研究者詳細

顔写真

アンドウ アキラ
安藤 晃
Akira Ando
所属
高等大学院機構 大学院改革推進センター
職名
特任教授(研究)
学位
  • 理学博士(京都大学)

経歴 8

  • 2009年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院工学研究科 教授 教授

  • 2007年4月 ~ 2009年3月
    東北大学大学院 工学研究科 准教授 准教授

  • 1997年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院 工学研究科 助教授 助教授

  • 1995年4月 ~ 1997年3月
    東北大学 助教授(工学部)

  • 1989年5月 ~ 1995年3月
    核融合科学研究所 助手

  • 1993年2月 ~ 1993年10月
    英国カラム研究所 海外派遣研究員

  • 1987年10月 ~ 1989年4月
    名古屋大学プラズマ研究所 助手

  • 1985年10月 ~ 1987年3月
    日本学術振興会特別研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 京都大学 理学研究科 物理学第1

    ~ 1987年1月

  • 京都大学 理学部 物理学

    ~ 1981年3月

委員歴 12

  • プラズマ・核融合学会 英文誌エディター

    2005年6月 ~ 継続中

  • プラズマ・核融合学会 英文誌エディター

    2005年6月 ~ 継続中

  • The Institute of Electrical Engineers of Japan 上級会員(2003-)

    2003年4月 ~ 継続中

  • 電気学会 上級会員(2003-)

    2003年4月 ~ 継続中

  • The Institute of Electrical Engineers of Japan 東北支部企画総務幹事(2002-2004)

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 電気学会 東北支部企画総務幹事(2002-2004)

    2002年4月 ~ 2004年3月

  • 応用物理学会 英文誌(JJAP)エディター

    1999年4月 ~ 2004年3月

  • 応用物理学会 英文誌(JJAP)エディター

    1999年4月 ~ 2004年3月

  • The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research 編集委員(1999-2001)

    1999年7月 ~ 2001年6月

  • プラズマ・核融合学会 編集委員(1999-2001)

    1999年7月 ~ 2001年6月

  • The Physical Society of Japan 領域世話人(1996-1998)

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 日本物理学会 領域世話人(1996-1998)

    1996年4月 ~ 1998年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

  • 電気学会

  • プラズマ・核融合学会

  • 日本物理学会

研究キーワード 5

  • 大気圧プラズマ

  • イオンビーム

  • 核融合

  • 宇宙電気推進

  • プラズマ

研究分野 3

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 / 宇宙電磁推進機の開発

  • エネルギー / 核融合学 / 核融合への高温プラズマの応用

  • エネルギー / プラズマ科学 / プラズマの物理学

受賞 15

  1. 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞

    2013年4月16日 文部科学省 科学者の卵講座による分野横断的科学思考力の普及啓発

  2. プラズマ核融合学会第4回貢献賞

    2010年11月30日 プラズマ・核融合学会 一家に一枚「未来をつくるプラズマ」制作およびプラズマ科学分野の啓蒙活動への貢献

  3. IEEE Sendai Section, THE ENCOURAGEMENT PRIZE

    2009年11月 IEEE Plasma acceleration by magnetic nozzle and measurement of Alfvén Mach number

  4. APEX/JJAP 編集貢献賞

    2009年4月10日 応用物理学会 APEX/JJAP活動に対する貢献

  5. 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)

    2008年4月15日 文部科学省 アルヴェン波動現象の物理的解明と工学的応用の研究

  6. 第4回小柴昌俊科学教育賞

    2008年3月23日 平成基礎科学財団 「創造的工学研究を活用した小学生向け体験型理科教育の実践」

  7. (社)電気学会 論文発表賞B

    2006年3月1日 電気学会 Evaluation of Pumping Pressure of Electrohydrodynamics(EHD) Pump using a Closed-loop Type Flow Path

  8. IEEE Sendai Section, THE ENCOURAGEMENT PRIZE

    2005年11月29日 IEEE RF Heating and Acceleration in a Plasma Flow for an Advanced Space Thruster

  9. 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞

    2005年4月20日 文部科学省 サイエンスサマースクール開催による地域理科教育の普及啓発

  10. 第5回核融合エネルギー連合講演会 優秀発表賞

    2004年6月18日 プラズマ核融合学会、日本原子力学会 プラズマ流計測用マッハプローブの特性評価

  11. (社)電気学会 論文発表賞B

    2004年3月1日 (社)電気学会 Effect of a Magnetic Laval Nozzle on a MPDA Plasma Flow

  12. IEEE Sendai Section, THE ENCOURAGEMENT PRIZE

    2003年11月18日 IEEE Effect of a Magnetic Laval Nozzle on a MPDA Plasma Flow

  13. 第4回核融合エネルギー連合講演会 優秀発表賞

    2002年6月14日 原子力学会、プラズマ・核融合学会 高速プラズマ流中のイオン加熱

  14. 第3回核融合エネルギー連合講演会 優秀発表賞

    2000年6月13日 プラズマ・核融合学会、原子力学会 磁化プラズマ中の径方向電位分布制御と低周波不安定性

  15. 井上研究奨励賞

    1988年2月 井上科学技術財団 WT-2トカマクにおける電子サイクロトロン電流駆動

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 420

  1. Characterisation of surface charge density and net electric field during parallel-plate dielectric barrier discharge generated in atmospheric-pressure air

    China Natsume, Atsushi Komuro, Akira Ando

    PLASMA SOURCES SCIENCE & TECHNOLOGY 31 (9) 2022年9月

    DOI: 10.1088/1361-6595/ac90e9  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  2. Effect of oxygen fraction in nitrogen/oxygen mixtures on primary and secondary streamers in atmospheric-pressure barrier discharge

    Keigo Yoshida, Atsushi Komuro, Noboru Wada, Teruki Naito, Akira Ando

    JOURNAL OF ELECTROSTATICS 117 2022年5月

    DOI: 10.1016/j.elstat.2022.103716  

    ISSN:0304-3886

    eISSN:1873-5738

  3. Flow-Control Characteristics with Nanosecond-Pulse Plasma Actuator for Different Airfoil Shapes

    Atsushi Komuro, Shoki Kanno, Kento Suzuki, Akira Ando, Taku Nonomura, Keisuke Asai

    AIAA Journal 59 (12) 5301-5309 2021年12月

    出版者・発行元: American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA)

    DOI: 10.2514/1.j060486  

    ISSN:0001-1452

    eISSN:1533-385X

  4. Measurement of gas-density variation in pulsed streamer discharge at atmospheric pressure by Mach–Zehnder interferometry

    Atsushi Komuro, China Natsume, Akira Ando

    Plasma Sources Science and Technology 30 (9) 095007-095007 2021年9月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6595/ac1def  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  5. Surface-charge control strategy for enhanced electrohydrodynamic force in dielectric barrier discharge plasma actuators

    Shintaro Sato, Kodai Mitsuhashi, Tomoki Enokido, Atsushi Komuro, Akira Ando, Naofumi Ohnishi

    Journal of Physics D: Applied Physics 54 (45) 455203-455203 2021年8月6日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6463/ac1b5d  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  6. Effects of relative permittivity on primary and secondary streamers in atmospheric pressure dielectric barrier discharge

    Keigo Yoshida, Atsushi Komuro, Akira Ando

    Journal of Physics D: Applied Physics 54 (31) 315203-315203 2021年8月5日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6463/ac0010  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  7. Effect of burst ratio on flow separation control using a dielectric barrier discharge plasma actuator at Reynolds number 2.6 x 10(5)

    Kento Suzuki, Atsushi Komuro, Taku Nonomura, Keisuke Asai, Akira Ando

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 54 (31) 2021年8月

    DOI: 10.1088/1361-6463/ac00ee  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  8. Spatiotemporal variations of the electrical potential on surface dielectric barrier discharges

    Kodai Mitsuhashi, Atsushi Komuro, Kento Suzuki, China Natsume, Akira Ando

    Plasma Sources Science and Technology 30 (4) 04LT02-04LT02 2021年4月1日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1361-6595/abefa7  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  9. Development of small high-voltage AC power supply for a dielectric barrier discharge plasma actuator

    Kento Suzuki, Atsushi Komuro, Shintaro Sato, Mahoro Sakurai, Kodai Mitsuhashi, Natsuko Sekiya, Yayoi Watanabe, Keito Kanagawa, Akira Ando

    Review of Scientific Instruments 92 (2) 024707-024707 2021年2月1日

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0015377  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  10. Thermodynamic Analogy for Electrons Interacting with a Magnetic Nozzle

    Kazunori Takahashi, Christine Charles, Rod W. Boswell, Akira Ando

    Physical Review Letters 125 (16) 2020年10月16日

    出版者・発行元: American Physical Society

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.125.165001  

    ISSN:1079-7114 0031-9007

  11. Spatial measurement of axial and radial momentum fluxes of a plasma expanding in a magnetic nozzle 査読有り

    Kazunori Takahashi, Takeharu Sugawara, Akira Ando

    New Journal of Physics 22 (7) 073034-073034 2020年7月27日

    出版者・発行元: IOP Publishing

    DOI: 10.1088/1367-2630/ab98d5  

    eISSN:1367-2630

  12. Experimental investigation on compressible flow over a circular cylinder at Reynolds number of between 1000 and 5000 査読有り

    T. Nagata, A. Noguchi, K. Kusama, T. Nonomura, A. Komuro, A. Ando, K. Asai

    Journal of Fluid Mechanics 2020年6月25日

    DOI: 10.1017/jfm.2020.221  

  13. Reproducibility of a Plasma Production in a Fast- and Automatically-controlled Radio Frequency Plasma Source 査読有り

    Kengo Hanaoka, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    IEEE Transactions on Plasma Science 48 (6) 2138-2142 2020年6月

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/tps.2020.2987554  

    ISSN:0093-3813

    eISSN:1939-9375

  14. Modification of momentum flux lost to a radial wall of a helicon source by neutral injection 査読有り

    Kazunori Takahashi, Takeharu Sugawara, Akira Ando

    Physics of Plasmas 27 (6) 064504-064504 2020年6月

    出版者・発行元: AIP Publishing

    DOI: 10.1063/5.0002173  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  15. Single-pixel resolution velocity/convection velocity field of a supersonic jet measured by particle/schlieren image velocimetry 査読有り

    Yuta Ozawa, Takuma Ibuki, Taku Nonomura, Kento Suzuki, Atsushi Komuro, Akira Ando, Keisuke Asai

    Experiments in Fluids 61 (6) 2020年6月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s00348-020-02963-1  

    ISSN:0723-4864

    eISSN:1432-1114

  16. Surface pressure modification driven by a dielectric-barrier-discharge plasma actuator: Performance dependence on airfoil shape 査読有り

    Rena Goyagi, Atsushi Komuro, Rio Kawate, Wakana Sato, Kento Suzuki, Akira Ando

    AIP Advances 10 (3) 2020年3月1日

    DOI: 10.1063/1.5141364  

    eISSN:2158-3226

  17. 磁気ノズルRFプラズマスラスタ開発の現状

    高橋和貴, Christine Charles, Rod Boswell, 鷹尾祥典, 安藤晃

    宇宙太陽発電 5 14-17 2020年2月

  18. Increased thrust-to-power ratio of a stepped-diameter helicon plasma thruster with krypton propellant

    Kazunori Takahashi, Yoshinori Takao, Akira Ando

    Journal of Propulsion and Power 36 (6) 961-965 2020年

    出版者・発行元: AIAA International

    DOI: 10.2514/1.B37940  

    ISSN:1533-3876 0748-4658

  19. Characteristics of spatiotemporal variations of primary and secondary streamers under pulsed-voltage in air at atmospheric pressure 査読有り

    Atsushi Komuro, Kento Suzuki, Keigo Yoshida, Akira ANDO

    Japanese Journal of Applied Physics 55 SAAB03 2020年1月

    DOI: 10.7567/1347-4065/ab4606  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  20. Dynamic stall control around practical airfoil using nanosecond-pulse-driven dielectric barrier discharge plasma actuators 国際誌 招待有り 査読有り

    Y. Iwasaki, T. Nonomura, K. Nankai, K. Asai, S. Kanno, K. Suzuki, A. Komuro, A. Ando, K. Takashima, T. Kaneko, H. Yasuda, K. Hayama, T. Tsujiuchi, T. Nakajima, and K. Nakakita

    Energies 13 (6) 1376-1-17 2020年

    DOI: 10.3390/en13061376  

    eISSN:1996-1073

  21. Spatially- and vector-resolved momentum flux lost to a wall in a magnetic nozzle rf plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Takeharu Sugawara, Akira Ando

    Scientific Reports 10 1061-1-1061-11 2020年

  22. Fast and automatic control of a frequency-tuned radiofrequency plasma source 査読有り

    Kazunori Takahashi, Kengo Hanaoka, Akira Ando

    Frontiers in Physics 7 227-1-227-8 2020年

  23. Minimal multi-target plasma sputtering tool 査読有り

    Kazunori Takahashi, Taichi Saito, Akira Ando, Yuki Yabuta, Hisashi Mizuguchi, Naoko Yamamoto, Ryuichiro Kamei, Shiro Hara

    Vacuum 171 109000-1-109000-7 2020年

    DOI: 10.1016/j.vacuum.2019.109000  

  24. Active flow control using plasma actuators in a reduced pressure environment 国際誌 査読有り

    A. Komuro, K. Sato, Y. Maruyama, K. Takashima, T. Nonomura, T. Kaneko, A. Ando, and K. Asai

    Journal of Physics D: Applied Physics 53 (7) 07LT01-1-8 2019年12月12日

    DOI: 10.1088/1361-6463/ab598b  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  25. Performance improvement of a magnetic nozzle plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Yoshinori Takao, Akira Ando

    Proceedings of the 36th International Electric Propulsion Conference IEPC-2019 A855-1-A855-5 2019年9月

  26. Laboratory demonstration of a bidirectional helicon plasma thruster for space debris removal 査読有り

    Kazunori Takahashi, Christine Charles, Rod W Boswell, Akira Ando

    Proceedings of the 36th International Electric Propulsion Conference IEPC-2019 A852-1-A852-6 2019年9月

  27. Spatiotemporal oscillation of an ion beam extracted from a potential-oscillating plasma source 査読有り

    Kazunori Takahashi, Tsuyoshi Imagi, Masashi Ishitomi, Kenichi Nagaoka, Yasuaki Haba, Haruhisa Nakano, Akira Ando, Masashi Kisaki, Katsuyoshi Tsumori, Katsunori Ikeda

    New Journal of Physics 21 093043-1-093043-9 2019年9月

    DOI: 10.1088/1367-2630/ab3f70  

    ISSN:1367-2630

  28. Low-magnetic-field enhancement of thrust imparted by a stepped-diameter and downstream-gas-injected rf plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Yoshinori Takao, Akira Ando

    Plasma Sources Science and Technology 28 085014-1-085014-8 2019年8月

    DOI: 10.1088/1361-6595/ab3100  

  29. Simultaneous Measurements of Local Axial and Radial Momentum Fluxes near a Radial Wall of a Helicon Source 査読有り

    Takeharu SUGAWARA, Kazunori TAKAHASHI, Akira ANDO

    Plasma and Fusion Research 14 1301143-1-1301143-4 2019年8月

    DOI: 10.1585/pfr.14.1301143  

  30. Visualization of density variations produced by alternating-current dielectric-barrier-discharge plasma actuators using the background-oriented schlieren method 査読有り

    Atsushi Komuro, Nae Ogura, Momoko Ito, Taku Nonomura, Keisuke Asai, Akira Ando

    Plasma Sources Science and Technology 28 (5) 055002 2019年5月1日

    DOI: 10.1088/1361-6595/ab1465  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  31. Inhibitation of substrate heating in a minimal multi-target helicon sputtering tool

    Taichi Saito, Kazunori Takahashi, Akira Ando, Shiro Hara

    IEEE International Symposium on Semiconductor Manufacturing Conference Proceedings 2018- 2019年2月22日

    出版者・発行元: Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/ISSM.2018.8651176  

    ISSN:1523-553X

  32. Influence of discharge energy on the lift and drag forces induced by a nanosecond-pulse-driven plasma actuator 国際誌 査読有り

    A. Komuro, K. Takashima, K. Suzuki, S. Kanno, T. Nonomura, T. Kaneko, A. Ando, and K. Asai

    Plasma Sources Science and Technology 28 (6) 65006-1-15 2019年

    DOI: 10.1088/1361-6595/ab1daf  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  33. Development of the Magnetic Pulse Compression Circuit for DBD-PA (Dielectric Barrier Discharge Plasma Actuator) and the Application for Dynamic Stall Control 査読有り

    K. Suzuki, A. Komuro, S. Kanno, M. Koike, K. Nankai, K. Takashima, H. Yasuda, A. Ochi, K. Hayama, T. Tsujiuchi, K. Nakakita, K. Mitsuo, T. Nonomura, T. Kaneko, A. Ando, K. Asai

    Journal of the Institute of Electrostatics Japan 43 (1) 43-48 2019年

  34. Flow visualization and drag measurement of a circular cylinder in compressible flow at reynolds number between 1000 and 5000 査読有り

    K. Kusama, A. Noguchi, T. Nagata, A. Komuro, T. Nonomura, A. Ando, K. Asai

    ASME-JSME-KSME 2019 8th Joint Fluids Engineering Conference, AJKFluids 2019 1 2019年

    DOI: 10.1115/AJKFluids2019-5164  

  35. Enhancement of downstream plasma density by a stepped-diameter radiofrequency plasma source under a static magnetic field for a compact sputtering reactor 査読有り

    Taichi Saito, Kazunori Takahashi, Akira Ando, Shiro Hara

    Vacuum 163 269-274 2019年

    DOI: 10.1016/j.vacuum.2019.02.036  

  36. Gas-heating phenomenon in a nanosecond pulse discharge in atmospheric-pressure air and its application for high-speed flow control 査読有り

    Atsushi Komuro, Keisuke Takashima, Kento Suzuki, Shoki Kanno, Taku Nonomura, Toshiro Kaneko, Akira Ando, Keisuke Asai

    Plasma Sources Science and Technology 27 (10) 104005-1-104005-18 2018年10月19日

    DOI: 10.1088/1361-6595/aae23c  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  37. Filtering peripheral high temperature electrons in a cylindrical rf-driven plasmas by an axisymmetric radial magnetic field 査読有り

    Hikaru Akahoshi, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    AIP Advances 8 (3) 035208-1-035208-7 2018年3月1日

    出版者・発行元: American Institute of Physics Inc.

    DOI: 10.1063/1.5021804  

    ISSN:2158-3226

  38. Evaluation of discharge energy for separation flow control around NACA0015 airfoil controlled by nanosecond-pulse-driven plasma actuator 査読有り

    Atsushi Komuro, Keisuke Takashima, Kento Suzuki, Shoki Kanno, Sagar Bhandari, Taku Nonomura, Toshiro Kaneko, Akira Ando, Keisuke Asai

    AIAA Aerospace Sciences Meeting, 2018 (210059) 210059 2018年

    DOI: 10.2514/6.2018-0446  

  39. Slow Gas Heating Process in an Atmospheric-Pressure Streamer Discharge Visualized by High-Speed Schlieren Method 査読有り

    Atsushi Komuro, Hota Tsukada, Akira Ando

    IEEE Transactions on Plasma Science 46 1-8 2018年

  40. Multiple control modes of nanosecond-pulse-driven plasma-actuator evaluated by forces, static pressure, and PIV measurements 査読有り

    Atsushi Komuro, Keisuke Takashima, Naoki Tanaka, Kaiki Konno, Taku Nonomura, Toshiro Kaneko, Akira Ando, Keisuke Asai

    Experiments in Fluids 59 (8) 129 2018年

    DOI: 10.1007/s00348-018-2584-2  

    ISSN:0723-4864

    eISSN:1432-1114

  41. Simulation of pulsed positive streamer discharges in air at high temperatures 査読有り

    Atsushi Komuro, Shuto Matsuyuki, Akira Ando

    Plasma Sources Science and Technology 27 (10) 105001-1-105001-13 2018年

    DOI: 10.1088/1361-6595/aadf5c  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  42. Comparison of simulations and experiments on the axial distributions of the electron density in a point-to-plane streamer discharge at atmospheric pressure 査読有り

    Atsushi Komuro, Shuto Matsuyuki, Akira Ando

    Journal of Physics D: Applied Physics 51 (44) 445204-1-445204-9 2018年

    DOI: 10.1088/1361-6463/aae1ea  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  43. Adiabatic Expansion of Electron Gas in a Magnetic Nozzle 査読有り

    Kazunori Takahashi, Christine Charles, Rod Boswell, Akira Ando

    Physical Review Letters 120 045001-1-045001-5 2018年

  44. Thrust imparted by a stepped-diameter magnetic nozzle rf plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Yoshinori Takao, Akira Ando

    Applied Physics Letters 113 034101-1-034101-4 2018年

  45. Demonstrating a new technology for space debris removal using a bi-directional plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Christine Charles, Rod W Boswell, Akira Ando

    Scientific Reports 8 14417-1-14417-10 2018年

  46. Development of a momentum vector measurement instrument in steady-state plasmas 査読有り

    Kazunori Takahashi, Takeharu Sugawara, Hikaru Akahoshi, Yoshinori Takao, Akira Ando

    AIP Advances 8 105117-1-105117-10 2018年

  47. High temperature electrons exhausted from rf plasma sources along a magnetic nozzle 査読有り

    Kazunori Takahashi, Hikaru Akahoshi, Christine Charles, Rod W. Boswell, Akira Ando

    PHYSICS OF PLASMAS 24 (8) 084503-1-084503-4 2017年8月

    DOI: 10.1063/1.4990110  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  48. Frequency-tuning radiofrequency plasma source operated in inductively-coupled mode under a low magnetic field 査読有り

    Kazunori Takahashi, Yudai Nakano, Akira Ando

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 50 (26) 265201-1-265201-6 2017年7月

    DOI: 10.1088/1361-6463/aa7524  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  49. Schlieren visualization of flow-field modification over an airfoil by near-surface gas-density perturbations generated by a nanosecond-pulse-driven plasma actuator 査読有り

    Atsushi Komuro, Keisuke Takashima, Kaiki Konno, Naoki Tanaka, Taku Nonomura, Toshiro Kaneko, Akira Ando, Keisuke Asai

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 50 (21) 215202 2017年6月

    DOI: 10.1088/1361-6463/aa6a80  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  50. Simulation of spatio-temporal variation of OH radical density in atmospheric-pressure streamer discharge 査読有り

    Atsushi Komuro, Akira Ando

    PLASMA SOURCES SCIENCE & TECHNOLOGY 26 (6) 65003 2017年6月

    DOI: 10.1088/1361-6595/aa638d  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  51. Laboratory Observation of a Plasma-Flow-State Transition from Diverging to Stretching a Magnetic Nozzle 査読有り

    Kazunori Takahashi, Akira Ando

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 118 (22) 225002-1-225002-5 2017年6月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.118.225002  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  52. Effect of voltage amplitude on gas density variation in an atmospheric pressure streamer discharge 査読有り

    Atsushi Komuro, Akira Ando

    EUROPEAN PHYSICAL JOURNAL-APPLIED PHYSICS 78 (2) 20802 2017年5月

    DOI: 10.1051/epjap/2017160477  

    ISSN:1286-0042

    eISSN:1286-0050

  53. Enhancement of axial momentum lost to the radial wall by the upstream magnetic field in a helicon source 招待有り 査読有り

    Kazunori Takahashi, Akira Ando

    PLASMA PHYSICS AND CONTROLLED FUSION 59 (5) 054007-1-054004-7 2017年5月

    DOI: 10.1088/1361-6587/aa626f  

    ISSN:0741-3335

    eISSN:1361-6587

  54. The mini-helicon thruster for 'CubeSat' nano-satellites: Experiments and simulations

    Alex Bennet, Kazunori Takahashi, Christine Charles, Andrew Bish, Rod Boswell, Akira Ando, Robert Georges, Abdessamad Benidar

    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 13 8813-8816 2017年

    出版者・発行元: International Astronautical Federation, IAF

    ISSN:0074-1795

  55. Effect of the magnetic Laval nozzle in an MPD thruster with hydrogen plasma

    大牟田 佳輝, 千葉 元幹, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2017 13-13 2017年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2017.0_13  

  56. Flow Separation Control around NASA-CRM Airfoil Model Using Nanosecond Pulsed Driven Plasma Actuator

    菅野 将輝, 小室 淳史, 高島 圭介, 野々村 拓, 金子 俊郎, 浅井 圭介, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2017 12-12 2017年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2017.0_12  

  57. Superimposition of rf potential oscillation on plasmas for optimizing a rf-driven hydrogen negative rf ion source

    今義 毅, 佐々木 佑晃, 増澤 慶汰, 高橋 和貴, 中野 治久, 永岡 賢一, 津守 克嘉, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2017 15-15 2017年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2017.0_15  

  58. Modifications of plasma density profile and thrust by neutral injection in a helicon plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Yoshinori Takao, Akira Ando

    APPLIED PHYSICS LETTERS 109 (19) 194101-1-194101-4 2016年11月

    DOI: 10.1063/1.4967193  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  59. Experimental identification of an azimuthal current in a magnetic nozzle of a radiofrequency plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Aiki Chiba, Atsushi Komuro, Akira Ando

    PLASMA SOURCES SCIENCE & TECHNOLOGY 25 (5) 055011-1-055011-8 2016年10月

    DOI: 10.1088/0963-0252/25/5/055011  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  60. Operating a magnetic nozzle helicon thruster with strong magnetic field 査読有り

    Kazunori Takahashi, Atsushi Komuro, Akira Ando

    PHYSICS OF PLASMAS 23 (3) 033505-1-033505-7 2016年3月

    DOI: 10.1063/1.4943406  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  61. Standing Helicon Wave Induced by a Rapidly Bent Magnetic Field in Plasmas 査読有り

    Kazunori Takahashi, Sho Takayama, Atsushi Komuro, Akira Ando

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 116 (13) 135001-1-135001-5 2016年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.116.135001  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  62. Neutral-depletion-induced axially asymmetric density in a helicon source and imparted thrust 査読有り

    Kazunori Takahashi, Yoshinori Takao, Akira Ando

    APPLIED PHYSICS LETTERS 108 (7) 074103-1-074103-4 2016年2月

    DOI: 10.1063/1.4942469  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  63. 20pCB-5 ラバール型磁気ノズル印加型MPD推進機の推進性能に対する推進剤ガス種の効果

    名渕 弘晃, 小林 洋平, 千葉 大幹, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 71 887-887 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_887  

    ISSN:2189-079X

  64. Effect of external magnetic field on a current density distribution in an Magneto-Plasma-Dynamic thruster

    千葉 大幹, 名渕 弘晃, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 46-46 2016年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_46  

  65. Characteristics of beam extraction in a Large-Diameter Radio-Frequency negative hydrogen ion source

    増澤 慶汰, 佐々木 佑晃, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 50-50 2016年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_50  

  66. 20pCB-4 ヘリコンMPDプラズマスラスタの大電力化による超音速プラズマ流の生成と特性

    橋詰 太一郎, 高橋 和貴, 小室 淳史, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 71 886-886 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_886  

    ISSN:2189-079X

  67. 20pCB-8 大気圧ストリーマ放電中のガス加熱機構について

    小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 71 890-890 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_890  

    ISSN:2189-079X

  68. 20pCB-3 強磁場印加ヘリコンプラズマスラスタの磁気ノズルプラズマ流特性と推力発生

    高橋 和貴, Fruchtman A., Charles C., Boswell R., 小室 淳史, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 71 885-885 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_885  

    ISSN:2189-079X

  69. 19pCB-2 大口径高周波水素負イオン源における負イオン生成とセシウム添加効果

    佐々木 佑晃, 高山 頌, 増澤 慶汰, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 71 858-858 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.1.0_858  

    ISSN:2189-079X

  70. Neutral-depletion-induced generation of supersonic plasmas flow in a helicon magnetoplasmadynamic thruster

    橋詰 太一郎, 高橋 和貴, 小室 淳史, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 44-44 2016年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_44  

  71. Effect of magnetic field structure on energetic electrons at a magnetic nozzle surface

    赤星 晃, 高橋 和貴, 小室 淳史, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 45-45 2016年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_45  

  72. 高周波水素負イオン源中の磁気フィルタによる定在波ヘリコン励起と電子加熱・冷却

    高橋 和貴, 高山 頌, 小室 淳史, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 71 596-596 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_596  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>著者らはこれまでに,高周波水素負イオン源の高周波化を行い,8MHz近傍でのプラズマ生成特性に関して報告してきた.今回磁気フィルタを導入した際に,外部磁場ベクトルの変形に起因して局所的に波動の屈折率が変化することで波動の反射が起こり,結果として定在波ヘリコン波励起,磁気フィルタ上流での局所電子加熱,磁気フィルタ内部への波動浸透の抑制による電子冷却効果の維持が同時に実現可能であることが明らかになったので報告する.</p>

  73. ヘリコンMPDスラスタにおける中性粒子枯渇に伴う超音速プラズマ流誘起

    橋詰 太一郎, 高橋 和貴, 小室 淳史, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 71 597-597 2016年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_597  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>筆者らはこれまでに,ヘリコン放電とMPD放電を重畳し低ガス圧領域で高密度・高速プラズマ流を生成可能なヘリコンMPDプラズマ源を開発し,放電の大電力化とロングパルス化による超音速プラズマ流の生成・維持に関して報告してきた.今回,プラズマ源の中性粒子密度時間発展の測定を行い,超音速流が誘起される時間領域における中性粒子の枯渇を観測し,超音速流生成と中性粒子の相互作用に関するデータを得たので報告する.</p>

  74. EFFECTS OF PULSE VOLTAGE WAVEFORMS ON FAST GAS HEAING IN AN ATMOSPHERIC PRESSURE STREAMER DISCHARGE: COMPARISON BETWEEN EXPERIMENTS AND NUMERICAL SIMULATION 査読有り

    A. Komuro, K. Takahashi, A. Ando

    HAKONE XV: INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON HIGH PRESSURE LOW TEMPERATURE PLASMA CHEMISTRY 122-125 2016年

  75. Degradation of acetic acid in water using gas-liquid plasma with SPG membrane 査読有り

    Guanyang Tang, Atsushi Komuro, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    Plasma and Fusion Research 11 (1) 2406025 2016年

    出版者・発行元: Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.11.2406025  

    ISSN:1880-6821

  76. Evaluation of SF6 reactive ion etching performance with a permanent magnet located behind the substrate based on a simple design concept 査読有り

    Taisei Motomura, Kazunori Takahashi, Yuji Kasashima, Kazuya Kikunaga, Fumihiko Uesugi, Akira Ando

    Journal of the Vacuum Society of Japan 59 (1) 11-15 2016年

    出版者・発行元: Vacuum Society of Japan

    DOI: 10.3131/jvsj2.59.11  

    ISSN:1882-2398

  77. Thrust enhanced by a magnetic Laval nozzle in an applied-field magneto-plasma-dynamic thruster 査読有り

    Hiroaki Nabuchi, Kiyotaka Suzuki, Yohei Kobayashi, Atsushi Komuro, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    Plasma and Fusion Research 11 (1) 2406033-1-2406033-4 2016年

    出版者・発行元: Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.11.2406033  

    ISSN:1880-6821

  78. Characteristics of a large diameter radio-frequency negative hydrogen ion source 査読有り

    Yuko Sasaki, Sho Takayama, Haruhisa Nakano, Atsushi Komuro, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    Plasma and Fusion Research 11 (1) 2405088-1-2405088-4 2016年

    出版者・発行元: Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.11.2405088  

    ISSN:1880-6821

  79. Recent Progress of a Helicon Plasma Thruster Development

    Kazunori Takahashi, Atsushi Komuro, Akira Ando

    Proceedings of the 34th International Electric Propulsion Conference 2015年11月

  80. Vibration-to-translation energy transfer in atmospheric-pressure streamer discharge in dry and humid air 査読有り

    Atsushi Komuro, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    PLASMA SOURCES SCIENCE & TECHNOLOGY 24 (5) 55020 2015年10月

    DOI: 10.1088/0963-0252/24/5/055020  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  81. Effect of source diameter on helicon plasma thruster performance and its high power operation 査読有り

    Kazunori Takahashi, Atsushi Komuro, Akira Ando

    Plasma Sources Science and Technology 24 (5) 055004-1-055004-8 2015年8月

    DOI: 10.1088/0963-0252/24/5/055004  

    ISSN:0963-0252

    eISSN:1361-6595

  82. Monitoring of inner wall condition in mass-production plasma etching process using a load impedance monitoring system 査読有り

    Yuji Kasashima, Hiroyuki Kurita, Naoya Kimura, Akira Ando, Fumihiko Uesugi

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 54 (6) 2015年6月

    DOI: 10.7567/JJAP.54.060301  

    ISSN:0021-4922

    eISSN:1347-4065

  83. Numerical simulation for the production of chemically active species in primary and secondary streamers in atmospheric-pressure dry air 査読有り

    Atsushi Komuro, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS 48 (21) 215203 2015年6月

    DOI: 10.1088/0022-3727/48/21/215203  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  84. Characterization of Helicon Plasma Thruster Performance Operated for Various Rare Gas Propellants 査読有り

    Aiki Chiba, Kazunori Takahashi, Atsushi Komuro, Akira Ando

    JOURNAL OF PROPULSION AND POWER 31 (3) 962-965 2015年5月

    DOI: 10.2514/1.B35609  

    ISSN:0748-4658

    eISSN:1533-3876

  85. Axial Momentum Lost to a Lateral Wall of a Helicon Plasma Source 査読有り

    Kazunori Takahashi, Aiki Chiba, Atsushi Komuro, Akira Ando

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 114 (19) 195001-1-195001-5 2015年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.114.195001  

    ISSN:0031-9007

    eISSN:1079-7114

  86. Transport of a helicon plasma by a convergent magnetic field for high speed and compact plasma etching

    Kazunori Takahashi, Taisei Motomura, Akira Ando, Yuji Kasashima, Kazuya Kikunaga, Fumihiko Uesugi, Shiro Hara

    Advances in Engineering 47 (42) 2015年4月

    DOI: 10.1088/0022-3727/47/42/425201  

    ISSN:0022-3727

    eISSN:1361-6463

  87. Effects of a magnetic Laval nozzle on an MPD thruster for various gas propellants

    名渕 弘晃, 小林 洋平, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 13-13 2015年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_13  

  88. 22aBH-2 ヘリコンMPDスラスタによる低気圧高密度プラズマの生成と特性

    Takahashi K., Komuro A., Ando A.

