研究者詳細

顔写真

フユキ カツヒト
冬木 勝仁
Katsuhito Fuyuki
所属
大学院農学研究科 生物生産科学専攻 農業経済学講座(国際開発学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(農学)(東北大学)

経歴 6

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院農学研究科 教授

  • 2007年4月 ~ 2017年3月
    東北大学大学院農学研究科 准教授

  • 1999年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院農学研究科 助教授

  • 1997年2月 ~ 1999年3月
    東北大学農学部 助教授

  • 1994年3月 ~ 1997年1月
    東北大学農学部 講師

  • 1990年4月 ~ 1994年2月
    東北大学農学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 1

  • 京都大学 経済学研究科 経済政策学

    ~ 1989年3月31日

委員歴 29

  • 日本農業市場学会 学会賞選考委員

    2024年7月 ~ 継続中

  • 日本農業市場学会 理事

    2024年7月 ~ 継続中

  • 日本農業経済学会 国際委員会委員長

    2024年3月 ~ 継続中

  • 日本農業経済学会 副会長

    2024年3月 ~ 継続中

  • 日本流通学会 企画委員

    2023年11月 ~ 継続中

  • 日本流通学会 理事

    2023年11月 ~ 継続中

  • 日本協同組合学会 理事

    2003年10月 ~ 継続中

  • 日本流通学会 プログラム委員長

    2023年11月 ~ 2024年11月

  • 日本農業市場学会 会長

    2022年7月 ~ 2024年7月

  • 日本農業市場学会 企画委員

    2022年7月 ~ 2024年7月

  • 日本農業市場学会 学会賞選考委員長

    2020年7月 ~ 2022年7月

  • 日本農業市場学会 副会長

    2020年7月 ~ 2022年7月

  • 日本農業経済学会 社会連携委員会 委員

    2016年4月 ~ 2020年3月

  • 日本農業市場学会 企画委員

    2016年4月 ~ 2018年7月

  • 日本農業市場学会 理事

    1996年4月 ~ 2018年7月

  • 日本農業経済学会 理事

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本農業市場学会 学会賞選考委員

    2014年7月 ~ 2016年3月

  • 農業問題研究学会 幹事

    1993年4月 ~ 2015年3月

  • 政治経済学・経済史学会 研究委員

    2011年12月 ~ 2014年10月

  • 日本流通学会 理事

    2008年9月 ~ 2014年10月

  • 日本農業市場学会 企画委員

    2013年7月 ~ 2014年7月

  • 日本農業経済学会 常務理事

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本農業経済学会 企画委員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 政治経済学・経済史学会 理事

    2011年12月 ~ 2013年11月

  • 日本農業市場学会 学会誌編集委員

    2006年7月 ~ 2012年6月

  • 日本農業市場学会 学会誌編集事務局

    2008年7月 ~ 2010年6月

  • 日本農業市場学会 学会誌編集委員

    1998年7月 ~ 2002年6月

  • 日本農業経済学会 常務理事

    1998年4月 ~ 2000年3月

  • 東北農業経済学会 幹事

    1990年8月 ~ 1997年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 10

  • 政治経済学・経済史学会

  • 日本協同組合学会

  • 日本農業法学会

  • 日本流通学会

  • 東北農業経済学会

  • 農業問題研究学会

  • 日本フードシステム学会

  • 日本農業経営学会

  • 日本農業市場学会

  • 日本農業経済学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • 農業政策

  • 食料政策

  • アグリビジネス

  • 米流通

研究分野 4

  • 人文・社会 / 商学 /

  • 人文・社会 / 経済政策 /

  • 環境・農学 / 農業社会構造 /

  • 人文・社会 / 食料農業経済 /

受賞 2

  1. 日本農業市場学会賞

    2004年7月3日 日本農業市場学会 特に優れた研究業績を公刊した会員に授与する。

  2. 日本農業市場学会奨励賞(川村・美土路賞)

    1996年4月4日 日本農業市場学会 優れた研究業績を公刊し、今後、一層の発展が期待される、満40歳未満の会員に授与される

論文 118

  1. Are poor households less likely to migrate? Evidence from rural Nepal 査読有り

    Ishwor Barshila, Katsuhito Fuyuki, Keeni Minakshi, Eustadius Francis Magezi

    Social Sciences & Humanities Open 12 1-11 2025年7月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ssaho.2025.101814  

    ISSN:2590-2911

  2. The relationship between disaster resilience and household food security in a disaster-prone area in Kumamoto prefecture, Japan 査読有り

    Shuyu Han, Minakshi Keeni, Katsuhito Fuyuki

    Natural Hazards 120 (11) 10119-10140 2024年9月

    DOI: 10.1007/s11069-024-06600-6  

    ISSN:0921-030X

    eISSN:1573-0840

  3. Food system under COVID-19 lockdown in Shanghai: problems and countermeasures 査読有り

    Shuyu Han, Lei Jia, Zengjin Liu, Katsuhito Fuyuki, Tomoko Imoto, Xintong Zhao

    Frontiers in Sustainable Food Systems 8 2024年5月30日

    出版者・発行元: Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fsufs.2024.1368745  

    eISSN:2571-581X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction Owing to the increased transmissibility of the Omicron virus, Shanghai implemented a citywide lockdown in 2022. This measure disrupted the normal functioning of the city’s food system and led to incidents related to food insecurity within the city. To mitigate these challenges, the local government and various stakeholders devised various solutions. Methods In this context, we adopted a root cause analysis to report the disruptions caused by the lockdown on Shanghai’s food system. Results According to disruptions, we listed the challenges faced by Shanghai’ food system and solutions implemented by the government and stakeholders. Discussion We discussed the underlying reasons behind food system disruptions and listed advantages of Shanghai’s solutions. We further scrutinized the sustainability of the solutions implemented in Shanghai. Finally, we discussed how to promote the urban food system resilience building based on research findings. The findings of this research are anticipated to provide valuable insights for other areas that may encounter similar challenges in the future while fortify their urban food systems.

  4. An analysis of environmental and economic impacts of the system of rice intensification: A case study in Thai Binh Province, Vietnam 査読有り

    Do Quang Huy, Minakshi Keeni, Katsuhito Fuyuki

    Asian Journal of Agriculture and Rural Development 14 (1) 2024年2月19日

    DOI: 10.55493/5005.v14i1.4983  

    ISSN:2304-1455

    eISSN:2224-4433

  5. Navigating Nutritional Challenges: A Literature Review of Fruit and Vegetable Access and Deficiency in Asian Landlocked Nations

    Batsaikhan Enerel, Minakshi Keeni, Katsuhito Fuyuki

    Journal of Farm Management Economics (55) 41-63 2024年2月

  6. 米の需給動向と販売戦略 招待有り

    冬木勝仁

    地域農業と農協 4-5 2022年3月

  7. Does Herder’s Perception of Climate Change relate to Their Strategies Choice?: Evidence from the Pastoral Area in the Northwest of China 査読有り

    Shuyu Han, Katsuhito Fuyuki, Minakshi Keeni

    Journal of Farm Management Economics (53) 129-144 2022年2月

  8. 米生産調整の成果と課題-米の需給動向と販売戦略を中心に 招待有り

    冬木勝仁

    季刊 農業と経済 88 (1) 103-110 2022年2月

  9. Japanese Consumers' Willingness to Pay for Environmentally Friendly Farming Produce Based on Consumer Trustfulness

    Runan Yang, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    Journal of Agricultural and Food Industrial Organization 2021年

    DOI: 10.1515/jafio-2020-0036  

    eISSN:1542-0485

  10. Challenges of Arabica Coffee Marketing: A Case Study in Kerinci Regency, Indonesia 査読有り

    Boris Kaido, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    Asian Journal of Agriculture and Rural Development 11 (1) 53-62 2021年

    DOI: 10.18488/journal.ajard.2021.111.53.62  

    ISSN:2304-1455

    eISSN:2224-4433

  11. Research on the Critical Risk Factors Affecting the Traceability of Food Supply Chain: A Case Study on Chinese Infant Accessory Food Industry 査読有り

    馬赫, 冬木勝仁

    38 (2) 96-105 2020年11月

  12. Determinants of Livelihood Diversification Strategies in Rural China: A Comparative Analysis 査読有り

    22 83-88 2020年3月31日

  13. Rice Sales by Farmers, Individually and Groups: A Survey of Farmers Engaging in Direct Sales via the Internet 査読有り

    農業経済研究報告 (51) 1-22 2020年2月

  14. Challenges of Women Agricultural Laborers in the Northern Part of Bangladesh 査読有り

    Sefat-E-Zerin Mosamad, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    Advances in Social Sciences Research Journal 6 (10) 225-238 2019年10月26日

  15. Climate change threat to horticulture crops and performance of agricultural extension in Balochistan 査読有り

    International Journal of Biosciences 14 (5) 497-506 2019年5月

    DOI: 10.12692/ijb/14.5.497-507  

    ISSN:2220-6655

  16. The Effect of Rural-to-urban Labour Migration on Poverty Reduction in Ethnic Poverty-stricken Areas of Western China 査読有り

    Longkui Wang, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    農村経済研究 36 (2) 73-80 2019年2月

  17. Consumer Preference for Immune-Health Promoted Pork 査読有り

    Takashino, N, Yuki Chiba, Y, Fuyuki, K

    農村経済研究 36 (2) 1-8 2019年2月

  18. Women’s Issues in Meghalaya: Role of the Government, NGOs, and the Village Leadership 査読有り

    Keeni, M, Takashino, N, Fuyuki, K

    International Journal of Gender and Women’s Studies 6 (2) 98-107 2018年12月

    DOI: 10.15640/ijgws.v6n2p10  

  19. 米に関する制度転換と需給の動向 招待有り

    冬木 勝仁

    農業と経済 84 (12) 6-13 2018年12月

  20. 農政改革・農協改革~今後の米生産・流通はどうなるか 招待有り

    冬木 勝仁

    日本農業の動き (200) 44-68 2018年11月

  21. 需要に応じた米生産と北海道農業の展望 招待有り

    冬木 勝仁

    地域と農業 (111) 5-13 2018年10月

  22. 宮城県における農協合併 招待有り

    冬木 勝仁

    農業・農協問題研究 (66) 35-42 2018年7月

  23. 農政・農協改革と米市場・流通再編 招待有り 査読有り

    冬木 勝仁

    農業市場研究 26 (4) 40-47 2018年3月

  24. The Role of Migrant Work in Reducing Poverty in Ethnic Poverty-stricken Areas of China 査読有り

    Longkui Wang, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    Journal of rural society and economics 2018年

  25. Women Empowerment in a Rural Matrilineal Society of Meghalaya, India 査読有り

    Minakshi Keeni, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    Journal of Asian Rural Studies 2018年

  26. Importance of women participation in the Dorbar Shnong: case Study of Meghalaya 査読有り

    Minakshi Keeni, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    6th International Conference Proceeding of ARSA held in Macassar, Indonesia 2018年

  27. Consumer Preference for Milk Products in China 査読有り

    Nina Takashino, Zhihang Li, Katsuhito Fuyuki

    6th International Conference Proceeding of ARSA held in Macassar, Indonesia 2018年

  28. 30年問題のどこが問題か 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 83 (12) 53-58 2017年12月1日

  29. 「TPP『大筋合意』と消費者の対応」に対するコメント 招待有り

    冬木 勝仁

    農村経済研究 35 (1) 44-45 2017年7月

  30. Evaluation of Indonesia’s Rice Program: Comparative Analysis of Budget Efficiency using Provincial Data 査読有り

    Debby DAYUSITA, Katsuhito FUYUKI

    農業経済研究報告 (48) 24-39 2017年2月

    出版者・発行元: 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻資源環境経済学講座

    ISSN:0288-6855

  31. CSR and Environmental Security: Evidence from Tin Mining in West Bangka District, Indonesia

    Asti Amelia NOVITA, Katsuhito FUYUKI

    農業経済研究報告 (48) 52-64 2017年2月

    出版者・発行元: 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻資源環境経済学講座

    ISSN:0288-6855

  32. Food Safety and Consumer Behavior in India and Japan: Comparative Literature Review 査読有り

    Rajaram DHIVYA, Nina TAKASHINO, Katsuhito FUYUKI

    農業経済研究報告 (48) 84-96 2017年2月

    出版者・発行元: 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻資源環境経済学講座

    ISSN:0288-6855

  33. Does Community-based Forestry Management Approach Improve the Livelihoods of Local People? A Case of Sal-forest area in Bangladesh 査読有り

    Mohammad Golam Farouque, Katsuhito Fuyuki, Nina Takashino

    Advances in Social Sciences Research Journal 4 (1) 72-88 2017年1月25日

  34. Attitudes of local people towards community-based forest management: A study of a Sal forest area in Bangladesh 査読有り

    Mohammad Golam Farouque, Katsuhito Fuyuki, Nina Takashino

    International Journal of Agricultural Extension and Rural Development 4 (1) 263-273 2017年1月

  35. 米の需給調整と国の責任 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 82 (11) 6-13 2016年11月1日

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  36. 米価変動と大規模稲作経営の対応 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 81 (8) 53-58 2015年9月1日

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  37. アベノミクス農政で活性化する大手企業のコメ・ビジネス 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 80 (11) 60-66 2014年11月1日

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  38. コメ流通における品質の意味 招待有り 査読有り

    冬木勝仁

    農業経済研究 86 (2) 114-119 2014年9月

    出版者・発行元: 日本農業経済学会

    DOI: 10.11472/nokei.86.114  

    ISSN:0387-3234

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿の目的はコメ販売における競争力に影響を及ぼす諸要素を明らかにすることである.そのために,品質という視点からこれまでのコメ流通の歴史を振り返った.その結果,かつての食管制度下では等級以外に,産地・品種によるグレーディングが行われていたため,現在でもその意識が生産サイドのみならず消費者にも残存しているが,実需者段階では多様な「品質」が必要とされていることを明らかにした.また,国際的な競争を前提にすれば,本来の品質面での向上が求められるが,それに対応するための農業労働力の脆弱化が深刻な問題であることを指摘した.

