研究者詳細

顔写真

ナカガワ アツヒロ
中川 敦寛
Atsuhiro Nakagawa
所属
病院 産学連携室
職名
教授
学位
  • 博士(医学)(東北大学)

経歴 15

  • 2022年4月 ~ 継続中
    東北大学病院 教授

  • 2021年5月 ~ 継続中
    東北大学病院 エクスペリエンスデザイン&アライアンスオフィス(EDAS-TUH) デザインヘッド

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学共創戦略センター 特任教授(兼任)

  • 2021年1月 ~ 継続中
    東北大学大学院医学系研究科附属創成応用医学研究センター デジタルメディシナルプログラム 副コアセンター長

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学病院 未来医療人材育成寄附部門 特任教授(兼任)

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学病院 産学連携・企業アライアンス・テクノロジー 病院長特別補佐

  • 2019年 ~ 継続中
    東北大学病院 臨床研究推進センター バイオデザイン部門 部門長

  • 2019年 ~ 継続中
    東北大学病院 臨床研究推進センター 特任教授(兼任)

  • 2017年 ~ 2019年
    東北大学病院 臨床試験推進センター 特任准教授

  • 2013年 ~ 2019年
    東北大学病院 臨床研究推進センター バイオデザイン部門 副部門長

  • 2016年 ~ 2017年
    東北大学大学院医学系研究科 神経病態制御学分野 講師

  • 2010年 ~
    東北大学病院 脳神経外科 助教

  • 2006年 ~
    東北大学病院 高度救命救急センター 助教

  • 2005年 ~
    東北大学病院 脳神経外科 助手

  • 1998年 ~
    東北大学病院 脳神経外科 医員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東北大学 流体科学研究所 高山研究室

    2001年4月 ~ 2004年3月

  • 東北大学 大学院医学系研究科

    2001年4月 ~ 2004年3月

  • 東北大学 医学部

    1992年4月 ~ 1998年3月

委員歴 17

  • 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 AMED 開発途上国・新興国等における医療医療技術等実用化研究事業 プログラムオフィサー(PO)

    2020年 ~ 継続中

  • 東邦大学医学部 客員教授

    2020年 ~ 継続中

  • 日本レーザー医学会 理事

    2018年 ~ 継続中

  • 宮城県頭部外傷研究会 事務局

    2018年 ~ 継続中

  • 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)開発途上国・新興国等における医療技術等実用化研究事業 課題評価委員会 委員

    2017年 ~ 継続中

  • 日本脳神経外傷学会 評議員

    2017年 ~ 継続中

  • 日本生体医工学会 代議員

    2017年 ~ 継続中

  • 日本脳神経外科学会 脳神経外科医療機器レジストリ管理運営委員会 委員

    2019年 ~ 2019年

  • 日本脳神経外科学会 医療機器委員会 委員

    2019年 ~ 2019年

  • 日本内視鏡外科学会 医工連携委員会 委員

    2019年 ~ 2019年

  • 日本生体医工学会 幹事

    2004年 ~ 2009年

  • 日本機械学会 委員

    2013年 ~

  • 日本レーザー医学会 評議員

    2012年10月 ~

  • AO CMF Japan Delegates

    2012年7月 ~

  • 日本脳神経外傷学会 評議員

    2012年3月 ~

  • 日本脳神経外傷学会 査読委員

    2012年3月 ~

  • 宮城県医療・健康機器市場・技術研究会 プロジェクトコンサルタント

    2012年 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • 日本内視鏡外科学会

  • 日本生体医工学会

  • 日本機械学会

  • 日本脳神経外傷学会

  • 日本レーザー医学会

  • 日本脳神経外科学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 6

  • バイオデザイン

  • 行動変容

  • IoT

  • 衝撃波

  • 頭部外傷

  • イノベーション

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学 /

受賞 11

  1. BRAVE ピッチコンテスト最優秀賞【起業前部門】GELECTRONICS(生体調和するハイドロゲル電極開発事業:工学系研究科西澤松彦教授との共同研究)

    2017年

  2. 科学研究費優秀審査員賞

    2016年 日本学術振興会

  3. 科学研究費優秀審査員賞

    2014年 日本学術振興会

  4. 学術奨励賞

    2013年 日本脳神経外科救急学会

  5. 牧野賞

    2013年 日本脳神経外傷学会

  6. 日本コンピュータ外科学会論文賞

    2011年3月 日本コンピュータ外科学会

  7. 日本生体医工学学会 荻野賞

    2010年6月 日本生体医工学学会

  8. 鈴木二郎賞

    2009年10月31日 実生会

  9. Top Ten Abstract

    2009年10月26日 Congress of Neurosurgeons

  10. 日本レーザー医学会総会賞

    2008年11月 日本レーザー医学会

  11. UCSF Postdoctoral Travel Award

    2008年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 235

  1. 産学連携における最新の動向

    中川 敦寛, Leor Perl, John Lee, 原田 成美, 大田 千晴, 志賀 卓弥, 角南 沙己, 新妻 邦泰, 遠藤 英徳, 張替 秀郎, 冨永 悌二

    Neurological Surgery 52 (1) 213-225 2024年1月

    出版者・発行元: (株)医学書院

    ISSN:0301-2603

    eISSN:1882-1251

  2. [Academia-Industry Alliance: Recent Trend].

    Atsuhiro Nakagawa, Leor Perl, John Lee, Narumi Harada-Shoji, Chiharu Ota, Takuya Shiga, Sako Sunami, Kuniyasu Niizuma, Hidenori Endo, Hideo Harigae, Teiji Tominaga

    No shinkei geka. Neurological surgery 52 (1) 213-225 2024年1月

    DOI: 10.11477/mf.1436204899  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Industry-academia Collaboration is an academic activity within academia(educational institutions such as universities, research institutes, etc.)formed to research and develop new technologies, create new businesses and knowledge, and recruit outsourcing human resources. There is a collaboration between an industry(a private company, a group that engages in broad commercial activities and links research and development directly to economic activity)and academia. Amidst the dramatic changes in the environment surrounding the goals of research and development of new technologies and the creation of new businesses, there are changes in what academia can do complementarily. We will outline the changes and current situation, including the efforts of the Tohoku University Hospital.

  3. 治療経過サマリ作成支援のための診察記事からの医療情報抽出

    宇野 裕, 石井 亮, 柴田 大作, 辻川 剛範, 中川 敦寛, 久保 雅洋, 香取 幸夫

    医療情報学連合大会論文集 43回 597-600 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本医療情報学会

    ISSN:1347-8508

    eISSN:2433-698X

  4. 治療経過サマリ作成支援のための診察記事からの医療情報抽出

    宇野 裕, 石井 亮, 柴田 大作, 辻川 剛範, 中川 敦寛, 久保 雅洋, 香取 幸夫

    医療情報学連合大会論文集 43回 597-600 2023年11月

    出版者・発行元: (一社)日本医療情報学会

    ISSN:1347-8508

    eISSN:2433-698X

  5. 爆傷と銃創による頭蓋顔面・脳損傷;臨床から診療体制 招待有り 査読有り

    中川 敦寛, 今井 啓道, ROSENTHAL Guy, 大谷 清伸, 佐久間 篤, 小澤 哲, 小鯖 貴子, 刈部 博, 冨永 悌二

    口腔顎顔面外傷 : 日本口腔顎顔面外傷学会誌 22 (1) 1-5 2023年9月14日

    DOI: 10.24787/jsomft.22.1_1  

  6. 忘れ得ぬ症例(先達からのメッセージ):神経外傷 穿通性脳損傷の臨床

    刈部 博, 成澤 あゆみ, 和泉 健大龍, 中川 敦寛, 遠藤 英徳

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care 36 (1) 39-39 2023年6月

    出版者・発行元: (株)へるす出版

    ISSN:2433-0485

    eISSN:2433-1600

  7. Development of Haptic Interface for Neurosurgical Simulators with Micro Scissors Module for Displaying the Cutting Force

    Teppei Tsujita, Yuto Inoue, Yutaka Takagi, Atsushi Konno, Satoko Abiko, Xin Jiang, Atsuhiro Nakagawa, Masaru Uchiyama

    Journal of Robotics and Mechatronics 34 (6) 1284-1296 2022年12月20日

    出版者・発行元: Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jrm.2022.p1284  

    ISSN:0915-3942

    eISSN:1883-8049

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction of surgical simulators, which enable repeated learning of new surgical techniques, is advancing and they are desired in the field of neurosurgery. This study aims to make a two-fold contribution. First is the development of a haptic interface, which can be used while changing the operative tools necessary for training the cerebral fissure opening technique while using both the hands. Second is to develop a module for the haptic interface, which can display the cutting force when using micro scissors. To realize the operation with both the hands, the haptic interfaces for the right and left hands are designed so that they do not interfere. In addition, surgical tools, such as retractors, micro dissectors, and micro scissors, can be exchanged. In the cutting experiment carried out prior to the development of the haptic interface, it was clarified that the force when the dura mater was cut using micro scissors was 0.5 N. For comparison, the cutting forces required to cut two and three sheets of paper were measured to be 0.4 N and 0.6 N, respectively. The developed micro scissors module was designed using one motor and planetary gear mechanism. The gear mechanism is designed such that the right and left handles rotate in reverse directions around the rotation axis of the micro scissors using only one motor. This mechanism enables the micro scissors to cut the virtual tissues in the middle of the blade. The developed module could display a force of 0.4 N.

  8. Totally Organic Hydrogel‐Based Self‐Closing Cuff Electrode for Vagus Nerve Stimulation (Adv. Healthcare Mater. 23/2022)

    Daigo Terutsuki, Hayato Yoroizuka, Shin‐ichiro Osawa, Yuka Ogihara, Hiroya Abe, Atsuhiro Nakagawa, Masaki Iwasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Healthcare Materials 11 (23) 2270142-2270142 2022年12月

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adhm.202270142  

    ISSN:2192-2640 2192-2659

  9. Piezo Actuator-Driven Pulsed Water Jet for Neurosurgery: Laboratory Evaluation with the Swine Model and Implications of Mechanical Properties. 国際誌

    Atsuhiro Nakagawa, Toshiki Endo, Tomohiro Kawaguchi, Masato Yamada, Chiaki Sato, Toshihiro Kumabe, Masaki Iwasaki, Kuniyasu Niizuma, Masayuki Kanamori, Chikashi Nakanishi, Shinichi Yamashita, Toru Nakano, Teiji Tominaga

    Journal of neurological surgery. Part A, Central European neurosurgery 2022年10月17日

    DOI: 10.1055/a-1962-1345  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Object Pulsed water jet is an emerging surgical instrumentation intended to achieve both maximal lesion resection and functional maintenance through preservation of fine vessels and minimal damage to the surrounding tissue. The piezo actuator-driven pulsed water jet (ADPJ) is a new technology that can deliver a precisely controlled uniform and efficient pulsed water jet with minimum water flow. The present study evaluated the ADPJ system in preclinical animal studies in the swine brain, and investigated breaking strength, one of the parameters for mechanical properties, to elucidate the mechanism of tissue selectivity for tissue dissection by the water jet. Methods This system consisted of a pump chamber driven by a piezo actuator, a stainless steel tube, and a nozzle (internal diameter: 0.15 mm). The water was supplied at 6 ml/min. The relationship between input voltage (3-25 V at 400 Hz) and peak pressure was measured using a pressure sensor through a sensing hole. Temporal profile of dissection depth during moving application was evaluated using gelatin brain phantom and swine brain. The dissected specimens were evaluated histologically. The mechanical property (breaking strength) of swine brain was measured by a compact table-top universal tester. Results Peak pressure increased linearly with increase in the input voltage, which reflected dissection depth in both the gelatin brain phantom and swine brain. Small arteries were preserved, and minimum damage to surrounding tissues occurred. The breaking strength of arachnoid membrane (0.12 ± 0.014 MPa) was significantly higher compared to gray matter (0.030 ± 0.010 MPa) and white matter (0.056 ± 0.009 MPa) (p < 0.05). The breaking strength of gray matter corresponded to that of 3 wt% gelatin, and that of white matter corresponded to a value between those of 3.5 and 4 wt% gelatin, and the dissection depth seemed to be estimated by 3-4 wt% gelatin. Conclusion The present study suggests that the ADPJ system has the potential to achieve accurate tissue dissection with preservation of blood vessels in neurosurgery. The difference in breaking strength may explain the tissue selectivity between brain parenchyma and tissue protected by the arachnoid membrane.

  10. 精神科リエゾンでの簡易脳波計 東北大学病院オープンベッドラボ(OBL)での試用

    佐久間 篤, 内海 裕介, 鴇田 百合子, 五十嵐 江美, 鈴木 美野里, 浅黄 優, 辻本 悠郁子, 落合 康, 三木 俊, 中川 敦寛, 中里 信和, 富田 博秋

    総合病院精神医学 34 (Suppl.) S-202 2022年10月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN:0915-5872

  11. 精神科リエゾンでの簡易脳波計 東北大学病院オープンベッドラボ(OBL)での試用

    佐久間 篤, 内海 裕介, 鴇田 百合子, 五十嵐 江美, 鈴木 美野里, 浅黄 優, 辻本 悠郁子, 落合 康, 三木 俊, 中川 敦寛, 中里 信和, 富田 博秋

    総合病院精神医学 34 (Suppl.) S-202 2022年10月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN:0915-5872

  12. Totally Organic Hydrogel‐Based Self‐Closing Cuff Electrode for Vagus Nerve Stimulation

    Daigo Terutsuki, Hayato Yoroizuka, Shin‐ichiro Osawa, Yuka Ogihara, Hiroya Abe, Atsuhiro Nakagawa, Masaki Iwasaki, Matsuhiko Nishizawa

    Advanced Healthcare Materials 2201627-2201627 2022年9月23日

    出版者・発行元: Wiley

    DOI: 10.1002/adhm.202201627  

    ISSN:2192-2640

    eISSN:2192-2659

  13. Development and validation of machine learning prediction model for post-rehabilitation functional outcome after intracerebral hemorrhage

    Shinya Sonobe, Tetsuo Ishikawa, Kuniyasu Niizuma, Eiryo Kawakami, Takuya Ueda, Eichi Takaya, Carlos Makoto Miyauchi, Junya Iwazaki, Ryuzaburo Kochi, Toshiki Endo, Arun Shastry, Vijayananda Jagannatha, Ajay Seth, Atsuhiro Nakagawa, Masahiro Yoshida, Teiji Tominaga

    Interdisciplinary Neurosurgery 29 101560-101560 2022年9月

    出版者・発行元: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.inat.2022.101560  

    ISSN:2214-7519

  14. てんかん診療の近未来〜デバイスと医薬品開発の最前線〜 ハイドロゲル-有機物を基材とする新規頭蓋内電極の開発

    大沢 伸一郎, 西澤 松彦, 中川 敦寛, 岩崎 真樹, 鈴木 泰汎, 下田 由輝, 中里 信和, 冨永 悌二

    てんかん研究 40 (2) 309-309 2022年8月

    出版者・発行元: (一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  15. Effectiveness of an actuator-driven pulsed water jet for removal of softened carious dentin.

    Yuka Yokoyama-Sato, Takashi Nishioka, Yukihiro Naganuma, Masatoshi Takahashi, Atsuhiro Nakagawa, Nobuhiro Yoda, Keiichi Sasaki, Nobuhiro Takahashi, Teiji Tominaga, Masahiro Iikubo

    Dental materials journal 41 (4) 527-533 2022年3月10日

    DOI: 10.4012/dmj.2021-234  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The aim of this study was to assess the utility of an actuator-driven pulsed water jet (ADPJ) as a hardness-dependent carious dentin removal device by using different outputs. Thirty-six plane surface dental caries samples were treated with the ADPJ at 150, 200, and 250 voltage (12 teeth each). The Knoop hardness number (KHN) and Ca/P mass ratio were measured at 70 μm from the deepest point of the removing groove. Furthermore, three other teeth samples were manually treated with the ADPJ at the three above mentioned voltages (one tooth each) for 1 min. The KHN and Ca/P mass ratio were measured at 70 μm from the surface of the residual dentin part. In both the KHN and Ca/P mass ratio, higher residual dentin depended on the applied voltage of ADPJ. The ADPJ enabled the removal of softened carious dentin in an applied voltage-dependent manner.

  16. 外傷性脳損傷後のフォローアップにおける精神症状のスクリーニングの検討

    小鯖 貴子, 佐久間 篤, 中川 敦寛, 八木橋 真央, 古谷 桂子, 井上 昌子, 松井 憲子, 富田 博秋, 冨永 悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 45回 143-143 2022年1月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  17. Methodological assessment of the reduction of dissemination risk and quantification of debris dispersion during dissection with a surgical aspirator. 査読有り

    Kageyama S, Nakagawa A, Kawaguchi T, Ohtani K, Endo T, Kyan M, Kusunoki T, Shimoda Y, Osawa S, Kanamori M, Kuniyasu N, Tominaga T

    BMC Res Notes 15 (1) 85 2022年

  18. 【禍難を乗り越えて】東日本大震災から10年-災害に強い病院とは 実効性のある病院版BCP作成を目指して 東北大学病院の災害対策

    古川 宗, 藤田 基生, 佐々木 宏之, 工藤 大介, 中川 敦寛, 久志本 成樹

    日本救急医学会雑誌 32 (12) 1140-1140 2021年11月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN:0915-924X

    eISSN:1883-3772

  19. Effect of endoscope flexibility on tissue dissection profile assessed with pulsed water jet device: ensuring safety, efficacy, and handling of thin devices for neuroendoscopic surgery 国際誌

    Tetsuya Kusunoki, Tomohiro Kawaguchi, Atsuhiro Nakagawa, Yuta Noguchi, Shin-Ichiro Osawa, Hidenori Endo, Toshiki Endo, Ryuta Saito, Masayuki Kanamori, Kuniyasu Niizuma, Teiji Tominaga

    BMC Research Notes 14 (1) 64-64 2021年2月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s13104-021-05475-1  

    eISSN:1756-0500

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title><sec> <title>Objective</title> We developed an actuator-driven pulsed water jet device (ADPJ) for flexible neuroendoscopy to achieve effective tissue dissection with vasculature preservation. Although flexibility is a strong advantage for minimally invasiveness, the effect of the ductile curvature on the dissection profiles remains unknown. The purpose of this study was to clarify the impact of the curvature change of the ADPJ connecting tube on the dissection safety and efficacy. </sec><sec> <title>Results</title> Three ADPJ connecting tubes with different inner diameters (1.0, 0.75, 0.5 mm) were used to dissect the brain phantom. They were bent at 3 angles: 0°, 60°, and 120°. The dissection profiles were evaluated using the mean depth and coefficient of variation (CV) for efficacy and safety, respectively.The larger inner diameter connecting tube dissected more deeply. The dissection depth was not changed regardless of the curvature degree in each tube. There was no significant difference in CVs regardless of inner diameter and curvature. The ductile curvature of the flexible neuroendoscope did not affect the efficacy and safety of the ADPJ dissection profile. Among the numerous instruments, tube-formed devices, including suction and injecting devices such as ADPJ, can be used safely and effectively without flexibility-related limitations. </sec>

  20. ハイドロゲルを基材とする生体親和性の有機物電極.

    吉田昭太郎, 中川敦寛, 西澤松彦

    バイオマテリアル -生体材料- 39 (3) 176-181 2021年

  21. 重症頭部外傷急性期モニタリングと神経集中治療. 査読有り

    中川敦寛, 小鯖貴子, 高橋圭, 峯村遥香, 池野文昭, 冨永悌二

    整形外科・災害外科 64 (12) 1579-1583 2021年

  22. 重症頭部外傷急性期モニタリングと神経集中治療. 査読有り

    中川敦寛, 工藤大介, 園部真也, 麦倉俊司, 久志本成樹, 冨永悌二

    脳神経外科 49 (5) 955-963 2021年

  23. Unilateral chronic subdural hematoma due to spontaneous intracranial hypotension: a report of four cases. 国際誌

    Yoshinari Osada, Ichiyo Shibahara, Atsuhiro Nakagawa, Hiroyuki Sakata, Kuniyasu Niizuma, Ryuta Saito, Masayuki Kanamori, Miki Fujimura, Shinsuke Suzuki, Teiji Tominaga

    British journal of neurosurgery 34 (6) 632-637 2020年12月

    DOI: 10.1080/02688697.2019.1667482  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Chronic subdural hematoma (CSDH) is a common neurosurgical disease. A subset of patients with CSDH may exhibit underlying spontaneous intracranial hypotension (SIH). Bilateral CSDH has a causal relationship with SIH, but there is no known causal relationship between unilateral CSDH and SIH.Case description: We encountered four cases of unilateral CSDH due to SIH. The patients' age ranged between 44 and 64 years; there were three males and one female. All patients presented with headache as their initial symptom, and then became comatose. Computed tomography demonstrated unilateral CSDH and transtentorial herniation in all patients. Treatments were emergency epidural blood patch (EBP) and evacuation of CSDH. The site of cerebrospinal fluid leak could not be identified in three patients; therefore, EBP was performed at upper and lower spine. All patients recovered from SIH; however, one patient experienced poor outcome due to Duret hemorrhage and ischemic complications of transtentorial herniation. Cranial asymmetry was present in all four patients, and unilateral CSDH was located on the side of the most curved cranial convexity.Conclusions: Unilateral CSDH, asymmetric cranial morphology, and transtentorial herniation in relatively young patients may indicate underlying SIH.

  24. The effectiveness of an actuator-driven pulsed water jet for the removal of artificial dental calculus: a preliminary study 国際誌 査読有り

    Yuka Sato, Masahiro Iikubo, Takashi Nishioka, Nobuhiro Yoda, Tetsuya Kusunoki, Atsuhiro Nakagawa, Keiichi Sasaki, Teiji Tominaga

    BMC Oral Health 20 (1) 205-205 2020年12月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s12903-020-01190-8  

    eISSN:1472-6831

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: While hand and ultrasonic scalers are the primary tools used for the removal of dental calculus in periodontal treatment, many studies have shown that they also damage the enamel surface. We have developed a novel actuator-driven pulsed water jet (ADPJ) system, which has the ability to selectively remove materials depending on their stiffness. Considering the different material properties between teeth and dental calculus, it might be possible to develop the ADPJ to remove dental calculus without damage to the tooth's enamel surface using a suitable jet pressure. Therefore, the aim of this study was to assess the effectiveness of the ADPJ in removing dental calculus, and the surface features of the teeth after its use. METHODS: A total of 93 artificial teeth coated with artificial dental calculus were examined in this study. The weights of 90 teeth were measured before and after the use of ADPJ, which had an applied voltage setting of 150, 200, or 240 V. The three remaining teeth were instrumented with a conventional hand scaler, ultrasonic scaler, or ADPJ (set at 240 V). Damage to the artificial tooth surfaces was evaluated using 5% Evans blue dye under an optical microscope. Furthermore, apatite pellets, which are utilized as experimental substitutes for natural teeth, were assessed after the use of ADPJ and both conventional scalers. RESULTS: The ADPJ significantly reduced the amount of artificial calculus, and the removal rate was dependent on the applied voltage. No damage was observed on the surface of the artificial tooth and apatite pellet following the use of ADPJ, in contrast to the conventional scalers. CONCLUSIONS: The results of this study demonstrate the in vitro effectiveness of ADPJ in the removal of dental calculus, without causing damage to tooth surfaces.

  25. Raman image-activated cell sorting 査読有り

    Nao Nitta, Takanori Iino, Akihiro Isozaki, Mai Yamagishi, Yasutaka Kitahama, Shinya Sakuma, Yuta Suzuki, Hiroshi Tezuka, Minoru Oikawa, Fumihito Arai, Takuya Asai, Dinghuan Deng, Hideya Fukuzawa, Misa Hase, Tomohisa Hasunuma, Takeshi Hayakawa, Kei Hiraki, Kotaro Hiramatsu, Yu Hoshino, Mary Inaba, Yuki Inoue, Takuro Ito, Masataka Kajikawa, Hiroshi Karakawa, Yusuke Kasai, Yuichi Kato, Hirofumi Kobayashi, Cheng Lei, Satoshi Matsusaka, Hideharu Mikami, Atsuhiro Nakagawa, Keiji Numata, Tadataka Ota, Takeichiro Sekiya, Kiyotaka Shiba, Yoshitaka Shirasaki, Nobutake Suzuki, Shunji Tanaka, Shunnosuke Ueno, Hiroshi Watarai, Takashi Yamano, Masayuki Yazawa, Yusuke Yonamine, Dino Di Carlo, Yoichiroh Hosokawa, Sotaro Uemura, Takeaki Sugimura, Yasuyuki Ozeki, Keisuke Goda

    Nature Communications 11 (1) 3452-3452 2020年12月

    DOI: 10.1038/s41467-020-17285-3  

    ISSN:2041-1723

    eISSN:2041-1723

  26. Totally transparent hydrogel-based subdural electrode with patterned salt bridge 国際誌 査読有り

    Ayaka Nishimura, Ryota Suwabe, Yuka Ogihara, Shotaro Yoshida, Hiroya Abe, Shin-ichiro Osawa, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga, Matsuhiko Nishizawa

    Biomedical Microdevices 22 (3) 57-57 2020年9月

    出版者・発行元: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10544-020-00517-0  

    ISSN:1387-2176

    eISSN:1572-8781

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A totally transparent subdural electrode was developed by embedding a conductive poly (vinyl alcohol) (PVA)-filled microchannel made of poly(dimethylsiloxane) (PDMS) into an another PVA hydrogel substrate. Tight bonding between the PVA substrate and the PDMS microchannel (salt bridge) was achieved by mechanical interlocking utilizing the microprotrusions formed on the microchannel. This simple method of bonding without the use of any additives such as silane molecules or nanofibers is very suitable for constructing biomedical devices. The salt bridge electrode (total thickness, ca. 1.5 mm) was sufficiently soft, and showed superior shape conformability that makes it an excellent choice as a subdural electrode used on the brain surface. In vivo measurement proved that the salt bridge electrode makes close contact to the exposed porcine brain and can record brain wave signals of frequencies 1 ~ 15 Hz. In addition, the high transparency of the electrode provided a clear view of the brain surface that would assist the effective surgical operation and optogenetic research.

  27. 軽傷頭部外傷後の患者の睡眠障害 受傷から1年間の後方視的調査

    八木橋 真央, 中川 敦寛, 佐久間 篤, 麦倉 俊司, 古谷 桂子, 工藤 大介, 刈部 博, 久志本 成樹, 富田 博秋, 冨永 悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 43回 89-89 2020年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  28. 災害医療現場における脳神経外科医の役割

    中川 敦寛, アーマンダ・ロッコ, ローゼンタール・ガイ, 佐久間 篤, 八木橋 真央, 古谷 桂子, 刈部 博, 成田 徳雄, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 43回 150-150 2020年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  29. 維持血液透析患者における外傷性頭蓋内血腫の治療成績

    刈部博, 成澤あゆみ, 斎藤秀夫, 梶谷卓未, 亀山元信, 秋保直樹, 中川敦寛, 冨永悌二

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care 32 (2) 6-11 2020年

  30. Questionnaire survey on the prescription of renal replacement therapy for acute phase patients on maintenance dialysis who developed cerebrovascular disease. 査読有り

    Akiu M, Yamamoto T, Fujikura E, Okamoto K, Nakagawa A, Yoshida M, Nakamichi T, Fukushi T, Nagasawa T, Oe Y, Nakayama M, Sato H, Tominaga T, Ito S, Harigae H, Miyazaki M

    Clin Exp Nephrol 24 (9) 821-828 2020年

  31. インテリジェント画像活性細胞選抜法─医療・生命科学分野への展開 査読有り

    中川敦寛, 新田尚, 杉村武昭, 磯崎瑛宏, 小関泰之, 合田圭介

    273 (4) 327-328 2020年

  32. blast-induced traumatic brain injury (bTBI): 損傷機序と病態 査読有り

    中川 敦寛, 大谷 清伸, 八木橋 真央, 佐久間 篤, Hiroaki Tomita, 刈部 博, Rocco Armonda, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    NEUROSURGICAL EMERGENCY 25 (2) 195-202 2020年

    出版者・発行元: 特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency

    DOI: 10.24723/jsne.25.2_195  

    ISSN:1342-6214

    詳細を見る 詳細を閉じる

    爆風損傷は爆発に伴い発生する爆風に暴露され生じる.一般の臨床医が経験する外傷機転に加えて,穿通物による機序,衝撃波を伴う圧損傷による機序が複合的に生体に影響を及ぼし,損傷が発生する.外傷初期診療ガイドラインに沿った対応を行うとともに,損傷時の状況の把握を含めて衝撃波を伴う圧損傷のリスク階層化と病態を考慮した治療を行う.通常の外傷とは異なる点があり,外科的あるいは脳血管内治療に際しては特徴を理解しておく必要がある. 2020年東京オリンピック,パラリンピックを迎えるにあたり,わが国においても救急に携わる医療従事者,関係者も病態と診断・治療に関する一定の知識を持っていることが望ましい.本稿では,爆風損傷の機序,病態生理も含めた特徴,爆風による傷病者への初期対応を含めた診断,治療について概説する.衝撃波工学の見地から衝撃波,爆風の生体に及ぼす作用,爆風による外傷性脳損傷の発生機序,現在の爆風による外傷性脳損傷研究の問題点についても概説する.

  33. 橋渡し研究 - 最近の変化と現状の問題点- 査読有り

    中川 敦寛, 佐藤 千穂, 八木橋 真央, 高橋 千明, 冨永 悌二

    脳神経外科ジャーナル 29 (11) 760-767 2020年

    出版者・発行元: 日本脳神経外科コングレス

    DOI: 10.7887/jcns.29.760  

    ISSN:0917-950X

    eISSN:2187-3100

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 優れた研究成果を社会に実装するために橋渡し研究 (translational research : TR) が世界各国でそれぞれの課題に即したかたちで進められてきた. 一般的にはTRモデルでは, 基礎研究から臨床研究に移行するT1バリアと臨床研究を社会実装, 改善につなげるT2バリアがあり, 拠点構築, 人材育成, 収支を含めた持続的運営, シーズ育成を含めたノウハウ蓄積の観点からそれぞれの取り組みが特徴づけられる. これまでの世界各国, 日本での取り組みをまとめ, その現状と問題点を整理する. 産業を適切なかたちで医療現場に取り入れ, バリアを超す可能性を高めるプロセス全体のデザインを含め東北大学病院の取り組みを紹介する.

  34. Intelligent image-activated cell sorting 2.0 国際誌 査読有り

    Akihiro Isozaki, Hideharu Mikami, Hiroshi Tezuka, Hiroki Matsumura, Kangrui Huang, Marino Akamine, Kotaro Hiramatsu, Takanori Iino, Takuro Ito, Hiroshi Karakawa, Yusuke Kasai, Yan Li, Yuta Nakagawa, Shinsuke Ohnuki, Tadataka Ota, Yong Qian, Shinya Sakuma, Takeichiro Sekiya, Yoshitaka Shirasaki, Nobutake Suzuki, Ehsen Tayyabi, Tsubasa Wakamiya, Muzhen Xu, Mai Yamagishi, Haochen Yan, Qiang Yu, Sheng Yan, Dan Yuan, Wei Zhang, Yaqi Zhao, Fumihito Arai, Robert E. Campbell, Christophe Danelon, Dino Di Carlo, Kei Hiraki, Yu Hoshino, Yoichiroh Hosokawa, Mary Inaba, Atsuhiro Nakagawa, Yoshikazu Ohya, Minoru Oikawa, Sotaro Uemura, Yasuyuki Ozeki, Takeaki Sugimura, Nao Nitta, Keisuke Goda

    Lab on a Chip 20 (13) 2263-2273 2020年

    出版者・発行元: Royal Society of Chemistry (RSC)

    DOI: 10.1039/d0lc00080a  

    ISSN:1473-0197

    eISSN:1473-0189

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>The upgraded version of intelligent image-activated cell sorting (iIACS) has enabled higher-throughput and more sensitive intelligent image-based sorting of single live cells from heterogeneous populations.</p>

  35. Author Correction: A practical guide to intelligent image-activated cell sorting. 国際誌

    Akihiro Isozaki, Hideharu Mikami, Kotaro Hiramatsu, Shinya Sakuma, Yusuke Kasai, Takanori Iino, Takashi Yamano, Atsushi Yasumoto, Yusuke Oguchi, Nobutake Suzuki, Yoshitaka Shirasaki, Taichiro Endo, Takuro Ito, Kei Hiraki, Makoto Yamada, Satoshi Matsusaka, Takeshi Hayakawa, Hideya Fukuzawa, Yutaka Yatomi, Fumihito Arai, Dino Di Carlo, Atsuhiro Nakagawa, Yu Hoshino, Yoichiroh Hosokawa, Sotaro Uemura, Takeaki Sugimura, Yasuyuki Ozeki, Nao Nitta, Keisuke Goda

    Nature protocols 14 (11) 3273-3273 2019年11月

    DOI: 10.1038/s41596-019-0252-5  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An amendment to this paper has been published and can be accessed via a link at the top of the paper.

  36. 軽症頭部外傷の睡眠障害 東北大学病院TBIクリニックの受傷から1年間の後方視的調査

    佐久間 篤, 八木橋 真央, 中川 敦寛, 麦倉 俊司, 内海 裕介, 古谷 桂子, 工藤 大介, 大沢 伸一郎, 久志本 成樹, 冨永 悌二, 富田 博秋

    総合病院精神医学 31 (Suppl.) S-195 2019年11月

    出版者・発行元: (一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN:0915-5872

  37. パルスジェットを用いたインプラント周囲炎治療システムの開発 人工歯石の除去効果とインプラント表面性状に与える影響

    佐藤 由加, 飯久保 正弘, 西岡 貴志, 依田 信裕, 中川 敦寛

    特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集 151回 164-164 2019年10月

    出版者・発行元: (NPO)日本歯科保存学会

  38. Arterial blood pressure correlates with 90-day mortality in sepsis patients: a retrospective multicenter derivation and validation study using high-frequency continuous data. 国際誌 査読有り

    Naoya Kobayashi, Atsuhiro Nakagawa, Daisuke Kudo, Tsukasa Ishigaki, Haruya Ishizuka, Kohji Saito, Yutaka Ejima, Toshihiro Wagatsuma, Hiroaki Toyama, Tomohiro Kawaguchi, Kuniyasu Niizuma, Kokichi Ando, Kenji Kurotaki, Michio Kumagai, Shigeki Kushimoto, Teiji Tominaga, Masanori Yamauchi

    Blood pressure monitoring 24 (5) 225-233 2019年10月

    DOI: 10.1097/MBP.0000000000000398  

    ISSN:1359-5237

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: To identify the outcome of patients with sepsis using high-frequency blood pressure data. MATERIALS AND METHODS: This retrospective observational study was conducted at a university hospital ICU (derivation study) and at two urban hospitals (validation study) with data from adult sepsis patients who visited the centers during the same period. The area under the curve (AUC) of blood pressure falling below threshold was calculated. The predictive 90-day mortality (primary endpoint) area under threshold (AUT) and critical blood pressure were calculated as the maximum area under the curve of the receiver operating characteristic curve (AUCROC) and the threshold minus average AUT (derivation study), respectively. For the validation study, the derived 90-day mortality AUCROC (using critical blood pressure) was compared with Sequential Organ Failure Assessment (SOFA), Simplified Acute Physiology Score (SAPS) II, Acute Physiology and Chronic Health Evaluation (APACHE) II, and APACHE III. RESULTS: Derivation cohort (N = 137): the drop area from the mean blood pressure of 70 mmHg at 24-48 hours most accurately predicted 90-day mortality [critical blood pressure, 67.8 mmHg; AUCROC, 0.763; 95% confidence interval (CI), 0.653-0.890]. Validation cohort (N = 141): the 90-day mortality AUCROC (0.776) compared with the AUCROC for SOFA (0.711), SAPSII (0.771), APACHE II (0.745), and APACHE III (0.710) was not significantly different from the critical blood pressure 67.8 mmHg (P = 0.420). CONCLUSION: High-frequency arterial blood pressure data of the period and extent of blood pressure depression can be useful in predicting the clinical outcomes of patients with sepsis.

  39. Hydrogel-Based Organic Subdural Electrode with High Conformability to Brain Surface. 国際誌 査読有り

    Shuntaro Oribe, Shotaro Yoshida, Shinya Kusama, Shin-Ichiro Osawa, Atsuhiro Nakagawa, Masaki Iwasaki, Teiji Tominaga, Matsuhiko Nishizawa

    Scientific reports 9 (1) 13379-13379 2019年9月16日

    DOI: 10.1038/s41598-019-49772-z  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A totally soft organic subdural electrode has been developed by embedding an array of poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-modified carbon fabric (PEDOT-CF) into the polyvinyl alcohol (PVA) hydrogel substrate. The mesh structure of the stretchable PEDOT-CF allowed stable structural integration with the PVA substrate. The electrode performance for monitoring electrocorticography (ECoG) was evaluated in saline solution, on ex vivo brains, and in vivo animal experiments using rats and porcines. It was demonstrated that the large double-layer capacitance of the PEDOT-CF brings low impedance at the frequency of brain wave including epileptic seizures, and PVA hydrogel substrate minimized the contact impedance on the brain. The most important unique feature of the hydrogel-based ECoG electrode was its shape conformability to enable tight adhesion even to curved, grooved surface of brains by just being placed. In addition, since the hydrogel-based electrode is totally organic, the simultaneous ECoG-fMRI measurements could be conducted without image artifacts, avoiding problems induced by conventional metallic electrodes.

  40. Hybrid ERで変わる救急医療 ハイブリッドERが急性期脳卒中診療を変える 単施設後向きコホート研究

    谷河 篤, 藤田 基生, 小林 正和, 宮川 乃理子, 川副 友, 工藤 大介, 佐藤 武揚, 入野田 崇, 中川 敦寛, 久志本 成樹

    日本救急医学会雑誌 30 (9) 558-558 2019年9月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN:0915-924X

    eISSN:1883-3772

  41. Reducing Surgeon's Physical Stress in Minimally Invasive Neurosurgery. 国際誌 査読有り

    Atsushi Nakayashiki, Tomohiro Kawaguchi, Atsuhiro Nakagawa, Fusako Mochizuki, Hiroaki Furukawa, Arata Nagai, Takuya Suematsu, Teiji Tominaga

    Journal of neurological surgery. Part A, Central European neurosurgery 80 (5) 333-340 2019年9月

    DOI: 10.1055/s-0038-1676622  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND AND STUDY AIMS:  Various minimally invasive approaches are used in neurosurgery. Surgeons must perform nondynamic fine movements in a narrow corridor, so specially designed surgical devices are essential. Unsophisticated instruments may pose potential hazards. The purpose of this study was to assess the factors associated with muscle fatigue during minimally invasive neurosurgery and to investigate whether physical stress can be reduced by refining the devices used. MATERIAL AND METHODS:  Four physical aspects of a handpiece were investigated: torque of conduits (0.20, 0.28, and 0.37 kgf*cm), shape of hand grip (five types), angle of the nozzle (0, 20, and 40 degrees), and weight balance (neutral, proximal, and distal). To evaluate muscle fatigue, surface electromyography was recorded from the extensor carpi radialis muscle and flexor carpi radialis muscle during a geometric tracing task. The maximum voluntary contraction (MVC) of each muscle and %MVC (muscle contraction during a task/MVC × 100) were used as the indexes of muscle fatigue. RESULTS:  The shape of the hand grip significantly reduced %MVC, which is associated with muscle fatigue. The torque of conduits and angle of the nozzle tended to reduce muscle fatigue but not significantly. Weight balance did not affect muscle fatigue. Based on these results, we made two refined models: model α (torque of conduits 0.2 kgf*cm, angle of nozzle 20 degrees, neutral balance, hand grip with a 2.9 × 2.0-cm oval section with angled finger rest), and model β (torque of conduits 0.2 kgf*cm, angle of nozzle 20 degrees, neutral balance, hand grip with a 2.9-cm round section with a curved finger rest). The %MVC was significantly decreased with both types (p < 0.05 and p < 0.01, respectively), indicating reduction of muscle fatigue. CONCLUSIONS:  The geometrically refined surgical device can improve muscle load during surgery and reduce the surgeon's physical stress, thus minimizing the risk of complications.

  42. A practical guide to intelligent image-activated cell sorting. 国際誌 査読有り

    Akihiro Isozaki, Hideharu Mikami, Kotaro Hiramatsu, Shinya Sakuma, Yusuke Kasai, Takanori Iino, Takashi Yamano, Atsushi Yasumoto, Yusuke Oguchi, Nobutake Suzuki, Yoshitaka Shirasaki, Taichiro Endo, Takuro Ito, Kei Hiraki, Makoto Yamada, Satoshi Matsusaka, Takeshi Hayakawa, Hideya Fukuzawa, Yutaka Yatomi, Fumihito Arai, Dino Di Carlo, Atsuhiro Nakagawa, Yu Hoshino, Yoichiroh Hosokawa, Sotaro Uemura, Takeaki Sugimura, Yasuyuki Ozeki, Nao Nitta, Keisuke Goda

    Nature protocols 14 (8) 2370-2415 2019年8月

    DOI: 10.1038/s41596-019-0183-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Intelligent image-activated cell sorting (iIACS) is a machine-intelligence technology that performs real-time intelligent image-based sorting of single cells with high throughput. iIACS extends beyond the capabilities of fluorescence-activated cell sorting (FACS) from fluorescence intensity profiles of cells to multidimensional images, thereby enabling high-content sorting of cells or cell clusters with unique spatial chemical and morphological traits. Therefore, iIACS serves as an integral part of holistic single-cell analysis by enabling direct links between population-level analysis (flow cytometry), cell-level analysis (microscopy), and gene-level analysis (sequencing). Specifically, iIACS is based on a seamless integration of high-throughput cell microscopy (e.g., multicolor fluorescence imaging, bright-field imaging), cell focusing, cell sorting, and deep learning on a hybrid software-hardware data management infrastructure, enabling real-time automated operation for data acquisition, data processing, intelligent decision making, and actuation. Here, we provide a practical guide to iIACS that describes how to design, build, characterize, and use an iIACS machine. The guide includes the consideration of several important design parameters, such as throughput, sensitivity, dynamic range, image quality, sort purity, and sort yield; the development and integration of optical, microfluidic, electrical, computational, and mechanical components; and the characterization and practical usage of the integrated system. Assuming that all components are readily available, a team of several researchers experienced in optics, electronics, digital signal processing, microfluidics, mechatronics, and flow cytometry can complete this protocol in ~3 months.

