中野慎也, 中溝葵, 山岸久雄, 行松彰, 田中良昌, 小川泰信, 村瀬清華, 中村勇貴, 渡辺正和, 小財正義, 西山尚典, 門倉昭, ムナカタカズオキ

    SGEPSS 2023年秋季年会・第154回総会・講演会 2023年9月25日

  33. IMF dependence of midnight bifurcation of the thermospheric wind based on nine winter measurements in Tromsoe, Norway

    大山伸一郎, 細川敬祐, H. Vanhamaki, A. Aikio, 坂野井健, L. Cai, I. Virtanen, 塩川和夫, 西谷望, 新堀淳樹, 小川泰信

    SGEPSS 2023年秋季年会・第154回総会・講演会 2023年9月24日

  34. 惑星高分散エシェル分光器ESPRITの開発と近赤外撮像装置TOPICSの初期観測報告,

    木下凌太, 坂野井健, 永田和也, 大友綾, 鍵谷将人, 平原靖大, 高木聖子, 齊藤大晶, 内藤博之

    SGEPSS 2023年秋季年会・第154回総会・講演会 2023年9月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本学修士学生、指導学生

  35. Profilometry and Polishing of primary mirror for the PLANETS telescope 国際会議

    Kaginani, M, K. Nagata, Y. Hirahara, K. Takahashi, M. Kurita, Y. Morimoto, Y. Hanamura, T. Sakanoi, Y. Kasaba

    JpGU Meeting 2023 2023年5月23日

  36. Relativistic electron microburst is a high-energy tail of pulsating aurora electrons: LAMP sounding rocket experiment and computer simulation 国際会議 国際共著

    Miyoshi, Y, K. Asamura, K. Hosokawa, T. Mitani, T. Namekawa, S. Saito, T. Sakanoi, M. Nose, K. Takahashi, Y. Obayashi, M. Lessard, A. Halford, M. Shumko, N. Paschalidis, M. McHarg, A. Jaynes, D. Hampton, V. Ledvina, K. Lynch, H. Kim

    JpGU Meeting 2023 2023年5月25日

  37. Field-aligned currents associated with pulsating auroral patches: Observation with Magneto-Impedance Magnetometer (MIM) onboard Loss through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) sounding rocket 国際会議 国際共著

    Nose, M, K. Hosokawa, R. Nomura, M. Teramoto, K. Asamura, Y. Miyoshi, T. Mitani, T. Sakanoi, T. Namekawa, T. Kawano, Y. Iwanaga, S. Tatematsu, M. Hirahara, A. Halford, M. Shumko, M. Lessard, K. Lynch, N. Paschalidis, A. Jaynes, M. McHarg

    JpGU Meeting 2023 2023年5月23日

  38. Variation of the altitude of auroral emission during a substorm cycle: Stereoscopic optical observations during the LAMP rocket experiment 国際会議 国際共著

    Hosokawa, H. Y. Miyoshi, M. Mcharg, V. Ledvina, D. Hampon, M. Shumko, K. Asamura, T. Sakanoi, T. mitani, T. Namekawa, M. Nose, Y. Ogawa, M. Lessard, A. Halford, A. Jaynes

    JpGU Meeting 2023 2023年5月23日

  39. Overview of the Loss through Auroral Microburst Precipitation rocket, 国際会議 国際共著

    Halford, A, M. Lessard, K. Lynch, Y. Miyoshi, A. Jaynes, M. McHarg, K. Asamura, K. Hosokawa, T. Sakanoi, N. Paschalidis, Masahito Nose, P. Uribe, T. Namekawa, M. Shumko, R. Troyer, J. van Irsel, D. Hampton, E. Spanswick, H. Kim, R. Varney, J. Kujawski, M. Mandyam, Y. Shin, N. Godbole, S. Noh, J. Williams

    JpGU Meeting 2023 2023年5月23日

  40. LAMP Observation of Precipitating Electron Simultaneously Forming Microbursts and Pulsating Auroras 国際会議 国際共著

    Namekawa, T, T. Mitani, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, M. Lwssard, C. Moser, A. Halford, T. Sakanoi, M. Kawamura, M. Nose, R. Nomura, M. Teramoto, D. Hampton, M. Shumko, A. Jaynes, M. McHarg, V. Ledvina

    JpGU Meeting 2023 2023年5月23日

  41. Small-scale pulsating auroral distribution obtained with the auroral camera on the LAMP rocket 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, A. Halford, M. Lessard

    JpGU Meeting 2023 2023年5月23日

  42. Geomagnetic activity dependence and dawn-dusk asymmetry of thermospheric winds: statistical analysis of Fabry-Perot interferometer measurements in Tromsø, Norway 国際会議 国際共著

    Oyama, S, A. Aikio, T. Sakanoi, K. Hosokawa, V. Heikki, C. Lei, V. Ilkka, P. Marcus, K. Shiokawa, A. Shinbori, N. Nishitani, Y. Ogawa

    JpGU Meeting 2023 2023年5月22日

  43. Low-energy energetic neutral atom analyzer (PEP/JNA) onboard the JUICE mission 国際会議 国際共著

    Asamura, K, M. Shimoyama, Y. Futaana, Y. Saito, Y. MIyoshi, T. Sakanoi, PEP team

    JpGU Meeting 2023 2023年5月25日

  44. MCPを含む高感度紫外2次元検出器を応用:惑星観測用装置開発の東北大の取り組み

    坂野井健, 鍵谷将人, 中川広務

    マイクロチャンネルプレートの高感度化とその応用分野についての研究会

  45. LAMP および LAMP-2 観測ロケットによる脈動オーロラに伴う高エネルギー粒子降り込みが超高層・中層大気に及ぼす影響の研究

    浅村 和史, 三好 由純, 細川 敬祐, 三谷 烈史, 滑川 拓, 坂野井 健, 茂野 正紀, 能勢 正仁, 寺本 万里子, 野村 麗子, 永谷 朱佳理, 寺澤 賢哉, 小川 泰信, 大山 伸一郎, 水野 亮

    第5回観測ロケットシンポジウム

  46. 宇宙地球結合系機構の直接探査に向けたFACTORS計画の概要

    平原 聖文, 齋藤 義文, 小嶋 浩嗣, 浅村 和史, 坂野井 健, 三好 由純, 北村 成寿, 山内 正敏

    第22回宇宙科学シンポジウム

  47. 軸外しPLANETS望遠鏡の開発状況 国際共著

    坂野井健, 鍵谷将人, 笠羽康正, 平原靖大, 栗田光樹夫, 高橋啓介, Jeffry R. Kuhn, Svetlana V. Berdugina, Marcello Emilio

    第11回可視赤外線観測装置技術ワークショップ

  48. Observation of pulsating auroras with a multi-spectral auroral camera AIC2 on the LAMP rocket 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T, K. Asamura, M Lessard, A. Halford, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, T. Namekawa, T. Mitani, M. Nosé, D. Hampton, M. Shumko, A. Jaynes, M MacHarg

  49. Wide energy electron precipitation during pulsating aurora: LAMP sounding rocket experiment and computer simulation 国際会議 国際共著

    Miyoshi, Y. K. Asamura, K. Hosokawa, T. Mitani, T. Namekawa, S. Saito, K. Takahashi, T. Sakanoi, M. Nose, M Lessard, A. Halford, M. Shumko, M. MacHarg, D. Hampton, A. Jaynes, V. Ledvina, K. Lynchi, H. Kim, E. Spanswick, R. Troyer, N. Godble

    AGU Fall Meeting 2022

  50. Spatial and Temporal Scales of Pulsating Aurora during the Loss Through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) Rocket Mission 国際会議 国際共著

    Mandyam, M, M. McHarg, A. Halford, K. Asamura, N. Godbole, D. Hampton, K. Hosokawa, A. Jaynes, H. Kim, V. Ledviana, M. Lessard, K. Lynch, Y. Miyoshi, T. Namekawa, S. Noh, M. Nosé, N. Paschalidis, T. Sakanoi, M. Shumko, E. Spanswick, R. Troyer, P. Uribe, J. van Irsel, J. Williams

    AGU Fall Meeting 2022

  51. Overview of the “Loss through Auroral Microburst Pulsations” (LAMP) Sounding Rocket Mission 国際会議 国際共著

    Lessard, M, A. Halford, K. Asamura, N. Godbole, D. Hampton, K. Hosokawa, A. Jaynes, H. Kim, K. Lynch, M. Mandyam, M. McHarg, Y. Miyoshi, T. Namekawa, S. Noh, M. Nosé, N. Paschalidis, T. Sakanoi, M. Shumko, E. Spanswick, R. Troyer, P. Uribe, J. van Irsel, J. Williams, LAMP sounding, rocket science team

    AGU Fall Meeting 2022

  52. LAMP-HEP Observation of Microburst Precipitation associated with Pulsating Auror 国際会議 国際共著

    Namekawa, T, T. Mitani, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, M. Lessard, A. Halford, T. Sakanoi, M. Kawamura, M. Nosé, R. Nomura, M. Teramoto, D. Hampton, M. Shumko, A. Jaynes, M. McHarg, V. Ledvina, LAMP sounding, rocket science team

    AGU Fall Meeting 2022

  53. Estimating the altitude of pulsating aurora emission: triangulation from three ground-based stations during the LAMP rocket experiment 国際会議 国際共著

    Hosokawa, K, Y. Miyoshi, M. McHarg, V. Ledvina, D. Hampton, M. Shumko, K. Asamura, T. Sakanoi, T. Mitani, T. Namekawa, M. Nosé, Y. Ogawa, M. Lessard, A. Halford, A. Jaynes

    AGU Fall Meeting 2022

  54. The Loss through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) rocket mission: Multiplatform, multipoint measurements to study microbursts and pulsating aurora 国際会議

    Halford, A, M. Lessard, K. Lynch, Y. Miyoshi, A. Jaynes, M. McHarg, K. Asamura, K. Hosokawa, T. Sakanoi, N. Paschalidis, M. Nose, P. Uribe, T. Namekawa, M. Shumko, R. Troyer, J. Van Irsel, D. Hampton, E. Spanswick, H. Kim, R. Varney, J. Kujawski, M. Mandyam, Y. Shin, N. Godbole, S. Noh, J. Williams

    AGU Fall Meeting 2022

  55. Neutral Helium Emission in Interplanetary Space from the Earth's Exosphere by the Hisaki Satellite 国際会議

    Yamazaki, A, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, F. Tsuchiya, H. Kita, M. Kuwabara, K. Masunaga, M. Kagitani, T. Sakanoi, N. Terada, Y. Kasaba, I. Yoshikawa

    AGU Fall Meeting 2022

  56. Aurora and airglow observations with the imaging system onboard Antarctic research vessel "Shirase" 国際会議

    Yamashina, S, A. Saito, T. Sakanoi, Y. Hozumi, T. T. Tsuda, T. Aoki, T. Naoi, M. Nagahara, M. K. Ejiri, T. Nishiyama

    13th Symposium on Polar Science

  57. Disturbances in the Mesosphere and the Ionosphere Elucidated by Airglow Imaging Observation from the International Space Station 国際会議 国際共著

    Saito, A, Y. Hozumiz, T. Sakanoi, S. Perwitasari, IMAP Working group

  58. Reconstruction of precipitating electrons and three-dimensional structure of a pulsating auroral patch from monochromatic auroral images 国際会議 国際共著

    Fukizawa, M, T. Sakanoi, Y. Tanaka, Y. Ogawa, K. Hosokawa, B. Gustavsson, K. Kauristie, A. Kozlovsky, T. Raita, U. Brändström, T. Sergienko

  59. Development of new multi-wavelength all-sky imagers for observation of polar cap aurora 国際会議

    Sakanoi, T, H. Kondo, M. Kagitani, R. Kataoka, Y. Tanaka, Y. Ogawa, T. Nishiyama, K. Murase, Y. Miyoshi, Y. Ebihara, S. Yamashina, Y. Hozumi

  60. 南極点アムンゼン・スコット基地ならびに南極冠域無人観測網における多波長同時オーロラ撮像計画にむけた新オーロライメージャー開発の現状

    近藤大泰, 坂野井健, 海老原祐輔, 片岡龍峰, 山科佐紀, 穂積裕太

    SGEPSS第152回総会・講演会

  61. 南極観測船「しらせ」搭載全天イメージャーによる大気光とオーロラ観測

    山科佐紀, 齊藤昭則, 坂野井健, 津田卓雄, 青木猛, 江尻省, 西山尚典, 穂積裕太, 直井隆浩, 永原政人

    SGEPSS第152回総会・講演会

  62. Visualization of gravity wave hot spots at the upper mesosphere with airglow imaging observation by IMAP/VISI 国際共著

    穂積裕太, 齊藤昭則, Yue Jia, 坂野井健, Liu Hanli, 山崎敦

    SGEPSS第152回総会・講演会

  63. ISS-IMAP/VISIによって観測された赤道中間圏における高輝度大気光構造

    齊藤昭則, 坂野井健, 穂積裕太

    SGEPSS第152回総会・講演会

  64. The LAMP sounding rocket mission; in-situ observations of microburst electron precipitations associated with pulsating aurorae

    浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, 滑川拓, 三谷烈史, 坂野井健, 川村美季, 能勢正仁, 野村麗子, 寺本万里子

    SGEPSS第152回総会・講演会

  65. LAMPロケット搭載多波長オーロラカメラAIC2による脈動オーロラの観測 国際共著

    坂野井健, 浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, 滑川拓, 三谷烈史, 能勢正仁, 野村麗子, 寺本万里子, Lessard Marc, Halford Alexa

    SGEPSS第152回総会・講演会

  66. Field-aligned currents associated with pulsating auroral patches: Observation with Magneto-Impedance Magnetometer on board LAMP

    能勢正仁, 野村麗子, 寺本万里子, 浅村和史, 細川敬祐, 三好由純, 三谷烈史, 坂野井健, 滑川拓, 河野剛健, 岩永吉広, 平原聖文

    SGEPSS第152回総会・講演会

  67. 観測パッケージPARM-HEPによる脈動オーロラに伴うマイクロバースト現象の観測

    滑川拓, 三谷烈史, 浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, 坂野井健, 川村美季, 能勢正仁, 野村麗子, 寺本万里子, 小川泰信

    SGEPSS第152回総会・講演会

  68. Overview of the ground-based optical observations during the LAMP rocket experiment in Alaska

    細川敬祐, 三好由純, 浅村和史, 坂野井健, 三谷烈史, 滑川拓, 能勢正仁, 小川泰信

    SGEPSS第152回総会・講演会

  69. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム光学観測

    山崎敦, 村上豪, 吉岡和夫, 木村智樹, 土屋史紀, 北元, 桑原正輝, 益永圭, 鍵谷将人, 坂野井健, 寺田直樹, 笠羽康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A)プロジェクトチーム

    SGEPSS第152回総会・講演会

  70. 宇宙地球結合系直接探査計画「FACTORS」の現状 招待有り

    平原 聖文, 齋藤 義文, 小嶋浩嗣, 三好由純, 北村成寿, 浅村和史, 坂野井健, 山内正敏, 西山尚典

    宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会 2022年9月28日

  71. LAMP-HEP Observation of Microburst Precipitation associated with Pulsating Aurora 国際共著

    滑川拓, 三谷烈史, 浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, 坂野井健, Marc Lessard

    名古屋大学ISEE研究集会 脈動オーロラ研究集会

  72. Field-aligned currents associated with pulsating auroral patches: Observation with Magneto-Impedance Magnetometer (MIM) onboard Loss through Auroral Microburst Pulsations (LAMP) sounding rocket 国際共著

    能勢正仁, 野村麗子, 寺本万里子, 浅村和史, 細川敬祐, 三好由純, 三谷烈史, 坂野井健, 滑川拓, 河野剛健, 岩永吉広, 平原聖文

    名古屋大学ISEE研究集会 脈動オーロラ研究集会

  73. Small-scale pulsating auroras obtained with a multi-spectral auroral camera AIC2 on the LAMP rocket 国際共著

    坂野井健, 川村美季, 浅村和史, 滑川拓, 三好由純, 細川敬祐, Alexa Halford, Mykhaylo Shumko, Marc Lessard

    名古屋大学ISEE研究集会 脈動オーロラ研究集会

  74. PARM/Pulsating AuRora and Microbursts, Wide energy electron precipitation during pulsating aurora: LAMP sounding rocket experiment and computer simulation, 国際共著

    三好由純, 浅村和史, 細川敬祐, 三谷烈史, 滑川拓, 齊藤慎司, 高橋一輝, 坂野井健, 能勢正仁, M. Lessard, A. Halford, M. Shumko, M. Mcharg, D. Hampton, A. Jaynes, V. Ledvina, K. Lynch, H. Kim, E. Spanswick, R. Troyer, N. Godbole, he LAMP team

    名古屋大学ISEE研究集会 脈動オーロラ研究集会

  75. LAMP‐2 (Loss through Auroral Microburst Pulsation‐2)観測ロケットによる高エネルギー粒子が超高層・中層大気に及ぼす影響の研究

    浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, 坂野井健, 茂野正紀, 滑川拓, 三谷烈史, 能勢正仁, 野村麗子, 寺本万里子, 小川泰信

    2022年度名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会「脈動オーロラ研究集会」

  76. Hisaki observation of the oxygen neutral cloud around Io’s orbit before and during the enhancement event of Io plasma torus 国際会議 国際共著

    Koga, R, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Yoneda, K. Yoshioka, I. Yoshikawa, T, Kimura, G. Murakami, A. Yamazaki, H. T. Smith, F. Bagenal

    Magnetosphere of Outer Planets 2022

  77. Energetic electron precipitations by chorus waves and its impact on the middleatmosphere 国際会議

    Miyoshi, Y, S. Saito, K. Hosokawa, K. Asamura, S. Oyama, T. Mitani, T. Sakanoi, A. Kero, E. Turunen, P. Verronen

    EGU General Assembly 2022

  78. Next Space Exploration Mission for the Space-Earth Coupling System Research: FACTORS

    平原 聖文, 斎藤 義文, 小嶋 浩嗣, 浅村和史, 坂野井 健, 三好由純, 北村 成寿, 山内 正敏

    日本地球惑星科学連合2022年大会

  79. What can we learn from the quiet high-latitude ionosphere? 国際会議

    Oyama, S-I, H. Vanhamäki, L. Cai, A. Aikio, M. Rietveld, Y. Ogawa, T. Raita, M. Kellinsalmi, K. Kauristie, B. Kozelov, A. Shinbori, K. Shiokawa, T. T. Tsuda, T. Sakanoi

    JPGU meeting 2022

  80. On the improvement of generalized auroral computed tomography 国際会議

    Tanaka, Y, Y. Ogawa, M. Fukizawa, T. Sakanoi, K. Hosokawa, T. T. Tsuda, S. Nakano, A. Kadokura

    JPGU meeting 2022

  81. Reconstruction of precipitating electrons three-dimensional structure of a pulsating auroral patch from monochromatic auroral images obtained from multiple observation points 国際会議

    Fukizawa, M, T. Sakanoi, Y. Tanaka, Y. Ogawa, K. Hosokawa, B. Gustavsson, K. Kauristie, A. Kozlovsky, T. Raita, U. Brändström, T. Sergienko

    JPGU meeting 2022

  82. Observations of the ionosphere by the imager onboard the Antarctic research vessel "Shirase" 国際会議

    Yamashina, S, A. Saito, T. Sakanoi, T. T. Tsuda, T. Aoki, M. K. Ejiri, T. Nishiyama, Y. Hozumi, T. Naoi, M. Nagahara

    JPGU meeting 2022

  83. Multi-event analysis of simultaneous pulsating aurora and microburst observations with ground-based fast auroral imager and FIREBIRD-II CubeSats, 国際会議 国際共著

    Kawamura, M, T. Sakanoi, M. Fukizawa, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, F. Tsuchiya, Y. Katoh, Y. Ogawa, K. Asamura, S. Saito, H. Spence, A. Johnson, S-I. Oyama, U. Brändström

    JPGU meeting 2022

  84. Initial result of pulsating aurora observation with a multi-spectral auroral camera AIC2 on the LAMP rocket 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T, M. Kawamura, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, A. Halford, M. Lessard

    JPGU meeting 2022

  85. Development of a near-infrared camera TOPICS for planetary atmospheric observations 国際会議

    Nagata, K, T. Sakanoi, M. Kagitani, T. Ichikawa, Y. Kasaba, A. Otomo, Y. Hirahara

    JpGU Meeting 2022

  86. Metrology and Polish of 1.8m Off-Axis Parabola Mirror of PLANETS Telescope 国際会議

    Kagitani, M, K. Nagata, Y. Hirahara, Y. Hanamura, M. Kurita, T. Sakanoi, Y. Kasaba

  87. 近赤外撮像装置 TOPICS の検出器駆動と冷却システムの開発

    永田 和也, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 市川隆, 笠羽 康正, 大友綾, 平原 靖大

    第23回惑星圏研究会(SPS2022) 2022年2月8日

  88. 1.8m軸外し望遠鏡PLANETSの開発状況

    鍵谷将人, 永田和也, 花村悠祐, 平原靖大, 栗田光樹夫, 坂野井健, 笠羽康正

    第23回惑星圏研究会(SPS2022) 2022年2月8日

  89. 能動支持機構などによる1.8m軸外し望遠鏡PLANETS主鏡の最終研磨量削減

    永田 和也, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原靖大, 花村悠祐, 栗田 光樹夫, 森本 悠介, 高橋 啓介

    第23回惑星圏研究会(SPS2022) 2022年2月8日

  90. ハイコントラスト望遠鏡「PLANETS」:開発の現状と今後 国際共著

    坂野井健, 鍵谷将人, 永田和也, 中川広務, 笠羽康正, 平原靖大, 花村悠祐, 栗田 光樹夫, Jeff Kuhn, S. Berdygina, M. Emilio

    第23回惑星圏研究会(SPS2022) 2022年2月8日

  91. 地上高速オーロラ全天イメージャーとFIREBIRD-IICubeSatによる脈動オーロラとマイクロバーストの同時観測 国際共著

    川村 美季, 坂野井 健, 吹澤 瑞貴, 三好 由純, 細川 敬祐, 土屋 史紀, 加藤 雄人, 小川 泰信, 浅村 和史, 斎藤 慎司, Harlan Spence, Arlo Johnson, 大山 伸一郎, Urban Brandstrom

    名古屋大学ISEE研究集会 脈動オーロラ研究集会 2022年1月11日

  92. 脈動オーロラパッチの 3 次元分布再構成とその検証

    田中良昌, 小川 泰信, 吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 中野 慎也, 細川 敬祐, 津田 卓雄, 門倉 昭

    名古屋大学ISEE研究集会 脈動オーロラ研究集会 2022年1月11日

  93. LAMP 観測ロケット実験実施計画紹介

    浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, 滑川拓, 三谷烈史, 川村美季, 吹澤瑞貴, 坂野井健, 能勢正仁, 寺本万里子, 野村麗子, 小川泰信

    名古屋大学ISEE研究集会 脈動オーロラ研究集会 2022年1月11日

  94. 宇宙地球結合系探査「FACTORS」計画の現状:編隊飛行衛星群と軌道擾乱・制御

    平原 聖文, 齋藤 義文, 小嶋 浩嗣, 浅村 和史, 山内 正敏, 坂野井 健, 三好 由純, 北村 成寿, 杉本 理英

    第21回宇宙科学シンポジウム, 2022年1月6日

  95. FACTORS計画における観測機器開発

    浅村和史, 小嶋浩嗣, 坂野井健, 宮﨑康行, 笠羽康正, 栗田玲, 滑川拓

    2021年度宇宙科学シンポジウム 2022年1月6日

  96. Delay of the thermospheric wind response to a sudden westward turning of the ionospheric velocity at a pseudo breakup and irresistible force of the thermosphere in the energy dissipation process 国際会議 国際共著

    Oyama, S.-I, H. Vanhamaki, L. Cai, A. T. Aikio, M. T. Rietveld, Y. Ogawa, T. Raita, M. Kellinsalmi, K. Kauristie, B. V. Kozelov, A. Shinbori, K. Shiokawa, T. T. Tsuda, T. Sakanoi

    AGU Fall Meeting 2021 2021年12月13日

  97. Energy-Resolved Detection of Precipitating Electrons of 30–100 keV by a Sounding Rocket Associated with Dayside Chorus Waves 国際会議 国際共著

    Sugo, S, O. Kawashima, S. Kasahara, K. Asamura, R. Nomura, Y. Miyoshi, Y. Ogawa, K. Hosokawa, T. Mitani, T. Namekawa, T. Sakanoi, M. Fukizawa, N. Yagi, Y. Fedorenko, A. Nikitenko, S. Yokota, K. Keika, T. Hori, C. Koehler

    AGU Fall Meeting 2021 2021年12月13日

  98. Reconstruction of the three-dimensional structure and precipitating electrons of pulsating auroras by Aurora Computed Tomography 国際会議 国際共著

    Fukizawa, M, T. Sakanoi, Y. Tanaka, Y. Ogawa, B. Gustavsson, K. Kauristie, C.-F. T. Enell, A. Kozlovsky, R. Tero, U. Brandstrom, T. Sergienko

    AGU Fall Meeting 2021 2021年12月13日

  99. Simultaneous pulsating aurora and microburst observations with ground-based fast auroral imagers and CubeSat FIREBIRD-II 国際会議 国際共著

    Kawamura, M, T. Sakanoi, M. Fukizawa, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, F. Tsuchiya, Y. Katoh, Y. Ogawa, K. Asamura, S. Saito, H. E. Spence, A. Johnson, S.-I. Oyama, U. Brandstrom

    AGU Fall Meeting 2021 2021年12月13日

  100. Multi-wavelength auroral observation with attitude-stabilized all-sky imagers on Shirase 国際会議

    Sakanoi, T, S. Yamashina, Y. Hozumi, T. T. Tsuda, T. Aoki, T. Naoi, M. Nagahara, A. Saito, M. K. Ejiri, T. Nishiyama

    12th Symposium on Polar Science, online meeting 2021年11月15日

  101. 南極観測船「しらせ」における大気光・全電子数観測

    山科 佐紀, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 津田 卓雄, 青木 猛, 江尻 省, 西山 尚典, 直井 隆浩, 永原 政人, 穂積 裕太

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  102. Improvement of the Auroral Computed Tomography analysis method for each aurora type

    田中 良昌, 小川 泰信, 吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 細川 敬祐, 津田 卓雄, 門倉 昭

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  103. オーロラコンピュータトモグラフィによる脈動オーロラの3次元構造と降下電子の再構成

    吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 田中 良昌, 小川 泰信

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  104. Simultaneous pulsating aurora and microburst observations with ground-based fast auroral imagers and CubeSat FIREBIRD-II 国際共著

    川村 美季, 坂野井 健, 吹澤 瑞貴, 三好 由純, 細川 敬祐, 土屋 史紀, 加藤 雄人, 小川 泰信, 浅村 和史, 齊藤 慎司, H. Spence, A. Johnson, 大山 伸一郎, U. Brandstrom

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  105. Variability of Io plasma torus based on ground-based observation during 2015 through 2021

    鍵谷 将人, 土屋 史紀, 坂野井 健

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  106. 高コントラスト望遠鏡PLANETSの開発状況と惑星・衛星近傍の希薄ガス発光の検出可能性 国際共著

    坂野井 健, 鍵谷 将人, 中川 広務, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 平原 靖大, 栗田 光樹夫

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  107. 地磁気静穏時に発生したpseudo breakupにおける電離圏変動に対する熱圏風変動 国際共著

    大山 伸一郎, Heikki Vanhamaki, Cai Lei, Anita Aikio, Rietveld Michael, 小川 泰信, Raita Tero, Kellinsalmi Mirjam, Kauristie Kirsti, Kozelov Boris, 新堀 淳樹, 塩川 和夫, 津田 卓雄, 坂野井 健

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  108. ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム光学観測,

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 北 元, 桑原 正輝, 益永 圭, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A)プロジェクトチーム

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  109. Spectroscopic and imaging observations of SWIR aurora (1.1-1.3microns) at Longyearbyen: Current status of the developments

    西山 尚典, 鍵谷 将人, 小川 泰信, 土屋 史紀, 津田 卓雄, 坂野井 健

    第150回SGEPSS総会・講演会 2021年10月31日

  110. Relativistic electron microbursts as high-energy tail of pulsating aurora electrons 国際会議 国際共著

    Miyohi, Y, S. Saito, S. Kurita, K. Asamura, K. Hosokawa, T. Sakanoi, T. Mitani, Y. Ogawa, S.-I., Oyama, F. Tsuchiya, K. Yoyama, S. Jones, A. N. Jaynes, J. B. Blake

    IAGA-IASPEI 2021 Joint Scientific Assembly 2021年8月21日

  111. Development of Far-ultra-violet Imager for a Future Formation-flight Satellite Mission ‘FACTORS’ 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T, M. Hirahara, K. Asamura, M. Fukizawa, A. Yamazaki, Y. Miyoshi, K. Sakaguchi, Y. Saito, H. Kojima, N. Kitamura, M. Ishii, T. Nishiyama, H. U. Frey, N. Schneider

    AOGS 2021 annual meeting 2021年8月1日

  112. Relativistic Electron Microbursts as High energy Tail of Pulsating Aurora Electrons 国際会議 国際共著

    Miyohi, Y, S. Saito, S. Kurita, K. Asamura, K. Hosokawa, T. Sakanoi, T. Mitani, Y. Ogawa, S.-I., Oyama, F. Tsuchiya, M. Kawamura, K. Yoyama, S. Jones, A. N. Jaynes, J. B. Blake

    AOGS 2021 annual meeting 2021年8月1日

  113. 将来小型衛星FACTORS搭載可視高速撮像装置の設計と開発・衛星搭載イメージング可視・紫外撮像光学系の設計と開発

    坂野井健, 三好由純, 平原聖文, 大山伸一郎, 山崎敦, 津田卓雄, Harald Frey, Nick Schneider

    2021年度ISEE共同利用・共同研究コミュニティ・ミーティング 2021年8月5日

  114. Io plasma torus and Jovian aurora activities seen by Hisaki and future icy moon UV observation platform 国際会議

    Tsuchiya, F, G. Murakami, A. Yamazaki, K. Yoshioka, T. Kimura, C. Tao, R. Koga, H. Kita, M. Kuwabara, K. Masunaga, S. Sakai, M. Kagitani, R. Hikida, T. Sakanoi, M. Misawa, Y. Kasaba

    Magnetosphere of Outer Planets 2021 2021年7月12日

  115. High-contrast imaging and spectroscopy in the visible and near-infrared range witha low-scattering off-set telescope PLANETS 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T, M. Kagitani, J. Kuhn, S. Berdygina, M. Emilio, Y. Kasaba, S. Okano, H. Nakagawa, T. Obara, M. Hirahara, M. Kurita

    Magnetosphere of Outer Planets 2021 2021年7月12日

  116. Structure and variability of Io plasma torus observed with the Tohoku 60-cm telescope 国際会議

    Kagitani, M, F. Tsuchiya, T. Sakanoi

    Magnetosphere of Outer Planets 2021 2021年7月12日

  117. The response of Jovian inner magnetospheric plasma to the neutral source changes from Io: Comparison of a radial diffusion model with the HISAKI observation 国際会議

    Yamaguchi, K, F. Tsuchiya, T. Kimura, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kawazura, Y. Kato, R. Koga, K. Yoshioka, R. Hikida, I. Yoshikawa, G. Murakami, A. Yamazaki

    Magnetosphere of Outer Planets 2021 2021年7月12日

  118. Effects of meteoric ions on Jupiter’s ionospheric conductance 国際会議

    Nakamura, Y, K. Terada, C. Tao, N. Terada, Y. Kasaba, H. Kita, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A.Yamazaki, I. Yoshikawa

    Magnetosphere of Outer Planets 2021 2021年7月12日

  119. Generation of dawn-to-dusk electric field in the Jovian inner magnetosphere via Region-2 like FAC 国際会議

    Nakamura, Y, K. Terada, C. Tao, N. Terada, Y. Kasaba, H. Kita, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A.Yamazaki, I. Yoshikawa

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  120. Future formation-flight satellite mission FACTORS: Development of far-ultra-violet imagers and simulation of Alfven wave observations 国際会議 国際共著

    akanoi, T, M. Fukizawa, M. Hirahara, Y. Miyoshi, K. Asamura, Y. Saito, H. Kojima, N. Kitamura, T. Nishiyama, K. Murase, M. Kawamura, K. Sakaguchi, M. Ishii, H. U. Frey, N. Schneider

