研究者詳細

顔写真

フクシマ ヨウ
福島 洋
Yo Fukushima
所属
災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 陸域地震学・火山学研究分野
職名
准教授
学位
  • Ph.D.(ブレーズ・パスカル大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

e-Rad 研究者番号
80432417
プロフィール
Measurement and modeling of crustal deformation, natural hazards, link between academia and society, and education related to the above.

経歴 5

  • 2016年9月 ~ 継続中
    東北大学災害科学国際研究所 准教授

  • 2014年2月 ~ 2016年8月
    東北大学研究推進本部URAセンター 主任リサーチ・アドミニストレーター(URA)

  • 2006年4月 ~ 2014年1月
    京都大学防災研究所 助教

  • 2008年11月 ~ 2010年10月
    スタンフォード大学地球物理学科 客員研究員(JSPS海外特別研究員)

  • 2000年11月 ~ 2002年8月
    包括的核実験禁止条約機構準備委員会 波形アナリスト

学歴 3

  • パスカル大学 基礎科学研究科 宇宙科学専攻

    ~ 2005年12月15日

  • 東北大学 理学研究科

    ~ 2000年3月31日

  • 東北大学 理学部 宇宙地球物理学学科

    ~ 1998年3月31日

委員歴 12

  • 東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム 運営委員会 運営委員

    2019年10月 ~ 継続中

  • 日本地球惑星連合 代議員

    2024年4月 ~ 2026年3月

  • 日本地震学会 代議員

    2024年4月 ~ 2026年3月

  • 東北大学変動地球共生学卓越大学院プログラム 事務局 事務局長

    2019年10月 ~ 2022年1月

  • 日本測地学会 庶務委員長

    2019年6月 ~ 2020年5月

  • 日本地震学会 代議員

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 日本地球惑星科学連合 代議員

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 公益財団法人日本地球惑星科学連合 ジャーナル編集委員

    2019年10月 ~ 2019年12月

  • Earth Planets and Space 運営委員

    2017年6月 ~ 2019年5月

  • 日本測地学会 評議員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 日本測地学会 測地学会誌編集事務

    2012年4月 ~ 2014年1月

  • 宇宙航空研究開発機構 「次世代SAR衛星ユーザ要求検討会」委員

    2012年 ~ 2013年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 米国地球物理学連合

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本地震学会

  • 日本測地学会

研究キーワード 5

  • 火山

  • 防災コミュニケーション

  • 自然災害

  • 地殻変動

  • 地震

研究分野 2

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /

受賞 3

  1. 日本測地学会賞坪井賞(団体賞)

    2024年5月 日本測地学会 国内のSAR利用研究拡大への貢献

  2. 日本火山学会研究奨励賞

    2011年5月 日本火山学会

  3. 日本測地学会学生優秀発表賞

    2004年10月 日本測地学会

論文 77

  1. Earthquake disaster resilience in Taiwan observed from the April 2024 ML 7.1 Hualien earthquake 査読有り

    11 2025年7月7日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.3389/fbuil.2025.1593942  

    eISSN:2297-3362

  2. Multi-fault segment complexity and multi-rupture episodes during the 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula earthquake

    Rintaro Enomoto, Yoshihiro Kaneko, Chi-Hsien Tang, Yo Fukushima, Hiroyuki Goto, Shin’ichi Miyazaki

    Earth, Planets and Space 2025年6月6日

    DOI: 10.1186/s40623-025-02213-w  

  3. Nonplanar 3D fault geometry controls the spatiotemporal distributions of slip and uplift: evidence from the Mw 7.5 2024 Noto Peninsula, Japan, Earthquake 査読有り

    Ryosuke Ando, Yo Fukushima, Keisuke Yoshida, Kazutoshi Imanishi

    Earth, Planets and Space 77 (1) 2025年4月29日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1186/s40623-025-02187-9  

    eISSN:1880-5981

  4. 企画セッション開催報告 防災と保健の融合による地震災害リスク軽減の方略

    福島 洋, 小杉 素子, 尾島 俊之

    リスク学研究 34 (4) 155-160 2025年3月

    DOI: 10.11447/jjra.T-24-027  

  5. 行動変容に着目した地震防災の取り組みの試行的体系整理と地震警戒・注意情報の有効活用へ向けた検討 査読有り

    福島 洋, 栗山 進一

    日本地震工学会論文集 25 (4) 189-195 2025年3月

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5610/jaee.25.4_189  

    eISSN:1884-6246

  6. Near‐Field Imaging of Near‐Identical Mw5.9 Earthquakes in the Crust of Ibaraki, Japan 査読有り

    Keisuke Yoshida, Yo Fukushima, Yoshihiro Kaneko

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 130 (2) e2024JB029791 2025年2月

    DOI: 10.1029/2024JB029791  

  7. Weak and Shallow Secondary Frictional Faults Revealed by Large Earthquakes in Haiti

    Bryan Raimbault, Romain Jolivet, Eric Calais, Yo Fukushima, Steeve Symithe

    2025年1月28日

    DOI: 10.22541/essoar.173809854.49538617/v1  

  8. Landscape changes caused by the 2024 Noto Peninsula earthquake in Japan 国際誌 査読有り

    Yo Fukushima, Daisuke Ishimura, Naoya Takahashi, Yoshiya Iwasa, Luca C Malatesta, Takayuki Takahashi, Chi-Hsien Tang, Keisuke Yoshida, Shinji Toda

    Science advances 10 (49) eadp9193 2024年12月6日

    DOI: 10.1126/sciadv.adp9193  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Landscapes are shaped by tectonic, climatic, and surface processes over geological timescales, but we rarely witness the events of marked landscape change. The moment magnitude 7.5 Noto Peninsula earthquake in central Japan was caused by a large thrust faulting, up to nearly 10 meters of slip, that expanded more than 150 kilometers along the fault zone. The deformation field reconstructed from satellite data and field surveys reveals up to 4.4 meters of uplift and associated coastal advance along the entire northern coast of the peninsula, meter-scale systematic movement of the mountain slopes consistent with slip on flexural faults, and activation of secondary inland faults, suggesting synchronized ruptures. The findings show excellent consistency between the coseismic deformation and geomorphic features and provide a vivid example of the role of a major earthquake in landscape formation.

  9. Challenges and Potentials for “Supporting Supporters” on Education: A Practical and Rapid Case Study of the Centralized Information Portal Site in the 2024 Noto Peninsula Earthquake 査読有り

    Ryo Saito, Takashi Oda, Aiko Sakurai, Takeshi Sato, Yo Fukushima

    Journal of Disaster Research 19 (6) 912-920 2024年12月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2024.p0912  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 2024 Noto Peninsula Earthquake, which struck on January 1 during Japan’s holiday season, may have led to some delays in response efforts. It is important to acknowledge that many individuals likely responded promptly, and this statement is not intended to criticize the responses of various parties. Another significant challenge was how regions outside the affected area could effectively support those impacted, especially in terms of school education soon after the disaster. This study provides a preliminary report on a school education support project initiated in response to the earthquake. The primary focus is on the centralized information portal site launched on January 3, designed for “supporting supporters.” Additionally, the study covers the rapid response meeting held on January 9 and the report meeting on May 8, both at the International Research Institute of Disaster Science, Tohoku University, Sendai, Japan. These initiatives aim to address and summarize current challenges and outline future directions for schools in Ishikawa Prefecture and across Japan. We hope that this study will contribute to recovery and reconstruction efforts in Ishikawa Prefecture and enhance resilient school education worldwide.

  10. 光学衛星画像ピクセルオフセット解析による2023年トルコ南東部地震の地表断層変位計測と精度検討 査読有り

    鉢呂和己, 福島洋

    測地学会誌 70 173-186 2024年11月

    DOI: 10.11366/sokuchi.70.173  

  11. Role of a Hidden Fault in the Early Process of the 2024 Mw7.5 Noto Peninsula Earthquake 査読有り

    Keisuke Yoshida, Ryota Takagi, Yo Fukushima, Ryosuke Ando, Yusaku Ohta, Yoshihiro Hiramatsu

    Geophysical Research Letters 51 (16) 2024年8月23日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1029/2024gl110993  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

  12. Author Correction: High probability of successive occurrence of Nankai megathrust earthquakes (Scientific Reports, (2023), 13, 1, (63), 10.1038/s41598-022-26455-w)

    Yo Fukushima, Tomoaki Nishikawa, Yasuyuki Kano

    Scientific Reports 13 (1) 2023年12月

    DOI: 10.1038/s41598-023-29306-4  

    eISSN:2045-2322

  13. “What if the Nankai Trough Earthquake Occurred?”: A Collaboration Between Academia with the Media Using a Newspaper-Making Workshop as a Starting Point to Engage Elementary School Students and Their Parents in Disaster Risk Reduction 査読有り

    Natsuko Chubachi, Kumiko Konno, Yo Fukushima, Takeshi Sato

    Journal of Disaster Research 18 (4) 397-414 2023年6月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2023.p0397  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Japanese citizens are still not fully prepared for an occurrence of the Nankai Trough Earthquake. In the Japanese population, it is not an easy task to achieve disaster preparedness, and to address issues such as a lack of initiative and low priority in disaster risk reduction (DRR). In their attempt to address these issues, the authors focused on Japanese elementary school students and their parents by conducting a lighthearted workshop that encouraged them to initiate risk reduction activities against disasters caused by natural hazards, including the Nankai Trough Earthquake. The workshop was a nonschool-based DRR activity, and it had the following characteristics: (1) the contents were comprehensively developed from a collaboration between researchers in science and engineering with a disaster science communicator and media personnel; (2) innovative contents were communicated in a creative manner; (3) incorporation of a “newspaper-making” activity; and (4) an online format that easily enabled those who did not have a close social network in the community to participate in it. The workshop was conducted with 21 families, and they developed original newspapers on DRR. The findings of the completed newspapers, participant observations, and questionnaire survey revealed that the workshop was an effective starting point for citizens to proactively engage in DRR, including the Nankai Trough Earthquake.

  14. Rupture Geometry and Slip Distribution of the Mw 7.2 Nippes Earthquake, Haiti, From Space Geodetic Data 査読有り

    B. Raimbault, R. Jolivet, E. Calais, S. Symithe, Y. Fukushima, P. Dubernet

    Geochemistry, Geophysics, Geosystems 24 (4) 2023年4月22日

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2022gc010752  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract On 14 August 2021 the Mw 7.2 Nippes earthquake struck southern Haiti, rupturing a segment of the Enriquillo‐Plantain Garden Fault system (EPGF), a 300 km‐long strike‐slip fault system that accommodates half of the highly oblique convergence displacement between the Caribbean and the North American plates. We use coseismic surface displacements from Interferometric Synthetic Aperture Radar and Global Navigation Satellite System (GNSS) to estimate the geometry of the rupture through a systematic parametric exploration, determine its mechanism, and relate them to the regional tectonics derived from interseismic GNSS measurements. We show that the earthquake ruptured a north dipping fault (66 ± 4° dip) with a geodetically determined moment release that is 40% reverse and 60% strike‐slip. We cannot conclude whether this north‐dipping structure is the EPGF itself or a distinct fault running parallel to the EPGF. The rupture then evolved to the west on a vertical (86 ± 2° dip) fault parallel to the EPGF, the Ravine du Sud fault, with left‐lateral strike‐slip motion. The coseismic slip distribution of the 2010 Léogane and 2021 Nippes earthquakes, consistent with the transpressional interseismic strain rate field, show a segmentation of the Caribbean–North American plate boundary in southern Haiti and imply a revision in our understanding of the mode of earthquake rupture within the EPGF system.