  43. デジタルICTを用いた人々の行動変容に関する 取り組み 査読有り

    中川敦寛, 日下房子, 浅野成子, 寺島なお子, 八木橋真央, 高橋千明, 改正将夫, 佐藤千穂, 冨永悌二

    オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan 64 (7) 413-148 2019年7月

  44. 頭部外傷受傷者に対する東北大学病院精神科リエゾンチームの取り組み

    佐久間 篤, 八木橋 真央, 中川 敦寛, 麦倉 俊司, 古谷 桂子, 工藤 大介, 大沢 伸一郎, 久志本 成樹, 冨永 悌二, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S764-S764 2019年6月

    出版者・発行元: (公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  45. 金属円管内微小爆薬による発生衝撃波の数値模擬 査読有り

    大谷清伸, 小川俊広, 阿部淳, 中川敦寛

    平成30年度衝撃波シンポジウム 講演論文集 2019年3月

  46. 脳神経外傷の画像診断 びまん性軸索損傷の診断に関する来院時CTの意義

    中川 敦寛, 麦倉 俊司, 今井 啓道, 八木橋 真央, 佐久間 篤, 大沢 伸一郎, 工藤 大介, 刈部 博, 近田 祐介, 冨田 博秋, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 42回 61-61 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  47. スポーツ神経外傷の課題と対応 学校における脳振盪 教育現場の実情と課題

    中川 敦寛, 刈部 博, 荻野 雅宏, 八木橋 真央, 中山 晴雄, 望月 浩一郎, 佐久間 篤, 大沢 伸一郎, 冨田 博秋, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 42回 66-66 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  48. 頭部外傷後の患者への精神科介入判断に関する考察 質と量的データの関連から

    八木橋 真央, 佐久間 篤, 中川 敦寛, 麦倉 俊司, 古谷 桂子, 工藤 大介, 大沢 伸一郎, 久志本 成樹, 冨永 悌二, 富田 博秋

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 42回 115-115 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  49. 重症頭部外傷に対する治療戦略としての穿頭術の現状:日本頭部外傷データバンクプロジェクト2009と2015の比較分析から 査読有り

    刈部 博, 亀山 元信, 成澤 あゆみ, 勝木 将人, 加藤 侑哉, 中川 敦寛, 冨永 悌二

    神経外傷 42 (2) 89-95 2019年

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

    ISSN:0389-5610

    eISSN:2434-3900

  50. Unilateral chronic subdural hematoma due to spontaneous intracranial hypotension: a report of four cases 査読有り

    Y. Osada, I. Shibahara, A. Nakagawa, H. Sakata, K. Niizuma, R. Saito,, M. Kanamori, M. Fujimura, S. Suzuki, T. Tominaga

    BJ Neurosurg 1-6 2019年

  51. Biological effect of shock waves: Mechanism of Blast-Induced Traumatic Injury to Medical Application 査読有り

    Nakagawa A, Ohtani K, Kawaguchi T, Tominaga T

    31st International symposium on Shock Waves 2 421-429 2019年

  52. Effects of a Novel Piezo Actuator-Driven Pulsed Water Jet System on Residual Kidney after Partial Nephrectomy in a Rat Model. 査読有り

    Kamiyama Y, Yamashita S, Nakagawa A, Fujii S, Goto T, Mitsuzuka K, Ito A, Abe T, Tominaga T, Arai Y

    Urology 2019年1月

  53. バイオデザインを用いた医療機器開発の実際と日本のイノベーションエコシステムにおける事業化の課題

    原 陽介, 香取 幸夫, 瀧 宏文, 中川 敦寛, 芳賀 洋一, 永富 良一, 出江 紳一

    日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 22 (3) S31-S32 2018年12月

    出版者・発行元: (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会

    ISSN:1343-8441

    eISSN:2434-2254

  54. Traumatic midline subarachnoid hemorrhage on initial computed tomography as a marker of severe diffuse axonal injury. 国際誌 査読有り

    Mata-Mbemba D, Mugikura S, Nakagawa A, Murata T, Ishii K, Kushimoto S, Tominaga T, Takahashi S, Takase K

    J Neurosurg 129 (5) 1317-1324 2018年11月1日

    DOI: 10.3171/2017.6.JNS17466  

  55. 頭部外傷診療における救急医と脳神経外科医の役割 頭部外傷クリニック 脳振盪に対する対応の変化を踏まえた救急医と脳神経外科医の役割分担

    中川 敦寛, 富田 博秋, 佐久間 篤, 八木橋 真央, 麦倉 俊司, 大沢 伸一郎, 刈部 博, ジェフリー・マンレー, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本救急医学会雑誌 29 (10) 330-330 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN:0915-924X

    eISSN:1883-3772

  56. 救急領域における医療安全の課題 院内発症脳卒中の初療体制構築は早期診断・治療機会の向上に寄与する

    大沢 伸一郎, 西嶌 泰生, 中川 敦寛, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本救急医学会雑誌 29 (10) 397-397 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN:0915-924X

    eISSN:1883-3772

  57. 救急集中治療室における長時間ビデオ脳波モニタリングの役割

    浅黄 優, 大沢 伸一郎, 中川 敦寛, 中里 信和, 冨永 悌二, 久志本 成樹

    日本救急医学会雑誌 29 (10) 461-461 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN:0915-924X

    eISSN:1883-3772

  58. Intelligent Image-Activated Cell Sorting. 国際誌 査読有り

    Nitta N, Sugimura T, Isozaki A, Mikami H, Hiraki K, Sakuma S, Iino T, Arai F, Endo T, Fujiwaki Y, Fukuzawa H, Hase M, Hayakawa T, Hiramatsu K, Hoshino Y, Inaba M, Ito T, Karakawa H, Kasai Y, Koizumi K, Lee S, Lei C, Li M, Maeno T, Matsusaka S, Murakami D, Nakagawa A, Oguchi Y, Oikawa M, Ota T, Shiba K, Shintaku H, Shirasaki Y, Suga K, Suzuki Y, Suzuki N, Tanaka Y, Tezuka H, Toyokawa C, Yalikun Y, Yamada M, Yamagishi M, Yamano T, Yasumoto A, Yatomi Y, Yazawa M, Di Carlo D, Hosokawa Y, Uemura S, Ozeki Y, Goda K

    Cell 175 (1) 266-276 2018年9月20日

    DOI: 10.1016/j.cell.2018.08.028  

  59. Water veil effect to control splashing from the pulsed water jet device: Minimization of the potential risk of dissemination using surgical aspirators. 国際誌 査読有り

    Nakayashiki A, Kawaguchi T, Nakagawa A, Sato M, Mochizuki F, Endo T, Tominaga T

    J Neurol Surg A Cent Eur Neurosurg 79 (4) 309-315 2018年7月

    DOI: 10.1055/s-0037-1608836  

  60. スポーツ関連外傷性閉塞性脳血管障害の特徴 リスク因子としての頸部過伸展・過回転の重要性

    刈部 博, 林 俊哲, 成澤 あゆみ, 赤松 洋祐, 亀山 元信, 中川 敦寛, 冨永 悌二

    Journal of Japan Society of Neurological Emergencies & Critical Care 30 (2) 1-8 2018年6月

    出版者・発行元: (株)へるす出版

    ISSN:2433-0485

    eISSN:2433-1600

  61. Application of actuator-driven pulsed water jet for coronary artery bypass grafting: assessment in a swine model 査読有り

    Tomoyuki Suzuki, Shunsuke Kawamoto, Atsuhiro Nakagawa, Toshiki Endo, Teiji Tominaga, Masatoshi Akiyama, Osamu Adachi, Kiichiro Kumagai, Yoshikatsu Saiki

    Journal of Artificial Organs 21 (2) 247-253 2018年6月1日

    出版者・発行元: Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s10047-017-1008-z  

    ISSN:1619-0904 1434-7229

  62. Blast injury、gun shot injuryの診断・治療.爆風による外傷性損傷−テロ対応の観点から 査読有り

    中川敦寛, Rocco Armonda, 冨永悌二

    メジカルビュー社 新NS NOW 14 134-141 2018年5月

  63. 異質なデータを統合した敗血症患者の転帰予測システム 査読有り

    石塚 治也, 石垣 司, 小林 直也, 工藤 大介, 中川 敦寛

    電子情報通信学会論文誌D: 情報・システム 101 (3) 481-492 2018年3月

    出版者・発行元: (一社)電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    eISSN:1881-0225

  64. Application of actuator-driven pulsed water jet for coronary artery bypass grafting: assessment in a swine model. 査読有り

    Suzuki T, Kawamoto S, Nakagawa A, Endo T, Tominaga T, Akiyama M, Adachi O, Kumagai K, Saiki Y

    J Artif Organs. 21 (2) 247-253 2018年1月

  65. Primary blast-induced traumatic brain injury: lessons from lithotripsy 査読有り

    A. Nakagawa, K. Ohtani, R. Armonda, H. Tomita, A. Sakuma, S. Mugikura, K. Takayama, S. Kushimoto, T. Tominaga

    SHOCK WAVES 27 (6) 863-878 2017年11月

    DOI: 10.1007/s00193-017-0753-5  

    ISSN:0938-1287

    eISSN:1432-2153

  66. Predicting Tissue Breaking Strengths in the Epileptic Brain with T2 Relaxometry: Application of Pulsed Water Jet Dissection System for Epilepsy Surgery 査読有り

    Yoko Takahashi, Masaki Iwasaki, Atsuhiro Nakagawa, Shiho Sato, Nobukazu Nakasato, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART A-CENTRAL EUROPEAN NEUROSURGERY 78 (6) 561-565 2017年11月

    DOI: 10.1055/s-0036-1593959  

    ISSN:2193-6315

    eISSN:2193-6323

  67. Diagnosis and Management of Patients with Paroxysmal Sympathetic Hyperactivity following Acute Brain Injuries Using a Consensus-Based Diagnostic Tool: A Single Institutional Case Series 査読有り

    Shigeo Godo, Shigemi Irino, Atsuhiro Nakagawa, Yu Kawazoe, Motoo Fujita, Daisuke Kudo, Ryosuke Nomura, Hiroaki Shimokawa, Shigeki Kushimoto

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 243 (1) 11-18 2017年9月

    DOI: 10.1620/tjem.243.11  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  68. Endovascular Treatment for carotid blowout syndrome after radiation for esophageal cancer: A case report 査読有り

    Shigefumi Takahashi, Tomohiro Kawaguchi, Kuniyasu Nhzuma, Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Takenori Ogawa, Yukio Katori, Teiji Tominaga

    Neurological Surgery 45 (9) 791-798 2017年9月1日

    出版者・発行元: Igaku-Shoin Ltd

    ISSN:1882-1251 0301-2603

    eISSN:1882-1251

  69. The Piezo Actuator-Driven Pulsed Water Jet System for Minimizing Renal Damage after Off-Clamp Laparoscopic Partial Nephrectomy 査読有り

    Yoshihiro Kamiyama, Shinichi Yamashita, Atsuhiro Nakagawa, Shinji Fujii, Koji Mitsuzuka, Yasuhiro Kaiho, Akihiro Ito, Takaaki Abe, Teiji Tominaga, Yoichi Arai

    TOHOKU JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 243 (1) 57-65 2017年9月

    DOI: 10.1620/tjem.243.57  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  70. Clinical Characteristics and Outcome in Elderly Patients with Traumatic Brain Injury: For Establishment of Management Strategy 査読有り

    Hiroshi Karibe, Toshiaki Hayashi, Ayumi Narisawa, Motonobu Kameyama, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA 57 (8) 418-425 2017年8月

    DOI: 10.2176/nmc.st.2017-0058  

    ISSN:0470-8105

    eISSN:1349-8029

  71. Label-free detection of aggregated platelets in blood by machine-learning-aided optofluidic time-stretch microscopy 査読有り

    Yiyue Jiang, Cheng Lei, Atsushi Yasumoto, Hirofumi Kobayashi, Yuri Aisaka, Takuro Ito, Baoshan Guo, Nao Nitta, Natsumaro Kutsuna, Yasuyuki Ozeki, Atsuhiro Nakagawa, Yutaka Yatomi, Keisuke Goda

    LAB ON A CHIP 17 (14) 2426-2434 2017年7月

    DOI: 10.1039/c7lc00396j  

    ISSN:1473-0197

    eISSN:1473-0189

  72. Application of actuator-driven pulsed water jet in aneurysmal subarachnoid hemorrhage surgery: its effectiveness for dissection around ruptured aneurysmal walls and subarachnoid clot removal 査読有り

    Hidenori Endo, Toshiki Endo, Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Teiji Tominaga

    NEUROSURGICAL REVIEW 40 (3) 485-493 2017年7月

    DOI: 10.1007/s10143-016-0809-5  

    ISSN:0344-5607

    eISSN:1437-2320

  73. New Application of Actuator-Driven Pulsed Water Jet for Spinal Cord Dissection: An Experimental Study in Pigs 査読有り

    Toshiki Endo, Jia Wenting, Atsuhiro Nakagawa, Hidenori Endo, Yuto Sagae, Masaki Iwasaki, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART A-CENTRAL EUROPEAN NEUROSURGERY 78 (2) 137-143 2017年3月

    DOI: 10.1055/s-0036-1584919  

    ISSN:2193-6315

    eISSN:2193-6323

  74. 異質なデータを統合した敗血症患者の転帰予測システム 査読有り

    石塚治也, 石垣 司, 小林直也, 工藤大介, 中川敦寛

    DSSR Discussion Papers 9 (6) 1-13 2017年

    出版者・発行元: 東北大学大学院経済学研究科

  75. Formation and evolution of chronic subdural haematoma in elderly patients with head trauma 査読有り

    Hiroshi Karibe, Toshiaki Hayashi, Ayumi Narisawa, Motonobu Kameyama, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    BRAIN INJURY 31 (6-7) 735-736 2017年

    ISSN:0269-9052

    eISSN:1362-301X

  76. Prediction of the initiation of cerebral aneurysms -Progress over view FY2016- 査読有り

    Niizuma K, Yati T, Sugiyama SI, Nakagawa A, Tominaga T

    Proc 3rd Int Symp Multidiscipl Comput Anat A03-KB001 2017年

  77. テキストマイニングによる敗血症患者の看護カルテ自由記載 中の語句と転帰に関する検討. 査読有り

    小林直也, 中川敦寛, 石垣司, 工藤大介, 新妻邦泰, 川口奉洋, 冨永悌二, 山内正憲

    日本集中治療医学会雑誌 24 (6) 631-632 2017年

    出版者・発行元: 一般社団法人 日本集中治療医学会

    DOI: 10.3918/jsicm.24_631  

  78. Pulsed laser-induced liquid jet: evolution from shock/bubble interaction to neurosurgical application 査読有り

    A. Nakagawa, T. Kumabe, Y. Ogawa, T. Hirano, T. Kawaguchi, K. Ohtani, T. Nakano, C. Sato, M. Yamada, T. Washio, T. Arafune, T. Teppei, K. Atsushi, S. Satomi, K. Takayama, T. Tominaga

    SHOCK WAVES 27 (1) 1-14 2017年1月

    DOI: 10.1007/s00193-016-0696-2  

    ISSN:0938-1287

    eISSN:1432-2153

  79. 爆風による外傷性損傷:テロ対応の観点から 査読有り

    中川敦寛, 大谷清伸, 富田博秋, 久志本成樹, Rocco Armonda, 冨永悌二

    安全工学 55 (6) 441-446 2016年12月

    DOI: 10.18943/safety.55.6_441  

  80. 血管攣縮像を経時的に捉えた典型的可逆性脳血管攣縮症候群の一例. 査読有り

    三瓶想, 川口奉洋, 中川敦寛, 野村亮介, 冨永悌二, 久志本成樹

    日本救急医学会雑誌 27 (6) 2016年7月

    DOI: 10.1002/jja2.12102  

  81. パルスレーザージェットメス:原理開発から臨床試験まで. 査読有り

    中川敦寛, 川口奉洋, 遠藤俊毅, 小川欣一, 山下慎一, 荒船龍彦, 加藤峰士, 鷲尾利克, 荒井陽一, 冨永悌二

    レーザー学会誌 44 (3) 165-168 2016年3月

  82. Ventricle wall dissection and vascular preservation with the pulsed water jet device: novel tissue dissector for flexible neuroendoscopic surgery 査読有り

    Tomohiro Kawaguchi, Atsuhiro Nakagawa, Toshiki Endo, Miki Fujimura, Yukihiko Sonoda, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 124 (3) 817-822 2016年3月

    DOI: 10.3171/2015.3.JNS142121  

    ISSN:0022-3085

    eISSN:1933-0693

  83. Use of water jet instruments in gastrointestinal endoscopy. 査読有り

    Nakano T, Sato C, Sakurai T, Kamei T, Nakagawa A, Ohuchi N

    World J Gastrointest Endosc. 8 (3) 122-127 2016年2月

  84. Canadian CT head rule and New Orleans Criteria in mild traumatic brain injury: comparison at a tertiary referral hospital in Japan 査読有り

    Daddy Mata-Mbemba, Shunji Mugikura, Atsuhiro Nakagawa, Takaki Murata, Yumiko Kato, Yasuko Tatewaki, Kei Takase, Shigeki Kushimoto, Teiji Tominaga, Shoki Takahashi

    SPRINGERPLUS 5 2016年2月

    DOI: 10.1186/s40064-016-1781-9  

    ISSN:2193-1801

  85. Tumor microenvironment in invasive lobular carcinoma: possible therapeutic targets 査読有り

    Saki Nakagawa, Yasuhiro Miki, Minoru Miyashita, Shuko Hata, Yayoi Takahashi, Yoshiaki Rai, Yasuaki Sagara, Yasuyo Ohi, Hisashi Hirakawa, Kentaro Tamaki, Takanori Ishida, Mika Watanabe, Takashi Suzuki, Noriaki Ohuchi, Hironobu Sasano

    BREAST CANCER RESEARCH AND TREATMENT 155 (1) 65-75 2016年1月

    DOI: 10.1007/s10549-015-3668-9  

    ISSN:0167-6806

    eISSN:1573-7217

  86. 宮城頭部外傷研究会他施設共同登録調査における成人慢性硬膜下血腫疫学研究:地域症例登録型データベースを用いた疫学研究について. 査読有り

    刈部博, 林俊哲, 成澤あゆみ, 亀山元信, 中川敦寛, 冨永悌二

    神経外傷 39 (2) 112-117 2016年

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

    ISSN:0389-5610

    eISSN:2434-3900

  87. Securing an Optimum Operating Field without Undesired Tissue Damage in Neurosurgery. 査読有り

    A. Fukuhara, T. Tsujita, K. Sase, A. Konno, A. Nakagawa, T. Endo, T. Tominaga, X. Jiang, S. Abiko, M. Uchiyama

    Advanced Robotics 30 (19) 1245-1259 2016年

    DOI: 10.1080/01691864.2016.1200483  

    ISSN:0169-1864

    eISSN:1568-5535

  88. A laser-induced pulsed water jet for layer-selective submucosal dissection of the esophagus 査読有り

    Toru Nakano, C. Sato, M. Yamada, A. Nakagawa, H. Yamamoto, F. Fujishima, T. Tominaga, S. Satomi, N. Ohuchi

    Laser Therapy 25 (3) 185-191 2016年

    出版者・発行元: Japan Medical Laser Laboratory

    DOI: 10.5978/islsm.16-OR-14  

    ISSN:1884-7269 0898-5901

  89. Mechanism of Traumatic Brain Injury at Distant Locations After Exposure to Blast Waves: Preliminary Results from Animal and Phantom Experiments. 査読有り

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda K, Kudo D, Arafune T, Washio T, Tominaga T

    Acta Neurochir Suppl. 122 3-7 2016年

    DOI: 10.1007/978-3-319-22533-3_1  

    ISSN:0065-1419

  90. Evaluation of a newly developed piezo actuator-driven pulsed water jet system for liver resection in a surviving swine animal model 査読有り

    Chikashi Nakanishi, Toru Nakano, Atsuhiro Nakagawa, Chiaki Sato, Masato Yamada, Naoki Kawagishi, Teiji Tominaga, Noriaki Ohuchi

    BIOMEDICAL ENGINEERING ONLINE 15 2016年1月

    DOI: 10.1186/s12938-016-0126-9  

    ISSN:1475-925X

  91. Pulsed Laser-induced Liquid Jet System for Treatment of Sellar and Parasellar Tumors: Safety Evaluation 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Yoshikazu Ogawa, Kosaku Amano, Yudo Ishii, Shigeshi Tahara, Kentaro Horiguchi, Takakazu Kawamata, Shigetoshi Yano, Tatsuhiko Arafune, Toshikatsu Washio, Jun-ichi Kuratsu, Naokatsu Saeki, Yoshikazu Okada, Akira Teramoto, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROLOGICAL SURGERY PART A-CENTRAL EUROPEAN NEUROSURGERY 76 (6) 473-482 2015年11月

    DOI: 10.1055/s-0034-1396436  

    ISSN:2193-6315

    eISSN:2193-6323

  92. Use of actuator-driven pulsed water jet in brain and spinal cord cavernous malformations resection 査読有り

    Toshiki Endo, Yoko Takahashi, Atsuhiro Nakagawa, Kuniyasu Niizuma, Miki Fujimura, Teiji Tominaga

    Clinical Neurosurgery 11 394-403 2015年9月1日

    出版者・発行元: Lippincott Williams and Wilkins

    DOI: 10.1227/NEU.0000000000000867  

    ISSN:0148-396X 0069-4827

  93. Use of Actuator-Driven Pulsed Water Jet in Brain and Spinal Cord Cavernous Malformations Resection 査読有り

    Toshiki Endo, Yoko Takahashi, Atsuhiro Nakagawa, Kuniyasu Niizuma, Miki Fujimura, Teiji Tominaga

    OPERATIVE NEUROSURGERY 11 (3) 394-403 2015年9月

    DOI: 10.1227/NEU.0000000000000867  

    ISSN:2332-4252

  94. 脊髄腫瘍・脊髄血管障害に対する手術治療. 査読有り

    遠藤俊毅, 中川敦寛, 冨永悌二

    脳神経外科ジャーナル 24 (5) 310-317 2015年5月25日

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7887/jcns.24.310  

    ISSN:0917-950X

  95. 酸化膜除去剤を含む洗浄による器械の洗浄・持続性の検討

    志村 聖子, 金澤 悦子, 棚橋 正子, 藤島 宏美, 齋木 佳克, 門間 典子, 中川 敦寛, 富永 悌二, 菱沼 富男, 松原 正道, 菊地 敦, 三浦 廣行

    医療機器学 85 (2) 205-205 2015年4月

    出版者・発行元: (一社)日本医療機器学会

    ISSN:1882-4978

    eISSN:1884-054X

  96. Water Supply Facility Damage and Water Resource Operation at Disaster Base Hospitals in Miyagi Prefecture in the Wake of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Takashi Matsumura, Shizuka Osaki, Daisuke Kudo, Hajime Furukawa, Atsuhiro Nakagawa, Yoshiko Abe, Satoshi Yamanouchi, Shinichi Egawa, Teiji Tominaga, Shigeki Kushimoto

    PREHOSPITAL AND DISASTER MEDICINE 30 (2) 193-198 2015年4月

    DOI: 10.1017/S1049023X15000084  

    ISSN:1049-023X

    eISSN:1945-1938

  97. 外傷性てんかん - 急性期管理におけるホスフェニトインの有用性 – 神経救急・脳神経外科周術期におけるてんかん発作の管理. 査読有り

    中川敦寛, 岩崎真樹, 古谷桂子, 川口奉洋, 冨永悌二

    ホスフェニトインによる実践集 189-191 2015年3月

  98. Intraventricular Hemorrhage on Initial Computed Tomography as Marker of Diffuse Axonal Injury after Traumatic Brain Injury 査読有り

    Daddy Mata-Mbemba, Shunji Mugikura, Atsuhiro Nakagawa, Takaki Murata, Yumiko Kato, Yasuko Tatewaki, Li Li, Kei Takase, Kiyoshi Ishii, Shigeki Kushimoto, Teiji Tominaga, Shoki Takahashi

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA 32 (5) 359-365 2015年3月

    DOI: 10.1089/neu.2014.3453  

    ISSN:0897-7151

    eISSN:1557-9042

  99. 東日本大震災時の災害拠点病院における燃料ガス運用状況と課題. 査読有り

    阿部喜子, 工藤大介, 中川敦寛, 古川宗, 越智小枝, 江川新一, 冨永悌二, 久志本成樹

    J J Disast Med 20 (1) 23-29 2015年

  100. 脳外科用レーザパルスジェットメスハンドピースの使用感向上設計と評価に関する研究 査読有り

    荒船龍彦, 的場滉史, 加藤峰士, 鷲尾利克, 山内康司, 中川敦寛, 小川欣一, 冨永悌二, 舟久保昭夫

    日本コンピュータ外科学会誌 17 (1) 23-37 2015年

    出版者・発行元: The Japan Society of Computer Aided Surgery

    DOI: 10.5759/jscas.17.23  

    ISSN:1344-9486

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As a new surgical device to accomplish both maximum tumor removal and functional preservation, Laser Induced Liquid Jet (LILJ) has been developed. Since 2011, the multicenter clinical trial has commenced intended pituitary tumor removal in 7 hospitals, all of whom were assigned to high volume center of pituitary tumor treatment in Japan, and they encountered over 100 cases in total. From the questionnaire filled by the surgeons, the surgeons desired the usability of LILJ hand piece to be improved. In this study, we designed and attached a new grip adapter for hand piece, and evaluated it in terms of weight center control, moment, and robustness against disturbance input in ergonomic experiments. In the results, the hand piece with the new grip adapter accomplished the reduction of the applied force by each finger from 1.4 to 0.4 mN (29%) and the error distance by mistaken fire from 19.5 to 9.1 mm (47%). Hence, the stability and operability of the LILJ hand piece were progressed.

  101. パルスウォータージェットメスを用いた精密手術用治療器. 査読有り

    中川敦寛, 遠藤敏毅, 川口奉洋, 冨永悌二

    精密工学誌 81 (4) 293-297 2015年

    DOI: 10.2493/jjspe.81.293  

  102. Translational research for blast-induced traumatic brain injury: Injury mechanism to development of medical instruments. 査読有り

    Nakagawa A, Ohtani K, Arafune T, Washio T, Iwasaki M, Endo T, Ogawa Y, Kumabe T, Takayama K, Tominaga T

    29th International Symposium on Shock Waves 2 889-891 2015年

  103. Experimental Application of Piezoelectric Actuator-Driven Pulsed Water Jets in Retinal Vascular Surgery. 査読有り

    Kunikata H, Tanaka Y, Aizawa N, Nakagawa A, Tominaga T, Nakazawa T

    Transl Vis Sci Technol 3 (6) 2014年12月

  104. Radiology Diagnostic Devices Under Emergency Electric Power at Disaster Base Hospitals During the Acute Phase of the Great East Japan Earthquake: Results of a Survey of All Disaster Base Hospitals in Miyagi Prefecture 査読有り

    Shota Maezawa, Daisuke Kudo, Hajime Furukawa, Atsuhiro Nakagawa, Satoshi Yamanouchi, Takashi Matsumura, Shinichi Egawa, Teiji Tominaga, Shigeki Kushimoto

    DISASTER MEDICINE AND PUBLIC HEALTH PREPAREDNESS 8 (6) 548-552 2014年12月

    DOI: 10.1017/dmp.2014.134  

    ISSN:1935-7893

    eISSN:1938-744X

  105. パルスジェットメスを用いた蝶形骨縁髄膜腫摘出手術- 血管温存能を活用して - Usefulness of Water Pulsed Jet in dissecting Sphenoid ridge meningioma and preserving arteries. 査読有り

    遠藤俊毅, 中川敦寛, 藤村幹, 清水宏明, 園田順彦, 冨永悌二

    脳神経外科 42 (11) 1019-1025 2014年11月

  106. Novel pulsed water jet system permits off-clamp partial nephrectomy in swine 査読有り

    Shinichi Yamashita, Yoshihiro Kamiyama, Atsuhiro Nakagawa, Yasuhiro Kaiho, Teiji Tominaga, Yoichi Arai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF UROLOGY 21 (11) 1181-1182 2014年11月

    DOI: 10.1111/iju.12538  

    ISSN:0919-8172

    eISSN:1442-2042

  107. Hypothermia in Victims of the Great East Japan Earthquake: A Survey in Miyagi Prefecture 査読有り

    Hajime Furukawa, Daisuke Kudo, Atsuhiro Nakagawa, Takashi Matsumura, Yoshiko Abe, Ryota Konishi, Satoshi Yamanouchi, Satoru Ishibashi, Masakazu Kobayashi, Norio Narita, Toshikatsu Washio, Tatsuhiko Arafune, Teiji Tominaga, Shigeki Kushimoto

    DISASTER MEDICINE AND PUBLIC HEALTH PREPAREDNESS 8 (5) 379-389 2014年10月

    DOI: 10.1017/dmp.2014.70  

    ISSN:1935-7893

    eISSN:1938-744X

  108. Mechanics of the injected pulsejet into gelatin gel and evaluation of the effect by puncture and crack generation and growth 査読有り

    T. Kato, T. Arafune, T. Washio, A. Nakagawa, Y. Ogawa, T. Tominaga, I. Sakuma, E. Kobayashi

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 116 (7) 2014年8月

    DOI: 10.1063/1.4893175  

    ISSN:0021-8979

    eISSN:1089-7550

  109. Early CT Findings to Predict Early Death in Patients with Traumatic Brain Injury: Marshall and Rotterdam CT Scoring Systems Compared in the Major Academic Tertiary Care Hospital in Northeastern Japan 査読有り

    Daddy Mata-Mbemba, Shunji Mugikura, Atsuhiro Nakagawa, Takaki Murata, Kiyoshi Ishii, Li Li, Kei Takase, Shigeki Kushimoto, Shoki Takahashi

    ACADEMIC RADIOLOGY 21 (5) 605-611 2014年5月

    DOI: 10.1016/j.acra.2014.01.017  

    ISSN:1076-6332

    eISSN:1878-4046

  110. ピエゾ駆動方式パルスウォータージェットメスを用いた肝切除 ブタ生存実験における超音波外科吸引装置SonoSurgとの比較検討

    中西 史, 中野 徹, 山田 誠人, 佐藤 千晃, 宮澤 恒持, 清水 健司, 中川 敦寛, 川岸 直樹, 宮田 剛, 冨永 悌二, 大内 憲明

    日本外科学会雑誌 115 (臨増2) 500-500 2014年3月

    出版者・発行元: (一社)日本外科学会

    ISSN:0301-4894

  111. 3.レーザー誘発液体ジェットを用いた頭蓋底腫瘍摘出.第2章 困難な脳神経外科手術—最近の進歩.先端医療シリーズ45 「臨床医のための最新脳神経外科」 査読有り

    小川欣一, 中川敦寛, 冨永悌二

    35-38 2014年

  112. 頭部外傷(脳挫傷)後の脳浮腫とICP、治療経過 査読有り

    古谷桂子, 中川敦寛, 冨永悌二

    エキスパートナース2014 4 2014年

  113. びまん性軸索損傷の画像 査読有り

    古谷桂子, 中川敦寛, 冨永悌二

    140-141 2014年

  114. Study on Shock Wave Propagation Phenomena in Simulated Materials for Understanding Mechanism of the Primary Blast Induced Traumatic Injury 査読有り

    Ohtani K, Nakagawa A, Goda K, Numata D

    Eleventh International Conference on Flow Dynamics(ICFD2014 334-335 2014年

  115. 高齢者頭部外傷の特徴と問題点. 査読有り

    刈部博, 林俊哲, 平野孝幸, 亀山元信, 中川敦寛, 冨永悌二

    脳神経外科ジャーナル 23 (12) 965-972 2014年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7887/jcns.23.965  

    ISSN:0917-950X

  116. 神経救急診療の進め方 災害時の神経救急. 査読有り

    中川敦寛, 冨永悌二

    脳神経外科診療プラクティス 243-244 2014年

  117. びまん性軸索損傷の画像 査読有り

    古谷桂子, 中川敦寛, 冨永悌二

    ブレーンナーシング 30 (2) 28-29 2014年

  118. 爆風による外傷性脳損傷(blast-induced traumatic brain injury).III 各種疾患 4. 外傷 鈴木則宏、祖父江元、荒木信夫、宇川義一、川原信隆 編集 Annual Review 2014神経 査読有り

    中川敦寛, 大谷清伸, 合田圭介, Armonda R, 冨永悌二

    中外医薬社 192-198 2014年

  119. Surgical management of traumatic acute subdural hematoma in adults: A review 査読有り

    Hiroshi Karibe, Toshiaki Hayashi, Takayuki Hirano, Motonobu Kameyama, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    Neurologia Medico-Chirurgica 54 (11) 887-894 2014年

    出版者・発行元: Japan Neurosurgical Society

    DOI: 10.2176/nmc.cr.2014-0204  

    ISSN:1349-8029 0470-8105

  120. Measurement and analysis of internal stress distributions created in gelatin simulated-brain tissue by a pulsed laser-induced liquid jet 査読有り

    T. Kato, T. Arafune, T. Washio, A. Nakagawa, Y. Ogawa, T. Tominaga, I. Sakuma, E. Kobayashi

    2014 36TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC) 4419-4422 2014年

    DOI: 10.1109/EMBC.2014.6944604  

    ISSN:1557-170X

  121. Evaluation of stability and effect of gripping method on a laser-induced liquid jet hand applicator for usability improvement 査読有り

    Takashi Kato, Tatsuhiko Arafune, Toshikatsu Washio, Yasushi Yamauchi, Atsuhiro Nakagawa, Yoshikazu Ogawa, Teiji Tominaga, Ichiro Sakuma, Etsuko Kobayashi

    Proceedings of the Human Factors and Ergonomics Society 2014- (1) 1786-1789 2014年

    出版者・発行元: Human Factors an Ergonomics Society Inc.

    DOI: 10.1177/1541931214581372  

    ISSN:1071-1813

  122. Reliability of telecommunications systems following a major disaster: Survey of secondary and tertiary emergency institutions in miyagi prefecture during the acute phase of the 2011 Great East Japan Earthquake 査読有り

    Daisuke Kudo, Hajime Furukawa, Atsuhiro Nakagawa, Yoshiko Abe, Toshikatsu Washio, Tatsuhiko Arafune, Dai Sato, Satoshi Yamanouchi, Sae Ochi, Teiji Tominaga, Shigeki Kushimoto

    Prehospital and Disaster Medicine 29 (2) 204-208 2014年

    出版者・発行元: Cambridge University Press

    DOI: 10.1017/S1049023X14000119  

    ISSN:1945-1938 1049-023X

    eISSN:1945-1938

  123. The great east japan earthquake disaster: Distribution of hospital damage in miyagi prefecture 査読有り

    Sae Ochi, Atsuhiro Nakagawa, James Lewis, Susan Hodgson, Virginia Murray

    Prehospital and Disaster Medicine 29 (3) 245-253 2014年

    出版者・発行元: Cambridge University Press

    DOI: 10.1017/S1049023X14000521  

    ISSN:1945-1938 1049-023X

  124. The Dissection Profile and Mechanism of Tissue-Selective Dissection of the Piezo Actuator-Driven Pulsed Water Jet as a Surgical Instrument: Laboratory Investigation Using Swine Liver 査読有り

    Masato Yamada, Toru Nakano, Chiaki Sato, Atsuhiro Nakagawa, Fumiyoshi Fujishima, Naoki Kawagishi, Chikashi Nakanishi, Tadashi Sakurai, Go Miyata, Teiji Tominaga, Noriaki Ohuchi

    EUROPEAN SURGICAL RESEARCH 53 (1-4) 61-72 2014年

    DOI: 10.1159/000365288  

    ISSN:0014-312X

    eISSN:1421-9921

  125. 災害医療に実践的なMission Oriented Business Continuity Plan作成の取り組み

    工藤大介, 古川宗, 中川敦寛, 小西竜太, 越智小枝, 的場匡亮, 阿部喜子, 山内聡, 冨永悌二, 江川新一, 久志本成樹

    日本集団災害医学会誌 18 (3) 366-366 2013年12月31日

    出版者・発行元: (一社)日本災害医学会

    ISSN:1345-7047

  126. Resources for Business Continuity in Disaster-Based Hospitals in the Great East Japan Earthquake: Survey of Miyagi Prefecture Disaster Base Hospitals and the Prefectural Disaster Medicine Headquarters 査読有り

    Daisuke Kudo, Hajime Furukawa, Atsuhiro Nakagawa, Satoshi Yamanouchi, Yuichi Koido, Takashi Matsumura, Yoshiko Abe, Ryota Konishi, Masaaki Matoba, Teiji Tominaga, Shigeki Kushimoto

    DISASTER MEDICINE AND PUBLIC HEALTH PREPAREDNESS 7 (5) 461-466 2013年10月

    DOI: 10.1017/dmp.2013.77  

    ISSN:1935-7893

    eISSN:1938-744X

  127. Tissue dissection before direct manipulation to the pathology with pulsed laser-induced liquid jet system in skull base surgery-preservation of fine vessels and maintained optic nerve function 査読有り

    Yoshikazu Ogawa, Atsuhiro Nakagawa, Toshikatsu Washio, Tatsuhiko Arafune, Teiji Tominaga

    ACTA NEUROCHIRURGICA 155 (10) 1879-1886 2013年10月

    DOI: 10.1007/s00701-013-1817-7  

    ISSN:0001-6268

  128. The Great East Japan Earthquake 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Hajime Furukawa, Ryota Konishi, Daisuke Kudo, Takashi Matsumura, Dai Sato, Yoshiko Abe, Toshikatu Washio, Tatsuhiko Arafune, Satoshi Yamanouchi, Shigeki Kushimoto, Teiji Tominaga

    IEEE PULSE 4 (3) 20-27 2013年5月

    DOI: 10.1109/MPUL.2013.2250851  

    ISSN:2154-2287

  129. Experimental application of pulsed laser-induced water jet for endoscopic submucosal dissection: Mechanical investigation and preliminary experiment in swine 査読有り

    Chiaki Sato, Toru Nakano, Atsuhiro Nakagawa, Masato Yamada, Hiroaki Yamamoto, Takashi Kamei, Go Miyata, Akira Sato, Fumiyoshi Fujishima, Masaaki Nakai, Mitsuo Niinomi, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga, Susumu Satomi

    DIGESTIVE ENDOSCOPY 25 (3) 255-263 2013年5月

    DOI: 10.1111/j.1443-1661.2012.01375.x  

    ISSN:0915-5635

  130. Ergonomic Design of a Laser-Induced Liquid Jet Hand Applicator

    Kato Takashi, Arafune Tatsuhiko, WASHIO Toshikatsu, Nakagawa Atsuhiro, Ogawa Yoshikazu, Kobayashi Etsuko, Tominaga Teiji

    生体医工学 51 R-46-R-46 2013年

    出版者・発行元: Japanese Society for Medical and Biological Engineering

    DOI: 10.11239/jsmbe.51.R-46  

    ISSN:1347-443X

  131. Basic techniques and pitfalls in the surgical treatments of traumatic brain injuries 査読有り

    Hiroshi Karibe, Atsuhiro Nakagawa, Motonobu Kameyama, Takehide Onuma, Teiji Tominaga

    Japanese Journal of Neurosurgery 22 (11) 822-830 2013年

    出版者・発行元: Japanese Congress of Neurological Surgeons

    DOI: 10.7887/jcns.22.822  

    ISSN:0917-950X

  132. 被災地大学病院の役割 東日本大震災における県を支える唯一の大学病院としての医療展開とそのコンセプトから今後に向けて 査読有り

    久志本成樹, 中川敦寛, 古川宗, 山内聡

    救急医学 37 59-61 2013年

  133. Pulsed-liquid jet surgical device: Evolution from shock/bubble interaction to clinical application 査読有り

    Nakagawa A, Ohtani K, Ogawa Y, Endo T, Iwasaki M, Niizuma K, Arafune T, Washio T, Kato T, Kudo D, Nakanishi C, Sakurai T, Kamiyama Y, Sato C, Yamada M, Nakano T, Yamashita S, Suzuki T, Tanaka Y, Hagiwara Y, Kunikata H, Kawamoto S, Tominaga T

    Proceedings of the Tenth International Conference on Flow Dynamics 568-569 2013年

  134. Mechanism of blast-induced traumatic brain injury 査読有り

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda K, Arafune T, Washio T, Hayase T, Tominaga T

    Proceedings of the Thirteenth International Symposium on Advanced Fluid Information and Transdisciplinary Fluid Integration 72-73 2013年

  135. Chronological analysis in Tohoku University Hospital during the first 72 hours after the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Nakagawa A, Furukawa H, Kudo D, Abe Y, Sato D, Washio T, Arafune T, Arii M, Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T

    IEEE PULSE 4 (3) 20-27 2013年

  136. Pulsed laser-induced liquid jet for skull base tumor removal with vascular preservation through the transsphenoidal approach (受賞報告) 査読有り

    Ogawa Y, Nakagawa A, Tominaga T

    東北医誌 94-97 2013年

  137. 災害拠点病院の事業継続の見地からみたエレベータの現状―東日本大震災宮城県災害拠点病院調査―. 査読有り

    中川敦寛, 古川宗, 工藤大介, 阿部喜子, 松村隆志, 丹野寛大, 岡本智子, 久道周彦, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本集団災害医学会誌. 18 (1) 9-17 2013年

    出版者・発行元: 日本集団災害医学会

    ISSN:1345-7047

  138. 頭部外傷手術の基本とピットフォール. 査読有り

    刈部博, 中川敦寛, 亀山元信, 小沼武英, 冨永悌二

    脳神経外科ジャーナル 22 (11) 822-830 2013年

  139. Analysis of liquid reservoir effect induced by pulsed laser liquid jet 査読有り

    T. Arafune, T. Kato, E. Kobayashi, T. Washio, A. Nakagawa, Y. Ogawa, T. Tominaga

    Proceedings of the Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EMBS 918-921 2013年

    DOI: 10.1109/EMBC.2013.6609651  

    ISSN:1557-170X

  140. レーザーパルスジェットメスハンドアプリケータのエルゴノミクスデザイン 査読有り

    荒船龍彦, 鷲尾利克, 金田道寛, 中川敦寛, 冨永悌二, 佐久間一郎

    第21回コンピュータ外科学会 日本コンピュータ外科学会誌 13 (1) 400-401 2012年10月

  141. 被災地大学病院として成すべきことは何か? 査読有り

    久志本成樹, 山内聡, 中川敦寛, 古川宗

    日救急医会誌 23 821-822 2012年

  142. 重症頭部外傷の管理:最近のながれ 査読有り

    中川敦寛, 冨永悌二

    医学のあゆみ 243 (8) 691-692 2012年

  143. 東日本大震災発災後72時間の東北大学病院:テクロノロジ―解析から学ぶもの 査読有り

    中川敦寛, 古川宗, 工藤大介, 阿部喜子, 佐藤大, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 遠藤智之, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本神経救急医学会雑誌 24 (2) 24-31 2012年

    出版者・発行元: (株)へるす出版事業部

    ISSN:1619-3067

    eISSN:2187-5006

  144. 頭部外傷受傷72時間以内における二次浸襲:転帰との関連とquality assurance 査読有り

    中川敦寛, 刈部博, 古谷桂子, 鷲尾利克, 麦倉俊司, 荒船龍彦, Mata Mbemba Daddy, 宮村奈美子, 工藤大介, 久志本成樹, 冨永悌二

    Neuroemergency 17(1) 67-71 2012年

  145. Propagation of Shock Wave within Complex Biomaterial Layer: Implications for the Mechanism Blast-Induced Traumatic Brain Injury 査読有り

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda K, Arafune T, Washio T, Hayase T, Tominaga T

    Proceedings of the Twelfth International Symposium on Advanced Fluid Information and Transdisciplinary Fluid Integration 124-125 2012年

  146. How to maintain functioning as Disaster Base Hospitals? Lessons from Great East Japan Earthquake and implications toward future preparedness. 査読有り

    Nakagawa A, Furukawa H, Kudo D, Matsumura T, Yamanouchi S, Egawa S, Kushimoto S, Tominaga T

    Abstract of the 8 th APRU Research Symposium 48-49 2012年

  147. 管壁の微小弾性変形を考慮したレーザー誘起パルス液体ジェットの数値解析モデルの開発及び液体ジェットの特性評価. 査読有り

    石川 大樹, 孫 明宇, 中川 敦寛, 冨永 悌二

    日本機械学会論文集B編 78 (793) 1467-1482 2012年

    DOI: 10.1299/kikaib.78.1467  

    ISSN:0387-5016

  148. 平成22年度日本生体医工学学会荻野賞受傷報告 細血管温存下に組織切開・切開可能な内視鏡デバイス:レーザージェットメスの開発. 査読有り

    中川敦寛, 中野徹, 山本裕朗, 松永忠雄, 孫明宇, 新家光雄

    東北医学会雑誌 123 81-83 2011年6月

  149. Mechanisms of Primary Blast-Induced Traumatic Brain Injury: Insights from Shock-Wave Research 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Geoffrey T. Manley, Alisa D. Gean, Kiyonobu Ohtani, Rocco Armonda, Akira Tsukamoto, Hiroaki Yamamoto, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA 28 (6) 1101-1119 2011年6月

    DOI: 10.1089/neu.2010.1442  

    ISSN:0897-7151

  150. Characteristics of an actuator-driven pulsed water jet generator to dissecting soft tissue 査読有り

    Takeshi Seto, Hiroaki Yamamoto, Kazuyoshi Takayama, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 82 (5) 55105 2011年5月

    DOI: 10.1063/1.3587069  

    ISSN:0034-6748

  151. Characteristics of an actuator-driven pulsed water jet generator to dissecting soft tissue 査読有り

    Takeshi Seto, Hiroaki Yamamoto, Kazuyoshi Takayama, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 82 (5) 2011年5月

    DOI: 10.1063/1.3587069  

    ISSN:0034-6748

  152. Pulsed laser-induced liquid jet for skull base tumor removal with vascular preservation through the transsphenoidal approach: a clinical investigation 査読有り

    Yoshikazu Ogawa, Atsuhiro Nakagawa, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    ACTA NEUROCHIRURGICA 153 (4) 823-830 2011年4月

    DOI: 10.1007/s00701-010-0925-x  

    ISSN:0001-6268

  153. Hemorrhagic infarction complicated by obliteration of the superior sagittal sinus by depressed skull fracture after a hammer injury: A case report 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Hiroshi Karibe, Takehide Onuma, Takayuki Hirano, Motonobu Kameyama, Kiyoshi Ishii

    Neurological Surgery 39 (3) 287-292 2011年3月10日

    ISSN:0301-2603

  154. 上矢状静脈洞前半部の閉塞により出血性梗塞をきたしたハンマーによる頭蓋骨陥没骨折の一例. 査読有り

    中川敦寛, 刈部博, 小沼武英, 平野孝幸, 亀山元信, 石井清

    No Shinkei Geka 39 (3) 287-292 2011年3月

  155. 日本生体医工学学会各賞受賞 「荻野賞」 細血管温存下に組織破砕・切開可能な内視鏡デバイス:レーザージェットメスの開発. 招待有り 査読有り

    中川敦寛, 中野徹, 山本裕朗, 松永忠雄, 孫明宇, 新家光雄

    生体医工学 48 626-627 2011年2月

  156. Preliminary experiments for investigation on mechanism of contra-coup injury blast-induced traumatic brain injury 査読有り

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda K, Arafune T, WahioT, Hayase T, Tominaya T

    The Eleventh International Symposium on Advanced Fluid Information and Transdisciplinary Fluid Integration 96-97 2011年

  157. Blast-induced traumatic brain injury(bTBI)と外傷性脳損傷のトランスレーショナルリサーチ 査読有り

    中川敦寛, 冨永悌二

    脳神経外科ジャーナル 20 (12) 896-902 2011年

    DOI: 10.7887/jcns.20.896  

  158. Neuromonitoring and neurocritical care for severe TBI: Current update 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga, Geoffrey Manley

    Neurological Surgery 38 (12) 1081-1095 2010年12月10日

    ISSN:0301-2603

  159. もやもや病治療における脳外科術中高感度赤外線モニタリングシステム. 査読有り

    荒船龍彦, 鷲尾利克, 鎮西清行, 佐久間一郎, 金田道寛, 中川敦寛, 藤村幹, 冨永悌二

    J Jpn Comput Assist Surgery 12 238-239 2010年12月

  160. アクチュエーター駆動パルスウォータージェットの特性と医療応用:生体軟組織設計能の評価

    山本裕朗, 瀬戸毅, 高山和喜, 中川敦寛, 冨永悌二

    平成21年度衝撃波シンポジウム講演論文集 383-386 2010年3月

  161. Bench top animal model for blast-induced traumatic brain injury using microexplosives: Difference of pathology by the presence of the skull 査読有り

    Nakagawa A, Arafune T, Fujimura M, Ohtani K, Yamamoto H, Matsunaga T, Washio T, Tsukamoto A, Nakano T, Yamada M, Sato C, Goda K, Ogawa Y, Miyazaki S, Sun M, Kumabe T, Jalali B, Haga Y, Ushida T, Takayama K, Nishino S, Niinomi M, Sakum I, Tominaga T

    IFS Collaborative Research Forum, Book of Proceedings 82-83 2010年

  162. blast-induced traumatic brain injury (bTBI):multidisciplinary teamによる病態解明から機器開発まで. 査読有り

    中川敦寛, 荒船龍彦, 大谷清伸, 山本裕朗, 松永忠雄, 鷲尾利克, 塚本哲, 中野徹, 仲井正昭, 合田圭介, 小川欣一, 孫明宇, 隈部俊宏, 芳賀洋一, Bahram Jalali, 牛田多加志, 高山和喜, 西野精治, 新家光雄, 佐久間一郎, 冨永悌二

    神経外傷 33 187-194 2010年

  163. 神経外傷におけるモニタリングと集中治療: Update. 査読有り

    中川敦寛, Geoffrey Manley, 冨永悌二

    脳神経外科 38 (12) 1081-1095 2010年

  164. Clinical implications of intraoperative infrared brain surface monitoring during superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis in patients with moyamoya disease Clinical article 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Tatsuhiko Arafune, Ichiro Sakuma, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 111 (6) 1158-1164 2009年12月

    DOI: 10.3171/2009.4.JNS08585  

    ISSN:0022-3085

  165. HO: YAGレーザーを用いた微小ジェットの原理開発と臨床応用:東北大学における医工産学連携の取り組み 招待有り 査読有り

    中川敦寛, 隈部俊宏, 小川欣一, 平野孝幸, 金森政之, 齋藤竜太, 渡辺みか, 橋本時忠, 中野徹, 亀井尚, 上之原広司, 高山和喜, 冨永悌二

    日本レーザー医学会誌 30 113-119 2009年10月

    DOI: 10.2530/jslsm.30.119  

  166. 早期高気圧酸素療法により救命し得た心肺停止減圧症の1例 第2種装置保有施設へのヘリコプターを用いた迅速な搬送. 査読有り

    工藤大介, 佐々木淳一, 中川敦寛, 田熊清継, 遠藤智之, 野村亮介, 篠澤洋太郎

    日本救急医学会雑誌 20 (7) 374-382 2009年

    DOI: 10.3893/jjaam.20.374  

    ISSN:0915-924X

  167. パルスHo:YAGレーザーを用いた微小ジェットの原理開発と臨床応用:東北大学における医工産学連携の取り組み. 査読有り

    中川敦寛, 隈部俊宏, 小川欣一, 平野孝幸, 金森政之, 齋藤竜太, 渡辺みか, 橋本時忠, 中野徹, 亀井尚, 上之原広司, 高山和喜, 冨永悌二

    日本レーザー医学会誌 30 (2) 119-125 2009年

    出版者・発行元: Japan Society for Laser Surgery and Medicine

    DOI: 10.2530/jslsm.30.119  

    ISSN:0288-6200

    詳細を見る 詳細を閉じる

    血管温存と組織の切開・破砕を共存させる低侵襲外科治療装置の開発は機能回復まで含めた手術成績を飛躍的に向上させる有力な手術支援装置となりえる.われわれは高速水流を用いた組織切開・破砕法の優れた組織選択性に早くから注目し,水分子に吸収されやすいHo:YAGレーザーの水中細管内照射により発生する蒸気泡を駆動源として用いる高速微小噴流生成法を開発した.われわれ医工産学連携チームによる原理開発の経緯から臨床応用に至るまでの過程と今後の展開を概説する.

