研究者詳細

顔写真

ミサワ ヒロアキ
三澤 浩昭
Hiroaki Misawa
所属
大学院理学研究科 附属惑星プラズマ・大気研究センター 惑星電波観測研究部(惑星電波物理学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

経歴 4

  • 2007年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院理学研究科 准教授

  • 1998年4月 ~ 2007年3月
    東北大学 助教授

  • 1995年6月 ~ 1998年3月
    東北大学 助手

  • 1989年9月 ~ 1995年5月
    名古屋大学 助手

学歴 2

  • 東北大学 理学研究科 地球物理学

    ~ 1989年8月

  • 東北大学 理学部 天文及び地球物理学科第二

    ~ 1985年3月

委員歴 18

  • VLBI科学諮問委員会 委員

    2022年9月 ~ 継続中

  • VLBI懇談会 機関幹事

    2019年11月 ~ 継続中

  • 国立天文台電波天文周波数委員会 台外委員

    2019年6月 ~ 2025年6月

  • 日本地球惑星科学連合 学生優秀発表賞審査員

    2023年5月 ~ 2023年5月

  • 日本地球惑星科学連合 学生優秀発表賞審査員

    2022年5月 ~ 2022年6月

  • 日本地球惑星科学連合 学生優秀発表賞審査員

    2018年5月 ~ 2018年5月

  • 日本地球惑星科学連合 学生優秀発表賞審査員

    2017年5月 ~ 2017年5月

  • 日本地球惑星科学連合 学生優秀発表賞審査員

    2016年5月 ~ 2016年5月

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞審査委員

    2015年10月 ~ 2015年11月

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞審査委員

    2015年10月 ~ 2015年11月

  • 国際ディジタル地球年国内委員会 委員

    2006年10月 ~ 2009年3月

  • 国際ディジタル地球年国内委員会 委員

    2006年10月 ~ 2009年3月

  • 学術会議 地球電磁気学研究連絡委員会 地球電磁気・超高層大気データ問題検討小委員会 委員

    2004年6月 ~ 2006年9月

  • 学術会議 地球電磁気学研究連絡委員会 地球電磁気・超高層大気データ問題検討小委員会 委員

    2004年6月 ~ 2006年9月

  • 学術会議 地球電磁気学研究連絡委員会 将来計画策定ワーキンググループ 委員

    2001年4月 ~ 2002年3月

  • 学術会議 地球電磁気学研究連絡委員会 将来計画策定ワーキンググループ 委員

    2001年4月 ~ 2002年3月

  • 日本地球惑星科学連合 学生優秀発表賞審査員

    2017年5月 ~

  • 日本地球惑星科学連合 学生優秀発表賞審査員

    2016年5月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 米国地球物理学会

  • 日本天文学会

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

研究キーワード 3

  • 超高層物理学

  • 惑星磁気圏物理学

  • 太陽電波物理学

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 宇宙惑星科学 /

受賞 1

  1. 特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰

    2018年7月 日本学術振興会

論文 235

  1. Long-term variable nature of Jupiterʼs auroral radio emissions - II

    第26回惑星圏研究会 2025年4月

  2. Optical photon-counting observation of the Crab pulsar with the Kanata telescope using a prototype IMONY 査読有り

    Takeshi Nakamori, Kazuaki Hashiyama, Rin Sato, Masayoshi Shoji, Anju Sato, Eiji Ono, Yuga Ouchi, Tatsuya Nakaoka, Koji S Kawabata, Toshio Terasawa, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Kazuhiro Takefuji, Yasuhiro Murata, Dai Takei, Kazuki Ueno, Hiroshi Akitaya

    Publications of the Astronomical Society of Japan 2025年3月8日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/pasj/psaf009  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract We have developed an optical photon-counting imaging system, IMONY, as an instrument for short-scale time-domain astronomy. In this study, we utilized a Geiger avalanche photodiode array with a $4\times 4$ pixel configuration, with each pixel measuring 100 µm. We developed a dedicated analog frontend board and constructed a data acquisition system with an FPGA to time-stamp each photon with a time resolution of 100 ns. We mounted a prototype model of the system on the 1.5 m Kanata telescope, intending to observe the Crab pulsar and conduct joint observations with the Iitate and Usuda radio telescopes in Japan. We successfully demonstrated that IMONY could image the Crab pulsar as an expected point source and acquire the well-known pulse shape. We found that the time lag between the optical and radio main pulses was $304\pm 35$ µs, consistent with previous studies.

  3. 広帯域アンテナの開発(V)

    氏原秀樹, 野坂秀之, 桑山陽次, 三澤浩昭, 北 元, 土屋史紀, 三谷友彦

    電子情報通信学会技術研究報告 124 (427) 104-107 2025年3月

  4. Properties of EMIC Waves and EMIC Wave-Driven Electron Precipitation in Subauroral Latitudes Observed at Athabasca, Canada 査読有り

    Asuka Hirai, Fuminori Tsuchiya, Takahiro Obara, Yoshizumi Miyoshi, Yuto Katoh, Yasumasa Kasaba, Kazuo Shiokawa, Atsushi Kumamoto, Yoshiya Kasahara, Shoya Matsuda, Hiroaki Misawa, Satoshi Kurita, Chae-Woo Jun, Hiroyo Ohya, Martin G. Connors

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 130 (3) 2025年3月

    DOI: 10.1029/2024JA033357  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  5. The Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) for the JUpiter ICy moons Explorer (JUICE) 査読有り

    J. E. Wahlund, J. E.S. Bergman, L. Åhlén, W. Puccio, B. Cecconi, Y. Kasaba, I. Müller-Wodarg, H. Rothkaehl, M. Morawski, O. Santolik, J. Soucek, J. Grygorczuk, Wisniewski, P. Henri, J. L. Rauch, O. Le Duff, A. Retinò, M. Mansour, S. Stverak, J. Laifr, D. Andrews, M. André, I. Benko, M. Berglund, V. Cripps, C. Cully, J. Davidsson, A. Dimmock, N. J.T. Edberg, A. I. Eriksson, J. Fredriksson, R. Gill, S. Gomis, B. Holback, S. E. Jansson, F. Johansson, E. P.G. Johansson, Y. Khotyaintsev, B. Mårtensson, M. W. Morooka, T. Nilsson, D. Ohlsson, D. Pelikan, L. Richard, F. Shiwa, E. Vigren, H. C. Wong, X. Bonnin, J. N. Girard, L. Grosset, F. Henry, L. Lamy, J. P. Lebreton, P. Zarka, Y. Katoh, H. Kita, A. Kumamoto, H. Misawa, F. Tsuchiya, M. Galand, T. Barcinski, J. Baran, T. Kowalski, P. Szewczyk, B. Grison, J. Jansky, I. Kolmasova, R. Lan, D. Pisa, U. Taubenschuss, L. Uhlir, K. Bochra, M. Borys, M. Duda, T. Kucinski, M. Ossowski, P. Palma, M. Tokarz, F. Colin, P. Dazzi, E. De Léon, T. Hachemi, A. L. Millet, O. Randrianboarisson, O. Sene, T. Chust, O. Le Contel, P. Canu, L. Hadid, F. Sahraoui, Y. Zouganelis, D. Alison, N. Ba, A. Jeandet, M. Lebassard, J. D. Techer, F. Mehrez, L. Varizat, A. V. Sumant, G. Sou

    Space Science Reviews 221 (1) 2025年2月

    DOI: 10.1007/s11214-024-01110-0  

    ISSN:0038-6308

    eISSN:1572-9672

  6. Properties of EMIC waves and EMIC wave-driven REP observed in subauroral latitudes 査読有り

    Asuka Hirai, Fuminori Tsuchiya, Takahiro Obara, Yoshizumi Miyoshi, Yuto Katoh, Yasumasa Kasaba, Kazuo Shiokawa, Atsushi Kumamoto, Yoshiya Kasahara, Shoya Matsuda, Hiroaki Misawa, Satoshi Kurita, Chae-Woo Jun, Hiroyo Ohya, Martin Connors

    2024年9月30日

    DOI: 10.22541/essoar.172770775.56789190/v1  

  7. Solar wind response of the dawn-dusk asymmetry in the Io plasma torus using the Haleakala T60 and HISAKI satellite observations 査読有り

    Hiroyasu Kondo, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Shinnosuke Satoh, Hiroaki Misawa, Yuki Nakamura, Go Murakami, Tomoki Kimura, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa, Hajime Kita, Chihiro Tao

    2024年5月28日

    DOI: 10.22541/essoar.171692989.93103153/v1  

  8. 低周波太陽・惑星電波観測に向けた東北大の準備状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 北 元, 桑山陽次, 小林秀行

    2024年4月

  9. Solar Type J Radio Bursts and the Associated Coronal Loop 査読有り

    S. W. Feng, H. X. Xie, H. Misawa

    The Astrophysical Journal 964 (2) 108-108 2024年3月

    出版者・発行元: American Astronomical Society

    DOI: 10.3847/1538-4357/ad267f  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The solar type J radio burst is a variant of type III bursts, which are a probe for understanding solar energetic electrons and local electron density. This study investigates a type J burst event on 2017 September 9. We have combined the data from the extreme-ultraviolet (EUV) imaging and the EUV Imaging Spectrometer (EIS) to analyze the event. Within 4 minutes several type J bursts with similar morphology occur. Two of them, with clear fundamental and second harmonic bands, are studied in detail. We find a delay of 2 ± 0.5 s between their different harmonic bands. During type J bursts, only one coronal loop brightens significantly at its northern footpoint, in correlation with the continuous injection of erupting jets into the loop. The EUV intensity of the brightening footpoint is correlated with the radio flux at 245 and 410 MHz, with correlation coefficients of 0.2 and 0.4, respectively. These observations suggest that the type J bursts should originate from this coronal loop. By analyzing the electron number density distribution along the coronal loop diagnosed from the EIS data and the time evolution of the plasma frequency calculated from the type J burst, we determine that the velocities of the energetic electrons exciting the two type Js are 0.10 ± 0.02c and 0.12 ± 0.02c. Our results confirm previous studies on type J bursts.

  10. Ray tracing for Jupiter’s icy moon ionospheric occultation of Jovian auroral radio sources 査読有り

    Rikuto Yasuda, Tomoki Kimura, Baptiste Cecconi, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Yasumasa Kasaba, Shinnosuke Satoh, Shotaro Sakai, Corentin Louis

    2024年3月

    DOI: 10.5194/egusphere-egu24-6850  

  11. Spatio-Temporal Characteristics of IPDP-Type EMIC Waves on April 19, 2017: Implications for Loss of Relativistic Electrons in the Outer Belt 査読有り

    Asuka Hirai, Fuminori Tsuchiya, Takahiro Obara, Yuto Katoh, Yoshizumi Miyoshi, Kazuo Shiokawa, Yasumasa Kasaba, Hiroaki Misawa, Chae Woo Jun, Satoshi Kurita, Martin G. Connors, Aaron T. Hendry, Atsuki Shinbori, Yuichi Otsuka, Takuya Tsugawa, Michi Nishioka, Septi Perwitasari, Jerry W. Manweiler

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 128 (8) 2023年8月

    DOI: 10.1029/2023JA031479  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  12. Causalities of occurrence features of Io-related Jupiter's radio emission

    H. Misawa, A. Kumamoto, R. Yasuda

    Proc. Symp. Planet. Sci. 2023 24 2023年4月

  13. Reconsideration for causalities of occurrence features of Io-related Jupiter's radio emission

    H. Misawa, A. Kumamoto, R. Yasuda

    Proc. Symp. Planet. Sci. 2022 2022年5月

  14. Multi-frequency radio observations of the radio-loud magnetar XTE J1810−197 査読有り

    Sujin Eie, Toshio Terasawa, Takuya Akahori, Tomoaki Oyama, Tomoya Hirota, Yoshinori Yonekura, Teruaki Enoto, Mamoru Sekido, Kazuhiro Takefuji, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Shota Kisaka, Takahiro Aoki, Mareki Honma

    Publications of the Astronomical Society of Japan 73 (6) 1563-1574 2021年12月2日

    出版者・発行元: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/pasj/psab098  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> We report on the multi-frequency multi-epoch radio observations of the magnetar XTE J1810−197, which exhibited a radio outburst from 2018 December after its 10-year quiescent period. We performed quasi-simultaneous observations with VERA (22 GHz), Hitachi (6.9 GHz and 8.4 GHz), Kashima (2.3 GHz), and Iitate (0.3 GHz) radio telescopes located in Japan to trace the variability of the magnetar radio pulsations during the observing period from 2018 December 13 to 2019 June 12. The pulse width becomes narrower as the observing frequency goes higher, analogous to the general profile narrowing behavior of ordinary pulsars. When assuming a simple power law in the range of 2.3 GHz and 8.7 GHz, the radio spectrum of the magnetar goes steeper with the average spectral index 〈α〉 ≈ −0.85 for the first four months. The wide-band radio spectra gathered from our observations and the literature suggest that XTE J1810−197 would have a double-peaked spectrum with a valley point in 22–150 GHz, where the first spectral peak implies a gigahertz-peaked spectrum (GPS) feature with a peak at a few GHz. The GPS and the high-frequency peak have been identified in the spectra of other radio-loud magnetars, thus they may be intrinsic features that can give a new insight to the understanding of various emission mechanisms and the surrounding environments of radio magnetars. Our study emphasizes the importance of simultaneous long-term broad-band observations toward radio-loud magnetars to capture the puzzling spectral features and establish a link to other types of neutron stars.

  15. Calibration of the JUICE RWI Antennas by Numerical Simulation 査読有り

    G. Fischer, M. Panchenko, W. Macher, Y. Kasaba, H. Misawa, M. Tokarz, L. Wisniewski, B. Cecconi, J. Bergman, J.‐E. Wahlund

    Radio Science 56 (11) 2021年11月

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2021rs007309  

    ISSN:0048-6604

    eISSN:1944-799X

  16. メートル波帯VLBI観測に向けて: 飯舘観測所の電波環境

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小林秀行, 小山友明, 河野祐介, 赤堀卓也, 高橋慶太郎, 鈴木駿策

    2020年度VLBI懇談会シンポジウム集録 2021年8月

  17. Enhanced x-ray emission coinciding with giant radio pulses from the Crab Pulsar 査読有り

    Teruaki Enoto, Toshio Terasawa, Shota Kisaka, Chin-Ping Hu, Sebastien Guillot, Natalia Lewandowska, Christian Malacaria, Paul S. Ray, Wynn C.G. Ho, Alice K. Harding, Takashi Okajima, Zaven Arzoumanian, Keith C. Gendreau, Zorawar Wadiasingh, Craig B. Markwardt, Yang Soong, Steve Kenyon, Slavko Bogdanov, Walid A. Majid, Tolga Güver, Gaurava K. Jaisawal, Rick Foster, Yasuhiro Murata, Hiroshi Takeuchi, Kazuhiro Takefuji, Mamoru Sekido, Yoshinori Yonekura, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Takahiko Aoki, Munetoshi Tokumaru, Mareki Honma, Osamu Kameya, Tomoaki Oyama, Katsuaki Asano, Shinpei Shibata, Shuta J. Tanaka

    Science 372 (6538) 187-190 2021年4月9日

    出版者・発行元: American Association for the Advancement of Science (AAAS)

    DOI: 10.1126/science.abd4659  

    ISSN:0036-8075

    eISSN:1095-9203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Giant radio pulses (GRPs) are sporadic bursts emitted by some pulsars that last a few microseconds and are hundreds to thousands of times brighter than regular pulses from these sources. The only GRP-associated emission outside of radio wavelengths is from the Crab Pulsar, where optical emission is enhanced by a few percentage points during GRPs. We observed the Crab Pulsar simultaneously at x-ray and radio wavelengths, finding enhancement of the x-ray emission by 3.8 ± 0.7% (a 5.4σ detection) coinciding with GRPs. This implies that the total emitted energy from GRPs is tens to hundreds of times higher than previously known. We discuss the implications for the pulsar emission mechanism and extragalactic fast radio bursts.

  18. 低周波電波天文観測への誘い – 東北大の取組 –

    三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 笠羽康正, 北 元, 小林秀行, 寺澤敏夫, 榎戸輝揚, 岳藤一宏, 久保勇樹

    2021年4月

  19. Origin of Jupiter's hectometric radiations (HOM) viewed from their polarization characteristics

    Misawa, H., F. Tsuchiya, A. Kumamoto, Y. Kasahara, Y. Miyoshi, M. Kitahara, S. Nakamura

    Proc. Symp. Planet. Sci. 2021 2021年4月

  20. Examination of the Relation between Jupiter's Inner Magnetosphere and Magnetic Reconfiguration Events

    Misawa, H., H. Kita and F. Tsuchiya

    Proc. Symp. Planet. Sci. 2020 2020年4月

  21. Seasonal variation of north–south asymmetry in the intensity of Saturn Kilometric Radiation from 2004 to 2017 査読有り

    Yuki Nakamura, Yasumasa Kasaba, Tomoki Kimura, Laurent Lamy, Baptiste Cecconi, Georg Fischer, Ayumu Sasaki, Chihiro Tao, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Atsushi Kumamoto, Akira Morioka

    Planetary and Space Science 178 (15) 104711 2019年11月15日

    DOI: 10.1016/j.pss.2019.104711  

    ISSN:0032-0633

  22. Solar Fast-drifting Radio Bursts in an X1.3 Flare on 2014 April 25 査読有り

    Tan, B, N. Chen, Y.-H. Yang, C. Tan, S. Masuda, X. Chen, H. Misawa

    Astrophysical Journal 855 90 (10pp) 2019年11月1日

    DOI: 10.3847/1538-4357/ab4718  

    ISSN:0004-637X

  23. Meeting the Magnetic EMC Challenges for the In-Situ Field Measurements on the Juice Mission 査読有り

    P. Brown, U. Auster, J. E.S. Bergman, J. Fredriksson, Y. Kasaba, M. Mansour, A. Pollinger, R. Baughen, M. Berglund, D. Hercik, H. Misawa, A. Retino, M. Bendyk, W. Magnes, B. Cecconi, M. K. Dougherty, G. Fischer

    Proceedings of 2019 ESA Workshop on Aerospace EMC, Aerospace EMC 2019 2019年5月

    DOI: 10.23919/AeroEMC.2019.8788942  

  24. Azimuthal Variation in the Io Plasma Torus Observed by the Hisaki Satellite From 2013 to 2016 査読有り

    F. Tsuchiya, R. Arakawa, H. Misawa, M. Kagitani, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, K. Yoshioka, A. Steffl, F. Bagenal, P. Delamere, T. Kimura, Y. Kasaba, G. Murakami, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, M. Yoneda

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 124 (5) 3236-3254 2019年5月

    DOI: 10.1029/2018JA026038  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  25. Expected Source Region of Jupiter’s Hectometric Radiation Relating to Magnetotail Reconnection

    Misawa, H, F. Tsuchiya, T. Mizuguchi

    Proc. Symp. Planet. Sci. 2019 2019年4月

  26. Two-element radio interferometer for the observation of Jupiter's synchrotron radiation 査読有り

    Tsuchiya, F, H. Misawa, H. Kita, A. Morioka, T. Kondo

    Proc. International Sympo. Planetary Science 2011 47-58 2019年3月

    DOI: 10.5047/pisps.047  

  27. Short-term variation in the dawn-dusk asymmetry of the Jovian radiation belt obtained from GMRT and Hisaki EXCEED observations 査読有り

    Kita, H, H. Misawa, A. Bhardwaj, F. Tsuchiya, G. Murakami, C. Tao, T. Kimura, K. Yoshioka, A. Yamazaki, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, M. Fujimoto

    Astrophys. J. Lett. 872 (2) 2019年2月

    DOI: 10.3847/2041-8213/ab0427  

    ISSN:2041-8205

    eISSN:2041-8213

  28. Impact of Io's volcanic activity to environment and dynamics in the Jovian magnetosphere : from HISAKI results

    Tsuchiya, F, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, A. Yamazaki, M. Kagitani, C. Tao, H. Kita, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, Y. Kasaba, H. Misawa, T. Sakanoi, I. Yoshikawa

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019 2019年

  29. Temporal and Spatial Correspondence of Pc1/EMIC Waves and Relativistic Electron Precipitations Observed with Ground‐Based Multi‐Instruments on 27 March 2017 査読有り

    Hirai, A, F. Tsuchiya T. Obara, Y. Kasaba, Y. Katoh, H. Misawa, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, S. Kurita, S. Matsuda, M. Connors, T. Nagatsuma, K. Sakaguchi, Y. Kasahara, A. Kumamoto, A, Matsuoka M, Shoji I. Shinohara, J. M. Albert

    Geophys. Res. Lett. (24) 13182-13191 2018年12月

    DOI: 10.1029/2018GL080126  

  30. Energetic electron precipitation associated with pulsating aurora observed by VLF radio propagation during the recovery phase of a substorm on 27 March 2017 査読有り

    Tsuchiya, F, A. Hirai, T. Obara, H. Misawa, S. Kurita, Y. Miyoshi, K. Shiokawa, M. Connors, M. Ozaki, Y. Kasahara, A. Kumamoto, Y. Kasaba, A, Matsuoka M, Shoji I. Shinohara

    Geophys. Res. Lett. 45 (23) 12651-12660 2018年12月

    DOI: 10.1029/2018GL080222  

  31. サブオーロラ帯におけるEMIC波動と高エネルギー電子降下観測

    平井あすか, 土屋史紀, 小原隆博, 笠羽康正, 加藤雄人, 三澤浩昭, 塩川和夫, 三好由純, 栗田怜, Martin Connors

    宇宙航空研究開発機構特別資料: 第15回「宇宙環境シンポジウム」講演論文集 11-16 2018年11月

    ISSN:2433-2232

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射線帯外帯の相対論的電子は、磁気圏内で発生するプラズマ波動との相互作用により散乱され地球大気に降下する。この過程は、磁気嵐の主相における外帯消失の要因の一つと考えられており、降下した相対論的電子は、国際宇宙ステーションや低軌道衛星への悪影響、下部電離圏での電子密度増加に伴う通信障害を引き起こし得る。本研究では、放射線帯の相対論的電子を降下消失させる電磁イオンサイクロトロン(EMIC)波動に着目した。電子降下は、VLF/LF帯の人工電波を用いて観測した。地上と電離圏下端の間を長距離伝搬する電波の信号は、電子降下に伴う電離圏D領域高度での局所的な擾乱により振幅・位相変調をうける。本研究では、複合地上観測により、2017年3月27日の磁気嵐主相時のEMIC波動とそれに伴う相対論的電子降下の時空間対応を調べた。その結果、数10秒から数分の時間スケールで変化するEMIC波動強度の増大時に、相対論的電子が散乱され大気に降下消失することが明らかとなった。

  32. Investigating solar wind‐driven electric field influence on long‐term dynamics of Jovian synchrotron radiation 査読有り

    Han, S, G. Murakami, H. Kita, F. Tsuchiya C. Tao, H. Misawa, A. Yamazaki, M. Nakamura

    J. Geophys. Res. 123 (11) 9508-9516 2018年11月

    DOI: 10.1029/2018JA025849  

  33. Enhancement of the Jovian Magnetospheric Plasma Circulation Caused by the Change in Plasma Supply From the Satellite Io 査読有り

    F. Tsuchiya, K. Yoshioka, T. Kimura, R. Koga, G. Murakami, A. Yamazaki, M. Kagitani, C. Tao, F. Suzuki, R. Hikida, I. Yoshikawa, Y. Kasaba, H. Kita, H. Misawa, T. Sakanoi

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 123 (8) 6514-6532 2018年8月

    DOI: 10.1029/2018JA025316  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  34. 木星の磁気圏尾部再結合現象に関連するヘクトメートル電波の同定

    三澤浩昭, 土屋史紀, 水口岳宏

    第19回惑星圏研究会集録集 19 SPS2018_81 2018年4月

  35. Detection of Propagating Fast Sausage Waves through Detailed Analysis of a Zebra-pattern Fine Structure in a Solar Radio Burst 査読有り

    K. Kaneda, H. Misawa, K. Iwai, S. Masuda, F. Tsuchiya, Y. Katoh, T. Obara

    Astrophysical Journal Letters 855 (2) doi:10.3847/2041-8213/aab2a5 2018年3月10日

    出版者・発行元: Institute of Physics Publishing

    DOI: 10.3847/2041-8213/aab2a5  

    ISSN:2041-8213 2041-8205

  36. Hitomi X-ray studies of giant radio pulses from the Crab pulsar 査読有り

    Felix Aharonian, Hiroki Akamatsu, Fumie Akimoto, Steven W. Allen, Lorella Angelini, Marc Audard, Hisamitsu Awaki, Magnus Axelsson, Aya Bamba, Marshall W. Bautz, Roger Blandford, Laura W. Brenneman, Gregory V. Brown, Esra Bulbul, Edward M. Cackett, Maria Chernyakova, Meng P. Chiao, Paolo S. Coppi, Elisa Costantini, Jelle De Plaa, Cor P. De Vries, Jan Willem Den Herder, Chris Done, Tadayasu Dotani, Ken Ebisawa, Megan E. Eckart, Teruaki Enoto, Yuichiro Ezoe, Andrew C. Fabian, Carlo Ferrigno, Adam R. Foster, Ryuichi Fujimoto, Yasushi Fukazawa, Akihiro Furuzawa, Massimiliano Galeazzi, Luigi C. Gallo, Poshak Gandhi, Margherita Giustini, Andrea Goldwurm, Liyi Gu, Matteo Guainazzi, Yoshito Haba, Kouichi Hagino, Kenji Hamaguchi, Ilana M. Harrus, Isamu Hatsukade, Katsuhiro Hayashi, Takayuki Hayashi, Kiyoshi Hayashida, Junko S. Hiraga, Ann Hornschemeier, Akio Hoshino, John P. Hughes, Yuto Ichinohe, Ryo Iizuka, Hajime Inoue, Yoshiyuki Inoue, Manabu Ishida, Kumi Ishikawa, Yoshitaka Ishisaki, Masachika Iwai, Jelle Kaastra, Tim Kallman, Tsuneyoshi Kamae, Jun Kataoka, Satoru Katsuda, Nobuyuki Kawai, Richard L. Kelley, Caroline A. Kilbourne, Takao Kitaguchi, Shunji Kitamoto, Tetsu Kitayama, Takayoshi Kohmura, Motohide Kokubun, Katsuji Koyama, Shu Koyama, Peter Kretschmar, Hans A. Krimm, Aya Kubota, Hideyo Kunieda, Philippe Laurent, L. E.E. Shiu-Hang, Maurice A. Leutenegger, Olivier O. Limousin, Michael Loewenstein, Knox S. Long, David Lumb, Greg Madejski, Yoshitomo Maeda, Daniel Maier, Kazuo Makishima, Maxim Markevitch, Hironori Matsumoto, Kyoko Matsushita, Dan McCammon, Brian R. McNamara, Missagh Mehdipour, Eric D. Miller, Jon M. Miller, Shin Mineshige

    Publications of the Astronomical Society of Japan 70 (2) doi:10.1093/pasj/psx083 2018年3月1日

    DOI: 10.1093/pasj/psx083  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

  37. Variation of Jupiter's Aurora Observed by Hisaki/EXCEED: 3. Volcanic Control of Jupiter's Aurora 査読有り

    Chihiro Tao, Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Go Muirakami, Kazuo Yoshioka, Atsushi Yamazaki, Sarah V. Badman, Hiroaki Misawa, Hajime Kita, Yasumasa Kasaba, Ichiro Yoshikawa, Masaki Fujimoto

    Geophysical Research Letters 45 (1) 71-79 2018年1月16日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1002/2017GL075814  

    ISSN:1944-8007 0094-8276

    eISSN:1944-8007

  38. Feasibility of the exploration of the ice crust structures of Jupiter's moon based on Jovian radio wave observations 査読有り

    Kumamoto, A. Y. Kasaba, F. Tsuchiya, H. Misawa, H. Kita, W. Puccio, J.E. Wahlund, J. Bergman, B. Cecconi, Y. Goto, J. Kimura, T. Kobayashi

    Planetary Radio Emission VIII 127-136 2018年

    DOI: 10.1553/PRE8s127  

  39. Feasibility of the exploration of the subsurface structures of Jupiter's icy moons by interference of Jovian hectometric and decametric radiation 査読有り

    Kumamoto, A, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, H. Misawa, H. Kita, W. Puccio, J.-E. Wahlund, J. Bergman, B. Cecconi, Y. Goto, J. Kimura, T. Kobayashi

    Planetary Radio Emissions VIII 127-136 2018年

    DOI: 10.1553/PRE8s127  

  40. Software-Type Wave-Particle Interaction Analyzer (S-WPIA) by RPWI for JUICE: Science Objectives and Implementation 査読有り

    Katoh, Y, H. Kojima, K. Asamura, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, H. Misawa, A. Kumamoto, S. Yagitani, K. Ishisaka, T. Kimur, M. Hikishima, Y. Miyoshi, M. Shoji, M. Kitahara, O. Santolik, J. Bergman, W. Puccio, R. Gill, M. Wieser, W. Schmidt, S. Barabash, J. E. Wahlund

    Planetary Radio Emission VIII 2016 2018年

    DOI: 10.1553/PRE8s495  

  41. A Flux Comparison of Northern and Southern Saturn Kilometric Radio Bursts During Southern Summer 査読有り

    Kasaba Y, T. Kimura, D. Maruno, A. Morioka, B. Cecconi, L. Lamy, C.M. Jackman, C. Tao, H. Kita, H. Misawa, F. Tsuchiya, A. Kumamoto

    Planetary Radio Emission VIII 2018年

    DOI: 10.1553/PRE8s205  

  42. Database of solar radio bursts observed by solar radio spectro-polarimeter AMATERAS 査読有り

    Tsuchiya, F, H. Misawa, T. Obara, K. Iwai, K. Kaneda, S. Matsumoto, A. Kumamoto, Y. Katoh, M. Yagi, B. Cecconi

    Planetary Radio Emission VIII 2018年

    DOI: 10.1553/PRE8s445  

  43. Polarization Characteristics of Zebra Patterns in Type IV Solar Radio Bursts 査読有り

    Kaneda, K, H. Misawa, K. Iwai, F. Tsuchiya, T. Obara, Y. Katoh, S. Masuda

    Astrophys. J. 842 45K 2017年6月

    DOI: 10.3847/1538-4357/aa74c1  

    ISSN:1538-4357

  44. Polarization Characteristics of Zebra Patterns in Type IV Solar Radio Bursts 査読有り

    K. Kaneda, H. Misawa, K. Iwai, F. Tsuchiya, T. Obara, Y. Katoh, S. Masuda

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 842 (1) doi:10.3847/1538-4357/aa74c1 2017年6月

    DOI: 10.3847/1538-4357/aa74c1  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  45. Occurrence characteristics of Jupiter's quasi-periodic decametric radio emission in the magnetospheric plasma enhancement period

    H. Misawa, F. Tsuchiya

    Proc. Symp. Planet. Sci. 2017 SPS2017_38 2017年4月

  46. Radio and Plasma Wave Investigations (RPWI) in Japan-NOW: Engineering Model Development

    Yasumasa Kasaba, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Yoshiya Kasahara, Tomohiko Imachi, Tomoki Kimura, Y Katoh, Atsushi Kumamoto, Hirotsugu Kojima, Satoshi Yagitani, Mitsunori Ozaki, U Ishisaka, Chihiro Tao, Takumi Abe, Yoshizumi Miyoshi

    第 18 回宇宙科学シンポジウム 講演集 SA6000118040 2017年

  47. Io and magnetospheric plasma interaction derived from the HISAKI observation

    Fuminori Tsuchiya, Kazuo Yoshioka, Masato Kagitani, Tomoki Kimura, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Hiroaki Misawa, Yasumasa Kasaba, Ichiro Yoshikawa, Takeshi Sakanoi, Ryoichi Koga, Ryo Arakawa, Fumiharu Suzuki, Reina Hikida