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  121. Aurora and airglow observations with the attitude-stabilized two-wavelength all-sky imagers on Shirase obtained in 2019-2021 国際会議

    Sakanoi, T, T. T. Tsuda, Y. Hozumi, A. Saito, S. Yamashina, T. Naoi, M. Nagahara, M. K. Ejiri, T. Nishiyama

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  122. Development and accuracy evaluation of the image processing system for Stabilized High-sensitive Imager on Shirase 国際会議

    Yamashina S, A. Saito, T. Sakanoi, T. T. Tsuda, Y. Hozumi, T. Aoki, M. K. Ejiri, T. Nishiyama, T. Naoi, M. Nagahara

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  123. urrent status of development of multi-spectral auroral camera on the LAMP rocket experiment 国際会議 国際共著

    Kawamura, M, T. Sakanoi, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, S. Jones, M. Lessard

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  124. Current Status of the FACTORS mission for the Space-Earth Coupling System Exploration 国際会議

    Hirahara, M, Y. Saito, H. Kojima, K. Asamura, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, N. Kitamura, M. Yamauchi, Y. Sugimoto

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  125. Science Objectives of FACTORS mission 国際会議

    Miyoshi, Y, Y. Kitamura, K. Asamura, T. Sakanoi, T. Nishiyama, H. Kojima, M. Nose, Y. Kato, H. Keika, A. Shinbori, M. Fukizawa, K. Murase, M. Karamura

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  126. Simultaneous pulsating aurora and microburst observation with ground-based fast auroral imagers and the Cubesat FIREBIRD-II 国際会議 国際共著

    Kawamura, M, T. Sakanoi, M. Fukizawa, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, F. Tsuchiya, Y. Katoh, Y. Ogawa, K. Asamura, H. Spence

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  127. Current and future perspectives on 3D analysis of aurora, 国際会議 国際共著

    Tanaka, Y, Y. Ogawa, A. Kadokura, B. Gustavsson, K. Kauristie, E. Carl-Fredrik, U. Brandstrom, T. Sergienko, A. Kozlovsky, T. Raita, M. Fukizawa, T. Sakanoi, K. Hosokawa

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  128. Reconstruction of the three-dimensional structure and precipitating electrons of pulsating auroral patches by Aurora Computed Tomography 国際会議 国際共著

    Fukizawa, M. T. Sakanoi, Y. Tanaka, Y. Ogawa, B. Gustavsson, K. Kauristie, E. Carl-Fredrik, A. Kozlovsky, T. Raita, U. Brandstrom, T. Sergienko

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  129. Operational space weather monitoring from Japanese geostationary satellites: future mission 国際会議

    Sakaguchi, K. M. Ishii, Y. Kubo, T. Nagatsuma, S. Saito, O. Kenichi, D. Shiota, N. Nishizuka, T. Mitani, T. Takashima, H. Miyake, T. Sakanoi, A. Saito

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  130. Data processing and quality-control of the ISS-IMAP mission data 国際会議

    Saito, A, T. Sakanoi, Y. Hozumi

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  131. Exploring the roof of Jovian atmosphere by large and small groundbased telescopes in visible and infrared light 国際会議

    Kasaba, Y, T. Sakanoi, M. Kagitani, H. Kita

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  132. Closure of the Onagawa Magnetic Field Observatory of Tohoku University 国際会議

    Obara, T, T. Sakanoi, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, H. Misawa, M. Kagitani, A. Otomo

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  133. Spectroscopic and imaging observations for short-wavelength infrared aurora and airglow at Longyearbyen (78.2°N, 15.6°E) coordinated with EISCAT Svalbard radar and VLF/LF radio wave receivers 国際会議

    Nishiyama, T, M. Kagitani, Y. Ogawa, F. Tsuchiya, K. Hosokawa, T. Sakanoi

    JPGU meeting 2021 2021年5月30日

  134. The dynamics of Jovian inner magnetospheric plasma based on a radial diffusion model and the HISAKI observation 国際会議

    Yamaguchi, K, F. Tsuchiya, T. Kimura, T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Kawazura, R. Koga, K. Yoshioka, R. Hikida

    JpGU Meeting 2021 2021年5月30日

  135. PLANETS望遠鏡の開発 : 能動主鏡支持機構などを用いた最終研磨における研磨量削減の試み

    永田 和也, 鍵谷 将人, 笠羽 康正, 坂野井 健, 平原 靖大, 栗田 光樹夫

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年5月30日

  136. High dynamic range observation using a 1.8-m off-axis telescope PLANETS: feasibility study and telescope assembly 国際共著

    鍵谷 将人, 坂野井 健, 永田 和也, 笠羽 康正, 平原 靖大, 栗田 光樹夫, Kuhn Jeffry, Berdyugina Svetlana, Emilio Marcelo

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年5月30日

  137. PLANETS: Current Status and Future Plan 国際会議 国際共著

    Sakanoi, T, J. Kuhn, S. Berdygina, M. Emilio, M. Kagitani, Y. Kasaba, M. Hirahara, M. Kurita, A. Otomo, H. Nagawa, T. Obara, S. Okano

    Haleakala Observatories Users’ Meeting, Institute for Astronomy Maui, University of Hawaii 2021年4月21日

  138. 一般化オーロラトモグラフィ法の EISCAT_3Dデータへの応用

    田中良昌, 小川泰信, 門倉昭, 細川敬祐, 津田卓雄, 吹澤瑞希, 坂野井健

    EISCAT研究集会 2021年3月18日

  139. 脈動オーロラ発光に伴うF層電離圏電子密度増加に関する統計解析

    吹澤瑞貴, 坂野井健, 小川泰信

    EISCAT研究集会 2021年3月17日

  140. FACTORS計画ならびに静止軌道衛星搭載カメラの観測意義・機器仕様と開発状況 国際共著

    坂野井健, 平原聖文, 吹澤瑞貴, 三好由純, 浅村和史, 坂口歌織, 斎藤義文, 小嶋浩嗣, 北村成寿, 石井守, 細川敬祐, 大山伸一郎, 津田卓雄, 齊藤昭則, Harald Frey, Nick Schneider

    宇宙地球結合系における物理機構・素過程に関する統合的研究形態・体系の構築・推進 2021年3月17日

  141. PLANETS望遠鏡の開発:ロボットアーム研磨機3点引きずり計測法による 主鏡の形状測定

    花村 悠祐, 古賀 亮一, 平原 靖大, 栗田 光樹夫, 高橋 啓介, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正

    第22回惑星圏研究会(SPS2021) 2021年2月17日

  142. PLANETS望遠鏡の開発 : 光学系支持構造と架台

    鍵谷 将人, 永田 和也, 坂野井 健, 笠羽 康正

    第22回惑星圏研究会(SPS2021) 2021年2月17日

  143. PLANETS低散乱軸外し望遠鏡の観測と開発の現状 国際共著

    坂野井 健, 鍵谷 将人, 笠羽 康正, 平原 靖大, 栗田 光樹夫, 中川 広務, 小原 隆博, 岡野 章一, 秋山 正幸, J. Kuhn, S. Berdygina, M. Emilio

    第22回惑星圏研究会(SPS2021) 2021年2月17日

  144. 木星衛星からの大気・内部物質散逸 国際共著 招待有り

    古賀 亮一, 土屋 史紀, 鈴木 達也, 平原 靖大, H. T. Smith, 木村 智樹, 村上 豪, 吉川 一朗, 吉岡 和夫, 山崎 敦, 鍵谷 将人, 坂野井 健

    第22回惑星圏研究会(SPS2021) 2021年2月17日

  145. 動径方向拡散モデルとHISAKI観測に基づく 木星内部磁気圏プラズマの動特性

    山口 和輝, 土屋 史紀, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 木村 智樹

    第22回惑星圏研究会(SPS2021) 2021年2月17日

  146. 惑星大気近赤外観測用高分散分光装置ESPRIT搭載の検出器 制御系と冷却系の開発

    永田 和也, 鍵谷 将人, 笠羽 康正, 坂野 井 健, 平原 靖大, 栗田 光樹夫

    第22回惑星圏研究会(SPS2021) 2021年2月17日

  147. 惑星大気近赤外観測用高分散分光装置ESPRIT搭載の検出器制御系と冷却系の開発

    神原 歩, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 笠羽 康正, 大友 綾, 平原 靖大, 市川 隆

    第22回惑星圏研究会(SPS2021) 2021年2月17日

  148. Pitch-Angle Scattering of Inner Magnetospheric Electrons Caused by ECH Waves Obtained With the Arase Satellite

    M. Fukizawa, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, Y. Kazama, Y. Katoh, Y. Kasahara, S. Matsuda, A. Matsuoka, S. Kurita, M. Shoji, M. Teramoto, S. Imajo, I. Shinohara, S.-Y. Wang, S. W.-Y Tam, T.-F. Chang, B.-J. Wang, C.-W. Jun

    第14回ERG サイエンス会議 / 2021年度内部磁気圏研究集会 2021年2月21日

  149. Current status of development of multi-spectral auroral cameras on the LAMP experiments 国際共著

    川村美季, 坂野井健, 浅村和史, 岩田直子, 柴野靖子, 三好由純, 細川敬祐, S. L. Jones, M. Lessard

    脈動オーロラ研究集会 2021年1月19日

  150. LAMP ロケット実験全体計画紹介 脈動オーロラに伴う高エネルギー電子マイクロバースト現象の研究

    浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, 滑川拓, 三谷烈史, 川村美季, 吹澤瑞貴, 坂野井健, 野村麗子, 能勢正仁, 小川泰信, 齊藤慎司

    脈動オーロラ研究集会 2021年1月19日

  151. 次期極域電磁気圏探査衛星計画FACTORS

    三好由純, 浅村和史, 坂野井健, 西山尚典, 平原聖文, 小嶋浩嗣, 齊藤義文, 北村成寿, 山内正敏, FACTORS-WG

    脈動オーロラ研究集会 2021年1月19日

  152. Relativistic electron microbursts as a high-energy tail of pulsating aurora, 脈動オーロラ研究集会 国際共著

    三好由純, 斉藤嘉彦, 栗田怜, 浅村和史, 細川敬祐, 坂野井健, 三谷烈史, 小川泰信, 大山伸一郎, 土屋史紀, S. J. Jones, A. N. Jaynes, J. B. Blake

    脈動オーロラ研究集会 2021年1月19日

  153. Study on the relationship between pulsating aurora and microburst with ground optical observation and FIREBIRD-Ⅱ CubeSats observation 国際共著

    川村美季, 坂野井健, 吹澤瑞貴, 三好由純, 細川敬祐, 小川泰信, 加藤雄人, 土屋史紀, Harlan Spence

    脈動オーロラ研究集会 2021年1月19日

  154. オーロラトモグラフィ解析手法の脈動オーロラへの適用可能性の検討 国際共著

    吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 田中 良昌, 小川安信, Björn Gustavsson, Kirsti Kauristie. Carl-Fredrik Enell, Alexander Kozlovsky, Tero Raita, Urban Brändström, Tima Sergienko

    脈動オーロラ研究集会 2021年1月19日

  155. FACTORS計画における科学検討の現状報告

    三好 由純, 北村 成寿, 平原 聖文, 浅村 和史, 坂野井 健, 西山 尚典, 小嶋 浩嗣, FACTORSオーロラ観測チーム, 大気加熱, 流出検討チー

    第21回宇宙科学シンポジウム 2021年1月6日

  156. FACTORS計画における観測機器開発の現状報告

    浅村 和史, 小嶋 浩嗣, 坂野井 健, FACTORS, 計画検討チー

    第21回宇宙科学シンポジウム 2021年1月6日

  157. 宇宙地球結合系探査「FACTORS」計画の現状:編隊飛行衛星群と軌道擾乱・制御

    平原 聖文, 齋藤 義文, 小嶋 浩嗣, 浅村 和史, 山内 正敏, 坂野井 健, 三好 由純, 北村 成寿, 杉本 理英

    第21回宇宙科学シンポジウム 2021年1月6日

  158. Io plasma torus and Jovian aurora activity during the Juno era: Current status of Hisaki/EXCEED 国際会議

    F. Tsuchiya, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, H. Kita, M. Kuwabara, C. Tao, R. Koga, R. Hikida, K. Masunaga, M. Kagitani, T. Sakanoi, H. Misawa, Y. Kasaba

    AGU Fall Meeting 2020 2020年12月1日

  159. 5-Season's Optical Observation of Neutral Helium in Interplanetary Space by Hisaki 国際会議

    A. Yamazaki, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, F. Tsuchiya, M. Kuwabara, H. Kita, M. Kagitani, T. Sakanoi, N. Terada, Y. Kasaba, I. Yoshikawa

    AGU Fall Meeting 2020 2020年12月1日

  160. Three-dimensional Fourier analysis of atmospheric gravity waves and medium-scale traveling ionospheric disturbances observed in airglow images in Hawaii over three years 国際会議

    H. Naito, S. Kazuo, Y. Otsuka, H. Fujinami, T. Sakanoi, A. Saito, T. Nakamura

    AGU Fall Meeting 2020 2020年12月1日

  161. Temporal evolutions of N2+ Meinel (1,2) band near 1.5 um associated with aurora breakup and their effects on mesopause temperature estimations from OH Meinel (3,1) band 国際会議

    T. Nishiyama, M. Taguchi, H. Suzuki, P. Dalin, Y. Ogawa, Urban Bräendströem, T. Sakanoi

    The 11th Symposium on Polar Science 2020年12月1日

  162. Aurora and airglow observations with the multi-wavelength all-sky attitude-stabilized imagers and GNSS receiver on Shirase 国際会議

    T. Sakanoi, T. T. Tsuda, Y. Hozumi, T. Aoki, A. Saito, T. Naoi, M. Nagahara, M. K. Ejiri, T. Nishiyama

    The 11th Symposium on Polar Science 2020年12月1日

  163. New auroral camera network in Antarctic polar cap 国際会議

    R. Kataoka, T. Nishiyama, A. S. Yukimatu, Y. Tanaka, Y. Ogawa, A. Kadokura, H. A. Uchida, K. Hosokawa, Y. Ebihara, T. Sakanoi, M. Watanabe, S. Fujita, T. Tanaka

    The 11th Symposium on Polar Science 2020年12月1日

  164. 低散乱軸外し望遠鏡の高コントラスト観測と近赤外高分散分光器ESPRIT開発の現状 国際共著

    坂野井 健, 鍵谷 将人, 神原 歩, 笠羽 康正, 中川 広務, 小原 隆博, 岡野 章一, 市川 隆, 平原 靖大, 栗田 光樹夫, J. Kuhn, S. Berdygina, M. Emilio

    第9回可視赤外観測装置開発ワークショップ2020 2020年12月1日

  165. ひさき衛星観測との比較を目指した木星内部磁気圏プラズマ動径方向拡散モデルの開発

    山口 和輝, 土屋 史紀, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 加藤 雄人, 川面 洋平, 木村 智樹, 古賀 亮一, 吉岡 和夫, 疋田 伶奈

    第148回 SGEPSS総会および講演会 2020年11月1日

  166. 宇宙空間へつながる木星大気の屋根を探る -- 「COMICS 最終観測」を含むすばる望遠鏡観測成果, 国際共著

    笠羽 康正, 北 元, 垰 千尋, 坂野井 健, 佐藤 隆雄, 藤吉 拓哉, J.A. Sinclair, G. S. Orton

    第148回 SGEPSS総会および講演会 2020年11月1日

  167. 5-season's optical observation of neutral helium distribution in interplanetary space by Hisaki

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 北 元, 桑原 正輝, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A)プロジェクトチーム

    第148回 SGEPSS総会および講演会 2020年11月1日

  168. LAMP ロケット実験搭載多波長オーロラ観測カメラの開発現状

    川村 美季, 坂野井 健, 浅村 和史, 岩田 直子, 柴野 靖子, 三好 由純, 細川 敬祐

    第148回 SGEPSS総会および講演会 2020年11月1日

  169. 地上光学およびレーダー観測データを用いたトモグラフィ解析による脈動オーロラ発光強度3次元分布の再構成,

    吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 田中 良昌, 小川 泰信

    第148回 SGEPSS総会および講演会 2020年11月1日

  170. ハワイで得られた大気光画像に見られる大気重力波と MSTID の相関及びこれらの波動と対流圏上昇流の相関

    内藤 豪人, 塩川 和夫, 大塚 雄一, 藤波 初木, 坂野井 健, 齊藤 昭則, 中村 卓司

    第148回 SGEPSS総会および講演会 2020年11月1日

  171. 台風・ハリケーン・サイクロンによって励起された中間圏擾乱の ISS-IMAP/VISI による観測

    齊藤 昭則, 坂野井 健, 穂積 裕太, Perwitasari Septi, 中村 卓司

    第148回 SGEPSS総会および講演会 2020年11月1日

  172. しらせ搭載の全天多波長姿勢安定イメージャーによるオーロラ・大気光観測

    坂野井 健, 津田 卓雄, 穂積 裕太, 青木 猛, 齊藤 昭則, 直井 隆浩, 永原 政人, 江尻 省, 西山 尚典

    第148回 SGEPSS総会および講演会 2020年11月1日

  173. あらせ衛星ー地上光学同時観測に基づく磁気赤道面プラズマ波動と脈動オーロラの相互相関解析 招待有り

    吹澤瑞貴, 坂野井健, 三好由純, 細川敬祐, 塩川和夫, 加藤雄人, 風間洋一, 熊本篤志, 土屋史紀, 宮下幸長, 田中良昌, 笠原禎也, 尾崎光紀, 松岡彩子, 松田昇也, 疋島充, 大山伸一郎, 小川泰信, 栗田怜, 藤井良一

    「太陽地球系物理学分野のデータ解析手法, ツールの理解と応用」研究集会 2020年9月30日

  174. 静止軌道衛星への宇宙天気監視装置相乗り搭載計画について

    坂口歌織, 石井守, 久保勇樹, 長妻努, 斉藤慎司, 直井隆浩, 西岡未知, 大辻賢一, 塩田大幸, 西塚直人, 坂野井健, 斉藤昭則, 三谷烈史, 高島健, 三宅弘晃

    宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会 2020年9月28日

  175. TAO-Haleakala collaboration for studies of Jupiter’s infrared aurora and Io volcano

    坂野井健, 笠羽康正, 古賀亮一

    MIMIZUKU Science Meeting #4 Solar System 2020年7月1日

  176. 船舶搭載全天イメージャーによるオーロラ・大気光の観測空白域の解消

    坂野井健, 津田卓雄, 穂積裕太, 齊藤昭則, 直井隆浩, 江尻省, 西山尚典

    JCAR北極域研究船利用ワークショップ 2020年6月4日

  177. Next generation Japan's Venus Exploration in 2020s 国際会議 国際共著 招待有り

    M. Nakamura, A. Yamazaki, R. Yamashiro, N. Ishii, T. Toda, Y. Futaana, S. S. Limaye, N. Terada, H. Ando, T. Kouyama, T. Satoh, T. Imamura, M. Taguchi, Y-Y. Hayashi, T. Horinouchi, Y. J. Lee, M. Takagi, M. Imai, T. Furuhara, N. Sugimoto, H. Kashimura, S. Watanabe, T. M. Sato, G. L. Hashimoto, S-Y. Murakami, K. McGouldrick, T. Abe, C. Hirose, M. Yamada, K. Ogohara, K-I. Sugiyama, S. Ohtsuki, J. Peralta, S. Takagi, N. Iwagami, M. Ueno, T. Sakanoi, S. Kamera, Y. Kasaba, Y. Takahashi, M. Sato, Y. Matsuda, M. Yamamoto

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  178. An international multi-point space exploration mission for intergrated observations in the space-Earth coupling system 国際会議

    M. Hirahara, M. Yamauchi, Y. Saito, H. Kojima, K. Asamura, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, N. Kitamura

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  179. Sounding rocket missions (LAMP and SS520-3) for ionospheric and magnetospheric explorations 国際会議 招待有り

    K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, T. Mitani, T. Namekawa, T. Sakanoi, N. Yagi, M. Fukizawa, M. Kawamura, R. Nomura, M. Nose, Y. Saito, H. Kojima, S. Yokota, T. Abe

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  180. Auroral imaging at visible and far-ultra-violet wavelengths for the future polar orbiting satellite mission FACTORS 国際会議

    T. Sakanoi, M. Hirahara, Y. Miyoshi, K. Asamura, K. Hosokawa, Y. Saito, H. Kojima, N. Kitamura, M. Fukizawa, S-I. Oyama, T. T. Tsuda, A. Saito, H. Frey, N. Schneider

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  181. Relation between volcanism on Jupiter moon Io and the atmosphere and plasma torus observed by ALMA and Hisaki 国際会議

    R. Koga, Y. Hirahara, T. Suzuki, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. Kimura, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  182. High-contrast imaging of planetary and satellite atmospheres by the 1.8 m off-axis PLANETS telescope 国際会議

    T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Hirahara, M. Kurita, T. Suzuki, Y. Kasaba, S. Okano, J. Kuhn, S. V. Berdyugina, M. Emilio

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  183. 5-season's optical observations of neutral helium distribution in interplanetary space by Hisaki 国際会議

    A. Yamazaki, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, N. Terada, Y. Kasaba, I. Yoshikawa

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  184. Observation plan of pulsating aurora by the multi-spectral auroral camera on the LAMP rocket 国際会議

    N. Yagi, T. Sakanoi, M. Kawamura, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, S. L. Jones, M. Lessard

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  185. Spectral investigations on short-wavelength infrared aurora and airglow (0.9-1.6 μm): Ground-based observations in the both polar regions and developments of 2-D imaging spectrograph with high resolutions 国際会議

    T. Nishiyama, M. Taguchi, M. Kagitani, Y. Ogawa, H. Suzuki, T. Sakanoi, F. Tsuchiya, P. Dalin, U. Brändström

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  186. A low-energy energetic neutral atom analyzer (PEP/JNA) for JUICE mission 国際会議

    K. Asamura, M. Shimoyama, Y. Futaana, Y. Miyoshi, T. Sakanoi, Y. Saito

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  187. Relationship between ECH waves, ionospheric F-region ionization and pulsating aurora based on ground-based optical, EISCAT and Arase satellite observations 国際会議

    M. Fukizawa, T. Sakanoi, Y. Ogawa, K. Hosokawa, Y. Kasahara, S. Matsuda, A. Matsuoka

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  188. Polarimetry of Venus upper atmosphere with a new single-shot type polarimeter 国際会議

    T. Satoh, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. M. Sato, J. O'Donoghue

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  189. Analysis of source and generation mechanism of atmospheric gravity waves and MSITDs observed in airglow images in Hawaii 国際会議

    H. Naito, K. Shiokawa, Y. Otsuka, T. Sakanoi, A. Saito, T. Nakamura

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  190. Development of a radial diffusion model of Jovian inner magnetospheric plasma transportation for a comparison with HISAKI data 国際会議

    K. Yamaguchi, T. Sakanoi, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Kimura, R. Koga, R. Hikida

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  191. Characteristics of periodicity of the dayside pulsating aurora and its response to solar wind obtained by multi-wavelength all-sky cameras at South Pole Station, 国際会議

    M. Kawamura, T. Sakanoi, M. Fukizawa, N. Yagi, Y. Ebihara, T. Motoba, A. Kadokura, Y. Ogawa

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  192. Development of a near-infrared high-resolution Echelle spectrograph ESPRIT for planetary atmospheric observations 国際会議

    A. Kambara, T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Kasaba, A. Otomo, Y. Hirahara

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  193. Global distribution of the mesoscale disturbances at 95km altitude detected by a space-borne airglow observation 国際会議

    A. Saito, R. Okada, T. Sakanoi, Y. Hozum

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  194. Initial result on aurora and airglow observations with the all sky 630nm imager on Shirase 国際会議

    T. Sakanoi, N. Yagi, Y. Hozumi, T. T. Tsuda, T. Aoki, A. Saito, T. Naoi, T. Nishiyama, M. K. Ejiri

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月24日

  195. SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI のフェーズ A の技術開発の進捗

    磯部直樹, 和田武彦, 金田英宏, 國生拓摩, 鈴木仁研, 平原靖大, 大薮進喜, 芝井広, 笠羽康正, 坂野井健, 石原大助, 大坪貴文, 中川貴雄, 長勢晃一, 松原英雄, 山岸光義, Shiang-Yu Wang, 大山 陽一, SMI コンソーシアム

    天文学会2020年春季大会 2020年3月16日

  196. 1.8m 軸外し望遠鏡PLANETSによる高ダイナミックレンジ観測

    鍵谷 将人, 鈴木 駿久, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 栗田 光樹夫

    天文学会2020年春季大会 2020年3月16日

  197. 1.8m軸外し望遠鏡PLANETSの主鏡支持構造の開発状況

    鈴木 駿久, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 栗田 光樹夫

    天文学会2020年春季大会 2020年3月16日

  198. 1.8m 軸外し望遠鏡PLANETSによる高コントラスト観測:現状と展望 国際共著

    坂野井 健, 鍵谷 将人, 鈴木 駿久, 笠羽 康正, 小原 隆博, 秋山正幸, 平原 靖大, 栗田 光樹夫

    天文学会2020年春季大会 2020年3月16日

  199. PLANETS Telescope Project: Current Status of Development and Future Plan 国際会議

    T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Hirahara, M. Kurita, Y. Kasaba, H. Nakagawa

    Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) 2020年2月17日

  200. Generation of Dawn-to-Dusk Electric Field in the Jovian Magnetosphere via Region 2-like FAC 国際会議

    Y. Nakamura, K. Terada, C. Tao (NICT), N. Terada, Y. Kasaba, H. Kita, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) 2020年2月17日

  201. Active Support System of Primary Mirror for a 1.8 m Off-Axis Telescope PLANETS 国際会議

    T. Suzuki, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, Y. Hirahara, M. Kurita

    Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) 2020年2月17日

  202. High Dynamic-Range Observation using a Low-Scattered Light Telescope PLANETS: Design and Feasibility 国際会議

    M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, Y. Hirahara

    Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) 2020年2月17日

  203. University-Scale Ground-Based Observatories for Solar System: A case of Tohoku Univ. 国際会議 国際共著

    Y. Kasaba, T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Hirahara, M. Kurita, M. Akiyama, H. Nakagawa, H. Misawa, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, T. Kimura, A. Ohtomo, S. Satoh, T. Obara, S. Okano, J. Kuhn, P. Zarka

    Symposium on Planetary Sciences 2020 (SPS2020) 2020年2月17日

  204. FACTORS-領域間結合研究チーム; FACTORS計画におけるイオン加速; 関連計測機器の検討状況

    三好 由純, 浅村 和史, 坂野井 健, 平原 聖文, 渡邊 智彦, 西山 尚典, 海老原 祐輔, 細川 敬佑, 小川 奏信, 塩川 和夫, 八木 直志, 吹澤 瑞貴, Park InChun

    第20回宇宙科学シンポジウム 2020年1月8日

  205. 宇宙地球結合系探査計画「FACTORS」 FACTORS衛星によるオーロラおよび宇宙から地球へのエネルギー流入過程の観測計画検討

    平原 聖文, 齋藤 義文, 小嶋 浩嗣, 浅村 和史, 三好 由純, 北村 成寿, 坂野井 健

    第20回宇宙科学シンポジウム 2020年1月8日

  206. Optical observation of neutral helium distribution in interplanetary space by Hisaki satellite 国際会議

    A. Yamazaki, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, N. Terada, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, Hisaki project team

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月9日

  207. Enhancement of the oxygen atoms escape from Io’s atmosphere and relation to the volcanism and Io plasma torus 国際会議 国際共著

    R. Koga, F. Tsuchiya1, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. Kimura, K. Yoshioka, I. Yoshikawa, G. Murakami, A. Yamazaki, H. T. Smith, F. Bagenal

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月9日

  208. Axisymmetric conductance distribution of Jupiter's middle- and low-latitude ionosphere: Effects of meteoric ions 国際会議 国際共著

    Y. Nakamura, K. Terada, C. Tao, N. Terada, Y. Kasaba, H. KIta, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月9日

  209. Space-borne observation of the mesospheric airglow disturbances generated by tropical cyclones 国際会議

    A. Saito, T. Sakanoi. Y. Hozumi, S. Perwitasari, R. Murakami, R. Okada

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月9日

  210. Low Energy Electron Precipitation Caused by Electrostatic Electron Cyclotron Harmonic Waves Based on Arase Observations 国際会議 国際共著

    M. Fukizawa, T. Sakanoi. Y. Miyoshi, Y. Kazama, Y. Kasahara, S. Matsuda, A. Matsuoka, S. Wang, S. W. Y. Tam, R. Kataoka

    AGU Fall Meeting 2019 2019年12月9日

  211. Current status of ground-based optical observations for short-wavelength infrared aurora and airglow emissions in Northern Europe 国際会議 国際共著

    T. Nishiyama, M. Kagitani, Y. Ogawa, D. Peter, U. Brondstrom, M. Taguchi, T. Sakanoi

    The Tenth Symposium on Polar Science 2019年12月3日

  212. Spatial distribution of the polar thermospheric wind acceleration and importance of the 2D measurement with SDIs 国際会議 国際共著

    S.-I. Oyama, A. Aikio, M. Conde, H. Vanhamaki, I. Virtanen, T. Ulich, U. Brondstrom, P. Verronen, M. Szelag, N. Kalakoski, L. Roininen, S. Lasanen, A. Workayehu, K. Shiokawa, X. Heqiucen, M. Ishii, H. Masafumi, T. Sakanoi, M. Kagitani, J. Sorri, T. Teppo

    The Tenth Symposium on Polar Science 2019年12月3日

  213. Aurora and Airglow Observations with an All-Sky Imager on Shirase to Fill the Observation Gap over the Southern Ocean 国際会議

    T. Sakanoi, N. Yagi, Y. Hozumi, T. Tsuda, T. Aoki, A. Saito, M-K. Ejiri, T. Nishiyama, T. Naoi

    The Tenth Symposium on Polar Science 2019年12月3日

  214. Spectral investigations of near infrared aurora and airglow at 1.0-1.6 microns: 1-year ground-based imaging spectroscopic observation at Syowa station (69.0°S; 39.6°E)

    西山 尚典, 坂野井 健, 田口 真, 鈴木 秀彦

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年10月26日

  215. 4期間にわたる「ひさき」衛星による惑星間空間ヘリウム分布の光学観測

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A)プロジェクトチーム

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  216. ひさき衛星観測との比較を目指した木星内部磁気圏プラズマの動径方向拡散モデルの開発

    山口 和輝, 坂野井 健, 土屋 史紀, 木村 智樹, 古賀 亮一, 鍵谷 将人

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  217. 惑星大気観測のためのPLANETS望遠鏡の主鏡支持機構の開発状況

    鈴木 駿久, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  218. High dynamic-range observation using a lowscattered light telescope PLANETS: design and feasibility study

    鍵谷 将人, 坂野井 健, 鈴木 駿久, 平原 靖大, 笠羽 康正

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  219. ハワイIRTF/iSHELL赤外分光データによる木星大赤斑上空を含む熱圏温度観測

    神原 歩, 北 元, 坂野井 健, 笠羽 康正, 鍵谷 将人

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  220. Mesospheric temperature derivation using ISS-IMAP VISI data

    村上 涼, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 穂積 裕太

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  221. ISS-IMAP/VISIで観測された中間圏擾乱構造の水平空間スケール依存性

    齊藤 昭則, 穂積 裕太, 坂野井 健, 岡田 凌太

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  222. ISS-IMAP/VISI観測による中間圏大気重力波の変動とプラズマバブル発生との関係性について

    岡田 凌太, 齊藤 昭則, 池田 孝文, 品川 裕之, 津川 卓也, 坂野井 健

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  223. ハワイの大気光画像中に見られる中間圏・電離圏波動の水平位相速度・パワースペクトル密度分布の統計解析及びイベント解析

    内藤 豪人, 塩川 和夫, 大塚 雄一, 坂野井 健, 齊藤 昭則, 中村 卓司

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  224. ALMAアーカイブデータ解析による木星衛星イオの二酸化硫黄大気の火山噴火成分の検出

    古賀 亮一, 鈴木 達也, 平原 靖大, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  225. 近赤外波長における北欧2地点光学観測:昼側へのオーロラ・大気光観測の拡張