  168. A Laser-induced Liquid Jet Catheter System: A Novel Endovascular Device for Rapid and Reliable Fibrinolysis in Acute Cerebral Embolism 査読有り

    T. Hirano, A. Nakagawa, T. Ohki, H. Uenohara, K. Takayama, T. Tominaga

    MINIMALLY INVASIVE NEUROSURGERY 51 (6) 324-328 2008年12月

    DOI: 10.1055/s-0028-1085429  

    ISSN:0946-7211

  169. Pulsed laser-induced liquid jet microcatheter system for rapid and reliable fibrinolysis in acute cerebral embolisms. 査読有り

    Hirano T, Nakagawa A, A, Sato Y, Uenohara, H, Takahashi A Takayama, K, Tominaga T

    Minimally Invasive Neurosurgery 1-5 2008年12月

  170. Clinical Application of Pulsed Laser-induced Liquid Jet: Preliminary Report in Glioma Surgery 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Toshihiro Kumabe, Masayuki Kanamori, Ryuta Saito, Takayuki Hirano, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    NEUROLOGICAL SURGERY 36 (11) 1005-1010 2008年11月

    ISSN:0301-2603

  171. Intraoperative infrared brain surface blood flow monitoring during superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis in patients with childhood moyamoya disease 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Tatsuhiko Arafune, Ichiro Sakuma, Teiji Tominaga

    CHILDS NERVOUS SYSTEM 24 (11) 1299-1305 2008年11月

    DOI: 10.1007/s00381-008-0682-9  

    ISSN:0256-7040

  172. パルスレーザージェットメス―神経膠腫手術への臨床応用 査読有り

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 斉藤竜太, 平野孝幸, 高山和喜, 冨永悌二

    No Shinkei Geka 36 (11) 1005-1010 2008年11月

  173. 脳神経外科領域における光の新たな可能性 パルスHo:YAGレーザーを用いた微小噴流生成装置の臨床応用 東北大学における医工学連携の取り組み 査読有り

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 小川欣一, 橋本時忠, 渡辺みか, 斉藤竜太, 平野孝幸, 高山和喜, 冨永悌二

    日本レーザー医学会誌 29 (3) 301-301 2008年10月

  174. Pseudo-subarachnoid hemorrhage found in patients with postresuscitation encephalopathy: Characteristics of CT findings and clinical importance 査読有り

    H. Yuzawa, S. Higano, S. Mugikura, A. Umetsu, T. Murata, A. Nakagawa, A. Koyama, S. Takahashi

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY 29 (8) 1544-1549 2008年9月

    DOI: 10.3174/ajnr.A1167  

    ISSN:0195-6108

  175. Shock wave-induced brain injury in rat: Novel traumatic brain injury animal model 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Kaoruko Kato, Hironobu Okuyama, Tokitada Hashimoto, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    INTRACRANIAL PRESSURE AND BRAIN MONITORING XIII: MECHANISMS AND TREATMENT 102 421-+ 2008年

    DOI: 10.1007/978-3-211-85578-2-82  

    ISSN:0065-1419

  176. Intraoperative infrared brain surface blood flow monitoring during superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis in a patient with moyamoya disease: clinical implication of the gradation value in postoperative clinical course - A case report 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Tatsuhiko Arafune, Hideaki Suzuki, Ichiro Sakuma, Teiji Tominaga

    INTRACRANIAL PRESSURE AND BRAIN MONITORING XIII: MECHANISMS AND TREATMENT 102 159-+ 2008年

    DOI: 10.1007/978-3-211-85578-2-32  

    ISSN:0065-1419

  177. 乳児虐待による急性硬膜下血腫 15年間における臨床像の変化. 査読有り

    刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 平野孝幸, 中川敦寛, 冨永悌二

    神経外傷 30 (1) 39-44 2007年12月

    ISSN:0389-5610

  178. Pulsed laser-induced liquid jet microcatheter system for rapid and reliable fibrinolysis in acute cerebral embolisms: Experiments on safety and preliminary application in porcine cranial vessels 査読有り

    Y. Sato, A. Nakagawa, T. Hirano, T. Ohki, H. Uenohara, K. Takayama, T. Tominagal

    MINIMALLY INVASIVE NEUROSURGERY 50 (4) 212-218 2007年8月

    DOI: 10.1055/s-2007-985871  

    ISSN:0946-7211

  179. Pressure-dependent effect of shock waves on rat brain: induction of neuronal apoptosis mediated by a caspase-dependent pathway 査読有り

    Kaoruko Kato, Miki Fujimura, Atsuhiro Nakagawa, Atsushi Saito, Tomohiro Ohki, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 106 (4) 667-676 2007年4月

    DOI: 10.3171/jns.2007.106.4.667  

    ISSN:0022-3085

  180. 高感度赤外線画像システムIRIS-Vを用いたもやもや病術中血行動態モニタリングによる術後過灌流の予測?2症例の検討? 招待有り 査読有り

    中川敦寛, 藤村幹, 鈴木秀明, 大木友博, 高山和喜, 冨永悌二

    脳卒中の外科 35 (2) 136-141 2007年3月

    出版者・発行元: The Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke

    DOI: 10.2335/scs.35.136  

    ISSN:0914-5508

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Surgical revascularization for moyamoya disease prevents cerebral ischemic attacks by improving cerebral blood flow (CBF). But little is known about the change in intraoperative cerebral hemodynamics and its effect on postoperative neurological status, including symptomatic cerebral hyperperfusion. To address this issue, we applied a novel infrared imaging system (IRIS-V infrared imaging system) for intraoperative monitoring of surface hemodynamics in 2 patients with moyamoya disease. We investigated the correlation between clinical, radiological findings, and changes of the gradation value in infrared imaging using imaging software. The camera showed apparent revascularization during surgery in both cases. In case 1, a 36-year-old male who presented with transient ischemic attack (TIA) underwent superficial temporal artery-middle cerebral artery (STA-MCA) anastomosis with pial synangiosis. His cerebrovascular reactivity was significantly compromised as shown by preoperative IMP-SPECT. Intraoperative infrared imaging disclosed an increase in brain surface temperature due to increase in blood flow around the anastomosis. The gradation value gradually increased after recanalization of bypass during several minutes. Postoperative IMP-SPECT showed a focal increase in CBF around the site of anastomosis 1 day after surgery. Beginning on the next day, he suffered fluctuated aphasia, numbness and fine movement disturbance on his right hand for 7 days. Intensive blood pressure control relieved his symptoms, and he was discharged without neurological deficit. The anatomical location and the temporal profile of hyperperfusion accorded with the neurological deficits. <br> In case 2, a 29-year-old female who presented with TIA had already undergone surgical revascularization on the symptomatic right side. Then she underwent left STA-MCA anastomosis on the asymptomatic side with decreased cerebrovascular reserve capacity. Intraoperative infrared imaging disclosed no significant increase in brain surface color around the site of anastomosis except for the apparent revascularization through STA-MCA bypass. The gradation value did change significantly before or after recanalization of bypass. Postoperative IMP-SPECT showed a mild increase in CBF on the entire MCA territory without focal intense accumulation. Her postoperative course was uneventful, and she was discharged without neurological deterioration.<br> Characteristic patterns of the intraoperative cerebral hemodynamics as delineated by IRIS-V may be the optimal predictor for postoperative transient symptomatic hyperperfusion after direct bypass in patients with moyamoya disease.<br>

  181. ハンマー外傷により上矢状静脈洞閉塞をきたした一例 査読有り

    中川敦寛, 刈部博, 小沼武英, 志田直樹, 平野孝幸, 亀山元信, 石井清

    仙台市立病院医誌 27 85-87 2007年

  182. 小児外傷性閉塞性脳血管障害の特徴と治療上の課題. 査読有り

    刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 志田直樹, 中川敦寛, 清水宏明

    小児の脳神経 32 (1) 8-13 2007年

    ISSN:0387-8023

  183. 急性硬膜外血腫に対する緊急穿頭術. 査読有り

    刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 志田直樹, 中川敦寛

    日本神経救急学会雑誌 20 (2) 69-72 2007年

  184. 高感度赤外線画像システムIRIS-Cを用いたもやもや病術中血行動態モニタリングによる術後過灌流の予測:2症例の検討. 査読有り

    中川敦寛, 藤村幹, 鈴木秀明, 大木友博, 高山和喜, 冨永悌二

    脳卒中の外科 35 (2) 136-141 2007年

    出版者・発行元: The Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke

    DOI: 10.2335/scs.35.136  

    ISSN:0914-5508

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Surgical revascularization for moyamoya disease prevents cerebral ischemic attacks by improving cerebral blood flow (CBF). But little is known about the change in intraoperative cerebral hemodynamics and its effect on postoperative neurological status, including symptomatic cerebral hyperperfusion. To address this issue, we applied a novel infrared imaging system (IRIS-V infrared imaging system) for intraoperative monitoring of surface hemodynamics in 2 patients with moyamoya disease. We investigated the correlation between clinical, radiological findings, and changes of the gradation value in infrared imaging using imaging software. The camera showed apparent revascularization during surgery in both cases. In case 1, a 36-year-old male who presented with transient ischemic attack (TIA) underwent superficial temporal artery-middle cerebral artery (STA-MCA) anastomosis with pial synangiosis. His cerebrovascular reactivity was significantly compromised as shown by preoperative IMP-SPECT. Intraoperative infrared imaging disclosed an increase in brain surface temperature due to increase in blood flow around the anastomosis. The gradation value gradually increased after recanalization of bypass during several minutes. Postoperative IMP-SPECT showed a focal increase in CBF around the site of anastomosis 1 day after surgery. Beginning on the next day, he suffered fluctuated aphasia, numbness and fine movement disturbance on his right hand for 7 days. Intensive blood pressure control relieved his symptoms, and he was discharged without neurological deficit. The anatomical location and the temporal profile of hyperperfusion accorded with the neurological deficits. <br> In case 2, a 29-year-old female who presented with TIA had already undergone surgical revascularization on the symptomatic right side. Then she underwent left STA-MCA anastomosis on the asymptomatic side with decreased cerebrovascular reserve capacity. Intraoperative infrared imaging disclosed no significant increase in brain surface color around the site of anastomosis except for the apparent revascularization through STA-MCA bypass. The gradation value did change significantly before or after recanalization of bypass. Postoperative IMP-SPECT showed a mild increase in CBF on the entire MCA territory without focal intense accumulation. Her postoperative course was uneventful, and she was discharged without neurological deterioration.<br> Characteristic patterns of the intraoperative cerebral hemodynamics as delineated by IRIS-V may be the optimal predictor for postoperative transient symptomatic hyperperfusion after direct bypass in patients with moyamoya disease.<br>

  185. Intraoperative brain surface blood flow monitoring using IRIS V thermographic imaging system in patients with Moyamoya disease 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Tomohiro Ohki, Hideaki Suzuki, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    NEUROLOGICAL SURGERY 34 (10) 1017-1025 2006年10月

    ISSN:0301-2603

  186. 高感度赤外線画像システムIRISVを用いたもやもや病術中血行動態モニタリング 査読有り

    中川敦寛, 藤村幹, 大木友博, 鈴木秀明, 高山和喜, 冨永悌二

    脳神経外科 34 (10) 1017-1025 2006年10月

  187. Development of shock wave assisted therapeutic devices and establishment of shock wave therapy 査読有り

    S. H. R. Hosseini, V. Menezes, S. Moosavi-Nejad, T. Ohki, A. Nakagawa, T. Tominaga, K. Takayama

    MINIMALLY INVASIVE THERAPY & ALLIED TECHNOLOGIES 15 (4) 230-240 2006年8月

    DOI: 10.1080/13645700600836315  

    ISSN:1364-5706

  188. Application of underwater shock wave and laser-induced liquid jet to neurosurgery 査読有り

    T Tominaga, A Nakagawa, T Hirano, J Sato, K Kato, SHR Hosseini, K Takayama

    SHOCK WAVES 15 (1) 55-67 2006年3月

    DOI: 10.1007/s00193-005-0005-y  

    ISSN:0938-1287

  189. Application of shock wave for the treatment of bone defect in the skull: Experiment on young rat calvarium 査読有り

    Atsuhiro Nakagawa, Takayuki Hirano, Teiji Tominaga, Masayuki Ezura, Akira Takahashi, Kazuyoshi Takayama

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 1007-+ 2006年

  190. 小児外傷性硬膜下血腫の臨床的検討 – 機能・生命予後と治療上の問題点- 査読有り

    刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 大友智, 中川敦寛

    小児の脳神経 31 (1) 23-29 2006年

  191. 急性硬膜下血腫急性期の脳循環動態とそのメカニズム―脳血流SPECTと拡散強調MRI所見の比較 査読有り

    刈部博, 小沼武英, 中川敦寛, 亀山元信, 大友智, 冨永悌二

    CI研究 28 (1) 1-7 2006年

    ISSN:0918-7073

  192. Biological effect of shock waves: Brain damage by shock waves in rats - Pressure dependence 査読有り

    Kaoruko Kato, Miki Fujimura, Atsuhiro Nakagawa, Atsushi Saito, Teiji Tominaga

    FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 11 (1) 949-+ 2006年

  193. Attenuation of fluctuating striatal synaptic dopamine levels in patients with Parkinson disease in response to subthalamic nucleus stimulation: A positron emission tomography study 査読有り

    Taro Nimura, Keiichiro Yamaguchi, Tadashi Ando, Satoshi Shibuya, Takanori Oikawa, Atsuhiro Nakagawa, Reizo Shirane, Masatoshi Itoh, Teiji Tominaga

    Journal of Neurosurgery 103 (6) 968-973 2005年12月

    DOI: 10.3171/jns.2005.103.6.0968  

    ISSN:0022-3085

  194. Development of Ho : YAG laser-induced cavitational shock wave generator for endoscopic shock wave exposure 査読有り

    J Sato, A Nakagawa, T Saito, T Hirano, T Ohki, H Uenohara, K Takayama, T Tominaga

    Shock Waves, Vols 1 and 2, Proceedings 737-742 2005年

  195. Experimental application of pulsed Ho : YAG laser-induced liquid jet for neuroendoscopic hematoma removal 査読有り

    T Ohki, A Nakagawa, J Sato, H Jokura, T Hirano, Y Sato, H Uenohara, M Sun, T Tominaga, K Takayama

    Shock Waves, Vols 1 and 2, Proceedings 1279-1284 2005年

  196. Experimental application of pulsed Ho: YAG laser-induced cavitational shockwave generator as a novel drug delivery system 査読有り

    Ohki T, Sato J, Nakagawa A, Kambe M, Sato Y, Kaoruko K, Hirano T, Uenohara H, Sun M, Tominaga T, Takayama K

    IFMBE Proc CD-ROM No. 2614 11 (1) 1-4 2005年

  197. 血管描出を目的とした高感度赤外線カメラIRIS IVによる脳血管障害術中モニタリング. 査読有り

    中川敦寛, 上之原広司, 金田道寛, 高山和喜, 佐藤淳一, 冨永悌二

    日本赤外線学会誌 14 (1) 23-27 2004年12月

  198. Usefulness of constructive interference in steady state (CISS) imaging for the diagnosis and treatment of a large extradural spinal arachnoid cyst 査読有り

    A Nakagawa, Y Kusaka, H Jokura, R Shirane, T Tominaga

    MINIMALLY INVASIVE NEUROSURGERY 47 (6) 369-372 2004年12月

    DOI: 10.1055/s-2004-830129  

    ISSN:0946-7211

  199. On the efficiency of Gore-Tex layer for brain protection from shock wave damage in cranioplasty 査読有り

    T Saito, PA Voinovich, A Nakagawa, SHR Hosseini, K Takayama, T Hirano

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 75 (11) 4789-4796 2004年11月

    DOI: 10.1063/1.1809292  

    ISSN:0034-6748

  200. Pulsed holmium : yttrium-aluminum-garnet laser-induced liquid jet as a novel dissection device in neuroendoscopic surgery 査読有り

    A Nakagawa, T Hirano, H Jokura, H Uenohara, T Ohki, T Hashimoto, Menezes, V, Y Sato, Y Kusaka, H Ohyama, T Saito, K Takayama, R Shirane, T Tominaga

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 101 (1) 145-150 2004年7月

    ISSN:0022-3085

  201. Use of Intraoperative Dynamic Infrared Imaging with Detection Wavelength of 7 - 14 µm in the Surgical Obliteration of Spinal Arteriovenous Fistula: Case Report and Technical Considerations. 査読有り

    Nakagawa A, Hirano T, Uenohara H, Utsunomiya H, Suzuki S, Sakurai Y, Takayama K, Shirane R, Tominaga T

    Minim Invas Neurosurg 47 (3) 136-139 2004年6月

    DOI: 10.1055/s-2004-818493  

    ISSN:0946-7211

  202. 脳外科領域における衝撃波医療応用に関する基礎実験 査読有り

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 高山和喜, 白根礼造

    Neurosonology 一般演題7 17 2004年

  203. On the characteristics of micro-fluid jets generated by Ho: YAG pulsed laser focusing 査読有り

    Menezes V, Hashimoto T, Ohki T, Sun M, Takayama K, Nakagawa A

    42 nd AIAA Aerospace Sciences & Ehibit, Reno, AIAA paper 927 2004年

  204. Experimental application of pulsed Ho : YAG laser-induced liquid jet as a novel rigid neuroendoscopic dissection device 査読有り

    T Ohki, A Nakagawa, T Hirano, T Hashimoto, Menezes, V, H Jokura, H Uenohara, Y Sato, T Saito, R Shirane, T Tominaga, K Takayama

    LASERS IN SURGERY AND MEDICINE 34 (3) 227-234 2004年

    DOI: 10.1002/lsm.20021  

    ISSN:0196-8092

  205. Experimental and numerical studies of underwater shock wave attenuation 査読有り

    T Saito, M Marumoto, H Yamashita, SHR Hosseini, A Nakagawa, T Hirano, K Takayama

    SHOCK WAVES 13 (2) 139-148 2003年9月

    DOI: 10.1007/s00193-003-0201-6  

    ISSN:0938-1287

    eISSN:1432-2153

  206. Intraoperative thermal artery imaging of an EC-IC bypass in beagles with infrared camera with detectable wave-length band of 7-14 μm: Possibilities as novel blood flow monitoring system. 査読有り

    Nakagawa A, Hirano T, Uenohara H, Sato M, Kusaka Y, Shirane R, Takayama K, R, Yoshimoto T

    Minim Invasive Neurosurg 46 (4) 231-234 2003年8月

    DOI: 10.1055/s-2003-42357  

    ISSN:0946-7211

  207. Application of shock waves as a treatment modality in the vicinity of the brain and skull 査読有り

    A Nakagawa, Y Kusaka, T Hirano, T Saito, R Shirane, K Takayama, T Yoshimoto

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 99 (1) 156-162 2003年7月

    ISSN:0022-3085

  208. Laser monitor for soft and hard biotissue analysis using dynamic speckle photography 査読有り

    N Bazulev, N Fomin, C Fuentes, T Hirano, E Lavinskaya, S Martemianov, T Mizukaki, A Nakagawa, S Rubnikovich, JB Saulnier, K Takayama, JL Tuhault

    LASER PHYSICS 13 (5) 786-795 2003年5月

    ISSN:1054-660X

  209. Holmium : YAG laser-induced liquid jet dissector: A novel prototype device for dissecting organs without impairing vessels 査読有り

    T Hirano, H Uenohara, M Komatsu, A Nakagawa, M Satoh, H Ohyama, K Takayama, T Yoshimoto

    MINIMALLY INVASIVE NEUROSURGERY 46 (2) 121-125 2003年4月

    DOI: 10.1055/s-2003-39339  

    ISSN:0946-7211

  210. Biological effect of shock waves on rat brain: Pathological evaluation by compact Ho : YAG laser-induced cavitational shock wave generator. 査読有り

    A Nakagawa, T Hirano, Y Kusaka, M Sato, R Shirane, K Takayama, T Yoshimoto

    25TH INTERNATIONAL CONGRESS ON HIGH-SPEED PHOTOGRAPHY AND PHOTONICS 4948 263-268 2003年

    ISSN:0277-786X

  211. Ho: YAGレーザー誘発液体ジェットを利用した脳塞栓治療用デバイスの開発 査読有り

    平野孝幸, 中川敦寛, 佐藤泰彦, 小松真, 上之原広司, 高橋明, 高山和喜, 吉本高志

    東北医学会誌 115 80-83 2003年

  212. Characteristics of Ho: YAG laser-induced cavitational shock wave generator 査読有り

    Proceedings of The 24th International Symposium on Shock Waves: 1 2003年

  213. Biological effect of shock waves: hemorrhage in the rat brain - pathological evaluation and analysis of shock wave propagation in brain phantom in high-speed camera 査読有り

    Nakagawa A, Hirano T, Kusaka Y, Sato M, Uenohara H, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T

    SPIE Proceedings 4948 263-268 2003年

  214. Ho: YAGレーザー誘発液体ジェット・キャビテーション衝撃波の低侵襲脳神経外科手術機器としての応用. 査読有り

    中川敦寛, 平野孝幸, 佐藤泰彦, 上之原広司, 齋藤務, 高橋明, 冨永悌二, 高山和喜

    レーザー加工研究会誌 10 (2) 201-207 2003年

    出版者・発行元: レーザ加工学会

  215. ホルミウム・ヤグレーザー誘発液体ジェットに随伴する衝撃波:その医療応用への可能性について. 査読有り

    平野孝幸, 中川敦寛, 上之原広司, 城倉英史, 高山和喜, 白根礼造

    Neurosonology 16 (1) 31-36 2003年

  216. 頭蓋内多発性嚢胞・視床下部過誤腫を呈したPallister-Hall症候群の1症例. 査読有り

    中川敦寛, 日下康子, 白根礼造

    小児の脳神経 28 (1) 19-23 2003年

    ISSN:0387-8023

  217. Pulsed liquid jet dissector using holmium : YAG laser - a novel neurosurgical device for brain incision without impairing vessels 査読有り

    T Hirano, A Nakagawa, H Uenohara, H Ohyama, H Jokura, K Takayama, R Shirane

    ACTA NEUROCHIRURGICA 145 (5) 401-406 2003年

    DOI: 10.1007/s00701-003-0010-9  

    ISSN:0001-6268

  218. Quasi-real time bio-tissues monitoring using dynamic laser speckle photography 査読有り

    N Bazylev, N Fomin, T Hirano, E Lavinskaya, T Mizukaki, A Nakagawa, S Rubnikovich, K Takayama

    JOURNAL OF VISUALIZATION 6 (4) 371-380 2003年

    ISSN:1343-8875

  219. Evaluation of changes in circulating blood volume during acute and very acute stages of subarachnoid hemorrhage: implications for the management of hypovolemia 査読有り

    A Nakagawa, CC Su, K Sato, R Shirane

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 97 (2) 268-271 2002年8月

    ISSN:0022-3085

  220. A temporal lead injury involving intracranial penetration by glass 査読有り

    A Nakagawa, CC Su, Y Yamashita, T Endo, R Shirane

    NEUROLOGICAL SURGERY 30 (5) 529-533 2002年5月

    ISSN:0301-2603

  221. 経側頭骨頭蓋内ガラス外傷の1治験例. 査読有り

    中川敦寛, 蘇慶展, 山下洋二, 遠藤俊毅, 白根礼造

    脳神経外科 30 (5) 529-533 2002年5月

  222. Recurrent cerebellar abscess secondary to middle ear cholesteatoma: Case report 査読有り

    T Endo, CC Su, A Nakagawa, Y Numagami, H Jokura, R Shirane, T Yoshimoto

    NEUROLOGICAL SURGERY 30 (4) 431-435 2002年4月

    ISSN:0301-2603

  223. 8年後に再発を来した中耳真珠腫由来小脳膿瘍の1例. 査読有り

    遠藤俊毅, 蘇慶展, 中川敦寛, 沼上佳寛, 城倉英史, 白根礼造, 吉本高志

    脳神経外科 30 (4) 431-435 2002年4月

  224. Analysis of the Ho: YAG laser-induced liquid jet with a high-speed photography 査読有り

    Hirano T, Nakagawa A, Sato M, Uenohara H, Komatsu M, Takahashi A, Takayama K

    HSPP Jointly organized by FRANCE, GERMANY, UK, BEAUNE, September 29, to October 4: Tuesday session 151 2002年

  225. 超緊急開頭術を施行した重症脳内出血(金谷CT分類VaおよびVb群)の中・長期予後および予後改善因子 -過去6年52例の検討- 査読有り

    蘇慶展, 中川敦寛, 斎藤桂一, 遠藤俊毅, 白根礼造, 吉本高志

    脳卒中の外科 30 (5) 361-368 2002年

    出版者・発行元: The Japanese Society on Surgery for Cerebral Stroke

    DOI: 10.2335/scs.30.361  

    ISSN:0914-5508

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To determine the usefulness of performing ultra-early surgery to treat massive hypertensive intracerebral hemorrhage (ICH), we evaluated 52 patients, aged 49 to 79 years, over a 6-year period. Among them, 35 patients were classified as Group Va, and the remaining 17 cases were grouped as Vb (Kanaya's classification). All patients underwent microsurgical treatment within an average of 4.2 hours after the onset of hemorrhage.<br>Thirty (Va: 17/35, Vb: 13/17) out of the 52 patients required an emergent tracheal intubation due to respiratory failure when admitted, and a tracheostomy was needed in 13 patients within 1 month after the operation. However, after 6 months, only 3 patients continuously required a tracheostomy. Ventriculostomy was performed in 30 patients (Va: 13/35, Vb: 17/17), and a ventriculo-peritoneal shunt was required in 27 out of the 30 patients (Va: 10/13, Vb: 17/17). Three months after the operation, a Barthel Index above 40 points was found in 27 cases (Va: 16/35, Vb: 11/17), and 50% of patients showing good outcome kept a Barthel Index above 40 at a 6-year follow-up. During the follow-up period, only 3 patients suffered from other medical complications and died within 1 month after the operation.<br>Our results suggest that decrease of early mortality rate and maintenance of good long-term functional outcomes can be achieved by ultra-early surgery. Ultra-early treatment of respiratory failure and intensive control of the intracranial pressure by a ventriculostomy in the peri-operative period also improve the long-term outcome for patients with massive ICH. Moreover, a meticulous follow-up in the outpatient department is essential.

  226. Biological effect of shock waves on rat brain: Pathological evaluation by compact Ho: YAG laser-induced cavitational shock wave generator 査読有り

    A. Nakagawa, T. Hirano, Y. Kusaka, M. Sato, R. Shirane, K. Takayama, T. Yoshimoto

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 4948 263-268 2002年

    DOI: 10.1117/12.516874  

    ISSN:0277-786X

  227. Application of shock wave for cranioplasty. In vivo study on rat calvarium and basic study for irradiating shock wave on the brain. 査読有り

    Nakagawa A, Kusaka Y, Komatsu M, Hirano T, Sato M, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T

    Acta of Bioengineering and Biomechanics 4 1 178-179 2002年

  228. Biological effect of shock waves: Pressure dependent pathological changes in the rat brain. 査読有り

    Nakagawa A, Kusaka Y, Hirano T, Sato M, Uenohara H, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T

    Proceedings of the Inernational Federation for Medicine and Biological Engineering Conference 3 (2) 984-985 2002年

  229. Application of low amplitude shock wave for cranioplasty: Experiment in the rat calvarium. 査読有り

    Nakagawa A, Sato M, Kusaka Y, Hirano T, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T

    Proceedings of the Inernational Federation for Medicine and Biological Engineering Conference 3 (2) 1004-1005 2002年

  230. Clinical outcome following ultra-early operation for patients with intracerebral hematoma from aneurysm rupture - Focussing on the massive intra-sylvian type of subarachnoid hemorrhage 査読有り

    CC Su, K Saito, A Nakagawa, T Endo, Y Suzuki, R Shirane

    NEW TRENDS IN CEREBRAL ANEURYSM MANAGEMENT 82 65-69 2002年

    ISSN:0065-1419

  231. Holmium: YAG laser-induced liquid jet knife: possible novel method for dissection 査読有り

    A Nakagawa, T Hirano, M Komatsu, M Sato, H Uenohara, H Ohyama, Y Kusaka, R Shirane, K Takayama, T Yoshimoto

    LASERS IN SURGERY AND MEDICINE 31 (2) 129-135 2002年

    DOI: 10.1002/lsm.10055  

    ISSN:0196-8092

  232. 高血圧性脳内出血で発症した原発性アルドステロン症の1例. 査読有り

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一, 山下洋二, 白根礼造, 吉本高志

    脳神経外科 29 (10) 973-977 2001年10月

  233. Massive Pan-Intraventricular Hematomaを伴った重症くも膜下出血の治療 -最近2症例からの検討- 査読有り

    蘇慶展, 白根礼造, 遠藤俊毅, 中川敦寛

    脳神経外科速報 11 (12) 939-945 2001年

  234. 軽度低体温下開頭術における全身・脳血行動態. 査読有り

    中川敦寛, 佐藤清貴, 吉本高志

    脳神経外科 28 (6) 529-533 2000年6月

  235. 脳底動脈窓形成部破裂動脈瘤の1例. 査読有り

    中川敦寛, 江面正幸, 高橋明, 吉本高志

    脳神経外科ジャーナル 9 (9) 621-624 2000年

    出版者・発行元:

    DOI: 10.7887/jcns.9.621  

    ISSN:0917-950X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 214

  1. ハイドロゲル-有機物を基材とする新規頭蓋内電極の安全性と有効性-医師主導治験による検証-

    大沢伸一郎, 新妻邦泰, 中川敦寛, 新妻邦泰, 中川敦寛, 浮城一司, 下田由輝, 神一敬, 植松貢, 岩崎真樹, 西澤松彦, 中里信和, 冨永悌二, 遠藤英徳

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集 47th 2024年

  2. ハイドロゲル-有機物を基材とする生体親和性の高い新規電極の開発

    大沢伸一郎, 西澤松彦, 中川敦寛, 岩崎真樹, 鈴木泰汎, 下田由輝, 中里信和, 冨永悌二

    日本てんかん外科学会プログラム・抄録集 46th 2023年

  3. Development of shape-comfortable hydrogel-based cuff electrode for vagus nerve stimulation 査読有り

    H. Yoroizuka, D. Terutsuki, S. Osawa, Y. Ogihara, H. Abe, A. Nakagawa, M. Iwasaki, M. Nishizawa

    The 26th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2022) _ (_) _-_ 2022年10月

  4. 医療イノベーションの計画的セレンディピティ.

    中川敦, 横川裕大, 冨永悌二

    医学のあゆみ 282 (9) 829-832 2022年

  5. パルスジェットメスの水中照射の際の飛沫飛散に関する基礎的研究

    影山宗祐, 中川敦寛, 中川敦寛, 川口奉洋, 大谷清伸, 大沢伸一郎, 遠藤俊毅, 冨永悌二

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 60th 2021年

  6. ”事業化に資する課題”の探索から事業化まで伴走する場としての医療機機関施設.

    中川敦寛, 高橋真実, 小鯖貴子, 佐々木亮太, 大森夏颯, 市ノ渡真史, 門脇水樹, 菅井恭子, 山岸晃子, 庄司貞雄, 冨永悌二

    病院設備 63 54-57 2021年

  7. 社会課題先進地域からのヘルスケア・イノベーション発信 ~東北大学病院スマートホスピタルプロジェクトと産学連携~.

    冨永悌二, 中川敦寛, 赤坂亮

    月刊 IHEP 5 (307) 14-21 2021年

  8. 救急医療と精神科との連携 : 東北大学病院精神科リエゾンチームの活動 (第27回日本精神科救急学会総会 シンポジウム) -- (特集 救急医療における身体科-精神科との連携 医療圏の特性に応じた最適解を探る : 宮城県の事例を通じて)

    佐久間 篤, 鴇田 百合子, 内海 裕介, 八木橋 真央, 宮川 乃理子, 工藤 大介, 中川 敦寛, 富田 博秋

    精神科救急 : 日本精神科救急学会誌 = Emergency psychiatry : the journal of the Japanese Association for emergency psychiatry 24 (23) 39-42 2020年9月

    出版者・発行元: 日本精神科救急学会

    ISSN: 1345-7837

  9. ゲルを基材とするオール有機物の生体親和性電極の開発.

    西澤松彦, 中川敦寛

    JETI 68 (3) 86-88 2020年

  10. 第1回頭部外傷の初期治療.

    中川敦寛, 古谷桂子, 冨永悌二

    BRAIN NURSING 36 (4) 98-101 2020年

  11. ヘルスケアビジネスの市場動向と新規参入の狙い目 医療現場の“真のニーズ”の見つけ方と医療現場とともに取り組むイノベーション

    中川敦寛, 佐藤千穂, 小鯖貴子, 奥山節子, 庄司貞雄, 冨永悌二

    技術情報協会研究開発リーダー (171) 2-6 2020年

    ISSN: 1349-1393

  12. 災害(テロ災害・検証) 爆風損傷 臨床、診療体制、課題

    中川 敦寛, ロッコ・アーモンダ, 大谷 清伸, ガイ・ローゼンタール, 刈部 博, 冨田 博秋, 佐久間 篤, 八木橋 真央, ジェフリー・マンレー, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    Neurosurgical Emergency 23 (3) 279-279 2019年2月

    出版者・発行元: (NPO)日本脳神経外科救急学会

    ISSN: 1342-6214

  13. スポーツ神経外傷の課題と対応 学校における脳振盪 教育現場の実情と課題

    中川 敦寛, 刈部 博, 荻野 雅宏, 八木橋 真央, 中山 晴雄, 望月 浩一郎, 佐久間 篤, 大沢 伸一郎, 冨田 博秋, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 42回 66-66 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  14. 頭部外傷後の患者への精神科介入判断に関する考察 質と量的データの関連から

    八木橋 真央, 佐久間 篤, 中川 敦寛, 麦倉 俊司, 古谷 桂子, 工藤 大介, 大沢 伸一郎, 久志本 成樹, 冨永 悌二, 富田 博秋

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 42回 115-115 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  15. 脳神経外傷の画像診断 びまん性軸索損傷の診断に関する来院時CTの意義

    中川 敦寛, 麦倉 俊司, 今井 啓道, 八木橋 真央, 佐久間 篤, 大沢 伸一郎, 工藤 大介, 刈部 博, 近田 祐介, 冨田 博秋, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 42回 61-61 2019年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  16. パルスジェットを用いた歯の付着物除去装置の開発~噴射による人工歯石除去と歯の表面性状に関する検討~

    佐藤由加, 飯久保正弘, 西岡貴志, 依田信裕, 楠哲也, 中川敦寛, 冨永悌二

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 58th 2019年

  17. わが国の医療・ヘルスケアの課題: テクノロジーを使いこなし、課題解決を図る

    中川敦寛

    日立ソリューションズ東日本技報 (巻頭言) 25 2019年

  18. Numerical study on micro-explosive induced shock wave propagation in a closed space.

    Ohtani K, T. Ogawa, A. Abe, A. Nakagawa

    2019年

  19. 救急集中治療室における長時間ビデオ脳波モニタリングの役割

    浅黄優, 大沢伸一郎, 中川敦寛, 中川敦寛, 中里信和, 中里信和, 冨永悌二, 久志本成樹

    日本救急医学会雑誌 29 (10) 461-461 2018年10月15日

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN: 0915-924X

  20. 東京オリンピック・パラリンピック2020において救急医が果たす役割-MCI対応における課題 爆風損傷 臨床、診療体制、医療以外の連携

    中川 敦寛, アーマン・ダロッコ, ローゼンタール・ガイ, 富田 博秋, 佐久間 篤, 八木橋 真央, マンレー・ジェフリー, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本救急医学会雑誌 29 (10) 379-379 2018年10月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN: 0915-924X

  21. パルスジェットを用いた新たな歯周炎治療法の開発~人工歯石の除去効果に関する検討~

    佐藤由加, 飯久保正弘, 西岡貴志, 中川敦寛

    日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集(Web) 149th 157 (WEB ONLY) 2018年10月

  22. 爆傷と銃創 臨床、診療体制

    中川 敦寛, Armonda Rocco, Rosenthal Guy, 大谷 清伸, 冨田 博秋, 佐久間 篤, 八木橋 真央, Manley Geoffrey, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    Japanese Journal of Acute Care Surgery 8 (1) 44-44 2018年9月

    出版者・発行元: 日本Acute Care Surgery学会

  23. 外傷性閉塞性脳血管障害―スポーツに起因するか否かによる臨床的特徴の違いについて―

    刈部博, 赤松洋祐, 林俊哲, 亀山元信, 中川敦寛, 冨永悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 41st 56-56 2018年2月5日

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  24. 高次脳機能障害の評価と対応 頭部外傷後の心理的評価と社会復帰支援 精神科リエゾン・臨床心理士の視点から

    八木橋 真央, 佐久間 篤, 中川 敦寛, 古谷 桂子, 久志本 成樹, 冨永 悌二, 富田 博秋

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 41回 52-52 2018年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  25. バイオデザイン手法による研究開発の設計~誤嚥検出デバイスの開発を目指して~

    原陽介, 原陽介, 香取幸夫, 瀧宏文, 中川敦寛, 芳賀洋一, 永富良一, 出江紳一

    日本嚥下医学会抄録(Web) 41st 2018年

  26. 脳室腹腔シャント手術における腹部操作の工夫~Hasson変法を用いた開腹~

    大沢伸一郎, 佐藤武揚, 西澤威人, 中川敦寛, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本整容脳神経外科学会プログラム・抄録集 11th 2018年

  27. 衝撃波の医療応用:最近の動向もふまえて

    中川敦寛, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 大沢伸一郎, 冨永悌二, 中西史, 横沢友樹, 山下慎一, 飯久保正弘, 佐藤由加, 佐久間篤, 八木橋真央, 近野敦, 辻田哲平, 大谷清伸

    衝撃波シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 2017 2018年

  28. パルスウォータージェットメスの開発:切開深達度均一化に関する検討

    野口侑太, 中川敦寛, 楠哲也, 中西史, 横沢友樹, 山下慎一, 佐藤由加, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 新妻邦泰, 飯久保正弘, 冨永悌二

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 57th 2018年

  29. ピエゾ駆動方式パルスウォータージェットメス開発:軟性内視鏡下の使用を想定したパルスジェット特性の検討

    楠哲也, 中川敦寛, 野口侑太, 中西史, 横沢友樹, 山下慎一, 佐藤由加, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 新妻邦泰, 飯久保正弘, 冨永悌二

    日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web) 57th 2018年

  30. バイオデザインを用いた医療機器開発の実際と日本のイノベーションエコシステムにおける事業化の課題

    原陽介, 香取幸夫, 瀧宏文, 中川敦寛, 芳賀洋一, 永富良一, 出江紳一

    日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web) 24th S31‐S32 (WEB ONLY) 2018年

  31. Development of a Surgical Simulator for Training Retraction of Tissue with an Encountered-type Haptic Interface Using MR Fluid.