    第 18 回宇宙科学シンポジウム 講演集 SA6000118040 2017年

  48. WIDE-BAND SPECTRA of GIANT RADIO PULSES from the CRAB PULSAR 査読有り

    Ryo Mikami, Katsuaki Asano, Shuta J. Tanaka, Shota Kisaka, Mamoru Sekido, Kazuhiro Takefuji, Hiroshi Takeuchi, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Hajime Kita, Yoshinori Yonekura, Toshio Terasawa

    Astrophysical Journal 832 (2) 2016年12月1日

    DOI: 10.3847/0004-637X/832/2/212  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  49. Auroral evidence of radial transport at Jupiter during January 2014 査読有り

    R. L. Gray, S. V. Badman, B. Bonfond, T. Kimura, H. Misawa, J. D. Nichols, M. F. Vogt, L. C. Ray

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 121 (10) 9972-9984 2016年10月

    DOI: 10.1002/2016JA023007  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  50. Back to Jupiter, with renovated point of view and focus on icy moons -- Toward the Flight of Radio and Plasma Wave Instruments -- 招待有り

    Kasaba, Y, H. Misawa, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, T. Kimura, Y. Katoh, A. Kumamoto, H. Kojima, S. Yagitani, M. Ozaki, K. Ishisaka, C. Tao, Y. Miyoshi, T. Abe, B. Cecconi, M.W. Morooka, J.-E. Wahlund, JUICE-RPWI Japan team

    Japanese Soc. Planet. Sci. 25 (3) 96-107 2016年9月

  51. Very Long Baseline Interferometry Experiment on Giant Radio Pulses of Crab Pulsar toward Fast Radio Burst Detection 査読有り

    K. Takefuji, T. Terasawa, T. Kondo, R. Mikami, H. Takeuchi, H. Misawa, F. Tsuchiya, H. Kita, M. Sekido

    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF THE PACIFIC 128 (966) 2016年8月

    DOI: 10.1088/1538-3873/128/966/084502  

    ISSN:0004-6280

    eISSN:1538-3873

  52. Characteristics of solar wind control on Jovian UV auroral activity deciphered by long-term Hisaki EXCEED observations: Evidence of preconditioning of the magnetosphere? 査読有り

    Hajime Kita, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa, Masaki Fujimoto

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 43 (13) 6790-6798 2016年7月

    DOI: 10.1002/2016GL069481  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  53. Variation characteristics of Jupiter's radio emission during the HISAKI Jupiter observation campaign in 2015

    Misawa, H, F. Tsuchiya, T. Kimura, Y. Kasaba, A. Kumamoto

    Proc. 17th Symp. Planet. Sci. 17 SPS2016_66 2016年4月

  54. Summary of JSPS program on international collaboration for planetary plasma and atmospheric dynamics research based on Hawaiian planetary telescopes

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, N. Terada, T. Kuroda, Y. Kasaba, T. Obara, H. Misawa, F. Tsuchiya

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2016 2016年

  55. FREQUENCY DEPENDENCE OF POLARIZATION OF ZEBRA PATTERN IN TYPE-IV SOLAR RADIO BURSTS 査読有り

    Kazutaka Kaneda, H. Misawa, K. Iwai, F. Tsuchiya, T. Obara

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 808 (2) 2015年8月

    DOI: 10.1088/2041-8205/808/2/L45  

    ISSN:2041-8205

    eISSN:2041-8213

  56. Relation between the short-term variation of the Jovian radiation belt and thermosphere derived from radio and infrared observations 査読有り

    Hajime Kita, Hiroaki Misawa, Anil Bhardwaj, Fuminori Tsuchiya, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Chihiro Tao, Yoshizumi Miyoshi, Akira Morioka

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 120 (8) 6614-6623 2015年8月

    DOI: 10.1002/2015JA021374  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  57. SOLAR MICRO-TYPE III BURST STORMS AND LONG DIPOLAR MAGNETIC FIELD IN THE OUTER CORONA 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, K. Iwai, Y. Kasaba, S. Masuda, H. Misawa, T. Obara

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 808 (2) 2015年8月

    DOI: 10.1088/0004-637X/808/2/191  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  58. Relativistic electron precipitations in association with diffuse aurora: Conjugate observation of SAMPEX and the all-sky TV camera at Syowa Station 査読有り

    Satoshi Kurita, Akira Kadokura, Yoshizumi Miyoshi, Akira Morioka, Yuka Sato, Hiroaki Misawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 42 (12) 4702-4708 2015年6月

    DOI: 10.1002/2015GL064564  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  59. Variation characteristics of Jupiter’s hectometric radiation during the Jupiter observation campaign in Jan., 2014

    Misawa, H, F. Tsuchiya, T. Kimura, A. Kumamoto

    Proc. 15th Symp. Planet. Sci. 15 SPS2015_45 2015年4月

  60. Observational evidence of electron pitch angle scattering driven by ECH waves 査読有り

    Satoshi Kurita, Yoshizumi Miyoshi, Christopher M. Cully, Vassilis Angelopoulos, Olivier Le Contel, Mitsuru Hikishima, Hiroaki Misawa

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 41 (22) 8076-8080 2014年11月

    DOI: 10.1002/2014GL061927  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  61. SPECTRAL STRUCTURES AND THEIR GENERATION MECHANISMS FOR SOLAR RADIO TYPE-I BURSTS 査読有り

    K. Iwai, Y. Miyoshi, S. Masuda, F. Tsuchiya, A. Morioka, H. Misawa

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 789 (1) 2014年7月

    DOI: 10.1088/0004-637X/789/1/4  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  62. GENERATION MECHANISM OF THE SLOWLY DRIFTING NARROWBAND STRUCTURE IN THE TYPE IV SOLAR RADIO BURSTS OBSERVED BY AMATERAS 査読有り

    Y. Katoh, K. Iwai, Y. Nishimura, A. Kumamoto, H. Misawa, F. Tsuchiya, T. Ono

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 787 (1) 2014年5月

    DOI: 10.1088/0004-637X/787/1/45  

    ISSN:0004-637X

    eISSN:1538-4357

  63. Long-term occurrence features of Jupiter's auroral radio emissions

    H. Misawa, M. Yoneda, T. Mizuguchi, F. Tsuchiya, A. Morioka

    Proc. 14th Symposium on Planetary Science 2014年5月

  64. Substorm onset process: Ignition of auroral acceleration and related substorm phases 査読有り

    Akira Morioka, Yoshizumi Miyoshi, Yasumasa Kasaba, N. Sato, Akira Kadokura, Hiroaki Misawa, Yukinaga Miyashita, Ian Mann

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 119 (2) 1044-1059 2014年2月

    DOI: 10.1002/2013JA019442  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  65. Observations of Infrared and Synchrotron Emission from Jupiter during Sprint-A/EXCEED Campaign

    Kita, H, H. Misawa, F. Tsuchiya, S. Fujisawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba

    2014惑星圏研究会集録 2014年

  66. Effect of solar UV/EUV heating on the intensity and spatial distribution of Jupiter's synchrotron radiation 査読有り

    H. Kita, H. Misawa, F. Tsuchiya, C. Tao, A. Morioka

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 118 (10) 6106-6115 2013年10月

    DOI: 10.1002/jgra.50568  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  67. PEAK FLUX DISTRIBUTIONS OF SOLAR RADIO TYPE-I BURSTS FROM HIGHLY RESOLVED SPECTRAL OBSERVATIONS 査読有り

    K. Iwai, S. Masuda, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, A. Morioka, H. Misawa

    ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS 768 (1) 2013年5月

    DOI: 10.1088/2041-8205/768/1/L2  

    ISSN:2041-8205

  68. Short-term Variation Phenomena in Jupiter's Radiation Belt: Their Relation with the Magnetospheric Events

    Misawa, H, T. Mizuguchi

    Proc. Symp. Planet. Sci. 2013 14 SPS2013_57 2013年5月

  69. Io's volcanism controls Jupiter's radio emissions 査読有り

    M. Yoneda, F. Tsuchiya, H. Misawa, B. Bonfond, C. Tao, M. Kagitani, S. Okano

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 40 (4) 671-675 2013年2月

    DOI: 10.1002/grl.50095  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  70. Effect of solar UV/EUV heating on the intensity and spatial distribution of Jupiter's synchrotron radiation 査読有り

    H. Kita, H. Misawa, F. Tsuchiya, C. Tao, A. Morioka

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 118 (10) 6105-6115 2013年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1002/jgra.50568  

    ISSN:2169-9402

  71. Two-element radio interferometer for the observation of Jupiter's synchrotron radiation 査読有り

    Tsuchiya, F, H. Misawa, H. Kita, A. Morioka, T. Kondo

    Proc. International Symposium on Planetary Science 2011 2013年

  72. Universal time control of AKR: Earth is a spin-modulated variable radio source 査読有り

    Akira Morioka, Yoshizumi Miyoshi, Satoshi Kurita, Yasumasa Kasaba, Vassilis Angelopoulos, Hiroaki Misawa, Hirotsugu Kojima, James P. McFadden

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 118 (3) 1123-1131 2013年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1002/jgra.50180  

    ISSN:2169-9402

  73. Geomagnetic storms and their sources on the sun: the rising phase of the sunspot cycle 査読有り

    Saito, S, S.-I. Asasofu, S. Watari, N. Sato, H. Misawa

    Antarctic Record 57 (1) 1-15 2013年

    DOI: 10.15094/00009679  

    ISSN:0085-7289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽は地球よりも千倍以上速く磁極を反転する磁変星なので,大規模現象を記述するために,緯度にhelioGRAPHIC,経度にhelioMAGNETIC という折衷型座標系を適用した.地磁気嵐はその発生の周期性から,突発性と回帰性の二種に大別される.突発性地磁気嵐の原因とされる太陽フレアは,この座標系でNE四半球とSW 四半球に分布し,回帰性磁気嵐の太陽源であるコロナホールは,経度0°と180°線に沿って分布することが明らかになり,この太陽サイクルに依存しない不変則はNEWS の法則と名付けられた.この法則は,流源面中性線がsingle wave として現れる太陽活動下降期に顕著であるが,上昇期にしばしば現れるdouble wave を二つのsingle wave に分けると,それぞれについて下降期と全く同様にNEWS の法則が成立することが明らかとなり,少なくとも上昇・下降期には太陽活動phase にも依存しない不変則であることが明らかになった.Solar phenomena, including solar flares and coronal holes, are considered in the context of a NEWS coordinate system, obtained by application of the heliographic and heliomagnetic coordinate systems to the solar latitude and longitude, respectively. By expressing the occurrence of solar phenomena in terms of NEWS coordinates, we discovered that solar flares tend to converge in the NE and SW quadrants of the solar disk, where they act as sources of sporadic storms. Meanwhile, coronal holes converge to solar longitudes of 0° and 180°, where they are sources of recurrent storms. Because of their concentration in the NE- and SW-quadrants, this correlation is referred to as the 'NEWS law'. The neutral line of the source surface shows a beautiful single wave in its declining phase, while it tends to show a double wave in the rising phase. Solar rotation numbers 2118 to 2119, where the neutral line exhibited two complicated asymmetric waves in both the N-S and S-W directions, were chosen for detailed analysis. Notwithstanding such an extremely complicated case, the NEWS law is satisfied when the double wave is separated into its two single-wave parts.

  74. A simulation study of Io-related Jovian decametric radiation: Control factor of occurrence probability 査読有り

    K. Matsuda, Y. Katoh, N. Terada, H. Misawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 118 (8) 5082-5098 2013年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1002/jgra.50493  

    ISSN:2169-9402

  75. Narrowband frequency-drift structures in solar type IV bursts 査読有り

    Yukio Nishimura, Takayuki Ono, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Atsushi Kumamoto, Yuto Katoh, Satoshi Masuda, Yoshizumi Miyoshi

    EARTH PLANETS AND SPACE 65 (12) 1555-1562 2013年

    DOI: 10.5047/eps.2013.09.009  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  76. Investigation on rapid variations of Jupiter's inner magnetosphere

    Misawa,H, T. Mizuguchi

    Proc. Symp. Planet. Sci. 2012 13 SPS2012_46 2012年12月

  77. THEMIS observation of chorus elements without a gap at half the gyrofrequency 査読有り

    S. Kurita, Y. Katoh, Y. Omura, V. Angelopoulos, C. M. Cully, O. Le Contel, H. Misawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 117 2012年11月

    DOI: 10.1029/2012JA018076  

    ISSN:0148-0227

  78. Source location of falling tone chorus 査読有り

    Satoshi Kurita, Hiroaki Misawa, Christopher M. Cully, Olivier Le Contel, Vassilis Angelopoulos

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 39 2012年11月

    DOI: 10.1029/2012GL053929  

    ISSN:0094-8276

  79. Polarization and direction of arrival of Jovian quasiperiodic bursts observed by Cassini 査読有り

    T. Kimura, B. Cecconi, P. Zarka, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, H. Misawa, A. Morioka

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 117 2012年11月

    DOI: 10.1029/2012JA017506  

    ISSN:2169-9380

  80. A simulation study of the current-voltage relationship of the Io tail aurora 査読有り

    K. Matsuda, N. Terada, Y. Katoh, H. Misawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 117 A10214 2012年10月

    DOI: 10.1029/2012JA017790  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  81. Simulation study of the quasi-steady parallel electric field in the Io-Jupiter system: Excitation of the Io tail aurora and part of the Io-related Jovian decametric radiation 査読有り

    Matsuda, K, N. Terada, Y. Katoh, H. Misawa

    J. Geophys. Res. 117 2012年10月

    DOI: 10.1029/2012JA017790  

  82. Effect of photo-dissociation on the spreading of OH and O clouds in Saturn's inner magnetosphere 査読有り

    Hiroyasu Tadokoro, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Yuto Katoh, Akira Morioka, Mizuki Yoneda

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 117 2012年9月

    DOI: 10.1029/2011JA017492  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  83. IPRT/AMATERAS: A New Metric Spectrum Observation System for Solar Radio Bursts 査読有り

    K. Iwai, F. Tsuchiya, A. Morioka, H. Misawa

    SOLAR PHYSICS 277 (2) 447-457 2012年4月

    DOI: 10.1007/s11207-011-9919-y  

    ISSN:0038-0938

  84. Fundamental characteristics of field-aligned auroral acceleration derived from AKR spectra 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, N. Kitamura, H. Misawa, F. Tsuchiya, J. D. Menietti, F. Honary

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 117 (A2) n/a-n/a 2012年2月

    DOI: 10.1029/2011ja017137  

    ISSN:0148-0227

    eISSN:2169-9402

  85. Fundamental characteristics of field-aligned auroral acceleration derived from AKR spectra 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, N. Kitamura, H. Misawa, F. Tsuchiya, J. D. Menietti, F. Honary

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 117 2012年2月

    DOI: 10.1029/2011JA017137  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  86. THEMIS observation of chorus elements without a gap at half the gyrofrequency 査読有り

    S. Kurita, Y. Katoh, Y. Omura, V. Angelopoulos, C. M. Cully, O. Le Contel, H. Misawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 117 (11) 2012年

    DOI: 10.1029/2012JA018076  

    ISSN:2169-9402

  87. Polarization and direction of arrival of Jovian quasiperiodic bursts observed by Cassini 査読有り

    T. Kimura, B. Cecconi, P. Zarka, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, H. Misawa, A. Morioka

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 117 (11) 2012年

    DOI: 10.1029/2012JA017506  

    ISSN:2169-9402

    eISSN:2169-9402

  88. A simulation study of the current-voltage relationship of the Io tail aurora 査読有り

    K. Matsuda, N. Terada, Y. Katoh, H. Misawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 117 (10) 2012年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2012JA017790  

    ISSN:2169-9402

  89. Effect of photo-dissociation on the spreading of OH and O clouds in Saturn's inner magnetosphere 査読有り

    Hiroyasu Tadokoro, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Yuto Katoh, Akira Morioka, Mizuki Yoneda

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 117 (9) 2012年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2011JA017492  

    ISSN:2169-9402

  90. Fundamental characteristics of field-aligned auroral acceleration derived from AKR spectra 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, N. Kitamura, H. Misawa, F. Tsuchiya, J. D. Menietti, F. Honary

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 117 (2) 2012年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2011JA017137  

    ISSN:2169-9402

  91. SOLAR RADIO TYPE-I NOISE STORM MODULATED BY CORONAL MASS EJECTIONS 査読有り

    K. Iwai, Y. Miyoshi, S. Masuda, M. Shimojo, D. Shiota, S. Inoue, F. Tsuchiya, A. Morioka, H. Misawa

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 744 (2) 2012年1月

    DOI: 10.1088/0004-637X/744/2/167  

    ISSN:0004-637X

  92. Survey of Accelerated Particles in a Solar Active Region Using Hinode/XRT and Ground-Based Type-I Radio Burst Observations 査読有り

    Kazumasa Iwai, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Akira Morioka, Satoshi Masuda, Yoshizumi Miyoshi

    HINODE-3: THE 3RD HINODE SCIENCE MEETING 454 249-252 2012年

    ISSN:1050-3390

  93. Short-term changes in Jupiter's synchrotron radiation at 325 MHz: Enhanced radial diffusion in Jupiter's radiation belt driven by solar UV/EUV heating 査読有り

    F. Tsuchiya, H. Misawa, K. Imai, A. Morioka

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 2011年9月

    DOI: 10.1029/2010JA016303  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  94. The role of the electron convection term for the parallel electric field and electron acceleration in MHD simulations 査読有り

    K. Matsuda, N. Terada, Y. Katoh, H. Misawa

    PHYSICS OF PLASMAS 18 (8) 2011年8月

    DOI: 10.1063/1.3622204  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  95. On the simultaneity of substorm onset between two hemispheres 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, Y. Kasaba, T. Asozu, S. Okano, A. Kadokura, N. Sato, H. Miyaoka, K. Yumoto, G. K. Parks, F. Honary, J. G. Trotignon, P. M. E. Decreau, B. W. Reinisch

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 2011年4月

    DOI: 10.1029/2010JA016174  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  96. Transport and loss of the inner plasma sheet electrons: THEMIS observations 査読有り

    S. Kurita, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, Y. Nishimura, T. Hori, Y. Miyashita, T. Takada, A. Morioka, V. Angelopoulos, J. P. McFadden, H. U. Auster, J. M. Albert, V. Jordanova, H. Misawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 2011年3月

    DOI: 10.1029/2010JA015975  

    ISSN:0148-0227

  97. Periodicity analysis of Jovian quasi-periodic radio bursts based on Lomb-Scargle periodograms 査読有り

    Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Akira Morioka, Hiromasa Nozawa, Masaki Fujimoto

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 2011年3月

    DOI: 10.1029/2010JA016076  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  98. Direct and indirect generation of Jovian quasiperiodic radio bursts by relativistic electron beams in the polar magnetosphere 査読有り

    Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Akira Morioka, Yukitoshi Nishimura

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 2011年3月

    DOI: 10.1029/2010JA016119  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  99. Whistler mode chorus enhancements in association with energetic electron signatures in the Jovian magnetosphere 査読有り

    Y. Katoh, F. Tsuchiya, Y. Miyoshi, A. Morioka, H. Misawa, R. Ujiie, W. S. Kurth, A. T. Tomas, N. Krupp

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 116 2011年2月

    DOI: 10.1029/2010JA016183  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  100. Short-term changes in Jupiter's synchrotron radiation at 325 MHz: Enhanced radial diffusion in Jupiter's radiation belt driven by solar UV/EUV heating 査読有り

    F. Tsuchiya, H. Misawa, K. Imai, A. Morioka

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (9) 2011年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA016303  

    ISSN:2169-9402

  101. On the simultaneity of substorm onset between two hemispheres 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, Y. Kasaba, T. Asozu, S. Okano, A. Kadokura, N. Sato, H. Miyaoka, K. Yumoto, G. K. Parks, F. Honary, J. G. Trotignon, P. M.E. Décréau, B. W. Reinisch

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (4) 2011年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA016174  

    ISSN:2169-9402

  102. Periodicity analysis of Jovian quasi-periodic radio bursts based on Lomb-Scargle periodograms 査読有り

    Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Akira Morioka, Hiromasa Nozawa, Masaki Fujimoto

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (3) 2011年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA016076  

    ISSN:2169-9402

    eISSN:2169-9402

  103. Transport and loss of the inner plasma sheet electrons: THEMIS observations 査読有り

    S. Kurita, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, Y. Nishimura, T. Hori, Y. Miyashita, T. Takada, A. Morioka, V. Angelopoulos, J. P. McFadden, H. U. Auster, J. M. Albert, V. Jordanova, H. Misawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (3) 2011年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA015975  

    ISSN:2169-9402

  104. Direct and indirect generation of Jovian quasiperiodic radio bursts by relativistic electron beams in the polar magnetosphere 査読有り

    Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Akira Morioka, Yukitoshi Nishimura

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (3) 2011年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA016119  

    ISSN:2169-9402

    eISSN:2169-9402

  105. Whistler mode chorus enhancements in association with energetic electron signatures in the Jovian magnetosphere 査読有り

    Y. Katoh, F. Tsuchiya, Y. Miyoshi, A. Morioka, H. Misawa, R. Ujiie, W. S. Kurth, A. T. Tomás, N. Krupp

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 116 (2) 2011年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA016183  

    ISSN:2169-9402

  106. 木星準周期的電波バースト現象の励起機構

    木村 智樹, 土屋 史紀, 三澤 浩昭, 森岡 昭

    第11回惑星圏研究会収録 73 2011年

  107. Radiation and excitation of Jovian Quasi-Periodic Bursts

    Kimura T, Misawa H, Morioka A, Tsuchiya F, Kasaba Y, Cecconi B, Zarka P, MacDowall RJ, Hess RA

    European Planetary Science Congress -Division for Planetary Science Joint Meeting proceeding 1 638 2011年

  108. 木星内部磁気圏でのコーラス放射と放射線帯電子生成過程 招待有り 査読有り

    加藤雄人他

    遊星人 2011年

  109. Expectation for SKA as a powerful system for Jupiter's inner magnetosphereinvestigations

    Misawa, H, F. Tsuchiya

    Proc. SKA2010 WS 2011年

  110. Perspectives of future explorations of Jupiter's inner magnetosphere viewed from remote radio observations

    Misawa, H, F. Tsuchiya

    第11回惑星圏シンポジウム集録集 2011年

  111. Variation characteristics of Jupiter's radio emission in the solar quiet period

    Misawa, H

    第11回惑星圏シンポジウム集録集 2011年

  112. Characteristics of Jovian ionospheric Alfven resonator observed by using wave modulations of L-burst emissions 査読有り

    T. Koshida, T. F. Shibata, S. Taguchi, H. Misawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 115 2010年12月

    DOI: 10.1029/2010JA016065  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  113. Asymmetrical features of frequency and intensity in the Io-related Jovian decametric radio sources: Modeling of the Io-Jupiter system 査読有り

    K. Matsuda, H. Misawa, N. Terada, Y. Katoh

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 115 2010年12月

    DOI: 10.1029/2010JA015844  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  114. Two-step evolution of auroral acceleration at substorm onset 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, Y. Miyashita, Y. Kasaba, H. Misawa, F. Tsuchiya, R. Kataoka, A. Kadokura, T. Mukai, K. Yumoto, D. J. Menietti, G. Parks, K. Liou, F. Honary, E. Donovan

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 115 2010年11月

    DOI: 10.1029/2010JA015361  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  115. Jupiter's magnetospheric change by Io's volcanoes 査読有り

    M. Yoneda, H. Nozawa, H. Misawa, M. Kagitani, S. Okano

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 37 2010年6月

    DOI: 10.1029/2010GL043656  

    ISSN:0094-8276

  116. Occurrence statistics and ray tracing study of Jovian quasiperiodic radio bursts observed from low latitudes 査読有り

    Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Akira Morioka, Hiromasa Nozawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 115 2010年5月

    DOI: 10.1029/2009JA014647  

    ISSN:0148-0227

  117. Asymmetrical features of frequency and intensity in the Io-related Jovian decametric radio sources: Modeling of the Io-Jupiter system 査読有り

    K. Matsuda, H. Misawa, N. Terada, Y. Katoh

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 115 (12) 2010年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA015844  

    ISSN:2169-9402

  118. Characteristics of Jovian ionospheric Alfvn resonator observed by using wave modulations of L-burst emissions 査読有り

    T. Koshida, T. F. Shibata, S. Taguchi, H. Misawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 115 (12) 2010年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2010JA016065  

    ISSN:2169-9402

  119. Multi-frequency total flux measurements of Jupiter’s synchrotron radiation in 2007 査読有り

    F. Tsuchiya, H. Misawa, K. Imai, A. Morioka, T. Kondo

    Advances in Geosciences: Volume 19: Planetary Science (PS) 19 601-612 2010年1月1日

    出版者・発行元: World Scientific Publishing Co.

    DOI: 10.1142/9789812838162_0045  

  120. イオ関連デカメートル電波発生源の準定常構造に関する計算機実験 査読有り

    松田和也, 三澤浩昭, 寺田直樹, 加藤雄人

    SENAC 43 (2) 67-74 2010年

  121. 太陽活動静穏期における木星電波の時間変動特性

    三澤浩昭

    第11回惑星圏研究会集録 2010年

  122. Expectation for SKA as a powerful system for Jupiter's inner magnetosphere investigations

    Misawa, H, F. Tsuchiya

    Proc. Japan SKA Workshop 2010 2010年

  123. 電波観測に基づく木星内部磁気圏探査への展望

    三澤浩昭, 土屋史紀

    第11回惑星圏研究会集録 2010年

  124. GMRT Observations of Jupiter's Synchrotron Radio Emission at 610 MHz 査読有り

    Anil Bhardwaj, C. H. Ishwara-Chandra, N. Udaya Shankar, Hiroaki Misawa, Kota Imai, Yoshizumi Miyoshi, Fuminori Tsuchiya, Tetsuro Kondo, Akira Morioka

    LOW-FREQUENCY RADIO UNIVERSE 407 369-+ 2009年

  125. A Jovian Small Orbiter for Magnetospheric and Auroral Studies with the Solar-Sail Project 査読有り

    Y. Kasaba, T. Takashima, H. Misawa

    FUTURE PERSPECTIVES OF SPACE PLASMA AND PARTICLE INSTRUMENTATION AND INTERNATIONAL COLLABORATIONS 1144 228-+ 2009年

    DOI: 10.1142/6494-vol7  

    ISSN:0094-243X

  126. Vertical evolution of auroral acceleration at substorm onset 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, K. Yumoto, G. K. Parks, R. R. Anderson, J. D. Menietti, F. Honary

    ANNALES GEOPHYSICAE 27 (2) 525-535 2009年

    DOI: 10.5194/angeo-27-525-2009  

    ISSN:0992-7689

    eISSN:1432-0576

  127. Storm-time electron flux precipitation in the inner radiation belt caused by wave-particle interactions 査読有り

    H. Tadokoro, F. Tsuchiya, Y. Miyoshi, Y. Katoh, A. Morioka, H. Misawa

    Annales Geophysicae 27 (4) 1669-1677 2009年

    DOI: 10.5194/angeo-27-1669-2009  

    ISSN:0992-7689 1432-0576

  128. 木星電波の発生域の考察

    三澤浩昭, 土屋史紀, 森岡昭, 野澤宏大

    第10回惑星圏研究会集録 2009年

  129. 赤道横断磁気ループ(TEL)型太陽爆発に伴う新型磁気嵐 査読有り

    斎藤尚生, 三澤浩昭, 佐藤夏雄, 赤祖父俊一, W. Sun, C. S. Deehr

    南極資料 53 (3) 233-258 2009年

    DOI: 10.15094/00009506  

    ISSN:0085-7289

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地磁気嵐とその発生起源である太陽現象をペアとして捉える太陽・地球電磁関係物理学の手法に従い,従来のフレア型急始(Sc)嵐,コロナホール型緩始(Sg)嵐,フィラメント消失型Sc嵐のほかに,本研究では新たに次のような赤道横断磁気ループ型Sc嵐が見出された. 太陽の赤道を跨ぐ大きな磁気ループ(Transequatorial loop:TELと略称)が急激に膨張,爆発して,大規模なコロナ質量放出(CME)を発生させる事実は半世紀以上前から観測され,太陽のふち(limb)現象として,太陽物理学分野で大きく注目されてきた.このTEL型爆発は太陽のふち(limb)で頻繁に観測されるからには,太陽正面でも発生するはずであると推定して調べたところ,ディスク中心付近でかすかな線条構造が認められてから数日後に,地球で磁気嵐が発生していることが見出された.この線条付近ではフレアもフィラメントもコロナホールも認められなかったことから,これは新しいTEL型Sc嵐であると認定した.このようなTELは南北両半球にある黒点群または黒点消滅後の残留磁域とつながっているので,磁気ループの軸磁場の方向が求められる.この軸磁場は惑星間磁場(IMF)の強いBz成分を生むので,その地磁気嵐構成への影響について調べた.TEL型Sc嵐については,将来様々な興味深い研究成果が期待されるが,現時点で考えられる様々な課題についての提言がなされた.Following the traditional way of expression, geomagnetic storms have been classified into three types; flare-type Sc storms, CH-type Sg storms, and DB-type Sc storms (Sc:sudden commencement;CH:coronal hole;g:gradual;DB:disparition brusque).We have discovered that some transequatorial loops (TEL) give rise to geomagnetic storms, when the TEL explodes near the central meridian of the sun. The axial magnetic direction of the TEL can be inferred, since TELs connect sunspot groups or remnant magnetic regions between the northern and southern hemispheres. Since the axial fields tend to have a large Bz component in interplanetary space, we have examined various effects on the configuration of geomagnetic storms. Topics are proposed for future works on the TEL-type Sc storms.

  130. A Jovian Small Orbiter for Magnetospheric and Auroral Studies with the Solar-Sail Project 査読有り

    Y. Kasaba, T. Takashima, H. Misawa

    FUTURE PERSPECTIVES OF SPACE PLASMA AND PARTICLE INSTRUMENTATION AND INTERNATIONAL COLLABORATIONS 1144 228-+ 2009年

    DOI: 10.1063/1.3169297  

    ISSN:0094-243X

  131. Radiation characteristics of quasi-periodic radio bursts in the Jovian high-latitude region 査読有り

    Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Akira Morioka, Hiromasa Nozawa

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 56 (15) 1967-1976 2008年12月

    DOI: 10.1016/j.pss.2008.09.021  

    ISSN:0032-0633

  132. Investigation on local time dependence of Mercury’s sodium exosphere based on a numerical simulation 査読有り

    H. Misawa, A. Sonobe, A. Morioka, S. Okano

    Planet Space Sci. 56 (13) 1681-1687 2008年11月

    DOI: 10.1016/j.pss.2008.07.029  

    ISSN:0032-0633

  133. AKR breakup and auroral particle acceleration at substorm onset 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, K. Yumoto, G. K. Parks, R. R. Anderson, J. D. Menietti, E. F. Donovan, F. Honary, E. Spanswick

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 113 (9) 2008年9月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2008JA013322  

    ISSN:2169-9402

  134. AKR breakup and auroral particle acceleration at substorm onset 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, K. Yumoto, G. K. Parks, R. R. Anderson, J. D. Menietti, E. F. Donovan, F. Honary, E. Spanswick

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 113 (A9) 2008年9月

    DOI: 10.1029/2008JA013322  

    ISSN:2169-9380

    eISSN:2169-9402

  135. Occurrence and source characteristics of the high-latitude components of Jovian broadband kilometric radiation 査読有り

    Tomoki Kimura, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Akira Morioka, Hiromasa Nozawa

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 56 (8) 1155-1168 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.pss.2008.03.001  

    ISSN:0032-0633

  136. 木星電波の情報とは?