  39. Agricultural Recovery Efforts in Tsunami-Damaged Areas: Case Studies 招待有り 査読有り

    Katsuhito Fuyuki

    THE GREAT EASTERN JAPAN EARTHQUAKE 11 MARCH 2011 – LESSONS LEARNED AND RESEARCH QUESTIONS 46-51 2014年5月

  40. アベノミクス農政と憲法 招待有り

    冬木勝仁

    文化連情報 (432) 18-22 2014年3月

    出版者・発行元: 日本文化厚生農業協同組合連合会

  41. 災害の複雑さと農業・農村再生の多様な形 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 79 (2) 88-91 2013年3月1日

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  42. 戸別所得補償制度の検証と米流通 招待有り

    冬木勝仁

    月刊 NOSAI 64 (7) 4-10 2012年7月1日

    出版者・発行元: NOSAI全国

  43. 被災地の農業構造と東北農業復興の課題-宮城県を中心に- 招待有り 査読有り

    冬木勝仁

    歴史と経済 54 (3) 16-23 2012年4月30日

  44. 宮城県の被災地における農業と復旧・復興の現状 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 78 (4) 65-74 2012年4月1日

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  45. 米先物取引の諸問題 招待有り

    冬木勝仁

    農業・農協問題研究 (48) 15-21 2012年2月1日

  46. 東北農業再生への課題と論点 招待有り

    冬木勝仁

    経済 (191) 37-41 2011年8月1日

    出版者・発行元: 新日本出版社

    ISSN:0453-4670

  47. 米主産地における意味と効果-東日本大震災後の状況も見据えて- 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 77 (7) 16-22 2011年6月1日

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  48. 戸別所得補償と生産調整・米価-東北地方の担い手はどう対応する- 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 76 (6) 23-28 2010年5月1日

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  49. グローバリゼーションと日本農業 招待有り

    冬木勝仁

    信州自治研 (217) 23-26 2010年3月1日

  50. 作り手と食べ手をむすぶ流通 招待有り

    冬木勝仁

    東北農村文化運動 12 15-29 2010年2月

  51. 「事故米」問題とコメ流通 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 75 (9) 24-25 2009年9月

    出版者・発行元: 昭和堂

    ISSN:0029-0912

  52. 米需給構造の変化と政策的課題 招待有り

    冬木勝仁

    東北農業経済研究 27 (1) 4-11 2009年8月

  53. 選ばれるJA 招待有り

    冬木勝仁

    農中総研情報 (12) 14-15 2009年5月

  54. お米、どう買えばいいんだろう? 招待有り

    冬木勝仁

    婦人之友 103 (2) 64-65 2009年2月1日

  55. 米流通と政府の役割 招待有り

    冬木勝仁

    文化連情報 (370) 30-33 2009年1月1日

    出版者・発行元: 日本文化厚生農業協同組合連合会

  56. 汚染米不正転売事件の背景にあるもの 招待有り

    冬木勝仁

    世界 (784) 25-28 2008年11月1日

    出版者・発行元: 岩波書店

    ISSN:0582-4532

  57. 事故米を売らざるをえない事情 招待有り

    冬木勝仁

    自然と人間 (149) 2-6 2008年11月1日

  58. 食糧問題から、今後の世界、日本を見通す 招待有り

    冬木勝仁

    21世紀型生協研究機構2007年度報告書 5-19 2008年6月

  59. 米の需要と価格はどう変わった 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 74 (6) 15-23 2008年6月1日

  60. 米に係わる関係性マーケティングの一考察

    冬木勝仁

    食の安全・安心時代における関係性マーケティングの可能性に関する研究(科学研究費補助金報告書) 65-72 2008年3月

  61. 日本農業の未来-国の農業「担い手」政策に替わる真の担い手政策を 招待有り 査読有り

    冬木勝仁

    日本の科学者 42 (9) 16-21 2007年9月1日

    出版者・発行元: 日本科学者会議

    ISSN:0029-0335

  62. 量販店及びフード・ビジネスの動向とコメ産地の販売戦略の方向

    冬木勝仁

    米産業の競争構造とマーケティング対応型産地再編戦略に関する研究(科学研究費補助金報告書) 24-42 2007年3月

  63. 進む米市場再編 招待有り

    冬木勝仁

    農業と経済 73 (3) 111-119 2007年3月1日

  64. 米飯ビジネスの動向と九州米産地の販売方向 招待有り

    冬木勝仁

    九州沖縄農研農業経営研究資料 (9) 3-20 2007年3月1日

  65. フード・ビジネスの米需要と今後の米生産 招待有り

    冬木勝仁

    北海道農業研究センター農業経営研究 (92) 1-13 2007年2月28日

    出版者・発行元: 北海道農業研究センター総合研究部

    ISSN:1347-1821

  66. 論点整理と提案 招待有り

    冬木勝仁

    東北農村文化運動 9 43-56 2006年10月

  67. 経営構造対策事業取組み事例 福島県南会津郡JA会津みなみ地区 招待有り

    冬木勝仁

    農業構造改善 44 (7) 12-18 2006年7月

    出版者・発行元: 日本アグリビジネスセンター

    ISSN:0287-3095

  68. フード・ビジネスにおける米飯の提供形態がコメ流通に及ぼす影響に関する研究

    冬木勝仁

    フード・ビジネスにおける米飯の提供形態がコメ流通に及ぼす影響に関する研究(科学研究費補助金報告書) 1-89 2006年3月

  69. 経営構造対策事業取組み事例 青森県藤崎町常磐地区 招待有り

    冬木勝仁

    農業構造改善 43 (11) 12-17 2005年11月

    出版者・発行元: 日本アグリビジネスセンター

    ISSN:0287-3095

  70. 米に係わるエコビジネスの現状と展望 招待有り

    冬木勝仁

    東北農村文化運動 8 61-67 2005年10月

  71. 米政策改革下における需給調整の課題-米流通再編と需給調整- 招待有り 査読有り

    冬木勝仁

    農業問題研究 58 (58) 11-19 2005年7月

  72. コメ消費・流通構造の変化と販売戦略 招待有り 査読有り

    冬木勝仁

    農業経営研究 42 (4) 42-51 2005年3月25日

    出版者・発行元: 日本農業経営学会

    DOI: 10.11300/fmsj1963.42.4_42  

    ISSN:0388-8541

  73. 循環型農産物の流通販売戦略

    冬木勝仁

    多様な循環システムの統合による循環型社会適応型農業モデルの構築に関する研究(科学研究費補助金報告書) 106-121 2005年3月

  74. 米政策改革と食糧の安定 招待有り 査読有り

    冬木勝仁

    日本の科学者 39 (12) 22-27 2004年12月1日

  75. 経営構造対策事業取組み事例 秋田県太田町太田地区 招待有り

    冬木勝仁

    農業構造改善 42 (11) 14-20 2004年11月

    出版者・発行元: 日本アグリビジネスセンター

    ISSN:0287-3095

  76. 重点プロジェクトを具体化するための行動計画と実践~動きながら総合計画をつくる その3~ 査読有り

    菊地良覺, 舛岡和夫, 寺島一夫, 今野量平, 宮城雅俊, 庫山恒輔, 冬木勝仁, 山下三郎

    東北工業大学紀要 Ⅰ理工学編 (24) 157-171 2004年3月

    出版者・発行元: 東北工業大学

    ISSN:0285-3817

  77. 経営構造対策取組み事例 宮城県田尻町田尻地区

    冬木勝仁

    農業構造改善 40 (11) 4-12 2002年11月

    出版者・発行元: 日本アグリビジネスセンター

    ISSN:0287-3095

  78. ベトナムにおける農産物輸出と農業問題

    冬木勝仁, 佐藤朋久

    現代東アジア食糧・農業問題調整システム構築に関する研究(科学研究費補助金報告書) 99-107 2002年3月

  79. 農業経営の多角化と経営政策

    冬木勝仁

    効率的・安定的な農業経営の展開と地域農業の発展のための従来の施策の評価に関する調査研究(農政調査委員会) 67-76 2002年3月

  80. 流通再編と市場問題 査読有り

    冬木勝仁

    農業市場研究 10 (2) 13-27 2001年12月

  81. 価格低迷下の稲作経営と農協 査読有り

    冬木勝仁

    農業・農協問題研究(農業・農協問題研究所) (26) 34-46 2001年12月

  82. グローバリゼーション下のアグリビジネス-新たな農業・農村開発の動向-

    冬木勝仁, 井上博臣, 小野健太郎

    農村開発における新たな動き-グローバリゼーション下のジャワ-(科学研究費補助金報告書) 69-95 2001年7月

  83. 計画に活かし実践に生きるアンケート-中学生以上の全住民を対象として-動きながら総合計画をつくるその2- 査読有り

    菊地良覺, 舛岡和夫, 庫山恆輔, 冬木勝仁, 永井彰, 山下三郎, 清野庄一, 佐藤澄三郎, 宮城雅俊

    東北工業大学紀要I理工学編(東北工業大学) (21) 213-224 2001年3月

    出版者・発行元: 東北工業大学

    ISSN:0285-3817

  84. 韓国における環境農産物流通の現状-日本との比較を念頭に-

    冬木勝仁

    農業環境の修復システムに関する比較研究-日本と韓国のフィールドに即して-(科学研究費補助金報告書) 72-81 2001年3月

  85. フードシステムと農業経営の多角化

    冬木勝仁

    効率的・安定的な農業経営の展開と地域農業の発展のための従来の施策の評価に関する調査研究(農政調査委員会) 1-11 2001年3月

  86. 福島県における広域合併農協の動向と課題 査読有り

    飯島充男, 藤澤弥栄, 冬木勝仁, 坂本幹夫

    農業・農協問題研究(農業・農協問題研究所) (24) 68-99 2001年2月

  87. 大規模稲作経営の直接販売とリスク管理

    冬木勝仁

    米価変動下における大規模経営のリスク管理に関する研究(科学研究費補助金報告書) 11-21 2001年2月

  88. 食料政策と国内農業 査読有り

    冬木勝仁

    日本の科学者(日本科学者会議) 35 (11) 5-9 2000年11月

  89. アメリカにおける食品の安全性の位置-連邦政府の取組みを中心に- 査読有り

    冬木勝仁

    農林統計調査(農林統計協会) 50 (9) 26-30 2000年9月

    出版者・発行元: 農林統計協会

    ISSN:1342-5757

  90. 山元町総合計画策定過程におけるいくつかの試み-動きながら総合計画をつくる- 査読有り

    舛岡和夫, 菊地良覺, 庫山恆輔, 冬木勝仁, 永井彰, 山下三郎

    東北工業大学紀要I理工学編(東北工業大学) (20) 133-147 2000年3月

    出版者・発行元: 東北工業大学

    ISSN:0285-3817

  91. 農業生産と環境 査読有り

    河相一成, 大嶋茂男, 綱島不二雄, 佐々木陽悦, 冬木勝仁

    人間と環境(日本環境学会) 26 (1) 23-40 2000年3月

  92. 農家の直接販売とリスク管理

    冬木勝仁

    全国農業新聞(全国農業会議所) (2199-2202) 9-9 1999年11月

  93. コメ輸入の「関税化」スタート

    冬木勝仁

    仙台消費生活情報誌ゆたかなくらし(仙台市) (77) 2-3 1999年5月

  94. WTO-NAFTA体制下におけるアメリカ農産物貿易

    冬木勝仁

    WTO体制移行下におけるアグロ・フード・システムと農政再編に関する国際比較研究(科学研究費補助金報告書) 10-18 1999年3月

  95. 農産物流通の変化と価格・流通政策の課題

    冬木勝仁

    21世紀の世界の食糧需給と地域農業発展の戦略(科学研究費補助金報告書) 179-188 1999年3月

  96. 変化する米の買い方・売り方・作り方

    冬木勝仁

    心斎橋お米塾(お米ギャラリー心斎橋) (46) 1-9 1999年1月

  97. いわゆる後継者問題について

    冬木勝仁

    宮城の地域自治(宮城地域自治研究所) (22) 1-1 1998年4月

  98. 農産物流通の変化と食料流通政策の課題に関する試論

    冬木勝仁

    21世紀の世界の食糧需給と地域農業発展の戦略(科学研究費補助金報告書) 168-169 1998年3月

  99. WTO・食糧法体制下の米流通再編 査読有り

    冬木勝仁

    農業市場研究(日本農業市場学会) 6 (1) 1-11 1997年9月

  100. WTO・食糧法体制下の米流通再編

    冬木勝仁

    日本農業市場学会1997年度大会シンポジウム報告要旨 1-8 1997年4月

  101. 「流通新時代における東北農業・農村の活路」に対するコメント 査読有り

    冬木勝仁

    東北農業経済研究(東北農業経済学会) 16 (1) 62-64 1997年1月

  102. 新食糧法と日本農業の行方

    冬木勝仁

    月刊NOSAI(全国農業共済協会) 48 (11) 1-1 1996年11月

  103. コメ流通再編の方向 査読有り

    冬木勝仁

    農業と経済(富民協会) 62 (9) 48-57 1996年8月

    出版者・発行元: 富民協会

    ISSN:0029-0912

  104. 新食糧法にむけて外食産業はこう対応する 査読有り

    冬木勝仁

    農業と経済(富民協会) 61 (15) 107-112 1995年12月

  105. 新食糧法実施 どうなる日本の食糧・農業

    冬木勝仁

    経済(新日本出版社) (2) 10-11 1995年11月

  106. 新食糧法と米穀流通 査読有り

    冬木勝仁

    農業経済研究報告(東北大学農学部) (28) 105-122 1995年4月

  107. 米市場再編と卸売業者

    冬木勝仁

    自主流通米価格形成機構の食管制度に及ぼす影響に関する研究(科学研究費補助金報告書) 57-100 1995年3月

  108. つくられた米不足

    冬木勝仁

    虹の輪(東北大学生活協同組合) (117,118) 2-3 1994年12月

  109. 「米飯ビジネス」と食糧管理制度 査読有り

    冬木勝仁

    農業経済研究報告(東北大学農学部) 27 (27) 27-41 1994年4月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-6855

  110. 顔と暮らしの見える果物産直の現状と課題

    冬木勝仁

    みやぎ生協の産直に関する調査報告書(みやぎ生活協同組合) 95-100 1994年

  111. 共和党農政と民主党農政-1970年代後半のアメリカ合衆国農政の展開- 査読有り

    冬木勝仁

    農業経済研究報告(東北大学農学部) 26 (26) 67-81 1993年4月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-6855

  112. 宮城県農業の振興をめぐる基本的論点

    冬木勝仁

    宮城の地域自治(宮城地域自治研究所) (17) 38-42 1993年3月

  113. 米穀卸売業者間の競争と自主流通米入札制度 査読有り

    冬木勝仁

    農業経済研究報告(東北大学農学部) 25 (25) 107-134 1992年4月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-6855

  114. 米穀卸売業者の動向と卸間競争

    冬木勝仁

    市場形成が宮城米の生産と流通に及ぼす影響について(宮城県農業協同組合中央会) 126-193 1991年11月

  115. アメリカ農業政策転換の諸契機-1973年農業・消費者保護法の制定をめぐって- 査読有り

    冬木勝仁

    農業経済研究報告(東北大学農学部) 24 (24) 105-118 1991年5月

    出版者・発行元: 東北大学

    ISSN:0288-6855

  116. 糧穀管理制度の変遷と概要 査読有り

    河相一成, 冬木勝仁

    農業・農協問題研究(農業・農協問題研究所) 10 73-88 1991年5月

  117. 現段階における米の生産及び流通の特徴

    冬木勝仁

    市場形成が宮城米の生産と流通に及ぼす影響について(宮城県農業協同組合中央会) 1-30 1990年10月

  118. 1970年代におけるアメリカの食糧戦略-ウィリアムズ委員会報告と経済開発委員会報告を中心にして-

    冬木勝仁

    土地制度史学会秋季学術大会報告要旨 23-25 1990年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 34