    Tsujita T, Sase K, Chen X, Tomita M,, Konno A, Nakayama M, Nakagawa A, Abe K, Uchiyama M

    Award Finalist Paper Award Finalist of ROBIO 2018 898-903 2018年

    出版者・発行元: IEEE

    DOI: 10.1109/ROBIO.2018.8665269  

  32. 医工連携に必要な人材の育成 事業化プロセスを通じた人財育成 アカデミック・サイエンス・ユニット(ASU)×バイオデザイン

    中川 敦寛, 瀧 宏文, 永富 良一, 出江 紳一, 冨永 悌二

    日本内視鏡外科学会雑誌 22 (7) PD1-4 2017年12月

    出版者・発行元: (一社)日本内視鏡外科学会

    ISSN: 1344-6703

  33. 頭部外傷診療でのデータサイエンスの取り組み:体制構築,意義,今後の展望

    中川敦寛, 入野田崇, 神戸茂雄, 佐藤哲哉, 小林正和, 工藤大介, 野村亮介, 西澤松彦, 久志本成樹, 冨永悌二, 冨永悌二

    日本救急医学会雑誌 28 (9) 433 2017年9月15日

    ISSN: 0915-924X

  34. 社会復帰を目指す救急医療:長期予後を改善する 頭部外傷クリニック 体制、意義、サステナビリティ

    中川 敦寛, 冨田 博秋, 古谷 桂子, 佐久間 篤, 工藤 大介, ジェフリー・マンレー, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本救急医学会雑誌 28 (9) 431-431 2017年9月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN: 0915-924X

  35. DEVELOPMENT OF NEW SURGICAL DEVICE: A PIEZO-ACTUATOR PULSED WATER JET SYSTEM REDUCES RENAL DAMAGES AFTER OFF-CLAMP PARTIAL NEPHRECTOMY IN A RAT MODEL

    Yoshihiro Kamiyama, Shinichi Yamashita, Atsuhiro Nakagawa, Shinji Fujii, Koji Mitsuzuka, Yasuhiro Kaiho, Akihiro Ito, Takaaki Abe, Teiji Tominaga, Yoichi Arai

    JOURNAL OF UROLOGY 197 (4) E703-E703 2017年4月

    ISSN: 0022-5347

    eISSN: 1527-3792

  36. A LASER-INDUCED PULSED WATER JET FOR ESOPHAGEAL SUBMUCOSAL DISSECTION

    Toru Nakano, Chiaki Sato, Atsuhiro Nakagawa

    LASERS IN SURGERY AND MEDICINE 49 (4) 454-455 2017年4月

    ISSN: 0196-8092

    eISSN: 1096-9101

  37. 歯科の根管治療に用いるリーマー・ファイルの洗浄液導入前後の業務量の比較

    金澤 悦子, 棚橋 正子, 藤島 宏美, 志村 聖子, 江島 豊, 齋木 佳克, 中川 敦寛, 松原 正道, 菊地 敦, 三浦 廣行

    医療機器学 87 (2) 219-219 2017年4月

    出版者・発行元: (一社)日本医療機器学会

    ISSN: 1882-4978

    eISSN: 1884-054X

  38. 外傷初期診療後の慢性硬膜下血腫診療の標準化に向けた試み―慢性硬膜下血腫発生と進展の自然歴から―

    刈部博, 成澤あゆみ, 林俊哲, 亀山元信, 中川敦寛, 冨永悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 40th 115 2017年2月10日

  39. 敗血症の転帰予測には拡張期圧が最も有用である 多施設後方視的検討

    小林 直也, 中川 敦寛, 齋藤 浩二, 江島 豊, 吾妻 俊弘, 外山 裕章, 遠藤 康弘, 工藤 大介, 山内 正憲

    日本集中治療医学会雑誌 24 (Suppl.) DP80-4 2017年2月

    出版者・発行元: (一社)日本集中治療医学会

    ISSN: 1340-7988

  40. ジャパン・バイオデザインプログラムにおける東北大学フェローの活動の現状とプログラムの今後の展望

    原 陽介, 中川 敦寛, 香取 幸夫, 出江 紳一, 永富 良一, 瀧 宏文, 川村 文彦

    生体医工学 55 (3) 165-165 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.55Annual.165  

    ISSN: 1347-443X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &lt;p&gt; ジャパン・バイオデザインプログラムはスタンフォード大学で開発された医療機器イノベーションを牽引する人材を育てる教育プログラムの日本版である。バイオデザインは医療現場の観察から始まり、よく特徴付けられたニーズからコンセプトや事業化を練り上げていくアプローチに特徴があり、米国のフェロー経験者からは30を超える数多くのスタートアップが誕生し、多くの製品が患者に届けられた実績を持っている。 一方で日本ではプログラムが開始されてまだ2年ということもあり、アメリカの制度に基づいたノウハウを日本にどう適合するのか、また日本の医療機器開発のエコシステムの中でどのように活用できるのかまだ未知の点が多く、今後の議論を要する。 私は現在その第2期(2016~17年)東北フェローとして活動を行っているが、本プログラムは医療機器開発に関係する体系化された知識を得られるだけでなく、実践的なプロジェクトベースの活動により短期間で実際に事業化に資するニーズ・コンセプトを作成することができると考えている。本演題では実際のフェローとしての活動内容と進捗状況を紹介し、それを元にプログラムの現状と展望を論じていく。&lt;/p&gt;

  41. エンジニア、医師も知っておきたい"事業化に資する課題"の選択から事業モデル構築までのあれこれ

    中川 敦寛, 瀧 宏文, 永富 良一, 出江 紳一, 冨永 悌二

    生体医工学 55 (3) 166-166 2017年

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.55Annual.166  

    ISSN: 1347-443X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>最近、ニーズに基づいた医療機器開発、の重要性が強調されているが、わが国の事情を鑑みると、ニーズを踏まえたうえでシーズとフィットさせることが望ましいと思われる。多業種が協働してニーズを探索し、技術開発から事業モデル構築までを行う、ニーズとシーズとフィットさせる場(東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム:ASU)、事業化に資するニーズの見極めの方法、コンセプト創出と事業計画作成を行うための方法(バイオデザイン)の両者を両輪とした取り組みを概説する。とくにエンジニア、医療従事者ともに、双方に任せきりにするのではなく、自身も理解しておくべきポイントあることを強調したい。</p>

  42. 閉空間内微小爆薬起爆による水中衝撃波発生挙動

    大谷清伸, 中川敦寛, 中川桂一, 小川俊広

    平成28年度衝撃波シンポジウム講演論文集 2017年

  43. パルスジェットメスの冠動脈バイパス術手技への応用 内胸動脈剥離と冠動脈の露出

    鈴木 智之, 川本 俊輔, 山谷 一広, 畑 正樹, 中川 敦寛, 遠藤 俊毅, 冨永 俤二, 齋木 佳克

    人工臓器 45 (2) S-103 2016年10月

    出版者・発行元: (一社)日本人工臓器学会

    ISSN: 0300-0818

    eISSN: 1883-6097

  44. 正しいレーザー治療の発展に必要なもの レーザー治療におけるEBM 最大限の病変摘出と機能温存の両立を支援するパルスレーザージェットメス 薬事承認申請、市場創出に向けた取り組み

    中川 敦寛, 川口 奉洋, 小川 欣一, 遠藤 俊毅, 山下 慎一, 中野 徹, 中西 史, 国方 彦志, 鈴木 智之, 冨永 悌二

    日本レーザー医学会誌 37 (3) 331-331 2016年9月

    出版者・発行元: (NPO)日本レーザー医学会

    ISSN: 0288-6200

  45. 医学生に対する臨床研究に関する教育 東北大学病院臨床研究推進センターでの取り組み

    清水 恵, 奈良 正之, 伊藤 貴子, 中川 敦寛, 高橋 史朗, 池田 浩治, 石井 智徳, 後藤 昌史, 外越 康之, 山口 拓洋, 渡部 洋, 冨永 悌二, 下川 宏明

    医学教育 47 (Suppl.) 257-257 2016年7月

    出版者・発行元: (一社)日本医学教育学会

    ISSN: 0386-9644

  46. 神経外傷とBiomedical Informatics 集中治療分野におけるビッグデータ解析と、今後の展望

    小林 直也, 中川 敦寛, 江島 豊, 齋藤 浩二, 吾妻 俊弘, 外山 裕章, 遠藤 康弘, 川口 奉洋, 新妻 邦泰, 工藤 大介, 久志本 成樹, 渡邉 一規, 佐藤 健, 冨永 悌二, 山内 正憲

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 39回 64-64 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  47. 神経外傷とBiomedical Informatics 頭部外傷の現状 宮城県頭部外傷研究会2013年解析から

    中川 敦寛, 麦倉 俊司, 川口 奉洋, Matas Daddy, 古谷 桂子, 石ヶ森 朝香, 久志本 成樹, 冨永 悌二, 亀山 元信

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 39回 64-64 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  48. 重症びまん性軸索損傷のマーカーとしての初回CTにおける正中くも膜下出血(Traumatic midline subarachnoid hemorrhages on initial CT as markers of severe diffuse axonal injury)

    マタ・ムメンバ・ダディ, 麦倉 俊司, 中川 敦寛, 村田 隆紀, 石井 清, 久志本 成樹, 冨永 悌二, 高橋 昭喜, 高瀬 圭

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 39回 86-86 2016年2月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  49. 顔面多発骨折の急性期から慢性期までの至適治療:神経外傷医の観点から

    中川敦寛, 中川敦寛, 今井啓道, 麦倉俊司, 川口奉洋, 川口奉洋, 工藤大介, MATAS Daddy, 佐藤顕光, 館正弘, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集 59th 196 2016年

  50. ニーズに基づいた医療機器開発:東北大学ベッドサイドソリューションプログラム(インフラ)とバイオデザイン(方法)

    中川敦寛, 工藤大介, 佐藤武揚, 宮川乃理子, 野村亮介, 川副友, 吉田良太朗, 入野田崇, 小林正和, 久志本成樹, 冨永悌二, 冨永悌二

    日本救急医学会雑誌 27 (9) 327 2016年

    ISSN: 0915-924X

  51. 敗血症の転機予測には拡張期圧が最も有用である

    小林 直也, 中川 敦寛, 齋藤 浩二, 江島 豊, 吾妻 俊弘, 外山 裕章, 遠藤 康弘, 工藤 大介, 山内 正憲

    日本集中治療医学会雑誌 23 (Suppl.) 598-598 2016年1月

    出版者・発行元: (一社)日本集中治療医学会

    ISSN: 1340-7988

  52. 生体模擬物質モデルを用いた衝撃波細胞干渉挙動模擬

    大谷清伸, 中川敦寛, 中川桂一

    平成27年度衝撃波シンポジウム 2016年

  53. 重症外傷診療のイノベーションを目指して 重症頭部外傷領域におけるイノベーション

    中川 敦寛, 刈部 博, 川口 奉洋, 古谷 桂子, 工藤 大介, 小林 直也, 山内 正憲, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本救急医学会雑誌 26 (8) 313-313 2015年8月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN: 0915-924X

  54. ピエゾ駆動方式パルスジェットメスを用いた肝切除 ブタを用いた超音波外科吸引装置との比較実験

    中西 史, 中野 徹, 宮城 重人, 戸子台 和哲, 佐藤 千晃, 山田 誠人, 中川 敦寛, 川岸 直樹, 冨永 悌二, 大内 憲明

    日本消化器外科学会総会 70回 P-80 2015年7月

    出版者・発行元: (一社)日本消化器外科学会

  55. 頭蓋顔面骨折と外傷性脳損傷合併例の特徴

    中川 敦寛, 麦倉 俊司, Daddy Matas, 今井 啓道, 川口 奉洋, 工藤 大介, 古谷 桂子, 石ヶ森 朝香, 館 正弘, 久志本 成樹, 冨永 悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 38回 100-100 2015年3月

    出版者・発行元: (一社)日本脳神経外傷学会

  56. あたらしい脊髄腫瘍摘出方法の提案 ウォータージェットメスの開発と応用

    遠藤 俊毅, 中川 敦寛, 冨永 悌二

    Journal of Spine Research 6 (3) 514-514 2015年3月

    出版者・発行元: (一社)日本脊椎脊髄病学会

    ISSN: 1884-7137

  57. パルスウォータージェットメスを用いた腹腔鏡下無阻血腎部分切除術の開発

    神山 佳展, 山下 慎一, 中川 敦寛, 藤井 紳司, 川口 泰洋, 三塚 浩二, 海法 康裕, 伊藤 明宏, 冨永 悌二, 荒井 陽一

    Japanese Journal of Endourology 28 (3) 163-163 2015年

  58. 災害拠点病院の重要業務継続計画(BCP) に関する国際比較

    中川敦寛

    公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団 ヘルスリサーチフォーラム 平成27年度講演論文集 184-191 2015年

  59. 生体模擬物質中の衝撃波伝播挙動

    大谷清伸, 中川敦寛, 中川桂一

    M&M2015 火薬学会秋季研究発表会 1-4 2015年

  60. 模擬モデルを用いた爆風による外傷性脳損傷機序解明に関する数値模擬

    大谷清伸, 中川敦寛, 沼田大樹

    M&M2015 材料力学カンファレンスプロシーディング 369-371 2015年

  61. 簡易的患者情報共有システムの開発

    鷲尾利克, 荒船龍彦, 鈴木孝司, 斉藤茜, 古谷桂子, 熊田真紀子, 中川敦寛, 工藤大介

    医療情報学連合大会論文集 34th 862-864 2014年11月6日

    ISSN: 1347-8508

  62. [Usefulness of pulsed water jet in dissecting sphenoid ridge meningioma while preserving arteries].

    Toshiki Endo, Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Yukihiko Sonoda, Hiroaki Shimizu, Teiji Tominaga

    No shinkei geka. Neurological surgery 42 (11) 1019-25 2014年11月

    DOI: 10.11477/mf.1436200025  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We report the utility of a pulsed water jet device in meningioma surgery. The presented case is that of a 61-year-old woman with left visual disturbance. MRI demonstrated heterogeneously enhanced mass with intratumoral hemorrhage, indicating sphenoid ridge meningioma on her left side. The tumor invaded the cavernous sinus and left optic canal, engulfing the internal carotid artery in the carotid cistern and encased middle cerebral arteries. During the operation, the pulsed water jet device was useful for dissecting the tumor away from the arteries since it was safe in light of preserving parent arteries. The jet did not cause any vascular injury and did not induce vasospasm as shown by postoperative symptomatology and MRIs. With the aid of pulsed water jet, we could achieve total resection of the tumor except for the piece within the cavernous sinus. The patient had no new neurological deficits after the operation. We consider the pulsed water jet as a useful device, especially when the need to dissect meningioma from parent arteries exists. The jet can help neurosurgeons simultaneously achieve tumor resection and preservation of blood vessels.

  63. G0210103 レーザ誘発液体ジェットで生じる飛沫の数値シミュレーション(バイオエンジニアリング部門一般セッション(1))

    鷲尾 利克, 加藤 峰士, 中川 敦寛, 小川 欣一, 冨永 悌二, 荒船 龍彦

    年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2014 "G0210103-1"-"G0210103-2" 2014年9月7日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Laser Induced Liquid Jet (LILJ) is investigated about novel medical treatment device. LILJ uses liquid on dissection or removal of tissue with preserved vessel. Medical anxieties are dissemination and droplet infection with splash interacting between tissue and liquid. In this study, numerical simulation was attempted that estimation of range on droplet with worst case. And, LILJ and high-speed camera were used for validation of result on numerical simulation. Numerical simulation was not convergence with real boundary conditions. Experimental result clarified that droplet was not occurred when nozzle tip was in liquid on the target surface.

  64. A new application of Piezo actuator-driven pulsed waterjet in dissecting the spinal cord. An experimental study of Swine

    Toshiki Endo, Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering 52 65 2014年8月17日

    出版者・発行元: Japan Soc. of Med. Electronics and Biol. Engineering

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-65  

    ISSN: 1347-443X 1881-4379

  65. パルスウォータージェットメスの開発:飛沫制御機構に関する検討

    中屋敷 諄, 冨永 悌二, 中川 敦寛, 松崎 尚洋, 小島 英揮, 内田 和見, 瀬戸 毅, 佐藤 元彦, 遠藤 俊毅, 川口 奉洋

    生体医工学 52 (0) 59-O-60 2014年8月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-59  

    ISSN: 1347-443X 1881-4379

  66. パルスウォータージェットメスの開発:吸引機構における閉塞防止に関する検討

    佐藤 元彦, 冨永 悌二, 中川 敦寛, 松崎 尚洋, 小島 英揮, 内田 和見, 瀬戸 毅, 中屋敷 諄, 遠藤 俊毅, 川口 奉洋

    生体医工学 52 (0) 61-O-62 2014年8月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-61  

    ISSN: 1347-443X 1881-4379

  67. ピエゾ方式パルスウォータージェットメス:有用性と安全性

    中川 敦寛, 冨永 悌二, 遠藤 俊毅, 園田 順彦, 斉藤 竜太, 岩崎 真樹, 藤村 幹, 遠藤 英徳, 小川 欣一, 川口 奉洋

    生体医工学 52 (0) 63-O-64 2014年8月17日

    出版者・発行元: 公益社団法人 日本生体医工学会

    DOI: 10.11239/jsmbe.52.O-63  

    ISSN: 1347-443X 1881-4379

  68. 外傷性脳損傷外来を起点としたリサーチシステム

    中川敦寛, 古谷桂子, 工藤大介, 鷲尾利克, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本救急医学会雑誌 25 (8) 368 2014年8月15日

    ISSN: 0915-924X

  69. 災害時における放射線診断機器の効果的運用には非常電力運用配分計画が必要である

    前澤翔太, 工藤大介, 中川敦寛, 古川宗, 松村隆志, 久志本成樹

    日本救急医学会雑誌 25 (8) 421 2014年8月15日

    ISSN: 0915-924X

  70. 頭部外傷(脳挫傷)後の治療経過と画像の見かた : 神経学的所見、画像所見と頭蓋内圧 (特集 経過でわかる! ケアに活かす「画像」の見かた(Part2))

    古谷 桂子, 中川 敦寛, 冨永 悌二

    Expert nurse 30 (5) 107-111 2014年5月

    出版者・発行元: 照林社

    ISSN: 0911-0194

  71. Rotation Thromboelastometry(ROTEM)による凝固異常の評価をもとに出血制御戦略を施行した多発外傷の2例

    竹越大輔, 工藤大介, 中川敦寛, 大村拓, 久志本成樹

    日本臨床救急医学会雑誌 17 (2) 254 2014年4月

    ISSN: 1345-0581

  72. OP-105-1 ピエゾ駆動方式パルスウォータージェットメスを用いた肝切除 : ブタ生存実験における超音波外科吸引装置SonoSurg^[○!R]との比較検討(OP-105 肝 その他,一般演題,第114回日本外科学会定期学術集会)

    中西 史, 中野 徹, 山田 誠人, 佐藤 千晃, 宮沢 恒持, 清水 健司, 中川 敦寛, 川岸 直樹, 宮田 剛, 冨永 悌二, 大内 憲明

    日本外科学会雑誌 115 (2) 500-500 2014年3月5日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本外科学会

    ISSN: 1880-1129

  73. 頭部外傷受傷後のてんかん,気分障害,睡眠障害:外傷性脳損傷外来フォローアッププログラムから

    中川敦寛, 古谷桂子, 工藤大介, 鷲尾利克, 齋藤茜, 井上昌子, 石垣司, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 37th 71 2014年

  74. 前頭蓋,前頭蓋底再建と外傷性脳損傷合併例の診断・治療:形成外科医の観点から

    今井啓道, 中川敦寛, 麦倉俊司, 工藤大介, MATAS Daddy, 佐藤顕光, 館正弘, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集 32nd 70-71 2014年

  75. 前頭蓋,前頭蓋底再建と外傷性脳損傷合併例の診断,治療:神経外傷医の観点から

    中川敦寛, 今井啓道, 麦倉俊司, 工藤大介, MATAS Daddy, 佐藤顕光, 館正弘, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集 32nd 68-69 2014年

  76. 神経・血管温存下に最大限の病変摘出を行う手術用治療器(パルスウォータージェットメス)の開発

    中川敦寛, 冨永悌二

    臨床評価 42 129-195 2014年

  77. 模擬モデルを用いた爆風による外傷性脳損機序解明研究

    大谷清伸, 中川敦寛, 沼田大樹, 合田圭介, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 古川宗, Mark Richardson, 早瀬敏幸

    日本機械学会第26回バイオエンジニアリング講演 33-34 2014年

  78. 爆風による外傷性脳損傷機序解明のための模擬物質中の衝撃波伝播挙動

    大谷清伸, 中川敦寛, 沼田大樹, 合田圭介, 荒船龍彦, 鷲尾利克

    平成25年度衝撃波シンポジウム 152-154 2014年

  79. 災害拠点病院におけるエレベーター:東日本大震災に関する調査とこれからの対策

    久志本成樹, 中川敦寛, 工藤大介, 山内聡, 松村隆志

    日本集団災害医学会誌 18 (3) 365 2013年12月31日

    ISSN: 1345-7047

  80. 病院機能を支える職員にとっての災害に強い病院とは:東日本大震災被災地域内災害拠点病院スタッフアンケート調査から

    越智小枝, 阿部喜子, 古川宗, 工藤大介, 中川敦寛, 久志本成樹

    日本集団災害医学会誌 18 (3) 429 2013年12月31日

    ISSN: 1345-7047

  81. 表面色情報を用いた簡易血流動態計測手法の検討

    荒船 龍彦, 加藤 峰士, 小林 英津子, 鈴木 孝司, 鷲尾 利克, 中川 敦寛, 舟久保 昭夫, 矢野 智之

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集 2013 GS1-4 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)ライフサポート学会

  82. 人間工学実験によるレーザーパルスジェットメスの改良型アプリケータ評価

    加藤 峰士, 荒船 龍彦, 鷲尾 利克, 小林 英津子, 中川 敦寛, 小川 欣一, 冨永 悌二

    生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会講演要旨集 2013 GS1-4 2013年9月

    出版者・発行元: (一社)ライフサポート学会

  83. パルスレーザージェットメスの脳組織に対する安全性メカニズムの解析

    荒船 龍彦, 加藤 峰士, 小林 英津子, 鷲尾 利克, 舟久保 昭夫, 中川 敦寛, 小川 欣一, 冨永 悌二

    日本コンピュータ外科学会誌 15 (2) 98-99 2013年8月

    出版者・発行元: (一社)日本コンピュータ外科学会

    ISSN: 1344-9486

  84. 携帯型Android端末を用いた看護支援システムの医療現場への導入

    鷲尾利克, 荒船龍彦, 鈴木孝司, 古谷桂子, 齋藤茜, 熊田真紀子, 中川敦寛, 工藤大介

    日本医療情報学会看護学術大会論文集 14th 137-138 2013年7月12日

    ISSN: 1349-3035

  85. 重症頭部外傷に合併した頸椎・頸髄損傷への対応

    小圷 知明, 久志本 成樹, 中川 敦寛, 千葉 大介, 井樋 栄二

    東北整形災害外科学会雑誌 56 (1) 183-184 2013年6月

    出版者・発行元: 東北整形災害外科学会

    ISSN: 1348-8694

  86. 東日本大震災の発生72時間以内の低体温に関する実態調査

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 小林道生, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 久志本成樹, 冨永悌二

    大和証券ヘルス財団研究業績集 36 148-151 2013年3月1日

  87. 爆風による外傷性脳損傷機序解明に関する研究

    大谷清伸, 中川敦寛, 合田圭介, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 早瀬敏幸

    平成24年度衝撃波シンポジウム 303-304 2013年

  88. 爆風による外傷性脳損傷機序解明のための模擬モデル実験

    大谷清伸, 中川敦寛, 沼田大樹, 合田圭介, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 古川宗, Mark Richardson, 早瀬敏幸

    高速度イメージングとフォトニクスに関する総合シンポジウム 22 2013年

  89. 平成24年度文科省橋渡し拠点ネットワーク事業成果報告会 神経・血管温存下に最大限の病変摘出を行う手術用治療器(パルスウォータージェットメス)の開発

    中川敦寛, 冨永悌二

    臨床評価 41 (4) 92-95 2013年

  90. 爆風による外傷性脳損傷機序解明に関する研究

    大谷清伸, 中川敦寛, 合田圭介, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 早瀬敏幸

    平成24年度衝撃波シンポジウム講演論文集 304-305 2013年

  91. 宮城県における東日本大震災急性期クロノロジー解析と患者調査―災害医療とグローバルな災害対応への展開のために―

    久志本成樹, 山内聡, 中川敦寛, 工藤大介, 古川宗, 松村隆志, 阿部喜子

    日本集団災害医学会誌 17 (4) 612 2012年12月31日

    ISSN: 1345-7047

  92. 東日本大震災における低体温症患者の発生状況(宮城県全県調査)

    古川宗, 中川敦寛, 工藤大介, 山内聡, 松村隆志, 久志本成樹

    日本救急医学会雑誌 23 (10) 557 2012年10月15日

    ISSN: 0915-924X

  93. 心停止蘇生後低体温療法後の復温とその後の発熱に関する検討

    遠藤智之, 久志本成樹, 赤石敏, 山内聡, 古川宗, 野村亮介, 工藤大介, 中川敦寛

    日本救急医学会雑誌 23 (10) 460 2012年10月15日

    ISSN: 0915-924X

  94. パルスジェットメスの特性評価

    鷲尾 利克, 荒船 龍彦, 金田 道寛, 冨永 悌二, 中川 敦寛

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 14 (3) 266-267 2012年10月5日

    ISSN: 1344-9486

  95. レーザパルスジェットメスハンドアプリケータのエルゴノミクスデザイン

    荒船 龍彦, 鷲尾 利克, 金田 道寛, 中川 敦寛, 冨永 悌二, 佐久間 一郎

    Journal of Japan Society of Computer Aided Surgery : J.JSCAS 14 (3) 400-401 2012年10月5日

    ISSN: 1344-9486

  96. 重症頭部外傷に合併した頸椎・頸髄損傷への対応

    小圷 知明, 千葉 大介, 中川 敦寛, 久志本 成樹

    日本救急医学会雑誌 23 (10) 672-672 2012年10月

    出版者・発行元: (一社)日本救急医学会

    ISSN: 0915-924X

  97. UNFAVORABLE OUTCOME IN ELDERLY PATIENTS FOLLOWING DECOMPRESSIVE CRANIECTOMY: A RETROSPECTIVE RISK-ADJUSTED ANALYSIS

    Tomoo Inoue, Hester F. Lingsma, Christine Martin, Atsuhiro Nakagawa, Adam R. Ferguson, Geoffrey T. Manley

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA 29 (10) A17-A18 2012年7月

    ISSN: 0897-7151

  98. 診断に難渋した感染性脳塞栓症で発症した感染性心内膜炎の1例

    神野 恵子, 中川 敦寛, 麦倉 俊司, 野村 亮介, 古川 宗, 谷内 亜衣, 遠藤 智之, 入野 樹美, 久志本 成樹

    日本臨床救急医学会雑誌 15 (2) 325-325 2012年4月

    出版者・発行元: (一社)日本臨床救急医学会

    ISSN: 1345-0581

  99. BP-6-1 病院における震災直後から情報通信の復旧まで : ヒトとモノ流れ(BP-6.東日本大震災から1年:ユビキタス・無線通信は何ができたか?これから何をすべきか?,パネルセッション,ソサイエティ企画)

    古川 宗, 中川 敦寛, 工藤 大介, 山内 聡, 阿部 喜子, 鷲尾 利克, 荒船 龍彦, 冨永 悌二, 久志本 成樹

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (1) "SS-22"-"SS-23" 2012年3月6日

    出版者・発行元: 一般社団法人電子情報通信学会

  100. パルスウォータージェットメスで食道ESDを行うための条件と組織物性値の検討

    山田誠人, 中野徹, 佐藤千晃, 中川敦寛, 山本裕朗, 仲井正昭, 佐藤成, 高山和喜, 冨永悌二, 里見進

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集 66th 2012年

  101. 頭部外傷性脳損傷受傷早期の栄養管理と転帰

    中川敦寛, 古谷桂子, 鷲尾利克, 工藤大介, 荒船龍彦, 宮村奈美子, 佐藤武揚, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 35th 45 2012年

  102. レーザー誘起液体ジェットの数値解析モデル

    石川大樹, 孫明宇, 中川敦寛, 冨永悌二

    第26回数値流体力学シンポジウム 2012年

  103. 携帯型Android端末を用いた看護支援システムの開発

    荒船龍彦, 鷲尾利克, 鈴木孝司, 工藤大介, 中川敦寛

    第13回医療情報学会看護学術大会 第13回医療情報学会看護学術大会論文集 234-235 2012年

  104. 座談会 東日本大震災は医療に何をもたらしたか.VOICE.田中博編.災害とIT.

    北村聖, 成田徳雄, 小笠原敏浩, 中川敦寛

    株式会社 ライフメディコム 32-45 2012年

  105. 生体模擬物質中を伝播する衝撃波現象

    大谷清伸, 中川敦寛, 早瀬敏幸, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 合田圭介

    平成23年度衝撃波シンポジウム講演論文集 125-126 2012年

  106. 脳外科術中高感度赤外モニタリングシステム

    荒船龍彦, 鷲尾利克, 鎮西清行, 佐久間一郎, 中川敦寛, 藤村幹, 冨永悌二

    第51回日本生体医工学会大会 プログラム・抄録集 177-178 2012年

  107. 最大限の病変摘出と血管温存による機能温存を両立するパルスジェットメス:脳神経外科手術への臨床応用

    中川敦寛, 小川欣一, 隈部俊宏, 岩崎真樹, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 冨永悌二

    第51回日本生体医工学会大会 プログラム・抄録集 49-50 2012年

  108. 東日本大震災発災直後の神経救急:東北大学病院クロノロジーからの考察

    中川敦寛, 冨永悌二

    分子脳血管病 11 (2) 108-114 2012年

  109. 相変化を考慮したレーザー誘起液体ジェットに対するノズル形状の影響

    ムハマドヒルミビンシャピエン, 孫明宇, 中川敦寛, 冨永悌二

    平成23年度衝撃波シンポジウム 137-140 2012年

  110. 病院における震災直後から情報通信の復旧まで:ヒトとモノの流れ

    古川宗, 中川敦寛, 工藤大介, 山内聡, 阿部喜子, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 久志本成樹, 冨永悌二

    電子情報通信学会大会講演論文集 2012 2012年

  111. 衝撃波による血管病変治療法:現状と今後の展開

    中川敦寛, 冨永悌二

    分子脳血管病 11 (1) 35-39 2012年

  112. Investigation of actuator-driven pulsed water jet technology evaluating the penetration depth and physical properties of swine organs

    Yamada M, Nakano T, Sato C, Nakagawa A, Miyata G, Kawagishi N, Sato A, Tominaga T, Satomi S

    第51回日本生体医工学会大会 プログラム・抄録集CDR O1-07-1 75-76 2012年

  113. 激甚災害被災直後の基幹医療施設における対応の全容

    中川敦寛, 古川宗, 阿部喜子, 工藤大介, 遠藤智之, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    人工臓器(日本人工臓器学会) 40 (2) S.28 2011年10月25日

    ISSN: 0300-0818

  114. 東日本大震災後の当院高度救命救急センター入院患者について

    古川宗, 久志本成樹, 赤石敏, 山内聡, 遠藤智之, 佐藤武揚, 中川敦寛, 野村亮介, 工藤大介, 藤田基生, 本間信之

    日本救急医学会雑誌 22 (8) 423 2011年8月15日

    ISSN: 0915-924X

  115. 縊頸に対する脳低温療法 当院における6症例の検討

    野村 亮介, 遠藤 智之, 中川 敦寛, 黒田 宙, 久志本 成樹

    日本脳低温療法学会プログラム・抄録集 14回 98-98 2011年7月

    出版者・発行元: 日本脳低温療法・体温管理学会

  116. Mechanisms of Primary Blast-Induced Traumatic Brain Injury: Insights from Shock-Wave Research

    Atsuhiro Nakagawa, Geoffrey T. Manley, Alisa D. Gean, Kiyonobu Ohtani, Rocco Armonda, Akira Tsukamoto, Hiroaki Yamamoto, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROTRAUMA 28 (6) 1101-1119 2011年6月

    DOI: 10.1089/neu.2010.1442  

    ISSN: 0897-7151

  117. 1. blast-induced traumatic brain injury(bTBI)と外傷性脳損傷のトランスレーショナルリサーチ(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)

    中川 敦寛, 冨永 悌二

    脳神経外科ジャーナル 20 55-55 2011年4月10日

    出版者・発行元: 日本脳神経外科コングレス

    ISSN: 0917-950X

  118. Pulsed laser-induced liquid jet: evolution from shock / bubble interaction to neurosurgical application (Shock Waves)

    Nakagawa A, Kumabe, T, Ogawa, Y, Hirano, T, Nakano T, Watanabe, M, Yamamoto, H Ohtani, K, Satomi S Takayama, K, Tominaga T

    Shock Waves 0-386 2011年3月

  119. 軟性内視鏡に組込可能なレーザー誘起水ジェットメスの特性と切開能評価

    山本裕朗, 高山和喜, 佐藤千晃, 山田誠人, 中野徹, 中川敦寛

    衝撃波シンポジウム講演論文集 2010 2011年

  120. 内視鏡用レーザー誘発パルスウォータージェットメスを用いた安全な食道ESDの開発

    佐藤千晃, 中野徹, 山田誠人, 亀井尚, 宮田剛, 中川敦寛, 山本裕朗, 仲井正昭, 高山和喜, 冨永悌二, 里見進

    Gastroenterological Endoscopy 53 (Supplement 2) 2011年

    ISSN: 0387-1207

  121. Blast Wave/衝撃波の頭蓋内伝播経路・動態の解析

    中川敦寛, 高山和喜, 大谷清伸, 山本裕朗, GEAN Alisa, ARMONDA Rocco, 冨永悌二

    東北大学流体科学研究所共同利用・共同研究拠点流体科学研究拠点活動報告書 2010 2011年

  122. 内視鏡用レーザー誘発パルスウォータージェットメスを用いた安全な食道ESDの開発

    佐藤千晃, 中野徹, 山田誠人, 中川敦寛, 山本裕朗, 仲井正昭, 亀井尚, 宮田剛, 冨永悌二, 里見進

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集 65th 2011年

  123. 文献抄録

    中川敦寛

    No Shinkei Geka 39 629 2011年

  124. レーザー医学この人

    中川敦寛

    日本レーザー医学会誌 32 (2) 152-153 2011年

  125. 細血管温存下に組織破砕・切開可能な内視鏡デバイス:レーザージェットメスの開発

    中川 敦寛, 中野 徹, 山本 裕朗, 新家 光雄, 松永 忠雄, 孫 明宇

    生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 = Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering : BME 48 (6) 627-628 2010年12月10日

    ISSN: 1347-443X

  126. 神経外傷におけるモニタリングと集中治療: Update (脳神経外科 )

    中川敦寛, Geoffrey Manley, 冨永悌二

    脳神経外科 38 1081-1095 2010年12月

  127. Biological and Mechanical Profile of Bench Top Blast Wave Traumatic Brain Injury Model in Rat

    Atsuhiro Nakagawa, Kiyonobu Ohtani, Hiroaki Yamamoto, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    JOURNAL OF NEUROSURGERY 113 (2) A415-A415 2010年8月

    ISSN: 0022-3085

  128. Blast wave injury:multidisciplinary teamによる損傷機序解明の取り組み

    中川敦寛, 大谷清伸, MANLEY Geoffrey, ARMONDA Rocco, GEAN Alisa, 山本裕朗, 高山和喜, 冨永悌二

    日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集 33rd 2010年

  129. レーザー誘発パルスウオータージェットメスによる安全に食道内視鏡的治療を行うための基礎的研究

    中野徹, 佐藤千晃, 山田誠人, 中川敦寛, 山本裕朗, 宮田剛, 宮崎修吉, 亀井尚, 高山和喜, 冨永悌二, 里見進

    Gastroenterological Endoscopy 52 (Supplement 2) 2010年

    ISSN: 0387-1207

  130. レーザー誘発パルスウオータージェットメスを用いた食道内視鏡治療のための基礎的研究

    中野徹, 宮崎修吉, 宮田剛, 亀井尚, 桜井直, 中川敦寛, 山本裕朗, 高山和喜, 冨永悌二, 里見進

    日本食道学会学術集会プログラム・抄録集 64th 2010年

  131. Multidisciplinary research platform for shock wave (blast wave) and traumatic brain injury : Injury mechanism to development of new technology and systems

    Atsuhiro Nakagawa, Tatsuhiko Arafune, Kiyonobu Ohtani, Hiroaki Yamamoto, Tadao Matsunaga, Toshikatsu Washio, Akira Tsukamoto, Toru Nakano, Masaaki Nakai, Keisuke Goda, Yoshikazu Ogawa, Sun Myngu, Toshihiro Kumabe, Yoichi Haga, Bahran Jalali, Takashi Ushida, Kazuyoshi Takayama, Seiji Nishino, Mitsuo Niinomi, Ichiro Sakuma, Teiji Tominaga

    Neurotraumatology 33 (2) 187-194 2010年

  132. Mechanism of Primary Blast Injury: Insight from Microexplosive Generated Shock Wave-Induced Brain Injury Animal Model and Engineering Experiments

    Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Hironobu Okuyama, Tokitada Hashimoto, Kaoruko Kato, Mika Watanabe, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    NEUROSURGERY 65 (2) 413-414 2009年8月

    ISSN: 0148-396X

  133. 蘇生後脳CTのPseudo-SAH所見 CT値と予後の検当

    湯澤 寛尚, 日向野 修一, 麦倉 俊司, 梅津 篤志, 村田 隆紀, 高橋 昭喜, 中川 敦寛, 小山 敦

    Japanese Journal of Radiology 27 (Suppl.) 4-4 2009年4月

    出版者・発行元: (公社)日本医学放射線学会

    ISSN: 1867-1071

  134. Brain and Spinal Injury Center, University of California, San Francisco

    Nakagawa A

    No Shinkei Geka 37 511-515 2009年

  135. ガス爆発事故による熱傷6名のトリアージ

    北條 伸子, 小林 道生, 工藤 大介, 野村 亮介, 中川 敦寛, 遠藤 智之, 佐治 賢哉, 山内 聡, 赤田 昌紀, 黒田 宙, 佐々木 淳一, 田熊 清継, 赤石 敏, 篠澤 洋太郎

    熱傷 34 (2) 117-117 2008年6月

    出版者・発行元: (一社)日本熱傷学会

    ISSN: 0285-113X

  136. 高度救命救急センター入院患者の入院時栄養評価

    小林 道生, 北條 伸子, 工藤 大介, 野村 亮介, 佐治 賢哉, 中川 敦寛, 遠藤 智之, 山内 聡, 赤田 昌紀, 黒田 宙, 佐々木 淳一, 田熊 清継, 赤石 敏, 篠澤 洋太郎

    外科と代謝・栄養 42 (3) 61-61 2008年6月

    出版者・発行元: 日本外科代謝栄養学会

    ISSN: 0389-5564

  137. 国立大学病院併設型の新設高度救命救急センターにおける多発外傷患者に対する診療体制

    佐々木淳一, 工藤大介, 山内聡, 野村亮介, 小林道生, 赤田昌紀, 中川敦寛, 遠藤智之, 北條伸子, 田熊清継, 赤石敏, 篠澤洋太郎

    日本外傷学会雑誌 22 (2) 158 2008年4月20日

    ISSN: 1340-6264

  138. Nerves at the Ventral Prostatic Capsule Contribute to Erectile Function: Initial Electrophysiological Assessment in Humans.

    Kaiho Y, Nakagawa A, H, Saito H, Ito, A Ishidoya S Saito, S Arai Y

    Eur Urol 0 2008年

    DOI: 10.1016/j.eururo.2008.09.022  

  139. 仙台市内における病院収容困難例の検討

    赤田昌紀, 宮川乃理子, 小林正和, 池田次郎, 北條伸子, 田牧聡志, 工藤大介, 小林道生, 湯澤寛尚, 野村亮介, 佐治賢哉, 池田雄一郎, 中川敦寛, 遠藤智之, 山本修三, 山内聡, 小圷知明, 黒田宙, 佐々木淳一, 田熊清継, 赤石敏, 篠澤洋太郎

    宮城県救急医療研究会雑誌 9 (2) 20-23 2008年

  140. 特発性縦隔気腫の3例

    加藤量広, 遠藤智之, 山内聡, 北條伸子, 工藤大介, 小林道生, 野村亮介, 中川敦寛, 菅井義尚, 赤田昌紀, 黒田宙, 田熊清継, 佐々木淳一, 赤石敏, 篠澤洋太郎

    宮城県救急医療研究会雑誌 9 (2) 27-29 2008年

  141. PMX-DHP療法とDPCに基づく診療報酬請求

    佐々木淳一, 北條伸子, 工藤大介, 小林道生, 野村亮介, 遠藤智之, 中川敦寛, 菅井義光, 山内聡, 赤田昌紀, 黒田宙, 田熊清継, 赤石敏, 篠澤洋太郎

    エンドトキシン血症救命治療研究会誌 12 (1) 136-138 2008年

  142. Medullary streaksを観察し得た急性期脳梗塞の一例

    中川敦寛, 藤村幹, 冨永悌二, 麦倉俊司, 黒田宙, 野村亮介, 篠澤洋太郎

    第30回東北脳血管障害研究会学術集会記録集 57-60 2008年

  143. パルス水ジェットの挙動特性

    橋本時忠, 奥山洋信, 中川敦寛, 冨永悌二, 高山和喜

    平成19年度衝撃波シンポジウム講演論文集 413-414 2008年

  144. 東北大学病院における熱傷治療の現況

    篠澤 洋太郎, 赤石 敏, 田熊 清継, 佐々木 淳一, 黒田 宙, 山内 聡, 杉村 宏一郎, 遠藤 智之, 中川 敦寛, 野村 亮介, 小林 道生, 工藤 大介, 北條 伸子, 安藤 亮, 赤松 順寛, 関根 祐樹

    熱傷 33 (2) 105-105 2007年6月

    出版者・発行元: (一社)日本熱傷学会

    ISSN: 0285-113X

  145. 熱傷初期診療の標準化 ABLS(advanced burn life support)コースの日本導入に向けて

    田熊 清継, 佐々木 淳一, 赤石 敏, 黒田 宙, 山内 聡, 杉村 宏一郎, 遠藤 智之, 中川 敦寛, 野村 亮介, 小林 道生, 工藤 大介, 北條 伸子, 安藤 亮, 赤松 順寛, 関根 祐樹, 篠澤 洋太郎

    熱傷 33 (2) 105-105 2007年6月

    出版者・発行元: (一社)日本熱傷学会

    ISSN: 0285-113X

  146. 54 脳内出血を発症した第V因子欠損症の1乳児例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)

    中川 敦寛, 刈部 博, 小沼 武英, 平野 孝幸, 亀山 元信, 近岡 秀二, 土屋 滋

    新潟医学会雑誌 121 (4) 230-230 2007年4月

    出版者・発行元: 新潟大学

    ISSN: 0029-0440

  147. 穿通枝をめぐる諸問題 神経膠腫摘出術における穿通枝温存

    隈部 俊宏, 中川 敦寛, 冨永 悌二, 高橋 昭喜

    脳神経外科ジャーナル 16 (4) 326-326 2007年4月

    出版者・発行元: 日本脳神経外科コングレス

    ISSN: 0917-950X

  148. 感度波長域7-14μmの赤外線画像開頭術中モニタリング:適応と術中~術後急性期管理における臨床的意義

    中川敦寛, 藤村幹, 荒船龍彦, 山口喬弘, 清水宏明, 佐久間一郎, 冨永悌二

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM) 66th 2007年

    ISSN: 1347-9040

  149. 赤外線画像システムIRIS Vを用いたもやもや病血行再建術中脳表モニタリング:術後経過との相関に関する検討

    中川敦寛, 藤村幹, 清水宏明, 高山和喜, 冨永悌二

    新潟医学会雑誌 121 (4) 2007年

    ISSN: 0029-0440

  150. Ho:YAGレーザー誘起水中衝撃波を用いたドラッグデリバリーに関する基礎実験

    大木友博, 中川敦寛, 神部眞理子, 加藤薫子, 平野孝幸, 上之原広司, 孫明宇, 冨永悌二, 高山和喜

    平成18年度衝撃波シンポジウム講演論文集 309-313 2007年

  151. 小児外傷性閉塞性脳血管障害の臨床的検討

    刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 大友智, 中川敦寛, 清水宏明

    東北脳血管障害研究会学術集会記録集 28th 2006年

    ISSN: 1880-9278

  152. もやもや病に対する血行再建術前後の脳循環と臨床像:SPECT・脳灌流MRIと術中赤外線画像装置による検討

    藤村幹, 成澤あゆみ, 中川敦寛, 清水宏明, 冨永悌二

    脳循環代謝 18 (3) 2006年

    ISSN: 0915-9401

  153. モヤモヤ病に対する血行再建術前後の脳循環と臨床像:SPECT・PWIと術中赤外線画像装置による検討

    藤村幹, 麦倉俊司, 金田朋洋, 中川敦寛, 清水宏明, 冨永悌二

    日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM) 65th 2006年

    ISSN: 1347-9040

  154. 小児外傷性閉塞性脳血管障害の臨床的検討

    刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 志田直樹, 中川敦寛, 清水宏明, 冨永悌二

    小児の脳神経 31 (2) 2006年

    ISSN: 0387-8023

  155. Ho:YAGレーザー誘起水中衝撃波を用いたドラッグデリバリーに関する基礎実験

    大木友博, 中川敦寛, 佐藤淳一, 神部眞理子, 加藤薫子, 平野孝幸, 上之原広司, 孫明宇, 冨永悌二, 高山和喜

    平成17年度衝撃波シンポジウム講演論文集 335-336 2005年

  156. ラット大脳への衝撃波照射による神経細胞死の検討

    加藤薫子, 中川敦寛, 藤村幹, 斉藤敦志, 大木友博, 平野孝幸, 高山和喜, 冨永悌二

    平成17年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 337-339 2005年

  157. 15 3歳以下で発症した乳幼児モヤモヤ病の病態(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)