  15. The Anticipated Nankai Trough Earthquake and Tsunami in Japan: Determinant Factors of Residents’ Pre-Event Evacuation Intentions 査読有り

    Kanan Hirano, Yo Fukushima, Hiroaki Maruya, Motoyuki Kido, Motoaki Sugiura

    Journal of Disaster Research 18 (3) 233-245 2023年4月1日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2023.p0233  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As a countermeasure against M8–9 class Nankai Trough earthquakes, the Japan Meteorological Agency started a service to release “Nankai Trough Earthquake Extra Information (Megathrust Earthquake Alert).” This alert is released after an M8.0 or higher earthquake occurs and the possibility of a subsequent earthquake is evaluated to be higher than usual. This is an innovative attempt at disaster mitigation in Japan as it encourages residents in the predefined area to pre-evacuate for one week when tsunami risk is higher. However, the factors influencing the evacuation behavior of residents are unknown. In this study, we investigated factors contributing to residents’ pre-event evacuation intentions using the hierarchical multiple regression analysis. We focused on the extent to which the recognition of the hazards and risks of the Nankai Trough earthquake and the response to the Extra Information, which are changeable by the local governments’ public relations activities, contributed to pre-event evacuation intentions after controlling for disaster-related general attitude and sociodemographic factors. Further, we paid special attention to residents’ degree of recognition of this information by checking the accuracy of their understanding of whether they lived within the pre-event evacuation area. The results showed that the recognition factors were relevant but less so than the general attitude toward disaster and more so than the sociodemographic factors. In addition, residents’ recognition accuracy was low. Our results suggest that it is important for local governments to make adequate efforts to encourage residents to evacuate.

  16. Comparison of tropospheric delay correction methods for InSAR analysis using a mesoscale meteorological model: a case study from Japan 査読有り

    Sardila Nurulhikmah Sailellah, Yo Fukushima

    Earth, Planets and Space 75 (1) 2023年2月

    DOI: 10.1186/s40623-023-01773-z  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  17. 干渉SARとSfM-MVS技術による盛土の地震時変動の評価 招待有り

    中埜貴元, 藤原智, 宮嶋愛菜, 福島洋

    地盤工学会誌 71 (1) 30-34 2023年1月

  18. High probability of successive occurrence of Nankai megathrust earthquakes 査読有り

    Yo Fukushima, Tomoaki Nishikawa, Yasuyuki Kano

    Scientific Reports 13 (1) 2023年1月

    DOI: 10.1038/s41598-022-26455-w  

    eISSN:2045-2322

  19. Citizen seismology helps decipher the 2021 Haiti earthquake 国際誌 査読有り

    E. Calais, S. Symithe, T. Monfret, B. Delouis, A. Lomax, F. Courboulex, J.P. Ampuero, P.E. Lara, Q. Bletery, J. Chèze, A. Deschamps, B. de Lépinay, B. Raimbault, R. Jolivet, S. Paul, S. St Fleur, D. Boisson, Y. Fukushima, Z. Duputel, L. Xu, L. Meng

    Science 2022年3月10日

    DOI: 10.1126/science.abn1045  

  20. Using InSAR for evaluating the accuracy of locations and focal mechanism solutions of local earthquake catalogues 査読有り

    Nematollah Ghayournajarkar, Yo Fukushima

    Geophysical Journal International 2022年2月24日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1093/gji/ggac072  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  21. InSAR を用いた2011年東北地方太平洋沖地震時における宅地造成地での変動検出とその発生背景の考察 査読有り

    宮嶋愛菜, 福島洋, 中埜貴元, 藤原智

    自然災害科学 41 19-35 2022年

  22. 南海トラフ地震情報の報道における論点の抽出を目的としたワークショップの試み—「西半割れ」ケース— 査読有り

    大谷 竜, 入江 さやか, 中鉢 奈津子, 福島 洋, 横田 崇, 堀 高峰, 橋本 徹夫, 林 能成, 隈本 邦彦, 岩田 孝仁, 谷原 和憲, 兵藤 守, 橋本 学

    日本地震工学会論文集 22 (2) 88-108 2022年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5610/jaee.22.2_88  

    eISSN:1884-6246

  23. Automatic error-term separation approach in InSAR time-series analysis and application to Arima-Takatsuki fault zone, western Japan

    Yo Fukushima

    2021年12月8日

    DOI: 10.1002/essoar.10509237.1  

  24. 南海トラフ地震情報を使った防災対応上の潜在的課題群の抽出法の開発 査読有り

    大谷 竜, 兵藤 守, 林 能成, 橋本 学, 堀 高峰, 川端 信正, 隈本 邦彦, 岩田 孝仁, 横田 崇, 谷原 和憲, 入江 さやか, 福島 洋

    日本地震工学会論文集 21 (2) 2_34-2_56 2021年5月31日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.5610/jaee.21.2_34  

    eISSN:1884-6246

  25. Repeated triggered ruptures on a distributed secondary fault system: an example from the 2016 Kumamoto earthquake, southwest Japan 査読有り

    Daisuke Ishimura,Hiroyuki Tsutsumi,Shinji Toda,Yo Fukushima,Yasuhiro Kumahara,Naoya Takahashi,Toshihiko Ichihara&Keita Takada

    Earth,Planets and Space 2021年2月8日

  26. The Relationship Between Seismic and Aseismic Slip on the Philippine Fault on Leyte Island: Bayesian Modeling of Fault Slip and Geothermal Subsidence 査読有り

    John Dale B. Dianala, Romain Jolivet, Marion Y. Thomas, Yo Fukushima, Barry Parsons, Richard Walker

    Journal of Geophysical Research: Solid Earth 125 2020年12月

    DOI: 10.1029/2020JB020052  

  27. Characteristics of Secondary-Ruptured Faults in The Aso Caldera Triggered by The 2016 Mw 7.0 Kumamoto Earthquake 査読有り

    Yo Fukushima, Daisuke Ishimura

    Earth Planets and Space 72 (175) 2020年6月24日

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-37251/v1  

  28. Determination of the dipping direction of a blind reverse fault from InSAR: case study on the 2017 Sefid Sang earthquake, northeastern Iran 査読有り

    Nematollah Ghayournajarkar, Yo Fukushima

    Earth, Planets and Space 72 (64) 2020年5月

    DOI: 10.1186/s40623-020-01190-6  

  29. 地震学の社会への関わり方の理想形:「現実論」と「根本論」の共存 査読有り

    福島洋

    日本地震学会モノグラフ第6号「南海トラフ地震臨時情報:科学的データや知見の活用」 (6) 46-47 2020年3月

  30. 複眼学習アプローチ手法を用いた仙台市におけるワークショップの試み

    中鉢奈津子, 福島洋, 久利美和

    自然災害科学 39 (1) 18-22 2020年

  31. Surface creep rate distribution along the Philippine fault, Leyte Island, and possible repeating of M<inf>w</inf> ~ 6.5 earthquakes on an isolated locked patch 査読有り

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto, Masatoshi Miyazawa, Naoki Uchida, Taka’aki Taira

    Earth, Planets and Space 71 (1) 2019年12月1日

    DOI: 10.1186/s40623-019-1096-5  

    ISSN:1343-8832

    eISSN:1880-5981

  32. Complementary Occurrence of Fault Creep and an MW 6.5 Earthquake Along the Philippine Fault on Leyte Island Revealed by ALOS and ALOS-2 Sar Interferometry

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto

    International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 9288-9291 2019年7月1日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/IGARSS.2019.8898729  

  33. Extremely early recurrence of intraplate fault rupture following the Tohoku-Oki earthquake 査読有り

    Yo Fukushima, Shinji Toda, Satoshi Miura, Daisuke Ishimura, Jun’ichi Fukuda, Tomotsugu Demachi, Kenji Tachibana

    Nature Geoscience 11 (10) 777-781 2018年10月1日

    DOI: 10.1038/s41561-018-0201-x  

    ISSN:1752-0894

    eISSN:1752-0908

  34. 「南海トラフ地震情報」の社会的影響の評価に関する学際研究プロジェクトの取り組み—どのように「理科」の情報を「社会」に活かすか?−

    大谷 竜, 林 能成, 橋本 学, 堀 高峰, 川端信正, 隈本邦彦, 岩田孝仁, 横田 崇, 谷原和憲, 福島 洋, 兵藤 守, 入江さやか

    GSJ 地質ニュース 7 (8) 191-198 2018年8月

  35. A retrospective look at the February 1993 east rift zone intrusion at Kīlauea volcano, Hawaii 査読有り

    S. Conway, C. Wauthier, Y. Fukushima, M. Poland

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 358 241-251 2018年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2018.05.017  

    ISSN:0377-0273

  36. Natural surface rebound of the Bangkok plain and aquifer characterization by persistent scatterer interferometry 査読有り

    Kazuya Ishitsuka, Yo Fukushima, Takeshi Tsuji, Yasuhiro Yamada, Toshifumi Matsuoka, Pham Huy Giao

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS 15 (4) 965-974 2014年4月

    DOI: 10.1002/2013GC005154  

    ISSN:1525-2027

    eISSN:1525-2027

  37. Volcanic subsidence triggered by megathrust earthquakes 査読有り

    Youichiro Takada, Yo Fukushima

    Journal of Disaster Research 9 (3) 373-380 2014年

    出版者・発行元: Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2014.p0373  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

  38. The 2011 M-W 6.8 Burma earthquake: fault constraints provided by multiple SAR techniques 査読有り

    Wanpeng Feng, Zhenhong Li, John R. Elliott, Yo Fukushima, Trevor Hoey, Andrew Singleton, Robert Cook, Zhonghuai Xu

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 195 (1) 650-660 2013年10月

    DOI: 10.1093/gji/ggt254  

    ISSN:0956-540X

    eISSN:1365-246X

  39. Volcanic subsidence triggered by the 2011 Tohoku earthquake in Japan 査読有り

    Youichiro Takada, Yo Fukushima

    NATURE GEOSCIENCE 6 (8) 637-641 2013年8月

    DOI: 10.1038/NGEO1857  

    ISSN:1752-0894

  40. Co-seismic slip distribution of 2010 Darfield, New Zealand M(w)7. 1 earthquake inverted using InSAR measurements 査読有り

    Luo Xu-Wei, Sun Jian-Bao, Shen Zheng-Kang, Yo Fukushima

    CHINESE JOURNAL OF GEOPHYSICS-CHINESE EDITION 56 (8) 2613-2624 2013年8月

    DOI: 10.6038/cjg20130811  

    ISSN:0001-5733

  41. Complex Ruptures of the 11 April 2011 M-w 6.6 Iwaki Earthquake Triggered by the 11 March 2011 M-w 9.0 Tohoku Earthquake, Japan 査読有り

    Yo Fukushima, Youichiro Takada, Manabu Hashimoto

    BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA 103 (2B) 1572-1583 2013年5月