  1. 米の需給と価格政策を考える

    冬木勝仁

    農業・農協問題研究 (86) 23-28 2025年3月

  2. 食料主権と地域農業振興に果たす協同組合の役割

    冬木勝仁

    共済と保険 66 (8) 18-19 2024年10月

  3. 「食料安全保障」に何が必要か

    冬木勝仁

    京都民報 (3116) 5-5 2024年2月18日

  4. 今後の米の需給動向と政策の課題―2022年産米の作付見通しを踏まえて― 招待有り

    冬木勝仁

    全国農業新聞 (3247) 9-9 2022年7月22日

  5. 新米の季節に-今、お米と私たちの暮らし

    冬木勝仁

    婦人之友 114 (11) 138-141 2020年11月

  6. 規制改革会議答申で進む農産物検査法の見直し

    冬木勝仁

    全国農業新聞 (3160) 3-3 2020年9月11日

  7. どうなる?米の需給動向 今後求められる対応と米政策の課題

    冬木勝仁

    全国農業新聞 (3155) 9-9 2020年7月31日

  8. 「食料・農業・農村」の再生に向けて

    村田武, 冬木勝仁

    経済 (269) 102-117 2018年2月1日

    出版者・発行元: 新日本出版社

  9. 米の生産調整見直しの「平成30年問題」

    冬木勝仁

    農業かごしま 69 (11・12) 74-75 2017年11月1日

    出版者・発行元: 鹿児島県農業改良普及研究会

  10. 米の生産調整見直しの「平成30年問題」

    冬木勝仁

    ながの農業と生活 54 (10) 30-32 2017年10月1日

    出版者・発行元: 長野県農業改良協会

  11. 米の生産調整見直しの「平成30年問題」

    冬木勝仁

    技術と普及 54 (8) 48-49 2017年8月15日

    出版者・発行元: 全国農業改良普及支援協会

  12. 米の生産調整見直しの「平成30年問題」

    冬木勝仁

    農家の友 69 (7) 104-105 2017年7月1日

    出版者・発行元: 北海道農業改良普及協会

  13. どうする?2018年産問題

    冬木勝仁

    全国農業新聞 (3013) 13-13 2017年6月23日

    出版者・発行元: 全国農業会議所

  14. 大規模化進める安倍「農政改革」

    冬木勝仁

    食べもの通信 (535) 38-39 2015年9月

    出版者・発行元: 食べもの通信社

  15. 米の安定取引に向けた課題-買い手側に立つ農水省報告-

    冬木勝仁

    全国農業新聞 (2923) 3-3 2015年7月10日

    出版者・発行元: 全国農業会議所

  16. 新たな米政策の下で安定的取引は可能か-行政の責任による需給の安定こそが前提になる-価格低下もたらす出荷業者の売り急ぎ

    冬木勝仁

    ニューカントリー 62 (7) 22-25 2015年7月

    出版者・発行元: 北海道協同組合通信社

  17. 地域農業・家族経営の力を発揮して「農政改革」をはね返そう

    冬木勝仁

    農民 (71) 12-19 2015年1月

    出版者・発行元: 全国農民運動連合会

  18. 座長解題(東南アジアの経済成長と食料・農産物市場,2014年度大会シンポジウム報告)

    冬木 勝仁

    農業市場研究 23 (3) 1-4 2014年12月31日

    出版者・発行元: 日本農業市場学会

    ISSN: 1341-934X

  19. 被災地から見える水田農業の課題

    冬木勝仁

    全国農業新聞 (2835) 3-3 2013年8月16日

    出版者・発行元: 全国農業会議所

  20. 東日本大震災・原発事故からの復興

    冬木勝仁

    共済と保険 54 (4) 22-24 2012年4月15日

    出版者・発行元: 日本共済協会

  21. TPPと私たちの生活

    冬木勝仁

    婦人之友 106 (2) 30-34 2012年2月1日

    出版者・発行元: 婦人之友社

  22. 座長解題(食料・農産物市場の変化と現段階,2011年度大会シンポジウム報告)

    小野 雅之, 冬木 勝仁

    農業市場研究 20 (3) 1-2 2011年12月31日

    出版者・発行元: 日本農業市場学会

    ISSN: 1341-934X

  23. 米政策改革と米流通の行方

    冬木勝仁

    地域農業と農協 40 (4) 35-44 2011年3月1日

    出版者・発行元: 農業開発研修センター

  24. 実需者のための流通から生産・消費を豊かにする流通へ

    冬木勝仁

    現代農業 89 (8) 350-353 2010年8月1日

    出版者・発行元: 農山漁村文化協会

    ISSN: 0289-3517

  25. 座長解題(テーマ:米政策改革下の流通と産地対応,2004年度大会シンポジウム報告)

    三島 徳三, 冬木 勝仁

    農業市場研究 13 (2) 1-2 2004年12月31日

    出版者・発行元: 日本農業市場学会

    ISSN: 1341-934X

  26. 農業の「新しい芽」

    冬木勝仁

    河北新報 (38199) 9-9 2003年1月6日

    出版者・発行元: 河北新報社

  27. 農業者の「自助努力」と直接支払い

    冬木勝仁

    月刊 JA 46 (11) 21-21 2000年11月1日

    出版者・発行元: 全国農業協同組合中央会

  28. 農産物・食品の表示制度

    冬木勝仁

    月刊 JA 46 (9) 21-21 2000年9月1日

    出版者・発行元: 全国農業協同組合中央会

  29. 大豆の生産振興について

    冬木勝仁

    月刊 JA 46 (7) 21-21 2000年7月1日

    出版者・発行元: 全国農業協同組合中央会

  30. 食料自給率目標を考える

    冬木勝仁

    月刊 JA 46 (5) 21-21 2000年5月1日

    出版者・発行元: 全国農業協同組合中央会

  31. 日本の農業政策における農業と環境

    冬木勝仁

    宮城の地域自治』第24号、2000年4月、pp.18~27 (24) 18-27 2000年4月

    出版者・発行元: 宮城地域自治研究所

  32. 公共事業と住民参加

    冬木勝仁

    月刊 JA 46 (3) 21-21 2000年3月1日

    出版者・発行元: 全国農業協同組合中央会

  33. 農政・環境・WTO

    冬木勝仁

    月刊 JA 46 (1) 21-21 2000年1月1日

    出版者・発行元: 全国農業協同組合中央会

  34. 小池恒男著, 『激変する米の市場構造と新戦略』, 家の光協会, 1997年10月

    冬木 勝仁

    農業市場研究 6 (2) 70-72 1998年3月31日

    出版者・発行元: 日本農業市場学会

    ISSN: 1341-934X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 22

  1. 世界農業市場の変動と転換

    松原, 豊彦, 冬木, 勝仁

    筑波書房 2023年5月

    ISBN: 9784811906515

  2. 現代流通事典

    日本流通学会, 坂爪, 浩史

    白桃書房 2023年3月

    ISBN: 9784561652434

  3. アグリビジネスと現代社会

    冬木勝仁, 岩佐和幸, 関根佳恵

    筑波書房 2021年9月

  4. 思い、つなぐ めぐみ野産直収穫祭―顔とくらしの見える産直50年の歩み―

    冬木勝仁

    めぐみ野産消提携推進協議会・みやぎ生活協同組合 2021年7月

  5. 農業経済学事典

    冬木勝仁

    丸善出版 2019年11月

  6. 復興の息吹き-人間の復興・農林漁業の再生

    冬木勝仁

    農山漁村文化協会 2012年9月30日

  7. 与件大変動期における農業経営

    冬木勝仁

    農林統計協会 2008年11月13日

  8. 食料・農産物の流通と市場 Ⅱ

    冬木勝仁

    筑波書房 2008年4月

  9. 現代流通事典

    冬木勝仁

    白桃書房 2006年11月16日

  10. 世界のフードシステム

    堀口健治, 冬木勝仁, 下渡敏治, 石月義訓, 津守英夫

    農林統計協会 2005年6月

  11. 現代の食とアグリビジネス

    冬木勝仁

    有斐閣 2004年5月

  12. 農業経営安定の基盤を問う

    冬木勝仁

    農林統計協会 2003年5月

  13. 食料・農産物の流通と市場

    冬木勝仁

    筑波書房 2003年4月

  14. グローバリゼーション下のコメ・ビジネス-流通の再編方向を探る-

    冬木勝仁

    日本経済評論社 2003年4月

  15. 流通再編と食料・農産物市場

    冬木勝仁

    筑波書房 2000年12月

  16. アメリカの世界農業・食糧戦略--NAFTAの意味--

    冬木勝仁

    1998年1月

  17. 米の価格形成と政府米の機能

    冬木勝仁

    1997年11月

  18. 政策

    冬木勝仁

    1997年5月

  19. 戦後食糧需給構造の変化

    冬木勝仁

    1996年10月

  20. 食糧・農業問題の日本的特殊性-ヨーロッパとの比較を通じて

    冬木勝仁

    1996年10月

  21. 米市場再編と卸売業者

    冬木勝仁

    1994年6月

  22. ペルーのアスパラガス-農業フロンティアの拡張-

    冬木勝仁

    1992年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 46

  1. 米の需給と価格政策を考える 招待有り

    冬木勝仁

    農業・農協問題研究所 第111回研究例会 2024年12月7日

  2. 国際情勢激変下における食料・農業市場-生産資材価格・商品価格の高騰を中心に- 招待有り

    冬木勝仁

    日本農業市場学会2024年度大会シンポジウム 2024年7月20日

  3. 食料主権と地域農業振興に果たす協同組合の役割 招待有り

    冬木勝仁

    日本協同組合学会第42回春季研究大会シンポジウム 2024年6月8日

  4. Tribal culture & religion and its impact on women empowerment: A study on the Khasis of Meghalaya

    Minakshi Keeni, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    6th International Conference on Gender & Women's Studies in Kuala Lumpur, Malaysia 2019年6月18日

  5. Women Labour Migration and Its Impact on Household Decision-making Power in Northwest China

    Longkui Wang, Nina Takashino, Katsuhito Fuyuki

    6th International Conference on Gender & Women's Studies in Kuala Lumpur, Malaysia 2019年6月18日

  6. 大規模経営の農地集積における棲み分け状況

    辻貫志, 大山慶之, 石塚修敬, 米澤千夏, 冬木勝仁

    GIS学会第27回学術研究発表大会 2018年10月19日

  7. Importance of women participation in the Dorbar Shnong: case Study of Meghalaya 国際会議

    The 6th Conference of The Asian Rural Sociology Association (ARSA) 2018年8月27日

  8. Consumer Preferences on Milk Products in China 国際会議

    Nina Takashino, Zhihang Li, Katsuhito Fuyuki

    The 6th Conference of The Asian Rural Sociology Association (ARSA) 2018年8月27日

  9. 「コメ流通と生産調整の展望」に対するコメント 招待有り

    冬木 勝仁

    第54回東北農業経済学会秋田大会シンポジウム 2018年8月24日

  10. Agricultural Immunology and Consumers’ Behavior 国際会議

    Tohoku Forum for Creativity Thematic Program 2017 Stage3 "Social implication of new food technology" 2017年9月20日

  11. 農政の大転換と市場・流通再編

    冬木勝仁

    日本農業市場学会2017年度大会 2017年7月1日

  12. Role of Community-based Forestry to Improve Livelihoods of Local People: A case of Sal-forest area in Bangladesh 国際会議

    M. G. Farouque, K. Fuyuki, N. Takashino

    International Conference on AGROTECH- 2017 2017年5月11日

  13. TPP大筋合意と消費者の対応に対するコメント

    冬木勝仁

    第52回東北農業経済学会青森大会 2016年8月26日

  14. Rice Price Changes and Trends of Large-Scale Rice Farming in Japan 国際会議

    冬木勝仁

    第12回東北アジア農業農村発展シンポジウム 2015年8月25日

  15. 米流通の現状と米価問題

    冬木勝仁

    農業・農協問題研究所研究大会 2015年6月7日

  16. 東日本大震災前後における米流通の変化と今後の方向

    冬木勝仁

    農業経済学研究ネット岩手研究会 2015年2月22日

  17. 東日本大震災からの農業復興に関する諸問題―米問題を中心に― 国際会議

    冬木勝仁

    第11回東北アジア農業農村発展シンポジウム 2014年8月27日

  18. コメ流通における品質の意味―販売競争力の諸要素の検討―

    冬木勝仁

    2014年度日本農業経済学会創立90周年記念大会シンポジウム「農業経済学の分析力―日本農業の品質競争力を問う―」 2014年3月29日

  19. 被災地宮城における農の復興

    冬木勝仁

    日本科学者会議食糧問題研究委員会研究例会 2013年9月21日

  20. Agricultural Recovery Efforts in Tsunami-Damaged Areas: Some Case Studies 国際会議

    Katsuhito Fuyuki

    Scientific Workshop on The Great East Japan Earthquake and Tsunami 11 March 2011 " Lessons Learned and Research Questions" 2013年3月11日

  21. 津波被災地における農業復興の課題

    冬木勝仁

    第4回社会学4学会合同研究・交流集会in宮城県シンポジウム「地震・津波・原発災害から2年 被災地復興の現状と課題を考える」 2013年2月23日

  22. 津波被災地における農業復興の課題 国際会議

    冬木勝仁

    ヒューマンセキュリティの観点から考察する大震災後の諸相 2013年2月11日

  23. 東日本大震災・原発事故からの復興と協同組合の役割

    冬木勝仁

    2012年度日本農業経済学会大会 2012年3月29日

  24. 震災時における学校の食料供給機能

    冬木勝仁

    日本流通学会北海道・東北部会・関東部会合同研究会 2011年11月5日

  25. 被災地の農業構造と東北農業復興の課題-宮城県を中心に-

    冬木勝仁

    2011年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会 2011年10月22日

  26. 東日本大震災-その衝撃と復旧・復興のとりくみ そのⅠ- 宮城県における動向と対応

    冬木勝仁

    農業・農協問題研究所第71回研究例会 2011年10月8日

  27. 地域の食と農を再生する実践的取り組みと政策課題

    冬木勝仁

    日本科学者会議第18回総合学術集会 2010年11月20日

  28. 農協の地域性と経営戦略

    冬木勝仁

    農業問題研究学会2009年度春季大会 2009年3月27日

  29. Some Defects in Japanese Food Safety System 国際会議

    冬木勝仁

    Collaboration with High-technology and Humanity, Social Sciences in Agricultural Science 2008年10月17日

  30. 米需給構造の変化と政策課題

    冬木勝仁

    第44回東北農業経済学会大会 2008年9月5日

  31. 九州地域における需要に応じた米づくりへの取り組み方向

    冬木勝仁

    平成18年度九州沖縄農業試験研究推進会議経営研究会 2007年1月31日

  32. 新政策下の協同組合のコメ事業戦略

    日本協同組合学会第26回大会地域シンポジウム 2006年10月

  33. 米需要の動向と産地づくりの課題

    冬木勝仁

    北海道農業研究センター現地検討会 2006年8月23日

  34. 市場開放後の日本におけるコメ流通の課題 国際会議

    冬木勝仁

    第2回東北アジア農業農村発展シンポジウム 2005年9月26日

  35. 米市場の再定義と「売れる米づくり」の課題

    冬木勝仁

    東北地域農業経営夏期現地研究会 2005年7月27日

  36. Trends of Rice Consumption and Distribution in Japan 国際会議

    冬木勝仁

    吉林農業大学東北アジア農業・農村発展研究センター設立記念シンポジウム 2004年8月

  37. コメ消費・流通構造の変化と販売戦略

    冬木勝仁

    平成16年度日本農業経営学会研究大会 2004年7月

  38. 米流通再編と需給調整

    冬木勝仁

    2004年度農業問題研究学会春季大会 2004年3月

  39. WTO新ラウンド農業交渉と東北の米

    冬木勝仁

    第39回東北農業経済学会山形大会 2003年8月

  40. 農産物・食品流通と資本

    冬木勝仁

    2001年度秋季流通経済研究会ワークショップ 2001年10月

  41. 流通再編と市場問題

    冬木勝仁

    日本農業市場学会2001年度大会 2001年7月

  42. 価格低迷下の稲作経営と農協

    冬木勝仁

    農業・農協問題研究所第17回研究大会 2001年6月

  43. 貧困問題と開発

    冬木勝仁

    貧困問題と開発 2001年3月9日

  44. Agribusiness in Indonesia 国際会議

    冬木勝仁

    開発途上国における市場制度の整備 2000年12月5日

  45. 農協の広域合併・二段階制化と産地の課題

    冬木勝仁

    日本農業市場学会2000年度秋季研究例会 2000年10月

  46. 食料・農業・農村基本法と農業・食料市場

    冬木勝仁

    日本農業市場学会2000年度大会 2000年4月2日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 22

  1. 日本の米流通及び食糧政策に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1990年4月 ~ 継続中

  2. 多国籍アグリビジネスと世界の食糧・農業問題に関する研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    1987年4月 ~ 継続中

  3. アグリビジネスとアメリカ合衆国の農業政策との関係についての研究 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1987年4月 ~ 継続中

  4. 新技術「農免疫」の社会実装に向けた文理融合型アクション・リサーチ

    冬木 勝仁, 高篠 仁奈, 千葉 由貴, 李 志航, 高橋 英樹, 北澤 春樹, 高橋 計介, 白川 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食の安全・安心に対する関心が高まる中,本学では,生物が持つ免疫機能(農免疫)を活用し,薬に頼らず農畜水産物を健全育成する研究を進めている.だが,「農免疫」技術はまだほとんど知られていない.そこで,本研究では,本学が開発した「乳酸菌の活用により薬剤投与や遺伝子操作を行わずに生産した豚肉」の消費者選択実験(回答者300人)を行った.その結果,消費者は「乳酸菌」技術を受け入れること,国産豚肉が高評価であること,ブランドを重視する人ほど「乳酸菌」豚肉を選択すること,通常の生産方法に不安を抱く人ほど「乳酸菌」豚肉を選択すること,高所得者ほど通常の生産方法に不安を抱いていること,が明らかとなった.