    日下 康子, 中川 敦寛, 白根 礼造

    新潟医学会雑誌 118 (1) 48-48 2004年1月10日

    出版者・発行元: 新潟大学

    ISSN: 0029-0440

  158. 硬い血腫成分の破砕を目的とした硬性神経内視鏡用Ho:YAGレーザー誘発液体ジェット発生装置

    大木友博, 中川敦寛, 佐藤淳一, 城倉英史, 平野孝幸, 佐藤泰彦, 上之原広司, 清水宏明, 藤原悟

    日本脳神経外科学会総会抄録集 63rd (CD-ROM Abstracts) 2004年

    ISSN: 1347-9059

  159. パルスHo:YAGレーザー誘発液体ジェツトの硬性神経内視鏡下血腫破砕装置としての応用

    大木友博, 中川敦寛, 佐藤淳一, 城倉英史, 平野孝幸, 佐藤泰彦, 上之原広司, 清水宏明, 藤原悟

    日本ME学会秋季大会論文集 18th 2004年

  160. IRIS V サーモグラフィックシステムを用いた脳血管障害術中flowモニタリング

    中川敦寛, 佐藤淳一, 大木友博, 上之原広司, 金田道寛, 平野孝幸, 清水宏明, 藤原悟, 高山和喜

    日本脳神経外科学会総会抄録集 63rd (CD-ROM Abstracts) 2004年

    ISSN: 1347-9059

  161. 衝撃波の血管内への影響について

    大木友博, 佐藤康彦, 中川敦寛, 佐藤淳一, 加藤薫子, 上之原広司, 孫明宇, 冨永悌二, 高山和喜

    平成16年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 391-392 2004年

  162. 衝撃波医療における生体組織保護に関する研究

    齋藤務, 中川敦寛, P. Voinovich, S.H.R.Hosseini, 高山和喜

    平成16年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 377-378 2004年

  163. 乳幼児モヤモヤ病の手術適応と手術方法の選択

    日下康子, 吉本高志, 中川敦寛, 白根礼造

    厚生労働科学研究費補助金特定疾患対策研究事業モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)に関する調査研究 平成15年度総括・分担研究報告書 59-62 2004年

  164. Biophotonics TECHNOLOGY SOLUTIONS: “Laser-induced liquid jet used as a surgical knife”

    Nakagawa A

    BIOPHOTONICS INTERNATIONALS 11 11 18-19 2004年

  165. レーザー誘発液体ジェット : 脳神経外科領域への応用

    平野 孝幸, 中川 敦寛, 佐藤 泰彦, 上之原 広司, 高橋 明, 白根 礼造, 高山 和喜, 冨永 悌二

    日本レーザー医学会誌 = The Journal of Japan Society for Laser Medicine 24 (3) 173-173 2003年9月28日

    ISSN: 0288-6200

  166. 03.レーザー誘発パルス液体ジェットによる血栓溶解法の開発(平成14年度東北支部大会抄録)

    佐藤 真理子, 平野 孝幸, 中川 敦寛, 上之原 広司, 高橋 明, 吉本 高志, 高山 和喜

    生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 41 (1) 66-66 2003年3月10日

    出版者・発行元: 社団法人日本生体医工学会

    ISSN: 1347-443X

  167. 02.Ho:YAGレーザー誘発キャビテーションの衝撃波源としての応用(平成14年度東北支部大会抄録)

    中川 敦寛, 平野 孝幸, 日下 康子, 佐藤 真理子, 白根 礼造, 高山 和喜, 吉本 高志

    生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 41 (1) 66-66 2003年3月10日

    出版者・発行元: 社団法人日本生体医工学会

    ISSN: 1347-443X

  168. Bio tissue structure monitoring under shock wave treatment

    N Bazulev, N Fomin, T Hirano, E Lavinskaya, T Mizukai, A Nakagawa, S Rubnikovich, K Takayama

    JOURNAL OF VISUALIZATION 6 (2) 91-91 2003年

    ISSN: 1343-8875

  169. Ho: YAGレーザー誘発液体ジェット・マイクロカテーテルシステム:脳塞栓治療の臨床応用へ向けた実験的検討

    平野孝幸, 佐藤泰彦, 中川敦寛, 上之原広司, 高橋明, 城倉英史, 高山和喜, 白根礼造

    日本ME学会大会論文 42 257 2003年

  170. 脳室内における衝撃波医療応用に向けた基礎実験

    中川敦寛, 斎藤務, 日下康子, 大木友博, 神部真理子, 藤村幹, 平野孝幸, 上之原広司, 佐藤泰彦, 白根礼造, 高山和喜, 冨永悌二

    平成15年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 363-364 2003年

  171. 神経内視鏡下血腫破砕・切開用Ho: YAGレーザー誘発液体ジェット発生装置の特性に関する実験

    大木友博, 中川敦寛, 佐藤泰彦, Viren Menezes, 平野孝幸, 上之原広司, 斎藤務, 冨永悌二

    平成15年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 359-362 2003年

  172. 脳塞栓治療用レーザー誘発液体ジェット・マイクロカテーテルシステム:有効性に関する検討

    佐藤泰彦, 平野孝幸, 中川敦寛, 上之原広司, 高橋明, 大木友博, 斎藤務, 高山和喜, 冨永悌二

    平成15年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 357 (358) 2003年

  173. Ho: YAGレーザーを利用したパルス液体ジェットによる脳組織切開用デバイス

    上之原広司, 平野孝幸, 中川敦寛, 佐藤真理子, 高山和喜, 吉本高志

    The Mt.Fuji Workshop on CVD 口演論文集 21 131-134 2003年

  174. 血管描出に優れた次世代高感度赤外線カメラによる脳血管障害術中モニタリング

    平野孝幸, 中川敦寛, 上之原広司, 桜井芳明, 高山和喜, 白根礼造

    The Mt.Fuji Workshop on CVD 口演論文集 21 127-130 2003年

  175. 3歳以下発症乳幼児モヤモヤ病の病態

    中川敦寛, 日下康子, 白根礼造, 吉本高志

    厚生労働科学研究費補助金特定疾患対策研究事業モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)に関する調査研究.平成14年度総括・分担研究報告書 63-67 2003年

  176. Ho: YAGレーザー誘発キャビテーションを用いた簡易型衝撃波発生装置

    中川敦寛, 平野孝幸, 日下康子, 浜手雄一郎, 橋本時忠, 佐藤真理子, 上之原広司, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    第2回 3次元画像解析・レーザーフォーラム: 演題24 2002年

  177. レーザー誘発液体ジェットを利用した新型脳塞栓治療用カテーテル

    平野孝幸, 上之原広司, 中川敦寛, 佐藤真理子, 高橋明, 高山和喜, 吉本高志

    第2回 3次元画像解析・レーザーフォーラム 演題22 2002年

  178. Ho: YAGレーザー誘発液体ジェットの低侵襲医療用手術装置としての可能性

    上之原広司, 平野孝幸, 中川敦寛, 佐藤泰彦, 佐藤真理子, 城倉英史, 白根礼造, 高山和喜

    平成14年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 421-424 2002年

  179. 衝撃波による圧依存性脳損傷に関する組織学的検討

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 佐藤真理子, 斎藤務, 白根礼造, 高山和喜

    平成14年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 417-420 2002年

  180. 衝撃波を用いた頭蓋骨形成:衝撃波照射方法と安全性に関する検討

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 佐藤真理子, 斎藤務, 高山和喜

    平成14年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 413-416 2002年

  181. Ho: YAGレーザー誘発液体ジェットによる脳血管内治療用デバイスの開発

    佐藤泰彦, 平野孝幸, 中川敦寛, 上之原広司, 高橋明, 佐藤真理子, 高山和喜

    平成14年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 343-344 2002年

  182. レーザー誘起水ジェットとその応用に関する研究

    佐藤真理子, 中川敦寛, 平野孝幸, 上之原広司, 白根礼造, 吉本高志, 高山和喜

    平成14年度 衝撃波シンポジウム講演論文集 341-342 2002年

  183. Ho: YAGレーザー誘起液体ジェットに随伴する衝撃波

    佐藤真理子, 平野孝幸, 中川敦寛, 上之原広司, 小林真, 高橋明, 吉本高志, 高山和喜

    日本流体力学会 2002 438-439 2002年

    出版者・発行元: 日本流体力学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although liquid jet formation was caused after irradiation of pulsed Ho : YAG laser within tubular structure (brass tube) under water, shock wave is also generated. These phenomena are considered to be result of rapid expansion and oscillation of laser-induced and vortex-cavitation bubble. To apply this mechanism on a shock-wave generator, the presence of liquid jet should be excluded. Therefore, we have prepared a tubular water reservoir as well as latex diaphragm ahead of the brass tube to avoid the effect of liquid jet, and investigated whether shock wave propagated through the diaphragm. To investigate the phenomenon after application of diaphragm, visualization by high-speed photography and shadowgraphy, and measurement of pressure were conducted. Shock wave successfully propagated through the diaphragm. Maximum overpressure of shock wave was decreased to 5 MPa due to the application of diaphragm

  184. レーザー誘起液体ジェットに伴う衝撃波の医療応用

    平野孝幸, 中川敦寛, 佐藤真理子, 上之原広司, 高橋明, 高山和喜, 吉本高志

    日本流体力学会 440-441 2002年

  185. 細管から放出されるレーザー誘起ジェットによる衝撃波現象

    小林真, 平野孝幸, 中川敦寛, 佐藤真理子, 上之原広司, 高橋明, 吉本高志, 高山和喜

    第41回 日本エム・イー学会大会 89 2002年

  186. レーザー誘起液体ジェットカテーテルの血栓溶解促進効果

    平野孝幸, 上之原広司, 小林真, 中川敦寛, 佐藤真理子, 高橋明, 高山和喜, 吉本高志

    第41回 日本エム・イー学会大会 88 2002年

  187. 衝撃波による頭蓋骨形成促進効果

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 小林真, 佐藤真理子, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    第41回 日本エム・イー学会大会 87 2002年

  188. 簡易型ホロミウムYAGレーザー誘発キャビテーション衝撃波発生装置の医療応用に関する基礎実験

    中川敦寛, 平野孝幸, 日下康子, 佐藤真理子, 上之原広司, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    v 40 126-127 2002年

  189. ホルミウムYAGレーザー誘発液体ジェットの低侵襲医療への応用

    上之原広司, 平野孝幸, 中川敦寛, 佐藤真理子, 高山和喜, 吉本高志

    生体医工学 40 122-123 2002年

  190. 頭蓋骨近傍における衝撃波の医療応用に関する基礎実験

    中川敦寛, 平野孝幸, 日下康子, 佐藤真理子, 上之原広司, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    東北大学流体科学研究所 第14回研発表会講演論文集 90-93 2002年

  191. Ho: YAGレーザーで誘起される液体ジェットについての検討

    佐藤真理子, 小林真, 中川敦寛, 平野孝幸, 上之原広司, 吉本高志, 高山和喜

    日本機械学会東北支部第37期総会・講演会講演論文集 48-49 2002年

  192. Promotiong the effect of fibrinolytics by Ho: YAG laser-induced bubble

    Sato M, Hirano T, Nakagawa A, Uenohara H, Takayama K, Yoshimoto T

    生体医工学 40 124-125 2002年

  193. 外見上は小裂創のみを呈した脳内ガラス外傷の一治験例

    中川 敦寛, 蘇 慶展, 遠藤 俊毅, 山下 洋二, 白根 礼造, 吉本 高志

    新潟医学会雑誌 115 (11) 614-614 2001年11月

    出版者・発行元: 新潟医学会

    ISSN: 0029-0440

  194. 401 Ho:YAGレーザー誘発液体ジェットによる血栓溶解法(O.S.4-1 衝撃波システム)(O.S.4 圧縮性流れ・衝撃波)

    平野 孝幸, 小松 真, 上之原 広司, Takahashi Akira, 高山 和喜, 吉本 高志, 中川 敦寛

    流体工学部門講演会講演論文集 2001 41-41 2001年9月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-2882

  195. 402 レーザー誘発液体ジェットメス(O.S.4-1 衝撃波システム)(O.S.4 圧縮性流れ・衝撃波)

    中川 敦寛, 平野 孝幸, 小松 真, 上之原 広司, 吉田 康子, 白根 礼造, 高山 和喜, 吉本 高志

    流体工学部門講演会講演論文集 2001 42-42 2001年9月28日

    出版者・発行元: 一般社団法人日本機械学会

    ISSN: 1348-2882

  196. 4.脳血管攣縮予防に対する"超"急性期手術, ICUにおける厳重な輸液管理の重要性 : くも膜下出血症例搬入直後からの循環血液量変化の検討を踏まえて

    蘇 慶展, 中川 敦寛

    脳神経外科ジャーナル 10 (4) 296-297 2001年4月20日

    出版者・発行元: 日本脳神経外科コングレス

    ISSN: 0917-950X

  197. Ho: YAGレーザーの水中発振による生体組織への影響

    中川敦寛, 平野孝幸, 小林真, 上之原広司, 吉田康子, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    日レ医誌 22 (3) 219-219 2001年

  198. レーザー誘起液体ジェットを利用した臓器切開用デバイス

    上之原広司, 平野孝幸, 小林真, 中川敦寛, 佐藤真理子, 大山秀樹, 高山和喜, 吉本高志

    平成13年度衝撃波シンポジウム講演論文集 701-704 2001年

  199. Ho: YAGレーザー誘起液体ジェットによる血管内治療法

    平野孝幸, 小松真, 中川敦寛, 佐藤真理子, 上之原広司, 高橋明, 高山和喜, 吉本高志

    平成13年度衝撃波シンポジウム講演論文集 697-700 2001年

  200. 急性硬膜下血腫を伴った重症くも膜下出血の3治験例 -特に来院から執刀開始までの時間の短縮について-

    中川敦寛, 蘇慶展, 山下洋二, 斉藤桂一

    山形県病医誌 35 (1) 38-41 2001年

  201. くも膜下出血発症直後の循環血液量

    中川敦寛, 蘇慶展, 山下洋二, 斉藤桂一, 佐藤清貴, 白根礼造, 吉本高志

    第23回東北脳血管障害懇話会 49-54 2001年

  202. 衝撃波による骨形成誘導に関する基礎的研究

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 小松真, 佐藤真理子, 吉田貴之, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    平成13年度衝撃波シンポジウム講演論文集 705-708 2001年

  203. 高速度撮影によるHo: YAGレーザー誘発液体ジェットの解析

    平野孝幸, 小松真, 中川敦寛, 上之原広司, 高山和喜, 吉本高志

    高速度撮影とフォトニクスに関する総合シンポジウム2001講演論文集 225-232 2001年

  204. Ho: YAG レーザー誘発液体ジェットの医療応用

    平野孝幸, 小松真, 中川敦寛, 上之原広司, 高橋明, 高山和喜, 吉本高志

    流体科学研究所第13回研究発表会講演論文集 13 85-88 2001年

  205. レーザー誘発液体ジェットメス

    中川敦寛, 平野孝幸, 小松真, 上之原広司, 吉田康子, 白根礼造, 吉本高志, 高山和喜

    日本機械学会バイオエンジニアリング部門学術講演会講演論文集 12 75-76 2001年

  206. 液体ジェットを用いた血栓破砕法の開発

    小松真, 平野孝幸, 中川敦寛, 上之原広司, 吉本高志, 高山和喜

    液体ジェットを用いた血栓破砕法の開発 第12回日本機械学会バイオエンジニアリング部門学術講演会 83-84 2001年

  207. レーザー誘発液体ジェットによる血栓内へのドラッグデリバリー

    平野孝幸, 小松真, 中川敦寛, 上之原広司, 高山和喜, 吉本高志

    第1回3次元画像解析・レーザーフォーラム抄録集 44-45 2001年

  208. Basic research on laser - induced shock/bubble interaction and water flow for medical application

    Komatsu M, Hirano T, Nakagawa A, Saeki T, Uenohara H, Takahashi A, Yoshimoto T, Takayama K

    Proceedings of 1st International Symposium on Advanced Fluid Information 567-572 2001年

  209. 52)延髄小脳角部神経膠芽腫摘出術後に鞍上部にdrop metastasisを生じた一症例(一般演題, 北日本脳神経外科連合会第24回学術集会)

    中川 敦寛, 隈部 俊宏, 白根 礼造, 吉本 高志, 蘇 慶展, 斎藤 桂一

    新潟医学会雑誌 114 (12) 502-502 2000年12月

    出版者・発行元: 新潟医学会

    ISSN: 0029-0440

  210. 結腸癌のRadical Operationから7年後に癌性髄膜炎を呈した1症例結腸癌のRadical Operationから7年後に癌性髄膜炎を呈した1症例

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一

    山形県病医誌 34 (2) 11-15 2000年

  211. くも膜下出血発症直後の循環血液量

    中川敦寛, 佐藤清貴, 蘇慶展

    日本神経麻酔・集中治療研究会プロシーディング 4 15-17 2000年

  212. B-34)初期治療32年後に再発, 悪性化した右前頭葉脳室上衣腫の一例(北日本脳神経外科連合会第23回学術集会)

    中川 敦寛, 齋藤 桂一, 蘇 慶展

    新潟医学会雑誌 113 (11) 569-569 1999年12月

    出版者・発行元: 新潟医学会

    ISSN: 0029-0440

  213. 多血症(Gaisboeck)に伴ったAvellis’syndromeの一例

    中川敦寛, 斉藤桂一, 蘇慶展, 泉口裕一, 五十嵐正美

    東北脳血管障害懇話会記録集 22 47-52 1999年

  214. くも膜下出血周術期のpulse-spectrophotometryを用いた循環評価

    中川敦寛, 佐藤清貴, 吉本高志

    第3回日本神経麻酔・集中治療研究会プロシーディング 19-21 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 医療・介護を革新するヘルスケアビジネス最前線 : AI IoT 介護ロボット

    日経ヘルスケア

    日経BP,日経BPマーケティング (発売) 2020年3月

    ISBN: 9784296105670

  2. Brain Nursing 夏季増刊号

    小笠原邦昭, d. 井上昌子, 中川敦寛, 冨永悌二

    メディカ出版 2011年8月

  3. Brain Nursing 夏季増刊号

    小笠原邦昭, d. 古谷桂子, 中川敦寛, 冨永悌二

    メディカ出版 2011年7月

  4. Evidence for Neurosurgery

    Saigal R, Nakagawa A, Manley GT

    TFM Publishing Ltd., 2011年3月

  5. Future Medical Engineering Based on Bionanotechnology

    2006年

  6. Future Medical Engineering Based on Bionanotechnology

    Nakagawa A, Hirano T, Takayama K, Tominaga T

    2006年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 479

  1. イノベーションと全ての関係者にとって居心地の良い働きかたの両 立: 企業とのアライアンスにおける事例からの学び.

    中川敦寛, 小鯖貴子, 奥山節子, 庄司貞雄, 三瓶綾子, 冨永悌二

    日本脳神経外科学会第81回学術総会 2022年9月

  2. 2040年には医療の中心を担っているみなさんへ:カギはデザインする力とテクノロジーを使いこなす力.

    中川敦寛

    東邦大学医学部講義 総合医療2022 2022年9月13日

  3. Tohoku University Smart Hospital Project.

    Nakagawa A, Tominaaga T

    Philips Global Data & AI Conference 2022年6月14日

  4. 医療機器開発を成功させるために:ニーズ探索からビジネスモデル構築までヒントは現場にあり!

    中川敦寛, 冨永悌二

    第97回日本医療機器学会大会 2022年6月3日

  5. Redefining the role and function of medical professionals and facilities.

    Nakagawa A, Takahashi M, Tominaga T

    第63回日本神経学会学術大会 2022年5月18日

  6. 医療機器のイノベーションーデザイン思考も用いた医療・ヘルスケア現場観察.

    中川敦寛

    第53回国立大学法人放射線診療部門会議 2022年5月20日

  7. 脳神経外科イノベーション:アカデミアと企業の協調.

    中川敦寛, 小鯖貴子, 奥山節子, 庄司貞雄, 三瓶綾子, 冨永悌二

    第42回日本脳神経外科コングレス総会 2022年5月14日

  8. 東北大学病院スマートホスピタルプロジェクト:実現には、大企業、スタートアップとのco-creationがカギとなる.

    中川敦寛

    ECOSYSTEM INSIGHT Powered by KPMG 2022年5月12日

  9. 取り組んでいるテーマは事業化・開発研究に資するものですか50社、1500名の受け入れ経験から.

    中川敦寛, 冨永悌二

    第49回日本集中治療医学会学術集会 2022年3月19日

  10. 東北大学のコ・クリエーション.

    中川敦寛

    LINK-J:"東北大学先端技術×ライフサイエンス"シリーズ vol.2 イノベーションと働きかた改革を両立するためにはコ・クリエーションが必要だ~東北大学病院での経験から~ 2022年3月17日

  11. モノづくり⇒コトづくり ⇒ 世界観づくり, 現場を理解する力、デザインする力がますます求められる.

    中川敦寛, 冨永悌二

    令和3年度 仙台市ヘルステック推進事業 最終報告会 2022年3月3日

  12. 外傷性脳損傷後のフォローアップにおける精神症状のスクリーニングの検討.

    小鯖貴子, 佐久間篤, 中川敦寛, 八木橋真央, 古谷桂子, 井上昌子, 松井慶子, 富田博秋, 冨永悌二

    第45回日本脳神経外傷学会 2022年2月25日

  13. 産業と共創した医療現場の生産性の向上とワーキングイノベーション:カギはデザイン思考.

    中川敦寛

    第159回東邦医学会例会プログラム 2022年2月18日

  14. 医療現場から始まる医療機器開発:50社、1500名の共同研究員受け入れ経験から.

    中川敦寛

    第10回国立大学病院臨床研究推進会議総会シンポジウム 2022年2月17日

  15. ニーズ探索、医療現場観察のABC:60社、1500名のみなさんの受け入れ経験から.

    中川敦寛

    LINK-J;東北大学先端技術×ライフサイエンス;シリーズ v;東北大学病院が進めるスマートホスピタルと現場観察AB;の最前線 2022年1月31日

  16. 医療機器開発のプロセス : デザインしていますか? -7年半、50社、1500名のみなさんを医療現場に受け入れた経験から-.

    中川敦寛

    EMBEE講義 2021年12月11日

  17. 医療現場観察から始める”マーケット・プル型”イノベーション- 50社、1500名のみなさんを医療現場に受け入れた経験から.

    中川敦寛, 冨永悌二

    東京医科歯科大学医療イノベーション人材育成プログラム 2021年11月16日

  18. ニーズを起点とし、初期段階から事業化視点も検証するデザイン思考 7年半、50社、1500名の皆さんとの協働から.

    中川敦寛, 冨永悌二

    住友ベークライト講演会 2021年11月15日

  19. How to build relationship with Japanese University Hospital in Medical and Healthcare Domain.

    Atsuhiro Nakagawa, Mami Takahashi, Teiji Tominaga

    ドイツNextStepAsiaジャパンプログラム(JETRO) 2021年11月12日

  20. 生産性の向上と全ての関係者にとって居心地の良い病院の両立 : 企業とのアライアンスとエクスペリエンスデザイン.

    中川敦寛, 髙橋真実, 園部真也, 小鯖貴子, 奥山節子, 庄司貞雄, 新妻邦泰, 植田琢也, 冨永悌二

    日本脳神経外科学会第80回学術総会 2021年10月29日

  21. 医師免許の可能性は∞(無限大):デザイン思考のススメ.

    中川敦寛, 冨永悌二

    国際医療福祉大学「医療福祉アントレプレナーシップ論(自分の力で未来を拓く)」 2021年10月26日

  22. 医師免許の可能性は∞ (無限大) : デザイン思考のススメ.

    中川敦寛, 冨永悌二.

    読売新聞企画 高校生向けオンラインセミナー 2021年10月10日

  23. Leading Global Innovation_Experience sharing from Japan and Singapore Biodesign Panel discussion-Biodesign in Asia.

    Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    B.E.S.T INNOVATION 2021 2021年8月27日

  24. デザイン思考による現場課題の解決とAI、IoT導入の重要性について考える.

    中川敦寛, 冨永悌二

    コロナ禍における中小・小規模企業、次の一手~東北大学、中小機構、日本公庫によるエネルギーチャージ講座~ 2021年8月23日

  25. Mechanism and Protective Measure Against Blast-induced Traumatic Brain Injury. Insight from Shock Wave Research.

    Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    AANS 2021 Virtual Annual Meeting 2021年8月22日

  26. パルスジェットを用いたう蝕軟化象牙質除去に関する研究.

    佐藤由加, 西岡貴志, 長沼由泰, 依田信裕, 高橋正敏, 中川敦窮, 高橋信槽, 佐々木啓一, 冨永悌二, 飯久保正弘

    NPO法人日本歯科放射線学会 第232回関東地方会・第40回北日本地方会・第28回合同地方会 2021年8月21日

  27. 爆傷と銃創による頭蓋・脳損傷 : 臨床から診療体制と研究.

    中川敦寛, Rocco Armonda, Guy Rosenthal, 大谷清伸, 佐久間篤, 小鯖貴子, 古谷桂子, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    第22回日本口腔顎顔面外傷学会総会・学術大会「基礎から技術革新」

  28. 米国における質の管理はどうなっているのか?

    中川敦寛, 冨永悌二

    あすなろ塾「RWD玉手箱と思っていませんか?使えるRWDとは何か?」 2021年8月7日

  29. Future Hospital, Service Design -情報の利活用も含めたグランドデザイン-.

    中川敦寛, 髙橋真実, 冨永悌二

    NPO法人あすなろ会 (リアルワールドデータを構築し明日の医療を支援する会) セミナー講演 2021年6月25日

  30. パルスジェットメスの水中照射の際の飛沫飛散に関する基礎的研究.

    影山宗祐, 中川敦寛, 川口奉洋, 大谷清伸, 大沢伸一郎, 遠藤俊毅, 冨永悌二

    第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会 2021年6月15日

  31. 「課題のショーケース」としての病院- 「モノ」から「コト」にシフトする中での新しい役割 -47社・1,500名のみなさんとの協働から

    中川敦寛, 高橋真実, 小鯖貴子, 奥山節子, 市ノ渡真史, 門脇水樹, 佐々木亮太, 庄司貞雄, 冨永悌二

    第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会 2021年6月17日

  32. IoT in Medical and Healthcare Domain : Key is how we understand our constraints

    Atsuhiro Nakagawa

    German Accelerator(ドイツ連邦経済エネルギー省講演) 2021年6月16日

  33. AIを用いたソリューションの開発-「解決すべき課題」の設定の重要性はさらに増す -

    中川敦寛, 高橋真実, 園部真也, 小鯖 貴子, 山岸晃子, 奥山節子, 峯村遥香, 市ノ渡真史, 門脇水樹, 柳澤祐太, 庄司貞雄, 植田 琢也, 冨永悌二

    第3回日本メディカルAI学会学術集会「人知とAIの協働」 2021年6月12日

  34. 頭部外傷後てんかんの考え方

    下田由輝, 中川敦寛, 大沢伸一冨永悌二

    救急領域けいれん・てかマネジメントセミナー~頭部外傷後てんかんを中心に~ 2021年3月24日

  35. 開発早期段階の重要性 ニーズを捉え、出口を見据えてシーズを磨く

    中川敦寛

    AMED医工連携イノベーション推進事業 教育セミナー

  36. 海外医療機関での課題探索・設定~デザイン思考とは~

    中川敦寛

    Clinical AI 東北大学アニュアルシンポジウム 2021年3月2日

  37. 医療・ヘルスケア領域での機器・ソリューションの開発-VUCA、Dxだからこそ、現場での一次情報、アカデミアとの連携がインパクトをもつ-

    中川敦寛

    ライフサイエンスイノベーションウェビナー;脳神経外科学が開くライフサイエンスの未来 2021年2月26日

  38. IoT in Meddical and Healthcare Domain:Key is hou we understand our constraints

    Atsuhiro nakagawa, Teiji tominaga

    JapanHabbaTechFair 2021年2月20日

  39. 未来型医療創造卓越大学院プログラム

    中川敦寛

    卓越大学院POサイトビジット 2021年2月19日

  40. 医療機器のイノベーション-デザイン思考も用いた医療・ヘルスケア現場観察-デジタルトランスフォーメーションに伴い、現場からの一次情報の重要性はさらに増す

    中川敦寛

    技術者のための医学・医工学教育プログラムEMBEE 産学連携・ASU 2021年2月13日

  41. 医療機器ベンチャーと事業化

    中川敦寛

    AMED医工連携イノベーション推進事業 教育セミナー

  42. デザイン思考も用いた医療・ヘルスケア現場観察-47社1500名のみなさんとの協働から

    中川敦寛

    Inspired Lab オンラインミーティング 2021年1月19日

  43. デザイン思考と医療機器開発

    中川敦寛

    東北大学ナレッジキャスト株式会社(医療機器開発人材育成講座ベーシックコース) 2020年12月23日

  44. 新興国市場 Market strategy for emerging countries

    Atsuhiro Nakagawa

    開発途上国・新興国等事業新規採択者講習 2020年12月18日

  45. 東北大学病院ASU 1400名との協働から事業化に資する課題にとりくんでいますか? “これがほしかった!”といわれるニーズにたどり着くためのtips & pitfall

    中川敦寛

    日経BP新価値創造展2020

  46. デザイン思考も用いた医療・ヘルスケア現場観察 ~47社・1,500名のみなさんとの協働から~ デジタルトランスフォーメーションに伴い、現場からの一次情報の重要性はさらに増す

    中川敦寛

    東北大学 Networking Evening 2020年12月17日

  47. 出口を見据えた医療機器開発 1400名の開発研究者を医療現場に入れた経験から

    中川敦寛

    東京医科歯科大学医療イノベーション人材育成プログラム 2020年12月16日

  48. “解決すべき”課題に取り組んでいますか? バイオデザインのススメ

    中川敦寛

    北海道大学 臨床医学・外科解剖セミナー 2020年11月30日

  49. 実現したいときに”合格点をあげられる”課題に取り組んでいますか?バイオデザインのススメ

    中川敦寛

    東邦大学 第8回リサーチカンファレンス 2020年11月18日

  50. 現場観察×デザイン思考 自分たちにとって”解決に値する”課題設定からゴールまでのプロセスデザイン

    中川敦寛

    ファシリテーター教員事例発表会 2020年11月17日

  51. 東北大学病院ASU 1400名との協働から “事業化に資する課題” “プロセス全体のデザイン” “これがほしかった!”といわれる製品開発にたどり着くためのtips & pitfall

    中川敦寛, 冨永悌二

    医療機器開発人材育成講座ベーシックコース 2020年11月10日

  52. イノベーションと働き方は表裏一体 東北大学スマートホスピタルプロジェクト カギはアライアンスとコクリエーション

    中川敦寛, 冨永悌二

    一般社団法人日本経済団体連合会産業技術本部長吉村隆先生来学 2020年10月28日

  53. 医療現場で持続的に価値、モノ、人財を創り出すための方法 プロセスの デザイン、アライアンス、テクノロジー 導入

    中川敦寛, 冨永悌二

    日本脳神経外科第79回学術総会 2020年10月17日

  54. 海外の事例に学ぶ医療の「ニューノーマル」働き方を変える産業との共創とは ?How to create "new normal" in medicine and healthcare through innovation.

    Jan Kimpen, MD, Sean Carney, Timo Alalääkkölä, Jiro Machida, MD, Hironobu Tokumasu, Atsuhiro Nakagawa

    日経クロスヘルスエキスポ 2020年10月16日

  55. ニーズ探索のABC 「これがほしかった!」と言われる製品開発の源流

    中川敦寛

    帝人ナカシマメディカル株式会社講演会 2020年10月16日

  56. 頭部外傷の橋渡し研究

    中川敦寛, GeoffreyManley, 冨永悌二

    第29回日本形成外科学会基礎学術集会 2020年10月8日

  57. 課題解決型実証フィールド OPEN BED Lab

    中川敦寛

    国立がん研究センター研究開発費;NEXT伊藤班;革新的術シーズとの連携による医療機器開発に関する研究;回班会議 2020年10月2日

  58. 課題解決型実証フィールド OPEN BED Lab

    中川敦寛

    東北大学病院ユーグレナ免疫機能研究拠点開設の記念式典 2020年10月2日

  59. 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU6年間、46社、1400名のみなさんとの協働から

    中川敦寛

    三井業際研0歳からの健康・未病ビジネス研究委員会 2020年9月18日

  60. デザイン思考による医療関連ビジネス創出Constraint (差し迫った問題)を Innovation (チャンス)に変える手法

    中川敦寛

    スマートエイジングカレッジSAC第6期 2020年9月9日

  61. ②生き残るプログラム医療機器の条件について考える

    小池和央, 川端佳樹, 田村誠, 桐山瑤子, 土井功夫, 鈴木友人, 鈴木由香, 中川敦寛

    R2年度AMED次世代医療機器連携拠点整備事業シンポジウム 2020年9月5日

  62. ①東北大学が提供する医療機器開発支援と人材育成の取り組み

    中川敦寛

    R2年度AMED次世代医療機器連携拠点整備事業シンポジウム 2020年9月5日

  63. 課題のショーケース、企業アライアンス、テクノロジー導入のハブとしての病院 6年間、46社、1400名のみなさんとの協働から

    中川敦寛, 冨永悌二

    インターネット協会OICシンポジウム 2020年9月4日

  64. Japan Biodesign, TOHOKU How we implemented into Japanese Context

    Atsuhiro Nakagawa

    B.E.S.T. innovation course (Business Engineering and Surgical Technologies) 2020年9月4日

  65. 現場観察とインタビューの仕方

    中川敦寛

    仙台市ヘスルテック事業(東北大学病院における臨床現場観察講義) 2020年9月2日

  66. 頭部外傷

    中川敦寛, 刈部博, GeoffreyManley, 冨永悌二

    第40回日本脳神経外科コングレス 2020年8月9日

  67. Video message from JapanBioDesign

    Atsuhiro Nakagawa

    TMUxBE demoday 2020年7月23日

  68. 東北大学病院分析による仙台市の健康課題+ウィズアフターコロナの健康課題

    中川敦寛

    仙台市ヘルステック推進事業2020キックオフ 2020年7月14日

  69. 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU 6 年間、46 社、1400 名のみなさんとの協働から 東北大学病院が行う意義

    中川敦寛, 冨永悌二

    名古屋大学メディカルイノベーション推進室講演 2020年7月10日

  70. 頭部外傷とてんかんマネジメント

    中川敦寛

    エーザイ株式会社社内講義 2020年7月1日

  71. 新興国市場 Market strategy for emerging countries

    Atsuhiro Nakagawa

    開発途上国・新興国等事業新規採択者講習 2020年6月30日

  72. "事業化に資する課題設定からゴールまでのデザイン " 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU 5 年間、45 社、1350 名のみなさんとの協働から

    中川寛, 冨永悌二

    平成31年(令和元年)度次世代医療機器連携拠点整備等事業 2020年2月21日

  73. "事業化に資する課題設定からゴールまでのデザイン " 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU 5 年間、45 社、1350 名のみなさんとの協働から

    中川敦寛, 冨永悌二

    東邦大学 羽田プロジェクト定例会議 2020年2月18日

  74. 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム AcademicScienceUnit(ASU)

    中川敦寛

    令和元年度次世代医療機器連携拠点設備事業シンポジウム 2020年1月31日

  75. "課題のショーケース" - 企業アライアンス、オープンイノベーション、テクノロジー導入による課題解決 5 年間、45 社、1350 名のみなさんとの協働から

    中川敦寛、冨永悌二

    東京医科歯科大学特別セミナー「医療者が企業とコラボするために」 2020年1月24日

  76. 医療機器開発における臨床現場の重要性 −5年半、45社、1350名のみなさんとの協働から−

    中川敦寛

    つくば医工連携フォーラム2020(筑波大セッション) 2020年1月22日

  77. 医師免許の可能性 無限大(∞)~これから進路を考えるみなさんへのメッセージ~

    中川敦寛

    桐蔭学園フロンティアセミナー 2020年1月10日

  78. “課題のショーケース”– 東北大学病院+企業アライアンスが目指すオープンイノベーションによる課題解決

    中川敦寛

    JTPAネットワーキングイベント 2020年1月7日

  79. Innovation and Cocreation in Healthcare. A public speech to Philips innovation hub audience.

    中川敦寛

    A public speech to Philips innovation hub audience 2019年12月17日

  80. 医療現場観察研修

    中川敦寛

    持田製薬 ジャパンバイオデザイン・ワークショップ 2019年12月16日

  81. バイオデザイン:"事業化に資する"課題設定から事業化までの機器開発の一連のプロセスのデザイン

    中川敦寛

    第32回日本内視鏡外科学会総会 パシフィコ横浜 2019年12月6日

  82. デザイン思考とco-creation:constraint(差し迫った問題)をinnovation(チャンス)にかえるための方法

    中川敦寛, 池野文昭, 冨永悌二

    第14回医療の質・安全学会学術集 国立京都国際会館 2019年11月29日

  83. International Symposium Shining Japanese

    中川敦寛

    金沢大学医学部記念館2階 2019年11月25日

  84. 橋渡し研究のデザイン:事業化に資するニーズを捉えていますか? 研究成果をいかに“患者さんにとどける”か?

    中川敦寛, 冨永悌二

    東北大学小児科イブニングセミナー 艮陵会館 2019年11月19日

  85. 医療機器開発イノベーション人材育成プログラム

    中川敦寛

    JBD協会 CI研修(東京都)東北大学病院 2019年11月18日

  86. 医療・ヘルスケア 現場観察のA to Z 43社 1200名の企業開発研究者の受け入れ経験から イノベー ションの面白さと難しさ

    中川敦寛, 冨永悌二

    LINK-J×東北大学ネットワーキング·ナイト 「医療現場観察からはじまるイノベーション」日本橋ライフサイエンスハブ 2019年11月15日

  87. Controversies in Neurotrauma

    The 2nd Jakarta International Neurosurgery Forum (JINeF) 39th anniversary of Indonesian Society of Neurological Surgeon Harris Hotel, Kelap Gading, Jakarta 2019年11月9日

  88. 課題があるところにイノベーションは生まれ、解決までをデザインすることでハタラキカタが変わる:滅菌にかかわるみなさんへのメッセージ 招待有り

    中川敦寛

    第105回宮城県滅菌技法研究会 2019年11月2日

  89. 事業化に資する課題選択から事業化までのプロセスデザイン:医療現場×バイオデザイン

    中川敦寛, 冨永悌二

    令和元年度 工業系支援機関ネットワーク研修会in東北 中小企業大学校 2019年11月1日

  90. 医療現場観察研修

    中川敦寛

    医療現場観察研修.第四期 福島県医療関連産業高度人材育成プログラム MBLコース(高度研究開発者ビジネスコース) 臨床現場観察 東北大学病院.

  91. わが国が直面する医療・ヘルスケアの課題 どのようにテクノロジーを上手に使いこなして課題解決を図るか?