    日本物理学会講演概要集 70 851-851 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_851  

    ISSN:2189-079X

  89. 16aCP-4 ヘリコンプラズマスラスターにおける中性粒子枯渇現象とプラズマ分布の時空間発展

    高橋 和貴, 小室 淳史, Chiba A., 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 70 583-583 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_583  

    ISSN:2189-079X

  90. 16aCP-5 磁気ノズルヘリコンプラズマスラスタ中の周方向電流評価

    千葉 愛貴, 高橋 和貴, 小室 淳史, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 70 584-584 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.2.0_584  

    ISSN:2189-079X

  91. Testing a magnetically converging helicon source for high speed reactive ion etching

    仲野 雄大, 高橋 和貴, 小室 淳史, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 15-15 2015年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_15  

  92. Schlieren visualization of a pressure wave produced by nanosecond pulsed-driven plasma actuator

    松行 柊人, 今野 海航, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 14-14 2015年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_14  

  93. Measurement of the H2 ion with Cs in the Large RF negative ion source

    佐々木 佑晃, 高山 頌, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2015 12-12 2015年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2015.0_12  

  94. 22aBH-1 ヘリコンプラズマ生成部における運動量損失とイオン質量の効果

    千葉 愛貴, 高橋 和貴, 小室 淳史, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 70 850-850 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_850  

    ISSN:2189-079X

  95. 22pBH-5 MPD推進機におけるラバール型磁気ノズル印加時の電磁力計測

    小林 洋平, 鈴木 清孝, 名渕 弘晃, 小室 淳史, 高橋 和貴, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 70 877-877 2015年

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_877  

    ISSN:2189-079X

  96. Testing a sheath compensated Langmuir probe in geometrically and magnetically expanding plasmas 査読有り

    Kazunori Takahashi, Hiroki Higashiyama, Koichi Takaki, Akira Ando

    Japanese Journal of Applied Physics 54 (1) 01AB01-1-01AB01-5 2015年

    出版者・発行元: Institute of Physics

    DOI: 10.7567/JJAP.54.01AB01  

    ISSN:0021-4922

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A sheath expansion around the Langmuir probe is known to give a significantly overestimated plasma density. Here, the sheath expansion effect suggested by Sheridan [Phys. Plasmas 7, 3084 (2000)] is successfully incorporated with no cumbersome analysis of the current–voltage (I–V) characteristics of the planar probe by measuring local plasma potential, floating potential, and ion saturation current. The probe consists of an emissive probe and two planar Langmuir probes, and is tested in low-pressure geometrically and magnetically expanding plasmas. The electron temperature estimated from the difference between the local plasma and floating potentials in the geometrically expanding plasma is in good agreement with that obtained from a classical analysis of the I–V characteristics. The plasma density computed with taking into account the sheath expansion effect shows significantly lower values than that obtained from the classical density estimation. The measurements in the magnetically expanding plasma successfully reproduce both the presence of the high-temperature population of electrons near the last field lines intersecting the radial wall at the open source exit and the presence of cold electrons outside the last field lines. The presently proposed method will lead to easy access to the two- and/or three-dimensional diagnoses of the low-pressure plasma structures.

  97. High power, low-pressure, inductively-coupled radiofrequency plasma source using a FET-based inverter power supply 査読有り

    Shota Komizunai, Kohei Oikawa, Yuta Saito, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    Japanese Journal of Applied Physics 54 (1) 01AA08-1-01AA08- 2015年

    出版者・発行元: Institute of Physics

    DOI: 10.7567/JJAP.54.01AA08  

    ISSN:0021-4922

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A high-density plasma of density greater than 1019m−3is successfully produced in 1.5 Pa argon by an inductively coupled RF discharge with a 70-mm-diameter source cavity, where a 10-turn water-cooled RF loop antenna is wound onto the source tube and an axial magnetic field of ∼70 G is applied by two solenoids to reduce plasma loss onto the source cavity. The RF antenna is powered from a frequency-tunable field-effect-transistor-based inverter power supply, which does not require variable capacitors to match the impedance, at a frequency of ∼350 kHz and the RF power can be increased up to ∼8 kW. It is also demonstrated that the source is operational with an axial magnetic field provided by permanent magnet (PM) arrays; then the density in the case of the PM arrays is higher than that in the case of the solenoids. The role of the magnetic filter downstream of the source tube is demonstrated; a radially uniform plasma density exceeding 1018m−3and an electron temperature of ∼1–2 eV are obtained at ∼100 mm downstream of the open exit of the source tube.

  98. Measurement of plasma momentum exerted on target by a small helicon plasma thruster and comparison with direct thrust measurement 査読有り

    Kazunori Takahashi, Atushi Komuro, Akira Ando

    Review of Scientific Instruments 86 (2) 023505-1-023505-6 2015年

    DOI: 10.1063/1.4907797  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  99. Effect of external magnetic field on compact inductively-coupled reactive ion etching reactor 査読有り

    Taisei Motomura, Kazunori Takahashi, Yuji Kasashima, Fumihiko Uesugi, Akira Ando

    Journal of the Vacuum Society of Japan 58 (10) 392-396 2015年

    出版者・発行元: The Vacuum Society of Japan

    DOI: 10.3131/jvsj2.58.392  

    ISSN:1882-2398

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A compact inductively-coupled plasma etching reactor with inner diameter of 38 mm without diffusion chamber (i.e., chamber diameter of plasma etching area is the same as that of plasma discharge area) has been developed. An external magnetic field, created by a solenoid current of ≳10 A that means magnetic field strength of ≳0.02 T at the center of solenoid coil, can effectively reduce losses of plasma at the chamber wall. At low RF power of around 50 W, a discharge-mode transited from capacitively- to inductively-coupled plasmas, high electron density plasma was generated and the optical emissions of fluorine increased in intensity. In summary, the external magnetic field maintains the high plasma density and the compact reactor for a processing area as small as 10 mm diameter has been demonstrated. The basic etching characteristics were evaluated in the case of a Si wafer masked with a SiO2 film. Typical etching rate of ≳0.3 μm/min was obtained at conditions with a solenoid current of 30 A, a RF power of 500 W, a pulsed plasma discharge with duty ratio of 10%, and a chamber pressure at 0.2 Pa.<br>

  100. Development of a 15-kW Class RF Plasma Source for VASIMR Type Space Propulsion with Magnetic Nozzle 査読有り

    Yusuke HOSHINO, Takayoshi ISHIYAMA, Atsushi KOMURO, Kazunori TAKAHASHI and, Akira ANDO

    Plasma and Fusion Research 10 3406052-1-3406052-4 2015年

    DOI: 10.1585/pfr.10.3406052  

  101. Catalyst Effect on Degradation of Organism by Nanoseconds Pulsed Discharge in Gas-Liquid Mixture 査読有り

    Guanyang TANG, Ryosuke OHNO, Atsushi KOMURO, Kazunori TAKAHASHI, Akira ANDO

    Plasma and Fusion Research 10 (10) 3406022 2015年

  102. Helicon Magnetoplasmadynamic Plasma Thruster for Large Thrust and High Specific Impulse Electric Propulsion 査読有り

    Kazunori Takahashi, Atsushi Komuro, Akira Ando

    Proceedings of the 34th International Electric Propulsion Conference 2015年

  103. Observation of stationary plasma striation and collimated plasma transport in a 100 kHz inductively coupled plasma discharge 査読有り

    Kazunori Takahashi, Akira Ando

    IEEE Transactions on Plasma Science 42 (10) 2784-2785 2014年10月

    DOI: 10.1109/TPS.2014.2308893  

  104. Effect of magnetic and physical nozzles on plasma thruster performance 査読有り

    Kazunori Takahashi, Christine Charles, Rod W Boswell, Akira Ando

    Plasma Sources Science and Technology 23 044004-1-044004-9 2014年7月22日

    DOI: 10.1088/0963-0252/23/4/044004  

  105. Experimental identification of thrust components imparted by an electrodeless helicon plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Christine Charles, Rod W Boswell, Akira Ando

    Transactions of JSASS, Aerospace Technology Japan 12 (29) Pb1-Pb6 2014年4月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

    DOI: 10.2322/tastj.12.Pb_1  

    ISSN:1884-0485

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Thrust components imparted by an electrodeless helicon plasma thruster including a magnetic nozzle are experimentally measured and analytically derived from momentum equations assuming a cold ion, negligible electron inertia and radial ion inertia. The magnetic nozzle of the maximum field strength of ~180 Gauss is provided by a solenoid coil located near the thruster exit. It is found that the total thrust can be given by the sum of an electron pressure force onto the source boundary and a Lorentz force generated by a radial magnetic field and an azimuthal electron diamagnetic drift current in the magnetic nozzle. Further, a permanent magnet helicon plasma thruster for more efficient and compact plasma thruster is also designed and tested.

  106. Performance characterization of a helicon plasma thruster with annualr magnet 査読有り

    Kazuaki Miyamoto, Kazunori Takahashi, Koichi Takaki, Tamiya Fujiwara, Akira Ando

    Transactions of JSASS, Aerospace Technology Japan 12 (29) Tb5-Tb9 2014年4月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

    DOI: 10.2322/tastj.12.Tb_5  

    ISSN:1884-0485

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Measurements of plasma parameters and thrust imparted from the compact helicon source having an annular permanent magnet in addition to the previously reported magnet configuration are performed, where two different diameter annular permanent magnets of the 5.4-cm-diam and the 8-cm-diam are tested. The source diameter, the working argon gas pressure, and the 13.56 MHz rf power are chosen as 6.6 cm, 0.85 mTorr, and 500-2000 W, respectively. Both the plasma density in the magnetic nozzle and the measured thrust for the 8-cm-diam annular magnet are higher than that for the 5.4-cm-diam one. The thrust can be increased by the effective rf power, and reaches a maximum of about 9 mN and 6 mN for the 8-cm-diam and the 5.4-cm-diam annular magnet, respectively. As some of the plasma flow is trapped by the closed field lines near the annular magnets, the obtained thrust is lower than the configuration with no annular magnet.

  107. Curret-free plasma thruster controlling cross-field diffusion under a magnetic nozzle 査読有り

    Kazunori Takahashi, Christine Charles, Rod W Boswell, Akira Ando

    JPS Conference Proceedings 1 015008-1-015008-5 2014年3月

  108. Effect of a magnetic nozzle in a MPD thruster 査読有り

    Yuuki Izawa, Kiyotaka Suzuki, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    JPS Conference Proceedings 1 015046-1-015046-4 2014年3月

  109. Large diameter permanent-magnets-expanded plasma source for spontaneous generation of low-energy ion beam 査読有り

    Kazunori Takahashi, Tatsuya Suzuki, Akira Ando

    Review of Scientiric Instruments 85 02C101-1-02C101-3 2014年

    DOI: 10.1063/1.4826542  

  110. Radiofrequency hydrogen ion source with permanent magnets providing axial magnetic field 査読有り

    Kohei Oikawa, Yuta Saito, Shota Komizunai, Kazunori Takahashi, Akira Ando

    Review of Scientiric Instruments 85 02B124-1-02B124-3 2014年

    DOI: 10.1063/1.4849696  

  111. Modifications of wave and plasma structures by a mechanical aperture in a helicon plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Aiki Chiba, Akira Ando

    Plasma Sources Science and Technology 23 064005-1-064005-9 2014年

    DOI: 10.1088/0963-0252/23/6/064005  

  112. Low-pressure, high-density, and supersonic plasma flow generated by a helicon magnetoplasmadynamic thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Atushi Komuro, Akira Ando

    Applied Physics Letters 105 (105) 193503-1-193503-4 2014年

    DOI: 10.1063/1.4901744  

    ISSN:0003-6951

    eISSN:1077-3118

  113. Helicon plasma thruster experiment controlling cross-field diffusion within a magnetic nozzle

    K. Takahashi, C. Charles, R.W. Boswell, A. Ando

    Proceedings of the 33rd International Electric Propulsion Conference IEPC-2013 163-1-163-7 2013年10月

  114. Enhancement of thrust performance of a MPD thruster with a magnetic nozzle

    Akira Ando, Kazunori Takahashi, Yuuki Izawa, Kiyotaka Suzuki, Yusuke Hoshano

    Proceedings of the 33rd International Electric Propulsion Conference IEPC-2013 338-1-338-5 2013年10月

  115. Development of a compact magnetically expanding plasma source with a strong magnetic field 査読有り

    Kazunori Takahashi, Daiki Sato, Koichi Takaki, Akira Ando

    PLASMA SOURCES SCIENCE & TECHNOLOGY 22 (5) 055002-1-055002-5 2013年10月

    DOI: 10.1088/0963-0252/22/5/055002  

    ISSN:0963-0252

  116. Performance improvement of a permanent magnet helicon plasma thruster 査読有り

    Kazunori Takahashi, Christine Charles, Rod Boswell, Akira Ando

    Journal of Physics D: Applied Physics 46 (35) 352001-1-352001-5 2013年9月4日

    DOI: 10.1088/0022-3727/46/35/352001  

    ISSN:0022-3727 1361-6463

  117. Characteristics of Volume Produced Negative Hydrogen Ions in a Field-Effect-Transistor Based Ion Source 査読有り

    N. Tanaka, T. Funaoi, K. Oikawa, Y. Saito, H. Nakano, A. Ando

    THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEGATIVE IONS, BEAMS AND SOURCES (NIBS 2012) 1515 263-269 2013年

    DOI: 10.1063/1.4792793  

    ISSN:0094-243X

  118. Laser measurement of H- ions in a field-effect-transistor based radio frequency ion source 査読有り

    N. Tanaka, T. Matsuno, T. Funaoi, A. Ando, Y. Tauchi, H. Nakano, K. Tsumori, Y. Takeiri

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 83 (2) 2012年2月

    DOI: 10.1063/1.3680549  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  119. H- beam extraction from a cesium seeded field effect transistor based radio frequency negative hydrogen ion source 査読有り

    A. Ando, T. Matsuno, T. Funaoi, N. Tanaka, K. Tsumori, Y. Takeiri

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 83 (2) 2012年2月

    DOI: 10.1063/1.3684720  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

  120. Characteristics of RF plasma production in a FET based RF ion source

    及川 幸平, 斎藤 雄太, 船生 拓矢, 田中 のぞみ, 安藤 晃

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2012 20-20 2012年

    出版者・発行元: 電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2012.0_20  

  121. Characteristics of Hydrogen Negative Ion Source with FET based RF System 査読有り

    A. Ando, T. Matsuno, T. Funaoi, N. Tanaka, K. Tsumori, Y. Takeiri

    SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON NEGATIVE IONS, BEAMS AND SOURCES 1390 55-55 2011年

    DOI: 10.1063/1.3637402  

    ISSN:0094-243X

  122. RESEARCH AND DEVELOPMENT ACTIVITIES ON NEGATIVE ION SOURCES 査読有り

    K. Tsumori, Y. Takeiri, O. Kaneko, M. Osakabe, A. Ando, K. Ikeda, K. Nagaoka, H. Nakano, E. Asano, M. Shibuya, M. Sato, T. Kondo, M. Komada

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 58 (1) 489-496 2010年7月

    ISSN:1536-1055

  123. Measurement of a super-Alfvénic plasma flow passing through a diverging magnetic field 査読有り

    A.Ando, R. Aramaki, N. Takahashi, S. Jo, N.Tanaka

    Proc. of the 8th International Conference on Open Magnetic System for Plasma Confinement 1 20-20 2010年7月

  124. Radio frequency ion source operated with field effect transistor based radio frequency system 査読有り

    A. Ando, A. Komuro, T. Matsuno, K. Tsumori, Y. Takeiri

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 81 (2) 02B107_1-02B107_3 2010年2月

    DOI: 10.1063/1.3279306  

    ISSN:0034-6748

  125. Radio frequency ion source operated with field effect transistor based radio frequency system 査読有り

    A. Ando, A. Komuro, T. Matsuno, K. Tsumori, Y. Takeiri

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 81 (2) 02B107 2010年2月

    DOI: 10.1063/1.3279306  

    ISSN:0034-6748

  126. Steady-state operation scenario and the first experimental result on QUEST

    Kazuaki Hanada, Kohnosuke Sato, Hideki Zushi, Kazuo Nakamura, Mizuki Sakamoto, Hiroshi Idei, Makoto Hasegawa, Yuichi Takase, Osamu Mitarai, Takashi Maekawa, Yasuaki Kishimoto, Masaki Ishiguro, Tomokazu Yoshinaga, Hiroe Igami, Nobuhiro Nishino, Hiroshi Honma, Shoji Kawasaki, Hisatoshi Nakashima, Aki Higashijima, Yuta Higashizono, Akira Ando, Nobuyuki Asakura, Akira Ejiri, Yoshihiko Hirooka, Akio Ishida, Akio Komori, Makoto Matsukawa, Osamu Motojima, Yuichi Ogawa, Noriyasu Ohno, Yasushi Ono, Martin Peng, Shigeru Sudo, Hiroshi Yamada, Naoaki Yoshida, Zensho Yoshida

    Plasma and Fusion Research 5 (1) 1-1 2010年

    DOI: 10.1585/pfr.5.S1007  

    eISSN:1880-6821

  127. Production of a super-Alfvenic plasma flow in a diverging magnetic nozzle

    R.Aramaki, S.Jo, N.Takahashi, A.Ando

    Proc. of 7th General Scientific Assembly of the Asia Plasma and Fusion Association (APFA2009) and Asia-Pacific Plasma Theory Conference (APPTC2009) 1 (P27p2-43) 103-103 2009年10月

  128. High density plasma production and H- ion extraction in a FET-based RF ion source

    T.Matsuno, A.Komuro, A.Ando, Y.Tauchi, K.Tsumori, Y.Takeiri

    Proc. of 7th General Scientific Assembly of the Asia Plasma and Fusion Association (APFA2009) and Asia-Pacific Plasma Theory Conference (APPTC2009) 1 (P28p-24) 152-152 2009年10月

  129. RF ion source operated with FET based RF system

    Akira Ando, A.Komuro, T.Matsuno, K.Tsumori, Y.Takeiri

    Proc. of 13th Int. Conf. on Ion Sources (ICIS2009, Gatlinburg,TN,USA), Sept. 20-25 ( 2009) 1 (F-15) 135-135 2009年9月

  130. A Magneto-Plasma-Dynamic Arcjet(MPDA) Plasma Density Measurements by Using Multi-Reflection Type He-Ne Laser Interferometer 査読有り

    K.HATTORI, A.ANDO, M.INUTAKE

    Journal of Plasma and Fusion Research SERIES Vol.8 (No.) 715-718 2009年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁加速アークジェットで生成された高密度プラズマ密度を測定するために多重反射型He-Neレーザ干渉計を新たに開発した。そして, アークジェット近傍の密度測定に成功した。干渉計の開発ならびにデータ処理・解析などを中心的に行った。

  131. High Power Ion Heating in Helium and Hydrogen Plasmas for Advanced Plasma Thrusters 査読有り

    Akira ANDO, Tatsuya HAGIWARA, Masakazu DOMON, Takahiro TAGUCHI

    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN 7 (ists26) Pb_35-Pb_39 2009年4月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

    DOI: 10.2322/tstj.7.Pb_35  

    ISSN:1347-3840

    詳細を見る 詳細を閉じる

    High power ion cyclotron resonance heating is performed in a fast-flowing plasma operated with hydrogen and helium gases. Ion heating is clearly observed in hydrogen plasma as well as in helium plasma. The resonance region of magnetic field is broader and wave absorption efficiency is higher in hydrogen plasma than those in helium plasma. The thermal energy of the heated ions is converted to the kinetic energy of the exhaust plume by passing through a diverging magnetic nozzle set in a downstream region. In the magnetic nozzle energy conversion occurred as keeping the magnetic moment constant, but some discrepancy was observed in larger gradient of magnetic field. The kinetic energy of the exhaust plume is successfully controlled by an input power of radio-frequency wave, which is one of the key technologies for the Variable Specific Impulse Magnetoplasma Rocket (VASIMR) type plasma thruster.

  132. Measurement of super-Alfvenic plasma flow by using an Alfven Mach probe

    Akira Ando, Shingo Jo, Ryosuke Aramaki, Takahiro Taguchi, Jyunji Komuro

    Proc. of Plasma Science Symposium (PSS2009) and 26th Symposium of Plasma Processing (SPP2009) 01 (P1-53) K0051-K0051 2009年2月

  133. RF plasma Production by Using FET Inverter Power Supply 査読有り

    Akira ANDO, Atsushi KOMURO, Chan Ho MOON

    Frontier of Applied Plasma Technology 2 67-70 2009年2月

  134. Characteristics of rf H- Ion Source by Using FET Power Source 査読有り

    A. Ando, C. H. Moon, J. Komuro, K. Tsumori, Y. Takeiri

    NEGATIVE IONS, BEAMS AND SOURCES 1097 291-+ 2009年

    DOI: 10.1063/1.3112524  

    ISSN:0094-243X

  135. Ion Heating and Acceleration in Helium and Hydrogen Plasmas for Advanced Plasma

    Akira Ando, Shingo Jo, Takahiro Taguchi, Ryosuke Aramaki, Jyunji Komuro

    Proc. of International Interdisciplinary-symposium on Gaseous and Liquid Plasmas (ISGLP2008, Sendai, Japan) 5-6 September, 2008 1 (GP-P13) 119-122 2008年9月

  136. Characteristics of an Alfven Mach Probe in a Fast-Flowing Plasma

    Shingo Jo, Ryosuke Aramaki, Takahiro Taguchi, Akira Ando

    Proc. of International Interdisciplinary-symposium on Gaseous and Liquid Plasmas (ISGLP2008, Sendai, Japan) 5-6 September, 2008 1 (GP-P05) 89-92 2008年9月

  137. Experimental Study of ion heating and acceleration in a fast-flowing plasma for the advanced plasma propulsion 査読有り

    Akira Ando, Tatsuya Hagiwara, Shingo Jo, Takahiro Taguchi, Kunihiko Hattori, Masaaki Inutake

    Proc. of International Congress on Plasma Physice (ICPP2008, Fukuoka, Japan) 8-12, September, 2008 1 (EPR-P3-198) 406-406 2008年9月

  138. Characteristic of rf H- ion source by using FETpower source

    A. Ando, C.H. Moon, K.Tsumori, Y.Takeiri

    Proc. of 1st international Conference on Negative Ions Beams and Sources 2008 (NIBS2008, Aix En Provence, France) 9-12 September, 2008 1 (1) 69-69 2008年9月

  139. Generation of supersonic and super-Alfvénic flow by using ICRF heating and a magnetic nozzle 査読有り

    Akira Ando, Tatsuya Hagiwara, Toshihiro Komagome, Kunihiko Hattori, Masaaki Inutake

    Plasma and Fusion Research 3 (S1018) S1018-1-S1018-5 2008年8月

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    DOI: 10.1585/pfr.3.S1018  

    ISSN:1880-6821

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fast-flowing plasmas in supersonic and super-Alfvénic regime are generated in combined experiments of ion cyclotron resonance heating (ICRH) and acceleration in a magnetic nozzle. During radio-frequency (RF) wave excitation in a fast-flowing plasma produced by a magnet-plasma-dynamic arcjet (MPDA), strong ion cyclotron heating is clearly observed. Thermal energy in the heated plasma is converted into flow energy in a diverging magnetic nozzle, where the magnetic moment μ is nearly kept constant. Plasma flow energy can be controlled by changing the input RF power and/or modifying the magnetic nozzle configuration. In a strongly diverging magnetic nozzle, an Alfvén Mach number as well as ion acoustic Mach number are more than unity, that is, supersonic and super-Alfvénic plasma flow is realized.

  140. Generation of supersonic and super-Alfvenic flow with an open magnetic field 招待有り

    Akira Ando, Chan Ho Moon, Shingo Jo, Takahiro Taguch

    Proc. of the 7th International Conference on Open Magnetic System for Plasma Confinement (OS2008, Daejeon, Korea) 15-18 July, 2008 1 (O05) 5-5 2008年7月

  141. High Power Ion Heating in Helium and Hydrogen Plasmas for Advanced Plasma Thrusters

    Akira Ando, Tatsuya Hagiwara, Masakazu Domon, Takahiro Taguchi

    Proc. of the 26th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS2008, Hamamatsu, Japan) 1-8 June, 2008 1 (2008-b-49) 17-17 2008年6月

    出版者・発行元: THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES

    DOI: 10.2322/tstj.7.Pb_35  

    ISSN:1347-3840

    詳細を見る 詳細を閉じる

    High power ion cyclotron resonance heating is performed in a fast-flowing plasma operated with hydrogen and helium gases. Ion heating is clearly observed in hydrogen plasma as well as in helium plasma. The resonance region of magnetic field is broader and wave absorption efficiency is higher in hydrogen plasma than those in helium plasma. The thermal energy of the heated ions is converted to the kinetic energy of the exhaust plume by passing through a diverging magnetic nozzle set in a downstream region. In the magnetic nozzle energy conversion occurred as keeping the magnetic moment constant, but some discrepancy was observed in larger gradient of magnetic field. The kinetic energy of the exhaust plume is successfully controlled by an input power of radio-frequency wave, which is one of the key technologies for the Variable Specific Impulse Magnetoplasma Rocket (VASIMR) type plasma thruster.

  142. Beam extraction from a Hall-type ion accelerator 査読有り

    Akira Ando, Masashi Tashiro, Keiichiro Hitomi, Kunihiko Hattori, Masaaki Inutake

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 79 (2) 02B705-1-02B705-3 2008年2月

    DOI: 10.1063/1.2801645  

    ISSN:0034-6748

  143. Beam extraction from a Hall-type ion accelerator

    Akira Ando, Masashi Tashiro, Keiichiro Hitomi, Kunihiko Hattori, Masaaki Inutake

    Review of Scientific Instruments 79 (2) 104-104 2008年

    DOI: 10.1063/1.2801645  

    ISSN:0034-6748

  144. A Multi-Reflection Type Visible-Laser Interferometer for High Density Plasma Measurements 査読有り

    Kunihiko HATTORI, You NOGUCHI, Akira ANDO, Masaaki INUTAKE

    Plasma and Fusion Research 2 S1048-1-S1048-4 2007年11月

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.2.S1048  

    ISSN:1880-6821

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to measure a high density plasma more than 1020 m-3 in the vicinity of a magneto-plasma-dynamic arcjet (MPDA), a visible-laser interferometer is fabricated using a He-Ne laser (λ = 632.8 nm). As it doesn't have enough phase shift when the light passes through the MPDA plasma once, we adopt a multi-reflection optical system in this interferometer to improve the phase sensitivity. We measured a plasma density by the interferometer and estimated the maximum value of line-integrated density of 4 × 1019 m-2 . These experimental results are consistent with that of electrostatic probe measurement in the downstream region.

  145. Multi-Channel Mmicrowave Reflectometer with Fermi Antenna Receivers 査読有り

    Kunihiko HATTORI, Akira ANDO, Masaaki INUTAKE

    Plasma and Fusion Research 2 S1039-1-S1039-4 2007年11月

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.2.S1039  

    ISSN:1880-6821

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have evaluated a Fermi antenna newly designed in X band for use in a multichannel reflectometer. The advantages of the Fermi antenna are that it can be adopted as an array antenna owing to its planer shape and fabricated with a low cost due to its compactness and a light-weighted structure. The radiation-beam widths in the E- and H-plane are almost equal to each other and the side-lobe levels are low. Plasma behaviors in the HITOP device are measured by reflectometry using two Fermi antenna receivers. Time evolution of the cutoff layer and plasma rotation velocity measured by the reflectometer are in good agreement with an electrostatic probe measurement.

  146. Ion heating and acceleration experiment in hydrogen plasma for the VASIMR-type Thruster

    Akira Ando, Yuji Kasashima, Tatsuya Hagiwara, Kunihiko Hattori, Masaaki Inutake

    Proceedings of the 30th International Electric Propulsion Conference, (30th IEPC, Florence, Italy), 17-20 September, 2007 1 (191) 1-6 2007年10月

  147. Experiments of Ion Acceleration in a Magnetic Nozzle for an Advanced Plasma Thruster

    Experiments of Ion Acceleration in, a, Magnetic Nozzle for, an Advanced, Plasma Thruster

    Proceedings of the 30th International Electric Propulsion Conference, (30th IEPC, Florence, Italy), 17-20 September, 2007 1 (255) 1-6 2007年10月

  148. Generation of supersonic and super-Alfvénic flow by using ICRF heating and a magnetic nozzle

    Akira Ando, Tatsuya Hagiwara, Toshihiro Komagome, Kunihiko Hattori, Masaaki Inutake

    Proceedings of The Joint Conference of 17th International Toki Conference (ITC) on Physics of Flows and Turbulence in Plasmas and 16th International Stellarator/Heliotron Workshop (ISHW) 2007 (17th ITC & ISHW2007, Toki, Japan) 15-19 October, 2007 1 (P1-006) 1-5 2007年10月

  149. Generation of supersonic and super-Alfvénic flow by using ICRF heating and a magnetic nozzle

    Akira Ando, Tatsuya Hagiwara, Toshihiro Komagome, Kunihiko Hattori, Masaaki Inutake

    Proc. of The Joint Conference of 17th International Toki Conference (ITC) on Physics of Flows and Turbulence in Plasmas and 16th International Stellarator/Heliotron Workshop (ISHW) 2007 (17th ITC & ISHW2007, Toki, Japan) 15-19 October, 2007 1 (P1-006) 1-5 2007年10月

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    DOI: 10.1585/pfr.3.S1018  

    ISSN:1880-6821

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Fast-flowing plasmas in supersonic and super-Alfvénic regime are generated in combined experiments of ion cyclotron resonance heating (ICRH) and acceleration in a magnetic nozzle. During radio-frequency (RF) wave excitation in a fast-flowing plasma produced by a magnet-plasma-dynamic arcjet (MPDA), strong ion cyclotron heating is clearly observed. Thermal energy in the heated plasma is converted into flow energy in a diverging magnetic nozzle, where the magnetic moment μ is nearly kept constant. Plasma flow energy can be controlled by changing the input RF power and/or modifying the magnetic nozzle configuration. In a strongly diverging magnetic nozzle, an Alfvén Mach number as well as ion acoustic Mach number are more than unity, that is, supersonic and super-Alfvénic plasma flow is realized.

  150. Characteristics of the Electrohydrodynamic (EHD) Pump Working with an Electrostriction Force 査読有り

    Yuui Ohtomo, Akira Ando, Keita Ogiura, Kunihiko Hattori, Masaaki Inutake

    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials 127 (9) 531-536 2007年9月

    出版者・発行元: The Institute of Electrical Engineers of Japan

    DOI: 10.1541/ieejfms.127.531  

    ISSN:0385-4205

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An electrohydrodynamic (EHD) pump is one of the non-mechanical pumps and expected to be utilized in various micro-pumps. The EHD pump driven by an electrostriction force is expected to reduce power consumption rate and degradation in insulation property of the working fluid. We have investigated electrode structures of the EHD pump, where the electrostriction force works as a main force, by using electromagnetic and fluid dynamics simulations. The numerical results showed that ring and plate electrodes could drive the fluid efficiently with the electrostriction force. We have measured characteristics of the EHD pumps using a cyclic flow path and compared these experimental results with the simulation data. We also analized three-rod structure by the numerical simulation to be applied as miniaturized EHD pumps.

  151. Characteristics of electromagnetically accelerated plasma flow in an externally applied magnetic field 査読有り

    Hiroyuki Tobari, Akira Ando, Masaaki Inutake, Kunihiko Hattori

    PHYSICS OF PLASMAS 14 (9) 93507-1-93507-10 2007年9月

    DOI: 10.1063/1.2773701  

    ISSN:1070-664X

  152. Development of Advanced Plasma Propulsion with ICRF Heating and Magnetic Nozzle

    A.Ando, T.Hagiwara, Y.Kasashima, K.Hattori, M.Inutake

    Proceedings of 6th Int. Symp. of Applied Plasma Science (6Ith ISAPS, Nikko, 24-28 Sept.), 2007 1 97-100 2007年9月

  153. Development of Advanced Plasma Propulsion with ICRF Heating and Magnetic Nozzle 査読有り

    A.Ando, T.Hagiwara, Y.Kasashima, K.Hattori, M.Inutake

    Advances in Applied Plasma Science 6 97-100 2007年9月

  154. Atmospheric pressure discharge in coaxial type electrodes operated with DC voltage

    A.Ando, T.Kumagai, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. of 28th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases (XXVIIIth ICPIG, Prague, Czech Republic), 15-20 July, 2007 1 (3P10-75) 127-127 2007年7月

  155. Generation of supersonic and super-Alfvénic flow using RF heating and a magnetic nozzle

    T.Hagiwara, A.Ando, Y.Kasashima, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. of 28th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases (XXVIIIth ICPIG, Prague, Czech Republic), 15-20 July, 2007 1 (3P17-19) 168-168 2007年7月

  156. Atmospheric pressure discharge in coaxial type electrodes operated with DC voltage

    A.Ando, T.Kumagai, K.Hattori, M.Inutake

    Proceedings of 28th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases (XXVIIIth ICPIG, Prague, Czech Republic), 15-20 July, 2007 1 (3P10-75) 127-127 2007年7月

  157. Generation of supersonic and super-Alfvénic flow using RF heating and a magnetic nozzle

    T.Hagiwara, A.Ando, Y.Kasashima, K.Hattori, M.Inutake

    Proceedings of 28th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases (XXVIIIth ICPIG, Prague, Czech Republic), 15-20 July, 2007 1 (3P17-19) 168-168 2007年7月

  158. Generation of supersonic plasma flows using an applied-field MPD arcjet and ICRF heating 査読有り

    M. Inutake, A. Ando, K. Hattori, H. Tobari, T. Makita, M. Shibata, Y. Kasashima, T. Komagome

    PLASMA PHYSICS AND CONTROLLED FUSION 49 (5A) A121-A134 2007年5月

    DOI: 10.1088/0741-3335/49/5A/S10  

    ISSN:0741-3335

  159. Transonic plasma flow passing through a magnetic mirror 査読有り

    M. Inutake, A. Ando, K. Hattori, H. Tobari, T. Makita, H. Isobe

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 51 (2T) 141-146 2007年2月

    ISSN:1536-1055

  160. ICRF heating and plasma acceleration with an open magnetic field for the advanced space thruster 査読有り

    A. Ando, M. Inutake, K. Hattori, M. Shikabata, Y. Kasashima

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 51 (2T) 72-74 2007年2月

    ISSN:1536-1055

  161. Plasma flow measurement by Mach probes in GAMMA10 査読有り

    A. Ando, H. Tobari, M. Shibata, H. Isobe, K. Hattori, M. Inutake, K. Nemoto, H. Higaki, M. Ichimura

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 51 (2T) 217-219 2007年2月

    ISSN:1536-1055

  162. Measurement of flow velocity of MPD Arcjet in GAMMA 10 査読有り

    K. Nemoto, M. Ichimura, H. Higaki, A. Ando, H. Tobari, H. Isobe, Y. Yamaguchi, K. Hattori, M. Inutake, M. Katano, H. Muro, I. Kozawa, T. Cho

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 51 (2T) 223-225 2007年2月

    ISSN:1536-1055

  163. A multi-reflection type visible-laser interferometer for high density plasma measurements

    Kunihiko HATTORI, You NOGUCHI, Akira ANDO, Masaaki INUTAKE

    16th-International Toki Conference, 5 Dec.-8 Dec. (2006) Gifu, Japan. 1 (1) 1-1 2006年12月

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/pfr.2.S1048  

    ISSN:1880-6821

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to measure a high density plasma more than 1020 m-3 in the vicinity of a magneto-plasma-dynamic arcjet (MPDA), a visible-laser interferometer is fabricated using a He-Ne laser (λ = 632.8 nm). As it doesn't have enough phase shift when the light passes through the MPDA plasma once, we adopt a multi-reflection optical system in this interferometer to improve the phase sensitivity. We measured a plasma density by the interferometer and estimated the maximum value of line-integrated density of 4 × 1019 m-2 . These experimental results are consistent with that of electrostatic probe measurement in the downstream region.