    DOI: 10.1785/0120120140  

    ISSN:0037-1106

  42. Evolution and future of the Lusi mud eruption inferred from ground deformation 査読有り

    M. L. Rudolph, M. Shirzaei, M. Manga, Y. Fukushima

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 40 (6) 1089-1092 2013年3月

    DOI: 10.1002/grl.50189  

    ISSN:0094-8276

  43. Correction of DInSAR Noise Using GNSS Measurements 査読有り

    Yo Fukushima

    CONFERENCE PROCEEDINGS OF 2013 ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON SYNTHETIC APERTURE RADAR (APSAR) 226-228 2013年

  44. Perspectives of crustal deformation research in Japan with synthetic aperture radar 査読有り

    Hashimoto, M, Furuya, M, Ozawa, T, Fukushima, Y

    J. Geod. Soc. Jpn. 59 (3) 119-132 2013年

    出版者・発行元: The Geodetic Society of Japan

    DOI: 10.11366/sokuchi.59.119  

    ISSN:0038-0830

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Synthetic aperture radar (SAR) has been widely used in crustal deformation studies all over the world. Especially the Japanese Advanced Land Observing Satellite (ALOS) contributed so much to the studies of large earthquakes, volcanic eruptions, landslides and other phenomena, and Japanese researchers presented many remarkable results in international journals and conferences. Studies with SAR, however, depend on the environment including satellites, software, data distribution etc. International research community is taking a step forward earlier than the Japanese community, by establishing research alliances between several disciplines. New techniques are frequently proposed and discussed in several international meetings. Data and software are widely and freely distributed in the international research community. Although the ALOS-2 will be launched in the near future and Japanese researchers may have privileges on the access to data, it is important to discuss the strategy that do not heavily depend on ALOS-2. Collaboration among researchers in related fields of SAR technologies and earth sciences is indispensable to achieve the international competition in research. It is also important for Japanese researchers to present the potential and attractiveness of SAR studies to young students.

  45. Automatic Detection of Landslides from SAR Images: Application to the 2011 Kii Landslides 査読有り

    Masumi Yamada, Manabu Hashimoto, Yo Fukushima, Yuki Matsushi, Masahiro Chigira

    CONFERENCE PROCEEDINGS OF 2013 ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON SYNTHETIC APERTURE RADAR (APSAR) 245-248 2013年

  46. Land subsidence in semarang, Indonesia, observed by InSAR time-series analysis using ALOS/PALSAR data 査読有り

    Arimoto, M, Fukushima, Y, Hashimoto, M, Takada, Y

    J. Geod. Soc. Jpn. 59 (2) 45-56 2013年

    出版者・発行元: 日本測地学会

    DOI: 10.11366/sokuchi.59.45  

    ISSN:0038-0830

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to precisely measure the land subsidence in Semarang, Indonesia, we performed a smallbaseline interferometric synthetic aperture radar (SAR) time-series analysis using the images acquired by the Japanese Advanced Land Observing Satellite (ALOS). We used a total of 34 SAR images, acquired from both the ascending and descending orbits, and obtained the subsidence timeseries in the two line-of-sight (LOS) directions. Before solving for the displacement time-series, we corrected for artifacts due to orbital inaccuracies and atmospheric phase delay. We obtained the time-series of quasi-vertical displacements by decomposing the displacement time-series in the two LOS directions. The result shows that the subsidence is limited on low-land areas where an aquifer system is well developed, suggesting that the cause of the subsidence is extraction of water from the aquifer. The subsidence rate was estimated to be practically constant with time with no clear seasonal effects. The maximum subsidence rate of 10&plusmn;0.4 cm/year was obtained at a location where subsidence had not been identified before. Our study also shows the effectiveness of L-band SAR data to monitor land subsidence over time.

  47. Surface movements during the 2011 great Tohoku-Oki earthquake detected by ALOS/PALSAR 招待有り

    HASHIMOTO, M, Y. Fukushima, Y. Takada

    Technical Report of IEICE, SANE2012 79 129-134 2012年9月

  48. Images from ALOS of the March 2011 Tohoku Earthquake 招待有り

    Mikio Tobita, Masanobu Shimada Manabu Hashimoto, Yo Fukushima, Youichiro Takada, Taku Ozawa, Satoshi Okuyama, Takahiro Abe, Masato Furuya

    Space Research Today 181 17-19 2011年8月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.srt.2011.07.006  

    ISSN:1752-9298

  49. Fan-delta uplift and mountain subsidence during the Haiti 2010 earthquake 査読有り

    Manabu Hashimoto, Yo Fukushima, Yukitoshi Fukahata

    Nature Geoscience 4 (4) 255-259 2011年4月

    DOI: 10.1038/ngeo1115  

    ISSN:1752-0894 1752-0908

  50. S02 InSARを用いた火山変動検出と数値モデリングによるマグマ移動メカニズムの研究(日本火山学会研究奨励賞・学会賞記念講演,口頭発表)

    福島 洋

    日本火山学会講演予稿集 2011 110-110 2011年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_110  

  51. A3-10 2011年東北地方太平洋沖地震に誘発された東北日本弧火山の地殻変動(巨大地震と火山,口頭発表)

    福島 洋, 高田 陽一郎

    日本火山学会講演予稿集 2011 53-53 2011年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_53  

  52. Crustal deformation after 2004 niigataken-chuetsu earthquake, central Japan, investigated by persistent scatterer interferometry 査読有り

    Fukushima, Y, Hooper, A

    J. Geod. Soc. Jpn. 57 (4) 195-214 2011年

    出版者・発行元: The Geodetic Society of Japan

    DOI: 10.11366/sokuchi.57.195  

    ISSN:0038-0830

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to precisely measure the displacement field after the 2004 Niigataken-Chuetsu earthquake, central Japan, we performed a persistent scatterer (PS) interferometry analysis on SAR images acquired by the European satellite ENVISAT. After performing a PS interferometry analysis, we first corrected for artifacts due to orbit inaccuracies and atmospheric phase delay using GPS displacements. This post-processing revealed that the dominant component of the displacements is a seasonal pattern caused by water extraction during winter. Precise estimation of the tectonic component of the displacements, which enables discussion of the order of 1 cm displacements and 1 cm/year velocity, was further obtained by separating out the seasonal component using a principal component analysis. A part of observed signals was consistent with deformations due to afterslips and poroelastic relaxation of the 2004 earthquake. Another part of the signals was consistent with a relative motion of two blocks whose boundary coincides with the Western Nagaoka Plain faults.

  53. Persistent scatterer interferometry by using staMPS package 査読有り

    Fukushima, Y

    J. Geod. Soc. Jpn. 57 (2) 41-48 2011年

    出版者・発行元: The Geodetic Society of Japan

    DOI: 10.11366/sokuchi.57.41  

    ISSN:0038-0830

    詳細を見る 詳細を閉じる

    InSAR time-series analyses use multiple SAR images acquired on different dates to map time evolution of small and quasi-steady ground displacements. StaMPS (Stanford Method for Persistent Scatterers) is a software package for an InSAR persistent scatterer (PS) analysis, which is one category of the InSAR time-series analyses. The package is freely available for non-commercial applications. This report explains the main features of StaMPS and its basic algorithm. The algorithm of StaMPS has been developed to work even in terrains devoid of man-made structures and/or undergoing non-steady deformation. StaMPS uses the spatial correlation of the phases in selecting PS pixels, which enables identification of more PS pixels than conventional algorithms can identify. This further permits successful phase unwrapping without calling for any phase history model, which is required by other algorithms.

  54. Evolution of magma conduits during the 1998-2000 eruptions of Piton de la Fournaise volcano, Réunion Island 査読有り

    Fukushima, Y, Cayol, V, Durand, P, Massonnet, D

    J. Geophys. Res. B Solid Earth 115 (10) B10204 2010年10月

    DOI: 10.1029/2009JB007023  

    ISSN:0148-0227

  55. Coseismic Deformation from the 2008 Wenchuan, China, Earthquake Derived from ALOS/PALSAR Images 査読有り

    Manabu Hashimoto, Mari Enomoto, Yo Fukushima

    TECTONOPHYSICS 491 (1-4) 59-71 2010年8月

    DOI: 10.1016/j.tecto.2009.08.034  

    ISSN:0040-1951

  56. Analysis of crustal deformation associated with the 2008 Wenchuan, China, earthquake using ALOS/PALSAR data 査読有り

    Enomoto, M, Hashimoto, M, Fukushima, Y, Fukahata, Y

    J. Geod. Soc. Jpn. 56 (4) 155-167 2010年

    出版者・発行元: The Geodetic Society of Japan

    DOI: 10.11366/sokuchi.56.155  

    ISSN:0038-0830

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We study crustal deformation associated with the Mw7.9 Wenchuan, China, earthquake of May 12, 2008 on the basis of ALOS/PALSAR images to estimate slip distribution. In addition to interferograms along the ascending tracks, we use the ScanSAR data along a descending orbit. The ScanSAR-ScanSAR interferogram has high coherence enough to discuss coseismic deformation, which implies up to 80cm range increase on the south side of the Long-Menshan fault.<BR> We jointly invert these data and GPS displacements to estimate slip distribution and dip angle of the source fault simultaneously. The optimal dip angle is estimated to be 48 degrees for the combination of three datasets, while 58 degrees for only InSAR ascending data. The maximum slip is 5m for only ascending data, while it exceeds 8m for the combined datasets. This discrepancy may be attributed to the geometry of the source fault to the line-of-sight direction of SAR, suggesting that enough information cannot be retrieved by only ascending images. It is important to note that thrust component is relatively large in the southwestern part, while dextral slip is prevailing in the northeastern part, in the slip distribution obtained from the joint inversion. These characteristics are consistent with those of surface ruptures detected by field surveys.