    中川敦寛, 冨永悌二

    日立ソリューションズ東日本 事業化発表会 仙台国際センター 2019年10月29日

  92. これまでの研究・教育・産学連携活動 / 今後の抱負. 実生会総会 招待有り

    中川敦寛, 池野文昭, 冨永悌二

    2019年10月27日

  93. これまでの研究・教育・産学連携活動 / 今後の抱負

    中川敦寛

    令和元年度実生会総会 江陽グランドホテル 2019年10月26日

  94. 医療機器等の実用化支援について「開発早期段階の重要性」

    中川敦寛, 鈴木由香

    異分野融合事業教育セミナー 日本橋ライフサイエンスビルディング 2019年10月25日

  95. 臨床現場観察2 メモの取り方

    八木橋真央, 中川敦寛

    第四期福島県医療関連産業高度人材育成プログラムMBLコース(高度研究開発者ビジネスコース) 臨床現場観察 東北大学病院 2019年10月23日

  96. デザイン思考を用いた医療機器開発:“事業化に資する”課題設定から事業化までのプロセスのデザイン 招待有り

    中川敦寛, 冨永悌二

    山形大学医学部コホート研究推進会議 山形大学医学部 2019年10月15日

  97. 高い生体密着性と電気刺激能力を両立する非磁性電極の開発

    中川敦寛, 西澤松彦, 大沢伸一郎, 吉田昭太郎, 織部駿太郎, 岩崎真樹, 加藤健吾, 鹿島和孝, 香取幸夫, 冨永悌二

    日本脳神経外科学会第78回学術総会 大阪国際会議場 2019年10月10日

  98. その医療機器開発、間違っていませんか? 事業化に資する“真のニーズ”の見つけ方とは:医療現場とともに取り組むイノベーション 46社、1300名の企業開発研究員の受け入れから

    中川敦寛, 冨永悌二

    クロスヘルスEXPO2019 東京ビッグサイト 2019年10月9日

  99. 現場観察×デザイン思考 自分たちにとって“解決に値する”課題設定 からゴールまでのプロセスデザイン

    中川敦寛

    未来型医療卓越大学院プログラム ファシリテーター教員事例発表会 2019年10月8日

  100. 新しいテクノロジー(emerging technology)×医療

    中川敦寛

    第7回ARO協議会 2019年9月28日

  101. ジャパンバイオデザインフェローシッププログラムを通じたキャリアデザイン

    中川敦寛

    第7回ARO協議会 東北大学 2019年9月26日

  102. 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラムAcademic Science Unit (ASU)

    中川敦寛

    2019ASUセミナー 東北大学病院 2019年9月26日

  103. “事業化に資する”ニーズ:社会、テクノロジーの変遷を踏まえて

    中川敦寛, 冨永悌二

    東京工業大学科学技術創成研究院未来産業技術研究所-東北大学大学院歯学研究科 連携シンポジウム 東北大学 2019年9月24日

  104. 医療現場から発信する先駆的な医工連携の取組

    中川敦寛

    ファルマバレー 医工連携推進/医療機器開発セミナー 第3部 医療現場から発信する先駆的な医工連携の取り組み 2019年9月21日

  105. デザイン思考を用いた医療機器開発:“事業化に資する”課題設定から事業化までのプロセスのデザイン

    中川敦寛, 冨永悌二

    第20回山形医工学研究会 山形大学 2019年9月21日

  106. Japan Biodesign : How we implemented into Japanese Context. The 28 th Annual Meeting of the Japanese Association of Cardiovascular Intervention and Therapeutics

    Nakagawa. A

    Nagoya Congress Center 2019年9月20日

  107. 次世代医療機器連携拠点整備等事業 東北大学病院 拠点を基点とし地域と世界をつなぐhub and spoke形成を目指した拠点整備事業

    冨永悌二, 池田浩治, 中川敦寛

    AMEDAキックオフミーティング 2019年9月19日

  108. 医療機器のイノベーション つながることの価値、バイオデザイン(方法)、インフラ

    中川敦寛, 冨永悌二

    EMBEE2019 2019年9月14日

  109. デザイン思考を用いた医療機器開発:“事業化に資する”課題設定から事業化までのプロセスデザイン 招待有り

    中川敦寛, 冨永悌二

    革新的イノベーション研究プロジェクト 令和元年度 第2回PGL会議 レジリエント社会構築イノベーションセンター 2019年9月6日

  110. Future of Japanese Healthcare in coming years: Our constraints, our challenge

    Nakagawa. A

    Future Tech Spotligh IoT India Congress 2019 2019年8月22日

  111. Achieving better healthcare outcomes: Value-based models needed in emerging markets. 招待有り

    Nakagawa. A

    Philips Digital Healthcare Conclave 2019 2019年8月22日

  112. 医療機器のイノベーション つながることの価値、バイオデザイン(方法)、インフラ 招待有り

    中川敦寛, 冨永悌二

    福岡脳卒中医療連携カンファレンス 2019年7月31日

  113. JAPANESE BIODESIGN : Reflecting on the Past and Looking into the feature 招待有り

    Nakagawa A

    JAPANESE BIODESIGN : Reflecting on the Past and Looking into the feature 2019年7月30日

  114. Frontal Sinus fractures

    Nakagawa. A, Tominaga. T

    AOCMF Course—Management of Facial Trauma 2019年7月20日

  115. 爆傷と銃創:臨床、診療体制

    中川敦寛, 冨永悌二

    AOCMF Course—Management of Facial Trauma 2019年7月20日

  116. 東北大学病院臨床研究推進センター (CRIETO)、東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU

    中川敦寛, 冨永悌二

    フォーラム 21 勉強会 in 東北大学 2019年7月19日

  117. Design thinking in action. B.E.S.T. INNOVATION INCUBATING FUTURE LEADERS. 招待有り

    Nakagawa A, Tominaga T

    AITS(秀伝亜洲遠距微創手術中心)台湾・彰化市 2019年7月15日

  118. デザイン思考による医療関連ビジネス創出の実践 Constraint(差し迫った問題)をInnovation(チャンス)に変える手法

    中川敦寛, 冨永悌二

    SAC 第5期 第1回産学連携フォーラム スマートエイジングカレッジ 2019年7月11日

  119. 視察

    中川敦寛

    ジャパンバイオデザイン協会 Biodesigner 入門セミナー ~バイオデザインアプローチ体験コース~ 2019年6月29日

  120. 事業化に資するニーズから事業化まで:プロセスデザイン 招待有り

    中川敦寛

    革新的技術シーズとの連携による医療機器開発に関する研究 第1回会議 2019年6月27日

  121. 事業化に資する課題選択から事業化までのプロセスデザイン: 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラムアカデミック・サイエンス・ユニット ASU×バイオデザイン

    中川敦寛

    みやぎ工業会若手部会研修会 2019年6月24日

  122. Constraint(差し迫った問題)をInnovation(チャンス)に変えるプロセスデザイン 招待有り

    中川敦寛, 冨永悌二

    第3回実践に基づく医療イノベーション研究会 2019年6月7日

  123. プロセスデザインのススメ:橋渡し研究とその後の事業化 招待有り

    中川敦寛, 冨永悌二

    JASSニューヨーク理系勉強会 2019年5月19日

  124. 脳神経外科学の可能性 橋渡し研究 最近の変化と現状の問題点

    中川敦寛, 冨永悌二

    第39回日本脳神経外科コングレス総会 2019年5月18日

  125. 未来医療創造に携わるみなさんへ:可能性は∞

    中川敦寛

    未来型医療創造卓越大学院プログラム FM 概論 特別講義 2019年5月9日

  126. How to bridge the gap between ICT & healthcare industry, how clinical immersion works in Japan 招待有り

    Nakagawa A, Tominaga T

    Clinical Immersion Workshop at Hsinchu Industrial Park, Taiwan 2019年4月27日

  127. How to bridge the gap between ICT & healthcare industry, how clinical immersion works in Japan

    Nakagawa A

    Clinical Immersion Workshop 2019 2019年4月26日

  128. 医療現場観察 × バイオデザイン “事業化に資する”テーマ設定からカスタマーと協働して創り続けるための方法

    中川敦寛, 冨永悌二

    京都大学バイオデザインレクチャー 2019年4月19日

  129. Blast Injury and Gun Shot Injury : Clinical Features and Treatment Flow Management

    中川敦寛, Rocco Armonda, Guy Rosenthal, 大谷清伸, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    シェバ病院視察 2019年3月13日

  130. Intelligent Image-Activated Cell Sorter:細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現

    中川敦寛, 新田尚, 杉村武昭, 磯崎瑛宏, 三上秀治, 松阪諭, 安本篤, 矢冨裕, 細川陽一郎, 上村想太郎, 小関泰之, 合田圭介

    第28回脳神経外科手術と機器学会 2019年3月13日

  131. パルスウォータージェットメス:軟性内視鏡下での使用を想定したパルスジェット特性の検討

    楠哲也, 中川敦寛, 野口侑太, 大沢伸一郎, 川口泰洋, 新妻邦泰, 遠藤英徳, 齋藤竜太, 金森政之, 冨永悌二

    第28回脳神経外科手術と機器学会 2019年3月13日

  132. 水中でのパルスジェットメスの切除物の飛沫拡散についての検討

    影山宗祐, 中川敦寛, 楠哲也, 喜屋武学, 大沢伸一郎, 川口奉洋, 新妻邦奉, 遠藤英徳, 齋藤竜太, 金森政之, 冨永悌二

    第28回脳神経外科手術と機器学会 2019年3月13日

  133. パルスウォータージェットメスの開発:水中環境下における切除特性に関する検討

    喜屋武学, 中川敦寛, 楠哲也, 影山宗祐, 大沢伸一郎, 川口奉洋, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 新妻邦泰, 齋藤隆太, 金森政之, 冨永悌二

    第28回脳神経外科手術と機器学会 2019年3月13日

  134. Blast Injury and Gun Shot Injury:Clinical Features and Treatment Flow Management 招待有り

    Atsuhiro Nakagawa, Rocco Armonda, Guy Rosenthal, Kiyonobu Ohtani, Geoffrey Manley, Shigeki Kushimoto, Teiji Tominaga

    Hadassah Medical Center 2019年3月12日

  135. Intelligent Image-Activated Cell Sorter

    中川敦寛, 刈部博, 荻野雅宏, 中山晴雄, 望月浩一郎, 八木橋真央, 佐久間篤, 大沢伸一郎, 冨田博秋, 合田圭介

    第42回日本脳神経外傷学会 2019年3月9日

  136. 医療機器開発の早期段階に考えておくべきこと

    中川敦寛

    実践に基づく医療イノベーション研究会 「医療機器開発の成否はアイデア次第~医療機器目利きのススメ~ 2019年3月9日

  137. 開発の早期段階でインプットすべきことを考える:臨床現場観察

    中川敦寛, 冨永悌二

    実践に基づく医療イノベーション研究会 「医療機器開発の成否はアイデア次第~医療機器目利きのススメ~ 2019年3月9日

  138. 脳神経外傷の画像診断 びまん性軸索損傷の診断に関する来院時CTの意義

    中川敦寛, 麦倉俊司, 八木橋真央, 古谷桂子, 佐久間篤, 冨田博秋, 大沢伸一郎, 近田祐介, 工藤大介, 刈部博, 久志本成樹, 冨永悌二

    第42回日本脳神経外傷学会 2019年3月8日

  139. スポーツ神経外傷の課題と対応 学校における脳振盪:教育現場の課題

    中川敦寛, 刈部博, 荻野雅宏, 中山晴雄, 八木橋真央, 古谷桂子, 佐久間篤, 大沢伸一郎, 富田博秋, 久志本成樹, 冨永悌二

    第42回日本脳神経外傷学会 2019年3月8日

  140. 事業化に資するニーズから事業化まで:プロセスデザイン 招待有り

    中川敦寛

    革新的技術シーズとの連携による医療機器開発に関する研究 第1回会議 2019年3月5日

  141. プロセスデザイン “VUCA時代にconstraint(差し迫った問題)をinnovation(チャンス)にかえる原動力”

    中川敦寛

    特許庁 2019年3月1日

  142. 医療現場観察 × バイオデザイン “事業化に資する”テーマ設定からカスタマーと協働して創り続けるための方法

    中川敦寛

    第10回 ヘルスケア 医療機器開発展(MEDEX) 2019年2月20日

  143. 頭部外傷、救命のその後:頭部外傷(TBI)クリニックの経験から

    中川敦寛

    第17回宮城頭部外傷研究会 2019年2月7日

  144. 「災害(テロ災害・検証)」爆風損傷 : 臨床、診療体制、課題

    中川敦寛, Rocco Armonda, 大谷清伸, Guy Rosenthal, 冨田博秋, 佐久間篤, 八木橋真央, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本脳神経外科救急医学会

  145. 観察

    中川敦寛

    一社)ジャパンバイオデザイン協会 Biodesigner 入門セミナー~バイオデザインアプローチ体験コース 2019年1月14日

  146. 観察・ニーズ特定 / 症例提示

    中川敦寛

    (一社)ジャパンバイオデザイン協会 Biodesigner入門セミナー 2018年12月21日

  147. 医療機器開発における取組み

    中川敦寛, 冨永悌二

    東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU CRIETO東京分室開室記念シンポジウム 2018年12月15日

  148. Clinical Immersion System: Japanese Experience 招待有り

    Nakagawa A, Tominaga T

    India Institute of Science, Bangalore, India 2018年12月11日

  149. 脳神経外科学 事業化プロセスを通じた人財育成:アカデミック・サイエンス・ユニット(ASU)×バイオデザイン 医工連携企画 パネルディスカッション 医工連携企画に必要な人材の育成(指定)

    中川敦寛, 瀧宏文, 永富良一, 出江紳一, 冨永悌二

    第30回日本内視鏡外科学会総会 2018年12月8日

  150. 東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム ASU と バイオデザイン プロセスデザイン

    中川敦寛, 冨永悌二

    ASU寺子屋 2018年11月30日

  151. Clinical Immersion System: Japanese Experience 招待有り

    Nakagawa A, Tominaga T

    OYS Test Lab, OuluHealth & Health and LS sector, Oulu, Finland 2018年11月26日

  152. 「救急医と新たなアカデミックキャリア」バイオデザイン:事業化に資する課題を明らかにし、ビジネスを通じた医療貢献とキャリアデザインをするための方法

    中川敦寛, 瀧宏文, 永富良一, 出江紳一, 厨川常元, 久志本成樹, 冨永悌二

    第46回日本救急医学会総会・学術集会 2018年11月21日

  153. 敗血症転帰予測におけるデータキュレーション・解析の取り組み

    中川敦寛, 小林直也, 工藤大介, 石垣司, 石塚治也, 大沢伸一郎, 久志本成樹, 山内正憲, 冨永悌二

    第46回日本救急医学会総会・学術集会 2018年11月19日

  154. 「東京オリンピック・パラリンピックにおける救急医の役割」 爆風損傷:臨床、診療体制、医療以外の連携

    中川敦寛, Rocco Armonda, 大谷清伸, Guy Rosenthal, 冨田博秋, 佐久間篤, 八木橋真央, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    第46回日本救急医学会総会・学術集会 2018年11月19日

  155. 「頭部外傷診療における救急医と脳神経外科医の役割」頭部外傷クリニック:脳振盪に対する対応の変化を踏まえた救急医と脳神経外科医の役割分担

    中川敦寛, 冨田博秋, 麦倉俊司, 大沢伸一郎, 西嶌泰生, 八木橋真央, 佐久間篤, 古谷桂子, 近田祐介, 今井啓道, 工藤大介, 刈部博, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    第46回日本救急医学会総会・学術集会 2018年11月19日

  156. 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム(アカデミック・サイエンス・ユニット ASU) × バイオデザイン

    中川敦寛, 冨永悌二

    平成30 年度国産医療機器創出促進基盤整備事業 2018年11月10日

  157. ImPACT最終講演会

    中川敦寛

    2018年11月9日

  158. 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム(アカデミック・サイエンス・ユニット ASU) × バイオデザイン工業系支援機関ネットワーク研修会講義

    中川敦寛, 冨永悌二

    2018年10月30日

  159. Clinical Immersion System: Japanese Experience 招待有り

    Nakagawa A, Tominaga T

    BE Accelerator 比翼加速器 Taipei, 台湾 2018年10月23日

  160. 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム(アカデミック・サイエンス・ユニット ASU) × バイオデザインMaSC

    中川敦寛, 冨永悌二

    2018年10月22日

  161. 特別企画 「脳神経外科における研究の現状と展望 第3部 医療機器開発 (パネルディスカッション)」

    中川敦寛

    第77回日本脳神経外科学会総会・学術集会 2018年10月11日

  162. キャリアデザイン:イノベーション、行政、ビジネス

    中川敦寛, 冨永悌二

    第77回日本脳神経外科学会総会・学術集会 グリーンプロジェクト 2018年10月13日

  163. 東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム(アカデミック・サイエンス・ユニット ASU)

    中川敦寛, 冨永悌二

    大塚ホールディングス夏目執行役員以下視察対応 2018年9月28日

  164. 爆傷と銃創:臨床、診療体制

    中川敦寛, Rocco Armonda, Guy Rosenthal, 大谷清伸, 冨田博秋, 佐久間篤, 八木橋真央, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    第10回日本Acute Care Surgery学会学術集会 教育講演 2018年9月15日

  165. フィリップス・ジャパン株式会社との包括提携締結について

    中川敦寛, 冨永悌二

    東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム(アカデミック・サイエンス・ユニット ASU) 2018年9月11日

  166. 頭蓋顔面外傷において知っておきたい頭部外傷の基礎知識 招待有り

    中川敦寛, 刈部博, 麦倉俊司, 今井啓道, 久志本成樹, 冨永悌二

    第7回宮城県口腔外科研究会 2018年9月1日

  167. 社会が変革していく中で取り組むべき医療課題とは? 年間100社との協働、10000の“ニーズ”にふれる中から

    中川敦寛, 冨永悌二

    2018年8月23日

  168. 脳神経外科学

    中川敦寛

    東北大学REDEEMプロジェクト 「医療工学技術者創成のための再教育システム」 2018年7月31日

  169. ゲル電極を用いた、刺激・測定・記録を同時に可能とする新規デバイスの開発

    川口奉洋, 中川敦寛, 西澤松彦, 冨永悌二

    平成28年度 若手研究者による臨床応用研究推進プログラム報告会 2018年7月26日

  170. Human Security

    Atsuhiro Nakagawa, Teiji Tominaga

    Innovation & Public Health. HUMAN SECIRUTY PROGRAM 2018年7月24日

  171. Orbital wall fracture. Module 1 Mid and upper facial trauma.

    Nakagawa A, Tominaga T

    Management of Facial Trauma 2018年7月20日

  172. Session B: Small group discussion (NOE / Nasal / Frontal sinus)

    Nakagawa A

    AOCMF Course. Management of Facial Trauma 2018年7月20日

  173. Session D: Small group discussion (Load-bearing)

    Nakagawa A

    Management of Facial Trauma 2018年7月21日

  174. フィリップス・ジャパン株式会社との包括提携締結について

    中川敦寛, 冨永悌二

    東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム 2018年7月10日

  175. 観察・ニーズ特定

    中川敦寛

    (一社)ジャパンバイオデザイン協会 Biodesigner入門セミナー 2018年7月6日

  176. デザイン思考:シリコンバレーがconstraint(差し迫った問題)をinnovation(チャンス)にかえられた原動力

    中川敦寛, 池野文昭, 冨永悌二

    第68回 日本病院学会 2018年6月29日

  177. 医療・健康領域におけるニーズ探索から事業化までの伴走プラットフォーム

    中川敦寛, 冨永悌二

    東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム(アカデミック・サイエンス・ユニット ASU) 2018年6月25日

  178. 症例説明 /ニーズの仕様Must/Nice to have、クライテリア

    中川敦寛

    インダストリーコース 医療機器寺子屋 ザ・実践!志高いもの集まれ!医師も大歓迎!8 th Toyohashi Live Demonstration Course (豊橋) 2018年6月21日

  179. ピエゾ方式パルスウォータージェットメス:パルスウォータージェットの切開深達度均一性についての検討

    野口侑太, 中川敦寛, 楠哲也, 中西史, 横沢友樹, 山下慎一, 佐藤由加, 遠藤俊毅, 飯久保正弘, 冨永悌二

    第57回日本生体医工学会大会 2018年6月20日

  180. ピエゾ方式パルスウォータージェットメス:臨床的有用性

    中川敦寛, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 新妻邦泰, 齋藤竜太, 金森政之, 藤村幹, 小川欣一, 冨永悌二

    2018年6月20日

  181. ピエゾ方式パルスウォータージェットメス:軟性内視鏡下での使用を想定したパルスジェット特性の検討

    楠哲也, 中川敦寛, 野口侑太, 中西史, 横沢友樹, 山下慎一, 佐藤由加, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 新妻邦泰, 飯久保正弘, 冨永悌二

    第57回日本生体医工学会大会 2018年6月20日

  182. 医療現場観察 × バイオデザイン.“事業化に資する”テーマ設定からカスタマーと協働して創り続けるための方法

    中川敦寛, 冨永悌二

    第9回 ヘルスケア 医療機器 開発展(MEDIX) 2018年6月20日

  183. 脳神経外科学

    東北大学REDEEMプロジェクト 「医療工学技術者創成のための再教育システム」

    2018年6月10日

  184. 医療・健康の現場からプロトタイピングまで:ニーズの松竹梅とプロセスデザイン

    中川敦寛, 冨永悌二

    第3期 福島県医療関連産業行動人材育成プログラム(MBLコース) 2018年6月10日

  185. 文部科学省高等教育局医学教育課大学病院支援室視察

    中川敦寛

    2018年5月25日

  186. Biodesign: Finding Unmet Needs, Creating Solutions in Medicine & Digital Health. 招待有り

    Nakagawa A, Tominaga T

    MEMS Engineer Forum 2018年4月26日

  187. 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU

    中川敦寛, 冨永悌二

    愛知県議会自民党健康福祉委員会視察 2018年4月11日

  188. 平成29年度「開発途上国・新興国等における医療技術等の実用化研究事業」成果報告会

    中川敦寛

    2018年3月17日

  189. 閉空間内微小爆薬起爆による水中衝撃波発生挙動

    大谷清伸, 中川敦寛, 中川桂一, 小川俊広

    平成28年度衝撃波シンポジウム 2018年3月8日

  190. 爆風脳損傷:最近の動向もふまえて

    中川敦寛, 大谷清伸, 大沢伸一郎, 佐久間篤, 八木橋真央, 富田博秋, 池田隼人, 高山和喜, 冨永悌二

    平成29年度衝撃波シンポジウム 2018年3月9日

  191. 衝撃波の医療応用:最近の動向もふまえて 招待有り

    中川敦寛, 遠藤俊毅, 遠藤英徳, 大沢伸一郎, 中西史, 横沢友樹, 飯久保正弘, 佐藤由佳, 佐久間篤, 八木橋真央, 近野敦, 辻田哲平, 大谷清伸, 池田隼人, 高山和喜, 冨永悌二

    平成29年度衝撃波シンポジウム 2018年3月9日

  192. 医療技術国際展開のための医療機器開発人材育成プログラム開発 海外研修プログラム

    中川敦寛

  193. スポーツによる脳振盪:トレンド、ステークホルダー、アンメットニーズ

    中川敦寛, 刈部博, 荻野雅宏, 横堀将司, 末廣栄一, 八木橋真央, 佐久間篤, 古谷桂子, 前田剛, 久志本成樹, 冨永悌二

    第41回日本脳神経外傷学会 2018年2月23日

  194. ふくしま医療機器開発支援センターとの連携による効果的な医療機器開発の可能性について

    中川敦寛

    公益社団法人日本医師会・ 経済産業省関東経済産業局主催:医療機器開発支援拠点と連携した医師主導による医療機器開発 のためのニーズ創出・事業化支援セミナー 2018年2月17日

  195. ニーズステートメントの作成・完成.ニーズスクリーニング

    中川敦寛

    平成29年度 沖縄型産業中核人材育成事業 2018年2月3日

  196. 臨床現場観察実習(東北大学病院)

    中川敦寛

    AMED事業:医療技術国際展開のための医療機器開発人材育成プログラム開発 2018年1月24日

  197. 現場観察~ニーズステートメントの作成~ニーズスクリーニングの手法を学ぶ

    中川敦寛

    AMED事業:医療技術国際展開のための医療機器開発人材育成プログラム開発 2018年1月13日

  198. バイオデザイン手法の全体像を知る

    中川敦寛

    AMED事業:医療技術国際展開のための医療機器開発人材育成プログラム開発 2018年1月12日

  199. 臨床現場観察

    中川敦寛

    一社)ジャパンバイオデザイン協会 Biodesigner入門セミナー(1day Seminar) 2017年12月16日

  200. バイオデザイン (プロセスの見える化)×ASU (医療現場での事業化に資する解決すべき課題の探索)

    中川敦寛, 冨永悌二

    卓越した顧客体験を質、量 創出しないと生き残れない時代における大学との協働 三洋化学工業株式会社 2017年12月7日

  201. 日本発、 医療イノベーション: アカデミア が提供するイノベーション インフラ・ガイド人財 東北大学の取り組み

    中川敦寛, 冨永悌二

    第21回 医工ものづくりサロン 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 2017年12月5日

  202. Blast-induced traumatic brain injury: Clinical features

    Nakagawa A, Ohtani K, Sakuma A, Yagihashi M, Nakanishi C, Karasawa H, Yamashita S, Matsui N, Terui Y, Kudo S, Saito A, Inoue S, Furuya K, Tsujita T, Konno A, Tominaga T

    Prevention ACDT 2017年12月1日

  203. 観察・ニーズ特定 / 症例提示

    中川敦寛

    (一社)ジャパンバイオデザイン協会 Biodesigner入門セミナー(1day Seminar 2017年12月1日

  204. 水中閉空間内衝撃波増幅効果に及ぼす金属円管内径の影響

    大谷清伸, 小川俊広, 中川敦寛, 中川桂一

    高速度イメージングとフォトニクスに関する総合シンポジウム2017 2017年11月17日

  205. いま、あなたが取り組んでいる“ソリューションX”、“だれ”の“どのような”困りごとを解決するものですか?

    中川敦寛, 冨永悌二

    東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム(アカデミック・サイエンス・ユニット ASU) × バイオデザイン平成29 年度国産医療機器創出促進基盤整備事業 2017年11月11日

  206. Mechanisms of Primary Blast-Induced Traumatic Brain Injury: Insights from 30 years of Shock-Wave Research at Tohoku University.

    Nakagawa A, Ohtani K, Takayama K, Tominaga T

    The 6th International Symposium on Energetic Materials and their Applications 2017年11月7日

  207. Mechanism of shock wave propagation within the cell: Experimental model

    Nakagawa A, Ohtani K, Tominaga T

    ICFD 2017 2017年11月2日

  208. 観察・ニーズ特定 / 症例提示

    中川敦寛

    (一社)ジャパンバイオデザイン協会 Biodesigner入門セミナー(1day Seminar) 2017年10月27日

  209. 頭部外傷(TBI)クリニック 体制、意義、サステナビリティ

    中川敦寛, 富田博秋, 麦倉俊司, 古谷桂子, 八木橋真央, 佐久間篤, 近田祐介, 今井啓道, 飯塚統, 小林直也, 工藤大介, 大沢伸一郎, 刈部博, 上之原広司, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    第45回日本救急医学会総会 2017年10月25日

  210. 頭部外傷診療でのデータサイエンスの取り組み:体制構築、意義、今後の展望

    中川敦寛, 小林直也, 工藤大介, 近田祐介, 麦倉俊司, 古谷桂子, 富田博秋, 八木橋真央, 佐久間篤, 今井啓道, 大沢伸一郎, 刈部博, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    第45回日本救急医学会総会 2017年10月25日

  211. 頭部外傷(TBI)クリニック 体制、意義、サステナビリティ

    中川敦寛, 富田博秋, 麦倉俊司, 古谷桂子, 八木橋真央, 佐久間篤, 近田祐介, 今井啓道, 飯塚統, 小林直也, 大沢伸一郎, 刈部博, 上之原広司, Geoffrey Manley, 久志本成樹, 冨永悌二

    日本脳神経外科学会第76回学術総会 2017年10月14日

  212. 金属管内起爆による衝撃波増幅効果に関する研究

    大谷清伸, 中川敦寛, 中川桂一, 小川俊広

    日本機械学会 M&M2017材料力学カンファレンス 2017年10月8日

  213. 医療現場発、日本型イノベーション:バイオデザイン(プロセスの見える化)×ASU(東北大学病院でのニーズたんさくから事業化までの開発伴走)

    中川敦寛, 冨永悌二

    AETワークショップ 先端医療技術オープンイノベーション Leading technologies for medical open innovation 2017年10月6日

  214. 異質なデータを統合した敗血症患者の転帰予測システム

    石塚治也, 石垣司, 小林直也, 工藤大介, 中川敦寛

    第16回情報科学技術フォーラム 2017年9月12日

  215. Biological effect of shock waves: Understanding of mechanism of blast-induced traumatic injury to medical application

    Nakagawa A, Ohtani K, Armonda R, Takayama K, Tominaga T

    International Symposium on Shock Waves 2017 2017年9月14日

  216. エンジニアや知っておきたい“事業化に資する課題”の選択から“ビジネスモデル構築”までのあれこれ.第13回 東北大学 「医療工学技術者創成のための再教育システム」 REDEEM シンポジウム

    中川敦寛, 池野文昭, 冨永悌二

    2017年9月9日

  217. Medical entrepreneur. Our new alternative in academic career and how to create innovation

    中川敦寛, 池野文昭, 瀧宏文, 冨永悌二

    2017年9月5日

  218. 東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム ASU と バイオデザイン アカデミア が提供するイノベーション インフラ・ガイド人財

    中川敦寛, 冨永悌二

    2017年8月30日

  219. 医師が行う医療機器開発:方法(バイオデザイン)、チームビルディング

    中川敦寛, 池野文昭, 瀧宏文, 冨永悌二

    第11回 杉田記念フォーラム 杉田式脳神経外科手術の実践 2017年8月18日

  220. 脳神経外科学.テルモ脳神経外科デバイス開発者が臨床現場に入る前に (CRIETO)

    中川敦寛, 冨永悌二

    2017年8月1日

  221. 脳神経外科学

    中川敦寛

    東北大学REDEEMプロジェクト 「医療工学技術者創成のための再教育システム」 2017年7月31日

  222. ASU×バイオデザイン

    中川敦寛, 冨永悌二

    学部研究企画室会議 2017年7月27日

  223. Management of frontal sinus and skull base fracture

    Nakagawa A, Tominaga T

    AOCMF PRINCIPLES COURSE 2017年7月22日

  224. Blast injury: Pathophysiology, initial treatment, risk stratification, and intensive care

    Nakagawa A, Armonda R, Tominaga T

    AOCMF PRINCIPLES COURSE 2017年7月22日

  225. イノベーション 「個人 × 運」 から 「組織 × デザイン」 へ

    中川敦寛, 冨永悌二

    第4回研究推進・研究倫理ゼミ 2017年7月18日

  226. Under Shock Wave by Explosion in a Closed Space

    Ohtani K, Ogawa T, Nakagawa A, Nakagawa K

    International Symposium on Shock Waves

  227. 東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム ASU と バイオデザイン アカデミア が提供するイノベーション インフラ・ガイド人財

    中川敦寛, 冨永悌二

    千葉大学 フロンティア医工学センター 医工連携推進室 キックオフシンポジウム 2017年6月30日

  228. 観察・ニーズ特定 /ニーズの深堀 / ニーズスクリーニング / ブレインストーミング

    中川敦寛

    CRIETOシンポジウム ASU Seminar プログラム

  229. 日本発、 医療イノベーション: アカデミア が提供するイノベーション インフラ・ガイド人財

    中川敦寛, 冨永悌二

    東北大学の取り組み第4回 医療機器イノベーションを加速するエコシステム研究会 2017年6月19日

  230. 日本発、 医療イノベーション: アカデミア が提供するイノベーション インフラ・ガイド人財 東北大学の取り組み

    中川敦寛, 冨永悌二

    第19回 医工ものづくりサロン 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 2017年6月19日

  231. 脳神経外科学

    中川敦寛

    東北大学REDEEMプロジェクト 「医療工学技術者創成のための再教育システム」 2017年6月10日

  232. 日本発、 医療イノベーション: アカデミア が提供するイノベーション インフラ・ガイド人財 東北大学の取り組み

    中川敦寛, 冨永悌二

    新しい医療機器開発のためのイノベーション・セミナー 2017年6月9日

  233. 症例説明 /ニーズの仕様Must/Nice to have、クライテリア

    中川敦寛

    インダストリーコース 医療機器寺子屋 ザ・実践!志高いもの集まれ!医師も大歓迎!7 th Toyohashi Live Demonstration Course 2017年5月26日

  234. 医療現場観察

    中川敦寛

    日本メッドテックイノベーション協会 Biodesigner入門セミナー 2017年5月12日

  235. 才能や幸運だけに頼らないイノベーションの作り方

    中川敦寛, 池野文昭, 瀧宏文, 冨永悌二

    第26回脳神経外科手術と機器学会 特別企画 医療機器開発最前線 2017年4月15日

  236. BRAVEアクセラレーションプログラム 起業前部門 最優秀賞チーム GELECTRONICS 「STARTプログラムを活用した技術系ベンチャー創業のノウハウ」BRAVEセミナー

    中川敦寛, 西澤松彦

    2017年3月15日

  237. Traumatic brain injury. Long term disease process

    Nakagawa A, Tominaga T

    第1回AO Neuro Course Tokyo

  238. 脳神経外傷教育. プログラムのUnmet Needs、満足に関する検討

    中川敦寛, 刈部博, Geoffrey Manley, Deepak Gupta, 亀山元信, 麦倉俊司, 古谷桂子, 石ケ森朝香, 久志本成樹, 冨永悌二

    第40回日本脳神経外傷総会・学術総会 2017年3月11日

  239. ASUのご案内

    冨永悌二, 中川敦寛

    CRIETO企業研究会 医療機器・周辺機器への参入に向けた研究会~医療現場を知ろう~ 2017年2月8日

  240. BRAVEアクセラレーションプログラム 起業前部門 GELECTRONICS

    中川敦寛, 西澤松彦

    2017年1月30日

  241. バイオデザインのグローバルコミュニティでみてきた 事業化に資する課題、”ニーズ”の松竹梅

    中川敦寛, 冨永悌二

    第6回新医療機器懇話会 2017年1月

  242. Maxillofacial fractures in patients with closed head trauma: prevalence and association with intracranial lesions (Dr. Daddy Mata-Mbembaの代行)

    Nakagawa A

    16th International Symposium on Intracranial Pressure

  243. Profile of traumatic brain injury in Miyagi prefecture 201

    Nakagawa A

    Profile of traumatic brain injury in Miyagi prefecture 201.16th International Symposium on Intracranial Pressure

  244. Mechanism of bTBI: Evaluation of wave transmission by shock wave brain injury model

    Nakagawa A

    16th International Symposium on Intracranial Pressure

  245. いま 取り組んでいる プロジェクト、事業化に 資する ニーズ をとらえていますか? 医療機関の 現場観察、協働、バイオデザイン活用のススメ

    中川敦寛, 冨永悌二

    第21回 マイクロシステム融合研究会 2016年6月16日

  246. Mechanism of bTBI: Insights from shock wave research.Japan-US Technical Information Exchange Forum on Blast Injury (JUFBI 2016)

    Nakagawa A

  247. 「真の」ニーズ、ニーズの仕様、出口戦略から始まる医療機器開発:東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU + バイオデザイン

    中川敦寛

    第1回 山形県次世代医療関連機器研究会 2016年5月30日

  248. 医療現場発、日本型プロセスイノベーション

    中川敦寛

    第1回 California Scholar's Forum 2016年5月21日

  249. ジャパン・バイオデザイン・プログラム:日本型エコシステム構築に貢献するための戦略的な組織構築

    中川敦寛

    第55回日本生体医工学会大会

  250. "外傷性脳損傷 頭蓋顔面損傷の急性期から慢性期までの至適治療:神経外傷医の観点から"

    中川敦寛

    第59回日本形成外科学会総会・学術集会

  251. 医療イノベーションに必要なインフラ、デザイン思考:東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム + バイオデザイン

    中川敦寛

    第80回日本循環器学会学術集会

  252. 「真の」ニーズ、ニーズの仕様に基づく出口戦略に基づく医療機器開発:東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム(アカデミック・サイエンス・ユニット)およびジャパン・バイオデザインプログラム.シンポジウム5:産学連携で推進する医療機器の実用化

    中川敦寛, 冨永悌二

    臨床試験学会 第7回学術集会総会

  253. Traumatic Brain Injury: Long term disease process

    Nakagawa A

    AO Neuro Symposium 2016年2月28日

  254. 頭部外傷の現状宮城県頭部外傷研究会2013年解析から

    中川敦寛

    第39回日本脳神経外傷総会・学術総会

  255. 日本におけるアカデミアの挑戦.皆で学ぼう 元祖、脱ガラパゴス! 「ガラパゴスが、世界標準になるには」 そろそろ、日本発、世界へ!

    中川敦寛, 冨永悌二

    Japan Endovascular Treatment Conference 2016 2016年2月21日

  256. 災害拠点病院の重要業務継続計画(BCP) に関する国際比較

    中川敦寛, 古川宗, 工藤大介, 阿部喜子, 江川新一, 久志本成樹, 冨永悌二

    第22回ヘルスリサーチフォーラム 2015年11月28日

  257. 真の」アンメットニーズ探索、「ほしかった」価値創出のためのプラットフォーム

    中川敦寛, 冨永悌二

    東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム Academic Science Unit (ASU)ジャパン・バイオデザイン プログラム 2015年11月21日

  258. 医師免許を持つということ.可能性は無限大

    中川敦寛

    医学部研究サークルARTs 2015年11月16日

  259. 重症頭部外傷領域におけるイノベーション

    中川敦寛, 刈部博, 川口奉洋, 古谷桂子, 工藤大介, 小林直也, 山内正憲, 久志本成樹, 冨永悌二

    第43回日本救急医学会総会・学術総会 東京フォーラム 2015年10月22日

  260. 頭部外傷の救命の「その後」を知っていますか?

    中川敦寛, Geoffly Manley, 刈部博, 川口奉洋, 古谷桂子, 工藤大介, 久志本成樹, 冨永悌二

    第43回日本救急医学会総会・学術総会ランチョンセミナー26 長期転帰を プライマリアウトカムとした 頭部外傷治療 東京フォーラム 2015年10月23日

  261. 真の」ニーズに基づいた医療機器開発 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム (アカデミック・サイエンス・ユニット)

    中川敦寛, 新妻邦泰, 伊藤香織, 石黒稔, 高橋千明, 冨永悌二

    第74回日本脳神経外科学会学術総会 2015年10月16日

  262. 重症頭部外傷急性期から慢性期まで

    中川敦寛, 冨永悌二

    ノーベルファーマ エーザイ勉強会 2015年9月18日

  263. 医療現場のイノベーション・エコシステム 「真の」アンメットニーズ探索、「ほしかった」価値創出のためのプラットフォーム. 東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム Academic Science Unit (ASU)ジャパン・バイオデザイン プログラム

    中川敦寛, 冨永悌二

    Japanese Technology Professionals Associationギークサロン Palo Alto Wilson Sonsini Goodrich & Rosati 2015年8月28日

  264. 東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラムAcademic Science Unit (ASU)「医療・健康事業への参入動向 ~これからは新規参入企業に注目!成功のカギは「真の」ニーズを捉えること~」

    中川敦寛, 冨永悌二

    みやぎ高度電子機械産業振興協議会 2015年8月21日

  265. Changing innovation landscape in Japanese academia: Mindset, culture, and infrastructure

    Nakagawa A, Tominaga T

    2015年7月31日

  266. Changing innovation landscape in Japanese academia: Mindset, culture, and infrastructure.

    Nakagawa A, Tominaga T

    2015年7月30日

  267. 東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラム Academic Science Unit (ASU)「真の」アンメットニーズ探索、「ほしかった」価値創出のためのプラットフォーム

    中川敦寛, 冨永悌二

    第3回次世代医療システム産業化フォーラム2015 2015年7月22日

  268. バイオデザイン:医療現場のはたす新たな社会的役割

    中川敦寛

    シリコンバレー日本人会 2015年5月23日

  269. 頭部外傷 救命救急から受傷後の生活の質の改善へ

    中川敦寛

    2015年4月26日

  270. 重症頭部外傷の管理

    中川敦寛, 冨永悌二

    第38 回日本脳神経外傷学会 2015年3月7日

  271. 頭蓋顔面骨折と外傷性脳損傷合併例の特徴

    中川敦寛, 麦倉俊司, Daddy Matas, 今井啓道, 川口奉洋, 工藤大介, 古谷桂子, 館正弘, 久志本成樹, 冨永悌二

    第38 回日本脳神経外傷学会

  272. 「真の」アンメットニーズに基づいた医療機器開発:東北大学病院 ベッドサイドソリューションプログラムAcademic Science Unit (ASU)とバイオデザイン

    中川敦寛, 冨永悌二

    第55回日本定位・機能神経外科学会 2015年1月23日

  273. 東北大学における医療機器イノベーションの試み – アカデミック・サイエンス・ユニット インダストリーコース

    中川敦寛, 冨永悌二

    Alliance for Revolution and Interventional Cardiology Advancement 2014年11月21日

  274. アカデミック・サイエンス・ユニット:革新的な医療・ヘルスケア機器開発の開発コンセプト策定のための学術医療機関におけるあたらしい役割の提案

    中川敦寛, 伊藤香織, 石黒稔, 冨永悌二

    学際フロンティア研究所セミナー 2014年11月11日

  275. 前頭蓋、前頭蓋底再建と外傷性脳損傷合併例の診断、治療:神経外傷医の観点から

    中川敦寛, 今井啓道, 麦倉俊司, 工藤大介, Daddy Matas, 佐藤顕光, 館正弘, 久志本成樹, 冨永悌二

    第32回 日本頭蓋顎顔面外科学会総会・学術集会 2014年11月7日

  276. 脳卒中二次予防と病診連携

    中川敦寛, 久志本成樹, 冨永悌二

    宮城 心房細動 地域連携フォーラム 2014年10月30日

  277. 外傷性脳損傷外来を起点としたリサーチシステム

    中川敦寛, 古谷桂子, 工藤大介, 斎藤茜, 井上昌子, 相澤久美, 鷲尾利克, 石垣司, 久志本成樹, 冨永悌二

    第42回 日本救急医学会総会・学術集会 2014年10月30日

  278. 脳神経外科医の視点を生かした価値観創出・産学伴走の取り組み: 医療機器開発、日本版病院BCP開発などの事例を通じて

    中川敦寛, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 工藤大介, 冨永悌二

    日本脳神経外科学会第72回学術総会特別企画 2014年10月17日

  279. 衝撃波による外傷性脳損傷のトランスレーショナルリサーチ

    中川敦寛, 大谷清伸, 合田圭介, 冨永悌二

    一般社団法人 日本脳神経外科学会 第73回学術総会 2014年10月10日

  280. Study on Shock Wave Propagation Phenomena in Simulated Materials for Understanding Mechanism of the Primary Blast Induced Traumatic Injury

    Ohtani K, Nakagawa A, Goda K, Numata D

    Eleventh International Conference on Flow Dynamics 2014年10月10日

  281. 帰朝報告 カリフォルニア大学サンフランシスコ校脳脊髄外傷センター「トランスレーショナルリサーチ」に関する研修」

    中川敦寛

    平成26年度第1回日米医学医療交流財団賛助会員交流会 2014年10月4日

  282. 医療機器領域への新規参入.Exceed Medical Expertise's Vision !!

    中川敦寛, 冨永悌二

    外部講師による講演会 (セイコ-エプソン株式会社 富士見事業所 デバイス開発棟イノベ-ションホ-ル) 2014年8月26日

  283. パルスウォータージェットメス“モノ作り“ から”こと創り” へ

    中川敦寛, 冨永悌二

    外部講師による講演会(セイコ-エプソン株式会社 富士見事業所 デバイス開発棟イノベ-ションホ-ル) 2014年8月25日

  284. Management of frontal sinus and skull base fractures

    Nakagawa A, Tominaga T

    AO CMF Course Principles in craniomaxillofacial fracture management 2014年8月2日

  285. Maxillary and skull base surgery

    Nakagawa A, Tominaga T

    AO CMF Course Principles in craniomaxillofacial fracture management 2014年8月3日

  286. ピエゾ方式パルスウォータージェットメス:有用性と安全性

    中川敦寛, 遠藤俊毅, 園田順彦, 齋藤竜太, 岩崎真樹, 藤村幹, 川口奉洋, 遠藤英徳, 小川欣一, 冨永悌二

    第53回日本生体医工学会大会 2014年6月24日

  287. パルスウォータージェットメスの開発:飛沫制御機構に関する検討

    中屋敷諄, 中川敦寛, 松崎尚洋, 小島英揮, 内田和見, 瀬戸毅, 佐藤元彦, 遠藤俊毅, 川口奉洋, 冨永悌二

    第53回日本生体医工学会大会 2014年6月24日

  288. パルスウォータージェットメスの開発:吸引機構における閉塞防止に関する検討

    佐藤元彦, 中川敦寛, 松崎尚洋, 児島英揮, 内田和見, 瀬戸毅, 中屋敷諄, 川口奉洋, 遠藤俊毅, 冨永悌二

    第53回日本生体医工学会大会 2014年6月24日

  289. The Japanese Tsunami – looking back on lessons learned

    Nakagawa A, Tominaga T

    High Risk Emergency Medicine 2014年5月24日

  290. Understanding the mechanisms of shock wave injury: implications for blast-induced TBI and development of a novel neurosurgical instrument

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda K, Tominaga T

    2014年5月21日

  291. Mechanism of traumatic brain injury at distant locations after blast wave exposure: Preliminary results from animal and phantom experiments

    Nakagawa A, Ohtani K,, Goda K, Tominaga T

    2014年5月19日

  292. 最大限の病変摘出と機能温存の両立を支援するパルスジェットメス:薬事承認申請、市場創出に向けた取り組み

    中川敦寛, 小川欣一, 遠藤俊毅, 園田順彦, 岩崎真樹, 斎藤竜太, 山下慎一, 中野徹, 中西史, 櫻井, 國方彦志, 中佑治, 鈴木, 川本俊輔, 冨永悌二

    第23回脳神経外科手術と機器学会

  293. 頭部外傷受傷後のてんかん、気分障害、睡眠障害:外傷性脳損傷外来フォローアッププログラムから

    中川敦寛, 古谷桂子, 工藤大介, 斉藤茜, 井上昌子, 相澤久美, 鷲尾利克, 石垣司, 久志本成樹, 冨永悌二

    第37回日本脳神経外傷学会 2014年3月7日

  294. Pulsed-Liquid Jet Surgical Device: Evolution from Shock Bubble Interaction to Clinical Application

    Nakagawa A, Ohtani K, Ogawa Y, Endo T, Iwasaki M, Niizuma K, Arafune T, Washio T, Kato T, Kudo D, Irinoda T, Nakanishi C, Sakurai T, Kamiyama Y, Sato C, Yamada M, Nakano T, Yamashita S, Suzuki T, Tanaka Y, Takagi N, Imai Y, Hagiwara Y, Kunikata H, Kawamoto S, Tominaga T

    Tenth International Conference on Flow Dynamics

  295. 災害医療に実践的なMission Oriented Business Continuity Plan作成の取り組み

    工藤大介, 古川宗, 中川敦寛, 小西竜太, 越智小枝, 的場匡亮, 阿部喜子, 山内聡, 冨永悌二, 江川新一, 久志本成樹

    第19回日本集団災害医学会

  296. 医療福祉ネットワークについて ~東日本大震災の教訓とその後の医療再構築に向けたこころみ

    中川敦寛, 清水宏明, 古川宗, 小西竜太, 工藤大介, 越智小枝, 松村隆志, 的場匡亮, 阿部喜子, 久志本成樹, 江川新一, 冨永悌二

    医療介護ビジネス創造研究会「メディサロン」~介護~(ビジネスコラボレーション&サポートスクエア316 2014年1月25日

  297. Mechanism of Blast-induced Traumatic Brain Injury

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda J, Arafune T, Washio T, Hayase T, Tominaga T

    Tenth International Conference on Flow Dynamics 2013年11月27日

  298. Mechanism of traumatic brain injury at the distant location after the exposure to blast wave: Preliminary result from animal and phantom experiments

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda K, Kudo D, Arafune T, Washio T, Tominaga T

    15 th International Conference on Intracranial Pressure & Brain Monitoring (ICP) 2013 2013年11月9日

  299. 頭部外傷の現状と課題:急性期のモニタリングから慢性期の外来フォローアップまで

    中川敦寛, 工藤大介, 古谷桂子, 大崎静香, 鷲尾利克, 久志本成樹, 冨永悌二

    第6回てんかん包括医療東北研究会 2013年11月2日

  300. Lessons and actions toward recovery in Miyagi after 2011 Great East Japan Earthquake

    Nakagawa A, Furukawa H, Kudo D, Konishi R, Ochi S, Matoba T, Abe Y, Egawa S, Kushimoto S, Tominaga T

    先端医療イニシアチブシンポジウム ~第二回日中先端医療構想~

  301. 頭部外傷 - Multidisciplinary approachに求められる知識

    中川敦寛, 冨永悌二

    2013年9月6日

  302. Piezo actuator-driven pulsed water jet for neurosurgery: laboratory evaluation with the swine model and implications of mechanical properties

    Nakagawa A, Endo T, Ogawa Y, Iwasaki M, Niizuma K, Kanamori M, Washio T, Tominaga T

    MASSIN 2013 2013年9月4日

  303. 衝撃波のトランスレーショナルリサーチ:脳損傷から医療機器開発まで

    中川敦寛, 大谷清伸, 小川欣一, 遠藤俊毅, 岩崎真樹, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 加藤峰士, 山内康司, 冨永悌二

    第9回流体科学におけるバイオ・医療に関する講演会 2013年7月24日

  304. Translational research for blast-induced traumatic brain injury: Injury mechanism to development of medical instruments

    Nakagawa A, Ohtani K, Arafune T, Washio T, Iwasaki M, Endo T, Ogawa Y, Takayama K, Tominaga T

    29 th International Symposium on Shock Wave 2013年7月16日

  305. 爆風による脳損傷-機序解明から医療機器開発までのトランスレーショナルリサーチ-

    中川敦寛, 大谷清伸, 小川欣一, 遠藤俊毅, 岩崎真樹, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 加藤峰士, 山内康司, 冨永悌二

    第8回戦傷学セミナー 2013年6月28日

  306. 頭部外傷研究における最新の知見:目に見える治療効果へ

    中川敦寛, 冨永悌二

    第33回日本脳神経外科コングレス 2013年5月12日

  307. 高い生体密着性と電気刺激能力を両立する非磁性電極の開発に向けた基礎研究

    中川敦寛, 西澤松彦, 岩崎真樹, 長峯邦明, 遠藤俊毅, 大沢伸一郎, 新妻邦泰, 遠藤英徳, 加藤健吾

    2018年4月13日

  308. 最大限の病変摘出と機能温存の両立を支援するパルスジェットメス:低侵襲手術用治療器開発に向けた取り組み

    中川敦寛, 小川欣一, 隈部俊宏, 遠藤俊毅, 岩崎真樹, 新妻邦泰, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 加藤峰士, 冨永悌二