    三澤浩昭

    第9回惑星圏研究会集録 2008年

  137. 木星磁気圏内でのピックアップイオンの熱化に関する計算機実験 招待有り 査読有り

    加藤雄人

    SENAC 41 2008年1月

  138. Observation of Mercury's sodium exosphere by MSASI in the BepiColombo mission 査読有り

    I. Yoshikawa, S. Kameda, K. Matsuura, K. Hikosaka, G. Murakami, K. Yoshioka, H. Nozawa, D. Rees, S. Okano, H. Misawa, A. Yamazaki, O. Korablev

    PLANETARY AND SPACE SCIENCE 55 (11) 1622-1633 2007年9月

    DOI: 10.1016/j.pss.2006.01.010  

    ISSN:0032-0633

  139. Dual structure of auroral acceleration regions at substorm onsets as derived from auroral kilometric radiation spectra 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, K. Yumoto, R. R. Anderson, J. D. Menietti, E. F. Donovan

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 112 (6) 2007年6月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2006JA012186  

    ISSN:2169-9402

  140. Micro-type III radio bursts 査読有り

    Akira Morioka, Yoshizumi Miyoshi, Satoshi Masuda, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Hiroshi Matsumoto, Kozo Hashimoto, Hiroshi Oya

    ASTROPHYSICAL JOURNAL 657 (1) 567-576 2007年3月

    DOI: 10.1086/510507  

    ISSN:0004-637X

  141. 木星広帯域キロメータ電波の出現特性と発生機構

    木村 智樹, 土屋 史紀, 三澤 浩昭, 森岡 昭

    惑星電磁圏・大気圏研究会集録 93 2007年

  142. Investigations of plasma environment of Jupiter's polar upper ionosphere by spectrum analysis of auroral radio emissions

    Misawa, H, A. Morioka, H. Nozawa, F. Tsuchiya

    Proceedings of the 39th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2007年

  143. Development of a dual frequency system for the observation of the Jovian Synchrotron Radiation using the Iitate Planetary Radio Telescope (IPRT)

    Imai, K, H. Misawa, F. Tsuchiya, A. Morioka, T. Watanabe, R. Kudo

    Proceedings of the 39th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2007年

  144. Characteristics of short term variations of the Jovian synchrotron radiation at a frequency of 327MHz

    Nomura, S, H. Misawa, F. Tsuchiya, A. Morioka

    Proceedings of the 39th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2007年

  145. Response of Jovian magnetospheric activity to the polarity change of Interplanetary Magnetic Field 招待有り 査読有り

    Kimura, T, F. Tsuchiya, H. Misawa, A. Morioka

    Proceedings of the 39th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2007年

  146. Source of high energy electrons in Saturn's outer magnetosphere 招待有り

    Kawaragi, K, A. Morioka, H. Misawa, F. Tsuchiya

    Proceedings of the 39th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2007年

  147. Investigations of the Local Time dependence of Mercury's sodium exosphere based on a numerical simulation

    Sonobe, A, H. Misawa, A. Morioka, S. Okano

    Proceedings of the 39th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2007年

  148. 木星電波の長期変動

    三澤浩昭, 森岡昭, 土屋史紀

    第8回惑星圏研究会集録集 2007年

  149. Implication for the solar wind effect on the Io plasma torus 査読有り

    H. Nozawa, H. Misawa, M. Kagitani, F. Tsuchiya, S. Takahashi, A. Morioka, T. Kimura, S. Okano, H. Yamamoto, R. Sood

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 33 (16) 2006年8月

    DOI: 10.1029/2005GL025623  

    ISSN:0094-8276

  150. Rotationally driven quasi-periodic radio emissions in the Jovian magnetosphere 査読有り

    A. Morioka, H. Nozawa, H. Misawa, F. Tsuchiya, Y. Miyoshi, T. Kimura, W. Kurth

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 111 (4) 2006年4月1日

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2005JA011563  

    ISSN:2169-9402

    eISSN:2169-9402

  151. Rotationally driven quasi-periodic radio emissions in the Jovian magnetosphere 査読有り

    A Morioka, H Nozawa, H Misawa, F Tsuchiya, Y Miyoshi, T Kimura, W Kurth

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 111 (A4) 2006年4月

    DOI: 10.1029/2005JA011563  

    ISSN:0148-0227

  152. How tenuous is Jupiter’s polar upper ionosphere? - Diagnosis by using Jupiter’s auroral radio emission -

    Misawa, H, H. Nozawa, A. Morioka, F. Tsuchiya

    Proc. 2nd Kanazawa Workshop on Waves in Plasmas 2006年3月

  153. Observation of the sodium exosphere from mercury magnetospheric orbiter 査読有り

    Ichiro Yoshikawa, Hiromasa Nozawa, Shingo Kameda, Shoichi Okano, Hiroaki Misawa

    MERCURY, MARS AND SATURN 38 (4) 659-+ 2006年

    DOI: 10.1016/j.asr.2005.05.134  

    ISSN:0273-1177

  154. Occurrence characteristics and source mechanisms of Quasi-Periodic LF/VLF radio burst from Jovian polar magnetosphere (木星極域磁気圏起源準周期的 LF/VLF 電波バースト現象 の出現特性と発生機構)

    Kimura Tomoki, Morioka Akira, Misawa Hiroaki, Tsuchiya Fuminori, Nozawa Hiromasa

    第62回生存圏シンポジウム 第13回 生存圏波動分科会 プロシーディング WAVE13 2006年

  155. Initial results of Husafell solar radio spectrograph 査読有り

    Hiyama, Y, T. Ono, M. Iizima, H. Misawa, F Tsuchiya, A. Morioka, N. Sato

    Advances in Polar Upper Atmosphere Research 20 76-85 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Observing the moon surface and subsurface materials using various radio frequencies is very important for investigating the physical properties of the moon. In particular, the frequency dependence of the dielectric constant of surface and subsurface materials provides information on the density profile. Because the dielectric constant is identified by measuring the reflectivity of the radio waves, we attempted to observe direct solar radio bursts in Iceland and reflected solar radio bursts in Iitate simultaneously. A new solar radio spectrograph to observe solar radio bursts has been installed at Husafell station in Iceland. The spectrograph covers two frequency bands in the ranges of 18MHz to 38MHz and 190MHz to 350MHz. Since September 2004, several successful observations have been made: 30 events of Type-I, -II, -III, and -IV bursts have been found in data obtained between September 2004 and August 2005. The flux density of the solar radio bursts detected in this study was within the range of 10 to 100s.f.u. We previously confirmed that when strong solar burst phenomena occur in the UHF range, the reflected wave signal from the moon surface can be detected using the Iitate Planetary Radio Telescope, installed in Japan.

  156. 電波観測から探る木星極域電離圏の姿 -Io-DAM Faraday回転解析の初期結果-

    三澤浩昭, 森岡昭, 野澤宏大, 土屋史紀

    第7回惑星圏研究会集録 2006年

  157. Investigation of dynamics of the Jovian radiation belt by a multi-frequency observation

    Misawa, H, F. Tsuchiya, S. Nomura, A. Morioka, Y. Miyoshi, T. Kondo

    Proc. 38th ISAS Lunar Planet. Symp. 2006年

  158. 月面低周波電波天文計画-II

    河野宣之, 野田寛大, 井上充, 氏原秀樹, 松本甲太郎, 岩田隆浩, 宮原啓, 森岡昭, 三澤浩昭, 小野高幸, 土屋史紀

    第7回惑星圏研究会集録 2006年

  159. Small Jovian Orbitor for Magnetospheric and Auroal Studies

    笠羽康正, 三澤浩昭, 高島健, 川口淳一郎, 木星小オービターサブWG, ソーラーセールWG

    第7回惑星圏研究会集録 2006年

  160. ソーラーセール計画における木星小型周回探査(含:木星Flyby探査)

    笠羽康正, 高島健, 三澤浩昭, 木星小衛星検討サブWG, 川口淳一郎, ソーラーセールWG

    第6回宇宙科学シンポジウム集録 2006年

  161. 木星探査機搭載用広帯域デジタル電波受信機の基礎研究

    越田友則, 小野高幸, 飯島雅英, 熊本篤志, 三澤浩昭, 土屋史紀

    第6回宇宙科学シンポジウム集録 2006年

  162. micro Type III burst 群と太陽面現象-Akebono, Geotail観測

    森岡昭, 三澤浩昭, 土屋史紀, 三好由純, 松本紘, 橋本弘蔵, 大家寛

    第6回宇宙科学シンポジウム集録 2006年

  163. Observation of the sodium exosphere from mercury magnetospheric orbiter 査読有り

    Ichiro Yoshikawa, Hiromasa Nozawa, Shingo Kameda, Shoichi Okano, Hiroaki Misawa

    ADVANCES IN SPACE RESEARCH 38 (4) 659-663 2006年

    DOI: 10.1016/j.asr.2005.05.134  

    ISSN:0273-1177

    eISSN:1879-1948

  164. Dynamic features of Io's extended sodium distributions 査読有り

    S Takahashi, H Misawa, H Nozawa, A Morioka, S Okano, R Sood

    ICARUS 178 (2) 346-359 2005年11月

    DOI: 10.1016/j.icarus.2005.08.006  

    ISSN:0019-1035

  165. Auroral kilometric radiation activity during magnetically quiet periods 査読有り

    A Morioka, YS Miyoshi, F Tsuchiya, H Misawa, A Kumamoto, H Oya, H Matsumoto, K Hashimoto, T Mukai

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 110 (A11) 2005年11月

    DOI: 10.1029/2005JA011204  

    ISSN:0148-0227

  166. Relationship between the Jovian magnetospheric plasma density and Io torus emission 査読有り

    H Nozawa, H Misawa, S Takahashi, A Morioka, S Okano, R Sood

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 32 (11) 2005年6月

    DOI: 10.1029/2005GL022759  

    ISSN:0094-8276

  167. Auroral kilometric radiation and magnetosphere-ionosphere coupling process during magnetic storms 査読有り

    T Seki, A Morioka, YS Miyoshi, F Tsuchiya, H Misawa, W Gonzalez, T Sakanoi, H Oya, H Matsumoto, K Hashimoto, T Mukai

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 110 (A5) 2005年5月

    DOI: 10.1029/2004JA010961  

    ISSN:0148-0227

  168. 木星極域オービタへの期待

    三澤浩昭

    第4回惑星電磁圏・大気圏研究会集録 2005年3月

  169. Auroral kilometric radiation activity during magnetically quiet periods 査読有り

    A. Morioka, Y. S. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, A. Kumamoto, H. Oya, H. Matsumoto, K. Hashimoto, T. Mukai

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 110 (11) 2005年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2005JA011204  

    ISSN:2169-9402

  170. Auroral kilometric radiation and magnetosphere-ionosphere coupling process during magnetic storms 査読有り

    T. Seki, A. Morioka, Y. S. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, W. Gonzalez, T. Sakanoi, H. Oya, H. Matsumoto, K. Hashimoto, T. Mukai

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 110 (5) 2005年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2004JA010961  

    ISSN:2169-9402

  171. Mercury Sodium Atmosphere Spectral Imager (MSASI) 査読有り

    Nozawa, H, I. Yoshikawa, S. Kameda, H. Misawa, S. Okano, M. Taguchi, A. Yamazaki, Y. Kasaba, K. Takamizawa, O. Korablev

    JAXA Research and Development Report 5 JAXA-RR-05-007E-52 2005年

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN:1349-1113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Mercury Sodium Atmosphere Spectral Imager (MSASI) on the BepiColombo/Mercury Magnetospheric Orbiter (MMO) is a high-dispersion Fabry-Perot imager. MSASI will address a wealth of fundamental scientific questions pertaining to the Mercury's exosphere. Together, our measurement on the overall scale will provide ample new information on regolith-exospheremagnetosphere coupling as well as new understanding of the dynamics governing the 'surfacebounded exosphere'. It arises quite clearly from continuous ground-based observations that the regolith of Mercury releases a fraction of its content to Mercury's exosphere. Some processes are identified up to now as leading to this ejection. These processes are associated with different energies of ejection, behavior in different regions of Mercury's surface and eject different types of population from the surface. The responsible processes are (1) Chemical sputtering, (2) Thermal desorption, (3) Photon-stimulated desorption, (4) Ion sputtering, and (5) Micro-meteoroid impact/vaporization. Each candidate seems to be fairly operative, but any cannot completely explain phenomena observed from the Earth. Also, the fate of ejecta from the regolith is still unknown. Some are expected to return to the lithosphere, the other are lost to interplanetary space. Circulation of lithospheric sodium atoms via exosphere-magnetosphere might bring a significant change in the composition of surface layer on Mercury. The MSASI measurements clearly and definitely can identify the release mechanism, how exospheric sodium is born from the regolith, and bring comprehensive picture of global circulation of regolith materials. Also, BepiColombo is the first and unique opportunity to study the formation, circulation, maintenance of this surface-bounded exosphere, which is a different type of terrestrial atmosphere. Below we describe in somewhat more detail the primary scientific objectives of MSASI.

  172. Development of the observation system for the Jovian synchrotron radiation using an aperture synthesis array 査読有り

    Watanabe, T, H. Misawa, F. Tsuchiya, Y. Miyoshi, T. Abe, A. Morioka

    Tohoku Geophys. J. 37 (1) 1-90 2005年

    出版者・発行元: Faculty of Science, Tohoku University

    ISSN:0040-8794

  173. 月面低周波電波観測天文台 -太陽・惑星電波研究における意義と初期電波受信系の検討-

    三澤浩昭, 近藤哲朗, 今井一雅, 森岡 昭, 土屋史紀, 月面低周波電波天文研究会

    第27回ISAS太陽系科学シンポジウム集録集 2005年

  174. 月からの低周波電波観測:初期受信システムの検討

    三澤浩昭, 土屋史紀, 近藤哲朗, 竹内 央, 小野高幸, 森岡昭, 月面低周波電波天文研究会

    第6回惑星電磁圏・大気圏研究会集録 2005年

  175. Investigation of the origin of Io-related decametric radiation: Consideration of polarization characteristics

    Hiroaki Misawa

    Proc. 37th ISAS Lunar Planet. Symp. 2004年12月

  176. H-3(+) emissions in the Jovian sub-auroral region and auroral activity 査読有り

    A Morioka, S Yaegashi, H Nozawa, H Misawa, YS Miyoshi, F Tsuchiya, S Okano

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 31 (16) 2004年8月

    DOI: 10.1029/2004GL020390  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  177. 木星圏の地上遠隔観測 - 東北大の取り組み -

    三澤浩昭, 森岡昭, 岡野章一, 小野高幸, 飯島雅英, 土屋史紀

    第4回CAWSES電磁圏シンポジウム集録 2004年8月

  178. Long-term variability of [SII] emissions from the Io plasma torus between 1997 and 2000 査読有り

    H Nozawa, H Misawa, S Takahashi, A Morioka, S Okano, R Sood

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 109 (A7) 2004年7月

    DOI: 10.1029/2003JA010241  

    ISSN:0148-0227

  179. Source characteristics and radiation mechanism of Jovian anomalous continuum 査読有り

    A Morioka, T Yuasa, YS Miyoshi, F Tsuchiya, H Misawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 109 (A6) 2004年6月

    DOI: 10.1029/2004JA010409  

    ISSN:0148-0227

  180. Source characteristics and radiation mechanism of Jovian anomalous continuum 査読有り

    A. Morioka, T. Yuasa, Y. S. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 109 (6) 2004年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2004JA010409  

    ISSN:2169-9402

  181. Long-term variability of [SII] emissions from the Io plasma torus between 1997 and 2000 査読有り

    H. Nozawa, H. Misawa, S. Takahashi, A. Morioka, S. Okano, R. Sood

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 109 (7) 2004年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2003JA010241  

    ISSN:2169-9402

  182. EISCATシステムを用いた木星電波観測 - スペクトル観測による内部磁気圏ダイナミクスの探査 -

    三澤浩昭, 森岡昭, 土屋史紀, 三好由純, 渡邉拓男, 野村詩穂, 近藤哲朗

    「EISCAT研究の将来」に関する研究小集会集録 2004年1月

  183. Investigations of the Jovian inner magnetosphere by spectrum observation of synchrotron radiation

    Misawa, H, F. Tsuchiya, Y. Miyoshi, H. Nozawa, A. Morioka, T. Watanabe, S. Nomura, T. Kondo

    Proc. 36th ISAS Lunar Planet. Symp. 2003年12月

  184. Development of a primary feed system for the parabolic rectangular reflector antenna dedicated for planetary radio emission

    Misawa, H, R. Kudo, F. Tsuchiya, A. Morioka, T. Kondo

    Proc. 3rd CRL TDC Symp. 2003年12月

  185. シンクロトロン放射の観測による木星内部磁気圏の探査 - スペクトル観測によるアプローチ -

    三澤浩昭, 土屋史紀, 森岡昭, 三好由純, 渡邉拓男, 野村詩穂, 近藤哲朗

    第7回波動分科会集録 2003年9月

  186. AKR disappearance during magnetic storms 査読有り

    A Morioka, Y Miyoshi, T Seki, F Tsuchiya, H Misawa, H Oya, H Matsumoto, K Hashimoto, T Mukai, K Yumoto, T Nagatsuma

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 108 (A6) 2003年6月

    DOI: 10.1029/2002JA009796  

    ISSN:0148-0227

  187. A study of distribution characteristics of Mercury’s atmosphere: Current status of a model calculation and ground-based observation

    三澤浩昭, 高見澤広司

    第2回惑星電磁圏・大気圏研究会集録 2003年3月

  188. AKR disappearance during magnetic storms 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, T. Seki, F. Tsuchiya, H. Misawa, H. Oya, H. Matsumoto, K. Hashimoto, T. Mukai, K. Yumoto, T. Nagatsuma

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 108 (6) 2003年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2002JA009796  

    ISSN:2169-9402

  189. Rebuilding process of the outer radiation belt during the 3 November 1993 magnetic storm: NOAA and Exos-D observations 査読有り

    Yoshizumi Miyoshi, Akira Morioka, Takahiro Obara, Hiroaki Misawa, Tsugunobu Nagai, Yoshiya Kasahara

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 108 (1) 2003年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/2001JA007542  

    ISSN:2169-9402

  190. BepiColombo/MMO搭載カメラ用光学ガラスの放射線耐性試験 査読有り

    三澤浩昭, 吉川一朗, 高島健, 本田理恵, 内堀幸夫, 北村尚, 武山芸英

    宇宙科学研究所・宇宙科学研究所報告 2003年

  191. Rebuilding process of the outer radiation belt during the 3 November 1993 magnetic storm: NOAA and Exos-D observations 査読有り

    Y Miyoshi, A Morioka, T Obara, H Misawa, T Nagai, Y Kasahara

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 108 (A1) 2003年1月

    DOI: 10.1029/2001JA007542  

    ISSN:0148-0227

  192. 木星電波と磁気圏探測

    三澤浩昭

    第5回SGEPSS波動分科会集録 2002年9月

  193. Spectrum observation of Jupiter's synchrotorn radiation at the frequencies of 325, 929, and 2250MHz: Plan and present status

    三澤浩昭, 森岡昭, 土屋史紀, 三好由純, 近藤哲朗

    宇宙科学研究所・Proc. 35th ISAS Lunar Planet. Symp. 207-210 2002年

  194. Investigations of distribution characteristics of Mercury's atmosphere: Studies based on a model calculation and ground-base observation

    三澤浩昭, 森岡昭, 岡野章一, 高見澤広司

    宇宙科学研究所・Proc. 35th ISAS Lunar Planet. Symp. 199-202 2002年

  195. Duration of Jovian magnetospheric disturbances inferred from decametric radio storms 査読有り

    A Morioka, F Tsuchiya, Y Miyoshi, H Misawa, H Oya, K Furukawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 54 (12) 1277-1281 2002年

    DOI: 10.1186/BF03352455  

    ISSN:1343-8832

  196. Extended distributions of Iogenic sodium atoms and their release mechanisms

    Takahashi, S, H. Misawa, H. Nozawa, N. Washio, A. Morioka, S. Okano

    Proc. 34th ISAS Lunar Planet. Symp. 65-68 2001年8月

  197. Sodium cloud distribution around Io

    Suzuki,S, S. Takahashi, H. Nozawa, H. Misawa, A. Morioka, S. Okano

    Proc. 34th ISAS Lunar Planet. Symp. 61-64 2001年8月

  198. Imaging observation of the Io plasma torus

    Nozawa, H, H. Misawa, S. Takahashi, A. Morioka, S. Okano

    Proc. 34th ISAS Lunar Planet. Symp. 57-60 2001年8月

  199. Pitch angle distribution of relativistic electrons in the inner radiation belt and its relation to equatorial plasma wave turbulence phenomena 査読有り

    A Morioka, H Misawa, Y Miyoshi, H Oya, M Iizima, T Nagai

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 28 (5) 931-934 2001年3月

    DOI: 10.1029/2000GL011886  

    ISSN:0094-8276

  200. Newly developed meter to decimeter wave range radio telescope for the investigation of planetary environments

    三澤浩昭, 森岡昭, 土屋史紀, 三好由純, 渡辺拓男, 工藤理一, 近藤哲朗

    宇宙科学研究所・Proc. 34th ISAS Lunar Planet. Symp. 175-178 2001年

  201. Velocity fluctuations in the interplanetary scintillation pattern 査読有り

    Chashei, IV, Shishov, VI, M Kojima, H Misawa

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 105 (A12) 27409-27417 2000年12月

    DOI: 10.1029/2000JA900107  

    ISSN:0148-0227

  202. Release mechanism of extended sodium atoms originated from Jovian satellite Io

    Takahashi, S, H.Misawa, H. Nozawa, N. Washio, A. Morioka, S. Okano

    Proceedings of 33rd Lunar and Planetary Symposium 145-148 2000年8月

  203. Long term modulation of low altitude proton radiation belt by the earth's atmosphere 査読有り

    Y. Miyoshi, A. Morioka, H. Misawa

    Geophysical Research Letters 27 (14) 2169-2172 2000年7月15日

    出版者・発行元: American Geophysical Union

    DOI: 10.1029/1999GL003721  

    ISSN:0094-8276

  204. Observation of short term variation of Jovian synchrotron radiation at a frequency of 2290MHz 査読有り

    Y Miyoshi, H Misawa, A Morioka, T Kondo, Y Koyama, J Nakajima

    PLANETARY IONOSPHERES AND MAGNETOSPHERES 26 (10) 1533-1536 2000年

    ISSN:0273-1177

  205. Variability of [SII] emission from the Io plasma torus 査読有り

    H Nozawa, H Misawa, S Takahashi, A Morioka, S Okano, R Sood, K Yumoto

    PLANETARY IONOSPHERES AND MAGNETOSPHERES 26 (10) 1525-1528 2000年

    ISSN:0273-1177

  206. Distribution of sodium cloud near Io and in the inner Jovian magnetosphere 査読有り

    S Takahashi, H Misawa, H Nozawa, A Morioka, R Sood, S Okano, K Yumoto

    PLANETARY IONOSPHERES AND MAGNETOSPHERES 26 (10) 1529-1532 2000年

    ISSN:0273-1177

  207. On the sources of Jovian hectometric radiation 査読有り

    F Nakagawa, A Morioka, H Misawa

    PLANETARY IONOSPHERES AND MAGNETOSPHERES 26 (10) 1541-1544 2000年

    ISSN:0273-1177

  208. Investigations of the origin of Io-related decametric radiation: Preliminary results of the 3D ray tracing analysis using a new global magnetic field model

    三澤浩昭

    宇宙科学研究所・第33回ISAS月惑星シンポジウム集録集 157-160 2000年

  209. Model calculation of neutral sodium atmosphere of Mercury

    高見澤広司, 三澤浩昭, 森岡昭

    宇宙科学研究所・第33回ISAS月惑星シンポジウム集録集 149-152 2000年

  210. Observations of Jovian decimetric radiation at a frequency of 327MHz 査読有り

    H. Misawa, A. Morioka

    Advances in Space Research 26 (10) 1537-1540 2000年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/S0273-1177(00)00087-9  

    ISSN:0273-1177

  211. Distribution and dynamics of sodium atoms originated from Jovian satellite Io

    Takahashi, S, H. Misawa, H. Nozawa, A. Morioka, S. kano, R. Sood

    Proceedings of the 32nd ISAS Lunar and Planetary Symposium 224-227 1999年8月

  212. Observations of the Io plasma torus with a transportable telescope system

    Nozawa, H, H. Misawa, S. Takahashi, A. Morioka, S. Okano, R. Sood

    Proceedings of the 32nd ISAS Lunar and Planetary Symposium 220-223 1999年8月

  213. Jovian electron modulations by the solar wind interaction with the magnetosphere 査読有り

    F Tsuchiya, A Morioka, H Misawa

    EARTH PLANETS AND SPACE 51 (9) 987-996 1999年

    DOI: 10.1186/BF03351569  

    ISSN:1343-8832

  214. Observation of short-term variation of Jupiter's synchrotron radiation 査読有り

    Y Miyoshi, H Misawa, A Morioka, T Kondo, Y Koyama, J Nakajima

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 26 (1) 9-12 1999年1月

    DOI: 10.1029/1998GL900244  

    ISSN:0094-8276

  215. 衛星イオを起源とする火山性ガスの観測-IV

    三澤浩昭, 高橋慎, 野澤宏大, 鷲尾典俊, 森岡昭, 岡野章一, Ravi Sood

    宇宙科学研究所・第20回太陽系科学シンポジウム集録集 83-86 1999年

  216. Periodic LF wave radiation associated with pulsating aurora 査読有り

    Takizawa,H, A. Morioka, H. Misawa, H. Miyaoka

    Proc. NIPR Symp. Upper Atmos. Phys. 11 11, 61-71-71 1998年

    出版者・発行元: 国立極地研究所

    ISSN:0914-5613

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The pulsating aurora accompanied with LF waves was found from the observation by the ground-based SIT all-sky TV and a sounding rocket S-520-12 launched from Andφya, Norway at 0206 : 00 UT on February 26,1990. On the basis of the correlation analysis, the LF waves lagged behind auroral emission by 8s. This evidence is explained by the assumption that the pulsating LF waves were generated by precipitating low energy electrons modulated near the magnetic equator simultaneously with high energy auroral electrons causing the auroral emission. It was also derived from the ray tracing method, that the LF waves were generated in the altitude range from 2000km to 4700km along the magnetic field line of L=6.7 on which pulsating auroral patch existed.

  217. Observations of the volcanic gases originated from Io

    三澤浩昭, 高橋慎, 野澤宏大, 森岡昭, R.Sood, 岡野章一, 湯元清文

    第31回ISAS月惑星シンポジウム集録集 46-49 1998年

  218. 衛星イオを起源とする火山性ガスの観測-III

    三澤浩昭, 高橋慎, 野澤宏大, 森岡昭, Ravi Sood, 岡野章一, 湯元清文

    宇宙科学研究所・第19回太陽系科学シンポジウム集録集 13-16 1998年

  219. Calibration of gain and phase for a phased array system installed on a radio telescope 査読有り

    Kikuo Asai, Masayoshi Kojima, Yoshio Ishida, Kazuo Maruyama, Naohiko Yoshimi, Hiroaki Misawa, Kazuhide Miyasato

    Electronics and Communications in Japan, Part I: Communications (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi) 80 (8) 28-38 1997年

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Inc.

    DOI: 10.1002/(SICI)1520-6424(199708)80:8<28::AID-ECJA4>3.0.CO;2-0  

    ISSN:8756-6621

  220. Modulation of Jovian electrons by the solar wind 査読有り

    A. Morioka, F. Tsuchiya, H. Misawa

    Advances in Space Research 20 (2) 205-208 1997年

    出版者・発行元: Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/S0273-1177(97)00534-6  

    ISSN:0273-1177

  221. Polarization characteristics of Io-related Jovian decametric radiations 査読有り

    H Misawa, H Oya, M Iizima

    JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY 49 S67-S78 1997年

    DOI: 10.5636/jgg.49.Supplement_S67  

    ISSN:0022-1392

  222. Design of an asymmetric parabolic cylinder antenna with high aperture efficiency

    Kikuo Asai, Masayoshi Kojima, Hiroaki Misawa, Yoshio Ishida, Kazuo Maruyama, Naohiko Yoshimi, Masaaki Wakasa, Masue Karakida

    Electronics and Communications in Japan, Part I: Communications (English translation of Denshi Tsushin Gakkai Ronbunshi) 79 (2) 11-21 1996年

    出版者・発行元: John Wiley and Sons Inc.

    DOI: 10.1002/ecja.4410790202  

    ISSN:8756-6621

  223. Acceleration phenomena observed by interplanetary scintillation at 0.1-0.3 AU 査読有り

    M. Kojima, H. Misawa, H. Watanabe, Y. Yamauchi

    Astrophysics and Space Science 243 (1) 229-237 1996年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/BF00644061  

    ISSN:0004-640X

  224. IPS observations at STELAB for the fruitful coming decade 査読有り

    K. Asai, Y. Ishida, M. Kojima, K. Maruyama, H. Misawa, N. Yoshimi

    Astrophysics and Space Science 243 (1) 247-250 1996年

    出版者・発行元: Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/BF00644063  

    ISSN:0004-640X

  225. Dependence of velocity fluctuations on solar wind speeds from an IPS analysis method 査読有り

    H Misawa, M Kojima

    SOLAR WIND EIGHT - PROCEEDINGS OF THE EIGHTH INTERNATIONAL SOLAR WIND CONFERENCE (382) 113-116 1996年

    ISSN:0094-243X

  226. Micro-turbulence in the solar wind at 5-76 Rs observed with interplanetary scintillation 査読有り

    Y Yamauchi, M Kojima, M Tokumaru, H Misawa, H Mori, T Tanaka, H Takaba, T Kondo, PK Manoharan

    JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY 48 (10) 1201-1217 1996年

    ISSN:0022-1392

  227. 木星シンクロトロン放射観測による木星内部磁気圏の探査

    三澤浩昭, 森岡昭

    第6回STEPシンポジウム報告集 1996年

  228. Investigations of Jupitor's Inner-Magnetosphere with the Observations of Jovian Decimetric Radiations

    三澤浩昭, 三好由純, 森岡昭, 近藤哲朗, 小島正宜, 小山泰弘, 中島潤一

    Proceedings of the 29th ISAS Lunar and Planetary Symposium 193 1996年

  229. 衛星イオを起源とする火山性ガスの観測

    三澤浩昭, 高橋慎, 野澤宏大, 森岡昭, 岡野章一

    第18回太陽系科学シンポジウム集録集 46 1996年

  230. Velocity observations at high latitude and the acceleration phenomena 査読有り

    M. Kojima, K. Asai, Y. Kozuka, H. Misawa, H. Watanabe, Y. Yamauchi

    Advances in Space Research 16 (9) 101-110 1995年

    DOI: 10.1016/0273-1177(95)00320-E  

    ISSN:0273-1177

  231. Multi-station system for solar wind observations using the interplanetary scintillation method 査読有り

    K Asai, Y Ishida, M Kojima, K Maruyama, H Misawa, N Yoshimi

    JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY 47 (11) 1107-1112 1995年

    ISSN:0022-1392

  232. THE SPECTRUM OF ELECTRON-DENSITY FLUCTUATIONS IN THE SOLAR-WIND AND ITS VARIATIONS WITH SOLAR-WIND SPEED 査読有り

    PK MANOHARAN, M KOJIMA, H MISAWA

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 99 (A12) 23411-23420 1994年12月

    ISSN:0148-0227

  233. The spectrum of electron density fluctuations in the solar wind and its variations with solar wind speed 査読有り

    P. K. Manoharan, M. Kojima, H. Misawa

    Journal of Geophysical Research: Space Physics 99 (12) 23411-23420 1994年

    出版者・発行元: Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1029/94JA01955  

    ISSN:2169-9402

  234. 衛星イオに関連して放射される木星デカメータ放射の偏波特性

    三澤浩昭, 大家寛, 飯島雅英

    第8回STEP国際会議報告集 47 1994年

  235. SOLAR-WIND OBSERVED WITHIN O.3 AU WITH INTERPLANETARY SCINTILLATION 査読有り

    M KOJIMA, H WASHIMI, H MISAWA, K HAKAMADA

    SOLAR WIND SEVEN 3 201-204 1992年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 72

  1. SKA1LOWに向けたVLBI観測計画

    小林秀行, 赤堀卓也, 河野裕介, 小山友明, 三澤浩昭, 土屋史紀, 岳藤一宏, 高橋慶太郎

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  2. かにパルサーの巨大電波パルス:X線との相関解析のためのデータベース概要

    寺澤敏夫, 寺澤敏夫, 榎戸輝揚, 木坂将大, HU Chin-Ping, HU Chin-Ping, 村田泰宏, 竹内央, 岳藤一宏, 岳藤一宏, 関戸衛, 米倉覚則, 三澤浩昭, 土屋史紀, 青木貴弘, 徳丸宗利, 本間希樹, 亀谷收, 小山友明, 浅野勝晃, 柴田晋平, 田中周太, ARZOUMANIAN Zaven, GENDREAU Keith C.