  164. Characteristics of the Electrohydrodynamic (EHD) Pump Working with an Electrostriction Force

    Y. Ohtomo, K. Ogiura, A. Ando, K. Hattori, M, Inutake

    Proceedings of 13th Asian Conference on Electrical Discharge (ACED2006), (16-19 Oct., Sapporo, Japan) 1 (P-1-19) 35-35 2006年11月

  165. Evaluation of Ion Specific Ratio in a Transonic Plasma Flow

    A.Ando, M. Inutake, K. Hattori, T. Makita, H. Isobe

    Bulletin of the American Physical Society, 48th DPP, 30 Oct.-3 Nov. (2006) Pennsylvania, USA 1 (1) 1-1 2006年10月

  166. Characteristics of atmospheric-pressure DC glow discharge in pin-plate electrodes by gas flow stabilization method 査読有り

    Kunihiko Hattori, Haruyosi Yamada, Tornoyuki Kumagai, Akira Ando, Masaaki Inutake

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS 45 (10B) 8246-8250 2006年10月

    DOI: 10.1143/JJAP.45.8246  

    ISSN:0021-4922

  167. Transonic plasma flow passing through a magnetic mirror 招待有り

    M. Inutake, A. Ando, K. Hattori, H. Tobari, T. Makita, H. Isobe, T. Komagome

    Proceedings of the 6th International Conference on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement (OS2006), (17-21 July, (2006) Tsukuba) 1 (20R01) 53-53 2006年7月

  168. ICRF heating and plasma acceleration with an open magnetic field for the advanced space thruster 招待有り

    A.Ando, M.Inutake, K.Hattori, M.Shibata, Y.Kasashima

    Proceedings of the 6th International Conference on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement (OS2006), (17-21 July, (2006) Tsukuba) 1 (18R06) 33-33 2006年7月

  169. Plasma flow measurement by Mach probes in GAMMA10

    A.Ando, H.Tobari, M.Shibata, H.Isobe, K.Hattori, M.Inutake, K.Nemoto, H.Higaki, M.Ichimura

    Proceedings of the 6th International Conference on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement (OS2006), (17-21 July, (2006) Tsukuba) 1 (19P01) 79-79 2006年7月

  170. Measurement of flow velocity of MPD arcjet in GAMMA10

    K.Nemoto, M.Ichimura, H.Higaki, A.Ando, H.Tobari, H.Isobe, Y.Yamaguchi, K.Hattori, M.Inutake, M.Katano, H.Muro, I.Kozawa, T.Cho

    Proceedings of the 6th International Conference on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement (OS2006), (17-21 July, (2006) Tsukuba) 1 (19P03) 81-81 2006年7月

  171. 東北大学創造工学センターにおける小・中学生を対象とした科学教室の開催

    安藤 晃, 中澤重厚, 猪股 宏, 山中 将, 長内譲悦, 國井 誠

    電気学会教育フロンティア研究会 FIE-06-18 (1) 87-92 2006年6月

  172. 東北大学創造工学センターにおける実践的教育活動とサイエンスカフェの取り組み

    中澤重厚, 福西 浩, 猪股 宏, 安藤 晃, 長内譲悦, 國井 誠

    電気学会教育フロンティア研究会 FIE-06-1 (1) 1-6 2006年6月

  173. Evaluation of Mach probe characteristics and measurement of high-Mach-number plasma flow 査読有り

    A Ando, T Watanabe, T Watanabe, R Sato, K Harata, H Tobari, K Hattori, M Inutake

    THIN SOLID FILMS 506 (1) 692-696 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.tsf.2005.08.118  

    ISSN:0040-6090

  174. Stabilization of DC atmospheric pressure glow discharge by a fast gas flow along the anode surface 査読有り

    K Hattori, Y Ishii, H Tobari, A Ando, M Inutake

    THIN SOLID FILMS 506 (1) 440-443 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.tsf.2005.08.035  

    ISSN:0040-6090

  175. Ion heating experiment by a helical antenna in a fast-flowing plasma 査読有り

    A Ando, Y Hosokawa, M Hatanaka, H Tobari, K Hattori, M Inutake

    THIN SOLID FILMS 506 (1) 601-604 2006年5月

    DOI: 10.1016/j.tsf.2005.08.043  

    ISSN:0040-6090

  176. Alfven wave excitation and single-pass ion cyclotron heating in a fast-flowing plasma 査読有り

    Akira Ando, Masaaki Inutake, Motoi Hatanaka, Kunihiko Hattori, Hiroyuki Tobari, Tsuyoshi Yagai

    PHYSICS OF PLASMAS 13 (5) 057103-1-057103-7 2006年5月

    DOI: 10.1063/1.2178774  

    ISSN:1070-664X

    eISSN:1089-7674

  177. Performance of an MPD Thruster with a Laval-type Magnetic Nozzle

    K.Hattori, T.Komagome, A.Ando, M.Inutake

    Proceedings of the 25th Int. Symp. on Space Tech. and Science, (Selected Papers), (25thISTS&19thISSFD, June 4-11, Kanazawa, 2006), 1 (2006-b-41) 1-6 2006年5月

  178. Magnetic Nozzle Acceleration in a Fast-flowing Plasma for the VASIMR Thruster 招待有り 査読有り

    A.Ando, M.Shibata, Y.Kasashima, K.Hattori, M.Inutake

    Proceedings of the 25th Int. Symp. on Space Tech. and Science, (Selected Papers), (25thISTS&19thISSFD, June 4-11, Kanazawa, 2006), 1 (2006-b-42) 1-6 2006年5月

  179. Experimental evaluation of ion specific heat ratio Gamma-i in a fast-flowing plasma

    A. Ando, T. Makita, H. Isobe, K. Hattori, M. Inutake

    Proceedings of the 8th Asia-Pacific Conference on Plasma Science and Technology and 19th Sym. on Plasma Science for Materials (APCPST-8), (2-5, July (2006), Cairns, Australia) 1 (1) 1-2 2006年5月

  180. Production of DC Atmospheric Pressure Glow Discharge using a Coaxial Electrode with a Fast Air Flow

    K. Hattori, T. Kumagai, H. Yamada, A. Ando, M. Inutake

    Proceedings of the 8th Asia-Pacific Conference on Plasma Science and Technology and 19th Sym. on Plasma Science for Materials (APCPST-8), (2-5, July (2006), Cairns, Australia) 1 (1) 3-4 2006年5月

  181. Ion Cyclotron Heating and Magnetic Nozzle Acceleration of a Fast-flowing Plasma 査読有り

    A.Ando, M.Shibata, Y.Kasashima, K.Hattori, M.Inutake

    Plasma Application and Hybrid Functionally Materials 15 (1) 45-48 2006年3月

  182. RF Heating and Magnetic Nozzle Acceleration in a Plasma Flow

    Y.Kasashima, M.Shibata, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proceedings of the 6th International Conference on Reactive Plasmas and 23rd Symposium on Plasma Processing, ICRP-6/SPP-23, (24-27, Jan. (2006), Matsushima, Japan) 1 (P-1A-26) 209-210 2006年1月

  183. Characteristics of Particle Beam Extraction in a Hall Accelerator

    M.Tashiro, K.Hitomi, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proceedings of the 6th International Conference on Reactive Plasmas and 23rd Symposium on Plasma Processing, ICRP-6/SPP-23, (24-27, Jan. (2006), Matsushima, Japan) 1 (P-1A-27) 211-212 2006年1月

  184. Characteristics of an Atomospheric Pressure DC Glow Discharge in Pin-Plate Electrodes by use of Gas Flow Stabilization Method

    K.Hattori, H.Yamada, T.Kumagai, A.Ando, M.Inutake

    Proceedings of the 6th International Conference on Reactive Plasmas and 23rd Symposium on Plasma Processing, ICRP-6/SPP-23, (24-27, Jan. (2006), Matsushima, Japan) 1 (P-1B-44) 367-368 2006年1月

  185. Supersonic Flow Generation for Basic MHD Studies and Space Applications 招待有り

    M. Inutake, A. Ando, K. Hattori, H. Tobari, M. Shibata, T.Makita, Y. Kasashima, T. Komagome

    Proceedings of the 13th International Congress of Plasma Physics (ICPP2006), 22-26 May, (2006) Kiev, Ukraine. 1 (1) 1-14 2006年1月

  186. Mach probe measurements in unmagnetized plasmas with subsonic and supersonic flow 査読有り

    A. Ando, T. K. Watanabe, T. Makita, H. Tobari, K. Hattori, M. Inutake

    CONTRIBUTIONS TO PLASMA PHYSICS 46 (5-6) 335-340 2006年

    DOI: 10.1002/ctpp.200610011  

    ISSN:0863-1042

  187. Experimental Study of an Advanced Plasma Thruster using ICRF Heating and Magnetic Nozzle Acceleration 招待有り 査読有り

    A.Ando

    Bulletin of the Americal Physical Society 47 (1) 309 2005年11月

  188. Demonstration of Ion Heating and Acceleration in a Fast-flowing Plasma for the VASIMR Thruster 査読有り

    A.Ando, M.Inutake, K.Hattori, H.Tobari, M.Hatanaka, M.Shibata

    Proc. of 29th Int. Electric Propulsion Conference 1 (29) 1-7 2005年11月

  189. Improvement of an MPD Thruster Performance with a Laval-type Magnetic Nozzle 査読有り

    M.Inutake, A.Ando, K.Hattori, H.Tobari, K.Harata, T.Komagome

    Proc. of 29th Int. Electric Propulsion Conference 1 (83) 1-8 2005年11月

  190. Direct Measurement of Lorentz Forces in an Applied-Field MPD Thruster 査読有り

    H. Tobari, A. Ando, M.Inutake, K.Hattori

    Proc. of 29th Int. Electric Propulsion Conference 1 (65) 1-6 2005年11月

  191. Dual Transportation Network of Electricity and Liquid Hydrogen

    M. Inutake, T. Hamajima, S. Tsuda, A. Ando

    Proceedings of World Conference on Physics and Sustainable Development, Durban, South Africa, 31 Oct.-2 Nov., Energy and Environment 1 (140) 1-4 2005年11月

  192. Stabilization Effects of Local Gas Flow for Sustaining DC Atmospheric Pressure Glow Discharges 査読有り

    K.Hattori, H.Yamada, H.Isobe, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of 27th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases (XXVIIth ICPIG, Eindhoven, the Netherlands) 4 (256) 1-2 2005年7月

  193. Ion Heating and Acceleration of a Fast-flowing Plasma for an Advanced Plasma Thruster 査読有り

    M.Inutake, A.Ando, M.Hatanaka, M.Shibata, H.Tobari, K.Hattori

    Proc. of 27th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases (XXVIIth ICPIG, Eindhoven, the Netherlands) 19 (254) 1-2 2005年7月

  194. Measurement of High-Mach-number Plasma Flows by an Up-down-type Mach Probe 査読有り

    A. Ando, T.K. Watanabe, T.Makita, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. of 27th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases (XXVIIth ICPIG, Eindhoven, the Netherlands) 8 (259) 1-2 2005年7月

  195. プローブ計測の基礎から応用まで

    雨宮 宏, 和田 元, 豊田浩孝, 中村圭二, 安藤 晃, 上原和也, 小山孝一郎, 酒井 道, 橘 邦英

    Journal of Plasma and Fusion Research 81 (7) 482-525 2005年7月

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/jspf.81.482  

    ISSN:0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This intensive course gives fundamentals of probe measurement and its advanced applications. The first part reviews the theory of the electrostatic probe used in the plasma and methods for determining plasma parameters (space potential, electron temperature, plasma density, energy distribution, etc.). Several types of conventional probes are presented. The second part presents new methods and techniques that have been developed to measure complicated cases: electronegative plasma, flowing plasma, strongly magnetized (fusion) plasma, space plasma and (high pressure) microplasma by giving some examples.

  196. メガヘルツ帯を用いたプラズマロケット推進

    安藤 晃

    Journal of Plasma and Fusion Research 82 (7) 429-450 2005年7月

  197. Evaluations of Para-Perp Type Mach Probe by Using a Fast Flowing Plasma 査読有り

    A.Ando, T.S.Watanabe, T.K.Watanabe, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    J. Plasma and Fusion Research 81 (6) 451-457 2005年6月

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/jspf.81.451  

    ISSN:0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mach probe with two collecting tips facing to the direction parallel and perpendicular to the plasma flow, named para-perp type one, is evaluated by using a directional Langmuir probe (DLP) in a fast owing plasma produced by an MPD (Magneto-Plasma-Dynamic) arcjet. We present simple formulas to determine an ion acoustic Mach number Mi from the ratio of collected ion saturation currents. The formulas and experimentally-obtained data are compared with Hutchinson's simulation results which are calculated using a particle-in-cell(PIC) code in an unmagnetized plasma condition. [I.H. Hutchinson, Plasma Phys. Control. Fusion, 44 1953 (2002).] Good agreements are obtained among these data in both subsonic and supersonic plasma flows. Correction factor κ to determine Mi is presented under various conditions of Ti/Te and the specific heat ratio for ions γi.

  198. Evaluations of Mach Probe and Measurement of Flow Field in Subsonic and Supersonic Plasma Flows 査読有り

    A.Ando, T.K.Watanabe, T.Makita, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. of the 6th International Workshop on Electrical probes in Magnetized Plasmas, (Hanyang Univ, Seoul, Korea) 1 (1) 26 2005年5月

  199. Measurement of Plasma Flow Field by Mach Probe and Evaluation of Specific Heat Ratio ganma-i 査読有り

    T.Makita, A.Ando, T.K.Watanabe, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. of the 6th International Workshop on Electrical probes in Magnetized Plasmas, (Hanyang Univ, Seoul, Korea) 1 (1) 28 2005年5月

  200. Heating and Acceleration of Fast-Flowing Plasma for Advanced Space Thruster 査読有り

    A.Ando, M.Hatanaka, M.Shibata, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Plasma Application and Hybrid Functionally Materials 14 (1) 31-34 2005年4月

  201. Improvements of flow characteristics for an advanced plasma thruster 査読有り

    M Inutake, Y Hosokawa, R Sato, A Ando, H Tobari, K Hattori

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 47 (1T) 191-196 2005年1月

    DOI: 10.13182/FST05-A637  

    ISSN:1536-1055

  202. Production of a high-mach-number plasma flow for an advanced plasma space thruster 査読有り

    M Inutake, K Yoshino, S Fujimura, H Tobari, T Yagai, Y Hosokawa, R Sato, K Hattori, A Ando

    PLASMA SCIENCE & TECHNOLOGY 6 (6) 2541-2545 2004年12月

    ISSN:1009-0630

  203. Evaluations of Mach Probe Characteristics in a Subsonic and Supersonic Plasma Flow 査読有り

    A.Ando, T.K.Watanabe, T.Makita, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Bulletin of the Americal Physical Society 46 (1) 48 2004年11月

  204. Observation of Ion Cyclotron Heating in a Fast-flowing Plasma Flow for an Advanced Plasma Thruster 査読有り

    A.Ando, M.Hatanaka, M.Shibata, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Bulletin of the Americal Physical Society 46 (1) 295 2004年11月

  205. Evaluation of tapered slot antennas for use in multichannel reflectometers 査読有り

    K Hattori, H Tsugueda, O Takabatake, H Tobari, A Ando, M Inutake

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 75 (10) 3843-3845 2004年10月

    DOI: 10.1063/1.1788831  

    ISSN:0034-6748

  206. Progress in physics and technology developments for the modification of JT-60 査読有り

    H. Tamai, M. Matsukawa, G. Kurita, N. Hayashi, K. Urata, Y. M. Miura, K. Kizu, K. Tsuchiya, A. Morioka, Y. Kudo, S. Sakurai, K. Masaki, T. Suzuki, M. Takechi, Y. Kamada, A. Sakasai, S. Ishida, K. Abe, A. Ando, T. Cho, T. Fujii, T. Fujita, S. Goto, K. Hananda, A. Hatayama, T. Hino, H. Horiike, N. Hosogane, M. Ichimura, S. Tsuji-Iio, S. Itoh, M. Katsurai, M. Kikuchi, A. Kohyama, H. Kubo, M. Kuriyama, M. Matsuoka, Y. Miura, N. Miya, T. Mizuuchi, K. Nagasaki, H. Ninomiya, N. Nishino, Y. Ogawa, K. Okano, T. Ozeki, M. Saigusa, M. Sakamoto, M. Satoh, M. Shimada, R. Shimada, M. Shimizu, T. Takagi, Y. Takase, T. Tanabe, K. Toi, Y. Ueda, Y. Uesugi, K. Ushigusa, Y. Yagi, T. Yamamoto, K. Yatsu, K. Yoshikawa

    Plasma Science and Technology 6 (1) 2141-2150 2004年2月

    DOI: 10.1088/1009-0630/6/1/006  

    ISSN:1009-0630

  207. Azimuthal Rotation of Magneto-Plasma-Dynamic Arcjet Plasma with Axially-applied Magnetic Field 査読有り

    A.Ando, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Plasma Application and Hybrid Functionally Materials 13 41-44 2004年

  208. Evaluation of tapered slot antennas for use in multichannel reflectometers 査読有り

    K.Hattori, H.Tsugueda, O.Takabatake, H.Tobari, A.Ando, M.Inutake

    Proc. 15th Topical Conference on High temperature plasmas 1 1-3 2004年

  209. Observation of Ion Heating in a Fast-flowing Plasma for an Advanced Plasma Thruster 査読有り

    A.Ando, Y.Hosokawa, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake, M.Hatanaka, T.Watanabe

    Proc. 24th Int. Symp. on Space Tech. and Science B-3 1-6 2004年

  210. Ion Heating Experiment by a helical Antenna in a Fast Flowing Plasma 査読有り

    A.Ando, Y.Hosokawa, M.Hatanaka, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. the 7th APCPST (Asia Pacific Conference on Plasma Science and Technology) & 17th SPSM (Symposium on Plasma Science for Materials) A2 45-45 2004年

  211. Evaluation of Mach Probe Characteristics and Measurement of High-Mach-Number Plasma Flow 査読有り

    A.Ando, T.S.Watanabe, T.K.Watanabe, R.Sato, K.Harata, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. the 7th APCPST (Asia Pacific Conference on Plasma Science and Technology) & 17th SPSM (Symposium on Plasma Science for Materials) 01P-108 462-462 2004年

  212. Gas Flow Stabilization of an Atomospheric Pressure Glow Discharge with Pin-Plate Electrodes 査読有り

    K. Hattori, Y. Ishii, H. Tobari, A. Ando, M. Inutake

    Proc. the 7th APCPST (Asia Pacific Conference on Plasma Science and Technology) & 17th SPSM (Symposium on Plasma Science for Materials) 01P-66 420-420 2004年

  213. Improvements of Flow Characteristics for an Advanced Plasma Thruster 査読有り

    M.Inutake, Y.Hosokawa, R.Sato, A.Ando, H.Tobari, K.Hattori

    Proc. 5th Int. Conf. on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement 1 54-54 2004年

  214. Spatial Distribution of Lorentz Forces in an Applied-Field Magneto-Plasma- Dynamic Arcjet Plasma 査読有り

    H.Tobari, M.Inutake, A.Ando, K.Hattori

    J.Plasma Fusion Res. 80 (8) 651-652 2004年

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/jspf.80.651  

    ISSN:0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to clarify the electromagnetic acceleration mechanisms of an applied-field magneto-plasma-dynamic arcjet (MPDA), magnetic fields are measured in detail near the MPDA outlet. Plasma current density is calculated using the Maxwell equation (rotB0j), and then spatial distributions of Lorentz forces (j×B forces) are evaluated. A uniform external magnetic field is deformed by a strong diamagnetic effect near the MPDA outlet, and as a consequence, a converging magnetic nozzle configuration is formed. It is found that an axial Lorentz force Fz (=jrBθ-jθBr) is almost eliminated by the deceleration force (the jθBr force), which results from the diamagnetic effect. The deceleration force can be converted to the acceleration one in an externally-applied diverging magnetic field.

  215. Development and Physics Issues of an Advanced Space Propulsion 査読有り

    M. Inutake, A. Ando, H. Tobari, K. Hattori

    The 2nd International School of Advanced Plasma Technology 1 12-12 2004年

  216. An Effective Gas-Flow-Profile Control for Sustaining Steady Atmospheric Pressure Glow Discharges 査読有り

    K. Hattori, Y. Ishii, H. Yamada, M. Inutake, A. Ando, H. Tobari

    The 2nd International School of Advanced Plasma Technology 1 2004年

  217. Development of Supersonic Plasma Flows by use of a Magnetic Nozzle and an ICRF Heating 査読有り

    M. Inutake, A. Ando, K. Hattori, H. Tobari, Y.Hosokawa, R. Sato, M. Hatanaka, K. Harata

    Proc. of 2004 Int. Conf. on Plasma Physics 217 2004年

  218. Efficient Sustainment of a DC Atmospheric Pressure Glow Discharge by use of an Auxiliary Gas Flow in Pin-Plate Electrodes 査読有り

    K.Hattori, Y.Ishii, M.Inutake, H.Tobari, A.Ando

    Proc. of 2004 Int. Conf. on Plasma Physics 266 2004年

  219. Objectives and design of the JT-60 superconducting tokamak 査読有り

    S. Ishida, K. Abe, A. Ando, T. Cho, T. Fujii, T. Fujita, S. Goto, K. Hanada, A. Hatayama, T. Hino, H. Horiike, N. Hosogane, M. Ichimura, S. Tsuji-Iio, S. Itoh, Y. Kamada, M. Katsurai, M. Kikuchi, A. Kitsunezaki, A. Kohyama, H. Kubo, M. Kuriyama, M. Matsukawa, M. Matsuoka, Y. Miura, Y. M. Miura, N. Miya, T. Mizuuchi, Y. Murakami, K. Nagasaki, H. Ninomiya, N. Nishino, Y. Ogawa, K. Okano, T. Ozeki, M. Saigusa, M. Sakamoto, A. Sakasai, M. Satoh, M. Shimada, R. Shimada, M. Shimizu, T. Takagi, Y. Takase, S. Takeji, T. Tanabe, K. Toi, Y. Ueda, Y. Uesugi, K. Ushigusa, M. Wakatani, Y. Yagi, K. Yamaguchi, T. Yamamoto, K. Yatsu, K. Yoshikawa

    Nuclear Fusion 43 (7) 606-613 2003年7月

    DOI: 10.1088/0029-5515/43/7/314  

    ISSN:0029-5515

  220. Progress in Physics and Technology Developments for the Modification of JT-60 招待有り

    H.Tamai, M.Matsukawa, G.Kurita, N.Hayashi, K.Urata, Y.M.Miura, K.Kizu, K.Tsuchiya, A.Morioka, Y.Kudo, S.Sakurai, K.Masaki, T.Suzuki, M.Takechi, Y.Kamada, A.Sakasai, S.Ishida, K.Abe, A.Ando, T.Cho, T.Fujii, T.Fujita

    Proc. of 4th General Scientific Assembly of Asia Plasma & Fusion Association (APFA 2003, Hangzhou, China) I-23 1-10 2003年2月

  221. Excitation of an axisymmetric shear Alfven wave by a Rogowski-type antenna 査読有り

    T Yagai, R Kumagai, Y Hosokawa, K Hattori, A Ando, M Inutake

    PLASMA PHYSICS 669 137-140 2003年

    ISSN:0094-243X

  222. Magnetic-laval-nozzle effect on a magneto-plasma-dynamic arcjet 査読有り

    M Inutake, H Miyazaki, K Yoshino, H Tobari, K Hattori, A Ando

    PLASMA PHYSICS 669 306-309 2003年

    ISSN:0094-243X

  223. Evaluation of electromagnetic forces in an axially-magnetized MPD arcjet plasma 査読有り

    H Tobari, K Yoshino, K Hattori, A Ando, M Inutake

    PLASMA PHYSICS 669 314-318 2003年

    ISSN:0094-243X

  224. An ion heating experiment in a supersonic plasma flow 査読有り

    A Ando, R Kumagai, S Fujimura, T Yagai, K Hattori, M Inutake

    PLASMA PHYSICS 669 298-301 2003年

    ISSN:0094-243X

  225. Generation and Control of Perpendicular Flow Velocity Shear in a Fully Ionized Collisionless Plasma 査読有り

    H. Tsunoyama, T. Kaneko, E. Tada, R. Hatakeyama, M. Yoshinuma, A. Ando, M. Inutake, N. Sato

    Transactions of Fusion Science and Technology 43 (1T) 186-188 2003年1月

  226. Magnetic-nozzle acceleration and ion heating of a supersonic plasma flow 査読有り

    M Inutake, A Ando, K Hattori, T Yagai, H Tobari, Y Kumagai, H Miyazaki, S Fujimura

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 43 (1T) 118-124 2003年1月

    ISSN:1536-1055

  227. Macroscopic behavior of a supersonic plasma flow in a divergent magnetic mirror 査読有り

    A Ando, A Imasaki, H Tobari, T Yagai, K Hattori, M Inutake

    FUSION SCIENCE AND TECHNOLOGY 43 (1T) 130-132 2003年1月

    ISSN:1536-1055

  228. Development of Microwave Imaging Reflectometer with Tapered Slot Antenna Array 査読有り

    K.Hattori, D.Kudo, H.Tsugueda, O.Takabatake, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of 2003 IEEE International Conference on Plasma Science 1 479-479 2003年

  229. Production of a supersonic Plasma Flow through a Laval Magnetic Nozzle 査読有り

    M.Inutake, K.Yoshino, H.Tobari, H.Fukui, R.Sato, K.Hattori, A.Ando

    Proc. of 26th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases 1 127-128 2003年

  230. Ion Heating Experiment in a Supersonic Plasma Flow for an Advanced Plasma Thruster 査読有り

    A.Ando, S.Fujimura, T.Yagai, H.Tobari, Y.Hosokawa, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. of 26th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases 4 131-132 2003年

  231. Water Treatment by Pulsed Arc Electrohydraulic Discharges 査読有り

    K.Hattori, H.Makino, K.Momose, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of 26th Int. Conf. on Phenomena in Ionized Gases 3 217-218 2003年

  232. Characteristics of Plasma Flow and Spatial Distribution of jxB Forces in an Applied-field MPD Thruster 査読有り

    H.Tobari, R.Sato, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Advances in Applied Plasma Science 4 133-138 2003年

  233. Ion Heating Experiment in a Fast Flowing Plasma for an Advanced Plasma Thruster 査読有り

    A.Ando, Y.Hosokawa, M.Hatanaka, T.Yagai, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Advances in Applied Plasma Science 4 193-198 2003年

  234. Production of a High-Mach-Number Plasma Flow for an Advanced Space Thruster 査読有り

    M.Inutake, K.Yoshino, S.Fujimura, H.Tobari, Y.Yagai, Y.Hosokawa, R.Sato, K.Hattori, A.Ando

    Proc. of 4th General Scientific Assembly of Asia Plasma & Fusion Association O-04 1-6 2003年

  235. Ion Heating Experiments in a Supersonic Plasma Flow for an Advanced Plasma Thruster 査読有り

    A.Ando, Y.Hosokawa, M.Hatanaka, T.Yagai, H.Tobari, K.Hattori, M.Inutake

    Bulletin of the Americal Physical Society RP1-137 326-326 2003年

  236. Evaluation of Electromagnetic Force and Magnetic Laval Nozzle Acceleration in an Applied-Field MPD Thruster 査読有り

    H.Tobari, R.Sato, K.Harata, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Bulletin of the Americal Physical Society RP1-151 328-329 2003年

  237. マイクロ波帯イメージング反射計用アンテナの開発 査読有り

    工藤大樹, 継枝寿希, 高畠 理, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    電気学会プラズマ研究会 PST-03-20 59-68 2003年

  238. 高速プラズマ流中の波動伝搬とイオン加熱 査読有り

    藤村真哉, 細川陽平, 谷貝 剛, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    電気学会プラズマ研究会 PST-03-21 63-68 2003年

  239. ノズル配位電磁プラズマ推進機の分光計測 査読有り

    吉野恭平, 佐藤隆一, 戸張博之, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    電気学会プラズマ研究会 PST-03-22 (11) 69-73 2003年

  240. 超音速プラズマ流中の衝撃波構造 査読有り

    福井利英, 渡邉俊明, 戸張博之, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    電気学会プラズマ研究会 PST-03-23 75-80 2003年

  241. 電磁加速プラズマに対する磁気ノズル形状効果 査読有り

    佐藤隆一, 原田賢二, 戸張博之, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成15年度宇宙輸送シンポジウム 1 344-347 2003年

  242. 推進機応用を目指した超音速プラズマ流の高周波加熱 査読有り

    細川陽平, 畑中 基, 戸張博之, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成15年度宇宙輸送シンポジウム 1 348-351 2003年

  243. プラズマ流計測用マッハプローブの基礎特性評価 査読有り

    渡邉俊明, 渡邊貴史, 戸張博之, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成15年度宇宙輸送シンポジウム 1 352-355 2003年

  244. Magnetic-Nozzle Acceleration and Ion Heating of a Supersonic Plasma Flow 査読有り

    M.Inutake, A.Ando, K.Hattori, T.Yagai, H.Tobari, R.Kumagai, H.Miyazaki, S.Fujimura

    Proc. 4th Int. Conf. on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement 1 61-61 2002年

  245. Macroscopic Behavior of a Supersonic Plasma Flow in a Divergent Magnetic Mirror 査読有り

    A.Ando, A.Imasaki, H.Tobari, T.Yagai, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. 4th Int. Conf. on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement 1 41-41 2002年

  246. An Ion Heating Experiment in a Supersonic Plasma Flow 査読有り

    A.Ando, R.Kumagai, T.Yagai, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. 11th Int. Congress on Plasma Physics 497 1-4 2002年

  247. Magnetic-Laval-Nozzle Effect on a Magneto-Plasma-Dynamic Arcjet 査読有り

    M.Inutake, H.Miyazaki, K.Yoshino, H.Tobari, K.Hattori, A.Ando

    Proc. 11th Int. Congress on Plasma Physics 481 1-4 2002年

  248. Excitation of an Axisymmetric Shear Alfven Wave by a Rogowski-type Antenna 査読有り

    T.Yagai, R.Kumagai, Y.Hosokawa, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proc. 11th Int. Congress on Plasma Physics 482 1-4 2002年

  249. Evaluation of Electromagnetic Forces in an Axially-magnetized MPD Arcjet Plasma 査読有り

    H.Tobari, K.Yoshino, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proc. 11th Int. Congress on Plasma Physics 475 1-4 2002年

  250. Pulsed Arc Electrohydraulic Discharges for Water Purification 査読有り

    K.Hattori, T.Saito, H.Makino, K.Momose, A.Ando, M.Inutake

    Joint Technical Meeting on Plasma Science and Technology and Pulsed Power Technology PST-02-77 & PPT-02-34 (17) 85-89 2002年

  251. Characteristics of a Supersonic Plasma Flow in a Magnetic Nozzle 査読有り

    M.Inutake, A.Ando, K.Hattori, H.Tobari, T.Yagai

    J. Plasma Fusion Res. 78 (12) 1352-1360 2002年

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/jspf.78.1352  

    ISSN:0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A high-density and high-speed flowing helium-plasma is produced quasi-steadily (1 ms) by use of a magneto-plasma-dynamic arcjet (MPDA) in various external magnetic field configurations. In a uniform magnetic field configuration, an ion acoustic Mach number Mi of the plasma flow is limited to be nearly unity. In a divergent magnetic nozzle configuration, on the other hand, the Mach number increases up to almost 3. The Mach number increases in proportion to the gradient of the magnetic field. Spatial variations of Mi are well predicted by an isentropic model of compressible flow. The Mach number decreases in the downstream region due to charge-exchange collisional processes that are caused by a limited pumping capability of surface-recombined neutral gases.