    西山 尚典, 鍵谷 将人, 小川 泰信, 坂野井 健, 田口 真

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  226. FACTORS搭載可視・紫外カメラならびにオーロラロケットLAMP可視カメラによる微細-広域オーロラダイナミクス

    坂野井 健, 八木 直志, 平原 聖文, 浅村 和史, 三好 由純, 大山 伸一郎, 津田 卓雄, 斎藤 義文, 細川 敬祐, 渡邉 智彦, 山内 正敏, Park Inchun, 小嶋 浩嗣, 北村 成寿, 松岡 彩子

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  227. Pitch angle scattering by electrostatic electron cyclotron harmonic waves based on Arase observations 国際共著

    吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 三好 由純, 風間 洋一, 笠原 禎也, 松田 昇也, 松岡 彩子, S. Wang, S. W. Y. Tam

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  228. しらせ船舶搭載オーロラ・大気光の観測全天イメージャーの開発

    八木 直志, 坂野井 健, 穂積 裕太, 津田 卓雄, 齊藤 昭則, 江尻 省, 西山 尚典, 解良 拓海

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  229. 大学規模の太陽系地上観測所; その将来計画:東北大の場合 国際共著

    笠羽 康正, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 平原 靖大, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 土屋 史紀, 村田 功, 中川 広務, 木村 智樹, 小原 隆博, 岡野 章一, P. Zarka

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  230. 低高度衛星からの光学観測を用いた磁気嵐時の孤立型プロトンオーロラの汎地球的連続観測 国際共著

    川合 悠生, 細川 敬祐, 穂積 裕太, 塩川 和夫, 栗田 怜, 尾崎 光紀, 坂野井 健, Shevtsov Boris, Poddelsky Igor, Raita Tero

    第146回 SGEPSS総会および講演会 2019年10月23日

  231. 静止衛星搭載と FACTORS 搭載紫外・可視イメージャの観測計画と開発; 宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会

    坂野井 健, 坂口香織, 津川卓也, 穂積裕太, 八木直志, 吹澤瑞貴, 齊藤昭則, 津田卓雄, 平原聖文, 浅村和史, 三好由純, 大山伸一郎, 齋藤義文

    中間圏・熱圏・電離圏(MTI)研究会 2019年9月10日

  232. ISS-IMAP/VISI 観測による中間圏大気重力波の変動とプラズマバブルの発生特性について

    岡田凌太, 齊藤昭則, 池田孝文, 品川裕之, 津川卓也, 坂野井健

    中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会 2019年9月10日

  233. ハワイで得られた大気光画像に見られる中間圏・電離圏波動の水平位相速度・パワースペクトル密度分布の統計解析

    内藤豪人, 塩川和夫, 大塚雄一, 坂野井健, 齊藤昭則, 中村卓司

    中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会 2019年9月10日

  234. PARM 計画: RockSat-XN および LAMP 観測ロケット計画による脈動オーロラに伴う高エネルギー電子マイクロバースト現象の研究

    浅村 和史, 三好 由純, 細川 啓祐, 滑川 拓, 三谷 烈史, 八木 直志, 吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 菅生 真, 川島 桜也, 笠原 慧, 野村 麗子, 能勢 正仁, 小川 泰信, 齊藤 慎司

    第2回 観測ロケットシンポジウム 2019年8月5日

  235. Design of Visible and Ultraviolet Imagers for FACTORS - A Future Satellite Mission for Understanding the Coupling and Transportation Processes in the Upper Atmosphere 国際会議

    T. Sakanoi, M. Hirahara, K. Asamura, Y. Miyoshi, T-H. Watanabe, T. Nishiyama, S-I. Oyama, Y. Saito, K. Hosokawa, M. Yamauchi, H. Kojima, N. Kitamura, Y. Ogawa, A. Matsuoka

    AOGS 16th Annual Meeting 2019年7月28日

  236. Low energy electron precipitation by ECH waves based on Arase observations 国際共著

    吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 三好 由純, 風間 洋一, 笠原 禎也, 松田 昇也, 松岡 彩子, S. Wang, S. W. Y. Tam

    脈動オーロラ研究集会 2019年7月2日

  237. 極域熱圏風の加速領域の空間分布と二次元観測の重要性 国際共著

    大山 伸一郎, Aikio Anita, Conde Mark, Vanhamaki Heikki, Virtanen Ilkka, Ulich Thomas, Brandstrom Urban, Verronen Pekka, Andersson Monika, Kalakoski Niilo, Roininen Lassi, Lasanen Sari, Workayehu Abiyot, 塩川 和夫, 徐 何秋岑, 石井 守, 平原 聖文, 坂野井 健, 鍵谷 将人, Sorri Juha, Teppo Tomi, 田中 良昌, Fallen Christopher, Watkins Brenton, Orispaa Mikko, 小川 泰信, Cai Lei, Turunen Esa, Kauristie Kirsti, 津田 卓雄, 栗原 純一

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  238. 4期にわたる「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A)プロジェクトチーム

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  239. ひさき衛星観測との比較を目指した木星内部磁気圏プラズマの動径方向拡散モデルの開発

    山口 和輝, 坂野井 健, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 古賀 亮一, 木村 智樹

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  240. ハワイで得られた大気光画像中に見られる中間圏・電離圏波動の水平位相速度分布の統計解析

    内藤 豪人, 塩川 和夫, 大塚 雄一, 坂野井 健, 齊藤 昭則, 中村 卓司

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  241. ISS-IMAP/VISI観測による大気光擾乱とプラズマバブル発生との関係性について

    岡田 凌太, 齊藤 昭則, 池田 孝文, 品川 裕之, 津川 卓也, 坂野井 健

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  242. ISS-IMAP VISI による観測データを用いた中間圏 OH 温度の推定

    村上 涼, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 穂積 裕太

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月26日

  243. PARM: Investigation of precipitating high-energy electrons into the auroral ionosphere with sounding rockets 国際会議

    K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, T. Mitani, T. Namekawa, T. Sakanoi, N. Yagi, M. Fukizawa, G. Ishizawa, S. Kasahara, S. Sugo, O. Kawashima, R. Nomura, M. Nose, M. Teramoto, Y. Ogawa, S. Saito, Y. Fujii

    JPGU 2019 2019年5月26日

  244. Axisymmetric conductivities of Jupiter's middle- and low-latitude ionosphere 国際会議 国際共著

    Y. Nakamura, K. Terada, C. Tao, N. Terada, Y. Kasaba, H. KIta, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    JPGU 2019 2019年5月26日

  245. New pictures of Jovian magnetosphere obtained from the Hisaki satellite observation 国際会議

    F. Tsuchiya, K. Yoshioka, T. Kimura, C. Tao, I. Yoshikawa, G. Murakami, H. Kita, R. Koga, R. Hikida, F. Suzuki, S. Han, M. Kagitani, T. Sakanoi, H. Misawa, Y. Kasaba, A. Yamazaki

    JPGU 2019 2019年5月26日

  246. Visible and ultraviolet imagers for auroral and airglow observations by FACTORS - a future satellite mission for understanding the coupling and transportation processes in the upper atmosphere 国際会議

    T. Sakanoi, M. Hirahara, T. Tsuda, K. Asamura, Y. Miyosho, T-H. Watanabe, T. Nishiyama, S-I. Oyama, T. Saito, K. Hosokawa, H. Kojima, N. Kitamura, Y. Ogawa, M. Yamauchi, A. Matsuoka, N. Yagi, M. Fukizawa, G. Ishizawa

    JPGU 2019 2019年5月26日

  247. Current status of the PLANETS telescope project for planetary and exoplanetary atmospheric monitoring 国際会議 国際共著

    T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Hirahara, J. Kuhn, S. Berdyugina, M. Emilio, H. Nakagawa, M. Kurita, Y. Kasaba, T. Obara, S. Okano

    JPGU 2019 2019年5月26日

  248. Volcanic change of the distribution of Io’s neutral oxygen cloud observed by Hisaki 国際会議 国際共著

    R. Koga, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. Kimura, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, H. T. Smith, F. Bagenal

    JPGU 2019 2019年5月26日

  249. Development of the medium-energy electron detector with hemispherical field-of-view and the flight test in the PARM (Pulsating AuRora and Microburst) mission 国際会議

    S. Sugo, O. Kawashima, K. Asamura, R. Nomura, Y. Ogawa, K. Hosokawa, Y. Miyoshi, T. Mitani, T. Namekawa, T. Sakanoi, M. Fukizawa, N. Yagi, S. Kasahara

    JPGU 2019 2019年5月26日

  250. Correlation between pulsating aurora and electrostatic electron cyclotron harmonic waves obtained from coordinated Arase and ground data 国際会議 国際共著

    M. Fukizawa, T. Sakanoi. Y. Miyoshi, K. Hosokawa, Y. Kazama, Y. Kasahara, S. Matsuda, A. Matsuoka, W. Shiang-Yu, S. W.-Y. Tam, R. Kataoka

    JPGU 2019 2019年5月26日

  251. ISS-IMAP observation of the mesospheric disturbances generated by tropical cyclones 国際会議

    A. Saito, T. Sakanoi, S. Perwitasari, Y. Hozumi, R. Okada, R. Murakami

    JPGU 2019 2019年5月26日

  252. Structure of Io plasma torus observed with the Tohoku 60-cm telescope 国際会議

    M. Kagitani, F. Tsuchiya, K. Yoshioka, G. Murakami, T. Kimura, R. Koga, R. Hikida, T. Sakanoi

    JPGU 2019 2019年5月26日

  253. Pulsation-like variation of Jovian infrared polar emission observed by Subaru 8-m: H3+ and methane emissions 国際会議 国際共著

    Y. Kasaba, H. Watanabe, H. Kita, C. Tao, T. Sakanoi, M. Kagitani, O. Glenn, J. Sinclair

    JPGU 2019 2019年5月26日

  254. Enhancement of the Jovian thermospheric temperature above the Great Red Spot based on the infrared spectroscopic data obtained with IRTF/iSHELL 国際会議

    A. Kambara, H. KIta, T. Sakanoi, Y. Kasaba, M. Kagitani, H. Watanabe

    JPGU 2019 2019年5月26日

  255. PARM: Initial result of the auroral camera on the G-CHASER (RockSat-XN) rocket and status of the development of auroral cameras for the LAMP rocket experiment 国際会議

    N. Yagi, T. Sakanoi, M. Fukizawa, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, G. Ishizawa

    JPGU 2019 2019年5月26日

  256. Continuous precipitation of low-energy electrons associated with pulsating aurora obtained by the Reimei satellite 国際会議

    T. Sakanoi, M. Fukizawa, Y. Miyoshi, Y. Ebihara, K. Asamura, M. Hirahara

    JPGU 2019 2019年5月26日

  257. Observation of the O2+ first negative band (1;0) emissions in the Mars ionosphere with a visible spectrograph on Haleakala T60 国際会議

    T. Suzuki, M. Kagitani, T. Sakanoi

    JPGU 2019 2019年5月26日

  258. 1.8m非軸望遠鏡「PLANETS」計画の現況と今後の展望

    坂野井健, 鍵谷将人, 中川広務, 秋山正幸, 笠羽康正, 岡野章一, 平原靖大, 栗田光樹夫

    第8回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ 2019年2月25日

  259. Impact of Io's volcanic activity to environment and dynamics in the Jovian magnetosphere : from HISAKI results 国際会議

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, A. Yamazaki, M. Kagitani, C. Tao, H. Kita, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, Y. Kasaba, H. Misawa, T. Sakanoi, I. Yoshikawa

    Symposium on Planetary Sciences 2019 2019年2月18日

  260. Exploring the Atmosphere of Mars with Remote Observations and Numerical Studies: Belgium-Japan partnership 2017-2019, and the Next 国際会議

    Kasaba, H. Nakagawa, H. Sagawa, T. Kuroda, T. Imamura, Y. Kasai, A. Yamazaki, T.M. Sato, H. Maezawa, M. Taguchi, H. Kashimura, I. Murata, N. Terada, T. Sakanoi, A.C. Vandaele, S. Aoki, S. Robert, V. Wilquet, A. Mahieux, S. Bauduin, F. Daerden, L. Neary, S. Viscardy, P.F. Coheur

    Symposium on Planetary Sciences 2019 2019年2月18日

  261. Planetary atmospheric monitoring with the Tohoku University Haleakala telescopes: current status and future plan 国際会議

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, Y. Hirahara, M. Akiyama, T. MIyata, Y. Kasaba, S. Okano

    Symposium on Planetary Sciences 2019 2019年2月18日

  262. Axisymmetric conductivities of Jupiter's middle- and low-latitude ionosphere 国際会議

    Nakamura, Y, K. Terada, C. Tao, N. Terada, Y. Kasaba, H. Kita, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Symposium on Planetary Sciences 2019 2019年2月18日

  263. Observation of the O2+ emissions in the Mars ionosphere with a visible spectrograph on Hareakala T60 国際会議

    Suzuki, T, M. Kagitani, T. Sakanoi

    Symposium on Planetary Sciences 2019 2019年2月18日

  264. MMXミッションにおけるフォボス, デイモス科学観測オペレーション計画

    中村 智樹, 池田 人, 神山 徹, 中川 広務, 田 真吾, 宮本 英昭, 松本 晃治, 寺田 直樹, 千秋 博紀, 平田 成, 和田 浩二, 岡 央, 小川 和律, 岩田 隆浩, 今村 剛, 横田 勝一郎, 小林 正規, 坂野井 健, 尾川 順子, 谷 真司, 今田 高峰, 嶋田 貴信, 坂東 信尚, 木 翔平, 渡邊 誠一郎

    第19回 宇宙科学シンポジウム 2019年1月9日

  265. 東北大学ハレアカラ小型望遠鏡による惑星大気モニタリング観測

    坂野井 健, 鍵谷将人, 中川広務, 笠羽康正, 平原靖大, 秋山正幸, 宮田隆志, 山田学, 岡野章一

    第9回光赤外線天文学大学間連携ワークショップ 2018年12月25日

  266. The change of Io’s oxygen neutral cloud during a volcanically active period observed by Hisaki 国際会議

    Koga, R, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, T. Kimura, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, H. T. Smith

    AGU Fall Meeting 2018 2018年12月10日

  267. Dynamics of the polar thermospheric wind and substorm phases 国際会議

    Oyama, S-I, A. T. Aikio, L. Cai, M. Conde, E. Turunen, K. Kaurisitie, H. Vanhamaki, I. Virtanen, U. Brandstrom, T. Ulich, A. Warkayefu, K. Shiokawa, H. Xu, M. Ishii, M. Hirahara, T. Sakanoi, Y. Tanaka, C. T. Fallen, B. J. Watkins, M. Orispaa, Y. Ogawa

    AGU Fall Meeting 2018 2018年12月10日

  268. 1-year observation of imaging spectrum for aurora and airglow in near infrared wavelength (1.0-1.6 microns) at Syowa Station 国際会議

    Nishiyama, T, M. Taguchi, H. Suzuki, T. Sakanoi

    The Ninth Symposium on Polar Science 2018年12月4日

  269. SS-IMAP/VISI 観測による中間圏大気重力波の活動度とプラズマバブル発生との関係性について

    岡田 凌太, 齊藤 昭則, 池田 孝文, 品川 裕之, 津川 卓也, 坂野井 健

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  270. 南極昭和基地における近赤外波長領域(1.0-1.6 microns)の広帯域/高波長分解能・分光観測

    西山 尚典, 田口 真, 鈴木 秀彦, 坂野井 健

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  271. PARM 計画: 観測ロケット RockSat-XN による高エネルギー電子マイクロバースト現象の観測

    浅村 和史, 三好 由純, 細川 敬祐, 三谷 烈史, 滑川 拓, 坂野井 健, 吹澤 瑞貴, 八木 直志, 笠原 慧, 菅生 真, 川島 桜也, 野村 麗子, 寺本 万里子, 能勢 正仁

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  272. Axisymmetric conductivities of Jupiter’s middle- and low-latitude ionosphere

    Nakamura, Yuki, Koichiro Terada, Chihiro Tao, Naoki Terada, Yasumasa Kasaba, Hajime Kita, Aoi Nakamizo, Akimasa Yoshikawa, Shinichi Ohtani, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Tomoki Kimura, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  273. ISS - IMAP VISI で撮像された孤立型プロトンオーロラの移動特性: マルチイベント解析

    川合 悠生, 細川 敬祐, 穂積 裕太, 片岡 龍峰, 三好 由純, 塩川 和夫, 栗田 怜, 坂野井 健, Shevtsov Boris, Poddelsky Igor

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  274. 脈動オーロラロケット Rocsat-XN と LAMP の開発ならびに将来超高大気観測衛星計画 FACTORS

    坂野井 健, 浅村 和史, 平原 聖文, 山内 正敏, Sergienko Tima, 斎藤 義文, 大山 伸一郎, 三好 由純, 細川 敬祐, 八木 直志, 吹澤 瑞貴, 小嶋 浩嗣, 北村 成寿, 津田 卓雄, 松岡 彩子

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  275. PARM 計画:脈動オーロラ観測ロケット Rocksat-XN 搭載オーロラカメラの開発

    八木 直志, 坂野井 健, 吹澤 瑞貴, 浅村 和史, 細川 敬祐, 津田 卓雄, 三好 由純

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  276. 「ひさき」衛星光学観測による惑星間空間ヘリウムの分布

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  277. 火山活動活発期における木星衛星イオの酸素原子中性雲の分布

    古賀 亮一, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 木村 智樹, 吉川 一朗, 吉岡 和夫, 村上 豪, 山崎 敦

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  278. Exploring the Atmosphere of Mars with Remote Observations and Numerical Studies: Belgium-Japan partnership 2017-2019, and the Next

    Kasaba, Yasumasa, Hiromu Nakagawa, Hideo Sagawa, Takeshi Kuroda, Takeshi Imamura, Ann Carine VANDAELE, Shohei Aoki, Isao Murata, Naoki Terada, Takeshi Sakanoi, Yasuko Kasai, Atsushi Yamazaki, Takao M. Sato, Hiroyuki Maezawa, Hiroki Kashimura, Makoto Taguchi, Severine ROBERT, Valerie WILQUET, Arnaud MAHIEUX, Kosuke Takami, Sae Aizawa, Masashi Toyooka, Takehiko Akiba, Nao Yoshida

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  279. ALMA アーカイブデータ解析によるイオ大気中の火山起源分子の空間分布

    鈴木 達也, 平原 靖大, 古賀 亮一, 坂野井 健, 菅原 徹也

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  280. すばる望遠鏡で観測された木星赤外オーロラの微細構造とその時間変動

    渡辺 はるな, 北 元, 垰 千尋, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  281. High dynamic-range observation using a low-scattered light telescope PLANETS: feasibility study

    Kagitani, Masato, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  282. Electrostatic electron cyclotron harmonic waves as a candidate to cause pulsating auroras,

    Mizuki Fukizawa, Mizuki, Takeshi Sakanoi, Yoshizumi Miyoshi, Keisuke Hosokawa, Kazuo Shiokawa, Yuto Katoh, Atsushi Kumamoto, Fuminori Tsuchiya, Yukinaga Miyashita, Yoshimasa Tanaka, Yoshiya Kasahara, Mitsunori Ozaki, Ayako Matsuoka, Shoya Matsuda, Mitsuru Hikishima, Shin-ichiro Oyama, Yasunobu Ogawa, Satoshi Kurita, Ryoichi Fujii

    第144回 SGEPSS総会および講演会 2018年11月23日

  283. 極域観測ロケット RockSat-XN, LAMP による高エネルギー電子降下マイクロバースト現象の観測計画

    浅村和史, 三好由純, 細川敬祐, 三谷烈史, 滑川拓, 坂野井健, 吹澤瑞貴, 八木直志, 笠原慧, 菅生真, 川島桜也, 野村麗子, 能勢正仁

    H30年度名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会「脈動オーロラ研究集会」 2018年10月20日

  284. オーロラ観測衛星, Rocksat-XN ならびに LAMP 搭載オーロラカメラの開発

    坂野井健, 八木直志, 浅村和史, 吹澤瑞貴, 細川敬佑, 三好由純, 津田卓雄

    H30年度名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会「脈動オーロラ研究集会」 2018年10月20日

  285. Electrostatic electron cyclotron harmonic waves as a candidate to cause pulsating auroras

    吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 土屋 史紀, 塩川 和夫, 門倉 昭, 田中 良昌, 三好 由純, 笠原 禎也, 尾崎 光紀, 松岡 彩子, 松田 昇也, 疋島 充

    H30年度名古屋大学宇宙地球環境研究所研究集会「脈動オーロラ研究集会」 2018年10月20日

  286. 火星宇宙天気・宇宙気候探査検討チーム, 火星における宇宙天気・宇宙気候探査計画

    関 華奈子, 山崎 敦, 寺田 直樹, 松岡 彩子, 中川 広務, 横田 勝一郎, 笠原 慧, 斎藤 義文, 坂野井 健, 今村 剛, 笠羽 康正, 塩谷 圭吾, 二穴 喜文, 熊本 篤志, 臼井 寛裕, 前澤 裕之, 笠井 康子, 佐川 英夫, 田口 真, 三好 由純, 原 拓也, 黒田 剛史, 堺 正太朗, 藤田 和央, 佐々木 晶

    平成 30 年度「STE 現象報告会」「MTI 研究集会」「IUGONET 研究集会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」「科学とデータ研究集会」合同研究集会 2018年9月10日

  287. IMAP/VISI観測による中間圏大気重力波の活動度とプラズマバブル発生との関係性について

    岡田 凌太, 齊藤 昭則, 池田 孝文, 品川 裕之, 津川 卓也, 坂野井 健

    平成 30 年度「STE 現象報告会」「MTI 研究集会」「IUGONET 研究集会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」「科学とデータ研究集会」合同研究集会 2018年9月10日

  288. 木星衛星イオの大気散逸プロセスの研究

    古賀 亮一, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 米田 瑞生, 吉川 一朗, 吉岡 和夫, 村上 豪, 山崎 敦, 木村 智樹

    第6回衛星系研究会 2018年8月30日

  289. FACTORS: A future satellite mission for understanding the coupling and transportation processes in the upper atmosphere 国際会議

    Sakanoi, T, M. Hirahara, T. M. Yamauchi, T. Sergienko, K. Asamura, Y. Saito, Shin-ichiro Oyama, H. Kojima, N. Kitamura, Yuichi Tsuda, A. Matsuoka, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, N. Yagi, M. Fuiizawa

    45th Annual European Meeting on Atmospheric Studies by Optical Methods 2018年8月27日

  290. Small-scale auroras associated with Alfven waves and pitch-angle scattering 国際会議

    Sakanoi, T, Y. Miyoshi, M. Hirahara, K. Asamura, the Reimei Scince Team

    Auroral Physics: International Space Science Institute Workshop 2018年8月6日

  291. Planetary and exoplanetary observations with the Haleakala telescopes and a future 1.8-m off-axis telescope project PLANETS 国際会議

    Sakanoi, T. J, R. Kuhn, S. V. Berdyugina, M. Emilio, M. Kagitani, Y. Hirahara, H. Nakagawa, Y. Kasaba, T. Obaar, S. Okano, I. F. Scholl, A. Berdyugin, V. Piirola

    Magnetospheres of the Outer Planets 2018 Conference 2018年7月8日

  292. PARM 計画: RockSat-XN 及び LAMP 観測ロケットによる脈動オーロラに伴う高エネルギーマイクロバースト現象の研究

    浅村 和史, 細川 敬祐, 三好 由純, 三谷 烈史, 滑川 拓, 坂野井 健, 吹澤 瑞貴, 八木 直志, 笠原 慧, 菅生 真, 川島 桜也, 野村 麗子, 寺本 万里子, 能勢 正仁

    第1回観測ロケットシンポジウム 2018年6月17日

  293. Evaluation and optimization of optical hollow fiber and rectangular hollow waveguide coupler as applications of future mid-infrared heterodyne spectrometer 国際会議

    Takami, K, H. Nakagawa, T. Katagiri, O. Benderov, Y. Hirahara, Y. Kasaba, A. V. Rodin, I. Murata, S. Tamura, T. Sakanoi

    SPIE 2018 Astronomical Telescopes + Instrumentation 2018年6月10日

  294. Planetary and exoplanetary science with the 1.8-m off-axis telescope PLANETS at the Haleakala Observatory and prospects for the Exo-Life Finder array of off-axis telescopes 国際会議

    Sakanoi, T, J. Kuhn, S. Berdyugina, M. Emilio, M. Kagitani, Y. Hirahara, H. Nakagawa, Y. Kasaba, T. Obara, S. Okano, I. Scholl, A. Berdyugin, V. Piirola

    SPIE 2018 Astronomical Telescopes + Instrumentation 2018年6月10日

  295. Auroral and Airglow Imagers in Visible and Far Ultra-Violet Wavelengths for of Future Sounding Rocket and Small Satellite Missions 国際会議

    Sakanoi, T, Y. Miyoshi, K. Asamura, K. Hosokawa, M. Hirahara, Y. Saito, T. Tsuda, M. Fukizawa, N. Yagi

    AOGS the 15th Annual Meeting 2018年6月3日

  296. Relationship Between Lower-Band Chorus, Electrostatic Electron Cyclotron Harmonic Waves and Pulsating Aurora Based on Conjunction Between Arase and Ground-Based Imager 国際会議

    Fukizawa, M, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, A. Kadokura, Y. MIyashita, Y. Tanaka, Y. Kasahara, M. Ozaki, A. Matsuoka, S. Matuda, M. Hikishima, S.-I. Oyama, Y. Ogawa, S. Kurita, R. Fujii

    AOGS the 15th Annual Meeting 2018年6月3日

  297. Responses of the Jovian Magnetospheric Plasma Circulation to IO’s Volcanic Activity: The Hisaki Satellite Observation 国際会議

    Tsuchiya, F, K. Yoshikawa, T. Kimura, R. Koga, G. Murakami, A. Yamazaki, M. Kagitani, C. Tao, H. Kita, I. Yoshikawa, F. Suzuki, R. Hikida, Y. Kasaba, H. Misawa, T, Sakanoi

    AOGS the 15th Annual Meeting 2018年6月3日

  298. MacrOmega: A Near-Infrared Hyper-Spectral Imaging Camera for the Martian Moon's Sample Return Mission MMX 国際会議

    Sakanoi, T, H. Nakagawa, T. Iwata, T. Nakamura, J.-P. Bibring, C. Pilorget, V. Hamm, S. Crites, S. Aoki, T. M. Sato, N. Terada, Y. Kasaba, A. Yamazaki

    AOGS the 15th Annual Meeting 2018年6月3日

  299. Exploring the Atmosphere of MArs and VEnus with Remote Observations and Simulations: A Belgium-Japan partnership (AMAVERO) 2017-2018

    笠羽 康正, 中川 広務, 佐川 英夫, 黒田 剛史, 今村 剛, VANDAELE A.C, 青木 翔平, 村田 功, 寺田 直樹, 坂野井 健, 高見 康介, 相澤 紗絵, 秋葉 丈彦, 豊岡 雅士, 吉田 奈央, 鳥海 克成, 笠井 康子, 山崎 敦, 佐藤 隆雄, 前澤 裕之, 田口 真, 樫村 博基, Coheur P.-F, Bauduin S, Robert S, Wilquet V, Mahieux A, Daerden F, Neary L, Viscardy S

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  300. 火星における宇宙天気・宇宙気候探査計画

    関 華奈子, 山崎 敦, 寺田 直樹, 松岡 彩子, 中川 広務, 横田 勝一郎, 笠原 慧, 斎藤 義文, 坂野井 健, 今村 剛, 笠羽 康正, 塩谷 圭吾, 二穴 喜文, 熊本 篤志, 臼井 寛裕, 前澤 裕之, 笠井 康子, 佐川 英夫, 田口 真, 三好 由純, 原 拓也, 黒田 剛史, 堺 正太朗, 藤田 和央, 佐々木 晶, 火星宇宙天気, 宇宙気候探査検討チーム

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  301. 3年にわたる「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  302. すばる望遠鏡補償光学系で観測された木星近赤外極冠オーロラの脈動特性

    渡辺 はるな, 北 元, 坂野井 健, 垰 千尋, 鍵谷 将人, 笠羽 康正

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  303. Postmidnight purple auroral rays and longitudinally-wide Pc1 pulsations observed at the CIR-associated solar-wind density enhancement on March 21, 2017 国際会議 招待有り

    Shiokawa, K, M. Ozaki, A. Kadokura, Y. Endo, T. Sakanoi, S. Kurita, Y. Miyoshi, S.-I. Oyama, I. Schofield, M. Connors, J. M. Ruohoniemi, D. G. Baishev, A. Pashnin, B. Shevtsov, I. Poddelsky, M. Engebretson, T. Raita, Y. Tanaka, I. Shinohara, M. Terada, R. Nomira, A. Fujimoto, A. Matsuoka, N. Higashio, T. Takashima

    JpGU 2018 2018年5月20日

  304. Solar wind influences on Jovian magnetosphere: The collaboration of Hisaki EXCEED, Juno and ground-based telescopes 国際会議 招待有り

    Kita, H, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, G. Murakami, A. Yamazaki, K. Yoshioka, R. Ebert, R. Wilson, P. Valek, G. Clark, S. Han, D. Santos-Costa, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    JpGU 2018 2018年5月20日

  305. Enhancement of the Jovian Magnetospheric Plasma Circulation Caused by the Change in Plasma Supply From the Satellite Io 国際会議

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T. Kimura, R. Koga, G. Murakami, A. Yamazai, T. Chihiro, M. Kagitani, F. Suzuki, R. Hikida, I. Yoshikawa, Y. Kasaba, H. Kita, H. Misawa, T. Sakanoi

    JpGU 2018 2018年5月20日

  306. Relationship between lower-band chorus, electrostatic electron cyclotron harmonic waves and pulsating aurora based on conjunction between Arase and ground-based imager 国際会議

    Fukizawa, M, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, K. Shiokawa, A. Kadokura, Y. MIyashita, Y. Tanaka, Y. Kasahara, M. Ozaki, A. Matsuoka, S. Matuda, M. Hikishima, S.-I. Oyama, Y. Ogawa, S. Kurita, R. Fujii

    JpGU 2018 2018年5月20日

  307. Study of the Jovian magnetosphere-ionosphere coupling using an ionospheric potential solver: Contributions of H+ and meteoric ions to ionospheric conductivity 国際会議

    Terada, K, T. Tao, N. Terada, Y. Kasaba, H. Kita, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Otani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A. Yamazakii, I. Yoshikawa

    JpGU 2018 2018年5月20日

  308. Auroral and Airglow Imagers in Visible and Far Ultra-violet Wavelengths for Future Sounding Rocket and Small Satellite Missions 国際会議

    Sakanoi, T, K. Asamura, Y. Miyoshi, K. Hosokawa, M. Hirahara, Y. Saito, M. Fukizawa, N. Yagi, A. Yamazaki, T. Tsuda

    JpGU 2018 2018年5月20日

  309. Science Objectives and Mission Plan of "FACTORS" with Multiple Compact Satellites for the Space-Earth Coupling Mechanisms 国際会議

    Hirahara, M, Y. Saito, H. Kojima, N. Kitamura, K. Asamura, A. Matsuoka, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, S.-I. Oyama, M. Yamauchi, N. Bando

    JpGU 2018 2018年5月20日

  310. Planetary and exoplanetary observations with the Haleakala telescopes and future 1.8-m off-axis telescope PLANETS 国際会議

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, A. Berdyugin, V. Piirola, S. V. Berdyugina, J. R. Kuhn, E. Emilio, T. Obara, Y. Kasaba

    JpGU 2018 2018年5月20日

  311. Atomic oxygen densities and source rate in Io's neutral cloud derived from the Hisaki observation 国際会議

    Koga, R, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, T. Kimura, H. T. Smith

    JpGU 2018 2018年5月20日

  312. Estimation of precipitating electron energy from intensity ratio of auroral red and green emissions obtained with an auroral spectrograph at Longyearbyen, Svalbard 国際会議

    Yagi, N, T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Ogawa, M. Taguchi, H. Miyaoka, Estimation of, precipitating electron energy from intensity, ratio of auroral red, green emissions obtained, with an auroral spectrograph at Longyearbyen, Svalbard