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  3. かにパルサーの巨大電波パルスに伴うX線超過の発見

    榎戸輝揚, 寺澤敏夫, 寺澤敏夫, 木坂将大, HU Chin-Ping, HU Chin-Ping, 村田泰宏, 竹内央, 岳藤一宏, 岳藤一宏, 関戸衛, 米倉覚則, 三澤浩昭, 土屋史紀, 青木貴弘, 徳丸宗利, 本間希樹, 亀谷收, 小山友明, 浅野勝晃, 柴田晋平, 田中周太, ARZOUMANIAN Zaven, GENDREAU Keith C.

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  4. かにパルサーの巨大電波パルスに伴うX線超過の理論モデル

    木坂将大, 榎戸輝揚, 寺澤敏夫, 寺澤敏夫, HU Chin-Ping, HU Chin-Ping, 村田泰宏, 竹内央, 岳藤一宏, 岳藤一宏, 関戸衛, 米倉覚則, 三澤浩昭, 土屋史紀, 青木貴弘, 徳丸宗利, 本間希樹, 亀谷收, 小山友明, 浅野勝晃, 柴田晋平, 田中周太, ARZOUMANIAN Zaven, GENDREAU Keith C.

    日本天文学会年会講演予稿集 2021 2021年

    ISSN: 1347-0639

  5. 2017.11.7 Crab pulsar large glitch観測速報(2):波形変化の有無検証

    木坂将大, 榎戸輝揚, 寺澤敏夫, 徳丸宗利, 俵海人, 岳藤一宏, 関戸衛, 三澤浩昭, 土屋史紀, 村田泰宏, 竹内央, 米倉覚則, 青木貴弘, 新沼浩太郎, 藤澤健太, 本間希樹, 小山友明, 柴田晋平, 浅野勝晃, 田中周太

    日本天文学会年会講演予稿集 2018 245 2018年2月20日

    ISSN: 1347-0639

  6. Arch Filament Systemの大気構造とその時間発展

    石川遼太郎, 上野悟, 一本潔, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    日本天文学会年会講演予稿集 2018 83 2018年2月20日

    ISSN: 1347-0639

  7. 2017.11.7 Crab pulsar large glitch観測速報(1):概要

    寺澤敏夫, 徳丸宗利, 俵海人, 岳藤一宏, 関戸衛, 三澤浩昭, 土屋史紀, 村田泰宏, 竹内央, 米倉覚則, 青木貴弘, 新沼浩太郎, 藤澤健太, 本間希樹, 小山友明, 榎戸輝揚, 木坂将大, 柴田晋平, 浅野勝晃, 田中周太

    日本天文学会年会講演予稿集 2018 245 2018年2月20日

    ISSN: 1347-0639

  8. 太陽電波ゼブラパターンの準周期的変動とその起源

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 増田智, 土屋史紀, 加藤雄人, 小原隆博

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 ROMBUNNO.PEM19‐P04 (WEB ONLY) 2018年

  9. 太陽風シンチレーションによるCrabパルサー巨大電波パルス間の非ポアソン性の評価

    小林瑛史, 寺澤敏夫, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 関戸衛, 岳藤一宏, 竹内央, 徳丸宗利, 山崎了, 木坂将大, 三上諒, 廣島渚, 廣島渚

    日本天文学会年会講演予稿集 2017 2017年

    ISSN: 1347-0639

  10. Fast Radio Burst(FRB)探索ソフトウェアの準備状況

    寺澤敏夫, 本間希樹, 木坂将大, 青木貴弘, 新沼浩太郎, 藤澤健太, 関戸衛, 岳藤一宏, 北元, 土屋史紀, 三澤浩昭, 竹内央

    日本天文学会年会講演予稿集 2017 2017年

    ISSN: 1347-0639

  11. HISAKI衛星で観測された2015年イオ火山イベントにおけるイオトーラス中硫黄イオンのSystem IV周期の変動

    荒川崚, 三澤浩昭, 土屋史紀, 鍵谷将人, 吉川一朗, 吉岡和夫, 鈴木文晴, 木村智樹, 村上豪, 山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd ROMBUNNO.R009‐P22 (WEB ONLY) 2017年

  12. みんなでふたたび木星へ, そして氷衛星へ その4 ~電波・プラズマ波動観測器RPWIの飛翔へ

    笠羽 康正, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 笠原 禎也, 井町 智彦, 木村 智樹, 加藤 雄人, 熊本 篤志, 小嶋 浩嗣, 八木谷 聡, 尾崎 光紀, 石坂 圭吾, 垰 千尋, 三好 由純, 阿部 琢美, Baptiste Cecconi, 諸岡 倫子, Jan-Erik Wahlund, JUICE-RPWI日本チーム

    日本惑星科学会誌「遊星人」 25 (3) 96-107 2016年9月

    DOI: 10.14909/yuseijin.25.3_96  

  13. Statistical study of the response of Jovian EUV aurora to the solar wind from Hisaki observations

    H. Kita, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, G. Murakami, K. Yoshioka, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    Proceedings of Symposium on Planetary Science 2016 SPS2016_37 2016年4月1日

  14. JUICE用ラジオとプラズマ波調査(RPWI): エンジニアリングモデル開発

    KASABA Yasumasa, MISAWA Hiroaki, TSUCHIYA Fuminori, KASAHARA Yoshiya, IMACHI Tomohiko, KIMURA Tomoki, KATOH Yuto, KUMAMOTO Atsushi, KOJIMA Hirotsugu, YAGITANI Satoshi, ISHISAKA Keigo, MIYOSHI Yoshizumi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th 2016年

  15. カニパルサー巨大電波パルスのStacking解析

    三上諒, 寺澤敏夫, 浅野勝晃, 田中周太, 木坂将大, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 関戸衛, 岳藤一宏, 竹内央

    日本天文学会年会講演予稿集 2016 2016年

    ISSN: 1347-0639

  16. イオプラズマトーラス発光非対称からの木星内部磁気圏における朝夕電場の評価

    荒川崚, 村上豪, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.PCG21‐P16 (WEB ONLY) 2016年

  17. JUICEのための電波及びプラズマ波調査(RPWI):日本からの寄与

    KASABA Yasumasa, MISAWA Hiroaki, TSUCHIYA Fuminori, KASAHARA Yoshiya, IMACHI Tomohiko, KIMURA Tomoki, KATOH Yuto, KUMAMOTO Atsushi, KOJIMA Hirotsugu, YAGITANI Satoshi, ISHISAKA Keigo, MIYOSHI Yoshizumi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 138th 2015年

  18. JUICEのRPWI用ソフトウエア型波動-粒子相互作用分析の科学目的と実際

    KATOH Yuto, KOJIMA Hirotsugu, ASAMURA Kazushi, KASABA Yasumasa, TSUCHIYA Fuminori, KASAHARA Yoshiya, IMACHI Tomohiko, MISAWA Hiroaki, KUMAMOTO Atsushi, YAGITANI Satoshi, ISHISAKA Keigo, KIMURA Tomoki, MIYOSHI Yoshizumi

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年

  19. JUICEにおける電波およびプラズマ波観測 日本の貢献

    KASABA Yasumasa, MISAWA Hiroaki, TSUCHIYA Fuminori, KASAHARA Yoshiya, IMACHI Tomohiko, KIMURA Tomoki, KATOH Yuto, KUMAMOTO Atsushi, KOJIMA Hirotsugu, YAGITANI Satoshi, ISHISAKA Keigo, MIYOSHI Yoshizumi

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015 2015年

  20. 多地点連携観測により得られたカニパルサー巨大電波パルスの広帯域スペクトル

    三上諒, 寺澤敏夫, 浅野勝晃, 田中周太, 木坂将大, 関戸衛, 岳藤一宏, 川合栄治, 竹内央, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 米倉覚則, 亀谷收, 本間希樹, 藤沢健太, 新沼浩太郎, 青木貴弘

    日本天文学会年会講演予稿集 2015 2015年

    ISSN: 1347-0639

  21. CrabパルサーGRP間の相関:太陽風シンチレーション効果の可能性

    寺澤敏夫, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 関戸衛, 岳藤一宏, 竹内央, 徳丸宗利, 三上諒, 廣島渚, 浅野勝晃, 田中周太, 木坂将大

    日本天文学会年会講演予稿集 2015 2015年

    ISSN: 1347-0639

  22. 325MHz帯におけるカニパルサーGRPのdispersion measureとdecay timeの時間変動

    廣島渚, 寺澤敏夫, 三上諒, 浅野勝晃, 田中周太, 木坂将大, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 関戸衛, 岳藤一宏, 竹内央

    日本天文学会年会講演予稿集 2015 2015年

    ISSN: 1347-0639

  23. JUICEのための「電波とプラズマ波の調査(RPWI)」:日本からの貢献プラン

    KASABA Yasumasa, MISAWA Hiroaki, TSUCHIYA Fuminori, KASAHARA Yoshiya, IMACHI Tomohiko, KIMURA Tomoki, KATOH Yuto, KUMAMOTO Atsushi, KOJIMA Hirotsugu, YAGITANI Satoshi, ISHISAKA Keigo, MIYOSHI Yoshizumi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 136th 2014年

  24. 多地点連携によるカニパルサー電波高時間分解能観測

    三上諒, 寺澤敏夫, 浅野勝晃, 田中周太, 木坂将大, 関戸衛, 岳藤一宏, 竹内央, 小高裕和, 佐藤有, 佐藤有, 河合誠之, 田中康之, 寺田幸功, 小山志勇, 亀谷収, 本間希樹, 青木貴弘, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元

    日本天文学会年会講演予稿集 2014 2014年

    ISSN: 1347-0639

  25. 電波干渉計及びひさき衛星を用いた木星放射線帯空間変動現象の考察

    北元, 土屋史紀, 村上豪, 三澤浩昭

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 136th ROMBUNNO.S001‐07 2014年

  26. 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼

    東北大学太陽惑星空間系領域, 領域)スタッフ一同, 土屋 史紀, 佐藤 由佳, 加藤 雄人, 中川 広務, 黒田 剛史, 岡野 章一, 小野 高幸, 笠羽 康正, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 坂野井 健, 寺田 直樹, 村田 功

    遊星人 20 (3) 228-229 2011年

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

    ISSN: 0918-273X

  27. A numerical study of global water group neutral cloud distribution in Saturn's inner magnetosphere

    田所裕康, 三澤浩昭, 土屋史紀, 加藤雄人, 森岡昭, 米田瑞樹

    第11回惑星圏研究会集録 113-116 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター

  28. A numerical study of energetic ion distribution in Saturn's inner magnetosphere

    田所裕康, 三澤浩昭, 土屋史紀, 加藤雄人, 森岡昭

    第11回惑星圏研究会集録 157-159 2010年3月

    出版者・発行元: 東北大学理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター

  29. Contribution of whistler-mode chorus to the loss of plasma sheet electrons: THEMIS observations

    KURITA Satoshi, MIYOSHI Yoshizumi, TSUCHIYA Fuminori, NISHIMURA Yukitoshi, HORI Tomoaki, MIYASHITA Yukinaga, TAKADA Taku, MORIOKA Akira, MISAWA Hiroaki

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 128th ROMBUNNO.B006-P013 2010年

  30. Leaked emissions due to the In-house broadband powerline communications (2): Measurements by HF radio astronomy antennas

    Masatoshi Ohichi, Masahiro Kitagawa, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya

    信学技報 2010年1月1日

  31. The radiation belt electron loss into the atmosphere: Initial analyses with LF radio observations at Ny-.ANGS.lesund

    TSUCHIYA Fuminori, MISAWA Hiroaki, MORIOKA Akira, MIYOSHI Yoshizumi, SHIOKAWA Kazuo, KIKUCHI Takashi, OGAWA Yasunobu

    極域科学・宙空圏・気水圏・生物・地学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM) 2010 ROMBUNNO.PU03 2010年

  32. Storm time loss of radiation belt electrons into the atmosphere: initial results from VLF/LF observation at Ny-Alesund

    TSUCHIYA Fuminori, MISAWA Hiroaki, MORIOKA Akira, MIYOSHI Yoshizumi, SHIOKAWA Kazuo, KIKUCHI Takashi, OGAWA Yasunobu

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 128th ROMBUNNO.B006-P019 2010年

  33. Leaked Emissions due to the In-House Broadband Powerline Communications (1). Measurements of the Electric Field Strength at a Distance and Direct Measurements of the Common-Mode Current

    Masatoshi OHISHI, Masahiro KITAGAWA, Hiroaki MISAWA, Fuminori TSUCHIYA

    信学技報 2009年8月12日

  34. 土星内部磁気圏における中性粒子密度分布モデル

    田所裕康, 三澤浩昭, 土屋史紀, 加藤雄人, 森岡昭, 米田瑞樹

    第10回惑星圏研究会集録 155-158 2009年3月

    出版者・発行元: 東北大学理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター

  35. 月低周波電波望遠鏡:LLFASTの観測システムとロードマップ

    岩田隆浩, 竹内央, 野田寛大, 浅利一善, 今井一雅, 成行泰裕, 三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 近藤哲朗, 中城智之, 河野宣之

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 53rd 2009年

    ISSN: 1884-1945

  36. LLFAST計画:木星電波観測のための月-地球スペースVLBI

    岩田隆浩, 今井一雅, 野田寛大, 竹内央, 三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 近藤哲朗, 中城智之, 成行泰裕, 浅利一善, 河野宣之

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 126th 2009年

  37. LLFAST計画:サンプラーユニットの検討

    近藤哲朗, 岩田隆浩, 今井一雅, 野田寛大, 竹内央, 三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 中城智之, 成行泰裕, 浅利一善, 河野宣之

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 126th 2009年

  38. LLFAST計画:木星電波e-VLBI観測ネットワークとその将来計画

    今井一雅, 岩田隆浩, 近藤哲朗, 石井敦利, 三澤浩昭, 土屋史紀, 中城智之, 大野敏光, 今井雅文, 野田寛大, 竹内央, 熊本篤志, 成行泰裕, 河野宣之

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 126th 2009年

  39. Two-step evolution of auroral acceleration and pseudo-/full-substorms

    MORIOKA Akira, MIYOSHI Yoshizumi, TSUCHIYA Fuminori, MISAWA Hiroaki, KASABA Yasumasa, KATAOKA Ryuho, KADOKURA Akira, YUMOTO Kiyohumi, MATSUMOTO Hiroshi

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD−ROM) 126th ROMBUNNO.B006-33 2009年

  40. Development of Electric field and Plasma Wave Investigations for Future Space Missions : ERG、 SCOPE and beyond

    Yasumasa Kasaba, Atsushi Kumamoto, Takayuki Ono, Hiroaki Misawa, Hirotsugu Kojima, Yoshikatsu Ueda, Satoshi Yagitani, Yoshiya Kasahara, Keigo Ishisaka

    第9回宇宙科学シンポジウム・ P2-74 2009年

  41. Statistical analysis of the inner edge of the electron plasma sheet based on THEMIS observations

    KURITA Satoshi, MISAWA Hiroaki, TSUCHIYA Fuminori, MORIOKA Akira, MIYOSHI Yoshizumi, NISHIMURA Yukitoshi, HORI Tomoaki, MIYASHITA Yukinaga, TAKADA Taku, ANGELOPOULOS Vassilis, MCFADDEN James P

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 126th ROMBUNNO.B006-P034 2009年

  42. 屋内広帯域電力線搬送通信による漏洩電波 (1) ~ 遠方での電界強度測定とコモンモード電流の直接測定 ~

    大石雅寿, 北川勝浩, 三澤浩昭, 土屋史紀

    信学技報 Vol. 109, No. 185, EMCJ2009-40, pp. 29-34 (185) 29-34 2009年

    出版者・発行元: 社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の屋内広帯域電力線搬送通信(PLC)を使用した際の、これまでの漏洩電界の実測データは、家屋の外壁からの離隔距離が10m以内のものばかりであり、それより遠方での実測例は知られていない.我々は、離隔距離をより長く取った場合の漏洩電波を測定し、離隔距離30mで周囲雑音を20dB以上超過する場合があることを見いだした.また、このような漏洩を生じる原因と考えられる屋内電力線上のコモンモード電流値を直接測定し、PLC技術基準の許容値を20dB以上超過する場合があることを見いだした.

  43. Loss processes in Saturn’s inner magnetosphere: Phase space density analysis

    田所裕康, 三澤浩昭, 土屋史紀, 加藤雄人, 森岡昭, 三好由純, 平木康隆, 米田瑞樹

    第9回惑星圏研究会集録 121-123 2008年3月

    出版者・発行元: 東北大学理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター

  44. 小型科学衛星シリーズ初号機の概要及び目指すサイエンス

    上野宗孝, 吉川一朗, 吉岡和夫, 寺田直樹, 笠羽康正, 土屋史紀, 鍵谷将人, 三澤浩昭, 高橋幸弘, 坂野井健, 山崎敦, 澤井秀次郎, 福田盛介, 坂井真一郎, 上水和典

    日本天文学会年会講演予稿集 2008 2008年

    ISSN: 1347-0639

  45. 次期月探査計画における月面からの天文観測の提案

    花田英夫, 岩田隆浩, 佐々木晶, 河野宣之, 荒木博志, 野田寛大, 今井一雅, 三澤浩昭, 近藤哲朗

    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 52nd ROMBUNNO.3A11 2008年

    ISSN: 1884-1945

  46. 小型衛星初号機搭載極端紫外分光器の開発の現状について

    吉川一朗, 上野宗孝, 笠羽康正, 山崎敦, 寺田直樹, 土屋史紀, 鍵谷将人, 三澤浩昭, 吉岡和夫, 村上豪

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 124th ROMBUNNO.B009-06 2008年

  47. 小型宇宙望遠鏡TOPSによる惑星オーロラ・電磁圏観測の科学目標

    土屋史紀, 佐藤毅彦, 野澤宏大, 山崎敦, 笠羽康正, 寺田直樹, 垰千尋, 三澤浩昭, 鍵谷将人, 岡野章一, 森岡昭, 荻野竜樹, 深沢圭一郎, 今井一雅

    日本天文学会年会講演予稿集 2007 286 2007年8月20日

    ISSN: 1347-0639

  48. Dual structure of auroral acceleration regions at substorm onsets as derived from auroral kilometric radiation spectra 査読有り

    A. Morioka, Y. Miyoshi, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, K. Yumoto, R. R. Anderson, J. D. Menietti, E. F. Donovan

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 112 (A6) doi:10.1029/2006JA012186 2007年6月

    DOI: 10.1029/2006JA012186  

    ISSN: 2169-9380

  49. Electron flux enhancement in the low-altitude inner belt during storms (英文)

    田所裕康, 土屋史紀, 加藤雄人, 三好由純, 三澤浩昭, 森岡昭

    第8回惑星圏研究会集録 165-170 2007年3月

    出版者・発行元: 東北大学理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語主体の雑誌であるが本課題は英文で記述してある

  50. 小型宇宙望遠鏡TOPSによる水星・金星・火星流出大気観測の科学目標

    寺田直樹, 山崎敦, 三澤浩昭, 土屋史紀, 上野宗孝, 亀田真吾, 二穴喜文, 横田勝一郎, 渡部重十, 吉川一朗

    日本天文学会年会講演予稿集 2007 2007年

    ISSN: 1347-0639

  51. 土星内部磁気圏における電子ピッチ角分布の特性

    田所 裕康, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 加藤 雄人, 森岡 昭, 三好 由純

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 (0) 142-142 2007年

    出版者・発行元: 日本惑星科学会

    DOI: 10.14909/jsps.2007f.0.142.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cassini衛星搭載のMIMIによって観測された内部磁気圏(<15Rs)の電子ピッチ角分布の特徴を示す。結果として、MeV電子のバタフライ分布がinbound中に観測された。講演では、この分布を説明するために、E-ringによるロスの効果や波動粒子相互作用の可能性について述べていく。

  52. 小型宇宙望遠鏡TOPSによる惑星電磁圏領域の科学目標

    土屋史紀, 寺田直樹, 山崎敦, 今井一雅, 深沢圭一郎, 二穴喜文, 鍵谷将人, 亀田真吾, 笠羽康正, 三澤浩昭, 森岡昭, 野澤宏大, 荻野竜樹, 佐藤毅彦, 垰千尋, 上野宗孝, 横田勝一郎, 吉川一朗, 渡部重十, 高橋幸弘

    地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM) 122nd ROMBUNNO.B009-P028 2007年

  53. Electron flux enhancement in the inner radiation belt during moderate magnetic storms 査読有り

    H. Tadokoro, F. Tsuchiya, Y. Miyoshi, H. Misawa, A. Morioka, D. S. Evans

    ANNALES GEOPHYSICAE 25 (6) 1359-1364 2007年

    ISSN: 0992-7689

    eISSN: 1432-0576

  54. Plasma distribution around the Titan orbit

    Kawaragi, K.・A. Morioka, H. Misawa, F. Tsuchiya

    Proceedings of the 39th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2006年

  55. 小オービタによる木星電磁圏観測:科学目標

    笠羽 康正, 高島 健, 三澤 浩昭

    宇宙科学シンポジウム 5 129-132 2005年1月6日

    出版者・発行元: 宇宙科学研究所

  56. 25pXA-1 小オービタによる木星電磁圏観測 : 科学目標(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    笠羽 康正, 高島 健, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 山崎 敦, 木星小オービタ検討グループ

    日本物理学会講演概要集 60 (0) 217-217 2005年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  57. The response of the Jovian synchrotron radiation at 325 MHz associated with the strong solar activity during October to November 2003

    Tsuchiya, F, H. Misawa, T. Watanabe, S. Nomura, K, Imai, A. Morioka, Y. Miyoshi, T. Kondo

    Proceedings of the 37th Lunar and Planetary Symposium 167-170 2005年

  58. Analysis of Short Term Variation of Jovian Synchrotron Radiation at a Frequency of 327 MHz

    S. Nomura, H. Misawa, F. Tsuchiya, A. Morioka

    Proceedings of the 37th Lunar and Planetary Symposium 151-154 2005年

  59. Search for lunar radio emissions caused by meteoroid impacts: Radio observation at 325MHz during the Perseids in Aug. 2004

    Tsuchiya, F, H. Misawa, A. Berezhnoy

    Proc. of the 38th ISAS Lunar and Planet. Symp. 208-211 2005年

  60. 月裏側での低周波電波観測の提案

    野田寛大, 河野宣之, 井上允, 河野裕介, 小野高幸, 土屋史紀, 三沢浩昭, 森岡昭, 近藤哲朗, 竹内央, 岩田隆浩, 松本甲太郎, 小島正宜, 徳丸宗利

    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004 2004年

  61. 小型木星極軌道オービタを使った木星電磁圏探査

    笠羽康正, 高島健, 三沢浩昭, 土屋史紀, 森岡昭, 関華奈子, 平原聖文, 津田雄一, 森治

    太陽系科学シンポジウム 25th 2004年

  62. First light of Jovian synchrotron radiation with the Iitate Planetary Radio Telescope

    Tsuchiya, F, H. Misawa, R. Kudo, Y. Miyoshi, T. Watanabe, A. Morioka, T. Kondo

    Proceedings of the 36th Lunar and Planetary Symposium 2003年

  63. Interference Measurements in HF and UHF Bands Caused by Extension of Power Line Communication Bandwidth for Astronomical purpose

    F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Nakajo, I. Tomizawa, J. Nakajima, M. Ohishi, M. Tokumaru, T. Ono, A. Morioka

    Proceedings of 7th International Symposium on Power-Line Communications 2003年

  64. Measurements of harmful interferences in the HF-UHF bands caused by extension of Power Line Communication bandwidth

    F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Nakajo, I. Tomizawa, J. Nakajima, M. Ohishi, T. Ono

    IVS CRL technology development center news 21 12-15 2002年11月

  65. Performance test of newly developed radio telescope and receivers at the Iitate Observatory

    F. Tsuchiya, H. Misawa, Y. Miyoshi, T. Watanabe, R. Kudo, A. Morioka, T. Kondo

    Proceedings of the 35th Lunar and Planetary Symposium 211-214 2002年

  66. 木星シンクロトロン放射強度短期時間変動の観測 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)

    三好 由純, 三澤 浩昭, 森岡 昭

    通信総合研究所季報 47 (1) 169-177 2001年3月

    出版者・発行元: 電気通信振興会

    ISSN: 0914-9279

  67. Development of observation system for the Jovian synchrotron radiation at 327 MHz 査読有り

    Watanabe, T, H. Misawa, F. Tsuchiya, Y. Miyoshi, Y. Fukuda, T. Abe, A. Morioka

    Tohoku Geophys. Journ. 36 (1) 25-37-37 2001年

    出版者・発行元: Faculty of Science, Tohoku University

    ISSN: 0040-8794

  68. DMSP衛星で観測された電子降下現象と南極昭和基地におけるパルセイティングオーロラの同時比較

    瀧沢博和, 森岡昭, 三沢浩昭, 佐藤夏雄, 宮岡宏

    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1998 157 1998年5月

  69. オーロラLF波動とパルセイティングオーロラ

    瀧沢博和, 森岡昭, 三沢浩昭, 高橋幸弘, 宮岡宏, 佐藤夏雄

    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997 421 1997年3月

  70. 電波望遠鏡搭載フェーズドアレーシステムの利得・位相校正計測

    浅井 紀久夫, 小島 正宜, 石田 善雄, 丸山 一夫, 吉見 直彦, 三沢 浩昭, 宮里 和秀

    電子情報通信学会論文誌. B-2, 通信2-無線通信・無線応用 79 (12) 994-1002 1996年12月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN: 0915-1885

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電波天文用UHF帯非対称シリンドリカルパラボラアンテナに搭載されたフェーズドアレーシステムを校正するため,以下の2方式を採用し比較検討した.第一に,フェーズドアレー各素子を結ぶループ状伝送線路を利用して信号増幅回路を含む各信号経路の位相と利得を相対的に導出する方法(ループ法)を用いた.このループ法の位相測定において生じる180°の不確定性に対して,各素子を結ぶ線路に長さが既知のものを用いるだけの解消方法を提案する.ループ法では,フェーズドアレー各素子の利得および位相がそれぞれ標準偏差0.1dB,3.2°で校正された.ループ法は各素子の相対利得および相対位相を導出する便利な方法であるが,測定対象が前置増幅部以降の信号増幅系であり,各素子アンテナの特性や反射面等の構造は測定値に反映されない.そこで,第二の方法として素子電界ベクトル回転法[2]を応用することにより,前置増幅部以前をも対象とした測定を行い,ループ法との比較を行った.利得および位相への前置増幅部以前の影響は主に主反射鏡に起因するが,電波天体を用いて本フェーズドアレーの放射指向性を測定した結果,この影響は設計時に見積もられた効率低下程度であることが明らかとなり,本フェーズドアレーシステムの校正に対するループ法の有効性が確認された.

  71. UHF電波望遠鏡搭載フェーズドアレイの校正計測

    浅井 紀久夫, 小島 正宜, 石田 善雄, 丸山 一夫, 吉見 直彦, 三澤 浩昭, 宮里 和秀

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 1996 (1) 95-95 1996年3月11日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    UHF電波望遠鏡のフィードに搭載されたフェーズドアレイシステムを校正するため,素子アンテナ,信号増幅系及び信号合成系を含めた各経路(以下,各素子)の利得と位相を測定する方法について報告する.現在我々が校正計測に採用している方法(ループ法)は,校正対象が前置増幅器以降の信号増幅系に限られ,アンテナ部は校正対象に含まれない(アンテナ部は各素子同一設計で特性のばらつきは無視できるとみなしてきた).そこで,アンテナ部を含めた全経路を計測できる素子干渉法により各素子の相対利得及び相対位相を導出し,ループ法との比較を行った.