  252. MPD出口部における電磁力評価と磁気ラバールノズル効果 査読有り

    戸張博之, 吉野恭平, 佐藤隆一, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成14年度宇宙輸送シンポジウム 1 265-268 2002年

  253. 高速プラズマ流中でのイオン加熱と推進機への応用 査読有り

    藤村真哉, 細川陽平, 谷貝 剛, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成14年度宇宙輸送シンポジウム 1 269-272 2002年

  254. 永久磁石型ホールスラスタの研究 査読有り

    福田昌史, 人見敬一郎, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成14年度宇宙輸送シンポジウム 1 233-236 2002年

  255. Macroscopic Stability of a Supersonic Plasma Flow in a Divergent Magnetic Mirror 査読有り

    A.Imasaki, T.Yagai, H.Tobari, F.Murakami, M.Ashino, M.Yoshinuma, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Transactions of Fusion Technology 39 324-327 2001年

  256. Shear Flow Stabilization of Drift-Wave Fluctuations in an ECR-Produced Linear Plasma 査読有り

    M. Yoshinuma, M. Inutake, K. Hattori, A. Ando, K. Kaneko, R. Hatakeyama, N. Sato

    J. Plasma Fusion Res. SERIES 4 379-382 2001年

  257. Spectroscopic Studies of a High Mach-Number Rotating Plasma Fl 査読有り

    A.Ando, M.Ashino, Y.Sagi, M.Inutake, K.Hattori, M.Yoshinuma, A.Imasaki, H.Tobari, T.Yagai

    J. Plasma Fusion Res. SERIES 4 373-378 2001年

  258. Excitation of m=0 Alfven Waves by a Helicity Antenna 査読有り

    T.Yagai, K.Inagawa, R.Kumagai, E.Iwase, M.Yoshinuma, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of Plasma Science Symposium 2001 1 59-60 2001年

  259. Measurements of Plasma Rotation in an Axially-Magnetized MPD Arcjet 査読有り

    H.Tobari, M.Ashino, Y.Sagi, M.Yoshinuma, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of Plasma Science Symposium 2001 1 87-88 2001年

  260. Plasma Acceleration by Magnetic Nozzles and Shock Waves 査読有り

    K.Hattori, F.Murakami, H.Miyazaki, A.Imasaki, M.Yoshinuma, A.Ando,M.Inutake

    Proc. of Plasma Science Symposium 2001 1 57-58 2001年

  261. Collisionless-Drift-Wave Stabilization by Rotational Drift Shear 査読有り

    M.Yoshinuma, M.Inutake, A.Ando, K.Hattori, T.Kaneko, R.Hatakeyama, N.Sato

    Proc. of Plasma Science Symposium 2001 1 45-46 2001年

  262. Production of a High-Density, High-Speed Plasma Flow by an MPD Arcjet 査読有り

    M.Inutake, A.Ando, K.Hattori, M.Yoshinuma, M.Ashino, F.Murakami, H.Araki, T.Yagai, H.Tobari, A.Imasaki

    Joint Meeting of Plasma and Pulsed Power (ieej), PST-01-11&PPT-01-21 PST-01-11&PPT-01-21 (1) 51-56 2001年

  263. Macroscopic Behavior and its stability of a field-aligned supersonic plasma flow 査読有り

    A.Imasaki, H.Tobari, H.Miyazaki, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of 6th Int. Workshop on Interrelationship between Plasma Experiments in the Laboratory and Space 1 132-135 2001年

  264. Excitation of m=0 Alfven waves by a helicity antenna 査読有り

    T.Yagai, T.Ochiai, R.Kumagai, E.Iwase, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of 6th Int. Workshop on Interrelationship between Plasma Experiments in the Laboratory and Space 1 176-179 2001年

  265. Standing Shock Wave in a Supersonic Magnetized Plasma Flow 査読有り

    K.Hattori, F.Murakami, H.Miyazaki, A.Imasaki, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of 25th Int. Conf. on Phenomena In Ionized Gase 2 191-192 2001年

  266. Anomalous Ion Heating near the Muzzle of an Axially-Magnetized MPD Accelerator 査読有り

    H.Tobari, M.Ashino, K.Yoshino, Y.Sagi, E.Iwase, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proc. of 25th Int. Conf. on Phenomena In Ionized Gase 2 193-194 2001年

  267. Mach Probe Characteristics in a High-Mach-Number Plasma Flow 査読有り

    A.Ando, T.Fukui, K.Yoshino, M, Ashino, K.Hattori, M.Inutake

    Proc. of 25th Int. Conf. on Phenomena In Ionized Gase 2 195-196 2001年

  268. 可視光トモグラフィによる高速プラズマ流計測 査読有り

    戸張博之, 藤村真哉, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    電気学会・プラズマ研究会 PST-01-44 (37) 35-40 2001年

  269. ホール加速型プラズマ源の基礎特性 査読有り

    鷺 雪子, 福田昌史, 井上涼平, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成13年度宇宙輸送シンポジウム 1 245-248 2001年

  270. MPD出口近傍における電磁加速力の評価 査読有り

    戸張博之, 吉野恭平, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成13年度宇宙輸送シンポジウム 1 261-264 2001年

  271. Effects of Radial Electric Field and Its Shear on Low-Frequency Fluctuations in the QT-U Device 査読有り

    M. Yoshinuma, M. Inutake, K. Hattori, A. Ando, T. Kaneko, R. Hatakeyama, N. Sato

    Transactions of Fusion Technology 39 (1T) 191-194 2001年1月

  272. Spectroscopic Studies of a High Mach-Number Rotating Plasma Flow 査読有り

    A.Ando, M.Ashino, Y.Sagi, M.Inutake, K.Hattori, M.Yoshinuma, A.Imasaki, H.Tobari, T.Yagai

    Proc. of 11th International Toki Conference on Potential and Structure in Plasmas PI-68 2000年12月

  273. Shear Flow Stabilization of Drift-Wave Fluctuations in an ECR-Produced Linear Plasma 査読有り

    M.Yoshinuma, M.Inutake, K.Hattori, A.Ando, K.Kaneko, R.Hatakeyama, N.Sato

    Proc. of 11th International Toki Conference on Potential and Structure in Plasmas PI-69 2000年12月

  274. 磁気チャンネル中の超音速プラズマ流

    谷貝 剛, 村上史剛, 荒木秀隆, 熊谷良輔, 岩瀬栄二, 戸張博之, 今崎 篤, 吉沼幹朗, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    電気学会 プラズマ研究会資料 PST-00-28 (28) 1-6 2000年6月

  275. MPDア-クジェットプラズマの回転現象

    芦野正史, 鷺 雪子, 戸張博之, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼幹朗, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明

    電気学会 プラズマ研究会資料 PST-00-33 (28) 33-38 2000年6月

  276. Characteristics of a Supersonic Plasma Flow passing through a Magnetic Laval Nozzle 査読有り

    K.Hattori, M.Inutake, A.Ando, K.Tsuchiya, F.Murakami, T.Yagai, A.Imasaki, M.Yoshinuma

    Proc. of 22nd International Symposium on Space Technology and Science 2000-b-38p 1-6 2000年5月

  277. Spectroscopic Measurements of a Plasma Flow Velocity and Temperature near the Muzzle of an axially-Magnetized MPD Accelerator 査読有り

    A.Ando,M.Inutake, K.Hattori, M.Yamamoto, M.Ashino, T.Yagai, A.Imasaki, M.Yoshinuma

    Proc. of 22nd International Symposium on Space Technology and Science 2000-b-20 1-6 2000年5月

  278. A High-Beta, Supersonic Plasma Flow and Shock Formation in Magnetic Channels 査読有り

    M.Inutake, A.Ando, K.Hattori, M.Yoshinuma, A.Imasaki, T.Yagai, H.Tobari, F.Murakami, M.Ashino

    Proc. of 10th International Congress on Plasma Physics(ICPP-2000),Quebec, Canada 148-151 2000年

  279. Macroscopic Stability of a Supersonic Plasma Flow in a Divergent Magnetic Mirror 査読有り

    A. Imasaki, T.Yagai, H.Tobari, F.Murakami, M.Ashino, M.Yoshinuma, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake

    Proc. 3rd Int. Conf. on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement 1 324-327 2000年

  280. Effects of Radial Electric Field and Its Shear on Low-Frequency Fluctuations in the QT-U Device 査読有り

    M.Yoshinuma, M.Inutake, K.Hattori, A.Ando, T.Kaneko, R.Hatakeyama, N.Sato

    Proc. 3rd Int. Conf. on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement 1 191-194 2000年

  281. 分光法によるMPD出口近傍での流速・温度計 査読有り

    安藤 晃, 芦野正史, 吉野恭平, 戸張博之, 吉沼幹朗, 服部邦彦, 犬竹正明

    平成12年度宇宙輸送シンポジウム 1 221-224 2000年

  282. 大型化を目指したホール加速機の初期実験 査読有り

    鷺 雪子, 福田昌史, 服部邦彦, 吉沼幹朗, 安藤 晃, 犬竹正明

    平成12年度宇宙輸送シンポジウム 1 279-282 2000年

  283. Control of radial potential profile and related low-frequency fluctuations in an ECR-produced plasma 査読有り

    M Yoshinuma, M Inutake, R Hatakeyama, T Kaneko, K Hattori, A Ando, N Sato

    PHYSICS LETTERS A 255 (4-6) 301-306 1999年5月

    DOI: 10.1016/S0375-9601(99)00171-1  

    ISSN:0375-9601

    eISSN:1873-2429

  284. 径方向プラズマ電位分布制御と低周波揺動 査読有り

    吉沼幹朗, 服部邦彦, 安藤 晃, 犬竹正明, 金子俊郎, 畠山力三, 佐藤徳芳

    電気学会プラズマ研究会 EP-99-14 (14) 1-6 1999年3月

  285. Mach-probe Characteristics in a Magnetized Plasma Flow 査読有り

    A.Ando, K.Hattori, M.Inutake, T.Sugimura, F.Hori, K.Fukushi, T.Ochiai, M.Yamamoto, T.Yagai, A.Imasaki, M.Yoshinuma

    Proc. 26th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC99-180 1040-1040 1999年

  286. HITOPプラズマを用いたマイクロ波反射計計測法の開発 査読有り

    服部 邦彦, 福士 研司, 落合 勉, 森 貴博, 吉沼 幹朗, 安藤 晃, 犬竹 正明

    電気学会プラズマ研究会 EP-99-16 (14) 11-16 1999年

  287. 磁気ラバ-ルノズル中での超音速プラズマ流特性 査読有り

    犬竹 正明, 安藤 晃, 服部 邦彦, 土谷 晃, 村上 史剛, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗

    平成11年度宇宙輸送シンポジウム 231-234 1999年

  288. 外部印加磁場中でのMPDプラズマの分光測定 査読有り

    安藤 晃, 犬竹 正明, 服部 邦彦, 山本 真也, 芦野 正史, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗

    平成11年度宇宙輸送シンポジウム 235-238 1999年

  289. Supersonic Plasma Flow in a Magnetic Nozzle 査読有り

    M.Inutake, K.Hattori, A.Ando, F.Hori, T.Sugimura, K.Fukushi, T.Ochiai, M.Yamamoto, T.Yagai, A.Imasaki, M.Yoshinuma

    Proc. 26th Int. Electric Propulsion Conf. IEPC99-175 1010 1999年

  290. Stabilization of low-frequency fluctuations by radial potential-profile control in an ECR-produced plasma 査読有り

    M Yoshinuma, K Hattori, A Ando, M Inutake, T Kaneko, R Hatakeyama, N Sato

    FUSION TECHNOLOGY 35 (1T) 278-282 1999年1月

    ISSN:0748-1896

  291. Control of Parallel and Perpendicular Potential Profiles in Open-Ended Plasma Confinement Systems 査読有り

    N.Sato, R.Hatakeyama, T.Kaneko, M.Inutake, M.Yoshinuma, K.Hattori, A.Ando

    Proc. 17th Int. Conf. on Plasma Physics and Controlled Fusion Research IAEA-CN-69 EXP4/09 1998年

  292. ノズル磁場中でのMPDプラズマ流測定 査読有り

    犬竹 正明, 安藤 晃, 服部 邦彦, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 堀 史生, 杉村 琢, 福士 研司, 落合 勉, 山本 真也

    平成10年度宇宙輸送シンポジウム 231-234 1998年

  293. Effects of Radial Potential-Profile Control on Low-Frequency Fluctuations in an ECR-Produced Plasma 査読有り

    M. Yoshinuma, K. Hattori, A. Ando, M. Inutake, T. Kaneko, R. Hatakeyama, N. Sato

    J. Plasma Fusion Res. SERIES 1 251-254 1998年

  294. Magnetic Channel Flow of High Density Plasmas in the HITOP Device 査読有り

    A.Ando, K.Hattori, A.Imasaki, M.Yoshinuma, T.Imai, H.Imano, K.Sato, H.Tanimoto, M.Inutake

    Proc. of International Congress on Plasma Physics 1 51-54 1998年

  295. Stabilization of Low-Frequency Fluctuations by Radial Potential-Profile Control in an ECR-Produced Plasma 査読有り

    M.Yoshinuma, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake, T.Kaneko, R.Hatakeyama, N.Sato

    Proc. of Int. Conf. on Open Magnetic Systems for Plasma Confinement 1 1-5 1998年

  296. Characteristics of the HITOP (HIgh density TOhoku Plasma) device for magneto-hydro-dynamic studies 査読有り

    A Ando, K Hattori, T Suzuki, M Yoshinuma, K Ikeda, H Kobayashi, M Inutake

    ICPP 96 CONTRIBUTED PAPERS - PROCEEDINGS OF THE 1996 INTERNATIONAL CONFERENCE ON PLASMA PHYSICS, VOLS 1 AND 2 2 2014-2017 1997年

  297. RF heating experiments in CHS and RF development for LHD 査読有り

    T Watari, R Kumazawa, K Nishimura, T Mutoh, T Seki, S Masuda, T Shoji, F Simbo, T Ido, R Akiyama, A Ando, A Ejiri, A Fujisawa, H Idei, K Ida, H Iguchi, M Isobe, M Iwase, S Kubo, T Minami, K Matsuoka, T Morisaki, S Morita, S Mutoh, S Murakami, K Narihara, S Okamura, T Ozaki, M Sasao, C Takahashi, T Kawamoto, K Tanaka, J Xu, JM Noterdaeme, DA Rasmussen, JF Lyon, JB Wilgen, DE Greenwood, DJ Hoffman, EF Jaeger, M Murakami

    RADIO FREQUENCY POWER IN PLASMAS 1 (403) 57-64 1997年

    ISSN:0094-243X

  298. 高密度電磁流体実験装置(HITOP)のMPDプラズマ測定 査読有り

    服部 邦彦, 安藤 晃, 吉沼 幹朗, 鈴木 崇之, 池田 宏一, 菊家 洋, 今井 俊博, 今野 秀敏, 谷本 英之, 佐藤 健, 犬竹 正明

    第9回電磁力関連のダイナミックスシンポジウム A653-656 1997年

  299. HITOP装置におけるMPDプラズマ磁気チャンネル流 査読有り

    犬竹 正明, 安藤 晃, 服部 邦彦, 菊池 洋, 吉沼 幹朗, 今井 俊博, 今野 秀敏, 佐藤 健, 谷本 英之

    平成9年度宇宙輸送シンポジウム 162-165 1997年

  300. Strong electron heating in CHS ICRF heating experiments 査読有り

    S Masuda, R Kumazawa, K Nishimura, T Mutoh, T Watari, F Simbo, T Seki, T Ido, R Akiyama, A Ando, A Ejiri, H Idei, K Ida, H Iguchi, M Isobe, M Iwase, S Kubo, K Matsuoka, T Morisaki, S Morita, S Mutoh, S Murakami, S Okamura, T Ozaki, S Sakakibara, M Sasao, C Takahashi, T Kawamoto, K Tanaka, J Xu, H Yamada, Yamada, I, DA Rasmussen, JF Lyon, JB Wilgen, DE Greenwood, DJ Hoffman, EF Jaeger, M Murakami

    NUCLEAR FUSION 37 (1) 53-68 1997年1月

    DOI: 10.1088/0029-5515/37/1/I12  

    ISSN:0029-5515

  301. Flow Characteristics in the HITOP(High-Density Tohoku Plasma) Device for MHD Studies 査読有り

    M.Inutake, A.Ando, K.Hattori, K.Ikeda, H.Kobayashi, T.Suzuki, M.Yoshinuma, H.Kikuya

    Proc. of the Int. Workshop on Plasma Experiments in Laboratory and Space(IPELS'97, Maui) A37 75 1997年

  302. Development of negative ion based neutral beam injector for the large helical device 査読有り

    O Kaneko, Y Takeiri, K Tsumori, Y Oka, M Osakabe, R Akiyama, T Kawamoto, E Asano, T Kuroda

    FUSION ENERGY 1996, VOL 3 3 539-545 1997年

    ISSN:0074-1884

  303. Transition behaviour in the H-mode of the CHS heliotron/torsatron 査読有り

    K Toi, S Ohdachi, T Morisaki, S Sakakibara, S Morita, T Minami, K Tanaka, H Yamada, S Okamura, K Nishimura, K Matsuoka, Yamada, I, R Akiyama, A Ando, A Ejiri, K Ida, H Idei, H Iguchi, A Komori, S Kubo, K Narihara, T Ozaki, C Takahashi, K Tsumori, J Xu

    PLASMA PHYSICS AND CONTROLLED FUSION 38 (8) 1289-1293 1996年8月

    DOI: 10.1088/0741-3335/38/8/024  

    ISSN:0741-3335

  304. A 100 keV operation of a large vacuum-immersed H- ion source 査読有り

    Y Oka, O Kaneko, Y Takeiri, K Tsumori, A Ando, E Asano, R Akiyama, T Kawamoto, T Kuroda

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 67 (3) 1029-1031 1996年3月

    DOI: 10.1063/1.1146747  

    ISSN:0034-6748

  305. Energetic negative ion source for fusion at NIFS 査読有り

    T Kuroda, O Kaneko, Y Takeiri, Y Oka, K Tsumori, E Asano, T Kawamoto, R Akiyama, A Ando, T Takanashi, M Hamabe

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 67 (3) 1114-1119 1996年3月

    DOI: 10.1063/1.1146854  

    ISSN:0034-6748

  306. High-energy and high-current hydrogen negative-ion beam production with an external-filter-type large negative-ion source 査読有り

    Y Takeiri, O Kaneko, Y Oka, K Tsumori, E Asano, R Akiyama, T Kawamoto, T Kuroda, A Ando

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 67 (3) 1021-1023 1996年3月

    DOI: 10.1063/1.1146744  

    ISSN:0034-6748

  307. Development of high current hydrogen negative ion source for NBI in NIFS 査読有り

    T Kuroda, O Kaneko, Y Oka, M Osakabe, Y Takeiri, K Tsumori, A Ando, R Akiyama, E Asano, K Kawamoto, T Takanashi, M Hamabe

    PRODUCTION AND NEUTRALIZATION OF NEGATIVE IONS AND BEAMS / PRODUCTION AND APPLICATION OF LIGHT NEGATIVE IONS (380) 201-213 1996年

    ISSN:0094-243X

  308. Acceleration and beam optics of the intense H- ion beam 査読有り

    K Tsumori, A Ando, M Hamabe, Y Takeiri, O Kaneko, Y Oka, M Osakabe, T Kawamoto, E Asano, R Akiyama, T Kuroda

    PRODUCTION AND NEUTRALIZATION OF NEGATIVE IONS AND BEAMS / PRODUCTION AND APPLICATION OF LIGHT NEGATIVE IONS (380) 333-344 1996年

    ISSN:0094-243X

  309. Measurement of edge density profiles and fluctuations in the H-mode discharge of the compact helical system (CHS) with a thermal neutral lithium beam probe 査読有り

    T Morisaki, A Komori, K Toi, A Ando, A Ejiri, K Ida, H Iguchi, Y Kawai, K Matsuoka, S Morita, O Motojima, K Nishimura, S Okamura, S Sakakibara, C Takahashi, K Tanaka, H Yamada

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 65 (1) 133-138 1996年1月

    DOI: 10.1143/JPSJ.65.133  

    ISSN:0031-9015

  310. Control of Radial Potential Profile and Related Low-Frequency Fluctuations in an ECR-Produced Plasma 査読有り

    M.Yoshinuma, K.Hattori, A.Ando, M.Inutake, T.Kaneko, R.Hatakeyama, N.Sato

    Proc. of the 5th Int. Symp. on Double Layers, Sendai 1 243 1996年

  311. 高密度電磁流体実験装置(HITOP)の開発 査読有り

    服部邦彦, 安藤 晃, 鈴木崇之, 池田宏一, 小林英樹, 吉沼幹朗, 今井俊博, 今野秀敏, 谷本英之, 佐藤 健, 犬竹正明

    電気学会、プラズマ研究会 EP-96-96 (95) 11-20 1996年

  312. 核融合の宇宙推進機への応用-その課題と展望 査読有り

    犬竹正明, 安藤 晃, 服部邦彦

    電気学会、原子力研究会 NE-96-6 49-58 1996年

  313. Acceleration experiments for an intense H- ion beam 査読有り

    A Ando, Y Takeiri, O Kaneko, Y Oka, K Tsumori, E Asano, T Kawamoto, R Akiyama, T Kuroda

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 66 (12) 5412-5418 1995年12月

    DOI: 10.1063/1.1146424  

    ISSN:0034-6748

  314. MULTIBEAMLET FOCUSING OF INTENSE NEGATIVE-ION BEAMS BY AN APERTURE DISPLACEMENT TECHNIQUE 査読有り

    Y TAKEIRI, O KANEKO, Y OKA, K TSUMORI, E ASANO, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, T KURODA, A ANDO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 66 (11) 5236-5243 1995年11月

    ISSN:0034-6748

  315. MULTIBEAMLET FOCUSING OF INTENSE NEGATIVE-ION BEAMS BY AN APERTURE DISPLACEMENT TECHNIQUE 査読有り

    Y TAKEIRI, O KANEKO, Y OKA, K TSUMORI, E ASANO, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, T KURODA, A ANDO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 66 (11) 5236-5243 1995年11月

    DOI: 10.1063/1.1146091  

    ISSN:0034-6748

  316. PARTICLE CONFINEMENT OF LIMITER-DOMINATED AND DIVERTOR-DOMINATED NBI PLASMAS IN CHS 査読有り

    S MORITA, H YAMADA, R AKIYAMA, A ANDO, H ARIMOTO, K IDA, H IDEI, H IGUCHI, O KANEKO, S KUBO, R KUMAZAWA, K MATSUOKA, T MINAMI, T MORISAKI, S MUTO, K NARIHARA, K NISHIMURA, S OKAMURA, T OZAKI, S SAKAKIBARA, C TAKAHASHI, K TANAKA, J XU, YAMADA, I

    FUSION TECHNOLOGY 27 239-243 1995年4月

    ISSN:0748-1896

  317. MHD STABILITY OF HIGH-BETA PLASMAS IN CHS 査読有り

    S OKAMURA, N NAKAJIMA, H YAMADA, K MATSUOKA, K NISHIMURA, A ANDO, A EJIRI, K IDA, H IGUCHI, T MINAMI, S MORITA, K NARIHARA, JH XU, YAMADA, I, S SAKAKIBARA

    FUSION TECHNOLOGY 27 178-181 1995年4月

    ISSN:0748-1896

  318. H-MODE STUDY IN CHS 査読有り

    K TOI, T MORISAKI, S SAKAKIBARA, S OHDACHI, T MINAMI, S MORITA, H YAMADA, K TANAKA, K IDA, S OKAMURA, A EJIRI, H IGUCHI, K NISHIMURA, K MATSUOKA, A ANDO, J XU, YAMADA, I, K NARIHARA, R AKIYAMA, H IDEI, S KUBO, T OZAKI, C TAKAHASHI, K TSUMORI

    FUSION TECHNOLOGY 27 190-193 1995年4月

    ISSN:0748-1896

  319. DEVELOPMENT OF AN INTENSE NEGATIVE HYDROGEN-ION SOURCE WITH AN EXTERNAL MAGNETIC FILTER 査読有り

    Y TAKEIRI, A ANDO, O KANEKO, Y OKA, K TSUMORI, R AKIYAMA, E ASANO, T KAWAMOTO, T KURODA, M TANAKA, H KAWAKAMI

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 66 (3) 2541-2546 1995年3月

    DOI: 10.1063/1.1145655  

    ISSN:0034-6748

  320. DEVELOPMENT OF HIGH-POWER HEATING FOR LARGE HELICAL DEVICE 査読有り

    T KURODA, K OHKUBO, T WATARI, M SATO, R KUMAZAWA, T MUTOH, O KANEKO, Y OKA, S KUBO, Y TAKEIRI, K TSUMORI, A ANDO, H IDEI, T SEKI

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN 26 (1-4) 227-238 1995年1月

    DOI: 10.1016/0920-3796(94)00190-I  

    ISSN:0920-3796

  321. DESIGN AND EXPERIMENTAL-STUDY OF A LARGE VACUUM-IMMERSED NEGATIVE-ION SOURCE 査読有り

    Y OKA, Y TAKEIRI, O KANEKO, A ANDO, K TSUMORI, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, T KURODA

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN 26 (1-4) 485-494 1995年1月

    DOI: 10.1016/0920-3796(94)00215-S  

    ISSN:0920-3796

  322. High-Energy Acceleration of an Intense Negative Ion Beam 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, K.Tsumori, R.Akiyama, E.Asano, T.Kawamoto, M.Tanaka, T.Kuroda

    NIFS-Report 338 (7) 605-614 1995年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    ISSN:0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A high-current, more than 10A, H^- ion beam has been accelerated to more than 100 keV with the two-stage acceleration for the first time. A large negative hydrogen ion source with an external magnetic filter, which has been developed for the LHD-NBI system, produces more than 10A of the H^- ions from the grid area of 25 cm × 50 cm with the arc efficiency of 0.1 A/kW by seeding a small amount of cesium. A 13.6A of H^- ion beam has been accelerated to 125 keV at the operational gas pressure of 3.4 mTorr. The maximum H^- ion current which can be accelerated is determined by the perveance of the accelerator, and is dependent on the 3/2-power of the total beam energy. The optimum beam acceleration with a small divergent angle is achieved with nearly the same electric fields in the first and the second acceleration gaps on condition that the ratio of the first acceleration to the extraction electric fields is adjusted for an aspect ratio of the extraction gap. The ratio of the acceleration drain current to the H^- ion current is more than 1.7. That is mainly due to the secondary electron generated by the incident H^- ions on the extraction grid and the electron suppression grid. The neutralization efficiency was measured and agrees with the theoretical calculation result. These results satisfy the specification of the negative-ion-based LHD-NBI system.

  323. Experiments of an Intense H- Ion Beam Acceleration 査読有り

    A.Ando, Y.Takeiri, O.Kaneko, Y.Oka, K.Tsumori, E.Asano, K.Kawamoto, R.Akiyama, T.Kuroda

    NIFS-Report 369 1995年

  324. Overview of CHS Experiments 査読有り

    K.Matsuoka, S.Okamura, H.Iguchi, K.Nishimura, S.Morita, K.Ida, H.Yamada, K.Toi, S.Kubo, H.Idei, A.Ando, R.Akiyama, A.Ejiri, M.Fujiwara

    Proc. of the 10th Stellarator Workshop 1995年

  325. IMPROVEMENT OF THE LARGE CURRENT NEGATIVE HYDROGEN-ION SOURCE FOR NEUTRAL INJECTION IN THE LARGE HELICAL DEVICE 査読有り

    K TSUMORI, A ANDO, T OKUYAMA, Y SUZUKI, O KANEKO, Y OKA, Y TAKEIRI, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, K SEKO, T KURODA

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN 26 (1-4) 473-483 1995年1月

    DOI: 10.1016/0920-3796(94)00214-R  

    ISSN:0920-3796

  326. DEVELOPMENT OF AN RF DRIVEN NEGATIVE HYDROGEN-ION SOURCE 査読有り

    Y TAKEIRI, T TAKANASHI, O KANEKO, Y OKA, A ANDO, K TSUMORI, T KURODA

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN 26 (1-4) 501-506 1995年1月

    ISSN:0920-3796

  327. DESIGN STUDY OF A NEGATIVE-ION-BASED NEUTRAL INJECTOR FOR THE LARGE HELICAL DEVICE 査読有り

    O KANEKO, A ANDO, K HANATANI, Y OKA, M OKAMOTO, Y TAKEIRI, K TSUMORI, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, T KURODA

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN 26 (1-4) 455-462 1995年1月

    DOI: 10.1016/0920-3796(94)00212-P  

    ISSN:0920-3796

  328. A POWER-SUPPLY SYSTEM FOR A 125 KEV/250 KEV NEUTRAL BEAM INJECTOR TEST STAND BASED ON NEGATIVE-ION SOURCES 査読有り

    Y SUZUKI, M NAITO, T SHODO, R IIBUCHI, F SAITO, O KANEKO, Y TAKEIRI, Y OKA, A ANDO, K TSUMORI, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, T KURODA

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN 26 (1-4) 535-538 1995年1月

    DOI: 10.1016/0920-3796(94)00221-R  

    ISSN:0920-3796

  329. Negative-ion-based neutral beam injector for large helical device 査読有り

    O Kaneko, Y Oka, M Osakabe, Y Takeiri, K Tsumori, R Akiyama, E Asano, T Kawamoto, A Ando, T Kuroda

    SOFE '95 - 16TH IEEE/NPSS SYMPOSIUM ON FUSION ENGINEERING, VOLS 1 AND 2 2 1082-1085 1995年

  330. Multichannel YAG Thomson Scattering on CHS 査読有り

    I.Yamada, K.Narihara, T.Minami, K.Yamauchi, R.Akiyama, A.Ando, A.Ejiri, M.Fujiwara

    Proc. of the 22nd EPS Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 3 413 1995年

  331. High-Energy Acceleration of an Intense Negtive Ion Beam 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, K.Tsumori, R.Akiyama, E.Asano, T.Kawamoto, M.Tanaka, T.Kuroda

    Journal of Plasma and Fusion Research 71 (7) 605-614 1995年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    ISSN:0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A high-current, more than 10A, H^- ion beam has been accelerated to more than 100 keV with the two-stage acceleration for the first time. A large negative hydrogen ion source with an external magnetic filter, which has been developed for the LHD-NBI system, produces more than 10A of the H^- ions from the grid area of 25 cm × 50 cm with the arc efficiency of 0.1 A/kW by seeding a small amount of cesium. A 13.6A of H^- ion beam has been accelerated to 125 keV at the operational gas pressure of 3.4 mTorr. The maximum H^- ion current which can be accelerated is determined by the perveance of the accelerator, and is dependent on the 3/2-power of the total beam energy. The optimum beam acceleration with a small divergent angle is achieved with nearly the same electric fields in the first and the second acceleration gaps on condition that the ratio of the first acceleration to the extraction electric fields is adjusted for an aspect ratio of the extraction gap. The ratio of the acceleration drain current to the H^- ion current is more than 1.7. That is mainly due to the secondary electron generated by the incident H^- ions on the extraction grid and the electron suppression grid. The neutralization efficiency was measured and agrees with the theoretical calculation result. These results satisfy the specification of the negative-ion-based LHD-NBI system.