    第22回 脳神経外科手術と機器学会 2013年4月12日

  309. 医療現場のニーズと医療機器開発

    中川敦寛, 冨永悌二

    2013年4月12日

  310. Skull base reconstruction

    Nakagawa A

    AO CMF Focused Workshop on Reconstruction 2013年4月7日

  311. Reconstruction of skull vault

    Nakagawa A

    AO CMF Focused Workshop on Reconstruction 2013年4月

  312. 爆風脳損傷の機序解明:頭蓋模擬モデルにおける可視化、圧測定、理論解析

    中川敦寛, 大谷清伸, 古川宗, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 冨永悌二

    第36回日本脳神経外傷学会

  313. 院内発症の頭部外傷に対する対応

    中川敦寛

    2013年3月6日

  314. 神経・血管温存下に最大限の病変摘出を行う手術用治療器(パルスウォータージェットメス)の開発

    中川敦寛, 冨永悌二

    文部科学省 橋渡し研究加速ネットワークプログラム 平成24年度成果報告会「イノベーションをマーケットへ」 2013年3月2日

  315. 最大限の病変摘出と術後の機能温存を支援するパルスジェットメス

    中川敦寛, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 冨永悌二

    若手研究者のサイエンストーク 東北大学イノベーションフェア2013 2013年1月17日

  316. Toward reorganization of health care provision in Miyagi after 2011 Earthquake

    Nakagawa A, Furukawa H, Kudo D, Konishi R, Ochi S, Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T

    2012年12月4日

  317. Early CT Findings to Predict Death at Hospital Discharge in Traumatic Brain Injury: Marshall versus Rotterdam CT Scoring Systems

    Mbemba DM, Mugikura S, Nakagawa A, Murata T, Ishii K, Li L, Takase K, Kushimoto S, Takahashi S

    The RSNA Trainee Research Prize (RSNA Scientific Program Committee) 98 th Scientific Assembly and Annual Meeting

  318. 細血管温存下に組織破砕可能なパルスジェットメス:脳腫瘍摘出術への臨床応用

    中川敦寛, 小川欣一, 隈部俊宏, 岩崎真樹, 遠藤俊毅, 新妻邦泰, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 冨永悌二

    日本放射線腫瘍学会 第25回学術集会 2012年11月24日

  319. 救急外来、脳神経外科周術期におけるてんかん発作の管理 ―フォスフェニトインを中心に―

    久保田有一, 中川敦寛, 中野直樹

    東京ステーションカンファレンス 2012年11月23日

  320. 震災報告・東北大学病院 ―震災直後から情報通信の復旧まで:ヒトとモノのながれ―

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    東北大学電気・情報 東京フォーラム2011 2012年11月1日

  321. 最大限の病変摘出と機能温存の両立を支援するパルスジェットメス:多施設臨床試験 中間報告

    中川敦寛, 小川欣一, 石井雄道, 田原重志, 天野耕作, 川俣貴一, 堀口健太郎, 矢野茂敏, 倉津純一, 佐伯直勝, 岡田芳和, 寺本明, 冨永悌二

    日本脳神経外科学会第71回学術総会 2012年10月17日

  322. 災害拠点病院における業務継続計画 ― 宮城県災害拠点病院クロノロジー解析と宮城県全県調査から ―

    中川敦寛, 古川宗, 小西竜太, 工藤大介, 松村隆志, 阿部喜子, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 坂本秋沙, 佐藤大, 山内聡, 久志本成樹, 江川新一, 冨永悌二

    災害研 災害ウォッチャー 2012年10月9日

  323. 科研費:clinician scientistとしていかに上手にかかわるか

    中川敦寛

    東北大学医学系研究科 科研費申請説明会 2012年10月2日

  324. 神経救急・診断と治療方針に悩んだ症例

    中川敦寛

    第1回杜の都レジデントフォーラム 2012年9月29日

  325. How to continue functioning as Disaster Base Hospitals? Lessons from Great East Japan Earthquake and implications toward future preparedness

    Nakagawa A, Furukawa F, Kudo D, Matsumura T, Yamanouchi S, Egawa S, Kushimoto S, Tominaga T

    8 th APRU Research Symposium on Multi-hazards around the Pacific Rim 2012年9月21日

  326. Propagation of Shock Wave within Complex Biomaterial Layer: Implications for the Mechanism Blast-Induced Traumatic Brain Injury

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda K, Arafune T, Washio T, Hayase T, Tominaga T

    9 th International Conference on Flow Dynamics 2012年9月20日

  327. 頭部外傷 高齢者社会とどう向き合うか

    中川敦寛

    日本脳神経外科学会市民公開講座「脳の病気と脳神経外科」 2012年9月1日

  328. 外傷性脳損傷受傷早期の二次侵襲・栄養と退院時転帰に関する検討

    中川敦寛, 古谷桂子, 鷲尾利克, 宮村奈美子, 麦倉俊二, Daddy Matas, 工藤大介, 荒船龍彦, 久志本成樹, 冨永悌二

    第26回東北救急医学会総会・学術集会 2012年6月30日

  329. 災害拠点病院の業務継続:東日本大震災における宮城県災害拠点病院 全14施設のクロノロジーから

    中川敦寛, 古川宗, 阿部喜子, 工藤大介, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 佐藤大, 有井麻矢, 小西竜太, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    先端医療イニシアチブシンポジウム ~第一回日中先端医療構想~ 2012年6月18日

  330. How to maintain function as disaster control hospital? - Lessons from the chronologies of Great East Japan Earthquake at 14 designated hospitals for disaster control and Miyagi Prefecture Survey –

    Nakagawa A, Furukawa H, Abe Y, Kudo D, Washio T, Arafune T, Sato D, Konishi R, Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T

    Forgaty Institute for Incubation 2012年6月9日

  331. 拠点病院における災害時の重要業務継続:現状と課題

    中川敦寛, 古川宗, 阿部喜子, 工藤大介, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 佐藤大, 小西竜太, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    2012年6月8日

  332. How to maintain function as disaster control hospital? - Lessons from the chronologies of Great East Japan Earthquake at 14 designated hospitals for disaster control and Miyagi Prefecture Survey –

    Nakagawa A, Furukawa H, Abe Y, Kudo D, Washio T, Arafune T, Sato D, Konishi R, Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T

    BASIC Weekly Seminar at SFGH 2012年6月7日

  333. Pulsed Jet System: From Basic Science toward Commercialization: Three barriers

    Nakagawa A, Tominaga T

    Beattie and Bresnahan Lab BASIC、UCSF 2012年6月6日

  334. 分野横断型医工学連携プラットフォームBASIC. 最大限の病変摘出と機能温存を両立するパルスジェットメスの開発:シーズから製品化に向けて経験した3つの壁

    中川敦寛, 冨永悌二

    Bay Area Seminar 2012年6月6日

  335. How to maintain function as Disaster Control Hospital? – Lessons from the chronologies of Great East Japan Earthquake at 14 designated hospitals for Disaster Control and Miyagi Prefecture Survery-

    Nakagawa A, Furukawa H, Abe Y, Kudo D, Washio T, Arafune T, Sato D, Konishi R, Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T

    カリフォルニア州地震安全委員会 電話会議 2012年6月5日

  336. 災害拠点病院における事業継続計画 ― 宮城県災害拠点病院クロノロジー解析と宮城県全県調査から ―

    中川敦寛, 古川宗, 阿部喜子, 工藤大介, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 佐藤大, 有井麻矢, 小西竜太, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    Johnson and Johnson Board Member Conference 2012年5月24日

  337. Pulsed laser-induced liquid jet for skull base tumor removal with vascular preservation through the transsphenoidal approach

    Ogawa Y, Nakagwa A, Takayama K, Tominaga T

    10 th European Skull Base Congress 2012年5月17日

  338. ‐最大限の病変摘出と機能温存を両立するパルスジェットメス‐脳外科顕微鏡手術への臨床応用

    中川敦寛, 小川欣一, 隈部俊宏, 岩崎真樹, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 孫明宇, 仲井正昭, 新家光雄, 冨永悌二

    第51回日本生体医工学学会大会 2012年5月10日

  339. 重症頭部外傷の管理

    中川敦寛

    第35回日本脳神経外傷学会 脳神経外科教育セミナー 2012年3月10日

  340. 外傷性脳損傷受傷早期の二次侵襲・栄養管理

    中川敦寛, 古谷桂子, 鷲尾利克, 宮村奈美子, 麦倉俊二, Daddy Matas, 工藤大介, 荒船龍彦, 久志本成樹, 冨永悌二

    第35回日本脳神経外傷学会 2012年3月9日

  341. 外傷性椎骨動脈損傷の4例

    中川敦寛, 小圷知明, 千葉大介, 久志本成樹, 冨永悌二

    第11回宮城頭部外傷研究会 2012年2月24日

  342. 医療機関における発災72時間のヒトとモノのながれ ― 東北大学病院におけるクロノロジー解析と宮城県全県調査から ―

    中川敦寛, 古川宗, 阿部喜子, 工藤大介, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 佐藤大, 有井麻矢, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    平成24年日本医療機器販売協会賀詞交換会 2012年1月19日

  343. 激甚災害被災直後の基幹医療施設における対応の全容:東北大学病院

    中川敦寛, 古川宗, 阿部喜子, 工藤大介, 遠藤智之, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    第49回 日本人工臓器学会大会 2011年11月27日

  344. Hypotension and hypoxia within 72 hours in traumatic brain injury patients: Retrospective analysis of prevalence and impact on hospital discharge death at Japanese tertiary referral hospital

    Nakagawa A, Furuya K, Washio T, Mugikura S, Kudo D, Tatsuhiko A, Mata Mbemba Daddy, Miyamura N, Tateno M,, Sato T, Karibe H, Kushimoto S, Tominaga T

    XV International Conference on Brain Edema and Cellular Injury 2011年11月24日

  345. 震災報告・東北大学病院 ―震災直後から情報通信の復旧まで:ヒトとモノのながれ―

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    東北大学電気・情報 東京フォーラム2011 学術総合センター 東京 2011年11月18日

  346. 分野横断型医工学連携プラットフォーム BASIC 最大限の病変摘出と機能温存を両立するパルスジェットメスの開発:シーズから製品化に向けて経験した3つの壁

    中川敦寛, 冨永悌二

    第1回研究推進セミナー 2011年11月11日

  347. Preliminary Experiments for Investigation on Mechanism of Contra-Coup Injury in Blast-Induced Traumatic Brain Injury

    Nakagawa A, Ohtani K, Goda K, Arafune T, Washio T, Hayase T, Tominaga T

    11th International Symposium on AFI / TFI 2011年11月10日

  348. Hypotension and hypoxia within 72 hours in traumatic brain injury patients: Retrospective analysis of prevalence and impact on hospital discharge death at Japanese tertiary referral hospital. 国際会議

    Nakagawa A, Furuya K, Washio T, Mugikura S, Kudo D, Tatsuhiko A, Mata Mbemba Daddy, Miyamura N, Tateno M, Sato T, Karibe H, Kushimoto S, Tominaga T

    XV th International Symposium on Brain Edema and Cellular Injury 2011年10月22日

  349. 爆風による脳損傷研究:機序解明と機器開発へのトランスレーショナルリサーチ.

    中川敦寛, 荒船龍彦, 鷲尾利克, 中野徹, 古谷桂子, 齊藤茜, 舘野美沙子, 久志本成樹, 冨永悌二

    第39回日本救急医学会学術集会 2011年10月18日

  350. 外傷性脳損傷のプレホスピタルケアから集中治療早期の転帰悪化因子の検討:転帰改善に向けた多職種チームによる取り組み、データベース.

    中川敦寛, 刈部博, 古谷桂子, 鷲尾利克, 麦倉俊司, 舘野美沙子, 宮村奈美子, 久志本成樹, 冨永悌二

    第70回日本脳神経外科学会総会 2011年10月12日

  351. 脳神経外科領域における機器開発研究の現状と課題

    中川敦寛, 齊藤竜太, 冨永悌二

    東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ 日本バイオマテリアル学会東北地域講演会 2011年9月29日

  352. 脳神経外科領域における機器開発研究の現状と課題.

    中川敦寛, 齊藤竜太, 冨永悌二

    日本バイオマテリアル学会東北地域講演会 次世代金属系バイオマテリアル開発の新たな展開.東北大学金属材料研究所講堂 2011年9月28日

  353. 東北大学病院 / 高度救命救急センター72時間の記録 - 次の「想定外」を想定する – 国際会議

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    ボストン日本人研究者会特別講演 Harvard大学公衆衛生学大学院 2011年9月2日

  354. Clues to deal with “unexpected” disaster and huge mismatching during the first 72 hours: Lessons from the chronologies. 国際会議

    Nakagawa A, Furukawa H, Abe Y, Kudo D, Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T

    IEEE EMBC 2011年9月1日

  355. Clues to deal with “unexpected” disaster and huge mismatching during the first 72 hours: Lessons from the chronologies. 国際会議

    Nakagawa A, Furukawa H, Abe Y, Kudo D, Endo T, Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T

    在ボストン日本領事館 東北大学中川医師、Masschusetts 医師会、在ボストン災害識者を交えての総領事主催懇談会 2011年9月1日

  356. Mechanisms of blast-induced traumatic brain injury (bTBI): Insight from shock wave research. Translational research at Tohoku University. 国際会議

    Nakagawa A, Teiji Tominaga, AND Research Platform BASIC

    Special Lecture, Brain Trauma Foundation, World Trade Center / Cornell University 2011年8月30日

  357. 災時に「想定外」を減らすためにの医療機器・システム:医療現場から

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    NEDO 特別講演 2011年8月3日

  358. 東北大学病院 / 高度救命救急センター72時間の記録 - 次の「想定外」を想定する –

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    国際モダンホスピタルショウ2011 ホスピタルショウカンファレンス 東京ビッグサイト 2011年7月13日

  359. M 9.0 東北大学病院高度救命救急センター72時間の記録 - 次の「想定外」を想定するために何を学び、何を準備するか –

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    医機連理事会 2011年7月6日

  360. 衝撃波のトランスレーショナルリサーチ – 臓器損傷研究から機器開発まで -

    中川敦寛, 冨永悌二

    平成22年度「衝撃波学際応用研究寄付講座部門」成果発表講演会 東北大学流体科学研究所 2011年6月15日

  361. Mechanisms of blast-induced traumatic brain injury (bTBI): Insight from shock wave research. Translational research at Tohoku University. 国際会議

    Nakagawa A, Teiji Tominaga, AND Research Platform BASIC

    Grand Round, マイアミプロジェクト、マイアミ大学 2011年6月9日

  362. M 9.0 東北大学病院高度救命救急センター72時間の記録 - 次の「想定外」を想定するために何を学び、何を準備するか – 国際会議

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    第52回JBCフォーラム 緊急企画 LSJ / JTPA / JBC合同フォーラム Stanford 大学 2011年6月7日

  363. Eastern Japan Great Earthquake. Insight form chronology during first 72 hours. Preparing for next coming “unexpected”. Disaster 国際会議

    Nakagawa A, Kudo D, Abe Y, Endo T, Furukawa H, Yamanouchi S, Kushimoto S, Tominaga T

    Disaster Preparedness Meeting, City Chamber, Palo Alto, CA 2011年6月7日

  364. 東日本大震災報告‐医療を支援するテクノロジーとシステム提案に関するこれまでの取り組みと併せて‐.

    中川敦寛, 久志本成樹, 冨永悌二

    千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター医工学研究会 2011年5月27日

  365. blast-induced traumatic brain injury(bTBI)と外傷性脳損傷のトランスレーショナルリサーチ

    中川敦寛, 冨永悌二

    第31回日本脳神経外科コングレス 2011年5月6日

  366. blast-induced traumatic brain injury(bTBI)と外傷性脳損傷のトランスレーショナルリサーチ.

    中川敦寛, 冨永悌二

    第31回日本脳神経外科コングレス 2011年5月4日

  367. Clinical microsurgical experience and experimental endoscopic application of pulsed Ho: YAG laser-induced liquid jet

    Nakagawa A, Nakano T, Ogawa Y, Yamamoto H, Sato C, Yamada M, Nakai M, Sun M, Miyata G, Niinomi M, Takayama K, Satomi M, Tominaga T

    50 th annual conference of Japanese society of Biogical engineering 2011年5月1日

  368. 東北・関東大震災報告 東北大学病院 震災後72時間以内の経過から:「想定外」をいかに想定するか

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    第50回日本生体医工学学会 2011年4月30日

  369. 東北・関東大震災報告 東北大学病院 震災後72時間以内の経過から: 「想定外」をいかに想定するか..

    中川敦寛, 工藤大介, 阿部喜子, 遠藤智之, 古川宗, 山内聡, 久志本成樹, 冨永悌二

    第50回日本生体医工学学会 2011年4月29日

  370. Clinical microsurgical experience and experimental endoscopic application of pulsed Ho: YAG laser-induced liquid jet.

    Nakagawa A, Nakano T, Ogawa Y, Yamamoto H, Sato C, Yamada M, Nakai M, Sun M, Miyata G, Niinomi M, Takayama K, Satomi M, Tominaga T

    第50回日本生体医工学学会 2011年4月29日

  371. 外傷性脳損傷受傷後の睡眠障害

    中川敦寛, 刈部博, 西野精治, 古谷桂子, 松井憲子, 星知恵美, 阿保圭子, 山口真一, 井上昌子, 久志本成樹, 冨永悌二

    第34回日本脳神経外傷学会 2011年4月15日

  372. 外傷性脳損傷受傷後の睡眠障害.

    中川敦寛, 刈部博, 西野精治, 古谷桂子, 松井憲子, 星知恵美, 阿保圭子, 山口真一, 井上昌子, 久志本成樹, 冨永悌二

    第34回日本脳神経外傷学会 2011年4月14日

  373. 外傷性脳損傷受傷早期の二次侵襲のモニタリングとquality assurance.

    中川敦寛, 刈部博, 冨永悌二

    第10回宮城頭部外傷研究会 2011年2月24日

  374. 外傷性脳損傷受傷早期の二次侵襲とquality assurance

    中川敦寛, 刈部博, 古谷桂子, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 久志本成樹, 冨永悌二

    第16回日本脳神経外科救急学会 2011年1月30日

  375. 外傷性脳損傷受傷早期の二次侵襲とquality assurance.

    中川敦寛, 刈部博, 古谷桂子, 鷲尾利克, 荒船龍彦, 久志本成樹, 冨永悌二

    第16回日本脳神経外科救急学会 2011年1月28日

  376. 「衝撃波研究」の研究プラットフォーム:生体損傷から機器開発まで

    中川敦寛

    Nibei Doctors Salon 日米(寺崎)財団(Los Angeles) 2010年7月12日

  377. Application of pulsed water jet dissectors for tumors involving perforator level vessels

    Nakagawa A, Kumabe T, Ogawa Y, Takayama K, Tominaga T

    AANS 2010

  378. Biological and mechanical profile of blast-induced traumatic brain injury model in rat

    Nakagawa A, Ohtani K, Yamamoto H, Takayama K, Tominaga T

    Scientific Session. Neurotrauma and Critical Care AANS 2010 2010年5月3日

  379. Advanced neuromonitoring for traumatic brain injury: moving beyond intracranial pressure monitoring

    Nakagawa A, Morabito D, Hemphill III, Sorani M, Cohen M, Manley GT

    第29回日本脳神経外傷学会 2010年3月6日

  380. Blast wave injury: multidisciplinary team による損傷機序解明の取り組み

    中川敦寛, 大谷清伸, Armonda R, Gean A, 山本裕朗, 高山和喜, 冨永悌二

    第29回日本脳神経外傷学会 2010年3月5日

  381. Shock Wave Research: Investigation from tissue injury to medical device development. Research platform for Shock Wave and Traumatic Brain Injury

    Nakagawa A

    Life Science in Japanese / Research at Stanford 2010年2月12日

  382. Experimental set up for blast induced TBI

    Nakagawa A

    University of California副総長主催によるワークショップ 2010年2月5日

  383. Mechanism of primary blast injury: Insight from microexplosive generated shock wave-induced brain injury animal model and engineering experiments. 国際会議

    Nakagawa A, Fujimura M, Okuyama H, Hashimoto T, Kato K, Watanabe M, Takayama K, Tominaga T

    Congress of Neurosurgeons 2009年10月24日

  384. Application of pulsed liquid jet: Shock/bubble interaction to clinical application

    Nakagawa A, Kumabe T, Ogawa Y, Takayama K, Tominaga T

    Invited Lecture 2009年9月16日

  385. Mechanism of primary blast-induced traumatic brain injury: Insights from shock wave research. 国際会議

    Nakagawa A, Takayama K, Tominaga T

    Brain Dysfunction by Blast Injury (BDBI) lecture 2009年8月26日

  386. Mechanism of primary blast-induced traumatic brain injury: Insights from shock wave research. 国際会議

    Nakagawa A, Takayama K, Tominaga T

    Grand Round, Walter Reed Army Medical Center 2009年8月24日

  387. 米国脳神経外科事情について

    中川敦寛

    第1回松島カンファレンス 2009年7月30日

  388. Intraoperative infrared brain surface monitoring during STA-MCA anastomosis in patients with moyamoya disease: Implication for detection and management of postoperative hyperperfusion. 国際会議

    Nakagawa A, Fujimura M, Arafune T, Sakuma I, Tominaga T

    1st International Symposium on Moyamoya Vasculopathy 2009年6月6日

  389. Shock wave brain and brain injury. Insight from shock/bubble interaction and acoustic impedance. 国際会議

    Nakagawa A, Takayama K, Tominaga T

    Seminarat Brain and Spinal Cord Injury Center, UCSF 2009年6月2日

  390. 3. Shock wave brain and brain injury. Insight from shock/bubble interaction and acoustic impedance. 国際会議

    Nakagawa A, Takayama K, Tominaga T

    Seminar at National Navy Medical Center 2009年4月13日

  391. レーザージェットメスによる穿通枝温存下悪性神経膠腫摘出術:8例の経験を踏まえて

    中川敦寛, 隈部俊宏, 冨永悌二

    第17回脳神経外科手術と機器学会

  392. 2. Shock/bubble interaction: Tissue injury to medical application. 国際会議

    Nakagawa A, Takayama K, Tominaga T

    Seminar at Focused Ultrasound Laboratory, Brigham and Womans Hospital 2009年4月9日

  393. パルスHo: YAGレーザーを用いた微小噴流生成装置の臨床応用:東北大学における医工学連携の取り組み

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 小川欣一, 橋本時忠, 渡辺みか, 斉藤竜太, 平野孝幸, 高山和喜, 冨永悌二

    第29回日本レーザー医学会総会 2008年11月15日

  394. びまん性軸索損傷症例におけるdiffusion tensor imagingを用いた白質損傷評価:高次脳機能との関連

    中川敦寛, 野村亮介, 杉山謙, 湯澤寛尚, 山本修三, 日向野修一, 篠澤洋太郎, 冨永悌二

    第36回日本救急医学会総会学術集会 2008年10月13日

  395. びまん性軸索損傷 存在診断 / 高次脳機能障害との関連

    中川敦寛, 杉山謙, 冨永悌二

    第15回仙台外傷症例検討会 2008年6月21日

  396. レーザージェットメスによる穿通枝温存下悪性神経膠腫摘出術: 8例の経験を踏まえて

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 渡辺みか, 斉藤竜太, 平野孝幸, 高山和喜, 冨永悌二

    第17回脳神経外科手術と機器学会 2008年4月18日

  397. Medullary streaks を観察し得た急性期脳梗塞の一例

    中川敦寛, 藤村幹, 麦倉俊司, 黒田宙, 野村亮介, 篠澤洋太郎, 冨永悌二

    第30回東北脳血管障害研究会 2007年12月1日

  398. Application of pulsed laser-induced liquid jet for glioma surgery

    Nakagawa A, Kumabe T, Kanamori M, Sasaki K, Saito R, Takayama K, Tominaga T

    Society for Medical Innovation and Techonology

  399. Intraoperative brain surface monitoring using IRIS-V infrared imaging in neurological procedures: Experience in moyamoya disease

    Nakagawa A, Fujimura M, Arafune T, Yamaguchi T, Kobayashi E, Sakuma I, Tominaga T

    Society for Medical Innovation and Techonology

  400. 感度波長域7-14μmの高感度赤外線画像を用いた開頭術中モニタリング:

    中川敦寛, 藤村幹, 荒船龍彦, 山口喬弘, 清水宏明, 佐久間一郎, 冨永悌二

    第63回社団法人 日本脳神経外科学会総会 2007年10月3日

  401. 院外心肺停止症例に対する脳低温療法の治療成績

    中川敦寛, 遠藤智之, 山内聡, 北條伸子, 工藤大介, 小林道生, 野村亮介, 菅井義尚, 黒田宙, 赤田昌紀, 佐々木淳一, 田熊清継, 赤石敏, 篠澤洋太郎

    宮城県救急医療研究会第 9 回学術集会 2007年9月29日

  402. 細血管温存と神経膠腫最大摘出の両立を目的としたレーザージェットメスの開発

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 渡辺みか, 平野孝幸, 佐々木健吾, 斉藤竜太高山和喜, 冨永悌二

    第43回社団法人 日本脳神経外科学会 東北支部会 2007年9月8日

  403. 衝撃波による脳組織損傷:圧損傷閾値の同定と損傷機序に関する検討

    中川敦寛, 藤村幹, 加藤薫子, 奥山洋信, 斉藤敦志, 高山和喜, 冨永悌二

    第8回日本分子脳神経外科学会 2007年8月31日

  404. Intraoperative brain surface monitoring using IRIS-V infrared imaging system in moyamoya disease 国際会議

    Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Tatsuhiko Arafune, Takahiro Yamaguchi, Ichiro Sakuma, Teiji Tominaga

    13 th International Symposium on ICP and Brain Monitoring 2007年7月22日

  405. Shock Wave induced brain injury: Pathological evaluation using rat 国際会議

    Atsuhiro Nakagawa, Miki Fujimura, Kaoruko Kato, Hironobu Okuyama, Kazuyoshi Takayama, Teiji Tominaga

    13 th International Symposium on ICP and Brain Monitoring 2007年7月22日

  406. 神経膠腫摘出術における細血管温存下切開デバイスの開発

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 斉藤竜太, 佐々木健吾, 平野孝幸, 高山和喜, 冨永悌二

    第26回日本脳神経超音波学会総会 2007年7月9日

  407. 神経膠腫摘出術における細血管温存のための新規脳腫瘍切開デバイス

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 斉藤竜太, 佐々木健吾, 平野孝幸高山和喜, 冨永悌二

    第16回脳神経外科手術と機器学会 2007年4月24日

  408. 神経膠腫摘出術における細血管温存を目的とした新規脳腫瘍切開デバイスの開発

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 斉藤竜太, 佐々木健吾, 平野孝幸, 高山和喜, 冨永悌二

    第16回脳神経外科手術と機器学会(CNTT)

  409. 減圧症の一治験例

    中川敦寛, 工藤大介, 小林, 赤石, 篠澤洋太郎

    第13回仙台外傷症例検討会 2007年4月7日

  410. 赤外線を用いたモヤモヤ病術中モニタリング

    中川敦寛, 藤村幹, 荒船龍彦, 鈴木秀明, 小林恵津子, 佐久間一郎, 冨永悌二

    第36回脳卒中の外科学会 2007年3月23日

  411. モヤモヤ病直接血行再建術における術中評価:赤外線画像システムIRIS V thermographic systemを用いた脳表血流モニタリングの有用性

    中川敦寛, 藤村幹, 成澤あゆみ, 冨永悌二

    もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)における病態・治療に関する研究班 2006年度第2回班会議 2007年1月19日

  412. 血管温存可能な切開デバイスの開発:脳腫瘍摘出病変を用いたレーザー誘発液体ジェットの特性に関する検討

    中川敦寛, 隈部俊宏, 金森政之, 斉藤竜太, 平野孝幸, 高山和喜, 冨永悌二

    第65回日本脳神経外科学会総会 2006年10月

  413. Intraoperative brain surface hemodynamics monitoring using IRIS-V infrared imaging system in moyamoya disease

    Nakagawa A, Fujimura M, Ohki T, Takayama K, Tominaga T

    The 8 th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke 2006年8月6日

  414. 赤外線画像システムIRIS Vを用いたモヤモヤ病血行再建術中脳表モニタリング:術後経過との相関に関する検討

    中川敦寛, 藤村幹, 清水宏明, 高山和喜, 冨永悌二

    第30回北日本脳神経外科連合会学術集会

  415. 乳児急性硬膜外血腫13例の検討

    中川敦寛, 藤村幹, 清水宏明, 高山和喜, 冨永悌二

    第29回日本神経外傷学会

  416. 赤外線画像装置IRIS V thermographic systemを用いたモヤモヤ病術中モニタリング

    中川敦寛, 藤村幹, 清水宏明, 高山和喜, 冨永悌二

    第35回日本脳卒中の外科学会

  417. ハンマー直撃損傷により上矢状静洞閉塞をきたした一例

    中川敦寛, 刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 大友智

    第28回日本脳神経CI学会総会

  418. 第11回仙台外傷症例検討会

    中川敦寛, 刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 大友智, ハンマー直撃損傷により上矢状静脈洞閉塞をきたした一例

    2005年9月19日

  419. 乳児急性硬膜外血腫13例の検討

    中川敦寛, 刈部博, 小沼武英, 亀山元信, 大友智

    第40回日本脳神経外科学会東北支部学術集会 2005年9月10日

  420. Pulsed holmium: yttrium-aluminum-garnet laser-induced liquid jet as a novel dissection device in neuroendoscopic surgery

    Nakagawa A, Hirano T, Jokura H, Uenohara H, Ohki T, Hashimoto T, Menenges V, Sato Y, Kusaka Y, Ohyama H, Saito T, Takayama K, Shirane R, Tominaga T

    鈴木二郎賞受賞口演 実生会 2004年11月6日

  421. Osteopromotion for cranioplasty using shock wave. Experiment using skull defect animal model

    Nakagawa A, Sato J, Hirano T, Ohki T, Saito T, Takayama K, Tominaga T

    24th International Symposium on Shock Waves

  422. 次世代赤外線カメラIRIS IVの脳神経外科術中thermal artery imagingとしての応用

    中川敦寛, 平野孝幸, 佐藤泰彦, 上之原広司, 大木友博, 日下康子, 隈部俊宏, 斉藤務, 白根礼造, 冨永悌二

    第13回脳神経外科手術と機器学会

  423. 脳室内における衝撃波医療応用に向けた基礎実験

    中川敦寛, 斎藤 務, 日下康子, 大木友博, 神部真理子, 藤村幹, 平野孝幸, 上之原広司, 佐藤泰彦, 白根礼造, 高山和喜, 冨永悌二

    平成15年度衝撃波シンポジウム

  424. 赤外線画像システムIRIS Vを用いた脳外科術中血管モニタリング

    中川敦寛, 平野孝幸, 上之原広司, 刈部博, 佐藤泰彦, 日下康子, 金田道寛, 高山和喜, 白根礼造, 冨永悌二

    第62回日本脳神経外科学会総会

  425. 脳神経外科疾患に対する衝撃波医療応用

    中川敦寛, 日下康子, 斎藤務, 平野孝幸, 高山和喜, 白根礼造, 吉本高志

    第62回日本脳神経外科学会総会

  426. Application of shock wave for cranioplasty in the calvarium of young rabbit and rats

    Nakagawa A, Saito T, Kusaka Y, Hirano T, Takayama K, Shirane R

    WC2003 World Conference on Applied Physics and Biomedical Engineering

  427. Neurosurgical application of infrared ray imaging system with detectable wavelength band of 7-14 microns

    Nakagawa A, Hirano T, Uenohara H, Utsunomiya H, Sato Y, Kaneda M, Saito T, Takayama K, Shirane R

    WC2003 World Conference on Applied Physics and Biomedical Engineering

  428. 赤外線画像システムIRIS IVによるモヤモヤ病直接血行再建術画像支援

    中川敦寛, 平野孝幸, 白根礼造, 佐藤康彦, 日下康子, 金田道寛, 冨永悌二

    第2回日本脳神経外科術中画像研究会 2003年8月2日

  429. 側彎症で発症し、脊髄空洞症を伴った脊髄脂肪腫の一例

    中川敦寛, 日下康子, 白根礼造

    第31回日本小児神経外科学会

  430. 脳神経外科領域における衝撃波医療応用に関する基礎実験

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 高山和喜, 白根礼造

    第42回日本エム・イー学会

  431. 脳神経領域における衝撃波医療導入-衝撃波照射方法と安全性に関する基礎実験ー

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 斎藤務, 高山和喜, 白根礼造

    第22回日本脳神経外科超音波学会 2003年4月24日

  432. 衝撃波による圧依存性脳損傷に関する組織学的検討

    中川敦寛, 日下康子, 佐藤真理子, 平野孝幸, 斎藤務, 高山和喜, 白根礼造

    平成14年度衝撃波シンポジウム

  433. 高感度赤外線カメラの脳神経外科術中 far infrared vascular imagingとしての応用

    中川敦寛, 平野孝幸, 上之原広司, 宇都宮昭裕, 白根礼造

    第1回脳神経外科術中画像研究会 2003年1月11日

  434. Application of low amplitude shock wave for cranioplasty: Experiment in the rat calvarium

    Nakagawa A, Kusaka Y, Sato M, Hirano T, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T

    2nd European Medical & Biological Engineering Conference

  435. Biological effect of shock waves: Pressure dependent pathological changes in the rat brain

    Nakagawa A, Kusaka Y, Hirano T, Sato M, Uenohara H, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T

    2nd European Medical & Biological Engineering Conference

  436. Ho: YAG レーザー誘発キャビテーションの衝撃波源としての応用

    中川敦寛, 平野孝幸, 日下康子, 佐藤真理子, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    第36回日本エム・イー学会東北支部大会 2002年11月30日

  437. 簡易型ホロミウムYAGレーザー誘発キャビテーション衝撃波発生装置の医療応用に関する基礎実験

    中川敦寛, 平野孝幸, 日下康子, 佐藤真理子, 上之原広司, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    第16回日本エム・イー学会秋季大会

  438. Circulating blood volume during very acute and acute period of subarachnoid hemorrhage

    Nakagawa A, Su CC, Shirane R, Yoshimoto T

    Implications for the management of hypovolemia

  439. 3歳以下で発症した乳幼児モヤモヤ病の病態

    中川敦寛, 日下康子, 白根礼造, 吉本高志

    厚生労働省 特定疾患 モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)に関する調査研究 2002年11月

  440. 頭蓋近傍における衝撃波の医療応用に関する基礎実験

    中川敦寛, 平野孝幸, 日下康子, 佐藤真理子, 上之原広司, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    東北大学流体科学研究所第14回研発表会 2002年11月1日

  441. Ho: YAGレーザー誘発キャビテーションを用いた簡易型衝撃波発生装置

    中川敦寛, 平野孝幸, 日下康子, 浜手雄一郎, 橋本時忠, 佐藤真理子, 上之原広司, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    第2回3次元画像解析・レーザーフォーラム

  442. 頭蓋骨欠損に対する衝撃波を用いた非侵襲的頭蓋骨形成方法の開発

    中川敦寛, 日下康子, 白根礼造, 吉本高志, 高山和喜

    第61回日本脳神経外科学会総会

  443. Biological effect of shock waves on rat brain: Pathological evaluation by compact Ho: YAG laser-induced cavitational shock wave generator

    Nakagawa A, Hirano T, Kusaka Y, Sato M, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T

    25th International Congress on High Speed Photography and Photonics

  444. Biological effect of shock waves: hemorrhage in the rat brain - pathological evaluation and analysis of shock wave propagation in brain phantom in high-speed camera

    Nakagawa A, Sato M, Hirano T, Kusaka Y, Uenohara H, Shirane R, Takayama K

    25th International Congress on High Speed Photography and Photonics

  445. Application of shock wave for cranioplasty. In vivo study on rat calvarium and basic study for irradiating shock wave on the brain

    Nakagawa A, Kusaka Y, Komatsu M, Hirano T, Sato M, Shirane R, Takayama K, Yoshimoto T

    13th Conference of the European Society of Biomechanics

  446. 衝撃波による頭蓋骨形成促進効果

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 小松真, 佐藤真理子, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    第41回日本エム・イー学会

  447. 衝撃波による骨形成誘導に関する基礎的研究

    中川敦寛, 日下康子, 平野孝幸, 小松真, 佐藤真理子, 吉田貴之, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    平成13年度衝撃波シンポジウム

  448. Ho: YAGレーザーの水中発振による脳組織への影響

    中川敦寛, 平野孝幸, 小松真, 上之原広司, 吉田康子, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    22回レーザー医学会総会

  449. レーザー誘発液体ジェットメス

    中川敦寛, 平野孝幸, 小松真, 上之原広司, 吉田康子, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    第12回バイオエンジニアリング学術講演会・秋季セミナー

  450. レーザー誘発液体ジェットメス

    中川敦寛, 平野孝幸, 小松真, 上之原広司, 吉田康子, 白根礼造, 高山和喜, 吉本高志

    第27期日本機械学会流体工学部門講演会

  451. 巨大脊髄くも膜嚢胞の一例

    中川敦寛, 吉田康子, 白根礼造, 吉本高志

    第29回日本小児神経外科学会 2001年9月

  452. 外見上は小裂創のみを呈した脳内ガラス外傷の一治験例

    中川敦寛, 蘇慶展, 山下洋二, 遠藤俊毅, 白根礼造, 吉本高志

    第25回北日本脳神経外科連合会学術集会 2001年6月

  453. くも膜下出血発症直後の循環血液量

    中川敦寛, 佐藤清貴, 蘇慶展, 山下洋二, 齋藤桂一, 白根礼造, 吉本高志

    第23回東北脳血管障害懇話会 2000年12月2日

  454. 高血圧性脳内出血にて発症した原発性アルドステロン症の一例

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一, 山下洋二, 安達裕一

    第99回新庄・最上臨床懇話会 2000年11月14日

  455. くも膜下出血発症直後の循環血液量

    中川敦寛, 佐藤清貴, 蘇慶展, 齋藤桂一, 白根礼造, 吉本高志

    第59回日本脳神経外科学会総会

  456. Circulating Blood Volume (BV) in the very acute stage of Subarachnoid Hemorrhage (SAH)

    Nakagawa A, Sato K, Su CC, Saito K, Shirane R, Yoshimoto T

    SNACC. 28 th Annual Meeting 2000年10月13日

  457. 高血圧性脳内出血にて発症した原発性アルドステロン症の一例

    中川敦寛, 蘇慶展, 山下洋二, 斉藤桂一, 白根礼造, 吉本高志

    第36回日本脳神経外科学会東北地方会 2000年9月16日

  458. ICUでの呼吸管理が奏効した重症小児び漫性脳腫脹の2治験例

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一, 中島剛, 白根礼造, 吉本高志

    第28回日本小児神経外科学会 2000年9月16日

  459. くも膜下出血発症直後の循環血液量

    中川敦寛, 佐藤清貴, 蘇慶展

    第4回日本神経麻酔・集中治療研究会 2000年8月5日

  460. 延髄小脳角部神経膠芽腫摘出術後に鞍上部にdrop metastasisを生じた一症例

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一, 隈部俊宏, 白根礼造, 吉本高志

    第24回北日本脳神経外科連合会学術集会 2000年6月23日

  461. 急性硬膜下血腫を伴ったくも膜下出血の3治験例-特に来院から執刀開始までの時間の短縮について-

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一, 白根礼造, 吉本高志

    第29回日本脳卒中の外科学会 2000年4月25日

  462. 延髄小脳角部神経膠芽腫摘出術後に鞍上部にdrop metastasisを生じた一症例

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一

    第24回山形脳神経外科懇話会 2000年4月22日

  463. 結腸癌のRadical operationから7年後にleptomeningeal carcinomatosisを呈した一症例

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一

    第95回新庄・最上臨床懇話会 2000年3月9日

  464. 結腸癌のRadical operationから7年後にleptomeningeal carcinomatosisを呈した一症例

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一

    第34回日本脳神経外科学会東北地方会 2000年3月4日

  465. Relative polycythemia (Gaisböck syndrome)を伴ったAvellis’ syndromeの一例

    中川敦寛, 蘇慶展, 斉藤桂一, 泉口裕一, 五十嵐正美

    第4回山形県脳卒中治療研究会 2000年1月29日

  466. 多血症(Gaisboeck)に伴ったAvellis’ syndromeの一例

    中川敦寛, 斉藤桂一, 蘇慶展

    第22回東北脳血管障害懇話会 1999年12月4日

  467. SAHにて発症し、術前塞栓療法を併用したtentorial dural AV shuntの一手術例

    中川敦寛, 冨永悌二, 江面正幸, 蘇慶展, 斎藤桂一, 吉本高志

    第33回日本脳神経外科東北地方会 1999年9月11日

  468. SAHにて発症し、術前塞栓療法を併用したtentorial dural AV shuntの一手術例

    中川敦寛, 冨永悌二, 江面正幸, 蘇慶展, 斎藤桂一, 吉本高志

    第93回新庄・最上臨床懇話会 1999年9月8日

  469. 初回治療32年後に再発した右前頭葉脳室上衣腫の一例

    中川敦寛, 斎藤桂一, 蘇慶展, 隈部俊宏, 吉本高志

    第23回北日本脳神経外科連合回学術集会 1999年6月9日

  470. くも膜下出血周術期のpulse-spectrophotometryを用いた循環評価

    中川敦寛, 佐藤清貴, 吉本高志

    第3回日本神経麻酔・集中治療研究会 1999年5月28日

  471. 4歳で手術を施行したcraniosynostosisの一症例

    中川敦寛, 斎藤桂一, 蘇慶展, 吉田康子, 吉本高志

    第92回新庄・最上臨床懇話会 1999年5月12日

  472. 4歳で手術を施行したcraniosynostosisの一症例

    中川敦寛, 斎藤桂一, 蘇慶展, 吉田康子, 吉本高志

    第20回山形脳神経外科懇話会 1999年5月1日

  473. 親動脈の近位閉塞が奏効せず瘤内塞栓を追加した部分血栓化巨大椎骨動脈瘤の一例

    中川敦寛, 江面正幸, 高橋明, 吉本高志

    第7回Intravascular Surgery Winter Seminar 1999年2月19日

  474. Systemic and cerebral hemodynamic changes in craniotomy under mild hypothermia

    Nakagawa A, Sato K, Yoshimoto T

    Society of Neuroanesthesia and Critical Care, 26 th annual meeting 1998年10月16日

  475. 軽度低体温下での脳と全身の血行動態

    中川敦寛, 佐藤清貴, 吉本高志

    第1回日本脳低温療法研究会 1998年10月9日

  476. 軽度低体温下麻酔中の循環動態

    中川敦寛, 佐藤清貴, 吉本高志

    第32回日本脳神経外科学会東北地方会 1998年9月12日

  477. 現場観察からはじまるイノベーション 5 年間、45 社、1300 名のみなさんとの協働から

    中川敦寛, 冨永悌二

    AMED 2019年度医工連携事業化推進事業/「医療機器ベンチャー教育事業」 2019年12月19日

  478. 事業化に資するアンメットニーズの探索からはじめる医療機器開発 東北大学病院ベッドサイドソリューションプログラム アカデミック・サイエンス・ユニット ASU + バイオデザイン

    中川敦寛

    第4回先進感覚器研究コアセンター講演会

  479. Healthcare market overview in Japan

    Nakagawa A

    Online Course for BE's second batch team

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 11

  1. 流体噴射装置

    瀬戸 毅, 高山 和喜, 中川 敦寛, 山本 裕朗

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 流体噴射装置および手術器具

    瀬戸 毅, 高城 邦彦, 高山 和喜, 平野 孝幸, 冨永 悌二

    特許4778545

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特願2003-392633(P2003-392633)の分割(分割(44条1項)) 【原出願日】 平成15年11月21日(2003.11.21)

  3. 手術具

    瀬戸 毅, 高山 和喜, 中川 敦寛, ビレン メネゼス

    特許5115088

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出願時発明名称「流体噴射装置」

  4. 流体噴射装置および手術具

    瀬戸 毅, 河角 和夫, 高山 和喜, ホセイニ セイド ハミド レザ

    特許登録5082049

    産業財産権の種類: 特許権

  5. レーザー誘起液体噴流発生装置

    高山 和喜, 平野 孝幸, 中川 敦寛, 大森 繁, 帯津 英士, 金丸 武司

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【優先権主張番号】 特願2003-392130(P2003-392130) 【優先日】 平成15年11月21日(2003.11.21) 【優先権主張国】 日本国(JP) 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平20.2.26)

  6. 流体噴射装置

    瀬戸 毅, 高城 邦彦, 高山 和喜, 中川 敦寛, 平野 孝幸, 冨永 悌二

    特許4266788

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出願時発明名称「流体噴射装置とその駆動方法」

  7. カテーテル

    佐藤 泰彦, 平野 孝幸, 中川 敦寛, 大森 繁, 金丸 武司

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平19.2.27)

  8. カテーテルシステム、目標物の破砕および回収方法、および破砕した目標物を回収するためのチューブ

    佐藤 泰彦, 平野 孝幸, 中川 敦寛, 帯津 英士, 大森 繁, 金丸 武司

    特許登録4247098

    産業財産権の種類: 特許権

  9. カテーテル

    平野 孝幸, 中川 敦寛, 帯津 英士, 石井 達三, 金丸 武司

    特許登録4417078

    産業財産権の種類: 特許権

  10. 衝撃波発生装置

    中川 敦寛, 平野 孝幸, 吉本 高志, 高山 和喜, 高橋 明, 白根 礼造, 日下 康子, 上之原 広司, 佐藤 真理子

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特許法第30条第1項適用申請有り 平成14年7月23日 社団法人日本流体力学発行の「日本流体力学会年会誌『ながれ』第21巻別冊 日本流体力学会年会2002講演論文集」に発表 最終処分(未審査請求によるみなし取下) 最終処分日(平18.4.25)