  72. Jovian Electron Release and The Solar Wind

    F. Tsuchiya, A. Morioka, H. Misawa

    Proceedings of the 29th ISAS Lunar and Planetary Symposium 1996年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. Polarization of Jovian Decametric Radiation

    三澤浩昭

    1997年

  2. Dependence of Velocity Fluctuations on Solar Wind Speeds from an IPS analysis method

    三澤浩昭, 小島正宜

    1996年

講演・口頭発表等 315

  1. メートル波帯太陽・惑星電波観測用広帯域フィードシステムの開発-IV

    桑山陽次, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 氏原秀樹

    日本天文学会2025年春季年会 2025年3月19日

  2. 広帯域アンテナの開発(V)

    氏原秀樹, 野坂秀之, 桑山陽次, 三澤浩昭, 北 元, 土屋史紀, 三谷友彦

    電子情報通信学会・無線電力伝送研究会 (WPT) 2025年3月11日

  3. Long term variations of Jupiter‘s auroral radio emission -II

    三澤浩昭, 土屋史紀

    第26回惑星圏研究会 2025年3月3日

  4. 木星氷衛星の電離圏・希薄大気及びレーダー探査ついて 招待有り

    安田陸人, 木村智樹, 三澤浩昭, 土屋史紀, 笠羽康正, 堺 正太朗

    第26回惑星圏研究会 2025年3月5日

  5. 電波望遠鏡とJunoによる木星放射線帯のキャンペーン観測

    第26回惑星圏研究会 2025年3月3日

  6. 大型電波干渉計GMRTを用いた木星放射線帯電子の空間構造の解析:Juno同時観測キャンペーン

    和賀正道, 土屋史紀, 三澤浩昭, 北 元

    第26回惑星圏研究会 2025年3月3日

  7. 東北大太陽電波観測系機関報告

    三澤浩昭, 土屋史紀, 桑山陽次, 佐藤愼也

    2024年度太陽研究者連絡会シンポジウム 2025年2月18日

  8. 東北⼤低周波電波観測:現況と近未来

    三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 桑山陽次, 和賀正道

    宇宙電波懇談会シンポジウム2025 2025年1月8日

  9. 東北大学機関報告:低周波VLBI観測に向けた準備状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 桑山陽次, 和賀正道

    VLBI懇談会シンポジウム2024 2024年12月9日

  10. メートル波広帯域フィードの開発

    桑山陽次, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 氏原秀樹

    VLBI懇談会シンポジウム2024 2024年12月9日

  11. 低周波 VLBI 観測のためのデータフォーマット変換に関する研究

    藤田和真, 藤澤健太, 新沼浩太郎, 小林秀行, 三澤浩昭, 小山友明, 寺家隆明, 藏原昂平, 鈴木駿策, 吉浦伸太郎, 岳藤一宏

    VLBI懇談会シンポジウム2024 2024年12月9日

  12. 木星オーロラ電波の長期変動特性-II

    三澤 浩昭, 土屋 史紀

    地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会 2024年11月26日

  13. High-Frequency part of the Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: Lunar-Earth flyby in Aug 2024 and beyond

    地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会 2024年11月24日

  14. 太陽・惑星電波観測用広帯域フィードシステムの開発

    桑山 陽次, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 北 元, 氏原 秀樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会 2024年11月25日

  15. メートル波帯太陽・惑星電波観測用広帯域フィードシステムの開発-III

    桑山陽次, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北 元, 氏原秀樹

    日本天文学会2024年秋季年会 2024年9月11日

  16. パッシブレーダーによる月面地下探査手法:KAGUYA/LRSのAKR観測に 基づく検討

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月27日

  17. ハレアカラ T60 望遠鏡と HISAKI 衛星の観測によるイオプラズマトーラスにおける太陽風応答の朝夕非対称性

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  18. 3D occultation modeling of Jovian auroral radio waves to uncover the ionospheric formation process of icy moons

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  19. High-Frequency part of the Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: toward the Lunar-Earth flyby in Aug 2024

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  20. Characteristics of spectral fine structures of metric type II radio bursts

    三澤 浩昭, 土屋 史紀, 桑山 陽次

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月29日

  21. 太陽・惑星電波観測用広帯域フィードシステムの開発

    桑山 陽次, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 北 元, 氏原 秀樹

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月29日

  22. メートル波帯太陽・惑星電波観測用広帯域フィードシステムの開発-II

    桑山陽次, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 氏原秀樹

    日本天文学会2024年春季年会 2024年3月15日

  23. TREED: 21cm 線グローバルシグナル観測に向けた検討・開発状況

    吉浦伸太郎, 河野裕介, 藏原昂平, 大木愛花, 高橋智, 岡松郁弥, 中西裕之, 三澤浩昭, 北元

    日本天文学会2024年春季年会 2024年3月14日

  24. 低周波数太陽電波バースト観測研究の動向 招待有り

    三澤浩昭

    太陽圏宇宙線プラズマ合同研究シンポジウム 2024年3月6日

  25. TREED project:宇宙暗黒時代以後の21cm線グローバルシグナル観測

    吉浦伸太郎, 高橋 智, 岡松郁弥, 河野裕介, 藏原昂平, 大木愛花, 中西裕之, 三澤浩昭, 北 元

    宇宙電波懇談会シンポジウム 2024 2024年3月4日

  26. 東北⼤低周波電波観測:その取組と今後

    三澤浩昭, 土屋史紀, 北 元, 桑山陽次

    宇宙電波懇談会シンポジウム 2024 2024年3月4日

  27. 東北大太陽電波観測系機関報告

    三澤浩昭, 土屋史紀, 桑山陽次

    2023年度太陽研究者連絡会シンポジウム 2024年2月20日

  28. 低周波(系外)惑星電波観測に向けた準備状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 桑山陽次, 小林秀行

    第25回惑星圏研究会 2024年2月20日

  29. 太陽・惑星電波観測用広帯域フィードシステムの開発

    桑山陽次, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 氏原秀樹

    第25回惑星圏研究会 2024年2月20日

  30. 飯舘・蔵王観測所を用いた低周波VLBI実験

    北元, 三澤浩昭, 土屋史紀, 近藤哲朗, 岳藤一宏

    第25回惑星圏研究会 2024年2月20日

  31. 東北大学HF帯電波観測所における木星・銀河・太陽電波観測の現況

    熊本篤志, 加藤雄人, 土屋史紀, 三澤浩昭, 蓮田亮大, 西原智昭, 石田裕昭, 山川竜太, 千葉翔太, 大家寛

    第25回惑星圏研究会 2024年3月20日

  32. Solar wind response of dawn-dusk asymmetry in Io plasma torus with the Haleakala T60 and HISAKI satellite observations

    近藤大泰, 土屋史紀, 鍵谷将人, 佐藤晋之祐, 三澤浩昭, 村上豪, 中村勇貴, 木村智樹, 山﨑敦, 吉川一郎, 北元

    第25回惑星圏研究会 2024年2月20日

  33. メートル波太陽‧惑星電 波観測用広帯域フィードシステムの開発

    桑山陽次, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北 元, 氏原秀樹

    2023年度 VLBI懇談会シンポジウム 2023年12月13日

  34. GMRTによる連星矮星2MJ0746+20 観測計画

    土屋史紀, 三澤浩昭, 北元, 安田陸人, 桑山陽次, 木村智樹, 藤井友香, 小林秀行

    2023年度 VLBI懇談会シンポジウム 2023年12月13日

  35. TREED project: 21cm線グローバルシグナル検出に向けた 開発の計画と状況

    吉浦 伸太郎, 高橋 智, 岡松 郁弥, 河野 裕介, 藏原 昂平, 大木 愛花, 中西 裕之, 三澤 浩昭, 北 元

    2023年度 VLBI懇談会シンポジウム 2023年12月15日

  36. 東北大機関報告: 低周波電波観測の現況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 北 元, 桑山陽次, 熊本篤志

    2023年度 VLBI懇談会シンポジウム 2023年12月13日

  37. New open database of high-resolution solar radio bursts observed by the spectropolarimeter AMATERAS

    三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 岩井 一正, 桑山 陽次

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第154回講演会 2023年9月26日

  38. Kaguya/LRS のオーロラキロメータ放射観測を用いたパッシブレーダーによる月面 及び地下構造探査手法の検討

    田中 絵美, 土屋 史紀, 熊本 篤志, 笠羽 康正, 三澤 浩昭, 安田 陸人, 北 元

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第154回講演会 2023年9月25日

  39. 飯舘・蔵王観測所を用いた低周波 VLBI 実験

    北 元, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 近藤 哲朗, 岳藤 一宏

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第154回講演会 2023年9月25日

  40. Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: The first half year of the long travel to Jupiter and Icy Moons

    笠羽 康正, 土屋 史紀, 三澤 浩昭, 加藤 雄人, 北 元, 木村 智樹, 熊本 篤志, 安田 陸人, 佐藤, 晋之祐, 堺 正太朗, 三好 由純, 笠原 禎也, 松田 昇也, 八木谷, 尾崎 光紀, 小嶋 浩嗣, 栗田, 怜, Cecconi Baptiste, Wahlund Jan-Erik, JUICE RPWI team

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第154回講演会 2023年9月26日

  41. Feasibility study of ionospheric explorations at Jupiter's icy moons using Faraday rotation effect

    安田 陸人, 木村 智樹, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 佐藤 晋之祐, 笠羽 康正, 堺 正太朗, 熊本 篤志

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第154回講演会 2023年9月26日

  42. 低周波数電波観測による太陽~恒星・惑星科学

    三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 北 元, 小林秀行, 寺澤敏夫, 岳藤一宏, 木坂将大

    日本天文学会2023年秋季年会 2023年9月22日

  43. メートル波帯太陽・惑星電波観測用広帯域フィードシステムの開発

    桑山陽次, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北元, 氏原秀樹

    日本天文学会2023年秋季年会 2023年9月21日

  44. 低周波数高感度電波観測による惑星科学研究:SKAへの期待 招待有り

    三澤浩昭

    SKA-Japanウェビナーシリーズ 2023年7月4日

  45. 木星ヘクトメータ電波の偏波特性 国際会議

    三澤 浩昭, 土屋 史紀, 熊本 篤志, 安田 陸人, 笠原 禎也, 三好 由純, 中村 紗都子

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  46. 木星氷衛星電離圏探査に向けたパッシブレーダーの数値シミュレーション 国際会議

    安田 陸人, 木村 智樹, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 佐藤 晋之祐, 笠羽 康正, 堺 正太朗, 熊本 篤, 志, Cecconi Baptiste, orentin Louis, Philippe Zarka

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  47. ひさき衛星が観測したイオプラズマトーラス突発増光時にDusk側で局在するHot electron流入

    古川 研斗, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 吉岡 和夫, 吉川 一朗, 木村 智樹, 北, 元, 村上 豪, 山崎, 敦, 三澤 浩昭, 笠羽 康正, 今井 雅文

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  48. Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: Post launch status and its expected sciences for Jupiter and Icy Moons

    笠羽 康正, 土屋 史紀, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 加藤 雄人, 北 元, 木村 智樹, 安田 陸人, 佐藤 晋之祐, 堺 正太朗, 三好 由純, 北原 理弘, 笠原 禎也, 松田 昇也, 八木谷 聡, 尾崎 光紀, 小嶋 浩嗣, 栗田 怜, Cecconi Baptiste, Wahlund Jan-Erik, JUICE RPWI team

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  49. 惑星科学「低周波数高感度観測による惑星科学研究:SKAへの期待」 招待有り

    三澤浩昭, 熊本篤志, 土屋史紀, 北 元, 佐川英夫, 安田陸人

    SKA Japanワークショップ2022 2023年3月8日

  50. 東北大太陽電波望遠鏡の運用状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    太陽研連シンポジウム2022 2023年2月21日

  51. 東北⼤機関報告:低周波電波観測の現況

    三澤浩昭, ⼟屋史紀, 熊本篤志, 北 元, 笠⽻康正

    VLBI懇談会シンポジウム2022 2022年12月23日

  52. Numerical radar simulation for the explorations of the ionospheres of Jupiter's icy moons

    安田陸人, 木村 智樹, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 佐藤 晋之祐, 堺 正太朗, 熊本 篤志, 笠羽 康正, Cecconi Baptiste, Louis Corentin, Philippe Zarka

    第152回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会 2022年11月6日

  53. ひさき衛星極端紫外線観測データを用いた 木星イオプラズマトーラス突発増光時における Dusk側からのHot electron流入

    古川研斗, 土屋史紀, 鍵谷将人, 吉岡和夫, 吉川一朗, 木村智樹, 北 元, 村上 豪, 山崎 敦, 三澤浩昭, 笠羽康正

    第152回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会 2022年11月7日

  54. Mercury Flybys of BepiColombo/Mio PWI and Prelaunch of JUICE RPWI: Collaborations with Europe

    笠羽 康正, 小嶋 浩嗣, 栗田 怜, 八木谷 聡, 尾崎 光紀, 笠原 禎也, 松田 昇也, 土屋 史紀, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 木村 智樹, 北 元, 北原 理弘, 堺 正太朗, 安田 陸人, 三好 由純, BepiColombo PWI team, JUICE RPWI team

    第152回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会 2022年11月6日

  55. Kaguya/LRSのオーロラキロメータ放射観測を 用いたパッシブレーダーによる月面地下構造探査手法 の検討

    田中 絵美, 土屋 史紀, 熊本 篤志, 笠羽 康正, 三澤 浩昭, 安田 陸人, 北 元

    第152回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会 2022年11月5日

  56. Causalities of occurrence features of Io-related Jupiter's radio emission : Examination of non-uniform energy supply from Io

    三澤 浩昭, 熊本 篤志, 安田 陸人

    第152回 地球電磁気・地球惑星圏学会 講演会 2022年11月5日

  57. Numerical radar simulation for the explorations of the ionospheres of Jupiter’s icy moons

    Rikuto Yasuda, Tomoki Kimura, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Atsushi Kumamoto, Yasumasa Kasaba

    Planetary, Solar, Radio and Heliospheric Radio Emissions (PRE) IX Conference 2022年9月26日

  58. Reconsideration for causalities of occurrence features of Jupiter's Io-related radio emission

    Hiroaki Misawa, Atsushi Kumamoto, Rikuto Yasuda

    Planetary, Solar, Radio and Heliospheric Radio Emissions (PRE) IX Conference 2022年9月26日

  59. Numerical radar simulation for the explorations of the ionosphere at Jupiter’s icy moons

    Rikuto Yasuda, Tomoki Kimura, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Atsushi Kumamoto, Yasumasa Kasaba

    Magnetospheres of the Outer Planets Meeting 2022 2022年7月14日

  60. Localized hot electron inflow on the dusk side during transient brightening in Io plasma torus observed by Hisaki/EXCEED

    Kento Furukawa, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Kazuo Yoshioka, Ichiro Yoshikawa, Tomoki Kimura, Hajime Kita, Go Murakami, Atsushi Yamazaki, Hiroaki Misawa, Yasumasa Kasaba

    Magnetospheres of the Outer Planets Meeting 2022 2022年7月12日

  61. - Reconsideration for causalities of occurrence features of Io-related Jupiter’s radio emission

    Hiroaki Misawa, Atsushi Kumamoto, Rikuto Yasuda

    Magnetospheres of the Outer Planets Meeting 2022 2022年7月12日

  62. Temporal and spatial variation of the source region of IPDP type-EMIC waves: Case study on 19 April 2017

    平井 あすか, 土屋 史紀, 小原 隆博, 笠羽 康正, 加藤 雄人, 三澤 浩昭, 塩川 和夫, 三好 由純, Jun Chae-Woo, 栗田 怜, Connors Martin、Hendry Aaron, 新堀 淳樹, 大塚 雄一, 西岡 未知, Perwitasari Septi, Manweiler Jerry

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年6月1日

  63. Ordinary type III burstとMicro type III burstの周波数ドリフト率の太陽活動依存性

    関 佑一朗, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 森岡 昭, 増田 智, 岩井 一正, 藤木 謙一

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月30日

  64. Localized hot electron inflow on the dusk side during transient brightening in Io plasma torus observed by Hisaki/EXCEED

    古川研斗, 土屋史紀, 鍵谷将人, 吉岡和夫, 吉川一朗, 木村智樹, 北 元, 村上 豪, 山崎 敦, 三澤浩昭, 笠羽康正

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月26日

  65. Reconsideration for causalities of occurrence features of Jupiter's Io-related radio emission

    三澤浩昭, 熊本篤志, 安田陸人

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月26日

  66. Numerical radar simulation for the explorations of the ionosphere at Jupiter's icy moons

    安田陸人, 木村智樹, 三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 笠羽康正

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月26日

  67. Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: Sciences and their feasibilities for Jupiter and Icy Moons

    笠羽康正, 土屋史紀, 三澤浩昭, 熊本篤志, 木村智樹, 北元, 加藤雄人, 安田陸人, 北原理弘, 三好由純, 笠原禎也, 松田昇也, 八木谷聡, 尾崎光紀, 小嶋浩嗣, 栗田怜, Cecconi Baptiste, Wahlund Jan-Erik

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月26日

  68. Ordinary type III burstとMicro type III burstの出現様相の太陽活動依存性

    関 佑一朗, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 森岡 昭, 増田 智, 岩井一正, 藤木謙一

    2021年度太陽研連シンポジウム 2022年2月14日

  69. 東北大太陽電波望遠鏡の運用状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 関佑一朗, 寺岡耕平

    2021年度太陽研連シンポジウム 2022年2月14日

  70. Reconsideration for causalities of occurrence features of Io-related Jupiter's radio emission

    三澤浩昭, 熊本篤志, 安田陸人

    第23回 惑星圏研究会 2022年2月8日

  71. Numerical radar simulation for the explorations of the ionosphere at Jupiter's icy moons

    安田陸人, 木村智樹, 三澤浩昭, 土屋史紀, 笠羽康正, 熊本篤志

    第23回 惑星圏研究会 2022年2月8日

  72. The mechanism of frequency increase of IPDP type EMIC waves: event analysis of ground and satellite observations on 19 April 2017

    A. Hirai, F. Tsuchiya, T. Obara, Y. Kasaba, Y. Katoh, H. Misawa, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, C.-W. Jun, S. Kurita, M. Connors, A. Hendry

    American Geophysical Union 2021 Fall meeting 2021年12月

  73. 東北⼤機関報告: 低周波電波観測の現在と近未来

    三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 笠羽康正, 北元

    2021年度VLBI懇談会シンポジウム 2021年12月2日

  74. 太陽活動第23-24周期でのOrdinary type III burstとMicro type III burstの出現特性の太陽活動依存性

    関 佑一朗, 三澤 浩昭, 小原 隆博, 土屋 史紀, 増田 智, 岩井 一正, 森岡 昭

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第150回講演会 2021年11月2日

  75. 地上-衛星観測によるIPDPタ イプEMIC波動の周波数上昇に関するイベント解析

    平井 あすか, 土屋 史紀, 小原 隆博, 笠羽 康正, 加藤 雄人, 三澤 浩昭, 塩川 和夫, 三好 由純, 田 采祐, 栗田 怜, Connors Martin, Hendry Aaron

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第150回講演会 2021年11月2日

  76. Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: 木星および氷衛星への科学目標およびその実現性

    笠羽 康正, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 熊本 篤志, 木村 智樹, 北 元, 安田 陸人, 加藤 雄人, 三好 由純, 笠原 禎也, 八木谷 聡, 小嶋 浩嗣, Cecconi B, Wahlund Jan-Erik

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第150回講演会 2021年11月1日

  77. Numerical radar simulation for the explorations of the ionosphere at Jupiter's icy moons

    安田 陸人, 木村 智樹, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 熊本 篤志, 笠羽 康正

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第150回講演会 2021年11月1日

  78. 東北大の低周波電波・可視赤外望遠鏡:その取り組みと 今後

    三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 笠羽康正, 坂野井 健, 鍵谷将人

    研究会「大学運用型望遠鏡による天文学の成果と今後」 2021年10月28日

  79. Current status and future plan of the HF-UHF ground-based radio observation systems of Tohoku University for solar and extra-solar system explorations

    H. Misawa, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, Y. Kasaba, H. Kita, H. Kobayashi, T. Terasawa, T. Enoto, K. Takefuji, Y. Kubo

    Magnetospheres of the Outer Planets Meeting 2021年7月

  80. Numerical simulation of the passive subsurface radar for Jupiter’s icy moons

    Tomoki Kimura, Rikuto Yasuda, Fuminori Tsuchiya, Atsushi Kumamoto, Hiroaki Misawa, Yasumasa Kasaba

    Magnetospheres of the Outer Planets Meeting 2021年7月

  81. Io plasma torus and Jovian aurora activities seen by Hisaki and future icy moon UV observation platform

    F. Tsuchiya, G. Murakami, A. Yamazaki, K. Yoshioka, T. Kimura, C. Tao, R. Koga, H. Kita, M. Kuwabara, K. Masunaga, S. Sakai, M. Kagitani, R. Hikida, T. Sakanoi, H. Misawa, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, the Hisaki science team, the LAPYUTA, working team

    Magnetospheres of the Outer Planets Meeting 2021年7月12日

  82. 太陽電波で探る太陽高エネルギー粒子現象 招待有り

    三澤浩昭

    Space-Sun-Earthランチセミナー 2021年6月15日

  83. Performance, Operation and their Feasibilities for Jupiter and Icy Moons: High Frequency Receiver of Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE during the Flight Model Test campaign

    笠羽 康正, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 木村 智樹, 北 元, 熊本 篤志, 加藤 雄人, 三好 由純, 笠原 禎也, 八木谷 聡, 小嶋 浩嗣, Cecconi Baptiste

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月4日

  84. Properties of EMIC waves observed by Van Allen Probes and ground-based magnetometers during relativistic electron precipitation

    平井 あすか, 土屋 史紀, 小原 隆博, 笠羽 康正, 加藤 雄人, 三澤 浩昭, 塩川 和夫, 三好 由純, Jun Chae-Woo, 栗田 怜, Connors Martin、Hendry Aaron

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日

  85. Closure of the Onagawa Magnetic Field Observatory of Tohoku University

    小原 隆博, 坂野井 健, 笠羽 康正, 土屋 史紀, 三澤 浩昭, 鍵谷 将人, 大友 綾

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日

  86. Numerical radar simulation for the explorations of the ionosphere and plume at Jupiter's icy moons

    安田 陸人, 木村 智樹, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 熊本 篤志, 笠羽 康正

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月4日

  87. Numerical simulation of the passive subsurface radar for Jupiter's icy moons

    木村 智樹, 安田 陸人, 土屋 史紀, 熊本 篤志, 三澤 浩昭, 笠羽 康正

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月4日

  88. Expected source regions of Jupiter’s hectometric radio components viewed from their polarization characteristics

    三澤 浩昭, 土屋 史紀, 熊本 篤志, 笠原 禎也, 三好 由純, 北原 理弘, 中村 紗都子

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月4日

  89. 太陽高エネルギー電子短期増大現象時のⅢ型電波バーストと電子エネルギーの関連性

    藤本 達也, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日

  90. Electron acceleration region in a small solar flare observed with Nobeyama Radioheliograph and MUSER

    増田 智, Chengming Tan, Yihua Ya, Baolin Ta, 三澤 浩昭

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日

  91. Occurrence dependence on solar activity cycle for ordinary type III bursts and micro-type III bursts

    関佑一朗, 三澤浩昭, 小原隆博, 土屋史紀

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日

  92. かにパルサーの巨大電波パルス:X線との相関解析のためのデータベース概要

    寺澤敏夫, 榎戸輝揚, 木坂将大, C.-P. Hu, 村田泰宏, 竹内央, 岳藤一宏, 関戸 衛, 米倉覚則, 三澤浩昭, 土屋史紀, 青木貴弘, 徳丸宗利, 本間希樹, 亀谷收, 小山友明, 浅野勝晃, 柴田晋平, 田中周太, Z. Arzoumanian, K. C. Gendreau, the NICER collaboration

    日本天文学会2020年秋季年会 2021年3月

  93. かにパルサーの巨大電波パルスに伴うX線超過の理論モデル

    木坂将大, 榎戸輝揚, 寺澤敏夫, C.-P. Hu, 村田泰宏, 竹内央, 岳藤一宏, 関戸 衛, 米倉覚則, 三澤浩昭, 土屋史紀, 青木貴弘, 徳丸宗利, 本間希樹, 亀谷收, 小山友明, 浅野勝晃, 柴田晋平, 田中周太, Z. Arzoumanian, K. C. Gendreau, the NICER collaboration

    日本天文学会2021年 春季年会

  94. かにパルサーの巨大電波パルスに伴うX線超過の発見

    榎戸輝揚, 寺澤敏夫, 木坂将大, C.-P. Hu, 村田泰宏, 竹内央, 岳藤一宏, 関戸 衛, 米倉覚則, 三澤浩昭, 土屋史紀, 青木貴弘, 徳丸宗利, 本間希樹, 亀谷收, 小山友明, 浅野勝晃, 柴田晋平, 田中周太, Z. Arzoumanian, K. C. Gendreau, the NICER collaboration

    日本天文学会2021年 春季年会

  95. 氷衛星レーダー環境探査に向けた電波伝搬シミュレーション

    安田陸人, 木村智樹, 三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 笠羽康正

    第22回 惑星圏研究会

  96. 低周波電波観測への誘い – 東北大の取組 –

    三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 笠羽康正, 北 元, 小林秀行, 寺澤敏夫, 榎戸輝揚, 岳藤一宏, 久保勇樹

    第22回 惑星圏研究会

  97. 木星数MHz帯電波の発生源:偏波特性にもとづく考察

    三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 笠原禎也, 三好由純, 北原理弘, 中村紗都子

    第22回 惑星圏研究会

  98. 東北大太陽電波望遠鏡の運用状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 藤本達也, 関 佑一朗

    太陽研究者連絡会シンポジウム

  99. メートル波帯VLBI観測に向けて:飯舘観測所の電波環境

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小林秀行, 小山友明, 河野祐介, 赤堀卓也, 高橋慶太郎, 鈴木駿策

    2020年度VLBI懇談会シンポジウム

  100. Energetic electron precipitation associated with pulsating aurora: Statistical analysis

    土屋史紀, 平井あすか, 小原隆博, 三澤浩昭, 三好由純, 塩川和夫, 大矢浩代, M. Connors, 笠原禎也, 熊本篤志, 小路真史, 篠原 育

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第148回講演会

  101. 太陽メートル波帯II型電波バーストのスペクトル微細構造と高エネルギー粒子現象との関係 - Ⅱ

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 藤本達也, 関 佑一朗

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第148回講演会

  102. 3He過剰太陽高エネルギー粒子現象における電子とⅢ型電波バーストの出現特性について

    藤本達也, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第148回講演会

  103. Nancay Decameter Arrayデータ を用いた太陽Ⅲ型電波バーストの機械学習を用いた自動検出とその出現の太陽活動依存性の解析

    関 佑一朗, 三澤浩昭, 小原隆博, 土屋史紀, 藤本達也

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第148回講演会

  104. 太陽メートル波帯 II 型電波バーストのスペクトル微細構造と高エネルギー粒子現象との関係

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 藤本達也, 関 佑一朗

    日本天文学会2020年秋季年会

  105. 327 MHz VLBI experiments on the 450 km baseline in Japan

    K. Takefuji, M. Tokumaru, H. Misawa

    Technology for Next Generation Space-Earth Environmental Radio Science

  106. Metric to decametric radio wave observation systems

    H. Misawa, F. Tsuchiya, A. Kumamoto, Y. Kasaba, T. Kimura, S. Sato, T. Obara

    Technology for Next Generation Space-Earth Environmental Radio Science

  107. Origin of delayed rotational periodicity in the inner magnetosphere of Jupiter

    日本地球惑星科学連合2020年大会

  108. Performance, Operation and their Feasibilities for Jupiter and Icy Moons: High Frequency Receiver of Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE

    笠羽康正, 三澤浩昭, 土屋史紀, 木村智樹, 北 元, 熊本篤志, 加藤雄人, 三好由純, 笠原禎也, 八木谷 聡, 小嶋浩嗣, B. Cecconi, L. Wisniewski, W. Puccio, J. Bergman, J.-E. Wahlund

    日本地球惑星科学連合2020年大会

  109. Statistical study of EMIC waves and energetic electron precipitation: ground-based magnetometer and subionospheric VLF/LF radio measurements at subauroral latitude

    平井あすか, 土屋史紀, 小原隆博, 笠羽康正, 加藤雄人, 三澤浩昭, 塩川和夫, 三好由純, 栗田 怜, C.-W. Jun, M. Connors

    日本地球惑星科学連合2020年大会

  110. Relationship between solar energetic particles and spectral fine structures of metric type II radio bursts

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 藤本達也

  111. Decameter Arrayデータを用いた太陽Ⅲ型電波バーストの自動検出とその出現の太陽活動依存性の解析

    関 佑一朗, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 藤本達也

    日本地球惑星科学連合2020年大会

  112. 3He過剰太陽高エネルギー粒子現象におけるⅢ型電波バーストの出現特性について

    藤本達也, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    日本地球惑星科学連合2020年大会

  113. 低周波電波天文観測への誘い -- 東北大の取組:現在~近未来 --

    三澤浩昭, 笠羽康正, 熊本篤志, 土屋史紀, 木村智樹, 北 元, 佐藤愼也, 小原隆博, 寺澤敏夫, 榎戸輝揚, 岳藤一宏, 久保勇樹, P. Zarka

    日本天文学会2020年春季年会 2020年3月17日

  114. Examination of the Relation between Jupiter's Inner Magnetosphere and Magnetic Reconfiguration Events

    Misawa, H., H. Kita and F. Tsuchiya

    第21回 惑星圏研究会 2020年2月18日

  115. 東北大太陽電波望遠鏡の運用状況

    三澤浩昭,土屋史紀,小原隆博, 藤本達也, 関 佑一朗

    太陽研究者連絡会シンポジウム 2020年2月17日

  116. Spatial and temporal characteristics of EMIC wave-driven energetic electron precipitation from ground-based observations

    Hirai, A., F. Tsuchiya, T. Obara, Y. Kasaba, Y. Katoh, H. Misawa, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, S. Kurita, and M. Connors

    The 4th PSTEP International Symposium 2020年1月28日

  117. Azimuthal variation in the Io plasma torus: New insights from the Hisaki satellite

    F. Tsuchiya, R. Arakawa, H. Misawa, M. Kagitani, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, K. Yoshioka, A. Steffl, F. Bagenal, P. Delamere, T. Kimura, Y. Kasaba, G. Murakami, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, M. Yoneda

    American Geophysical Union 2019 Fall meeting 2019年12月11日

  118. Statistical Study of EMIC Wave-Related Electron Precipitation at Subauroral Latitude

    平井 あすか, 土屋 史紀, 小原 隆博, 笠羽 康正, 加藤 雄人, 三澤 浩昭, 塩川 和夫, 三好 由純, 栗田 怜, Connors Martin

    American Geophysical Union 2019 Fall meeting 2019年12月10日

  119. 東北大学における低周波天文への取組 - 鹿島34mアンテナによる研究 -

    三澤浩昭、土屋史紀、北 元

    2019年度VLBI懇談会シンポジウム 2019年11月23日

  120. 大学規模の太陽系地上観測所、その将来計画: 東北大の場合

    笠羽 康正, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 平原 靖大, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 土屋 史紀, 村田 功, 中川 広務, 木村 智樹, 小原 隆博, 岡野 章一, Zarka P.