  332. Status of CHS Experiments and Its Prospect 査読有り

    K.Matsuoka, S.Okamura, H.Iguchi, K.Nishimura, S.Morita, K.Ida, H.Yamada, K.Toi, S.Kubo, H.Idei, A.Ando, R.Akiyama, A.Ejiri, M.Fujiwara

    Proc. of the 22nd EPS Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 4 149 1995年

  333. Electrostatic Fluctuation Measurements of the H-mode Plasma in CHS Heliotron/Torsatron 査読有り

    S.Ohdachi, K.Toi, T.Morisaki, A.Komori, S.Morita, S.Okamura, K.Matsuoka, R.Akiyama, A.Ando, A.Ejiri, K.Ida, H.Idei, H.Iguchi, S.Kubo, T.Minami

    Proc. of the 22nd EPS Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 1 153 1995年

  334. CHARACTERIZATION OF H- EXTRACTION FOR A MULTIPOLE ION-SOURCE LOCATED IN THE TAIL OF THE MAGNETIC-FIELD DISTRIBUTION - TYPE-III 査読有り

    Y OKA, A ANDO, O KANEKO, Y TAKEIRI, K TSUMORI, R AKIYAMA, T KAWAMOTO

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY A-VACUUM SURFACES AND FILMS 12 (6) 3109-3114 1994年11月

    ISSN:0734-2101

  335. LARGE CURRENT NEGATIVE HYDROGEN-ION BEAM PRODUCTION 査読有り

    A ANDO, K TSUMORI, Y OKA, O KANEKO, Y TAKEIRI, E ASANO, T KAWAMOTO, R AKIYAMA, T KURODA

    PHYSICS OF PLASMAS 1 (9) 2813-2815 1994年9月

    DOI: 10.1063/1.870519  

    ISSN:1070-664X

  336. HIGH-CURRENT H- ION PRODUCTION IN CESIUM SEEDED LARGE ION SOURCES 査読有り

    K TSUMORI, A ANDO, Y TAKEIRI, O KANEKO, Y OKA, T OKUYAMA, H KOJIMA, Y YAMASHITA, T KAWAMOTO, R AKIYAMA, T KURODA

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 65 (4) 1195-1197 1994年4月

    DOI: 10.1063/1.1145055  

    ISSN:0034-6748

  337. BEAM EXTRACTION FROM A LARGE VACUUM-IMMERSED NEGATIVE-ION SOURCE 査読有り

    Y TAKEIRI, Y OKA, O KANEKO, A ANDO, K TSUMORI, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, T KURODA

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 65 (4) 1198-1200 1994年4月

    DOI: 10.1063/1.1145056  

    ISSN:0034-6748

  338. A LARGE NEGATIVE-ION SOURCE IMMERSED IN THE VACUUM VESSEL ON THE NBI TEST STAND AT THE NIFS 査読有り

    Y OKA, Y TAKEIRI, O KANEKO, A ANDO, K TSUMORI, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, T KURODA

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 65 (4) 1192-1194 1994年4月

    DOI: 10.1063/1.1145054  

    ISSN:0034-6748

  339. CESIUM-SEEDED EXPERIMETNS ON THE 1/3-SCALED H- ION-SOURCE FOR LARGE HELICAL DEVICE 査読有り

    A ANDO, K TSUMORI, Y TAKEIRI, O KANEKO, Y OKA, T OKUYAMA, H KOJIMA, Y YAMASHITA, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, K MINEO, T KURATA, T KURODA

    PRODUCTION AND NEUTRALIZATION OF NEGATIVE IONS AND BEAMS AIP-287 (287) 339-352 1994年

    ISSN:0094-243X

  340. Development of a high-efficient negative ion source for NBI system in Large Helical Device 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, K.Tsumori, T.Takahashi, R.Akiyama, E.Asano, T.Kawamoto, M.Tanaka, H.Kawakami, T.Okuyama, Y.Suzuki, T.Kuroda

    Proc. of the 18th Symposium on Fusion Technology 609 1994年

  341. ICRF Heating in CHS 査読有り

    K.Nishimura, R.Kumazawa, T.Mutoh, T.Watari, T.Seki, A.Ando, S.Masuda, F.Shinpo, S.Murakami

    Proc. of the 15th Int. Conf. on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 1 783 1994年

  342. Impact of Rotational Transform Profile Control on Plasma Confinement and Stability in CHS 査読有り

    K.Toi, T.Morisaki, S.Sakakibara, A.Ejiri, H.Yamada, S.Morita, K.Tanaka, N.Nakajima, S.Okamura, H.Iguchi, K.Ida, K.Tsumori, A.Ando and

    Proc. of the 15th Int. Conf. on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 2 331 1994年

  343. ICRF Heating in CHS 査読有り

    R.Kumazawa, K.Nishimura, S.Masuda, D.A.Rasmussen, T.Mutoh, F.Shimbo, T.Seki, T.Watari, R.Akiyama, A.Ando, A.Ejiri, H.Idei, K.Ida, H.Iguchi

    Proc. of the 21st EPS conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 2 1000 1994年

  344. Pellet Ablation and Cloud Flow Characteristics in the JIPPT-IIU Plasma with the Injection-Angle Controllable System 査読有り

    H.Sakakita, K.N.Sato, R.Liang, Y.Hamada, M.Sakamoto, A.Ando, Y.Kano, JIPPT-IIU Group

    Proc. of the 21st EPS conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 1 310 1994年

  345. Development of Negative-ion-based NBI injector for Large Helical Device 査読有り

    A.Ando, K.Tsumori, Y.Takeiri, O.Kaneko, Y.Oka, M.Okamoto, T.Amano, N.Nakajima, S.Murakami, E.Asano, T.Kawamoto, R.Akiyama, T.Kuroda

    Proc. of the 21st EPS conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 2 940 1994年

  346. NEW FEATURES OF THE L-H TRANSITION IN LIMITER H-MODES IN JIPP T-IIU 査読有り

    K TOI, S MORITA, K KAWAHATA, K IDA, T WATARI, R KUMAZAWA, A ANDO, Y OKA, K OHKUBO, Y HAMADA, K ADATI, R AKIYAMA, S HIDEKUMA, S HIROKURA, O KANEKO, T KAWAMOTO, Y KAWASUMI, M KOJIMA, T KURODA, K MASAI, K NARIHARA, Y OGAWA, S OKAJIMA, M SAKAMOTO, M SASAO, K SATO, KN SATO, T SEKI, F SHIMPO, T TANAHASHI, Y TANIGUCHI, T TSUZUKI

    PLASMA PHYSICS AND CONTROLLED NUCLEAR FUSION RESEARCH 1992, VOL 1 1 519-525 1993年

    ISSN:0074-1884

  347. NEW FEATURES OF ION BERNSTEIN WAVE HEATING IN THE JIPP T-IIU TOKAMAK 査読有り

    T WATARI, R KUMAZAWA, T SEKI, Y YASAKA, A ANDO, Y OKA, O KANEKO, K ADATI, R AKIYAMA, Y HAMADA, S HIDEKUMA, S HIROKURA, K IDA, K KAWAHATA, T KAWAMOTO, Y KAWASUMI, S KATAGAWA, M KOJIMA, T KURODA, K MASAI, S MORITA, K NARIHARA, Y OGAWA, K OHKUBO, S OKAJIMA, T OZAKI, M SAKAMOTO, M SASAO, K SATO, KN SATO, F SHIMPO, H TAKAHASHI, S TANAHASI, Y TANIGUCHI, K TOI, T TSUZUKI

    PLASMA PHYSICS AND CONTROLLED NUCLEAR FUSION RESEARCH 1992, VOL 1 1 675-681 1993年

    ISSN:0074-1884

  348. HIGH SPECIFIC PUMPING CRYOPANEL FOR LHD NEUTRAL BEAM INJECTOR 査読有り

    O KANEKO, A ANDO, T KURODA, Y OKA, Y TAKEIRI, K TSUMORI, K YAMAMOTO, K WAKABAYASHI, Y IWASA, T KAI

    FUSION ENGINEERING AND DESIGN 20 519-524 1993年1月

    DOI: 10.1016/0920-3796(93)90088-Y  

    ISSN:0920-3796

  349. High-Efficient Negative Ion Production in a Large Ion Source with a Wide-Range of External Magnetic Filter Field 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, K.Tsumori, R.Akiyama, E.Asano, T.Kawamoto, M.Tanaka, H.Kawakami, T.Kuroda

    Proc. of the 5th European Workshop on the Production and Application of Light Negative Ions 1993年

  350. Negative Ion Extraction from a Large RF Negative Ion Source 査読有り

    Y.Takeiri, T.Takanashi, O.Kaneko, Y.Oka, A.Ando, K.Tsumori, T.Kuroda

    Proc. of the 5th European Workshop on the Production and Application of Light Negative Ions 1993年

  351. Development of Large Current Negative Ion Source for LHD Neutral Injection 査読有り

    O.Kaneko, A.Ando, Y.Oka, Y.Takeiri, K.Tsumori, R.Akiyama, T.Kawamoto, T.Kuroda, H.Kojima, T.Okuyama, Y.Yamashita

    Proc. of the 15th IEEE/NPSS Symp. on Fusion Engineering 1 462 1993年

  352. Equilibrium and Confinement in the Tight Aspect Ratio Tokamak, START 査読有り

    M.J.Walsh, A.Ando, J.W.Connor, R.Duck, S.J.Fielding, K.J.Gibson, D.H.J.Goodall, M.Gryaznevich, J.Hugill, I.Jenkins

    Proc. of the 20th ESP Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 1 111 1993年

    DOI: 10.1088/0741-3335/35/8/011  

  353. HIGH-FREQUENCY ION BERNSTEIN WAVE HEATING EXPERIMENT IN THE JIPP T-IIU TOKAMAK 査読有り

    T SEKI, R KUMAZAWA, T WATARI, M ONO, Y YASAKA, F SHIMPO, A ANDO, O KANEKO, Y OKA, K ADATI, R AKIYAMA, Y HAMADA, S HIDEKUMA, S HIROKURA, K IDA, A KARITA, K KAWAHATA, T KAWAMOTO, Y KAWASUMI, Y KITOH, M KOJIMA, K MASAI, S MORITA, K NARIHARA, Y OGAWA, K OHKUBO, S OKAJIMA, T OZAKI, M SAKAMOTO, M SASAO, K SATO, KN SATO, H TAKAHASHI, Y TANIGUCHI, K TOI, T TSUZUKI

    NUCLEAR FUSION 32 (12) 2189-2201 1992年12月

    DOI: 10.1088/0029-5515/32/12/I09  

    ISSN:0029-5515

  354. EXPERIMENTS ON THE MULTIAMPERE NEGATIVE-ION SOURCE IN NATIONAL-INSTITUTE-FOR-FUSION-SCIENCE 査読有り

    A ANDO, Y TAKEIRI, K TSUMORI, O KANEKO, Y OKA, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, K MINEO, T KURATA, T KURODA

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 63 (4) 2683-2685 1992年4月

    DOI: 10.1063/1.1142822  

    ISSN:0034-6748

  355. HIGH-FREQUENCY ION BERNSTEIN WAVE HEATING IN JIPP T-IIU TOKAMAK 査読有り

    T SEKI, K KAWAHATA, M ONO, K IDA, R KUMAZAWA, T WATARI, F SHIMBO, A ANDO, K SATO, Y YASAKA, K ADATI, R AKIYAMA, Y HAMADA, S HIDEKUMA, S HIROKURA, O KANEKO, A KARITA, T KAWAMOTO, Y KAWASUMI, Y KITOH, M KOJIMA, T KURODA, K MASAI, S MORITA, K NARIHARA, Y OGAWA, K OHKUBO, Y OKA, S OKAJIMA, T OZAKI, M SAKAMOTO, M SASAO, KN SATO, H TAKAHASHI, Y TANIGUCHI, K TOI, T TSUZUKI

    RADIO FREQUENCY POWER IN PLASMAS 244 138-141 1992年

  356. CONSTRUCTION OF NEGATIVE-ION-BASED NEUTRAL BEAM TEST STAND FOR LARGE HELICAL DEVICE (LHD) 査読有り

    Y OKA, A ANDO, O KANEKO, Y TAKEIRI, K TSUMORI, R AKIYAMA, T KAWAMOTO, K MINEO, T KURATA, T KURODA

    14TH IEEE / NPSS SYMPOSIUM : FUSION ENGINEERING, PROCEEDINGS, VOLS 1 AND 2 70-73 1992年

  357. Production of Nagative Hydrogen Ions in a Large Multicusp Ion Source with Double-Magnetic Filter Configuration 査読有り

    A.Ando, Y.Takeiri, O.Kaneko, Y.Oka, M.Wada, T.Kuroda

    NIFS Report 149 1992年

  358. Negative Ion Extraction Characteristic of a Large Negative Ion Source with Double-Magnetic Filter Configuration 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, T.Kuroda

    NIFS Report 151 1992年

  359. Operation of High Power Negative Ion Beam Test Stand at NIFS 査読有り

    O.Kaneko, A.Ando, Y.Oka, Y.Takeiri, K.Tsumori, R.Akiyama, T.Kawamoto, T.Kurata, K.Mieno, T.Kuroda

    Proc. of the 17th Symposium on Fusion Technology 544 1992年

  360. First Results of Negative-ion-based NBI Test-stand for Large Helical Device 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, K.Tsumori, R.Akiyama, T.Kawamoto, T.Kuroda

    Proc. of the 6th Int. Symp. on Production and Neutralization of Negative Ions and Beams AIP-287 869 1992年

  361. NONINDUCTIVE CURRENT DRIVE USING 2ND HARMONIC ELECTRON-CYCLOTRON WAVES ON THE WT-3 TOKAMAK 査読有り

    H TANAKA, K OGURA, A ANDO, S IDE, M IIDA, K HANADA, T MINAMI, M YOSHIDA, M NAKAMURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    NUCLEAR FUSION 31 (9) 1673-1687 1991年9月

    DOI: 10.1088/0029-5515/31/9/006  

    ISSN:0029-5515

  362. APPLICATION OF THE INTERMEDIATE-FREQUENCY RANGE FAST WAVE TO THE JIPP TII-U PLASMA 査読有り

    T SEKI, R KUMAZAWA, Y TAKASE, A FUKUYAMA, T WATARI, A ANDO, Y OKA, O KANEKO, K ADATI, R AKIYAMA, R ANDO, T AOKI, Y HAMADA, S HIDEKUMA, S HIROKURA, K IDA, K ITOH, SI ITOH, E KAKO, A KARITA, K KAWAHATA, T KAWAMOTO, Y KAWASUMI, S KITAGAWA, Y KITOH, M KOJIMA, T KURODA, K MASAI, S MORITA, K NARIHARA, Y OGAWA, K OHKUBO, S OKAJIMA, T OZAKI, M SAKAMOTO, M SASAO, K SATO, KN SATO, F SHIMBO, H TAKAHASHI, S TANAHASHI, Y TANIGUCHI, K TOI, T TSUZUKI

    NUCLEAR FUSION 31 (7) 1369-1381 1991年7月

    ISSN:0029-5515

  363. OBSERVATION OF TOROIDAL PLASMA ROTATION DRIVEN BY THE ELECTRIC-FIELD INDUCED BY LOSS OF IONS 査読有り

    K IDA, K KAWAHATA, K TOI, T WATARI, O KANEKO, Y OGAWA, H SANUKI, K ADATI, R AKIYAMA, A ANDO, R ANDO, Y HAMADA, S HIDEKUMA, S HIROKURA, A KARITA, T KAWAMOTO, Y KAWASUMI, M KOJIMA, R KUMAZAWA, T KURODA, K MASAI, S MORITA, K NARIHARA, K OHKUBO, Y OKA, S OKAJAMA, T OZAKI, M SAKAMOTO, M SASAO, K SATO, KN SATO, T SEKI, F SHIMPO, Y TANIGUCHI, T TSUZUKI, H YAMADA

    NUCLEAR FUSION 31 (5) 943-947 1991年5月

    DOI: 10.1088/0029-5515/31/5/010  

    ISSN:0029-5515

  364. Nagoya H- Ion Source Development and Ampere Beam Production 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, R.Akiyama, T.Kawamoto, A.Karita, K.Mineo, T.Kuroda

    Proc. of the 4th European Workshop on the Production and Application of Light Negative Ions 78 1991年

  365. Development of Multi-Ampere H- Ion Source for Large Helical Device 査読有り

    A.Ando, Y.Takeiri, K.Tsumori, O.Kaneko, Y.Oka, T.Kawamoto, R.Akiyama, K.Mineo, A.Karita, T.Kuroda

    Proc. of the 14th Symposium on Ion Sources and Ion-Assisted Technology 1991年

  366. Development of Intense Hydrogen Negative Ion Source for LHD 査読有り

    A.Ando, K.Tsumori, Y.Takeiri, O.Kaneko, Y.Oka, K.Mieno, R.Akiyama, T.Kawamoto, T.Kurata, T.Kuroda

    Proc. of the Second Workshop on Beam Engineering of Advanced Material Syntheses 103 1991年

  367. R&D of Negative Ion Source for Neutral Beam Injector of Large Helical Device 査読有り

    O.Kaneko, A.Ando, Y.Oka, Y.Takeiri, K.Tsumori, T.Kuroda

    Proc. of the IAEA Technical Committee Meeting on Negative Ion Based Neutral Beam Injectors 71 1991年

  368. Development of NBI System for Large Helical Device 査読有り

    T.Kuroda, O.Kaneko, A.Ando, Y.Takeiri, Y.Oka, K.Tsumori, M.Okamoto, T.Amano, N.Ohyabu

    Proc. of the IAEA Technical Committee Meeting on Negative Ion Based Neutral Beam Injectors 230 1991年

  369. Effect of Plasma Aspect Ratio on Plasma Confinement Properties in JIPPT-IIU 査読有り

    K.Toi, Y.Kito, A.Ando, K.Kawahata, K.Ida, K.Masai, M.Sakamoto, T.Seki, S.Takamura, K.Adati, R.Akiyama, Y.Hamada, S.Hidekuma

    Proc. of the 18th European Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 1 137 1991年

  370. High Frequency Ion Bernstein Wave Heating Experiments with Minority and Neutral Beam Heating on the JIPPT-IIU Tokamak 査読有り

    R.Kumazawa, M.Ono, T.Seki, Y.Yasaka, T.Watari, F.Shimbo, A.Ando, Y.Oka, O.Kaneko, K.Adati, R.Akiyama, Y.Hamada, S.Hidekuma, S.Hirokura, K.Ida a

    Proc. of the 18th European Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 3 325 1991年

  371. Limiter H-mode Transition on JIPPT-IIU 査読有り

    K.Toi, K.Adati, T.Watari, K.Kawahata, A.Ando, Y.Hamada, JIPPT-IIU Group

    Proc. of the IAEA Technical Committee Meeting on Research Using Small Tokamaks 1991年

  372. LIMITER H-MODE AND OTHER IMPROVED CONFINEMENT REGIMES WITH ICRF AND NBI HEATING IN JIPP T-IIU 査読有り

    T WATARI, R KUMAZAWA, K TOI, K MASAI, Y HAMADA, A ANDO, Y OKA, O KANEKO, K KAWAHATA, K ADATI, R AKIYAMA, R ANDO, T AOKI, J FUJITA, S HIDEKUMA, S HIROKURA, K IDA, H IKEGAMI, K KADOTA, E KAKO, A KARITA, Y KAWASUMI, S KITAGAWA, M KOJIMA, T KAWAMOTO, T KURODA, A MOHRI, S MORITA, K NARIHARA, Y OGAWA, K OHKUBO, S OKAJIMA, T OZAKI, A SAGARA, M SAKAMOTO, M SASAO, K SATO, KN SATO, T SATO, T SEKI, F SHIMBO, H TAKAHASHI, S TANAHASHI, Y TANIGUCHI, T TSUZUKI, H YAMADA

    NUCLEAR FUSION 30 (7) 1197-1214 1990年7月

    DOI: 10.1088/0029-5515/30/7/002  

    ISSN:0029-5515

  373. STUDIES OF AN EXPANSION-TYPE TANDEM RF BUCKET SOURCE 査読有り

    Y OKA, T SHOJI, T KURODA, O KANEKO, A ANDO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 61 (4) 1256-1258 1990年4月

    ISSN:0034-6748

  374. ROLE OF EDGE MAGNETIC SHEAR ON THE LIMITER H-MODE TRANSITION OF THE JIPP T-IIU TOKAMAK 査読有り

    K TOI, K KAWAHATA, S MORITA, T WATARI, R KUMAZAWA, K IDA, A ANDO, Y OKA, M SAKAMOTO, Y HAMADA, K ADATI, R ANDO, T AOKI, S HIDEKUMA, S HIROKURA, O KANEKO, A KARITA, T KAWAMOTO, Y KAWASUMI, T KURODA, K MASAI, K NARIHARA, Y OGAWA, K OHKUBO, S OKAJIMA, T OZAKI, M SASAO, KN SATO, T SEKI, F SHIMPO, H TAKAHASHI, S TANAHASHI, Y TANIGUCHI, T TSUZUKI

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 64 (16) 1895-1898 1990年4月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.64.1895  

    ISSN:0031-9007

  375. DESIGN AND CONSTRUCTION OF THE NEUTRAL BEAM INJECTOR FOR COMPACT HELICAL SYSTEM (CHS) 査読有り

    O KANEKO, A ANDO, Y OKA, Y TAKEIRI, T KOHMOTO, A KARITA, T KURODA, T KAI, K MASUDA, Y WATANABE, T YAGI

    IEEE THIRTEENTH SYMPOSIUM ON FUSION ENGINEERING, VOLS 1 AND 2 2 1455-1458 1990年

  376. OPTIMIZATION OF THE SHEET PLASMA NEGATIVE-ION SOURCE 査読有り

    A ANDO, T KURODA, Y OKA, O KANEKO, Y TAKEIRI, T KAWAMATO, A KARITA

    PRODUCTION AND NEUTRALIZATION OF NEGATIVE IONS AND BEAMS 210 223-232 1990年

  377. Multi-Ampere Negative Ion Source for NBI System in the Large Helical Device 査読有り

    A.Ando, Y.Takeiri, O.Kaneko, Y.Oka, T.Kawamoto, R.Akiyama, T.Kuroda

    Proc. of the 13th Symposium on Ion Sources and Ion-Assisted Technology 141 1990年

  378. Multi-Ampere Negative Ion Source for R&D NBI System in Large Helical Device 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, R.Akiyama, T.Kawamoto, A.Karita, K.Mineo, T.Kuroda

    Proc. of the 16th Symposium on Fusion Technology 1012 1990年

  379. Multi-Ampere Hydrogen Nagative Ion Source for R&D of LHD-NBI System 査読有り

    Y.Takeiri, A.Ando, O.Kaneko, Y.Oka, T.Kuroda

    Proc. of the 1st Workshop on Beam Engineering of Advanced Material Syntheses 65 1990年

  380. The Confinement Improvement Modes in JIPP T-IIU 査読有り

    Y.Hamada, A.Ando, K.Kawahata, K.Ida, M.Masai, M.Sakamoto, K.N.Sato, K.Toi, R.Akiyama, K.Adati, S.Hidekuma, S.Hirokura, O.Kaneko

    Proc. of the 17th EPS Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 1 34 1990年

  381. EXPERIMENTS ON A REFLEX-TYPE SHEET PLASMA NEGATIVE-ION SOURCE 査読有り

    A ANDO, T KURODA, Y OKA, O KANEKO, A KARITA, T KAWAMOTO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 61 (1) 442-444 1990年1月

    DOI: 10.1063/1.1141267  

    ISSN:0034-6748

  382. STUDIES OF AN EXPANSION-TYPE TANDEM RF BUCKET SOURCE 査読有り

    Y OKA, T SHOJI, T KURODA, O KANEKO, A ANDO

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 61 (1) 399-400 1990年1月

    DOI: 10.1063/1.1141221  

    ISSN:0034-6748

  383. Confinement Characteristics of High Power Heated Plasma in CHS 査読有り

    O.Kaneko, S.Kubo, K.Nishimura, T.Shoji, A.Ando, M.Hosokawa, K.Ida, H.Idei, H.Iguchi, K.Matsuoka, S.Morita, N.Noda, S.Okamura, T.Ozaki a

    Proc. of the 13th International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 2 473 1990年

  384. Study of Limiter H- and IOC-modes by Control of Edge Magnetic Shear and Gas Puffing in the JIPP T-IIU Tokamak 査読有り

    K.Toi, Y.Hamada, K.Kawahata, T.Watari, A.Ando, K.Ida, S.Morita, R.Kumazawa, Y.Oka, K.Masai, M.Sakamoto, K.Adati, R.Akiyama

    Proc. of the 13th International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 1 301 1990年

  385. Application of Intermediate Frequency Range Fast Wave to JIPPT-IIU and HT-2 Plasmas 査読有り

    T.Watari, R.Kumazawa, T.Seki, A.Ando, Y.Oka, O.Kaneko, K.Adati, R.Ando, T.Aoki, R.Akiyama, Y.Hamada, S.Hidekuma, S.Hirokura, E.Kako a

    Proc. of the 13th International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 1 763 1990年

  386. Limiter H-Modes in the JIPPT-IIU Tokamak 査読有り

    K.Toi, K.Adati, R.Akiyama, A.Ando, R.Ando, T.Aoki, D.G.Bi, J.Fujita, Y.Hamada, S.Hidekuma, S.Hirokura, K.Ida, H.Ikegami

    Proc. of the 16th European Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 1 221 1989年

  387. ECRH and ICRF Heating Experiments in CHS 査読有り

    S.Okamura, M.Fujiwara, M.Hosokawa, K.Ida, H.Idei, H.Iguchi, S.Kubo, K.Masai, K.Matsuoka, S.Morita, A.Ando, K.Nishimura, N.Noda, H.Sanuki

    Proc. of the 16th European Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 2 571 1989年

  388. NBI System with Negative Ion Source in Large Helical Device 査読有り

    Y.Takeiri, O.Kaneko, F.Sano, A.Ando, Y.OKa, K.Hanatani, T.Obiki, T.Kuroda

    Proc. of 1st International Toki Conference 1989年

  389. Improved Confinement in High Density Ohmic Discharge in JIPPT-IIU 査読有り

    Y.Hamada, M.Sakamoto, K.N.Sato, K.Masai, K.Toi, K.Ida, K.Kawahata, K.Adati, A.Ando, S.Hidekuma

    Research Report of Institute of Plasma Physics in Japan IPPJ-913 1-12 1989年

    出版者・発行元: 核融合科学研究所

    ISSN:0469-4732

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The improvement of the confinement of the ohmic plasma with limiter configuration, similar to the improved ohmic confinement (IOC) mode of ASDEX, is observed in JIPP T-IIU. The features of our IOC mode are summarized in the following way. 1) the circular limiter-plasma instead of the divertor plasma, 2) very high density threshold for IOC in contrast to the ASDEX IOC mode. 3) no enhanced radiation due to impurity accumulation. The preliminary experimental results are discussed.

  390. ELECTRON-CYCLOTRON CURRENT DRIVE ON WT-III BY A 56 GHZ GYROTRON 査読有り

    Y TERUMICHI, H TANAKA, A ANDO, K OGURA, S IDE, M IIDA, K OHO, S OZAKI, K IWAMURA, A YAMAZAKI, M NAKAMURA, T MAEKAWA, S TANAKA

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ELECTRONICS 65 (3) 691-697 1988年9月

    DOI: 10.1080/00207218808945266  

    ISSN:0020-7217

  391. ELECTRON-CYCLOTRON EMISSION FROM LOWER HYBRID CURRENT DRIVE PLASMA ON THE WT-3 TOKAMAK 査読有り

    S IDE, M IIDA, K OGURA, H TANAKA, A YAMAZAKI, K IWAMURA, K HANADA, T ITOU, M IWAMASA, A ANDO, M NAKAMURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 57 (8) 2605-2608 1988年8月

    DOI: 10.1143/JPSJ.57.2605  

    ISSN:0031-9015

  392. ELECTRON-CYCLOTRON CURRENT DRIVE AT THE 2ND HARMONIC IN THE WT-3 TOKAMAK 査読有り

    H TANAKA, A ANDO, K OGURA, S IDE, M IIDA, K OHO, S OZAKI, K IWAMURA, A YAMAZAKI, M NAKAMURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 60 (11) 1033-1036 1988年3月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.60.1033  

    ISSN:0031-9007

  393. Electron Cyclotron Current Drive Experiments in the WT-3 Tokamak 査読有り

    H.Tanaka, K.Ogura, A.Ando, S.Ide, M.Iida, K.Iwamura, A.Yamazaki, T.Itoh, M.Iwamasa, K.Hanada, M.Nakamura, T.Maekawa, Y.Terumichi, S.Tanaka

    Proc. of the 15th European Conference on Controlled Fusion and Plasma Heating 1031 1988年

  394. Confinement Study in Compact Helical System(CHS) 査読有り

    K.Matsuoka, S.Kubo, M.Hosokawa, Y.Takita, S.Okamura, N.Noda, H.Yamada, H.Iguchi, K.Masai, S.Morita, K.Ida, H.Idei, A.Ando and

    Proc. of the 12th International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 2 411 1988年

  395. Density Fluctuations and Particle/Thermal Transport for Ohmically and Auxiliary Heated Plasmas in the JIPP T-IIU Tokamak 査読有り

    K.Kawahata, K.Adati, R.Akiyama, A.Ando, R.Ando, T.Aoki, D.-G. Bi, J.Fujita, Y.Hamada, S.Hidekuma, S.Hirokura, K.Ida, H.Ikegami, K.Kadota

    Proc. of the 12th International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 1 287 1988年

  396. Resonant Helical Divertor Experiment using Large m/n=3/1,4/1 Islands in the JIPPT-IIU Tokamak 査読有り

    T.E.Evans, K.Adati, A.Ando, D.R.Baker, J.S.DeGrassie, H.R.Garner, Y.Hamada, S.Hidekuma, A.M.Howald, K.Ida, O.Kaneko, K.Kawahata

    Proc. of the 12th International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 1 347 1988年

  397. CYCLIC TOKAMAK OPERATION IN THE WT-2 DEVICE 査読有り

    M NAKAMURA, K OGURA, A ANDO, H TANAKA, M IIDA, S IDE, K OHO, S OZAKI, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    NUCLEAR FUSION 27 (5) 779-785 1987年5月

    ISSN:0029-5515

  398. Electron Cyclotron and Lower Hybrid Current Drive Experiments in the WT-III Tokamak 査読有り

    S.Tanaka, Y.Terumichi, T.Maekawa, M.Nakamura, A.Ando, K.Ogura, H.Tanaka, M.Iida, S.Ide, K.Oho, S.Ozaki, K.Iwamura, A.Yamazaki, H.Takase

    Proc. of the 14th European Conference on Controlled Fusion and Plasma Physics 3 886 1987年2月

  399. PLASMA CURRENT SUSTAINMENT AND RAMP-UP BY ELECTRON-CYCLOTRON WAVES IN THE WT-2 TOKAMAK 査読有り

    A ANDO, K OGURA, H TANAKA, M IDA, S IDE, K OHO, S OZAKI, M NAKAMURA, T CHO, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 55 (12) 4259-4271 1986年12月

    DOI: 10.1143/JPSJ.55.4259  

    ISSN:0031-9015

  400. PLASMA CURRENT GENERATION AND SUSTAINMENT BY ELECTRON-CYCLOTRON WAVES IN THE WT-2 TOKAMAK 査読有り

    A ANDO, K OGURA, H TANAKA, M IIDA, S IDE, K OHO, S OZAKI, M NAKAMURA, T CHO, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 56 (20) 2180-2183 1986年5月

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.56.2180  

    ISSN:0031-9007

  401. TOROIDAL PLASMA PRODUCTION BY ELECTRON-CYCLOTRON HEATING IN THE WT-2 DEVICE 査読有り

    T CHO, K OGURA, A ANDO, H TANAKA, M NAKAMURA, S NAKAO, T SHIMOZUMA, S KUBO, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    NUCLEAR FUSION 26 (3) 349-359 1986年3月

    DOI: 10.1088/0029-5515/26/3/008  

    ISSN:0029-5515

  402. ENHANCEMENT OF EFFICIENCY FOR LOWER HYBRID CURRENT DRIVE BY ELECTRON-CYCLOTRON HEATING IN THE WT-2 TOKAMAK 査読有り

    A ANDO, K OGURA, H TANAKA, M IIDA, S IDE, M NAKAMURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    NUCLEAR FUSION 26 (1) 107-111 1986年1月

    DOI: 10.1088/0029-5515/26/1/010  

    ISSN:0029-5515

  403. FORMATION OF HIGH-ENERGY ELECTRON TAIL DURING RF PLASMA CURRENT START-UP IN THE WT-2 TOKAMAK 査読有り

    K OGURA, T CHO, A ANDO, H TANAKA, M IIDA, S IDE, M NAKAMURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 55 (1) 13-16 1986年1月

    DOI: 10.1143/JPSJ.55.13  

    ISSN:0031-9015

  404. Electron Cyclotron and Lower Hybrid Current Drive experiments in the WT-2 and WT-3 Tokamaks 査読有り

    S.Tanaka, Y.Terumichi, T.Maekawa, M.Nakamura, T.Cho, A.Ando, K.Ogura, H.Tanaka, M.Iida, S.Ide,K.Oho, S.Ozaki, R.Itatani, H.Abe, Y.Yasaka, M.Fukao, K.Ishii, A.Mohri, S.Kubo

    Proc. of the 11th International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 1 553 1986年

  405. ELECTRON-CYCLOTRON HEATING AND PRE-IONIZATION IN THE JFT-2 TOKAMAK 査読有り

    K HOSHINO, T YAMAMOTO, A FUNAHASHI, N SUZUKI, T MATOBA, T YAMAUCHI, H MATSUMOTO, T KAWAKAMI, H KIMURA, S KONOSHIMA, M MAENO, T MATSUDA, Y MATSUZAKI, K ODASHIMA, K OHASA, S SENGOKU, T SHOJI, T SUGIE, S YAMAMOTO, Y TANAKA, CP MOELLER, RJ LAHAYE, R PRATER

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 54 (7) 2503-2515 1985年

    ISSN:0031-9015

  406. PRELIMINARY EXPERIMENT ON ELECTRON-BEAM INJECTION FOR TOKAMAK CURRENT DRIVE 査読有り

    H TANAKA, A ANDO, K OGURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA, A MOHRI, S KUBO, M HASEGAWA, K NARIHARA

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS 24 (8) L644-L646 1985年

  407. Harmonic Gyrotron and Gyro-Peniotron 査読有り

    Y.Terumichi, A.Ando, S.Tanaka, K.Yokoo, S.Ono, T.Kikunaga, T.Idehara

    Proc. of Tenth International Conference on Infrared and Millimater Waves Th-4-1 1985年

  408. Plasma Current Start-Up and Sustainment by RF(Lower Hybrid and Cyclotron) Waves in WT-2 Tokamak 査読有り

    S.Tanaka, Y.Terumichi, T.Maekawa, M.Nakamura, T.Cho, S.Kubo, T.Shimozuma, A.Ando, K.Ogura, H.Tanaka, J.Takahashi, I.Tonai, Y.Yanagimoto

    Proc. of Tenth International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research 1 623 1984年

  409. CURRENT SUSTAINMENT BY LOWER HYBRID WAVES IN THE WT-2 TOKAMAK 査読有り

    M NAKAMURA, T CHO, S KUBO, T SHIMOZUMA, A ANDO, K OGURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 53 (10) 3399-3407 1984年

    DOI: 10.1143/JPSJ.53.3399  

    ISSN:0031-9015

  410. Study of Low Frequency Density Fluctuations in the WT-2 Tokamak by mm and Submm Wave Scattering 査読有り

    Y.Terumichi, S.Kubo, A.Ando, Y.Yanagimoto, K.Ogura, H.Tanaka, J.Takahashi, I.Tonai, M.Nakamura, T.Maekawa, S.Tanaka, T.Idehara

    Proc. of the Ninth International Conference on Infrared and Millimeter Waves Th-8-5 1984年

  411. Development of 100GHz Gyrotron Oscillator 査読有り

    T.Idehara, N.Sato, T.Kanemaki, H.Yagi, A.Ando, K.Ogura, Y.Terumichi, S.Tanaka, K.Sugimori, K.Fujita

    Proc. of the Ninth International Conference on Infrared and Millimeter Waves Th-2-5 1984年

  412. TOROIDAL PLASMA CURRENT START-UP AND SUSTAINMENT BY RF IN THE WT-2 TOROIDAL DEVICE 査読有り

    S KUBO, T CHO, M NAKAMURA, S NAKAO, T SHIMOZUMA, A ANDO, K OGURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN 53 (3) 1047-1057 1984年

    DOI: 10.1143/JPSJ.53.1047  

    ISSN:0031-9015

  413. Plasma Current Start-Up by RF only(EC&LH) on WT-2 査読有り

    Y.Terumichi, A.Ando, K.Ogura, K.Inoue, H.Tanaka, T.Shimozuma, S.Kubo, S.Nakao, T.Cho, M.Nakamura, T.Maekawa, S.Tanaka

    Proc. of the Fifth Topical Conference on Radio Frequency Plasma Heating 330 1983年

  414. SUPPRESSION OF HF INSTABILITY DUE TO RF-DRIVEN CURRENT BY APPLYING ECH IN THE WT-2 TOKAMAK 査読有り

    T MAEKAWA, T CHO, M NAKAMURA, S NAKAO, S KUBO, T SHIMOZUMA, A ANDO, K OGURA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    NUCLEAR FUSION 23 (2) 242-246 1983年

    DOI: 10.1088/0029-5515/23/2/012  

    ISSN:0029-5515

  415. TOROIDAL PLASMA CURRENT STARTUP AND SUSTAINMENT BY RF IN THE WT-2 TOKAMAK 査読有り

    S KUBO, M NAKAMURA, T CHO, S NAKAO, T SHIMOZUMA, A ANDO, K OGURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 50 (25) 1994-1997 1983年

    ISSN:0031-9007

  416. TOROIDAL PLASMA CURRENT STARTUP AND SUSTAINMENT BY RF IN THE WT-2 TOKAMAK 査読有り

    S KUBO, M NAKAMURA, T CHO, S NAKAO, T SHIMOZUMA, A ANDO, K OGURA, T MAEKAWA, Y TERUMICHI, S TANAKA

    PHYSICAL REVIEW LETTERS 50 (25) 1994-1997 1983年

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.50.1994  

    ISSN:0031-9007

  417. Toroidal Plasma Current Start-up and Sustainment by RF in the WT-2 Tokamak 査読有り

    S.Tanaka, S.Kubo, M.Nakamura, T.Cho, S.Nakao, T.Shimozuma, A.Ando, K.Ogura, T.Maekawa, Y.Terumichi

    Proc. of the IAEA Technical Committee Meeting on Non-Inductive Current Drive in Tokamaks 327-335 1983年

  418. SCコイルを用いた70GHzジャイロトロンの試作 査読有り

    佐藤信之, 印牧知広, 出原敏孝, 八木寿郎, 安藤 晃, 小椋一夫, 曄道 恭, 田中茂利, 永田正之, 杉森欣三, 藤田勝利

    核融合研究 49 (2) 133-142 1983年

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/jspf1958.49.133  

    ISSN:0451-2375

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The high magnetic field applicable to the gyrotron of millimeter wavelength is generated by the magnet device using superconducting coils and Cu coils. The main field intensity can be varied up to 40KG, which corresponds to the electron cyclotron frequency of 112GHz. The device has been applied successfully to 70GHz gyrotron.