  5. 日本、インドネシア及びスリランカにおける津波が発生しやすい地域の脆弱性評価

    プシュパラール ディニル, 冬木 勝仁, 朴 槿英

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、日本、インドネシアおよびスリランカの津波多発地域の脆弱性または強靭性の測定方法および数学モデルの構築を試みた。本研究の対象となる三つの国において、広範囲なフィールドワークを実施して、特定の場所の強靭性に影響を与える必要条件、要因および特徴を特定した。さらに、現地収容力、瞬時に災害を生き抜く力および復興可能性を3つの必要条件として、強靭性を評価するための枠組みを提案した。最後に、集積レジリエンス指標を構築するために、モデルとして、力学で広く使われているばねの方程式を採用して、ある特定場所の災害強靭性を評価するための数学モデルを提案した。

  6. ボトムアップ型合意形成による持続性の高い地域農業復興モデル構築の総合的研究

    伊藤 房雄, 門間 敏幸, 関野 幸二, 森田 明, 國分 牧衛, 南条 正巳, 木谷 忍, 冬木 勝仁, 工藤 昭彦, 米澤 千夏, 安江 紘幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、3.11大震災の被災地におけるボトムアップ型の農業復興モデルを構築した。具体的な成果は、農地の所有と利用を分離した農地管理手法にもとづき新たに法人化した土地利用型農業を対象に、担い手確保、収益性確保、農地保全、労働力活用、部門統廃合の5点に沿って分類し、経営が不安定になり易い法人設立時や新規事業の立ち上げ時期において求められる地域農業マネジメントの特徴と,それが地域発展に及ぼす影響を総合的に取りまとめた。

  7. ヒューマンセキュリティの観点から考察する大震災後の再定住に関する調査

    プシュパラール ディニル, 冬木 勝仁, 米倉 等, 藤崎 成昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では宮城県及び海外の三つの地域の再定住の経緯について検証した。結果としては、津波被災地の場合はどの国においても低い土地から高台への移転又は海岸から遠くに再定住させることは津波に強い地域づくりの一つの方策である事が判明した。住民参加型の地域づくりは,津波に強い地域社会の構築を成功に導く鍵である。社会文化的側面,例えば,被災住民の津波に対する経験と認知,また,慣習や信仰といった側面は地域づくりの過程で考察すべき極めて重要な要素である。再定住政策は被災住民の職業と関連がある。再定住先が,就業機会や所得水準といった経済的背景を考慮したものでなければ,その政策は住民に受け入れられないだろう。

  8. 農水産物における垂直的マーケティング・システム形成の態様に関する実証的研究

    小野 雅之, 相原 晴伴, 杉村 泰彦, 坂爪 浩史, 佐藤 和憲, 冬木 勝仁, 安部 新一, 木立 真直, 藤田 武広, 矢野 泉, 副島 久美, 中安 章, 白武 義治, 細川 允史, 金 成學, 呉 軍, 金 成學

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kobe University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,米,青果物,畜産物,水産物を対象に,流通チャネルの垂直的統合の態様を,垂直的マーケティング・システムの視点から実証的に研究した。その結果,米においては,歴閉鎖的な流通チャネルから開放的流通チャネルへの移行が進むなかで,後方統合型垂直的マーケティング・システムが形成されつつあり,卸売市場を中心とした開放的流通チャネルが形成されている青果物においても,加工・業務用野菜では後方統合型垂直的マーケティング・システムの形成が見られることを明らかにした。他方で,食肉加工企業や水産企業による前方統合型垂直的マーケティング・システムが早期に形成されてきた畜産物や水産物においても,近年,後方統合型垂直的マーケティング・システム形成の動きが現れていることも明らかにした。

  9. アジア地域における畑作物の市場整備による新しい農業・農村開発の可能性

    米倉 等, 冬木 勝仁, 川島 滋和

    2008年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市場および流通機能の役割を明確にし、それを実証的に示すことを目的として研究を実施した。2年度目の準備期間を経て3年度目には、東ジャワ・マラン県ワジャツ郡の畑作貧困村において、調査票を用いて100軒余の集落世帯調査を行った。同時に農産物の流通に関するケーススタディの準備をしたが、この課題に関しては震災の影響を受けてフィールドでの最終調査が行えず、4年度目に延長して実施せざるを得なくなった。 野菜が畑作農家の経済条件の改善に効果を上げている点に注目して、マラン県プジョン郡のマントン市場を中心に調査を行った。経済発展により都市地域を中心として需要が急増し、加えて、いたみやすい野菜の商品特性のため流通システムの整備は喫緊の課題とされ、農業省を中心にパイロットプロジェクト的に産地出荷市場の整備が行われつつあることが分かった。農村内部の集荷は伝統的な半農半商の商人によるところが大きいが、出荷量を確保するなどのため、土地と労働力を雇用し自ら野菜栽培するケースが多く、野菜需要が農村に与えた大きな変化であることが分かった。政府は、単に市場施設を提供すること、各産地市場の価格情報を商人に提供するといった基本的な市場支援的活動にとどまっていた。 ジャトロファ、トウモロコシ、野菜といった本研究が注目した培作物は、畑作農村・農家経済を改善するプラスの要素である。しかし他方、畑作農村を考える上ではセーフティネットについても考慮する必要があり、その代表例が、米という基本的食糧が不足がちな農村地域で、政府が実施する低価格米供給プログラムである。特定の貧困食糧不足世帯以外の世帯にかなり高い比率で低価格米が支給されており、脱漏の多いプログラムであることが明らかになった。脱漏は、農村コミュニティの役割が発揮された結果でもありコミュニティ機能は、セーフティネットの領域で主に作動していることが明らかになった。

  10. 食の安全・安心時代における関係性マーケティグの可能性に関する研究

    堀田 和彦, 野見山 敏雄, 坂爪 浩史, 冬木 勝仁, 新開 章司, 田村 馨

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においてはまずはじめに、農業分野においてまだなじみの薄い「関係性マーケティング」の概要について触れ、その対象範囲、伝統的マーケティングとの違い、利点・欠点、農業分野での関係性構築の可能性について理論的整理を試みている(序章)。それらを踏まえ、消費者分析グループは、食ビジネスにおける関係性マーケティングの展望(1章)、牛乳をめぐる消費者行動と生産段階との関係(2章)、消費者の価値観と店舗選択行動(3章)、およびそれらを踏まえた直売所の経営戦略と組織との関連性(4章)、日本、韓国、ベトナムにおけるコメ消費に関する価値観および消費行動の研究(5章)を実施している。これらの研究を通じて、関係性マーケティングのキー概念である消費論における「消費者」と「生活者」の識別および、生活者の農産物消費行動における、購入店舗、商品に求める特徴、機能、またそのような生活者の基本的ニーズそった、生産者側の対応としての経営戦略の実態とそれを可能にする生産・販売組織のあり方について検討をおこなった。 次に生産者と消費者の関係性分析グノレーブでは、福岡および宮城での共同調査および各研究者の独自の調査により、以下の点が明らかになった。まずはじめに宮城の調査においては健康・有機米+環境保全の意味合いも込められたラムサール条約締結地域における有機米の生産・流通・販売・消費者交流の実態を整理した(8章)。さらに生産者と生活者の交流実態については、日本およびアメリカ、イタリアでの直売所(ファーマーズマーケット)等への調査により、生産者と生活者の関係性構築のための交流実態を整理した。具体的には日本、イタリア、アメリカの調査においてファーマーズマーケット、CSA、生協等の経営戦略およびそれらを支える組織の実態を整理し、日米の農産物直売所施設における出荷者と消費者の関係性(6章)として整理した。またさらに、生産側の消費者への関係性構築のための具体的対応の場面として、中国野菜産地での日本企業と生産者との関係性の問題(7章)、生協と産直産地の関係性継続の条件の解明(9章)、安全安心を付加した畜産物の取り組み実態と関係性マーケティングの可能性(10章)についても検討を行った。 これらの研究実績によって、本研究課題である食の安全・安心時代における関係性マーケティングの可能性を探る上での消費、生産両面での全体的整理力河能となった。またこれにより、各経営主体における、消費者(生活者)への有効な関係性マーケティング戦略の具体的あり方、方向性が整理できたものと思われる。

  11. 米産業の競争構造とマーケティング対応型産地再編戦略に関する研究

    佐藤 了, 青柳 斉, 小野 雅之, 小沢 亙, 東山 寛, 冬木 勝仁, 渋谷 長生, 中村 勝則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Akita Prefectural University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第1に2004年の改訂食糧法施行下における米の競争構造の変化と性格を捉えようとした。まず、大手スーパー等のメガ・バイヤーと農業者が米市場に本格登場し、さらに総合商社、農協、統合全農が加わってチャネル・リーダーを争う状況にある。また、加工原料米市場へのミニマム・アクセス米の積極的な充当が、主食米の競争激化に結果している。 第2に、上述の競争構造における生産者団体等の対応の行方を捉えようとした。米政策改革は規制緩和→競争激化→価格下落を求めるものであったが、まず生産者直売、次は単協直売の主導でその機構を発現させてきた。単協直売は全農との競合問題を引き起こすが、全農にとって「生産者手取の最大化」と「生産者と消費者の懸け橋機能」の実質的発揮が、系統共販体制の混乱を防ぎ産地側に主導的な対応を促す上で不可欠である。 第3に、米主産地の再編とマーケティング戦略を具体的に捉えようとした。単協直売の展開は農協主体の多様な産地マーケティングを促し、家庭用消費の減少と需要の多様化の中で「製品差別化」を戦略課題として浮上させてきた。その追求は、品質管理プロセスの徹底という展開方向を現出させる一方、産地全体の品質管理と農協による生産者の個別管理を通じた産地統制を存立条件とする。こうした方向への取組み可否は、産地の状況により異なる。その進展は品目横断的経営安定対策の実施と相まって、生産者の「担い手」への選別再編問題を助長する。 第4は、米市場の自由化が進む中での今後の対応方向と方策を、歴史からの学びと政策の包括的評価を通じて考察した。明治末期から大正期における秋田米の市場対応は産業組合による共販原則に則って初めて前進し得たという分析結果は、各産地の今後の行動に示唆を与える。また、選別的な担い手政策ではなく農地・水・環境保全向上対策を基盤にして参加型で地域に農場を築く方向付けは生産現場の問題解決に裨益しよう。

  12. フード・ビジネスにおける米飯の提供形態がコメ流通に及ぼす影響に関する研究

    冬木 勝仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はフード・ビジネスにおける米飯の提供形態の相違がコメ流通に及ぼしている影響を明らかにすることを目的とし、業界団体、関係機関、個別業者、コメ産地のヒアリング調査及び資料収集を行った。その結果、以下のことが明らかになった。 消費者世帯のコメ消費は年々減少しているが、フード・ビジネスにおけるコメ需要は増加傾向であり、コメの総需要に占めるシェアは30%以上になっている。フード・ビジネスはいくつかに分類できるが、主たる事業及び米飯の位置づけの相違が米の仕入形態に大きな影響を及ぼしている。 フード・ビジネス各社はコメの仕入れにおける価格、数量、品質の安定化を求め、コメ産地はそれに対応する必要に迫られている。大手フード・ビジネスとの取引は産地が生き残っていくための重要な戦略であるが、大手フード・ビジネスが必要とする数量を供給するには一つの産地では不十分であるため、農協の系統組織が重要な役割を果たしている。また、中間流通を担う大手卸売業者との緊密な連携も必要としている。 チェーン・オペレーションを展開する大手フード・ビジネスにより、全国で同一規格の米飯商品(弁当、加工米飯等)を供給するという形態が伸びたことで、結果的にコメ産地(-農協)-卸売業者-フード・ビジネスという垂直的な結合が強化され、自由化が進展する中でも安定的な流通経路が個別的に形成されつつある。一方、それ以外のところでは過当競争が展開されており、安定的な結合に加われるコメ産地と、フード・ビジネス対応型集出荷体制が整備できず、結合に加われない産地との格差が生じつつあるということが明らかになった。

  13. 多様な循環システムの統合による循環型社会適応型農業モデルの構築に関する研究

    工藤 昭彦, 三枝 正彦, 松田 一寛, 両角 和夫, 南條 正巳, 中井 裕, 伊藤 房雄, 大村 道明, 冬木 勝仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究のI章「循環型農業の技術的可能性」では、1)完熱堆肥の投入による有機栽培が害虫防除効果を有すること、2)慣行水稲収量の8割程度を確保するとすれば、殺虫剤を使用しない稲作が可能であること、3)こうした栽培が環境修復効果を有することを、4)循環型野菜作農業の養分収支が農業の持続性に貢献していることを事例に基づき明らかにした。また、水鳥と共生する冬期湛水不耕起栽培の可能性および生物系廃棄物と循環型農業のあり方について展望した。 II章「循環型農業のLCA評価」では、LCA評価手法を循環型農業に適用する上での課題を検討し、欧州の事例等に学びながらLCA評価に基づく酪農の飼養頭数規模に適した飼料作物栽培面積やそれが確保された場合の循環型農業の実現性等について北海道の事例を対象に明らかにした。 III章「循環型農業の展開事例」では、大規模畜産経営、大規模露地野菜作経営、大規模稲作経営を対象にして、経営内循環、コミュニティ・サービス循環、ビジネス循環の組み合わせによる循環型農業への取り組みの現状を分析し、循環を完結に近づけていく上での課題について整理した。 IV章「循環型農業の地域マネジメント体制」では、循環型農業を面的に展開していく上で不可欠な田畑輪換等土地利用調整、土づくり、品質管理システムの構築に向けたJA組織等による地域マネジメントのあり方について、3地域の事例調査に基づき明らかにした。 V章「循環型農業の法制度的枠組と政策体系」では、「循環基本法」、「農業環境3法」の検討を踏まえ、循環型農業推進の新たな枠組法の体系案を提示し、「食料・農業・農村基本計画」における農業環境・資源保全政策の評価や適正農業規範の実効性確保策について提案した。 終章「循環型農業モデルの構築と今後の課題」では、以上の検討を踏まえ、循環型農業モデルを提示するとともに、それを具体化していく上での課題について整理した。 補論には、海外調査、森林生態系の動向等に関する研究成果を収録した。