    JpGU 2018 2018年5月20日

  313. Statistical characteristics of mesospheric bore observed by IMAP/VISI 国際会議

    Hozumi, Y, A. Saito, T. Sakanoi, A. Yamazaki, K. Hosokawa

    JpGU 2018 2018年5月20日

  314. N2+ resonant scattering light in the topside ionosphere observed with the auroral spectrograph 国際会議

    Endo, Y, T. Sakanoi, Y. Ogawa, M. Kagitani

    JpGU 2018 2018年5月20日

  315. FACTORS: a space exploration mission with polar formation flight observations for elucidation of magnetosphere-ionosphere-thermosphere coupling mechanisms, and its visible and ultra-violet imaging 国際会議

    Sakanoi, T, M. Hirahara, Y. Saito, K. Asamura, Y. Miyoshi, S-I. Oyama, T. Tsuda, M. Yamauchi

    SRS (Svenska Rymdforskares Samarbetsgrupp) annual meeting 2018年3月15日

  316. Haleakala telescopes: ハレアカラ望遠鏡と将来PLANETS望遠鏡による惑星大気・系外惑星研究の新展開

    坂野井健

    ALMA workshop for solar system planetary observations 2018年3月7日

  317. Jovian H3+ auroral dynamics and Io volcanic activity obtained with IRTF and Haleakala telescopes, 国際会議

    Sakanoi, T, H. Kita, Y. Kasaba, M. Kagitani, M. Yoneda, H. Nakagawa, K. Takami

    NASA IRTF future directions workshop 2018年2月12日

  318. 超長波(VLF 帯)空電観測を用いた落雷位置標定システムの位置精度評価

    成田知巳, 佐藤光輝, 亀田貴雄, 坂野井健, 土屋史紀, 石井 勝, 熊田亜紀子, 鴨川 仁, 石川裕彦, 金子英治, 原田繁実, 工藤剛史, 茆原正昭, 皆川郁靖

    電気学会全国大会 2018年1月1日

  319. 地球の内部磁気圏のプラズマ変動に起因するオーロラ・電磁場変動の観測

    塩川和夫, 三好由純, 大山伸一郎, 西谷望, 関華奈子, 大塚雄一, 尾崎光紀, 片岡龍峰, 長妻努, 田中良昌, 篠原育, 能勢正仁, 坂野井健, 土屋史紀, 尾花由紀, 鈴木臣, 新堀敦樹, 堀智昭, 高橋直子, 栗田怜, 坂口歌織

    日本物理学会講演概要集 2018年1月1日

  320. Optical Imaging Observation of the Geospace from the International Space Station by ISS-IMAP 国際会議

    Saito, A, T. Sakanoi, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, T. Hozumi, S. Perwitasari, Y. Otsuka, M. Yamamoto

    2017 AGU Fall meeging 2017年12月11日

  321. Effect of plasma density around Io on local electron heating in the Io plasma torus 国際会議

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, M. Kagitani, T. Kimura, G. Murakami, A. Yamazaki, H. Misawa, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, T. Sakanoi, R. Koga, R. Arakawa, F. Suzuki, R. Hikita

    2017 AGU Fall meeging 2017年12月11日

  322. Space-borne observation of mesospheric bore by Visible and near Infrared Spectral Imager onboard the International Space Station 国際会議

    Hozumi, Y, A. Saito, T. Sakanoi, A. Yamazaki, K. Hosokawa

    2017 AGU Fall meeging 2017年12月11日

  323. Radial and azimuthal distribution of Io’s oxygen neutral cloud observed by Hisaki/EXCEED 国際会議

    Koga, R, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Yoneda, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki

    2017 AGU Fall meeging 2017年12月11日

  324. A new optical observation plan at Syowa station: Aurora spectrum in near infrared wavelength (1.0-1.6 microns) 国際会議

    Nishiyama, T, M. Taguchi, H. Suzuki, T. Sakanoi

    The 8th Symposium on Polar Science 2017年12月4日

  325. PLANETS and Haleakala telescops 国際会議

    Sakanoi, T, J. Kuhn, S. Berdyugina, M. Emilio, T. Obara, Y. Kasaba, M. Kagitani, H. Nakagawa, S. Sokano, M. Akiyama

    ExoLofe Findear Workshop 2017年12月1日

  326. A case study on mesospheric bore with ISS-IMAP/VISI observation

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  327. Io-related electron heating in the Io plasma torus: effect of local plasma density around Io

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  328. Near infrared spectral imager MacrOmega onboard MMX to investigate martian atmosphere

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  329. Exploring the Atmosphere of MArs and VEnus with Remote Observations: A Belgium-Japan partnership (AMAVERO)

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  330. Coordinated Arase (ERG) satellite and EISCAT radar observations

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  331. Energetic electron precipitation associated with Pc1/EMIC waves: Six-month LF-wave observations over North America

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  332. Energetic electron precipitations observed by VLF/LF sub-ionospheric propagation: ARASE and ground-based observation campaign

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  333. ISS-IMAP による赤道プラズマバブルの観測ー磁気嵐時のバブル発生ー

    中田 裕之, 高橋 明, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 鷹野 敏明

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  334. オーロラスペクトログラフによる上部電離圏 N2+の共鳴散乱光観測

    遠藤 友, 坂野井 健, 小川 泰信, 鍵谷 将人

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  335. 国際宇宙ステーションからの観測による大気光の大規模構造の推定

    北村 佑輔, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 大塚 雄一, 山崎 敦, 穂積 裕太

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  336. 将来オーロラ観測ロケットならびに小型衛星搭載可視・紫外イメージャーの開発

    坂野井 健, 三好 由純, 浅村 和史, 細川 敬祐, 平原 聖文, 斎藤 義文

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  337. ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A)プロジェクトチーム

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  338. ひさき衛星によって観測された木星衛星イオの酸素原子中性雲の空間分布

    古賀 亮一, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 米田 瑞生, 吉川 一朗, 吉岡 和夫, 村上 豪, 山崎 敦, 木村 智樹

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  339. 電離圏ポテンシャルソルバーによる木星内部磁気圏電場の太陽風応答の研究

    寺田 綱一朗, 垰 千尋, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 北 元, 中溝 葵, 吉川 顕正, Ohtani Shinichi, 土屋 史 紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 山崎 敦, 吉川 一朗

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  340. すばる望遠鏡補償光学系で観測された木星極域のパッチ状赤外オーロラ

    渡辺 はるな, 笠羽 康正, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 北 元, 垰 千尋

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  341. PWING プロジェクトによるサブオーロラ帯における内部磁気圏プラズマ・波動計 測の現状

    塩川 和夫, 堀 智昭, 片岡 龍峰, 栗田 怜, 三好 由純, 長妻 努, 西谷 望, 能勢 正仁, 尾花 由紀, 大塚 雄一, 大山 伸一郎, 尾崎 光紀, 坂野井 健, 関 華奈子, 新堀 淳樹, 篠原 育, 鈴木 臣, 高木 佑基, 高橋 直子, 竹下 祐平, 田中 良昌, 土屋 史紀

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  342. コーラス波強度変動とアイスランドにおいて観測された脈動オーロラの明滅周期の比較

    吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 土屋 史紀, 塩川 和夫, 門倉 昭, 田中 良昌, 三好 由純, 笠原 禎也, 尾崎 光紀, 松岡 彩子, 松田 昇也, 疋島 充

    第142回 SGEPSS総会および講演会 2017年10月15日

  343. European SpaceCraft for the study of Atmospheric Particle Escape (ESCAPE): a planetary mission to Earth, proposed in response to the ESA M5-call 国際会議

    Dandouras, I, M. Yamauchi, H. Rème, J. De Keyser, O. Marghitu, A. Fazakerley, B. Grison, L. Kistler, A. Milillo, R. Nakamura, N. Paschalidis, A. Paschalis, J.-L. Pinçon, T. Sakanoi, M. Wieser, P. Wurz, I. Yoshikawa, I. Haggstrom, M. Liemohn, F. Tian, the ESCAPE Team

    European Planetary Science Congress 2017 2017年9月16日

  344. ISS-IMAP/VISIで見た中間圏ボアの広域構造と全球発生特性

    穂積裕太, 齊藤昭則, 坂野井健, 山崎敦

    平成 29 年度「極域・中緯度 SuperDARN 研究集会」「MTI 研究集会」「IUGONET 研究集会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」合同研究集会 2017年9月11日

  345. 国際宇宙ステーションからの観測による大気光の大規模構造の推定

    北村 佑輔, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 大塚 雄一, 山崎, 穂積 裕太

    平成 29 年度「極域・中緯度 SuperDARN 研究集会」「MTI 研究集会」「IUGONET 研究集会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」合同研究集会 2017年9月11日

  346. Development of a Near-Infrared Hyper-Spectral Imaging Camera NIRS44/MacrOmega for the Martian Moon Sample Return Mission 国際会議

    Sakanoi, T, H. Nakagawa, T. Iwata, T. Nakamura, J.-P. Bibring, C. Pilorget, V. Hamm, Y. Kasaba, T. Imamura, S. Aoki, T. M. Sato, M. Taguchi, A. Yamazaki

    AOGS 14th annual meeting 2017年8月6日

  347. Observation Plans for Hydrated Minerals and Carbonaceous Materials on Phobos and Deimos by Near-Infrared Hyperspectral Imager Macromega, 国際会議

    Iwata, T, T. Nakamura, J.-P. Bibring, V. Hamm, C. Pilorget, T. Sakanoi, H. Nakagawa, S. Crites

    AOGS 14th annual meeting 2017年8月6日

  348. Characteristics of solar wind control on Jovian UV auroral activity obtained from Hisaki EXCEED and ground-based observations 国際会議

    Kita, H, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, G. Murakami, K. Yoshioka, A. Yamazaki, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    Magnetospheres of the Outer Planets Conference 2017年6月12日

  349. The spatial distribution of atomic oxygen emission at 130.4 nm around Io's orbit observed by Hisaki/EXCEED 国際会議

    Koga, R, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Yoneda, K. Yoshioka, T. Kimura, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, G. Murakami, T. Smith

    Magnetospheres of the Outer Planets Conference 2017年6月12日

  350. Development of Near-infrared Spectrometer MacrOmega(NIRS4) for the Martian Moonʼs Sample Return Mission MMX 国際会議

    Sakanoi, T. T. Iwata, H. Nakagawa, J.-P. Bibring, V. Hamm, C. Pilorget, T. Nakamura, S. Aoki, T. M. Sato, Y. Kasaba

    31st ISTS conference 2017年6月3日

  351. Coordinated EISCAT and optical imaging observations of the omega-band aurora and electron density enhancement in the D-region ionosphere 国際会議

    Sakanoi, T, H. Kondo, Y. Ogawa, Y. Tanaka, K. Kauristie, U. Braendstroem, B. Gustavsson, T. Sergienko, M. Kagitani

    the 18th EISCAT international symposium 2017年5月26日

  352. Coordinated observations of pulsating aurora with multi-point high-speed optical measurements, EISCAT and ARASE/ERG satellite 国際会議

    Hosokawa, K. S-I. Oyama, Y. Ogawa, Y. Miyoshi, S. Kurita, H. Miyaoka, Y. Tanaka, S. Nozawa, M. Teramoto, K. Shiokawa, T. Sakanoi, R. Fujii

    the 18th EISCAT international symposium 2017年5月26日

  353. Estimating the energy of pulsating aurora electrons: simultaneous observations with multi-wavelength all-sky imagers and EISCAT 国際会議

    Ogawa, Y, K. Hosokawa, S-I. Oyama, Y. Miyoshi, H. Miyaoka, Y. Tanaka, S. Nozawa, S.Kurita, K. Shiokawa, T. Sakanoi, R. Fujii

    the 18th EISCAT international symposium 2017年5月26日

  354. Relationship between electron density height profile and convection flow speed in the polar cap patches and blobs 国際会議

    Fukizawa, M, T. Sakanoi, Y. Ogawa, Y. Tanaka, K. Hosokawa, S. Taguchi, E. Thomas

    the 18th EISCAT international symposium 2017年5月26日

  355. N2+ resonant scattering light observation in the sunlit topside ionosphere with the auroral spectrograph 国際会議

    Endo, Y, T. Sakanoi, Y. Ogawa

    the 18th EISCAT international symposium 2017年5月26日

  356. Variations of Io's volcanic activity seen in Jupiter's extended sodium nebula

    米田 瑞生, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, De Kleer Katherine, 坂野井 健

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  357. ハレアカラ観測所T60/DIPOL-2を用いた系外惑星の偏光観測

    前田 東暁, 坂野井 健, 鍵谷 将人

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  358. オーロラスペクトログラフによる上部電離圏N2+の共鳴散乱光観測

    遠藤 友, 坂野井 健, 小川 泰信, 鍵谷 将人

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  359. 国際宇宙ステーションからの観測による大気光の大規模構造の推定

    北村 佑輔, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 大塚 雄一, 山崎 敦, 穂積 裕太

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  360. ポーラーパッチならびにブロブの電子密度分布と極冠イオン対流速度の関係

    吹澤 瑞貴, 坂野井 健, 小川 泰信, 田中 良昌, 細川 敬祐, 田口 聡, Thomas Evan

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  361. あかつき金星周回1.5年とその科学成果

    岩上 直幹, 坂野井 健, はしもと じょーじ, 大月 祥子, 高木 聖子, 亀田 真吾, 村上 真也, 澤井 健太

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  362. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A, プロジェクトチーム

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  363. Observation of auroral polarization using a polarization imaging spectrometer in Alaska 国際会議

    Oono, R, T. Sakanoi, M. Kagitani

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  364. An Overview of the First Japanese Formation Flight Mission Using Compact Satellites for In-Situ Observations of the Space-Earth Coupling Mechanisms 国際会議

    Hirahara, M, Y. Saito, H. Kojima, N. Kitajima, T. Sakanoi

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  365. Coupling processes in the upper atmosphere revealed by imaging observation of the ISS-IMAP mission 国際会議

    Saito, A, Y. Hozumi, T. Sakanoi, S. Perwitasari, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, Y. Otsuka

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  366. Coordinated EISCAT and optical network imaging observations of the omega-band type pulsating aurora and electron density enhancement in the D-region ionosphere 国際会議

    Kondo, H, T. Sakanoi, Y. Ogawa, Y. Tanaka, Kauristie Kirsti, Urban Brändström, Gustavsson Björn, M. Kagitani

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  367. Observation Plans for Hydrated Minerals and Carbonaceous Materials on Phobos and Deimos by Near-Infrared Hyperspectral Imager MacrOmega 国際会議

    Iwata, T, T. Nakamura, J-P. Bibring, V. Hamm, C.Polorget, T. Sakanoi, H. Nakagawa, S. Crites

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  368. Time and spatial variations in atomic oxygen emission around Io during the volcanic active event observed with Hisaki/EXCEED 国際会議

    Koga, R, Y. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Yoneda, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, T. Kimura

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  369. Temperature variation of sulfur ions in the Io plasma torus associated with a volcanic event with the Hisaki/EXCEED and ground-based observations 国際会議

    Shishido, M, T. Sakanoi, M. Kagitani, Y. Tsuchiya, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, K. Yoshioka, G. Murakami, T. Kimura

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  370. Characteristics of solar wind control on Jovian UV auroral activity obtained from Hisaki EXCEED and ground-based observations 国際会議

    Kita, H, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, A. Yamaaki, K. Yoshioka, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  371. NIRS4/MacrOmega: a near-infrared hyper-spectral imaging camera for the Martian moon sample return mission 国際会議

    Sakanoi, T, H. Nakagawa, T. Iwata, T. Nakamura, Jean-Pierre Bibring, Cedric Pilorget, Vincent Hamm, Y. Kasaba, T. Imamura, S. Aoki, T. M. Sato, M. Taguchi, A. Yamazaki

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  372. Study of the solar wind influence on the Jovian inner magnetosphere using an ionospheric potential solver 国際会議

    Terada, K, C. Tao, F. Tsuchiya, Y. Kasaba, H. Kita, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  373. Near Infrared Hyperspectral Imager NIRS4/MacrOmega onboard MMX to investigate water cycle on Mars 国際会議 招待有り

    Nakagawa, H, S. Aoki, T. Imamura, K. Ogohara, T. M. Sato, H. Sagawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, M. Taguchi, T. Iwata, T. Nakamura, J-P. Bibring, V. Hamm, C. Piloget(i

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  374. Preliminary results of the first ERG-ground campaign observation of the inner magnetosphere using the PWING ground network 国際会議

    Shiokawa, K, Y. Miyoshi, S-I, M. Nishitani, K. Seki, Y. Otsuka, M. Ozaki, R. Kataoka, T. Nagatsuma, T. Tanaka, I. Shinohara, M. Nose, T. Sakanoi, F. Tsuchiya, Y. Obana, S. Suzuki, A. Shinbori, T. Hori, A. Kadokura, K. Hosokawa, Y. Ogawa, Connors Martin Ruohoniemi, J. Michael, Sterne Kevin, Engebretson Mark, Steinmetz Erik, Murr David, Turunen Esa, Manninen Jyrki, Kero Antti, Raita Tero, Ulich Thomas, Kozlovsky Alexander, Oksanen Arto, Back Marko, Kauristie Kirsti, Watkins Brenton, Bristow William, Fallen Christopher, Karjala Marty, Begley Tyler, Lessard Marc, Shevtsov Boris, Poddelsky Igor, Baishev Dimitry, Kurkin Vladimir, Oinats Alexey, Pashinin Alexander

    Intern. session of JPGU 2017 2017年5月20日

  375. European SpaceCraft for the study of Atmospheric Particle Escape (ESCAPE): a mission proposed in response to the ESA M5-call 国際会議

    Dandouras, I. M. Yamauchi, H. Rème, J. De Keyser, O. Marghitu, A. Fazakerley, B. Grison, L. Kistler, A. Milillo, R. Nakamura, N. Paschalidis, A. Paschalis, J.-L. Pinçon, T. Sakanoi, M. Wieser, P. Wurz, I. Yoshikawa, I. Haggstrom, M. Liemohn, F. Tian, the ESCAPE Team

    European Geosciences Union General Assembly 2017 2017年4月23日

  376. Temperature variation of sulfur ions in the Io plasma torus associated with a volcanic event obtained with the Hisaki/EXCEED and ground-based observations 国際会議

    Shishido, M, M. Kagitani, T. Sakanoi, F. Tsuchiya, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, K. Yoshioka, G. Murakami, T. Kimura

    Io Plasma Torus Workshop 2017年3月27日

  377. A Study of Near-Infrared Hyperspectral Imaging of Martian Moons by NIRS4/MacrOmega Onboard MMX Spacecraft 国際会議

    Iwata, T, T. Sakanoi, H. Nakagawa, J.-P. Bibring, V. Hamm, C. Pilorget, T. Nakamura, S. Aoki, T. M. Sato, S. Crites, S, T. Kasaba, T. Imamura, A. Yamazaki

    48th Lunar and Planetary Science Conference 2017年3月20日

  378. Near-Infrared Hyperspectral Imager NIRS4/MacrOmega on MMX 国際会議

    Iwata, T, T. Sakanoi, H. Nakagawa, J-P. Bibring, V. Hamm, C. Pilorget, T. Nakamura, S. Aoki, S. Crites, ISAS/JAXA, Y. Kasaba

    Intern. Session of Symposium on Planetary Science 2017 2017年2月20日

  379. Time variation of atomic oxygen emission near Io during volcanic active event observed by Hisaki/EXCEED 国際会議

    Koga, R, F. Tsuchiya, M. Kagitani, K. Sakanoi, M. Yoneda

    Intern. Session of Symposium on Planetary Science 2017 2017年2月20日

  380. Characteristics of solar wind control on Jovian UV auroral activity obtained from Hisaki EXCEED and ground-based observations 国際会議

    Kita, H. T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, A. Yamazaki, G. Murakami, K. Yoshioka, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    Intern. Session of Symposium on Planetary Science 2017 2017年2月20日

  381. Current status of Haleakala Observatory, Instrumentation and its future perspective

    Sakanoi, T, M. Kagitani, T. Obara, Y. Yoneda, S. Okano, H. Nakagawa, Y. Kasaba

    Symposium on Planetary Science 2017 2017年2月20日

  382. Observation of the atomic oxygen and water molecule ion emissions in the Enceladus torus with a visible high-resolution spectrograph on Haleakala T60

    Ono, H, T. Sakanoi, M. Kagitani, K. Kodama, Y. Kasaba

    Symposium on Planetary Science 2017 2017年2月20日

  383. Study of the solar wind influence on the Jovian inner magnetosphere using an ionospheric potential solver

    Terada, K, N. Terada, Y. Kasaba, H. Kita, C. Tao, A. Nakamizo, A. Yoshikawa, S. Ohtani, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Symposium on Planetary Science 2017 2017年2月20日

  384. Temperature variation of sulfur ions in the Io plasma torus associated with a volcanic event with the Hisaki/EXCEED

    Shishido, M, T. Sakanoi, M. Kagitani, F. Tsuchiya, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, K. Yoshioka, G. Murakami, T. Kimura

    Symposium on Planetary Science 2017 2017年2月20日

  385. Statistical study of solar wind control on Jovian UV auroral activity obtained from long-term Hisaki EXCEED observations 国際会議

    Kita, H, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, A. Yamazaki, G. Murakami, K. Yoshioka, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    2016 AGU Fall meeting 2016年12月12日

  386. Time variation of 130.4nm atomic oxygen emission near Io observed by Hisaki/EXCEED 国際会議

    Koga, R, T. Sakanoi, M. Kagitani, F. Tsuchiya, M. Yoneda, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, T. Kimura

    2016 AGU Fall meeting 2016年12月12日

  387. Variations in Io's volcanism seen in Jupiter's sodium nebula, Io plasma torus and thermal infrared emissions 国際会議

    Yoneda, M, F. Tsuchiya, K. de Kleer, M. Kagitani, T. Sakanoi, R. Koga, I. De Pe

    2016 AGU Fall meeting 2016年12月12日

  388. Io’s volcanic influence on the Jovian magnetosphere: Observational evidence from the HISAKI observation 国際会議

    Tsuchiya, T, M. Kagitani, M. Yoneda, R. Koga, T. Kimura, K. Yoshioka, G. Murakami, C. Tao, H. Misawa, A. Yamazaki, I. Yoshikawa, Y. Kasaba, T. Sakanoi

    2016 AGU Fall meeting 2016年12月12日

  389. Near-field imaging and SNR estimation 国際会議

    Sakanoi, T, MMX NIRS, MacrOmega team

    MMX mission remote sensing science meeting 2016年11月28日

  390. ハレアカラ惑星・系外惑星望遠鏡T40・T60および PLANETS計画現状報告

    坂野井 健, 笠羽 康正, 鍵谷 将人, 中川 広務, 小原 隆博, 岡野 章一, 米田 瑞生, 北 元, 村田 功

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  391. DIPOL-2による系外惑星の偏光観測

    前田 東暁, 坂野井 健, 鍵谷 将人

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  392. The observation of water-group molecule emission in the Enceladus torus with Haleakala T60

    小野 紘夢, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 兒玉 晋洋

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  393. 電離圏ポテンシャルソルバーによる木星内部磁気圏電場の太陽風応答の研究 表示

    寺田 綱一朗, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 北 元, 垰 千尋, 中溝 葵, 吉川 顕正, 大谷 晋一, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 山崎 敦, 吉川 一朗

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  394. ひさき衛星紫外光観測と地上可視光観測によるイオの硫黄イオントーラスの時空間変動

    宍戸 美日, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 土屋 史紀, 吉川 一朗, 山崎 敦, 吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  395. Hisaki (SPRINT-A) project team, Increase of hot ion fraction on Io plasma torus after an outburst in 2015

    Kagitani, M, F. Tsuchiya, M. Yoneda, T. Kimura, K. Yoshioka, G. Murakami, C. Tao, T. Sakanoi

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  396. Statistical study of solar wind control on Jovian UV aurora obtained from Hisaki EXCEED observations

    Kita, H, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, A. Yamazaki, G. Murakami, K. Yoshioka, H. Misawa, T. Sakanoi, T. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  397. ひさき衛星を用いたイオ周辺の130.4nm酸素原子発光の時間変動解析

    古賀 亮一, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 土屋 史紀, 米田 瑞生, 吉川 一朗, 吉岡 和夫, 村上 豪, 山崎 敦, 木村 智樹

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  398. 木星ナトリウム雲に見るイオの火山活動

    米田 瑞生, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 古賀 亮一

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  399. Change in radial distribution of Io plasma torus and Jupiter’s aurora activity during Io’s volcanic active period in 2015木星ナトリウム雲に見るイオの火山活動

    Tsuchiya, F, M. Kagitani, M. Yoneda, T. Kimura, K. Yoshioka, G. Murakami, C. Tao, H. Misawa, A. Yamazaki, I. Yoshikawa, Y. Kasaba, T. Sakanoi

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  400. ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A)プロジェクトチーム

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  401. オメガバンド型脈動オーロラと電離圏D領域電離現象の地上EISCATレーダー-光学多点観測

    近藤 裕菜, 坂野井 健, 小川 泰信, 田中 良昌, 鍵谷 将人

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  402. 地上ネットワーク観測による内部磁気圏の粒子波動変動の研究:PWINGプロジェクト

    塩川 和夫, 大塚 雄一, 大山 伸一郎, 三好 由純, 西谷 望, 尾崎 光紀, 片岡 龍峰, 能勢 正仁, 関 華奈子, 篠原 育, 長妻 努, 田中 良昌, 坂野井 健, 土屋 史紀, 尾花 由紀, 鈴木 臣

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  403. オーロラスペクトログラフを用いたN2+共鳴散乱光観測によるイオンアップフロー現象

    遠藤 友, 坂野井 健, 小川 泰信, 鍵谷 将人

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  404. 国際宇宙ステーションからの観測による大気光の大規模構造の推定

    北村 佑輔, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 大塚 雄一, 山崎 敦, 穂積 裕太

    第140回SGEPSS総会および講演会 2016年11月19日

  405. 夜側オーロラ領域のサイエンス

    坂野井健

    平成28年度磁気圏・電離圏シンポジウム 2016年10月14日

  406. MMX搭載検討のAOTF素子を用いた近赤外ハイパースペクトルイメージャー

    坂野井健, MMX NIRS, MacrOmegaチーム

    第16回CPS月惑星探査研究会「太陽系探査を目指した,観測装置に関するワークショップ」 2016年10月11日

  407. ハレアカラ望遠鏡とPLANETS

    坂野井健

    地上赤外線観測による太陽系内天体の観測戦略 2016年9月7日

  408. ISS-IMAPによるISSからの超高層大気観測

    齊藤 昭則, 山崎 敦, 坂野井 健, 吉川 一朗

    平成28年度「MTI研究集会」「宇宙空間からの地球超高層大気観測に関する研究会」合同研究集会 2016年8月29日

  409. Development of Near- and Mid-Infrared Imaging Spectrometers for the Martian Moon’s Sample Return Project and Future Planetary Missions 国際会議

    Sakanoi, T, T. Iwata, T. Nakamura, T. Kasaba, M. Taguchi, H. Nakagawa, M. Kagitani, A. Yamazaki, S. Aoki, T. M. Sato

    13th Annual Meeting AOGS 2016年7月31日

  410. Disturbances of the Mesosphere, Thermosphere and Ionosphere Detected by the Imaging Observation from International Space Station 国際会議

    Saito, A, A. Yamazaki, I. Yoshikawa, T. Sakanoi, Y. Otsuka, T. Hozumi

    13th Annual Meeting AOGS 2016年7月31日

  411. Coupling process among the mesosphere, thermosphere and ionosphere elucidated by the ISS-IMAP mission 国際会議

    Saito, A, A. Yamazaki, T. Sakanoi, I. Yoshikawa, Y. Otsuka, Y. Hozumi

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  412. Isolated subauroral emissions during a magnetic storm obtained with IMAP/VISI 国際会議

    Sakanoi, T, K. Sakaguchi, Y. Miyoshi, A. Saito, Y. Hozumi, A. Yamazaki, S. Perwitasari, K. Shiokawa

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  413. First nadir imaging of medium-scale traveling ionospheric disturbances by the spectrographic imager on International Space Station 国際会議

    Nishioka, M, A. Saito, T. Yokoyama, T. Tsugawa, T. Sakanoi, Y. Akiya, Y. Otsuka, M. Ishii

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  414. Evelopment of a low-energy energetic neutral atom analyzer (PEP/JNA) for JUICE 国際会議

    Asamura, K, Y. Saito, M. Shimoyama, Y. Futaana, Y. Miyoshi, T. Sakanoi

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  415. Horizontal and vertical structures of the Jovian IR aurora from plasma and neutral atmospheres: Observation by SUBARU/IRCS with Adaptive Optics 国際会議

    Fujiwara, S, Y. Kasaba, H. Kita, C. Talk, T. Sakanoi, M. Kagitani

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  416. Time variation of 130.4nm atomic oxygen emission near Io observed by hisaki/EXCEED 国際会議

    Koga, R, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Yoneda, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, G. Murakami, A. Yamazaki, T. Kimura

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  417. 3-years Occurrence Variability of Concentric Gravity Waves in the Mesopause Observed by IMAP/VISI 国際会議

    Perwitasari, S, T. Sakanoi, T. Nakamura, M. K. Ejiri, M. Tsutsumi, Y. Tomikawa, Y. Otsuka, A. Yamazaki, A. Saito

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  418. Variation in SII and SIII brightness distribution of Io plasma torus based on Hisaki/EXCEED and ground based observation data 国際会議

    Shishido, M, T. Sakanoi, M. Kagitani, F. Tsuchiya, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, K. Yoshioka, G. Murakami, T. Kimura

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  419. Statistical study of the response of Jovian EUV aurora to the solar wind from Hisaki observations 国際会議

    Kita, H, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, G. Murakami, K. Yoshioka, A. Yamazaki, I. Yoshikawaamazaki, K. Yoshioka, G. Murakami, T. Kimura

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  420. Io's volcanic influence on the Jovian magnetosphere: HISAKI observation 国際会議

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, M. Yoneda, R. Koga, M. Kagitani, H. Nozawa, C. Tao, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  421. Methane and HDO/H2O in the Martian atmosphere studied by ultra-high spectral resolution 国際会議

    Nakagawa, H, S. Aoki, H. Sagawa, K. Takami, Y. Kasaba, I. Murata, S. Guido, M. Sornig, T. Sakanoi, M. Kagitani, J. Kuhn, J. Ritter, S. Okano, M. Taguchi

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  422. Development of near- and mid-infrared imaging spectrometers for the Martian moon’s sample return mission and next generation space projects 国際会議

    Sakanoi, T, T. Iwata, T. Nakamura, Y. Kasaba, M. Taguchi, H. Nakagawa, M. Kagitani, A. Yamazaki, S. Aoki, T. M. Sato

    Intern. session of JPGU 2016 2016年5月22日

  423. 電離圏ポテンシャルソルバーによる木星内部磁気圏電場の太陽風応答の研究

    寺田 綱一朗, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 北 元, 垰 千尋, 中溝 葵, 吉川 顕正, 大谷 晋一, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 山崎 敦, 吉川 一朗

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  424. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布光学観測

    山崎 敦, 村上 豪, 木村 智樹, 吉岡 和夫, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  425. 地上多点光学・EISCAT UHFレーダー観測による脈動オーロラの発光高度推定

    近藤 裕菜, 坂野井 健, 小川 泰信, 田中 良昌, Kauristie Kirsti, Brändström Urban, Gustavsson Björn

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  426. 宇宙地球結合系探査に向けた編隊飛行衛星計画とプラズマ・中性粒子分析器開発, 及び開発環境整備

    平原 聖文, 齋藤 義文, 大山 伸一郎, 浅村 和史, 横田 勝一郎, 坂野井 健, 小嶋 浩嗣

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  427. 木星ナトリウム雲に観測されるイオの火山活動変動

    米田 瑞生, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 土屋 史紀, 岡野 章一

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  428. ハレアカラ60cm望遠鏡による土星衛星エンケラドストーラス内酸素原子発光の観測

    小野 紘夢, 坂野井 健, 鍵谷 将人

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  429. ハレアカラT60望遠鏡のDIPOL-2を用いた系外惑星の観測と解析

    前田 東暁, 坂野井 健, 鍵谷 将人

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  430. オーロラ小型衛星・ロケット検討チーム, オーロラ小型衛星とロケットに搭載するオーロライメージャーの開発

    坂野井健, 三好由純, 浅村和史, 西山尚典, 細川敬祐

    名古屋大学ISEE研究集会(旧STEL研究集会)「編隊飛行衛星による地球極域電磁気圏の探査計画に向けて」 2016年3月29日

  431. 将来の極域観測へのコメント

    坂野井健

    近未来の宙空圏関連極域研究観測を考える研究集会 2016年3月28日

  432. Planetary Environment Studies executed by Small Telescopes dedicated to Planets and Exoplanets at Haleakala, Hawaii 国際会議