  419. サイクロトロン高調波を用いたミリ波帯ジャイロトロン 査読有り

    逸見和久, 国枝浩司, 印牧知広, 立川敏明, 出原敏孝, 安藤 晃, 井手俊介, 曄道 恭, 田中茂利, 安斎久浩, 佐藤信之, 横尾邦義, 小野昭一

    電気学会プラズマ研究会 EP-86-9 1983年

  420. Electron Cyclotron Heating and Preionization in the WT-2 Tokamak 査読有り

    S.Tanaka, T.Cho, M.Nakamura, S.Nakao, S.Kubo, T.Shimozuma, H.Kawai, K.Yamazaki, A.Ando, K.Ogura, T.Maekawa, Y.Terumichi

    Proc. of the 3rd Joint Varenna-Grenoble International Symposium on Heating in Toroidal Plasma 2 733 1982年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 124

  1. シュリーレン法による圧縮性低レイノルズ数環境下における円柱周り流れの可視化

    野口暁人, 永田貴之, 石脇大地, 佐藤響之助, 小室淳史, 野々村拓, 安藤晃, 浅井圭介

    可視化情報シンポジウム(CD-ROM) 46th ROMBUNNO.114-52 2018年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本機械学会

    DOI: 10.1299/jsmeth.2018.53.51  

    ISSN: 2433-2275

  2. 将来ミッションに向けた電気推進ロケットエンジンの現状と課題 ~ 電磁加速型推進機~ 招待有り 査読有り

    安藤晃, 高橋和貴

    プラズマ・核融合学会誌 94 (2) 76-80 2018年

  3. 変形磁場の導入による定在波ヘリコンの励起 (プラズマ パルスパワー 放電合同研究会 プラズマ・放電・パルスパワー一般)

    高橋 和貴, 高山 頌, 小室 淳史, 安藤 晃

    電気学会研究会資料. PPT = The papers of technical meeting on pulsed power technology, IEE Japan 2016 (18) 81-85 2016年5月27日

    出版者・発行元: 電気学会

  4. パルス放電型プラズマアクチュエータ駆動時の翼面上圧力分布の感圧塗料による計測

    樋浦広大, 杉岡洋介, 田中直樹, 今野海航, 小室淳史, 高島圭介, 沼田大樹, 金子俊郎, 安藤晃, 浅井圭介

    可視化情報学会誌 36 (Suppl.1(CD-ROM)) 2016年

    ISSN: 0916-4731

  5. 27pAX-3 理想磁気ノズルヘリコンスラスタの推力計測へ向けた強磁場ヘリコンプラズマ生成(27pAX プラズマ基礎(基礎実験,プラズマ応用,非中性プラズマ,ダストプラズマ),領域2(プラズマ))

    高橋 和貴, 佐藤 大樹, 高木 浩一, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 241-241 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  6. 27pAX-4 MPD推進におけるラバール磁場重畳効果(27pAX プラズマ基礎(基礎実験,プラズマ応用,非中性プラズマ,ダストプラズマ),領域2(プラズマ))

    鈴木 清孝, 伊澤 裕紀, 小林 洋平, 星野 優介, 高橋 和貴, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 69 (1) 241-241 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  7. 27aKC-1 磁気ノズル型ヘリコンプラズマスラスターの推力成分の分解計測(プラズマ基礎(粒子加速・衝撃波・波動粒子相互作用・非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    高橋 和貴, Charles C., Boswell R.W., 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 195-195 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  8. 27aKC-2 MPD推進における外部磁場形状効果(プラズマ基礎(粒子加速・衝撃波・波動粒子相互作用・非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    安藤 晃, 伊澤 裕紀, 鈴木 清孝, 星野 優介, 高橋 和貴

    日本物理学会講演概要集 68 (2) 196-196 2013年8月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  9. 27pEA-1 「プラズマ宇宙物理」3学会合同シンポジウム : -プラズマ宇宙物理の新展開-(趣旨説明)(27pEA 領域2,地球電磁気・地球惑星圏学会,日本天文学会合同シンポジウム:「プラズマ宇宙物理」3学会合同シンポジウム-プラズマ宇宙物理の新展開-,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 68 (1) 280-280 2013年3月26日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  10. 学生優秀発表賞(領域2)の試み

    安藤 晃

    日本物理學會誌 67 (9) 658-658 2012年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 0029-0181

  11. 19pFA-1 シンポジウム 負イオン科学の新展開 : 負イオン生成の物理とその応用技術 趣旨説明(19pFA 領域2,領域1,ビーム物理領域合同シンポジウム:負イオン科学の新展開 : 負イオン生成の物理とその応用技術,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 67 (2) 201-201 2012年8月24日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  12. 25pQA-10 磁気ノズル加速におけるアルヴェン臨界速度(25pQA プラズマ基礎(プラズマ応用・非線形現象・原子過程・強結合),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    高橋 直大, 荒巻 良介, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 65 (2) 199-199 2010年8月18日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  13. プラズマ推進機用イオン加熱の大電力化と課題(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)

    安藤 晃

    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 9 19-26 2010年2月

    出版者・発行元: 宇宙航空研究開発機構

    ISSN: 1349-1113

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高比推力という特長をもつ電気推進機の大電力化は物資補給や有人探査計画にとって必須の開発項目の一つである.長期ミッションに対応しうる無電極イオン加熱手法として,高周波加熱と磁気ノズルを用いた電気推進技術があるが,今回,大型推進機を指向した大電力化を目指し,数10 kW レベルのイオン加熱実験と磁気ノズル加速を行った.水素およびヘリウムガスに対し,印加高周波電力を制御することで噴出イオン流の運動エネルギーを変化させることが実験的に示された.大電力高周波を用いたイオン加熱と加速研究の内容と,大電力化に伴って生じる問題点などについて報告する.

  14. 29pSA-16 磁気ノズルプラズマ加速とアルヴェンマッハ数計測(29pSA プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    荒巻 良介, 安藤 晃, 條 真悟, 小室 淳史, 田口 敬洋

    日本物理学会講演概要集 64 (1) 235-235 2009年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  15. 22pZH-14 アルヴェンマッハプローブによる高速プラズマ流計測(22pZH プラズマ基礎(原子過程・分光・診断法),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    條 真悟, 安藤 晃, 荒巻 良介, 小室 淳史, 田口 敬洋

    日本物理学会講演概要集 63 (2) 183-183 2008年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  16. 実験室における高速流と衝撃波研究の最前線 : 5. 4 磁気ノズルによる超音速流の生成と衝撃波

    犬竹 正明, 安藤 晃

    プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research 83 (5) 483-490 2007年5月25日

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    ISSN: 0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁加速による高速プラズマ流の生成とこの高速流を単純な形状を有するいくつかの磁気チャンネルを通過させた時の流れ特性と衝撃波について述べる.具体的には,一様断面磁気チャンネル内の閉塞プラズマ流,発散磁気ノズル中の超音速流,ミラー磁場中のイオン音波衝撃波,ラバール磁気ノズルによる遷音速流とソニックスロート,ヘリカル磁気チャンネル中の高速流などの実験結果を紹介する.

  17. 高速プラズマ流と衝撃波の研究事始め

    犬竹正明, 安藤 晃

    プラズマ・核融合学会誌 2007年5月

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  18. 有人宇宙探査に向けた大電力プラズマ推進機開発への挑戦

    安藤 晃

    プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research 83 (3) 276-280 2007年3月25日

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    ISSN: 0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人類が月以遠の惑星に向け旅立つためには,従来にない大出力の推進機が必要とされている.飛行時間の短縮を図るために,化学推進を利用した推進機より比推力の高い電気推進機を利用する必要がある.高い比推力を有しつつ,大きな推力を実現するためには推進機の大出力化が求められている.大電力での動作が期待される推進技術として本稿では,磁気ノズルを併用したMPDアークジェット技術と高周波プラズマ生成とイオン加熱および磁気ノズルを組み合わせたVASIMRエンジンの開発研究を概説するとともに,実機開発への課題について述べる.

  19. 新たな宇宙開発を開く核融合技術

    安藤 晃

    プラズマ・核融合学会誌 83 (3) 285-292 2007年3月

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    ISSN: 0918-7928

  20. プラズマ流計測の基礎 : 2. 1 はじめに

    安藤 晃, 門 信一郎

    プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research 83 (2) 167-168 2007年2月25日

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    ISSN: 0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核融合プラズマ,宇宙プラズマ,実験室プラズマなどの多くの分野でプラズマ中の流れが主要な役割を果たしている現象が観測され,詳しい研究が行われている.現象の理解のためにはプラズマ内部での"流れ"場の空間分布計測が重要であるが,対象となるプラズマ条件に応じて様々な観測手段が用いられている.本章では,数多くあるプラズマ流体の計測法に関して,その中の粒子的計測法としてのプローブ法と,光学的計測法としての分光計測法を用いた計測手法をとりあげ,基礎的な事項について解説を行う.

  21. プラズマ流計測の基礎 : 2. 2 プラズマ流の計測 -プローブ法-

    安藤 晃

    プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research 83 (2) 169-175 2007年2月25日

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    ISSN: 0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在,プラズマ中の流れが主要な役割を果たしている現象が観測され,詳しい研究が行われているが,現象の理解のためにはプラズマ内部での"流れ"場の空間分布計測が重要である.マッハプローブは様々なプラズマ流速計測方法のなかで最も簡便な測定方法の1つであり,流れ場の概略を測定できる簡便な計測手法である.本章ではマッハプローブの表式と比例定数について,また流れ方向の測定手法に関して概説する.

  22. 高速プラズマ流と衝撃波の研究事始め

    安藤 晃, 門 信一郎

    プラズマ・核融合学会誌 83 (2) 167-187 2007年2月

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

    ISSN: 0918-7928

  23. 電歪力駆動型電気流体力学(EHD)ポンプの特性評価

    大友 裕唯, 荻浦 慶太, 安藤 晃, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会 2006 (29) 25-30 2006年6月30日

  24. 先進電気推進機を目指した高速プラズマ流の生成と制御

    笠嶋 悠司, 柴田 雅希, 駒込 敏弘, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会 2006 (29) 31-36 2006年6月30日

  25. 気流を用いた大気圧直流グロー放電の生成・維持

    熊谷 知行, 山田 浩義, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会 2006 (21) 27-32 2006年6月29日

  26. 27aUC-6 磁気チャンネル中を流れる高速プラズマ流中におけるイオン音波励起(27aUC プラズマ基礎(輸送・加熱・加速),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    磯部 裕和, 牧田 崇弘, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 61 (1) 194-194 2006年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  27. 01aC12P MPD(Magneto-Plasma-Dynamic)アークジェット出口付近における高密度プラズマ測定(プラズマ計測II、炉設計)

    野口 洋, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (23) 286-286 2006年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  28. 28aB17P 磁気チャンネルを流れる高速プラズマ流中におけるイオン音波励起(プラズマ基礎)

    磯部 裕和, 萩原 達也, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (23) 73-73 2006年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  29. 28aC25P 先進型プラズマ推進機開発を目指した高速プラズマ流でのICRF加熱と磁気ノズル加速(加熱・加速、ミラー他)

    笠嶋 悠司, 萩原 達也, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (23) 105-105 2006年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  30. 01aA03 多段式ホール加速型プラズマ源の動作特性(プラズマ応用)

    田代 真司, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (23) 244-244 2006年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  31. 21aWG-10 高速プラズマ流の発散型磁気ノズル加速における軸方向電場分布(プラズマ基礎(非線形現象/フロー),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    柴田 雅希, 安藤 晃, 笠島 悠司, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 60 (2) 116-116 2005年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  32. 21aWG-9 ラバール型磁気ノズルにおける高速プラズマ流の流速場計測(プラズマ基礎(非線形現象/フロー),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    牧田 崇宏, 安藤 晃, 磯部 裕和, 駒込 敏弘, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 60 (2) 115-115 2005年8月19日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  33. プラズマ電磁加速と電気推進機への応用

    安藤 晃

    第44回プラズマ若手夏の学校 2005年8月

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  34. プローブ計測の基礎から応用まで

    雨宮 宏, 和田 元, 豊田浩孝, 中村圭二, 安藤 晃, 上原和也, 小山孝一郎, 酒井 道, 橘 邦英

    プラズマ・核融合学会誌 81 (7) 482-525 2005年7月

    出版者・発行元: The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research

    DOI: 10.1585/jspf.81.482  

    ISSN: 0918-7928

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This intensive course gives fundamentals of probe measurement and its advanced applications. The first part reviews the theory of the electrostatic probe used in the plasma and methods for determining plasma parameters (space potential, electron temperature, plasma density, energy distribution, etc.). Several types of conventional probes are presented. The second part presents new methods and techniques that have been developed to measure complicated cases: electronegative plasma, flowing plasma, strongly magnetized (fusion) plasma, space plasma and (high pressure) microplasma by giving some examples.

  35. 26pXA-8 電磁加速による超音速プラズマ流の生成(プラズマ宇宙物理(MHD現象3),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    戸張 博之, 犬竹 正明, 安藤 晃, 服部 邦彦

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 232-232 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  36. 27aXG-8 高速プラズマ流の高周波加熱と磁気ノズル加速(プラズマ基礎(輸送・非線形),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    安藤 晃, 柴田 雅希, 畑中 基, 戸張 博之, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 253-253 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  37. 24aXG-1 磁気チャンネル中高速プラズマ流の流速場計測(診断法・計測器/プラズマ分光・原子過程(イオン温度・流速・負イオン/EuV),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))

    犬竹 正明, 牧田 崇弘, 渡邊 貴史, 戸張 博之, 服部 邦彦, 安藤 晃

    日本物理学会講演概要集 60 (1) 194-194 2005年3月4日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  38. 30aC24P 先進宇宙推進機開発を目指した高速プラズマ流中イオン加熱の高効率化(加熱・加速)

    柴田 雅希, 笠嶋 悠司, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (22) 153-153 2005年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  39. 30aB21P 多重反射型可視光レーザ干渉計を用いた高密度プラズマ測定(II)(プラズマ計測I)

    野口 洋, 服部 邦彦, 安藤 晃, 大竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (22) 134-134 2005年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  40. 01pC10P 磁気ノズル重畳型MPD加速プラズマの流速分布計測(プラズマ基礎)

    駒込 敏弘, 山岸 智久, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (22) 208-208 2005年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  41. 01pC21P 高速局所気流による直流大気圧グロー放電の安定維持(プラズマ基礎)

    山田 浩義, 熊谷 知行, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (22) 214-214 2005年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  42. 01pC11P 高速プラズマ流の流速場計測とイオン比熱比評価(プラズマ基礎)

    牧田 崇宏, 磯部 裕和, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (22) 209-209 2005年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  43. 14pQA-15 高速プラズマ流でのアルヴェン波励起とイオン加熱(プラズマ基礎 : 強結合, 非中性, 波動, 加熱, 領域 2)

    畑中 基, 安藤 晃, 柴田 雅希, 荻浦 慶太, 戸張 博之, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 178-178 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  44. 13aQA-11 4 端子マッハプローブによるプラズマ流速場計測(診断法・計測器 : 領域内横断, 領域 2)

    渡邊 貴史, 安藤 晃, 牧田 崇弘, 戸張 博之, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 59 (2) 158-158 2004年8月25日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  45. 28aWH-11 MPDアークジェットの電磁加速機構と外部磁場印加効果(プラズマ基礎・科学(基礎実験))(領域2)

    戸張 博之, 佐藤 隆一, 原田 賢二, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 221-221 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  46. 29pWK-2 HITOPプラズマによるマッハプローブの基礎特性評価(診断法・計測器(領域内横断))(領域2)

    安藤 晃, 渡邉 俊明, 渡邊 貴史, 佐藤 隆一, 原田 賢二, 戸張 博之, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 242-242 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  47. 28pWK-5 大出力電気推進機の課題と有人惑星探査への応用(領域2シンポジウム : 宇宙飛行用電気推進機の現状と物理的課題)

    安藤 晃, 戸張 博之, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 59 (1) 234-234 2004年3月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  48. 25pA27P 高速プラズマ流中でのイオンサイクロトロン共鳴加熱と宇宙推進機への応用(プラズマ基礎, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)

    畑中 基, 柴田 雅希, 戸張 博之, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (21) 196-196 2004年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  49. 25pB15P 高密度プラズマ計測用多重反射型可視光レーザー干渉計の開発(プラズマ計測, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)

    陳 静, 服部 邦彦, 戸張 博之, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (21) 216-216 2004年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  50. 25pA25P 高ベータプラズマ流に対する磁気ラバールノズル効果(プラズマ基礎, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)

    原田 賢二, 佐藤 隆一, 戸張 博之, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (21) 195-195 2004年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  51. 25pB16P 2チャンネル反射計を用いたプラズマ計測(プラズマ計測, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)

    高畠 理, 服部 邦彦, 戸張 博之, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (21) 217-217 2004年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  52. 25pA26P ホール加速型プラズマ源の開発と電極形状の最適化(プラズマ基礎, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)

    人見 敬一郎, 田代 真司, 戸張 博之, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (21) 196-196 2004年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  53. 25pB33P 非磁化プラズマ流中マッハプローブの特性評価とMPDアークプラズマ流計測(プラズマ計測, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)

    渡邊 貴史, 牧田 崇宏, 戸張 博之, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (21) 225-225 2004年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  54. 24aB03 高速プラズマ流を用いたマッハプローブ計測の特性評価(プラズマ計測, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)

    安藤 晃, 渡邊 貴史, 牧田 崇弘, 戸張 博之, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (21) 147-147 2004年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  55. 21pYA-11 ラバール型磁気ノズルによる高速プラズマ流加速

    安藤 晃, 吉野 恭平, 佐藤 隆一, 原田 賢二, 戸張 博之, 谷貝 剛, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 167-167 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  56. 21pYA-10 外部磁場印加時における MPD プラズマの電磁加速

    戸張 博之, 佐藤 隆一, 原田 賢二, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 58 (2) 167-167 2003年8月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  57. マイクロ波帯イメージング反射計用アンテナの開発

    工藤 大樹, 継枝 寿希, 高畠 理, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2003 (11) 57-62 2003年3月14日

  58. 26aB29P ラバール磁気ノズルを通過する高速プラズマ流の分光計測(プラズマ基礎・応用)

    佐藤 隆一, 原田 賢二, 戸張 博之, 谷貝 剛, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (20) 139-139 2003年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  59. 27aZB-11 MPDアークジェットプラズマの電磁加速機構(27aZB プラズマ応用(粒子・プラズマ加速),領域2(プラズマ物理・核融合,放電分野))

    戸張 博之, 吉野 恭平, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 215-215 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  60. 27aZB-12 MPDアークジェットプラズマ流の磁気ノズル効果(27aZB プラズマ応用(粒子・プラズマ加速),領域2(プラズマ物理・核融合,放電分野))

    安藤 晃, 宮崎 博之, 福井 利英, 吉野 恭平, 戸張 博之, 谷貝 剛, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 57 (1) 216-216 2002年3月1日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  61. 27aB24P マイクロ波イメージング反射計用テーパードスロットアンテナの基礎特性(プラズマ計測)

    工藤 大樹, 継枝 寿希, 服部 邦彦, 戸張 博之, 谷貝 剛, 安藤 晃, 犬竹 正明, 陳 強, 澤谷 邦男

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (19) 114-114 2002年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  62. 27aC33P ロゴスキー型アンテナによる軸対称シアアルヴェン波の励起(プラズマ基礎・応用)

    谷貝 剛, 細川 陽平, 渡邉 俊明, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (19) 134-134 2002年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  63. 28pB16P 永久磁石を用いたホール型プラズマビーム源の基礎特性(プラズマ基礎・応用、計測)

    福田 昌史, 人見 敬一郎, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (19) 166-166 2002年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  64. 28pB13P 電磁プラズマ推進機のノズル形状効果(プラズマ基礎・応用、計測)

    吉野 恭平, 佐藤 隆一, 戸張 博之, 谷貝 剛, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (19) 164-164 2002年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  65. 28pB15P 先進電気推進機のための高速プラズマ流中イオン加熱(プラズマ基礎・応用、計測)

    藤村 真哉, 谷貝 剛, 細川 陽平, 戸張 博之, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (19) 165-165 2002年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  66. 28pB14P 超音速磁化プラズマ流中の電磁衝撃波(プラズマ基礎・応用、計測)

    福井 利英, 渡邉 俊明, 戸張 博之, 谷貝 剛, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (19) 165-165 2002年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  67. 28pB12P MPD推進機の電磁加速力の空間分布と外部磁場印加効果(プラズマ基礎・応用、計測)

    戸張 博之, 吉野 恭平, 佐藤 隆一, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (19) 164-164 2002年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  68. 29pA30P 水中パルスアーク放電プラズマを用いた水質浄化実験(プラズマ基礎・応用)

    牧野 広, 斎藤 健夫, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (19) 217-217 2002年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  69. 水質改善のための水中アーク放電実験

    服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    電気学会基礎・材料・共通部門大会講演論文集 = Proceeding of Annual Conference of Fundamentals and Materials Society, IEE Japan 2001 129-129 2001年9月21日

  70. 20pRB-9 ヘリシティアンテナによる大振幅軸対称アルフェン波励起

    谷貝 剛, 熊谷 良輔, 鈴木 健之, 岩瀬 栄二, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 56 (2) 166-166 2001年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  71. 17aRA-1 MPDアークジェットプラズマのイオン加熱現象

    戸張 博之, 吉野 恭平, 稲川 孝史, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 56 (2) 120-120 2001年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  72. 27pXG-1 高速プラズマ流中における巨視的不安定性の観測

    今崎 篤, 岩瀬 栄二, 熊谷 良輔, 戸張 博之, 谷貝 剛, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 56 (1) 163-163 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  73. 27aXG-6 外部磁場印加型MPDアークジェットプラズマの回転現象

    戸張 博之, 芦野 正史, 吉野 恭平, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 56 (1) 149-149 2001年3月9日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  74. 27aA04 完全電離無衝突磁化プラズマ中の径方向電位分布制御(プラズマ基礎・応用)

    金子 俊郎, 石田 裕康, 多田 栄司, 角山 北斗, 吉沼 幹朗, 畠山 力三, 安藤 晃, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (18) 39-39 2001年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  75. 27pA17P MPDアークジェットプラズマの電磁加速機構(プラズマ基礎・応用)

    戸張 博之, 吉野 恭平, 稲川 孝史, 藤村 真哉, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (18) 49-49 2001年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  76. 27pA21P ホール型イオン源の基礎特性(プラズマ基礎・応用)

    鷺 雪子, 福田 昌史, 井上 涼平, 戸張 博之, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (18) 51-51 2001年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  77. 27aA02 [招待講演]外部磁場印加MPDアークジェットによる高速プラズマ流特性(プラズマ基礎・応用)

    犬竹 正明, 安藤 晃, 服部 邦彦, 今崎 篤, 戸張 博之, 谷貝 剛

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (18) 38-38 2001年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  78. 27pA20P アルフェン波励起用ヘリシティアンテナの基礎特性(III)(プラズマ基礎・応用)

    谷貝 剛, 熊谷 良輔, 細川 陽平, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (18) 50-50 2001年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  79. 27pA18P MPDアークジェットプラズマ流に対する固体及び磁気ノズル効果(プラズマ基礎・応用)

    宮崎 博之, 吉野 恭平, 福井 利英, 戸張 博之, 谷貝 剛, 今崎 篤, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (18) 49-49 2001年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  80. 27pA19P MPDアークジェットへのポロイダル磁場印加効果(プラズマ基礎・応用)

    岩瀬 栄二, 稲川 孝史, 吉野 恭平, 鈴木 健之, 戸張 博之, 谷貝 剛, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (18) 50-50 2001年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  81. 25aXF-3 可視光検出器による高速プラズマ流の2次元分布計測

    戸張 博之, 芦野 正史, 鷺 雪子, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 181-181 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  82. 24pXF-12 電磁流体波励起用ヘリシティアンテナの基礎特性

    谷貝 剛, 稲川 孝史, 熊谷 良輔, 岩瀬 栄二, 戸張 博之, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 55 (2) 177-177 2000年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  83. 22pD-9 ヘリシティアンテナによるシアアルフェン波の励起

    谷貝 剛, 森 貴博, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 55 (1) 143-143 2000年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  84. 22pD-8 MPDアークジェットプラズマの回転速度及びイオン温度測定

    芦野 正史, 山本 真也, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 安藤 晃, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 55 (1) 143-143 2000年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  85. 22pD-7 磁気チャンネル中における超音速プラズマ流

    服部 邦彦, 土谷 晃, 村上 史剛, 荒木 秀隆, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 55 (1) 143-143 2000年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  86. 24aD-8 プラスマ中径方向電位分布制御と低周波不安定性

    吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明, 金子 俊郎, 畠山 力三, 佐藤 徳芳

    日本物理学会講演概要集 55 (1) 168-168 2000年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  87. 30pA05P HITOPプラズマにおける反射計計測(III)(プラズマ計測)

    荒木 秀隆, 谷貝 剛, 戸張 博之, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (17) 211-211 2000年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  88. 27pA12P 分光法によるMPDアークジェットの回転流計測(プラズマ基礎・応用)

    芦野 正史, 鷺 雪子, 谷貝 剛, 戸張 博之, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (17) 80-80 2000年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  89. 27pA07P 流れ場中におけるシアアルフェン波の励起(プラズマ基礎・応用)

    稲川 孝史, 熊谷 良輔, 谷貝 剛, 岩瀬 栄二, 戸張 博之, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (17) 77-77 2000年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  90. 27pA25P ホール加速を用いたプラズマ源の開発(プラズマ基礎・応用)

    鷺 雪子, 谷貝 剛, 戸張 博之, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (17) 86-86 2000年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  91. 27pA09P 高ベータ・高速プラズマ流の2次元分布計測(プラズマ基礎・応用)

    戸張 博之, 芦野 正史, 鷺 雪子, 岩瀬 栄二, 谷 貝剛, 今 崎篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (17) 78-78 2000年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  92. 27pA06P アルフェン波励起用ヘリシティアンテナの基礎特性(II)(プラズマ基礎・応用)

    谷貝 剛, 稲川 孝史, 熊谷 良輔, 岩瀬 栄二, 戸張 博之, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (17) 77-77 2000年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  93. 27aA05 磁気ノズル中における高速プラズマ流特性(プラズマ基礎・応用)

    村上 史剛, 荒木 秀隆, 宮崎 博之, 岩瀬 栄二, 藤村 真哉, 谷貝 剛, 戸張 博之, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (17) 64-64 2000年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  94. 26pYN-11 HITOP装置におけるプラズマ磁気チャンネル流特性IV

    谷貝 剛, 土谷 晃, 芦野 正史, 荒木 秀隆, 稲川 孝史, 村上 史剛, 森 孝博, 山本 真也, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 54 (2) 179-179 1999年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  95. 26pYN-12 積層チップインダクタ型磁気プローブを用いたHITOPプラズマの磁場計測

    服部 邦彦, 森 貴博, 村上 史剛, 稲川 孝史, 谷貝 剛, 土谷 晃, 山本 真也, 芦野 正史, 荒木 秀隆, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 54 (2) 180-180 1999年9月3日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  96. 29a-XM-6 径方向電場およびシアの低周波プラズマ揺動への効果

    吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明, 金子 俊郎, 畠山 力三, 佐藤 徳芳

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 806-806 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  97. 29p-XM-10 HITOP装置におけるプラズマ磁気チャンネル流特性III

    今崎 篤, 安藤 晃, 服部 邦彦, 吉沼 幹朗, 落合 勉, 杉村 琢, 福士 研司, 堀 史生, 土谷 晃, 森 貴博, 谷貝 剛, 山本 真也, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 54 (1) 815-815 1999年3月15日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  98. 25pB4 ECRプラズマ中径方向電位分布の制御と低周波揺動への効果(プラズマ基礎/RFP)

    吉沼 幹朗, 谷貝 剛, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明, 金子 俊郎, 畠山 力三, 佐藤 徳芳

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (16) 136-136 1999年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  99. 25pA3p スペクトル強度比によるMPDプラズマの電子温度及び密度測定(プラズマ基礎/炉材料)

    山本 真也, 芦野 正史, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (16) 97-97 1999年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  100. 25pA1p 磁気ノズルによる高マッハ数プラズマ流の生成と制御(プラズマ基礎/炉材料)

    土谷 晃, 村上 史朗, 谷貝 剛, 荒木 秀隆, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (16) 96-96 1999年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  101. 25pA2p 分光法を用いた高密度プラズマ流の測定(プラズマ基礎/炉材料)

    芦野 正史, 山本 真也, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (16) 96-96 1999年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  102. 25pA5p ヘリシティアンテナによるアルフェン波の励起(プラズマ基礎/炉材料)

    谷貝 剛, 稲川 孝史, 森 貴博, 村上 史剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (16) 98-98 1999年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  103. 25pA4p 積層型マイクロ磁気プローブを用いたHITOPプラズマの磁場計測(プラズマ基礎/炉材料)

    森 貴博, 村上 史剛, 谷貝 剛, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (16) 97-97 1999年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  104. 25pA6p MPDプラズマに対するパルスポロイダル磁場印加の効果(プラズマ基礎/炉材料)

    今崎 篤, 谷貝 剛, 森 貴博, 村上 史剛, 荒木 秀隆, 吉沼 幹朗, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    プラズマ・核融合学会年会予稿集 (16) 98-98 1999年

    出版者・発行元: プラズマ・核融合学会

  105. プラズマ応用の基礎

    安藤 晃

    第11回プラズマ核・融合学会 専門講習会 1998年12月

    出版者・発行元: プラズマ核・融合学会

  106. 25a-C-8 HITOP装置におけるプラズマ磁気チャンネル流特性II

    安藤 晃, 服部 邦彦, 今崎 篤, 吉沼 幹朗, 落合 勉, 杉村 琢, 福士 研司, 堀 史生, 土谷 晃, 森 貴博, 谷貝 剛, 山本 真也, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 53 (2) 928-928 1998年9月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  107. 30a-YS-2 HITOP装置におけるマイクロ波反射計測

    服部 邦彦, 福士 研司, 堀 史生, 安藤 晃, 犬竹 正明, 間瀬 淳

    日本物理学会講演概要集 53 (1) 795-795 1998年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  108. 30a-YQ-13 HITOP装置におけるプラズマ磁気チャンネル流特性

    菊家 洋, 今井 俊博, 今野 秀敏, 佐藤 健, 谷本 英之, 杉村 琢, 落合 勉, 服部 邦彦, 安藤 晃, 犬竹 正明

    日本物理学会講演概要集 53 (1) 792-792 1998年3月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

    ISSN: 1342-8349

  109. Effect of plasma current on magnetohydrodynamic modes in neutral beam heated plasmas in compact helical system

    Satoru Sakakibara, Hiroshi Yamada, Kazuo Toi, Akira Ejiri, Akira Ando, Harukazu Lguchi, Keisuke Matsuoka, Shigeru Morita, Osamu Motojima, Kiyohiko Nishimura, Shoichi Okamura, Kenji Tanaka

    Japanese Journal of Applied Physics 34 (2) L252-L255 1995年1月1日

    DOI: 10.1143/JJAP.34.L252  

    ISSN: 0021-4922

    eISSN: 1347-4065

  110. Fast Wave Heating at Intermediate Ion Cyclotron Harmonics on JIPP T-II U Tokamak

    T.Watari, R.Kumazawa, T.Seki, A.Ando, Y.Oka

    Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research, 1990, Nuclear Fusion Supplement,1991,(in porc.13th IAEA conference,Washington 1 763 1990年

  111. 1p-H1-5 WT-IIIにおけるRFトカマク実験II(プラズマ物理・核融合(WT-III))

    小椋 一夫, 花田 和明, 伊藤 岳彦, 岩政 幹人, 山崎 晃, 岩村 和明, 井手 俊介, 飯田 素身, 田中 仁, 安藤 晃, 中村 正彦, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利, 宮地 忍, 末満 英俊, 平田 洋介, 深尾 正之

    年会講演予稿集 43 (4) 157-157 1988年3月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  112. 28a-LI-9 WT-IIIトカマクにおけるLHHII(プラズマ物理・核融合(トカマク実験))