  14. 発展途上国における市場制度の整備に関する研究:インドネシアの農村地域を事例として

    米倉 等, 冬木 勝仁, 長谷部 正, 両角 和夫, 大鎌 邦雄, 工藤 昭彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    グローバルスタンダードな市場制度の確立を重視するグローバリゼーションに対応して、通貨危機とスハルト政権の崩壊以降、インドネシア政府も規制緩和と地方分権化を基本として様々な改革を行ってきた。これらについて、特に農村行政の変化、林業資源利用の問題、食料流通規制緩和と食糧調達庁ブログの企業化、農業協同組合の課題、新たな農村資源足りうるであろう農村景観の評価等について課題別に検討分析した。 これらの変化や変革に対応して、農村社会の内部でも土地制度や労働慣行など生産活動の根幹を成す生産要素市場や生産物流通市場と、それらに関連する伝統的制度や慣行にも変化が見られた。この点を明らかにするために、国立マラン農業試験場とブラウィジャヤ大学の研究者の協力を得て東ジャワ州マラン県の3地域において現地調査を行った。(1)農村概要調査、(2)農村世帯調査(3)流通構造地調査、の3つの異なるフィールド調査を調査票を用いて実施した。3つの調査地域のいずれの村も土地資源が希少で人口稠密であった。平均年齢はいずも30歳以下で若年人口の割合が高かった。労働力は、平地村の2カ村では農業労働者が多いが、都市化、工業化、経済発展のもたらす雇用機会の拡大により、非農業や村外あるいは遠隔地への出稼ぎなどが盛んであった。林業地が住民に開放されたプジョンの調査村では、他の2地域で多い農業労働者がほとんどおらず、野菜栽培の成功によって平均所得水準も高かった。農産物流通は比較的効率的になされている、などの諸特徴が明らかになった。 アグリビジネスの展開は、伝統農村地域にも及び、需要構造を変え新たな農産物生産の活発化をもたらしていた。その変化に対応できた地域や農民・商人とそうでなかった地域や人々との間に格差が生じつつあった。また、土地や労働の取引を支える伝統的な諸制度を検討した結果、それらは貧困層に対する雇用機会と食糧の提供というソーシャルセーフティネットの機能を持つことが明らかになった。しかし、グローバリゼーションに対応して行政が政策的に移植した制度は、伝統社会が備えたセーフティネット機能を低下させる傾向のあることも明らかになった。グローバリゼーション下の農村の貧困問題を解決する上で留意すべき重要な点が発見された。

  15. 輸入米が国内のコメ流通に及ぼす影響に関する研究

    冬木 勝仁

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度は、外食産業・食品加工産業における輸入米の利用実態について、業界団休、所管官庁、個別業者へのヒアリング調査及び資料収集を行い、整理・分析を行った。その結果、以下のようなことが明らかになった。 MAにより、現時点で年間約70万トンのコメが輸入されているが、そのうち国内で流通するのは40万トン弱である。残りは、21万トンが援助用に、10万トン強が備蓄に回されている。国内流通分40万トンのうち、主食用として利用されているのはSBSで輸入されたものを中心にした約10万トンであり、この大部分が外食産業で使用されている。一方、残りの国内流通分30万トン弱は加工用であるが、そのうち10万トン弱は加工米飯等で用いられている。 外食・食品加工産業全体のコメ使用量は233万トンと推計されており、輸入米の比率は1割弱である。このことから、食糧庁の見解では、輸入米は国内流通に影響を及ぼしていない、としているが、業者のヒアリング調査からは、国産低価格米(北海道、青森産米)を輸入米に切り換える実態が明らかになり、部分的ではあれ、国内流通に影響を及ぼしていることが明らかになった。 更に、現在では国産低価格米の代替原料として輸入米を利用するのではなく、外国産地との契約により、有機栽培などの特別なコメを輸入し、積極的に消費者の需要を喚起する外食産業も現れてきており、国内流通への影響の範囲が拡大しつつある。 今後、こうした影響が部分的なものから全面的なものに拡大するかどうかは、WTOでの農産物貿易交渉の結果、及び日本政府のコメ流通政策の動向によるが、現時点でのグローバル化、規制緩和の方向を考えれば、輸入米の位置付けは大きくなっていくことが推測される。

  16. 現代東アジア食糧・農業問題調整システム構築に関する研究

    工藤 昭彦, 大鎌 邦雄, 冬木 勝仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、東アジアにおける1990年代前半の急速な経済成長が農業に多くの影響を及ぼしたことに着目し、近年の東アジア諸国の農業問題と農業政策について、環境問題を含めて検討することを課題とした。その結果、以下のようなことが明らかになった。 農業は各国とも「最も弱い」経済部門であり、その弱さ故に発現する農業問題を非農業部門の経済成長によってカバーする政策が採られてきた。しかしながら、一時期成功をおさめたかに見えた「輸出指向工業化」による開発戦略は、農工間所得格差にもとづく「農民貧困化」という農業問題を解決するものではなかったのみならず、1997年通貨危機以降の経済成長の頓挫は問題を一層深刻化させた。 韓国では、極端な都市への人口集中による農業生産力の脆弱化が農業環境問題を発現させ、その対応として直接支払い制度による環境調和的農業の育成が図られている。中国では、膨大な人口圧のために、農外部門の雇用吸収がある程度進展したにもかかわらず農業労働力は減少せず、過剰人口が農村に堆積しており、農業問題が農工間所得格差や地域間経済格差として具体化し深刻化している。ベトナムでは、政府の輸出奨励政策と外国からの直接投資が結びついた開発型の農林水産物・食品輸出の拡大が農業構造に影響を及ぼすことになるとともに、輸出への対応が農民間格差を生じさせる可能性をはらんでいる。 新たな農業問題の具体的発現形態は各国ごとにその性格を異にしているが、共通して、過剰人口の堆積による低所得問題、農業をとりまく自然環境の悪化等、以前とは異なる現代的特徴を持っている。このような環境問題も含む現代的農業問題への対応策は各国とも近年になって制度化されたばかりで、現在のところ、その効果と限界は必ずしも明確ではないということが明らかになった。

  17. 米価変動下における大規模経営のリスク管理に関する研究

    大鎌 邦雄, 冬木 勝仁, 両角 和夫, 工藤 昭彦, 斎藤 和佐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、新食料法の市場原理導入により米価低落に直面している大規模稲作生産者について、経営としてのリスク管理について、以下の面からアプローチした。 第一に、この問題を、高度成長期までの「貧困問題」という農業問題の処理過程から発生した新たな「農業問題」と位置づけ、その基本的性格を論じた。 第二に、新食糧法による米流通の再編を前提として、大規模生産者が進めている市場対応とそのリスクを具体的に検討し、大規模経営とはいっても中小企業なみの農業経営としての販売戦略のあり方とリスク管理の課題を具体的に検討した。 第三に、これまで農家のセイフティーネットとして、政策の実施機関として機能してきた農協の農業問題の転換に応じた組織再編の課題を整理し、地域農業のマネージメントの主体として、大規模生産者のセイフティーネットとして新たな役割の条件を考察した。 第四に、今後の大規模生産者の動向を左右する農業政策の基軸である農業経営構造政策問題を取り上げ、これまでの問題点と今後の課題を整理した。加えて、「テナントビル型地域農場制」という新たな地域農業システムを展望し、新農業基本法下における農業政策のありかたについて、具体的な政策インプリケーションを試みた。 最後に、近年の米価低落が大規模稲作経営に具体的にどのようなリスクを発生させているかを、統計的に確認している。具体的には、米価変動、生産性、所得・収益性、稲作法人経営の所得・収入・利益、投資と負債、財務内容等について、詳細な統計により解明し、上記諸論考に共通する現状認識の根拠とデータを提示した。

  18. 農業環境の修復システムに関する比較研究-日本と韓国のフィールドに即して-

    工藤 昭彦, 大鎌 邦雄, 山崎 慎一, 冬木 勝仁, 長谷部 正, 清和 研二, 南條 正巳, 酒井 惇一, 伊藤 房雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本をはじめとする東アジア諸国の急速な工業化による経済発展は、農業およびそれを取り巻く自然生態系の荒廃といった問題を激発させている。 このため、環境の修復・再生といった視点から、問題解決の方向を提示することが必要とされている。 本研究では、東アジアの代表的工業国である日本と韓国をケース・スタディーとして取り上げ、農業環境問題の実態を解明し、問題解決に向けての課題や方法について検討した。 その結果、1.小農構造を基礎とする日・韓両国の農業・環境問題の発現メカニズムおよび問題の内容は似通っているものの、農民層の分解パターンや農村社会構造の相違を反映し、農業環境問題修復政策の展開や環境農業の実践および環境農産物の流通システムには相違が認められること、2.環境農業の普及率は低く、環境保全型技術や家畜糞尿対策も未だ試行錯誤の段階にとどまっていること、3.河畔林の景観と種の多様性の相関関係を科学的に明らかにする研究がこれまで以上に深められなければならないこと、4.風景評価にも日・韓両国で大きな相違があることなどが明らかになった。 従って、今後は、日・韓両国の類似性と相違を反映した農業環境問題修復に向けての具体的取り組みが必要であり、その点に関わる課題について、それぞれの章で指摘した。

  19. 東北地方におけるコメの計画外流通に関する研究

    冬木 勝仁

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度に行った調査・研究の内容は以下のとおりである。 (1)東北地方の大規模(10ha以上)稲作生産者へのヒアリング調査を実施し、大規模生産者の計画外流通米出荷の具体的な実態(出荷量、出荷先、価格、その他)を把握した。 (2)東北地方の農協に対するヒアリング調査を実施し、農協の計画外流通米への関わり方の相違を把握した。 (3)新聞・雑誌(一般紙、コメ流通業界誌)等からの情報を収集、整理し、コメ流通業界の動向を把握した。 (4)首都圏、近畿圏、中部圏の大手米穀卸売業者のヒアリング調査及び資料の収集を行い、計画外流通米の取扱実態(数量、価格、その他)を把握した。 その結果、以下の点が明らかになった。 (1)自主流通米の価格が低迷する中で、大規模生産者の多くが計画外流通米の出荷にシフトしており、そのことが米の需給調整に悪影響を及ぼしている。 (2)また、大規模生産者の計画外流通米の出荷は代金回収等のリスクが大きく、必ずしも経営安定につながっているとは言いがたい。 (3)農協はこれまで計画外流通米を敬遠しがちであったが、大規模生産者の農協離れを防ぐ意味から、一部では積極的に計画外流通米を扱っている。しかしながら、大規模生産者の場合と同様、計画外流通米の扱いでは常にリスクを抱えている。 (4)一方、コメ流通業界では、計画外流通米の位置付けが高まっており、一部の業者では自主流通米に取って代わっている。このことは仕入ルートの多様化を意味し、産地に対する優位性を保つ基盤となっている。

  20. WTO体制移行下におけるアグロ・フード・システムと農政再編に関する国際比較研究

    中野 一新, 久野 秀二, 冬木 勝仁, 溝手 芳計, 村田 武, 岡田 知弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:KYOTO UNIVERSITY

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. WTO体制下の各国農業、アグリビジネス、農業・食料政策の動向を探るために、関連文献・資料・統計を収集し、その分析を行った。その成果として、研究代表者及び研究分担者を中心に、Brewster KneenのInvisible Giant:Cargill and Its Transnational Strategies(『カーギル』大月書店、1997年)とBrian GardnerのEuropean Agriculture policies,production and trade(『ヨーロッパの農業政策』筑波書房、1998年)を翻訳、出版した。 2. WTO体制下における日本の農業およびアグリビジネスの実態を知るために、北海道道央地域及び東海地域での現地調査を実施した。その成果は、『北海道農業実態調査中間報告』及び『東海地域におけるアグリビジネスおよび農業実態調査中間報告』として出版した。 3. 研究代表者が編者となって、これまでのアグリビジネス研究の成果を『アグリビジネス論』(有斐閣)として、1998年1月に出版した。本書の執筆者のほとんどが、本科学研究費補助金プロジェクトの研究分担者である。同書では、本研究の役割分担に基づき、北アメリカ-ラテンアメリカ、ヨーロッパ-アフリカ、日本-アジアの3部構成とし、各地域におけるアグリビジネスの展開状況とアグロ・フード・システム及び農政の比較研究を行った。 4. さらに、その後の研究の成果を、本科学研究費補助金最終報告書としてまとめた。本報告書では、多国籍アグリビジネスの経営戦略や技術開発戦略、企業内貿易と農産物貿易、EUや日本の新たな農政改革の動向、農家や農業団体の構造変化などについて、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、日本の各地域ごとに最新の状況を明らかにしえた。

  21. 自主流通米価格形成機構の食管制度に及ぼす影響に関する研究

    河相 一成, 横山 英信, 冬木 勝仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1991年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、自主流通米価格形成機構による米取引構造の実態と問題点、その構造の中心をなす米卸売・小売業者の動向を明らかにし、全体として食糧管理制度、米流通がどのように変貌しているのかを解明することを目的としたが、以下の点で新たな知見が得られた。 1.自主流通米価格形成機構による入札取引の導入は需給調整、価格形成の面で米市場構造を大きく変貌させた。1969年に自主流通米制度が導入される以前は需給管理、価格形成は専ら政府の手に委ねられていた。自主流通米制度導入以降も政府は、政府米については直接、自主流通米については生産者団体である全農を通じて間接的に需給調整、価格形成に関して指導できる体制を保ってきた。しかしながら、入札取引の導入以降、需給調整、価格形成は主として市場原理に委ねられるようになった。 2.入札取引の導入に先立つ一連の米流通規制緩和措置によって、米の卸・小売業者は商業資本として成長しつつあった。入札取引においては、かかる業者らが主導権を握り、市場原理に基づいて需給調整、価格形成が行われるようになった。このような状況は、米の生産地同士での産地間競争をもたらし、農家経営、農協にも大きな影響を及ぼしている。 3.総括的に現段階の米流通市場の状況についてまとめれば、公的管理市場が自由市場に再編される過程であるといえよう。この過程の中で、食糧管理制度による日本の米の安定供給体制が崩れつつあり、今後新たな米の民主的、公的管理制度の構築が必要である。 4.今後、ガット・ウルグアイ・ラウンドでの農業合意に基づく米の恒常的輸入や食糧管理法の廃止、新法の制定などの状況をふまえて、更に研究を展開する必要がある。

  22. 宮城県における農地改革の農業史的研究

    河相 一成, 大木 麗子, 冬木 勝仁

    1990年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.宮城県農地委員会議事録の分析。膨大な資料のため、1年間にすべてを分析することは不可能である。さしあたり第1回〜第10回農地委員会議事録の概要を整理した。特に問題になっていることがらは、(1)宮城県における農地売収の基準を地帯別にどのように設定するか、(2)地主代表委員と小作代表委員との間に対立的意見がしばしばみられること、(3)不在地主の認定をめぐり種々トラブルが生じていること、(4)市町村農地委員会の職務代行を県農地委員会が負う例が極くわずかだがみられる、などである。 2.現地調査は2ケ所を中心におこなった。(1)小牛田町:全国的にも珍らしい事例だが、買収農地を小作人に売り渡す前に交換分合をおこない、売り渡しを受けた小作人の水田が集団化されるよう措置している。これは当時の農民組合とその影響を強く受けた同町農地委員会が農業生産力向上を見通したところの稀有な改革手法である。これがその後、同地域の農業展開にどのような影響を与えたかについての調査・研究は今後の課題である。(2)丸森町耕野地区:ここの特徴は、未墾地買収がかなりおこなわれたことである。それによって小作人の増反がおこなわれた。つまり、地主ーー小作関係の下での小作人の経営規模序列の変化である。この変化が同地区のその後の農業展開に及ぼした影響についての調査・研究は今後の課題である。 3.訴願・訴訟について。これについてもごく一部の分析にとどまり全貌は不明である。若干の特徴は、(1)自作を希望するので買収に不服、(2)遡急買収に不服、(3)農地でないから買収から除外せよ、などを理由とするものが東北6県の中で宮城県には多いということである。 以上、研究はまだ緒についたばかりの段階なので成果の公表はできない。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 16