  57. Subsidence associated with the LUSI mud eruption, East Java, investigated by SAR interferometry 査読有り

    Yo Fukushima, Jim Mori, Manabu Hashimoto, Yasuyuki Kano

    MARINE AND PETROLEUM GEOLOGY 26 (9) 1740-1750 2009年11月

    DOI: 10.1016/j.marpetgeo.2009.02.001  

    ISSN:0264-8172

  58. A Performance Study of a Laser Doppler Vibrometer for Measuring Waveforms from Piezoelectric Transducers 査読有り

    Fukushima, Yo, Nishizawa, Osamu, Sato, Haruo

    Ieee Transactions on Ultrasonics Ferroelectrics and Frequency Control 56 (7) 5116869 2009年

    DOI: 10.1109/TUFFC.2009.1199  

  59. Cyclic magma storages and transfers at Piton de La Fournaise volcano (La Réunion hotspot) inferred from deformation and geochemical data 査読有り

    Peltier, A, Famin, V, Bachèlery, P, Cayol, V, Fukushima, Y, Staudacher, T

    Earth Plan. Sci. Lett. 270 (3-4) 180-188 2008年6月

    DOI: 10.1016/j.epsl.2008.02.042  

    ISSN:0012-821X

  60. Postseismic displacements following the 2007 Noto peninsula earthquake detected by dense GPS observation 査読有り

    Manabu Hashimoto, Hiroaki Takahashi, Ryosuke Doke, Minoru Kasahara, Akira Takeuchi, Kenusuke Onoue, Yoshinobu Hoso, Yo Fukushima, Kajuro Nakamura, Fumio Ohya, Ryo Honda, Masayoshi Ichiyanagi, Teruhiro Yamaguchi, Takahiro Maeda, Yoshihiro Hiramatsu

    Earth, Planets and Space 60 (2) 139-144 2008年2月

    出版者・発行元: Springer Nature

    DOI: 10.1186/bf03352775  

    ISSN:1880-5981

  61. Japanese L-Band Radar Improves Surface Deformation Monitoring

    Masanobu Shimada, Taku Ozawa, Yo Fukushima, Masato Furuya, Ake Rosenqvist

    Eos, Transactions American Geophysical Union 89 (31) 277-277 2008年

    出版者・発行元: American Geophysical Union (AGU)

    DOI: 10.1029/2008eo310002  

    ISSN:0096-3941

  62. 「だいち」で捉えた四川大地震に伴う地殻変動

    橋本学, 福島洋, 榎本真梨, 有本美加

    なゐふる Vol.69, pp.5-5 2008年

  63. LABORATORY EXPERIMENTS OF SEISMIC WAVE PROPAGATION IN RANDOM HETEROGENEOUS MEDIA 査読有り

    Osamu Nishizawa, Yo Fukushima

    ADVANCES IN GEOPHYSICS, VOL 50 50 219-246 2008年

    DOI: 10.1016/S0065-2687(08)00008-3  

    ISSN:0065-2687

  64. Coseismic and postseismic displacements from the Mozambique earthquake of 22 February 2006 detected by InSAR 査読有り

    Hashimoto, M, Fukushima, Y, Ozawa, T

    Eur Space Agency Spec Publ ESA SP (649 SP) 2008年

  65. Multi sensors InSAR monitoring of volcanic activity: The February & April 2007 eruptions at Piton de la Fournaise, reunion Island, imaged with ENVISAT-ASAR and ALOS-PALSAR data 査読有り

    Froger, J.-L, Fukushima, Y, Tinard, P, Cayol, V, Souriot, T, Mora, O, Staudacher, T, Durand, P, Fruneau, B, Villeneuve, N

    Eur Space Agency Spec Publ ESA SP (649 SP) 2008年

  66. Fault model of the 2007 Noto Hanto earthquake estimated from PALSAR radar interferometry and GPS data 査読有り

    Yo Fukushima, Taku Wawa, Manabu Hashimoto

    EARTH PLANETS AND SPACE 60 (2) 99-104 2008年

    ISSN:1343-8832

  67. ランダム不均質媒質を伝播する地震波の研究とその応用-室内実験からのアプローチ- 査読有り

    西澤 修, 福島 洋

    月刊地球 29 (4) 274-283 2007年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  68. 合成開口レーダーによる火山体の変形検出とマグマ移動システムの解明 査読有り

    福島 洋, CAYOL Valerie, DURAND Philippe

    月刊地球 29 (8) 492-497 2007年

    出版者・発行元: 海洋出版

    ISSN:0387-3498

  69. Complex and realistic modeling of InSAR data 査読有り

    Fukushima, Y

    J. Geod. Soc. Jpn. 52 (4) 213-224 2006年

    出版者・発行元: The Geodetic Society of Japan

    DOI: 10.11366/sokuchi1954.52.213  

    ISSN:0038-0830

    詳細を見る 詳細を閉じる

    干渉合成開口レーダー(InSAR)技術を用いると,広範囲における高空間解像度の静的・準静的地表面変動を数ミリから数センチ程度の精度で計測することができる.近年,半無限均質等方線形弾性体の仮定に基づく解析モデルを用いてマグマ溜まりの位置や断層すべり分布(あるいはダイク貫入による開口量分布)を推定することは容易になってきているが,InSARデータをよく説明するためには,より複雑で現実に近い仮定に基づくモデリング手法が必要になってきている.この報告では,主に断層すべりやマグマ移動の挙動解明を目的としたInSARデータのモデリングにおいて,このような先進的なアプローチを採用したもののレビューをおこなう.複雑なモデリングには有限要素法や境界要素法などの数値的な手法が有効であり,それらを用いた研究を特に詳しく解説する.また,InSARデータ特有の問題である,ノイズ特性の定量化とデータのダウンサンプリングに関する研究についても解説する.

  70. Finding realistic dike models from interferometric synthetic aperture radar data: The February 2000 eruption at Piton de la Fournaise 査読有り

    Y Fukushima, Cayol, V, P Durand

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 110 (B3) 1-15 2005年3月

    DOI: 10.1029/2004JB003268  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

  71. The deformation field of the August 2003 eruption at Piton de la Fournaise, Reunion Island, mapped by ASAR interferometry 査読有り

    JL Froger, Y Fukushima, P Briole, T Staudacher, T Souriot, N Villeneuve

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 31 (14) L14601 1-L14601 5 2004年7月

    DOI: 10.1029/2004GL020479  

    ISSN:0094-8276

  72. B24 3次元複合境界要素法を用いた干渉SARデータの解析 : フルネーズ火山の噴火に伴うダイク貫入モデルの推定

    福島 洋, Cayol Valerie, Durand Philippe

    日本火山学会講演予稿集 2004 88-88 2004年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_88  

  73. ASAR interferometry at Piton de la Fournaise, preliminary results 査読有り

    Jean-Luc, F, Yo, F, Pieire, B, Thomas, S, Thierry, S, Nicolas, V, Jean-Louis, C

    Eur Space Agency Spec Publ ESA SP (550) 393-394 2004年

  74. Laboratory study on scattering characteristics of shear waves in rock samples 査読有り

    Y Fukushima, O Nishizawa, H Sato, M Ohtake

    BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA 93 (1) 253-263 2003年2月

    DOI: 10.1785/0120020074  

    ISSN:0037-1106

  75. A physical-model study of the statistics of seismic waveform fluctuations in random heterogeneous media 査読有り

    C Sivaji, O Nishizawa, G Kitagawa, Y Fukushima

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 148 (3) 575-595 2002年3月

    DOI: 10.1046/j.1365-246x.2002.01606.x  

    ISSN:0956-540X

  76. A test of ray theory and scattering theory based on a laboratory experiment using ultrasonic waves and numerical simulation by finite-difference method 査読有り

    J Spetzler, C Sivaji, O Nishizawa, Y Fukushima

    GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL 148 (2) 165-178 2002年2月

    DOI: 10.1046/j.1365-246X.2002.01552.x  

    ISSN:0956-540X

  77. Relationship between fluctuations of arrival time and energy of seismic waves and scale length of heterogeneity: An inference from experimental study

    Sivaji, C., Nishizawa, O., Fukushima, Y.

    Bulletin of the Seismological Society of America 91 (2) 2001年

    DOI: 10.1785/0120000046  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 11

  1. Joint Inversion Results and InSAR data for the 2011 and 2016 Mw5.9 Northern Ibaraki Earthquakes

    Yoshida, Keisuke, Fukushima, Yo, Kaneko, Yoshihiro

    Zenodo 2025年1月

    DOI: 10.5281/zenodo.14772367  

  2. Relocated Earthquake Catalog near the Hypocenter of the 2024 Mw7.5 Noto Peninsula, Japan, Earthquake (from March 2003 to March 2024)

    Yoshida, Keisuke, Takagi, Ryota, Fukushima, Yo, Ando, Ryosuke, Ohta, Yusaku, Hiramatsu, Yoshihiro

    Zenodo 2024年7月

    DOI: 10.5281/zenodo.12799165  

  3. 南海トラフ地震臨時情報の背景と概要

    福島 洋

    學士會会報 942 2020年5月

  4. 南海トラフ地震臨時情報:起こる「かもしれない」巨大地震への対応

    福島洋

    なゐふる 119 4-5 2019年

  5. 書評「Paul Segall著 Earthquake and Volcano Deformation(地震および火山による地殻変動)」

    福島 洋

    火山 55 (3) 165-165 2010年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN: 0453-4360

  6. ALOS/PALSARによるフィリピン海プレートの沈み込みに伴う地殻変動検出の試み

    橋本学, 福島洋

    日本測地学会第112回講演会 2009年11月5日

  7. ALOS/PALSARで捉えた中国・四川地震に伴う地殻変動 (地殻活動研究委員会報告書(平成20年度))

    橋本 学, 福島 洋, 榎本 真梨

    東濃地震科学研究所報告 (23) 105-112 2009年3月

    出版者・発行元: 地震予知総合研究振興会東濃地震科学研究所

  8. 稠密GPS連続観測による2007年能登半島地震の余効変動

    橋本学, 尾上謙介, 細善信, 福島洋, 大谷文夫, 中村佳重郎, 高橋浩晃, 笠原稔, 本多亮, 一柳昌義, 山口照寛, 前田宜浩, 道家涼介, 柳井啓広, 竹内章, 平松良浩

    日本測地学会講演会要旨 108th 53-54 2007年10月

  9. 稠密GPS連続観測による2007年能登半島地震の余効変動

    橋本学, 高橋浩晃, 笠原稔, 本多亮, 一柳昌義, 山口照寛, 前田宜浩, 道家涼介, 柳井啓広, 竹内章, 尾上謙介, 細善信, 福島洋, 大谷文夫, 中村佳重郎, 平松良浩

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2007 164 2007年10月1日

  10. ランダム不均質媒質中を伝播するS波の波形ゆらぎについて

    福島 洋, 西澤 修, 佐藤 春夫

    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 107 55-58 2002年10月22日

  11. ランダムな不均質媒質中を伝播する地震波に関する物理モデル実験と地震波探査における意義

    西澤 修, シバジ チャダラム, 福島 洋

    物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference 104 6-10 2001年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 巨大地震 なぜ起こる?そのときどうする? (楽しい調べ学習シリーズ)

    京都大学防災研究所

    PHP研究所 2014年2月4日

    ISBN: 9784569783789

講演・口頭発表等 149

  1. Softbank独自基準点における共通誤差成分の予備的解析

    岡田 悠太郎, 太田 雄策, 大舘 未来, 福島 洋

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  2. Utilizing Dense Tropospheric Delay Products from GNSS in InSAR Noise Correction

    サイレラー サルディラ, 福島 洋, 太田 雄策

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  3. InSAR・GNSSデータを用いた深層学習による断層すべりが引き起こした3次元変位場の抽出の試み

    岡田 悠太郎, 福島 洋

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  4. Nonplanar Fault Geometry Controls the Spatiotemporal Distributions of Slip and Surface Displacement

    安藤 亮輔, 福島 洋, 吉田 圭佑, 今西 和俊

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  5. Multi-Fault Segment Complexity and Multi-Rupture Episodes during the 2024 Mw 7.5 Noto Peninsula Earthquake

    榎本 倫太郎, 金子 善宏, 唐 啓賢, 福島 洋, 後藤 浩之, 宮崎 真一

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月30日

  6. 深層学習とGNSSを用いた断層すべり検出手法開発と四国西部における適用

    中川 亮, 福島 洋, 加納 将行, 矢野 恵佑, 田中 優介, 岡田 悠太郎, 平原 和朗

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  7. SAR衛星画像解析によって検出された令和6年能登半島地震に伴う地すべり土塊の変動