  11. 噴流生成装置

    スパークリングフォトン株式会社

    産業財産権の種類: 特許権

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特許法第30条第1項適用申請有り 2001年9月28日 社団法人日本機械学会発行の「流体工学部門講演会 講演概要集」に発表 査定種別(拒絶査定)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 47

  1. 脳深部手術のための低侵襲脳深部アクセスデバイスの開発

    林 俊哲, 大沢 伸一郎, 中川 敦寛, 佐瀬 一弥, 辻田 哲平, 遠藤 英徳, 陳 暁帥, 近野 敦

    2024年4月 ~ 2029年3月

  2. 血管壁MRイメージングと数値流体解析を駆使した脳動脈瘤増大予測モデルの開発

    面高 俊介, 中川 敦寛, 新妻 邦泰, 杉山 慎一郎, 園部 真也, 遠藤 英徳, 船本 健一

    2024年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 皮膚イオントロニクス医工学の開拓

    西澤 松彦, 山崎 研志, 神崎 展, 中川 敦寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月27日 ~ 2027年3月31日

  4. 人工知能を用いたもやもや病における病期進行予測モデルの開発

    遠藤 英徳, 中川 敦寛, 新妻 邦泰, 麦倉 俊司, 杉山 慎一郎, 園部 真也, 植田 琢也, 面高 俊介

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  5. 爆風損傷の初期診療におけるトリアージ法に関する基礎研究

    中川 敦寛

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  6. 脊髄悪性腫瘍に対する光刺激インプラントデバイスを用いた新規治療法の開発

    遠藤 俊毅, 新妻 邦泰, 田中 徹, 大沢 伸一郎, 中川 敦寛

    2022年6月30日 ~ 2025年3月31日

  7. 硬い線維化腫瘍破砕のための超音波印加パルスジェットを用いた手術機器開発

    川口 奉洋, 中川 敦寛, 吉川 彰, 荒船 龍彦, 大橋 雄二, 金森 政之, 大谷 清伸

    2022年4月1日 ~ 2025年3月31日

  8. 血管壁イメージングMRIと瘤内血流のAI解析による脳動脈瘤破裂点の推定

    面高 俊介, 中川 敦寛, 新妻 邦泰, 杉山 慎一郎, 園部 真也, 遠藤 英徳, 船本 健一

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では近年明らかになったMRIにおける脳動脈瘤壁の造影効果を破裂点の予測に応用し、さらにCFD (数値流体解析: computational fluid dynamics) 解析及びAI (人工知能: artificial intelligence) 解析を組み合わせることで、従来は主に形態学的特徴から予測していた破裂点をより高い精度で予測する手法を確立する。初年度である当該当年度は後ろ向き研究として主に患者データの収集を行った。画像データ(MRI及び脳血管撮影の3次元データ)を院内放射線サーバーからPCへ移す作業を行った。予定していた約400例分のうち2/3程終了した。移行した画像データを用いて画像解析ソフトを用いた瘤壁造影効果の評価、流体解析ソフトを用いたCFD解析を同時に進めているところである。現在のところ中間結果の段階であるが破裂点の予測にはMRIにおける瘤壁造影効果は非常に有用であるとの結果が得られつつある。すなわちくも膜下血種の患者さんで術前に造影MRIを行うことで事前に破裂点を予測しうるとの結果が得られており今後解析が進むにつれて根拠が増すものと予想される。現在移行している画像データはAI解析にも活用でき、将来的にはAI解析も進めることを視野に入れている。関連する検討として同データベースを用いて切迫破裂例における瘤壁臓絵効果に関する検討を行い論文化(Omodaka S et al. J Neurosurg. 2022)、学会発表 (脳神経外科総会2021, Stroke 2022)を行い、瘤壁造影効果の臨床的意義を示すことができており本研究成果の一部であるとともに本研究を後押しする成果が得られている。

  9. 複雑閉鎖空間中の爆風による生体内衝撃波伝播防止のための衝撃波工学・医学的検討

    中川 敦寛, 大沢 伸一郎, 大谷 清伸

    2020年7月30日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    爆風脳損傷は、衝撃波を先行、かつ主成分とする爆風による脳損傷で、目に見えない外力によるため、機序、予防については解明されていない点が多い。東北大学学際衝撃波研究拠点は1970年以降世界的に拠点として衝撃波の医療応用はもちろん、さまざまな領域で衝撃波の学際研究を推進してきた。 本研究の目的は、第一に閉鎖空間内で爆風損傷の先行、かつ主要成分を占める衝撃波の体内伝播動態を明らかにすること、第二に衝撃波による外傷性脳損傷を防止する技術開発に向け基礎的知見を得ることである。具体的には閉鎖空間内の反射・干渉により生体内に伝播する衝撃波を空間構造と材質で損傷閾値以下に減衰することに関して非臨床(動物実験)概念実証を確立する。 本研究では、衝撃波工学の観点から模擬モデル実験と動物実験を行う。 2年目の本年は、昨年度東北大学流体科学研究所で実施してきた模擬モデル実験(単純閉鎖空間内の衝撃波伝播動態解析(高速度画像装置を用いた可視化、圧測定))および理論解析を継続するとともに、模擬モデル実験では、単純閉鎖空間内で発生する衝撃波による生体内伝播衝撃波の減弱効果を材質、壁面計状の変化による効果を可視化、圧測定および理論解析で行うとともに、複雑閉鎖空間内の衝撃波伝播動態・模擬生体内衝撃波伝播動態解析(可視化、圧測定)に着手した。次年度理論解析も推進し、衝撃波の体内伝播動態の解明と外傷性脳損傷を防止手段の構築をすすめる。

  10. もやもや病感受性遺伝子RNF213多型保持健常者における潜在的画像所見のAI解析

    園部 真也, 冨永 悌二, 藤村 幹, 中川 敦寛, 新妻 邦泰, 麦倉 俊司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ・研究の遂行について倫理委員会の承認を得た。 ・研究に使用するデータの利用許可を得た。また研究に使用するデータの大部分について利用準備を完了した。 ・研究の手法についてより詳細な吟味を行った。具体的には、研究の核を成す「血管の信号を解剖学的な理解に基づいて正確に抽出する」ことと「血管形状を数値に変換し各種のパラメーターを取り出す」ことについて手法を洗練した。それぞれについて分けて以下に記載する。 ・「血管の信号を解剖学的な理解に基づいて正確に抽出する」過程については、当初の研究計画では血管の信号を平面へ投射して計測する方法を予定していたが、平面へ投射せず立体的な位置関係を維持したまま信号を処理する方法が新たに考案された。後者の方がより正確に血管形状を数値化できることが判明したため、後者の手法を用いることとした。 ・「血管形状を数値に変換し各種のパラメーターを取り出す」過程について、試行錯誤を重ねた。様々な既存のモデルやアルゴリズムを試したが、それぞれ一長一短があり、血管形状の個人差に対応しきれないことによる不具合が存在することが判明した。特に、血管の走行に垂直な断面で血管を観察した際に正円でない場合(扁平な血管であるため断面が楕円の場合や狭窄を伴う血管であるため断面が不整形の場合)においてこれらの不具合が顕著であり、これを解決するような新しいモデルとアルゴリズムを有するプログラムの開発に着手した。同プログラムの開発について、およそ八割程度の達成が得られた。

  11. 人工知能による救急傷病患者の画像診断支援システム開発研究

    工藤 大介, 早川 峰司, 中川 敦寛, 麦倉 俊司, 植田 琢也, 久志本 成樹, 高瀬 圭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年度に東北大学および北海道大学の画像保管サーバにあるCT画像を選択して、50症例分ほど取り出し、本研究用の中央サーバに移管した。 その画像を用いて、まずは機械が頭部CT各スライスの正常像を学習して、異常所見を異常だと認識できるように学習させ、アルゴリズムを確立することを目指した。位置情報を均一化しなくても異常所見を指摘できるという形を目指すこととした。これにはGAN(敵対的生成ネットワーク)の技術を用いて学習させて機械に正常像を把握させる方法を使った。つまり機械が正解(正常像)にたどり着くまで、ひたすら学習を繰り返すという方法である。 令和2年度中には、機械がある程度正常像を把握できる段階まで進んだ。あるスライスの一部を欠損した画像を機械に提示すると、複数回計算を繰り返した後、正常像を補うことができるというものである。しかし、十分な精度には至っておらず、スライス内の部位によっては、骨を十分に再現できなかったり、実質像や脳室などがぼやけたりという問題がある。これを解決するためには、さらなる学習が必要と考えられ、正常画像を追加で収集する必要が生じた。北海道大学病院から画像データを追加した。 令和3年度には、新たに仙台市立病院の協力を得て、画像データを追加できるようにした。精度向上のための試行錯誤を繰り返し行った。臨床で求められる必要なレベル(ヒトの目では見逃しやすい微小な所見、薄い所見、周囲の画像と濃度が近い所見など)を設定し、それに到達することを目標とした。

  12. 緩徐な脳圧排技術を基とした脳深部手術研究と新規脳レトラクタの開発

    林 俊哲, 大沢 伸一郎, 佐藤 洋, 中川 敦寛, 荒船 龍彦, 近野 敦, 辻田 哲平, 陳 暁帥, 佐瀬 一弥

    2018年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    共同研究者と定期的に(概ね1回/月TV会議および年数回程度東京などにて)会議を行い新規レトラクタの構造や材料について議論を行なっている.また共同研究と共に試作品を設作成し会議にて議論を重ね,数度の改変を行い暫定的なレトラクタを数種類作成した.概ね設計コンセプトは確立されたが材料の選定,臨床実証を行う上での細かな構造改変が必要であり,ディスポーザブルなシース構造とシースを拡大する構造のブラッシュアップをさらに重ねる方針となった. 暫定的なレトラクタの試作品を用いてブタ脳に対する穿刺実験を累計5回施行し,レトラクタが脳に与える影響について検討を行なった.ブタ実験の結果,これまで臨床に使用されているタイプに模したレトラクタと新規レトラクタを比較したところ,手術中の脳圧に対する影響は同程度であり,脳に対する損傷程度は両者で同等ないし新規レトラクタで損傷程度が少ないとの所見と考えられた.さらに病理組織所見による検討では,新規レトラクタでは拡大率が小さい場合には既存のレトラクタとの差異はほとんどみられないものの,拡大率を大きくした場合には同等のレトラクタ径で穿刺を行った場合には,新規レトラクタにおいて穿刺部位周囲の脳実質における出血抑制効果が認められ,脳損傷の程度は同程度であり新規レトラクタの有用性が示された. 上記結果を踏まえ,新規レトラクタのヒトへの臨床実証を行う予定であり,実証のためのヒト脳へ応用可能なレトラクタを新たに作成中である.現在共同研究者とレトラクタの構造設計を試行錯誤しており,3Dプリンタによる模型を作成しつつ実用レトラクタを試作中である.また,レトラクタに装着する圧モニターの小型化および汎用性について情報を収集し対応中である.

  13. 交通事故後高次脳機能障害:Advanced MRによる認定サポートシステムの構築

    高橋 昭喜, 中川 敦寛, 麦倉 俊司, 森 悦朗, 森 菜緒子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    交通事故後の高次脳機能障害は,強い衝撃による軸索(神経線維)の広範囲の損傷(びまん性軸索損傷)によっておこる.理学所見は乏しく,慢性期まで気づかれないことがある.びまん性軸索損傷の画像診断は急性期には従来のMRIで可能であるが,慢性期には検出率が低く,有効な撮像法は確立していない.本研究ではAdvanced MRIを用い高次脳機能障害の診断が可能かどうかを確認した.

  14. Muse細胞を用いたてんかん原性治癒手法の確立

    大沢 伸一郎, 中川 敦寛, 新妻 邦泰, 西嶌 泰生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Muse細胞は生体に存在する自然の多能性幹細胞であり、安全性と組織修復性を両立する特徴ゆえに、細胞治療の有力なソースである。てんかんに対する細胞治療の報告は少なく、今回我々は脳内急性けいれんモデルにおける脳損傷に対しMuse細胞治療の可能性を検証した。Optogeneticsを用いた脳内光けいれんモデルで急性けいれんを誘発、けいれん誘発2日後にMuse細胞投与を行うと、3週間後の脳組織内にヒト由来の抗原を持つ細胞が確認され、Muse細胞が組織学的生着することが確認された。今後行動実験や生化学的評価により、てんかん原性改善効果の証明が期待される。

  15. 肝硬変から脂肪肝まで、あらゆる肝臓の切除を容易にする新規パルスジェットメスの開発

    中西 史, 宮城 重人, 中川 敦寛, 荒船 龍彦, 大谷 清伸, 中野 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ピエゾ駆動方式パルスジェットメス(ADPJ)による肝切除では、既存機器を使用した場合と比較し術後肝障害が軽減することを、ラット肝切除実験で生化学検査および組織学所見から証明した。 ヒトの摘出組織を用いて、肝硬変を含めた非腫瘍肝実質の破断応力値が、肝腫瘍(被膜)や肝静脈、グリソン鞘の破断応力値より低いことを実験で示した。さらにADPJの駆動電圧や切除組織の破断応力値と切開深達度の相関を検討した。ブタ摘出肝を用いADPJが良好に血管温存できること、既存の超音波手術器と比較し有意に切開速度が速いことも証明した。本研究でADPJ が既存機器と比較して肝硬変も含めた肝切除において有用であることを証明した。

  16. 浸潤病変の局所制御と術後機能温存を両立する微弱衝撃波パルスジェットメスの開発

    中川 敦寛, 冨永 悌二, 遠藤 俊毅, 中西 史, 大沢 伸一郎, 齋藤 竜太, 山下 慎一, 唐澤 秀明, 辻田 哲平, 荒船 龍彦, 大谷 清伸, 近野 敦, 八木橋 真央, 森田 隆弘, 西嶌 泰生

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、申請者らが原理開発から臨床研究まで開発を進めたパルスジェットメスに微弱衝撃波を印加することで、内視鏡下に脳内浸潤病変境界部への薬剤深達が得られることを明らかにすることである。本研究では、1. 浸潤病変部の物性値を物性工学的検討で測定、2. 微弱衝撃波印加後のパルスジェットの流体動態と組織内深達効果を流体工学、模擬モデルを用いた検討、組織学的検討で臨床的に有用性をもたらすことができる条件を同定、3.模擬モデルおよび動物モデルで内視鏡下手術用パルスジェットメスに微弱衝撃波を印加、照射し、従来の切開、剥離に加え局所病変制御効果を評価した。

  17. ハイドロゲル埋め込み電極を用いた治療的電気刺激による嚥下障害治療モデルの開発

    小川 武則, 加藤 健吾, 香取 幸夫, 中川 敦寛, 川口 奉洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神経筋電気刺激は有用な嚥下障害治療法であるが、今回、ハイドロゲル埋込み電極を用いた嚥下関連筋に対する神経筋電気刺激の有効性を検証するために、ラットに電極を埋め込み実験を行った。結果として、ラットの舌骨上筋群のうち、電極埋込に適した筋を検証した結果、形態的に顎二腹筋前腹が適していること、下肢や腹部にに電極を留置し、刺激をせずに2週間留置したが異物反応などゲル電極の親和性は問題ないことが判明した。しかし、顎二腹筋の電気刺激前後の筋組織について筋の断面積の有意な増加は確認出来ず、電極の改良、実験動物の選択(大型動物での検討)、電極刺激の刺激条件(電流、強さ、刺激時間、期間など)などが必要と考えた。

  18. パルスジェットメスと超音波硬度計測器を用いたインプラント周囲炎治療システムの開発

    飯久保 正弘, 冨永 悌二, 笹野 高嗣, 小山 重人, 中川 敦寛, 羽鳥 弘毅, 高橋 哲

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インプラント体を傷つけることなくインプラント体表層に付着したプラークや石灰化物を適切に除去することは困難である。これまで我々は、極微量水流により組織の硬さに応じた選択的除去効果を有する治療機器としてパルスジェットの技術開発を進めている。我々は、パルスジェットの出力と石灰化物の除去効果、および噴射後のインプラント体の表面性状(傷の有無)を明らかとすることを目的に実験を行った。パルスジェットの電圧を上げることで、より効率的に人工歯石の除去が可能であった。また、パルスジェット噴射ではインプラント体および純チタンプレートの表面に傷は認められなかった。

  19. パルスジェットメスによる精度の高い腹腔鏡下神経温存広汎子宮全摘出術の開発

    岡本 聡, 中川 敦寛, 川口 奉洋, 渡邉 善, 新倉 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    まずブタを用いた開腹での実験により、パルスジェットメスの至適条件を確立し、膀胱神経の刺激を可能とするバ イポーラ型の腹腔鏡用電気刺激装置を開発した。さらに、腹腔鏡下手術用に改変し、ブタを用いた実験で神経を温存できることが確認できた。最終的にこの腹腔鏡手術用のパルスジェットメスを用いてThiel法により固定されたヒト解剖体の使用により、腹腔鏡下手術は本来の腹腔鏡下手術と同様な手技を再現することができた。

  20. ハイドロゲル電極を用いた長期植込み型生体モニタリングシステムの開発

    岩崎 真樹, 中川 敦寛, 長峯 邦明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Center of Neurology and Psychiatry

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒトの脳に優しくフィットする電極を作成した。40%のpoly(3,4-ethylenedioxythiophene)(PEDOT)と60%のpolyurethane(PU)で構成されたハイドロゲル電極を作成し、物理的負荷を与えた状態や生理的水分の存在下で電気伝導性が保たれることを確認した。3Dプリンタを用いて作成した脳の実形状モデルを用いて、脳表および脳溝内にハイドロゲル電極を挿入し、ハイドロゲルの膨張による脳への加圧が正常脳圧内に保たれることを確認した。脳表や脳内に留置したハイドロゲル電極を抜去する際に生じる摩擦係数は十分に小さく、脳実質に与える損傷が最小限であることが示された。

  21. 機能性流体による力学的脳組織模擬における流動現象の解明と手術シミュレータへの展開

    辻田 哲平, 安孫子 聡子, 佐瀬 一弥, 近野 敦, 中川 敦寛, 冨永 悌二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    機能性流体とは外場を変化させることで諸機能を発する流体であり,この機能性流体の一種であるMR (Magnetorheological) 流体を脳組織に見立て,直接切断・圧排等の操作を行うことで,術具の交換が容易であり,微細な力触覚を提示可能な手術シミュレータ用力触覚提示装置を開発した.また,MR流体の切断・圧杯は従来にない流れモードでの利用であり,その流動現象は解明されていない.このため任意形状の術具に対する抵抗力を予測できず,経験的な設計に頼っていた.そこで抵抗力発生メカニズムを明らかにし,発生抵抗力を予測可能な数値シミュレータの基礎検証を行った.

  22. 新規パルスジェットメスによる無阻血腎部分切除術の開発

    山下 慎一, 荒井 陽一, 中川 敦寛, 海法 康裕, 川守田 直樹, 川口 奉洋, 中川 晴夫, 大谷 清伸, 安達 尚宣, 川崎 芳英, 神山 佳展, 藤井 紳司

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腎癌術後の腎機能を向上させるために、無阻血で安全に腎部分切除術が行えるパルスジェットメスを開発した。 まず、ブタ腎臓の破断強度を測定し、腎被膜や腎盂を損傷せずに腎実質を切離するパルスジェットメスの条件を見出した。その条件をもとに腹腔鏡用のパルスジェットメスを開発した。次に、ラットを用いて腎部分切除後の残存腎の腎損傷を評価し、パルスジェットメスは既存の凝固切開装置よりも術後の残存腎の腎損傷を軽減させることができた。さらに、ヒトの正常腎と腎癌の破断強度を測定した。腎癌の被膜は正常腎実質よりも破断強度が高く、腎癌を損傷せずに腎実質をパルスジェットメスで切離できる可能性を見出した。

  23. パルスジェットメスを用いた軟性内視鏡下下垂体病変摘出法の開発

    小川 欣一, 中川 敦寛, 川口 奉洋, 鷲尾 利克, 荒船 龍彦, 大谷 清伸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、軟性内視鏡下に末梢神経機能、細血管温存下に病変摘出が可能な手術用治療器の開発である。デバイスを試作し、流体工学的検討により臨床試験段階にある顕微鏡下デバイスと同等以上のパルスジェット射出技術を確立し、非臨床で概念実証を行う。 臓器・組織物性値から想定されるパルスジェット 射出条件に関する検討を模擬モデル実験、最速度撮影、圧測定で行いレーザーエネルギー、ノズル先端形状、ノズルファイバー先端間距離、パルスジェットによる飛沫制御、操作性に関する知見を得た。さらに、ブタ脳室内でパルスジェットメスを使用し、内視鏡画面下で細血管温存下に脳室壁を切開し、非臨床概念実証確立に向け目途をつけた。

  24. 新規パルスジェットメスを用いた内視鏡下肝臓手術の開発

    中西 史, 川岸 直樹, 中川 敦寛, 中野 徹, 大谷 清伸, 横沢 友樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    腹腔鏡手術用のピエゾ駆動方式パルスジェット(ADPJ)を作成し、豚を用いた腹腔鏡下肝部分切除比較実験を行ったところ、既存の手術器具と同等の出血量と手術時間で腹腔鏡下肝部分切除が可能であった。さらに先端3穴のADPJを作製したところ、切除速さは向上したが、駆動電圧や周波数によって大きく速さが変動することも判明した。ヒト切除肝を用いた物性値測定実験では、ADPJで硬変肝でも脈管を温存し肝実質破砕可能であることが示唆された。ラットを用いた比較実験では、ADPJは既存器具より術後肝逸脱酵素の上昇が軽度であり、切除に伴う肝障害が軽減される可能性を示唆することができた。

  25. 組織切開・形態学的温存下に切開面周囲に薬液浸潤可能な衝撃波メスの開発

    中川 敦寛, 中川 桂一, 川口 奉洋, 大谷 清伸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、研究代表者らが基礎原理を開発し、現在、手術用治療器として産学連携体制で開発を進めているパルスジェットメスに微弱衝撃波を印加することで、従来の切開、剥離作用に加え、手術摘出腔周囲に薬剤を浸潤する機能を付加することである。 微弱衝撃波が中枢神経系細胞、脳血管に与える影響を模擬モデル、細胞レベルで検討した上で、微弱衝撃波印加下における切開が可能なパルスジェットメスを試作し、非臨床試験(ブタ)脳において、微量ジェットを繰り返し注入することで切開面から最大3 mmまで色素液が浸潤していることを組織学的に確認した。その結果、組織学的に液体がmm単位で浸潤する可能性が示唆された。

  26. 実時間動力学シミュレーションによる脳外科手術支援システム

    近野 敦, 冨永 悌二, 中川 敦寛, 辻田 哲平, 小水内 俊介, 陳 暁帥

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Hokkaido University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳神経外科手術では,手術部位の3次元位置を計測し手術前に撮影した患者のCT画像やMRI画像を重畳することで病変部の位置を手術者に視覚提示するニューロナビゲータが広く用いられている.しかし手術中の脳脊髄液漏出や腫瘍除去によって引き起こされるブレインシフトと呼ばれる脳変位により,ナビゲーションが不正確になるという問題があった.本研究では,実時間動力学手術シミュレーションにより,ブレインシフトや応力分布を実時間で手術者に提示できるシステムを開発した.また,CTやMRIなどの医用画像から,実時間動力学手術シミュレーションで用いる患者の脳の有限要素モデルを半自動で生成する手法を開発した.

  27. 根治性と機能温存を両立する新規脳動脈解離治療用ステントの開発

    遠藤 英徳, 杉山 慎一郎, 新妻 邦泰, 仲井 正昭, 中川 敦寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究期間中に出血性椎骨動脈解離は計15例来院した.全例に脳血管撮影を行い,解離部の解剖学的特徴を検討し,解離周囲からの穿通枝の起始を確認した.血管撮影のデータを基に,computational fluid dynamicsの解析を行い,流体工学的に血流阻害効果の得られる条件を検討し,停滞する流れ環境下においても血流停止が生じず,分枝細血管の開存が維持される条件を検討した.シミュレーションでは新規ステントデザインを作成可能であったが,患者毎の解離部の形状バリエーションが多いこと,穿通枝を血管撮影で視認不可能な場合も多いこと,などから実際に臨床応用可能な新規ステントを開発するには至らなかった.

  28. 網膜静脈閉塞症に対するパルスジェット手術システムの構築

    國方 彦志, 中川 敦寛, 田中 佑治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体ウサギ実験で、30ゲージニードルを通してパルスジェットを発射し、眼圧をモニタリングし最適な水流量を検討した。噴射開始後3分間は40mmHg未満に維持できる0.025ml/minが最良であった。その水量で血管内血球移動(マッサージ効果)を網膜合併症(網膜出血・裂孔)無く達成できる距離・出力条件(眼外マッサージ効果の最も安全な条件)は、0.5㎜の距離で40Vの出力であった。さらに、生体ウサギを用い、40Vの血管外マッサージの後の光干渉断層計所見を調べた。パルスジェットの血管外マッサージにより、網膜浮腫は生じるものの一時的であり、マッサージ後ほぼ1週間で消失することを確認した。

  29. パルスジェットメスによる脊髄神経機能温存下脊髄腫瘍摘出法の開発

    遠藤 俊毅, 岩崎 真樹, 中川 敦寛, 鷲尾 利克, 大谷 清伸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脊髄腫瘍摘出手術に際し、腫瘍摘出と脊髄機能温存を同時に達成できるための手術機器;パルスジェットメスの開発を行った。本研究においてブタ脊髄の切開を実際に行い、パルスジェットメスの適正化をおこなうことができた。その結果、安全性の確認と機器の効果を確認することができ、今後の臨床応用につながる知見を得ることができた。

  30. パルスジェットメスによる深部頭蓋底腫瘍摘出法の開発

    川口 奉洋, 中川 敦寛, 鷲尾 利克, 荒船 龍彦, 小川 欣一, 大谷 清伸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    深部脳腫瘍に対してより安全かつ確実に摘出が可能となる、パルスジェットを用いた新たな医療機器開発を行った。本研究期間内では、より低侵襲に深部まで到達することも検討課題とし、脳室内に存在する深部腫瘍に対象を絞り開発を進めた。深部までデリバリーできる細くて長いデバイス形状の新規開発と、脳脊髄液で満たされている脳室内において液体の中でパルスジェットを射出する新たな条件の最適化とを行った。結果、正常な血管(太い静脈から細動脈まで)の温存と、有効な組織切開が液体内の環境においても達成可能であることを示し非臨床概念実証を確立した。

  31. 微弱衝撃波を用いた中枢神経系精密治療技術の開発

    冨永 悌二, 齋藤 竜太, 中川 敦寛, 大谷 清伸, 合田 圭介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、微弱衝撃波が中枢神経系に与える影響を細胞レベルで検討し、脳深部の精密治療技術開発に向け基礎的知見を得ることである。平成26年度は微弱衝撃波が中枢神経系に及ぼす影響を形態学的に検討するとともに、模擬モデルにおいて衝撃波の伝播を高速度撮影ならびに圧測定を用いて解析した。平成27年度は、微弱衝撃波照射装置を試作、模擬モデル、動物モデルを用いた頭蓋内圧測定を行い、許容可能な条件を明らかにし、衝撃波による薬剤送達増強効果に関する実験をブタ開頭後の脳で検討した。平成28年度の実験では、開頭下のブタ脳において、微弱衝撃波印加下において色素がより拡散することことを組織学的に示した。

  32. 神経外傷急性期における局所低温療法の開発

    冨永 悌二, 遠藤 俊毅, 齋藤 竜太, 中川 敦寛, 新妻 邦泰, 杉山 慎一郎, 船本 健一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、外傷性脳損傷に対する脳局所低温療法の開発であった。Convection-enhanced delivery法(CED法)を用いて、損傷局所に低温灌流液を注入し、脳保護効果を得ようと企図した。まず、正常ラットにおいて、冷却灌流中のMRモニタリング方法を確立した。次に、ラット外傷性脳損傷モデルを用いた概念実証を試みたが、疾患モデルにおいては脳圧亢進が速やかに起こり、冷却液灌流が困難であった。このような問題点に対して高浸透圧液注入の有用性が報告されていたが、本研究の実験系においては、その有用性を再現できなかった。灌流液を変更することでブレイクスルーを起こすべく、研究を継続している。

  33. 数値流体解析に基づく脳動脈瘤壁性状診断、破裂リスク予知と、治療への応用

    新妻 邦泰, 杉山 慎一郎, 中川 敦寛, 早瀬 敏幸, 太田 信, 船本 健一, 荒船 龍彦, 鷲尾 俊克

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、数値流体力学的解析結果を含む大規模脳動脈瘤データベースを構築し、これにデータマイニング手法を適用し、動脈瘤壁の性状や破裂リスクを算定することである。3年間の研究でデータベース登録を進め、当初予定していたものよりも多い500例規模のものが完成した。本データベースを用いて、動脈瘤の黄色調で固い壁の部位を数値流体力学から予測しうることを報告した。また、特定の脳底動脈瘤を対象に、破裂と血行動態の関連(論文投稿中)や、コイル塞栓術後の再発と血行動態の関連(論文投稿中)などの知見も得られた。 データマイニング手法を適用した解析と動脈瘤の血行評価を行う外来システムは解析中・構築検討中である。

  34. 新規パルスジェットメスによる胸腔鏡下反回神経機能温存手術の研究

    宮田 剛, 大内 憲明, 中野 徹, 中川 敦寛, 仲井 正昭, 松坂 義也, 川岸 直樹, 佐藤 成

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    胸腔鏡下に使用可能にするためにカテーテル型ジェットメスを試作し工学実験と動物実験を行った。工学実験により組織切開と神経温存が両立されるパルスジェットの条件を検討した。全身麻酔下豚を用いたパルスジェット照射実験を行った。神経伝導速度が低下する傾向が見られたが、声帯機能を温存することが可能であった。豚反回神経の病理組織学的検討により測定範囲において神経の損傷を認めなかった。胸腔鏡下食道手術において、熱デバイスを用いた手術操作による反回神経への影響が重要な課題の一つである。パルスウォータージェットメスは神経機能に与える影響が少なく、より低侵襲下に神経周囲組織の手術操作が施行可能であると考えられた。

  35. 業務引き継ぎカイゼンシステムを用いたOJT教育プログラムのフレームワーク

    鷲尾 利克, 荒船 龍彦, 鈴木 孝志, 中川 敦寛, 工藤 大介, 熊田 真紀子, 古谷 桂子, 齊藤 茜

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute of Advanced Industrial Science and Technology

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    救命救急の臨床における看護業務の無理・無駄をなくし、更にはOJTに対応する教育プログラムの提案が可能なシステムの構築を行った。携帯型端末機器による業務引き継ぎカイゼンシステムの確立では、看工連携によりシステム設計時より議論し、従来は記録しない画像、動画、音声を収集、共有し閲覧するシステムが有用であると判断し、実際のシステムを作成した。作成したシステムを用いた実験において、臨床現場での使用に耐えうることを証明した。今後本システムを用いて提案するOJTに対応する教育プログラムが有用か検証する。

  36. 内頚動脈閉塞におけるリアルタイム脳血流量評価法の開発

    佐藤 健一, 中川 敦寛, 鷲尾 利克, 荒船 龍彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    治療目的に内頚動脈を閉塞することの可否判断に、バルーンカテーテルを用いた内頚動脈遮断試験が施行される。本試験では、内頚動脈遮断時の脳血流測定と症状出現の確認が必要とされていたが、本研究では閉塞時の脳血管撮影上の造影剤循環時間の半球間差が、脳血流の半球間比に有意に相関することを証明した。これにより内頚動脈遮断試験を簡略化することができた。カテーテル血管検査所見より血流量を推定する本手法は他疾患の病態把握にも有用である。 クモ膜下出血後の遅発性脳虚血は後遺症の主要因である。本研究では、クモ膜下出血後脳血流の時間的、空間的変化をリアルタイムに評価することが遅発性脳虚血予防に有効であることを証明した。

  37. 変形に伴う組織の破壊を考慮した脳深部病変への最適手術経路計画

    辻田 哲平, 内山 勝, 姜 欣, 安孫子 聡子, 冨永 悌二, 中川 敦寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    脳組織などの柔軟組織を対象とする手術においては,術具による脳組織の圧排操作を行い,術野を確保する.圧排時の負荷状態によっては損傷を引き起こす危険性がある.本研究では術具による圧排に伴う脳組織の損傷を回避する最適手術経路の生成を行い,より安全な手術経路計画の実現を目指す.有限要素法と大域的最適化手法(Pattern SearchおよびGenetic Algorithm)を組み合わせた経路生成システムと経路生成フレームワークを開発し,人間の脳の材料特性および構造を単純化した有限要素モデルを用いて,脳ベラで脳裂を圧排し深部に到達する状況において,最適な脳ベラの位置・姿勢の計算を行えるようにした.

  38. パルスジェットメスによる末梢神経機能温存下拡大経蝶形骨洞腫瘍摘出法の開発

    小川 欣一, 冨永 悌二, 中川 敦寛, 鷲尾 利克, 荒船 龍彦, 大谷 清伸

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成24年度に実施したホルミウムヤグ(Ho:YAG)レーザーのパルス発振で誘発した液体ジェットの組織選択性向上のため各パラメータの 最適化を行った。平成25年度にはデバイス試作を行うとともに、ブタモデルを用いた動物実験の評価系を構築した。平成26年度は動物実験で病理学的、電気生理学的検討を行い、削開能力、末梢神経温存能と、手術操作性・安全性の確 保等の諸因子の両立が可能な条件を明らかにした。当初計画していたよりも大幅に進捗したことから、倫理委員会の承認を得て臨床において申請に必要なデータの獲得を行った。

  39. 新規のレーザー衝撃波液体ジェットメスの心臓血管外科領域への応用開発

    川本 俊輔, 齋木 佳克, 本吉 直孝, 中川 敦寛, 中野 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心臓血管外科領域の中でも、冠動脈バイパス手術におけるバイパスグラフト採取及び心筋内走行の冠動脈の露出への応用を検討した。ジェットメスは水流による機械的エネルギーによって剥離や露出が可能であり、熱損傷の危険性がない。まず一定の電圧のもとで一定のエネルギーが生じることを確認した上で、ブタを用いてバイパスに用いる内胸動脈・その周囲組織、冠動脈・周囲組織である心筋の組織強度を確認した。組織強度には有意な差があり、組織選択的な剥離が可能である根拠を得た上で、ブタの内胸動脈の剥離・冠動脈の露出を行い、組織評価を行った。血管は明らかな障害なく剥離されており、臨床応用への可能性が示唆された。

  40. パルスジェットメスによる内視鏡的治療技術の応用開発

    中野 徹, 亀井 尚, 中川 敦寛, 仲井 正昭, 宮田 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、消化管内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は急速に普及したが、電気メス使用による熱損傷は避けられず、出血、穿孔等の重篤な合併症に至る可能性がある。本研究では熱損傷がなく、組織選択性(血管等の策状物を温存する性質)に優れたパルスウォータージェットメスを内視鏡治療に導入するための検討を行った。工学的にはレーザー発振部に適した金属、至適なノズルや噴射条件を検討した。動物実験では全身麻酔下にブタ食道粘膜下層剥離を行い、その有効性と安全性を示した。食道の各層の物性値を測定することで選択的剥離のメカニズムを明らかにした。

  41. インフラ途絶下において利用可能な体温管理システムの開発

    古川 宗, 中川 敦寛, 鷲尾 利克, 久志本 成樹, 荒船 龍彦, 小宮 敦樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、災害時における低体温症患者の特徴を調査し、インフラが途絶した状況下で使用可能な体温管理デバイスを開発するための基礎知見を得ることを目的とした。【結果】東日本大震災後に発生した低体温症による入院患者の多くは32度以上で、毛布被覆によって復温を行ったが、良好な転帰をたどった。新たな体温調節デバイス開発は病院外診療を可能とし、災害急性期の病院負担軽減につながることが示唆された。この知見をもとに体温維持系と冷却系の実験モデルを構築し、今後のデバイス開発に向けた模擬モデル実験を開始した。

  42. MRエラストグラフィーによる非侵襲的頭蓋内圧・コンプライアンス・脳自動調節能評価

    中川 敦寛, 鷲尾 利克, 荒船 龍彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的はMRelastography(MRE)を用いて頭蓋内圧等の非侵襲的モニタリング法に関する基礎知見を得ることである。模擬生体モデルにおける損傷機序を数値解析、可視化、圧測定で解析し、臨床データと画像所見の比較検討を行った。MREの撮像条件設定、外部振動条件に関してのする知見だけでなく、ヒト摘出標本による物性値ライブラリーを開発し、MREの中枢神経系応用に向け基礎的知見が得られた。

  43. 高過剰圧波による高次脳機能損傷:ブレーンマシーンインターフェースによる機能回復

    中川 敦寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    生体を模擬した多層媒体モデル(ゼラチン(脳)、水(髄液)、アクリル(頭蓋骨)、空気)内の伝播動態を数値解析、圧測定、可視化に加えて動物実験を行った。電気生理学的変化の検討は特殊なシールドを製作し、内部で衝撃波照射後の脳波測定を行い、とくに対側損傷に関して知見が得られた。高エネルギー外傷による重症頭部外傷の病態解明のみならず、自然・産業災害も含めた高過剰圧波に対する防止機構の開発に重要な知見となるものと考えられる。

  44. モヤモヤ病に対する衝撃波を用いた血管新生療法の開発

    藤村 幹, 中川 敦寛, 斉藤 敦志, 清水 宏明, 孫 明宇

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    もやもや病に対する新規治療法の確立を目的に、ラット脳虚血モデルに対する衝撃波を用いた血管新生誘導の基礎的検討ならびにもやもや病患者に対する血行再建術後の脳血流・血管新生誘導に関する臨床的検討を行った。現在確立されている直接間接血行再建術について連続86例121半球側に対する手術について術後のSPECTによる脳循環動態とMRAによる血管新生を評価し、直接血行再建術の合併症としての過灌流病態(21.5%)、ならびにと成人例における間接血行再建術による血管新生の限界を示唆する結果を報告した(Fujimura et al.Neurosurgery 2011)。以上より間接血行再建術からの血管新生を確実に誘導する手法の開発の必要性が示唆された。基礎実験においてはMatsudaらによるラット慢性脳虚血・間接血行再建術モデルに対して1MPa,5MPa,50MPaの各過剰圧の衝撃波の照射を行い2週間後にパラフィン切片を作製し血管新生の誘導の程度について検証した。結果としては血管新生を認めた個体も多く見られたものの各過剰圧間で血管新生の程度に差を認めなかった。原因としては今回の過剰圧では脳損傷ならびに筋組織損傷を来たした例が見られたことが考えられた。今後は0.5MPaとそれ以下の過剰圧照射による実験を継続する予定である。虚血性心疾患に対しては微弱衝撃波照射による血管新生療法が試みられており、慢性虚血心筋に衝撃波照射を行うことにより血管新生因子が誘導され心機能が改善することが報告されている。脳においては衝撃波の脳組織損傷閾値が1MPa以下と低いため、より精密な照射圧設定と低い過剰圧での検討を要するものと考えられる。

  45. 新規のレーザー衝撃波液体ジェットメスを用いた食道癌に対する粘膜下層剥離術の開発

    宮崎 修吉, 里見 進, 宮田 剛, 亀井 尚, 中川 敦寛

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「本研究の目的」第一に内視鏡に導入可能なレーザー衝撃波液体ジェットメスを試作し、食道粘膜下層剥離(endoscopic submucosal dissection:ESD)のためのパラメータと装置形状の最適化を摘出動物(ブタ)臓器を用いて明らかにすることである。第二に試作した装置を全身麻酔・内視鏡下に術中画像モニタリング下に使用し、食道粘膜下層における組織深達度を含めた切開特性、血管温存性を組織学的に検討し臨床応用に向けた知見を蓄積することである。 「本年度研究実績」平成21年度に明らかにされたレーザーエネルギー、装置形状など流体生成に関するパラメータ、データを基に、消化管内視鏡に導入可能なカテーテルタイプのレーザー衝撃波液体ジェットメスを試作した。昨年度の検討で、臨床応用に向け、生成されるジェットの客観的な「つよさ(衝撃力)」に関するデータの必要性が示唆されたため、これまでの高速度撮影によるジェットの初速測定に加えて、フォースメータを用いた衝撃力の測定を行った。その結果、前年度最適化された条件(レーザー照射エネルギーを1.0-1.5J/pulse、周波数3Hz、ノズル径21G)は0.5-1.5 N/pulseの衝撃力に相当することが明らかとなった。ブタ動物モデルにおいてESDを行った結果、(1)既存の機器と比較して十分な剥離能力を有する、(2)周囲組織の損傷は生じない、(3)200μm程度の細血管は温存される、(4)視野を含めた操作性は良好であることが確認された。いずれも従来の内視鏡用のデバイス、あるいはウォータージェットデバイスの欠点を克服し得る知見であり今後臨床応用に向け、さらに開発を進める予定である。

  46. 重度頭部外傷における衝撃波・キャビテーションの関与 : 治療法と防止機構の開発

    中川 敦寛, 高山 和喜, 孫 明宇, 藤村 幹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    再現性のある衝撃波脳損傷ラットモデルを用いた(免疫)組織学的検証、音響インピーダンスの観点から妥当性を有する頭蓋模擬モデルを用いた可視化・圧測定による機序解明を行った。10MPa以上で照射側に照射部を中心に出血・壊死、対側に神経細胞の紡錘化、照射側病変を中心とした広範な血管透過性亢進を認めた。対側では頭蓋骨に反射した反射波と膨張波の干渉、さらにキャビテーションの存在が対側損傷に関与しているものと考えられた。本研究は頭部外傷、とくにblast injuryの機序解明に知見をもたらしたと考えられる。

  47. レーザー衝撃波液体ジェットメスを用いた穿通枝温存下神経膠腫摘出術の開発

    隈部 俊宏, 金森 政之, 中川 敦寛, 井小萩 利明, 孫 明宇, 井小萩 利明, 孫 明宇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    病変内部を通過する細動脈温存と腫瘍の最大摘出を両立し得るレーザージェットメスを開発した。当研究組織における医工学の各担当チーム間で、工学実験による理論付け・条件出し→臨床応用→フィードバックを行った。神経膠腫手術では操作性、安全性、有効性(血管径100μm程度の細動脈温存)を確認、最終目標である島弁蓋部の穿通枝を巻き込む症例での使用開始に至った。低侵襲脳外科の臨床応用(拡大経蝶形骨洞到達法)、腹腔鏡下疾患(胆嚢摘出、肝臓切開、消化管(食道・胃・小腸・大腸)粘膜下剥離術)の臨床応用に向けた動物実験も行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. [日本国内] 消防署

    2010年10月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    外傷性脳損傷についての講義(隔月)

その他 14

  1. For Research and education related to Great East Japan Earthquake and Tsunami

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For Research and education related to Great East Japan Earthquake and Tsunami

  2. 最大限の病変摘出と機能温存を両立するパルスジェットメスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パルスジェットメスの多施設共同試験、一般ユーザーからの所感をふまえ、医師主導治験に移行

  3. Blast wave / 衝撃波による脳損傷機序解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成23年度東北大学流体科学研究所公募共同研究

  4. 流体ジェットの医用応用に関する基礎研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    流体ジェットの医用応用に関する基礎研究

  5. 外傷性脳損傷受傷後の不眠:経時的変化とリスク要因の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    外傷性脳損傷受傷後の不眠:経時的変化とリスク要因の解明

  6. 東日本大震災の発生72時間以内の低体温に関する実態調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の発生72時間以内の低体温に関する実態調査

  7. 分野横断型研究プラットフォームBASIC

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分野横断型研究プラットフォームBASIC

  8. 重症頭部外傷集中治療における二次侵襲モニタリングとquality assuranceシステムの構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    重症頭部外傷集中治療における二次侵襲モニタリングとquality assuranceシステムの構築

  9. レーザー誘発パルスウォータージェットメスを用いた食道内視鏡的治療への応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レーザー誘発パルスウォータージェットメスを用いた食道内視鏡的治療への応用

  10. Blast wave/衝撃波の頭蓋以内伝播経路・動態の解析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Blast wave/衝撃波の頭蓋以内伝播経路・動態の解析

  11. 細血管温存下に組織破砕・切開可能な内視鏡デバイス:レーザージェットメスの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細血管温存下に組織破砕・切開可能な内視鏡デバイス:レーザージェットメスの開発

  12. 液体ジェットメスの医用応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液体ジェットメスの医用応用

  13. アクチュエータジェットの臨床応用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アクチュエータジェットの臨床応用

  14. 細血管を温存可能な内視鏡手術デバイス(レーザージェットメス)の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細血管を温存可能な内視鏡手術デバイス(レーザージェットメス)の開発

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示