    Kasaba, Y, T. Sakanoi, M. Kagitani, H. Nakagawa, H. Kita, I. Murata, H. Obara, M. Yoneda, S. Berdyugina, S. Kameda, S. Okano, J. Kuhn

    International GEMSIS and ASINACTR-G2602 Workshop: Future Perspectives of Researches in Space Physics 2016年3月22日

  433. Concentric gravity waves observed by IMAP/VISI 国際会議

    Sakanoi, T, IMAP/VISI team

    Workshop on ground- and satellite-based imaging observations of gravity waves and their comparison to simulations 2016年3月16日

  434. TAOとハレアカラ望遠鏡による木星ならびに小天体の連続観測

    坂野井健, 宮田隆志, 平原靖大, 鍵谷将人, 北元, 米田瑞生, 笠羽康正, 大坪貴文, 臼井文彦, 上塚 貴史, 長谷川直

    日本天文学会2016 年春季年会 2016年3月14日

  435. ひさき衛星によるイオ周辺の酸素原子 130.4nm 発光の時間変動解析

    古賀亮一, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 米田瑞生, 吉川一朗, 吉岡和夫, 村上豪, 山崎豪, 木村智樹

    日本天文学会2016 年春季年会 2016年3月14日

  436. ハレアカラ60cm望遠鏡による土星衛星エンケラドストーラス酸素原子発光の観測

    小野紘夢, 坂野井健, 鍵谷将人

    日本天文学会2016 年春季年会 2016年3月14日

  437. ハレアカラ T60 望遠鏡の DIPOL-2 を用いた系外惑星の観測と解析

    前田東暁, 坂野井健, 鍵谷将人

    日本天文学会2016 年春季年会 2016年3月14日

  438. MI結合研究の重要性について

    坂野井健

    ISEE研究集会EISCAT研究集会 2016年3月11日

  439. ISS-IMAP による大気光波状構造の観測

    齊藤昭則, 穂積裕太, 坂野井健, 吉川一朗, 山崎 敦, 大塚雄一, 山本衛, IMAP working group

    第29回大気圏シンポジウム 2016年3月7日

  440. 赤外ヘテロダイン分光器による金星大気中間圏観測(あかつきとの連携)

    中川広務, 笠羽康正, 高見康介, 佐川英夫, 青木翔平, 村田功, 田口真, 鍵谷将人, 坂野井健, 岡野章一

    第29回大気圏シンポジウム 2016年3月7日

  441. 脈動オーロラロケットに搭載するオーロラカメラについて

    坂野井健

    ISEE共同研究集会脈動オーロラ研究集会 2016年3月1日

  442. 脈動オーロラの内部変調の起源

    三好由純, 齋藤慎司, 大山伸一郎, 栗田怜, 平原聖文, 関華奈子, 西山尚典, 片岡龍峰, 浅村和史, 加藤雄人, 坂野井健, 海老原祐輔, O. Santolik

    ISEE共同研究集会脈動オーロラ研究集会 2016年3月1日

  443. Akatsuki IR1 camera awakens

    Iwagami, N, S. Ohtsuki, T. Sakanoi, S. Takagi

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  444. Io's volcanic influence on Variations in Jupiter's sodium nebula due to volcanism on Io

    Yoneda, M, M. Kagitani, F. Tsuchiya, T. Sakanoi, H. Misawa, S. Okano

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  445. Io's volcanic influence on the Io plasma torus: HISAKI observation

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, M. Yoneda, R. Koga, M. Kagitani, H. Nozawa, C. Tao, T. Sakanoi, Y. Kasaba, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  446. Time variation of 130.4nm atomic oxygen emission near Io observed by Hisaki/EXCEED

    Koga, R, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, M. Yoneda, I. Yoshikawa, K. Yoshioka

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  447. Statistical study of the response of Jovian EUV aurora to the solar wind from Hisaki observations

    Kita, H, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, G. Murakami, K. Yoshioka, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  448. ESA ExoMars Trace Gas Orbiter: Current status (just prelaunch) and the relationships to our Mars mission

    Kasaba, Y, H. Nakagawa, T. Sakanoi, S. Aoki, M. Giuranna, A. Vandaele, O. Korablev

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  449. tudy of the solar wind influence on the Jovian inner magnetosphere using an ionospheric potential solver relationships to our Mars mission

    Terada, K, N. Terada, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, H. Kita, C. Tao, G. Murakami, K. Yoshioka, T. Kimura, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  450. Horizontal and vertical structures of the Jovian IR aurora from plasma and neutral atmospheres: Observation by SUBARU/IRCS with Adaptive Optics

    Fujisawa, Y. Kasaba, C. Tao, T. Sakanoi, M. Kagitani, H. Kita

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  451. NIRS4 Team, Outline of sciences and instruments of the Near Infrared Spectrometer (NIRS4) on MMX

    Iwata, T, T. Nakamura, T. Sakanoi, Y. Kasaba, T. Imamura, A. Yamazaki, S. Aoki, T. M. Sato, H. Nakagawa, M. Kagitani, M. Abe, T. Arai, I. Yoshikawa, M. Taguchi

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  452. Summary of JSPS program on international collaboration for planetary plasma and atmospheric dynamics research based on Hawaiian planetary telescopes

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, N. Terada, T. Kuroda, Y. Kasaba, T. Obara, H. Misawa, F. Tsuchiya

    Symposium on Planetary Science 2016 2016年2月22日

  453. 光学-EISCATによるオーロラ同時観測

    近藤裕菜, 坂野井健, 小川泰信

    EISCAT研究集会(極地研研究集会) 2016年1月29日

  454. 火星大気散逸探査オービター計画の検討

    松岡彩子, 坂野井健

    第16回宇宙科学シンポジウム 2016年1月6日

  455. 国際宇宙ステーションからの超高層大気撮像観測:ISS-IMAPミッション

    齋藤昭則, 坂野井健

    第16回宇宙科学シンポジウム 2016年1月6日

  456. オーロラ探査編隊飛行観測衛星計画

    浅村和史, 三好由純, 坂野井健, 西山尚典

    第16回宇宙科学シンポジウム 2016年1月6日

  457. The result of Venus Orbit Insertion of Akatsuki on December 7th, 2015 国際会議

    Nakamura, M, h author, t, authors

    AGU fall meeting 2015年12月14日

  458. Solar wind influence on the Jovian inner magnetosphere observed by Hisaki/EXCEED 国際会議

    Murakami, G, K. Yoshioka, A. Yamazaki, F. Tsuchiya, T. Kimura, C. Tao, M. Kagitani, T. Sakanoi, K. Uemizu, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    AGU fall meeting 2015年12月14日

  459. Io's volcanic influence on the Io plasma torus: HISAKI observation in 2015 国際会議

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, M. Yoneda, R. Koga, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    AGU fall meeting 2015年12月14日

  460. 3-years Occurrence Variability of Concentric Gravity Waves in the Mesopause Observed by IMAP/VISI 国際会議

    Perwitasari, S, T. Sakanoi, Y. Otsuka, A. Yamazaki, Y. Miyoshi, Y. Hozumi, A. Saito

    AGU fall meeting 2015年12月14日

  461. ハワイハレアカラ望遠鏡による惑星大気の光赤外モニタリング観測

    坂野井健, 鍵谷将人, 中川広務, 高見康介, 前田春暁, 小野紘夢, 岡野章一, 小原隆博, 笠羽康正, 土屋史紀, J. Kuhn, J. Ritter, I. Scholl, 米田瑞生, S. Berdyugina

    第5回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ 2015年12月7日

  462. Solar wind response of Jovian EUV aurora from HISAKI observations

    Kita H

    ISAS Workshop Magnetospheric Plasmas 2015 2015年12月1日

  463. Time variation of 130.4 nm atomic oxygen emission near Io observed by hisaki/EXCEED

    Koga, R

    ISAS Workshop Magnetospheric Plasmas 2015 2015年12月1日

  464. 相対論的マイクロバーストと脈動オーロラ

    三好由純, 齋藤慎司, 栗田怜, 大山伸一郎, 平原聖文, 浅村和史, 坂野井健, E.Turunen, A.Kero, P. Veronen

    第6回極域科学シンポジウム 2015年11月16日

  465. ロングイアビン・オーロラスペクトログラフによるオーロラ・大気光の長期分光観測

    小川泰信, 宮岡宏, 坂野井健, 鈴木臣, 田口真, 門倉昭

    第6回極域科学シンポジウム 2015年11月16日

  466. 3-years Occurrence Variability of Concentric Gravity Waves in the Mesopause Observed by IMAP/VISI

    Perwitasari, S, T. Sakanoi, Y. Otsuka, A. Yamazaki, Y. Hozumi, A. Saito

    第6回極域科学シンポジウム 2015年11月16日

  467. 国際宇宙ステーションからの630nm大気光観測による赤道域プラズマバブルの研究

    山田 貴宣, 大塚 雄一, 坂野井 健, 山崎 敦, 齊藤 昭則, 穂積 裕太, 久保田 実, 陣 英克

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  468. Inter-annual variability in the thermosphere3-years Occurrence Variability of Concentric Gravity Waves in the Mesopause Observed by IMAP/VISI

    Perwitasari, S, 坂野井 健, 大塚 雄一, 山崎 敦, 三好 勉信, 穂積 裕太, 齊藤 昭則

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  469. 宇宙空間からの超高層大気観測と大型大気レーダーの同時観測

    齊藤 昭則, 山崎 敦, 坂野井 健, 吉川 一朗, 山本 衛, 穂積 裕太

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  470. 脈動オーロラにおける内部変調の起源について

    三好 由純, 齊藤 慎司, 関 華奈子, 西山 尚典, 片岡 龍峰, 浅村 和史, 加藤 雄人, 海老原 祐輔, 坂野井 健, 平原 聖文, 大山 伸一郎, 栗田 怜, 尾崎 光紀, Santolik Ondrej

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  471. IMAP/VISIにより磁気嵐回復時に観測されたサブオーロラ帯発光現象

    坂野井 健, 山崎 敦, 齊藤 昭則, 穂積 裕太, Perwitasari Septi

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  472. Enhancement of Io's volcanic activity and its influence on local electron heating in the Io plasma torus

    土屋 史紀, 鍵谷 将人, 古賀 亮一, 野澤 宏大, 米田 瑞生, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 村上 豪, 坂野井 健, 笠羽 康正, 山崎 敦, 吉川 一朗

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  473. 赤外ヘテロダイン分光器MILAHI を用いた火星・金星大気観測

    中川 広務, 青木 翔平, 佐川 英夫, 笠羽 康正, 村田 功, 高見 康介, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 岡野 章一

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  474. 火星衛星サンプルリターン機による火星大気観測の可能性

    今村 剛, 小郷原 一智, 田口 真, 山本 真行, 笠羽 康正, 青木 翔平, 坂野井 健, 黒田 剛史, 笠井 康子, 高橋 芳幸, 野口 克行, 火星衛星サンプルリターン計画科学検討チーム倉本 圭

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  475. 宇宙ステーションからの撮像画像を用いた中間圏大気光の大気波動の研究

    穂積 裕太, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 山崎 敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  476. ひさき衛星を用いたイオ周辺の酸素原子極端紫外発光の変動

    古賀 亮一, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 吉川 一朗, 村上 豪, 山崎 敦, 木村 智樹, 吉岡 和夫, 米田 瑞生

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  477. ひさき衛星極端紫外光観測と地上可視光観測による木星衛星イオの硫黄イオントーラスの時空間変動

    宍戸 美日, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 土屋 史紀, 吉川 一朗, 山崎 敦, 吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  478. ひさき衛星を用いた木星紫外オーロラの太陽風応答に関する研究

    北 元, 木村 智樹, 垰 千尋, 土屋 史紀, 吉川 一朗, 坂野井 健

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  479. 木星電離・中性オーロラ発光の水平・鉛直構造比較:SUBARU/IRCS による補償光学観測

    藤澤 翔太, 笠羽 康正, 垰 千尋, 北 元, 鍵谷 将人, 坂野井 健

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  480. 「ひさき」衛星による惑星間空間のヘリウム分布観測計画2015

    山崎 敦, 村上 豪, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき(SPRINT-A)プロジェクトチーム山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  481. JUICE-PEP/JNA 高速中性粒子計測装置の開発

    浅村 和史, 齋藤 義文, 下山 学, 二穴 喜文, 三好 由純, 坂野井 健

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  482. ハワイ・ハレアカラ山頂の惑星/系外惑星専用望遠鏡:40cm・60cm活動状況および1.8m新設計画

    笠羽 康正, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 中川 広務, 村田 功, 小原 隆博, 岡野 章一, 米田 瑞生

    地球電磁気・地球惑星圏学会第138回総会・講演会 2015年10月31日

  483. Remote observation of Jupiter's magnetosphere by EXCEED on Hisaki spacecraft 国際会議

    Yoshioka, K., G, Murakami, T. Kimura, H.Tadokoro, C. Tao, M. Kagitani, F.Tsuchiya, A. Yamazaki, T. Sakanoi, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    European Planetary Science Congress 2015 2015年9月27日

  484. MAP/VISI最新状況報告

    坂野井 健, IMAP/VISIチーム

    平成27年度ISS-IMAP 研究集会 2015年8月31日

  485. 3-years Occurrence Variability of Concentric Gravity Waves in the Mesopause Observed by IMAP/VISI

    Perwitasari, S, 坂野井 健

    平成27年度ISS-IMAP 研究集会 2015年8月31日

  486. 宇宙ステーションからの撮像画像を用いた中間圏大気光の大気波動の研究

    穂積裕太, 斉藤昭則, 坂野井健, 秋谷祐亮, 山崎 敦

    平成27年度ISS-IMAP 研究集会 2015年8月31日

  487. ISS/IMAP-VISIとGPS-TECを用いたメソスケール電離圏擾乱の研究

    西岡未知, 津川卓也, 横山竜宏, 齊藤昭則, 坂野井健, 秋谷祐亮, 穂積裕太, 大塚雄一, 石井守

    平成27年度ISS-IMAP 研究集会 2015年8月31日

  488. ISS-IMAPデータを用いた赤道プラズマバブルの抽出とその発生頻度分布

    中田裕之, 高橋明, 齊藤昭則, 坂野井健

    平成27年度ISS-IMAP 研究集会 2015年8月31日

  489. 国際宇宙ステーションからの630nm大気光観測による赤道域プラズマバブルの研究

    山田貴宣, 大塚雄一, 坂野井健, 山崎敦, 久保田実, 陣英克, 齊藤昭則, 秋谷祐亮, 穂積裕太

    平成27年度ISS-IMAP 研究集会 2015年8月31日

  490. Local Electron Heating Around Io Observed by HISAKI/EXCEED 国際会議

    Tsuchiya, F, M. Kagitani, K. Yoshioka, H. Nozawa, T. Kimura, G. Mmurakami, A. Yamazaki, Y. Kasaba, T. Sakanoi, I. Yoshikawa

    AOGS 12th annual meeting 2015年8月12日

  491. Plasma Dynamics in the Jovian Inner Magnetosphere; Observation from the EUV Spectroscope, EXCEED 国際会議

    Yohioka, K, G. Murakami, T. Kimura, A. Yamazaki, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, M. Fujimoto, I. Yoshikawa

    AOGS 12th annual meeting 2015年8月12日

  492. ひさき衛星を用いたイオ周辺の酸素原子発光解析

    古賀亮一, 土屋史紀, 鍵谷将人, 坂野井健, 吉川一朗, 村上豪, 山崎敦, 木村智樹, 吉岡和夫

    衛星系研究会2015:衛星系と噴火現象 2015年7月21日

  493. ひさき衛星がとらえた衛星イオの火山活動変動

    土屋史紀, 鍵谷将人, 米田瑞生, 古賀亮一, 坂野井健, 笠羽康正, 吉岡和夫, 木村智樹, 村上豪, 山崎敦, 吉川一朗

    衛星系研究会2015:衛星系と噴火現象 2015年7月21日

  494. SS-IMAP observation of the airglow and the ion resonant scattering in the Earth's upper atmosphere

    齊藤 昭則, 坂野井 健, 吉川 一朗, 山崎 敦, 大塚 雄一, 山本 衛, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太, 幸野 淑子

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  495. Recent results of airglow and auroral emissions in the lower- and upper-thermosphere obtained with IMAP/VISI on ISS

    坂野井 健, 山崎 敦, 齊藤 昭則, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太, 大塚 雄一, Perwitasari Septi, 西谷 望, 堀 智昭

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  496. O2 airglow concentric structure observed from International Space Station

    秋谷 祐亮, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 穂積 裕太, 山崎 敦, 大塚 雄一, 西岡 未知, 津川 卓也

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  497. tatistical Study of Concentric Gravity Wave in the Mesopause by using the IMAP/VISI Data

    Perwitasari, S, T. Sakanoi, Y. Otsuka, A. Yamazaki, Y. Miyoshi, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  498. Airglow image of mesospheric mesoscale wave captured from the International Space Station

    穂積 裕太, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 秋谷 祐亮, 山崎 敦

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  499. 630-nm airglow imaging observations of plasma bubbles from the International Space Station

    大塚 雄一, 山田 貴宣, 坂野井 健, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太, 齊藤 昭則, 山崎 敦

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  500. Seasonal-longitudinal dependence of the occurrence of equatorial plasma bubbbles observed by ISS-IMAP

    高橋 明, 中田 裕之, 鷹野 敏明, 齊藤 昭則, 坂野井 健

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  501. Characteristics of 100-1000 km-scale ionospheric disturbances observed by ISS-IMAP in collaboration with TEC map

    西岡 未知, 津川 卓也, 横山 竜宏, 久保田 実, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 秋谷 祐亮, 大塚 雄一, 石井 守

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  502. A study of equatorial plasma bubbles by 630-nm airglow imaging observations from the International Space Station

    山田 貴宣, 大塚 雄一, 坂野井 健, 山崎 敦, 久保田 実, 陣 英克, 齊藤 昭則, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  503. Solar UV/EUV response on Jovian thermosphere and radiation belt

    北 元, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 垰 千尋, 坂野井 健, 笠羽 康正, 森岡 昭

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  504. EUV observation for Jovian inner magnetosphere

    吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹, 山崎 敦, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 吉川 一朗, 藤本 正樹

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  505. Local electron heating around Io observed by the HISAKI satellite

    土屋 史紀, 鍵谷 将人, 吉岡 和夫, 野澤 宏大, 木村 智樹, 村上 豪, 山崎 敦, 笠羽 康正, 坂野井 健, 吉川 一朗

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  506. xamination of Mission Strategy and Spacecraft System to Study Martian Atmospheric Escape

    松岡 彩子, 関 華奈子, 寺田 直樹, 横田 勝一郎, 山崎 敦, 阿部 琢美, 今村 剛, 川勝 康弘, 二穴 喜文, 平原 聖文, 石坂 圭吾, 熊本 篤志, 栗原 純一, 中川 広務, 坂野井 健, 田口 真, 小郷原 一智

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  507. A Piggyback Micro-Satellite for Aurora Observation

    斎藤 義文, 松永 三郎, 中村 友哉, 浅村 和史, 平原 聖文, 小嶋 浩嗣, 坂野井 健, 松岡 彩子, 下山 学, 横田 勝一郎

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  508. Auroral camera required in the future small satellite missions exploring the magnetosphere-ionosphere coupling processes

    坂野井 健, 浅村 和史, 三好 由純, 平原 聖文, 斎藤 義文

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  509. Telescopes Dedicated to the Observations of Planets and Exoplanets at Haleakala, Hawaii

    笠羽 康正, 坂野井 健, 中川 広務, 鍵谷 将人, 小原 隆博, 岡野 章一, Jeff Kuhn, 米田 瑞生, Berdyugina Svetlana

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  510. Characteristics of polarization in auroral emissions based on wide-field polarization spectroscopic observation

    高崎 慎平, 坂野井 健, 鍵谷 将人

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  511. Space-terrestrial couplings and polar ionosphere/thermosphere dynamics studied by formation flight of compact satellites

    平原 聖文, 斎藤 義文, 浅村 和史, 坂野井 健, 小嶋 浩嗣, 三好 由純, 大山 伸一郎

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  512. Simultaneous Observation of the Atmospheric Gravity Waves in the MLT region by ISS-IMAP/VISI and All-sky Imagers

    幸野 淑子, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 大塚 雄一

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  513. Helium distribution in interplanetary space by Hisaki satellite

    山崎 敦, 吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  514. Horizontal and vertical structures of Jovian IR aurora emission observed by SUBARU/IRC

    藤澤 翔太, 笠羽 康正, 坂野井 健, 垰 千尋, 北 元, 鍵谷 将人

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  515. The estimation of the altitude of auroral emission from grand-based multiple optical observation

    近藤 裕菜, 坂野井 健, 田中 良昌, 小川 泰信, 鍵谷 将人, 宮岡 宏, Partamies Noora, Whiter Daniel, Brandstrom Urban, Enell Carl-fredrik, Kozlovsky Alexander

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  516. Statistical Study of Concentric Gravity Waves in the Mesopause by using the IMAP/VISI Data 国際会議

    Perwitasari, Septi, T. Sakanoi, Y. Otsuka, A. Yamazaki, Y. Miyoshi, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito

    EGU 2015 2015年4月12日

  517. Polarization Measurement of Exoplanetary Atmospheres with T60/Dipole-2 at Haleakala

    Sakanoi, M. Kagitani, Y. Kasaba, A. Berdyugin, S. V. Berdyugina, T. Sato

    系外惑星大研究会 2015年3月3日

  518. オーロラ探査編隊飛行観測衛星搭載オーロラカメラ

    坂野井健, 浅村和史, 斎藤義文, 三好由純, 平原聖文

    電磁気圏観測に向けた将来探査衛星計画に関する研究集会 2015年2月23日

  519. オーロラ探査編隊飛行観測衛星計画について

    浅村和史, 三好由純, 坂野井健, 平原聖文, 松岡彩子

    電磁気圏観測に向けた将来探査衛星計画に関する研究集会 2015年2月23日

  520. Inward electron transport in Jovian inner magnetosphere observed by EXCEED on Hisaki

    Yoshioka, K, G. Murakami, T. Kimura, A. Yamazaki, F. Tsuchiya, M. Kagitani, T. Sakanoi, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    惑星圏研究会2015 2015年2月16日

  521. First Light of Tohoku 60-cm Telescope at Haleakala Observatory in Hawaii

    Kagitnai, M, H. Nakagawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, J. Kuhn, J. Ritter, S. Okano, S. V. Berdyugina, A. Berdugina

    惑星圏研究会2015 2015年2月16日

  522. Optical and infrared measurements of planetary atmospheres with the T60 telescope and the future PLANETS mission at Haleakala, Hawaii

    Sakanoi, T, M. Kagitani, Y. Kasaba, T. Obara, S. Okano, J. Kuhn

    惑星圏研究会2015 2015年2月16日

  523. Vertical and horizontal structures of Jovian IR aurora emission intensity by SUBARU / IRCS observation

    Fujisawa, S, Y. Kasaba, C. Tao, T. Sakanoi, H. Kita, M. Kagitani

    惑星圏研究会2015 2015年2月16日

  524. Electron heating associated with Io-plasma torus interaction

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, M. Kagitani, A. Yamazaki, Y. Kasaba, T. Sakanoi, I. Yoshikawa, H. Nozawa

    惑星圏研究会2015 2015年2月16日

  525. Martian Atmospheric Escape Study Working Group, Examination of Mission Strategy and Spacecraft System to Study Martian Atmospheric Escape

    Matsuoka, A, K. Seki, N. Terada, S. Yokota, A. Yamazaki, T. Abe, Y. Kawakatsu, Y. Futaana, M. Hirahara, T. Imamura, K. Ishisaka, A. Kumamoto, J. Kurihara, H. Nakagawa, S. Ogura, T. Sakanoi, M. Taguchi

    惑星圏研究会2015 2015年2月16日

  526. オーロラ探査編隊飛行観測衛星計画について

    浅村和史, 三好由純, 坂野井健, 平原聖文, 松岡彩子

    平成26年度 名古屋大学太陽地球環境研究所共同研究集会「脈動オーロラ研究集会」 2015年1月19日

  527. 低緯度側伝搬とサブ構造を伴う脈動オーロラ:2011/12/01の PFRR 観測結果

    西山尚典, 坂野井健, 三好由純, 加藤雄人, 片岡龍峰, 岡野章一

    平成26年度 名古屋大学太陽地球環境研究所共同研究集会「脈動オーロラ研究集会」 2015年1月19日

  528. 脈動オーロラと MeV 電子のマイクロバーストの同一性

    三好由純, 齋藤慎司, 栗田玲, 大山伸一郎, 平原聖文, 片岡龍峰, 浅村和史, 坂野井健

    名古屋大学太陽地球環境研究所共同研究集会「脈動オーロラ研究集会」 2015年1月19日

  529. れいめい衛星と地上光学観測に基づく脈動オーロラ特性ならびに将来観測への期待

    坂野井健, 三好由純, 西山尚典, れいめい理学チーム

    名古屋大学太陽地球環境研究所共同研究集会「脈動オーロラ研究集会」 2015年1月19日

  530. Observation results of Jupiter's extended sodium nebula in 2013-2014 国際会議

    Yoneda, M, M. Kagitani, S. Okano, T. Sakanoi

    2014 AGU Fall meeting 2014年12月15日

  531. Local electron heating in the Io plasma torus associated with Io: the HISAKI observation 国際会議

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T> Kimura, G. Murakami, M. Kagitani, A. Yamazaki, Y. Kasaba, T. Sakanoi, I. Yoshioka, H. Nozawa

    2014 AGU Fall meeting 2014年12月15日

  532. Simultaneous Observation of Wave Packet of the Atmospheric Gravity Waves by ISS-IMAP and All-sky Imager 国際会議

    Yukino, H, A. Saito, T. Sakanoi, Y. Otsuka

    2014 AGU Fall meeting 2014年12月15日

  533. Statistical Study of Concentric Gravity Wave in the Lower Thermosphere by using the IMAP/VISI data of 2013: Preliminary Result 国際会議

    Perwitasari, S, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, A. Yamazaki, Y. Otsuka, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito

    2014 AGU Fall meeting 2014年12月15日

  534. Auroral Dynamics based on polarimetric observation of OI 630 nm aurora at Pokar Flat 国際会議

    Takasaki, S, T. Sakanoi, M. Kagitani, D. Hampton

    2014 AGU Fall Meeting 2014年12月15日

  535. Variability of Jupiter’s Main Auroral Emission in Response to Magnetospheric Hot Plasma Injections 国際会議

    Badman, S, M. Fujimoto, M. Kagitani, Y. Kasaba, S. Kasahara, T. Kimura, H. Melin, G. Murakami, J. Nichols, T. Sakanoi, A. Steffl, C. Tao, F. Tsuchiya, T. Uno, A. Yamazaki, M. Yoneda, I. Yoshikawa, K. Yoshioka

    2014 AGU Fall Meeting 2014年12月15日

  536. First light of 東北大 Haleakala 60cm 望遠鏡 (T60) in Sep. 2014: 超高波長分解能レーザヘテロダイン分光器の惑星への挑戦

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, G. Sonnabend, 佐川英夫, 岡野章一, 鍵谷将人, 坂野井健, J. Kuhn, J. Ritter, 伊藤一成

    第4回可視赤外線観測装置技術ワークショップ 2014年12月4日

  537. Characteristics of 630nm auroral polarization

    Takasaki, S, M. Kagitani, T. Sakanoi

    第5回極域科学シンポ 2014年12月3日

  538. Statistical Study of Concentric Gravity Wave in the Lower Thermosphere by using the ISS-IMAP/VISI data of 2013

    Perwitasari, S, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, A. Yamazaki, Y. Otsuka, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito

    第5回極域科学シンポ 2014年12月3日

  539. Coordinated observation of concentric gravity waves and MSTID using IMAP/VISI and Hokkaido HF radar

    Sakanoi, T, S. Perwitasari, N. Nishitani, T. Hori, Y. Otsuka, A. Saito, Y. Akiya, Y. Hozumi, A. Yamazaki, M. K. Ejiri, T. Tsugawa

    第5回極域科学シンポ 2014年12月2日

  540. First light of 東北大 Haleakala 60cm 望遠鏡 (T60) in Sep. 2014: 超高波長分解能レーザヘテロダイン分光器の惑星への挑戦

    中川広務, 青木翔平, 笠羽康正, 村田功, G Sonnabend, 佐川英夫, 岡野章一, 鍵谷将人, 坂野井健, J. Kuhn, J. Ritter, 伊藤一成

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  541. ロングイアビン・オーロラスペクトログラフによるオーロラ・大気光の長期分光観測

    小川 泰信, 宮岡 宏, 坂野井 健, 鈴木 臣, 田口 真, 門倉 昭

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  542. 国際宇宙ステーションからの630nm大気光観測による赤道域電離圏擾乱の研究

    山田 貴宣, 大塚 雄一, 坂野井 健, 山崎 敦, 齊藤 昭則, 秋谷 祐亮

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  543. ひさき( SPRINT-A) 衛星の運用状況について

    山崎 敦, 吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗, ひさき, SPRINT-A)プロジェクトチーム

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  544. Vertical emissivity profiles of Jovian northern H3+ and H2 infrared auroras observed by Subaru/IRCS in Dec 2011 (and Feb 2014)

    笠羽 康正, 宇野 健, 垰 千尋, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 藤澤 翔太, 北 元, Badman Sarah

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  545. Hisaki/EXCEEDおよびX線望遠鏡群との協同観測における木星赤外オーロラ: K-bandおよびL-bandオーロラの比較

    藤澤 翔太, 笠羽 康正, 垰 千尋, 北 元, 坂野井 健

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  546. Two-years observation of the mesosphere, ionosphere and plasmasphere by ISS-IMAP

    齊藤 昭則, 山崎 敦, 坂野井 健, 吉川 一朗, 阿部 琢美, 大塚 雄一, 田口 真, 鈴木 睦, 菊池 雅行, 中村 卓司, 山本 衛, 河野 英昭, Liu Huixin, 石井 守, 坂野井 和代, 藤原 均, 久保田 実, 江尻 省, 津川 卓也, 村上 豪, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太, 幸野 淑子, IMAPワーキンググループ

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  547. A Future Formation Flight Mission Using Multiple Compact Satellites for the Terrestrial Ionospheric/Thermospheric Observations

    平原 聖文, 斎藤 義文, 下山 学, 大塚 雄一, 石坂 圭吾, 浅村 和史, 坂野井 健, 小嶋 浩嗣

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  548. 宇宙ステーションからの撮影画像を用いた中間圏大気光メソスケールパッチ構造の研究

    穂積 裕太, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 秋谷 祐亮, 山崎 敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  549. ISS-IMAP/VISI観測による大気光構造の発光高度の決定と伝搬速度の解析

    秋谷 祐亮, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 穂積 裕太, 山崎 敦, 大塚 雄一

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  550. Simultaneous Observation of the Atmospheric Gravity Waves by ISS-IMAP and All-sky Imagers

    幸野 淑子, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 大塚 雄一

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  551. 脈動オーロラと相対論的電子マイクロバーストの統一モデル

    三好 由純, 齊藤 慎司, 栗田 怜, 大山 伸一郎, 平原 聖文, 浅村 和史, 坂野井 健

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  552. Hisaki/EXCEED observation of solarwind-driven atmospheric escape from Venus

    寺田 直樹, 益永 圭, 吉川 一朗, 土屋 史紀, 山崎 敦, 吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹, 鍵谷 将人, 笠羽 康正, 坂野井 健, 二穴 喜文, 関 華奈子, Leblanc Francois, 垰 千尋, 塩田 大幸

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  553. Local electron heating in the Io plasma torus associated with Io observed by HISAKI

    土屋 史紀, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 山崎 敦, 村上 豪, 鍵谷 将人, 笠羽 康正, 坂野井 健, 吉川 一朗, 野澤 宏大

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  554. EXCEEDによる木星観測- オーロラとIPTの増光と動径方向のエネルギー輸送-

    吉川 一朗, 吉岡 和夫, 村上 豪, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 木村 智樹, 田所 裕康, 山崎 敦, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 垰 千尋, 桑原 正輝, 濱口 知也

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  555. Statistical Study of Concentric Gravity Wave in the Lower Thermosphere by using the IMAP/VISI data of 2013: Preliminary Result