    飯田 素身, 山崎 晃, 岩村 和昭, 尾崎 成則, 大穂 健介, 井手 俊介, 田中 仁, 安藤 晃, 小椋 一夫, 高瀬 治彦, 中村 正彦, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利, 宮地 忍, 末満 英俊, 深尾 正之

    年会講演予稿集 42 (4) 159-159 1987年3月27日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  113. 28a-M-7 WT-2におけるACトカマク実験

    中村 正彦, 大穂 健介, 尾崎 成則, 井手 俊介, 飯田 素身, 田中 仁, 小椋 一夫, 安藤 晃, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    秋の分科会講演予稿集 1986 (4) 206-206 1986年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  114. 28a-M-8 WT-IIIにおけるジュール加熱プラズマ

    田中 茂利, 岩村 和昭, 山崎 晃, 大穂 健介, 尾崎 成則, 飯田 素身, 井手 俊介, 田中 仁, 小椋 一夫, 安藤 晃, 中村 正彦, 前川 孝, 曄道 恭, 宮地 忍, 末満 英俊, 藤木 孝, 石井 慶之, 深尾 正之, 八坂 保能, 阿部 宏尹, 板谷 良平, 佐々木 敏博, 伊藤 進

    秋の分科会講演予稿集 1986 (4) 206-206 1986年9月12日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  115. 29p-BA-9 WTトカマク(RFトカマク)の高速電子とX線計測 II(プラズマ物理・核融合(ヘリオトロン,トカマク))

    小椋 一夫, 大穂 健介, 中村 正彦, 安藤 晃, 田中 仁, 飯田 素身, 井手 俊介, 尾崎 成則, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    年会講演予稿集 41 (4) 145-145 1986年3月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  116. 29p-BA-11 WT-2トカマクにおけるECH電流駆動 I(プラズマ物理・核融合(ヘリオトロン,トカマク))

    安藤 晃, 大穂 健介, 尾崎 成則, 井手 俊介, 飯田 素身, 田中 仁, 小椋 一夫, 中村 正彦, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    年会講演予稿集 41 (4) 146-146 1986年3月29日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  117. 2a-L-12 WT2トカマク(RFトカマク)における逆電場の影響

    中村 正彦, 井手 俊介, 飯田 素身, 安藤 晃, 小椋 一夫, 田中 仁, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    秋の分科会講演予稿集 1985 (4) 231-231 1985年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  118. 2a-L-10 WT-2トカマク(RFトカマク)の高速電子とX線計測

    小椋 一夫, 中村 正彦, 安藤 晃, 田中 仁, 飯田 素身, 井手 俊介, 大穂 健介, 尾崎 成則, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    秋の分科会講演予稿集 1985 (4) 230-230 1985年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  119. 2a-L-11 WT-2(RF-トカマク)のECH

    安藤 晃, 大穂 健介, 尾崎 成則, 井手 俊介, 飯田 素身, 田中 仁, 小椋 一夫, 中村 正彦, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    秋の分科会講演予稿集 1985 (4) 230-230 1985年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  120. 31p-E4-9 WT-2トカマクのECH(プラズマ物理・核融合)

    安藤 晃, 井手 俊介, 飯田 素身, 高橋 淳一, 唐内 一郎, 柳本 吉之, 田中 仁, 小椋 一夫, 菊永 敏之, 中村 正彦, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    年会講演予稿集 40 (4) 151-151 1985年3月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  121. 31p-E4-6 WT-2トカマクの高周波電流駆動VIII(プラズマ物理・核融合)

    前川 孝, 中村 正彦, 安藤 晃, 小椋 一夫, 田中 仁, 高橋 淳一, 唐内 一郎, 柳本 吉之, 飯田 素身, 井手 俊介, 曄道 恭, 田中 茂利

    年会講演予稿集 40 (4) 150-150 1985年3月31日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  122. 2p-G-2 WT-2トカマクにおけるRF電流駆動 VI : 電流の立ち上げ

    田中 仁, 中村 正彦, 安藤 晃, 小椋 一夫, 高橋 淳一, 唐内 一郎, 柳本 吉之, 飯田 素身, 井出 俊介, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    秋の分科会講演予稿集 1984 (4) 110-110 1984年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  123. 2p-G-3 WT-2トカマクにおけるRF電流駆動VII : X線の波高分析

    小椋 一夫, 唐内 一郎, 長 照二, 中村 正彦, 安藤 晃, 田中 仁, 高橋 淳一, 柳本 吉之, 飯田 素身, 井出 俊介, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    秋の分科会講演予稿集 1984 (4) 111-111 1984年9月10日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

  124. 13a-DG-7 WT-2トカマクにおけるRF電流駆動(III) : 逆電場の影響

    中村 正彦, 井上 考, 田中 仁, 安藤 晃, 小椋 一夫, 下妻 隆, 久保 伸, 長 照二, 前川 孝, 曄道 恭, 田中 茂利

    秋の分科会講演予稿集 1983 (4) 167-167 1983年9月13日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本物理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 高電圧工学

    安藤 晃, 犬竹正明

    朝倉書店 2006年12月5日

  2. 第11回専門講習会テキスト

    佐藤徳芳, 安藤 晃, 飯塚 哲, 坪内和夫, 益 一哉, 室田淳一, 松浦 孝, 畠山力三, 篠田 傅, 犬竹正明

    1998年12月

共同研究・競争的資金等の研究課題 43

  1. 大気圧プラズマ生成と応用 競争的資金

    2002年4月 ~ 継続中

  2. 宇宙電磁推進機の開発 競争的資金

    1995年4月 ~ 継続中

  3. プラズマ中における電磁流体現象の解明 競争的資金

    1995年4月 ~ 継続中

  4. 負イオン源の開発と応用研究 競争的資金

    1987年10月 ~ 継続中

  5. マイクロ波による経頭蓋全脳熱音響イメージング

    西條 芳文, 新妻 邦泰, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  6. マイクロ波による経頭蓋全脳熱音響イメージング

    西條 芳文, 新妻 邦泰, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  7. 磁気ノズル中のプラズマ運動量輸送とディタッチメント

    高橋 和貴, 永岡 賢一, 鷹尾 祥典, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁気ノズルプラズマ流の運動量輸送・変換・損失過程およびディタッチメントに関して,広範なパラメータ領域を包括した実験を主軸とした研究を行った結果,以下の知見を得た. 1- 外部磁場を変更することで,プラズマ運動量のベクトルを制御可能であることを実証し ,推力ベクトルの直接計測を行ったところ,推力ベクトル制御機構が可能であることを明らかにした.またその物理メカニズムとして,電子反磁性効果と静電イオン加速現象のベクトル場の変化によるものであることを明らかにした. 2- 昨年度から継続して推進機の性能改善を実施し,推進効率約20%を得ることに成功し,これまでのヘリコンスラスタの推進効率記録を更新した.また,大口径プラズマスラスタ開発に向けて,前年度に設計製作した2MHz帯プラズマ源の基礎特性を評価し,高周波電力数kW帯において5x10^18m^-3 の大口径高密度プラズマを得ることに成功した. 4- ヘリコンMPDスラスタを用いて磁気ノズル中の高密度・高速プラズマ流の速度計測を実施し,磁力線が伸長すると思われる領域においてプラズマ流が急激に減速する現象を観測し,MHDプラズマ離脱に関連する興味深いデータが得られた. 5- 計算機シミュレーションにより,磁気ノズル中の運動量変換過程に関して解析を実施し,これまでに実験結果の解釈として提案してきた電子反磁性効果による運動量変換が支配的であることを確認し,さらにエネルギー損失のメカニズムに関して評価した. 6- FPGAおよびAD/DAコンバータを搭載した制御ボードを用いて,高周波電力の自動整合が可能なRFシステムを開発した.これをヘリコンスラスタに搭載し,これまでの高周波システムを用いた場合と同等の性能が得られることを確認し,スラスタの小型化につながる重要な技術を獲得した.

  8. ナノ多孔性エレクトライドを用いたCsフリー高ビーム電流密度水素負イオン源の実現

    中野 治久, 笹尾 真実子, 安藤 晃, 木崎 雅志

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    理想的な条件では、アルカリ金属並みの2.4 eVという低仕事関数を持つC12A7エレクトライド表面について、水素負イオン源で想定される軽水素および重水素放電によりどのように仕事関数が変化するか調査した。さらに、放電容器とC12A7エレクトライドにバイアス電圧を印加することによりどのように仕事関数が変化するかについても調査した。この結果、軽水素放電関連過程では2.6 eVと理想的な条件下に近い値と得ることができた。C12A7エレクトライド表面の仕事関数と水素負イオン生成量の関係を調べたところ、軽水素および重水素ともに低仕事関数ほど水素負イオン生成量が増加する傾向がみられたが、当初予想していた指数関数的な関係はみられなかった。C12A7エレクトライドにバイアス電圧を印加して軽水素および重水素負イオン生成量を調べることにより、同条件でみられた水素負イオン生成量の同位体効果は水素正イオンがC12A7エレクトライドへ入射する速度により説明可能であることが分かった。 放電電力50Wの小型ECR水素負イオン源において、負イオン源プラズマとビーム引出境界であり、水素負イオン生成面でもあるC12A7エレクトライド製プラズマ電極にテーパー加工を施した。テーパー面を上流にした場合、テーパー面を下流にした場合と比べて4倍以上のビーム電流を得た。参照材料であり水素負イオン生成効果が殆どないモリブデンでも同様の実験を行ったがC12A7エレクトライドほどの差はみられなかった。このことからテーパー加工によりビーム引出孔近傍の水素負イオン生成面が広くなったことが水素負イオンビーム電流の増加に繋がったと示唆された。 kW級放電電力のプラズマ源を製作し、次年度以降のkW級放電化におけるC12A7エレクトライドの性能評価に向けた整備を進めた。

  9. 金属燃料を用いたスパッタリング式新概念電気推進機の開発

    安藤 晃, 高橋 和貴, 小室 淳史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,スパッタリング現象によって金属材料を効率よく放出することで推力を発生する,新規電気推進方式の原理実証を行うことに成功した.ここでは,発生する推力がターゲット材料によって大きく変化することが確認され,この変化は材料固有の特性であるスパッタリング率によって説明可能であることが示された.また,プラズマ計測を実施した結果,荷電粒子によって発生しうる推力は,実際に計測された推力よりも十分小さく,無視できることが示された.したがって,スパッタリング現象による推力発生が実証された.さらに小型推進機開発を目指して,セシウムプラズマによるスパッタリング法に関する実験を展開した.

  10. 双方向プラズマ加速によるスペースデブリ除去技術の開発

    高橋 和貴, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,無電極磁気ノズルRFプラズマ推進機からの双方向プラズマ噴射・加速現象が起こることを実証し,上流・下流域へと流出するプラズマ流を,外部磁場を用いて制御可能であることを示した.また,推進機の推力,およびスペースデブリ模擬のターゲットに対してプラズマ流が与える力を同時に計測し,スペースデブリ除去モード,加速モード,減速モードのデブリ除去ミッションに必要となる推進機の動作を,外部磁場によって選択可能であることを実証した.また推進機のモジュール化を行うために,周波数自動制御型のRFシステムを開発し,高速かつ小型で再現性良く高密度プラズマ生成が可能であることを実証した.

  11. 高強度光キャビティと高エネルギー負イオンの光中性化セルの開発

    安藤 晃, 石 禎浩, 津守 克嘉, 小室 淳史, 高橋 和貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    核融合用中性粒子入射装置(NBI)の高性能化にとって重要な高周波負イオン源開発と中性化効率の向上を目指し研究開発を行った。特に、中性化効率が95%とほぼ完全に中性化できる光中性化セルの開発を目指してシミュレーションコード開発と同時に、光中性化セルに関する光学設計と高周波負イオン源を用いた負イオンビーム開発を行った。レーザー光とガス中性化を組み合わせることでビーム発散を抑えレーザー光強度も低減できることを明らかにした。

  12. 火星探査飛行機の実現に向けた高揚力生成プラズマアクチュエータの開発

    小室 淳史, 浅井 圭介, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、低圧環境における流体デバイスの確立に貢献するため、減圧環境における誘電体バリア放電プラズマアクチュエータ(DBD-PA)の基礎特性試験を始め、低圧流れ場においてはく離制御効果を定性的・定量的の両面から評価した。総圧20 kPaと10 kPaの環境下における風洞実験において、PAの駆動により翼型周りの圧力分布が変化することがわかり、低圧環境下においても気流制御が可能であることが示された。また、シュリーレン法を用いた流れ場の可視化計測より、PAの駆動に伴い、はく離せん断層が振動し、はく離領域に密度勾配が観測された。PAが作り出す密度変化と気流制御効果には相関があると考えられる。

  13. 無電極スラスタ内のガス・プラズマ相互作用に伴う運動量輸送と制御

    高橋 和貴, 小室 淳史, 鷹尾 祥典, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,無電極スラスタ内のガス・プラズマ相互作用が運動量輸送・損失・推力発生に対して重要な効果を有しており,それらの理解と制御法を開拓することで,高密度プラズマ流発生と推進機高性能化が可能であることを明らかにした.その結果,磁気ノズルの発散から伸長を引き起こすプラズマ状態変化,磁気ノズル中を断熱膨張する電子の観測など,種々の興味深い現象も観測され,今後の学術研究の拡がりと推進機開発に寄与する成果が得られたといえる.また,高周波システムなどの周辺機器を含めた開発にも着手し,工学研究としての展開も可能な状態となった.

  14. 大気圧プラズマを用いた氷結晶中の水素結合の切断と融雪装置への応用

    安藤 晃, 小室 淳史, 高橋 和貴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではその大気圧プラズマを用いて、力学的、もしくは熱的なエネルギーではなく、化学的なエネルギーによって砕氷・融雪を行う技術を開発することを目的とし、低温度環境下での放電リアクタの計測と低温下における放電特性の計測と行った。放電リアクタとしては最低温度-15度、最高温度100度ほどに変えることの出来るリアクタを作成した。また放電特性計測実験としては、異なるガス温度環境下における放電様相の変化について計測した。その結果、ガス温度の影響を大きく受けるのはストリーマの径と、陰極降下領域における発光強度であることがわかり、ストリーマの径に関しては平均換算電界にほぼ比例して変化していることが分かった。

  15. 磁気ノズルプラズマ流ダイナミクスの総合的理解と大電力スラスタへの研究展開

    安藤 晃, 高橋 和貴, 永岡 賢一, 國中 均, 小室 淳史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,大電力電流駆動型であるMPDスラスタおよび高周波駆動無電流型であるヘリコンスラスタに代表される磁気ノズルプラズマスラスタを用いて,広範なパラメータ領域にわたる磁気ノズル中プラズマ流ダイナミクスに関する実験を実施した.その結果,前者のMPD方式においては磁気ノズル形状により放電電流分布を制御可能であり,その結果推進性能向上が可能であることを示し,後者のヘリコンスラスタでは自発的なプラズマ電流と磁気ノズルのローレンツ力によって推力が発生することを明らかにし,さらにはこれらを融合した新概念大電力電気推進機の開発へと研究を展開した.

  16. ヘリコンプラズマスラスターの推力発生機構の解明と大出力化

    高橋 和貴, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁気ノズル無電極ヘリコンプラズマスラスターの推力発生機構の解明およびその大出力化に関する実験的・理論的研究を行った.推力成分の分解計測法を開発し,スラスター境界へと流入するプラズマ運動量,および磁気ノズル中で増加する軸方向運動量を直接計測することに成功した.これらの運動量計測結果とプラズマ構造計測を並列して行うことでプラズマダイナミクスと推力発生機構の関連性を明らかにすることに成功した. これらの学術的な知見を基盤として,高効率のスラスター開発,および大電力動作へ向けた開発を実施し,ヘリコンスラスターの高性能化を進め,最大推力60mN,最大比推力1800秒程度を得ることに成功した.

  17. ビーム加速用反射型負イオン源を用いた新規イオンエンジンの開発

    安藤 晃, 森 義治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、反射型イオン源をもとにしたイオンエンジンを開発し、中和器のない長寿命運転と、推進剤利用を飛躍的に向上させることを目的とし、実験研究を行う。具体的な実験内容としては、イオン源の製作、レーザー光脱離法による負イオンの計測、カスプ磁場の配置による性能改善試験、ビーム引き出し実験等である。カスプ磁場の配置により、負イオン源としての性能が向上し、引き出される負イオンビーム電流が向上することがわかった。これらの実験の成果により、反射型イオン源を開発するにあたり必要な基礎データをひと通り揃えることに成功した。

  18. 高密度・定常・高効率水素/重水素負イオン源を用いた負イオン挙動解明と能動制御

    安藤 晃, 田中 のぞみ, 津守 克嘉, 戸張 博之, 竹入 康彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、核融合の定常炉実現に不可欠な高周波(RF)生成手法による大電流重水素負イオン源の実現に向け、定常運転可能な高密度かつ高効率な水素負イオン源の開発を行った。RFイオン源内に外部重畳磁場を印加することにより、10の13乗cc程度の高密度水素プラズマを生成できることを明らかにした。また、RF 負イオン源内部における負イオンの生成、移流効果などの挙動をレーザーと分光器を用いて計測し、イオン源プラズマを定常動作させるために必要な、基礎物理値の収集を行った。

  19. プラズマ支援触媒イオン化法によるセシウムフリー負イオン源の新展開

    大原 渡, 樋口 剛史, 太田 智喜, 小林 貴一, 日比野 徳亮, 松島 祐一郎, 河田 晃佑, 前谷 祐亮, 武田 俊明, 中村 将, 津守 克嘉, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamaguchi University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中性粒子入射加熱用のセシウムフリー負イオン源開発の一環で,プラズマ支援触媒イオン化法における負イオン生成機構の解明を行った.プラズマ支援触媒イオン化法とは,放電プラズマ中の水素正イオンを金属に照射すると,照射裏面より負イオンを生成する手法である.ここで,Ni多孔体,各種金属材質のグリッド,単孔Alプラズマグリッドを用いて,負イオン生成を行った.高速正イオンが吸着水素原子への衝突に伴う脱離イオン化による負イオン生成ではなく,低速正イオンが金属表面からの電子遷移による負イオン化が優勢であることを明らかになった.

  20. プラズマ加速を用いた温室効果ガスの地球外排出

    安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球極域における発散磁場を利用し、磁気ノズル加速を人為的に行うことで二酸化炭素など温室効果ガス種を地球外に排出することを目的として、磁気ノズルによるイオン加速とディタッチメント効果の研究を実施した。二酸化炭素と質量の近いアルゴンのほか、種々の希ガスを動作ガスとして、高周波を用いたプラズマ生成実験とともに、磁気ノズルにおけるイオン加熱・加速効果を検証した。さらに磁気ノズル場中におけるプラズマ流のイオンマッハ数、アルヴェンマッハ数の変化を観測し磁力線からの離脱現象について検討を行った

  21. 高速プラズマ流の加熱・加速制御技術の確立と先進宇宙プラズマ推進機開発

    安藤 晃, 犬竹 正明, 服部 邦彦, 市村 真, 武藤 敬, 船木 一幸, 犬竹 正明, 服部 邦彦, 市村 真, 武藤 敬, 船木 一幸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、次世代の大型宇宙ロケットシステムとして期待されている推力可変のプラズマ推進システムを開発するため、高速プラズマ流中のイオンを高周波により加熱し、加熱されて得た熱エネルギーを、磁気ノズルを用いて推進エネルギーへと変換する手法を開発するものである。本研究によりその原理検証に世界で初めて成功し、プラズマ密度や高周波の周波数特性、磁気ノズル形状や推進剤に対する依存性など、実機設計に必要な重要な知見を得ることが出来た。

  22. 高粒子束準安定励起ヘリウム原子ビーム源の開発

    安藤 晃, 服部 邦彦, 戸張 博之

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、大型磁場閉じ込め装置における周辺プラズマ計測として、従来のプローブ計測に替わるビーム分光法を用いた計測法が研究されている。この計測手法では、原子状ヘリウムジェットを周辺プラズマ部に入射し、HeIの分光計測から電子温度密度測定を行う手法であり、そのために100eV程度のエネルギーを有したヘリウム粒子ビームを効率よく生成でき、かつ高粒子束のビーム源が求められている。本研究の目的は、この高粒子束ヘリウム中性粒子源の開発を行うことである。 昨年実施したホール加速機構を利用したイオン源では、ヘリウムガスでの放電が不安定であり、また定常運転を行う際にフィラメントの損耗や不純物の混入が問題となることがわかった。そこで、本年度は定常運転を目指した高周波放電でのイオン源の開発を実施した。高周波放電を利用することによりビーム電圧の制御性を向上させることが出来る利点がある。高周波源として変換効率の高いFETを用いたインバータ方式を採用し、誘導結合型ヘリウム放電実験を行った。あわせてアルゴンや水素放電との比較も行ったが、1〜3Pa程度の低ガス圧条件下で水素に比べ高い生成効率で電子密度が10^<18>m^<-3>を越える準定常放電を行うことが出来た。分光計測、プローブ計測、カロリメータ計測を実施し、高周波ヘリウムイオン源の特性評価を行った。準安定励起He原子フラックスの絶対評価を行うには至らなかったが、昨年度実施した2段放電方式と組合せることでビームエネルギー可変のイオン源が実現可能となった。

  23. プラズマフォトニック結晶法を用いた高機能ミリ波伝搬特性制御の原理実験

    服部 邦彦, 犬竹 正明, 安藤 晃, 北條 仁士, 佐藤 杉弥

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フォトニック結晶を用いた能動的光制御法を開発するために、北條らが提案したプラズマとフォトニック結晶構造を組み合わせたまったく新しい手法を開拓することを目的として原理実験を行った。すなわち、プラズマで満たされた空間に誘電体でフォトニック結晶格子を構成しプラズマ密度を制御することによって、ミリ波帯領域の電磁波伝搬制御を行うものである。プラズマ発生装置は、東北大学に設置されている高密度電磁流体実験装置(HITOP)を用いて行った。この装置は、全長3.3m、内直径0.8mの真空容器内にMPDアークジェットを用いて準定常的(約1ミリ秒)に高密度プラズマを生成することができる。放電電流および外部コイルによる磁場を制御することで、プラズマの密度をかえることができる。まず、レーザ干渉計(プラズマ生成部)や静電プローブ(実験部)を用いてプラズマ特性測定を行った。その結果、半値直径25cm、10^<11>〜10^<13>cm^<-3>のプラズマを実現できた。また、1回の放電によって生成開始および生成終了時に刻々とプラズマ密度が変化するためプラズマ密度における電磁波伝搬測定が1ショットでできることが分かった。プラズマフォトニック結晶法の実験を行うためにHITOP装置端部に大型の石英窓を有した真空容器を設置した。ここに、ガラスロッド(直径2mm、長さ245mm)を格子状に配置し、真空窓から6GHz〜26GHz帯のマイクロ波を入射し対向側の受信アンテナで透過特性を測定した。その結果、マイクロ波はあるプラズマ密度領域で透過率が減衰することが実験的にわかった。この実験結果をもとに計算機シミュレーションとの比較を行った。

  24. 超アルヴェン速度プラズマ流の生成と構造変化を伴う電磁流体現象の解明

    犬竹 正明, 安藤 晃, 服部 邦彦, 戸張 博之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、(1)広範なイオンマッハ数M_i及びアルヴェンマッハ数M_Aパラメータ領域の実現、(2)高ベータプラズマ流に対する拡張ベルヌーイ法則の検証および(3)断熱指数の実験的推定法の確立、そして(4)超アルヴェン速領域における磁場の構造変化にいたる物理機構を解明することを目的として遂行された。 本研究期間において、超アルヴェン速プラズマ流領域のマッハ数制御法を確立し、種々の電磁流体実験を行うために、まずプラズマ源である従来のMPD装置の改良を進め、出口部に小型の磁気ノズル用コイルを装備した高密度かつ高速プラズマ流源(Magneto-Plasma-Dynamic Arcjet:MPDA)を製作し、その特性評価を行った。このMPDA出口近傍部では高密度プラズマが生成されるが、その電子密度計測として多重反射型可視光レーザー干渉計を製作し、MPDA出口近傍の磁気ノズル部における電子密度を測定した。 一方で、広範なM_i-M_Aパラメータ領域の実現を目指し、多様な磁場配位中でのプラズマ流の挙動を観測し、さらにイオン加熱と磁気ノズル配位を組み合せることで、超アルヴェン速領域のプラズマ流の生成を行った。プラズマ流の挙動を解析するためにはイオンの断熱指数を実験的に評価する必要があるが、これまでに断熱指数を実験的に直接測定した例はなかった。本研究において、高速プラズマ流が磁気ノズル中を移動する際の挙動から断熱指数を推定する方法を確立し、また同時に、その時間的な変化についても明らかにすることが出来た。 これらの成果は、高速プラズマ流の生成と制御法を確立し、広範なM_i-M_Aパラメータ領域における高速のプラズマ流の挙動を実験的に明らかにしたもので、種々のプラズマ物理・応用研究にとって必要かつ有用な成果を得ることができた。

  25. 磁気ラバールノズルプラズマ流によるホーキング輻射スペクトルの実験的検証

    犬竹 正明, 安藤 晃, 服部 邦彦, 戸張 博之, 際本 泰士, 阪上 雅昭

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、ビッグバンに代表される相対論的宇宙論の進展とともに、ブラックホールの存在が予言され観測研究が進められている。ブラックホールはホーキング輻射と呼ばれるプランク分布に従う輻射を放出しているという予言がホーキングによって示されている。この現象はブラシクホールに付随する「事象の地平線」における時空の引き延ばし効果に起因するもので、最も興味深い現象の一つであるが未だ実証もされていない。 本研究は、磁気ラバールノズルを用いてプラズマ流を亜音速から超音速に加速し、その際に出現する"sonic point"近傍にて波動を励起しそのパワースペクトルを観測することによりホーキング輻射予言を実証する事を目的とした実験研究を行った。 本年度は、発散収束型(ラバール型)磁気ノズル部において、プラズマ流中でのイオンマッハ数が1近傍になる"sonic point"が形成され、この近傍においてイオン音波の励起と伝搬に関する実験を行った。この近傍では衝撃波発生に伴うイオン温度の上昇現象が観測され、そのためにイオン音波のランダウ減衰がおこりスペクトル観測が困難であることが判明した。一方、イオン音波だけでなく、アルヴェン波を用いることで、アルヴェンマッハ数M_A=1の"sonic point"におけるアルヴェン波の伝搬についても実験を実施した。発散型磁気ノズル形状を用いることでアルヴェンマッハ数が1以上の超アルヴェン速プラズマ流を生成し、アルヴェン波励起と伝搬特性を観測した。これらの実験において、上下流への波動伝搬に対するプラズマ流のドップラー効果を利用することで、プラズマ流速の新しい計測法を見出した。

  26. 高速プラズマ流のイオン加熱と推進技術への応用

    安藤 晃, 犬竹 正明, 服部 邦彦, 市邨 真

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、高速で移動するプラズマ流中のイオンを効率よく加熱し、さらに磁気ノズル配位を用いることで流れ方向のエネルギーに変換する手法を確立することを目的として行われた。プラズマ理工学及び核融合研究が培ってきた技術を有効に生かし、次世代の高性能な宇宙推進システムである推力可変型推進機を実現させることを目指した研究である。高速で移動するプラズマ流のイオン加熱法や磁気ノズルを用いたエネルギー変換手法など多くの解決すべき課題に対し詳細な研究を行い,以下に示す重要な成果を得た。 1.ヘリカル型励起アンテナを用い、イオン加熱に有効なm=-1のシアアルヴェン波を効率よく励起することが出来、特に低密度領域で急激なイオシ加熱が高速プラズマ流中で引き起こされていることを反磁性コイルによって確認した。 2.イオン-イオン同士の粒子間衝突による効果やプラズマ流によるドップラー効果、中性ガス密度による影響などが観測され、有効にイオン加熱を起こすための知見を得た。 3.100eV近くまで加熱されたプラズマ中のイオンは、下流部の発散型磁気ノズル部で流れ方向にエネルギーを変換されることが実験的に確認され、印加した高周波の入力電力の増減によりプラズマ流の流れエネルギーを直接制御できることを世界で初めて実験的に示すことに成功した。 4.さらに、磁気ノズル配位中ではプラズマ中にイオンを加速する方向に電場が発生することを実験的に確かめ、噴出するイオンの速度分布関数を直接観測した。磁場によるエネルギー変換だけでなく電場による効果もプラズマ加遠にとって重要であることが示唆された。 以上、本研究により高性能宇宙推進機の基盤技術となるイオン加熱によるプラズマ流加速制御が可能であることを実験的に示し,その手法を明らかにすることが出来た。さらに高速プラズマ流中のイオン加熱と推進力への変換システムを確立し、その高性能化にとって重要な多くの知見を得た。

  27. 磁気ノズルによる電磁加速プラズマ流のマッハ数制御とその応用

    犬竹 正明, 安藤 晃, 服部 邦彦, 佐宗 章弘, 吉沼 幹朗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,プラズマ流の形成とその応用研究にとって重要な電磁加速機構を明らかにし,磁気ノズル効果を利用した電磁加速プラズマ流生成の最適化とマッハ数制御法の開発を行うことを目的として行われた.特にラバール型磁気ノズル形状に注目し,プラズマ流中の電磁加速力場の直接観測を行い,この結果と流速計測結果とを比較することで,各種磁場配位時における電磁力場形成と加速効果に対する効果について詳細な観測を行い,以下に示す成果を得た. 1.高密度プラズマ流生成装置MPDA出口部に局所ラバール型磁気ノズルを重畳することにより,イオンの熱エネルギーが軸方向の流れのエネルギーに変換され,磁気ノズル下流部でのプラズマ流速及びイオンマッハ数が増加し,マッハ数が1以上の超音速プラズマ流の形成に成功した. 2.このラバール型磁気ノズルが印加された際の流速,イオン温度,イオンマッハ数の各パラメータについて1次元等エントロピー流モデルとの比較を行い,実験結果は理論と定性的に一致していることが明らかとなった.またノズル形状の変化に伴い,急激にマッハ数が減少してしまうような衝撃波的挙動も観測された. 3.磁気プローブアレイを用いてMPD出口近傍に形成される電磁加速力場を直接計測した.MPD出口近傍では反磁性効果が強く,外部磁場コイルで形成される磁場が弱まり自発的に収束型の磁力管が形成されていること,そのため方位角方向の電流と径方向磁場の相互作用によって軸方向加速を妨げる制動力が存在することを実験的に明らかにした. 4.この問題点を解決するため,局所的に強い発散型磁場配位を重畳することで外向きの径方向磁場を形成し,軸方向の制動力が加速力に変換された結果,大きくプラズマ流速が増加する結果を得た. 以上の成果により,プラズマ流に作用する電磁力の分布を外部磁場形状で直接制御しうること,その結果プラズマ流加速制御が可能であることを実験的に示し,その手法を明らかにすることが出来た.