    菊池 柚里, 高橋 尚志, 福島 洋

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月30日

  8. 光学衛星画像ピクセルオフセット解析による2023年トルコ南東部地震の地表断層変位計測と精度検討

    鉢呂和己, 福島洋

    日本地球惑星科学連合2025年大会 2025年5月26日

  9. 防災と保健の融合による災害大幅低減の道すじ 招待有り

    福島洋

    World Bosai Forum Online 2025年2月3日

  10. 光学衛星画像を用いたピクセルオフセット解析:2023 年トルコ南東部地震の事例

    福島洋, 鉢呂和己

    東京大学地震研究所 共同利用課題「SAR 新時代へ向けた地表変動研究の現在」2024 年度研究集会 2025年2月19日

  11. InSAR data inversion based on fictitious domain method for modeling volcanic surface deformation considering medium heterogeneities

    Micaela COLAVITA, Yo FUKUSHIMA, Valerie CAYOL, Satoshi MIURA, Farshid DABAGHI, Olivier BODART

    The 7th Japan-Taiwan Workshop on Crustal Dynamics 2025年2月11日

  12. Integrating GNSS and InSAR for High-Resolution Strain Rate Mapping

    Luka Knez, Yo Fukushima

    The 7th Japan-Taiwan Workshop on Crustal Dynamics 2025年2月11日

  13. Improving the Accuracy of Tropospheric Delay Noise Corrections in InSAR: A Study of GNSS-Derived Delays Using Various Processing Approaches

    Sardila Nurulhikmah Sailellah, Yo Fukushima

    The 7th Japan-Taiwan Workshop on Crustal Dynamics 2025年2月11日

  14. Landscape Changes Associated with the 2024 Noto Peninsula Earthquake, Japan, Revealed Through Integration of Geodetic and Geomorphological Approaches

    Yo Fukushima, Daisuke Ishimura, Naoya Takahashi, Yoshiya Iwasa, Luca C. Malatesta, Takayuki Takahashi, Chi-Hsien Tang, Keisuke Yoshida, Shinji Toda

    The 7th Japan-Taiwan Workshop on Crustal Dynamics 2025年2月12日

  15. Landscape Changes Associated with the 2024 Noto Peninsula Earthquake, Japan, Revealed Through Integration of Geodetic and Geomorphological Approaches 招待有り

    Yo Fukushima, Daisuke Ishimura, Naoya Takahashi, Yoshiya Iwasa, Luca C. Malatesta, Takayuki Takahashi, Chi-Hsien Tang, Keisuke Yoshida, Shinji Toda

    American Geophysical Union 2024 Annual Meeting 2024年12月13日

  16. ガラクタじっけんでわかる“地震のおこりかた" 招待有り

    福島洋

    ぼうさいキッズパーク 2024年11月24日

  17. 防災コミュニーケーション学の創成

    福島洋

    日本リスク学会第 37 回年次大会 2024年11月17日

  18. ⻑町−利府線断層帯で地震が起きたらどうなるか、どう備えるか 招待有り

    福島洋

    仙台市宮城野区防災セミナー 2024年11月14日

  19. 長町−利府線断層帯で地震が起きたらどうなるか?

    福島洋

    仙台市立仙台青陵中等教育学校 令和6年度一日大学 2024年11月5日

  20. 深層学習を利用した GNSS 変位空間補間器の実装と非地震性断層すべり推定

    中川亮, 福島洋, 加納将行, 矢野恵佑, 平原和朗, 田中優介, 岡田悠太郎

    日本測地学会第 142 回講演会 2024年10月30日

  21. 日向灘地域の M7クラス地震が巨大地震を誘発する確率について

    福島洋, 西川友章

    日本地震学会2024年度秋季大会 2024年10月21日

  22. Survey on the impact of the 2023 Kahramanmaraş earthquakes on schools and reflections of local teachers on improving disaster education

    福島 洋, ドウル ジャナイ, 小田 隆史, オズダマル エミン, 桜井 愛子, 齋藤 玲, 北村 美和子, 佐藤 健

    日本地震学会2024年度秋季大会 2024年10月21日

  23. 「防災コミュニケーション」による災害リスク大幅低減の方略

    福島洋, 栗山進一, 佐藤健, 佐藤翔輔, ゲルスタ ユリア, 尾島俊之, 小杉素子, 岩本萌, 大類真嗣, 北村美和子

    日本自然災害学会第43回学術講演会 2024年9月20日

  24. 学際的防災推進の重要性:防災コミュニケーションとインクルーシブ防災

    栗山進一, 福島洋, 朴慧晶

    日本地域看護学会第27回学術集会オンデマンド共催セミナー 2024年6月29日

  25. PIXELのこれまでの取り組みと今後について 招待有り

    木下 陽平, 古屋 正人, 青木 陽介, 小澤 拓, 田中 明子, 福島 洋, 安藤 忍, 高田 陽一郎, 奥山 哲

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  26. Extreme coseismic uplift and faulting complexity during the January 1, 2024, Mw 7.5 Noto Peninsula earthquake

    Chi-Hsien Tang, Yo Fukushima, Shinji Toda, Keisuke Yoshida, Naoya Takahashi, Takayuki Takahashi

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月31日

  27. Kinematic and dynamic rupture modeling of the 2024 Mw7.5 Noto earthquake

    金子 善宏, 榎本 倫太郎, 能塚 義豊, Chi-Hsien Tang, 福島 洋, 後藤 浩之, 宮﨑 真一

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  28. Effects of the 3D fault geometry, regional stresses and earthquake history on the 2024 Noto Peninsula earthquake: Insight from dynamic rupture simulations

    安藤 亮輔, 福島 洋, 吉田 圭佑, 今西 和俊

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  29. Landscape changes caused by the 2024 Noto peninsula earthquake and its relation to the long-term landscape evolution

    高橋 直也, 福島 洋, 石村 大輔, 岩佐 佳哉, Malatesta Luca, 高橋 尚志, Tang Chi-Hsien, 吉田 圭佑, 遠田 晋次

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  30. 2024年 Mw7.5能登半島地震の震源断層において数年間継続した微小地震のマイグレーションと本震の発生過程

    吉田 圭佑, 高木 涼太, 福島 洋, 安藤 亮輔, 太田 雄策, 内田 直希, 平原 聡, 木村 洲徳, 岡田 知己, 日野 亮太, 酒井 慎一, 平松 良浩, 松本 聡

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  31. Geodetic observations and the inferred geometry of the dyke intrusion associated with the 2020 Taal Volcano eruption

    Lincoln Paul Alcantara Olayta, Yo Fukushima

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月29日

  32. Deep-leaning-based fault slip estimation method using GNSS displacements: comparison with the least-squares-based method

    中川 亮, 福島 洋, 加納 将行, 矢野 恵佑, 平原 和朗

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月28日

  33. Three-dimensional displacement field associated with the 1 Jan. 2024 Noto Peninsula earthquake obtained from SAR pixel offset analysis

    Yo Fukushima, Daisuke Ishimura, Naoya Takahashi, Takayuki Takahashi, and Shinji Toda

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月30日

  34. InSAR tropospheric correction using dense GNSS tropospheric products

    Yo Fukushima, Yusaku Ohta, and Sardila Nurulhikmah Sailellah

    日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月29日

  35. Challenges in using Artificial Intelligence on InSAR in the Japanese context 国際会議

    Yo Fukushima

    American Geophysical Union Fall Meeting 2023 2023年12月14日

  36. 行動変容に着目した地震防災の取り組みの試行的体系整理と地震警戒・注意情報の有効活用へ向けた検討

    福島洋, 中鉢奈津子, 栗山進一

    第16回地震工学シンポジウム 2023年11月25日

  37. 日本の活断層や火山の微小変動検出を目的としたInSARデータへの深層学習適用の困難性

    福島洋

    日本地震学会2023年度秋季大会 2023年11月2日

  38. 健康分野の行動変容アプローチを参考にした地震防災に関する取り組みの試行的体系整理

    福島洋, 中鉢奈津子, 栗山進一

    日本地震学会2023年度秋季大会 2023年11月1日

  39. Interseismic deformation analysis due to megathrust locking using GNSS Data: A case study of southwestern Pakistan

    Shaukat Parvaiz, Yo Fukushima

    日本地震学会2023年度秋季大会 2023年10月31日

  40. Statistical modeling and machine learning studies on the forecast of earthquakes and fault slip 国際会議

    Yo Fukushima

    Statistical modeling, machine Learning, and artificial intelligence insights for natural hazard and risk studies 2023年10月25日

  41. Creep characteristics along the central part of the Philippines Fault on Leyte Island from ALOS-2 time- series analysis

    Yagizalp Okur, Yo Fukushima

    日本測地学会第140回講演会 2023年10月11日

  42. Possibility of shallow repeating aseismic slip associated with the 2011 Mw5.8 and 2016 Mw5.9 crustal earthquakes in northern Ibaraki Prefecture, Japan

    吉田圭佑, 福島洋

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  43. Unwrapping dense and complex SAR interferograms: Examples from the 2023 Turkey Earthquake

    Yo Fukushima, Yagizalp Okur

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  44. GNSSデータへの深層学習の適用による短期的SSEの断層すべり直接推定

    中川 亮, 福島洋, 加納将行, 矢野恵佑, 平原 和朗

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  45. Comparison of the GNSS tropospheric delays from different processing tools for InSAR correction

    Sardila Nurulhikmah Sailellah, Yo Fukushima

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  46. Pre-eruptive Geodetic Observations of the 2020 Taal Volcano Eruption

    Lincoln Paul Alcantara Olayta, Yo Fukushima, Augusto Ronald Pigtain

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月25日

  47. InSAR時系列解析とGNSS観測を用いた宅地地盤変動の検出

    宮嶋愛菜, 福島洋

    日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月23日

  48. Creep characteristics along the central part of the Philippines Fault on Leyte Island from ALOS-2 time-series analysis

    Yagizalp Okur, Yo Fukushima

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月26日

  49. The 14 August 2021 Haiti Earthquake (Mw7.2): Coseismic and postseismic processes and implications on future hazard

    福島洋

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月26日

  50. InSARを用いた2011年東北地方太平洋沖地震時における宅地造成地での変動検出とその発生背景の考察

    宮嶋 愛菜, 福島 洋, 中埜 貴元, 藤原 智

    日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月25日

  51. Using InSAR for Evaluating the Accuracy of Seismically-derived Earthquake Locations and Focal Mechanism Solutions 国際会議

    アメリカ地球物理学連合2021年秋季大会 2021年12月17日

  52. Automatic error-term separation approach in InSAR time-series analysis and application to Arima-Takatsuki Fault Zone,western Japan 国際会議

    アメリカ地球物理学連合2021年秋季大会 2021年12月16日

  53. Complex Fault Rupture Geometry and Slip Distribution of the Mw7.2 Nippes Earthquake,Haiti 国際会議

    アメリカ地球物理学連合2021年秋季大会 2021年12月16日

  54. Citizen seismology helps decipher the 2021 Haiti earthquake 国際会議

    アメリカ地球物理学連合2021年秋季大会 2021年12月16日

  55. 「南海トラフ地震臨時情報」発表時の情報伝達における課題の抽出 ー科学の「不確実性」を社会にどう伝えるかー

    入江 さやか, 大谷 竜, 兵藤 守, 林 能成, 橋本 学, 堀 高峰, 川端 信正, 隈本 邦彦, 岩田 孝仁, 横田 崇, 谷原 和憲, 福島 洋

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日

  56. InSAR解析による地震時すべり域と余効すべり域の重なりの検討

    坂本 佳奈美, 福島 洋

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月3日

  57. 固体地球科学セクションの学術研究とSDGs

    中村 美千彦, 福島 洋

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日

  58. Comparison of atmospheric delay correction methods in InSAR:Case study in Japan

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日

  59. Automatic error-term estimation approach for improving the accuracy of InSAR time series analysis-Example on the Arima-Takatsuki Fault Zone,Japan