    Perwitasari, S, T. Sakanoi, A. Yamazaki, Y. Otsuka, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  556. アラスカポーカーフラットにおける地上光学観測による酸素原子630nmオーロラの偏光特性

    高崎 慎平, 鍵谷 将人, 坂野井 健

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  557. IMAP/VISI理学チーム, IMAP/VISIと北海道HFレーダーによるMSTIDに関連した同心状重力波の観測

    坂野井 健, S. Perwitasari, 西谷 望, 堀 智昭, 大塚 雄一, 山崎 敦, 齊藤 昭則, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太, 津川卓也

    地球電磁気・地球惑星圏学会第136回総会・講演会 2014年10月31日

  558. ISS/IMAP-VISI とGPS-TEC を用いたメソスケール電離圏擾乱の研究

    西岡未知, 津川卓也, 齊藤昭則, 坂野井健, 秋谷祐亮, 大塚雄一, 石井守

    ISS-IMAP研究集会 2014年9月24日

  559. ISS-IMAP/VISI 観測によるO2 大気光強度の統計

    鈴木臣, 大塚雄一, 塩川和夫, 秋谷祐亮, 斉藤昭則, 坂野井健

    ISS-IMAP研究集会 2014年9月24日

  560. 宇宙ステーションからの撮像画像を用いた中間圏大気光メソスケールパッチ構造の研究

    穂積裕太, 斉藤昭則, 坂野井健, 秋谷祐亮, 山崎敦

    ISS-IMAP研究集会 2014年9月24日

  561. ISS-IMAP/VISI とハワイ地上イメージャを用いた中間圏・下部熱圏における大気重力波の同時観測

    幸野淑子, 齊藤昭則, 坂野井健, 大塚雄一

    ISS-IMAP研究集会 2014年9月24日

  562. Statistical Study of Concentric Gravity Wave in the Lower Thermosphere by using the IMAP/VISI data of 2013: Preliminary Result

    Perwitasari, S, T. Sakanoi, Y. Miyoshi, A. Yamazaki, Y. Otsuka, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito

    ISS-IMAP研究集会 2014年9月24日

  563. 可視近赤外分光撮像装置による観測データからの大気高発光層の高度決定

    秋谷祐亮, 齊藤昭則, 坂野井健, 穂積裕太, 山崎敦, 大塚雄一

    ISS-IMAP研究集会 2014年9月24日

  564. 国際宇宙ステーションからの630nm 大気光観測による赤道域電離圏擾乱の研究

    山田貴宣, 大塚雄一, 坂野井健, 山崎敦, 齊藤昭則, 秋谷祐亮

    ISS-IMAP研究集会 2014年9月24日

  565. ISS-IMAP/VISI: Current Status

    坂野井健, S. Perwitasari, 秋谷祐亮, 穂積裕太, 斎藤昭則, 西谷望, 堀智昭, 津川卓也, IMAP/VISI理学チーム

    ISS-IMAP研究集会 2014年9月24日

  566. Concentric gravity waves observed with IMAP/VISI on the international space station 国際会議

    Sakanoi, T. A. Saito, Y. Otsuka, Y. Akiya, Y. Hozumi, A.i Yamazaki, S. Perwitasari, D. Sakamoto, S. Suzuki, N. Nishitani, T. Hori, Y. A. Sessai

    The 41st Anuual European Meeting on Atmoshperic Studies by Optical Methods 2014年8月18日

  567. Characteristics of optical aurora and precipitating particles observed from space: Small-scale auroran 国際会議

    The 41st Anuual European Meeting on Atmoshperic Studies by Optical Methods 2014年8月17日

  568. Imageing Observation of the Earth's Upper Atmosphere by International Space Station Ionosphere, Mesosphere, Upper Atmosphere, and Plasmasphere Mapping Mission 国際会議

    Saito, A, A. Yamazaki, T. Sakanoi, I. Yoshikawa, Y. Otsuka, M. Yamamoto, T. Nakamura, Y. Akiya, Y. Hozumi

    AOGS anual meeting 2014年7月28日

  569. Future Japanese Exploration Mission in the Polar Ionosphere/Magnetosphere by Changeable Formation Flights of Multiple Microsatellites 国際会議

    Hirahara, M, Y. Saito, K. Asamura, H. Kojima, T. Sakanoi

    AOGS anual meeting 2014年7月28日

  570. Analysis of the Airglow Structures Using the Simultaneous Observations by ISS-IMAP and All-sky Imagers 国際会議

    Yukino, H, A. Saito, Y. Otsuka, T. Sakanoi

    AOGS anual meeting 2014年7月28日

  571. Examination of Mission Scenario and Spacecraft System to Study Martian Atmospheric Escape 国際会議

    Matsuoka, A, K. Seki, N. Terada, S. Yokota, A. Yamazaki, Y. Kawakatu, T. Abe, Y. Futaana, H. Hirahara, T. Imamura, K. Ishisaka, A. Kumamoto, J. Kurihara, H. Nakagawa, S. Ogura, T. Sakanoi, M. Taguchi, S. Yagitani

    AOGS anual meeting 2014年7月28日

  572. Structure and Time Variability of Io Plasma Torus: New Findings from EXCEED/HISAKI Observation 国際会議

    Tsuchiya, T, I. Yoshikawa, K. Yoshioka, T. Kimura, A Yamazaki, G. Murakami, M. Kagitani, Y. Kasaba, N. Terada, T. Sakanoi

    AOGS anual meeting 2014年7月28日

  573. Airglow distribution in the lower- thermosphere obtained with IMAP/VISI on ISS and SuperDARN HF radar 国際会議

    Sakanoi, T. A. Saito, Y. Otsuka, Y. Akiya, Y. Hozumi, A.i Yamazaki, S. Perwitasari, D. Sakamoto, S. Suzuki, N. Nishitani, T. Hori, Y. A. Sessai

    AOGS anual meeting 2014年7月28日

  574. TAO U-band観測で期待される太陽系惑星大気サイエンス

    坂野井 健, 米田 瑞生, 土屋 史紀, 今村 剛, 佐藤 隆雄, はしもとじょーじ

    TAO U-band カメラサイエンスワークショップ 2014年7月15日

  575. Development of infrared Echelle spectrograph and mid-infrared heterodyne spectrometer on a small telescope at Haleakala, Hawaii for planetary observation 国際会議

    Sakanoi, T, Y. Kasaba, M. Kagitani, H. Nakagawa, J. Kuhn, S. Okano

    SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2014 2014年6月22日

  576. Coordinated observation of atmospheric gravity waves and aurora from space and the ground with IMAP/VISI and the Hokkaido HF radar 国際会議

    Sakanoi T, N. Nishitani, A. S. Yukimatu, A. Saito, T. Hori, A. Yamazaki, Y. Otsuka, Y. Akiya, Y. Hozumi, S. Perwitasari, T. Tsugawa

    Super DARN 2014 workshop 2014年5月25日

  577. ISS-IMAP/VISIで観測された酸素分子大気光の同心円構造

    秋谷 祐亮, 齊藤 昭則, 坂野井 健, 穂積 裕太, 山崎 敦, 大塚 雄一, 西岡 未知, 津川 卓也

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  578. 2014年1月に行われた木星熱圏・放射線帯観測の初期解析結果

    北 元, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 藤澤 翔太, 坂野井 健, 笠羽 康正

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  579. ひさき(SPRINT-A)衛星で観測される惑星間空間からの散乱光

    山崎 敦, 吉岡 和夫, 村上 豪, 木村 智樹, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 吉川 一朗

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  580. HISAKI衛星搭載極端紫外分光撮像装置で観測されたイオプラズマトーラスの空間分布と時間変動

    土屋 史紀, 吉川 一朗, 吉岡 和夫, 木村 智樹, 山崎 敦, 村上 豪, 鍵谷 将人, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 坂野井 健

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  581. ISS-IMAPによる撮像観測とレーダーとGPSによる地上観測との同時観測

    齊藤 昭則, 山崎 敦, 坂野井 健, 吉川 一朗, 大塚 雄一, 山本 衛, 中村 卓司, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  582. ISS搭載IMAP/VISIによる下部・上部熱圏大気光ならびにオーロラ発光分布観測

    坂野井 健, Perwitasari Septi, 坂本 大樹, 齊藤 昭則, 大塚 雄一, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太, 山崎 敦, 鈴木 臣

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  583. ISS-IMAPと地上イメージャとの同時観測による大気光構造の解析

    幸野 淑子, 齊藤 昭則, 大塚 雄一, 坂野井 健

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  584. IMAP/VISIで観測された赤道電離異常に伴うO630nm発光特性

    坂本 大樹, 坂野井 健, Perwitasari Septi, 大塚 雄一, 齊藤 昭則, 秋谷 祐亮, 穂積 裕太, 山崎 敦

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  585. 火星大気散逸観測オービター計画の検討

    松岡 彩子, 関 華奈子, 寺田 直樹, 横田 勝一郎, 山崎 敦, 川勝 康弘, 阿部 琢美, 二穴 喜文, 平原 聖文, 今村 剛, 石坂 圭吾, 熊本 篤志, 栗原 純一, 中川 広務, 小倉 聡司, 坂野井 健, 田口 真, 八木谷 聡

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  586. 新開発偏光分光イメージャによる酸素原子630nm オーロラの偏光観測

    高崎慎平, 坂野井健, 鍵谷将人

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  587. Ducted Concentric Gravity Wave Observed by IMAP/VISI Associated with Super Typhoon Haiyan

    Perwitasari1, S, T. Sakanoi, A. Yamazaki, Y. Otsuka, Y. Hozumi, Y. Akiya, A. Saito, S. Suzuki, K. Shiokawa

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  588. 極域電離圏におけるN2+発光とイオン上昇流のれいめい衛星-EISCATレーダー同時観測

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  589. ロケット搭載単色カメラによるパルセーティングオーロラ観測計画

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  590. ISS-IMAP搭載可視近赤外分光器 VISI で観測された大気光とオーロラの特徴

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月19日

  591. Fine-scale relationship between auroral structure and precipitating electrons: possibility of low-altitude acceleration 国際会議

    International Workshop on Advances and Perspectives in Auroral Plasma Physics (APPW) 2013年4月1日

  592. 視野ガイドカメラFOV

    EXCEED研究集会 2013年3月20日

  593. IMAP/VISI による大気光とオーロラの観測:初期結果報告

    第27回大気圏シンポジウム 2013年2月28日

  594. VISI概要紹介

    宇宙空間からの超高層大気撮像研究集会 2013年2月26日

  595. Current Status of Movement of the Iitate 60-cm Telescope to Haleakala

    2013年惑星圏研究会 2013年2月20日

  596. Monochromatic imaging observation of sprites with the Reimei satellite 国際会議

    AGU Fall meeting 2012年12月3日

  597. IMAP/VISIステレオ観測によるオーロラ発光高度決定

    第36回極域宙空圏シンポジウム 2012年11月26日

  598. ISS搭載可視分光器IMAP/VISIによる大気光観測:初期結果報告

    地球電磁気・地球惑星圏学会第132回総会・講演会 2012年10月20日

  599. れいめい衛星によるスプライト発光の単色イメージング観測

    地球電磁気・地球惑星圏学会第132回総会・講演会 2012年10月20日

  600. れいめい衛星によるピッチ角散乱降下電子とオーロラ発光の微細構造の観測

    坂野井 健, 西山 尚典, 海老原 祐輔, 三好 由純, れいめい理学班

    脈動オーロラ研究集会 2012年8月6日

  601. ISS搭載可視分光器 IMAP/VISIによる大気光観測: 打上直前状況

    坂野井健, 山崎敦, 秋谷祐亮, 大塚雄一阿部琢美, 齊藤昭則

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月23日

  602. れいめい衛星によるスプライト発光現象の観測

    坂野井健, 佐藤光輝, 足立透, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文

    日本地球惑星科学連合2012年大会 2012年5月21日

  603. Development of near infrared imager and spectrometer for planetary atmospheric measurements

    Sakanoi, T, T. Uno, T. Kitami, E. Noguchi, Y. Kasaba, S. Okano

    惑星圏シンポジウム2012 2012年4月3日

  604. Project for Iitate 60-cm telescope movement to the Haleakala, Hawaii

    Sakanoi, T, S. Okano, M. Kagitani, Y. Kasaba

    惑星圏シンポジウム2012 2012年4月3日

  605. Small-scale auroral optical flow and its relationship to ionospheric convection 国際会議

    Sakanoi, T, C. C. Chaston, Reimei Team

    NIPR Symposium on Conjugate Aurora and SuperDARN - past, present and future(Professor Natsuo Sato's Retirement Symposium) 2012年2月16日

  606. れいめい衛星画像・粒子データに基づくサブストームオンセット前後のオーロラ加速プロセス

    坂野井健, Harald Frey, 海老原祐輔, 藤本正樹, 能勢正仁, 浅村和史, 山崎敦, 高田拓, 平原聖文

    第130回SGEPSS総会および講演会 2011年11月3日

  607. IMAP/VISI Mission: visible airglow measurement on ISS 国際会議

    Sakanoi, T, Y. Yamazaki, Y. Akiya, A. Saito, the IMAP team

    AOGS 2011 2011年8月9日

  608. 2010年度EISCAT レーダー-れいめい衛星共同観測初期報告

    坂野井健, 小川泰信, れいめい理学班

    EISCAT研究集会 2011年7月26日

  609. Auroral optical flow and ionospheric electric field: Super DARN observation 国際会議

    Sakanoi, T, Reimei Science Team

    SuperDARN workshop 2011年7月25日

  610. Precise characteristics of black Aurora obtained with Reimei image-particle data 国際会議

    Sakanoi, T, Y. Miyoshi, Y. Ebihara, T. Takada, A. Demekhov, T Nishiyama, A. Yamazaki, K. Asamura, M. Hirahara

    IUGG2011 2011年7月6日

  611. SS-IMAP 搭載VISI による大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(4)

    坂野井健, 山崎敦, 秋谷祐亮, 大塚雄一, 阿部琢美, 鈴木睦, 齊藤昭則

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月22日

  612. Development of infrared imager and Echelle specgtrograph for ground-based measurement of planetary atmosphere 国際会議

    Sakanoi, T, T. Uno, T. Kitami, M. Kagitani, Y. Kasaba, S. Okano, T. Ichikawa

    The international symposium on planetary science 2011 2011年3月8日

  613. Characteristics of fine-scale black aurora and its generation process using Reimei image-particle data 国際会議

    Sakanoi, T, Y. Miyoshi, A. Demekhov, Y Kato, T Nishiyama, Y. Ebihara, A. Yamazaki, K. Asamura, T. Takada, M. Hirahara

    Chapman Conference 2011年2月27日

  614. れいめい衛星画像-粒子同時観測データによるブラックオーロラの特徴

    坂野井健, 三好由純, 海老原祐輔, 高田拓, アンドレイ・デメコフ, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文

    第11回宇宙科学シンポジウム 2011年1月5日

  615. オーロラ微細構造の成因と将来観測展望

    坂野井 健, C. C. Chaston, れいめい理学チーム

    非線形MI結合研究集会 2010年12月21日

  616. れいめい衛星とEISCATによるイオン流出現象の観測

    坂野井 健, 井野 友裕, 小川 泰信, れいめい理学チーム

    EISCAT研究集会 2010年12月8日

  617. EMCCDを用いた装置・観測について:最新の半導体イメージング検出器(EMCCD, CMOS, Hybrid)の原理と応用

    MTI研究集会 2010年12月7日

  618. IMAP 可視近赤外分光装置(VISI):開発状況と大気光観測計画

    坂野井 健, IMAP/VISIチーム

    ISS-IMAP研究集会 2010年12月6日

  619. オーロラ微細構造と降下電子生成・加速過程

    坂野井健, あけぼのサイエンスチーム, れいめい理学チーム

    平成22年度 磁気圏・電離圏シンポジウム あけぼの22周年記念シンポジウム 2010年11月22日

  620. Characteristics of black aurora and its generation process based on Reimei image-particle data

    坂野井 健, 三好 由純, Andrei Demekhov, 山崎 敦, 浅村 和史, 海老原 祐輔, 高田 拓, 平原 聖文

    第128回SGEPSS総会および講演会 2010年10月30日

  621. Development of infrared imager and Echelle spectrograph for ground-based measurement of planetary atmosphere 国際会議

    Sakanoi, T, T. Uno, T. Kitami, Y. Kasaba, S. Okano, N. Takeyama

    5th Alfven conference 2010年10月4日

  622. サブストームオンセットのれいめい-THEMIS 同時観測

    坂野井健, H. U. Frey, O. Amm, J. Weygand, 栗田怜, 三好由純, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文, E. Donovan, S. B. Mende, B. Jacke

    第126回SGEPSS総会および講演会 2010年9月27日

  623. Satellite observation of the electron temperature and electric field associated with sprites 国際会議

    Sakanoi, T, M. Sato, T. Adachi, A. Yamazaki, Y. Takahashi, M. Hirahara

    2010 Asia-Pacific Radio Science Conference 2010年9月22日

  624. Space-borne optical imager and specgtrometer for high-spatial resolution measurements of upper atmophere 国際会議

    Sakanoi, T, N. Takeyama, the Reimei, science team, the IMAP team

    2010 Taiwan-Japan Space Instrument Workshop 2010年9月8日

  625. Airglow observation by VISI on ISS-IMAP: current status of development and simulation of measurement 国際会議

    Sakanoi T, A. Yamazaki, Y. Akiya, A. Saito, Y. Otsuka, T. Abe, M. Taguchi, M. Kubota, N. Takeyama, Y. Obuchi, M. Yamamoto, I. Yoshikawa, M. Suzuki

    38th COSPAR Scienetific Assembly 2010年7月18日

  626. Source region and characteristics of pulsating auroras based on Reimei observations 国際会議

    Sakanoi, T, T. Nishiyama, Y. Miyoshi, Y. Katoh, K. Asamura, S. Okano, M. Hirahara

    38th COSPAR Scienetific Assembly, Bremen, Germany 2010年7月18日

  627. Observation of Jupiter's ionospheric drifts and thier response to solar wind variation 国際会議

    Sakanoi, T, T. Uno, T. Kobuna, Y. Kasaba, T. Ichikawa, C. Tao, N. Takeyama, T. Kitami, S. Okano

    38th COSPAR Scienetific Assembly, Bremen, Germany 2010年7月18日

  628. 二波長高速撮像による微細オーロラ変動

    坂野井健, 八重樫あゆみ, 片岡龍峰, 浅村和史, 佐藤光輝, 小岩綾, 三好由純, 塩川和夫, 海老原祐輔, 岡野章一

    日本地球惑星科学連合2010年大会 2010年5月23日

  629. ISS-IMAP搭載VISIによる大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(3)

    坂野井 健, 秋谷祐亮, 大塚 雄一, 山崎 敦, 阿部 琢美, 齊藤 昭則, 鈴木 睦, 武山 芸英, 小淵 保幸, 田口 真, 江尻 省, 久保田 実, 吉川 一朗, 山本 衛

    日本地球惑星科学連合2010 年大会 2010年5月23日

  630. Fine-scale characteristics of discrete and diffuse auroras using simultaneous Reimei image-particle data 国際会議

    Sakanoi, T, T. Nishiyama, Y. Katoh, Y. Miyoshi, Y. Ebihara, K. Asamura, A. Yamazaki, M. Hirahara

    International Workshop on Advances and Perspectives in Auroral Plasma Physics (APPW) 2010年4月25日

  631. Coordinated Reimei and THEMIS Observations of a Substorm Onset 国際会議

    Sakanoi, T, H. U. Frey, O. Amm, C. C. Chaston, G. Haerendel, B. Lanchester, D. Whiter, R. Nakamura, E. Seran, S. Fu, L. Juusola, T. Karlsson, N. Ostgaard, J. Weygand, A. Yamazaki, K. Asamura, M. Hirahara

    10th International Conference on Substorms 2010年3月22日

  632. れいめい衛星MACデータ講習会

    坂野井健, れいめい理学班

    SuperDARN/EISCAT/れいめい衛星データ解析講習会 2010年2月25日

  633. Camera with a variable occulting mask using a digital-micro-mirror-device (DMD) for observation of faint emission around a planet 国際会議

    Sakanoi, T, Y. Obuchi, T. Takeyama

    Venus observation workshop in Nayoro 2010年2月23日

  634. れいめい衛星と地上で観測された微細オーロラの加速過程 微細オーロラレビュー FAST,れいめい,そしてその先

    坂野井 健, Chris Chaston, れいめい理学班

    STE共同研究集会「太陽大気・地球磁気圏における非熱的粒子加速と電波放射」 2010年2月22日

  635. サブストームオンセットのれいめい-地上-THEMIS同時観測

    坂野井健, H. U. Frey, O. Amm, J. Weygand, B. Lanchester, D. Whiter, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文, E. Donovan, S. B. Mende, B. Jackel

    第10回宇宙科学シンポジウム 2010年1月7日

  636. れいめい衛星観測・解析と公開データベース

    坂野井健, 海老原祐輔, 宮下幸長, 関加奈子, 浅村和史, 斎藤昭則, 秋谷祐亮, 平原聖文

    NICT/STEL研究集会 中間圏・熱圏・電離圏(MTI)研究会」 2009年11月30日

  637. SS-IMAP 搭載VISI による大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(2)

    坂野井健, 山崎敦, 大塚雄一, 久保田実, 武山芸英, 小淵保幸, 阿部琢美, 齊藤昭則, 江尻省, 中村卓司, 鈴木睦, 山本衛, 田口真

    第126回SGEPSS総会および講演会 2009年9月27日

  638. Current Status of the ISS-IMAP Mission: Airglow Measurements By a Visible and Near-infrared Spectrometer VISI 国際会議

    akanoi, T, Y. Yamazaki, Y. Otsuka, M. Taguchi, A. Saito, M. Kubota, T. Abe, M. Yamamoto, N. Takeyama, Y. Obuchi, M. K. Ejiri, T. Nakamura, M. Suzuki, I. Yoshikawa, K. Hoshinoo, K. Sakanoi, H. Fujiwara, M. Ishii, H. Jin, H. Kawano

    AOGS 6th annual meeting 2009年8月11日

  639. Enhancements of the Electron Temperature and Electric Field With a Sprite Event Measured by the Reimei Satellite 国際会議

    Sakanoi, T, T. Adachi, A. Yamazaki, M. Sato, Y. Takahashi, M. Hirahar

    AOGS 6th annual meeting 2009年8月11日

  640. れいめい衛星とTHEMIS衛星群・地上観測網同時観測によるサブストームオンセット現象

    坂野井健, H. U. Frey, O. Amm, J. Weygand, 栗田怜, 三好由純, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文, E. Donovan, S. B. Mende, B. Jackel

    名古屋大学太陽地球環境研究所共同研究集会「多点衛星・地上データ解析による磁気圏ダイナミクス研究会」 2009年7月30日

  641. オーロラ光学観測とTHEMIS GBO

    坂野井健

    名古屋大学太陽地球環境研究所共同研究集会「多点衛星・地上データ解析による磁気圏ダイナミクス研究会」 2009年7月30日

  642. the Jan. 28, 2008 event 国際会議

    Sakanoi, T

    the ISSI International Team in Space Science “Auroral Small-and Meso-Scale Structures, Origin and Function” 2009年7月3日

  643. れいめい衛星によるスプライト発光と熱圏大気光の多波長観測

    坂野井健, 山崎敦, 足立透, 佐藤光輝, 高橋幸弘, 江尻省, 鈴木臣, 中村卓司, 藤原均, 平原聖文

    日本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月16日

  644. SS-IMAP 搭載VISI による大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション

    坂野井健, 大塚雄一, 山崎敦, 田口真, 齊藤昭則, 阿部琢美, 武山芸英, 小淵保幸, 江尻省, 中村卓司, 鈴木睦, 久保田実, 吉川一朗, 星野尾一明, 坂野井和代, 藤原均, 山本衛, 石井守, 河野英昭

    本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月16日

  645. 惑星大気観測用1 - 5 μm赤外カメラのエレクトロニクス開発

    坂野井健, 小鮒格久, 市川隆, 岡野章一, 笠羽康正

    日本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月16日

  646. Coordinated Reimei and EISCAT/ESR observations of ion upflow in the polar topside ionosphere 国際会議

    Sakanoi, T, T. Ino, Y. Ogawa, S. Okano, A. Yamazak, K. Asamura, T. Aso, M. Hirahara

    Symposium on dayside cusp and polar cap 2009年4月24日

  647. れいめい衛星とEISCAT/ESRの共同観測

    坂野井健, 小川泰信, 平原聖文, 山崎敦, 浅村和史, 海老原祐輔, 門倉昭, 細川敬祐, 小野高幸, 佐藤由佳, 野澤悟徳, 大山伸一郎, 宮岡宏

    2008年度EISCAT研究集会 2009年3月10日

  648. Fine-auroral structures observed by Reimei 国際会議

    the ISSI International Team in Space Science “Auroral Small-and Meso-Scale Structures, Origin and Function” 2009年3月2日

  649. ISS-IMAP搭載可視分光撮像装置VISIによる大気光観測計画

    坂野井健, 山崎敦, 大塚雄一, 田口真, 阿部琢美, 武山芸英, 小淵保幸, 齊藤昭則, 江尻省, 中村卓司, 鈴木睦, 久保田実, 吉川一朗, 星野尾一明, 坂野井和代, 藤原均, 山本衛, 石井守, 陣英克, 河野英昭

    第23回大気圏シンポジウム 2009年2月26日

  650. 木星赤外オーロラ高分散分光観測による木星電離圏プラズマ運動

    坂野井健, 小鮒格久, 岡野章一, 笠羽 康正, 佐藤 毅彦

    第23回大気圏シンポジウム 2009年2月26日

  651. EISCAT レーダー-れいめい衛星共同観測による微細オーロラ高度分布ならびにイオン流出現象の解明

    坂野井健, 小川泰信, れいめい理学班

    2009年度EISCAT関連研究集会 2009年2月26日

  652. れいめい衛星によるスプライト・大気光観測

    坂野井健, 足立透, 山崎敦, 藤原均, 平原聖文, 浅村和史, 江尻省, 鈴木臣, 中村卓司, 佐藤光輝, 高橋幸弘, 岡野章一

    れいめい-地上観測研究集会 2009年2月19日

  653. れいめい衛星搭載カメラによる大気光・スプライト観測

    坂野井健, 藤原均, 岡野章一, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文

    第9回宇宙科学シンポジウム 2009年1月6日

  654. Visible airglow observation by an imaging spectrograph VISI on board ISS-IMAP 国際会議

    Sakanoi, T, Y. Otsuka, M. Ejiri, M. Taguchi, T. Nakamura, A. Yamazaki, A. Saito

    SPIE Asia-pacific remote sensing 2008年11月17日

  655. Current status of ISS-IMAP/VISI: the observation plan of visible airglow distributions in the wide-range

    坂野井 健, 大塚 雄一, 山崎 敦, 武山 芸英, 小淵 保幸, 齊藤 昭則, 江尻 省, 中村 卓司, 阿部 琢美, 鈴木 睦, 久保田 実, 田口 真, 吉川 一朗, 星野尾 一明, 坂野井 和代, 藤原 均, 山本 衛, 石井 守, 河野 英昭

    第124回 SGEPSS総会および講演会 2008年10月9日

  656. れいめい衛星による低緯度大気光ならびにスプライト観測

    坂野井健, 藤原均, 岡野章一, 山崎敦, 浅村和史, 平原聖文

    第124回 SGEPSS総会および講演会 2008年10月9日

  657. Fine-scale dynamics of black aurora obtained from simultaneous image-particle observation data by the Reimei satellite 国際会議

    Sakanoi, T, S. Okano, A. Yamazaki, K. Asamura, Y. Kasaba, M. Hirahara, Y. Ebihara, K. Seki

    37th COSPAR Scientific Assembly 2008年7月13日

  658. Airglow observation plan by a visible imaging spectrograph on the ISS-IMAP mission 国際会議

    Sakanoi, T, A. Saito, Y. Otsuka, A. Yamazaki, T. Nakamura, M. Taguchi, S. Okano

    37th COSPAR Scientific Assembly 2008年7月13日

  659. Source regions of precipitating electrons which generate pulsating auroras using simultaneous Reimei image-particle data 国際会議

    Sakanoi, T, T. Nishiyama, T. Ebihara, K. Asamura, A. Yamazaki, S. Okano, Y. Obuchi, M. Hirahara

    AOGS 5th annual meeting 2008年6月16日

  660. IMAP working group, ISS-IMAP mission: airglow observation with a visible imaging spectrograph VISI 国際会議

    Sakanoi, T, T. Otsuka, T. Nakamura, M. Taguchi, S. Okano, A. Yamazaki, A. Saito

    AOGS 5th annual meeting 2008年6月16日

  661. ISS 搭載IMAP ミッション:可視分光撮像装置VISI による地球超高層大気観測

    坂野井健, 大塚雄一, 中村卓司, 田口真, 岡野章一, 山崎敦, 齊藤昭則

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月25日

  662. 極域電離圏上部におけるN2+発光強度とイオン上昇流の関係

    坂野井健, 井野友裕, 小川泰信, 山崎敦, 浅村和史, 小淵保幸, 岡野章一, 平原聖文, INDEX理学班

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月25日

  663. Reimei science team, Coordinated Reimei-EISCAT/ESR observation of ion upflow events 国際会議

    International EISCAT symposium 2008年3月25日

  664. れいめい衛星で観測されたパルセーティングオーロラ: ソース領域推定

    れいめい-地上同時観測研究集会 2008年1月17日

  665. パルセーティングオーロラと内部磁気圏ダイナミクスの関係:れいめい画像-粒子同時観測

    GEMSISワークショップ 2007年12月27日

  666. Characteristics of fine-scale auroras obtained from simultaneous Reimei and ground-based observations 国際会議

    International CAWSES symposium 2007年10月23日

  667. 惑星宇宙望遠鏡TOPS:観測計画ならびに搭載機器開発の現状

    第122回地球電磁気・地球惑星圏学会 2007年9月28日

  668. オーロラ微細構造のれいめい衛星-地上同時観測

    第122回地球電磁気・地球惑星圏学会 2007年9月28日

  669. 地球・惑星プラズマの粒子加速現象

    日本天文学会 2007年9月26日

  670. Fine-structure auroral dynamics obtained from simultaneous image-particle observations by the Reimei satellite 国際会議

    the 4th Alfven conference 2007年9月24日

  671. れいめい衛星によるオーロラ撮像観測

    極域における衛星データ利用集会 2007年8月16日

  672. TOPS: a Future Space Telescope Mission for Planetary Atmospheric Observation 国際会議

    AOGS the 4th Annual Meeting 2007年8月4日

  673. Simultaneous image-particle observations of fine-scale pulsating and black auroras by the Reimei satellite 国際会議

    AOGS the 4th Annual Meeting 2007年8月2日

  674. れいめい衛星-地上同時観測による微細オーロラダイナミクス

    第31回宙空圏シンポジウム 2007年7月24日

  675. 惑星宇宙望遠鏡(TOPS)搭載観測機器の設計と開発の現状

    日本地球惑星科学連合大会 2007年5月24日

  676. れいめい-THEMIS地上局同時観測による微細オーロラダイナミクス

    日本地球惑星科学連合大会 2007年5月19日

  677. れいめい衛星画像・粒子観測により得られたオーロラ微細構造

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2007年5月14日

  678. EISCATレーダー-れいめい衛星共同観測による微細オーロラ高度分布ならびにイオン流出現象の解明

    EISCAT研究会 2007年3月27日

  679. REIMEI/MACデータ処理

    EISCAT-SuparDARN-れいめい衛星データ講習会 2007年3月26日

  680. TOPS mission:science payload and operation plan

    第8回惑星圏研究会 2007年3月26日

  681. IMAP衛星:搭載機器

    小型科学衛星(PPM-Sat,IMAP)WG会合 2007年1月30日

  682. れいめい衛星によるオーロラ微細構造観測~れいめいカメラ情報~

    合宿型研究集会SSF5「地球磁気圏地上ー衛星観測共同研究の深化に向けて」 2007年1月18日

  683. れいめい画像-粒子同時観測による微細オーロラダイナミクス:パルセーティングオーロラ

    第120回地球電磁気・地球惑星圏学会 2006年11月4日

  684. AkebonoおよびReimei衛星により観測されたオーロラ加速領域の特性

    第120回地球電磁気・地球惑星圏学会 2006年11月4日

  685. れいめい衛星画像-粒子同時観測によるオーロラ微細構造ダイナミクス

    第30回極域宙空圏シンポジウム 2006年8月3日

  686. Coordinated REIMEI satellite and ground-based observations at Longyearbyen of fine-scale aurora 国際会議

    Western Pacific Geophysics Meeting 2006年7月24日

  687. Fine-auroral structure obtained from simultaneous image and particle observations by REIMEI 国際会議

    Asia-Oceania Geoscience Society 2nd Annual General Assembly 2006年7月10日

  688. Sakanoi, T., Y. Obuchi, T. Ino, K. Asamura, Y. Kasaba, M. Hirahara, A. Yamazaki, S. Okano, Image and particle observations of fine-scale auroras by the REIMEI satellite 国際会議