  1. 食料経済 宮城学院女子大学

  2. フードシステム論 仙台白百合女子大学

  3. 資源環境経済学特別演習Ⅱ 東北大学

  4. 資源環境経済学特別演習Ⅰ 東北大学

  5. 資源環境経済学演習Ⅰ 東北大学

  6. 資源環境経済学演習Ⅱ 東北大学

  7. 現代における農と農学 東北大学

  8. 農学と社会・環境・倫理 東北大学

  9. アグリフードビジネス論 東北大学

  10. 食の安全 東北大学

  11. International Development Studies Tohoku University

  12. 国際開発学特論 東北大学

  13. Advanced Lecture on Agricultural Economics Tohoku University

  14. マクロ経済学 東北大学

  15. 政治経済学 東北大学

  16. 開発経済学 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 196

  1. 米の需給と価格政策、 農協の役割

    2025春闘討論集会

    2025年2月21日 ~ 2025年2月21日

  2. 食料・農業・農村基本法改正、「食料安全保障」を考える

    これからの「コメ・食料・農業」学び語り合う市民の集い

    2024年11月27日 ~ 2024年11月27日

  3. 野菜、果物の有機栽培と 日本農業の今後

    仙台明治青年大学

    2024年9月18日 ~ 2024年9月18日

  4. 米需給動向の特徴・背景と 今後の課題

    農民連ふるさとネットワーク米屋さん交流会

    2024年9月8日 ~ 2024年9月8日

  5. 食料・農業・農村基本法改正と水田農業

    食料・農業・地域政策確立秋田県生産者大会

    2024年9月4日 ~ 2024年9月4日

  6. 需給動向の特徴・背景と 今後の米生産

    北海道空知管内JA役職員研修会

    2024年8月27日 ~ 2024年8月27日

  7. 「改正食料・農業・農村基本法」を読む

    食糧問題研究委員会

    2024年6月15日 ~ 2024年6月15日

  8. 「食料・農業・農村基本法」改定について

    基本法講演会

    2024年5月25日 ~ 2024年5月25日

  9. 日本における米バリューチェーン

    セネガル国職員研修

    2024年5月15日 ~ 2024年5月15日

  10. 全農協労連東北地本・労農研究集会in福島

    2017年10月27日 ~ 2017年10月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農協攻撃について」と題した講演及び分科会助言者

  11. 業務用米生産・流通拡大に向けたキャラバンセミナー

    2015年1月20日 ~ 2015年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同上セミナーにおける講演

  12. JAいわて平泉職員研修会

    2014年9月25日 ~ 2014年9月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「『農業改革』は何をねらっているのか」

  13. いわて食・農ネット講演会

    2014年8月19日 ~ 2014年8月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農業・食料・地域を守るために~『農業改革』は何をねらっているのか」

  14. (社)日本アグリビジネスセンター

    2009年7月29日 ~ 2009年7月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研修会のコーディネーター

  15. 東北農村文化協会シンポジウム

    2006年1月29日 ~ 2006年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    集落営農活動に関する講演

  16. みやぎ生協幹部研修

    2005年10月19日 ~ 2005年10月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    みやぎ生協幹部に対する講演

  17. 東北農村文化協会シンポジウム

    2005年1月29日 ~ 2005年1月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米に関わるエコビジネスの現状と展望

  18. 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ拡大学習会

    2018年1月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「宮城の米・麦・大豆の種は誰のもの?-『主要農作物種子法』廃止の問題点-」について講演

  19. 国民の食糧と健康を守る運動宮城県連絡会総会記念講演

    2017年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「『安倍農政改革』で崩壊する日本の米作り」について講演

  20. JAみやぎ仙南講演会

    2017年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「今後の農業情勢について~激変する米政策と産地の取り組み~」について講演

  21. 第55回石川県農業委員会大会基調講演

    2017年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「どうする?2018年産問題~激変する米政策と産地の取り組み~」について講演

  22. 山形県立山形南高等学校出張講義

    2017年9月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「グローバル化が進展する現代社会における農学の役割」について講演

  23. 新たな米政策確立に向けた秋田県生産者大会記念講演

    2017年8月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「激変する米政策と産地の取り組み~どうなる、どうする水田農業~」について講演

  24. 東北農協人九条の会交流会

    2017年7月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農政・農協改革と米市場・流通再編」について講演

  25. エコファーマー全国交流会 in 宮城

    2017年7月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農政改革・農協改革でどうなる、どうする水田農業」について講演

  26. 国民の食糧と健康を守る運動宮城県連絡会学習会

    2017年5月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「安倍政権の農業つぶしを切る!グローバル化の行方と問題点」について講演

  27. 農政ジャーナリストの会研究会

    2017年5月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農政改革・農協改革-今後の米生産・流通はどうなるか-」について講演

  28. 担い手支援を強化 進発式で辞令交付 JA福島さくら

    2017年4月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JA福島さくら担い手支援担当者進発式で行った記念講演の内容を掲載

  29. JA福島さくら担い手支援担当者進発式記念講演

    2017年3月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「今後の米政策、情勢の変化と担い手農家・JAの課題」について講演

  30. みやぎ農協人九条の会設立7周年記念講演

    2017年3月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「安倍農政・TPP・『農協改革』・今後の農業はどうなるのか?」について講演

  31. 米国産全国で安値取引量2.5倍国内需給に影響懸念16年度米SBS終了

    2017年3月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SBS方式による2016年度の輸入米入札が終了したことを受け、国産米への影響についてのインタビューを掲載

  32. 東北はコメから離脱も必要

    2017年3月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成30年の生産調整廃止に伴う米流通等の変化に関するインタビューを掲載

  33. 戦略的水田農業6

    2017年2月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    業務用米と輸入米の関係について解説

  34. 宮城県農業協同組合労働組合2017年春闘学習会講演

    2017年2月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農協改革とTPP承認をどう捉え対抗していくか」について講演

  35. 需要奪還 米(1)輸入米への防御壁に

    2017年1月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    輸入米に対する対応として業務需要を見据えた生産モデル構築についてのインタビューを掲載

  36. 第32回東北農民運動交流集会講演

    2016年11月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「TPP・農政改革に立ち向かうために」について講演

  37. 尾を引くSBS米価格問題

    2016年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    輸入米の入札をめぐり、業者間の不適切な取引が明るみに出た問題の調査結果を農林水産省が公表したことに関連して、問題の背景、調査の不十分点等を解説

  38. 全農協労連東北地本・労農研究集会in青森

    2016年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農業・農協改革と協同組合の役割を考える」について講演

  39. SBS米再調査を野党TPP審議にらみ追及

    2016年10月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SBS方式による輸入米で不適切な取引が行われていたことに関する農林水産省の調査報告についてのインタビューを掲載

  40. いわて平泉農協平成28年度農家組合長全体研修

    2016年8月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「TPP協定の影響評価と今後の農業政策をめぐる情勢~生産調整の今後の動向も含めて~」について講演

  41. 主食用米過剰作付け初の解消 加工用もち米で経営安定めざす 産地交付金拡大後押し 実需と複数年契約 秋田県大潟村

    2016年8月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    常に生産調整未達成であった大潟村が史上初めて達成したことに関する解説インタビューを掲載

  42. 平成28年度大崎地域認定農業者連絡協議会研修会

    2016年7月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「TPP協定の影響評価と今後の農業政策をめぐる情勢~生産調整の今後の動向も含めて~」について講演

  43. いわて平泉農協青年部講演会

    2016年6月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「TPPの地域農畜産業への影響」について講演

  44. MA米SBS入札取引低調なお懸念

    2016年3月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015年度の輸入米の売買同時入札が終了したことに伴い、TPP協定の内容も踏まえた今後の見通しに関するインタビューを掲載

  45. 東日本大震災暮らし再建欠かせぬ集落機能の力

    2016年3月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災から5年をむかえるにあたり、集落の復興状況と今後の見通しに関するインタビューを掲載

  46. TPP試算 地方「本当」?

    2016年3月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TPP協定の影響の試算が国と地方で異なっていることに関して情報を提供

  47. みやぎ生活協同組合所属長会議

    2016年3月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    みやぎ生協の幹部研修で「世界と日本の食糧問題、宮城の食と農をめぐる情勢と課題」という題目で講演

  48. 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ

    2016年2月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「宮城県の食の安全をめぐる諸問題 近年の全国的な食の安全をめぐる課題と宮城県の対応」という題目で講演

  49. 農業がヤバい 下がり続ける米価 政策変更の三つの節目

    2016年2月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米価の低下が継続しており、その節目として3つの契機があったことを解説した冬木のインタビューを掲載

  50. 宮城県産消提携推進協議会幹部研修会

    2016年1月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    みやぎ生協の「めぐみ野」ブランド商品を取り扱う業者等の幹部研修で「食と農をめぐる情勢と宮城県産消提携の今日的意義について」という題目で講演

  51. 山形県鶴岡市藤島地区認定農業者協議会研修会

    2015年12月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農政改革から見たこれからの米づくり」という題目で講演

  52. 郡山市×福島大学連携公開講座

    2015年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「米価・流通業界の動向と米産地の今後の戦略的展開」

  53. ご当地米戦国時代打倒コシヒカリ新品種続々価格upへブランド化狙う

    2015年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国でコメの新品種が相次いで登場していることについて、今後の見通しと課題に関するインタビューを掲載

  54. NHK東北地区農業担当記者会議

    2015年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NHKの東北地区の農業担当記者・ディレクターに対して、米をめぐる情勢等に関して講演

  55. 価格低迷脱出の兆し13年産水準近づく主産地の新米売り場に続々

    2015年8月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015年産米の新米が本格的に出回り、比較的高価格になっていることについて、今後の見通しに関するインタビューを掲載

  56. 新米本格出回り宮崎コシは6%高販促で後押し価格浮揚望む産地

    2015年8月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015年産米の新米が比較的高価格で出回り始めたことについて、今後の見通しに関するインタビューを掲載

  57. 福島県あぶくま石川地方認定農業者協議会研修会

    2015年7月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「米をめぐる情勢と農業・農村の復興」

  58. 食のみやぎ復興ネットワーク総会講演

    2015年7月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「宮城県農業の復興状況と課題」

  59. 米小売価格下落続く

    2015年4月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米価の下落についてのインタビュー

  60. 農協改革 現場は期待薄

    2015年4月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農協改革に関するインタビュー

  61. 農協人9条の会仙台で緊急学習会

    2015年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農協改革に関する冬木の講演内容を報道

  62. 決算前に下落続く 特売合戦で利幅減少

    2015年3月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本農業新聞が行った米の小売調査結果についてのインタビュー

  63. 契約取引 パートナーの関係に 業務用米でセミナー

    2015年1月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京で開催された業務用米に関するセミナーでの冬木の講演を報道

  64. JA新いわて講演会

    2014年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農業政策から見たこれからの米づくり」

  65. JAみやぎ仙南シンポジウム

    2014年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「協同組合とTPPを考えるシンポジウム-地域の中でTPPを考える-」

  66. 農地集積に影響も

    2014年11月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今後の米政策の課題についてのインタビュー

  67. 国民の食糧と健康を守る運動宮城県連絡会講演会

    2014年11月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「アベノミクスと農業『改革』は何をもたらすか」

  68. 米在庫の重圧 価格下落対策は急務だ

    2014年10月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米価格についての論説記事で冬木の提言を紹介

  69. 全農協労働組合連合会東北地方本部講演会

    2014年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農業・農協解体攻撃の本質と対策-TPP・安倍農政と JA・協同組合-」

  70. JAみやぎ亘理講演会

    2014年10月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「TPP・安倍農政と JA・地域農業の課題」

  71. 農業改革在るべき姿議論を

    2014年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JAいわて平泉で行った農政改革に関する冬木の講演の内容を報道

  72. 米価下落担い手を直撃

    2014年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米価下落についてのコメントを掲載

  73. 東北6県の米概算金出そろう 大半の銘柄3割前後下げ

    2014年9月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北6県で公表された農協が農家に支払う米の概算金の状況の背景等についてのインタビュー

  74. 全日本自治団体労働組合農業普及評議会代表者会議基調講演

    2014年8月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「急ぎすぎた大規模化-農業復興のあり方を考える-」

  75. 農業改革で学習会

    2014年8月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    盛岡市で開催された農業改革の学習会で冬木が行った講演の内容を報道

  76. JAあさひな農政講演会

    2014年8月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「TPP、安倍農政とJA・地域農業の課題」

  77. JA栗っこ農政講演会

    2014年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「TPP、安倍農政とJA・地域農業の課題」

  78. 大崎地域認定農業者連絡協議会研修会

    2014年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農政改革と認定農業者の役割」

  79. 第54回宮城県母親大会第13分科会助言者

    2014年6月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    問題提起「安全でおいしいものを食べたい」

  80. 日豪EPA大筋合意

    2014年4月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大筋で合意した日豪経済連携協定について東北農業への影響等について解説

  81. 環境保全米を全県に

    2014年3月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市で開催された環境保全米セミナーで冬木が行った講演の内容を報道

  82. 環境保全米づくり全県運動推進セミナー

    2014年3月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「米をめぐる情勢と今後の取り組み方向について」

  83. 宮城県農協人9条の会総会記念講演

    2014年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農政転換と憲法・農協・家族農業」

  84. 蔵王町観光協会6次産業化セミナー

    2014年3月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「6次産業化による成長戦略ー地域力がブランドを創るー」

  85. 全農協労働組合連合会東北地方本部代表者会議講演

    2014年2月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「アベノミクス農政の性格と今後の見通し」

  86. 宮城県加美町認定農業者研修会

    2014年2月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農政の転換と地域農業の課題」

  87. 栗原市認定農業者等連絡協議会若柳支部研修会

    2014年1月31日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農政転換と今後の地域農業」

  88. 宮城県黒川郡農業委員会研修会

    2014年1月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「新たな農業・農村政策と農業委員会」

  89. 減反見直しの行方(2)山積した矛盾-制度継続が困難に

    2014年1月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米政策の転換を論じた解説記事で冬木の著書を引用

  90. 仙南地域認定農業者ネットワーク研修会

    2014年1月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「最近の農業を取り巻く情勢と地域活性化について-農政改革後の認定農業者の課題-」

  91. 農政改革を学習、TPP対策探る

    2013年12月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大崎市で開催された大崎市議会議員の学習会で冬木が行った農政改革に関する講演の内容を報道

  92. TPP参加を止めさせたい大崎市議会議員の会講演会

    2013年12月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農政改革と宮城県農業の課題突然の米政策転換をどう見て、どう対応したらよいか」

  93. 宮城県農協中央会「みやぎ新JAビジョン研究会」地域部会(米穀分野)研修会

    2013年12月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農政改革と宮城県農業・農協の課題農業版アベノミクスにどう対応するか」

  94. 県大会決議を学ぶ/宮城中央会が非常勤理事研修会

    2013年12月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名取市で開催された宮城県内の農協非常勤理事の学習会で冬木が行った農政改革に関する講演の内容を報道