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第146回講演会 2019年10月24日

  121. Spiral structure of hot electron in the inner magnetosphere of Jupiter

    土屋 史紀, 荒川 崚, 三澤 浩昭, 古賀 亮一, 疋田 伶奈, 鈴木 文晴, 吉岡 和夫, 鍵谷 将人, 北 元, 木村 智樹, 笠羽 康正, 村上 豪, 吉川 一朗, 山崎 敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第146回講演会 2019年10月23日

  122. アルマを用いた木星放射線帯変動メカニズムの解明に向けて 招待有り

    北 元, 佐川 英夫, 垰 千尋, 黒田 剛史, 土屋 史紀, 三澤 浩昭, 笠羽 康正, 藤本 正樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第146回講演会 2019年10月24日

  123. Statistical study of EMIC wave-related electron precipitation at subauroral latitude

    平井 あすか, 土屋 史紀, 小原 隆博, 笠羽 康正, 加藤 雄人, 三澤 浩昭, 塩川 和夫, 三好 由純, 栗田 怜, Connors Martin

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第146回講演会 2019年10月23日

  124. Examination of the relation between Jupiter's inner magnetosphere and magnetic reconfiguration events - II

    H. Misawa, H. Kita and F. Tsuchiya

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第146回講演会 2019年10月24日

  125. Passive subsurface radar for exploration of the subsurface structures of Jupiter's icy moons by JUICE/RPWI

    A. Kumamoto, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Kimura, W. Puccio, J.-E. Wahlund, J. Bergman, B. Cecconi, W. Kofman

    Conference on Magnetosphere for the Outer Planets 2019 2019年6月5日

  126. High Frequency part in Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: Toward the investigation of Jupiter and Icy Moons System

    Y. Kasaba, B. Cecconi, H. Misawa, F. Tsuchiya, A. Kumamoto, T.Kimura, H. Kita, S. Jarzynka, P. Palma, M. Tokarz, Ł. Wiśniewski, W. Puccio, J. Bergman, J.-E. Wahlund

    Conference on Magnetosphere for the Outer Planets 2019 2019年6月5日

  127. Software-type Wave-Particle Interaction Analyzer (S-WPIA) by RPWI for JUICE

    Y. Katoh, H. Kojima, K. Asamura, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, H. Misawa, A. Kumamoto, S. Yagitani, K. Ishisaka, T. Kimura, M. Hikishima, Y. Miyoshi, M. Shoji, M. Kitahara, O. Santolik, J. Soucek, J. Bergman, W. Puccio, R. Gill, M. Wieser, W. Schmidt, S. Barabash, and J.-E. Wahlund

    Conference on Magnetosphere for the Outer Planets 2019 2019年6月5日

  128. Seasonal variation of north–south asymmetry in the intensity of Saturn Kilometric Radiation from 2004 to 2017

    Y. Nakamura, Y. Kasaba, T. Kimura, L. Lamy, B. Cecconi, G. Fischer, A. Sasaki, C. Tao, F. Tsuchiya, H. Misawa, A. Kumamoto, and A. Morioka

    Conference on Magnetosphere for the Outer Planets 2019 2019年6月3日

  129. Azimuthal variation in the Io plasma torus observed by the Hisaki satellite during Ios volcanically active period

    F. Tsuchiya, R. Arakawa, H. Misawa, M. Kagitani, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, K. Yoshioka, A. Steffl, F. Bagenal, P. Delamere, T. Kimura, Y. Kasaba, G. Murakami, I. Yoshikawa, A. Yamazaki, M. Yoneda

    Conference on Magnetosphere for the Outer Planets 2019 2019年6月4日

  130. Expected Source Region of Jupiter's Hectometric Radiation Relating to Magnetotail Reconnection

    H. Misawa, F. Tsuchiya and T. Mizuguchi

    Conference on Magnetosphere for the Outer Planets 2019 2019年6月3日

  131. Variations in Jupiter's inner magnetosphere seen by Hisaki: Effects of Io and the solar wind 招待有り

    F. Tsuchiya, K. Yoshioka, T. Kimura, I. Yoshikawa, G. Murakami, H. Kita, C. Tao, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, S. Han, M. Kagitani, Y. Kasaba, H. Misawa, T. Sakanoi, M. Kuwabara,, A. Yamazaki

    Conference on Magnetosphere for the Outer Planets 2019 2019年6月5日

  132. New pictures of Jovian magnetosphere obtained from the Hisaki satellite observation 招待有り

    土屋 史紀、吉岡 和夫、木村 智樹、垰 千尋、吉川 一朗、村上 豪、北 元、古賀 亮一、疋田 伶奈、鈴木 文晴、韓 秀萬、鍵谷 将人、坂野井 健、三澤 浩昭、笠羽 康正、山崎 敦

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月27日

  133. Statistical study of IPDP type EMIC wave-related electron precipitation at subauroral latitude

    平井 あすか、土屋 史紀、小原 隆博、笠羽 康正、加藤 雄人、三澤 浩昭、塩川 和夫、三好 由純、栗田 怜、Martin Connors

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月29日

  134. アルマを用いた木星放射線帯変動メカニズムの解明に向けて

    北 元、佐川 英夫、飯野 孝浩、垰 千尋、黒田 剛史、土屋 史紀、三澤 浩昭、笠羽 康正、藤本 正樹

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  135. The Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) for JUICE for the investigation of Jupiter and Icy Moons System: Contributions from Japan

    笠羽 康正、三澤 浩昭、土屋 史紀、熊本 篤志、加藤 雄人、木村 智樹、北 元、J.-E. Wahlund

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  136. Examination of the relation between Jupiter's inner magnetosphere and magnetic reconfiguration events

    H. Misawa

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月28日

  137. Expected Source Region of Jupiter’s Hectometric Radiation Relating to Magnetotail Reconnection

    三澤浩昭, 土屋史紀, 水口岳宏

    第20回 惑星圏研究会 2019年2月18日

  138. 東北大太陽電波望遠鏡の運用状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 藤本達也

    太陽研究者連絡会シンポジウム 2019年2月18日

  139. Energetic Electron Precipitation and its relation to IPDP type EMIC waves

    Hirai, A, F. Tsuchiya, T. Obara, Y. Kasaba, Y. Katoh, H. Misawa, K. Shiokawa, Y. Miyoshi, S. Kurita, M. Connors

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第144回講演会 2018年11月23日

  140. One-to-one correspondence between relativistic electron precipitation and pulsating aurora obsrved on 27 March 2017

    Tsuchiya, F, A. Hirai, T. Obara, H. Misawa, S. Kurita, Y. Miyoshi, K. Shiokawa, M. Connors, M. Ozaki, Y. Kasahara, A. Kumamoto, Y. Kasaba, A. Matsuoka, M. Shoji, I. Shinohara

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第144回講演会 2018年11月23日

  141. Feasibility study of passive subsurface radar using waveform data of Jovian decametric radiation

    Kumamoto, A, F. Tsuchiya, T. Kimura, Y. Kasaba, H. Misawa, P. Walter, J.-E. Wahlund, B. Cecconi, W. Kofman

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第144回講演会 2018年11月23日

  142. Expected source region of Jupiter’s hectometric radio component relating to magnetotail reconnection

    Misawa, H, F. Tsuchiya, T. Mizuguchi

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第144回講演会 2018年11月23日

  143. Azimuthal variation in the Io plasma torus observed by the Hisaki satellite from 2013 to 2016

    Tsuchiya, F, R. Arakawa, H. Misawa, M. Kagitani, R. Koga, F. Suzuki, R. Hikida, K. Yoshioka, T. Kimura, Y. Kasaba, G. Murakami, I. Yoshikawa, A. Yamazaki

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第144回講演会 2018年11月23日

  144. サブストーム時の静止軌道におけるプラズマ動態

    森岡 昭, 三好由純, 土屋史紀, 笠羽康正, 三澤浩昭

    地球電磁気・地球惑星圏学会 第144回講演会 2018年11月23日

  145. サブオーロラ帯におけるEMIC波動と高エネルギー電子降下観測

    平井あすか, 土屋史紀, 小原隆博, 笠羽康正, 加藤雄人, 三澤浩昭, 塩川和夫, 三好由純, 栗田 怜, M. Connors

    第15回 宇宙環境シンポジウム 2018年10月30日

  146. The Preamplifier of Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) for the ESA JUICE Mission 国際会議

    Misawa, H, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, T. Kimura, Y. Katoh, A. Kumamoto, H. Kojima, S. Yagitani, M. Ozaki, K. Ishisaka, Y. Miyoshi

    Progress In Electromagnetics Research Symposium 2018 2018年8月1日

  147. High Frequency Receiver of Radio and Plasma Waves Investigation Onboard the JUICE Spacecraft 国際会議

    Tsuchiya, F, Y. Kasaba, B. Cecconi, H. Kita, T. Kimura, A. Kumamoto, H. Misawa, Y. Katoh, Y. Kasahara, T. Imachi, H. Kojima, S. Yagitani, M. Ozaki, K. Ishisaka, Y. Miyoshi, J.-E. S. Bergman, W. Puccio, R. Gill, J.-E. Wahlund

    Progress In Electromagnetics Research Symposium 2018 2018年8月1日

  148. Volcanic Control of Jupiter's Aurora and Middle Magnetosphere Dynamics Observed by Hisaki/EXCEED and Analysis Improvements by Juno 国際会議

    Tao, C, T. Kimura, F. Tsuchiya, G. Murakami, G. Clarke, R. Ebert, A. Yamazaki, K. Yoshioka, H. Kita, H. Misawa, S. Badman, Y, Kasaba, Y, Yoshikawa, I, M. Fujimoto

    Magnetospheres of the Outer Planets Conference 2018年7月9日

  149. Long-term variation of the North - South asymmetry in the intensity of Saturn Kilometric Radiation (SKR) in 2004-2017 国際会議

    Nakamura, Y, Y. Kasaba, T. Kimura, L. Lamy, B. Cecconi, G. Fischer, A. Sasaki, C. Tao, F. Tsuchiya, H. Misawa, A. Kumamoto, A. Morioka

    Magnetospheres of the Outer Planets Conference 2018年7月9日

  150. Identification of Jupiter's hectometric radiation associated with reconnection in the magnesphere 国際会議

    Misawa, H, F. Tsuchiya, T. Mizuguchi

    Magnetospheres of the Outer Planets Conference 2018年7月9日

  151. Software-type Wave-Particle Interaction Analyzer (S-WPIA) by RPWI for JUICE 国際会議

    Katoh, Y, H. Kojima, K. Asamura, Y. Kasaba, F, Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, H. Misawa, A. Kumamoto, S. Yagitani, K. Ishisaka, T. Kimura, M. Hikishima, Y. Miyoshi, M. Shoji, M. Kitahara, O, Santolik, J. Soucek, J. Bergman, W. Puccio, R. Gill, M. Wieser, W. Schmidt, S. Barabash, d J.-E, Wahlund

    Magnetospheres of the Outer Planets Conference 2018年7月9日

  152. High Frequency part in Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) aboard JUICE: Toward the investigation of Jupiter and Icy Moons System 国際会議

    Kasaba, Y, B. Cecconi, H .Misawa, F. Tsuchiya, A. Kumamoto, T. Kimura, H. Kita, Y. Nakamura, Y. Miyoshi, Y. Kasahara, H. Kojima, S. Jarzynka, P. Palma, M. Tokarz, L. Wisniewski, W. Puccio, J. Bergman, J.-E. Wahlund

    Magnetospheres of the Outer Planets Conference 2018年7月9日

  153. Longitudinal variations of the sulfur ions in the Io plasma torus observed by the HISAKI/EXCEED 国際会議

    Arakawa, R, F. Tsuchiya, H. Misawa, M. Kagitani, F. Suzuki, H. Reina, K. Yoshioka, T. Kimura, G. Murakami, I. Yoshikawa, A. Yamazaki

    Magnetospheres of the Outer Planets Conference 2018年7月9日

  154. Evaluation of the Wire Probe Antenna (WPT) and Electric Field Detector (EFD) of Plasma Wave Experiment (PWE) aboard ARASE: The data qualifications and cautions from the first-year observations 国際会議

    笠羽康正, 小路真史, 中川朋子, 堀 智昭, 新堀淳樹, 松田昇也, 三好由純, 栗田 怜, 寺本万里子, 石坂圭吾, 笠原禎也, 八木谷 聡, 小嶋浩嗣, 能勢正仁, 西村幸敏, 高橋直子, 松岡彩子, 野村麗子, 熊本篤志, 土屋史紀, 三澤浩昭

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  155. Solar wind influences on Jovian magnetosphere: The collaboration of Hisaki EXCEED, Juno and ground-based telescopes 国際会議

    北 元, 木村智樹, 垰 千尋, 土屋史紀, 村上 豪, 山崎 敦, 吉岡和夫, R. Ebert, R. Wilson, P. Valek, G. Clark, 韓 秀萬, D. Santos-Costa, 三澤浩昭, 坂野井 健, 笠羽康正, 吉川一朗, 藤本正樹

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  156. Enhancement of the Jovian Magnetospheric Plasma Circulation Caused by the Change in Plasma Supply From the Satellite Io 国際会議

    土屋史紀, 吉岡和夫, 木村智樹, 古賀亮一, 村上 豪, 山崎 敦, 垰 千尋, 鍵谷将人, 鈴木文晴, 疋田伶奈, 吉川一朗, 笠羽康正, 北 元, 三澤浩昭, 坂野井 健

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  157. The Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) for JUICE for the investigation of Jupiter and Icy Moons System: Contributions from Japan 国際会議

    笠羽康正, 三澤浩昭, 土屋史紀, 熊本篤志, 加藤雄人, 木村智樹, 北 元, 中村勇貴, 三好由純, 笠原禎也, 八木谷 聡, 尾崎光紀, 小嶋浩嗣, B. Cecconi, J.-E. Wahlund, RPWI Japan Team

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  158. Volcanic Control of Jupiter's Aurora and Middle Magnetosphere Dynamics Observed by Hisaki/EXCEED 国際会議

    垰 千尋, 木村智樹, 土屋史紀, 村上 豪, 吉岡和夫, 山崎 敦, S, Badman, 三澤浩昭, 北 元, 笠羽康正, 吉川一朗, 藤本正樹

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  159. Passive subsurface radar for exploration of the subsurface structures of Jupiter’s icy moons by JUICE/RPWI 国際会議

    熊本篤志, 笠羽康正, 土屋史紀, 三澤浩昭, 北 元, 木村智樹, W. Puccio, J.-E. Wahlund, J. Bergman, B. Cecconi, 後藤由貴, 木村 淳

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  160. Longitudinal variations of the sulfur ions in the Io plasma torus observed by the HISAKI/EXCEED 国際会議

    荒川 崚, 三澤浩昭, 土屋史紀, 鍵谷将人, 吉川一朗, 吉岡和夫, 疋田伶奈, 鈴木文晴, 木村智樹, 村上 豪, 山崎 敦

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  161. Sub-relativistic electron precipitation associated with pulsating aurora observed by sub-ionospheric radio propagation during recovery phase of substorm on 27 March 2017 国際会議

    土屋史紀, 平井あすか, 小原隆博, 三澤浩昭, 栗田 怜, 三好由純, 塩川和夫, M. Connors

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  162. Temporal and spatial correspondence of EMIC waves and energetic electron precipitation observed by ground-based stations on 27 March 2017 国際会議

    平井あすか, 土屋史紀, 小原隆博, 三澤浩昭, 塩川和夫, 三好由純, M. Connors, 栗田 怜

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  163. 太陽電波ゼブラパターンの準周期的変動とその起源

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 増田 智, 土屋史紀, 加藤雄人, 小原隆博

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  164. A Juno / Hisaki joint effort to monitor Jupiter’s electron-belt radiation during Juno’s cruise 国際会議

    Santos-Costa、D, C. Tao, H. Kita, T. Kimura, J. Connerney, S. Levin, S. Bolton, G. Murakami, S. Han, F. Tsuchiya, H. Misawa, A. Yamazaki

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  165. Identification of Jupiter's hectometric radiation associated with reconnection in the magnetotail 国際会議

    三澤浩昭, 土屋史紀, 水口岳宏

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  166. 高校理科教育利用に向けた可搬式木星電波観測システムの開発と実地試験

    佐々木悠朝, 熊本篤志, 三澤浩昭

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月20日

  167. Temporal and spatial and corespondence of EMIC waves and energetic electron precipitation observed by ground based stations on 27 March 2017

    Asuka Hirai, Fuminori Tsuchiya, Takahiro Obara, Hiroaki Misawa, Kazuo Shiokawa, Yoshizumi Miyoshi, Satoshi Kurita, Martin Connors

    「プラズマ圏の観測とモデリング」「ジオスペースにおけるプラス、マ波動研究集会」合同研究集会 2018年3月26日

  168. Arch Filament System の大気構造とその時間発展

    石川遼太郎, 上野悟, 一本潔, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    日本天文学会2018年春季年会 2018年3月14日

  169. 木星の磁気圏尾部再結合現象に関連するヘクトメートル電波の同定

    三澤浩昭, 土屋史紀, 水口岳宏

    第19回惑星圏研究会 2018年2月27日

  170. HISAKI/EXCEEDで観測されたイオプラズマトーラスにおける硫黄イオンの経度方向変動

    荒川 崚, 三澤浩昭, 土屋史紀, 鍵谷将人, 吉岡和夫, 吉川一朗, 木村智樹, 村上 豪, 山崎敦

    第19回惑星圏研究会 2018年2月27日

  171. 東北大HF~UHF帯太陽電波望遠鏡 の運用状況 招待有り

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 金田和鷹

    太陽研究連絡者シンポジウム 2018年2月19日

  172. Detection of Propagating Fast Sausage Waves through a Detailed Analysis of a Zebra Pattern Fine Structure in a Solar Radio Burst 国際会議

    Kazutaka Kaneda, Hiroaki Misawa, Kazumasa Iwai, S Masuda, Fuminori Tsuchiya, Yuto Katoh, Takahiro Obara

    AGU fall meeting 2017年12月11日

  173. Variations of System IV period of the sulfur ions in the Io torus for the volcanic event in 2015 observed by the HISAKI/EXCEED 国際会議

    AGU fall meeting 2017年12月11日

  174. Energetic electron precipitations observed by VLF/LF sub-ionospheric propagation: ARASE and ground-based observation campaign

    Fuminori Tsuchiya, Takahiro Obara, Asuka Hirai, Hiroaki Misawa, Kazuo Shiokawa, Yoshizumi Miyoshi, Yasunobu Ogawa, Hiroyo Ohya, Martin Connors, Takeshi Sakanoi, Donald Hampton

    地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回講演会 2017年10月15日

  175. 木星ヘクトメータ電波の発生特性の再考

    三澤 浩昭, 水口 岳宏, 土屋 史紀

    地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回講演会 2017年10月15日

  176. Io-related electron heating in the Io plasma torus: effect of local plasma density around Io

    地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回講演会 2017年10月15日

  177. 情報通信研究機構- 東北大学統合太陽電波観測データアーカイブ

    石橋 弘光, 三澤 浩昭, 岩井 一正, 直井 隆浩, 土屋 史紀, 久保 勇樹

    地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回講演会 2017年10月15日

  178. Study of the correlation between nKOM and reconnection in theJovian magnetosphere: Inward radial transport in the magnetosphere

    水口岳宏, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回講演会 2017年10月15日

  179. 伝搬性ファストソーセージモード波動により変調された太陽電波ゼブラパターンの観測

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 増田智, 土屋史紀, 加藤雄人, 小原隆博

    地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回講演会 2017年10月15日

  180. Energetic electron precipitation associated with Pc1/EMIC waves:Six-month LF-wave observations over North America

    平井あすか, 土屋史紀, 小原隆博, 三澤浩昭, 坂野井健, 塩川和夫, 三好由純, Connors Martin, Hampton Donald

    地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回講演会 2017年10月15日

  181. HISAKI衛星で観測された2015 年イオ火山イベントにおけるイオトーラス中硫黄イオンのSystem IV周期の変動

    荒川崚, 三澤浩昭, 土屋史紀, 鍵谷将人, 吉川一朗, 吉岡和夫, 鈴木文晴, 木村智樹, 村上豪, 山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回講演会 2017年10月15日

  182. Arch Filament System の大気構造とその時間発展

    石川遼太郎, 上野悟, 一本潔, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    天文学会2017年秋季年会 2017年9月11日

  183. 太陽電波ゼブラパターンの準周期的変動

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 増田智, 土屋史紀, 小原隆博, 加藤雄人

    天文学会2017年秋季年会 2017年9月11日

  184. Temporal Variation of Zebra Stripes In Type Iv Solar Radio Bursts 国際会議

    Kazutaka Kaneda, Hiroaki Misawa, Kazumasa Iwai, S Masuda, Fuminori Tsuchiya, Yuto Katoh, Takahiro Obara

    AOGS2017 2017年8月8日

  185. Juno-Ground-Radio Observation Support Tools 国際会議

    Baptiste Cecconi, Philippe, Zarka、Renaud Savalle, Pierre Lesidaner, Corentin Louis、Laurent Lamy、Andree Coffre、Laurent Denis、Cedric Viou、Alexander A Konovalenko, Vyacheslav Zakharenko, Serge Yerin, Anastasia Skoryk, Yasumasa Kasaba, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Yasuhide Hobara, Tomoyuki Nakajo, Kasumasa Imai, Vladimir Riabov, Hanna Rothkaehl, Glenn S Orton, Tom Momary, Jean-Mathias Griessmeier, Masafumi Imai, Julien N Girard, Marin Anderson, Nicolas Andre、Vincent Genot、Rob Ebert, Tobia Carozzi, Tomoki Kimura, William S Kurth, Chuck A Higgins, John L Mugler, Dave Typinski, Tracy Clarke, Jim Sky、Richard Flagg、Francisco Reyes, Wes Greenman, Jim Brown, Andy Mount, Tom Ashcraft, Jim Thieman, Whit Reeve, Shing Fung, Todd King、Mark Sharlow, Scott Bolton

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  186. Characteristics of solar wind control on Jovian UV auroral activity obtained from Hisaki EXCEED and ground-based observations 国際会議

    Hajime Kita, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Fuminori Tsuchiya, Atsushi Yamazaki, Kazuo Yoshioka, Hiroaki Misawa, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Ichiro Yoshikawa, Masaki Fujimoto

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  187. Development status of the metadata server and data archives at Tohoku University for collaborative studies using planetary radio and spectroscopic data 国際会議 招待有り

    Atsushi Kumamoto, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Masato Kagitani, Hajime Kita, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Kazumasa Imai, Tomoyuki Nakajo, Baptiste Cecconi

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  188. Reconsideration of the relation between Jupiter's auroral radio activities and Io's volcanic variations 国際会議

    三澤 浩昭, 米田 瑞生, 土屋 史紀

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  189. 高校理科教育での利用に向けた可搬式木星電波受信システムの開発

    佐々木 悠朝, 熊本 篤志, 三澤 浩昭

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  190. Occurrence characteristics of Type-III solar radio bursts in the solar quiet period

    松本 紗歩, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 増田 智, 小原 隆博

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  191. 太陽電波ゼブラパターンにおける縞構造の時間変動

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 土屋史紀, 小原隆博, 加藤雄人, 増田智

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  192. EMIC waves-driven radiation belt electron precipitation into the atmosphere with ground-based observations in the subauroral region

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  193. Variations of System IV period of the sulfur ions in the Io torus for thevolcanic event in 2015

    Arakawa Ryo, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Ichiro Yoshikawa, Kazuo Yoshioka, Fumiharu Suzuki, Tomoki Kimura, Go Murakami, Atsushi Yamazaki

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

  194. A 3D tomographic reconstruction method to analyze Jupiter's electron-belt emission observations 国際会議

    Santos-Costa, D, J. Girard, C. Tasse, P. Zarka, H. Kita, F. Tsuchiya, H. Misawa, G. Clark, F. Bagenal, M. Imai, H.N. Becker, M.A. Janssen, S. Bolton, S.M. Levin, J.E.P. Connerney

    19th EGU General Assembly, EGU2017 2017年4月23日

  195. Development status of metadata server and data archives at Tohoku University for collaborative studies using planetary radio and spectroscopic data

    A. Kumamoto, F. Tsuchiya, Y. Kasaba, H. Misawa, M. Kagitani, T. Kimura, C. Tao, B. Cecconi

    第18回惑星圏研究会 2017年2月20日

  196. Characteristics of solar wind control on Jovian UV auroral activity obtained from Hisaki EXCEED and ground-based observations

    Hajime Kita, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Fuminori Tsuchiya, Atsushi Yamazaki, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Hiroaki Misawa, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Ichiro Yoshikawa, Masaki Fujimoto

    第18回惑星圏研究会 2017年2月20日

  197. Variations of System IV period of the sulfur ions in the Io torus for the volcanic event in 2015

    R. Arakawa, H. Misawa, F. Tsuchiya, F. Suzuki, K. Yoshioka, M. Kagitani, G. Murakami, A. Yamazaki, T. Kimura, I. Yoshikawa

    第18回惑星圏研究会 2017年2月20日

  198. Study of the EUV emission correlating with substorm-like events in the Jovian magnetosphere

    T. Mizuguchi, H. Misawa, F. Tsuchiya, T. Obara

    第18回惑星圏研究会 2017年2月20日

  199. Occurrence characteristics of Jupiter's quasi-periodic decametric radio emission in the magnetospheric plasma enhancement period

    H. Misawa, F. Tsuchiya

    第18回惑星圏研究会 2017年2月20日

  200. The Radio and Plasma Wave Investigation (RPWI) for JUICE: Science planning and engineering model development

    Y. Kasaba, H. Misawa, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, T. Kimura, Y. Katoh, A. Kumamoto, H. Kojima, S. Yagitani, K. Ishisaka, Y. Miyoshi

    第18回惑星圏研究会 2017年2月20日

  201. 東北大太陽電波望遠鏡の運用状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 金田和鷹, 松本紗歩

    太陽研究者連絡会シンポジウム 2017年2月20日

  202. 太陽電波ゼブラパターンの周波数間隔の変動

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 土屋史紀, 小原隆博

    太陽研究者連絡会シンポジウム 2017年2月20日

  203. Statistical study of solar wind control on Jovian UV auroral activity obtained from long-term Hisaki EXCEED observations 国際会議

    Hajime Kita, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Fuminori Tsuchiya, Atsushi Yamazaki, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Hiroaki Misawa, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Ichiro Yoshikawa, Masaki Fujimoto

    the 2016 AGU Fall Meeting 2016年12月12日

  204. Io's volcanic influence on the Jovian magnetosphere: Observational evidence from the HISAKI observation 国際会議

    Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Mizuki Yoneda, Tomoki Kimura, Kazuo Yoshioka, Go Murakami, Chihiro Tao, Hiroaki Misawa, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa, Yasumasa Kasaba, Takeshi Sakanoi

    the 2016 AGU Fall Meeting 2016年12月12日

  205. ゼブラパターンの存否による太陽電波IV型バーストの特性の違い

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 土屋史紀, 小原隆博, 加藤雄人, 増田 智

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  206. 太陽フレアの規模とIII型電波バーストの出現特性の関係

    松本紗歩, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  207. Change in radial distribution of Io plasma torus and Jupiter’s aurora activity during Io's volcanic active period in 2015

    Fuminori Tsuchiya, Masato Kagitani, Mizuki Yoneda, Tomoki Kimura, Kazuo Yoshioka, Go Murakami, Chihiro Tao, Hiroaki Misawa, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa, Yasumasa Kasaba, Takeshi Sakanoi

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  208. Statistical study of solar wind control on Jovian UV aurora obtained from Hisaki EXCEED observations

    Hajime Kita, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Fuminori Tsuchiya, Atsushi Yamazaki, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Hiroaki Misawa, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Ichiro Yoshikawa, Masaki Fujimoto

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  209. 木星磁気圏サブストームと関係するnKOM放射の特徴についての研究

    水口岳宏, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  210. 木星磁気圏プラズマ変動期における準周期的オーロラ電波の出現特性

    三澤浩昭, 土屋史紀

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  211. 地上電波観測による木星デカメータ電波Sバースト放射源の鉛直分布の研究

    佐々木悠朝, 熊本篤志, 加藤雄人, 三澤浩昭

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  212. Measurement of Jupiter's synchrotron radiation during the HISAKI-JUNO campaign

    Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Hajime Kita

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  213. The Radio and Plasma Wave Investigation (RPWI) for JUICE: Start of Engineering Model Development

    Yasumasa Kasaba, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Yoshiya Kasahara, Tomohiko Imachi, Tomoki Kimura, Yuto Katoh, Atsushi Kumamoto, Hirotsugu Kojima, Satoshi Yagitani, Keigo Ishisaka, Yoshizumi Miyoshi

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  214. France-Japan collaborations in development of integrated data archives of Jovian DAM

    Atsushi Kumamoto, Fuminori Tsuchiya, Yasumasa Kasaba, Hiroaki Misawa, Yuto Katoh, Hajime Kita, Keiichiro Fukazawa, Tomoki Kimura, Manabu Yagi, Yoshizumi Miyoshi, Kazumasa Imai, Masafumi Imai, Tomoyuki Nakajo, Chihiro Tao

    第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2016年11月20日

  215. Variation characteristics of Jupiter’s hectomectric radiation during the Iogenic plasma enhancement period 国際会議

    H. Misawa, F. Tsuchiya, T. Kimura, Y. Kasaba, A. Kumamoto

    8th International Workshop on Planetary, Solar and Heliospheric Radio Emissions 2016年10月25日

  216. Total flux measurement of Jupiter’s synchrotron radiation during the HISAKI and JUNO campaign periods 国際会議

    F. Tsuchiya, H. Misawa, H. Kita

    8th International Workshop on Planetary, Solar and Heliospheric Radio Emissions 2016年10月25日

  217. Feasibility of the exploration of the subsurface structures of Jupiter’s icy moons by Jovian hectometric radiation 国際会議

    A. Kumamoto, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, H. Misawa, W. Puccio, J.-E. Wahlund, J. Bergman

    8th International Workshop on Planetary, Solar and Heliospheric Radio Emissions 2016年10月25日

  218. Science objectives and implementation of Software-type Wave-Particle Interaction Analyzer (SWPIA) by RPWI for JUICE 国際会議

    Y. Katoh, H. Kojima, K. Asamura, Y. Kasaba, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, H. Misawa, A. Kumamoto, S. Yagitani, K. Ishisaka, T. Kimura, Y. Miyoshi, M. Shoji, M. Kitahara, O. Santolik, J.-E. Wahlund

    8th International Workshop on Planetary, Solar and Heliospheric Radio Emissions 2016年10月25日

  219. Database of solar radio bursts observed by solar radio spectro-polarimeter AMATERAS 国際会議

    F. Tsuchiya, H. Misawa, K. Iwai, K. Kaneda, S. Matsumoto, A. Kumamoto, M. Yagi, B. Cecconi

    8th International Workshop on Planetary, Solar and Heliospheric Radio Emissions 2016年10月25日

  220. Juno-ground-radio observation support 国際会議

    B. Cecconi, P. Zarka, R. Savalle, P. Le Sidaner, A. Coffre, L. Denis, C. Viou, A. A. Konovalenko, A. Skoryk, S. Yerin, Y. Kasaba, A. Kumamoto, H. Misawa, T. Tsuchiya

    8th International Workshop on Planetary, Solar and Heliospheric Radio Emissions 2016年10月25日

  221. Statistical analysis of periodicity of Jovian S-burst 国際会議

    A. Kumamoto, S. Kakimoto, Y. Sasaki, H. Misawa, Y. Katoh, F. Tsuchiya, B. Cecconi

    8th International Workshop on Planetary, Solar and Heliospheric Radio Emissions 2016年10月25日

  222. 太陽電波ゼブラパターンの統計的偏波特性-II

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 土屋史紀, 小原隆博

    日本天文学会2016年秋季年会 2016年9月14日

  223. HF - UHF Solar radio telescopes in Tohoku Univ. : Introduction of the system and science results 国際会議

    H. Misawa, F. Tsuchiya, K. Iwai, K. Kaneda, Y. Katoh, H. Kashiwagi, S. Masuda, Y. Miyoshi, T. Obara

    Solar Physics with Radio Observations - Continued Operation of Nobeyama Radioheliograph - 2016年9月9日

  224. Polarization Characteristics of Zebra Patterns in Type IV Solar Radio Bursts and a Possible Mechanism of Depolarization 国際会議

    K. Kaneda, H. Misawa, K. Iwai, F. Tsuchiya, T. Obara, Y. Katoh, S. Masuda

    Solar Physics with Radio Observations - Continued Operation of Nobeyama Radioheliograph - 2016年9月9日

  225. Polarization Characteristics of Zebra Pattern in Solar Radio Bursts and Their Generation Mechanisms 国際会議

    K. Kaneda, H. Misawa, K. Iwai, F. Tsuchiya, T. Obara

    Asia Oceania Geosciences Society 12th Annual Meeting 2016年7月31日

  226. Polarization Characteristics and Depolarization Processes of Zebra Pattern in Type IV Solar Radio Bursts 国際会議

    K. Kaneda, H. Misawa, K. Iwai, F. Tsuchiya, T. Obara

    6th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space, Astrophysical Plasmas 2016年7月11日

  227. Sharing Low Frequency Radio Emissions in the Virtual Observatory: Application for JUNO-Ground-Radio Observations Support

    B. Cecconi, R. Savalle, P. Le Sidaner, S. Hess, S. Erard, P. Zarka, L. Lamy, A. Coffre, L. Denis, N. Andre, V. Genot, J. Girard, J.-M. Griessmeier, T. Clarke, M. Anderson, R. Ebert, C. Higgins, J. Sky, J. Thieman, D. Typinski, Y. Hobara, K. Imai, W. S. Kurth, M. Imai, Y. Kasaba, A. Kumamoto, F. Tsuchiya, H. Misawa, A. Konovalenko, T. Nakajo, G. S. Orton, V. Ryabov

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  228. Development status of Iitate Jovian radio wave data archive as a unit of integrated archives of data from multiple ground stations for collaboration with Juno

    A. Kumamoto, F. Tsuchiya, H. Misawa, M. Yagi, Y. Kasaba, B. Cecconi

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  229. 北陸冬季雷が下部電離圏に及ぼす影響

    森永洋介, 土屋史紀, 小原隆博, 三澤浩昭, 本間規泰, 佐藤光輝, 大矢浩代

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  230. 地上観測に基づく木星デカメータ電波S-burst電波源高度分布の導出と木星電離圏アルフヴェン共鳴モデルの検証

    佐々木悠朝, 熊本篤志, 加藤雄人, 三澤浩昭

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  231. 木星磁気圏プラズマ変動期における放射線帯電波の観測

    三澤浩昭, 土屋史紀, 佐藤愼也, 北元, 関戸衛, 岳藤一宏, 川合栄治, 近藤哲朗, 長谷川新

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  232. イオプラズマトーラス発光非対称からの木星内部磁気圏における朝夕電場の評価

    荒川崚, 村上豪, 三澤浩昭, 土屋史紀, 北 元

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  233. LF帯標準電波を用いた2011年東北地方太平洋沖地震後のD領域電離圏擾乱