  28. 高密度プラズマ揺動分布測定のためのミリ波イメージング反射計の開発

    服部 邦彦, 犬竹 正明, 安藤 晃, 水野 皓司, 間瀬 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミリ波イメージング反射計を開発するために、マイクロ波帯で反射計を構築し、原理実証実験を行った。まず、昨年度に引き続き受信アンテナの改良を行った。東北大学で開発されたコルゲート付フェルミアンテナを12GHz帯で使用するように再設計を行い作製した。テーパースロット開口部をフェルミ関数形状に修正し、アンテナ長を伸ばした結果、アンテナビーム半値角がE平面で32°、H平面で37°と対称性の良いパターンが実現できた。さらに、アンテナ線路と給電線の寸法を変えることにより、8-15GHz帯において電圧定在波比を2以下に実現できた。このアンテナを用いて、プラズマを模擬した金属円筒を用いて、2素子の受信アンテナでの反射計を用い測定を行った。金属円筒表面には、密度揺動を模擬した段差をつくり円筒を回転させた。その結果、反射計によって測定された変位量は、実際の段差と良く一致した。また、2素子間の時間遅れは、スネルの法則を満たす点で反射が起こり、実測値と計算値が良く一致した。この2素子のフェルミアンテナを受信アンテナとし、HITOPプラズマに適用しプラズマ回転速度を求めた。その結果、静電マッハプローブで測定した回転速度と、反射計で求められたプラズマ回転速度の結果が良い一致を示した。 この結果は、プラズマ計測用ミリ波イメージング反射計としてフェルミアンテナが有用であることを示すものであり、本研究成果より多チャンネル素子を用いたイメージング測定を実現することが可能となった。

  29. マイクロバブル放電を用いた水質浄化装置の開発

    安藤 晃, 犬竹 正明, 服部 邦彦

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、水中で発生させたマイクロバブルと放電現象を組み合わせることにより従来にない新しい水質浄化法を開発することである。本年度は、昨年度に引き続き水中アーク放電による水質浄化実験を継続し、さらにアーク放電時に気体をバブリングするための電極を製作した。この装置は、円筒アクリル製の容器(直径30cm、深さ50cm)に鉄製の対向電極を設け、パルス幅200μs、最大電力40MWのアーク放電を行う。新たにこの対向電極の下部に同軸状のガス導入口を設け、任意の気体を導入できるように改良した。 今年度の実験では、空気を毎分10リットル導入し、電極周辺にバブリングを行いアーク放電を試みた。ガスを導入しない時に比べ、放電時に発生する圧力上昇は約1/10程度に減少した。一方、このガスの導入によって、放電形態(電流電圧依存、時間変化など)に大きな変化が生じることはなかった。水質浄化の評価を行うために寒天培地法による細菌培養を行い放電回数と総細菌数の関係を調べた。ガス導入あるなしに関わらず、数10回の放電で約30%程度の減菌がみられ両者とも同程度の効果が見られた。 アーク放電時に発生する紫外線やプラズマにより生成される活性分子および衝撃波のどれが浄化に効果的に作用しているかを評価することを目的として、現在、酸素などのガスを選択的に用いて活性イオン・原子種の生成を行い浄化効果を確かめる実験を進めている。今後さらにマイクロバブル発生装置の設計と電圧印加法についての基礎的な知見が得られると期待できる。

  30. 高速プラズマ流中での高ベータ電磁流体渦形成と動的挙動の観測

    安藤 晃, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、高ベータなスフェロマックプラズマ配位を高速プラズマ流中で保持するという新しい高ベータプラズマ閉じ込め手法を実験的に探求することである。プラズマ中の渦構造の形成は、磁力線の再結合に伴う自己組織化や衝撃波などプラズマと電磁場の非線形相互作用により引き起こされる電磁流体力学現象の一つである。本研究ではこの電磁流体渦形成過程の研究とともに、プラズマ中での電磁流体波の波動伝播などの詳細な検討も渦生成には必要な要素でもあることから、高速プラズマ流中での波動伝搬についても実験的研究を行った。 渦形成用同軸ガンにポロイダル磁場形成用磁場コイルを内蔵させ、電磁流体渦の形成実験を行った。新たに開発した積層チップインダクタ素子を用いた3軸多チャンネル磁場計測器を用いて、生成された電磁渦プラズマ内部の電磁場構造や、電磁渦プラズマの空間構造の時間変化を測定し、プラズマ中にスフェロマック配位の渦が形成され伝播している様子が観測された。 一方、プラズマ流中での波動伝搬特性を調べるために、ループアンテナとロゴスキーアンテナを組み合わせたヘリシティーアンテナや、ヘリカルアンテナを新たに製作し、低周波の電磁流体波であるアルヴェン波の励起伝播実験を行った。実験では、コンプレッショナルアルヴェン波や密度揺動を伴わない軸対称シアアルヴェン波の励起を行い、高速流によるドップラー効果を考慮した理論的分散関係と良く一致することが確認できた。

  31. ホール加速を利用した大電流イオン源の開発

    安藤 晃, 竹入 康彦, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、プラズマ・核融合研究での小型のプラズマ閉じ込め実験研究における中性粒子入射法や、いろいろな応用研究に利用できる低電圧大電流ビーム源の開発を、ホール加速機構を利用して実現することである。 従来用いられている静電加速型イオン源では、空間電荷制限効果により引き出し電流値に限界があり、低電圧で大電流のイオンビームを作り出すことが困難であった。一方で、最近、宇宙航行用電気推進機として注目されているホール加速機におけるホール加速方式によれば、荷電粒子は空間電荷制限効果によるビーム電流の制限を受けないため、低電圧で大電流のビームを作り出すことが可能である。 本研究では、同軸型ホール加速機の設計、試作、ビーム引き出し実験を行い、その動作特性を測定した。動作ガスとしてアルゴンおよびキセノンを用い、それらのイオンビームの引き出し実験を行った。ビーム電流測定、ビームの空間分布測定などを行い、最適な動作条件を明らかにした。その結果、ビーム加速電圧とビーム電流が独立に制御可能なことを見いだし、ビームエネルギーが約90Vで、引き出された電流値約1A、ビーム電流密度約40mA/cm^2という値を得ることができた。これは従来の空間電荷制限電流値の約5000倍の値であり、本方式がいかに画期的であるかを示す結果が得られた。

  32. 多チャンネル可視光検出器を用いた電磁流体渦構造の解明

    安藤 晃, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、空間的時間的に変動する高密度高ベータプラズマ中での電磁流体現象を観測するために多チャンネルの可視光検出器を製作し、プラズマ流中における渦構造の安定性やその内部構造の時間変化を発光強度分布から測定し、その物理機構および巨視的安定性を実験的に明らかにすることである。 本研究では、2方向12chの観測用可視光検出器アレイの製作を行い、その特性評価を行った。さらに、実際にHITOP装置で生成されたプラズマから発光された光信号を取得し、そのCT(Computer tomography)画像を再構成するための多点データ解析プログラムを作成した。 実験においては、まず一様磁場中を流れる高速プラズマ中の断面形状をこの2次元検出器で測定し、それをCTによって2次元断面内での発光強度分布を求めた。一方でプローブ測定により測定した結果と対比させ、その有効性を調べた。 次に、発散型磁場配位においてプラズマ流が偏芯剛体回転を行うような電磁流体不安定な変動をこの計測装置で観測し、その2次元的挙動の時間変化を観測した。このとき、Heプラズマを用いていることから、検出器前面にフィルターとしてHeI(5876Å)、HeII(4686Å)を設置し、He原子やイオンからの発光線を区別して測定を行った。 さらに、高速電子シャッター付きCCDカメラを用いてプラズマ2次元像を撮影し、上記の結果と対比するなど、これらの渦的な不安定性について時間変化や空間構造に関する測定を行った。

  33. 高ベータプラズマ中における電磁流体渦の形成と巨視的安定性

    犬竹 正明, 服部 邦彦, 安藤 晃

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、核融合や宇宙におけるプラズマ中の複雑な電磁流体現象、特に高密度高ベータプラズマ流中における渦の発生と巨視的安定性に関してその物理機構を実験的に明らかにすることである。東北大学HITOP装置を用いて高速プラズマ流を生成し、その中での渦構造の発生及び安定性にとって何が重要な要素かを明らかにするための実験的研究を行った。 本研究では、高密度プラズマ中の磁気構造を明らかにするために、プラズマへの影響をできるだけ少なくし、なおかつ多チャンネルで特性のそろった磁気プローブ計測装置が必要となった。そこで、新たに積層型インダクタを利用した新型の小型磁気プローブアレイを製作しその信頼性を確認した。この装置は多くのプラズマ実験において有効に使用できうるもので本研究の成果の一つである。 電磁流体渦の生成実験については、MPDアークジェット装置の内部に設置したパルス磁場コイルによる実験を行った。当初考えていたプラズマ中に効果的な磁場印加ができなかったが、MPD装置を改良し初期データを得ることができた。 これに加え、プラズマ内部にループ型コイルおよびロゴスキー型コイルを組み合わせたヘリシティーアンテナを設置し、アルフェン渦励起実験を行った。渦励起のために、まずは、大振幅のm=0モードシアアルフェン波励起を試みた。ループコイルに準定常電流を流して外部磁場に対して逆方向の磁場を生成し、アンテナ周りに閉じた磁力線を形成する。その磁場配位においてロゴスキー型コイルに振動電流を流した。その結果、アンテナ周りにセパラトリックスが形成され、その内部にコイルを囲むように磁場配位が形成されると、内部では大きく磁場変動強度が増大した。これはシアアルフェン波がセパラトリックス内部で強く励振されていることを示している。

  34. 水素/重水素負イオンビーム用光中性化セルの開発

    安藤 晃

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、レーザー光を用いた光脱離過程を応用して、水素負イオンビームをほぼ100%中性化できる光中性化セルの実用化に向けた開発研究を行い、その設計に必要な実験データを得ることである。 光中性化セルはレーザー光を用いた光脱離反応により負イオンを中性化する手法であるが、大面積ビーム全体に十分なパワーレベルを持ったレーザー光が行き渡るかどうか、数秒以上の準定常運転に対応できるかという2点が大きな問題点となり、いまだ実用化に向けた開発研究はほとんど行われていない。本研究では種々の壁面構成(鏡面構成)を検討し、実験的にレーザー光の光強度分布を測定し、中性化に必要なレーザーパワーや光学系の最適な配置など実用可能な光セルを設計するために必要とされるデータを得るための実験を行った。 まず、空間中の光強度分布を測定するために新たに集光プローブを球面鏡と光ファイバーを用いて作成した。この光ファイバーの他端を光電子倍増管につなぐことにより高感度に光信号強度を観測できるものを準備し、プローブ先端への入射光の角度分布特性を測定した。そしてHeNeレーザー光を対向した2枚の鏡面中に入射し、上記した集光プローブを用いて鏡面構成内での光強度の空間分布の測定を行った。 効率の良い光変換のためには鏡面構成自体に集光性を持たせる必要がある。そのため焦点距離の異なる円柱鏡を2枚準備した。今後これを対向させ、その鏡面構成内にレーザー光を入射し、そのときの光強度の空間分布の測定を行っていく。さらにこの光セル中に負イオンビームを通過させ、中性化効率を測定し、測定した光パワー分布との比較を行い、効果的な鏡面構成及び光伝搬方式の検討を行っていく。

  35. 磁気中性点を利用した新方式のラジカル中性粒子源

    安藤 晃, 服部 邦彦, 犬竹 正明

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、従来のプラズマ源では困難であった大面積で空間的均一性のよい高密度プラズマを生成する手法を開発することを目的とし、磁気中性点を有効に利用し、効率よく高密度なプラズマを生成し、プロセス用に応用できる装置を開発することを目指した研究を行った。本研究で開発した装置は、プラズマ閉じこめ部に2本のロッドを設置し、そこに電流を流すことによって直線型四重極磁場配位を形成する。その中心部に形成された磁気中性点により空間的均一性のよいプラズマを生成する装置を開発し、その動作特性試験を行った。 製作した四重極磁場発生装置の動作試験を行い、計算値と実験結果とのよい一致を得た。また、予想通り容器壁外部へは磁場が漏れ出ていないことも確認できた。 プラズマ発生法として、LaB6カソードを用いた直流放電による手法とRFを用いた手法とを比較した。直流放電による手法では、軸方向の端部にプラズマ生成室を設け、そこで生成したプラズマを上記の磁場中性点を持つ容器内に流し出す方式を試みた。 一方、RF用の誘導コイルを四重極磁場部に設置し、直接RF放電プラズマを生成すると同時に四重極磁場によってプラズマを閉じ込める手法を実験した。その結果、直流放電時と比較し、 1桁以上の密度上昇が観測され、また、磁場印加による密度上昇も観測され、四重極磁場印加の有効性が確認できた。 一方、磁気中性点に閉じ込められるプラズマの高密度化を目指して、電磁流体工学試験装置HITOPを用い、一様磁場中に保持された双極子磁場によって形成された磁気中性点近傍でのプラズマ閉じ込めに関する実験をおこなった。この磁気中性点へ高密度プラズマ流を流入させたところ、磁気中性点に対応する場所でヘリウムイオンや中性原子からの発光強度が強く観測され、このような磁場配位に置いても磁気中性点が有効にプラズマ保持に寄与していることが示された。

  36. 高密度プラズマ源を用いた電磁流体工学試験装置の開発

    犬竹 正明, 市村 真, 服部 邦彦, 安藤 晃

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、核融合や宇宙におけるプラズマとガスの相互作用や複雑な電磁流体現象を解明するため、大口径・大容量・高エンタルピーの高密度プラズマ源を用いた電磁流体工学試験装置を開発することである。高密度プラズマとガスとの相互作用は最近の核融合研究で重要視されているだけでなく、宇宙においても彗星と太陽風(プラズマ流)との相互作用の解明など物理的観点からも興味深いテーマとなっている。また、この大口径、大容量、高エンタルピーの高密度磁化プラズマは工学的、物理的試験研究に広く適用できる特徴をもつ。 これまで、本試験装置の製作、整備を行い大口径高密度プラズマを生成し、放電電圧、放電電流、ガス圧、磁場強度および磁場配位を変化させ、そのプラズマ特性を調べてきた。本研究の最終年となる本年度は、新たに13chの多チャンネルマッハプローブアレイを設置し、プラズマ半径方向密度およびマッハ数の時間変化を測定した。また、トリプルプローブを用いて電子温度、プラズマ電位の空間分布測定を行った。真空容器内には、2次元駆動装置を設置し任意の位置での軸方向分布の測定も可能にし、さらに11chの多チャンネル磁気プローブアレイによってプラズマ中の磁場分布測定も行うなど高密度プラズマの動的挙動を詳細に測定した。また、ICCD付1m分光器やMPDアークジェットの対面に設置された飛行時間型中性粒子エネルギー分析器(TOF)を用いてイオン温度および流速測定を行った。これらの測定器から種々の磁場配位における密度および流速などの放電電流依存性や空間分布の詳細な時間変化が求められ、本装置のプラズマ特性を定量的に評価できた。また、電磁流体基礎実験の一つとして、プラズマ内にアルフェン波励起コイルを設置し電磁流体波の励起実験を行った。

  37. レーザーを用いた水素原子ビーム源の開発

    安藤 晃

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、種々の原子分子基礎過程の研究にとって必要不可欠な低エネルギー領域での原子ビームを得るために、レーザー光を用いた光解離過程を応用して数十eV以下の領域で効率よく水素原子ビームを得る方法を開発することである。具体的にはまず、水素負イオンを生成しそれを加速減速し目的のエネルギー領域にする。その負イオンビームをレーザー光中に通過させることにより余分な電子を光解離(photo detachment)現象により取り除き、このエネルギー領域での中性原子ビームを効率よく定常的に得るものである。 本年度は高効率な負イオン源およびイオンビームの加速減速および収束系を製作し、一方で引き出された負イオンを原子ビームに変換するために通過させる光学系統の設計製作を行った。 まず水素負イオン源としてセシウム注入型の多極磁場型のイオン源を製作した。ここから負イオンビームを数100Vで引き出し、その後偏向磁石を用いて不要な中性粒子成分を除くとともに、エネルギーのそろったイオンビームを得た。ビーム電流量は未だ少ないが今後ビームの収束系の構成を整備することによりビーム強度を増加させていく。また、水素負イオンの光解離(photo detachment)過程は波長約800nmで断面積が最大となる。この波長で定常に発振できるものとして半導体レーザー(波長811nm、出力15W)を準備した。レーザー光の収束系は当初2つの放物面鏡を対向させることを考えていたが、鏡面によるロスや光の発散効果が大きく問題があったため、かわりに円筒鏡を対向させてその焦点のところにビームを通過させるように変更した。また、発散を少なくするためレンズ系の改良を行った。今後、中性原子ビームの測定のため飛行時間型中性粒子計測器を整備し、得られたビームエネルギー幅、ビーム強度を測定していく予定である。

  38. マイクロ波反射計とプローブ計測による密度および磁場揺動径方向分布の比較

    犬竹 正明, 間瀬 淳, 服部 邦彦, 安藤 晃, 畠山 力三

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、(i)小型プラズマ実験装置を用いて、ミリ波反射計による密度/磁気揺動の径方向分布測定結果と静電プローブや磁気プローブによる径方向分布の測定結果と比較することにより、反射法によるプラズマ内部磁場揺動測定法を確立すること、さらに(ii)これらの計測法を、密度および電位分布を制御できる小型基礎実験装置のプラズマに適用することにより、径方向電場と低周波不安定性抑制についての関係を総合的に明らかにして行くことである。 (i)については、8〜18GHz帯のマイクロ波反射計を設計・製作し、金属板を用いたシミュレーション実験を行い、動作確認を行った。さらに、高密度電磁流体実験装置(HITOP)を用い、外部磁場条件や放電条件を制御することにより反射計計測に最適なプラズマ条件を見いだし、このテストプラズマを用いて静電プローブならびに反射計による密度揺動測定を行い、両者が良く一致していることを確認した。また、磁場揺動励起用のコイルを製作しプラズマ中に磁場揺動を励起させ磁気プローブを用いてこれを確認した。 (ii)については、小型プラズマ基礎実験装置(Q_T-U)を用い、分割型エンドプレートを設置しプラズマの径方向電場分布を制御し、径方向電場とプラズマ中に励起される密度揺動との関係を調べた。その結果、プラズマと真空容器との境界領域、すなわち密度分布が急激に変化する領域でExBドリフト周波数で回転するフルートモードが励起され、これは正の電場が強くなるほど揺動レベルが増大することが観測された。一方、これとは別のドリフトモードも励起されたが、これは電場の符号に関わらず電場が強くなるほど揺動レベルは減少し、径方向電場により抑制されることがわかった。

  39. 直接変換型高効率水素負イオン源の開発

    安藤 晃

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、次世代の大電流水素負イオン源にとって必要不可欠な負イオン生成の高効率化を目指したものである。最近の研究において、従来型の多極磁場配位のプラズマ源中に少量のセシウム(Cs)蒸気を注入することにより、4-5倍以上の負イオン電流値の増大が観測された。この実験結果の検討を詳細に行ったところ、水素負イオン電流値はアークプラズマ生成に必要なアーク電力のみに依存し、アーク電圧や電流には直接には依存していないことが明らかになった。一方でプローブ測定の結果、電極近傍での電子密度はアーク電力一定の条件でアーク電圧を増加させればそれとともに増加する。つまり電極近傍のイオン密度も変化していると考えられるが、それにもかかわらず負イオン電流値は変化していない。この結果から負イオン生成にはプラズマ中で生成される水素イオンではなく水素原子が大きく寄与しているものと推測される。したがって、アークプラズマを用いなくとも他の方法、たとえば高温の金属表面での水素分子の解離や電離により水素原子やイオンを生成し、これらのプラズマ電極に衝突させれば同じように高効率に負イオンが生成されるものと考えられる。 そこで高温のモリブデンメッシュを多重に重ねて、この中を水素ガスを通過させ、金属表面での熱解離によりこれを解離あるいは電離させる構造を持ったイオン源を制作した。この時、ガスの流入量やメッシュの温度を制御することにより負イオンの生成効率を制御できる。現在までのところ期待される負イオン電流値は得られていないが、これはメッシュ部の温度をより高温にし解離効率を上げることにより効率よく水素負イオンが得られると期待される。さらに今後この直接変換方式による負イオン生成効率を従来のアークプラズマを用いた方式と比較し、さらに高効率な負イオン源を開発していく。

  40. プラズマプロセス用大面積プラズマの生成

    佐藤 徳芳, CHOI DukーIn, CHANG HongーY, 李 雲龍, 安藤 晃, 飯塚 哲, 畠山 力三, 犬竹 正明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for International Scientific Research.

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大面積で高密度プラズマの生成は、次世代超大規模集積回路や大面積液晶パネルの達成にとって緊急の課題となっている。この目的のため、現在では各種のプラズマ生成法が提案・製作され、実際にプロセス試験を行うことによりその性能が評価されている。しかしながら、均一性、プラズマの大口径化、プラズマ密度の高密度化、さらにラジカル生成など反応の制御性などすべての条件を満足するプラズマ源及びプラズマ生成法はまだ確立されていないのが現状である。 プラズマプロセスの大面積化のために、東北大学のグループでは電子サイクロトロン共鳴(ECR)を永久磁石磁場によって起こさせる平面ECRアンテナによるプラズマ生成を提案し、すでに直径40-50cmにわたって均一性±5%程度のプラズマ生成に成功している。また、変形マグネトロン方式を採用した高周波放電を新しく開発し、スパッタリングの少ない大口径均一プラズマを直径40-50cmにわたって生成することに成功している。 一方、韓国先端科学技術研究所(KAIST)のグループでは、高密度プラズマ生成法を目指すためにヘリコン波及び誘導結合方式を採用し、高周波プラズマの生成法についての実験を行い、その生成機構についての研究がなされてきた。実際のプロセスに適用するためには、高密度化のみならず大口径化及び高均一性を持つプラズマ分布の達成が研究の課題となっていた。また、ECR方式についても検討し、特に反応性を左右するラジカル種の測定が光プローブ法によって始められていた。 このように両者の特徴を生かし現実的な課題解決に対処するために、プラズマの大面積・大口径化の現状及び諸問題についての討論が、「プラズマプロセス用大面積プラズマの生成」に関する第1回セミナーとして、韓国先端科学技術研究所で行われ、日韓両国の研究グループで行われたいくつかのプラズマ生成法の詳細について、最新の研究成果を発表・討論され、合わせて調査・意見交換が行われ、各方法の問題点を明らかにした。また、実験・測定法などの情報交換を行った。主なポイントとしては、 1.ヘリコン波プラズマ及びICPプラズマの高密度特性 2.ECRプラズマ及びRFプラズマの大面積化法 3.大面積化用プラズマシミュレーション法 4.プラズマ測定法及び特性評価法 両機関の協議の結果、大面積・均一プラズマの生成にはアルゴン等の不活性ガスで得られた電子密度や電子温度、あるいはプラズマ空間電位の均一性が反応性プラズマ中でどの様に変化する化について解明すると共に、表面反応に直接寄与するラジカルなどの反応活性種の一様性及びその種類の選択制が極めて重要であることが指摘された。この問題の具体的な解決のために、まず手始めとして、東北大学で得られた大口径プラズマ中のカジカル分布の均一性について、韓国側で開発された光プローブ法を用いて実際に測定し、プラズマパラメータの均一性とラジカル密度の均一性の関係について明らかにする必要があるとの認識を得た。光プローブ法は発光性ラジカルの分布の計測には有用な測定手段となる。 これらの経過を踏まえて、「プラズマプロセス用大面積プラズマの生成」に関する第2回討論会が韓国先端科学技術研究所で行われ、前回報告された一様プラズマ生成法及びその計測法についてのいくつかの問題点に対する意見交換をするとともに、東北大学での共同実験の打ち合わせを目的とした。具体的には、大面積一様プロセスで課題となっているプラズマ中のラジカル活性種の測定を、東北大学にある大口径プロセス反応装置を使って、韓国側が提案した光プローブ計測法を適用して行うために必要な準備及び装置等の打ち合わせをした。また、これと平行して、これまで日韓両国の研究グループで行われたいくつかのプラズマ生成法の詳細について、最新の研究成果の情報交換及び討論した。3月には、韓国側が光プローブを東北大学に持参し、共同実験が開始される。

  41. サイズ連続可変ペレット入射法の開発とプラズマへの入射研究

    佐藤 浩之助, 小越 澄雄, 坂本 瑞樹, 安藤 晃, 金子 修, 染 栄慶, 金子 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Naitonal Institute for Fusion Science

    1993年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プラズマへのアイスペレット入射研究に非常に有効となる、「サイズ連続可変ペレット入射装置」の開発研究を進め、その実現に成功した。 その特徴としては、核融合科学研究所で開発した、一定温度一定ガス圧方式の空圧式(ガスガン方式)の入射装置を基礎技術として、ペレット長さ制御棒を用いるものであり、非常に良好な制御精度(要求されるサイズに対して【.+-。】0.1mm:高速度カメラによる計測)が得られていること、ショット毎にペレットの大きさを変える事が可能であること(周期〜1shot/1min.)、などである。また、射出率についても、ほぼ100%を記録している。なお、サイズの連続的な可変範囲は現在0.5〜3.5mm(φ=1.4mm)程度であるが、基本的にはまだまだ(特に、上限は)自由度があると考えられる。 次に、ここで開発した「サイズ連続可変ペレット入射装置」ならびに「ペレット入射角可変システム」を用いて実験を行い、溶発光3次元イメージ計測により、「テ-ルモード現象」を初めて見い出した。この現象は、ペレット入射に伴う発光(溶発雲)が、ある入射角度以内ではトータルの磁力線に沿わずに回転し捩れながらプラズマ中に拡がっていくものであり、特徴としては、溶発雲が長く尾を引く(発光時間が長い)ことであって、これまで観測されたペレット溶発現象とは異なる様相を示している。 さらに種々の計測ならびに解析から、テ-ルモード現象は、溶発雲中の高密度の水素原子とイオンとの間の荷電交換平衡状態、ならびに、トロイダルプラズマの径電場の効果によって生じている可能性が高いものと思われる。このことは、ペレット溶発モデル(中性粒子シールディングモデル)に、新たな効果(荷電交換反応およびE_rxBドリフトによるプラズマ回転)を導入する必要性を意味している。

  42. 大電流負イオン源の評価と負イオン方式NBIシステム用デ-タベ-スの構築

    黒田 勉, BACAL M., HOLMES A.J.T, HISKES J.R, LEUNG K.N, 熊沢 隆平, 武藤 敬, 岡 良秀, 安藤 晃, 竹入 康彦, 金子 修, 福政 修, 佐野 史道, HOLMES A., HISKES J.R., LEUNG K.N.

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:National Institute for Fusion Science

    1990年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本国際学術研究の目的は1.大電流負イオン源の評価、2.負イオン方式中性粒子入射装置(NBI)システムの設計製作で必要とされるデ-タベ-ス構築、特に大電流水素負イオン源設計製作の為のデ-タベ-スの構築である。この目的を達成するため、現在世界諸国の研究所に於て開発研究されている種々の負イオン源の実験結果を調査し、核融合科学研究所に於ける開発実験結果をも含めて比較検討を行い、大型化、大電流化への設計指針となり得る共通のデ-タを抽出した。ここでは特に欧州(英国カラム研究所、フランス、パリイオン媒質研究所)と米国(ロ-レンスバ-クレイ研究所)を主に調査研究を行い、以下のような結果を得た。 1.大型大電流負イオン源設計のためのデ-タベ-ス:NBI用負イオン源の開発研究は、最近の体積生成方式イオン源の実験結果が性能、大型化等の観点から最有望視され開発の中心がバケット型体積生成負イオン源になった。さらに研究の進展に伴い、純粋な体積生成バケット負イオン源からセシウム添加の低仕事関数表面での負イオン生成を利用した複合型のバケット負イオン源へと開発が進んでいる。これら二つのイオン源についての最適化実験及び理論研究から設計指針となるデ-タベ-スが得られた。その既略は以下のようである。 (1)純粋体積生成負イオン源 イ.負イオン生成機構とモデル:ロ-レンスリバモア-のヒスケス博士等によって提案されたタンデムモデルが定性的にイオン源の動作特性を説明する。またプラズマパラメタ-の測定もこのモデルに予盾しない。とくに負イオン生成部の電子温度が≦1eVは必要条件である。したがって最適化はイオン源の動作条件即ち動作ガス圧,放電電流、電圧が実験に用いられた種々のイオン源に対して、生成プラズマがこれら条件を満足する点で達せられる。このプラズマパラメタ-の最適化された状態で負イオン電流はプラズマ密度に依存する。 ロ.イオン源設計パラメタ-:重要パラメタ-はフィルタ-磁場の強度と位置であり、カラム研究所での実験から、拡散モデルで理解できる。 ハ.引き出し部:負イオンの効果的な引き出しに関しては、引き出し孔径、引き出し電極のバイアス及び電子電流の抑制が問題である。引き出し孔径と負イオン電流はJa^<0.5〜0.7>=一定の経験則が得られ、引き出し電子電流とイオン電流比と孔径及びエミッタンスの関係が明らかにされている。引き出し部に於けるプラズマ電極のバイアンスについてはプラズマ電位と密接な関係があり、プラズマ電位に対し僅かに正の電位で最適化される。 ニ.電極材質:電極表面での負イオンや水素励起分子の生成が関与するため材質が問題であるが、低仕事関数の表面に於ける負イオンの生成効果を除いては明確な結果は今後の問題である。 (2)セシウム添加バッケトイオン源 イ.負イオン生成機構とモデル:日本原子力研究所でのセシウム添加バッケトイオン源の負イオン引き出しの成果によって、生成機構とモデルが研究された。セシウム被履の電極表面での水素原子の負イオン生成の寄与が大きいと考られている。セシウム、バリウムの被履低仕事関数表面の最適化条件(表面温度,タングステン等による汚染)のデ-タや元素、イオン種による生成率の検討結果を得た。 ロ、プラズマパラメタ-、バイアスの最適化は純体積生成と同じであるが、動作ガス圧は低くできる。その他のパラメ-タ-は今後の結果を待たねばらない (3)定常運転負イオン源の為のRF負イオンやビ-ム加速に関するデ-タもカラム及びバ-クレイ研究所戸の共同研究で得ることができた。 2.イオン源の評価:以上の実験結果の整理分析からNBI用大電流負イオン源はセシウム添加バッケトイオン源が最も有望であると考えられる。

  43. フレキシブルチュ-ブによるプラズマへのアイスペレット入射研究

    佐藤 浩之助, 小越 澄雄, 安藤 晃, 金子 修, 小川 雄一

    1989年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各種プラズマへの適用が進められているペレット入射研究においては、インジェクタ-が多段の差動排気を必要とすることから、装置長が長くなり(通常5m以上)またその軸合せの精度と射出バラツキが実験の再現性を左右している。更にプラズマへの入射方向の可変性のためには、装置全体を一定角度回転するような、大がかりな機構を必要とする。本研究は、ガイドチュ-ブ中のアイスペレットの通過特性(チュ-ブの材料・径・長さ・曲率及び温度依存性)を詳細に調べることにより、フレキシブルチュ-ブを用いての入射法を実現・確立することを目的として行った。 1.通過特性測定系整備 ガイドチュ-ブ通過特性の正確な定量化のため、入射前後のペレット飛行中でのサイズ(質量)、形状、及び速度の測定のため、その計測系の整備を行い、測定を行った。 2.通過特性実験 アイスペレット通過特性実験として、実験の再現性を確実にするため、インジェクタ-自身の極低温運転中の中心部の温度分布を詳細に測定するなどして研究を進めた結果、安定な動作領域と動作方法を見い出した。また、これらと射出確立・速度並びに方向との相関についても実験を行った。 3.プラズマへの入射実験 JIPPーTIIUプラズマの入射実験を行い、通常の計測系並びに2次元のCCDカメラ測定などにより、プラズマ中でのペレットのアプレ-ション及びフロ-に関して、興味ある現象をとらえることに成功した。 すなわち、入射角がある程度以上(θ【greater than or equal】7゚)では、アブレ-ション量が少なくプラズマ中をほぼ直線的に通過して行くが、入射角がそれ以下では、アブレ-ションした粒子がトロイダル方向にねじられて流れており、考察の結果、これはプラズマ回転による

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 14

  1. 科学者の卵養成講座

    2009年4月1日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科学に興味を持つ高校生100名に対し、年間を通じて講義と実習研究を行い、科学者として必要な資質を育成する。

  2. こども科学キャンパス

    2005年4月1日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    工学研究科創造工学センターと仙台市教育委員会共催で「こども科学キャンパス」を東北大学オープンキャンパス時に開催している。仙台市内の小学5,6年生を対象としたもので、毎年200名近くの小学生が参加する。大学の先端技術をわかりやすく伝えるとともに、実験や手作りの楽しさも体験できる。

  3. 楽しいサイエンスサマースクール 幹事

    1999年4月1日 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電気情報系の教員が担当し、毎年夏休みに中学生を対象とした3日間のサイエンススクールを開催している。

  4. 出前授業(七北田小学校)

    2010年1月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立七北田小学校にて出前授業を実施

  5. 出前講義 (古川黎明高校)

    2009年12月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古川黎明高校での出前講義

  6. 出前講義 (福島高校)

    2009年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島高校での出前講義

  7. 出前講義 (古川黎明中学)

    2009年11月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古川黎明中学での出前講義

  8. 出前講義 (福島高校)

    2009年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島高校での出前講義

  9. 出前講義 (仙台第三高校)

    2009年5月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台第三高校での出前講義

  10. 出前講義 (福島高校)

    2007年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島高校での出前講義

  11. 出前授業(広瀬中学校)

    2006年11月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立広瀬中学校にて出前授業を実施

  12. 出前授業(折立中学校)

    2006年11月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立折立中学校にて出前授業を実施

  13. 宮城第一女子高等学校にて講演会

    2006年11月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城第一女子高等学校の全学生を対象とした講演会を実施

  14. 出前授業(湯元小学校)

    2004年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市立湯元小学校にて出前授業を実施

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. ふるさとサイエンス

    東北放送

    2009年9月12日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. プラズマで銀河への旅

    河北新報

    2006年10月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学サイエンスカフェで実施した講演内容と、当日参加者のインタビューなどを掲載

その他 16

  1. 高速プラズマ流中での高周波を用いたイオン加速制御

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高速プラズマ流のイオン加速制御を高周波によって行うことを目的として,核融合開発において培われてきたプラズマ制御法やイオン加熱手法を応用すること。

  2. 高周波生成プラズマを用いたセシウム添加型水素負イオン源の特性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高周波生成プラズマを用いたセシウム添加型水素負イオン源の特性評価を行う

  3. ミリ波・サブミリ波応用技術に関する調査研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ミリ波・サブミリ波応用技術に関する調査研究を行う

  4. 高速プラズマ流のイオン加熱と加速

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高速プラズマ流のイオン加熱と加速

  5. ペニオトロンの高調波動作研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、サイクロトロンメーザーとして高効率で高調波発振が可能 なペニオトロンの発振実験を行うことである。この技術を利用することにより テラヘルツ領域で数10W以上の出力が出せる高出力テラヘルツ波光源を開発 し、ITERなど核融合プラズマでの計測用光源としてだけでなく、種々の応用研 究の進展に寄与することを目指す。 核融合研究で用いられているジャイロトロンなどサイクロトロンメーザー装 置は容易に高出力の電磁波を得ることができるが、電子サイクロトロン周波数 によって出力周波数が決定されるため、1THz以上の周波数を基本調波で得 るに36テスラ以上の高磁場が必要となり、実用上の高い障壁となっている。 必要な磁場強度を数テスラ程度にするためには高調波動作が必須である。東北 大学で開発されてきたペニオトロンは10倍から20倍高調波でも効率の低下 を招くことが無く、高出力のテラヘルツ波光源として期待され開発実験を行ってきた。しかし、組織換えなどにより発振動作実験に精通した人材が不足し十 分な研究の発展が見込めない。ジャイロトロンの動作やミリ波に関する豊富な 知識と技術の蓄積のある核融合研との共同研究により、開発研究の進展が期待できる。

  6. GAMMA10におけるICRF加熱と開放端イオン加速

    詳細を見る 詳細を閉じる

    GAMMA10におけるICRF加熱と開放端イオン加速

  7. 磁気ノズル中超音速プラズマ流のイオン加熱

    詳細を見る 詳細を閉じる

    磁気ノズル中超音速プラズマ流のイオン加熱

  8. 超音速プラズマ流の流速測定と制御

    詳細を見る 詳細を閉じる

    超音速プラズマ流の流速測定と制御

  9. 高密度プラズマ流の流速測定と制御

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高密度プラズマ流の流速測定と制御

  10. MPDアークジェットによる高密度プラズマ流の生成と制御

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MPDアークジェットによる高密度プラズマ流の生成と制御

  11. プラズマ中性化セルの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プラズマ中性化セルの開発

  12. 負イオンNBIシステム用光中性化セルの基礎研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    負イオンNBIシステム用光中性化セルの基礎研究

  13. MPDアークジェットによる高密度プラズマ流の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MPDアークジェットによる高密度プラズマ流の研究

  14. プラズマ中の静電場形成による熱・粒子輸送制御法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プラズマ中の静電場形成による熱・粒子輸送制御法の開発

  15. 高電流密度負イオンビームの分布計測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高電流密度負イオンビームの分布計測

  16. 電磁流体現象の解明とその応用研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電磁流体現象の解明とその応用研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示