  95. 宮城県農協非常勤理事研修会

    2013年12月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「農政改革と宮城県農業・農協の課題農業版アベノミクスにどう対応するか」

  96. 加美よつば農協農政学習会

    2013年11月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「安倍農政のねらい 農業版アベノミクスと憲法」

  97. 全銘柄1,2割下げ 過剰在庫が影響/東北6県の米概算金

    2013年9月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北6県で公表された農協が農家に支払う米の概算金の状況の背景等について解説

  98. [論説]震災2年半と五輪/復興加速は国際公約だ

    2013年9月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年東京オリンピック開催が決定したことを受け、そのことが東北農業の復興に及ぼす影響について解説

  99. JA石巻農政講演会

    2013年8月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「TPPと農業・憲法・民主主義」

  100. 地域ファンド発足相次ぐ 6次化で東北の復興めざす

    2013年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農業の6次産業化を資金面で支えるファンドが相次いで発足したことを受け、そのことが東北農業の復興に及ぼす影響について解説

  101. 食のみやぎ復興ネットワーク総会記念講演

    2013年7月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「食のみやぎ復興ネットワークの持つ可能性-農商工連携・6次産業化との関わりで-」

  102. みやぎ仙台商工会・手しごとAKIU講演会

    2013年6月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農商工連携と6次産業化について講演

  103. 中小スーパー仕入れ会社 米国産米確保に本腰/初の播種前契約

    2013年6月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中小スーパー仕入れ会社がアメリカの農家と交わした米の販売契約について解説

  104. 農業の活性化策探る 湯沢市、130人参加 活動事例発表、講演も

    2013年3月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県湯沢市で開催された湯沢雄勝広域担い手連絡協議会による第19回わくわく農業活性交流会で冬木が行った講演の内容を報道

  105. 湯沢雄勝広域担い手連絡協議会主催第19回わくわく農業活性交流会

    2013年3月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「今後の農業情勢において今経営者が学ぶべきもの」という演題で講演

  106. 輸入7割 代替進まず/全国的増反 国産ソバ暴落

    2013年2月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年産のソバ価格が暴落した背景について解説

  107. 平成24年度北海道・東北ブロック女性農業委員研修会

    2013年1月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パネルディスカッション「女性が築く農業・農村」コーディネーター

  108. 東日本大震災/復旧状況考え、産直の活動を/生産者と消費者、交流集会

    2012年12月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市で開催された宮城県産消提携推進協議会による産直交流集会で冬木が行った講演の内容を報道

  109. 宮城県産消提携推進協議会主催めぐみ野交流集会

    2012年12月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県農業の津波被害からの復旧状況と産直活動についての講演

  110. 全銘柄2、3割上げ 引き合いの強さ影響/東北6県の米概算金出そろう

    2012年9月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年産米の農家渡し概算金について解説

  111. 給食、外食・・・その「国産米」は福島県産です!

    2012年6月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長野県の業者が福島県産米を長野件産と偽装していた事件についてコメント

  112. 大崎市農業委員会全体研修会

    2012年4月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TPPと農業についての講演

  113. 地域一体で米作り確認

    2012年3月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県栗原市で認定農業者を対象に行った米流通に関する講演の内容を報道

  114. 栗っこ農業協同組合

    2012年3月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TPPと我が国の米流通に関する講演

  115. 宮城県産消提携推進協議会

    2011年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界の食料需給状況と日本および宮城県の農業についての講演

  116. TPP交渉参加に反対声明 東北の農業研究者

    2011年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県政記者クラブで冬木ほか2名が東北の農業経済学者33人を代表して行ったTPP交渉参加反対の記者会見の内容を報道

  117. 農業経済学者ら33人 TPP交渉反対声明

    2011年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県政記者クラブで冬木ほか2名が東北の農業経済学者33人を代表して行ったTPP交渉参加反対の記者会見の内容を報道

  118. 緊急特集「コメが危ない」

    2011年10月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年産米の検査で放射性セシウムが検出されたことと米の流通の関係についてコメント

  119. 福島第1原発事故 仙台で農業被害シンポジウム

    2011年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市で開催された東京電力福島第1原発事故による農業被害シンポジウムで冬木が行った講演の内容を報道

  120. 福島第1原発事故 賠償の完全実施要求 全農宮城など、仙台で大会

    2011年9月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市で開催された東京電力福島第1原発事故による農業被害に関する農協グループの大会で冬木が行った基調講演の内容を報道

  121. 新米概算金 農家「採算とれない」

    2011年9月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年産米の農家渡し概算金について解説

  122. 庄内たがわ農協

    2011年8月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米先物取引についての講演

  123. コメの先物取引開始

    2011年8月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年8月8日に開始されたコメの先物取引の影響について解説

  124. 山形県農協中央会

    2011年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米先物取引についての講演

  125. 宮城県担い手サミットで討論 戸別補償の効果探る

    2011年2月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    松島町で開催された宮城県農業担い手サミットでのシンポジウムの内容を報道

  126. 戸別補償へ指摘相次ぐ 県農業担い手サミット

    2011年2月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    松島町で開催された宮城県農業担い手サミットでのシンポジウムの内容を報道

  127. 宮城県担い手サミット

    2011年2月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    戸別所得補償に関するシンポジウムのコーディネーター

  128. 宮城県農業士会

    2011年2月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「TPP及び戸別所得補償と農業経営に対する影響」というテーマで講演

  129. 全農協労連東北地方本部

    2011年2月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農政の転換をめざして」というテーマで講演

  130. みやぎ環境とくらしネットワーク

    2010年12月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年10月に名古屋で開催された「生物多様性条約締約国会議(COP10)」の参加報告

  131. 東北の10年産米 東京のスーパーで価格調査

    2010年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本農業新聞が行った首都圏のスーパーでの米価格調査の結果について解説

  132. 宮城県議会議員勉強会

    2010年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TPPについての講演

  133. 農業開発研修センター

    2010年11月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「米政策改革と米流通の行方」についての講演

  134. 米概算金大幅引き下げ 過度な価格競争も 政府は需給調整対策を

    2010年9月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全農が示した2010年産米の概算金についての報道についてのコメント

  135. 農政転換 コメ在庫増、宮城ワースト 6月現在、5位まで東北独占

    2010年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2010年6月末現在の各県のコメ在庫量が公表されたことに関するコメント

  136. ライスボトル販売へ 2合入り10万本生産 「あきた米」戦略会議が第2回会合

    2010年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県農業試験場で開催された「あきた米販売戦略会議」で行った講演内容を報道

  137. ライスボトルの開発など討議 あきた米販売戦略会議

    2010年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県農業試験場で開催された「あきた米販売戦略会議」で行った講演内容を報道

  138. あきたコメ戦略会議:首都圏コンビニなどで、ライスボトル販売へ

    2010年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県農業試験場で開催された「あきた米販売戦略会議」で行った講演内容を報道

  139. 「あきた米」販売戦略会議

    2010年8月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「昨今の米流通と求められる販売戦略」についての講演

  140. 参院選・新政策を追う(中)戸別所得補償歓迎と不安

    2010年6月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度から始まる農家への戸別所得補償に対する農家の受けとめと参院選の動向に関する報道

  141. コシBLマーク導入1年 ブランド戦略浸透いま一歩

    2010年5月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県が導入している新潟オリジナルコシヒカリマークがあまり浸透していないことに関するコメント

  142. 都内スーパー価格調査 東北の銘柄米苦戦 不況反映、低価格志向色濃く

    2010年3月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本農業新聞が行った首都圏のスーパーでの米価格調査の結果について解説

  143. 青森県農業協同組合中央会

    2010年3月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「戸別所得補償モデル対策事業と集落営農」についての講演

  144. 岩手農民大学

    2009年12月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「米の流通構造から見た米価問題」についての講演

  145. 東北産米が苦戦 販売戦略見直しを 不景気に在庫重く 小売価格07年と同水準

    2009年12月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本農業新聞が行った首都圏のスーパーでの米価格調査の結果について解説

  146. 山形県の新品種「つや姫」 「高品質米」定着目指す 県外栽培も積極的

    2009年11月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2009年秋から先行販売が始まった山形県産米の新品種「つや姫」の生産・販売動向についての報道

  147. 09年産米概算金主要銘柄据え置き コスト高に配慮 低価格志向にも対応

    2009年9月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全農が示した2009年産米の概算金についての報道

  148. 豊田通商の農業参入 落下傘経営に戸惑い

    2009年7月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トヨタグループの総合商社、豊田通商が宮城県栗原市で開始した農業事業についての報道

  149. 日本農業新聞

    2009年7月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「米流通の現状と産地の課題・政策の見直し」についての講演

  150. 変わる勢力図 コメ流通と生産

    2009年7月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    消費者の低価格志向やコメ全体の食味向上の中で、これまでのコメの消費・流通が変化している現状を6回にわたってレポート

  151. とうほく米’09 つくる

    2009年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各県の2009年産米の作付状況についての解説

  152. 事故米食用転売:支援金申請18%どまり

    2009年6月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    昨年の汚染米転売問題で風評被害を受けた業者に対して交付される支援金の申請が18%にとどまった状況を受け、その要因について解説

  153. 農林水産業活性化推進本部3WGの初会合

    2009年5月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県庁で開催された農林水産業活性化推進本部のワーキング・グループの会合で行った講演について報道

  154. 山形県農業活性化ワーキング・グループ

    2009年5月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「米流通の現状と産地の課題」似ついての講演

  155. 農業生産法人がJAS法違反

    2009年4月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県三川町の農業生産法人がJAS法違反に問われた事件について背景と今後の対策について解説

  156. 米テーマにシンポ JAの販売戦略探る

    2009年3月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    つくば市で開催された農業問題研究学会で行った講演の内容を報道

  157. 宮城県仙台地方振興事務所

    2009年3月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台地域の食品循環資源の再資源化を考えるフォーラムにおける講演

  158. 第33回東北大学農学カルチャー講座

    2009年2月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米をめぐる情勢変化と水田農業の将来ビジョンについての講演

  159. 消費者と手つなぎ、コメ農家が未来へ力

    2009年2月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市で開催された東北農村文化協会主催のシンポジウムで行った講演の内容を報道

  160. 東北農村文化協会

    2009年2月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    作り手と食べてを結ぶ流通のあり方についての講演

  161. コメと田の未来探る/仙台で7、8日シンポジウム

    2009年2月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市で開催される東北農村文化協会主催のシンポジウムで講演を行うことを報道

  162. 食品の安全行政をすすめる懇談会

    2009年1月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食料・農業・農村基本計画についての講演

  163. コメ作付面積のずれ縮小

    2008年12月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国と都道府県がそれぞれ算出した米の作付面積が乖離している問題について、2008年にその差が縮まった状況の背景と今後の生産調整政策の課題について解説

  164. 東北101の平年並み 宮城97除き全県100以上/9月15日水稲作況

    2008年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2008年9月15日段階の水稲の作柄概況が今後のコメ市場動向に及ぼす影響について解説

  165. おおむね1万2000円水準 資材高で農家配慮/東北各県、08年産米概算金

    2008年9月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農家に支払われる2008年産米の概算金の状況についての解説

  166. 汚された主食・三笠フーズ強制捜査

    2008年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    事故米不正転売事件の背景である業界の状況について解説

  167. 事故米不正転売、業界・農水省なれ合い、複雑な流通経路、価格つり上げ「信頼」。

    2008年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    事故米不正転売事件についてのコメント紹介

  168. 「自給率の低さ実感を」/仙台、広島でシンポ

    2008年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農林水産省などが主催で仙台市で開催されたシンポジウムで講演した内容を報道

  169. 農林水産省・河北新報社・全国地方新聞社連合会

    2008年9月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウム「ともに考えよう!私たちの食料の未来in宮城」におけるパネリスト

  170. 米産地の展望探る 需給調整の必要性指摘

    2008年9月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟大学で開催された東北農業経済学会で行った講演の内容を報道

  171. 水田農業の未来、関係者200人学ぶ

    2008年9月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県大和町で開催された宮城県などが主催するシンポジウムで行った講演の内容を報道

  172. 宮城県水田農業推進協議会

    2008年9月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域水田農業ビジョン実践セミナーにおける講演

  173. 明暗くっきり 昨秋の政府緊急買い入れが響く/首都圏スーパー米価格調査

    2008年7月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本農業新聞が行った首都圏のスーパーでの米価格調査の結果について解説

  174. コメ作付面積にずれ/減反達成判定、検討が必要

    2008年7月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国と都道府県がそれぞれ算出した米の作付面積に乖離が生じる問題について、生産調整政策との関係で解説

  175. 東北大学生協全体会議

    2008年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学生協の幹部職員に対する昨今の食料事情についての講演

  176. 低迷の教訓 検証07年産米

    2008年5月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2007年産米の価格が低迷した背景について解説

  177. 大韓穀物協会講演

    2008年4月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    韓国の大韓穀物協会の日本視察団に対する日本の米流通に関する講演

  178. JA郡山市稲作部会総会

    2008年4月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JA郡山市の稲作部会員に対する講演

  179. 平成19年度宮城県協同組合こんわ会総会

    2007年7月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県内の協同組合トップ及び宮城県庁担当職員に対する講演

  180. パルシステム生活協同組合連合会中期計画策定委員会

    2007年7月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パルシステム生活協同組合連合会幹部及び傘下生協理事に対する講演

  181. 宮城県地域水田農業ビジョン実践セミナー

    2006年10月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県内の認定農業者及び集落営農組織のリーダーならびに関係機関職員に対する講演

  182. 宮城県産直交流集会

    2005年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県内の産直生産者及び消費者に対する講演

  183. 平成17年度東北農政局土地改良事業地区営農推進功労者表彰式

    2005年11月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北農政局管内における営農推進功労者及び東北農政局幹部職員に対する講演

  184. 宮城県産直交流集会実行委員会

    2005年9月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    みやぎ生協理事及び提携生産者に対する講演

  185. JA古川集落営農推進大会

    2005年7月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JA古川管内の集落組織の代表者に対する講演

  186. 「国際コメ年」について考える(みやぎ環境とくらしネットワーク主催)

    2004年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「国際コメ年」について考える

  187. 日本農業新聞アグリセミナー

    2004年2月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    消費者と一緒に創る安全・安心

  188. みやぎ生協産直語り部講座

    2003年6月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米をめぐる現状と「米政策改革大綱」

  189. 宮城県山元町まちづくりのための講座

    2003年1月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界から見た日本と山元の「食」と「農」

  190. 岩手県胆沢町農業者アカデミー

    2002年2月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農産物流通と情報化

  191. みやぎ生協産直語り部講座

    2001年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    WTO体制下での日本の農業の現状と問題、みやぎ食と農の県民条例について

  192. 宮城県東和町農業委員会研修

    2001年3月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    水田営農のあり方を考える

  193. 食糧庁職員勉強会

    2001年1月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米流通構造の変化と中・外食産業

  194. 宮城県産直交流集会

    2000年12月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    みやぎの産直の成果と課題

  195. 宮城県農協非常勤理事研修

    2000年11月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域農業マネージメント機能の発揮

  196. 豊かなむらづくり表彰式(東北農政局)

    2000年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新しい時代のむらづくり

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 95

  1. コメ平均価格5キロあたり税込み3804円2週連続値上がり 執筆者本人

    日本放送協会 NHKニュース7、NHKニュースウォッチ9 NHKニュース7、NHKニュースウォッチ9

    2025年8月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 新米出ても高値?

    ㈱朝日新聞社 朝日新聞 1面

    2025年8月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. Has Japan’s ‘Rice Minister’ Brought Down Prices Enough to Save His Party?