    大矢浩代, 瀧下雄太, 土屋史紀, 中田裕之, 塩川和夫, 三好由純, 小原隆博, 三澤浩昭

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  234. 太陽電波バースト中のゼブラパターンの偏波とそのスペクトル特性の比較

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 土屋史紀, 小原隆博

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  235. 太陽電波II型バーストのスペクトル微細構造の統計的出現特性

    柏木啓良, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 増田 智, 岩井一正

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  236. フレアの規模とIII型バーストの出現特性の関係

    松本紗歩, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  237. Io's volcanic influence on the Jovian magnetosphere: HISAKI observation

    Fuminori Tsuchiya, Kazuo Yoshioka, Tomoki Kimura, Go Murakami, Mizuki Yoneda, Ryoichi Koga, Masato Kagitani, Hiromasa Nozawa, Chihiro Tao, Hiroaki Misawa, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  238. Feasibility of the exploration of the subsurface structures of Jupiter’s icy moons by Jovian hectometric radiation

    Atsushi Kumamoto, Yasumasa Kasaba, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  239. Software-type Wave-Particle Interaction Analyzer (SWPIA) by RPWI for JUICE: Science objectives and implementation

    Yuto Katoh, Hirotsugu Kojima, Kazushi Asamura, Yasumasa Kasaba, Fuminori Tsuchiya, Yoshiya Kasahara, Tomohiko Imachi, Hiroaki Misawa, Atsushi Kumamoto, Satoshi Yagitani, Keigo Ishisaka, Tomoki Kimura, Yoshizumi Miyoshi, Masafumi Shoji, Masahiro Kitahara, Ondrej Santolik, Jan-Erik Wahlund

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  240. Statistical study of the response of Jovian EUV aurora to the solar wind from Hisaki observations

    Hajime Kita, Tomoki Kimura, Chihiro Tao, Fuminori Tsuchiya, Hiroaki Misawa, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Go Murakami, Kazuo Yoshioka, Atsushi Yamazaki, Ichiro Yoshikawa

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  241. Investigation of solar energetic particle events based on development of a new HF-VHF radio observation system 国際会議

    H. Misawa, T. Obara, F. Tsuchiya, S. Satoh, K. Iwai, S. Masuda, Y. Miyoshi, D. Shiota

    International GEMSIS and ASINACTR-G2602 Workshop 2016年3月22日

  242. 太陽電波ゼブラパターンの統計的偏波特性

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 土屋史紀, 小原隆博

    日本天文学会2016年春季年会 2016年3月14日

  243. Statistical study of the response of Jovian EUV aurora to the solar wind from Hisaki observations

    H. Kita, T. Kimura, C. Tao, F. Tsuchiya, H. Misawa, T. Sakanoi, Y. Kasaba, G. Murakami, K. Yoshioka, A. Yamazaki, I. Yoshikawa

    第17回惑星圏研究会 2016年2月22日

  244. Study on the vertical distribution of Jovian decametric S-burst sources based on the ground-based radio observation

    Sasaki, Y, A. Kumamoto, Y. Katoh, H. Misawa

    第17回惑星圏研究会 2016年2月22日

  245. Galileo observation of energetic electrons and plasma waves at nKOM source region

    Kurita, S, H. Misawa

    第17回惑星圏研究会 2016年2月22日

  246. Feasibility of the exploration of the subsurface structure of the Jupiter's icy moon by Jovian radiowaves

    第17回 惑星圏研究会 2016年2月22日

  247. Summary of JSPS program on international collaboration for planetary plasma and atmospheric

    Sakanoi, T, M. Kagitani, H. Nakagawa, N. Terada, T. Kuroda, Y. Kasaba, T. Obara, H. Misawa

    第 17回 惑星圏研究会 2016年2月22日

  248. 東北大太陽電波望遠鏡の運用状況

    三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 岩井一正, 金田和鷹, 柏木啓良, 松本紗歩

    太陽研究者連絡会シンポジウム 2016年2月15日

  249. 太陽電波ゼブラパターンの偏波特性とその放射機構

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 土屋史紀, 小原隆博

    太陽研究者連絡会シンポジウム 2016年2月15日

  250. 太陽電波II型バーストのスペクトル微細構造の統計的出現特性

    柏木 啓良, 三澤 浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 増田 智, 岩井一正

    太陽研究者連絡会シンポジウム 2016年2月15日

  251. Development of a new solar radio telescope in the HF to VHF band for space weather research 国際会議

    H. Misawa, T. Obara, F. Tsuchiya, S. Satoh, K. Iwai, S. Masuda, Y. Miyoshi, D. Shiota

    International Symposium PSTEP-1 2016年1月13日

  252. Relationship between Solar Eruptive Phenomena and the Spectral Fine Structure in Solar Radio Bursts 国際会議

    Kaneda, K, H. Misawa, F. Tsuchiya, K. Iwai, T. Obara

    International Symposium PSTEP-1 2016年1月13日

  253. Investigation of solar energetic particle events by developing a new solar radio observation system

    H. Misawa, T. Oabara, F. Tsuchiya, K. Iwai, S. Masuda, Y. Miyoshi, D. Shiota

    第138回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2015年10月31日

  254. 北陸冬季雷と関連する下部電離圏擾乱の二周波観測

    森永 洋介, 土屋 史紀, 小原 隆博, 三澤 浩昭, 本間 規泰

    第138回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2015年10月31日

  255. 太陽電波 IV 型バースト中の微細構造ゼブラパターンの偏波解析によるdepolarization 過程の検討

    金田 和鷹, 三澤 浩昭m, 岩井 一正, 土屋 史紀, 小原 隆博

    第138回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2015年10月31日

  256. The Radio and Plasma Wave Investigation (RPWI) for JUICE: Contributions from Japan

    Kasaba, Y, H. Misawa, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, T. Kimura, Y. Katoh, A. Kumamoto, H. Kojima, S. Yagitani, K. Ishisaka, Y. Miyoshi

    第138回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2015年10月31日

  257. Variation characteristics of Jupiter's HOM emission during the HISAKI observation campaign in 2015

    Misawa, H, F. Tsuchiya, T. Kimura, Y. Kasaba, A. Kumamoto

    第138回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2015年10月31日

  258. 東北大地上観測にもとづく木星デカメータ電波データアーカイブ

    熊本 篤志, 佐々木 悠朝, 加藤 雄人, 八木 学, 土屋 史紀, 三澤 浩昭

    第138回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2015年10月31日

  259. Verification of Jovian ionospheric Alfven resonator by event analyses of ground-base observation

    Sasaki, Y, A. Kumamoto, Y. Katoh, H. Misawa

    第138回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2015年10月31日

  260. 太陽電波IV型バースト中の微細構造ゼブラパターンの放射過程におけるX モードの出現過程

    金田和鷹, 三澤浩昭, 岩井一正, 土屋史紀, 小原隆博

    日本天文学会2015年秋季年会 2015年9月9日

  261. Polarization Characteristics of Zebra Pattern in Type IV Solar Radio Bursts Observed with AMATERAS

    Kaneda, K, H. Misawa, F. Tsuchiya, T. Obara, K. Iwai

    Asia Oceania Geosciences Society 2015 2015年8月2日

  262. 広帯域太陽電波常時観測による太陽活動危険状態の研究

    三澤浩昭, 小原隆博, 土屋史紀, 増田 智, 岩井一正

    東北大学災害科学国際研究所 平成26年度特定プロジェクト研究成果報告会 2015年7月12日

  263. HF~VHF帯太陽電波新観測装置の初期観測結果

    三澤浩昭, 小原隆博, 岩井一正, 土屋史紀

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  264. AMATERASによって観測された太陽電波IV型バースト中のzebra patternの偏波特性

    金田 和鷹, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 岩井 一正

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  265. 複数局統合アーカイブに向けた飯舘木星電波スペクトルアーカイブの構築

    森永 洋介, 土屋 史紀, 小原 隆博, 三澤 浩昭, 本間 規泰

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  266. 木星デカメータ電波スペクトルに基づく氷衛星地下海探査の実現可能性

    熊本 篤志, 笠羽 康正, 三澤 浩昭, 土屋 史紀

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  267. AMATERASで観測された太陽電波II型バーストのスペクトル微細構造の統計解析

    柏木 啓良, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 岩井 一正, 小原 隆博

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  268. 木星熱圏・放射線帯の太陽紫外線応答について

    北 元, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 垰 千尋, 坂野井 健, 笠羽 康正, 森岡 昭

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  269. The Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) for JUICE: Contribution plan from Japan

    笠羽 康正, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 笠原 禎也, 井町 智彦, 木村 智樹, 加藤 雄人, 熊本 篤志, 小嶋 浩嗣, 八木谷 聡, 石坂 圭吾, 三好 由純, RPWI-Japan, tea

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  270. Science objectives and implementation of Software-type Wave-Particle Interaction Analyzer (SWPIA) by RPWI for JUICE

    加藤 雄人, 小嶋 浩嗣, 浅村 和史, 笠羽 康正, 土屋 史紀, 笠原 禎也, 井町 智彦, 三澤 浩昭, 熊本 篤志, 八木谷 聡, 石坂 圭吾, 木村 智樹, 三好 由純, RPWI-JAPAN, Team

    日本地球惑星科学連合2015年大会 2015年5月24日

  271. AMATERASによって観測された太陽電波IV型バースト中のzebra patternの偏波特性

    金田和鷹, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 岩井一正

    日本天文学会2015年春季年会 2015年3月18日

  272. Observations of solar radio bursts using a high-resolution spectro-polarimeter 国際会議

    Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Kazumasa Iwai, Takahiro Obara, Yuto Katoh, Shintaro Sato, Kazutaka Kaneda, Hirotaka Kashiwagi

    The 3rd Asia Oceania Space Weather Alliance Workshop 2015年3月2日

  273. Comparison study of EUV brightness obtained by Hisaki and Jovian decametric radiation obtained by ground-based observations

    A. Kumamoto, H. Misawa, F. Tsuchiya

    惑星圏研究会 2015年2月16日

  274. Variation characteristics of Jupiter’s hectometric radiation during the Jupiter observation campaign in Jan., 2014

    H. Misawa, F. Tsuchiya, T. Kimura, A. Kumamoto

    惑星圏研究会 2015年2月16日

  275. Analysis of the emission frequency of Jovian S-burst for verification of Jovian ionospheric Alfven resonator

    Y. Sasaki, A. Kumamoto, Y. Katoh, H. Misawa

    惑星圏研究会 2015年2月16日

  276. The Structure of Io Torus Inferred from ECH Wave Spectra Observed by Galileo

    S. Kurita, H. Misawa

    惑星圏研究会 2015年2月16日

  277. JUICE-JAPAN WG JUpiter ICy moon Explorer mission ? Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI): Contribution plan from Japan

    Y. Kasaba, H. Misawa, F. Tsuchiya, Y. Kasahara, T. Imachi, T. Kimura, Y. Katoh, A. Kumamoto, H. Kojima, S. Yagitani, K. Ishisaka, Y. Miyoshi, RPWI Japan

    惑星圏研究会 2015年2月16日

  278. ひさき衛星を用いた木星放射線帯の朝夕非対称に関する考察

    北元, 土屋史紀, 村上豪, 三澤浩昭

    第15回 宇宙科学シンポジウム 2015年1月6日

  279. JUICE-JAPAN WG 木星氷衛星探査計画 ― Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) : Contribution plan from Japan

    笠羽康正, 三澤浩昭, 土屋史紀, 笠原禎也, 井町智彦, 木村智樹, 加藤雄人, 熊本篤志, 小嶋浩嗣, 八木谷聡, 石坂圭吾, 三好由純, RPWI Japan

    第15回 宇宙科学シンポジウム 2015年1月6日

  280. HF-UHF帯における惑星電波観測

    土屋史紀, 三澤浩昭, 熊本篤志

    宇宙・電磁環境研究センター研究集会 2014年12月26日

  281. Sub-relativistic and relativistic electron precipitations above diffuse aurora: Conjugate observations of SAMPEX and the all sky TV camera at Syowa Station 国際会議

    Kurita, S, Kadokura, A, Miyoshi, Y, Sato, Y, Misawa, H, Morioka, A

    American Geophysical Union, Fall Meeting 2014 2014年12月15日

  282. Signature of subionospheric LF wave perturbations associated by Hokuriku winter lightning.

    Yosuke Morinaga, Fuminori Tsuchiya, Takahiro Obara, Hiroaki Misawa, Noriyasu Honma, Mitsuteru SATO

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  283. AMATERASによって観測された太陽電波IV型バースト中のzebra patternの出現特性

    金田 和鷹, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 岩井 一正

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  284. AMATERASで観測された太陽電波II型バーストのスペクトル微細構造の統計解析

    柏木 啓良, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 岩井 一正

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  285. HF~VHF帯太陽電波新観測装置の開発

    三澤 浩昭, 小原 隆博, 岩井 一正, 土屋 史紀

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  286. 木星磁気圏ダイナミクスに関する研究-III

    水口 岳宏, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 笠原 慧

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  287. The Radio & Plasma Wave Investigation (RPWI) for JUICE

    Yasumasa Kasaba, Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Yoshiya Kasahara, Tomohiko Imachi, Tomoki Kimura, Yuto Katoh, Atsushi Kumamoto, Hirotsugu Kojima, Satoshi Yagitani, Keigo Ishisaka, Yoshizumi Miyoshi

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  288. 木星電離圏アルフベン共鳴モデル検証のための木星デカメータ電波Sバーストの統計解析

    熊本 篤志, 佐々木 悠朝, 加藤 雄人, 三澤 浩昭

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  289. Development of database of ground-based observation network of Tohoku University

    八木 学, 小原 隆博, 鍵谷 将人, 米田 瑞生, 熊本 篤志, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 岩井 一正, 寺田 直樹, 大矢 浩代

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  290. 電波干渉計及びひさき衛星を用いた木星放射線帯空間変動現象の考察

    北 元, 土屋 史紀, 村上 豪, 三澤 浩昭

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  291. Variation characteristics of Jupiter's hectometric radiation during the HISAKI observation campaign

    Hiroaki Misawa, Fuminori Tsuchiya, Tomoki Kimura, Atsushi Kumamoto

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  292. HisakiによるEUV強度及び地上観測による木星デカメータ電波の比較解析

    熊本 篤志, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 木村 智樹

    第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会 2014年10月31日

  293. 東北大学 HF 〜 VHF 帯太陽電波観測

    三澤浩昭, 小原隆博, 岩井一正, 土屋史紀

    日本天文学会2014年秋季年会 2014年9月11日

  294. AMATERASによって観測された太陽電波IV型バースト中のzebra pattern

    金田和鷹, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 岩井一正

    日本天文学会2014年秋季年会 2014年9月11日

  295. AMATERAS で観測された太陽電波 II 型バーストにおけるスペクトル微

    柏木啓良, 三澤浩昭, 土屋史紀, 小原隆博, 岩井一正

    日本天文学会2014年秋季年会 2014年9月11日

  296. Relativistic Electron Precipitation in Association with Diffuse Aurora: Conjugate Observation of SAMPEX and the All Sky TV Camera at Syowa Station 国際会議

    Satoshi KURITA, Akira KADOKURA, Yoshizumi MIYOSHI, Yuka SATO, Hiroaki MISAWA, Akira MORIOKA

    Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting 2014年7月28日

  297. Fine Spectral Structures of a Solar RadioType-II Burst Observed with AMATERAS 国際会議

    Shintaro SATO, Hiroaki MISAWA, Fuminori TSUCHIYA, Takahiro OBARA, Kazumasa IWAI, Satoshi MASUDA, Yoshizumi MIYOSHI

    Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting 2014年7月28日

  298. 木星磁気圏ダイナミクスに関する研究-II:内部磁気圏へのエネルギー輸送過程の解明

    水口 岳宏, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 笠原 慧

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  299. 2014年1月に行われた木星熱圏・放射線帯観測の初期解析結果

    北 元, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 藤澤 翔太, 坂野井 健, 笠羽 康正

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  300. EISCAT 3Dによる惑星非熱的電波観測

    土屋 史紀, 三澤 浩昭

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  301. 磁気嵐・サブストーム時の高エネルギー電子降下現象:オーロラサブオーロラ域におけるVLF/LF電波伝搬観測

    土屋 史紀, 小原 隆博, 森岡 昭, 三澤 浩昭, 八木 学, 三好 由純, 塩川 和夫, 小川 泰信, コナーズ マーチン

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  302. マイクロType-III電波と外部コロナ域

    森岡 昭, 三好 由純, 笠羽 康正, 増田 智, 岩井 一正, 三澤 浩昭

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  303. AMATERASによって観測された太陽電波IV型バースト中のzebra pattern の出現特性

    金田 和鷹, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 岩井 一正

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  304. AMATERASで観測された太陽電波バーストのスペクトル微細構造とその生成機構

    岩井 一正, 三好 由純, 増田 智, 土屋 史紀, 森岡 昭, 三澤 浩昭

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  305. 東北大学太陽電波望遠鏡AMATERASで観測された狭帯域太陽電波Type-IVバーストとその生成機構

    加藤 雄人, 岩井 一正, 西村 由紀夫, 熊本 篤志, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小野 高幸

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  306. ディフューズオーロラに伴う相対論的電子降り込み

    栗田 怜, 門倉 昭, 三好 由純, 佐藤 由佳, 三澤 浩昭, 森岡 昭

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  307. サブストームオンセット過程

    森岡 昭, 三好 由純, 笠羽 康正, 佐藤 夏雄, 門倉 昭, 三澤 浩昭, 宮下 幸長

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  308. AMATERASによって観測された太陽電波II型バースト中のスペクトル微細構造

    佐藤 伸太郎, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 小原 隆博, 岩井 一正, 増田 智, 三好 由純

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  309. 木星オーロラ電波の長期変動特性 - II

    三澤 浩昭, 米田 瑞生, 森岡 昭, 土屋 史紀, 水口 岳宏

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  310. Solar wind variability and Jupiter's magnetosphere viewed from the auroralradio emissions 国際会議

    International CAWSES-II Symposium 2013年11月18日

  311. Investigation on rapid variations of Jupiter’s radiation belt 国際会議

    AOGS - AGU(WPGM) 2012 2012年8月13日

  312. Investigation on rapid variations of Jupiter’s magnetosphere 国際会議

    Seminar on lunar and planetary geodesy 2012年6月19日

  313. Variation characteristics of Jupiter’s radiation belt viewed from ground-based observations 国際会議

    ERG, SCOPE and Beyond 2009年11月2日

  314. Simultaneous Interferometer and multi-frequency survey of Jupiter's synchrotron radiation 国際会議

    K. IMAI, A. BHARDWAJ, F. TSUCHIYA, T. KONDO, A. MORIOKA

    AOGS 2008 2008年6月

  315. Newly developed meter to decimeter wave range radio telescopes for the investigations of planetary environments 国際会議

    Asia Pacific Radio Science Conference 2001年8月1日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 27

  1. 太陽高エネルギー粒子加速過程の研究 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2011年4月 ~ 継続中

  2. 惑星プラズマ源の研究 競争的資金

    1997年4月 ~ 継続中

  3. 惑星放射線帯の研究 競争的資金

    1994年7月 ~ 継続中

  4. 惑星非熱的放射の研究 競争的資金

    1985年6月 ~ 継続中

  5. 中性子星の磁気圏物理から迫る Repeating FRB の解明

    木坂 将大, 本間 希樹, 榎戸 輝揚, 新納 悠, 村田 泰宏, 三澤 浩昭, 米倉 覚則

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  6. 中性子星種族の多様性とそれを作り出す中性子星磁気圏の多様性・変動性の起源の解明

    柴田 晋平, 木坂 将大, 榎戸 輝揚, 寺澤 敏夫, 三澤 浩昭

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、NICERによるX線観測及び電波観測と理論計算により、どのようなパラメータの中性子星にどのような多重極磁場・トロイダル磁場が 発生し進化していくかという種族の多様性の仕組みを解明することを目指す。(1)パルサーのポーラーキャップにおける電子陽電子対雪崩のシュミレーター開発(1次元)を行った。特に、シンクロトロン放射だけでなく共鳴コンプトン散乱によって作られた光子も計算した。パルサーからの非熱的なX線は共鳴コンプトン散乱でほぼ説明可能であることがわかった。(2)本研究遂行途中に新しい発見があった。磁気圏電流による中性子星のスピンダウントルクの働き方に関する従来の理論が適切でないことがわかった(この点を指摘した論文を発表予定)。(3)X-ray観測についてはNICERのスペクトル解析を休止し、時間変動の解析を先行して進めた。マグネター、回転駆動型パルサーの両方に定常放射と思われていたものが実は時間変動性(非ポアッソン性)を持っているとの兆候を見つけた。結果は、山形大学理工学研究科修士論文(勝海文音)として発表した。 (4)2017-2019年に15回にわたって行われた電波・X線によるCrabパルサー同時観測の電波データベースを作成し、相関解析に供した。(5)国際宇宙ステーションに搭載されている NICER 望遠鏡と日本国内の電波望遠鏡でのかにパルサーの同時観測を行い、巨大電波パルスに同期したX線の増光を発見した。サイエンス誌に投稿して受理された(出版は2021年度)。また、突発的に明るくなるマグネターの NICER による追跡観測 (SWift J1818.0-1607 など)の研究も行った。(7)かにパルサーの巨大電波パルスと同時に発生するX線の増光を説明する理論モデルを構築し、巨大電波パルスが起こる環境に対する制限を与えた。

  7. 木星放射線帯の極短期変動現象の研究

    三澤 浩昭, 土屋 史紀, 加藤 雄人, 水口 岳宏, 関戸 衛, 川合 栄治, 北 元

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星放射線帯の高エネルギー電子から放射されるシンクロトロン電波(JSR)の観測から、その強度が1日で10%以上変化し 、概して数日スケールで繰り返し起こる「極短期変動現象」が存在することが示されてきた。これは木星放射線帯に、その過程が未知の変動が生じている可能性を示している。本研究は、JSR観測による極短期現象の出現探査と、科学衛星・探査機の観測データの解析に基づく木星磁気圏状態の探査に基づき、極短期変動現象の起源の究明を目的に実施された。この結果、極短期変動現象は、木星の磁気圏尾部で発生する磁気再結合現象と高い相関があり、磁気圏の大規模な変動が最内部に及んでいる可能性が示唆された。

  8. かにパルサーの電波パルス精密観測によるプラズマ乱流構造解明

    寺澤 敏夫, 浅野 勝晃, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 関戸 衛, 岳藤 一宏, 竹内 央, 亀谷 収

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中性子星の物理状態の解明に向け、複数国内電波望遠鏡でのパルサー電波観測を行い、300MHzから8GHzに拡がる広い周波数スペクトルを持つかにパルサーの巨大電波パルスの発見と、巨大電波パルスと相関する数%のX線パルスの増光の検出に成功した。また、研究期間中に発生した、かにパルサー大グリッチ(自転周波数の突発的上昇)、マグネター(超強磁場中性子星)XTEJ1810-197のアウトバーストについても即応し国際水準の成果を上げることができた。

  9. 地上・宇宙光学望遠鏡ならびに電波望遠鏡による木星大気圏-電磁圏結合過程の解明

    坂野井 健, 笠羽 康正, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 三澤 浩昭, 米田 瑞生, 平原 靖大, 中川 広務

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、ハワイ・ハレアカラ山頂の自前の観測拠点を生かし連続観測により、巨大惑星「木星」の大気圏-磁気圏結合を明らかにすることを目的とする。2014年夏に東北大学60cm望遠鏡をハワイ・ハレアカラ山頂(標高3000m)に移設し、可視エシェル高分散分光器によるイオトーラス発光の連続観測を開始した。さらに、惑星宇宙望遠鏡「ひさき」の紫外発光データとの共同観測から、2015年1月以降数ヶ月にわたりイオ火山活動活発化にともなうイオトーラスのダイナミクスならびに木星オーロラ活動との因果関係を明らかにした。また、期間中毎年すばる望遠鏡とNASA/IRTF望遠鏡を用いた木星赤外オーロラの詳細観測を達成した。

  10. 相対論的パルサー風内の電波伝搬・回折現象の研究

    寺澤 敏夫, 浅野 勝晃, 関戸 衛, 岳藤 一宏, 竹内 央, 亀谷 收, 三澤 浩昭, 柴田 晋平, 田中 康之, 三上 諒, 木坂 将大, 田中 周太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最も有名な中性子星であるかにパルサーは、通常の電波パルスより数千倍以上の強度をもつ謎の巨大電波パルス(GRP)を放出している。 本計画ではGRPを観測・理論の両面から研究し、観測的には、325MHzから8GHzの全域に及ぶ広い周波数帯域を持ったGRPの世界初の観測例を得るとともに、2.3GHz以下で得られた多数のGRPの統計的解析により、GRPの約半分は単一のべき則に従う周波数スペクトルを持つとの新知見を得た。理論的には、GRPのような高強度をもつ電波の伝搬に際し、誘導コンプトン散乱過程に基づき電波の低周波側への輸送が起きることを定量的に明らかにした。

  11. 太陽活動極大期、木星磁気リコネクションをハワイ高高度観測施設からとらえる

    佐藤 毅彦, 藤本 正樹, 鍵谷 将人, 三澤 浩昭, 徳丸 宗利

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Aerospace Exploration Agency

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽活動の極大期に合わせ、ハワイ高高度観測施設から木星赤外オーロラの連続モニター観測を試みた。この時期は木星の自転軸が最も大きく傾くことから、黄道平面内を主成分とするIMFであっても相対的に南北成分を生じ、磁気リコネクションに寄与することが予想されたからである。前半はハワイ島マウナケア山、後半はマウイ島ハレアカラ山頂の天文台へ赤外線カメラを持ち込み、観測を試みた。望遠鏡の問題もあり、赤外線オーロラを捉えられなかったが、短波長赤外線での木星データ(衛星イオの活火山モニター)を取得、金星夜面発光の様子もとらえるなど、今後の探査機観測と相補的に活躍できる海外の拠点を得ることができた。

  12. 光学観測適地での高空間分解観測に基づく水星外圏大気生成起源の探査

    三澤 浩昭, 岡野 章一, 土屋 史紀, 野澤 宏大

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    未解明の水星外圏大気生成起源の探査を行うために、海外光学観測適地で水星ナトリウム大気の高空間分解観測を行った。また、モンテカルロ法を用いた水星外圏大気粒子生成をモデル化した数値計算を行い、観測結果との照合に基づき外圏大気生成過程の考察を進めた。

  13. ハワイ高高度施設から探す木星磁気圏におけるリコネクションの証拠

    佐藤 毅彦, 藤本 正樹, 坂野井 健, 岡野 章一, 三澤 浩昭, 徳丸 宗利

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Japan Aerospace Exploration Agency

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星磁気圏の太陽風との相互作用や磁気リコネクションについては未知のことが多い。本研究では磁気リコネクションの証拠を初めて見つけるべく、マウナケア山頂における連続的な赤外線モニター観測を進めた。白金シリコン検出素子を用いた赤外線カメラを開発し、ハワイ大学ヒロ校と覚書を取り交わし観測準備を進めた。現地で望遠鏡整備が遅れデータ取得に至らなかったものの、これから数年のモニター観測の準備を完了できた。

  14. 月-地球間木星電波VLBIに向けてのe-VLBI地球観測網による木星電波源の研究

    今井 一雅, 近藤 哲朗, 三澤 浩昭, 土屋 史紀, 中城 智之, 河野 宣之, 野田 寛大, 岩田 隆浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kochi National College of Technology

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星電波放射機構を解明するために、インターネットでデータ交換が可能な新しい方式の超長基線干渉計(e-VLBI)を開発し、木星電波VLBI観測データの相関処理に成功した。これにより、サーチライトビームを持つと考えられる木星電波放射源の空間的な情報を得ることが可能となり、我々のグループが提案している月-地球間木星電波VLBI観測実現に向けて大きなステップを踏むことができた。

  15. 木星内部磁気圏プラズマの自動連続観測に基づく磁気圏大規模ダイナミクスの研究

    三澤 浩昭, 岡野 章一, 土屋 史紀, 野澤 宏大, 野澤 宏大, 石橋 之宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    未解明の木星衛星イオ起源プラズマによる磁気圏現象への関与を定量的に示し、現在想定されている磁気圏・電離圏電流結合過程で木星の大規模電磁活動が説明されうるかを観測に基づき査定することをテーマとし、木星プラズマ発光観測用の高信頼度の遠隔観測装置の開発・立上げを完遂し、長期連続観測による実証・検証が開始された。

  16. 光学観測適地での連続観測に基づく木星衛星イオ起源ガス・プラズマの加速過程の研究

    三澤 浩昭, 岡野 章一, 坂野井 健, 土屋 史紀, 山崎 敦, 佐藤 毅彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は以下の3点を主目的に実施された。1)木星磁気圏の主要なプラズマ供給源とされるイオ衛星起源ガスが、どのように衛星から放出され磁気圏およびそれ以遠へ拡がるのか、また、2)ガスからイオン化して生じるプラズマが木星磁場の存在の元でどのように加速されるのか、更に、3)イオン化直後はごく低エネルギーな状態にあると考えられるプラズマが、どのようにエネルギーを得て加熱されていくのか。以上の課題に対し、世界的な光学観測適地の一つであるハワイ・マウイ島のハレアカラ山頂での毎年約一ヶ月の観測と、それらの観測結果に対する数値計算実験に基づいて究明を試み、観測と数値実験それぞれについて、以下にの結果を得た。 1.観測に基づく成果:1)木星から数十木星半径を超えて拡がる中性ガス(Na雲)には東西非対称が常に生じている。2)イオの軌道付近に分布するプラズマは磁場の回転速度から常に遅れており、この遅延量には朝夕非対称な磁気経度依存性がある。3)磁力線に対し平行および垂直な方向のプラズマ温度状態を導出。 2.数値計算実験に基づく成果:1)イオ起源ガスの放出はイオ大気イオンの解離または解離性再結合が卓越して発生することによっており、その放出量はイオの木星公転の間に変動し、イオが木星朝方に位置する際に最大、夕方で最小となる。2)イオ軌道付近のプラズマは電離度が太陽・紫外線照射等により経度方向非一様がある電離圏との間に電流系を構成しており、この電流量が経度方向にほぼ一様な状態になっていることに起因して、共回転速度からやや遅れた速度迄加速されるイオ起源プラズマが生成される可能性がある。3)イオン化直後のプラズマにはプラズマ不安定性によってイオンサイクロトロン波が励起され、さらにこの波動とプラズマとの相互作用(ピッチ角散乱)により、観測されたイオンの加熱が生じる可能性がある。

  17. 地球にダストプラズマリング?-可能性とその実証観測-

    森岡 昭, 大家 寛, 岡野 章一, 三澤 浩昭, 飯島 雅英, 土屋 史紀

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、放射線帯内帯の高エネルギー電子の「ダンベル分布」を理解することに端を発して、大胆な仮説、「地球の周辺には未発見のダストプラズマリングが存在する」、を提唱し、その検証を理論と観測から試みる研究を行っている。 1.チリ・アタカマ砂漠における地球ダスト散乱光成分検出観測データの解析 ダストの光学観測(観測サイト:チリ・アタカマ砂漠,期間:2003年7月27日より8月1日,対象:日没直後、日出直前の天の赤道方向の黄道光)データから、微弱な地球ダスト光を検出する解析が進められた.詳細な解析の結果,現在のところ,一様帯状に広がる黄道光の中から、磁気赤道に沿って含まれているであろう地球ダスト微弱光の空間分布は検出されていない.この結果をもとに黄道光可視域地上観測では光量が不足することから今後の研究方針が検討され,人工衛星による赤外域の黄道光観測データ(米国COBE衛星,目本あかり衛星)の解析が有望であるとの結論が得られた。 2.惑星における微粒子散逸・分布過程の研究 木星の衛星イオから放出される火山性ガスが木星の磁気圏に分布していく様相は,本研究がもくろむ地球ダストリングの検出にきわめて有用な情報をもたらす.イオ衛星を起源とするナトリウム分子の散逸過程が観測とシミュレーションによる解析から究明された.これらの結果は,今後の地球ダストリング検出の研究に応用される.