    Ejiri Symposium on Frontier of Space 2006年3月24日

  689. Simultaneous image-particle measurements of fine-scale aurora obtained by the REIMEI satellite 国際会議

    The Symposium of Arctic Atmosphere Observation 2006 (Alaska project symposium), 2006年3月16日

  690. INDEX mission: simultaneous observations between optical aurora and auroral particles with the high-time and high-spatial resolusions 国際会議

    Asia Oceania Geosciences Society 1st Annual General Assembly 2005年7月1日

  691. Observations of small-scale thermospheric neutral winds associated with auroral activity 国際会議

    AGU fall meeting 2003年12月1日

  692. Quasi-periodic oscillation of E-region neutral winds associated with aurora 国際会議

    IUGG 2003年6月1日

  693. Development of the multi-spectral auroral camera onboard the INDEX satellite 国際会議

    The Korea-Japan-China mini-workshop on space weather 2003年3月1日

  694. Development of the multi-spectral auroral camera onboard the INDEX satellite 国際会議

    34th COSPAR scientific assembly 2002年10月1日

  695. Imaging observation of lunar sodium exosphere associated with 2001 Leonid meteor shower 国際会議

    2001 International Science Symposium on the Leonid Meteor Storms 2002年5月1日

  696. Relationship between Neutrals and Ions in the Auroral E-region Verified by Simultaneous FPI and VHF radar Observations 国際会議

    2001 Asia-Pacific Radio Science Conference 2001年8月1日

  697. Dynamical Coupling Between Neutrals and ions in the Auroral E-region Verified by Simultaneous FPI and VHF Radar Observations 国際会議

    1st S-RAMP meeting 2000年10月1日

  698. Dynamical Coupling Between Neutrals and ions in the Auroral E-region 国際会議

    XXXVI SCAR & XII COMNAP 2000年7月1日

  699. Dynamical Coupling Between Neutrals and Plasmas in the Auroral E-region Verified by Simultaneous FPI and VHF Radar 国際会議

    Western Pacific Geophysical Meetiing 2000年6月1日

  700. Dynamical coupling between neutrals and ions in the auroral E-region verified by simultaneous FPI and VHF radar observation, 国際会議

    Alaska project optics working group meeting 2000年3月1日

  701. Relationship between thermospheric winds and plasma drifts in the auroral E-region verified by simultaneous FPI and VHF radar observations 国際会議

    AGU Fall meeting 1999年12月1日

  702. FRONT and FRONT-2 Campaigns 国際会議

    The 1st US/JP meeting on mesopause gravity waves and sprites studies 1999年10月12日

  703. Relationship between neutral winds and plasma drifts in the lower-thermosphere observed by a FPI and a VHF radar at Syowa station, Antarctica 国際会議

    The 1st US/JP meeting on mesopause gravity waves and sprites studies 1999年10月12日

  704. Relationship between field-aligned currents and inverted-V parallel potential drops observed by the Akebono satellite 国際会議

    Auroral Plasma Dynamics Workshop: Akebono, Ten Years Later 1999年7月1日

  705. Thermosphere -ionosphere coupling associated with auroral activities verified by FPI observations 国際会議

    International Workshop on the Arctic Atmosphere Observation 1998年12月1日

  706. Dynamical relationship between thermospheric winds and plasma drifts in the auroral region verified by simultaneous FPDIS and HF radar obserbations 国際会議

    AGU fall meeting 1998年12月1日

  707. Observations of vertical winds in the thermosphere with Fabry-Perot Doppler Imager at Syowa station 国際会議

    32nd COSPAR Scientific Assembly 1998年7月12日

  708. Relationship between neutral winds and plasma drifts obtained from FPI and HF radar observations at Syowa station, Antarctica 国際会議

    International SuperDARN Workshop 1998年7月7日

  709. Vertical Wind Variations in the Thermosphere Associated with Auroral Activities Observed by a Fabry-Perot Doppler Imager at Syowa Station 国際会議

    International Symposium on Dynamics and Structure of the Mesopause Region (DYSMER symposium) 1998年3月1日

  710. Vertical Winds in the Thermosphere Observed by the Fabry-Perot Doppler Imager at Syowa Station, Antarctica 国際会議

    AGU fall meeting 1997年12月1日

  711. Field-aligned electron and ion acceleration events observed by the Akebono satellite in the inner-CPS region 国際会議

    AGU fall meeting 1994年12月1日

  712. Coordinated observations of polar cap auroras with EISCAT Svalvard radar and DMSP and Akebono satellites, 国際会議

    Japan-EISCAT Symposium on the polar ionophere: JESPI 1994年8月1日

  713. Identification of field-aligned current carriers in the inverted-V electron precipitation region 国際会議

    The 8th International Symp. On Solar Terrestrial Phys. 1994年6月1日

  714. Spatial relationship between field-aligned currents and parallel potential drops for interted-V events observed by the Akebono satellite 国際会議

    AGU fall meeting 1993年12月1日

  715. Test observations by low-cost small all-sky imagers for multi-point measurements of airglow at middle and low latitudes 国際会議

    Shiokawa, K, Y. Yamamoto, T. Adachi, K. Kawai, K. Nakamura, J. Liu, L. Chen, Y. Kato, T. Tsuboi, M. Sato, R. Sugimura, T. Oonishi, K. Toyama, K. Nomura, Y. Miyoshi, Y. Ogawa, M. K. Ejiri, K. Hosokawa, S. Suzuki, T. Sakanoi

    JpGU Meeting 2022

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 62

  1. 宇宙ステーションからの超高層大気発光現象の観測的研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2012年8月 ~ 継続中

  2. ハワイ・ハレアカラ望遠鏡群による惑星の可視・赤外観測 競争的資金

    2012年4月 ~ 継続中

  3. れいめい衛星によるオーロラ微細構造・中低緯度大気光の研究 競争的資金

    制度名:International Joint Research Projects

    1999年10月 ~ 継続中

  4. 惑星大気の近赤外イメージング分光 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1999年4月 ~ 継続中

  5. 紫外線で探る爆発天体の物理

    谷津 陽一, 鍵谷 将人, 坂野井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2023年4月1日 ~ 2028年3月31日

  6. 紫外線で探る爆発天体の物理 競争的資金

    谷津 陽一

    2023年4月 ~ 2028年3月

  7. 極域熱圏加熱の起源の解明:光と電波を用いた統合高解像度イメージング観測

    大山 伸一郎, 小川 泰信, 坂野井 健, 細川 敬祐

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はオーロラによる極域熱圏の加熱(温度上昇)と膨張(上昇流発生と水平風加速)との関係を観測データから解き明かすことを目的としている。これまでの理論・シミュレーション研究によって、この加熱と膨張の定量的理解の根源は数十~百km規模(メソスケール)のオーロラと電離圏イオン速度の空間構造にあることが示された。しかし電離圏・熱圏・オーロラの同時高分解能観測(とりわけ熱圏観測)の難しさから、観測実証はできていない。 本事業の開始以降、北欧で運用する光学干渉計(FPI)、オーロラカメラ(ASI)、欧州非干渉散乱レーダー(EISCAT)を用いた観測実験を実施してきた。その活動で取得したデータとともに、過去10年以上にわたり蓄積された観測データの解析を行った。 本科研費予算を用いて北欧の観測施設を訪問し、メンテナンスを行うことで装置を最良の状態に維持した。その結果、継続的に良好なデータを取得できた。1-2年後に本格運用が始まるEISCAT_3Dレーダーとのより良い共同観測体制を構築するために、本科研費予算を使って人員を現地に派遣し、光学観測装置の設置拠点を移動させた。 観測実験およびアーカイブされたデータの解析研究から、例えば、熱圏風速の地磁気活動度と惑星間空間磁場に対する依存性、磁気嵐に伴う過去最大の風速を査読付き誌上論文に発表した。これら以外にも成果リストに記載したように多数の論文・学会発表を本科研費予算を用いて実施した。

  8. 極域熱圏加熱の起源の解明:光と電波を用いた統合高解像度イメージング観測

    大山 伸一郎, 小川 泰信, 坂野井 健, 細川 敬祐

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  9. 短波長赤外観測で解明する昼側オーロラ統計的特性と飛翔体からの撮像に向けた基礎開発 競争的資金

    鍵谷将人, 津田卓雄, 岩佐祐希, 坂野井健

    2024年4月 ~ 2027年3月

  10. 船舶搭載用の大気光・オーロラカメラ開発による電離圏における観測空白域の解消

    齊藤 昭則, 坂野井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Kyoto University

    2019年6月28日 ~ 2022年3月31日

  11. しらせ船舶搭載全天イメージャーによるオーロラ・大気光の観測空白域の解消 競争的資金

    坂野井健

    提供機関:NIPR

    制度名:南極地域観測第IX期萌芽研究観測

    2020年4月 ~ 2022年3月

  12. 南極地域観測事業第X期重点研究オーロラX-cosmic計画:地上オーロラ無人観測網による極冠オーロラ解明

    2021年4月 ~

  13. 民間・実利用衛星搭載電離圏監視イメージャー開発

    坂口歌織

    提供機関:Tohoku University, NICT

    研究機関:Tohoku University, NICT

    2020年4月 ~ 2021年3月

  14. 地上多点ネットワーク観測による内部磁気圏の粒子・波動の変動メカニズムの研究 競争的資金

    塩川和夫

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2016年4月 ~ 2021年3月

  15. 民間・実利用衛星搭載電離圏監視イメージャー開発 競争的資金

    坂口歌織

    提供機関:Tohoku University, NICT

    2019年4月 ~ 2020年3月

  16. 赤外線観測を主軸とする火星大気研究および次世代観測装置開発 競争的資金

    笠羽康正

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2017年4月 ~ 2020年3月

  17. 南半球での超高層大気下部の大気重力波マッピング:ANGWIN網による空白域の調査

    中村 卓司, 齊藤 昭則, 三好 勉信, 田中 良昌, 鈴木 臣, 堤 雅基, 江尻 省, 西山 尚典, 坂野井 健, 松田 貴嗣, 木暮 優, ペルウィタサリ セプティ, テーラー マイク, マーフィー ダミアン, リウ アラン, ユエ ジア, バゲストン バレンチン

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Institute of Polar Research

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球大気の高度100kmまでの全球的な循環(大循環)を駆動する「大気の波」である大気重力波について、もっとも活発な領域の一つでありながら、地理的制約からこれまで観測研究が遅れていた南半球高緯度すなわち南極域に焦点をあて、近年南極各地で観測が行われている大気光(超高層大気の発光現象)の高感度カメラ観測の画像を解析して、大気重力波の未知の特性を明らかにした。連続画像から波のエネルギーや伝搬特性を調べることができる解析法を開発し、南極のみならず世界各地の画像観測に適用できる汎用ソフトウェアを得た点も特筆できる。

  18. ハワイ・ハレアカラ小中口径鏡による太陽系惑星の可視・赤外高分散分光研究

    笠羽 康正, 坂野井 健, 中川 広務, 鍵谷 将人, 亀田 真吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ大と協力しハレアカラ山頂に口径40cmシュミット(T40:可視)・60cmカセグレン(T60:可視・赤外)を整備。独自開発した赤外・可視分光器や国内外の持込機器を装着して惑星専用望遠鏡として安定稼働させた。これにより米Juno・JAXA極端紫外線望遠鏡衛星ひさき(主に木星)、欧Mars Express、米MAVEN、欧ExoMars Trace Gas Orbiter (火星)、JAXAあかつき(金星)を支える国際観測網の一翼を担い、木星(イオトーラス変動と磁気圏影響、オーロラ構造と短時間脈動変動の検出)、火星(高層大気温度場・速度場導出、下層大気微量成分追跡)等を実現させた。

  19. 偏光分光イメージング観測によるオーロラ偏光過程の解明 競争的資金

    坂野井 健, 鍵谷 将人, 塩川 和夫, 大山 伸一朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、世界で初めてオーロラの発光スペクトルの広視野偏光分布を観測する偏光分光メージャーと機器偏光を定量的に校正可能な光源を開発した。この装置を2015年に北米アラスカに設置し、厳密な校正データ取得とオーロラの連続観測を行った。この結果、630nmオーロラの直線偏光度が1.6±0.9%であることを明かにした。また、偏光度は天頂付近で小さく、低い仰角で大きいことがわかった。このようにオーロラ偏光を天頂から低い仰角まで一度に測定されたのは世界初である。また、この計画では北欧EISCATレーダーと光学観測等でも国際貢献した。本研究を通じて4名の修士、2名の学士がうまれており、高い教育効果があった。

  20. 観測ロケット搭載小型軽量オーロラカメラの観測(RocSat-XN, LAMP, LAMP2)

    2017年4月 ~

  21. 地上・宇宙光学望遠鏡ならびに電波望遠鏡による木星大気圏-電磁圏結合過程の解明 競争的資金

    坂野井 健, 笠羽 康正, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 三澤 浩昭, 米田 瑞生, 平原 靖大, 中川 広務

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、ハワイ・ハレアカラ山頂の自前の観測拠点を生かし連続観測により、巨大惑星「木星」の大気圏-磁気圏結合を明らかにすることを目的とする。2014年夏に東北大学60cm望遠鏡をハワイ・ハレアカラ山頂(標高3000m)に移設し、可視エシェル高分散分光器によるイオトーラス発光の連続観測を開始した。さらに、惑星宇宙望遠鏡「ひさき」の紫外発光データとの共同観測から、2015年1月以降数ヶ月にわたりイオ火山活動活発化にともなうイオトーラスのダイナミクスならびに木星オーロラ活動との因果関係を明らかにした。また、期間中毎年すばる望遠鏡とNASA/IRTF望遠鏡を用いた木星赤外オーロラの詳細観測を達成した。

  22. 南極赤外線望遠鏡による系外惑星天体の大気成分と構造の研究 競争的資金

    市川 隆, 高遠 徳尚, 本山 秀明, 宮岡 宏, 津村 耕司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南極氷床地域(国立極地研究所ドームふじ基地)に小型赤外線観測装置を設置して、可視光と赤外線波長で明るい星のトランジット法による観測を行うための天文環境調査を行った。長周期で主星を回る系外惑星の大気の性質を研究及び南極の赤外線波長における極めて優れた観測条件を生かして、赤外線波長での広域探査に基づく銀河進化の研究を行った。またドームふじ基地の雪面上に設置する中口径赤外線望遠鏡建設のための技術的問題点の調査を行った。さらに、これらの研究を発展させるための超軽量南極用2.5m赤外線望遠鏡とトランジット法による地球型系外惑星の大気構造研究のための赤外線カメラの設計を行った。

  23. 異なる地域の対流圏活動が起こす中間圏変動の地上と宇宙からの同時観測 競争的資金

    齊藤 昭則, 坂野井 健, 山本 衛, 大塚 雄一, 江尻 省

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、地上大気光観測イメージャと国際宇宙ステーションからのISS-IMAPミッションとの同時観測を行う事により、異なる地域の対流圏活動が中間圏やさらにその上の熱圏に与える影響を観測的に解明する事を目的とした。また、地上観測と宇宙からの観測との同時観測により、宇宙からの観測データの校正をする事も目的とした。地上観測としては東北大学ハワイ・ハレアカラ観測所に大気光観測イメージャを設置しそのデータを主に利用した。本研究によって、中間圏における大気光波状構造の衛星と地上の同時観測に成功し、対流圏と超高層大気を結びつける役割を果たしている大気重力波の特性が明らかにされた。

  24. ハワイ惑星専用望遠鏡群を核とした惑星プラズマ・大気変動研究の国際連携強化 競争的資金

    坂野井健

    提供機関:JSPS

    制度名:頭脳循環を加速する若手研究者戦略的海外派遣プログラム

    2013年4月 ~ 2016年3月

  25. ハワイ・ハレアカラ観測拠点における太陽系惑星の可視・赤外高分散分光研究 競争的資金

    笠羽 康正, 坂野井 健, 村田 功, 中川 広務, 鍵谷 将人, 岡野 章一, 吉川 一朗, 山崎 敦, 亀田 真吾, 垰 千尋, 米田 瑞生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ大との協力でマウイ島・ハレアカラ山頂に設置する東北大40cm望遠鏡の広視野・高分散分光能力を活かし、(1)水星ナトリウム大気の変動要因(米MESSENGER探査機と共同)、(2)木星イオトーラスの磁気圏活動への影響(JAXA EUV望遠鏡衛星Hisakiと共同)等の解明を行った。また関連する望遠鏡・衛星群の活用により、(3)金星・火星大気流出の検出試行、(4)金星上層大気の速度場・微量成分探索、(5)火星大気の地殻起源物質探索にも研究を拡大した。更に、ハレアカラ山頂へ(6)60cm望遠鏡の移設(2014年秋に観測開始)および2m望遠鏡の建設作業(2016年末の観測開始予定)を遂行した。

  26. EISCATレーダーを用いたジオスペースに関する国際協同研究 競争的資金

    藤井 良一, 野澤 悟徳, 宮岡 宏, 小川 泰信, 大山 伸一郎, 坂野井 健, 藤原 均, 前田 佐和子, 津田 卓雄, 平原 聖文, 行松 彰, 細川 敬祐, 田中 良昌, 徳丸 宗利, 阿部 琢美, 三好 由純, 塩川 和夫, 渡部 重十, 小野 高幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁気圏―電離圏結合に重要な3次元電流系とカウリングチャネル、極冠域ポーラーパッチ、電離圏上下振動と磁気圏電場の短周期成分との相関、下部熱圏高度のイオン-中性大気衝突周波数の時間変化、下部熱圏におけるオーロラ加熱評価と大気温度変動、オーロラ擾乱に伴う下部熱圏・中間圏におけるナトリウム原子の密度変動、オーロラサブストームとイオンアウトフローの関係、フォトメータによる電離圏電気伝導度導出手法の開発、伝搬性電離圏擾乱等に関する新たな知見を得た。 EISCAT_3D計画の実現に向けて、研究集会等を開催し、共同研究者と議論を行った。EISCAT_3Dを用いたサイエンスケースについて、とりまとめを行った。

  27. 赤外高分散分光技術による惑星大気力学・化学過程研究の新展開 競争的資金

    坂野井健

    提供機関:Torey Science Foundation

    制度名:第51回東レ科学技術助成

    2011年4月 ~ 2014年3月

  28. 南極赤外線望遠鏡による系外惑星天体のトランジット探査 競争的資金

    市川隆

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年4月 ~ 2013年3月

  29. 高分散分光観測による地球型惑星の大気ダイナミクス・微量成分変動の研究 競争的資金

    坂野井健

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2010年4月 ~ 2013年3月

  30. 高分散分光観測による地球型惑星の大気ダイナミクス・微量成分変動の研究

    笠羽 康正, 中川 広務, 村田 功, 坂野井 健, 岡野 章一, 藤原 均

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    兄弟惑星である金星・火星の分光観測・理論研究および将来観測手段の開発を行った。(a)大気ダイナミクス・組成変動:[A-1.地上観測]赤外・サブミリ波観測により、金星大気速度/温度場および火星大気H2O2・H/D比等変動検出を実施した。[A-2.探査機観測]VenusExpress,MarsExpress探査機により、金星・火星の雲層・温度場・微量大気成分平均描像・変動を求めた。[A-3:数値モデル]金星・火星大気大規模循環モデルを開発し、観測研究との結合を行った。(B)分光システム開発:[B-1.地上観測用]ヘテロダイン観測システムの実用化に成功した。[B-2.探査機搭載用]基礎検討を進め、また火星・木星サブミリ波観測装置開発に貢献した。

  31. 赤外高分散分光観測による木星電離圏プラズマダイナミクスの研究 競争的資金

    坂野井健

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2008年4月 ~ 2011年3月

  32. ハワイ高高度施設から探す木星磁気圏におけるリコネクションの証拠 競争的資金

    佐藤毅彦

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2008年4月 ~ 2011年3月

  33. 低高度極軌道衛星と地上観測網によるジオスペース電離圏現象の多次元・同時総合観測 競争的資金

    平原聖文

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2007年4月 ~ 2011年3月

  34. マイクロサテライト・地上観測連携による高々度放電発光と地球ガンマ線現象の解明 競争的資金

    高橋幸弘

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2007年4月 ~ 2011年3月

  35. 南極赤外線望遠鏡による系外惑星天体のトランジット探査

    市川 隆, 笠羽 康正, 坂野井 健, 高遠 徳尚, 本山 秀明, 田口 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南極において初めて、赤外線波長でのトランジット(食変光)法を応用し、長周期で主星を回る系外惑星を探査するために40cm望遠鏡と赤外線カメラを開発した。 国立極地研究所において試験観測の後、ドームふじ基地に設置した。また高さ9mのステージをドームふじ基地に設置し、天体観測環境の測定を行い、世界で最もシーイングが良い場所であることを確認した。これらの成果は日本天文学会と欧文論文で発表された。

  36. 量子カスケードレーザーによる惑星大気探査用赤外高分散分光システムの基礎開発 競争的資金

    笠羽康正

    提供機関:JAXA

    制度名:宇宙科学研究本部・搭載機器基礎開発実験費

    2007年4月 ~ 2010年3月

  37. EISCATレーダーを主に用いた磁気圏・電離圏・熱圏・中間圏結合の総合的研究 競争的資金

    藤井良一

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2006年4月 ~ 2010年3月

  38. ハワイ高高度施設から探す木星磁気圏におけるリコネクションの証拠

    佐藤 毅彦, 藤本 正樹, 坂野井 健, 岡野 章一, 三澤 浩昭, 徳丸 宗利

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Japan Aerospace Exploration Agency

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星磁気圏の太陽風との相互作用や磁気リコネクションについては未知のことが多い。本研究では磁気リコネクションの証拠を初めて見つけるべく、マウナケア山頂における連続的な赤外線モニター観測を進めた。白金シリコン検出素子を用いた赤外線カメラを開発し、ハワイ大学ヒロ校と覚書を取り交わし観測準備を進めた。現地で望遠鏡整備が遅れデータ取得に至らなかったものの、これから数年のモニター観測の準備を完了できた。

  39. 赤外高分散分光観測による木星電離圏プラズマダイナミクスの研究

    坂野井 健, 笠羽 康正, 岡野 章一, 鍵谷 将人, 土屋 史紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、木星極域電離圏ダイナミクスの解明を目的として、木星赤外オーロラ発光の分布とドップラーシフトを測定する高分散分光器の開発を行った。まず観測対象である木星H3+ 赤外オーロラの明るさや時空間変動の特徴などを詳細に検討し、発光強度とドップラー速度を観測可能とする装置設計を行った。これにより、エシェル分光素子により波長分解能を数10000とする光学設計を実施した。次に、装置製作において、構成要素のうち特に重要な、エシェル分光素子保持機構、スリットビューアならびにスリットユニットを設計、製作した。しかし、最終年度(3年次)に、予算配分を詳細かつ具体的に検討した結果、本研究経費を大きく逸脱することが明らかとなり、抜本的な設計見直しを行った。ただし、変更後の設計でも、木星オーロラの観測は十分な精度で検出可能であることから、科学目的に達成は可能である。これらの設計見直しを実施することに時間を費やしたため、研究期間内には装置の完成に至らなかった。しかしながら、現実的に製造可能な設計に集約することができたため、今後2年内に機器製造完了が達成できる見通しとなっている。

  40. 低高度極軌道衛星と地上観測網によるジオスペース電離圏現象の多次元・同時総合観測

    平原 聖文, 浅村 和史, 山崎 敦, 篠原 育, 坂野井 健, 笠羽 康正, 岡野 章一, 宮岡 宏, 門倉 昭, 岡田 雅樹, 小川 泰信, 齊藤 昭則, 野澤 悟徳, 関 華奈子, 塩川 和夫, 家田 章正, 菊池 崇, 大山 伸一郎, 海老原 祐輔, 田口 真, 細川 敬祐, 亘 慎一, 村田 健史, 小川 泰信, 海老原 祐輔, 細川 敬祐, 笠羽 康正, 坂野井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2007年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2005年8月23日に打ち上げられた「れいめい」衛星は極域低高度を飛翔する小型科学探査衛星であり、世界初の高空間・高時間分解能によるオーロラ粒子・発光の同時観測成果をもたらした。この観測データにより、電離圏・磁気圏結合、及び、磁気圏尾部でのプラズマダイナミクスに関する新しい知見を得た。特に、極域磁気圏におけるオーロラ・電磁気圏プラズマの同時・多点・多元観測を遂行し、電離圏・磁気圏結合、及び、磁気圏尾部でのプラズマダイナミクスに関する観測データ・事象の相互比較を行った。

  41. マイクロサテライトが拓くスプライト及び雷放電逃走電子の科学 競争的資金

    高橋幸弘

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005年4月 ~ 2009年3月

  42. マイクロサテライト・地上観測連携による高々度放電発光と地球ガンマ線現象の解明

    高橋 幸弘, 吉田 和哉, 坂野井 健, 藤原 均, 村田 功, 三谷 烈史, 中澤 知洋, 高島 健, 土屋 史紀, 大矢 浩代, 鴨川 仁, 佐藤 光輝, 足立 透, 高島 健, 三谷 烈史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、雷放電に伴う高高度発光現象、地球ガンマ線現象、及び全球的雷放電活動と大気及び電磁圏への影響を定量的に解明するために、専用マイクロサテライトの新規開発・製作を行った。開始から1年余りで完了し、2009年1月に打ち上げ、初期運用に成功した。また世界及びアジア域における雷放電の地上観測網を整備・拡張し連続運用に入り、それらのデータ解析から諸現象のメカニズム解明に大きく貢献している。

  43. EISCATレーダーを主に用いた磁気圏・電離圏・熱圏・中間圏結合の総合的研究

    藤井 良一, 野澤 悟徳, 大山 伸一郎, 小川 泰信, 海老原 祐輔, 前田 佐和子, 藤原 均, 高橋 幸弘, 坂野井 健, 平原 聖文, 浅村 和史, 細川 敬祐, 元場 哲郎, 小泉 宜子, 川原 琢也

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    EISCATレーダーを用いた各種研究を、国内共同研究として実施した。採択したレーダー実験課題数は平成18年度13件、平成19年度14件、平成20年度14件、平成21年度12件である。れいめい衛星との同時観測による磁気圏-電離圏結合の研究、デルタ2キャンペーンによる下部熱圏エネルギー収支の研究、イオンの流出過程の研究、下部熱圏鉛直風の研究、下部熱圏大気ダイナミクスの研究等で国際的レベルの成果を得た。その結果、平成18年11編、平成19年6編、平成20年6編、平成21年6編の欧文論文(査読付き)が発表されている。

  44. 微細オーロラ変動現象の地上高速撮像観測 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2008年11月 ~

  45. 光学観測適地での連続観測に基づく木星衛星イオ起源ガス・プラズマの加速過程の研究 競争的資金

    三澤浩昭

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005年4月 ~ 2008年3月

  46. マイクロサテライトが拓くスプライト及び雷放電逃走電子の科学

    高橋 幸弘, 吉田 和哉, 高島 健, 田口 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雲地上間の雷放電に伴う上空放電のひとつであるスプライトと呼ばれる現象は、1990年の最初の報告以来、精力的な研究が、観測、理論の両面から続けられている。しかし、これまでの地上観測ではスプライトを真下から見ることができないため、その水平構造については三角測量観測による数例しか調べられていない。一方、高エネルギー電子によって放射される地球ガンマ線が、雷雲活動に同期して人工衛星で観測されている。本研究では、CMOS及びCCDイメージャーとガンマ線センサーを搭載した、スプライト・地球ガンマ線観測専用のマイクロサテライトを開発、打ち上げ、それらの解明を目指す。検討の結果、本計画では、衛星を50cm立方、40kg級に変更することとした。2006年度は、以下の機器開発、校正、環境試験を実施するとともに、TLEおよびTGF観測戦略を作成するために、それらの地上および衛星観測データの解析を行い、海外研究者と議論する機会をもった。 1.搭載機器の製作・環境試験・校正 2005年度に引き続き、CMOS及びCCDを用いた超小型・軽量のイメージセンサーの製作・環境試験、及び校正を行い、ソフトウェアも含め、フライト品の製作に目途をつけた。また、米国カリフォルニア大学サンタクルズ校のスミス博士の助言に基づき、ガンマ線センサーの最終的な仕様を確定した。 2.衛星BUSの設計・開発および環境試験 BUSの最終設計を完了し、各パーツのフライト部品の仕様決定・購入を行った。必要部品を購入して構造モデルを製作し、振動試験を実施した。 3.海外研究者との打合せおよび成果発表 10月にフランスを訪れ、同様の衛星計画(打上は本計画の3年後)を持つフランスチームと会合を持ち、観測戦略についての意見交換を行った。また、12月のAGU(米国)学会に参加し、研究経過の発表(招待講演)と、海外研究者(スミス博士及びイナン教授他)と議論を行った。

  47. 光学観測適地での連続観測に基づく木星衛星イオ起源ガス・プラズマの加速過程の研究

    三澤 浩昭, 岡野 章一, 坂野井 健, 土屋 史紀, 山崎 敦, 佐藤 毅彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は以下の3点を主目的に実施された。1)木星磁気圏の主要なプラズマ供給源とされるイオ衛星起源ガスが、どのように衛星から放出され磁気圏およびそれ以遠へ拡がるのか、また、2)ガスからイオン化して生じるプラズマが木星磁場の存在の元でどのように加速されるのか、更に、3)イオン化直後はごく低エネルギーな状態にあると考えられるプラズマが、どのようにエネルギーを得て加熱されていくのか。以上の課題に対し、世界的な光学観測適地の一つであるハワイ・マウイ島のハレアカラ山頂での毎年約一ヶ月の観測と、それらの観測結果に対する数値計算実験に基づいて究明を試み、観測と数値実験それぞれについて、以下にの結果を得た。 1.観測に基づく成果:1)木星から数十木星半径を超えて拡がる中性ガス(Na雲)には東西非対称が常に生じている。2)イオの軌道付近に分布するプラズマは磁場の回転速度から常に遅れており、この遅延量には朝夕非対称な磁気経度依存性がある。3)磁力線に対し平行および垂直な方向のプラズマ温度状態を導出。 2.数値計算実験に基づく成果:1)イオ起源ガスの放出はイオ大気イオンの解離または解離性再結合が卓越して発生することによっており、その放出量はイオの木星公転の間に変動し、イオが木星朝方に位置する際に最大、夕方で最小となる。2)イオ軌道付近のプラズマは電離度が太陽・紫外線照射等により経度方向非一様がある電離圏との間に電流系を構成しており、この電流量が経度方向にほぼ一様な状態になっていることに起因して、共回転速度からやや遅れた速度迄加速されるイオ起源プラズマが生成される可能性がある。3)イオン化直後のプラズマにはプラズマ不安定性によってイオンサイクロトロン波が励起され、さらにこの波動とプラズマとの相互作用(ピッチ角散乱)により、観測されたイオンの加熱が生じる可能性がある。

  48. 狭波長帯域分光撮像による木星可視オーロラの地上光学観測 競争的資金

    岡野章一

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2002年4月 ~ 2006年3月

  49. 気球搭載望遠鏡による惑星大気・プラズマの研究 競争的資金

    田口 真, 吉田 和哉, 中西 洋喜, 高橋 幸弘, 坂野井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute of Polar Research