    福島 洋

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日

  60. Using InSAR for evaluating the accuracy of earthquake location determination,Comparison of Iranian and Japanese cases

    日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日

  61. Nature of Secondary-Ruptured Faults Revealed by InSAR and Paleoseismic Survey

    Yo Fukushima, Daisuke Ishimura

    FRINGE2021 Meeting 2021年6月3日

  62. New Earthquake Warning Framework in the Nankai Trough Subduction Zone in Japan and Scientific Rational that the Society Need to Know for Effective Countermeasures

    福島洋

    アメリカ地球物理学連合2020年秋季大会 2020年12月1日

  63. 「理解・気づきツール」としての南海トラフ地震確率推移表の開発

    福島洋

    日本地震学会2020年度秋季学術大会 2020年10月29日

  64. Ups and downs in the Osaka metropolitan area,Japan,detected by LiCSBAS InSAR time-series analysis

    福島洋

    日本地球惑星科学連合-アメリカ地球物理学連合合同2020年大会 2020年7月12日

  65. Measuring strain accumulation around active faults using ALOS-2 data

    Yo Fukushima

    Joint PI Meeting of Global Environment Observation Mission FY2019 2020年1月23日

  66. Surface creep rate distribution along the Philippine fault, Leyte Island, and possible repeating of Mw~6.5 earthquakes on an isolated locked patch

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto, Masatoshi Miyazawa, Naoki Uchida, Taka’aki Taira

    Hokudan 2020 International Symposium on Active Faulting 2020年1月15日

  67. Extremely early recurrence of intraplate fault rupture following the 2011 Tohoku-oki earthquake 招待有り

    Yo Fukushima, Shinji Toda, Satoshi Miura, D. Ishimura, J. Fukuda, T. Demachi, K. Tachibana

    Hokudan 2020 International Symposium on Active Faulting 2020年1月15日

  68. Mw 6.5 Repeater Along a Creeping Section of the Philippine Fault?

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto, Masatoshi Miyazawa, Naoki Uchida, Taka’aki Taira

    American Geophysical Union Fall Meeting 2019 2019年12月13日

  69. Making use of uncertain earthquake forecast information: Challenges toward disaster risk reduction against the anticipated Nankai Trough Earthquake (M8-M9), western Japan

    福島 洋, 今村 文彦, 丸谷 浩明, 奥村 誠, 木戸 元之, 中鉢 奈津子, 日野 亮太, 平野 香南, 越村 俊一, 久利 美和, 森口 周二, 太田 雄策, 佐々木 宏之, 杉浦 元亮, 寅屋敷 哲也

    World Bosai Forum 2019 2019年11月11日

  70. レイテ島におけるフィリピン断層のクリープ分布と孤立固着域でのMw〜6.5の繰り返し地震の可能性

    福島洋, 橋本学, 宮澤理稔, 内田直希, 平貴昭

    日本測地学会第132回講演会 2019年10月31日

  71. レイテ島におけるフィリピン断層クリープ速度と孤立固着域におけるMw~6.5の地震の繰り返し発生の可能性

    福島洋, 橋本学, 宮澤理稔, 内田直希, 平貴昭

    日本地震学会2019年度秋季大会 2019年9月16日

  72. シンポジウム「南海トラフ地震臨時情報:科学的データや知見の活用」

    日本地震学会 2019年9月15日

  73. COMPLEMENTARY OCCURRENCE OF FAULT CREEP AND AN MW 6.5 EARTHQUAKE ALONG THE PHILIPPINE FAULT ON LEYTE ISLAND REVEALED BY ALOS AND ALOS-2 SAR INTERFEROMETRY

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto

    第39回地球科学・リモートセンシング国際シンポジウム 2019 2019年7月31日

  74. 「地震×社会」「巨大地震の発生可能性が普段より高まった」と言われたら、どうしますか?

    文部科学省情報ひろばサイエンスカフェ 2019年6月24日

  75. 2016年熊本地震の副次的断層すべりによるInSAR地表変位と すべり分布

    福島 洋, 石村 大輔

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  76. 南海トラフ巨大地震に関する見通しの可視化の意義と方法

    福島 洋

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  77. ALOS-2 observation of the 2017 Sefidsang earthquake, northeastern Iran: a blind shallow-dipping thrust event near the Eastern Kopeh Dagh

    Nematollah Ghayournajarkar, Yo Fukushima

    日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月

  78. 2016年熊本地震時に出現した阿蘇カルデラ内地表地震断層のInSAR解析

    福島 洋, 石村大輔

    日本測地学会第130回講演会 2018年10月18日

  79. 南海トラフ地震の臨時情報と社会対応のあり方についての課題と展望

    福島 洋, 森口周二, 久利美和, 中鉢奈津子, 安倍 祥

    第37回日本自然災害学会学術講演会 2018年10月17日

  80. 地震防災における事前情報の役割と課題

    福島 洋

    日本地震学会2018年度秋季大会 2018年10月10日

  81. Relation between the spatial variation of creep rate and the 2017 Mw 6.5 Ormoc earthquake along the Philippine fault on Leyte Island 国際会議

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto

    19th General Assembly of WEGENER 2018年9月10日

  82. Spatial variation of creep rate of the Philippine fault on Leyte Island and its relation with the 6 July 2017 earthquake (Mw 6.5) revealed by SAR interferometry

    福島 洋, 橋本 学

    日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月

  83. Extremely early recurrence of an M6 intraplate earthquake observed after the 2011 Tohoku-oki earthquake 国際会議

    福島 洋, 遠田晋次, 三浦哲, 石村大輔, 太田雄策, 出町知嗣, 立花憲司

    European Geosciences Union General Assembly 2018 2018年4月

  84. レイテ島におけるフィリピン断層のクリープと2017年7月6日に発生したMw6.5の地震の関係

    福島 洋, 橋本 学

    地殻変動研究集会 2018年3月2日

  85. 境界要素法を用いた地殻変動計算と適用例 招待有り

    福島 洋

    平成29年度東京大学地震研究所研究集会 「地表変動メカニズムの解明に向けた新世代SARの活用」 2017年12月20日

  86. 2017 年7月6日フィリピン・レイテ島の地震(Mw6.5)による地殻変動とそのテクトニックな意義

    橋本学, 福島洋

    日本測地学会第128回講演会 2017年10月4日

  87. Early recurrence of an M6 intraplate earthquake (5.8 years) observed in northern Kanto region, Japan, after the 2011 Tohoku-oki earthquake 国際会議

    福島 洋, 遠田晋次, 三浦哲

    IAG-IASPEI 2017 2017年8月2日

  88. 超短期間(5.8年)で再来した茨城北部の地震(M〜6)について

    福島 洋

    京都大学防災研究所 平成29年度一般研究集会 「リモートセンシング技術の進展と活断層・内陸地震研究」 2017年7月7日

  89. Early recurrence of M?6 intraplate earthquake (5.8 years) observed in northen Kanto region, Japan 国際会議

    福島 洋, 遠田晋次, 三浦哲

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月21日

  90. InSAR measurements around active faults: creeping Philippine Fault and un-creeping Alpine Fault 国際会議

    Yo Fukushima

    AGU2013年秋季学会 2013年12月

  91. InSARによる活断層近傍の変動検出

    福島 洋

    日本地震学会2013年度秋季大会 2013年10月

  92. InSAR measurements around Alpine Fault, South Island of New Zealand 国際会議

    Yo Fukushima

    第1回ALOS-2 PIワークショップ 2013年9月

  93. Correction of DInSAR noise using GNSS measurements 国際会議

    Yo Fukushima

    2013 Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar 2013年9月

  94. Volcanic subsidence triggered by the 2011 Mw 9.0 Tohoku earthquake, Japan 国際会議

    Yo Fukushima, Youichiro Takada

    IAVCEI2013年総会 2013年7月

  95. レイテ島におけるフィリピン断層のクリープ変位

    福島 洋, 堤 浩之, Jeffrey S. Perez

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月

  96. Evaluation of the Potential of Large Aftershocks of the M9 Tohoku, Earthquake 国際会議

    Yo Fukushima, Shin'ichi Miyazaki, Manabu Hashimoto, Paul Segall, Kaj Johnson

    J-RAPID Symposium 2013年3月

  97. Comparison of strain rates during the historical (1880s-1990s) and GPS periods over Northeastern Honshu before the 2011 Tohoku-Oki earthquake 国際会議

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto, Paul Segall

    AGU2012年秋季学会 2012年12月

  98. 地震火山研究におけるALOSの 寄与とALOS-2以降への期待

    福島洋, 橋本学, 高田陽一郎

    第4回ALOS-2/3 ワークショップ 2012年12月

  99. レイテ島北部におけるフィリピン断層のクリープ変位

    福島洋, 堤浩之

    日本測地学会第118回講演会 2012年11月

  100. 2011年東北沖地震前の三角・三辺測量とGPS測量による歪速度の比較

    福島洋, 橋本学, Paul SEGALL

    日本地震学会2012年度秋季大会 2012年10月

  101. PALSARデータを用いた微小地殻変動検出

    福島 洋

    京都大学防災研究所一般研究集会「SAR研究の新時代に向けて」 2012年9月

  102. Evaluation of the potential of large aftershocks of the 2011 Tohoku earthquake 国際会議

    Yo Fukushima, Shin'ichi Miyazaki, Manabu Hashimoto, Paul Segall, Kaj Johnson

    Japan & New Zealand NSF RAPIDs Research Needs Workshop 2012年2月

  103. ALOS/PALSAR Observations Associated with the 2011 Mw 9.0 Tohoku, Japan, Earthquake 国際会議 招待有り

    Yo Fukushima, Youichiro Takada, Taku Ozawa, Manabu Hashimoto

    AGU2011年秋季学会 2011年12月

  104. 2011年4月11日いわき地震(Mw=6.6)のすべり分布インバージョン

    福島洋, 高田陽一郎, 橋本学

    日本測地学会第116回講演会 2011年10月

  105. 2011年4月11日いわき地震(Mw=6.6)の地表地震断層と断層モデル

    福島洋, 高田陽一郎, 橋本学, 遠田晋次, 堤浩之

    日本地震学会2011年度秋季大会 2011年10月

  106. 2011年東北地方太平洋沖地震に誘発された東北日本弧火山の地殻変動

    福島 洋, 高田陽一郎

    日本火山学会2011年度秋季大会 2011年10月

  107. InSARを用いた火山変動検出と数値モデリングによるマグマ移動メカニズムの研究 招待有り

    福島 洋

    日本火山学会2011年度秋季大会 2011年10月

  108. Atmospheric phase delay estimation from multiple SAR interferometry measurements 国際会議

    Yo Fukushima

    FRINGE 2011 Workshop 2011年9月

  109. InSAR 時系列解析て_捉えた新潟県中越地方の変形

    福島 洋, Hooper Andrew

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  110. キラウエア火山の定常的な変形とマク_マ溜まりシステム