  18. 2次元分光イメージング装置の開発による惑星・衛星外圏大気の放出過程の探査

    三澤 浩昭, 森岡 昭, 岡野 章一, 土屋 史紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.外圏大気観測用2次元分光イメージング装置の開発 先ず、惑星・衛星外圏大気観測用の2次元分光イメージング装置の開発を行った。本装置は、1)2次元入射光を分光用の1次元出射光に変換するバンドルファイバー製の次元変換光学系と、2)既存の入射/出射光学系と接続するための開口値変換光学系から成る。バンドルファイバーは入射系12×12、出射系144の配列からなる。装置は光学ベンチに組上げ、東北大の60cm望遠鏡(入射系)と高分散分光計(出射系)に接続した。分光データは液体窒素冷却CCDカメラで取得し、PC上でイメージに変換する構成とした。 2.水星とイオ衛星の外圏大気の観測 1の装置を用いて、イオと水星の大気観測を実施した(継続中)。イオについては、従来、大気放出量にイオの木星に対する視位置依存性が示唆されてきた。その存在の確認と放出様相の確認を目標として観測を行い、様々な視位置について有意なデータを得た。一方、水星については、水星が太陽から大きく離れる観測適期に集中観測を実施したが、天候に恵まれず現時点では大気放出過程導出に重要なデータが十分には得られていない。このため、次の観測適期となる平成18年6月に再観測を行う予定である。 3.数値計算による外圏大気放出過程の究明 当ループが開発した希薄大気の生成・消失に関するモンテカルロコードを用い、大気放出過程の数値実験を進めた。結果として、水星については、太陽風による水星表面粒子の叩出しが、従来の想定以上に効果的に働いている可能性が示された。一方、イオについては、磁気圏イオンによる大気粒子の叩出し/引剥がしと太陽光による脱離が相作用して放出量を制御している可能性が示された。

  19. ハレアカラ山頂での光学観測による木星衛星イオ火山起源ガスのプラズマ化過程の研究

    岡野 章一, 森岡 昭, 三澤 浩昭, 坂野井 健, 土屋 史紀, 佐藤 毅彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究におけるハワイ・ハレアカラ山頂での光学観測は、ハワイ大学天文学研究所所属のハレアカラ高高度観測所において、木星が地球に最接近する衝に近い時期の毎年2月から3月にかけての約1ヶ月間実施された。 イオプラズマトーラス中の硫黄イオン発光の観測は、平成14年度は口径28cmのシュミットカセグレン望遠鏡に干渉フィルターと冷却CCDカメラを接続した装置による撮像観測として予備的に実施された。平成15年度には波長分解能60,000を達成するファブリーペローイメージャーを新たに製作して口径35cmのシュミットカセグレン望遠鏡に接続して観測を実施し、平成16年度もこれを継続した。ファブリーペローイメージャーによりドップラー観測が可能となり、イオプラズマトーラス中の硫黄イオンの発光強度、硫黄イオンのバルク速度およびその木星磁場共回転速度力らの遅れ、イオン温度(磁場並行および磁場垂直方向)の2次元分布が得られるようになった。イオ火山起源中性ナトリウム原子の共鳴散乱発光の観測は、視野角5°40′の広視野単色撮像装置を用い、木星を中心として木星赤道方向に±400木星半径にわたって拡がるナトリウム雲の観測を毎年実施したが、平成16年度にはこれに加えてハレアカラ山頂の米国空軍研究所所属の口径3.7mAEOS望遠鏡に上記ファブリーペローイメージャーを接続し、補償光学装置も併用したイオ極近傍のナトリウム原子共鳴散乱発光の観測に成功した。

  20. 地上からの光学観測による水星大気の生成・散逸過程の探査

    三澤 浩昭, 土屋 史紀, 森岡 昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水星大気の主な成分と目されるナトリウムは太陽光の共鳴散乱により明るく発光し、水星大気の起源や時間変動を伴うとされる水星の超高層環境を探る上で好適なトレーサーである。本研究の目的は以下の通りである。 1.水星大気の発光を、惑星表面付近から磁気圏の数水星半径に迄拡がる微発光域まで検出しうる、コロナグラフ式2次元撮像装置(減光量:1/1000)の開発を行うこと。 2.水星大気の空間分布およびその時間変動特性を、水星大気発光の地上観測により導出すること。 3.水星大気の生成・消散モデルの開発を行い、観測との比較により水星大気の生成・消散過程を究明すること。上記の目的のもとに研究が進められ、以下の成果を得た。 1.水星大気光2次元撮像装置の開発・観測:コロナグラフ式撮像装置の開発を行い、ほぼ所期の迷光減光特性を得た。本装置を用いた観測を平成14年12月及び平成15年4月の水星最大離角時に試みたが、冬季の季節風や低高度観測のためにシーイング条件が悪く、データが低品質であるため、水星大気微発光域検出の有意性については尚検討中である。尚、シーイング改善が見込める平成15年6月の最大離角時に再度観測を行う予定である。 2.水星大気生成・消散モデルによる微発光域成因の究明:開発した水星大気の生成・消散モデルを用いて、大気微発光域の成因について解析を進め、微発光域が太陽風または水星磁気圏イオンの水星面降下による大気粒子のスパッタリング、または、惑星間ダストの水星面衝突による大気粒子の蒸散が有力であるとの結果を得た。また、両過程で大気分布に特徴的な差異が生じる可能性も見出し、どちらの過程が有力であるかは、本研究の継続による水星大気の2次元撮像から得られる、微発光域の空間分布がキーとなることを示した。

  21. 木星磁気圏高エネルギー粒子の加速とダイナミックスの研究

    森岡 昭, 土屋 史紀, 三澤 浩昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.木星シンクロトロン電波観測受信システムの整備を行い,システムが出す雑音の低減化,アンテナコントロール部回路の変更・改修を行い,システムの安定性を上げたうえで、各種試験観測を行い、木星シンクロトロン電波観測受信システムを完成させた。 2.システム全体の位相・利得較正を計算機により自動的に行うソフトウェアの開発により,高速で信頼性の高い較正システムが完成した。また,長期にわたり木星シンクロトロン電波の絶対強度変動を観測するために必須な,大型アンテナ鏡面精度計測方式を独自に開発し,計測のアルゴリズムを確立した。 3.名古屋大学太陽地球環境研究所の木曽観測所及び富士観測所の327MHz電波望遠鏡を用いた木星メートル波の同時観測を実施し,変動の絶対値を正確に求めた。 4.木星磁気圏における高エネルギー粒子データを解析し,イオンの異方性をモデル化することにより木星磁気圏境界域(magnetopause)の太陽風に対する応答(境界域の運動),および磁気圏内に存在する粒子分布境界を導出した。 5.木星放射線帯とカウンターパートをなす地球放射線帯内帯について,電子のピッチ角分布を詳細に検討する研究から,従来報告されていなかった特異な分布を発見し,この分布とプラズマ波動との相互作用過程を提唱した。 6.放射線帯外帯の相対論的電子の磁気嵐時の変動に関してデータ解析とシミュレーション実験とを行い、放射線帯電子の加速過程に関する新しいメカニズムを提出した。 7.ユリシーズ探査機による木星磁気圏起源高エネルギー粒子データの解析から、粒子バーストと電波バーストが同期して木星磁気圏から惑星間空間に放出されている事実を実証した。

  22. ハワイ島マウナ・ケア山頂における木星イオ衛星起源のガスとプラズマの連続光学観測

    森岡 昭, 坂野井 健, 三澤 浩昭, 岡野 章一, 佐藤 毅彦, 土屋 史紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.オーストラリア・アリススプリングス及びハワイ大学ハレアカラ観測所に本グループが開発した観測装置を搬入し,木星衛星イオから放出されるナトリウムガス及びプラズマ分布の光学観測を実施した。観測はイオ衛星近傍の狭領域観測と木星磁気圏を越えるスケールの広域観測とを同時に行った。その結果,これまでに例のないイオ火山起源のガス変動の詳細を2次元画像で撮像することができた。 2.2年間にわたる観測データの詳細な解析と,観測データに基づくシミュレーション研究から,イオ火山ガスが木星磁気圏へ放出される過程に関して以下結果を得た。 i)イオ衛星近傍及びイオ衛星軌道のナトリウムガスが遠方へ放出される機構は,(1)磁気圏プラズマとの電荷交換反応,(2)磁気圏プラズマの分子イオン解離性再結合過程の2つの過程の重畳である。 ii)電荷交換反応を起こすプラズマは,木星と共回転する高速プラズマとイオ電離層で電離された低速イオンとからなり,その混合比2:3である。 iii)分子イオン解離に関わるイオンのlife timeは約10時間である。 iv)イオ衛星起源のナトリウムガスの放射フラックスは,電荷交換反応を経るものが1.5x10^26,解離性再結合によるものが4.0x10^26atom/secである。 v)イオ起源イオウプラズマが発する放射光(2lines)を観測から,イオプラズマトーラスの空間分布およびその時間変動の様相を明らかにした。 vi)イオプラズマトーラスの密度には周期性が存在し,その効果は木星極域で放射される低周波電磁波の伝搬に現れることを示唆した。。 3.フランス・ソルボンヌ大学において,太陽系巨大惑星の磁気圏とプラズマに関する各国の直接探査と地上からの遠隔観測の実状を調査・研究するとともに,当グループの地上惑星観測データと米国・フランスの観測データの比較・検討を行い,今後の研究推進の協力体制を確立した。

  23. 水星大気光の2次元撮像観測による水星大気・磁気圏・太陽風相互ダイナミクスの研究

    三澤 浩昭, 田口 真, 森岡 昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水星大気の主な成分と目されるナトリウムは、太陽光の共鳴散乱により、地上からの観測で検出可能な強度で明るく発光し、水星大気のモニタリングを行う上で好適なトレーサーである。本研究の目的は以下の通りである。 1.水星大気光の2次元撮像装置の開発・製作を行い、水星大気の発光分布及びその変動を導出すること。 2.水星磁気圏粒子、太陽風粒子の影響を考慮した水星大気放出モデルの開発を行い、モデルと観測結果との比較により、水星大気・磁気圏・太陽風相互ダイナミクスを究明すること。 上記の目的のもとに研究が進められ、最終年度である平成12年度では以下の成果を得た。 1.水星大気光2次元撮像装置の開発・製作:ナトリウムの最も明るい発光輝線であるD2線のみを検出可能な2次元撮像装置の開発・製作に成功した。本装置はフィルターの温度制御機構、傾角制御機構を備え、それぞれにより、装置周辺温度の変化に伴う透過中心波長のシフトの補償、水星ディスクからの太陽連続光反射成分(背景光)の除去に必要な参照波長での背景光取得も可能であり、水星大気光導出を十分可能とするものである。 2.水星大気光の2次元撮像観測の実施:本装置と60cmクーデ望遠鏡とを組み合わせ、水星ナトリウム大気光の2次元撮像観測を実施した。水星は太陽に近いため観測は天文簿明時の低高度で行ったが、このため大気差による水星の追尾づれが大きく、研究費補助期間内にはこの影響を完全には除去出来ず、結局、有意な大気光分布の取得には至らなかった。しかし、大気のシーイング補正、背景光除去等、一連のデータ解析手法を確立した。 3.水星磁場存在下での、磁気圏粒子、太陽風粒子の水星表面でのスパッタリング過程による大気放出の定量モデルを作り上げ、観測データとの比較を通じ、大気・磁気圏・太陽風相互過程を議論でき得る体制を整えた。

  24. 木星シンクロトロン放射観測による木星内部磁気圏の研究

    森岡 昭, 小島 正宜, 三澤 浩昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.木星シンクロトロン電波観測の受信機部の製作が行こなわれた。最低検出感度0.1ジャンスキーを実現するために必要な前置増幅部を開発し,受信機雑音温度75Kという低雑音前置増幅器を完成させた。 2.高精度の木星シンクロトロン電波観測に必要な受信機較正システムを開発・製作し,所期の性能を持つシステム完成させた。すなわち,ループ法による位相・利得較正方法を確立しフロントエンド間の相対位相差を5.6°,相対利得を0.2dB以下に収束させる事が可能になった。 3.製作された受信機部・較正部を,大型アンテナに接続して,観測システムの性能確認試験を行い,受信感度,アンテナビーム幅とも,初期の設計値どうりであることを確認した。アンテナ出力の加算による受信感度の増加を確認すると供に,327MHzでの銀河電波マップを作成した。 4.名古屋大学太陽地球環境研究所の木曽観測所及び富士観測所の327MHz電波望遠鏡を用いた木星メートル波の同時観測を行い,木星シンクロトロン電波の強度変動を検出した。 5.通信総合研究所の34mパラボラアンテナを用いた木星デシメートル電波の観測から,短期変動(数日から10日の時間スケール)シンクロトロン電波強度の存在を確認した。これらの成果をもとに,太陽UV/EUVの増大が,木星大気に中性風を誘起しこの効果が木星内部磁気圏に粒子の拡散を増強するモデルを提唱した。 6.木星磁気圏から放出される高エネルギー電子のデータ解析から,木星磁気圏は,太陽風の動圧と惑間空間磁場の方向によって,高エネルギー粒子放出の効率が変化すること,さらにこの放出は磁気圏の朝方と夕方側で惑星間空間磁場に対する応答が異なることを明らかにした

  25. イオ衛星を起源とする木星磁気圏プラズマ源分布の観測的研究

    三澤 浩昭, 有賀 規

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.イオ火山性ガス光学観測装置の開発・製作:口径28cmの反射赤道儀、狭帯域干渉フィルター、及び電子冷却式CCDカメラから成るイオ火山性ガス光学観測装置を開発・製作した。同装置は、イオ火山性ガス発光現象の観測を行う上で十分な10レーリー以下の検出感度を達成し、約40木星半径程度の広視野での中性ナトリウム(NaI)ガス及び硫黄イオン(SII)ガスの2次元分布のイメージングを可能とした。 2.観測概要:同装置を用いたイオ火山性ガスの観測を、宮城県西部の蔵王山及び豪州中央部のアリス・スプリングスで実施した。また、国立天文台岡山天体物理観測所にて、同機関の口径91cmの反射赤道儀を集光装置とした、より高空間分解能での観測もスポット的に実施した。以上の観測で、特に豪州の観測において、従来世界的に例のない、約二時間にわたる連夜の観測に成功し、木星近傍に拡がるガス分布の空間的・時間的変動に関するデータを取得した。 3.観測結果と新たに得られた知見:NaIガスについては、木星中心から20木星半径以上離れた領域においてガス分布に南北非対称が発見された。ガス放出過程のシミュレーション計算と観測結果の比較により、このガス分布は、従来提唱されてきた等方的な温度分布を持つプラズマによる電荷交換反応に基づくNaIガス放出過程では説明されないことが判明した。SIIガスについては、数日〜週程度の時間スケールで発光量が3倍程度変動することが確認された。これらの結果は、木星磁気圏の主なプラズマ源であるイオ火山性ガスの、未知の放出過程と特徴的な変動を解明する上で重要な発見である。

  26. 計算機トモグラフィー解析法を用いた太陽風三次元構造の研究

    小島 正宜, 三澤 浩昭, 櫻井 隆行, 浅井 紀久夫, 徳丸 宗利

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:NAGOYA UNIVERSITY

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽風の速度や三次元構造が、太陽からの距離に伴いどの様に変化するのか、そのダイナミックスを研究するには、人工天体等の飛翔体観測は、時間・空間分解能は優れているが、観測可能な領域が極めて限定されている。一方、天体電波が太陽風プラズマ中を伝搬するときに屈折・散乱を受け、電波強度を変動させる惑星空間シンチレーション現象を用いた太陽風のリモートセンシングは、太陽の近傍を含む広い三次元空間で太陽風の観測が可能である。しかし、惑星間空間シンチレーションの方法で観測するものは、地球と電波源を結ぶ視線上の情報を荷重積分したものであるために、空間分解能が悪く、測定値はバイアスがかかっている。本研究では、IPS観測の持つバイアスを取り除き観測値を真の値に近づける計算機トモグラフィー法を開発した。これによりIPS観測の特色を活かし猶且つ空間分解能を上げた太陽風研究が可能となった。 そして本研究では、開発した計算機トモグラフィー法を用いて以下の研究成果を得た。 1.太陽風密度擾乱度の太陽風速度依存性。 高速太陽風中の全電子密度に対する擾乱の相対比ΔN/Nは、太陽からの距離と共に増加し、地球公転軌道付近では、擾乱相対比は低速風中よりも高速風中の方が大きい。 2.太陽風速度の緯度構造。 太陽活動極小期における太陽風は、シャープな速度勾配で分けられた高速風と低速風からなるbimodal構造をしている。これは、太陽極軌道探査機Ulyssesの観測と良く一致する。 3.高速太陽風速度の距離依存性。 高速風は、太陽から20太陽半径の距離において既に最終速度750km/sに達している。そして、不思議なことに20〜200太陽半径の距離では、太陽に近いほど速度が若干速くなる傾向が見られる。この速度増加の原因については、今後の研究が必要である。

  27. 電波星シンチレーション多周波同時観測による太陽風加速機構の研究

    小島 正宜, 森 弘隆, 三澤 浩昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Nagoya University

    1992年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.惑星間空間シンチレーションの太陽近傍でのデータや「ようこう」、光球面磁場を解析し、磁場の強い黒点領域から吹き出している太陽風速は、太陽風流源面の磁気中性線の領域からの低速風に比べ速度が遅いことが分かってきた。これは、これは「さきがけ」の磁場観測から提唱されている閉磁場構造モデルと関係し大変興味有るものである。2.惑星間空間シンチレーションの方法を用いて0.1-0.3AUの距離で大きな加速を受け高速風となるものが観測されている。この観測結果の信頼性を、様々なバイアス効果を考慮した観測のシミュレーションを行い確かめた。その結果、太陽近傍に於いて高速太陽風のプラズマ密度擾乱が大きく低下しない限りはバイアスの影響は無視できることが分かった。3.鹿島における観測データの解析により、サイクロトロンダンピングに関係するinner scaleを解析した。Inner scaleは、高速風と低速風で異なり、それは密度差によると考えられること、太陽極く近傍では、加速に伴う密度の低下を反映していることが分かってきた。4.EISCATでの観測データの解析から磁気流体波に関係すると思われるrandom velocityの解析を行った。Random velocityの距離依存性には高速太陽風と低速太陽風とでは明かな差があり、高速風は、0.1AUの距離でrandom velocityの増加が見られたのに対し、低速風では見られなかった。5.太陽極軌道深査機Ulyssesの観測した太陽風速度と惑星間空間シンチレーション観測により求められた速度との比較研究を行った。太陽から1AUの距離での密度擾乱の自乗が速度に逆比例するとして惑星間空間シンチレーションの観測を解釈するとUlyssesの観測と合うことが確認できた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 21

  1. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「地球・宇宙のミステリーを語りつくせ! 科学探偵になろう!」

    日本、東京都立川市、国立極地研究所

    2024年11月23日 ~ 2024年11月23日

  2. 宇宙教室「ラジオを作成し電波星を探そう!」

    日本、宮城県角田市、角田市スペースタワー・コスモハウス

    2024年6月23日 ~ 2024年6月23日

  3. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「はかせと体験!地球・宇宙のふしぎ」

    日本、宮城県仙台市、仙台市天文台

    2023年9月23日 ~ 2023年9月23日

  4. 仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2023「よってらっ星!見てらっ星!惑星冒険★秋まつり」

    日本、宮城県仙台市、仙台市天文台

    2023年9月9日 ~ 2023年9月9日

  5. 宇宙教室「惑星探査を体験しよう!」

    日本、宮城県角田市、角田市スペースタワー・コスモハウス

    2023年6月18日 ~ 2023年6月18日

  6. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「体験型☆地球・宇宙マスターを目指せ!」

    日本, 神奈川県相模原市, 相模原市立産業会館

    2022年11月3日 ~ 2022年11月3日

  7. 仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座「ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜」

    日本, 宮城県仙台市, 仙台市天文台

    2022年7月31日 ~ 2022年7月31日

  8. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「科学実験で宇宙・惑星・地球の不思議を体験しよう!」

    2019年10月27日 ~

  9. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「はかせとワクワク大科学実験☆ 地球と宇宙のひみつを解明しよう!」

    2018年11月23日 ~

  10. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「京都で体験! キミの知らない宇宙と地球の物語」

    2017年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラジオ工作を通した自然電波現象、観測の紹介

  11. 地球電磁気・地球惑星圏学会アウトリーチ活動「ラジオを作って電波星を探そう」

    2017年9月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラジオ工作を通した自然電波現象、観測の紹介

  12. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「宇宙の天気は今日も気まぐれ!」

    2016年11月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サイエンスカフェチューター

  13. 地球電磁気・地球惑星圏学会アウトリーチ活動「電波をキャッチ! ラジオを作って電波星を探そう」

    2016年6月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラジオ工作を通した自然電波現象、観測の紹介

  14. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「きょう、地球をキミの手に!宇宙をキミの手で!」

    2015年11月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    担当者:北 元、三澤 浩昭 他 担当内容:ラジオ工作

  15. 地球電磁気・地球惑星圏学会一般公開イベント「見て・さわって・感じよう!電波と磁場の不思議 ~」

    2014年11月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    担当者:三澤浩昭 他 担当内容:ラジオ工作

  16. 福島県伊達市小学校理科教員研修会

    2014年7月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演者:三澤浩昭 講演タイトル:電波望遠鏡観測による太陽・惑星科学

  17. 地球電磁気・地球惑星圏学会アウトリーチイベント「身近なワンダーランド 宇宙と地球のふしぎがいっぱい」

    2013年11月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球電磁気・地球惑星圏学会アウトリーチ部会が、学会講演会開催に合わせて開催する小中学生~一般向けの研究紹介行事に説明者として参加し、電波計測の基礎実験について紹介を行った。

  18. サンエンCHu!”『夕焼け家族』 (放射線帯)

    2010年10月9日 ~

  19. 中学校職場体験学習・蔵王町円田中学校/東北大学

    2004年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学生の職場体験学習において電波観測実験実習を担当

  20. 中学校職場体験学習・蔵王町円田中学校/東北大学

    2003年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学生の職場体験学習において観測実験実習を担当

  21. 大学探検2003・仙台市教育指導課/東北大学

    2003年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中学生の大学での研究内容実習体験。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 21

  1. 第19回 惑星圏研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽系の惑星は、惑星自身の持つ特徴と太陽からの距離により、それぞれ個性的な大気とプラズマ環境を持っている。各惑星環境とその変動の理解を目指すとともに、新しい研究課題とその解決に向けた研究・観測手法や観測プラットフォームについての議論を行う。

  2. 第18回 惑星圏研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽系の惑星は、惑星自身の持つ特徴と太陽からの距離により、それぞれ個性的な大気とプラズマ環境を持っている。各惑星環境とその変動の理解を目指すとともに、新しい研究課題とその解決に向けた研究・観測手法や観測プラットフォームについての議論を行う。

  3. 電波観測による太陽高エネルギー粒子(SEP)現象の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、先ず太陽電波の高分解・広周波数帯域観測を行い得る地上システムを構築し、太陽Ⅱ型電波の広帯域微細構造の検出を目指す。次にⅡ型電波微細構造解析およびSEP現象との照合解析から、(1)SEP現象と関連を持つⅡ型電波の特徴の精査 を行い、更に、(2)他の観測から得られる多波長の太陽活動現象イメージ等との比較や、CMEの数値シミュレーション等との比較に基づき、(1)で同定したⅡ型電波・SEP現象の発生環境・条件の導出 を目指す。また、宇宙災害科学面でも重要な、(3)Ⅱ型電波の観測に基づくSEP現象の早期発生予測に向けたアルゴリズム策定 も課題とする。

  4. 木星放射線帯粒子変動要因の観測研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星から放射されるシンクトロン電波(JSR)は、木星放射線帯の粒子ダイナミクスの情報を持つ。申請者らはこれまで名古屋大学他の電波望遠鏡を用いたJSR強度の連続観測に基づき、数日~週程度の短期の時間スケールで強度変化を起こす現象について研究を行い、その現象が①太陽紫外線照射量変動と関連を持つ成分、②木星磁気圏で自律的に発生すると考えられているサブストーム型現象の出現と関連を持つ成分 の2種が存在する可能性を示してきた。一方で、これら①、②のプロセスでは説明の難しい第3の成分(③)がある可能性が示され、従来はその存在が疑問視されてきた太陽風変動と関連する成分である可能性が改めて示唆されてきており、この成分-③の存在の検証と成因の考察が木星放射線帯粒子ダイナミクス研究における新しいテーマになってきている。本研究では、特に、この成分-③の存在の検証と、太陽風変動との関連の査定を目的として、電波観測に基づく研究を行う。

  5. 第17回 惑星圏研究会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽系の惑星は、惑星自身の持つ特徴と太陽からの距離により、それぞれ個性的な大気とプラズマ環境を持っている。各惑星環境とその変動の理解を目指すとともに、新しい研究課題とその解決に向けた研究・観測手法や観測プラットフォームについての議論を行う。

  6. 太陽高エネルギー粒子現象に関わる電波バーストの同定に向けた基礎研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽大気の大規模な変動現象であるコロナ放出現象(CME)の発生時には、Ⅱ型と呼ばれる電波バーストが頻出するが、同時に、宇宙飛行士や航空機搭乗者への放射線障害を引き起こす危険のある太陽高エネルギー粒子(SEP)現象を伴う場合があることが知られる。近年の研究により、特にⅡ型電波の出現周波数範囲が広い場合にSEP現象の発生確率が高いことが示されている。光速で伝わる電波はより伝搬速度の遅いSEPに先んじて地球に到達するので、この研究結果はⅡ型電波の出現周波数範囲の同定がSEP発生の早期警戒に役立つ可能性を示唆する。また、申請者らの研究によりⅡ型電波は非常に大きな粒子加速の存在を暗示する微細構造の集合体である可能性が示され、この電波の精細解析が電波とSEP発生のキーとなる可能性がある。本研究ではⅡ型電波を広帯域且つ高分解観測可能なスペクトル観測装置を構築し、電波の微細構造の観測・解析から、特にSEP現象に関わるⅡ型電波の発生環境・条件の導出を行う。また、Ⅱ型電波の出現周波数範囲を迅速に同定し得るアルゴリズムの策定も課題とし、電波観測に基づく太陽活動危険状態監視の実現化に向けた基礎研究を行う。

  7. 広帯域太陽電波常時観測による太陽活動危険状態の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽面近傍~コロナ域を起源とする20~500MHz の広帯域の太陽電波を観測可能な電波スペクトル観測装置を開発し、電波による太陽活動の常時モニターの確立を行う。更に、この電波観測と、地上や科学衛星により得られる多波長の太陽現象イメージや高エネルギープロトン現象(SEP)等との比較・照合を通じて、地球や地球周辺の環境や人間活動に影響を及ぼす現象と電波現象との関連を精査し、電波観測による太陽活動危険状態監視の役割を明らかにする。

  8. 木星内部磁気圏変動要因の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    申請者らが明らかにしてきた木星内部放射線帯の短期変動現象の中で、特に日のオーダーで発生する速い変動の発生原因を究明するため、極域変動現象との関連性を観測的に求めようとするものである。

  9. 太陽高エネルギー粒子の発生過程の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地上からの電波観測に基づく太陽高エネルギー粒子の発生過程の探査・研究

  10. 宇宙天気とその境界領域の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球磁気嵐を太陽面現象との関係で捉えた磁気嵐の総合研究

  11. 木星内部磁気圏急変現象の観測研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星放射線帯電波の観測に基づく磁気圏の急変現象出現様相の同定と物理過程の解明

  12. 大型電波干渉計(GMRT:India)を用いた木星放射線帯ダイナミクスの研究

  13. オーロラ嵐とその学際領域の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    太陽-地球系物理学の視点から、オーロラ嵐群の起源を太陽面現象との関連で研究する。また、オーロラ嵐に関連した広範な学際領域を調べ、科学的思考法とオーロラ学の裾野を広く文科系領域に迄拡げた研究を行う。

  14. 木星放射線帯長期変動の観測研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星から放射されるシンクロトロン電波(JSR)は、放射線帯電子のダイナミクスの情報を持つ。申請者らはSTE研の電波望遠鏡を用いた過去約12年のJSRの観測研究により、低エネルギー電子(~6MeV~)の情報を持つ低周波数のJSRの年変動特性を明らかにし、過去に報告されている、高エネルギー電子(~20MeV~)を起源とする高周波数のJSRの変動とは様相が異なる結果を得た。この差異の理由として、観測時期や周波数(エネルギー)の違いが考えられるが、いずれの場合も放射線帯変動は太陽風大規模変動による緩やかな影響が動径拡散を介して現れたとする従来の解釈は不十分である可能性を示唆する。本研究は、複数の周波数での定常観測を継続実施することで時間変動の特徴をクリアにし、木星放射線帯変動の駆動機構の検証・再考を行う。

  15. オーロラ嵐活動を説明する太陽構造変動のモデル化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーロラ嵐の短期・長期変動を制御する源泉として太陽風の変動が大きな役割を持つが、その太陽風の制御には太陽の三双極子構造が重要であることが示唆されてきた。本研究では、この三双極子構造とその変動を、太陽内部の大規模対流と関連付け、モデル化して解明を試みる。

  16. 木星電波の多波長観測による内部磁気圏ダイナミックスの探査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星から放射されるシンクロトロン電波(JSR)は、放射線帯の相対論的エネルギー(MeVオーダー)電子の分布やその変動の情報をもたらす。本研究ではJSRについて、名古屋大学の大型電波望遠鏡を用いた327MHzでの観測、EISCATでの930MHzと1.42GHzでの観測、CRL(NiCT)での2.3GHzでの観測からスペクトルを導出し,①電波強度の短期変動特性(日~週オーダー)を求めること、②JSR変動特性と太陽・太陽風の物理諸量および木星赤外オーロラ観測データから得られる大気加熱現象との関係を解析し、変動の制御要素を絞り込むこと、及び、③申請者らが開発中のJSR放射モデルを用いて、スペクトル計測から予測される電波強度変動の物理要因(粒子のフラックス,拡散,ピッチ角等)の同定、更に、②から得られる変動制御因子の役割をモデルに組入れ、制御因子の変動とJSR変動とがセルフ・コンシステントに説明可能な相対論的電子の加速・拡散過程を求め、木星内部磁気圏で生じている電磁現象のダイナミクスを探る。

  17. 欧州非干渉性レ-ダ-協会(EISCAT)アンテナシステムを用いた木星シンクロトロン電波放射のスペクトル観測

  18. オーロラ嵐活動を説明する太陽構造変動のモデル化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オーロラ嵐の短期・長期変動に関わる太陽風の制御要素としての太陽の大規模磁場構造とその変動を、太陽内部の大規模対流と関連づけつつ現象論的にモデル化する。

  19. シンクロトロン電波の観測による木星内部磁気圏現象の探査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    木星から放射されるシンクロトロン電波(JSR)は,放射線帯の高エネルギー(MeVオーダー)粒子の分布やその変動の情報をもたらす。本研究ではこの電波を観測し,①電波強度の変動特性を短期(日~週オーダー)・長期(月~年オーダー)で明らかにすること,②変動特性と太陽・太陽風の物理諸量との関係を解析し変動の制御要素を絞り込むこと,及び,③JSR放射モデルを構築し,予測される電波強度と観測された電波強度変動との比較を通じて高エネルギー粒子の加速及び拡散過程を求め,木星内部磁気圏で生じている電磁現象のダイナミクスを探る。

  20. オーストラリアにおける木星イオ衛星起源のガスとプラズマの光学観測

  21. フェーズドアレイアンテナの位相・利得較正装置の開発

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示