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    惑星大気・プラズマの光学的リモートセンシングを目的とした気球搭載望遠鏡システムを開発した。 アルミ角材で構成されるゴンドラを設計・製作した。望遠鏡、太陽電池パネル、PC及び高圧電源を収納する気密容器、ジャイロ(CMG)を収納する防水容器、デカップリング機構がゴンドラに取り付けられる。CMGとデカップリング機構の制御によって、目標精度である約0.2°でゴンドラの姿勢を制御できることが確認された。 望遠鏡の光路を波長帯で分け、中心波長400nm及び900nmのバンドパスフィルターを通して別々のCCDビデオカメラで撮像する。経緯台制御によって星像を約0.01°の精度で追尾できることを実験で確認した。望遠鏡視野に天体を捉えたのちは、星像位置検出用光電子増倍管からの出力をフィードバックして2軸可動ミラーマウントを制御することで、星像を視野中心に安定化できることを確認した。追尾性能向上のため、サンセンサーの視野をやや広くし、ガイド鏡の視野をやや狭くする改良を施した。 ゴンドラ重量は約300kgとなった。電源は太陽電池から約250Wを供給するが、ニッケル水素充電池でノミナル消費電力を2時間まで供給することが可能である。ニッケル水素充電池の低温特性を測定し、性能に問題ないことを確認した。太陽電池と組み合わせた充放電回路を設計・製作した。 熱真空試験を実施し、成層圏環境下で問題なく動作することを確認した。 将来、北極で本格的な実験を実施するための調査として、ESRANGEの気球実験担当者と打ち合わせた。10月には実際にスウェーデン・キルナにある気球実験フィールドを視察した。これまでの開発成果を国際学会や国内学会・シンポジウムで発表した。また成果をまとめてAdv.Geosci.誌に投稿し受理された。

  50. 近赤外リモートセンシングによる金星大気ダイナミクスの研究 競争的資金

    坂野井健

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2002年4月 ~ 2005年3月

  51. ハレアカラ山頂での光学観測による木星衛星イオ火山起源ガスのプラズマ化過程の研究 競争的資金

    岡野章一

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2002年4月 ~ 2005年3月

  52. 雷雲・電離圏間放電による大気圏と電離圏のエネルギー結合過程の研究 競争的資金

    福西浩

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001年3月 ~ 2004年3月

  53. 近赤外リモートセンシングによる金星大気ダイナミクスの研究

    坂野井 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、金星大気ダイナミクスの解明をめざして、金星大気・雲構造の観測を行うために、1-5μm帯に感度をもつ近赤外イメージングカメラを新規開発することを目的としている。平成16年度は、本研究費の3年目で最終年度にあたる。本研究では、近赤外観測器技術を習得するために、近赤外イメージングカメラの設計・開発を可能な限り自ら行ってきた。具体的には、前年度までにカメラの光学設計、センサ購入、熱構造設計に加えて、カメラケースを製作が途中まで進められた。平成16年度は、第一にその製作を引き続き行い、カメラケースを完成させた。特に、30Kの冷却を達成するため、内部を真空デュワー構造とし、そこへ天文用塗料をもちいて内部を黒色塗装した。完成したカメラケースは、真空ポンプとヘリウム冷凍機を用いた熱真空試験において、リークがないこと、ならびに要求温度(センサ部分が30K、フィルター・ラジエーションシールド部分が90K)が達成されることを実験的に確認した。また低温真空下での性能を保証するため、光学レンズの単体冷却試験を実施し、50Kまで冷却しても光学レンズの性能劣化がないことを確認した。次に、電気計装部品を製作し、電気回路系の試験を行った。この試験で電気回路系の正常動作は確認できたものの、センサ破損が発生した。この原因を検討し、センサ押さえ構造の問題箇所を明らかにし、その部分の改良を施すとともに、破損したセンサの代替品を購入した。さらに、カメラ光学系のアライメント調整を実施した。上記の開発と試験により、カメラはほぼ完成に至ることができ、かつ近赤外観測器技術を習得できた。

  54. 南北極冠域の地磁気・オーロラ観測による磁気圏境界現象の研究 競争的資金

    福西浩

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2000年4月 ~ 2003年3月

  55. ハワイ島マウナ・ケア山頂における木星イオ衛星起源のガスとプラズマの連続光学観測 競争的資金

    森岡昭

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1999年4月 ~ 2001年3月

  56. 雷放電による超高層大気の発光と電磁波放射過程の研究 競争的資金

    福西浩

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1998年4月 ~ 2001年3月

  57. 極域ならびに中緯度熱圏における中性風ダイナミクスの研究 競争的資金

    坂野井健

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1998年4月 ~ 2001年3月

  58. 惑星大気分光観測装置 競争的資金

    森岡昭

    提供機関:MEXT

    制度名:先端基礎科学研究進行設備費

    1999年4月 ~ 2000年3月

  59. 衛星搭載光学機器の開発: Reimei, ISS-IMAP, Selene(Kaguya), Planet-C, Sprite-sat 競争的資金

    制度名:International Joint Research Projects

    1999年10月 ~

  60. 北方圏における地球環境変動に関する共同研究 競争的資金

    田中正之

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1996年4月 ~ 1999年3月

  61. ELF,ULF帯地磁気脈動の研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    1997年7月 ~

  62. 極域オーロラ活動に伴う熱圏大気-電離圏プラズマ大気の相互作用の研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    1995年7月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 52

  1. オーロラの不思議: 太陽と地球、そして火星や木星まで

    長野県諏訪星陵高等学校附属中学校模擬授業 東北大学

    2024年10月31日 ~ 2024年10月31日

  2. 東北大学2022年オープンキャンパス

    オープンキャンパス 開催国: (例:日本) 開催都市: (仙台市) 開催会場: (東北大理およびオンライン)

    2022年7月27日 ~ 2022年7月28日

  3. Exolife:Is there extra-terrestrial life in the universe?

    訪日教育プログラムUPD(Unique Potential Discovery)による南京郵電大学授業 東北大学

    2018年8月13日 ~

  4. 南極講演会

    2017年8月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南極講演会にて「南極大陸の魅力南極は宇宙に開かれた窓」というタイトルにて講演を行った。

  5. 南極観測 60 周年記念講演会 南極から探る宇宙と地球

    2017年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    せんだいメディアテーク7Fスタジオシアターで開催された南極60周年記念講演会「南極から探る宇宙と地球」(主催南極OB会宮城支部、共催東北大学理学研究科、協力国立極地研究所)にて、「オーロラって何だ?」というタイトルで講演を行った。

  6. 大西宇宙飛行士ミッション報告会 in 仙台

    2017年4月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大西宇宙飛行士ミッション報告会 in 仙台にて、「国際宇宙ステーションからの地球大気発光現象観測」というタイトルで講演した。

  7. オーロラと惑星

    2016年6月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東松島ディスカバリーセンターにおいて、一般向けに宇宙、オーロラ、惑星について講演した。

  8. 脈動するオーロラの仕組みを解明

    2015年10月1日 ~

  9. JAXAと名古屋大の研究チーム オーロラが瞬く仕組みを確認したと発表

    2015年9月29日 ~

  10. JAXAと名大など、オーロラのメカニズムを解明

    2015年9月29日 ~

  11. オーロラが瞬く仕組み、JAXAらの研究グループが解明

    2015年9月29日 ~

  12. 「瞬く」オーロラ仕組み解明

    2015年9月29日 ~

  13. JAXAなど、オーロラが明滅する仕組み解明‐宇宙電磁波「コーラス」が誘引

    2015年9月29日 ~

  14. 研究者の多様なキャリア形成を考える

    2015年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、育児に積極的に関わる男性を増加させるため、法制度の改正などの環境整備が行われています。またこういった施策の普及を目的とした国のプロジェクト「イクメンプロジェクト( http://ikumen-project.jp/index.html )」が推進されています。このイクメンプロジェクトおよび男性育児に関わる法制度などの現状と今後の展望を、プロジェクトに関わる外部の方を講師としてお招きしご紹介いただきます。またこの講演を通して「イクメンプロジェクト」の推進が科学者・研究者のワーク・ライフ・バランスをどう変化させるか議論していきます。

  15. 飯舘の望遠鏡 ハワイへ

    2014年9月3日 ~

  16. 地球惑星科学系研究者のワークライフバランスとキャリア形成

    2014年4月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、育児に積極的に関わる男性を増加させるため、法制度の改正などの環境整備が行われています。またこういった施策の普及を目的とした国のプロジェクト「イクメンプロジェクト( http://ikumen-project.jp/index.html )」が推進されています。このイクメンプロジェクトおよび男性育児に関わる法制度などの現状と今後の展望を、プロジェクトに関わる外部の方を講師としてお招きしご紹介いただきます。またこの講演を通して「イクメンプロジェクト」の推進が科学者・研究者のワーク・ライフ・バランスをどう変化させるか議論していきます。

  17. 望遠鏡、福島からハワイ移設

    2013年11月3日 ~

  18. イクメンプロジェクトと科学者のワーク・ライフ・バランス

    2013年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在、育児に積極的に関わる男性を増加させるため、法制度の改正などの環境整備が行われています。またこういった施策の普及を目的とした国のプロジェクト「イクメンプロジェクト( http://ikumen-project.jp/index.html )」が推進されています。このイクメンプロジェクトおよび男性育児に関わる法制度などの現状と今後の展望を、プロジェクトに関わる外部の方を講師としてお招きしご紹介いただきます。またこの講演を通して「イクメンプロジェクト」の推進が科学者・研究者のワーク・ライフ・バランスをどう変化させるか議論していきます。

  19. 出前授業向山高校

    2012年10月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球外生命の探査~太陽系内に、そして太陽系以外の惑星に生命はあるか~

  20. 日本地球惑星連合男女共同参画シンポジウム「男性の育児休業・育児参加とワークライフバランス」

    2012年5月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本地球惑星連合 男女共同参画シンポジウム「男性の育児休業・育児参加とワークライフバランス」を企画・主催した。

  21. 出前授業「地球オーロラと惑星オーロラ」(能代高校)

    2011年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県能代高校で出前授業「地球オーロラと惑星オーロラ」を行った。

  22. はやぶさの奇跡 「あかつき」の失敗生かせ

    2010年12月16日 ~

  23. 杜の都 ジャンプアップ事業 研究者スタイル確立支援セミナー

    2010年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    杜の都 ジャンプアップ事業 研究者スタイル確立支援セミナーにおいて、「父として、夫として、研究者として」と題して、片平さくらホール 2階会議室にて講演した。(共催:生命科学研究科男女共同参画委員会、農学研究科男女共同参画委員会)

  24. 岩沼市立岩沼小における出前授業

    2010年7月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩沼市立岩沼小で、京都大学斉藤氏とともに、オーロラに関する出前授業を実施した。

  25. 大崎市立古川東中における出前授業

    2010年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大崎市立古川東中で、京都大学斉藤氏とともに、オーロラに関する出前授業を実施した。

  26. 福島県立安積高校での出前授業

    2010年7月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立安積高校で出前授業を行い、惑星における生命の連続生存可能条件について話した。

  27. 中高生向きセミナー「宇宙/天文を学びたい中高生のために」

    2010年6月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学で天文・宇宙を学びたい中高生向けにセミナーを実施した。

  28. 宇宙と七夕 関連学ぶ

    2008年7月5日 ~

  29. スプライト観測衛星を打ち上げよう!( 瀬名秀明がゆく!シリーズ26)

    2008年6月6日 ~

  30. 小さな宇宙の旅 体感 スプライト衛星が開く未来

    2008年6月1日 ~

  31. 人工衛星をつくっています.(シリーズ 東北大学の新世紀)

    2008年5月19日 ~

  32. 東北大学、自主開発のマイクロサット「SPRITE-SAT」を報道公開

    2008年5月16日 ~

  33. スプライト衛星を公開 組み立て最終段階に

    2008年5月16日 ~

  34. スプライト観測衛星を公開 東北大、H2Aで打ち上げ

    2008年5月15日 ~

  35. スプライト観測衛星報道公開

    2008年5月15日 ~

  36. 宇宙の謎分かりやすく スプライト衛星・公開授業

    2008年5月14日 ~

  37. 宇宙に届け!みんなの思い メッセージと絵を募集

    2008年5月9日 ~

  38. FreescaleのMRAM,日本で打ち上げ予定の衛星に搭載

    2008年3月3日 ~

  39. MRAMが宇宙へ旅立つ、 JAXAの小型副衛星に搭載へ

    2008年2月28日 ~

  40. 東北大が独自衛星 高層大気の発光現象観測

    2008年2月17日 ~

  41. 上がれ!大学発人工衛星 H2Aロケットに、今秋にも小型衛星相乗り

    2008年1月14日 ~

  42. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般講演会アウトリーチプログラム

    2007年11月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南極越冬におけるオーロラ観測ならびに最新のれいめい衛星観測データに基づき、オーロラ物理の魅力を一般向けに紹介した。

  43. ユニークな手作り小型衛星を宇宙に ~GOSAT相乗りミッションに選定された6機関が一堂に会す

    2007年8月6日 ~

  44. 東北大学100周年企画 東北みらいプロジェクト 「天文少年の夢/衛星打ち上げ実現へ」

    2007年6月20日 ~

  45. JAXA,HIIAの”相乗り”小型衛星を選定

    2007年5月18日 ~

  46. JAXA,6機の公募小型衛星に打ち上げ機械を提供

    2007年5月17日 ~

  47. 東北大衛星来夏宇宙へ 放電発光現象観測 H2A搭載決定

    2007年5月17日 ~

  48. Registration in JAXA Dual Launch Program Candidate List

    2007年2月1日 ~

  49. 小型衛星宇宙へ 東北大研究者の夢乗せ飛行

    2007年1月1日 ~

  50. 「宇宙のさえずり」瞬くオーロラ

    2005年10月8日 ~

  51. 南極のオーロアくっきり

    2005年9月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我々が開発したカメラを搭載するれいめい衛星によるはじめてのオーロラ観測成功報道

  52. 日本宇宙少年団 講演会

    2003年5月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火星大接近に関連して、火星の大気や水の話を小・中学生向けに紹介した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 49

  1. 観測と理論の両面で国際共同研究体制を強化

    (有)FIELD AND NETWORK 宮城の新聞

    2016年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 目撃!オーロラ爆発

    NHK BS4K・BSプレミアム

    2023年4月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. “脈動オーロラ”に挑む大観測! 宇宙の脅威“キラー電子”に迫れ

    NHK サイエンスZERO

    2022年12月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. コンピュータトモグラフィにより脈動オーロラの3次元構造の 復元に成功

    東北大学 プレスリリース

    2022年8月

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学プレスリリース

  5. 太陽vs地球磁場 天使か?悪魔か?

    NHK BSプレミアム・コズミックフロント

    2022年6月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    LAMPロケット観測の報道

  6. オーロラに「ロケット命中」名大など、電子状態解明へ研究

    日経新聞社 日経新聞

    2022年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. LAMP打上げ運用

    宇宙航空研究開発機構 ISASニュース

    2022年5月

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  8. Like an Outdoor Nightclub: Q&A on Pulsating Auroras

    NASA The Sun Spot

    2022年4月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. NASA Sounding Rocket Launches into Aurora

    NASA

    2022年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  10. LAMP観測ロケットが脈動オーロラに命中しました

    宇宙科学研究所 宇宙科学研究所 研究情報ポータル あいさすGATE

    2022年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  11. アラスカでオーロラ観測ロケットの打ち上げに成功=名大など

    KADOKAWA ASCII Research Laboratories, Inc. ASCII.jp

    2022年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学や東北大学、電気通信大学などの科学者で構成する研究チームは、2022年3月5日に、米国アラスカ州のポーカーフラットリサーチレンジで、米航空宇宙局(NASA)の観測ロケット「LAMP」を発射。明滅するオーロラにロケットを命中させて、オーロラが光っている場所での電子や光、磁場の詳細な観測に成功した。

  12. 日米共同開発の観測ロケット「LAMP」、高速に明滅する脈動オーロラへの突入に成功

    マイナビ TECH+

    2022年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学(名大)などは、オーロラ観測を目的として日米国際協力で開発されたロケット「LAMP」が米国航空宇宙局(NASA)によって打ち上げられ、無事、明滅する「脈動オーロラ」に命中し、電子や光、磁場の詳細な観測に成功したことを発表した。

  13. 11. 脈動するオーロラの仕組みを解明

    アストロアーツ アストロアーツ

    2015年10月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  14. 「瞬く」オーロラ仕組み解明

    読売新聞 読売新聞

    2015年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. オーロラが瞬く仕組み、JAXAらの研究グループが解明

    ねとらぼ ねとらぼ

    2015年9月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  16. JAXAと名大など、オーロラのメカニズムを解明

    財形新聞 財形新聞

    2015年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. JAXAと名古屋大の研究チーム オーロラが瞬く仕組みを確認したと発表

    ライブドア livedoor News

    2015年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. JAXAなど、オーロラが明滅する仕組み解明‐宇宙電磁波「コーラス」が誘引

    日刊工業新聞 日刊工業新聞

    2015年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 飯舘の望遠鏡ハワイ移設

    福島民報

    2015年7月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 大学解剖 東北大 地域から宇宙

    日経新聞

    2015年1月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. ハワイ惑星専用望遠鏡群で探る 惑星の多様性と普遍性

    宮城の新聞

    2014年10月30日

    メディア報道種別: その他

  22. 東北大、ハワイに天体観測所完成

    河北新報

    2014年9月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. 東北大研究施設 望遠鏡ハワイへ移設

    読売新聞

    2014年9月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. 飯舘の望遠鏡 ハワイへ

    毎日新聞 毎日新聞

    2014年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  25. はやぶさの奇跡 「あかつき」の失敗生かせ

    読売新聞 読売新聞

    2010年12月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 宇宙と七夕 関連学ぶ

    河北新報 河北新報

    2008年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 小さな宇宙の旅 体感 スプライト衛星が開く未来

    河北新報 河北新報

    2008年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  28. スプライト観測衛星を打ち上げよう!

    東北大学 瀬名秀明がゆく!シリーズ26

    2008年6月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  29. 宇宙に届け!みんなの思い メッセージと絵を募集

    河北新報 河北新報

    2008年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 宇宙の謎分かりやすく スプライト衛星・公開授業

    河北新報 河北新報

    2008年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. スプライト観測衛星報道公開

    NHK仙台,仙台放送,東日本放送, 宮城テレビ放送,東北放送 NHK仙台,仙台放送,東日本放送, 宮城テレビ放送,東北放送

    2008年5月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  32. スプライト観測衛星を公開 東北大、H2Aで打ち上げ

    共同通信 共同通信

    2008年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  33. スプライト衛星を公開 組み立て最終段階に

    河北新報 河北新報

    2008年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  34. 東北大学、自主開発のマイクロサット「SPRITE-SAT」を報道公開

    Robot Watch Robot Watch

    2008年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. 人工衛星をつくっています.(シリーズ 東北大学の新世紀)

    東日本放送 シリーズ 東北大学の新世紀

    2008年5月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  36. FreescaleのMRAM,日本で打ち上げ予定の衛星に搭載

    Semiconductor Japan Net Semiconductor Japan Net

    2008年3月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  37. 東北大が独自衛星 高層大気の発光現象観測

    朝日新聞 朝日新聞

    2008年2月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  38. MRAMが宇宙へ旅立つ、 JAXAの小型副衛星に搭載へ

    EEtimes.jp EEtimes.jp

    2008年2月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  39. 上がれ!大学発人工衛星 H2Aロケットに、今秋にも小型衛星相乗り

    朝日新聞 朝日新聞

    2008年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  40. ユニークな手作り小型衛星を宇宙に ~GOSAT相乗りミッションに選定された6機関が一堂に会す

    Robot Watch Robot Watch

    2007年8月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  41. 東北大学100周年企画 東北みらいプロジェクト 「天文少年の夢/衛星打ち上げ実現へ」

    河北新報 河北新報

    2007年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. 東北大衛星来夏宇宙へ 放電発光現象観測 H2A搭載決定

    河北新報 河北新報

    2007年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  43. JAXA,6機の公募小型衛星に打ち上げ機械を提供

    アストロアーツ アストロアーツ

    2007年5月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  44. JAXA,HIIAの”相乗り”小型衛星を選定

    CNET Japan CNET Japan

    2007年5月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  45. Registration in JAXA Dual Launch Program Candidate List

    東北大学 東北大学ニュース

    2007年2月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  46. 小型衛星宇宙へ 東北大研究者の夢乗せ飛行

    河北新報 河北新報

    2007年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  47. 「宇宙のさえずり」瞬くオーロラ

    中日新聞 中日新聞

    2006年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  48. 南極のオーロラくっきり

    河北新報 河北新報

    2005年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  49. オーロラ観測ロケット「LAMP」が高速に明滅する「脈動オーロラ」に突入、電子・光・磁場の詳細な観測に成功

    TechCrunch Japan TechCrunch Japan

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学は3月29日、名古屋大学宇宙地球環境研究所をはじめとする研究グループが、アメリカのアラスカ州よりNASAのオーロラ観測ロケット「LAMP」を明滅するオーロラに向けて打ち上げ、オーロラの中の電子、光、磁場の詳細な観測に3月5日(現地時間)に成功したと発表した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 35

  1. Auroral camera on the G-CHASER RockSat

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際オーロラロケット計画G-CHSAERシリーズの一つである、コロラド大学が主導しノルウェーで打ち上げたRockSatに搭載するための、脈動オーロラを詳細に観測するためのオーロラ光学カメラを開発を行った。ロケットは2019年1月に打ち上げ成功し、データを取得した。

  2. ISSI国際研究チーム「オーロラ電子のマルチスケール変動」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The goal of this project is to study auroral precipitation using a unique setup of satellite-based in-situ measurements and ground-based observations, with the application of state-of-the-art generalised tomography-like methods. We aim to build a full three-dimensional picture of the energy spectra of precipitating particles. The particle energy distribution and its variations control the auroral excitations, and have an important impact on various ionospheric processes as well as affecting the composition and chemistry of the high latitude upper-atmosphere. Variations in the electron precipitation energies are ultimately driven by solar wind and magnetospheric activity and therefore are a convenient way to gain new information on several processes taking place in the near-Earth plasma environment. The project will include two meetings of all team members at ISSI, with an expected outcome of one concluding paper and additional scientific and technical publications. The new analysis tools resulting from the proposed project will improve the capability of ground-based support for current and future spacecraft missions and complement the upcoming next generation European incoherent s

  3. ハワイ惑星専用望遠鏡群を核とした惑星プラズマ・大気変動研究の国際連携強化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本事業は、ハワイ大の天文学研究施設(以下IfA)と東北大の惑星プラズマ・大気研究センター(以下PPARC)と地球物理学専攻による共同観測研究を核とし、連携するフランス国立科学研究センター・大気環境宇宙観測研究所(以下LATMOS)及びマックスプランク太陽系研究所(以下MPS)との共同理論研究の強化により、国際的な視野と実績をもつ惑星プラズマ・大気の次世代若手観測・理論研究リーダーを育成する。

  4. Hisaki (Sprinte-A)搭載視野ガイドカメラ(FOV)の開発・製作

  5. アラスカにおける地上オーロラ高速撮像ならびに偏光観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アラスカ・ポーカーフラットにおいて、地上オーロラ高速撮像ならびに偏光観測を実施した。

  6. ハワイ・マウナケア NASA3m赤外望遠鏡による木星オーロラ観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ・ハワイ島マウナケア山頂のNASA3m赤外望遠鏡を用いて木星赤外H3+・H2オーロラ観測を実施した。

  7. 赤外高分散分光技術による惑星大気力学・化学過程研究の新展開

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、先端的な赤外高分散分光装置を自力で開発し、地上望遠鏡を用いて惑星大気・プラズマ現象の連続観測を実施することで、惑星大気中の力学・化学過程の解明を目的とする。 惑星というシステムは、「マイクロ秒~数十億年スケールの時間変動およびその蓄積」によって生み出される多様さに、その本質がある。地球という「人類の生存圏環境」の持続性の理解を確立するには、この「惑星の多様さ」の解明は不可欠である。これには、系外惑星の多様性の理解も含まれる。 これまで我々は、特に惑星をとりまく大気やプラズマ中の力学・化学過程に着目し、その物理的理解を進めてきた。手法としては、(1)先端的な観測装置の開発、(2)海外大型望遠鏡による短期間(スポット)観測、(3)人工探査機観測の公開データの解析、(4)計算機シミュレーション、の4つである。このうち、(2)に関してハワイ・すばる望遠鏡等の公募観測に過去数年間で数回採択された実績をもつが、惑星大気現象の解明には連続観測が本質的であり、スポット観測ではそれを解明することはできない。また、(3)、(4)も不可欠な要素であるものの、これを軸に世界的にユニークな研究を展開することは難しい。 上記から、我々は(1)に記述した先端的な装置開発により独自手段を持ち、世界をリードしうる惑星大気研究拠点を構築しようとしている。特に、惑星・系外惑星の機動的かつ継続観測を可能とする独自中規模観測拠点(2m級望遠鏡)をハワイ・ハレアカラ山頂の本学拠点に設置する計画を、ハワイ大等との国際連携で推進している。本研究では、最終的にはこの望遠鏡に取り付けられる赤外高分散分光装置の改造を行う。具体的に本助成により、赤外2μmのみの観測に限られている現在の装置を改良することで、観測可能域を1-4μmの広範囲に拡大する。この結果、観測対象は格段に増加し、多くの惑星の微量気体成分や力学過程を捉えることが可能になる。本研究によって、我々は、先鋭的な観測技術・実験技術ならびに観測されたデータの解析技術の研究開発に集中し、かつ国際的研究連携を強化構築することで、惑星環境の過去・現在・未来の解明を目指す世界最先端の持続的研究インフラを確立する。

  8. ハワイ大学と共同のハレアカラ山頂天文台による惑星観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ大学天文学研究施設と共同でハワイ・マウイ島のハレアカラ山頂天文台における望遠鏡をもちいた惑星大気・プラズマ現象の光赤外観測を実施している。

  9. アラスカにおける地上オーロラ高速撮像観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アラスカ・ポーカーフラットにおいてにおける地上オーロラ高速撮像観測した。

  10. スピッツベルゲン島におけるEISCAT/ESRレーダーとれいめい衛星の同時観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スピッツベルゲン島においてEISCAT/ESRレーダーとれいめい衛星の同時観測を実施した。

  11. ハワイ・マウナケア すばる望遠鏡による木星オーロラ観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ・マウナケア すばる8m望遠鏡IRCSによる木星オーロラの高分散分光観測から木星電離圏・磁気圏現象を明らかにした。

  12. ハワイ・マウナケア NASA3m赤外望遠鏡による木星オーロラ観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ・マウナケア NASA3m赤外望遠鏡(IRTF)CSHELLによる木星オーロラの高分散分光観測から木星電離圏・磁気圏現象を明らかにした。

  13. スピッツベルゲン島におけるEISCAT/ESRレーダーとれいめい衛星の同時観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スピッツベルゲン島のEISCAT/ESRレーダーとれいめい衛星の共同観測により、イオン流出現象の解明を目指す。坂野井が現地へ赴き、地上観測を運用した。

  14. アラスカにおける地上オーロラ高速撮像観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アラスカ・トゥーリックならびにポーカーフラットにおいて、EMCCDを用いた単色オーロラ高速撮像を実施した。坂野井ならびに本学学生・技官が現地へ赴き、観測を運用した。

  15. ハワイ・マウナケア NASA3m赤外望遠鏡による木星オーロラ観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ・マウナケア NASA3m赤外望遠鏡(IRTF)CSHELLによる木星オーロラの高分散分光観測から木星電離圏・磁気圏現象を明らかにした。

  16. ISSI国際科学チーム”オーロラ微細構造”

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ISSI国際科学チーム”オーロラ微細構造” にて、れいめい衛星ならびに地上観測網によるサブストームオンセット現象の研究を進めた。

  17. ISSI国際科学チーム”オーロラ微細構造”

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カリフォルニア大バークレー校のH.Freyを代表とするISSI国際科学チームの一員として、主にれいめい衛星データを提供し、米国、イギリス、ノルウェー、フィンランド、ドイツ、フランス、オーストリア、中国からなる国際チームにより、オーロラ微細構造の解明を行った。

  18. れいめい衛星とEISCAT/ESRレーダーとの同時観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    れいめい衛星光学機器とEISCAT/ESRレーダーによる同時観測から、極域イオン上昇流現象を明らかにする。

  19. スウェーデン・エスレンジにおけるオーロラ地上光学観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スウェーデン・エスレンジに高速オーロラカメラを設置し、冬期間継続して運用することで、オーロラ微細変動現象を明らかにする。

  20. ハワイ・マウナケア山頂NASA/IRTF望遠鏡による木星赤外オーロラドップラー観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハワイ・マウナケア山頂にあるNASA/IRTF望遠鏡赤外分光装置によって得られた木星オーロラドップラーイメージングデータから、木星電離圏のイオン速度分布を明らかにした。

  21. 国際宇宙ステーション搭載可視赤外分光撮像装置(VISI)開発

  22. EISCAT/ESRレーダー-れいめい衛星同時観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    極域オーロラ微細構造ならびにイオン流出現象の解明を目指して、2007年12月にEISCAT特別観測ならびにレーダーとれいめい衛星との同時観測を実施した。ノルウェー・スバールバルに滞在し、オーロラ観測を実施した。

  23. 量子カスケードレー ザーによる惑星探査用赤外高分散分光シ ステムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    惑星大気の中間赤外域の吸収・発光を量子カスケードレーザーを用いてヘテロダイン分光することにより高分散分光することで、惑星大気の温度・風などをリモートセンシングするシステムを新規開発する。

  24. EISCAT/ESRレーダー-れいめい衛星同時観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    極域オーロラ微細構造ならびにイオン流出現象の解明を目指して、2006年12月にEISCAT特別観測ならびにレーダーとれいめい衛星との同時観測を実施した。ノルウェー・スバールバルに滞在し、オーロラ観測を実施した。

  25. れいめい衛星による微細オーロラ観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    れいめい衛星観測オーロラ光学・粒子データを用いて、オーロラ微細構造の研究を実施した。

  26. オーロラ微細構造のれいめい-地上レーダー同時観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    EISCATレーダー、れいめい衛星ならびにノルウェー・スピッツベルゲン島におけるオーロラ地上観測データを用いて、オーロラ微細構造ならびにイオン上昇流現象の研究を実施した。

  27. 電波・光学観測データを用いた電波・光学観測データを用いた極域下部熱圏のメソスケールダイナミクスに関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ファブリーペローイメージャーによる下部熱圏中性大気風・温度データと、レーダーによるプラズマデータを比較し、下部熱圏における中性・イオン相互作用を解明した。

  28. 東北大学衛星「雷神」(Sprite-sat)理学機器開発

  29. EISCAT-れいめい同時観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーロラ微細構造の解明をめざして、EISCATレーダーとれいめい衛星、オーロラ地上同時観測が2005年12月に実施された。ノルウェースバールバルに滞在し、オーロラ観測を実施した。

  30. かぐや探査機搭載可視望遠鏡(UPI/TVIS)の開発

  31. 近赤外カメラならびに光分散分光装置の開発

  32. ノルウェー・スピッツゲル島におけるオーロラスペクトログラフ観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ノルウェー・スピッツゲル島においてオーロラスペクトログラフ観測ならびにデータ解析を実施した。

  33. れいめい衛星搭載多波長オーロラカメラの開発

  34. 第37次南極観測越冬隊

  35. オーロラの明滅とともに、宇宙からキラー電子が降ってくる

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年 | プレスリリース・研究成果 オーロラの明滅とともに、宇宙からキラー電子が降ってくる https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/11/press20201112-05-aurora.html https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20201112_03web_aurora.pdf 【概要】 名古屋大学宇宙地球環境研究所の三好 由純 教授は、情報通信研究機構(NICT)、京都大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、電気通信大学、東北大学、国立極地研究所の研究者らとともに、いろいろな大きさの淡い光が様々な周期で明滅を繰り返す脈動オーロラと呼ばれるオーロラに伴って、オーロラ電子の1000倍以上もエネルギーの高いキラー電子が、宇宙空間から大気に降り込むという新しい理論を提案し、シミュレーションで実証しました。さらに、JAXA の「れいめい」衛星が観測した脈動オーロラ現象とNASAの「SAMPEX」衛星が観測したキラー電子の降り込み現象を説明できることを示しました。 キラー電子は人工衛星の故障を引き起こすことや、高度60km付近の中間圏のオゾンを破壊する可能性があることが知られています。今回の理論は、オーロラが明滅したときに、中間圏のオゾンが破壊されている可能性があることを示すものです。 今回提案された理論の実証を目指して、2021年12月に、米国アラスカ州において、米国NASAとJAXA、名古屋大学等による観測ロケット実験が予定されています。 この研究成果は、2020年11月6日付米国地球物理学連合速報誌Geophysical Research Lettersに掲載されました。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示