    福島 洋

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  111. InSAR による経年的な微小変動検出のための電離層ノイス_除去の試み

    福島 洋

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  112. Measurement of Quasi-Steady Deformation in Niigata-Chuetsu region, Central Japan, Using Persistent Scatterer Interferometry 国際会議

    Yo Fukushima, Andrew Hooper

    AGU2010年秋季学会 2010年12月

  113. 短基線長InSAR時系列解析のノイズ軽減手法とキラウエア火山への適用

    福島 洋

    日本測地学会第114回講演会 2010年11月

  114. PS干渉解析による2004年新潟県中越地震後の地殻変動

    福島 洋, Hooper Andrew

    日本測地学会第114回講演会 2010年11月

  115. Shallow magma system of Kilauea volcano investigated using L-band synthetic aperture radar data 国際会議

    Yo Fukushima, Daniel Sinnett, Paul Segall

    AGU2009年秋季学会 2009年12月

  116. On detection of crustal deformation associated with plate subductions with ALOS/PALSAR data 国際会議

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto

    第3回ALOSデータノード共同PIシンポジウム 2009年11月

  117. InSAR SBAS analysis on ALOS PALSAR data: application to Kilauea volcano, Hawaii 国際会議

    Yo Fukushima, Howard Zebker

    FRINGE 2009 Workshop 2009年11月

  118. SAR offset-tracking analysis on ALOS/PALSAR data for obtaining the three-dimensional ground displacements caused by the 2008 Mw 7.0 Iwate-Miyagi earthquake, northeast Japan 国際会議

    Yo Fukushima

    AGU2008年秋季学会 2008年12月

  119. PALSARデータを用いた2008年岩手・宮城内陸地震による地殻変動検出と断層モデル

    福島 洋, 深畑 幸俊

    平成20年度東京大学地震研究所研究集会「SAR・赤外センサによる地震・火山・地盤変動の監視・解析」 2008年9月

  120. 新潟県中越・中越沖地震地域でのENVISATデータを用いたInSAR時系列解析

    福島 洋, Andrew Hooper

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  121. PALSAR干渉解析による2007年アイセン地震(チリ)の発生時および発生前後の地殻変動

    福島 洋

    日本測地学会第108回講演会 2007年11月

  122. Ground deformation associated with a seismic swarm near Aysen, southern Chile, measured by ALOS/PALSAR interferometry 国際会議

    Yo Fukushima

    FRINGE 2007 Workshop 2007年11月

  123. Crustal deformation mapping using PALSAR interferometry conducted by DPRI, Kyoto University 国際会議

    Yo Fukushima, Manabu Hashimoto, Fumio Ohya, Keigo Yamamoto

    第1回ALOSデータノード共同PIシンポジウム 2007年11月

  124. InSARを用いた2007年4月21日アイセン地震(チリ)発生前後における地殻変動解析

    福島 洋

    日本地震学会2007年度秋季大会 2007年10月

  125. Inflation of Kilauea volcano, Hawaii: Boundary element modeling of ALOS/PALSAR interferometric data 国際会議

    Yo Fukushima

    第24回国際測地学・地球物理学連合総会 2007年7月

  126. InSAR measurements of subsidence and eruption model for the mud volcano in Sidoarjo, East Java 国際会議

    Yo Fukushima, Jim Mori, Manabu Hashimoto, Yasuyuki Kano

    第24回国際測地学・地球物理学連合総会 2007年7月

  127. 2007年能登半島地震の干渉合成開口レータ_を用いた地殻変動解析

    福島 洋, 小澤 拓, 橋本 学

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月

  128. ジャワ島泥噴出に伴う地盤沈下と噴出モデル

    福島 洋, モリ ジェームズ, 橋本 学, 加納 靖之

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月

  129. ジャワ島泥噴出:PALSARデータを用いたSAR干渉解析と境界要素モデリング

    福島 洋, モリ ジェームズ, 橋本 学, 加納 靖之

    日本地球惑星科学連合2007年大会 2007年5月

  130. ジャワ島泥噴出:PALSARデータを用いたSAR干渉解析と境界要素モデリング 国際会議

    福島 洋, モリ ジェームズ, 橋本 学, 加納 靖之

    SAR Workshop 2007 2007年3月

  131. Transition of magma propagation behavior during an eruption sequence at Piton de la Fournaise 国際会議

    Fukushima, Y, V. Cayol

    AGU2006年秋季学会 2006年12月

  132. 合成開口レーダーから分かる火山体内部の変形/応力場 招待有り

    福島 洋

    研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリングシンポジウム(EARS)」 2006年10月

  133. 境界要素法を用いたInSARデータのモデリング:フルネーズ火山噴火に伴うダイク貫入

    福島 洋, カヨル ヴァレリー, ドュラン フィリップ, ディディエ マソネ

    「新世代の干渉SAR」研究集会 2006年10月

  134. InSARデータを用いたモデリング研究 招待有り

    福島 洋

    「地殻変動連続観測の未来」「地殻変動連続観測の新たな展開」合同研究集会 2006年9月

  135. Complex Dike Emplacements at Piton de la Fournaise Revealed by InSAR and Their Implications on the Magma Transfer Mechanism 国際会議 招待有り

    Fukushima, Y, V. Cayol, P. Durand, D. Massonnet

    西太平洋地球物理学会議 2006年7月

  136. フルネーズ火山(レユニオン島)の浅部火道形状

    福島 洋, カヨル ヴァレリー

    日本地球惑星科学連合2006年大会 2006年5月

  137. Complex Dike Intrusions at Piton de la Fournaise Revealed by Numerical Modeling of InSAR Data 国際会議

    Fukushima, Y, V. Cayol, P. Durand, D. Massonnet

    AGU2005年秋季学会 2005年12月

  138. Finding realistic dike models from InSAR data: Applications to the eruptions at Piton de la Fournaise 国際会議

    Fukushima, Y, V. Cayol, P. Durand

    AGU2004年秋季学会 2004年12月

  139. 3次元複合境界要素法を用いた干渉SARデータの解析:フルネーズ火山の噴火に伴うダイク貫入モデルの推定

    福島 洋, カヨル ヴァレリー, ドゥラン フィリップ

    日本測地学会第102回講演会 2004年11月

  140. Finding and appraising possible dike models from InSAR data: Application to the eruptions at Piton de la Fournaise 国際会議

    Fukushima, Y, V. Cayol, P. Durand

    IAVCEI2004年総会 2004年11月

  141. 3次元複合境界要素法を用いた干渉SARデータの解析:フルネーズ火山の噴火に伴うダイク貫入モデルの推定

    福島 洋, カヨル ヴァレリー, ドゥラン フィリップ

    日本火山学会2004年度秋季大会 2004年10月

  142. Finding realistic dike models from InSAR data: The February 2000 eruption at Piton de la Fournaise 国際会議

    Fukushima, Y, V. Cayol, P. Durand

    EGU General Assembly 2004年4月

  143. Seaward displacements at Piton de la Fournaise measured by radar interferometry between 1998 and 2000 国際会議

    Fukushima, Y, V. Cayol, P. Durand

    EGS-AGU-EUG合同総会 2003年4月

  144. レーザー・ドップラー振動計を用いた超音波領域での圧電素子の輻射パターン測定

    福島 洋, 西澤 修, 佐藤 春夫, 大竹 政和

    日本地震学会1999年度秋季大会 1999年11月

  145. 岩石試料を用いた波動伝播モデル実験 ― Sコーダ波の励起とクラック配列との関係

    福島 洋, 西澤 修, 佐藤 春夫, 大竹 政和

    日本地震学会1999年度秋季大会 1999年11月

  146. InSARを用いた2011年東北地方太平洋沖地震時における仙台市内の谷埋め盛土での変動検出

    宮嶋愛菜, 福島 洋

    第136回日本測地学会講演会 2021年11月17日

  147. Mitigation of tropospheric delay noise in InSAR analysis using meso-scale meteorological models: A case study of Japan

    第136回日本測地学会講演会 2021年11月17日

  148. Using InSAR for evaluating accuracy of seismically-derived earthquake locations and focal mechanism solutions

    第136回日本測地学会講演会 2021年11月17日

  149. 2021年8月14日ハイチ地震(Mw7.2)のInSAR解析による地殻変動の特徴

    福島洋

    第136回日本測地学会講演会 2021年11月17日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 南海トラフ地震のリスクに対する住民の行動変容促進のための方法論の研究

    2024年4月 ~ 2029年3月

  2. ゆっくりすべりによる大地震発生確率の計算

    2024年4月 ~ 2029年3月

  3. InSARとGNSSと深層学習による活断層スロースリップイベントの探索

    福島 洋

    2024年4月 ~ 2027年3月

  4. カフラマンマラシュ地震の学校・ 子どもへの影響および防災教育状況の調査

    2023年9月 ~ 2024年7月

  5. 南海トラフ地震の事前情報発表時における組織の対応計画作成支援パッケージの開発

    2019年1月 ~ 2023年3月

  6. 活断層の「端」と「間」の変形機構の解明 競争的資金

    福島 洋

    2018年4月 ~ 2021年3月

  7. 干渉SARで探るプレート辺縁域の変形と内陸地震の関係 競争的資金

    福島 洋

    2013年4月 ~ 2014年1月

  8. 東北地方太平洋沖地震の大余震発生ポテンシャルの評価 競争的資金

    福島 洋

    2011年10月 ~ 2013年3月

  9. Lバンド合成開口レーダーによる大気と大地のイメージング 競争的資金

    橋本 学

    2010年 ~ 2012年

  10. 最新測地観測手法の統合によるインドネシア3都市での地盤沈下の比較研究 競争的資金

    福田 洋一

    2008年 ~ 2010年

  11. 干渉合成開口レーダー技術で探る中部・近畿地方の地殻変動と歪集中プロセスの解明 競争的資金

    福島 洋

    2007年 ~ 2008年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 9

  1. Persistent Challenges in Disaster Mitigation in Japan and How to Overcome Them

    International Webinar on Disaster 2025 “Disaster Mitigation and Countermeasures in Indonesia and Japan"

    2025年4月26日 ~ 2025年4月26日

  2. 防災セミナー「長町−利府線断層帯で地震が起きたらどうなるか、どう備えるか」

    仙台市宮城野区防災セミナー

    2024年11月14日 ~ 2024年11月14日

  3. 一日大学講師「長町−利府線断層帯で地震が起きたらどうなるか?」

    一日大学

    2024年11月5日 ~ 2024年11月5日

  4. 一日大学講師「東北地方の地震活動と火山活動」

    一日大学

    2023年11月7日 ~ 2023年11月7日

  5. 第153回ふじのくに防災学講座「『南海トラフ地震臨時情報』を知り地震によりよく備える」

    2023年5月20日 ~ 2023年5月20日

  6. ぼうさいキッズパーク「ガラクタでわかる"地震のおこり方実験"」

    2022年11月23日 ~ 2022年11月23日

  7. けせんぬま防災きっずスクール「ガラクタでわかる"地震の起こり方実験"」

    2022年7月31日 ~ 2022年7月31日

  8. 「東北地方の地震活動と火山活動について」「南海トラフ地震の可能性と国民生活への影響について」

    2021年7月10日 ~

  9. 《JST共催》「地震×社会」不確実な情報を受けたときに、どう動くか?―情報ひろばサイエンスカフェで研究者と市民がともに考える

    サイエンスカフェ

    2019年6月24日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 76

  1. M8.8の衝撃カムチャツカ沖地震「M9級数百年に一度」がなぜ

    中日新聞社 東京新聞

    2025年8月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. M9級70年で再来か カムチャツカ沖地震 東北大が解析