    The New York Times The New York Times

    2025年7月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 視座・参院選2025:持続的なコメ生産を 冬木勝仁・東北大大学院教授

    ㈱毎日新聞社 毎日新聞 1面

    2025年7月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 価格高騰、入手に難航 街のお米屋さん悲鳴 廃業相次ぐ

    ㈱読売新聞社 西部読売新聞 30面

    2025年7月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 持続性 中小の担い手に目を

    ㈱河北新報社 河北新報 24面 東北発コメ有論

    2025年6月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. スーパーのコメ価格 3週連続値下がり 前週 より48円値下がり

    日本放送協会 NHKニュース7、NHKニュースウォッチ9

    2025年6月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  8. 「ふるい」の目の幅 コメ生産量への影響は

    日本放送協会山形放送局 やままる

    2025年6月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  9. クローズアップ:備蓄米随契 速さ、価格優先 銘柄、ブレンドと三極化

    ㈱毎日新聞社 毎日新聞 3面

    2025年5月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. Rice Costs Imperil Ishiba After Minister Quits in Japan

    Bloomberg Bloomberg

    2025年5月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 備蓄米流通促進へ改善策

    ㈱朝日新聞社 朝日新聞 4面

    2025年5月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. コメ価格:コメ18週ぶり値下がり、4214円 販売3割、ブレンド米

    ㈱毎日新聞社 毎日新聞 1面

    2025年5月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 不足感消えず横ばい/収穫予測次第で下落 コメ価格に識者

    ㈱朝日新聞社 朝日新聞 6面

    2025年5月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. コメ:5キロ4233円 コメ、17週連続上昇 備蓄米の流通遅れ

    ㈱毎日新聞社 毎日新聞 2面

    2025年5月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. “新米”出てもコメの価格下がらない可能性、どうなる今シーズンのコメ価格

    ㈱宮城テレビ放送 ミヤギテレビ

    2025年4月30日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  16. コメ:コメ値上がり続く 16週連続 5キロ平均4220円

    ㈱毎日新聞社 毎日新聞 3面

    2025年4月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 備蓄米の流通状況について

    ㈱福島放送 シェア!

    2025年4月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  18. スーパーのコメ平均価格 5キロ4214円 14 週連続の値上がり

    日本放送協会 NHKニュース7、NHKニュースウォッチ9

    2025年4月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  19. コメ高騰で飼料用米3割減 ブランド豚のエサ変更も検討 「入手できる量が半分くらい」

    テレビ朝日 グッド!モーニング

    2025年4月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  20. コメ不足、ブランド豚悲鳴

    ㈱日本経済新聞社 日本経済新聞 19面

    2025年4月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. コメ不足 価格2倍 作況 現場実感と差 流通 全容つかめず

    ㈱読売新聞社 東京読売新聞 3面

    2025年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. コメ増産、減反廃止後最大

    ㈱日本経済新聞社 日本経済新聞 1面

    2025年3月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. 備蓄米放出、価格抑制に限界 消費者の期待とズレ

    ㈱日本経済新聞社 日本経済新聞 3面

    2025年3月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. Japan's Rice Shortage: Why 230,000 Tons Are Missing and Prices Are Soaring

    Bloomberg Bloomberg

    2025年3月11日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  25. Japan will tap emergency rice supplies as prices surge 82%

    Bangkok Post

    2025年2月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 米自由化30年激動の時代続く

    ㈱日本農業新聞 日本農業新聞 22面 情報発信強化で円滑に

    2025年1月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 実り続ける こまち40周年、その先へ ―下―

    ㈱秋田魁新報社 秋田魁新報 2面

    2024年12月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  28. コメ買い付け競争激化/JAなど大手 集荷に苦戦/中小流通の動き活発

    ㈱河北新報社 河北新報 1面

    2024年12月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  29. 「国産国消」こそ一番の食料安保 東北大・冬木教授が講演

    ㈱河北新報社 河北新報 12面

    2024年12月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 地方視点の成長戦略を/ 東北 経済界/人口減対策など期待

    ㈱河北新報社 河北新報 6面

    2024年10月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. 有事備え生産基盤維持

    ㈱北海道新聞社 北海道新聞 2面

    2024年9月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  32. 待ちに待った新米 みやぎ生協全店に並ぶ 前年比5kg700円高に

    ㈱日本食糧新聞社 日本食糧新聞 2面

    2024年9月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  33. 米の需給動向学ぶ 空知管内JA役員研修会 冬木教授講演

    ㈱日本農業新聞 日本農業新聞 11面

    2024年9月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  34. 東北大教授みやぎ生協理事長 冬木氏に聞く 協同の交流「窮状」救う

    ㈱日本農業新聞 日本農業新聞 2面

    2024年7月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. 東北 1等米比率69.6%/消費者ニーズ分析重要/東北大大学院農学研究科 冬木勝仁教授に聞く

    ㈱河北新報社 河北新報 3面

    2023年11月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  36. アウトルック水田農業22

    全国農業新聞

    2018年1月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  37. アウトルック水田農業21

    全国農業新聞

    2017年12月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  38. アウトルック水田農業20

    全国農業新聞

    2017年11月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  39. 全国組織 国は関与を 交付金の予算確保が不可欠 米生産調整見直し 東北大学 冬木教授に聞く

    日本農業新聞

    2017年11月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2018年度から変更される米の生産調整方式の課題についてのインタビューを掲載

  40. アウトルック水田農業19

    全国農業新聞

    2017年10月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  41. 18年産以降の米生産量41道県地域別に目安 実効性確保が課題

    日本農業新聞

    2017年10月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2018年度から変更される米の生産調整方式の課題についてのインタビューを掲載

  42. アウトルック水田農業18

    全国農業新聞

    2017年9月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  43. 17年産米JA概算金 東北、関東1000円上げ 3年連続全面高 暴落前水準近づく

    日本農業新聞

    2017年9月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2017年産米のJA概算金が大半の県で明らかになったことを受け、今後の米価の動向や消費・流通の変化等についてのインタビューを掲載

  44. アウトルック水田農業17

    全国農業新聞

    2017年8月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  45. アウトルック水田農業16

    全国農業新聞

    2017年7月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  46. アウトルック水田農業15

    全国農業新聞

    2017年6月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  47. 米先物本上場乏しい根拠 大阪堂島、取引高伸びず

    日本農業新聞

    2017年6月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米先物取引の試験上場が期限を迎えることを受け、今後の展望についてのインタビューを掲載

  48. アウトルック水田農業14

    全国農業新聞

    2017年5月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  49. "減反廃止"後の米需給は

    農機新聞

    2017年5月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「農政ジャーナリストの会」主催の研究会「”減反廃止”後の米需給~30年問題をどう乗り越えるか」で冬木が行った講演の内容を紹介

  50. アウトルック水田農業13

    全国農業新聞

    2017年4月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  51. アウトルック水田農業12

    全国農業新聞

    2017年3月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  52. アウトルック水田農業11

    全国農業新聞

    2017年2月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  53. アウトルック水田農業10

    全国農業新聞

    2017年1月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  54. アウトルック水田農業9

    全国農業新聞

    2016年12月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  55. アウトルック水田農業8

    全国農業新聞

    2016年11月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  56. アウトルック水田農業7

    全国農業新聞

    2016年10月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  57. アウトルック水田農業6

    全国農業新聞

    2016年9月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  58. アウトルック水田農業5

    全国農業新聞

    2016年8月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  59. アウトルック水田農業4

    全国農業新聞

    2016年7月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  60. アウトルック水田農業3

    全国農業新聞

    2016年6月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  61. アウトルック水田農業2

    全国農業新聞

    2016年5月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説

  62. アウトルック水田農業1

    全国農業新聞

    2016年4月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    稲作等水田農業の現状や課題、展望、政策などについて、時々のテーマを示して、主に農家に分かりやすいよう解説、今回は米の銘柄の食味ランキングと稲作のあり方について解説

  63. スイッチ!スペシャル 震災5年そして未来へ

    テレビユー福島

    2016年3月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県の農家が米の風評被害に立ち向かい、販売努力を行う様子を5年間取材した報道番組中に出演

  64. 識者はこう見る2米の国別枠影響じわり価格下げ圧力高まる

    日本農業新聞

    2016年2月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TPP協定が調印されたことに伴い、その影響と今後の見通しに関するインタビューを掲載

  65. スイッチ!総集編ふくしま2015福島県産米の転換期不評払拭へ売れるコメで勝負

    テレビユー福島

    2015年12月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県の農家が米の風評被害に立ち向かい、販売努力を行う様子を1年間取材した報道番組中に出演

  66. 米偽装はなぜ起こる-流通の現状と課題に迫る-

    山形放送

    2015年9月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県で発生した米の偽装表示事件を報道した番組中に、その背景等を解説したインタビューで出演

  67. クローズアップ東北「どうしてもコメが作りたい モデル農村大潟村の挑戦」

    NHK

    2014年10月31日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米政策転換の下で今後の方向を模索する大規模農家の動向を特集した報道番組にスタジオ・コメンテーターとして出演

  68. 加速する農業改革論議

    秋田魁新報

    2014年6月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    政府が公表した今後の農政改革についてのインタビュー

  69. クローズアップ東北 独自の道を切り開け~”減反廃止元年”コメ産地の模索~

    NHK

    2014年2月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    政府の新しいコメ政策が発表される中でも今後の方向を模索するコメ産地の動向を特集した報道番組にスタジオ・コメンテーターとして出演

  70. 国策に翻弄された農業(Nスタみやぎ 特集2013回顧みやぎ第8回)

    東北放送

    2013年12月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2013年を回顧する報道特集のうち農業を扱った番組に出演、農業政策の問題点についてコメント

  71. 転換コメ政策 東北・専門家インタビュー(上)

    河北新報

    2013年11月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    政府が公表した今後の農政改革についてのインタビュー

  72. ひずみ抱える農業復興/震災2年半

    日本農業新聞

    2013年9月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    農業復興の現状及び問題点についてのインタビュー

  73. TPP反対ふるさと危機 大学教員の会メッセージ

    日本農業新聞

    2013年6月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TPP交渉について米流通の専門家の立場から反対の論評を行った

  74. 大手スーパーなどの輸入米販売 話題先行の思惑懸念 東北大学大学院農学研究科 冬木勝仁准教授

    日本農業新聞

    2012年4月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大手スーパーなどが積極的に輸入米を扱いだしたことに関してのコメントを掲載

  75. 沿岸農家24%離農希望

    東京読売新聞

    2012年1月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県沿岸被災農家の離農希望が増加している意向調査結果に関する冬木のコメントが掲載

  76. 「いつでも仲間が戻れるように」-農地絶やさない

    日本経済新聞

    2012年1月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波により耕作できなくなった農地を保有する農家の要望と国の支援策のミスマッチに関する冬木のコメントが掲載

  77. 自家保有米・縁故米アンケート 広がる先行き不安

    日本農業新聞

    2012年1月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大震災・原発状況に伴い農家の保有米が増加していることに関する冬木のインタビュー記事が掲載

  78. クローズアップ東北 コメ農家はどこに向かえばいいのか

    NHK

    2011年12月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TPP参加に対応する農業の大規模化の現状と問題点を特集した報道番組にスタジオ・コメンテーターとして出演

  79. TPP 大規模化に揺れる産地

    NHK

    2011年11月15日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    TPP参加に対応する農業の大規模化の現状と問題点についてコメント

  80. TPP協議に怒り 識者の意見

    日本農業新聞

    2011年11月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    内閣がTPP交渉への参加を表明したことに関してのコメントを掲載

  81. 安全優先 放射能の影響に神経 農産物輸出慎重へ転換

    新潟日報

    2011年10月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原発事故に伴う外国の日本産農産物輸入規制への新潟県の対応に関する冬木のコメントが掲載

  82. OHバンデス第3部 米先物試験上場

    宮城テレビ

    2011年8月8日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年8月8日に始まった米先物取引についてコメント

  83. コメ価格、先読めず 原発で不透明化

    河北新報

    2011年7月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    原発事故に伴う米市場、先物相場への影響に関する冬木のコメントを掲載

  84. 農政転換 戸別補償と米価の行方 東北大学大学院農学研究科准教授 冬木勝仁氏に聞く

    河北新報

    2010年4月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度から始まる農家への戸別所得補償についての論評

  85. クローズアップ現代

    NHK

    2008年9月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    追跡”コメ”不正転売

  86. 汚染米について NHKラジオ「私も一言!夕方ニュース」

    NHK

    2008年9月9日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    汚染米が食用に出回ってしまった背景について解説

  87. 攻めの農業 東北から発信

    河北新報

    2005年1月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  88. 建設会社が地域を耕す

    NHK

    2004年6月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  89. 米の作況について NHK「ラジオ朝一番」

    NHK

    2003年10月29日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不作が予想される米の作況について解説

  90. コメ不作で宮城米の流通は TBCニュースの森

    東北放送

    2003年9月24日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    米の不足が懸念される状況下で流通がどうなるのかについてコメント

  91. 顔と顔のみえる食料をめざして

    NHK

    2001年9月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  92. 計画外流通米増加 TBCニュースウェーブ

    東北放送

    2000年8月31日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    計画外流通米が増加していることについてコメント

  93. 食料自給率について NHK「ラジオ朝一番」

    NHK

    2000年3月13日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    政府が決定した食料・農業・農村計画の食料自給率目標について解説

  94. OHバンデス第3部 コメ関税化

    宮城テレビ

    1999年2月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1999年4月からの米関税化についてコメント

  95. コメ作りが変わる

    NHK

    1998年6月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 8

  1. 書評・『東北コットンプロジェクト』(宮川真紀著、タバブックス、2014年6月)

  2. 書評・『農の再生と食の安全-原発事故と福島の2年』(小山良太・小松知未編著、新日本出版社、2013年9月)

  3. 減災・防災システムの開発・実証研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の被災地復興にあたって、地域コミュニティと産業の再構築を相互に関連づけながら進めることを目的とする。具体的には、1)STB法*やビジュアライズ技術を導入した合意形成手法に基づき、利害関係者や支援機関・団体等が参加するワークショップを継続的に開催して、地権者・耕作者の今後のライフプランや地域農業に関する意向・アイディア等を抽出し、世代間で異なる不満や葛藤の解消を図るとともに、2)コミュニティの再生に欠かすことの出来ない今後の望ましい土地利用計画案のとりまとめや適切な農地集積手法の検討、3)さらには、新たな雇用を創出するための6次産業化や農外資本との連携を視野に入れたコミュニティビジネス*モデルの提示等、ボトムアップ型の地域コミュニティ再生手法を提案する。

  4. 書評・『田園漂流 東北・兼業農家のあした』(河北新報社「田園漂流」取材班著、河北新報出版センター、2009年8月)

  5. 書評・『フード・ウォーズ-食と健康の危機を乗り越える道』(ティム・ラング、マイケル・ヒースマン著、古沢広祐・佐久間智子訳、コモンズ、2009年5月)

  6. 書評『アジアの食料・農産物市場と日本-市場の国際化と食料・環境問題』(三国英実編、大月書店、2000年2月)

  7. 効率的・安定的な農業経営の展開と地域農業発展のための従来の施策の評価方法に関する調査研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1999年に施行された食料・農業・農村基本法の目的の一つである「効率的・安定的な農業経営」の育成のために従来の施策が有効であるのかどうかについて評価

  8. 食糧法下におけるコメの流通・販売

    詳細を見る 詳細を閉じる

    食糧法施行後、東北における米流通がどのように変容したのかについて研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示