    毎日新聞社 毎日新聞

    2025年8月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. カムチャツカ地震、前回から70年あまりで発生の謎 研究者を悩ます

    朝日新聞社 朝日新聞

    2025年8月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. Living in Japan

    NHK World Japan Living in Japan

    2025年7月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  5. 能登の水田に現れた崖の謎 活断層そっくり? 見えてきたメカニズム

    朝日新聞社 朝日新聞

    2025年7月4日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. Preparing for Nankai Trough Megaquake

    NHK World Japan Asian View https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/radio/asianview/interviews/202504111901/

    2025年4月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  7. 南海トラフ地震「半割れ」初の被害想定

    読売新聞社 読売新聞

    2025年4月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 能登半島の地形的特徴は地震の繰り返しで形成された、東北大などが解明

    マイナビニュース https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241206-3079547/

    2024年12月6日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. 能登半島の地形は地震が形成 広域地滑り解明に道 東北大など

    日刊工業新聞 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00733303

    2024年12月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 能登半島は地震によって作られた 能登半島地震と地形の関係解明 東北大らのチーム

    テレビ朝日 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000389288.html

    2024年12月5日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  11. 半島の地形形成に地震影響 能登衛星画像分析、東北大

    共同通信 47NEWS https://www.47news.jp/11859519.html

    2024年12月5日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  12. 能登地震、半島広域で地滑り 衛星画像を分析―東北大など

    時事通信 https://www.jiji.com/jc/article?k=2024120500154

    2024年12月5日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  13. 地震のメカニズム学んで災害に備えを 「ぼうさいキッズパーク」〈宮城・石巻市〉

    仙台放送ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/22aa21b549a48f4997021b0b924fefbe9f6ba04f

    2024年11月24日

  14. 親子で地震の仕組みを学ぶ 石巻

    NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20241124/6000029516.html

    2024年11月24日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  15. 防災行動推進 保健師らと連携

    静岡新聞 https://news.at-s.com/article/1598164

    2024年11月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 個人の防災対策推進へ 東北大と県など本格着手

    静岡新聞 https://news.at-s.com/article/1594776

    2024年11月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 「巨大地震注意」に注意

    読売新聞社 読売クオータリー2024秋号 https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/cksocialsports/20241021-OYT8T50147/ 100-109ページ

    2024年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 「平時の3600倍」に急上昇 M8クラス驚愕の発生確率

    女性セブン

    2024年9月5日

  19. 【社説】巨大地震注意情報/防災力強化に向けた検証(コメント掲載)

    福島民友 https://www.minyu-net.com/news/detail/2024083108083726155

    2024年8月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 備える南海トラフ地震 臨時情報対応 今後の教訓に

    読売新聞

    2024年8月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. 南海トラフM8以上地震なら1週間以内に「同規模再び」

    テレビ朝日 グッド!モーニング https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900006632.html

    2024年8月12日

  22. 日本専家:発生南海海槽特大地震概率1%

    香港フェニックステレビニュース https://share.fengshows.com/article.html?id=c02143e7-c4c3-45cc-b8ec-9687f13338c2&channelID=r06&time=1723276339.310720

    2024年8月10日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  23. 南海トラフ地震、警戒の休暇入り 東海道新幹線は徐行

    日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE08E790Y4A800C2000000/

    2024年8月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. 「M8以上の南海トラフ巨大地震発生の場合」1週間以内の後発地震発生確率最高“77%”平時の3600倍まで急上昇「巨大地震が立て続けに起こる可能性を踏まえた事前準備を」東北大などが発表

    東北放送 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1349779

    2024年8月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  25. いのち守る・防災しずおか 東海さん一家の防災日記 南海トラフ地震に備える 識者インタビュー㊤

    静岡新聞

    2024年7月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. BOSAI(防災)アクション―東北大学災害研の知見 第3回 福島洋准教授に聞く 日常のコミュニケーションの重要性

    聖教新聞社 聖教新聞

    2024年7月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 南海トラフ「臨時情報」認知3割 M6.8以上で警戒度評価

    日本経済新聞

    2024年4月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  28. 南海トラフ 異なる仕組み

    読売新聞

    2024年4月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  29. 「臨時情報」知り減災に生かそう 静岡、南海トラフ地震の講座

    朝日新聞

    2023年5月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 静岡人インタビュー「この人」「南海トラフ地震臨時情報」の対応計画策定を支援する

    静岡新聞

    2023年4月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. 地震対応計画の作成支援「南海トラフ地震臨時情報」発表時 企業向けマニュアルなど

    静岡新聞

    2023年3月31日

  32. 南海トラフ地震の1週間以内にまた巨大地震、最大で平時の3600倍

    ナショナル ジオグラフィック 電子版

    2023年1月28日

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  33. 特集:南海トラフ地震

    テレビ大阪

    2023年1月26日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  34. 南海トラフ地震の1週間以内に別の巨大地震、最大で「平常時の3600倍起きやすい」 東北大などが試算

    JST Science Portal

    2023年1月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  35. 南海トラフ2つの地震連続か 「後発」への事前避難は

    静岡朝日テレビ

    2023年1月17日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  36. 南海トラフ巨大地震は連続して起きるかも!「その時」どう行動する?

    読売新聞ネットサイト「防災ニッポン」

    2023年1月17日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  37. 南海トラフ地震発生の1週間以内に別の巨大地震“最大77%” 東北大学など

    日テレニュース

    2023年1月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  38. 南海トラフ沿いの巨大な“後発地震” 1週間以内の発生確率初算出 約8割に上る

    テレ朝news

    2023年1月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  39. Japan study points to high probability of twin earthquakes in Nankai Trough

    Japan Times

    2023年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  40. 「南海トラフ巨大地震」1週間以内の後発地震発生確率最高“77%”平時の3600倍まで急上昇「巨大地震が立て続けに起こる可能性を踏まえた事前準備を」東北大などが発表

    TBC東北放送

    2023年1月11日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  41. 南海トラフ地震後1週間、M8級連続の確率高く 東北大学

    日本経済新聞

    2023年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  42. 南海トラフ地震、発生1週間以内のM8級誘発率は最大3600倍 東北大など解析

    日刊工業新聞

    2023年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  43. 南海トラフ後1週間 大地震確率「最大3600倍」 東北大など研究チーム試算

    毎日新聞

    2023年1月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  44. 後発地震の発生確率高まる 南海トラフ、東北大など

    静岡新聞

    2023年1月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  45. 巨大地震続発確率、最大96%=南海トラフで3年以内―東北大など

    時事通信ニュース

    2023年1月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  46. 後発地震の発生確率高まる 南海トラフ、東北大など

    47news(共同通信)

    2023年1月10日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  47. 南海トラフ巨大地震、続発は1週間以内に最大77% 他の地域より起きやすく

    産経新聞

    2023年1月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  48. 南海トラフ東西どちらかでM8以上、1週間以内の連続発生の確率は100倍以上

    読売新聞

    2023年1月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  49. 科学の視点で災害学ぶ 子どもたち、地震の仕組みを実験

    石巻かほく 石巻かほく

    2022年11月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  50. 2021年ハイチ地震解明 市民参加型の観測網威力

    科学新聞 科学新聞

    2022年4月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  51. 東北大学防災UPDATES!<2022年1月に発生した日向灘の地震(M6.6)について>

    エフエム仙台

    2022年3月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  52. These Small,Cheap Devices Help Monitor Haiti's Earthquakes

    2022年3月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  53. 東北大学防災UPDATES!<トンガの火山噴火について>

    エフエム仙台

    2022年3月6日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  54. 地震情報に対して「わが事」として考え行動すること 大事なのは,科学を理解する力と状況判断力 そして自ら考えて学ぶ力 執筆者本人

    共同出版 月刊誌「教育課程」12月号

    2021年12月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  55. 「2011年3月11日の地震とその後に起こったこと」

    エフエム仙台・東北大学防災 UPDATES!

    2021年3月21日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  56. 「2011年3月11日前に起こっていたこと」

    エフエム仙台・東北大学防災 UPDATES!

    2021年3月7日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  57. 地震予測 不確かさ含め生かす道を

    朝日新聞

    2021年2月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    予知困難でも防災の力に 情報「空振り」は備えに活用

  58. 内閣府想定は「過小評価」

    静岡新聞

    2020年10月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震学会研究成果「一部割れ、数十倍が妥当」

  59. 大学の国際化と国際貢献

    エフエム仙台・東北大学防災UPDATES!

    2020年3月15日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  60. 変動地球共生学卓越大学院プログラム

    エフエム仙台・東北大学防災UPDATES!

    2020年3月1日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  61. 本県で「臨時情報」対応研究 東北大 南海トラフ地震向け 行政、企業に提案へ

    高知新聞

    2020年2月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  62. クイズで学ぶ地球防災ラボ「災害の仕組みを知る:火山」

    朝日小学生新聞

    2019年10月30日

  63. 「母国へ日本の知識を:地震を研究するイラン男性」

    東日本放送 チャージ!

    2019年7月17日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  64. 地震臨時情報、市民も備えを

    日本経済新聞

    2019年6月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  65. 「防災研究最前線」コーナーに出演し、南海トラフ地震臨時情報、空振りをどう許容するかについて解説やトーク

    NHKラジオ第一 にっぽん列島夕方ラジオ ゴジだっちゃ!

    2019年6月13日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  66. 南海トラフ地震臨時情報について

    NHK仙台

    2019年6月13日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  67. 南海トラフ「臨時情報」、自治体や企業どう対応? 東北大が研究

    日本経済新聞

    2019年6月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  68. 「臨時情報」にどう対応する 東北大が高知で研究

    大阪日日新聞

    2019年6月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  69. 「臨時情報」にどう対応する 東北大が高知で研究

    徳島新聞

    2019年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  70. 「臨時情報」にどう対応する 東北大が高知で研究

    岩手日報

    2019年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  71. 南海トラフ巨大地震の“事前”対応について

    エフエム仙台・東北大学防災UPDATES!

    2019年3月17日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  72. 珍しい活断層型地震と2011年の巨大地震の関係

    エフエム仙台・東北大学防災UPDATES!

    2019年3月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  73. 同一活断層 短期に2地震 茨城北部 震災で間隔短縮か (同内容の報道がこの他に32件)

    河北新報

    2018年8月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  74. 地震の予知・予測と南海トラフの大地震

    エフエム仙台・東北大学防災UPDATES!

    2018年3月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  75. 「宇宙から大地をみる」

    エフエム仙台・東北大学防災UPDATES!

    2018年3月4日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  76. 活断層探る、宇宙の「目」複雑な動き、衛星で解析

    朝日新聞

    2017年8月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地殻変動を人工衛星から詳細に捉える技術が進歩したことで、これまで考えられてきたよりもずっと複雑な活断層の動きが見えてきた。宇宙からの観測技術の進歩を受けて、活断層をめぐる常識を見直す必要がある。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示